サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

X 6319-3:2011  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲 ························································································································· 1 

2 引用規格 ························································································································· 1 

3 用語,定義,略語及び表記法 ······························································································ 1 

3.1 用語及び定義 ················································································································ 1 

3.2 略語及び表記法 ············································································································· 4 

4 基本構造 ························································································································· 5 

4.1 ファイル構造 ················································································································ 5 

4.2 ファイルの選択方法 ······································································································· 6 

4.3 基礎ファイル構造 ·········································································································· 9 

4.4 データアクセス方法 ······································································································ 10 

4.5 論理チャネル ··············································································································· 19 

5 セキュリティ構造 ············································································································ 19 

5.1 セキュリティ状態(SS) ································································································ 19 

5.2 セキュリティ属性 ········································································································· 20 

5.3 セキュリティ状態(SS)の管理方法 ················································································· 25 

5.4 セキュアメッセージング································································································· 25 

5.5 セキュリティ環境 ········································································································· 33 

6 共通コマンド ·················································································································· 38 

6.1 コマンドメッセージ及びレスポンスメッセージ ··································································· 38 

6.2 クラスバイトの符号化規則······························································································ 39 

6.3 コマンド一覧 ··············································································································· 39 

6.4 基本コマンド ··············································································································· 40 

6.5 管理運用コマンド ········································································································· 68 

6.6 セキュリティ関連コマンド······························································································ 74 

附属書A(参考)プラットフォーム形ICカードへの適用 ···························································· 84 

附属書B(参考)BER-TLVの符号化規則 ················································································· 86 

附属書C(参考)暗号アルゴリズム識別子 ··············································································· 87 

附属書D(参考)セション鍵生成方法 ····················································································· 90 

附属書E(参考)データ要素及びデータオブジェクト ································································· 95 

附属書F(参考)カード識別子の内容 ······················································································ 96 

附属書G(参考)カード識別子 ······························································································ 99 

附属書H(参考)利用アルゴリズムの補足説明 ········································································ 100 

附属書I(参考)発行系コマンド ··························································································· 102 

附属書J(参考)IC製造業者識別子ファイル ··········································································· 113 

X 6319-3:2011 目次 

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ページ 

附属書K(参考)証明書形式 ································································································ 114 

X 6319-3:2011  

(3) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人日本

ICカードシステム利用促進協議会(JICSAP)及び財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具

して日本工業規格を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正

した日本工業規格である。 

これによって,JIS X 6319-3:2005は改正され,この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

JIS X 6319の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS X 6319-1 第1部:外部端子付きICカード 

JIS X 6319-2 第2部:外部端子なし近接型ICカード 

JIS X 6319-3 第3部:共通コマンド 

JIS X 6319-4 第4部:高速処理用近接型ICカード 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格 

      JIS 

X 6319-3:2011 

ICカード実装仕様− 

第3部:共通コマンド 

Specification of implementation for integrated circuit(s) cards- 

Part 3: Common commands for interchange 

序文 

この規格は,国内各分野間の共通互換性をとるための規格として,ICカードの国内規格であるJIS X 

6320-4の内容から最小限の必要な事項を取り出し,実装のために説明を加え作成した日本工業規格である。

さらに,本文の内容を理解するために,JICSAP ICカード実装規約(V2.1)を附属書A〜附属書Kに記載

する。また,この規格は,JIS X 6301(識別カード−物理的特性)に定義されたIDカードのうち,外部端

子付きICカード及び近接型の外部端子なしICカードの共通コマンド用パラメタ及び国内流通用としての

このICカードの使用方法を規定する。 

適用範囲 

この規格は,外部端子付きICカード及び近接型の外部端子なしICカードに対して適用するファイル構

造,セキュリティ構造及び共通コマンドについて規定する。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)

は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS X 6320-3 識別カード−ICカード−第3部:外部端子付きICカードの電気的インタフェース及び

伝送プロトコル 

JIS X 6320-4 識別カード−ICカード−第4部:交換のための構成,セキュリティ及びコマンド 

JIS X 6320-8 ICカード−第8部:セキュリティ処理コマンド 

JIS X 6320-9 ICカード−第9部:カード管理共通コマンド  

ISO/IEC 9796-2:2002,Information technology−Security techniques−Digital signature schemes giving 

message recovery−Part 2: Integer factorization based mechanisms 

用語,定義,略語及び表記法 

3.1 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.1.1 

ANDテンプレート(AND template) 

満足すべき全てのセキュリティ条件を内容とするテンプレート。 

3.1.2 

アクセス規則(access rule) 

実行の前に満足すべき行為及びセキュリティ条件が参照されるアクセスモードを含むデータ要素(JIS X 

6320-4参照)。 

3.1.3 

アプリケーション(application) 

特定の機能実行のために必要な構造,データ要素及びプログラムモジュール(JIS X 6320-4参照)。 

注記1 アプリケーションのうち,特にプラットフォーム形ICカードにおいてカード内に搭載される

アプリケーションを意味する場合には,カードアプリケーションという。 

注記2 JIS X 6320-4の定義を変更している。 

3.1.4 

アプリケーションDF(application DF) 

カードのアプリケーションを収める構造(JIS X 6320-4参照)。 

3.1.5 

コマンド レスポンス対(command-response pair) 

カードのインタフェースに現れる二つのメッセージの対。コマンドAPDU及びこれに続く逆方向からの

レスポンスAPDU(JIS X 6320-4参照)。 

3.1.6 

カレント(current) 

実行可能を示す状態(JIS X 6320-4参照)。 

3.1.7 

データ要素(data element) 

名前,論理的内容の識別子,構成及び符号化方法が特定された,インタフェース上に現れる情報項目(JIS 

X 6320-4参照)。 

3.1.8 

データオブジェクト(data object) 

カードのインタフェース上に現れる,必須のタグフィールド,必須の長さフィールド及び条件付きの値

フィールドの連結からなる情報(JIS X 6320-4参照)。 

3.1.9 

専用ファイル(dedicated file) 

ファイル制御情報と任意選択として割付け利用可能なメモリとを含んでいる構造(JIS X 6320-4参照)。 

3.1.10 

DF名(DF name) 

カードのDFを一意に識別する16バイト以内のデータ要素(JIS X 6320-4参照)。 

3.1.11 

基礎ファイル(elementary file) 

同一ファイル識別子と同一セキュリティ属性とを共有するデータオブジェクト,レコード,又はデータ

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

単位の集合(JIS X 6320-4参照)。 

3.1.12 

ファイル制御パラメタ(file control parameters) 

ファイルの論理,構造及びセキュリティ属性 

3.1.13 

ファイル識別子(file identifier) 

ファイルを指定するために使用される2バイトのデータ要素(JIS X 6320-4参照)。 

3.1.14 

内部基礎ファイル(internal elementary file) 

カードが解釈実行するデータを格納するEF(JIS X 6320-4参照)。 

3.1.15 

主ファイル(master file) 

DFの階層構造を用いているカードでファイル構成の根幹となる唯一のDF(JIS X 6320-4参照)。  

3.1.16 

ネイティブ形ICカード(native type IC card) 

ICカード内の全てのソフトウェア(OSを含む。)がICチップに依存するプログラムコードで記述され

たICカード。 

3.1.17 

OS(Operating System) 

多くのアプリケーションから共通して利用される基本的な機能を提供し,ICカード全体を管理するソフ

トウェア。基本ソフトウェアともいう。 

3.1.18 

ORテンプレート(OR template) 

満足すべき少なくとも一つのセキュリティ条件を内容とするテンプレート。 

3.1.19 

親ファイル(parent file) 

DF階層構造において,そのファイルの直上にあるDF(JIS X 6320-4参照)。 

3.1.20 

パスワード(password) 

接続装置側のアプリケーションによって要求される照合用データであって,カードに対し提示されるも

の。 

注記 JIS X 6320-4の定義を変更している。 

3.1.21 

パス(path) 

区切り符号のないファイル識別子の連結(JIS X 6320-4参照)。 

3.1.22 

プラットフォーム形ICカード(platform type IC card) 

外部からカードアプリケーションをダウンロードすることが可能なOSをもつICカード。代表的なもの

として,JavaCardTM,MULTOSTMがある。 

注記1 JavaCardはSun Microsystemsの登録商標。 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注記2 MULTOSはStepNexusの登録商標。 

3.1.23 

レコード(record) 

レコード形式のEFで,カードによって参照され取り扱われるバイト列(JIS X 6320-4参照)。 

3.1.24 

レコード識別子(record identifier) 

レコード形式のEFで,一つ以上のレコードを参照するために使用される数値(JIS X 6320-4参照)。 

3.1.25 

レコード番号(record number) 

レコード形式のEFで,一意に各レコードを識別する連続する数(JIS X 6320-4参照)。 

3.1.26 

セキュアメッセージング,SM(secure messaging) 

コマンド及びそのレスポンスに対してその一部又は全体を暗号によって保護するための方法。 

注記 JIS X 6320-4の定義を変更している。 

3.1.27 

セキュリティ属性(security attributes) 

格納されたデータ及びデータ処理機能を含むカードのオブジェクトの使用条件。それは,一つ以上のア

クセス規則を含んでいるデータ要素として表す情報(JIS X 6320-4参照)。 

3.1.28 

セキュリティ環境(security environment) 

セキュアメッセージング又はセキュリティ操作のために,カードのアプリケーションが要求する構成要

素の集合(JIS X 6320-4参照)。 

3.1.29 

セション鍵(session key) 

主にセキュアメッセージングを行うときに使用する鍵。共通鍵又は公開鍵を用いて生成される。 

3.1.30 

テンプレート(template) 

構造化BER-TLVデータオブジェクトの値フィールドを形成するBER-TLVデータオブジェクトの集合

(JIS X 6320-4参照)。 

3.1.31 

作業用基礎ファイル(working elementary file) 

カードが解釈しないデータを格納するEF(JIS X 6320-4参照)。 

3.2 

略語及び表記法 

AM 

アクセスモード(access mode) 

AM-DO 

アクセスモードデータオブジェクト(access mode data object) 

APDU 

アプリケーションプロトコルデータ単位(application protocol data unit)1) 

BER 

抽象構文記法1の基本符号化規則(basic encoding rules of ASN.1)2) 

CLA 

クラスバイト(class byte)2) 

CRT 

制御参照テンプレート(control reference template)2) 

DF 

専用ファイル(dedicated file)2) 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

DO 

データオブジェクト(data object) 

DO-EF 

データオブジェクト基礎ファイル(data object elementary file) 

EF 

基礎ファイル(elementary file)2) 

FCI 

ファイル制御情報(file control information)2) 

FCP 

ファイル制御パラメタ(file control parameter)2) 

IEF 

内部基礎ファイル(internal elementary file) 

IFD 

接続装置(外部端子なしICカードの場合もここではIFDと表記する。)(interface device)1) 

INS 

命令バイト(instruction byte)2) 

MF 

主ファイル(master file)2) 

P1-P2 

パラメタバイト(parameter byte)2) 

PK 

公開鍵(public key)3) 

PSO 

PERFORM SECURITY OPERATIONコマンド(perform security operation command)3) 

RFU 

将来利用のために留保(reserved for future use) 

SC 

セキュリティ条件(security condition)2) 

SC̲DO 

セキュリティ条件データオブジェクト(security condition data object) 

SE 

セキュリティ環境(security environment)2) 

SE# 

セキュリティ環境番号(security environment number) 

SK 

秘密鍵(secret key) 

SM 

セキュアメッセージング(secure messaging)2) 

SW1-SW2 

状態バイト(status bytes)2) 

TLV 

タグ・長さ・値(tag,length,value)2) 

TPDU 

伝送プロトコルデータ単位(transmission protocol data unit)1) 

WEF 

作業用基礎ファイル(work elementary file) 

注1) :JIS X 6320-3参照。 

2) :JIS X 6320-4参照。 

3) :JIS X 6320-8参照。 

この規格では,次の表記を適用する。 

“0”〜“F” 

16進数 

(B1)  

B1の値 

B1-B2  

B1(上位のバイト)とB2(下位のバイト)との連結 

(B1-B2) 

B1とB2との連結の値 

番号 

基本構造 

4.1 

ファイル構造 

ファイルの分類として次の二つを規定する。 

− 専用ファイル(DF) 

− 基礎ファイル(EF) 

カード内に格納されたデータの論理構成は,次に示す専用ファイルの階層構造とする。 

− DFの根幹は,主ファイル(MF) とする。 

background image

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− DFの階層の深さは,少なくとも1レベルを具備することを必須とする。 

カード内の論理ファイル構成例を図1に示す。 

MF

EF

DF

EF

EF

EF

DF

EF

EF

EF

図1−論理ファイル構成例 

注記 ネイティブ形ICカードの場合には,MF及びDFが階層的に構成されたファイル構造が一つだ

け存在する。プラットフォーム形ICカードの場合には,カードアプリケーションごとに,MF

とは独立したある一つのDFを根幹とするファイル構造が存在してもよい(図A.3参照)。 

4.2 

ファイルの選択方法 

ファイルは,少なくとも次の方法で選択可能としなければならない。 

4.2.1 

DF名による選択 

DF名は,1〜16バイトで符号化された完全DF名によって選択する。この完全DF名は,カード内で唯

一でなければならない。また,DFは,部分DF名でも選択可能とする。 

プラットフォーム形ICカードの場合には,アプリケーションDF名はカード内で唯一でなければならな

い。また,アプリケーションDF内のDF名は,唯一でなければならない。 

なお,完全DF名及び部分DF名とは,次のことを意味する。例えば,次のDF名がICカード内に格納

されているとする。 

JICSAP01 

JICSAP02 

この場合には,完全DF名は,“JICSAP01”,“JICSAP02”を示す。また,部分DF名とは,完全DF名に

対する上位桁からの部分桁で構成する。したがって,上記の“JICSAP01”の部分DF名は,次に示すように

複数存在する。 

− J 

− JI 

− JIC 

   : 

− JICSAP0 

DF名による選択において,常に指定されたファイル名の完全一致のファイルを優先的に選択する。完

全一致のファイル名がない場合には,部分名のいずれかのDFを選択する。部分DF名の選択において当

該DFが目的のものかどうかの判断は,SELECT コマンドのレスポンス(FCI)で完全なDF名が返答され

ることで確認可能とする。選択が正常終了した場合には,そのDFは,カレントDFとする。 

background image

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注記1 ネイティブ形ICカードの場合には,完全DF名及び部分DF名によるDFの選択は,カード

内の全てのDFを対象として検索処理が行われる。 

注記2 プラットフォーム形ICカードの場合において,階層の深さが1レベルのDFの選択は,カー

ドアプリケーションを選択状態(カレント状態)にすることを意味する。カードアプリケー

ション内にはDFの階層構造を構成してもよい。このため,カードアプリケーション内にお

けるDFの階層構造の存在を考慮したDFの選択方法が必要となる。次にプラットフォーム

形ICカードにおけるDFの選択方法を示す。 

a) カレントのカードアプリケーションが存在しない場合 

手順1 階層の深さが1レベルのDFを対象として,指定されたDF名を検索する。 

手順2 該当するDFが存在するとき,そのDFをカレントDFにする(該当するカー

ドアプリケーションをカレント状態にする。)。 

該当するDFが存在しないとき,カレントDFが存在しない状態にとど(留)

まる[カレントのカードアプリケーションが存在しない状態にとど(留)ま

る。] 

図2−カレントアプリケーションが存在しない場合 

b) カレントのカードアプリケーションが存在する場合 

手順1 階層の深さが1レベルのDFを対象として,指定されたDF名を検索する。 

手順2 該当するDFが存在するとき,そのDFをカレントDFにする(該当するカー

ドアプリケーションをカレント状態にする。)。 

該当するDFが存在しないとき,カレントのカードアプリケーション内の

DFを対象として指定されたDF名を検索する。 

手順3 カレントのカードアプリケーション内に該当するDFが存在するとき,その

DFをカレントDFにする(カードアプリケーションのカレント状態は,変化

しない。)。 

カレントのカードアプリケーション内に該当するDFが存在しないとき,

カレントDFは,変化しない(カードアプリケーションのカレント状態は,

変化しない。)。 

AP1 (DF1) 

DF1.1 

DF2.1 

DF3.1 

アプリケーションDF 

手順1の検索範囲 

AP2 (DF2) 

AP3 (DF3) 

下位のDF 

background image

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図3−カレントアプリケーションが存在する場合 

4.2.2 

ファイル識別子による選択 

ファイル識別子は,EFの選択に用いられ,2バイトで符号化したEF識別子によって選択する。 

なお,DF直下の全てのEFは,異なる識別子をもたなければならない。特に,EF識別子が“0001”〜“001E”

の場合には,5ビットで符号化した1から30までの短縮EF識別子によって選択してもよい。 

ファイル識別子のうち,表1に特定用途のために留保されるファイルを示す。 

表1−特定用途のために留保されるファイル 

ファイル識別子 

使用目的 

“3F00” 

MFを表す。 

MF直下のEF 

“001E” 

“カード識別子”を格納(附属書F及び附属書G参照) 

MF直下のEF 

“2F11” 

“IC製造業者識別子ファイル”(附属書J参照) 

“3FFF” 

この規格で留保 

“FFFF” 

RFU 

注記1 上記以外で国際規格で留保されるファイル識別子は,JIS X 6320-4による。 

注記2 ネイティブ形ICカードとプラットフォーム形ICカードとの相互運用性を考慮し,MF直下

にはEFを極力存在させないことが望ましい。ただし,EF識別子“001E”,“2F11”,“2F10”及

びDF生成のためのアクセス制御用の鍵を格納するIEFなどを存在させてもよい。 

ネイティブ形ICカードによる代表的な実装方法は,MF直下に任意のEFの生成を可能に

する実装が考えられる。このような実装では,仮に利用者がアプリケーションに関する情報

をMF直下に存在させた場合には,カードの電気的活性化後,MF直下のEFに対して,VERIFY,

READ RECORD(S)などのコマンドを実行することになる。一方,プラットフォーム形ICカ

ードにおける代表的な実装方法は,カードの電気的活性化後にカードアプリケーションの選

アプリケーションDF 

カレントDF 

手順1の検索範囲 

AP5 

AP4 

AP6 

AP3 

AP2 

AP1 

手順2において,“該当
するDFが存在しない
場合”の検索範囲 

手順1の検索範囲 

アプリケーションDF 

カレントDF 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

択処理,すなわち,SELECTコマンドによるアプリケーションDFの選択が最初の処理とな

る。ネイティブ形ICカードとプラットフォーム形ICカードとが同一カードシステムにおい

て混在するような場合を想定したとき,ネイティブ形ICカードにおいて,MF直下にアプリ

ケーションに関するEFを存在させることは,プラットフォーム形ICカードとのコマンド処

理シーケンスに差を生じさせる原因となる。したがって,この規格ではMF直下に利用者の

アプリケーションに関するEFを極力存在させないことを推奨する。 

4.3 

基礎ファイル構造 

基礎ファイルは,表2のように大別する。 

4.3.1 

作業用基礎ファイル(WEF) 

作業用基礎ファイルは,JIS X 6320-4による。 

4.3.2 

内部基礎ファイル(IEF) 

鍵を格納するEF。鍵の格納方法は,この規格の規定外とする。 

鍵は,次の4種類とする。 

a) 平文鍵:平文で照合が行われる鍵で,VERIFYコマンドを適用する。 

b) 計算鍵:暗号による計算処理に使用する鍵。次の処理を適用する。 

INTERNAL AUTHENTICATEコマンド処理 

PSO(COMPUTE DIGITAL SIGNATURE処理)コマンド処理 

c) 認証鍵:暗号による認証(検証)処理に使用する鍵。次の処理を適用する。 

EXTERNAL AUTHENTICATEコマンド処理 

PSO(VERIFY CERITIFICATE処理)コマンド処理 

PSO(VERIFY DIGITAL SIGNATURE処理)コマンド処理 

d) セキュアメッセージング鍵:セキュアメッセージング処理に使用する鍵。次の処理を適用する。 

コマンドAPDU及びレスポンスAPDUのセキュアメッセージング(暗号化・復号)処理 

コマンドAPDU及びレスポンスAPDUのセキュアメッセージング(CCS生成・認証)処理 

4.3.3 

データオブジェクト基礎ファイル(DO-EF)  

アプリケーションデータをデータオブジェクト単位で格納し,1〜2バイトのタグを指定することで,デ

ータオブジェクトを読み出すことが可能なファイルとする。内部基礎ファイルとしても使用され,その場

合は読出しだけが可能なファイルとする。 

データオブジェクト基礎ファイルは,次の2種類とする。 

a) 簡易符号化TLV(SIMPLE-TLV)ファイル:簡易符号化TLV(SIMPLE-TLV)のデータオブジェクト

の格納されたファイル。Tの長さは,1バイト。Lの長さは,1又は3バイト。 

b) 基本符号化TLV(BER-TLV)ファイル:BER-TLVのデータオブジェクトの格納されたファイル。T

の長さは,1又は2バイト。Lの長さは,1,2又は3バイト。 

同一DF内において,簡易符号化TLVファイル及び基本符号化TLVファイルは,混在してもよい。また,

同一DF内において,DO-EF,レコード構造のWEF及び透過構造のWEFは,混在してもよい。 

background image

10 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表2−基礎ファイルの分類 

基礎ファイル 
(EF) 

作業用基礎 
ファイル 
(WEF) 

透過構造 

透過ファイル 

レコード構造 

固定長順編成ファイル 

可変長順編成ファイル 
固定長循環順編成ファイル 

内部基礎 
ファイル 
(IEF) 

平文鍵 

照合鍵 

計算鍵 

内部認証鍵 

署名生成用秘密鍵 

認証鍵 

外部認証鍵 
署名検証(認証)用公開鍵 
証明書検証用公開鍵 

セキュアメッセージン
グ鍵 

暗号化鍵 

CCS生成鍵 

セション鍵交換用鍵 

データオブジェクト基
礎ファイル 
(DO-EF) 

データオブジェクト 
構造 

簡易符号化TLVファイル 

基本符号化TLVファイル 

注記 コマンドによる鍵の使用方法は,JIS X 6320-4及びJIS X 6320-8による。 

4.4 

データアクセス方法 

データアクセス方法は,JIS X 6320-4による。 

4.4.1 

レコード構造 

4.4.1.1 

レコード形式 

レコードの形式は,次に示す簡易符号化TLV形式又は基本符号化TLV形式とする。一つのレコード構

造WEF内に,簡易符号化TLV形式と基本符号化TLV形式とが混在してはならない。 

a) 簡易符号化TLV形式 簡易符号化TLV形式のレコード形式を図4及び図5に示す。 

タグフィールド 

(1バイト) 

長さフィールド 

(1バイト) 

値フィールド 

(0〜254バイト) 

  

  

図4−簡易符号化TLV形式によるレコード形式 

(値フィールドが,0〜254バイトの場合) 

タグフィールド 

(1バイト) 

長さフィールド 

(3バイト) 

値フィールド 

(0〜65 535バイト) 

“FF” 

上位バイト 

下位バイト 

  

  

図5−簡易符号化TLV形式によるレコード形式 

(値フィールドが,0〜65 535バイトの場合) 

background image

11 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

各フィールドの意味付けは,次のとおりとする。 

1) タグフィールド T 1バイトで1〜254のタグ番号をバイナリ値で符号化する(レコード識別子)。

ただし,タグの値として“FF”は使わない。 

2) 長さフィールド L 1バイト又は3バイトから構成される。長さフィールドの先頭バイトが“00”〜

“FE”の場合には,長さフィールドは,1バイトで0〜254の整数Lを符号化する。先頭バイトが“FF”

の場合には,長さフィールドは,後続する2バイトで0〜65 535の整数Lを符号化(上位先順)す

る。 

3) 値フィールド V Lが0でない場合には,連続したLバイトから構成される。Lが0の場合には,

値フィールドはない。 

一つのレコード構造WEF内に,長さフィールドが1バイトのレコード形式と,3バイトのレコー

ド形式とが混在してもよい。 

b) 基本符号化TLV形式 基本符号化TLV形式のレコード形式を図6,図7及び図8に示す。 

タグフィールド 

(1〜2バイト) 

長さフィールド 

(1バイト) 

値フィールド 

(0〜127バイト) 

  

  

図6−値フィールドが0〜127バイトの場合の基本符号化TLV形式 

タグフィールド 

(1〜2バイト) 

長さフィールド 

(2バイト) 

値フィールド 

(0〜255バイト) 

“81” 

 
 

 
 

図7−値フィールドが0〜255バイトの場合の基本符号化TLV形式 

タグフィールド 

(1〜2バイト) 

長さフィールド 

(3バイト) 

値フィールド 

(0〜65 535バイト) 

“82” 

上位バイト 下位バイト 

  

  

図8−値フィールドが0〜65 535バイトの場合の基本符号化TLV形式 

各フィールドの意味付けは,次のとおりとする。 

1) タグフィールド T 1〜2バイトのタグ番号をバイナリ値で符号化する(レコード識別子)。 

注記 基本符号化TLV形式のタグの符号化は,附属書Bに示す。 

background image

12 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2) 長さフィールド L 1バイト,2バイト又は3バイトから構成される。長さフィールドの先頭バイ

トが“00”〜“7F”の場合には,長さフィールドは,1バイトで0〜127を符号化する。先頭バイトが“81”

の場合には,長さフィールドは,後続する1バイトで0〜255を符号化する。先頭バイトが“82”の場

合には,長さフィールドは,後続する2バイトで0〜65 535を符号化(上位先順)する。 

3) 値フィールド V Lが0でない場合には,連続したLバイトから構成される。Lが0の場合には,

値フィールドはない。 

一つのレコード構造WEF内に,長さフィールドが1バイトのレコード形式と,2バイトのレコー

ド形式と,3バイトのレコード形式とが混在してもよい。 

注記 この規格で扱う基本符号化TLV形式のタグフィールド長は,1バイト又は2バイトであるが,

レコードの場合は,1バイトに限定する。 

4.4.1.2 

レコード番号付与方式  

レコード構造の各WEF内において,レコードは,レコード番号によって管理される。このレコード番

号は,各WEF内で唯一かつ連続であり,1番から順番に割り付けられる。レコード番号の付与方式は,次

のとおりとする(図9参照)。 

a) 順編成構造(順編成ファイル)の各WEF内における論理位置は,追記又は書き込みした順番,すな

わち,生成した順番で割り当てられる。すなわち,最初に生成したレコードは,最初の論理位置(レ

コード番号:#1)に存在する。 

b) 循環順編成構造(循環順編成ファイル)の各WEF内における論理位置は,逆の順番で割り当てられ

る。すなわち,最後に生成したレコードは,最初の論理位置(レコード番号:#1)に存在する。 

順編成構造               循環順編成構造 

#1 aa     最初に生成したレコード 

#7 

#2 bb 

#6 

#3 cc 

#5 

#4 bb 

#4 

#5 aa 

#3 

#6 cc 

#2 

#7 aa     最後に生成したレコード 

#1 

  

  

図9−レコード構造におけるレコード番号付与方式 

4.4.1.3 

レコード参照方式 

レコード構造の各WEF内で,各レコードは,唯一かつ連続するレコード番号によって参照する。 

4.4.1.4 

レコードの書込み及び更新方式 

レコード構造の各WEF内で各レコードは,初期,追記及びレコード番号指定によって書込み及び更新

が行われる。 

なお,次の動作説明図において,網かけ部は,レコードが存在していることを示す。 

a) 書込み WRITE RECORDコマンドによって,未書込み領域にレコードの書込みを行う。 

background image

13 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1) WRITE RECORD(順編成ファイル及び循環順編成ファイル):書込み可能 

#1  

←書込み対象レコード 

2) WRITE RECORD(順編成ファイル及び循環順編成ファイル):書込み可能 

#2   #1  

#1   #2  

←書込み対象レコード 

  

  

  

  

  

  

  

 
 順編成ファイルの場合 
 循環順編成ファイルの場合 

3) WRITE RECORD(順編成ファイル及び循環順編成ファイル):書込み可能 

#9   #1  

#8   #2  

#7   #3  

#6   #4  

#5   #5  

#4   #6  

#3   #7  

#2   #8  

#1   #9  

←書込み対象レコード 

  順編成ファイルの場合 

 循環順編成ファイルの場合 

4) WRITE RECORD(順編成ファイル及び循環順編成ファイル):書込み不可能 

#9   #1  

#8   #2  

#7   #3  

#6   #4  

#5   #5  

#4   #6  

#3   #7  

#2   #8  

#1  #9  

 
 順編成ファイルの場合 
 循環順編成ファイルの場合 

b) 追記 APPEND RECORDコマンドによって,追記又は更新を行う。対象WEF内に未書込み領域がな

くなった場合,対象WEFが順編成構造のときは,追記処理は実行不可能とし,循環順編成構造のと

きは,最初に生成したレコードを更新し,最新レコードとする。 

background image

14 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1) APPEND RECORD(順編成ファイル):追記可能 

#1  

←追記対象レコード 

  

  

  

  

  

  

  

  

2) APPEND RECORD(順編成ファイル):追記可能 

#1  

#2  

←追記対象レコード 

  

  

  

  

  

  

  

3) APPEND RECORD(順編成ファイル):追記可能 

#1  

#2  

#3  

#4  

#5  

#6  

#7  

#8  

#9  

←追記対象レコード 

4) APPEND RECORD(順編成ファイル):追記不可能 

#1  

#2  

#3  

#4  

#5  

#6  

#7  

#8  

#9  

5) APPEND RECORD(循環順編成ファイル):追記可能 

#1  

←追記対象レコード 

  

  

  

  

  

  

  

  

background image

15 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6) APPEND RECORD(循環順編成ファイル):追記可能 

#2  

#1  

←追記対象レコード 

  

  

  

  

  

  

  

7) APPEND RECORD(循環順編成ファイル):追記可能 

#9  

#8  

#7  

#6  

#5  

#4  

#3  

#2  

#1  

←追記対象レコード 

8) APPEND RECORD(循環順編成ファイル):追記可能 

#1  

←追記対象レコード 

#9  

#8  

#7  

#6  

#5  

#4  

#3  

#2  

c) レコード番号指定更新 UPDATE RECORDコマンドによって,レコード番号を指定し,既存のレコー

ドの更新を行う。 

1) UPDATE RECORD(順編成ファイル及び循環順編成ファイル):更新不可能 

2) UPDATE RECORD(順編成ファイル及び循環順編成ファイル):レコード番号1指定だけ更新可能 

#1  

background image

16 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3) UPDATE RECORD(順編成ファイル及び循環順編成ファイル):レコード番号1〜8指定だけ更新

可能 

#8   #1  

#7   #2  

#6   #3  

#5   #4  

#4   #5  

#3   #6  

#2   #7  

#1   #8  

 
 順編成ファイルの場合  
 循環順編成ファイルの場合 

4.4.2 

透過構造 

4.4.2.1 

バイナリデータ形式 

この規格では,一つのバイナリデータは,8ビット固定とする。また,透過構造WEFのバイナリデータ

の初期値は,“FF”とする。 

4.4.2.2 

相対アドレス付与方法 

EFの第一データ単位の相対アドレスを“0000”とし,続くデータ単位の参照のために相対アドレスを1ず

つ増加させる。 

“0000” “0001” “0002”・・・・ 

↓ 

↓ 

↓ 

FF 

FF 

FF 

FF 

FF 

FF 

FF 

FF 

      

