X 6282:2009
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
目 次
ページ
序文 ··································································································································· 1
1 一般事項 ························································································································· 1
1.1 適用範囲 ······················································································································ 1
1.2 一般規定 ······················································································································ 1
1.3 適合性 ························································································································· 1
1.4 引用規格 ······················································································································ 2
1.5 用語,記号及び定義 ······································································································· 2
1.6 慣例及び表記法 ············································································································· 5
1.7 略語 ···························································································································· 5
1.8 測定及び環境 ················································································································ 6
2 ディスクの一般規定 ·········································································································· 9
2.1 寸法特性,機械的特性及び物理的特性 ················································································ 9
2.2 入射面の機械的変位 ······································································································ 12
2.3 反射層の変位 ··············································································································· 13
2.4 質量 ··························································································································· 13
2.5 インバランス ··············································································································· 13
2.6 欠陥 ··························································································································· 13
2.7 物理トラックの幾何学的状態··························································································· 13
3 動作信号 ························································································································ 15
3.1 信号のパラメタ ············································································································ 15
3.2 未記録ディスクの特性規定······························································································ 16
3.3 記録済みディスクの特性規定··························································································· 17
4 案内溝及びATIP規定 ······································································································ 19
4.1 ATIPの一般パラメタ ····································································································· 19
4.2 ATIPのFM変調··········································································································· 20
4.3 フレームフォーマット ··································································································· 20
4.4 コードフォーマット ······································································································ 20
4.5 エラー検出 ·················································································································· 24
4.6 ビット転送速度 ············································································································ 24
4.7 ATIP符号化器 ·············································································································· 24
5 ディジタルデータ構造 ······································································································ 25
5.1 ディジタルデータトラックのセクタ ·················································································· 25
5.2 スクランブル化 ············································································································ 27
5.3 F1フレーム ·················································································································· 27
5.4 CIRC符号化−F2フレーム ······························································································ 28
X 6282:2009 目次
(2)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
5.5 制御バイト−F3フレーム及びセクション ··········································································· 28
5.6 ディスクへのF3フレームの記録······················································································· 28
5.7 情報領域のトラック構造 ································································································ 29
6 ディジタルデータトラックの制御バイト ·············································································· 30
6.1 R〜Wチャネルの設定···································································································· 31
6.2 Pチャネルの設定 ·········································································································· 31
6.3 Qチャネルの設定 ········································································································· 31
7 CIRCエラー訂正 ············································································································ 35
7.1 符号化 ························································································································ 35
7.2 復号化 ························································································································ 38
8 EFM変調システム ·········································································································· 40
8.1 EFMコード ················································································································· 40
8.2 フレームフォーマット ··································································································· 43
8.3 EFM変調器 ················································································································· 45
9 データの記録に関する諸条件 ····························································································· 45
9.1 ATIP同期規則 ·············································································································· 46
9.2 リンキング規則 ············································································································ 47
9.3 パワー校正領域 (PCA) ··································································································· 49
9.4 プログラムメモリ領域 (PMA) ························································································· 50
9.5 リードイン領域 ············································································································ 53
9.6 プログラム領域 ············································································································ 56
9.7 リードアウト領域 ········································································································· 60
10 複セションディスク及び複合形ディスク ············································································ 60
10.1 導入及び定義 ·············································································································· 60
10.2 PCA及びPMA ··········································································································· 60
10.3 リードイン領域 ··········································································································· 60
10.4 プログラム領域 ··········································································································· 61
10.5 リードアウト領域 ········································································································ 61
10.6 データの検索構造 ········································································································ 61
10.7 複合形ディスク:ディスク特性 ······················································································ 61
附属書A(規定)CD-Rディスク試験のための記録ストラテジ ····················································· 63
附属書B(規定)記録モード ································································································· 65
附属書C(規定)ディスクのレイアウト ·················································································· 66
附属書D(規定)ディスクの反射率の測定 ··············································································· 69
附属書E(規定)最適パワー制御及び記録条件 ·········································································· 72
附属書F(規定)RSPCによる誤り訂正符号化 ·········································································· 76
附属書G(規定)プッシュプル量及び正規化プッシュプル比 ······················································· 79
附属書H(規定)記録された時間エラー ·················································································· 81
附属書I(規定)アドレッシング方式1及びアドレッシング方式2の使用 ······································· 82
X 6282:2009 目次
(3)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
附属書J(規定)位相差電圧 ·································································································· 84
附属書K(規定)PCAの試験領域の仕切りの再分割 ·································································· 85
附属書L(規定)スクランブラ ······························································································ 87
附属書M(参考)グルーブのウォブル振幅の測定 ······································································ 88
附属書N(参考)波長依存性 ································································································· 90
附属書O(参考)プリギャップの使用 ····················································································· 91
附属書P(参考)ランニングOPC ··························································································· 93
附属書Q(参考)結合ビット付きEFMコード ·········································································· 96
附属書R(参考)対応規格とJISとの対比表 ············································································· 98
X 6282:2009
(4)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,財団法人光産業技術振興協会(OITDA)及び財
団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工
業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格である。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格に従うことは,次の者の有する特許権等の使用に該当するおそれがあるので,留意する。
氏名:コーニンクレッカ・フィリップス・エレクトロニクス・エヌ・ヴィ
住所:オランダ国 5621 ベーアー アインドーフェン フルーネヴァウツウェッハ 1
Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, The Netherlands
上記の,特許権等の権利者は,非差別的かつ合理的な条件でいかなる者に対しても当該特許権等の実施
の許諾等をする意思のあることを表明している。ただし,この規格に関連する他の特許権等の権利者に対
しては,同様の条件でその実施が許諾されることを条件としている。
この規格に従うことが,必ずしも,特許権の無償公開を意味するものではないことに注意する必要があ
る。
この規格の一部が,上記に示す以外の特許権等に抵触する可能性がある。経済産業大臣及び日本工業標
準調査会は,このような特許権等にかかわる確認について,責任はもたない。
なお,ここで“特許権等”とは,特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新
案登録出願をいう。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
X 6282:2009
情報交換用120 mm追記形光ディスク(CD-R)
Data interchange on Recordable 120 mm optical data disc (CD-R)
序文
この規格は,1998年12月に発行されたOrange Book: Recordable Compact Disc Systems, Part II: CD-R
version 3.1に基づき,技術的内容を変更せずに作成した日本工業規格である。ただし,用途をデータに限
定して,Orange Bookに規定されているオーディオ記録に関する規定を削除し,ディスク形状に関しては
一部をversion 3.2に従って新しいメディアとの互換性を確保した。対応規格とJISとの対比を一覧にして,
附属書Rに示す。
1
一般事項
1.1
適用範囲
この規格は,情報処理システム間の情報交換用及び情報記憶用の120 mm追記形光ディスク(以下,CD-R
ディスクという。)の特性について規定する。
CD-Rディスクは,情報を1回だけ記録することが可能で,何度も繰り返して読み取ることを可能とす
る。この規格は,次の事項を含む。
a) 定義:CD-Rディスク特性を試験しなければならない環境並びにディスクを使用及び保存しなければ
ならない環境
b) CD-Rディスクの機械的特性,物理的特性及び寸法特性
c) 情報を記録するための光学的特性,トラックのフォーマット,誤り検出及び誤り訂正の特性並びに情
報の符号化
d) 情報を再生するための光学的特性
これらの特性はディジタルデータを記録するトラックについて規定するが,ディジタル音楽信号を記録
するトラックについては規定しない。ただし,ディジタル音楽信号を記録するトラックを含んでもよい。
そのようなトラックは,JIS S 8605の規定に従って記録しなければならない。
この規格は,ディスクドライブ間のディスクの互換性を与える。また,ボリューム構造及びファイル構
造の規格とともに,データ処理システム間の完全なデータ互換性を与える。
1.2
一般規定
この規格は,公称CD速度,2倍速公称CD速度及び4倍速公称CD速度について規定する。
CD-Rディスクは,トラッキング,CLVの速度制御及びタイミングのためのウォブル案内溝をもつ。記
録は,溝に行う。
1.3
適合性
1.3.1
光ディスク
2
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
CD-Rディスクは,この規格が示すすべての必す(須)規定に適合しなければならない。
1.3.2
製造システム
製造システムは,製造するディスクが1.3.1に合致するとき,この規格に適合する。
1.3.3
情報再生システム
情報再生システムは,1.3.1に適合するディスクを取り扱うことができる場合に,この規格に適合する。
1.3.4
互換性
CD-Rシステムは,CD情報の1回だけの記録と,多数回の再生とを可能にする。記録されたディスクは
JIS S 8605及びJIS X 6281と互換性があり,従来からのCDプレーヤで再生できる。CD-Rシステムは,オ
ーディオ記録とデータ記録とは可能であるが,この規格ではデータ記録について主に記載している。
1.4
引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
引用規格は,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)は適用しない。
JIS S 8605:1993 コンパクトディスクディジタルオーディオシステム
注記 対応国際規格:IEC 60908:1987,Compact disc digital audio system (IDT)
JIS X 0201:1997 7ビット及び8ビットの情報交換用符号化文字集合
注記 対応国際規格:ISO/IEC 646:1991,Information technology−ISO 7-bit coded character set for
information interchange (MOD)
JIS X 6281:2006 120 mm再生専用形光ディスク (CD-ROM)
注記 対応国際規格:ISO/IEC 10149:1995,Information technology−Data interchange on read-only 120
mm optical data disks (CD-ROM) (IDT)
1.5
用語,記号及び定義
この規格で用いる主な用語,記号及び定義は,次による。
1.5.1
変数xの平均値。
1.5.2
Δx=x−<x>で示されるxの平均値からの差分。
1.5.3
ブロック (block)
2 352バイトの大きさをもつデータを記録する最小の単位。
1.5.4
セクタ (sector)
情報領域におけるディジタルデータトラックの番地付け可能な最小部分。その領域の他の番地付け可能
部分とは独立にアクセスできる(JIS X 6281参照)。
1.5.5
データディスク (data disc)
各セションが1個以上のデータトラックを含むディスク。
1.5.6
データセション (data session)
1個以上のデータトラックを含むセション。
3
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
1.5.7
データトラック (data track)
サブコードQチャネルのCONTROLに“Data Track”と指定されたトラック。
1.5.8
EFM (Eight to Fourteen Modulation)
8ビットのユーザデータを光ディスク記録に都合のよい特性をもつ17チャネルビットへ変換する変調方
式(箇条8参照)。
1.5.9
EFMフレーム (EFM frame)
1個のEFM同期パターン,1バイトのサブコード情報,24バイトの利用者データ及び8バイトのCIRC
を表す合計588チャネルビットの1個のグループ。公称CD速度での継続時間は,約136 μsに等しい。
1.5.10
ファイナライゼーション (finalization)
データの記録を終了し,リードイン領域及びリードアウト領域を記録する動作。
1.5.11
最終セション (final session)
CD-Rディスク上で最も外周側に位置し,最後のセションとして指定したセション。最終セションから
後にセションを加えることはできない。
1.5.12
ジッタ (jitter)
時間間隔分析によって測定した,特定の(I3 〜I11)マーク又はスペースの前縁と後縁との間の時間変化
量の1σ値。
1.5.13
ランド (land)
グルーブ間の領域。
1.5.14
レーザ変調 (laser modulation)
記録の場合に,レーザが“記録ストラテジ”に従って,オン・オフするパターン。
1.5.15
マーク (mark)
光学的に検出できる形態をもった記録層の造作。マーク及びスペース(マーク以外の部分)のパターン
がディスクのデータを表す。
1.5.16
複セションディスク (multisession disc)
(サブコードQチャネルのモード5において最初のリードイン領域に表示する)二つ以上のセションを
含む又は含むことができるディスク。
1.5.17
m11(エムジュウイチ)
変調度I11/Itopを示す。3.3に示すテスト条件で測定する。
4
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
1.5.18
公称CD速度 (nominal CD speed)
平均EFMビットクロック周波数 4.321 8 MHz,又は平均案内溝ウォブル周波数22.05 kHzが得られる
CLV回転状態。
1.5.19
Nx 公称CD速度 (Nx nominal CD speed)
公称CD速度のN倍のCLV回転状態。
1.5.20
正規化プッシュプル比 (normalized push-pull ratio, NPPR)
記録前の正規化プッシュプル量を,記録後の正規化プッシュプル量で除したときの結果の値(附属書G
参照)。
1.5.21
案内溝 (pre-groove)
システムクロック及び時間コードの情報をFM変調して記録した,蛇行したグルーブをもつ案内トラッ
ク。
1.5.22
PWO(ピーダブリュオー)
OPCによって決定する記録動作における,“マーク”生成のための最適記録パワー(附属書E参照)。
1.5.23
ランダムEFM (random EFM)
次の特徴をもつランダムなEFMデータ。
a) 主チャネルでは,ランダムデータ記号(例えば,記録済み白色ノイズオーディオ信号)。
b) サブコードチャネルでは,sync及びCRCを除くすべてのサブコードのバイトは,サブコードフレー
ムごとに固定値に設定されなければならない。固定値は,“FF”又は“00”であることが望ましい。
1.5.24
記録済み領域 (recorded area)
利用者データ及びサブコードQ情報を含んだEFM信号を記録した領域又はトラック。
1.5.25
予備 (reserved)
将来の使用に備えて,この規格では特定の値に設定されている状態。将来の標準化のために予備とする。
1.5.26
セション (session)
リードイン領域,プログラム領域及びリードアウト領域からなるディスクの領域。
1.5.27
単セションディスク (single session disc)
セションを一つだけもつディスク。
1.5.28
ディスクのインバランスUd (unbalance of disc Ud)
ディスクの不均衡量。ディスクのインバランスは,次の式によって算出する。
5
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
r
m
U
×
=
d
d
ここに,
Ud: ディスクのインバランス (g・mm)
md: ディスクの質量 (g)
r: ディスクの幾何学的な中心と重心との差の距離 (mm)
ディスクが回転するときのディスクインバランスによる力は,次の式によって算出する。
6
2
d
u
10−
×
×
=
ω
U
F
ここに,
Fu: ディスクインバランスによる力 (N)
ω: 2 π×frot
frot: ディスクの回転数 (Hz)
1.5.29
未記録領域 (unrecorded area)
信号を全く記録していない領域。
1.5.30
ウォブル (wobble)
ディスクの中の案内溝は,完全なら(螺)旋ではなく,蛇行している状態。次の仕様をもつ。
a) 30 nmの基準振幅
b) 54 μm〜60 μmの空間的周期(箇条4参照)
1.5.31
記録ストラテジ (write strategy)
レーザパワーを変調するために使用するHF記録信号の形状。ディスクの測定に必要な記録に使用しな
ければならない記録ストラテジを,A.1に示す。
1.6
慣例及び表記法
1.6.1
数値表示
測定値は,該当規格値の最下位けた(桁)に丸める。例えば,+0.01のプラス許容差及び−0.02のマイ
ナス許容差をもつ1.26という規格値は,1.235以上1.275未満の測定値の範囲を許容する。
10進法は,0〜9の数字で表す。
16進法は,括弧でくくった,0〜9のアラビア数字とA〜Fのアルファベットとで表す。
ビットの設定は“0”及び“1”で表す。
2進数及びビットパターンは,左側を最上位ビットとし,“0”及び“1”の一連で表す。nビットのパタ
ーンで,ビットb (n−1) は最上位ビット (msb) とし,ビットb0は最下位ビットとしなければならない。
ビットb (n−1) を最初に記録する。
2進数の負の値は,2の補数として表す。
各データフィールドでは,データはバイト0とする最上位のバイト (MSB) を最初に記録し,最下位バ
イト (LSB) を最後に記録する。
8nビットの1フィールドで,ビットb (8n−1) は最上位ビット (msb) とし,ビットb0は最下位ビット (lsb)
としなければならない。ビットb (8n−1) を最初に記録する。
1.7
略語
ATER (ATIP Error Rate) フレーム全数に対する,10秒間の平均誤りATIPフレームの個数。
ATIP (Absolute Time In Pre-groove) ウォブルの変調を付加することによる,案内溝に含む時間コード情報
(箇条4参照)。
6
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
CIRC (Cross Interlieved Reed solomon Code) クロスインタリーブリードソロモン符号。
CLV (Constant Linear Velocity) 一定線速度。
CRC (Cyclic Redundancy Check) 巡回冗長度検査。連続して出現する誤り(バースト誤り)の検出が可能
な誤り検出方式。
CW (Continuous Wave) 連続波。レーザパワーは,一定レベルとする。
OPC (Optimum Power Control) 最適パワー制御
PCA (Power Calibration Area) パワー校正領域
PMA (Program Memory Area) プログラムメモリ領域
RSPC (Reed Solomon Product Code) リードソロモン積符号
TDB (Track Descriptor Blocks) データトラックのプリギャップ中にあり,そのトラックの属性に関する情
報を示す記述子ブロック。
TOC (Table Of Content) リードイン領域のサブコードQチャネルに記録され,そのディスクのトラック情
報を記述する目次情報。
1.8
測定及び環境
1.8.1
試験環境
1.8.1.1
測定用光ピックアップヘッド
3種類の光ピックアップヘッドを,測定用として規定する。
a) 再生専用光ピックアップヘッド(ジッタ及びマーク長の測定は除く。) 3.3で規定する特性の測定に
使用する。ただし,ジッタ及びマーク長の測定は除く。ここに規定する光ピックアップヘッドは,JIS
X 6281の5.1で規定するものと同じである。
波長λ
:780 nm±10 nm
開口数NA
:0.45±0.01
偏光
:円偏光
単層ディスクの理想基板を
通過した後の波面収差(厚
さ1.2 mm,屈折率1.55)
:最大0.05 λ rms
対物レンズのひとみ(瞳)
の縁での強度
接線方向
:最大光強度の50 %以上
半径方向
:最大光強度の50 %以上
読取りパワー
:スポット中央部,CWで最大0.7 mW
b) 再生専用光ピックアップヘッド(ジッタ及びマーク長の測定用) 上記ジッタ及びマーク長の測定に
使用する(表3.3.1の項目2参照)。
波長λ
:780 nm±10 nm
開口数NA
:0.45±0.01
偏光
:トラック方向に直角な偏光
単層ディスクの理想基板を
通過した後の波面収差(厚
さ1.2 mm,屈折率1.55)
:最大0.05 λ rms
7
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
対物レンズのひとみ(瞳)
の縁での強度
接線方向
:最大光強度の70 %以上
半径方向
:最大光強度の50 %以上
読取りパワー
:スポット中央部,CWで最大0.7 mW
注記 上記のすべての測定において,再生用等価回路は使用しない。
c) 記録用光ピックアップヘッド 3.2に規定するすべての特性の測定及びディスクの測定のために使用
する記録用光ピックアップヘッドの特性を,次に示す。
波長λ
:785 nm±10 nm
開口数NA
:0.50±0.01
偏光
:円偏光
単層ディスクの理想基板
を通過した後の波面収差
(厚さ1.2 mm,屈折率
1.55)
:最大0.05 λ rms
対物レンズのひとみ(瞳)
の縁での強度
接線方向
:最大光強度の(14±4)%
半径方向
:最大光強度の(70±10)%
レーザ強度
読取りパワー
:スポット中央部,CWで最大0.7 mW
記録パワー
:記録ストラテジとOPCとによる。
1.8.1.1 c) に規定する光ピックアップヘッドを用いる場合は,附属書Aによる記録ストラテジを使用しな
ければならない。
1.8.2
クランプ(JIS X 6281の5.1.2参照)
ディスクは,適用可能であれば,最小29 mmの内径をもち,最大31 mmの外径をもつ二つの同心円の
間で,1 N〜2 Nの範囲の力で保持しなければならない。
1.8.3
標準試験環境条件
測定及び機械的検査は,他に特記がない限り,次の制限内の温度・湿度・気圧の任意の組合せで実施す
る。
温度
:15 ℃〜35 ℃
相対湿度
:45 %〜75 %
気圧
:86 kPa〜106 kPa
1.8.4
特定試験環境条件(JIS X 6281の5.1.4参照)
特定試験環境と特記してある場合,試験及び測定は,次の条件下で行わなければならない。
温度
:21 ℃〜25 ℃(結露が生じない条件で)
相対湿度
:45 %〜55 %
大気圧
:86 kPa〜106 kPa
試験前放置時間
:最小24時間
8
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
1.8.5
動作環境条件(JIS X 6281の5.2参照)
ディスクは図1.1に与える範囲で記録可能でなければならない。
温度
:−5 ℃〜+55 ℃
絶対湿度
:0.5 g/m3〜30 g/m3
相対湿度
:5 %〜95 %
1.8.6
保存環境条件(JIS X 6281の5.3参照)
保存環境は,次のとおりとする。
温度
:−20 ℃〜+50 ℃(結露が生じない条件で)
相対湿度
:5 %〜90 %
最大湿球温度
:+29 ℃
大気圧
:75 kPa〜105 kPa
図1.1−動作環境
1.8.7
難燃性
ディスク及びその構成要素は,HB材料の難燃性クラス以上に適合する材料で作る(ECMA-287参照)。
9
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2
ディスクの一般規定
2.1
寸法特性,機械的特性及び物理的特性
2.1.1
基準面
基準面Pは,主基準面であって,クランプ領域(2.1.4参照)の底面の位置にある面とする。基準面Q
は,クランプ領域の上面の位置にある,基準面Pと平行な面とする。
2.1.2
中心孔
ディスクの中心孔の直径d1は,次のとおりとする(図2.1及び図2.2参照)。
mm
mm
0.
