サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

K 7364-1:2004 (ISO 9988-1:1998) 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,日本プラスチック工業連盟(JPIF)/財団法人

日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業標準

調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格である。 

制定に当たっては,日本工業規格と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格の作成及び日

本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,ISO 9988-1:1998,Plastics―

Polyoxymethylene (POM) moulding and extrusion materials―Part 1:Designation system and basis for 

specificationsを基礎として用いた。 

この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の

実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会

は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新

案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない。 

JIS K 7364の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS K 7364-1 第1部:呼び方のシステム及び仕様表記の基礎 

JIS K 7364-2 第2部:試験片の作り方及び諸性質の求め方 

K 7364-1:2004 (ISO 9988-1:1998) 

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 引用規格 ························································································································ 2 

3. 呼び方のシステム ············································································································ 2 

3.1 データブロック1 ··········································································································· 3 

3.2 データブロック2 ··········································································································· 3 

3.3 データブロック3 ··········································································································· 3 

3.4 データブロック4 ··········································································································· 4 

3.5 データブロック5 ··········································································································· 4 

4. 呼び方の例 ····················································································································· 5 

4.1 呼び方だけの場合 ·········································································································· 5 

4.2 材料規格のある場合 ······································································································· 5 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

K 7364-1:2004 

(ISO 9988-1:1998) 

プラスチック−ポリオキシメチレン(POM) 

成形用及び押出用材料―第1部: 

呼び方のシステム及び仕様表記の基礎 

Plastics−Polyoxymethylene (POM) moulding and extrusion materials−Part 

1:Designation system and basis for specifications 

序文 この規格は,1998年に第1版として発行されたISO 9988-1,Plastics―Polyoxymethylene (POM) 

moulding and extrusion materials―Part 1:Designation system and basis for specificationsを翻訳し,技術的内容

及び規格票の様式を変更することなく作成した日本工業規格である。 

なお,この規格で点線の下線を施してある“参考”は,原国際規格にはない事項である。 

1. 適用範囲  

1.1 

この規格は,ポリオキシメチレン(POM)の呼び方のシステムについて規定する。この呼び方のシ

ステムは,仕様表記の基礎として用いてもよい。 

ポリオキシメチレンは,ホルムアルデヒドを主成分とする長鎖のホモポリマー及びコポリマーからなる

熱可塑性材料である。分子鎖の繰返し単位は−(CH2O)−であり,ポリマーの主鎖に不可欠なものである。 

1.2 

ポリオキシメチレンは,次の性質の適切なレベルで区分し,更に用途及び/又は加工方法,重要な

性質,添加剤,着色剤,充てん材並びに強化材に基づいて区分する。 

a) メルトマスフローレイト(MFR:以下MFRという。)又はメルトボリュームフローレイト(MVR:以

下MVRという。) 

b) 引張弾性率 

1.3 

この規格は,すべてのポリオキシメチレンのホモポリマー及びコポリマーに適用できる。さらに,

ポリオキシメチレンを含む混合物にも適用できる。 

この規格は,着色剤,添加剤,充てん材などを添加しているか否かを問わず,粉末状,か粒状又はペレ

ット状で通常用いる材料に適用する。 

1.4 

この規格の呼び方が同じ材料であっても,必ずしも同一の性能を示すとは限らない。したがって,

この呼び方は,特定の用途及び/又は加工方法に必要な材料を特定するものではない。この規格は,エン

ジニアリングデータ,性能データ又は加工条件に関するデータを提供するものでもない。 

そのような追加データが必要な場合は,JIS K 7364-2に規定する試験方法が適用できるならば,それに

よって測定する。 

1.5 

特定の用途向けに材料を規定するため,又は成形加工を再現性があるものにするための要求事項を

データブロック5として追加してもよい(3.の最初の段落参照)。 

備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。 

background image

K 7364-1:2004 (ISO 9988-1:1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide21に基づき,IDT(一致している),MOD(修

正している),NEQ(同等でない)とする。 

ISO 9988-1:1998,Plastics―Polyoxymethylene (POM) moulding and extrusion materials―Part 1:

Designation system and basis for specifications (IDT) 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格のうちで,発行年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格の規定を構

成するものであって,その後の改正版・追補は適用しない。発効年を付記していない引用規格は,その最

新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS K 6899-1 プラスチック―記号及び略語―第1部:基本重合体(ポリマー)及びその特性 

備考 ISO 1043-1:1997, Plastics−Symbols and abbreviated terms−Part 1:Basic polymers and their 

special characteristicsが,この規格と一致している。 

JIS K 6899-2 プラスチック−記号及び略語―第2部:充てん材及び強化材 

備考 ISO 1043-2:1988, Plastics−Symbols−Part 2:Fillers and reinforcing materialsが,この規格と

