C 5976 : 2001 (IEC 61754-16 : 1999)
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日
本工業規格である。これによって,JIS C 5976 : 1998は改正され,この規格に置き換えられる。
この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実
用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,
このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録
出願にかかわる確認について,責任はもたない。
JIS C 5976には,次に示す附属書がある。
附属書1(参考) 光コネクタ(プラグ)のコード接続方法(例)(本体付図3及び付図4に適用)
附属書2(参考) 光コネクタ(プラグ)のコード接続方法(例)(本体付図5に適用)
附属書3(参考) 光コネクタ(プラグ)のコード接続方法(例)(本体付図6及び付図9に適用)
附属書4(参考) 光ファイバコード付き光コネクタの形名付与(例)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
C 5976 : 2001
(IEC 61754-16 : 1999)
F07形2心光ファイバコネクタ
F07 Type connectors for optical fiber cables
序文 この規格は,1999年に第1版として発行されたIEC 61754-16 Fibre optic connector interfaces−Part 16 :
Type PN connector familyを翻訳し,技術的内容及び規格票の様式を一切変更することなく作成した日本工
業規格である。また,この対応国際規格は,JIS原案の作成と並行して,日本で原案を作成し提案を行っ
たものである。
1. 適用範囲 この規格は,JIS C 5962に基づき,レバーロック構造,フリクションロック構造及びレバ
ー付きフリクションロック構造のプッシュオン締結方式,及び外径2.5 mmの整列フェルール構造を備え
たプラグ(接栓)−アダプタ−プラグ及びプラグ−レセプタクル結合方式のF07形2心光ファイバコネク
タ(以下,光コネクタという。)について規定する。
備考1. この規格の中で,“規定しない”と記載してある項目については,受渡当事者間の協定による。
2. この規格の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD
(修正している),NEQ(同等でない)とする。
IEC 61754-16 : 1999 Fibre optic connector interfaces−Part 16 : Type PN connector family (IDT)
2. 引用規格 この規格の引用規格を,次に示す。これらの引用規格は,その最新版を適用する。
JIS C 5961 光ファイバコネクタ試験方法
備考 IEC 61300-2-1 : 1995 Fibre optic interconnecting devices and passive components−Basic test and
measurement procedures−Part 2-1 : Tests−Vibration (sinusoidal) , IEC 61300-2-2 : 1995
Fibre optic interconnecting devices and passive components−Basic test and measurement
procedures−Part 2-2 : Tests−Mating durability, IEC 61300-2-3 : 1995 Fibre optic
interconnecting devices and passive components−Basic test and measurement procedures−Part
2-3 ; Tests−Static shear load, IEC 61300-2-4 : 1995 Fibre optic interconnecting devices and
passive components−Basic test and measurement procedures−Part 2-4 : Tests−Fibre/cable
retention, IEC 61300-2-5 : 1995 Fibre optic interconnecting devices and passive components
−Basic test and measurement procedures−Part 2-5 : Tests−Torsion/twist, IEC 61300-2-6 :
1995 Fibre optic interconnecting devices and passive components−Basic test and
measurement procedures−Part 2-6 : Tests−Tensile strength of coupling mechanism, IEC
61300-2-7 : 1995 Fibre optic interconnecting devices and passive components−Basic test and
measurement procedures−Part 2-7 : Tests−Bending moment, IEC 61300-2-9 : 1995 Fibre
optic interconnecting devices and passive components−Basic test and measurement procedures
2
C 5976 : 2001 (IEC 61754-16 : 1999)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
−Part 2-9 : Tests−Shock, IEC 61300-2-11 : 1995 Fibre optic interconnecting devices and
passive components−Basic test measurement procedures−Part 2-11 : Tests−Axial
compression, IEC 61300 -2-12 : 1995 Fibre optic interconnecting devices and passive
components−Basic test and measurement procedures−Part 2-12 : Tests−Impact, IEC
61300-2-15 : 1995 Fibre optic interconnecting devices and passive components−Basic test and
