サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲 ························································································································· 1 

2 適合性···························································································································· 2 

2.1 光ディスク ··················································································································· 2 

2.2 製造システム ················································································································ 2 

2.3 情報再生システム ·········································································································· 2 

3 引用規格 ························································································································· 2 

4 用語及び定義 ··················································································································· 2 

5 表記法···························································································································· 6 

5.1 数値表示 ······················································································································ 6 

5.2 頭字語 ························································································································· 7 

6 略語······························································································································· 7 

7 ディスクの概要 ················································································································ 8 

8 一般要求事項 ··················································································································· 9 

8.1 環境条件 ······················································································································ 9 

8.2 安全性 ························································································································ 10 

8.3 耐燃性 ························································································································ 10 

9 基準測定装置 ·················································································································· 10 

9.1 ピックアップヘッド(PUH) ·························································································· 10 

9.2 測定条件 ····················································································································· 13 

9.3 正規化サーボ伝達関数 ··································································································· 13 

9.4 軸方向のトラッキング基準サーボ····················································································· 13 

9.5 半径方向のトラッキング基準サーボ ·················································································· 15 

10 寸法特性 ······················································································································ 17 

10.1 全体寸法 ···················································································································· 18 

10.2 第1遷移領域 ·············································································································· 19 

10.3 第2遷移領域 ·············································································································· 19 

10.4 クランプゾーン ··········································································································· 19 

10.5 第3遷移領域 ·············································································································· 19 

10.6 R情報ゾーン ·············································································································· 20 

10.7 情報ゾーン ················································································································· 20 

10.8 トラックの寸法 ··········································································································· 21 

10.9 チャネルビット長 ········································································································ 21 

10.10 リム領域 ·················································································································· 21 

10.11 許容差についての注意 ································································································· 22 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 目次 

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ページ 

10.12 レーベル ·················································································································· 22 

11 機械的パラメタ ············································································································· 22 

11.1 質量 ·························································································································· 22 

11.2 慣性モーメント ··········································································································· 22 

11.3 ダイナミックインバランス ···························································································· 22 

11.4 回転方向 ···················································································································· 22 

11.5 振れ量 ······················································································································· 23 

12 光学的パラメタ ············································································································· 23 

12.1 記録済みディスク及び未記録ディスクの特性 ···································································· 23 

12.2 記録済みディスクの反射率 ···························································································· 24 

12.3 未記録ディスクの特性 ·································································································· 24 

13 記録済みディスクの動作信号 ··························································································· 24 

13.1 測定条件 ···················································································································· 24 

13.2 読取り条件 ················································································································· 25 

13.3 記録済みディスクの高周波信号(HF) ············································································ 25 

13.4 信号の品質 ················································································································· 26 

13.5 サーボ信号 ················································································································· 27 

13.6 グループウォブル信号 ·································································································· 28 

14 未記録ディスクの動作信号 ······························································································ 28 

14.1 測定条件 ···················································································································· 28 

14.2 記録条件 ···················································································································· 29 

14.3 ディスクテスト用記録ストラテジ ··················································································· 29 

14.4 サーボ信号 ················································································································· 30 

14.5 アドレス信号 ·············································································································· 32 

15 概要 ···························································································································· 34 

16 データフレーム ············································································································· 35 

16.1 識別データ(ID) ········································································································ 35 

16.2 ID誤り検出符号(IED) ······························································································· 36 

16.3 予備バイト(RSV) ····································································································· 36 

16.4 誤り検出符号(EDC) ·································································································· 36 

17 スクランブルドフレーム ································································································· 37 

18 ECCブロック ··············································································································· 38 

19 記録フレーム ················································································································ 39 

20 変調 ···························································································································· 40 

21 物理セクタ ··················································································································· 41 

22 直流成分抑圧制御 ·········································································································· 42 

23 リンキング方式 ············································································································· 43 

23.1 リンキングの構造 ········································································································ 43 

23.2 2Kリンク及び32Kリンク ····························································································· 43 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 目次 

(3) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ページ 

23.3 ロスレスリンク ··········································································································· 44 

24 情報ゾーンの概要 ·········································································································· 45 

24.1 情報ゾーンのレイアウト ······························································································· 45 

24.2 物理セクタの番号付け ·································································································· 46 

25 リードインゾーン,ミドルゾーン及びリードアウトゾーン····················································· 47 

25.1 リードインゾーン ········································································································ 47 

25.2 ミドルゾーン ·············································································································· 63 

25.3 リードアウトゾーン ····································································································· 63 

26 未記録ゾーンの概要 ······································································································· 64 

26.1 未記録ゾーンのレイアウト ···························································································· 65 

26.2 ECCブロックアドレス ································································································· 65 

26.3 ECCブロックの番号付け ······························································································ 65 

27 プリピットデータフォーマット ························································································ 66 

27.1 概要 ·························································································································· 66 

27.2 プリピットブロック構成 ······························································································· 68 

27.3 プリピットデータブロック構成 ······················································································ 70 

28 R情報ゾーン及びODTAのデータ構造 ·············································································· 78 

28.1 ディスクテスト領域及び記録管理領域の配置 ···································································· 78 

28.2 ディスクテスト領域の構造 ···························································································· 79 

28.3 記録管理領域(RMA)のデータ構成 ··············································································· 81 

附属書A(規定)角度偏差αの測定 ······················································································· 107 

附属書B(規定)複屈折の測定 ····························································································· 108 

附属書C(規定)位相差トラッキングエラー信号の測定方法 ······················································· 110 

附属書D(規定)光反射の測定 ····························································································· 114 

附属書E(規定)ディスククランプのためのテーパコーン ·························································· 115 

附属書F(規定)ジッタの測定 ······························································································ 116 

附属書G(規定)RLL(2,10)制約の8-16変調 ············································································ 119 

附属書H(規定)最適パワー制御 ·························································································· 128 

附属書I(規定)グルーブウォブル振幅の測定 ········································································· 129 

附属書J(規定)未記録ディスクの動作信号の測定法 ································································ 131 

附属書K(規定)NBCA信号 ································································································ 132 

附属書L(規定)ボーダゾーン ····························································································· 138 

附属書M(規定)ランドプリピット信号の測定方法 ·································································· 149 

附属書N(参考)情報ゾーンの構造 ······················································································· 150 

附属書O(規定)記録順序 ··································································································· 152 

附属書P(規定)セクタ数によるクリアランス ········································································· 153 

附属書Q(規定)アンカーポイントの再配置 ··········································································· 154 

附属書R(参考)ディスクの中間層の厚さの測定手法································································ 156 

附属書S(参考)輸送 ·········································································································· 157 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

(4) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,一般財団法人光産業技術振興協会(OITDA)

及び財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があ

り,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣大臣が制定した日本工業規格である。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格に従うことは,次の者の有する特許権等の使用に該当するおそれがあるので,留意する。 

− 氏名:東芝DVDライセンス株式会社 

− 住所:東京都港区浜松町1-18-16 

− 氏名:コーニンクレッカ・フィリップス・エレクトロニクス・エヌ・ヴィ 

− 住所:オランダ国 5621 ベーアー アインドーフェン フルーネヴァウツウェッハ 1  

Groenewoudseweg 1, 5621 BA  Eindhoven, The Netherlands 

− 氏名:ソニー株式会社 

− 住所:〒108-0075 東京都港区港南1-7-1 

− 氏名:パイオニア株式会社 

− 住所:〒212-0031 神奈川県川崎市幸区新小倉1-1 

上記の,特許権等の権利者は,非差別的かつ合理的な条件でいかなる者に対しても当該特許権等の実施

の許諾等をする意思のあることを表明している。ただし,この規格に関連する他の特許権等の権利者に対

しては,同様の条件でその実施が許諾されることを条件としている。 

この規格に従うことが,必ずしも,特許権の無償公開を意味するものではないことに注意する必要があ

る。 

この規格の一部が,上記に示す以外の特許権等に抵触する可能性がある。経済産業大臣及び日本工業標

準調査会は,このような特許権等に関わる確認について,責任はもたない。 

なお,ここで“特許権等”とは,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権をいう。 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格 

      JIS 

X 6252:2011 

(ISO/IEC 12862:2009) 

