サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

Z 8617-15:2008 (ISO 14617-15:2002) 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲 ························································································································· 1 

2 引用規格 ························································································································· 1 

3 用語及び定義 ··················································································································· 2 

4 パイプライン及びダクト ···································································································· 2 

4.1 基本的性質の記号 ·········································································································· 2 

4.2 4.1の記号の適用方法 ······································································································ 3 

4.3 補助記号 ······················································································································ 3 

4.4 4.3の補助記号の適用方法 ································································································ 4 

4.5 適用例 ························································································································· 4 

5 接続箱,点検室,点検のぞき窓及び分配センタ ······································································ 5 

5.1 基本的性質の記号 ·········································································································· 5 

5.2 5.1の記号の適用方法 ······································································································ 5 

5.3 補助記号 ······················································································································ 5 

5.4 5.3の補助記号の適用方法 ································································································ 5 

5.5 適用例 ························································································································· 6 

6 水栓及び関連機器 ············································································································· 6 

7 消火栓及び関連機器 ·········································································································· 6 

8 計測,制御及び保護用装置 ································································································· 6 

8.1 基本的性質の記号 ·········································································································· 6 

8.2 8.1の記号の適用方法 ······································································································ 7 

8.3 補助記号 ······················································································································ 7 

8.4 8.3の補助記号の適用方法 ································································································ 7 

8.5 適用例 ························································································································· 7 

9 温水器及び空調機器 ·········································································································· 8 

9.1 基本的性質の記号 ·········································································································· 8 

9.2 9.1の記号の適用方法 ······································································································ 8 

9.3 補助記号 ······················································································································ 8 

9.4 9.3の補助記号の適用方法 ································································································ 8 

9.5 適用例 ························································································································· 8 

10 プラント及びシステム ····································································································· 8 

10.1 基本的性質の記号 ········································································································· 8 

10.2 10.1の記号の適用方法 ··································································································· 9 

10.3 補助記号 ····················································································································· 9 

10.4 10.3の補助記号の適用方法 ····························································································· 9 

Z 8617-15:2008 (ISO 14617-15:2002) 目次 

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ページ 

10.5 適用例 ························································································································ 9 

参考文献 ···························································································································· 11 

Z 8617-15:2008 (ISO 14617-15:2002) 

(3) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準

原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大

臣が制定した日本工業規格である。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に

抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許

権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に係る確認について,責任は

もたない。 

JIS Z 8617の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS Z 8617-1 第1部:一般事項及び索引 

JIS Z 8617-2 第2部:一般用途 

JIS Z 8617-3 第3部:接続及び関連装置 

JIS Z 8617-4 第4部:アクチュエータ及び関連装置 

JIS Z 8617-5 第5部:計測及び制御装置 

JIS Z 8617-6 第6部:計測及び制御機能 

JIS Z 8617-7 第7部:基本的機械部品 

JIS Z 8617-8 第8部:バルブ及びダンパ 

JIS Z 8617-9 第9部:ポンプ,コンプレッサ及びファン 

JIS Z 8617-10 第10部:フルードパワー変換器 

JIS Z 8617-11 第11部:熱輸送及び熱機関用の装置 

JIS Z 8617-12 第12部:分離,清浄及び混合用の装置 

JIS Z 8617-13 第13部:材料加工用装置 

JIS Z 8617-14 第14部:材料の輸送及び取扱い用の装置 

JIS Z 8617-15 第15部:据付け線図及びネットワークマップ 

Z 8617-15:2008 (ISO 14617-15:2002) 目次 

(4) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

白   紙 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

Z 8617-15:2008 

(ISO 14617-15:2002) 

ダイヤグラム用図記号− 

第15部:据付け線図及びネットワークマップ 

Graphical symbols for diagrams− 

Part 15: Installation diagrams and network maps 

序文 

この規格は,2002年に第1版として発行されたISO 14617-15を基に,技術的内容及び対応国際規格の

構成を変更することなく作成した日本工業規格である。 

適用範囲 

この規格は,ダイヤグラムに用いる設備線図及びネットワークマップの図記号(以下,図記号という。)

