サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

Z 4711:2006  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,社団法人日本画像

医療システム工業会(JIRA)/財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正

すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,厚生労働大臣及び経済産業大臣が改正した日

本工業規格である。 

これによって,JIS Z 4711:1997は改正され,この規格に置き換えられる。 

改正に当たっては,日本工業規格と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格の作成及び日

本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,IEC60601-2-7:1998,Medical electrical 

equipment ‒ Part 2-7 : Particular requirements for the safety of high-voltage generators of diagnostic X-ray 

generatorsを基礎として用いた。 

この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の

実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。厚生労働大臣,経済産業大臣及び日本

工業標準調査会は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願

公開後の実用新案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない。 

JIS Z 4711 には,次に示す附属書がある。 

附属書1(参考)ストロボ法による撮影時間の求め方 

附属書2(参考)X線出力の直線性の試験 

附属書3(参考)用語−定義された用語の索引 

附属書4(参考)JISと対応する国際規格との対比表 

Z 4711:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 引用規格 ························································································································ 1 

3. 定義 ······························································································································ 2 

4. 種類及び形式 ·················································································································· 3 

5. 定格 ······························································································································ 5 

6. 環境及び電源 ·················································································································· 5 

6.1 環境 ···························································································································· 6 

6.2 電源 ···························································································································· 6 

7. 性能 ······························································································································ 6 

7.1 管電圧 ························································································································· 6 

7.2 管電流 ························································································································· 6 

7.3 撮影用タイマ ················································································································ 6 

7.4 管電流時間積 ················································································································ 6 

7.5 X線出力の再現性··········································································································· 7 

7.6 相隣る設定値におけるX線出力の直線性 ············································································ 7 

7.7 自動制御システムのX線出力の安定性 ··············································································· 7 

8. 構造 ······························································································································ 7 

8.1 基本的な構造 ················································································································ 7 

8.2 管電圧の調整範囲 ·········································································································· 7 

8.3 X線発生部の構成··········································································································· 8 

8.4 制御装置の構成 ············································································································· 9 

9. 安全 ····························································································································· 10 

9.1 電撃に対する保護 ········································································································· 10 

9.2 機械的危険に対する保護································································································· 10 

9.3 その他の危険に対する保護······························································································ 10 

9.4 不要又は過度のX線に対する保護 ···················································································· 10 

9.5 透視の制限 ·················································································································· 12 

9.6 過度の照射防止 ············································································································ 13 

9.7 X線照射の制御············································································································· 13 

9.8 歯科用X線装置の照射野 ································································································ 13 

9.9 表示灯及び押しボタン ··································································································· 13 

9.10 移動形X線装置の蓄電池充電中の駆動及びX線照射のインタロック ····································· 13 

10. 試験 ··························································································································· 13 

Z 4711:2006  

(3) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

10.1 試験条件 ···················································································································· 13 

ページ 

10.2 定格試験 ···················································································································· 13 

10.3 管電圧試験 ················································································································· 13 

10.4 管電流試験 ················································································································· 15 

10.5 撮影用タイマ試験 ········································································································ 15 

10.6 管電流時間積試験 ········································································································ 17 

10.7 X線出力の再現性試験 ·································································································· 17 

10.8 相隣る設定値におけるX線出力の直線性試験···································································· 19 

10.9 連続漏れ電流試験 ········································································································ 19 

10.10 保護接地抵抗試験 ······································································································ 19 

10.11 耐電圧試験················································································································ 19 

10.12 不要又は過度のX線に対する保護の試験 ········································································ 19 

10.13 自動露出制御システムのX線出力の安定性試験 ······························································· 20 

11. 検査 ··························································································································· 20 

12. 表示 ··························································································································· 20 

13. 取扱説明書 ·················································································································· 21 

附属書1(参考)ストロボ法による撮影時間の求め方 ································································· 22 

附属書2(参考)X線出力の直線性の試験 ················································································ 23 

附属書3(参考)用語−定義された用語の索引 ·········································································· 25 

附属書4(参考)JISと対応する国際規格との対比表 ·································································· 27 

background image

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

Z 4711:2006 

診断用一体形X線発生装置 

Mono tank X-ray generators for diagnostic use 

序文 この規格は,1998年に第2版として発行されたIEC 60601-2-7,Medical electrical equipment−Part 2-7: 

Particular requirements for the safety of high-voltage generators of diagnostic X-ray generatorsを基に,技術的内容

を一部変更して作成した日本工業規格である。 

なお,点線の下線又は側線を施してある箇所は,対応国際規格にはない事項である。変更の一覧表をそ

の説明を付けて附属書4(参考)に示す。また,文中の太字の用語は,JIS T 0601-1,JIS Z 4005,JIS Z 4701

又はこの規格で定義として規定している用語を示す。 

1. 適用範囲 この規格は,JIS Z 4701に規定する医用X線装置のうち,歯科撮影用,並びに主として外

科用透視・撮影又は移動形及び携帯形として一般撮影などに使用される診断用一体形X線発生装置につい

て規定する。 

備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。 

なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD

(修正している),NEQ(同等でない)とする。 

IEC 60601-2-7:1998,Medical electrical equipment−Part 2-7:Particular requirements for the safety of 

high-voltage generators of diagnostic X-ray generators (MOD) 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの規格のうちで,発効年又は発行年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の

改正版・追補には適用しない。発効年を付記していない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用

する。 

JIS C 8314 配線用筒形ヒューズ 

JIS C 8370 配線用遮断器 

JIS H 4000:1999 アルミニウム及びアルミニウム合金の板及び条 

JIS T 0601-1:1999 医用電気機器−第1部:安全に関する一般的要求事項 

備考 IEC 60601-1:1988 Medical electrical equipment−Part 1 : General requirements for safety並びに

Amendment 1 (1993)及びAmendment 2 (1995)が,この規格と一致している。 

JIS Z 4004 医用放射線機器図記号 

備考 IEC 60878:1988 Graphical symbols for electrical equipment in medical practiceからの引用事項

は,この規格の該当事項と同等である。 

JIS Z 4005:1991 医用放射線用語 

備考 IEC 60788:1984 Medical radiology−Terminology からの引用事項は,この規格の該当事項と

background image

Z 4711:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

同等である。 

JIS Z 4102:1994 医用X線管 

JIS Z 4701:1997 医用X線装置通則 

備考 IEC 60601-1-3:1994 Medical electrical equipment−Part 1 : General requirements for safety - 3: 

Collateral standard : General requirements for radiation protection in diagnostic X-ray equipment か

らの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。 

JIS Z 4702:1999 医用X線高電圧装置通則 

備考 IEC 60601-2-7:1998 Medical electrical equipment−Part 2 : Particular requirements for the safety 

of high-voltage generators of diagnostic X-ray generatorsからの引用事項は,この規格の該当事項

と同等である。Measurement of permanent filtration 

JIS Z 4703:1995 医用X線機械装置通則 

JIS Z 4704:2005 医用X線管装置 

備考 IEC 60601-2-28:1993 Medical electrical equipment−Part 2 : Particular requirements for the safety 

of X-ray source assemblies and X-ray tube assemblies for medical diagunosisからの引用事項は,こ

の規格の該当事項と同等である。 

JIS Z 4921:1994 X線管電圧測定器 

JIS Z 8601:1954 標準数 

IEC 60522:1999,Measurement of permanent filtration 

3. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,JIS T 0601-1,JIS Z 4005及びJIS Z 4701によるほか,次

による。 

3.1 

1ピーク形X線発生装置 1ピーク形X線高電圧発生装置を用いたX線発生装置。 

3.2 

2ピーク形X線発生装置 2ピーク形X線高電圧発生装置を用いたX線発生装置。 

3.3 

先点火方式 X線管フィラメント点火専用の回路をもち,高電圧発生に先立ち,あらかじめX線管

フィラメントを点火する方式。 

3.4 

同時点火方式 高電圧発生装置の一次回路を閉じることによって,高電圧発生とX線管フィラメン

ト点火とを同時に行う方式。 

3.5 

インバータ式X線発生装置 X線照射中に,直流電力を交流電力に変換して,必要な高電圧を得る

インバータ式高電圧発生装置を用いたX線発生装置。 

3.6 

X線発生部 制御部から供給される電圧をX線管に負荷する高電圧に変換し,この電気エネルギー

を,X線エネルギーに変換する部分。可動絞り又は照射筒及び保持装置を含める場合もある。 

3.7 

撮影時間 インバータ式X線発生装置においては,高圧回路の電位差が最初にピーク値の75 %に

達してから最後にピーク値の75 %に降下するまでの時間。先点火方式の1ピーク形X線発生装置及び2

ピーク形X線発生装置においては電気角45〜135°の間にある場合,有効パルスとして撮影時間に含める。

図3,図4,図5参照。 

3.8 

公称最短撮影時間 自動露出制御の場合において,所定の安定性を満足し実質的な濃度を均一にす

る最短撮影時間であり,タイマの最短撮影時間より一般に長い値である。撮影時間の経過と蛍光量又は線

量との関係から公称最短撮影時間を図1に示す。 

background image

Z 4711:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図 1 公称最短撮影時間 

3.9 

公称最大電力 X線発生装置においては,附属文書に指定する負荷時間において,単一のX線管負

荷を供給できる最大電力。インバータ式X線発生装置及び変圧器式X線発生装置においては,管電圧100 

kV(100 kVに設定できない装置においては最も100 kVに近い値),負荷時間0.1 sにおいて,使用できる

最大管電流と管電圧との積。公称最大電力はキロワット(kW)で示し,次の式によって求める。 

3

10-

f

I

U

P

×

×

×

ここに, 

P: 公称最大電力(kW) 

U: 管電圧(kV) 