measurement procedures−Part 2-15 : Tests−Torque strength of coupling mechanism, IEC
61300-2-17 : 1995 Fibre optic interconnecting devices and passive components−Basic test and
measurement procedures−Part 2-17 : Tests−Cold, IEC 61300-2-18 : 1995 Fibre optic
interconnecting devices and passive components−Basic test and measurement procedures−Part
2-18 : Tests−Dry heat−High temperature endurance, IEC 61300-2-19 : 1995 Fibre optic
interconnecting devices and passive components−Basic test and measurement procedures−Part
2-19 : Tests−Damp heat (steady state) , IEC 61300-2-21 : 1995 Fibre optic interconnecting
devices and passive components−Basic test and measurement procedures−Part 2-21 : Tests−
Composite temperature-humidity cyclic test, IEC 61300-2-22 : 1995 Fibre optic
interconnecting devices and passive components−Basic test and measurement procedures−Part
2-22 : Tests−Change of temperature, LEC 61300-2-26 : 1995 Fibre optic interconnecting
devices and passive components−Basic test and measurement procedures−Part 2-26 : Tests−
Salt mist, IEC 61300-2-27 : 1995 Fibre optic interconnecting devices and passive components
−Basic test and measurement procedures−Part 2-27 : Tests−Dust−Laminar flow, IEC
61300-3-1 : 1995 Fibre optic interconnecting devices and passive components−Basic test and
measurement procedures−Part 3-1 : Examinations and measurements−Visual examination,IEC
61300-3-4 : 1995 Fibre optic interconnecting devices and passive components−Basic test and
measurement procedures−Part 3-4 : Examination and measurements−Attenuation, IEC
61300-3-6 : 1995 Fibre optic interconnecting devices and passive components−Basic test and
measurement procedures−Part 3-6 : Examinations and measurements−Return loss, IEC
61300-3-10 : 1995 Fibre optic interconnecting devices and passive components−Basic test and
measurement procedures−Part 3-10 : Examinations and measurements−Gauge retention force,
IEC 61300-3-11 : 1995 Fibre optic interconnecting devices and passive components−Basic
test and measurement procedures−Part 3-11 : Examinations and measurements−Engagement
and separation forces, IEC 61300-3-15 : 1995 Fibre optic interconnecting devices and passive
components−Basic test and measurement procedures−Part 3-14 : Examinations and
measurements−Accuracy and repeatability of the attenuation settings of a variable attenuator,
IEC 61300-3-16 : 1995 Fibre optic interconnecting devices and passive components−Basic
test and measurement procedures−Part 3-16 : Examinations and measurements−Endface radius
of spherically polished ferrules, IEC 61300-3-17 : 1995 Fibre optic interconnecting devices
and passive components−Basic test and measurement procedures−Part 3-17 : Examinations
and measurements−Endface angle of angle-polished ferrules, IEC 61300-3-18 : 1995 Fibre
optic interconnecting devices and passive components−Basic test and measurement procedures
−Part 3-18 : Examinations and measurements−Keying accuracy of an angled endface
connector, IEC 61300-3-22 : 1995 Fibre optic interconnecting devices and passive components
