サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

K 5101-2-1:2004  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,日本無機薬品協会(JICIA)/財団法人日本規

格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業標準調査会

の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格である。 

制定に当たっては,日本工業規格と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格の作成及び日

本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,ISO 787-1:1982,General methods of test 

for pigments and extenders−Part 1:Comparison of colour of pigmentsを基礎として用いた。 

この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の

実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会

は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新

案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない。 

JIS K 5101-2-1には,次に示す附属書がある。 

附属書1(規定)顔料の色の比較−フーバーマラーB法 

附属書2(参考)JISと対応する国際規格との対比表 

JIS K 5101の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS K 5101-1-1 第1部:分散性評価のための分散方法−第1節:通則 

JIS K 5101-1-2 第1部:分散性評価のための分散方法−第2節:ペイントコンディショナ形振とう機 

JIS K 5101-1-3 第1部:分散性評価のための分散方法−第3節:高速インペラミル 

JIS K 5101-1-4 第1部:分散性評価のための分散方法−第4節:ビーズミル 

JIS K 5101-1-5 第1部:分散性評価のための分散方法−第5節:フーバーマラー 

JIS K 5101-1-6 第1部:分散性評価のための分散方法−第6節:3本ロールミル 

JIS K 5101-2-1 第2部:色の比較−第1節:目視法 

JIS K 5101-2-2 第2部:色の比較−第2節:測色計法 

JIS K 5101-3-1 第3部:着色力−第1節:有色顔料の相対着色力及び淡色の測定(目視比較法) 

JIS K 5101-3-2 第3部:着色力−第2節:白色顔料の相対着色力(目視比較法) 

JIS K 5101-3-3 第3部:着色力−第3節:有色顔料の相対着色力及び白色顔料の相対散乱能の測定 

 (光度計法) 

JIS K 5101-3-4 第3部:着色力−第4節:着色剤の相対着色力及び残留色差の測定(重み付きK/S値

法) 

JIS K 5101-4 第4部:隠ぺい力−隠ぺい率試験紙法 

JIS K 5101-5-1 第5部:分散性の評価方法−第1節:有色顔料の着色力の変化による評価 

JIS K 5101-5-2 第5部:分散性の評価方法−第2節:分散度の変化による評価 

JIS K 5101-5-3 第5部:分散性の評価方法−第3節:光沢の変化による評価 

JIS K 5101-6-1 第6部:流動性−第1節:スプレッドメータ法 

JIS K 5101-6-2 第6部:流動性−第2節:回転粘度計法 

JIS K 5101-7 第7部:耐ブリード性 

JIS K 5101-8 第8部:耐薬品性 

K 5101-2-1:2004  

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JIS K 5101-9 第9部:耐光性 

JIS K 5101-10 第10部:焼付塗装用バインダーによる熱安定性 

JIS K 5101-11-1 第11部:密度−第1節:ピクノメータ法 

JIS K 5101-11-2 第11部:密度−第2節:遠心脱気法 

JIS K 5101-12-1 第12部:見掛け密度又は見掛け比容−第1節:静置法 

JIS K 5101-12-2 第12部:見掛け密度又は見掛け比容−第2節:タンプ法 

JIS K 5101-13-1 第13部:吸油量−第1節:精製あまに油法 

JIS K 5101-13-2 第13部:吸油量−第2節:煮あまに油法 

JIS K 5101-14-1 第14部:ふるい残分−第1節:湿式法(手動法) 

JIS K 5101-14-2 第14部:ふるい残分−第2節:湿式法(メカニカルフラッシング法) 

JIS K 5101-15-1 第15部:加熱減量−第1節:105 ℃揮発性物質 

JIS K 5101-15-2 第15部:加熱減量−第2節:強熱残分 

JIS K 5101-16-1 第16部:水溶分−第1節:煮沸抽出法 

JIS K 5101-16-2 第16部:水溶分−第2節:常温抽出法 

JIS K 5101-17-1 第17部:pH値−第1節:煮沸抽出法 

JIS K 5101-17-2 第17部:pH値−第2節:常温抽出法 

JIS K 5101-18 第18部:電気抵抗率 

K 5101-2-1:2004  

(3) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 引用規格 ························································································································ 1 

3. バインダー ····················································································································· 2 

4. 装置及び器具 ·················································································································· 2 

4.1 パレットナイフ ············································································································· 2 

4.2 基材 ···························································································································· 2 

4.3 ビュレット ··················································································································· 2 

