X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
目 次
ページ
序文 ··································································································································· 1
1 適用範囲························································································································· 1
2 引用規格························································································································· 2
3 用語及び定義 ··················································································································· 2
4 略語,記号及び表記法 ······································································································· 3
5 A型及びB型コマンドの交互処理 ······················································································· 5
5.1 ポーリング ··················································································································· 5
5.2 B型PICC動作中のA型コマンドの影響 ············································································ 5
5.3 A型PICC動作中のB型コマンドの影響 ············································································ 5
5.4 POWER-OFF状態への遷移 ····························································································· 5
6 A型の初期化及び衝突防止 ································································································· 5
6.1 伝送速度(bit rate) ······································································································· 6
6.2 フレームフォーマット及びタイミング················································································ 6
6.3 PICCの状態 ················································································································ 11
6.4 コマンドセット ············································································································ 14
6.5 選択手順 ····················································································································· 15
7 B型PICCの初期化及び衝突防止 ······················································································· 22
7.1 キャラクタ,フレームフォーマット及びタイミング ····························································· 23
7.2 CRC̲B ······················································································································· 27
7.3 衝突防止手順 ··············································································································· 27
7.4 PICCの状態 ················································································································ 28
7.5 コマンドセット ············································································································ 32
7.6 衝突防止応答規則 ········································································································· 33
7.7 REQB・WUPBコマンド ································································································ 33
7.8 Slot-MARKERコマンド ································································································· 35
7.9 ATQB応答 ·················································································································· 36
7.10 ATTRIBコマンド ········································································································ 41
7.11 ATTRIBコマンドに対する応答 ······················································································ 44
7.12 HLTBコマンド及び応答 ······························································································· 44
附属書A(参考)A型PICCの通信例 ······················································································ 46
附属書B(参考)CRC̲A及びCRC̲Bの符号化 ········································································ 48
附属書C(参考)A型タイムスロット方式の初期化及び衝突防止 ·················································· 52
附属書D(参考)B型PICCの衝突防止の例 ············································································· 56
参考文献 ···························································································································· 58
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
(2)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人日本
ICカードシステム利用促進協議会(JICSAP)及び財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具
して日本工業規格を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正
した日本工業規格である。
これによって,JIS X 6322-3:2001は改正され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格に従うことは,次の者の有する特許権等の使用に該当するおそれがあるので,留意する。次に
示す特許権等の権利者は,非差別的かつ合理的な条件でいかなる者に対しても当該特許権等の実施の許諾
等をする意思のあることを表明している。ただし,この規格に関連する他の特許権等の権利者に対しては,
同様の条件でその実施が許諾されることを条件としている。
FRANCE TELECOM
Orange Labs
38-40 rue de Général Leclerc
92794 Issy-les-Moulineaux
France
US Patent US5359323
INNOVOTRON
1 Rue Danton
75006 Paris
France
WO 9936877A1
Europe 0 901 670
French Patent App 97.02501
Int Pat App
PCT/FR98/00132
Innovatron Electronique / RATP
subclause 7.3, 7.6 and 7.7
French Patent App 98.00383
Int Pat App
PCT/FR99/00079
Innovatron Electronique / RATP
subclause 7.3, 7.4.5, 7.6, 7.7, 7.8
MOTOROLA
Motorola ESG
Now:
Freescale Semiconductor Inc.
6501 William Cannon Drive West
Austin, Texas 78735
USA
Details not available.
PHILIPS
Philips Intellectual Property & Standards
High Tech Campus 44
5656 AE Eindhoven
The Netherlands
PHO 94.520
EP-PS 066 9591
(BE,CH,DE,DK,ES,FR,GB,IT,NL,SE)
AT-PS 401 127
Related to “anticollision” as specified in
ISO/IEC 14443-3
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
(3)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
この規格に従うことが,必ずしも,特許権の無償公開を意味するものではないことに注意する必要があ
る。
この規格の一部が,上記に示す以外の特許権等に抵触する可能性がある。経済産業大臣及び日本工業標
準調査会は,このような特許権等に関わる確認について,責任はもたない。
なお,ここで“特許権等”とは,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権をいう。
JIS X 6322の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS X 6322-1 第1部:物理的特性
JIS X 6322-2 第2部:電力伝送及び信号インタフェース
JIS X 6322-3 第3部:初期化及び衝突防止
JIS X 6322-4 第4部:伝送プロトコル
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格
JIS
X 6322-3:2011
(ISO/IEC 14443-3:2011)
識別カード−非接触(外部端子なし)ICカード−
近接型−第3部:初期化及び衝突防止
Identification cards-Contactless integrated circuit cards-
Proximity cards-Part 3: Initialization and anticollision
序文
この規格は,2011年に第2版として発行されたISO/IEC 14443-3を基に,技術的内容及び構成を変更す
ることなく作成した日本工業規格である。また,この規格は,JIS X 6301に定義されたIDカードのパラメ
タ及び国際流通用としてのこのIDカードの使用方法のうち,外部端子のない近接型の非接触ICカード又
は同様な動作をする対象物(以下,PICCという。),及びこれと結合する結合装置(以下,PCDという。)
について規定するJIS X 6322規格群の一部である。
なお,この規格で点線の下線を施してある参考事項は,対応国際規格にはない事項である。
1
適用範囲
この規格は,次の内容について規定している。
− PCDの発生する動作磁界にある近接型カード又は同様な動作をする対象物(PICC)のポーリング
− 初期化処理中におけるPCDとPICCとの間の通信に使用するバイトフォーマット,フレーム及びタ
イミング
− 初期リクエストコマンド及びリクエスト応答の内容
− 複数のPICCの中から一つのPICCを検出し通信する方法(衝突防止)
− PCDとPICCとの間の初期化通信に必要なパラメタ
− 目的のアプリケーションに対応した一つのPICCを複数のPICCの中から簡単に早く選択する方法
(任意選択)
この初期化の後の上位階層及びアプリケーションで使われるプロトコル及びコマンドは,JIS X 6322-4
による。
この規格は,(引用規格JIS X 6322-2に規定されている。)A型PICC及びB型PICCに適用される。
注記1 データ通信のタイミングは,JIS X 6322-2による。
注記2 この規格の試験方法は,JIS X 6305-6による。
注記3 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
ISO/IEC 14443-3:2011,Identification cards−Contactless integrated circuit cards−Proximity cards
−Part 3: Initialization and anticollision(IDT)
なお,対応の程度を表す記号“IDT”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“一致している”
ことを示す。
2
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2
引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)
は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS X 5203 システム間の通信及び情報交換−ハイレベルデータリンク制御(HDLC)手順
注記 対応国際規格:ISO/IEC 13239,Information technology−Telecommunications and information
exchange between systems−High-level data link control (HDLC) procedures(IDT)
JIS X 6320-4:2009 識別カード−ICカード−第4部:交換のための構成,セキュリティ及びコマンド
注記 対応国際規格:ISO/IEC 7816-4:2005,Identification cards−Integrated circuit cards−Part 4:
Organization, security and commands for interchange(IDT)
JIS X 6320-6 ICカード−第6部:交換のための産業間共通データ要素
注記 対応国際規格:ISO/IEC 7816-6,Identification cards−Integrated circuit cards−Part 6: Interindustry
data elements for interchange(IDT)
JIS X 6322-2 識別カード−非接触(外部端子なし)ICカード−近接型−第2部:電力伝送及び信号
インタフェース
注記 対応国際規格:ISO/IEC 14443-2,Identification cards−Contactless integrated circuit cards−
