X 6322-4:2011 (ISO/IEC 14443-4:2008)
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
目 次
ページ
序文 ··································································································································· 1
1 適用範囲························································································································· 1
2 引用規格························································································································· 1
3 用語及び定義 ··················································································································· 2
4 略語及び記号 ··················································································································· 2
5 A型PICCのプロトコル活性化 ··························································································· 4
5.1 選択応答要求(RATS) ··································································································· 5
5.2 選択応答(ATS) ··········································································································· 6
5.3 プロトコル及びパラメタ選択の要求·················································································· 10
5.4 プロトコル及びパラメタ選択の応答·················································································· 11
5.5 活性化フレーム待ち時間 ································································································ 11
5.6 誤り検出及び復元 ········································································································· 12
6 B型PICCのプロトコル活性化 ·························································································· 13
7 半二重ブロック伝送プロトコル ·························································································· 13
7.1 ブロック形式 ··············································································································· 13
7.2 フレーム待ち時間 ········································································································· 16
7.3 フレーム待ち時間延長 ··································································································· 17
7.4 電力レベル指示 ············································································································ 18
7.5 プロトコルの動作 ········································································································· 18
8 A型PICC及びB型PICCのプロトコル非活性化 ·································································· 22
8.1 非活性化フレーム待ち時間 ····························································································· 22
8.2 誤り検出及び復元 ········································································································· 22
附属書A(参考)複数活性化の例 ··························································································· 23
附属書B(参考)プロトコルシナリオ······················································································ 24
附属書C(参考)ブロック及びフレーム符号化の概要 ································································ 31
参考文献 ···························································································································· 33
X 6322-4:2011 (ISO/IEC 14443-4:2008)
(2)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人日本
ICカードシステム利用促進協議会(JICSAP)及び財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具
して日本工業規格を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正
した日本工業規格である。
これによって,JIS X 6322-4:2002は改正され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格に従うことは,次の者が有する特許権等の使用に該当するおそれがあるので,留意する。次に
示す特許権等の権利者は,非差別的かつ合理的な条件でいかなる者に対しても当該特許権等の実施の許諾
等をする意思のあることを表明している。ただし,この規格に関連する他の特許権等の権利者に対しては,
同様の条件でその実施が許諾されることを条件としている。
US5359323
Device for remote dialog between a station and one or more
portable objects
FRANCE TELECOM
Centre National dʼEtudes des Télécommunications
38-40 rue de Général Leclerc
92794 Issy-les-Molineaux
Cedex 9
France
MOTOROLA
Motorola ESG
207 route de Ferney
P O Box 15
1218 Grand-Saconnex
Geneva
Switzerland
JP2129209 非接触式応答ユニット
JP2561051 非接触式応答ユニット
JP2981517 非接触式応答ユニット
オムロン株式会社
京都府京都市右京区花園土堂町10番地
EP0492569B1
A system and method for the non-contact transmission of
data.
ON-TRACK INNOVATIONS
Z.H.R. Industrial Zone
P O Box 32
Rosh-Pina 12000
Israel
WO8905549A
IDENTIFICATION APPARATUS AND METHODS
MAGELLAN CORPORATION
8717 Research Drive
Irvine
CA 92618
USA
次に示す特許権等の権利者は,この規格に関連する特許権等を所有している可能性があるが,当該特許
権等の詳細を提供していないか,又は当該特許権等の実施の許諾等をする意思を表明していない。
X 6322-4:2011 (ISO/IEC 14443-4:2008)
(3)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
US4650981
Credit card with active electronics
WAYNE S FOLETTA
CA 95129, USA
4760 Castlewood Drive
San Jose, California CA 9512
USA
US4661691
Proximity data transfer system
JOHN W HALPERN
C/O Vincent M DeLuca
Rothwell, Figg, Ernst & Kurz, p.c.
555 Thirteenth Street, N.W.
Suite 701 East Tower
Washington, D.C. 20004
WO8905549A
IDENTIFICATION APPARATUS AND METHODS
MAGELLAN CORPORATION
8717 Research Drive
Irvine
CA 92618
USA
この規格に従うことが,必ずしも,特許権の無償公開を意味するものではないことに注意する必要があ
る。
この規格の一部が,上記に示す以外の特許権等に抵触する可能性がある。経済産業大臣及び日本工業標
準調査会は,このような特許権等に関わる確認について,責任はもたない。
なお,ここで“特許権等”とは,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権をいう。
