Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
目 次
ページ
序文 ··································································································································· 1
1 適用範囲························································································································· 1
2 適合性及び性能仕様 ·········································································································· 1
3 引用規格························································································································· 1
4 用語及び定義 ··················································································································· 4
5 概念······························································································································· 4
5.1 階層の概要 ··················································································································· 4
5.2 リターナブル包装器材 ···································································································· 6
5.3 一意の物品識別 ············································································································· 6
5.4 その他の識別要件 ·········································································································· 9
6 製品タグ付けの使用例 ······································································································· 9
6.1 業務工程 ······················································································································ 9
6.2 製品IDだけを使用した場合と,製品ID及びロット番号又はバッチ番号を含むシリアル番号を使用
した場合との違い ················································································································ 10
6.3 消費材と産業材又は政府向け製品との違い ········································································· 11
7 データ内容 ····················································································································· 11
7.1 始めに ························································································································ 11
7.2 システムデータ要素 ······································································································ 11
7.3 RFタグの構造 ·············································································································· 12
7.4 プロトコル制御(PC)ビット ························································································· 14
7.5 データ要素 ·················································································································· 15
7.6 トレーサビリティ ········································································································· 16
7.7 一意の個品識別 ············································································································ 16
8 データセキュリティ ········································································································· 16
8.1 機密性 ························································································································ 16
8.2 データの完全性 ············································································································ 17
8.3 リーダライタの認証 ······································································································ 17
8.4 否認防止及び監査証跡 ··································································································· 17
8.5 製品認証及び偽造防止 ··································································································· 17
9 ラベル形RFタグを付けた物品の識別 ················································································· 17
10 RFタグの障害に備えたバックアップ················································································· 17
10.1 可読文字情報 ·············································································································· 17
10.2 可読文字の変換 ··········································································································· 18
10.3 データの項目名称 ········································································································ 18
10.4 バックアップ ·············································································································· 18
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013) 目次
(2)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
11 RFタグの仕様··············································································································· 19
11.1 データプロトコル ········································································································ 19
11.2 最低性能要件(交信範囲及び交信速度) ·········································································· 19
11.3 環境パラメタ ·············································································································· 20
11.4 RFタグの方向 ············································································································ 20
11.5 包装資材 ···················································································································· 21
11.6 衝撃負荷及び摩耗 ········································································································ 21
11.7 RFタグの寿命 ············································································································ 21
11.8 システムの最低限の信頼性 ···························································································· 21
11.9 エアインタフェース ····································································································· 21
11.10 アプリケーションのメモリ要件 ····················································································· 21
11.11 センサインタフェース(該当する場合) ········································································· 21
11.12 リアルタイムクロックのオプション ··············································································· 21
11.13 安全性及び規制事項 ···································································································· 22
11.14 読取り制限付きデータ ································································································· 22
11.15 RFタグのリサイクル性 ······························································································· 22
11.16 RFタグの再利用性 ····································································································· 22
12 RFタグの取付け場所及び表示 ························································································· 22
12.1 RFタグを取付け又は挿入する材料 ················································································· 22
12.2 包装の形状及びRFタグの環境······················································································· 23
13 リーダライタの要件 ······································································································· 23
13.1 安全性及び規制上考慮する事項 ······················································································ 23
13.2 データのプライバシー ·································································································· 23
14 相互運用性,互換性及び他のRFシステムヘの不干渉 ··························································· 23
附属書A(参考)タイヤ用RFタグ(ICチップ及びトランスポンダ)の設計及び製造の適合性検証ガイド
ライン ······························································································································· 24
附属書B(参考)製品のライフサイクル管理に役立つデータ要素の表 ············································ 42
附属書C(規定)符号化 ······································································································· 43
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
(3)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
この規格は,工業標準化法に基づき,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本
工業規格である。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
Z 0667:2017
(ISO 17367:2013)
RFIDのサプライチェーンへの適用−製品タグ付け
Supply chain applications of RFID-Product tagging
序文
この規格は,2013年に第2版として発行されたISO 17367を基に,技術的内容及び構成を変更すること
なく作成した日本工業規格である。
なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格にはない事項である。
1
適用範囲
この規格は,製品タグ付けに適用する場合のサプライチェーン用途の電子タグ技術(RFID)の基本的仕
様について規定する。
この規格は,次の事項を規定する。
− 製品の識別のための仕様
− RFタグの追加情報についての推奨
− 使用する意味及びデータ構文の指定
− 業務アプリケーションとRFIDシステムとのインタフェースに使用するデータプロトコルの指定
− リーダライタとRFタグとの間のエアインタフェース規格の指定
− RFタグの再利用及びリサイクル性についての指定1)
この規格は,製品タグ付けだけを対象とし,製品包装は対象としない。
注1) 対応国際規格には記載がないが,他のJIS Z 066X規格群との統一性を図るために追加した。
注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
ISO 17367:2013,Supply chain applications of RFID−Product tagging(IDT)
なお,対応の程度を表す記号“IDT”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“一致している”こ
とを示す。
2
適合性及び性能仕様
この規格に従う全てのデバイス及び装置は,性能に関してはISO/IEC 18046規格群に,適合性に関して
はISO/IEC 18047-6[ISO/IEC 18000-63(タイプC)]及びISO/IEC 18047-3(ISO/IEC 18000-3モード3の
ASKインタフェース)に規定される適切なセクション及びパラメタにも適合しなければならない。
注記 業界固有の適合性及び/又は品質文書の説明に役立つ実例を,附属書Aに示す。
3
引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
2
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
JIS X 0301 情報交換のためのデータ要素及び交換形式−日付及び時刻の表記
注記 対応国際規格:ISO 8601,Data elements and interchange formats−Information interchange−
Representation of dates and times(MOD)
JIS X 0500-1 自動認識及びデータ取得技術−用語−第1部:一般
注記 対応国際規格:ISO/IEC 19762-1:2005,Information technology−Automatic identification and data
capture (AIDC) techniques−Harmonized vocabulary−Part 1: General terms relating to AIDC(IDT)
JIS X 0500-2 自動認識及びデータ取得技術−用語−第2部:光学的読取媒体