15
1.00
1
+
=
d
直径d1は,特定試験環境条件で測定しなければならない(1.8.4参照)。
中心孔の底縁は,第1遷移領域(2.1.3参照)の底面の上に,
h1≦0.1 mm
の高さまで,次の角度αで面取りを施してよい。
α=45°
なお,この縁は,0.1 mm未満の半径で丸くしてもよい。
中心孔の上縁には,ばりがあってもよいが,その高さh2は,
h2≦0.2 mm
まで第1遷移領域に,あってもよい。
2.1.3
第1遷移領域
ディスクの第1遷移領域は,図2.1に示す直径d1からd2までの範囲とし,次の条件を満足しなければな
らない。
d2≦26 mm
第1遷移領域全体において,ディスクの上面は,基準面Qからh3まで低くてよく,
h3≦0.2 mm
とする。また,ディスクの底面は,基準面Pからh4まで高くてもよく,
h4≦0.2 mm
とする。
さらに,第1遷移領域のうち,20 mm以上,26 mm以下で定義される部分においては,ディスクの上面
は,基準面Qからh5まで低くてよく,
h5≦0.4 mm
とする。
ディスクの底面は,基準面Pからh6まで高くてよく,
h6≦0.4 mm
とする。
2.1.4
クランプ領域
クランプ領域は図2.1での,直径d2の最大値から直径d3までの範囲とする。ここでd2及びd3は,次の
とおりとする。
d3≦33 mm
クランプ領域の底面は,平面度が0.1 mm以内であって,基準面Pになければならない。
クランプ領域の上面は,基準面Pとの平行度は0.2 mm以下でなければならず,それが基準面Qを定義
する。
10
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
基準面Pからの上面の高さh7は,次のとおりでなければならない。
mm
mm
2.1
3.01.0
7
+−
=
h
2.1.5
第2遷移領域
ディスクの第2遷移領域は,スタックリングを形成するための領域で,図2.1に示す直径d3から直径d4
までの範囲とする。ここでd4は,次のとおりとする。
基準面P側:d4≦39.5 mm
基準面Q側:d4≦44.0 mm
この領域において,ディスク底面は,基準面Pからh8まで高くてよく,基準面Pからh9まで低くてよ
い。ここでh8及びh9は,次のとおりとする。
h8≦0.4 mm
h9≦0.4 mm
この領域において,ディスク上面は,基準面Qからh10まで高くてよく,基準面Qからh11まで低くて
よい。ここでh10及びh11は,次のとおりとする。
h10≦0.4 mm
h11≦0.4 mm
2.1.6
第3遷移領域
ディスクの第3遷移領域は,スタックリングと光ピックアップヘッドとが干渉しないための緩衝領域で,
図2.1に示す直径d4〜d5の範囲とする。ここでd5は,次のとおりとする。
mm
mm
00
.
45
003
.0
5
−
=
d
2.1.7
情報領域
情報領域は,図2.1に示す直径d5〜d6の範囲とする。ここでd6は,次のとおりとする。
d6≦118.0 mm
情報領域は,次の各領域で構成する(附属書C参照)。
a) PCA領域
b) PMA領域
c) リードイン領域
d) 利用者データ領域
e) リードアウト領域
f)
外周バッファ領域
直径d5〜d6の範囲のディスクの構成は,次のとおりとする(図2.3参照)。
− 透明基板
− 反射層
− 保護層
− ラベル
ラベルは,直径d5から直径d6までの範囲を超えてもよい。
基準面Pからラベルまでの高さh12は,次のとおりでなければならない。
mm
mm
2.1
3.01.0
12
+−
=
h
透明基板の厚さeは,次のとおりでなければならない。
e=1.2 mm±0.1 mm
透明基板の底面は,基準面P上になければならない。
11
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
透明基板の屈折率は,1.55±0.1でなければならない。
透明基板の複屈折は,ダブルパスで測定し,最大100 nmでなければならない。
2.1.8
周縁領域
周縁領域は,図2.1及び図2.4に示すとおり直径d6〜d7の範囲とする。ここでd7は,次のとおりとする。
d7=120.0 mm±0.3 mm
この直径d7は,特定試験環境で測定しなければならない(1.8.4参照)。
中心孔に内接する最大円に対する同心度は,0.2 mm以下でなければならない。
周縁領域のうち,直径d6〜d8の範囲では,d8は,次の条件をどちらも満足しなければならない。
d8≧d6及び
117.7 mm≦d8≦118.3 mm
ディスクの底面は,基準面P上になければならず,基準面Pからのディスク上面までの高さはh12に等
しくなければならない。ただし,直径d8〜d7の範囲では,ディスクの底面は,基準面Pからh13まで低く
てよく,ディスクの上面は,h12よりh14高くてよい。
h13≦0.1 mm
ただし,h14は,次の条件を満足しなければならない(図2.5参照)。
h14+0.7×(h12−1.2) ≦0.10 mm
図2.1−ディスクの断面概要図
図2.2−中心孔の断面概要図
12
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図2.3−情報領域の拡大断面図
図2.4−ディスク周縁部の詳細断面図
図2.5−情報領域の基板厚さh12及び許容最大h14
2.2
入射面の機械的変位
次の規定は,静止状態のディスクと,1.8.2に従ってクランプされ,2.7.4の走査速度で回転しているディ
スクとの両方に適用する。
情報領域の底面(すなわち,レーザ光の入射面)は,直径d4からd8までの間で,基準面Pから±0.4 mm
13
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
よりも大きく逸脱してはならない。1回転にわたる実効値は,0.3 mmを超えてはならない。
この入射面の法線が基準面Pの法線となす角度は,直径2 mmの領域の平均で,0°36' を超えてはなら
ない。光ビームが基準面Pの法線に沿ってディスクヘ入射するとき,基準面Pの法線から半径方向への反
射ビームの角度の偏りは,±1°36' を超えてはならない。この数値は,情報層と入射面との平行度の許容
範囲を含む。
2.3
反射層の変位
1.8.2によってクランプし,2.7.4の走査速度で回転しているディスクでは,反射層の変位は,光ピックア
ップヘッドから見ると,基準面Pの公称位置からの軸方向の偏差となる。この偏差は,基板の厚さ,屈折
率及び入射面の変位の許容差からなる。この変位は,直径d5及びd6の間で測定されなければならない。
a) 周波数500 Hz以下 反射層の公称位置の両側への変位は,0.5 mmを超えてはならない。実効値は,
0.4 mmを超えてはならない。反射層の加速度は,基準面Pの法線方向に対して,10 m/s2を超えては
ならない。
b) 周波数500 Hz以上 公称位置のいずれの側への変位も,1 μmを超えてはならない。
2.4
質量
14 g〜33 gの範囲内とする。
2.5
インバランス
2.5 g・mm未満とする。
2.6
欠陥
ディスクの欠陥は,直径で表し,次のとおりとする。
a) 空気の泡の直径 100 μm以下
b) 周囲に複屈折が増加した領域をもつ黒点の直径 200 μm以下
c) 複屈折を伴わない黒点の直径 300 μm以下
トラックに沿って隣接する欠陥同士の間隔は,20 mm以上とする。
2.7
物理トラックの幾何学的状態
2.7.1
物理トラックの形状
直径d5とd6との間に物理トラックを設け,それぞれのトラックは,連続したら(螺)旋状の帯(以下,
グルーブという。)の360度を形成する。各物理トラック上には,光ピックアップヘッドによって検出でき
る色素部分のマークが存在する。符号化した情報は,マーク長及びスペースの変化によって表す。グルー
ブの規定については箇条4を参照。
2.7.2
回転方向
ディスクの回転方向は,光ピックアップヘッドから見て反時計方向とする。このとき,物理トラックは
外側へ向かってら(螺)旋になっていなければならない。
2.7.3
トラックピッチ
物理トラックピッチは,1.6 μm±0.1 μmとする。
2.7.4
走査速度
公称CD速度で記録中の走査速度は,1.20 m/s〜1.40 m/sとし,4.321 8 Mbit/sのチャネルビットレートを
もつ。記録時のディスクの速度変動は,±0.01 m/sとする。
2.7.5
トラックの半径方向振れ
走査速度で回転しているディスクは,次の規定を満たさなければならない。
a) 500 Hz以下の周波数 物理トラックの半径方向振れ,すなわち,物理トラックと中心孔の中心との間
14
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
の距離の変化は,140 μmppを超えてはならない。
加速度は,0.4 m/s2を超えてはならない。
b) 500 Hz以上の周波数 半径方向トラッキング信号のノイズは,周波数帯域500 Hz〜10 kHzの半径方
向サーボの閉ループ状態で測定される(サーボの開ループ伝達関数の0 dBポイントを200 Hzとし,
進み回路網のクロスオーバ周波数を,65 Hz及び650 Hzとする。図2.6参照)。
残留エラー信号のノイズの実効値は,積分時間を20 msとしたとき,(半径方向振れ換算の)トラッ
キングエラーで0.03 μmより小さくなければならない。
さらに,強い単一周波数ノイズの影響を避けるために,100 Hzの帯域幅をもつフィルタを500 Hz
〜10 kHzの範囲で走査して測定した場合,この実効値は0.01 μmよりも小さくなければならない。
図2.6−半径方向トラッキング測定用の開ループ伝達関数の概略
15
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
3
動作信号
3.1
信号のパラメタ
a) 記録前の信号パラメタ
I0
空領域レベル
I1
ランドレベル
Ig
記録前の溝レベルのピーク時の光学パワー値
RCb=2×(I1−Ig) / (I1+Ig)
記録前のラジアルコントラスト
0.1 μmラジアルオフセット時の
|I1−I2| / Ig
記録前のプッシュプル量。(I1−I2) は,ファーフィールドで
測定した反射光線の二つの半面の光学的パワー差。
(I1−I2) は,(f<5 kHzで)低域フィルタリングの後,測定さ
れる。
附属書G参照。
Iw=(I1−I2)
ウォブル信号
(I1−I2) は,(10 kHz<f<30 kHzで)帯域フィルタリングの
後,測定される。
Iw (rms) / |I1−I2| (pp)
正規化ウォブル信号
附属書M参照。
b) 記録後の信号パラメタ
Itop
記録されたI11信号のトップレベル
JIS X 6281の12.1参照。
Iga, (Ila)
記録後の平均溝レベル(ランドレベル)
Iga (Ila) は,AC結合前に溝(ランド)で測定される平均HF
信号 (τ=15 μs) と定義する。
RCa=2×(Ila−Iga) / (Ila+Iga)
記録後のラジアルコントラスト
I3 / Itop, I11 / Itop
I3及びI11の信号の変調振幅
JIS X 6281の12.2参照。
I3 / I11
I3及びI11の信号の比率
0.1 μmラジアルオフセットの場合
|I1−I2| / Itop
記録後のプッシュプル量
(I1−I2) は,(f<5 kHzで)低域フィルタリングの後,測定さ
れる。
附属書G及びJIS S 8605の10.3参照。
Rtop=R0×(Itop / I0)
Itopを基準とする記録済みディスクの反射率
R0は,ディスクの空領域の反射率。附属書D及び附属書N
を参照。
(|I1−I2| / Ig) / ((|I1−I2|)a / Iga)
正規化プッシュプル比 (NPPR)
1.5.19及び附属書Gを参照。
・|I1−I2| / Igは,記録前に測定。
・(|I1−I2|)a / Igaは,記録後に測定。
16
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
3.2
未記録ディスクの特性規定
未記録ディスクは,表3.2.1に示す項目を満たさなければならない。
表3.2.1−未記録ディスクの規定
規定する特性
規定
注記
1
光学的規定
ディスクの光学品質
波面収差<0.05 λ(rms値)
2
情報領域
開始時間
開始時間はリードイン領域の開始点の前
方35秒65フレーム (ATIP) の位置
対応直径は
45.00 mm
03
.0
0
−
mm
3
記録層
変調極性
200 kHz〜720 kHzでのCN比
H → L
≧47 dB
情報領域にて
BW=10 kHz
4
半径方向トラッキング信号
正規化プッシュプル比
プッシュプル信号の最大分布
ラジアルノイズ
ラジアルコントラスト
0.5〜1.0
±15 %
JIS S 8605の10.4参照
RCb>+0.05
附属書G参照
1回転時の∆PP / <PP>
5
法線方向トラッキング信号
ウォブル案内溝の捕そく(捉)
周波数
正規化ウォブル信号
ウォブルのCN比
22.05 kHz
0.035〜0.050
>35 dB
附属書M参照
BW=1 kHz
6
時間情報符号化
ウォブル変調
ATER
ATIPフレーム内の最大許容
連続誤り数
ATIP
<10 %
3フレーム
箇条4参照
10秒間の平均
7
記録条件
一般的記録方法
ディスクの最適記録パワー
最適記録パワー範囲
ディスクの記録パワー範囲
PWOの最大変動
記録レーザスポット波長
− 案内溝上に記録
− レーザ変調による記録
− A.2の記録ストラテジ
OPCによってPWOを決定
4 mW≦PWO≦8 mW (1x)
4 mW≦PWO≦11 mW (2x)
4 mW≦PWO≦14 mW (4x)
Plow<PWO<Phigh
±0.05×PWO
775 nm<λ<795 nm
結果としてβ=+4 %とする。
Plowとはβ=0 %
Phighとはβ=+8 %
附属書N参照
17
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
3.3
記録済みディスクの特性規定
記録済みディスクは,表3.3.1に示す項目を満たさなければならない。
再生は,公称CD速度で行わなければならない。
表3.3.1−記録済みディスクの規定
規定する特性
規定
注記
1
反射率及び基板2回通過時のレー
ザ光の透過率
反射率の最大分布
Rtop>0.65
±3 %
附属書D参照
1回転時の∆Rtop / <Rtop>
2
HF信号
記録時間誤差
単一周波数時間誤差
ジッタ及びマーク長
非対称性
非対称性の最大分布
位相差電圧
PLLバンド幅が2.5 kHzのときC2
の訂正不能フラグが生じてはなら
ない。
時間誤差のスペクトラムが図3.3.1
に示す限界線より下側でなければ
ならない。
ジッタは,3Tから11Tまでのマー
ク及びスペースの各々で35 ns以
下とする。マーク長は,表3.3.2を
参照。
−15 %≦asym≦+5 %
±2 %
附属書H参照
周波数分布≦4 kHz
附属書J参照
3
半径方向トラッキング信号
プッシュプル量
ラジアルコントラスト
ラジアルコントラスト信
号の最大分布
0.04〜0.09
0.3<RCa<0.6
±20 %
附属書G参照
すべてのディスクに適用
1回転時の∆RCa / <RCa>
4
法線方向トラッキング信号
ウォブルグルーブの捕そく(捉)
周波数
ウォブルのCN比
22.05 kHz
>26 dB
BW=1 kHz
5
読取り条件
読取りレーザスポットパワー
読取り安定度
読取りレーザ波長
≦0.7 mW
単一トラックで>106
770 nm<λ<830 nm
CW,スポット中央
T=70 ℃及びPread=0.7 mW
表3.3.2−マーク長
ラン長
マーク長 (ns)
スペース長 (ns)
3T
660±40
675±40
4T
910±42.5
925±42.5
5T
1 165±45
1 165±45
6T
1 400±47.5
1 400±47.5
7T
1 635±50
1 635±50
8T
1 875±52.5
1 870±52.5
9T
2 110±55
2 105±55
10T
2 340±57.5
2 335±57.5
11T
2 570±60
2 560±60
18
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図3.3.1−最大許容時間エラーの周波数分布
19
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
4
案内溝及びATIP規定
ディスクに記録されるデータは,キャリア周波数で蛇行している案内溝に格納される。このキャリア周
波数は,モータ制御のために使うこともできる。また,この案内溝は時間コード情報ATIPを含む。ここ
では案内溝及びATIPを規定する。
ATIPの時間コードは,ディスク上のどこでも単調に増加する(図4.1参照)。
単位 mm
t1= 開始時間PCA
=t3−00:35:65
t2= 開始時間PMA
=t3−00:13:25
t3= 開始時間リードイン領域
=ATIP内に符号化
t4= 終了時間リードイン領域
=99:59:74
開始時間プログラム領域
=00:00:00
t5= 最終可能開始時間リードアウト領域
=ATIP内に符号化
図4.1−ATIP対ディスク直径
4.1
ATIPの一般パラメタ
ディスク
案内溝付きトラック
案内溝搬送周波数
22.05 kHz
アナログ変調
FM
ディジタル変調
2相マーク方式
同期
2相特定パターン
データビット転送速度
3 150ビット/秒
フレーム長さ
42ビット(表4.3.1参照)
フレーム周波数
75 Hz
データ単位
3バイト(分,秒,フレーム各1バイト)
エラー処理
14ビットCRC
20
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
4.2
ATIPのFM変調
搬送周波数
22.05 kHz
偏差
1 kHz±10 %
搬送波形状
正弦波
搬送波THD
<−40 dB
4.3
フレームフォーマット
1 ATIPフレームのフォーマットを,表4.3.1に示す。
表4.3.1−ATIPフレーム中のビット及びフィールドの定義
ビット数
4
8
8
8
14
ビット
111
11111112 22222222 23333333333444
位置
1234 56789012 34567890 12345678 90123456789012
データ
同期
分
秒
フレーム
CRC余り
4.3.1
フレーム同期信号
ATIPデータの同期をとるために,2相マーク方式による信号の列の一部に,特有なデータ配列を利用す
る。使われている同期パターンは,一つ手前のビットが“0”であれば1110 1000,“1”であれば0001 0111
とする(図4.3.1及び図4.3.2参照)。
図4.3.1−直前のビットが“0”の場合の同期パターン
図4.3.2−直前のビットが“1”の場合の同期パターン
4.4
コードフォーマット
ATIP時間コードのフォーマットは,サブコードQの中及びCD-ROMヘッダの中の時間符号化と同一と
する。ATIP時間情報は,次に示すように最上位ビット (msb) 先頭の2進化10進数 (BCD) で表現する(表
4.3.1参照)。
分
2けた(桁)のBCD(M1〜M4及びM5〜M8),位置5に最上位 (msb) ビット (M1)
秒
2けた(桁)のBCD(S1〜S4及びS5〜S8),位置13にmsb (S1)
フレーム
2けた(桁)のBCD(F1〜F4及びF5〜F8),位置21にmsb (F1)
21
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
通常の時間コードに加えて,リードイン領域においては,特別なCD-R情報をATIP時間コードの中に符
号化する。この特別な情報は,表4.4.1に示す分,秒及びフレームのバイトのmsb(ビット5,13,21)の
組合せによって識別する。プログラム領域及びリードアウト領域には,通常の時間コードだけを符号化し
なければならない。
表4.4.1−リードイン領域の特別な情報の識別
ビット
5
13
21
0xxxxxxx
0xxxxxxx
0xxxxxxx
プログラム領域及びリードアウト領域の時間コード
1xxxxxxx
0xxxxxxx
0xxxxxxx
PCA,PMA及びリードイン領域の時間コード
1xxxxxxx
0xxxxxxx
1xxxxxxx
特別情報1:記録パワー,基準速度,ディスク応用コード,ディ
スクタイプID(4.4.1参照)
1xxxxxxx
1xxxxxxx
0xxxxxxx
特別情報2:リードイン領域の開始時間(4.4.2参照)
1xxxxxxx
1xxxxxxx
1xxxxxxx
特別情報3:リードアウト領域の可能最大開始時間(4.4.3参照)
0xxxxxxx
0xxxxxxx
1xxxxxxx
追加情報1:予備
0xxxxxxx
1xxxxxxx
0xxxxxxx
追加情報2:予備
0xxxxxxx
1xxxxxxx
1xxxxxxx
追加情報3:予備
注記 ATIPに関する規定においては,“リードイン領域”という用語は,ディスクの直径50 mm以内
の領域のことと解釈する(すなわち,複セションディスクにおける2番目以降のリードイン領
域ではない。)。
ディスクのリードイン領域にて連続するATIPフレームの列を,次に示す(表4.4.2参照)。
− 特別情報又は追加情報が符号化された一つのATIPフレームには,通常の時間情報が符号化された9
個のATIPフレームが続く。
− 特別情報1,2,3の記録は必す(須)とする。追加情報1,2,3の記録は将来の用に供するため,現
在は予備として符号化しない。
− 符号化した特別情報及び追加情報フレームは,巡回的に繰り返して用いられなければならない(表
4.4.2参照)。
22
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表4.4.2−リードイン領域のATIPフレームの符号化規則
フレーム番号
フレーム内容
N
特別情報1
N+1
…
N+9
通常の時間コード
N+10
特別情報2
N+11
…
N+19
通常の時間コード
N+20
特別情報3
N+21
…
N+29
通常の時間コード
N+30
追加情報1
N+31
…
N+39
通常の時間コード
N+40
追加情報2
N+41
…
N+49
通常の時間コード
N+50
追加情報3
N+51
…
通常の時間コード
4.4.1
特別情報1,101 (1xxxxxxx 0xxxxxxx 1xxxxxxx) の詳細
特別情報1を表す上記24ビットを,
1,W1,W2,W3,X1,V1,V2,V3 0,U1,U2,U3,U4,U5,U6,U7 1,D1,B1,B2,B3,A1,A2,A3
