サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

C 5953-4:2008 (IEC 62149-4:2003) 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,財団法人光産業技術振興協会(OITDA)/財団

法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業

標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格である。 

制定に当たっては,日本工業規格と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格の作成及び日

本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,IEC 62149-4:2003,Fibre optic active 

components and devices−Performance standards−Part 4: 1 300 nm fibre optic transceivers for Gigabit Ethernet 

application及びCorrigendum 1(2003)を基礎として用いた。 

この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の

実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会

は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新

案登録出願にかかわる確認について,責任をもたない。 

JIS C 5953-4には,次に示す附属書がある。 

附属書A(規定)試料数,試験順序及びグループ化に関する要求項目 

C 5953-4:2008 (IEC 62149-4:2003) 

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 引用規格 ························································································································ 1 

3. 記号及び略号 ·················································································································· 2 

3.1 記号 ···························································································································· 2 

3.2 略号 ···························································································································· 3 

4. 製品仕様 ························································································································ 3 

4.1 絶対最大定格 ················································································································ 3 

4.2 動作環境 ······················································································································ 4 

4.3 機能仕様 ······················································································································ 4 

4.4 線図 ···························································································································· 6 

4.5 ラベル表示 ··················································································································· 6 

5. 試験 ······························································································································ 7 

5.1 特性評価試験 ················································································································ 7 

5.2 信頼性試験 ··················································································································· 7 

6. 環境に関する仕様 ············································································································ 9 

6.1 安全性全般 ··················································································································· 9 

6.2 レーザの安全性 ············································································································· 9 

6.3 電磁放射 ······················································································································ 9 

附属書A(規定)試料数,試験順序及びグループ化に関する要求項目 ············································ 10 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

C 5953-4:2008 

(IEC 62149-4:2003) 

光伝送用能動部品−性能標準− 

第4部:1 300 nmギガビット 

イーサネット用光トランシーバ 

Fiber optic active components and devices-Performance standards- 

Part 4: 1 300 nm fiber optic transceivers for gigabit Ethernet application 

序文 この規格は,2003年に第1版として発行されたIEC 62149-4,Fibre optic active components and devices

−Performance standards−Part 4: 1 300 nm fibre optic transceivers for Gigabit Ethernet application及び

Corrigendum 1 (2003)を翻訳し,技術的内容及び規格票の様式を変更することなく作成した日本工業規格で

ある。ただし,Corrigendumについては,編集し,一体とした。 

光トランシーバは,電気信号と光信号との双方向変換に用いられる。この規格は,1 300 nmギガビット

イーサネット用光トランシーバモジュールの性能標準である。光トランシーバの特性は,JIS X 5252のギ

ガビットイーサネット標準を基準として定義し,通信速度は1.25 Gbit/sである。 

1. 適用範囲 この規格は,JIS X 5252のギガビットイーサネットに用いる1300 nm光伝送用トランシー

バの性能標準について規定する。性能標準は,明確に定義された条件,厳しさ,及び合格又は不合格の判

定基準の下で行われる試験・測定が,一連のセットとなって製品性能要求事項として定義する。製品が,

性能標準要求事項をすべて満足していると証明するための試験は,通常“1回完結形”としている。性能

標準の必要条件をすべて満たすと示された製品は,性能標準に従うと宣言することができるが,一方では,

品質保証及び/又は品質適合プログラムによっても,制御しなければならない。 

備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。 

なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD

(修正している),NEQ(同等でない)とする。 

IEC 62149-4:2003,Fibre optic active components and devices−Performance standards−Part 4: 1 300 

nm fibre optic transceivers for Gigabit Ethernet application (IDT) 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS C 0025 環境試験方法(電気・電子)温度変化試験方法 

備考1. IEC 60068-2-14:1984, Environmental testing−Part 2: Tests. Test N: Change of temperatureから

