Z 8503-4:2006 (ISO 11064-4:2004)
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,日本人間工学会(JES)/財団法人日本規格協
会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審
議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格である。
制定に当たっては,日本工業規格と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格の作成及び日
本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,ISO 11064-4:2004,Ergonomic design of
control centres−Part 4 : Layout and dimensions of workstationsを基礎として用いた。
この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の
実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会
は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新
案登録出願にかかわる確認について,責任をもたない。
JIS Z 8503-4には,次に示す附属書がある。
附属書A(参考)表示装置及びワークステーションの配置
JIS Z 8503の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS Z 8503-1 第1部:コントロールセンターの設計原則
JIS Z 8503-2 第2部:コントロールスウィートの基本配置計画の原則
JIS Z 8503-3 第3部:コントロールルームの配置計画
JIS Z 8503-4 第4部:ワークステーションの配置及び寸法
備考 JIS Z 8503“人間工学―精神的作業負荷に関する原則―設計の原則”は,この規格群とは独立
の規格である。
Z 8503-4:2006 (ISO 11064-4:2004)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
目 次
ページ
序文 ··································································································································· 1
1. 適用範囲 ························································································································ 1
2. 引用規格 ························································································································ 2
3. 定義 ······························································································································ 2
4. ワークステーション配置の初期留意事項 ·············································································· 3
5. ワークステーション設計の要因 ·························································································· 4
5.1 利用者母集団 ················································································································ 4
5.2 視覚タスク ··················································································································· 8
5.3 聴覚タスク ··················································································································· 9
5.4 作業姿勢 ······················································································································ 9
6. ワークステーションの配置 ······························································································· 11
6.1 配置に関する一般的留意事項 ·························································································· 11
6.2 配置に関する要求事項 ··································································································· 12
7. ワークステーションの寸法 ······························································································· 15
7.1 寸法に関する留意事項 ··································································································· 15
7.2 座位ワークステーション ································································································ 15
7.3 立位ワークステーション ································································································ 16
7.4 座位・立位ワークステーション ······················································································· 16
附属書A(参考)表示装置及びワークステーションの配置 ·························································· 17
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
Z 8503-4:2006
(ISO 11064-4:2004)
人間工学―コントロールセンターの設計―
第4部:ワークステーションの配置及び寸法
Ergonomic design of control centres-
Part 4 : Layout and dimensions of workstations
序文 この規格は,2004年に第1版として発行されたISO 11064-4,Ergonomic design of control centres−Part
4 : Layout and dimensions of workstationsを翻訳し,技術的内容及び規格票の様式を変更することなく作成し
た日本工業規格である。
なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある“参考”は,原国際規格にはない事項である。
この規格は,コントロールセンター内の作業場所設置のための人間工学的な原則,推奨事項,及び手引
きに関するものである。
この規格群は,プロセス工業,交通機関,緊急サービス用管制・交信システムなどを含むあらゆる種類
のコントロールセンターに適用する。この規格群は,主として定置のコントロールセンターを想定してい
るが,多くの原則は,船舶,地上交通機関,航空機などの移動体上のコントロールセンターにも適用でき
る。
この規格の中心課題はユーザーの要求事項であり,ユーザーが求めていることを設計過程の各段階で考
