Z 0663:2017 (ISO 17363:2013)
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
目 次
ページ
序文 ··································································································································· 1
1 適用範囲························································································································· 1
2 適合性及び性能仕様 ·········································································································· 1
3 引用規格························································································································· 2
4 用語及び定義 ··················································································································· 3
5 概念······························································································································· 4
5.1 貨物コンテナの階層と下位・上位階層との区別 ···································································· 4
5.2 一意の物品識別子 ·········································································································· 5
5.3 貨物コンテナの国際的な一意の識別··················································································· 5
5.4 RFタグの種類 ··············································································································· 6
5.5 他の識別要件への追加 ···································································································· 7
6 貨物コンテナ階層内の区別 ································································································· 7
6.1 概要 ···························································································································· 7
6.2 貨物コンテナサプライチェーンRFIDシステムの要件 ··························································· 7
6.3 RFIDのサプライチェーン応用関連規格に関わる業務工程 ······················································ 8
7 データ内容 ······················································································································ 9
7.1 概要 ···························································································································· 9
7.2 必須データ ··················································································································· 9
7.3 任意の貨物出荷専用(CSS)データ ··················································································· 9
8 データセキュリティ ········································································································· 11
8.1 概要 ··························································································································· 11
8.2 機密性 ························································································································ 12
8.3 データの完全性 ············································································································ 12
8.4 認証 ··························································································································· 12
8.5 暗号化 ························································································································ 12
8.6 否認防止及び監査証跡 ··································································································· 12
9 RFタグの取付け位置 ······································································································· 12
10 タグの動作 ··················································································································· 13
10.1 データプロトコル ········································································································ 13
10.2 最低性能要件 ·············································································································· 13
10.3 環境要件 ···················································································································· 13
10.4 エアインタフェース ····································································································· 13
10.5 メモリ要件 ················································································································· 13
10.6 電源切れが差し迫ったことの表示 ··················································································· 13
10.7 リアルタイムクロックのオプション ················································································ 13
Z 0663:2017 (ISO 17363:2013) 目次
(2)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
10.8 外部との交信 ·············································································································· 13
10.9 安全性及び規制事項 ····································································································· 14
10.10 最低限の信頼性及び精度 ····························································································· 14
10.11 RFタグのリサイクル性 ······························································································· 14
10.12 RFタグの再利用性 ····································································································· 15
11 貨物出荷専用(CSS)データのプライバシー ······································································· 15
11.1 データプライバシー ····································································································· 15
11.2 個人データのプライバシー ···························································································· 15
11.3 認証及び識別 ·············································································································· 15
12 相互運用性,互換性,及び他のRFシステムへの不干渉 ························································ 15
13 可読文字情報 ················································································································ 15
13.1 可読文字情報 ·············································································································· 15
13.2 可読文字の変換 ··········································································································· 16
附属書A(規定)電子装置に関する環境パラメタ ······································································ 17
附属書B(規定)一般的に使用されるデータ識別子 ···································································· 22
Z 0663:2017 (ISO 17363:2013)
(3)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
この規格は,工業標準化法に基づき,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本
工業規格である。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
Z 0663:2017
(ISO 17363:2013)
RFIDのサプライチェーンへの適用−貨物コンテナ
Supply chain applications of RFID-Freight containers
序文
この規格は,2013年に第2版として発行されたISO 17363を基に,技術的内容及び構成を変更すること
なく作成した日本工業規格である。
なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格にはない事項である。
1
適用範囲
この規格は,読取り及び書込みが可能な電子タグ技術(RFID)を用い,サプライチェーン管理のために
貨物コンテナと関連付けられた貨物出荷専用タグ(積荷目録タグ)の適用方法について規定する。
この規格は,次の事項を規定する。
− 貨物コンテナ内の積荷の状態及びセキュリティをモニタするために推奨する第2世代のサプライチェ
ーン用途のRFタグ
− 貨物コンテナ内の積荷のためのセンサの設置
− 出荷タグの書換えを禁止することを推奨する具体的な必須情報
− 出荷タグの書換えを可能とすることを推奨する具体的な任意情報
− GPS又はGLSサービス用のデータリンクインタフェースに関する推奨事項
− RFタグの再利用性及びリサイクル性の指定
− この規格に対応したRFタグに含まれるデータが,一次元シンボル及び二次元シンボル並びに可読情
報によってバックアップされる方法
注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
ISO 17363:2013,Supply chain applications of RFID−Freight containers(IDT)
なお,対応の程度を表す記号“IDT”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“一致している”こ