Proximity cards−Part 2: Radio frequency power and signal interface(IDT)
JIS X 6322-4 識別カード−非接触(外部端子なし)ICカード−近接型−第4部:伝送プロトコル
注記 対応国際規格:ISO/IEC 14443-4,Identification cards−Contactless integrated circuit cards−
Proximity cards−Part 4: Transmission protocol(IDT)
3
用語及び定義
この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS X 6322-2によるほか,次による。
3.1
衝突防止ループ(anticollision loop)
リクエストコマンドに応答した複数のPICCの中から,一つ以上のPICCを選択し,PICCとPCDとが通
信できるようにするための処理手順。
3.2
バイト(byte)
b1〜b8と表記された8ビットで構成されるデータ。b8を最上位ビット (MSB),b1を最下位ビット (LSB)
とする。
3.3
衝突(collision)
PCDの発生する動作磁界の中において,二つ以上のPICCが同時に送信すること。このときPCDは,ど
のPICCが発生したデータかを識別できない。
3.4
フレーム(frame)
データビット及び任意選択の誤り検出ビットから構成される列。フレームの開始及び終了の識別子で囲
まれる。
3
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
3.5
上位層プロトコル(higher layer protocol)
この規格に規定されているプロトコル層を用いて,この規格で定義していないプロトコル(アプリケー
ション又はプロトコルの上位層)に属する情報を伝送するための,(この規格に記述されていない)プロト
コル層。
3.6
リクエストコマンド(request command)
PICCが初期化可能な場合に,対応する型のPICCの応答を要求するコマンド。
4
略語,記号及び表記法
この規格で使用する略語,記号及び表記法は,次による。
ADC
Application Data Coding, Type B
アプリケーションデータ符号化(B型)
AFI
Application Family Identifier,
Card preselection criteria by
application, Type B
カードの応用分野識別子(B型)
APf
Anticollision Prefix f,
used in REQB/WUPB, Type B
REQB・WUPBで使用される衝突防止用前置
バイトf (B型)
APn
Anticollision Prefix n,
used in Slot-MARKER Command, Type B
Slot-MARKERで使用される衝突防止用前置
バイトn(B型)
ATQA
Answer To reQuest, Type A
リクエスト応答信号(A型)
ATQB
Answer To reQuest, Type B
リクエスト応答信号(B型)
ATTRIB
PICC selection command, Type B
PICCの選択コマンド(B型)
BCC
Block Check Character
(UID CLn check byte), Type A
UID CLnの検査バイト(A型)
CID
Card IDentifier
カード識別子
CL n
Cascade Level n, Type A
カスケードレベルn(A型)
CT
Cascade Tag, Type A
カスケードタグ(A型)
CRC̲A
Cyclic Redundancy Check
error detection code A
巡回冗長検査コードA
CRC̲B
Cyclic Redundancy Check
error detection code B
巡回冗長検査コードB
D
Devisor
除数
E
End of communication, Type A
通信終了信号(A型)
EGT
Extra Guard Time, Type B
拡張保護時間(B型)
EOF
End Of Frame, Type B
フレーム終了信号(B型)
etu
elementary time unit
1ビットのデータ時間単位
FDT
Frame Delay Time PCD to PICC, Type A
PCDからPICCへのフレーム遅延時間(A型)
fc
carrier frequency
搬送波の周波数
FO
Frame Option, Type B
フレームオプション(B型)
4
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
fs
subcarrier frequency
副搬送波の周波数
FWI
Frame Waiting time Integer
フレーム待ち時間整数値
FWT
Frame Waiting Time
フレーム待ち時間
HLTA
HaLT command, Type A
停止コマンド(A型)
HLTB
HaLT command, Type B
停止コマンド(B型)
ID
IDentification number, Type A
識別番号(A型)
INF
INFormation field belonging to higher
layer, Type B
上位階層の情報フィールド(B型)
LSB
Least Significant Bit
最下位ビット
MBL
Maximum Buffer Length, Type B
最大バッファ長(B型)
MBLI
Maximum Buffer Length Index, Type B
最大バッファ長変換因子(B型)
MSB
Most Significant Bit
最上位ビット
N
Number of anticollision slots, Type B
衝突防止用スロット数(B型)
n
Variable integer value as defined in the
specific clause
整数の変数であって,その意味内容などが使
用箇所ごとに規定されるもの
NAD
Node ADdress
ノードアドレス
NVB
Number of Valid Bits, Type A
確定ビット数(A型)
P
Odd Parity bit, Type A
奇数パリティビット(A型)
PCD
Proximity Coupling Device
近接型カード結合装置
PICC
Proximity Card or object
近接型カード又は同様な動作をする対象物
PUPI
Pseudo-Unique PICC Identifier, Type B
仮固有PICC識別子(B型)
R
Slot number chosen by the PICC during
the anticollision sequence, Type B
衝突防止手順中にPICCによって選択された
スロット番号(B型)
REQA
Request command, Type A
リクエストコマンド(A型)
REQB
Request command, Type B
リクエストコマンド(B型)
RFU
Reserved For Future Use by ISO/IEC
JIS(ISO/IEC)で将来使用するため留保
S
Start of communication, Type A
通信開始信号(A型)
SAK
Select Acknowledge, Type A
選択了解信号(A型)
SEL
SELect code, Type A
選択コード(A型)
SELECT
SELECT command, Type A
選択コマンド(A型)
SFGI
Start-up Frame Guard time Integer
開始フレーム保護時間整数値
SFGT
Start-up Frame Guard Time
開始フレーム保護時間
SOF
Start Of Frame, Type B
フレーム開始信号(B型)
TR0
Guard Time as defined in ISO/IEC
14443-2, Type B
JIS X 6322-2による保護時間(B型)
TR1
Synchronization Time as defined in
ISO/IEC 14443-2, Type B
JIS X 6322-2による同期時間(B型)
TR2
Frame delay Time PICC to PCD, Type B
PCDからPICCへのフレーム遅延時間(B型)
UID
Unique IDentifier, Type A
固有番号識別子(A型)
UID CLn
Unique IDentifier of CLn, Type A
カスケードレベルの固有番号識別子(A型)
5
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
uidn
Byte number n of Unique IDentifier, n≥ 0
固有番号識別子のn+1番目のバイト
WUPA
Wake−UP command, Type A
再起コマンド(A型)
WUPB
Wake−UP command, Type B
再起コマンド(B型)
この規格で用いられるデータ値は,次のように表す。
b“xxxx xxxx”
2進数のビット表現
“XX”
16進数
5
A型及びB型コマンドの交互処理
5.1
ポーリング
動作磁界内にあるPICCを検出するために,PCDは,リクエストコマンドを繰り返し送出しなければな
らない。PCDがA型及びB型のPICCをポーリングするときは,PCDは,REQA(又はWUPA)及びREQB
(又はWUPB)を同じ比率又は決められた比率を用いた任意の順序で送出しなければならない。さらに,
PCDは,附属書Cに示すほかのコマンドを送出してもよい。
PICCが変調されていない動作磁界(JIS X 6322-2参照)に入ると,PICCは,5 ms以内にリクエストコ
マンドを受信できなければならない。
例1 A型PICCがB型のコマンドを受信している場合には,5 msの無変調動作磁界内でREQA(又
はWUPA)を受信できるようにしなければならない。
例2 B型PICCがA型のコマンドを受信している場合には,5 msの無変調動作磁界内でREQB(又
はWUPB)を受信できるようにしなければならない。
例3 A型PICCが活性化磁界にさら(曝)されている場合には,5 msの無変調動作磁界内でREQA
(又はWUPA)を受信できるようにしなければならない。
例4 B型PICCが活性化磁界にさら(曝)されている場合には,5 msの無変調動作磁界内でREQB
(又はWUPB)を受信できるようにしなければならない。
注記 コマンドを受信できるようになるまでに5 msを必要とするPICCを検出するために,PCDは,
A型及びB型のリクエストコマンドを送出する前に,少なくとも5.1 msの無変調搬送波を送出
することが望ましい。しかし,PICCが5 msより速く応答可能な場合は,PCDは,これより短
い無変調時間を置いてポーリングしてもよい。
5.2
B型PICC動作中のA型コマンドの影響
A型コマンドを受信した後,B型PICCは,IDLE状態(REQBを受け付ける状態)に遷移するか又は進
行中の動作を継続可能としなければならない。
5.3
A型PICC動作中のB型コマンドの影響
B型コマンドを受信した後,A型PICCは,IDLE状態(REQAを受け付ける状態)に遷移するか又は進
行中の動作を継続可能としなければならない。
5.4
POWER-OFF状態への遷移
PICCは,動作磁界が切断された後,5 ms以内にPOWER-OFF状態にならなければならない。
6
A型の初期化及び衝突防止
A型PICCの初期化及び衝突防止手順について規定する。
RFUビットを送出するPICC又はPCDは,そのビットの値をそのとき指定される値に,又は値が指定さ
6
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
れていない場合は,b“0”に設定しなければならない。他に明示的に示されてない限り,RFUビットを受信
したPICC又はPCDは,これらのビットの値を無視しなければならず,その機能についてはそれを保持し
なければならず,かつ,それを変更してはならない。
6.1
伝送速度(bit rate)
PCDとPICCとの間の通信は,4種類の異なった伝送速度で実施できる。
表1に規定されるように,fc/64,fc/32及びfc/16の伝送速度は,任意選択で,それぞれの通信方向でPCD
及びPICCが独立して選択できる。
表1−伝送速度
除数 D
etu
伝送速度
1
128 / fc (約9.4 µs)
fc/128 (約106 kb/s)
2(任意選択)
128 / (2 fc)(約4.7 µs)
fc/64 (約212 kb/s)
4(任意選択)
128 / (4 fc)(約2.4 µs)
fc/32 (約424 kb/s)
8(任意選択)
128 / (8 fc)(約1.2 µs)
fc/16 (約848 kb/s)
注記 初期の伝送速度は,fc/128である。これは初期化及び衝突防止手順全体に適用される(JIS X
6322-2の8.1.1参照)。
6.2
フレームフォーマット及びタイミング
通信開始の初期化及び衝突防止で使われるコマンドフレーム及びタイミングについて規定する。ビット
の表現方法及び符号化については,JIS X 6322-2を参照する。
PCDからPICCへの送信及びその後のPICCからPCDへの返信を一対として,次の手順でフレームが送
信されなければならない。
− PCDフレーム:
− PCDの通信開始信号
− PCDからの情報及び要求のある場合のエラー検出ビット
− PCDの通信終了信号
− PCDからPICCへのフレーム遅延時間
− PICCフレーム:
− PICCの通信開始信号
− PICCからの情報及び要求のある場合のエラー検出ビット
− PICCの通信終了信号
− PICCからPCDへのフレーム遅延時間
注記 PCDからPICCへのフレーム遅延時間は,PCDのフレーム通信終了信号の時間と重なってい
る。
6.2.1
フレーム遅延時間
フレーム遅延時間は,二つの互いに反対方向に伝送されるフレームの時間間隔として規定する。
6.2.1.1
PCDからPICCへのフレーム遅延時間
PCDによって送られた最後のPauseA(JIS X 6322-2参照)と,PICCが送出する開始ビットの最初の変
調開始位置との時間関係は,図1及び表2に規定する値(nは整数)にしなければならない。
コマンドの種類及び最終ビットの論理値によって決まるn及びFDTの値を表2に規定する。
7
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
FDT
FDT
1 etu
論理“1”
2 etu
通信終了信号(E)
通信開始信号(S)
1 etu
論理“0”
2 etu
通信終了信号(E)
通信開始信号(S)
PCDによって送られたデータの最終ビット
PICCの最初の変調開始
図1−PCDからPICCへのフレーム遅延時間
表2−PCDからPICCへのFDT
コマンド
n
(整数)
FDT
最終ビット=b“1”
最終ビット= b“0”
REQA コマンド
9
(n × 128 + 84) / fc
[= 1 236 / fc]
(n × 128 + 20) / fc
[= 1 172 / fc]
WUPA コマンド
ANTICOLLISION コマンド
SELECTコマンド
その他全てのコマンドの伝送速度
PCDからPICC
PICCからPCD
fc/128
fc/128
≧ 9
(n × 128 + 84) / fc
(n × 128 + 20) / fc
fc/64
≧ 8
(n × 128 + 148) / fc
(n × 128 + 116) / fc
fc/32
≧ 8
(n × 128 +116) / fc
(n × 128 + 100) / fc
fc/16
≧ 8
(n × 128 + 100) / fc
(n × 128 + 92) / fc
fc/128, fc/64, fc/32又は
fc/16
fc/64, fc/32又はfc/16
適用外
≧ 1116 / fc
≧ 1116 / fc
衝突防止のために,磁界中の全てのPICCは,REQA,WUPA,ANTICOLLISION及びSELECTコマンドに同期し
て応答しなければならない。
FDTの計測は,立上がり端の開始位置(fc/128に対してはJIS X 6322-2の図3の“t3及びt4の始点”,そ
の他の伝送速度に対してはJIS X 6322-2の図6の“t6の始点”)から始める。
計測されたFDTの値は,表2に示した値とその値に0.4 µsを加えた値との間になければならない。
注記 PCDは,許容差−1 / fc〜(0.4 μs+1 / fc)のFDTで応答を受信することが望ましい。
8
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
6.2.1.2
PICCからPCDへのフレーム遅延時間
この遅延時間は,PICCが送出した最後の変調信号の終わりから,次にPCDが送出する最初のPauseAま
での時間で,少なくとも1 172/fc以上でなければならない。
注記 互換性を向上させるために,PCDの動作に10/fcの追加待ち時間を組み込むことが望ましい。
6.2.2
リクエスト保護時間
リクエスト保護時間は,連続する二つのREQAコマンド又はWUPAコマンドの最小間隔を規定する。
その値は,7 000/fcとする。
注記 互換性を向上させるために,PCDの動作に100/fcの追加待ち時間を組み込むことが望ましい。
6.2.3
フレーム形式
次のフレーム形式を規定する。
− 短フレーム
− 標準フレーム
− ビット対応衝突防止フレーム
6.2.3.1
短フレーム
短フレームは,初期化コマンドで用いられ,図2に示す順に構成する。
− 通信開始信号 S
− LSBを先頭に伝送される7ビットのデータビット(符号化は表3を参照する。)
− 通信終了信号 E
パリティビットは,付加しない。
LSB
MSB
S
b1 b2 B3 b4 b5 b6 b7
E
図2−短フレーム
6.2.3.2
標準フレーム
標準フレームは,データ交換に使用され,次の順に構成する。
− 通信開始信号 S