慮すべきことを規定している。ユーザーの要求事項を取り入れるための全体的な方策は,JIS Z 8503-1に
規定している。JIS Z 8503-2は,コントロールスウィートを支える諸断面と関連させながら,その計画及
び設計の指針を与える。コントロールルームの配置計画については,JIS Z 8503-3に規定している。
この規格は,主としてオペレータ及びその他のコントロールセンターユーザーのためのものである。ユ
ーザーニーズこそが,この規格の人間工学的要求事項を規定している。エンドユーザーがこの規格を読ん
だり,その存在を知る可能性は低いとしても,この規格を適用することによって,より使いやすいインタ
ーフェイス及び運用上の要請によりよく合致した作業環境をユーザーに提供でき,結果として過誤を最小
限にして生産性を高めることができる。
1. 適用範囲 この規格は,コントロールセンター内のワークステーションに関する人間工学的原則,推
奨事項及び要求事項について規定する。特に,その配置及び寸法に力点をおいてワークステーションの設
計について規定する。この規格は,立位のワークステーションについても触れるものの,主として座位の
視覚表示形ワークステーションについて規定する。これらのワークステーションは,交通管制,プロセス
コントロール,警備施設などに見られるものである。
備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD
(修正している),NEQ(同等でない)とする。
ISO 11064-4:2004,Ergonomic design of control centres−Part 4 : Layout and dimensions of
2
Z 8503-4:2006 (ISO 11064-4:2004)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
workstations (IDT)
2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。これらの引用規格のうちで,発効年又は発行年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格
の規定を構成するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。
JIS Z 8503-1:2002 人間工学−コントロールセンターの設計−第1部:コントロールセンターの設計
原則
備考 ISO 11064-1:2000 Ergonomic design of control centres−Part 1: Principles for the design of control
centresが,この規格と一致している。
参考 ISO原文に漏れていた規格を追加した。
JIS Z 8503-2:2005 人間工学―コントロールセンターの設計―第2部:コントロールスウィートの基
本配置計画の原則
備考 ISO 11064-2:2000 Ergonomic design of control centres‐Part 2:Principles for the arrangement of
control suitesが,この規格と一致している。
JIS Z 8503-3:1999 人間工学―コントロールセンターの設計―第3部:コントロールルームの配置計
画
備考 ISO 11064-3:1999 Ergonomic design of control centres−Part 3:Control room layoutが,この規
格と一致している。
JIS Z 8513:1994 人間工学―視覚表示装置を用いるオフィス作業―視覚表示装置の要求事項
備考 ISO 9241-3:1992 Ergonomic requirements for office work with visual display terminals (VDTs)―
Part 3:Visual display requirementsが,この規格と一致している。
JIS Z 8515:2002 人間工学―視覚表示装置を用いるオフィス作業―ワークステーションのレイアウト
及び姿勢の要求事項
備考 ISO 9241-5:1998 Ergonomic requirements for office work with visual display terminals (VDTs)‐
Part 5:Workstation layout and postural requirementsが,この規格と一致している。
ISO 9355-2:1999 Ergonomic requirements for the design of displays and control actuators‐Part 2:Displays
ISO 11428:1996 Ergonomics−Visual danger signals−General requirements, design and testing
3. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,JIS Z 8503-1,JIS Z 8503-2及びJIS Z 8503-3の3.(定義)
によるほか,次による。
3.1
コントロールワークステーション (control workstation) コンピュータ,通信端末,じゅう(什)
器類など,制御,監視機能を遂行するためのすべての機器を含む単独の,又は複合された作業場所 (JIS Z
8503-3参照)。
3.2
注視野 (cone of fixation) 頭部を動かさず眼球の動きだけで注視できる視野。
3.3
視認性 (legibility) 文字又は記号の認知しやすさを決める,それらの視覚的特性 (JIS Z 8513の
2.17参照)。
3.4
視線 (line-of-sight) 着目点とどう(瞳)孔の中心を結ぶ線 (JIS Z 8513の2.18参照)。
3.5
近点距離 (nearpoint) 眼で見える最短の視距離。
3.6
通常視線 (normal line-of-sight) 視線を定める筋肉が,し(弛)緩しているときの視線の水平面か
らの傾き。
3
Z 8503-4:2006 (ISO 11064-4:2004)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
3.7
パーセンタイル値 (percentile) ある母集団の特性値の累積分布において,(その特性値の)ある
数値以下に含まれる百分率。
参考 全体のp %がその値以下にあるような値をpパーセンタイル値という。
例 日本の成人男性(母集団)の身長(特性値)の95パーセンタイル値(ある数値)は176 cmであ
るというとき,これは日本の成人男性の95 %は身長が176 cm以下であることを意味する。
3.8
通常作業域 (reach envelope) オペレーターが通常のタスクを行っている姿勢で,楽に届き,いず
れの手でも制御機器を操作できる三次元空間。
3.9
作業タスク領域 (task zone) 特定のタスク遂行に必要な機器及び行動によって決まる空間。
参考 JIS Z 8503-2では,作業タスクとそれに関連する空間的又は位置的要求事項との組合せと定義
されている。
3.10 視角 (visual angle) 文字,記号など目視の対象が眼に生じる角度。
3.11 視野 (visual field, field of vision) ある位置から一つの眼球で見ることのできる物理的空間 (ISO
8995の3.1.10参照)。
備考1. この規格では,両眼視野だけを取り上げる。
2. 視野の位置は,視線の方向によって変わる。
3. 可視刺激は,視野のなかに同時にあらわれても分離,区別して検知される。
4. 視野は,視線の周囲おおむね±35°であるが,はっきりと見えるのは1°から2°である。
3.12 作業環境 (work environment) 作業者を取り巻く作業空間の,物理的,化学的,生物学的,組織
的,社会的及び文化的な要因 (EN 614-1の3.5参照)。
3.13 作業空間 (work space) ある作業タスクを完遂するために,その作業システム内の一人又は複数
の人間に割り当てられる空間的容積 (EN 614-1の3.4参照)。
3.14 ワークステーション (workstation) 作業空間内の特定の作業者のための一組の作業機器[JIS Z
8503-2の3. e)参照]。
備考 特定のワークステーシヨンを複数の作業者が共有したり,複数の作業者が複数のワークステー
ション間を一定時間間隔(時間単位,日単位,週単位など)で交替することも可能である。
3.15 作業タスク (work task,task) 作業システムの企図された成果を達成するために必要な活動 (EN
614-1の3.2参照)。
4. ワークステーション配置の初期留意事項 ワークステーション設計(形状及び寸法)の出発点は,分
析した作業タスク及びそれら作業特性の列挙である。オペレーターは,表示装置,入力機器,通信機器な
ど,なんらかの設備を必要とする。文書業務など,コントロールルーム特有のタスクのためにも十分な空
