サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

Z 8617-3:2008 (ISO 14617-3:2002) 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲 ························································································································· 1 

2 引用規格 ························································································································· 1 

3 用語及び定義 ··················································································································· 1 

4 接続······························································································································· 4 

4.1 基本的性質の記号 ·········································································································· 4 

4.2 4.1の記号の適用方法 ······································································································ 4 

4.3 補助記号 ······················································································································ 4 

4.4 4.3の補助記号の適用方法 ································································································ 5 

4.5 適用例 ························································································································· 5 

5 継手及びパイプライン端末 ································································································· 7 

5.1 基本的性質の記号 ·········································································································· 7 

5.2 5.1の記号の適用方法 ······································································································ 7 

5.3 補助記号 ······················································································································ 7 

5.4 5.3の補助記号の適用方法 ································································································ 7 

5.5 適用例 ························································································································· 7 

6 仕様設計の継手,接合及び関連装置 ····················································································· 8 

6.1 基本的性質の記号 ·········································································································· 8 

6.2 6.1の記号の適用方法 ······································································································ 9 

6.3 補助記号 ······················································································································ 9 

6.4 6.3の補助記号の適用方法 ································································································ 9 

6.5 適用例 ························································································································· 9 

7 フィッティング ················································································································ 9 

7.1 基本的性質の記号 ·········································································································· 9 

7.2 7.1の記号の適用方法 ······································································································ 9 

7.3 補助記号 ······················································································································ 9 

7.4 7.3の補助記号の適用方法 ································································································ 9 

7.5 適用例 ························································································································· 9 

8 ポートISO,急速継手及びコネクタ ······················································································ 10 

8.1 基本的性質の記号 ········································································································· 10 

8.2 8.1の記号の適用方法 ····································································································· 10 

8.3 補助記号 ····················································································································· 10 

8.4 8.3の補助記号の適用方法 ······························································································· 10 

8.5 適用例 ························································································································ 10 

9 補足的な簡略化 ··············································································································· 10 

Z 8617-3:2008 (ISO 14617-3:2002) 目次 

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ページ 

9.1 基本的性質の記号 ········································································································· 10 

9.2 9.1の記号の適用方法 ····································································································· 11 

9.3 補助記号 ····················································································································· 11 

9.4 9.3の補助記号の適用方法 ······························································································· 11 

9.5 適用例 ························································································································ 11 

参考文献 ···························································································································· 13 

Z 8617-3:2008 (ISO 14617-3:2002) 

(3) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準

原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大

臣が制定した日本工業規格である。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に

抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許

権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に係る確認について,責任は

もたない。 

JIS Z 8617の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS Z 8617-1 第1部:一般事項及び索引 

JIS Z 8617-2 第2部:一般用途 

JIS Z 8617-3 第3部:接続及び関連装置 

JIS Z 8617-4 第4部:アクチュエータ及び関連装置 

JIS Z 8617-5 第5部:計測及び制御装置 

JIS Z 8617-6 第6部:計測及び制御機能 

JIS Z 8617-7 第7部:基本的機械部品 

JIS Z 8617-8 第8部:バルブ及びダンパ 

JIS Z 8617-9 第9部:ポンプ,コンプレッサ及びファン 

JIS Z 8617-10 第10部:フルードパワー変換器 

JIS Z 8617-11 第11部:熱輸送及び熱機関用の装置 

JIS Z 8617-12 第12部:分離,清浄及び混合用の装置 

JIS Z 8617-13 第13部:材料加工用装置 

JIS Z 8617-14 第14部:材料の輸送及び取扱い用の装置 

JIS Z 8617-15 第15部:据付け線図及びネットワークマップ 

Z 8617-3:2008 (ISO 14617-3:2002) 目次 

(4) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

白   紙 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

Z 8617-3:2008 

(ISO 14617-3:2002) 

