サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

Z 9096:2012  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 1 

3 用語及び定義 ··················································································································· 2 

4 蓄光式の安全標識及び誘導ラインの種類 ··············································································· 2 

5 性能······························································································································· 3 

5.1 りん光材料の昼間の色 ···································································································· 3 

5.2 耐候性 ························································································································· 3 

5.3 耐衝撃性 ······················································································································ 3 

5.4 耐水性 ························································································································· 3 

5.5 耐燃性 ························································································································· 4 

5.6 耐湿性 ························································································································· 4 

5.7 耐拭取り性 ··················································································································· 4 

5.8 表面印刷の付着性 ·········································································································· 4 

5.9 りん光材料の最低りん光輝度 ··························································································· 4 

5.10 粘着力(粘着剤を用いる場合に適用) ·············································································· 4 

5.11 耐摩耗性 ····················································································································· 5 

5.12 耐薬品性 ····················································································································· 5 

5.13 曲げ強度 ····················································································································· 5 

5.14 滑り抵抗 ····················································································································· 5 

5.15 凍結融解性 ·················································································································· 5 

5.16 耐汚染性 ····················································································································· 5 

6 試験方法························································································································· 5 

6.1 試験見本及び対照見本 ···································································································· 5 

6.2 りん光材料の昼間の色 ···································································································· 6 

6.3 耐候性試験 ··················································································································· 6 

6.4 耐衝撃性試験 ················································································································ 8 

6.5 耐水性試験 ··················································································································· 8 

6.6 耐燃性試験 ··················································································································· 8 

6.7 耐湿性試験 ··················································································································· 8 

6.8 耐拭取り性試験 ············································································································· 8 

6.9 表面印刷の付着性試験 ···································································································· 8 

6.10 りん光材料のりん光輝度 ································································································ 9 

6.11 粘着力試験(粘着材を用いる場合に適用) ······································································· 10 

6.12 耐摩耗性試験 ·············································································································· 11 

Z 9096:2012 目次 

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ページ 

6.13 耐薬品性試験 ·············································································································· 11 

6.14 曲げ強度試験 ·············································································································· 11 

6.15 滑り抵抗性試験 ··········································································································· 11 

6.16 凍結融解性試験 ··········································································································· 12 

6.17 耐汚染性試験 ·············································································································· 12 

7 製品の呼び方 ·················································································································· 13 

8 表示······························································································································ 13 

8.1 製品又は包装の表示 ······································································································ 13 

9 試験報告書及び取扱説明書 ································································································ 13 

10 保守・点検 ··················································································································· 14 

附属書A(参考)照度計を用いた輝度計の校正及びその相対輝度測定装置を用いたりん光輝度の値付け15 

附属書B(参考)設置場所におけるりん光輝度の測定方法 ··························································· 17 

附属書C(参考)点検及び保守 ······························································································ 21 

Z 9096:2012  

(3) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法に基づき,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本

工業規格である。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

Z 9096:2012 

床面に設置する蓄光式の安全標識及び誘導ライン 

Safety sign and guidance line of phosphorescent type on floor 

序文 

この規格は,工業標準化法に基づき,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本

工業規格である。 

なお,対応国際規格は,現時点で制定されていない。 

適用範囲 

この規格は,建物からの避難を容易にするために屋内及び建物につながる屋外の床面,階段(踊り場,

蹴込み,踏み面など),階段の壁面などに設置する蓄光式の安全標識及び誘導ライン(以下,蓄光式の安全

標識及び誘導ラインという。)について規定する。この規格による蓄光式の安全標識及び誘導ラインは,不

特定多数の人が出入りするデパート,ホテル,スーパーなどの商業施設,事務所,工場などの業務施設,

学校などの公共施設,娯楽施設,一般住居,地下施設のある建造物,連絡通路を含む地下駅舎,地下街な

どの建物内の照明が地震などの災害による停電で真っ暗闇になったとき,黒煙などによって十分な明るさ

が確保できなくなったときなどを想定している。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS A 1451 建築材料及び建築構成部分の摩耗試験方法(回転円盤の摩擦及び打撃による床材料の摩

耗試験方法) 

JIS A 1454 高分子系張り床材試験方法 

JIS A 1509-4 陶磁器質タイル試験方法−第4部:曲げ破壊荷重及び曲げ強度の測定方法 

JIS A 1509-10 陶磁器質タイル試験方法−第10部:耐薬品性試験方法 

JIS A 5422 窯業系サイディング 

JIS A 5430 繊維強化セメント板 

JIS A 6909 建築用仕上塗材 

JIS B 0601 製品の幾何特性仕様(GPS)−表面性状:輪郭曲線方式−用語,定義及び表面性状パラメ

ータ 

JIS B 1501 転がり軸受−鋼球 

JIS C 1609-1 照度計  第1部:一般計量器 

JIS G 4305 冷間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯 

JIS H 8682-1 アルミニウム及びアルミニウム合金の陽極酸化皮膜の耐摩耗性試験方法−第1部:往

Z 9096:2012  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

復運動平面摩耗試験 

JIS K 2235 石油ワックス 

JIS K 5600-5-6 塗料一般試験方法−第5部:塗膜の機械的性質−第6節:付着性(クロスカット法) 

JIS K 5600-6-1 塗料一般試験方法−第6部:塗膜の化学的性質−第1節:耐液体性(一般的方法) 

JIS K 6741 硬質ポリ塩化ビニル管 

JIS K 7100 プラスチック−状態調節及び試験のための標準雰囲気 

JIS K 7201-2 プラスチック−酸素指数による燃焼性の試験方法−第2部:室温における試験 

JIS K 7350-2 プラスチック−実験室光源による暴露試験方法−第2部:キセノンアークランプ 

JIS K 7350-4 プラスチック−実験室光源による暴露試験方法−第4部:オープンフレームカーボン

アークランプ 

JIS K 8575 水酸化カルシウム(試薬) 

JIS L 0849 摩擦に対する染色堅ろう度試験方法 

JIS Z 0237 粘着テープ・粘着シート試験方法 

JIS Z 8716 表面色の比較に用いる常用光源蛍光ランプD65−形式及び性能 

JIS Z 9095 安全標識−避難誘導システム(SWGS)−蓄光式 

JIS Z 9101 安全色及び安全標識−産業環境及び案内用安全標識のデザイン通則 

JIS Z 9103 安全色−一般的事項 

JIS Z 9104 安全標識−一般的事項 

JIS Z 9107 安全標識−性能の分類,性能基準及び試験方法 

日本農林規格(JAS)しょうゆ 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS Z 9095,JIS Z 9101及びJIS Z 9104によるほか,次による。 