I: 管電流(mA) 

f: 管電圧の波形に依存する因子で,次のいずれかとする。 

 a) 0.74:1ピーク及び2ピーク形X線発生装置 

 b) インバータ式X線発生装置においては,管電圧の波形から

最も適切な値を0.74,0.95,1.00の中から選び,それを
選択した理由を明確にする。 

備考 fの値は,次の値を参考とする。 

f=1.00 リプル百分率≦10 % 

f=0.95 10 %<リプル百分率≦25 % 

f=0.74 25 %<リプル百分率 

管電圧のリプル百分率は,次の式によって求める。 

100

max

min

max

×

U

U

U

ここに, 

max

U

: 電源の各周期における管電圧波

形の最高値 

min

U

: 電源の各周期における管電圧波

形の最小値 

4. 種類及び形式 X線発生装置の種類は,次の変圧器式及びインバータ式の2種類とする。 

なお,形式は次の配列による文字及び数字の組合せによる(表1,表2の注を参照)。 

a) 変圧器式X線発生装置は,1ピーク形X線発生装置及び2ピーク形X線発生装置とする。その標準的

な形式を表1に示す。 

100% 

20% 

撮影時間 

線 

TS:公称最短撮影時間 

T0:X線遮断遅れによる濃度変化が無視できる値と

して定めた値。 

   T0は50倍のTS以上とする。 

TS 

T0 

20 % 

100 % 

background image

Z 4711:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 1 変圧器式X線発生装置(1ピーク形X線発生装置及び2ピーク形X線発生装置)の形式 

形式(1) 

用途 

公称最高管電圧kV 

MRF- 70 

透視及び撮影用 

 70 

MRF- 80 

 80 

MRF-100 

100 

MRF-125 

125 

 MR- 60 

撮影用 

 60 

 MR- 70 

 70 

 MR- 80 

 80 

 MR-100 

100 

 MR-125 

125 

 MR- 60-S 

 60 

 MR- 70-S 

 70 

 MR- 80-S 

 80 

注(1) 形式の表し方は,次の例による。 

例  MR  -70  -S 

   S:同時点火方式,記号なし:先点火方式 

   Z:先点火方式で2ピーク形X線発生装置 

    管電圧[キロボルト(kV)で表す。] 

    MRF:透視及び撮影用,MR:撮影専用 

b) インバータ式X線発生装置は,変圧器形及びエネルギー蓄積形の2種類とする。変圧器形インバータ

式X線発生装置の標準的な形式を表2に示す。また,エネルギー蓄積形インバータ式X線発生装置の

標準的な形式は表2に準じる。 

表 2 インバータ式X線発生装置(変圧器形インバータ式X線発生装置)の形式 

形式(2)(3) 

用途 

公称最高管電圧kV 

MIRF- 70 

透視及び撮影用 

 70 

MIRF- 80 

 80 

MIRF-100 

100 

MIRF-125 

125 

 MIR- 60 

撮影用 

 60 

 MIR- 70 

 70 

 MIR- 80 

 80 

 MIR-100 

100 

 MIR-125 

125 

注(2) 変圧器形インバータ式X線発生装置の形式の表し方は,次の例による。 

例 

MIRF  -70  

   

   管電圧[キロボルト(kV)で表す。] 

   

   MIRF:透視及び撮影用,MIR:撮影専用 

(3) エネルギー蓄積形インバータ式X線発生装置の形式の表し方は,次の例による。 

例 

MBIRF  -70  

   

   管電圧[キロボルト(kV)で表す。] 

   

   MBIRF:蓄電池エネルギー蓄積形インバータ式X線発生装置

   

   の透視及び撮影用 

   

    MBIR:蓄電池エネルギー蓄積形インバータ式X線発生装

   

   置の撮影専用 

background image

Z 4711:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5. 定格 定格は,1ピーク形X線発生装置及び2ピーク形X線発生装置は表3のとおり,インバータ式

X線発生装置は表4のとおりとし,試験は,10.2による。 

表 3 定格(1ピーク形X線発生装置及び2ピーク形X線発生装置) 

形式 

長時間定格 

短時間定格 

最大皮相電力 

最高定格 
管電圧 

kV 

最高定格管電圧
における 
最大管電流 

mA 

時間 

管電圧 

60,70 kV 

80 kV 

100 kV 

125 kV 

min 

各管電圧における最大管電流 

mA 

kVA 

MRF- 70 

 70 

4以下 

10 

 10〜30 

− 

− 

− 

3.0以下(4) 

MRF- 80 

 80 

以上 

10〜20 

MRF-100 

100 

 10〜40 

10〜30 

10 

MRF-125 

125 

 10〜40 

10〜30 

20 

10 

 MR- 60 

− 

− 

− 

  5〜30 

− 

− 

− 

 MR- 70 

− 

− 

− 

 MR- 80 

 5〜20 

− 

− 

 MR-100 

  5〜40 

 5〜30 

5〜l0 

− 

 MR-125 

 5〜40 

 5〜30 

5〜20 

5〜10 

 MR- 60-S 

− 

− 

− 

 5〜30 

− 

− 

− 

 MR- 70-S 

 MR- 80-S 

 5〜20 

表 4 定格(インバータ式X線発生装置) 

形式 

長時間定格 

短時間定格 

最大皮相電力 

最高定
格管電

圧 

kV 

最高定格管電
圧における最

大管電流 

mA 

時間 

 
 

min 

管電圧 

60,70 kV 

80 kV 

100 kV 

125 kV 

各管電圧における最大管電流 

mA 

kVA 

MIRF- 70 

 70 

4以下 

10 

5〜25 

− 

− 

− 

3.0以下(4) 

MIRF- 80 

 80 

以上 

5〜20 

MIRF-100 

100 

5〜20 

MIRF-125 

125 

5〜12.5 

 MIR- 60 

− 

− 

− 

5〜25 

− 

− 

− 

 MIR- 70 

− 

− 

− 

 MIR- 80 

5〜20 

 MIR-100 

5〜40 

5〜30 

5〜16 

 MIR-125 

5〜12.5 

MBIR-100 

MBIR-125 

注(4) 3.0 kVAを超える容量の電源を必要とするものは,JIS Z 4702の6.(電源設備)による。 
備考1. 表3,表4に記載されない皮相電力3 kVAを超える一体形X線発生装置及び表4の短時間定格を超える

エネルギー蓄積形は,その高電圧装置が該当するJIS Z 4702 の4. a) 1)及び2) による区分,並びに5.a)
による定格に準じる。 

2. 表3及び表4における長時間定格は,通常の線量率を用いた透視における定格である。 

6. 環境及び電源  

background image

Z 4711:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.1 

環境 環境は,取扱説明書に記載のない場合,次による。それ以外はJIS T 0601-1の10.(環境条件)

による。 

周囲温度範囲:10〜40 ℃ 

相対湿度範囲:30〜85 % 

気圧範囲:700〜1 060 hPa 

6.2 

電源 電源は,表5による。 

表 5 電源 

相数 

周波数 

Hz 

公称定格電圧 

無負荷時の許容電圧範囲 

電源の見掛けの抵抗 

Ω(5) 

50又は60 

100 

 90〜110 

R1 

200 

180〜220 

R2 

注(5) 電源の見掛けの抵抗は,R1≦0.2 Ω,R2≦0.8 Ωとする。ただし,短時間定格負荷の最大値

を与える負荷において,電源電圧降下率が10 %以下の場合には,R1≦0.5 Ω,R2≦2.0 Ω
で電源電圧降下率が10 %になる値とする。電源電圧降下率は,次の式によって求める。 

100

×

L

L

n

U

U

U

ここに, 

n

U: 無負荷時の電源電圧(V) 

L

U: 短時間最大定格負荷時の電源電圧(V) 

7. 性能  

7.1 

管電圧 管電圧の設定値に対する誤差は,±10 %以内でなければならない。試験は,10.3による。 

7.2 

管電流 管電流の表示値に対する許容差は,定格値の±20 %を超えてはならない。試験は,10.4に

よる。 

7.3 

撮影用タイマ 撮影用タイマの撮影時間系列はJIS Z 8601のR10系列とし,調整範囲は表6のとお

りとする。撮影時間の設定値に対する許容差は±(10 %+1 ms)を超えてはならない。試験は,10.5によ

る。ただし,1ピーク形X線発生装置で0.2 s未満及び2ピーク形X線発生装置で0.1 s未満の設定値につ

いて許容差は,±1パルスとする。ただし,口内法撮影用X線装置,歯科用パノラマ断層撮影用X線装置

及び頭部規格撮影用X線装置に用いるX線発生装置については,これらの下限値及び上限値は適用しなく

てもよい。 

表 6 撮影用タイマ 

単位 s 

X線発生装置の用途 

下限値 

上限値 

MRF 
 MR 

0.1以下(6) 

5(6) 

MIRF 
 MIR 

注(6) 歯科用X線装置で口内法撮影用X線受像器(口くう内に挿入して

使用する歯科用X線フィルム,歯科用イメージングプレートなど)
を使用する場合,上限値は3.2 s以下とし,下限値に対する上限値
の比が16以上となる範囲でなければならない。 

7.4 

管電流時間積 管電流時間積の設定値に対する許容差は,±(10 %+0.2 mAs)を超えてはならな

い。試験は10.6による。 

Z 4711:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

7.5 

X線出力の再現性 照射時におけるX線出力の再現性は,取扱説明書に記載する範囲内のあらゆる

X線条件の組合せにおいて,JIS Z 4702の7.a) 5) X線出力の再現性に規定する変動係数が0.05以下でなけ

ればならない。 

7.6 

相隣る設定値におけるX線出力の直線性 管電流及び撮影時間又は管電流時間積の相隣る設定値に

おける,管電流と撮影時間との積又は管電流時間積の設定値に対するX線出力の割合は,10.8によって試

験したとき,次の式を満足しなければならない。 

2

2.