について規定する。 

また,JIS Z 8617-2〜-14で定義されている図記号を補足する。 

図記号の作成及び適用するときの基本規則については,JIS Z 8222-1を参照。 

JIS Z 8617規格群の概要,図記号を特定するための登録番号の構成方法及び使用方法に関する情報,そ

れらの図記号の表示方法及び適用方法,適用例などについては,JIS Z 8617-1を参照。 

注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

ISO 14617-15:2002,Graphical symbols for diagrams−Part 15: Installation diagrams and network maps 

(IDT) 

なお,対応の程度を表す記号 (IDT) は,ISO/IEC Guide 21に基づき,一致していることを示

す。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS Z 8202(すべての部)量及び単位 

注記 対応国際規格:ISO 31(all parts),Quantities and units (IDT) 

JIS Z 8617-1 ダイヤグラム用図記号−第1部:一般事項及び索引 

注記 対応国際規格:ISO 14617-1:2005,Graphical symbols for diagrams−Part 1 : General information 

and indexes (IDT) 

JIS Z 8617-2 ダイヤグラム用図記号−第2部:一般用途 

注記 対応国際規格:ISO 14617-2:2002,Graphical symbols for diagrams−Part 2: Symbols having 

general application (IDT) 

IEC 60027(すべての部),Letter symbols to be used electrical technology 

background image

Z 8617-15:2008 (ISO 14617-15:2002) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS Z 8617-1によるほか,次による。 

注記 次の用語を定義するに当たっては,JIS,ISO及びIECの規格に定義するものを用いた。括弧

内の規格を参照。 

3.1 

据付け線図 (installation diagram) 

設備の構成品の位置及び相互関係を図記号によって示した線図。 

[JIS C 1082-1] 

3.2 

ネットワークマップ (network map) 

ネットワークをマップ上で示した概観図。 

[JIS C 1082-1] 

例 発電所及び変電所,送電線並びに通信設備及び伝送線を示す概観図。 

注記 この用語は,オイル,天然ガス,地域内冷暖房,飲料水及び下水道の配置並びに移送にも使用

される。 

3.3 

飲料水 (potable water) 

関連する基準に適合し,飲用に適する水。 

3.4 

保護ユニット (protection unit) 

飲料水の質を保護するための(携帯飲料水システムの)逆流防止ユニット。 

3.5 

センサ (sensor) 

入力を測定に適した信号に変換する装置であり,一連の測定の最初の要素。 

[ISO 5598,IEC 61050-351] 

3.6 

検知器 (detector) 

物理的又は化学的現象を,2値化信号で発信する装置。 

パイプライン及びダクト 

4.1 

基本的性質の記号 

4.1.1 
 
 

3001 
 
 
 

壁のような構造物を貫通するためのスリーブ;壁貫通ダク
ト 

4.1.2 
 
 

3002 
 
 

壁のような構造物を貫通する部分をふさぐためのシー
ル;シールされた壁貫通ダクト 
 R3001 (4.2.1) 参照。 

background image

Z 8617-15:2008 (ISO 14617-15:2002) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.1.3 
 
 
 

3003 
 
 
 

異なる気圧で空間を仕切る構造物の貫通する部分をふさ
ぐためのシール 
注記 長いほうが高い気圧に対応する。 
 

4.1.4 
 

3004 
 

固定支持点 

4.1.5 
 

3005 
 

案内金具 
例 パイプライン用 
 

4.2 

4.1の記号の適用方法 

4.2.1   

R3001  

記号は,気密に対しては略号AT,水密に対しては略号WT,及び耐火に対しては略号FRを付
けて補足するのがよい。 

4.3 

補助記号 

4.3.1 
 

3051 
 

地下に埋設  
例 パイプライン,ケーブル又はジョイント 

4.3.2 

3052 
 

水面下に配置 
例 パイプライン又はケーブル 

4.3.3 
 

3053 
 

ポール上に架設 
例 パイプライン,ケーブル又は電力線 

4.3.4 
 

3054 

円形ダクト又はパイプ内に架設 
例 導体又はケーブル 

4.3.5 

3055 
 

長方形ダクト内に架設 
例 パイプライン,導体又はケーブル 

4.3.6 

3056 

終端を示したトレイ上に架設 
例 パイプライン,導体又はケーブル 

4.3.7 
 

3057 
 

連続したトレイ上に架設 
例 パイプライン,導体又はケーブル 

4.3.8 
 
 
 
