サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

Z 4574:2017 (ISO/ASTM 52628:2013) 

(1) 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 1 

3 用語及び定義··················································································································· 3 

4 重要性及び主な用途·········································································································· 6 

5 線量計測システムの要求事項 ······························································································ 6 

6 分類······························································································································· 7 

7 指針······························································································································· 9 

8 キーワード····················································································································· 13 

附属書A(参考)ISO/ASTM規格における線量計測システムの特性一覧 ········································ 14 

Z 4574:2017 (ISO/ASTM 52628:2013) 

(2) 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人日本原子力学会(AESJ)及び

一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があ

り,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格である。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

日本工業規格          JIS 

Z 4574:2017 

(ISO/ASTM 52628:2013) 

放射線加工処理における線量計測方法 

Standard practice for dosimetry in radiation processing 

序文 

この規格は,2013年に第1版として発行されたISO/ASTM 52628を基に,技術的内容及び構成を変更す

ることなく作成した日本工業規格である。 

なお,この規格で点線の下線を施してある参考事項は,対応国際規格にはない事項である。 

適用範囲 

1.1 

この規格は,ISO/ASTMの放射線加工処理における線量計測に関わる規格群に従い,吸収線量の計

測を行う際に適用する基本的要求事項について規定する。さらに,線量計測システムの選択における指針

を提供することで,使用者が個別の線量計測システム,校正方法,不確かさの算出及び放射線加工応用に

関する特定の情報について規定しているその他の規格を適用できる。 

1.2 

この規格は,電子又は光子(γ線又はX線)を利用した放射線加工処理のための線量計測に適用で

きる。 

1.3 

この規格は,計測マネジメントシステムの最小限の要求事項について規定しているが,一般的な品

質システム要求事項については規定していない。 

1.4 

この規格では,個人線量計測又は医療の線量計測については規定していない。 

1.5 

この規格は,一次標準線量計測システムには適用しない。 

1.6 

この規格では,この使用に伴う安全性については規定していない。この規格の使用者には,適切な

安全及び健康管理に対する基準を確立し,かつ,使用に先立ち法的規制への適合性を決定する責任がある。 

注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

ISO/ASTM 52628:2013,Standard practice for dosimetry in radiation processing(IDT) 

なお,対応の程度を表す記号“IDT”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“一致している”こ

とを示す。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

2.1 

ASTM規格 

ASTM E170,Standard terminology relating to radiation measurements and dosimetry 

ASTM E2232,Standard guide for selection and use of mathematical methods for Calculating absorbed dose in 

radiation processing applications 

ASTM E2304,Standard practice for use of a LiF photo-fluorescent film dosimetry system 

Z 4574:2017 (ISO/ASTM 52628:2013) 

ASTM E2381,Standard guide for dosimetry in radiation processing of fluidized beds and fluid streams 

ASTM E2449,Standard guide for irradiation of pre-packaged processed meat and poultry products to control 

pathogens and other microorganisms 

ASTM F1355,Standard guide for irradiation of fresh agricultural produce as a phytosanitary treatment 

ASTM F1356,Standard practice for irradiation of fresh and frozen red meat and poultry to control pathogens 

and other microorganisms 

ASTM F1736,Standard guide for irradiation of finfish and aquatic invertebrates Used as food to control 

pathogens and spoilage microorganisms 

ASTM F1885,Standard guide for irradiation of dried spices, herbs, and vegetable seasonings to control 

pathogens and other microorganisms 

2.2 

JIS及びISO/ASTM規格 

JIS Z 4571 アラニン線量計測装置 

注記 対応国際規格では,ISO/ASTM 51607(Practice for use of the alanine-EPR dosimetry system)を

引用している。 

JIS Z 4572 ポリメチルメタクリレート線量計測システムの標準的使用方法 

注記 対応国際規格:ISO/ASTM 51276,Practice for use of a polymethylmethacrylate dosimetry system

(IDT) 

JIS Z 4573 三酢酸セルロース線量計測システムの使用方法 

注記 対応国際規格:ISO/ASTM 51650,Practice for use of a cellulose triacetate dosimetry system(IDT) 

ISO/ASTM 51026,Practice for using the Fricke dosimetry system 

ISO/ASTM 51205,Practice for use of a ceric-cerous sulfate dosimetry system 

ISO/ASTM 51261,Practice for calibration of routine dosimetry systems for radiation processing 

ISO/ASTM 51275,Practice for use of a radiochromic film dosimetry system 

ISO/ASTM 51310,Practice for use of a radiochromic optical waveguide dosimetry system 

ISO/ASTM 51401,Practice for use of a dichromatic dosimetry system 

ISO/ASTM 51431,Practice for dosimetry in electron beam and X-ray (bremsstrahlung) irradiation facilities for 

food processing 

ISO/ASTM 51538,Practice for use of the ethanol-chlorobenzene dosimetry system 

ISO/ASTM 51539,Guide for use of radiation-senstive indicators 

ISO/ASTM 51540,Practice for use of a radiochromic liquid dosimetry system 

ISO/ASTM 51608,Practice for dosimetry in an X-ray (bremsstrahlung) facility for radiation processing at 

energies between 50 keV and 7.5 MeV 

ISO/ASTM 51631,Practice for use of calorimetric dosimetry systems for electron beam dose measurements 

and routine dosimeter calibration 

ISO/ASTM 51649,Practice for dosimetry in an electron beam facility for radiation processing at energies 

between 300 keV and 25 MeV 

ISO/ASTM 51702,Practice for dosimetry in a gamma facility for radiation processing 

ISO/ASTM 51707,Guide for estimating uncertainties in dosimetry for radiation processing 

ISO/ASTM 51818,Practice for dosimetry in an electron beam facility for radiation processing at energies 

between 80 and 300 keV 

Z 4574:2017 (ISO/ASTM 52628:2013) 

ISO/ASTM 51900,Guide for dosimetry in radiation research on food and agricultural products 