の引用事項は,この規格の該当事項と同等である。 

2. IEC 60068-2-33:1971, Environmental testing−Part 2: Tests. Guidance on change of temperature 

testsからの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。 

C 5953-4:2008 (IEC 62149-4:2003) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JIS C 5961 光ファイバコネクタ試験方法 

備考 IEC 61300:1995,Fibre optic interconnecting devices and passive components−Basic test and 

measurement procedureからの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。 

JIS C 6802 レーザ製品の安全基準 

備考 IEC 60825-1:2001,Safety of laser products−Part 1: Equipment classification, requirements and 

userʼs guideが,この規格と一致している。 

JIS C 60068-2-1 環境試験方法−電気・電子−低温(耐寒性)試験方法 

備考 IEC 60068-2-1:1990,Environmental testing−Part 2: Tests. Tests A: Coldが,この規格と一致して

いる。 

JIS C 60068-2-2 環境試験方法−電気・電子−高温(耐熱性)試験方法 

備考 IEC 60068-2-2:1974, Environmental testing−Part 2: Tests.Tests B: Dry heatが,この規格と一致

している。 

JIS C 60068-2-6 環境試験方法−電気・電子−正弦波振動試験方法 

備考 IEC 60068-2-6:1995,Environmental testing−Part 2: Tests−Test Fc: Vibration(sinusoidal) が,こ

の規格と一致している。 

JIS C 60068-2-20 環境試験方法−電気・電子−はんだ付け試験方法 

備考 IEC 60068-2-20:1979,Environmental testing. Part 2: Tests. Test T: Solderingが,この規格と一致

している。 

JIS C 60068-2-27 環境試験方法−電気・電子−衝撃試験方法 

備考 IEC 60068-2-27:1987,Environmental testing. Part 2: Tests. Test Ea and guidance: Shockが,この

規格と一致している。 

JIS C 60068-2-78 環境試験方法−電気・電子−第2-78部: 高温高湿(定常)試験方法 

備考 IEC 60068-2-78:2001, Environmental testing−Part 2-78: Tests−Test Cab: Damp heat, steady 

stateが,この規格と一致している。 

JIS X 5252 ローカルエリアネットワーク及びメトロポリタンエリアネットワーク−CSMA / CDアク

セス方式及び物理層仕様 

備考 ISO/IEC 8802-3:2000,Information technology−Telecommunications and information exchange 

between systems−Local and metropolitan area networks−Specific requirements−Part 3: Carrier 

sense multiple access with collision detection (CSMA/CD) access method and physical layer 

specificationsが,この規格と一致している。 

IEC 60749-26:2003,Semiconductor devices−Mechanical and climatic test methods−Part 26: Electrostatic 

discharge (ESD) sensitivity testing−Human body model (HBM) 

IEC 60938-1:1999,Fixed inductors for electromagnetic interference suppression−Part 1: Generic specification 

IEC 60950-1:2001,Information technology equipment−Safety−Part 1: General requirements 

MIL-STD-883F  Test method standard−Microcircuits 

3. 記号及び略号  

3.1 

記号 この規格で用いる主な記号の定義は,次による。 

a) Er    

消光比 

b) RH   

相対湿度 

C 5953-4:2008 (IEC 62149-4:2003) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

c) IIL    

低レベル入力信号電流 

d) IIH 

  

高レベル入力信号電流 

e) Iout 

  

出力電流 

f) Po  

  

送信光出力 

g) Pd  

  

アラームオンレベル 

h) Pa  

  

アラームオフレベル 

i) 

RDL   

出力信号負荷 

j) S    

受信器感度 

k) TD   

送信不可機能 

l) 

Tamb   

周囲動作温度 

m) Tstg   

保存温度 

n) tr  

  

出力信号上昇時間 

o) tf  

  

出力信号下降時間 

p) Vcc   

電源電圧 

q) VIL−Vcc 

低レベル入力信号電圧 

r) VIH−Vcc 

高レベル入力信号電圧 

s) Vol 

  

