サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

K 5600-5-5 : 1999 (ISO 1518 : 1992) 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が制定した日

本工業規格である。 

なお,この規格の制定後3か年を経た2002年4月をもって,この規格に対応するJIS K 5400(塗料一般

試験方法)は,廃止されこの規格に置き換わる予定であるので,なるべくこの規格によるとよい。 

JIS K 5600は,次に示す部編成になっている。 

JIS K 5600-1-1〜1-8 通則 

JIS K 5600-2-1〜2-7 塗料の性状・安定性 

JIS K 5600-3-1〜3-6 塗膜の形成機能 

JIS K 5600-4-1〜4-7 塗膜の視覚特性 

JIS K 5600-5-1〜5-11 塗膜の機械的性質 

JIS K 5600-6-1〜6-3 塗膜の化学的性質 

JIS K 5600-7-1〜7-8 塗膜の長期耐久性 

JIS K 5600-8-1〜8-6 塗膜劣化の評価 

JIS K 5600-5は,塗料一般試験方法−塗膜の機械的性質に関する試験方法として,次の各節によって構

成する。 

JIS K 5600-5-1 第5部−第1節:耐屈曲性(円筒形マンドレル法) 

JIS K 5600-5-2 第5部−第2節:耐カッピング性 

JIS K 5600-5-3 第5部−第3節:耐おもり落下性 

JIS K 5600-5-4 第5部−第4節:引っかき硬度(鉛筆法) 

JIS K 5600-5-5 第5部−第5節:引っかき硬度(荷重針法) 

JIS K 5600-5-6 第5部−第6節:付着性(クロスカット法) 

JIS K 5600-5-7 第5部−第7節:付着性(プルオフ法) 

JIS K 5600-5-8 第5部−第8節:耐摩耗性(研磨紙法) 

JIS K 5600-5-9 第5部−第9節:耐摩耗性(摩耗輪法) 

JIS K 5600-5-10 第5部−第10節:耐摩耗性(試験片往復法) 

JIS K 5600-5-11 第5部−第11節:耐洗浄性 

JIS K 5600-5-1,5-3,5-4,5-5,5-6,5-8,5-9,5-10,5-11には,それぞれ次に示す附属書がある。 

JIS K 5600-5-1,5-3,5-4,5-6 附属書A(規定) 必要な補足情報 

JIS K 5600-5-5 附属書A(規定) 必要な補足情報 

附属書B(参考) 引っかき硬度試験用針の作成と交換のための簡便法 

JIS K 5600-5-8 附属書A(規定) 必要な補足情報 

附属書B(参考) 装置の検定 

JIS K 5600-5-9 附属書A(規定) 必要な補足情報 

附属書B(参考) 装置の検定 

JIS K 5600-5-10 附属書A(規定) 必要な補足情報 

附属書B(参考) 研磨紙の校正用に推奨する基準板 

K 5600-5-5 : 1999 (ISO 1518 : 1992) まえがき 

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JIS K 5600-5-11 附属書A(規定) 不揮発分の密度の測定 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

K 5600-5-5 : 1999 

(ISO 1518 : 1992) 

塗料一般試験方法− 

第5部:塗膜の機械的性質− 

第5節:引っかき硬度(荷重針法) 

Testing methods for paints- Part 5 : Mechanical property of film− 

Section 5 : Scratch hardness (Stylus method) 

序文 この規格は,1992年に第2版として発行されたISO 1518, Paints and varnishes−Scratch testを翻訳し,

技術的内容及び規格票の様式を変更することなく作成した日本工業規格である。 

なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,原国際規格にはない事項である。 

1. 適用範囲 

1.1 

この規格は,塗料及び関連製品の試料採取方法と試験方法に関する一連の規格の一つである。 

この規格は,関連製品の単一塗膜又は多層塗膜系を半球状の先端をもつ針で引っかくことによる貫通に

対する抵抗を,特定の条件下で測定する試験方法を規定している。針の貫通は多層塗膜系を除けば素材ま

でであり,多層塗膜系の場合には,針の貫通は素材又は中間層のいずれかである。 

1.2 

この試験方法は,次のように適用されている。 

a) 特定の規格に従って評価するため,単一の規定された負荷を針にかけて行う合否試験 

b) 針への負荷を増加させることによって塗膜を貫通する最小負荷の測定 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格のうちで,発行年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格の規定を構

成するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。発行年を付記していない引用規格は,その

最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS K 5600-1-2 塗料一般試験方法−第1部:通則−第2節:試料採取方法 

備考 ISO 1512 : 1991, Paints and varnishes−Sampling of products in liquid or paste formが,この規格

と一致している。 

JIS K 5600-1-3 塗料一般試験方法−第1部:通則−第3節:試験用試料の検分及び調整 

備考 ISO 1513 : 1992, Paints and varnishes−Examination and preparation of samples for testingが,この

規格と一致している。 

JIS K 5600-1-4 塗料一般試験方法−第1部:通則−第4節:試験用標準試験板 

備考 ISO 1514 : 1993, Paints and varnishes−Standard panels for testingが,この規格と一致している。 

JIS K 5600-1-6 塗料一般試験方法−第1部:通則第6節:養生並びに試験の温度及び湿度 

K 5600-5-5 : 1999 (ISO 1518 : 1992) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

備考 ISO 3270 : 1984, Paints and varnishes and their raw materials−Temperatures and humidities for 

conditioning and testingが,この規格と一致している。 

JIS K 5600-1-7 塗料一般試験方法−第1部:通則第7節:膜厚 

備考 ISO-2808 : 1997, Paints and varnishes−Determination of film thicknessが,この規格と同等であ

る。 

3. 必要な補足情報 この規格に規定されている試験方法は,どのような特殊な適用に対しても,補足情

報によって完全なものとされなければならない。補足情報の項目は附属書Aに記載されている。 

4. 装置 

4.1 

引っかき装置 引っかき装置の原理は,図1に示すとおりである。しかしながら,同様な機能をも

つ装置があればそれを使用してもよい。 

この装置は,基本的には,試験板に垂直の引っかき針 (C) の真下で,30〜40mm/sの速度で定速モータ

ー (B) によって作動する水平に滑る試験板固定台 (A) で構成されている。針は,2kgの荷重を支えること

が可能なチャックに固定されている。装置の最大負荷は,試験装置に記載しなければならない。 

装置は,針が塗膜にスムースに接触するよう調整され,停止軸 (D) が傾斜路の番下に届く前に60mmよ

り短くないまっすぐな引っかききずを形成する。傾斜路のこう(勾)配は10°〜15°が望ましい。試験板

固定台は複数の引っかき試験が実施できるように試験板の横への動きが可能になるように設計されている。 

備考1. 装置は,負荷を連続して増加させながら引っかき試験ができるようになっているもの。 

background image

K 5600-5-5 : 1999 (ISO 1518 : 1992) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図1 引っかき試験装置 

4.2 

指示計器 いつ塗膜が貫通されたかを示すのは,針と金属素地との通電による。 

備考2. この装置は,導電性の顔料を含む塗料又は素地が金属でないもの,若しくは導電性のない中

間層への貫通が求められる場合には不適当である。 

4.3 

針 直径1mmの半球状の固い先端をもつもの。半球状の先端はしっかりと固定され,暴露部分はい

かなる汚れもあってはならない。 

備考3. 先端及び針に関する詳細は,附属書Bに記載する。 

5. 試料採取 JIS K 5600-1-2の規定に従って,代表的な試料を採取する(多層塗膜系の場合には各々の

製品について)。また,JIS K 5600-1-3の記述に従って,試験試料を検分し,調整する。 

6. 試験板 

6.1 

素地 他に協定がなければ,素地はJIS K 5600-1-4に適合する磨きぶりき板,磨き鋼板,又はクロ

ム酸(塩)処理された固いアルミニウム板でなければならない。 

試験板は変形が起こらなければ,素地を塗装して乾燥させた後,装置に合うように切ってもよい。 

K 5600-5-5 : 1999 (ISO 1518 : 1992) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.2 

調整及び塗装 他に規定がなければ,JIS K 5600-1-4に従って試験板を調整し,試験板に製品又は多

層塗膜系を規定した方法で塗装する。もし,はけ塗りする場合には,はけ目の方向は,試験板の引っかき

方向と同じにしなければならない。 

備考4. はけ塗りの場合は,精度が不良になることがしばしばある。 

6.3 

乾燥及び養生 規定された時間と条件下で塗装された試験板を乾燥(又は焼付け)し,静置する。

試験片を温度23±2℃,相対湿度 (50±5) %で,他に協定がなければ(JIS K 5600-1-6参照)最低16時間

養生後,できるだけ速やかに試験を行う。 

6.4 

膜厚 JIS K 5600-1-7に規定する手順の中の一つによって,乾燥膜厚をマイクロメートル単位で測定

する。 

7. 手順 

7.1 

試験条件 他に規定がなければ(JIS K 5600-1-6参照),試験は温度23±2℃,相対湿度 (50±5) %で

実施する。試験は振動のない台上で行う。 

7.2 

単一の規定負荷の手順(合否試験) 

