サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

K 5600-1-5 : 1999  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が制定した日

本工業規格である。 

なお,この規格の制定後3か年を経た2002年4月をもって,この規格に対応するJIS K 5400(塗料一般

試験方法)は,廃止されこの規格に置き換わる予定であるので,なるべくこの規格によるとよい。 

JIS K 5600は,次に示す部編成になっている。 

JIS K 5600-1-1〜1-8 通則 

JIS K 5600-2-1〜2-7 塗料の性状・安定性 

JIS K 5600-3-1〜3-6 塗膜の形成機能 

JIS K 5600-4-1〜4-7 塗膜の視覚特性 

JIS K 5600-5-1〜5-11 塗膜の機械的性質 

JIS K 5600-6-1〜6-3 塗膜の化学的性質 

JIS K 5600-7-1〜7-8 塗膜の長期耐久性 

JIS K 5600-8-1〜8-6 塗膜劣化の評価 

JIS K 5600-1は,塗料一般試験方法−通則に関する試験方法として,次の各節によって構成する。 

JIS K 5600-1-1 第1部−第1節:試験一般(条件及び方法) 

JIS K 5600-1-2 第1部−第2節:試料採取方法 

JIS K 5600-1-3 第1部−第3節:試験用試料の検分及び調整 

JIS K 5600-1-4 第1部−第4節:試験用標準試験板 

JIS K 5600-1-5 第1部−第5節:試験板の塗装(はけ塗り) 

JIS K 5600-1-6 第1部−第6節:養生並びに試験の温度及び湿度 

JIS K 5600-1-7 第1部−第7節:膜厚 

JIS K 5600-1-8 第1部−第8節:見本品 

JIS K 5600-1-2,1-4,1-5,1-7には,それぞれ次に示す附属書がある。 

JIS K 5600-1-2 

附属書A(参考) 

参考文献 

JIS K 5600-1-4 

附属書A(参考) 

試験板用軟鋼板 

附属書B(参考) 

ブラスト洗浄による鋼板の調整に関する一般的指針 

JIS K 5600-1-5 

附属書A(規定) 

試験板の塗装(はけ塗り) 

JIS K 5600-1-7 

附属書A(規定) 

測定法No.2 単位面積当たりの塗膜質量から算出する乾燥膜
厚の測定 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

K 5600-1-5 : 1999 

塗料一般試験方法− 

第1部:通則− 

第5節:試験板の塗装(はけ塗り) 

Tests methods for paint−Part 1 : General rule− 

Section 5 : Coating of test panel (brush application)  

序文 この規格は,1984年に第1版として発行されたISO 7877, Paints and varnishes−Coating of test panels at 

a specified spreading rate−Brush applicationを元に,対応する部分については対応国際規格を翻訳し,技術

的内容を変更することなく作成した日本工業規格であるが,附属書Aには,従来,日本工業規格で規定し

ていた試験板,器具(はけの種類),塗り方,及び塗装時の条件を規定した。 

この日本工業規格に記載されている試験方法は,どのような特殊な適用に対しても,次の補足情報によっ

て,完全なものとすることが要求される。この情報は,試験対象製品に関する日本工業規格の一部又はす

べてから,又はその他の文献から引用するか,若しくは,もしそれが適切であれば,受渡当事者間で協定

するのがよい。 

a) 素材の材質,厚さ及び表面処理 

b) 塗装されるウエットフィルムの規定塗布量(もし適切であれば,各種制限を含め,ウエットフィルム

質量当たりの面積か,ウエットフィルム容量当たりの面積かのいずれかによる。) 

c) もし他に規定(6.1を参照)されたものがあれば,その塗装条件 

なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格にはない事項である。 

1. 適用範囲 

1.1 

この規格は,使用される塗料の質量,又は容量のいずれかをベースにした規定塗り面積の塗料を,

はけ塗りすることによって,試験板の調整を行う場合の手順について規定する。 

1.2 

この規格は,蒸発性の高い溶剤を含む製品には適していない。 

備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。 

ISO 7877, Paints and varnishes−Coating of test panels at a specified spreading rate−Brush application 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格のうちで,発行年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格の規定を構

成するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。発行年を付記していない引用規格は,その

最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS K 5600-1-2 塗料一般試験方法−第1部:通則−第2節:試料採取方法 

K 5600-1-5 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

備考 ISO 1512 : 1991 Paints and varnishes−Sampling of products in liquid or paste form が,この規格

と一致している。 

JIS K 5600-1-3 塗料一般試験方法−第1部:通則−第3節:試験用試料の検分及び調整 

備考 ISO 1513 : 1992 Paints and varnishes−Examination and preparation of samples for testing が,こ

の規格と一致している。 

JIS K 5600-1-4 塗料一般試験方法−第1部:通則−第4節:試験用標準試験板 

備考 ISO 1514 : 1993 Paints and varnishes−Standard panels for testingが,この規格と一致している。 