低レベルアラーム出力電圧 

t) Voh   

高レベルアラーム出力電圧 

u) Vol−VCC 

低レベル出力信号電圧 

v) Voh−VCC 

高レベル出力信号電圧 

w) Vpp   

送信器差動入力電圧振幅 

x) λce   

中心波長 

y) Δλ  

スペクトル幅(実効値) 

3.2 

略号 この規格で用いる主な略号の定義は,次による。 

a) ESD   

静電気放電(Electrostatic discharge) 

b) HBM 

人体帯電モデル(Human body model) 

4. 製品仕様  

4.1 

絶対最大定格 絶対最大定格は,それぞれの項目が独立した事象となっており,かつ,表1に記載

した項目以外の特性パラメータがすべて通常の動作条件範囲内である限りにおいては,表1中に記載した

複数の項目がその値になったとしても,それが短時間であれば製品に破壊的な損傷を与えることがない限

界値である。絶対最大定格の各々の値は,いかなる場合において,どの一つのパラメータでもそれを超え

てはならない。 

background image

C 5953-4:2008 (IEC 62149-4:2003) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 1 絶対最大定格 

項目 

記号 

最小値 

最大値 

単位 

保存温度 

Tstg 

40 

85 

℃ 

周囲動作温度 

amb

10 

80 

℃ 

はんだ付け温度 

− 

− 

260 / 10 

℃/s 

出力電流 

50 

mA 

入力信号電圧 

− 

 0.5 

VCC 

送信器差動入力電圧振幅 

0.30 

1.40 

電源電圧(1) 

VCC 

 0.5 

(Vnom+40 %Vnom) 

相対湿度(2) 

95 

注(1) 公称動作電圧Vnomは,5 V及び3.3 V。 

(2) 結露してはならない。 

4.2 

動作環境 動作環境は,次による。 

表 2 動作環境 

項目 

記号 

最小値 

最大値 

単位 

電源電圧(3) 

VCC 

(Vnom−5 %Vnom) 

(Vnom+5 %Vnom) 

周囲動作温度 

amb

T

70 

℃ 

相対湿度(4) 

RH 

95 

注(3) 公称動作電圧Vnomは,5 V。3.3 Vのときの最小値は,3.15 V,最大値は3.45 Vとなる。 

(4) 結露してはならない。 

4.3 

機能仕様 機能仕様は,次による。それはJIS X 5252の要求事項に適合するものである。 

out

I

pp

V

RH

background image

C 5953-4:2008 (IEC 62149-4:2003) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 3 受信部:機能仕様(5) 

項目 

記号 

最小値 

最大値 

単位 

受信感度(6) 

− 

−19 

dBm 

最大光入力(6) 

− 

−3 

− 

dBm 

光反射減衰量 

− 

12 

− 

dB 

アラームオンレベル(7) 

Pd 

−45 

−20 

dBm 

アラームオフレベル(7) 

Pa 

− 

−19 

dBm 

ヒステリシス 

− 

0.5 

4.0 

dB 

アラーム応答時間 

− 

− 

600 

μs 

高レベルアラーム出力電圧(オプション1)(8) 

Voh 

−1.1 

−0.8 

低レベルアラーム出力電圧(オプション1)(8) 

Vol 

−2.0 

−1.6 

高レベルアラーム出力電圧(オプション2)(9) 

Voh 

低レベルアラーム出力電圧(オプション2)(9) 

Vol 

0.8 

高レベル出力信号電圧(10) 

Voh−VCC 

−1.045 

−0.740 

低レベル出力信号電圧(10) 

Vol−VCC 

−1.950 

−1.620 

出力信号上昇時間( 10 %−90 % ) (11) 

− 

0.51 

ns 

出力信号下降時間( 90 %−10 % ) (11) 

− 

0.51 

ns 

出力信号負荷(11), (12) 