7.2.1 

30倍の顕微鏡で針 (4.3) を観察し,固い先端がなめらかな半球状で,汚れのないことを確認する。 

7.2.2 

針が試験板上に位置したとき,試験板固定台に対して垂直になるように針をチャックに固定する。

調整用おもりで針固定アームのバランスをとる。針を試験板固定台に接触させて指示計器 (4.2) が作動す

ることを確認する。 

7.2.3 

試験板の長辺を引っかききずが付けられる方向と平行になるように,塗膜を上にして試験板の端を

試験板固定台に取り付ける。 

7.2.4 

規定された負荷をかけるために,針の上の台におもりを置く。 

7.2.5 

モーターを作動させ,塗膜に引っかききずを付ける。試験中に針と試験板とが通電しているかどう

かを確認するために,指示計器を観察することか適切である。 

7.2.6 

試験板を取り外し,塗膜が規定された範囲まで貫通しているかどうか,引っかききずを調べる。当

事者間の協定によって,適切な倍率で引っかききずが観察された場合,試験報告書にその倍率を記載する。 

7.2.7 

一連の操作は,2枚の試験片のそれぞれについて3回行わなければならない。規定された条件で6

個の試験片塗膜の表面が規定された条件で貫通していなければ,結果を合格として報告する。6個のうち1

個又はそれ以上の塗膜が規定以上に貫通していた場合,不合格として報告する。 

7.3 

貫通を起こさせる最小負荷の測定手順 7.2.1〜7.2.6の手順で引っかくたびに試験板の異なる部位を

用い,塗膜に貫通が生じると予想されるより小さな負荷から始めて,塗膜を貫通するまで,針の負荷を適

当に増加(例えば,50gずつ)させる。針が規定された範囲まで塗膜を貫通する最小負荷を記録する。更

に,2枚の試験片についてこの手順を繰り返す。3回の測定のうちで,最も低い値を報告する。 

8. 精度 合否試験 (7.2) による結果の繰返し精度は,通常,負荷の±10%以内である。 

備考5. 結果の精度は,膜厚(の均一性)に強く依存する。 

9. 試験報告 試験報告には,少なくとも次の事項を含んでいなければならない。 

a) 試験品の識別に必要なすべての明細 

b) この規格の適用 

c) 附属書Aで参照された補足情報 

K 5600-5-5 : 1999 (ISO 1518 : 1992) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

d) c)に関する情報を提供している国際・国家規格,製品規格,その他の文書の参照 

e) 試験結果:各測定ごとに塗膜が規定された条件で貫通したかどうか(合否) 

:針が塗膜を貫通した最小負荷 

f) 

規定された試験方法を変更した場合,その内容 

g) 試験年月日 

K 5600-5-5 : 1999 (ISO 1518 : 1992) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A(規定) 必要な補足情報 

この附属書Aに記載する補足情報は,この試験方法を実施するうえで適切なものとして提示しなければな

らない。 

必要な情報は,なるべく受渡当事者間で合意されていることが望ましく,また,試験品に関連する国際

規格,国家規格,又はその他の文献から,全体的又は部分的に引用してもよい。 

a) 素地の材質,素地の厚さ及び素地調整 

b) 素地への試験塗料の塗装方法,多層塗膜系の塗装ごとの乾燥時間と条件 

c) 必要なら試験前の塗膜の乾燥時間と条件,老化の条件 

d) マイクロメートル単位の乾燥膜厚,JIS K 5600-1-7に規定する測定方法の種別,及び単一塗膜系か多

層塗膜系かの区別 

e) 7.1(JIS K 5600-1-6参照)に規定された条件と異なる場合,試験の温度及び湿度 

f) 

遂行されるべき手順(1.2参照) 

g) 適用できるなら試験時の針にかける規定負荷 

h) 針の貫通に関して試験塗料に要求される耐久性(1.1参照) 

