サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

background image

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

Z 0701-1977 

包装用シリカゲル乾燥剤 

Silicagel Desiccants for Packaging 

1. 適用範囲 この規格は,包装に用いるシリカゲル乾燥剤(以下,乾燥剤という。)について規定する。 

引用規格: 

JIS R 3503 化学分析用ガラス器具 

JIS R 3505 ガラス製化学用体積計 

JIS Z 8801 標準ふるい 

JIS Z 8802 pH測定方法 

関連規格:JIS Z 8806 湿度測定方法 

2. 種類及び記号 

2.1 

吸湿性による種類及び記号は表1による。 

表1 

種類 

記号 

吸湿特性 

A形 

低湿度において湿気を吸着する力が強いもの 

B形 

高湿度において多量の湿気を吸い,吸着容量が大きいもの 

2.2 

包装方式による種類及び記号は表2による。 

表2 

種類 

記号 

包装方式 

1種 

気密容器 

2種 

透湿性のある小袋及び小容器 

3. 品質 品質は表3による。 

background image

Z 0701-1977  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表3 

品質項目 

単位 

品質 

適用試験方法 

A形 

B形 

1種 

2種 

1種 

2種 

相対湿度20%における吸湿率 

 8.0以上 

 3.0以上 

相対湿度50%における吸湿率 

20.0以上 

10.0以上 

4.1 

相対湿度90%における吸湿率 

30.0以上 

50.0以上 

含水率 

2.0以下 

2.5以下 

2.0以下 

2.5以下 

4.2 

pH値 

− 

4〜8 

4.3 

比抵抗 

Ω・cm 

3000以上 

4.4 

成分 

無水けい酸 98以上 

4.5 

粒度 

− 

当事者間の協定による。 

4.6 

充てん密度 

− 

4.7 

透湿性のある小袋及び小容器の落下強度 

− 

− 

破損数1以下 

− 

破損数1以下 

4.8 

透湿性のある小袋及び小容器の透湿性 

− 

− 

当事者間の

協定による。 

− 

当事者間の

協定による。 

4.9 

4. 試験方法 

4.1 

吸湿性試験 試料をあらかじめ破砕してJIS Z 8801(標準ふるい)の規定による呼び寸法840以下

を用いてふるい,よく混合して170〜190℃で約2時間加熱した後,A形の場合は,0.3〜0.5g,B形の場合

には,0.2〜0.4gを手早く平形はかりびん(1)の底部全面に,なるべく均等の厚さにひろげ,直ちにふたをし

てデシケータ中で室温まで冷却する。ついでこれをひょう量して,表1に示す相対湿度20,50及び90%

を保持するため表4に定めるそれぞれの硫酸水溶液を入れたガラス密閉器(2)中に入れ,温度25±2.5℃に

48時間保ったのち,これを取出し,直ちにふたをしてひょう量し,次の式により吸湿率を計算し,小数点

以下1けたに丸める。 

()(

)(

)

(

)

100

100

0

0

1

0

0

1

×

=

×

+

+

+

=

W

W

W

W

W

W

W

W

W

W

吸湿率

ここに 

W: 平形はかりびんの質量 (g) 

W0: 試料の乾燥質量 (g) 

W1: 吸湿した試料の質量 (g) 

表4 硫酸水溶液の濃度と相対湿度との関係 

相対湿度 

(%) 

硫酸水溶液 

濃度(質量%) 

比重 (25/4℃) 

20 

58.9 

1.482 

50 

43.4 

1.329 

90 

18.5 

1.125 

注(1) 平形はかりびんは,JIS R 3503(化学分析用ガラス器具)の規

定による外径40mm,高さ20mm,すり合わせガラスせんを備
えているものを用いる。 

(2) ガラス製密閉容器としては,JIS R 3503の規定によるデシケ

ータを用い,硫酸水溶液の量は試料1個当たり100ml以上と
する。 

なお,硫酸水溶液は,連続5回使用後は濃度の再調整を行

う。 

Z 0701-1977  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.2 

含水率試験 試料約5gをとり,平形はかりびんに入れたものを化学はかり(ひょう量100〜200g,

感量1mg)で精ひょうしたのち,恒温乾燥器中で,170〜190℃で2時間以上乾燥し,デシケータ中で室温

まで冷却したのち,ひょう量し,これを乾燥質量とする。 

含水率は,次の式によって算出し,小数点以下1けたまで丸めて報告する。 

()(

)(

)

(

)

100

100

  

  

0

0

1

0

0

1

×

=

×

+

+

+

=

W

W

W

W

W

W

W

W

W

W

ここに 

W: 平形はかりびんの質量 (g) 

W0: 試料の乾燥質量 (g) 

W1: 供試質量 (g) 

4.3 

pH値試験 試料10±0.1gを300mlの硬質ガラス製ビーカにとり,蒸留水(3)200mlを加えて時計ざら

で覆い,80±3℃で30分間で加温したのち,室温に冷却して上澄液を用いて,JIS Z 8802(pH測定方法)