3.1 

蓄光(phosphorescence) 

中間エネルギー準位にエネルギーが蓄積されることによる,遅延したフォトルミネセンス。 

注記 一般には,光励起停止後,10分間以上持続するルミネセンスを蓄光ということもある(JIS Z 

9095参照)。 

3.2 

蓄光式の安全標識(safety sign of phosphorescent type) 

りん光材料を用いた安全標識(JIS Z 9107参照)。 

注記 安全標識の種類には,禁止標識,指示標識,警告標識,安全状態標識,防火標識,放射能標識

などがあり,安全状態標識は,非常口,避難場所などに用いる(JIS Z 9104参照)。 

3.3 

蓄光式の誘導ライン(guidance line of phosphorescent type) 

蓄光式の避難誘導システム(SWGS)において安全標識などとともに使用される非常に目立つラインで,

避難路を明確に示すために引かれるライン(JIS Z 9095参照)。 

蓄光式の安全標識及び誘導ラインの種類 

蓄光式の安全標識及び誘導ラインの種類は,表1のとおりとする。 

background image

Z 9096:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表1−蓄光式の安全標識及び誘導ラインの種類 

種類 

種類の記号 

区分 

屋内用・屋外用の別 

設置場所 

安全標識 

(S) 

屋内用 

(i) 

通路及び廊下の床面,並びに階段の踊り場, 
蹴込み及び踏み面 

Si1 

壁面から200 mm以内の床面 

Si2 

階段の壁面 

Si3 

屋外用 

(o) 

通路及び廊下の床面,並びに階段の踊り場, 
蹴込み及び踏み面 

So1 

壁面から200 mm以内の床面 

So2 

階段の壁面 

So3 

誘導ライン 

(L) 

屋内用 

(i) 

通路及び廊下の床面,並びに階段の踊り場, 
蹴込み及び踏み面 

Li1 

壁面から200 mm以内の床面 

Li2 

階段の壁面 

Li3 

屋外用 

(o) 

通路及び廊下の床面,並びに階段の踊り場, 
蹴込み及び踏み面 

Lo1 

壁面から200 mm以内の床面 

Lo2 

階段の壁面 

Lo3 

性能 

5.1 

りん光材料の昼間の色 

蓄光式の安全標識及び誘導ラインのりん光材料の昼間の色は,JIS Z 9101で規定した安全標識の安全色

の対比色として用いる場合は,6.2によって試験したとき,表2に示す色度座標の範囲になければならな

い。 

表2−りん光材料の昼間の色の色度座標の範囲 

色 

色度座標の範囲 

① a) 

②a) 

③a) 

④a) 

黄みの白 

0.310 

0.340 

0.310 

0.480 

0.420 

0.480 

0.340 

0.370 

白 

0.350 

0.360 

0.305 

0.315 

0.295 

0.325 

0.340 

0.370 

注a) 色度座標の範囲のコーナーポイントを表す。 

5.2 

耐候性 

耐候性は,6.3によって試験したとき,目視検査で対照見本と比較し,構造材及びデザイン要素に,凹凸,

剝がれ,割れ,ひび,破れ,チョーキング,ゆがみ,大きなきず,変退色などの目立つ変化があってはな

らない。 

この試験後に,6.10によってりん光輝度の測定を行い,5.9に規定した性能を満たさなければならない。 

5.3 

耐衝撃性 

耐衝撃性は,6.4によって試験したとき,目視検査で対照見本と比較し,デザイン要素に使用上問題とな

るような変化があってはならない。 

5.4 

耐水性 

耐水性は,6.5によって試験したとき,目視検査で対照見本と比較し,構造材及びデザイン要素に,凹凸,

background image

Z 9096:2012  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

剝がれ,割れ,ひび,破れ,チョーキング,ゆがみ,大きなきず,変退色などの目立つ変化があってはな

らない。 

この試験後に,6.10によってりん光輝度の測定を行い,5.9に規定した性能を満たさなければならない。 

5.5 

耐燃性 

金属,ガラス及びセラミック以外の構造材で製造された蓄光式の安全標識及び誘導ラインの耐燃性は,

6.6によって試験したとき,酸素指数が26以上でなければならない。 

5.6 

耐湿性 

耐湿性は,6.7によって試験したとき,目視検査で対照見本と比較し,構造材及びデザイン要素に,凹凸,

剝がれ,割れ,ひび,破れ,チョーキング,ゆがみ,大きなきず,変退色などの目立つ変化があってはな

らない。 

この試験後に,6.10によってりん光輝度の測定を行い,5.9に規定した性能を満たさなければならない。 

5.7 

耐拭取り性 

耐拭取り性は,6.8によって試験したとき,目視検査で対照見本と比較し,構造材及びデザイン要素に,

凹凸,剝がれ,割れ,ひび,破れ,チョーキング,ゆがみ,大きなきず,変退色などの目立つ変化があっ

てはならない。 

5.8 

表面印刷の付着性 

表面印刷の付着性は,デザイン要素部分が象がん(嵌)加工されたもの,サンドウィッチ加工されたも

の及び裏面に印刷表示されたものを除き,蓄光式の安全標識及び誘導ラインの表面に印刷,表示などを施

しているものを6.9によって試験する。そのとき,接着テープに付着する印刷部分があってはならない。 

5.9 

りん光材料の最低りん光輝度 

蓄光式の安全標識及び誘導ラインの最低りん光輝度は,6.10によって測定したとき,表3に示す四つの

分類のいずれか一つに該当しなければならない。 

表3−常用光源蛍光ランプD65を用いたりん光材料の最低りん光輝度 

単位 mcd/m2 

分類 

最低りん光輝度 

2分後 

10分後 

20分後 

30分後 

60分後 

JA 

210 

50 

24 

15 

JB 

440 

105 

50 

31 

15 

JC 

880 

210 

100 

62 

30 

JD 

1 760 

420 

200 

124 

60 

励起光条件は200 lxで照射して励起時間を20分とする。 
注記 設置場所における蓄光式の安全標識及び誘導ラインのりん光輝度は,JIS Z 9095の6.3.2及び6.4

で規定されている。 

5.10 粘着力(粘着剤を用いる場合に適用) 