JIS X 6322の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS X 6322-1 第1部:物理的特性
JIS X 6322-2 第2部:電力伝送及び信号インタフェース
JIS X 6322-3 第3部:初期化及び衝突防止
JIS X 6322-4 第4部:伝送プロトコル
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
X 6322-4:2011
(ISO/IEC 14443-4:2008)
識別カード−非接触(外部端子なし)ICカード−
近接型−第4部:伝送プロトコル
Identification cards-Contactless integrated circuit cards-
Proximity cards-Part 4: Transmission protocol
序文
この規格は,2008年に第2版として発行されたISO/IEC 14443-4を基に,技術的内容及び構成を変更す
ることなく作成した日本工業規格である。また,この規格は,JIS X 6301に定義されたIDカードのパラメ
タ及び国際流通用としてのこのIDカードの使用方法のうち,外部端子のない近接型のICカード,及びこ
れと結合する結合装置を規定するJIS X 6322規格群の一部である。
なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある参考事項は,対応国際規格にはない事項である。
1
適用範囲
この規格は,近接磁界環境での通信に必要とされる半二重ブロック伝送プロトコルを規定し,かつ,プ
ロトコルの活性化手順及び非活性化手順を定義する。
この規格は,JIS X 6322の他の部編成と一緒に用いられ,A型及びB型の近接型カード又は同様の動作
をする対象物に適用される。
注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
ISO/IEC 14443-4:2008,Identification cards−Contactless integrated circuit cards−Proximity cards−
Part 4: Transmission protocol(IDT)
なお,対応の程度を表す記号“IDT”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“一致している”こ
とを示す。
2
引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS X 6320-3 識別カード−ICカード−第3部:外部端子付きICカードの電気的インタフェース及び
伝送プロトコル
注記 対応国際規格:ISO/IEC 7816-3,Identification cards−Integrated circuit cards−Part 3: Cards with
contacts−Electrical interface and transmission protocols(IDT)
JIS X 6320-4 識別カード−ICカード−第4部:交換のための構成,セキュリティ及びコマンド
注記 対応国際規格:ISO/IEC 7816-4,Identification cards−Integrated circuit cards−Part 4:
Organization, security and commands for interchange(IDT)
JIS X 6322-2 識別カード−非接触(外部端子なし)ICカード−近接型−第2部:電力伝送及び信号
2
X 6322-4:2011 (ISO/IEC 14443-4:2008)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
インタフェース
注記 対応国際規格:ISO/IEC 14443-2,Identification cards−Contactless integrated circuit cards−
Proximity cards−Part 2: Radio frequency power and signal interface(IDT)
JIS X 6322-3 識別カード−非接触(外部端子なし)ICカード−近接型−第3部:初期化及び衝突防
止
注記 対応国際規格:ISO/IEC 14443-3,Identification cards−Contactless integrated circuit cards−
Proximity cards−Part 3: Initialization and anticollision(IDT)
3
用語及び定義
この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS X 6322-2及びJIS X 6322-3によるほか,次による。
3.1
ビット持続時間(bit duration)
1ビットのデータ時間単位[elementary time unit (etu)という。]。1 etuは,次の式で計算される。
1 etu=128/(D×fc)
除数Dの初期値は,1とし,初期のetuは,次のようになる。
1 etu=128/fc
fcは,搬送波の周波数で,JIS X 6322-2に定義されている。
注記 Dは,5.2.4で使用する。
3.2
ブロック(block)
有効なプロトコルデータ形式を含む特別な形のフレーム。
注記 有効なプロトコルデータ形式には,Iブロック,Rブロック及びSブロックがある。
3.3
無効ブロック(invalid block)
無効なプロトコル形式のフレーム。
注記 フレームが検出できなかったときのタイムアウトは,無効ブロックとして解釈されない。
3.4
フレーム(frame)
JIS X 6322-3で定義されるビット列。
注記 A型PICCは,A型として定義された標準フレームを用い,B型PICCは,B型として定義され
た標準フレームを用いる。
4
略語及び記号
この規格で用いる略語及び記号は,次による。
ACK
肯定応答(positive acknowledgement)
ATS
選択応答(answer to select)
ATQA
リクエスト応答信号(A型)(answer to request, Type A)
ATQB
リクエスト応答信号(B型)(answer to request, Type B)
CID
カード識別子(card identifier)
CRC
JIS X 6322-3による巡回冗長検査(cyclic redundancy check)
3
X 6322-4:2011 (ISO/IEC 14443-4:2008)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
CRC1
CRCの上位バイト(b16〜b9)
CRC2
CRCの下位バイト(b8〜b1)
D
除数(divisor)
DR
受信除数(PCDからPICCへ)[divisor receive (PCD to PICC)]
DRI
受信除数整数値(PCDからPICCへ)[divisor receive integer (PCD to PICC)]
DS
送信除数(PICCからPCDへ)[divisor send (PICC to PCD)]
DSI
送信除数整数値(PICCからPCDへ)[divisor send integer (PICC to PCD)]
EDC
誤り検出符号(error detection code)
etu
1ビットのデータ時間単位(elementary time unit)
fc
搬送波の周波数(carrier frequency)
FSC
PICCのフレーム長(frame size for proximity card)
FSCI
PICCのフレーム長整数値(frame size for proximity card integer)
FSD
PCDのフレーム長(frame size for proximity coupling device)
FSDI
PCDのフレーム長整数値(frame size for proximity coupling device integer)
FWI
フレーム待ち時間整数値(frame waiting time integer)
FWT
フレーム待ち時間(frame waiting time)
FWTTEMP
一時的フレーム待ち時間(temporary frame waiting time)
HLTA
停止コマンド(A型)(HALT command, Type A)
Iブロック
情報ブロック(information block)
INF
情報フィールド(information field)
MAX
最大値を示す指標(index to define a maximum value)
MIN
最小値を示す指標(index to define a minimum value)
NAD
ノードアドレス(node address)
NAK
否定応答(negative acknowledgement)
OSI
開放型システム間相互接続(open systems interconnection)
PCB
プロトコル制御バイト(protocol control byte)
PCD
近接型カード結合装置(proximity coupling device)
PICC
近接型カード又は同様な動作をする対象物(proximity card or object)
PPS
プロトコル及びパラメタ選択(protocol and parameter selection)
PPSS
PPS開始バイト(protocol and parameter selection start)
PPS0
PPSパラメタ0(protocol and parameter selection parameter 0)
PPS1
PPSパラメタ1(protocol and parameter selection parameter 1)
Rブロック
受信準備完了ブロック(R-block receive ready block)
R(ACK)
肯定応答のRブロック(R-block containing a positive acknowledge)
R(NAK)
否定応答のRブロック(R-block containing a negative acknowledge)
RATS
選択応答要求(request for answer to select)
REQA
リクエストコマンド(A型)(request command, Type A)
RFU
将来使用するため留保(reserved for future use)
Sブロック
管理ブロック(supervisory block)
SAK
選択了解信号(select acknowledge)
4
X 6322-4:2011 (ISO/IEC 14443-4:2008)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
SFGI
開始フレーム保護時間整数値(start-up frame guard time integer)
SFGT
開始フレーム保護時間(start-up frame guard time)
WUPA
再起コマンド(A型)(wake-up command, Type A)
WTX
待ち時間延長(waiting time extension)
WTXM
待ち時間延長乗数(waiting time extension multiplier)
この規格で用いるデータ値は,次のように表す。
b“xxxx xxxx”
2進数のビット表現
“XX”
16進数
5
A型PICCのプロトコル活性化
A型PICCの活性化は,次の活性化手順を適用しなければならない。
