Z 8617-5:2008 (ISO 14617-5:2002)
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
目 次
ページ
序文 ··································································································································· 1
1 適用範囲 ························································································································· 1
2 引用規格 ························································································································· 1
3 用語及び定義 ··················································································································· 2
4 センサ,信号変換器及びトランスデューサ ············································································ 3
4.1 基本的性質の記号 ·········································································································· 3
4.2 4.1の記号の適用方法 ······································································································ 4
4.3 補助記号 ······················································································································ 4
4.4 4.3の記号の適用方法 ······································································································ 5
4.5 適用例 ························································································································· 5
5 センサ及びトランスデューサの設置 ····················································································· 8
5.1 基本的性質の記号 ·········································································································· 8
5.2 5.1の記号の適用方法 ······································································································ 8
5.3 補助記号 ······················································································································ 8
5.4 5.3の補助記号の適用方法 ································································································ 8
5.5 適用例 ························································································································· 8
6 変圧形トランスデューサ ···································································································· 8
7 測定及び関係機器 ············································································································· 8
7.1 基本的性質の記号 ·········································································································· 8
7.2 7.1の記号の適用方法 ······································································································ 9
7.3 補助記号 ······················································································································ 9
7.4 7.3の補助記号の適用方法 ································································································ 9
7.5 適用例 ························································································································· 9
8 計数器及び時計 ··············································································································· 10
8.1 基本的性質の記号 ········································································································· 10
8.2 8.1の記号の適用方法 ····································································································· 10
8.3 補助記号 ····················································································································· 10
