K 5600-8-6:2014
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
目 次
ページ
序文 ··································································································································· 1
1 適用範囲························································································································· 1
2 引用規格························································································································· 1
3 用語及び定義 ··················································································································· 2
4 原理······························································································································· 2
5 材料······························································································································· 2
6 手順······························································································································· 2
7 等級の判定 ······················································································································ 3
8 試験報告························································································································· 3
附属書A(参考)白亜化の程度の透過度による評価 ···································································· 5
附属書JA(参考)JISと対応国際規格との対比表 ······································································· 6
K 5600-8-6:2014
(2)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人日本
塗料工業会(JPMA)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を
改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格で
ある。
これによって,JIS K 5600-8-6:1999は改正され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。
JIS K 5600の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS K 5600-1 第1部:通則
JIS K 5600-2 第2部:塗料の性状・安定性
JIS K 5600-3 第3部:塗膜の形成機能
JIS K 5600-4 第4部:塗膜の視覚特性
JIS K 5600-5 第5部:塗膜の機械的性質
JIS K 5600-6 第6部:塗膜の化学的性質
JIS K 5600-7 第7部:塗膜の長期耐久性
JIS K 5600-8 第8部:塗膜劣化の評価−欠陥の量,大きさ及び外観の変化に関する表示
JIS K 5600-9 第9部:紛体塗料
JIS K 5600-8は,塗料一般試験方法−第8部:塗膜劣化の評価−欠陥の量,大きさ及び外観の変化に関
する表示に関する試験方法として,次の各節によって構成する。
JIS K 5600-8-1 第1節:一般原則及び等級
JIS K 5600-8-2 第2節:膨れの等級
JIS K 5600-8-3 第3節:さびの等級
JIS K 5600-8-4 第4節:割れの等級
JIS K 5600-8-5 第5節:はがれの等級
JIS K 5600-8-6 第6節:白亜化の等級(テープ法)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
K 5600-8-6:2014
塗料一般試験方法−第8部:塗膜劣化の評価−
欠陥の量,大きさ及び外観の変化に関する表示−
第6節:白亜化の等級(テープ法)
Testing methods for paints-Part 8: Evaluation of degradation of
coatings-Designation of quantity and size of defects, and of intensity of
uniform changes in appearance-Section 6: Assessment of degree of
chalking by tape method
序文
この規格は,2011年に第3版として発行されたISO 4628-6を基に,技術的内容を変更して作成した日
本工業規格である。
なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。変更の一
覧表にその説明を付けて,附属書JAに示す。
1
適用範囲
この規格は,塗膜の欠陥の量,大きさ及び均一な外観変化の程度を等級で表示するシステムにおいて,
テープ法によって塗膜の白亜化の程度を標準の写真(図版)と対比して判定(等級付け)する方法につい
て規定する。
注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
ISO 4628-6:2011,Paints and varnishes−Evaluation of degradation of coatings−Designation of
quantity and size of defects, and of intensity of uniform changes in appearance−Part 6: Assessment
of degree of chalking by tape method(MOD)
なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”
ことを示す。
2
引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS K 5500 塗料用語
JIS K 5600-8-1 塗料一般試験方法−第8部:塗膜劣化の評価−欠陥の量,大きさ及び外観の変化に関
する表示−第1節:一般原則及び等級
2
K 5600-8-6:2014
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