一致している。 

JIS K 7210 プラスチック―熱可塑性プラスチックのメルトマスフローレイト(MFR)及びメルトボ

リュームフローレイト(MVR)の試験方法 

備考 ISO 1133:1997, Plastics−Determination of the melt mass-flow rate(MFR)and the melt 

volume-flow rate (MVR) of thermoplasticsが,この規格と一致している。 

JIS K 7364-2 プラスチック−ポリオキシメチレン(POM)成形用及び押出用材料―第2部:試験片

の作り方及び諸性質の求め方 

備考 ISO 9988-2:1999, Plastics−Polyoxymethylene(POM)moulding and extrusion materials−Part 

2:Preparation of test specimens and determination of propertiesが,この規格と一致している。 

3. 呼び方のシステム  

呼び方 

種類 
ブロック 
(記載任意) 

識別項目ブロック 

JIS番号 
ブロック 

個別項目ブロック 

データ 
ブロック 

データ 
ブロック 

データ 
ブロック 

データ 
ブロック 

データ 
ブロック 

熱可塑性プラスチックの呼び方のシステムは,次の標準様式に基づく。 

この呼び方は,記載任意な種類ブロック(熱可塑性プラスチックと記す。)及び識別項目ブロックによっ

て構成し,更に,識別項目ブロックは,JIS番号ブロック及び個別項目ブロックによって構成する。 

個別項目ブロックは,明確に分類するために次の五つのデータブロックに細分する。 

データブロック1:JIS K 6899-1による記号POMで,ポリオキシメチレンを識別(3.1参照) 

データブロック2:位置1:予想される用途又は加工方法(3.2参照) 

位置2〜8:重要な特性,添加剤及びその他補足情報(3.2参照) 

データブロック3:表示特性(3.3参照) 

データブロック4:充てん材又は強化材及びそれらの公称含有率(3.4参照) 

データブロック5:呼び方の目的のために,追加情報を含む第5番目のデータブロックを加えてもよい。(3.5

background image

K 7364-1:2004 (ISO 9988-1:1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

参照) 

個別項目ブロックの最初の文字は,ハイフン“−”で結ぶ。データブロックは,それぞれコンマ“,”に

よって分割する。 

もし,データブロックの一つを用いない場合は,そのデータブロックは二つ続きの分離記号,すなわち

二つのコンマ“,,”によって示す。 

3.1 

データブロック1 このデータブロックでは,ハイフンの後に,ポリオキシメチレンをJIS K 6899-1

に規定する記号(POM)で識別する。更に分類するために,アセタールホモポリマーは記号(POM)の後

にハイフンをつけて文字Hを加えて分類し,コポリマーは記号(POM)の後にハイフンをつけて文字K

を加えて分類する。 

3.2 

データブロック2 このデータブロックでは,位置1に用途及び/又は加工方法についての情報を,

位置2〜8には重要な特性,添加剤及び着色剤についての情報を,表1に示すコード(文字)を用いて表示

する。 

位置2〜8の情報があり,位置1の情報がない場合には,位置1に文字“X”を挿入する。 

表 1 データブロック2に用いるコード文字 

コード文字 

位置1 

コード文字 

位置2〜8 




ブロー成形 
押出成形 
フィルム押出成形 
一般用途 
コーティング用 
モノフィラメント押出成形 
射出成形 
回転成形 
焼結 
表示なし 
紡織用,紡糸用 





S2 

加工安定処方 
着色品 
粉末 
か粒 
熱老化安定処方 
耐光又は耐候処方 
自然色(非着色品) 
耐衝撃処方 
離型剤処方 
耐摩擦摩耗処方 
耐加水分解処方 
導電処方 
帯電防止処方 

備考 耐摩擦摩耗処方を示すコード文字S2は,回転する鋼製シャフトに対するプラスチック軸受けのしゅう(摺)

動部のように,同一又は異なった物質に対してポリオキシメチレンをしゅう動させる必要がある用途にお
いて摩耗を減らしている,及び摩擦係数を減少させていることを示している。 

3.3 

データブロック3 このデータブロックでは,MFR及びMVRの範囲を1文字のコード(番号)(3.3.1

参照)で表し,また引張弾性率を1文字のコード(番号)(3.3.2参照)で表す。その二つのコード番号は,

ハイフンでお互いを分ける。 

特性値が,その範囲の境界上にあるか又は近い場合には,製造業者は,その材料がいずれの範囲に入る

かを明記しなければならない。その後,その材料の個々の試験値がその範囲から外れても製造許容範囲に

あるならば,その表示は変える必要はない。 

備考 表示特性値のすべての組合せの材料が,現在入手できるとは限らない。 

3.3.1 

メルトフローレイト MFR又はMVRは,JIS K 7364-2によって求める。 

MFR又はMVRの取り得る値は,七つの範囲に分けられ,それぞれが表2に示す1文字のコード(番号)