ISO/ASTM 51939,Practice for blood irradiation dosimetry 

ISO/ASTM 51940,Guide for dosimetry for sterile insect release programs 

ISO/ASTM 51956,Practice for thermoluminescence-dosimetry (TLD) systems for radiation processing 

ISO/ASTM 52116,Practice for dosimetry for a self-contained dry-storage gamma irradiator 

ISO/ASTM 52303,Guide for absorbed-dose mapping in radiation processing facilities 

ISO/ASTM 52701,Guide for performance characterization of dosimeters and dosimetry systems for use in 

radiation processing 

2.3 

JIS及びISO規格 

JIS Q 9000 品質マネジメントシステム−基本及び用語 

注記 対応国際規格:ISO 9000,Quality management systems−Fundamentals and vocabulary(IDT) 

JIS Q 10012 計測マネジメントシステム−測定プロセス及び測定機器に関する要求事項 

注記 対応国際規格:ISO 10012,Measurement managements systems−Requirements for measurement 

processes and measuring equipment(IDT) 

JIS Q 17025 試験所及び校正機関の能力に関する一般要求事項 

注記 対応国際規格:ISO/IEC 17025,General requirements for the competence of testing and calibration 

laboratories(IDT) 

JIS T 0806-1 ヘルスケア製品の滅菌−放射線−第1部:医療機器の滅菌プロセスの開発,バリデーシ

ョン及び日常管理の要求事項 

注記 対応国際規格:ISO 11137-1,Sterilization of health care products−Radiation−Part 1: Requirements 

for development,validation and routine control of a sterilization process for medical devices(IDT) 

JIS T 0806-3 ヘルスケア製品の滅菌−放射線−第3部:線量測定にかかわる指針 

注記 対応国際規格:ISO 11137-3,Sterilization of health care products−Radiation−Part 3: Guidance on 

dosimetric aspects(IDT) 

2.4 

International Commission on Radiation Units and Measurements (ICRU) Reports 

ICRU Report 80,Dosimetry systems for use in radiation processing 

ICRU Report 85a,Fundamental quantities and units for ionizing radiation 

2.5 

ISO/IEC Guide及びJoint Committee for Guides in Metrology (JCGM) Reports 

ISO/IEC Guide 98-3,Uncertainty of measurement−Part 3: Guide to the expression of uncertainty in 

measurement (GUM:1995) 

注記 対応国際規格では,JCGM 100:2008,GUM, 1995(with minor corrections, Evaluation of 

measurement data−Guide to the expression of uncertainty in measurement)を引用している。 

ISO/IEC Guide 99,International vocabulary of metrology−Basic and general concepts and associated terms 

(VIM:2007) 

注記 対応国際規格では,JCGM 100:2008,VIM(International vocabulary of metrology−basic and 

general concepts and associated terms)を引用している。 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。 

Z 4574:2017 (ISO/ASTM 52628:2013) 

3.1 

定義 

3.1.1 

吸収線量,D(absorbed dose) 

次の式で表されるdεとdmとの比。dεは,物質の質量dm中に電離放射線によって与えられる平均エネ

ルギー。 

D=dε/dm 

注記 吸収線量のSI単位は,Gy。1 Gyとは,特定物質1 kg当たりに1 Jのエネルギーを吸収したこ

とに等しい。 

1 Gy=1 J/kg 

3.1.2 

認定を受けた線量校正機関(accredited dosimetry calibration laboratory) 

認定機関の要求事項に従って,線量計測システムの校正及びその妥当性確認に関わる業務を行う能力を

もつことを認定機関から公式に認定された線量校正機関。 

3.1.3 

校正(calibration) 

計測器若しくは測定系の示す値又は実量器若しくは標準物質の表す値と,標準によって実現される値と

の間の関係を確定する一連の作業。 

3.1.4 

線量計(dosimeter) 

照射したときに,適切な測定機器及び手順を用いて所定物質内の吸収線量と関係付けることができる定

量的な変化を示す放射線測定器。 

3.1.5 

線量計及び線量計測システムの特性評価(dosimeter/dosimetry system characterization) 

定められた試験条件下での線量計及び線量計測システムについて,その線量範囲,再現性,影響因子の

効果などの性能特性を決定すること。 

3.1.6 

線量計応答(dosimeter response) 

電離放射線によって線量計に生じる,再現性があり,かつ定量化できる効果を表す値。 

注記 一回又は複数回の測定から得られる線量計応答値は,吸収線量の算出に使われる。線量計応答

値は,例えば,ポリメチルメタクリレート線量計測システム(JIS Z 4572参照)の場合は単位

厚さ当たりの吸光度,アラニン-EPR線量計測システム(JIS Z 4571参照)の場合は単位質量当

たりのEPRスペクトルのピーク間距離(高さ),硫酸第二/第一セリウム線量計測システム

(ISO/ASTM 51205参照)の場合は照射前後の溶液間の電位差などによって得られる。 

3.1.7 

線量計測(dosimetry) 

線量計測システムの使用による吸収線量の測定。 

3.1.8 

線量計測システム(dosimetry system) 

吸収線量を測定するために使われる線量計,測定機器及びそれらに付随する参照標準とで構成されるシ

ステム並びにそのシステムの使用手順。 

Z 4574:2017 (ISO/ASTM 52628:2013) 

3.1.9 

影響量(influence quantity) 

直接測定において,実際に測定される量に影響を与えないが指示値と測定結果との関係に影響を与える

量。 

3.1.10 

計測マネジメントシステム(measurement management system) 

計量確認及び測定プロセスの継続的管理の達成に必要な,相互に関連する又は相互に作用する一連の要

素。 

3.1.11 

一次標準線量計測システム(primary standard dosimetry system) 

最高の性能水準をもち,同一の量の他の標準を参照することなくその値が認められた線量計測システム。 

3.1.12 

放射線加工処理(radiation processing) 

製品又は物質の特性の保持,改質及び改良を行うために実施する意図的な放射線照射。 

3.1.13 

参照標準線量計測システム(reference standard dosimetry system) 

ある場所又はある組織内で利用できる最高の計量性能をもち,そこで行われる測定の基になる計測シス

テム。 

3.1.14 

参照標準照射場(reference standard radiation field) 