図10−透過構造における相対アドレス付与方法 

4.4.2.3 

バイナリデータ参照方式 

対象領域のバイナリデータは,透過構造のWEF内において,オフセットで内部的に付与される相対ア

ドレスと長さとを指定することによって特定し,参照される。 

なお,相対アドレスは,各々のコマンドの任意選択機能に従って,8ビット(短縮EF識別子)又は15

ビット(カレントEF識別子)で表現する。 

4.4.2.4 

バイナリデータ書込み及び更新方式 

対象領域のバイナリデータは,透過構造のWEF内において,オフセットで内部的に付与される相対ア

ドレスと長さとを指定することによって特定し,書込み又は更新する。書込み対象領域全体が,バイナリ

データの初期値であった場合には,書込みは,WRITE BINARYコマンドによって行う。更新は,更新対象

領域に対し,既存のバイナリデータの値に無関係に,UPDATE BINARYコマンドで行う。指定された書込

み又は更新領域が,一つの対象透過構造WEFの範囲を超えていた場合には,そのコマンドは,排除され

なければならない。 

バイナリデータ書込み及び更新の例を,次に示す。 

background image

17 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

例 透過構造EF(“0000”〜“002F”の48バイト) 

                        0000 0001 0002・・・・   0005 0006 

↓ 

↓ 

↓ 

↓ 

↓ 

FF FF FF FF FF FF 00 ** 

0012 

** ** ** ** ** ** ** ** 

** **  11 FF FF FF FF FF 

FF FF 22 33 ** ** ** ** 

** ** ** ** ** ** ** ** 

** ** FF FF FF FF FF FF 

↑ 

↑ 

↑ 

                                       002A            002E 002F 

a) 対象領域が相対アドレス“0000”〜“0005”まで 

WRITE BINARYコマンド処理  :可 

UPDATE BINARYコマンド処理   :可 

b) 対象領域が相対アドレス“0000”〜“0006”まで 

WRITE BINARYコマンド処理  :不可(“0006”のバイナリデータが初期値でないため) 

UPDATE BINARYコマンド処理   :可 

c) 対象領域が相対アドレス“0012”〜“001B”まで 

WRITE BINARYコマンド処理  :不可(“0012”のバイナリデータが初期値でないため) 

UPDATE BINARYコマンド処理   :可 

d) 対象領域が相対アドレス“0013”〜“0019”まで 

WRITE BINARYコマンド処理  :可 

UPDATE BINARYコマンド処理   :可 

e) 対象領域が相対アドレス“002A”〜“0030”まで 

WRITE BINARYコマンド処理  :不可(対象領域が一つの対象透過構造WEFの範囲を

超えているため) 

UPDATE BINARYコマンド処理   :不可(対象領域が一つの対象透過構造WEFの範囲を

超えているため) 

4.4.3 

データオブジェクト構造 

4.4.3.1 

データオブジェクト形式 

データオブジェクトの形式は,次に示す2種類とする。 

a) 簡易符号化-TLV用DO-EFのデータオブジェクト形式 

“01” 〜 “FE” 

(00〜FE) 又は 

 (FF 00 00〜FF FF FF) 

値 

b) BER-TLV用DO-EFのデータオブジェクト形式(附属書B参照) 

1) タグフィールド1バイト 

“40” 〜 “FE” 

(00〜7F) 又は (81 00〜81 FF)  

又は 

(82 00 00〜82 FF FF) 

値 

background image

18 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2) タグフィールド2バイト 

“5F00” 〜 “FF7F” 

(00〜7F) 又は (81 00〜81 FF)  

又は 

(82 00 00〜82 FF FF) 

値 

注記 上記において,Tの欄に示すタグの値は,その範囲内で連続した全ての値を有効とすることを

意味しない。詳細は,附属書Bを参照する。 

4.4.3.2 

データオブジェクト参照方式 

タグを指定することによって,カレントDF直下の全てのDO-EF内から対象となるデータオブジェクト

を特定し,データオブジェクトを参照することができる。指定されたデータオブジェクトを格納する

DO-EFをカレントEFとするか否かにかかわらず,データオブジェクトを参照する。データオブジェクト

の参照は,GET DATAコマンドで行う。データオブジェクトが参照されたとき,そのデータオブジェクト

を格納するDO-EFは,カレントEFとなる。 

4.4.3.3 

データオブジェクト追記及び更新方式 

タグを指定することによって,カレントDF直下のDO-EFに対してデータオブジェクトの追記又は更新

が可能とする。データオブジェクトの追記又は更新は,PUT DATAコマンドで行う。 

なお,この規定は,4.3.3“データオブジェクト基礎ファイル(DO-EF)”に規定した内容について制限す

るものではない。 

a) データオブジェクトの追記 データオブジェクトの追記では,格納すべきDO-EFは,カレントEFで

なければならない。PUT DATAコマンドで指定されたタグがカレントDF直下の全DO-EF内に存在し

ないとき,カレントEFにデータオブジェクトを書き込む。タグは,カレントDF直下の全てのDO-EF

内で唯一でなければならない。 

b) データオブジェクトの更新 データオブジェクトの更新は,格納すべきDO-EFがカレントEFとする

か否かにかかわらず実行される。PUT DATAコマンドで指定されたタグがカレントDF直下の全DO-EF

内のいずれかのDO-EFに存在するとき,指定されたタグをもつデータオブジェクトは,更新される。

データオブジェクトの長さは,初期に書き込まれた長さの範囲内で可変とする。データオブジェクト

の更新が行われたとき,そのデータオブジェクトを格納するDO-EFは,カレントEFとなる。 

注記 データオブジェクトの追記及び更新では,いずれの場合にも指定されたタグの検索処理が行わ

れる。検索処理の結果,指定されたタグが存在する場合には,そのタグをもつデータオブジェ

クトが更新される。したがって,利用者が特定のDO-EFをカレントEFとし,データオブジェ

クトの追記を行う場合においても,他のDO-EFに指定したタグが存在するとき,追記ではなく

他のDO-EFに存在するデータオブジェクトの更新が行われる。 

 
 
 
 

background image

19 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 
 

DF 

  ↑ 
  タグはDF直下の全DO-EFで唯一とする。 

注記 データオブジェクトは,セキュリティ属性ごとにグループ分けして,DO-EFの中に格納される。 

図11−データオブジェクト構造のWEF(DO-EF) 

4.5 

論理チャネル 

この規格では,ICカードは,JIS X 6320-4に規定されている論理チャネルを,少なくとも1チャネルを

具備しなければならない。セキュリティ管理上の観点から1チャネルを推奨する。論理チャネル番号は,0

番(基本チャネル)とする。 

ICカードの電気的活性化後,全ての論理チャネルのカレントDFは,MFとする。 

注記 プラットフォーム形ICカードの場合には,MFがないので,ICカードの電気的活性化後,論理

チャネルのカレントDFであってもよい。 

セキュリティ構造 

この箇条ではセキュリティ状態,セキュリティ属性及びセキュリティ機構について示す。 

5.1 

セキュリティ状態(SS) 

セキュリティ状態の定義は,次のとおりとする。 

1) 接触ICカードのリセット応答後の初期状態 

2) 接触ICカードのリセット応答後のプロトコルパラメタ選択後の初期状態 

3) 非接触(外部端子なし)ICカードの活性化後の初期状態 

4) 認証手続コマンド又はコマンド列を実行した後の(更新された)状態 

注記 プロトコル パラメタ選択は,必須ではない。 

セキュリティ状態は,関連エンティティが存在する場合には,エンティティの識別と関係するセキュリ

ティ手続の完了に起因してもよい。例えば,セキュリティ手続には,パスワードの確認(例えば,VERIFY

コマンド),鍵の認証(例えば,GET CHALLENGEコマンドに続くEXTERNAL AUTHENTICATEコマンド

か,GENERAL AUTHENTICATEコマンドのコマンド列),又はセキュアメッセージング(例えば,メッセ

ージ認証)がある。セキュリティ状態は,次の4種類とする。 

DO-EF 

aaaa 

bbbb 

cccc 

dddd 

eeee 

ffff 

gggg 

DO-EF 

DO-EF 

DO-EF 

background image

20 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) カード全体のセキュリティ状態 これは,DFの階層をもったカードにおいて,MFに関連する認証手

続(例えば,MFに関連付けられたパスワード又は鍵によるエンティティ認証)の完了によって更新

されてもよい。 

b) アプリケーション固有のセキュリティ状態 これは,アプリケーションに関連する認証手続(例えば,

アプリケーションに関連付けられたパスワード又は鍵によるエンティティ認証)の完了によって更新

されてもよく,アプリケーション選択によって保持される場合,回復される場合,又は失われる場合

がある。この更新は,認証手続が属するアプリケーションにだけ適用されてもよい。論理チャネルを

適用する場合には,このセキュリティ状態は,論理チャネルに依存してもよい。 

c) ファイル特有セキュリティ状態 これは,DFに関連する認証手続(例えば,特定のDFに関連付けら

れたパスワード又は鍵によるエンティティ認証)の完了によって更新されてもよく,ファイル選択に

よって保持される場合,回復される場合,又は失われる場合がある。この更新は,認証手続が属する

アプリケーションにだけ適用されてもよい。論理チャネルを適用する場合には,このセキュリティ状

態は,論理チャネルに依存してもよい。 

d) コマンド特有セキュリティ状態 これは,認証を伴うセキュアメッセージングを使用したコマンドを

処理する間だけ存在する。そのようなコマンドは,別のセキュリティ状態を変更しなくてもよい。 

5.2 

セキュリティ属性 

セキュリティ属性とは,アクセス対象(ファイル)に対して許可されている行為(アクセスモード)と,

その行為を完結するために必要な条件(セキュリティ条件)とを規定した情報のことをいう。 

セキュリティ属性は,JIS X 6320-4の5.4.3(セキュリティ属性)によるほか,次の事項を規定する。 

5.2.1 

アクセスモード データオブジェクト(AM-DO) 

AM-DOの内容は,AMバイトとする。AM-DOのタグの値は,“80”とし,長さは,1バイトとする。表

3〜表6に,AM-DOの値フィールドの符号化を示す。 

表3−DFsのAMバイト 

b8 

b7 

b6 

b5 

b4 

b3 

b2 

b1 

意味 

分類 

DELETE FILE(自己) 

削除 

ACTIVATE FILE 

閉塞解除 

DEACTIVATE FILE 

閉塞 

CREATE FILE ‒ DF creation 

創生(DF) 

CREATE FILE ‒ EF creation 

創生(EF) 

DELETE FILE(子) 

削除 

その他の値 

この規格で留保 

表4−WEFsのAMバイト 

b8 

b7 

b6 

b5 

b4 

b3 

b2 

B1 

意味 

分類 

WRITE RECORD, APPEND RECORD, 
WRITE BINARY 

追記 

UPDATE RECORD, UPDATE BINARY 

更新 

READ BINARY, READ RECORD 

読出し 

その他の値 

この規格で留保 

background image

21 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表5−IEFsのAMバイトコーディング 

b8 

b7 

b6 

b5 

b4 

b3 

b2 

b1 

意味 

分類 

VERIFY DIGITAL SIGNATURE処理 
VERIFY CERTIFICATE処理 

検証 

INTERNAL AUTHENTICATE 
COMPUTE DIGITAL SIGNATURE処理 

計算 

RESET RETRY COUNTER  

閉塞解除 

CHANGE REFERENCE DATA  

更新 

その他の値 

この規格で留保 

表6−DO-EFsのAMバイトコーディング 

b8 

b7 

b6 

b5 

b4 

b3 

b2 

b1 

意味 

分類 

0 (1=RFU) 

− 

0 (1=RFU) 

− 

0 (1=RFU) 

− 

0 (1=RFU) 

− 

PUT DATA 

追記及び更新 

GET DATA 

読出し 

その他の値 

この規格で留保 

background image

22 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.2.1.1 

コマンドごとの参照アクセスモードレベル 

各コマンドが実行時に参照するファイルのアクセスモードレベルを表7に示す。 

表7−コマンドごとの参照アクセスモードレベル 

コマンド名 

MF* 

DF 

WEF 

IEF 

DO-EF 

SELECT 

− 

− 

− 

− 

− 

VERIFY 

− 

− 

− 

− 

− 

GET CHALLENGE 

− 

− 

− 

− 

− 

EXTERNAL AUTHENTICATE 

− 

− 

− 

− 

− 

INTERNAL AUTHENTICATE 

× 

× 

× 

計算 

× 

MUTUAL AUTHENTICATE △ 

× 

× 

× 

計算 

× 

GENERAL AUTHENTICATE △ 

× 

× 

× 

計算 

× 

READ RECORD(S) 

× 

× 

読出し 

× 

× 

WRITE RECORD 

× 

× 

追記 

× 

× 

APPEND RECORD 

× 

× 

追記 

× 

× 

UPDATE RECORD 

× 

× 

更新 

× 

× 

REMOVE RECORDS 

× 

× 

更新 

× 

× 

READ BINARY 

× 

× 

読出し 

× 

× 

WRITE BINARY 

× 

× 

追記 

× 

× 

UPDATE BINARY 

× 

× 

更新 

× 

× 

GET DATA 

× 

× 

× 

× 

読出し 

PUT DATA 

× 

× 

× 

× 

追記及び更新 

CHANGE REFERENCE DATA 

× 

× 

× 

更新 

× 

DEACTIVATE FILE 

閉塞 

閉塞 

× 

× 

× 

ACTIVATE FILE 

閉塞解除 

閉塞解除 

× 

× 

× 

RESET RETRY COUNTER 

× 

× 

× 

閉塞解除 

× 

COMPUTE DIGITAL SIGNATURE処理 

× 

× 

× 

計算 

× 

VERIFY DIGITAL SIGNATURE処理 

× 

× 

× 

検証 

× 

VERIFY CERTIFICATE処理 

× 

× 

× 

検証 

× 

GENERATE ASYMMETRIC KEY PAIR 

× 

× 

× 

更新 

× 

GET SESSION KEY 

− 

− 

− 

− 

注記 − : 当該コマンドが無条件で実行できる。 

× : 当該コマンドのアクセス対象ファイルでない。 
△ : JIS X 6320-4 に追加されたコマンド。 

注* 

MFが存在しない場合には,参照しない。 

5.2.2 

セキュリティ条件データオブジェクト(SC̲DO) 

セキュリティ条件は,AMによって指定されたDF(MF)又はEFへアクセスするために満たす必要のあ

る条件を示す。セキュリティ条件を指定するには,セキュリティ条件データオブジェクト(SC̲DO)を用

いる。 

5.2.2.1 

IEFの参照方法 

SC̲DOでは,MFからの階層位置とIEF-IDとの連結によってIEFを参照する。具体的なIEF参照方法は,

次のとおりとする。 

− MF直下のIEF-ID指定  

(“00”-IEF-ID) 

− 1レベルのDF直下のIEF-ID指定  

(“01”-IEF-ID) 

例 DF1がカレントファイルの場合には,図12に示すように,DF1のIEF1を指定するとき,“01 0001”

となる。 

注記 プラットフォーム形ICカードの場合,IEF-ID指定を“01”から始めてもよい。 

background image

23 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

MF 

DF1 

DF2 

“01”  

“00” 

カレントDF 

IEF1 

“0001” 

IEF2 

“0002” 

IEF1 

“0001” 

IEF2 

“0002” 

図12−ファイル構造例及び階層位置による選択例 

5.2.2.2 

SC̲DOの符号化 

表8にSC̲DOの符号化を示す。タグ値=“A4”のとき,その値フィールドとするCRTオブジェクトのタ

グ値には“89”を使用し(JIS X 6320-4参照),5.2.2.1のIEF参照値を記述する。 

具体的なSC̲DOの符号化は,次のとおりとなる。 

例1 MF直下のIEF-ID指定による外部認証又は利用者認証の場合には, 

SC̲DO = “A4”-L-“89-03-00”-IEF-ID  

例2 DF下のIEF-ID指定による外部認証又は利用者認証の場合には, 

SC̲DO = “A4”-L-“89-03-01”-IEF-ID 

また,複数のSC̲DOをタグ値=“A0”のORテンプレートでカプセル化することによってOR条件を実

現する。 

複数のSC̲DOをORテンプレートでカプセル化しないか,又はタグ値=“AF”のANDテンプレートでカ

プセル化することによってAND条件を実現する。 

表8−SC̲DOs 

タグ 

長さ 

値 

アクセス条件の記述 

“90” 

00 

− 

無条件 

“97” 

00 

− 

禁止 

“A4” 

CRTオブジェクト 
 

外部認証又は利用者認証が必要 
 

“B4” 

− 

セキュリティ環境に一時的に保持されるセショ
ン鍵によって,コマンドのセキュアメッセージン
グ化が必要。 

“A0” 

SC̲DOs 

ORテンプレート 

“AF” 

SC̲DOs 

ANDテンプレート 

注記1 タグ“A4”及び“B4”に用途限定バイト(JIS X 6320-4の表35参照)を含まなければならない。 

注記2 この規格ではSMの方式を決めているので,タグ“B4”に用途限定バイトを含めなくてもよい。 

SC̲DOの組合せは,次のとおりとする。 

− SC̲DOの組合せは,2レベルまで可能とする。 

F

background image

24 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− SC̲DOの組合せにおいて,レベル1の組合せは,AND論理又はOR論理のいずれかの設定を可能と

し,レベル1の組合せを更に組み合わせたレベル2の組合せは,AND論理固定とする。レベル2の

AND論理を表すANDテンプレートは省略可能とする。 

− レベル2の組合せでは,レベル1の組合せを最大三つまで定義可能とする。レベル1の組合せのうち

の一つは,セキュアメッセージング用として用いられる。 

− 一つのレベル1の組合せ内には,最大16のSC̲DOを設定可能とする。 

− レベル2の組合せでは,複数のレベル1の組合せ内で設定する平文鍵及び外部認証鍵のSC̲DO数の

総数を最大16まで制御可能とする。 

図13−SC̲DOの組合せ論理 

例3 次の三つの一次組合せのAND論理を示すSC̲DO組合せの指定方法。 

− IEF-ID1とIEF-ID2とのOR論理 

− IEF-ID3とIEF-ID4とのAND論理 

− セキュアメッセージングのSC̲DO 

ここで,IEF-ID1〜IEF-ID4は,MF直下のDF内に存在する。 

SC̲DO組合せの指定方法は,次のとおりとする。 

a) ANDテンプレートを省略しない場合 

“AF”-L-(“A0”-0A-“89-03-01”-(IEF-ID1)-“89-03-01”-(IEF-ID2))(“AF”-0A-“89-03-01”-(IEF-

ID3)-“89-03-01”-(IEF-ID4))(“B4”-“00”) 4) 

b) ANDテンプレートを省略する場合 

(“A0”-0A-“89-03-01”-(IEF-ID1)-“89-03-01”-(IEF-ID2))(“AF”-0A-“89-03-01”-(IEF-ID3)-”89

-03-01”-(IEF-ID4))(“B4”-“00”) 4) 

注4) ( )内は一次組合せを表す。 

図14−SC̲DOの組合せ論理(例) 

(AND 又は OR論理) (AND 又は OR論理) 

(SM用) 

SC̲DO組合せ 

SC̲DO組合せ 

SC̲DO 

SC̲DO組合せ 

(AND論理固定) 

レベル2 

レベル1 

(IEF-ID3)-( IEF-ID4) 

SM用SC̲DO 

AND論理 

レベル2 

レベル1 

(OR論理) 

(AND論理) 

(IEF-ID1)-(IEF-ID2) 

25 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.2.3 

セキュリティ属性の格納及び参照  

セキュリティ属性は,関連するDF(MF)及びEFを生成するごとに,CREATE FILEコマンド又は

MANAGE ATTRIBUTESコマンドにて設定する。この規格では,ICカード内でのセキュリティ属性情報の

格納方法は,規定しない。 

ICカードは,受信したコマンド実行時,そのコマンドに関連付けられる該当DF(MF)及びEFのセキ

ュリティ属性(AM-DOとSC̲DOとの組合せ)を参照し,カレントのセキュリティ状態情報と比較するこ

とで,実行条件が満足していることを確認する。 

5.3 

セキュリティ状態(SS)の管理方法  

セキュリティ状態とは,ICカード内部に一時的に保持される照合鍵(又は外部認証鍵)の照合(又は認

証)結果に関する情報であり,どの照合鍵(又は外部認証鍵)の照合(又は認証)に成功しているかを示

す情報となる。 

この規格のセキュリティ状態の管理方法は,次のとおりとする。 

規則0:ICカード内の全てのセキュリティ状態は,ICカードが電気的に非活性化されると初期化される。 

規則1:MF直下の鍵の照合及び認証によって獲得したセキュリティ状態は,当該論理チャネルを使用し

たSELECTコマンドによって変化しないことが望ましい。 

注記1 プラットフォーム形ICカードの場合には,カレントアプリケーションDF直下の鍵

の照合及び認証によって獲得したセキュリティ状態は,当該論理チャネルを使用し

たSELECTコマンドによって初期化されてもよい。 

注記2 ネイティブ形ICカードとプラットフォーム形ICカードとの互換性確保の観点から,

MF直下には下位DFのセキュリティ状態に影響する照合鍵(又は外部認証鍵)を配

置しないことを推奨する。 

規則2:当該論理チャネルが所有するカレントDF配下にあるDFが選択された場合には,当該論理チャ

ネルが獲得したセキュリティ状態は保持される。 

注記1 規則2は,カレントDFがMFである場合にも適用される。 

注記2 プラットフォーム形ICカードの場合には,当該論理チャネルが所有するカレントア

プリケーションDFがSELECTコマンドによって選択されたとき,当該論理チャネ

ルが獲得したセキュリティ状態は保持されなくてもよい。 

規則3:規則2以外のDFが選択された場合には,選択前のDFと選択後のDFとの各々における絶対パ

ス上で,共通なDFのセキュリティ状態は,保持される。同時に,選択前のDFにおける絶対パ

ス上にある他のDFのセキュリティ状態は,初期化される。 

注記 複数の論理チャネルが存在する場合のセキュリティ状態の管理方法は,規定対象外と

する。 

規則4:EF選択時には,当該論理チャネルのセキュリティ状態は,保持される。 

なお,セキュリティ状態として保持可能な照合及び認証結果情報は,鍵数換算で最大16個ま

でとする。 

5.4 

セキュアメッセージング 

5.4.1 

表記法 

セキュアメッセージング機能の記述に使用する記号を,次に示す。 

CH 

コマンドヘッダ (command header) 

26 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

CHʼ 

コマンドヘッダ (CLAのb4及びb3を“SM適用”に設定したもの。) 

PB 

パディングバイト (padding byte) 

CBC 

CBCモード (cipher block chaining) 

IV 

初期値 (initial value) 

CCS 

暗号化チェックサム (cryptographic checksum) 

PI 

パディングインディケータ (padding indicator) 

Ks 

認証用セション鍵 

TCG 

暗号化データのタグ (“87”) 

LCG 

暗号化データの長さ 

TCC 

CCSのタグ (“8E”) 

LCC 

CCSの長さ 

TSW 

状態バイトのタグ (“99”) 

LSW 

状態バイトの長さ 

TLE 

Le部のタグ (“97”) 

LLE 

Le部の長さ 

New  

新たに作成したデータを表す。 

SW1-SW2 

状態バイト 

5.4.2 

セキュアメッセージング機能  

この機能は,ICカードと外部装置との間で授受されるコマンドAPDU及びレスポンスAPDUを保護す

るための機能とし,暗号化及び認証の二つの機能をもつ。 

暗号化は,APDUを暗号化することによって,不正な傍受からAPDUを保護する。また,認証は,APDU

に暗号化チェックサム(CCS)を付加することによって,APDUの完全性を保証すると同時に,APDUの

送信者を正当とすることを保証する。 

セキュアメッセージングでは,セション鍵を使用する。セション鍵は,暗号化用及び認証用それぞれに

設定されたマスタ鍵と,セキュアメッセージング用のカウンタ値とから生成する(具体的な生成方法は,

附属書D参照)。 

セキュアメッセージングで使用される暗号アルゴリズム,マスタ鍵などは,アプリケーションによって

暗黙的に決まる。 

この規格では,表9に示したケースについて規定する。ケースについては6.1を参照する。 

background image

27 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表9−セキュアメッセージングの概要 

分類 

機能種別 

コマンド 

レスポンス 

ケース 

コマンド 

データ 

レスポンス 

データ 

ケース

無 

無 

暗号化 

− 

− 

認証 

○ 

○ 

暗号化+認証 

− 

− 

ケース

無 

有 

暗号化 

− 

× 

認証 

× 

× 

暗号化+認証 

○(認証だけ) 

○ 

ケース

有 

無 

暗号化 

× 

− 

認証 

× 

× 

暗号化+認証 

○ 

○(認証だけ) 

ケース

有 

有 

暗号化 

× 

× 

認証 

× 

× 

暗号化+認証 

○ 

○ 

注記 ○:この規格で規定するケース 

×:この規格で規定しないケース 
−:存在しないケース 

また,次の規則を適用する。 

a) コマンドAPDUを認証する場合には,CCSの計算にコマンドヘッダを含める。 

b) レスポンスAPDUを認証する場合には,CCSの計算にSW1-SW2を含める。 

次に,各ケースについて詳細を示す。この箇条の中の細分箇条の題名に表れるケース番号のそれぞれは,

セキュアメッセージングを施す前のコマンドのケース番号を示している[例えば,5.4.4(ケース1 コマ

ンド及びレスポンスの認証)は,セキュアメッセージングを施す前のコマンドのケース番号を1とする場

合を示す。]。 

また,各データ要素の並びは,図15〜図18のとおりに従わなければならない。各ケース共通の補足説

明は,5.4.3を参照する。 

5.4.3 

主な機能の説明 

5.4.3.1 

パディング方法 

パディングバイト(PB)を含めて暗号対象データがブロック暗号の単位の倍数となるよう調整する。PB

は,“80”だけか,又は“80”の後に1個以上の“00”を付加する。元の暗号対象データがブロック暗号の単位

の倍数とする場合にも,必ずPBを付加する。 

このパディング方法は,暗号及び認証のいずれの場合にも適用される。 

注記 セキュアメッセージングで使用する暗号アルゴリズムは,共通鍵暗号方式とする。 

5.4.3.2 

状態バイトの保護 

状態バイトが保護される場合には,元の状態バイト(SW1-SW2)は,TLVの形式でデータ部に置かれ,デ

ータフィールドの後に新たに状態バイト[New (SW1-SW2)]が設定される。New (SW1-SW2)は,元の

SW1-SW2と同じ値とする。 

5.4.3.3 

異常終了時のレスポンスの形式 

セキュアメッセージング関連の異常を検出した場合には,SW1-SW2の2バイトだけを返す。 

また,セキュアメッセージング上は正常であるが,コマンド異常の場合には,レスポンスデータのTLV

(TCG - LCG - PI - 暗号化データ)を返さない。 

background image

28 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.4.4 

ケース1 コマンド及びレスポンスの認証  

a) セキュアコマンドAPDUの作成(接続装置側) 

1) コマンドヘッダ(CH)を変換したCHʼにPBを付加する。 

2) CCSは,1)で作成したデータ,初期値(IV)及び認証用セション鍵(Ks)を用いてCCS生成アルゴ

リズムによって計算しCCSを得る。CCS生成アルゴリズムは附属書Hを参照する。 

3) CCSの前にCCSのタグ(TCC),CCSの長さ(LCC)を付加する。 

4) 3)で作成したデータ及びNew Le(この場合には“00”)を連結し,これらの先頭にCHʼとNew Lcと

を付加して,セキュアコマンドAPDUとする。 

b) セキュアレスポンスAPDUの作成(ICカード側) 

1) 状態バイトに状態バイトのタグ(TSW),長さフィールド(LSW)を付加した後,PBを付加する。 

2) 1)で作成したデータ,IV及びKsを用いてCCS生成アルゴリズムによって計算しCCSを得る。 

3) CCSの前にタグ(TCC),長さ(LCC)を付加する。 

4) SW1-SW2の先頭にタグ(TSW),長さ(LSW)を付加し,語尾に3)で作成したデータ及び新たな状態

バイト(New SW1-SW2)を付加してセキュアレスポンスAPDUとする。 

図15−ケース1におけるコマンド及びレスポンスの認証 

CH 

CH' 

PB1 

CCS生成 

アルゴリズム 

CCS 

CCS 

TCC 

LCC 

CCS 

TCC 

LCC 

New Lc 

New Le 

CH' 

"00" 

Ks 

IV 

① 

② 

③ 

④ 

コマンド 

background image

29 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図15−ケース1におけるコマンド及びレスポンスの認証(続き) 

5.4.5 

ケース2 コマンド及びレスポンスの暗号化及び認証 

a) セキュアコマンドAPDUの作成(接続装置側) 

1) 一方でCHを変換したCHʼにPB1を付加し,もう一方ではLeにタグ(TLE),長さ(LLE)及びPB2

を付加し,両者を連結する。 

2) 1)で作成したデータ,IV及びKsを用いてCCS生成アルゴリズムによって計算しCCSを得る。 

3) CCSの前にタグ(TCC)及び長さ(LCC)を付加する。 

4) TLE及びLLEを付加したLe部と,3)で作成したデータ及びNew Le(この場合には“00”又は“0000”)

を連結し,これらの先頭にCHʼ部と新たな長さフィールドとを付加し,セキュアコマンドAPDUと

する。 

b) セキュアレスポンスAPDUの作成(ICカード側) 

1) レスポンスAPDUのうち,データ部にPBを付加する。 

2) 1)で作成したデータを暗号化し,この先頭に暗号化データのタグ(TCG),暗号化データの長さ(LCG)

及びパディングインディケータ(PI)を付加する。 

3) 2)で作成したデータに,TSW及びLSWを付加したSW1-SW2を合わせ,PBを付加する。 

4) 3)で作成したデータ,IV及びKsを用いてCCS生成アルゴリズムによって計算しCCSを得る。 

5) CCSの前にタグ(TCC)及び長さ(LCC)を付加する。 

6) TCG,LCG及びPIを付加した暗号化データ,TSW,LSWを付加したSW1-SW2に続き,5)で作成した

データ及び新たなNew SW1-SW2を付加してセキュアレスポンスAPDUとする。 

注記 カードは,SM化によって,レスポンスデータ長が256バイトを超える場合に,New Le とし

て00が設定されている場合,256バイト以内でレスポンスを返すか,又はエラーステータス

を返してもよい。 

接続装置は,New Le に0000を設定し最大65 536バイトまでのレスポンスデータを可能と

するか,又は,SM化されたレスポンスデータ長が256バイトを超えないように要求するレ

PB 

CCS生成 

アルゴリズム 

CCS 

CCS 

TCC 

LCC 

CCS 

TCC 

LCC 

New SW1-SW2 

Ks 

IV 

① 

② 

③ 

④ 

レスポンス 

TSW 

LSW 

SW1-SW2 

SW1-SW2 

TSW 

LSW 

SW1-SW2 

background image

30 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

スポンスデータ長を指定することで,この状況を回避することが望ましい。 

CCS生成

アルゴリズム

CCS

CCS

TCC

LCC

Ks

IV

SW1-SW2

TSW

LSW

PB

CCS生成

アルゴリズム

Ks

IV

CCS

CCS

TCC

LCC

SW1-SW2

TSW

LSW

LCC

New SW1-SW2

暗号化データ

SW1-SW2

PB

データ

TCG

LCG

PI

TCG

LCG

PI

TCG

LCG

PI

データ

TCC

暗号化データ

暗号化データ

CCS

TCC

CCS

PB2

TLE

LLE

Le

CH

Le

CH'

PB1

New Le

CCS

TCCLCC

TLE

LLE

Le

"97"

"8E"

"00"or"0000"

CH'

new Lc

コマンド

レスポンス

図16−ケース2におけるコマンド及びレスポンスの暗号及び認証 

5.4.6 

ケース3 コマンド及びレスポンスの暗号化及び認証 

a) セキュアコマンドAPDUの作成(接続装置側) 