4.4 マラー ························································································································· 2 

4.5 すりガラス又は大理石製の板···························································································· 2 

4.6 ペイントコンディショナ ································································································· 2 

4.7 ホルダ ························································································································· 2 

4.8 容器 ···························································································································· 2 

4.9 摩砕用ビーズ ················································································································ 2 

4.10 フィルムアプリケータ ··································································································· 3 

4.11 バーコータ ·················································································································· 3 

5. サンプリング ·················································································································· 3 

6. 手順 ······························································································································ 3 

6.1 フーバーマラーを用いる手順···························································································· 3 

6.2 手動マラー又はパレットナイフを用いた場合の手順 ······························································ 3 

6.3 ペイントコンディショナを用いる手順 ················································································ 4 

7. 試験報告書 ····················································································································· 4 

附属書1(規定)顔料の色の比較−フーバーマラーB法 ······························································· 5 

附属書2(参考)JISと対応する国際規格との対比表 ··································································· 6 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

K 5101-2-1:2004 

顔料試験方法−第2部:色の比較− 

第1節:目視法 

Test methods for pigments−Part 2:Comparison of colour− 

Section 1:Visual comparison method 

序文 この規格は,1982年に第1版として発行されたISO 787-1,General methods of test for pigments and 

extenders−Part 1:Comparison of colour of pigmentsを翻訳し,技術的内容を変更して作成した日本工業規格で

あるが,対応国際規格には規定されていない規定内容を日本工業規格として追加している。 

なお,この規格で側線及び点線の下線を施してある箇所は,原国際規格を変更している事項である。変

更の一覧表をその説明を付けて,附属書2(参考)に示す。 

1. 適用範囲  

1.1 

この規格は,有色顔料の色と,あらかじめ受渡当事者間で協定した比較顔料の色とを,目視によっ

て比較する方法について規定する。 

1.2 

6. に記載の手順は,いずれを適用してもよいが,通常は,フーバーマラーA法,B法又はペイント

コンディショナを用いる。 

備考1. この試験方法をある顔料に適用するとき,その顔料の個別規格にこの規格を引用する。この

規格で,当該顔料の特別な性質によって試験方法を修正した場合はその詳細を示す。この規

格で規定している試験方法が適用できない特殊な顔料の場合は,色を比較するために別の方

法を規定してもよい。 

2. この規格の対応国際規格を,次に示す。 

なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD

(修正している),NEQ(同等でない)とする。 

ISO 787-1:1982,General methods of test for pigments and extenders−Part 1:Comparison of colour 

of pigments (MOD) 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格のうちで,発行年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格の規定を構

成するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。発効年を付記していない引用規格は,その

最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS K 5101-1-2 顔料試験方法−第1部:分散性評価のための分散方法−第2節:ペイントコンディシ

ョナ形振とう機 

JIS K 5101-1-5 顔料試験方法−第1部:分散性評価のための分散方法−第5節:フーバーマラー 

備考 ISO 8780-5:1990,Pigments and extenders−Methods of dispersion for assessment of dispersion 

K 5101-2-1:2004  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

characteristics−Part 5:Dispersion using an automatic mullerが,この規格と一致している。 

JIS K 5421 ボイル油及び煮あまに油 

備考 ISO 150:1980,Raw,refined and boiled linseed oil for paints and varnishes−Specifications and 

methods of test からの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。 

JIS K 5600-1-2 塗料一般試験方法−第1部:通則−第2節:サンプリング 

備考 ISO 15528:2000,Paints,varnishes and raw materials for paints and varnishes−Samplingが,この

規格と一致している。 

参考 この規格の原国際規格であるISO 787-1ではISO 842を引用しているが,ISO 842はISO 

15528:2000に統合され廃止されているため,ISO 15528:2000と一致しているJIS K 5600-1-2

を引用した。 

JIS K 5600-4-3 塗料一般試験方法−第4部:塗膜の視覚特性−第3節:色の目視比較 

備考 ISO 3668:1998,Paints and varnishes−Visual comparison of the colour of paintsが,この規格と一