ある場所又はある組織内で利用できる最高の計量特性をもち,そこで行われる校正の基になる照射場。 

3.1.15 

応答関数(response function) 

特定の線量計測システムにおける線量計応答と吸収線量との関係の数学的表現。 

3.1.16 

ルーチン線量計測システム(routine dosimetry system) 

参照標準線量計測システムによって校正し,かつ,線量分布評価及びプロセス監視を含むルーチン吸収

線量の測定に使用する線量計測システム。 

3.1.17 

トレーサビリティ(traceability) 

不確かさが全て表記された,切れ目のない比較の連鎖を通じて,通常は国家標準又は国際標準である決

められた標準に関連付けられ得る測定結果又は標準の値の性質。 

3.1.18 

トランスファー標準線量計測システム(transfer standard dosimetry system) 

他の線量計測システムを校正するために仲介として使用される線量計測システム。 

3.1.19 

タイプI線量計(type I dosimeter) 

計量上の上位の品質を付与された線量計で,その応答が明確に定義された個々の影響量にだけ影響を受

け,独立した補正係数で表すことができるもの。 

注記 詳細については,箇条6参照。 

Z 4574:2017 (ISO/ASTM 52628:2013) 

3.1.20 

タイプII線量計(type II dosimeter) 

線量計応答が独立した補正係数で実用的に表すことができないような複雑な形で,個々の影響量に影響

を受ける線量計。 

注記 詳細については,箇条6参照。 

3.1.21 

不確かさ(uncertainty) 

用いる情報に基づいて,測定対象量に帰属する量の値のばらつきを特徴づける負ではないパラメータ。

このパラメータは,測定結果に付記される。 

3.1.22 

不確かさバジェットシート(uncertainty budget) 

測定の不確かさに寄与する要因の統計的分布,数学的扱い及び合成を含めた定量分析。 

3.2 

この規格で使用する放射線測定,線量計測に関連するその他の英文用語の定義は,ASTM E170で定

義されているものであり,ICRU Report 85a及びISO/IEC Guide 99に記載された定義と整合している。 

重要性及び主な用途 

4.1 

商業応用及び研究応用において,放射線加工処理は多くの目的で実施される。例えば,ヘルスケア

製品の滅菌,食品中における有害微生物数の低減,高分子の改質などがある。放射線としては,加速され

た電子(電子線),コバルト60のような放射性同位元素からのγ線又はX線を用いる。 

4.2 

放射線加工処理工程の管理状況を示すためには,線量計測システムを使って吸収線量を測定しなけ

ればならない。そのシステムは,適切な国家標準又は国際標準にトレーサブルでなければならない。放射

線によって,線量計中に誘起される変化は定量的に測定し,校正結果を基に吸収線量に関連付ける。特有

の処理工程に必要な線量計測については,この規格で引用した他の規格による。 

線量計測システムの要求事項 

5.1 

線量計測システムの要求事項は,計測マネジメントシステムの必要不可欠な部分である。次の要求

事項5.1.1〜5.1.4は必要最小限のものであり,処理工程の特質に応じて更に別の要求事項を加えることがあ

る。これらの要求事項に関する指針は,箇条7による。 

5.1.1 

具体的な線量計測システムの選択及び使用に当たっては,少なくとも次の項目を考慮して決める必

要がある。 

− 線量範囲 

− 放射線の種類 

− 影響量の効果 

− 不確かさの要求水準 

− 要求される空間分解能 

5.1.2 

線量計測システムは,ISO/ASTM 51261によって校正しなければならない。 

5.1.3 

線量計測システムによる測定に付随する不確かさは,確証し文書化しなければならない。全ての線

量計測には,不確かさの算出を付記しなければならない。不確かさの手引きとしてISO/ASTM 51707,

ISO/IEC Guide 98-3,及びNIST Technical Note 1297を参照する。 

5.1.4 

特定の線量計測システムに関連したISO/ASTM規格及びJISで特定された最小限の要求事項に対

Z 4574:2017 (ISO/ASTM 52628:2013) 