とを示す。
2
適合性及び性能仕様
この規格の基本とする適合性要件は,この規格に従って構築された構成要素及びシステムの相互運用性
レベルを向上させる上で必要な構造を提供するためのものである一方,継続的な技術改良及び差別化をす
ることができる。
貨物コンテナサプライチェーンRFIDシステム及びその構成要素は,次の全ての要求事項を満足する場
合,この規格に適合するものとみなす。
a) 箇条6で規定した要求機能性能
b) 箇条7で規定したデータ要件
2
Z 0663:2017 (ISO 17363:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
c) 箇条8で規定したデータ安全性要件
d) 箇条9で規定したRFタグ取付け位置に関する要求事項
e) 箇条10で規定したRFタグの動作に関する要求事項
f)
箇条11で規定した安全性及びプライバシーに関する要求事項
3
引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)
は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS C 61000-4-2 電磁両立性−第4-2部:試験及び測定技術−静電気放電イミュニティ試験
注記 対応国際規格:IEC 61000-4-2,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 4-2: Testing and
measurement techniques−Electrostatic discharge immunity test(IDT)
JIS C 61000-4-3 電磁両立性−第4-3部:試験及び測定技術−放射無線周波電磁界イミュニティ試験
注記 対応国際規格:IEC 61000-4-3,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 4-3: Testing and
measurement techniques−Radiated, radio-frequency, electromagnetic field immunity test(IDT)
JIS X 0301 情報交換のためのデータ要素及び交換形式−日付及び時刻の表記
注記 対応国際規格:ISO 8601,Data elements and interchange formats−Information interchange−
Representation of dates and times(MOD)
JIS X 0500-1 自動認識及びデータ取得技術−用語−第1部:一般
注記 対応国際規格:ISO/IEC 19762-1:2005,Information technology−Automatic identification and data
capture (AIDC) techniques−Harmonized vocabulary−Part 1: General terms relating to AIDC(IDT)
JIS X 0500-2 自動認識及びデータ取得技術−用語−第2部:光学的読取媒体
注記 対応国際規格:ISO/IEC 19762-2:2005,Information technology−Automatic identification and data
capture (AIDC) techniques−Harmonized vocabulary−Part 2: Optically readable media (ORM)
(IDT)
JIS X 0500-3 自動認識及びデータ取得技術−用語−第3部:RFID
注記 対応国際規格:ISO/IEC 19762-3:2005,Information technology−Automatic identification and data
capture (AIDC) techniques−Harmonized vocabulary−Part 3: Radio frequency identification (RFID)
(IDT)
JIS X 0531 情報技術−EAN/UCCアプリケーション識別子とFACTデータ識別子,及びその管理
注記 対応国際規格:ISO/IEC 15418:1999,Information technology−EAN/UCC Application Identifiers
and Fact Data Identifiers and Maintenance(IDT)
JIS X 0533 情報技術−大容量自動認識情報媒体のための転送構文
注記 対応国際規格:ISO/IEC 15434:1999,Information technology−Transfer syntax for high capacity
ADC media(IDT)
JIS Z 0664 RFIDのサプライチェーンへの適用−リターナブル輸送器材(RTI)及びリターナブル包
装器材(RPI)
注記 対応国際規格:ISO 17364,Supply chain applications of RFID−Returnable transport items (RTIs)
and returnable packaging items (RPIs)(IDT)
ISO 6346:1995,Freight containers−Coding, identification and marking
3
Z 0663:2017 (ISO 17363:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ISO/IEC/IEEE 8802-15-4,Information technology−Telecommunications and information exchange between
systems−Local and metropolitan area networks−Specific requirements−Part 15.4: Wireless medium
access control (MAC) and physical layer (PHY) specifications for low-rate wireless personal area networks
(WPANs)
ISO 10374:1991,Freight containers−Automatic identification
ISO/IEC 15459 (all parts),Information technology−Automatic identification and data capture techniques−
Unique identification
ISO/IEC 15961,Information technology−Radio frequency identification (RFID) for item management−Data
protocol: application interface
ISO/IEC 15962,Information technology−Radio frequency identification (RFID) for item management−Data
protocol: data encoding rules and logical memory functions
ISO/IEC 15963,Information technology−Radio frequency identification for item management−Unique
identification for RF tags
ISO/IEC 18000-7,Information technology−Radio frequency identification for item management−Part 7:
Parameters for active air interface communications at 433 MHz
ISO/IEC 18046 (all parts),Information technology−Automatic identification and data capture techniques−
Radio frequency identification device performance test methods
ISO/IEC/IEEE 21451-5 [IEEE 1451.5],Information technology−Smart Transducer Interface for Sensors and
Actuators−Wireless Communication Protocols and Transducer Electronic Data Sheet (TEDS) Formats
ISO/IEC/IEEE 21451-7,Information technology−Smart transducer interface for sensors and actuators−Part
7: Transducer to radio frequency identification (RFID) systems communication protocols and Transducer
Electronic Data Sheet (TEDS) formats
4
用語及び定義
この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS X 0500-1,JIS X 0500-2,JIS X 0500-3及びJIS Z 0664によ
るほか,次による。
なお,この規格では,16進法文字は0xnnと表す(“nn”は16進数)。
注記1 2進数はnnbと表す(“nn”は0又は1の2進数)。
注記2 RS,EOT,GSなどの制御文字は<RS>,<EOT>,<GS>などと表す。
4.1
データの完全性(integrity)
電子的に保管されている情報の変更を,適切な権限なしには行われないように設計されていること。
4.2
独自性・有効性(originality・validity)
出荷タグの情報の間違った記載によって,出荷に障害が生じるため,次の修正ができないように設計さ
れていること。
− 書換え禁止とする必須情報の修正
− 書換え可能な任意情報の許可のない修正
4.3
機密情報(classified information)
4
Z 0663:2017 (ISO 17363:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
国家安全保障上の理由から政府が許可又は承認した人間に制限される情報。
4.4
タグデータ経路コード(tag data routing code)
RFタグヘッダを読み取るシステムにおいて,輸送中に貨物可視化データをRFタグ所有者に送ることを
可能にするデータ文字列。
5
概念
5.1
貨物コンテナの階層と下位・上位階層との区別
“サプライチェーン階層”は,最終販売地点までの輸送,使用及び保守並びに場合によっては処分及び
返却された商品までを含み,原料から製品までの全ての側面を対象とする階層的な概念である。これらの
各階層は,製品を取り扱う多くの側面を対象とし,各レベルの業務工程は固有であるとともに,その他の
階層と重複している。
“サプライチェーン階層”の概念を図1に示す。“物品レベル”から“貨物コンテナレベル”までの階層
は,“RFIDのサプライチェーンへの適用”のための一連の規格内で扱われており,サプライチェーンの可
視性を高めることを目的としている。最上位の階層5の“輸送モードレベル”でトラックを使用する場合
は,ISO/TC204/WG7の作業範囲内に入る。
図1の階層4の貨物コンテナレベルが,この規格の対象である。
階層5
輸送モードレベル
輸送モードによる定義
(輸送モード)
製品
包装
製品
包装
製品
包装
製品
包装
製品
包装
輸送
単位
輸送
単位
輸送
単位
リターナブル
輸送器材(RTI)
リターナブル
輸送器材(RTI)
コンテナ
20/40 フィート海上コンテナ及びマルチモーダルコンテナ
輸送モード
(トラック、船舶、鉄道、航空機)
RPI
RPI
構成要素,部品,資材,サブアセンブリ等
リターナブル包装器材(RPI)
RPI
RPI
物
品
物
品
物
品
物
品
物
品
物
品
物
品
製品
包装
物
品
物
品
製品
包装
物
品
物
品
物
品
物
品
輸送
単位
製品
包装
物
品
物
品
階層4
貨物コンテナレベル
JISZ0663
433MHz又は2.45GHz
(8802-15-4又は18000-7 TPA)
(貨物コンテナ)
階層3
RTIレベル
JISZ0664
860MHz〜960MHz
(様々な18000 TPA)
(三次包装)
階層2
輸送単位レベル
JISZ0665
(様々な18000 TPA)
(三次包装)
階層1
製品包装レベル
JISZ0666
(860MHz〜960MHz TPA)
(13.56MHzTPA)
(二次包装)
階層0
物品レベル
JISZ0667
(860MHz〜960MHz TPA)
(13.56MHzTPA)
(一次包装)
物
品
注記 TPA:受渡当事者間の合意がある場合(Trading Partner Agreement)
図1−サプライチェーンの階層
5
Z 0663:2017 (ISO 17363:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
RFタグを取り付け次第,貨物コンテナレベル用RFタグ(貨物出荷専用タグ)は,RFIDリーダライタ
に含まれる“選択読取り”方式を用いることで,下位階層用のRFタグから区別することができる。この
選択読取り機能によって,リーダライタ及びこれをサポートする自動情報システム(AIS)は,迅速に貨
物コンテナレベル用1) RFタグ(貨物出荷専用タグ)を識別することができる。
注1) 対応国際規格では,製品包装レベル用とあるが,誤りのため訂正した。
5.2
一意の物品識別子
一意の物品の識別とは,一意のデータ文字列を個々の貨物コンテナ又は貨物コンテナ内の積荷に関連付
けられた貨物コンテナレベル用RFタグ(貨物出荷専用タグ)に割り当てるプロセスである。貨物コンテ
ナへのRFダグの取付けが有意義であるためには,シリアル化された各RFタグが全世界で一意のものであ
ることが必要となる。貨物コンテナの一意のシリアル化よって,個体単位でのデータ収集・管理を行うこ
とができる。個体単位データの利益は,メンテナンスなどの領域において明白であり,記録の電子データ
交換を可能にする。この個体識別化は,RFタグを取り付けた各貨物コンテナが一意のタグIDを備えてい
る場合にだけ可能である。
ISO/IEC 15459規格群によって定義された一意の物品識別子(UII)によって,RFタグによるコンテナ
個体単位の区別ができる。一意のタグIDとは,RFタグを一意に識別する仕組みである(ISO/IEC 15963
参照)。
貨物コンテナの識別に関しては,特にISO 6346を始めとする既存規格が存在する。この規格における貨
物コンテナ識別構造は,ISO 6346及びISO 10374の規定によるものとする。
この規格においては,貨物コンテナを一意に識別するために,次のデータ構造を用いる。ISO形式のタ
グは,一意の物品識別子の前にアプリケーションファミリ識別子(AFI)を備えている。
一意の物品識別子は,ANS MH10.8.2 [52]のデータ識別子“7B”に続いて,B.I.C.(Bureau International des
Containers et du Transport Intermodal)との協力によって割り当てられた3文字の貨物コンテナ所有者コード
(OC),その次に1文字の器材カテゴリ識別子(EI),その次に6桁のシリアル番号(CSN),その次にISO
6346:1995の附属書Aに従って計算されたモジュラス11の1桁のチェックディジット(CD)が続く文字
列である。
例 7B AAA A NNNNNN N
5.3
貨物コンテナの国際的な一意の識別
複数のメモリバンクを用いた一意の物品識別フォーマットのためには,特に,0xA9又は0xAAを始めと
する表1のAFIフォーマットを上記の“7B”フォーマットの前に用いなければならない。
表1−JIS Z 066Xアプリケーションファミリ識別子(AFI)の割当て