注記 対応国際規格:ISO/IEC 19762-2:2005,Information technology−Automatic identification and data
capture (AIDC) techniques−Harmonized vocabulary−Part 2: Optically readable media (ORM)
(IDT)
JIS X 0500-3 自動認識及びデータ取得技術−用語−第3部:RFID
注記 対応国際規格:ISO/IEC 19762-3:2005,Information technology−Automatic identification and data
capture (AIDC) techniques−Harmonized vocabulary−Part 3: Radio frequency identification (RFID)
(IDT)
JIS X 0504 自動認識及びデータ取得技術−バーコードシンボル体系仕様−コード128
注記 対応国際規格:ISO/IEC 15417,Information technology−Automatic identification and data capture
techniques−Code 128 bar code symbology specification(IDT)
JIS X 0507 バーコードシンボル−EAN/UPC−基本仕様
注記 対応国際規格:ISO/IEC 15420,Information technology−Automatic identification and data capture
techniques−EAN/UPC bar code symbology specification(IDT)
JIS X 0510 二次元コードシンボル−QRコード−基本仕様
注記 対応国際規格:ISO/IEC 18004,Information technology−Automatic identification and data capture
techniques−QR Code 2005 bar code symbology specification(IDT)
JIS X 0512 情報技術−自動認識及びデータ取得技術−バーコードシンボル体系仕様−データマトリ
ックス
注記 対応国際規格:ISO/IEC 16022,Information technology−Automatic identification and data capture
techniques−Data Matrix bar code symbology specification(MOD)
JIS X 0531 情報技術−EAN/UCCアプリケーション識別子とFACTデータ識別子,及びその管理
注記 対応国際規格:ISO/IEC 15418:1999,Information technology−EAN/UCC Application Identifiers
and Fact Data Identifiers and Maintenance(IDT)
JIS X 0533 情報技術−大容量自動認識情報媒体のための転送構文
注記 対応国際規格:ISO/IEC 15434:1999,Information technology−Transfer syntax for high capacity
ADC media(IDT)
JIS Z 0106 パレット用語
注記 対応国際規格:ISO 445,Pallets for materials handling−Vocabulary(MOD)
JIS Z 0108 包装−用語
注記 対応国際規格:ISO 21067,Packaging−Vocabulary(MOD)
JIS Z 0663 RFIDのサプライチェーンへの適用−貨物コンテナ
注記 対応国際規格:ISO 17363,Supply chain applications of RFID−Freight containers(IDT)
JIS Z 0664 RFIDのサプライチェーンへの適用−リターナブル輸送器材(RTI)及びリターナブル包
3
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
装器材(RPI)
注記 対応国際規格:ISO 17364,Supply chain applications of RFID−Returnable transport items (RTIs)
and Returnable packaging items (RPIs)(IDT)
JIS Z 0665 RFIDのサプライチェーンへの適用−輸送単位
注記 対応国際規格:ISO 17365,Supply chain applications of RFID−Transport units(IDT)
JIS Z 0666 RFIDのサプライチェーンへの適用−製品包装
注記 対応国際規格:ISO 17366,Supply chain applications of RFID−Product packaging(IDT)
ISO 830,Freight containers−Vocabulary
ISO/IEC/IEEE 8802-15-4,Information technology−Telecommunications and information exchange between
systems−Local and metropolitan area networks−Specific requirements Part 15.4: Wireless Medium
Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) Specifications for Low-Rate Wireless Personal Area
Networks (WPANs)
ISO/IEC 15459 (all parts),Information technology−Automatic identification and data capture techniques−
Unique identification
ISO/IEC 15961 (all parts),Information technology−Radio frequency identification (RFID) for item
management−Data protocol: application interface
ISO/IEC 15962,Information technology−Radio frequency identification (RFID) for item management−Data
protocol: data encoding rules and logical memory functions
ISO/IEC 15963,Information technology−Radio frequency identification for item management−Unique
identification for RF tags
ISO/IEC 18000-3,Information technology−Radio frequency identification for item management−Part 3:
Parameters for air interface communications at 13,56 MHz
ISO/IEC 18000-63,Information technology−Radio frequency identification for item management−Part 63:
Parameters for air interface communications at 860 MHz to 960 MHz Type C
ISO/IEC 18046 (all parts),Information technology−Radio frequency identification device performance test
methods
ISO/IEC 18047 (all parts),Information technology−Radio frequency identification device conformance test
methods
ISO/IEC/IEEE 21451-7,Information technology−Smart transducer interface for sensors and actuators−Part
7: Transducer to radio frequency identification (RFID) systems communication protocols and Transducer
Electronic Data Sheet (TEDS) formats
ISO/IEC/TR 24729-1,Information technology−Radio frequency identification for item management−
Implementation guidelines−Part 1: RFID-enabled labels and packaging supporting ISO/IEC 18000-6C
ISO/IEC/TR 24729-2,Information technology−Radio frequency identification for item management−
Implementation guidelines−Part 2: Recycling and RFID tags
ISO/IEC 29160,Information technology−Radio frequency identification for item management−RFID
Emblem
ANS MH10.8.2,Data Identifiers and Application Identifiers
GS1 EPC Tag Data Standard Version 1.6
GS1総合仕様書(GS1 General Specifications)
4
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ICNIRP Guidelines,Guidelines for limiting exposure to time-varying electric,magnetic,and electromagnetic
fields (up to 300 GHz)
IEEE C95-1,IEEE Standard for Safety Levels with Respect to Human Exposure to Radio Frequency
Electromagnetic Fields, 3 kHz to 300 GHz
IEEE 1451.5,Information technology−Smart Transducer Interface for Sensors and Actuators−Wireless
Communication Protocols and Transducer Electronic Data Sheet (TEDS) Formats
4
用語及び定義
この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS X 0500-1〜JIS X 0500-3,JIS Z 0106,JIS Z 0108,JIS Z 0664
及びISO 830による。
なお,この規格では,16進法文字は0xnnと表す(“nn”は16進数)。
注記1 2進数はnnbと表す(“nn”は0又は1の2進数)。
注記2 RS,EOT,GSなどの制御文字は<RS>,<EOT>,<GS>などと表す。
5
概念
5.1
階層の概要
製品をはじめとする“包装”のレベルを図1に,“サプライチェーン階層”を図2に示す。これらの図は,
物理的対象を一対一に表現したものではなく,想定されるサプライチェーンでの概念モデルである。図2
の幾つかの階層は,明確に物理的な対象と対応しているが,サプライチェーンにおける一部の物品は,使
用例によっては複数の階層に当てはまる。例えば,所有者が変わらずに繰り返し使用するパレットは,リ
ターナブル輸送器材(RTI)としてJIS Z 0664の対象となる。ユニットロードの一部であるパレットは,
輸送単位としてJIS Z 0665の対象となる2)。単一の物品と一体をなすパレットは,製品包装としてJIS Z
0666の対象となる。
注2) 対応国際規格では,パレットは,輸送単位として“この規格の対象となる”とあるが,“JIS Z 0665
の対象となる。”の誤りである。
“サプライチェーン階層”は,最終販売地点までの輸送,使用及び保守並びに場合によっては処分及び
返却された商品までを含み,原料から製品までの全ての側面を対象とする階層的な概念である。これらの
各階層は,製品を取り扱う多くの側面を対象とし,各レベルの業務工程は固有であるとともに,その他の
階層と重複している。
“物品レベル”から“貨物コンテナレベル”までの階層は,JIS Z 0663〜JIS Z 0667の一連の規格で扱わ
れており,サプライチェーンの可視性を高めることを目的としている。最上位の階層5の“輸送モードレ
ベル”でトラックを使用する場合は,ISO/TC204/WG7の作業範囲内に入る。
図2の階層0の物品レベル,特に製品[JIS Z 0664の4.1(製品)を参照]を,この規格の対象とする。
物品レベルのRFタグは,リーダライタに含まれる“選択読取り”方式の適用によって,他の階層のRF
タグと区別することができる。この選択読取り機能によって,リーダライタ及びサポートする自動情報シ
ステム(AIS)は,物品階層用のRFタグを迅速に識別することができる。
5
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
1 一次包装 − 消費者包装 − (製品)
2 二次包装 − 外装 − (製品包装)
3 三次包装 − 輸送包装 − (輸送単位)
4 三次包装 − ユニット化された輸送包装 − (輸送単位)
5 パレット − (リターナブル輸送器材 − RTI)
図1−包装
1
2
3
4
5
6
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
階層5
輸送モードレベル
輸送モードによる定義
(輸送モード)
製品
包装
製品
包装
製品
包装
製品
包装
製品
包装
輸送
単位
輸送
単位
輸送
単位
リターナブル
輸送器材(RTI)
リターナブル
輸送器材(RTI)
コンテナ
20/40 フィート海上コンテナ及びマルチモーダルコンテナ
輸送モード
(トラック、船舶、鉄道、航空機)
RPI
RPI
構成要素,部品,資材,サブアセンブリ等
リターナブル包装器材(RPI)
RPI
RPI
物
品
物
品
物
品
物
品
物
品
物
品
物
品
製品
包装
物
品
物
品
製品
包装
物
品
物
品
物
品
物
品
輸送
単位
製品
包装
物
品
物
品
階層4
貨物コンテナレベル
JISZ0663
433MHz又は2.45GHz
(8802-15-4又は18000-7 TPA)
(貨物コンテナ)
階層3
RTIレベル
JISZ0664
860MHz〜960MHz
(様々な18000 TPA)
(三次包装)
階層2
輸送単位レベル
JISZ0665
(様々な18000 TPA)
(三次包装)
階層1
製品包装レベル
JISZ0666
(860MHz〜960MHz TPA)
(13.56MHzTPA)
(二次包装)
階層0
物品レベル
JISZ0667
(860MHz〜960MHz TPA)
(13.56MHzTPA)
(一次包装)
物
品
注記 TPA:受渡当事者間の合意がある場合(Trading Partner Agreement)。
図2−サプライチェーンの階層
5.2
リターナブル包装器材
サプライチェーン内の全ての階層には,その資材が供給者に確実に返却されることを期待して顧客に発
送されるものがある。これらのリターナブル包装器材(RPI)は,潜在的に物理的な輸送単位と同様に価
値のある資産である。RPI及びその識別については,JIS Z 0664の附属書A(リターナブル包装器材)に
よる。
5.3
一意の物品識別
5.3.1
概要
一意の物品識別とは,個々の物品,この規格の場合には物品に関連付けられるRFタグに,一意のデー
タ文字列を割り当てるプロセスのことである。この一意のデータ文字列は,一意の物品識別子という。一
意の物品識別によって,個体単位にデータを収集し,管理することができる。個体単位のデータ活用の利
点は,製品の保守及び保証並びに記録の電子的な取り交わしの実現に,顕著に現れる。この個別化は,各
RFタグ付けした物品に,一意の物品識別子がある場合にだけ可能となる。一意に識別されない物品には,
通常は物品レベルでRFタグが取り付けられることはない。一意の物品識別子を割り当てた物品は,個体
管理物品と呼ぶ。原価の低い消耗品には,標準的な分類の方法として,包装レベル又はそれ以上のレベル
でRFタグを付ける。
7
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
製品階層のRFタグは,同一品種の物品と別の品種の物品とを区別する手段として,物品を一意に識別
することができる。製品階層のRFタグは,同一品種の物品間では区別する必要がない場合に,別の品種
の物品と同種の物品とを区別する使い方にも利用できる。これは,個体単位の区別が実用的でない,又は
必要のない物品に適用する。
一意の物品識別子は,ISO/IEC 15459-4に規定された一意の識別子でなければならない。RFタグによっ
て識別する一意の物品識別子(UII)は,同様な物品を個々に区別する。一意のタグID(ISO/IEC 15963
によって定義される)は,RFタグを一意に識別するための仕組みであり,この規格に定義する一意の製品
識別子ではない。
一意の識別に最低限必要なデータ要素は,企業を識別する番号及びその企業内でのシリアル番号である。
通常,一意の識別を実現するためには,部品又はモデル番号も必要となる。
この規格は,一意の製品識別のために次の識別方式を適用する。
− サプライチェーン物品の一意の識別子(ISO/IEC 15459-4参照)
− SGTIN
注記 SGTIN:Seriallized Global Trade Item Number
5.3.2
国際的な物品の一意の識別
ISO/IEC 15459規格群で定義している一意の識別子は,階層0(物品レベル)3)〜階層4(貨物コンテナ
レベル)3) のサプライチェーンの様々な階層に対する識別スキームを提供する。物品の一意の識別は,ア
プリケーションファミリ識別子(AFI)及びデータ識別子(DI)に続く次のコンポーネントによって可能
になる。
a) 発番機関コード(IAC)
b) 企業コード(CIN)
c) シリアル番号(SN)
注3) 対応国際規格では,物品レベルは階層1としているが,階層0の誤りである。また,階層4は
RTIレベルとしているが,貨物コンテナレベルの誤りである。
サプライチェーン階層は,表1のAFIコード割当て表にあるAFIによって識別する。
すなわち,製品は0xA1,輸送容器は0xA2,リターナブル輸送器材は0xA3,製品包装は0xA5となる。
データ識別子は“25S”とする。発番機関コードはISO/IEC 15459規格群の登録機関によって割り当て
られる。企業コードは発行機関によって割り当てられる。発行機関に登録された企業がシリアル番号を割
り当てる。シリアル番号は英数字で20文字以下とする。
8
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表1−JIS Z 066Xアプリケーションファミリ識別子(AFI)の割当て
AFI
割当て
0xA1
JIS Z 0667 製品タグ付け
0xA2
JIS Z 0665 輸送単位
0xA3
JIS Z 0664 リターナブル輸送器材(RTI)及びリターナブル包装器材(RPI)
0xA4
JIS Z 0667 製品タグ付け(有害物質を含む場合)
0xA5
JIS Z 0666 製品包装
0xA6
JIS Z 0666 製品包装(有害物質を含む場合)
0xA7
JIS Z 0665 RFIDのサプライチェーン適用−輸送単位(有害物質を含む場合)
0xA8
JIS Z 0664 リターナブル輸送器材(RTI)及びリターナブル包装器材(RPI)(有害物質を含む場合)
0xA9
JIS Z 0663 貨物コンテナ
0xAA
JIS Z 0663 貨物コンテナ(有害物質を含む場合)
AFIを適用する技術によってRFタグに記憶される場合,一意の識別子はAFIに対応している。EPCは
AFIを使用しない。この結果,EPCの製品タグ付けではAFIを使用しない。EPC以外の製品タグ付けでは,
AFIに0xA1を使用する。符号化は,附属書Cによる。
ISO/IEC 15459規格群によって製品を識別するには,一意の識別子として,データ識別子“25S”を使用
する。この規格では,製品の一意の識別子の長さは,データ識別子を含めずに,英数字で35文字以下とす
る(an3+an..35)(表2参照)。受渡当事者間での合意がある場合には,この長さを50文字(an3+an..50)ま
で拡張することができる。