1) コマンドAPDUのうち,データ部にPB1を付加する。 

2) 1)で作成したデータを暗号化し,この先頭にTCG,LCG及びPIを付加する。 

31 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3) 一方でCHを変換したCHʼにPB2を付加し,2)で作成したデータにPB3を付加し,両者を連結する。 

4) 3)で作成したデータ,IV及びKsを用いてCCS生成アルゴリズムによって計算しCCSを得る。 

5) CCSの前にタグ(TCC)及び長さ(LCC)を付加する。 

6) TCG,LCG及びPIを付加した暗号化データに,5)で作成したデータ及びNew Leフィールド(このケ

ースでは“00”)を連結し,これらの先頭にCHʼ及びNew Lcを付加し,セキュアコマンドAPDUと

する。 

b) セキュアレスポンスAPDUの作成(ICカード側) 

1) 状態バイトにTSW及びLSWを付加した後,PBを付加する。 

2) 1)で作成したデータ,IV及びKsを用いてCCS生成アルゴリズムによって計算しCCSを得る。 

3) CCSの前にタグ(TCC)及び長さ(LCC)を付加する。 

4) SW1-SW2の先頭にタグ(TSW)及び長さ(LSW)を付加し,語尾に3)で作成したデータ及び新たな

状態バイト(New SW1-SW2)を付加してセキュアレスポンスAPDUとする。 

background image

32 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

CBC

CCS

CCS

TCC

LCC

Ks

IV

PB

CBC

Ks

IV

CCS

TCC

LCC

SW1-SW2

TSW

LSW

LCC

new SW1-SW2

コマンド

レスポンス

SW1-SW2

TCC

CCS

TCC

CCS

CH

Lc

データ

SW1-SW2

TSW

LSW

TCG

LCG

PI

暗号化データ

PB3

TCG

LCG

PI

暗号化データ

CH'

PB2

データ

PB1

new Le

CCS

TCCLCC

"00"

CH'

new Lc

"87"

"01"

TCGLCG

PI

暗号化データ

図17−ケース3におけるコマンド及びレスポンスの暗号化及び認証 

5.4.7 

ケース4 コマンド及びレスポンスの暗号化及び認証  

5.4.5と5.4.6との組合せによって,次のようになる。 

a) セキュアコマンド 5.4.5 a)“ケース2 セキュアコマンド”及び5.4.6 a)“ケース3 セキュアコマンド”

に規定する方式を参照する。 

b) セキュアレスポンス 5.4.5 b)“ケース2 セキュアレスポンス”に規定する方式を参照する。 

New 

New 

New 

background image

33 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図18−ケース4におけるコマンド及びレスポンスの暗号化及び認証 

5.5 

セキュリティ環境 

5.5.1 

概要 

カードにおけるセキュリティ環境(SE)は,セキュリティ機構の定義情報であり,この規格の次の機能

を使うときに有効になる。この規格では,セキュリティ環境の設定手順は規定しない。したがって,

MANAGE SECURITY ENVIRONMENTコマンド(I.4参照)の使用は,必須ではない。 

− セキュリティ関連コマンド 

− セキュアメッセージング 

5.5.2 

セキュリティ環境の選択 

現在選択されているセキュリティ環境をカレントSEという。カードのリセット直後においては,ネイ

ティブ形ICカードの場合におけるリセット直後のカレントSEは,MFのSEがカレントSEとなる。これ

をグローバルSEという。プラットフォーム形ICカードの場合におけるリセット直後のカレントSEは,

リセット直後のカレントDFにおけるSEがカレントSEとなる。 

アプリケーション固有のセキュリティ環境が設定されている場合には,MF直下のDF選択時にこのセキ

ュリティ環境が暗黙的に選択され,カレントSEとなる。各DFが一つのSEをもつことができる。任意選

択として規定する第2階層以下のDFは,SEをもたず,カレントSEが暗黙的に選択される。 

ネイティブ形ICカードでは,アプリケーション固有のセキュリティ環境が設定されていないDFが選択

された場合に,グローバルSEがカレントSEとなる。 

カレントSEは,次のいずれかまで有効とする。 

− 別のアプリケーションの選択 

− ウォームリセットの実行 

− カードの非活性化 

なお,プラットフォーム形ICカードの場合には,同一のアプリケーション選択時にカレントSEをリセ

ットしてもよい。 

5.5.3 

セキュリティ環境のライフサイクル 

セキュリティ環境のライフサイクルの一例を次に示す。 

a) カード出荷時 カード製造業者は,初期のセキュリティ環境を設定する。この規格では,出荷時の仕

様について規定しない。 

レスポンス 

CCS 

TCC 

LCC 

New SW1-SW2 

TSW 

LSW 

SW1-SW2 

LCG 

PI 

暗号化データ 

TCG 

データ 

SW1-SW2 

データ 

Le 

Lc 

CH 

コマンド 

CCS 

TCC 

LCC 

New Le 

"8E" 

"00"or"0000" 

TLE 

LCG 

PI 

暗号化データ 

TCG 

New Lc 

CH' 

LLE 

"87" 

"01" 

"97" 

Le 

background image

34 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

                    ネイティブ形ICカード 

                 プラットフォーム形ICカード 

b) カード発行時 カード発行者は,初期のセキュリティ環境をカード発行者のセキュリティ環境へ更新

する。この規格では,発行時の仕様について規定しない。 

                     ネイティブ形ICカード 

                 プラットフォーム形ICカード 

c) アプリケーション追加時 DFを創生し,アプリケーション固有のセキュリティ環境を設定する。こ

の規格では,アプリケーション追加時の仕様について規定しない。 

MF 

初期の 

セキュリティ 

環境 

Application 

DF 

Application 

DF 

Application 

DF 

Application 

DF 

 アプリケー 

ション固有の 
セキュリティ 

環境 

アプリケー 

ション固有の 
セキュリティ 

環境 

アプリケー 

ション固有の 
セキュリティ 

環境 

アプリケー 

ション固有の 
セキュリティ 

環境 

初期の 

セキュリティ 

環境 

MF 

発行者の 

セキュリティ 

環境 

Application 

DF 

Application 

DF 

Application 

DF 

Application 

DF 

 アプリケー 

ション固有の 
セキュリティ 

環境 

発行者の 

セキュリティ 

環境 

アプリケー 

ション固有の 
セキュリティ 

環境 

アプリケー 

ション固有の 
セキュリティ 

環境 

アプリケー 

ション固有の 
セキュリティ 

環境 

background image

35 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

                  ネイティブ形ICカード 

 
 

                 プラットフォーム形ICカード 

d) アプリケーション利用時 アプリケーションを選択すると,設定されたセキュリティ環境がカレント

SEとなり,利用可能になる。 

                  ネイティブ形ICカード 

 
 

                 プラットフォーム形ICカード 

MF 

DF 

Application 

DF 

Application 

DF 

Application 

DF 

Application 

DF 

アプリケー 

ション固有の 
セキュリティ 

環境 

発行者の 

セキュリティ 

環境 

アプリケー 

ション固有の 
セキュリティ 

環境 

アプリケー 

ション固有の 
セキュリティ 

環境 

アプリケー 

ション固有の 
セキュリティ 

環境 

アプリケー 

ション固有の 
セキュリティ 

環境 

発行者の 

セキュリティ 

環境 

MF 

DF 

Application 

DF 

Application 

DF 

Application 

DF 

Application 

DF 

アプリケー 

ション固有の 
セキュリティ 

環境 

発行者の 

セキュリティ 

環境 

発行者の 

セキュリティ 

環境 

アプリケー 

ション固有の 
セキュリティ 

環境 

アプリケー 

ション固有の 
セキュリティ 

環境 

アプリケー 

ション固有の 
セキュリティ 

環境 

アプリケー 

ション固有の 
セキュリティ 

環境 

background image

36 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.5.4 

セキュリティ環境のデータ要素及びアルゴリズムの参照 

5.5.4.1 

セキュリティ環境内のデータ要素 

セキュリティ環境には,次の2種類のデータ要素が設定されている。この規格では,設定機能について

は規定しない。 

a) 通常データ要素 カード発行時又はアプリケーション追加時に設定する。 

b) 一時的データ要素 セキュリティ関連コマンド実行時に一時的に生成し,保持する。 

セキュリティ環境は,表10に示すように,各コマンド及びセキュアメッセージング機能に対応したデー

タ要素をもつ。ただし,全てのデータ要素をもつ必要はない。例えば,暗号演算にカレントファイル内の

鍵を使用する場合には,“鍵が格納されるDFの階層レベル”をもつ必要はない。 

表10−セキュリティ環境内のデータ要素 

コマンド及び 
セキュアメッセージング 

通常データ要素 

一時的 
データ要素 










D

F








IE

F

-I

D





EXTERNAL AUTHENTICATE 

● 

● 

●(公開鍵) 

INTERNAL AUTHENTICATE 

● 

● 

COMPUTE DIGITAL SIGNATURE処理 

● 

● 

VERIFY CERTIFICATE処理 

● 

● 

● 

●(公開鍵) 

VERIFY DIGITAL SIGNATURE処理 

● 

● 

●(公開鍵) 

セキュアメッセージング 

暗号化 

● 

● 

● 

  

●(公開鍵) 
●(セション鍵) 

認証 

● 

● 

● 

  

注記 セキュアメッセージング時において,アルゴリズム識別子がない場合には共通鍵暗号方式を用い,識別子

がある場合には公開鍵暗号方式を用いて,セション鍵を取得する(附属書D参照)。 

  

表10の詳細は,次のとおりとする。ただし,次の内容は一例であり,セキュリティ環境の設定方法につ

いては,この規格では規定しない。 

a) EXTERNAL AUTHENTICATEコマンド関連のデータ要素 使用する鍵をコマンドパラメタP2で明

示的に指定する場合には,セキュリティ環境を参照しない。 

一方,P2=“00”(カレントSE指定)の場合には,セキュリティ環境を参照する。この場合におい

て,ICカードの不揮発性メモリにあらかじめ保持されている秘密鍵又は公開鍵を使用する場合には,

その鍵が格納されるIEF-ID(及び鍵が格納されるDFの階層レベル)をセキュリティ環境に設定する。

さらに,VERIFY CERTIFICATEコマンドによって検証された公開鍵を使用する場合には,一時的デー

タ要素の公開鍵を使用することを示す情報をセキュリティ環境に設定する。 

37 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

使用する暗号のアルゴリズム識別子は,鍵の属性情報の一部として設定されるため,セキュリティ

環境には設定しない。 

b) INTERNAL AUTHNETICATEコマンド関連のデータ要素 使用する鍵をコマンドパラメタP2で明示

的に指定する場合には,セキュリティ環境を参照しない。 

一方,P2=“00”(カレントSE指定)の場合には,セキュリティ環境を参照する。このとき,使用

する秘密鍵が格納されるIEF-ID(及び鍵が格納されるDFの階層レベル)は,セキュリティ環境に設

定する。 

使用する暗号のアルゴリズム識別子は,鍵の属性情報の一部として設定されるため,セキュリティ

環境には設定しない。 

c) PSO(COMPUTE DIGITAL SIGNATURE処理)コマンド関連のデータ要素 コマンドパラメタで鍵

を指定する機能がなく,常にセキュリティ環境を参照する。使用する秘密鍵が格納されるIEF-ID(及

び鍵が格納されるDFの階層レベル)をセキュリティ環境に設定する。 

使用する署名生成用のアルゴリズム識別子は,鍵の属性情報の一部として設定されるため,セキュ

リティ環境には設定しない。 

d) PSO(VERIFY CERTIFICATE処理)コマンド関連のデータ要素 コマンドパラメタで鍵を指定する

機能がなく,常にセキュリティ環境を参照する。使用される検証用の公開鍵が格納されるIEF-ID(及

び鍵が格納されるDFの階層レベル)をセキュリティ環境に設定する。公開鍵証明書のデータの並び

を規定した拡張ヘッダリスト(JIS X 6320-4の8.5.1参照)もセキュリティ環境に設定する。また,検

証された公開鍵は,一時的データ要素として,セキュリティ環境に保持する。 

使用する署名検証用のアルゴリズム識別子は,鍵の属性情報の一部として設定されるため,セキュ

リティ環境には設定しない。 

e) PSO(VERIFY DIGITAL SIGNATURE処理)コマンド関連のデータ要素 コマンドパラメタで鍵を

指定する機能がなく,常にセキュリティ環境を参照する。ICカードの不揮発性メモリにあらかじめ保

持されている公開鍵を使用する場合には,その公開鍵が格納されるIEF-ID(及び鍵が格納されるDF

の階層レベル)をセキュリティ環境に設定する。一方,VERIFY CERTIFICATEコマンドによって検証

された公開鍵を使用する場合には,一時的データ要素の公開鍵に割り当てられたIEF-ID(及びDFの

階層レベル)をセキュリティ環境に設定する。 

使用する署名検証用のアルゴリズム識別子は,鍵の属性情報の一部として設定されるため,セキュ

リティ環境には設定しない。 

f) 

セキュアメッセージング関連のデータ要素 共通鍵暗号を用いてセション鍵を共有するシステムの

場合には,セション鍵共有のために使用するマスタ鍵が格納されるIEF-ID(及び鍵が格納されるDF

の階層レベル)をセキュリティ環境に設定する。一方,公開鍵暗号を用いてセション鍵を共有するシ

ステムの場合には,署名用の秘密鍵が格納されるIEF-ID(及び鍵が格納されるDFの階層レベル)を

セキュリティ環境に設定する。暗号化用の公開鍵については,VERIFY CERTIFICATEコマンドによっ

て検証された公開鍵(一時的データ要素)を使用する。また,公開鍵暗号を用いてセション鍵を共有

するシステムの場合には,セション鍵が使用される暗号のアルゴリズム識別子をセキュリティ環境に

設定する。一方,共通鍵暗号を用いてセション鍵を共有するシステムの場合には,マスタ鍵の属性情

報の一部として使用される暗号のアルゴリズム識別子が指定されるため,セキュリティ環境では指定

されない。 

background image

38 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.5.5 

セキュリティ環境の有効性 

セキュリティ環境の有効性については,次の規則による。 

− セキュリティ環境の必要な全てのデータ要素(一時的データ要素を含む。)は,利用時には設定してい

なければならない。 

− 任意選択として規定するMANAGE SECURITY ENVIRONMENTコマンドによる通常データ要素の設

定・更新は,カレントDFのセキュリティ環境に対して行われる。カレントDFにセキュリティ環境

が存在しない場合には,MANAGE SECURITY ENVIRONMENTコマンドは,実行できない(SW = 

“6985”)。 

− 任意選択として規定するMANAGE SECURITY ENVIRONMENTコマンドによって通常データ要素の

設定・更新が行われた場合には,次回のコマンドから新しく設定・更新が有効となる。 

− 異なるセキュリティ環境が選択された場合には,全ての一時的データ要素を初期化する。 

5.5.6 

セキュリティ環境及びDFの閉塞状態に関する規則  

GET CHALLENGEコマンド,EXTERNAL AUTHENTICATEコマンド及びセキュアメッセージングは,

セキュリティ環境の使用において,DFの閉塞状態による制約を一切受けない。一方,その他のコマンド

は,カレントSEを保持するDF及びカレントSEに示される鍵の親DFの閉塞状態による制約を受ける。 

共通コマンド 

メッセージ構造は,JIS X 6320-3に規定される次の形式とする。 

6.1 

コマンドメッセージ及びレスポンスメッセージ 

メッセージ形式は,a)に示す4ケースがある。この仕様のレスポンスメッセージについては,正常終了

及び警告終了の形式が記述されており,実行誤り及び検査誤りの形式はケース1〜ケース4のいずれの場

合にも後続部だけの出力になる(ケース番号は,JIS X 6320-3に一致している。)。 

a) コマンドが正常処理及び警告処理の場合 

ケース1のコマンド形式 

ヘッダ 

CLA 

INS 

P1 

P2 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

ケース3のコマンド形式 

ヘッダ 

本体部 

CLA 

INS 

P1 

P2 

[Lc] 

[データ] 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(1 又は 3) 

(可変) 

ケース1・ケース3のレスポンス形式 

後続部 

SW1 

SW2 

(1) 

(1) 

ケース2のコマンド形式 

ヘッダ 

本体部 

CLA 

INS 

P1 

P2 

[Le] 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(1 又は 3) 

ケース4のコマンド形式 

ヘッダ 

本体部 

CLA 

INS 

P1 

P2 

[Lc] 

[データ] 

[Le] 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(1 又は 3) 

(可変) 

(1 又は 2) 

background image

39 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ケース2・ケース4のレスポンス形式 

本体部 

後続部 

[データ] 

SW1 

SW2 

(可変) 

(1) 

(1) 

b) コマンドが実行誤り及び検査誤りの場合 

ケース1〜4のレスポンス形式 

後続部 

SW1 

SW2 

(1) 

(1) 

注記1 Lc及びLeの拡張は必須ではない。Lc及びLeを拡張する場合には,先頭バイトを“00”と

し,後続する2バイトで長さを表す。ただし,ケース4拡張の場合には,Leは2バイトで

長さを表す。 

注記2 この規格の箇条6では,括弧内の数値は,全てバイト数を示している。 

6.2 

クラスバイトの符号化規則 

コマンドのクラスバイトCLAは,JIS X 6320-4,JIS X 6320-8及びJIS X 6320-9に対する適合の程度,

セキュアメッセージング機能の適用の有無,及びロジカルチャネル番号を表す。表11にこの規格で規定す

るCLAの符号化規則を示す。 

表11−CLAの符号化規則 

b8 b7 b6 b5 b4 b3 b2 b1 

意味 

0 0 0 0 - 

- JIS X 6320-4,JIS X 6320-8及びJIS X 6320-9適合コマンド 

1 0 0 0 - 

- JIS X 6320-4,JIS X 6320-8及びJIS X 6320-9適合コマンド以外 

- 0 0 - 

- SM非適用 

- 1 1 - 

- SM適用(コマンドヘッダ認証つき) 

- x x ロジカルチャネル番号(b2b1=b“00” 推奨) 

注記 その他の値については,この規格で留保する。 

6.3 

コマンド一覧 

この規格で規定するコマンドの一覧を,表12に示す。 

background image

40 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表12−コマンド一覧 

項番 

コマンド名 

CLA 

INS 

セキュリティ 

属性 

参照ファイル 

アクセスモード

レベル 

 基本コマンド 
6.4.1 

SELECT 

“0X” 

“A4” 

− 

− 

6.4.2 

VERIFY 

“0X” 

“20” 

− 

− 

6.4.3 

GET CHALLENGE 

“0X” 

“84” 

− 

− 

6.4.4 

EXTERNAL AUTHENTICATE 

“0X” 

“82” 

− 

− 

6.4.5 

INTERNAL AUTHENTICATE 

“0X” 

“88” 

IEF 

計算 

6.4.6 

READ BINARY 

“0X” 

“B0” 

WEF 

読出し 

6.4.7 

WRITE BINARY 

“0X” 

“D0” 

WEF 

追記 

6.4.8 

UPDATE BINARY 

“0X” 

“D6” 

WEF 

更新 

6.4.9 

READ RECORD(S) 

“0X” 

“B2” 

WEF 

読出し 

6.4.10 

WRITE RECORD 

“0X” 

“D2” 

WEF 

追記 

6.4.11 

APPEND RECORD 

“0X” 

“E2” 

WEF 

追記 

6.4.12 

UPDATE RECORD 

“0X” 

“DC” 

WEF 

更新 

6.4.13 

REMOVE RECORDS 

“8X” 

“06” 

WEF 

更新 

6.4.14 

GET DATA 

“0X” 

“CA” 

DO-EF 

読出し 

6.4.15 

PUT DATA 

“0X” 

“DA” 

DO-EF 

追記更新 

 管理運用コマンド 
6.5.1 

CHANGE REFERENCE DATA 

“0X” 

“24” 

IEF 

更新 

6.5.2 

DEACTIVATE FILE 

“0X” 

“04” 

MF及びDF 

閉塞 

6.5.3 

ACTIVATE FILE 

“0X” 

“44” 

MF及びDF 

閉塞解除 

6.5.4 

RESET RETRY COUNTER 

“0X” 

“2C” 

IEF 

閉塞解除 

 セキュリティ関連コマンド 
6.6.1.1 COMPUTE DIGITAL SIGNATURE処理 

“0X” 

“2A” 

IEF 

計算 

6.6.1.2 VERIFY DIGITAL SIGNATURE処理 

“0X” 

“2A” 

− 

− 

6.6.1.3 VERIFY CERTIFICATE処理 

“0X” 

“2A” 

IEF 

検証 

6.6.2 

GENERATE ASYMMETRIC KEY PAIR 

“0X” 

“46” 

IEF 

更新 

6.6.3 

GET SESSION KEY 

“8X” 

“D0” 

− 

− 

注記 −:セキュリティ属性を参照しない,及びアクセスモードレベルがない。 

6.4 

基本コマンド 

ここでは,国内の基本コマンドとして,最低限必要な機能をJIS X 6320-4の中から次の事項に沿って選

び出したコマンド群を規定する。この規格で規定されたコマンド機能の実行を阻害しない限り,基本コマ

ンド以外のコマンド機能を追加してもよい。 

6.4.1 

SELECT コマンド 

a) 定義及び範囲 このコマンドの定義及び範囲は,JIS X 6320-4の規定によるほか,次の規定による。 

− このコマンドは,論理チャネルに対してカレントファイルを設定するために使用する。以降のコ

マンドは,論理チャネルを介してカレントファイルを暗黙的に参照することができる。 

− DFの選択は,DF(MFも可)をカレントファイルとする。DF選択の後,その配下にカレントEF

は存在しない。 

− EFの選択は,対象EFをカレントファイルとする。 

b) 使用条件及びセキュリティ条件 このコマンドの使用条件及びセキュリティ条件は,JIS X 6320-4の

規定によるほか,次の規定による。 

− コマンドの実行誤りが生じた場合には,カード内の全てのセキュリティ状態は,保持される。 

− コマンドの実行によって,DF又は該当EFの親DFの閉塞状態が通知された場合(SW1-SW2 = 

background image

41 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

“6283”)でも,そのファイルは,カレントファイルとなる。 

− レスポンスデータでは,次の値を応答する。 

タグ=“6F”:FCIテンプレート 

タグ=“84”:DF名(必須) 

タグ=“85”:DFの全容量及び残容量(任意選択) 

なお,レスポンスデータには,他のデータオブジェクトが存在してもよい。 

c) コマンドメッセージ 

1) コマンドAPDU このコマンドのコマンドAPDUは,次のとおりとする。 

1.1) MF選択(任意選択) 

MFの選択方法は,次の2通りとする。 

CLA 
“0X” 

INS 

“A4” 

P1 

“00” 

P2 

“00” 

Le  

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(0又は1) 

CLA 
“0X” 

INS 

“A4” 

P1 

“00” 

P2 

“00” 

Lc 

“02” 

データ 

“3F00” 

Le 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(2) 

(0又は1) 

1.2) DF選択 

(FCI要求あり) 

CLA 
“0X” 

INS 

“A4” 

P1 

“XX” 

P2 

“XX” 

Lc 

データ 

Le  

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(1〜16) 

(1) 

(FCI要求なし) 

CLA 
“0X” 

INS 

“A4” 

P1 

“XX” 

P2 

“XX” 

Lc 

データ 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(1〜16) 

1.3) EFの選択(FCI要求なし)  

CLA 
“0X” 

INS 

“A4” 

P1 

“XX” 

P2 

“XX” 

Lc 

“02” 

データ 

(EF-ID) 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(2) 

パラメタ名 

長さ 

意味 

注記 

P1 

選択制御子 

P1符号化参照 

P2 

選択機能 

P2符号化参照 

Lc 

0又は1 ファイル識別子又はファイル名の長さ 

データ 

0〜16 

ファイル識別子又はファイル名 

MF選択時はこのフィールド
は存在しない場合がある。 

Le 

0又は1 FCIデータのバイト数 

Leが存在する場合,“00”固定 

2) P1符号化 このコマンドのP1符号化は,次のとおりとする。 

b8 b7 b6 b5 b4 b3 b2 b1 

意味 

x  x 

ファイルIDによる選択 

カレントDFの直下のEF(データ部:EF-ID) 

DF名選択(データ部:DF名) 

x  x 

他の値はこの規格で留保 

3) P2符号化 このコマンドのP2符号化は,次のとおりとする。 

b8 b7 b6 b5 b4 b3 b2 b1 

意味 

FCI任意選択テンプレート応答 

FCI応答なし 

最初又は唯一のファイル 

次ファイル(部分DF名指定可能) 

他の値はこの規格で留保 

background image

42 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注記 カレントのDFがない場合には,次ファイルが指定されたとき,期待するファイルが選択され

ない可能性がある。 

d) レスポンスメッセージ 

1) レスポンスAPDU このコマンドのレスポンスAPDUは,次のとおりとする。 

データ 

SW1 

SW2 

(なし又は可変) 

(1) 

(1) 

パラメタ名 

長さ 

意味 

注記 

データ 

可変 又は 
なし 

FCI (タグ “6F”) テンプレート 
FCP (タグ “84”及び “85”) テンプレート 

タグ“84”は必須。 
タグ“85”は任意選択。 

SW1 

e) 参照 

SW2 

e) 参照 

2) データ部 データ部は,次のとおりとする。 

“6F” 

長さ 

“84” 

長さ 

DF名 

“85” 

長さ 

全容量−残容量 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(0〜16) 

(1) 

(1) 

(8) 

− 全容量及び残容量は,各々4バイトで示す。単位はバイト。 

− MF選択の場合には,DF名がないFCIテンプレート(“6F028400”)を返す。 

注記 MF選択で,P2=“00”の場合には,JIS X 6320-4では,FCIを返すこととされている。

この規格では,FCIを返さなくてもよい。 

e) 状態バイト このコマンドの状態バイトは,次のとおりとする。 

1) 処理完了(正常処理及び警告処理) 

SW1 

SW2 

意味 

“90” 

“00” 

正常終了 

“62” 

“83” 

選択されたDFが閉塞している。 
選択されたEFの親DFが閉塞している。 

2) 処理中断(共通:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“67” 

“00” 

Lc 及び Leフィールドが間違っている(検査誤り)。 
APDUの長さが間違っている。 

“68” 

“81” 

指定された論理チャネル番号によるアクセス機能を提供しない。 

“82” 

CLAバイトで指定されたセキュアメッセージング機能を提供しない。 

“69” 

“87” 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

セキュリティ環境内に,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

“88” 

セキュアメッセージング関連のタグの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの長さが正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの順序が規定外。 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングについて処理できないデータオブ
ジェクトが存在している。 

その他,セキュアメッセージング関連のTLV構造を正しく処理できない。 

“6A” 

“86” 

P1-P2の値が正しくない。 

“6D” 

“00” 

INSが提供されていない(検査誤り)。 

“6E” 

“00” 

CLAが提供されていない(検査誤り)。 

“6F” 

“00” 

自己診断異常(検査誤り) 

background image

43 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3) 処理中断(個別:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“64” 

“00” 

ファイル制御情報に異常がある(実行誤り)。 

“6A” 

“81” 

機能を提供していない。 

“82” 

ファイル又はアプリケーションが見つからない(アクセス対象ファイルがない。)。 

“87” 

Lcの値がP1-P2と矛盾している。 

f) 

特記事項  

− なし。 

6.4.2 

VERIFY コマンド 

a) 定義及び範囲 このコマンドの定義及び範囲は,JIS X 6320-4の規定によるほか,次の規定による。 

− このコマンドは,接続装置から送られた照合鍵を,カード内で比較させるために使用する。 

b) 使用条件及びセキュリティ条件 このコマンドの使用条件及びセキュリティ条件は,JIS X 6320-4の

規定によるほか,次の規定による。 

− コマンドは,有効な短縮EF識別子によって指定したIEF,又はカレントIEFに対して実行される。 

なお,指定したIEFは,カレントIEFとなる。 

− セキュリティ状態は,現在の状態にかかわらず,比較の結果によって更新しなければならない。

また,比較不一致回数をカード内に記録しなければならない。ただし,再試行回数を制限しない

設定の場合には,比較不一致回数をカード内に記録しない。 

− 本体部が空(くう)のとき,このコマンドは,残りの再試行可能回数“X”を取り出す

(SW1-SW2=“63CX”)。ただし,再試行を制限しない設定の場合には,常にSW1-SW2=“6300”が

返送される。 

− 本体部が空(くう)でないとき,1〜16バイト長の照合鍵を設定する。 

− セキュリティ状態フラグが立っている(照合正常終了)状態で再実行し,照合で不一致が起きた

場合には,セキュリティ状態は,クリアされる。 

c) コマンドメッセージ 

1) コマンドAPDU このコマンドのコマンドAPDUは,次のとおりとする。 

CLA 
“0X” 

INS 
“20” 

P1 

“XX” 

P2 

“XX” 

Lc 

データ 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(0又は1) 

(なし又は可変) 

パラメタ名 

長さ 

意味 

注記 

P1 

(特になし) 

“00”固定 

P2 

参照制御情報 

P2符号化参照 

Lc 

1 又は なし 

照合鍵の長さ 

データ 

可変 又は なし 

照合鍵(1〜16バイト) 

注記 JIS X 6320-4では,データ部の長さについての規定はない。 

2) P2符号化 このコマンドのP2符号化は,次のとおりとする。 

b8 b7 b6 b5 b4 b3 b2 b1 

意味 

特定の参照データ 

カレントEF指定 

短縮EF識別子指定(b“11111”以外) 

他の値はこの規格で留保 

d) レスポンスメッセージ 

1) レスポンスAPDU このコマンドのレスポンスAPDUは,次のとおりとする。 

background image

44 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

SW1 

SW2 

(1) 

(1) 

e) 状態バイト このコマンドの状態バイトは,次のとおりとする。 

1) 処理完了(正常処理及び警告処理) 

SW1 

SW2 

意味 

“90” 

“00” 

正常終了 

2) 処理中断(共通:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“67” 

“00” 

Lc及びLeフィールドが間違っている(検査誤り)。 
APDUの長さが間違っている。 

“68” 

“81” 

指定された論理チャネル番号によるアクセス機能を提供しない。 

“82” 

CLAバイトで指定されたセキュアメッセージング機能を提供しない。 

“69” 

“87” 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

セキュリティ環境内に,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

“88” 

セキュアメッセージング関連のタグの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの長さが正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの順序が規定外。 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングについて処理できないデータオブ
ジェクトが存在している。 

その他,セキュアメッセージング関連のTLV構造を正しく処理できない。 

“6A” 

“86” 

P1-P2の値が正しくない。 

“6D” 

“00” 

INSが提供されていない(検査誤り)。 

“6E” 

“00” 

CLAが提供されていない(検査誤り)。 

“6F” 

“00” 

自己診断異常(検査誤り) 

3) 処理中断(個別:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“63” 

“00” 

照合不一致とする。 

“CX” 

照合不一致[“X”によって,残りの再試行可能回数(0〜15)を示す。] 

“64” 

“00” 

ファイル制御情報に異常がある(実行誤り)。 

“65” 

“81” 

メモリへの書込みが失敗した。 

“69” 

“81” 

ファイル構造と矛盾したコマンドが使用された。 

“83” 

認証方法を受け付けない。 

“84” 

参照データが使用不可能である。 

“86” 

カレントIEFがないため,コマンドの実行は許されていない。 

“6A” 

“81” 

機能を提供していない。 

“82” 

ファイル又はアプリケーションが見つからない(短縮EF識別子で指定したIEFが
ない。)。 

“88” 