− JIS X 6322-3に定義されているPICC活性化手順(リクエストコマンド及びリクエスト応答,衝突防止
ループ,並びに選択)
− PICCにおけるATSの利用可能性について,SAKバイトを検査しなければならない。SAKは,JIS X
6322-3による。
− ATSがPICCで利用可能でない場合,JIS X 6322-3で定義されているHLTAコマンドを用いて,PICC
をHALT状態に設定してもよい。
− ATSがPICCで利用可能の場合,SAKを受信した後,次のコマンドとしてPCDは,RATSを送信して
もよい。
注記1 PCDがこの規格を使用しない場合,JIS X 6322-3で定義されているHLTAコマンドを用い
て,PICCをHALT状態に設定してもよい。
− PICCは,RATSの応答としてATSを送信しなければならない。PICCは,選択処理の(SAKを応答し
た)直後にRATSを受信した場合だけ,RATSに応答しなければならない。
− PICCがATSに含まれる可変パラメタに対応している場合,PCDは,パラメタを変更するためにATS
受信後のコマンドとしてPPS要求をしてもよい。
− PICCは,PPS要求の応答として,PPS応答を送信しなければならない。
注記2 ATSの利用可能性の確認については,次のように解釈する。
PCDは,SAKバイト内のカスケードビットの値によって,UIDが完全かを確認する。次
に,PICCがこの規格に適合するかを確認する。UIDが完全で,かつ,PICCがこの規格に
適合する場合は,RATSを送信してもよい。PICCは,RATSの応答としてATSを送信しな
ければならない。
ATSで可変パラメタに対応しない場合,PICCは,PPSの実施を必要としない。
PCDによるA型PICCの活性化手順を,図1に示す。
5
X 6322-4:2011 (ISO/IEC 14443-4:2008)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
注記 活性化手順の理解を助けるために,衝突防止ループに選択の記述を追加した。また,分岐の判断
を明確にするために,PICC及びPCDの記述を追加した。
図1−PCDによるA型PICCの活性化
5.1
選択応答要求(RATS)
RATSフィールドを,次に定義する(図2参照)。
6
X 6322-4:2011 (ISO/IEC 14443-4:2008)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図2−選択応答要求(RATS)
パラメタバイトは,二つの部分(図3参照)からなる。
− 上位4ビット(b8〜b5)は,FSDIと呼び,FSDを符号化する。FSDは,PCDが受信できる最大フレ
ームサイズを規定する。FSDの符号化は,表1による。
− FSDIの値を“9”〜“F”とするPCDは,この規格の適用外とする。FSDIの値“9”〜“F”を受信した
場合,PICCは,FSDIの値を“8”と解釈することが望ましい。
− 下位4ビット(b4〜b1)は,CIDと呼び,0〜14の範囲でPICCの論理アドレスを指定する。15は,
RFUとする。CIDは,PCDによって決められ,同時にACTIVE状態にある全てのPICCに対して一意
でなければならない。PICCが活性状態にある間,CIDは固定され,PICCは,最初に受信した誤りの
ないRATSに含まれているCIDを論理識別子として使用しなければならない。
− CIDの値を15に設定するPCDは,この規格の適用外とする。PICCの動作については,5.6.1.2 c)を参
照する。
b8
b7
b6
b5
b4
b3
b2
b1
図3−RATSパラメタバイトの符号化
表1−FSDIからFSDへの変換表
FSDI
“0”
“1”
“2”
“3”
“4”
“5”
“6”
“7”
“8” “9”〜“F”
FSD
(バイト)
16
24
32
40
48
64
96
128
256
RFU
5.2
選択応答(ATS)
ATSの構成要素を,次に定義する(図4参照)。
PICCによって送信されたATSの構成要素が欠けている場合,その構成要素には,省略時値を設定しな
ければならない。
FSDI
CID
7
X 6322-4:2011 (ISO/IEC 14443-4:2008)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図4−ATSの構成
5.2.1
バイトの構成
長さバイトTLの後に,次に示す順で可変長の任意選択バイトが続く。
− 構成バイトT0
− 接続情報バイトTA(1),TB(1) 及びTC(1)
− 管理情報バイトT1〜Tk
5.2.2
長さバイト
長さバイトTLは,必須で,それ自身を含め伝送されるATSの長さを示す。二つのCRCバイトは,TL
に含まれない。ATSの最大長は,FSDに設定された値を超えてはならない。したがって,TLの最大値は,
FSDから2を引いた値(FSD-2)を超えてはならない。
5.2.3
構成バイト
構成バイトT0は,任意選択バイトであり,TLの値が1を超える場合に存在する。T0が存在する場合だ
け,ATSは,後続の任意選択バイトを含むことができる。
T0は,次の三つの部分からなる(図5参照)。
− 最上位ビットb8は,0に設定しなければならない。1は,RFUとする。
− ビットb7〜b5は,後続する接続情報バイトの構成要素であるTA(1),TB(1) 及びTC(1) が存在するこ
とを示すY(1) を含む。
− 下位4ビットb4〜b1は,FSCIと呼び,FSCを符号化する。FSCは,PICCが受信できる最大フレーム
長を示す。FSCIの省略時値は,2で,32バイトのFSCに相当する。FSCの符号化は,FSDと同じと
する(表1参照)。
− FSCIの値を“9”〜“F”とするPICCは,この規格の適用外とする。FSCIの値“9”〜“F”を受信した
場合,PCDは,FSCIの値を“8”と解釈することが望ましい。このとき,ビットb8の値が0に設定
T0
TL
TA(1)
TB(1)
TC(1)
T1
Tk
CRC1
CRC2
長さバイト
構成バイト
・・・・・・Y(1) 及びFSCIを符号化
接続情報バイト
・・・・・・DS及びDRを符号化
・・・・・・FWI及びSFGIを符号化
・・・・・・プロトコル任意選択を符号化
管理情報バイト
8
X 6322-4:2011 (ISO/IEC 14443-4:2008)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
されていないPICCは,この規格の適用外とする。PCDはビットb8の値を無視するのが望ましく,フ
レーム全体の他の要素の解釈を変更してはならない。
b8
b7
b6
b5
b4
b3
b2
b1
0
図5−構成バイトの符号化
5.2.4
接続情報バイトTA(1)
接続情報バイトTA(1) は,次の四つの部分からなる(図6参照)。
− 最上位ビットb8は,送受信で異なる除数を扱えるかどうかを示す。このビットを1に設定している場
合,PICCが,送受信で異なる除数を扱えないことを示す。
− ビットb7〜b5は,PICCからPCD方向へのPICCの伝送速度(DS)の許容値を符号化する。この省略
時値は,b“000”とする(DS=1に対応)。
− ビットb4の値は,b“0”とし,他の値は,RFUとする。
− ビットb3〜b1は,PCDからPICC方向へのPICCの伝送速度(DR)の許容値を符号化する。この省
略時値は,b“000”とする(DR=1に対応)。
注記 DR及びDSは,受信時及び送信時のDの値を示し,これによってetuの値が変更される。
b8
b7
b6
b5
b4
b3
b2
b1
0
図6−接続情報バイトTA(1) の符号化
PCDは,PPSを用いて送受信における除数Dを選択してもよい。
b4=1に設定したPICCは,この規格の適用外とする。受信したTA(1) の値がb4=1のとき,PCDは,
(b8〜b1)=b“00000000”と解釈することが望ましい(これは,双方向とも約106 kbit/sに限定される。)。
5.2.5
接続情報バイトTB(1)
接続情報バイトTB(1) は,フレーム待ち時間(FWT)及び開始フレーム保護時間(SFGT)を定めるた
めの情報を伝達する。接続情報バイトTB(1) は,次の二つの部分からなる(図7参照)。
FSCI
ビットが1の場合TA(1)を送信
ビットが1の場合TB(1)を送信
ビットが1の場合TC(1)を送信
0とする。1はRFUとする。
Y(1)
ビットが1の場合DR=2に対応可能
ビットが1の場合DR=4に対応可能
ビットが1の場合DR=8に対応可能
0とする。1はRFUとする。
ビットが1の場合DS=2に対応可能
ビットが1の場合DS=4に対応可能
ビットが1の場合DS=8に対応可能
ビットが1の場合,双方向とも同じDの値にだけ対応可能
ビットが0の場合,双方向で異なるDの値に対応可能
9
X 6322-4:2011 (ISO/IEC 14443-4:2008)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
− 上位4ビット(b8〜b5)は,FWIと呼び,FWTを符号化する(7.2参照)。
− 下位4ビット(b4〜b1)は,SFGIと呼び,SFGTを定めるために使う乗数値を符号化する。SFGTは,
PICCが,ATSを送った後,次のフレームの受信を準備するまでに必要な保護時間を定める。SFGIは,
0〜14の値で符号化し,15は,RFUとする。SFGIが0の場合,SFGTを必要としないことを示し,
1〜14の場合,次に示す式でSFGTを計算する。SFGIの省略時値は,0とする。
b8
b7
b6
b5
b4
b3
b2
b1
図7−接続情報バイトTB(1) の符号化
SFGTは,次の式によって計算される。
SFGT=(256×16/fc)×2SFGI
SFGTMINは,JIS X 6322-3に定義されているフレーム遅延時間の最小値とする。
SFGTDEFAULTは,JIS X 6322-3に定義されているフレーム遅延時間の最小値とする(=SFGTMIN)。
SFGTMAX=(256×16/fc)×214(約4 949 ms)とする。
SFGI=15に設定したPICCは,この規格の適用外とする。この規格がRFU値15を割り当てるまでは,
SFGI=15を受信したPCDは,SFGI=0と解釈することが望ましい。
FWI=15に設定したPICCは,この規格の適用外とする。この規格がRFU値15を割り当てるまでは,
FWI=15を受信したPCDは,FWI=4と解釈することが望ましい。
5.2.6
接続情報バイトTC(1)
接続情報バイトTC(1) は,プロトコルのパラメタ(7.1ブロック形式の先頭フィールド)を規定する。
接続情報バイトTC(1) は,次の二つの部分からなる(図8参照)。
− 上位ビットb8〜b3は,b“000000”とし,他の値はRFUとする。
− ビットb2及びb1は,先頭フィールド中の任意選択構成要素(CID又はNAD)のいずれにPICCが対
応しているかを定義する。PCDは,PICCが対応している構成要素を伝送しなくてもよい。しかし,
PCDはPICCが対応しない構成要素を伝送してはならない。省略時値は,b“10”としなければならない。
この値は,CIDには対応しているがNADには対応していないことを示す。
− ビットb8〜b3≠b“000000”としたPICCは,この規格の適用外とする。このときPCDは,(b8〜b3)を
無視することが望ましく,(b2,b1)又はフレーム全体の他の要素の解釈を変えてはならない。
b8
b7
b6
b5
b4
b3
b2
b1
0
0
0
0
0
0
図8−接続情報バイトTC(1) の符号化
5.2.7
管理情報バイト
管理情報バイトT1〜Tkは,任意選択で,一般情報を記載する。ATSの最大長は,管理情報バイトの最