間が必要である。それぞれのタスクに関して,対応する機器についての要求事項を整理する。職務設計を
考慮して,作業タスク領域をワークステーション配置に結びつける。ワークステーションのグルーピング
については,JIS Z 8503-2及びJIS Z 8503-3に規定されている。
それぞれの作業タスクに対する要求事項を,ワークステーションの詳細設計の入力とする。
図1に示す7ステップの繰返し手順は,ワークステーション設計の系統的手法として使うことができる。
ステップの順序は,設計の状況によって変わり得る。図1にワークステーション設計の系統的手順を示す。
この過程に含まれる一連の各ステップは,繰返しの結果によって変わり得るし,それぞれのステップでの
作業にも影響を及ぼし得る。
4
Z 8503-4:2006 (ISO 11064-4:2004)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
備考 各設計ステップは,それ以前のステップのどこかへフィードバックされることがある。
図 1 ワークステーションの設計ステップ
5. ワークステーション設計の要因 ここでは,主として一つ以上の表示装置,通信機器,及び管理・文
書作業スペースをもつワークステーションについて規定する。
5.1
利用者母集団 ワークステーションは,想定されるユーザー母集団の5パーセンタイル値から95パ
ーセンタイル値に適合するように設計しなければならない。ユーザー母集団を考える場合,性別,年令,
人種,障害などを含め,想定ユーザーがもっているであろうあらゆる特性に配慮しなければならない。例
えば,ユーザーが男女両性である場合,身体計測データは,女性の5パーセンタイル値から男性の95パー
システムの目的
タスク分析
種々の運転モードに備えたタスク
オペレーターの責任範囲
ユーザー母集団
タスク分析
タスクの持続時間
機器の寸法
保守性(配線へのアクセス,
部品交換のスペースなど)
妥協点
設計仕様
文書様式
出発点(4.参照)
ワークステーションで行われるすべてのタスクの列挙
すべての物理的制約−部屋の形状,支柱,通路など−の列挙
適切な表示装置及び制御機器
ワークステーションに必要な情報及び管理・制御機能の決定
各ワークステーションに必要な機器及び設備(表示装置,制御機器,
コミュニケーション機器,書類など)の決定と仕様化
想定される作業姿勢(座位,立体)と想定されるユーザー母集団(人
種,性別,障害者)の人体計測データの決定
ワークステーション平面及び側面の設計 まず外観をデザインし,
その後制御・監視操作についてチェックする。さらに作業姿勢すべ
ての情報源(表示装置,人,窓など)に邪魔がないことをチェック
する。文書,通信機器及び清掃のための空間を考慮する。
配置及び寸法決めの検証並びに実用性確認
設計の点検及び最善案の選択にユーザーを参画させる。
保守性の点検:例えば部品交換などのための前方又は後方からのアク
セスをチェックする。
設計結果,制約条件,代替案及び将来計画への推奨事項の文書化
5
Z 8503-4:2006 (ISO 11064-4:2004)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
センタイル値までを考慮する。
5.1.1
ユーザーに関する一般的留意事項 ワークステーションは,人間の能力,限界及び要求に基づいて
設計されなければならない。したがって,設計には,基本的な作業姿勢,視聴覚面からの要求,通常作業
域などを含むユーザー母集団の諸特性,及びそれらがワークステーション上の配置又は寸法に及ぼす総合
的な影響を考慮に入れなければならない。
5.1.2
ユーザーに関する要求事項 ワークステーションの配置及び寸法は,ユーザーの人体計測値及びそ
のユーザーがタスクを遂行するときの動きに適合していなければならない。
人体計測値に関する一般的な要求事項を次に示す。
a) この規格で参照しているパーセンタイル値は,想定ユーザー母集団の人体計測値データから算出する。
b) ワークステーションの寸法値は,ユーザー母集団の少なくとも5パーセンタイル値から95パーセンタ
イル値の範囲をカバーしなければならない。
c) ワークステーションの寸法決定には次のデータを用いる。
− 通常作業域は,ユーザー母集団の5パーセンタイル値
− ゆとりは,ユーザー母集団の95パーセンタイル値
図2に座位オペレーターについて考慮すべき主要な人体計測寸法を示す。設計には,ユーザー母集団の
極端な人体計測寸法にあてはまるような弱者を不必要に選ばないほうがよい。推奨された設計値を,ユー
ザー母集団の相対的な特性に照らしてチェックするのがよい。
6
Z 8503-4:2006 (ISO 11064-4:2004)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
記号
1
通常の視線
2
注視野(眼球の動きだけで注視できる視野)
3
表示装置
D 視距離
a
座眼高
b
大たい(腿)のための空間
d
机の厚さ
e
ひじ(肘)までの高さ(机の表面高さ)
f
つま先のための空間
k
座面高
l
上たい(腿)のための空間
備考
詳細は,6.2.2, 7.1及び7.2参照。
図 2 座位制御コンソールの主要な人体計測項目
参考 図2のb, l, fを総称して脚空間 (leg space)という。例えば,航空管制レーダ管制卓において
は,脚空間は大きい人を対象に,レーダ画面の調節つまみを配置するパネル面までの距離は小
さい人(5 %)を対象に設計することを要求される。
なお,脚空間設計に当たっては,大きい人(95 %)が作業中に足を組めるようになっているこ
とが望ましい。
例 直立パネルの場合,制御機器は,背の高い利用者が,かがまなければならないほど低くしないほ
うがよい。
− 人体計測データベースに着衣時のゆとりが規定されていない場合は,履物及び衣服による寸
法の増加を考慮する。
− いろいろな姿勢についての変化を考慮する(いろいろな姿勢での到達範囲及びゆとりについ
ては,図3参照)。
7
Z 8503-4:2006 (ISO 11064-4:2004)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
固定ワークステーションでは,ユーザー母集団の人体寸法の5パーセンタイル値から95パーセンタイル
値をカバーできない場合には,寸法調整可能なワークステーションを考慮しなければならない。この場合,
よく注意して人体計測データを組み合わせる必要がある。
通常,なまの人体計測データは“裸身”をベースとしているが,データリソースによっては,寸法に着
衣の余裕を含めているものもある。
他の余裕として“スランプファクター”(直立座位として集められたデータの修正)がある。スランプフ
ァクターは,より自然で安楽な姿勢を表現するためのものである。データリソースによって,このファク
ターが含まれていたり含まれていなかったりするので,適用前にデータ源を注意深くチェックするのがよ
い。
ワークステーションは,典型的に,ある範囲の身体測定的特性をもつ複数のユーザーが使う。ワークス
テーションの設計及び配置に当たっては,ユーザー母集団の多様性を考慮することが望ましい。
ワークステーション関連寸法で5パーセンタイルから95パーセンタイル値のユーザーに適合しないもの
については,調節可能性を考慮するのがよい。これは,机の高さ,つま先余裕,視距離,表示器の向きな
どを調節可能にすることで達成できる。
− 寸法調整可能なワークステーションは,その諸元がユーザー母集団の身体寸法の5パーセンタイル
値から95パーセンタイル値の範囲をカバーしていることが望ましい。
− 調整装置は,使いやすいものでなければならない。
記号
1
表示装置
▲
95パーセンタイル値の眼の位置
╋
5パーセンタイル値の眼の位置
Ⓧ
前傾姿勢の(肩関節の位置の)5パーセンタイル値
A
前傾姿勢の眼の位置
B
直立姿勢の眼の位置
C
後傾姿勢の眼の位置
D
安楽姿勢の眼の位置
R
手の到達範囲の5パーセンタイル値
図 3 表2に対する座位作業姿勢
8
Z 8503-4:2006 (ISO 11064-4:2004)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
5.2
視覚タスク 基本的な視覚タスクは,“検知”及び“同定”である(附属書A.3参照)。
5.2.1
視覚に関する一般的留意事項 表示装置の配置については,次の要因及びその相互関連性を考慮す
ることが望ましい。
a) 眼の高さは,次の項目によって変わる。
− 利用者母集団の人体計測データ
− 利用者がタスク(監視,操作など)を遂行しているときの姿勢(図3及び表2参照)
作業面の調節可能性[いす(椅子)の高さによる眼の高さの変化など]の影響を考慮する。算出には,
しかるべき人体計測データを参照する。
b) 視距離は,次の項目を十分考慮するのがよい。
− 最小の眼負荷
− 眼からの近点距離
− 画面上の文字を認知するための視角
− タスク
c) 通常の視線(表2参照)。
備考 ワークステーションの表示装置の配置計画指針としては,附属書Aを参照。
5.2.2
視覚に関する一般的推奨事項 文字の正確な認知は,視距離と同様に文字の視認性(コントラスト,
フォントのスタイル,色,サイズなど)に依存する(詳細は,附属書A参照)。