3
C 5976 : 2001 (IEC 61754-16 : 1999)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
−Basic test and measurement procedures−Part 3-22 : Examinations and measurements−
Ferrule compression force, IEC 61300-3-25 : 1995 Fibre optic interconnecting devices and
passive components−Basic test and measurement procedures−Part 3-25 : Examinations and
measurements−Concentricity of the ferrules and ferrules with fibre installed, IEC 61300-3-26 :
1995 Fibre optic interconnecting devices and passive components−Basic test and
measurement procedures−Part 3-26 : Examinations and measurements−Measurement of the
angular misalignment between fibre and ferrules axes, IEC 61300-3-27 : 1995 Fibre optic
interconnecting devices and passive components−Basic test and measurement procedures−Part
3-27 : Examinations and measurements−Measurement method for the hole location of a
multiway connector plug, IEC 61300-3-33 : 1995 Fibre optic interconnecting devices and
passive components−Basic test and measurement procedures−Part 3-33 : Examinations and
measurements−Ferrule withdrawal forceからのすべての引用事項は,この規格の該当事項
と同等である。
JIS C 5962 光ファイバコネクタ通則
備考 IEC 60874-1 : 1999 Connectors for optical fibres and cables−Part 1 : Generic specificationからの
すべての引用事項は,この規格の該当事項と同等である。
JIS C 6820 光ファイバ通則
備考 IEC 60793-1 : 1995 Optical fibres−Part 1 : Generic speciticationからのすべての引用事項は,
この規格の該当事項と同等である。
JIS C 5963 光ファイバコード付き光コネクタ通則
備考 IEC 60874-1 : 1999 Connectors for optical fibres and cables−Part 1 : Generic specificationからの
すべての引用事項は,この規格の該当事項と同等である。
3. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,JIS C 5962の3.(定義)の規定によるほか,次による。
a) レバーロック構造 プラグをアダプタ又はレセプタクルに挿入することによって,アダプタ又はレセ
プタクルとプラグが結合してロックされ,プラグに付いているロックレバーを押してロックを解除さ
せながらプラグを引くことによって離脱できる構造。
b) フリクションロック構造 プラグをアダプタ又はレセプタクルに挿入することによって,アダプタ又
はレセプタクルとプラグが結合してロックされ,プラグを所定以上の力で引くことによってロックが
解除され離脱できる構造。
c) レバー付きフリクションロック構造 プラグをアダプタ又はレセプタクルに挿入することによって,
アダプタ又はレセプタクルとプラグが結合してロックされ,プラグに付いているレバーを押しながら
所定以上の力で引くことによってロックが解除され離脱できる構造。
4. 形名の構成 形名の構成は,JIS C 5962の4.1(形名の構成)の規定によるほか,−(ハイフン)後の
特性構造を表す記号による。
5. 種類及び等級
5.1
種類 光コネクタの種類(形名)は,表1による。
4
C 5976 : 2001 (IEC 61754-16 : 1999)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表1 光コネクタの種類
形名
光コネクタの
形状
フェルール
整列部形状
等級 適用光ファイバコードの形名例
(JIS C 6820参照)
形状及び寸法
CNF07PAFL
アダプタ
F-F
L
−
付図1
CNF07PAFN
N
CNF07FX
X
(1)
CNF07PAFL-1
L
付図7
CNF07PAFN-1
N
CNF07DRF
レセプタクル
F
−
−
付図2
CNF07DRF-1
付図8
CNF07SPM230L7-1(2)
プラグ
M
L
OFC4.4-Y-RSI-200/230-A
付図3
CNF07SPM240L7-1(2)
OFC4.4-Y-RSI-200/230-B
CNF07SPM230L7-2(3)
付図4
CNF07SPM240L7-2(3)
CNF07SPM300L6-1(2)
OFC4.4-Y-RSI-200/300
付図3
CNF07SPM310L6-1(2)
CNF07SPM320L6-1(2)
CNF07SPM330L6-1(2)
CNF07SPM1080N5-3(4)
N
OFC4.4-PSI-980/1000-A
付図5
CNF07SPM1080Q5-4(5)
Q
付図6
CNF07SPM1000M5-3(4)
M
OFC4.4-PSI-980/1000-B
付図5
CNF07SPM1040M5-3(4)
CNF07SPM1080M5-3(4)
CNF07SPM1020N5-5(8)
N
付図9
CNF07SPM1050N5-5(8)
CNF07SPM1080N5-5(8)
CNF07SPM1080Q5-5(8)
Q
CNF07MX-1
X
規定しない
(6)
CNF07MX-2
(7)
CNF07MX-3
(9)
注(1) 形状及び寸法は,図1による。
(2) レバーロック構造で,プラスチッククラッドマルチモード光ファイバに適合する光コネクタ(付図3参照)。
(3) フリクションロック構造で,プラスチッククラッドマルチモード光ファイバに適合する光コネクタ(付図
4参照)。
(4) レバーロック構造で,全プラスチックマルチモード光ファイバに適合する光コネクタ(付図5参照)。
