サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

K 7016-8:2009  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲 ························································································································· 1 

2 引用規格 ························································································································· 1 

3 用語及び定義 ··················································································································· 2 

4 安全衛生 ························································································································· 2 

5 試験板の寸法 ··················································································································· 2 

6 装置······························································································································· 2 

7 試験材料の採取及び状態調節 ······························································································ 2 

8 手順······························································································································· 3 

8.1 チャージ ······················································································································ 3 

8.2 成形条件 ······················································································································ 3 

8.3 成形手順 ······················································································································ 3 

9 試験板の状態調節 ············································································································· 4 

10 試験片の採取方法 ··········································································································· 4 

11 試験板作製報告書 ··········································································································· 4 

附属書A(参考)適用できる試験方法 ······················································································ 6 

附属書JA(参考)JISと対応する国際規格との対比表 ································································· 9 

K 7016-8:2009  

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,社団法人強化プラスチック協会(JRPS),日本

プラスチック工業連盟(JPIF)及び財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を

制定すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格で

ある。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に

抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許

権,出願公開後の特許出願,実用新案権及び出願公開後の実用新案登録出願にかかわる確認について,責

任はもたない。 

JIS K 7016の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS K 7016-1 第1部:総則 

JIS K 7016-2 第2部:接触圧成形及びスプレーアップ成形 

JIS K 7016-4 第4部:プリプレグの成形(予定) 

JIS K 7016-5 第5部:フィラメントワインディング成形 

JIS K 7016-8 第8部:SMC及びBMCの圧縮成形 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

K 7016-8:2009 

繊維強化プラスチック−試験板の作り方− 

第8部:SMC及びBMCの圧縮成形 

Fibre-reinforced plastics-Methods of producing test plates- 

Part 8 : Compression moulding of SMC and BMC 

序文 

この規格は,2004年に第1版として発行されたISO 1268-8を基に,技術的内容を変更して作成した日

本工業規格である。 

なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。変更の一

覧表にその説明を付けて,附属書JAに示す。 

適用範囲 

この規格は,試験板をSMC (sheet moulding compound) 及びBMC (bulk moulding compound) を用いて  

圧縮成形によって作製する方法について規定する。 

注記1 この規格の目的は,附属書Aに示す各試験方法に用いる試験片を切り出す試験板の作製方法

を規定し,この試験片から得た特性が,他の試験結果と比較可能な代表値となるようにする

ことである。 

注記2 SMC及びBMCを用いて試験板を圧縮成形する方法は,通常の強化熱硬化性樹脂の圧縮成形

法と異なる。これらのコンパウンドでは,金型への材料のチャージ方法によって,金型内の

流動性が異なり,このことが特性に影響するため,特別な手順が必要となる。 

注記3 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

ISO 1268-8 : 2004,Fibre-reinforced plastics−Methods of producing test plates−Part 8 : 

Compression moulding of SMC and BMC (MOD) 

なお,対応の程度を表す記号 (MOD) は,ISO/IEC Guide 21に基づき,“修正している”

ことを示す。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)

は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

ISO 472,Plastics−Vocabulary 

注記 1999年版。ISO 472 : 1988との対応日本工業規格としては,JIS K 6900 : 1994(プラスチック

−用語)(IDT) がある。 

ISO 8604,Plastics−Prepregs−Definitions of terms and symbols for designations 

K 7016-8:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ISO 12115 : 1997,Fibre-reinforced plastics−Thermosetting moulding compounds and prepregs− 

Determination of flowability, maturation and shelf life 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,ISO 472及びISO 8604によるほか,次による。 

3.1 

加圧時間 (compression time) 

