X 6261-1991
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
目次
ページ
1. 適用範囲 ························································································································ 1
2. 用語の定義 ····················································································································· 1
3. 構造 ······························································································································ 2
4. 形状及び寸法 ·················································································································· 3
4.1 ケース ························································································································· 3
4.1.1 ケースの外観及び名称 ·································································································· 3
4.1.2 基準線 ······················································································································· 3
4.1.3 ケースの寸法 ·············································································································· 4
4.1.4 ケースの質量 ·············································································································· 4
4.1.5 位置決め孔 ················································································································· 4
4.1.6 アライメント孔 ··········································································································· 5
4.1.7 基準面 ······················································································································· 5
4.1.8 挿入スロット及び緩衝部 ······························································································· 7
4.1.9 グリッパスロット ········································································································ 8
4.1.10 書込み禁止孔 ············································································································· 8
4.1.11 媒体識別孔 ················································································································ 9
4.1.12 ヘッドアクセス窓及びモータアクセス窓 ········································································ 10
4.1.13 シャッタ ·················································································································· 11
4.1.14 シャッタオープナ用スロット ······················································································· 12
4.1.15 シャッタセンサノッチ ································································································ 12
4.1.16 ユーザラベル領域 ······································································································ 13
4.2 ディスク ····················································································································· 14
4.2.1 ディスクの大きさ ······································································································· 14
4.2.2 クランプ領域 ············································································································· 14
4.2.3 クリアランス領域 ······································································································· 14
4.2.4 ハブ ························································································································· 14
4.2.5 ディスクの質量 ·········································································································· 15
4.2.6 駆動装置に取り付けるときのディスクの位置···································································· 15
5. 材料及び燃焼性 ·············································································································· 16
5.1 材料 ··························································································································· 16
5.2 燃焼性 ························································································································ 16
6. ディスクの機械的特性 ····································································································· 16
6.1 慣性モーメント ············································································································ 16
6.2 動釣り合い ·················································································································· 16
6.3 軸方向の振れ ··············································································································· 16
X 6261-1991 目次
(2)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
6.4 軸方向の加速度 ············································································································ 16
6.5 半径方向の振れ ············································································································ 17
6.6 半径方向の加速度 ········································································································· 17
6.7 チルト ························································································································ 17
6.8 ハブのクランプ力 ········································································································· 17
6.9 落下耐久性 ·················································································································· 17
7. 基板の特性 ···················································································································· 17
7.1 屈折率 ························································································································ 17
7.2 厚さ ··························································································································· 17
7.3 複屈折 ························································································································ 17
8. 記録層の特性 ················································································································· 17
8.1 測定条件 ····················································································································· 17
8.2 ベースライン反射率 ······································································································ 17
8.3 プリレコード信号の特性································································································· 17
8.4 ユーザ記録データの信号特性 ··························································································· 18
9. 環境及び測定条件 ··········································································································· 19
9.1 測定環境 ····················································································································· 19
9.2 使用環境 ····················································································································· 19
9.3 保存環境 ····················································································································· 19
9.4 輸送環境 ····················································································································· 19
9.5 記録・再生信号特性の測定条件 ························································································ 19
10. フォーマット ··············································································································· 21
10.1 共通事項 ···················································································································· 21
10.1.1 バイトの表記法 ········································································································· 21
10.1.2 A形及びB形フォーマット共通事項·············································································· 21
10.1.3 フォーマット領域 ······································································································ 21
10.1.4 制御情報トラック ······································································································ 22
10.1.5 制御情報トラックPEP領域 ························································································· 22
10.1.6 制御情報トラックSFP領域 ························································································· 26
10.2 A形フォーマット ········································································································ 29
10.2.1 トラックの構成 ········································································································· 29
10.2.2 セクタ ····················································································································· 31
10.2.3 欠陥管理 ·················································································································· 35
10.3 B形フォーマット ········································································································ 37
10.3.1 トラックの構成 ········································································································· 37
10.3.2 データの構成 ············································································································ 38
10.3.3 誤りの検出と訂正 ······································································································ 39
10.3.4 記録変調法 ··············································································································· 40
10.3.5 欠陥管理 ·················································································································· 42
X 6261-1991 目次
(3)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
11. 表示 ··························································································································· 45
附属書1 複屈折の測定方法 ·································································································· 47
附属書2 A形フォーマットでのID領域のCRCデータ ······························································ 49
附属書3 A形フォーマットのデータ領域のインターリーブ,CRC,ECC ······································· 50
参考1 略語一覧 ················································································································· 55
参考2 マップ併用欠陥管理方式 ···························································································· 56
参考3 関連規格でのPEP及びSFPの予約事項 ········································································· 60
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
X 6261-1991
130mm追記形
光ディスクカートリッジ
130mm Optical disk cartridges,write-once,
for information interchange
1. 適用範囲 この規格は,電子計算機,関連周辺端末機器などの機器及びシステム間での,情報交換に
用いる130mm追記形光ディスクカートリッジの構造・寸法,機械的特性,物理的特性,光学的特性及び
記録フォーマットについて規定する。
備考1. この規格の引用規格を,次に示す。
JIS G 4303 ステンレス鋼棒
JIS X 0004 情報処理用語(データの構成)
JIS X 0008 情報処理用語(規制,完全性及び安全保護)
JIS X 0010 情報処理用語(操作技法及び機能)
JIS X 0012 情報処理用語(データ媒体,記憶装置及び関連装置)
2. この規格の対応国際規格を,次に示す。
ISO/IEC 9171-1 : 1990 Information Technology-130mm Optical disk cartridge, Write−Once, for
information interchange. Part 1 : Unrecorded optical disk cartridge
ISO/IEC 9171-2 : 1990 Information Technology-130mm Optical disk cartridge, Write−Once, for
information interchange. Part 2 : Recording format
2. 用語の定義 この規格で用いる主な用語の定義は,JIS X 0004,JIS X 0008,JIS X 0010及びJIS X 0012
によるほか,次による。
(1) 光ディスクカートリッジ 光ディスクとそれを保護するケースからなるデバイス(以下,カートリッ
ジという。)。
(2) ケース シャッタ機構,書込み禁止孔及び媒体識別孔をもつ保護用封入箱。
(3) 光ディスク 光ビームによってデータを記録できる記録層をもつ平らな回転盤(以下,ディスクとい
う。)。
(4) 基板 光ビームが透過して記録層に入射するディスク構成層(図2参照)。
(5) ハブ ディスクの中心に取り付けられた駆動用円盤(図2参照)。
(6) スピンドル ディスク駆動装置(以下,駆動装置という。)に内蔵されたディスク駆動軸。
(7) クランプ領域 駆動装置にディスクを固定するとき,力が加わるディスク上の環状の部分。
(8) 記録層 光ビームによってデータを記録する層(図1参照)。
(9) ベースライン反射率 ディスクの基板を通してみた,記録層の平らな部分の反射率。基板表面の反射
2
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
率を除く。
(10) マーク 穴,へこみ,膨らみ,その他光学的に検出できる形態をもった記録層の造作。マークは,デ
ィスク上のデータを表す(図1参照)。
(11) 再生パワー 記録層を損傷することなくディスク上のデータを読み取るための入射光パワー。入射面
で規定する。
(12) 記録パワー マーク形成のための入射光パワー。入射面で規定する
(13) 狭帯域信号対雑音比 (C/N) 規定の周波数での信号の自乗平均パワーを,規定の帯域の雑音の自乗平
均パワーで除した値。
(14) トラック ディスク円周上のデータが記録される360度分の経路。
(15) トラックピッチ 半径方向に隣り合ったトラックの中心線間の距艦
(16) グルーブ トラック位置決め用の溝のうち,入射面に近い方の溝(図1参照)。
(17) ランド トラック位置決め用の溝のうち,入射面から遠い方の溝(図1参照)。
(18) 制御情報トラック ディスクの記録,再生条件を与えるトラック。
(19) ユーザゾーン ユーザが使用できる領域。この規格では,ディスクの半径30〜60mmの部分で,番号
0〜Nのトラックの領域である。このうち,番号0,1,2,N-2,N-1,Nのトラックを欠陥管理に使用
する。
(20) ユーザエリア ユーザゾーンのうち,ユーザが実際にデータを記録できる領域。この規格では,番号
3〜 (N−3) のトラックの領域である。
図1 グループ及びマーク(ランド記録の場合)
3. 構造 カートリッジは,図2に示すような中心部に金属ハブを取り付けたディスクを,図3に示すよ
うなケースに封入したもので,ディスク面はシャッタで覆う構造とする。
ケースには,モータアクセス窓,ヘッドアクセス窓,位置決め孔,媒体識別孔及び書込み禁止孔を設け
る。
3
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図2 ディスクの外観
図3 ケース
4. 形状及び寸法
4.1
ケース
4.1.1
ケースの外観及び名称 ケースの外観及び各部の名称は,図3のとおりとする。ケースのA面及
びB面は,外観に関して同一であるので,この規定では,ことわりがない限り片面について記述する。た
だし,シャッタ及びシャッタオープナ用スロットは,A面及びB面で異なる。
4.1.2
基準線 ケースの基準線は,図4に示すように,位置決め孔及びアライメント孔の中心を結ぶ直線
を基準線X,位置決め孔の中心での基準線Xと直交する直線を基準線Yとする。
4
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図4 外形寸法及び基準線
4.1.3
ケースの寸法 ケースの二辺の長さ (L1, L4),厚さ (L8),基準線Xからの位置 (L2, L3),基準線Y
からの位置 (L5, L6),ケース角部の半径 (R1, R2, R3, R4) 及びR1の半径の中心位置 (L7) は,次のとおりとす
る(図4参照)。
L1=153.0±0.4mm
L2=127.0±0.3mm
L3=26.0±0.3mm
mm
0.
135
06.0
4
−
=
L
mm
5.
128
05.0
5
−
=
L
L6=6.5±0.2mm
L7=101.0±0.3mm
L8=11.00±0.30mm
mm
0.
135
06.0
1
−
=
R
R2=1.5±0.5mm
R3=3.0±1.0mm
R4=≦1.0mm
4.1.4
ケースの質量 ディスクを除いたケースの質量は,150gを超えてはならない。
4.1.5
位置決め孔 位置決め孔の一辺の長さ (L9),深さ (L10)及び孔の縁どり部の半径 (R5) は,次のとお
りとする(図4参照)。
なお,L10はケースの肉厚とし,位置決め孔はケースの反対側のアライメント孔につながる。
mm
10
.4
006
.0
9
−
=
L
5
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
L10=1.5mm(公称値)
R5≦0.5mm
4.1.6
アライメント孔 アライメント孔の基準線Yからの位置 (L11),アライメント孔の二辺の長さ (L12,
L13),孔の深さ (L10) 及び孔の縁どり部の半径 (R5) は,次のとおりとする(図4参照)。
L11=122.0±0.2mm
mm
10
.4
006
.0
12
−
=
L
mm
0.5
2.00
13
+
=
L
L10=1.5mm(公称値)
R5≦0.5mm
4.1.7
基準面 ケースの基準面 (P) は,四隅に設けられた4か所 (S1, S2, S3, S4) を含む平面とする(図5
及び図6参照)。
図5 基準面P上のS1,S2,S3及びS4面
6
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図6 S3面の詳細
(1) S1面 S1面は,位置決め孔を中心とした円とし,その直径 (D1) の値は,次のとおりとする。
D1≧9.0mm
(2) S2面 S2面は,アライメント孔を中心とした円とし,その直径 (D2) の値は,次のとおりとする。
D2≧9.0mm
(3) S3面 S3面は,図6に示すように,基準線Yからの距離 (L14) の線と基準線Xからの距離 (L15) の線
との交点を中心とする半円R6,基準線Yからの距離 (L16) の線と基準線Xからの距離 (L17) の線との
交点を中心とする半円R7,R6とR7それぞれの一端を結ぶ基準線Yからの距離 (L5) の線と基準線X
からの距離 (L7) 線との交点を中心とする円弧R8,R6の他端を結ぶ基準線Yに平行な基準線Yからの
距離 (L18) の線と基準線Xからの距離 (L19) の線との交点を中心とする円R9,及びR7の他端とR9が
基準線Yに平行な直線で結ばれる領域からなる。
また,S3面の左側に沿って,シャッタの衝撃からS3面を保護するために,中心が円R9の中心と同
一である半径R10の領域をもつ。各々の値は,次のとおりとする。
L14=4.0±0.1mm
L15=86.0±0.3mm
R6=1.5±0.1mm
L16=1.9±0.1mm
L17=124.5±0.3mm
R7=1.5±0.1mm
mm
5.
128
05.0
5
−
=
L
L7=101.0±0.3mm
7
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
mm
0.