JIS K 5600-1-6 塗料一般試験方法−第1部:通則−第6節:養生並びに試験の温度及び湿度 

備考 ISO 3270 : 1974 Testing methods for paints and varnishes−Temperature and humidities for 

conditioning and testingが,この規格と一致している。 

JIS K 5600-2-4 塗料一般試験方法−第2部:塗料の性状・安定性−第4節:密度 

備考 ISO 2811 : 1974 Paints and varnishes−Determination of densityが,この規格と一致している。 

3. 器具類 

3.1 

はけ 高品質の豚の剛毛,又はナイロンの単繊維からなり,はけの幅が約50mmのもの。 

試験片の調整には,前もって使われ,調子を整えたはけを用い,新しいものは使うべきではない。 

3.2 

はかり 10mgのけたまではかれるもの。 

4. 試料の採取方法 JIS K 5600-1-2に従い試験対象製品の代表試料を採取する(又は多層塗膜系の場合

には各製品ごとに採取する。)。JIS K 5600-1-3によって,試験用試料を検分,調整する。 

5. 試験板 他に規定がなければ,JIS K 5600-1-4によって調整する。 

備考 実際面では,塗装された製品の質量を正確に求めることは困難なため,試験板の面積は0.1m2

以上とする。 

6. 手順 

6.1 

塗装時の条件 審判の目的及びもしほかに合意したものがなければ,塗装は23±2℃,相対湿度 (50

±5) %で行う。JIS K 5600-1-6も参照する。 

6.2 

表面積 試験板の長さは1%の正確さではかり,塗装される面の面積を算出する。 

6.3 

ぬれ膜厚の質量によって算出された塗り面積 

6.3.1 

試験板(5)の表面を塗装するのに要する製品の質量は,次の式によって算出する。 

m

S

A

m

×

000

1

 ············································································ (1) 

ここに, 

m:塗装される製品の質量 (g) 

A:試験板の面積 (m2) 

Sm:規定塗り面積 (m2/kg) 

備考 もし規定塗り面積が,幅で与えられている場合は,その幅の両端に対応する質量を算出する必

要がある。 

K 5600-1-5 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.3.2 

はけに塗料をよくなじませるために,試験対象塗料の一部を用いて清浄な表面に塗り付け,はけの

調子を整える。直ちに,調子を整えたはけと,式(1)で算出した試験板を塗装するのに十分な製品の入った

容器を10mg単位ではかる。 

6.3.3 

規定塗り面積として求めた量で,製品をできるだけ早く試験板に塗り付ける。 

6.3.4 

はけ及び容器の質量を再びはかる。 

6.3.5 

製品の実際の塗り面積(ぬれ膜厚の質量)は,次の式(2)によって算出する。 

2

1

)

(

000

1

m

m

A

Sm

A

×

 ········································································ (2) 

ここに, 

A: 試験板の面積 (m2) 

m1: 塗装前の容器,はけ及び製品の質量 (g) 

m2: 塗装後の容器,はけ及び製品の質量 (g) 

SA (m) : 実際の塗り面積 (m2/kg) 

6.4 

ぬれ膜厚の容量から算出された塗り面積 

6.4.1 

JIS K 5600-2-4の方法によって,製品の密度を測定する。 

6.4.2 

規定塗り面積で試験板(5)の表面を塗装するのに要する製品の質量は,次の式によって算出する。 

v

S

d

A

m

×

×

000

1

 ········································································ (3) 

ここに, 

d: 製品の密度 (g/ml) 

Sv: 規定塗り面積 (m2/l) 

備考 もし規定塗り面積が幅で与えられている場合は,その幅の両端に対応する質量を算出する必要

がある。 

6.4.3 

容器の中に,試験板を塗装するのに式(3)で算出されたとおりの十分な製品が入っていることを確

認し,6.3.2及び6.3.3に規定する手順を行う。 

6.4.4 

はけ及び容器の質量を再びはかる。 

6.4.5 

製品の実際の塗り面積(ぬれ膜厚の容量)は,次の式(4)によって算出する。 

2

1

)

(

000

1

m

m

d

A

Sv

A

×

×

····································································· (4) 

ここに, 

A: 試験板の面積 (m2) 

d: 製品の密度 (g/ml) 

m1: 塗装前の容器とはけ及び製品の質量 (g) 

m2: 塗装後の容器とはけ及び製品の質量 (g) 

SA (V) : 実際の塗り面積 (m2/l) 

6.4.6 

もし,容量による手順の方が好ましければ,必要な容量を次の式(5)によって,0.1ml単位で計算す

る。 

v

S

A

V

×

000

1

 ············································································· (5) 

ここに, 

V: 塗装される製品の容量 (ml) 