表2−ISO UII要素文字列
ライセンスプレートのフォーマット
データ識別子(DI)
発番機関コード(IAC),企業コード(CIN),シリアル番号(SN)
25S
N1 N2 N3 N4 N5 N6 N7 N8 N9 N10 N11 N12 N13 N14 N15 N16 N17 . . . N35
注記 “25S”がan3を,“N1〜N35”がan..35を示す。
5.3.3
SGTIN
GS1 EPCのSGTIN(SGTIN-96)は,製品の一意の個体識別を提供できる一意の個体識別番号(UII)で
ある。SGTIN-96要素文字列を表3に示す。
表3−SGTIN-96要素文字列
ヘッダ
フィルタ値
パーティ
ション
GS1事業者コード
商品アイテムコード
シリアル番号
ビット数
8
3
3
20〜40
24〜4
38
参考
0011
0000b a)
− b)
− b)
999 999〜
999 999 999 999 c)
9 999 999〜9 c)
274 877
906 943 d)
注記 GS1事業者コード及び商品アイテムコードの10進数表記の切り分けの桁数に基づいて,パーティションの値
が変わる。
注a) 2進数値
b) 値については,GS1 EPC TDS 1.6(Tag Data Standard Version 1.6)を参照
c) 10進数表記での範囲
d) 10進数表記での最大値
9
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
SGTINは,次の情報要素で構成する。
a) GS1 EPC TDS 1.6で定義している“ヘッダ”。ヘッダは8ビットで,SGTIN-96では0x30である。こ
の規格ではSGTIN-96について規定しているが,GS1 EPC TDS 1.6には,より長いシリアル番号の規
定がある。
b) GS1 EPC TDS 1.6で定義している“フィルタ値”。フィルタ値は3ビットで,EPCの対象が小売商品
(POS trade item),標準商品グループ(Full Case for Transport),単一発送(single shipping)及び/又は
消費者商品(consumer trade item)のいずれであるかを識別する。
c) GS1 EPC TDS 1.6で定義している“パーティション”。パーティションは3ビットで,七つの値のいず
れかを保持し,後続の事業者コードと商品アイテムコードとの分割位置を指定する。
d) GS1が団体に割り当てる“GS1事業者コード”。GS1事業者コードは,GS1 GTINの企業プレフィクス
(10進数)の数値と同じである。GS1事業者コードと商品アイテムコードとの組合せは,44ビット
である(10進数で13桁)。
e) “企業”が特定の製品に割り当てる“商品アイテムコード”。企業プレフィクスと商品アイテムコード
との組合せは,44ビットである(10進数で13桁)。
f)
管理者が任意に割り当てる“シリアル番号”。EPCでは,GS1総合仕様書で許可するシリアル番号の
サブセットだけを使用できる。特に,先頭に0がなく,1ビット以上の数値で構成するシリアル番号
だけが使用できる。シリアル番号の長さは38ビットである。
5.4
その他の識別要件
この規格は,適用する安全上又は規制上の表示又はラベル要件を無効にしたり,それらに取って代わる
ものではない。
この規格は,多数の用途及び産業界の最低限の製品識別要件を満たすことを意図している。このため,
その適用範囲は幅広い業界にわたり,各業界は,この規格に対する特定の実施ガイドラインを定めること
ができる。この規格は,その他の義務付けられたラベル要件に加えて,適用する。
6
製品タグ付けの使用例
6.1
業務工程
次の業務工程は,この規格で想定している運用を表している。
− 調達 発注仕様及び/又は購買の要件を含んだ注文プロセスは,RFタグの一意のIDをキーとして元
の購買情報をデータベースから参照することで,作業が容易になる。
注記 一意のIDとは,表2に示すコードをいう。
− 出荷 物品が,例えば,コンピュータ・ソフトウェアなどに関し,構成又は能力は異なっているが,
その他の点では同一の形状,適合度及び機能を備えた物品を区別した積荷は,RFタグを読み取ること
で,出荷確定番号を発番し,出荷することができ,適切な物品を出荷したことの保証ができる。この
(個品)レベルのスムーズな貨物追跡機能は,この規格群の他の規格の上位階層で実現する貨物の可
視化システムの基礎となるものである。
− 荷受け 在庫管理システムをもっていれば,スムーズな受入データの収集は,受入時間を大幅に短縮
できるとともに,このプロセスの電子取引データを早い時期に提供できる。手持ち(フリー)在庫が
早い段階で把握できるため,在庫切れを減らし,緊急輸送による物流費を削減することが可能である。
− クロスドッキング 入荷受付,出荷の荷出しを記録する以外に,タグ付けした製品はクロスドッキン
グに使用することができる。多くの物品は,個々の製品タグを読む代わりに,(こん包上の)外装マー
10
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ク(タギング)をもっている。
− 工程管理 個々の構成部品及び最終組立品(部品構成表)のトラッキング又は製作・製造プロセスの
モニタリング(進捗管理)に使うことができる。
− 非定常業務 工程中の作業と関連するが,実際の作業の前後を補助するような別業務であり,不良要
因の分析・確認,製品包装,こん包の準備作業などが相当する。
− 在庫調整 個品レベルのシリアル化によって,製品個々の管理を可能にするための(在庫の)詳細な
可視化ができる。これによって,個品のデータ収集,トラッキング,トレーシング及び伝票に従った
選択が行える。
− 廃棄 リサイクル又はその他の廃棄要件に適合した物品の識別
− 格納作業 適した保管設備若しくは物品の条件にあった保管設備が設置してある特定の倉庫,又は他
の保管場所の棚へ物品を移動するために,こん包単位又は輸送単位の中から選択する。
− 庫内移動 製造又は組立工程のために,適した保管設備若しくは物品の条件にあった保管設備が設置
してある特定の倉庫,又は他の保管場所の棚から適した設備へ物品を移動するために選択する。
− 仕分け 特定の個品を何らかの基準に基づきグループ分けするプロセス。高速で行われることが多い。
− 識別 識別とは,“調達”から“仕分け”までの業務工程における各機能の実現に必要な本質的位置付
けのプロセス。これによって,業務工程において物品が明確に区別できる。識別は,シリアル化され
た製品では個別の物品レベルで,シリアル化されない製品では品種物品ごとに行うことができる。識
別は,RFタグのその他の使用を可能にする基本プロセスとなることが多い。
− ネットワーク・トポロジ ネットワーク上の個別のノード又は場所を識別するために使用できる。
− 構成部品管理 より大きな組立品を構成する個々の部品を個別に識別し,この部品データは,複数レ
ベルの各構成に対応した階層にすることができる(例えば,航空機の一連の通信機器に搭載した無線
内の集積回路)。
サプライチェーンに含まれる各種の業務工程は“調達”から“構成部品管理”において概要を示した明
確に異なる機能及びプロセスのグループを利用する。RFタグのデータの読取り,書込み,又は消去は,関
係する製品及び手続きに関する識別及びデータ取得のために行い,業務責任者の必要に応じて,業務工程
に整合するように組み込まなくてはならない。
6.2
製品IDだけを使用した場合と,製品ID及びロット番号又はバッチ番号を含むシリアル番号を使用
した場合との違い
業務工程によってデータ要求事項が異なるように,物品によって識別要求事項は異なる。構造化又は高
機能なシリアル番号のふり方スキームを用いると,パーツ番号,ロット番号などの追加のデータがシリア
ル番号に含まれることになる。これはシリアル化が企業内で固有であることを意味する。
最低レベルの識別は,製品IDだけである。ロット及びバッチタイプの物品には,物品の製品ID及びそ
の物品が属するロット又はバッチを表示しなければならない。シリアル化する物品には,一意の識別を実
現する様々なシリアル化の方法について規定しているISO/IEC 15459規格群の適切な項目に従って,固有
のシリアル番号を表示しなければならない。
各階層に物品は含まれるが,必ずしも,各階層で物品を識別する必要性はない。多くの物品は,階層0
(物品レベル)で製造,販売及び使用される。階層0(物品レベル)には,砂,石炭,大量の液体なども
あるが,このような物品をそのまま扱う場合にはこの規格の対象外とする。容器単位で小分けされた場合
には,シリアル番号で管理することができる。
医薬品は,ロットレベルで生産し,管理するが,物品レベルで販売し,使用する物品タイプの典型であ
11
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
る。このため,特定の投薬量の医薬品では,その投薬量の一意の識別及び元の生産ロットに遡って確認す
る機能が要求されることがある。この確認は,情報システム上で関連情報を調べることで行うことができ
る。
6.3
消費材と産業材又は政府向け製品との違い
産業用又は政府管轄下だけで使用される製品とは対照的に,消費材では個人のプライバシーの問題にか
かわる固有の検討事項がある。消費者のプライバシーに関する規制は,全ての消費材レベルの製品シナリ
オの設計及び運営において考慮しなければならない。暗号化及びデータセキュリティについては,箇条8
による。
7
データ内容
7.1
始めに
7.2〜7.7で,製品階層でのRFタグのデータ内容について説明する。これらは,特に次の事項を明確にす
る。
− RFタグの必須又は任意のデータ要素
− データ要素を識別する方法(データの意味)
− RFタグのメモリ内データ要素の表現
− RFタグのメモリ内データ要素の配置
7.2
システムデータ要素
7.2.1
一意の製品識別
適合するRFタグの最初のデータ要素は,ISO/IEC 15459-4で規定される一意の識別でなければならない。
ここで使用する一意の識別のデータ長及び性質は,この規格のデータ要素で定義する。ISO/IEC 18000-63
(タイプC)及びISO/IEC 18000-3モード3に適合するRFタグでは,一意の識別データ要素はメモリア
ーキテクチャによって追加の要素(ユーザデータ)から区別される。一意の識別データ要素は,UIIメモ
リ(MB01)に格納し,追加のデータはUSERメモリ(MB11)に格納する。この規格では,製品包装の一
意の識別子は,データ識別子を含めずに,英数字で最大35文字の長さにすることができる(an3+an..35)。
受渡当事者間の相互合意がある場合には,この長さは50文字(an3+an..50)まで拡張することができる。
符号化は,附属書Cによる。
7.2.2
データの意味
単に製品識別をコード化する場合のRFタグは,ISO/IEC 15961規格群に適合することが望ましい。この
データ構造は,附属書Cによる。複雑なデータ構造又は比較的大きいデータセットを含むRFタグは,JIS
X 0531及び附属書Cに適合するデータの意味を含むものとする。
7.2.3
データ構文
製品タグ付けだけを識別するコードをもつRFタグは,構文をもたないとみなす。複雑なデータ構造又
は大きなデータセットを含むRFタグは,附属書Cに従わなければならない。
注記1 複雑なデータ構造又は大きなデータセットを含む場合(構文をもつ場合)は,JIS X 0533に
よる。タイヤなど,ある種の製品に関しては,この規格はISO/IEC 15962に規定される相対
OIDの使用を認めている。この場合,DSFIDにはISO/IEC 15961-2(Data Constructs Register)
で規定されているフォーマット13(0x0D)を用いる。このフォーマットは,データ識別子
ASC MH10.8.2及び相対OIDを用いた間接アクセス法である。
注記2 対応国際規格では,参照ウェブサイトが記載されていたが,アクセスできないため削除した。
12
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
7.2.4
RFタグの文字セット
データ識別子を用いるRFタグは,表C.1によって,次の文字セットの文字とスペースとを用いなけれ
ばならない。
0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, A, B,C, D, E, F, G, H, I, J, K, L, M, N, O, P, Q, R, S, T, U, V, W, X, Y, Z, [, \,], :, ;, <, =,
>, ?, @, (,), *, +, -, ., /, <GS>, <RS>, <FS>, <US>, <EOT>
7.3
RFタグの構造
7.3.1
RFタグヘッダ4)
製品タグ付け用途の場合,UIIメモリ(MB01)にはISO/IECで定義されたAFI又はGS1 EPC TDS 1.6
で定義されたアトリビュート・ビットを含まなければならない。製品タグ付け用途の場合,ISO/IEC 15961
規格群によるAFIは,表1及び表4で規定するように,ビット0x18〜0x1Fが0xA15) となる。ビット0x17
を1bに設定している場合は,(AFIを含む)国際規格に対応していることを示し,ビット0x17を0bに設
定している場合には,GS1 EPC TDS 1.6の規定に従ってGS1 EPC標準に対応していることを示している。
注記 96ビットのSGTINを表すRFタグには,EPCヘッダ値として0x30を書き込んでいる。
注4) 対応国際規格では,一意の製品包装識別子となっているが,JIS Z 0664では,RFタグヘッダと
なっているため,表現を統一した。
5) 対応国際規格では,0xA2となっているが,誤りのため修正した。
7.3.2
RFタグメモリ
RFタグのメモリマップを図3に示す。
13
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
注記 JIS X 0533フォーマットヘッダのフォーマット識別番号“06”(“06”はデータ識別子を用いたデータを示す。)
との互換性を保つため,この図のUSERメモリ構造(データバイト数インジケータ)は,JIS Z 066X規格群固
有の使用方法を想定している。
図3−RFタグのメモリマップ
7.3.3
RFタグメモリバンク
RFタグメモリは,四つの個別のバンクに論理的に分かれている。各バンクは,一つ以上のメモリワード
によって構成する。論理メモリマップは,図3に示すとおりとする。各メモリバンクは,次による。
a) RESERVEDメモリ(MB00) RFタグ無効化パスワード及びアクセスパスワードを格納する。RFタ
グ無効化パスワードは,メモリアドレス0x00〜0x1Fに格納する。アクセスパスワードは,メモリア
ドレス0x20〜0x3Fに格納する。RFタグが無効化パスワード及び/又はアクセスパスワード機能を実
装していない場合,値0のパスワードで永久的に固定された形となり,RESERVEDメモリ(MB00)
が存在する意味がなくなる。
b) UIIメモリ(MB01) メモリアドレス0x00〜0x0FにCRC-16,メモリアドレス0x10〜0x1Fにプロト
14
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
コル制御(PC)ビット,メモリアドレス0x20以降に,RFタグを添付している又はRFタグを今後添
付する物品を識別するコード(UII)を格納する。プロトコル制御(PC)ビットは,細分化されてい
る(表4及び図C.2参照)。CRC-16,PC,及びUIIでは,MSB(最上位ビット)を初めに格納する(CRC-16
のMSBはメモリアドレス0x00,PCのMSBはメモリアドレス0x10,UIIのMSBはメモリアドレス
0x20となる)。
c) TIDメモリ(MB10) メモリアドレス0x00〜0x07に,8ビットのISO/IEC 15963による割当てクラス
識別子を格納する。TIDメモリは,リーダライタがRFタグで対応しているカスタムコマンド及び/
又はオプション機能を一意に識別するために,0x07より上位に十分な識別情報を格納する。
ISO/IEC 15963による割当てクラス識別子が11100010bであるEPCタグでは,この識別情報は,メ
モリアドレス0x08〜0x13の12ビットのタグマスクデザイナ識別子(MDID)及びメモリアドレス0x14
〜0x1Fの12ビットのタグモデル番号で構成する。RFタグは,0x1Fより上位のTIDメモリに(タグ
シリアル番号などの)タグ固有データ及びIC製造業者固有データを含むことがある。
ISO/IEC 18000-63(タイプC)に適合して動作し,ISO/IEC 15963による割当てクラス識別子が
11100000b(0xE0)であるISO/IEC 15459-4に適合したRFタグでは,この識別情報は,メモリアドレ
ス0x08〜0x0Fの8ビットのIC製造業者登録番号とIC製造業者がメモリアドレス0x10〜0x3Fに割り
当てる48ビットのシリアル番号とで構成する。
ISO/IEC 18000-3モード3に適合して動作し,ISO/IEC 15963による割当てクラス識別子が11100000b
(0xE0)であるISO/IEC 15459-4に適合したRFタグでは,この識別情報は,メモリアドレス0x08〜
0x0Fの8ビットのIC製造業者登録番号とIC製造業者がメモリアドレス0x10〜0x3Fに割り当てる48
ビットのシリアル番号とで構成する。
ISO/IEC 18000-63(タイプC)又はISO/IEC 18000-3モード3に適合して動作し,ISO/IEC 15963
による割当てクラス識別子が11100011b(0xE3)であるISO/IEC 15459-4に適合したRFタグでは,こ
の識別情報は,メモリアドレス0x08〜0x0Fの8ビットのIC製造業者登録番号とメモリアドレス0x10
〜0x1FのISO/IEC 15963に従った16ビットのUSERメモリ及びサイズの定義とIC製造業者がメモリ
アドレス0x20〜0x4Fに割り当てる48ビットのシリアル番号とで構成する。
d) USERメモリ(MB11) USERメモリ(MB11)には,ユーザ固有のデータを格納できる。ISO/IEC 15961
及びISO/IEC 15962で規定される格納フォーマットに,メモリ構成を定義している。MB11のUSER
メモリにデータが存在する場合,PCビット0x15を1bとする。PCビット0x15が0bの場合は,MB11
にUSERメモリがない又はMB11内にデータがないことを示す。USERメモリ(MB11)の詳細情報は,
附属書Cによる。
注記 ユーザ固有のデータとは,JIS X 0531で規定されている識別子及びそのデータを意味する。
ユーザが全く自由にデータ構造を決められるものではない。ユーザが固有に決定できるのは,
DIの選択だけである。
7.4
プロトコル制御(PC)ビット
PCビットの情報はインベントリコマンドの応答としてUIIとともに返信される。PCビットは,UIIメモ
リ(MB01)のアドレス0x10〜0x1Fに格納する16ビットである。ビットの値は,次のとおり定義する。
− ビット0x10〜0x14:RFタグ返信(PC+UII)のワード単位のデータ長
− 00000b:1ワード[UIIメモリ(MB01)のアドレス0x10〜0x1F]
− 00001b:2ワード[UIIメモリ(MB01)のアドレス0x10〜0x2F]
− 00010b:3ワード[UIIメモリ(MB01)のアドレス0x10〜0x3F]
15
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
− 11111b:32ワード[UIIメモリ(MB01)のアドレス0x10〜0x20F]
− ビット0x15(UMI):USERメモリ(MB11)にデータのないRFタグ又はUSERメモリのないRF
タグは0bに設定し,USERメモリにデータのあるRFタグは1bに設定する。
− ビット0x16(XI:XPC indicator):拡張PC(XPC)ビットのない場合又はXIの値が0の場合は0bに
設定し,PCビットが追加の16ビットで拡張されている場合は,XIを1bに設定する。
注記1 RFタグがXPCビットを実装する場合,PCビット0x16(XI)はXPCビット内容の論理
ORとならなければならない。RFタグはこの論理ORを計算し,その結果を起動時にPC
ビット0x16(XI)内にマップする。リーダライタはこのビットを選択することができ,RF
タグはそれを返信する。
注記2 XPCビットは,UIIメモリ(MB01)の32ワード目(0x210)及び33ワード目(0x220)に
位置する。リーダライタがXPCビットを選択したい場合,リーダライタは,このメモリア
ドレスをターゲットとするセレクトコマンドを発行する。
注記3 インベントリコマンドでは,XPCオプション情報は返信しない。
− ビット0x17:ビット0x18〜0x1FをEPCアトリビュート・ビットとして使用する場合は0bに設定し,
ISO/IEC 15961によるAFIとして使用する場合は,1bに設定する。
− ビット0x18〜0x1F:デフォルト値が00000000bのEPCアトリビュート・ビット。国際規格に従って