所要の圧力を金型に与えている時間。 

安全衛生 

この規格は,試験板の作製方法を規定しているに過ぎず,安全衛生に関する事項には言及していない。

したがって,用いる材料の取り扱いは,国内の規則に適合するよう実施しなければならない。また,これ

に従事する者は,関連する危険性及び適切な予防措置を熟知していなければならない。 

試験板の寸法 

試験板の寸法は,200 mm×590 mm(ISO 12115 : 1997に規定するⅡ法による)が望ましい。A法(8.1.1

参照)で適切な金型がない場合は,作製した試験板から寸法20 mm×200 mmの試験片が少なくとも5個

採取できる寸法の金型を用いる。 

SMC及びBMCを用いて行う試験方法に必要な試験片の厚さは約4 mmであるが,特例として,他の厚

さの試験板を成形することがある。 

注記 この規格の対応国際規格には,“個々の試験法用に,EN 1842に規定する成形板を用いることも

ある。”との記載があるが,これを削除した。 

装置 

この規格で用いる装置は,次による。 

6.1 

プレス プレスは,次の要求事項に適合する油圧プレスを用いる。 

− 金型を閉めて規定の成形圧力となるまでの時間は,15秒以内とする。 

− 加圧時間の間,規定の成形圧力を±5 %の範囲に維持できるものとする。 

6.2 

金型 金型は,規定の圧力及び温度に耐え得るものを用いる。金型設計では,加えた圧力が成形材

料に可能な限り損失なく伝わるよう考慮する。金型のキャビティは,平滑とする。A法では,キャビティ

の面積を300 cm2以上とする。B法(8.1.2参照)では,キャビティの寸法200 mm×590 mmのものが望ま

しい。 

6.3 

冷却棚 冷却棚は,試験板を冷却するための保持具を備える。試験板間の距離を少なくとも20 mm

離し,試験板を垂直に保持する溝がある非金属の棚を推奨する。試験片の端部が損傷しないよう保護する

ことが望ましい。 

すべての試験板を表裏対称に冷却できるよう,最外側の試験板の外側に試験板と同様な板を加える。 

試験材料の採取及び状態調節 

7.1 

SMCの試験材料は,ロールの全幅から採取するが,製造プロセスに起因するエッジ効果をなくすた

め,試験材料の両端の50 mmを切り除く。 

background image

K 7016-8:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

7.2 

BMCの試験材料は,生産バッチを代表する材料とする。 

7.3 

試験材料は,成分の揮発及び吸湿を防ぐため,採取直後に密封保存容器に入れる。試験材料は,密

封保存容器に入れた状態で,成形前に,温度23±2 ℃の室内に置き,その温度が室温と同等となるように

状態調節を行う。 

手順 

8.1 

チャージ 

注記 チャージ (charge) とは,射出成形のように溶融樹脂を金型に充てんすることではなく,金型内

に固体材料を置くことである。 

8.1.1 

A法:金型内で材料が流動しない成形 

SMCを用いる場合は,金型の全キャビティ平面をSMCで90 %〜100 %覆うことが必要である。必要量

のSMCを準備し,各層の順番及び方向を記録して,必要層数を積み重ねて,金型にチャージする。金型

のキャビティ平面より小さい面積にチャージするときは,繊維の配向を変えるような成形中の流れを発生

させないよう,金型の長さ及び幅の寸法に対して同じ比率で層の長さ及び幅を減らす。 

BMCを用いる場合,チャージする前に平たんなトレイ上で可能な限り同じ厚さで,かつ,金型表面と同

じ寸法となるように手で加工する。 

8.1.2 

B法:金型内で材料が流動する成形 

この方法は,プレス中に金型内で材料が流動するように,金型キャビティ表面より小さい面積に材料を

チャージする方法である。例えば,6.2で推奨する金型を用いる場合,金型表面を25 %〜30 %覆うように

(ただし,材料が金型内側面に接しないよう10 mm以上の空間を設ける。),ISO 12115 : 1997に規定する

Ⅱ法によって材料をチャージする(図1参照)。 

チャージ量は,用いる金型,評価する内容などによって異なるため,受渡当事者間の協定による。 

単位 mm 

  1 チャージ部 

図1−金型表面の25 %〜30 %のチャージ 

8.2 

成形条件 

成形温度は,該当材料規格の規定又は受渡当事者間での合意による条件がなければ,140±2 ℃とする。 

成形圧力及び加圧時間は,該当材料規格の規定による。 

8.3 

成形手順 

background image

K 7016-8:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

8.3.1 

所定の成形条件に設定する。 

8.3.2 

規定の厚さを得るよう,8.1.1又は8.1.2に規定するチャージの準備を行う。 

8.3.3 

チャージする試験材料の質量を計量する。 

8.3.4 

金型キャビティにチャージする(できれば,金型キャビティの中央にチャージするよう注意する。)。

チャージ後,すぐにプレスを閉じる。可能な限り素早く規定圧力にし,加圧時間の測定を開始する。 

8.3.5 

加圧終了後,プレスを開き,成形板を取り出して,冷却棚に置き,室温まで冷却する。 

8.3.6 

欠陥のある試験板は,廃棄する。 

8.3.7 

各試験板の厚さを測定する。 

試験板の状態調節 

他の規定又は受渡当事者間の合意がない場合には,試験板を試験片を切り出す前に,自然環境下の室内

に48時間放置する。 

10 試験片の採取方法 

チャージ方法をB法とした場合,図2のように試験板から試験片を切り出す。 

流動方向に直角な場合には,終端効果があるので,試験板の左端部(図2の4)を廃棄する。右端部に

も同様な終端効果があるが,この部分は,試験片のタブ部となるので,測定する特性には影響しない。流

動方向に平行な場合は,極端な終端効果はないが,同様に端部(図2の5)を廃棄することが望ましい。 