134
2.07.0
8
+
−
=
R
L18=2.0±0.1mm
L19=115.5±0.3mm
R9=4.5±0.3mm
R10≦4.1mm
(4) S4面 S4面は,図5に示すようにS3面と対称とする。
4.1.8
挿入スロット及び緩衝部 挿入スロットは,基準面Pからの位置 (L23) に,左右対称に設け,二辺
の長さ (L20, L21),深さ (L22) 及び面取りの大きさ (L24, L25) は,次のとおりとする(図7参照)。
L23=2.5±0.2mm
L20=26.0±0.3mm
mm
0.6
3.00
21
+
=
L
L22=3.0±0.1mm
L24≦0.5mm
L25≦5.0mm
挿入スロット部には,半円形の緩衝部を設け,その位置 (L26, L27) 及び半径 (R11) は,次のとおりとする
(図7参照)。
L26=13.0±0.3mm
L27=2.0±0.1mm
R11=3.0±0.2mm
図7 挿入スロット及び緩衝部
8
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
4.1.9
グリッパスロット グリッパスロットは,ケース底部からの位置 (L30) に左右対称に設け,その寸
法 (L28, L29) は,次のとおりとする(図8参照)。
L30=12.0±0.3mm
L28=5.0±0.3mm
L29=6.0±0.3mm
図8 グリツパスロット
4.1.10 書込み禁止孔 書込み禁止孔は,A面用及びB面用それぞれ個別に設ける。A面用の書込み禁止
孔の中心は,基準線X及び基準線Yからの位置 (L31, L32) にあり,その位置及び大きさ (D3) は,次のと
おりとする(図9参照)。
L31=8.0±0.2mm
L32=111.0±0.3mm
D3≧4.0mm
9
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図9 書込み禁止孔
B面用の書込み禁止孔の中心は,A面用と対称位置である基準線X及び基準線Yからの位置 (L31, L34) に
あり,その値は,次のとおりとする。
また,B面用の書込み禁止孔の大きさは,A面用と同じとする。
L31=8.0±0.2mm
L34=11.0±0.2mm
書込み禁止孔は,機械的なスイッチ又は光学的検出器と共に使用し,閉じた状態のとき,ディスクへの
記録を可能とする。各面の書込み禁止孔のスイッチは,それぞれの使用面のケース上に明示するか,使用
面から操作できる構造とする。スイッチは,使用面のケース表面から深さ (L10) 及びケース裏面の基準面
Pからの深さ (L33) で閉じなければならない。ここで,L10はケースの肉厚とし,L33は次のとおりとする。
L33≦0.5mm
4.1.11 媒体識別孔 媒体識別孔は,4個を一組として二組を設け,図3及び図10で,A面から見て左下
の一組をA面用とし,他方をB面用とする一組の媒体識別孔は,A面から見て,左側から1〜4の連続番
号を付け,孔の貫通の有無によって,表1に示す媒体機能識別をする。基準線Xから媒体識別孔の中心線
までの位置 (L35),基準線Yから各媒体識別孔中心までの距離 (L32, L34, L36〜L41),媒体識別孔の直径 (D4)
及び媒体識別孔の閉鎖時の孔の深さ (L42) は,次のとおりとする(図10参照)。
L35=19.5±0.2mm
L34=11.0±0.2mm
L36=17.0±0.2mm
10
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
L37=23.0±0.2mm
mm
0.4
3.00
4
+
=
D
L38=29.0±0.2mm
L39=93.0±0.3mm
L40=99.0±0.3mm
L41=105.0±0.3mm
L32=111.0±0.3mm
L42≦0.1mm
表1 媒体識別孔の機能
孔番号
機能
孔の状態
1
ベースライン反
射率
貫通は高反射率媒体,閉鎖
は低反射率媒体を表す。
2
記録再生の可否
(片面ディスク用)
貫通は使用不可面,閉鎖
は使用可能面を表す。
3
予備
閉鎖
4
予備
閉鎖
図10 媒体識別孔
4.1.12 ヘッドアクセス窓及びモータアクセス窓 ヘッドアクセス窓は,基準線Yからの距離 (L46) の位
置を中心に幅 (L47, L48),基準線Xからの距離 (L49, L50) の位置に設け,四隅の角部に半径 (R12) の丸みの
ある形状とし,その寸法は,次のとおりとする(図11参照)。
11
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
L46=61.0±0.2mm
L47≧20.0mm
L48≧20.0mm
L49≧118.2mm
L50≦57.0mm
R12≦3.0mm
モータアクセス窓は,ヘッドアクセス窓の下方に接した基準線Yからの距離 (L46) の位置にある線と基
準線Xからの距離 (L51) の線との交点を中心とする直径 (D5) の円形とし,その寸法は,次のとおりとす
る(図11参照)。
L46=61.0±0.2mm
L51=43.0±0.2mm
D5≧35.0mm
図11 ヘッドアクセス窓及びモータアクセス窓
4.1.13 シャッタ ケースには,任意のラッチ機構をもつ単一方向に開閉するスプリング方式のシャッタを
設けなければならない。ヘッドアクセス窓及びモータアクセス窓は,シャッタが閉じた状態で完全に覆わ
れ,41.5mm以上のシャッタ移動によって,4.1.12の規定の最小値が露出しなくてはならない。シャッタは,
4.1.3で規定したケースの厚さ (L8) を超えない範囲で開閉が自由にでき,自力で閉じるのに十分な力のあ
るスプリングをもたなければならない。
また,シャッタを開くのに必要な力は,3N以下でなければならない。
シャッタの形状は,開く方向の上部に角度 (A2) の傾斜をもち,基準面Pからの距離 (L52) まで覆うこ
ととし,その寸法は,次のとおりとする(図12参照)。
A2≦25°
L52≦3.0mm
12
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図12 シャッタ
4.1.14 シャッタオープナ用スロット シャッタオープナ用スロットは,ケースB面の基準線Yからの位
置 (L53) 及びケースB面の基準面Pからの距離 (L56, L57) の位置に,長さ (L54),一辺に傾斜角 (A3) をも
った深さ (L55) からなる形状とし,それらの寸法は,次のとおりとする(図12参照)。
L53=34.5±0.5mm
L54=4.5±0.1mm
A3=52.5±7.5°
L55=3.5±0.1mm
mm
0.6
5.00
56
+
=
L
L57≦3.0mm
4.1.15 シャッタセンサノッチ シャッタセンサノッチは,基準線Yからの位置 (L44) に幅 (L45),奥行き
(L43) 及び角部一辺の傾斜角 (A1) からなる形状とし,その寸法は,次のとおりとする(図13参照)。
L44=71.0±0.3mm
mm
0.9
0 0.2
45
−
=
L
L43=3.5±0.2mm
A1=45±2°
13
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図13 シャッタセンサノッチ
4.1.16 ユーザラベル領域 ユーザラベル領域は,ケースA面,B面及び底部に設けることとし,A面に
対する位置及び寸法 (L61〜L64),B面に対する位置及び寸法 (L65〜L68),底部に対する位置及び寸法 (L69〜
L72) は,次のとおりとする(図14参照)。
A面:
L61≧4.5mm
L62−L61≧65.0mm
L64−L63≧35.0mm
B面:
L65≧4.5mm
L66−L65≧65.0mm
L67+L68≧35.0mm
底部:
L8−L71−L72≧6.0mm
L4−L69−L70≧98.0mm
各ユーザラベル領域は,最小0.2mmのくぼみを設けることとする。
14
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図14 ユーザラベル領域
4.2
ディスク
4.2.1
ディスクの大きさ ディスクの直径は,公称値130.0mmとし,4.2.6を満足する値とする。厚さは,
3.2mmを超えてはならない。
4.2.2
クランプ領域 クランプ領域は,直径 (D6, D7) で囲まれた円の範囲とし,その寸法は,次のとお
りとする(図15参照)。
D6≧35.0mm
D7≦27.0mm
4.2.3
クリアランス領域 クリアランス領域は,クランプ領域 (D6) の外径と鏡面領域の内径で囲まれた
領域とする。ディスク基準面から0.2mm以上の段差があってはならない。
4.2.4
ハブ
(1) 大きさ ハブの外径 (D8),中心孔の直径 (D9),ディスク面からの高さ (h1),ディスク面から中心孔上
部までの高さ (h2),中心孔の高さ (h3),中心孔部の面取り部の高さ (h4) 及び外径部の面取り部の高さ
(h5) は,次のとおりとする(図15参照)。
15
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
なお,中心孔はディスクを貫通していなければならない。
mm
0.
25
0 2.0
8
−
=
D
mm
004
.4
012
.00
9
+
=
D
mm
2.2
02.0
1
−
=
h
h2≧2.0mm
h3≧0.5mm
h4≦0.2mm
mm
2.0
2.00
5
+
=
h
(2) 磁化領域 ハブは,直径 (D10, D11) で囲まれた円の範囲が,5.1に規定のステンレス鋼で構成すること
とし,その範囲,磁性体の厚み (h6),ディスク面からの磁性面の位置 (h7) は,次のとおりとする(図
15参照)。
D10≧19.0mm
D11≦8.0mm
h6≧0.5mm
mm
2.2
0 1.0
7
−
=
h
図15 ハブの寸法
4.2.5
ディスクの質量 ディスクの質量は,120gを超えてはならない。
4.2.6
駆動装置に取り付けるときのディスクの位置
(1) キャプチャシリンダの位置 駆動装置側にあるキャプチャシリンダの底面は,ディスクA面を使用す
るために駆動装置に取り付けたとき,ケースB面の基準面Pからの距離 (L58) の位置にあり,更に,
キャプチャシリンダ上部は,基準面Pからの距離 (L59) の位置になければならない。
また,キャプチャシリンダ上部の直径 (D12),キャプチャシリンダの中心位置は4.1.12に示すケー
スのモータアクセス窓の中心が基準線Y及び基準線Xからの距離 (L46, L51) の位置になければならな
い。
16
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
それぞれの寸法は,次のとおりとする(図16参照)。
L58≧0.5mm
L59≦4.3mm
D12≦3.0mm
(2) ディスク記録層の位置 使用しているディスクの記録層の位置は,ディスクへの記録再生を行うとき,
ケースの基準面Pからの距離 (L60) 5.35±0.15mmになければならない。
また,キャップチャシリンダの中心部の偏心 (D13) は,ディスクが回転周波数30Hzで回転してい
るとき,0.2mm以下とし,ディスクに働くトルクは,0.01Nmを超えてはならない。
図16 キャップチャシリンダ
5. 材料及び燃焼性
5.1
材料 光ディスクの基板は,透明材料を用いる。ケースは,規格を満足するものであれば材料は問
わない。ハブの磁化領域の材料は,JIS G 4303に規定のステンレス鋼棒SUS 430又はこれと同等の磁気特
性をもつ材料とする。
5.2
燃焼性 カートリッジは,マッチの炎によって着火してもよいが,静止した二酸化炭素雰囲気中で
燃焼し続けてはならない。
6. ディスクの機械的特性
6.1
慣性モーメント ディスクの慣性モーメントは,0.22g・m2を超えてはならない。
6.2
動釣り合い ディスクの動釣り合いは,0.01g・m以下とする。
6.3
軸方向の振れ ディスクの軸方向の振れは,回転周波数30Hz以内のとき,0.3mm以下とする
17
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
6.4
軸方向の加速度 ディスクの軸方向の加速度は,回転周波数30±0.3Hzのとき,30Hz〜1.5kHzの帯
域内で,20m/s2を超えてはならない。
6.5
半径方向の振れ ディスクの半径方向の振れは,回転周波数30±0.3Hzのとき,50μm以下とする。
6.6
半径方向の加速度 ディスクの半径方向の加速度は,回転周波数30±0.3Hzのとき,30Hz〜1.5kHz
の帯域内で,6m/s2を超えてはならない。
6.7
チルト ディスクのチルトは,5mrad以下とする。
6.8
ハブのクランプ力 ハブのクランプ力は,駆動装置のスピンドルの磁力とハブの磁化領域の磁性体
との間の吸引力で表し,14Nを超えてはならない。
6.9
落下耐久性 カートリッジは,高さ760mmから厚さ2mmのビニル敷きのコンクリート床に落下し
たとき,ディスク記録情報が再生不能となるような損傷が生じてはならない。
7. 基板の特性
7.1
屈折率 屈折率 (n) は,フォーマット領域で,1.46〜1.60とする。
7.2
厚さ 基板の厚さ (t) の標準値は,フォーマット領域で,使用する基板の屈折率 (n) から次の式に
よって算出した値とし,その公差は±0.05mmとする。
(
)
5770
.0
2586
.0
1
5079
.0
2
2
2
3
+
+
=
n
n
n
n
mm
t
×
−
×
7.3
複屈折 複屈折(往復の光路,B)は,附属書1の方法によって測定したとき,ユーザゾーンではB
≦0.10,その他の領域ではB≦0.15とする。
8. 記録層の特性
8.1
測定条件 記録層特性の測定条件は,9.5による。
8.2
ベースライン反射率
(1) ベースライン反射率 ベースライン反射率は,グルーブのない未記録部で測定し,次のとおりとする。
高反射率媒体:27〜90%
低反射率媒体:10〜34%
測定に当たっては,入射面での反射の影響を除去しなければならない。
高反射率媒体,低反射率媒体の区別は,4.1.11による。
また,ベースライン反射率の公称値は,10.1.5の規定に従って制御情報トラックに記録する。
(2) ベースライン反射率の一様性 ベースライン反射率の変動は,ディスク内のフォーマット領域のいか
なる点においても10.1.5の制御情報トラックに記録した公称値に対して±12%とする。
8.3
プリレコード信号の特性 プリレコード信号は,ディスク基板上にあらかじめ凹凸として記録して
あるマークを光ビームが走査したときに得られる再生信号とする。プリレコード信号の特性は,プリレコ
ード信号のうち,1.4MHzの低い周波数成分を再生したときの信号振幅 (Ip) 及び未記録の鏡面領域の信号
レベル (I0) の比で表し,任意の1トラックにわたって,次の式を満足しなければならない。
00
.1
40
.0
0
<
<IIp
かつ
20
.0
0
min
max
<
I
I
I
p
p
−
18
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
Ipに関する特性は,10.1.5の規定に従ってPEP領域バイト4に記録する。更にA形及びB形フォーマッ
ト固有に付加する仕様は,10.2.1(2)及び10.3.1(4)による。