致している。 

3. バインダー バインダーは,受渡当事者間で協定したものを用いる。フーバーマラー又は手動マラー

を用いる場合で,バインダーが指定されていない場合又は受渡当事者間で協定をしていない場合は,JIS K 

5421に規定する煮あまに油を用いる。 

4. 装置及び器具 通常の試験室で用いる器具及び次に規定するものを用いる。 

4.1 

パレットナイフ 先細のスチール製の刃をもち,寸法は,長さ約140〜150 mm,最大幅20〜25 mm

(最小幅は12.5 mm以上)のもの。又は適切なプラスチック製のパレットナイフ。 

4.2 

基材 150 mm×50 mm以上の大きさで,用いるバインダーとの色の比較に適した基材を選ぶ。ガラ

スの板を用いる場合は,透明で無色のものを用いる。 

4.3 

ビュレット 約35滴で1 mlのバインダーを滴下できるもの。 

4.4 

マラー 次のいずれかを用いる。 

a) フーバーマラー 上板及び下板ともすりガラス板の付いたもので,望ましくは水冷式のもの。ガラス

板の直径は180〜250 mmでこれに1 kNまで荷重をかけられるもの。ガラス板は,70〜120 r/minで回

転し,25の倍数の回転数に調節できるもの。 

備考 フーバーマラーに水冷板がついていないときは,混練作業時に温度差が生じないように注意す

る。 

b) 手動マラー 直径70〜75 mmのもの。 

4.5 

すりガラス又は大理石製の板 4.4 a)のフーバーマラーが使用できないときに使用する。 

4.6 

ペイントコンディショナ JIS K 5101-1-2の4.1による。 

参考 A形及びB形の2種類がある(JIS K 5101-1-2 参照)。 

4.7 

ホルダ ペイントコンディショナの中心軸に固定し,幾つかのミルベース容器を固定するように設

計された器具(JIS K 5101-1-2参照)。 

4.8 

容器 適切な形式のもの。 

参考 例えば,ポリエチレン製の内ぶたのあるねじぶた付きの250 ml又は140 mlのガラス製又はポ

リエチレン製の瓶。 

4.9 

摩砕用ビーズ 平均直径3±0.5 mmで,密度2.6±0.2 g/cm2のガラスビーズ。 

K 5101-2-1:2004  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.10 フィルムアプリケータ 塗布方向に直角に水平な0.15 mm以上のすき間があり,すき間の厚さ分の

