K 5600-3-6 : 1999
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が制定した日
本工業規格である。
なお,この規格の制定後3か年を経た2002年4月をもって,この規格に対応するJIS K 5400(塗料一般
試験方法)は,廃止されこの規格に置き換わる予定であるので,なるべくこの規格によるとよい。
JIS K 5600は,次に示す部編成になっている。
JIS K 5600-1-1〜1-8 通則
JIS K 5600-2-1〜2-7 塗料の性状・安定性
JIS K 5600-3-1〜3-6 塗膜の形成機能
JIS K 5600-4-1〜4-7 塗膜の視覚特性
JIS K 5600-5-1〜5-11 塗膜の機械的性質
JIS K 5600-6-1〜6-3 塗膜の化学的性質
JIS K 5600-7-1〜7-8 塗膜の長期耐久性
JIS K 5600-8-1〜8-6 塗膜劣化の評価
JIS K 5600-3は塗料一般試験方法−塗膜の形成機能に関する試験方法として,次の各節によって構成する。
JIS K 5600-3-1 第3部−第1節:塗り面積(はけ塗り)
JIS K 5600-3-2 第3部−第2節:表面乾燥性(バロチニ法)
JIS K 5600-3-3 第3部−第3節:硬化乾燥性
JIS K 5600-3-4 第3部−第4節:製品と被塗装面との適合性
JIS K 5600-3-5 第3部−第5節:耐圧着性
JIS K 5600-3-6 第3部−第6節:不粘着乾燥性
JIS K 5600-3-3,3-5には,それぞれ次に示す附属書がある。
JIS K 5600-3-3 附属書A(規定) 必要な補足情報
JIS K 5600-3-5 附属書A(規定) 必要な補足情報
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
K 5600-3-6 : 1999
塗料一般試験方法−
第3部:塗膜の形成機能−
第6節:不粘着乾燥性
Testing methods for paints−Part 3 : Film formability−
Section 6 : Print free test
序文 この規格は,1976年に第1版として発行されたISO 3678, Paints and varnishes−Print-free testを翻訳
し,技術的内容を変更することなく作成した日本工業規格であるが,対応国際規格に規定されていない試
験方法を追加している。
この規格は,塗料及びその関連製品の試料の採取方法並びに試験方法に関する一連の規格の中の一つであ
る。“不粘着性”として規定されている乾燥程度及び塗膜の性質に関連して,塗料及びその関連製品の塗膜
の性能評価を行う経験的試験の手順を規定したものである。
この試験方法は,どのような特殊な適用に対しても,次の補足情報によって補完することが必要である。
この情報は,試験した製品に関する国家規格若しくはその他の資料から引用するか,又はそれが適切な場
合には,受渡当事者間の合意の条件による。
a) 素地の材質及び素地調整
b) 素地への試験塗料の塗装方法
c) JIS K 5600-1-7によったマイクロメートル単位での乾燥塗膜の厚さ及び測定方法,また1回塗りか又
は多回数塗りか
d) 試験前の塗装された試験片の乾燥期間及び条件[又は,焼付け及び養生の条件(それが適用されたと
き)]
e) 不粘着時間が要求された場合の各試験の間隔
f)
使用するナイロンガーゼの品種の詳細及び試験を行う際に適用する荷重
備考 各試験の試験条件が同じ場合にだけ,試験結果を比較することができる。
なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,原国際規格にはない事項である。
1. 適用範囲
1.1
この規格は,塗料及びその関連製品の塗膜の耐性を,規定負荷を規定温度,湿度及び時間でかけた
場合のナイロンガーゼによる条こん(痕)で,簡単な実践的試験によって,判定する方法について規定す
る。
2
K 5600-3-6 : 1999
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
1.2
試験方法は,次のいずれを行ってもよい。規定された乾燥時間の後に,不粘着の状態に達している
