サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

K 5101-12-1:2004  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,日本無機薬品協会(JICIA)/財団法人日本規

格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業標準調査会

の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格である。 

この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の

実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会

は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新

案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない。 

JIS K 5101の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS K 5101-1-1 第1部:分散性評価のための分散方法―第1節:通則 

JIS K 5101-1-2 第1部:分散性評価のための分散方法―第2節:ペイントコンディショナ形振とう機 

JIS K 5101-1-3 第1部:分散性評価のための分散方法―第3節:高速インペラミル 

JIS K 5101-1-4 第1部:分散性評価のための分散方法―第4節:ビーズミル 

JIS K 5101-1-5 第1部:分散性評価のための分散方法―第5節:フーバーマラー 

JIS K 5101-1-6 第1部:分散性評価のための分散方法―第6節:3本ロールミル 

JIS K 5101-2-1 第2部:色の比較―第1節:目視法 

JIS K 5101-2-2 第2部:色の比較―第2節:測色計法 

JIS K 5101-3-1 第3部:着色力―第1節:有色顔料の相対着色力及び淡色の測定(目視比較法) 

JIS K 5101-3-2 第3部:着色力―第2節:白色顔料の相対着色力(目視比較法) 

JIS K 5101-3-3 第3部:着色力―第3節:有色顔料の相対着色力及び白色顔料の相対散乱能の測定(光

度計法) 

JIS K 5101-3-4 第3部:着色力―第4節:着色剤の相対着色力及び残留色差の測定(重み付きK/S値

法) 

JIS K 5101-4 第4部:隠ぺい力―隠ぺい率試験紙法 

JIS K 5101-5-1 第5部:分散性の評価方法―第1節:有色顔料の着色力の変化による評価 

JIS K 5101-5-2 第5部:分散性の評価方法―第2節:分散度の変化による評価 

JIS K 5101-5-3 第5部:分散性の評価方法―第3節:光沢の変化による評価 

JIS K 5101-6-1 第6部:流動性―第1節:スプレッドメータ法 

JIS K 5101-6-2 第6部:流動性―第2節:回転粘度計法 

JIS K 5101-7 第7部:耐ブリード性 

JIS K 5101-8 第8部:耐薬品性 

JIS K 5101-9 第9部:耐光性 

JIS K 5101-10 第10部:焼付塗装用バインダーによる熱安定性 

JIS K 5101-11-1 第11部:密度―第1節:ピクノメータ法 

JIS K 5101-11-2 第11部:密度―第2節:遠心脱気法 

JIS K 5101-12-1 第12部:見掛け密度又は見掛け比容―第1節:静置法 

JIS K 5101-12-2 第12部:見掛け密度又は見掛け比容―第2節:タンプ法 

K 5101-12-1:2004  

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JIS K 5101-13-1 第13部:吸油量―第1節:精製あまに油法 

JIS K 5101-13-2 第13部:吸油量―第2節:煮あまに油法 

JIS K 5101-14-1 第14部:ふるい残分―第1節:湿式法(手動法) 

JIS K 5101-14-2 第14部:ふるい残分―第2節:湿式法(メカニカルフラッシング法) 

JIS K 5101-15-1 第15部:加熱減量―第1節:105 ℃揮発性物質 

JIS K 5101-15-2 第15部:加熱減量―第2節:強熱残分 

JIS K 5101-16-1 第16部:水溶分―第1節:煮沸抽出法 

JIS K 5101-16-2 第16部:水溶分―第2節:常温抽出法 

JIS K 5101-17-1 第17部:pH値―第1節:煮沸抽出法 

JIS K 5101-17-2 第17部:pH値―第2節:常温抽出法 

JIS K 5101-18 第18部:電気抵抗率 

K 5101-12-1:2004  

(3) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 引用規格 ························································································································ 1 

3. 装置及び器具 ·················································································································· 1 

3.1 見掛け密度測定器 ·········································································································· 1 

3.2 はけ ···························································································································· 1 

3.3 へら ···························································································································· 1 

3.4 化学はかり ··················································································································· 1 

3.5 さじ ···························································································································· 1 

4. サンプリング ·················································································································· 1 

5. 手順 ······························································································································ 1 

6. 結果の表し方 ·················································································································· 2 

7. 試験報告書 ····················································································································· 3 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

K 5101-12-1:2004 

顔料試験方法− 

第12部:見掛け密度又は見掛け比容− 

第1節:静置法 

Test methods for pigments―Part 12:Apparent density or apparent specific 

volume―Section 1:Loose packing method 

1. 適用範囲 この規格は,顔料及び体質顔料の静置法による見掛け密度又は見掛け比容を測定する一般

試験方法について規定する。 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS K 5600-1-2 塗料一般試験方法―第1部:通則―第2節:サンプリング 

3. 装置及び器具  

3.1 

見掛け密度測定器 目開き0.5 mmのふるい,漏斗,容量30 mlの受器,受器台及び漏斗台を備えた

もの。一例を,図1に示す。 

3.2 

はけ 穂の長さ約20 mm,幅約15 mmの平ばけで,毛がわずかに硬いもの。 

3.3 

へら 一辺が直線のもの。 

3.4 

化学はかり 10 mgのけたまではかれるもの。 

3.5 

さじ ステンレス鋼製のもの。 

4. サンプリング 試験する製品からJIS K 5600-1-2に従って,代表サンプルを採取する。 

5. 手順 手順は,次による(1)。 

a) 空の受器の質量をはかる。 

b) 見掛け密度測定器を水平にして漏斗台に漏斗を取り付け,漏斗上にふるいを載せ,受器を受器台に正

しく重ねる。 

c) 試料1さじをふるいの上に載せ,これをはけでふるいの全面に均等に軽くはき,ふるいを通った試料

を受器に受ける。 

d) 試料が受器に山盛りとなるまでc)を繰り返す。 

e) へらを用いて山の部分を削り取る。 

f) 

試料の入った受器の質量をはかる。 

注(1) c)〜e)の操作中,受器に振動を与えてはならない。 

background image

K 5101-12-1:2004  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

                                    単位 mm 

図 1 見掛け密度又は見掛け比容測定器(静置法) 

6. 結果の表し方 見掛け密度又は見掛け比容は,次の式によって算出し,小数点以下2けたに丸める。 

30

0

1

s

m

m−

=

ρ

0

1

s

30

m

m−

=

ν

ここに, 

s

ρ: 見掛け密度(g/ml) 

s

ν: 見掛け比容(ml/g) 

m0: 空の受器質量(g) 

m1: 試料の入った受器質量(g) 

30: 受器の容量(ml) 

①:ふるい 
②:漏斗 
③:受器 
④:受器台 
⑤:漏斗台 

K 5101-12-1:2004  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

7. 試験報告書 試験報告書には,少なくとも次の事項を記載する。 

a) 試験した顔料の種類及びその詳細 

b) この規格の引用 

c) 6.の試験結果 

d) この規格で規定する試験手順との相違点 

e) 試験年月日 

K 5101-12-1:2004  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。