と記述すると,各ビットは次の意味をもつ。
W1〜W3
ディスクの参照目標記録パワーの値 (Pind)
X1
予備 (=0)
V1〜V3
基準速度
U1〜U7
ディスク応用コード
D1
ディスク形識別
B1〜B3
ディスク下位形識別
A1〜A3
追加情報の存在の有無
4.4.1.1
ディスクの参照目標記録パワーの値:W1〜W3
W1〜W3は,レーザ波長が785 nmでT=25 ℃であることを条件に設定されていて,W1〜W3は,V1
〜V3で記載している記録速度での目標記録パワーPWOを求めるときの参照値Pindを示す。
実際には,最適PWOは,記録速度及び光ピックアップヘッドの特性に依存する。したがって,PindはOPC
時のPWOを求めるときの初期値として利用する。OPCについては,附属書E参照。
W1〜W3= 000
Pind= 4.0 mW
001
4.4 mW
23
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
010
4.9 mW
011
5.4 mW
100
5.9 mW
101
6.5 mW
110
7.2 mW
111
8.0 mW
4.4.1.2
基準速度の値:V1〜V3
V1〜V3=000
1xが基準速度
それ以外
予備
4.4.1.3
ディスク応用コード:U1〜U7
このコードは,様々な応用に用いられるディスクを識別するためのものである。大別すると,非限定使
用ディスク及び限定使用ディスクの二つである。限定使用ディスクの分類の中で,特別用途向けディスク
の識別のために,追加の符号化を用いてもよい。
U1=0
限定使用ディスク
U2〜U7=000000
一般用途ディスク
それ以外
特別用途向けディスク。用途は将来設定する。
U1=1
非限定使用ディスク
U2〜U7=000000
非限定使用ディスク
それ以外
予備
限定使用ディスクは,業務用CDレコーダだけで使用する。この範囲においては,同レコーダは,どの
ような用途にもこのディスクを使用できる。特別用途向けディスクは,ある用途に限定して使用可能であ
る。非限定使用ディスクは,業務用又は民生用の両CDレコーダで使用できる。
4.4.1.4
ディスク形識別 (1):D1
D1=0
この規格に適合したCD-Rディスクを示す。
=1
CD-RWディスクを示す。
4.4.1.5
ディスク形識別 (2):B1〜B3
これらの3ビットは,CD-Rディスクの種別を記録ストラテジ及び非対称性 (asymmetry) によって分類
したものである(附属書E参照)。
B1〜B3 =000
Orange Book version 1.0又は2.0で規定されているCD-Rの場合
=001
予備
=010
メディア タイプA,低 β,分類(A−)の場合
=011
メディア タイプA,高 β,分類(A+)の場合
=100
メディア タイプB,低 β,分類(B−)の場合
=101
メディア タイプB,高 β,分類(B+)の場合
=110
メディア タイプC,低 β,分類(C−)の場合
=111
メディア タイプC,高 β,分類(C+)の場合
4.4.1.6
追加情報1,2又は3の存在の有無:A1〜A3
この3ビットの各々は,リードイン領域に位置する追加情報1,2又は3の存在の有無を示す。
A1は,追加情報1の有無を示す(0=存在しない 1=存在する)。
A2は,追加情報2の有無を示す(0=存在しない 1=存在する)。
24
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
A3は,追加情報3の有無を示す(0=存在しない 1=存在する)。
A1〜A3 =000
追加情報は存在しない。
=その他
予備
4.4.2
特別情報2,110 (1xxxxxxx 1xxxxxxx 0xxxxxxx) の詳細
特別情報2は,ATIP時間コードにて記述されたリードイン領域の開始時間を示す。
特別情報2が“110”であるときは,上記3バイト24ビットを,
M1,M2,M3,M4,M5,M6,M7,M8 S1,S2,S3,S4,S5,S6,S7,S8 F1,F2,F3,F4,F5,F6,F7,F8
と記述すると,各バイトは次の意味をもつ。
M1〜M8 開始時間の“分”の表示
例 1001 0111は97分
S1〜S8
開始時間の“秒”の表示
例 0100 1001は49秒
F1〜F8
開始時間の“フレーム番号”の表示
例 0000 0000は0フレーム
ただし,M1は,常に“1”と読み替え,S1及びF1は,常に“0”と読み替えなければならない。
4.4.3
特別情報3,111 (1xxxxxxx 1xxxxxxx 1xxxxxxx) の詳細
特別情報3は,ATIP時間コードにて記述されたリードアウト領域の最大可能開始時間を示す。
特別情報3が“111”であるときは,上記3バイト24ビットを,
M1,M2,M3,M4,M5,M6,M7,M8 S1,S2,S3,S4,S5,S6,S7,S8 F1,F2,F3,F4,F5,F6,F7,F8
と記述すると,各バイトは次の意味をもつ。
M1〜M8 開始時間の“分”の表示
例 0111 0000は70分
S1〜S8
開始時間の“秒”の表示
例 0100 0101は45秒
F1〜F8
開始時間の“フレーム番号”の表示
例 0001 0100は14フレーム
ただし,M1,S1及びF1は,常に“0”と読み替えなければならない。
4.4.4
追加情報1,001 (0xxxxxxx 0xxxxxxx 1xxxxxxx) の詳細
xxで示される三つの7ビット情報は,現在のところ規定されていない。
4.4.5
追加情報2,010 (1xxxxxxx 1xxxxxxx 0xxxxxxx) の詳細
xxで示される三つの7ビット情報は,現在のところ規定されていない。
4.4.6
追加情報3,011 (0xxxxxxx 1xxxxxxx 1xxxxxxx) の詳細
xxで示される三つの7ビット情報は,現在のところ規定されていない。
4.5
エラー検出
エラー検出は,“分”“秒”“フレーム”に記録されている14ビットのCRCを用いる。CRCコードの最
上位ビットは5で,最下位ビットは42とする。このCRCコード語は,検査多項式で除することができる。
検査多項式を,次に示す。
P(X)=X 14+X 12+X 10+X 7+X 4+X 2+1
4.6
ビット転送速度
ビット転送速度 =1秒当たりのアドレスの数×アドレス当たりのビットの数
=75×42=3 150ビット/秒である。
このビット転送速度は,ウォブル周波数22.05 kHzの1/7に相当する。
22.05 kHz及び2相クロック周波数6.3 kHzは,両方とも44.1 kHzから抽出する。
4.7
ATIP符号化器
ATIP符号化器のブロック線図を,図4.7.1に示す。
25
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図4.7.1−ATIP符号化器のブロック線図
5
ディジタルデータ構造
ここでは,ディジタルデータ構造について規定する。
注記 JIS X 6281の箇条14から箇条20までを引用した。
5.1
ディジタルデータトラックのセクタ
情報トラックに記録するディジタルデータは,8ビットで構成するバイトで表現し,セクタにグループ
化しなければならない。セクタは,情報領域の番地付け可能な最小部分であって,独立にアクセスできる。
情報トラック上のセクタ数は,可変とする。セクタ数は,情報トラックに記録する情報の量に依存する。
セクタは,2 352バイトで構成しなくてはならず,図5.1〜図5.3に示すレイアウト構造とする。セクタ
のレイアウトは,セクタモードのバイトの設定に依存する。図5.1〜図5.3の中で,バイト位置は,“0”か
ら番号付けする。位置0は,セクタの最初のバイトに対応する。( )の中の数字は,16進記法で表したバ
イトの内容を示す。
セクタ 2 352バイト
同期信号
12バイト
ヘッダ
2 336 (00)
バイト
セクタ番地
セクタモード
3バイト
1 (00)バイト
0
12
15
16
2 351
図5.1−セクタモード (00)
44.1 kHz
信号源
22.05 kHz搬送波
1/2分周
FM変調器
1/7分周
2相変調器
2相信号
ATIPデータ
ディスクへ
26
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
セクタ 2 352バイト
同期信号
12バイト
ヘッダ
利用者
データ
EDCフィ
ールド
中間フィ
ールド
P
パリティ
Q
パリティ
セクタ番地
セクタモード
2 048
バイト
4
バイト
8
バイト
172
バイト
104
バイト
3
バイト
1
(01)バイト
0
12
15
16
2 064
2 068
2 076
2 248
2 351
図5.2−セクタモード (01)
セクタ 2 352バイト
同期信号
12バイト
ヘッダ
利用者データ
2 336バイト
セクタ番地
セクタモード
3バイト
1 (02)バイト
0
12
15
16
2 351
図5.3−セクタモード (02)
5.1.1
同期信号フィールド
同期信号フィールドは,バイト位置0〜11に記録する次の12バイトで構成しなければならない。
− 1 (00)バイト
− 10 (FF)バイト
− 1 (00)バイト
5.1.2
ヘッダフィールド
ヘッダフィールドは,セクタ番地の3バイト及びセクタモードの1バイトで構成しなければならない。
a) セクタ番地の3バイト リードイン領域にディジタルデータトラックがある場合,この領域にあるヘ
ッダのセクタ番地は,リードイン領域の始点からの相対経過時間によって表すセクタの物理番地の範
囲を含まなければならない。
− 位置12のバイトは,値 (A0) を加えたMINフィールド(6.3.3.3を参照)の内容に設定しなければ
ならない。例えば,(03) は (A3) になる。
− 位置13のバイトは,SECフィールドの内容に設定しなければならない。
− 位置14のバイトは,FRAMフィールドの内容に設定しなければならない。
これらの3フィールドは,リードイン領域にあるセクションのQチャネルの部分とする(6.3.3.3及
び6.3.4.4を参照)。
利用者データ領域のセクタ番地と,リードアウト領域がディジタルデータトラックを含むときのリ
ードアウト領域のセクタ番地とは,利用者データ領域の始点からの絶対経過時間によって表すセクタ
の物理番地の範囲を含まなければならない。
− 位置12のバイトは,A-MINフィールドの内容に設定しなければならない。
− 位置13のバイトは,A-SECフィールドの内容に設定しなければならない。
− 位置14のバイトは,A-FRAMフィールドの内容に設定しなければならない。
これらの3フィールドは,セクタの同期信号がスクランブラに入ると同時にEFM符号化器から出
るセクション(5.5参照)のQチャネルの部分とする(6.3.3.5参照)。ヘッダ中の時間は,±1秒の精
度で与えられなければならない。この許容範囲は,CIRCエラー訂正,その他の記億レジスタなどに
27
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
よって発生する遅延を考慮している。これらの遅延の大きさは,30 msのオーダ,すなわちディスク
上の1セクタの記録長とする。
b) セクタモードの1バイト バイト位置15にあり,このバイトの設定は,次のとおりとする。
1) (00) への設定の場合は,位置16〜2 351のすべてのバイトを,(00) に設定することを意味する。
2) (01) への設定の場合は,位置16〜2 063のすべてのバイトを利用者データバイトとし,位置2 064
〜2 351のバイトを5.1.3〜5.1.6に従って設定することを意味する。したがって,利用者データは,
EDC(誤り検出符号),ECC(誤り訂正符号)及びCIRCによって保護される。
3) (02) への設定の場合は,位置16〜2 351のすべてのバイトを,利用者データバイトとすることを意
味する。利用者データは,CIRCだけによって保護される。
5.1.3
EDCフィールド
EDCフィールドは,位置2 064〜2 067に記録する4バイトによって構成する。誤り検出符号は,バイト
位置0〜2 063に適用する32ビットCRCでなければならない。データバイトの最下位ビットを最初に用い
る。EDCの符号語は,次の検査多項式によって割り切れなければならない。
P(x)=(x 16+x 15+x 2+1)×(x 16+x 2+x+1)
最下位のパリティビット (x0) は,バイト位置2 067の最上位ビットに記録する。
5.1.4
中間フィールド
中間フィールドは,位置2 068〜2 075に記録する8 (00) バイトで構成しなければならない。
5.1.5
Pパリティフィールド
Pパリティフィールドは,位置2 076〜2 247の172バイトで構成し,附属書Fに規定するとおりに,バ
イト位置12〜2 075のデータを用いて計算する。
5.1.6
Qパリティフィールド
Qパリティフィールドは,位置2 248〜2 351の104バイトによって構成されなければならず,附属書F
に規定するとおりに,バイト位置12〜2 247のデータを用いて計算される。
5.2
スクランブル化
各セクタの位置12〜2 351のバイト(バイト12〜2 351)は,附属書Lに従ってスクランブル化されなけ
ればならない。スクランブル化したセクタのレイアウトは,図5.4のとおりでなければならない。
12
同期信号バイト
2 340
スクランブル化した8ビットバイト
0
12
2 351
図5.4−スクランブル後のセクタ
5.3
F1フレーム
スクランブル化した各セクタは,一連の連続フレーム上に配置されなければならない。各フレームは,0
〜23に番号付けされた,24個の8ビットバイトで構成される。セクタの位置0のバイトは,フレームのバ
イト位置4nに配置されなければならない。ここで,nは,0, 1, 2, 3, 4又は5とする。そのセクタの連続す
るバイトは,そのフレームの連続するバイトに配置される。セクタの位置2 351のバイトの直後には,次
のセクタの位置0のバイトが続く。
次いで,フレームにおいて偶数-奇数番号付きの各バイト対のバイト順は定義済みとする。すなわち,バ
イト順0, 1, 2, 3, 4, 5…は,1, 0, 3, 2, 5, 4…に置き換わる。24個の置換え済み8ビットバイトをもつこれら
28
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
のフレームを,F1フレームという。F1フレームにおけるセクタのバイト位置0の位置は,4n+1とする。
ここで,nは,0, 1, 2, 3, 4又は5とする。
5.4
CIRC符号化−F2フレーム
F1フレームは,箇条7に従って,CIRC符号化器に供給されなければならない。24バイトのF1フレーム
の各々は,32バイトのF2フレームの各々に変換される。F1フレームの24個の8ビットバイトの各々のビ
ットパターンは,変化しないままであるが,バイト自体は移動し,106個のF2フレーム上に再分配される。
パリティ情報をもつ8個の追加8ビットバイトが加わり,各F2フレームが,32バイトで構成される。
5.5
制御バイト−F3フレーム及びセクション
制御バイトと呼ぶ単一バイトは,32バイトの各F2フレームに対して先頭バイトとして付加される。こ
れが,33バイトの新たなF3フレームを生成する。
制御バイトは,箇条6に規定するとおり,98バイトの表(単数)から得られなければならない。制御バ
イト(複数)の中の情報は,主として番地付けのために用いられる。その表(単数)の中のバイト(複数)
は,表(単数)の中のバイト0を先頭としバイト97を末尾として,CIRC符号化器から出る98個の連続
したF2フレーム(複数)に付加される。この操作が,それぞれ33バイトからなる98個のF3フレームの
集まり(複数)を生成する。これらをセクション(複数)と呼ぶ。これらのセクション(複数)は,セク
タ(複数)とは同期していない。すなわち,あるセクタ(単数)の先頭バイトが置かれるF1フレーム(単
数)の番号と,表の最初の制御バイトが置かれるF3フレーム(単数)の番号との関係が指定されることは
ない。各セクションは,制御バイト(複数)をもつそれ自体の表(単数)をもつ。
制御バイト(複数)の生成方法を,箇条6に規定する。
5.6
ディスクへのF3フレームの記録
F3フレームをディスク上に記録するために,各8ビットで構成するバイトは,14ビットで表現しなけれ
ばならない。これを14チャネルビットという。各F3フレームは,いわゆるチャネルフレームによって表
され,それは,同期ヘッダ,併合ビット及び33個の14チャネルビットで構成する。
5.6.1
EFM符号化
各セクションのF3フレームのすべてのユーザデータを表す33バイトは,8ビットバイトである。これ
らの各々は,箇条8の表に従って14ビットで構成するバイトに変換されなければならない。これらの変換
されたビットをチャネルビットと呼ぶ。14チャネルビットからなるこれらのバイトは,二つの“1”の間
に2〜10個の“0”をもつという特徴をもつ。
各セクションの最初の二つのF3フレームにある最初のバイト,すなわちこれらのフレームの制御バイト
は,この表に従っては変換されず,箇条8の表には含まれない14チャネルビットの特定の同期パターンを
与えられる。この二つのパターンは,次のとおりでなければならない。
a) 第1フレーム,バイト0,(同期信号0という) 00100000000001
b) 第2フレーム,バイト0,(同期信号1という) 00000000010010
左端のチャネルビットが,データストリームにおいて最初に送られる。
5.6.2
同期ヘッダ
同期ヘッダは,24チャネルビットの次に示す列でなければならない。
100000000001000000000010
左端のチャネルビットが,データストリームにおいて最初に送られる。
5.6.3
併合チャネルビット
併合チャネルビットは,箇条8に従って設定される3チャネルビットの列でなければならず,同期ヘッ
29
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ダと14チャネルビットの隣接バイトとの間と同様に,14チャネルビットのバイトの間に挿入されなけれ
ばならない。
5.6.4
チャネルフレーム
各F3フレームは,次の構成をもつチャネルフレームに変換される。
a) 同期ヘッダ 24チャネルビット
b) 併合ビット 3チャネルビット
c) 制御バイト 14チャネルビット
d) 併合ビット 3チャネルビット
e) それぞれの後に併合ビットを伴うバイト1〜32 32×(14+3)=544チャネルビット
これらのチャネルビットは,物理トラックに沿ってディスク上に記録されなければならない。チャネル
ビット“1”は,反射層においてピットからランドへの変化又はランドからピットへの変化によって表され
なければならない。チャネルビット“0”は,反射層における無変化によって表されなければならない。
5.7
情報領域のトラック構造
情報領域は,次の領域に情報トラックを含む。
− リードイン領域
− 利用者データ領域
− リードアウト領域
リードイン領域は,リードイントラックという情報トラックだけを含む。リードアウト領域は,リード
アウトトラックという一つだけの情報トラックを含む。
利用者データは,利用者データ領域の情報トラックに記録されなければならない。ディジタルデータを
含むすべての情報トラックは,セクタの中に構造化されなければならない。
情報領域の情報トラックを連結するために,これらのトラックは,次のものを含んでよい。
a) 休止区間 休止区間は,情報トラックの一部分とし,制御情報だけを含んで,利用者データは含まな
い。
b) プリギャップ プリギャップは,利用者データを含まず,休止区間として符号化されるディジタルデ
ータトラックの最初の部分とする。プリギャップは,次の二つの期間に分けられる。
1) 第1期間 先行のトラックとして符号化された最小75セクション(最小1秒)。すなわち,Qチャ
ネル(6.3参照)の制御フィールド(6.3.1参照),及び先行のディジタルデータトラックの場合のセ
クタモードバイトの設定は,前の情報トラックのそれらと同じとする。
2) 第2期間 最小150セクション(最小2秒)。ここでは,Qチャネルの制御フィールド,及びセクタ
モードバイトの設定は,利用者データを記録するトラック部分のそれらと同じとする。プリギャッ
プのこの期間においては,データは,セクタの中で構造化される。
c) ポストギャップ ポストギャップは,ディジタルデータトラックの最後の部分であって,利用者デー
タを含まず,セクタの中で構造化される。ポストギャップの長さは,最小150セクション(最小2秒)
とする。Qチャネルの制御フィールドの設定及びセクタモードバイトの設定は,利用者データを記録
するトラック部分のそれらと同じとする。
5.7.1
リードイン領域
リードイントラックは,ディジタルデータトラックとする。それはセクタの中に構造化し,ポストギャ
30
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ップで終了しなければならない。
5.7.2
利用者データ領域
利用者データ領域の情報トラックは,ディジタルデータトラックだけとする。次の規定が,利用者デー
タ領域中のトラックに適用される。
a) 最初の情報トラックは,150セクション(2秒)の休止区間で始まり,プリギャップの第2期間として
符号化しなければならない。
b) 利用者データ領域における最初のトラックではないディジタルデータトラックは,プリギャップで始
まらなければならない。
c) ディジタルデータトラックは,リードアウトトラックが後に続く場合,ポストギャップで終わらなけ
ればならない。
5.7.3
リードアウト領域
リードアウトトラックは,ディジタルデータトラックとし,プリギャップなしでセクタの中に構成され
なければならない。
6
ディジタルデータトラックの制御バイト
ここでは,ディジタルデータトラックの制御バイトについて規定する。
注記 JIS X 6281の箇条22から引用した。
ディジタルデータトラックの制御バイトを,32バイトの各F2フレームに対して先頭バイトとして付加
する。これが,33バイトの新たなF3フレームを生成する。
各セクションの各F3フレームは,その先頭バイトとして,制御バイトを含む。各セクションの制御バイ
トの構成を,図6.1に示す。制御バイトは,1/75秒ごとに,すなわちセクションの処理と同じレートで更
新される。
チャネル名
b8 b7 b6 b5 b4 b3 b2 b1
P
Q
R
S
T
U
V
W
バ
イ
ト
番
号
0
1
2
.
.
.
.
.