タグを符号化する場合は,ISO/IEC 15961で定義されるAFIとなる。NSIのMSBは,メモリアドレス
0x18に格納される。ビット0x1Fは,GS1 EPCで,製品が有害物を含んでいることの指標として用い
るように指定している。
注記4 GS1 EPC TDS 1.6において,ビット0x1Fの有害物品を示す部分もEPCアトリビュート・
ビットの一部と規定している。
デフォルトの(プログラムされない)PC値は,0x0000である。
データ内容の概要を表4に示す。
表4−PCビットのメモリマップ
プロトコル制御(PC)ビット(0x10〜0x1F)
10
11
12
13
14
0/1
0/1
0/1
18
19
1A
1B
1C
1D
1E
1F
15
16
17
データ長インジケータ
UMI
XI
ISO/EPC
ISOアプリケーションファミリ識別子(AFI)
データ長インジケータ
UMI
XI
ISO/EPC
EPCアトリビュート・ビット
有害
物品
7.5
データ要素
7.5.1
一意の製品識別子
全ての製品タグ付けに適合するRFタグにはUII−製品タグ付け(一意の製品識別子)が存在しなければ
ならない。小売用以外のRFタグの一意の製品識別子は,ISO/IEC 15459-4に適合させ,5.3.2に従って適
用しなければならない。小売用のRFタグの一意の製品識別子は,GS1 EPC TDS 1.6のSGTIN-96に適合
させ,5.3.3に従って適用しなければならない。
7.5.2
有害物品
保管,輸送又は使用に関して有害であるとして分類する物品のRFタグには,その物品が有害であるこ
16
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
とを示すビットを含まなければならない。これに加えてRFタグ自体が規制又は法律によって,有害の詳
細な分類を要求されることがある。このビットを1bに設定することによって,取扱者に,添付する化学物
質安全性データシート(SDS)に注意を向けさせる。規制権限者によって別途認可されたデータの提供を
要求される場合を除き,この追加の分類は必須要件としてはならない。
特定の有害物コードには,適切なデータ識別子及び修飾子を含み,USERメモリ(MB11)に反映させな
ければならない。有害物の存在を表す場合には,ISO/IEC 18000-63(タイプC)及びISO/IEC 18000-3モ
ード3に定めるとおり,UIIメモリ(MB01)の0x1Fによって示すことができる。有害物の存在をISO形
式で表す場合には,ISO/IEC 18000-63(タイプC)及びISO/IEC 18000-3モード3に定めるとおり,UIIメ
モリ(MB01)のバンク0x18〜0x1FビットによるAFIを0xA4とすることで示すことができる。
この規格は,該当する安全,規制上の表示又はラベル要件を無効にしたり,それらに代わるものではな
い。この規格は,多くの用途及び業界の最低限の製品識別要件を満たすことを意図している。このため,
この規格は幅広い業界にわたり適用可能であり,各業界はこの規格に対する特定の実施ガイドラインを定
めることができる。この規格は,その他の必須ラベル要件に加えて,適用する。
7.5.3
オプションデータ
RFタグの種類及び容量によっては,オプションデータを必要に応じてRFタグのUSERメモリ(MB11)
に書き込むことができる。受渡当事者間の合意は必要ない。オプションデータは,RFタグ使用者の指示で,
暗号化,又はその他の方法によってセキュリティ保護することができる。暗号化された又はセキュリティ
で保護されたデータは,他のアプリケーション又はユーザには読み取ることができない場合がある。リー
ドオンリー形式で書き込むか,又は書換え禁止としない限り,任意のデータはアプリケーションによって
削除又は変更される場合がある。オプションデータは,附属書Cによる。
7.6
トレーサビリティ
一意性のある識別によって追跡が可能となる。トレーサビリティは,特定の物品を類似物品から区別す
ることができ,また,類似物品グループに関連付けすることができる。
シリアル化方式は,ISO/IEC 15459-4に従わなければならない。
個品のトレーサビリティは,製造業者を表すデータ項目,部品番号又はモデル番号及び製造業者によっ
て割り当てられたロット番号又はバッチ番号にシリアル番号を連結することによって実現できる。
7.7
一意の個品識別
一意の個品識別は,三つのデータ要素の連結によって確保することができる。これらのデータ要素は,
発番機関コード(IAC),(発番機関が規定した)企業コード及びISO/IEC 15459-3の規定に基づくISO/IEC
15459-4に規定されている一意のシリアル番号とする。
製品RFタグのデータ形式は,ビット0x18〜0x1F内のAFIを用い,ビット0x17は1bとする。有効な
AFIのリストを表1に示す。
8
データセキュリティ
8.1
機密性
権限をもつユーザだけがRFタグの読取りを可能としたい場合,RFタグに書き込むデータをセキュリテ
ィで保護できるようにしなければならない。RFタグは設計上又は構造上において,セキュリティで保護さ
れたデータの書込み及び読取りを妨げてはならない。この機能を使うことは,ユーザの自己判断による。
利用するセキュリティ及び保護の種類は,RFタグのデータに関連するリスク及びぜい(脆)弱性の程度に
見合ったものにし,RFタグに書き込む企業と,データの読取り及び利用を許可される全ての関係者との間
17
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
で合意しなければならない。
8.2
データの完全性
RFタグは,データの変更又は消去を防止することができなければならない。これは,一般的にデータの
書換え禁止と呼ばれる。データの書換え禁止は,ユーザの自己判断によらなければならない。ただし,TID
メモリ(MB10)は例外で,これについては,製造業者が書換え禁止としなければならない。CRC-16は,
データの完全性を強化するために要求する。保管するCRC-16の場所は,図3のメモリマップによる。
8.3
リーダライタの認証
RFタグのデータ格納及び転送プロトコルでは,RFタグのデータを読み取る場合にリーダライタの認証
を要求するため,ユーザが有効にするオプションを規定する。
8.4
否認防止及び監査証跡
RFタグを用いたシステムでは,特定の操作が発生したという偽造できない証拠を提供するようにプログ
ラムしたときは,必ずその証拠となる情報を提供できなければならない。
8.5
製品認証及び偽造防止
RFID装置自体は,偽造を防止できない。製品のシリアル化,及び真正な所有権移転履歴は,偽造防止
の助けとなる。TIDメモリ(MB10)については,RFタグ製造業者がシリアル化し,書換え禁止としなけ
ればならない。書換えができないようにシリアル化したTIDは,偽造防止に役立つ。
9
ラベル形RFタグを付けた物品の識別
RFタグ及びラベル形のRFタグのインレイには,一つ以上の国際的に受け入れられたRFIDエンブレム
を含まなければならない。図4に示す承認済みエンブレムは,ISO/IEC 29160に規定されたRFIDエンブ
レム及びEPCマークの例である。
注記1 これらのエンブレムは,このアプリケーション規格では860 MHz〜960 MHzエアインタフェースを表す。そ
の他のエアインタフェースの表示は,ISO/IEC 29160に規定されている。
注記2 これらの図形は,適切なサイズに拡大又は縮小することができ,白地に黒又は黒地に白のいずれも利用する
ことができる。
図4−ISO及びEPC RFID適合エンブレム
10
RFタグの障害に備えたバックアップ
一意の個品識別子の可読文字表示又は可読文字表示の変換のいずれかとする。
注記 この規定は,対応国際規格の誤りのため,10.1から箇条10に移動した。
10.1
可読文字情報
ISO/IEC/TR 24729-1にRFタグ内の全ての情報を二次元シンボル内に符号化する方法を示す。しかし,
最も必要なことは,同じデータを二次元シンボル及びRFタグ内に符号化して,媒体に関係なく,ホスト
コンピュータが同じ情報を受け取れるようにすることである。これは,附属書Cに示す手段によって達成
18
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
する。
ISO規格の二次元シンボル,すなわち,JIS X 0531及びJIS X 0533によって符号化するデータマトリッ
クスEC200,QRコード又は受渡当事者間協定書PDF417は,製品に関してRFタグの一次バックアップと
みなすのがよい。可読文字情報で追加のバックアップとしてもよい。
ISOタグ又はEPCタグの可読文字は,附属書Cに規定する符号化したデータの大文字の英字及び数字
による表現とする。
注記 上記の最後の段落は,対応国際規格では10.2に記載されているが,誤りのため10.1へ移動した。
10.2
可読文字の変換
RFタグ上のデータの可読文字は,全てのデータではなく,選択したデータであり,データの記号論を含
むかどうかは任意である。可読文字表示の変換は,印字領域の制約又はプライバシー上の配慮から,可読
文字表示の使用が許されない場合に用いることが望ましい。
10.3
データの項目名称
データの項目名称の適用は,ANS MH10.8.2又はGS1総合仕様書の規定による。
注記 例えば,AIが“00”の項目名称はSSCCである。
10.4
バックアップ
人間に解読可能な情報の適用は,物品の使用のために不可欠なデータに対して強く推奨し,RFタグが何
らかの理由のために読み取ることができなくなるか,又は誤解を生じるおそれがある場合には,最初のバ
ックアップとしての役割を果たさなければならない。製品マーキングレベルにおいて,受渡当事者間で,
JIS X 0504に規定されたコード128又はJIS X 0507に規定されたEAN/UPCなどの一次元シンボルの適用
に合意しなければならない。さらに,JIS X 0512に規定されたデータマトリックス又はJIS X 0510に規定
されたQRコードなどの二次元シンボルの適用に合意しなければならない。
光学的読取媒体を用いる場合には,図5の左端に示すそれぞれのJIS及びISO規格を用いる。
19
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
階層5
輸送モードレベル
(輸送モード)
製品
包装
製品
包装
製品
包装
製品
包装
製品
包装
輸送
単位
輸送
単位
輸送
単位
リターナブル
輸送器材(RTI)
リターナブル
輸送器材(RTI)
コンテナ
20/40 フィート海上コンテナ及びマルチモーダルコンテナ
輸送モード
(トラック、船舶、鉄道、航空機)
RPI
RPI
構成要素,部品,資材,サブアセンブリ等
リターナブル包装器材(RPI)
RPI
RPI
物
品
物
品
物
品
物
品
物
品
物
品
物
品
製品
包装
物
品
物
品
製品
包装
物
品
物
品
物
品
物
品
輸送
単位
製品
包装
物
品
物
品
階層4
貨物コンテナレベル
ISO 6346 (OCR)
(貨物コンテナ)
階層3
RTIレベル
JISX 0515
GS1 総合仕様書(GRAI)
(三次包装)
階層1
製品包装レベル
JISX 0516
GS1 総合仕様書(GTIN)
(二次包装)
階層0
物品レベル
ISO 28219
GS1 総合仕様書(GTIN)
(一次包装)
階層2
輸送単位レベル
JISX 0515
GS1 総合仕様書(SSCC)
(三次包装)
物
品
図5−バーコード及び2次元シンボルについてのサプライチェーン規格
11
RFタグの仕様
11.1
データプロトコル
データプロトコルは,附属書Cの要件に適合しなければならない。
11.2
最低性能要件(交信範囲及び交信速度)
RFタグの性能は,ISO/IEC 18046-3によって測定しなければならない。最低性能要件は,RFIDの機能
用途によって異なる。表5に,256ビットまでのRFタグのデータ読取りのためのパッシブ(受動形)RF
タグの一般的な性能要件を示す。これらの仕様は,RFタグの書込みにも関係する。RFタグへの書込みに
比べて,RFタグの読取りの方が,長い距離を達成できる6)。リーダライタの性能は,ISO/IEC 18046-2に
よって測定するものとする。システムの性能は,ISO/IEC 18046-1によって測定しなければならない。
注6) 規制による制限で,使用環境中に存在するリーダライタの数よりも少ないチャネルしか使えな
い場合,この性能は他のリーダライタに対する適切なシールドを施さなければ達成できない。
20
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表5−パッシブ(受動形)RFタグの一般的な性能
パラメタ
860 MHz〜960 MHz
ISO/IEC 18000-63(タイプC)
13.56 MHz
ISO/IEC 18000-3モード3
最小読取り距離
m
3
0.7
読取り可能な物品移動速度
km/h
16
16
最小同時有効読取り数
個/秒
200 a)又は500 b)
200
注a) 帯域幅200 kHzの場合
b) 帯域幅500 kHzの場合
11.3
環境パラメタ
動作環境は,場所によって大きく変動する。RFIDに関連する各種環境要因の詳細は,ISO/IEC/TR 18001
に示されている。次の一般的なパラメタ一式は,製品の利用者団体から得られる意見を考慮する。
− 製品のRFタグは,−40 ℃〜+70 ℃の温度範囲で正常に機能しなければならない。また,−50 ℃〜
+85 ℃の,より過酷な条件にも規定時間の耐性をもたなければならない。
− 相対湿度95 %
− 棚を含む倉庫構造
− 輸送モード
− リーダライタ(アンテナ)に対するRFタグの移動速度及び方向
− リーダライタ(アンテナ)に対するRFタグの方向(すなわち,一定方向に制御するか,ランダムか)
− 読取り距離
− 書込み距離(該当する場合)
− モータ,蛍光灯及びその他の周波数帯を用いる機器からの電磁障害
− RFタグを付ける物品の包装及び内容物の電磁特性
− アンテナの形状及びサイズの制約並びにRFタグ付き物品のアンテナを無効化する要件
− サイズ,形状,耐圧性,温度,湿度,洗浄及び汚染物質[ほこり,油(自然食品,石油及び合成),酸
並びにアルカリ]の面での形態要因の制約
− 耐性改善方法
− 熱,湿気及び衝撃に対するリーダライタ(アンテナ)の耐性
− 健康及び安全に関する規制
RFIDに関連する各種環境要因の詳細は,ISO/IEC/TR 18001にも記載されている。
パッシブ(受動形)RFIDの性能(交信範囲及び交信速度)は,コンテナ,輸送単位又は(包装)製品
内に金属及び/又は液体があると低下することがある。干渉を低減するための適切なシールドを用いるこ
とが望ましい。
工程で連続して200タグ/秒を超える読取り速度が要求される場合,並列読取りを検討することが望ま
しい。
11.4
RFタグの方向
取扱い作業では,製品タグ付け内のより上位階層における包装及び輸送における個々の(包装)製品の
方向を予測することはできないと考えるのがよい。このため,施設内の及び/又は配送中のリーダライタ
21
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
の効果的な使用が妨げられることがある。
11.5
包装資材
一次包装,小形の製品包装及び大形の製品包装では,様々な資材(木材,金属,プラスチック,ガラス,
紙,繊維など)が利用される。さらに,ブランド表示及び法律で要求される情報を表示するために,符号
化及び識別のためのプレートなどの資材も追加で用いる。これらの資材は,RFID装置と干渉するおそれ
がある。
11.6
衝撃負荷及び摩耗
一般に,各種の製品は,物理的な取扱い中に様々な衝撃力を受ける。これによって,故意又は過失によ
ってRFタグを損傷することがある。RFタグの配置及び挿入は,衝撃及び/又は清掃による損傷を最小限
にとどめる方法で行うことが望ましい。
11.7
RFタグの寿命
製品に添付するRFタグは,製品の寿命を通じて継続的に使用する。製品RFタグは,製品の寿命を通じ
て支障なく継続して使用することができる。
11.8
システムの最低限の信頼性
11.3及びISO/IEC 18046規格群の規定によってRFタグを配置し,プログラムし,リーダライタに提示
するシステムは,99.99 %以上の読取り信頼性(10 000回の読取り当たり,不読回数が1回以下)及び99.998 %
の読取り精度(100 000回の読取り当たり,検出されない不正確な読取りが2回)を備えなければならない。
11.9
エアインタフェース
製品用RFタグは,二つの周波数範囲のいずれかで動作し,ISO/IEC 18000規格群の適切な項目に従わな
ければならない。受渡当事者間の合意によって,ISO/IEC 18000-63(タイプC)又はISO/IEC 18000-3モ
ード3のASKインタフェースを使用することができる。ISO/IEC 18000-63(タイプC)に対応するRFタ
グは,ISO/IEC 18000-3モード3にも対応できることが望ましい。
11.10
アプリケーションのメモリ要件
製品タグ付けRFタグのメモリ要件は,96ビット,256ビット及び256ビット超えの三つの基本区分に
分類する。産業分野の調査結果から,RFタグIC製造業者に対し,2キロビット及び4キロビットのメモ
リ容量製品が望ましい。この規格に別途指定がない限り,アプリケーションからのメモリ要件によって,
それぞれの形式又はRFタグデータ構造の最低及び必須データ要素を変更してはならない。製品ライフサ
イクル管理に役立つ合計152バイト(1 216ビット)のデータフィールド・リストを附属書Bに示す。
11.11
センサインタフェース(該当する場合)
センサ及びバッテリ一体型RFタグに対する操作又は管理の手段が,この規格で要求しているRFタグの
動作を妨げることがあってはならない。
センサを取り付けた製品タグ付けRFタグは,有線又は無線インタフェースに対するISO/IEC/IEEE
21451-7に適合しなければならない。
RFタグ又はアクセスポイントとセンサとの間の無線インタフェースには,ISO/IEC/IEEE 8802-15-4及
びIEEE 1451.5の2.45 GHz O-QPSKオプションを適用しなければならない。
11.12
リアルタイムクロックのオプション
センサを取り付け,アプリケーションによってタイムスタンプを要求する場合は,製品タグ付けRFタ
グにリアルタイムクロックを搭載するものとする。協定世界時(UTC:Coordinated Universal Time)に対す
る時間の精度は,1日当たり±5秒間の許容差を超えないものとする。時間表示はUTC("Z" - Zulu)とし,
JIS X 0301の規定によった形式,すなわち,yyyy-mm-ddThh:ssZ,例えば,2012-01-01T14:55Zとする。時
22
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
間表示の際には,文字“T”が“dd”と“hh”との間の区切り文字の役割を果たす。
11.13
安全性及び規制事項
この規格に対応する全てのRFタグ,リーダライタ及びアンテナは,使用する国の安全性及び規制の要
件を満たさなければならない。パッシブ形又はセミパッシブ形(バッテリ補助)のRFタグの使用も,爆
発物又は可燃性ガスの近く又は周辺が危険な環境においては制限される。ただし,これらの装置が,適切
な機関によって安全であることが証明されている場合は,この限りではない。
この規格に対応する全てのRFタグは,電力,デューティサイクル及び電磁放射を含め,国内の安全及
び規制要件を満たさなければならない。
11.14
読取り制限付きデータ
読取り制限付きデータの本質は,RFタグ内の個々のデータフィールドがリーダライタのコマンドによっ
て保護されている場合,そのコマンドは選択した全ての保護手段を実行できるというものである。ただし,
その保護手段が,サプライチェーン内のその他のRFタグの動作に影響を与えたり,干渉したり又は悪化
を招いたりしないことを条件とする。
11.15
RFタグのリサイクル性
製品に貼付された全てのRFタグは,製品及びRFタグ自体のリサイクルを促進するために利用すること
ができる。この点に関して,サプライチェーンのデータ構造を損なわないことを条件として,再プログラ
ミング後にRFタグを再利用することも可能である。実行は,RFタグのコスト並びに再利用及び/又はリ
サイクルによる環境への影響に左右される。RFタグを“無効化(kill)”する場合には,RFタグを再利用
することはできない。
製品用タグのリサイクル性は,個々のRFタグに使用する部品の原材料に依存する。RFタグの製造業者
は,RFタグの適切な処分を支援するために,リサイクル指示又は適切なロゴを製品のRFタグに明確に表
示する。RFタグのリサイクル性に関するガイドラインは,ISO/IEC/TR 24729-2による。
注記 消費者向けに販売される製品では,リサイクルが義務化されているものがある。回収する製品
にRFタグが混入し製品のリサイクル性を損なう場合は,製品と分別廃棄できるようにし,分
別の指示を明確に表示することが望ましい。
11.16
RFタグの再利用性
全てのRFタグは,理論的にも技術的にも再利用可能である。製品の一意の識別特性,RFタグの恒久的