− n×(8データビット+奇数パリティビット)(n≧1)
各バイトは,LSBから伝送される。各バイトの後に奇数パリティビットを付ける。パリティビッ
トPは,b1〜b8及びPの中にある“1”の個数が奇数となるように設定する。
− 通信終了信号 E
PCDの標準フレームを図3に示す。
図3−PCDの標準フレーム
例外として,フレームが伝送速度fc/64,fc/32及びfc/16の場合は,PICCの標準フレームの最後のパリテ
ィビットは,反転しなければならない。PICCの標準フレームを図4に示す。
9
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
伝送速度fc/128に対するPICCの標準フレーム
伝送速度fc/64,fc/32及びfc/16に対するPICCの標準フレーム
図4−PICCの標準フレーム
6.2.3.3
ビット対応衝突防止フレーム
2枚以上のPICCが同時に伝送したビットパターンにおいて,1か所以上のビット位置で補数となる値
(b“0”及びb“1”)が同時に伝送された場合,PCDは,そのような衝突を検出するように設計しなければな
らない。衝突があった場合,ビットパターンは,重畳され,搬送波は,ビット間隔全体にわたって副搬送
波で変調された状態になる(JIS X 6322-2の8.2.5.1参照)。
ビット対応衝突防止フレームは,衝突防止ループの間だけに使われる7バイト長の標準フレームであり,
二つの部分に分かれている。
− 第1部分:PCDからPICCへの伝送
− 第2部分:PICCからPCDへの伝送
第1部分及び第2部分の長さは,次の規則を適用しなければならない。
− 規則1:データビットの合計は,56ビットとする。
− 規則2:第1部分のデータビットは,最小16ビットとする。
− 規則3:第1部分のデータビットは,最大48ビットとする。
したがって,第2部分のデータビットは,最小8ビット,最大40ビットとなる。
バイトをいかなるビット位置でも分割可能とするため,次の二つの場合を規定する。
− FULL BYTEの場合:バイトの終わりで分割した場合,第1部分の最終データビットの後にパリテ
ィビットが付加される。
− SPLIT BYTEの場合:バイトの途中で分割した場合,第1部分の最終データビットの後にパリティ
ビットは,付加されない。
BCCは,先行する4バイトの排他的論理和で計算する。
次に,ビットの構成及び伝送順序を説明するために,FULL BYTEの場合,及びSPLIT BYTEの場合の
例を示す。
注記 この事例では,NVB及びBCCとして適切な値を設定している。
10
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図5−FULL BYTEの場合のビット構成及び伝送順序
図6−SPLIT BYTEの場合のビット構成及び伝送順序
6.2.4
CRC̲A
CRC̲Aを含むフレームは,そのCRC̲A値が有効な場合にだけ,正しいものとしなければならない。フ
レームCRC̲Aは,フレーム中の全てのデータビットからパリティ,S及びE並びにCRC̲Aそのものを除
いたk個のデータビットの関数である。データは,バイト単位で符号化されているので,ビット数kの値
は,8の倍数となる。
エラー検出のため,2バイトのCRC̲Aは,データバイトの後でEの前につけて,標準フレームで伝送
11
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
される。CRC̲Aは,JIS X 5203で規定されるが,レジスタ初期値は“6363”とし,計算の後,レジスタの内
容を反転してはならない。
事例を附属書Bに示す。
6.3
PICCの状態
A型PICCのビット衝突検出プロトコルの状態について規定する。
図7に示す状態遷移図は,この規格で規定するコマンドによって発生し得る全ての状態遷移を示す。PICC
は,有効なフレームを受信したときに限り状態遷移する。ACTIVE又はACTIVE*状態のPICCを除き,エ
ラーが発生した場合は,応答してはならない。
図7の中の略語を次に示す。
AC
ANTICOLLISIONコマンド(UIDが一致した場合)
nAC
ANTICOLLISIONコマンド(UIDが不一致の場合)
SELECT
SELECTコマンド(UIDが一致した場合)
nSELECT
SELECTコマンド(UIDが不一致の場合)
RATS
JIS X 6322-4で規定するRATSコマンド
DESELECT
JIS X 6322-4で規定するDESELECTコマンド
Error
伝送エラーを検出したフレーム,又は予期しなかったフレーム
12
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図7−A型PICCの状態遷移図
この規格に適合しているが,JIS X 6322-4によるRATSで選択されないでいるPICCは,製造業者独自の
コマンドによって,ACTIVE状態又はACTIVE*状態から離脱してもよい。
6.3.1
POWER-OFF状態
定義:
POWER-OFF状態において,PICCは,PCDの動作磁界によって電力が供給されてない。
状態遷移条件:
PICCがHmin(JIS X 6322-2参照)以上の動作磁界にあるとき,箇条5で規定する遅延時間以内にIDLE
13
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
状態に遷移しなければならない。
6.3.2
IDLE状態
定義:
IDLE状態において,PICCは,電源が供給されている。このときREQAコマンド及びWUPAコマン
ドを認識できなければならない。
状態遷移条件:
PICCは,有効なREQAコマンド又はWUPAコマンドを受信し,ATQAを応答した後,READY状態に
遷移する。
6.3.3
READY状態
定義:
READY状態において,ビット対応衝突防止が適用されなければならない。カスケードレベル処理
(6.5.1参照)は,完全なUIDを取得するために,この状態で使用される。
状態遷移条件:
PICCは,完全なUIDによって選択されたとき,ACTIVE状態になる。
6.3.4
ACTIVE状態
定義:
PICCは,JIS X 6322-4に適合する場合には,JIS X 6322-4による選択応答要求 (RATS) コマンドを使
用し,適合しない場合には,JIS X 6322-4のプロトコル以外を用いてもよい。
状態遷移条件:
PICCは,有効なHLTAコマンドを受信したとき,HALT状態になる。
注記 上位階層プロトコルにおいて,PICCをHALT状態に遷移させるため,特別なコマンドを用いて
もよい。
6.3.5
HALT状態
定義:
HALT状態において,PICCは,WUPAコマンドだけに応答しなければならない。
状態遷移条件:
PICCは,有効なWUPAコマンドを受信し,ATQAを応答して,READY*状態になる。
6.3.6
READY*状態
定義:
READY*状態は,READY状態に類似している。相違点は,図7に示す遷移である。ビット対応衝突
防止が適用されなければならない。カスケードレベルは,完全なUIDを取得するために,この状態で使
用される。
状態遷移条件:
PICCは,完全なUIDによって選択されたとき,ACTIVE*状態になる。
6.3.7
ACTIVE*状態
定義:
ACTIVE*状態は,ACTIVE状態に類似している。相違点は,図7に示す遷移である。PICCは,JIS X
6322-4に適合する場合には,JIS X 6322-4による選択応答要求 (RATS) コマンドを使用し,適合しない
場合には,JIS X 6322-4のプロトコル以外を用いてもよい。
状態遷移条件:
14
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
PICCは,有効なHLTAコマンドを受信したとき,HALT状態になる。
6.3.8
PROTOCOL状態
定義:
PROTOCOL状態において,PICCは,JIS X 6322-4による動作を行う。
6.4
コマンドセット
複数のPICCと通信するためにPCDが扱うコマンドは,次のとおりとする。
− REQAコマンド
− WUPAコマンド
− ANTICOLLISIONコマンド
− SELECTコマンド
− HLTAコマンド
コマンドは,先に規定するバイト及びフレームのフォーマットを使う。
6.4.1
REQAコマンド及びWUPAコマンド
動作磁界内のA型PICCを検出するために,PCDは,REQAコマンド及びWUPAコマンドを送出する。
これらは,短フレーム型のコマンドである。これらの受信したコマンドに対するPICCの応答は,図7に
よる。
特に,WUPAコマンドは,HALT状態にあるPICCをREADY*状態に遷移させるために,PCDがPICC
に送出する。その後,PICCは,引き続く衝突防止及び選択手順に移行しなければならない。
短フレームを用いたREQAコマンド及びWUPAコマンドの符号化を,表3に示す。
表3−短フレームの符号化
b7 b6 b5 b4 b3 b2 b1
内容
0
1
0
0
1
1
0 “26” = REQA
1
0
1
0
0
1
0 “52” = WUPA
0
1
1
0
1
0
1 “35” = タイムスロット方式(附属書C参照)
1
0
0
x
x
x
x “40” 〜 “4F” = 使用済 (Proprietary)
1
1
1
1
x
x
x “78” 〜 “7F” = 使用済 (Proprietary)
その他の値
RFU
RFU値を送信するPCDは,この規格に適合しない。
RFU値を受信するPICCは,誤った短フレームと判断し,応答しないことが望ましい。
注記 誤った短フレームの判断については,“(図7参照)”となっているが,規定するErrorではな
いので対応国際規格中の“(図7参照)”を削除した。
6.4.2
ANTICOLLISIONコマンド及びSELECTコマンド
これらのコマンドは,衝突防止ループの中で使われる(図5及び図6参照)。ANTICOLLISIONコマンド
及びSELECTコマンドは,次のように構成する。
− 選択コードSEL(1バイト)
− 確定ビット数NVB(1バイト,符号化は表8参照)
− NVBの値に対応したUID CLnの0〜40データビット
注記 異なるUIDサイズに対するUID CLnの構成を,図12に示す。
SELは,カスケードレベルCLnを明示する。
15
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ANTICOLLISIONコマンドは,ビット対応衝突防止フレームで伝送される。
SELECTコマンドは,標準フレームで伝送される。
NVBが40ビットでない限り,このコマンドは,ANTICOLLISIONコマンドと呼ばれ,このときPICC
は,READY状態又はREADY*状態にとど(留)まる。
UID CLnの40ビットが確定した場合(NVB=“70”),CRC̲Aが付加されなければならない。このコマ
ンドは,SELECTコマンドと呼ばれる。
PICCが完全なUIDを伝送完了した場合,PICCは,READY状態からACTIVE状態,又はREADY*状態
からACTIVE*状態に遷移し,UIDが完全であることを示すSAK応答信号を返す。
それ以外の場合は,PICCは,READY状態又はREADY*状態にとどまり,PCDは,カスケードレベル
を進めて,新たな衝突防止を開始しなければならない。
6.4.3
HLTAコマンド
HLTAコマンドは,CRC̲Aを含む4バイトからなり,図8に示す標準フレーム形式で伝送されなければ
ならない。
S
“50”
“00”
CRC̲A
E
図8−HLTAコマンドの標準フレーム
PICCがHLTAコマンド終了時点から,1 msの間,何らかの変調で応答した場合,PCDは,この応答を
PICCがHLTAコマンドとして認識できなかったと解釈しなければならない。
注記 PCDは,さらに0.1 ms待つのが望ましい。
6.5
選択手順
選択手順の目的は,一つのPICCからUIDを認識し,このPICCと更に通信するためにそのPICCを選択
することにある。
6.5.1
選択手順のフローチャート
選択手順を図9に示す。
16
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
開始
REQA送出
カスケードレベル1を
選択する。
カスケードレベルを
進める。
ビット対応衝突防止ループを
処理する。
JIS X 6322-4に規定される
コマンド及びプロトコルに進む。
製造業者独自の
コマンド及びプロトコル
SAK確認
ATQA受信
JIS X 6322-3
JIS X 6322-4
UID不完全
UID完全,PICCは
JIS X 6322-4に適合
UID完全,PICCは
JIS X 6322-4に不適合
図9−PCDにおける初期化及び衝突防止のフローチャート
注記 PICCは,製造業者独自の手法を示すためにATQAのb9〜b12のビットの組合せを使用するこ
とができる。
17
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ビット対応衝突防止フレームを採用しないPICCは,この規格に適合しない。
6.5.2
ATQA(リクエスト応答信号)
PCDによってREQAコマンドが送出された後,IDLE状態にある全てのPICCは,リクエスト応答信号
(ATQA) を同期して返さなければならない。
PCDによってWUPAコマンドが送出された後,IDLE状態又はHALT状態にある全てのPICCは,リク
エスト応答信号 (ATQA) を同期して返さなければならない。
PCDは,複数のPICCからの応答に起因するいかなる衝突も検出しなければならない。
この事例は,附属書Aに記載されている。
6.5.2.1
ATQAの符号化
ATQAの符号化を表4に示す。全てのRFUビットは,b“0”に設定しなければならない。
表4−ATQAの符号化
MSB
LSB
b16
b15
b14
b13
b12
b11
b10
b9
b8
b7
b6
b5
b4
b3
b2
b1
RFU
製造業者独自の符号化
UID長の
符号化
RFU
ビット対応衝突防止
PICCは,PICCの標準フレームにある (b1〜b8) からなる1バイトを最初に送出し,次に,(b9〜b16) か
らなる1バイトを送出しなければならない。
(b8,b7)=b“11”,(b16〜b13)≠b“0000”又はb6≠b“0”とするATQAを送出するPICCは,この規格に適合し
ない。
(b16〜b1) のいずれかのビットで衝突を検出したPCDは,衝突防止ループ(6.5.3.1参照)の最初から開
始しなければならない。PCDは,(b12〜b9) の製造業者独自の符号化フィールドのいかなる値にもかかわ
らず,衝突防止ループの最初から開始しなければならない。
(b8,b7)=b“11”,(b16〜b13)≠b“0000”又はb6≠b“0”を受信したPCDは,その値を無視するのが望まし
く,衝突防止ループ(6.5.3.1参照)の最初から開始することが望ましい。
6.5.2.2
ビット対応衝突防止のための符号化規則
− 規則1:b7及びb8でUID長を決める(シングル,ダブル又はトリプル,表5参照)。
− 規則2:b1,b2,b3,b4又はb5のいずれか一つをb“1”に設定すると,ビット対応衝突防止を示す
(表6参照)。
表5−ビット対応衝突防止のb7及びb8の符号化
b8
b7
内容
0
0
シングルUID長
0
1
ダブルUID長
1
0
トリプルUID長
1
1
RFU
18
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表6−ビット対応衝突防止のb1〜b5の符号化
b5
b4
b3
b2
b1
内容
1
0
0
0
0
ビット対応衝突防止
0
1
0
0
0
ビット対応衝突防止
0
0
1
0
0
ビット対応衝突防止
0
0
0
1
0
ビット対応衝突防止
0
0
0
0
1
ビット対応衝突防止
6.5.3
衝突防止コマンド及び選択コマンド
6.5.3.1
各カスケードレベル内の衝突防止ループ
次のアルゴリズムを衝突防止ループに適用しなければならない。
手順1
PCDは,選択された衝突防止のカスケードレベルに対応する符号をもったSELを設定する。
手順2
PCDは,NVBを“20”に設定する。
注記 この値は,PCDがUID CLnを全く伝送しないことを示している。したがって,このコマンドは,
磁界内に存在する全てのPICCが完全なUID CLnを返すことを求めている。
手順3
PCDは,SEL及びNVBを送出する。
手順4
磁界内にある全てのPICCは,完全なUID CLnを応答する。
手順5
複数のPICCから応答がある場合,衝突の発生が予想される。衝突が発生していない場合,次の手順6
〜10を飛び越して進む。
手順6
PCDは,最初に発生した衝突位置を検知する。
手順7
PCDは,UID CLnの確定ビット数を示す値をNVBに設定する。この確定ビットは,衝突の発生する
前にPCDが受信したUID CLnのビット及びそれに引き続くPCDが決定したb“0”又はb“1”で構成する。
通常は,b “1”を用いる。
手順8
PCDは,SEL及びNVB,続いて確定ビットを送出する。
手順9
UID CLnの一部が,PCDによって送出された確定ビットに一致しているPICCだけが,UID CLnの残
りの部分を送出する。
手順10
さらに,衝突が発生している場合,手順6〜9を繰り返す。最大の繰返し回数は32回とする。
手順11
衝突が発生していない場合,PCDは,NVBを“70”に設定する。
注記 この値は,PCDが完全なUID CLnを伝送することを示す。
手順12
PCDは,SEL及びNVBを送出し,続いてUID CLnの全40ビット及びCRC̲Aを送出する。
手順13
UID CLn の40ビットが一致した(複数の)PICCは,SAKを応答する。
注記 複数のPICCから同一のUID CLnが応答されることがある。
手順14
UIDが完全な場合,PICCは,カスケードレベルを消去したSAK信号を送出し,READY状態から
ACTIVE状態,又はREADY*状態からACTIVE*状態に遷移する。
手順15
PCDは,SAKのカスケードビットが設定されていないかを検査し,設定されている場合は,カスケー
ドレベルを進めて更に衝突防止ループを継続する。