120 mm(8.54 Gbytes/面)及び 

80 mm(2.66 Gbytes/面) 

2層DVDレコーダブルディスク(DVD-R for DL) 

Information technology−120 mm (8.54 Gbytes per side) and 80 mm (2.66 

Gbytes per side) DVD recordable disk for dual layer (DVD-R for DL) 

序文 

この規格は,2009年に第1版として発行されたISO/IEC 12862を基に,技術的内容及び構成を変更する

ことなく作成した日本工業規格である。 

なお,この規格で点線の下線を施してある参考事項は,対応国際規格にはない事項である。 

適用範囲 

この規格は,80 mm及び120 mmの2層DVDレコーダブルディスク(以下,ディスクという。)の互換

性を可能にする機械的特性,物理的特性及び光学的特性について規定する。また,それらのディスクによ

って情報交換を可能にするプリ記録部(事前記録部),未記録部及び記録部の信号品質,データフォーマッ

ト,情報ゾーンのフォーマット,未記録ゾーンのフォーマット並びに記録方法について規定する。このデ

ィスクを,2層DVDレコーダブル(DVD-R for DL)ディスクという。この規格は,次の項目を規定する。 

− 直径80 mm及び120 mmの片面又は両面のディスク 

− 適合条件 

− ディスクの使用環境及び保存環境 

− データ処理システム間の機械的互換のためのディスクの機械特性,物理特性及び寸法特性 

− トラック及びセクタの物理的配置,誤り訂正符号並びに符号化方法を含む未記録ディスク上のプリ記

録情報のフォーマット 

− トラック及びセクタの物理的配置,誤り訂正符号並びに符号化方法を含むディスク上の記録された情

報のフォーマット 

− データ処理システムがディスク上からプリ記録データを読み,ディスクに記録を可能にするための,

ディスク上のプリ記録及び未記録領域からの信号の特性 

− データ処理システムがディスク上のデータ読取りを可能にするための,ディスク上に記録した信号の

特性 

この規格は,ディスク記録機器間のディスクの互換性を与える。また,ボリューム及びファイル構造の

規格とともに,データ処理システム間の完全なデータ互換性を与える。 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

ISO/IEC 12862:2009,Information technology−120 mm (8.54 Gbytes per side) and 80 mm (2.66 

Gbytes per side) DVD recordable disk for dual layer (DVD-R for DL)(IDT) 

なお,対応の程度を表す記号“IDT”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“一致している”こ

とを示す。 

適合性 

2.1 

光ディスク 

規格への適合性を表明する場合,ディスクのタイプ(公称直径及び片面か両面かの別)を明らかにしな

ければならない。ディスクは,そのタイプの要求事項を満たす場合,この規格に適合する。 

2.2 

製造システム 

製造システムは,製造するディスクが2.1に合致するとき,この規格に適合する。 

2.3 

情報再生システム 

情報再生システムは,2.1に適合するディスクを取り扱うことができるとき,この規格に適合する。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)

は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

ISO/IEC 8859-1,Information technology−8-bit single-byte coded graphic character sets−Part 1: Latin 

alphabet No. 1 

ISO/IEC 8859-2,Information technology−8-bit single-byte coded graphic character sets−Part 2: Latin 

alphabet No. 2 

ISO/IEC 8859-3,Information technology−8-bit single-byte coded graphic character sets−Part 3: Latin 

alphabet No. 3 

ISO/IEC 8859-4,Information technology−8-bit single-byte coded graphic character sets−Part 4: Latin 

alphabet No. 4 

ECMA 287:2002 Safety of electronic equipment 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。 

4.1 

アンカーポイント(anchor point) 

論理ボリューム空間での最終記録済み番地の最大値をNとしたとき,16,256,N−256及びNとなる特

定の論理セクタ番号に対応した物理セクタ番号。 

注記 これらのセクタ番号に対応する情報は,ボリューム及びファイル構造を決定するために用いる。 

4.2 

基本記録速度(basic recording speed) 

ディスクが必ず記録できなければならない記録速度。 

注記 基本記録速度は,それぞれのクラスに必須の規定である。 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.3 

ブロック同期ガード領域(block sync guard area) 

未記録領域において,32Kリンクを用いて記録が開始された連続領域の最初のECCブロック。 

4.4 

ボーダゾーン(border zone) 

部分的に記録された状態のディスクを再生するときに,ピックアップの暴走を防止するための領域。 

4.5 

チャネルビット(channel bit) 

変調後の2値の“0”及び“1”をディスク上のビットで表す要素。 

4.6 

クランプゾーン(clamping zone) 

クランプ装置機構によってクランプ力が加わるディスクの環状の部分。 

4.7 

クラス(class) 

ディスクの基本記録速度を表す0を含んだ整数。 

ディスクに適応する記録速度群は,少なくとも一つの基本記録速度を含まなければならない。基本記録

速度は,記録機器及びディスクに必須の規定である。 

4.8 

データゾーン(data zone) 

記録層0の場合,リードインゾーンとミドルゾーンとに挟まれたユーザデータが記録された領域。 

記録層1の場合,ミドルゾーンとリードアウトゾーンとに挟まれたユーザデータが記録された領域。 

注記 ボーダ記録モードの場合,ボーダゾーンは,データゾーンに含まれる。 

4.9 

データレコーダブルゾーン(data recordable zone) 

ユーザデータが記録可能なゾーン。 

4.10 

デジタル総計値(digital sum value) 

10進数の数値1をビット“1”及び10進数の−1をビット“0”に割り当てることによってビットストリ

ームから得た算術和。 

4.11 

ディスクアットワンス記録(disk at once recording) 

リードインゾーン,ユーザデータ及びリードアウトゾーンを連続的に記録する記録モード。 

4.12 

ディスク基準面(disk reference plane) 

ディスクのクランプゾーンをクランプし,理想スピンドルの完全に平らな環状表面で定義される回転軸

に対して垂直な面。 

4.13 

ディスクテスト領域,DTA(disk testing area,DTA) 

最適パワー制御(OPC)に用いられる領域。 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注記1 ディスク上には2種類のディスクテスト領域がある。R情報ゾーンの記録管理領域の内側に

内側ディスクテスト領域(IDTA:inner disc testing area),固定ミドルゾーンの外側に外側デ

ィスクテスト領域(ODTA:outer disk testing area)が存在する。 

注記2 NBCAがディスク上にない場合の記録機器の任意機構として,任意内側ディスクテスト領域

(optional IDTA)を記録層0のイニシャルゾーンに面した記録層1の特別な位置に配置する

ことができる。 

注記3 移動ミドルゾーンが存在する場合,記録機器の任意機構として外側ディスクテスト領域

(ODTA)を追加することができる。この場合,追加したODTAを可変外側ディスクテスト

領域(flexible ODTA)と呼び,記録層0と記録層1との移動ミドルゾーンの外側にそれぞれ

配置する。 

4.14 

ECCブロックアドレス(ECC block address) 

ディスク上の各領域への記録位置を決定するために用いるランドトラックの絶対物理番地。 

注記1 このアドレスは,ランドプリピットとしてあらかじめディスク上に記録し,その値はグルー

ブ上に記録する物理セクタ番号のb23〜b4のビット反転した値に等しい。記録層0では内周

から外周へ,記録層1では外周から内周へ,連続的に減少する値を各ブロックに付与する。

記録層0のデータレコーダブルゾーンでの最初のECCブロックアドレスは,(FF CFFF)で

ある。ビット反転した値は,ビットの値が1である場合に0,又はその逆となるように計算

する。 

注記2 このECCブロックアドレスの規定は,この規格に特有のものである。 

4.15 

誤り訂正符号,ECC(error correction code,ECC) 

データの誤りを検出,訂正するために計算によって生成されたコード。 

4.16 

誤り検出符号,EDC(error detection code,EDC) 

データの誤りを検出するために生成されたコード。 

注記 誤り検出符号は,データ及びエラー検出パリティから構成される。 

4.17 

ファイナライゼーション(finalization) 