(5) フリクションロック構造で,全プラスチックマルチモード光ファイバに適合する光コネクタ(付図6参照)。
(6) 形状及び寸法は,図3による。
(7) 形状及び寸法は,図4による。
(8) レバー付きフリクションロック構造で,全プラスチックマルチモード光ファイバに適合する光コネクタ
(付図9参照)。
(9) 形状及び寸法は,図5による。
5.2
等級 光コネクタの等級は,次による。
a) アダプタ アダプタの等級は,表2による。
5
C 5976 : 2001 (IEC 61754-16 : 1999)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表2 アダプタの等級
等級
挿入損失 dB(10)
プラスチッククラッドマルチモ
ード光ファイバ
(OFC4.4-Y-RSI-200/230-A)
(OFC4.4-Y-RSI-200/230-B)
(OFC4.4-Y-RSI-200/300)
全プラスチックマルチモード
光ファイバ
(OFC4.4-PSI-980/1000-A)
(OFC4.4-PSI980/1000-B)
L
2.0以下
−
N
−
1.3以下(11),2.0以下(12)
X
規定しない
注(10) マスタ光コネクタと接続したときの値を示す。
(11) M等級のプラグを接続したときの値を示す。
(12) N等級のプラグを接続したときの値を示す。
b) レセプタクル レセプタクルの等級は規定しない。
c) プラグ プラグの等級は,表3による。
表3 プラグの等級
等級
挿入損失 dB(10)
フェルールの寸法 mm
プラスチッククラッドマルチモ
ード光ファイバ
(OFC4.4-Y-RSI-200/230-A)
(OFC4.4Y-RSI-200/230-B)
(OFC4.4-Y-RSI-200/300)
全プラスチックマルチモード
光ファイバ
(OFC4.4-PSI-980/1000-A)
(OFC4.4-PSI-980/1000-B)
寸法aの許
容差
寸法b
寸法c
L
2.0以下
−
020
.0001
.0
+
+
2.500.01
−
0.02以下
M
−
1.3以下
±0.01
2.500.01
−
0.02以下
N
−
2.0以下
±0.01(4)
2.500.01
−(4)
0.02以下(4)
02
.001
.0
+
− (8)
2.500.08
−(8)
0.1以下(8)
Q
−
3.0以下
05
.001
.0
+
−
2.500.08
−
0.1以下
X
規定しない(13)
注(4) レバーロック構造で,全プラスチックマルチモード光ファイバに適合する光コネクタ(付図5参照)。
(8) レバー付きフリクションロック構造で,全プラスチックマルチモード光ファイバに適合する光コネクタ
(付図9参照)。
(13) プラスチッククラッドマルチモード光ファイバに適合する圧着固定形のプラグ[(附属書1(参考)に示
したフェルール圧着固定,端面破断処理による接続方法のプラグ)]は,等級Xとする。
6. 性能 性能は,表4による。ただし,等級Xについては,受渡当事者間の協定による。
表4 性能
番号
項目
試験方法
(JIS C 5961)
適用条件
性能
1
かん合性
4.
(外観及び構造)
試験項目:かん合性
機械的に異常なく結合すること。
2
挿入損失
6.1
(挿入損失)
試験方法:方法3又は方法4(プラグ
の場合),方法5(アダプタの場合)
表2及び表3による。
6
C 5976 : 2001 (IEC 61754-16 : 1999)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
項目
試験方法
(JIS C 5961)
適用条件
性能
光源の種類:
プラスチッククラッドマルチモー
ド光ファイバ:J
全プラスチックマルチモード光フ
ァイバ:K
3
耐振性
7.1
(耐振性)
振動数の範囲:10〜55 Hz
振幅(片振幅):0.75mm
一軸方向当たりの試験時間:30分
初期測定の項目:挿入損失
最終測定の項目:挿入損失及び機械
的損傷
挿入損失(初期測定値):表2及び表
3
による。
挿入損失(最終測定値):表5による。
機械的損傷:変形,き裂,緩みなどの
有害な損傷がないこと。
4
耐衝撃性
7.2
(耐衝撃性)
ピーク加速度及び作用時間:
981 m/s2 (100 G)
6 ms
衝撃の回数:5回
初期測定の項目:挿入損失
最終測定の項目:挿入損失及び機械的
損傷
挿入損失(初期測定値):表2及び表
3
による。
挿入損失(最終測定値):表5による。
機械的損傷:変形,き裂,緩みなどの
有害な損傷がないこと。
5
繰返し動作
7.3
(繰返し動作)
繰返し動作回数:500回
初期測定の項目:挿入損失
最終測定の項目:挿入損失
挿入損失(初期測定値):表2及び表
3
による。
挿入損失(最終測定値):表5による。
機械的に異常なく結合すること。
6
フェルール押
圧力
7.5
(フェルール押圧
力)
フェルール押圧力を規定するフェル
ール先端位置:光学的基準面(図3
及
び図4のフェルールが変位できる構
造のもの)
フェルール押圧力:4.3〜8.1 N
7
結合部接続強
度(軸方向)
7.6
[結合部接続強度
(軸方向)]
引張力:19.6 N
適用光ファイバコード:
長さ1〜2 m
初期測定の項目:挿入損失
最終測定の項目:挿入損失及び機械的
損傷
挿入損失(初期測定値):表2及び表
3
による。
挿入損失(最終測定値):表5による。
機械的損傷:変形,き裂,緩みなどの
有害な損傷がないこと。
8
光ファイバコ
ードクランプ
強度(軸方向
への引張り)
7.11
[光ファイバコード
クランプ強度(軸方
向への引張り)]
試験方法:方法2
引張力:レバーロック,レバー付きフ
リクションロック 19.6 N
フリクションロック 49 N
適用光ファイバコード:
長さ1〜2 m
初期測定の項目:挿入損失
最終測定の項目:挿入損失及び機械的
損傷
挿入損失(初期測定値):表3による。
挿入損失(最終測定値):表5による。
機械的損傷:変形,き裂,緩みなどの
有害な損傷がないこと。
9
光ファイバコ
ードクランプ
強度(屈曲)
7.12
[光ファイバコード
クランプ強度
(屈曲)]
引張力:2 N
屈曲回数:100回
適用光ファイバコード:
長さ1〜2 m
初期測定の項目:挿入損失
最終測定の項目:挿入損失及び機械的
挿入損失(初期測定値):表3による。
挿入損失(最終測定値):表5による。
機械的損傷:変形,き裂,緩みなどの
有害な損傷がないこと。
7
C 5976 : 2001 (IEC 61754-16 : 1999)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
項目
試験方法
(JIS C 5961)
適用条件
性能
損傷
10 結合力及び離
脱力
7.13
(結合力及び離脱
力)
−
結合力:39.2 N以下
離脱力:5.9〜39.2 N
11 耐腐食性(塩
水噴霧)
8.1
(塩水噴霧)