な取付けの性質,RFタグ自体が低コストなことを理由に,小売商品及び日用品に関する製品レベルのRF
タグは一般に再利用されていない。
高価値で重要な役割を担う物品には,より高機能なRFタグ(読み書き機能,大容量のメモリ及び場合
によってはセンサ付き)を使用することができ,そのコストによって再利用するのがよい。再利用するRF
タグには,識別,再生及び返却を行うことができるように,適切な可読文字又はロゴを明確に表示しなけ
ればならない。再利用に先立って,再利用可能なRFタグは,データの完全性に関してヘッダを確認し,
USERメモリを消去するものとする。
注記 ここでいうヘッダとはUII及びTIDを指す。
12
RFタグの取付け場所及び表示
RFタグの取付け場所及び表示に関するガイドラインは,ISO/IEC/TR 24729-1による。
12.1
RFタグを取付け又は挿入する材料
製品上の金属又はその他の反射性材料,液体及びその他の吸収性材料が,無線信号に対する妨害を最小
23
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
限にするような設計をしなければならない。
12.2
包装の形状及びRFタグの環境
RFタグは,無線信号に対する妨害をできる限り抑えられる方法で製品に貼付しなければならない。
これは製品包装及びその中に含まれる製品の両方に関わるものである(ISO/IEC/TR 24729-1参照)。
13
リーダライタの要件
13.1
安全性及び規制上考慮する事項
全てのRFタグ及びリーダライタは,IEEE C95-1及びICNIRP Guidelinesに従わなければならない。
全てのリーダライタは,使用する場所の全ての現地の無線周波数規制に加えて,特定の電力,帯域幅及
びデューティサイクルの要求事項に従わなければならない。また,危険な環境で用いられる予定の全ての
リーダライタは,適切な特定の情報を備えていなければならない。
13.2
データのプライバシー
13.2.1
集積データ
集積データのセキュリティは,集積者の責任とする。データ集積者及びデータ格納オペレータは,個人
情報の収集,格納,及び配布に関する全ての個人プライバシーの規制及び規則に従わなければならない。
RFタグの読取りによって,又はそれに付随して収集した個人情報には,他の手段によって収集する個人情
報と同じ保護及びセキュリティを付与しなければならない。
13.2.2
特定企業専有データ
製品用RFタグの読取りによって,又はそれに付随して収集する製品データのセキュリティは,データ
を収集する企業の責任である。製品用RFタグから企業専用データの収集の制限を希望する企業は,適切
な形式のデータセキュリティを使用する。RFタグデータのセキュリティ及び保護は侵害されるおそれがあ
るため,秘密,機密又は専用データを格納するための製品用RFタグの使用は制限するのがよい。
14
相互運用性,互換性及び他のRFシステムヘの不干渉
RFタグ,リーダライタを含む全てのRFIDシステムは,同じ周波数帯で動作しているその他の全ての無
線システムに干渉しないという厳格な基準に基づいて動作しなければならない。この規格に対応するRF
タグ及びリーダライタを含む全てのRFIDシステムは,特定の周波数で相互運用性及び互換性を確保しな
ければならない。
注記 RFIDシステムは,使用する国の電波法への適合を優先する。
24
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書A
(参考)
タイヤ用RFタグ(ICチップ及びトランスポンダ)の設計及び製造の
適合性検証ガイドライン
A.1 概要
この附属書の目的は,“タイヤ用RFタグ(ICチップ及びトランスポンダ)”を設計,製造し,品質を検
証するときの背景,参考情報及び実用的な知識を示すことにある。
RFID装置,特にUHF帯周波数(860 MHz〜960 MHz)で動作する装置の性能は,使用するRFタグの構
造,及び基礎となる対象の特性に大きな影響を受ける。この点で,MIL-STD-129又はJIS X 0515に規定
されるような従来のバーコードと比較して,タイヤ上又はタイヤ内のRFID対応装置の選定及び設置には
はるかに大きな注意を払う必要がある。そのためには,この附属書に示すタイヤ用RFタグ(ICチップ及
びトランスポンダ)の設計及び製造の性能検証のための補足的知識及び実用ガイドラインが必要となる。
ここでは,タイヤの内面又は外面に永続的に取り付けるパッチに内蔵する,又はタイヤの一部として製造
時にタイヤ構造に内蔵するラベルを含め,可能性のある様々な形式の物品レベルへのRFタグ付けを対象
とする。
この附属書には,タイヤ用RFタグ(ICチップ及びトランスポンダ)(以下,RFタグという。)の設計及
び製造のガイドラインが含まれる。
A.2 初期設計の参考となる一般的用語及び定義
A.2.1〜A.2.4では,RFタグの現在の設計概要を示しており,総じてこの使用条件のための第一世代の
RFタグの物理的設計について記載している。
A.2.1 タイヤ寿命にわたる使われ方
タイヤに取り付けたRFタグが,タイヤ寿命とほぼ同期間,機能することを意図したカテゴリ。
これらのRFタグは,タイヤ製造時にタイヤの構造に組み込まれるか,又は製造後にタイヤの内面若し
くは外面上に“パッチ”として取り付けられる。この規格では両方の方法を扱っており,特にダイポール
アンテナ付きRFタグがゴム内に埋め込まれ,加硫時に一体化される場合を対象としている。
適度な試験及び適合性確認を目的とした場合にだけ,一時的なラベル形RFタグも使用する。
A.2.2 タイヤのサイズ仕様
タイヤには様々なサイズがあり,寸法,重量及び耐荷重は大きく異なる。次に示す要求事項のほとんど
は,全てのタイヤに共通であるが,最適な性能を確保できるように個々の使われ方の検討を慎重に行わな
ければならない。
A.2.3 “ゴム”
この附属書では,“ゴム”という用語は,タイヤに一般的に用いられている天然又は合成の化合物を意味
する。
A.2.4 パッシブ形RFタグ
“パッシブ形RFタグ”とは,RFタグ用集積回路(ICチップ)がアンテナに接合された構造で,アンテ
ナは双方向無線通信,及びICチップを動作させる電力をリーダライタの無線信号から取り出すために使用
する。
25
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
A.3 管理システム
JIS Q 9000シリーズ及びJIS Q 14000シリーズは,組織としての品質及び環境についての方針の効果的
実施の監視及び検証を管理するツールとしての監査の重要性を強調している。リーダライタ,RFタグなど
を含むRFIDハードウェアの製造業者は,JIS Q 9000シリーズ及びJIS Q 14000シリーズへの適合プログラ
ムを確立し,実行することによって,高い評価を受けることになる。JIS Q 9000認証プロセスは,個々の
企業が外部の適合監査を受け,これに合格することを要求しており,また内部評価を含めることができる。
JIS Q 9000シリーズに適合するには,顧客要求事項を満たす製品をもたらす再現可能な文書化プロセス
の使用が要求される。完全に適合したプロセスの製造物は,プロセス制御及び総合的品質管理技術の使用
によって,顧客要求事項を満たす,又は上回るものである。適合のために,特定の技術又は手順の使用が
要求されることはない。
JIS Q 9000は,品質管理システムの基礎となる基本的原則を明示している。JIS Q 9001は,組織の各レ
ベルにおける品質システムの詳細を示している。JIS Q 19011には,実際の監査のガイドラインが含まれて
いる。JIS Q 9004には,継続的プロセス改善についてのガイドラインが含まれている。
JIS Q 14000シリーズは,JIS Q 9000シリーズと同じ形式を用いており,相互補完するように考えられて
いる。JIS Q 14001への適合は,その企業の製造工程及び方針が環境に配慮したものであることを意味する
のではなく,むしろその企業が規制基準を満たしており,継続的プロセス改善のための確立された方針及
び責務をもつことを意味する。
ハードウェアの製造業者は,JIS Q 9000シリーズに対する適合とJIS Q 14000シリーズに対する適合と
の認証を個別に受けなければならない。
A.4 RFタグの技術及び品質
トランスポンダを配置する2種類の方法を図A.1及び図A.2に示す。これらの例は,許容可能なRFタ
グが何らかの形でこれらのコンセプトに限定されるということを意味するのではなく,むしろ,この文書
の時点で使用可能な作業コンセプトの例を示すものである。
図A.1は,様々な部品を用いたラベル形RFタグである。これはタイヤ用の一時的なラベル形RFタグを
示している。
1 ICチップ
2 基材(例 プラスチックフィルム)
3 アンテナ(印刷,エッチング又は打抜き)
図A.1−ラベル形RFタグ
26
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図A.2は,加硫時に直接タイヤ内部又はタイヤ表面に組み込むことのできるRFタグを示している。こ
のRFタグは,TSOP-8内にパッケージしたUHF/SHF RFID用ICチップからなる。TSOP-8は,薄いFR4
回路基板にはんだ付けしており,さらにダイポールアンテナを形成する二つのヘリカルコイルもはんだ付
けしている。アンテナのリード線は,加硫時にタイヤ内に組み込まれた後,860 MHz〜960 MHzで共振す
るように調整している。
注記 TSOPとは,ICのパッケージ形状の名称(Thin Small Outline Package)。FR4とは,ガラスエポ
キシ製のプリント基板の材料の名称(Flame Retardant Type 4)。
単位 mm
1 はんだ
2 プリント基板:IC付
3 ヘリカルコイル,12ターン/cm,外径1 mm
注記1 全長は注文時に指定する。
注記2 示した図面の公差(RFタグは±6 mmで配置する。)。
図A.2−初期設計の参考:直接タイヤ内部又は表面へ組み込むRFタグ
A.4.1 RFタグ用ICチップの品質
いかなる部品の品質も,統合した製品が単一装置又はシステムのいずれかにかかわらず,その製品の品
質を左右する。品質を実用面から検討すると,あらゆる物品(又は部品)の品質も,物品の使用目的(す
なわち,ユーザの要求事項)を満たす特性によって表されるという定義が導かれる。ICチップのような電
子部品の場合,重要な特性は次のものである。
− 物理的特性
− 電気的特性
− 機能的特性
物理的特性は,機能するRFタグを作り出すためにICチップをアンテナ及び/又は基板に取り付ける製
造工程に関与する様々な機械的品質及びインタフェースによって定める。全てのRFタグ組立工程に,高
品質RFタグ製造用のICチップの物理的特性と同じ要求事項が課せられるわけではない。また,特定の
RFタグ製造工程に特有(又は固有)ではないRFID性能要求事項を明記するべきである。これは,固有の
製造工程である場合に特に重要である。ICチップ及びRFタグ技術のタイヤへの適用は,機械的耐久性か
ら見て恐らく最も困難なものであろう。これに加えて,埋込み形の場合には,RFタグは,成形及び加硫工
程に耐えるものでなければならない。
ICチップの電気的特性は,一般的に,様々なICチップの製品仕様書において明確に定義されている。
パッシブ形ICチップのための主要な電気的インタフェースは,アンテナ用の接点を介したものであるため,
電気的インタフェースの最重要課題となるのは,通常はICチップとアンテナ間におけるインピーダンス整
合である。タイヤへの適用という過酷な条件においては,ICチップの二次的パッケージが必要となる場合
がある。ICチップは,アンテナに取り付ける前に,まず標準のスモールアウトラインパッケージ(SOP)
27
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
内にパッケージすることもある。このSOPパッケージは,ICチップの機械的及び熱的な分離という潜在
的利点を付加する。システムのインピーダンス整合プロセスにおいては,この二次的パッケージも考慮し
なければならない。
ICチップの機能的特性は,ICチップが適合するエアインタフェースプロトコルによって完全に定義され
ている。RFIDの適合性試験(例えば,ISO/IEC 18047)を用いて,ICチップの機能的品質を検証する必要
がある。これは,設計の堅ろう(牢)性を確保するため,また,不適切な設計を避けるための鍵となる。
物理的,電気的及び機能的要求事項の適正な順守によって,共通のICチップから多様なパッシブ形RF
タグを製造することが可能になる。これによって,相互運用性が高まり,コストが削減される。例えば,
共通ICチップを用いて多様なパッシブ形RFタグが入手できるが,タイヤ用の一体型RFタグとなり得る
設計方法はごく僅かである。
A.4.2 ICチップパッケージ−物理的インタフェース
A.4.2.1 ラベル形RFタグ
ラベル形RFタグ用ICチップは,一般的に直接の電気的接触によってアンテナに接合するが,低コスト
組立の可能性のある他の接合方法も開発中である。注意しなければならないのは,例えば,ロジスティク
ス用に一時的なアタッチメントとして設計されるタイヤ用のラベル形RFタグでも,堅ろうな機械的特性
をもつ必要があるということである(A.7.3参照)。現在の大半のRFタグ組立方法は,ICチップとアンテ
ナ間の直接接合を用いている。
A.4.2.2 ICチップのピックアンドプレース
現在では,大半のインレット製造業者は,ピックアンドプレース式機械(ロボット)を用いて,集積回
路(IC)をシリコンウェーハから取り出し,裏返しにして注意深くアンテナ上に設置している。電気接続
を行うには,ICチップ上の二つの金属製極小パッドが,アンテナの両端部に接触しなければならない(ア
ンテナをこれらのパッドに接合する方法は様々である。)。しかし,ICチップのピックアンドプレースはコ
ストが高く,またICチップのサイズが小さくなるにつれてより難しくなっている。
A.4.2.3 中間キャリア
ICチップのサイズが小さくなるにつれて,位置合わせ(ICチップをアンテナパッドに合わせる)に関す
る要求事項がより厳しくなり,従来の中間キャリア工程はより困難になっている。その結果,中間アタッ
チメントメカニズムを用いた“標準化された”ICチップの提供に焦点を合わせた様々な開発が行われてき
た。この方法は,半導体製造業者に対して,標準化された引渡し構造(キャリア,タブ,IC用基材など)
に取り付けた形でICチップを引渡しするよう要求するものである。これによって,RFタグ製造業者及び
/又はラベル加工業者は,チップの取付け対象となる接合構造がICチップのサイズに関係なく一定である
ため,ICチップ(サブアセンブリ)を標準化された方法で扱うことができる。これに加えて,これらの業
者がアンテナを取り付けるキャリアは,物理的により大きな構造であるため,柔軟性が高まり,精度に関
する要求事項が減少する。
このような引渡し方法には,次のような多くの利点がある。
− ICチップのサイズにかかわらず簡素で柔軟なRFID製造工程
− 4.75 mmのピッチにつき,4個の35 mmテープリールという標準
− 引渡し方式によって,ひとまとめの包装が実現できる
− 歩留まりが高く,1時間当たり10 000個という高い組立スループットをもたらす,強固で,高度に工
業化された大量製造技術
− RFタグ製造業者及び/又はラベル加工業者がクリーンルーム環境でRFタグ用ICチップの接合を行
28
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
う必要がなくなる。
− フリップチップパッケージ上の接合区域がICチップの接合パッドよりも大きいため,RFタグアンテ
ナの設計が柔軟になる。
− ICチップとアンテナとの間の多くの異なる接合方法(はんだ付け,接着又は圧着など)が可能になる。
− ICチップの保護性が向上する。
欠点としては,次のものが含まれる。
− キャリア組立に一工程の作業が加わる。
− 失敗する可能性のある接合数が増える。
A.4.2.4参照。
A.4.2.4 SOPパッケージ及びはんだ付け−基本的タイヤ用RFタグ設計で使用する方法
二つの異なるRFタグ形式が使用可能である。それぞれのタイプは,アンテナにはんだ付けしたミニス
モールアウトラインパッケージ(MSOP-JEDEC MO-187E/AA参照)内にパッケージしたICチップを使用
する必要がある。MSOPは,ゴム内への装置の加硫時組込みを含め,ICチップの周囲環境からICチップ
を保護するために使用する従来型の電子部品用パッケージである。フリップチップ,又は直接接合のよう
な他の取付技術は,タイヤ用としては十分な堅ろう性が実証されていない。一方の形式のMSOPタグは,
柔軟な基板上に製造することができる。他方の形式のMSOP RFタグは,小形の薄い基板上のMSOPに直
接はんだ付けしたスプリングワイヤアンテナをもっている。環境指令(例えば,RoHS)に適合するために
は,材料特性に基づくプロセス変更が必要となる場合がある。無鉛リフローはんだ付けの場合,より高い
温度が必要となり,結果として部品の最高温度がより高くなる可能性がある。また,吸収された水分がも
たらす内圧増加によるパッケージ損傷に対する保護に注意を払う必要がある。
A.5 組立−RFタグ
ICチップをアンテナに取り付けるための信頼性の高い手段を求めて,様々な組立工程の方法が模索され
てきた。その意図は,組立コストを最小限に抑えつつ,工程を可能な限り独立したものにすることである。
一つの例として,図A.3は,ラベル形RFタグ用の一般的な生産工程を示すものである。この図の中心,
すなわち,ICチップ製造業者からRFタグ製造業者及び/又はラベル加工業者への移行は,費用対効果の
高いRFタグの製造において極めて重要である。
図A.3−ラベル形RFタグ生産工程
29
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
A.6 ICチップ及びRFタグインタフェース
A.6.1 物理的インタフェース
A.6.1.1 物理的インタフェースの要求事項
A.4.2に示すとおり,ICチップとアンテナとの間の機械的インタフェースを確立するために使用可能な
組立方法は数多い。組立工程に対するICチップの物理的特性の適切なマッチングが極めて重要である。こ
のような重要な物理的特性に関する要求事項は次のとおりとする。
− アンテナの接点は,相互干渉を最低限に抑えるために,大きく離さなければならない。
− アンテナの接触面積は,物理的な隔離及び分離を保ちつつ,最大化しなければならない。
− フリップチップ組立では,指定された動作環境の全体にわたって機械的耐久性が得られるような適切
なアンダフィルを用いなければならない。
− ICチップの設計には,エッジ境界に沿った緩衝層を含めなければならない。
ICチップ引渡し構造(ストラップ,タブ,IC用基材など)は,熱膨張及びRFタグ基板を通して伝達さ
れる機械的応力による屈曲に耐えなければならない。
接合材は,RoHS及びWEEEの要求事項及びガイドラインを遵守しなければならない。
A.6.1.2 取付方法−ICチップ及びアンテナ
ICチップ及びアンテナの取付けの様々なメカニズムの例は,次による。
− 直接接合 導電性エポキシ,スタッドバンプ,ワイヤボンディング,湿式導電性インクなどを用いて,
ICチップを直接アンテナに接合する。
− 静電接合 タグ基板上のアンテナがICチップと静電容量によって結合する。
− 電磁接合 ICチップ上の集積コイルが外部の受動的共振回路に導電的に接合する。
A.6.2 電磁気インタフェース
パッシブ形ICチップの電磁気インタフェースは,主としてエアインタフェース及び製品の設計特性によ
って定義する。RFタグについての性能特性は,アプリケーションの要求事項によって定める。これらの性
能特性には次のものが含まれる。
− レンジ(識別,読取り及び書込み) リーダアンテナからRFタグまでの距離(メートル)
− レート(識別,読取り及び書込み) データトランザクションの速度(1秒間当たりに処理できるRF
タグ数)
システムレベルの性能特性に加えて,RFタグには,適合するエアインタフェース仕様によって定められ
る直接測定可能な性能特性もある。重要なパラメタは,次のとおりとする。
− デルタレーダ反射断面積(RCS:radar cross-section) このパラメタは,デジタル変調の定義(すなわ
ち,0/1)に基づいたRFタグの差動電波反射率を示すものである。差動電波反射率は,返信リンクか
ら入手できる信号対雑音比(SNR:Signal-to-Noise-Ratio)へ直接影響を及ぼす重要な要素である。
− 起動電力密度及び電界強度 このパラメタは,パッシブ形RFタグを起動させるために必要な起動電
力密度及び電界強度を定めるものである。通常,RFIDシステムの最大通信レンジ(すなわち,距離)
を定める場合に最も重要なパラメタである。
− 変調度 このパラメタは,負荷又はインピーダンス変調を通してICチップから得られる信号を表すも
のであり,デルタレーダ反射断面積(RCS)パラメタに直接影響する要素である。アンテナ特性(例
えば,利得,偏波など)とは別物である。