FWI
SFGI
ビットが1の場合NADに対応
ビットが1の場合CIDに対応
b“000000”とする(他の値はRFU)。
10
X 6322-4:2011 (ISO/IEC 14443-4:2008)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
大数を設定する。管理情報バイトの内容は,JIS X 6320-4に規定する。
5.3
プロトコル及びパラメタ選択の要求
PPS要求は,開始バイト及びそれに続く2バイトのパラメタバイトで構成する(図9参照)。
図9−プロトコル及びパラメタ選択の要求
5.3.1
開始バイト
PPSSは,次の二つの部分からなる(図10参照)。
− 上位4ビットb8〜b5は,b“1101”に設定し,PPSを示す。
− 下位4ビットb4〜b1は,CIDと呼び,PICCの論理アドレス番号を指定する。
b8
b7
b6
b5
b4
b3
b2
b1
1
1
0
1
図10−PPSSの符号化
5.3.2
パラメタ0
PPS0は,任意選択バイトPPS1の有無を示す(図11参照)。
ビットb4〜b1≠b“0001”及び/又はビットb8〜b6≠b“000”に設定したPCDは,この規格の適用外とする。
ビットb4〜b1≠b“0001”及び/又はビットb8〜b6≠b“000”を受信したPICCは,5.6.2.2 b)を適用しなけれ
ばならない。
b8
b7
b6
b5
b4
b3
b2
b1
0
0
0
0
0
0
1
図11−PPS0の符号化
開始バイト
パラメタ0:PPS1の有無を符号化
パラメタ1:DRI及びDSIを符号化
PPS0
PPS1
CRC1
CRC2
PPSS
PPS=b“1101”
CID
1とする。0はRFUとする。
b“000”とする。他の値はRFUとする。
ビットが1の場合,PPS1を送信する。
b“000”とする。他の値はRFUとする。
11
X 6322-4:2011 (ISO/IEC 14443-4:2008)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
5.3.3
パラメタ1
PPS1は,次の三つの部分からなる(図12参照)。
− 上位4ビットb8〜b5は,b“0000”としなければならない。その他の値は,RFUとする。
− ビットb4及びb3は,DSIと呼び,PICCからPCDへの送信除数整数値を符号化する。
− ビットb2及びb1は,DRIと呼び,PCDからPICCへの受信除数整数値を符号化する。
− ビットb8〜b5≠b“0000”としたPCDは,この規格の適用外とする。PICCが (b8〜b5)≠b“0000”を受信
した場合,5.6.2.2 b)を適用しなければならない。
b8
b7
b6
b5
b4
b3
b2
b1
0
0
0
0
図12−PPS1の符号化
DS及びDRの定義は,5.2.4を参照する。
Dの符号化は,表2に示す。
表2−DRI,DSIからDへの変換表
DRI,DSI
b“00”
b“01”
b“10”
b“11”
D
1
2
4
8
5.4
プロトコル及びパラメタ選択の応答
PPS応答は,受信したPPS要求(図13参照)を確認し,その応答は,開始バイト(5.3.1参照)だけと
する。
新しいビット伝送速度は,PPS応答を送出した直後からPICCに適用されなければならない。PPS応答
がないとき,無効のとき,又はPICCの返したPPSSがPCDの送ったPPSSと一致しないとき,ビット伝
送速度を変更するPCDは,この規格の適用外とする。
図13−プロトコル及びパラメタ選択の応答
5.5
活性化フレーム待ち時間
活性化フレーム待ち時間は,PCDから受信したフレームの最後からPICCが応答の送信を開始するまで
の最大時間で規定し,その値は,65 536/fc(約4 833 μs)とする。
注記 双方向ともフレーム間の最小時間は,JIS X 6322-3による。
PPSS
CRC1
CRC2
開始バイト
DRI
DSI
b“0000”とする。他の値はRFUとする。
12
X 6322-4:2011 (ISO/IEC 14443-4:2008)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
5.6
誤り検出及び復元
5.6.1
RATS及びATSの扱い
5.6.1.1
PCDの規則
RATSを送信し,有効なATSを受信したとき,PCDは,動作を継続しなければならない。
その他の場合,箇条8で規定する非活性化手順を使用する前に,PCDは,再度RATSを送信してもよい。
この非活性化手順に失敗した場合,JIS X 6322-3に規定するHLTAコマンドを使ってもよい。
5.6.1.2
PICCの規則
PICCが直前のコマンドで選択され,かつ,次のa)〜c)による。
a) 有効なRATSを受信した場合,PICCは,
− ATSを返信しなければならない。さらに,
− RATSを無効にしなければならない(受信したRATSへの応答を停止する。)。
b) 有効なブロック(HLTAコマンド)を受信した場合,PICCは,
− そのコマンドを実行し,HALT状態にならなければならない。
c) 無効なブロック又はCID=15とするRATSを受信した場合,PICCは,
− 応答してはならない。さらに,
− JIS X 6322-3の“図7−A型PICCの状態遷移図”に示すように,IDLE状態又はHALT状態になら
なければならない。
5.6.2
PPS要求及びPPS応答の扱い
5.6.2.1
PCDの規則
PCDがPPS要求を送信し,有効なPPS応答を受信したとき,PCDは,選択されたパラメタを有効にし,
動作を継続しなければならない。その他の場合,PCDは,PPS要求を再送し,動作を継続してもよい。
5.6.2.2
PICCの規則
PICCがRATSを受信して,ATSを送信し,かつ,次のa)〜c)による。
a) 有効なPPS要求を受信した場合,PICCは,
− PPS応答を送信しなければならず,
− PPS要求を無効にし(受信したPPS要求への応答を停止し),さらに,
− 受信したパラメタを有効にしなければならない。
b) 無効なブロックを受信した場合,PICCは,
− PPS要求を無効にし(受信したPPS要求への応答を停止し),さらに,
− 受信状態を維持しなければならない。
c) PPS要求を除き,有効なブロックを受信した場合,PICCは,
− PPS要求を無効にし(受信したPPS要求への応答を停止し),さらに,
− 動作を継続しなければならない。
5.6.3
活性化におけるCIDの扱い
PCDがCID=n (n≠0) のRATSを送信し,かつ,次のa)〜c)による。
a) CIDに対応していることを示すATSを受信した場合,PCDは,
− CID=nのブロックをPICCに送信しなければならず,さらに,
− このPICCがACTIVE状態にある間は,その後のRATSにCID=nを使用してはならない。
b) CIDに対応していないことを示すATSを受信した場合,PCDは,
− CIDを含まないブロックをPICCに送信しなければならず,さらに,
13
X 6322-4:2011 (ISO/IEC 14443-4:2008)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
− このPICCがACTIVE状態にある間は,他のPICCを活性化してはならない。
PCDがCID=0のRATSを送信し,かつ,次のa)及びb)による。
a) CIDに対応していることを示すATSを受信した場合,PCDは,
− CID=0のブロックをPICCに送信してもよく,さらに,
− このPICCがACTIVE状態にある間は,他のPICCを活性化してはならない。
b) CIDに対応していないことを示すATSを受信した場合,PCDは,
− CIDを含まないブロックをPICCに送信し,さらに,
− このPICCがACTIVE状態にある間は,他のPICCを活性化してはならない。
6
B型PICCのプロトコル活性化
B型PICCの活性化手順は,JIS X 6322-3に規定する。
7
半二重ブロック伝送プロトコル
半二重ブロック伝送プロトコルは,非接触ICカード環境における固有の要件を対象にし,JIS X 6322-3
に規定するフレーム形式を使用する。
フレーム形式の他に関連する要素は,次による。
− ブロック形式
− 最大フレーム待ち時間
− 電力表示
− プロトコル動作
プロトコルは,OSI参照モデルの主要な階層に従い,階層間の相互作用を最小限にするように配慮して
設計されている。次の四つの階層を規定する。
− JIS X 6322-3に従ってバイトを交換する物理層
− この箇条に規定されるブロックを交換するデータリンク層
− オーバヘッドを最小化して,データリンク層と結合するセッション層
− 少なくとも一つのブロック又はある方向への連鎖ブロックの交換を含むコマンドを処理するアプリケ
ーション層
注記 JIS X 6320-4に規定されるように,アプリケーション選択を使用してもよい。マルチアプリケ
ーションのPICCでは,暗黙的アプリケーション選択を使用することを推奨しない。
7.1
ブロック形式
ブロック形式(図14参照)は,先頭フィールド(必須),情報フィールド(任意選択)及び最終フィー
ルド(必須)で構成する。
14
X 6322-4:2011 (ISO/IEC 14443-4:2008)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
注記 図中の[ ]は,任意選択の項目を示す。
図14−ブロック形式
7.1.1
先頭フィールド
先頭フィールドは,必須とする。先頭フィールドは,必須のPCB,任意選択のCID及び任意選択のNAD
で構成し,1,2又は3バイトでよい。
7.1.1.1
プロトコル制御バイトフィールド
PCBは,データ伝送の制御に必要な情報を伝達する。
プロトコルは,次の3種類の基本的なブロックを定義する。
− Iブロックは,アプリケーション層で使う情報の伝達に使用する。
− Rブロックは,肯定応答又は否定応答の伝達に使用する。Rブロックは,INFフィールドを含まない。
その応答は,直前に受信したブロックに関連する。
− Sブロックは,PCDとPICCとの間で,制御情報を交換するために使用する。次の2種類の異なるS
ブロックを定義する。
1) 待ち時間延長(WTX)は,1バイト長のINFフィールドを含む。
2) DESELECTはINFフィールドを含まない。
PCBの符号化は,その種類ごとに次の図による。ここで定義されない符号化は,JIS X 6322の他の部で
使用されるか,又はRFUとする。Iブロック,Rブロック及びSブロックの符号化は,図15,図16及び
図17に示す。
Iブロックのb6≠0のPICC又はPCDは,この規格の適用外とする。Rブロックのb2≠1のPICC又は
PCDも,この規格の適用外とする。Sブロックの(b2,b1)≠b“10”のPICC又はPCDも,この規格の適用外
とする。
b8
b7
b6
b5
b4
b3
b2
b1
0
0
0
1
図15−IブロックPCBの符号化
誤り検出符号
FSD/FSC
先頭フィールド
情報フィールド
最終フィールド
PCB
[CID]
[NAD]
[INF]
EDC
1バイト
1バイト
1バイト
2バイト
ブロック番号
1とする。
ビットが1の場合NADが続く。
ビットが1の場合CIDが続く。
ビットが1の場合,連鎖している。
0とする。1はRFUとする。
Iブロック
15
X 6322-4:2011 (ISO/IEC 14443-4:2008)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
b8
b7
b6
b5
b4
b3
b2
b1
1
0
1
0
1
図16−RブロックPCBの符号化
b8
b7
b6
b5
b4