試験時間:48時間
最終測定の項目:外観
外観:著しい腐食がないこと。
12 温度サイクル
8.2
(温度サイクル)
試験方法:Nb
高温温度:70 ℃
低温温度:−25 ℃
各温度の放置時間:30分
温度の変化速度:3 ℃/分
初期測定の項目:挿入損失
最終測定の項目:挿入損失及び機械的
損傷
挿入損失(初期測定値):表2及び表
3
による。
挿入損失(最終測定値):表5による。
機械的損傷:変形,き裂,緩みなどの
有害な損傷がないこと。
13 耐湿性(温湿
度サイクル)
8.4
[耐湿性(温湿度サ
イクル)]
初期測定の項目:挿入損失
最終測定の項目:挿入損失及び機械的
損傷
挿入損失(初期測定値):表2及び表
3
による。
挿入損失(最終測定値):表5による。
機械的損傷:変形,き裂,緩みなどの
有害な損傷がないこと。
14 耐熱性
8.5
(耐熱性)
試験温度:70 ℃
試験時間:240時間
初期測定の項目:挿入損失
最終測定の項目:挿入損失及び機械的
損傷
挿入損失(初期測定値):表2及び表
3
による。
挿入損失(最終測定値):表5による。
機械的損傷:変形,き裂,緩みなどの
有害な損傷がないこと。
15 耐寒性
8.6
(耐寒性)
試験温度:−25 ℃
試験時間:240時間
初期測定の項目:挿入損失
最終測定の項目:挿入損失及び機械的
損傷
挿入損失(初期測定値):表2及び表
3
による。
挿入損失(最終測定値):表5による。
機械的損傷:変形,き裂,緩みなどの
有害な損傷がないこと。
8
C 5976 : 2001 (IEC 61754-16 : 1999)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表5 試験後の挿入損失
等級
挿入損失(最終測定値) dB(10)
プラスチッククラッドマルチモ
ード光ファイバ
(OFC4.4-Y-RSI-200/230-A)
(OFC4.4-Y-RSI-200/230-B)
(OFC4.4-Y-RSI-200/300)
全プラスチックマルチモード
光ファイバ
(OFC4.4-PSI-980/1000-A)
(OFC4.4-PSI-980/1000-B)
L
2.5以下
−
M
−
1.8以下(11)
N
−
2.5以下(12)
Q
−
3.5以下
X
規定しない
注(10) マスタ光コネクタと接続したときの値を示す。
(11) M等級のプラグを接続したときの値を示す。
(12) N等級のプラグを接続したときの値を示す。
7. 構造,形状及び寸法 光コネクタの結合部の構造,形状及び寸法は,図1〜5のとおりとする。個別の
寸法は,表1で規定した付図1〜9による。ただし,同一箇所の寸法が図1〜5及び付図1〜9に規定され
ている場合は,付図1〜9を優先する。
金属部分の寸法は,表面処理後の寸法とする。寸法試験は,JIS C 5961の5.(寸法試験)の規定による。
なお,寸法の規定がない箇所の構造及び形状は,参考のために例示した。
また,寸法許容差の規定がない箇所の寸法許容差は,JIS C 5962の6.1(構造,形状及び寸法)の規定に
よる。
9
C 5976 : 2001 (IEC 61754-16 : 1999)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図1 光コネクタ結合部(アダプタ)
注(14) 機械的基準面1は,プラグ結合部(図3参照)の機械的基準面3及びプラグ結合部(図4参照)の機械的基準面4
に対応する。機械的基準面2は,プラグ結合部(図5参照)の機械的基準面5に対応する。
(15) この寸法は,プラグと結合され,光学接続状態での機械的基準面からアダプタ内のフェルール端面までの設計
上の距離であり,測定の対象としない。
(16) 締結穴1だけをもつ構造と,締結穴1及び締結穴2をもつ構造の2種類のアダプタがある。締結穴1だけをも
つ構造のアダプタは,レバー付きフリクションロック構造のプラグ(図5参照)とは,かん合しない。
10
C 5976 : 2001 (IEC 61754-16 : 1999)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図2 光コネクタ結合部(レセプタクル)
注(17) 機械的基準面1は,プラグ結合部(図3参照)の機械的基準面3及びプラグ結合部(図4参照)の機械的基準面4
に対応する。機械的基準面2は,プラグ結合部(図5参照)の機械的基準面5に対応する。
(18) この寸法は,プラグと結合され,光学接続状態での機械的基準面からレセプタクル内のフェルール端面までの
設計上の距離であり,測定の対象としない。
(19) 締結穴1だけをもつ構造と,締結穴1及び締結穴2をもつ構造の2種類のアダプタがある。締結穴1だけをも
つ構造のアダプタは,レバー付きフリクションロック構造のプラグ(図5参照)とは,かん合しない。
11
C 5976 : 2001 (IEC 61754-16 : 1999)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図3 光コネクタ結合部(プラグ:レバーロック構造)
注(20) フェルールは,弾性力に抗して図の左方向に変位できる構造になっている。
(21) この寸法は,相手方光コネクタ又はレセプタクルと結合され,光学的接続状態での機械的基準面からフェルール
端面までの設計上の距離であり,測定の対象としない。ただし,6.3
0.25
0.10
+
− mmは相手方光コネクタと結合した場合,
6.25
3.015
.0
+
− mmはレセプタクルと結合した場合の各々の寸法を示す。
(22) この寸法は,フェルール端面研磨後の必要最小寸法で,測定の対象としない。
(23) レバーを表す。
12
C 5976 : 2001 (IEC 61754-16 : 1999)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図4 光コネクタ結合部(プラグ:フリクションロック構造)
注(24) フェルールは,弾性力に抗して図の左方向に変位できる構造とできない構造の2種類がある。
(25) この寸法は,相手方光コネクタ又はレセプタクルと結合され,光学的接続状態での機械的基準面からフェルール
端面までの設計上の距離であり,測定の対象としない。ただし,6.3
0.25
0.10
+
− mmは相手方光コネクタと結合した場合,
6.25
0.3
0.15
+
− mmはレセプタクルと結合した場合の各々の寸法を示す。
(26) この寸法は,フェルール端面研磨後の必要最小寸法で,測定の対象としない。
(27) この寸法は,フェルールが変位できる構造のもので,変位できないものは6.2 mm(26)とする。
(28) この寸法は,フェルールが変位できる構造のもので,変位できないものは2.9 mm以上とする。
13
C 5976 : 2001 (IEC 61754-16 : 1999)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図5 光コネクタ結合部(プラグ:レバー付きフリクションロック構造)(29)