8.4 8.3の補助記号の適用方法 ······························································································· 10
8.5 適用例 ························································································································ 10
9 ディスプレイ ·················································································································· 11
9.1 基本的性質の記号 ········································································································· 11
9.2 9.1の記号の適用方法 ····································································································· 11
9.3 補助記号 ····················································································································· 11
9.4 9.3の補助記号の適用方法 ······························································································· 11
9.5 適用例 ························································································································ 11
Z 8617-5:2008 (ISO 14617-5:2002) 目次
(2)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
10 信号機器 ······················································································································ 12
10.1 基本的性質の記号 ········································································································ 12
10.2 10.1の記号の適用方法 ·································································································· 12
10.3 補助記号 ···················································································································· 12
10.4 10.3の補助記号の適用方法 ···························································································· 12
10.5 適用例 ······················································································································· 12
11 2値式要素 ···················································································································· 13
12 アナログ信号処理用機器 ································································································· 13
12.1 基本的性質の記号 ········································································································ 13
12.2 12.1の記号の適用方法 ·································································································· 13
12.3 補助情報を示す記号 ····································································································· 14
12.4 12.3の記号の適用方法 ·································································································· 14
12.5 適用例 ······················································································································· 14
参考文献 ···························································································································· 17
Z 8617-5:2008 (ISO 14617-5:2002)
(3)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準
原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大
臣が制定した日本工業規格である。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に
抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許
権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に係る確認について,責任は
もたない。
JIS Z 8617の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS Z 8617-1 第1部:一般事項及び索引
JIS Z 8617-2 第2部:一般用途
JIS Z 8617-3 第3部:接続及び関連装置
JIS Z 8617-4 第4部:アクチュエータ及び関連装置
JIS Z 8617-5 第5部:計測及び制御装置
JIS Z 8617-6 第6部:計測及び制御機能
JIS Z 8617-7 第7部:基本的機械部品
JIS Z 8617-8 第8部:バルブ及びダンパ
JIS Z 8617-9 第9部:ポンプ,コンプレッサ及びファン
JIS Z 8617-10 第10部:フルードパワー変換器
JIS Z 8617-11 第11部:熱輸送及び熱機関用の装置
