Z 8202-12
:2000 (ISO 31-12:1992)
(1)
まえがき
この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が制定した日
本工業規格である。これによって JIS Z 8202-1985 は廃止され,JIS Z 8202-0∼JIS Z 8202-10, JIS Z 8202-12
及び JIS Z 8202-13 に置き換えられる。
今回の改正では,日本工業規格と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格を作成するため
に,ISO 31-12:1992, Quantities and units−Part12:Characteristic numbers を基礎として用いた。
なお,IS O 31-11:1992, Quantities and units−Part11:Mathematical signs and symbols for use in the physical
sciences and technology
は,JIS Z 8201(数学記号)として制定されている。
JIS Z 8202
の規格群には,次の部編成がある。
第 0 部:一般原則
第 1 部:空間及び時間
第 2 部:周期現象及び関連現象
第 3 部:力学
第 4 部:熱
第 5 部:電気及び磁気
第 6 部:光及び関連する電磁放射
第 7 部:音
第 8 部:物理化学及び分子物理学
第 9 部:原子物理学及び核物理学
第 10 部:核反応及び電離性放射線
第 12 部:特性数
第 13 部:固体物理学
日本工業規格
JIS
Z
8202-12
:2000
(ISO
31-12
:1992
)
量及び単位−
第 12 部:特性数
Quantities and units
−
Part 12
:Characteristic numbers
序文 この規格は,1992 年に第 2 版として発行された ISO 31-12, Quantities and units−Part12:Characteristic
numbers
及び Amendment1 (1998) を翻訳し,技術的内容を変更することなく作成した日本工業規格である。
ただし,追補 (Amendment) については,編集し,一体とした。
なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,原国際規格にはない事項である。
0.1
量の表 この規格で扱う分野において最も重要な量は,それらの記号とともに多くの場合,定義も
示す。ただし,これらの定義は,単にその量を特定するためであり,完全なものではない。
特に,定義上ベクトル表示式が必要な場合,幾つかの量については,そのベクトル的特性にもふれてい
るが,完全性又は一貫性を意図するものではない。
多くの場合,ある量に対しては一つの名称と一つの記号とを示す。一つの量に対して,二つ以上の名称
又は二つ以上の記号を併記し,特別な区別を付けていない場合には,互いに対等な関係にある。2 種類の
斜体文字がある場合(例えば, ,
θ
;
ψ,
φ
; ,g)には,いずれか一方だけを示してあるが,他方は対等
に使用できないという意味ではない。一般に,このような別の字体に異なる意味をもたせることは推奨で
きない。括弧内の記号は,
“予備の記号”である。したがって,特別の関係のもとで主要記号が別の意味合
いで用いられている場合には,これら予備の記号が用いられる。
0.2
備考
0.2.1
次元 1 の量の単位に関する注意事項 次元 1 のいかなる量に対しても一貫性のある単位は,数 1 (1)
である。そのような量の値を表すときには,一般に記号としての単位 1 は明示しない。この単位の 10 の整
数乗倍を示すときには,接頭語を用いてはならない。接頭語の代わりに 10 の累乗を用いる。
例 屈折率 n=1.53×1=1.53
レイノルズ数 Re=1.32×10
3
平面角は,通常,二つの長さの比で,また,立体角は面積と長さの二乗との比で表されることを考慮し
て,国際度量衡総会 (CGPM) は 1980 年に,国際単位系におけるラジアン及びステラジアンを無次元の組
立単位に属することとした。
これは,
平面角及び立体角という量が無次元の組立量となることを意味する。
異なった性質であるが,同じ次元をもつ量の間を容易に区別するための組立単位として,単位,ラジアン
及びステラジアンを使用することができる。
2
Z 8202-12
:2000 (ISO 31-12:1992)
0.2.2
特記事項 この規格には,輸送現象の記述に用いられる特性数から選んだものを記載している。そ
のような特性数の推奨記号は,それぞれ二文字で構成されている。この記号が積の要素になるときは,他
の記号及びスペース又は乗算記号若しくは括弧で切り離されていることが望ましい。
次元が 1 であるパラメータの単位は,すべて数 1(1)である。この単位は,この規格における表には明示
していない。
1.
適用範囲 この規格は,輸送現象における特性数に関する量並びに単位の名称及び記号について規定
する。
2.