かどうかで“合格”/不合格”とする試験か,焼付け塗膜については,焼付け条件で焼き付けて養生した
後に,不粘着時間に達するまで,適切な時間間隔で不粘着試験を繰り返す試験とする。
備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。
ISO 3678 : 1976, Paints and varnishes−Print-free test
2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。これらの引用規格のうちで,発効年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格の規定を構
成するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。発効年を付記していない引用規格は,その
最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS K 5600-1-1:塗料一般試験方法−第1部:通則−第1節:試験一般(条件及び方法)
JIS K 5600-1-2:塗料一般試験方法−第1部:通則−第2節:試料採取方法
備考 ISO 1512 : 1991, Paints and varnishes−Sampling of products in liquid or paste formが,この規格
と一致している。
JIS K 5600-1-3:塗料一般試験方法−第1部:通則−第3節:試験用試料の検分及び調整
備考 ISO 1513 : 1992, Paints and varnishes−Examination and preparation of samples for testingが,この
規格と一致している。
JIS K 5600-1-4:塗料一般試験方法−第1部:通則−第4節:試験用標準試験板
備考 ISO 1514 : 1993, Paints and varnishes−Standard panels of testingが,この規格と一致している。
JIS K 5600-1-6:塗料一般試験方法−第1部:通則−第6節:養生並びに試験の温度及び湿度
備考 ISO 3270 : 1984, Paints and varnishes and their raw materials−Temperatures and humidities for
conditioning and testingが,この規格と一致している。
JIS K 5600-1-7:塗料一般試験方法−第1部:通則−第7節:膜厚
備考 ISO 2808 : 1997, Paints and varnishes−Determination of film thicknessが,この規格と同等であ
る。
ISO 48 : 1994, Rubber, vulcanized or thermoplastic−Determination of hardness (hardness between
10 IRHD and 100 IRHD)
3. 種類 この試験方法の種類は,不粘着の状態及び不粘着時間を調べるA法と湿度の高い空気中での塗
膜の粘着性を圧着したガーゼの粘着によって調べるB法とがある。
4. A法
4.1
定義 この方法には,次の定義を適用する。
4.1.1
不粘着 規定された品種のガーゼを,規定された時間,規定された負荷をかけたとき,正常に補正
された視力で見て,表面に布目の跡の残らない塗膜の状態。
4.1.2
不粘着の状態 塗膜表面の状態を示す一般用語,すなわち粘着か不粘着か。
4.1.3
不粘着時間 調整された試験板に,規定された試験手順によって塗膜が塗装された時点から,不粘
着と判定されるまでの経過時間。
4.2
器具類及び材料
3
K 5600-3-6 : 1999
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
4.2.1
ポリアミド単繊維で織られた最低25mm×25mmの大きさの正方形のガーゼ もし他に規定がな
ければ,ガーゼは直径0.120mmの糸で,目開き約0.2mmとする(1)。
試験対象の塗料の種類によって,もし必要ならば,受渡当事者間の協定を条件に類似な性状の他の品種