 
 

3058 
 
 
 
 
 

上方への離れ 
例 パイプライン,ケーブル又は導体束。 

束の点は,パイプライン,ケーブル又は導体束が方向を
変える場合に,場所を指示する。この記号の方向には,
意味はない。 

 R3051 (4.4.1) 及びR3053 (4.4.3) 参照。 

4.3.9 
 
 
 
 
 

3059 
 
 
 
 
 

下方への離れ 
例 パイプライン,ケーブル又は導体束。 

束の点は,パイプライン,ケーブル又は導体束が方向を
変える場合に,場所を指示する。この記号の方向には,
意味はない。 

 R3051 (4.4.1) 及びR3053 (4.4.3) 参照。 

background image

Z 8617-15:2008 (ISO 14617-15:2002) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.3.10 
 
 
 
 
 

3060 
 
 
 
 
 

上方及び下方への離れ 
例 パイプライン,ケーブル又は導体束。 

束の点は,パイプライン,ケーブル又は導体束が方向を
変える場合に,場所を指示する。この記号の方向には,
意味はない。 

 R3052 (4.4.2) 及びR3053 (4.4.3) 参照。 

4.3.11 
 

3061 
 

例えば,パイプラインなどのこう配 
例 R3054 (4.4.4) 参照。 

4.3.12 

3062 

INF 

情報 

4.3.13 
 

3063 
 

電流の阻止 

4.3.14 

3064 

音 

4.3.15 

3065 

CNTL 

制御 

4.3.16 

3066 

AL 

アラーム 

4.3.17 

3067 

AL/L 

光アラーム 

4.3.18 

3068 

AL/S 

音(音響)アラーム 

4.3.19 

3069 

AL/V 

振動(触覚の)アラーム 

4.4 

4.3の補助記号の適用方法 

4.4.1 

R3051 

パイプライン,ケーブル,導体束などのシンボル間の角度は,30° 〜150° とする。 

4.4.2 

R3052 

図記号の2本線の間の角度は,30° 〜45° とする。 

4.4.3 

R3053 

流れの方向を示すことが望ましい。例えば,X3004 (4.5.4)〜X3009 (4.5.9) を参照。 

4.4.4 
 
 

R3054 
 
 

記号は,こう配の方向を示すように配置する。こう配の比を示すことが望ましい(例えば,
“1 %”又は“1:100”)。 
一つの例は,X3010 (4.5.10) を参照。 

4.5 

適用例 

4.5.1 
 
 
 

X3001 
 
 

501, 3051 

パイプライン又はケーブルの地下での接続点 

4.5.2 
 
 
 

X3002 
 
 

344, 3054 

6本入りダクト内のパイプライン又は導体 

4.5.3 
 
 
 
 

X3003 
 
 

344, 3054 

1本の管(くだ)にある4本のパイプライン,又は導線及び
他の管にある5本のパイプライン又は導体 

4.5.4 
 
 

X3004 
 
 

242, 3058 

流れの上方へのパイプライン 
 二つの可能性を示す。 
 

4.5.5 
 
 

X3005 
 
 

242, 3058 

background image

Z 8617-15:2008 (ISO 14617-15:2002) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.5.6 
 

X3006 

342, 3059 

流れの下方へのパイプライン 
 二つの可能性を示す。 
 

4.5.7 

X3007 
 

342, 3059 

4.5.8 
 

X3008 
 

242, 3060 

流れの上方への下から上への階へ進むパイプライン 
 二つの可能性を示す。 

4.5.9 
 

X3009 
 

242, 3060 

4.5.10 
 

X3010 
 

3061 

左へ5 %のこう配をもつパイプライン 
 

4.5.11 
 

X3011 
 

101, 3063 

パイプライン内で阻止する回路の装置 
 
 

