K 5600-6-2:2016
(1)
目 次
ページ
序文 ··································································································································· 1
1 適用範囲························································································································· 1
2 引用規格························································································································· 1
3 原理······························································································································· 2
4 装置······························································································································· 2
5 サンプリング ··················································································································· 2
6 試験片···························································································································· 2
6.1 材料及び寸法 ················································································································ 2
6.2 調製及び塗装 ················································································································ 2
6.3 乾燥及び養生 ················································································································ 3
6.4 塗膜のスクラッチ ·········································································································· 3
6.5 塗膜の厚さ ··················································································································· 3
7 手順······························································································································· 3
7.1 測定の回数 ··················································································································· 3
7.2 測定 ···························································································································· 3
8 評価······························································································································· 3
8.1 中間検査 ······················································································································ 3
8.2 最終検査 ······················································································································ 3
9 試験報告書 ······················································································································ 4
附属書JA(参考)JISと対応国際規格との対比表 ······································································· 5
K 5600-6-2:2016
(2)
まえがき
この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人日本
塗料工業会(JPMA)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を
改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格で
ある。
これによって,JIS K 5600-6-2:1999は改正され,この規格に置き換えられた。
また,令和2年10月20日,産業標準化法第17条又は第18条の規定に基づく確認公示に際し,産業標