で表す。 

background image

K 7364-1:2004 (ISO 9988-1:1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 2 データブロック3でメルトフローレイトに用いるコード番号 

コード番号 

MFRの範囲 

g/10 min 

MVRの範囲 

cm3/10 min 







≦ 4 

          4 < 〜 ≦ 7 
          7 < 〜 ≦ 11 
         11 < 〜 ≦ 16 
         16 < 〜 ≦ 35 
         35 < 〜 ≦ 60 

60 < 

≦ 3.4 

         3.4 < 〜 ≦  6.0 
         6.0 < 〜 ≦  9.4 
         9.4 < 〜 ≦ 13.7 
        13.7 < 〜  ≦ 30.0 
        30.0 < 〜  ≦ 51.5 

51.5 < 

備考 MFRは,次の規格5年見直しでMVRに置き換えても差し支えない。 
参考 コード番号1のMFRの範囲は,ISO規格では“< 4”であるが,明らかな誤りであるため“≦ 

4”に修正した。 

3.3.2 

引張弾性率 引張弾性率は,JIS K 7364-2によって求める。 

引張弾性率の取り得る値は,表3に示された三つの範囲に対応させ,1文字のコード(番号)で表示す

る。 

表 3 データブロック3の引張弾性率で用いるコード番号 

コード番号 

引張弾性率範囲 

MPa 



≦ 2 250 

2 250 < 〜 ≦ 4 000 

4 000 < 

3.4 

データブロック4 このデータブロックでは,表4 に規定するコード文字を用いて,位置1に充て

ん材及び/又は強化材の種類を一つのコード(文字)で,位置2にその物理的形状を2番目のコード(文

字)で表示する。このコード文字に続いて(空白なしで),位置3及び位置4にその含有率%(m/m)を2

けたの数字で表示する。 

数種の物質及び/又は異なる形状の混合物を表す場合,“+”の記号を用いてコード番号を結び付け,そ

の全体を括弧でくくる。例えば,25 %ガラス繊維(GF)及び10 %鉱物粉末(MD)の混合物は,(GF25+

MD10)と表示する。 

表 4 データブロック4で用いる充てん材及び強化材のコード文字 

コード文字 

物質 

コード文字 

形状 



カーボン (1) 
ガラス 
炭酸カルシウム 
鉱物 (1),金属 (1) (2) 
アラミド 
合成物,有機物 (1) 
規定なし 
その他 (1) 




ビーズ,球,ボール 
粉末 
繊維 
粉砕品 
ウイスカ 
規定なし 
その他 (1) 

注(1) これらの物質は,例えば,化学記号若しくはJIS K 6899-2に規定する追加の記号,又は受

渡当事者間で合意した別の記号で詳細に表示してもよい。 

(2) 金属充てん材の場合,その含有率の後に化学記号によって金属の種類を表示する。 

background image

K 7364-1:2004 (ISO 9988-1:1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.5 

データブロック5 このデータブロックには,特定用途の材料仕様書を作成するために必要な場    

合,追加事項を表示する。例えば,適切な日本工業規格又は一般的に用いられている標準的な仕様を引用

してもよい。 

4. 呼び方の例  

4.1 

呼び方だけの場合 射出成形用(M)で,離型剤(R)を含み,MFRが2.1 g/10 min(1),引張弾性

率2 010 MPa(1)で,自然色(非着色)のポリオキシメチレンホモポリマー(POM−H)は,次のように

表示する。 

 (熱可塑性プラスチック)JIS K 7364-1(ISO9988-1) − POM − H, M R N,  1−1 

規格番号 

データブロック1:記号 

         ホモポリマー 

データブロック2 位置1:射出成形用 

位置2:離型剤 

位置3:自然色(非着色) 

データブロック3 位置1:MFR又はMVR 

位置2:引張弾性率 

呼び方 (熱可塑性プラスチック)JIS K 7364-1(ISO9988-1)―POM-H,MRN,1-1 

4.2 

材料規格のある場合 押出成形用(E)で,耐候剤(L)を含むが充てん剤又は強化材を含まない,

MFR 5 g/10 min,引張弾性率2 350 MPaで,自然色(非着色),ASTM D4181 POM222の仕様を満たすポリ

オキシメチレンコポリマー(POM−K)は,次のように表示する。 

(熱可塑性プラスチック)JIS K 7364-1(ISO9988-1) −POM−K, E L N 2−2,  ASTM D4181 POM222 

規格番号 

データブロック1 位置1:ポリオキシメチレンコポリマー 

データブロック2 位置1:押出成形用 

位置2:耐候処方 

位置3:自然色(非着色) 

データブロック3 位置1:MFR 

位置2:引張弾性率 

データブロック4 使用しない 

データブロック5 材料規格 

呼び方 (熱可塑性プラスチック)JIS K 7364-1(ISO9988-1)―POM-K,ELN,2-2,ASTM D4181 POM222