リードインゾーン,リードアウトゾーン及びミドルゾーンを記録する動作。 

注記1 ファイナライゼーション後は,記録層0においてはリードインゾーンからミドルゾーンまで

の情報ゾーンが,記録層1においてはミドルゾーンからリードアウトゾーンまでの情報ゾー

ンが,それぞれ未記録領域がなく全て記録されていなければならない。 

注記2 一度ファイナライズ処理を行うと,ディスクは記録動作から保護される。 

4.18 

グルーブ(groove) 

トラックの位置決めに用いるウォブルされたディスクの溝。 

4.19 

インクリメンタル記録(incremental recording) 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

規定されたリンキング方式を用いてディスクが複数回に分けて記録されるときに用いる記録モード。 

この記録モードを適用した場合,規定したリンキング方式を使用しなければならない。 

4.20 

情報ゾーン(information zone) 

リードインゾーン,データゾーン,ミドルゾーン及びリードアウトゾーンで構成されるゾーン。 

4.21 

初期情報ゾーン(initial information zone) 

リードインゾーン,データレコーダブルゾーン,固定ミドルゾーン及びリードアウトゾーンで構成され

るゾーン。 

4.22 

ランド(land) 

グルーブ間の領域。 

4.23 

ランドプリピット,LPP(land pre-pit,LPP) 

ディスク基板製造工程において,ランド上に形成された番地情報を含むエンボスピット。 

4.24 

リードインゾーン(lead-in zone) 

記録層0のデータゾーンより内側で,かつ,隣接した物理セクタで構成されるゾーン。 

4.25 

リードアウトゾーン(lead-out zone) 

記録層1のデータゾーンより内側で,かつ,隣接した物理セクタで構成されるゾーン。 

注記 ユーザデータの記録が記録層0で終了した場合,リードアウトゾーンは記録層1のミドルゾー

ンの内側に隣接して配置する。 

4.26 

ミドルゾーン(middle zone) 

記録層0,記録層1それぞれのデータゾーンより外側かつ隣接した物理セクタで構成されるゾーン。 

注記1 固定ミドルゾーンは,ディスクのデータレコーダブルゾーンの外側に配置する。 

注記2 移動ミドルゾーンは,記録機器の任意機構として固定ミドルゾーンの内側かつデータゾーン

の外側に追加できる。この任意機構は,データゾーンの大きさに依存する。 

4.27 

記録管理領域,RMA(recording management area,RMA) 

記録層0の場合,リードインゾーンより内側で,かつ,隣接した記録管理データで構成される領域。 

記録層1の場合,リードアウトゾーンより内側で,かつ,隣接した記録管理データで構成される領域。 

4.28 

記録管理データ,RMD(recording management data,RMD) 

それぞれの記録モードを含むディスクへの記録に関する情報。 

注記 2種類のRMDフォーマットを規定する。フォーマット1 RMDは,インクリメンタル記録モー

ド及びディスクアットワンス記録モードに関連する情報を含む。フォーマット4 RMDは,層間

ジャンプ記録モードを含むインクリメンタル記録モードに関連する情報を含む。 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.29 

R情報ゾーン(R-information zone) 

内側ディスクテスト領域(IDTA)と記録管理領域(RMA)とで構成される領域。 

4.30 

再配置(re-mapping) 

初期のアンカーポイントを再配置するための物理層における更新手法。 

4.31 

Rゾーン(R zone) 

インクリメンタル記録モードの場合に,記録層0及び記録層1へのユーザデータ記録用に予約される連

続したECCブロック。 

4.32 

セクタ(sector) 

ディスクの情報ゾーンに存在するトラックの中で,独立にアドレス指定可能な最小領域。 

4.33 

基板(substrate) 

記録層を機械的に支持する透明な円盤状の基体。これを通して光ビームで記録層にアクセスする。 

4.34 

トラック(track) 

記録マーク又はグルーブの連続スパイラル。360°,1回転分を示す。 

4.35 

トラックピッチ(track pitch) 

半径方向に測定される,未記録ディスクに対しては1対の隣接するウォブルグルーブ(半径方向に僅か

に蛇行したグルーブ)の平均中心線間の距離で,記録済みディスクに対しては1対の隣接する連なった記

録マークの物理トラックの中心線間の距離。 

4.36 

ゾーン(zone) 

ディスクの環状領域。 

表記法 

5.1 

数値表示 

測定値は,該当規格値の最下位桁に丸める。例えば,+0.01のプラス許容差及び−0.02のマイナス許容

差をもつ1.26という規格値は,1.235以上1.275未満の測定値の範囲を許容する。 

10進数は,0〜9の数字で表す。 

16進数は,括弧でくくった,0〜9のアラビア数字とA〜Fのアルファベットとで表す。 

ビットの設定は,“0”及び“1”で表す。 

2進数及びビットパターンは,左側を最上位ビットとし,“0”及び“1”の一連で表す。 

2進数の負の値は,2の補数として表す。 

各フィールドで,データは,バイト0とする最上位のバイト(MSB)を最初に記録し,最下位バイト(LSB) 

を最後に記録する。 

8nビットのフィールドで,ビットb (8n−1)は,最上位ビット(msb)とし,ビットb0は,最下位ビット(lsb)

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

としなければならない。 

ビットb (8n−1)を最初に記録する。 

5.2 

頭字語 

(対応国際規格では,この細分箇条において,頭字語について英語特有の語句の用法について規定して

いるが,この規格では不要であり,不採用とした。) 

略語 

AP 

Amplitude of the land Pre-pit signal ランドプリピットの信号振幅(ウォブル振幅を含まない。)

AR 

Aperture Ratio (of the Land Pre-Pit after recording) 開口比(記録後のランドプリピット信号にお

ける) 