する準拠を保証するために,文書化しそれを維持しなければならない。使用者の品質システムは,これら

の最低限の要求事項よりも更に詳述される場合がある。 

分類 

6.1 

線量計測規格のISO/ASTM E61シリーズにおける線量計及び線量計測システムの分類は,二つの異

なる判定基準,すなわち(1)線量計固有の計測学的特性(3.1.19及び3.1.20参照),及び(2)線量計測シ

ステムの応用分野(3.1.13及び3.1.16参照)による。これらの分類は,線量計測システムの選択及び校正

の両方において重要となる。 

注記 タイプI線量計及びタイプII線量計の分類(6.2参照)並びに線量計測システムの分類(6.3参

照)は,ISO/ASTM 51261において明確にした分類を拡張したものである。 

線量計応答に影響する吸収線量以外の要因は,影響量といい,これらについては6.2〜6.3.2.2による

(ISO/ASTM 52701参照)。このような影響量の例として,温度及び線量率がある。 

6.2 

計測学的特性に基づく線量計の分類 

6.2.1 

この線量計の分類は,計測学上固有の特性に関する知見に基づく。その測定方法は,6.3の分類に

おいては重要となるが,実際に使用する機器について考慮すべきこと,又は線量計の調製(製造)に関わ

る品質の情報が含まれていない。例えば,重クロム酸イオンの酸溶液(ISO/ASTM 51401参照)は,放射

線に対する応答及び照射温度効果の点からタイプI線量計に分類する固有の特性をもつ。しかし,対象と

する重クロム酸線量計に基づく線量計測システムの実性能は,線量計溶液の調製及び吸光度測定に用いる

分光光度計の品質に依存することが予想できる。 

6.2.2 

線量計固有の特性に関する知見は,ある特定の目的で線量計を選択するときに重要となる。例えば,

温度が異なる照射場間においてトランスファー線量計として使う線量計を選ぶときには,線量計応答に対

して照射温度の影響に関わる補正ができる線量計,すなわち,タイプI線量計を選ぶことが必須となる。 

6.2.3 

線量計をタイプI線量計に分類するには,温度,線量率などの関連する影響量の効果を考慮するた

めに,線量計応答に個別で正確な補正を適用することが可能でなければならない。その補正の度合い,補

正が適用できる影響量の範囲及びその補正が適用できる線量範囲は,線量計の特性の一部として規定され

ている(7.3参照)。タイプI線量計として線量計を分類するには,測定方法を特定することが必要不可欠

となる。例えば,アラニン線量計の場合,照射されたアラニン中に生成するフリーラジカルは,原理的に

は非常に多くの異なる方法によって測定できるが,電子スピン共鳴(EPR)分析測定に基づくアラニン線

量計だけがタイプI線量計に分類されており,必要な高度な計測能力(正確度)を示す。次に,タイプI

線量計の例を表1に示す。 

background image

Z 4574:2017 (ISO/ASTM 52628:2013) 

表1−タイプI線量計の例 

線量計測システム 

概要 

引用文献 

フリッケ(Fricke)線量計測システム 

濃度0.4 mol dm−3硫酸に第一鉄及び第二鉄イ
オンを含有する溶液,分光分析測定 

ISO/ASTM 51026 

アラニン-EPR線量計測システム 

アラニンを含有するペレット又はフィルム,放
射線誘起ラジカルの電子スピン共鳴(EPR)分
析測定 

ISO/ASTM 51607 
JIS Z 4571 

重クロム酸線量計測システム 

濃度0.1 mol dm−3重クロム酸中のクロム酸イ
オンを含有する溶液,分光分析測定 

ISO/ASTM 51401 

硫酸第二/第一セリウム線量計測システム 

濃度0.4 mol dm−3硫酸に第二セリウムイオン
を含有する溶液,分光分析測定 

ISO/ASTM 51205 

エタノールクロロベンゼン線量計測システ
ム(分類は溶液成分と測定法による。) 

エタノール中にクロロベンゼンを含む種々の
成分から成る溶液,滴定測定 

ISO/ASTM 51538 

6.2.4 

タイプII線量計としての線量計の分類は,線量計応答に独立した補正係数を適用させることが現

実的でない,温度及び線量率のような影響量間で相互作用するような複雑性に基づく。次に,タイプII線

量計の例を表2に示す。 

表2−タイプII線量計の例 

線量計測システム 

概要 

引用文献 

カロリメータ 

線量の測定体(吸収体),断熱材,及びケーブル
付温度検出器から成る機器 

ISO/ASTM 51631 

三酢酸セルロース(CTA)線量計測システム 色素を含まないCTAフィルム,分光分析測定 

ISO/ASTM 51650 
JIS Z 4573 

エタノールクロロベンゼン線量計測システ
ム(分類は溶液成分と測定法による。) 

エタノール中にクロロベンゼンを含む種々の成
分から成る溶液,塩化イオン滴定 

ISO/ASTM 51538 

LiF光励起蛍光線量計測システム 

ふっ化リチウム含有光励起蛍光フィルム,光励
起光測定 

ISO/ASTM 51026 

ポリメチルメタクリレート(PMMA)線量
計測システム 

特殊なPMMA材料,分光分析測定 

ISO/ASTM 51276 
JIS Z 4572 

ラジオクロミックフィルム線量計測システ
ム 

色素を含有した特殊なフィルム,分光分析測定  ISO/ASTM 51275 

ラジオクロミック溶液線量計測システム 

色素を含有した特殊な溶液,分光分析測定 

ISO/ASTM 51540 

ラジオクロミック導波管線量計測システム 

色素を含有した特殊な導波管,分光分析測定 

ISO/ASTM 51310 

熱蛍光線量計測(TLD)システム 

りん酸だけ,又は他の材料を用いた成形品,熱
蛍光分析 

ISO/ASTM 51956 

6.3 

応用分野に基づいた線量計測システムの分類 

6.3.1 

参照標準線量計測システム 

6.3.1.1 

参照標準線量計測システムとしての線量計測システムの分類は,その応用に基づいている。参照

標準線量計測システムは,ルーチン測定のために用いる線量計測システムを校正するための標準として使

用する。参照標準線量計測システムの不確かさは,ルーチン測定のための線量計測システムの不確かさに

影響を与えることが予想できる。したがって,参照標準線量計測システムは計量上の上位の性能水準をも

つことが重要となる。これに関連して,計量上の上位の性能水準という概念は,線量計測システムについ

て,その不確かさが小さく,適切な国家標準又は国際標準にトレーサブルであることを意味する。 

6.3.1.2 

参照標準線量計測システムは,特定の場所が所有する計測システムの形態,又は国家標準機関若

しくは認定された線量校正機関によって運営されているトランスファー標準線量計測システムの形態をと

Z 4574:2017 (ISO/ASTM 52628:2013) 