ダイヤグラム用図記号− 

第3部:接続及び関連装置 

Graphical symbols for diagrams−Part 3: Connections and related devices 

序文 

この規格は,2002年に第1版として発行されたISO 14617-3を基に,技術的内容及び対応国際規格の構

成を変更することなく作成した日本工業規格である。 

適用範囲 

この規格は,機能間接続,機械的リンク,パイプライン及び関連装置(接続継手,ポート,端子,急速

継手及び接続など。)に関するダイヤグラム用図記号(以下,図記号という。)について規定する。 

図記号を作成及び適用するときの基本規則については,JIS Z 8222-1を参照。 

JIS Z 8617規格群の概要,図記号を特定するための登録番号の構成方法及び使用方法に関する情報,そ

れらの図記号の表示方法及び適用方法,適用例などについては,JIS Z 8617-1を参照。 

注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

ISO 14617-3:2002,Graphical symbols for diagrams−Part 3: Connections and related devices (IDT) 

なお,対応の程度を表す記号(IDT)は,ISO/IEC Guide 21に基づき,一致していることを示す。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS Z 3021 溶接記号 

注記 対応国際規格:ISO 2553:1992,Welded, brazed and soldered joints−Symbolic representation 

on drawings (MOD) 

JIS Z 8222-1 製品技術文書に用いる図記号のデザイン−第1部:基本規則 

注記 対応国際規格:ISO 81714-1:1999,Design of graphical symbols for use in the technical 

documentation of products−Part 1: Basic rules (IDT) 

JIS Z 8617-1 ダイヤグラム用図記号−第1部:一般事項及び索引 

注記 対応国際規格:ISO 14617-1:2005,Graphical symbols for diagrams−Part 1: General information 

and indexes (IDT) 

ISO 4063,Welding and allied processes−Nomenclature of processes and reference numbers 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。 

Z 8617-3:2008 (ISO 14617-3:2002) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注記 次の用語を定義するに当たっては,JIS,ISO及びIECの規格に定義するものを用いた。括弧

内の規格を参照。 

3.1 

接続 (connection) 

一般的用語としての機能間接続,機械的リンク,パイプライン,導体など。 

3.2 

機能間接続 (functional connection) 

機能間の接続。 

注記 機能間接続は,例えば,JIS Z 8617-6の図記号によって,機能間の相互関係を表すために用い

る。 

3.3 

電気的接続 (electrical connection) 

端子又はその他の導体による接続又は回路。 

[IEC 60050-151,IEC 60050-531,IEC 60050-581] 

3.4 

油圧及び空気圧の継手[ISO](connection)[ISO] 

パイプラインをコンポーネントに接続するねじを切ったポート,フランジなどコンポーネントの管路へ

接続するもの。 

ポート (3.13) 及び端子を参照。 

[ISO 5598] 

注記 ISOに整合したJIS Bが同じ用語をもつ事例の場合には,接続器JIS Bのように示してもよい。 

3.5 

内部接続 (internal connection)  

コンポーネントの1本以上のパイプライン又は導体で形成された接続。 

注記 内部接続がコンポーネント内部を示す必要はない。 

3.6 

パイプライン (pipeline) 

流体を導管その他の工作物によって輸送する管路の総称。 

注記 ISOに整合したJIS Bが同じ用語をもつ事例の場合には,パイプラインJIS Bのように示しても

よい。 

3.7 

線[IEC](line)[IEC] 

多極又は多相の電気的な接続線。 

例 電力線,通信線,送電線。 

注記 IECに整合したJIS Cが同じ用語をもつ事例の場合には,線JIS Cのように示してもよい。 

3.8 

ケーブル (cable) 

一括被覆された単心絶縁導体又は多心絶縁導体。 

3.9 

パイプユニット (pipe unit) 

Z 8617-3:2008 (ISO 14617-3:2002) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

パイプライン,又はしばしば複数の一括絶縁被覆されたパイプライン。 

3.10 

情報バス (information bus) 

情報伝達用導体の母線(バス)。 

3.11 

一方向 (unidirectional) 