A法については,試験片の採取の方法は特に規定しない。 

  1  流動方向 

 2  流動方向に直角な試験片 
 3  流動方向に平行な試験片 
 4  廃棄部 
 5  廃棄が望ましい部分 
 

図2−流動方向を考慮した試験板からの試験片の採取場所 

11 試験板作製報告書 

試験板作製報告書には,次の事項を含める。 

a) この規格の規格番号 (JIS K 7016-8) 

K 7016-8:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b) 用いた成形材料に関する事項(少なくとも,種類,供給源,製造業者名及び材料の記号表示を含む。) 

c) 材料の製造業者の材料に関する特性データ 

d) 用いた金型の種類及び寸法 

e) チャージに関する記述(SMCでは,長さ,幅,量,層数及び方向。BMCでは,チャージ量) 

f) 

成形条件(温度,圧力及び加圧時間) 

g) 試験板の番号付け又は記号による識別表示 

h) 試験板の厚さ 

i) 

試験板の状態調節条件(温度,相対湿度及び時間) 

j) 

試験板から採取した試験片の特性に影響する可能性のある試験板作製時の偶発的及び意図的手順変更

の詳細 

K 7016-8:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A 

(参考) 

適用できる試験方法 

序文 

この附属書は,この規格によって作製した試験板から切り出した試験片を用いることができる試験方法

を示すものであって,規定の一部ではない。このリストにある規格は,必要に応じて,追補の発行,改正

又は廃止が行われる可能性がある。 

A.1 機械特性 

JIS K 7111-1 プラスチック−シャルピー衝撃特性の求め方−第1部:非計装化衝撃試験 

注記 対応国際規格:ISO 179-1,Plastics−Determination of Charpy impact properties−Part 1 : 

Non-instrumented impact test (MOD) 

JIS K 7111-2 プラスチック−シャルピー衝撃特性の求め方−第2部:計装化衝撃試験 

注記 対応国際規格:ISO 179-2,Plastics−Determination of Charpy impact properties−Part 2 : 

Instrumented impact test (IDT) 

JIS K 7161 プラスチック−引張特性の試験方法 第1部:通則 

注記 対応国際規格:ISO 527-1,Plastics−Determination of tensile properties−Part 1 : General principles 

(IDT) 

JIS K 7162 プラスチック−引張特性の試験方法 第2部:型成形,押出成形及び注型プラスチック

の試験条件 

注記 対応国際規格:ISO 527-2,Plastics−Determination of tensile properties−Part 2 : Test conditions 

for moulding and extrusion plastics (IDT) 

JIS K 7164 プラスチック−引張特性の試験方法−第4部:等方性及び直交異方性繊維強化プラスチ

ックの試験条件 

注記 対応国際規格:ISO 527-4,Plastics−Determination of tensile properties−Part 4 : Test conditions 

for isotropic and orthotropic fibre-reinforced plastic composites (MOD) 

JIS K 7211-1 プラスチック−硬質プラスチックのパンクチャー衝撃試験方法−第1部:非計装化衝

撃試験 

注記 対応国際規格:ISO 6603-1,Plastics−Determination of puncture impact behaviour of rigid plastics

−Part 1 : Non-instrumented impact testing (MOD) 

JIS K 7211-2 プラスチック−硬質プラスチックのパンクチャー衝撃試験方法−第2部:計装化衝撃試

験 

注記 対応国際規格:ISO 6603-2,Plastics−Determination of puncture impact behaviour of rigid plastics

−Part 2 : Instrumented impact testing (IDT) 

ISO 180,Plastics−Determination of Izod impact strength 

ISO 14125,Fibre-reinforced plastic composites−Determination of flexural properties 

注記 ISO/FDIS 14125との対応日本工業規格:JIS K 7017(繊維強化プラスチック−曲げ特性の求

め方)(IDT)がある。 

K 7016-8:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ISO 14126,Fibre-reinforced plastic composites−Determination of compressive properties in the in-plane 

direction 

注記 ISO/DIS 14126との対応日本工業規格:JIS K 7018(繊維強化プラスチック−積層板の面内圧

縮特性の求め方)(MOD) がある。 

A.2 熱特性 

JIS K 7191-1 プラスチック−荷重たわみ温度の求め方−第1部:通則 

注記 対応国際規格:ISO 75-1,Plastics−Determination of temperature of deflection under load−Part 1 : 