PICCのUIDが完全かつ既知の場合,PCDは,衝突防止ループなしにこのPICCを選択するために,手
順2〜10を省略してもよい。
注記 図10は,上記の手順1〜13を示している。
19
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
衝突発生
ANTICOLLISIONコマンド送出
衝突防止ループ開始
①
⑫
⑪
⑩
⑨
⑧
⑬
⑦
⑥
⑤
④
③
②
collに最初に衝突が発生した
ビット位置を設定する。
NVBに“70”を設定する。
SELECTコマンド送出
ANTICOLLISIONコマンド送出
NVBに“20”+collを設定する。
NVBに“20”を設定する。
SELにコード(カスケードレベル)を
設定する。
SAK受信
UID CL受信
衝突防止ループ終了
SEL NVB UID CL
CRC̲A
SEL
NVB
SEL NVB UID CL
YES
NO
注記:○番号は,上記手順番号に対応する。
図10−PCDにおける衝突防止ループの流れ図
6.5.3.2
SEL (Select code) の符号化
表7は,SELの符号化を示す。
20
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表7−SELの符号化
b8
b7
b6
b5
b4
b3
b2
b1
内容
1
0
0
1
0
0
1
1
“93”: カスケードレベル1を選択
1
0
0
1
0
1
0
1
“95”: カスケードレベル2を選択
1
0
0
1
0
1
1
1
“97”: カスケードレベル3を選択
1
0
0
1
上記以外の値
RFU
SELは,1バイトで,その値は,“93”,“95”及び“97”とする。
注記 SELの符号化は,3種類に限定され,規定されていない符号化を受信したときのPICCの動作
は,規定されていない。
6.5.3.3
NVB (Number of Valid Bits) の符号化
データ長:1バイト
上位の4ビットは,バイトカウンタと呼び,PCDからSEL及びNVBを含んで伝送される全ての確定ビ
ット数を8で除した商を表す。最小値は2で,最大値は7とする。
下位の4ビットは,ビットカウンタと呼び,PCDからSEL及びNVBを含んで伝送される全ての確定ビ
ット数を8で除した余り(モジュロ8)を表す。
表8−NVBの符号化
b8
b7
b6
b5
内容
0
0
1
0
バイトカウンタ = 2
0
0
1
1
バイトカウンタ = 3
0
1
0
0
バイトカウンタ = 4
0
1
0
1
バイトカウンタ = 5
0
1
1
0
バイトカウンタ = 6
0
1
1
1
バイトカウンタ = 7
b4
b3
b2
b1
内容
0
0
0
0
ビットカウンタ = 0
0
0
0
1
ビットカウンタ = 1
0
0
1
0
ビットカウンタ = 2
0
0
1
1
ビットカウンタ = 3
0
1
0
0
ビットカウンタ = 4
0
1
0
1
ビットカウンタ = 5
0
1
1
0
ビットカウンタ = 6
0
1
1
1
ビットカウンタ = 7
PCDは,バイトカウンタ6及び7に対してビットカウンタ0だけを許すことを除き,表8に規定する値
のNVBを設定しなければならない。禁じられた値のNVBを設定したPCDは,この規格に適合しない。
バイトカウンタ (b8〜b5) を2〜7の範囲外に設定したPCDは,この規格に適合しない。
バイトカウンタが2〜5のとき7を超えるビットカウンタ (b4〜b1),及び,バイトカウンタが6又は7
のとき0を除くビットカウンタ (b4〜b1) を設定したPCDは,この規格に適合しない。
6.5.3.4
SAK (Select acknowledge) の符号化
NVBの符号が確定ビット数40を示し (NVB=“70”),これら全てのデータがUID CLnと一致したとき,
図11に示すSAKは,PICCから送られる。
第1バイト
第2及び第3バイト
SAK
(1 バイト)
CRC̲A
(2 バイト)
図11−SAKの構成
b3(カスケードビット)及びb6の符号化を,表9に示す。
21
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表9−SAKの符号化
b8
b7
b6
b5
b4
b3
b2
b1
内容
x
x
x
x
x
1
x
x
カスケードビットの設定:UID不完全
x
x
1
x
x
0
x
x
UID 完全,PICC はJIS X 6322-4に適合
x
x
0
x
x
0
x
x
UID 完全,PICC はJIS X 6322-4に不適合
xが記入されている欄の値は,無視する。
b3=b“1”の場合,PCDは,SAKの他のビットを無視しなければならない。b3=b“0”の場合,PCDは,b6
を解釈し,SAKに残る他のビットを無視しなければならない。このほかの場合,PCDは,この規格に適合
しない。
注記 b3=b“1”の場合,SAKの他の全てのビットをb“0”に設定することが望ましい。
6.5.4
UIDの内容及びカスケードレベル
UIDは,4,7又は10バイトで構成する。すなわちPICCは,UID全体を得るために,3段階のカスケー
ドレベルまで扱うことができなければならない。どのカスケードレベルにおいても,UIDの部分は,PCD
へ伝送されなければならない。
UID長(表5参照),UIDのバイト数及びカスケードレベルの関係を表10に示す。
表10−UID長
UID長
UIDのバイト数
カスケードレベル
シングル
4
1
ダブル
7
2
トリプル
10
3
UIDは,次のいずれかとする。
− あらかじめ設定された固有値
− PICCで動的に発生された乱数(シングルUID長だけに許容される。)
− 唯一でない固定番号(シングルUID長だけに許容される。)
UIDの最初のバイト (uid0) は,表11及び表12に規定するように,それに続くUIDの内容を示す。
表11−シングルUID長
uid0
内容
“08”
uid1〜uid3 は,動的に発生された乱数
“x0” 〜 “x7”, “x9” 〜 “xE”
製造業者独自の (Proprietary) 値
注記 製造業者によって独自に設定された使用済みの番号である。
“18”, “28”, “38”, “48”, “58”, “68”,
“78”, “98”, “A8”, “B8”, “C8”, “D8”,
“E8”, “F8”,
RFU
“xF”
唯一でない固定番号
POWER-OFF状態からIDLE状態に遷移するときにだけ,乱数UIDを発生させなければならない。
カスケードタグCTの値 “88”は,シングルUID長においてuid0に用いてはならない。
22
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表12−ダブル及びトリプルUID長
uid0
UID内
製造業者の ID
JIS X 6320-6
参照
各製造業者は,他のバイト(uid0以外のバイト)値の唯一性をとることによって固有値を
設定する。
JIS X 6320-6で“個別利用”を示す値 “81”〜“FE”は,用いてはならない。
カスケードタグCTの値 “88”は,ダブルUID長においてuid3に用いてはならない。
カスケードレベルの使用法を図12に示す。
シングル
UID長
PCD “93”
PICC
uid0 uid1 uid2 uid3 BCC
ダブル
UID長
PCD “93”
“95”
PICC
CT uid0 uid1 uid2 BCC
uid3 uid4 uid5 uid6 BC
C
トリプル
UID長
PCD “93”
“95”
“97”
PICC
CT uid0 uid1 uid2 BCC
CT uid3 uid4 uid5 BC
C
uid6 uid7 uid8 uid9 BCC
カスケードレベル1
カスケードレベル2
カスケードレベル3
図12−カスケードレベルの使用法
注記 カスケードタグの目的は,より低いカスケードレベル(より短いUID長)で(複数の)PICC
の衝突を起こさせることである。
PCDが完全なUIDを得るには,次のアルゴリズムを適用しなければならない。
手順1
PCDは,カスケードレベルを1にする。
手順2
衝突防止ループを実行する。
手順3
PCDは,SAKのカスケードビットを調べる。
手順4
カスケードビットが設定されている場合,カスケードレベルを進めて,再び初めから衝突防止
ループを実行する。
RFUを示すuid0を送出するPICCは,この規格に適合しない。製造業者独自の値を送出するPICCは,
CTを含む衝突防止処理の他の必要条件を満足しなければならない。異なるときは,この規格に適合しな
い。
衝突防止処理中,PCDは,RFU又は製造業者独自の値をもつuid0を,通常のuid0とみなさなければな
らない。
7
B型PICCの初期化及び衝突防止
B型PICCの初期化及び衝突防止手順について規定する。
23
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
RFUビットを送出するPICC又はPCDは,RFUビットの値が指定されている場合は,その指定された
値に,値が指定されていない場合は,b“0”に設定しなければならない。他に明示的に示されてない限り,
RFUビットを受信したPICC又はPCDは,これらのビットの値を無視しなければならず,その機能につい
てはそれを保持しなければならず,かつ,それを変更してはならない。
7.1
キャラクタ,フレームフォーマット及びタイミング
B型PICCに関して,初期化及び衝突防止の間におけるキャラクタ,フレームフォーマット及びタイミ
ングについて規定する。ビットの構成及び符号化については,JIS X 6322-2を参照する。
7.1.1
キャラクタ伝送フォーマット
バイトは,複数のPICCとPCDとの間においてキャラクタとして送受信される。衝突防止手順における
フォーマットを次に示す。
− 論理“0”のスタートビット(1ビット)
− LSBから伝送されるデータビット(8ビット)
− 論理“1”のストップビット(1ビット)
1バイトは,図13に示す10 etuによって構成されるキャラクタとして伝送される。
スタート LSB
MSB ストップ EGT
b1
b2
b3
b4
b5
b6
b7
b8
10 etu
図13−キャラクタフォーマット
PCDからPICCでのキャラクタ内のビット境界は,表13に規定するようにしなければならない。ここ
に,nは,スタートビットの立下がり端からのビット境界の数とする(1≦n≦9)。
表13−PCDからPICCへのビット境界条件
PCDからPICCへの伝送速度
fc/128
fc/64
fc/32
fc/16
PCDからPICCへのビット境界
が立下がりの場合
n etu±8 / fc
n etu±1 / fc
n etu±1 / fc
n etu±1 / fc
PCDからPICCへのビット境界
が立上がりの場合
n etu±8 / fc
n etu±4 / fc
n etu±2 / fc
n etu±1 / fc
7.1.2
キャラクタ間隔
一つのキャラクタと次のキャラクタとの間には,拡張保護時間 (EGT) を設定してもよい。
PCDからPICCに送出する連続する二つのキャラクタ間のEGTは,表14に示すように,0〜5.875 etu(etu
の整数倍とは限らない。)にしなければならない。
PICCからPCDに送出する連続する二つのキャラクタ間のEGTは,表15に示すように,0〜2 etu(etu
の整数倍とは限らない。)にしなければならない。
24
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表14−PCDからPICCへのEGT
PCDからPICCへのEGT
PCDが使用するEGT
PICCが受け入れるEGT
最小値
最大値
最小値
最大値
0 etu
5.875 etu
0 etu
6 etu
表15−PICCからPCDへのEGT
PICCからPCDへのEGT
PICCが使用するEGT
PCDが受け入れるEGT
最小値
最大値
最小値
最大値
0 etu
2 etu
0 etu
2.125 etu
7.1.3
フレームフォーマット
PCD及びPICCは,フレーム単位でキャラクタを伝送しなければならない。
通常,フレームは,図14に示すように,SOFとEOFとでくくられている。例外については,7.10.3.3
を参照する。
SOF
キャラクタ
EOF
図14−フレームフォーマット
7.1.4
SOF
SOFは,図15に示すように構成する。
− 立下がり端
− それに続く,論理値“0”レベルで10〜11 etu間連続(SOF 低レベル)
− それに続く,立上がり端
− それに続く,論理値“1”レベルで2〜3 etu間連続(SOF 高レベル)
図15−SOF
PCD及びPICCが伝送するSOFのパラメタを,表16〜表18に示す。
表16−PCDが伝送するSOF
PCDが使用する時間
PICCが受け入れる時間
最小値
最大値
最小値
最大値
PCDのSOF低レベル
10 etu
11 etu+1 / 16 etu
10 etu−1 / 16 etu
11 etu+1 / 8 etu
PCDのSOF高レベル
2 etu−1 / 16 etu
3 etu+1 / 16 etu
2 etu−1 / 8 etu
3 etu+1 / 8 etu
25
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表17−PICCが伝送するSOF低レベル
伝送速度
PICCが使用するSOF低レベル時間
PCDが受け入れるSOF低レベル時間
最小値
最大値
最小値
最大値
fc/128
10 etu−0.5 / fs
11 etu+0.5 / fs
10 etu−1 / fs
11 etu+1 / fs
fc/64
10 etu
11 etu
10 etu−0.5 / fs
11 etu+0.5 / fs
fc/32
10 etu
11 etu
10 etu
11 etu
fc/16
10 etu
11 etu
10 etu
11 etu
表18−PICCが伝送するSOF高レベル
伝送速度
PICCが使用するSOF高レベル時間
PCDが受け入れるSOF高レベル時間
最小値
最大値
最小値
最大値
fc/128
2 etu−0.5 / fs
3 etu+0.5 / fs
2 etu−1 / fs
3 etu+1 / fs
fc/64
2 etu
3 etu
2 etu−0.5 / fs
3 etu+0.5 / fs
fc/32
2 etu
3 etu
2 etu
3 etu
fc/16
2 etu
3 etu
2 etu
3 etu
注記 表17及び表18の全ての値は,JIS X 6322-2の9.2.4に規定する位相遷移の要求事項に従う。
7.1.5
EOF
EOFは,図16に示すように構成する。
− 立下がり端
− それに続く,論理値“0”レベルの10〜11 etu間連続(EOF 低レベル)
− それに続く,立上がり端
図16−EOF
PCD及びPICCが伝送するEOFのパラメタを,表19及び表20に示す。
表19−PCDが伝送するEOF
PCDが使用するEOFの時間
PICCが受け入れるEOFの時間
最小値
最大値
最小値
最大値
10 etu
11 etu+1/16 etu
10 etu−1/16 etu
11 etu+1/8 etu
表20−PICCが伝送するEOF
伝送速度
PICCが使用するSOF高レベル時間
PCDが受け入れるSOF高レベル時間
最小値
最大値
最小値
最大値
fc/128
10 etu−0.5/fs
11 etu+0.5/fs
10 etu−1/fs
11 etu+1/fs
fc/64
10 etu
11 etu
10 etu−0.5/fs
11 etu+0.5/fs
fc/32
10 etu
11 etu
10 etu
11 etu
fc/16
10 etu
11 etu
10 etu
11 etu
26
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
注記 表20の全ての値は,JIS X 6322-2の9.2.4に規定する位相遷移の要求事項に従う。
7.1.6
PICCのSOF以前のタイミング
PICCによる通信開始は,PCDからのデータ伝送終了後,図17に規定するタイミングによらなければな
らない。
TR0及びTR1の最小値の省略時値は,JIS X 6322-2で規定されているが,PCDによって短くすることが
できる(7.10.3参照)。
TR0の最大値は,次のとおりとする。
− ATQBに対しては,256/fs(約302 μs)とする。
− S(DESELECT)に対しては,65 536/fc(約4.8 ms)とする(JIS X 6322-4の8.1参照)。
− その他全てのフレームに対しては,(256/fs) ×2 FWI−TR1とする(7.9.4.3参照)。
TR1の最大値は,200/fs(約236 μs)とする。
図17−PICCのSOF以前のタイミング
PICCは,情報を送信しようとするときだけ,副搬送波を発生してもよい。
TR0及びTR1の最大値及び最小値は,PICCに適用する。PCDは,TR0及びTR1の最大値及び最小値に
1/fsの余裕値を付加して受け入れなければならない。
7.1.7
PCDのSOF以前のタイミング
PCDによる通信開始は,PICCからのデータ伝送及びEOFの終了後,図18に規定するタイミングによ
らなければならない。
PICCは,EOFを送出してから表21に示すタイミングで副搬送波を停止しなければならない。
副搬送波は,
− EOFの終了以前に停止してはならない。
− EOFの終了後2 etu以内に停止しなければならない。
注記 副搬送波がPICCのEOFの立上がり端と同時にオフとなった場合,副搬送波の停止は,PICC
のEOFの立上がり端になる。
TR2の最小値は,ATQB内の“プロトコル情報”のフィールドにあるプロトコルタイプ中に符号化され
る(7.9.4.4参照)。
27
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図18−PCDのSOF以前のタイミング
表21−PCDのSOF以前(fsがオフになる)のタイミング
PICCが使用する時間
PCDが受け入れる時間
最小値
最大値
最小値
最大値
0 etu
2 etu
0 etu
2 etu + 1 / fs
TR2の最小値は,PICCに適用する。PCDは,100/fcの余裕値を付加したTR2の最小値を使用しなけれ