BP 

Byte Position バイト位置 

BPF 

Band Pass Filter 帯域フィルタ 

CLV 

Constant Linear Velocity 一定線速度 

CNR 

Carrier to Noise Ratio キャリア対雑音比 

DCC 

DC Component (suppress) control 直流成分抑圧制御  

DSV 

Digital Sum Value デジタル総計値 

ECC 

Error Correction Code 誤り訂正符号 

EDC 

Error Detection Code 誤り検出符号 

HF 

High Frequency 高周波 

ID 

Identification Data 識別データ 

LA 

Lead-out Attribute リードアウト属性 

IDTA 

Inner Disk Testing Area 内側ディスクテスト領域 

IED 

ID Error Detection (code) ID誤り検出符号 

LPF 

Low-Pass Filter 低域フィルタ 

LPP 

Land Pre-Pit ランドプリピット 

LSB 

Least Significant Byte 最下位バイト 

lsb  

least significant bit 最下位ビット 

MSB 

Most Significant Byte 最上位バイト 

msb 

most significant bit 最上位ビット 

NBCA 

Narrow Burst Cutting Area ナローバーストカッティング領域 

NRZI 

Non Return to Zero Inverted 非ゼロ反転復帰  

ODTA 

Outer Disk Testing Area 外側ディスクテスト領域 

OPC 

Optimum Power Control 最適パワー制御 

OTP 

Opposite Track Path 対向トラック経路 

PBS 

Polarizing Beam Splitter 偏光ビームスプリッタ 

PI 

Parity (of the) Inner (code) 内符号パリティ 

PLL 

Phase Locked Loop 位相同期ループ 

PO 

Parity (of the) Outer (code) 外符号パリティ 

PSN 

Physical Sector Number 物理セクタ番号 

PTP 

Parallel Track Path 平行トラック経路 

background image

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

PUH 

Pick-Up Head ピックアップヘッド 

RBP 

Relative Byte Position 相対バイト位置 

RBW 

Resolution Bandwidth レゾルーション帯域幅 

RESYNC Re-Synchronization 再同期 

RMA 

Recording Management Area 記録管理領域 

RMD 

Recording Management Data 記録管理データ 

RS 

Reed-Solomon (code) リードソロモン符号 

SYNC 

Synchronization 同期 

ディスクの概要 

この規格の主題である80 mm及び120 mmのディスクは,記録層が内側に存在するように基板2枚を接

着層によって,貼り合わせて構成する。ディスクの中心位置決めは,読取り側のディスク中心孔のエッジ

で行う。クランプは,クランプゾーンで行う。ディスクは,記録層の数によって両面ディスクか又は片面

ディスクとなる。両面ディスクは,各基板の内側に二つの記録層をもつ。片面ディスクは,二つの記録層

を内側にもった1枚の基板と記録層をもたないダミー基板とをもつ。記録されたディスクのデータは,ド

ライブの光ビームによって何回も読むことができる。 

タイプ1S 

基板,中間層を挟んだ二つの記録層,接着層及びダミー基板からなり,両方の記録層には一

方向からだけアクセスすることができる。容量の公称値は120 mmディスクで8.54ギガバイ

ト,80 mmディスクで2.66ギガバイトである。 

タイプ2S 

それぞれ中間層を挟んだ二つの記録層をもつ2枚の基板及び接着層からなり,ディスクの一

方向からは,一対の記録層にだけアクセスすることができる。容量の公称値は120 mmディ

スクで17.08ギガバイト,80 mmディスクで5.32ギガバイトである。 

図1に,模式的にこれらのタイプを示す。 

図1−ディスク外観 

タイプ 1S 

タイプ 2S 

記録層1 

入射面 

入射面 

入射面 

ダミー基板 

基板 

接着層 

記録層0 

中間層 

記録層1 

基板 

接着層 

記録層0 

中間層 

記録層1 

基板 

記録層0 

中間層 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

一般要求事項 

8.1 

環境条件 

8.1.1 

試験環境条件 

試験環境条件は,ディスク近傍の空気が次の条件を満たす環境とする。 

a) 寸法測定用 

温度 

:23 ℃±2 ℃ 

相対湿度 

:45〜55 % 

大気圧 

:86〜106 kPa 

b) a)以外の測定用 

温度 

:15〜35 ℃ 

相対湿度 

:45〜75 % 

大気圧 

:86〜106 kPa 

別に規定しない限り,全ての試験及び測定は,この試験環境条件で行わなければならない。 

8.1.2 

動作環境条件 

規定した測定環境でのこの規格の全ての要求事項を満たすディスクは,動作環境条件において環境パラ

メタの規定範囲にわたってデータ交換ができなければならない。 

データ交換用ディスクは,電源を入れたドライブに装着し,ディスク近傍で測定したとき,次の条件下

で動作しなければならない。 

注記 ここで,データ交換とは,再生のことをいう。 

8.1.2.1 

読取り時の環境条件 

保存条件にさらされたディスクは,動作前に少なくとも2時間動作環境条件に放置してから使用する。 

温度 

:−25〜70 ℃ 

相対湿度 

:3〜95 % 

絶対湿度 

:0.5〜60 g/m3 

温度変動 

:最大15 ℃/h 

相対湿度変動:最大10 %/h 

ディスクに結露があってはならない。 

8.1.2.2 

記録中の環境条件 

保存条件にさらされたディスクは,動作前に少なくとも2時間記録環境条件に放置してから使用する。 

温度 

:−5〜55 ℃ 

相対湿度 

:3〜95 % 

絶対湿度 

:0.5〜30 g/m3 

ディスクに結露があってはならない。 

8.1.3 

保存環境条件 

保存環境条件はディスク近傍の環境条件とし,次による。 

温度 

:−20〜50 ℃ 

相対湿度 

:5〜90 % 

絶対湿度 

:1〜30 g/m3 

大気圧 

:75〜106 kPa 

温度変動 

:最大15 ℃/h 

10 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

相対湿度変動:最大10 %/h 

8.1.4 

輸送 

この規格では,輸送条件については規定しないが,指針を附属書Sに示す。 

8.2 

安全性 

ディスクは,情報処理システムにおいて意図された方法での使用時又は想定される使用時に,ECMA-287

の安全性に関する要求事項を満たさなければならない。 

8.3 

耐燃性 

ディスクは,ECMA-287に規定しているように,HB材料の耐燃性クラス以上のクラスに適合する材料

で作る。 

基準測定装置 

この規格に適合するために,光学特性の測定には,記録済みディスク及び未記録ディスクの基準測定装

置を使用しなければならない。これらの装置の重要部品は,ここで規定する特性をもつ。 

9.1 

ピックアップヘッド(PUH) 

9.1.1 

記録済みディスク測定用PUH 

光学パラメタを測定する光学系を図2に示す。この光学系は,記録済みディスクの特性測定に使用する。

図2の構成の機能と同じ場合,異なる部品及び部品の異なる配置をしてもよい。測定の精度に影響しない

ようにするために,その光学系は,ディスク入射面から反射した検出光を最小化する。偏光ビームスプリ

ッタCを1/4波長板Dと組み合わせることによって,入射光とディスクFからの反射光とは分離される。

偏光ビームスプリッタCのP-S強度又は反射率の比は,100以上とする。光学系Gは,非点収差の焦点合

せ及び読取りのために,非点収差を生成してディスクFの記録層で反射した光をコリメートする。四分割

フォトディテクタHの位置は,対物レンズの焦点が記録層に合ったとき,光スポットが四分割ディテクタ

Hの中心と一致する中心をもつ円になるように調整する。そのようなフォトディテクタHの例を図2に示

す。 

background image

11 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 


D  

:レーザダイオード 
:コリメータレンズ 
:偏光ビームスプリッタ 
:1/4波長板 
:対物レンズ 


Ia,

:ディスク 
:非点収差焦点合せ光学系 
:四分割フォトディテクタ 

 Ib,Ic,Id:四分割フォトディテクタ出力電流 

:直流結合増幅器 

図2−記録済みディスク測定用PUHの光学系 

PUHの特性は,次による 

波長(λ) 

:650 nm±5 nm 

偏光 

:円偏光 

偏光ビームスプリッタ:特に規定のない限り使用 

開口数 

:0.60±0.01 

対物レンズの瞳の縁での光強度 

:半径方向は最大光強度の60〜70 %,接線方向は最大光強度の90 %以上 

理想基板を通過した後の波面収差(厚さ0.6 mm,屈折率1.56) 

:最大 0.033 λ rms 

ディスク上に正規化したディテクタのサイズ 

:100<A/(M2)<144 µm2  

ここに, 

Aは四分割フォトディテクタの全表面積 

Mはディスクから四分割フォトディテクタ近傍の共役面までの拡大率 

レーザダイオードの相対ノイズ強度(RIN) 

10 log[(交流光パワー実効値/Hz)/直流光パワー実効値] 

:最大−134 dB/Hz 

9.1.2 

未記録ディスク測定用PUH 

特性測定を行う光学系を図3に示す。この光学系は,未記録ディスクの特性測定及びディスク測定に必

要な記録に使用する。図3の構成の機能と同じ場合,異なる部品及び部品の異なる配置をしてもよい。光

background image

12 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

学系は,測定の精度に影響しないようにするために,ディスクの入射面から反射した検出光を最小化する。

偏光ビームスプリッタCを1/4波長板Dと組み合わせることによって,レーザダイオードAからの入射光

とディスクFからの反射光とは分離される。偏光ビームスプリッタCのP-S強度/反射率の比は,100以

上とする。 


:レーザダイオード 
:コリメータレンズ 
:偏光ビームスプリッタ 
:1/4波長板 
:対物レンズ 

H1,

Ia,

I1,

:ディスク 
:四分割フォトディテクタ 
H2,H3,H4:直流結合増幅器 

Ib,Ic,Id:四分割フォトディテクタ出力電流 
I2:増幅器出力電流 

図3−未記録ディスク測定用PUHの光学系 

データの記録再生に用いる集束光の特性は,次による。 

波長(λ) 

:650 nm

10

5

−nm 

偏光 

:円偏光 

開口数 

:0.60±0.01 

対物レンズの瞳の縁での光強度 

:半径方向は最大光強度の40 %,接線方向は最大光強度の50 %以上 

理想基板を通過した後の波面収差(厚さ0.6 mm,屈折率1.56) 

:最大 0.033 λrms 

ディスク上に正規化したディテクタのサイズ 

:100<A/(M2)<144 µm2  

ここに, 

Aは四分割フォトディテクタの全表面積 

Mはディスクから四分割フォトディテクタ近傍の共役面までの拡大率 

レーザダイオードの相対ノイズ強度(RIN) 

10 log[(交流光パワー実効値/Hz)/直流光パワー実効値] 