6.3.2によってはけを整え,はけの質量を計量する。ただし,式(1)の代わりに式(5)を用いる。必要な容

量の製品を正確な注射器にはかり取り,試験板の上に押し出して広げる。はけで均一に塗る。必要な量の

製品が塗られたかどうかの確認のために,はけの質量を再びはかる。 

K 5600-1-5 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

7. 試験報告 試験報告には,少なくとも次の事項を含んでいなければならない。 

a) 試験対象製品の種類及び識別 

b) この規格の適用 

c) この規格の補足に参照されている補足情報項目 

d) c)に関連する情報を提供している(国際)国家規格,製品規格,又はその他文書の参照項目 

e) 規定塗り面積 

f) 

実際の塗り面積 

g) 合意,又はその他によって,規定された手順を変更した場合は,その内容 

h) 試験年月日 

background image

K 5600-1-5 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A(規定) 試験板の塗装(はけ塗り) 

1. 適用範囲 この附属書Aは,JIS K 5400の3.3(7.1)1990 : に規定されていて,JIS K 5600-1-5に含まれ

ない条件について規定する。この附属書Aは見直しの際に廃止を検討するものとする。 

2. 器具及び試験板の面積 はけは,しなやかな毛で作った平ばけ又はすじかいばけで,使い慣らして毛

が抜けなくなったものを十分に清浄(1)にし,その試料に適したものを用いる。はけの穂の材質,長さ,幅

厚さ,及び試験板の面積,試料との関係を附属書A表1に示す。 

附属書A表1 はけの穂の材質及び寸法及び試験板の面積,試料との関係 

単位mm

試験板の面積 

試料 

穂の材質 

穂の寸法 

長さ 

幅 

厚さ 

0.1m2以上の試験板 水系塗料 

やぎ(山羊)の毛 約40 約45 約15 

水系以外の塗料 馬の毛 

約45 約45 約20 

0.1m2未満の試験板 全種類 

馬の毛 

約20 約40 約5 

注(1) はけは,使用後シンナーで洗っておく。 

3. 塗り方 塗り方は,次のとおり行う。 

a) 試験板の面積が0.1m2以上の場合には,試験板の長辺を水平に,短辺が水平面に対して約85度の角度

を保つようにして立てかけておき,その表面に試料を附属書A表1に定めるはけの穂に含ませ,始め

に長辺に平行に動かしてほぼ均等に塗り付け,次に短辺に平行に動かして均等に慣らし,最後に長辺

に平行に動かして慣らしJIS K 5400-1-5に定める塗布量になるように均等に塗る。 

このとき,はけは同じ速さで動かし,辺の一方から他の辺まで通して運び,行と行の重なりは約

10mmにする。塗り終わった後,試験板は長辺を水平にして立てかけておく。 

b) 試験板の面積が0.1m2未満の場合は,試験板が水平になるように手で支えながらa)と同様に塗膜が均

等になるように塗る。塗り終わった後,塗面を上向きにして板を水平におく。ただし,液に浸して試

験をするための試験板は,浸すときの上端を下にして立てておく。 

4. 塗るときの環境条件 温度20±1℃,相対湿度 (65±5) %。 

K 5600-1-5 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

塗料分野の国際整合化調査研究委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

増 子   昇 

千葉工業大学 

(委員) 

西 出 徹 雄 

通商産業省基礎産業局 

大 嶋 清 治 

工業技術院標準部 

鴨志田 直 史 

工業技術院標準部 

橋 本 繁 晴 

財団法人日本規格協会 

本 橋 健 司 

建設省建築研究所 

坪 田   実 

職業能力開発大学校 

武 井   昇 

職業能力開発大学校 

鈴 木 雅 洋 

東京都立産業技術研究所 

吉 田 豊 彦 

社団法人色材協会 

高 橋 孝 治 

社団法人日本塗装工業会 

青 木   茂 

サンコウ電子研究所 

福 島   稔 

社団法人日本鋼橋塗装専門会 

近 藤 照 夫 

清水建設株式会社 

(主査) 

岩 井   弘 

財団法人日本検査協会 

堀 江 建 治 

関西ペイント株式会社 

山 田 俊 幸 

神東塗料株式会社 

中 東 昭 憲 

神東塗料株式会社 

住 田 光 正 

大日本塗料株式会社 

上 寺 孝 明 

中国塗料株式会社 

松 井 繁 武 

株式会社トウペ 

更 谷   浩 

日本特殊塗料株式会社 

曽 我 元 昭 

日本ペイント株式会社 

大 澤   晃 

日本油脂株式会社 

高 橋   真 

ロックペイント株式会社 

長 尾   進 

専門技術者 

鈴 木 幹 夫 

専門技術者 

松 平 忠 志 

松平技術士事務所 

伊 藤 義 人 

専門技術者 

小 島   務 

財団法人日本検査協会 

常 田 和 義 

大日本塗料株式会社 

筒 井 晃 一 

日本ペイント株式会社 

(事務局) 

内 田 幹 雄 

社団法人日本塗料工業会 

山 崎 不二雄 

社団法人日本塗料工業会 

文責 松尾 克彦