AFI
割当て
0xA1
JIS Z 0667 製品タグ付け
0xA2
JIS Z 0665 輸送単位
0xA3
JIS Z 0664 リターナブル輸送器材(RTI)及びリターナブル包装器材(RPI)
0xA4
JIS Z 0667 製品タグ付け(有害物質を含む場合)
0xA5
JIS Z 0666 製品包装
0xA6
JIS Z 0666 製品包装(有害物質を含む場合)
0xA7
JIS Z 0665 RFIDのサプライチェーン適用−輸送単位(有害物質を含む場合)
0xA8
JIS Z 0664 リターナブル輸送器材(RTI)及びリターナブル包装器材(RPI)(有害物質を含む場合)
0xA9
JIS Z 0663 貨物コンテナ
0xAA
JIS Z 0663 貨物コンテナ(有害物質を含む場合)
6
Z 0663:2017 (ISO 17363:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
5.4
RFタグの種類
貨物コンテナでのRFタグの利用に関しては,4種類のRFデバイスを用いている。これら各デバイスの
個別の利用について,5.4.1〜5.4.3に示す。
注記 対応国際規格では5.4.4と記載されているが,誤りのため5.4.3に修正した。
5.4.1
恒久的なコンテナ“ライセンスプレート”タグ
恒久的なコンテナライセンスプレートタグは,“コンテナタグ”と呼び,ISO 10374による。
このタグに含まれる情報は,貨物コンテナの耐用期間中(又は貨物コンテナが所有者及び/又は器材ID
を変更するまでの期間)コンテナタグに含まれ,貨物コンテナ所有者又はその代理人によって,自らの責
任において書き込まれ,かつ,維持管理される書換え禁止の情報である。
注記1 書換え禁止の恒久的な情報項目は,ISO 10374による。
注記2 上記の最後の段落は,対応国際規格では4.2に記載されているが,誤りのため5.4.1へ移動し
た。
5.4.2
貨物出荷専用タグ
貨物出荷専用タグは,“出荷タグ”と呼び,この規格に規定している。
このタグに含まれる情報は,貨物コンテナ輸送中,その配送完了まで出荷タグに含まれる独自性及び有
効性をもつ任意の情報である。
注記1 上記の最後の段落は,対応国際規格では4.3に記載されているが,誤りのため5.4.2へ移動し
た。
集積回路の恒久的なID(チップID)及び実際のRFタグの一意の恒久的なID(タグID)である書換え
禁止の二つのデータ項目のほか,タグデータ経路コードである書換え可能な一つのデータ項目を含む。
注記2 書換え禁止とするデータ項目は,荷送人によって出荷タグに埋め込まれている。
注記3 上記の最後の段落は,対応国際規格では4.1に記載されているが,誤りのため5.4.2へ移動し
た。
5.4.3
貨物コンテナ開封検知
5.4.3.1
ISO 18185に規定された電子シール
ISO 17712に規定された高セキュリティシールに適合し,ISO 18185に規定された読取り専用の再利用不
能な貨物コンテナシールで,不法開封又はコンテナドアを通しての侵入を電子的に立証する。
5.4.3.2
ISO/IEC/IEEE 8802-15-4に規定された開封センサ
センサ装備のRFタグは,有線又は無線インタフェースに関するISO/IEC/IEEE 21451-7に適合し,かつ,
ISO/IEC 18000-7に適合するか,又は2 450 MHz DSSS物理層(PHY)を用いたO-QPSK変調に関する規格
であるISO/IEC/IEEE 8802-15-4及びRFタグ若しくはアクセスポイントとセンサ間の無線インタフェース
に関するISO/IEC/IEEE 21451-5との組合せのいずれかに適合するものとする。無線インタフェースの選
択は,取引当事者間の合意によって決定する。
5.4.4
物品レベルのRFタグ
階層0(物品レベル)のRFタグは,追跡する物品に貼付する典型的なパッシブタグである。物品は,製
品そのもののことも,製品の周りの包装又は製品を輸送するために用いられる輸送手段(パレット,ケー
スなど)の場合もある。このタグは,通常使い捨てであるが,リターナブル輸送器材などの場合は,再利
用可能なこともある。このRFタグを貼付するサプライチェーン内の階層に応じて(図1参照),ISO/IEC
15459規格群の適切な部分を利用する。
7
Z 0663:2017 (ISO 17363:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
5.4.5
リターナブル包装器材タグ
例えば,ひも,ブレース,ラチェット,芯材,固縛器具など,貨物コンテナと関連する物品が存在する
が,これらは本来,資産であり,荷送人によって所有されている。こうした資産は,JIS Z 0664の附属書
Aを適用することで,追跡され,貨物コンテナと関連付けられる。
5.5
他の識別要件への追加
この規格は,適用する安全上又は規制上の表示又はラベル要件を無効にしたり,それらに取って代わる
ものではない。
6
貨物コンテナ階層内の区別
6.1
概要
この規格は,図1に示す貨物コンテナレベル(階層4)に関する要件を規定する。この階層は,次のと
おり他の階層と区別する。
6.2
貨物コンテナサプライチェーンRFIDシステムの要件
6.2.1
RFIDシステム構成要素
貨物コンテナサプライチェーンRFIDシステム(以下,RFIDシステムという。)は,次の二つの基本的
な構成要素から成り立つ。
a) 貨物コンテナに貼付する出荷タグ
b) 貨物コンテナとは別の位置にあり,この規格に規定する出荷タグの読取り・書込みを行う機器
6.2.2
出荷タグ用RFIDシステムの能力
出荷タグ用RFIDシステムは,次の能力を備えたものとする。
a) 出荷タグ上の情報の完全性を維持できる。
b) その情報を読取り装置への伝送に適した形式に符号化できる。
c) リーダライタから35 m以内の距離において,次の場合に書込みが行える。
1) その他のRFタグから3 m以上の十分な距離があり,区別が行える場合
2) 附属書Aに規定した環境条件で操作・保管する場合
3) 書込みが完了するまで,RFタグが図2の半径A(35 m)を超えて移動することがないものと考えら
れる場合
図2−半径35 mの範囲
d) 情報を書き込んだ荷送人が貼付した後,荷受人がRFタグを取り外すことになる最終配送まで,貨物
8
Z 0663:2017 (ISO 17363:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
コンテナに貼付され,できるだけ小さく,30 cm×6 cm×2 cmを超えることのない出荷タグを備えて
いる。
e) 電源切れが差し迫っていることの表示が行える。
f)
タグID及び選択されたユニバーサル・データブロック(UDB)を,次の場合,半径A(100 m)の距
離から読み取れる(図3参照)。
1) RFID読取りシステムから時速50 km以下で移動している場合
2) その他のRFタグから3 m以上の十分な距離があり,区別が行える場合
3) ISO 18185-3に指定された環境条件において操作・保管する場合
g) f) によるか,又はタグID及び選択されたユニバーサル・データブロックを次の場合に読み取れる。
1) 35 mの距離からノードを読み取るための最低要件が存在し,そのネットワークが最低100 mの通信
範囲である場合
2) RFID読取りシステムに対して時速50 km以下のスピードで移動している場合
3) その他のRFタグから3 m以上の十分な距離にあり,区別が行える場合
4) ISO 18185-3に規定された環境条件で操作・保管する場合
以上によって,c) 及びf),又はc) 及びg) のいずれかを適用するように選択できる。
注記 ユニバーサル・データブロック(UDB)は,ISO/IEC 18000-7参照。
図3−半径100 mの範囲
6.3
RFIDのサプライチェーン応用関連規格に関わる業務工程
RFIDのサプライチェーン応用関連規格に関わる業務工程は,次のとおりとする。
− 調達 発注は,適切な仕様及び要件の特定も含み,RFタグの一意のIDをデータベースキーとして用
い,物品の最初の取得データを参照することで行いやすくする。
− 出荷 物品が,例えば,コンピュータ・ソフトウェアなどに関し,異なった構成又は能力を備えてい
ることがある場合,その他の点では同一の形状,適合度及び機能を備えた物品を区別した積荷は,RF
タグを読み取った上で,発番し,出荷することで,適切な物品が出荷されたことの保証を与える。こ
のような非開封型トラッキング及びトレーシングは,他の関連規格に規定している。また,より高度
な機能を備えるRFIDシステムのアプリケーションのフロントエンドとなることができる。
− 荷受け 荷受けデータの中断を伴わない収集は,自動棚卸し管理システムを利用することで,データ
収集時間を短縮することができ,プロセスのより早い時点において記録の電子データ交換を提供する
ことができる。手持ち在庫をより早く知ることは,在庫不足及び至急の割増し輸送料金を削減するこ
9
Z 0663:2017 (ISO 17363:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
とができる。
− クロスドッキング 荷受け及び出荷を記録することに加え,RFタグを貼付した物品は仕分けすること
ができる。多くの物品は,製品タグを読み取る代わりに用いられる外部マーキング(RFタグ付け)を
備えることとする。
− 工程中の作業 個々の構成要素及び最終組立品(部品表)のトラッキング,並びに製作プロセス又は
製造プロセスを通して何らかの物品のモニタリングを行うために用いる。
− メンテナンス 工程中の作業と関連するが,実際の作業の前後の機能をカバーする点で区別する。こ
れには,こん包及び包装の不良診断,識別及び準備を含む。
− 棚卸し管理 物品レベルのシリアル化は,個品管理を可能にする可視性の個別化を生み出す。これに
よって,個品のデータ収集,トラッキング及びトレーシング,並びに発番地点での選択が行える。
− 処分 リサイクル又はその他の処理要件を備えた物品を識別する。
− 仕分け 個品を何らかの選択基準に基づきグループ分けする工程で,多くの場合,高速で実施する。
− 識別 “調達”から“仕分け”の各機能に固有の部分となる工程。
7
データ内容
7.1
概要
この規格に従った出荷タグには,次の2種類のデータが含まれることがある。
a) 7.2で規定した書換え禁止の必須データ
b) 7.3で規定した書換え可能な任意の貨物出荷専用(CSS)データ
荷送人が,自らの裁量及び責任において,コンテナタグ及び/又は電子シールに含まれる情報を出荷タ
グに書き込む場合は,当該情報はRFIDシステムの一部としてアクセスされ,読み取られることになる。
貨物コンテナのセキュリティ及び識別を目的としてコンテナタグ及び電子シールに含まれる情報を読み取
ることは,別のメッセージにおいて行われるべきである。しかし,こうした読取りが出荷タグを通して行
われることもある。
7.2
必須データ
必須データは,タグID及びタグ製造年月日(YYYYMMDDフォーマットにおけるDI=“16D”)だけであ
るが,センサが用いられる場合はセンサIDも含まれる。タグIDは,ISO/IEC 15963に規定されたものと
する。この必須データ項目は,常に書換え禁止で,製造業者によって出荷タグに埋め込む。センサIDは,
ISO/IEC/IEEE 21451-7に規定されたものとする。この必須データ項目は,常に書換え禁止で,センサ製造
業者によってセンサに埋め込む。
7.3
任意の貨物出荷専用(CSS)データ
7.3.1
概要
任意のCSSデータは,荷送人の裁量及び責任において定義されるが,7.3.3及び7.3.4にそれぞれ示され
たデータの意味及び構文に関する規則に従ったものとする。
附属書Bには,輸入貨物に必要となる典型的な通関データのリストを含む。こうしたデータ項目は,そ
れに関連したASC MH10データ識別子及びデータ項目に関連したメタデータと一緒に示されている。
受渡当事者間の明確な合意の上で,任意のCSSデータは,それが出荷タグに初めて書き込まれる地点及
び時点のほか,それ以降の何らかの修正,変更,差替え及び/又は消去の際に,暗号化されるか,その他
の方法でセキュリティ確保が行われることがある。
10
Z 0663:2017 (ISO 17363:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
7.3.2
タグデータ経路コード
タグデータ経路コード(ISO/IEC 18000-7では,単に経路コードという。)は,RFタグヘッダを読み取
るシステムがタグIDを指定受取人に転送することを可能にする。タグデータ経路コードは,Nバイトか
らなるコードであり,そのフォーマットは発番機関コード(ISO/IEC 15459-2による。)に続けて,発番機
関から指定された適切な識別子を記述する。
7.3.3
データの意味
出荷タグに含まれる任意のCSSデータは,JIS X 0531の記号に適合したものとする。適用される通関関
連データ及びデータ識別子は,附属書Bによる。
7.3.4
データ構文
出荷タグに含まれる任意のCSSデータは,JIS X 0533及びISO/IEC 15962の構文に適合したものとする。
7.3.5
RFタグデータの構造
RFタグは,固定のタグID及びRFタグ製造年月日を含む複数の種類のデータをサポートするほか,出
荷明細情報及び/又は生データ格納のためのユーザデータメモリを利用してもよい。オプションとして,
RFタグはデータベース機能を利用することもできる。固定のユーザデータは,単純な読取り・書込みコマ
ンド及びデータ項目の選択コマンドを利用することができる。出荷明細情報のためのユーザデータメモリ
は,トランザクション処理を利用できる。生データの格納先は,例えば,トランザクション処理を利用で
きるセンサデータなど,追加データのためのユーザデータ領域とする。データベースメモリのオプション
は,柔軟な多項目問合せを利用可能にする。
7.3.6
RFタグの文字セット
(対応国際規格の7.3.6の記載には誤りがある。RFタグの文字セットは,他の関連規格で使用される
ISO/IEC 18000-3モード3及びISO/IEC 18000-63(タイプC)のRFタグに関するものである。ISO/IEC
18000-7に規定されているRFタグは,ISO/IEC 18000-3モード3及びISO/IEC 18000-63(タイプC)のRF
タグと異なるメモリ及びメモリアクセス構造をもつ。したがって,この細分箇条の記載内容は,全て削除
する。)
7.3.7
RFタグデータの圧縮
必要なメモリサイズを最小化するため,RFタグに符号化するデータは表2に示すとおり6ビットで符号
化する。
11
Z 0663:2017 (ISO 17363:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表2−6ビット符号化
Space
100000b
0
110000b
@
000000b
P
010000b
<EOT>
100001b
1
110001b
A
000001b
Q
010001b
<Reserved>
100010b
2
110010b
B
000010b
R
010010b
<FS>
100011b
3
110011b
C
000011b
S
010011b
<US>
100100b
4
110100b
D
000100b
T
010100b
<Reserved>
100101b
5
110101b
E
000101b
U
010101b
<Reserved>
100110b
6
110110b
F
000110b
V
010110b
<Reserved>
100111b
7
110111b
G
000111b
W
010111b
(
101000b
8
111000b
H
001000b
X
011000b
)
101001b
9
111001b
I
001001b
Y
011001b
*
101010b
:
111010b
J
001010b
Z
011010b
+
101011b
;
111011b
K
001011b
[
011011b
,
101100b
<
111100b
L
001100b
\
011100b
-
101101b
=
111101b
M
001101b
]
011101b
.