:最大−130 dB/Hz 

13 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

9.2 

測定条件 

9.2.1 

記録済みディスク及び未記録ディスク 

クランプ力 

:2.0 N±0.5 N 

クランプゾーン 

:10.4及び附属書A参照 

テーパコーン角度 

:40.0°±0.5°(附属書E参照) 

9.2.2 

記録済みディスク 

チャネルビットレートが26.156 25 Mbpsのときの走査速度 

:3.84 m/s±0.03 m/s 

記録済みディスクの動作信号の測定条件は,附属書Fに規定する。 

9.2.3 

未記録ディスク 

記録時,チャネルビットレートが52.312 5 Mbpsのときの走査速度 

:7.68 m/s±0.03 m/s 

サーボ信号及びアドレス信号の測定時,チャネルビットレートが26.156 25 Mbpsのときの走査速度 

(14.4及び14.5参照) 

:3.84 m/s±0.03 m/s 

未記録ディスクの動作信号の測定条件は,附属書Jに規定する。 

9.3 

正規化サーボ伝達関数 

軸方向と半径方向とのトラッキングのサーボシステムを規定するために,関数Hsを用いる[式(1)参照]。

23.1 Hz〜10 kHzの周波数範囲において,基準サーボの開ループ伝達関数Hの公称値を規定する。 

()

0

0

2

0

s

1

ω

3

1

ω

3

1

H

×

×

 ························································· (1) 

ここに, 

ω: 2 π f 

ω0: 2 π f0 

i: 

1

− 

f0: 開ループ伝達関数の0 dBクロスオーバ周波数とする。 

サーボの位相進み遅れ回路のクロスオーバ周波数は,次
による。 

 進み交差周波数:f1=f0×1/3 

 遅れ交差周波数:f2=f0×3 

9.4 

軸方向のトラッキング基準サーボ 

9.4.1 

記録済みディスク 

軸方向のトラッキング基準サーボの開ループ伝達関数Hに対し,|1+H |は,図4に模式的に示すハッチ

ング領域内になければならない。 

background image

14 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図4−記録済みディスクの軸方向トラッキング基準サーボ 

100 Hz〜10 kHzの帯域幅 

|1+H |は,|1+Hs |の20 %以内でなければならない。 

クロスオーバ周波数f0=ω0/2πは,式(2)による。 

0.2

10

23

.0

1.5

8

3

π

2

1

3

π

2

1

6

max

max

0

×

×

×

e

α

f

kHz ········································· (2) 

ここで,αmaxは,軸方向の最大加速度期待値8 m/s2の1.5倍,最大許容トラッキングエラーemaxは,   

0.23 µmとする。 

軸方向のトラッキングエラーemaxは,0レベルからの上下で軸方向に測定したピーク偏差である。 

23.1 Hz〜100 Hzの帯域幅 

|1+H |は,次の4点で囲まれる範囲内とする。 

100 Hzで40.6 dB(100 Hzで|1+Hs|−20 %) 

23.1 Hzで66.0 dB(23.1 Hzで|1+Hs|−20 %) 

23.1 Hzで86.0 dB(23.1 Hzで|1+Hs|−20 %に20 dB加える) 

100 Hzで44.1 dB(100 Hzで|1+Hs|+20 %) 

9.6 Hz〜23.1 Hzの帯域幅 

|1+H |は,66.0 dBと86.0 dBとの間になければならない。 

9.4.2 

未記録ディスク 

軸方向のトラッキング基準サーボの開ループ伝達関数Hに対し,|1+H |は,図5に模式的に示すハッチ

ング領域内になければならない。 

(dB) 

周波数   (Hz) 

86.0 

66.0 

62.3 

44.1 

40.6 

8 m/s2 

  100                               

10 000 

23.1 

9.6 

background image

15 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図5−未記録ディスクの軸方向トラッキング基準サーボ 

200 Hz〜10 kHzの帯域幅 

|1+H |は,|1+Hs |の20 %以内でなければならない。 

クロスオーバ周波数f0=ω0/2πは,式(3)による。 

0.4

10

23

.0

1.5

2

3

3

π

2

1

3

π

2

1

6

max

max

0

×

×

×

e

α

f

kHz ········································ (3) 

ここで,αmaxは,軸方向の最大加速度期待値32 m/s2の1.5倍,最大許容トラッキングエラーemaxは,   

0.23 µmとする。 

軸方向のトラッキングエラーemaxは,0レベルからの上下で軸方向に測定したピーク偏差である。 

46.2 Hz〜200 Hzの帯域幅 

|1+H |は,次の4点で囲まれる範囲内とする。 

200 Hzで40.6 dB(200 Hzで|1+Hs|−20 %) 

46.2 Hzで66.0 dB(46.2 Hzで|1+Hs|−20 %) 

46.2 Hzで86.0 dB(46.2 Hzで|1+Hs|−20 %に20 dB加える) 

200 Hzで44.1 dB(200 Hzで|1+Hs|+20 %) 

19.2 Hz〜46.2 Hzの帯域幅 

|1+H |は,66.0 dBと86.0 dBとの間になければならない。 

9.5 

半径方向のトラッキング基準サーボ 

9.5.1 

記録済みディスク 

半径方向のトラッキング基準サーボの開ループ伝達関数Hに対し,|1+H |は,図6に模式的に示すハッ

チングの領域内になければならない。 

半径方向のトラッキングエラーは,0レベルより内側か外側で半径方向に測定したピーク偏差とする。 

(dB) 

周波数   (Hz) 

86.0 

66.0 

56.3 

44.1 

40.6 

32 m/s2 

  200                               

10 000 

46.2 

19.2 

background image

16 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図6−記録済みディスクの半径方向のトラッキング基準サーボ 

100 Hz〜10 kHzの帯域幅 

|1+H |は,|1+Hs|の20 %以内でなければならない。 

クロスオーバ周波数f0=ω0/2πは,式(4)による。 

4.2

10

022

.0

1.5

1.1

3

π

2

1

3

π

2

1

6

max

max

0

×

×

×

e

α

f

kHz ······································· (4) 

ここで,αmaxは,軸方向の最大加速度期待値1.1 m/s2の1.5倍,最大許容トラッキングエラーemaxは,  

0.022 µmとする。 

23.1 Hz〜100 Hzの帯域幅 

|1+H |は,次の4点で囲まれる範囲内とする。 

100 Hzで43.7 dB(100 Hzで|1+Hs|−20 %) 

23.1 Hzで69.2 dB(23.1Hzで|1+Hs|−20 %) 

23.1 Hzで89.2 dB(23.1 Hzで|1+Hs|−20 %に20 dB加える) 

100 Hzで47.3 dB(100 Hzで|1+Hs|+20 %) 

9.6 Hz〜23.1 Hzの帯域幅 

|1+H |は,69.2 dBと89.2 dBとの間になければならない。 

9.5.2 

未記録ディスク 

半径方向のトラッキング基準サーボの開ループ伝達関数Hに対し,|1+H |は,図7に模式的に示すハッ

チングの領域内になければならない。 

半径方向のトラッキングエラーは,0レベルより内側か外側で半径方向に測定したピーク偏差とする。 

(dB) 

周波数   (Hz) 

89.2 

69.2 
62.7 

47.3 

43.7 

1.1 m/s2 

  100                               

10 000 

23.1 

9.6 

59.2 

background image

17 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図7−未記録ディスクの半径方向のトラッキング基準サーボ 

200 Hz〜10 kHzの帯域幅 

|1+H |は,|1+Hs|の20 %以内でなければならない。 

クロスオーバ周波数f0=ω0/2πは,式(5)による。 

kHz

 8.4

10

022

.0

5.1

4.4

3

π

2

1

3

π

2

1

6

max

max

0

×

×

×

e

α

f

 ····································· (5) 