粘着力は,6.11によって試験したとき,粘着強さによって表4のとおりとし,粘着強さについては受渡

当事者間の協定による。受渡当事者間の協定がない場合は,試験で得られた数値を表示する。 

background image

Z 9096:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表4−粘着強さ 

単位 N 

副分類 

幅10 mm当たりの力 

≧10 

≧7.2 

≧5.2 

≧4 

≧2.8 

≧1.6 

≧0.4 

5.11 耐摩耗性 

耐摩耗性は,6.12によって試験したとき,目視検査で対照見本と比較し,デザイン要素が明瞭に判別で

きなければならない。 

この試験後に,6.10によってりん光輝度の測定を行い,5.9に規定した性能を満たさなければならない。 

5.12 耐薬品性 

耐薬品性は,6.13によって試験したとき,目視検査で対照見本と比較し,構造材及びデザイン要素に,

凹凸,剝がれ,割れ,ひび,破れ,チョーキング,ゆがみ,大きなきず,変退色などの目立つ変化があっ

てはならない。 

この試験後に,6.10によってりん光輝度の測定を行い,5.9に規定した性能を満たさなければならない。 

5.13 曲げ強度 

曲げ強度は,6.14によって試験したとき,曲げ破壊荷重が1 080 N以上であるか,又は目視検査で対照

見本と比較し,割れ及びひび割れがあってはならない。 

5.14 滑り抵抗 

滑り抵抗は,6.15によって試験したとき,得られた数値を表示する。 

5.15 凍結融解性 

凍結融解性は,6.16によって試験したとき,目視検査で対照見本と比較し,構造材及びデザイン要素に,

凹凸,剝がれ,割れ,ひび,破れ,チョーキング,ゆがみ,大きなきず,変退色などの目立つ変化があっ

てはならない。 

5.16 耐汚染性 

耐汚染性は,6.17によって試験したとき,目視検査で対照見本と比較し,色及びつやに変化がなく,膨

れがあってはならない。 

この試験後に,6.10によってりん光輝度の測定を行い,5.9に規定した性能を満たさなければならない。 

試験方法 

6.1 

試験見本及び対照見本 

6.1.1 

一般 

6.2〜6.17に規定するそれぞれの試験では,新しい試験見本を作成するものとする。目視検査を行うどの

試験でも,新しい対照見本を併せて作成する。試験見本及び対照見本としては,試験用具の物理的な限界

のため全体を試験できない場合,又は蓄光式の安全標識及び誘導ラインのデザイン要素部分が試験の結果

に影響を与えない場合を除いて,可能な限り完成品を用いる。 

background image

Z 9096:2012  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.1.2 

試験見本及び対照見本の個数 

各試験で作成する試験見本及び対照見本の個数は,試験結果の再現性への信ぴょう性を確保するために

試験見本3個,対照見本1個の合計4個とする。ただし,先に非破壊試験を行った後で破壊試験を行う場

合には,全体的な試験計画を実行するのに必要な試験見本及び対照見本の合計数は減らすことができる。 

6.1.3 

試験見本の状態調節 

試験見本及び対照見本は,試験前にJIS K 7100の規定によって温度23±2 ℃,相対湿度(50±10)%の

雰囲気の中で24時間状態調節する。 

6.2 

りん光材料の昼間の色 

蓄光式の安全標識及び誘導ラインのりん光材料の昼間の色は,JIS Z 9103の6.(色の指定)に規定する

蛍光材料の測定方法によって行う。 

6.3 

耐候性試験 

6.3.1 

一般 

耐候性試験は,6.3.2〜6.3.4に規定するいずれかの試験方法によって,それぞれの試験に規定する試験時

間とする。ただし,これによれない場合には,受渡当事者間の協定によって試験時間を含む条件で試験す

る。 

この試験後に,6.10によってりん光輝度の測定を行う。 

6.3.2 

サンシャインカーボンアーク灯式促進耐候性試験 

サンシャインカーボンアーク灯式促進耐候性試験は,表5に規定する試験条件又は受渡当事者間の協定

による試験条件で,JIS K 7350-4によって行う。 

表5−サンシャインカーボンアーク灯式促進耐候性試験の諸条件 

項目 

試験条件 

サンシャインカーボンアーク灯の個数 

1個(タイプ3のフィルタを使用) 

電源の電圧 

180〜230 Vの単相交流 

平均放電電圧及び電流 

50 V(±2 %),60 A(±2 %) 

相対湿度 

(50±5)% 

ブラックパネルの温度計の示す温度 

63±3 ℃ 

水の噴射時間 

120分中18分間照射及び噴射,102分間照射 

給水水圧 

78〜127 kPa 

ノズル口径 

約1 mm 

試験見本の表面上の放射照度 

300〜700 nmに対して(255±45)W/m2 

試験時間 

屋内: 200時間 
屋外: 1 000時間 

6.3.3 

サンシャインカーボンアーク灯式デューサイクル促進耐候性試験 

サンシャインカーボンアーク灯式デューサイクル促進耐候性試験は,表6に規定する試験条件又は受渡

当事者間の協定による試験条件で,JIS K 7350-4によって行う。 

background image

Z 9096:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表6−サンシャインカーボンアーク灯式デューサイクル促進耐候性試験の条件 

項目 

試験条件 

サンシャインカーボンアーク灯の個数 

1個(フィルタを用いない) 

電源の電圧 

180〜230 Vの単相交流 

消灯−照射サイクル 

60/60分 

照射の条件 
 平均放電電圧及び電流 
 ブラックパネル温度計の示す温度 
 相対湿度 

 
50 V(±2 %),60 A(±2 %) 
63±3 ℃ 
(50±5)% 

消灯中の条件 
 空気温度 
 相対湿度 
 試験見本裏面への冷却水の温度 

 
30 ℃ 
98 %又はそれ以上 
約7 ℃ 

水の噴射 

行わない 

試験見本の表面上の放射照度 

300〜700 nmに対して(285±50)W/m2 

試験時間(消灯−照射合計) 