ばならない。
7.2
CRC̲B
CRC̲Bが正しく受信されたときに限り,フレームは,有効として扱われる。
フレームCRC̲Bは,フレーム中の全てのデータビットから,スタートビット,ストップビット,バイ
ト間の遅延時間,SOF及びEOF並びにCRC̲Bそのものを除いた,k個のデータビットの関数である。デ
ータは,バイト単位で符号化されているので,ビット数kの値は,8の倍数となる。
エラー検出のために,2バイトのCRC̲Bは,データビットの後,かつ,EOFの前でフレームの中に含
まれる。CRC̲Bは,JIS X 5203に規定されている。レジスタ初期値は,全ビット“1”で,“FFFF”とする。
事例を附属書Bに示す。
7.3
衝突防止手順
衝突防止手順は,この細分箇条で説明するコマンドを用いて,PCDによって制御される。
PCDが主体となって一つ以上のPICCと通信する。PCDは,PICCが応答するようにREQB・WUPBコ
マンドを発行し,PICCが通信可能な状態になるように働きかける。
衝突防止手順中に,二つ以上のPICCが同時に応答したとき,衝突が発生したことになる。コマンドセ
ットは,同時に通信するPICCを分けて,PCDが一つのPICCを選ぶのに使われる。PCDは,動作空間に
ある全てのPICCを検出するまで,衝突防止処理を繰り返してもよい。
衝突防止手順が完了すると,PICCからの通信は,PCDの制御のもとに置かれ,同時には,ただ1枚の
PICCだけが通信することを許可する。
衝突防止の機構は,PICCが個々に最小限の識別データを返すタイムスロットの原理に基づいている。ス
ロットの数は,REQB・WUPBでパラメタ化され,1以上の整数値に設定することができる。各タイムス
ロットにおけるPICCの各応答確率も,制御可能とする。PICCは,衝突防止手順において,一度だけ応答
することが許される。
28
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
したがって,PCDの発生する動作磁界内に複数のPICCが存在する場合でも,あるスロットでは一つの
PICCだけが応答し,PCDが,その識別データを捉えられる可能性がある。識別データに基づき,PCDは,
識別したPICCとの間に通信チャネルを確立できる。
この後のデータ通信をいつでも行えるように,衝突防止手順では,一つ以上のPICCを選んでよい。
7.4
PICCの状態
衝突防止手順におけるPICCの詳細な動作は,幾つかの状態及びその状態間の遷移条件によって示され
る。
次の記号は,図19及び図20に適用する。
REQB(AFI/nAFI, N, R)/WUPB(AFI/nAFI, N, R) AFIに一致又は不一致のREQB・WUPBコマンド
AFI
一致したAFI
nAFI
不一致なAFI
Slot-MARKER
スロット番号が一致したSlot-MARKERコマンド
nSlot-MARKER
スロット番号が不一致のSlot-MARKERコマンド
HLTB(PUPI)
PUPIが一致したHLTBコマンド
HLTB(nPUPI)
PUPIが不一致のHLTBコマンド
ATTRIB(PUPI)
PUPIが一致したATTRIBコマンド
ATTRIB(nPUPI)
PUPIが不一致のATTRIBコマンド
Error
伝送エラーを検出したフレーム,
又は予期しなかったフレーム
29
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
DESELECT
POWER-OFF状態
IDLE状態
READY-DECLARED
状態
PROTOCOL状態
HALT状態
動作磁界の外へ
READY-REQUESTED
状態
動作磁界の中へ
REQB( nAFI)
WUPB( nAFI)
HLTB( PUPI)
HLTB( nPUPI)
ATTRIB( PUPI)
ATTRIB( nPUPI)
Slot-MARKER
nSlot-MARKER
Error
REQB( nAFI)
WUPB( nAFI)
REQB( AFI, N>1, R>1)
WUPB( AFI, N>1, R>1)
nSlot-MARKER
HLTB( PUPI)
HLTB( nPUPI)
ATTRIB( PUPI)
ATTRIB( nPUPI)
Error
REQB( AFI, N>1, R>1)
WUPB( AFI, N>1, R>1)
REQB( nAFI)
WUPB( nAFI)
WUPB( AFI, N>1, R>1)
REQB( AFI, N=1)
WUPB ( AFI, N=1)
REQB( AFI, N>1, R=1)
WUPB( AFI, N>1, R=1)
REQB( AFI, N>1, R>1)
WUPB( AFI, N>1, R>1)
REQB( AFI, N=1)
WUPB( AFI, N=1)
REQB( AFI, N>1, R=1)
WUPB( AFI, N>1, R=1)
Slot-MARKER
REQB( AFI, N=1)
WUPB( AFI, N=1)
REQB( AFI, N>1, R=1)
WUPB( AFI, N>1, R=1)
Slot-MARKER
nSlot-MARKER
HLTB( nPUPI)
ATTRIB( nPUPI)
Error
WUPB( nAFI)
WUPB( AFI, N=1)
WUPB( AFI, N>1, R=1)
REQB( AFI)
REQB( nAFI)
HLTB( PUPI)
HLTB( nPUPI)
ATTRIB( PUPI)
ATTRIB( nPUPI)
Slot-MARKER
nSlot-MARKER
Error
ATTRIB( PUPI)
HLTB( PUPI)
REQB( AFI)
REQB( nAFI)
WUPB( AFI)
WUPB( nAFI)
HLTB( PUPI)
HLTB( nPUPI)
ATTRIB( PUPI)
ATTRIB( nPUPI)
Slot-MARKER
nSlot-MARKER
Error
JIS X 6322-4に規定
図19−B型PICCの状態遷移図
7.4.1
初期化及び衝突防止の流れ図
30
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
AFI一致
N=1
POWER-OFF状態
REQB又はWUPBを
待つ。
Rを選択する。
ATQB送出
Slot-MARKERの一致を
待つ。
PUPIが一致するATTRIB又は
HLTBを待つ。
ATTRIBの応答を
送出する。
HLTBの応答を
送出する。
PROTOCOL状態
HALT状態
REQB又はWUPB
YES
NO
YES
NO
R=1
R>1
REQB又はWUPB
Slot-MARKER一致
REQB又はWUPB
PUPI一致HLTB
PUPI一致ATTRIB
WUPB
DESELECT
その他
その他
その他
その他
PUPIを生成する。
JIS X 6322-4に規定
図20−初期化及び衝突防止の流れ図
31
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
注記 Rは,1〜Nの範囲でPICCによって選択される乱数である(Nの符号化は7.7.4を参照する。)。
7.4.2
状態遷移に関する一般事項
どのような状態に対しても,次を適用しなければならない。
− 搬送波電力がなくなったとき,POWER-OFF状態に移る。
衝突防止手順(PROTOCOL状態を除く。)特有のどのような状態に対しても,次の条件を適用しなけれ
ばならない。
− JIS X 6322-2及び7.1〜7.4.1に規定する既定通信パラメタを採用する。
− 7.1〜7.4.1で規定するフレームの応答を除き,PICCは,副搬送波を送出してはならない。
− PCDからのフレームを(有効なCRC̲B付きで)確認したとき,PICCは,その置かれた状況に応じ
て動作及び/又は応答する。
− 衝突防止コマンドは,フレームデータの最初の3ビットがb“101”(最初の3ビットは,衝突防止に
使用する予約データである。)であり,PICCは,b“101”で開始しないコマンドフレームに対しては
応答しない。
− PICCは,フレームを正しく認識したときだけ,応答する(エラーを検出したときは,応答しない。)。
7.4.3
POWER-OFF状態
定義:
POWER-OFF状態において,PICCは,PCDの動作磁界によって電源が供給されていない。
状態遷移条件:
PICCがHmin(JIS X 6322-2参照)以上の動作磁界にあるとき,箇条5に規定する遅延時間以内にIDLE
状態に遷移しなければならない。
7.4.4
IDLE状態
定義:
IDLE状態において,PICCは,電源が供給されている。このときコマンドのフレーム信号を監視しな
がら,REQBコマンド及びWUPBコマンドを認識しなければならない。
状態遷移条件:
有効なREQBコマンド又はWUPBコマンドフレームを受信したとき,PICCは,7.6に規定するよう
に,Nの値によって,必要ならばRによって,READY-REQUESTED sub-state状態又はREADY-DECLARED
sub-state状態にならなければならない(有効なREQB・WUPBは,REQB・WUPBコマンド及び一致し
たAFIの含まれるフレームを正しく認識したことを意味する。詳細は,REQB・WUPBコマンドを参照
する。)。
7.4.5
READY-REQUESTED状態(sub-state)
定義:
READY-REQUESTED sub-state状態において,PICCは,電源が供給され,制御パラメタN(1でない)
をもった有効なREQB又はWUPBコマンドの受信を完了している。PICCは,7.6で規定する動作を制
御するために使用する乱数Rを生成する。PICCは,フレームを判断し,REQB,WUPB及びSlot-MARKER
コマンドを認識しなければならない。
状態遷移条件:
詳細は,7.6による。
特記事項:
この状態においてATQBは,まだ送出されていない。
32
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
7.4.6
READY-DECLARED状態(sub-state)
定義:
READY-DECLARED sub-state状態においてPICCは,電源が供給され,最後に確定したREQB・WUPB・
Slot-MARKERコマンドに対するATQB応答信号の送出を完了している。
このときREQB・WUPBコマンド,ATTRIBコマンド及びHLTBコマンドを認識しなければならない。
状態遷移条件:
有効なATTRIBコマンドを受信したとき,ATTRIBコマンドの中のPUPIがPICCのPUPIに一致する
場合,PICCは,PROTOCOL状態にならなければならない。
ATTRIBコマンドの中のPUPIがPICCのPUPIに一致しない場合,READY-DECLARED sub-state状態
にとどまらなければならない。
有効なREQB・WUPBコマンドを受信したとき,PICCは,IDLE状態においてREQB・WUPBコマン
ドを受信した場合と同じ条件及び遷移先を適用しなければならない。
(PUPIが)一致したHLTBコマンドを受信したとき,PICCは,HALT状態にならなければならない。
7.4.7
PROTOCOL状態
定義:
PROTOCOL状態においてPICCは,電源が供給され,ATTRIBコマンドに対する応答の送出を完了し
ている。
PICCがATTRIBコマンドでJIS X 6322-4のプロトコルを選択していた場合,PICCは,JIS X 6322-4
に従って動作をしなければならない。選択していなかった場合は,JIS X 6322-4のプロトコルを適用し
ないで実行してもよい。
特記事項:
有効なREQB・WUPB又はSlot-MARKERコマンドフレームに応答してはならない。
ATTRIBコマンドをもつ有効なフレームに応答してはならない。
上位階層プロトコルにおいて,特別なコマンドを,PICCを他の状態(IDLE状態又はHALT状態)に
戻すために規定してもよい。PICCは,そのようなコマンドを受信したときだけ,これらの状態になる。
7.4.8
HALT状態
定義:
HALT状態でPICCは,電源が供給されている。PICCは,フレームを判断し,WUPBコマンドを認識
しなければならない。
HALT状態に入る場合又は離れる場合,PUPIは,変更してはならない(7.9.2参照)。
状態遷移条件:
有効なWUPBコマンドを受信すると,PICCは,7.6に規定するように,Nの値によって,必要ならば
Rによって,READY-REQUESTED sub-state状態又はREADY-DECLARED sub-state状態にならなければ
ならない(有効なREQB・WUPBは,REQB・WUPBコマンド及び一致したAFIの含まれるフレームを
正しく認識したことを意味する。詳細は,REQB・WUPBコマンドを参照する。)。AFIが一致しない場
合,PICCは,IDLE状態になる。
7.5
コマンドセット
四つの基本的コマンドを多チャネル通信制御のコマンドとして使用する。
− REQB・WUPBコマンド
− Slot-MARKERコマンド
33
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
− ATTRIBコマンド
− HLTBコマンド
四つのコマンドは,7.1で規定するキャラクタ,フレームフォーマット及びタイミングを使用する。
コマンド及びそのコマンドに対するPICCの応答について7.6で規定する。間違ったフォーマット(間違
ったフレーム識別子又は無効なCRC̲B)でフレームを受信した場合は,無視しなければならない。
7.6
衝突防止応答規則
PICCが,
a) IDLE状態,READY-REQUESTED sub-state状態,又はREADY-DECLARED sub-state状態にあり,有効
なREQB・WUPBコマンド(AFIの値が0又は内部アプリケーションを表す値と一致している。)を受
信する場合,
b) HALT状態にあり,有効なWUPBコマンド(AFIの値が 0 又は内部アプリケーションを表す値と一
致している。)を受信する場合,
これら二つの場合のいずれかに該当するときは,次の規則に従って応答を返さなければならない。ここ
で,パラメタNは,REQB・WUPBコマンドで与えられる値とする。
N=1の場合,PICCは,ATQBを送出し,READY-DECLARED sub-state状態にならなければならない。
N>1の場合,PICCは,1〜Nの値が一様に分散した乱数Rを内部で発生し,その値に基づき次のよう
に動作しなければならない。
− R=1の場合,PICCは,ATQBを送出し,READY-DECLARED sub-state状態にならなければなら
ない。
− R>1の場合,PICCは,スロット番号が適合するSlot-MARKERコマンド(スロット番号がRに
一致)を受信するまで待機した後,ATQBを送出し,READY-DECLARED sub-state状態にならな
ければならない。
図19に種々の状態遷移を示す。また,附属書Dに衝突防止の例を示す。
7.6.1
初期化だけのPICC
衝突防止処理を必要としない場合(例えば,PCD動作磁界にPICCが1枚だけと想定される場合),PICC
がN>1のREQB・WUPBコマンド及びSlot-MARKERコマンドに対応することは,必須でない。PCDが,
(特に,N=1のREQB・WUPBコマンドを使用しないPCD,すなわち,複数枚のPICC環境にあるPCD),
そのような(衝突防止処理に対応していない)PICCに対応することは必須でない。これらの(衝突防止処
理に対応していない)B型PICCは,この規格の中の他の全ての関連する箇条に適合しなければならない。
7.7
REQB・WUPBコマンド
PCDが送出するREQBコマンド及びWUPBコマンドは,動作磁界内にB型のPICCが存在するかどう
かを検出するために使用する。さらに,WUPBコマンドは,HALT状態にあるPICCを再起させるために
も使用する。
スロット数Nは,衝突防止のアルゴリズムにおいて,アプリケーションに最適な値として,コマンドの
中に設定する。図19及び図20にPICCがこれらのコマンドを受信したときの動作を詳しく規定する。
7.7.1
REQB・WUPBコマンドのフォーマット
REQB・WUPBコマンドは,図21のフォーマットによる。
34
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第1バイト
第2バイト
第3バイト
第4及び第5バイト
APf
AFI
PARAM
CRC̲B
(1バイト)
(1バイト)
(1 バイト)
(2 バイト)
図21−REQB・WUPBコマンドのフォーマット
7.7.2
衝突防止用前置バイト (APf) 符号化
衝突防止用前置バイト (APf) は,APf=“05”=b“0000 0101”である。
7.7.3
AFIの符号化
AFI(応用分野識別子)は,PCDが応用分野を特定するのに使用し,ATQBを出す前に,目的のPICCを
選ぶのに使用する。AFIによって示される応用分野のPICCだけが,“00”以外のAFI をもったREQB・WUPB
コマンドに応答することができる。AFIが“00”のときは,全てのPICCがREQB・WUPBコマンドに対応
しなければならない。
AFIの上位4ビットは,ある特定分野又は全ての応用分野を符号化するために用い,表22に規定する。
AFIの下位4ビットは,応用分野の特定の一つの小分類を符号化するために用いる。表22に定義されて
ない限り,小分類の符号化は,“0”以外は製造業者独自の仕様とする。
表22−AFIの符号化
AFI
上位4ビット
AFI
下位4ビット
PICCの応用分野
例又は注記
“0”
“0”
全分野
分野を特定しない
X
“0”
X分野
広範囲に選択
X
Y
X分野のY小分類
“0”
Y
Y小分類に限定
“1”
“0”, Y
交通機関
大量輸送交通,バス,航空機
“2”
“0”, Y
金融
IEP,バンキング,リテール ,...
“3”
“0”, Y
識別
アクセスコントロール,...
“4”
“0”, Y
電気通信
公衆電話,GSM,...
“5”
“0”, Y
医療
“6”
“0”, Y
マルチメディア
インターネット....
“7”
“0”, Y
ゲーム
“8”
“0”, Y
データ記憶
可搬型ファイル...