96
97
同期信号0
同期信号1
図6.1−1セクション当たりの制御バイト
各バイトは,b1〜b8の8ビットで構成する。ここでビットb8を最上位ビットとする。
セクションの制御バイトの表は,それぞれ96ビットからなるPチャネル,Qチャネル,…,Vチャネル
及びWチャネルと呼ばれる8個のチャネルを規定する。バイト0及びバイト1は同期信号で,別の扱いと
する。
31
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
6.1
R〜Wチャネルの設定
R〜Wの6チャネル,すなわち各F3フレームの制御バイトのビットb6〜b1は使用せず,常に“0”に設
定する。
6.2
Pチャネルの設定
連続するセクションのすべてのPチャネルは,情報領域のPチャネルを構成する。
このPチャネルは,各々が情報トラックの始点を示すためにフラグを用いる。情報トラックの始点を示
すフラグは,“1”のビット列で表す。それ以外の場合は,Pチャネルのビットは,“0”に設定する。一つ
のセクションのPチャネルのすべてのビットは,同じ値に設定しなければならない。
フラグ(すなわち,Pチャネルにおける“1”の連続した列)の最小長は,2秒(すなわち,150セクショ
ン)でなければならない。Pチャネルにおいて“1”をもつ最後のF3フレーム(すなわち,制御バイトの
ビットb8を“1”に設定している最後のF3フレーム)は,利用者データを含む最初のセクションでなけれ
ばならない。
情報トラックが,2秒より長い休止区間で始まるとき,フラグは,この休止区間と同じ長さをもたなけ
ればならない。
リードイントラックのPチャネルのビットは,“0”に設定されなければならない。
利用者データ領域内の最後の情報トラックのPチャネルは,2秒〜3秒(すなわち,150セクション〜225
セクション)のフラグで終了しなければならない。その終端は,リードアウトトラックの始点を表す。リ
ードアウトトラックにおいては,Pチャネルのビットは,2秒〜3秒の間“0”に設定される。その後,P
チャネルのビットは,2.00 Hz±0.04 Hzのレート及び(50±5)%のデューティサイクルで,交互に“1”
及び“0”となる。
6.3
Qチャネルの設定
連続するセクションのすべてのQチャネルは,情報領域のQチャネルを構成する。
Qチャネルは,後で規定するとおり,詳細な制御情報を含む。セクションのQチャネルの最上位ビット
は,F3フレームNo.2のそれとし,データストリームにおいて最初に送られる。したがって,Qチャネルの
ビットは,それが記録されるフレームの番号に従って番号付けされる。
セクションのQチャネルのレイアウトは,図6.2のとおりでなければならない。
Qチャネル(96ビット)
制御
フィールド
Qモード
フィールド
Qデータ
フィールド
CRC
4
ビット
4
ビット
72
ビット
16
ビット
2
6
10
82
97
図6.2−Qチャネルのレイアウト
6.3.1
制御フィールド
Qチャネルの最初のフィールドである制御フィールドは,バイト番号2〜5の4ビットで構成する。それ
は,情報トラックに記録された利用者データの型を指定し,この利用者データがコピーされてもいいかど
うかを指定する。
a) (0100) への設定の場合 利用者データはディジタルデータであって,コピーしてはならないことを意
味する。
32
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
b) (0110) への設定の場合 利用者データはディジタルデータであって,コピーしてもよいことを意味す
る。
左端のビットは最上位ビットであり,位置2に記録される。
制御フィールドのビットは,最短2秒の休止区間(すなわち,インデクスフィールドが“0”に設定され
たとき。)又はリードイン領域だけにおいて変更できる。ただし,二つのセクションの間で変更できるコピ
ービット,すなわち左から3番目のビットを除く。
6.3.2
Qモードフィールド
Qチャネルの2番目フィールドであるQモードフィールドは,バイト番号6〜9の4ビットで構成する。
それは,Qデータフィールドの内容を規定する(6.3.3,6.3.4及び6.3.5を参照)。
それは,Qモード1すなわち0001,又はQモード2すなわち0010に設定されなければならない。Qモ
ード1の情報は,10セクションの各連続において少なくても9回繰り返される。Qモード2があると,そ
れは,100セクションの各連続において少なくとも1回繰り返される。
6.3.3
利用者データ領域及びリードアウト領域のQモード1のQデータフィールド
Qデータフィールドは,時間情報を含む。位置10〜81におけるQデータフィールドの72ビットのレイ
アウトは,利用者データ領域及びリードアウト領域において図6.3に示す九つの項目から構成される。最
上位ビットは,位置10に記録される。
TNO
INDEX
MIN
SEC
FRAM
ZERO
A-MIN
A-SEC
A-FRAM
10
81
図6.3−利用者データ領域及びリードアウト領域のQデータフィールドの構造
次に示す項目のほとんどは,それぞれが4ビットで構成するバイトでの2進記法で記録された,2けた
(桁)の10進数で表される数値を含む。フィールドの内容が数値でなく,特定のビットパターンの場合は,
16進記法で表示される。
Qデータフィールドの各項目は,8ビットからなる。
6.3.3.1
TNO
TNOは,セクションが属する情報トラックのトラック番号を指定する。
トラック番号01〜99は,利用者データ領域の情報トラックの番号でなければならない。連続する情報ト
ラックは,連続して番号付けされなければならない。ディスクの利用者データ領域の最初の情報トラック
は,トラック番号01をもたなければならない。
(AA) に設定されるとき,TNOはリードアウトトラックを指定する。
6.3.3.2
INDEX
INDEXは,情報トラックの細分を規定する。
a) INDEX 00 INDEXのこの値は,セクションが休止区間として符号化されることを表す。休止区間の
全長は,00に設定されたINDEXをもつ連続したセクションの数に対応する。
b) INDEX 01〜99 これらの値は,利用者データを含む情報トラックの部分の細分のINDEXを指定する。
最初の細分は,INDEX 01をもたなければならない。連続した細分は,連続したINDEXの値をもたな
ければならない。
リードアウトトラックのINDEXは,01に設定されなければならない。
33
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
6.3.3.3
MIN,SEC及びFRAM
これらの3項目は,相対時間を指定する。すなわち,各情報トラックの中での走行時間の分をMINで指
定し,秒をSECで指定し,1/75秒の倍数をFRAMの00〜74によって指定する。
休止区間(すなわち,INDEX=00)の始点で,相対時間は,休止区間の時間に設定される。休止区間に
おいてこの相対時間は減少し,最後のセクションで0になる。
利用者データ領域の情報トラックの利用者データ部分の最初のセクション(INDEX=01),及びリード
アウトトラックの最初のセクション(INDEX=01)において,相対時間は0に設定される。それは,情報
トラックの終端まで増加する。
6.3.3.4
ZERO
この項目のすべての8ビットは,“0”に設定されなければならない。
6.3.3.5
A-MIN,A-SEC及びA-FRAM
これらの3項目は,絶対時間を指定する。すなわち,利用者データ領域の開始からこの項目が属するセ
クションまでの経過時間を指定する。それは,分をA-MINで記録し,秒をA-SECで記録し,1/75秒の倍
数をA-FRAMの00〜74によって記録する。
利用者データ領域の最初の情報トラックの最初のセクションにおいて,この絶対時間は0に設定される。
絶対時間は,リードアウトトラックの終端まで増加する。
絶対時間は,ディスク上の各セクションの位置を規定し,番地付けに用いられる。
6.3.4
リードイン領域のQモード1のデータフィールド
リードイン領域において,Qチャネルは,ディスクの目次 (TOC) を含む。各Qデータフィールドは,
この表の一つの項目を含む。各項目は,3個の連続したセクションの中で3回繰り返される。項目は,情
報トラックの利用者データの始点の番地を表示する。それは,±1秒の精度をもつ絶対時間で表される。
項目は,トラック番号ポインタ,並びにINDEX=01をもつトラックの最初のセクションの位置P-MIN,
P-SEC及びP-FRAMからなる。各項目の制御フィールドは,ポインタが参照する情報トラックの中で使わ
れる制御フィールドと同一とする。利用者データ領域のすべての連続する情報トラックが表の中に3回リ
ストされた後,(A0),(A1) 及び (A2) に設定されたPOINTをもつ,三つの追加項目が各々3回表に加えら
れる。リードイントラックでは,この表全体が連続的に繰り返される。リードイントラックの終端では,
POINTのどんな値でも目次を終了できる。
リードイン領域のQデータフィールドは,図6.4に示すレイアウトをもたなければならない。最上位ビ
ットは,位置10に記録される。
TNO
POINT
MIN
SEC
FRAM
ZERO
P-MIN
P-SEC
P-FRAM
10
81
図6.4−リードイン領域のQデータフィールドの構造
6.3.4.1
TNO
TNOは,リードイントラックを識別する00に設定しなければならない。
6.3.4.2
POINT,P-MIN,P-SEC及びP-FRAM
POINTは,10進数の値01〜99又は16進数の値のどちらかに設定されなければならない。
00〜99に設定した場合,それは,情報トラックのトラック番号を指定する。この場合,P-MIN,P-SEC
及びP-FRAMは,この情報トラックのINDEX = 01をもつ最初のセクションの位置を,絶対時間で指定す
34
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
る。
(A0) に設定した場合,P-MINは,利用者データ領域の最初の情報トラックのトラック番号を指定し,
P-SEC及びP-FRAMのすべてのビットは,“0”に設定される。
(A1) に設定した場合,P-MINは,利用者データ領域の最後の情報トラックのトラック番号を指定し,
P-SEC,P-FRAMの項目のすべてのビットは,“0”に設定される。
(A2) に設定した場合,P-MIN,P-SEC及びP-FRAMの項目は,リードアウトトラックの始点を指定し,
リードアウトトラックの最初のセクションの番地を指定する。
6.3.4.3
ZERO
この項目のすべての8ビットは,“0”に設定されなければならない。
6.3.4.4
MIN,SEC及びFRAM
これらの項目によって指定されるリードイン領域の相対時間は,リードイントラックの始点において任
意の値に設定され得る。それは,トラックの終端まで増加する。
6.3.5
情報領域のQモード2のQデータフィールド
Qデータフィールドは,ディスクのカタログ番号を含む。 Qチャネルの位置10〜81におけるQデータ
フィールドの72ビットのレイアウトは,図6.5のとおりでなければならない。
N1 N2 N3 N4 N5 N6 N7 N8 N9 N10 N11 N12 N13
ZERO
P-FRAM
10
81
図6.5−情報領域のQデータフィールドの構造
6.3.5.1
カタログ
ディスクのカタログ番号N1〜N13は,GS1(国際流通標準化機構)の品番規格EAN/UPCに従って,識
別番号を形成する2進記法で記録される13けた(桁)によって表される。カタログ番号は,1枚のディス
ク上では変わらない。
カタログ番号が与えられない場合は,N1〜N13をすべて“0”に設定するか,ディスクからQモード2
を削除するかのどちらかでなければならない。
6.3.5.2
ZERO
この項目のすべての12ビットは,“0”に設定されなければならない。
6.3.5.3
A-FRAM
この項目は,先行セクションのQチャネルのA-FRAMに指定される時間の連続として,1/75秒の倍数
の絶対時間を含む。これらの8ビットは,リードイントラックにおいて“0”に設定されなければならない。
6.3.6
CRC
この項目は,制御,Qモード及びQデータフィールドに関して計算される16ビットの巡回冗長検査文
字を,位置82〜97において指定する。この項目は,反転パリティビットを含む。CRC符号語は,検査多
項式によって割り切れなければならない。CRCの最上位ビットは,Qチャネルの位置82になければなら
ない。
生成多項式は,次のとおりでなければならない。
G(x)=x 16+x 12+x 5+1
35
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
7
CIRCエラー訂正
ここでは,CIRCエラー訂正の符号化及び復号化について規定する。
注記 JIS X 6281の附属書Cから引用した。
7.1
符号化
F1フレーム(5.3参照)の誤り訂正符号化は,3段の遅延セクション並びに2個の符号化器C1及びC2
(図7.1参照)からなるCIRCの符号化器によって実行される。
a) 入力 符号化器の入力は,各F1フレームの24バイトからなる。これらのバイトは,それぞれA及び
Bと示される二つの8ビットバイトの12語に順序付けられる。F1フレームNo.nのバイト0は,W12n,
Aと表示され,バイト23は,W12n+11, Bと表示される(図7.1参照)。
図7.1−CIRC符号化器
b) 第1遅延セクション 第1遅延セクションのインタリーブ方式(図7.1参照)は,語を二つのグルー
プに分割し,一つのグループが,F1フレーム時間の2倍遅延する。
c) 符号化器C2 誤り訂正符号化器C2は,(28, 24) リードソロモン符号を生成する。入力の24バイトか
ら,4個のパリティバイトQ[f) 参照]を出力する。
d) 第2遅延セクション 第2遅延セクションは,一連の28遅延(F1フレーム時間の0〜27D倍)からな
る。ここで,Dは4に等しい。
e) 符号化器C1 誤り訂正符号化器C1は,(32, 28) リードソロモン符号を生成する。入力の28バイトか
36
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ら,4個のパリティバイトP[f) 参照]を出力する。
f)
パリティ記号 C1符号化器及びC2符号化器の8個のパリティバイトP及びQは,次の式を満たす。
Hp=Vp=0
Hq=Vq=0
ベクトルVp及びVqを,図7.2に示す。
行列Hp及びHqを,次に示す。
=
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
H
3
6
9
2
4
6
1
2
3
84
87
90
93
56
58
60
62
28
29
30
31
P
α
α
α
α
α
α
α
α
α
α
α
α
α
α
α
α
α
α
α
α
α
Λ
Λ
Λ
Λ
=
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
H
3
6
9
2
4
6
1
2
3
72
75
78
81
48
50
52
54
24
25
26
27
Q
α
α
α
α
α
α
α
α
α
α
α
α
α
α
α
α
α
α
α
α
α
Λ
Λ
Λ
Λ
GF(28) のフィールドに関する計算は,次の多項式によって定義される。
1
)
(
2
3
4
8
+
+
+
+
=
x
x
x
x
x
P
GF(28) の原始根を次に示す。
)
00000010
(
=
α
ここで,右端のビットを最下位ビットとする。
37
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
W12n−12 (2), A
W12n−24, A
W12n−12 (1D+2), B
W12n−24, B
W12n+4−12 (2D+2), A
W12n+4−24, A
W12n+4−12 (3D+2), B
W12n+4−24, B
W12n+8−12 (4D+2), A
W12n+8−24, A
W12n+8−12 (5D+2), B
W12n+8−24, B
W12n+1−12 (6D+2), A
W12n+1−24, A
W12n+1−12 (7D+2), B
W12n+1−24, B
W12n+5−12 (8D+2), A
W12n+5−24, A
W12n+5−12 (9D+2), B
W12n+5−24, B
W12n+9−12 (10D+2), A
W12n+9−24, A
W12n+9−12 (11D+2), B
W12n+9−24, B
Q12n−12 (12D)
Q12n
Q12n+1−12 (13D)
Vq=
Q12n+1
Q12n+2−12 (14D)
Q12n+2
Vp=
Q12n+3−12 (15D)
Q12n+3
W12n+2−12 (16D), A
W12n+2, A
W12n+2−12 (17D), B
W12n+2, B
W12n+6−12 (18D), A
W12n+6, A
W12n+6−12 (19D), B
W12n+6, B
W12n+10−12 (20D), A
W12n+10, A
W12n+10−12 (21D), B
W12n+10, B
W12n+3−12 (22D), A
W12n+3, A
W12n+3−12 (23D), B
W12n+3, B
W12n+7−12 (24D), A
W12n+7, A
W12n+7−12 (25D), B
W12n+7, B
W12n+11−12 (26D), A
W12n+11, A
W12n+11−12 (27D), B
W12n+11, B
P12n
P12n+1
P12n+2
P12n+3
D=4:n=0,1,2,……
図7.2−CIRCの列ベクトル
g) 第3遅延セクション 第3遅延セクションは,C1符号化器からの一つおきの各バイトに,F1フレーム
時間の遅延を与える。
h) 出力 CIRC符号化器の出力は,図7.3に示されるとおり,F2フレームにグループ化される。Pバイト
及びQバイトのすべてのパリティビットは,符号化器を出る前に反転される。符号化器の入力から出
力までのバイトの最大遅延は,F1フレーム時間の108倍とする。バイトの最小遅延は,F1フレーム時
間の3倍とする。
38
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
バイト番号
バイト名
順序
0
WmA
m=12n−12 (3)
1
WmB
m=12n−12 (D+2)
2
WmA
m=12n+4−12 (2D+3)
3
WmB
m=12n+4−12 (3D+2)
4
WmA
m=12n+8−12 (4D+3)
5
WmB
m=12n+8−12 (5D+2)
6
WmA
m=12n+1−12 (6D+3)
7
WmB
m=12n+1−12 (7D+2)
8
WmA
m=12n+5−12 (8D+3)
9
WmB
m=12n+5−12 (9D+2)
10
WmA
m=12n+9−12 (10D+3)
11
WmB
m=12n+9−12 (11D+2)
12
m
Q
m=12n−12 (12D+1)
13
m
Q
m=12n+1−12 (13D)
14
m
Q
m=12n+2−12 (14D+1)
15
m
Q
m=12n+3−12 (15D)
16
WmA
m=12n+2−12 (16D+1)
17
WmB
m=12n+2−12 (17D)
18
WmA
m=12n+6−12 (18D+1)
19
WmB
m=12n+6−12 (19D)
20
WmA
m=12n+10−12 (20D+1)
21
WmB
m=12n+10−12 (21D)
22
WmA
m=12n+3−12 (22D+1)
23
WmB
m=12n+3−12 (23D)
24
WmA
m=12n+7−12 (24D+1)
25
WmB
m=12n+7−12 (25D)
26
WmA
m=12n+11−12 (26D+1)
27
WmB
m=12n+11−12 (27D)
28
m
P
m=12n−12
29
m
P
m=12n+1
30
m
P
m=12n+2−12
31
m
P
m=12n+3
D=4:n=0,1,2,……
図7.3−CIRC符号化器出力の構造
7.2
復号化
信号の復号化は,符号化の逆の手順になっており,図7.4に示すCIRC復号器を用いる。
39
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図7.4−CIRC復号器
40
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
8
EFM変調システム
ここでは,EFM変調のためのEFMコード,フレームフォーマット及びEFM変調器について規定する。
注記 JIS S 8605の13.及び15.を引用した。
8.1
EFMコード
EFMコード化は,図8.1,表8.1 a及び表8.1 bに従って行う。EFMコード変換に用いるNRZ-I表記は,
“0”は連続している2個のビット間に変移がないことを示し,“1”は変移があることを示す。
各ブロックの結合(マージング)及び低域周波数成分 (LF) の抑制のために,14チャネルビットの各ブ
ロック間に3チャネルビット(結合ビット)を追加する。
EFMコードの最小ランレングス(二つの変移間の距離)は,3チャネルビット (Tmin) であり,このとき,
検出窓(アイパターン)は1チャネルビットである。
最大ランレングスは,11チャネルビット (Tmax) である。
結合ビットは,Tminに関する必要条件が満足しているときは,変移を含む必要はない。
結合ビットを伴うEFMコードの構成例を,附属書Qに示す。
注記 各ブロックは,C1ビットから始まる。
d1〜d8のC1〜C14への変換については表8.1 a及び表8.1 bの変換表参照。
図8.1−EFMコード
41
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表8.1 a−8-14変換表0-127(NRZ-I表記)
注記 各ブロックは,C1ビットから始まる。
42
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表8.1 b−8-14変換表128-255(NRZ-I表記)
43
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
8.2
フレームフォーマット
EFMコード化後,1フレームは588チャネルビットからなり,その構成は,次のとおりとする(8.3参
照)。
24チャネルビットの同期パターン
14チャネルビットの制御及び表示シンボル
14チャネルビットのEFMコードで符号化された24のデータシンボル(8.1参照)
14チャネルビットのパリティ用は8シンボル
3チャネルビットの結合ビットは34組(8.1参照)
フレーム構成は,図8.2に示す。
4
4
X
6
2
8
2
:
2
0
0
9
4
4
X
6
2
8
2
:
2
0
0
9
図8.2−フレームフォーマット
45
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
8.3
EFM変調器
EFM変調器を含むデータ符号化のためのブロック図を,図8.3に示す。タイムマルチプレクサを用いて,
データ,誤り訂正,制御及び表示,並びにそれぞれのシンボルを決まった順序に配列する。
EFM変調器は,そのシンボルの配列を,8.1に規定するEFMコードに従い,チャネルビット列に変換す
る。さらに,EFM変調器は,結合ビットと同期パターンとを加える。その結果8.2に規定するフレーム形
式のシリアル出力が得られる。
注*
98フレームの中に2回,制御及び表示チャネルの同期用
図8.3−EFM変調器を含むデータ符号化のためのブロック
9
データの記録に関する諸条件
ここでは,データの記録に関する諸条件について次のとおり規定する。
− データトラックの符号化規則は,箇条5に規定する。
− 中断なしに1回の記録動作で(リードイン及びリードアウトを含む。)ディスク全体を記録する動作を,
中断なし記録又はディスクアトワンス記録 (DAO) と定義する(附属書B参照)。中断なし記録された
ディスクについては,データ構造は,箇条5の規定に従わなければならない。情報領域は,次の領域
からなる(附属書C参照)。
a) パワー校正領域 (PCA)
b) プログラムメモリ領域 (PMA)
c) リードイン領域
d) プログラム領域/記録可能領域
e) リードアウト領域
箇条9は,PCA,PMA及びセションの構造を規定する。複セションディスクの構造は,箇条10に規定
する。
同期パターン
制御及び表示の
同期パターン
CIRC
エンコーダ
制御及び表示の
エンコーダ
8パリティ
シンボル
24データ
シンボル
マ
ル
チ
プ
レ
ク
サ
EFM
変調器
A/Dからの
16ビット
データワード
シリアル出力
8
8
データビット8
14チャネルビット*
24チャネルビット
8
46
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図9.1−PCA,PMA及びリードイン領域の構造
順番に数回繰り返し記録された状態を図9.1に示す。TSLは,ATIP内に符号化して記録されたリードイ
ン領域の開始時間を示す。塗りつぶされた部分が既に記録した場所を示す。
このディスクのプログラム領域には,次の事例が存在すると仮定する。
− トラック1,2及び3は中断されることなく連続して,例えば同一の記録機器Aで記録した。
− トラック4は別の記録機器Bで記録した。
− トラック5及び6は更に別の記録機器Cで記録した。
図のパワー校正領域 (PCA) は,次の状態を示す。
− パワー試験領域 (Test Area) は,OPCが3回 (1〜3) 実行されたことを示す。
− カウント領域は1から3までの部分にEFMデータで記録されている。すなわち3回記録動作があっ
たことを示す。
図のプログラム記憶領域 (PMA) は,次の状態を示す。
− 50個のATIPフレーム相当長のデータが記録されている。
− 最初の10フレームがディスクIDの記録で,後の40フレームが6個のトラック (1〜6) の記録である。
図のリードイン領域は,次の状態を示す。
− リードインに何も記録していないので,このディスクはまだファイナライズしていない。
9.1
ATIP同期規則
ディスク上のすべての領域でATIP同期の位置とサブコード同期の位置との間の許容誤差は,0±2 EFM
フレームとする。ATIP同期の位置は,同期を同期パターンとして決定できる位置と定義する。これは,デ
ィスク上の物理的同期パターンの直後になる。サブコード同期の位置は,ディスク上の物理的同期パター
ンの開始位置と定義する(図9.1.1参照)。記録されたQチャネルの絶対時間は,ATIP時間と同一とする。