屋内: 80時間 
屋外:400時間 

6.3.4 

キセノンアーク灯式促進耐候性試験 

キセノンアーク灯式促進耐候性試験は,表7又は表8に規定する試験条件又は受渡当事者間の協定によ

る試験条件で,JIS K 7350-2によって行う。 

表7−キセノンアーク灯式促進耐候性試験の条件 

項目 

試験条件 

光源の種類 

キセノンアーク灯 

消灯−照射サイクル 

連続照射 

ブラックパネル温度計の示す温度 
相対湿度 

63±3 ℃ 
(50±5)% 

水の噴射時間 

120分中18分間照射及び噴射,102分間照射 

試験見本の表面上の放射照度 

300〜400 nmに対して60 W/m2又は 
300〜800 nmに対して550 W/m2 

試験時間 

屋内: 200時間 
屋外: 1 000時間 

表8−高照度キセノンアーク灯式促進耐候性試験の条件 

項目 

試験条件 

光源の種類 

キセノンアーク灯 

消灯−照射サイクル 

連続照射 

ブラックパネル温度計の示す温度 
相対湿度 

63±3 ℃ 
(50±5)% 

水の噴射時間 

120分中18分間照射及び噴射,102分間照射 

試験見本の表面上の放射照度 

300〜400 nmに対して180 W/m2 

試験時間 

屋内: 70時間 
屋外:340時間 

background image

Z 9096:2012  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.4 

耐衝撃性試験 

耐衝撃性試験は,JIS A 6909の7.14(耐衝撃性試験)によって行い,JIS B 1501に規定する球形おもり

(W2−500)を,高さ300 mmから落下させる。 

衝撃位置は,中心部に1回,縁辺部の相対する位置に2回,中間的位置に2回の合計5回衝撃を与えて

試験する。衝撃を与える位置の例を,図1に示す。 

a) 長方形及び正方形の場合 

b) 円形の場合 

図1−衝撃を与える位置の例 

6.5 

耐水性試験 

耐水性試験は,JIS Z 9107の6.2.4(耐水性試験)の規定によって,試験見本を20±5 ℃の蒸留水の中に

24時間沈めた後,取り出して1時間常温に置いてから目視検査する。 

この試験後に,6.10によってりん光輝度の測定を行う。 

6.6 

耐燃性試験 

耐燃性試験は,耐燃性指標を求めるためにJIS K 7201-2によって行う。そのとき,JIS A 5430で規定す

るけい酸カルシウム板(タイプ2の0.8FK)でサイズ70 mm×150 mm×6 mmに試験見本を,あらかじめ

粘着剤が塗布されているものはその粘着剤を用い,粘着剤のない蓄光式の安全標識及び誘導ラインについ

ては試験見本支持具を用いて,けい酸カルシウム板(タイプ2の0.8FK)でサイズ140 mm×52±0.5 mm×

6 mmに試験見本を取り付けた状態で所定の試験を行う。 

6.7 

耐湿性試験 

耐湿性試験は,試験見本を,温度40±2 ℃,相対湿度(98±2)%の雰囲気の中に48時間放置した後,

目視検査する。 

この試験後に,6.10によってりん光輝度の測定を行う。 

6.8 

耐拭取り性試験 

耐拭取り性試験は,JIS L 0849で規定する摩擦試験機I形を用いて,摩擦試験を15秒間イソプロパノー

ルに浸した非漂白綿布を用い,摩擦子に9 Nの荷重を1秒間に1拭きの条件で行う。拭取り試験が終わっ

た後,試験見本を目視検査する。 

6.9 

表面印刷の付着性試験 

表面印刷の付着性試験は,JIS K 5600-5-6によって行う。使用する接着テープは,幅25 mm当たりの力

が,(7±2)Nの剝離強さをもつものとする。ただし,デザイン要素部分が象がん(嵌)加工されたもの,

Z 9096:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

サンドウィッチ加工されたもの,裏面に印刷,表示されたものなど明らかに表面に印刷,表示をしていな

いものについてはこの試験を省略する。 

6.10 りん光材料のりん光輝度 

6.10.1 一般 

りん光材料のりん光輝度試験は,6.10.2〜6.10.6によって行う。 

6.10.2 試験見本 

各試験見本は,使用する輝度計が適正に機能するのに十分な直径35 mm以上の蓄光面をもつものとする。 

試験見本は,最終製品を用いなければならない。 

6.10.3 状態調節 

試験見本は少なくとも48時間にわたって完全に光を遮蔽した箱の中に置いて前処理を行う。試験見本は,

試験の直前までこの箱から取り出してはならない。 

6.10.4 周囲環境 

試験見本の前処理,励起及び輝度試験をする際の周囲温度は23±2 ℃とし,相対湿度は(50±10)%と

する。輝度試験は,周辺の面の輝度が測定すべき最低輝度より少なくとも1桁低い部屋又は槽で行う。 

6.10.5 励起光の条件 

6.10.5.1 規定された環境下における励起光の条件 

規定された環境下における励起光の条件は,次による。 

a) 試験見本の励起は,JIS Z 8716に規定する常用光源蛍光ランプD65によって,試験見本の表面に平均

200 lxの照明を当てて行う。 

b) 照度は,6.10.6.2.2で規定する照度計を用いて測定する。光源の前には断熱などの保護のために物を置

いてはならない。光路中に,フィルタを置いてはならない。励起時間は20分間とする。 

c) 試験見本の温度は,励起後1分間に25 °Cを超えてはならない。励起中は,周辺光及び迷光があって

はならない。輝度を測定するための試験見本は,試験見本の照射面の中央及び中央部から90°ずつの

角度で試験見本の外縁部に置く。これら3個の試験見本に対する平均照度は200 lxとする。 

d) 試験見本の最大照度の最小照度に対する比率は,1.1未満とする。 

6.10.5.2 設置場所における励起光の条件 

設置場所における励起光の条件は,次による。 

a) 床面に設置するものは,色温度は4 000 K〜4 500 Kの白色蛍光ランプを用い平均照度50 lxで15分間

励起する。 

b) 壁面に設置するものは,色温度は4 000 K〜4 500 Kの白色蛍光ランプを用い平均照度25 lxで15分間

励起する。 

試験見本本体の温度は,励起後1分間に25 ℃を超えてはならない。励起中には周辺光及び迷光があっ