特性数 運動量の輸送
番号
記号
名称
定義
備考
12-1
Re
レイノルズ数
v
l
l
Re
υ
η
ρυ
=
=
12-2
Eu
オイラー数
2
ρυ
p
Eu
∆
=
12-3
Fr
フルード数
lg
Fr
υ
=
リーチ数(Reech 数)ともいう。
12-4
Gr
グラスホフ数
2
3
v
T
ga
l
Gr
∆
=
T
a
∆
=
∆
−
ρ
ρ
12-5
We
ウエーバ数
σ
ρυ
l
We
2
=
12-6
Ma
マッハ数
c
Ma
υ
=
12-7
Kn
クヌーセン数
l
Kn
λ
=
12-8
Sr
ストローハル数
υ
lf
Sr
=
定義に用いる記号
記号
量の名称
JIS Z 8202
の番号
l
特徴づける長さ 1-3.1
v
特徴づける速さ 1-10
∆T
特徴づける温度差 4-1
∆p
圧力差 3-15.1
ρ
密度 3-2
η
粘度 3-23
ν
動粘度:
η
/
ρ
3-24
σ
表面張力 3-25
g
自由落下の加速度 1-11.2
α
体膨張係数:(1/V) dV/dT
4-3.2
λ
平均自由行程 8-38
f
特徴づける周波数 2-3.1
c
音の速さ 7-14.1
3.
特性数 熱の輸送
3
Z 8202-12
:2000 (ISO 31-12:1992)
番号
記号
名称
定義
備考
12-9
Fo
フーリエ数
2
2
l
at
l
c
t
Fo
p
=
=
ρ
λ
12-10
Pe
ペクレ数
a
l
l
c
Pe
p
υ
λ
υ
ρ
=
=
Pe=Re
・Pr
12-11
Ra
レイリー数
va
T
ga
l
T
ga
c
l
Ra
p
∆
=
∆
=
3
2
3
ηλ
ρ
Ra
=Gr・Pr
12-12
Nu
ヌセルト数
λ
Kl
Nu
=
ヌセルト数の使用が対流熱伝達に限定さ
れる場合には,名称ビオ数(Biot 数:Bi)
が用いられる。
12-13
St
スタントン数
p
c
K
St
ρυ
=
St
=Nu/Pe
マグリス数(Margoulis 数:Ms)ともいう。
j
=St・Pr
2/3
を,熱伝達因子という。
定義に用いる記号
記号
量の名称
JIS Z 8202
の番号
l
特徴づける長さ 1-3.1
v
特徴づける速さ 1-10
t
特徴づける時間 1-7
∆T
特徴づける温度差 4-1
g
自由落下の加速度 1-11.2
ρ
密度 3-2
η
粘度 3-23
ν
動粘度:
η
/
ρ
3-24
c
p
定圧比熱 4-16.2
α
体膨張係数:(1/V) dV/dT
4-3.2
λ
熱伝導率 4-9
a
熱拡散率:
λ
/
ρ
c
p
4-14
K
熱伝達係数: 4-10.1
熱/(時間×断面積×温度差)
4.
特性数 二成分系の物質輸送
番号
記号
名称
定義
備考
12-14
Fo
*
フーリエ数(質量輸送の)
2
l
Dt
Fo
=
∗
Fo
*
=Fo/Le
12-9
と比較。
12-15
Pe
*
ペクレ数(質量輸送の)
D
l
Pe
υ
=
∗
Pe
*
=Re・Sc=Pe・Le
12-10
と比較。
12-16
Gr
*
グラスホフ数(質量輸送の)
2
3
v
x
g
l
Gr
∆
=
∗
β
12-4
と比較。
x
T
a
∆
+
∆
=
∆
−
β
ρ
ρ
12-17
Nu
*
ヌセルト数(質量輸送の)
D
kl
Nu
ρ
=
∗
シャーウッド数(Sherwood 数:Sh)とも
いう。
12-2
と比較。
12-18
St
*
スタントン数(質量輸送の)
ρυ
k
St
=
∗
St
*
=Nu
*
/Pe
*
12-13
と比較。
j
m
=St
*
・Sc
2/3
を,質量移動因子という。
定義に用いる記号
4
Z 8202-12
:2000 (ISO 31-12:1992)
記号
量の名称
JIS Z 8202
の番号
l
特徴づける長さ 1-3.1
υ
特徴づける速さ 1-10
t
特徴づける時間 1-7
∆T
特徴づける温度差 4-1
∆x
特徴づけるモル分率の差 8-14.1
g
自由落下の加速度 1-11.2
ρ
密度 3-2
ν
動粘度:
η
/
ρ
3-24
β
β
=−(1/
ρ
)(
∂
ρ
/
∂
x)
T, p
−
D
拡散係数 8-39
k
質量伝達係数:
−
質量/(時間×断面積×モル分率の差)
a
体膨張係数:(1/V) dV/dT
4-3.2
5.