47
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図9.1.1−同期規則
9.2
リンキング規則
数回の異なる記録動作で(例えば,異なる時刻に別のレコーダで)ディスクを記録することを,インク
リメンタル記録と定義する。インクリメンタル記録の場合は,リンキング規則を満足しなければならない。
9.2.1
一般リンキング規則(図9.2.1参照)
リンク位置は,EFM信号の記録の開始及び停止ができるディスク上の物理的位置とする。公称リンク位
置は,サブコード同期パターンの開始後の26 EFMフレームとする。記録間のギャップは許されない。記
録間に,最大12 EFMフレームの重ね書きができる。記録の開始位置及び停止位置は,次の範囲内でなけ
ればならない。
開始位置:符号化器サブコードの同期開始後,26+0/−4 EFMフレーム
停止位置:符号化器サブコードの同期開始後,26+4/−0 EFMフレーム
パワー校正領域においては,別のリンキング規則を採用する(9.3参照)。
9.3 EFMフレーム
ATIP同期
(ディスク位置)
2 EFMフレーム
(S0, S1)
0±2 EFMフレーム
0.5 EFMフレーム
0+36/−10 EFMフレーム
9.2.2参照
サブコード同期
(ディスク位置)
ブロック同期
(符号化前)
0+36/−10 EFMフレーム
9.6.5参照
48
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図9.2.1−一般リンキング規則
9.2.2
データリンキング
データ記録の場合,EFM記録の列は,リンクブロック及びランインブロックで開始し,ランアウトブロ
ックで終了しなければならない。一組の記録済みのリンクブロック,ランインブロック,利用者データブ
ロック及びランアウトブロックをパケットと呼ぶ(図9.2.2参照)。パケット中の利用者データブロックの
個数をパケットサイズと呼ぶ。
リンク
ブロック
ランイン
ブロック 1
ランイン
ブロック 2
ランイン
ブロック 3
ランイン
ブロック 4
利用者データ
ブロック
ランアウト
ブロック 1
ランアウト
ブロック 2
図9.2.2−パケットのレイアウト
EFMコード化をする前のブロック同期の開始位置は,サブコードの同期開始の後の+36 EFMフレーム
から−10 EFMフレームまでの範囲内にある(図9.1.1参照)。
リンクブロックは,9.2.1に規定するとおり,公称リンク位置を含むブロックとする。一つのデータトラ
ック中の各EFM記録は,1個のパケットとして記録しなければならない。このため各記録は,1個のリン
クブロックで開始し,4個のランインブロック,1個以上の利用者データブロック及び2個のランアウトブ
ロックが後に続き,次のリンクブロックの最初の部分で終了しなければならない。
各データトラックは,利用者データをもつ1個以上のパケットを含まなければならない。リードイン領
域及びリードアウト領域の開始及び終了においては,ランインブロック及びランアウトブロックの記録は
オプションとする。
リンクブロック,ランインブロック,利用者データブロック及びランアウトブロックの識別は,ヘッダ
フィールドのセクタモードの中にある。このモードバイトのレイアウトを図9.2.4に示す。ビット7が最
初のビットであり,msbとなる。
パケットサイズ
パケット
49
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
msb
1sb
Bit
7
6
5
4
3
2
1
0
ブロック表示子
予備
モード
ビット7〜5
ブロック表示子
=000
データブロック
=001
4番目のランインブロック
=010
3番目のランインブロック
=011
2番目のランインブロック
=100
最初のランインブロック
=101
リンクブロック
9.2.1の一般リンキング規則に従うEFMデータの物理的リンキング
=110
2番目のランアウトブロック
=111
最初のランアウトブロック
ビット4〜2
予備
ビット1〜0
モード表示
=00
モード0
=01
モード1
=10
モード2
=11
予備
図9.2.3−モードバイトのレイアウト
パケットサイズが固定長である場合の論理的ブロック番号とブロックヘッダ中のブロックアドレスとの
関係については附属書Iを参照。
9.3
パワー校正領域 (PCA)
パワー校正領域 (PCA) は,ディスクの正しい記録パワーを決定するために設けられている。PCAは,
二つの領域から構成する(図9.1参照)。
a) 試験領域 これはランダムEFMデータを試験的にディスクに記録して,正しい記録パワーを決定す
るための領域である。
b) カウント領域 上記試験領域のどこが既に上記目的で使用されたかを示す領域である。
上の二つの領域は区画で区切られて,その各々が順番に使われる。区画番号1が最初に使われる。試験
領域が不足する場合は,この区画内に更に区画を設けることも可能である(附属書K参照)。
9.3.1
試験領域
試験領域は,附属書Eに示すように,OPCを実行するために設ける。この領域の開始地点は,ATIP時
間コードで,リードイン領域の手前00:35:65の場所である。終了地点はリードイン領域の手前00:15:05で
ある。試験領域に続いて,カウント領域が始まる。
試験領域は,100個の仕切りで区切られていて,ディスク外周から内周に向けて1〜100の番号が付いて
いる(通常の番号の付け方と逆であることに注意する。)。一つの仕切られた区画は,ATIPフレーム長さで
15フレームに相当し,時間にして15/75秒の長さに相当する。ある仕切りPは,リードイン領域の開始地
点から (P×15+1 160) ATIPフレーム分だけ内周側に位置する(図9.1参照)。
試験領域は,前後に各々30 ATIPフレーム長分の未使用領域をもつ。これは,試験領域及びカウント領
域の開始地点に光ピックアップヘッドが容易にアクセスできるために設けられている。上記に関連するリ
50
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ンキングは,ATIP同期信号終端から0±2 EFMフレーム以内の長さでなければならない(一般リンキング
規則とは異なる。)。
9.3.2
カウント領域
カウント領域は未使用の試験領域を信頼性をもち,かつ,最短時間で探し出す目的のために設けられて
いる。この領域の開始地点は,ATIPコードでリードイン領域の手前の00:15:05の場所である。終了地点は
00:13:25である。カウント領域に続いてPMAが始まる(図9.1参照)。
カウント領域は100個の仕切りで区切られていて,ディスク外周から内周に向けて1〜100の番号が付い
ている(通常の番号の付け方と逆であることに注意)。一つの仕切られた区画は,ATIPフレーム長さで1
フレームに相当し,時間にして1/75秒の長さに相当する。ある仕切りPは,リードイン領域の開始地点か
ら (P×1+1 030) ATIPフレーム分内周側に位置している(図9.1参照)。
プログラムメモリ領域の開始地点のサーチに役立つよう,カウント領域は30個の予約済みATIPフレー
ムとともに終わる。OPCのためにある試験領域Pを使用した場合,P番目のカウント領域にEFM信号を
記録する。これによって,カウント領域の未使用の仕切りの数Eを調べれば,次回に使用可能なテスト領
域の番号UがU=101−Eとして得られる。
カウント領域にEFM信号を記録するときは,その信号はこの情報領域の最後尾まで記録しなければな
らない。ただし,9.2.1で規定した通常のリンキング部分は除く。カウント領域では,リンク位置は開始及
び停止とも,ATIP同期信号終端位置から0±2 EFMフレーム以内の長さでなければならない。
9.4
プログラムメモリ領域 (PMA)
プログラムメモリ領域 (PMA) は,リードイン領域の開始前の00:13:25 ATIPから開始する。PMAは,
リードイン領域の開始時間に終了する。その情報は,リードイン領域のATIPに符号化する(4.4参照)。
リードイン領域が未記録な状態である限り,PMAはディスク上の記録に関する暫定的な情報の格納領域
として使われる。この情報は,サブコードQチャネルに符号化する。
プログラムメモリ領域は,PMAを使わないことが推奨される中断のない記録 (DAO) の場合を除き,必
ず使用しなければならない(附属書B参照)。ディスクを排出するとき,PMAは,ディスクの全内容の最
新の状態を保持していなければならない。
9.4.1
PMAの内容
PMAは,次の2種の情報を含む。
a) 開始及び停止の時間をもつトラック番号 部分記録したディスクの目次情報 (TOC)。PMA中の全ト
ラック[予備トラックを含む(9.4.1.1を参照)。]のトラック番号は,連続して一つずつ増加しなけれ
ばならない。
b) ディスクの識別(オプション) 各ディスクを識別するために,6けた(桁)の数字をディスク中に
記録できる。
9.4.1.1
予備トラック
予備トラックは,その中にデータがまだ完全には記録していないが,トラックの開始及び停止の時間が
PMAの中に記録されているデータトラックとする。予備トラックが,プログラム領域の最初のトラックで
ない場合,予備トラックは先行するトラックと同じモードでなければならない(附属書O参照)。ディス
ク又はセション(箇条10参照)をファイナライズする前に,ディスクのファイナライズした部分の予備ト
ラックのすべてを記録しなければならない。
予備トラックがプログラム領域の最初のトラックでなく,このトラックにデータが記録されていなけれ
ば,予備トラックの開始時間とその前のトラックの停止時間との差は,00:02:00でなければならない。
51
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
予備トラックが,固定長のパケットでインクリメンタル記録される場合,そのトラックの長さ及びパケ
ットサイズは,そのトラックが整数個のパケットで構成される方法(I.1参照)で決定されなければならな
い。これは,トラックの開始時間及び停止時間が次の式に従わなければならないことを意味する。
停止時間−開始時間=パケット数×(パケットサイズ+7)−5
トラックの開始時間は,そのトラックの最初の利用者データブロックのヘッダアドレスと一致していな
ければならない(9.6.4.1参照)。トラックの停止時間は,トラックの最後のパケット(図9.2.2参照)の終
わりにある(部分的な)リンクブロックのヘッダアドレスと一致していなければならない。
9.4.1.2
不完全トラック(9.6参照)
不完全トラックは,その中に一連のインクリメンタル記録されたデータパケットが記録されているデー
タトラックとする。不完全トラックの開始時間及び停止時間は,PMAに記録されない。不完全トラックの
開始の場合,トラック記述子ブロック(9.6.4.2参照)を含むプリギャップ(9.6.4.1参照)を記録しなけれ
ばならない。
ディスク上に最大1個の不完全トラックをもつことができる。不完全トラックのトラック番号は,1に
等しいか,PMAに記録された最終トラックのトラック番号に1を加えたものに等しい。不完全トラックは,
次のどれかの状態にあることが許される。
− ディスクの最初で唯一のトラック
− ディスクの最終セションにおいて最初で唯一のトラック
− PMAに記録されている最終トラックの停止時間の直後のトラック
9.4.2
記録シーケンス
PMAにおける中断なし記録動作は,常に10の倍数のサブコードフレームで実行しなければならない。
10フレームからなるユニティの中では,連続するフレームは,サブコードQチャネルのZEROバイトに,
0(最初のフレーム)〜9(最終のフレーム)にラベル付けする。PMAを記録した部分では,このZERO
バイトは,0〜9までのこの巡回カウントを連続的に繰り返さなければならない。
サブコードフレーム中の情報である特別な内容は,“項目”と呼ぶ。項目は,五つの連続するサブコード
フレームの中で5回繰り返す。ユニティは,10個のサブコードフレームからなるので,項目のこれらの五
つの連続する繰返しは,0〜4に又は5〜9にラベル付けする。奇数個の項目を記録しなければならないと
きは,常に10の倍数のサブコードフレームにおいて記録しなければならないので,これらの項目の最終の
ものは,通常の5回ではなく,10回繰り返される。この場合,10回の連続する繰返しは,ZEROバイトに
0〜9にラベル付けする。PMAの最初の項目は,PMAの開始時間に記録される。トラックの開始時間及び
停止時間を示す項目(TOC項目)は,トラック番号が増加する順番になるように現れなければならない。
その他の有効なPMA項目は,PMAのどこに現れてもよい。
9.4.3
サブコードQチャネル
サブコードQチャネルフレームの符号化を,図9.4.1に示す。
52
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
S0, S1 CONTR
ADR
TNO
POINT
MIN
SEC
FRAME ZERO
PMIN
PSEC PFRAME
CRC
S0, S1
サブコードフレームの同期をとるための同期パターン。
S0=00100000000001
S1=00000000010010とする。
CONTR
ビット1(コピービット)を除き,9.6.3.1のCONTRを参照。
POINTが指定するトラックのすべての部分でコピービットが“1”であるときだけ,ADR=1
(TOC項目)ならば,Copy Bitは“1”(著作権なし)。
注記 トラックの正確な著作権状態は,プログラム領域で常にチェックしなければならない。
TNO
=00
ZERO
=0〜9
10個のサブコードフレームのユニティで連続するフレームをラベル付けするカウンタ。最初
のフレームは0にラベル付けされ,最終のフレームは9にラベル付けされる。
CRC
CONTR,ADR及びQ-data(msb先頭)に関する16ビットの誤り検出コード (CRC)。
ディスク上では,パリティビットは反転した形で記録する。余りは,zeroで検査されなければ
ならない。検査多項式を,次に示す。
P(X)=X16+X12+X5+1
ADR
ADRの値は,どんな情報が項目の中にあるか決定する。9.4.1を参照。
ADR=1
“目次情報 (TOC)”項目
トラックのトラック番号,開始時間及び停止時間。
a) POINT=01〜99:このトラックがトラック番号nをもつとき,POINTの値をnとする。
b) PMIN,PSEC,PFRAMEの値が,POINTによって指示されるトラックの開始時間を示す。
c) MIN,SEC,FRAMEの値が,POINTによって指示されるトラックの終了時間を示す。
ADR=2
“ディスク識別”項目
この項目の使用はオプション。各ディスクの識別に使用できる6けた(桁)の数字をこの項目
に記録する。通常PMAに1回だけ記録される。新規のセションなどによって,表示されてい
るデータセションのフォーマットが変更された場合は,同じ6けた(桁)のディスク識別番号
とPSECの異なるフォーマット表示とを用いて,ディスク識別項目を再度記録することができ
る。
使用しないとき,ADR=2は存在しない。
a) MIN,SEC,FRAMEは,それぞれBCD符号化された2けた(桁)の数字を含む。6けた
(桁)すべてがディスク識別となる。この6けた(桁)の数字は,ランダムに決定されな
ければならない。
b) PSECは,ディスクのデータセションのフォーマットを規定する(ディスク上のすべての
データセションは同じフォーマットでなければならない。)。
可能な値(16進)を次に示す。
00:CD-DAセション又はCD-ROMセション
10:CD-iセション
20:CD-ROM XAセション
他のすべての値は予約されている。
c) POINT,PMIN及びPFRAMEは予約され,“0”に設定される。
例 ディスク上の最初のセションがオーディオセションであるとき,新規のセションを記録し
た場合,PSECの値は00でなければならない。その後同じディスクにCD-ROM XAセシ
ョンが記録された場合には,PSECが20であるディスク識別項目が記録されなければな
らない。
ADR=3
データ用途では使用しない。
ADR=4
データ用途では使用しない。
ADR=5
データ用途では使用しない。
ADR=6
データ用途では使用しない。
ADR=7〜F 予備
図9.4.1−サブコードQフレームのPMAにおける符号化
53
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
9.4.4
サブコードチャネルP,R〜W
PMAに該当する部分では,サブコードチャネルP,R〜Wはすべて予備とし“0”に設定する。
9.5
リードイン領域
リードイン領域は,ディスクの情報及び記録済みトラックの情報を含む。あるリードインは,次のいず
れかの状態にある。
− 未記録状態
− 記録済みでファイナライズ済み。TOCはPMAの内容に従っている。
リードインでは,情報はQチャネルに符号化されている。サブコードQモードを,JIS S 8605に従って
使用する。ファイナライズ済みのリードイン領域では,次のモードが存在しうる。
− モード1は,常に存在し,記録済みトラックの開始位置を含む(9.5.2のモード1を参照)。
− モード5は,ディスクが複セションディスクでなければ,オプションとする(箇条10参照)。モード
5の中で,複セションディスクの識別が定義される(9.5.2のモード5を参照)。オプションで,モード
5は,ディスクの再生中にスキップされなければならない記録済みトラック又は記録済みトラックの
部分(時間間隔)の情報を含む。
− モード1及びモード5の両方が存在する場合,それらは交互に置かれていなければならず,各サブコ
ードブロックは3回繰り返される。使用する場合,モード1及びモード5はそれぞれ,10個の連続し
たサブコードブロックから少なくとも3個を使用する。
9.5.1
ATIPとサブコードとの時間情報の同期
リードイン領域において,ATIP時間コードは,サブコードチャネルQのMIN,SEC,FRAMEに符号化
された時間の値と同一とする。
リードイン領域の終了は,ATIP及びサブコードQの両方において,99分,59秒,74フレームの時間コ
ードで符号化する。
9.5.2
目次情報 (TOC)
セションをファイナライズする時点で,TOCをリードイン領域に記録する。ファイナライズした後は,
TOCは,そのセションのすべての内容の最新の状態を,保持していなければならない。新たな記録の追加
は,そのディスクがリードイン領域のサブコードがモード5である複セションディスクとしてファイナラ
イズしている場合に,新たなセション内へ可能である。ディスクの全体がCD-ROM(又はCD-DA)ドラ
イブで再生可能であるためには,すべてのセションがファイナライズされていなければならない。
最初(又は唯一)のセションのTOCを含んだリードイン領域は,ATIPに示す開始時間から始まる(4.4.2
参照)。リードイン領域は,絶対時間99:59:74で停止する。これは,直径50 mm+0.0/−0.4 mmに対応する。
TOCでは,項目は各3回繰り返す。完全なTOCは,リードイン領域の中で連続的に繰り返す。モード1
及びモード5の両方が存在するとき,各モードが,別々に繰り返されなければならない(表9.5.1参照)。
54
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表9.5.1−データディスクの最初のリードイン領域の目次情報 (TOC)
フレーム番号
CONTR
& ADR
TNO
POINT
MIN
SEC
FRM
ZERO
PMIN
PSEC
PFRM
n
01
00
A0
絶対時間
00
01
00
00
n+1
01
00
A0
絶対時間
00
01
00
00
n+2
01
00
A0
絶対時間
00
01
00
00
n+3
05
00
B0
22
30
00
02
63
00
00
n+4
05
00
B0
22
30
00
02
63
00
00
n+5
05
00
B0
22
30
00
02
63
00
00
n+6
01
00
A1
絶対時間
00
01
00
00
‥
‥
‥
‥
‥
‥
‥
‥
‥
‥
‥
n+9
05
00
C0
80
80
50
00
97
35
00
‥
‥
‥
‥
‥
‥
‥
‥
‥
‥
‥
n+12
01
00
A2
絶対時間
00
20
00
00
‥
‥
‥
‥
‥
‥
‥
‥
‥
‥
‥
n+15
05
00
B0
22
30
00
02
63
00
00
‥
‥
‥
‥
‥
‥
‥
‥
‥
‥
‥
n+18
01
00
01
絶対時間
00
00
02
00
‥
‥
‥
‥
‥
‥
‥
‥
‥
‥
‥
n+21
05
00
C0
80
80
50
00
97
35
00
‥
‥
‥
‥
‥
‥
‥
‥
‥
‥
‥
n+24
01
00
A0
絶対時間
00
01
00
00
‥
‥
‥
‥
‥
‥
‥
‥
‥
‥
‥
n+27以降
フレームn+15〜n+26繰り返す。
プログラム領域に1個のトラックをもつ,ファイナライズした1個のセションをもつ,TOCの符号化例。次のプロ
グラム領域の開始時間は,POINT=B0で示す。
− フレームn〜(n+20):モード5の符号化を交互に施した,モード1 (ADR=1) の完全符号化。
− フレーム (n+3)〜(n+11):モード1の符号化を交互に施した,モード5 (ADR=5) の完全符号化。
S0, S1 CONTR ADR
00 POINT MIN SEC FRAME ZERO PMIN PSEC PFRAME CRC
TNO
S0, S1
同期信号。図9.4.1のS0, S1に基づく。
CONTR
ビット1(コピービット)を除き,9.6.3.1のCONTRを参照。
POINTが指定するトラックのすべての部分でCopy Bitが“1”であるときだけ,ADR=1(TOC
項目)ならば,コピービットは“1”(著作権なし)とする。
注記 トラックの正確な著作権状態は,プログラム領域で常にチェックされなければならな
い。
TNO
00
CRC
これらの16ビットは,図9.4.1のCRCに基づく。
ADR=1
モード1を表す。
MIN,SEC及びFRAMEは,ディスク上の絶対時間を表示する。それらは,ATIP時間と同一
でなければならない。
ZERO=00
a) POINT=01〜99のとき PMIN,PSEC及びPFRAMEの値は,POINTによって指示され
る記録済みトラックの開始位置を与える。
図9.5.1−サブコードQフレームのTOCにおける符号化
55
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
b) POINT=A0のとき
1) PMINは,プログラム領域の中の最初の記録済みトラック番号の値を与える。
2) PFRAMEは,00とする。
3) PSECは,セションフォーマットを規定する。可能な値(16進)を次に示す。
00:CD-DA及びCD-ROM
10:CD-i
20:CD-ROM-XA
c) POINT=A1のとき
1) PMINは,プログラム領域の中の最後に記録されたトラックの番号の値を与える。
2) PSEC及びPFRAMEは,00とする。
d) POINT=A2のとき PMIN,PSEC,PFRAMEは,リードアウト領域の開始位置を与える。
ADR=5
モード5を表す。複セションポインタ(表8.1 a,表8.1 b及び箇条10参照)
a) POINT=B0のとき このポインタは,POINT=C0とともに,複セションディスクの識別
に用いる。POINT=B0は複セションディスクの各セションのリードイン領域に存在する。
ディスクが複セションディスクでなければ,POINT=B0は存在しない。
1) MIN,SEC,FRAMEは,複セションディスクの記録可能領域における次の可能なプロ
グラム領域の開始時間を与える。
複セションディスクの最終セションがそのディスクの最終セションと指定された場
合,MIN,SEC,FRAMEは,FF,FF,FFの値(16進)を含まなければならない。POINT
=B0は,ディスクの最終セションのリードイン領域において省略できる。
2) PMIN,PSEC,PFRAMEは,(ATIPからコピーされた)ディスクの記録可能領域の最外
周リードアウト領域の最大可能開始時間を与える。
3) ZEROは,モード5に存在する異なるポインタの総数を与える(オーディオスキップポ
インタを含む。)。
b) POINT=C0のとき このポインタは,POINT=B0とともに,複セションディスクの識別
に用いる。POINT=C0は,複セションディスクの最初のリードイン領域だけに存在する。
ディスクが複セションディスクでなければ,POINT=C0は存在しない。
MIN,SEC及びFRAMEの値は,リードイン領域に符号化された(4.4参照),特別に符
号化されたmsb組合せ101(特別情報1,4.4.1参照)をもつATIPフレームの対応するATIP
フィールドの値のコピーをもつ。
1) MIN:この値は,msb組合せ101をもつATIPフレームの“分”バイトに符号化された
値からコピーされなければならない。
ビット7〜1:W1〜W3,X1,V1〜V3(ビット7=msb)
ビット0=0
2) SEC:この値は,msb組合せ101をもつATIPフレームの“秒”バイトに符号化された
値からコピーされなければならない。
ビット7〜1:U1〜U7(ビット7=msb)
ビット0=0
3) FRAME:この値は,msb組合せ101をもつATIPフレームの“フレーム”バイトに符号
化された値からコピーすることが望ましい。
ビット7〜1:D1,B1〜B3,A1〜A3(ビット7=msb)
ビット0=0
この値が指定されたATIPの値をコピーしたものでない場合は,すべてのビット7〜0
を0に設定しなければならない。
4) ZERO:予約済みでありzeroに設定される。
5) PMIN,PSEC,PFRAMEは,最初のリードイン領域の開始時間を与える。
c) POINT=C1,C2,C3のとき これらのポインタは将来の拡張のために予約されていて,
使用してはならない。
図9.5.1−サブコードQフレームのTOCにおける符号化(続き)
56
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
9.5.3
サブコードとヘッダとの時間情報の同期
リードイン領域がデータトラックとして符号化されている場合,ヘッダアドレスと,EFMコード化の前
のサブコードQ相対時間とは同一でなければならない。
9.6
プログラム領域
プログラム領域は,記録済みトラック,予約済みトラック又は不完全トラックから構成する。プログラ
ム領域は部分的に記録することができる。この場合,記録済み領域間に未記録の領域が存在し得る。未記