0

2

2

2

1

1

1

2

2

2

1

1

1

t

I

K

t

I

K

t

I

K

t

I

K

+

 ·················································· (2) 

ここに, 

2

1,K

K

: 相隣る設定値において測定したX線出力の平均値(mGy) 

2

1,I

I

: 相隣る管電流の設定値(mA) 

2

1,t

t

: 相隣る撮影時間の設定値(s) 

ただし,管電流時間積制御方式のX線発生装置については,

2

2

2

1

1

1

Q

t

I

Q

t

I

=

=

として式(2)を適用する。

ここに,

2

1,Q

Q

は管電流時間積(mAs)を示す。 

備考 

1

K及び

2

KのX線出力は空気中で測定した空気カーマで,その単位はグレイ(Gy)で表す。空気

カーマ1 Gyは29.4 mC/kg(115 R)に相当する。 

7.7 

自動制御システムのX線出力の安定性 JIS Z 4702の7. 7)による。 

8. 構造  

8.1 

基本的な構造 部品及び組み立ては,JIS T 0601-1 第10章(構造上の要求事項)による。 

8.2 

管電圧の調整範囲 標準的な形式のX線発生装置のうち,管電圧調整可能形における,管電圧調整

範囲及び調整段階は,表7のとおりする。ただし,管電圧調整機能のないX線発生装置の管電圧設定値は,

その定格管電圧値とする。 

備考 歯科用X線装置に用いるX線発生装置の管電圧の範囲は,JIS Z 4701の 8.1.1による。 

background image

Z 4711:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 7 管電圧調整範囲  

単位 kV 

形式 

管電圧の調整範囲 

長時間定格 

短時間定格 

調整範囲 

調整段階 

調整範囲 

調整段階 

MRF- 70 

60〜70 

10以下 

40〜 70 

10以下 

MRF- 80 

60〜80 

40〜 80 

MRF-100 

60〜100 

40〜100 

15以下 

MRF-125 

60〜125 

40〜125 

MR- 60 

− 

− 

60 

10以下 

MR- 70 

60〜 70 

MR- 80 

60〜 80 

MR-100 

40〜100 

15以下 

MR-125 

40〜125 

MR- 60-S 

− 

− 

60 

10以下 

MR- 70-S 

60〜 70 

MR- 80-S 

60〜 80 

15以下 

MIRF- 70 

60〜70 

10以下 

40〜 70 

10以下 

MIRF- 80 

60〜80 

40〜 80 

MIRF-100 

60〜100 

40〜100 

15以下 

MIRF-125 

60〜125 

40〜125 

MIR- 60 

− 

− 

60 

10以下 

MIR- 70 

60〜 70 

MIR- 80 

40〜 80 

15以下 

MIR-100 

40〜100 

MIR-125  

40〜125 

MBIR-100 

− 

− 

40〜100 

MBIR-125  

40〜125 

8.3 

X線発生部の構成 X線発生部は,表8に示す部品の組合せで構成する。 

表 8 X線発生部の構成 

部品 

X線発生装置の用途 

MRF及びMR 

MIRF,MBIRF,MIR及びMBIR 

防護形容器 

○ 

○ 

主変圧器 

○ 

○ 

昇圧回路 

− 

△ 

X線フィラメント変圧器(7) 

○ 

○ 

X線管(8) 

○ 

○ 

温度上昇による油漏れ防止機構及び温度制限器 

○ 

○ 

高電圧測定端子 

△ 

△ 

管電流測定端子(9) 

○ 

○ 

整流器 

△ 

△ 

低電圧入力端子(10) 

○ 

○ 

保持装置取付部 

○ 

○ 

間隔保持装置 

△ 

△ 

照射筒又は可動絞り 

△ 

△ 

注(7) 主変圧器巻線の一部を利用したものについては,これを省略してもよい。 

(8) X線管は,JIS Z 4102に適合するもの又はこれと同等以上のものとし,絶縁及びX線遮へいを

目的としたシールド付きX線管も含む。 

(9) 歯科用X線装置で口内法撮影用X線受像器を使用する場合には省略してもよい。 

background image

Z 4711:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(10) コネクタを使用するものについては,着脱時の電撃を防止するため,生きている部分に接触でき

ない構造とする。 

 備考 表8及び表9に使用した記号は,次による。 

○印は,装置の構成に必要なものを示す。 
△印は,目的とする性能を保証できる場合に限り省略してもよいことを示す。 
−印は,必要でないものを示す。 

8.4 

制御装置の構成 制御装置は,表9に示す部品の組合せで構成する。これらの部品は,1個で二つ以

上の機能を兼ねてもよく,二つ以上の調整器の機能を一つの操作器で兼ねてもよい。 

表 9 制御部の構成 

部品 

X線発生装置の用途 

MRF 

MR 

MIRF及びMBIRF 

MIR及びMBIR 

電源開閉器(11) 
電源電圧の調整器及び表示器 
管電圧調整器 
管電流調整器(12) 
撮影用タイマ(12) 
透視用積算タイマ(13) 
撮影用開閉器 
透視時過度照射防止器(14) 
過負荷自動遮断器(15) 
X線照射中表示器 
管電流計 
管電圧計又は管電圧表示器(16) 
電源投入表示器 
X線遮断器(17) 
インバータユニット(18) 
一次コンデンサ平滑部(19) 
蓄電池(19)及び充電回路 
残留電荷放電回路(20) 
低電圧入出力端子(21) 
保護接地端子(22) 

○ 
△ 
△ 
△ 
○ 
○ 
○ 
○ 
○ 
○ 
△ 
○ 
○ 
○ 
− 
− 
− 
− 
○ 
○ 

○ 
△ 
△ 
△ 
○ 
− 
○ 
− 
○ 
○ 
△ 
○ 
○ 
○ 
− 
− 
− 
− 
○ 
○ 

○ 
△ 
△ 
△ 
○ 
○ 
○ 
○ 
○ 
○ 
△ 
○ 
○ 
○ 
○ 
△ 
△ 
△ 
○ 
○ 

○ 
△ 
△ 
△ 
○ 
− 
○ 
− 
○ 
○ 
△ 
○ 
○ 
○ 
○ 
△ 
△ 
△ 
○ 
○ 

注(11) 二つの位相線を同時に開閉するものとする。 

(12) 管電流時間積(mAs)制御方式及び歯科用パノラマ断層撮影用装置は除く。口内法撮影のためにプログラム制御

を行うように設計されたX線発生装置においては,管電流又は撮影時間の制御によって,異なる感度の記録媒
体に対して補正できるよう備えられた調整に対し,制御パラメータの有効調整範囲は1対4より小さくてはな
らない。口内法撮影用X線装置のうち,1ピーク形及び2ピーク形X線発生装置では,撮影時間が0.063 sより
短い場合,電源周波数によって撮影時間が決まるため,その範囲のR10系列にあるすべての値を備えることが
できない。したがって,欠如した値とそれに続く備えている値を附属文書に記述しておかなければならない。 

(13) 9.6b)参照。 
(14) 9.6c)参照。 
(15) 装置の異常による過電流を遮断するものであり,ヒューズを用いてもよい。ただし,ヒューズは,JIS C 8314

に規定するヒューズ又はこれと同等以上のものを使用する。 
電源開閉器に,JIS C 8370に規定する配線用遮断器又はこれと同等以上のものを適正に使用する場合は省いて
もよい。ヒューズホルダー又は配線用遮断器の本体又は近傍にその電圧及び電流の定格を表示する。 

(16) 歯科用X線装置で口内法撮影用X線受像器を使用するものについては省いてもよい。 
(17) 過度のX線照射を防止するため,撮影用タイマのほかに随時使用できる手動のX線遮断器であり,電源開閉器

を用いてもよい。 

(18) X線照射中に直流電力を交流電力に交換するための機構。 
(19) 撮影時インバータユニットに必要な直流電力を供給するための部品。 
(20) JIS Z 4702の9.2.15(残留電荷)参照。 

10 

Z 4711:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(21) 主な低電圧の入出力端子の記号例を次に示す。 

電源端子:L1  L2又はL0 L100 L200 
主変圧器一次端子:T1 T2・・・Tn 
主変圧器中性点端子:N N1 N2 ・・・Nn NE 
X線管フィラメント変圧器一次端子 
共通端子:C 
大焦点用端子:C1又はC L 
小焦点用端子:C2又はCS 

(22) 保護接地端子には,JIS Z 4004の図記号(01-21)を用いる。 
 

9. 安全  

9.1 

電撃に対する保護  

9.1.1 

保護の形式による分類 JIS Z 4701の5.1(保護の形式による分類)による。 

9.1.2 

保護の程度による分類 JIS Z 4701の5.2(保護の程度による分類)による。 

9.1.3 

単一故障状態 JIS T 0601-1の52.(異常作動及び故障状態)による。 

9.1.4 

連続漏れ電流の許容値 JIS Z 4702 の9.2.9(接地漏れ電流及び外装漏れ電流)による。 

9.1.5 

保護の手段 JIS T 0601-1の15. (電圧及び/又はエネルギーの制限),16.(外装及び保護カバー)

及び17.(分離)並びにJIS Z 4701の5.5.2(高電圧部分の保護)及び5.5.3(電源部,その他の低圧回路の

保護)による。 

9.1.6 

保護接地 JIS T 0601-1の18.(保護接地,機能接地及び等電位化)による。 

9.1.7 

絶縁及び耐電圧 JIS T 0601-1の20.(耐電圧)及びJIS Z 4701の5.7.2(2)並びに(3)による。 

9.1.8 

高電圧側耐電圧 高電圧側耐電圧は,次による。 

a) 高電圧側電気回路は,短時間定格の最高管電圧の1.2倍に3 min及び長時間定格の最高管電圧の1.2倍

に15 min耐えなければならない。ただし,一体形X線発生装置であって1.2倍の試験電圧が加えられ

ない場合,試験電圧を1.1倍まで下げてよい。また,長時間定格の最高管電圧が短時間定格のそれの

80 %を超えない場合は,短時間定格の試験値だけを満足すればよい。 

b) X線高電圧装置が管電流の調整を別個に行えない場合,管電圧の増加によって許容X線管負荷を超え

ないように,時間を縮めてよい。 

9.2 

機械的危険に対する保護 JIS T 0601-1の21.(機械的強度)22.(動く部分)23.(表面,角及び縁)

24.(正常な使用時における安定性)25.(飛散物)及び28.(懸垂機構)による。 

9.3 

その他の危険に対する保護 JIS T 0601-1の第6章(可燃性麻酔剤の点火の危険に対する保護),42.