てはならない。照度は,6.10.6.2.2で規定する照度計を用いて測定する。 

照度を測定するための試験見本は,試験見本の照射面の中央及び中央部から90°ずつの角度で試験見本

の外縁部に置く。これら3個の試験見本に対する平均照度は,a) 及びb) に規定する。試験見本の最大照

度の最小照度に対する比率は1.1未満とする。 

受渡当事者間は,a) 及びb) に加えて,使用に関する特殊な要求事項に従って照度レベル,光源の種類

及び励起の時間について他の条件を合意してもよい。励起の照度が低くなると,最大の性能に到達するの

に必要な照射時間は長くなる。 

6.10.6 りん光輝度の測定 

10 

Z 9096:2012  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.10.6.1 一般 

りん光輝度の測定は,6.10.6.2.1に規定する輝度計を用いて行う。試験見本と輝度計との距離及び測定面

積など幾つかの条件設定及び輝度計の取扱方法については,各輝度計の取扱説明書に従い適切に行う。可

能ならば,直径が35 mm以上の試験見本で測定することが望ましい。 

りん光輝度が強い場合は,附属書Aによって値付けされた測定装置を用いて測定することができる。そ

の方法を附属書Aに示す。また,設置場所におけるりん光輝度の測定方法を附属書Bに示す。 

6.10.6.2 輝度計及び照度計 

6.10.6.2.1 輝度計 

輝度計は,トレーサビリティをもつ体系下で校正された製品であって,次の性能をもつものとする。た

だし,性能の試験方法は,JIS C 1609-1に規定する試験方法に準じる。 

− 直線性:精度保障されている輝度範囲が,5 mcd/m2以上 

− 可視域相対分光応答度特性:標準分光視感効率からの外れf1' が,9 %以下 

− 紫外域の応答特性:紫外域応答度uが,4 %以下 

6.10.6.2.2 照度計 

照度計は,JIS C 1609-1に規定する一般形AA級以上の性能をもつものとする。 

6.10.7 りん光輝度の記録 

6.10.7.1 規定された環境下におけるりん光輝度の記録 

りん光輝度は,励起光を取り除いた後,3個の試験見本のそれぞれについて2分±10秒後,10分±10

秒後,20分±10秒後,30分±10秒後,60分±10秒後の測定値(mcd/m2で表す)を記録する。ただし,

60分間後の測定値は,2分間,10分間,20分間,30分間後の測定値から推定したものでよい。 

りん光輝度の性能は3個の試験見本の平均値に基づくものとする。 

6.10.7.2 設置場所におけるりん光輝度の記録 

りん光輝度は,励起光を取り除いた後,20分±10秒後の測定値(mcd/m2)を記録する。10分後,60分

後それ以降については,受渡当事者間の協議による。 

6.11 粘着力試験(粘着材を用いる場合に適用) 

6.11.1 一般 

粘着力試験は,JIS Z 0237の10.3(試験方法)の方法1を用いて行う。 

粘着力試験は3片の試験見本を作成し,6.11.2によって作成した試験板に取り付ける。 

6.11.2 試験見本 

試験見本は,幅24±0.5 mm長さ約300 mmとする。テープ及びシートの幅が24 mm以上の場合は,試

験見本をきずつけないように試験見本をカットする。24 mm未満の場合は現幅とする。 

幅が17 mm以上の試験見本は質量2 kgの圧着ローラを用い,17 mm未満の場合はJIS Z 0237の10.2.4

(圧着装置)に規定する1 kgの圧着ローラを用いる。 

6.11.3 試験板 

試験板はJIS G 4305に規定するSUS304鋼板を使用し,表面粗さはJIS B 0601に規定するものとする。 

試験板の寸法は厚さ1.1 mm以上,幅50 mm以上,長さ125 mm以上とし,汚れ,変色又は多数のスク

ラッチきずが見られるものを用いてはならない。 

6.11.4 試験板の洗浄 

試験板は接着剤,グリス,油及び水等のあらゆる痕跡を取り除くためにJIS Z 0237の10.2.3(試験板の

洗浄)の規定に従い適切な溶剤で注意深く洗浄してエタノールの中に2時間浸せき(漬)し,2時間以上

11 

Z 9096:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

乾燥する。 

6.12 耐摩耗性試験 

耐摩耗性試験は,JIS A 1451によって回転円盤式の試験を1 000回転行う。ただし,壁面から200 mm以

内(壁面から蓄光式の安全標識及び誘導ラインの端が通路及び廊下の中央寄りまで)及び階段の壁面に設

置する場合は,JIS H 8682-1によって研磨紙CP#320を用い,摩耗回数(ダブルストローク)を600回行

う。 

試験後,試験見本表面に付着したほこりについては水洗いなどで取り除く。 

この試験後に,6.10によってりん光輝度の測定を行う。 

6.13 耐薬品性試験 

6.13.1 器具及び材料  

器具及び材料は,次による。 

a) 水ため用環 水平な試験面の上で,水をためておくための環で,内径約44 mmのJIS K 6741に規定

する硬質ポリ塩化ビニル管を長さ約20 mmで切断して作ったもの。 

b) シーリング材 日本薬局方に基づく白色ワセリン又はJIS K 2235に規定するパラフィンワックスとす

る。 

c) 蓋 蓋は,ガラス板又はプラスチック製板とする。 

6.13.2 操作 

操作は,次による。 

a) 耐アルカリ性 耐アルカリ性試験は,1) 又は2) のいずれかで行う。 

1) 浸せき法(裏面が試験液で侵される可能性がない場合) 試験見本は3個とし,JIS K 5600-6-1の

7.[方法1(浸せき法)]に従って試験する。40±2 ℃のJIS K 8575に規定する水酸化カルシウムの

飽和溶液に3/4の高さまで入れる。この水溶液中に試験体をほぼ垂直にして浸せき(漬)し,3日

間経過した後,試験体を取り出し,直ちに水を静かにかけて表面を洗った後,付着した水をよく拭

き取る。試験室に3時間静置した後,目視によって対照見本と比較するとともに,曇り及び変色の

程度を試験溶液に浸さない部分と比較する。 

2) 点滴法(裏面が試験液で侵される可能性がある場合) 試験体は3個とし,JIS K 5600-6-1の9.[方

法3(点滴法)]に従って試験する。試験面を上向きにして水平に置き,試験面の中央に水た(溜)