− 視距離は,文字の高さに関する次の留意点を基本としなければならない。
− 表示装置上の白黒のラテン文字の最小文字高さは,見込み角15°である(ISO 9355-2)。ただし,ラテ
ン文字高さの推奨値は,(JIS Z 8513では)見込み角18°から20°である。簡易近似には,次の計算
式を使う。
− (表示装置の中間部にある長方形視野に対する)最大視距離=215×ラテン文字の高さ。
備考 表示器配置の詳細計算については,附属書A参照。
− 文字高さは,画面で用いられる最小フォントサイズの大文字及び数字の高さで決まる。
− 文字及び記号識別のための視距離は,500 mm以上でなければならない。それは,多くのユーザー(例
えば,眼鏡なしの高齢のユーザー)は,眼の位置をこれ以上近づけることが困難だからである。
− 眼の緊張を最小にするには,視距離は700 mm以上が望ましい。視距離を広げると焦点深度も改善さ
れる。
参考 参考文献[9]参照
備考 典型的なワークステーションには,表示装置の前方に,書き物のための場所,キーボード,電
話,通信機器などを備える必要がある。このために視距離をより大きくする必要があり,この
ことは,例えば,前面の寸法,表示装置フォーマットに影響を与える。
後傾した座位を想定すると,通常の視線は,水平面内の前方,垂直面内で水平から約15°下がる面の間
にある(表2参照)。これは,次の要求事項の始点である。
− (オペレーター作業用画面など)頻繁な監視又は厳密な監視を要する表示器(JIS Z 8503-3参照)は,
主要表示領域の中でオペレーターの正面に配置しなければならない。主要表示領域とは,外部タスク
要求によって視線の方向が強制されていないとき,垂直面内で通常の視線の上下40°の範囲をいう。
水平面内でのこの範囲は,監視タスクの視線の左右35°であり,頭部及び身体の動きを考慮した場合
は,それ以上である(ISO 11428参照)。
− ワークステーション外表示装置(大形画面,壁掛パネル,ミミックパネルなど)の情報は,制御室内
9
Z 8503-4:2006 (ISO 11064-4:2004)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
で想定されるあらゆる作業位置から完全に見えなければならない(JIS Z 8503-3参照)。
5.3
聴覚タスク
5.3.1
聴覚に関する一般的留意点 ワークステーションには,種々の音声発生装置が備えられている。そ
れらは,オペレーターに正常(フィードバック,電話など)又は異常事態を警告したり,キーボード操作
をフィードバックしたり,個人間のメッセージを伝達したりする。視覚システムが有効であるためには,
それを直視する必要があるが,スピーカ,ベル,ブザーなどの聴覚装置は,様々な場所に取り付けても効
果的にオペレーターに情報を伝えられる。これらの機器の位置決めは,多くの場合オペレーションの実態,
所掌範囲,ワークステーションの役割が共通か専用かなどによって決まる。
5.3.2
聴覚に関する一般的要求事項及び推奨事項 聴覚に関する一般的要求事項及び推奨事項には,次の
事項を含む。
− 音声発生装置は,その機能が十分発揮できるような位置に設置しなければならない。
− 音響以外の警報装置を設置できる場合は,消音を許してもよい。オペレーターの通常の作業空間内で
消音できることが望ましい。
− 運転・安全上の特定な慣行によっては,広域消音(多数のワークステーションのうちのどのワークス
テーションからでも消音できる。)を採用することもある。
− 複数ワークステーション構成の中でただ一つのワークステーションにだけ,特定の音声信号をもたせ
ることもできるようにする。
− 複数の音声発生源があるときは,それらを区別するために作業空間を離す。
− 聴覚警報の設計に当たっては,バックグラウンド騒音の影響を考慮するのがよい(ISO 11064-6参照)。
5.4
作業姿勢
5.4.1
姿勢に関する留意点 作業中のオペレーターは,座位,立位又はその交互などいろいろな姿勢をと
る。こうした交互姿勢について,一般的ワークステーション配置の設計にどう取り込むかは7.に規定する。
一般的には,座位ワークステーションは長時間の操作に向いており,立位ワークステーションは一時的
な操作に向いている。当該作業の継続時間を考えると,立位だけのワークステーションが適切でない場合,
代案として座位−立位ワークステーションもあり得る。人間工学的要求事項は,作業の性質及び姿勢変更
についてのオペレーターの要求によって決まる。原則的には,多様な姿勢に対応できることが望ましい(表
1参照)。
表 1 ワークステーションに対する人間工学的要求事項
人間工学的要求事項
考慮すべきワークステーション
のタイプ
姿勢
継続時間
座位
連続
座位ワークステーション
座位及び立位
主として座位,ときどき立位
座位・立位ワークステーション
座位又は立位
継続時間の異なる作業が混在
調節可能ワークステーション
立位
連続
立位ワークステーション
ここでは,座位の操作条件に関連する姿勢について考慮する。
座位姿勢には,前傾(高度に緊張した監視),直立(タイピング,制御機器操作),後傾(監視),安楽(監
視)姿勢などがある。表2及び図3参照。表2は,いろいろな姿勢でのオペレーターの眼の位置の違いを
10
Z 8503-4:2006 (ISO 11064-4:2004)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
示している。実際に採用すべき寸法は,想定するユーザー母集団の人体測定データから採り入れなければ
ならない。この場合,通常作業域,身体空間などにも違いが生じる。
表 2 運転及び姿勢
姿勢
通常の視線の
傾斜
対応する操作
備考
眼の位置
▲ 95パーセンタイル値
+ 5パーセンタイル値
データの例
寸法値の単位 cm
A. 前傾
20°±5°
高度に緊張した
監視制御機器の
操作
− コンソールの端の上
方の肩関節
− 短時間に適用
− 手の届く距離の最大
値は,5パーセンタイ
ル値で決まる。
B. 直立
30°±5°
タイピング
手書き作業
制御機器の操作
− 手の届く距離の5パ
ーセンタイル値は,
最大でコンソールの
端から50 cm
− 眼の位置は,コンソ
ールの端の真上
c. 後傾
15°±5°
監視
− 眼の位置は,最大18
cm(95パーセンタイ
ル値)コンソールの
端から離れる。
d.安楽
15°±5°
長時間の監視
他者との会話
− 眼の位置は,最大35
cm(95パーセンタイ
ル値)コンソールの
端から離れる。
記号
1 コンソールの端
2 通常の視線
注a) 床上
a)
a)
a)
a)
11
Z 8503-4:2006 (ISO 11064-4:2004)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
5.4.2
姿勢に関する要求事項及び推奨事項 姿勢に関する一般的な要求事項及び推奨事項は,次のとおり
である。
− 設計に当たっては,いろいろな姿勢に対してそれぞれ異なる視距離及び通常視線の傾きをカバーしな
ければならない。
− 通常作業域については,前傾姿勢及び直立姿勢だけを考えればよい。
− 脚の空間については,ひざ(膝)の角度120°,かかと(踵)の角度10°をカバーすることが望まし
い。
− いす(椅子)は高さが調節できること。オペレーター用のいす(椅子)に関する要求事項については,
JIS Z 8515による。
− 適当な手先の支えを備える。
オペレーターのいす(椅子)は,一日24時間,週に7日使うものである。いす(椅子)の品質又は寿命
は,このことに見合ったものであることが望ましい。
6. ワークステーションの配置 ワークステーションの配置には,そのワークステーションで行うタスク
を考慮しなければならない。ワークステーションの物理的形状及び寸法は,タスク分析に加えて,ユーザ
ー母集団,作業姿勢,装備する機器などの設計上の留意事項によって決まる。
6.1
配置に関する一般的留意事項
6.1.1
表示装置 個々の作業領域及び機器の配置に当たっては,水平面及び垂直(高さ)の両方を考慮す
る。結果としてこれらの水平・垂直面に取り囲まれた空間になる通常作業域が,オペレーターの位置及び
作業領域の中心となるのが望ましい。実際的には,オペレーターは,1か所に固定を強いられてはならな
い。全体的な設計には,オペレーターの物理的姿勢,すなわち座位か,立位かなどに関する配慮とともに,
表示装置,制御機器及び通信機器に関するオペレーターの視覚的,触覚的及び聴覚的ニーズをカバーした
ものであることが望ましい。
定常的に主要な情報を提示している表示装置及び指示計は,中心に置くのがよい。これらの表示装置は,
最も頻繁に使われるものであったり,警報,オーバービュウ,割込み表示などのような優先度の高い情報
に関連するものであったりする。同時に二次的情報への便宜的アクセスを妨げないように注意することが
望ましい。
− 視線角については,オペレーターの姿勢に関連して推奨されている事項に準拠していることを確認す
るために,いろいろな水平・垂直断面で見極めるのがよい(附属書A参照)。オペレーターは,でき
れば一次情報の中心を直視し,押ボタン,スイッチ,安全システムなどの頻繁に使う機器の方を向い