(過度の温度),43.(火事の防止),44.(あふれ,こぼれ,漏れ,湿気,液体の浸入,清掃,滅菌,消

毒及び適合性),45.(圧力容器及び圧力を受ける部分),及び49.(電源の遮断)並びにJIS Z 4704の6.4

(過度の温度に対する保護)による。 

9.4 

不要又は過度のX線に対する保護  

9.4.1 

線質  

a) 歯科用X線装置の管電圧範囲の制限 JIS Z 4701の8.1.1(歯科用X線装置の管電圧範囲の制限)に

よる。適合性の確認は,附属文書の審査による。 

b) X線装置の半価層 JIS Z 4701の8.1.2(X線装置の半価層)による。適合性の確認は,附属文書の審

査並びに10.12.1及び10.12.2の試験による。 

c) X線管装置のろ過 JIS Z 4701の 8.1.3(X線管装置のろ過)による。適合性の確認は,検査,附属文

書の審査又は該当する場合,10.12.1及び10.12.2の試験による。 

11 

Z 4711:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

d) X線源装置のろ過 JIS Z 4701 の8.1.4(X線源装置のろ過)による。適合性の確認は,検査,附属文

書の審査又は該当する場合,10.12.2の試験による。 

e) X線装置の総ろ過 JIS Z 4701の 8.1.5(X線装置の総ろ過)による。適合性の確認は,検査,附属文

書の審査又は該当する場合,10.12.1,10.12.2及び10.12.3の試験による。 

f) 

フィルタの性質の表示 JIS Z 4701の8.1.6(フィルタの性質の表示)による。適合性の確認は,該当

する場合,X線管装置,フィルタ物質及び付加フィルタの検査並びに附属文書の審査による。 

9.4.2 

X線ビームの範囲の制限及び表示  

a) X線管の外装 JIS Z 4701の8.2.1(X線管の外装)による。適合性の確認は,検査による。 

b) X線の利用ビームの制限 JIS Z 4701の8.2.2(利用ビームの制限)による。適合性の確認は,技術文

書及び設計データの検証による。 

c) 焦点外X線の制限 JIS Z 4701の8.2.3(焦点外X線の制限)による。適合性の確認は,設計文書の

審査による。 

d) X線装置のX線ビームの制限 JIS Z 4701の8.2.4(X線装置のX線ビーム制限)による。適合性の確

認は,検査,機能試験及び取扱説明書の審査による。 

e) X線装置における表示 JIS Z 4701の8.2.5(X線装置における表示)による。適合性の確認は,X線

装置の検査及び附属文書の審査による。 

f) 

X線取扱説明書への記載 JIS Z 4701の8.2.6(取扱説明書への記載)による。適合性の確認は,X線

装置の検査及び取扱説明書の審査による。 

g) 光照射野表示器による表示 JIS Z 4701の8.2.7(光照射野表示器による表示)による。適合性の確認

は,附属文書の審査及び10.12.4の試験による。 

h) 記号又は符号表示及び文字表示の精度 JIS Z 4701の 8.2.8(記号又は符号表示及び文字表示の精度)

による。適合性の確認は,設計データの検査及び附属文書の審査による。該当する場合,X線照射野

の大きさをその2本の主軸に沿って測定する。このとき,照射野限定システム及び焦点受像器間距離

は正常な使用時に利用可能と示されている設定にする。焦点受像器間距離は,使用した設定に対して

装置上に示されている値,又は附属文書に説明されている値に等しいと仮定して計算する。 

i) 

光照射野表示器による表示の精度 JIS Z 4701の8.2.9(光照射野表示器による表示の精度)による。

適合性の確認は,10.12.5の試験による。 

9.4.3 

X線照射野と受像面との関係  

a) 基準軸の位置決め JIS Z 4701の8.3.1(基準軸の位置決め)による。適合性の確認は,検査,機能試

験及び附属文書の審査による。 

b) 焦点受像器間距離 JIS Z 4701の8.3.2(焦点受像器間距離)による。適合性の確認は,検査,機能試

験及び附属文書の審査による。可能であれば,X線装置の選択した配置及び設定における焦点受像器

間距離を測定して確認する。 

c) 透視におけるX線ビームの放射 JIS Z 4701の8.3.3(透視におけるX線ビームの放射)による。適

合性の確認は,検査,機能試験及び附属文書の審査による。 

d) X線照射野と受像面との一致 JIS Z 4701の8.3.4(X線照射野と受像面との一致)による。適合性の

確認は,X線装置の検査,取扱説明書の審査及びX線照射野の測定によって行う。試験は10.12.6に

よって行う。 

9.4.4 

漏れX線  

a) X線源装置の支持 JIS Z 4701の8.4.1(X線源装置の支持)による。適合性の確認は,検査による。 

12 

Z 4711:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b) 漏れ線量算定基準負荷条件 JIS Z 4701 の8.4.2(漏れ線量算定基準負荷条件)による。適合性の確認

は,附属文書の審査による。 

c) 漏れX線 JIS Z 4701の8.4.3(負荷状態における漏れX線)による。適合性の確認は,10.12.7の試

験による。 

d) 電圧調整のための負荷中の漏れX線 JIS Z 4701の8.4.4(電圧調整のための負荷中の漏れX線)に

よる。 

e) 負荷状態にないときの漏れX線 JIS Z 4701の8.4.5(負荷状態にないときの漏れX線)による。適

合性の確認は,10.12.7の試験による。 

9.4.5 

焦点皮膚間距離  

a) 透視時の焦点皮膚間距離 JIS Z 4701の8.5.1(透視時の焦点皮膚間距離)による。適合性の確認は,

検査及び測定による。 

b) 撮影時の焦点皮膚間距離 JIS Z 4701の8.5.2(撮影時の焦点皮膚間距離)による。適合性の確認は,

検査及び測定による。 

c) 附属文書への記載 JIS Z 4701の8.5.3(附属文書への記載)による。適合性の確認は,取扱説明書の

審査による。 

9.4.6 

X線ビームの減弱 

a) X線ビーム中の物体の減弱当量 JIS Z 4701の8.6.1(X線ビーム中の物体による減弱)による。適合

性の確認は10.12.8 の試験による。 

b) 附属文書への記載 JIS Z 4701の8.6.2(附属文書への記載)による。適合性の確認は,附属文書の審

査による。 

9.4.7 

一次保護遮へい体 JIS Z 4701の8.7(一次防護遮へい体)による。適合性の確認は,検査,設計

文書と附属文書の審査及び10.12.9及び10.12.10の試験による。 

9.4.8 

迷X線に対する保護 

a) 距離による防護 JIS Z 4701の8.8.1(距離による防護)による。適合性の確認は,装置の検査及び附

属文書と組立説明書の審査による。 

b) 防護区域からの放射制御 JIS Z 4701の8.8.2(防護区域からの放射制御)による。適合性の確認は,

装置の検査及び附属文書と組立説明書の審査による。 

c) 占居有意区域 JIS Z 4701の8.8.3(占居有意区域)による。適合性の確認は,装置の検査及び取扱説

明書の審査による。 

d) 迷X線に関する占居有意区域 JIS Z 4701の8.8.4(迷X線に関する占居有意区域)による。適合性

の確認は,附属文書の審査及び10.12.12の試験による。 

e) 手動操作器及び制御装置 JIS Z 4701の8.8.5(手動の操作器及び制御装置)による。適合性の確認は,

装置の検査による。適用できる場合,10.12.12の試験及び取扱説明書の審査によって確認する。 

9.4.9 

X線発生装置の表示  

a) 作動状態の表示 JIS Z 4702の9.2.4(作動状態の表示)による。 

b) X線条件の表示 JIS Z 4702の9.2.3(X線条件の表示)による。 

c) X線出力制御 JIS Z 4702の9.2.5(X線照射の制御)による。 

9.5 

透視の制限 X線発生装置(MRF及びMIRF)による透視は,次のいずれかの組合せだけに制限する。 

a) 外科用X線透視撮影装置に組み込んだX線発生装置。 

b) JIS Z 4703に適合する透視撮影台と組み合わせたX線発生装置。 

13 

Z 4711:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

c) JIS Z 4701の8.(不要又は過度のX線に対する防護)の該当する規定事項を満たし,透視受像装置と組

み合わせたX線発生装置。 

9.6 

過度の照射防止 過度の照射防止は,次による。 

a) 保護手段 JIS Z 4702の9.2.6 a)(保護手段)による。 

b) 透視用積算タイマ JIS Z 4702の9.2.6 b)(透視用積算タイマ)による。 

c) 透視時の過度照射防止 JIS Z 4702の9.2.6 c)(透視時の過度照射防止)による。 

d) 自動露出制御を用いた撮影時の照射制限 JIS Z 4702 の9.2.6 d)(自動露出制御を用いた撮影時の照

射制限)による。 

e) 自動露出システムの作動の確認 自動線量率制御又は自動露出制御の機能を備えたX線発生装置にあ

っては,その作動を確認するための手段を取扱説明書に記載しなければならない。 

9.7 

X線照射の制御 先点火方式のX線照射の制御は,X線管フィラメントの温度が所定値に達するま

で,X線管回路が閉路できないようにインタロックしなければならない。 

9.8 

歯科用X線装置の照射野 口内法撮影用X線受像器を用いる歯科用X線装置の照射筒の先端部にお

ける利用ビームの直径は,60 mmを超えてはならない。このX線源装置で口くう外のX線受像器を使用

できるように附属文書に指定されている場合は,焦点から25 cmの距離で直径6 cm以下の円内に制限する

追加のビームアプリケータを用いなければならない。 

9.9 

表示灯及び押しボタン JIS Z 4702の9.2.10 による。 

9.10 移動形X線装置の蓄電池充電中の駆動及びX線照射のインタロック 蓄電池の充電器が組み込まれ

た移動形X線装置においては,それが廊下などに置かれているとき,外来者などの不用意な接触による危

険を防止するために,充電中の装置の駆動及びX線照射をインタロックする手段を講じなければならない

(例えば,キースイッチを設ける。)。 

10. 試験  

10.1 試験条件 試験条件は,JIS Z 4701の11.1(試験条件),JIS T 0601-1の4.(試験に関する一般的要求

事項),18.(保護接地,機能接地及び等電位化),19.(連続漏れ電流及び患者測定電流)及び20.(耐電

圧)並びにJIS Z 4702の10.1(試験の条件)による。 

10.2 定格試験 定格試験は,次による。 

a) 短時間定格試験は,附属文書に指定した公称最大電力の負荷を1 minの間隔で5回反復負荷して異常

の有無を調べる。 

なお,歯科用パノラマ断層撮影用X線装置については,最大定格負荷の負荷間隔を5 minとする。 

b) 長時間定格試験は,附属文書に指定した長時間定格の最高管電圧及び最大管電流を10 min以上負荷し

て異常の有無を調べる。 

10.3 管電圧試験 管電圧試験は,次による。 

a) 1ピーク形及び2ピーク形X線発生装置においては,製造時に主変圧器の材料及び巻数比を確認した

上で,表10に示す試験点の負荷を与えたときのX線発生部の一次電圧を測定し,モデル設計時に作

成した特性曲線(23)によって二次電圧に換算し,7.1の規定に適合しているかどうかを調べる。ただし,

管電圧固定式の場合の試験点は,その定格管電圧とする。 

b) インバータ式X線発生装置においては,X線発生部に内蔵した分圧器を用いて表10に示す試験点の

負荷を与えたときの分圧器の電圧を測定し,モデル設計時に作成した特性曲線(23)によって二次電圧に

換算し,7.1の規定に適合しているかどうかを調べる。 

background image

14 

Z 4711:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注(23) 特性曲線は,モデル設計時にJIS Z 4921に規定するX線管電圧測定器若しくはこれと同等以上