8.4
ユーザ記録データの信号特性 ユーザ記録データの信号は,ディスクの記録膜上に記録したマーク
を光ビームが走査して得られる再生信号とする。
(1) 信号IL 信号ILは,1.4MHz以下の周波数で9.5(2)の記録条件によって記録し,9.5(6)の再生条件によ
って得られる再生信号とし,次の式を満足しなければならない。
t
u
t
L
I
I
I
I
0
0
8.0×
≧
ここに, I0t: ユーザゾーンの未記録トラックの再生信号レベル。
Iu: ユーザゾーンに1.4MHz以下の周波数で記録したマークの平均
再生信号振幅。
(2) 信号IH 信号IHは,3.7±0.1MHzの周波数で9.5(6)の記録条件によって記録し,9.5(6)の再生条件によ
って得られる再生信号とし,次の式を満足しなければならない。
4.0
≧
L
H
I
I
(3) 狭帯域信号対雑音比 狭帯域信号対雑音比 (C/N) は,ユーザゾーンのすべてのトラックにおいて,図
17及び次の条件によって測定したとき,45dB以上とする。
キャリア周波数 (f0)
:3.7±0.1MHz
スペクトラムアナライザの分解能帯域 :30kHz
C/N
:20log10(信号レベル/雑音レベル)
この場合,スペクトラムアナライザの分解能帯域3kHzで測定し,30kHz帯域幅相当の値に変換し
てもよい。C/Nの測定においては,測定トラックのプリレコード信号による影響を取り除いて測定し
てもよい。
図17 信号レベルと雑音レベル
(4) クロストーク クロストークは,ユーザゾーンの任意の連続した5本の未記録トラックの中心トラッ
ク (n0) に9.5(2)の記録条件によってデータを記録し,再生したとき, (n0−1) 及び (n0+1) トラック
に誘起する信号レベルを測定するその値は, (n0−1) 及び (n0+1) トラックのいずれにおいても,次
19
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
の条件を満足しなければならない。
1.6μmトラックピッチ記録の場合:≦−26dB
1.5μmトラックピッチ記録の場合:≦−23dB
9. 環境及び測定条件
9.1
測定環境 測定環境は,規定がない限り,カートリッジの近傍で測定し,表2のとおりとする。
カートリッジは,測定の前に48時間以上測定環境下に放置しなければならない。
表2 測定環境
項目
規格値
備考
温度
23±2℃
結露がないこと
相対湿度
45〜55%
気圧
100±3.5kPa
9.2
使用環境 使用環境は,カートリッジの近傍で測定し,表3のとおりとする
カートリッジは,使用前に2時間以上使用環境下に放置しなければならない。
表3 使用環境
項目
規格値
備考
温度
10〜50℃
結露がないこと
相対湿度
10〜80%
最大湿球温度
29℃
気圧
75〜105kPa
最大温度変化率
10℃/h
最大相対湿度変化率
10%/h
空気清浄度
粒径0.5μm以上の粒子数が3.5×107個/m3以下
9.3
保存環境 保存環境は,表4のとおりとする。
表4 保存環境
項目
規格値
備考
温度
−10〜+50℃
結露がないこと
相対湿度
10〜90%
最大湿球温度
29℃
気圧
75〜105kPa
最大温度変化率
15℃/h
最大相対湿度変化率
10%/h
空気清浄度
粒径0.5μm以上の粒子数が3.5×107個/m3以下
9.4
輸送環境 輸送環境は,表5のとおりとする。ただし,この環境下での輸送は,連続して14日間を
超えないこととする。
表5 輸送環境
項目
規格値
備考
温度
−20〜+55℃
結露がないこと
相対湿度
5〜90%
最大湿球温度
29℃
気圧
75〜105kPa
最大温度変化率
20℃/h
最大相対湿度変化率
20%/h
空気清浄度
粒径0.5μm以上の粒子数が3.5×107個/m3以下
20
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
9.5
記録・再生信号特性の測定条件
(1) 光学系 光学系は,次のとおりとする。
波長(λ)
nm
825
1510
+
−
偏光
円偏光
波長と対物レンズの開口数 (NA) の比
m
04
.0
59
.1
NA
μ
=
±
λ
レンズ開口 (D) と
2
1
eでの光ビーム直径 (W) の比
0.1
≦
W
D
波面収差(記録層で)
180
2λ
≦
(2) 記録エネルギ 記録エネルギは,記録パルス幅とパワーで表し,それぞれは,10.1.6の制御情報トラ
ックに記録した条件とする。
(3) 回転周波数 ディスクの回転周波数は,30.0±0.3Hzとする。
(4) 回転方向 ディスクの回転方向は,対物レンズから見て反時計方向とする。
(5) 記録パルス 記録パルスは,図18による。パルスの立ち上がり時間 (Tr) 及び立ち下がり時間 (Tf) は,
それぞれパルス幅Tpが50ns以上のときは10ns以下,50ns未満のときは0.2×Tp以下とする。
図18 記録パルス
(6) 再生パワー 再生パワーは,次のとおりとする。
PEP領域 ≦0.5mW
SFP領域 ≦PEP領域のバイト6(10.1.5参照)で規定する値
ユーザゾーン≦SFP領域のバイト21(10.1.6参照)で規定する値
(7) 記録パワー 記録パワーは(a)又は(b)のいずれかとする。
(a) 一定パルス幅記録 一定パルス幅記録は,SFP領域のバイト22〜27(10.1.6参照)で規定する一定
パルス幅と記録パワーで,ディスク半径30mm,45mm,60mm領域に行う。
21
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(b) 一定パワー記録 一定パワー記録での測定は,SFP領域のバイト31(10.1.6参照)で規定する一定
の記録パワーによって,SFP領域のバイト32〜34(10.1.6参照)で規定するディスク半径30mm,
45mm,60mm領域におけるパルス幅によって行う。
なお,ディスク半径30mm,45mm,60mm領域を外れた領域を測定する場合には,各測定値を直
線補間し,記録パワー及びパルス幅は公称値の±5%を超えない範囲で測定する。
また,記録パワー (Pw) は,次の式を満足しなければならない。
(
)
p
p
w
T
T
P
1
1
125
mW
+
≦
ここに, Tp: パルス幅 (ns)。Tpの値は10ns以上とする。
10. フォーマット
10.1 共通事項
10.1.1 バイトの表記法 バイトの表記法は,次のとおりとする。
(1) 情報記録領域の表記 情報記録領域の表記は,8ビットからなるバイトとし,それぞれb0〜b7まで割
り付け,b7を最上位としてb7から記録する。更に,各領域の記録は,バイト0から始める。この記録
方式は,誤り訂正符号,巡回符号の記録読み出しデータにおいても適用する。
(2) 数字の表記 数字の表記は,他の指定がない場合は2進表記法で表記する。16進表記は,末尾にhを
付けて表記する。
(3) ビットの配置 ビットの配置は,左端が最上位ビットとする。
(4) 負の数の表記 負の数は,2の補数で表す。
10.1.2 A形及びB形フォーマット共通事項
(1) トラックの形状 トラックの形状は,内周から始まって外周に連続したスパイラルとし,360度分を1
トラックとする。
(2) ディスクの回転方向 ディスクの回転方向は,対物レンズ側から見て反時計方向とする。
(3) トラックピッチ トラックピッチは,次のとおりとする(PEP領域を除く。)。
A形フォーマット:1.60±0.10μm
B形フォーマット:1.50±0.08μm
(4) トラックの識別 トラックの識別は,トラック番号で行う。トラック番号0は,半径30.00±0.10mm
の位置とする。トラック番号0より外周側のトラックの番号は,1回転ごとに1ずつ増加する。トラ
ック番号0より内周側のトラックの番号は,負数字を割り当て,1回転ごとに1ずつ減少する。
トラック番号−は,FFFFhで記述する。
10.1.3 フォーマット領域 フォーマット領域は,半径29.00〜61.00mmとし,次のとおりに分割する。
鏡面領域
27.00〜29.00mm
制御情報トラックPEP領域
29.00〜29.50mm
SFPへの遷移領域
29.50〜29.52mm
内周側制御情報トラックSFP領域
29.52〜29.70mm
内周側製造者用領域
29.70〜30.00mm
保護用領域
29.70〜29.80mm
製造者試験領域
29.80〜29.90mm
22
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
保護用領域
29.90〜30.00mm
ユーザゾーン
30.00〜60.00mm
外周側製造者用領域
60.00〜60.15mm
外周側制御情報トラックSFP領域
60.15〜60.50mm
リードアウト領域
60.50〜61.00mm
鏡面領域は,特に規定しないが,フォーマット領域と同一の記録層をもたなければならない。SEPへの
遷移領域は,サーボ情報をもたないPEP領域からサーボ情報をもつ領域への遷移領域とする。
内周側製造者用領域は,記録情報から離れたところに位置し,媒体製造者が書き込み操作を含んだ媒体
上での試験を行うために設ける。この領域内で,番号−1〜−8のトラックの情報は,未規定とする(B形
フォーマットで,番号−2のトラックを欠陥管理に使用する場合を除く。)。
保護用領域は,試験領域を使用して光学系の試験,校正を行うとき,隣接する領域の損傷を防ぐために
設ける。
ユーザゾーンは,トラック番号0から始まり,トラック番号Nで終わる。
外周側製造者用領域は,95トラックからなり,最後のユーザトラック(トラック番号N)の次から始ま
る(10.1.6のSFP領域のバイト384及び385参照)。この領域で,番号 (N+1)〜(N+8) のトラックの情報
は,未規定とする。
外周側制御情報トラックSFP領域は,トラック番号 (N+96) から始まり半径60.5mmまでとする(10.1.5
のPEP領域のバイト8,9参照)。
リードアウト領域は,製造のために使われ,記録及び再生のために使ってはならない。
フォーマット領域の半径29.52〜61.00mmには,サーボ情報及びアドレス情報を記録する。
10.1.4 制御情報トラック 制御情報トラックは,次の三つの領域からなる。
(1) 制御情報トラックPEP領域
(2) 内周側制御情報トラックSFP領域
(3) 外周側制御情報トラックSFP領域
制御情報トラックは,PEP領域と,内周側及び外周側のSFP領域で,次に示す二つの異なるフォーマッ
トによって記録する。
(1) 制御情報トラックPEP領域:低周波数の位相変調記録符号
(2) 内外周の制御情報トラックSFP領域:ユーザゾーンと同じフォーマット及び変調方式
10.1.5 制御情報トラックPEP領域 制御情報トラックPEP領域は,すべてプリレコードマークとし,サ
ーボ情報はもたない。PEP領域のトラック上のすべてのマークは,半径方向に整列して配列する。
(1) PEP領域の記録 PEP領域は,トラック1周当たり561〜567PEPビットセルからなり,ビットセルの
長さは656±1チャンネルビットとする。マークは,2チャンネルビット長とし,2チャンネルビット
長の間げきを設ける。PEP領域の情報は,図19に示すように論理“0”の場合には,ビットセルの中
心でマーク群状態からマーク群なしの状態に反転し,論理“1”の場合には,ビットセルの中心でマー
ク群なしの状態からマーク群状態に反転する。
23
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図19 PEP領域の位相変調例
(2) PEP領域内のトラック密度とマーク形状の関係 PEP領域内のトラック密度とマーク形状は,規定し
ないが,図20での再生信号振幅の最大値 (Im max) 最小値 (Im min) の比
min
max
m
m
I
I
は,次の式を満足しな
ければならない。
(3) PEP領域のトラックフォーマット PEP領域のトラックフォーマットは,図21に示すように三つの
セクタからなり,セクタは177PEPビットで構成する。各領域の下の数値は,それぞれの領域内のPEP
ビットの数を示す。
図21 PEP領域のトラックフォーマット
セクタ間には,10〜12PEPビットセル長に相当するギャップを設ける。
(3.1) セクタフォーマット セクタフォーマットは,次のとおりとする(図22参照)。
24
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
各領域の下の数値は,それぞれの領域内のPEPビットの数を示す。
図22 PEP領域のセクタフォーマット
(a) プリアンブル プリアンブルは,16個のPEPビットからなり,データは“0”とする。
(b) 同期信号 同期信号は,1個のPEPビットからなり,データは“1”とする。
(c) セクタ番号 セクタ番号は,8PEPビットからなり,セクタ番号を0〜2として表記する。
(d) データ データは,18バイトからなり,それぞれのバイトの内容は,表6及び次のとおりとする。
バイト0:
ビット7:
0
:A形フォーマット
1
:B形フォーマット
ビット6〜4:
000 :光ディスクカートリッジの回転制御の種類を規定する
(参考3参照)。
ビット3:
0
ビット2〜0:
000 :RLL (2, 7) 記録符号マーク位置記録
100 :4/15記録符号
バイト1:
ビット7:
0
ビット6〜4:
000 :R−S LDC 最小距離17インターリーブ10
001 :R−S LDC 最小距離17インターリーブ5
100 :R−S 積符号 (48, 44, 5)×(14, 12, 3)
ビット3:
0
ビット2〜0:
001 :セクタ当たり512ユーザバイト
010 :セクタ当たり1024ユーザバイト
バイト2: バイト2は,ユーザゾーンのトラック当たりのセクタ数を2進表記する。
バイト3: バイト3は,ベースライン反射率の製造者仕様とし,波長825nm(公称値)の光源
を用いて測定したときのベースライン反射率 (R) の100倍値を0〜100で表す。
バイト4: バイト4は,ランド記録又はグルーブ記録の別,プリレコードマークの信号振幅及
びその極性を示す。
信号振幅の絶対値は,次の式で−50〜−20又は+20〜+50の間の値 (n) として表
す。
0
50
I
I
n
p
=
ここに,
Ip: 低周波数のプリレコードマークの再生信号振幅
I0: 未記録の鏡面領域での信号レベル(8.3参照)
ビット7 :
0を記録した場合ランド記録
1を記録した場合グルーブ記録
ビット6〜0:
プリレコードマークを読んだとき,反射率が上昇する性質のある記
録層については,ビット6を0とし,ビット5〜0にnの正数値を
記録する。反射率が下降する性質のある記録層については,ビット
25
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
6を1とし,ビット5〜0にnの2の補数値を記録する。
バイト5: バイト5は,ユーザ記録マークの信号振幅と極性を以下の式で表す。nの値は−50
〜+127の間の値とする。
t
u
I
I
n
0
50
=
ここに,
Iu: 低周波数のユーザ記録マークの再生信号振幅
I0t: 未記録トラック上での再生信号レベル
ビット7〜0:
プリレコードマークを読んだとき,反射率が上昇する性質のある記
録層については,ビット7を0とし,ビット6〜0にnの正数値を