特性数 物質固有の性質
番号
記号
名称
定義
備考
12-19
Pr
プラントル数
a
v
c
Pr
p
=
=
λ
η
12-20
Sc
シュミット数
D
v
D
Sc
=
=
ρ
η
12-21
Le
ルイス数
D
a
D
c
Le
p
=
=
ρ
λ
Le
=Sc/Pr
定義に用いる記号
記号
量の名称
JIS Z 8202
の番号
ρ
密度 3-2
η
粘度 3-23
ν
動粘度:
η
/
ρ
3-24
D
拡散係数 8-39
c
p
定圧比熱容量 4-16.2
λ
熱伝導率 4-9
a
熱拡散率:
λ
/
ρ
c
p
4-14
6.
特性数 磁気流体力学
番号
記号
名称
定義
備考
12-22
Rm
磁気レイノルズ数
l
l
Rm
υµσ
µσ
υ
=
=
/
1
12-23
Al
アルフベン数
A
2
/
1
)
/(
υ
υ
ρµ
υ
=
=
B
Al
v
A
=B/ (
ρµ
)
1/2
をアルフベン速度という。
12-24
Ha
ハートマン数
2
/
1
÷÷ø
ö
ççè
æ
=
v
Bl
Ha
ρ
σ
5
Z 8202-12
:2000 (ISO 31-12:1992)
番号
記号
名称
定義
備考
12-25
Co
カウリング数
2
2
µρυ
B
Co
=
Co
= (
υ
A
/
υ
)
2
=Al
-2
しばしば“第二”カウ
リング数 Co
2
という。
“第一”カウリング数は,Co
1
=
Rm
Co
l
B
Re
Ha
⋅
=
=
ρυ
σ
2
2
/
と定義され
る。
定義に用いる記号
記号
量の名称
JIS Z 8202
の番号
ρ
密度 3-2
l
特徴づける長さ 1-3.1
v
特徴づける速さ 1-10
ν
動粘度
η
/
ρ
3-24
µ
透磁率 5-24.1
B
磁束密度 5-19
σ
導電率 5-37
JIS Z 8202
原案作成委員会 構成表
氏名
所属
(委員長)
○
今 井 秀 孝
通商産業省工業技術院計量研究所計測システム部
(委員)
○
今 村 徹
通商産業省工業技術院計量研究所力学部
大 嶋 清 治
通商産業省工業技術院標準部
小 川 実 吉
横河電気株式会社センサー事業部フィールド機器
MK
部
宇賀神 守
日本電信電話株式会社技術部
桑 田 浩 志
トヨタ自動車株式会社設計管理部
○
小 泉 袈裟勝
日本計量機器工業連合会顧問
佐 藤 義 雄
文部省初等中等教育局
畠 山 昭士郎
清水建設株式会社技術研究所建設技術研究部
馬 場 秀 俊
通商産業省機械情報産業局
○
増 井 敏 郎
財団法人日本計量協会参与
村 井 喜 一
株式会社大林組土木技術本部
森 下 昇
日本鋼管株式会社鉄鋼技術センター鉄鋼技術総括部
○
山 本 弘
愛知時計電機株式会社東京支店
○
渡 辺 秀 雄
通商産業省工業技術院計量研究所計測システム部
吉 田 邦 夫
社団法人日本ガス協会技術部
千 坂 文 武
通商産業省工業技術院機械技術研究所
村 田 重 夫
通商産業省工業技術院物質工学工業技術研究所
遠 藤 忠
通商産業省工業技術院電子技術総合研究所基礎計測部
吹 上 浩 朗
電気事業連合会工務部
(事務局)
山 村 修 造
財団法人日本規格協会技術部
木 村 茂
財団法人日本規格協会技術部
備考 ○印は,分科会を兼ねる。