K 5600-5-5 : 1999 (ISO 1518 : 1992) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書B(参考) 引っかき硬度試験用針の作成と交換のための簡便法 

1. 新しい針の作成 

1.1 

一群の軸を目抜きさん孔板で作った受け皿に入れ,くぼみのある端を上にして,垂直に固定する。 

1.2 

各々の軸の端に少量のはんだを付け,鋼球を定位置にくるようにはんだの上におく。 

備考 はんだの量は,経験によって判断される。少なければはんだできっちりと接着できないし,多

過ぎると鋼球を多少とも完全に封じ込む結果になる。 

1.3 

軸を入れた受け皿を210℃から220℃に調整されたオーブン又はマッフル炉に5分間入れてはんだを

溶かし,軸の端のくぼみに鋼球がきちっとはまるようにする。 

1.4 

熱源から針を取り出して冷却し,鋼球をぬぐって融剤残さを除去する。 

1.5 

鋼球がしっかりと固定されていること,及び鋼球のスクラッチする部分にはんだがついていないこ

とを確認する。 

2. 針の先端の交換 

2.1 

上記1.1に記載の目抜きさん孔板で作った受け皿に針を固定する。 

2.2 

針を入れた受け皿を210℃から220℃に調整されたオーブン又はマッフル炉に入れ,はんだが溶けた

らすぐに皿を取り出し,きれいなブラシで針の先端をぬぐって鋼球を除く。 

2.3 

軸が冷えたら1.2から1.5の操作を進める。 

3. チップ材質の手引き 次の先端がよく使われている。 

a) 鋼球 環境によるが,このタイプの先端は摩耗しやすい傾向がある。鋼球のついた針は簡単に作るこ

とができるので,針は一度使用したら先端は交換した方がよい。 

b) タングステンカーバイドチップ このチップは,鋼球よりも耐久性があり,商業的に入手可能である。 

c) ルビーのチップ ルビー(セラミック)のチップは,非常に長く使える。この先端ははんだ付よりも

むしろ軸に接着剤で取り付けなければならない。商業的に入手可能である。 

どんな場合でも,先端をしっかりと正しい位置に固定できる最適な鉄製の軸を使用することが重要

である。図B.1に最適な軸の例を示す。 

background image

K 5600-5-5 : 1999 (ISO 1518 : 1992) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図B.1 引っかき試験用先端に適した軸 

K 5600-5-5 : 1999 (ISO 1518 : 1992) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

塗装分野の国際整合化調査研究委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

増 子   昇 

千葉工業大学 

(委員) 

西 出 徹 雄 

通商産業省基礎産業局 

大 嶋 清 治 

工業技術院標準部 

鴨志田 直 史 

工業技術院標準部 

橋 本 繁 晴 

財団法人日本規格協会 

本 橋 健 司 

建設省建築研究所 

坪 田   実 

職業能力開発大学校 

武 井   昇 

職業能力開発大学校 

鈴 木 雅 洋 

東京都立産業技術研究所 

吉 田 豊 彦 

社団法人色材協会 

高 橋 孝 治 

社団法人日本塗装工業会 

青 木   茂 

サンコウ電子研究所 

福 島   稔 

社団法人日本鋼橋塗装専門会 

近 藤 照 夫 

清水建設株式会社 

(主査) 

岩 井   弘 

財団法人日本検査協会 

堀 江 建 治 

関西ペイント株式会社 

山 田 俊 幸 

神東塗料株式会社 

中 東 昭 憲 

神東塗料株式会社 

住 田 光 正 

大日本塗料株式会社 

上 寺 孝 明 

中国塗料株式会社 

松 井 繁 武 

株式会社トウペ 

更 谷   浩 

日本特殊塗料株式会社 

曽 我 元 昭 

日本ペイント株式会社 

大 澤   晃 

日本油脂株式会社 

高 橋   真 

ロックペイント株式会社 

長 尾   進 

専門技術者 

鈴 木 幹 夫 

専門技術者 

松 平 忠 志 

松平技術士事務所 

伊 藤 義 人 

専門技術者 

小 島   務 

財団法人日本検査協会 

常 田 和 義 

大日本塗料株式会社 

筒 井 晃 一 

日本ペイント株式会社 

(事務局) 

内 田 幹 雄 

社団法人日本塗料工業会 

山 崎 不二雄 

社団法人日本塗料工業会 

文責 更谷 浩