ることがある。トランスファー標準線量計測システムの場合は,照射を行う施設に線量計を送り,照射後,

測定のために線量計を供給した線量校正機関に返送する。測定の不確かさが過度に増えないように線量計

を送るための要求事項によって,使用できる線量計の種類を限定している。アラニン-EPR線量計,重クロ

ム酸線量計又は硫酸第二/第一セリウム線量計をこのような形でよく使用する。 

6.3.1.3 

参照標準線量計測システムは,線量計,付随する測定機器,及び適切な国家標準又は国際標準に

トレーサブルであることを保証するために不可欠な品質システム文書で構成する。参照標準線量計測シス

テムで使用する線量計は,例外(ISO/ASTM 51631参照)もあるが,通常,タイプI線量計を用いる。 

6.3.1.4 

参照標準線量計測システムを用いた測定によって達成可能な拡張不確かさは,一般的に3 %(k

=2)となる。ある特定の目的で用いた場合では,例えば,1 MeVより低いエネルギーの電子線の利用では,

技術に実用上の限界があり,参照標準線量計測システムがより大きい不確かさをもつ。 

注記 合成標準不確かさに包含係数k=2を乗じることで,約95 %の信頼の水準の拡張不確かさが得

られる。詳細については,ISO/ASTM 51707及びISO/IEC Guide 99を参照する。 

6.3.2 

ルーチン線量計測システム 

6.3.2.1 

ルーチン線量計測システムとしての線量計測システムの分類は,その応用,すなわち線量分布評

価及びプロセスモニターを含むルーチン吸収線量の測定に基づいている。ルーチン線量計測システムは,

線量計,付随する測定機器,及び適切な国家標準又は国際標準にトレーサブルであることを保証するため

に不可欠な品質システム文書で構成する。ルーチン線量計測システムで使用する線量計には,通常タイプ

II線量計を用いる。しかし例外もあり,例えば,ルーチン線量計測のためにタイプI線量計のアラニン線

量計を使用することがある。 

なお,前記のように,タイプII線量計は,線量計応答に独立した補正係数を適用させることが現実的で

ない,温度及び線量率のような影響量間で相互作用するような複雑性に基づくという分類の線量計である。 

6.3.2.2 

ルーチン線量計測システムを用いた測定によって達成可能な拡張不確かさは,一般的に6 %(k

=2)程度となる。 

指針 

7.1 

線量計測システムの構成要素 

7.1.1 

線量計測システムは,吸収線量の測定において使用する多くの要素で構成する。これらの要素の中

には,線量計,使用機器及びシステムの動作に必要な手順書を含む。使用機器には,線量計応答を測定す

る機器だけでなく,厚みゲージ及び機器の性能を確認するための参照標準物質のような附属機器なども含

む。一般的に線量計測システムは,そのベースとなる線量計の名称で呼ぶ。 

7.2 

線量計測システムの選択 

7.2.1 

ある特定の目的で線量計測システムを用いる場合,どの線量計測システムを用いるかは,使用者の

責任の下で選択する。 

7.2.2 

5.1.1に,線量計測システムを選択するときに最低限考慮しなければならない項目のリストを規定

しているが,特定の応用に関連する付加的な項目には,注意深い考察が必要である。例えば,照射前後の

安定性,使いやすさ及び校正の容易さである。特に食品照射に関しては,線量計の破損による異物混入の

可能性などの安全に関わる側面も重要となる場合がある。 

7.2.3 

次の表3〜表6に,放射線加工応用の範囲で使われる線量計測に関する要求事項,指針又はその両

方を与えるISO規格,ASTM規格,ISO/ASTM規格,及びJISを示す。 

background image

10 

Z 4574:2017 (ISO/ASTM 52628:2013) 

表3−放射線応用全般における線量計測への要求事項 

応用 

線量計測への要求事項 

放射線の種類 

引用文献 

放射線加工
処理全般 

照射設備・装置の据付時における適格性確認
(IQ),運転時における適格性確認(OQ),加
工処理性能の適格性確認(PQ),及びルーチ
ンの工程モニタリングに必要な線量計測 

γ線 

ISO/ASTM 51702 

300 keV〜25 MeV電子ビーム 

ISO/ASTM 51649 

80〜300 keV電子ビーム 

ISO/ASTM 51818 

X線 

ISO/ASTM 51608 

表4−特殊な放射線応用における線量計測への要求事項 

応用 

線量計測への要求事項 

引用文献 

食品照射 

加工処理の仕様,IQ,OQ,PQ,及び日常の工程管理に必要な
線量計測 

ISO/ASTM 51431 

医療機器の滅菌 

ISO 11137-1 
JIS T 0806-1 

輸血用血液照射 

ISO/ASTM 51939 

表5−特殊な放射線応用における線量計測の指針 

応用 

線量計測への要求事項 

引用文献 

食品及び農産物に関する放
射線照射研究 

食品及び農産物の放射線照射研究を進めるに当たり必要とな
る線量計測と吸収線量バリデーションとに関わる最小限の要
求事項を満たす 

ISO/ASTM 51900 

不妊化虫の放飼プログラム 

害虫駆除計画に用いる生きた昆虫の放射線照射による不妊化
処理において望ましい線量計測手順の概要 

ISO/ASTM 51940 

流動床及び流動状態での放
射線照射処理 

流動状態又は流動床として輸送する製品の照射に関わる品質
管理の記録に適した幾つかの線量計測システム及び方法の記
載 

ASTM E2381 

自己遮蔽型乾式γ線照射装
置を用いた放射線照射処理 

運転時における適格性確認(OQ)のために必要な線量計測 

ISO/ASTM 52116 

放射線滅菌 

校正,IQ,OQ,PQ,及びルーチンモニタリングに関して記載 ISO 11137-1 

ISO 11137-3 
JIS T 0806-1 
JIS T 0806-3 

表6−吸収線量分布測定及びその近似計算方法に関する指針 

応用 

線量計測への要求事項 

引用文献 

放射線加工処理 

製品,材料,又は物質内における吸収線量分布の測定 

ISO/ASTM 52303 

吸収線量計算のための数学
的手法の選択及び使用 

吸収線量の計算に使用される異なる数学的手法及びその選択
のための基準を記載 

これらの多くの規格の適用範囲には幾らか重なる部分があるが,表3に記載した一般的基準における要

求事項よりも,表4に記載した基準における要求事項を優先する。 

7.2.4 

線量計の特性の一覧を表A.1に示す。詳細については,それに関連したASTM規格又はISO/ASTM

規格を参照することが望ましい。線量計測システムを選ぶときに考慮すべき課題に関する簡単な指針は,

次の7.2.4.1〜7.2.4.6のとおりである。 

7.2.4.1 

線量範囲 

放射線加工処理において使用する線量は,応用分野によるが約10 Gyから約100 kGyの範囲である。多

くの線量計ではその適用範囲が限られているため,対象となる全線量範囲において同じ線量計測システム

11 

Z 4574:2017 (ISO/ASTM 52628:2013) 