のもの又はこの測定器によってあらかじめ校正された分圧器とオシロスコープ(図2及び図3参

照)とを用いて管電圧を測定し,1ピーク形X線発生装置及び2ピーク形X線発生装置の場合

は,X線発生部の二次電圧(管電圧)と一次電圧及び管電流との関係を示した曲線とし,インバ

ータ式X線発生装置の場合は,内蔵分圧器の出力電圧と二次電圧及び管電流の関係を示した曲

線とする。 

表 10 管電圧及び管電流の試験点 

標準となる形式 

試験内容 

試験点 

管電圧 

管電流 

撮影時間 

 MRF- 70 

短時間定格の
管電圧 

最低値(24) 

最大値 

最短時間 

 MRF- 80 

最低値(24) 

最大値 

約0.1 s 

 MRF-100 

最高値(24) 

最大値 

約0.1 s 

 MRF-125 

短時間定格の
管電流 

最高値 

最小値(24) 

最短時間 

  MR- 60 

最高値 

最小値(24) 

約0.1 s 

  MR- 70 

最高値 

最大値(24) 

約0.1 s 

  MR- 80 

長時間定格の
管電圧 

最高値の90 %(24) 

任意 

− 

  MR- 90 

最高値の60 %(24) 

任意 

− 

  MR-100 

  MR-125 

長時間定格の 

最低値 

最大値の20 %(24) 

− 

MIRF- 70 

管電流 

MIRF- 80 

最高値 

最大値の20 %(24) 

− 

MIRF-100 

MIRF-120 

撮影時間 

最高値 

任意 

最短時間(24) 

 MIR- 60 

公称最大電力 

最短時間(24) 

 MIR- 70 

 MIR- 80 

管電流時間積 

最高値 

最小管電流時間積 

 MIR-100 

最低値 

最大管電流時間積 

 MIR-125 

MBIR-100 

MBIR-125 

注(24) 同じ行の他のX線条件は,組合せ設定可能な値とする。 

background image

15 

Z 4711:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

  

M:オシロスコープ 
R:あらかじめ校正した分圧器 
X:X線管 
T:主変圧器 
u1:一次電圧 
u2:二次電圧 

D:高電圧整流器(2ピーク形X線発生器だけ) 

    

図 2 X線管電圧測定回路(1ピーク形X線発生装置及び2ピーク形X線発生装置の場合) 

M:オシロスコープ 
R:あらかじめ校正した分圧器 
X:X線管 
T:主変圧器 
D:高電圧整流器 

r:内臓分圧器 

u1:一次電圧 
u2:二次電圧 
u3:内蔵分圧器の出力電圧 

                                                       

図 3 X線管電圧測定回路(インバータ式X線発生装置の場合) 

10.4 管電流試験 管電流試験は,表10に定める試験点において主変圧器中性点側測定端子に接続した,

あらかじめ校正したX線管電流測定器によって測定し,かつ,モデル設計時に求めた校正率(25)によって

校正し,7.2の規定に適合するかどうかを調べる。この試験は,製造の途中に実施する。 

注(25) 校正率は,モデル設計時に高電圧回路にあらかじめ校正されたX線管電流測定器を接続し,主

変圧器中性点側測定端子にミリアンペア計を接続して求める。 

10.5 撮影用タイマ試験 撮影用タイマ試験は,次による。 

a) 1ピーク形X線発生装置の撮影用タイマ試験は,次の条件で行うものとする。 

1) 管電圧を最高管電圧の2/3以上とする。ただし,管電圧固定式のものについてはその管電圧とする。 

2) 管電流をタイマの最大撮影時間において許容される値に設定する。 

3) 撮影時間を最小時間,0.5 s,1 s及び最大時間に,それぞれ順次設定する。 

4) サイクルカウンタ又はオシロスコープを用いて撮影時間を測定し,7.3の規定に適合するかどうかを

調べる。ただし,同時点火方式のものについては,ストロボ法によって撮影時間を求める(附属書

1参照)。 

u2 

u1 

u3 

u2 

u1 


u1 

u2 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

16 

Z 4711:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b) 2ピーク形X線発生装置及びインバータ式X線発生装置の撮影用タイマ試験は,表10の試験点にお

いて,JIS Z 4921 に適合する測定器の管電圧出力波形の観測によって行う。2ピーク形X線発生装置

の場合,主変圧器の一次入力又は制御器の出力電圧波形の観測によって測定してもよい。 

備考 例として,先点火方式1ピーク形X線発生装置の場合における2パルスの撮影時間を図4

に,2ピーク形X線発生装置の撮影時間を図5に,インバータ式X線発生装置における撮

影時間を図6に示す。 

パルスとは,電源周波数の1周期の1/2に相当する時間である。2ピーク形X線発生装

置においては,有効パルスは電気角において45〜135°の期間とする。 

45° 

45° 

時間 

管電圧波形 



投入 

撮影時間 

T1 

45° 

45° 

管電圧波形 



撮影時間 

T2 

 1T:最も短い時間の管電圧波形 

2

T:最も長い時間の管電圧波形 

図 4 1ピーク形X線発生装置の2パルスの撮影時間の例 

45° 

45° 

管電圧波形 


電圧

撮影時間 

投入 

45° 

時間 

図 5 2ピーク形X線発生装置の撮影時間の例 

background image

17 

Z 4711:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

撮影時間 

投入 

1

0

0

%

時間 

管電圧波形

7

5

%

図 6 インバータ式X線発生装置の撮影時間の例 

10.6 管電流時間積試験 管電流時間積試験は,主変圧器中性点側測定端子にあらかじめ校正した管電流

時間積測定器を接続し,表10に定める試験点において,誤差が7.4の規定に適合するかどうかを調べる。

ただし,管電圧固定式のものは,その管電圧を試験点とする。この試験は,製造の途中に実施する。 

10.7 X線出力の再現性試験 短時間定格のX線出力の再現性試験は,表11に定める試験点A,B,C及

びDにおいて,線量計又は蛍光量計(26)で測定し,計算して得たX線出力の変動係数が7.5の規定に適合

するかどうかを調べる。 

測定は,1時間以内に10回行う。 

この一連の測定期間中電源電圧の変化を別途に監視し,この変化が再現性に影響することを避けること

が望ましい。また,管電圧,管電流,撮影時間,管電流時間積などの調整器の再設定が再現性に影響しな

いことを確認する。線量計又は蛍光量計(26)の検出部は,X線源装置の利用ビームの中心線上に,線源に正

対して配置しなければならない。配置例を図7に示す。 

線量又は蛍光量(26)を測定する場合の総ろ過は,可動絞りなどを取り付けた状態と同じ値にして実施する。

線量測定において患者が介在することを模擬して,十分な大きさのアルミニウム減弱板を付加して測定す

る。口内撮影用X線発生装置においては,アルミニウム減弱板の厚さを6 mmとし,その他はJIS Z 4702 の

表22による。 

注(26) 蛍光量計で測定する場合は,相対値であるため7.6のX線出力の単位を無視してもよい。 

参考 アルミニウム減弱板の例として,JIS H 4000 にあるA1050Pのアルミニウム板がある。その厚

さは6±0.23 mmである。 

background image

18 

Z 4711:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 11 インバータ式及び変圧器式X線発生装置のX線出力の再現性及び相隣る設定値における 

X線出力の直線性の試験点 

標準となる形名 

試験内容(試験点) 

管電圧 

管電流又は管電流時間積 

撮影時間 

MRF- 70 

再現性(A) 

最低値(27) 

最大値 

0.01 sから0.32 sの間の任
意の1点 

MRF- 80 

MRF-100 

再現性(B) 

最高値(27) 

最小値 

0.01 sから0.32 sの間の任
意の1点 

MRF-125 

MR- 60  
MR- 70 

再現性及び直線性(C) 最高値の

50 %(27) 

1〜5 μGyとなる値の1点 

0.01 sから0.32 sの間の任
意の1点 

MR- 80 

MR- 90 
MR-100 

再現性及び直線性(D) 最高値の

80 %(27) 

1〜5 μGyとなる値の1点 

0.01 sから0.32 sの間の任
意の1点 

MR-125 

MR-60-S 
MR-70-S 

直線性(E) 

最高値の
50 %(27) 

(C)の設定に隣接する値 

0.01 sから0.32 sの間の任
意の1点 

MR-80-S 
MIRF- 70 

直線性(F) 

最高値の
80 %(27) 

(D)の設定に隣接する値 

0.01 sから0.32 sの間の任
意の1点 

MIRF- 80 

MIRF-100 

MIRF-110 

MIRF-120 

MIR- 60 

MIR- 70 

MIR- 80 

MIR- 90 

MIR-100 

MIR-125 

MBIR-100 

MBIR-125 

注(27) 同じ行の他のX線条件は,組合せ設定可能な値とする。 
備考 MR及びMIRの形名のうち歯科用パノラマ断層撮影に用いるタイマーによって撮影時間を制御している装置の