RDL 

50 

− 

Ω 

注(5) 動作環境は,表2参照。 

(6) 消光比9 dB,PRBS 

1

27−,BER 

12

10−のときの最小受信感度及び飽和レベル。 

(7) 受信感度が仕様以下のとき,アラームがトリガされる。ヒステリシス値は

d

a

P

P−

で定義。 

(8) 

CC

V

基準。 

(9) TTL入力及びLVTTL入力と互換。 
(10) 10 K,10 KH,100 KのECL入力及びPECL入力と互換。 
(11) 終端電圧

V

2

CC−

V

。 

(12) 標準値,50 W。 

表 4 送信部:機能仕様(13) 

項目 

記号 

最小値 

最大値 

単位 

中心波長 

λce 

1 270 

1 355 

nm 

スペクトル幅(実効値) 

Δλ 

− 

nm 

光出力(単一モードファイバ)(14) 

oP 

−11.0 

−3.0 

dBm 

光出力(多モードファイバ)(14),(18) 

oP 

−11.5 

−3.5 

dBm 

消光比 

rE 

− 

dB 

アイパターン(15) 

− 

− 

− 

− 

送信不可機能(オプション)(17) 

TD 

− 

− 

− 

低レベル入力信号電流 

IL

−350 

− 

μA 

高レベル入力信号電流 

IH

− 

350 

μA 

低レベル入力信号電圧(16) 

VIL−VCC 

−1.810 

−1.475 

CC

V

rt

ft

S

background image

C 5953-4:2008 (IEC 62149-4:2003) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 4 送信部:機能仕様(13)(続き) 

項目 

記号 

最小値 

最大値 

単位 

高レベル入力信号電圧(16) 

VIH−VCC 

−1.165 

−0.880 

送信器差動入力電圧振幅 

pp

0.3 

− 

注(13) 動作環境は,表2参照。 

(14) アイパターンは,単一モードファイバ,62.5/125多モードファイバ,又は50/125多モードファイバと結

合した光出力。 

(15) JIS X 5252に準じる。 
(16) 10 K,10 KH,100 KのECL入力及びPECL入力と互換。 
(17) オプションの送信不可機能。通常のTTL機能。開放で通常送信状態,“high”レベル信号入力で消光状

態になる。 

(18) JIS X 5252の38.11.4で規定されているモード・コンディショニング・パッチコードの出力端での光出力。 

4.4 

線図  

4.4.1 

概略図:受信部(代表例)  

図 1 受信部概略 

4.4.2 

概略図:送信部(代表例)  

図 2 送信部概略 

4.5 

ラベル表示 それぞれの送受信器(及び添付文書)には,少なくとも次の内容が,使用者に見える

ようにラベル表示されていることが望ましい。 

a) 異なるタイプのものも含めたこの仕様基準。 

PINプリアンプ 

出力信号(正相) 

リニアアンプ 

リミッティン

グアンプ 

バッファ

アンプ 

出力信号(逆相) 

レベル検知器 

光入力断検知出力 

ローパ
スフィ

ルタ 

コンデンサ

入力信号(正相)

入力信号(逆相)

ECL入力

バイアスコントローラ

モニタフォトダイオード 

ドライバ

バイアスドライバ

半導体レーザ

background image

C 5953-4:2008 (IEC 62149-4:2003) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b) 適用可能な安全警告。 

クラス1レーザのラベル表示方法は,6.2で引用しているレーザ製品の安全基準に記載されている。 

5. 試験 初期特性評価及び信頼性評価を行い,試験プログラムを定期的に行うことによって品質を維持

しなければならない。全試験の温度条件は,特に断りがない限り25 ℃±2 ℃とする。 

5.1 

特性評価試験 特性評価試験は,異なる3グループ以上の生産ロットから,20個以上の製品を抽出

して行うこととする。 

5.1.1 

特性評価:送信部  

表 5 送信部の特性評価試験 

項目 

試験条件 

最低20個のデバイスが,0 °C,25 °C,及び70 °C(そ
れぞれ±2 °C)の温度条件で,かつ,電源電圧VCCが
(Vnom−5 %Vnom)V,

)