General test method (IDT) 

JIS K 7191-2 プラスチック−荷重たわみ温度の求め方−第2部:プラスチック及びエボナイト 

注記 対応国際規格:ISO 75-2,Plastics−Determination of temperature of deflection under load−Part 2 : 

Plastics and ebonite (IDT) 

JIS K 7191-3 プラスチック−荷重たわみ温度の求め方−第3部:高強度熱硬化性樹脂積層材及び長

繊維強化プラスチック 

注記 対応国際規格:ISO 75-3,Plastics−Determination of temperature of deflection under load−Part 3 : 

High-strength thermosetting laminates and long-fibre-reinforced plastics (IDT) 

ISO 11359-2,Plastics−Thermomechanical analysis (TMA)−Part 2 : Determination of coefficient of linear 

thermal expansion and glass transition temperature 

A.3 化学及び物理特性 

JIS K 7209 プラスチック−吸水率の求め方 

注記 対応国際規格:ISO 62,Plastics−Determination of water absorption (IDT) 

ISO 1183-1,Plastics−Methods for determining the density of non-cellular plastics−Part 1 : Immersion 

method, liquid pyknometer method and titration method 

ISO 1183-2,Plastics−Methods for determining the density of non-cellular plastics−Part 2 : Density gradient 

column method 

ISO 1183-3,Plastics−Methods for determining the density of non-cellular plastics−Part 3 : Gas pyknometer 

method 

ISO 2577,Plastics−Thermosetting moulding materials−Determination of shrinkage 

A.4 電気特性 

IEC 60093,Methods of test for volume resistivity and surface resistivity of solid electrical insulating materials 

IEC 60112,Method for the determination of the proof and the comparative tracking indices of solid insulating 

materials 

IEC 60243-1,Electrical strength of insulating materials−Test methods−Part 1 : Tests at power frequencies  

IEC 60243-2,Electric strength of insulating materials−Test methods−Part 2 : Additional requirements for 

tests using direct voltage  

IEC 60250,Recommended methods for the determination of the permittivity and dielectric dissipation factor of 

electrical insulating materials at power, audio and radio frequencies including metre wavelengths 

K 7016-8:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

A.5 火災及び燃焼特性 

JIS C 60695-2-10 耐火性試験−電気・電子−グローワイヤ試験装置及び一般試験方法 

注記 対応国際規格:IEC 60695-2-10,Fire hazard testing−Part 2-10 : Glowing/hot-wire based test 

methods−Glow-wire apparatus and common test procedure (IDT) 

JIS C 60695-11-10 耐火性試験−電気・電子−第11-10部:試験炎−50 W試験炎による水平及び垂直

燃焼試験方法 

注記 対応国際規格:IEC 60695-11-10,Fire hazard testing−Part 11-10 : Test flames−50 W horizontal 

and vertical flame test methods (IDT) 

JIS D 1201 自動車,及び農林用のトラクタ・機械装置−内装材料の燃焼性試験方法 

注記 対応国際規格:ISO 3795,Road vehicles, and tractors and machinery for agriculture and forestry−

Determination of burning behaviour of interior materials (MOD) 

JIS K 6400-1 軟質発泡材料−物理特性の求め方−第1部:通則 

JIS K 7201-2 プラスチック−酸素指数による燃焼性の試験方法−第2部:室温における試験 

注記 対応国際規格:ISO 4589-2,Plastics−Determination of burning behaviour by oxygen index−Part 2 : 

Ambient-temperature test (IDT) 

JIS K 7201-3 プラスチック−酸素指数による燃焼性の求め方−第3部:高温における試験 

注記 対応国際規格:ISO 4589-3,Plastics−Determination of burning behaviour by oxygen index−Part 3 : 

Elevated-temperature test (IDT) 

A.6 レオロジー及び成形特性 

JIS K 7052 ガラス長繊維強化プラスチック−プリプレグ,成形材料及び成形品−ガラス長繊維及び

無機充てん材含有率の求め方−焼成法 

注記 対応国際規格:ISO 1172,Textile-glass-reinforced plastics−Prepregs, moulding compounds and 

laminates−Determination of the textile-glass and mineral-filler content−Calcination methods 

(MOD) 