記録する。反射率が下降する性質のある記録層については,ビット
7を1とし,ビット6〜0にnの2の補数値を記録する(8.4参照)。
バイト6: バイト6は,回転周波数30Hz,波長825nmとしたとき,SFP領域での最大許容再
生パワーを示し,mW単位での値の20倍の数値 (0〜40) を2進表記で表す。
バイト7: バイト7は,カートリッジの種類を表し,“0001 0000”とする(参考3参照)。
バイト8: バイト8は,外周側制御情報トラックSFP領域の開始トラック番号2バイトのうち,
上位バイトを記録する。
バイト9: バイト9は,外周側制御情報トラックSFP領域の開始トラック番号2バイトのうち,
下位バイトを記録する。
バイト10〜13: これらのバイトはFFhとする。
バイト14〜17: この規格では規定しない。
(e) CRC CRCの8ビットは,セクタ番号及びデータ領域に対して次の式によって算出する。
生成多項式:
G (x)=x8+x4+x3+x2+1
剰余多項式:
()
()
x
G
x
x
a
x
a
x
R
i
i
i
i
i
i
i
i
mod
8
143
0
151
144
∑
∑
=
=
=
=
+
=
ここに,aiは入力データのビット,iaは反転ビット,セクタ番号領域の最上位ビッ
トはa151とする。
CRCの8ビットCkは,次の式によって算出する。
()
k
k
k
k
c
x
c
x
R
∑70
=
=
=
ここに,c7は,PEPセクタのCRCバイトの最上位ビットとして記録する。
(3.2) PEP領域内のセクタでのデータ領域のフォーマット PEP領域内のセクタでのデータ領域のフォー
マットは,表6による。
表6 PEP領域内のセクタでのデータ領域のフォーマット
バイト
ビット
7
6
5
4
3
2
1
0
0
フォーマット
0
0
0
0
記録符号
1
0
ECC
0
ユーザバイト数
2
トラック0でのセクタ数
26
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
バイト
ビット
7
6
5
4
3
2
1
0
3
波長825nmでのベースライン反射率
4
L又はG
プリレコードデータの信号振幅と極性
5
ユーザ記録データの信号振幅と極性
6
回転周波数30Hz,波長825nmでのSFP領域の最大許容再生パワー
7
0
0
0
0
0
0
0
0
8
外周側SFP領域開始トラック番号の上位バイト
9
外周側SFP領域開始トラック番号の下位バイト
10
1
1
1
1
1
1
1
1
11
1
1
1
1
1
1
1
1
12
1
1
1
1
1
1
1
1
13
1
1
1
1
1
1
1
1
14
規定しない
15
16
17
10.1.6 制御情報トラックSFP領域 外周及び内周に設ける制御情報トラックSFP領域は,標準ユーザデ
ータフォーマットによってプリレコードマークとして記録する(10.2,10.3参照)。
SFP領域のセクタは,0〜511の512バイトとし,次のとおりとする。
(1) PEP情報と同一情報(18バイト)
(2) 媒体情報(366バイト)
(3) システム情報(64バイト)
(4) 将来の拡張のための予備(32バイト)
(5) 規定しない(32バイト)
1セクタ1024バイトの場合には,残りの512バイトはFFhとする。
外周及び内周SFP領域には,同じ内容を記録する。
(1) バイト0〜17 バイト0〜17には,PEP領域でのセクタ内のデータ領域18バイトと同一情報を記録す
る。
(2) バイト18〜383 バイト18〜359は,次のように記録再生特性に関する媒体情報を記録する(表7参
照)。
バイト18〜27,31〜34は記録条件を記録する。
バイト28〜30,48〜359の記録は,任意とする。
バイト360〜383:FFhを記録する。
バイト18〜359に記録する値は8.を満足しなければならない。
なお,各バイトでの記録事項を次に示す。
バイト18:バイト18は,nm単位での波長L1 (825) の51である165を記録する。
バイト19:バイト19は,波長L1でのベースライン反射率R1の100倍の値を0〜100の範囲で記
録する。
バイト20:バイト20は,回転周波数N1(単位Hz)を記録する。その値は,30とする。
バイト21:バイト21は,ユーザゾーンの最大許容再生パワーPr(mW単位)の20倍の値を記録
する(0〜40の範囲)。
バイト22:バイト22は,ディスク半径30mm領域でのパルス幅1チャンネルビット長の記録パ
27
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ワーPw(単位mW)の5倍の値を記録する。
バイト23:バイト23は,ディスク半径45mm領域でのパルス幅1チャンネルビット長の記録パ
ワーPw(単位mW)の5倍の値を記録する。
バイト24:バイト24は,ディスク半径60mm領域でのパルス幅1チャンネルビット長の記録パ
ワーPw(単位mW)の5倍の値を記録する。
バイト25:バイト25は,ディスク半径30mm領域でのパルス幅0.5チャンネルビット長の記録
パワーPw(単位mW)の5倍の値を記録する。
バイト26:バイト26は,ディスク半径45mm領域でのパルス幅0.5チャンネルビット長の記録
パワーPw(単位mW)の5倍の値を記録する。
バイト27:バイト27は,ディスク半径60mm領域でのパルス幅0.5チャンネルビット長の記録
パワーPw(単位mW)の5倍の値を記録する。
バイト28:バイト28は,ディスク半径30mm領域でのパルス幅0.25チャンネルビット長の記録
パワーPw(単位mW)の5倍の値を記録する。
バイト29:バイト29は,ディスク半径45mm領域でのパルス幅0.25チャンネルビット長の記録
パワーPw(単位mW)の5倍の値を記録する。
バイト30:バイト30は,ディスク半径60mm領域でのパルス幅0.25チャンネルビット長の記録
パワーPw(単位mW)の5倍の値を記録する。
バイト31:バイト31は,一定記録パワーPw(単位mW)の5倍の値を記録する。
バイト32:バイト32は,ディスク半径30mmでの一定記録パワーPw(バイト31で規定)のパ
ルス幅(単位ns)を記録する。
バイト33:バイト33は,ディスク半径45mmでの一定記録パワーPw(バイト31で規定)のパ
ルス幅(単位ns)を記録する。
バイト34:バイト34は,ディスク半径60mmでの一定記録パワーPw(バイト31で規定)のパ
ルス幅(単位ns)を記録する。
バイト35〜47: バイト35〜47は,FFhとする。
バイト48:バイト48は,波長L1での回転周波数N2(単位Hz)を記録する。
バイト49:バイト49は,ユーザゾーンでの最大許容再生パワー(単位mW)の20倍の値を記録
する。
バイト50〜62: バイト18,19,48,49で規定する値に対して,バイト50〜62は,バイト22〜
34と同じ内容を記録する。
バイト63〜75: バイト63〜75は,FFhとする。
バイト76:バイト76は,波長L1での回転周波数N3(単位Hz)を記録する。
バイト77:バイト77は,ユーザゾーンでの最大許容再生パワー(単位mW)の20倍の値を記録
する。
バイト78〜90: バイト18,19,76,77の規定値に対して,バイト78〜90は,バイト22〜34と
同じ内容を記録する。
バイト91〜103: バイト91〜103は,FFhとする。
バイト104: バイト104は,波長L1での回転周波数N4(単位Hz)を記録する。
バイト105: バイト105は,ユーザゾーンでの最大許容再生パワー(単位mW)の20倍の値を
記録する。
28
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
バイト106〜118: バイト18,19,104,105での規定値に対して,バイト106〜118は,バイト
22〜34と同じ内容を記録する。
バイト119〜131: バイト119〜131は,FFhとする。
バイト132: バイト132は,波長L2(単位nm)の51の値を記録する。
バイト133: バイト133は,波長L2でのベースライン反射率R2の100倍の値を0〜100の範囲で
記録する。
バイト134〜245: バイト134〜245は,L2(バイト132),R2(バイト133)に対応して,バイ
ト20〜131と同じ内容を記録する。
バイト246: バイト246は,波長L3(単位nm)の51の値を記録する。
29
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表7 SFP領域の媒体情報
(3) バイト384〜479 バイト384〜385は,システム情報とし,ユーザゾーンの最後のトラック番号Nを
規定する。使用可能な最大のトラック数はN+1とする。
バイト384:ユーザゾーンの最後のトラック番号2バイトのうち,上位バイト。
バイト385:ユーザゾーンの最後のトラック番号2バイトのうち,下位バイト。
バイト386〜479:FFhとする
(4) バイト480以降 バイト480以降は,規定しない。
10.2 A形フォーマット
10.2.1 トラックの構成
30
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(1) トラッキング方式 A形フォーマットのトラッキング方式は,複合連続トラッキングサーボ方式に基
づき,ディスク上にあらかじめ形成された二つのグルーブ間の中心に連続的にトラッキングする方式
(ランドトラッキング),及び一つのグルーブの中心に連続的にトラッキングする方式(グルーブトラ
ッキング)のいずれかとし,使用する方式は,制御情報トラックPEP内のバイト4で規定する(10.1.5
参照)。
トラックは,図23に示すようにグルーブのない1バイトのオフセット検出領域を設ける。
トラックは,オフセット検出領域以外は連続的なグルーブを構成しなければならない。
図23 グルーブ構成例(ランド記録)
(2) プリレコード信号特性 プリレコード信号特性は,8.3及び9.5の規定によって測定する。
(2.1) グルーブ関連信号 グルーブ関連信号は,図24及び次の特性を満足しなければならない。
(a) トラッククロス信号 トラッククロス信号は,次の条件を満たさなければならない。
(
)
00
.1
70
.0
0
max
2
1
≦
+
≦
I
I
I
ここに, I1+I2: ビームが未記録のトラックを横断するときに二分割検出
器に現れる出力の和
I0: グルーブのない領域の未記録部からの信号レベル
(b) プッシュプル信号 プッシュプル信号 (I1−I2) は,次の条件を満たさなければならない。
(
)
65
.0
40
.0
0
2
1
≦
−
≦
I
I
I
ここに, I1−I2: ビームが未記録のトラックを横断するときに二分割検出
器に現れる差動信号振幅
(c) トラッククロス信号変調度 トラッククロス信号変調度は,次の条件を満たさなければならない。
(
)
(
)
60
.0
30
.0
0
min
2
1
max
2
1
≦
−
≦
I
I
I
I
I
+
+
トラッククロス信号変調度は,いかなる点でもこの値が3dB以上変化してはならない。
また,グルーブの位相深さは,180度未満でなければならない。
I0tは (I1+I2) max,又は (I1+I2) minに等しい。
(2.2) セクタマーク信号 セクタマーク信号は,次の条件を満足しなければならない。
31
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
50
.0
0
≧
I
Ism
ここに, Ism: セクタマークからの再生信号振幅
(2.3) VFO信号 VFO信号は,次の条件を満足しなければならない。
25
.0
0
0≧
I
Ivf
ここに,
Ivf0: VFO領域からの再生信号振幅
更に,各々のセクタで次の条件が,満たされなければならない。
5.0
max
0≧
p
vf
I
I
ここに, Ipmax: セクタのプリレコードされたアドレス部でのセクタマーク
を除いた部分からの再生信号の最大値
図24 各種再生信号の名称
10.2.2 セクタ セクタは,ユーザバイトの大きさによって1024バイトセクタ,512バイトセクタの2種
類[(11)参照]とするが,同一ディスク内でそれらが混在してはならない。1024バイトセクタの場合,ト
ラック当たり0〜16の番号を付けた17個のセクタとし,512バイトセクタの場合,トラック当たり0〜30
の番号を付けた31個のセクタとする。いずれのセクタを使用するかは制御情報トラックPEP及び制御情
報トラックSFPのバイト1で規定する。二つのセクタのフォーマットは,図25及び図26のとおりとする。
これらのフォーマットでプリレコードされた52バイトのアドレス部は,同一とする。
32
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図25 1024ユーザバイトのセクタフォーマット
図26 512ユーザバイトのセクタフォーマット
(1) セクタマーク (SM) セクタマークは,図27に示すようにデータ5バイトに相当する長さをもち,
70チャンネルビットの長マークパターン部と10チャンネルビットのパターン部とからなる。
図27のTは,1チャンネルビット長に相当し,マークの極性は制御情報トラックPEP領域のバイ
ト4で規定する。長マークパターン部の後に00x 0010010のビットパターンが続き,xは,規定しない。
33
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図27 負極性の場合のセクタマークの再生信号
(2) VFO領域 (VFO1, VFO2, VFO3) VFO領域は,プリレコードされたアドレス部にVFO1,二つのVFO2
及びデータ領域にVFO3を設ける。
それぞれのチャンネルビットパターン及び長さは,次のとおりとする。
VFO1:192チャンネルビット(12バイト)=01001001001… 010010
VFO2:128チャンネルビット( 8バイト)=10010010010… 010010
VFO2:128チャンネルビット( 8バイト)=00010010010… 010010
VFO3:192チャンネルビット(12バイト)=01001001001… 010010
備考 VFO2については(13)参照。
(3) アドレスマーク (AM) アドレスマーク(1バイト)は,次に示す16ビットのチャンネルビットパ
ターンとする。
0100 1000 0000 0100
(4) ID領域 (ID1,ID2,ID3) ID領域は,次の5バイトで構成する。
第1バイト: トラック番号の上位バイト(以下,MSBという。)
第2バイト: トラック番号の下位バイト(以下,LSBという。)
第3バイト: ビット7及び6
ID番号
00はID1
01はID2
10はID3
ビット5
0
ビット4〜0
セクタ番号
第4及び第5バイト: 最初の3バイトから算出する16ビットのCRCデータ(附属書2参照)
CRCは,次の生成多項式によって求める。CRCレジスタの初期値は,すべて
“1”とする。
G (x) =x16+x12+x5+1
(5) ポストアンブル (PA) ポストアンブルは,16チャンネルビット(1バイト)相当分の長さの領域と
し,ID3データがRLL (2, 7) 符号[(13)参照]によってチャンネルビットに変換されたとき,ID3領域