参照データが見つからない(参照された鍵が正しく設定されていない。)。 

f) 

特記事項 この規格では特記事項について,次のとおりとする。 

− 照合正常又は不一致によるコマンド処理時間の違いが解読の手がかりとならない仕組みとするの

が望ましい(応答時間を一定にする,ランダム化するなど。)。 

− 閉塞状態のIEFに対して,再試行可能回数を要求したとき,SW1-SW2=“63C0”を応答する。 

6.4.3 

GET CHALLENGE コマンド 

a) 定義及び範囲 このコマンドの定義及び範囲は, JIS X 6320-4の規定によるほか,次の規定による。 

− このコマンドは,乱数の出力を要求するために使用する。 

b) 使用条件及びセキュリティ条件 このコマンドの使用条件及びセキュリティ条件は,JIS X 6320-4の

background image

45 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

規定によるほか,次の規定による。 

− 共通鍵暗号(DES,Triple DES,FEALなど)を使用した認証のために乱数を取得する場合には,

ブロック長(単位:バイト)に合わせてLeを設定する。 

− その他のアルゴリズムの場合には,その規格に合致した適切な乱数の長さを用いる。 

− 乱数は次のEXTERNAL AUTHENTICATEコマンドが実行されるまで有効とする。ただし,GET 

CHALLENGEコマンドが実行された場合には乱数は更新される。 

c) コマンドメッセージ 

1) コマンドAPDU このコマンドのコマンドAPDUは,次のとおりとする。 

CLA 
“0X” 

INS 
“84” 

P1 

“XX” 

P2 

“XX” 

Le 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(1又は3) 

パラメタ名 

長さ 

意味 

注記 

P1 

(特になし) 

“00”固定 

P2 

(特になし) 

“00”固定 

Le 

1又は3 出力する乱数の長さ 

d) レスポンスメッセージ 

1) レスポンスAPDU このコマンドのレスポンスAPDUは,次のとおりとする。 

データ 

SW1 

SW2 

(可変) 

(1) 

(1) 

パラメタ名 

長さ 

意味 

注記 

データ 

可変 

乱数 

SW1 

e) 参照 

SW2 

e) 参照 

e) 状態バイト このコマンドの状態バイトは,次のとおりとする。 

1) 処理完了(正常処理及び警告処理) 

SW1 

SW2 

意味 

“90” 

“00” 

正常終了 

2) 処理中断(共通:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“67” 

“00” 

Lc及びLeフィールドが間違っている(検査誤り)。 
APDUの長さが間違っている。 

“68” 

“81” 

指定された論理チャネル番号によるアクセス機能を提供しない。 

“82” 

CLAバイトで指定されたセキュアメッセージング機能を提供しない。 

“69” 

“87” 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

セキュリティ環境内に,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

“88” 

セキュアメッセージング関連のタグの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの長さが正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの順序が規定外。 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングについて処理できないデータオブ
ジェクトが存在している。 

その他,セキュアメッセージング関連のTLV構造を正しく処理できない。 

“6A” 

“86” 

P1-P2の値が正しくない。 

“6D” 

“00” 

INSが提供されていない(検査誤り)。 

“6E” 

“00” 

CLAが提供されていない(検査誤り)。 

background image

46 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

“6F” 

“00” 

自己診断異常(検査誤り) 

f) 

特記事項 

− なし。 

6.4.4 

EXTERNAL AUTHENTICATE コマンド 

a) 定義及び範囲 このコマンドの定義及び範囲は,JIS X 6320-4の規定によるほか,次の規定による。 

− このコマンドは,カードから出力された乱数及びカードの外部認証鍵を用いて,接続装置から送

られる外部認証コードの認証を行い,結果を出力することを要求するために使用する。 

− このコマンドでは,VERIFY CERTIFICATEコマンドでSEに一時的に保持した公開鍵を外部認証

鍵として使用することも可能とする。 

b) 使用条件及びセキュリティ条件 このコマンドの使用条件及びセキュリティ条件は,JIS X 6320-4の

規定によるほか,次の規定による。 

− コマンドは,有効な短縮EF識別子によって指定したIEF,又はカレントIEFに対して実行される。 

なお,指定したIEFは,カレントIEFとなる。 

− セキュリティ状態は,認証の結果によって更新しなければならない。 

− 照合不一致の場合には,再度GET CHALLENGEコマンドを実行して乱数を取得しなければなら

ない。 

− 再試行回数を制限しない設定の場合及びVERIFY CERTIFICATEコマンドによって一時的にSEに

保持した公開鍵を使用する場合には,認証不一致回数を,カード内に記録しない。 

注記 一時的公開鍵がグローバルに参照されるので,認証不一致回数を記録せず試行回数を無

制限とする。 

− 本体部が空(くう)のとき,このコマンドは,残りの再試行可能回数“X”を取り出す

(SW1-SW2=“63CX”)。ただし,再試行を制限しない設定の場合には,常にSW1-SW2=“6300”が

返送される。 

− Lcの値及びこれによって指示されるデータ部のバイト数を,次に示す。 

共通鍵暗号方式 ブロック長(単位:バイト) 

RSAアルゴリズム暗号方式 有効な短縮EF識別子によって指定したEF,又はカレントEF

に設定された外部認証鍵の鍵長nと同じ桁数(単位:バイト) 

その他のアルゴリズム その規格に合致した適切な(署名)データの長さ 

c) コマンドメッセージ  

1) コマンドAPDU このコマンドのコマンドAPDUは,次のとおりとする。 

CLA 
“0X” 

INS 
“82” 

P1 

“XX” 

P2 

“XX” 

Lc 

データ 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(1又は3,又は0) 

(可変又は なし) 

パラメタ名 

長さ 

意味 

注記 

P1 

アルゴリズム識別子 

“00”固定 

P2 

参照制御情報 

P2符号化参照 

Lc 

1又は3,又は なし 

認証関連データの長さ 

データ 

可変,又は なし 

認証関連データ 

注記 この規格では一時的鍵を使用する場合には,P2=“00”とする。 

background image

47 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2) P2符号化 このコマンドのP2符号化は,次のとおりとする。 

b8 b7 b6 b5 b4 b3 b2 b1 

意味 

情報なし=暗黙的指定(カレントSE指定) 

カード全体の参照データ(例えば,MF固有パスワード又は鍵) 

参照制御情報(例えば,DF固有パスワード又は鍵) 

カレントEF指定 

短縮EF識別子指定(b“11111”以外) 

他の値はこの規格で留保 

d) レスポンスメッセージ 

1) レスポンスAPDU このコマンドのレスポンスAPDUは,次のとおりとする。 

SW1 

SW2 

(1) 

(1) 

e) 状態バイト このコマンドの状態バイトは,次のとおりとする。 

1) 処理完了(正常処理及び警告処理) 

SW1 

SW2 

意味 

“90” 

“00” 

正常終了 

2) 処理中断(共通:実行誤り及び検査誤り) 

 SW1 

SW2 

意味 

“67” 

“00” 

Lc及びLeフィールドが間違っている(検査誤り)。 
APDUの長さが間違っている。 

“68” 

“81” 

指定された論理チャネル番号によるアクセス機能を提供しない。 

“82” 

CLAバイトで指定されたセキュアメッセージング機能を提供しない。 

“69” 

“87” 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

セキュリティ環境内に,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

“88” 

セキュアメッセージング関連のタグの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの長さが正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの順序が規定外。 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングについて処理できないデータオブ
ジェクトが存在している。 

その他,セキュアメッセージング関連のTLV構造を正しく処理できない。 

“6A” 

“86” 

P1-P2の値が正しくない。 

“6D” 

“00” 

INSが提供されていない(検査誤り)。 

“6E” 

“00” 

CLAが提供されていない(検査誤り)。 

“6F” 

“00” 

自己診断異常(検査誤り) 

3) 処理中断(個別:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“63” 

“00” 

照合不一致とする。 

“CX” 

照合不一致[“X”によって,残りの再試行可能回数(0〜15)を示す。] 

“64” 

“00” 

ファイル制御情報に異常がある(実行誤り)。 

“65” 

“81” 

メモリへの書込みが失敗した。 

“69” 

“81” 

ファイル構造と矛盾したコマンドが使用された。 

“83” 

認証方法を受け付けない。 

“84” 

参照データが使用不可能である。 

“85” 

コマンドの使用条件が満足されていない。 

“86” 

カレントIEFがないため,コマンドの実行は許されていない。 

“6A” 

“81” 

機能を提供していない。 

background image

48 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

“82” 

ファイル又はアプリケーションが見つからない(短縮EF識別子で指定したIEFが
ない。)。 

“88” 

参照データが見つからない(参照された鍵が正しく設定されていない。)。 

f) 

特記事項 この規格では特記事項について,次のとおりとする。 

− 閉塞状態のIEFに対して,再試行可能回数を要求したとき,SW1-SW2=“63C0”を応答する。 

6.4.5 

INTERNAL AUTHENTICATE コマンド 

a) 定義及び範囲 このコマンドの定義及び範囲は,JIS X 6320-4の規定によるほか,次の規定による。 

− このコマンドは,接続装置から送られる乱数,及びカード内に格納されている内部認証鍵を用い

て,カードによる内部認証コードの計算及び出力を要求するために使用する。 

b) 使用条件及びセキュリティ条件 このコマンドの使用条件及びセキュリティ条件は,JIS X 6320-4の

規定によるほか,次の規定による。 

− コマンドは,有効な短縮EF識別子によって指定したIEF,又はカレントIEFに対して実行される。 

なお,指定したIEFは,カレントIEFとなる。 

− このコマンドは,セキュリティ状態がEFに定義された計算系コマンドに対するセキュリティ属

性を満たす場合に,実行することができる。 

− Lc及びこれによって指示されるデータ部のバイト数は,共通鍵暗号方式を対象とする場合には,

ブロック長(単位:バイト)と同じ値に設定する。RSAアルゴリズムを対象とする場合には,当

該アルゴリズムで扱う鍵長が最大となる可変値(単位:バイト)とする。 

− Leは,共通鍵暗号方式を対象とする場合には,ブロック長(単位:バイト)と同じ値に設定する。

RSAアルゴリズムを対象とする場合には,当該アルゴリズムで扱う鍵長が最大となる値を設定可

能とする。また,“00”及び“0000”を指定した場合には,生成された内部認証コードを全部出力す

る。 

− RSAアルゴリズムを対象とする場合には,当該アルゴリズムの鍵長と同一の長さをもつ乱数を入

力するときは,この乱数の上位1ビットは,少なくとも0でなければならない。 

− その他のアルゴリズムの場合には,その規格に合致した適切な乱数の長さを用いる。 

c) コマンドメッセージ 

1) コマンドAPDU このコマンドのコマンドAPDUは,次のとおりとする。 

CLA 
“0X” 

INS 
“88” 

P1 

“XX” 

P2 

“XX” 

Lc 

データ 

Le 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(1又は3) 

(可変) 

(1又は2) 

パラメタ名 

長さ 

意 味 

注記 

P1 

アルゴリズム識別子 

“00”固定 

P2 

参照制御情報 

P2符号化参照 

Lc 

1 又は 3 

乱数の長さ 

データ 

可変 

乱数 

Le 

1 又は 2 

出力するデータ部の長さ 

2) P2符号化 このコマンドのP2符号化は,次のとおりとする。 

b8 b7 b6 b5 b4 b3 b2 b1 

意味 

情報なし=暗黙的指定(カレントSE指定) 

カード全体の参照データ(例えば,MF固有パスワード又は鍵) 

参照制御情報(例えば,DF固有パスワード又は鍵) 

カレントEF指定 

短縮EF識別子指定(b“11111”以外) 

background image

49 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

他の値はこの規格で留保 

d) レスポンスメッセージ 

1) レスポンスAPDU このコマンドのレスポンスAPDUは,次のとおりとする。 

データ 

SW1 

SW2 

(可変) 

(1) 

(1) 

パラメタ名 

長さ 

意味 

注記 

データ 

可変 

内部認証コード 

SW1 

e) 参照 

SW2 

e) 参照 

e) 状態バイト このコマンドの状態バイトは,次のとおりとする。 

1) 処理完了(正常処理及び警告処理) 

SW1 

SW2 

意味 

“90” 

“00” 

正常終了 

2) 処理中断(共通:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“67” 

“00” 

Lc及びLeフィールドが間違っている(検査誤り)。 
APDUの長さが間違っている。 

“68” 

“81” 

指定された論理チャネル番号によるアクセス機能を提供しない。 

“82” 

CLAバイトで指定されたセキュアメッセージング機能を提供しない。 

“69” 

“87” 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

セキュリティ環境内に,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

“88” 

セキュアメッセージング関連のタグの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの長さが正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの順序が規定外。 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングについて処理できないデータオブ
ジェクトが存在している。 

その他,セキュアメッセージング関連のTLV構造を正しく処理できない。 

“6A” 

“86” 

P1-P2の値が正しくない。 

“6D” 

“00” 

INSが提供されていない(検査誤り)。 

“6E” 

“00” 

CLAが提供されていない(検査誤り)。 

“6F” 

“00” 

自己診断異常(検査誤り) 

3) 処理中断(個別:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“62” 

“83” 

選択したファイルが閉塞している。 

“64” 

“00” 

ファイル制御情報に異常がある(実行誤り)。 

“69” 

“81” 

ファイル構造と矛盾したコマンドが使用された。 

“82” 

セキュリティ状態が満足されていない。 

“85” 

コマンドの使用条件が満足されていない。 

“86” 

カレントIEFがないため,コマンドの実行は許されていない。 

“6A” 

“81” 

機能を提供していない。 

“82” 

ファイル又はアプリケーションが見つからない(短縮EF識別子で指定したIEFが
ない。)。 

“88” 

参照データが見つからない(参照された鍵が正しく設定されていない。)。 

f) 

特記事項 

− なし。 

6.4.6 

READ BINARY コマンド 

background image

50 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) 定義及び範囲 このコマンドの定義及び範囲は,JIS X 6320-4の規定によるほか,次の規定による。 

− このコマンドは,透過構造のEF内のデータを読み出すために使用する。 

b) 使用条件及びセキュリティ条件 このコマンドの使用条件及びセキュリティ条件は,JIS X 6320-4の

規定によるほか,次の規定による。 

− コマンドは,有効な短縮EF識別子によって指定したWEF,又はカレントWEFに対して実行さ

れる。 

なお,指定したWEFは,カレントWEFとなる。 

− このコマンドは,セキュリティ状態がEFに定義された読出し系コマンドに対するセキュリティ

属性を満たす場合に,実行することができる。 

− 透過構造以外のEFに対し,このコマンドが適用された場合には,コマンドの処理を中断しなけ

ればならない。 

c) コマンドメッセージ 

1) コマンドAPDU このコマンドのコマンドAPDUは,次のとおりとする。 

CLA 
“0X” 

INS 

“B0” 

P1 

“XX” 

P2 

“XX” 

Le 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(1 又は 3) 

パラメタ名 

長さ 

意味 

注記 

P1-P2 

読出し対象短縮EF識別子及び読み出すべき最初
のバイナリデータの相対アドレス 

P1-P2符号化参照 

Le 

1 又は 3 

読出しバイト数 

2) P1-P2符号化 このコマンドのP1-P2符号化は,次のとおりとする。 

P1 

P2 

意味 

b8 b7 b6 b5 b4 b3 b2 b1 

- - 

カレントEF指定 

“XX” 

相対アドレス(15ビット) 

- - 

カレントEF指定 

- - 

短縮EF識別子指定(b“11111”以外) 

“XX” 

相対アドレス(8ビット) 

d) レスポンスメッセージ 

1) レスポンスAPDU このコマンドのレスポンスAPDUは,次のとおりとする。 

データ 

SW1 

SW2 

(可変) 

(1) 

(1) 

パラメタ名 

長さ 

意味 

注記 

データ 

可変 

指定され読み出されたデータ 

SW1 

e) 参照 

SW2 

e) 参照 

e) 状態バイト このコマンドの状態バイトは,次のとおりとする。 

1) 処理完了(正常処理及び警告処理) 

SW1 

SW2 

意味 

“90” 

“00” 

正常終了 

background image

51 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2) 処理中断(共通:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“67” 

“00” 

Lc及びLeフィールドが間違っている(検査誤り)。 
APDUの長さが間違っている。 

“68” 

“81” 

指定された論理チャネル番号によるアクセス機能を提供しない。 

“82” 

CLAバイトで指定されたセキュアメッセージング機能を提供しない。 

“69” 

“87” 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

セキュリティ環境内に,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

“88” 

セキュアメッセージング関連のタグの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの長さが正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの順序が規定外。 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングについて処理できないデータオブ
ジェクトが存在している。 

その他,セキュアメッセージング関連のTLV構造を正しく処理できない。 

“6A” 

“86” 

P1-P2の値が正しくない。 

“6D” 

“00” 

INSが提供されていない(検査誤り)。 

“6E” 

“00” 

CLAが提供されていない(検査誤り)。 

“6F” 

“00” 

自己診断異常(検査誤り) 

3) 処理中断(個別:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“62” 

“83” 

選択したファイルが閉塞している。 

“64” 

“00” 

ファイル制御情報に異常がある(実行誤り)。 

“69” 

“81” 

ファイル構造と矛盾したコマンドが使用された。 

“82” 

セキュリティ状態が満足されていない。 

“86” 

カレントWEFがないため,コマンドの実行は許されていない。 

“6A” 

“82” 

ファイル又はアプリケーションが見つからない(短縮EF識別子で指定されたWEF
がない。)。 

“6B” 

“00” 

EF範囲外にオフセットした(検査誤り)。 

f) 

特記事項 

− なし。 

6.4.7 

WRITE BINARY コマンド 

a) 定義及び範囲 このコマンドの定義及び範囲は,JIS X 6320-4の規定によるほか,次の規定による。 

− このコマンドは,バイナリデータの初期書込みを行うために使用する。 

注記 書込み対象領域内に,初期値以外の既存バイナリデータが存在する場合には,このコマ

ンドによって更新することはできない。 

b) 使用条件及びセキュリティ条件 このコマンドの使用条件及びセキュリティ条件は,JIS X 6320-4の

規定によるほか,次の規定による。 

− コマンドは,有効な短縮EF識別子によって指定したWEF,又はカレントWEFに対して実行さ

れる。 

なお,指定したWEFは,カレントWEFとなる。 

− このコマンドは,セキュリティ状態がEFに定義された追記系コマンドに対するセキュリティ属

background image

52 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

性を満たす場合に,実行することができる。 

− 透過構造以外のEFに対し,このコマンドが適用された場合には,コマンドの処理を中断しなけ

ればならない。 

c) コマンドメッセージ 

1) コマンドAPDU このコマンドのコマンドAPDUは,次のとおりとする。 

CLA 
“0X” 

INS 

“D0” 

P1 

“XX” 

P2 

“XX” 

Lc 

データ 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(1 又は 3) 

(可変) 

パラメタ名 

長さ 

意味 

注記 

P1-P2 

書込み対象短縮EF識別子及び書き込むべき最
初のバイナリデータの相対アドレス 

P1-P2符号化参照 

Lc 

1 又は 3 書込みバイト数 

データ 

可変 

書込み用バイト列 

2) P1-P2符号化 このコマンドのP1-P2符号化は,次のとおりとする。 

P1 

P2 

意味 

b8 b7 b6 b5 b4 b3 b2 b1 

- - 

カレントEF指定 

“XX” 相対アドレス(15ビット) 

- - 

カレントEF指定 

- - 

短縮EF識別子指定(b“11111”以外) 

“XX” 相対アドレス(8ビット) 

d) レスポンスメッセージ 

1) レスポンスAPDU このコマンドのレスポンスAPDUは,次のとおりとする。 

SW1 

SW2 

(1) 

(1) 

e) 状態バイト このコマンドの状態バイトは,次のとおりとする。 

1) 処理完了(正常処理及び警告処理) 

SW1 

SW2 

意味 

“90” 

“00” 

正常終了 

2) 処理中断(共通:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“67” 

“00” 

Lc及びLeフィールドが間違っている(検査誤り)。 
APDUの長さが間違っている。 

“68” 

“81” 

指定された論理チャネル番号によるアクセス機能を提供しない。 

“82” 

CLAバイトで指定されたセキュアメッセージング機能を提供しない。 

“69” 

“87” 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

セキュリティ環境内に,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

“88” 

セキュアメッセージング関連のタグの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの長さが正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの順序が規定外。 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングについて処理できないデータオブ
ジェクトが存在している。 

その他,セキュアメッセージング関連のTLV構造を正しく処理できない。 

“6A” 

“86” 

P1-P2の値が正しくない。 

“6D” 

“00” 

INSが提供されていない(検査誤り)。 

“6E” 

“00” 

CLAが提供されていない(検査誤り)。 

background image

53 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

“6F” 

“00” 

自己診断異常(検査誤り)。 

3) 処理中断(個別:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“62” 

“83” 

選択したファイルが閉塞している。 

“64” 

“00” 

ファイル制御情報に異常がある(実行誤り)。 

“65” 

“81” 

メモリへの書込みが失敗した。 

“69” 

“81” 

ファイル構造と矛盾したコマンドが使用された。 

“82” 

セキュリティ状態が満足されていない。 

“85” 

コマンドの使用条件が満足されていない(書込み対象箇所が,初期状態でない。)。 

“86” 

カレントWEFがないため,コマンドの実行は許されていない。 

“6A” 

“82” 

ファイル又はアプリケーションが見つからない(短縮EF識別子で指定されたWEF
がない。)。 

“84” 

ファイル内のメモリ領域が足りない。 

“6B” 

“00” 

EF範囲外にオフセットした(検査誤り)。 

f) 

特記事項 

− なし。 

6.4.8 

UPDATE BINARY コマンド 

a) 定義及び範囲 このコマンドの定義及び範囲は,JIS X 6320-4の規定によるほか,次の規定による。 

− このコマンドは,コマンドメッセージで与えられたバイナリデータによって,EFに既にあるバイ

ナリデータの更新をするために使用する。 

b) 使用条件及びセキュリティ条件 このコマンドの使用条件及びセキュリティ条件は,JIS X 6320-4の

規定によるほか,次の規定による。 

− コマンドは,有効な短縮EF識別子によって指定したWEF,又はカレントWEFに対して実行さ

れる。 

なお,指定したWEFは,カレントWEFとなる。 

− このコマンドは,セキュリティ状態がEFに定義された更新系コマンドに対するセキュリティ属

性を満たす場合に,実行することができる。 

− 透過構造以外のEFに対し,このコマンドが適用された場合には,コマンドの処理を中断しなけ

ればならない。 

c) コマンドメッセージ 

1) 

コマンドAPDU このコマンドのコマンドAPDUは,次のとおりとする。 

CLA 
“0X” 

INS 

“D6” 

P1 

“XX” 

P2 

“XX” 

Lc 

データ 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(1 又は 3) 

(可変) 

パラメタ名 

長さ 

意味 

注記 

P1-P2 

更新対象短縮EF識別子及び更新すべき最初の
バイナリデータの相対アドレス 

P1-P2符号化参照 

Lc 

1 又は 3 

更新バイト数 

データ 

可変 

更新用バイト列 

2) P1-P2符号化 このコマンドのP1-P2符号化は,次のとおりとする。 

P1 

P2 

意味 

b8 b7 b6 b5 b4 b3 b2 b1 

- - 

カレントEF指定 

background image

54 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

“XX” 

相対アドレス(15ビット) 

- - 

カレントEF指定 

- - 

短縮EF識別子指定(b“11111”以外) 

“XX” 

相対アドレス(8ビット) 

d) レスポンスメッセージ 

1) レスポンスAPDU このコマンドのレスポンスAPDUは,次のとおりとする。 

SW1 

SW2 

(1) 

(1) 

e) 状態バイト このコマンドの状態バイトは,次のとおりとする。 

1) 処理完了(正常処理及び警告処理) 

SW1 

SW2 

意味 

“90” 

“00” 

正常終了 

2) 処理中断(共通:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“67” 

“00” 

Lc及びLeフィールドが間違っている(検査誤り)。 
APDUの長さが間違っている。 

“68” 

“81” 

指定された論理チャネル番号によるアクセス機能を提供しない。 

“82” 

CLAバイトで指定されたセキュアメッセージング機能を提供しない。 

“69” 

“87” 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

セキュリティ環境内に,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

“88” 

セキュアメッセージング関連のタグの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの長さが正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの順序が規定外。 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングについて処理できないデータオブ
ジェクトが存在している。 

その他,セキュアメッセージング関連のTLV構造を正しく処理できない。 

“6A” 

“86” 

P1-P2の値が正しくない。 

“6D” 

“00” 

INSが提供されていない(検査誤り)。 

“6E” 

“00” 

CLAが提供されていない(検査誤り)。 

“6F” 

“00” 

自己診断異常(検査誤り) 

3) 処理中断(個別:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“62” 

“83” 

選択したファイルが閉塞している。 

“64” 

“00” 

ファイル制御情報に異常がある(実行誤り)。 

“65” 

“81” 

メモリへの書込みが失敗した。 

“69” 

“81” 

ファイル構造と矛盾したコマンドが使用された。 

“82” 

セキュリティ状態が満足されていない。 

“86” 

カレントWEFがないため,コマンドの実行は許されていない。 

“6A” 

“82” 

ファイル又はアプリケーションが見つからない(短縮EF識別子で指定されたWEF
がない。)。 

“84” 

ファイル内のメモリ領域が足りない。 

“6B” 

“00” 

EF範囲外にオフセットした(検査誤り)。 

f) 

特記事項 

− なし。 

6.4.9 

READ RECORD(S) コマンド 

a) 定義及び範囲 このコマンドの定義及び範囲は,JIS X 6320-4の規定によるほか,次の規定による。 

− このコマンドは,EF内の特定レコードの内容を読み出すために使用する。 

background image

55 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b) 使用条件及びセキュリティ条件 このコマンドの使用条件及びセキュリティ条件は,JIS X 6320-4の

規定によるほか,次の規定による。 

− コマンドは,有効な短縮EF識別子によって指定したWEF,又はカレントWEFに対して実行さ

れる。指定したWEFは,カレントWEFとなる。 

− このコマンドは,セキュリティ状態がEFに定義された読出し系コマンドに対するセキュリティ

属性を満たす場合に,実行することができる。 

− レコード構造でないEFに対し,このコマンドが適用された場合には,コマンドの処理を中断し

なければならない。 

− 複数レコード読出しを指定した場合には,レスポンスメッセージのデータ部の長さと,読み出さ

れたレコードのL部の値との関係によって,読出しレコードの数を知ることができる。 

− 複数レコード読出しを指定した場合には,Le部は,“00”,又は“000000”として使用する。 

− JIS X 6320-4の部分レコード読出し機能は,具備しない。 

− 複数レコード読出し時,P1=“01”固定とする。 

c) コマンドメッセージ 

1) コマンドAPDU このコマンドのコマンドAPDUは,次のとおりとする。 

CLA 
“0X” 

INS 

“B2” 

P1 

“XX” 

P2 

“XX” 

Le 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(1 又は 3) 

パラメタ名 

長さ 

意 味 

注記 

P1 

読出し先頭レコードのレコード番号 

“00”はこの規格で留保 

P2 

参照制御情報 

P2符号化参照 

Le 

1 又は3 

出力するデータ部の長さ 

“00”又は“000000” 

2) P2符号化 このコマンドのP2符号化は,次のとおりとする。 

b8 b7 b6 b5 b4 b3 b2 b1 

意味 

カレントEF指定 

短縮EF識別子指定(b“11111” 以外) 

P1をレコード番号として使用する 

P1で示すレコードを読み出す。 

P1で示すレコードから最後まで全レコードを読み出す。 

最後からP1で示すレコードまで全レコードを読み出す。 

将来使用するために予約 

他の値はこの規格で留保 

d) レスポンスメッセージ この規格ではレスポンスメッセージについて,次のとおり規定する。 

− Leフィールドが“00”(短縮Leフィールド)の場合には,0〜256の範囲内で,要求された1レコ

ード,又は要求された一連のレコードを読み出す。 

− Leフィールドが“000000”(拡張Leフィールド)の場合には,0〜65 536の範囲内で,要求された

1レコード,又は要求された一連のレコードを読み出す。 

1) レスポンスAPDU このコマンドのレスポンスAPDUは,次のとおりとする。 

データ 

SW1 

SW2 

(可変) 

(1) 

(1) 

パラメタ名 

長さ 

意 味 

注記 

データ 

可変 

指定され,読み出されたレコード 

SW1 

e) 参照 

SW2 

e) 参照 

background image

56 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2) データ部 データ部は,表13及び表14のとおりとする。 

表13−1レコードを読み出した場合(レコード#n) 

Tn 

(1バイト) 

Ln 

(1 又は 3) 

Vn 

(Lバイト) 

表14−複数レコード(mレコード)を読み出した場合 

レコード番号#n 

Tn-Ln-Vn 

・・・ 

レコード番号#n+m 

Tn+m-Ln+m-Vn+m 

e) 状態バイト このコマンドの状態バイトは,次のとおりとする。 

1) 処理完了(正常処理及び警告処理) 

SW1 

SW2 

意味 

“90” 

“00” 

正常終了 

2) 処理中断(共通:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“67” 

“00” 

Lc及びLeフィールドが間違っている(検査誤り)。 
APDUの長さが間違っている。 

“68” 

“81” 

指定された論理チャネル番号によるアクセス機能を提供しない。 

“82” 

CLAバイトで指定されたセキュアメッセージング機能を提供しない。 

“69” 

“87” 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

セキュリティ環境内に,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

“88” 

セキュアメッセージング関連のタグの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの長さが正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの順序が規定外。 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングについて処理できないデータオブ
ジェクトが存在している。 

その他,セキュアメッセージング関連のTLV構造を正しく処理できない。 

“6A” 

“86” 

P1-P2の値が正しくない。 

“6D” 

“00” 

INSが提供されていない(検査誤り)。 

“6E” 

“00” 

CLAが提供されていない(検査誤り)。 

“6F” 

“00” 

自己診断異常(検査誤り) 

3) 処理中断(個別:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“62” 

“81” 

出力データに異常がある。 

“83” 

選択したファイルが閉塞している。 

“64” 

“00” 

ファイル制御情報に異常がある(実行誤り)。 

“69” 

“81” 

ファイル構造と矛盾したコマンドが使用された。 

“82” 

セキュリティ状態が満足されていない。 

“86” 

カレントWEFがないため,コマンドの実行は許されていない。 

“6A” 

“81” 

機能を提供していない。 

“82” 

ファイル又はアプリケーションが見つからない(短縮EF識別子で指定されたWEF
がない。)。 

“83” 

レコードが見つからない。 

background image

57 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

f) 

特記事項 

− なし。 

6.4.10 WRITE RECORD コマンド 

a) 定義及び範囲 このコマンドの定義及び範囲は,JIS X 6320-4の規定によるほか,次の規定による。 

− このコマンドは,順編成構造のEFの最終位置にレコードを追記する,又は循環順編成構造のEF

にレコード#1のレコードを書き込むために使用する。 

− 書込みが正常に行われた場合には,書き込まれたレコードをこのコマンドによって更新すること

はできない。 

b) 使用条件及びセキュリティ条件 このコマンドの使用条件及びセキュリティ条件は,JIS X 6320-4の

規定によるほか,次の規定による。 

− コマンドは,有効な短縮EF識別子によって指定したWEF,又はカレントWEFに対して実行さ

れる。 

なお,指定したWEFは,カレントWEFとなる。 

− このコマンドは,セキュリティ状態がEFに定義された追記系コマンドに対するセキュリティ属

性を満たす場合に,実行することができる。 

− レコード構造でないEFに対し,このコマンドが適用された場合には,コマンドの処理を中断し

なければならない。 

− レコードがいっぱいになっている順編成構造及び循環順編成構造のEFに適用された場合には,

コマンドを実行することができない。 

− 固定長レコードの場合には,創生時と同じサイズのレコードだけ書込み可能とする。可変長レコ

ードの場合には,創生時と同じサイズ以下のレコードだけ書込み可能とする(附属書Iに示す

CREATE FILEコマンド又はJIS X 6320-9 における同コマンドによってファイルを生成した場合

の制約)。 

− タグの値が“FF”と指定された場合には,このコマンドは排除される。 

c) コマンドメッセージ 

1) コマンドAPDU このコマンドのコマンドAPDUは,次のとおりとする。 

CLA 
“0X” 