b3
b2
b1
1
1
0
1
0
図17−SブロックPCBの符号化
7.1.1.2
カード識別子フィールド
CIDフィールドは,PICCを特定するために使用し,三つの部分からなる(図18参照)。
− 最上位の2ビットb8及びb7は,PICCがPCDから受け取る電力レベル指示に使用する。これらの二
つのビットは,PCDからPICCへの通信に対しては,b“00”を設定しなければならない。電力レベル指
示の規定は,7.4を参照する。
− ビットb6及びb5は,追加情報を伝達するために用いるが,それらは規定されておらず,b“00”を設定
しなければならない。その他の値は,RFUとする。
− (b6,b5)≠b“00”のPICC又はPCDは,この規格の適用外とする。(b6,b5)≠b“00”は,伝送プロトコル
誤りとして扱わなければならない。
− ビットb4〜b1は,CIDを符号化する。
b8
b7
b6
b5
b4
b3
b2
b1
0
0
図18−カード識別子の符号化
CIDの符号化は,A型PICCについては5.1に,B型PICCについてはJIS X 6322-3による。
PICCによって,CIDの扱いは,次のようになる。
CIDに対応していないPICCは,
− CIDが含まれているブロックを無視しなければならない。
ブロック番号
1とする。0はRFUとする。
0とする。
ビットが1の場合CIDが続く。
ビットが0の場合ACK,ビットが1の場合NAK。
1とする。
Rブロック
0とする。1はRFUとする。
1とする。0はRFUとする。
0とする。
ビットが1の場合CIDが続く。
b“00”はDESELECT,b“11”はWTX。
Sブロック
CID
b“00”とする。他の値はRFUとする。
電力レベル指示
16
X 6322-4:2011 (ISO/IEC 14443-4:2008)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
CIDに対応するPICCは,
− PICCに割り付けられたCIDを含むブロックに対して,そのCIDを使用して,応答しなければならな
い。
− その他のCIDを含むブロックを無視しなければならない。さらに,
− その割り付けられたCIDが0の場合,CIDを含まないブロックに対して,CIDを使用せずに応答しな
ければならない。
7.1.1.3
ノードアドレスフィールド
先頭フィールドの中のNADは,異なる論理接続を設定するために予約されている。NADを使用する場
合,ビットb8及びb4を,共に0に設定して,JIS X 6320-3の規定に従わなければならない。その他の値
は,RFUとする。
b8≠0及び/又はb4≠0のNADを使用するPICC又はPCDは,この規格の適用外とする。NADの値が
b8≠0及び/又はb4≠0の場合は,伝送プロトコル誤りとして扱わなければならない。
NADを使用する場合,次の規定を適用しなければならない。
a) NADフィールドは,Iブロックでだけ使用しなければならない。
b) PCDがNADを使用する場合,PICCもNADを使用しなければならない。
c) ブロック連鎖の場合,NADは,連鎖の最初のブロックで伝送しなければならない。
d) PCDは,異なるPICCを指定するためにNADを使用してはならない(異なるPICCを指定するには,
CIDを使用しなければならない。)。
e) PICCがNADに対応しない場合,NADを含むブロックは無視しなければならない。
7.1.2
情報フィールド
INFフィールドは,任意選択とする。存在する場合,INFフィールドは,Iブロックの中にアプリケーシ
ョンデータを伝送するか,又はSブロックの中に非アプリケーションデータと状態情報とを伝送するかの
いずれかである。情報フィールドの長さは,ブロック全体から,先頭フィールド及び最終フィールドを差
し引いたバイト数とする。
7.1.3
最終フィールド
最終フィールドは,伝送したブロックのEDCからなる。
EDCは,CRCでJIS X 6322-3に規定する。
7.2
フレーム待ち時間
FWTは,PCDから送信されたフレームの最後からPICCが応答を開始するまでの最大遅延時間とする(図
19参照)。
図19−フレーム待ち時間
注記1 双方向ともフレーム間の最小時間は,JIS X 6322-3による。
FWTは,次の式によって計算する。
PCDから送信
PICCから送信
t<FWT
17
X 6322-4:2011 (ISO/IEC 14443-4:2008)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
FWT=(256×16/fc)×2FWI
FWIは,0〜14の値をとり,15はRFUとする。A型PICCでTB(1) が省略されている場合,FWIの省略
時値は4とし,FWTの値は,約4.8 msになる。
FWI=0のとき,FWT=FWTMIN(約302 μs)。
FWI=14のとき,FWT=FWTMAX(約4 949 ms)。
FWTの値は,PCDによって伝送誤り又はPICCの応答がないことを検出するために使用しなければなら
ない。FWT時間内にPICCからの応答が開始されない場合,PCDは,再送する権利を取得する。
B型PICCのFWIフィールドは,JIS X 6322-3に規定するようにATQBの中に存在する。A型PICCの
FWIフィールドは,ATS(5.2.5参照)の中に存在する。
PICCは,国際規格が15のRFU値を割り当てるまでの間は,FWIを15のRFU値に設定してはならない。
FWI=15として受信したPCDは,FWI=4として置き換えることが望ましい。
注記2 この前の文は,国際規格がRFU値の15を規定した場合,将来のPICCと互換性をもつPCD
のために追記する。
7.3
フレーム待ち時間延長
PICCが受信したブロックを処理するために,FWTで規定される時間より更に長い時間を必要とする場
合,待ち時間を延長するために,S(WTX) 要求を使用しなければならない。S(WTX) 要求は,次の二つの
部分からなる1バイト長のINFフィールドをもつ(図20参照)。
− 上位2ビットb8及びb7は,電力レベル指示を表す(7.4参照)。
− (b8,b7)=b“00”に設定していないPCDは,この規格の適用外とする。PICCは,(b8,b7)≠b“00”をプ
ロトコル誤りとして扱う。
− 残りのビットb6〜b1は,WTXMを表す。WTXMは,1〜59の範囲の値をとる。0及び60〜63は,RFU
とする。
− WTXM=0又はWTXM=60〜63に設定したPICCは,この規格の適用外とする。WTXM=0又はWTXM
=60〜63を受信したとき,PCDは,それをプロトコル誤りとして扱う。
b8
b7
b6
b5
b4
b3
b2
b1
図20−S(WTX) 要求のINFフィールドの符号化
PCDは,二つの部分(図21参照)からなり,かつ,受信した要求と同じWTXMを含む1バイト長のINF
フィールドを含んだS(WTX) 応答を送ることによって,確認応答しなければならない。
− 上位ビットb8及びb7は,b“00”で,その他の値は,RFUとする。
− 残りのビットb6〜b1は,確認したWTXM値を符号化する。この値は,一時的フレーム待ち時間
(FWTTEMP)を規定するために使用する。
WTXM
電力レベル指示
18
X 6322-4:2011 (ISO/IEC 14443-4:2008)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
b8
b7
b6
b5
b4
b3
b2
b1
0
0
図21−S(WTX) 応答のINFフィールドの符号化
係るFWTTEMPは,次の計算式で求められる。
FWTTEMP=FWT×WTXM
PICCから要求されたFWTTEMPの時間の計測は,PCDがS(WXT) 応答を送信した後に開始する。
計算結果がFWTMAXより大きくなった場合,FWTMAXを使わなければならない。
FWTTEMPは,PCDが次のブロックを受信するまでの間に限定して適用する。
7.4
電力レベル指示
電力レベル指示は,PICCによって送られるCIDフィールド(存在する場合)及びSブロックの中の2
ビットを使って表3に示すように符号化される(7.1.1.2及び7.3参照)。
表3−電力レベル指示の符号化
b“00”
PICCは,電力レベル指示に未対応。
b“01”
全ての機能動作に不十分な電力。
b“10”
全ての機能動作に十分な電力。
b“11”
全ての機能動作に過剰な電力。
注記 PCDが電力レベル指示に対応することは,任意選択とする。
7.5
プロトコルの動作
活性化手順の後,PICCは,送信の権利をもつPCDからのブロックだけを待たなければならない。ブロ
ックを送信した後,PCDは,受信モードに切り替え,再び送信モードに切り替えるまでブロックを待たな
ければならない。PICCは,受信したブロックに応答する場合に限りブロックを送信してもよい(遅延時間
は関係ない。)。応答の後,PICCは,受信モードに戻らなければならない。
PCDは,現在のコマンド及び応答の対が完了するまで,又は応答がなくフレーム待ち時間が過ぎるまで,
次の新たなコマンド及び応答の対を実行してはならない。
7.5.1
複数活性化(Multi-Activation)
複数活性化の機能は,PCDが複数のPICCを同時にACTIVE状態にあることを許す。この機能によって
一つのPICCを非活性状態にして,別のPICCを活性化する時間を必要とせずに,複数のPICC間で直接切
り替えて通信をすることを可能にする。
複数活性化の例は,附属書Aを参照する。
注記 PCDは,各々の活性化されたPICCに対して,個々のブロック番号で管理する必要がある。
7.5.2
ブロック連鎖
ブロック連鎖機能は,PCD又はPICCが,FSC又はFSDに定義されている1ブロックの長さに収まらな
い情報を,複数ブロックに分割して送ることを可能にする。各々のブロックは,それぞれFSC以内又は
FSD以内の長さでなければならない。
IブロックのPCB中の連鎖ビットは,ブロック連鎖を制御する。連鎖ビットが1に設定されているIブ
ロックに対しては,Rブロックによって確認応答しなければならない。
WTXM
b“00”とする。他の値はRFUとする。
19
X 6322-4:2011 (ISO/IEC 14443-4:2008)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
16バイト長のデータを3ブロックで送るブロック連鎖機能の例を,図22に示す。
表記法:
I(1)x
連鎖ビットが1に設定され,ブロック番号がxのIブロック
I(0)x
連鎖ビットが0(連鎖の最終ブロック)に設定され,ブロック番号がxのIブロック
R(ACK)x
肯定応答を示すRブロック
注記1 この例は,任意選択フィールドのNAD及びCIDを使用していない。
注記2 16バイト長のデータ“0123456789ABCDEF”を三つのブロック(“01234567”,“89ABCD”及び“EF”)
で送るときのブロック連鎖の例を示す。
図22−ブロック連鎖
7.5.3
ブロック番号の付け方
7.5.3.1
PCDの規則
規則A PCDのブロック番号は,各々の活性化されたPICCに対して,初期値を0としなければならな
い。
規則B 現在のブロック番号に等しいブロック番号をもつIブロック又はR(ACK) ブロックを受信した
場合,PCDは,任意のブロックを送信する前にPICCに対するブロック番号を更新しなければ
ならない。
7.5.3.2
PICCの規則
規則C PICCのブロック番号は,活性化時点で初期値を1にしなければならない。
規則D Iブロックを受信した場合(受信ブロック番号に関わりなく),PICCは,ブロックを送信する
送信(...)
受信(...)
送信(...)
受信(...)