3
用語及び定義
この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS K 5500による。
4
原理
試験を行う白亜化した塗膜表面に貼り付けた粘着テープ(以下,テープという。)を剝がし,テープに付
着した微粉を,微粉が目立つ背景色(白又は黒)の上で目視観察し,標準図版と比較して等級を判定する。
5
材料
材料は,次による。
5.1 テープ 幅15 mm以上の無色透明な片面に粘着性をもつ市販のテープを用いる。テープの種類は,
白亜化の等級付けに影響を与えるため,用いるテープは,受渡当事者間の協定による。また,用いたテー
プの種類は,試験報告書に記載する[箇条8 c) 参照]。
5.2 背景面用材料 白亜化の等級を判定するためにテープの下に敷くもので,色相が,黒又は白のつやが
ないものを用いる。例えば,カード紙,又は短い毛羽がついたベルベットのようなものを用いる。
6
手順
手順は,次による。
a) 試験を行う前に,塗膜表面に水分の付着がない状態に室温乾燥する。
b) 粘着テープ(5.1)の一片を塗膜の上に貼り,強く押しつけ,指でこする。テープの長さは40 mm以
上であることが望ましい。
テープを塗膜表面と垂直に剝がし,テープに付着している付着物のコントラストを更にはっきりさ
せるため,背景面(5.2)の上にテープが接するように置く。淡彩色の塗膜については,黒の背景面,
また暗色の塗膜については,白の背景面で評価する。一定の照度下で,テープの上に付着した白亜化
物の量を図1の標準図版と比較して,白亜化の程度を遅滞なく評価する[e) 参照]。
注記 背景面がよく見えるほど,白亜化程度は低い。試験報告書には照明の照度についても報告す
る。
c) 白亜化の程度は,試料表面の場所によってばらつく可能性があるため,模様のない塗膜の均一な場所
を用いなければならない。試料表面が大きい場合は,複数の箇所で測定して,その平均値及び最大値
と最小値との幅を報告することが望ましい。
この方法を用いるとき,劣化による生成物なのか,又は付着したゴミなのか注意して区別しなけれ
ばならない。既に試験した部分を再度試験しないよう気を付ける。
d) 自然暴露を行った塗膜表面の白亜化の等級付けは,大気中の汚染物質の付着によって高い等級に誤っ
て判定することがあるので注意する。
e) 塗膜表面から白亜化を除去した後の粘着テープの評価は,遅滞なく行う。これは白亜化物が付着した
テープの透過率が,時間とともに変化する場合があるからである。
f)
光沢が低い(つや消し仕上げ)塗膜の試験をする場合は,暴露していない試験片についても一定量の
付着物が観察される。したがって,つや消し塗料の塗膜については,暴露していない試験片の付着物
の程度と比較することが望ましい。
3
K 5600-8-6:2014
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
7
等級の判定
標準図版(図1)を参照して,白亜化の程度の等級付けを行う。
等級は,JIS K 5600-8-1の表4(等級表示の関係)による。
きめが粗い塗膜表面及び模様のある塗膜表面の等級判定は,テープに白亜化付着物が最も多く観察され
た部分とする。
注記 テープ法による白亜化の程度の評価に使用する標準の写真は,この規格の標準図版又はISO
4628のこの部に含まれる標準図版を使用することが必要である。
8
試験報告
試験報告には,次の情報を含んでいなければならない。
a) 試験した塗膜についての必要な全ての明細
b) この規格の番号(JIS K 5600-8-6)
c) 試験方法の詳細
− 耐候性試験の方法(人工的又は自然)
− 用いたテープの詳細(製造業者,商品名など)
− 用いた背景面の詳細(5.2参照)
− 評価に使用した照明の照度
d) 試験結果
− 白亜化の程度の等級
− 光沢が低い(つや消し仕上げ)塗料の場合は,暴露していない試験片との比較
e) 規定された手順を変更した場合,その内容
f)
その他特記すべき事項
g) 試験年月日
4
K 5600-8-6:2014
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図1−黒い背景面上での1〜5の数値による白亜化の判定標準写真
5
K 5600-8-6:2014
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書A
(参考)
白亜化の程度の透過度による評価
白亜化の程度は,未使用のテープと白亜化物の付着したテープとの透過率を適切な光電装置を用いて比
較することによって,定量的に測定できる。手順としては,白亜化した塗料が付いたテープを,背景面(5.2)
の上には置かないで,清浄なガラス板の上に貼るか,又は裏が開放された状態のまま,光電装置([1]又は
[2]参照)の光線の中に置く。透過度70 %以下を白亜化とする。
この装置を用いる方法は,テープ表面に白亜化物が均一に付着している場合にだけ使用する。
参考文献 [1] HELMEN, T Farbe und Lack, 85 (5), 1978, pp. 315-322
[2] HELMEN, T Farbe und Lack, 87 (3), 1981, pp. 181-189
附属書JA
(参考)
JISと対応国際規格との対比表
JIS K 5600-8-6:2014 塗料一般試験方法−第8部:塗膜劣化の評価−欠陥の量,大
きさ及び外観の変化に関する表示−第6節:白亜化の等級(テープ法)
ISO 4628-6:2011 Paints and varnishes−Evaluation of degradation of coatings−
Designation of quantity and size of defects, and of intensity of uniform changes in
appearance−Part 6: Assessment of degree of chalking by tape method
(I)JISの規定
(II)
国際規格
番号
(III)国際規格の規定
(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容
(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策
箇条番号
及び題名
内容
箇条番号
内容
箇条ごと
の評価
技術的差異の内容
3 用語及
び定義
JIS K 5500 塗料用
語
−
−
追加
主な用語及び定義は,JIS K
5500によることとした。白亜
化もJIS K 5500に定義されて
いるので削除した。
7 等級の
判定
JIS K 5600-8-1を追
加した。
追加
JIS K 5600-8-1 表4(等級表示
の関係)を引用した。
製品JISには表4が引用されてい
るので整合性を保つ必要がある。
技術的差異はない。
附属書A
5.2
変更
白亜化の透過度測定による評
価を本文から附属書に移した。
技術的差異はない。
JISと国際規格との対応の程度の全体評価:ISO 4628-6:2011,MOD
注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。
− 変更……………… 国際規格の規定内容を変更している。
− 追加……………… 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。
注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。
− MOD…………… 国際規格を修正している。
2
K
5
6
0
0
-8
-6
:
2
0
1
4
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。