INS 

“D2” 

P1 

“XX” 

P2 

“XX” 

Lc 

データ 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(1 又は 3) 

(可変) 

パラメタ名 

長さ 

意味 

注記 

P1 

(特になし) 

“00”固定 

P2 

参照制御情報 

P2符号化参照 

Lc 

1 又は 3 書き込むレコードの長さ 

データ 

可変 

書き込むレコード 

2) P2符号化 このコマンドのP2符号化は,次のとおりとする。 

b8 b7 b6 b5 b4 b3 b2 b1 

意味 

カレントEF指定 

短縮EF識別子指定(b“11111” 以外) 

次のレコード(順編成の場合だけ利用可能) 

前のレコード(循環順編成の場合だけ利用可能) 

他の値はこの規格で留保 

background image

58 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3) データ部 データ部は,表15のとおりとする。 

表15−書き込むレコード 

Tn 
(1) 

Ln 

(1 又は 3) 

Vn 

(Ln) 

d) レスポンスメッセージ 

1) レスポンスAPDU このコマンドのレスポンスAPDUは,次のとおりとする。 

SW1 

SW2 

(1) 

(1) 

e) 状態バイト このコマンドの状態バイトは,次のとおりとする。 

1) 処理完了(正常処理及び警告処理) 

SW1 

SW2 

意味 

“90” 

“00” 

正常終了 

2) 処理中断(共通:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“67” 

“00” 

Lc及びLeフィールドが間違っている(検査誤り)。 
APDUの長さが間違っている。 

“68” 

“81” 

指定された論理チャネル番号によるアクセス機能を提供しない。 

“82” 

CLAバイトで指定されたセキュアメッセージング機能を提供しない。 

“69” 

“87” 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

セキュリティ環境内に,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

“88” 

セキュアメッセージング関連のタグの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの長さが正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの順序が規定外。 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングについて処理できないデータオブ
ジェクトが存在している。 

その他,セキュアメッセージング関連のTLV構造を正しく処理できない。 

“6A” 

“86” 

P1-P2の値が正しくない。 

“6D” 

“00” 

INSが提供されていない(検査誤り)。 

“6E” 

“00” 

CLAが提供されていない(検査誤り)。 

“6F” 

“00” 

自己診断異常(検査誤り) 

3) 処理中断(個別:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“62” 

“83” 

選択したファイルが閉塞している。 

“64” 

“00” 

ファイル制御情報に異常がある(実行誤り)。 

“65” 

“81” 

メモリへの書込みが失敗した。 

“69” 

“81” 

ファイル構造と矛盾したコマンドが使用された。 

“82” 

セキュリティ状態が満足されていない。 

“86” 

カレントWEFがないため,コマンドの実行は許されていない。 

“6A” 

“80” 

コマンドデータフィールドのパラメタ(タグ)が正しくない。 

“81” 

機能を提供していない。 

“82” 

ファイル又はアプリケーションが見つからない(短縮EF識別子で指定されたWEF
がない。)。 

“84” 

ファイル内のメモリ領域が足りない。 

“85” 

Lcの値がTLV構造に矛盾している。 

f) 

特記事項 

− なし。 

6.4.11 APPEND RECORD コマンド 

background image

59 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) 定義及び範囲 このコマンドの定義及び範囲は,JIS X 6320-4の規定によるほか,次の規定による。 

− このコマンドは,順編成構造のEFの最終位置にレコードを追記する,又は循環順編成構造のEF

にレコード#1のレコードを書き込むために使用する。 

b) 使用条件及びセキュリティ条件 このコマンドの使用条件及びセキュリティ条件は,JIS X 6320-4の

規定によるほか,次の規定による。 

− コマンドは,有効な短縮EF識別子によって指定したWEF,又はカレントWEFに対して実行さ

れる。 

なお,指定したWEFは,カレントWEFとなる。 

− このコマンドは,セキュリティ状態がEFに定義された追記系セキュリティ属性を満たす場合に,

実行することができる。 

− レコード構造でないEFに対し,このコマンドが適用された場合には,コマンドの処理を中断し

なければならない。 

− レコードがいっぱいになっている循環順編成構造のEFに適用された場合には,最大のレコード

番号をもつレコードを更新する。したがって,このレコードのレコード番号は,#1となる。 

− 固定長レコードの場合には,創生時と同じサイズのレコードだけ書込み可能とする。可変長レコ

ードの場合には,創生時と同じサイズ以下のレコードだけ書込み可能とする(附属書Iに示す

CREATE FILEコマンド又はJIS X 6320-9 における同コマンドによってファイルを生成した場合

の制約)。 

− タグの値が“FF”と指定された場合には,このコマンドは排除される。 

c) コマンドメッセージ 

1) コマンドAPDU このコマンドのコマンドAPDUは,次のとおりとする。 

CLA 
“0X” 

INS 

“E2” 

P1 

“XX” 

P2 

“XX” 

Lc 

データ 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(1 又は 3) 

(可変) 

パラメタ名 

長さ 

意味 

注記 

P1 

(特になし) 

“00”固定 

P2 

参照制御情報 

P2符号化参照 

Lc 

1 又は 3 追記するレコードの長さ 

データ 

可変 

追記するレコード 

2) P2符号化 このコマンドのP2符号化は,次のとおりとする。 

b8 b7 b6 b5 b4 b3 b2 b1 

意味 

カレントEF指定 

短縮EF識別子指定(b“11111”以外) 

他の値はこの規格で留保 

3) データ部 データ部は,表16のとおりとする。 

表16−追記するレコード 

Tn 
(1) 

Ln 

(1 又は 3) 

Vn 

(Ln) 

d) レスポンスメッセージ 

1) レスポンスAPDU このコマンドのレスポンスAPDUは,次のとおりとする。 

SW1 

SW2 

background image

60 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(1) 

(1) 

e) 状態バイト このコマンドの状態バイトは,次のとおりとする。 

1) 処理完了(正常処理及び警告処理) 

SW1 

SW2 

意味 

“90” 

“00” 

正常終了 

2) 処理中断(共通:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“67” 

“00” 

Lc及びLeフィールドが間違っている(検査誤り)。 
APDUの長さが間違っている。 

“68” 

“81” 

指定された論理チャネル番号によるアクセス機能を提供しない。 

“82” 

CLAバイトで指定されたセキュアメッセージング機能を提供しない。 

“69” 

“87” 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

セキュリティ環境内に,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

“88” 

セキュアメッセージング関連のタグの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの長さが正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの順序が規定外。 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングについて処理できないデータオブ
ジェクトが存在している。 

その他,セキュアメッセージング関連のTLV構造を正しく処理できない。 

“6A” 

“86” 

P1-P2の値が正しくない。 

“6D” 

“00” 

INSが提供されていない(検査誤り)。 

“6E” 

“00” 

CLAが提供されていない(検査誤り)。 

“6F” 

“00” 

自己診断異常(検査誤り) 

3) 処理中断(個別:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“62” 

“83” 

選択したファイルが閉塞している。 

“64” 

“00” 

ファイル制御情報に異常がある(実行誤り)。 

“65” 

“81” 

メモリへの書込みが失敗した。 

“69” 

“81” 

ファイル構造と矛盾したコマンドが使用された。 

“82” 

セキュリティ状態が満足されていない。 

“86” 

カレントWEFがないため,コマンドの実行は許されていない。 

“6A” 

“80” 

コマンドデータフィールドのパラメタ(タグ)が正しくない。 

“81” 

機能を提供していない。 

“82” 

ファイル又はアプリケーションが見つからない(短縮EF識別子で指定されたWEF
がない。)。 

“84” 

ファイル内のメモリ領域が足りない。 

“85” 

Lcの値がTLV構造に矛盾している。 

f) 

特記事項 

− なし。 

6.4.12 UPDATE RECORD コマンド 

a) 定義及び範囲 このコマンドの定義及び範囲は,JIS X 6320-4の規定によるほか,次の規定による。 

− このコマンドは,コマンドメッセージで指定したレコードの更新を行うために使用する。 

b) 使用条件及びセキュリティ条件 このコマンドの使用条件及びセキュリティ条件は,JIS X 6320-4の

規定によるほか,次の規定による。 

− コマンドは,有効な短縮EF識別子によって指定したWEF,又はカレントWEFに対して実行さ

れる。 

background image

61 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

なお,指定したWEFは,カレントWEFとなる。 

− このコマンドは,セキュリティ状態がEFに定義された更新系セキュリティ属性を満たす場合に,

実行することができる。 

− レコード構造でないEFに対し,このコマンドが適用された場合には,コマンドの処理を中断し

なければならない。 

− 固定長順編成及び固定長循環順編成構造のEFに対し,既存レコードと異なる長さのレコードの

更新を指定したコマンドが適用された場合には,コマンドの処理を中断しなければならない。 

− 固定長レコードの場合には,創生時と同じサイズのレコードだけ書込み可能とする。可変長レコ

ードの場合には,創生時と同じサイズ以下のレコードだけ書込み可能とする(附属書Iに示す

CREATE FILEコマンド又はJIS X 6320-9 における同コマンドによってファイルを生成した場合

の制約)。 

c) コマンドメッセージ 

1) コマンドAPDU このコマンドのコマンドAPDUは,次のとおりとする。 

CLA 
“0X” 

INS 

“DC” 

P1 

“XX” 

P2 

“XX” 

Lc 

データ 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(1 又は 3) 

(可変) 

パラメタ名 

長さ 

意味 

注記 

P1 

指定されたレコード番号 

“00”と“FF”とはこの規格で
留保 

P2 

参照制御情報 

P2符号化参照 

Lc 

1 又は 3 更新するレコードの長さ 

データ 

可変 

更新するレコード 

2) P2符号化 このコマンドのP2符号化は,次のとおりとする。 

b8 b7 b6 b5 b4 b3 b2 b1 

意味 

カレントEF指定 

短縮EF識別子指定(b“11111”以外) 

P1で指定されたレコード 

他の値はこの規格で留保 

3) データ部 データ部は,表17のとおりとする。 

表17−更新するレコード 

Tn 
(1) 

Ln 

(1 又は 3) 

Vn 

(Ln) 

d) レスポンスメッセージ 

1) レスポンスAPDU このコマンドのレスポンスAPDUは,次のとおりとする。 

SW1 

SW2 

(1) 

(1) 

e) 状態バイト このコマンドの状態バイトは,次のとおりとする。 

1) 処理完了(正常処理及び警告処理) 

SW1 

SW2 

意味 

“90” 

“00” 

正常終了 

background image

62 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2) 処理中断(共通:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“67” 

“00” 

Lc及びLeフィールドが間違っている(検査誤り)。 
APDUの長さが間違っている。 

“68” 

“81” 

指定された論理チャネル番号によるアクセス機能を提供しない。 

“82” 

CLAバイトで指定されたセキュアメッセージング機能を提供しない。 

“69” 

“87” 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

セキュリティ環境内に,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

“88” 

セキュアメッセージング関連のタグの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの長さが正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの順序が規定外。 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングについて処理できないデータオブ
ジェクトが存在している。 

その他,セキュアメッセージング関連のTLV構造を正しく処理できない。 

“6A” 

“86” 

P1-P2の値が正しくない。 

“6D” 

“00” 

INSが提供されていない(検査誤り)。 

“6E” 

“00” 

CLAが提供されていない(検査誤り)。 

“6F” 

“00” 

自己診断異常(検査誤り) 

3) 処理中断(個別:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“62” 

“83” 

選択したファイルが閉塞している。 

“64” 

“00” 

ファイル制御情報に異常がある(実行誤り)。 

“65” 

“81” 

メモリへの書込みが失敗した。 

“69” 

“81” 

ファイル構造と矛盾したコマンドが使用された。 

“82” 

セキュリティ状態が満足されていない。 

“86” 

カレントWEFがないため,コマンドの実行は許されていない。 

“6A” 

“80” 

コマンドデータフィールドのパラメタ(タグ)が正しくない。 

“81” 

機能を提供していない。 

“82” 

ファイル又はアプリケーションが見つからない(短縮EF識別子で指定されたWEF
がない。)。 

“83” 

レコードが見つからない。 

“84” 

ファイル内のメモリ領域が足りない。 

“85” 

Lcの値がTLV構造に矛盾している。 

f) 

特記事項 

− なし。 

6.4.13 REMOVE RECORDSコマンド (旧称 ERASE ALL RECORDSコマンド) この規格では

REMOVE RECORDSコマンドについて,次のとおり規定する。 

a) 定義及び範囲 このコマンドの定義及び範囲は,次の規定による。 

− このコマンドは,対象となるEF内の全てのレコードを論理的消去状態にするために使用する。 

注記 JIS X 6320-4でERASE RECORD COMMANDが導入されることに伴いコマンド名称を

ERASE ALL RECORDSコマンドからREMOVE RECORDSコマンドに変更する。 

background image

63 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b) 使用条件及びセキュリティ条件 このコマンドの使用条件及びセキュリティ条件は,次の規定による。 

− コマンドは,有効な短縮EF識別子によって指定したWEF,又はカレントWEFに対して実行さ

れる。 

なお,指定したWEFは,カレントWEFとなる。 

− このコマンドは,セキュリティ状態がWEFに定義された更新系セキュリティ属性を満たす場合

に,実行することができる。 

− レコード構造でないEFに対し,このコマンドが適用された場合には,コマンドの処理を中断し

なければならない。 

c) コマンドメッセージ 

1) コマンドAPDU このコマンドのコマンドAPDUは,次のとおりとする。 

CLA 
“8X” 

INS 
“06” 

P1 

“XX” 

P2 

“XX” 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

パラメタ名 

長さ 

意味 

注記 

P1 

全レコード消去 

“01”固定 

P2 

参照制御情報 

P2符号化参照 

2) P2符号化 このコマンドのP2符号化は,次のとおりとする。 

b8 b7 b6 b5 b4 b3 b2 b1 

意味 

カレントEF指定 

短縮EF識別子指定(b“11111”以外) 

他の値はこの規格で留保 

d) レスポンスメッセージ 

1) レスポンスAPDU このコマンドのレスポンスAPDUは,次のとおりとする。 

SW1 

SW2 

(1) 

(1) 

e) 状態バイト このコマンドの状態バイトは,次のとおりとする。 

1) 処理完了(正常処理及び警告処理) 

SW1 

SW2 

意味 

“90” 

“00” 

正常終了 

2) 処理中断(共通:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“67” 

“00” 

Lc及びLeフィールドが間違っている(検査誤り)。 
APDUの長さが間違っている。 

“68” 

“81” 

指定された論理チャネル番号によるアクセス機能を提供しない。 

“82” 

CLAバイトで指定されたセキュアメッセージング機能を提供しない。 

“69” 

“87” 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

セキュリティ環境内に,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

“88” 

セキュアメッセージング関連のタグの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの長さが正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの順序が規定外。 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングについて処理できないデータオブ
ジェクトが存在している。 

その他,セキュアメッセージング関連のTLV構造を正しく処理できない。 

background image

64 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

“6A” 

“86” 

P1-P2の値が正しくない。 

“6D” 

“00” 

INSが提供されていない(検査誤り)。 

“6E” 

“00” 

CLAが提供されていない(検査誤り)。 

“6F” 

“00” 

自己診断異常(検査誤り) 

3) 処理中断(個別:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“62” 

“83” 

選択したファイルが閉塞している。 

“64” 

“00” 

ファイル制御情報に異常がある(実行誤り)。 

“65” 

“81” 

メモリへの書込みが失敗した。 

“69” 

“81” 

ファイル構造と矛盾したコマンドが使用された。 

“82” 

セキュリティ状態が満足されていない。 

“86” 

カレントWEFがないため,コマンドの実行は許されていない。 

“6A” 

“82” 

ファイル又はアプリケーションが見つからない(短縮EF識別子で指定されたWEF
がない。)。 

f) 

特記事項 

− なし。 

6.4.14 GET DATA コマンド 

a) 定義及び範囲 このコマンドの定義及び範囲は,JIS X 6320-4の規定によるほか,次の規定による。 

− このコマンドは,P1-P2で指定されたデータオブジェクトを,カレントDF直下のDO-EFから検

索し読み出す処理に使用する。 

b) 使用条件及びセキュリティ条件 このコマンドの使用条件及びセキュリティ条件は,JIS X 6320-4の

規定によるほか,次の規定による。 

− このコマンドは,セキュリティ状態が該当データオブジェクトの読出し系セキュリティを満足し

ている場合に,実行することができる。 

− レスポンスデータ部は,コマンドで指定されたタグが簡易符号化データオブジェクト,及び基本

BERデータオブジェクトの場合は値フィールドで表される。構造化BERデータオブジェクトの

場合はTLVの連結で表される。 

− カレントDF直下で,タグ(値フィールドに含まれるタグは対象外)は,ユニークでなければな

らない(簡易符号化-TLV,BER-TLV)。 

− セキュリティ属性が同じデータオブジェクトは,一つのDO-EFに格納することが可能とする。 

なお,このコマンド実行前にそのDO-EFへのSELECTは不要とする。 

− 一つのDO-EF内に,簡易符号化のTLVとBERのTLVとは,混在しない。 

− 複数タグの一括読出し機能は,具備しない。 

c) コマンドメッセージ 

1) コマンドAPDU このコマンドのコマンドAPDUは,次のとおりとする。 

CLA 
“0X” 

INS 

“CA” 

P1 

“XX” 

P2 

“XX” 

Le 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(1 又は 3) 

パラメタ名 

長さ 

意味 

注記 

P1-P2 

タグ指定情報 

P1-P2符号化参照 

Le 

1 又は3 

出力するデータオブジェクトの長さ 

“00”又は“000000” 

background image

65 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2) P1-P2符号化 この規格ではP1-P2符号化について,次のとおり規定する。 

P1-P2 

意味 

“0040” - “00FE” 

1バイトのBER-TLVタグをP2で表す。 

“0100” - “01FF” 

個別利用 

“0201” - “02FE” 

1バイトの簡易符号化-TLVタグをP2で表す。 

“4000” - “FFFF” 

2バイトのBER-TLVタグをP1-P2で表す。 

他の値 

この規格で留保 

注記1 2バイトのBER-TLVタグでなければならない。有効なBER-TLVタグでない場合(例え

ば,“4000” ,“FFFF” )は将来の使用のために予約される。 

注記2 4.4.3.1参照 

d) レスポンスメッセージ この規格ではレスポンスメッセージについて,次のとおり規定する。 

− Leフィールドが“00”(短縮Leフィールド)の場合には,0〜256の範囲内で,要求された1デー

タオブジェクトを読み出す。 

− Leフィールドが“000000”(拡張Leフィールド)の場合には,0〜65 536の範囲内で,要求された

1データオブジェクトを読み出す。 

1) レスポンスAPDU このコマンドのレスポンスAPDUは,次のとおりとする。 

データ 

SW1 

SW2 

(可変) 

(1) 

(1) 

パラメタ名 

長さ 

意味 

注記 

データ 

可変 

値 

SW1 

e) 参照 

SW2 

e) 参照 

e) 状態バイト このコマンドの状態バイトは,次のとおりとする。 

1) 処理完了(正常処理及び警告処理) 

SW1 

SW2 

意味 

“90” 

“00” 

正常終了 

2) 処理中断(共通:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“67” 

“00” 

Lc及びLeフィールドが間違っている(検査誤り)。 
APDUの長さが間違っている。 

“68” 

“81” 

指定された論理チャネル番号によるアクセス機能を提供しない。 

“82” 

CLAバイトで指定されたセキュアメッセージング機能を提供しない。 

“69” 

“87” 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

セキュリティ環境内に,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

“88” 

セキュアメッセージング関連のタグの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの長さが正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの順序が規定外。 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングについて処理できないデータオブ
ジェクトが存在している。 

その他,セキュアメッセージング関連のTLV構造を正しく処理できない。 

“6A” 

“86” 

P1-P2の値が正しくない。 

“6D” 

“00” 

INSが提供されていない(検査誤り)。 

“6E” 

“00” 

CLAが提供されていない(検査誤り)。 

“6F” 

“00” 

自己診断異常(検査誤り) 

background image

66 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3) 処理中断(個別:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“62” 

“81” 

出力データに異常がある。 

“83” 

選択したファイルが閉塞している。 

“64” 

“00” 

ファイル制御情報に異常がある(実行誤り)。 

“69” 

“81” 

ファイル構造と矛盾したコマンドが使用された。 

“82” 

セキュリティ状態が満足されていない。 

“85” 

コマンドの使用条件が満足されていない。 

“6A” 

“88” 

データオブジェクトが見つからない。 

f) 

特記事項 

− なし。 

6.4.15 PUT DATA コマンド 

a) 定義及び範囲 このコマンドの定義及び範囲は,JIS X 6320-4の規定によるほか,次の規定による。 

− このコマンドは,DO-EFに,P1-P2で指定されたタグのデータオブジェクトを新規に書き込む,

又は更新する処理に使用する。 

b) 使用条件及びセキュリティ条件 このコマンドの使用条件及びセキュリティ条件は,JIS X 6320-4の

規定によるほか,次の規定による。 

− このコマンドは,セキュリティ状態が該当データオブジェクトの追記及び更新セキュリティを満

足している場合に,実行することができる。 

− P1-P2でタグ指定したデータオブジェクトがカレントDF直下の全てのDO-EFに存在せず,DO-EF

がカレントEFの場合,このコマンドはP1-P2でタグ指定されたデータオブジェクトをカレント

DO-EFに追記する。 

− P1-P2でタグ指定したデータオブジェクトがカレントDF直下で,ある一つのDO-EFの中に存在

する場合,そのデータオブジェクトが存在するDO-EFをカレントEFとし,そのデータオブジェ

クトを更新する。よってデータオブジェクトの更新には,DO-EFをあらかじめ選択する必要はな

い。 

− 更新においては,追記と同一サイズ以下のデータオブジェクトで更新が可能とする。同一サイズ

より大きな指定ではSW1-SW2=“6985”が出力される。 

− このコマンドの追記処理実行時にDO-EF以外のEFが選択されている場合,処理を中断しなけれ

ばならない。 

c) コマンドメッセージ 

1) コマンドAPDU このコマンドのコマンドAPDUは,次のとおりとする。 

CLA 
“0X” 

INS 

“DA” 

P1 

“XX” 

P2 

“XX” 

Lc 

データ 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(1 又は3) 

(可変) 

パラメタ名 

長さ 

意味 

注記 

background image

67 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

P1-P2 

タグ指定情報 

P1-P2符号化参照 

Lc 

1 又は 3 値の長さ 

データ 

可変 

値 

2) P1-P2符号化 このコマンドのP1-P2符号化は,次のとおりとする。 

P1-P2 

意味 

“0040” - “00FE” 

1バイトのBER-TLVタグをP2で表す。 

“0100” - “01FF” 

個別利用 

“0201” - “02FE” 

1バイトの簡易符号化-TLVタグをP2で表す。 

“4000” - “FFFF” 

2バイトのBER-TLVタグをP1-P2で表す。 

他の値 

この規格で留保 

注記1 2バイトのBER-TLVタグでなければならない。有効なBER-TLVタグでない場合(例え

ば,“4000”,“FFFF”)は将来の使用のために予約される。 

注記2 4.4.3.1参照 

d) レスポンスメッセージ 

1) レスポンスAPDU このコマンドのレスポンスAPDUは,次のとおりとする。 

SW1 

SW2 

(1) 

(1) 

e) 状態バイト このコマンドの状態バイトは,次のとおりとする。 

1) 処理完了(正常処理及び警告処理) 

SW1 

SW2 

意味 

“90” 

“00” 

正常終了 

2) 処理中断(共通:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“67” 

“00” 

Lc及びLeフィールドが間違っている(検査誤り)。 
APDUの長さが間違っている。 

“68” 

“81” 

指定された論理チャネル番号によるアクセス機能を提供しない。 

“82” 

CLAバイトで指定されたセキュアメッセージング機能を提供しない。 

“69” 

“87” 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

セキュリティ環境内に,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

“88” 

セキュアメッセージング関連のタグの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの長さが正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの順序が規定外。 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングについて処理できないデータオブ
ジェクトが存在している。 

その他,セキュアメッセージング関連のTLV構造を正しく処理できない。 

“6A” 

“86” 

P1-P2の値が正しくない。 

“6D” 

“00” 

INSが提供されていない(検査誤り)。 

“6E” 

“00” 

CLAが提供されていない(検査誤り)。 

“6F” 

“00” 

自己診断異常(検査誤り) 

3) 処理中断(個別:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“62” 

“83” 

選択したファイルが閉塞している。 

“64” 

“00” 

ファイル制御情報に異常がある(実行誤り)。 

background image

68 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

“65” 

“81” 

メモリへの書込みが失敗した。 

“69” 

“81” 

ファイル構造と矛盾したコマンドが使用された。 

“82” 

セキュリティ状態が満足されていない。 

“85” 

コマンドの使用条件が満足されていない(更新時前回のデータオブジェクトサイズ
より大きな値を指定した。)。 

“86” 

ファイルがない。 

“6A” 

“84” 

ファイル内のメモリ領域が足りない。 

“85” 

Lcの値がTLV構造に矛盾している。 

f) 

特記事項 

− なし。 

6.5 

管理運用コマンド 

6.5.1 

CHANGE REFERENCE DATA コマンド 

a) 定義及び範囲 このコマンドの定義及び範囲は,JIS X 6320-4の規定によるほか,次の規定による。 

− このコマンドは,既存の参照データを新しい参照データに置き換えるために使用する。 

b) 使用条件及びセキュリティ条件 このコマンドの使用条件及びセキュリティ条件は,JIS X 6320-4の

規定によるほか,次の規定による。 

− このコマンドは,有効な短縮EF識別子によって指定したIEF,又はカレントIEFに対して実行す

る。 

なお,指定したIEFは,カレントIEFとなる。 

− このコマンドは,セキュリティ状態がIEFに定義された更新系コマンドに対するセキュリティ属

性を満たす場合に,実行することができる。 

− WEFに対し,このコマンドを適用した場合には,コマンドの処理を中断しなければならない。 

− 更新前の鍵に何らかの異常が生じていた場合には,このコマンドの処理を中断しなければならな

い。 

− このコマンドは,対象鍵が閉塞状態のときは,排除する。 

− このコマンドの正常終了時,該当鍵の再試行可能回数を初期値にリセットする。 

− 参照データは,TLV構造で表す。タグ値については,CREATE FILEコマンド参照(附属書I 参

照)。 

c) コマンドメッセージ 

1) コマンドAPDU このコマンドのコマンドAPDUは,次のとおりとする。 

CLA 
“0X” 

INS 
“24” 

P1 

“XX” 

P2 

“XX” 

Lc 

データ 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(1 又は3) 

(可変) 

パラメタ名 

長さ 

意味 

注記 

P1 

“01”:参照データの更新 

他の値はこの規格で留保 

P2 

参照制御情報 

P2符号化参照 

Lc 

1 又は 3 新しい参照データの長さ 

データ 

可変 

新しい参照データ 

2) P2符号化 このコマンドのP2符号化は,次のとおりとする。 

b8 b7 b6 b5 b4 b3 b2 b1 

意味 

参照制御情報 

カレントEF指定 

短縮EF識別子指定(b“11111”以外) 

他の値はこの規格で留保 

background image

69 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3) データ部 データ部は,次のとおりとする。 

新しい参照データ 

(可変) 

d) レスポンスメッセージ 

1) レスポンスAPDU このコマンドのレスポンスAPDUは,次のとおりとする。 

SW1 

SW2 

(1) 

(1) 

e) 状態バイト このコマンドの状態バイトは,次のとおりとする。 

1) 処理完了(正常処理及び警告処理) 

SW1 

SW2 

意味 

“90” 

“00” 

正常終了 

2) 処理中断(共通:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“67” 

“00” 

Lc及びLeフィールドが間違っている(検査誤り)。 
APDUの長さが間違っている。 

“68” 

“81” 

指定された論理チャネル番号によるアクセス機能を提供しない。 

“82” 

CLAバイトで指定されたセキュアメッセージング機能を提供しない。 

“69” 

“87” 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

セキュリティ環境内に,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

“88” 

セキュアメッセージング関連のタグの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの長さが正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの順序が規定外。 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングについて処理できないデータオブ
ジェクトが存在している。 

その他,セキュアメッセージング関連のTLV構造を正しく処理できない。 

“6A” 

“86” 

P1-P2の値が正しくない。 

“6D” 

“00” 

INSが提供されていない(検査誤り)。 

“6E” 

“00” 

CLAが提供されていない(検査誤り)。 

“6F” 

“00” 

自己診断異常(検査誤り) 

3) 処理中断(個別:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“62” 

“83” 

選択したファイルが閉塞している。 

“64” 

“00” 

ファイル制御情報に異常がある(実行誤り)。 

“65” 

“81” 

メモリへの書込みが失敗した。 

“69” 

“81” 

ファイル構造と矛盾したコマンドが使用された。 

“82” 

セキュリティ状態が満足されていない。 

“84” 

参照データが使用不可能である。 

“86” 

カレントIEFがないため,コマンドの実行は許されていない。 

“6A” 

“82” 

ファイル又は,アプリケーションが見つからない(短縮EF識別子で指定したIEF
がない。)。 

“84” 

ファイル内のメモリ領域が足りない。 

“88” 

参照データが見つからない(参照された鍵が正しく設定されていない。)。 

f) 

特記事項 

− なし。 

6.5.2 

DEACTIVATE FILE コマンド 

a) 定義及び範囲 このコマンドの定義及び範囲は,JIS X 6320-9の規定によるほか,次の規定による。 

− このコマンドは,カレントDF(又はMF)を一時的に閉塞状態にするために使用する。 

background image

70 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b) 使用条件及びセキュリティ条件 このコマンドの使用条件及びセキュリティ条件は,JIS X 6320-9の

規定によるほか,次の規定による。 

− このコマンドは,セキュリティ状態が,DF(又はMF)に定義された閉塞系セキュリティ属性を

満たす場合に,実行することができる。 

− 閉塞状態のDFに対し,SELECT,VERIFY,GET CHALLENGE,EXTERNAL  AUTHENTICATE,

VERIFY CERTIFICATE,GET SESSION KEY,ACTIVATE FILE又はDELETE FILEコマンドが実

行可能とする。 

注記 JIS X 6320-9に記述されてる閉塞状態のDFに対する実行可能コマンドだけでは,閉塞解除でき

ない事象が発生する可能性がある。したがって,上記コマンドを利用する。 

− このコマンドによって親DF(又はMF)を閉塞状態としても,配下のDFの閉塞状態にはつなが

らない。したがって,親DF(又はMF)配下のDFを閉塞状態にするならば,そのDFをカレン

ト状態とし,このコマンドを実行する。 

c) コマンドメッセージ 

1) コマンドAPDU このコマンドのコマンドAPDUは,次のとおりとする。 

CLA 
“0X” 

INS 
“04” 

P1 

“XX” 