101110b
>
111110b
N
001110b
<GS>
011110b
/
101111b
?
111111b
O
001111b
<RS>
011111b
注記 この表は,JIS X 0201の8ビットASCII文字セットから二つの高位ビットを単に取り除くことで生成
された6ビットの符号化である。網掛けの値は,JIS X 0533に規定されたエンベロープを使用すると
きにビット数を最小化するため,規定に従って再割り当てする。予備(Reserved)の欄はこの規格の
将来の拡張のために,ここに設けられている。網掛けの項目はJIS X 0201の8ビットASCII文字セッ
トから二つの高位ビットを単に取り除くことで生成された6ビットの符号化とは異なった値である。
表2に対してJIS X 0201の8ビットASCII文字セットから二つの高位ビットを単に取り除くことで生成
された6ビットの符号化文字と異なる箇所を表3に示す。
表3−JIS X 0201との相違
!
100001b
“
100010b
#
100011b
$
100100b
%
100101b
&
100110b
ʻ
100111b
^
011110b
̲
011111b
8
データセキュリティ
8.1
概要
RFIDシステムが,この規格に適合したものであるためには,7.3で規定する任意のCSSデータの保護及
びセキュリティ確保を行えなければならない。RFIDシステムが提供するデータセキュリティ及びデータ
保護の最低限のレベルは,CSSデータの予想外の可観測性を防止できるものとする。データセキュリティ
及びデータ保護の最低限のレベルは,出荷タグに最初の書込みを行う前に確立されていなければならない。
こうしたレベルには,次のものを含む。
− 予想外の直接的又は間接的な貨物識別の防止。
− サプライチェーン情報が,荷送人自身又は荷送人のために行動する何らかの仲介業者,代理人又は主
12
Z 0663:2017 (ISO 17363:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
体の許可を得ていない何者かによって,識別,アクセス,変更,修正,差替え及び削除されることの
防止。
− ネットワーク及びこれに関連する情報システムをネットワーク及びシステムそのものに付随する悪意
ある攻撃[クラッキング,ウイルス及びサービス否認攻撃(DoS)]から保護する。
− RFIDシステムによって,受領,処理及び格納されるデータの有効性及び完全性を確保する。
8.2
機密性
RFタグに書き込んだり,RFタグとの交信に用いたりする任意のCSSデータは,8.1の規定を満たすた
め,荷送人によってセキュリティ確保が行われるものとする。データのセキュリティ確保技術は,例えば,
電子データ交換(EDI)などの受渡当事者間の交信において確認されるものとする。CSSデータは,それ
が初めて出荷タグに書き込まれる地点・時点において,また,それ以降に修正,改変,変更及び/又は削
除されるときに,暗号化又はその他のセキュリティ確保を行う。暗号化がCSSデータセキュリティの方法
として選択された場合は,暗号化のレベルと種類とは荷送人の裁量及び責任において行う。RFタグは,
RFタグの設計又は構造に妨害されることなく,暗号化又はその他のセキュリティ確保が行われたデータの
書込み・読取りが行えるものとする。
CSSデータは,荷送人の裁量及び責任において定める。データは,商業的国際サプライチェーンにおけ
るビジネスプロセス及び慣行によって必要とされる場合,荷送人によって,又は荷送人から権限を与えら
れた何らかの仲介業者,代理人又は主体によって(荷送人の指示に従い),RFタグに書き込まれ,修正,
変更,差替え又は削除される。CSSデータの内容は,任意である。
8.3
データの完全性
この規格に対応した出荷タグは,全てRFタグのロック機能を利用して書換え可能なCSSデータの変更
又は消去を防止できるものとする。ロックするデータは,荷送人の裁量及び責任によるものとする。RF
タグ製造業者は,製造業者にだけ関わるデータの識別及び格納のためのタグデータ部分をロックすること
ができなければならない。
8.4
認証
全ての出荷タグのデータ格納及び転送プロトコルは,タグデータの読取りに先立ち,リーダライタの認
証を必要とする。タグ製造者ID及びシリアル番号だけの読取りは認証を必要としない。
注記 対応国際規格では,“タグ製造者ID”を“タグID”及び“シリアル番号”を“チップID”とし
ている。しかし,ISO/IEC 18000-7では,タグID及びチップIDは存在しないため,誤りであ
る。
8.5
暗号化
暗号化及びその他のデータ保護は,受渡当事者間の協定によるものとする。
8.6
否認防止及び監査証跡
出荷タグは,全て不正確又は紛らわしいデータを意図的に提供することがないものとする。RFタグは,
その製造業者,データ内容のサイズ及び種類を識別できるものとする。
9
RFタグの取付け位置
出荷タグは,コンテナドアのすぐ近くに取り付けるものとする。出荷タグは,そのCSSデータと一緒に,
配送完了時に荷受人によって取り除かれるものとする。
13
Z 0663:2017 (ISO 17363:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
10 タグの動作
10.1 データプロトコル
データプロトコル,すなわち,この規格に対応した出荷タグと交わされるコマンド及びメッセージは,
ISO/IEC 15961規格群及びISO/IEC 15962の要件をサポートする。データの構文及び記号は,7.3.3及び7.3.4
の規定による。
10.2 最低性能要件
この規格に対応した出荷タグの性能は,ISO/IEC 18046規格群に従って測定されるものとする。RFIDシ
ステムの最低限の性能要件は,通過速度,範囲及び区別(RFタグの分離)を含み,6.2.2の規定による。
10.3 環境要件
6.2.2に規定する最低限の環境要件に加えて,RFIDシステムは,輸送施設における一般的な電磁波環境
で完全な動作が行えるものとする。附属書Aは,RFタグに関する環境要件を示している。RFIDシステム
に関連する各種環境要因の詳細は,ISO/IEC/TR 18001 [27]に示されている。
10.4 エアインタフェース
出荷タグ向けエアインタフェースパラメタは,ISO/IEC 18000-7又はO-QPSK変調を用いた
ISO/IEC/IEEE 8802-15-4の2 450 MHz DSSS(物理層)PHYのいずれかに規定されているとおりとする。
いずれの標準を用いるかについては,受渡当事者間の協定による。
10.5 メモリ要件
出荷タグに関する最低限のメモリ容量は,256バイトとする。
10.6 電源切れが差し迫ったことの表示
出荷タグは,60日の輸送期間使用できるとともに,輸送中に少なくとも20回の読取りができる十分な
バッテリ容量があるかどうかの表示をする。これに加えて,RFタグは,リーダライタでの読取り時に,バ
ッテリ寿命の残りを示すバッテリ寿命カウントダウンタイマを備える。
10.7 リアルタイムクロックのオプション
出荷タグは,秒単位表示の日付・時間カウンタを必ずしも要求されるわけではないが,装備することが
できる。時間表示はUTC("Z" - Zulu)とし,JIS X 0301による形式,すなわち,yyyy-mm-ddThh:ssZ,例
えば,2012-01-01T14:55Zとする。時間表示の場合には,文字“T”が“dd”と“hh”との間の区切り文字
の役割を果たす。時間の誤差は,1日当たり±5秒以内とする。
10.8 外部との交信
10.8.1 センサインタフェース
センサ装備のRFタグは,タグ又はアクセスポイントとセンサとの間の有線又は無線インタフェースに
関するO-QPSK変調を用いたISO/IEC/IEEE 21451-7及びISO/IEC/IEEE 8802-15-4の2 450 MHz DSSS物
理層(PHY)とする。外部の通信インフラと直接交信するセンサは,O-QPSK変調を用いたISO/IEC/IEEE
8802-15-4の2 450 MHz DSSS PHYとする。
10.8.2 インフラとの交信
ISO/IEC/IEEE 8802-15-4では,貨物に対し,貨物の出荷タグを通して直接又はメッシュネットワークを
通じて,他の通信インフラと交信する能力をもっている。一例は,シャーシに積載され,トラクタ及びト
レーラ構成で輸送される貨物コンテナに関するものである。この場合,ISO/IEC/IEEE 8802-15-4のRFタ
グは,輸送トラクタに搭載された車載器(OBU)と交信することになる。このとき,OBUは,路側機(RSU),
衛星又はISO/TC204/WG16のCALM関連規格に定められたその他のインフラと交信することになる(参
考文献の[21]〜[43]及び[45]〜[51]を参照)。概念的には,これは図4に示す機能をもつことになる。
14
Z 0663:2017 (ISO 17363:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
注記 対応国際規格は“ISO/TS 10891”としているが,5.4.1と整合するため,“ISO 10374(ISO/TS 10891)”とし,“RF
タグ”の表現を“コンテナタグ”とした。また,JIS Z 0663についても5.4.2と整合するため,“RFタグ”の表
現を“出荷タグ”とした。
図4−貨物コンテナからインフラへの通信
10.9 安全性及び規制事項
この規格に適合している全てのRFタグ,リーダライタ及びアンテナは,使用する国の安全性及び規制
の要件を満たさなければならない。パッシブ形及びセミパッシブ形(バッテリ補助)のRFタグの使用も,
爆発物若しくは可燃性ガスの近く又は周辺が危険な環境においては制限される。ただし,これらの装置が,
適切な機関によって安全であることが証明されている場合は,この限りではない。
さらに,こうした装置の使用は,爆発物又は可燃性ガスの近辺など危険な環境では制限されるものとす
る。ただし,しかるべき当局によって,当該装置がこうした使用に関して安全だと認定された場合は,こ
の限りではない。
10.10 最低限の信頼性及び精度
ISO/IEC 18046規格群のほか,6.2.2及び箇条7〜箇条9の規定によって,RFタグを配置し,書込み・読
取り装置に提示されたRFIDシステムは,少なくとも99.99 %の読取り信頼性(10 000回の読取りに当たり,
不読回数が1回)を備え,99.998 %の読取り精度(100 000回の読取りに当たり,検出されない不正確な読
取りが2回)を備えるものとする。
10.11 RFタグのリサイクル性
RFタグのリサイクル性は,個々の使用RFタグに用いられる構成材料に左右される。リサイクルを必要
とするRFタグを貼付した物品には,必要となるリサイクルを示した適切なロゴ又はその他の明確なシン
ボルを取り付けるものとする。
リサイクルされはするが,こうしたリサイクルが法規制又は操作条件によって義務付けられてはいない
RFタグは,RFタグの適切な処分に関しユーザを手助けするため,適切なリサイクルシンボルを取り付け
るものとする。RFタグは,それを貼付した物品のリサイクルを妨げるものであってはならない。RFタグ
15
Z 0663:2017 (ISO 17363:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
製造業者は,製品タグにリサイクルに関する指示又は適切なロゴを明確に表示し,RFタグの適切な処分を
助けるものとする。RFタグのリサイクル性に関するガイドラインは,ISO/IEC/TR 24729-2 [44]に記載され