“9”~“D”
“0”, Y
RFU
“E”
“0”, Y=1,Y=2
その他のYの値は
RFU
機械読取り旅券
(MRTD)
Y=1 ePassport
Y=2 eVisa
“F”
“0”, Y
RFU
注記 X=“1”〜“F”,Y=“1”〜“F”
AFIフィールドをRFU値に設定したREQB・WUPBコマンドを送出するPCDは,この規格に適合しな
い。AFIフィールドをRFU値に設定した場合,PICCは,応答してはならない。
7.7.4
PARAMの符号化
PARAMの符号化の定義を図22に示す。
35
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
b8
b7
b6
b5
b4
b3
b2
b1
RFU
拡張
ATQB
REQB・
WUPB
N(スロットの数)
図22−PARAMの符号化
RFUのビットはb“0”に設定しなければならない。
b4=b“0”のときはREQB :IDLE状態又はREADY状態のPICCは,このコマンドに対応しなければな
らない。
b4=b“1”のときはWUPB :IDLE状態,READY状態又はHALT状態のPICCは,このコマンドに対応
しなければならない。
b1,b2及びb3は,スロット数Nで表23に示すように符号化する。
b5は,PICCからの拡張ATQBの応答に対応する能力があるPCDであることを示す。拡張ATQBの使用
は,PICCの任意選択とする。b5の符号化を次に示す。
− b5=b“0”のとき,PCDは,7.9.4.7に規定する拡張ATQBに対応しない。
− b5=b“1”のとき,PCDは,7.9.4.7に規定する拡張ATQBに対応する。
警告 PCD製造業者は,JIS X 6322-3:2001ではb5をRFUとしたこと,及びb5=b“1”とするPICCの
動作を規定しなかったことについて,注意を払うことが望ましい。
(b8〜b6)≠b“000”とするREQB・WUPBを送出するPCDは,この規格に適合しない。
PICCは,(b8〜b6) を無視するのが望ましく,フレーム全体の他のフィールドの解釈を変更してはなら
ない。
表23−Nの符号化
b3
b2
b1
N
0
0
0
1 = 20
0
0
1
2 = 21
0
1
0
4 = 22
0
1
1
8 = 23
1
0
0
16 = 24
1
0
1
RFU
1
1
x
RFU
RFU値のb“101”又はb“11x”は,この規格で規定されるまでは,(b3〜b1)=b“101”又はb“11x”を受信する
PICCは,(b3〜b1)=b“100”(16スロット)と解釈することが望ましい。
(b3〜b1)=b“101”又はb“11x”を送出するPCDは,この規格に適合しない。
注記 各PICCが第一スロットで応答 (ATQB) する確率は,1/Nである。
7.8
Slot-MARKER コマンド
REQB・WUPBコマンド後,PCDは,各スロットの開始を決めるために (N-1) 回まで Slot-MARKER コ
マンドを送出してもよい。
Slot-MARKER コマンドを,次の時点で送出してよい。
36
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
− PCDがATQB情報を受信している場合は,その終了後。
− PCDがATQB情報を受信していない場合は,いつでも。
7.8.1
Slot-MARKER コマンドのフォーマット
Slot-MARKERコマンドのフォーマットを,図23に示す。
第1バイト
第2及び第3バイト
APn
CRC̲B
(1 バイト)
(2 バイト)
図23−Slot-MARKERコマンドのフォーマット
7.8.2
衝突防止用前置バイトAPnの符号化
APn=b“nnnn0101” ここで b“nnnn”は,スロット番号を表24に示すように符号化する。
表24−スロット番号の符号化
nnnn
スロット番号
0001
2
0010
3
0011
4
・・・・
・・・・
1110
15
1111
16
注記 昇順のスロット番号で,Slot-MARKERコマンドを送出することは,必須ではない。
7.9
ATQB応答
REQB・WUPB及びSlot-MARKERコマンドの応答を,ATQBという。
7.9.1
ATQB応答のフォーマット
ATQB応答のフォーマットは,図24に示す二つのいずれかとする。
基本ATQBのフォーマット
第1バイト
第2〜第5バイト
第6〜第9バイト
第10〜第12バイト
第13及び第14
バイト
“50”
PUPI
アプリケーションデータ
プロトコル情報
CRC̲B
(1バイト)
(4 バイト)
(4 バイト)
(3バイト)
(2 バイト)
拡張ATQBのフォーマット
第1バイト
第2〜第5バイト
第6〜第9バイト
第10〜第13バイト
第14及び第15
バイト
“50”
PUPI
アプリケーションデータ
プロトコル情報
CRC̲B
(1バイト)
(4 バイト)
(4 バイト)
(4バイト)
(2 バイト)
図24−ATQB応答のフォーマット
37
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
PCDが拡張ATQBに対応しない場合,PICCは,基本ATQBフォーマットを送出しなければならない(7.7.4
参照)。
PCDが拡張ATQBに対応する場合,PICCは,拡張ATQBフォーマットを送出してもよい(7.7.4参照)。
7.9.2
PUPI(仮固有PICC識別子)
仮固有PICC識別子 (PUPI) は,衝突防止処理中で,PICCを識別するのに使われる。この4バイトの数
値は,PICCが動的に生成した乱数又は様々な固定数値(カード固有)でよい。PUPIは,POWER-OFFか
らIDLE状態への遷移のときだけ生成しなければならない。
警告 JIS X 6322-3:2001に基づくPICCは,HALT状態を離れるとき及び/又はIDLE状態にいるとき
PUPIを変更するかもしれない。
7.9.3
アプリケーションデータ
アプリケーションデータフィールドは,PICCに搭載されているアプリケーションをPCDに伝える情報
として使う。この情報は,複数のPICCの中から,PCDが希望するPICCを選択することを可能にする。
アプリケーションデータは,プロトコル情報フィールド(7.9.4参照)中のADC(アプリケーションデ
ータ符号化)フィールドに依存して規定される。ここで,ADCは,アプリケーションデータの中に示す
CRC̲Bの圧縮符号化,又は製造業者独自の符号化のいずれを用いるかを規定する。
CRC̲Bの圧縮符号化を使用するとき,アプリケーションデータフィールドを,図25のように構成する。
第1バイト
第2及び第3バイト
第4バイト
AFI
CRC̲B(AID)
アプリケーション数
(1バイト)
(2バイト)
(1バイト)
図25−アプリケーションデータのフォーマット
注記 2バイトのCRC̲B (AID) は,他のCRC̲Bと同じ順序で送られる。
7.9.3.1
AFI
単一アプリケーションのPICCのAFIは,応用分野の情報を示す(表22 AFIのコード参照)。
複数アプリケーションのPICCのAFIは,CRC̲B (AID) に記述されている応用分野の情報を示す。
7.9.3.2
CRC̲B (AID)
CRC̲B(AID)は,REQB・WUPBコマンド内のAFIに一致したPICCの中にあるアプリケーションのアプ
リケーション識別子(AID)(JIS X 6320-4:2009の8.2.1.2に規定されている。)の値をCRC̲B計算した結
果とする。
7.9.3.3
アプリケーション数
アプリケーション数のフィールドは,PICCの中に存在するアプリケーションの数を示す。
このバイトの上位4ビットは,アプリケーションデータ中のAFIに一致するアプリケーション数を示す。
“0”は,AFIに一致するアプリケーションがないことを示し,“F”は,AFIに一致するアプリケーションが
15以上存在することを示す。
下位の4ビットは,そのPICCにある全体のアプリケーション数を示し,“0”は,アプリケーションがな
いことを示し,“F”は,アプリケーションが15以上存在することを示す。
7.9.4
プロトコル情報
プロトコル情報フィールドは,PICCが採用するパラメタを示す。そのフォーマットを図26に示す。
38
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第1バイト
第2バイト
第3バイト
第4バイト(任意選択)
拡張ATQB
許容伝送速度
最大フレーム
サイズ
プロトコルタイプ
FWI
ADC
FO
SFGI
RFU
(8ビット)
(4ビット)
(4ビット)
(4ビット)(2ビット)(2ビット) (4ビット)(4ビット)
図26−プロトコル情報のフォーマット
図26のRFUビット(複数)は,b“0”に設定しなければならない。
7.9.4.1
FO
PICCの対応するフレームオプション (FO) を,表25に規定する。
表25−PICCの対応するFO
b2
b1
内容
1
x
PICCは,NADに対応する。
x
1
PICCは,CIDに対応する。
7.9.4.2
ADC
ADCは,b3及びb4の2ビットからなる。
b3=b“0”の場合,アプリケーションデータの符号化は,製造業者によって独自に符号化される。
b3=b“1”の場合,アプリケーションデータの符号化は,7.9.3による。
b4は,RFUでb“0”に設定しなければならない。
7.9.4.3
FWI
フレーム待ち時間整数値(4ビット)は,b8〜b5で符号化される。FWIはFWTを規定するために使用
される整数値を符号化する。FWTは,PCDから送られたフレームの最後からPICCが応答を開始するまで
の最大遅延時間とする。FWTの計算式を次に示す。
FWT=(256×16 / fc)×2FWI
ここで,FWIの値は,0〜14とする。15は,RFUとする。
FWI=0のとき,FWTは,最小値になる(約302 μs)。
FWI=14のとき,FWTは,最大値になる(約4 949 ms)。
PICC及びPCDが拡張ATQBに対応する場合:
− FWTは,ATTRIBコマンド応答の後から適用される。
− ATTRIBコマンド応答待ち時間は,次の計算式によって与えられる固定値とする。
ATTRIBコマンド応答待ち時間=(256×16 / fc)×24 (約 4.8 ms)
注記1 再送要求が発生したとき,通信時間を抑えるためにできるだけ短いFWTを使用することが
強く要求される。
FWI=15に設定するPICCは,この規格に適合しない。
RFU値15がこの規格で規定されるまで,FWI=15を受信するPCD は,FWI=4と置き換えることが望
ましい。
39
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
注記2 この規格でRFU=15の動作が規定されたとき,将来のPICC及びPCDの互換性のために,
この要件を付け加える。
7.9.4.4
プロトコルタイプ
表26は,PICCが採用するプロトコルタイプを規定する。
表26−PICCが採用するプロトコルタイプ
b1
内容
1
PICCは JIS X 6322-4に適合
0
PICCは JIS X 6322-4に不適合
TR2(PICCのEOFの開始点とPCDのSOFの開始点との間の時間)は,表27に示すように,プロトコ
ルタイプのビット (b3,b2) で規定する。
表27−最小TR2の符号化
b3
b2
TR2の最小値
0
0
10 etu + 32 / fs
0
1
10 etu + 128 / fs
1
0
10 etu + 256 / fs
1
1
10 etu + 512 / fs
b4は,RFUでb“0”に設定しなければならない。
PCDは,b4がb“1”に設定されたPICCとの通信を継続しないことが望ましい。
7.9.4.5
最大フレームサイズ
表28は,最大フレームサイズを規定する。
表28−最大フレームサイズ
ATQBにおける最大フレーム
サイズコード
“0”
“1”
“2”
“3”
“4”
“5”
“6”
“7”
“8”
“9”〜“F”
最大フレームサイズ(バイト数)
16
24
32
40
48
64
96
128
256
RFU>256
最大フレームサイズコード=“9”〜“F”は,この規格に適合しない。
RFU 値の“9”〜“F”がこの規格で規定されるまで,最大フレームサイズコード=“9”〜“F”を受信したPCD
は,最大フレームサイズコード=“8”(256バイト)と置き換えることが望ましい。
注記 この規格でRFU値=“9”〜“F”の動作が規定されたとき,将来のPICC及びPCDの互換性のため
に,この要件を付け加える。
7.9.4.6
許容伝送速度
表29は,PICCが採用する伝送速度を規定する。b4=b“1”に設定したPICCは,この規格に適合しない。
40
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表29−PICCが採用する伝送速度
b8 b7 b6 b5 b4 b3 b2 b1
内容
0
0
0
0
0
0
0
0 PICCは,両方向の伝送において,fc/128(約106 kbit/s)だけを採用する。
1
x
x
x
0
x
x
x PCDから PICC 及び PICCからPCDの伝送は,必ず同速度とする。
x
x
x
1
0
x
x
x PICC からPCDへ,1etu = 64 / fc,伝送速度 fc/64(約212 kbit/s)を採用する。
x
x
1
x
0
x
x
x PICC からPCDへ,1etu = 32 / fc,伝送速度 fc/32(約424 kbit/s)を採用する。
x
1
x
x
0
x
x
x PICC からPCDへ,1etu = 16 / fc,伝送速度fc/16(約848 kbit/s)を採用する。
x
x
x
x
0
x
x
1 PCDから PICCへ,1etu = 64 / fc,伝送速度fc/64(約212 kbit/s)を採用する。
x
x
x
x
0
x
1
x PCDから PICCへ,1etu = 32 / fc,伝送速度fc/32(約424 kbit/s)を採用する。
x
x
x
x
0
1
x
x PCDから PICCへ,1etu = 16 / fc,伝送速度fc/16(約848 kbit/s)を採用する。
(b4 = b“1”とする)他の値は,RFUとする。
RFU値b4=b“1”がこの規格で規定されるまで,許容伝送速度b4=b“1”を受信したPCDは,(b8〜b1)=
b“0000 0000”(両方向fc/128)と置き換えることが望ましい。
7.9.4.7
拡張ATQB(任意選択)
任意選択の拡張ATQBバイト(プロトコル情報フィールドの第4バイト)は,二つの部分からなる。
− 下位4ビット (b4〜b1) は,RFUとし,b“0000”に設定しなければならない。
− 上位4ビット (b8〜b5) は,開始フレーム保護時間整数値 (SFGI) を規定する。
SFGIは,開始フレーム保護時間 (SFGT) を規定するために使用する整数値を符号化する。
SFGTは,TR2に置き換わる特別な保護時間を規定する。ここで,この保護時間は,ATTRIBコマンドの
応答を送出してから次のフレームを受信可能とするまでに,PICCが必要な時間とする。
SFGIは,0〜14の範囲の値で符号化する。値15は,RFUとする。0〜14の範囲の値は,次に示す計算
式でSFGTを算出するために使用する。SFGIの省略時値は,0とする。
SFGT=(256×16/fc)×2SFGI
SFGI=0のとき,SFGTは,最小値(約302 μs)になる。
SFGI=14のとき,SFGTは,最大値(約4 949 ms)になる。
SFGI=15に設定したPICCは,この規格に適合しない。
RFU値15がこの規格で規定されるまで,SFGI=15を受信したPCDは,SFGI=0として置き換えなけれ
ばならない。
(b4〜b1)≠b“0000”とする ATQB応答を送出するPICCは,この規格に適合しない。
PCDは,(b4〜b1) を無視しなければならず,フレーム全体の他のフィールドの解釈を変更してはならな
い。(b4〜b1)≠b“0000”のとき,フレーム全体の他のフィールドの解釈を変更するPCDは,この規格に適合
しない。
ビットb5をb“0”(拡張ATQBに対応しない)に設定したREQB・WUPBコマンドに応答する場合,PICC
は,ATQB応答のプロトコル情報で規定する任意選択の第4バイトを送出してはならない。
41
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
7.10 ATTRIBコマンド
ATTRIBコマンドは,PCDによって送出され,1枚のPICCを選択する情報を含んでいなければならない。
PICCは,その識別子をもったATTRIBコマンドを受けると,選択状態になり,上層のチャネルに接続さ
れる。選択された後,このPICCは,固有CIDを含んだ上位のプロトコル層に規定されるコマンドだけに
応答する。
ATTRIBコマンドの中で選択したパラメタは,ATTRIB応答の後に適用しなければならない。
7.10.1 ATTRIBコマンドのフォーマット
ATTRIBコマンドのフォーマットを,図27に示す。
第1バイト 第2〜第5バイト 第6バイト 第7バイト 第8バイト 第9バイト 第10,・・・・バイト
“1D”
識別子
Param 1