P2 

“XX” 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

パラメタ名 

長さ 

意味 

注記 

P1-P2 

“0000”固定: カレントDF(又はMF)指定 

他の値はこの規格で留保 

d) レスポンスメッセージ 

1) レスポンスAPDU このコマンドのレスポンスAPDUは,次のとおりとする。 

SW1 

SW2 

(1) 

(1) 

e) 状態バイト このコマンドの状態バイトは,次のとおりとする。 

1) 処理完了(正常処理及び警告処理) 

SW1 

SW2 

意味 

“90” 

“00” 

正常終了 

2) 処理中断(共通:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“67” 

“00” 

Lc及びLeフィールドが間違っている(検査誤り)。 
APDUの長さが間違っている。 

“68” 

“81” 

指定された論理チャネル番号によるアクセス機能を提供しない。 

“82” 

CLAバイトで指定されたセキュアメッセージング機能を提供しない。 

“69” 

“87” 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

セキュリティ環境内に,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

“88” 

セキュアメッセージング関連のタグの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの長さが正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの順序が規定外。 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングについて処理できないデータオブ
ジェクトが存在している。 

background image

71 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

その他,セキュアメッセージング関連のTLV構造を正しく処理できない。 

“6A” 

“86” 

P1-P2の値が正しくない。 

“6D” 

“00” 

INSが提供されていない(検査誤り)。 

“6E” 

“00” 

CLAが提供されていない(検査誤り)。 

“6F” 

“00” 

自己診断異常(検査誤り) 

3) 処理中断(個別:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“64” 

“00” 

ファイル制御情報に異常がある(実行誤り)。 

“65” 

“81” 

メモリへの書込みが失敗した。 

“69” 

“82” 

セキュリティ状態が満足されていない。 

f) 

特記事項 

− なし。 

6.5.3 

ACTIVATE FILE コマンド 

a) 定義及び範囲 このコマンドの定義及び範囲はJIS X 6320-9の規定によるほか,次の規定による。 

− このコマンドは,カレントDF(又はMF)の閉塞状態を解除するために使用する。 

b) 使用条件及びセキュリティ条件 このコマンドの使用条件及びセキュリティ条件は,JIS X 6320-9の

規定によるほか,次の規定による。 

− このコマンドは,セキュリティ状態がDF(又はMF)に定義された閉塞解除系コマンドに対する

セキュリティ属性を満たす場合に,実行することができる。 

− このコマンドによって親DF(又はMF)を閉塞解除状態としても,配下のDFの閉塞解除状態に

はならない。したがって,親DF(又はMF)配下のDFを閉塞解除状態とする場合は,そのDF

をカレント状態とし,このコマンドを実行する。 

− このコマンドは,対象DF(又はMF)の閉塞状態に依存しない。 

c) コマンドメッセージ 

1) コマンドAPDU このコマンドのコマンドAPDUは,次のとおりとする。 

CLA 
“0X” 

INS 
“44” 

P1 

“XX” 

P2 

“XX” 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

パラメタ名 

長さ 

意味 

注記 

P1-P2 

“0000”固定: カレントDF(又はMF)指定 

他の値はこの規格で留保 

d) レスポンスメッセージ 

1) レスポンスAPDU このコマンドのレスポンスAPDUは,次のとおりとする。 

SW1 

SW2 

(1) 

(1) 

e) 状態バイト このコマンドの状態バイトは,次のとおりとする。 

1) 処理完了(正常処理及び警告処理) 

SW1 

SW2 

意味 

“90” 

“00” 

正常終了 

background image

72 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2) 処理中断(共通:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“67” 

“00” 

Lc及びLeフィールドが間違っている(検査誤り)。 
APDUの長さが間違っている。 

“68” 

“81” 

指定された論理チャネル番号によるアクセス機能を提供しない。 

“82” 

CLAバイトで指定されたセキュアメッセージング機能を提供しない。 

“69” 

“87” 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

セキュリティ環境内に,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

“88” 

セキュアメッセージング関連のタグの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの長さが正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの順序が規定外。 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングについて処理できないデータオブ
ジェクトが存在している。 

その他,セキュアメッセージング関連のTLV構造を正しく処理できない。 

“6A” 

“86” 

P1-P2の値が正しくない。 

“6D” 

“00” 

INSが提供されていない(検査誤り)。 

“6E” 

“00” 

CLAが提供されていない(検査誤り)。 

“6F” 

“00” 

自己診断異常(検査誤り) 

3) 処理中断(個別:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“64” 

“00” 

ファイル制御情報に異常がある(実行誤り)。 

“65” 

“81” 

メモリへの書込みが失敗した。 

“69” 

“82” 

セキュリティ状態が満足されていない。 

f) 

特記事項 

− なし。 

6.5.4 

RESET RETRY COUNTER コマンド 

a) 定義及び範囲 このコマンドの定義及び範囲は,JIS X 6320-4の規定によるほか,次の規定による。 

− このコマンドは,対象鍵の閉塞状態を解除するために使用する。 

b) 使用条件及びセキュリティ条件 このコマンドの使用条件及びセキュリティ条件は,JIS X 6320-4の

規定によるほか,次の規定による。 

− このコマンドは,有効な短縮EF識別子によって指定したIEF,又はカレントIEFに対して実行す

る。 

なお,指定したIEFは,カレントIEFとなる。 

− このコマンドは,セキュリティ状態がIEFに定義された閉塞解除系コマンドに対するセキュリテ

ィ属性を満たす場合に,実行することができる。 

− WEFに対し,このコマンドが適用された場合には,コマンドの処理を中断しなければならない。 

background image

73 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− このコマンドの実行は,該当鍵の閉塞及び閉塞解除状態に依存しない。 

− このコマンドの正常終了時,該当鍵の再試行可能回数を初期値にリセットする。 

c) コマンドメッセージ 

1) コマンドAPDU このコマンドのコマンドAPDUは,次のとおりとする。 

CLA 
“0X” 

INS 

“2C” 

P1 

“XX” 

P2 

“XX” 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

パラメタ名 

長さ 

意 味 

注記 

P1 

“03”:再試行可能回数を初期値にリセットする。デ
ータ部なし 

他の値はこの規格で留保 
 

P2 

参照制御情報 

P2符号化参照 

2) P2符号化 このコマンドのP2符号化は,次のとおりとする。 

b8 b7 b6 b5 b4 b3 b2 b1 

意味 

参照制御情報 

カレントEF指定 

短縮EF識別子指定(b“11111”以外) 

他の値はこの規格で留保 

d) レスポンスメッセージ 

1) レスポンスAPDU このコマンドのレスポンスAPDUは,次のとおりとする。 

SW1 

SW2 

(1) 

(1) 

e) 状態バイト このコマンドの状態バイトは,次のとおりとする。 

1) 処理完了(正常処理及び警告処理) 

SW1 

SW2 

意味 

“90” 

“00” 

正常終了 

2) 処理中断(共通:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“67” 

“00” 

Lc及びLeフィールドが間違っている(検査誤り)。 
APDUの長さが間違っている。 

“68” 

“81” 

指定された論理チャネル番号によるアクセス機能を提供しない。 

“82” 

CLAバイトで指定されたセキュアメッセージング機能を提供しない。 

“69” 

“87” 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

セキュリティ環境内に,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

“88” 

セキュアメッセージング関連のタグの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの長さが正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの順序が規定外。 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングについて処理できないデータオブ
ジェクトが存在している。 

その他,セキュアメッセージング関連のTLV構造を正しく処理できない。 

“6A” 

“86” 

P1-P2の値が正しくない。 

“6D” 

“00” 

INSが提供されていない(検査誤り)。 

“6E” 

“00” 

CLAが提供されていない(検査誤り)。 

“6F” 

“00” 

自己診断異常(検査誤り) 

3) 処理中断(個別:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“62” 

“83” 

選択したファイルが閉塞している。 

background image

74 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

“64” 

“00” 

ファイル制御情報に異常がある(実行誤り)。 

“65” 

“81” 

メモリへの書込みが失敗した。 

“69” 

“81” 

ファイル構造と矛盾したコマンドが使用された。 

“82” 

セキュリティ状態が満足されていない。 

“86” 

カレントIEFがないため,コマンドの実行は許されていない。 

“6A” 

“82” 

ファイル又は,アプリケーションが見つからない(短縮EF識別子で指定したIEF
がない。)。 

f) 

特記事項 

− なし。 

6.6 

セキュリティ関連コマンド 

6.6.1 

PSOコマンド 

6.6.1.1 

COMPUTE DIGITAL SIGNATURE 処理 

a) 定義及び範囲 この処理の定義及び範囲について,JIS X 6320-8の規定によるほか,次のとおり規定

する。 

− この処理は,カレントSEの署名アルゴリズム,プライベート鍵及びハッシュアルゴリズムを用

いて署名を施し出力する。ICカード内で,次の形式にデータを処理した後に,カレントSEで指

定されたプライベート鍵で演算する(ISO/IEC 9796-2参照)。 

− N−22バイト以下の長さLのデータの署名の場合,Nは鍵長を示し,ハッシュ値は20バイト固

定。 

  L=N−22のとき,次のとおりとする。 

“4A” 

署名対象データ 

署名対象データ全体のハッシュ値 

“BC” 

  L<N−22のとき,次のとおりとする。 

“4B” 

“BB” “BB” … “BA”先頭パディングした署名対象
データ 

署名対象データ全体のハッシュ値 

“BC” 

− N−22バイトよりも大きな長さLのデータの署名の場合,Nは鍵長を示し,ハッシュ値は20バ

イト固定。 

  L>N−22のとき,次のとおりとする。 

“6A” 

署名対象データの先頭 (N-22) 

署名対象データ全体のハッシュ値 

“BC” 

b) 使用条件及びセキュリティ条件 この処理の使用条件及びセキュリティ条件について,JIS X 6320-8

の規定によるほか,次のとおり規定する。 

− この処理は,セキュリティ状態がプライベート鍵用のIEFに定義された計算系コマンドに対する

セキュリティ属性を満たす場合に,実行することができる。 

c) コマンドメッセージ  

1) コマンドAPDU この処理のコマンドAPDUは,次のとおりとする。 

CLA 
“0X” 

INS 

“2A” 

P1 

“XX” 

P2 

“XX” 

Lc 

データ 

Le 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(1又は3) 

(可変) 

(1又は2) 

パラメタ名 

長さ 

意味 

注記 

P1 

“9E”固定 

P2 

“9A” 

署名対象データ(TLV構造をとらない。) 
“AC”,“BC”はこの規格では留保 

Lc 

1 又は 3 

署名対象データの長さ 

データ 

可変 

署名対象データ 

background image

75 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

Le 

1 又は 2 

出力するデータ部の長さ 

d) レスポンスメッセージ 

1) レスポンスAPDU この処理のレスポンスAPDUは,次のとおりとする。 

データ 

SW1 

SW2 

(可変) 

(1) 

(1) 

パラメタ名 

長さ 

意味 

注記 

データ 

可変 

ディジタル署名 

SW1 

e) 参照 

SW2 

e) 参照 

e) 状態バイト この処理の状態バイトは,次のとおりとする。 

1) 処理完了(正常処理及び警告処理) 

SW1 

SW2 

意味 

“90” 

“00” 

正常終了 

2) 処理中断(共通:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“67” 

“00” 

Lc及びLeフィールドが間違っている(検査誤り)。 
APDUの長さが間違っている。 

“68” 

“81” 

指定された論理チャネル番号によるアクセス機能を提供しない。 

“82” 

CLAバイトで指定されたセキュアメッセージング機能を提供しない。 

“69” 

“87” 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

セキュリティ環境内に,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

“88” 

セキュアメッセージング関連のタグの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの長さが正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの順序が規定外。 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングについて処理できないデータオブ
ジェクトが存在している。 

その他,セキュアメッセージング関連のTLV構造を正しく処理できない。 

“6A” 

“86” 

P1-P2の値が正しくない。 

“6D” 

“00” 

INSが提供されていない(検査誤り)。 

“6E” 

“00” 

CLAが提供されていない(検査誤り)。 

“6F” 

“00” 

自己診断異常(検査誤り) 

3) 処理中断(個別:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“62” 

“83” 

選択したファイルが閉塞している。 

“64” 

“00” 

ファイル制御情報に異常がある(実行誤り)。 

“69” 

“82” 

セキュリティ状態が満足されていない。 

“85” 

コマンドの使用条件が満足されていない(鍵はあるがSEパラメタがないなど。)。 

“6A” 

“88” 

参照データが見つからない(参照された鍵が正しく設定されていない。)。 

f) 

特記事項 

− なし。 

6.6.1.2 

VERIFY DIGITAL SIGNATURE 処理 

a) 定義及び範囲 この処理の定義及び範囲について,JIS X 6320-8の規定によるほか,次のとおり規定

background image

76 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

する。 

− この処理は,カレントSEの署名アルゴリズム,公開鍵及びハッシュアルゴリズムを用いて署名

を検証する。タグ“9E”の署名データを復号した結果が,次の形式で構成されていることを確認し,

メッセージのハッシュ値と復元したハッシュ値とを比較する(ISO/IEC 9796-2参照)。 

− N−22バイト以下の長さLのデータの署名の場合,Nは鍵長を示し,ハッシュ値は20バイト固

定。 

  L=N−22のとき,次のとおりとする。 

“4A” 

署名対象データ 

署名対象データ全体のハッシュ値 

“BC” 

  L<N−22のとき,次のとおりとする。 

“4B” 

“BB” “BB” … “BA”先頭パディングした署名対象
データ 

署名対象データ全体のハッシュ値 

“BC” 

− N−22バイトよりも大きな長さLのデータの署名の場合, Nは鍵長を示し,ハッシュ値は20バ

イト固定。 

  L>N−22のとき,次のとおりとする。 

“6A” 

署名対象データの先頭 (N-22) 

署名対象データ全体のハッシュ値 

“BC” 

b) 使用条件及びセキュリティ条件 この処理の使用条件及びセキュリティ条件について,JIS X 6320-8

の規定によるほか,次のとおり規定する。 

− この処理は,セキュリティ状態が検証系セキュリティ属性を満たす場合に,実行することができ

る。 

− 公開鍵が接続装置から与えられる場合には,事前にVERIFY CERTIFICATE処理によって公開鍵

の正当性を検証していなければならない。したがって,公開鍵はICカードのSEに保持している。 

− 署名対象データが鍵長N-22未満のときでも,データ部の署名対象データオブジェクト(タグ

=“9A”)は,省略できない。 

c) コマンドメッセージ  

1) コマンドAPDU この処理のコマンドAPDUは,次のとおりとする。 

CLA 
“0X” 

INS 

“2A” 

P1 

“XX” 

P2 

“XX” 

Lc 

データ 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(1又は3) 

(可変) 

パラメタ名 

長さ 

意味 

注記 

P1 

“00” 

P2 

“A8” 

Lc 

1 又は 3 署名検証対象データオブジェクトの長さ 

データ 

可変 

署名検証対象データオブジェクト 

附属書K参照 

署名検証対象データオブジェクト 

タグ 

長さ 

データ 

“9A” 

可変 

署名対象データ 

“9E” 

ディジタル署名 

d) レスポンスメッセージ 

1) レスポンスAPDU この処理のレスポンスAPDUは,次のとおりとする。  

SW1 

SW2 

(1) 

(1) 

e) 状態バイト この処理の状態バイトは,次のとおりとする。 

background image

77 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1) 処理完了(正常処理及び警告処理) 

SW1 

SW2 

意味 

“90” 

“00” 

正常終了 

2) 処理中断(共通:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“67” 

“00” 

Lc及びLeフィールドが間違っている(検査誤り)。 
APDUの長さが間違っている。 

“68” 

“81” 

指定された論理チャネル番号によるアクセス機能を提供しない。 

“82” 

CLAバイトで指定されたセキュアメッセージング機能を提供しない。 

“69” 

“87” 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

セキュリティ環境内に,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

“88” 

セキュアメッセージング関連のタグの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの長さが正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの順序が規定外。 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングについて処理できないデータオブ
ジェクトが存在している。 

その他,セキュアメッセージング関連のTLV構造を正しく処理できない。 

“6A” 

“86” 

P1-P2の値が正しくない。 

“6D” 

“00” 

INSが提供されていない(検査誤り)。 

“6E” 

“00” 

CLAが提供されていない(検査誤り)。 

“6F” 

“00” 

自己診断異常(検査誤り) 

3) 処理中断(個別:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“62” 

“83” 

選択したファイルが閉塞している。 

“63” 

“00” 

照合が一致しない。 

“64” 

“00” 

ファイル制御情報に異常がある(実行誤り)。 

“69” 

“85” 

コマンドの使用条件が満足されていない(鍵はあるがSEパラメタがないなど。)。 

“6A” 

“80” 

コマンドデータフィールドのパラメタ(タグ)が正しくない。 

“81” 

機能を提供していない。 

“85” 

Lcの値がTLV構造に矛盾している。 

“88” 

参照データが見つからない(参照された鍵が正しく設定されていない。)。 

f) 

特記事項 この規格では特記事項について,次のとおりとする。  

− 格納された署名検証用の公開鍵は,少なくとも,次にVERIFY CERTIFICATE処理を実行するか,

カレントDFが変わるか,又はリセットによって初期化するかのいずれかまでカレントSEに保持

することが望ましい。 

6.6.1.3 

VERIFY CERTIFICATE 処理 

a) 定義及び範囲 この処理の定義及び範囲について,JIS X 6320-8の規定によるほか,次のとおり規定

する。 

− この処理は,カレントSEの署名アルゴリズム,証明書検証のための(CAの)公開鍵及びハッシ

background image

78 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ュアルゴリズムを用いて署名を検証する。タグ“5F37”の証明書の署名データを復号した結果が,

次の形式で構成されていることを確認し,メッセージのハッシュ値と復元したハッシュ値とを比

較する(ISO/IEC 9796-2参照)。検証が成功すると,署名検証用(又は外部認証用)の公開鍵を

カレントSEに格納する。 

− N−22バイト以下の長さLのデータの署名の場合,Nは鍵長を示し,ハッシュ値は20バイト固

定。 

    L=N−22のとき,次のとおりとする。 

“4A” 

署名対象データ 

署名対象データ全体のハッシュ値 

“BC” 

  L<N−22のとき,次のとおりとする。 

“4B” 

“BB” “ BB” … “BA”先頭パディングした署名対象
データ 

署名対象データ全体のハッシュ値 

“BC” 

− N−22バイトよりも大きな長さLのデータの署名の場合,Nは鍵長を示し,ハッシュ値は20バ

イト固定。 

  L>N−22のとき,次のとおりとする。 

“6A” 

署名対象データの先頭 (N-22) 

署名対象データ全体のハッシュ値 

“BC” 

− カードのSEに,拡張ヘッダリストが存在する。 

b) 使用条件及びセキュリティ条件 この処理の使用条件及びセキュリティ条件について,JIS X 6320-8

の規定によるほか,次のとおり規定する。 

− この処理は,セキュリティ状態が検証系セキュリティ属性を満たす場合に,実行することができ

る。 

− 事前に,拡張ヘッダリストで証明内容データオブジェクトの内容の長さと順番とを指定している。 

c) コマンドメッセージ  

1) コマンドAPDU この処理のコマンドAPDUは,次のとおりとする。 

CLA 
“0X” 

INS 

“2A” 

P1 

“XX” 

P2 

“XX” 

Lc 

データ 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(1又は3) 

(可変) 

パラメタ名 

長さ 

意味 

注記 

P1 

“00” 

P2 

“AE” 

“92”及び“BE”はこの規格で留保 

Lc 

1 又は 3 

証明書の長さ 

データ 

可変 

証明書 

附属書Kを参照 

d) レスポンスメッセージ 

1)  レスポンスAPDU この処理のレスポンスAPDUは,次のとおりとする。 

SW1 

SW2 

(1) 

(1) 

e) 状態バイト この処理の状態バイトは,次のとおりとする。 

1) 処理完了(正常処理及び警告処理) 

SW1 

SW2 

意味 

“90” 

“00” 

正常終了 

background image

79 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2) 処理中断(共通:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“67” 

“00” 

Lc及びLeフィールドが間違っている(検査誤り)。 
APDUの長さが間違っている。 

“68” 

“81” 

指定された論理チャネル番号によるアクセス機能を提供しない。 

“82” 

CLAバイトで指定されたセキュアメッセージング機能を提供しない。 

“69” 

“87” 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

セキュリティ環境内に,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

“88” 

セキュアメッセージング関連のタグの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの長さが正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの順序が規定外。 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングについて処理できないデータオブ
ジェクトが存在している。 

その他,セキュアメッセージング関連のTLV構造を正しく処理できない。 

“6A” 

“86” 

P1-P2の値が正しくない。 

“6D” 

“00” 

INSが提供されていない(検査誤り)。 

“6E” 

“00” 

CLAが提供されていない(検査誤り)。 

“6F” 

“00” 

自己診断異常(検査誤り) 

3) 処理中断(個別:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“62” 

“83” 

選択したファイルが閉塞している。 

“63” 

“00” 

照合が一致しない。 

“64” 

“00” 

ファイル制御情報に異常がある(実行誤り)。 

“69” 

“85” 

コマンドの使用条件が満足されていない(鍵はあるがSEパラメタがないなど。)。 

“6A” 

“80” 

コマンドデータフィールドのパラメタ(タグ)が正しくない。 

“85” 

Lcの値がTLV構造に矛盾している。 

“88” 

参照データが見つからない(参照された鍵が正しく設定されていない。)。 

f) 

特記事項 この規格では特記事項について,次のとおりとする。  

− 格納された署名検証用の公開鍵は,少なくとも,次にVERIFY CERTIFICATE処理を実行するか,

カレントDFが変わるか,又はリセットによって初期化するかのいずれかまでカレントSEに保持

することが望ましい。 

6.6.2 

GENERATE ASYMMETRIC KEY PAIR コマンド 

a) 定義及び範囲 このコマンドの定義及び範囲について,JIS X 6320-8の規定によるほか,次のとおり

規定する。 

− このコマンドは,既存の署名検証用公開鍵と署名用プライベート鍵との対をカード内で生成した

background image

80 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

新しい鍵対に置き換えるために使用する。同時に,生成された鍵対のうち,公開鍵を出力する。 

− 公開鍵アルゴリズム,鍵長,及び鍵生成のためのパラメタ[RSAの場合には,公開鍵指数部(e),

だ円DSAの場合には,曲線パラメタなど]は,カレントIEFの属性情報で指定する。又は,RSA

の公開鍵指数部(e)は,コマンドAPDUのデータフィールドで与えることもできる。 

注記 指数部(e),曲線パラメタなどの与え方は,この規格では規定しない。 

b) 使用条件及びセキュリティ条件 このコマンドの使用条件及びセキュリティ条件について,JIS X 

6320-8の規定によるほか,次のとおり規定する。 

− このコマンドは,カレントIEFに対して実行する。 

− このコマンドは,セキュリティ状態がIEFに定義された更新系セキュリティ属性を満たす場合に,

実行することができる。 

− WEFに対し,このコマンドが適用された場合には,コマンドの処理を中断しなければならない。 

− 制限時間内に鍵対が生成できなかった場合には,警告終了してもよい。 

− IEFに鍵対を設定していない状態において,このコマンドを実行した場合の動作について,この

規格では規定しない。 

c) コマンドメッセージ  

1) コマンドAPDU このコマンドのコマンドAPDUは,次のとおりとする。 

CLA 
“0X” 

INS 
“46” 

P1 

“XX” 

P2 

“XX” 

Lc 

データ 

Le 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(1又は3, 

又は0) 

(可変,又は なし) 

(1又は2, 

又は, 

1又は3) 

パラメタ名 

長さ 

意味 

注記 

P1-P2 

“0000”固定 

他の値はこの規格で留保 

Lc 

1又は3,又
は0  

RSAの公開鍵指数部(e)の長さ 

RSAの公開鍵指数部を与えない
場合には省略 

データ 

可変, 
又は なし 

RSAの公開鍵指数部(e) 

RSAの公開鍵指数部を与えない
場合には省略 

Le 

1又は2, 
又は, 
1又は3 

出力するデータ部の長さ 

RSAの公開鍵指数部を与えない
場合には1 又は 3 

d) レスポンスメッセージ 

1) レスポンスAPDU このコマンドのレスポンスAPDUは,次のとおりとする。 

データ 

SW1 

SW2 

(可変) 

(1) 

(1) 

パラメタ名 

長さ 

意味 

注記 

データ 

可変 

公開鍵 

SW1 

e) 参照 

SW2 

e) 参照 

e) 状態バイト このコマンドの状態バイトは,次のとおりとする。 

1) 処理完了(正常処理及び警告処理)  

SW1 

SW2 

意味 

“90” 

“00” 

正常終了 

“62” 

“00” 

制限時間内に鍵対が生成できなかった。 

background image

81 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2) 処理中断(共通:実行誤り及び検査誤り)  

SW1 

SW2 

意味 

“67” 

“00” 

Lc及びLeフィールドが間違っている(検査誤り)。 
APDUの長さが間違っている。 

“68” 

“81” 

指定された論理チャネル番号によるアクセス機能を提供しない。 

“82” 

CLAバイトで指定されたセキュアメッセージング機能を提供しない。 

“69” 

“87” 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

セキュリティ環境内に,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

“88” 

セキュアメッセージング関連のタグの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの長さが正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの順序が規定外。 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングについて処理できないデータオブ
ジェクトが存在している。 

その他,セキュアメッセージング関連のTLV構造を正しく処理できない。 

“6A” 

“86” 

P1-P2の値が正しくない。 

“6D” 

“00” 

INSが提供されていない(検査誤り)。 

“6E” 

“00” 

CLAが提供されていない(検査誤り)。 

“6F” 

“00” 

自己診断異常(検査誤り) 

3) 処理中断(個別:実行誤り及び検査誤り)  

SW1 

SW2 

意味 

“62” 

“83” 

選択したファイルが閉塞している。 

“64” 

“00” 

ファイル制御情報に異常がある(実行誤り)。 

“65” 

“81” 

メモリへの書込みが失敗した。 

“69” 

“81” 

ファイル構造と矛盾したコマンドが使用された。 

“82” 

セキュリティ状態が満足されていない。 

“85” 

コマンドの使用条件が満足されていない(機能を提供しない。)。 

“86” 

カレントIEFがないため,コマンドの実行は許されていない。 

“6A” 

“82” 

ファイル又はアプリケーションが見つからない(短縮EF識別子で指定したIEFが
ない。)。 

“84” 

ファイル内のメモリ領域が足りない。 

“88” 

参照データが見つからない(参照された鍵が正しく設定されていない。)。 

f) 

特記事項  

− なし。 

6.6.3 

GET SESSION KEY コマンド 

a) 定義及び範囲 このコマンドの定義及び範囲について,次のとおり規定する。 

− このコマンドは,接続装置から送られるシーケンス番号(附属書D参照)と,ICカード内部で生

background image

82 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

成した乱数とからセション鍵を生成するために使用する。また,このコマンドのレスポンスとし

て,上記乱数を公開鍵暗号を用いて安全に接続装置に送信する。 

b) 使用条件及びセキュリティ条件 このコマンドの使用条件及びセキュリティ条件について,次のとお

り規定する。 

− コマンドの参照アクセスモードレベルは,無条件とする。 

− 前にVERIFY CERTIFICATEコマンドによって署名検証用公開鍵の証明を実行していなければ

ならない。したがって,公開鍵をICカードに記憶している。 

注記 このコマンドに対するセキュアメッセージングを使用するか否かは規定しない。 

c) コマンドメッセージ  

1) コマンドAPDU このコマンドのコマンドAPDUは,次のとおりとする。 

CLA 
“8X” 

INS 

“D0” 

P1 

“XX” 

P2 

“XX” 

Lc 

データ 

Le 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(可変) 

(1又は2) 

パラメタ名 

長さ 

意 味 

注記 

P1-P2 

“0000”固定 

他の値はこの規格で留保 

Lc 

1  

シーケンス番号(SEQ)の長さ 

データ 

可変 

シーケンス番号(SEQ) 

Le 

1 又は 2 出力するデータ部の長さ 

d) レスポンスメッセージ  

1) レスポンスAPDU このコマンドのレスポンスAPDUは,次のとおりとする。 

データ 

SW1 

SW2 

(可変) 

(1) 

(1) 

パラメタ名 

長さ 

意 味 

注記 

データ 

可変 

暗号文C+署名文S 

SW1 

e) 参照 

SW2 

e) 参照 

2)  データ部 データ部は,次のとおりとする。 

暗号文C 

署名文S 

(可変) 

(可変) 

e) 状態バイト このコマンドの状態バイトは,次のとおりとする。 

1) 処理完了(正常処理及び警告処理) 

SW1 

SW2 

意味 

“90” 

“00” 

正常終了 

2) 処理中断(共通:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“67” 

“00” 

Lc及びLeフィールドが間違っている(検査誤り)。 
APDUの長さが間違っている。 

“68” 

“81” 

指定された論理チャネル番号によるアクセス機能を提供しない。 

“82” 

CLAバイトで指定されたセキュアメッセージング機能を提供しない。 

“69” 

“87” 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 
セキュリティ環境内に,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

background image

83 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

“88” 

セキュアメッセージング関連のタグの値が正しくない。 
セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの長さが正しくない。 
セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの値が正しくない。 
セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの順序が規定外。 
コマンドデータとして,セキュアメッセージングについて処理できないデータオブ
ジェクトが存在している。 
その他,セキュアメッセージング関連のTLV構造を正しく処理できない。 

“6A” 

“86” 

P1-P2の値が正しくない。 

“6D” 

“00” 

INSが提供されていない(検査誤り)。 

“6E” 

“00” 

CLAが提供されていない(検査誤り)。 

“6F” 

“00” 

自己診断異常(検査誤り) 

3) 処理中断(個別:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“62” 

“83” 

選択したファイルが閉塞している。 

“64” 

“00” 

ファイル制御情報に異常がある(実行誤り)。 

“6A” 

“88” 

参照データが見つからない(参照された鍵が正しく設定されていない。)。 

f) 

特記事項 この規格では特記事項について,次のとおりとする。 

− セション鍵及びレスポンスデータ(暗号文C及び署名文S)の生成方法については,D.2を参照

する。 

background image

84 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A 

(参考) 

プラットフォーム形ICカードへの適用 

従来のネイティブ形ICカードに加えて,Java CardTM,MULTOSTMカードなどのプラットフォーム形IC

カードとの親和性に配慮し,ファイル構造について規定する。 

プラットフォーム形ICカードは,OSの種類のいかんにかかわらず,規定のセキュリティ条件でICカ

ードに送られたコマンドが正しく処理されて,規定どおり応答をする。ただし,それらのOS独自の機能

については,検討の前提条件とはしていない。 

次に,基本的な考え方,ファイル構造などの実現方法について示す。 

A.1 基本的な考え方 

アプリケーションの実行において,端末側から発行されたコマンドがこの規格どおりの条件に基づき実

行され,その結果を正しく応答する場合には,ICカード内部のオペレーティングシステム(OS)にどの

ようなタイプのものを用いてもよい(図A.1参照)。 

このことは,従来型のネイティブ形ICカードに加えて,例えばJava CardTM,MULTOSTMカードなどの

プラットフォーム形ICカードにも対応可能とする。 
 

図A.1−基本的な考え方 

A.2 ファイル構造 

図A.2のファイル構造は,ネイティブ形ICカードにおけるファイル構造である。 

   

 
 

コマンド実行条件 

アプリケーションの実行 

   

アプリケーションの実行 

 
 

コマンド発行 

 
 

コマンド実行処理 

 
 

実行結果 

 
 