ISO 11667,Fibre-reinforced plastics−Moulding compounds and prepregs−Determination of resin, 

reinforced-fibre and mineral-filler content−Dissolution methods 

参考文献 ISO 295,Plastics−Compression moulding of test specimens of thermosetting materials 

ISO 12114,Fibre-reinforced plastics−Thermosetting moulding compounds and prepregs− 

Determination of cure characteristics 

background image

K 7016-8:2009  

附属書JA 

(参考) 

JISと対応する国際規格との対比表 

JIS K 7016-8 : 2009 繊維強化プラスチック−試験板の作り方−第8部:SMC及び
BMCの圧縮成形 

ISO 1268-8 : 2004,Fibre-reinforced plastics−Methods of producing test plates−Part 
8 : Compression moulding of SMC and BMC 

(Ⅰ) JISの規定 

(Ⅱ) 
国際規格
番号 

(Ⅲ) 国際規格の規定 

(Ⅳ) JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容 

(Ⅴ) JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号
及び名称 

内容 

箇条番号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

序文 

Introduction 

変更 

技術的差異なし。 

JISの序文にふさわしくない部分
を適用範囲の注記に移した。 

1 適用範
囲 

試験板を圧縮成形
によって作製する
方法について規定 

1  

適用範囲 

変更 

参考事項を注記とした。 

適用範囲を明確にするため,対応
国際規格の同箇条内の参考事項を
注記とした。また,対応国際規格
の序文の一部を同箇条の注記とし
た。 

5 試験板
の寸法 

試験板の寸法につ
いて規定 

5  

試験板の寸法 

変更 

1) 試験片の寸法“20 mm×250 
mm”を“20 mm×200 mm”と
した。 
 
2) “EN 1842に規定する試験
板”の部分を削除。 

1) 200 mm×590 mmの試験板から
は採取方向によって20 mm×250 
mmの試験片を採取できないため
に変更した。 
2) EN 1842は国際規格ではなく,
また,これを除いても支障はない
ため。 
ISOに提案する。 

6 装置 

装置について規定 

装置 

変更 

B法のキャビティの寸法“200 
mm×590 mm とする”を“200 
mm×590 mmのものが望まし
い”に変更。 

試験板の寸法は,箇条5で“200 mm
×590 mmが望ましい”とあり,こ
の金型寸法を規定すると矛盾する
ため。 
ISOに提案する。 

2

K

 7

0

1

6

-8

2

0

0

9

2

K

 7

0

1

6

-8

2

0

0

9

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

10 

K 7016-8:2009  

(Ⅰ) JISの規定 

(Ⅱ) 
国際規格
番号 

(Ⅲ) 国際規格の規定 

(Ⅳ) JISと国際規格との技術的差異の箇
条ごとの評価及びその内容 

(Ⅴ) JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号
及び名称 

内容 

箇条番号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

8 手順 

 
8.1 チャージ 


8.1 

手順 
チャージ 

 
変更 

 
1) 図1のチャージ部が金型側
面に接している部分があるが,
この部分に10 mm以上のすき
間を設けるよう変更した。 
2) 8.1.2でB法のチャージ方法
を規定しているが,“チャージ
量は,受渡当事者間の協定によ
る”に変更した。 

 
1) 対応国際規格の図1のチャージ
形態では,実際上,成形困難なた
め。 
 
2) B法については,金型内の材料
の流動による,特性への影響を評
価するもので,評価する内容によ
って金型へのチャージ量を変化す
べきであり,チャージ量は,任意
とした。 
ISOに提案する。 

9 試験板
の状態調
節 

試験板の状態調節
について規定 

安定化 

変更 

対応国際規格の箇条9を,次の
二つに分割した。 
箇条9:試験板の状態調節 
箇条10:試験片の採取方法 

対応国際規格のままでは,内容と
題名が一致していないため。 

10 試験片
の採取方
法 

試験片の採取方法
について規定 

安定化 

追加 

箇条10を追加し,図2の注記
を本文とした。また,流動方向
に平行な部分の端部を“廃棄す
ることが望ましい”とした。 

前記理由及び流動方向に平行な部
分も終端効果があり,可能であれ
ば,その端部も廃棄することが望
ましいため。 
ISOに提案する。 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:ISO 1268-8 : 2004,MOD 

注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。 

  − 追加……………… 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 
  − 変更……………… 国際規格の規定内容を変更している。 

注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。 

  − MOD………………国際規格を修正している。 

2

K

 7

0

1

6

-8

2

0

0

9

2

K

 7

0

1

6

-8

2

0

0

9

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。