準化法の用語に合わせ,規格中“日本工業規格”を“日本産業規格”に改めた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。経済産業大臣及び日本産業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。
JIS K 5600の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS K 5600-1 第1部:通則
JIS K 5600-2 第2部:塗料の性状・安定性
JIS K 5600-3 第3部:塗膜の形成機能
JIS K 5600-4 第4部:塗膜の視覚特性
JIS K 5600-5 第5部:塗膜の機械的性質
JIS K 5600-6 第6部:塗膜の化学的性質
JIS K 5600-7 第7部:塗膜の長期耐久性
JIS K 5600-8 第8部:塗膜劣化の評価
JIS K 5600-9 第9部:粉体塗料
JIS K 5600-6は塗料一般試験方法−第6部:塗膜の化学的性質に関する試験方法として,次の各節によ
って構成する。
JIS K 5600-6-1 第1節:耐液体性(一般的方法)
JIS K 5600-6-2 第2節:耐液体性(水浸せき法)
JIS K 5600-6-3 第3節:耐加熱性
日本産業規格 JIS
K 5600-6-2:2016
塗料一般試験方法−
第6部:塗膜の化学的性質−
第2節:耐液体性(水浸せき法)
Testing methods for paints-Part 6: Chemical property of film-
Section 2: Resistance to liquids (Water immersion method)
序文
この規格は,2007年に第2版として発行されたISO 2812-2を基とし,技術的内容を変更して作成した
日本産業規格である。
なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。変更の一
覧表にその説明を付けて,附属書JAに示す。
1
適用範囲
この規格は,単層塗膜又は多層塗膜系で,部分的又は全体を水中浸せきして,塗膜の耐性を測定する方
法について規定する。
この方法は,塗膜への水の影響の判定,及び必要な場合,基材の損傷の評価にも適用できる。
注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
ISO 2812-2:2007,Paints and varnishes−Determination of resistance to liquids−Part 2: Water
immersion method(MOD)
なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”
ことを示す。
2
引用規格
次に掲げる引用規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これ
らの引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を
含む。)は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS K 0557 用水・排水の試験に用いる水
JIS K 5600-1-2 塗料一般試験方法−第1部:通則−第2節:サンプリング
注記 対応国際規格:ISO 15528,Paints, varnishes and raw materials for paints and varnishes−Sampling
(IDT)
JIS K 5600-1-3 塗料一般試験方法−第1部:通則−第3節:試験用試料の検分及び調製
注記 対応国際規格:ISO 1513,Paints and varnishes−Examination and preparation of test samples
(MOD)
2
K 5600-6-2:2016
JIS K 5600-1-4 塗料一般試験方法−第1部:通則−第4節:試験用標準試験板
注記 対応国際規格:ISO 1514,Paints and varnishes−Standard panels for testing(MOD)
JIS K 5600-1-7 塗料一般試験方法−第1部:通則−第7節:膜厚
注記 対応国際規格:ISO 2808:2007,Paints and varnishes−Determination of film thickness(MOD)
JIS K 5600-8-2 塗料一般試験方法−第8部:塗膜劣化の評価−第2節:膨れの等級
注記 対応国際規格:ISO 4628-2:2003,Paints and varnishes−Evaluation of degradation of coatings−
Designation of quantity and size of defects, and of intensity of uniform changes in appearance−Part
2: Assessment of degree of blistering(IDT)
ISO 15711:2003,Paints and varnishes−Determination of resistance to cathodic disbonding of coatings exposed
to sea water
ISO 17872:2007,Paints and varnishes−Guidelines for the introduction of scribe marks through coatings on
metallic panels for corrosion testing
3
原理
塗装した試験片を水中に浸せきし,事前に受渡当事者間で同意した基準によって,浸せきの影響を評価
する。その基準は通常,主観的な性質である。
4
装置
装置は,通常の実験器具のほか,次による。
なお,装置内の水に接する部分は不活性な素材で作製する。
4.1
タンク タンクはカバー,ヒータ及びサーモスタット調節を備えた適切な大きさのもの。使いやす
いタンクの大きさは,700 mm×400 mm×400 mmである。
4.2
水の循環及び泡発生システム 乾燥して油混入がなく,圧力を正常に保てる空気源につないで,か
くはんし,泡を発生させるシステム。ポンプを使う場合,タンクの中身全体をかくはんできるものを用い
る。
4.3
試験片の支持枠 非導電性の材料で作られたもの。試験片を試験面を上にして垂直から15〜20°の