一つの方向だけの移動,伝達など。 

3.12 

双方向 (bidirectional) 

相対する方向への交互の移動,伝達など。 

[ISO 5598] 

3.13 

ポート[ISO](port)[ISO] 

コンポーネント内の作動流体の通路の開口部で,輸送用配管ラインとコンポーネントとを接続するもの。 

[ISO 5598] 

注記 継手 (3.4) 及び端子を参照。 

3.14 

コネクタ (connector) 

導体,可とう(撓)管又はホースの終端となる構成部品で,相手構成部品への接続及び分離を可能にす

るもの。 

[JIS B 0142,IEC 60050-441,IEC 60050-581] 

注記 コネクタ対 (3.16) を参照。 

3.15 

急速継手 (quick-release coupling) 

工具を用いることなく迅速な着脱が可能な継手 (3.4)。 

[ISO 5598] 

3.16 

コネクタ対 (connector pair) 

互いに適合する一組のコネクタ。 

[IEC 60050-581] 

3.17 

束 (bundle) 

主に同じ経路をたどる導体又はパイプラインのグループ。 

注記 束は,製品として束ねられていても,いなくても,ダイヤグラム上で一本の線(単線表示)を

用いて表されているもの。 

3.18 

単線表示 (single-line representation) 

二つ以上の接続の単一線による表示。 

[JIS C 1082-1] 

background image

Z 8617-3:2008 (ISO 14617-3:2002) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

接続 

4.1 

基本的性質の記号 

注記 記号の適用方法については,R401 (4.2.1) 及びR402 (4.2.2) を参照。 

4.1.1 

401 

  

機能間接続 

4.1.2 

402 

様式1 

  

機械的リンク,軸 

4.1.3 

403 

様式2 

  

機械的リンク,軸,ワイヤ 

4.1.4 

404 

  

電気的に絶縁された機械的リンク,軸,ワイヤ 
 R403 (4.2.3) 参照。 

4.1.5 

405 

  

パイプライン,ダクト 

4.1.6 

406 

単線表示のパイプライン及びダクトグループ 

4.1.7 

411 

  

ガイドなし電磁ビーム 

4.1.8 

412 

計画中のパイプライン,ダクト 

4.1.9 

413 

計画中のパイプライン及びダクトグループの単線表示 

4.1.10 

422 

  

フルードパワーシステム中のパイロット(制御),ドレ
ン,清浄又は血液輸送管 

4.2 

4.1の記号の適用方法 

4.2.1 

R401 

接続図記号は,互いに交差してもよい。例は,X401 (4.5.1) 参照。 

4.2.2 

R402 

記号401 (4.1.1) と,405 (4.1.5) 又は406 (4.1.6) との間に混乱が起こる場合には,4.3によ
る補助記号を使用する。例は,X401 (4.5.1) 参照。 

4.2.3 

R403 

簡略化した表示では,この図記号はアクチュエータとその影響を受けるアイテム,例えば,
機械的連結と油圧配管系との組合せ間におけるどの種類の連結装置,を示してもよい。例
は,X405 (4.5.5) 参照。 

4.3 

補助記号 

4.3.1 

431 

  

純粋機能式 

4.3.2 

432 

  

毛細管式 

4.3.3 

433 

  

空気圧式 

4.3.4 

434 

  

油圧式 

4.3.5 

435 

  

電気式 

4.3.6 

442 

  

一方向の情報母線式 (information bus) 

4.3.7 

443 

  

双方向の情報母線式 (information bus) 

4.3.8 

444 

様式1 

  

可とう(撓)形 
 様式1については,R412 (4.4.1) 参照。 

4.3.9 

452 

様式2 

  

background image

Z 8617-3:2008 (ISO 14617-3:2002) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.3.10 

445 

  

円形 

4.3.11 

446 

  

長方形 

4.3.12 

447 

  

山形 

4.3.13 

448 

  

ねじれパイプライン又はダクト 

4.3.14 

449 

  