− 帯域幅 このパラメタは,特定の動作帯域全体におけるRFタグの信号性能を定めるものである。ア
ンテナ特性は,周波数によって大きく異なる場合があるため,このパラメタは,定められたRF帯域
30
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
全体を通じたRFタグのレンジ性能の強力な指標となるものである。これは,定められたRF帯域がか
なり広い場合(例えば,860 MHz〜960 MHz)には特に重要である。
このような定められた要求事項の多くは,RFタグに関して,ICチップとアンテナとの間の特性のマッ
チングを前提としていることに留意する。したがって,ICチップの多くの電磁気インタフェース特性(例
えば,インピーダンス,帯域幅など)は,アンテナ及びRFタグの設計及び製造工程に適合していなけれ
ばならない。起動電力密度によって測定した結果,感度の低いICチップは,より大きく効率の高いアンテ
ナ構造と組み合わせることで,より小さく効率の低いアンテナと組み合わせた,より感度の高いICチップ
と同じユーザ要求事項(すなわち,レンジ)を満たすことができる。いずれのICチップも,アプリケーシ
ョン性能の観点から見ると,ユーザにとって完全に許容可能なものとなり得る。
ICチップの電磁気インタフェースの適合は,ISO/IEC 18047を用いた適切な適合性試験によって証明し
なければならない。同様に,性能に関する電磁気インタフェースの適合は,ISO/IEC 18046を用いた適合
性試験によって検証しなければならない。
A.6.3 機能的インタフェース
機能的インタフェースは,エアインタフェースプロトコルを実行するよう設計したICチップによるプロ
トコルの適合性に直接関係している。機能とは,ICチップが指定したエアインタフェースプロトコルで実
行する様々な動作によって定義する。これらの機能には,次の項目を含む。
− ウェイクアップ
− 選択
− 衝突防止
− 読取り
− 書込み
− エラー処理
− 読取り(書込み)防止及びセキュリティ
ICチップによる適合性は,対象となる適切なエアインタフェースに関して,ISO/IEC 18047を用いた適
合性試験によって証明しなければならない。
A.7 RFタグ
A.7.1 概要
現行のタイヤ用パッシブ形RFタグICチップに関するAIAG B-11タイヤ・ホイール規格は,ISO/IEC
18000-63(タイプC)の仕様を満たしている。今後,定義された場合には,追加された型のRFタグが使用
できるようになる。メモリ容量は1 024ビットであり,UIIメモリ(MB01)及びUSERメモリ(MB11)
の容量は,AIAG B-11の仕様において定められている。
A.7.2 パッシブ形UHF帯RFタグの周波数に関する検討事項
RFIDリーダライタには,周波数及び許容リーダ出力についての地域規制が課せられる。例えば,北米
においては,公称動作周波数はFCC Part 15.247に適合した902 MHz〜928 MHzである。欧州では,公称動
作周波数は865 MHz〜868 MHzであり,EN 302 208-1に適合している(この規格は,単に各国が汎ヨーロ
ッパ推奨事項の指導を受けた国内規則をもつという推奨である。)。日本での公称周波数は,日本の電波法
に適合した915 MHz〜930 MHzの範囲にある。UHF RFIDリーダライタの購入・配置をする前に,使用地
域の規則を確認する必要がある。
注記 日本では2012年7月の電波法改正によって,RFIDリーダライタ用の周波数割当ては915 MHz
31
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
〜930 MHzとなった。
RFタグは,タイヤ内に埋め込む,又はタイヤの内壁に取り付ける場合には,大半の国々で使用が認めら
れているUHF帯RFID周波数,すなわち,860 MHz〜960 MHzの範囲全体において動作しなければならな
い。RFタグの読取り性能は,異なった規制環境においては異なってもよいことが認められている。必須の
最低読取りレンジは,工場での使用環境において乗用車用タイヤで0.6 mとする。
A.7.3 初期設計の参考のためのRFタグのアンテナ設計に関する検討事項
RFタグの構成方法は,その技術的性能,動作寿命及び環境適合性並びにコストに影響を与える。タイヤ
用途については,幾つかの特別な検討事項が適用される。
UHF帯RFタグのアンテナは,様々な方法で製造することができる。それぞれのプロセスで製造したア
ンテナの電気的及び機械的特性は異なっている。
アンテナは,タイヤの予想寿命の期間中,及び環境条件の全範囲にわたって導性劣化又は破壊が生じて
はならず,ばね鋼コイル又は同様の材料製の2個の放射構造を備えたダイポール構成でなければならない。
アンテナの調整は,主要タイヤ販売地域又は目的となる用途に応じて最適化してもよいが,いずれの場合
にも,RFタグは860 MHz〜960 MHzの読取りレンジで機能しなければならない。
図A.4は,基本となる部品の概念的配置を示すものである。
1 タイヤの別の層
2 タイヤの一つの層
3 パッケージ及びサポート
4 RFID MSOP
5 アンテナ
6 埋込み
注記 性能規格は適用されるが,この規格ではどのような特定の形状又は寸法も要求していないことを示すため,
“パッケージ及びサポート”も“埋込み用ゴム”も意図的に“曖昧”に描かれている。
図A.4−タイヤ用RFタグの部品の基本となる概念的配置
A.7.4 RFタグアセンブリのサイズ及び形状
乗用車用タイヤ及びそれよりも大きいタイヤについては,パッケージとサポートとを備えた(ただし,
アンテナは入れない。)ICチップは,12 mm×6 mm×2 mmを超えない大きさの“ボックス”に入れ剛性の
高い構造を形成する。鋭利な角は,周囲のゴムに応力を集中させるため,避けなければならない。大半の
場合,強度及びアンテナとのインタフェースに関する他の要求事項を満たすことのできる最小の構造が最
良の構造である。また,剛性の高いコアを,一つ又は二つの寸法において指定されたボックスよりも大き
い柔軟な拡張構造によって取り囲むことができるとも考えられる。
32
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
A.7.5 RFタグ及びアンテナの屈曲
タイヤ内に取り付けたRFタグは,次の3種類の屈曲を受ける。
− タイヤの出荷時,取扱い時及び取付け時の屈曲
− タイヤ回転時の連続的な周期的屈曲
− タイヤが段差,くぼみ又は路上の破片に対して,これらの上で回転した場合,又はこれらに当たった
場合に生じる衝撃による屈曲
アンテナは,取り付ける特定のタイヤに適した屈曲の反復サイクルへの耐性をもっていなければならな
い。屈曲には,伸長,圧縮,たわみ及びねじれが含まれる。このサイクルの回数及び過酷度は,対象とな
る特定のタイヤによって異なる。
RFタグアンテナの製造に用いる材料及び方法,並びにICチップ接合方法に応じて,それぞれのRFタ
グは,最小許容曲げ半径をもつ。RFタグの完成品に,タイヤへの取付け工程又は使用中に最小許容曲げ半
径よりも小さい半径の曲げ又は屈曲を与えると,アンテナ,ICチップ,又はICチップとアンテナの接合
の破壊によってRFタグが故障する可能性がある。
柔軟なアンテナが剛性の高いRFタグパッケージとサポートアセンブリに近接する箇所は,アンテナの
疲労故障が特に懸念される部分である。応力の集中を管理するための適切な設計特性を採用しなければな
らない。
A.7.6 ICチップアセンブリの強度
どのような場合でも満足できるような機械的強度について単一の仕様を示すことは不可能である。RF
タグ製造業者は,特定の情報について顧客と調整を行う必要がある。例えば,ゴムの加硫サイクル中に,
ICチップ並びに付随するパッケージ及びサポート部品は,パッチ製造業者又はタイヤ製造業者の要求によ
って決まる圧力,熱及び時間の複合的な影響を受ける。アプリケーションによっては,加硫中にゴムの流
れ又は変形がアセンブリの表面に応力を及ぼし,パッケージ及びサポートからアンテナを引き剝がそうと
する場合がある。RFタグは,使用時にタイヤの変形から生じる機械的応力を受ける。使用中の変形につい
ては,統計的要素がある。すなわち,基本的な変形は,タイヤの回転ごとに生じ,より深刻な変形はタイ
ヤが段差上を通るときに生じるというものである。銅製部品のリード線は,ごく僅かなひずみ又はたわみ
の繰り返しにも耐えることができず,疲労破壊を起こす。
A.7.7 アンテナの電気的特性
アンテナは,ICチップと組み合わせて,少なくとも特定のアプリケーションに必要な最低読取りレンジ
が得られるように構成しなければならない。これは一般的に,RFタグを対象環境内で共振するよう調整し
なければならないこと,及びアプリケーションの要求との関連において大幅な抵抗損失があってはならな
いことを意味する。また,アンテナは,対象環境に設置されるまでは,動作周波数で共振しないことに注
意しなければならない。RFタグ供給者は,顧客が特定の環境でアンテナの長さを調整できるよう,必要以
上の長さのアンテナ部品を出荷してもよい。
この規格では特定事項の記載を示すことはないが,次の項目にも留意する。
− 誘電体に囲まれた共振アンテナは,空気中のアンテナよりも短い。
− らせん状の導線はインダクタンスをもち,これによって最大利得が得られるアンテナの長さが更に短
くなる。
− 鋼は,UHF周波数において非常に不良な導体であるが,導体金属でめっき処理することができる。
− UHF周波数における導体金属の“表皮深さ”は,ミクロン単位で表す。
A.7.8 タイヤゴムからのRFタグの絶縁
33
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ダイポールアンテナが正常に動作するためには,導体ゴムとの接触から絶縁していなければならない。
タイヤに使用するゴム化合物の大半は“導体”である。すなわち,そのカーボンブラック濃度は“浸透限
界”を超えている。一般的に,アンテナはタイヤに使用する大半の通常ゴム化合物との電気接触から絶縁
していなければならない。このため,通常の方式では,RFタグに最も近い部分については,炭素含有量を
かなり減らした(一般的に30〜60 %減らす)タグと類似の組成のゴムだけを使用する。
一般的に,ゴムの絶縁層を設けることは,RFタグ製造業者ではなく,RFタグアセンブリを購入するタ
イヤ又はパッチ製造業者の責任である。適切な絶縁層はユニットの性能にとって極めて重要であり,タイ
ヤ又はパッチ製造業者は,不適切な絶縁によって生じた不具合はRFタグ製造業者の責任ではないことを
理解しておく必要がある。特定の化合物の場合は異なるが,一般的に,絶縁ゴムは抵抗率が105 Ω-cmを超
えるゴムと定義することができる。しかしながら,候補となるゴム化合物を評価するための最良の方法は,
誘電率(ε')及び誘電損失(ε'')を測定することである。より高い値でも問題ないであろうが,良好なRF
タグは,915 MHzでε'<5でε"<0.2の特性をもつ材料を用いて製造されている。
A.7.9 ゴム又はエラストマに対する接合部品
RFタグのパッケージ,サポートアセンブリ及びアンテナは全て,これらを取り囲む埋込み用ゴムに接合
されなければならない。この接合は,ゴムの加硫サイクル中に作用する適切な接着システムを用いて行う
ことができる。このような要求事項の理由の一つは,RFタグアセンブリが“タイヤに害を及ぼしてはなら
ない”ということであり,もう一つの理由は,アセンブリの長寿命を達成するということである。RFタグ
製造業者,パッチ製造業者又はタイヤ製造業者のいずれかが,特定の必要性に応じて接着システムを使用
することができる。製造において,少なくとも一つの適切な接着システムをアセンブリに使用することが
できる。これは,乾燥すると非粘着性のペンキのような膜状になり,丁寧に取り扱う場合には比較的安定
している。
A.7.10
パッチの取付け
RFタグをタイヤへ取り付けるためにパッチ内に組み込む場合には,パッチ製造業者は,パッチをタイヤ
に取り付ける接着技術を確実に修得しなければならない。タイヤ修理業者は,候補となる接着システムを
供給することができる。
A.8 RFタグの試験及び適合性確認
最終顧客は,良好な製品を指定するために必要な数値基準を決定する。一連の最低基準は,次について
の仕様を含む。
− 読取りレンジ又は実際の使用条件における読取り成功率
− タイヤの通常の動作条件を想定して走行距離数で表した予想寿命
注記1 直接試験することは現実的ではない場合があるが,実験室試験又は道路上での走行試験を
指標として用いることができる。
− 次のような実験室試験条件での必要最低動作寿命
− 低圧耐久性(高屈曲,高温試験)
− 高速耐久性(タイヤ内高温,高応力試験)
− 突起乗越し耐久性(高屈曲,常温試験)
− 該当する場合には,再生作業に耐える能力
− 対象用途における製造可能性の検証
− ゴム部品の接着など,製造後の完全性の検証
34
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
注記2 一般的に,良好な接合は“ゴム引き裂き型”接合である。部品をゴムから引き離すために
必要な力より破損する力の方が小さな値となる。
これに加えて,ユーザは供給者に対して,原材料が仕様を満たしていることの証明,完成品では容易に
非破壊試験のできないプロセス段階についての管理など,他の品質管理の実施を要求することができる。
A.8.1 環境に関する検討事項
極限環境条件と環境変化のサイクルとの双方がRFタグの動作寿命を短縮させる可能性がある。故障モ
ードには,ICチップ接合の不具合,アンテナの破壊,アンテナの腐食及び静電放電によるICチップの損
傷が含まれる。特異な環境条件が予測される場合には,配置する前に加速寿命試験を行って,取り付けら
れた状態でのRFタグの動作寿命に対する何らかの制限事項を定めることが推奨される。これらの条件に
は,屋外での保管,砂漠の暑さ,極地の寒さ,放射線又は電磁波への暴露,水中での使用,化学洗浄など
が含まれる。
A.8.1.1 温度範囲
軍事及び商業用途の全範囲については,次の推奨事項が適用される。
− 読取り温度範囲:−40 ℃〜+70 ℃
− 保管温度範囲(読取りなし):−51 ℃〜+95 ℃
− タイヤ製造温度範囲(読取りなし)
A.8.1.1.1 タイヤ製造条件
RFタグは,次の条件に耐えなければならない。
− 175 ℃で20分間,又は160 ℃で45分間
− 最大成形圧力>5 000 kPa
A.8.1.1.2 タイヤの動作条件
RFタグは,−40 ℃〜85 ℃の範囲の温度で動作しなければならない。
RFタグは,−40 ℃〜110 ℃の範囲の温度に時間制限なしで耐えなければならない。
RFタグは,110 ℃〜125 ℃の範囲の温度に8時間まで耐えなければならない。
RFタグは,タイヤ最大空気注入圧力において,413 kPaまで動作しなければならない(例として乗用車
及び/又は小形トラックの場合)。
A.8.1.2 湿度,水中での使用など
RFタグは,タイヤ内に埋め込むか,タイヤに取り付けることを前提としている。したがって,湿度及び
水,又は化学物質との接触が問題になることは予想していない。タイヤ自体に影響を与えることが分かっ
ている熱及び湿度の極端なケースは,電子部品にも同様の影響を及ぼす可能性がある。しかし,RFタグは,
取り付けられているタイヤの一部が水,雪,泥,軟らかい砂,砂利などの中にあるときには,介在する異
物によってリーダライタの無線信号が吸収され,読取りできない可能性があることに注意する必要がある。
A.8.2 静電放電(ESD)に関する適合
タイヤの屈曲を含む多くのプロセスは,容易に静電気を発生する可能性がある。静電気は,砂漠,冬季
及び高地条件において見られるような湿度の低い環境において特に問題となる。RFタグのアンテナを通し
てのICチップへの静電放電(ESD)は,ICチップの故障,格納されているデータの消失又は破損の原因
となる可能性がある。アンテナの設計で,ESDの影響を軽減することができる。
自由大気中でのRFタグのESD耐性は,2 kV以上でなければならない。適合については,MIL-STD-331
のような標準試験,又は単に500 Ωの抵抗器を介して2 kV DCまで充電した500 pFのコンデンサを放電さ
せる手法によって,検証しなければならない。
35
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
この500 pFのコンデンサ及び500 Ωの抵抗器は,人体の放電特性のシミュレーションを行うものである。
試験中の回路インダクタンスは,5 μHに制限しなければならない。
放電は,RFタグのアンテナの両端部で行うのと同じく,RFタグ対応ラベル上の様々な点において両極
共に行われなければならない。
要求事項を満たしていると結論付けるための科学的根拠を示すためには,少なくとも5個のRFタグを
試験しなければならない。
A.8.3 欠陥のあるRFタグの取扱い
システムは,RFタグが機能しているか,及びデータが適切にコード化されているかを確認するため,そ
れぞれの埋込みRFタグを試験しなければならない。欠陥のあるRFタグをもつタイヤには,パッチとして
機能するRFタグを欠陥のあるRFタグから10 cm以上離れた位置で内側の側壁上に加硫して取り付け,埋
込みRFタグ内にプログラムされたであろうデータと同一のデータをプログラムしなければならない。
A.8.4 一時的なラベル形RFタグ−固有の検討事項
ラベル形RFタグとは,ロール状の剝離紙に取り付けた接着性のラベル素材にラミネートしたRFタグと
定義する。ラベル形RFタグについての重要な要求事項を次に示す。
ラベルは,タイヤ製造業者の情報及び識別情報を保存するために使用する。購入者も,出荷情報又は一
意の個品識別情報(すなわち,UII又はEPC)を要求する場合がある。
インサートをラベルに接着し,次にこのラベルをタイヤに接着する。
注記 ここでいう“インサート”は,タイヤ用RFタグとして,タイヤ内へ組み込む,パッチへ内蔵,
又はラベル下に接着する構成物を指す。
ラベルとタイヤとの組合せは,次の全期間を通じて,損傷を受けないことが求められる。
− 検査,出荷及び保管のタイヤ製造工程,車両組立工場,タイヤ卸業者又は直接小売販売店への輸送の
ためのトレーラーへの積込み
− タイヤ製造業者から自動車製造業者,卸業者又は直接小売販売店への輸送
− 受入検査,タイヤとホイールとの組立,ホイールの車両への取付け,ホイールバランス及び回転の最
終組立,最終組立検査,データ収集などを含む,車両工場又は同様の施設における加工
A.8.5 タイヤ用ラベル形RFタグの試験要求事項
永続的なRFタグ付けを必要としないタイヤのアプリケーションには,ラベル形RFタグの使用が予測さ
れる。これらのラベルは,“タイヤの寿命”と同じ耐久性は求められていないが,タイヤの製造,物流及び
タイヤ取付け工程に耐えることが求められる。これらの使用上の要求事項を次に記載する。
注記1 この段落は,対応国際規格ではA.8.4に記載されていたが,A.8.5への記載が適切と判断し移
動した。
a) ラベルは,タイヤに取り付け,71.5 ℃のオーブンに6週間入れた後(タイヤは試験前に1時間冷却す
ることが認められる。),元の強度の20 %以上が失われてはならない(ラベルを1時間取り付けた後に
90°引張試験を行う。)。
b) ラベルは,タイヤに取り付け,−40 ℃の冷凍室に1週間入れた後(タイヤは試験前に1時間暖めるこ
とが認められる。),元の強度の20 %以上が失われてはならない(ラベルを1時間取り付けた後に90°
引張試験を行う。)。
c) ラベルの元の強度は,AIAG B-11規格のアプリケーションに使用されている現行の2Dラベルの強度
を上回っていなければならない。
d) タイヤに取り付け,片道3 500 km以上を往復輸送後,自動機によるリムへのタイヤ取付けシミュレー
36
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
タ(最大条件とされる。)を通した後に,ラベル形RFタグの99.6 %が読取り可能でなければならない。
e) タイヤに取り付け,0.61 m/sの速度で動くコンベヤに載せた(ラベルは上向き)状態で,ラベル形RF
タグの99.6 %が読取り可能でなければならない。タイヤは,コンベヤ(幅1 m)上にあらゆる向きで
載せなければならず,コンベヤの上部1 mの位置に取り付けられた単一のアンテナによって読み取る
ことができなければならない。
f)
停止したコンベヤ上に載せた(ラベルは上向き)状態で,コンベヤの上部1 mの位置に取り付けた単
一のアンテナによって,ラベル形RFタグの99.6 %が5秒間以内に(128文字を)書込み可能でなけ
ればならない。
g) 搬送及び出荷は,少なくとも1 000個のタイヤを積み重ねた高密度こん(梱)包形態を取り,ラベル
を損失することなく長距離出荷できなければならない。
h) f) のタイヤ上のラベルは,ホイールの組立及び取付け工程を通過しても失われないものとする。
i)
最後にf) 及びg) のタイヤ上の同じラベルは,車両組立施設を通して,車両へのタイヤ取付けまでの
輸送に耐えなければならない。
j)
状況に応じて,車両の最終出荷準備時又は車両配送の荷揚げ地でラベルを剝がさなければならない。