録の領域は,最後尾のプログラム領域の最後の部分及び予約トラックの最後の部分だけに存在可能である
(9.4.1.1及び9.4.1.2参照)。新たな記録は,ディスクの未記録領域に行う。未記録部分への新たな記録は,
予約トラックの最初の部分又は未記録領域の前に位置する最後の記録部分へ直接リンクするように行わな
ければならない。いかなる記録もリンキング規則(9.2参照)を満たさなければならない。同時にデータト
ラックに対するトラック記述子ブロックに記述されているトラック属性に従わなければならない(図9.6.1
及び9.6.4.2参照)。
図9.6.1−未記録領域への記録のときの可能開始位置
9.6.1
ATIPとサブコードとの時間情報の同期
プログラム領域において,ATIP時間コードは,サブコードQ絶対時間(AMIN,ASEC,AFRAME)と
同一にする。プログラム領域の最初のATIP及びサブコードQの時間コードは,zero(0分,0秒,0フレ
ーム)にする。
9.6.2
サブコードとヘッダとの時間情報の同期
ヘッダのアドレスと,EFMコード化の前のサブコードQ絶対時間とは同一とする。
9.6.3
サブコードQチャネル
9.6.3.1
サブコードQチャネル,モード1(図9.6.2)
プログラム領域中のQチャネルのデータは,9.6.3で特記する場合を除き,JIS S 8605による。
記録済み領域
最初の未記録領域
記録済み領域
2番目の未記録領域
トラック1:予約トラック
トラック2 : 予約トラック
トラック3:不完全トラック
矢印は,記録開始可能位置
57
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
S0, S1 CONTR
1
TNO INDEX MIN SEC FRAME ZERO AMIN ASEC AFRAME CRC
ADR
S0, S1
同期信号。図9.4.1のS0, S1に基づく。
CONTR
トラック内の情報種別の識別(ビット3は,最初のビット及び
msb)
ビット3〜0
符号化識別。
=01x0
中断なし記録されたデータトラック
=01x1
インクリメンタル記録されたデータトラック
=10x0
予備
=10x1
予備
=11x0
予備
=11x1
予備
ビット1
このコピービットの3状態は,連続1,連続0,又は交互1/0。同
一トラックの中で,コピービットの状態は変更できる。
=連続0
トラックは著作権保護される。
=連続1
トラックは著作権保護されず,コピーが許される。
=1/0の交番
トラックは,コピーライト保護されたトラックの1次又はそれ以
上の生成コピーとする。1と0との交番周波数は,9.375 Hz(デュ
ーティサイクル50 %)であり,それは,連続して4サブコード
フレームが1で4フレームが0となることを意味する。この交番
ビットは,“非限定使用の”(4.4参照)ディスクに用いなければ
ならない。
ADR=1
モード1であることを示す
TNO, INDEX
トラック及びインデクス番号
MIN, SEC, FRAME
トラック内の相対時間
ZERO=00
予備
AMIN, ASEC, AFRAME
未記録ディスクのATIPに従う絶対時間
CRC
これらの16ビットは,図9.4.1のCRCに基づく。
図9.6.2−サブコードQモード1でのフレームのプログラム領域における符号化
9.6.4
データトラック
すべてのデータトラックは,プリギャップで開始しなければならない。中断なし書込みしたすべてのデ
ータトラックは,最小2秒のポストギャップを付けて終了するのが望ましい。
9.6.4.1
ブリギャップ
プリギャップの使用は,5.7に示す。
9.6.4.2
トラック記述子ブロック(表9.6.1参照)
インクリメンタル記録が行われたデータトラック(パケット記録),トラックアトワンス (TAO) 記録及
びセションアトワンス (SAO) 記録が行われたセションのデータトラックでは,トラック記述子ブロック
を記録しなければならない。ディスクアトワンス (DAO) 記録が行われたトラックでは,トラック記述子
ブロックを記録しないことが望ましい(附属書B参照)。
58
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表9.6.1−データトラック4(モード=1)のトラック記述子ブロック中の利用者データ領域
Byte
内容
Byte
内容
Byte
内容
Byte
内容
0
54
1
44
2
49
トラック記述子表(左)
3
01
4
50
5
00
6
01
7
04
トラック記述子ユニット(下)
8
04
24
01
40
02
56
03
9
80
25
91
41
91
57
90
10
FF
26
00
42
00
58
FF
11
FF
27
00
43
00
59
FF
12
FF
28
32
44
64
60
FF
13
00
29
00
45
00
61
00
14
00
30
00
46
00
62
00
15
00
31
00
47
00
63
00
16
00
32
00
48
00
64
00
17
00
33
00
49
00
65
00
18
00
34
00
50
00
66
00
19
00
35
00
51
00
67
00
20
00
36
00
52
00
68
00
21
00
37
00
53
00
69
00
22
00
38
00
54
00
70
00
23
00
39
00
55
00
71
00
72
00
不使用のバイト
・・・
00
・・・
00
2047
00
・ バイト番号0〜7は,トラック4のトラック記述子テーブル
・ バイト番号8〜23は,トラック記述子ユニット1(トラック4)
・ バイト番号24〜39は,トラック記述子ユニット2(トラック1)
・ バイト番号40〜55は,トラック記述子ユニット3(トラック2)
・ バイト番号56〜71は,トラック記述子ユニット4(トラック3)
・ プリギャップの長さは,2秒(150ブロック)とする。
・ プリギャップは,トラック1,2及び3のトラック記述子も含む。
・ トラック4は,中断なし記録される。
・ トラック1は,32利用者データブロックの固定パケットサイズで,インクリメンタル記録される。例えば,そ
のトラックは,10パケットの長さをもつ。
・ トラック2は,64利用者データブロックの固定パケットサイズで,インクリメンタル記録される。例えば,そ
のトラックは,20パケットの長さをもつ。
・ トラック3は,可変パケットサイズでインクリメンタル記録される。それは,(プリギャップを除き)640ブロ
ックの長さをもつ。
トラック記述子ブロックは,利用者データ領域の中に現トラックのトラック属性の情報を含む。これは,
オプションとして,すべての先行トラックのトラック属性を含む。トラック記述子ブロックの中の利用者
データ領域は,次の二つの部分からなる。
59
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
a) トラック記述子表 表9.6.2は,利用者データ領域の始めにあり,8バイト長とする(9.6.4.2.1参照)。
b) 一つ以上のトラック記述子ユニット 1ユニットは,16バイトからなる。最初のトラック記述子ユニ
ットは,トラック記述子表の直後に置く(9.6.4.2.2参照)。
最終トラック記述子ユニットの終わりとトラック記述子ブロックの利用者データ領域の終わりとの
間の未使用バイトは,“0”で埋める。
9.6.4.2.1
トラック記述子表
主チャネル中の,8バイトの表の内容を次に示す(表9.6.2参照)。
表9.6.2−トラック記述子
バイト0〜2
トラック記述子であることの表示
これらの3バイトは16進法で“54 44 49h”に設定しなければならない。
(JIS X 0201で“TDI”を示す。)
バイト3〜4
プリギャップ長
BCDで記載されたプリギャップのブロック長を示す。
バイト5
どのトラック記述子ユニットが存在するかを示す。
=00h:前のトラックのトラック記述子ユニットがこのブロックに存在することを示す。
=01h:現在のトラックのトラック記述子ユニットだけがこのブロックに存在することを示す。
=それ以外:予備
バイト6
BCDで記載されたこのトラック記述子ブロックの一番小さいトラック番号を示す。
バイト7
BCDで記載されたこのトラック記述子ブロックの一番大きなトラック番号を示す。
9.6.4.2.2
トラック記述子ユニット
トラック記述子ユニットは,主チャネル中の16バイトから構成される。対応するトラックのデータの属
性を示す。16バイトの構成を次に示す。
バイト0
BCDで記載されたこのトラック記述子ユニットが属するトラックの番号を示す。
バイト1
トラックの記述方法(ビット7がmsb)
ビット7〜4
=1000: 中断なし記録されたデータトラック。
すなわち,このトラックには一つのパケットしか存在しない。
ビット3〜0は予約済みであり,0で埋める。
=1001: インクリメンタル記録されたデータトラック。
すなわち,このトラックには複数のパケットが存在する。
ビット3〜0 =0000:可変パケットサイズである
=0001:固定パケットサイズである
=上記以外:予約済み
=0000: 中断なし記録されたオーディオトラック。
ビット3〜0は予備であり,0で埋める。
=上記以外: 予備
ビット3〜0は予備であり,0で埋める。
バイト2〜4
パケットサイズ
a) 固定パケットサイズでインクリメンタル記録されたトラック(バイト1=
“91h”)である場合,これら3バイトはBCDで書かれたパケットサイズを示
60
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
す。パケットサイズは上位バイトを先頭に書く。
b) 可変パケットサイズでインクリメンタル記録されたトラック(バイト1=
“90h”)である場合,及び中断なし記録されたデータトラック(バイト1=
“80h”)である場合は,これら3バイトは“FF FF FFh”とする。
バイト5〜15
予備。“0”に設定。
9.6.5
ATIPとヘッダとの同期
ブロック同期の開始場所は,ATIP同期の後,−10 EFMフレーム及び+36 EFMフレームの範囲内にある
(図9.1.1参照)。
9.7
リードアウト領域
9.7.1
リードアウト領域
ディスクが単セションである場合,リードアウト領域は,少なくとも直径幅で1.0 mmとし,最小で1
分30秒の記録時間をもつ。
ディスクが複セションディスクの場合,最初のセションのリードアウト領域は,1分30秒の長さをもつ。
第2セション以降のリードアウト領域は,30秒の長さをもつ。
リードアウトの最大可能開始時間は,ATIP内に符号化する(4.4参照)。
9.7.1.1
ATIPとサブコードとの時間情報の同期
リードアウト領域では,サブコードQの絶対時間(AMIN,ASEC,AFRAME)は,ATIP時間コードと
同一にする。
10 複セションディスク及び複合形ディスク
10.1 導入及び定義
リードイン領域,プログラム領域及びリードアウト領域からなるディスク上の領域をセションという。
ディスクが,2個以上のセションを含んでいるか,又は含むことができる場合,このディスクを複セショ
ンディスクという。複合形ディスクとは,最初のセションをスタンプ記録したセションであるような複セ
ションディスクである。
あるセションのプログラム領域をすべて記録し,リードイン領域及びリードアウト領域を記録すると,
そのセションはファイナライズされる。ディスクをレコーダから取り出すときには,最終セション以外の
すべてのセションはファイナライズされなければならない。ディスクの最終記録済みセションは,“最終セ
ション”として指定でき,この場合には,追加セションの記録を禁止する(9.5.2参照)。
10.2 PCA及びPMA
複セションディスクのPCA及びPMAは,両方とも9.3及び9.4の定義に従う。ディスクがレコーダか
ら取り出される場合は,PMAは,不完全トラックの例外はあるが,そのディスクのすべてのセションの全
トラックのデータを含む。
10.3 リードイン領域
最初のセションのリードインについては,表9.5.1及び図9.5.1を参照。第2セション以降のセションの
リードインについては,その長さは1:00:00とする。ある一つのセションのリードインにおいて,サブコ
ードQ,モード1は常に存在する(図9.5.1参照)。モード1は,そのセションのすべてのトラックの開始
アドレス及びそのセションのリードアウト領域の開始アドレスを格納しなければならない。複セションデ
ィスクでは,最終セションを含むすべてのセションのリードイン領域に,モード5が存在しなければなら
ない(9.5参照)。モード1及びモード5の存在を示すために,各サブコードブロックに各々のモードのADR
61
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
を3回ずつ連続して交互に表示しなければならない(表9.5.1のADR参照)。
10.4 プログラム領域
複セションディスクの,第2セション以降では,そのセションの最初のトラック番号は,一つ手前のセ
ションのプログラム領域の最後のトラック番号に1を加えた番号でなければならない。複セションディス
クのすべてのセションのプログラム領域の最初のトラックは,00:02:00の長さをもつ休止区間(データト
ラックのプリギャップ)にて開始しなければならない。一つのセションのプログラム領域のサブコードQ
チャネルの内容は9.6.3.1に従わなければならない。オーディオデータを扱う場合は,モード2及びモード
3も使用される。
10.5 リードアウト領域(9.7.1参照)
第2セション以降のセションのリードアウト領域において,各セションの最初のトラックの開始アドレ
スを示すポインタは,サブコードQのモード5に格納されなければならない。このポインタの値は,この
セションのTOCに符号化されている最初のトラックのアドレスと等しくなければならない。第1セション
ではモード5は存在しない。モード1及びモード5の両方が存在する場合,各サブコードブロックに各々
のモードのADRを3回ずつ連続して交互に表示しなければならない。
10.6 データの検索構造
複セションディスクのすべてのデータセションは,同一のタイプでなければならない。
10.6.1 複セションディスクの論理セクタアドレス (LSA)
複セションディスクの論理セクタアドレス (LSA) は,次の式によって計算される。
LSA=4 500×PSA [mm]+75×PSA [ss]+PSA [ff]−150
ここに,
LSA: 論理セクタアドレス
PSA: 分:秒:フレームで表した物理セクタアドレス。あるセ
クタのPSAはこのセクタのヘッダのアドレスを示す。
PSA [mm]: 物理セクタアドレスの“分”の数値
PSA [ss]: 物理セクタアドレスの“秒”の数値
PSA [ff]: 物理セクタアドレスの“フレーム”の数値
10.6.2 ファイルシステム
複セションディスクは,ISO 9660ファイルシステムを含み,次の規定を満たすことが望ましい。
a) ディスクの最終セションはデータセションとする。
b) 最終セションのセクタ16は全ディスクに対するISO 9660の主ボリューム記述子を含む。あるセショ
ンのセクタ16のアドレスは,このセションのプログラム領域の最初のトラックのTOC値に00:00:16
を加算することによって得られる。
10.7 複合形ディスク:ディスク特性
複合形ディスクの記録可能な部分は,3.2の未記録ディスクに示される規定を満たさなければならない
(図10.1参照)。複合形ディスクのスタンプ記録された部分及び利用者記録された部分は,3.3の記録済み
ディスクに示される規定を満たさなければならない。ただし,Rtopの最大変化及びプッシュプルの最大変
化(±15 %)に関しては,利用者記録された部分とスタンプ記録された部分とが各々別々に満たせばよい。
62
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
注記 LIA=リードイン領域,LOA=リードアウト領域:この例のPMA及びPCAは,どちらも部分記録され,記録可
能とする。セション1がスタンプ記録済みの場合は,PMAは,部分スタンプ記録済み,記録済み及び記録可能
とする。
図10.1−複合形ディスクのレイアウト例
63
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書A
(規定)
CD-Rディスク試験のための記録ストラテジ
序文
この附属書は,1.8.1.1 c) に規定する記録用光ピックアップヘッドを用いるディスク試験のための記録ス
トラテジについて規定する。
A.1 ディスク試験のための記録ストラテジ
ディスク測定のために,すべてのビットマークIn (n=3〜11) を,一つの [(n−θ)×T] 記録パルスを用い
て記録する。ただし,Tは,基準システムクロックの長さとする。各Inの記録のときは,そのレーザ強度
を∆P=0.20×PWだけ加算する。ただし,加算する期間は,最初の1.5Tに相当する部分だけとする。加算
後は,通常のPWのレベルに戻す(図A.1参照)。
図A.1−すべての記録速度での記録ストラテジ
A.2 ディスク試験のための一般的な条件
各記録速度において,記録ストラテジ及びβの範囲を次に示す。すべてのディスクは,表A.2に示すパ
ラメタにて記録した場合,3.3の規定を満たさなければならない。
表A.2−各記録速度での記録ストラテジのパラメタ
記録速度
パラメタ
3a) に属する光ピックアップ
ヘッドの
3b)に属する光ピックアップ
ヘッドの
(n−θ)×T
∆P (1.5T)
∆P (1.25T)
I3の∆T
βの範囲
1x
θ=1
0.20×PW
−
0.13×T
0〜+8 %
2x
θ=1
0.20×PW
−
0.13×T
0〜+8 %
4x
θ=0.5
0.20×PW
0.30×PW
−
0〜+8 %
a) ランニングOPC (Running OPC) 上記で規定した光ピックアップヘッドを用いてRF信号の非対称性
64
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(β) の分布を測定するために記録を行う場合,レーザの反射光のレベルは附属書Pで規定するランニ
ングOPCを利用して一定にしなければならない。
b) レコーダにおける記録ストラテジ及び記録用光ピックアップヘッド レコーダにおいては,そのレー
ザ光のディスク面上での形状及び使用する記録ストラテジは,自由に選択できる。しかし,その結果
としてディスクに記録された信号は,この規格の要求事項を満足しなければならない。1.8.1.1で示し
たa),b) 及びc) の光ピックアップヘッドをディスク試験用として規定する。
65
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書B
(規定)
記録モード
序文
この附属書は,データの記録モードについて規定する。この記録モードには,中断のない記録及び逐次
(インクリメンタル)記録があり,次に示すいずれかを用いなければならない。
B.1 DAO(ディスクアトワンス)
ディスク1枚を,1度の記録動作ですべて記録する。すべてのディスク上の領域を,1度の連続した動作
で記録する。ディスクのトラック情報を,リードイン領域に記録する。リンクは存在しない。データの追
記はできない。
B.2 SAO(セションアトワンス)
一つのセションを,1度の記録動作ですべて記録する。すなわち,リードイン領域,プログラム領域及
びリードアウト領域を1度の連続した動作で記録する。そのセションのトラック情報は,リードイン領域
及びPMAに記録する。サブコード モード5及びリードイン領域のPOINT=B0が次のプログラム領域の
開始地点を示す。新しいセションの追加が可能。
B.3 TAO(トラックアトワンス)
一つのトラックを,1回の記録動作ですべて記録する。すなわち,プリギャップ+トラック内データ+
ポストギャップを一つのパケットとして,1度に記録する。記録したトラックの開始点及び終了点はPMA
に記録する。新しいトラックの追加が可能。
B.4 パケット記録
固定長又は可変長のパケットを,未完結のトラック又は予約済みトラック部分に記録する。そのトラッ
クは,トラック記述子ブロックをもつプリギャップを記録することによって初期化する。リンク点をもつ
プリギャップを加え,記録は終了する。トラックの開始点及び終了点は,PMAに記録する。追記したパケ
ットは,リンク点で開始し,同様にリンク点で終了する。これによって新たなパケットをトラックへ追加
できる。
66
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書C
(規定)
ディスクのレイアウト
序文
この附属書は,ディスクのレイアウトについて規定する。
C.1 セションの状態
ディスクは,複数のセションに分割して記録することができ,各々のセションは,リードイン領域,プ
ログラム領域及びリードアウト領域で構成する。
あるセションの考えうるすべての状態を,表C.1に示す。あるセションは,次の状態の場合にはファイ
ナライズしたという。すなわち,プログラム領域に未記録部分が存在せず,サブコードのモード1及びモ
ード5に従ったリードイン領域及びリードアウト領域が存在する場合とする。同様に,あるセションは,
そのリードイン領域及びリードアウト領域が存在していない場合は,ファイナライズしていない
(non-finalized) という。
表C.1−セションの状態
プログラム領域
リードイン及びリードアウト領域
セションの状態
未記録領域を含む
サブコードのモード1及びモード5に従って記録
左記の組合せはありえない
未記録領域を含む
未記録
ファイナライズしていない
すべて記録済み
未記録
ファイナライズしていない
すべて記録済み
サブコードのモード1及びモード5に従って記録
ファイナライズしている
C.2 ディスクの記録の状態
ディスクには,次の三つの記録状態がある。
a) 未記録のディスク 未記録のディスクのレイアウトを,図C.1に示す。
b) 部分記録したディスク 部分記録された単セションディスクのレイアウトを,図C.2に示す。
c) ファイナライズしたディスク ファイナライズした単セションディスクのレイアウトを,図C.3に示
す。
単位 mm
図C.1−未記録ディスクのレイアウト
67
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
単位 mm
図C.2−部分記録されたディスクのレイアウト
単位 mm
図C.3−記録済みディスクのレイアウト
複セションディスクの場合は,最終セションは部分記録されていても,ファイナライズされていてもよ
い。すべてのその前のセションは,ファイナライズされていなければならない。複セションディスクの取
り得るレイアウトの例を図10.1に示す。
注記1 ファイナライズしたディスク(又はディスクの最初のファイナライズしたセション)だけが
従来のCDプレーヤで再生できる。
注記2 各ディスク領域の詳細規定については,箇条9を参照。
注記3 複セションディスクの詳細規定については,箇条10を参照。
C.2.1 未記録の空ディスクのレイアウト
未記録のディスクの情報領域は,CLVシステムクロック情報(ウォブル)及び時間コード (ATIP) をも
つ案内溝を含む。ディスクのリードイン領域内のATIPには,符号化した時間コードに加えて,ディスク
ID,記録パワー,速度範囲,OPCパラメタなどの付加情報を含む(箇条4参照)。
C.2.2 部分記録されたディスクのレイアウト
ディスクは,異なる時間に異なるレコーダによって,ディスク(セション)に何回も追加してデータを
記録できる。データ構造については,箇条9を参照。情報領域は,次の五つの部分に分けられる。
a) パワー校正領域 (PCA) パワー校正領域を,ディスクの正確な記録パワーを得るために設ける(9.3
68
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
参照)。この領域は,100個に分割して順番に使用していく。
b) プログラムメモリ領域 (PMA) 記録動作が中断されるとき,それまでに記録されたトラックのトラッ
ク情報は,プログラムメモリ領域に記録する。最終トラックの記録後,(セションの)トラック情報は,
(そのセションの)TOC(目次情報,9.5.2参照)に記録する。
注記 データ応用においては,PMAは,プログラム領域の正確な内容を常に反映しなくともよい。
これは,予約済みトラック又はパケット記録(附属書B参照)が使用される場合で,9.4.1.1
及び9.4.1.2を参照。
c) リードイン領域 一つ以上のセションが記録されている場合,最後尾のセションを除いたすべてのセ
ションはファイナライズしていなければならない。この場合,最後尾以外のリードイン領域は,サブ
コード モード1及びモード5の状態に設定しなければならない。また,このリードイン領域は,9.5
の規定に従って,目次情報 (TOC) を記録する。最後尾のリードイン領域は,未記録状態でなければ
ならない。このリードインの存在するセションを閉じる場合は,この領域を9.5に従って記録する。
d) プログラム領域 最後尾のセション以外のセションに属するプログラム領域は,すべて記録されてい
なければならない。記録においては,9.6の規定に従わなければならない。最後尾のセションに存在す
るプログラム領域は,部分的に記録されているか,又は将来の記録のために予約されている状態のい
ずれかとなる。
e) リードアウト領域 最後尾のセション以外のセションに属するリードアウト領域は,すべて記録しな
ければならない。この場合同領域は,サブコード モード1及びモード5の状態に設定しなければなら
ない。記録に対しては,9.7又は10.5の規定に従う。最後尾のセションに存在するリードアウト領域
は,未記録状態でなければならない。リードアウト領域は,セションを閉じたときに,プログラム領
域の最終地点から引き続いて記録を開始する。記録に対しては,9.7又は10.5の規定に従わなければ
ならない。
C.2.3 ファイナライズしたディスクのレイアウト
ファイナライズしたディスクとは,すべてのセションがファイナライズしたディスクとする。ファイナ
ライズしたセションとは,完全に利用者記録したプログラム領域,当該プログラム領域のトラック情報を
反映するTOCをもつリードイン領域及びリードアウト領域をもつセションとする。ディスクをファイナラ
イズした後は,すべてのセションはCDプレーヤで再生できる。
69
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書D
(規定)
ディスクの反射率の測定
序文
この附属書は,ディスクの反射率の測定について規定する。
D.1 規格