ケーブル,パイプユニット 
 R412 (4.4.1) 参照。 

4.3.15 

450 

  

複数パイプラインのねじれ 
 R412 (4.4.1) 参照。 

4.3.16 

451 

  

内部接続 
 R413 (4.4.2) 参照。 

4.4 

4.3の補助記号の適用方法 

4.4.1 

R412 

引き出し線が矢の先で終わっている場合には,記号は線の近傍に配置してもよい。例は,
X411 (4.5.11)〜X413 (4.5.13),X421 (4.5.14) 及びX422 (4.5.15) 参照。 

4.4.2 

R413 

記号は,ある接続が内部に表示する必要があるとき,すなわち,表示するコンポーネント
又は一体化した装置のときに使用する。図記号は,内部接続の両端又は短い接続線を付け
て,二つの端部間に置く。 
内部接続が端子又はポートISOに接続される場合には,端子又はポートISOが記号561 
(8.1.1) で表現されているか,又は端子呼称で表示されている場合に限り,この記号を省略
してもよい。 
フルードパワーシステムのダイヤグラムでは,内部接続は,接続線の端部の一つ以上を
45°〜60°傾けて表示してもよい。例は,X435 (4.5.18) 参照。 

4.5 

適用例 

4.5.1 

X401 

  

401,402,405,431 

接続図記号の交差 
 機能間接続,機械的リンク及びパイプラインを示す。 

4.5.2 

X402 

  

402,444 

フレキシブル機械的リンク 

4.5.3 

X403 

  

403,444 

4.5.4 

X404 

  

404,444 

電気絶縁フレキシブル機械的リンク,シャフト 

background image

Z 8617-3:2008 (ISO 14617-3:2002) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.5.5 

X405 

  

 
 
 
 
404,IEC,IEC 

簡略表示の電動空気圧式接触器 
説明: 

  

4.5.6 

X406 

  

405,446,448 

ねじれ長方形パイプライン 

4.5.7 

X322 

  

325,405 

断熱層をもつパイプライン又はダクト 

4.5.8 

X408 

  

325,405 

別回路によって加熱又は冷却された断熱層をもつパイ
プライン 

4.5.9 

X409 

  

301,405 

ジャケット(スリーブ)をもつパイプライン 

4.5.10 

X410 

  

301,325,405 

断熱ジャケット(スリーブ)をもつパイプライン 

4.5.11 

X411 

  

405,444 

フレキシブルパイプライン,ホース 
 二つの図示方法を示す。 

4.5.12 

X412 

  

405,444 

4.5.13 

X413 

  

405,444 

2本がフレキシブルタイプの4本のパイプライン 

4.5.14 

X421 

  

405,449 

一つのユニットを形成する4本のパイプライン 

4.5.15 

X422 

  

405,449 

2本がユニットを形成する4本のパイプライン 

background image

Z 8617-3:2008 (ISO 14617-3:2002) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.5.16 

X431 

  

343,406 

単線表示された3本のパイプライン 
 二つの図示方法を示す。 

4.5.17 

X432 

  

344,406 

4.5.18 

X435 

  

201,242,422,2002,2161, 
2171 

圧力開放弁内の内部パイロット(制御)接続 

継手及びパイプライン端末 

5.1 

基本的性質の記号 

5.1.1 

501 

  

200 % 

コネクタの結合(機能間接続,機械的リンク,パイプラ
イン,ダクトなど) 
 R501 (5.2.1) 参照。 

5.1.2 

2005 

  

2種類以上の寸法で部品を動かすことができる二つの
機械部品の継手 
 例えば,カルダン継手など。 

5.1.3 

503 

  

パイプライン又はダクトの閉止端末 

5.2 

5.1の記号の適用方法 

5.2.1 

R501 

ドット(丸い点)の直径は,図記号402 (4.1.2) を使用する場合を除き,最も太い線幅の5
倍とするのがよい。 
T形継手では,この記号を省略してもよい。例は,X502 (5.5.2),X505 (5.5.5) 及びX508 (5.5.8) 
参照。 

