Z 8313-1 : 1998 (ISO 3098-1 : 1974)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
JIS Z 8313のこの部は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が
制定した日本工業規格である。これによってJIS Z 8313 : 1984は廃止され,このJIS Z 8313群に置き換え
られる。
今回の制定によって,JIS Z 8313群のこの部は,対応国際規格であるISO 3098-1, Technical drawings−
Lettering−Part 1 : Curremly used charactersに一致したものとなった。
JIS Z 8313群は,規格の名称の前付け及び主題を“製図−文字”とし,次の各部からなる。
第0部:通則
第1部:ローマ字,数字及び記号
第2部:ギリシャ文字
第3部:ダイヤクリティカルマーク及び特殊記号(予定)
第4部:ロシア文字(予定)
第5部:CAD用のラテン文字,数字及び記号(予定)
第10部:平仮名,片仮名及び漢字
備考 第10部は,平仮名,片仮名及び漢字に関する規定であり,原国際規格にはない。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
Z 8313-1 : 1998
(ISO 3098-1 : 1974)
製図−文字−
第1部:ローマ字,数字及び記号
Technical drawings−Lettering−
Part 1 : Currently used characters
序文 この部は,1974年に発行されたISO 3098-1を翻訳し,技術的内容及び規格票の様式を変更するこ
となく作成した日本工業規格である。
なお,この部の中で点線の下線を施してある部分は,原国際規格にはない事項である。
1. 適用範囲 JIS Z 8313群のこの部は,製図及びそれに関連する文書で用いるローマ字,数字及び記号
(以下,文字という。)について規定する。基本的には型板を用いた文字に関する規定であるが,手書きな
ど他の方法にも適用する。
備考 この部の対応国際規格を次に示す。
ISO 3098-1 : 1974, Technical drawings−Lettering−Part 1 : Currently used characters
2. 一般事項
2.1
製図に用いる文字の基本事項は,次による。
− 読みやすい。
− 均一である。
− マイクロフィルム撮影及び他の写真複写に適している。
2.2
上記項目を満たすために,次の規定に従う。
2.2.1
文字は,たとえ少々き(毀)損していても,文字間の混同がなく,明りょうに見分けられるように
する。
2.2.2
マイクロフィルム撮影及び他の写真複写では,隣り合う2本の線の間隔,又は文字及び数字の間の
すき間は,少なくとも線の太さの2倍とする(図,表1及び表2参照)。隣り合う2本の線の太さが異なる
ときには,すき間は広い方の線の太さの2倍にする。
2.2.3
小文字及び大文字の線の太さは,レタリングに便利なように同じにする。
3. 文字の大きさ 文字及び数字の大きさは,次による。
3.1
大文字の高さhを大きさの基準とする(表1及び表2参照)。
3.2
高さhの標準値は,次による。
2.5, 3.5, 5, 7, 10, 14, 20mm
文字の高さで採用している2の比率は,用紙サイズの標準数列からとっている[Aシリーズは,JIS P
2
Z 8313-1 : 1998 (ISO 3098-1 : 1974)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
0138(紙加工仕上寸法)による]。
参考 JIS P 0138のAシリーズは,ISO 216 Writing paper and certain classes of printed matter−Trimmed
sizes−A and B seriesのAシリーズと同等である。
3.3
高さh及びcは,2.5mm未満であってはならない。
備考 大文字と小文字の組合せでcが2.5mmの場合には,hは3.5mmになることを意味している。
3.4
比率d/hの2種類の標準値1/14及び1/10は,表1及び表2に示すように線の太さの種類が最も少な
くなり経済的である。
小文字の高さ(柄部又は尾部を除く),文字間のすき間,行間の最小すき間,単語間の最小すき間の推奨
比率は,表1及び表2による。
3.5
文字は,直立体でも,右へ15°傾けた斜体でもよい。
表1 A形書体 (d=h/14)