からあふれたチャンネルビットを記録する。
34
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(6) オフセット検出領域 (ODF) オフセット検出領域は,16チャンネルビット長(1バイト)とし,グ
ルーブ及びいかなる情報も記録してはならない。
(7) ギャップ (Gap) ギャップは,48チャンネルビット長(3バイト)の未記録領域とする。
(8) フラッグ (Flag) フラッグは,80チャンネルビット長(5バイト)の未記録領域とし,セクタにユ
ーザデータを記録するとき,80チャンネルビット長の次のような連続パターンを記録する。
100100100100100・・・
(9) ALPC ALPCは,32チャンネルビット長(2バイト)の未記録部とし,レーザ出力の検査に用いる。
(10) 同期バイト (Sync) 同期バイトは,次の48チャンネルビット長(3バイト)パターンとする。
0100 0010 0100 0010 0010 0010 0100 0100 1000 0010 0100 1000
(11) データ領域 データ領域は,次のとおりとし,バイト配列は附属書3による。
(11.1) ユーザバイト構成 データ領域のユーザバイト構成は,1024バイト,又は512バイトのセクタフォ
ーマットのいずれかとし,それぞれのデータ領域の構成は,次のとおりとする。
(a) 1024バイトセクタの場合
ユーザバイト:1024バイト
欠陥管理ポインタ:12バイト
CRCデータ,ECCデータ及び再同期バイト:223バイト
(b) 512バイトセクタの場合
ユーザバイト:512バイト
欠陥管理ポインタ:12バイト
CRCデータ,ECCデータ及び再同期バイト:124バイト
FFh : 2バイト
(11.2) 欠陥管理ポインタ (DMP) 欠陥管理ポインタは,Px, y(x=1,2,3及びy=1,2,3,4)で表す
12バイトからなり,欠陥セクタと代替セクタとの関係を規定する(10.2.3参照)。
各セクタは,次の三つの欠陥管理ポインタP1,y,P2,y,P3,yをもつ。
P1,y
このセクタのアドレス
P2,y
使用可能な最初の代替セクタのアドレス
P3,y
P2,yと同一内容
各代替セクタは,欠陥管理ポインタを次のように記録する。
P1,y
このセクタのアドレス
P2,y
元の欠陥セクタのアドレス
P3,y
P2,yと同一内容
各欠陥管理ポインタのフォーマットは,表8のとおりとする。
表8 欠陥管理ポインタのフォーマット
第1バイトPx,1
第2バイトPx,2
第3バイトPx,3
第4バイトPx,4
トラック番号のMSB トラック番号のLSB
セクタ番号
FFh
(11.3) CRCデータ及びECCデータ CRCデータ及びECCデータは,附属書3に規定する方法で算出す
る。
(11.4) 再同期バイト (Resync) 再同期バイトは,附属書3に規定するように次の16チャンネルビット長
(1バイト)のパターンをデータ領域中のバイト間に挿入する。
0010 0000 0010 0100
35
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(12) バッファ (Buffer) バッファは,1024バイトセクタの場合公称値で320チャンネルビット長(20バ
イト,図25参照),512バイトセクタの場合公称値で240チャンネルビット長(15バイト,図26参照)
とする。
(13) 記録符号 再同期バイトを除く三つのID領域及びデータ領域のデータビットは,ディスク上に表9
に従ってチャンネルビットに変換して記録する。各“1”のチャンネルビットは,マークに対応する。
表9 データビットとチャンネルビットの変換表
データビット
チャンネルビット
10
0100
010
100100
0010
00100100
11
1000
011
001000
0011
00001000
000
000100
データがVFO2に続いたとき,VFO2は,ビットパターン010で始まるとみなしてチャンネルビット
に変換する。
データが再同期バイトに続いたとき,再同期バイトは,ビットパターン011で始まるとみなしてチ
ャンネルビットに変換する。
再同期バイトの後のRLL (2, 7) 符号化は,次の入力データの最初のビットから新たに始める。
10.2.3 欠陥管理
(1) 欠陥管理方式及び構造 欠陥管理は,ポインタを用いる方式とする。更に,参考2に示すマップを併
用する方式を使用してもよい。
ディスク各面のユーザゾーンの初めと終わりにそれぞれ二つの欠陥管理領域 (DMA) をもち,それ
らの間にユーザデータの記録領域,代替セクタ用の2次予備領域などをもつ。各欠陥管理領域は,デ
ィスク上のデータ配列情報を含むデータ構造管理表 (DST) をもつ。
(2) 媒体初期化 媒体初期化は,ユーザエリアをg個のグループに等分割する。各グループはn個のデー
タセクタとこれに続くm個の1次予備セクタをもつ。最初のグループの位置及びg,n,mの値は,デ
ータ構造管理表 (DST) に記録する。
(3) 記録方法 記録方法は,次のとおりとする。
一つのグループにセクタを記録するとき,このセクタの三つの欠陥管理ポインタを同時に記録する。
第1の欠陥管理ポインタP1, yは,このセクタのアドレスとし,第2,第3の欠陥管理ポインタP2, y及
びP3, yは,同一グループ内にある最初の1次予備セクタのアドレスとする。
セクタに欠陥がある場合,そのグループ内で使用可能な最初の1次予備セクタに再び記録する。た
だし,グループ内に使用可能な1次予備セクタがない場合には,欠陥セクタを2次予備領域内で使用
可能な最初の2次予備セクタに書き直す。更に,代替セクタが欠陥である場合,その次に使用可能な
予備セクタに書き直す。
代替セクタの欠陥管理ポインタは,代替セクタそれ自身及び元のセクタのアドレスとする。
(4) ユーザゾーンの構成方法 ユーザゾーンの構成方法は,次のとおりとする。
ユーザゾーンは,番号0,1,2,N−2,N−1及びNのトラックに四つの欠陥管理領域 (DMA) をも
つ。ここで,Nは,ユーザゾーンでの最後のトラック番号を示す。各欠陥管理領域の長さは1024バイ
トセクタの場合25セクタ,512バイトセクタの場合46セクタとする。各欠陥管理領域の最初のセク
36
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
タのアドレスは,次のとおりとする。
1024バイトセクタ
512バイトセクタ
トラック番号
セクタ番号
トラック番号
セクタ番号
DMA1
0
0
0
0
DMA2
1
8
1
15
DMA3
N−2
0
N−2
0
DMA4
N−1
8
N−1
15
番号2及びNのトラックの最後のセクタは,使用しない。
各欠陥管理領域の最初のセクタに,データ構造管理表を媒体初期化後に記録する。
2次予備領域は,番号3のトラックの直後又は番号N−2のトラックの直前におく。その大きさは,
252トラック未満とし,データ構造管理表で規定するトラックの0セクタから始まる。
ユーザエリアの最初のトラックは,欠陥管理領域又は2次予備領域に属さない最も小さい番号のト
ラックとし,それを論理トラック0とする。ユーザエリアは,データ構造管理表で規定するトラック
のセクタ0から始まる。
(5) データ構造管理表 (DST) データ構造管理表は,1セクタの長さとし,ユーザエリアのグループへの
分割,最初のグループ及び2次予備領域の開始アドレスを規定する。
このデータ構造管理表は,媒体の初期化後に記録する。
表10に示すデータ構造に関する情報を四つのデータ構造管理表の各々に記録する。
表10 DSTのバイト配列
バイト
内容
0
OAh:DSTの識別子
1
OAh:DSTの識別子
2
最初のグループの最初のトラックのトラック番号
(論理トラック番号0)
3
10h:ポインタによる欠陥管理方式を示す。
02h:マップ併用方式採用を示す。
(2次欠陥管理表あり。参考2参照。)
4
グループの数 (g) のMSB
5
グループの数 (g) のLSB
6
グループ当たりのユーザデータセクタの数 (n) のMSB
7
グループ当たりのユーザデータセクタの数 (n)
8
グループ当たりのユーザデータセクタの数 (n)
9
グループ当たりのユーザデータセクタの数 (n) のLSB
10
グループ当たりの1次予備セクタの数 (m) のMSB
11
グループ当たりの1次予備セクタの数 (m)
12
グループ当たりの1次予備セクタの数 (m)
13
グループ当たりの1次予備セクタの数 (m) のLSB
14
FFh
|
21
FFh
22
|
FFh又は参考2
29
30
2次予備領域の開始トラック番号のMSB
31
2次予備領域の開始トラック番号
32
2次予備領域の開始トラック番号
37
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
バイト
内容
33
2次予備領域の開始トラック番号のLSB
34
2次予備領域にあるセクタの数のMSB
35
2次予備領域にあるセクタの数
36
2次予備領域にあるセクタの数
37
2次予備領域にあるセクタの数のLSB
38
|
00h
z(1)
注(1) zは,次の数を示す。
1024バイトセクタの場合,z=1023
512バイトセクタの場合,z=511
10.3 B形フォーマット
10.3.1 トラックの構成
(1) トラッキング方式 トラッキング方式は,サンプル・サーボ方式とする。
(2) サーボの領域 サーボ領域は,15チャンネルビットの長さをもつ二つのグループから構成し,10.3.2(2)
に示すヘッダ部に含む(図28参照)。
(3) 各種のサーボ信号
(a) クロック信号 クロック信号は,第2サーボグループのチャンネルビット位置12に配置したマーク
の繰り返しから生成する(図28参照)。
(b) フォーカスエラー信号 フォーカスエラー信号は,サーボ領域内のユニークディスタンス部分のサ
ンプリングモード又は連続モードのいずれかで生成する(図28参照)。
(c) トラッキングエラー信号 トラッキングエラー信号は,図28に示すように,サーボ領域のトラック
中心をはさんで相対する二つのウォブルマークの信号振幅差から生成するこのウォブルマークの位
置は,第1サーボグループのチャンネルビット位置3(又は位置4)及び位置8とする。
図28 サーボ領域の構成
(d) 高速シーク用の情報 高速シーク用の情報は,第1サーボグループの最初のウォブルマークの位置
によって生成する。この第1ウォブルマークの位置は,16トラックごとに位置3から位置4へ,又
は位置4から位置3へと変化する。
トラック番号をK+16 (N−1) で表すとき,Nが負を含む奇数となるトラックでは第1ウォブルマ
38
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ークをチャンネルビット位置3に置き,負を含む偶数となるトラックでは位置4に置く。ここで,
Kは1〜16の任意の整数とする(図28参照)。
(4) プリレコード信号の特性
(a) 標準光学系 標準光学系の測定条件は,9.5による。
(b) プリレコード信号の振幅 プリレコード(ウォブルマークを除く。)信号の振幅は,トラック中心を
トラッキングしているときは,負の値とし,その絶対値はI0の0.4倍以上でなければならない。ト
ラック一周でのこの値の偏差は,I0の0.2倍以内でなければならない。ここでI0は,未記録の鏡面
領域の信号レベルとする(8.3参照)。
(c) プリレコード信号振幅の半値幅 プリレコード信号振幅の半値幅は,ディスクの回転速度が30Hz
で繰返し周波数が1.4MHz以下のとき,チャンネルビット長の2.3倍以下とする。
(d) ウォブルマークの平均信号振幅 第1ウォブルマーク(チャンネルビット位置3又は位置4)及び
第2ウォブルマーク(位置8)の平均信号振幅は,負の値とし,その絶対値は次のとおりとする。
第1(又は第2)ウォブルマークだけを結んだ線に沿ってトラッキングしているとき,平均信号振
幅はI0の0.4倍以上とし,トラック一周での偏差は,I0の0.2倍以内でなければならない。
トラック中心に沿ってトラッキングしているとき,第1ウォブルマークと第2ウォブルマークの
信号の平均値とそれぞれの値の差は,平均値の5%以内とする。
トラック中心から0.10μmオフセットしてトラッキングしているとき,第1ウォブルマーク及び
第2ウォブルマークの平均信号振幅の差は,I0の (0.15±0.05) 倍でなければならない。
(e) ウォブルマークの位置 ウォブルマークは,トラック中心からおおよそトラックピッチの41外して
配置する。第1ウォブルマーク(位置3又は位置4)はディスクの中心方向,第2ウォブルマーク
(位置8)は径の外周方向とする(図28参照)。
(f) プリレコードマークの位置精度 プリレコードマークの位置精度は,クロックマークの公称位置に
対して0.1チャンネルビット長以内でなければならない。
(g) クロックマークのジッタ クロックマークのジッタは,次を満足しなければならない。
トラックとトラックの間
≦41チャンネルビット
トラック内での高周波数領域
≦301チャンネルビット
トラック内での低周波数領域
≦41チャンネルビット
10.3.2 データの構成
(1) トラックの形式 トラック一周は,32セクタとし,セクタ0をトラックの始点,セクタ31をトラッ
クの終点とする。
(2) セクタの形式
(a) セクタの構成 セクタの構成は,18バイトからなる43セグメントとする。各セグメントは最初の2
バイトをサーボ領域とし,それに続く16バイトをデータ領域とする。第1セグメントのデータ領域
は,16バイトからなるセクタヘッダとする。残りの42セグメントの中は,1個のデータ領域(42
×16=672バイト)を構成する。
(b) セクタヘッダ セクタヘッダは,次に示すプリレコード情報を4/15変調符号方式によって記録する。
ただし,バイト7〜15は,プリレコード情報領域とはしない。
バイト0
同期マーク :4/15変調でのM1Fパターン
(チャンネルビットパターンM1Fは表14参照)
バイト1
セクタ番号 :数値は0〜31
39
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
バイト2, 3
トラック番号:MSB, LSB
バイト4, 5
トラック番号:1の補数で表すLSB, MSB
バイト6
トラック番号:1の補数で表すLSB
バイト7〜12
空白 :
バイト13〜15
ALPC :
(c) データ領域 データ領域(図29参照)は,次の二つからなる
ユーザデータと欠陥管理ポインタ (DMP)
524バイト(バイト番号は0〜523)
誤り検出/訂正データ
148バイト
DMPは,10.3.5(4)に示す欠陥管理トラック (DMT) の規定に従い1〜12バイトのいずれかとする。
図29 セクタ構成の例(DMPが12バイトの場合)
10.3.3 誤りの検出と訂正
(1) 誤り訂正符号の付加 誤り訂正符号は,次の方法によってユーザデータに付加する。一つのデータ領
域は,48列(垂直符号語)と14行(水平符号語)の2次元行列によって構成する。そのうち44列×
12行はユーザデータ領域,残りを誤りの検出/訂正符号領域とする(図29参照)。
データ領域の1行は,4バイトパリティを含む48バイトのリードソロモン符号語とする。この4バ
イトの行パリティバイト (H3, H2, H1, H0) は,各行の一番右(パリティチェックシンボル領域)に置く。