注記2 対応国際規格では,A.8.5 b) 及びA.8.5 d) の要求試験事項に固有のタイヤ商品名及び国外の
特定地点が記載されていたが,不適切なため一般的な表現とした。
A.8.6 接着剤の残留物(取付け後に剝がすように設計されたラベル)
ラベルを取り外した後のタイヤ上の接着剤の残留物は,可能な限り最小限でなければならず(目標は,
10 %未満),また,ヘプタン溶媒又はクエン酸系クリーナで容易に除去することができなければならない。
A.8.7 タイヤ用ラベル形RFタグの設置に関する仕様
A.8.7.1 誘電値の変化
この仕様の鍵となる最後の重要な特性は,タイヤが炭素を含有しており,一般的にゴムの誘電値の損失
が非常に大きいということ,及びほとんど全てのタイヤの一部又は大部分に金属が含まれていることであ
る。炭素含有量及びタイヤのトレッドスチールのような金属への近接度によって,タイヤの読取り距離が
大きく変化する可能性がある。例えば,乗用車用タイヤ向けに設計したラベルの場合,0.76 mの距離で読
取りができるが,同じラベルを建設機械のタイヤに取り付けた場合には,読取り距離は僅か0.127 mにな
る。この例は,炭素の影響を明白に示すものである。さらに,トレッドの浅いタイヤの場合には,ベルト
内の鋼の干渉が大きくなる。同一の乗用車用タイヤにおいても,同じラベルをスチールコードのない側壁
から大量のスチールコードを含むトレッドに移動した場合には,同様の性能低下が生じる可能性がある。
最後に,トレッドが設計上特徴のある一連のブロック又はベルトをもっているということは,この部分に
異なる誘電性をもつ空隙があり,結果として調整にばらつきをもたらすことを意味している。側壁部分は
鋼がない,又はスチールコードの密度が低い(トラック用タイヤ)傾向にあるため,一つの干渉源が減少
又は排除される。本来,側壁部分はトレッド部分よりも炭素含有量が少なく,したがって,RFタグが動作
しやすい。
A.8.7.2 ラベル形RFタグの位置
ラベル形RFタグは,タイヤの側壁に取り付けなければならない。工場の自動化によって,タイヤを特
別に方向付けすることなく,側壁の読取りを可能にする必要がある。例えば,タイヤがコンベヤ上を移動
している場合,又はフックにつ(吊)り下げられている場合,ラベルは側壁から読み取れる。トレッドの
ラベルは,特定の向きがあるため,RFタグを探す上で過度なコストが生じる場合がある。
また,ホイール組立及び車両組立では,側壁のラベルから,製造ライン上でタイヤ,タイヤとホイール
37
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
との組立,及びタイヤと車両との組合せが読み取れるよう配慮する必要がある。
側壁タグ付きのタイヤは,タイヤとタイヤとの間に25.4 mmの空隙がある場合,小売展示において読み
取ることができる。これには,希望どおりの正しいタイヤを読み取っていることが保証されるという利点
がある。トレッドのラベルの課題は,すぐ横のタイヤではなく,特定のタイヤを読み取っていることを確
信できないという点にある。トレッド側から読み取れる側壁ラベルは,読み取りたいタイヤを容易に分離
でき,高品質の読取り信頼性を保証する。
A.8.7.3 ラベルサイズの仕様
ラベルの最小サイズは,横101.6 mm,縦35.56 mmとする。最大サイズは,横190.5 mm,縦50.8 mmと
する。横101.6 mm〜190.5 mm,縦35.56 mm〜50.8 mmの範囲で変動が認められる。ラベル形状は,最大長
さを限度として,湾曲形状,く(矩)形,だ(楕)円形又は他の形状であってよい。
RFタグは,ラベル全体(RFタグ及びオーバーラベル)の面積の60 %を超えてはならない。
A.8.7.4 ラベルの読取り距離
ラベルの読取り距離は,AIAG B-11タイヤ・ホイール識別規格による規定と同様であり,乗用車用タイ
ヤ向けの場合,最短距離は609.6 mm(タイヤ表面とリーダアンテナ間の測定)となっている。側壁にスチ
ールコードをもち,製造業者によって設計が異なる場合のある大形トラックの場合は,最短距離は304.8
mmとする。
A.8.7.5 インサートの仕様
インサートは,出荷及び取扱い上の要求事項を継続的に満たすよう設計しなければならない。ガイドラ
インの一例を表A.1に示す。
表A.1−インサート仕様のガイドライン
基材
ICチップ取付け部は0.050 8 mm(代表値)の積層PENフレキシブル基板に印刷する。
物理特性
ラベルは,インサートとカバー層としてのソルダーマスクの薄層を含む。インサートは,適
切なパッケージ基板と,パッケージに取り付けたアンテナ及びASICを含む。
ASICパッケージ
ワイヤボンディングし,エポキシ樹脂などで覆い,保護した集積回路のパッケージ。
カバー層
公称厚さ0.025 4 mm(代表値)でめっきした銅の上,ICチップ取付け部を除く部分へカバー
層を作る。それは,露光による皮膜形成又はスクリーン印刷で形成でき,透明とすることも
可能。
最大パッケージ厚
パッケージ全体の厚みは1.27 mm(最大値)とする。
屈曲性
インサートは,両端で10°〜180°のねじれに耐えなければならない。
注記 ASIC(application specific integrated circuit)特定用途向け集積回路
A.8.7.6 接着剤の種類
一般的に,感圧接着剤又はヒートシール性接着剤が用いられる。ゴム系のものが望ましい。ヒートシー
ル性接着剤を使用する場合には,加硫時にラベルを定位置に保持しなければならない。
ラベル及びタイヤ表面における適用時最低周囲温度は4.4 ℃以上でなければならない。
A.8.7.7 曲げ半径
ラベル形RFタグは,劣化することなく,最低12 mmの曲げ半径に耐えなければならない。
A.8.7.8 静電放電(ESD)限界
ラベルは,2 kVの空中静電放電に耐えなければならない。
A.8.7.9 残存率
38
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
定められたプロセス全体を通じたラベルの残存率は,99.9 %を超えるものとする。
A.8.7.10
動作寿命(タイヤ上のラベル)
タイヤの側壁に取り付けたラベル形RFタグの予想寿命は,動作温度及び動作湿度で保管された場合,1
年である。
A.8.7.11
動作温度
ラベル形RFタグは,−40 ℃〜71.1 ℃の温度範囲で動作しなければならない。
A.8.7.12
動作湿度
ラベル形RFタグは,5 %〜95 %(結露なし)の相対湿度範囲で動作しなければならない。
A.8.7.13
表面相互作用
ラベルは,タイヤの機能的性能に影響を及ぼすようないかなる表面クラックも損傷痕跡も側壁上にもた
らさないものとする。
A.8.7.14
ラベルの色及びマーキング
自動車組立工場における光学式スキャナにおいて妨害が生じないことを保証し,また,可視性を確保す
るため,ラベルの色は主としてシアンでなければならない。
商用タイヤ向けラベルについては,色はプロセスブラックでもよい。
A.9 RFタグの試験方法
ラベル形RFタグの取付けを指示するには,目視検査法を用いることもできるが,結果の確認,リーダ
ライタ性能において最良のRFタグの選定,偏波及び輸送包装への取付け位置などの決定において,より
定量的な方法の方が有効である。この方法の使用は,ラベル付けした輸送包装又はユニットロードが最低
読取りレンジ要求事項を満たす上で役立つ。
ここで示す方法は,最低限の装置を要するものであり,同じ試験機関で測定されたRFタグとラベル付
き輸送包装との間で容易に比較できる読取りレンジ性能(適合性ではない。)の相対的(絶対的ではない。)
測定値を提供する。複数の試験機関で同一のRFタグ及び輸送包装の試験を行うことによって,各試験機
関の結果について有意義な相関関係を得ることができる。
標準化された性能測定のためには,ISO/IEC 18046の方法に従わなければならない。適合性の測定は,
ISO/IEC 18047-6の方法を用いて実施しなければならない。
A.9.1 装置
A.9.1.1 施設
RFIDリーダライタシステムと被試験デバイスとの間の定められた距離について固定した関係を維持で
きる屋内又は屋外の施設が用いる。被試験デバイス(DUT:device under test)とリーダライタの送信アン
テナとは,直線距離で1 mの範囲に置くことを推奨するが,パッケージのサイズが原因でこの距離では難
しい場合には,2 mまで伸ばすことができる。しかし,反射を抑制するためにDUTとリーダライタシステ
ムとの間に吸収体材料を設置するよう要求される場合がある。送信アンテナの中心は,床上約1.5 mの位
置に置かなければならない。屋内の場合には,天井は可能な限り高く,床は非金属製でなければならない。
使用可能な場合には,電波暗室を使用する。電波暗室を使用できない場合,適切な電波吸収体パネルを用
いることによって,周囲反射を抑制することができる。
A.9.1.2 RFIDリーダライタ及びアンテナの取付け
UHF帯RFIDリーダライタは,固定取付け用途向けに設計した適切な周波数をもち,垂直・水平偏波さ
れるように設計したタグ装置測定のためにアンテナを90°回転させる設備をもち,直線偏波の固定取付け
39
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
式UHF帯RFIDアンテナとともに使用する。アンテナはパッチタイプで,ピーク放射方向が被試験デバイ
スを向くように方向付けられていなければならない。オペレータは,試験中常にアンテナの後方又は試験
システムから4 m以上離れた場所に位置していなければならない。
A.9.1.3 RFIDリーダライタ及びアンテナの種類の承認
リーダライタ及びアンテナは,適切な電波規則に適合していなければならない。
リーダライタは,プログラミング可能な,又は手動で段階的に出力調整可能な機能をもっていなければ
ならず,出力は0.25 dB以下の段階で制御可能であることが望ましい。
シングルポート式,すなわち,同一のコネクタ上で送受信を行う方式,又はデュアルポート式,すなわ
ち,受信と送信とが別個の方式のリーダライタも使用可能である。デュアルポートシステムの場合には,
送信経路に外部アッテネータを設け,図A.5のようにDUTは送信アンテナに対して直線上に位置してい
ることが望ましい。
一体型アンテナをもつリーダライタも使用することができる。
A.9.1.4 コンピュータ
適切なリーダライタ用ドライバソフトウェアを搭載したコンピュータをリーダライタに接続する。コン
ピュータが無線LAN通信機能をもつ場合には,これを無効にすることが望ましい。
A.9.1.5 アンテナのセットアップ
1 mの試験範囲の場合,送信アンテナの中心点は床上1.5 mに位置することが望ましい。
試験中の輸送包装は,プラスチック製又は木製のテーブル上に設置しなければならない。テーブルは,
最も重い輸送パッケージ(24.6 kg)を支持するのに十分な強度がなければならない。成形プラスチック又
は発泡構造のテーブルは,適切な選択である。あらゆる金属製の留め具は,ナイロン製に取り替えること
が望ましい。
A.9.1.6 ケーブル
セットアップには,要求に応じてコンピュータ及びRF同軸ケーブルが含まれていなければならない。
A.9.1.7 施設のセットアップ
ISO/IEC 18046:2006の附属書Aに理想的な試験環境が示されている。正確な絶対的測定にはこのような
設備が必要であるのに対し,ここで説明する簡素化された方法は,コストがはるかに低く,RFタグの選択
及び設置のガイドラインの目的に適している。
提案する構造を次に示す。この構造の一つの実施方法についての詳細が,現在この試験を実施するため
に使用されている。
このシステムは,床上1.5 mの位置に設置したアンテナを支持する適切な強度をもつフレーム,リーダ
ライタ機器を置くためにアンテナの後方に取り付けた棚,外部アッテネータ(使用する場合)及びコンピ
ュータシステムで構成する。オプションとして,オペレータ,コンピュータ機器及びDUTの間の反射を
抑制する吸収体材料の層をアンテナシステムの後方に設置してもよい。
DUTは,適切な低誘電性マウントで保持する。
介在する壁,天井又は床がある場合にも,あらゆる方向において,試験箇所から30 m以内に動作状態
のRFIDリーダライタが存在しないようにしなければならない。一般的慣行として,携帯電話,コードレ
ス電話,コードレスイヤホン又はスピーカー,ブルートゥース接続式装置及び無線LAN装置は,同じ半
径30 m以内で使用してはならない。これは,RFタグのアンテナの中には複数の周波数で共振するものが
あり,これによって試験用リーダライタ及びアンテナではなく,外部のRF発生源によってICチップが動
作してしまい,その結果として試験中のRFタグの起動電力しきい値の誤読が生じるためである。
40
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
1 適切なソフトウェアを備えたホストコンピュータ
2 出力電力を制御可能なリーダシステム
3 送信経路上1 mに照準したDUT
4 低誘電率の支持材
a 設定距離:1 m
図A.5−パッケージ試験設備のレイアウト
A.9.1.8 機器のセットアップ
A.9.1.8.1 同軸ケーブルに関する検討事項
リーダライタを外部アッテネータ(使用する場合)及びリーダライタのアンテナに接続するために使用
する同軸ケーブルは,良質のものでなければならず,同軸コネクタは製造業者の推奨事項に従って定めら
れたトルクで締め付けなければならない。使用するケーブルは,試験結果に変化をもたらすことを防止す
るために,試験システム専用とし,移動させたり他の目的に使用したりしないことを推奨する。
A.9.1.8.2 リーダライタのセットアップ
理想的には,使用する試験用ソフトウェアは,リーダライタの周波数及びリーダライタの出力の両方の
直接制御が可能なものが望ましい。
このようなものが入手できない場合には,幾つかの会社が,出力調整可能な自社製品用ユーティリティ
ソフトウェアを提供している。
理想的には,出力はリーダライタの出力周波数範囲内の各チャンネルについて,リアルタイムスペクト
ラムアナライザを用いて測定すべきであり,又は校正されたRFタグを用いた校正技術を使用するのがよ
い。
これを行うことができない場合には,定められたコマンドシーケンスを実行し,リーダライタが全ての
チャンネルを完全に実行できるよう十分な時間をかけて統合された平均出力測定値を用いて,システムの
相対的性能が変化したかどうかを示すことができる。
A.9.1.8.3 経験的試験
RFタグには,仕様として公称1 m以下という読取り距離があるため,経験的試験の方法及び手順の確立
が可能であり,便利でもある。
この手順は,部屋の中心のすぐ近くに干渉源のない4.57 m×4.57 m以上の空間を見つけるものである。
試験するタイヤを地面から約0.61 m〜0.91 m上方に位置するスペーサ(木製テーブルが理想的)上に置
く。タイヤがリーダライタに対して横向き又は直立した状態で,読み取るべき区域が12時の方向になるよ
うにタイヤを回転させる。
a
41
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
間に障害物のない空間で,アンテナをタイヤに対して垂直に保持又は設置する。読取り距離を測定する
場合には,必ず非金属製の定規を用いなければならない。
これらの経験的技術によって,適切なベースラインと方向性のある情報を得ることができる。
42
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書B
(参考)
製品のライフサイクル管理に役立つデータ要素の表
RFタグの各メモリバンクに格納する製品ライフサイクル管理用のデータ要素例を表B.1に示す。
表B.1−製品のライフサイクル管理に役立つデータ要素例
メモリ
バンク
分類
項目
説明
バイト
TID
TID
TID
タグ識別番号
(ISO/IEC 15963)
(32ビット)
UII
UII
EPC
(SGTIN)
(96ビット)
製造業者による製
品識別子
(ISO/IEC 15459-4)
データ識別子(DI)
シリアル化された製品番号(“25S”)
3+50
発番機関コード(IAC)
製造業者コード
製品コード
例 CF-L2M8WAXS
シリアル番号
例 3AKSB01019
USER
製造業者用内部コ
ード
30
危険物
危険物フラグ
危険物フラグ
1
製品変更経歴
製品の経歴識別子
5
保守用データ
(このデータは保
守担当が利用者の
事業所又は家庭で
使用するためのも
の)
保守契約日
保守会社と利用者との間の保守契約期日
(YYMMDD)
6
部品交換フラグ
部分の幾つかを新しい部分と交換したこと
を示すフラグ
1
消耗品フラグ
消耗品フラグ
1
消耗品交換日
消耗品の使用開始日(YYMMDD)
6
使用期間
消耗品の使用可能時間
1
リサイクル用デー
タ
(このデータは,リ
サイクル時又は再
販時に使われる。)
リサイクル申込み日
リサイクル申込用紙を作成した日付(使用
者がリサイクル製品をリサイクル会社又は
運送会社に送る日付)YYMMDD
6
リサイクル券番号
リサイクル製品を個々に識別するための番
号
11
製品分類
製品分類フラグ
(分類例:デスクトップPC,ラップトップ)
このフラグはリサイクル処理を行う前に荒
仕分けするためのもの
2
製造日
製造日YYYYMMDD
8
耐用年数
製造日からの耐用年数(使用可能期間)
2
再販日
製品の再販日付(YYMMDD)
製造業者の保証対象外
6
再販者
再販業者の識別子
10
合計
155バイト
43
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書C
(規定)
符号化
C.1 概要
この規格では,ISO/IEC 18000-63(タイプC)及びISO/IEC 18000-3モード3のタグ用に,次の三つの
可能な符号化形式を推奨している。
− UIIメモリ(MB01)内の一意の個体識別子(UII)若しくはUSERメモリ(MB11)内のユーザ固有の
データのいずれか又は双方のためのGS1 EPC準拠形式。ISO/IEC 18000-63(タイプC)及びISO/IEC
18000-3モード3のRFタグのセグメント化を,図C.1に示す。EPCの符号化は,GS1 EPC TDS 1.6に
よる。
− ISO/IEC 15962フォーマット13を用いた構造(相対OID)
− この附属書中に記載しているように,JIS X 0533のメッセージ全体をユニットとして符号化し,ディ
レクトリなしでISO/IEC 15962に定義されている6ビットの符号化を行う単純化された構造。
C.2 基本原則
これらの符号化形式は,図C.2に示すとおりUIIメモリ(MB01)のビット0x17から0x1Fまでの内容に
よって,またUSERメモリ(MB11)のビット0x00〜0x61Fの内容によって,それぞれを明確に区別する
ことができる。
JIS X 0533の制定時では,この規格は,RFIDを含む全てのAIDC(自動認識及びデータ取得技術)メデ
ィアをサポートすることを意図していた。RFIDの発達によって,一連の規格,すなわち,ISO/IEC 15961
及びISO/IEC 15962で完全に異なった符号化方式セットが開発された。
44
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図C.1−ISO/IEC 18000-63(タイプC)及びISO/IEC 18000-3モード3の論理メモリ構造
UIIメモリ(MB01)及びUSERメモリ(MB11)における単純化した符号化形式の主要な概念は,表C.1
に示す6ビット符号化を使用する。
45
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表C.1−6ビット符号化
Space
100000b
0
110000b
@
000000b
P
010000b
<EOT>
100001b
1
110001b
A
000001b
Q
010001b
<Reserved>
100010b
2
110010b
B
000010b
R
010010b
<FS>
100011b
3
110011b
C
000011b
S
010011b
<US>
100100b
4
110100b
D
000100b
T
010100b
<Reserved>
100101b
5
110101b
E
000101b
U
010101b
<Reserved>
100110b
6
110110b
F
000110b
V
010110b
<Reserved>
100111b
7
110111b
G
000111b
W
010111b
(
101000b
8
111000b
H
001000b
X
011000b
)
101001b
9
111001b
I
001001b
Y
011001b
*
101010b
:
111010b
J
001010b
Z
011010b
+
101011b
;
111011b
K
001011b
[
011011b
,
101100b
<
111100b
L
001100b
\
011100b
-
101101b
=
111101b
M
001101b
]
011101b
.
101110b
>
111110b
N
001110b
<GS>
011110b
/
101111b
?