JIS Z 8617-12 第12部:分離,清浄及び混合用の装置
JIS Z 8617-13 第13部:材料加工用装置
JIS Z 8617-14 第14部:材料の輸送及び取扱い用の装置
JIS Z 8617-15 第15部:据付け線図及びネットワークマップ
Z 8617-5:2008 (ISO 14617-5:2002) 目次
(4)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
白 紙
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
Z 8617-5:2008
(ISO 14617-5:2002)
ダイヤグラム用図記号−
第5部:計測及び制御装置
Graphical symbols for diagrams−Part 5: Measurement and control devices
序文
この規格は,2002年に第1版として発行されたISO 14617-5を基に,技術的内容及び対応国際規格の構
成を変更することなく作成した日本工業規格である。
なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格にはない事項である。
1
適用範囲
この規格は,計測及び制御装置のダイヤグラム用図記号(以下,図記号という。)について規定する。
図記号を作成及び適用するときの基本規則については,JIS Z 8222-1を参照。
JIS Z 8617規格群の概要,図記号を特定するための登録番号の構成方法及び使用方法に関する情報,そ
れらの図記号の表示方法及び適用方法,適用例などについては,JIS Z 8617-1を参照。
注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
ISO 14617-5:2002,Graphical symbols for diagrams−Part 5 : Measurement and control devices (IDT)
なお,対応の程度を表す記号 (IDT) は,ISO/IEC Guide 21に基づき,一致していることを示
す。
2
引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS C 0617-6 電気用図記号 第6部:電気エネルギーの発生及び変換
注記 対応国際規格:IEC 60617-6:1996,Graphical symbols for diagrams−Part 6: Production and
conversion of electrical energy (IDT)
JIS C 0617-12 電気用図記号 第12部:2値論理素子
注記 対応国際規格:IEC 60617-12:1997,Graphical symbols for diagrams−Part 12: Binary logic
elements (IDT)
JIS C 0617-13 電気用図記号 第13部:アナログ素子
注記 対応国際規格:IEC 60617-13: 1993,Graphical symbols for diagrams−Part 13: Analogue elements
(IDT)
JIS Z 8202(すべての部) 量及び単位
注記 対応国際規格:ISO 31 (all parts),Quantities and units (IDT)
JIS Z 8222-1 製品技術文書に用いる図記号のデザイン−第1部:基本規則
2
Z 8617-5:2008 (ISO 14617-5:2002)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
注記 対応国際規格:ISO 81714-1: 1999,Design of graphical symbols for use in the technical
documentation of products−Part 1: Basic rules (IDT)
JIS Z 8617-1 ダイヤグラム用図記号−第1部:一般事項及び索引
注記 対応国際規格:ISO 14617-1:2005,Graphical symbols for diagrams−Part 1: General information
and indexes (IDT)
JIS Z 8617-2 ダイヤグラム用図記号−第2部:一般用途
注記 対応国際規格:ISO 14617-2:2002,Graphical symbols for diagrams−Part 2: Symbols having
general application (IDT)
JIS Z 8617-4 ダイヤグラム用図記号−第4部:アクチュエータ及び関連装置
注記 対応国際規格:ISO 14617-4:2002,Graphical symbols for diagrams−Part 4: Actuators and related
devices (IDT)
IEC 60027 (all parts),Letter symbols to be used in electrical technology
3
用語及び定義
この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。
注記 次の用語を定義するに当たっては,JIS,ISO及びIECの規格に定義するものを用いた。括弧
内の規格を参照。
3.1
センサ (sensor)
物理的及び化学的な現象を適切な信号に変換する測定チェーンの最初の要素。
[ISO 5598,IEC 60050-351]
3.2
信号変換器 (signal converter)
入力信号を,物理的な性質を損なうことなく,他の信号に変換する装置。
[IEC 60050-351]
3.3
トランスデューサ,トランスミッタ (measuring transducer/transmitter)
物理的又は化学的な現象を検知し,それを同一又は異なる性質の信号に変換して出力する装置。
[IEC 60050-351]
3.4
検出器 (detector)
物理的又は化学的現象を,2値化信号として送る装置。
注記 3.3を参照。
3.5
指示器 (indicator)
圧力,流れ,位置,状態など,現象の有無を示す装置。
[ISO 5598]
3.6
不感帯 (dead band),
しきい(閾)値 (threshold)
3
Z 8617-5:2008 (ISO 14617-5:2002)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
入力変数の変動が出力変数に顕著な変化を起こさないような入力値の有限範囲。
[IEC 60050-351]
3.7
バイアス (bias)
しきい値を超えた入力を出力するためのシフト量。
[IEC 60050-393]
4
センサ,信号変換器及びトランスデューサ
4.1
基本的性質の記号
4.1.1
751
様式1
センサ
左側に示されている頂点が検出又は入力側を示す。
R751 (4.2.1) 参照。
4.1.2
752
様式2
4.1.3
753
様式1
信号変換器,トランスデューサ
R752 (4.2.2) 参照。
4.1.4
754
様式2
4.1.5
755
様式1
入力回路と出力回路とが絶縁された信号変換器,トラ
ンスデューサなど
R752 (4.2.2) 参照。
4.1.6
756
様式2
4.1.7
757
熱電対
4.1.8
759
回転形発電機(タコジェネ)
4.1.9
760
同期機能付きトランスデューサ
R753 (4.2.3) 参照。
4
Z 8617-5:2008 (ISO 14617-5:2002)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
4.2
4.1の記号の適用方法
4.2.1
R751
アスタリスク(*)の部分を,JIS Z 8202又はIEC 60027に規定された文字記号又は測定量に