接続箱,点検室,点検のぞき窓及び分配センタ 

5.1 

基本的性質の記号 

5.1.1 

3081 

接続箱,中継ボックス 
 

5.1.2 

3082 

消費者の端末,引込み口 
 

5.1.3 

3083 

配電盤 
 

5.1.4 

3084 

エンクロージャ 

R3081 (5.2.1) 参照。 

5.1.5 

3085 

交差接続装置 
 

5.1.6 

3086 

く(矩)形進入口,検査口 
 

5.1.7 

3087 

円形進入口,検査口 
 

5.2 

5.1の記号の適用方法 

5.2.1   

R3081  

限定的な記号又は表示は,含まれた装置を指示するために用いるのがよい。 

5.3 

補助記号 

なし。 

5.4 

5.3の補助記号の適用方法 

なし。 

background image

Z 8617-15:2008 (ISO 14617-15:2002) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.5 

適用例 

5.5.1 

X3081 

301, 891 

増幅装置をもつエンクロージャ 
 
 
 

5.5.2 

X3082 

3085 

3本のパイプライン,電力線又は通信線からなる交差接続点 
 
 

水栓及び関連機器 

6.1 

3101 

出口栓 

6.2 

3102 

湯出し口にある出口栓 
 

6.3 

3103 

壁面にある出口栓 
 

6.4 

3104 

混合出口栓 
 

6.5 

3105 

湯出し口にある混合出口栓  
 

6.6 
 

3106 
 

壁面にある混合出口栓 
 

6.7 

3107 

自動閉鎖の出口栓 
 

6.8 

3108 

手持ちシャワー 
 

6.9 

3109 

電流遮断安全装置付き洗浄弁 
 

消火栓及び関連機器 

7.1 

3121 

埋設消火栓 
 

7.2 
 

3122 
 

地上の消火栓 
 
 

7.3 

3123 

壁掛けの消火栓 
 

7.4 

3124 

緊急用消火ホースリール 
 
 

計測,制御及び保護用装置 

8.1 

基本的性質の記号 

8.1.1 

752 

センサ 

R3131 (8.2.1) 参照。 

background image

Z 8617-15:2008 (ISO 14617-15:2002) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

8.1.2 

3132 

検出器,パイロットスイッチ 

R712 (8.2.2) 参照。 

8.1.3 

3133 

電気式窓はく(箔) 
 

8.1.4 

3134 

携帯水システム用保護ユニット 

R3132 (8.2.3) 参照。 

8.2 

8.1の記号の適用方法 

8.2.1 

R3131 

アスタリスク(*)は,測定した量に対する図記号に従い,JIS Z 8202又はIEC 60027によって記
号の後に置くか,記号を省略する。 

8.2.2 

R712 

アスタリスクは,JIS Z 8617-2の4.3.4(特性量の指定値における離散状態の変化)によって記
号に置き換える。 

8.2.3 

R3132 

アスタリスクは,記号又は補助文書で説明された文字コードで置き換える。 

8.3 

補助記号 

8.3.1 

3141 

音 
 

8.3.2 

3142 

火 
 

8.3.3 

3143 

煙 
 

8.3.4 

3144 

ほこり(埃) 
 

8.3.5 

3831 

振動 
 

8.4 

8.3の補助記号の適用方法 

なし。 

8.5 

適用例 

8.5.1 

X3131 

752 

熱(温度)センサ 
 
 

8.5.2 

X3132 

3132 

熱(温度)検出器 
 
 

8.5.3 

X3133 

3132, 3141 

音響検出器 
 
 

8.5.4 

X3134 

3132, CEI 

光検出器 
 
 

8.5.5 

X3135 

3132, 3142 

火気検出器 
 

8.5.6 

X3136 

3132, 3143 

煙検出器 
 

8.5.7 

X3137 

3132, 3144 

じんあい(塵埃)検出器 
 

background image

Z 8617-15:2008 (ISO 14617-15:2002) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

8.5.8 

X3138 

245, 3132 

移動検出器 
 

8.5.9 

X3139 

241, 261, 3132 

通過検出器 
 

8.5.10 

X3140 

171, 3132 

設定値以上の圧力検出器 
 

8.5.11 

X3141 

3132 

圧力変化検出器(盗難検出器) 
 

8.5.12 

X3142 

3132, 3831 

振動検出器 
 

8.5.13 

X3143 

3132, 3831 

垂直振動検出器 
 
 

8.5.14 

X3144 

3051, 3132, 3831 

地震検出器 
 
 