を使用することができない場合がある。線量計測システムに付随する不確かさは,その適用する線量範囲

の下限及び上限近傍の領域においては大きくなる場合がある。 

7.2.4.2 

放射線の種類 

放射線加工処理では,X線,γ線及び約100 keVから約10 MeVのエネルギーの電子線を含む広範囲の種

類の放射線を利用する。用いた線量計測システムが的確かどうかは,対象とする放射線の種類によって,

線量計の物理形態及び大きさ並びにそのシステムを校正する能力に依存することが予想される。幾つかの

線量計の応答は,放射線の種類及び線量率によって変わることが知られている。 

7.2.4.3 

影響量 

照射前,照射中及び照射後の温度,線量率,湿度及び放射線の種類のような影響量は,ほとんどの線量

計測システムでその性能にある程度影響を与える。タイプI線量計及びタイプII線量計の分類は,影響量

の効果の特性にほぼ基づく。線量計を選ぶときは,応用に関連する全ての影響量を考慮すること,その効

果が重大かどうか,さらに,その効果が重大な場合,補正係数の適用,又は使用条件の下での校正によっ

て,その効果を十分に考慮できるかどうかを検討することが必須となる。 

7.2.4.4 

線量計応答の安定性 

線量計応答の照射前及び照射後の安定性の考慮は重要となる。フリッケ(硫酸第一鉄)溶液のように線

量計の中には,照射前後を通して応答が常に上昇するものがあり,この場合は,線量を測定するために使

用する線量計と同じ環境条件に,未照射の線量計をさらすような適切な管理用放射線測定器の使用による

補正が必要である。他の線量計測システムには,時間とともに線量計応答が変動するものがあり,照射直

後から測定までの時間間隔の明確化が必要となる。 

7.2.4.5 

不確かさの要求水準 

必要最小限の測定不確かさ及び達成可能な測定不確かさの両方の完全な評価は,線量計測システムの選

択において必須な構成要素となる(7.5参照)。 

7.2.4.6 

要求される空間分解能 

電子線における線量分布評価,界面近傍の線量の測定などに適用する場合には,線量計の空間分解能に

対する要求事項がある。アンプル中の液体のような大きな線量計は,溶液の容量中における平均線量に関

する情報しか与えない。1 mm以下の小さいスケールの分解能が必要なとき,薄いフィルム線量計を使用す

ることが必要となる場合がある。また,その達成可能な空間分解能は,線量計のサイズではなく,測定方

法によって決定される場合がある。例えば,2次元の高空間分解能を与えるために,大面積(平方センチ

メートルオーダー)をもつ線量計を細い光線によって走査することもある。 

7.3 

線量計/線量計測システムの特性評価 

7.3.1 

線量計又は線量計測システムの一般的特性に関する情報は,文献から,製造業者又は供給者から得

ることができる。一般的に,予想される影響の効果がどの程度大きいかを決定するために,あらかじめ決

めた条件の範囲内でその影響量を変えて,試験を行う場合が多い。ISO/ASTM 52701では,考慮すべき影

響量,さらに,それらの効果及び相互作用を定量化するために使用可能な実験的な方法を規定している。

これらの試験からは,線量計測システムの有用な線量計測範囲に関する情報,及び達成可能な不確かさの

指示値も得られる。この作業は,一般に,線量計又は線量計測システムの特性評価と関連する(3.1.5参照)。 

7.3.2 

利用可能な情報は,使用者が検証することが望ましく,必要な場合は,特定の使用条件下で性能を

評価するための追加実験を行うことが望ましい。 

7.3.3 

タイプI線量計又はタイプII線量計は,特性評価実験を基にこの規格で分類できる。また,この分

類は,影響量の効果とその個別の補正ができるかどうかという線量計の定量的特性による。 

12 

Z 4574:2017 (ISO/ASTM 52628:2013) 