分散体を塗布できる器具。 

4.11 バーコータ 直径約6.35 mm,長さ約400 mmの特殊鋼のしん棒の中央部約300 mmに,直径0.07〜

1.90 mmのステンレス鋼線を,すき間がないように巻き付けたもの。 

5. サンプリング 試験する製品からJIS K 5600-1-2に従って代表サンプルを採取する。 

6. 手順 手順は,フーバーマラーを用いる手順又はペイントコンディショナを用いる手順のいずれかに

よる。また,フーバーマラーを用いる場合は,A法又はB法のいずれかによる。 

6.1 

フーバーマラーを用いる手順 

6.1.1 

A法 

6.1.1.1 

試料 分散させるために十分な量のバインダー及び顔料の混練によってできるペーストが,ほと

んどフーバーマラーのプレートの端まで広がるような量の試験顔料を採取する。試料を1 mgのけたまで

はかりとる。 

6.1.1.2 

顔料分散体の調製 試料 (6.1.1.1) をフーバーマラー[4.4 a)]の清浄な下板に移す。数滴のバイ

ンダー(3.)をビュレット (4.3) からパレットナイフ (4.1) の刃にとり,その刃を用いて,バインダーと顔料

とを混合する。混練に適切な粘度のペーストにするため,必要に応じて更に数滴のバインダーを加える。 

顔料が一様に湿潤し,そのペーストを下板の中心及び縁の中間に幅約50 mmに広げ,パレットナイフを

上板にこすり付ける。フーバーマラーの板を閉じ,約1 kNの荷重をかけ,一段階につき50回転を繰り返

すことによって,ペーストを混練する。このとき,一段階ごとにパレットナイフでペーストをかき集め,

プレート上に50 mm幅の帯状にする。 

備考 加える荷重及び段階数は,試験する顔料によって異なる。試験顔料及び受渡当事者間で協定し

た比較顔料では,同じ荷重及び段階数を用いる。 

混練を終えた後,更に数滴のバインダーを加えて適切な粘度にする。フーバーマラーの板を閉じ,ペー

ストを更に25回転で混練する。ペーストを板から取り出し,保存する。 

受渡当事者間で協定した比較顔料の試料を同量とり,同じ方法でペーストを作る。ペーストは,試験顔

料のペーストと同じ粘度にする。この粘度に調節するために,バインダーの量の増減が必要なことがある。 

6.1.1.3 

色の比較 用意した二つのペーストを,基材 (4.2) 上に,幅25 mm以上,長さ40 mm以上の帯

になるよう,相接するように同一方向に展色し,試験顔料の色と,受渡当事者間で協定した比較顔料の色

とを目視によって比較する。展色した帯の表面を拡散昼光下,又は受渡当事者間の協定によってガラスを

通して,観察して色を比較する。色の比較は,JIS K 5600-4-3の方法で,展色後直ちに行う。適切な昼光

が得られない場合,JIS K 5600-4-3の方法で人工昼光下で比較する。 

備考 受渡当事者間の協定によって,適切な測色計で色を比較してもよい。 

6.1.2 

B法 附属書1による。 

6.2 

手動マラー又はパレットナイフを用いた場合の手順  

6.2.1 

試料 試験に用いる顔料の吸油量によって,0.1 〜1.0 gの試料を1 mgのけたまではかりとる。 

6.2.2 

顔料分散体の調製 試料 (6.2.1) をすりガラス又は大理石の板 (4.5) に移す。バインダー (3.) をビ

ュレット (4.3) からパレットナイフ (4.1) の刃に数滴落とす。そのパレットナイフの刃を用いてバインダ

ーと顔料とを混合する。必要に応じてバインダーを加えて,混練に適する粘度のペーストにする。 

顔料が,バインダーで一様に湿潤したら,パレットナイフ (4.1) 又は手動マラー[4.4 b)]を用いて,前

K 5101-2-1:2004  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

後に動かしてこすり付け,混合物を約200 mm×75 mmの面積に伸ばす。前後に100回(前後の往復で1

回とする。)こすり付けた後,プレートの中心部分に顔料及びバインダーをかき集めて固める。このとき未

混練の顔料がナイフの刃から除去されていることを確認する。 

さらに,100回,前後にこすり付ける作業を繰り返す。その後,バインダーを数滴加えて適切な粘度の

ペーストにする。ペーストをよく混合し,均一にしたあと板の一角に移す。板の残りの部分はよく洗浄す

る。 

同量の受渡当事者間で協定した比較顔料をとり,同様の方法で同等の粘度のペーストにする。粘度はバ

インダーの量で調節する。 

6.2.3 

色の比較 6.1.1.3の方法で試験顔料の色と協定した比較顔料の色とを目視によって比較する。 

6.3 

ペイントコンディショナを用いる手順  

6.3.1 

容器への充てん 規定の摩砕用ビーズ (4.9) 及びバインダーをひょう量して,順に容器に入れる。

容器を傾けて摩砕用ビーズをぬらした後,規定量の試験顔料を加える。容器にふたをし,注意して傾けて

顔料をぬらす。受渡当事者間で協定した比較顔料についても同様の手順を行う。このとき,かくはん又は

ぬれの差を避けるために,できるだけ手早く行う。 

6.3.2 

分散 容器への充てんが完了した後,直ちに容器をホルダに設置し,ホルダをペイントコンディシ

ョナに固定する。ペイントコンディショナのスイッチを入れ,規定の時間及び回数振とうする。 

6.3.3 

安定化 必要であれば,受渡当事者間で協定したバインダーを追加及び/又は添加剤を加えて安定

化する。 

6.3.4 

脱泡 必要であれば,色の比較をする前に分散体内の空気の泡を除く。泡は数分間静置することで

除けるが,その場合,静置時間は受渡当事者間の協定による。 

6.3.5 

色の比較 6.1.1.3の方法で試験顔料の色と受渡当事者間で協定した比較顔料の色とを目視によっ

て比較する。ただし,展色はフィルムアプリケータ (4.10) 又はバーコータ (4.11) を用い,ガラス板など

の塗工板上で,コート紙及びポリエステルフィルムの展色基材に展色し,常温でほこりのない場所に水平

にして20〜30分間置いた後,温度120 ℃の恒温器に入れて30分間乾燥し,1時間室内に置いてから比較

する。受渡当事者間の協定によって,他の展色基材を用いてもよい。 

7. 試験報告書 試験報告書には,少なくとも次の事項を記載する。 

a) 試験した顔料の種類及びその情報 

b) この規格の引用 

c) 用いたバインダー 

d) 適用した手順(フーバーマラー,手動マラー,パレットナイフ又はペイントコンディショナ) 

e) 帯の色を比較したときに用いた手順の詳細(6.1.1.3参照) 

f) 