水平符号語の生成多項式は,次のとおりとする。
()
(
)
∏
=
=
3
0
i
i
i
x
x
G
α
+
=
ここに,
α: 原始多項式Gp (x)=x8+x4+x3+x2+1によって生成するガロア
体の要素
情報多項式を生成多項式で除した剰余多項式を行のパリティバイトとする。情報多項式の最高次シ
ンボルを行の左端の列に置き,最低次シンボルはパリティチェックシンボル領域に一番近い列に置く。
情報多項式は,α0〜α3を含まない。剰余多項式の最高次シンボルは,パリティチェックシンボル領域
の左端の列に,0次シンボルは右端の列に置く。
データ領域の1列は,2バイトパリティを含む14バイトのリードソロモン符号語とする。この2バ
イトの列パリティバイト (V1, V0) は各列の番下(パリティチェックシンボル領域)に置く。垂直符号
語の生成多項式は, (x+α0) ・ (x+α1) とし,αは水平符号語と同じに対処する。
情報多項式を生成多項式で除した剰余多項式を列のパリティバイトとする。情報多項式の最高次シ
40
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ンボルは一番上の行に置き,最低次シンボルは,パリティチェックシンボル領域に一番近い行に置く。
情報多項式には,α0及びα1を含まない。剰余多項式の最高次シンボルは,パリティチェックシンボル
領域の番上の行に,0次シンボルは一番下の行に置く。
ユーザデータは,行列の左上隅から始まり,順次に左から右へ,上から下へと配置し,44列×12
行の2次元行列を形成する。
一つのデータ領域の内容は,水平符号語シンボルの順番(番号が増加する方向)で一つのセクタに
記録する。
(2) 巡回符号 (CRC) 巡回符号は,ユーザデータ領域の最後の4バイトに割り付ける。この巡回符号は,
ユーザデータ及び10.3.5(6)に示す欠陥管理ポインタ (DMP) だけに適用する。情報バイトは,ユーザ
データ及びDMPからなる524バイトとし,符号語生成多項式は (x+α4) ・ (x+α5) ・ (x+α6) ・ (x
+α7) とする。このαは,水平リードソロモン符号語の定義と同じとする。
10.3.4 記録変調法
(1) 記緑変調符号 記録変調符号は,4/15変調符号とする。ユーザデータの上位又は下位4ビットがFh
のとき,表11に従って符号化し,それ以外のときは表12及び表13を組み合わせて符号化する方式と
する。
なお,特別な機能のために表14に示す30個の符号を設ける。
(2) ユーザ記録マークの位置精度 ユーザ記録マークの位置精度は,クロックマークの公称位置に対して
0.1チャンネルビット長以内でなければならない。ただし,フォーマットやドロップアウト,媒体の偏
心に基づくことが明確になっている不規則性は,含まないことにする。
表11 ユーザデータの上位又は下位4ビットがFhのときの4/15変調符号
上位 下位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
0
F
*
*
*
*
1
F
*
*
*
*
2
F
*
*
*
*
3
F
*
*
*
*
4
F
*
*
*
*
5
F
*
*
*
*
6
F
*
*
*
*
7
F
*
*
*
*
8
F
*
*
*
*
9
F
*
*
*
*
A
F
*
*
*
*
B
F
*
*
*
*
C
F
*
*
*
*
D
F
*
*
*
*
E
F
*
*
*
*
F
0
*
*
*
*
F
1
*
*
*
*
F
2
*
*
*
*
F
3
*
*
*
*
F
4
*
*
*
*
F
5
*
*
*
*
F
6
*
*
*
*
F
7
*
*
*
*
F
8
*
*
*
*
41
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
上位 下位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
F
9
*
*
*
*
F
A
*
*
*
*
F
B
*
*
*
*
F
C
*
*
*
*
F
D
*
*
*
*
F
E
*
*
*
*
F
F
*
*
*
*
備考 表中の*は,マーク位置を示す。
表12 ユーザデータがFh以外のときの4/15変調符号(その1)
上位 下位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
任意
0
*
*
任意
1
*
*
任意
2
*
*
任意
3
*
*
任意
4
*
*
任意
5
*
*
任意
6
*
*
任意
7
*
*
任意
8
*
*
任意
9
*
*
任意
A
*
*
任意
B
*
*
任意
C
*
*
任意
D
*
*
任意
E
*
*
備考 表中の*は,マーク位置を示す。
表13 ユーザデータがFh以外のときの4/15変調符号(その2)
上位 下位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
0
任意
*
*
1
任意
*
*
2
任意
*
*
3
任意
*
*
4
任意
*
*
5
任意
*
*
6
任意
*
*
7
任意
*
*
8
任意
*
*
9
任意
*
*
A
任意
*
*
B
任意
*
*
C
任意
*
*
D
任意
*
*
E
任意
*
*
備考 表中の*は,マーク位置を示す。
42
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表14 特別な機能のための4/15変調符号
フラグ上下位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
M0F
*
*
*
*
M1F
*
*
*
*
M2F
*
*
*
*
M3F
*
*
*
*
M5F
*
*
*
*
M6F
*
*
*
*
M7F
*
*
*
*
M9F
*
*
*
*
MAF
*
*
*
*
MCF
*
*
*
*
MF5
*
*
*
*
MF6
*
*
*
*
MF7
*
*
*
*
MF8
*
*
*
*
MF9
*
*
*
*
MFA
*
*
*
*
MFB
*
*
*
*
MFC
*
*
*
*
MFD
*
*
*
*
M00
*
*
*
*
M11
*
*
*
*
M22
*
*
*
*
M33
*
*
*
*
M44
*
*
*
*
M55
*
*
*
*
M66
*
*
*
*
M77
*
*
*
*
M88
*
*
*
*
M99
*
*
*
*
MAA
*
*
*
*
備考 表中の*は,マーク位置を示す。
10.3.5 欠陥管理
(1) 欠陥管理方式 欠陥管理方式は,記録時又は記録確認時に欠陥セクタがある場合,その欠陥セクタの
内容を別の新しいセクタに書き換えるための方式で,欠陥セクタのセクタ番号と,その代替先のセク
タ番号は,マップ領域に記録する。更に,両セクタ間の接続情報をポインタとして当該セクタに記録
することができる。
(2) 記録方法 記録方法は,次のとおりとする。
ユーザゾーンは,最大63の帯域で構成する。それぞれの帯域は,データ記録のための主領域,セク
タ書換のための代替領域,書換セクタとその代替先をつなぐ情報を記録するマップ領域の三つの領域
からなるが,代替領域とマップ領域だけでオーバーフロー帯域を作ることもできる。
データは,主領域のセクタに書き込む。記録時又は記録確認時に欠陥があるセクタは,使用しない。
欠陥セクタのデータは,この帯域の代替領域内で記録可能な最初のセクタに記録する。
もし,この代替セクタが欠陥セクタとなったときは,その次のセクタに記録する。この帯域の代替
領域に予備セクタがなくなったときは,オーバーフロー帯域の代替領域に連続的に記録する。
欠陥セクタと代替セクタのセクタ番地は,代替セクタが書き込まれている帯域のマップ領域[(5)参
43
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
照]に書き込まなければならない。
欠陥セクタと代替セクタの接続情報を,ポインタとして記録することができる[(6)参照]。
(3) ユーザゾーンの構成方法 ユーザゾーンの帯域は,次のとおり構成する。
主領域 :トラック数任意(なくてもよい。)
代替領域 :トラック数4
マップ領域 :トラック数4
主領域のトラックがない帯域をオーバーフロー帯域と呼ぶ。領域の構成は任意とするが,領域の長
さ(トラック数)及び配置は,(4)に示す欠陥管理トラックに記載しなければならない。すべての領域
は,トラックのセクタ0から始まり,セクタ31で終わる。
(4) 欠陥管理トラック (DMT) の形式 欠陥管理トラックはトラック−2及び20001とし,ユーザゾーン
の各帯域内の領域配置状況を表す。ただし,トラック20001への記録は任意とする。欠陥管理トラッ
クの全セクタは,同一データとする。
欠陥管理トラックは,ディスクの使用に先立って記録しなければならない。
欠陥管理トラックの内容は,次のとおりとする。
バイト 0 :欠陥管理モード,00hに設定
バイト 1 :n=0〜11,512+nでセクタ内のユーザデータバイト数
バイト 2 :m=1〜63,mはユーザゾーン内の帯域の数
バイト3+8 (i−1) と4+8 (i−1) :
帯域i内のマップ領域の最初のトラックのトラック番号のMSBとLSB(この順)
バイト5+8 (i−1) と6+8 (i−1) :
帯域i内の代替領域の最初のトラックのトラック番号のMSBとLSB(この順)
バイト7+8 (i−1) と8+8 (i−1) :
帯域i内の主領域内の最初のトラックのトラック番号のMSBとLSB(この順)
オーバーフロー帯域の場合は (FFh) (FFh) に設定
バイト9+8 (i−1) と10+8 (i−1) :
帯域i内の主領域のトラックの数。オーバーフロー帯域の場合は (FFh) (FFh) に設定
ここで、iは次のとおりとする。
1≦i≦m≦63
使用していないバイトは,すべてFFhにしておかなければならない。
トラック番号0〜19999のユーザゾーンの中にプリレコード情報部分があるときは,その位置を製造
者があらかじめ指定しておかなければならない。ディスクの領域配置の例を表15に示す。このときの
欠陥管理トラックのセクタ内容を表16に示す。
44
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表15 ユーザゾーンでの
各領域の配置の例
トラック番号
帯域番号とその領域名
−2
DMT
0〜 4989
第1帯域の主領域
4990〜 4993
第1帯域の代替領域
4994〜 9983
第2帯域の主領域
9984〜 9987
第2帯域の代替領域
9988〜 9991
第1帯域のマップ領域
9992〜 9995
第2帯域のマップ領域
9996〜 9999
第3帯域のマップ領域
10000〜10003
第4帯域のマップ領域
10004〜10007
第5帯域のマップ領域
10008〜10011
第5帯域の代替領域
10012〜15001
第3帯域の主領域
15002〜15005
第3帯域の代替領域
15006〜19995
第4帯域の主領域
19996〜19999
第4帯域の代替領域
20001
DMT
表16 表15の場合のDMTのセクタデータ
バイト番号 記録データ
帯域名などのコメント
0
0
DMTの表示
1
8
1セクタのユーザデータのバイト数が520
2
5
ユーザゾーン内の帯域数が5
3〜 4
9988
第1帯域のマップ領域の開始トラック番号
5〜 6
4990
第1帯域の代替領域の開始トラック番号
7〜 8
0000
第1帯域の主領域の開始トラック番号
9〜 10
4990
第1帯域の主領域のトラック数
11〜 12
9992
第2帯域のマップ領域の開始トラック番号
13〜 14
9984
第2帯域の代替領域の開始トラック番号
15〜 16
4994
第2帯域の主領域の開始トラック番号
17〜 18
4990
第2帯域の主領域のトラック数
19〜 20
9996
第3帯域のマップ領域の開始トラック番号
21〜 22
15002
第3帯域の代替領域の開始トラック番号
23〜 24
10012
第3帯域の主領域の開始トラック番号
25〜 26
4990
第3帯域の主領域のトラック数
27〜 28
10000
第4帯域のマップ領域の開始トラック番号
29〜 30
19996
第4帯域の代替領域の開始トラック番号
31〜 32
15006
第4帯域の主領域の開始トラック番号
33〜 34
4990
第4帯域の主領域のトラック数
35〜 36
10004
第5帯域のマップ領域の開始トラック番号
37〜 38
10008
第5帯域の代替領域の開始トラック番号
39〜 40
FF
第5帯域には主領域はない
41〜 42
FF
第5帯域には主領域はない
43〜506
FF
不使用領域
507〜522
FF
不使用領域
523
FF
DMP識別子(トラック20001)
(又はFE) DMP識別子(トラック−2)
備考1. この例は,帯域が5個の場合で第5帯域はオーバーフロー領
域である。
2. DMTには,代替領域はない。
(5) マップ領域 マップ領域のセクタには,主領域の欠陥セクタを代替領域に接続する情報を記録する。
各セクタは,4バイトからなる128個のマップフィールドで構成するマップフィールドには,主領域
の欠陥セクタのトラック番号のMSB及びLSB,セクタ番号,代替セクタの順次番号を順次に記録す
る。これらの情報は,マップ領域で記録可能な最初のセクタから順次に記録する。マップ領域に欠陥
セクタがあるときは,記録可能な次のセクタに記録する。セクタに情報を記録するときは,そのとき
発生した新しい情報を,その一つ前のセクタ内の情報に付加し,更に,主領域のセクタアドレスの上
昇順に並べかえてから記録する。不使用のマップフィールドは,FFhに設定する。
マップ領域のセクタ形式は,次のとおりとする。
バイト番号
0
〜3
:マップフィールド 1
4 (j−1)〜 (4j−1)
:マップフィールド j (2≦j≦127)
508
〜511
:マップフィールド 128
512
〜522
:DMPフィールド(バイト番号523によって設定)
45
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
523
:DMP識別子(DMPによって設定)
各マップフィールドの形式は,次のとおりとする。
バイト番号
0
〜2
:主領域内の欠陥セクタのアドレス
(トラック番号のMSBとLSB,セクタ番号)
3
:代替領域内の代替セクタの順次番号0〜127
(6) 欠陥管理ポインタ (DMP) 欠陥管理ポインタは,欠陥セクタと代替セクタをつなぐポインタとして
使用する。欠陥管理ポインタは,各セクタのデータ領域のうち,バイト512〜522に記録できる。ユー
ザデータが512バイト以上になったとき,付加バイトは,バイト番号511の直後に記録する。不使用
の欠陥管理ポインタバイトは,FFhに設定する。
最終バイト(バイト523)は,欠陥管理ポインタ識別子とし,欠陥管理ポインタバイトの使われ方
を示す。一つの使われ方に対して,欠陥管理ポインタ識別子の値は偶数トラック,奇数トラック用と
して二つの異なる値を決める。
欠陥管理ポインタ識別子の使い方は次のとおり,4種類とする。
(a) 00h(偶数トラック)及び01h(奇数トラック) この値は,主領域だけに使用し,欠陥管理ポイン
タフィールドがフォワードポインタをもつことを示す。このとき,バイト520〜522には,当該セク