(nom

V

 V,及び(Vnom+5 %Vnom)V

の条件で 

下限値 

上限値 

単位 

光出力 

単一モードファイバ,PRBS 

1

27− (1.25 Gbit/s) 

−11.0 

 −3.0 

dBm 

中心波長 

PRBS 

1

27− (1.25 Gbit/s) 

1 270 

1 355 

nm 

スペクトル幅(実効値) PRBS 

1

27− (1.25 Gbit/s) 

  4 

nm 

消光比 

250 Mbit/s方形波 

    9 

dB 

アイマスク試験 

3.230×ANSI  フィルター,PRBS 

1

27− (1.25 Gbit/s) 

検出しな

いこと 

検出しな

いこと 

相対雑音強度(RIN) 

JIS X 5252の38.6.4 

−120 

dB/Hz 

5.1.2 

特性評価:受信部  

表 6 受信部の特性評価試験 

項目 

試験条件 

最低20個のデバイスが,0 ℃,25 ℃,及び70 ℃(それ
ぞれ±2 ℃)の温度条件で,かつ,電源電圧VCCが(Vnom−
5 %Vnom) V,

)

(nom

V

 V,及び(Vnom+5 %Vnom)Vの条件で 

下限値 

上限値 

単位 

受信感度(BER 10-10) 

PRBS変調NRZ(1.25 Gbit/s),消光比9 dBの光源 

−19.47 

dBm 

高レベルアラーム 

TTL/CMOS等価で論理レベル“1” 

低レベルアラーム 

TTL/CMOS等価で論理レベル“0” 

アラームオンしきい値 

PRBS変調NRZ(1.25 Gbit/s),消光比9 dBの光源 

−19.0 

dBm 

アラームヒステリシス 

PRBS変調NRZ(1.25 Gbit/s),消光比9 dBの光源 

0.5 

dB 

最大入力エラー 

消光比9 dBで光入力−2.4 dBm,ゲート時間3 秒 

上昇・下降時間 

10 %〜90 % 

   0.51 

ns 

5.2 

信頼性試験 信頼性試験は,特性評価試験をすべて終了した後で行う。 

5.2.1 

試料数,試験順序及びグループ化 各試験の試料数,試験順序及びグループ化は,附属書Aの定

義による。 

信頼性試験には,全数で96個(95個,対照標準1個)の試料が必要となる。対照標準試料は測定の再

現性を確認するために使用する。 

background image

C 5953-4:2008 (IEC 62149-4:2003) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.2.2 