ている。
10.12 RFタグの再利用性
出荷タグは,貨物コンテナの最終配送時に荷受人によって取り外された上で再利用することができる。
荷送人又は貨物コンテナへの積込みを荷送人の指示に基づき実際に行う当事者は,再利用可能な出荷タグ
に適切な可読文字又はロゴを明瞭に表示し,これによってこうしたタグの識別及び再利用が行えるように
するほか,荷送人自身によって,又は荷送人によって権限を与えられた仲介業者,代理人若しくは主体に
よって,特定された当事者の荷受人からの返却が行えるようにする。再利用可能なRFタグは,再利用に
先立って,荷送人がデータの完全性に関してヘッダを確認し,ユーザメモリを消去する。
注記 ここでいうヘッダとは,UII及びTIDを指す。
11 貨物出荷専用(CSS)データのプライバシー
11.1 データプライバシー
荷送人がその裁量と責任において出荷タグに書き込み・格納することを決めることのあるCSSデータは,
荷送人が箇条8に規定するデータセキュリティ要件に加えて,データのプライバシー対策の実施を選択す
るほど慎重を要する性格をもつ。RFIDシステムは,これが同じ又は別の貨物コンテナ発送品に貼付され
ることのあるその他のRFID装置の機能に影響を与えたり,干渉したり,又は悪化をもたらさない限りに
おいて,こうしたデータのプライバシー対策を考慮に入れるものとする。
11.2 個人データのプライバシー
集積データのセキュリティは,データ集積者の責任とする。出荷タグからCSSデータを収集・格納する
者は,データの収集及び/又は格納が実施される国の個人データのプライバシーに関する規制及び要件に
全面的に従うものとする。出荷タグの読取りによって,又はこれに付随して収集及び/若しくは格納され
た個人データには,その他の手段によって収集及び/又は格納された個人データと同様の保護・セキュリ
ティを与えるものとする。
11.3 認証及び識別
11.3.1 8.3に従ったリーダライタの認証に加えて,CSSデータをこの規格に対応するRFIDシステムの一
部として収集,格納,処理,共有又は普及したり,その他の方法で取り扱ったりする情報システムは,否
認防止及び個人識別アクセス制御対策を用いるものとする。こうした個人識別及び否認防止対策は,装置
及びネットワークの双方のレベルで実施する。
11.3.2 4.3に規定するとおり,無線装置は機密情報の格納,処理又は転送には用いない。
12 相互運用性,互換性,及び他のRFシステムへの不干渉
この規格に対応するRFIDシステムは,全てその出荷タグ,アンテナ及びリーダライタを含み,同一ス
ペクトラムで機能するその他全てのRFIDシステムと厳密に干渉せずに機能するものとし,特定の周波数
において相互運用でき,両立性があるものとする。
13 可読文字情報
13.1 可読文字情報
データの可読文字情報は,要求しない。
16
Z 0663:2017 (ISO 17363:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
13.2 可読文字の変換
データの可読文字の変換は,要求しない。
17
Z 0663:2017 (ISO 17363:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書A
(規定)
電子装置に関する環境パラメタ
A.1 無線周波数電磁界(80 MHz〜2 700 MHz)
A.1.1 定義
この試験は無線周波数電磁界妨害が存在する状況において,コンテナタグが意図されたとおりに機能す
る能力を評価する。
A.1.2 周波数範囲及び試験レベル
この試験における周波数範囲及び試験レベルを表A.1に示す。
表A.1−周波数範囲及び試験レベル
周波数範囲
試験レベル
試験方法
80 MHz〜1 000 MHz
10 V/m
JIS C 61000-4-3
1000 MHz〜2 700 MHz
50 V/m
ISO 10374
注記 周波数範囲1 000 MHz〜2 700 MHzの試験方法は,対応国際規格ではJIS C
61000-4-3(IEC 61000-4-3)となっているが,ISO 10374の誤りである。
A.1.2.1 地上での移動又は積込みに関する試験環境
JIS C 61000-4-3の附属書Eによって,地上での移動又は積込みに関する試験環境には,10 V/mを適用
する。概要は,次のとおりである。
“クラス3:過酷な電磁放射環境。携帯トランシーバ(定格出力2 W以上)が機器の比較的近くだが,1
m以内ではない場所で使用される。高出力の放送用送信機が機器の近辺にあり,ISM機器が近くに位置す
ることがある。典型的な産業環境である。”
A.1.2.2 船舶に積み込む場合の試験環境
ISO 10374:1991の4.6に従って船舶に積み込む場合の試験環境には,50 V/mを適用する。概要は,次の
とおりである。
“システムは輸送施設において典型的に見られる電磁波環境において完全に動作できるものとする。タ
グは,通常,オペレーション中の船舶搭載型レーダ,その他の同様の機器などの無線周波数源から受ける
ことのある,最大ピーク60秒当たり50 V/mの電界強度にもちこたえ,格納データの完全性を維持できる
ものとする。”
A.1.3 試験方法
試験方法は,JIS C 61000-4-3及びISO 10374による。
次の要件及び試験結果の評価を適用する。
− 試験レベルは,10 V/m及び50 V/m(変調なしで測定)とする。試験信号は,1 000 Hzの正弦波音響信
号によって80 %の変調深さで振幅変調されるものとする。希望波が1 000 Hzで変調される場合には,
400 Hzの音響信号を用いる。
− 試験は,80 MHz〜1 000 MHz及び1 000 MHz〜2 700 MHzの周波数範囲にわたって実施するが,コン
テナタグ用の除外帯域(A.1.4参照)は,それが適切な場合,例外とする。
− 受信器及び発信器に関しては,ステップ周波数増分は一時的に用いられている周波数の1 %周波数増
分とする。
18
Z 0663:2017 (ISO 17363:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
− 使用する周波数は,試験中に選択し,試験報告書に記載する。
A.1.4 除外帯域
コンテナタグが機能するとされる周波数帯域である2 450 MHz及び433 MHzは,無線周波数放射イミュ
ニティ試験から除外する。
注記 多くの場合,無線機器の電磁両立性(EMC)試験規格(ETSI EN 301 489-3:2002の4.3)は,動
作周波数帯域での“無線周波数イミュニティ試験”のための規則を指定している。
A.1.5 性能基準
試験中のコンテナタグの性能状態は,RFタグに信号を送信し,RFタグ情報を定期的に読み取るRFID
リーダの条件下においてRFタグの情報が正常に読み取れることを確認することで把握できる(ETSI EN
301 489-3:2002において取り上げられている“もちこたえ,格納データの完全性を維持”する。)。
RFIDリーダは,図A.1に示すとおり,無線周波数電磁波からの影響を避けるため,シールドルームの外
に設置する。電磁波の遮蔽のためには,必要な場合,吸収材及び光ケーブルを用いる。
図A.1−無線電磁界試験構成
A.2 静電気放電試験
A.2.1 定義
この試験は,静電気放電が起こった後に,貨物コンテナの電子装置が所定どおり動作する能力を評価す
る。
19
Z 0663:2017 (ISO 17363:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
注記 破壊限界レベルを評価する試験である。
A.2.2 試験方法
試験方法は,JIS C 61000-4-2による。
試験の最高引加電圧レベルは,接触放電及び気中放電ともに25 kVとする。その他詳細は,中間試験レ
ベルを含み,JIS C 61000-4-2の規定による。
静電気放電は,コンテナタグの露出表面全体に適用するが,受渡当事者間の取決め文書が適切な保護対
策のための要件を明記している部分は別とする(JIS C 61000-4-2参照)。
A.2.3 性能基準
RFタグデータ読取りの(データ喪失を伴わない)機能的エラーは,RFIDリーダがRFタグに信号を送
信し,RFタグ情報を定期的に読み取るときに発生するが,これは試験後に自動的に回復されるものとする
(自己回復)。
RFタグのデータが喪失してはならない条件は,JIS C 61000-4-2による。ただし,静電気放電(ESD)試
験中の通常動作は,ほぼ不可能である。
床面
木製テーブル
接地
ESD(静電気放電)
シミュレータ
RFID
リーダ
アンテナ
コンテナ
RFタグ
<電波暗室>
HCP(水平結合板)及びVCP(垂直結合板)
図A.2−静電気放電試験構成
A.3 低温試験
RFタグは,最低−40 ℃の低温で完全に動作するものとする。電子機器は,最低−51 ℃の低温で60日
間保管された後,−40 ℃の低温で完全に動作するものとする。試験は,JIS C 60068-2-1(MIL-STD-810F
の方法502.4参照)による。
A.4 高温試験
RFタグは,4.1に規定されているとおり,+70 ℃と+38 ℃との間を繰り返した後で,完全に動作する
20
Z 0663:2017 (ISO 17363:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ものとする。電子機器は,最低+85 ℃の高温で,60日間保管された後,+70 ℃の温度で完全に動作する
ものとする。試験は,JIS C 60068-2-2(MIL-STD-810Fの方法501.4参照)による。
A.5 衝撃試験
RFタグは,正弦半波衝撃パルス(11 msの間,30 g rms)の機械的衝撃をx,y及びzの各軸方向に少な
くとも3回加えた後,完全に動作するものとする。試験はJIS C 60068-2-27 4)(MIL-STD-810Fの方法516.5
参照)による。
注4) 対応国際規格では“ISO 60068-2-2”と記載されているが,誤記のため“JIS C 60068-2-27”と訂
正した。
A.6 ランダム振動試験
RFタグは,−40 ℃〜+70 ℃の間で,5 Hz〜100 Hzの振動周波数範囲において,全ての軸方向に2時
間にわたって3 g rmsまでのランダム振動を加えられた後,完全に動作するものとする。試験はJIS C
60068-2-53(MIL-STD-810Fの方法514.5参照)による。
A.7 湿度試験
RFタグは,MIL-STD-810Fの4.5.2及び図507.4-1(劣悪な温湿度サイクル)に規定されているとおり,
30 ℃〜60 ℃の温度サイクルで,結露することのない95 %までの湿度に48時間サイクルで5サイクル置
いた後も,完全に動作するものとする。試験は,JIS C 60068-2-38(MIL-STD-810Fの方法507.4参照)に
よる。
A.8 耐水性試験
RFタグは,雨及び雪にさらされている間も,使用できなければならない。そのため,5 %塩水に1 mの
深さでの浸せき(漬)した後でも,完全に動作するものとする。試験は,JIS C 60068-2-18(MIL-STD-810F
の方法506.4及び512.4参照)による。
A.9 塩水噴霧試験
RFタグは,周囲温度が33 ℃〜37 ℃で5 %塩水噴霧にさらされた後も,完全に動作するものとする。
試験は,JIS C 60068-2-11(MIL-STD-810の方法509.4参照)による。
A.10 落下衝撃試験
RFタグは,3.3 mの高さから,x,y及びzの各軸方向に関して少なくとも3回,コンクリート又はスチ