対応する記号に置き換えるか,削除する。様式1のアスタリスクも適切な補助記号,例
えば,4.3.1に従った作動原理の表示に置き換えてもよい。
4.2.2
R752
アスタリスクの部分を,JIS Z 8202又はIEC 60027に従って,入力の大きさに対する文字
記号又は図記号に置き換える。二重のアスタリスクを出力の大きさに対応する記号に置
き換える。
4.2.3
R753
アスタリスクを4.3.2に従った文字コードに置き換える。
4.3
補助記号
4.3.1
一般的な補助記号
4.3.1.1
715
フロート形
4.3.1.2
771
変位形
4.3.1.3
2003
メンブレン式,ダイヤフラム式
4.3.1.4
772
オリフィスプレート形
4.3.1.5
773
フローノズル形
4.3.1.6
774
臨界フローノズル形
4.3.1.7
775
ベンチュリ管形
4.3.1.8
776
フローエルボ形
4.3.1.9
777
可変面積フロー形
4.3.1.10
778
ピトー管形
4.3.1.11
2405
回転形,例えば,タービン形
5
Z 8617-5:2008 (ISO 14617-5:2002)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
4.3.1.12
IEC
ひずみゲージ形
4.3.1.13
IEC
静電容量形
4.3.1.14
IEC
伝導電極形
4.3.1.15
IEC
超音波送信形
4.3.1.16
IEC
超音波受信形
4.3.1.17
IEC
超音波送受信形
4.3.1.18
IEC
放射形
4.3.1.19
IEC
光学式
4.3.1.20
IEC
半導体形
4.3.2
同期機能をもつトランスデューサの図記号中の文字記号
4.3.2.1
791
B
回転可能固定子(ステータ)(第2文字)
注記 第2文字は,後付け文字である。
4.3.2.2
792
C
制御(第1文字)
注記 第1文字は,前付け文字である。
4.3.2.3
793
D
差動微分形(第2文字)
4.3.2.4
794
R
レゾルバ (第1文字)
受信側(器)(第2文字)
4.3.2.5
795
T
トルク測定(第1文字)
変圧器(第2文字)
4.3.2.6
796
X
トランスデューサ/トランスミッタ(第2文字)
4.4
4.3の記号の適用方法
なし。
4.5
適用例
4.5.1
X751
751
レベルセンサ
4.5.2
X752
101, 112, 715
電圧出力形レベルトランスデューサ,フロート形
6
Z 8617-5:2008 (ISO 14617-5:2002)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
4.5.3
X753
101, 112, IEC
レベルトランスデューサ,超音波送受信形
4.5.4
X754
101, 112, IEC, IEC
レベルトランスデューサ,超音波送信形又は超音波受
信形
4.5.5
X755
101, 112, IEC
レベルトランスデューサ,光学式送信又は受信形
4.5.6
X756
751
圧力センサ
4.5.7
X757
751, IEC
圧力センサ,ひずみゲージ形
4.5.8
X758
101, 112
電圧出力式圧力トランスデューサ
4.5.9
X759
751
流量センサ
注記 図記号Pの線は,配管を表す。
4.5.10
X760
101, 112, 773
フローノズル組込み形流量トランスデューサ,電流出
力式
注記 図記号Pの線は,配管を表す。
4.5.11
X761
751, 757
温度センサ,熱電対形
7
Z 8617-5:2008 (ISO 14617-5:2002)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
4.5.12
X762
101, 112, IEC
半導体組込み形センサ,電圧出力式
4.5.13
X763
751, IEC
非イオンセンサ
4.5.14
X764
751, IEC
イオンセンサ
4.5.15
X765
101, 111
電流入力電圧出力式信号変換器又はトランスデューサ
4.5.16
X766
221, 759, IEC
回転形発電機,DC形
4.5.17
X767
225, 759, IEC
回転形発電機,光学式
4.5.18
X768
245, 404, 501, IEC, IEC
位置トランスデューサ(差動変圧形)
4.5.19
X769
101, 111, 225
パルス出力式角度トランスデューサ
4.5.20
X770
101, 111, 171, 404, IEC
設定値を超えた場合に導通する電圧出力式温度トラン
スデューサ
8
Z 8617-5:2008 (ISO 14617-5:2002)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
5
センサ及びトランスデューサの設置
5.1
基本的性質の記号
5.1.1
801
穴付き取付具(ボス)
5.1.2
802
挿入管
5.1.3
803
挿入管付き取付具(ボス)
5.2
5.1の記号の適用方法
なし。
5.3
補助記号
なし。
5.4
5.3の補助記号の適用方法
なし。
5.5
適用例
5.5.1
X801
405, 752, 801
管路上の穴付き取付具(ボス)をとおして設置した温
度センサ
5.5.2
X802
752, 802, 2062
タンク上の挿入管をとおして設置した温度センサ
6 変圧形トランスデューサ
JIS C 0617-6 による。
7
測定及び関係機器
7.1
基本的性質の記号
7.1.1
831
温度計
9
Z 8617-5:2008 (ISO 14617-5:2002)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
7.1.2
832
指示計器
R831 (7.2.1) 参照。
7.1.3
833
記録計器
R831 (7.2.1) 参照。
7.1.4
834
積算計器
R831 (7.2.1) 及びR832 (7.2.2) 参照。
7.2
7.1の記号の適用方法
7.2.1
R831
矢印は,次のいずれかと置き換えてもよい。アスタリスク(*)は,必ず置き換える。
− 表示又は記録された量を表す単位に対応する文字記号
− 表示又は記録された量に対応する文字記号
− 化学式
− 図記号
使用する記号又は式は,測定方法に関係なく測定によって得られる(物理)量に対応しな
ければならない。
単位及び量に対応する文字記号は,JIS Z 8202又はIEC 60027から選択する。
規定されていない記号や文字記号は,ダイヤグラム上又は附属の文書で説明した上で用い
てもよい。
表示又は記録する量に対応する単位記号を用いる場合には,追加情報として量に対応する
文字記号を単位記号の下側に示すのがよい。
表示又は記録する量に関係する追加情報及び限定するための記号についても量記号の下
側に示すのがよい。
単位記号と量記号とが区別できるようにするために,JIS Z 8202及びIEC 60027に従って,
量記号には斜体文字を用いる。
7.2.2
R832
記号834の最上部のく(矩)形の数は,多点計器による異なる積算の数を示す。これがで
きない場合には,く(矩)形を一つにして,その中に [n×] を追加してもよい。図記号345
(2-11.1.5) 参照。ここに,nは積算の数を示す。
7.3
補助記号
7.2.1による。
7.4
7.3の補助記号の適用方法
なし。
7.5
適用例
7.5.1
X842
832
温度計,セ氏目盛の温度計
7.5.2
X843
171, 404, 832, IEC
温度計,設定値を超えると,接点が閉じる温度計
10
Z 8617-5:2008 (ISO 14617-5:2002)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
7.5.3
X846
832
塩分濃度計(塩度計)
7.5.4