111111b
O
001111b
<RS>
011111b
注記 この表に示すものは,網掛け部分の値を除き,JIS X 0201の8ビットASCII文字セットから二つの高位
ビットを単に取り除くことによって生成された6ビット符号化である。網掛け部分の値は,JIS X 0533
によるエンベロープを使用するときにビット数を最低限にするために,再割当てしたものである。
表C.1内の“予備<Reserved>”値は,定義した値及び機能を反映するこの規格が改正されるまでは使用
してはならない。一例として,この符号化規則を用いることについてのGS1の決定又はECI符号化に対す
る要請が挙げられる。さらに,これらの一つ以上の文字列は,複合において異なる挙動を示す可能性があ
る。これら“予備<Reserved>”値は,この規格では使用しないが,この規格によって定められた目的以外
には使用しないのがよい。
46
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
注記1 USERメモリ(MB11)インジケータ(UMI)
注記2 XPCインジケータ(XI)
注記3 0=バイナリフラグ,1=ISO AFIフラグ
注記4 ISOのAFI,GS1 EPC TDS 1.6(Tag Data Standard Version 1.6)定義指定
注記5 ISOのAFI,EPCの有害物フラグ
注記6 図C.2は,ISO/IEC 18000-63(タイプC)及びISO/IEC 18000-3モード3のメモリ構造である。
図C.2−UIIメモリ(MB01)のISO/IEC 18000-63(タイプC)及びISO/IEC 18000-3モード3での
メモリ構造
C.3 UIIメモリ(MB01)の一意の個体識別子の符号化
ビット0x17は,ISO形式とEPC形式とを区別するためのビットである。ビット0x17を0bに設定する
と,UII符号化は,GS1 EPC TDS 1.6に従ったものとなる。ビット0x17を1bに設定すると,UII符号化は,
ISO/IEC 15961のアプリケーションファミリ識別子(AFI)の基礎となるISO/IEC 15459規格群に従ったも
のとなる。JIS Z 066X規格群のために定められた特別なAFIを表C.2に示す。
表C.2−JIS Z 066Xのアプリケーションファミリ識別子(AFI)
AFI
JIS
0xA1
JIS Z 0667 RFIDのサプライチェーンへの適用−製品タグ付け
0xA2
JIS Z 0665 RFIDのサプライチェーンへの適用−輸送単位
0xA3
JIS Z 0664 RFIDのサプライチェーンへの適用−リターナブル輸送器材(RTI)及びリター
ナブル包装器材(RPI)
0xA4
JIS Z 0667 RFIDのサプライチェーンへの適用−製品タグ付け(有害物質を含む場合)
0xA5
JIS Z 0666 RFIDのサプライチェーンへの適用−製品包装
0xA6
JIS Z 0666 RFIDのサプライチェーンへの適用−製品包装(有害物質を含む場合)
0xA7
JIS Z 0665 RFIDのサプライチェーンへの適用−輸送単位(有害物質を含む場合)
0xA8
JIS Z 0664 RFIDのサプライチェーンへの適用−リターナブル輸送器材(RTI)及びリター
ナブル包装器材(RPI)(有害物質を含む場合)
0xA9
JIS Z 0663 RFIDのサプライチェーンへの適用−貨物コンテナ
0xAA
JIS Z 0663 RFIDのサプライチェーンへの適用−貨物コンテナ(有害物質を含む場合)
47
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
説明のために,製品の符号化を示す。輸送単位も,AFI及びDIを除き同様に符号化する。一意の個品識
別を提供するデータを符号化する一次元シンボルは,データ識別子(DI),発番機関コード(IAC),企業
コード(CIN)及びシリアル番号(SN)で構成する。このような一意の個品識別用一次元シンボルである
コード128では,図C.3に示すように表す。
− DI = 25S
− IAC = UN (DUNS)
− CIN = 043325711
− SN = MH8031200000000001
図C.3−コード128の符号化“25SUN043325711MH8031200000000001”
RFID用の構造にAFIを付加することによって,次のようになる。
− AFI = 0xA1
− DI = 25S
− IAC = UN (DUNS)
− CIN = 043325711
− SN = MH8031200000000001
表C.1に規定した符号化を用い,発番機関コード(IAC)にDUNSを用いて完成したデータ構造を検討
すると,製品の符号化のときに,このデータ構造は,25SUN043325711MH8031200000000001となり,UII
メモリ(MB01)内で表C.3のように表す。
表C.3−6ビット符号化を用いたAFI及びUII(DUNS)のUIIメモリ(MB01)構造
AFI = 0xA1
2
5
S
U
N
0
4
3
3
2
5
7
1
1010 0001b
110010b
110101b
010011b
010101b
001110b
110000b
110100b
110011b
110011b
110010b
110101b
110111b
110001b
1
M
H
8
0
3
1
2
0
0
0
0
0
0
0
0
110001b
001101b
001000b
111000b
110000b
110011b
110001b
110010b
110000b
110000b
110000b
110000b
110000b
110000b
110000b
110000b
0
0
1
110000b
110000b
110001b
さらに,表C.1に規定した符号化を用い,発番機関コード(IAC)にODETTEを用いたデータ構造は,
製品の符号化のときにUIIメモリ(MB01)は,次のような構造となる。
− AFI = 0xA1
− DI = 25S
− IAC = OD (ODETTE)
− CIN = CIN1
− SN = 0000000RTIA1B2C3DOSN12345(この例は,RTIの種別とシリアル番号とで構成する。)
UIIメモリ(MB 01)の構造は,表C.4に示すとおりとする。
48
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表C.4−6ビット符号化を用いたAFI及びUII(ODETTE)のUIIメモリ(MB01)構造
AFI = 0xA1
2
5
S
O
D
C
I
N
1
0
0
0
0
1010 0001b
110010b
110101b
010011b
001111b
000100b
000011b
001001b
001110b
110001b
110000b
110000b
110000b
110000b
0
0
0
R
T
I
A
1
B
2
C
3
D
O
S
N
110000b
110000b
110000b
010010b
010100b
001001b
000001b
110001b
000010b
110010b
000011b
110011b
000100b
001111b
010011b
001110b
1
2
3
4
5
110001b
110010b
110011b
110100b
110101b
このいずれの場合でも,AFIをメッセージから除くと,リーダライタの出力は一次元シンボルの場合と
同じになる。
C.4 USERメモリ(MB11)の符号化
USERメモリ(MB11)内にデータが存在することを示すためには,UIIメモリ(MB01)のビット0x15
を1bに設定する。また,小売店がUIIメモリ(MB01)を読み取り,消費者がUSERメモリ(MB11)を
読み取る場合などに,ユーザによっては,UIIメモリ(MB01)へEPCフォーマットでデータを格納し,
USERメモリ(MB11)へISO(DI)フォーマットでデータを格納することがあるため,UIIメモリ(MB01)
内のAFIで,USERメモリ(MB11)の形式を宣言することはできない。さらに,ここで定める構造と,ISO/IEC
15962で規定されている構造との間で混乱が生じないようにするほうが望ましい。したがって,USERメ
モリ(MB11)は,そのアクセス方式及び形式を宣言しなければならない。
C.4.1 DSFID
データの符号化は,アクセス方式及びデータ形式を符号化するDSFID(データ記憶形式識別子)で開始
する。JIS X 0533の符号化をそのまま使用する場合には,DSFIDの値は0x03となる。DSFIDがどのよう
に配列されるかについては,図C.4を参照する。
C.4.1.1 プレカーソル
データ符号化では,DSFIDの後にプレカーソルが続き,このプレカーソルは,拡張ビット(0ビット目),
圧縮タイプ(1〜3ビット目)及びJIS X 0533のフォーマット情報(4〜7ビット目)の符号化を行う。ISO/TC
122のアプリケーションのプレカーソルの値は0100 0110b,すなわち,0x46だけである(つまり,センサ
又はバッテリ補助がない場合の拡張ビットは0bであり,圧縮タイプは4:100b,これは,この附属書で規
定されている特殊な6ビットテーブルを使用していることを示しており,JIS X 0533のフォーマット情報
は06:0110bである。)。プレカーソルがどのように配列されるかについては,図C.4を参照する。
C.4.1.2 データバイト数インジケータ
幾つかのエアインタフェースプロトコルは,送信ごとに送られるバイト数を変化させることによって,
ノイズの多い環境での最適化を可能としている。したがって,最初に,データを含むRFタグメモリ内の
バイト数を知ることが有益である。多くのJIS X 0533のDIデータ符号化アプリケーションでは,データ
を符号化するために必要なバイト数は127未満であり,したがって,1バイトで処理される。より大きな
メッセージの場合には,ISO/IEC 15962のD.2(符号化したデータのデータ長)のように,2バイト用いら
れ,1バイト目は1bで始まり,2バイト目は0bで始まる。バイト数は,残りの14ビットで符号化される
(例 200バイトは,10000001 01001000bと符号化され,各先頭ビットを除いた残り14ビットを連結する
と00000011001000b=0xC8=200となる。)。
例えば,メッセージが6ビット文字51個の場合,このメッセージは39バイトで符号化される(すなわ
49
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ち,最後の文字の最終ビットが39番目のバイト内に位置し,この場合,パディングが必要なビットが6
個存在する。)。したがって,データバイト数インジケータは0x27となる。データバイト数インジケータが
どのように配列されるかについては,図C.4による。
注記1
アクセス方法(ISO/IEC 15962の表8に記載)。
注記1A 原文は“表7”と記載されているが,誤りであるため“表8”と訂正。
注記2
拡張構文:ビットを1にすることでDSFIDのバイト数を追加(この例では0)
注記3
データフォーマット03(JIS X 0533)
注記4
拡張ビット:この例では指定していない。
注記5
ビット圧縮(6ビットテーブルを示す)
注記6
フォーマット情報[専用DI 0x6(JIS X 0533のフォーマット情報)]
注記7
データバイト数インジケータスイッチ(バイト数インジケータの最終バイトを示す0bに設定)
注記8
データバイト数インジケータのビット数(データ長によって可変)
注記9
メモリアドレス(0x00,0x07,0x08,0x0F,0x10及び0x17)
注記10 図C.4はバッテリ補助及びセンサがない場合となる。
図C.4−ISO/IEC 18000-63(タイプC)及びISO/IEC 18000-3モード3の
USERメモリ(MB11)の先頭24ビットのメモリ構造
C.5 符号化及び復号
C.5.1 符号化プロセス
符号化プロセスは,次による。
1. まず始めに,JIS X 0533のDIメッセージから,先頭“[ ) > <RS> 06 <GS>”及び最終“<RS> <EOT>”
を削除する。
2. 表C.1を用いて,全てのデータ文字をそのコード値に変換する。
3. 複数の“06”フォーマット情報を符号化する場合(例えば,複雑な部品のサブアセンブリを記載する
ために同じデータ形式の複数の“レコード”を含むメッセージを表すなど)には,新しい“レコード”
を示すそれぞれのJIS X 0533で規定している“<RS> 06 <GS>”を節減して,単一の“<RS>”文字(表
C.1によって,011111bと符号化される。)にする。
4. 最後の符号化したデータ文字の後に,“<EOT>”パターンを符号化する。
5. 6ビット文字をビットとして配置し,これらを8ビットバイトにまとめる。
6. 最後のバイトに符号化していないビットがある場合には,これを埋めるために,パディングビットと
して,“<EOT>”文字の最初の2ビット又は4ビット(すなわち,10b又は1000b)又は“<EOT>”文
字の全体(すなわち,6ビット文字セットの100001b)を追加する。
7. “<EOT>”文字の最後のビットを含むバイト番号を定め,10進数を2進数に変換し,データバイト数
50
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
インジケータとして符号化する。
8. メモリ内に,DSFID,プレカーソル,データバイト数インジケータ,データ,“<EOT>”及びパディン
グビット(存在する場合)を符号化する。
注記 単一のRFタグ内で符号化を許されるのは一つのJIS X 0533によるメッセージだけであるた
め,最後のデータバイトの後に終端パターンとしてゼロバイトを符号化する必要はない。
C.5.2 復号プロセス
復号プロセスは,次による。
1. DSFID及びプレカーソルを調べ,これらが0x03 0x46であることを確認する。
2. 次の8ビットを処理し,得られたデータバイト数インジケータを10進数に変換して,データを含むバ
イト数を定める。
3. 次のビットから始めて,その後のビットを6ビットコードテーブルから文字ビットセットにまとめ,
データを含むバイト数の解読が終わるまで続ける。
4. 表C.1に基づいてデータ文字を割り当て,最後の“<EOT>”文字(ビットパディングされた文字の場
合もある。)を削除する。
5. 直後に“06”及び“<GS>”文字が続かない符号化されたあらゆる“<RS>”文字については,“<RS>”
を拡張して“<RS> 06 <GS>”にする。
6. 送信の先頭に“[ ) > <RS> 06 <GS>”を,最後に“<RS> <EOT>”を追加する。
7. JIS X 0533によるメッセージの全体を送信する。オプションとして,受信側では,単一のデータオブ
ジェクトとしてJIS X 0533によるメッセージをOID形式でラップすることができる。このオプション
を用いる場合には,メッセージの完全なOIDは{1 0 15434 06}である。
注記 OID(Object Identifier):オブジェクト識別子については,ISO/IEC 15961-1を参照する。
C.6 符号化及び復号の例
C.6.1 JIS X 0533データからアクセスメソッド0データ形式3へ符号化の手順
ISO/IEC 15962のアクセスメソッド0データ形式3を用いて符号化するためにJIS X 0533による形式で
一般的なDIインプットメッセージを作成するためには,次の手順を実施する。
− インプットメッセージが,有効なJIS X 0533によるDIメッセージであることを確認する。
− アクセスメソッド0及びデータ形式3を示すDSFIDを符号化する。
− 先頭のメッセージエンベロープ文字“[ ) > <RS> 06 <GS>”及び最後の“<RS> <EOT>”を削除する。
− 表C.1に基づいて,データを6ビットコード語に符号化する。
− 一つの“<EOT>”文字を追加する。
− 必要に応じ,最後のデータバイトを埋めるために,パディングビットとして,“<EOT>”文字の最初
の2ビット又は4ビット(すなわち,10b又は1000b)又は“<EOT>”文字の全体(すなわち,6ビッ
ト文字セットの100001b)を追加する。
− メモリ内に,DSFID,プレカーソル,データバイト数インジケータ,データ,“<EOT>”及びパディン
グを符号化する。
C.6.2 アクセスメソッド0データ形式3からJIS X 0533データへの復号の手順
システムは,DSFIDバイトを読み取ることによって,この情報をJIS X 0533の6ビットDIデータであ
るとみなす。
− システムは,最初に,DSFID,プレカーソル及びデータバイト数インジケータを削除する。
51
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
− パディングビット及び符号化された“<EOT>”文字を削除して符号化されたバイトを解析し,6ビッ
トコードにし,次に,表C.1に基づいてデータ文字を割り当てる。
− システムは,送信の先頭に“[ ) > <RS> 06 <GS>”を,最後に“<RS> <EOT>”を追加する。
− システムは,JIS X 0533によるメッセージの全体を送信する。
− オプションとして,受信側は,単一のデータオブジェクトとして,JIS X 0533によるメッセージの全
体をOID形式でラップすることができる。
C.6.3 データの符号化及び復号の例
次の例は,JIS X 0533のDIデータを,“<EOT>”が必須条件であるアプリケーションで符号化するもの
である。
開始データ:
[)><RS>06<GS>25SUN043325711MH8031200000000001<GS>1T110780<GS>Q21<GS>4LUS<RS><EOT>
上記のメッセージのRFタグ上のデータは,次のようなものである(DIを太字フォントで示している。)。
25SUN043325711MH8031200000000001 <GS> 1T110780 <GS> Q21 <GS> 4LUS <EOT>
データの項目:
UII
= 25SUN043325711MH8031200000000001
LOT
= 1T110780
QTY = Q21
CoO
= 4LUS
データからビットへの変換:
51個の6ビット文字は(50個+“<EOT>”),39バイトに変換される。バイトの配置のために最後の6
個のビットを埋める必要があるため,この場合には,1個の“<EOT>”文字全体を符号化する(表C.5参
照)。
表C.5−ISO/IEC 18000-63(タイプC),ISO/IEC 18000-3モード3の
USERメモリ(MB11)の先頭16ビットのメモリ構造
DSFID
=0x03
プレカ
ーソル
=0x46
データバ
イト数
=0x27
2
5
S
U
N
0
4
3
3
2
5
00000011b
01000110b
00100111b
110010b
110101b
010011b
010101b
001110b
110000b
110100b
110011b
110011b
110010b
110101b
7
1
1
M
H
8
0
3
1
2
0
0
0
0
110111b
110001b
110001b
001101b
001000b
111000b
110000b
110011b
110001b
110010b
110000b
110000b
110000b
110000b
0
0
0
0
0
0
1
<GS>
1
T
1
1
0
7
110000b
110000b
110000b
110000b
110000b
110000b
110001b
011110b
110001b
010100b
110001b
110001b
110000b
110111b
8
0
<GS>
Q
2
1
<GS>
4
L
U
S
<EOT> pad
111000b
110000b
011110b
010001b
110010b
110001b
011110b
110100b
001100b
010101b
010011b
100001b
100001b
C.6.3.1 RFタグメモリの完全な内容
DSFID,JIS X 0533によるプレカーソル,39バイトのデータ(“<EOT>”を含む51個の6ビット文字を
圧縮)及び6個のパティングビットを含み,アクセスメソッド0形式3の符号化を用いると,最終的な16
進法でのRFタグの符号化は,次のようなものとなる。
03 46 27 CB 54 D5 3B 0D 33 CF 2D 77 C7 13 48 E3 0C F1 CB 0C 30 C3 0C 30 C3 0C 31 7B 15 31 C7 0D F8
52
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
C1 E4 72 C5 ED 0C 55 38 61
C.6.3.2 送信されるデータ
ヘッダ文字及び“<RS> <EOT>”を,メッセージ中に再び挿入する。次のデータ文字列が,リーダライ
タから送信される。
[)><RS>06<GS>25SUN043325711MH8031200000000001<GS>1T110780<GS>Q21<GS>4LUS<RS><EOT>
C.6.3.3 結論
“DIだけの直接6ビット符号化”アプローチを用いると,ISO/IEC 18000-63(タイプC)又はISO/IEC
18000-3モード3のRFタグのMB01の符号化は,図C.3(一次元シンボル)と同じアウトプットとなる。
“DIだけの直接6ビット符号化”アプローチを用いると,ISO/IEC 18000-63(タイプC)又はISO/IEC
18000-3モード3のRFタグのMB11の符号化は,図C.5(二次元シンボル:QRコード)又は図C.6(二次
元シンボル:データマトリックス)と同じアウトプットとなる。この方法には,データの符号化プロセス
を単純化するという利点もある。二次元シンボルで符号化した場合も,アウトプットは同じ結果となる。
[)><RS>06<GS>25SUN043325711MH8031200000000001<GS>1T110780<GS>Q21<GS>4LUS<RS><EOT>
図C.5−USERメモリ(MB11)の内容を符号化したQRコード
[)><RS>06<GS>25SUN043325711MH8031200000000001<GS>1T110780<GS>Q21<GS>4LUS<RS><EOT>
図C.6−USERメモリ(MB11)の内容を符号化したデータマトリックス
[)><RS>06<GS>25SUN043325711MH8031200000000001<GS>1T110780<GS>Q21<GS>4LUS<RS><EOT>
参考文献
[1] JIS D 4202 自動車用タイヤ−呼び方及び諸元
注記 対応国際規格:ISO 4000-1,Passenger car tyres and rims−Part 1: Tyres (metric series)(MOD)
53
Z 0667:2017 (ISO 17367:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
[2] JIS Q 9000 品質マネジメントシステム−基本及び用語
注記 対応国際規格:ISO 9000,Quality management systems−Fundamentals and vocabulary(IDT)
[3] JIS Q 9001 品質マネジメントシステム−要求事項
注記 対応国際規格:ISO 9001,Quality management systems−Requirements(IDT)
[4] JIS Q 9004 組織の持続的成功のための運営管理−品質マネジメントアプローチ
注記 対応国際規格:ISO 9004,Managing for the sustained success of an organization−A quality
management approach(IDT)
[5] JIS Q 14001 環境マネジメントシステム−要求事項及び利用の手引
注記 対応国際規格:ISO 14001,Environmental management systems−Requirements with guidance for
use(IDT)
[6] JIS Q 19011 マネジメントシステム監査のための指針
注記 対応国際規格:ISO 19011,Guidelines for auditing management systems(IDT)
[7] JIS X 0304:2011 国名コード
注記 対応国際規格:ISO 3166-1,Codes for the representation of names of countries and their subdivisions
−Part 1: Country codes(IDT)
[8] JIS X 0508 バーコードシンボル体系仕様−PDF417
注記 対応国際規格:ISO/IEC 15438,Information technology−Automatic identification and data capture
techniques−PDF417 bar code symbology specification(IDT)
[9] JIS X 0515 出荷,輸送及び荷受用ラベルのための一次元シンボル及び二次元シンボル
注記 対応国際規格:ISO 15394,Packaging−Bar code and two-dimensional symbols for shipping,
transport and receiving labels(IDT)
[10] ISO/IEC/TR 18001,Information technology−Radio frequency identification for item management−
Application requirements profiles
[11] ISO 21849,Aircraft and space−Industrial data−Product identification and traceability
[12] ISO 28219,Packaging−Labelling and direct product marking with linear bar code and two-dimensional
symbols
[13] EN 302 208-1,Electromagnetic compatibility and Radio spectrum Matters (ERM); Radio Frequency
Identification Equipment operating in the band 865 MHz to 868 MHz with power levels up to 2 W; Part 1:
Technical requirements and methods of measurement
[14] IEEE 1451.7,Smart Transducer Interface for Sensors and Actuators−Transducers to Radio Frequency
Identification (RFID) Systems Communication Protocols and Transducer Electronic Data Sheet Formats
[15] EPCTM Radio-Frequency Identity Protocols Class-1 Generation−2 UHF RFID Protocol for Communications
at 860 MHz−960 MHz Version 1.0.9
[16] RoHS (2002/95/EC) on the restriction of the use of certain hazardous substances in electrical and electronic
equipment (RoHS) and WEEE (2002/96/EC) On waste electrical and electronic equipment directive(WEEE)
[17] MIL-STD-331−Department Of Defense, Environmental and Performance Tests for Fuze and Fuze
Components
[18] AIM Global Standard for the use of the AIM RFID Emblem and index to identify RFID-enabled labels
[19] MIL-STD-129−Department of Defense Standard Practice Military Marking for Shipment and Storage
[20] ASTM F538-03:−, Standard Terminology Relating to the Characteristics and Performance of Tires