>サイトトップへ >このカテゴリの一覧へ

日本工業規格

JIS

 K

5661

-1970

建築用防火塗料

Fire-retardant Paints for Buildings

1.

適用範囲  この規格は,建築用防火塗料(以下防火塗料という。)について規定する。

備考  この防火塗料は塗膜が加熱されたときに発ぽうして,断熱層を形成するようにしたもの,また

はとくに厚塗りして,断熱の効果があるようにしたもので,主として建築物の屋内用を目的と

している。

2.

種類  防火塗料は,つぎの 3 種類にわける。

防火塗料  1 種:発ぽう性のもの。

防火塗料  2 種:発ぽう性のもので下塗用と上塗用とに分け,両方で効果をあげるもの。

防火塗料  3 種:厚塗りするもの。

3.

品質  防火塗料は,表 の規定に適合しなければならない。

表 1

2

種類

1

下塗用

上塗用

3

容器の中での状態

堅いかたまりがなくて均等になること。もしくは,かたまりが

なく均等であること,または練りまぜれば一様になること。

作業性

はけ塗作業もしくは吹付塗作業またはへら付け作業に支障が

ないこと。

乾燥時間

18

時間

以内

18

時間

以内

18

時間

以内

塗厚 1mm 以
上で 18 時間

以内

塗膜の状態

見本品にくらべて色とつやとは差異が少なく,平らさは少なく

なく,はけ目,荒れ,しわ,むら,臭気,粘着,変色および上
がわきの程度が大きくないこと。

隠ぺい力

見本品にくらべて小さくないこと。

乾湿繰り返し性能

合格すること。

耐衝撃性

合格すること。

耐湿性

合格すること。

防火性

JIS A 1321

(建築物の内装材料および工法の難燃性試験方法)

により試験し,難燃 2 級または難燃 3 級に合格すること。

4.

見本品  見本品は,当事者間の協定によるもので,塗膜の状態および隠ぺい力の 2 項目を除いた 3.

規定に適合しなければならない。


2

K 5661-1970

5.

試験

5.1

試料採取方法  JIS K 5400(塗料一般試験方法)の 2.による。

5.2

試験の一般条件  つぎの(1)および(2)に指定する事項以外は,JIS K 5400 の 3.による。

(1)

作業性,塗膜の状態,耐衝撃性,耐湿性および防火性の試験に用いる試験板は,つぎの(a)(d)による。

(a)

試験板は

日本農林規格 2 類ベニヤコアー合板による 1 等のもので,表板および裏板(それぞれ厚さ

1mm

内外)をしなとし,心材(厚さ 2mm 内外)をラワンとした合板(厚さ 4mm 内外)から,節,

割れ,すきま,きずなどの欠点のない部分を選んで使用する。

(b)

試験板は縦横それぞれ 300mm の正方形とし,その裏面に

図 に示すようにそり止めを付けたもの

とする。

(c)

試験片は試験板の表板面に試料をはけ,スプレーガンまたはこてで塗付けるものとする。

図 1

(d)

試験片の数は,乾湿繰り返し試験,耐衝撃性,耐湿性および防火性については 3 個とし,その他に

ついては 1 個とする。

(2)

塗膜の状態,隠ぺい力,乾湿繰り返し試験および耐湿性の試験片は,試料を所定の工程で所定の塗付

量 (g/dm

2

)

に塗り付けたものとする。

(3)

乾湿繰り返し試験および耐湿性の試験片は,塗り付けたのち雨露および日光の直射をさけ,通風のよ

い所に鉛直にして 1 週間以上放置したものを用いるものとする。

5.3

容器の中での状態  JIS K 5400 の 5.1 による。

5.4

作業性  JIS K 5400 の 5.2 による。

5.5

乾燥時間  JIS K 5400 の 5.3 (3)による。

5.6

塗膜の状態  JIS K 5400 の 6.1 による。

5.7

隠ぺい力  JIS K 5400 の 6.2 による。

5.8

乾湿繰り返し試験  各試験片を温度 20±3℃,湿度約 90%の容器中に鉛直にして 19 時間おいたのち,

取り出して約 50℃の乾燥器中に 5 時間おく。この操作を 3 回繰り返し,各試験片の塗面に著しい変化が認

められないときは合格とする。


3

K 5661-1970

5.9

耐衝撃性試験  JIS K 5400 の 6.12 による。ただし,試験片は 5.8 の乾湿繰り返し試験に合格したも

のを常温で,1 時間以上放置して用いる。

試験片は,

図 に示すように塗面の両端を 280mm の支間距離としてささえ,塗面を下にして水平に置

き,その中心におもりを高さ 1m から 5 回落とし,各試験片の塗面にはく落を生じない場合は合格とする。

おもりは 300g の鋼球とする。

図 2

5.10

耐湿性試験  各試験片を温度 20±3℃,湿度約 90%の容器中に鉛直にして 72 時間おいたのち,取り

出して,塗面に著しい変化が認められない場合は合格とする。

6.

表示

6.1

防火性は,JIS A 1321 によるつぎの 2 級別で表示する。

難燃 2 級

難燃 3 級

6.2

防火塗料は容器の外面に,製造業者名またはその略号,製造年月,製品名,種類および難燃の級別

に対する塗厚または塗付量を明示しなければならない。

表示例

製造業者名

製造年月

製品名

種類  JIS K 5661-1963  2 種(下塗用)

難燃級別

塗厚(

1

) (mm)

塗付量(

2

) (kg/m

2

)

級別

下塗

上塗

下塗

上塗

難燃 2 級

難燃 3 級

(

1

)

塗厚とは,乾燥後の塗膜の厚さをいう。

(

2

)

塗付量とは,塗面に塗付けたなまの塗料の単位面積あたり重量をいう。