X851
833
記録温度計
7.5.5
X855
834
積算流量計
例 水量計
8
計数器及び時計
8.1
基本的性質の記号
8.1.1
841
計数器
8.1.2
842
時計
8.1.3
843
親時計
8.2
8.1の記号の適用方法
なし。
8.3
補助記号
なし。
8.4
8.3の補助記号の適用方法
なし。
8.5
適用例
8.5.1
X871
241, 404, 681, 841
0(ゼロ)リセット機能をもつ計数器
8.5.2
X872
241, 404, 681, 841
初期設定値 n から減算する計数器
8.5.3
X873
404, 841, IEC
電気機械式計数器
11
Z 8617-5:2008 (ISO 14617-5:2002)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
8.5.4
X874
129, 404, 841, IEC
電気信号オフ (OFF) を感知する電気機械式計数器(遅
延動作)
8.5.5
X875
241, 404, 681, 841, IEC
手動ゼロ (0) リセット機能をもつ電気機械式計数器
8.5.6
X876
241, 404, 841, IEC
電気的なゼロ (0) リセット機能をもつ電気機械式計数
器
8.5.7
X877
404, 714, 841, IEC
n 回ごとに出力接点が閉じるカム駆動式機械計数器
9
ディスプレイ
9.1
基本的性質の記号
注記 2値論理表示要素に関しては,JIS C 0617-12の5.2を参照。
9.1.1
851
表示ユニット
9.2
9.1の記号の適用方法
なし。
9.3
補助記号
なし。
9.4
9.3の補助記号の適用方法
なし。
9.5
適用例
なし。
12
Z 8617-5:2008 (ISO 14617-5:2002)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
10 信号機器
10.1 基本的性質の記号
10.1.1
863
機械式指示器
R862 (10.2.1) 参照。
10.1.2
864
電気機械式指示器
R862 (10.2.1) 参照。
10.1.3
865
電気機械式位置指示器
R863 (10.2.2) 参照。
10.1.4
866
音響式信号機器
10.2 10.1の記号の適用方法
10.2.1
R862
記号は,自動復帰式の表示装置を示す。自動復帰式でない場合には,記号 655 (4-4.1.11) を
表示装置の図記号に付けて示す。
例 X894 (10.5.2) 及び X895 (10.5.3) 参照。
10.2.2
R863
記号は,ユニットとして複数の信号灯をもつ電気式位置表示器, 同様の表示機能などをも
つ発光ダイオードのユニットとして用いてもよい。
10.3 補助記号
なし。
10.4 10.3の補助記号の適用方法
なし。
10.5 適用例
10.5.1
X893
864
自動復帰付きの電気機械式表示器
10.5.2
X894
403, 655, 681, 864
自動復帰なし(手動復帰)の電気機械式表示器
10.5.3
X895
171, 403, 404, 655, 681, 733, 863,
IEC
自動復帰なし(手動復帰)の機械式表示器付き過電流
リレー
13
Z 8617-5:2008 (ISO 14617-5:2002)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
11 2値式要素
JIS C 0617-12による。
12 アナログ信号処理用機器
12.1 基本的性質の記号
注記 JIS C 0617-13も参照。
12.1.1
891
様式1
増幅器
R891 (12.2.1) 参照。
12.1.2
892
様式2
12.1.3
893
様式1
復帰チャネル付き増幅器
R891 (12.2.1) 参照。
12.1.4
894
様式2
12.1.5
895
様式1
フィードバック・コントローラ
R891 (12.2.1) 及びR892 (12.2.2) 参照。
12.1.6
896
様式2
12.2 12.1の記号の適用方法
12.2.1
R891
図記号には,入力及び出力記号として符号+及び−を付加してもよい。その場合には,次
の意味をもつ。
入力側での増減の出力側への反映(同相又は逆相)。
図記号には文字コード,又は増幅器若しくは制御器の特性を示すグラフを付加してもよい
(IEC 60050-351参照)。
12.2.2
R892
アスタリスク(*)の部分は,制御される量に対応する文字記号,例えば,温度に対してはθ
又はコントローラの挙動を表すグラフ,ニーモニックに置き換えるか,又は省略する。
14
Z 8617-5:2008 (ISO 14617-5:2002)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
12.3 補助情報を示す記号
注記 JIS Z 8617-2の4.3.2参照。
12.3.1
133
様式1
上限
12.3.2
134
様式2
12.3.3
135
様式1
下限
12.3.4
136
様式2
12.3.5
137
デッドバンド(無効帯域),しきい値
12.4 12.3の記号の適用方法
なし。
12.5 適用例
12.5.1
X901
101
加算器
C =A +B
12.5.2
X902
101, 106, 161
除算器
B
A
C=
12.5.3
X903
101, 161
平均演算器
3
C
B
A
D
+
+
=
12.5.4
X904
101, 162
バイアス器
B = A − K
15
Z 8617-5:2008 (ISO 14617-5:2002)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
12.5.5
X905
101, 163
補完器
A=0の場合は,B=100 %。A=100 %の場合にはB=0。
12.5.6
X906
101, 134
上限設定器
Aが設定値AM以下か,設定値に等しい場合にはB
=A 。A>AMの場合はB=BM 。
12.5.7
X907
101, 136
下限設定器
Aが設定値AMより大きいか等しい場合にはB=A。
A<AMの場合には B=BM 。
12.5.8
X908
101, 134
入力値に負を許容する場合の上限・下限設定器
12.5.9
X909
892
積算増幅器
12.5.10
X910
106, 892
差分増幅器
12.5.11
X911
201, 403, 895, 2101
設定温度になるようにバルブの操作によって制御する
フィードバック・コントローラ
12.5.12
X912
106, 895
回転速度用フィードバック・コントローラ
16
Z 8617-5:2008 (ISO 14617-5:2002)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
12.5.13
X913
106, 896
多入力PID制御(比例動作,積分動作及び微分動作の3
動作を組み合わせた制御)のフィードバック・コントロ
ーラ
17
Z 8617-5:2008 (ISO 14617-5:2002)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
参考文献
[1] ISO 5598:1985,Fluid power systems and components−Vocabulary
[2] IEC 60050-351,International Electrotechnical Vocabulary−Part 351: Automatic control
[3] IEC60050-393,International Electrotechnical Vocabulary−Part 393: Nuclear instrumentation: Physical
phenomena and basic concepts