タの書換先である代替セクタのトラック番号のMSB,LSBとセクタ番号を記録する。
(b) 02h(偶数トラック)及び03h(奇数トラック) この値は,代替領域だけに使用し,欠陥管理ポイ
ンタフィールドがバックワードポインタをもつことを示す。このときバイト520〜522には,当該セ
クタが書き換えた主領域セクタのトラック番号のMSB,LSBとセクタ番号を記録する。
(c) 04h(偶数トラック)及び05h(奇数トラック) この値は,主領域,代替領域,マップ領域のすべ
てに使用し,欠陥管理ポインタフィールドに自己アドレス及び論理ブロックアドレス (LBA) の両
方を記録していることを示す。バイト517〜519は,当該セクタのトラック番号のMSBとLSB,セ
クタ番号を記録する。
主領域と代替領域の両方のバイト520〜522は,主領域セクタの論理ブロック番地LBAのMSB,
LBA,LBAのLSBを記録し,マップ領域のバイト520〜522はFFhを記録する。ここで,論理ブロ
ックアドレスとは,ディスクの表裏それぞれで主領域のセクタに連続して付けられたセクタの絶対
番地で0から最大までの順次番号とする。
(d) FEh(偶数トラック)及びFFh(奇数トラック) 欠陥管理ポインタは,使わないことを示す。
11. 表示 ケースには,次の事項を明りょうに表示しなければならない。
(1) A面,B面
(2) ディスク装置に挿入する方向
(3) 製造業者名(発売元業者名)又はその略号
(4) 製造年月又はその略号
なお,ケースにはディスクの直径,記録形式,記録可能面数及び記録可能容量を次のように表示す
ることが望ましい。
(a) 直径 130mmをインチに換算した概数である “5”で表す。
46
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
備考 直径は,mm表示をインチに換算した概数を16進法で表す。
直径 mm
略号
50
2
90
3
120
4
130
5
200
8
300
C
350
D
(b) 記録形式 追記形は “W” で表す。
備考 書換形は“R”で,再生専用形は“O”で表す。
(c) フォーマット Aフォーマットは“A”で,Bフォーマットは“B”で表す。
(d) 記録可能面数 片面は“1”で,両面は“2”で表す。
(e) 記緑可能容量 メガバイト単位で表示した数字で表す。
備考 略号による表示の例を,次に示す。
130mm追記形両面記録可能で容量600メガバイト,Aフォーマットのディスクの場合は,
“5WA2−600”で表す。
47
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書1 複屈折の測定方法
1. 測定条件 光学系の測定条件は,次のとおりとする。
波長λ
nm
8251510
+
−
偏光
円偏光
波長と対物レンズの開口数との比
m
04
.0
59
.1
μ
=
±
NA
λ
レンズ開口Dと光ビーム直径W (
2
1
e) 比
1.0
9.0±
=
W
D
波面収差(記録層で)
180
2λ
≦
基板表面の反射
最小にすること
2. 複屈折の測定方法 複屈折は,次の二つのいずれかの方法によって測定する。
(1) 測定系1(附属書1図1参照) 半導体レーザ (LD) からの光(強度I)は,ビームスプリッタ (NPBS)
と偏光ビームスプリッタ (PBS) を通過後,41波長板 (QWP) で右まわりの円偏光となり,21Iがディス
クまで達する。ディスクの反射率をRとすると21I・Rの強度の光がディスクから反射される。ディスク
の複屈折性によって反射光は (1−B) 分の左回りの円偏光と,B分の右回りの円偏光となる。その結
果,光検出器PD2には21R・I・(1−B),光検出器PD1には41R・I・Bの強度の光が入射する。PD1,PD2の
光強度と出力電流の変換係数をそれぞれC1,C2とし,発生する出力電流をそれぞれD1,D2とし,次
の式によって算出する。
B
I
R
C
D
1
1
4
1
=
,
(
)
B
I
R
C
D
−
=
1
2
1
2
2
附属書1図1 複屈折の測定系1
変換係数C1,C2の関係をC1=2 C2となるようC1,C2を設定し,複屈折Bを,次の式によって算出
する。
48
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(
)
B
C
B
C
B
C
D
D
D
B
−
+
=
=
1
2
1
4
1
4
1
2
1
1
2
1
1
+
ただし,この式は,測定系1の光路に損失がないとする。光路における損失は,変換係数C1,C2
の比
2
1
C
Cを調節することによって補償することができる。光学素子は,複屈折がないときに,D2が最
も大きく,D1が最も小さくなるように調整する。
(2) 測定系2(附属書1図2参照) 光学素子は,複屈折がないときに,D2が最も大きく,D1が最も小さ
くなるように調整する。複屈折BがあるときPD1へは81R・I・B, PD2には81 R・I・ (1−B) の強度の光が
入射する。PD1,PD2の光強度と出力電流の変換係数C1,C2がC1=C2となるようC1,C2を設定し,
複屈折Bを,次の式によって算出する。
(
)
B
C
B
C
B
C
D
D
D
B
−
=
+
=
1
8
1
8
1
8
1
2
1
1
2
1
1
+
附属書1図2 複屈折の測定系2
(3) 校正の方法 校正の方法は,次の二つのいずれかの方法とする。一つは,平行光に複屈折の値が既知
のサンプルを入れ,Bが相当する値になるようにC1,C2を調節する。他の一つは,D2が複屈折がない
ときの半分の値になるような複屈折をもつサンプルを入れ,B=0.5になるようにC1,C2を調節する。
(4) リタデーションへの変換 リタデーションδ (nm) を,次の式によって算出する。
λ
πδ
2
sin
=
B
ここに,
λ: 波長 (nm)
B: 複屈折
49
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書2 A形フォーマットでのID領域のCRCデータ
CRCの16ビットは,ID領域の3バイトから算出する。
生成多項式:
G (x) =x16+x12+x5+1
剰余多項式:
()
()
x
G
x
x
a
x
a
x
R
i
i
i
i
i
i
i
i
c
mod
16
7
0
23
8
+∑
∑
=
=
=
=
=
ここに,
ai: 最初の3バイトのビット
ia: 反転を示す(最初のバイトの最高位ビットはa23となる)。
Rc (x) を展開して16ビットのCRCデータCkは,次の式で規定する。
()
k
k
k
k
c
X
C
x
R
∑
=
=
15
0
=
ここで,C15は,ID領域での四番目のバイトの最高位ビットとして記録する
50
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書3 A形フォーマットのデータ領域のインターリーブ,CRC,ECC
1. インターリーブ
1.1
1024バイトセクタのインターリーブ 1024バイトセクタのインターリーブは,次のように規定する。
ディスク上へ記録するデータAn(nは,記録する順番を示す。)は,nによって次のとおりとする。
1≦n≦1024:An=Dn
1025≦n≦1036:An=Ph, m
1037≦n≦1040:An=Ck
1041≦n≦1200:An=Es, t
ここに,
Dn: ユーザバイトのn番目のバイト
Ph,m: 欠陥管理ポインタ (DMP) のバイト
Ck: CRCデータ
Es, t: ECCデータ
1
4
1025
int
+
−
=
n
h
m= [(n−1025) mod 4]+1
k=n−1036
s= [(n−1041) mod 10]+1
1
10
1041
int
+
−
=
n
t
ここに, int (x) :xより小さい最大の整数
1≦n≦1040でのAnは,104例,10行の二次元行列Bi, jに写像してインターリーブする。
ここに,
101
int
103
−
−
=
n
i
j= (n−1) mod 10
1.2
512バイトセクタのインターリーブ 512バイトセクタのインターリーブは,次のように規定する。
ディスク上へ記録するデータA′m(nは,記録する順番を示す。)は,nによって次のとおりとする。他
の記号は,1.1に規定する。
1≦n≦512:A'n=Dn
513≦n≦524:A'n=Ph,m
525≦n≦526:A'n=FFh
527≦n≦530:A'n=Ck
531≦n≦610:A'n=Es,t
ここに,
1
4
513
int
+
−
=
n
h
m=[(n−513) mod 4]+1
k=n−526
s=[(n−531) mod 5]+1
51
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
1
5
531
int
+
−
=
n
t
1≦n≦530でのA'nは,106列,5行の二次元行列Bi,jに写像してインターリーブする。
ここに,
51
int
105
−
−
=
n
i
j=(n−1) mod 5
2. CRCデータ CRCデータとECCデータは,次の原始多項式であるガロア体の上で算出する。
Gp (x)=x8+x5+x3+x2+1
CRCデータの生成多項式は,
()
(
)
∏
139
136
=
=
+
=
i
i
i
c
x
x
G
α
ここで,αi= (βi)88,βはGp (x) の原始根とする。バイトのn番目のビットの値は,βのn乗の項の係数
とする (0≦n≦7)。
(1) 1024バイトセクタの場合 1024バイトセクタの場合,4バイトのCRCデータは,ユーザデータ及び
欠陥管理ポインタから算出する。
情報多項式は,次のとおりとする。
()
()
(
)
∑
∑∑
5
1
0
,0
103
1
9
1
,
=
=
=
=
=
=
+
=
j
j
j
i
i
j
j
i
j
i
c
x
B
x
B
x
I
4バイトのCRCデータCkの内容は,剰余多項式で規定する。
Rc (x)=Ic (x) x4 mod Gc (x)
()
k
k
k
k
c
x
C
x
R
−
=
=
=
4
4
1
∑
最後の式は,多項式の係数の位置を規定する。
(2) 512バイトセクタの場合 512バイトセクタの場合,4バイトのCRCデータは,ユーザデータ,欠陥
管理ポインタ及び2バイトのFFhから算出する。
情報多項式は,次のとおりとする。
()
()
(
)0
0,0
105
1
4
0
,
x
B
x
B
x
I
i
i
j
j
i
j
i
c
′
′
′
∑∑
+
=
=
=
=
=
4バイトのCRCデータは,(1)の規定でIc (x) の代わりにI′c (x) を用いて計算する。
3. ECCデータ ECCデータは,次のように規定する。
原始多項式Gp (x),及び要素αi,βは,2.に規定する。
ECCデータの生成多項式は,次のとおりとする。
()
(
)
∏
135
120
=
=
+
=
i
i
i
E
x
x
G
α
ECCレジスタの初期設定は,“0”である。計算されたECCデータのビットは,チャンネルビットに変
換前に反転する。
52
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(1) 1024バイトセクタの場合 1024バイトセクタの場合,160バイトのECCデータは,ユーザデータ,
欠陥管理ポインタのバイト及びCRCデータから算出する。
情報多項式は,次のとおりとする。
()
()
∑
103
0
,
=
=
=
i
i
i
j
i
Ej
x
B
x
I
ここに,0≦j≦9
多項式IEj (x) における16バイトのECCデータEs, tを次の剰余多項式で規定する。
REj (x)=IEj (x) x16mod GE (x)
()∑161
16
,1
=
=
−
+
=
t
t
t
t
j
Ej
x
E
x
R
最後の式は,多項式の係数の位置を規定する。
(2) 512バイトセクタの場合 512バイトセクタの場合,80バイトのECCデータは,ユーザデータ,欠陥
管理ポインタ,2バイトのFFh及びCRCデータから算出する。
情報多項式は,次のとおりとする。
()
()
∑
′
′
105
0
,
=
=
=
i
i
i
j
i
Ej
x
B
x
I
ここに,0≦j≦4
多項式IEj (x) の16のECCデータの計算は,(1)での規定で算出する。
4. 再同期バイト 再同期バイトは,次に示すチャンネルビットパターンとし,データ領域に挿入する。
0010 0000 0010 0100
1024バイトセクタの場合,再同期バイト (RSn) をA20nとA20n+1の間に挿入する (1≦n≦59)。
512バイトセクタの場合,再同期バイト (RSn) をA15nとA15n+1の間に挿入する (1≦n≦40)。
5. データ領域の記録 データ領域の記録は,データ領域中の各データを同期バイトに続いて4.で規定し
たように再同期バイトと共にAn又はA′nに沿ってディスク上に記録する。次の各データは,付属書3図1
及び付属書3図2のように行列形式で配置する。
記録の順序は,左から右へ,上から下へとする。
SB
同期バイト
D
ユーザバイト
RS
再同期バイト
P
欠陥管理ポインタ
C
CRCデータ
E
ECCチータ
FFh
FFhバイト
1024バイトセクタの場合,最初の104列は,0行から9行までユーザデータ,欠陥管理ポインタ,CRC
データを含み,残りの16列は,ECCデータだけとする(附属書3図1参照)。
512バイトセクタの場合,最初の106列は,0行から4行までユーザデータ,欠陥管理ポインタ,2バイ
トのFFh,及びCRCデータを含み,残りの16列は,ECCデータだけとする(附属書3図2参照)。
53
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書3図1 1024バイトセクタのデータ構成
54
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書3図2 512バイトセクタのデータ構成
55
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
参考1 略語一覧
この参考は,略語一覧を示すものであり,規定の一部ではない。
ALPC
Auto Laser Power Control(レーザ出力自動制御用領域)
AM
Adress Mark(アドレスマーク)
CAV
Constant Angular Velocity(一定角速度)
CRC
Cyclic Redundancy Check(巡回冗長検査)
DDS
Data Description Structure(データ記述構成)
DMA
Defect Management Area(欠陥管理領域)
DMP
Defect Management Pointers(欠陥管理ポインタ)
DMT
Defect Management Track(欠陥管理トラック)
DST
Disk Structure Table(データ構造管理表)
ECC
Error Correction Code(誤り訂正符号)
ID
Identifier(識別子)
ODF
Offset Detection Flag(オフセット検出領域)
ODC
Optical Disk Cartridge(光ディスクカートリッジ)
PA
Postamble(ポストアンブル)
PEP
Phase-Encoded Part(制御情報トラックPEP領域)