ていることが望ましい。
オペレーターが一時的に副次的な場所(討議,事務作業,印刷など)にいるときも,主表示装置を振り
返って見られることが望ましい。
卓上コンソール形CRT,液晶フラットパネル(LCD)など,複数の表示装置を備えたワークステーション
については,その置き方,配置に特別な注意が必要である。
タスク分析に基づくべき最重要な留意点は,一つのワークステーションで使える表示装置の最大機器数
である。一般的には,オペレーターの作業場所が限定されていること及び現今の技術からして,監視・操
作を満足に行えるのは,最大4台の表示器(対角線25インチ以下)までと考えられる。全般状況監視の場
合であれば,これ以上のモニターも監視できるが,オペレーターは,コンソールの端から動かなければな
12
Z 8503-4:2006 (ISO 11064-4:2004)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
らないかもしれない。4台以上の表示器を監視・操作しなければならない場合は,主たる位置の傍らに別
の作業場所が必要になるかもしれない。こうすれば,キーボード,マウス,トラックボールなどの共通操
作機器に関して許容できる視覚が得られる。オペレーターの位置が固定されていない場合には,より多く
の表示器を一列に置くこともでき,視認性も確保される。上記のことを断面的に分析すると,曲面又は多
角面の配置が示唆される。
表示装置及び関連制御機器の数及び配置を決めるに当たっては,スタートアップ,シャットダウン,外
乱時,停止時など,運転のあらゆるシナリオを想定することが望ましい。
表示装置の型式及び数量の選定は,ワークステーション上の配置に大きく影響する。ワークステーショ
ン用の表示装置技術の選定に当たって考慮すべき因子は,大きさ,質量,放熱量,電磁干渉・無線周波数
干渉に対する感受性などの属性である。
壁掛形表示装置及び関連する視覚要求事項は,JIS Z 8503-3に規定されている。一般的に,主要情報又
は二次情報用にどんな壁掛形又は投影形表示装置を用いてもよく,いろいろなワークステーションについ
て上記のような事例で評価するのが望ましい。
6.1.2
制御機器 ワークステーションの設計に多様な技術を採り入れることによって,オペレーターが表
示データの決定,データ及びテキストの入力,並びに制御状態及びモードの操作を容易に行えるようにな
る。広く採り入れられている技術としては,固定及び可変機能キーボード,タッチ画面,マウス,トラッ
クボール,音声操作制御器,ライトペン,従来形制御器などがある。タスク特有の要求及び使用頻度によ
っては,ほかの入力技法より適した技術があるものである。
6.2
配置に関する要求事項
6.2.1
表示装置 視認性は,形(英数文字の場合のフォント及び太字装飾)と同様に,コントラスト,フ
リッカ,ちらつきなどの表示の特性によって決まる。オペレーターに文字を認識させるためには,見やす
い文字を使わなければならない。このためには,視認の条件(距離,方向,照明)に留意しなければなら
ない(図A.1参照)。最初に行うべき評価については5.2.2参照。ワークステーション上の表示装置の位置
決めには,幾つかの原則がある。
− 卓上表示装置:表示装置の画面の向きを上下左右に振れることが望ましい。
− 組込み表示装置:組込み表示装置は向きが固定されている。設計に当たっては,人体計測値及び視認
の条件(附属書A参照)に注意する。
− 表示装置の配置には,オペレーターがあるときは座っており,あるときは立っているといったいろい
ろな状況を考慮するのがよい。
− 良好な作業姿勢をとれるように,ユーザー自身がワークステーションを調整できることが望ましい。
− 作業面の高さが調整できない場合は,表示装置の垂直方向の位置に特に注意するのがよい。重要な因
子は,眼の高さ,視距離,視野,注視野及び通常の視線であり,これらはいずれも認識空間(附属書
A参照)と結びついたものである。
− 単一及び複数の表示画面の位置決めに当たっては,附属書Aを利用するとよい。
大形画面表示装置を採用したときに通常の視線(表2参照)を合致させるためには,画面を作業面より
低い位置に置くのがよい(図4参照)。
設計に当たっては,将来起こり得る変更及び機器の追加に備えておくことを推奨する。
13
Z 8503-4:2006 (ISO 11064-4:2004)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
記号
1 対角21インチモニタ
2 設計上の眼の位置
D 視距離
注a) これらは一例である。各数値は,該当するユーザー母集団のものを採用しなければなら
ない。
図 4 座位ワークステーションの寸法例
参考 原規格ISO 11064-4:2004の図5に誤りがあることを確認したため,このJISには記載しない。
a)
a)
a)
a)
a)
<
>
>
14
Z 8503-4:2006 (ISO 11064-4:2004)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
6.2.2
制御機器 ワークステーション上の制御機器の位置決めには,幾つかの原則がある。
a) キーボードは,オペレーターの通常の作業スペースの真ん中に置くのが望ましい。これは,単一表示
装置の場合はその真ん前に置き,二つの表示装置の場合は,タスク分析,情報割り当てなどに基づい
て決めた意図的な中心位置におくことになる。
b) キーボードを動かせる場合は,キーボードを通常の位置から垂直軸に対して時計方向及び反時計方向
に各30°(計60°)回転できるだけの十分なスペースを取ることが望ましい。
c) キーボードに関するその他の要求事項には,次の事項を含まなければならない。
− 傾斜 : 5°から15°
− 高さ(前側) :20 mm未満
− 作業面からの高さ(横真中位置) :30 mm以下
− キートップ間距離 :17 mm〜19 mm
d) キーボードの手前には,オペレーターの腕先及び手首を支えるために,キーボードと同じ幅で奥行き
最低150 mmのスペースを取らなければならない。
e) ワークステーションは,マウス,トラックボールなど片手用の機器の置き場所について,“左右いずれ
の手でも使える”ように設計しなければならない。このためには,ユーザーの左右どちらにも,これ
らの機器を置けるスペース及び配線がなければならない。
f)
“マウス専用”ワークステーションについても同様の“右利き・左利き両用”が要求される。そのほ
かの要求事項は,次による。
− 200 mm×240 mmのマウスパッド用スペース。このスペースは,マウスパッドを垂直軸に対して
時計方向及び反時計方向に各30°(計60°)回転できるものでなければならない。
− マウスパッドの手前には,オペレーターの腕先及び手首を支えるために,マウスパッドと同じ幅で
奥行き最低150 mmのスペースを取らなければならない。
操作器を右利き用又は左利き用に移動できる場合は,それらの操作器をそれぞれ右利き用又は左利
き用に調整できることが望ましい。例えば,マウス又はトラックボールの押ボタンを,従来の“右ク
リック”機能を人差し指で行い,他の機能を他のボタンで行えるように改造する。
実際的には,大抵の左利きは,右利き用マウス又はトラックボールを使うのによく慣れている。コ
ンピューター入力,及び紙コピーのチェック又は書き込みが必要な作業で,彼らがしばしば利き手で
ものを書きながらマウスを扱えるという利点のあることも事実である。
もう一つの問題は,左利きがマウス・トラックボールの構成を元に戻すことを忘れがちで,後の右
利きが問題を抱えることである。
g) トラックボール用のスペースは,個々の機器について必要な分を確保し,腕先の支えと機器の回転と
について,上記と同じ要求事項に合致していなければならない。
h) 複数の表示機器に対してキーボード,マウスなどを共通に使用する場合も,それぞれに専用のキーボ
ードを重複してもつことが望ましい。理想的には,ポインティングシンボル(カーソル)が一方の表
示装置から他方の表示装置に移動したときに,システムのソフトウェアがその表示装置を自動的に選
択することが望ましい。安全上の理由から,オペレーターの間違いを最小化するためにも,制御機器
は専用のものがよい。これらの制御機器は,対応する表示装置と疑いの余地なく,明確に関連付けら
れていなければならない。
i)
入力用機器は,作業スペース面上で,電話,運転マニュアル,ログブックなど他のものと邪魔しあっ
てはならない。これらのものについては,その物理的大きさ,使用頻度,緊急時の優先度などに応じ
15
Z 8503-4:2006 (ISO 11064-4:2004)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
て占有スペースをとるのがよい。そのほか,次の点に留意する。
− 印刷物のための作業用照明の必要性
− これら機器の想定した通常作業域内への配置
− グレア又はちらちらした目障りを防ぐための発光機器の遮光
j)
頻繁に使用する制御機器は,直立姿勢のときのオペレーターの手の届く範囲にあり,コンソール上の
丁度いい場所にあることが望ましい(図3参照)。実際の設計上は,概略値として指せん(尖)の5