実行結果受信 

端末側 

ICカード 

background image

85 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図A.2−ネイティブ形ICカードにおけるファイル構造 

プラットフォーム形ICカードの多くは,アプリケーションごとにプログラム開発者が分離しているため

に,図A.3のようなファイル(アプリケーションファイル)構造も許容する。 

この例では,MFも一つのカードアプリケーション内に実現している。図A.2のファイル構造との違い

は,従来MFにて得たグローバルセキュリティ状態を下位のDFで受け継ぐことが可能であったが,基本

的にカードアプリケーションごとのセキュリティ管理となるために,MFでのセキュリティ状態を継承し

ない。 

このためMF配下にEFを置くことを必須としていない。また,同様な理由で論理チャネルは,最低1

チャネルを必須としている。 

従来のMFはリセット後に暗黙的に選択される仕組みをもっていたが,今回は最初にカードアプリケー

ションの選択コマンドを実行することで,MFを含むカードアプリケーションが選択されることとしてい

る。 

図A.3−プラットフォーム形ICカードにおける実現例 

EF1 

EF2 

DF2 

 
 
 
 

EF1 

 
 
 
 

EF2 

 
 
 
 

EF1 

 
 
 
 

EF2 

DF1 

MF 

DF1 

 
 
カードマ
ネージャ
アプリケ
ーション 

カード 
アプリケー
ション 

カードプラットフォーム 

JIS X 6319-3ファイル構造アプリケーション 

DF2 

EF2 

EF1 

DF1 

EF2 

EF1 

MF 

EF2 

EF1 

background image

86 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書B 

(参考) 

BER-TLVの符号化規則 

基本符号化TLV(BER-TLV)の符号化規則を次に示す。タグは1バイト又は2バイトで構成される(表

B.1及び表B.2参照)。長さは,1〜3バイトで構成される(表B.3参照)。これらのバイトの符号化は,抽

象構文記法1の基本符号化規則による(JIS X 6320-4参照)。 

表B.1−BER-TLV用タグフィールドの1バイト目 

b8 b7 b6 b5 b4 b3 b2 b1 

意味 

普遍的クラス,この規格では使用しない。 

アプリケーションクラス,この規格で定義する識別。 

状況依存クラス(テンプレート内でだけ使用する。)。 
例外として表B.1の注記を参照。 

私的クラス 

基本符号化 

構造化符号化 

続きのバイトがあることを意味する。 

その他の値 

タグ番号。範囲は0〜30。 
全てのビットが“1”でない。 

注記 ファイル制御情報及びセキュアメッセージングにおいて,状況に依存するクラスタグ 

(b8b7 = b“10”)は,テンプレート外で使用する。 

表B.2−BER-TLV用タグフィールドの2バイト目 

b8 b7 b6 b5 b4 b3 b2 b1 

意味 

続きのバイトがあることを意味する。 
この規格では使用しない。 

このバイトでタグフィールドは終了。 

− 

あらゆる値 

タグ番号。範囲は31〜127。 

表B.3−BER-TLV用長さフィールドの符号化 

範囲 

構成バイト

数 

1バイト目 

2バイト目 

3バイト目 

0 〜 127 

“00”〜“7F” 

なし 

なし 

0 〜 255 

“81” 

“00”〜 “FF” 

なし 

0 〜 65 535 

“82” 

“0000”〜“FFFF” 

background image

87 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書C 
(参考) 

暗号アルゴリズム識別子 

暗号アルゴリズム識別子は,総務省及び経済産業省によって規定された“電子政府推奨暗号リスト”を

採用する。したがって,利用においては,それらの関連資料を参考とする。ただし,従来から用いられて

いる暗号アルゴリズムについても,従来システムとの併用期間が生じるために,アルゴリズムIDを付番

するが,今後のシステムにおいては,“電子政府推奨暗号リスト”に掲載されている暗号アルゴリズムを採

用することが望ましい。 

C.1 アルゴリズムIDの付番の方針 

− 登録番号の管理は,国際登録機関があり標準化されているが,国内利用の暗号アルゴリズムとして検

証されていないものも含まれているために,“電子政府推奨暗号リスト”に掲載されている暗号アルゴ

リズムを主とする。しかしながら,従来から用いられているアルゴリズムID(バージョンごとに異な

る。)との混用を防ぐために,それらが区別できるように番号割当てをする。 

この仕様書では,従来から用いられている暗号アルゴリズムIDの符号化規則は未定とする。 

C.2 モードの付番の方針 

− モードの定義を“利用する暗号アルゴリズム及び鍵は同一であって,同一の入力で結果が異なる暗号

の計算方式”とする(例えば,Triple-DESはDESの中のモードの一つとする。)。 

− 鍵長及び鍵の格納方法などは,モードには含めない。 

− 高速化のためのパラメタの設定方法は,暗号結果が同じなのでモードに含めない。 

− 署名に用いる暗号については,対応する署名方式(例えば,RSA及びSHA-1を用いたISO/IEC 9796-2

の方式など)をモードで表現する。 

C.3 アルゴリズムIDとモードとの構成 

アルゴリズムIDとモードとは,3バイトで構成する。 

1バイト目 

2バイト目 

3バイト目 

アルゴリズム識別番号(ID) 

モード識別番号 

モード識別番号(拡張) 

注記 2バイト目及び3バイト目を用いない場合の値は,“FF”とする。 

a) アルゴリズムIDの構成 アルゴリズムIDは,次のとおりとする。 

b8 

b7 

b6 

b5 

b4 

b3 

b2 

b1 

意味 

備考 

平文 

従来から用いられている番号 

注記2参照 

電子政府推奨暗号リスト番号 

将来利用のための留保 

個別利用のアルゴリズム 

この規格で留保 

注記1 個別利用のアルゴリズムの場合,2バイト目及び3バイト目(モード識別番号)の全ビッ

トは個別的に定められる。 

注記2 一般社団法人日本ICカードシステム利用促進協議会(以下,JICSAPという。)規格である

JICSAP V2.0及びJICSAP V2.1における付番。 

background image

88 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b) 電子政府推奨暗号リストによる暗号アルゴリズム 電子政府推奨による暗号アルゴリズムの番号付

けは,次のとおりとする。 

表C.1−電子政府推奨暗号リストによる暗号アルゴリズムの番号付け(2012年に改定予定) 

技術分類 

名称 

番号 (16進HEX) 

公開鍵暗号 

署名 

DSA  

“01” 

ECDSA  

“02” 

RSASSA-PKCS1-v1̲5  

“03” 

RSA-PSS  

“04” 

守秘 

RSA-OAEP  

“05” 

RSAES-PKCS1-v1̲5a) 

“06” 

鍵共有 

DH  

“07” 

ECDH  

“08” 

PSEC-KEMb)  

“09” 

共通鍵暗号 

64 ビットブロック暗号c)  

CIPHERUNICORN-E  

“0A” 

Hierocrypt-L1  

“0B” 

MISTY1  

“0C” 

3-key Triple DESd)  

“0D” 

128 ビットブロック暗号 

AES  

“0E” 

Camellia  

“0F” 

CIPHERUNICORN-A  

“10” 

Hierocrypt-3  

“11” 

SC2000  

“12” 

ストリーム暗号 

MUGI  

“13” 

MULTI-S01  

“14” 

128-bit RC4e)  

“15” 

その他 

ハッシュ関数 

RIPEMD-160f)  

“16” 

SHA-1f)  

“17” 

SHA-256  

“18” 

SHA-384  

“19” 

SHA-512  

“1A” 

擬似乱数生成系g)  

PRNG based on SHA-1 in ANSI 
X9.42-2001 Annex C.1  

“1B” 

PRNG based on SHA-1 for general 
purpose in FIPS 186-2 (+ change notice 
1) Appendix 3.1  

“1C” 

PRNG based on SHA-1 for general 
purpose in FIPS 186-2 (+ change notice 
1) revised Appendix 3.1  

“1D” 

注a) SSL3.0/TLS1.0 で使用実績があることから当面の使用を認める。 

b) KEM(Key Encapsulation Mechanism)-DEM(Data Encapsulation Mechanism)構成における利用を前提とする。 

c) 新たな電子政府用システムを構築する場合,より長いブロック長の暗号が使用できるのであれば,128 ビ

ットブロック暗号を選択することが望ましい。 

d) 3-key Triple DES は,次の条件を考慮し,当面の使用を認める。 

1) SP800-67 として規定されている。 
2) デファクトスタンダードとしての位置を保っている。 

e) 128-bit RC4 は,SSL3.0/TLS1.0 以上に限定して利用することを想定している。 

なお,リストに掲載されている別の暗号が利用できるのであれば,そちらを使用することが望ましい。 

f) 新たな電子政府用システムを構築する場合,より長いハッシュ値のものが使用できるのであれば,256ビ

ット以上のハッシュ関数を選択することが望ましい。ただし,公開鍵暗号での仕様上,利用すべきハッシ
ュ関数が指定されている場合には,この限りではない。 

g) 擬似乱数生成系は,その利用特性上,インタオペラビリティを確保する必要性がないため,暗号学的に安

全な擬似乱数生成アルゴリズムであれば,どれを利用しても基本的に問題が生じない。したがって,ここ
に掲載する擬似乱数生成アルゴリズムは“例示”である。 

(“平成15年2月20日 総務省,経済産業省 電子政府推奨暗号リスト”から) 

background image

89 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

電子政府推奨暗号リストに関する修正情報 

修正日付 

修正箇所 

修正前 

修正後 

修正理由 

平成17年10月12日 

注d)の1) 

FIPS46-3として規定
されていること 

SP800-67として規定
されていること 

仕様変更を伴わな
い,仕様書の指定
先の変更 

(“平成17年10月12日 総務省,経済産業省 電子政府推奨案に関する修正情報”による。) 

c) モードの構成(2バイト目) 

対称暗号 (従来から用いられているアルゴリズムID=“04”のDESの場合) 

b8 

b7 

b6 

b5 

b4 

b3 

b2 

b1 

意味 

注記 

暗号化 

ECB 

CBC 

a) 

その他の値 

この規格で留保 

CCS生成 

ISO/IEC 9797-1:1999のMAC 
Algorithm 1 

b) 

ISO/IEC 9797-1:1999のMAC 
Algorithm 3 

c) 

その他の値 

この規格で留保 

鍵共有 

この規格書で規定されるセシ

ョン鍵共有方法 

その他の値 

この規格で留保 

この規格で留保 

Single-DES 

Triple-DES 

[鍵長112ビット] 

Triple-DES 

[鍵長168ビット] 

その他の値 

この規格で留保 

注a) Triple-DESの場合には,ANSI X 9.52:1998で規定されるTCBCモードとする。 

b) JIS X 6320-4:2009で規定される暗号化チェックサム(CCS)生成方法及びEMV仕様(Ver. 3.0)の第

1任意選択(Hk+1:=Hk)と同じ。 

c) EMV仕様(Ver. 3.0)の第2任意選択[(Hk+1:=ALG(KSL)[ALG-1(KSR)[Hk]]]と同じ。 

background image

90 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書D 
(参考) 

セション鍵生成方法 

D.1 共通鍵暗号を用いたシステムの場合 

共通鍵を用いたセション鍵生成方法では,ICカード及び接続装置の双方が共有しているマスタ鍵と,IC

カードが保持しているカウンタ値とからセション鍵を生成する。 

a) マスタ鍵 DF直下に次の2種類のマスタ鍵をもつ。 

暗号化用マスタ鍵 

ENC-KEY-A, ENC-KEY-B (8バイト×2) 

認証用マスタ鍵 

CCS-KEY-A, CCS-KEY-B (8バイト×2) 

なお,コマンドとレスポンスとでは,同じマスタ鍵を使用する。 

b) セション鍵の生成 次に示す手順によって,マスタ鍵及びカウンタから16バイトのセション鍵を生成

する(図 D.1参照)。16バイトのセション鍵は,8バイトのセション鍵2個(セション鍵A及びセシ

ョン鍵B)で構成される。暗号化用セション鍵及び認証用セション鍵の生成方法は,マスタ鍵が異な

るだけで生成手段は同じとする。 

1) セション鍵Aの生成方法 現在のカウンタ値CNT(4バイト)を右詰めし,上位4バイトを “00”

で埋めた8バイトデータと,マスタ鍵A(ENC-KEY-A又はCCS-KEY-A)との排他的論理和をセシ

ョン鍵Aとする。 

2) セション鍵Bの生成方法 現在のカウンタ値CNT(4バイト)を反転した値を右詰めし,上位4バ

イトを“00”で埋めた8バイトデータと,マスタ鍵B(ENC-KEY-B又はCCS-KEY-B)との排他的論

理和をセション鍵Bとする。 

図D.1−セション鍵の生成方法 

c) カウンタ セション鍵生成ごとに値を変えるためのパラメタとして,4バイトのカウンタを用いる。

 
 
 
 
 

ENC-KEY-A又はCCS-KEY-A 

 
 
 
 
 
 

“00000000” - CNT

 
 
 
 
 

ENC-KEY-B又はCCS-KEY-B 

  
  
  

“00000000” - 反転したCNT 

 
 
 
 

セション鍵A 

 
 
 
 

セション鍵B 

background image

91 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

マスタ鍵と同様に,DFごとにカウンタをもつ。 

カウンタの値を更新するタイミングは,そのアプリケーションに要求されるセキュリティの度合いに依

存する。最も簡単な方法は,一つのセションで同じカウンタ値を用いる方法であり,DFが選択される度

に,そのDFのカウンタ値を更新する。また,よりセキュリティが要求される場合には,SM化されたAPDU

を伝送する度にカウンタ値を更新する。すなわち,SM化されたコマンドAPDUの伝送が正しく完了した

後に更新し,それに対するレスポンスAPDUの伝送が正しく完了した後,更に更新する。SM化されない

APDUを伝送した場合には,カウンタ値を更新しない。 

カウンタ値は,ICカード内の不揮発性メモリに格納され,GET DATAコマンドによって取得することが

できる(コマンドパラメタP1及びP2として“0093”を指定)。ただし,システムによっては,センタ側でカ

ードごとの最新のカウンタ値を管理する場合も考えられるため,ICカードからのカウンタ値の取得は必須

とはしない。 

図D.2に一例を示す。図D.2では,セション開始時のカウンタ値(CNT)は“00000030”とし,APDUを

伝送する度にカウンタ値を+2だけ加算する場合を示している。 

 注記 非SM化APDUの伝送時はカウンタを計算しない。また,T=1プロトコル上の再送が 

あった場合など,TPDUではカウンタ値を加算しない。 

図D.2−セキュアメッセージングにおけるカウンタの値(例) 

レスポンスのSM化APDU(認証だけ) 

UPDATA RECORDコマンドのSM化APDU(暗号+認証) 

レスポンス(現在のカウンタ値“00000030”を取得) 

GET DATA コマンド(非SM化APDU) 

接続装置 

ICカード 

CNT=“00000030” 

CNT=“00000030” 

CNT=“00000032” 

CNT=“00000032” 

CNT=“00000034” 

CNT=“00000034” 

background image

92 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

D.2 公開鍵暗号を用いたシステムの場合 

公開鍵暗号を用いたセション鍵生成方法では,ICカードが生成した乱数と,接続装置から与えられたシ

ーケンス番号とからセション鍵を生成する。また,ICカードは接続装置が同じセション鍵を生成できるよ

う,公開鍵暗号を用いて乱数を安全に接続装置に送信する。 

a) 乱数の生成 ICカードは,次の四つの乱数を生成する。 

− 暗号化用乱数 

ENC-RND-A, ENC-RND-B (8バイト×2) 

− 認証用乱数  

CCS-RND-A, CCS-RND-B (8バイト×2) 

なお,コマンド及びレスポンスでは,同じ乱数を使用する。 

b) セション鍵の生成 次に示す手順によって,乱数及びシーケンス番号から16バイトのセション鍵を生

成する(図D.3参照)。16バイトのセション鍵は8バイトのセション鍵2個(セション鍵A及びセシ

ョン鍵B)で構成される。暗号化用セション鍵及び認証用セション鍵の生成方法は,使用される乱数

が異なるだけで生成手段は同じとする。 

1) セション鍵Aの生成方法 現在のシーケンス番号SEQ(4バイト)を右詰めし,上位4バイトを“00”

で埋めた8バイトデータと,乱数A(ENC-RND-A又はCCS-RND-A)との排他的論理和をセション

鍵Aとする。 

2) セション鍵Bの生成方法 現在のシーケンス番号SEQ(4バイト)を反転した値を右詰めし,上位

4バイトを “00”で埋めた8バイトデータと,乱数B(ENC-RND-B又はCCS-RND-B)との排他的論

理和をセション鍵Bとする。 

図D.3−セション鍵の生成方法 

c) 乱数の配送方法 ICカードはセション鍵の基になる乱数を次の手順で暗号化し,署名して,接続装置

へ送る。 

1) ICカードは,四つの乱数を次の順に連結し,32バイトのデータRを生成する。 

R = (ENC-RND-A)-(ENC-RND-B)-(CCS-RND-A)-(CCS-RND-B) 

 
 
 
 
 

ENC-RND-A又はCCS-RND-A 

  
  
  
  

“00000000” - SEQ 

 
 
 
 
 

ENC-RND-B又はCCS-RND-B 

  
  
  

“00000000” - 反転したSEQ 

 
 
 
 

セション鍵A 

 
 
 
 
 

セション鍵B 

93 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2) ICカードは,上記データRを接続装置の公開鍵Kbpで暗号化し,暗号文Cを生成する。 

C = E(Kbp,R) 

ここで,Eは,暗号演算を意味する。 

3) ICカードは,この暗号文Cの上位(左端)32バイトに対し,自分の秘密鍵Kasで署名し,署名文S

を生成する。 

S = D(Kas, 暗号文Cの上位32バイト)       

ここで,Dは,署名演算を意味する。 

4) ICカードは,暗号文Cと署名文Sとを連結し,接続装置に送信する。 

C - S 

外部装置は次の手順でICカードを認証し,乱数を復元する。 

1)´ 外部装置は受け取った署名文SをICカードの公開鍵Kapで復元演算し,その結果が暗号文Cの上

位32バイトに等しいことを確認する(ICカードの認証)。 

E(Kap,S)が暗号文Cの上位32バイトと等しいことを確認       

ここで,Eは,署名復元演算を意味する。 

2)´ 外部装置は受け取った暗号文Cを自分の秘密鍵Kbsで復号し,データRを得る。 

R = D(Kbs,C) 

ここで,Dは,復号演算を意味する。 

3)´ データRを分割し,四つの乱数を得る。 

図D.4にセション鍵共有及びセキュアメッセージングのシーケンスの一例を示す。セション鍵の基にな

る乱数の配送に先立ち,互いに相手の公開鍵を入手することが必要である。ICカードはVERIFY 

CERTIFICATEコマンドによって接続装置の公開鍵を得る。一方,接続装置は,READ RECORD(S)コマン

ド,GET DATAコマンドなどによってICカードの公開鍵を得る。また,GET SESSION KEYコマンドでシ

ーケンス番号を送り,そのレスポンスでセション鍵の基になる乱数を送る。 

シーケンス番号の更新方法は,D.1 c)のカウンタの場合と同様に,DFが選択されるときに更新するか,

又は,SM化されたAPDUを伝送する度に更新する。図D.4では,シーケンス番号の初期値として 

“00000030”を指定し,APDUを伝送する度にカウンタ値を+2だけ加算する場合を示している。  

d) セション鍵の有効期限 セション鍵(正確には,セション鍵の基になる乱数)は,次のいずれかまで

有効とする。 

− 新たなGET SESSION KEYコマンドの実行(正常終了) 

− 別のアプリケーションの選択(正常終了) 

− ウォームリセットの実行 

− カードの非活性化 

 
 

background image

94 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図D.4−公開鍵暗号によるセション鍵共有シーケンス(例) 

接続装置 

ICカード 

VERIFY CERTIFICATE コマンド 

レスポンス(認証OK) 

 
 
 
 
 

READ RECORD(S)コマンド 

 
 
 
 
 

証明書付き公開鍵 

接続装置の公開鍵の取
得及び検証 

・ICカードの公開鍵の取

得及び検証 

・SEQ生成 

SEQ=“00000030” 

GET SESSION KEYコマンド 

署名かつ暗号化された乱数 

SEQ=“00000030” 

・SEQ取得 
・乱数生成 
・セション鍵生成 
・SEからSM暗号化及び認証用セシ

ョン鍵暗号アルゴリズム並びに接
続装置の公開鍵及びICカードの秘
密鍵の取得 

・乱数の暗号化及び署名生成 

・乱数の署名検証 
・乱数の復号 
・セション鍵生成 

SEQ=“00000032” 

SM化されたコマンドAPDU 

SM化されたレスポンスAPDU 

SEQ=“00000032” 

SEQ=“00000034” 

SEQ=“00000034” 

(SEQ送信) 

background image

95 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書E 

(参考) 

データ要素及びデータオブジェクト 

この規格で参照するJIS X 6320-4で規定されるタグ番号の一覧を示す。 

E.1 

ファイル制御情報テンプレート 

表E.1−ファイル制御情報の共通利用テンプレート 

タグ 

長さ 

値 

“62” 

可変長 

ファイル制御パラメタの集合(FCPテンプレート) 

“64” 

可変長 

ファイル管理データの集合(FMDテンプレート) 

“6F” 

可変長 

ファイル制御情報(ファイル制御パラメタ及びファイル
管理データ)の集合(FCIテンプレート) 

E.2 

ファイル制御パラメタデータオブジェクト 

表E.2−ファイル制御パラメタデータオブジェクト 

タグ 

長さ 

内容 

適用 

“80” 

可変長 

構造情報を除く,ファイル内のデータバイト数 

全てのEF,1回 

“81” 

構造化情報が存在する場合,それを含むファイル内のデ
ータバイト数 

全てのファイル,1回 

“82” 

ファイル記述子バイト 

全てのファイル 

ファイル記述子バイト及びデータ符号化バイト 

全てのファイル 

ファイル記述子バイト,データ符号化バイト及び1バイ
トのコード化最大レコード長 

全てのレコード型EF 

ファイル記述子バイト,データ符号化バイト及び2バイ
トのコード化最大レコード長 

全てのレコード型EF 

5及び6 ファイル記述子バイト,データ符号化バイト,2バイト

の最大レコード長及び1又は2バイトのレコード数 

全てのレコード型EF 

“83” 

ファイル識別子 

全てのファイル 

“84” 

1〜16 

DF名 

全てのDF 

“85” 

可変長 

BER-TLVで符号化されない個別利用情報 

全てのファイル 

“86” 

可変長 

個別利用書式のセキュリティ属性 

全てのファイル 

“87” 

ファイル制御情報の拡張を含むEFの識別子 

全てのDF,1回 

“88” 

短縮EF識別子,ビットb8〜b4でコード化 
(b3b2b1=b“000”) 

全てのEF,1回 

“8A” 

ライフサイクル状態バイト(LCSバイト) 

全てのファイル,1回 

“8B” 

可変長 

拡張形式を参照するセキュリティ属性 

全てのファイル,1回 

“8C” 

可変長 

コンパクト形式のセキュリティ属性 

全てのファイル,1回 

“8D” 

セキュリティ属性テンプレートを含むEF識別子 

全てのDF  

“A0” 

可変長 

データオブジェクトのセキュリティ属性テンプレート 

全てのファイル,1回 

“A1” 

可変長 

個別利用書式のセキュリティ属性テンプレート 

全てのファイル 

“A2” 

可変長 

一つ以上のデータオブジェクト対からなるテンプレート 

全てのDF 

“A5” 

可変長 

BER-TLVで符号化した個別利用情報 

全てのファイル 

“AB” 

可変長 

拡張形式のセキュリティ属性テンプレート 

全てのファイル,1回 

background image

96 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書F 

(参考) 

カード識別子の内容 

この附属書は,以前,カード発行機能に関する国際規格が制定されていないときに,国内において,発

行機が各カード製造業者ごとの発行コマンド機能を処理する場合には,どの製造業者のどの種類のカード

の発行ライブラリかを指定する目的で記載した。現在はJIS X 6320-9において発行系のコマンドが規定さ

れたので必要がなくなったが,国内において現存すると思われるので,その便宜のために参考として記載

する。今後この規格によって,カード識別子は,セキュリティ査証のために用いられることが考えられる。

したがって,その場合には,附属書Gを参照する。 

カード識別子の内部構成を,次に示す。 

この内容は,可変長順編成のレコード構造WEFに格納され,書換えは不可とする。このWEFは,MF

配下に一つだけ設定され,EF識別子は “001E”とする。 

カード識別子はカード製造業者が設定するものであり,カード発行時に設定するものではない。カード

製造業者が発行者に対しカードを提供する場合には,カード製造業者は,このカード識別子を設定した後

に行う。発行システムは,この規格規定のREAD RECORD(S)コマンド(6.4.9参照)によってこのカード

識別子の情報を読み出すことによって,カード発行時にカードの種別を識別することができる。 

なお,カード製造業者共通情報レコード内のカード製造業者識別子,暗号関数識別子及び仕様書バージ

ョン識別子は,JICSAPにて管理する。 

F.1 

カード製造業者共通情報レコード 

カード製造業者共通情報レコードを,図F.1に示す。 

タグフィールド 

(1バイト) 

長さフィールド 

(1バイト) 

値フィールド 

(3バイト) 

カード製造業者識別子 

(1バイト) 

暗号関数識別子 

(1バイト) 

仕様書バージョン識別子 

(1バイト) 

“00” 

“03” 

図F.1−簡易符号化TLVフォーマットによるカード識別子のカード製造業者共通情報レコード 

各フィールドは,次のように設定する。 

a) タグフィールド T 1バイトで構成され,値は“00”とする。 

b) 長さフィールド L 1バイトで構成され,値フィールドの長さを表し,値は“03”とする。 

c) 値フィールド V カード製造業者識別子,暗号関数識別子及び仕様書バージョン識別子から構成され

る。 

1) カード製造業者識別子(1バイト) どのカード製造業者が提供するカードかを示す。 

2) 暗号関数識別子(1バイト) カードが具備する暗号関数の種類を示す。 

 暗号関数識別子の符号化規則は,仕様書バージョン識別子の値ごとに異なる。 

 暗号関数識別子の符号化規則は,次に示す仕様書バージョンを除き未定とする。 

 JICSAP V1.1における符号化規則を参考として,表F.1に示す。 

background image

97 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表F.1−JICSAP V1.1における暗号関数識別子の符号化規則 

b8 

b7 

b6 

b5 

b4 

b3 

b2 

B1 

具備する暗号関数 

DES 

RSA 

FEAL 

Triple DES(附属書H参照) 

3) 仕様書バージョン識別子 JICSAP仕様の仕様書バージョンを示す。 

仕様書バージョンとバージョン識別子の値との対応を,表F.2に示す。 

表F.2−バージョン識別子と仕様書との対応 

仕様書バージョン識別子 

仕様書バージョン 

“01” 

第1.0版 

“02” 

第1.1版 

“03” 

第2.0版 

“04” 

 第2.1版a) 

注a) JIS X 6319-3:2005 の附属書(参考)として記載され

た内容を第2.1版とする。 

F.2 

任意選択機能情報レコード(必須) 

カード識別子の任意選択機能情報レコードを,図F.2に示す。 

タグフィールド 

(1バイト) 

長さフィールド 

(1バイト) 

値フィールド 

(1バイト) 

“01” 

“01” 

任意選択機能情報 

図F.2−簡易符号化TLVフォーマットによるカード識別子の任意選択機能情報レコード 

各フィールドは,次のように設定する。 

なお,任意選択機能情報レコードは,ネイティブ形ICカードではその機能が一意に定まるが,プラット

フォーム形ICカードではカードアプリケーションごとに異なる可能性がある。 

a) タグフィールド T 1バイトで構成され,値は“01”とする。 

b) 長さフィールド L 1バイトで構成され,値フィールドの長さを表し,値は“01”とする。 

c) 値フィールド V カードが具備している任意選択機能を表す。 

任意選択機能情報の符号化規則は,仕様書バージョン識別子の値ごとに異なる。 

任意選択機能情報の符号化規則は,次に示す仕様書バージョンを除き未定とする。 

JICSAP V1.1における符号化規則を,表F.3に示す。 

表F.3−JICSAP V1.1における任意選択機能情報の符号化規則 

b8 b7 b6 b5 b4 b3 b2 b1 

具備する任意選択機能 

- 1 DFの削除機能 

- 1 - IEF創生制限機能 

- 1 - 

- DF内メモリ残容量照会機能 

- 1 - 

- セキュアメッセージング機能(隠蔽) 

- 1 - 

- セキュアメッセージング機能(データの完全性) 

- 1 - 

- セキュアメッセージング機能(隠蔽かつデータの完全性) 

- 1 - 

- ECBモード(隠蔽機能搭載時の暗号利用モード) 

1 - 

- CBCモード(隠蔽機能搭載時の暗号利用モード) 

background image

98 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

カード識別子の任意選択機能情報レコードを,図F.2に示す。 

F.3 

カード製造業者固有情報レコード(任意選択) 

カード製造業者固有情報レコードを,図F.3に示す。 

タグフィールド 

(1バイト) 

長さフィールド 

(1バイト) 

値フィールド 

(1〜5バイト) 

“02” 

“01”〜“05” 

カード製造業者固有情報 

図F.3−簡易符号化TLVフォーマットによるカード識別子のカード製造業者固有情報レコード 

各フィールドは,次のように設定する。 

a) タグフィールド T 1バイトで構成され,値は “02”とする。 

b) 長さフィールド L 1バイトで構成され,値フィールドの長さを表し,値は “01”〜“05”とする。 

c) 値フィールド V カード製造業者固有情報を最大5バイト長のデータとして示す。この情報は,同一

の仕様書バージョン識別子の値でありながら実装方法などが異なる場合のカード相違を,発行システ

ムが認識するための情報であり,カード製造業者が独自に設定する情報とする。 

background image

99 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書G 
(参考) 

カード識別子 

カード識別子は,カード製造業者を識別するセキュリティ査証などのために用いられる。発行ライブラ

リの識別のためのカード識別子については,附属書Fを参照する。 

カード識別子の内部構成を,次に示す。 

カード製造業者識別子は,一般社団法人日本ICカードシステム利用促進協議会で管理する。 

この内容は,可変長順編成のレコード構造WEFに格納され,書換えは不可とする。このWEFはMF直

下のEF識別子は “001E”とするか,又はカード製造業者情報などの記録されている場所に一つだけ設定さ

れる。カード識別子はカード製造業者が設定するものであり,カード発行時に設定するものではない。 

カード製造業者が発行者に対しカードを提供する場合には,カード製造業者は,このカード識別子を設

定した後に行う。 

カード製造業者は,これ以外の製造業者情報を同じEFに格納してもよいが,この仕様の範囲外とする。 

G.1 

カード製造業者共通情報レコード 

カード製造業者共通情報レコードを,図G.1に示す。 

タグフィールド 

(1バイト) 

長さフィールド 

(1バイト) 

値フィールド 

(3バイト) 

カード製造業者

識別子 

(1バイト) 

“00”固定 

 (1バイト) 

仕様書バージョン識別子 

(1バイト) 

“00” 

“03” 

“00” 

図G.1−簡易符号化TLVフォーマットによるカード識別子のカード製造業者共通情報レコード 

各フィールドは,次のように設定する。 

a) タグフィールドT 1バイトで構成され,値は“00”とする。 

b) 長さフィールドL 1バイトで構成され,値フィールドの長さを表し,値は“03”とする。 

c) 値フィールドV カード製造業者識別子,“00”,仕様書バージョン識別子から構成される。 

1) カード製造業者識別子(1バイト) どのカード製造業者が提供するカードかを示す。 

2) “00”(1バイト) 附属書Fで示す従来の国内仕様と区別するために用いる。 

3) 仕様書バージョン識別子 使用するJISの制定年度(西暦)の下2桁を表す。 

例 2010年  “10” 

background image

100 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書H 
(参考) 