7.3.4 

特性評価と校正とを区別することは重要である。特性評価は,予想される影響量の効果に関する情

報を与えるもので,線量計測システムの選択時及び必要な校正方法を決定するときに使用する 

(ISO/ASTM 51261参照)。校正は,使用条件下における,与えられた線量計測システムの応答関数を決定

する作業であり,線量計測システムの使用者の責任によって行う。 

7.4 

線量計測システムの校正 

7.4.1 

全ての線量計測装置は,適切な国家標準又は国際標準にトレーサブルな校正,又は7.4.2で例示さ

れるような場合ではその装置の動作検証をするための性能試験を必要とする。照射工程に使われる線量計

測システムの校正に対する要求事項はISO/ASTM 51261による。 

7.4.2 

多くの放射線加工処理においては,線量計測値が,認定された国家標準又は国際標準にトレーサブ

ルであることを立証することが必要不可欠である。相対的な線量の測定だけを実施する応用は非常に少な

く,例えば,ビーム幅の測定などにはトレーサビリティは不要な場合がある。 

7.4.3 

多くの校正機関は,参照標準線量計測システムとしてではなく,特性が十分に明らかにされている

参照標準照射場として吸収線量標準を維持する。 

7.4.4 

線量計測システムの校正は,水に対する吸収線量を基準として行われるのが最も一般的となるが,

他の物質に対する吸収線量を使用することもある。例えば,半導体への照射の場合においては,シリコン

に対する吸収線量を用いる。 

7.5 

線量計測における不確かさ 

7.5.1 

全ての線量計測には,見積もられた不確かさを付記する必要がある。 

7.5.2 

不確かさの算出には,校正,線量計応答の再現性,機器の再現性及び影響量の効果から生じる全て

の不確かさの要因を含めることが望ましい。不確かさの要因の全量的な分析は,不確かさバジェットシー

トとして参照され,多くの場合,表の形で提供される。一般的には,不確かさバジェットシートは算出方

法,統計的分布及び大きさを含む不確かさに関わる全ての重要な要因を特定できることが予想される。 

注記 ISO/IEC Guide 98-3,ISO/IEC Guide 99及びその他の文書では,不確かさバジェットシートに

ついて公式な定義がされていない。しかし,ここで対象としているのは線量計測だけに関係す

る不確かさであり,その値を,例えば放射線滅菌処理などにおける達成した滅菌レベルに関係

する不確かさの許容水準として使用できるわけではない。 

7.5.3 

不確かさに寄与する要因を理解することは,放射線加工処理中に行われる測定の重要性を評価する

ときに必須である。例えば,相対的な線量分布評価においては,不確かさに重要な唯一の要因は,線量計

放射線測定器のばらつきである。しかし,トレーサブルな線量計測が必要な応用においては,全ての不確

かさ要因を考慮することが必要不可欠となる。 

7.5.4 

放射線加工処理の線量計測における不確かさの算出の具体的な指針は,ISO/ASTM 51707による。

より一般的な指針は,ISO/IEC Guide 99による。 

7.6 

計測マネジメントシステム 

7.6.1 

箇条7に記載した側面の多くは,測定手順を伴う全ての品質システムの側面を視野に入れたより幅

の広い測定マネジメントシステムの必須要素である。より一般的な品質システムの側面は,放射線加工処

理における線量計測に関わるISO/ASTM規格群の構成要素の適用範囲外にあるが,JIS Q 9000シリーズに

基づいた品質システムにおける測定のための要求事項を満たすために使用できるJIS Q 10012には,指針

及び要求事項が規定されている。計測マネジメントシステムの定義(3.1.10)は,JIS Q 10012から引用し

ている。 

7.6.2 

計測マネジメントシステムを確立することは,認定された国家標準又は国際標準に線量計測がトレ

13 

Z 4574:2017 (ISO/ASTM 52628:2013) 

ーサブルであることを立証するために必須の要素である。計測マネジメントシステムは,測定方法の選択,

校正,詳細な使用手順,不確かさ評価の方法,要員の訓練,記録の管理,不適合是正措置,経営責任など

を含む測定工程における全ての側面を含まなければならない。 

7.6.3 

もう一つの規格JIS Q 17025には,線量校正機関が満たさなくてはならない要求事項が規定されて

いる。放射線加工処理における線量計測に関わるISO/ASTM規格群で使われる用語“認定を受けた線量校

正機関”は,独立した認定機関からJIS Q 17025の認定を受けた線量校正機関と一般的に同義である。国

家標準機関には,特別な措置が適用されており,JIS Q 17025に基づいて,他国の専門家などの監査下に置

かれている。 

キーワード 

8.1 

吸収線量,線量計測,線量計,線量計測システム,電子線,γ線,電離放射線,品質管理,放射線加

工処理,X線 

background image

14 

Z 4574:2017 (ISO/ASTM 52628:2013) 

附属書A 

(参考) 

ISO/ASTM規格における線量計測システムの特性一覧 

表A.1−ISO/ASTM規格における線量計測システムの特性一覧 

線量計測 
システム 

仕様 

放射線の 

タイプ 

線量範囲 

線量率 

測定器 

温度の影響 

湿度の影響 

周囲の 

光の影響 

アラニン-EPR 
線量計測システム 
 
 
ISO/ASTM 51607 
JIS Z 4571 

直径3〜5 mm,種々の長さ
の円盤状又は小さい円筒状
に固化 

電子線,γ線,
及びX線 

1〜105 Gy 

<108 Gy s−1 EPR a)分析器 

照射温度係数の範囲: 
+0.10〜+0.25 %/℃,
組成及び線量によっ
て異なる。 
温度の制御が測定中
に必要な場合あり 

80 %以下に保
持,測定前の湿
度調整及び測定
中の湿度の制御
がそれぞれ必要
な場合あり 

影響なし 

カロリメータ 
 
 
ISO/ASTM 51631 

断熱材に支持された線量吸
収体及び熱検出器 
形状・寸法は電子線のエネ
ルギーに対応 

電子線 

102〜105 
Gy 

10 

Gy s−1 

抵抗計 

構成物質及び構造に
依存して,環境温度の
影響の可能性あり 

影響なし 

影響なし 

三酢酸セルロース
(CTA)線量計測シ
ステム 
ISO/ASTM 51650 
JIS Z 4573 

フィルム,通常8 mm幅ロー
ル 

電子線,γ線,
及びX線 

5×103〜
106 Gy 

3×10−2〜3 
×107 Gy s−1 

UV b) 分光光度
計 

照射温度係数 
約+0.5 %/℃ 

湿度の影響が顕
著,制御又は防
水包装が必要 

影響なし 

硫酸第二/第一セ
リウム線量計測シ
ステム 
 
ISO/ASTM 51205 

各濃度1.5×10−2 mol dm−3 
Ce(SO4)2 及びCe(SO4)3,0.4 
mol dm−3 H2SO4,通常,2 mL
内径10 mmのガラスアンプ
ルに封入 

電子線,γ線,
及びX線 

5×102〜
106 Gy 

<106 Gy s−1 UV b) 分光光度

計(波長320 
nm),又は電気
化学セル(電位
測定) 

照射温度係数 
約−0.2 %/℃ 

考慮の必要なし 

影響なし 

2

Z

 4

5

7

4

2

0

1

7

 (I

S

O

/A

S

T

M

 5

2

6

2

8

2

0

1

3

background image

15 

Z 4574:2017 (ISO/ASTM 52628:2013) 

表A.1−ISO/ASTM規格における線量計測システムの特性一覧(続き) 

線量計測 
システム 

仕様 

放射線の 

タイプ 

線量範囲 

線量率 

測定器 

温度の影響 

湿度の影響 

周囲の 

光の影響 

エタノール 
クロロベンゼン線
量計測システム 
 
 
 
 
ISO/ASTM 51538 

エタノール,クロロベンゼ
ン及び水の空気飽和溶液, 
少量のアセトン及びベンゼ
ンを添加する場合あり, 
典型的な線量計アンプル
は,容量2〜5 cm3, 
有効な線量測定範囲はクロ
ロベンゼンの濃度に依存 

電子線,γ線,
及びX線 

10〜2×106 
Gy 

<106 Gy s−1 第二水銀滴定,

分光光度計,オ
シロメータ 

照射温度係数 
約+0.1〜0.4 %/℃,溶
液組成に依存 

考慮の必要なし 

影響なし 

フリッケ(Fricke)
線量計測システム 
 
 
 