単位 mm
区分
比率
寸法
文字の高さ
大文字の高さ
h (14/14) h
2.5
3.5 5
7
10
14 20
小文字の高さ
c (10/14) h
− 2.5 3.5
5
7
10 14
(柄部又は尾部を除く)
文字間のすき間
a (2/14) h
0.35 0.5 0.7
1
1.4
2
2.8
ベースラインの最小ピッチ
b (20/14) h
3.5
5
7
10
14
20 28
単語間の最小すき間
e (6/14) h
1.05 1.5 2.1
3
4.2
6
8.4
文字の線の太さ
d (1/14) h
0.18 0.25 0.35 0.5
0.7
1
1.4
備考 例えば,LA及びTVのような2文字間のすき間aは,見栄えがよくなるな
らば,半分に縮小してもよい。この場合,線の太さdに等しくする。
表2 B形書体 (d=h/10)
単位 mm
区分
比率
寸法
文字の高さ
大文字の高さ
h
(10/10) h
2.5 3.5
5
7
10 14
20
小文字の高さ
c
(7/10) h
− 2.5
3.5
5
7 10
14
(柄部又は尾部を除く)
文字間のすき間
a
(2/10) h
0.5 0.7
1
1.4
2
2.8
4
ベースラインの最小ピッチ b
(14/10) h
3.5 5
7
10
14 20
28
単語間の最小すき間
e
(6/10) h
1.5 2.1
3
4.2
6
8.4 12
文字の線の太さ
d
(1/10) h
0.25 0.35 0.5
0.7
1
1.4
2
備考 例えば,LA及びTVのような2文字間のすき間aは,見栄えがよくなるな
らば,半分に縮小してもよい。この場合には,aは線の太さdに等しくする。
4. 書体 次に示す書体は,2.及び3.で規定した原則に沿って表現する指針として示す。様々な言語に対
応する特殊文字及び独特な記号(アクセント記号及びダイヤクリティカルマーク)は例に含まれないが,
この規格の規定と同じ原則によってデザインする。
参考 平仮名,片仮名及び漢字に対応した規格は,JIS Z 8313-10 : 1998に規定している。
3
Z 8313-1 : 1998 (ISO 3098-1 : 1974)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図
A形斜体文字の書体
注1) a及び7の字形は,上記のどちらもレタリングの規定に一致している。
参考 原国際規格では,“どちらを選択するかは国家機構に任されている”としている。この規格では,
いずれの書体を用いてもよいことにする。
備考 線の密度を一定にし,線が交差する付近でのインキのにじ(滲)みを防止し,書きやすくする
ために,線が直角に近い角度で交わるように文字の形をつくる。
4
Z 8313-1 : 1998 (ISO 3098-1 : 1974)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
A形直立体文字の書体
注1) a及び7の字形は,いずれもレタリングの規定に一致している。
参考 原国際規格では,“どちらを選択するかは国家機構に任されている”としている。この規格では,
いずれの書体を用いてもよいことにする。
備考 線の密度を一定にし,線が交差する付近でのインキのにじ(滲)みを防止し,書きやすくする
ために,線が直角に近い角度で交わるように文字の形をつくる。
5
Z 8313-1 : 1998 (ISO 3098-1 : 1974)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
B形斜体文字の書体
注1) a及び7の字形は,いずれもレタりングの規定に一致している。
参考 原国際規格では,“どちらを選択するかは国家機構に任されている”としている。この規格では,
いずれの書体を用いてもよいことにする。
備考 線の密度を一定にし,線が交差する付近でのインキのにじ(滲)みを防止し,書きやすくする
ために,線が直角に近い角度で交わるように文字の形をつくる。
6
Z 8313-1 : 1998 (ISO 3098-1 : 1974)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
B形直立体文字の書体
注1) a及び7の字形は,いずれもレタリングの規定に一致している。
参考 原国際規格では,“どちらを選択するかは国家機構に任されている”としている。この規格では,
いずれの書体を用いてもよいことにする。
備考 線の密度を一定にし,線が交差する付近でのインキのにじ(滲)みを防止し,書きやすくする
ために,線が直角に近い角度で交わるように文字の形をつくる。