アプリケー
ション層
データ
リンク層
0123456 789ABCDEF
Answer
INF
EDC
PCB
“12”
0123456 “XX”ʻ“XX”
I(1)0
I(1)1
I(0)0
EDC
PCB
“XX” “XX”
“A2”
EDC
PCB
“XX” “XX”
“A3”
PCB
INF
EDC
“02”
Answer “XX”
“XX”
0123456 789ABCD EF
物理層
データ
リンク層
INF
EDC
PCB
“13” 789ABCD “XX” “XX”
INF
EDC
PCB
“02”
EF “XX” “XX”
R(ACK)0
R(ACK)1
I(0)0
Answer
アプリケー
ション層
条件:FSC=FSD=10
20
X 6322-4:2011 (ISO/IEC 14443-4:2008)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
前にブロック番号を更新しなければならない。
注記1 その内部のブロック番号を更新しないか又は応答ブロックを送らないかを決定する
ために,PICCは,受信したブロック番号がPCD規則に従っていないかを確認して
もよい。
規則E 現在のPICCのブロック番号と異なるブロック番号をもつR(ACK) ブロックを受信した場合,
PICCは,次のブロック送信前にブロック番号を更新しなければならない。
注記2 R(NAK) ブロックを受信した場合,ブロック番号を更新しない。
7.5.4
ブロック取扱規則
7.5.4.1
一般規則
規則1 最初のブロックは,PCDから送信しなければならない。
規則2 ブロック連鎖を示すIブロックを受信した場合,そのブロックは,R(ACK) ブロックによって
応答しなければならない。
規則3 Sブロックは,対でだけ用いる。S(…) 要求ブロックは,S(…) 応答ブロックによって常に応答
しなければならない(7.3及び箇条8参照)。
7.5.4.2
PCDの規則
規則4 無効ブロックを受信したとき又はFWTタイムアウトが発生したとき,R(NAK) ブロックを送
信しなければならない[PICCブロック連鎖時及びS(DESELECT) 時を除く。]。
規則5 PICCブロック連鎖時は,無効ブロックを受信したとき又はFWTタイムアウトが発生したとき,
R(ACK) ブロックを送信しなければならない。
注記1 PICCの連鎖以外でR(ACK) ブロックを受信したときのPICC応答が定義されていな
いので,PICCの連鎖の場合だけ,PCDは,R(ACK) ブロックを送信してもよい。
規則6 R(ACK) ブロックを受信したとき,受信ブロック番号がそのときのPCDブロック番号に等しく
ない場合,直前のIブロックを再送しなければならない。
注記2 (先にあるIブロックを送出することを含めて,)PCDが連鎖以外のときにR(NAK)
ブロックを送ったとき,PICCが存在する場合,R(ACK) を受信することをもって,
PCDは,PICCが存在すると決定してもよい。
規則7 R(ACK) ブロックを受信したとき,受信ブロック番号がそのときのPCDブロック番号に等しい
場合,ブロック連鎖を継続しなければならない。
規則8 S(DESELECT) 要求が正常なS(DESELECT) 応答で応えられない場合,S(DESELECT) 要求を再
送するか又はそのPICCを無視してもよい。
7.5.4.3
PICCの規則
規則9 PICCは,Iブロック又はR(ACK) ブロックの代わりにS(WTX) ブロックを送信してもよい。
規則10 ブロック連鎖を示していないIブロックを受信したとき,Iブロックによって応答しなければな
らない。
注記 受信したIブロックがくう(空)の場合には,必須の送出したIブロックは,くう(空)
であっても,利用できる情報(例 誤り符号)が含まれていてもよい。
規則11 R(ACK) 又はR(NAK) ブロックを受信したとき,受信ブロック番号がそのときのPICCブロッ
ク番号に等しい場合,直前のブロックを再送しなければならない。
規則12 R(NAK) ブロックを受信したとき,受信ブロック番号がそのときのPICCブロック番号に等し
くない場合,R(ACK) ブロックを送信しなければならない。
21
X 6322-4:2011 (ISO/IEC 14443-4:2008)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
規則13 R(ACK) ブロックを受信したとき,受信ブロック番号がそのときのPICCブロック番号に等し
くなく,かつ,PICCがブロック連鎖中の場合は,ブロック連鎖を継続しなければならない。
7.5.5
PICCの存在確認
次に示す方法は,どのIブロックの交換前を含めて,いつでもPICCの存在の確認に使ってもよい。
PCDは,そのとき実行中のコマンド及び応答の対が完了するまで,又は無応答でフレーム待ち時間が過
ぎるまで,PICCの存在を確認してはならない。
7.5.5.1
方法1
PCDは,くう(空)のIブロックを送信し,PICCからのIブロック受信を期待してもよい。
7.5.5.2
方法2
最初のIブロックを交換する前に,PCDは,R(NAK) ブロック(ブロック番号0)を送信し,PICCから
のR(ACK)(ブロック番号1)ブロックの受信を期待してもよい(規則12)。
最初のIブロックを交換の後に,PCDは,次のいずれかをしてもよい。
a) PCDは,R(NAK) ブロック(そのときのブロック番号)を送信し,PICCからのR(ACK) ブロックの
受信を期待してもよい(規則12)。この場合PCDは,規則6の注記に記述されるように,直前のIブ
ロックを再送しないことが望ましい。
b) PCDは,ブロック番号を切り替えてR(NAK) ブロックを送信し,PICCから直前のIブロックの受信
を期待してもよい(規則11)。
7.5.6
誤り検出及び復元
誤りが検出されたとき,次の復元規則を試みなければならない。この規定は,ブロック取扱規則(7.5.4
参照)の代わりに適用する。
7.5.6.1
PCDによる誤り検出
PCDは,次の誤りを検出しなければならない。
a) 伝送誤り(フレーム誤り又はEDC誤り)又はFWTタイムアウト
PCDは,次の順に誤り復元処理を試みなければならない。
− PCDの規則適用(7.5.4.2参照)
− 任意選択で再度PCD規則を実行する(7.5.4.2参照)。
− S(DESELECT) 要求の使用
− 任意選択で再度S(DESELECT) 要求を使用する(8.2に規定)。
− 該当するPICCを無視
b) プロトコル誤り(PCB符号化違反又はプロトコル規則違反)
PCDは,次の順に誤り復元処理を試みなければならない。
− S(DESELECT) 要求の使用
− 該当するPICCを無視
7.5.6.2
PICCによる誤り検出
PICCは,次の誤りを検出しなければならない。
a) 伝送誤り(フレーム誤り又はEDC誤り)
b) プロトコル誤り(プロトコル規則違反)
PICCは,誤り復元処理を試みてはならない。PICCは,伝送誤り又はプロトコル誤りが発生したとき,
常に受信モードに戻らなければならない。かつ,S(DESELECT) 要求を常に受付可能としなければならな
い。
22
X 6322-4:2011 (ISO/IEC 14443-4:2008)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
注記 PICCは,R(NAK) ブロックを送信してはならない。
8
A型PICC及びB型PICCのプロトコル非活性化
PCDとPICCとの間の処理が終了したとき,PICCをHALT状態に設定しなければならない。
PICCの非活性化にはDESELECTコマンドを用いる。
DESELECTコマンドは,プロトコルのSブロックとして符号化され,PCDから送信されるS(DESELECT)
要求ブロックと,PICCから肯定応答として送信されるS(DESELECT) 応答とからなる。
8.1
非活性化フレーム待ち時間
非活性化フレーム待ち時間は,PCDがS(DESELECT) 要求を送信した後,PICCがS(DESELECT) 応答
の送信を開始するまでの最大時間とし,その値は65 536/fc(約4.8 ms)となる。
注記 双方向ともフレーム間の最小時間は,JIS X 6322-3による。
8.2
誤り検出及び復元
PCDがS(DESELECT) 要求を送信し,S(DESELECT) 応答を受信した場合,PICCは,既にHALT状態に
なっており,そのPICCに割り付けられたCIDは解放される。
PCDがS(DESELECT) 応答受信に失敗した場合,PCDは,非活性化手順を再度試みてもよい。
23
X 6322-4:2011 (ISO/IEC 14443-4:2008)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書A
(参考)
複数活性化の例
3枚のPICCに複数活性化を適用する手順の例を,表A.1に示す。
表A.1−複数活性化
PCDの動作
PICC 1の状態
PICC 2の状態
PICC 3の状態
搬送電力を発生する。
(Power On field)
3枚のPICCが動作磁界領域に入る。 IDLE
IDLE
IDLE
CID=1でPICCを活性化する。
ACTIVE(1)
IDLE
IDLE
CID=1でデータを送信する。
ACTIVE(1)
IDLE
IDLE
…
CID=2でPICCを活性化する。
ACTIVE(1)
ACTIVE(2)
IDLE
CID=1,2でデータを送信する。
ACTIVE(1)
ACTIVE(2)
IDLE
…
CID=3でPICCを活性化する。
ACTIVE(1)
ACTIVE(2)
ACTIVE(3)
CID=1,2,3でデータを送信する。 ACTIVE(1)
ACTIVE(2)
ACTIVE(3)
…
CID=3のS(DESELECT) コマンド
ACTIVE(1)
ACTIVE(2)
HALT
CID=2のS(DESELECT) コマンド
ACTIVE(1)
HALT
HALT
CID=1のS(DESELECT) コマンド
HALT
HALT
HALT
…
注記 ACTIVE(n)のnは,CIDの値を示す。
24
X 6322-4:2011 (ISO/IEC 14443-4:2008)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書B
(参考)
プロトコルシナリオ
誤り処理だけではなく,誤りのない処理の,幾つかのシナリオを示す。これらのシナリオは,適合試験
のためのテスト方法として用いてもよい。
B.1
表記法
ブロック
−−−→
正しく受信されたブロック
ブロック
−×−→
誤って受信されたブロック
ブロック
− →
何も受信しない(FWTタイムアウト)。
分離線
__
最小プロトコル処理の終了を示す。
I(1)x
連鎖ビットが1に設定されているブロック番号xのIブロック
I(0)x
連鎖ビットが0に設定されている(連鎖の最終ブロック)ブロック番号xのIブロック
R(ACK)x
肯定応答を示すRブロック
R(NAK)x
否定応答を示すRブロック
S(...)