ここで,αmaxは,軸方向の最大加速度期待値4.4 m/s2の1.5倍,最大許容トラッキングエラーemaxは,  

0.022 µmとする。 

46.2 Hz〜200 Hzの帯域幅 

|1+H |は,次の4点で囲まれる範囲内とする。 

200 Hzで43.7 dB(200 Hzで|1+Hs|−20 %) 

46.2 Hzで69.2 dB(46.2Hzで|1+Hs|−20 %) 

46.2 Hzで89.2 dB(46.2 Hzで|1+Hs|−20 %に20 dB加える) 

200 Hzで47.3 dB(200 Hzで|1+Hs|+20 %) 

19.2 Hz〜46.2 Hzの帯域幅 

|1+H |は,69.2 dBと89.2 dBとの間になければならない。 

10 寸法特性 

寸法特性は,ディスクの互換性及び適合をとる上で必要なパラメタについて規定する。設計の自由度が

あるところは,機能特性の要素記述にとどめる。寸法要求事項は,図8〜図10にまとめて示す。ディスク

の各部分について,中心孔から外周部までを記載している。 

寸法は,二つの基準面P及びQを基準とする。 

基準面Pは,主基準面とし,クランプゾーン(10.4参照)の下面が置かれる面とする。 

基準面Qは,クランプゾーンの上面の高さで基準面Pと平行な面とする。 

(dB) 

周波数   (Hz) 

89.2 

69.2 
62.7 

47.3 

43.7 

4.4 m/s2 

  200                               

10 000 

46.2 

19.2 

59.2 

background image

18 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図8−ディスクの領域 

図9−リム領域 

図10−組立ディスクの孔 

10.1 全体寸法 

120 mmディスクの直径は,次による。 

d1=120.00 mm±0.30 mm 

19 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

80 mmディスクの直径は,次による。 

d1=80.00 mm±0.30 mm 

基板又はダミー基板の中心孔の直径は,次による。 

d2=15.00 mm

0.15

0

mm 

2枚の基板を貼り合わせたとき,ディスクの中心孔の直径の最小値は,15.00 mmとする(図10参照)。 

中心孔の両方のエッジにばりがあってはならない。 

中心孔のエッジは,丸めるか又は面取りしなければならない。丸みの半径は,0.1 mm以下とする。面取

りは,0.1 mm以上の高さを超えてはならない。 

接着層及びレーベルを含むディスクの厚さは,次による(図8参照)。 

e1=1.20 mm

0.30
0.06


mm 

10.2 第1遷移領域 

第1遷移領域は,直径d2及び次に示す直径d3で囲まれた領域とし,この領域のディスク面は,基準面P

及び/又は基準面Qから最大0.10 mmの内側にあってもよい(図8参照)。 

d3≧16.0 mm 

10.3 第2遷移領域 

第2遷移領域は,直径d3及び次に示す直径d4で囲まれた領域とする。 

d4≦22.0 mm 

この領域では,基準面P又はQの外側に最大0.05 mmの平たんでない部分及びばりがあってもよい(図

8参照)。 

10.4 クランプゾーン 

このゾーンは,直径d4及び次に示す直径d5で囲まれた領域とする。 

d5≧33.0 mm 

クランプゾーンの各面は,0.1 mm以内で平たんでなければならない。クランプゾーンの上面,すなわち,

基準面Qの面は,下面,すなわち,基準面Pの面に0.1 mm以内で平行でなければならない。 

クランプゾーンの,ディスクの厚さ(e2)は,次による(図8参照)。 

e2=1.20 mm

0.20
0.10


mm 

10.5 第3遷移領域 

第3遷移領域は,直径d5及び直径d6で囲まれた領域とする。 

120 mmディスクのd6は,次による。 

d6≦40.0 mm 

80 mmディスクのd6は,次による。 

d6≦37.0 mm 

この領域では,ディスクの上面は,基準面Qから高さh1高くなってもよく,高さh2低くなってもよい。 

ディスクの下面は,基準面Pから高さh3高くなってもよく,高さh4低くなってもよい。 

高さh1,h2,h3及びh4の値は,次による(図8参照)。 

h1≦0.25 mm 

h2≦0.10 mm 

h3≦0.10 mm 

h4≦0.25 mm 

20 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

10.6 R情報ゾーン 

記録層0のR情報ゾーンは,箇条28で規定するとおり内側ディスクテスト領域の始めのd7=44.00 mm

及びリードインゾーンの始めで囲まれた領域とする。 

記録層1のR情報ゾーンは,箇条28で規定するとおり内側ディスクテスト領域の始めのd7=44.00 mm

及びリードアウトゾーンの終わりで囲まれた領域とする。 

R情報ゾーンでのディスクの厚さは,10.1で規定するe1に等しくなければならない。 

10.6.1 R情報ゾーンの分割 

R情報ゾーンの主要部分は,次による。 

− 内側ディスクテスト領域(IDTA) 

− 記録管理領域(RMA) 

10.7 情報ゾーン 

記録層0の情報ゾーンは,リードインゾーンの始め及び表1に示す直径d10で囲まれた領域とする。 

記録層1の情報ゾーンは,リードアウトゾーンの終わり及び表1に示す直径d10で囲まれた領域とする。 

情報ゾーンでのディスクの厚さは,10.1で規定するe1に等しくなければならない(図8参照)。 

10.7.1 情報ゾーンの分割 

情報ゾーンの主要部分は,次による。 

− リードインゾーン 

− データゾーン 

− ミドルゾーン 

− リードアウトゾーン 

10.7.1.1 リードインゾーン 

リードインゾーンは,26.3で規定する記録層0のR情報ゾーンの終わり及び直径d8で囲まれた領域とす

る(図8参照)。 

10.7.1.2 データゾーン 

記録層0のデータゾーンは,直径d8から始まり直径d9で終了する。 

直径d8の値は,次による。 

d8=48.00 mm

0

0.08

mm 

120 mmディスクのd9は,次による。 

d9≦116.2 mm 

80 mmディスクのd9は,次による。 

d9≦76.2 mm 

記録層1のデータゾーンは,直径d8'から始まり直径d9'で終了する。 

直径d8'及びd9'の値は,次による。 

d8'≧d8+0.13 mm 

d9'≧d9

0.13
0.29


mm 

10.7.1.3 

ミドルゾーン(図8参照) 

記録層0のミドルゾーンは,直径d9で開始し,直径d10で終了する。 

記録層1のミドルゾーンは,直径d9'で開始し,直径d10で終了する。 

d10の値は,表1に示すようにデータゾーンの長さに依存する。 

background image

21 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

10.7.1.4 

リードアウトゾーン 

リードアウトゾーンは,26.3で規定するR情報ゾーンの外径及び直径d8で囲まれた記録層1の領域とす

る。 

表1−情報ゾーンの終了 

データゾーンの外径d9 

直径d10の値 

120 mmディスク 

69.2 mm以下 

最小70.0 mm

1.0
0.0

−mm 

69.2 mm〜116.2 mm 

最小 d9+0.8 mm 

80 mmディスク 

69.2 mm以下 

最小70.0 mm

1.0
0.0

−mm 

69.2 mm〜76.2 mm 

最小d9+0.8 mm 

10.8 トラックの寸法 

R情報ゾーン及び情報ゾーンでのトラックは,連続した360°回転のスパイラルによって構成する。デ

ータゾーン全体にわたる平均トラックピッチは,0.74 µm±0.01 µmとする。トラックピッチの0.74 µmか

らの最大変位は,±0.03 μmとする。 

10.8.1 トラックパス 

この規格は,対向トラック経路(Opposite Track Path: OTP)だけを規定する。図11に示すようにディス

ク上のトラックは,まず記録層0の内周から外周に向かって再生され,続いて記録層1の外周から内周に

向かって再生される。記録層1のスパイラルの方向は,記録層0と逆となる。 

図11−トラックパス 

10.9 チャネルビット長 

R情報ゾーン及び情報ゾーンでは,CLVモードでデータを記録する。データゾーンの全体にわたる平均

チャネルビット長は,146.7 nm±1.5 nmとする。 

10.10 リム領域(図9参照) 

リム領域は,直径d11から直径d1の領域とする。 

スパイラル方向 

  