め用環をシーリング材で固定する。標準状態で,固定した水た(溜)め用環の中にJIS K 8575に規

定する水酸化カルシウムの飽和溶液を約25 cm3入れ,蓋をして40±2 ℃で3日間経過した後,試験

体を取り出し,直ちに水を静かにかけて表面を洗った後,付着した水をよく拭き取る。試験室に3

時間静置した後,目視によって対照見本と比較するとともに,曇り及び変色の程度を試験溶液に浸

さない部分と比較する。 

b) 耐酸性 試験液をJIS A 1509-10で規定する塩酸溶液を用い,上記のアルカリ性試験と同じ手順で試験

液を変更して行い,24時間経過した後,試験体を取り出し,直ちに水を静かにかけて表面を洗った後,

付着した水をよく拭き取る。試験室に3時間静置した後,目視によって対照見本と比較するとともに,

曇り及び変色の程度を試験溶液に浸さない部分と比較する。 

この試験後に,6.10によってりん光輝度の測定を行う。 

6.14 曲げ強度試験 

曲げ強度試験は,JIS A 1509-4によって行う。 

6.15 滑り抵抗性試験 

12 

Z 9096:2012  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

滑り抵抗性試験は,JIS A 1454の箇条17(滑り性試験)によって試験し,得られた数値を表示する。た

だし,階段の壁面に設置する場合は,当該試験は除く。 

6.16 凍結融解性試験 

凍結融解性試験は,JIS A 5422の7.9(耐凍結融解性試験)を−20±3 ℃及び20±3 ℃で200サイクル

行う。 

6.17 耐汚染性試験 

耐汚染性試験は,次による。 

a) 器具 器具は,次による。 

1) スポイト 液状の汚染材料を滴下するための適当な大きさとする。 

2) 時計皿 滴下した汚染材料の蒸発を防ぐための適当な大きさとする。 

b) 汚染材料 汚染材料は,次による。 

1) 口紅 受渡当事者間の協議による。 

2) 墨汁 受渡当事者間の協議による。 

3) しょうゆ 日本農林規格(しょうゆ)に規定するこいくちしょうゆの特級とする。 

c) 操作 操作は,次による。 

1) 汚染方法 試験面を上向きにして水平に置き,標準状態で特に規定がない限り,次の方法で汚染材

料を滴下又は付着させる。汚染の静置時間は,標準条件で24時間とする。 

1.1) 液状の汚染材料の場合 スポイトを用いて,試験面の中央に汚染材料が直径約30〜40 mmに広が

るまで滴下し,時計皿で液面を覆う。 

1.2) 口紅の場合 先端部分をカッターナイフで図2に示すような形状に削り,この先端を試験面に押

し付け,先端の広い幅に直角の方向に動かし,試験面の中央に,長辺に平行な長さ約20 mmの線

を,互いに接して3本引き,約4 cm2の面積を塗りつぶす。 

単位 mm 

図2−先端の削り方の例 

1.3) 汚染材料の拭き取り方 規定の静置時間が過ぎた後,直ちに,次の方法で汚染材料を洗うか,又

は拭き取り,室温で1時間放置する。 

1.3.1) 墨汁及びしょうゆについては,時計皿を取り除き,直ちに試験面に水を十分に流して,汚染材料

を洗い落した後,特に規定のない場合には,更にエタノールで洗い,乾燥した清浄なガーゼで軽

く拭く。 

1.3.2) 紅については,直ちに汚染材料を清浄なガーゼで拭き取った後エタノールで洗い,乾燥した清浄

約8 

約2 

13 

Z 9096:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

なガーゼで軽く拭く。 

この試験後に,6.10によってりん光輝度の測定を行う。 

製品の呼び方 

蓄光式の安全標識及び誘導ラインの呼び方は,規格番号,表1による種類の記号及び表3による分類と

する。 

例1 蓄光式の安全標識の屋内用のもので,通路の床面に設置するもので,かつ,分類がJBのもの

の呼び方の例を,次に示す。 

JIS Z 9096−Si1−JB 

例2 蓄光式の誘導ラインの屋内のもので,壁面から200 mm以内の床面に設置するもので,かつ,

分類がJBのものの呼び方の例を,次に示す。 

JIS Z 9096−Li2−JB 

表示 

8.1 

製品又は包装の表示 

この規格の全ての要求事項に適合した蓄光式の安全標識及び誘導ラインには,次の事項を表示しなけれ

ばならない。 

a) 製品の名称,規格番号,種類の記号及び分類 

b) 製造業者名又はその略号 

c) 誘導ラインの幅(誘導ラインの場合) 

d) 製品の数量及び質量 

e) 製造年月日又はその略号 

f) 

製造番号又はロット番号 

g) 粘着力(必要な場合) 

試験報告書及び取扱説明書 

製品に添付する試験報告書及び取扱説明書には,受渡当事者間の協定によって,少なくともそれぞれ次

の事項を含めなければならない。 

a) 試験報告書 実施された各試験に関する試験報告書には,次の事項を記載する。 

1) 試験の年月日及び場所 

2) 試験担当者の氏名 

3) 試験見本の出所 

4) 箇条6の規定によって行われた試験方法(引用規格を含む。) 

5) 指定された試験手順と異なる場合には,その内容 

6) 試験見本の説明及び個数 

7) 試験結果 

8) 製造業者名及びその住所 

b) 取扱説明書 取扱説明書には,次の事項を記載する。 

1) 蓄光式の安全標識及び誘導ラインの種類 

2) 設置可能な照度 

14 

Z 9096:2012  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3) 設置及び施工要領 

4) 点検内容及び点検要領 

10 保守・点検 

設置後における保守点検については,附属書Cに示す。 

background image

15 

Z 9096:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A 

(参考) 

照度計を用いた輝度計の校正及びその相対輝度測定装置を用いた 

りん光輝度の値付け 

A.1 一般 

この附属書は,この規格に規定する蓄光式の安全標識及び誘導ラインのりん光輝度を測定するときの輝

度計を,照度計を用いて校正する方法及びその輝度計を用いて蓄光式の安全標識及び誘導ラインの相対輝

度を測定する測定装置の値付けをする方法について記載したものである。 

A.2 照度計 

この測定に用いる照度計は,JIS C 1609-2に規定する照度計−取引又は証明用を用いる。ただし,当分

の間,JIS C 1609-1に規定する一般形AA級照度計を用いてもよい。 

A.3 照度計を用いた輝度計の校正方法 

図A.1 a) のように照明光源を点灯し,光軸に垂直に拡散透過板を置き,裏面側の垂線上に照度計を置く。

透過拡散板の面には面積既知の穴をもつ黒いマスクを重ね合わせ,この開口面を標準輝度面とする。標準

輝度面の輝度は,次の式で求められる。 

A

Ed

L

2

=

ここに, 

L: 標準輝度面の測光軸上の輝度(cd/m2) 