Sブロック
シナリオにおけるブロック番号は,常にPCDが現在送信しようとしているPICC用に管理しているブロ
ック番号から始まる。表記を簡単にするために,全てのシナリオの開始時点をPICC活性化直後とした。
したがって,PCDのブロック番号は0から,PICCのブロック番号は1から始まる。
B.2
正常処理
B.2.1 Iブロックの交換
シナリオ1 Iブロックの交換
適用規則
ブロック番号
(0)
PCD
PICC
ブロック番号
(1)
適用規則
1
規則1
I(0)0
−−−→
0
規則D
2
規則B
1
←−−−
I(0)0
規則10
3
I(0)1
−−−→
1
規則D
4
規則B
0
←−−−
I(0)1
規則10
B.2.2 待ち時間延長の要求
シナリオ2 待ち時間延長の要求
適用規則
ブロック番号
(0)
PCD
PICC
ブロック番号
(1)
適用規則
1
規則1
I(0)0
−−−→
0
規則D
2
←−−−
S(WTX) 要求
規則9
3
規則3
S(WTX) 応答
−−−→
4
規則B
1
←−−−
I(0)0
規則10
5
I(0)1
−−−→
1
規則D
6
規則B
0
←−−−
I(0)1
規則10
25
X 6322-4:2011 (ISO/IEC 14443-4:2008)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
B.2.3 DESELECT(非活性化)
シナリオ3 DESELECT
適用規則
ブロック番号
(0)
PCD
PICC
ブロック番号
(1)
適用規則
1
規則1
I(0)0
−−−→
0
規則D
2
規則B
1
←−−−
I(0)0
規則10
3
S(DESELECT) 要求
−−−→
4
←−−−
S(DESELECT) 応答
規則3
B.2.4 ブロック連鎖機能
シナリオ4 PCDがブロック連鎖を使用
適用規則
ブロック番号
(0)
PCD
PICC
ブロック番号
(1)
適用規則
1
規則1
I(1)0
−−−→
0
規則D
2
規則B
1
←−−−
R(ACK)0
規則2
3
規則7
I(0)1
−−−→
1
規則D
4
規則B
0
←−−−
I(0)1
規則10
5
I(0)0
−−−→
0
規則D
6
規則B
1
←−−−
I(0)0
規則10
シナリオ5 PICCがブロック連鎖を使用
適用規則
ブロック番号
(0)
PCD
PICC
ブロック番号
(1)
適用規則
1
規則1
I(0)0
−−−→
0
規則D
2
規則B
1
←−−−
I(1)0
規則10
3
規則2
R(ACK)1
−−−→
1
規則E
4
規則B
0
←−−−
I(0)1
規則13
5
I(0)0
−−−→
0
規則D
6
規則B
1
←−−−
I(0)0
規則10
B.2.5 PICCの存在確認
シナリオ6 PICCの存在確認 方法1
適用規則
ブロック番号
(0)
PCD
PICC
ブロック番号
(1)
適用規則
1
規則1
及び方法1
I(0)0
−−−→
0
規則D
2
規則B
1
←−−−
I(0)0
規則10注記
シナリオ7 PICCの存在確認 方法2 〈最初のIブロック交換の前)
適用規則
ブロック番号
(0)
PCD
PICC
ブロック番号
(1)
適用規則
1
規則1
及び方法2
R(NAK)0
−−−→
規則E注記
2
無変化
←−−−
R(ACK)1
規則12
3
規則6注記
及び方法2
R(NAK)0
−−−→
規則E注記
4
規則6注記
無変化
←−−−
R(ACK)1
規則12
5
I(0)0
−−−→
0
規則D
6
規則B
1
←−−−
I(0)0
規則10
26
X 6322-4:2011 (ISO/IEC 14443-4:2008)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
シナリオ8 PICCの存在確認 方法2-a (最初のIブロック交換の後)
適用規則
ブロック番号
(0)
PCD
PICC
ブロック番号
(1)
適用規則
1
規則1
I(0)0
−−−→
0
規則D
2
規則B
1
←−−−
I(0)0
規則10
3
方法2-a
R(NAK)1
−−−→
規則E注記
4
規則6注記
無変化
←−−−
R(ACK)0
規則12
5
I(0)1
−−−→
1
規則D
6
規則B
0
←−−−
I(0)1
規則10
シナリオ9 PICCの存在確認 方法2-b (最初のIブロック交換の後)
適用規則
ブロック番号
(0)
PCD
PICC
ブロック番号
(1)
適用規則
1
規則1
I(0)0
−−−→
0
規則D
2
規則B
1
←−−−
I(0)0
規則10
3
方法2-b
0
R(NAK)0
−−−→
4
規則B
1
←−−−
I(0)0
規則11
5
I(0)1
−−−→
1
規則D
6
規則B
0
←−−−
I(0)1
規則10
B.3
誤り処理
B.3.1 Iブロックの交換
シナリオ10 プロトコルの開始
適用規則
ブロック番号
(0)
PCD
PICC
ブロック番号
(1)
適用規則
1
規則1
I(0)0
−×−→
2
タイムアウト
← −
−
3
規則4
R(NAK)0
−−−→
4
無変化
←−−−
R(ACK)1
規則12
5
規則6
I(0)0
−−−→
0
規則D
6
規則B
1
←−−−
I(0)0
規則10
7
I(0)1
−−−→
1
規則D
8
規則B
0
←−−−
I(0)1
規則10
シナリオ11 Iブロックの交換
適用規則
ブロック番号
(0)
PCD
PICC
ブロック番号
(1)
適用規則
1
規則1
I(0)0
−−−→
0
規則D
2
規則B
1
←−−−
I(0)0
規則10
3
I(0)1
−×−→
4
タイムアウト
← −
−
5
規則4
R(NAK)1
−−−→
6
無変化
←−−−
R(ACK)0
規則12
7
規則6
I(0)1
−−−→
1
規則D
8
規則B
0
←−−−
I(0)1
規則10
9
I(0)0
−−−→
0
規則D
10
規則B
1
←−−−
I(0)0
規則10
27
X 6322-4:2011 (ISO/IEC 14443-4:2008)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
シナリオ12 Iブロックの交換
適用規則
ブロック番号
(0)
PCD
PICC
ブロック番号
(1)
適用規則
1
規則1
I(0)0
−−−→
0
規則D
2
←−×−
I(0)0
規則10
3
規則4
R(NAK)0
−−−→
4
規則B
1
←−−−
I(0)0
規則11
5
I(0)1
−−−→
1
規則D
6
規則B
0
←−−−
I(0)1
規則10
シナリオ13 Iブロックの交換
適用規則
ブロック番号
(0)
PCD
PICC
ブロック番号
(1)
適用規則
1
規則1
I(0)0
−−−→
0
規則D
2
←−×−
I(0)0
規則10
3
規則4
R(NAK)0
−×−→
4
タイムアウト
← −
−
5
規則4
R(NAK)0
−−−→
6
規則B
1
←−−−
I(0)0
規則11
7
I(0)1
−−−→
1
規則D
8
規則B
0
←−−−
I(0)1
規則10
B.3.2 待ち時間延長の要求
シナリオ14 待ち時間延長の要求
適用規則
ブロック番号
(0)
PCD
PICC
ブロック番号
(1)
適用規則
1
規則1
I(0)0
−−−→
0
規則D
2
←−×−
S(WTX) 要求
規則9
3
規則4
R(NAK)0
−−−→
4
←−−−
S(WTX) 要求
規則11
5
規則3
S(WTX) 応答
−−−→
6
規則B
1
←−−−
I(0)0
規則10
7
I(0)1
−−−→
1
規則D
8
規則B
0
←−−−
I(0)1
規則10
シナリオ15 待ち時間延長の要求
適用規則
ブロック番号
(0)
PCD
PICC
ブロック番号
(1)
適用規則
1
規則1
I(0)0
−−−→
0
規則D
2
←−×−
S(WTX) 要求
規則9
3
規則4
R(NAK)0
−×−→
4
タイムアウト
← −
−
5
規則4
R(NAK)0
−−−→
6
←−−−
S(WTX) 要求
規則11
7
規則3
S(WTX) 応答
−−−→
8
規則B
1
←−−−
I(0)0
規則10
9
I(0)1
−−−→
1
規則D
10
規則B
0
←−−−
I(0)1
規則10
28
X 6322-4:2011 (ISO/IEC 14443-4:2008)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
シナリオ16 待ち時間延長の要求
適用規則
ブロック番号
(0)
PCD
PICC
ブロック番号
(1)
適用規則
1
規則1
I(0)0
−−−→
0
規則D
2
←−−−
S(WTX) 要求
規則9
3
規則3
S(WTX) 応答
−×−→
4
タイムアウト
← −
−
5
規則4
R(NAK)0
−−−→
6
←−−−
S(WTX) 要求
規則11
7
規則3
S(WTX) 応答
−−−→
8
規則B
1
←−−−
I(0)0
規則10
9
I(0)1
−−−→
1
規則D
10
規則B
0
←−−−
I(0)1
規則10
シナリオ17 待ち時間延長の要求
適用規則
ブロック番号
(0)
PCD
PICC
ブロック番号
(1)
適用規則
1
規則1
I(0)0
−−−→
0
規則D
2
←−−−
S(WTX) 要求
規則9
3
規則3
S(WTX) 応答
−−−→
4
←−×−
I(0)0
規則10
5
規則4
R(NAK)0
−−−→
6
規則B
1
←−−−
I(0)0
規則11
7
I(0)1
−−−→
1
規則D
8
規則B
0
←−−−
I(0)1
規則10
シナリオ18 待ち時間延長の要求
適用規則
ブロック番号
(0)
PCD
PICC
ブロック番号
(1)
適用規則
1
規則1
I(0)0
−−−→
0
規則D
2
←−−−
S(WTX) 要求
規則9
3
規則3
S(WTX) 応答
−−−→
4
←−×−
I(0)0
規則10
5
規則4
R(NAK)0
−×−→
6
タイムアウト
← −
−
7
規則4
R(NAK)0
−−−→
8
規則B
1
←−−−
I(0)0
規則11
9
I(0)1
−−−→
1
規則D
10