信頼性試験  

表 7 信頼性試験一覧表 

試験
番号 

試験項目 

条件 

最小値 

最大値 

単位 

備考 

試験項目ごとにすべて
の電気的特性及び光学
的特性の試験を行う。 

仕様に適合する 

0 ℃, 25 ℃, 70 ℃で試験実施 

はんだ付け性 

25 ℃での電気・光試
験で 

ΔS 

‒0.7 

+0.7 

dB 

JIS C 60068-2-20,スチームエージング
不要 

ΔPo 

‒0.5 

+0.5 

dB 

目視検査 

コネクタ着脱 

25 ℃での電気・光試
験で 

ΔS 

‒0.7 

+0.7 

dB 

JIS C 5961 (7.3 繰返し動作),繰返し着
脱回数500回。50回ごとに送信側を清
掃,測定。同一コネクタで行う 

ΔPo 

‒0.5 

+0.5 

dB 

ESD 

0 ℃,25 ℃,70 ℃で
の電気・光試験で 

ΔS 

‒0.7 

+0.7 

dB 

IEC 60749-26,HBM法,500  V 

ΔPo 

‒0.5 

+0.5 

dB 

難燃性 

JIS C60695-11-10の垂直燃焼性(V)を保
証する 

機械的衝撃 

25 ℃での電気・光試
験で 

ΔS 

‒0.7 

+0.7 

dB 

JIS C 60068-2-27,1 500  g,1.0  ms,
各軸5回 

ΔPo 

‒0.5 

+0.5 

dB 

振動 

0 ℃,25 ℃,70 ℃で
の電気・光試験で 

ΔS 

‒0.7 

+0.7 

dB 

JIS C 60068-2-6,20 g,20 ~ 2 000 Hz,
各サイクル4分,各軸4サイクル 

ΔPo 

‒0.5 

+0.5 

dB 

湿度サイクル 

25 ℃での電気・光試
験で 

ΔS 

‒0.7 

+0.7 

dB 

MIL-STD-883F method 1004, 10サイ
クル 

ΔPo 

‒0.5 

+0.5 

dB 

はんだ耐熱性 

25 ℃での電気・光試
験で 

ΔS 

‒0.7 

+0.7 

dB 

JIS C 60068-2-20 (5. 試験方法Tb:はん
だ耐熱性,5.5 方法1B:350 ℃でのは
んだ槽法),3.5秒 

ΔPo 

‒0.5 

+0.5 

dB 

熱衝撃 

25 ℃での電気・光試
験で 

ΔS 

‒0.7 

+0.7 

dB 

JIS C 0025 (2. 試験Na:温度急変),温
度差100℃ 

ΔPo 

‒0.5 

+0.5 

dB 

10 

温度サイクル500回 

0 ℃,25 ℃,70 ℃で
の電気・光試験で 

ΔS 

‒0.7 

+0.7 

dB 

JIS C 0025 (2. 試験Na:温度急変),
‒40 ℃ / +85 ℃間で500サイクル 

ΔPo 

‒0.5 

+0.5 

dB 

11 

温度サイクル1 000回 

0 ℃,25 ℃,70 ℃で
の電気・光試験で 

ΔS 

‒0.7 

+0.7 

dB 

試験番号10に500サイクル追加 

ΔPo 

‒0.5 

+0.5 

dB 

12 

高温動作500時間 

25 ℃での電気・光試
験で 

ΔS 

‒0.7 

+0.7 

dB 

JIS C 60068-2-2,70 ℃, 

VCC=(Vnom+5 %Vnom) 

ΔPo 

‒0.5 

+0.5 

dB 

13 

高温動作1 000時間 

0 ℃,25 ℃,70 ℃で
の電気・光試験で 

ΔS 

‒0.7 

+0.7 

dB 

試験番号12に500時間追加 

ΔPo 

‒0.5 

+0.5 

dB 

14 

高温動作20 00時間 

0 ℃,25 ℃,70 ℃で
の電気・光試験で 

ΔS 

‒0.7 

+0.7 

dB 

試験番号13に1 000時間追加 

ΔPo 

‒0.5 

+0.5 

dB 

15 

高温動作5 000時間 

0 ℃,25 ℃,70 ℃での電気・
光試験で 

試験番号14に3 000時間追加,情報と
してだけ提供 

16 

低温保存500時間 

25 ℃での電気・光試
験で 

ΔS 

‒0.7 

+0.7 

dB 

JIS C 60068-2-1,‒40 ℃ 

ΔPo 

‒0.5 

+0.5 

dB 

17 

低温保存1 000時間 

0 ℃,25 ℃,70 ℃で
の電気・光試験で 

ΔS 

‒0.7 

+0.7 

dB 

試験番号16に500時間追加 

ΔPo 

‒0.5 

+0.5 

dB 

18 

低温保存2 000時間 

0 ℃,25 ℃,70 ℃で
の電気・光試験で 

ΔS 

‒0.7 

+0.7 

dB 

試験番号17に1 000時間追加 

ΔPo 

‒0.5 

+0.5 

dB 

19 

高温高湿168時間 

25 ℃での電気・光試
験で 

ΔS 

‒0.7 

+0.7 

dB 

JIS C 60068-2-78,40 ℃ / 95 % RH, 

VCC=(Vnom+5 %Vnom) 

