サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

Z 8315-1 : 1999 (ISO 5456-1 : 1996) 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が制定した日

本工業規格である。これによって,JIS Z 8315 : 1984は廃止され,この規格に置き換えられる。 

今回の制定によって,JIS Z 8315群は,ISO 5456, Technical drawings−Projection methodsの各部に一致し

た規格となった。 

JIS Z 8315群は,規格の名称の前付け及び主題を“製図−投影法”とし,次の各部からなる。 

第1部:通則 

第2部:正投影法 

第3部:軸測投影 

第4部:透視投影 

この部には,次に示す附属書があるが,規定事項ではない。 

附属書A(参考) 参考文献 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

Z 8315-1 : 1999 

(ISO 5456-1 : 1996) 

製図−投影法 

−第1部:通則 

Technical drawings−Projection methods− 

Part 1 : Synopsis  

序文 この規格は,1996年に発行されたISO 5456-1, Technical drawings−Projection methods−Part 1 : 

Synopsisを翻訳し,技術的内容及び規格票の様式を変更することなく作成した日本工業規格である。 

技術の広い分野で,種々の投影法が対象物を表現するために使われている。これらの投影法は,独自の長

所があるが不都合な面もある。 

通常の製図では正投影がよく使われる。正投影による製図では,二つ以上関連する投影図を使い,断面を

適切に選ぶことによって,対象物を完全に定義できる(JIS Z 8315-2を参照)。 

しかし,二次元の図面を描くためには投影法とその解釈が必要になる。それによって,読図者は個々の投

影図から三次元の対象物を総合することができる。 

多くの技術分野では,その進歩とともに,読図者が簡単に分かる絵画的表示が必要である。絵画的表示と

呼ばれるこのような図面は,読図者に分かりやすいように対象物を三次元の図にする。絵画的表現を理解

するために,技術的に特別な訓練を必要としない。絵表示は,それ自身で対象物を表現してもよく,又は

正投影を補足してもよい。 

各種の絵表示法が存在するにもかかわらず,それらの名称(用語)は不統一で,矛盾した使われ方もされ

ている。 

三次元の各種の図表示法ができるCAD製図の進歩発展に伴って,地球規模の技術交流が増え,ISO/TC10

は,この問題を整理することにした。 

この規格を,機械製図,土木製図,建築製図,マニュアル,操作説明書,X線投影図,及び分解立体図な

どの技術分野で使用することを推奨する。 

なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,原国際規格にない事項である。 

1. 適用範囲 この規格は,投影法の種類と幾何学的関係を規定する。第2部から第4部までは,種々の

投影法の選び方と使い方についての詳細を規定する。 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。この引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS Z 8114 製図−製図用語 

備考: ISO 10209-1 : 1992, Technical product documentation−Vocabulary−Part 1 : Terms relating to 

technical drawings : general and types of drawingsからの引用事項は,この規格の該当事項と

Z 8315-1 : 1999 (ISO 5456-1 : 1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

同等である。 

ISO 10209-2 : 1993, Technical product documentation−Vocabulary−Part 2 : Terms relating to 

projection methodsからの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。 

JIS Z 8315-2 製図−投影法−第2部:正投影法 

備考: ISO 5456-2 : 1996, Technical drawings−Projection methods−Part 2 : Orthographic representations

が,この規格と一致している。 

JIS Z 8315-3 製図−投影法−第3部:軸測投影 

備考: ISO 5456-3 : 1996, Technical drawings−Projection methods−Part 3 : Axonometric representations

が,この規格と一致している。 

JIS Z 8315-4 製図−投影法−第4部:透視投影 

備考: ISO 5456-4 : 1996, Technical drawings−Projection methods−Part 4 : Central projectionが,この規

格と一致している。 

JIS Z 8907 方向性及び運動方向通則 

備考:ISO 1503 : 1977, Geometrical orientation and directions of movementsからの引用事項は,この規