試料顔料と受渡当事者間で協定した比較顔料との比較の結果(色が同等又は差がある) 

g) この規格で規定する試験手順との相違点 

h) 試験年月日 

background image

K 5101-2-1:2004  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書1(規定)顔料の色の比較−フーバーマラーB法 

1. 適用範囲 この附属書は,フーバーマラーB法による顔料の色の比較(目視法)について規定する。 

備考 フーバーマラーB法は,JIS K 5101-1-5によって得られた試料及び受渡当事者間で協定した比

較顔料の分散ペーストを白紙などに展色後,その色を目視によって比較する方法である。 

2. 装置及び器具 装置及び器具は,次による。 

a) フーバーマラー JIS K 5101-1-5による。 

b) へら 直線刃先形の鋼板のもの。 

c) フィルムアプリケータ すき間0.15 mm以上のもの。 

3. バインダー バインダーは,受渡当事者間の協定による。 

4. 展色基材 展色基材は,次のいずれかを用いる。 

a) 白紙 適切な印刷用紙 

b) ガラス板  

備考 基材は,受渡当事者間の協定によって,ほかのものを用いてもよい。 

5. 試料及び受渡当事者間で協定した比較顔料ペースト JIS K 5101-1-5によって調製したもの。 

6. 手順 操作は,次のいずれかによる。 

a) 試料及び受渡当事者間で協定した比較顔料の分散ペーストを1枚の白紙の上に並べて置き,へらで両

者が接するように展色し,極めて薄い層と紙色に影響されない程度の厚い層とを作る。 

b) 試料及び受渡当事者間で協定した比較顔料の分散ペーストを展色基材の上に並べて盛り,フィルムア

プリケータを用いて両者が接するように引き伸ばす。 

備考 フィルムアプリケータのすき間,展色基材の種類については受渡当事者間の協定によって決め

る。 

7. 評価 評価は,次のいずれかによる。 

a) 6. a) で展色したものは,薄い層の色(底色)及び厚い層の色(上色)について,目視によって試料及

び受渡当事者間で協定した比較顔料を比較し,その差異の程度を調べる。 

b) 6. b) で展色したものは,表面又は裏面の色について目視によって試料及び受渡当事者間で協定した比

較顔料を比較し,その差異の程度を調べる。 

background image

K 5101-2-1:2004  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書2(参考)JISと対応する国際規格との対比表 

JIS K 5101-2-1:2004 顔料試験方法−第2部:色の
比較−第1節:目視法 

ISO 787-1:1982 顔料及び体質顔料の一般試験方法−第1
部:顔料の色の比較 

(Ⅰ) JISの規定 

(Ⅱ)  
国際 
規格 
番号 

(Ⅲ) 国際規格
の規定 

(Ⅳ) JISと国際規格との技術的差異の
項目ごとの評価及びその内容 
 表示箇所:本体,附属書 
 表示方法:側線又は点線の下線 

(Ⅴ) JISと国際規格と
の技術的差異の理由
及び今後の対策 

項目 
番号 

内容 

項目 
番号 

内容 

項目ごとの
評価 

技術的差異の内容 

1. 適用
範囲 

ISO 
787-1 

MOD/選択 

JISは,フーバーマラー
A法(ISOの方法)に
加えて,フーバーマラ
ーB法とペイントコン
ディショナを選択 

日本国内では一般的
に顔料の色の比較に
はペイントコンディ
ショナが広く使われ
ており,JISとして
必要。国際規格の見
直しの際提案を行う
予定。 

2. 引用
規格 

MOD/追加 

JIS K 5101-1-2を追加
した。 

3. バイ
ンダー 

IDT 

− 

4. 装置
及び器
具 

MOD/追加 

ペイントコンディショ
ナを追加し,これに使
用する付帯器具を合わ
せて追加した。 

5. サン
プリン
グ 

IDT 

− 

6. 手順 

MOD/選択 

フーバーマラーを用い
る手段としてB法を追
加し,更にペイントコ
ンディショナを用いる
手段を追加した。 

7. 試験
報告書 

MOD/選択 

JISは,適用した手順
に,又はペイントコン
ディショナを選択 

附属書1 
(規定) 

− 

MOD/追加 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:MOD 
 
備考1. 項目ごとの評価欄の記号の意味は,次のとおりである。 

  ― IDT……………… 技術的差異がない。 
  ― MOD/追加……… 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 
  ― MOD/選択……… 国際規格の規定内容と別の選択肢がある。 

2. JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次のとおりである。 

  ― MOD…………… 国際規格を修正している。