パーセンタイル値マイナス50 mm(大まかな補正)を用いれば十分である。
k) 頻繁に使用する制御機器を肩峰高の5パーセンタイル値より高いところに配置してはならない。
l)
入力機器(制御機器,キーボード,マウス,電話機)は,表示装置前の作業面のどこにでも自由に移
動できることが望ましい(JIS Z 8513参照)。特別な要求事項(振動,耐震など)がある場合は,埋込
みにしてもよい。
m) キーボード,マウス,トラックボール及びその他入力機器の高さは,座位のオペレーターのひじの高
さとほぼ同じかそれよりも低いのがよい。
n) 緊急用制御機器の位置決めに当たっては,アラームからオペレーターの操作の間の許容時間を考慮し
なければならない。
o) 緊急用制御機器には,誤操作防止の手段を講じなければならない。
6.2.3
その他のワークステーションタスク コンソールには,事務的な仕事,文書作成,コミュニケーシ
ョン,オンザジョブトレーニング,又は統括タスクのためのタスクゾーンをもたなければならないことも
ある。これらは例えば,図面照査,ちょっとした会議,コーヒーブレークなどの面積である。
通常コントロールセンター内には,ワークステーションに必要なそのほかのタスクゾーンが設けられる。
タスク分析の結果,許可手続きのタスクエリアを設けることもある。ここにカウンタを設ける場合は,
背の低い操作者のちゅう(肘頭)高(5パーセンタイル値)を基準とする。
6.2.4
全般 その他の一般的要求事項及び推奨事項は,次のとおり。
− ワークステーションの配置には,(保守のための)アクセスに関する要求事項,すき(隙)間の余裕度,
ケーブル処理などを考慮しなければならない。卓上形表示装置の場合,入力機器及び通信機器の保守
(又は計器交換)が容易でなければならない。組込み機器の場合には,アクセスパネルの取外し及び
機器周辺にある程度ゆとりの空間をとることを考慮しなければならない。
− 追加機器のための予備空間,作業手順の変更,タスク割当など,将来的な要求事項の変化の可能性に
ついても考慮したほうがよい。
− ワークステーションの安全性及び安定性(突然の倒壊の危険性,作業面の過度な熱伝導など)も考慮
しなければならない(JIS Z 8515参照)。
7. ワークステーションの寸法
7.1
寸法に関する留意事項 ここではワークステーションの寸法決めについての指針を与える。特に座
位オペレーター向けの設計に重点を置く。立位及び動いているオペレーター向けのワークステーションに
ついても,通常作業域,視角,視距離など多くの原則があてはまる。この箇条の目的は,考えられるすべ
ての結論を詳細に述べるものではない。
7.2
座位ワークステーション
座位姿勢用ワークステーションについては,次の寸法が重要である(図2参照)。
− 作業面の下にある脚,ひざ(膝),足まわ(廻)りの垂直,水平及び横の余裕。最も背の高い(95パ
16
Z 8503-4:2006 (ISO 11064-4:2004)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ーセンタイル値)利用者の脚にも十分な余裕をとる。
− ちゅう(肘頭)高又はそのやや下にある作業面の高さ。
− しり(尻)と脚(座位)との支持(5.4.2参照)及び背中の下部の支持。
− 制御機器は,使用の頻度及び優先度(タスク分析の結果)に応じた最適又は最大の到達空間内にある
こと。
− 計器類又は表示装置上の文字は,座位オペレーターの通常の視角内になければならない(5.2.2参照)。
− いす(椅子)の座面高さ(状況によってはフットレストが必要)。
− 座面高は,調節可能でなければならない。
男女の混じった母集団,多国籍のユーザーの混在など,ユーザー母集団が多様性に富んでいるときには,
作業面の高さも可変にしたほうがよい(5.1.2参照)。
備考1. 調節可能なじゅう(什)器は,オペレーターがシフト中に姿勢を変えられる。
背の低い利用者(5パーセンタイル値以下)のために,調節可能なフットレストを備えていなければな
らない。フットレストの寸法は,次であることが望ましい。
− 最小面積 :450 mm×350 mm(幅×奥行き)
− 前面の最小高さ :50 mm,最小可変高さ:110 mm
− 最小傾斜角度 :5°,最小可変角度:15°
できるだけ多くのユーザーが(小さなフットレストに邪魔されずに)足を床面に置けることが望ましい。
この推奨事項は,テーブルの厚さをできるだけ薄く(最大40 mm位)することを意味している。
備考2. テーブルの厚みを最小にして背の高い利用者にも十分な脚の上の余裕をとることで,ユーザ
ー母集団のできるだけ多くの人が,テーブルの表面を[ひじ(肘)が面上又はそのすぐ上に
きて]快適に使える。
7.3
立位ワークステーション 立位ワークステーションの全体寸法については,座位ワークステーショ
ンに適用された人間工学的留意点の多くが当てはまる。さらに次の点を考慮する。
− 作業面の高さは,5パーセンタイル値のユーザーのひじ(肘)の高さより高くてはならない。
− 頭越しの見通しが必要な場合は,ワークステーションの垂直最大寸法は,5パーセンタイル値の利用
者の直立時の眼の高さを超えないことが望ましい。
− ワークステーションを横断して操作するものについては,5パーセンタイル値のユーザーの到達距離
を考慮するのがよい。
− ワークステーションに立つ場合の,適当なつま先の余裕を見込むことが望ましい。
7.4
座位・立位ワークステーション 立位ワークステーションと同様の寸法要求事項があてはまる。さ
らに,制御・操作機器及びタスク分析で決定された文書作業,計算,通話などの作業に十分な広さを備え
なければならない(6.2.2参照)。
17
Z 8503-4:2006 (ISO 11064-4:2004)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書A(参考)表示装置及びワークステーションの配置
序文 この附属書は,本体に関連する事柄を補足するもので,規定の一部ではない。
A.1. 目的 この追記の目的は,表示装置及びワークステーションの配置を決めるための科学的に実証され
た(参考文献[2]参照)手法の例を示すことにある。
A.2. 出発点 ワークステーションの表示装置を適切に配置するには,次のような相互に関連する変数及び
原則の依存性を考慮する。
a) ユーザーの目の位置は,次の影響を受ける。
− ワークステーションでジョブを実施するときの姿勢
− ユーザーの身体値の分布
b) いかなる方向でも表示された文字の視覚的範囲
c) 視覚的なスキャン,一つの表示装置から他への視線の移動の回数
d) 表示装置の寸法
ワークステーションの表示装置をどこにどのように配置するかは,次のような項目から決める。
− 視距離
− 表示装置の寸法
− 上下左右の首振り角度
− コンソールの高さ・奥行き及び表示装置の相対位置
− 手の届く範囲
上記のような条件を整合させて設計者を支援するには,“認識空間”の概念が有効であることがわかってい
る(参考文献[1]参照)。コンソール,ワークステーションの配置及び寸法を決めるのにも有効である。
A.3. 定義
A.3.1 認識空間 表示装置(画面又はパネル)からの相対的な位置関係のすべてであり,そこでの文字が
明らかに見える,視線の方向にかかわらず文字を認識できる最小の視角。
備考 “認識空間”に影響を与えるパラメタを,表A.1に示す。
18
Z 8503-4:2006 (ISO 11064-4:2004)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表A.1 “認識空間”の寸法を決定する因子
因子
認識空間
増加
減少
視角
角度が減少
角度が増大
表示された文字
文字が大
文字が小
表示装置表面の曲がり
凹
凸
表示装置の寸法
表示フォーマットが小
表示フォーマットが大
A.3.2 検知 信号(刺激)の存在に気付く知覚過程。
A.3.3 同定 記号,文字,色などを認識する認知過程(観察者が既に知っている,又は同時に表示される。)。
備考 文字,色などの同定は,文脈情報が存在(文字が単語の一部又は関連する色が存在)すればよ
り容易になる。デジタル表示装置から図を読むとき又はタグ番号を読むときには,一つの文字
には文脈がない。検知及び同定の関係を表A.2にまとめた。
表A.2 検知及び同定の関係(文章として行の文字を読む場合)
用 語
過 程
モード
質
対象
位置
検知
同時的
気がつく
刺激
視野
同定
継続的
視線の走査
4〜6文字のクラスタ
注視野
A.3.4 視野 文字及びシンボルのような見るべき対象による目の見込む角度(図A.1参照)。
備考 視角は,距離に関係なく幾何学的見地から定まる指標(図A.2参照)。
ISO 9355-2によれば,文字の高さは少なくとも15′,JIS Z 8513では16′必要。
A.3.5 姿勢 肉体及び個々の器官の位置関係をいい,作業空間と機器との関係がある(JIS Z 8515参照)。
備考 特定のタスク(手書きなど)を実行するために人は,無意識に自然な姿勢をとる(参考文献 [10]
参照)。
コントロールセンターでは,次の姿勢を考慮しなければならない。
a) 座位 (本体表2参照)。
1) 前傾
2) 直立
3) 後傾
4) 安楽
b) 立位