E: 照度計による照度測定値(lx) 

d: 標準輝度面及び照度計の測定基準面との距離(m) 

A: 黒色マスクの穴の面積(m2) 

次に,図A.1 b) のように照度計受光部の位置に輝度計を置き,輝度計の指示値を照度計によって得られ

た輝度値に合わせるか,又は補正係数を算出する。 

a) 輝度の値付け 

b) 輝度計の校正 

図A.1−輝度計の校正方法 

background image

16 

Z 9096:2012  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

A.4 校正された輝度計を用いた相対輝度測定装置の値付け 

校正された輝度計を用いて標準輝度面の輝度を,蓄光式の安全標識及び誘導ラインを測定する輝度範囲

になるように調節する[図A.2 a) 参照]。輝度計の代わりに相対輝度測定装置を標準輝度面に密着させ,

測定装置の値付けを行う[図A.2 b) 参照]。ただし,当分の間,照明光源,減光板及び白色拡散透過板は,

蓄光式の安全標識及び誘導ラインで代用することができる。 

a) 輝度範囲の調節 

b) 測定装置の値付け 

図A.2−相対輝度測定装置の値付け 

A.5 相対輝度測定装置を用いたりん光輝度の測定 

相対輝度測定装置を蓄光式の安全標識及び誘導ラインの測定箇所に密着させ,相対輝度値を読み取る。 

注記 測定装置のゼロ調整は,慎重に行い,測定のときには,迷光の影響を受けないように測定面周

辺からの光を十分に遮光することが必要である。 

17 

Z 9096:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書B 

(参考) 