利用アルゴリズムの補足説明 

この規格で採用する暗号アルゴリズムのうち,次のものについて,明確化のために補足する。 

H.1 DESの暗号化鍵のパリティビットについて 

この規格に適合したICカードでは,DESの暗号化鍵におけるパリティビットは,カード内で検査する

ことを必須としない。 

H.2 Triple DESについて 

この規格が採用するTriple DESの処理概要を,図H.1に示す。 

なお,暗号化鍵は16バイトとし,そのうちの前半8バイト(CHANGE KEYなどのデータ部に設定する

鍵データの上位8バイト)を鍵Aとし,後半8バイトを鍵Bとする。 

図H.1−Triple DESの処理概要 

H.3 Triple DESを使用したCBCモード例  

5.4に規定するセキュアメッセージング機能に関連して,データ列の暗号化及びCCS生成時に,DESア

ルゴリズムを使用したときのCBCモード処理を規定する。 

a) Triple DESを使用したデータ列暗号用CBCモード暗号化例を図H.2に示す。 

なお,CBCモードの初期値(IV)は,8バイトの“00”とする。 

図H.2−Triple DESによるデータ列暗号用CBCモード暗号化例 

<データ暗号化処理> 

平文 

鍵A 

鍵B 

鍵A 

暗号文 

<データ復号処理> 

暗号文 

平文 

暗号化 

復号 

暗号化 

鍵A 

鍵B 

鍵A 

復号 

暗号化 

復号 

pn 

p2 

p1 

IV 

c1 

c2 

cn 

background image

101 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b) Triple DESを使用したCCS生成用CBCモードの暗号化例を図H.3及び図H.4に示す。図H.3は,入

力データが複数ブロックの場合を示し,図H.4は,入力データが1ブロックの場合を示す。図H.3及

び図H.4におけるcnʼがCCSとなる。 

なお,CBCモードの初期値(IV)は,8バイトの“00”とする。 

図H.3−Triple DESによるCCS生成用CBCモード暗号化例 

(入力データが複数ブロックの場合) 

図H.4−Triple DESによるCCS生成用CBCモード暗号化例 

(入力データが1ブロックの場合) 

p1 

IV 

p2 

pn 

cnʼ

c1ʼ

c2ʼ

p1 

IV 

c1ʼ(CCS) 

background image

102 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書I 

(参考) 

発行系コマンド 

この附属書で規定するコマンドの一覧を次に示す。 

表I.1−コマンド一覧 

項番 

コマンド名 

CLA 

INS 

CREATE FILE 

“0X” 

“E0” 

DELETE FILE 

“0X” 

“E4” 

MANAGE ATTRIBUTES 

“8X” 

“8A” 

MANAGE SECURITY ENVIRONMENT 

“0X” 

“22” 

I.1 

CREATE FILE コマンド 

a) 定義及び範囲 

− このコマンドは,カレントDF直下に,そのDF又はEF管理情報を創生するために使用する。 

b) 使用条件及びセキュリティ条件 

− セキュリティ状態が,指定された論理チャネルが獲得したカレントDFのDF管理情報内にある

DF又はEF創生系セキュリティ属性を満たす場合には,このコマンドを実行することができる。 

− DF創生直後,カレントDFは変化しない。 

− このコマンドによって創生された直後のファイルは,セキュリティ属性が未設定(フリー)の状

態となる。 

c) コマンドメッセージ 

1) コマンドAPDU 

CLA 
“0X” 

INS 

“E0” 

P1 

“XX” 

P2 

“XX” 

Lc 

データ 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(可変) 

パラメタ名 

長さ 

意味 

注記 

P1 

ファイル記述子バイト 

表 I.3参照 

P2 

“00” 

固定 

Lc 

1 又は 3 管理情報の長さ 

データ 

可変 

管理情報 

表 I.2参照 

表I.2−管理情報 

タグ 

長さ 

タグ 

長さ 

データ 

“62” 

“85” 

個別利用情報 
(表I.4〜表I.6参照) 

background image

103 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表I.3−ファイル記述子バイト 

b8 b7 b6 b5 b4 b3 b2 b1 

意味 

ファイル共有情報 

共有しないファイル 

共有可能なファイル 

ファイルタイプ 

作業用EF(WEF) 

透過構造 

固定長順編成構造(簡易符号化-TLV) 

可変長順編成構造(簡易符号化-TLV) 

固定長循環順編成構造(簡易符号化-TLV) 

個別利用EF  

固定長順編成構造(BER-TLV) 

可変長順編成構造(BER-TLV) 

固定長循環順編成構造(BER-TLV) 

内部EF(IEF) 

DO-EF:簡易符号化-TLVデータオブジェクトのためのTLV構造 

DO-EF:BER-TLVデータオブジェクトのためのTLV構造 

DF 

他の値はこの規格で留保 

表I.4−DF創生時のデータ部 

フィールド名 

長さ 

意味 

注記(FCPとの対応) 

サイズ 

DF自身の管理情報は含まない。 

タグ“80”に対応 

DF名 

1〜16 

DF名 

タグ“84”に対応 

表I.5−WEF及びDO-EF創生時のデータ部 

フィールド名 

長さ 

意味 

注記(FCPとの対応) 

EF-ID 

WEFのEF-ID 

タグ“83”に対応 

構造 

固定長順編成構造  可変長順編成構造 
固定長循環順編成構造  その他(DO-EF) 
透過構造 

タグ“82”のファイル記述バ
イトに対応。P1パラメタで
指定する。 

タグ対応種別 

簡易符号化-TLV及びBER-TLV 

P1パラメタで指定 

ファイル 
サイズ 

1) 固定長レコード構造のとき 

単一レコード長(TL含む)(2バイト)- 全レ
コ  ード数(2バイト) 
(ファイルサイズ=単一レコード長×全レコー
ド数) 

2) 可変長レコード構造のとき 

最大レコード長(TL含む)(2バイト)- 全レ
コード数(2バイト) 
(ファイルサイズ=最大レコード長×全レコー
ド数) 

3) データオブジェクト構造のとき 

全容量 

4) 透過構造のとき 

全容量 

1) 
タグ“82”にほぼ対応 
 2) 3) 4) 

対応タグなし 

background image

104 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表I.6−IEF創生時のデータ部 

フィールド名 

長さ 

意味 

注記(FCPとの対応) 

EF-ID 

IEFのEF-ID 

タグ“83”に対応 

鍵サイズ 

鍵の最大許容長a) 
 照合鍵:バイト 
 暗号用鍵:バイト 

なし 

再試行可能回数
最大許容値 

再試行可能回数の最大許容回数 
(1〜15回,無制限は“00”を設定) 

なし 

暗号アルゴリズ
ム識別子 

暗号アルゴリズム識別子(附属書C参照) 
 

なし 

鍵データ 

可変 

TLV構造で表す。 
タグ “81”:平文鍵 
タグ “82”:共通鍵 
タグ “83”:一時的公開鍵b) 
タグ “A1”:RSA鍵テンプレート 
  タグ “90”:e   タグ “91”:n 
  タグ “92”:d   タグ “93”:p - q 
CRT対応の場合 
 タグ“94”:p- q  - d mod(p-1) 
      - d mod(q-1) - 1/q mod p 
        
として, 
PK:タグ“90” - タグ“91” 
CRTなしSK:タグ“92” - タグ“91”, 
       タグ“92” - タグ“93” 
CRTありSK:タグ“94” 
タグ“A2”:ECC鍵テンプレート 

なし 

注記 RSA鍵テンプレートにおける二つの素数(p,q)の大小関係は,現状の演算機では必要はないため削

除した。 

注a) 鍵サイズは,鍵データの値(V)だけの最大許容長を表す。 

b) 一時的公開鍵をセキュリティ属性に定義する場合には,このタグで一時的公開鍵のIEFを生成し,その

IEF̲IDをセキュリティ属性値を示すAM-DOsに設定する。 

d) レスポンスメッセージ 

1) レスポンスAPDU 

SW1 

SW2 

(1) 

(1) 

パラメタ名 

長さ 

意味 

注記 

SW1 

e) 参照 

SW2 

e) 参照 

e) 状態バイト 

1) 処理完了(正常処理及び警告処理)  

SW1 

SW2 

意味 

“90” 

“00” 

正常終了 

 
 

background image

105 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2) 処理中断(共通:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“67” 

“00” 

Lc及びLeフィールドが間違っている(検査誤り)。 
APDUの長さが間違っている。 

“68” 

“81” 

指定された論理チャネル番号によるアクセス機能を提供しない。 

“82” 

CLAバイトで指定されたセキュアメッセージング機能を提供しない。 

“69” 

“87” 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

セキュリティ環境内に,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

“88” 

セキュアメッセージング関連のタグの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの長さが正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの順序が規定外。 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングについて処理できないデータオブ
ジェクトが存在している。 

その他,セキュアメッセージング関連のTLV構造を正しく処理できない。 

“6A” 

“86” 

P1-P2の値が正しくない。 

“6D” 

“00” 

INSが提供されていない(検査誤り)。 

“6E” 

“00” 

CLAが提供されていない(検査誤り)。 

“6F” 

“00” 

自己診断異常(検査誤り) 

3) 処理中断(個別:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“62” 

“83” 

選択したファイルが閉塞している。 

“64” 

“00” 

ファイル制御情報に異常がある(実行誤り)。 

“65” 

“81” 

メモリへの書込みが失敗した。 

“69” 

“82” 

セキュリティ状態が満足されていない。 

“85” 

DF名の長さが間違っている。 

EF-IDが正しくない。 

WEFのサイズが正しくない。 

WEFのレコード構造の指定が正しくない。 

WEFのDO構造の指定が正しくない。 

鍵の最大サイズが正しくない。 

鍵の種別が正しくない。 

鍵の再試行可能回数最大許容値指定が正しくない。 

鍵の暗号アルゴリズム指定が正しくない。 

鍵データの構造,長さが正しくない。 

“6A” 

“80” 

コマンドデータフィールドのパラメタが正しくない。 

“84” 

ファイル内のメモリ領域が足りない。 

“85” 

Lcの値がTLV構造に矛盾している。 

“89” 

ファイルが既に存在する(JIS X 6320-9)。 

“8A” 

DF名は,既に存在している(JIS X 6320-9)。 

f) 

特記事項 

− このコマンドによって創生したファイルは,MANAGE ATTRIBUTEコマンドを用いてセキュリテ

ィ属性を設定する必要がある。 

I.2 

DELETE FILE コマンド 

a) 定義及び範囲 

− このコマンドは,カレントDF直下の参照されるEF,又はカレントDFの削除を実行する。 

− このコマンド実行後,削除されたファイルは,選択できない。 

background image

106 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− そのファイルが保持していた資源は解放され,使用されていたメモリは論理的に消去された状態

にならなければならない。 

b) 使用条件及びセキュリティ条件 

− このコマンドは,セキュリティ状態がこの処理のためのセキュリティ属性を満足する場合に実行

可能とする。EFの場合には,それが属するDF(又はMF)の削除系セキュリティ属性を,DFの

場合には,自身の削除系セキュリティ属性を参照する。 

− カレントDFに対して適用する。削除後,親DF(又はMF)がカレントDFとなる。 

− MFは消去できない。 

1) DF削除処理 

− 削除するDFの配下にDFがある場合には,そのDFも削除する。 

− 削除するDFの配下のEFも同時に削除する。 

− DFの閉塞状態,又は閉塞解除状態に関係なく削除できる。 

− カレントDF削除時,カレントDF配下で獲得したセキュリティ状態を初期化する。 

− 削除した領域は,再利用可能としてもよい。 

2) WEF及びDO-EF削除処理 

− このコマンドの正常終了時,削除されたEFがカレントの場合には,カレントEFは存在しなくな

る。 

− カレントDFの閉塞状態,又は閉塞解除状態に関係なく削除できる。 

− 削除した領域は,再利用可能としてもよい。 

3) IEF削除処理 

− このコマンドの正常終了時,削除されたEFがカレントの場合には,カレントEFは存在しなくな

る。 

− カレントDFの閉塞状態,又は閉塞解除状態に関係なく削除できる。 

− 削除した領域は,再利用可能としてもよい。 

c) コマンドメッセージ 

1) コマンドAPDU 

1.1) DFの削除 

CLA 
“0X” 

INS 
“E4” 

P1 
“00” 

P2 
“00” 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

1.2) EFの削除 

CLA 
“0X” 

INS 

“E4” 

P1 

“02” 

P2 

“0C” 

Lc 

データ 

(EF-ID) 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(2) 

パラメタ名 

長さ 

意味 

注記 

P1 

P1,P2=“00,00”のと
き当該DF 

P1,P2=“02,0C”のときデー
タ部で示されるEF 

P2 

Lc 

0又は

ファイル識別子の長さ 

データ 

0又は

ファイル識別子 

 
 

background image

107 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

d) レスポンスメッセージ 

1) レスポンスAPDU 

SW1 

SW2 

(1) 

(1) 

パラメタ名 

長さ 

意味 

注記 

SW1 

e) 参照 

SW2 

e) 参照 

e) 状態バイト 

1) 処理完了(正常処理及び警告処理) 

SW1 

SW2 

意味 

“90” 

“00” 

正常終了 

2) 処理中断(共通:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“67” 

“00” 

Lc及びLeフィールドが間違っている(検査誤り)。 
APDUの長さが間違っている。 

“68” 

“81” 

指定された論理チャネル番号によるアクセス機能を提供しない。 

“82” 

CLAバイトで指定されたセキュアメッセージング機能を提供しない。 

“69” 

“87” 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

セキュリティ環境内に,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

“88” 

セキュアメッセージング関連のタグの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの長さが正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの順序が規定外。 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングについて処理できないデータオブ
ジェクトが存在している。 

その他,セキュアメッセージング関連のTLV構造を正しく処理できない。 

“6A” 

“86” 

P1-P2の値が正しくない。 

“6D” 

“00” 

INSが提供されていない(検査誤り)。 

“6E” 

“00” 

CLAが提供されていない(検査誤り)。 

“6F” 

“00” 

自己診断異常(検査誤り) 

3) 処理中断(個別:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“65” 

“81” 

メモリへの書込みが失敗した。 

“69” 

“82” 

セキュリティ状態が満足されていない。 

“69” 

“85” 

コマンドの使用条件が満足されていない。 

“6A” 

“82” 

ファイル又はアプリケーションが見つからない。 

f) 

特記事項 

− IEF単独の削除処理は,そのIEFの照合又は認証を要求するセキュリティ属性が設定されている

DF又はEFが存在している場合には,アクセスができなくなる危険性があるので,削除の実行以

前にその影響範囲を把握して問題が起こらないように注意する。 

I.3 

MANAGE ATTRIBUTES コマンド 

a) 定義及び範囲 

− このコマンドは,ファイルに関連する属性(例えば,FCIにあるセキュリティ属性など)の設定

及び更新のために使用する。 

background image

108 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b) 使用条件及びセキュリティ条件 

− このコマンドは,セキュリティ状態がこの処理のためのセキュリティ属性を満足するときだけ実

行可能とする。EFの場合には,それが属するDF又はMFの創生系セキュリティ属性,DF又は

MFの場合には,自身の創生系セキュリティ属性を参照する。 

− このコマンドは,その目的のファイルを明確に特定(カレント状態に)しなければならない。 

c) コマンドメッセージ 

1) コマンドAPDU 

CLA 
“8X” 

INS 

“8A” 

P1 

“XX” 

P2 

“AB” 

Lc 

データ 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(1又は3) 

(可変) 

パラメタ名 

長さ 

意味 

備考 

P1 

P1=“X2”の場合EF,P1=“X4”の場合DF 

P1符号化参照 

P2 

“AB”:セキュリティ属性(拡張) 

固定 

Lc 

1 又は 3 出力するデータ部の長さ 

データ 

可変 

P2がタグの場合には,セキュリティ属性値を 
示すAM-DOs 
(AM1SCs AM2SCs----AMnSCs) 

2) P1符号化 

b8 b7 b6 b5 b4 b3 b2 b1 

意味 

設定 

更新 

カレントEF 

カレントDF 

その他の値は,この規格で留保 

d) レスポンスメッセージ 

1) レスポンスAPDU 

SW1 

SW2 

(1) 

(1) 

パラメタ名 

長さ 

意味 

備考 

データ 

可変 

なし 

SW1 

e) 参照 

SW2 

e) 参照 

e) 状態バイト 

1) 処理完了(正常処理及び警告処理) 

SW1 

SW2 

意味 

“90” 

“00” 

正常終了 

  

background image

109 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2) 処理中断(共通:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“67” 

“00” 

Lc及びLeフィールドが間違っている(検査誤り)。 
APDUの長さが間違っている。 

“68” 

“81” 

指定された論理チャネル番号によるアクセス機能を提供しない。 

“82” 

CLAバイトで指定されたセキュアメッセージング機能を提供しない。 

“69” 

“87” 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

セキュリティ環境内に,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

“88” 

セキュアメッセージング関連のタグの値が正しくない。 
セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの長さが正しくない。 
セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの値が正しくない。 
セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの順序が規定外。 
コマンドデータとして,セキュアメッセージングについて処理できないデータオブ
ジェクトが存在している。 
その他,セキュアメッセージング関連のTLV構造を正しく処理できない。 

“6A” 

“86” 

P1-P2の値が正しくない。 

“6D” 

“00” 

INSが提供されていない(検査誤り)。 

“6E” 

“00” 

CLAが提供されていない(検査誤り)。 

“6F” 

“00” 

自己診断異常(検査誤り) 

3) 処理中断(個別:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“62” 

“83” 

選択したファイルが閉塞している。 

“64” 

“00” 

ファイル制御情報に異常がある(実行誤り)。 

“65” 

“81” 

メモリへの書込みが失敗した。 

“69” 

“82” 

セキュリティ状態が満足されていない。 

“84” 

参照データが使用不可能である。 

“85” 

コマンドの使用条件が満足されていない。 

“6A” 

“80” 

コマンドデータフィールドのパラメタが正しくない。 

“85” 

Lcの値がTLV構造に矛盾している。 

“87” 

Lcの値がP1-P2に矛盾している。 

f) 

特記事項 

− なし。 

I.4 

MANAGE SECURITY ENVIRONMENT コマンド 

a) 定義及び範囲 

− このコマンドは,暗号アルゴリズム,暗号鍵,補助データなどのセキュリティ環境をカレントDF

(又はMF)に設定又は更新するために使用する。 

− 次の順序に従ってセキュリティ環境を設定する。 

− セキュアメッセージング,内部認証などの機能ごとに,セキュリティ環境データオブジェク

トを指定する(P1=“X1”)。 

− この処理を必要な機能について繰り返す。 

b) 使用条件及びセキュリティ条件 

− セキュリティ状態がカレントDFのDF管理情報内にあるDF創生系セキュリティ属性を満たす場

合には,このコマンドを実行することができる。 

− セキュアメッセージングのレスポンス用鍵の設定・更新を行うときのこのコマンドにセキュアメ

ッセージングを適用した場合には,次回のレスポンスから,新しく設定・更新された鍵を適用する。 

background image

110 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− 公開鍵暗号を用いたセション鍵交換は附属書Dを参照する。 

c) コマンドメッセージ 

1) コマンドAPDU 

CLA 
“0X” 

INS 
“22” 

P1 

“X1” 

P2 

“XX” 

Lc 

データ 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(1 又は 3) 

(可変) 

パラメタ名 

長さ 

意味 

注記 

P1 

暗号が使用される機能の大分類及びセキュリテ
ィ環境の処理内容 

P1符号化参照 

P2 

暗号が使用される機能の小分類 

P2符号化参照 

Lc 

1 又は 3 セキュリティ環境データオブジェクトの長さ 

データ 

可変 

セキュリティ環境データオブジェクト 

2) P1符号化 

b8 b7 b6 b5 b4 b3 b2 b1 

意味 

コマンドデータフィールドのセキュアメッセージング 

レスポンスデータフィールドのセキュアメッセージング 

計算,復号,内部認証及び鍵共有 

検証,暗号,外部認証及び鍵共有 

set機能及びstore機能 

他の値はこの規格で留保 

注記 JIS X 6320-4では,b4-b1= 0001によって揮発性メモリに書き込み(set機能),その後,b4-b1=  

0010によって不揮発性メモリに書き込む(store機能)という手順を想定しているが,この仕様

では効率化をはかるため,b4-b1= 0001によって不揮発性メモリへの書き込みまでを行うことと

した。 

3) P2符号化 

値 

意味 

“A4” 

  認証用の制御参照テンプレート(AT) 

“AA” 

  この規格で留保 

“B4” 

  暗号化チェックサム用の制御参照テンプレート(CCT) 

“B6” 

  ディジタル署名制御参照テンプレート(DST) 

“B8” 

  機密用の制御参照テンプレート(CT) 

その他の値 

  将来利用のために留保 

注記1 署名生成及び検証系コマンドでは,PSOコマンドの次の三つの処理が対象となる。 

・COMPUTE DIGITAL SIGNATURE処理 

・VERIFY CERTIFICATE処理 

・VERIFY DIGITAL SIGNATURE処理 

注記2 認証系コマンドでは,次の2コマンドが対象となる。 

・INTERNAL AUTHENTICATE 

・EXTERNAL AUTHENTICATE 

background image

111 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4) データ部 データ部は次のデータオブジェクトのうち,必要なものをTLV形式で連結する。 

P1 

P2 

タグ 

タグの意味 

対象 

“31” 

“B4” 

“84” 

IEF指定 

セキュアメッセージング認証用マスタ鍵(共通
鍵暗号) 

“A4” 

“84” 

IEF指定 

セキュアメッセージング暗号化用マスタ鍵(共
通鍵暗号) 

“31” 

“B4” 

“80” 

暗号アルゴリズム 

セキュアメッセージング認証用セション鍵(公
開鍵暗号) 

“83” 

IEF指定 

セション鍵交換鍵(公開鍵暗号) 

“A4” 

“80” 

暗号アルゴリズム 

セキュアメッセージング暗号化用セション鍵
(公開鍵暗号) 

“41” 
 

“B6” 

“84” 

IEF指定 

署名生成鍵 

“A4” 

“83” 

IEF指定 

内部認証鍵(共通鍵暗号) 

“84” 

IEF指定 

内部認証鍵(公開鍵暗号) 

“81” 

“B6” 
  

“8X” 

a) 

“83” 

IEF指定 

証明書検証鍵,署名検証鍵 

“4D” 

拡張ヘッダリスト 

証明書検証 

“A4” 

“83” 

IEF指定 

外部認証鍵(共通鍵暗号) 

“84” 

IEF指定 

外部認証鍵(公開鍵暗号) 

注記 タグ“8X”には“89”から“8D”までが使用可能とする。そのデータ部及び意味についてはこ

の規格では規定しない。 

注a) タグ“8X”は,直後に続くタグ“83”が証明書検証用とするか署名検証とするかを区別する

ために使用される。 

d) レスポンスメッセージ 

1) レスポンスAPDU 

SW1 

SW2 

(1) 

(1) 

パラメタ名 

長さ 

意味 

注記 

SW1 

e) 参照 

SW2 

e) 参照 

e) 状態バイト 

1) 処理完了(正常処理及び警告処理) 

SW1 

SW2 

意味 

“90” 

“00” 

正常終了 

background image

112 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2) 処理中断(共通:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“67” 

“00” 

Lc及びLeフィールドが間違っている(検査誤り)。 
APDUの長さが間違っている。 

“68” 

“81” 

指定された論理チャネル番号によるアクセス機能を提供しない。 

“82” 

CLAバイトで指定されたセキュアメッセージング機能を提供しない。 

“69” 

“87” 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

セキュリティ環境内に,セキュアメッセージングに必要なデータオブジェクトが存
在しない。 

“88” 

セキュアメッセージング関連のタグの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの長さが正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの値が正しくない。 

セキュアメッセージング関連のデータオブジェクトの順序が規定外。 

コマンドデータとして,セキュアメッセージングについて処理できないデータオブ
ジェクトが存在している。 

その他,セキュアメッセージング関連のTLV構造を正しく処理できない。 

“6A” 

“86” 

P1-P2の値が正しくない。 

“6D” 

“00” 

INSが提供されていない(検査誤り)。 

“6E” 

“00” 

CLAが提供されていない(検査誤り)。 

“6F” 

“00” 

自己診断異常(検査誤り) 

3) 処理中断(個別:実行誤り及び検査誤り) 

SW1 

SW2 

意味 

“62” 

“83” 

選択したファイルが閉塞している。 

“64” 

“00” 

ファイル制御情報に異常がある(実行誤り)。 

“65” 

“81” 

メモリへの書込みが失敗した。 

“69” 

“82” 

セキュリティ状態が満足されていない。 

“85” 

コマンドの使用条件が満足されていない。 

“6A” 

“80” 

コマンドデータフィールドのパラメタが正しくない。 

“84” 

メモリ領域が足りない。 

“85” 

Lcの値がTLV構造に矛盾している。 

f) 

特記事項 

− 一つのセキュリティ環境中で,異なる暗号機能に同一の鍵を使用するのは望ましくない。 

I.5 

コマンドごとの参照アクセスモードレベル  

各コマンドが,実行時に参照するファイルのアクセスモードレベルを表I.7に示す。 

表I.7−コマンドごとの参照アクセスモードレベル 

コマンド名 

ルートDF又は

MF* 

DF 

WEF 

IEF 

DO-EF 

CREATE FILE 

創生 

創生 

× 

× 

× 

DELETE  FILE 

削除 

削除 

× 

× 

× 

MANAGE ATTRIBUTE 

創生 

創生 

× 

× 

× 

MANAGE SECURITY ENVIRONMENT 

設定 

設定 

× 

× 

× 

注* 

MF自体の創生及び削除は不可。 

  

background image

113 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書J 

(参考) 

IC製造業者識別子ファイル 

ICカードには,セキュリティ監査証跡のため,EF-ID = “2F11”のWEFを,MF及びDF配下に設定する

ことが望ましい。当該WEFには,次のデータを格納する。 

埋込者及びIC組立業者の識別子 

IC製造業者識別子 

製造業者ICタイプ識別子 

IC製造業者識別子ファイル内のデータ構成例を,次に示す。 

タグ 

長さ 

値 

データ形式 

“45” 

“05” 

埋込者及びIC組立業者の識別子 

アルファベット及び数字 

“46” 

“01” 

IC製造業者識別子 

バイナリ 

“02” 

製造業者ICタイプ識別子 

バイナリ 

国コード,埋込者及びIC組立業者識別子はCC,EE及びAで表し,コーディングは,次のとおりとす

る。 

CC: JIS X 0304に規定する埋込者のアルファベット2文字による国名コード 

JP (“4A50”) 

EE: 埋込者の名称に基づきJICSAPが規定する二桁の英数字とし,JICSAP仕様ICカードについては

JICSAPが管理しているカード製造業者識別子(附属書F参照)を,次の規則によって変換する。 

01(“3031”)〜FE(“4645”) 

00(“3030”),及びFF(“4646”)は留保とする。 

A: ISO 9992-2 では,このフィールドは,“例えば,IC組立業者の識別に利用する”としているが,

IC組立業者の付番管理については,国際規格で規定がなく,将来的に関係機関で検討された結果

を反映できるように,当面は“未使用”とすることを“スペース(“20”)”で明示的に示し,それ以

外は将来利用のため留保とする。 

background image

114 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書K 

(参考) 

証明書形式 

K.1 用語及び定義  

この附属書で使用する用語及び定義は,次のとおりとする。 

K.1.1 

公開鍵証明書  

公開鍵証明書とは,特定の人又は物とその関連する公開鍵との結び付きを保証する,偽造不可能なディ

ジタル情報である。公開鍵証明書は,証明書に存在するデータ項目に関するタグ割当て機関を担当する認

証局から発行される。 

K.1.2 

カード検証可能証明書(CV)  

カード検証可能証明書は,VERIFY CERTIFICATE 操作を適用することでカード内で解釈可能となる PK 

証明書である。CV 証明書は BER-TLV コード化データオブジェクトからなる(表K.1参照)。 

K.2 記号及び略語  

この附属書で使用する記号及び略語は,次のとおりとする。 

IDCardholder 

カード所持者の ID 

PKCardholder 

カード所持者の公開鍵 

IDCA  

認証局の ID 

連結 

K.3 CV証明書用データオブジェクト  

CV証明書関連データオブジェクトを,表K.1に示す。 

表K.1−CV 証明書関連基本 DOs (例) 

タグ 

データ要素 

“42” 

認証局参照(例えば,発行者機関の名前又は ID)a) 

“5F20” 

証明書所持者参照(例えば,カード所持者の名前)a) 

“5F37” 

証明書の署名,関連 CA によって生成される。a) 

“5F49” 

証明書所持者公開鍵(例えば,カード所持者の公開鍵)a) 

“5F4E” 

証明書の内容。 

“7F21” 

構造化 CV 証明書(例えば,カード所持者の証明書)a) 

注a) JIS X 6320-8参照 

その他の証明書通し番号,版番号又は有効期限などのデータオブジェクトは,関連する認証局によって

指定してもよい。 

CV 証明書の二つの異なる構造は,自己記述及び非自己記述 CV 証明書に区別される。 

この附属書では,VERIFY CERTIFICATEコマンドにて利用される,非自己記述CV証明書について次に

記述する。 

background image

115 

X 6319-3:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

K.4 非自己記述 CV 証明書 

非自己記述証明書は,証明書所持者参照,証明書保持者公開鍵,認証局参照,可能な追加 DEs (例え

ば,証明書のシリアル番号) などの一連の DEs の連結からなる。 

この証明書が存在する場合には,タグ “4D” をもつ拡張ヘッダリストデータオブジェクトは,ディジタ

ル署名の中と全く同じ順序でタグ及びデータオブジェクトの長さを与える証明書を示す。その拡張ヘッダ

リストデータオブジェクトは,この種のCV証明書を検証するために,カード内のセキュリティ環境に存

在させる。 

この証明書が存在しない場合には,そのヘッダリストを,カードに渡すときに保護しなければならない。 

表K.2−カード所持者の非自己記述証明書(例) 

タグ 

長さ 

意味 

“7F21” 

後続のDOs の値 

“5F4E”-L-IDCA 

IDCardholder 

PKCardholder 

“5F37”-L-CAのディジタル署名 

証明書の
タグ(構造
化) 

証明書
データ
オブジ
ェクト
の長さ 

拡張ヘッダリストに従ったDEsを含
み,かつ,署名に統合される証明書内容
のデータオブジェクト(不可逆的なアル
ゴリズムを用いる場合には,存在する。)
を含む。 

署名データオブジェクト。署名される
DEsは,次のとおり 
-IDCA 
-IDCardholder 
-PKCardholder a) 

注a) RSAアルゴリズムにおけるPKCardholder(カードホルダの公開鍵)は,e及びnの二つの要素があるた

め,それぞれをTLV構造(e:タグ=“90”,n:タグ=“91”)で表し連結したものを値とみなす。 

 
 

参考文献 JIS X 0304 国名コード 

注記 対応国際規格:ISO 3166-1,Codes for the representation of names of countries and their 

subdivisions−Part 1: Country codes (IDT) 

ISO 9992-2:1998,Financial transaction cards−Messages between the integrated circuit card and the 

card accepting device−Part 2: Functions,messages (commands and responses),data elements and 

structures 

ANSI X 9.52:1998 Triple Data Encryption Algorithm Modes of Operation, 1998