記録層0  

記録層1  

スパイラル方向 

半径方向 

再生側 

: データゾーン 

: リードインゾーン 

: ミドルゾーン 

: リードアウトゾーン 

記録層1:再生側から遠い層 

記録層0:再生側から近い層 

22 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

120 mmディスクのd11は,次による。 

d11≧118.0 mm 

80 mmディスクのd11は,次による。 

d11≧78.0 mm 

この領域では,ディスクの上面は,基準面Qから高さh5高くなってもよい。ディスクの下面は,基準面

Pから高さh6低くなってもよい。 

高さh5及びh6の値は,次による。 

h5≦0.10 mm 

h6≦0.10 mm 

この領域の全体厚さは,1.50 mm,すなわち,e1の最大値より大きくてはならない。 

リムの厚さ(e3)は,次による。 

e3≧0.60 mm 

ディスクの外周エッジは,丸み半径最大0.2 mmで丸めるか又は次に示す高さh7,h8にわたり面取りし

なければならない。 

h7≦0.20 mm 

h8≦0.20 mm 

10.11 許容差についての注意 

10.5で規定するhiで示す全ての高さは,相互に独立した値とする。例えば,第3遷移領域の上側の面が

h2だけ基準面Qから下がっている場合,この領域の下側の面が必ずしもh3だけ基準面Pから上がってい

なくてもよいことを意味している。寸法が同じ数値“一般的には最大値”のところでは,これは,実際の

値が同一でなければならないことを意味していない。 

10.12 レーベル 

レーベルは,それに関連した情報をアクセスする入射面のある基板と反対側の基板とに設け,ディスク

の外面又はディスクの内面の接合面かのいずれかに設ける。前者の場合,レーベルは,クランプゾーンに

かかってはならない。後者の場合,レーベルは,クランプゾーンに及んでもよい。いずれの場合でも,レ

ーベルは,中心孔の縁及びディスクの外周エッジからはみ出してはならない。レーベルは,ディスクの特

性に影響を与えてはならない。両面ディスクは,いずれの読取り面にもレーベルを付けてはならない。 

11 機械的パラメタ 

11.1 質量 

120 mmディスクの質量は,13〜20 gの範囲内とする。 

80 mmディスクの質量は,6〜9 gの範囲内とする。 

11.2 慣性モーメント 

回転軸に関する120 mmディスクの慣性モーメントは,最大0.040 g・m2とする。 

回転軸に関する80 mmディスクの慣性モーメントは,最大0.010 g・m2とする。 

11.3 ダイナミックインバランス 

回転軸に関する120 mmディスクのダイナミックインバランスは,最大0.002 5 g・mとする。 

回転軸に関する80 mmディスクのダイナミックインバランスは,最大0.001 0 g・mとする。 

11.4 回転方向 

ディスクの回転方向は,光学的システムからみて反時計方向とする。 

23 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

11.5 振れ量 

11.5.1 軸方向の振れ量 

軸方向のトラッキングのための基準サーボをもつPUH及び走査速度でのディスクの回転で測定すると

き,基準面に垂直の方向での公称位置からの記録層の偏差は,120 mmディスクは0.3 mm以下とし,80 mm

ディスクは0.2 mm以下とする。軸方向トラッキングのためのサーボを用いて測定した10 kHz以下の残留

トラッキングエラーは,0.23 µm以下とする。測定用フィルタは,バタワースLPF,fc (−3 dB):10 kHz,

傾斜:−80 dB/decadeとする。 

11.5.2 半径方向の振れ量 

ディスクの外周エッジの振れは,0.30 mmp−p以下とする。 

走査速度での回転周期で測定するとき,トラックの半径方向の振れは,記録層0では40 µmp−p以下,記

録層1では60 µmp−p以下とする。 

半径方向のトラッキングのための基準サーボを用いて測定した1.1 kHz以下の残留トラッキングエラー

は,0.022 μm以下とする。測定用フィルタは,バタワースLPF,fc (−3 dB):1.1 kHz,傾斜:−80 dB/decade

とする。 

半径方向トラッキング基準サーボを用いて20 msの積分時間で測定した1.1 kHz〜10 kHzの周波数帯域で

の残留エラー信号のノイズ実効値は,0.016 µm以下とする。測定用フィルタは,バタワースBPF,周波数

範囲 (−3dB):1.1 kHz,傾斜:+80 dB/decade〜周波数範囲 (−3 dB):10 kHz,傾斜:−80 dB/decadeとす

る。 

12 光学的パラメタ 

12.1 記録済みディスク及び未記録ディスクの特性 

12.1.1 屈折率 

基板の屈折率は1.55±0.10とする。 

中間層の屈折率は最小1.49で,かつ,基板の屈折率±0.10とする。 

12.1.2 透明基板の厚さ 

中間層を含む透明基板の厚さは,屈折率の関数とし,図12に規定する。 

中間層の厚さは,55 µm

15
15

−µmとする(附属書R参照)。 

中間層の厚さ変動は,ディスク全面で最大±10 µm,ディスク1回転当たり最大±4 µmとする。 

background image

24 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図12−屈折率及び基板の厚さ 

12.1.3 角度偏差 

角度偏差は,平行光の入射光と反射光との間の角度αとする。入射光は,0.3 mm〜3.0 mmの直径をも

つ。角度偏差は,入射面によるゆがみ及び反射層の非平行を含む(図A.1参照)。その値は,附属書Aに

よって測定したとき,次のとおりとする。 

半径方向で:α=0.80°以内 

接線方向で:α=0.30°以内 

12.1.4 透明基板の複屈折 

透明基板の複屈折は,附属書Bによって測定したとき,100 nm以下とする。 

12.2 記録済みディスクの反射率 

附属書Dによって測定したとき,記録層の反射率は,16〜27 %(PBSをもつPUH)とする。 

12.3 未記録ディスクの特性 

12.3.1 反射率変調の極性 

反射率は,未記録領域で高く記録マークで低く変化する。 

12.3.2 記録パワーの感度変化(附属書H参照) 

ディスクの全面にわたって最適記録パワーPoの変化は,Po±0.05 Poとする。 

13 記録済みディスクの動作信号 

13.1 測定条件 

1.40 

1.50 

1.60 

1.70 

0.56 

0.58 

0.60 

0.62 

0.64 

0.66 


屈折率 

( 1.45 , 0.643 ) 

( 1.56 , 0.630 ) 

( 1.65 , 0.630 ) 

( 1.65 , 0.560 ) 

( 1.56 , 0.560 ) 

( 1.45 , 0.573 ) 

基板の最小厚さ 

基板の最大厚さ 

記録層0 

記録層1 

(mm) 

background image

25 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

動作信号は,5トラック以上の領域に8-16変調データを記録した後に測定する。 

− ピックアップヘッド(PUH)は,9.1.1による。 

− 測定条件は,9.2.1及び9.2.2による。 

− ジッタ測定のHF信号波形等化は,附属書Fによる。 

− 正規化サーボ伝達関数は,9.3による。 

− 軸方向のトラッキング基準サーボは,9.4による。 

− 半径方向のトラッキング基準サーボは,9.5による。 

13.2 読取り条件 

読取りパワーは,ディスクの入射面に投射したパワーであり,1.0 mW以下とする。 

13.3 記録済みディスクの高周波信号(HF) 

HF信号は,四分割フォトディテクタの電流の和とする。これらの電流は,記録層の情報を表す記録マ

ークにおける光ビームの回折と反射率変化とによって変調される。記録パワー条件は,附属書Hによる。

ジッタを除く測定は,波形等化前のHF信号によって行う。 

13.3.1 変調振幅(図13参照) 

