X 7115:2013
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
追補1のまえがき
このJIS X 7115の追補1は,工業標準化法に基づき,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣
及び国土交通大臣がJIS X 7115:2005を改正した内容だけを示すものである。
JIS X 7115:2005は,この追補1の内容の改正がされ,JIS X 7115:2013となる。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
X 7115:2013
地理情報−メタデータ
(追補1)
Geographic information-Metadata
(Amendment 1)
JIS X 7115:2005を,次のように改正する。
序文に次の文を追加する。
この規格は,2005年に制定され,今日に至っている。制定後,2011年3月11日の東北地方太平洋沖地
震に伴う地殻変動に対応するため,測量法施行令が改正され,新たに日本測地系2011が定義されたことに
対応するため改正した。
なお,附属書2表1は,追加された日本独自の附属書であり,対応国際規格は制定されていない。
附属書2(日本における座標参照系の表記)の附属書2表1(日本における座標参照系の表記)を,次の表
に置き換える。
2
X 7115:2013
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書2表1 日本における座標参照系の表記
原子及び座標系
略称
定義
原子
Datum
測地原子
Geodetic Datum
日本測地系2011
Japanese Geodetic
Datum 2011
JGD2011
平成23年10月21日時点の測量法施行令第2条
に定める日本経緯度原点の地点及び原点数値並
びに同第3条に定める回転だ円体の長半径及び
へん(扁)平率によって規定される測地原子。
日本測地系2000
Japanese Geodetic
Datum 2000
JGD2000
平成14年4月1日時点の測量法施行令第2条に
定める日本経緯度原点の地点及び原点数値並び
に同第2条の2に定める回転だ円体の長半径及び
へん(扁)平率によって規定される測地原子。測
量法施行令の一部を改正する政令(平成23年政
令第326号)の施行に伴い,日本測地系2011へ
移行された。
日本測地系
Tokyo Datum
TD
平成14年3月31日時点の測量法第11条に定め
る回転だ円体の長半径及びへん(扁)平率並びに
測量法施行令第2条に定める日本経緯度原点の
地点及び原点数値によって規定される測地原子。
測量法及び水路業務法の一部を改正する法律(平
成13年法律第53号)の施行に伴い,日本測地系
2000へ移行された。
World Geodetic
System 1984
WGS 84
三次元座標系を伴う,NIMA TR8350.2, Third
Edition Amendment 1, 3 January 2000に規定された
測地原子。
注記 NIMAは2003年11月にNGA(National
Geospatial-Intelligence Agency)に移行。
鉛直原子
Vertical Datum
東京湾平均海面
Mean Sea Level of
Tokyo Wan
TP
測量法施行令第2条に定める日本水準原点の地
点及び原点数値によって規定される鉛直原子。
座標系
Coordinate
System
水平座標系
Horizontal
Coordinate
System
測地座標系
Geodetic
Coordinate System
(B, L)
ただし,三次元
のときは,
(B, L, h)
位置が測地経緯度及び(三次元の場合は)だ円体
高によって指定される座標系。ここでBは緯度,
Lは経度である。
平面直角座標系
Plane Rectangular
Coordinate System
Zone No.(X, Y) 平成14年国土交通省告示第9号に定める平面直
角座標系。日本測地系2011とともに使用されな
ければならない。系番号は,IからXIXまでの19
種類ある。
UTM座標系
Universal
Transverse
Mercator
Coordinate System
Zone No.(E, N) ユニバーサル横メルカトル図法によって設定さ
れた平面直角座標系。地球全体で1から60まで
の60個のゾーンが設定されている。各系の原点
は中央経線と赤道との交点にあり,中央経線を実
長の0.999 6に縮小して,系内の誤差は±4〜
6/10 000としている。ここでEは東距,Nは北距
である。
3
X 7115:2013
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書2表1 日本における座標参照系の表記(続き)
原子及び座標系
略称
定義
座標系
Coordinate
System
鉛直座標系
Vertical
Coordinate
System
鉛直原子となる基
準面からの高さ
Height above the
Datum Level
H
鉛直方向の座標系を“重力に関係する高さ”とす
る座標参照系。
だ円体高
Ellipsoidal Height
h
だ円体からある地点までの垂線に沿って測られ
るだ円体からその地点までの距離。だ円体の上側
又は外側に向かう場合は正(地理情報標準第2版
−座標による空間参照)。
三次元座標系
Three
Dimensional
Coordinate
System
地心直交座標系
Geocentric
Coordinate System
(X, Y, Z)
地球の中心を原点とし,本初子午線と赤道との交
点への方向を+X,経度90度の方向を+Y,北極方
向を+Zとする三次元直交座標系。日本測地系
2011との組合せは,平成14年国土交通省告示第
185号に定める地心直交座標系で規定される。
三次元直交座標系
Three dimensional
Cartesian
Coordinate System
(X, Y, Z)
回転だ円体の中心を原点とし,本初子午線と赤道
との交点への方向を+X,経度90度の方向を+Y,
北極方向を+Zとする三次元直交座標系。日本測
地系と組み合わせて使用することができる。
備考1. “平面直角座標系”を利用する場合,例えば,測地原子として“日本測地系2011”を用い,“平面直角座標
系第III系”で座標を記述しているとき,その略称は“JGD2011 / 3(X, Y)”となる。更に高さのデータも含
み,これが“東京湾平均海面上の高さ”のとき,略称は“JGD2011,TP / 3(X, Y),H”となる。
“UTM座標系”を利用する場合,例えば,測地原子として“日本測地系2011”を用い,“UTM座標系の
ゾーン53”で座標を記述しているとき,その略称は“JGD2011 / 53(E, N)”となる。
“測地座標系”を利用する場合,例えば,測地原子として“World Geodetic System 1984”を用いて座標を
記述し,さらに高さのデータも含み,これが“東京湾平均海面からの高さ”のとき,その略称は“WGS 84,
TP /(B, L),H”となる。また,GPSの単独測位などで得られる三次元座標の座標参照系は,“WGS 84 /(X,
Y, Z)”で表記される。
水準測量に“東京湾平均海面上の高さ”を利用した場合,座標参照系は“TP / H”で表記される。
2. 標準地域メッシュコードは,測地座標系で示される経緯線を一定の間隔で区切ることによってできる符号で
あり,日本で広く利用されているが,座標系ではなく,地理識別子と考えられるので,この表には含まれて
いない。
3. TPは,Tokyo Peilの略。Peilはオランダ語で基準面のことであり,英語ではlevelである。