ール製の着地面への落下衝撃が加えられた後も,完全に機能するものとする。試験は,JIS C 60068-2-31
及びIEC 60068-2-32(MIL-STD-810の方法516.5参照)による。
A.11 砂じん(塵)試験
RFタグは,砂・じんあい(塵埃)にさらした後も,完全に動作するものとする。試験は,JIS C 60068-2-68
(MIL-STD-810Fの方法510.4−4.4.3手順II−砂じん参照)による。
21
Z 0663:2017 (ISO 17363:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
A.12 電磁波環境試験及び静電気誤動作試験
試験中もその後も,RFタグは80 MHz〜2 700 MHzの周波数範囲にわたって,動作周波数帯域は別とし
て,最大ピーク10 V/mの電界強度において所定どおりに動作し続けるものとする。試験信号は,1 kHz正
弦波信号の振幅変調の80 %に基づくものとし,ステップ周波数増分は一時的に用いている周波数の1 %周
波数増分とする。試験は,JIS C 61000-4-3による。
RFタグは,±8 kVの静電気放電及び±15 kVの接触放電にさらした後,所定どおりに動作し続けるもの
とする。静電気放電は,タグの露出表面全体に適用するが,受渡当事者間の取決め文書が適切な保護対策
に関する要件を特に示している特殊ケースは別とする。試験は,JIS C 61000-4-2による。
22
Z 0663:2017 (ISO 17363:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書B
(規定)
一般的に使用されるデータ識別子
一般的に使用するデータ識別子の内容は,表B.1による。
表B.1−一般的に使用されるデータ識別子の内容
データ
識別子
データ識別子(DI)名
DI長さ
DI説明
7B
貨物コンテナ番号
an11
ISO 6346による。OC EI CSN CD,ここでOCはBICと共同で
割り当てられた3文字の所有者コード,EIは1文字の装置区分
識別,CSNは器材所有者によって割り当てられた6桁の一意の
シリアル番号,また,CDはISO 6346:1995の附属書Aに基づ
き計算されたモジュラス11のチェックディジット。
9B
貨物コンテナサイズコー
ド及び貨物コンテナタイ
プコード
an4
ISO 6346:1995の4.2による。
14B
タグの状態
a1
Y=許可,N=非許可
15B
危険則の等級
an1-4
“n.na”フォーマットのIMDG等級。このフォーマットでは,
n=数値,明確に符号化された小数点,そしてa=条件付きアル
ファベット修飾子となる。http://docs.imo.org/
16B
危険物の国連(UN)番号
an4
国連番号を使って荷送り人が提供する危険貨物表示
www.unece.org/trans/danger/publi/unrec/English/part3.pdf
17B
輸送を特定する名前
an1-35
英語による船名又は車両コード又は列車運行番号
18B
船舶登録番号
an3+n7
全ての船舶に対し,その建造時に,“IMO”の3文字に続いて
IHS Fairplayによって割り当てられる7桁の番号
http://www.imonumbers.lrfairplay.com/
注記 IHS Fairplay. IHS Maritimeは,1764年に出版された
Lloyd's Register of Shipsから進化した世界最大の海
事データベース。
19B
航海番号(ボヤジ番号)
及び運行番号(トリップ
番号)
an1-8
文字及び番号
注記 これは貨物船が搭載した荷物を揚げ終えた時点で切
り替わる。
また,定期航路に従事している貨物船では,起点
となる港で同じく搭載した荷物を揚げ切った時点で
切り替わる。
つまり,目的を終えた時点で航海(次航数)が変
わる。
20B
船籍
a2
JIS X 0304に規定する英文字2桁コード
21B
シール番号
6
(JIS X 0201)
ISO 18185-1のシールタグID−32ビット及びISO 14816の16
ビット製造業者IDによる。
23
Z 0663:2017 (ISO 17363:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表B.1−一般的に使用されるデータ識別子の内容(続き)
データ
識別子
データ識別子(DI)名
DI長さ
DI説明
22B
申告番号/型
an11+n2
3桁の申告コードに続く7桁の登録番号から構成され,1桁の
チェックディジットで終わる。申告者コードは,CBPから申告
者又は輸入者に割り当てられる3桁の英数字申告コードに相当
する。登録番号は,申告者によって割り当てられた7桁の番号
に相当する。この番号は,同じ番号が複数のCBP様式7501に
与えられない限り,都合のよいどんな方法でも割り当てること
ができる。先行するゼロは明記されなければならない。チェッ
クディジットは,これに先立つ10文字に基づき計算される。
チェックディジットの計算式は,CBP 7501の使用説明書の附
属書1で見ることができる。
申告種類はCBP 7501説明書のブロック2に従った2桁のコー
ドである。
注記 この内容は米国での運用である。
23B
番号保証番号
n3
関税担保保証書の保証会社を識別する3桁の数字コード。この
コードは,CBP様式301のブロック7で見いだすか,又は輸入
者担保問合せトランザクションを介して,ABI申告者に対する
CBPの自動システムを通じて入手できる。合衆国政府の輸入品
及び担保を必要としない申告種類については,コード999をこ
のブロックに明記しなければならない。担保に代えて,現金又
は政府証券が用いられる場合には,コード998を用いる。
注記 この内容は米国での運用である。
24B
外国の積込港
n5
米国に商品を輸送した船舶に当該商品が実際に積み込まれた
外国港に関する“別表K”(地理的な貿易地域及び国による外
国港の分類)による。
http://www.iwr.usace.army.mil/ndc/wcsc/scheduleK/schedulek.htm
注記 この内容は米国での運用である。
24
Z 0663:2017 (ISO 17363:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表B.1−一般的に使用されるデータ識別子の内容(続き)
データ
識別子
データ識別子(DI)名
DI長さ
DI説明
8D
イベント,日付及び時間
n14-15
ISOフォーマットYYYYMMDDHHMM(24時間表示−UTC)
に続いてすぐに日付のタイプを指定するUN/EDIFACTコード
修飾子(2005年版)。例は,次のとおり。
11(商品の発送予定日又は出荷済み案内発行日)
17(配送予定日又は商品の配送予定時間)
35(商品が仕向地に配送された日)
118(船腹予約確認日)
129(船舶又は商品が輸出国内の最後の外国港を出発した日)
132(輸送手段が荷揚港又は仕向地に到着すると輸送業者が予
定している日時)
133(輸送手段が出発地を出発すると輸送業者が予定している
日時)
137[顧客の要請に基づき供給者が部品を出荷する日時(出荷
案内[DESADV]発行日)。勧告では,DESADVは出荷元にお
いて商品が引き取られてから30分以内に発行されるものとす
る]
146[申告予定日(通関),正式な通関申告日と見込まれる日付]
151[輸入日(荷揚の目的で入港した日)]
186[コンテナヤードを出発した日(“ゲートアウト”)]
204(税関が輸送業者又は輸入業者に商品を引き渡す日)
253[出港日(“本船出発”)]
252[入港日(“本船到着”)]
283[コンテナヤードへ入った日(“ゲートイン”)]
342(輸送手段に積み込んだ日)
351(コンテナターミナルが検査した日)
411(指示どおりに貨物コンテナにバンニングした日)
412(指示どおりに貨物コンテナにデバンニングした日)
420(本船から積み下ろされた日)
534(貨物コンテナが修理された日)
677(バンニング作業が確認された日)
678(デバンニング作業が確認された日)
696(申告日)
16D
タグの製造日
n8
YYYYMMDD
18D
タグが活性化した日
n12
YYYYMMDDHHMM(24時間表示−UTC)
19D
タグが非活性化した日
n12
YYYYMMDDHHMM(24時間表示−UTC)
22D
記録時間
n12
YYYYMMDDHHMM(24時間表示−UTC)
2E
許容最高温度
n1-4
許可される最高温度:摂氏温度,必要に応じ“−”(マイナス)
の符号付け
3E
許容最低温度
n1-4
許可される最低温度:摂氏温度,必要に応じ“−”(マイナス)
の符号付け
4E
許容最高相対湿度
n1-2
許可される最高相対湿度,パーセント表示
5E
許容最低相対湿度
n1-2
許可される最低相対湿度,パーセント表示
注記 対応国際規格は“最高相対湿度”と記載されている
が,誤記であるため“最低相対湿度”と訂正した。
6E
リーファーコンテナ温度
n1-4
温度管理される貨物に関し,荷送人が指定した目標温度,摂氏
温度,必要に応じ“−”(マイナス)の符号付け
25
Z 0663:2017 (ISO 17363:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表B.1−一般的に使用されるデータ識別子の内容(続き)
データ
識別子
データ識別子(DI)名
DI長さ
DI説明
H
組織名
an1-60
組織名に続いてプラス(+),その後に,例えば次のとおり,
EDIFACTコードリスト3035“組織修飾子”に基づく1又は複
数のコード値
BY(売り手)
CF(コンテナ・オペレータ)
CN(荷受人)
CS(混載業者)
DEI(船員又は船長)
FA(操作員コード)
IM(輸入業者)
MF(製造業者)
OS(荷送人)
SE(売主)
ST(仕向地)
UC(最終荷受人)
6H
−組織名−2行目
an1-35
組織に関する追加情報
7H
連絡先電話番号
n10-15
国コード,地域コード,交換局,番号(XX YYY ZZZ ZZZZ)
8H
連絡先 電子メール
an3-35
9H
荷受人番号
an10-12
一意の識別番号は,セキュリティ申告に必要な場合,IRS,EIN,
SSN又はCBPによって割り当てられた番号となる。次のフォ
ーマットだけが用いられるものとする。
IRS EIN:
NN-NNNNNNN
IRS EIN(接頭辞あり): NN-NNNNNNNXX
SSN:
NNN-NN-NNNN
CBP割当て番号:
YYDDPP-NNNNN
注記 この内容は米国での運用である。
13K
船荷証券(B/L)番号及び
貨物受取証(T/R)番号
an4+an-12
SCAC + 実入り貨物コンテナのB/L番号又はウエイビル番号
注記 米国運送会社識別コードThe Standard Carrier Alpha
Code(SCAC)
輸入担保荷物保管証=T/R(Trust Receipt)船荷証
券Bill of Lading
4L
原産国
a2
JIS X 0304の英数字2桁のコード
16L
タグを活性化した場所
an1-60
英文の場所名(文字セット:0-9, A-Z <Space>)
17L
タグを非活性化した場所
an1-60
英文の場所名(文字セット:0-9, A-Z <Space>)
26
Z 0663:2017 (ISO 17363:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表B.1−一般的に使用されるデータ識別子の内容(続き)
データ
識別子