規則B
0
←−−−
I(0)1
規則10
B.3.3 DESELECT(非活性化)
シナリオ19 DESELECT
適用規則
ブロック番号
(0)
PCD
PICC
ブロック番号
(1)
適用規則
1
規則1
I(0)0
−−−→
0
規則D
2
規則B
←−−−
I(0)0
規則10
3
S(DESELECT) 要求
−×−→
4
タイムアウト
← −
−
5
規則8
S(DESELECT) 要求
−−−→
6
←−−−
S(DESELECT) 応答
規則3
29
X 6322-4:2011 (ISO/IEC 14443-4:2008)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
B.3.4 ブロック連鎖機能
シナリオ20 PCDがブロック連鎖を使用
適用規則
ブロック番号
(0)
PCD
PICC
ブロック番号
(1)
適用規則
1
規則1
I(1)0
−−−→
0
規則D
2
←−×−
R(ACK)0
規則2
3
規則4
R(NAK)0
−−−→
4
規則B
1
←−−−
R(ACK)0
規則11
5
規則7
I(1)1
−−−→
1
規則D
6
規則B
0
←−−−
R(ACK)1
規則2
7
規則7
I(0)0
−−−→
0
規則D
8
規則B
1
←−−−
I(0)0
規則10
9
I(0)1
−−−→
1
規則D
10
規則B
0
←−−−
I(0)1
規則10
シナリオ21 PCDがブロック連鎖を使用
適用規則
ブロック番号
(0)
PCD
PICC
ブロック番号
(1)
適用規則
1
規則1
I(1)0
−−−→
0
規則D
2
規則B
1
←−−−
R(ACK)0
規則2
3
規則7
I(1)1
−×−→
4
タイムアウト
← −
−
5
規則4
R(NAK)1
−−−→
6
無変化
←−−−
R(ACK)0
規則12
7
規則6
I(1)1
−−−→
1
規則D
8
規則B
0
←−−−
R(ACK)1
規則2
9
規則7
I(0)0
−−−→
0
規則D
10
規則B
1
←−−−
I(0)0
規則10
11
I(0)1
−−−→
1
規則D
12
規則B
0
←−−−
I(0)1
規則10
シナリオ22 PCDがブロック連鎖を使用
適用規則
ブロック番号
(0)
PCD
PICC
ブロック番号
(1)
適用規則
1
規則1
I(1)0
−−−→
0
規則D
2
←−×−
R(ACK)0
規則2
3
規則4
R(NAK)0
−×−→
4
タイムアウト
← −
−
5
規則4
R(NAK)0
−−−→
6
規則B
1
←−−−
R(ACK)0
規則11
7
規則7
I(1)1
−−−→
1
規則D
8
規則B
0
←−−−
R(ACK)1
規則2
9
規則7
I(0)0
−−−→
0
規則D
10
規則B
1
←−−−
I(0)0
規則10
11
I(0)1
−−−→
1
規則D
12
規則B
0
←−−−
I(0)1
規則10
30
X 6322-4:2011 (ISO/IEC 14443-4:2008)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
シナリオ23 PICCがブロック連鎖を使用
適用規則
ブロック番号
(0)
PCD
PICC
ブロック番号
(1)
適用規則
1
規則1
I(0)0
−−−→
0
規則D
2
規則B
1
←−−−
I(1)0
規則10
3
規則2
R(ACK)1
−×−→
4
タイムアウト
← −
−
5
規則5
R(ACK)1
−−−→
1
規則E
6
規則B
0
←−−−
I(1)1
規則13
7
規則2
R(ACK)0
−−−→
0
規則E
8
規則B
1
←−−−
I(0)0
規則13
9
I(0)1
−−−→
1
規則D
10
規則B
0
←−−−
I(0)1
規則10
シナリオ24 PICCがブロック連鎖を使用
適用規則
ブロック番号
(0)
PCD
PICC
ブロック番号
(1)
適用規則
1
規則1
I(0)0
−−−→
0
規則D
2
規則B
1
←−−−
I(1)0
規則10
3
規則2
R(ACK)1
−−−→
1
規則E
4
←−×−
I(1)1
規則13
5
規則5
R(ACK)1
−−−→
無変化
6
規則B
0
←−−−
I(1)1
規則11
7
規則2
R(ACK)0
−−−→
0
規則E
8
規則B
1
←−−−
I(0)0
規則13
9
I(0)1
−−−→
1
規則D
10
規則B
0
←−−−
I(0)1
規則10
31
X 6322-4:2011 (ISO/IEC 14443-4:2008)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書C
(参考)
ブロック及びフレーム符号化の概要
PCDから送信する各ブロック及びフレーム符号化の概要を示す。ブロック及びフレームの型は,最初の
1バイトで示されている。
JIS X 6322-3による定義:
REQA
b“0100110” (7ビット)
WUPA
b“1010010” (7ビット)
REQB/WUPB
b“00000101”
Slot-MARKER(B型PICCだけ) b“xxxx0101”
SELECT(A型PICCだけ)
b“1001xxxx”
ATTRIB(B型PICCだけ)
b“00011101”
HLTA
b“01010000”
HLTB
b“01010000”
JIS X 6322-4による定義:
RATS
b“11100000”
PPS
b“1101xxxx”
Iブロック
b“00xxxxxx” (b“00xxx101”を除く。)
Rブロック
b“10xxxxxx” (b“1001xxxx”を除く。)
Sブロック
b“11xxxxxx” (b“1110xxxx”及びb“1101xxxx”を除く。)
32
X 6322-4:2011 (ISO/IEC 14443-4:2008)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表C.1−ブロック及びフレーム符号化
ビ
ッ
ト
I
ブ
ロ
ッ
ク
P
C
B
R
ブ
ロ
ッ
ク
P
C
B
S
ブ
ロ
ッ
ク
P
C
B
R
E
Q
B
/
W
U
P
B
S
lo
t-
M
A
R
K
E
R
S
E
L
E
C
T
A
T
T
R
IB
H
L
T
A
H
L
T
B
R
A
T
S
P
P
S
D
E
S
E
L
E
C
T
W
T
X
b8
0
1
1
0
X
1
0
0
0
1
1
b7
0
0
1
0
X
0
0
1
1
1
1
b6
0(RFU)
1
0
1
0
X
0
0
0
0
1
0
b5
連鎖ビット
ACK/NAK
0
1
0
X
1
1
1
1
0
1
b4
CID
CID
CID
0
0
X
1
0
0
0
X
b3
NAD
0(NADなし) 0(NADなし)
1
1
X
1
0
0
0
X
b2
1
1(RFU)
1(RFU)
0
0
X
0
0
0
0
X
b1
ブロック番号
ブロック番号
0(RFU)
1
1
X
1
0
0
0
X
33
X 6322-4:2011 (ISO/IEC 14443-4:2008)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
参考文献
JIS X 5211 システム間の通信及び情報交換−近距離通信用インタフェース及びプロトコル(NFCIP−1)
注記 対応国際規格:ISO/IEC 18092,Information technology−Telecommunications and information
exchange between systems−Near Field Communication−Interface and Protocol (NFCIP-1)(IDT)
JIS X 5212 近距離通信用インタフェース及びプロトコル2(NFCIP−2)
注記 対応国際規格:ISO/IEC 21481,Information technology−Telecommunications and information
exchange between systems−Near Field Communication Interface and Protocol -2 (NFCIP-2)(IDT)
JIS X 6301 識別カード−物理的特性
注記 対応国際規格:ISO/IEC 7810,Identification cards−Physical characteristics(IDT)
JIS X 6320-5 ICカード−第5部:アプリケーション提供者識別子の登録
注記 対応国際規格:ISO/IEC 7816-5,Identification cards−Integrated circuit cards−Part 5: Registration of
application providers(IDT)
JIS X 6321-1 外部端子なしICカード−密着型−第1部:物理的特性
注記 対応国際規格:ISO/IEC 10536-1,Identification cards−Contactless integrated circuit(s) cards−
Close-coupled cards−Part 1: Physical characteristics(IDT)
JIS X 6323(規格群) 識別カード−非接触(外部端子なし)ICカード−近傍型
注記 対応国際規格:ISO/IEC 15693 (all parts),Identification cards−Contactless integrated circuit cards
−Vicinity cards(IDT)
ISO/IEC 10536-2,Identification cards−Contactless integrated circuit(s) cards−Part 2: Dimensions and location
of coupling areas
ISO/IEC 10536-3,Identification cards−Contactless integrated circuit(s) cards−Part 3: Electronic signals and
reset procedures