5.3 

補助記号 

なし。 

5.4 

5.3の補助記号の適用方法 

なし。 

5.5 

適用例 

5.5.1 

X501 

402,501 

機械的リンクのT形継手 
 二つの方法を示す。 

5.5.2 

X502 

402 

background image

Z 8617-3:2008 (ISO 14617-3:2002) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.5.3 

X503 

  

402,501 

複数の機械的リンクの継手 

5.5.4 

X504 

  

401,403/405,501 

機能間接続,機械的リンク又はパイプラインのT形継
手 
 二つの方法を示す。 

5.5.5 

X505 

  

401,403/405 

5.5.6 

X506 

  

401,403/405,501 

複数の機能間接続,機械的リンク又はパイプラインの継
手 

5.5.7 

X507 

  

404,501 

電気絶縁された機械的リンクのT形継手 
 二つの方法を示す。 

5.5.8 

X508 

  

404 

5.5.9 

X509 

  

404,501 

複数の電気絶縁された機械的リンクの継手 

仕様設計の継手,接合及び関連装置 

6.1 

基本的性質の記号 

注記 適用方法については,R521 (6.2.1) を参照。 

6.1.1 

511 

  

200 % 

フランジ継手,フランジ対 

6.1.2 

512 

  

200 % 

自在継手 

background image

Z 8617-3:2008 (ISO 14617-3:2002) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.1.3 

513 

  

200 % 

クランプ締付けフランジ継手 

6.1.4 

514 

  

200 % 

ねじ込み継手 

6.1.5 

515 

  

溶接,ろう付け又ははんだ付け継手 
 詳細は,JIS Z 3021及びISO 4063参照。 

6.1.6 

516 

  

パイプ径の変化,レジューサ 

6.1.7 

517 

  

閉止フランジ対 

6.1.8 

518 

  

端末キャップ 

6.2 

6.1の記号の適用方法 

6.2.1 

R521 

図記号は,デザインを示す必要がある場合にだけ用いる。 

6.3 

補助記号 

なし。 

6.4 

6.3の補助記号の適用方法 

なし。 

6.5 

適用例 

なし。 

フィッティング 

7.1 

基本的性質の記号 

7.1.1 

531 

  

伸長ループ 

7.1.2 

532 

  

伸長スリーブ 

7.1.3 

533 

  

伸長ベローズ 

7.2 

7.1の記号の適用方法 

なし。 

7.3 

補助記号 

なし。 

7.4 

7.3の補助記号の適用方法 

なし。 

7.5 

適用例 

なし。 

background image

10 

Z 8617-3:2008 (ISO 14617-3:2002) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ポートISO,急速継手及びコネクタ 

8.1 

基本的性質の記号 

8.1.1 

561 

  

200 % 

ポートISO 
 R561 (8.2.1) 参照。 

8.1.2 

563 

  

200 % 

オス形急速継手要素 

8.1.3 

564 

  

200 % 

メス形急速継手要素 

8.1.4 

565 

  

200 % 

別の同形カップリング素子にはめ込む急速継手要素 

8.1.5 

566 

  

200 % 

取り外し時自動閉鎖するオス形急速継手要素 

8.1.6 

567 

  

200 % 

取り外し時自動閉鎖するメス形急速継手要素 

8.1.7 

568 

  

200 % 

別の同形カップリング要素にはめ込む取り外し時自動
閉止する急速継手要素 

8.1.8 

576 

  

コネクタ対の固定部分;ソケット 

8.1.9 

577 

  

コネクタ対の可動部分;プラグ 

8.2 

8.1の記号の適用方法 

8.2.1 

R561 

混乱する可能性がなければ,この記号は省略してもよい。 

8.3 

補助記号 

なし。 

8.4 

8.3の補助記号の適用方法 

なし。 

8.5 

適用例 

8.5.1 

X563 

  