温水器及び空調機器 

9.1 

基本的性質の記号 

9.1.1   

101 

複合装置,機能ユニット,プラント,機能 

R101(JIS Z 8617-2の4.2.1)参照。 

9.2 

9.1の記号の適用方法 

JIS Z 8617-2の4.2.1を参照。 

9.3 

補助記号 

9.3.1 

2541 

火炎式 

9.3.2 

3151 

A/C 

空調設備 

9.4 

9.3の補助記号の適用方法 

なし。 

9.5 

適用例 

9.5.1 

X3151 

2061, 2541 

火炎式のストーブ又は湯沸器 
 
 
 

9.5.2 

X3152 

101, 3151 

空調設備 
 
 

10 プラント及びシステム 

10.1 基本的性質の記号 

10.1.1 

101 

複合装置,機能ユニット,プラント,機能 

R101(JIS Z 8617-2の4.2.1)参照。 

background image

Z 8617-15:2008 (ISO 14617-15:2002) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

10.2 10.1の記号の適用方法 

JIS Z 8617-2の4.2.1を参照。 

10.3 補助記号 

10.3.1 

130 

高レベルへの移行 
 

10.3.2 

131 

低レベルへの移行  
 

10.3.3 

241 

物質の流れの方向 
 

10.3.4 

321 

液体 
 

10.3.5 

2038 

サイホン,反サイホントラップ 
 

10.3.6 

2061 

コンテナ,タンク,大気圧用貯水槽 
 

10.3.7 

2301 

流体ポンプ 
 

10.3.8 

2501 

熱交換式 
 

10.3.9 

2541 

火炎式 
 

10.3.10 

3201 

ヒートポンプ式−温度上昇 
 

10.3.11 

3202 

ヒートポンプ式−温度下降 
 

10.3.12 

3203 

電気式 
 

10.3.13 

3204 

SW 

下水 
 

10.3.14 

3205 

NaCl 

食塩 
 

10.3.15 

3206 

池 
 

10.3.16 

3207 

廃棄物 
 

10.4 10.3の補助記号の適用方法 

なし。 

10.5 適用例 

10.5.1 

X3201 

101, 2501 

温水生成装置 
 
 

10.5.2 

X3202 

101, 2541, 2501 

火炎式温水生成装置 
 
 

background image

10 

Z 8617-15:2008 (ISO 14617-15:2002) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

10.5.3 

X3203 

101, 2501, 3203 

電気式温水生成装置 
 
 

10.5.4 

X3204 

3201, CEI 

コンバインド火力発電及び温水生成設備 
 
 

10.5.5 

X3205 

101, 3201 

ヒートポンプ式温水生成設備 
 
 

10.5.6 

X3206 

101, 3202 

ヒートポンプ式冷却材生成設備 
 
 

10.5.7 

X3207 

101, 321 

給水設備 
 
 

10.5.8 

X3208 

101, 241, 321 

淡水浸透設備 
 
 

10.5.9 

X3209 

101, 131, 3205 

脱塩設備 
 
 

10.5.10 

X3210 

101, 2061 

給水塔設備 
 
 

10.5.11 

X3211 

101, 2301 

ポンプ場 
 
 

10.5.12 

X3212 

101, 321, 3204 

下水処理設備 
 
 

10.5.13 

X3213 

101, 3206, 3204 

下水処理池 
 
 
 

10.5.14 

X3214 

101, 2038 

公衆トイレ 
 
 

10.5.15 

X3215 

101, 3207 

ごみ処理(廃棄物チップ) 
 
 

11 

Z 8617-15:2008 (ISO 14617-15:2002) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

参考文献 

[1] JIS Z 8222-1 製品技術文書に用いる図記号のデザイン−第1部:基本規則 

注記 対応国際規格:ISO 81714-1:1999,Design of graphical symbols for use in the technical documentation 

of products−Part 1:Basic rules (IDT) 

[2] ISO 5598,Fluid power systems and components−Vocabulary 

[3] IEC 60050-351,International Electrotechnical Vocabulary−Part 351: Automatic control 

[4] IEC 61082-1,Preparation of documents used in electrotechnology−Part 1: General requirements