角度で保持し,タンク内の水流と平行方向に,試験片を配列する。試験片は互いに最低30 mm離し,タン
クの底から最低30 mm,タンクの壁から最低30 mm離す。試験片の配置は,周期的に機械又は手で変える。
5
サンプリング
JIS K 5600-1-2に従って,試験する塗料材料の代表的試料を採取する。JIS K 5600-1-3に従って,各試料
を予備検分し,さらなる試験のために準備しておく。
6
試験片
6.1
材料及び寸法
ほかに取決め,受渡当事者間の同意などがない場合,試験片はJIS K 5600-1-4に規定する鋼板で,寸法
は150 mm×100 mm,厚さは0.7〜1.0 mmとする。
6.2
調製及び塗装
JIS K 5600-1-4に従って,試験片の表面研磨,洗浄及び乾燥を行った後,両面を塗装し,端面は保護す
る。両面の塗装は,試験片の裏面を水に対して十分に耐性のある別の塗料で保護して行うか,又は両面と
3
K 5600-6-2:2016
も供試材料で塗布して行う。
6.3
乾燥及び養生
塗布した試験片は,規定の時間と条件とで乾燥又は焼付けし,必要ならば養生する。乾燥又は養生終了
後,すぐに試験手順に移る。
6.4
塗膜のスクラッチ
受渡当事者間の同意があれば,ISO 17872で規定されたように,塗膜にスクラッチ(きず)を付けても,
又はISO 15711で規定されたように人為的な塗残し部分を設けてもよい。
6.5
塗膜の厚さ
JIS K 5600-1-7に規定する非破壊試験法から選択した一つを使用して,塗膜の厚さをマイクロメートル
(μm)単位で測定する。
7
手順
7.1
測定の回数
ほかに取決めがなければ,試験は2回繰り返して行う。
7.2
測定
支持枠(4.3)に試験片を配置し,試験片の3/4を浸せきするのに十分な水をタンク(4.1参照)に注ぐ。
規定があれば,タンク内の水の循環及び泡発生を開始する。ほかに取決めがない場合,水温は40±1 ℃に
調節し,試験期間中,維持する。
なお,水は,JIS K 0557に規定する種別A2に適合する水を使用する。ただし,塗膜の最終用途によっ
ては,例えば天然の海水及び人工海水のような他のグレードの水を使ってもよい。
試験片は,部分的に浸せきするか,又は全体を浸せきするかのいずれでもよい。部分浸せきの場合,試
験片の3/4を漬ける。全浸せきの場合,水面近くの酸素濃度の違いによる影響を避けるため,試験片の上
端から最低50 mm高い水位で水に浸せきする。
3日以内の一定間隔で試験片の位置を変えながら,規定された期間,タンク内に試験片を置く。JIS K 0557
に規定する種別A2に適合する水を使用するとき,試験中に濁りが発生する,着色がある,導電性が2 mS/m
を超える,又は酸素濃度が5 mg/Lを下回る場合には,水を取り換える。
8
評価
8.1
中間検査
試験期間中に中間検査が規定されている場合,適切な時間にタンクから試験片を取り出し,吸収力のあ
る紙で拭き取って試験片を乾燥する。
1分以内の乾燥で,JIS K 5600-8-2に従って膨れ及びその他の劣化の兆候を検査し,直ちにタンク内に戻
す。
8.2
最終検査
最終検査は,次による。
a) 規定の試験期間終了後,各試験片をタンクから取り出し,吸水紙で水分を除き,直ちにJIS K 5600-8-2
に従って,全表面の膨れ,又はその他の損傷の状態を検査する。
注記 この段階で,付着力の変化を評価する場合もある。
b) 室温で24時間放置し,付着力の低下,さび(錆)汚れ,変色,ぜい(脆)弱化,及び規定がある場合
には,その他の特性変化について再度試験面を検査する。
4
K 5600-6-2:2016
c) ほかに規定がある場合,非腐食性の塗料剝離剤で注意深く150 mm×50 mmの塗膜を,試験片から剝
離し,金属面の腐食の程度を検査する。
d) 後の比較のために,適切なクリヤラッカーで露出面を保護する。
注記 クリヤラッカーは,透明性,密着性及び防せい性があり,塗膜を侵さないものが望ましい。
e) 2枚繰返し試験で,膨れ及びその他の劣化の兆候が著しく異なる場合,再度2枚繰返しで試験をする。
f)
再度行った試験も含めて全ての試験の結果を報告する。
9
試験報告書
試験報告書には,少なくとも次の事項を含んでいなければならない。
a) 試験した塗料の識別に必要な全ての情報(製造業者,商品名,バッチ番号などを含む。)
b) この規格の番号
c) 試験片の詳細
1) 基材の材質(厚さを含む。)及び表面処理
2) 試験塗料の塗装方法。全ての層の乾燥時間,乾燥条件,(行った場合,試験前の養生条件)を含める。
3) 塗膜の乾燥膜厚(μm)。JIS K 5600-1-7から選んだ測定方法を含める。
d) 実施方法の詳細
1) 試験期間
2) 試験片を全浸せきしたか,又は部分浸せきしたか。部分浸せきの場合は,浸せきの深さ。
3) 水温
4) 水から取り出してから判定までの時間
e) 箇条8の試験結果。浸せき部及び非浸せき部の試験面で観察された差を含める。
f)
規定の試験手順から逸脱した場合は,その内容
g) その他の特記事項
h) 試験年月日
附属書JA
(参考)
JISと対応国際規格との対比表
JIS K 5600-6-2:2016 塗料一般試験方法−第6部:塗膜の化学的性質−第2節:
耐液体性(水浸せき法)
ISO 2812-2:2007,Paints and varnishes−Determination of resistance to liquids−Part 2:
Water immersion method
(I)JISの規定
(II)
国際
規格
番号
(III)国際規格の規定
(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容
(V)JISと国際規格との技術的差異
の理由及び今後の対策
箇条番号
及び題名
内容
箇条番号
内容
箇条ごと
の評価
技術的差異の内容
7.2 測定
7.2
“ISO 3696のグレー
ド3の水”と規定
変更
“JIS K 0557に規定する種別A2
に適合する水”と規定した。
JISで規定されているものを引用す
ることで,明確にした。技術的差異
はない。
JISと国際規格との対応の程度の全体評価:ISO 2812-2:2007,MOD
注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。
− 変更 ················ 国際規格の規定内容を変更している。
注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。
− MOD ··············· 国際規格を修正している。
2
K
5
6
0
0
-6
-2
:
2
0
1
6