RLL (2, 7)
Run Length Limited (Code)(ランレングス符号)
R-S
Reed-Solomon (Code)(リードソロモン符号)
R-S/LDC
Reed-Solomon long Distance Code(リードソロモン遠距離符号)
SFP
Standard Formatted Part(制御情報トラックSFP領域)
SM
Sector Mark(セクタマーク)
VFO
Variable Frequency Oscillator(VFO制御領域)
4/15 (MODULATION)
Conversion table of 8-bit bytes to 15-Channel bit representation on the disk(4/15変調
符号)
56
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
参考2 マップ併用欠陥管理方式
この参考は,マップ併用欠陥管理方式について示すものであり,規定の一部ではない。
1. マップ併用欠陥管理方式 マップ併用欠陥管理方式で許容される欠陥セクタの総数は,ディスク面当
たり2048以下とする。
マップ併用欠陥管理方式は,ディスク各面のユーザデータ領域の初めと終わりにそれぞれ二つの欠陥管
理領域をもち,それらの間にユーザデータの記録領域,代替セクタ用の2次予備領域,欠陥管理のために
一時的に欠陥管理情報を記録する作業用欠陥管理表などをもつ。各欠陥管理領域はディスク上のデータ配
列情報を含むデータ構造管理表及び欠陥管理のための2次欠陥管理表をもつ。
2. 媒体初期化 媒体の初期化は,ユーザデータ領域をg個のグループに等分割する。各グループは,n
個のデータセクタとこれに続くm個の1次予備セクタをもつ。最初のグループの位置,g,n,mの値,及
び2次予備領域,作業用欠陥管理表の位置,長さは,データ構造管理表に記録する。
3. 記録方法 記録方法は,次のとおりとする。記録動作に先立って装置は2次欠陥管理表及び最新の作
業用欠陥管理表から媒体の欠陥管理表を作らなければならない。
セクタにユーザデータを記録するとき,このセクタの三つの欠陥管理ポインタを同時に記録する。第1
の欠陥管理ポインタP1, yは,このセクタのアドレスとし,第2,第3の欠陥管理ポインタP2, y及びP3, yは,
同一グループ内にある最初の1次予備セクタのアドレスとする。
セクタに欠陥がある場合,そのグループ内で使用可能な最初の1次予備セクタに再び記録する。ただし,
グループ内に使用可能な1次予備セクタがない場合,欠陥セクタを2次予備領域内で使用可能な最初の予
備セクタに書き直す。
さらに,代替セクタが欠陥である場合,その次に使用可能な予備セクタに書き直す。
代替セクタの欠陥管理ポインタは,代替セクタそれ自身及び元のセクタのアドレスとする。セクタ代替
作業の正常終了後,欠陥セクタ及び代替セクタのアドレスを作業用欠陥管理表に付加し,新しい作業用欠
陥管理表を作業用欠陥管理領域のセクタに二度記録する。二つの作業用欠陥管理表のセクタのいずれかが
欠陥である場合,両方の作業用欠陥管理表のセクタは,作業用欠陥管理領域で次に使用可能なセクタに書
き直す。
作業用欠陥管理表のセクタが代替情報で一杯になった場合,最新の作業用欠陥管理表は,2次欠陥管理
表の新しい付加セクタとして各欠陥管理領域のセクタに4度記録する。
4. 再生方法 再生方法は,次のとおりとする。再生動作に先立って,装置は,2次欠陥管理表及び最新
の作業用欠陥管理表から媒体の欠陥管理表を作らなければならない。
既に代替されたセクタを再生する場合,欠陥管理表から直接に代替セクタを再生する。
57
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
5. ユーザゾーンの構成 ユーザゾーンの構成は,次のとおりとする。ユーザゾーンは四つの欠陥管理領
域をもち,0,1,2,N−2,N−1,及びNのトラックにある。ここで,Nは,ユーザゾーンにおける最後
のトラック番号を示す各欠陥管理領域の長さは,1024バイトセクタの場合は25セクタ,512バイトセクタ
の場合は46セクタとする。各欠陥管理領域の最初のセクタのアドレスは,次のとおりとする。
1024バイトセクタ
512バイトセクタ
トラック番号 セクタ番号 トラック番号 セクタ番号
DMA1
0
0
0
0
DMA2
1
8
1
15
DMA3
N−2
0
N−2
0
DMA4
N−1
8
N−1
15
番号2及びNのトラックの最後のセクタは使用しない。
各欠陥管理領域の最初のセクタにデータ構造管理表を媒体初期化後に記録する。2次欠陥管理表をデー
タ構造管理表の直後におく。
2次予備領域は,番号3のトラックの直後又は作業用欠陥管理領域の直前におく。その大きさは252ト
ラック未満とし,データ構造管理表で規定するトラックの0セクタから始まる。
作業用欠陥管理領域は,番号N−2のトラックの直前にあり,作業用欠陥管理表をそれぞれ1次及び2
次の作業用欠陥管理領域に2回記録する。1次作業用欠陥管理領域は,作業用欠陥管理領域のセクタ0か
ら始まり,2次作業用欠陥管理領域は作業用欠陥管理領域後半の最初のセクタから始まる。作業用欠陥管
理領域のセクタ数は偶数である。作業用欠陥管理領域は,少なくとも2048の代替情報を管理するに十分な
長さをもつ。
ユーザゾーンの最初のトラックは,欠陥管理領域又は2次予備領域に属さない最も小さい番号のトラッ
クとし,それを論理トラック番号0とする。ユーザゾーンは,データ構造管理表で規定するトラックのセ
クタ0から始まる。
6. データ構造管理表 (DST) データ構造管理表は,1セクタの長さをもち,ユーザゾーンのグループへ
の分割,最初のグループ及び2次予備領域の開始アドレスを規定する。データ構造管理表は,媒体の初期
化後に記録する。
次のデータ構造に関する情報(参考2表1参照)を四つのデータ構造管理表の各々に記録する。
参考2表1 マップ併用欠陥管理方式におけるDSTのバイト配列
バイト
内容
0
OAh:DSTの識別子
1
OAh:DSTの識別子
2
最初のグループの最初のトラックのトラック番号
(論理トラック番号0)
3
02h:SDLの記録,マップ併用方式採用を示す。
4
グループの数 (g) のMSB
5
グループの数 (g) のLSB
6
グループ当たりのユーザデータセクタの数 (n) のMSB
7
グループ当たりのユーザデータセクタの数 (n)
8
グループ当たりのユーザデータセクタの数 (n)
9
グループ当たりのユーザデータセクタの数 (n) のLSB
10
グループ当たりの一次予備セクタの数 (m) のMSB
11
グループ当たりの一次予備セクタの数 (m)
12
グループ当たりの一次予備セクタの数 (m)
58
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
バイト
内容
13
グループ当たりの一次予備セクタの数 (m) のLSB
14
FFh
|
21
FFh
22
WDL領域の開始トラック番号のMSB
23
WDL領域の開始トラック番号
24
WDL領域の開始トラック番号
25
WDL領域の開始トラック番号のLSB
26
WDL領域にあるセクタの数のMSB
27
WDL領域にあるセクタの数
28
WDL領域にあるセクタの数
29
WDL領域にあるセクタの数のLSB
30
2次予備領域の開始トラック番号のMSB
31
2次予備領域の開始トラック番号
32
2次予備領域の開始トラック番号
33
2次予備領域の開始トラック番号のLSB
34
2次予備領域にあるセクタの数のMSB
35
2次予備領域にあるセクタの数
36
2次予備領域にあるセクタの数
37
2次予備領域にあるセクタの数のLSB
38
|
00h
z(1)
注(1) zは次の数を示す。
1024バイトセクタの場合,z=1023
512バイトセクタの場合,z=511
7.
2次欠陥管理表 (SDL) 2次欠陥管理表は,四つあり,各々は参考2表2に示す配列とする。各2
次欠陥管理表のセクタのバイト7はぺージ番号を示す。2次欠陥管理表の最初のセクタは,ページ番号1
であり,後続するセクタは,連続するぺージ番号とする。
59
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
8. 作業用欠陥管理表 (WDL) 作業用欠陥管理表は,参考2表3に示す配列で代替に関する情報の一次
的な記録に使う。すべての作業用欠陥管理表は,最新の2次欠陥管理表 (SDL) のページ番号+1のページ
番号をもつ。2次欠陥管理表がない場合,作業用欠陥管理表のページ番号は,1とする。
参考2表2 SDLのバイト配列
参考2表3 WDLのバイト配列
バイト
内容
バイト
内容
0
O0h
0
O0h
1
O2h:SDLの識別子
1
O2h:WDLの識別子
2
00h
2
00h
3
00h:SDLがサブリストをもたないことを示
す
3
00h:WDLがサブリストをもたないことを示
す。
4
バイト6〜バイトyのバイト数のMSB (2)
4
バイト6〜バイトx(3)のバイト数のMSB
5
バイト6〜バイトyのバイト数のLSB
5
バイト6〜バイトx(3)のバイト数のLSB
6
00h
6
00h
7
SDLのページ番号
7
WDLのページ番号
8
FFh
8
FFh
9
FFh
9
FFh
10
欠陥セクタのトラック番号のMSB
10
欠陥セクタのトラック番号のMSB
11
欠陥セクタのトラック番号
11
欠陥セクタのトラック番号
12
欠陥セクタのトラック番号のLSB
12
欠陥セクタのトラック番号のLSB
13
欠陥セクタのセクタ番号
13
欠陥セクタのセクタ番号
14
代替セクタのトラック番号のMSB
14
代替セクタのトラック番号のMSB
15
代替セクタのトラック番号
15
代替セクタのトラック番号
16
代替セクタのトラック番号のLSB
16
代替セクタのトラック番号のLSB
17
代替セクタのセクタ番号
17
代替セクタのセクタ番号
18
18
|
各8バイト単位でバイト10〜17に対応
|
各8バイト単位でバイト10〜17に対応
y(2)
y(2)
y+1 FFh
y+1
|
|
FFh
z(1)
FFh
z(1)
注(2) yは次の数を示す。
1024バイトセクタの場合,y=1017
512バイトセクタの場合,y=505
注(3) xは最新の代替関連情報の最後のバイトを示す。
60
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
参考3 関連規格でのPEP及びSFPの予約事項
この参考は,関連規格でのPEP及びSFPの予約事項について示すものであり,規定の一部ではない。
1. 制御情報トラックPEP領域のバイト0 ビットの組合せは,次のような媒体の種類を示す。
ビット4〜6
000:一定線速度 (CAV) を意味する
001:一定線速度 (CLV) を意味する
010:変形一定線速度 (Modified Constant Angular Velocity, MCAV) を意味する。
011:変形一定線速度 (Modified Constant Linear Velocity, MCLV) を意味する。
2. 制御情報トラックPEP領域のバイト7 ビットの組合せは,次のような媒体の種類を示す。
0001 0000:追記形
0000 0000:再生専用形 (ROM)
0010 0000:書換形 (Magneto optic, MO)
0011 0000:書換形(相変化)
1001 0000:追記形及び一部再生専用形
1010 0000:再生専用領域付追記形 (Magneto optic, MO)
1011 0000:再生専用領域付書換形(相変化)
備考 最上位ビットの1は,一部再生専用形であることを示す。
3. 制御情報トラックSFP領域のバイト35〜47 制御情報トラックSFP領域のバイト35〜47及びバイト
50〜359の該当バイトは,消去パワー及び消去パルス幅を表す。
4. 制御情報トラックSFP領域のバイト360〜383 バイト360〜383は,磁気特性を示す。
5. コントロールトラックSFP領域のバイト386〜389 これらのバイトは,MCAV記録方式での速度変
数を,次のとおりに規定する。
バイト386:バンド当たりのトラック数2バイトのうちの上位バイト
バイト387:バンド当たりのトラック数2バイトのうちの下位バイト
バイト388:バンド当たりのクロックステップ数
バイト389:バンド当たりの増加セクタ数
6. 制御情報トラックSFP領域のバイト390〜392 バイト390〜392は,可変トラックピッチ情報とする。
7. 制御情報トラックSFP領域のバイト472〜479 バイト472〜479は,マーク記録方式を示す。
61
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
光ディスク標準化委員会 構成表
氏名
所属
(委員長)
三 橋 慶 喜
工業技術院電子技術総合研究所
(委員)
石 井 正 則
日本電気株式会社
石 井 泰 弘
三洋電機株式会社
板 生 清
日本電信電話株式会社
市 川 義 人
日本・データゼネラル株式会社
市 山 義 和
日本電気株式会社
伊 藤 武
富士通株式会社
大 石 完 一
日本ユニシス株式会社
大 島 健
オリンパス光学工業株式会社
太 田 賢 司
シャープ株式会社
大 森 晴 史
イーストマン・コダック株式会社
小 川 紘 一
株式会社富士通研究所
沖 野 英 明
工業技術院標準部
久 保 高 啓
静岡大学工学部
沖 野 芳 弘
松下電器産業株式会社
尾 島 正 啓
株式会社日立製作所
古 賀 尚 之
株式会社日立製作所
小 林 政 信
沖電気工業株式会社
斉 藤 哲 男
株式会社東芝
鈴 木 勤
パイオニア株式会社
瀬 野 健 治
財団法人パーソナル情報環境協会
高 橋 宏 治
三菱レイヨン株式会社
仲 谷 元
日本電信電話株式会社
西 沢 紘 一
日本板硝子株式会社
福 井 隆 司
株式会社東芝
藤 原 卓 利
キャノン株式会社
牧 野 宏
ソニーマグネプロダクツ株式会社
望 月 重 樹
三井石油化学工業株式会社
山 崎 俊 一
株式会社ジーク
山 田 文 明
日本アイ・ビー・エム株式会社
(オブザーバー)
小 平 康 人
旭化成工業株式会社
小 町 裕 史
松下電送株式会社
渋 川 和 夫
日本事務機械工業会
御 厨 健 太
横河電機株式会社
若 狭 功
コーニングジャパン株式会社
石 橋 稔
ヘキストジャパン株式会社
岡 田 和 夫
三菱電機株式会社
(事務局)
佐 藤 矗
財団法人光産業技術振興協会
妻 木 正 昭
財団法人光産業技術振興協会
62
X 6261-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
130mm追記形光ディスクカートリッジJIS原案作成委員会 構成表
氏名
所属
(委員長)
久 保 高 啓
静岡大学工学部
三 橋 慶 喜
工業技術院電子技術総合研究所
吹 澤 正 憲
通商産業省機械情報産業局
沖 野 英 男
工業技術院標準部
鈴 木 勤
パイオニア株式会社
西 沢 紘 一
日本板硝子株式会社
市 川 義 人
日本・データゼネラル株式会社
市 山 義 和
日本電気株式会社
大 石 完 一
日本ユニシス株式会社
御 厨 健 太
横河電機株式会社
森 昌 文
株式会社東芝
(事務局)
佐 藤 矗
財団法人光産業技術振興協会
妻 木 正 昭
財団法人光産業技術振興協会