CD-Rディスクにおいては,次の仕様を満足しなければならない。
R0>0.70
未記録及び記録済みディスクについて
Rtop>0.65
Rtop=R0×(Itop / I0) 3.1参照
|ΔRtop / (Rtop)|<3 %
記録済みディスク(f<100 Hz)
ディスクの内周又は外周の鏡面部分及び反射率R0を用いて測定する往復光路での基板の透過率は,記録
層の反射率及び基板の透過率にだけ依存する。
上記規定によればRtopは,R0及びItop / I0の比率に依存するように見える。この比率は1よりはるかに小
さい。理由は,未記録ディスクの半径方向のコントラスト比及び隣接ピットによる光学的クロストークの
ためである。これらのコントラスト比及びクロストークの影響の大きさは再生時の光学系の偏光の度合い
で決まる。したがって,Rtopは,R0に比べてより複雑な値であるが,同時に両者は,再生用CDの測定値
の一つでもあるので,互いに関係がある。
D.2 校正及び測定法
CD-Rディスクの反射率は,1.8で示した設定で測定する。すなわち,再生専用の光ピックアップヘッド
を用いる(図D.1参照)。屈折率の反射率測定への影響を最小にするために,無偏光形のビーム分割器を使
用することが望ましい。この設定において,校正のために指定した試験ディスクを用いる。同ディスクは,
反射率がRREFであることが保証されている。そこで,正しい反射率を得るために次の測定手順を守らなけ
ればならない。
a) 基準ディスクを用いてRREFに対するVREF値を測定する(単位は任意でよい。)。
b) 測定対象のディスクに交換して同じく反射率Vxを測定する。
c) Rx=Vx / VREF×RREFにて反射率Rxを得る。
70
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図D.1−反射率の測定
D.3 注記
D.3.1 平行光 対 収束光
ディスクの反射率の測定は,校正済みの基準ディスクを用い,それとの比較という形で上記の手順で行
う。この基準ディスクは平行光によって校正されている。しかし,図D.1に示すような通常の光ピックア
ップヘッドを用いた測定では,平行光ではなくて収束光を用いる。収束光によって反射率の測定は,対象
となるディスクの基板が基準ディスクと等しい屈折率をもつという仮定の下において同じ結果が得られる。
このように収束光を用いた反射率測定は平行光のものに比べて,より実用的である。
D.3.2 基準ディスク
指定された試験ディスクを用いた反射率の測定は,十分な精度をもつ。しかし,より正確な校正のため
には,複屈折が皆無であり,かつ,再生光学系の各定数がそれぞれ独立した基準ディスクを用意しなけれ
ばならない。同時に基板の材料であるポリカーボネイトの屈折率は,正確に1.57でなければならない。
上質で,かつ,安定した基準ディスクの作成には,次の規定を満たさなければならない。
基板屈折率
1.57
基板往復光路損失
<1 % ディスク厚さ1.2 mm
反射層
防護膜付き金を使用。厚さ>100 nm
RREFは,波長780 nmの平行レーザ光を用いて図D.2のように測定する。すなわち,基板表面での反射光
及び記録層からの反射光の両方を測定する。ディスク製造時にはRREF>0.96の実現を目指す。このように
して得られたRREF値は,絶対基準値として用いることができる。
レーザ
光検知器
CD-R基板
71
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図D.2−RREFの測定
Φ
光検知器へ
Φは5度以下
72
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書E
(規定)
最適パワー制御及び記録条件
序文
この附属書は,最適パワー制御及び記録条件について規定する。
E.1 最適記録パワー
レーザパワー及びその記録ストラテジは,記録対象のディスクの性質,記録機器の性能及びその記録速
度によって異なる。
ディスクに関しては,次の3項目が関係する。
− 記録層の記録波長での光感度
− 記録波長依存性
− 記録層のピット形成過程
記録機器に関しては,次の3項目が関係する。
− レーザ光束がディスクの記録層で収束したときの光束の径及び形状
− 使用する記録ストラテジ
− ディスク記録時の実際のレーザの波長
レーザの波長は,例えば次の要素に依存する。
− 記録層の種類
− 記録層中でのレーザの広がり方
− レーザ半導体の周囲温度
最適記録パワーPWOは,ディスクの種類,記録機器の性能及び記録速度に依存するので,実際のPWOは
各々の記録機器とディスクとの組合せに応じて個別に決めなければならない。このように,ディスク,記
録速度などを考慮して実際の記録パワーを決める工程のことをOPC(最適パワー制御)という。
E.2 非対称性及び最適記録パワー
様々なレベルの記録パワーに応じて,記録されたEFMデータの波形は異なってしまう。記録パワーを
変化させて試験記録を行い,記録されたHF信号の非対称性を測定し,そのディスクと記録機器との組合
せの場合の最適記録パワーを求める。図E.1は,OPCと記録ストラテジとの決定手順を示す。使用する記
録ストラテジ及びレーザ出力によってHF信号で最も影響を受ける要素は,変調度,非対称性及び有効長
ジッタである。実際には非対称性の利用がOPC時に一番有効な手段となる。
73
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図E.1−OPCと記録ストラテジとの決定手順
E.2.1 非対称性 (β) の測定
JIS X 6281の12.3に規定されている対称性の定義を厳密にCD-Rに適用すると記録機器に搭載する電子
回路は大変複雑になってしまう。このため,CD-Rでは異なる方法によって非対称性をβというパラメタ
で定義する。この係数βは,等価回路に入る前の交流分だけのHF信号を利用する。
ここではβをβ=(A1+A2) / (A1−A2) と定義する。これは図E.2で,HF信号の各せん(尖)頭値A1,A2
及びその和 (A1+A2) を (A1−A2) で正規化した値となる。HF信号が対称なときは,β=0となる。
図E.2−異なる記録パワーPでのAC結合されたHF信号波形
E.3 4倍速記録のための最適条件
ディスクの記録層上でピットが形成される工程は,使用している技術によって様々である。したがって,
あるディスクを記録するときに,非対称性 (β) の目標値及び記録ストラテジが決まった場合でも,OPCの
結果として得られる記録パワーは十分な余裕をもつことが望ましい。
この余裕を最大限に得るには,各々のディスクに対する記録パルスのレーザ出力の差分ΔPが,規格で
定めた値に対して幅をもつことを許すのが望ましい。表E.1は,このような差分を含んだ代替記録ストラ
OPC
試験用書き
込み方式の
決定
ディスク
へ記録
変調度
非対称性
ジッタ測定
速度
ディスク種別
ΔP/ΔT,θ の読み込み
目標β
PW
ΔT
(n−θ)T
HF
ΔP
74
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
テジを示す。表E.2に示した記録媒体においては,この代替記録ストラテジはよりよいピットの形成に貢
献する。
表E.1−4倍速記録用ディスク媒体のタイプに応じた代替記録ストラテジ
記録ストラテジ \ 媒体種別
タイプA
タイプB
タイプC
(3a) 形 光ピックアップヘッド
ΔP長さ
ΔP高さ
θ
1.5T
20 %
0.75
1.5T
20 %
0.50
1.5T
20 %
0.25
(3b) 形 光ピックアップヘッド
ΔP長さ
ΔP高さ
θ
1.25T
30 %
0.50
1.25T
30 %
0.50
1.25T
20 %
0.50
これらの代替記録ストラテジを使うことによって,非対称性 (β) の使用可能範囲を広げることが可能に
なる。ディスクに使われる記録層の性質によるが,通常,非対称性は(+)側又は(−)側の片側に範囲
が寄ることが知られている。したがって,表E.2に示すように二通りの非対称性の範囲を定める。
表E.2−4倍速記録用ディスク媒体の非対称性による種別分類
タイプA
タイプB
タイプC
高β分布(+):β=0 %〜+12 %
A+
B+
C+
低β分布(−):β=−4 %〜+8 %
A−
B−
C−
以上から合計6種類のディスクが,A+からC−まで定まる。ディスク製造業者は,4倍速CD-Rディス
クのリードイン領域のATIP中に正しく記録ストラテジの種類(A,B又はC)及び非対称性の範囲(+又
は−)を表示しなければならない(4.4.1.5参照)。
すべての4倍速記録規格を満たすようなディスクの認定時には,表A.2に示す一般条件を使用しなけれ
ばならない。
E.4 OPCの実際
OPCの実行のときは,記録パワーの参照値Pindを調べることから始める。この推定最適記録パワーPind
は,リードイン領域のATIPの中の特別情報として記録されている(4.4.1参照)。上記のようにこの値その
ものは正しい記録パワーPWOではない。理由は,実際の記録機器及び記録スピードを考慮してPWOが決ま
るからである。
しかし,PindはOPCのときにPWOを求める初期値として使うことができる。ある記録速度Nでの基準記
録パワーPref.Nは,Pindを用いて次の式で求める。
Pref.N ≈ Pind×[1+0.4×(N−1)]
ここに, Pind: ATIPに記録されている1倍速記録時の参照パワー値
N: 記録機器が使用する記録速度
実際はβが4 %前後のときに記録ピットの形状が,最良になる。このため,同じくATIPに記録されて
いるβの範囲を参考にして,目標のβを決め,これを実現するPWOの決定をOPCの目的とする。
75
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
注記1 非対称性βは,1.8.1.1で規定している再生専用光ピックアップヘッドを用いて測定する。こ
れは記録機器の設計時には,再生機器で読み出した値の記録機器用への換算が必要であるこ
とを意味する。
注記2 表3.2.1の項目7で記したように,保証可能な記録パワーの範囲は0<β<8 %(ただし,再
生専用光ピックアップヘッドでの値)を基準にする。これを満たすためにすべてのOPC実行
時には,βは±4 %より大きい値を使うことを推奨する。
OPCの実行は,ディスクの定めた領域(PCA領域,9.3参照)を使用する。
E.5 1倍速でのOPCの実施例
1倍速でのOPCの実施例は,次による。
− PCAの試験領域にあるOPC可能な仕切りpへ光ピックアップヘッドを移動する。この場所は,試験
領域の中に記載されている既に使用した仕切りの数及びリードイン領域の開始時間から計算すること
ができる(9.3.1参照)。
− ランダムEFM信号を,一定時間ごとにPWを変化させてPCAへ記録する。PWの設定時には,Prefを
参照する。
記録パワーの範囲:(Pref−0.3×Pref) < PW < (Pref+0.3×Pref)
境界条件として 3.6<PW < 8.8 mW
PWの変化は十五通りとする:ΔPW=0.043×Pref
ΔT =13.3 msec=1 ATIPフレーム
例 Pref=5.9 mWとの表示であれば,PWは次の15段階に設定する。
4.1,4.4,4.6,4.9,5.1,5.4,5.6,5.9,6.2,6.4,6.7,6.9,7.2,7.4,7.7 mW
− 記録したEFMを再生する。AC結合したHF信号の正負各々のせん(尖)頭値を調べてβを計算,こ
れを各PWごとに15回繰り返す。
− βが,目標とする非対称性値にほとんど等しい場合のPWを最適記録パワーPWOとする。
− TCAへ光ピックアップヘッドを移動する。TCAの先頭番地は,リードイン領域の先頭番地から計算で
きる(9.3.2参照)。
− PWOにてランダムEFM信号を,TCA領域の1 ATIPフレーム分(1/75秒分)記録する。
− OPC終了
76
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書F
(規定)
RSPCによる誤り訂正符号化
序文
この附属書は,RSPCによる誤り訂正符号化について規定する。
注記 この附属書は,JIS X 6281の附属書Aを引用した。
F.1 一般
セクタの誤り訂正符号化は,リードソロモン積符号 (RSPC) によって行う。
F.2 入力
各セクタのバイト12〜2 075(箇条5参照)は,RSPC符号化器に入力される。これらの入力バイト及び
パリティフィールドのバイト2 076〜2 351は,それぞれがRSPC専用の2個の8ビットバイトの1170語に
順序付けられる。各語Sは,2個のバイトBからなる。すなわち,最上位バイト (MSB) の位置にある一
つの語,及び最下位バイト (LSB) にある一つの語からなる。n番目の語は,次のバイトからなる。
S(n)=MSB[B(2n+13)]+LSB[B(2n+12)]
ここに,
n: 0〜1169
バイトへの演算時に,RSPCを2回適用する。1回は,MSBを構成する符号語に対して適用され,もう
1回は,LSBを構成する符号語に対して適用される。RSPCの各適用におけるバイトの番号は,そのバイ
トを含む語の番号に等しい。
F.3 符号化
RSPCは,GF(28) の積符号であり,Pパリティバイト及びQパリティバイトを生成する。GF(28) のフィ
ールドは,次の原始多項式によって生成される。
P(x)=x8+x4+x3+x2+1
GF(28) の原始根は,次のとおり。
α=(00000010)
ここで,右端のビットを最下位ビットとする。
次の記述は,MSBとLSBとについて同一とする。各バイト集合は,次の行列の中に配置される。
77
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
0
1
2
41
42
0 0000 0001 0002 ・・・・ ・・・・ ・・・・ 0041 0042
ヘッダ
+
利用者データ
+
補助データの一部
1 0043 0044 0045 ・・・・ ・・・・ ・・・・ 0084 0085
2 0086 0087 0088 ・・・・ ・・・・
0127 0128
3 0129 0130 0131 ・・・・
0171
4 0172 0173 ・・・・
0214
・
・
・
・
・
・・
・
22 0946 0947 0948 ・・・・ ・・・・ ・・・・ 0987 0988
23 0989 0990 0991 ・・・・ ・・・・ ・・・・ 1030 1031
24 1032 1033 1034 ・・・・ ・・・・ 1072 1073 1074
Pパリティ
25 1075 1076 1077 ・・・・ ・・・・ 1115 1116 1117
26 1118 1119 1120 ・・・・ 1143
Qパリティ
27 1144 1145 1146 ・・・・ 1169
0
1
2
・・・・
25
43列は,GF(28) に関する(26,24)リードソロモン符号語であるPベクトルを示す。Np番目のベクト
ルは,次のバイトを含む。
S (43×0+Np)
ここに, Np :0,1,2,……42
Mp :0,1,2,……25
S (43×1+Np)
S (43×2+Np)
S (43×3+Np)
S ( ・ )
S ( ・ )
Vp=
S (43×Mp+Np)
S ( ・ )
S ( ・ )
S (43×22+Np)
S (43×23+Np)
S (43×24+Np)
−Pパリティバイト
S (43×25+Np)
−Pパリティバイト
24バイトに関して計算された2個のPパリティバイトが,ベクトルの最後に付加される。Vpは,次の
式を満たす。
Hp×Vp=0
ここで,パリティチェック行列Hpは,次のとおりとする。
=
1
1
1
1
1
H
1
24
25
p
α
α
α
Λ
Λ
行列の26項を,GF(28) に関する(45,43)リードソロモン符号語であるQベクトルとする。Qベクト
ルが行として書かれるとき,次の行列がバイト集合に対して得られる。
NP
MP
P
Q
78
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
0
1
2
・
・
40
41
42
Q0
Q1
0
0000
0044
0088
・・・・
・・・・
0642
0686
0730
1118
1144
1
0043
0087
0131
・・・・
・・・・
0685
0729
0773
1119
1145
2
0086
0130
0147
・・・・
・・・・
0728
0772
0816
1120
1146
3
0129
0137
0217
・・・・
・・・・
0771
0815
0859
1121
1147
4
0172
0216
0260
・・・・
・・・・
0814
0858
0902
1122
1148
・
・
・
・
・
・・
・
・
・
・
・
・
・・
・
22
0946
0990
1034
・・・・
・・・・
0470
0514
0558
1140
1166
23
0989
1033
1077
・・・・
・・・・
0513
0557
0601
1141
1167
24
1032
1076
0002
・・・・
・・・・
0556
0600
0644
1142
1168
25
1075
0001
0045
・・・・
・・・・
0599
0643
0687
1143
1169
Nq番目のQベクトルは,次のバイトを含む。
S (44×0+43×Nq)
ここに, Nq :0,1,2,……25
Mq :0,1,2,……42
S (44×1+43×Nq)
S (44×2+43×Nq)
S (44×3+43×Nq)
S ( ・ )
S ( ・ )
Vq=
S (43×Mq+43×Nq)
S ( ・ )
S ( ・ )
S (44×41+43×Nq)
S (44×42+43×Nq)
S (43×26+Nq)
−Qパリティバイト
S (44×26+Nq)
−Qパリティバイト
(44Mq+43Nq) は,1118を法として計算されなければならない。43ビットにわたって計算された2個の
Qパリティバイトが,ベクトルの最後に付加される。
Vqは,次の式を満たす。
Hq×Vq=0
ここで,パリティチェック行列Hqは,次のとおりとする。
=
1
1
1
1
1
H
1
43
44
q
α
α
α
Λ
Λ
F.4 出力
セクタのバイト0〜2075は,RSPCの出力において,変更されない。セクタのバイト2076〜2351は,F.2
に与えられる規則に従って,語1032〜1169のパリティバイトで満たされる。語1032のLSBは,バイト
2076に記録され,語1169のMSBは,セクタのバイト2351に記録される。
MQ
NQ
79
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書G
(規定)
プッシュプル量及び正規化プッシュプル比
序文
この附属書は,プッシュプル量及び正規化プッシュプル比について規定する。
G.1 プッシュプル量
走査スポットのトラックからの半径方向へのずれは,ディスクの半径方向に非対称な回折パターンを生
じる。対物レンズの開口の二つの半面(トラックの反対側に位置する。)に回折して入る光パワーI1とI2
との差分は,遠視野で測定したとき,半径方向のトラック追従用のサーボ信号Is=I1−I2を与える(図G.1
参照)。
A:レーザダイオード
B:コリメータレンズ
C:偏光ビームスプリッタ
D:1/4波長板
E:対物レンズ
F:ディスク
H1, H2, H3, H4:直流結合増幅器
Ia, Ib, Ic, Id:四分割フォトディテクタ出力電流
I1, I2:増幅器出力電流
図G.1−プッシュプル信号測定系
このサーボ信号Isは,時定数15 μsの低域フィルタを通る。図G.2では,トラッキング信号を,スポッ
トの半径方向位置の関数として与える。走査スポットの半径方向の位置は,スポットがディスク中心から
半径方向に遠ざかっている場合,Isが正の傾きでゼロを横切るときのトラックの中心にある。
80
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図G.2−半径方向トラッキング信号対ディスク中心からの半径方向スポット位置
ディスクの記録部におけるプッシュプル量は,|I1−I2|/ Itopで定義する。プッシュプル量は,トラック
の中心から半径方向に0.1 μmオフセットした場所で測定する。
0.09
04
.0
top
2
1
〜
=
−
I
I
I
未記録部分についてはItop値は存在しない。ただし,Igは未記録部分を光ピックアップヘッドが移動す
るときに検知できることからこれを正規化のために使用する。すなわち未記録部分でのプッシュプル量
|I1−I2|/ Igは0.1 μmオフセットの場合は定義しない。プッシュプル量については,未記録時はその範囲
を規定せず,記録前後でのプッシュプルの比で規定する。サーボ系は,記録及び再生の場合,ディスク上
の記録部及び未記録部の両方を扱って光ピックアップヘッドを駆動しなければならない。つまり2個のプ
ッシュプル値を同時に扱わなければならない。一方,サーボ系のダイナミックレンジは有限であるため同
時に扱えるプッシュプル値の範囲は限られる。すなわち,許容されるプッシュプルの比率を規定しなけれ
ばならない。
G.2 正規化プッシュプル比
正規化プッシュプル比 (NPPR) を,次に示す。
ga
a
2
1
g
2
1
/
)
(
/
I
I
I
I
I
I
−
−
=0.5〜1.0
ここに,
Ig: 未記録分のグルーブでのプッシュプル信号
Iga: 記録後のグルーブでのプッシュプル信号の平均値。
平均化はτ=15 μsで行い,HF信号測定には交流結合を使う。
注記 記録後のプッシュプル信号の量の規定は,JIS X 6281の12.6での0.04〜0.07からこの規格では
0.04〜0.09へと拡張された。これはプリグルーブをもつCD-Rの設計の便宜のためである。
81
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書H
(規定)
記録された時間エラー
序文
この附属書は,記録された時間エラーについて規定する。
記録された(又は編集された)時間エラーは,例えばディスクの偏心に起因するような単一の周波数成
分をもつと考えられる。記録済みのCD-Rディスクのすべてのこのような単調周波数成分をもつ時間エラ
ーを調べてそれらを規格化するのは不可能である。よって,この規格では図3.3.1に示す値以下のいかな
る時間エラーもすべて含め,その合計値をμs単位で規定する(表3.3.1の項目2の単一周波数時間誤差を
参照)。
しかし,記録済みのCD-Rディスクが含む時間エラーは,更に複雑な要因を含む。今,このようなCD-R
がPLLの帯域の狭いCD再生機器で再生されたと仮定すると,C2(訂正不能エラーフラグ)が立つことが
予想できる。
よって,ここでは次のように時間エラーを規定する。
PLL帯域2.5 kHzを備えた機器でディスクを再生した場合,記録された時間エラーは,その機器のC2フ
ラグが立たないほど十分に低くなければならない。
82
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書I
(規定)
アドレッシング方式1及びアドレッシング方式2の使用
序文
この附属書は,アドレッシング方式1及びアドレッシング方式2の使用について規定する。
I.1 アドレッシング方式
アドレッシング方式は,論理的ブロック番号 (LBN) とブロックヘッダ中のブロックアドレスとの関係
で規定する。方式には,次の二つがある。
方式1 LBN=([(MIN×60)+SEC]×75+FRAMES)−150
方式2 トラック中の最初の利用者データブロックまでのLBNは,次の式に従って計算される。
LBN=([(MIN×60)+SEC]×75+FRAMES)−150
その後に続くすべてのLBNは,そのトラック中のすべての利用者データブロックをカウントすることに
よって計算する。これは,ランインブロック,ランアウトブロック及びリンクブロックのすべてが除かれ
ることを意味する。
基本的に,方式1はディスク全体に使用する。方式2は,固定パケットでインクリメンタル記録された
トラックの中だけに使用する。可変パケットでインクリメンタル記録されたトラックは,方式1だけを使
用できる。ディスク全体に対して,各トラックの最初のブロックは,方式1に従ってアドレスをもつ。こ
れは,固定パケットでインクリメンタル記録されたトラックの終端と次のトラックとの間に,論理的セク
タのアドレッシングに不連続があり得ることを意味する。これを,図I.1のアドレッシング方式1及びア
ドレッシング方式2の例に示す。
トラック番号1は,中断なく記録されている。したがって,アドレッシング方式1を使用する。トラッ
ク2は固定パケットサイズでインクリメンタル記録するため,(最初の利用者データブロックの後の)トラ
ックの中でアドレッシング方式2を使用する。
トラック2のプリギャップは別に記録するので,このプリギャップの末尾にリンクポイントがある。最
初の利用者データをもつ最初のブロックに先行するリンクブロック及び4個のランインブロックを,プリ
ギャップに含む。トラック2の最後のLBNは,(方式2に従って)9 383とする。
トラック3の最初のLBNは,(方式1に従って)9 550とする。よって,トラック2とトラック3との間
のブロック番号は不連続となる。
83
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
注記 図の縮尺は一様ではない。
LBN:論理ブロック番号
リンク:2×RO+LB+4×RI
RO:ランアウトブロック
LB:リンクブロック
RI:ランインブロック
TOC:目次情報
図I.1−アドレッシング方法1及びアドレッシング方法2の例
9 550
9 405
9 400
00:02:00
02:01:68
02:03:60
02:05:45
02:07:25
02:09:25
リンク 5ブロック
2ブロック
リンク
各128
ブロック
7ブロック
連続記録
プリギャップ
固定長 パケット
プリギャップ
TOC
TOC
ヘッダ番地
9 383
9 255
9 127
9 000
8 993
8 850
LBN
リンク
リンク
リンク
7ブロック
7ブロック
02:00:00
02:02:00
02:07:30
トラック1
トラック2
トラック3
84
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書J
(規定)
位相差電圧
序文
この附属書は,位相差電圧について規定する。
CD再生機では数種類のトラッキング手段を使うことができる。
a) プッシュプル法 トラッキング誤差信号は,|I1−I2| / Itopとして定義される。ただし,トラックのオフ
セットが0.1 μmの場合に適用する。