のものを使用してもよい。
注(1) 適切なグレードのガーゼは,市場で入手可能である。詳細については,ISO/TC 35の事務局,
又はISO中央事務局から得られる。
4.2.2
ゴム円盤 直径22mm,厚さ5mm及び硬さ50±3IRHDのもの(2)。
注(2) ISO 48参照。
4.2.3
円筒形のおもり 質量200g,500g及び1 000gで,直径22mm以上のもの。
備考 ゴム円盤の直径及びおもりの質量は,4.2.2及び4.2.3の規定からわずか異なっていてもよ
い。しかし,塗膜面の圧力は4.2.2及び4.2.3に規定の数字の円盤及びおもりを使った場合
と同じでなければならない。すなわち5.2kPa(200g),1315kPa(500g)及び26.3kPa(1 000g)。
4.2.4
ストップウオッチ,又はストップクロック
4.3
試料の採取方法 JIS K 5600-1-2の規定に従って,試験対象製品(多回数塗りの場合は各製品ごと)
の代表試料を採取する。試料は,JIS K 5600-1-3の規定に従って,試験のために調整する。
4.4
試験板
4.4.1
材料 もし他に規定又は合意がなければ,試験板はJIS K 5600-1-4の規定に合致した,ガラス板,
磨き鋼板,磨きぶりき板,又は磨きアルミニウム板とする。
4.4.2
試験板の調整及び塗装 もし他の規定がなければ,試験板はJIS K 5600-1-4に従って調整する。試
験板は,規定された方法によって,適切な下塗り塗料及び/又は中塗り塗料で塗装し,規定時間静置乾燥
する。多回数塗りの焼付け塗料の場合には,試験対象塗料を規定の方法によって塗装する前に,下塗り塗
料及び/又は中塗り塗料を合意された条件で焼付ける。
4.4.3
塗膜厚 JIS K 5600-1-7に規定されている手順の中の一つによって,規定された方法で乾燥塗膜の
膜厚をマイクロメートル単位で測定する。
4.5
手順
4.5.1
試験板の乾燥 もし他に規定がなければ,塗装された試験板は垂直に立てて,JIS K 5600-1-6に従
って温度23±2℃,相対湿度(50±5)%の標準状態で静置乾燥する。試験板は通風及び直射日光を遮断して,
自然な気流中で乾燥する。焼付け塗料は規定又は合意の条件で,焼付け及び養生する。
4.5.2
不粘着状態の判定
4.5.2.1
規定の乾燥時間完了後,試験片を水平な位置に置く。
4.5.2.2 塗膜の表面上に正方形のポリアミドガーゼ(4.2.1)を置き,ゴム円盤(4.2.2)を正方形の中央部に置く。
円盤の上に適切なおもり(4.2.3)を,それぞれの中心軸が一致するように注意して置き,ストップウオッチ,
又はストップクロック(4.2.4)によって,計時を始める。
4.5.2.3
もし他に規定又は合意がなければ,10分後におもり,ゴム円盤及び正方形のガーゼを取り除く。
4.5.2.4
補正された正常な視力で,直ちに塗膜の試験した部分の表面を調べる。もし,跡が見られなけれ
ば,表面は“不粘着”である。結果を“不粘着”又は“粘着”のように記録する。
4.5.3
不粘着時間の測定 多くの塗装された試験板を採り,不粘着状態になると予想される時間の少し前
に試験を始め,適切な時間ごとに,それぞれの試験について同じ試験板の未使用部分(又は必要に応じて
他の試験板)を使用し,塗膜が不粘着状態になるまで,4.5.2に規定するとおりに試験を行う。塗膜が不粘
着の状態になった最初の時間を記録する。
4
K 5600-3-6 : 1999
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
5. B法
5.1
要旨 温度の高い空気中での塗膜の粘着性の有無を,圧着したガーゼの粘着の程度によって調べる。
5.2
装置及び材料 装置及び材料は,次のとおりとする。
a) 恒温恒湿槽(3) 温度35±1℃,湿度 (90±3) %に保持できるもの。一例を図1に示す。
図1 恒温恒湿槽の一例
注(3) 恒温恒湿器の代わりに,硫酸亜鉛飽和溶液500ml以上に,更に結晶硫酸亜鉛を加えたもの
を入れた上口デシケーター(内径150mm以上のもので温度計を入れておく。)にふたをし
て,温度35±1℃に保った恒温器にあらかじめ入れて置き,このデシケーターの中で試験を
してもよい。この温度と湿度とが保たれないと,試験片の表面に水が凝結するおそれがあ