注(29) この構造のプラグは,締結穴1だけをもつ構造のアダプタ(図1参照),及びレセプタクル(図2参照)とはかん
合しない。
(30) この寸法は,相手方光コネクタ又はレセプタクルと結合され,光学的接続状態での機械的基準面からフェルー
ル端面までの設計上の距離であり,測定の対象としない。ただし,6.7
0.15
0.1
+
− mmは相手方光コネクタと結合した
場合,6.6
0.25
0.2
+
− mmはレセプタクルと結合した場合の各々の寸法を示す。
(31) レバーを表す。
8. 試験 試験は,次の規定による。ただし,等級Xについては,受渡当事者間の協定による。
a) 試験場所の標準状態 試験場所の標準状態は,JIS C 5962の7.1(試験場所の標準状態)の規定による。
b) 試験項目 試験項目は,JIS C 5962の7.3(試験項目)の規定に基づき,付表1による。
9. 表示 表示は,JIS C 5962の8.(表示)の規定による。
1
4
C
5
9
7
6
:
2
0
0
1
(I
E
C
6
1
7
5
4
-1
6
:
1
9
9
9
)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
付表1 光コネクタ試験項目一覧表
試験項目
構造及
び表示
光学的
性能
機械的性能
耐候性
適用箇条
挿入損失 かん合性 耐振性 耐衝撃性 繰返し
動作
フェルー
ル押圧力
結合部
接続強度
(軸方
向)
光ファイ
バコード
クランプ
強度(軸
方向への
引張り)
光ファイ
バコード
クランプ
強度(屈
曲)
結合力及び
離脱力
耐腐食性
(塩水噴
霧)
温度サイ
クル
耐湿性
(温湿度
サイク
ル)
耐熱性
耐寒性
結合力 離脱力
形名
7.及び9. 表4の2 表4の1 表4の3 表4の4 表4の5 表4の6 表4の7 表4の8 表4の9
表4の10
表4の11 表4の12 表4の13 表4の14 表4の15
CNF07PAFL
○
○
○
△
△
△
−
△
−
−
△
△
△
△
△
△
△
CNF07PAFN
○
○
○
△
△
△
−
△
−
−
△
△
△
△
△
△
△
CNF07PAFL-1
○
○
○
△
△
△
−
△
−
−
△
△
△
△
△
△
△
CNF07PAFN-1
○
○
○
△
△
△
−
△
−
−
△
△
△
△
△
△
△
CNF07DRF
○
−
○
△
△
△
−
△
−
−
△
△
△
△
△
△
△
CNF07DRF-1
○
−
○
△
△
△
−
△
−
−
△
△
△
△
△
△
△
CNF07SPM230L7-1
○
△
○
△
△
△
○
△
△
△
△
−
△
△
△
△
△
CNF07SPM240L7-1
○
△
○
△
△
△
○
△
△
△
△
−
△
△
△
△
△
CNF07SPM230L7-2
○
△
○
△
△
△
○
−
△
△
△
△
△
△
△
△
△
CNF07SPM240L7-2
○
△
○
△
△
△
○
−
△
△
△
△
△
△
△
△
△
CNF07SPM300L6-1
○
△
○
△
△
△
○
△
△
△
△
−
△
△
△
△
△
CNF07SPM310L6-1
○
△
○
△
△
△
○
△
△
△
△
−
△
△
△
△
△
CNF07SPM320L6-1
○
△
○
△
△
△
○
△
△
△
△
−
△
△
△
△
△
CNF07SPM330L6-1
○
△
○
△
△
△
○
△
△
△
△
−
△
△
△
△
△
CNF07SPM1080N5-3
○
△
○
△
△
△
○
△
△
△
△
−
△
△
△
△
△
CNF07SPM1080Q5-4
○
△
○
△
△
△
−
−
△
△
△
△
△
△
△
△
△
CNF07SPM1000M5-3
○
△
○
△
△
△
○
△
△
△
△
−
△
△
△
△
△
CNF07SPM1040M5-3
○
△
○
△
△
△
○
△
△
△
△
−
△
△
△
△
△
CNF07SPM1080M5-3
○
△
○
△
△
△
○
△
△
△
△
−
△
△
△
△
△
CNF07SPM1020N5-5
○
△
○
△
△
△
−
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
CNF07SPM1050N5-5
○
△
○
△
△
△
−
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
CNF07SPM1080N5-5
○
△
○
△
△
△
−
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
CNF07SPM1080Q5-5
○
△
○
△
△
△
−
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
備考1. ○印は一般試験,△印は特殊試験に適用する[JIS C 5962の7.(試験)参照]。また,−印は適用しないことを示す。
2. フェルール押圧力は,フェルールを付図3〜5のように仮組立てし,試験する。
15
C 5976 : 2001 (IEC 61754-16 : 1999)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
備考1. 括弧を付けた寸法は,参考値とする。
2. 等級L,Nの区分は,表2による。
符号
部品名称
使用材質の例
処理の例
数量
①
ハウジング
プラスチック
−
1
②
スリーブ
黄銅
ニッケルめっき
2
付図1 光コネクタの形状及び寸法
(CNF07PAFL, CNF07PAFN)
16
C 5976 : 2001 (IEC 61754-16 : 1999)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
寸法 (f)
0.02
0
2.501+
0.05
0
2.501+
2.501以上
備考1. 括弧を付けた寸法は,参考値とする。
2. レセプタクルの性能及び詳細は,受渡当事者間の協定による。
符号
部品名称
使用材質の例
処理の例
数量
①
ハウジング
プラスチック
−
1
付図2 光コネクタの形状及び寸法
(CNF07DRF)
17
C 5976 : 2001 (IEC 61754-16 : 1999)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
端面
処理
☆ 寸法b
端面処理前
端面処理後
研磨
5.4±0.05
5.4
00.01
−
破断
5.400.1
−
5.400.1
−
備考1. フェルールの穴径(寸法a)と外径(寸法2.500.01
−mm)の同心度は,0.02 mm以下とし,特殊試験項目とする。
2. 括弧を付けた寸法は,参考値とする。
3. 圧着固定形のプラグ(附属書1に示したフェルール圧着固定,端面破断処理による接続方法のプラグ)は,
等級Xとする。