Param 2
Param 3
Param 4
上位階層の情報(INF)
CRC̲B
(1 バイト)
(4 バイト)
(1 バイト) (1 バイト) (1 バイト) (1 バイト)
(任意選択:
(2 バイト)
0〜複数バイト)
図27−ATTRIBコマンドのフォーマット
7.10.2 識別子
識別子は,ATQBの中でPICCによって送られたPUPIの値である。
7.10.3 Param 1の符号化
図28は,Param 1の符号化を規定する。
b8
b7
b6
b5
b4
b3
b2
b1
TR0の最小値
TR1の最小値
EOF
SOF
RFU
図28−Param 1の符号化
全てのRFUビットは,特に指定のない限りb“0”に設定しなければならない。(b2,b1)≠b“00”は,この規
格に適合しない。PICCは,(b2,b1) の値を無視するのが望ましく,フレーム全体の他のフィールドの解釈
を変更してはならない。
7.10.3.1 TR0の最小値
TR0の最小値の符号化を表30に規定する。その値は,PCDが送出したコマンドの終わりからPICCが応
答を開始するまでの最小遅延時間を示す。省略時値を,JIS X 6322-2の9.2.5で規定する。
表30−TR0の最小値の符号化
b8
b7
PCDからPICCへの伝送速度ごとのTR0の最小値
fc/128
fc/64
fc/32
fc/16
0
0
64 / fs
64 / fs
64 / fs
64 / fs
0
1
48 / fs
32 / fs
16 / fs
16 / fs
1
0
16 / fs
8/ fs
4 / fs
4 / fs
1
1
RFU
RFU
RFU
RFU
注記 TR0の最小値は,PCDが送信から受信状態に移るときに,PCDにとって必要な時間で,PCD
の特性による。
42
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(b8,b7)=b“11”に設定したPCDは,この規格に適合しない。RFU値b“11”がこの規格で規定されるまで,
(b8,b7)=b“11”を受信するPICCは,(b8,b7)=b“00”(省略時値)に置き換えることが望ましい。
7.10.3.2 TR1の最小値
TR1の最小値の符号化を表31に規定する。その値は,PICCが副搬送波の変調を開始してからデータ伝
送を開始するまでの最小遅延時間を示す。省略時値を,JIS X 6322-2の9.2.5で規定する。
表31−TR1の最小値の符号化
b6
b5
PICCからPCDへの伝送速度ごとのTR1の最小値
fc/128
fc/64
fc/32
fc/16
0
0
80 / fs
80 / fs
80 / fs
80 / fs
0
1
64 / fs
32 / fs
32 / fs
32 / fs
1
0
16 / fs
8 / fs
8 / fs
8 / fs
1
1
RFU
RFU
RFU
RFU
注記 TR1の最小値は,PICCと同期をとるために,PCDにとって必要な時間で,PCDの特性による。
(b6,b5)=b“11”に設定したPCDは,この規格に適合しない。RFU値b“11”がこの規格で規定されるまで,
(b6,b5)=b“11”を受信するPICCは,(b6,b5)=b“00”(省略時値)に置き換えることが望ましい。
7.10.3.3 EOF・SOF
b3及びb4は,PICCからPCDの余分な通信量を減らすために,EOF及び/又はSOFを削除することの
可否を示す。PICCにおけるEOF及び/又はSOFの削除は任意選択とする。ビットb3及びb4の符号化を,
表32及び表33に規定する。
表32−SOFの扱い
b3
SOF
0
必要
1
不要
表33−EOFの扱い
b4
EOF
0
必要
1
不要
SOF/EOFの省略は,fc/128(約106 kbit/s)の通信だけに適用する。fc/128(約106 kbit/s)より高速の伝
送速度に対して,PICCは,SOF及びEOFを常に付けなければならない。
7.10.4 Param 2の符号化
Param 2の下位4ビット (b4〜b1) は,PCDが受信できる最大のフレームサイズを符号化したものであり,
表34に符号化を示す。
表34−Param 2のb4〜b1の符号化
ATTRIBの最大フレーム
サイズのコード
“0”
“1”
“2”
“3”
“4”
“5”
“6”
“7”
“8”
“9”〜“F”
最大フレームサイズ
(バイト数)
16
24
32
40
48
64
96
128
256
RFU>256
上位4ビット (b5〜b8) は,伝送速度の選択に使用し,符号化を表35及び表36に規定する。
43
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表35−Param 2のb5及びb6の符号化
b6
b5
内容
0
0
PCD からPICCへ,1etu = 128 / fc,伝送速度fc/128(約106 kbit/s)
0
1
PCD からPICCへ,1etu = 64 / fc,伝送速度 fc/64(約212 kbit/s)
1
0
PCD からPICCへ,1etu = 32 / fc,伝送速度 fc/32(約424 kbit/s)
1
1
PCD からPICCへ,1etu = 16 / fc,伝送速度 fc/16(約848 kbit/s)
表36−Param 2のb7及びb8の符号化
b8
b7
内容
0
0
PICC からPCDへ,1etu = 128 / fc,伝送速度fc/128(約106 kbit/s)
0
1
PICC からPCDへ,1etu = 64 / fc,伝送速度fc/64(約212 kbit/s)
1
0
PICC からPCDへ,1etu = 32 / fc,伝送速度fc/32(約424 kbit/s)
1
1
PICC からPCDへ,1etu = 16 / fc,伝送速度fc/16(約848 kbit/s)
最大フレームサイズコード=“9”〜“F”を送出するPCDは,この規格に適合しない。
RFU値“9”〜“F”がこの規格で規定されるまで,最大フレームサイズコード=“9”〜“F”を受信するPICC
は,最大フレームサイズコード= “8”(256バイト)に置き換えるのが望ましい。
7.10.5 Param 3の符号化
下位4ビット (b4〜b1) は,表26に示すプロトコルタイプ及び表27に規定するTR2の最小値を確認す
るために使用する。b4は,RFUでb“0”に設定しなければならない。
PICCは,(b4〜b2) を無視することが望ましく,フレーム全体の他のフィールドの解釈を変更してはな
らない。
上位4ビット(b8〜b5)は,b“0000”とし,その他の値は全てRFUとする。
(b8〜b5)≠b“0000”のとき,ATTRIBコマンドを無視し,応答しないことが望ましい。
(b8〜b4)≠b“00000”に設定したPCDは,この規格に適合しない。
7.10.6 Param 4の符号化
Param 4の1バイトは,二つの部分に分かれる。
− 下位4ビット (b4〜b1) は,カード識別子 (CID) と呼ばれ,0〜14の範囲でPICCに割り振られた
論理番号を定義する。論理番号15は,RFUとする。CIDは,PCDによって設定され,活性化する
それぞれのPICCに別々の番号を与えなければならない。PICCがCIDを採用しない場合,b“0000”
としなければならない。
− 上位4ビット (b8〜b5) は,b“0000”とし,その他の値は全てRFUとする。
CID=15に設定するPCDは,この規格に適合しない。
CID=15に対するPICCの動作をこの規格で将来規定するかもしれないので,CID=15の値を受信した
とき,PICCは,ATTRIBコマンドを無視し応答しないことが望ましい。
(b8〜b5)≠b“0000”に設定するPCDは,この規格に適合しない。
PICCは,(b8〜b5) を無視することが望ましく,フレーム全体の他のフィールドの解釈を変更してはな
らない。
7.10.7 上位階層の情報フィールド (INF)
上位階層の情報フィールド (INF) は,いかなるデータを含んでもよい。PICCは,このデータを処理す
る必要はない。
44
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
PICCのATTRIBコマンド処理は,これらのデータを含むことによって,変更されてはならない。
7.11 ATTRIBコマンドに対する応答
PICCは,(正しいPUPI 及び有効なCRC̲Bであることを含めて)有効なATTRIBコマンドに対し,図
29に示すフォーマットに従い,応答しなければならない。
第1バイト
第2バイト,・・・・・・・
MBLI
CID
上位階層応答
CRC̲B
(1バイト)
(任意選択:0〜複数バイト)
(2バイト)
図29−ATTRIBコマンドに対する応答のフォーマット
第1バイトは,二つの部分からなる。
− 下位4ビット (b4〜b1) は,(PCDから与えられた)CIDとする。PICCがCIDに対応しない場合,
b“0000”とする。
− 上位4ビット (b8〜b5) は,最大バッファ長変換因子 (MBLI) と呼ばれる。これは,PICCが,連鎖
されたフレームを受信するための内部バッファの限界値を,PCDに知らせるために用いる。
MBLIの符号化規則を,次に示す。
− MBLI=0のとき,PICCは内部入力バッファ長に関する情報を提供しない。
− MBLI>0のとき,次の式を用いて,実際の最大バッファ長 (MBL) を計算する。
MBL=(PICCの最大フレーム長)×2(MBLI-1)
ここでPICCの最大フレーム長は,PICCがATQBの中で返信した値である。PCDは,連鎖され
たフレームをPICCに送信するとき,累積された長さがMBLを超えないことを確認しなければな
らない。
残りのバイトは,任意選択とし,上位階層応答のために用いられる。
図30に示すように,PICCは,空の(上位階層の情報フィールドがない)ATTRIBコマンドに対して,
空の上位階層応答を返す。
第1バイト
第2及び第3バイト
MBLI
CID
CRC̲B
(1 バイト)
(2 バイト)
図30−上位階層応答を含まないATTRIBに対するPICCの応答フォーマット
注記 ATTRIBコマンドに対する有効な応答(同一CID及び有効CRC̲B)(図29又は図30に示す。)
は,PCDがPICCの選択に成功したことを検証するための手段となる。
7.12 HLTBコマンド及び応答
HLTBコマンドは,PICCをHALT状態にし,REQBコマンドへの応答を停止するために使用する。PICC
は,このコマンドに応答後,他のいかなるコマンドも無視して,WUPBコマンドだけに応答しなければな
らない(7.7参照)。
HLTBコマンドのフォーマットを,図31に示す。
45
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第1バイト
第2〜第5バイト
第6及び第7バイト
“50”
識別子
CRC̲B
(1 バイト)
(4 バイト)
(2 バイト)
図31−HLTBコマンドのフォーマット
4バイトの識別子は,ATQBの中でPICCによって送られたPUPIの値とする。
PICCによって送出されるHLTBコマンドの応答フォーマットを,図32に示す。
第1バイト
第2及び第3バイト
“00”
CRC̲B
(1 バイト)
(2 バイト)
図32−HLTBコマンドの応答フォーマット
46
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書A
(参考)
A型PICCの通信例
次の例は,同一磁界内に存在する二つのPICCにおける選択手順を示す。
PICC#1は,UID長がシングルであり,UID0の値は,“10”とする。
PICC#2は,UID長がダブルとする。
REQA
“26”
SEL
SEL
SEL
SEL
SEL
NVB
NVB
NVB
NVB
NVB
b“00001000”
b“0001”
b“00010001”
uid0
uid3
CT
uid3
CT
uid1
uid4
uid0
uid4
udi0
uid0
uid2
uid5
uid1
uid5
udi1
udi1
uid3
uid6
uid2
uid6
uid2
udi2
BCC
BCC
BCC
BCC
BCC
BCC
“93”
“24”b“0001”
“93”
“95”
“70”
“70”
b“00010001”
SAK
SAK
CRC̲A
CRC̲A
CRC̲A
CRC̲A
ATQA
ATQA
“93”
“95”
“20”
“20”
b”1000000000000000”
b”1000001000000000”
b“xx1xxxxx”
b“xx0xxxxx”
最初の衝突が,第4ビット位置で発生する。
送信される最初のビット(LSB)
PICC #1
PICC #2
PICC #1
PICC #2
PICC #2
凡例:
PCD toPICC
PCD to PICC
PCD to PICC
PICC to PCD
b“xxx...x”
注記簡略化のため,通信開始信号,通信終了信号及びパリティビットは,省略する。
リクエスト
衝突防止ループ,カスケードレベル1
衝突防止ループ,カスケードレベル2
図A.1−ビット対応衝突防止における選択手順
47
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図A.1の説明:
リクエスト
− PCDは,REQAコマンドを送出する。
− 全てのPICCは,ATQAで応答する。
− PICC #1 は,ビット対応衝突防止とし,UID長がシングルとする。
− PICC #2 は,ビット対応衝突防止とし,UID長がダブルとする。
衝突防止ループ
カスケードレベル1
− PCDは,ANTICOLLISIONコマンドを送出する。
− SELは,ビット対応衝突防止及びカスケードレベル1 を指示する。
− NVBの値“20”は,PCDが UID CL1を送出しないことを示す。
− したがって,磁界内にある全ての PICCは,完全なUID CL1を応答する。
− カスケードタグの値“88”のため,初めての衝突が第4ビット目で発生する。
− PCD は,次の ANTICOLLISION コマンドを送出するとき,衝突発生前に受けたUID
CL1の最初の3ビットと,それに引き続くb“1”をUID CL1 に含める。したがって,
PCDは,NVBの値を “24”とする。
− これらの4ビットは,PICC#2のUID CL1の最初のビットに相当する。
− PICC #2 は,UID CL1の残りの 36ビットを送出する。しかし,PICC #1は,応答し
ないので衝突は発生しない。
− これによって,PCD は,PICC #2の全ての UID CL1を認識し,PICC #2に SELECT
コマンドを送出する。
− PICC #2 は,UIDが完全でないことを示すSAKを応答する。
− したがって,PCD は,カスケードレベルを進める。
衝突防止ループ
カスケードレベル2
− PCDは,次のANTICOLLISIONコマンドを送出する。
− SELは,ビット対応衝突防止及びカスケードレベル2を指示する。
− NVBは,“20”に再度設定され,PICC #2 に完全なUID CL2を送出させる。
− PICC #2 は,UID CL2の全ての40ビットを応答する。
− PCD は,SELECT コマンドを PICC #2にカスケードレベル2で送出する。
− PICC #2 は,UIDが完全であることを示す SAKを応答して,READY状態から
PROTOCOL状態に遷移する。
48
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書B
(参考)
CRC̲A及びCRC̲Bの符号化
B.1
CRC̲Aの符号化
この附属書は,説明用に提供するもので,物理層に存在するビットパターンを示す。この附属書は,こ
の規格のA型におけるCRC̲Aの符号化を検査する目的も含んでいる。
符号化及び復号化の処理は,16段の循環シフトレジスタに適切なフィードバックゲートを設け,実行し
てもよい。ITU-T 勧告V4.1の附属書Iの図I-1/V.41及びI-2/V.41に従い,レジスタのフリップフロップは,
FF0〜FF15の番号が付けられている。FF0は,最左端のフリップフロップで,データのシフト入力とする。
FF15は,最右端のフリップフロップで,データのシフト出力になる。
表B.1にレジスタの初期値を示す。
表B.1−16段のシフトレジスタに設定される初期値=“6363”
FF0
FF1
FF2
FF3
FF4
FF5
FF6
FF7
FF8
FF9
FF10 FF11 FF12 FF13 FF14 FF15
0
1
1
0
0
0
1
1
0
1
1
0
0
0
1
1
したがって,FF0がMSB,FF15がLSBに対応している。
標準フレームで伝送されるビットパターンの例
例1 第1バイト=“00”,第2バイト=“00”でCRC̲Aを付加したデータの伝送。
この例の計算結果は,CRC̲A=“1EA0”となる。
S
0000 0000
1
0000 0000
1
0000 0101
1
0111 1000
1 E
“00”
P
“00”
P
“A0”
P
“1E”
P
図B.1−CRC̲Aの符号化例1
表B.2−16段のシフトレジスタに設定される値=“1EA0”
FF0