データ識別子(DI)名
DI長さ
DI説明
27L
イベントロケーション
港及び地名コード
(UN/LOCODE)
an5+n1-3
港及び地名コードに続いてプラス(+)記号,その後に次の例
のとおり,EDIFACTコードリスト3227“Location function code
qualifier”に基づく1又は複数のコード
7 最終配送先
5 出発港
9 積込港
11 荷揚港
13 トランシップ(積み替え)場所
注記 トランシップ(Transhipment)とは,積荷港から荷卸
港まで,同一船舶で運送されずに,途中港で積み替
えされることをいう。
つまり,B/L記載の目的地に到着するまでに,B/L
記載の船舶から他の船舶,又は他の運送手段に積み
替えられることをいう。
24 通関港
35 輸出国
88 輸送業者受取り場所
125 米国への出発前に立ち寄った外国港
注記 この内容は米国での運用である。
147 貨物コンテナ積み付けセル又は位置
159 (荷受人への)引渡場所
248 積込み場所
http://www.unece.org/cefact/locode/
28L
住所番地・通り名
an1-35
H,6H,28L,29L,30L,31L,32Lと併せて用いる。
29L
都市名
an1-35
H,6H,28L,29L,30L,31L,32Lと併せて用いる。
30L
州,県など
an1-9
H,6H,28L,29L,30L,31L,32Lと併せて用いる。
31L
郵便番号
an4-11
H,6H,28L,29L,30L,31L,32Lと併せて用いる(ダッシュ
“-”が用いられる場合は,明確に符号化されるものとする。)。
32L
国コード
a2
JIS X 0304の英数字2桁のコード
H,6H,28L,29L,30L,31L,32Lと併せて用いる。
27P
統計品目(HSコード)(6
桁)
n7-12
4012.11又は4012.11.4000のフォーマットを使用(小数点を明
記する。)。統計品目(HS)コードは,貿易商品分類のための標
準化された6桁の数値方式とする。HS番号は,関税・税金を
課す上で製品を識別するために,全世界で税関当局によって用
いられている。特定カテゴリの製品を更に区別するため,HS
番号に更に追加桁数を設けている政府もある。米国において
は,輸出製品の分類に用いられる番号は“別表B”番号と呼ば
れる。米国国勢調査局が別表Bシステムを管理している。HS
番号ではなく,別表B番号を荷送人の輸出申告書(SED)に明
記しなければならない。
http://www.census.gov/foreign-trade/schedules/b/
輸出コードは,米国国際貿易委員会(USITC)によって管理さ
れている。
http://hts.usitc.gov/
28P
貨物名
an1-100
平易な言葉による記述(英語)
7Q
貨物重量
n8+an2
量及び測定単位
8Q
コンテナ定格重量
n4-6
製造業者が指定した貨物コンテナの積載荷重輸送能力。製造時
に指定。測定単位はキログラム。
27
Z 0663:2017 (ISO 17363:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表B.1−一般的に使用されるデータ識別子の内容(続き)
データ
識別子
データ識別子(DI)名
DI長さ
DI説明
11Q
コンテナ本体重量
n4-6
製造業者が指定した空貨物コンテナの重量。貨物コンテナ製造
時に指定。測定単位はキログラム(自重)。
12Q
課税標準価格
n10+an2
価格に続いて通貨・基金の価格単位を表すISO 4217データ項
目コード(例えば,12Q2.50USD)(2.50 USドルの貨幣価値)
20Q...L
F
フィート記述の通常長さ
n2+”LF”
JIS Z 1614参照
24S
タグID
6-26
(JIS X 0201)
ISO/IEC 15963による(値はそのビット値の8ビットASCIIへ
の変換)。このデータ識別子はほとんどのASCII-256値に対応
している。コンテナタグに関しては,製造業者の登録機関(RA)
はISO 14816に関するRAである。
26S
リーダID
an1-35
機器識別子で,物品の生産,輸送,処理又はその他の取扱いに
用いられる装置,機器の一部又はコンピュータアプリケーショ
ン例のための国際的に一意な識別子。
96S
EPCコンテナ
16-26
(JIS X 0201)
202ビットまでのバイナリEPCを格納する。
10V
製造業者ID
an10-15
CBP 7501使用説明書の附属書2参照
注記 この内容は米国での運用である。
22V
SCACコード
an4
Standard Carrier Alpha Code−米国トラック輸送協会(NMFTA)
がSCACを各運送会社に割り当てている。北米だけに限らず運
行している貨物コンテナ,複合一貫輸送用シャーシ及びトレー
ラ,鉄道会社の所有ではない鉄道車両及び鉄道路線の識別に用
いられるコードは除く。
http://www.nmfta.org/Pages/welcome.aspx
北米で運行している貨物コンテナのために識別コードを探し
ている企業は,国際コンテナ・複合一貫輸送事務局に問い合わ
せのこと(住所:41, rue Réaumur, 75003, Paris, France, email:
bic@bic-code.org, web www.bic-code.org)。鉄道会社及び複合一
貫輸送用のシャーシ,トレーラ及び鉄道会社の所有ではない鉄
道車両の所有者は,Railinc社顧客サービスに問い合わせのこと
(問い合わせ先: Private Marks, 住所:7001 Weston Parkway,
Suite
200,
Cary,
NC
27513,
(800)
544-7245,
email:
private.marks@railinc.com)
注記 この内容は米国での運用である。日本でSCACコー
ドは船舶コードを表す。
Z
その他の出荷情報
an1-1 500
28
Z 0663:2017 (ISO 17363:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
参考文献
[1] JIS X 0201 7ビット及び8ビットの情報交換用符号化文字集合
注記 対応国際規格:ISO/IEC 646,Information technology−ISO 7-bit coded character set for
information interchange(IDT)
[2] JIS Z 1614 国際貨物コンテナ−外のり寸法及び最大総質量
注記 対応国際規格:ISO 668,Series 1 freight containers−Classification, dimensions and ratings(IDT)
[3] JIS X 0304:2011 国名コード
注記 対応国際規格:ISO 3166-1,Codes for the representation of names of countries and their subdivisions
−Part 1: Country codes(IDT)
[4] JIS X 0504 自動認識及びデータ取得技術−バーコードシンボル体系仕様−コード128
注記 対応国際規格:ISO/IEC 15417,Information technology−Automatic identification and data capture
techniques−Code 128 bar code symbology specification(IDT)
[5] JIS X 0507 バーコードシンボル−EAN/UPC−基本仕様
注記 対応国際規格:ISO/IEC 15420,Information technology−Automatic identification and data capture
techniques−EAN/UPC bar code symbology specification(IDT)
[6] JIS Z 0665 RFIDのサプライチェーンへの適用−輸送単位
注記 対応国際規格:ISO 17365,Supply chain applications of RFID−Transport units(IDT)
[7] JIS Z 0666 RFIDのサプライチェーンへの適用−製品包装
注記 対応国際規格:ISO 17366,Supply chain applications of RFID−Product packaging(IDT)
[8] JIS Z 0667 RFIDのサプライチェーンへの適用−製品タグ付け
注記 対応国際規格:ISO 17367,Supply chain applications of RFID−Product tagging(IDT)
[9] JIS C 60068-2-1 環境試験方法−電気・電子−第2-1部:低温(耐寒性)試験方法(試験記号:A)
注記 対応国際規格:IEC 60068-2-1,Environmental testing−Part 2-1: Tests−Test A: Cold(IDT)
[10] JIS C 60068-2-2 環境試験方法−電気・電子−第2-2部:高温(耐熱性)試験方法(試験記号:B)
注記 対応国際規格:IEC 60068-2-2,Environmental testing−Part 2-2: Tests−Test B: Dry heat(IDT)
[11] JIS C 60068-2-11 環境試験方法(電気・電子)塩水噴霧試験方法
注記 対応国際規格:IEC 60068-2-11,Environmental testing−Part 2-11: Tests. Test Ka: Salt mist(IDT)
[12] JIS C 60068-2-18 環境試験方法−電気・電子−第2-18部:耐水性試験及び指針
注記 対応国際規格:IEC 60068-2-18,Environmental testing−Part 2-18: Tests−Test R and guidance:
Water(IDT)
[13] JIS C 60068-2-27 環境試験方法−電気・電子−第2-27部:衝撃試験方法(試験記号:Ea)
注記1 対応国際規格:IEC 60068-2-27,Environmental testing−Part 2-27: Tests−Test Ea and guidance:
Shock(IDT)
注記2 対応国際規格では記載漏れのため追加した。
[14] JIS C 60068-2-31 環境試験方法−電気・電子−第2-31部:落下試験及び転倒試験方法(試験記号:
Ec)
注記 対応国際規格:IEC 60068-2-31,Environmental testing−Part 2-31: Tests−Test Ec: Rough handling
shocks, primarily for equipment-type specimens(IDT)
29
Z 0663:2017 (ISO 17363:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
[15] JIS C 60068-2-38 環境試験方法−電気・電子−第2-38部:温湿度組合せ(サイクル)試験方法(試
験記号:Z/AD)
注記 対応国際規格:IEC 60068-2-38,Environmental testing−Part 2-38: Tests−Test Z/AD: Composite
temperature/humidity cyclic test(IDT)
[16] JIS C 60068-2-53 環境試験方法−電気・電子−第2-53部:耐候性(温度・湿度)と動的(振動・衝