付図3 光コネクタの形状及び寸法
(CNF07SPM230L7-1, CNF07SPM240L7-1, CNF07SPM300L6-1,
CNF07SPM310L6-1, CNF07SPM320L6-1, CNF07SPM330L6-1)
18
C 5976 : 2001 (IEC 61754-16 : 1999)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
形名
寸法a
適用光ファイバコードの形名例
(JIS C 6820参照)
等級
CNF07SPM230L7-1
0.23
OFC4.4-Y-RSI-200/230-A
OFC4.4-Y-RSI-200/230-B
L
CNF07SPM240L7-1
0.24
CNF07SPM300L6-1
0.30
OFC4.4-Y-RSI-200/300
CNF07SPM310L6-1
0.31
CNF07SPM320L6-1
0.32
CNF07SPM330L6-1
0.33
符号
部品名称
使用材質の例
処理の例
数量
①
フェルール
黄銅
ニッケルめっき
2
②
レバー付きプラグケース
プラスチック
−
1
③
スプリング
ステンレス鋼又は鋼
ニッケルめっき
(鋼の場合)
2
④
プラグ押さえキャップ
プラスチック
−
1
⑤
コードブッシュ
プラスチック
−
1
19
C 5976 : 2001 (IEC 61754-16 : 1999)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
端面
処理
☆ 寸法b
端面処理前
端面処理後
研磨
5.4±0.05
5.400.1
−
破断
5.4
00.1
−
5.4
00.1
−
備考1. フェルールの穴径(寸法a)と外径(寸法2.5
00.01
− mm)の同心度は,0.02 mm以下とし,特殊試験項目
とする。
2. 括弧を付けた寸法は,参考値とする。
3. 圧着固定形のプラグ(附属書1に示した接続方法のプラグ)は,等級Xとする。
形名
寸法a
適用光ファイバコードの形名例
(JIS C 6820参照)
等級
CNF07SPM230L7-2
0.23
OFC4.4-Y-RSI-200/230-A
L
CNF07SPM240L7-2
0.24
符号
部品名称
使用材質の例
処理の例
数量
①
フェルール
黄銅
ニッケルめっき
2
②
レバー付きプラグケース
プラスチック
−
1
③
スプリング
ステンレス鋼又は鋼
ニッケルめっき
(鋼の場合)
2
④
プラグ押さえキャップ
プラスチック
−
1
⑤
コードブッシュ
プラスチック
−
1
付図4 光コネクタの形状及び寸法
(CNF07SPM230L7-2, CNF07SPM240L7-2)
20
C 5976 : 2001 (IEC 61754-16 : 1999)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
備考1. フェルールの穴径(寸法a)と外径(寸法2.500.01
−mm)の同心度は,0.02 mm以下とし,特殊試験項目とす
る。
2. 括弧を付けた寸法は,参考値とする。
形名
寸法a
適用光ファイバコードの形名例
(JIS C 6820参照)
等級
CNF07SPM1080N5-3
1.08
OFC4.4-PSI-980/1000-A
N
CNF07SPM1000M5-3
1.00
OFC4.4-PSI-980/1000-B
M
CNF07SPM1040M5-3
1.04
CNF07SPM1080M5-3
1.08
符号
部品名称
使用材質の例
処理の例
数量
①
フェルール
黄銅
ニッケルめっき
2
②
レバー付きプラグケース
プラスチック
−
1
③
スプリング
ステンレス鋼又は鋼
ニッケルめっき
(鋼の場合)
2
④
プラグ押さえキャップ
プラスチック
−
1
⑤
コードブッシュ
プラスチック
−
1
付図5 光コネクタの形状及び寸法
(CNF07SPM1080N5-3, CNF07SPM1000M5-3, CNF07SPM1040M5-3, CNF07SPM1080M5-3)
21
C 5976 : 2001 (IEC 61754-16 : 1999)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
備考1. フェルールの穴径(寸法a)と外径(寸法2.500.08
− mm)の同心度は,0.1 mm以下とし,特殊試験項目とする。
2. 括弧を付けた寸法は,参考値とする。
形名
寸法a
適用光ファイバコードの形名例
(JIS C 6820参照)
等級
CNF07SPM1080Q5-4
1.08
OFC4.4-PSI-980/1000-A
Q
符号
部品名称
使用材質の例
処理の例
数量
①
ハウジング
プラスチック
−
2
②
ファイバクランパ
銅合金
黒染
1
付図6 光コネクタの形状及び寸法
(CNF07SPM1080Q5-4)
22
C 5976 : 2001 (IEC 61754-16 : 1999)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
備考1. 括弧を付けた寸法は,参考値とする。
2. 等級L,Nの区分は,表2による。
符号
部品名称
使用材質の例
処理の例
数量
①
ハウジング
プラスチック
−
1
②
スリーブ
黄銅
ニッケルめっき
2
付図7 光コネクタの形状及び寸法
(CNF07PAFL-1, CNF07PAFN-1)
23
C 5976 : 2001 (IEC 61754-16 : 1999)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
寸法 (f)
0.02
0
2.501+
0.05
0
2.501+
2.501以上
備考1. 括弧を付けた寸法は,参考値とする。
2. レセプタクルの性能及び詳細は,受渡当事者間の協定による。
符号
部品名称
使用材質の例
処理の例
数量
①
ハウジング
プラスチック
−
1
付図8 光コネクタの形状及び寸法
(CNF07DRF-1)
24
C 5976 : 2001 (IEC 61754-16 : 1999)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
備考1. フェルールの穴径(寸法a)と外径(寸法2.500.08
− mm)の同心度は,0.1 mm以下とし,特殊試験項目とする。
2. 括弧を付けた寸法は,参考値とする。
形名
寸法a
適用光ファイバコードの形名例
(JIS C 6820参照)
等級
CNF07SPM1020N5-5
0.02
0.01
1.02+
−
OFC4.4-PSI-980/1000-B
N
CNF07SPM1050N5-5
0.02
0.01
1.05+
−
CNF07SPM1080N5-5
0.02
0.01
1.08+
−
CNF07SPM1080Q5-5
0.05
0.01
1.08+
−
Q
符号
部品名称
使用材質の例
処理の例
数量
①
ハウジング
プラスチック