FF1
FF2
FF3
FF4
FF5
FF6
FF7
FF8
FF9
FF10 FF11 FF12 FF13 FF14 FF15
0
0
0
1
1
1
1
0
1
0
1
0
0
0
0
0
例2 第1バイト=“12”,第2バイト=“34”でCRC̲Aを付加したデータの伝送。
この例の計算結果は,CRC̲A=“CF26”となる。
S
0100 1000
1
0010 1100
0
0110 0100
0
1111 0011
1 E
“12”
P
“34”
P
“26”
P
“CF”
P
図B.2−CRC̲Aの符号化例2
49
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表B.3−16段のシフトレジスタに設定される値=“CF26“
FF0
FF1
FF2
FF3
FF4
FF5
FF6
FF7
FF8
FF9
FF10 FF11 FF12 FF13 FF14 FF15
1
1
0
0
1
1
1
1
0
0
1
0
0
1
1
0
B.2
CRC̲Bの符号化
この附属書は,説明用に提供するもので,物理層に存在するビットパターンを示す。この附属書は,こ
の規格のB型におけるCRC̲Bの符号化を検査する目的も含んでいる。更に詳細な説明は,JIS X 5203並
びにITU-T X.25 #2.2.7及びITU-T V.42 #8.1.1.6.1を参照する。
レジスタ初期値=“FFFF”とする。
標準フレームで伝送されるビットパターンの例
例1 第1バイト=“00”,第2バイト=“00”,第3バイト=“00”でCRC̲Bを付加した伝送。
この例の計算結果は,CRC̲B=“C6CC”となる。
第1バイト
第2バイト
第3バイト
CRC̲B
Frame =
SOF
“00”
“00”
“00”
“CC”
“C6”
EOF
図B.3−CRC̲Bの符号化例1
例2 第1バイト=“0F”,第2バイト=“AA”,第3バイト=“FF”でCRC̲Bを付加した伝送。
この例の計算結果は,CRC̲B=“D1FC”となる。
第1バイト
第2バイト
第3バイト
CRC̲B
Frame =
SOF
“0F”
“AA”
“FF”
“FC”
“D1”
EOF
図B.4−CRC̲Bの符号化例2
例3 第1バイト=“0A”,第2バイト=“12”,第3バイト=“34”,第4バイト=“56”でCRC̲Bを付加した
伝送。
この例の計算結果は,CRC̲B=“F62C”となる。
第1バイト
第2バイト
第3バイト
第4バイト
CRC̲B
Frame =
SOF
“0A”
“12”
“34”
“56”
“2C”
“F6”
EOF
図B.5−CRC̲Bの符号化例3
B.3
C言語で書かれたCRC計算のプログラム例
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <string.h>
#include <ctype.h>
50
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
#define CRC̲A 1
#define CRC̲B 2
#define BYTE unsigned char
unsigned short UpdateCrc(unsigned char ch, unsigned short *lpwCrc)
{
ch = (ch^(unsigned char)((*lpwCrc) & 0x00FF));
ch = (ch^(ch<<4));
*lpwCrc = (*lpwCrc >> 8)^((unsigned short)ch << 8)^((unsigned short)ch<<3)^((unsigned short)ch>>4);
return(*lpwCrc);
}
void ComputeCrc(int CRCType, char *Data, int Length,
BYTE *TransmitFirst, BYTE *TransmitSecond)
{
unsigned char chBlock;
unsigned short wCrc;
switch(CRCType) {
case CRC̲A:
wCrc = 0x6363; /* ITU-V.41 */
break;
case CRC̲B:
wCrc = 0xFFFF; /* ISO/IEC 13239 (formerly ISO/IEC 3309) */
break;
default:
return;
}
do {
chBlock = *Data++;
UpdateCrc(chBlock, &wCrc);
} while (--Length);
if (CRCType == CRC̲B)
wCrc = ~wCrc; /* ISO/IEC 13239 (formerly ISO/IEC 3309) */
*TransmitFirst = (BYTE) (wCrc & 0xFF);
*TransmitSecond = (BYTE) ((wCrc >> 8) & 0xFF);
51
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
return;
}
BYTE BuffCRC̲A[10] = {0x12, 0x34};
BYTE BuffCRC̲B[10] = {0x0A, 0x12, 0x34, 0x56};
unsigned short Crc;
BYTE First, Second;
FILE *OutFd;
int i;
int main(void)
{
printf("CRC-16 reference results ISO/IEC 14443-3¥n");
printf("Crc-16 G(x) = x^16 + x^12 + x^5 + 1¥n¥n");
printf("CRC̲A of [ ");
for(i=0; i<2; i++) printf("%02X ",BuffCRC̲A[i]);
ComputeCrc(CRC̲A, BuffCRC̲A, 2, &First, &Second);
printf("] Transmitted: %02X then %02X.¥n", First, Second);
printf("CRC̲B of [ ");
for(i=0; i<4; i++) printf("%02X ",BuffCRC̲B[i]);
ComputeCrc(CRC̲B, BuffCRC̲B, 4, &First, &Second);
printf("] Transmitted: %02X then %02X.¥n", First, Second);
return(0);
}
52
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書C
(参考)
A型タイムスロット方式の初期化及び衝突防止
この附属書は,A型PICCに適用可能なタイムスロット検出手順を記述する。箇条5で規定したように,
A型及びB型の両方をポーリングするPCDは,この検出手順を必須の衝突防止プロトコルとして採用す
る必要はない。
C.1 略語及び記号
次のものは附属書Cに限定される。
ATQA̲t
Answer To reQuest of Type A̲timeslot
リクエスト応答信号(A型タイムスロット方式)
ATQ-ID
Answer To REQ-ID
リクエストID応答信号
CID̲t
Card IDentifier of Type A̲timeslot
カード識別子(A型タイムスロット方式)
HLTA̲t
HALT Command of Type A̲timeslot
停止コマンド(A型タイムスロット方式)
REQA̲t
REQuest Command of Type A̲timeslot
リクエストコマンド(A型タイムスロット方式)
REQ-ID
REQuest-ID Command
リクエストIDコマンド
SAK̲t
Select AKnowledge of Type A̲timeslot
選択了解信号(A型タイムスロット方式)
SEL̲t
SELect Command of Type A̲timeslot
選択コマンド(A型タイムスロット方式)
C.2 タイミング及びフレームフォーマット
C.2.1 タイミングの規定
ポーリングリセット時間
A型タイムスロット方式のポーリングリセット時間は,箇条5のA型PICCのそれに等しい。
REQA̲t からATQA̲tまでの時間間隔
PICCは,REQA̲tを受信後32±2 etu待ってからATQA̲tを応答する。PCDは,ATQA̲tのコードを解
読しなくてもよい。
リクエスト保護時間
リクエスト保護時間は,連続する二つのリクエストコマンドのスタートビット最小時間間隔と規定する。
その値は,0.5 msでなければならない。
フレーム保護時間
フレーム保護時間は,互いに反対方向に伝送される二つのフレームにおいて,前者のフレームの最終ビ
ットの立上がり端から,後者のフレームのスタートビットの立下がり端までの最小時間間隔と規定する。
その値は,10 etuでなければならない。
タイムスロットの時間幅
最初のタイムスロットは,REQ-IDの後,32 etu後に開始する。各タイムスロットの時間幅は104 etuで
あり,ATQ-ID 伝送用の94 etuと保護時間の10 etuとで構成する。
C.2.2 フレームフォーマット
REQA̲t のフレーム
53
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
6.2.3.1及び表3(6.4.1)を参照する。REQA̲tに関しては,データ内容を“35”とする。
標準フレーム
各バイトは,LSBから伝送する。各バイトにはパリティを付加しない。フレームデータの最後に,7.2
で規定するCRC̲Bを付加する。
データ: n×(8 データビット+パリティなし)
CRC̲B
S
1バイト
(0又は1バイト)
(0又は1バイト)
(0又は8バイト)
2バイト
E
コマンド又は応答
(パラメタ 1)
(パラメタ 2)
(UID)
C.3 PICC の状態
次の項目は,A型タイムスロット方式PICCの状態を示す。
POWER-OFF状態
POWER-OFF状態においてPICCは,搬送波電力が不足しているため電力の供給がされておらず,この
とき副搬送波を発生してはならない。
IDLE状態
PICCは,動作磁界に入ると,5 ms以内にIDLE状態になる。この状態では,PICCはREQA̲tを認識す
る。
READY状態
PICCは,リクエストコマンドREQA̲tによってこの状態になる。この状態では,PICCはREQA̲t,REQ-ID
及びSEL̲tを認識する。
ACTIVE状態
ACTIVE状態には二つの内部状態がある。第1の内部状態(第1 ACTIVE状態)に到達するには,CID̲t
と完全なUIDとをもつSEL̲tによる。この内部状態では,PICCはHLTA̲t及び製造業者独自の上位階層
コマンドを認識する。第2の内部状態(第2 ACTIVE状態)は,JIS X 6322-4に記述されるが,第1内部
状態からJIS X 6322-4に規定するコマンドによって,この内部状態に到達する。
HALT状態
ACTIVE状態からHLTA̲tコマンドによってこの状態になる。この状態では,PICCは,応答しない。
54
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
C.4 コマンド及び応答のセット
4組のコマンド及び応答のセットが使われる。
形式
名称
符号化(b8〜b1)
内容
コマンド
REQA̲t
(b7〜b1)
b“0110101” (=“35”)
A型タイムスロット方式PICCへATQA̲t
の応答を求める。
応答
ATQA̲t
内容は “00” 〜 “FF” までの1バイト
REQA̲tへの応答
PCDはA型タイムスロット方式PICCの
存在を認識できるが,ATQA̲tのコードを
認識する必要はない。
コマンド
REQ-ID
b“00001000” (= “08”)
PICCへいずれか一つのタイムスロット
でのUIDの応答を求める。
REQ-IDには二つのパラメタが続く。
応答
ATQ-ID
b“00000110”(= “06”)
四つのタイムスロットのいずれか一つで
8バイトのUIDを応答する。ATQ-IDには
8バイトのUIDが続く。
コマンド
SEL̲t
b“01000NNN”,[NNN=CID̲t No.(0〜7)]
b“01100NNN”,[NNN+8=CID̲t No.(8〜
15)]
指定したUIDをもつPICCを選択し,
CID̲tを設定する。
SEL̲tには8バイトのUIDが続く。
応答
SAK̲t
b8〜b5=“1000”:プロトコルで利用する
付加情報
b8〜b5=b“1100”:プロトコルに記述の
既定モード
b4〜b1=b“0000”:JIS X 6322-4以外
b4〜b1=b“0001”:PICCがJIS X 6322-4
に対応
SEL̲t了解信号
コマンド
HLTA̲t
b“00011NNN”,[NNN=CID̲t No.(0〜7)]
b“00111NNN”,[(NNN+8=CID̲t No.(8〜
15)]
指定したCID̲tが設定されたPICCを
HALT状態にする。
応答
HLTA̲tへの
応答
b“00000110” (= “06”)
HLTA̲t了解信号
REQ-ID コマンドのパラメタ
パラメタ
内容
パラメタ1
b8〜b7
タイムスロットの時間幅
b7=“1”:8バイトUID
b8=“0”
b6〜b1
タイムスロット数
b3=“1”:4スロット
その他のビット=“0”
パラメタ2
“00”
55
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
C.5 タイムスロット方式衝突防止手順
図C.1にPICCの衝突防止手順のフローチャートを示す。
図C.1−PICCの衝突防止手順のフローチャート
56
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書D
(参考)
B型PICCの衝突防止の例
B型PICCの衝突防止例を,図D.1に示す。
注記 B型の衝突防止は,アプリケーションに応じた衝突防止を組み立てられる柔軟なコマンドセッ
トである。
図D.1−B型PICCの衝突防止例
57
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図D.1−B型PICCの衝突防止例(続き)
58
X 6322-3:2011 (ISO/IEC 14443-3:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
参考文献
JIS X 6301 識別カード−物理的特性
注記 対応国際規格:ISO/IEC 7810,Identification cards−Physical characteristics(IDT)
JIS X 6305-6 識別カードの試験方法−第6部:外部端子なしICカード−近接型
注記 対応国際規格:ISO/IEC 10373-6,Identification cards−Test methods−Part 6: Proximity cards,Amd.
1:2007及びAmd. 3:2006(IDT)
JIS X 6321-1 外部端子なしICカード−密着型−第1部:物理的特性
注記 対応国際規格:ISO/IEC 10536-1,Identification cards−Contactless integrated circuit(s) cards−
Close-coupled cards−Part 1: Physical characteristics(IDT)
JIS X 6323(規格群) 識別カード−非接触(外部端子なし)ICカード−近傍型
注記 対応国際規格:ISO/IEC 15693 (all parts),Identification cards−Contactless integrated circuit cards
−Vicinity cards(IDT)
ISO/IEC 10536-2,Identification cards−Contactless integrated circuit(s) cards−Part 2: Dimensions and location
of coupling areas
ISO/IEC 10536-3,Identification cards−Contactless integrated circuit(s) cards−Part 3: Electronic signals and
reset procedures
ITU-T X.25,Interface between Data Terminal Equipment (DTE) and Data Circuit-terminating Equipment (DCE)
for terminals operating in the packet mode and connected to public data networks by dedicated circuit
ITU-T V.41,Code-independent error-control system
ITU-T V.42,Error-correcting procedures for DCEs using asynchronous-to-synchronous conversion