座位の1)から3)では,文字が同定できなければならず,座位の4)及び立位では,監視ができればよい。
後者では視覚的要求は低い(検知できればよい。)。
この観点から,座った姿勢の1)及び4)では,同定にとって厳しい場合がある。
それぞれの姿勢で,次のことを明らかにする。
− 目の位置(垂直,水平の)
− 通常視線の傾き
− 手の届く範囲
19
Z 8503-4:2006 (ISO 11064-4:2004)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
A.4. “認識空間”の適用 水平面及び垂直面について,別途それぞれ同じ手順を適用する。ここでは,垂
直面についての手順だけを述べる。
どのテンプレートを描く場合にも(計算しやすく,図の大きさも通常使われる紙のサイズに合う)1:10
の縮尺を推奨する。
A.4.1 1台のモニターについての手順
ステップ 1:コンソールの作業面(床上高さ及び表面の奥行き)のテンプレート(高さ方向の図)を,
選定した縮尺で描く(図A.3参照)。
ステップ 2:前傾及び後傾に対する眼の位置の,ユーザー母集団の5パーセンタイル値,95パーセンタ
イル値を描き加える(図A.3参照)。
備考1. ユーザーが特定の作業をするときに無意識にとる姿勢については,本体表2に示されている。
2. 普通でない姿勢(前傾,後傾など)も考慮に入れるとよい。対応する(特定のユーザー母集
団についての)寸法値は,本体表2に示されている。
3. ユーザー母集団が男女から構成されているときは,5パーセンタイル値は女性から,95パー
センタイル値は男性からのものを採用する。
ステップ 3:次のようにして“認識空間”の側面図を描く(図A.4参照)。
a) 最大視距離 Dmaxを求める。文字又は記号の認識(動画以外)が当該作業に深くかかわるものである場
合は,視距離の推奨値は70〜80 cmである(参考文献[9]参照)。
b) 表示装置上の文字の高さを計算する。
3439
min
max
σ
=D
h
(図A.1参照)
c) 選定したスケールで画面(又はパネル)の側面図を描く。
d) 可視部の一番上に接して(直径Dmaxの)円を描く。
e) 可視部の一番下に接して(直径Dmaxの)円を描く。
f)
二つの円の重なる部分が“認識空間”の側面図となる。この範囲は近点によって制限される。これを
考慮するために,
− 表示装置の表面に平行に近点=50 cmの間隔で線を引く。
− 画面(又はパネル)の中心軸に直角な線を引く。
ステップ 4:ステップ3で合成した図を薄い紙(オーバーヘッドフィルム,透明紙など)に写しとる。
備考4. この手順は透明紙の使用を前提としているが,コンピュータも利用できる。
ステップ 5:コンソールの図(図A.3)と薄紙(図A.4)とを重ねて,次の操作で図A.5をつくる。
− すべての眼の位置が“認識空間”に入るように重ねた紙をずらす。
− 中心軸の傾きが“通常の視線(本体表2の値)”に合っているかチェックする。
利点:楽にした視線のときに文字が一番大きく見える。
− 表示装置の可視部の高さ方向全体が注視野内に収まっているかチェックする。
利点:頭を動かさずに,表示装置上のすべての点に視線を移動できる。しばらくの間,眼を表示面に
とどめておく必要のあるタスクの場合に実際的に有利である。
ステップ 6:画面操作(ライトペン,タッチ画面)の場合:手の届く通常作業域のテンプレートを重ね
る。
備考5. 上の例で選んだ視距離は,画面操作に適用するには大きすぎる。
ステップ 7:ステップ1から6を水平面について適用する。
20
Z 8503-4:2006 (ISO 11064-4:2004)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
A.4.2 複数台モニタについての手順 コントロールセンターには,複数台のモニタをもつワークステーシ
ョンもある。いろいろな表示装置が一人のオペレーターに異なるデータ及び情報画像を同時に提供する。
必然的にユーザーは,その目先をある表示装置(画面)からほかの表示装置へと頻繁に変えなければなら
ない。
複数台の表示装置の配置についても,一台のモニタのケースに用いた“認識空間”の原理を適用するこ
とによって,視角的な調和,記号認識及び全体的な効率を促進するように最適化できる。複数台の画面の
場合,モニターを次のように配置するのがよい。
− 隣り合う画面は密着させる。これは“動作経済”及び空間の最小化のためである。
− 頻繁に見る複数台の表示装置までの視距離は,できるだけ同じにするのが望ましい。
− 視線は,どの画面にも垂直になるのがよい。
概略配置は,“認識空間”を適用すれば容易に得られる。ここでも,それぞれ垂直面と水平面とについて考
察する。
このようなワークステーションで,ときとして複数のオペレーターが作業しなければならないときは,
首振り形のモニタがよい。
A.4.2.1 積上げ形画面 積み上げる画面の適切な高さ,距離及び傾斜角を見つけ出すために次の手順を踏む
(図A.6は2台の画面の例)。
ステップ 1から7:1台のモニタのステップ1からステップ6をすべて行う。
ステップ 7a:
a) ベースとしてコンソールの側面図(図A.3)を利用する。
b) 2枚の薄紙(ステップ4のもの)を重ね,二つの画面が積み重なるようにする。
c) 眼の位置が“認識空間”に入るように,重ねた紙をずらす(図A.6参照)。
次の点をチェックする。
− 表示装置は,できるだけ低く配置する。
− 両方の表示装置までの視距離を同じ程度にする。
− 長時間見つめる必要のない表示装置(オーバービューなど)を上にする。
ステップ 8a:ステップ1から7を水平面について適用する。
A.4.2.2 横並び形画面
ステップ1から7:一番奥に置く画面について,1台のモニタのステップ1から7を行う。
ステップ 7b:横に置くものについても上記と同様に行う(ステップ7a参照)。
図A.7に,頻繁に見る三つの画面をワークステーション上に配置した例を示す。
21
Z 8503-4:2006 (ISO 11064-4:2004)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
記号
D 垂直視の視距離
h 文字の高さ
σ 視角
備考 普通の視力では,E又はBの文字に対しても,最適な視覚条件及び最良の表示品質のもとで,2′〜3′の
視角があれば十分である。これらのラテン文字は,縦方向にこみ入っているために,最高度の識別力を必
要とする。横方向でM及びWについても同様である。ISO 9355-2によれば,白黒の文字に対する最小視角
は15′である。この値は,次の諸元は実際には最適値よりも小さいという事実を考慮している。
参考 上記の条件は,ラテン文字についてのものである。文字の種類(漢字,平仮名又は片仮名)などによって
条件は異なる。
人間側
視認の条件
表示装置側
視力は普通の50 %以下
適応力が最適ではない
照度レベルが明るすぎる
グレアあり
コントラスト低下
ぼやけた文字
不均一な文字又は光度
文字の高さが大文字より小
さい
視覚15′には,次の条件は除外する。
− カラー文字
− 人間側,表示装置側の振動(交通機関などにおける)
図A.1 最小視覚決定のための諸元
22
Z 8503-4:2006 (ISO 11064-4:2004)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
記号
N 近点距離
D 垂直視の最大視距離
h 文字の高さ
ϕ 観視角
σ 視角
σmin 円周上の最小視角
図A.2 視距離D,視角σ及び観視角ϕの関係
視角は,文字の高さが認識に十分なものであれば,検証するのに最も適した数値である。
視角を一定とすると,視距離は,文字を垂直にみたときに最大となる。実際には,文字を垂直に見ることはほと
んどない。視距離は,観視角の増大とともに減少する。文字を一定の視角で見られる位置は,文字に接する円上に
くる。その直径は,垂直方向の視距離に等しい。
最小視角を適用した場合のこの円は,必要最小値を広げた観視角で,その文字を見られるすべての点を取り込ん
でいる。
この円内の実用視点は,人間の眼の特性によって,ある領域に限られる。この領域は,近点より遠いところだけ
となる。近点距離としては,45歳の人のもの(約 50 cm)を採るのがよい。
理由:大抵の高齢者は矯正用の眼鏡をかける。
N
23
Z 8503-4:2006 (ISO 11064-4:2004)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
単位 cm
記号
1 コンソールの端
2 座位の眼の位置 3, 4
3 “後傾”姿勢
4 “前傾”姿勢
5 コンソール表面
6 床面
▲ 眼の位置(a) 95パーセンタイル値。寸法は本体表2参照
╋ 眼の位置(a) 5パーセンタイル値
注(a) 眼の位置の数値は,本体表2による。
参考 *のついた数値は,図3 手の到達範囲及び図4 視距離によって決まる。これらの数値は“肩関節の位置”及
び“眼の位置”によって決まるので,この図の上では,寸法線の起点は明示できない(強いて言えば,“コ
ンソールの端”からの水平距離)。
図A.3 コンソール及び眼の位置の側面図テンプレートの例
*
*
.