場合には,管電流及び撮影時間の範囲で規定する線量にすることができないので,相隣る管電流時間積におい
て試験を実施する。さらに,頭部規格撮影に用いる一体形X線発生装置の場合,(C)及び(D)における線量
の範囲になるように管電流と撮影時間とを調整する。その場合,焦点と放射線検出器との距離を頭部規格撮影
を行う150 cm としてよい。 

background image

19 

Z 4711:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1

0

0

0

m

m

減弱板 

放射線検出器 

防護障壁 

絞り 

図 7 X線出力の再現性及び直線性試験配置例 

10.8 相隣る設定値におけるX線出力の直線性試験 相隣る設定値におけるX線出力の直線性試験は,表

11に定める試験点C,D,E及びFにおいて,線量計又は蛍光量計(26)で測定し,7.6の規定に適合するか

どうかを調べる。 

なお,それぞれの測定時間,無負荷電源電圧,及び調整器の再設定の影響,並びに線量計又は蛍光量計

(26)の検出部の配置及び総ろ過は,10.7を適用する。 

10.9 連続漏れ電流試験 JIS T 0601-1の19.4(試験)による。 

10.10 保護接地抵抗試験 JIS T 0601-1の18.(保護接地,機能接地及び等電位化)による。 

10.11 耐電圧試験  

10.11.1 低電圧側耐電圧試験 JIS T 0601-1の20.(耐電圧)による。 

10.11.2 高電圧側耐電圧試験 一体形X線発生装置の高電圧側耐電圧試験は,まず,試験電圧の約50 %の

電圧を加え,その後インバータ式X線発生装置及び変圧器式X線発生装置では約10 sで,試験電圧まで

増加する。9.1.8に規定した条件によって,異常の有無を調べる。試験中,試験電圧は規定の電圧の100〜

105 %の間の100 %にできるだけ近い値に維持しなければならない。また,X線発生装置はX線管を適切

に負荷した状態で試験しなければならない。このような高電圧装置が管電流を別個に調整できない場合,

管電圧の増加によって許容X線管負荷を超えないように,耐電圧の試験時間を短くしてもよい。 

備考 一体形X線発生装置において,X線管の公称最高管電圧をX線発生装置の公称最高管電圧とし

ている場合,試験電圧は規定の電圧を維持してもよい。 

10.12 不要又は過度のX線に対する保護の試験 

10.12.1 取外しできない物質のろ過試験 X線管装置の取外しのできない物質によるろ過は,X線ビームを

遮断する取外しできない物質各層の線質等価ろ過の値を合計して決定する。この情報が入手できない場合,

IEC 60522の箇条4に従って線質等価ろ過を決定する。 

10.12.2 付加フィルタ及び物質のろ過試験 JIS Z 4701の11.5.2(付加フィルタ及び物体の試験)による。 

10.12.3 半価層の試験 JIS Z 4701の11.5.3(半価層の試験)による。 

10.12.4 光照射野表示器の照度試験 JIS Z 4701の11.5.4(光照射野表示器の照度試験)による。 

10.12.5 光照射野表示器の表示精度試験 JIS Z 4701の11.5.5(光照射野表示器の表示精度試験)による。 

10.12.6 X線照射野と受像面との一致の試験 JIS Z 4701の11.5.6(X線照射野と受像面との一致の試験)

による。 

background image

20 

Z 4711:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

10.12.7 漏れX線試験 JIS Z 4701の11.5.7(負荷状態における漏れX線試験),11.5.8(管電圧調整時に

おける負荷中の漏れX線試験)及び11.5.9(負荷状態でないときの漏れX線試験)による。 

10.12.8 減弱当量の試験 JIS Z 4701の11.5.10(減弱当量の試験)による。 

10.12.9 剰余X線の減弱の試験 JIS Z 4701の11.5.11(剰余X線の減弱の試験)による。 

10.12.10 一次防護遮へい体の減弱当量の試験 JIS Z 4701の11.5.12(一次防護遮へい体の減弱当量の試

験)による。 

10.12.11 迷X線の試験 JIS Z 4701の11.5.13(迷X線の試験)による。 

10.13 自動露出制御システムのX線出力の安定性試験 JIS Z 4702の10.2 g)による。 

11. 検査 検査は形式検査とし,次の項目について,10.によって試験したとき,5.,7.及び9.の規定に適

合したものを合格とする。 

a) 定格負荷 

b) 管電圧 

c) 管電流 

d) 撮影用タイマ 

e) 管電流時間積 

f) 

X線出力の再現性 

g) 相隣る設定値におけるX線出力の直線性 

h) 連続漏れ電流 

i) 

保護接地抵抗 

j) 

耐電圧 

k) 漏れX線 

l) 

機械的危険に対する保護 

m) その他の危険に対する保護 

n) 不要又は過度のX線に対する保護 

o) 透視の制限 

p) 過度の照射防止 

q) X線照射の制御 

r) 歯科用X線装置の照射野 

12. 表示 X線発生装置には,JIS Z 4701の12.1(一般),12.2(機器の外側の表示)及び12.3(機器内

部の表示)によるほか,次の事項を機器の外側に表示しなければならない。 

a) X線管の形式名称(製造業者による)及び焦点の呼び 

b) 焦点位置 

c) 総ろ過(mmAl) 

d) 長時間定格及び短時間定格の公称値,並びに1 時間に繰り返すことができるX線条件及び最大負荷回

数(取扱説明書に記載すればよい。) 

e) X線条件を半固定又は固定しているX線発生装置はそのX線条件 

background image

21 

Z 4711:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

13. 取扱説明書 X線発生装置には,JIS Z 4701の13.(附属文書)によるほか,次の事項を取扱説明書に記

載しなければならない。 

a) この規格の適用を受ける標準となる形名 

b) 電源の相数,周波数(Hz),定格標準電圧(V)及び許容する電源の見掛けの抵抗(Ω)並びに配線用遮断器

(ヒューズ)の種類及び容量 

c) 次に示すX線発生装置のX線条件 

1) 透視及び撮影に関する,公称最高管電圧とその管電圧における最大管電流との組合せ 

2) 透視及び撮影に関する,公称最大管電流とその管電流における最大管電圧との組合せ 

3) 透視及び撮影に関する,電気的出力が最大となる管電圧と管電流との組合せ 

4) 管電圧100 kV,撮影時間0.1 sにおいて,X線発生装置の公称最大電力(kW)及びこのときの管電圧

と管電流との組合せ。ただし,この条件の設定ができない装置では,これらに最も近いX線条件と

する。 

5) 10.7及び10.8に規定したX線条件の範囲 

 なお,直線性に適合すると附属文書に記載した範囲外のX線条件の組合せでも使用可能な場合に

は,再現性,直線性及び正確さに関する真値との相関関係を補正係数として表又はグラフで示して

もよい。 

6) 試験のための特定X線条件の組合せ 

d) 定期的保守点検に対する技術情報 

background image

22 

Z 4711:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書1(参考)ストロボ法による撮影時間の求め方 

この附属書は,ストロボ法による撮影時間の求め方の例を示すもので,規定の一部ではない。 

1. 適用範囲 この附属書は,本体の9.5 a) 4)のストロボ法による同時点火方式X線発生装置の撮影時間

の求め方の例を示す(附属書1図1参照)。 

蛍光量計出力 

定常放射に達するまでに要する時間 

定常放射 

サイクルカウンタ又はオシロコープの示す時間 

黒点数の示す時間 

黒点の出 

タイマに加えない時間 














ない時間 

附属書1図 1 同時点火方式X線発生装置の撮影時間 

2. 同時点火方式X線発生装置の撮影時間 定常放射に達するまでの時間の求め方は,次による。 

a) ストロボ撮影用の遮へい板は,鉛当量1 mmPb以上とする。 

b) 通常使用するフィルム及び増感紙を用いるものとする。 

c) 管電圧及び管電流は,本体の10.4に規定する値とし,撮影時間は定常放射に達する時間以上(0.2 s

以上)とする。 

d) a)〜c)でストロボ撮影を行い,定常放射に達した照射点のフィルム上の写真濃度が,0.8〜1.2になるよ

うに,焦点フィルム間距離及び付加フィルタを設定する。 

e) a)〜d)でストロボ撮影を行い,同時にサイクルカウンタ又はオシロスコープによって,X線発生部の

入力の時間を測定する。 

f) 

現像したフィルムとサイクルカウンタ又はオシロスコープの値とから,定常放射(一定濃度)に達す

るまでに要した時間を決定し,同時に定常の放射に達するまでの黒点の数を読み取る。 

g) f)で得られた時間から,黒点数の1/2に相当する時間を減じた値を,タイマに加えない時間とし,サイ

クルカウンタ又はオシロスコープの読み値から減じて撮影時間とする。 

h) a)〜f)までに示した事項は,蛍光量計の出力をオシロスコープで読み取ってもよい。 

サイクルカウンタ又はオシロスコープの示す時間 

T:黒点が出てから定常放射に達するま

での黒点の数から換算した時間 

background image

23 

Z 4711:2006   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書2(参考)X線出力の直線性の試験 

この附属書は,X線出力の直線性の試験例を示すもので,規定の一部ではない。 

1. 適用範囲 この附属書は,本体の10.8の試験のための試験点を主なX線発生装置について例示する。 

2. 相隣る設定値のX線出力の直線性の試験点及び組合せ  

a) 形式MR-60-Sに相当するX線発生装置の試験点の例は,次による。 

1) 本体の表3の短時間定格における管電圧及び管電流の一例を,附属書2表1に示す。 

附属書2表 1  

管電圧 

管電流 

撮影時間 

kV 

mA 

60(固定) 

10(固定) 