設置場所におけるりん光輝度の測定方法 

B.1 

一般 

この附属書は,設置場所における蓄光式の安全標識及び誘導ラインのりん光輝度を測定する方法につい

て記載したものである。測定は,蓄光式の安全標識及び誘導ラインの設置時,設置後の貼り替え時,点検

時及び保守時に実施することが望ましい。 

B.2 

設置場所による測定,測定場所など 

設置した蓄光式の安全標識及び誘導ラインの測定に関わる測定場所及び測定数は,次による。 

a) フロア フロアに設置した蓄光式の安全標識及び誘導ラインの測定に関わる測定場所及び測定数は,

次による。 

1) 蓄光式の安全標識 各フロアの各部屋に設置した蓄光式の安全標識の測定枚数は,最低2枚以上と

する。2枚のうち1枚は比較的利用頻度が多い場所とし,もう1枚は比較的照度の低い場所とする

ことが望ましい。また,測定に選んだサンプルは,測定サンプルであることが分かるように印を付

けておくことが望ましい。 

2) 蓄光式の誘導ライン 各フロアの各部屋に設置した蓄光式の誘導ラインの測定は,設置した始めの

位置の1か所とする。 

3) 25 mm幅以下の細い蓄光式の誘導ライン 25 mm幅以下の細い蓄光式の誘導ラインの場合は,測定

を容易にするため,蓄光式の誘導ラインを設置した始めの位置に50 mm×50 mmのサンプル片を設

置した蓄光式の誘導ラインと同一ロットのものを各フロアに設置し,測定することが望ましい。 

注記 サンプル片は,剝がれることを考慮し,あらかじめ複数枚を用意しておくことが望ましい。

また,サンプル片を取り替えた場合は,直ちにりん光輝度を測定し,その記録を保存して

おくことが望ましい。 

b) 階段周辺 階段周辺に設置した蓄光式の安全標識及び誘導ラインの測定は,次による。 

1) 蓄光式の安全標識 階段周辺に設置した蓄光式の安全標識は,各階ごとの踊り場を挟む階段及び踊

り場に設置した代表のもの各1枚とする。また,測定に選んだサンプルは,測定サンプルであるこ

とが分かるように印を付けておくことが望ましい。 

2) 蓄光式の誘導ライン 階段周辺に設置した蓄光式の誘導ラインの測定は,各階ごとの踊り場を挟む

階段の最初のステップ及び最後のステップ中央付近とする。 

3) 25 mm幅以下の細い蓄光式の誘導ライン 階段周辺に設置した蓄光式の誘導ラインのうち25 mm

幅以下の細い蓄光式の誘導ラインの場合は,測定を容易にするため,各階ごとに踊り場を挟む最初

のステップ及び最後のステップの壁面側のステップに50 mm×50 mmのサンプル片を設置した蓄光

式の誘導ラインと同一ロットのものを設置し,そのサンプルを測定することが望ましい。 

注記 サンプル片は,剝がれることを考慮し,あらかじめ複数枚を用意しておくことが望ましい。

また,サンプル片を取り替えた場合は,直ちにりん光輝度を測定し,その記録を保存して

おくことが望ましい。 

18 

Z 9096:2012  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

B.3 

測定条件 

測定は,蓄光式の安全標識及び誘導ラインが設置された場所において,通常の照明下で行う。 

B.4 

測定準備 

測定に当たっての準備は,次による。 

a) 励起光源は,蓄光式の安全標識及び誘導ラインが設置されている光源によって行う。 

b) 光源は少なくとも20分前に点灯しておく。 

c) 輝度を測定する20分以上前に蓄光式の安全標識及び誘導ラインの表面を清掃し,砂,小石,水などを

除去しておく。 

d) 励起は20分以上連続して行い,この間は光源と蓄光式の安全標識及び誘導ラインの間に影を作らない

ようにする。 

e) 表面が,ガラス製などで蓄光式の安全標識及び誘導ラインの表面の発光層に厚みがある場合は,遮光

していない部分から外光が測定部に到達する場合があるため当該の蓄光式の安全標識及び誘導ライン

の全体を遮光性のあるカバーなどで覆う必要がある。 

B.5 

りん光輝度の測定 

B.5.1 照度及び紫外線強度の測定 

設置場所における照度及び紫外線強度の測定は,設置した蓄光式の安全標識及び誘導ラインの面と同じ

角度で測定することが望ましい。 

測定に用いる測定器は,照度計については,6.10.6.2.2に規定する照度計を用い,紫外線強度計について

は,市販品の紫外線強度計(波長360〜480 nm)でトレーサビリティをもつ体系下で校正された製品を用

い,次回以降の測定についても,同一機種の測定器で測定することが望ましい。また,紫外線強度計につ

いては,メーカ名,形番,製造番号,校正年月日(校正証明書),分光感度応答度データなどを記録してお

くことが望ましい。 

注記 設置場所における照度の測定は,設置後の光源変化の確認だけでなく,蓄光式の安全標識及び

誘導ラインを選ぶときの参考になる。 

励起中に蓄光式の安全標識及び誘導ラインの近傍に照度計の測光部を蓄光式の安全標識及び

誘導ライン等の表面と平行に置き,励起中の照度及び紫外線強度を測定し,測定したデータを

記録する。 

測定に当たって注意すべき事柄を,次に示す。 

a) 測定直前及び測定中に光の照射を増減してはならない。 

b) 光源及び測定器には急激な温度変化を与えないようにする。 

c) 測定器は,測定する蓄光式の安全標識及び誘導ラインの近傍に置き,両者の光源からの距離がほぼ同

一とみなせる位置に置く。 

d) 励起時間中に測定する場合は,測定器によって励起光を遮断し,励起が不十分とならないよう配慮す

る。 

e) 周辺から測定器に入る光が遮断されないよう,測定者の位置及び器物の配置に配慮する。 

B.5.2 輝度計 

所定時間の励起が完了した後,蓄光式の安全標識及び誘導ラインのりん光輝度を計測する。測定に使用

する輝度計は,6.10.6.2.1に規定する輝度計又はこれによって校正された測定器を用いる。 

19 

Z 9096:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

B.5.3 測定部位 

蓄光式の安全標識及び誘導ラインの測定部位は,次による。 

a) 全体の中のりん光輝度の代表点の1か所で,かつ,測定器が必要とする測定領域を十分カバーできる

面積が確保されている箇所とする。 

b) 測定部位は,シンボルマーク,矢印,文字など非発光部を避けた箇所とする。 

c) 蓄光式の安全標識及び誘導ラインの発光状態にむらがあり,1か所の測定点が明らかに輝度の代表点

とみなされない場合は,2か所以上の明部及び暗部を測定する。 

B.5.4 測定方式 

設置場所における蓄光式の安全標識及び誘導ラインの測定方法は,実測方式又は予測方式によって行う。

実測方式とは,蓄光式の安全標識及び誘導ラインの励起遮断後のりん光輝度を,一定時間経過後に実測す

る方式のことをいい,予測方式とは,あらかじめ想定したりん光輝度の減衰特性(経過時間及びりん光輝

度の関係)を測定器に記憶し,測定時には,短時間の計測による測定値の時間的推移から,長時間後のり

ん光輝度を推定する測定方法のことをいう。 

B.5.5 測定手順 

B.5.5.1 実測方式による測定手順 

実測方式の測定手順は,次による。 

a) 励起の完了後,B.5.3に記載した部位を測定するよう輝度計をセットする。 

b) 測定部位には外光が入らないように遮光手段を設ける。 

c) 測定部位は,測定器に備えられたファインダなどの照準器で確認する。 

d) 励起が完了してから,20分後に輝度を測定しその結果を記録する。10分後,60分後及びそれ以降に

ついては,受渡当事者間の協議による。 

引き続き次の蓄光式の安全標識及び誘導ラインを測定する場合は,a)〜d) の作業を繰り返す。 

B.5.5.2 予測方式による測定 

B.5.5.2.1 予測方式による測定の準備 

予測方式の場合は,測定に先立ち,まずは測定しようとするりん光材料の減衰特定(励起完了後の経過

時間及びりん光輝度の関係)を,あらかじめ把握しておく。このために,多くの経過時間点にて輝度を測

定し,両者の相関関係を明確化するプロセスが事前に必要となる。この特性は,りん光材料の種類によっ

て異なることがあり,その場合には,りん光材料ごとに減衰特性を用意しておくことが望ましい。 

B.5.5.2.2 予測方式による測定の手順 

測定するりん光材料の減衰特性を用いて,予測方式で測定する手順は次による。 

a) 励起の完了後,B.5.3に記載した部位を測定するよう輝度計をセットする。 

b) 測定部位には外光が入らないように遮光手段を設ける。 

c) 測定部位は,測定器に備えられたファインダなどの照準器で確認する。 

d) 測定を開始する。 

e) 輝度計は20分後の輝度値を推定するに必要な時間だけ測定を続けた後,測定を終了する。 

f) 

e) で得られた測定値とあらかじめ用意した減衰特性とから,測定器がもつ固有の手順を通して,20

分後の測定値を算出する。10分後,60分後及びそれ以降については,受渡当事者間の協議による。 

g) 測定値を記録する。 

引き続き次の蓄光式の安全標識及び誘導ラインを測定する場合は,a)〜g) の作業を繰り返す。 

20 

Z 9096:2012  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

B.6 

階段壁面に設置した蓄光式の安全標識及び誘導ラインのりん光輝度の測定 

階段壁面に設置した蓄光式の安全標識及び誘導ラインの照度,紫外線強度及びりん光輝度の測定につい

てもB.1〜B.4に示したものと同様とする。 

B.7 

データの保存 

測定した日時,場所,測定回数,測定部位,光源の種類・形式・照度・紫外線強度,りん光輝度などを

所定の様式で保存しておく。また,りん光輝度の数値については,測定器から外部出力によるデータが望

ましい。 

21 

Z 9096:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書C 
(参考) 

点検及び保守 

C.1 点検及び保守 

蓄光式の安全標識及び誘導ラインは,適切な間隔で比較用の照合標本を用いて目視検査及び洗浄を行う

ことが望ましい。 

蓄光式の安全標識及び誘導ラインの劣化,脱色又は脱落があれば,業務日誌に記録して直ちに交換する

ことが望ましい。また,光源が機能しているかどうかを点検しランプその他の照明器具の脱落及び故障が

あれば,それを記録し,修理又は交換することが望ましい。 

設置場所におけるりん光輝度の測定は,附属書Bによって行い,りん光輝度の数値が一定の数値を下回

る場合は,当該の蓄光式の安全標識及び誘導ラインを取り替えることが望ましい。 

蓄光式の標識及び誘導ラインを設置する場合は,設置する蓄光式の安全標識及び誘導ラインと同一の照

合標本を,当該の蓄光式の安全標識及び誘導ラインに関する文書とともに保管しておくことが望ましい。 

保守は随時行い,点検については消防法などの法規で定められているものはそれに従い,定められてい

ない場合については,少なくとも1年に1回実施することが望ましい。 

参考文献 JIS C 1609-2 照度計−第2部:取引又は証明用