−
2
②
ファイバクランパ
銅合金
黒染
1
付図9 光コネクタの形状及び寸法
(CNF07SPM1020N5-5, CNF07SPM1050N5-5, CNF07SPM1080N5-5, CNF07SPM1080Q5-5)
25
C 5976 : 2001 (IEC 61754-16 : 1999)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書1(参考) 光コネクタ(プラグ)のコード接続方法(例)
(本体付図3及び付図4に適用)
この附属書は,本体の規定に関連する事柄を補足するものであり,規定の一部ではない。
手順1
図のように,必要な部品を光ファイ
バコードに挿入する。
手順2
図のように,光ファイバコードの端
末処理を行う。このとき,光ファイバ
にきずを付けない。
手順3
光ファイバにフェルールを接着又
は圧着固定し,光ファイバコードをか
しめ固定して,フェルール端面を鏡面
仕上げ処理する(切断又は研磨)。
手順4
以上のように取り付けた光ファイ
バコードを図のように組み立てる。
26
C 5976 : 2001 (IEC 61754-16 : 1999)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書2(参考) 光コネクタ(プラグ)のコード接続方法(例)
(本体付図5に適用)
この附属書は,本体の規定に関連する事柄を補足するものであり,規定の一部ではない。
手順1
図のように,必要な部品を光ファイ
バコードに挿入する。
手順2
図のように,光ファイバコードの端
末処理を行う。このとき,光ファイバ
にきずを付けない。
手順3
光ファイバにフェルールを接着固
定し,光ファイバコードをかしめ固定
して,フェルール端面を研磨仕上げす
る。このとき,接着剤は,十分硬化さ
せてから規定を満足する寸法に研磨
仕上げする。
手順4
以上のように取り付けた光ファイ
バコードを図のように組み立てる。
27
C 5976 : 2001 (IEC 61754-16 : 1999)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書3(参考) 光コネクタ(プラグ)のコード接続方法(例)
(本体付図6及び付図9に適用)
この附属書は,本体の規定に関連する事柄を補足するものであり,規定の一部ではない。
手順1
図のように,光ファイバコードの端
末処理を行う。このとき,光ファイバ
にきずを付けない。
手順2
図のように,ハウジングを光ファイ
バコードに挿入してからファイバク
ランパをハウジング内に押し込み,フ
ェルール端面を鏡面仕上げ(切断又は
研磨)する。
28
C 5976 : 2001 (IEC 61754-16 : 1999)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書4(参考) 光ファイバコード付き光コネクタの形名付与(例)
この附属書は,本体の規定に関連する事項を補足するものであり,規定の一部ではない。
F07形2心光ファイバコネクタに規定されている光コネクタと光ファイバコードを取り付けた光ファイ
バコード付き光コネクタ(以下,コード付き光コネクタという。)の形名付与例を参考のために示す。
F07形2心光ファイバコネクタにおいては,その他特殊構造を表す記号は附属書4表1による。
附属書4表1 その他特殊構造を表す記号
光コネクタのロック構造
形状及び寸法
その他特殊構造を
表す記号
レバーロック構造
付図3,付図5
a
フリクションロック構造
付図4,付図6
b
レバー付きフリクションロック構造
付図9
c
形名付与例
片端(1)
: CA07M2aZ20A-05E2-3
両端同種(2)(3) : CA07M2aZ20A-P2-07F2-3 (付図3の例)
CA07M2aZ13A-P2-05E2-3 (付図5の例)
CA07M2bZ20A-P2-06F2-3 (付図4の例)
CA07M2bZ30A-P2-05E2-3 (付図6の例)
CA07M2cZ20A-P2-05E2-3 (付図9の例)
両端異種(2)
: CA07M2aZ20A-07CM2cZ20A-05E2-3
注(1) 形状は,附属書4図1による。
(2) 形状は,附属書4図2による。
(3) 両端とも同じ場合はP2を付し,他端と同一であることを示す。
備考 コード付き光コネクタの形名の構成及び記号は,JIS C 5963の4.(形名)による。
コード
付き光
コネク
タを表
す記号
光コネ
クタの
形式を
表す記
号
フェル
ール整
列部を
表す記
号
フェル
ール,
スリー
ブなど
の収容
可能数
を表す
数字
その他
特殊構
造を表
す記号
フェル
ールの
端面形
状を表
す記号
コード
付き光
コネク
タの挿
入損失
等級を
表す記
号
光コネ
クタの
反射減
衰量等
級を表
す記号
[
ハ
イ
フ
ン
]
適用光
ファイ
バコー
ドを表
す記号
光ファ
イバの
種類を
表す記
号
光ファ
イバの
数を表
す数字
[
ハ
イ
フ
ン
]
適用光
ファイ
バコー
ドの長
さ
例
CA
07
M
2
a
Z
20
A
−
05
E
2
−
3
附属書4図1 コード付き光コネクタの形状及び寸法
29
C 5976 : 2001 (IEC 61754-16 : 1999)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書4図2 コード付き光コネクタの形状及び寸法
光コネクタ標準委員会 構成表
氏名
所属
(委員長)
住 田 真
日本電信電話株式会社フォトニクス研究所
朝 倉 宏 之
松下電器産業株式会社デバイスエンジニアリング開発センター
有 馬 脩 二
ヒロセ電機株式会社技術本部
上 田 知 彦
住友電気工業株式会社横浜研究所
小野川 明 浩
日本航空電子工業株式会社コネクタ事業部
香 月 陽一郎
沖電気工業株式会社オプチカルコンポーネントカンパニー
金 子 聡
日本オプネクスト株式会社製造本部
椎 野 雅 人
古河電気工業株式会社光線路開発部
品 川 雄 二
三和電気工業株式会社技術部
島 田 和 宏
株式会社東芝セミコンダクター社
島 田 友 弘
セイコーインスツルメンツ株式会社コンポーネント事業本部
高 松 道 弘
富士通株式会社トランスポート事業本部
田 中 勉
経済産業省産業技術環境局基準認証ユニット
中 野 敏 昭
本多通信工業株式会社設計部
橋 本 雅 之
財団法人日本規格協会
橋 本 実
三菱電機株式会社鎌倉製作所
八 田 勲
経済産業省産業技術環境局基準認証ユニット
林 幸 生
株式会社フジクラ通信部品事業部
福 田 伸 次
第一電子工業株式会社産機・光製品事業部
山 村 修 蔵
財団法人日本規格協会
柚 木 周 一
日本電気株式会社NECネットワークス光ネットワーク事業本部
(事務局)
増 田 岳 夫
財団法人光産業技術振興協会
雑 喉 利 明
財団法人光産業技術振興協会
高 地 正 彦
財団法人光産業技術振興協会
田 口 剣 申
財団法人光産業技術振興協会