撃)との複合試験及び指針
注記 対応国際規格:IEC 60068-2-53,Environmental testing−Part 2-53: Tests and guidance−Combined
climatic (temperature/humidity) and dynamic (vibration/shock) tests(IDT)
[17] JIS C 60068-2-68 環境試験方法−電気・電子−砂じん(塵)試験
注記 対応国際規格:IEC 60068-2-68,Environmental testing−Part 2-68: Tests−Test L: Dust and sand
(IDT)
[18] ISO 830,Freight containers−Vocabulary
[19] ISO 4217,Codes for the representation of currencies and funds
[20] ISO/IEC/IEEE 8802 (all parts),Information technology−Telecommunications and information exchange
between systems−Local and metropolitan area networks−Specific requirements
[21] ISO/TR 11766,Intelligent transport systems−Communications access for land mobiles (CALM)−Security
considerations for lawful interception
[22] ISO/TR 11769,Intelligent transport systems−Communications access for land mobiles (CALM)−Data
retention for law enforcement
[23] ISO 13183,Intelligent transport systems−Communications access for land mobiles (CALM)−Using
broadcast communications
[24] ISO 14816,Road transport and traffic telematics−Automatic vehicle and equipment identification−
Numbering and data structure
[25] ISO 17712,Freight containers−Mechanical seals
[26] ISO/IEC 18000 (all parts),Information technology−Radio frequency identification for item management
[27] ISO/IEC/TR 18001,Information technology−Radio frequency identification for item management−
Application requirements profiles
[28] ISO/IEC/TR 18047-7,Information technology−Radio frequency identification device conformance test
methods−Part 7: Test methods for active air interface communications at 433 MHz
[29] ISO 18185 (all parts),Freight containers−Electronic seals
[30] ISO 21210,Intelligent transport systems−Communications access for land mobiles (CALM)−IPv6
Networking
[31] ISO 21212:2008,Intelligent transport systems−Communications access for land mobiles (CALM)−2G
Cellular systems
[32] ISO 21213:2008,Intelligent transport systems−Communications access for land mobiles (CALM)−3G
Cellular systems
[33] ISO 21214:2006,Intelligent transport systems−Communications access for land mobiles (CALM)−Infra-red
systems
[34] ISO 21215,Intelligent transport systems−Communications access for land mobiles (CALM)−M5
[35] ISO 21216-1 1),Intelligent transport systems−Wireless communications−CALM using millimetre
30
Z 0663:2017 (ISO 17363:2013)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
communications−Part 1: Air interface
注1) プロジェクト削除
[36] ISO 21217,Intelligent transport systems−Communications access for land mobiles (CALM)−Architecture
[37] ISO 21218:2008,Intelligent transport systems−Communications access for land mobiles (CALM)−Medium
service access points
[38] ISO/IEC/IEEE 21450 [IEEE 1451.0],Information technology−Smart Transducer Interface for Sensors and
Actuators−Common Functions, Communication Protocols, and Transducer Electronic Data Sheet (TEDS)
Formats
[39] ISO/IEC/IEEE 21451-1 [IEEE 1451.1],Information technology−Smart Transducer Interface for Sensors and
Actuators−Network Capable Application Processor (NCAP) Information Model
[40] ISO 24101-1:2008,Intelligent transport systems−Communications access for land mobiles (CALM)−
Application management−Part 1: General requirements
[41] ISO 24101-2,Intelligent transport systems−Communications access for land mobiles (CALM)−Application
management−Part 2: Conformance test
[42] ISO 24102,Intelligent transport systems−Communications access for land mobiles (CALM)−Management
[43] ISO 24103:2009,Intelligent transport systems−Communications access for land mobiles (CALM)−Media
adapted interface layer (MAIL)
[44] ISO/IEC/TR 24729-2,Information technology−Radio frequency identification for item management−
Implementation guidelines−Part 2: Recycling and RFID tags
[45] ISO 25111:2009,Intelligent transport systems−Communications access for land mobiles (CALM)−General
requirements for using public networks
[46] ISO 25112:2010,Intelligent transport systems−Communications access for land mobiles (CALM)−Mobile
wireless broadband using IEEE 802.16
[47] ISO 25113:2010,Intelligent transport systems−Communications access for land mobiles (CALM)−Mobile
wireless broadband using HC-SDMA
[48] ISO 26683-1 2),Intelligent Transport Systems−Freight land conveyance content identification and
communication architecture−Part 1: Application profile
注2) 未刊
[49] ISO 29281,Intelligent transport systems−Communications access for land mobiles (CALM)−Non-IP
networking
[50] ISO 29282,Intelligent transport systems−Communications access for land mobiles (CALM)−Satellite
networks
[51] ISO 29283,ITS CALM Mobile Wireless Broadband applications using Communications in accordance with
IEEE 802.20
[52] ANS MH10.8.2,Data Identifiers and Application Identifiers
[53] GS1 General Specifications
[54] ETSI EN 301 489-3:2002,Electromagnetic compatibility and Radio spectrum Matters (ERM); ElectroMagnetic
Compatibility (EMC) standard for radio equipment and services; Part 3: Specific conditions for Short-Range
Devices (SRD) operating on frequencies between 9 kHz and 40 GHz
[55] IEC 60068-2-32,Environmental testing. Part 2-32: Tests. Test Ed: Free fall