 
 
ISO/ASTM 51026 

濃度10−3 mol dm−3第一鉄 
イオンを含有する0.4 mol 
dm−3 硫酸の空気飽和溶液,
低線量域用には,微量の有
機不純物の影響を抑制する
ために濃度10−3 mol dm−3 
の塩化ナトリウムを添加 

電子線,γ線,
及びX線 

20〜4×102 
Gy 
(より高い
濃度の第二
鉄イオンを
用いて上限
2×103 Gy
まで可能) 

<106 Gys−1 UV b) 分光光度

計(通常303 
nm) 

照射温度係数 
+0.12 %/℃ 

考慮の必要なし 

影響なし 

カリウム/重クロ
ム酸銀線量計測シ
ステム 
 
 
 
 
 
 
ISO/ASTM 51401 

濃度0.1×10−3 mol dm−3の
重クロム酸中に2×10−3 
mol dm−3重クロム酸カリウ
ム及び5×10−4 mol dm−3重
クロム酸銀を加えた水溶
液, 
5×10−4 mol dm−3重クロム
酸銀だけを用いた場合は,2
〜10 kGyのやや低い線量域
の測定が可能 

電子線,γ線,
及びX線 

2×103〜5
×104 Gy 

パルス: 
<600 Gy/
パルス 
(12.5 pps) 
連続:<7.5 
×103 Gy s−1 

UV b) 分光光度
計(波長は通常
350 nm又は
440 nm) 

照射温度係数 
約−0.2 %/℃ 
 

考慮の必要なし 

影響なし 

ポリメチルメタク
リレート(PMMA)
線量計測システム 
ISO/ASTM 51276 
JIS Z 4572 

放射線感受色素を含有,又
は含有しない短冊状の
PMMA 

電子線,γ線,
及びX線 

102〜105 
Gy 

10−2〜107 
Gy s−1線量
率依存性の
補正が必要
な場合あり 

分光光度計(波
長は,線量計の
タイプに依存) 

照射中及び照射後の
温度に複雑に依存 

湿度の影響が顕
著,制御又は防
水包装が必要 

組成に依存 

2

Z

 4

5

7

4

2

0

1

7

 (I

S

O

/A

S

T

M

 5

2

6

2

8

2

0

1

3

background image

16 

Z 4574:2017 (ISO/ASTM 52628:2013) 

表A.1−ISO/ASTM規格における線量計測システムの特性一覧(続き) 

線量計測 
システム 

仕様 

放射線の 

タイプ 

線量範囲 

線量率 

測定器 

温度の影響 

湿度の影響 

周囲の 

光の影響 

ラジオクロミック
溶液線量計測シス
テム 
 
 
 
 
 
 
 
 
ISO/ASTM 51540 

放射線照射によって着色す
るロイコ色素(無色)の有
機溶液又は水溶液, 
広い範囲の濃度で数種類の
有機色素及び溶媒を使用, 
通常,ガラスアンプル(1,
2又は5 mL)又は適切なガ
ラス製若しくはプラスチッ
ク製のバイアルに封入, 
低エネルギーへの応用では
これらを開放状態で使用す
る場合あり 

電子線,γ線,
及びX線 

5×10−1〜4
×104 Gy 

10−2〜1011 
Gy s−1 

分光光度計(波
長は,色素及び
線量範囲に依
存) 

照射温度係数 
約−0.2 %/℃, 
組成に依存 

考慮の必要なし 

波長<370 
nmの外部
光の影響が
顕著 

ラジオクロミック
フィルム線量計測
システム 
 
 
 
ISO/ASTM 51275 

放射線照射によって着色す
るロイコ色素(無色)を含
有するポリマーフィルム,
厚さ数μmから1 mm 

電子線,γ線,
及びX線 

100〜105 
Gy 

<1013  
Gy s−1 

分光光度計(波
長は,色素及び
線量範囲に依
存) 

線量に複雑に依存し
た温度及び含水量の
相互作用あり 

線量に複雑に依
存した温度及び
含水量の相互作
用あり 
(湿度の制御,
又は防水包装が
必要) 

波長 
<370 nm
の外部光の
影響が顕著 

ラジオクロミック
導波管線量計測シ
ステム 
 
 
ISO/ASTM 51310 

両端をガラス,ビーズ状又
は小さな円筒状プラスチッ
クで封じた柔らかな
(flexible)プラスチックチ
ューブに封入したロイコ色
素(無色)の有機溶液 

電子線,γ線,
及びX線 

100〜104 
Gy 

10−3〜103 
Gy s−1 

分光光度計(波
長は,色素及び
線量範囲に依
存) 

照射温度係数 
約−0.3 %/℃, 
成分に依存 

考慮の必要なし 

波長 
<370 nm
の外部光の
影響が顕著 

熱蛍光線量計測
(TLD)システム 
 
 
ISO/ASTM 51956 

粉末状,ペレット状,又は
ガラス管又はバルブに封
入,又はプラスチックに混
合したLiF,CaF2,CaSO4,
及びLi2Bi4O7が汎用 

電子線,γ線,
及びX線 

10−4〜103 
Gy 

10−2〜1010 
Gy s−1 

昇温サイクリ
ングTLリーダ
ー 

材料に依存, 
照射中及び照射後の
温度制御を必要とす
る場合あり 

材料に依存, 
湿度の制御又は
防水包装を必要
とする場合あり 

材料に依存 

2

Z

 4

5

7

4

2

0

1

7

 (I

S

O

/A

S

T

M

 5

2

6

2

8

2

0

1

3

background image

17 

Z 4574:2017 (ISO/ASTM 52628:2013) 

表A.1−ISO/ASTM規格における線量計測システムの特性一覧(続き) 

注a) EPR:電子スピン共鳴(ESR)と同義 

b) UV:紫外光 

1 L=1 dm3 

2

Z

 4

5

7

4

2

0

1

7

 (I

S

O

/A

S

T

M

 5

2

6

2

8

2

0

1

3