格の該当事項と同等である。 

3. 定義 この規格で用いる用語の定義は,JIS Z 8114及び次による。 

3.1 

絵画的表現 (pictorial representation)  平行投影又は透視投影で平面上に表した対象物の三次元像。 

3.2 

図示図形 (true view)  対応する対象物と幾何学的に同じ図形になるように,投影面に平行な面上に

置いた対象物の形体図形。 

3.3 

分解立体図 (exploded view)  すべての要素を分離したのち,互いに関連づけられている軸に沿って

各要素を同じ尺度で,かつ,組立順に描いた組立図。 

備考 分解立体図を,切断によって外部を取り除き,部品の内部を示した断面(切断面)と混同しな

いようにする。 

3.4 

主投影図 (principal view)  対象物の主要な特徴を表す図形をいう。主投影図の選択は,設計,組立,

販売,サービス又は保守の都合から決めてもよい。 

4. 投影法 投影法を以下の要素によって定義する。 

− 投影線の種類:平行投影線又は収束投影線を使う。 

− 投影線と投影面の位置関係:正投影又は斜投影で決まる。 

− 対象物(その主となる形体)の位置:投影面に対して平行又は直角若しくは斜めの位置のいずれかで

よい。 

投影法の種類と相互関係を表1に示す。 

background image

Z 8315-1 : 1999 (ISO 5456-1 : 1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表1 投影方式 (Projection systems) 

投影中心 

投影線に対する投 
影面の位置関係 

主投影面と対象物 
の位置関係 

投影面の数 図形の次元 

投影の種類 

無限の距離 
(平行投影線) 

直角 

平行又は直角 

1又は複数 

二次元 

正投影 (JIS Z 8315-2) 

斜 

三次元 

軸測投影 (JIS Z 8315-3) 

斜 

平行又は直角 

三次元 

斜 

三次元 

有限の距離 
(収束投影線) 

斜 

斜 

三次元 

透視投影 (JIS Z 8315-4) 

5. 座標関係 (Geometrical orientation)  空間における対象物の位置関係は,座標軸及び座標面によって

与えられる。座標軸と面は,右手の法則(JIS Z 8907参照)によって決められる。 

5.1 

座標軸 (Coordinate axes)  座標軸は,原点で互いに直交する想像上の線である。 

座標軸は3本あり,大文字X,Y及びZ軸で示す(図1参照)。 

図1 

5.2 

座標平面 (Coordinate planes)  互いに直交する空間上の三つの平面をいう。一つの座標面は,二つ

の座標軸で構成され,原点を含む。各座標面を,それぞれXY,YZ及びXZと表示する(図2参照)。 

図2 

備考 座標面と投影面はいつも同じ面になるとは限らない。必要なとき,適切な指示又は表示を,図

面上でするのがよい。 

6. 変らないもの (Invariables)  投影法の選び方によって,対象物の実体が次のように表示される。 

6.1 

透視投影法で変らないもの 透視投影法では,投影面に平行な面内の角度は変わらない。したがっ

て,投影面に平行な面内の図の形は同一である。 

Z 8315-1 : 1999 (ISO 5456-1 : 1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.2 

斜投影法で変らないもの 斜投影法では,以下のものが不変的である。 

− 投影線に平行でない線群同士の平行性 

− 線分の分割比の値 

− 角度の数値,線の長さ及び投影面に平行な面内の図の形 

6.3 

正投影法で変らないもの 正投影法では,以下のものが不変的である。 

− 投影線に平行でない線群同士の平行性 

− 線分の分割比の値 

− 角度の数値,線の長さ及び投影面に平行な面内の図の形 

− 対象物内の直角部分で,投影線に平行な部分 

Z 8315-1 : 1999 (ISO 5456-1 : 1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A(参考) 参考文献 

[1] ISO 128 : 1982, Technical drawings−General principles of presentation 

備考 JIS Z 8316 : 1999 製図−図形の表し方の原則が,この規格に対応する。