るので,この条件が保たれるように注意しなければならない。
b) 試験板 特に規定のないときは,ガラス板 (100×100×2mm)。
c) ガーゼ 日本薬局方に規定するもの。
5.3
見本品 製品規格に規定する塗料見本。
5.4
試験片の作製 試料と見本品とを,それぞれ別の試験板の片面に,JIS K 5600-1-1によって製品規格
に規定する方法で塗装した後,乾燥したものを試験片とする。
5.5
操作 操作は,次のとおり行う。
a) 温度は35±1℃,湿度90±3%に保った恒温恒湿器の中に塗面を上向きにして試験片を水平に置く。
b) 塗面の中央に50mm平方の大きさのガーゼ(4)を5枚重ね,ガーゼの中央に直径40mm,質量500gで底
面が平らな円柱形のおもり(4)を載せる。
注(4) ガーゼとおもりは,あらかじめ恒温恒湿器に入れて温度を35±1℃で2時間以上放置したも
の。
c) 18時間放置後,取り出してガーゼを塗面から引き離し,塗面とガーゼの粘着の程度と塗面についた布
目の跡とを調べる。
5.6
判定 判定は,次のとおりとする。
a) 見本品と比べて粘着の程度と布目の跡とがは著しく異なっていないときは“見本品と比べて粘着性が
5
K 5600-3-6 : 1999
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
大きくない”とする。
b) 見本品の規定のない塗料については,試験片を3枚作り,5.5の操作を行い,それらの塗面を直射光線
を避け明るい方に向け,裏面を法線の方向から透かしてみる。ガーゼを引き離したために塗膜の裏ま
ではがれてできた孔が,試験片3枚のうち2枚以上について認められないときは“粘着の程度が著し
く大きくない”とする。
6. 製品規格の規定条件 製品規格の規定条件は,次のとおりとする。
a) 見本品
b) 試験板の種類
c) 塗装・乾燥条件
d) 試験片の枚数
7. 試験報告 試験報告には,少なくとも次の事項を含んでいなければならない。
a) この規格の適用及び適用試験方法(A法・B法の区分)
b) 試験対象製品の種別及び明細
c) この規格の序文に記載されている補足情報項目
d) 7.c)に関連する情報を提供している規格又はその他の文書の参照項目
e) 規定による試験結果。塗膜が,規定された時間経過の後に,不粘着の状態になっているかどうか(合
格/不合格試験)又は,不粘着になった時間のいずれか及びそのとき加えた負荷。
f)
例えば,ガーゼを適用した時間を変更するようなことについて合意又はその他によって,規定された
試験手順を変更した場合,その内容
g) 試験年月日
6
K 5600-3-6 : 1999
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
塗料分野の国際整合化調査研究委員会 構成表
氏名
所属
(委員長)
増 子 昇
千葉工業大学
(委員)
西 出 徹 雄
通商産業省基礎産業局
大 嶋 清 治
工業技術院標準部
鴨志田 直 史
工業技術院標準部
橋 本 繁 晴
財団法人日本規格協会
本 橋 健 司
建設省建築研究所
坪 田 実
職業能力開発大学校
武 井 昇
職業能力開発大学校
鈴 木 雅 洋
東京都立産業技術研究所
吉 田 豊 彦
社団法人色材協会
高 橋 孝 治
社団法人日本塗装工業会
青 木 茂
サンコウ電子研究所
福 島 稔
社団法人日本鋼橋塗装専門会
近 藤 照 夫
清水建設株式会社
(主査)
岩 井 弘
財団法人日本検査協会
堀 江 建 治
関西ペイント株式会社
山 田 俊 幸
神東塗料株式会社
中 東 昭 憲
神東塗料株式会社
住 田 光 正
大日本塗料株式会社
上 寺 孝 明
中国塗料株式会社
松 井 繁 武
株式会社トウペ
更 谷 浩
日本特殊塗料株式会社
曽 我 元 昭
日本ペイント株式会社
大 澤 晃
日本油脂株式会社
高 橋 真
ロックペイント株式会社
長 尾 進
専門技術者
鈴 木 幹 夫
専門技術者
松 平 忠 志
松平技術士事務所
伊 藤 義 人
専門技術者
小 島 務
財団法人日本検査協会
常 田 和 義
大日本塗料株式会社
筒 井 晃 一
日本ペイント株式会社
(事務局)
内 田 幹 雄
社団法人日本塗料工業会
山 崎 不二雄
社団法人日本塗料工業会
文責 上寺 孝明