ΔPo 

‒0.5 

+0.5 

dB 

20 

高温高湿500時間 

25 ℃での電気・光試
験で 

ΔS 

‒0.7 

+0.7 

dB 

試験番号19に332時間追加 

ΔPo 

‒0.5 

+0.5 

dB 

21 

高温高湿1 000時間 

25 ℃での電気・光試
験で 

ΔS 

‒0.7 

+0.7 

dB 

試験番号20に500時間追加 

ΔPo 

‒0.5 

+0.5 

dB 

22 

高温高湿1 344時間 

0 ℃,25 ℃,70 ℃で
の電気・光試験で 

ΔS 

‒0.7 

+0.7 

dB 

試験番号21に344時間追加 

ΔPo 

‒0.5 

+0.5 

dB 

C 5953-4:2008 (IEC 62149-4:2003) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6. 環境に関する仕様  

6.1 

安全性全般 この標準に該当するすべての光トランシーバは,IEC 60950-1に適合しなければならな

い。 

6.2 

レーザの安全性 光トランシーバは,いかなる動作条件下でもJIS C6802に規定している安全基準

のクラス1を保証されたレーザでなければならない。これは,故障時におけるファイバへの結合光又は空

間出力光にも適用される。光トランシーバは,JIS C 6802に適合することが保障されなければならない。 

レーザ製品の製造業者は,レーザ安全性標準及び法規制に沿って,そのレーザ製品,安全性能,ラベル

表示,使用法,維持及び保守についての情報を提供する必要がある。その文書は,製品を使用しているシ

ステムがこれらの安全性保証事項に適合するように満たすべき要求事項と使用上の制限事項とを明確に規

定しなければならない。 

6.3 

電磁放射 この仕様で規定される製品は,電磁的干渉を制限するためIEC 60938-1の要求に従わな

ければならない。 

background image

10 

C 5953-4:2008 (IEC 62149-4:2003) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A(規定)試料数,試験順序及びグループ化に関する要求項目 

表 A.1 信頼性試験一覧表 

試験番号 

試験項目 

試料数 

試料履歴 

グループ化 

初期特性試験 

95 

新品 

  

はんだ付け性 

11 

試験0 

  

コネクタ着脱 

11 

試験1 

  

ESD 

試験2 

  

難燃性 

試験2 

  

機械的衝撃 

11 

試験0 

  

振動 

11 

試験5 

  

湿度サイクル 

11 

試験0 

  

はんだ耐熱性 

11 

試験7 

  

熱衝撃 

11 

試験8 

  

10 

温度サイクル 500回 

11 

試験0 

  

11 

温度サイクル 1 000回 

11 

試験10 

  

12 

高温動作 500時間 

25 

試験0 

  

13 

高温動作 1 000時間 

25 

試験12 

  

14 

高温動作 2 000時間 

25 

試験13 

  

15 

高温動作 5 000時間 

25 

試験14 

  

16 

低温保存 500時間 

11 

試験0 

  

17 

低温保存 1 000時間 

11 

試験16 

  

18 

低温保存 2 000時間 

11 

試験17 

  

19 

高温高湿 168時間 

11 

試験0 

  

20 

高温高湿 500時間 

11 

試験19 

  

21 

高温高湿 1 000時間 

11 

試験20 

  

22 

高温高湿 1 344時間 

11 

試験21 

  

上記の各試験は製品に対してそれぞれ独立,かつ,並行に行われるが,前の試験の試料を用いてもよい。

異なるビットレートで使用されるものであっても,構造が同じ部品ならば機械的な試験を一緒に行っても

よい。