0.1〜3.2 

2) 本体の図7の試験配置で,本体の表11の試験点を選ぶ。管電圧及び管電流は一定なので,撮影時間

の試験点は,測定線量が1〜5 μGyとなる撮影時間の0.32 sを採用し,次のように定める。 

ここに,附属書2表2が作成でき,それぞれの試験点及び組合せが決定できる。 

附属書2表 2 形式MR-60-Sに相当するX線発生装置の試験点の例 

管電圧 

管電流 

撮影時間s 

kV 

mA 

1〜5 μGyとなる時間t1 

t1の隣の撮影時間 

60 

10 

0.32 

0.25 

b) 形式MRF-125又はMR-125に相当するX線発生装置の試験点の例は,次による。 

1) 本体の表3の短時間定格における管電圧及び管電流の一例を,附属書2表3に示す。 

附属書2表 3  

管電圧 

管電流 

撮影時間 

kV 

mA 

 125 

10 

0.02〜5 

 100 

10,20 

0.02〜5 

   70 

20,30 

0.02〜5 

   60 

20,30,40 

0.02〜5 

2) 本体の図7の試験配置で,本体の表11の試験点(C),(D),(E)及び(F)に従い,管電圧と管電流との

組合せをそれぞれ100 kV,20 mA及び60 kV,40 mAとし,撮影時間を0.1 sとする。管電流及び撮

影時間は本体の図7の測定配置による線量の値が1 〜5 μGyの範囲にある組合せにする。 

附属書2表 4 形式MRF-125又はMR-125に相当するX線発生装置の試験点の例 

管電圧 

管電流 

撮影時間s 

kV 

mA 

1〜5 μGyとなる時間t1 

t1の隣の撮影時間 

100 

20 

0.1 

0.08  

60 

40 

0.1  

0.08 

3. インバータ式X線発生装置の試験点の決め方の代表例  

a) 形式MIR-70に相当するX線発生装置の試験点の例は,次による。 

background image

24 

Z 4711:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1) 本体の表4の短時間定格における管電流及び管電圧の一例を,附属書2表5に示す。 

附属書2表 5  

管電圧 

管電流 

撮影時間 

kV 

mA 

70(固定) 

8(固定) 

0.02〜2.0 

2) 本体の図7の試験配置で,表11の試験点を選ぶ。管電圧及び管電流は一定なので,撮影時間の試験

点は,測定線量が1〜5 μGyとなる時間の0.32 sを採用し,次のように定める。 

附属書2表 6 形式MIR-70に相当するX線発生装置の試験点の例 

管電圧 

管電流 

撮影時間s 

kV 

mA 

1〜5 μGyとなる時間t1 

t1の隣の撮影時間 

70 

0.32 

0.25 

b) 形式MIRF-125又はMIR-125に相当するX線発生装置の試験点の例は,次による。 

1) 本体の表4の短時間定格における管電流及び管電圧の一例を,附属書2表7に示す。 

附属書2表 7  

管電圧 

管電流 

撮影時間 

kV 

mA 

125 

10, 16 

0.02〜5 

  100 

10,20 

0.02〜5 

   80 

10,20,25 

0.02〜5 

   60 

10,20,30 

0.02〜5 

2) 本体の表11の試験点(C),(D),(E)及び(F)に従い,管電圧と管電流との組合せをそれぞれ100 kV,

20 mA及び60 kV,30 mAとし,撮影時間を0.1 sとする。管電流及び撮影時間は,本体の図7の測

定配置による線量の値が1〜 5 μGyの範囲にある組合せにする。 

附属書2表 8 形式MIRF-125又はMIR-125に相当するX線発生装置の試験点の例 

管電圧 

管電流 

撮影時間s 

kV 

mA 

1〜5 μGyとなる時間t1 

t1の隣の撮影時間 

100 

20 

0.1 

0.08  

60 

30 

0.1 

0.08 

25 

Z 4711:2006   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書3(参考)用語−定義された用語の索引 

JIS T 0601-1 医用電気機器− 

IEC 60601-1 Medical electrical equipment  

第1部:安全に関する一般的要求事項 

Part1:General requirements for safety 

NG-2... 

JIS Z 4711(この規格) 

(present publication)  

3. 

JIS Z 4005 医用放射線用語  

IEC 60788:1984 Medical Radiology-Terminology rm-..-.. 

国際単位系SIにおける単位名 

Name of unit in the International System SI 

rm-..-..* 

定義のない派生語  

Derived term without definition 

rm-..-..+ 

定義のない用語 

Term without definition 

rm-..-..- 

以前の単位名 

Name of earlier unit  

rm-..-..・ 

短縮語    

Shortened term 

rm-..-..s 

生きている  

Live 

NG- 2.1.10 

1ピーク形X線発生装置 

One-peak x-ray generator 

3.1 

一次防護遮へい体  

Primary protective shielding  

rm-64-02 

一体形X線発生装置 

Mono-tank X-ray unit X-ray tube head  

rm-20-07 

イメージインテンシファイア管 

X-ray image intensifier tube 

rm-32-41 

インタロック 

Interlock  

rm-83-05 

インバータ式X線発生装置  

Invreter type X ray Generator  

3.5 

X線     

Radiation  

rm-11-01+ 

X線管    

X-ray tube 

rm-22-03 

X線管電流  

X-ray tube current  

rm-36-07 

X線源装置  

Radiation source assembly 

rm-20-05+ 

X線受像器  

X-ray image receptor 

rm-32-29 

X線照射野  

X-ray field 

rm-37-07+ 

X線条件   

Loading factor 

rm-36-01 

X線装置   

X-ray equipment 

rm-20-20 

X線発生装置 

X-ray generator 

rm-20-17 

X線発生部  

X-ray generating assembly 

3.6 

X線パターン 

Radiological pattern  

rm-32-01+ 

X線ビーム  

Radiation beam 

rm-37-05+ 

X線管負荷  

X-ray tube load 

rm-36-21 

外装漏れ電流 

Enclosure leakage current 

NG-2.5.2 

管電圧    

X-ray tube voltage  

rm-36-02 

管電流    

Tube current 

rm-36-07 

管電流時間積 

Current time product 

rm-36-13 

空気カーマ  

Air kerma  

rm-13-11 

減弱     

Attenuation 

rm-12-08 

26 

Z 4711:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

減弱当量   

Attenuation equivalent 

rm-13-37 

公称最高管電圧 

Nominal X-ray tube voltage 

rm-36-03 

高電圧装置  

High-voltage generator 

rm-21-01 

高電圧発生装置 

High-voltage transformer assembly 

rm-21-15 

撮影     

Radiography 

rm-41-06 

撮影時間   

Irradiation time 

3.7 

歯科用パノラマ断層撮影 

Dental panoramic tomography  

rm-41-12 

指定     

Specified  

rm-74-02 

自動線量率制御 

Automatic intensity control 

rm-36-48 

自動露出制御 

Automatic exposure control 

rm-36-46 

絞り     

Diaphragm 

rm-37-29 

受像面    

Image reception area 

3.10 

照射     

Irradiation 

rm-12-09 

照射野限定システム 

Beam limiting system 

rm-37-27 

焦点受像器間距離  

Focal spot to image receptor distance 

rm-37-13 

焦点皮膚間距離 

Focal spot to skin distance 

rm-37-12 

制御装置   

Control assembly 

rm-83-01 

製造業者   

Manufacturer 

rm-85-03 

接地漏れ電流 

Earth leakage current 

NG-2.5.1 

占居有意区域 

Significant zone of occupancy  

rm-63-07 

線質     

Beam quality 

rm-13-28 

線質等価ろ過 

Quality equivalent filtration 

rm-13-45 

先点火方式  

Pre-heating type 

3.3 

総ろ過    

Total filtration 

rm-13-48 

電源の見掛けの抵抗 

Apparent resistance of supply mains 

rm-36-16 

透視     

Radioscopy 

rm-41-01 

同時点火方式 

Simultaneous heating type 

3.4 

取扱説明書  

Instructions for use  

rm-82-02 

2ピーク形X線発生装置 

Two-peak x-ray generator 

3.2 

半価層    

Half-value layer 

rm-13-42 

光照射野表示器 

Light field-indicator  

rm-37-31 

附属文書   

Accompanying document 

rm-82-01 

防護区域   

Protected area 

rm-63-06 

迷X線    

Stray radiation 

rm-11-12+ 

漏れX線   

Leakage radiation  

rm-11-15+ 

ろ過     

Filtration  

rm-12-11 

background image

27 

Z 4711:2006   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書4(参考)JISと対応する国際規格との対比表 

JIS Z 4711:2006 一体形X線発生装置 

IEC 60601-2-7:1998 医用電気機器−第2部診断用X線発生装置の高電圧
装置に関する特別要求事項 

(Ⅰ)JISの規定 

(Ⅱ)国際規
格番号 

(Ⅲ)国際規格の規定 

(Ⅳ)JISと国際規格との技術的差
異の項目ごとの評価及びその内容 
表示箇所:本体,附属書 
表示方法:点線の下線又は側線 

(Ⅴ)JISと国際規格との技術的差異
理由及び今後の対策 

項目 
番号 

内容 

項目 
番号 

内容 

項目ごとの
評価 

技術的差異の内容 

1. 適用範
囲 

医用X線装置のうち移動形
及び携帯形として一般撮
影に使用される診断用一
体形X線発生装置について
規定。 

IEC  
60601-2-7 
 

1.1 
1.1 
1.1 
1.1 

診断用X線発生装置の
X線高電圧装置につい
て規定。 
一体形X線発生装置及
び放射線治療計画装置
の高電圧装置を含む。 

MOD 

JISは一体形X線発
生装置についてだけ
規定。 

一体形X線発生装置を除いた高電圧
装置のJISとしてJIS Z 4702 が存在
しているため,適用範囲を制限して
作成した。 

2. 引用規
格 

JIS 13規格とIEC 1規格を
引用。 

− 

− 

− 

MOD/追加 

IEC規格には該当項
目なし。 

規格票の様式に合わせた(JIS Z 
8301)。 

3. 定義 

JIS T 0601-1,JIS Z 4005及
びJIS Z 4701によるほか次
による 
3.1〜3.6, 
3.7〜3.9 
 

IEC  
60601-2-7 
 
 
 


 
 
− 
2.101 
 

JISに同じ。 
 
 
− 
JISに同じ。 
 

 
 
 
MOD/追加 
IDT 

− 
 
 
IEC規格には該当項
目なし。 

 
 
 
高電圧装置に関する定義を一体形X
線発生装置に準用するため派生語を
追加。 

4. 種類及
び形式 

用途による分類,形名付与
方法を標準化したもの。 

− 

− 

− 

MOD/追加 

IEC規格には該当項
目なし。 

過去,国内標準として使用されてき
た。 

5. 定格 

製品の出力範囲を代表的
な形名について記述。 

− 

− 

− 

MOD/追加 

IEC規格には該当項
目なし。 

過去,国内標準として使用されてき
た。 

 
 
