Z 8313-10 : 1998
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
JIS Z 8313のこの部は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が
制定した日本工業規格である。これによって,JIS Z 8313 : 1984は廃止され,このJIS Z 8313群に置き換
えられる。
JIS Z 8313群は,規格の名称の前付け及び主題を“製図−文字”とし,次の各部からなる。
第0部:通則
第1部:ローマ字,数字及び記号
第2部:ギリシャ文字
第3部:ダイヤクリティカルマーク及び特殊記号(予定)
第4部:ロシア文字(予定)
第5部:CAD用のラテン文字,数字及び記号(予定)
第10部:平仮名,片仮名及び漢字
備考 第10部は,平仮名,片仮名及び漢字に関する規定であり,原国際規格にはない。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
Z 8313-10 : 1998
製図−文字−
第10部:平仮名,片仮名及び漢字
Technical drawings−Lettering−
Part 10 : Japanese characters (Kana and kanji)
1. 適用範囲 JIS Z 8313群のこの部は,製図及びそれに関連した文書で用いる平仮名,片仮名及び漢字
(以下,文字という。)について規定する。
備考 ローマ字,数字及び記号は,JIS Z 8313-1による。
2. 引用規格 次に掲げる規格は,この部に引用されることによって,この部の規定の一部を構成する。
これらの引用規格は,その最新版を適用する。
JIS Z 8114 製図用語
JIS Z 8313-0 製図−文字−第0部:通則
JIS Z 8313-1 製図−文字−第1部:ローマ字,数字及び記号
JIS Z 8601 標準数
3. 定義 この部で用いる主な用語の定義は,JIS Z 8114による。
4. 一般事項 製図に用いる文字に関する一般事項は,次による。
a) 読みやすい 文字は一字一字が正確に読めるように明りょうにはっきり書く。鉛筆書きの文字は,図
形を表した線の濃度をそろえて書く。
b) 均一である 同じ大きさの文字は,その線の幅をなるべくそろえる。
c) 図面のマイクロフィルム撮影や他の写真複写に適している 図面をマイクロフィルムに撮影したり
他の写真複写をして利用する場合に,はっきりと読めるように文字と文字とのすき間をあける。
5. 文字
5.1
漢字 漢字は,次による。
a) 用いる漢字は,常用漢字表(昭和56年10月1日内閣告示第1号)によるのがよい。ただし,16画以
上の漢字はできる限り仮名書きとする。
b) 漢字の例を付図1に示す。
5.2
仮名 仮名は,次による。
a) 仮名は平仮名又は片仮名のいずれかを用い,一連の図面においては混用はしない。ただし,外来語の
表記に片仮名を用いることは混用とはみなさない。
2
Z 8313-10 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
b) 平仮名の例を付図2に,片仮名の例を付図3に示す。
6. 文字の大きさ
6.1
文字の大きさの表し方 文字の大きさは,一般に文字の外側輪郭が収まる基準枠の高さhの呼びに
よって表す(図1参照)。漢字も仮名も基準枠の考え方は,同じである。
参考 ローマ字,数字及び記号の大きさは,JIS Z 8313-1に規定する基準の高さhで表す。
6.2
文字の大きさの呼びの種類 文字の大きさの呼びの種類は次による。
漢字 3.51), 5, 7, 10, 14, 20mm
仮名 2.51), 3.5, 5, 7, 10, 14, 20mm
なお,活字で既に大きさが決まっているものを用いる場合には,これに近い大きさで選ぶことが望まし
い。
注1) ある種の複写方法では,この大きさは適さない。特に鉛筆書きの場合には注意する。
備考 これらの文字の大きさの呼びは,JIS Z 8601のR20/3 (…10…) による。
6.3
文字の大きさの組合せ 図面中の一連の記述に用いる文字の大きさの比率は,次のようにすること
が望ましい。
ただし,他の仮名に小さく添える“ゃ”,“ゅ”及び“ょ”[よう(拗)音],つまる音を表す“っ”(促音)
など小書きにする仮名の大きさは,この比率において0.7とする。
(漢字):(仮名):(ローマ字,数字及び記号)=1.4 : 1.0 : 1.0
7. 文字の線の太さ 文字の線の太さdは,文字の大きさの呼びhに対して,次の値にすることが望まし
い。
a) 漢字
14
1
b) 仮名
10
1
参考 ローマ字,数字及び記号の線の太さは,JIS Z 8313-1に規定する文字の大きさの呼びhに対し
て,A形書体では141,B形書体では101である。
8. 文字間のすき間とベースラインの最小ピッチ 文字間のすき間aは,文字の線の太さの2倍以上とす
る。ただし,隣り合う文字の線の太さが異なる場合は,広い方の文字の線の太さの2倍以上とする(図1
参照)。
ベースラインの最小ピッチbは,用いている文字の最大の呼びhの10
14とする(図1参照)。
参考 ベースラインの最小ピッチは,行の最小ピッチと同じ意味である。
3
Z 8313-10 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
備考 この図は,書体及び字形を表す例ではない。
図1
備考 この図は,書体及び字形を表す例ではない。
付図1 漢字の大きさ,線の太さ及び文字間のすき間(h=14mmの例)
備考 この図は,書体及び字形を表す例ではない。
付図2 平仮名の大きさ,線の太さ及び文字間のすき間(h=10mmの例)
備考 この図は,書体及び字形を表す例ではない。
付図3 片仮名の大きさ,線の太さ及び文字間のすき間(h=10mmの例)