b) 3ビーム法 トラッキング誤差信号は,表3.3.1の項目3,4で規定する。記録後において,三つの光
束の半径方向の光量比で規定する。
c) 位相差検知法 この規格では,この方法は規定していない。
図J.1−4分割光検知器の名称及びトラック方向
従来からのプッシュプル法に対して位相差検知法は,4分割した光検知器を用いる(図J.1参照)。
二つの直交方向の信号“(D1+D4)”,“(D2+D3)”及び二つの法線方向の信号の差“(D1+D2)−(D3+D4)”
を使用する。現行のCD(ウォブルグルーブをもたない)においては,半径方向のプッシュプル信号とト
ラック誤差信号とは対応する関係にある。しかしCD-Rディスクでは,これは溝構造をもつために,法線
方向と半径方向とでの値が異なり,結果としてトラック誤差信号はプッシュプル規格では満足できない。
位相差検知法は,位相差電圧 (PDV) の測定で評価する。この方法を用いたPDV測定用CD再生機は,
0.2 V以上のPDVのときに高い信頼性で動作する。
PDV>0.2 V
PDV測定は専用の試験ディスクを用いて,PDV=0.6 Vになるように電子回路を設計する。
D1
D2
D3
D4
トラック方向
85
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書K
(規定)
PCAの試験領域の仕切りの再分割
序文
この附属書は,PCAの試験領域の仕切りの再分割について規定する。
K.1 概説
通常の使用においてPCA(9.3参照)は,最大で100回のOPCの実行が可能である。1回のOPCはPCA
の15ATIPフレームからなる1個の仕切りをすべて使用する。しかし,異なる記録機器で何回もパケット
記録(附属書B参照)のような小さな記録を繰り返すと,100回のOPCでは不足する場合が生じる。そこ
で,1枚のディスクでのOPCの回数を増やすために1個の仕切り(標準仕切り)を更に再分割して使うこ
とができる。この仕切りの再分割を行う場合は,K.2〜K.4の規定を満たさなければならない。
K.2 仕切りの再分割時の規定
標準仕切りの仕様については9.3.1を参照。各々の細分化された仕切りは,ATIPフレームの整数倍の長
さをもたなければならない。すなわち,最小長さの小仕切りの長さは1ATIPフレーム長であり,最大は
15ATIPフレーム相当となる。一つの標準仕切りの中に再分割された小仕切りを設ける場合,各小仕切りの
長さは一定である必要はない。この小仕切りは標準仕切りの境界を超えてしまうことも許される。ただし,
隣接する小仕切りとの間には,空げき(隙)を残してはならない。最初と最後とに位置する小仕切りと,
それに隣接する同期ATIPとの間隔は0±2 EFM以内とする。小仕切りを使ってゆく方向はディスクの外周
から内周に向かう方向とする(9.3.1参照)。小仕切りは内周に向かって順番に使用しなければならない。
K.3 カウント領域の使用法
K.2の小仕切りを用いたOPCを実行した場合は,対応するカウント領域も9.3.2に従ってEFM信号を記
録してテスト領域が使用済みであることを示さなければならない。1個の小仕切りが基本仕切りの境界を
またいでしまった場合は,それに対応するカウント領域にもEFM信号を記録する。
K.4 記録パワーの設定
あるディスクに対する最適記録パワーを決定するときは,記録機器は幾つかの異なる値の記録パワーを
PCA内の仕切り部分に照射する。この異なるパワー値による記録は,通常と同じく内周から外周に向かっ
て行う。OPC開始時には,カウント領域を調べ最後に行われたOPCの場所を特定する。仕切りの再分割
を行った場合は,カウント領域で示している最後のOPCの行われた仕切りの内部の最後の小仕切りの場所
を特定しなければならない。
この場所の特定には,記録信号の変調度が60 %以上であることを利用する。具体的な例を,次に挙げ
る。
− テスト記録を最高出力パワーから開始して出力を徐々に落としていく方法。
− テスト記録は最小出力パワーから開始して,OPC終了後に小仕切りの一部を最高出力パワーで追記す
る方法。
86
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
− テスト記録は最小出力パワーから開始して,OPC終了後にもう1ATIPフレームだけ追加使用し,その
部分を最高出力パワーで追記する方法。
K.5 再分割された仕切りを使ったPCAの使用例
テスト領域での再分割された仕切りを使ったPCAの使用例を,図K.1に示す。
仕切り1:2個の5ATIPフレーム長の小仕切り及び1個の9ATIPフレーム長の小仕切りがある。最後の
9ATIPフレーム長の小仕切りは,標準仕切り1と2との境界をまたぐ。
仕切り2:仕切り1から続く9ATIPフレーム長の小仕切りの後に,6個の2ATIP フレーム長の再分割さ
れた小仕切りがある。その後に若干の空げき(隙)がある。
仕切り3:通常の15ATIPフレームを使った,出力パワーが増えていくOPCを行った。
仕切り4:3ATIPフレームを使ったOPC及び5ATIPフレームを使ったOPCを行い,現在使用半ばであ
る。
図K.1−再分割された仕切りを使ったPCAの使用例
内周側 | 4 | 3 | 2 | 1 | |5|4|3|2|1|外周側
小仕切りの使用方向
テスト領域
カウント領域
PCA
87
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書L
(規定)
スクランブラ
序文
この附属書は,スクランブラについて規定する。
注記 この附属書は,JIS X 6281の附属書Bを引用した。
EFM符号化器に供給される通常のビットパターンは,結合ビットがディジタル合計値を減少できないと
(附属書Q参照),大きなディジタル合計値を生じる。スクランブラは,セクタのバイト12〜2 351のビ
ットを規定の方法で変換することによって,大きなディジタル合計値を生じないようにする。スクランブ
ラの入力ストリームの各ビットは,最大長レジスタの最下位ビットに2を法として加算する。各バイトの
最下位ビットが,入力ストリームの最初にくる。15ビットのレジスタは,並列ブロック同期型であり,多
項式 x15+x+1に従って,フィードバックされる。セクタの同期信号の後,レジスタは,値0000 0000 0000
0001にプリセットされる。ここで1を,最下位ビットとする。
図L.1−スクランブラ
88
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書M
(参考)
グルーブのウォブル振幅の測定
序文
この附属書は,グルーブのウォブル振幅の測定について記載するものであって,規定の一部ではない。
M.1 正規化ウォブル信号と実際のウォブルグルーブとの関係
ウォブルグルーブの振幅は,30 nmほどの大きさであり,直接測定することは困難である。しかし,こ
の値は,正規化ウォブル信号から計算可能である。この計算の正当性についての理論的根拠を,次に示す。
ウォブル信号(3.1参照)は,次の式で表すことができる。
×
×
×
=
p
a
A
I
π
2
sin
w
·····························································(M.1)
ここに,
Iw: ウォブル信号
a: ウォブルの振幅 (nm)
p: トラックサーボ信号のトラックピッチ
A: トラックエラー信号のピーク値
図M.1及び図M.2に上記の係数,a,p,A,Iwの物理的意味を示す。
グルーブの平均化した中心位置を原点“0”とすると,実際の中心との距離のピーク値がウォブル振幅a
となる。ここで,正規化ウォブル信号は,次のように定義できる。
2
2
)
/
2(
sin
2
2
)
(
w
pp
2
1
rms
w
p
a
A
I
I
I
I
×
×
=
×
×
=
−
−
π
········································(M.2)
ここに,
Iw−rms=Iw /2
(I1−I2)pp=2×A
式(M.2)は,表3.2.1の項目5に対応する。
M.2 正規化ウォブル信号の公差について
正規化ウォブル信号に対する上式から,表3.2.1の項目5に与えられている公差は,与えられたトラック
ピッチp=16 μmの溝に対して実際のnm値に換算が可能である。すなわち,
最低値0.035は25 nmに相当する。
最大値0.050は36 nmに相当する。
M.3 測定時の指針
ウォブル信号及びプッシュプル信号は,フィルタリングして測定するのが望ましい。ウォブル信号は10
kHz〜30 kHzの帯域通過フィルタを,プッシュプル信号は5 kHzの低域通過フィルタを通す。ディスクの
突発的な欠陥の影響を最小限にするようプッシュプル信号を平均化するのがよい。
ウォブル信号の測定は,ウォブルしているグルーブと隣接するグルーブとが同相になっている場所で行
うのが望ましい。ここでは,ウォブル振幅が最小となり,1倍速回転時に1 Hz±0.4 Hz周期で繰り返され
る。この場合,干渉によるウォブル信号の振幅は増加しない。
89
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図M.1−トラックサーボエラー信号
図M.2−ウォブルグルーブ
a
ウォブル振幅
p
A
0
Iw
半径方向
ランド
a
溝部
ランド
接線方向
平均化した中心線
実際の中央線
90
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書N
(参考)
波長依存性
序文
この附属書は,波長依存性について記載するものであって,規定の一部ではない。
CD-Rディスクに,有機染料系の記録層が使われた場合,そのディスクの記録性能はレーザの波長に依
存する。この規格においては,この波長依存性に関する様々な規定が記述されているが,この附属書では
これらの規定をまとめて示す。
N.1 未記録ディスクの場合
− 記録用光ピックアップヘッドの波長,1.8.1.1 c) を参照
:775 nm〜795 nm
− 表3.2.1の項目7の記録レーザスポット波長
:775 nm〜795 nm
以上のように,3.2で規定する未記録ディスクに対応する規定は,記録機器及び再生専用機器のレーザの
波長が775 nm〜795 nmである場合は,すべて満たさなければならない。
ここで注意しなければならないパラメタとしては,次の三つがある。
表3.2.1の項目4 正規化プッシュプル比 (NPPR)
表3.2.1の項目4 ラジアルコントラスト
表3.2.1の項目7 最適記録パワー範囲
N.2 記録済みディスクの場合
CD-Rディスクは基本的にはJIS X 6281の規定を満たさなければならないので,3.3で示したすべての規
定は770 nm< λ <830 nmで満足しなければならない。しかし,現実のCD再生機との互換性を配慮する
と,表N.1に記すような波長の幅が許される。
表N.1−記録済みディスクの波長範囲
パラメタ
規格の該当部分
許可範囲
Rtop
3.3項目1
775 nm〜820 nm
RCa
3.3項目3
775 nm〜820 nm
I11 / Itop, I3 / Itop
JIS X 6281の12.2
775 nm〜820 nm
非対称性 (β)
3.3項目2
775 nm〜795 nm
プッシュプル量
3.3項目3
775 nm〜795 nm
91
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書O
(参考)
プリギャップの使用
序文
この附属書は,プリギャップの使用について記載するものであって,規定の一部ではない。
9.6.4.1において,プリギャップの使用法が規定される。この附属書は,9.6.4.1を更に明確化する。
JIS X 6281には,様々なトラックの変換が記述されている。次の変換に関して,プリギャップが指定さ
れる。
− オーディオトラックからデータトラックモード1又はデータトラックモード2へ
− データトラックモード1からデータトラックモード2へ
− データトラックモード2からデータトラックモード1へ
9.6.4.1において,これらの場合に,プリギャップがJIS X 6281の中の定義に従わなければならないこと
が規定される。さらに,プリギャップの2番目の部分が,ゼロデータだけでなく,トラック記述子ブロッ
クも含まなければならないことが追加されている。
次のトラック変換については,プリギャップは指定されない。
− データトラックモード1からデータトラックモード1へ
− データトラックモード2からデータトラックモード2へ
9.6.4.1において,これらの場合に,プリギャップが150ブロック長でなければならないことを規定して
いる。それは,トラック記述子ブロックを含むブロック符号化データからなる。
表O.1は,トラック変換の例を示す。この表の中で,サブコードQチャネルのTNO及びINDEXの内容
は,(1及び2として参照される)プリギャップの1番目及び2番目の両部分に与えられ,更に,トラック
モード,トラックモードフォーム,各部分の長さ及びメインチャネルデータの内容が与えられる。
92
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表O.1−プリギャップの最初 (1) 及び次の部分 (2) の内容
トラック変換
サブ
コード
TNO
サブ
コード
INDEX
トラック
モード
トラックフォーム ブロック長さ
主チャネルの内容
1
2
1
2
1
2
1
2
1
2
1
2
オーディオから
モード1へ
X X
0
0
−
1
−
−
≧75 ≧150 ディジタル非出
力
TDB含めてブ
ロック符号化。
オーディオから
モード2へ
X X
0
0
−
2
−
1又は2 ≧75 ≧150 ディジタル非出
力
TDB含めてブ
ロック符号化。
モード1から
2へ
X X
0
0
1
2
−
1又は2 ≧75 ≧150 ブロック符号
化。すべてゼロ
データ
TDB含めてブ
ロック符号化。
モード2から
1へ
X X
0
0
2
1
1又は2
−
≧75 ≧150 ブロック符号
化。すべてゼロ
データ
TDB含めてブ
ロック符号化。
モード1から
1へ
− X − 0
−
1
−
−
−
150
TDB含めてブ
ロック符号化。
モード2から
2へ
− X − 0
−
2
−
1又は2
−
150
TDB含めてブ
ロック符号化。
モード1又は2
からオーディオ
へ
− − − − −
−
−
−
−
−
プリギャップなし。最初のトラッ
クは2秒以上ディジタル非出力
リードインから
モード1へ
− X − 0
−
1
−
−
−
150
TDB含めてブ
ロック符号化。
リードインから
モード2へ
− X − 0
−
2
−
1又は2
−
150
TDB含めてブ
ロック符号化。
サブヘッダは
00
注記 表中の用語の説明を,次に示す。
TDB
トラック記述子ブロック
X
“次”のトラックのトラック番号(実際は,プリギャップに続くデータの中で使われる
トラック番号)
ブロックで表した長さ
表示された長さは,プリギャップ中に存在してよいリンクブロック,ランインブロック
及びランアウトブロックを含む(9.6.4.1参照)。
−
適用しない。
フォーム
CD-ROM-XA規定に従ってモード2を使うとき,フォーム1又はフォーム2を使用しな
ければならない。CD-ROMのモード2を使うとき,フォーム1又はフォーム2は適用し
ない。
93
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書P
(参考)
ランニングOPC
序文
この附属書は,ランニングOPCについて記載するものであって,規定の一部ではない。
P.1 概説
CD-Rディスクの記録パワーは,最適パワー校正を実行して設定する。この方法は附属書Eで説明する。
しかし,この最適記録パワーは,次に挙げる理由によって,校正後に変化する可能性がある。
− ディスクの全面で記録層の反射率がすべて一定ではない(この規格では反射率の変動を最適記録パワ
ーPWOの変動に置き換えて0.05×PWO以内と規定している。表3.2.1の項目7参照)。
− 動作環境の温度上昇に伴い,レーザの波長が変化する。
− ディスクの反り及び傾きによって,焦点位置でのレーザ光束の収差が変化する。
− ディスク又は光学系が前回のOPCから時間が経過すると,その値が通用しなくなる(9.4.3参照)。
ランニングOPCは,常時最適な記録パワーを設定するために考案した。この附属書ではランニングOPC
の原理と実行方法とについて記述する。
P.2 ランニングOPCの原理
ランニングOPCの実行は,記録処理工程を常時監視するのと等しい。図P.1は,記録パルスの照射の様
子とそれが記録層で反射して戻ってきた様子とを示す。
図P.1−照射パワー及び記録層での反射光量
時刻B
対応する
反射パワー
照射パワー
94
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
今,照射パワーが増えてゆくと反射光量もあるレベルまでは照射パワーに比例して増えることがわかる。
これを時刻Bの時点で観測すると,ある照射パワー以上では反射光量は急激に減少する。これはその照射
パワーで記録層にピットが形成され,その反射率が変化したことを意味する。時刻Bでの照射パワーと反
射光量との関係を,典型的CD-Rディスクの11Tパルスの例で図P.2に示す。
図P.2−時刻Bにおける記録パワー(11Tパルス)及び反射パワー
図P.2に示すように,反射光量はある記録パワーまでは一定で,その後急激に下がる。最適記録パワー
は各種条件で変化するので,上記の曲線が左右に移動するとこれに対応して最適記録パワーでの反射光量
は上下に移動する。同時に記録されたピットの非対称性βも変化する。すなわち,βを測定すれば反射光
量の変化が分かる。ランニングOPCでは,反射光量を一定にするためにβを一定に保つように記録パワー
を制御する。結果として非対称性βも一定に保たれる。
ランニングOPCの実施手順を,次に示す(図P.3参照)。
a) 通常のOPCの実施時に,正しい反射光量を与える記録パワーの値を基準値として記録機器の記憶領域
に記録する。
b) 記録時には反射光量の瞬時値を記録された基準値と比較し,基準値に一致するように記録パワーを増
減する。
95
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図P.3−ランニングOPCの手順
P.3 ランニングOPC回路の組込み
ブロック線図を図P.3に示す。光量測定回路は,ある特定の記録パルス(例えば11T信号)を使って得
た反射光量の基準値を電気的に得るために用いる。ディスクの測定場所に依存する反射光量のばらつきを
無視するために,正規化回路を含むことが望ましい。ディスクの反射光量の測定は,レーザパワー(<0.7
mW)を使う。このパワーを記録パルスの休止期間に適用し,そのときの反射光量を読み取る。
注記 このランニングOPCは,すべてのCD-R記録機器で行うことが望ましい。
LDパワー制
御回路
光量測定回路
反射光量の
瞬時値測定
ディスクへ記
録する信号
記憶装置 OPC 時
に得られた基準反
射光量を記憶
基準反射光量
CD-R
LD
PD
96
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書Q
(参考)
結合ビット付きEFMコード
序文
この附属書は,結合ビット付きEFMコードの構成を示したものであって,規定の一部ではない。
注記 この附属書は,JIS S 8605の附属書1を引用した。
Q.1 構成例1
結合ビット(3チャネルビット)付きEFMコードの構成例1を,図Q.1に示す。
3ビットの結合ビットのうち,いずれか一つでエクストラトランジションを行うことができる。ただし,
その場合Tminに関する条件に影響を与えないようにしなければならない。結合ビットには,いかなるデー
タも入れてはならない。二つのブロック間の最大ランレングスは,Tmaxで制限される。
注*
NRZ信号のトランジション位置を示す信号
図Q.1−結合ビット付きEFMコードの構成例1
Q.2 構成例2
結合ビット(3チャネルビット)付きEFMコードの構成例2を,図Q.2に示す。
ランレングスをTmaxに制限するには,結合ビットに一つのエクストラトランジションを与えなければな
らない。
図Q.2−結合ビット付きEFMコードの構成例2
97
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
Q.3 構成例3
結合ビット(3チャネルビット)付きEFMコードの構成例3を,図Q.3に示す。
結合ビットに関する規定が特にない場合,DSV(ディジタルサムバリュー)及び低域周波数成分は,ト
ランジションを入れることによって最小にすることができる。結合ビット1,2又は3のいずれかにトラン
ジション位置を入れることによって,DSVを±2ビットだけ移動させることができる。
図Q.3−結合ビット付きEFMコードの構成例3
98
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書R
(参考)
対応規格とJISとの対比表
序文
この附属書は,この規格の対応規格 (Orange Book:Recordable Compact Disc Systems, Part II Volume-1
Version 3.2) とJISとの対比を一覧にしたものであり,規定の一部ではない。
表R.1−引用一覧
Orange Book
この規格
I.1 Scope
1.1 適用範囲(ただし,オーディオ記録に関する記述は
削除)
I.2 General Description
1.2 一般規定
I.3 References and conformance
将来の仕様拡張に関する事項及び他の規格に関する事項
であるため,削除した。
I.4 Definitions
I.4.1 General
I.4.2 Disc layout
I.4.3 Writing mode
I.4.4 Signals
1.5 用語,記号及び定義
1.7 略語
附属書C
附属書B
3.1 信号のパラメタ
II.1 General
II.1.1 Standard atmospheric conditions for testing
II.1.2 The optical pick-up unit for disc measurement
II.1.3
II.1.4
1.8.3 標準試験環境条件
1.8.1.1 測定用光ピックアップヘッド
附属書A(ただし,オーディオ記録に関する記述は削除)
附属書A
II.2 The unrecorded disc
3.2 未記録ディスクの特性規定
II.3 The recorded disc
3.3 記録済みディスクの特性規定
III. Requirements & recommendations for CD-recorders
オーディオに関する記述のため,削除した。
IV. Pre-groove modulation, ATIP
4 案内溝及びATIP規定
V. Data organization
9 データの記録に関する諸条件
VI. EFM Modulation system
8 EFM変調システム(なお,JIS S 8605の13.及び15.を
引用し,JISと一致する。)
VII. CIRC Error correction system
7 CIRCエラー訂正(なお,JIS X 6281の附属書Cを引
用し,JISと一致する。)
VIII. Control and display system
規定ではなく方法であるため,削除した。
IX. Audio specification
オーディオに関する記述のため,削除した。
X. Digital data structure
5 ディジタルデータ構造(なお,JIS X 6281の14.を引用
し,JISと一致する。)
XI. Multisession and Hybrid disc
10 複セションディスク及び複合形ディスク
B1. Principles of operation
この規格では不要のため,削除した。
B2. Measurement of the disc reflectivity
附属書D
B3. Optimum Power Control and Recording Conditions
附属書E
B4. Environment : operating and storage conditions
1.8.6 保存環境条件
B5. Light fastness of the disc
この規格では不要のため,削除した。
B6. Push Pull magnitude and the Normalized Push Pull
Ratio
附属書G
99
X 6282:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表R.1−引用一覧(続き)
Orange Book
この規格
B7. Measurement of the groove wobble amplitude
附属書M
B8. Wavelength dependency
附属書N
B9. Jitter, deviation and time errors
B9.1 Jitter and deviation
B9.2 Recorded time errors
この規格では不要のため,削除した。
附属書H
B10. The use of the Pre-Gap
附属書O
B11. The use of addressing Method 1 and Method 2
附属書I
B12. Serial Copy Management System (SCM)
オーディオに関する記述のため,削除した。
B13. Phase Difference Voltage
附属書J
B14. Running OPC
附属書P
B15. Subpartitioning the partitions in the PCA Test Area
附属書K
B16. OSJ Disc Identification
Orange Bookに関する団体の情報のため,削除した。
参考文献
[1] ECMA-287:2002 Safety of electronic equipment
[2] ISO 9660:1988,Information processing−Volume and file structure of CD-ROM for information interchange
[3] Green Book:1986 CD-i Full Functional Specification, N.V. Philips and Sony Corporation
[4] Multisession Compact Disc:1995 N.V. Philips and Sony Corporation