の規定によるpHメータ小数点以下1けたまで測定する。 

注(3) 蒸留水は比抵抗が100 000Ω・cm以上のものを用いる。 

4.4 

比抵抗試験 試料10±0.1gを300mlの硬質ガラス製ビーカにとり,蒸留水(3)200mlを加えて時計ざ

らで覆い80±3℃で30分間加温したのち,その上澄液をとり温度25℃で交流高抵抗測定器を用いて比抵抗

Ω・cmを測定する。 

4.5 

成分試験 試料をあらかじめ乳ばちで粉砕して,JIS Z 8801によって粒度88μm以下にし,約2gを

良く混合し,JIS R 3503の規定による呼び40mm×20mmの平形はかりびんに入れ,平均に広げ,恒温乾

燥器に入れ170〜190℃で約2時間加熱後,恒温乾燥器から取り出し,直ちにふたをしてデシケータ中で室

温まで冷却する。冷却後,試料を白金るつぼに1.0〜1.1gをひょう量し,試料を水でうるおし,硫酸を数滴

及びふっ化水素酸約20mlを加え,砂浴上で加熱して蒸発乾固した後,1000±50℃で約5分間加熱し,デ

シケータ中で放冷後質量を測定し,次式により算出する。 

100

=

W

W

W

S

ここに 

S: 無水けい酸 (%) 

W: 試料質量 (g) 

W1: 放冷後の質量 (g) 

4.6 

粒度試験 試料100gをJIS Z 8801に規定する網ふるいを用いてふるいわけ試験をする。網ふるいの

ふるい目の開き(呼び寸法)は当事者間の協定によって選んだものを使用する。 

4.7 

充てん密度試験 試料約80mlをとり,その質量 (W) を0.5gの精度にひょう量し100mlのメスシリ

ンダ(4)に入れる。乾燥剤の入ったシリンダーの底をゴム板上で軽くたたき1分間ごとに容量を読む。目視

によって容量の差が認められなくなったときの容量をVmlとし,次の式によって充てん密度を算出する。 

(

)VW

ml

g

=

/

充てん密度

注(4) メスシリンダはJIS R 3505(ガラス製化学用体積計)に規定されたものを用いる。 

4.8 

透湿性のある小袋及び小容器の落下強度試験 試料をコンクリート,石などの堅固なたわまない水

平な面に,内容量50g以上のものは,1.5mの高さから10個,50g未満のものは2.5mの高さから40個を

落下させ,乾燥剤が外に漏れるような袋の破損の有無を調べる。 

なお,内容量50g以上のものは,垂直に保持した状態で落下させ,内容量50g未満のものは,板紙製容

器中に10〜40袋を垂直に入れ,容器を水平にした状態で落下させる。 

Z 0701-1977  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.9 

透湿性のある小袋及び小容器の透湿性試験 試料をひょう量容器に入れ,試料質量の1%までひょう

量したのち,温度25〜30℃,湿度85〜95%に24時間放置したのちひょう量し,次の式により算出する。 

100

1

1

2

×

=

W

W

W

湿

ここに 

W1: 供試質量 (g) 

W2: 透湿試料の質量 (g) 

5. 検査 検査は,品質について行い,3.の規定に適合しなければならない。 

6. 製品の呼び方 製品の呼び方は,規格名称及び種類の記号による。 

例: 包装用シリカゲル乾燥剤 A形1種 

 又は,包装用シリカゲル乾燥剤 A1. 

7. 表示 乾燥剤の包装には,次の事項を表示する。 

(1) 名称 

(2) 吸湿性による種類 

(3) 内容量 

(4) 製造年月日又は略号 

(5) 製造業者名又は略号 

(6) 小袋又は小容器入れを食品及び医薬品に使用する場合には,“食べられない”ことの注意。 

備考 吸湿性による種類,内容量及び製造年月日は,透湿性のある小袋及び小容器の場合には省略し

てもよい。 

包装部会 包装用乾燥剤専門委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員会長) 

高 橋 文 男 

工業技術院製品科学研究所 

稲 松 照 子 

工業技術院計量研究所 

平 河 喜美男 

通商産業省基礎産業局 

森 川   武 

工業技術院標準部 

亀 山 秀 雄 

富士デヴイソン化学株式会社 

青 山   猛 

旭化学工業株式会社 

前 川 義 郎 

洞海化学工業株式会社 

諏 訪   要 

第一製薬株式会社研究所 

金 子 章 三 

株式会社山本海苔店 

林   直 一 

三共株式会社生産技術研究所 

小 松 健 二 

明治製菓株式会社 

(関係者) 

早 川 大刀夫 

豊田化工株式会社 

関 谷 仁 朗 

山仁薬品株式会社 

青 井   寿 

新越化成工業株式会社 

(事務局) 

横 溝 真一郎 

工業技術院標準部繊維化学規格課 

高 橋   潔 

工業技術院標準部繊維化学規格課