 
 
 

2

3

Z

 4

7

11

2

0

0

6

  

2

3

Z

 4

7

11

2

0

0

6

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

28 

Z 4711:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(Ⅰ)JISの規定 

(Ⅱ)国際規
格番号 

(Ⅲ)国際規格の規定 

(Ⅳ)JISと国際規格との技術的差
異の項目ごとの評価及びその内容 
表示箇所:本体,附属書 
表示方法:点線の下線側線 

(Ⅴ)JISと国際規格との技術的差異
な理由及び今後の対策 

項目 
番号 

内容 

項目 
番号 

内容 

項目ごとの
評価 

技術的差異の内容 

6. 環境
及び電源 

6.1 相対湿度範囲は30〜

85 %。 

6.2 見かけの電源抵抗値

100 Vで0.2 Ω,200 V
で0.8 Ω。 

IEC  
60601-2-7 

10 
 
10.2.2 

相対湿度範囲は30〜
75 %。 
電源電圧120 Vで公称
電力2 kWにおいて,
見かけの電源抵抗値
は0.1 Ω。 

MOD/変更 
 
MOD/変更 

相対湿度範囲がJIS
の方が広い。 
見かけの電源抵抗値
が異なる 

国内の気象条件より相対湿度範囲を
湿度の高い方へ広げた。 
過去,国内標準として使用されてき
た。 

7. 性能 

X線条件の正確さ 
7.1管電圧 
7.2 管電流 
7.3 撮影用タイマ 
7.4 管電流時間積 
7.5 X線出力の再現性 
7.6 相隣る設定値における
X線出力の直線性 

IEC 
60601-2-7 

 
50.103.1 
50.103.2 
50.103.3 
50.103.4 
50.105.3 
50.105.4 
 

JISに同じ。 

IDT 

− 

− 
 

8. 構造 

8.1 基本的な構造 
8.2〜8.4に管電圧の調整範
囲及び構成部分の部品に
ついて記述。 

IEC 
60601-2-7 
− 

Section 
10 
− 

JISに同じ。 
 
− 

IDT 
 
MOD/追加 

− 
 
IEC規格には該当項
目なし。 

− 
 
過去,国内標準として使用されてき
た。 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2

3

Z

 4

7

11

2

0

0

6

  

2

3

Z

 4

7

11

2

0

0

6

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

29 

Z 4711:2006   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(Ⅰ)JISの規定 

(Ⅱ)国際規
格番号 

(Ⅲ)国際規格の規定 

(Ⅳ)JISと国際規格との技術的差
異の項目ごとの評価及びその内容 
表示箇所:本体,附属書 
表示方法:点線の下線側線 

(Ⅴ)JISと国際規格との技術的差異
な理由及び今後の対策 

項目 
番号 

内容 

項目 
番号 

内容 

項目ごとの
評価 

技術的差異の内容 

9. 安全 
 

9.1〜9.3に電撃,機械的危
険,その他の危険に対する
保護を記載。 
 
9.4 不要又は過度のX線に
対する保護 
9.4.4 漏れX線 
 
 
9.4.9 X線発生装置の表示 
a) 作動状態の表示 
b) X線条件の表示 
c) X線出力制御 
9.5 透視の制限 
透視撮影を行うX線発生装
置を制限。 
9.6 過度の照射防止 
 
9.7 にX線管への負荷のイ
ンターロックを記載。 
9.8 歯科用X線装置の照射
野 
9.9 表示灯及び押しボタン 
9.10 移動形X線装置の蓄
電池充電中の駆動及びX線
照射のインタロック 

IEC 
60601-2-7 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
− 
 
 
IEC 
60601-2-7 
− 
 
IEC 
60601-2-7 
 
 

Section 3 
Section 4 
Section 6 
Section 7 
Section 5 
29.1.101 
 
 
 
 
29.1.102 
50.101 
29.1.103 
− 
 
 
29.1.104 
 
 
 
Section 5 
29.1.101 
6.7 
56.7.101 

JISに同じ。 
 
 
 
 
 
負荷状態にない漏れ
X線の規定をすべて
のX線装置に適用。 
JISに同じ。 
 
 
 
− 
 
 
JISに同じ。 
 
− 
 
JISに同じ。 
 

IDT 
 
 
 
 
 
MOD/変更 
 
 
IDT 
 
 
 
MOD/追加 
 
 
IDT 
 
MOD/追加 
 
IDT 

− 
 
 
 
 
 
JISは適用するX線
装置を限定。 
 
− 
 
 
 
IEC規格には該当項
目なし。 
 
− 
 
IEC規格には該当項
目なし。 
− 

− 
 
 
 
 
 
過去,国内標準として使用されてき
た。 
 
− 
 
 
 
過去,国内標準として使用されてき
た。 
 
− 
 
過去,国内標準として使用されてき
た。 
− 

 
 
 

2

3

Z

 4

7

11

2

0

0

6

2

3

Z

 4

7

11

2

0

0

6

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

30 

Z 4711:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(Ⅰ)JISの規定 

(Ⅱ)国際規
格番号 

(Ⅲ)国際規格の規定 

(Ⅳ)JISと国際規格との技術的差
異の項目ごとの評価及びその内容 
表示箇所:本体,附属書 
表示方法:点線の下線側線 

(Ⅴ)JISと国際規格との技術的差異
な理由及び今後の対策 

項目 
番号 

内容 

項目 
番号 

内容 

項目ごとの
評価 

技術的差異の内容 

10. 試験 
 

10.1 試験条件 
 
10.2定格における動作試験
を規定。 
10.3〜10.6の 管電圧試験, 
管電流試験,撮影用タイマ
試験,管電流時間積試験 
について,測定器など試験
方法を詳述。 
10.7 X線出力の再現性試験 
10.8 相隣る設定値におけ
るX線出力の直線性試験 
10.9 連続漏れ電流試験 
10.10 保護接地抵抗試験 
10.11.1 低電圧側耐電圧試
験 
10.11.2 高電圧側耐電圧試
験は,規定の電圧とする。 
 
10.12 不要又は過度のX線
に対する保護の試験 
10.13 自動露出制御システ
ムのX線出力安定性試験 

IEC 
60601-2-7 
− 
 
IEC 
60601-2-7 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
IEC 
60601-2-7 
 


 
− 
 
50.103.1 
50.103,2 
50.103.3 
50.103.4 
 
50.104 
50.105 
 
19 
18 
20 
 
20.4 
 
 
Section 5 
29.1.101 
50.102.1 
(b) 

JISに同じ。 
 
− 
 
測定器の記述がない。 
 
 
 
 
JISに同じ。 
 
 
 
 
 
 
試験電圧を規定の電
圧の100〜105 %とす
る。 
JISに同じ。 

IDT 
 
MOD/追加 
 
MOD/追加 
 
 
 
 
IDT 
 
 
 
 
 
 
MOD/変更 
 
 
IDT 

− 
 
IEC規格には該当項
目なし。 
IEC規格には試験方
法の詳細な記述な
し。 
 
 
 
− 
 
 
 
 
 
 
JISに試験電圧の規
定がない。 
 
− 

− 
 
過去,国内標準として使用されてき
た。 
過去,国内標準として使用されてき
た。 
 
 
 
− 
 
 
 
 
 
 
過去,国内標準として使用されてき
た。 
 
− 

11. 検査 

10.における試験結果につ
いて要求事項との適合確
認を規定。 

IEC 
60601-2-7 
 

51 

記載した事項以外該
当するものがない。 

MOD/追加 

IEC規格には一部該
当項目がない。 

過去,国内標準として使用されてき
た。 

 
 
 

2

3

Z

 4

7

11

2

0

0

6

2

3

Z

 4

7

11

2

0

0

6

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

31 

Z 4711:2006   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(Ⅰ)JISの規定 

(Ⅱ)国際規
格番号 

(Ⅲ)国際規格の規定 

(Ⅳ)JISと国際規格との技術的差
異の項目ごとの評価及びその内容 
表示箇所:本体,附属書 
表示方法:点線の下線側線 

(Ⅴ)JISと国際規格との技術的差異
な理由及び今後の対策 

項目 
番号 

内容 

項目 
番号 

内容 

項目ごとの
評価 

技術的差異の内容 

12. 表示 
 
 
 

一体形X線発生装置につい
て,機器の外側の表示及び
機器の内部の表示につい
て規定。 

IEC 
60601-2-7 

6.1 
 
 
 

すべての高電圧装置
ついて機器の外側へ
の表示,及び機器の内
部の表示について規
定。 

MOD/変更 
 
 
 
 

適用範囲の違いによ
り表示の規定が異な
る。 

過去,国内標準として使用されてき
た。 

13.取扱
説明書 

一体形X線発生装置につい
て,附属文書及び取扱説明
書の記載事項を規定。 

IEC 
60601-2-7 

6.8 

すべての高電圧装置
ついて附属文書及び
取扱説明の記載事項
を規定。 

MOD/変更 

適用範囲の違いによ
り表示の規定が異な
る。 

過去,国内標準として使用されてき
た。 

附属書1 
(参考) 
 

同時点火方式X線発生装置
について,撮影時間の測定
方法を規定 

− 

− 

− 
 
 

MOD/追加 

IEC規格には該当項
目なし。 

過去,国内標準として使用されてき
た。 

附属書2 
(参考) 

X線出力の直線性試験の例
を示した。 

− 

− 

− 
 

MOD/追加 

IEC規格には該当項
目なし。 

過去,国内標準として使用されてき
た。 

附属書3 
(参考) 

用語−定義された用語の
索引 

IEC 
60601-2-7 

Annex AA  

IDT 

− 

− 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:MOD 
 
備考1. 項目ごとの評価欄の記号の意味は,次のとおりである。 

  ― IDT……………… 技術的差異がない。 
  ― MOD/追加……… 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 
  ― MOD/変更……… 国際規格の規定内容を変更している。 

2. JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次のとおりである。 

  ― MOD…………… 国際規格を修正している。 

2

3

Z

 4

7

11

2

0

0

6

  

2

3

Z

 4

7

11

2

0

0

6

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。