24
Z 8503-4:2006 (ISO 11064-4:2004)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
記号
1
20”角フラット表示装置(FPD)
E
認識空間
Hvis
可視高さ=32.4 cm
H
きょう(筐)体の高さ=44 cm
h
文字高さ=0.5 cm
N
近点距離=50 cm
σmin
円周上の最小視角=15′の孤
図A.4 認識空間 側面図テンプレートの例
25
Z 8503-4:2006 (ISO 11064-4:2004)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
単位 cm
記号
1
コンソールの端 Hvis 可視高さ = 32.4 cm
2
座位の眼の位置3,4 H きょう(筐)体の高さ = 44 cm
3
“後傾”姿勢の眼の位置 h 文字高さ = 0.5 cm
4
“前傾”姿勢の眼の位置 σmin 円周上の最小視角 = 15ʼ
5
コンソール表面 η “通常の視線”に対する傾き
6
床面
7
20”角フラット表示装置(FPD)
▲ 眼の位置(a) 95パーセンタイル値
(寸法は本体表2参照)
╋ 眼の位置(a) 5パーセンタイル値
注(a) 眼の位置の数値は,本体表2による。
参考 *のついた数値は,図3 手の到達範囲及び図4 視距離によって決まる。これらの数値は“肩関節の位置”及
び“眼の位置”によって決まるので,この図の上では,寸法線の起点は明示できない(強いて言えば,“コン
ソールの端”からの水平距離)。
図A.5 “認識空間”側面図テンプレート適用の例
*
*
26
Z 8503-4:2006 (ISO 11064-4:2004)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
単位 cm
記号
1
コンソールの端
10 下の画面から上の画面へ視線を
2
“立位”姿勢の眼の位置 変える(又はその逆)のに必要な頭の動き
3
“後傾”姿勢の眼の位置 ▲ 眼の位置 95パーセンタイル値
4
“前傾”姿勢の眼の位置
寸法は本体表2参照
5
コンソール表面 ╋ 眼の位置 5パーセンタイル値
6
床面 σmin 円周上の最小視角=15′
7
20″角フラット表示装置(FPD) η 傾き
8
ときどき見る20″角フラット表示装置 (“通常の視線”の傾きに対する下の画面の傾き)
(例えば,オーバービュー表示装置) Hvis 可視高さ=32.4 cm
9
最適注視野(頭を動かさずに眼の動きだけで H きょう(筐)体の高さ=44 cm
任意の場所を注視できる範囲) h 文字高さ=0.5 cm
D 両画面に同等な視距離
(特別な配慮不要)
備考 上の画面を見るには,頭をわずかに上げなければならない。首の筋肉をずっと収縮させないためには,この画面
はときどき見るだけのものにするのがよい。
図A.5 積上げ形画面設計への“認識空間”の適切な適用例
27
Z 8503-4:2006 (ISO 11064-4:2004)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
単位 cm
記号
1
コンソールの端
Ec
3台の画面に共通の“認識空間”
2
“後傾”姿勢の眼の位置 Wvis
可視幅=40.2 cm
3
“前傾”姿勢の眼の位置 W きょう(筐)体の幅=50 cm
4
20”角フラット表示装置 (FPD) h 文字高さ=0.5 cm
▲
眼の位置(a) 95パーセンタイル値 D 画面に同等な視距離
寸法は本体表2参照 (特別な配慮不要)
╋
眼の位置(a) 5パーセンタイル値
注(a) 眼の位置の数値は,本体表2による。
備考 共通の“認識空間”は,各画面を30°斜めにしたとき最大になる。これによって視距離が一定になる。
図A.6 横並び形画面配置への“認識空間”の適用例(平面図)
28
Z 8503-4:2006 (ISO 11064-4:2004)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
参考文献
[1] Charwat, H. J. Arrangement of monitors in control rooms; Proceedings of Man-Machine Systems, Analysis,
Design and Evaluation, Oulu, Finland, 1988
[2]
Geiser, G. 1987, Viewing geometry of single or multiple screen displays with planar or curved surface;
INTERACT Proceedings 1987, page 772-776.
[3]
Pheasant, S., Bodyspace, Anthropometry, Ergonomics and the Design of Work, Taylor & Francis,
London, 1997
[4] Pikaar, R. N. et. al, Workplace layout; in: Ergonomics in Process Control Rooms ; Part 2: Design Guideline,
page 39-51. International Instrument Usersʼ Association WIB, The Hague, 1998
[5]
VDI/VDE 3546-5, 1991, Design of Process Control Rooms. Arrangement of monitors at operator stations.
[6]
Jürgens, H. W., Aune, I. A., Pieper, U., 1990, International data on anthropometry; ILO, Geneva.
[7]
ISO 7250:1996, Basic human body measurements for technological design.
[8]
ISO 14738:2002, Safety of machinery−Anthropometric requirements for the design of workstations at
machinery.
[9]
Jaschinski-Kruza W., Beanspruchung bei der Bildschirmarbeit : Die Belastung der Augenmuskulatur bei
verschiedenen Sehabständen. VDI-Fortschrittsbericht, Reihe 17, Nr. 44, Düsseldorf, 1988.
[10] BUBB, H., Kain, V. Untersuchung über die realitätsbezogene Handhabung von Zeichenschablonen der
menschlichen Gestalt. Zeitschrift für Arbeitswissenschaft 40 (1986)2, pages 97-107.
[11] ISO 6385:−, Ergonomic principles in the design of work systems.(発行予定)
[12] ISO 8995:1989, Principles of visual ergonomics−The lighting of indoor work systems.
[13] EN 614-1:1995, Safety of machinery−Ergonomic design principles−Part 1:Terminology and general
principles.
[14] ISO 11064-6:2005,Ergonomic design of control centres−Part 6: Environmental requirements for control
centres
参考 ISO原文に漏れていた規格を追加した。
[15] ISO 9355-2:1999,Ergonomic requirements for the design of displays and control actuators−Part 2: Displays
参考 ISO原文に漏れていた規格を追加した。