405,563,564 

急速継手 

補足的な簡略化 

9.1 

基本的性質の記号 

9.1.1 

601 

  

n個の並列同一分岐接続 

 R601 (9.2.1) 参照。 

background image

11 

Z 8617-3:2008 (ISO 14617-3:2002) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

9.1.2 

602 

  

多線表示と単線表示間との移行 
 R602 (9.2.2) 参照。 

9.1.3 

603 

  

束の出入口 
 R603 (9.2.3) 参照。 

9.2 

9.1の記号の適用方法 

9.2.1 

R601 

文字nは,実際の分岐数に置き換える。例は,X601 (9.5.1) 参照。 

9.2.2 

R602 

個々の接続線の順序は,可能な限り,両端末で同じにするのがよい。例は,X603 (9.5.3) を
参照。順序は同じであるが,順序の方向が明白でないか逆になっている場合には,外側接
続線の1本を各末端で識別する。例えば,相関表示[図記号263 (2-7.3.3)]を用いるなど。
例は,X604 (9.5.4) 参照。 
各末端での順序が異なる場合には,各接続線を個々に識別する。例は,X605 (9.5.5) 参照。 

9.2.3 

R603 

記号は,物理的な束又はダイヤグラムの簡略用としての束を表示してもよい。接続線の斜
線部分は,別の末端又は両端を見出すことができる方向を示す。例は,X606 (9.5.6)〜X608 
(9.5.8) 参照。 

9.3 

補助記号 

なし。 

9.4 

9.3の補助記号の適用方法 

なし。 

9.5 

適用例 

9.5.1 

X601 

  

 
 
 
 
 
 
101,405,601 

三並列同一分岐 
説明:  

  

9.5.2 

X602 

  

 
 
 
 
344,405,501 

四分岐する8か所の継手 
説明:二つの可能性を示す。 

  

9.5.3 

X603 

  

101,405,406,602 

二つのコンポーネント間で同シーケンスの三つの接続 

background image

12 

Z 8617-3:2008 (ISO 14617-3:2002) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

9.5.4 

X604 

  

101,263,405,406,602 

二つのコンポーネント間で逆シーケンスの三つの接続 

9.5.5 

X605 

  

101,405,406,602 

二つのコンポーネント間でシーケンスを変えた三つの
接続 

9.5.6 

X606 

  

101,405,406,501,603 

三つのコンポーネント間の接続 
説明: 

  

9.5.7 

X607 

  

 
 
 
342,343,344,406,603 

接続数2及び3の5束分岐 
説明:  

  

9.5.8 

X608 

  

 
 
343,344,406,603 

接続数3及び3の4束分岐 
説明:  

  

13 

Z 8617-3:2008 (ISO 14617-3:2002) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

参考文献 

[1] JIS Z 8617-2 ダイヤグラム用図記号−第2部:一般用途 

注記 対応国際規格:ISO 14617-2:2002,Graphical symbols for diagrams−Part 2: Symbols having general 

application (IDT) 

[2] JIS Z 8617-6 ダイヤグラム用図記号−第6部:計測及び制御機能 

注記 対応国際規格:ISO 14617-6:2002,Graphical symbols for diagrams−Part 6: Measurement and 

control functions (IDT) 

[3] ISO 5598:1985,Fluid power systems and components−Vocabulary 

[4] IEC 60050-151:2001,International Electrotechnical Vocabulary−Part 151: Electrical and magnetic devices 

[5] IEC 60050-441:1984,International Electrotechnical Vocabulary−Part 441: Switchgear, controlgear and fuses 

[6] IEC 60050-531:1974,International Electrotechnical Vocabulary−Part 531: Electronic tubes 

[7] IEC 60050-581:1978,International Electrotechnical Vocabulary−Part 581: Electromechanical components for 

electronic equipment 

[8] IEC 61082-1:1991,Preparation of documents used in electrotechnology−Part 1: General requirements