変調振幅I14は,最長記録マーク及びスペースによって発生したピークからピークまでの値とする。 

ピーク値I14Hは,高域フィルタ前のHF信号のピーク値とする。 

I3は最短記録マーク及びスペースによって発生したピークからピークまでの値とする。 

0レベルは,ディスクを挿入しないときの測定装置から得る信号レベルとする。 

これらのパラメタは,次による。 

0.60

H

14

14

I

I

0.20

14

3

I

I

[(I14Hmax−I14Hmin)/I14Hmax]の最大値は,表2による。 

表2−[(I14Hmax−I14Hmin)/I14Hmax]の最大値 

各記録層内 

1回転内 

PBSをもつPUH 

0.33 

0.15 

PBSをもたないPUH 

0.20 

0.10 

13.3.2 信号の非対称性 

ディスクを最適記録パワーPoで記録したときの信号の非対称性は,次による(図13参照)。 

−0.05≦[(I14H+I14L)/2−(I3H+I3L)/2]/I14≦0.15 

ここで,(I14H+I14L)/2は,I14の中心値とし,(I3H+I3L)/2は,I3の中心値とする。 

background image

26 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図13−変調振幅 

13.3.3 クロストラック信号 

クロストラック信号は,光ビームがトラックを交差するときのHF信号をカットオフ30 kHzの低域フィ

ルタで帯域制限したもの(図14参照)。低域フィルタは,1次フィルタとする。 

クロストラック信号は,次による。 

IT=IH−IL 

IT/IH≧0.10 

ここに,IHは,この信号のピーク値とし,ITは,ピークからピークまでの値とする。 

図14−クロストラック信号 

13.4 信号の品質 

13.4.1 ジッタ 

ジッタは,波形等化器を通過した2値化データの時間変動の標準偏差σで表す。立上りエッジ及び立下

りエッジのジッタをPLLクロックで測定し,チャネルビットクロック周期によって正規化する。 

ジッタσは,附属書Fによって測定するとき,8.0 %以下とする。 

13.4.2 ランダムエラー 

PIエラーの数は,少なくとも1バイトのエラーをもつ,ECCブロック(箇条18参照)の行の数とする。

どの8連続ECCブロックにおいても,エラー訂正前のPIエラーの総数は,280以下とする。 

13.4.3 欠陥 

欠陥の直径は,次の規定を満たさなければならない。 

− 気泡については,最大100 µmとする。 

− 黒点については,最大200 µmとする。 

background image

27 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− 複屈折を発生させない黒点については,最大300 µmとする。 

さらに,欠陥はトラックの走査方向の80 mmの距離内で,次の規定を満たさなければならない。 

− 30 µmより大きい欠陥長の総和の最大値は,300 µmとする。 

− 欠陥の数は,最大6個とする。 

13.5 サーボ信号 

図15に示す四分割フォトディテクタの出力電流は,Ia,Ib,Ic及びIdとする。 

図15−四分割フォトディテクタ 

13.5.1 位相差トラッキングエラー信号 

位相差トラッキングエラー信号は,光ビームがトラックを交差するとき,ディテクタの対角の対間の位

相差:位相(Ia+Ic)−位相(Ib+Id)から導く(図16参照)。位相差トラッキングエラー信号は,30 kHzのカッ

トオフの低減フィルタをかける(附属書C参照)。この信号は,次の要求事項を満たさなければならない

(図16参照)。 

振幅 正のゼロ交差において半径方向オフセット0.10 µmがあるとき,¯¯Δt/T=0.5〜1.1。ここで_Δtはディ

テクタの対角の対間の位相差から導く平均時間差とし,Tはチャネルビットクロック周期とする。 

非対称性 

非対称性は,次による(図16参照)。 

2.0

2

1

2

1

T

T

T

T

+

ここに, 

T1: ¯¯Δt/Tの正のピーク値 

T2: ¯¯Δt/Tの負のピーク値 

図16−位相差トラッキングエラー信号 

13.5.2 接線方向のプッシュプル信号 

この信号は,差動出力(Ia+Id)−(Ib+Ic)の瞬時レベルから導く。この信号は,次による(図17参照)。 

光ビーム 

接線方向 

Ia 

Ib 

Id 

Ic 

半径方向(外側) 

background image

28 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(

)(

)

[

]

9.0

0

14

p

p

c

b

d

a

I

I

I

I

I

(I +I )-(I +I )   

a d

bcp-p

マーク

(I +I )-(I +I )   

a d

bcp-p

マーク

(

)(

)

[

]

p

p

c

b

d

a

+

+

I

I

I

I

図17−接続方向のプッシュプル信号 

13.6 グループウォブル信号 

PUHの四分割フォトディテクタの各受光部からの出力電流をIa,Ib,Ic及びIdとする(図15参照)。グ

ルーブウォブル信号は,光ビームがトラックを追従するときのディテクタの差分出力から導き,[(Ia+Ib)

−(Ic+Id)]とする。グルーブウォブル信号は,次による。 

− グルーブウォブルのロック周波数は,同期フレーム周波数の8倍とする。 

− グルーブウォブルのCNR>31 dB (RBW=1 kHz) 

グルーブウォブルのCNRは,RBWを1 kHzに設定したスペクトラムアナライザを用いて平均値を測定

する(図18参照)。 

キャリアレベル

ノイズレベル

キャリアレベル

ノイズレベル

図18−ウォブルCNRの測定 

14 未記録ディスクの動作信号 

14.1 測定条件 

− 未記録ディスクの特性測定及びディスクの測定に必要な記録を行う記録機のピックアップヘッド 

(PUH)は,9.1.2による。 

− 測定条件は,9.2.1及び9.2.3による。 

− 正規化サーボ伝達関数は,9.3による。 

− 軸方向のトラッキング基準サーボは,9.4による。 

29 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− 半径方向のトラッキング基準サーボは,9.5による。 

14.2 記録条件 

− 記録位置 

:グルーブ 

− 最適記録パワー(Po) :附属書HによるOPCによって決める。 

− 最適記録パワー範囲 :10.0 mW≦Po≦32.0 mW 

− バイアスパワー(Pb) :Pb≦0.7 mW 

− 記録パワー幅 

:Po±0.25 mW 

14.3 ディスクテスト用記録ストラテジ 

ディスクの測定に必要な9.1.2に規定した記録機のピックアップヘッドを用いて記録するときのレーザ

パワーは,基本記録ストラテジに従って変調する(図19参照)。Tを1クロック周期の長さを表すとする

とき,5Tから11T及び14Tの長さの各記録パルスは,先頭パルス及び最終パルスの二つの部分からなる。

先頭パルス及び最終パルスは中間パワー(Pm)で連結する。3T及び4Tの長さの記録パルスは,先頭パル

スだけを用いる。この記録パルス変調をノンマルチパルス記録ストラテジと呼ぶ。 

3T及び4Tの先頭パルスは,記録データの立上りエッジの後から始まり,記録データの立下りエッジで

終了することによって作る。先頭パルスの立下りエッジは移動可能であり,それぞれの移動量(3Tdtop, 

4Tdtop)及び先頭パルスの幅(3Ttop,4Ttop)は,25.1.6.1で規定される記録ストラテジコードに従って選択

する。それぞれの先頭パルスの幅は立下りエッジの移動に依存しない。 

5Tから11T及び14Tの長さの記録パルスは,記録データの立上りエッジの後から始まり,記録データ

の立下りエッジで終了することによって作る。記録パルスの幅(nTwt),先頭パルスの幅(nTtop)及び最終

パルスの幅(nTlp)は,25.1.6.1で規定される記録ストラテジコードに従って選択する。 

オフパルス(Toff)は,全ての記録パルスの立下りエッジから始まることによって作る。オフパルスの長

さは,25.1.6.1で規定される記録ストラテジコードに従って選択する。 

図19に示す適応型記録パルス変調に従って,先頭パルス及び終了パルスの立上り及び立下りエッジは時

間軸方向に独立に動かせる。立上りエッジの移動量(Tld,Tld2)及び立下りエッジの移動量(Ttr,Ttr2)は,

前スペースの長さ(Tsp)及び記録データの長さ(Twd)に従って選択する。それぞれのエッジを移動した

場合,それぞれのパルス幅は変化する。適応型記録パルス変調の詳細なパラメタは記録ストラテジコード

によって得られる(25.1.6.1参照)。 

最適記録パワーと最適中間パワーとの記録パワー比(Po /Pm)は,25.1.6.1で規定される記録ストラテジ

コードに従って選択する。 

background image

30 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図19−記録パルス変調 

14.3.1 記録パルスの定義 

対物レンズからの記録パルスは,図20による。 

立上り時間(Tr)及び立下り時間(Tf)は,最大2nsとする。 

図20−記録パルス 

14.4 サーボ信号 

図21に示す四分割フォトディテクタの出力電流は,Ia,Ib,Ic及びIdとする(図21参照)。Ia及びIbは,

Ic及びIdよりディスクの半径方向(外側)に位置する。 

P

b

P

m

0

.5

P

o

Twt : (5T以上) 

Ttop 

Tlp 

Tr 

Ttop : (3T及び4T) 

0

.9

 (

P

o

-P

b

P

o

0

.5

 (

P

o

+

P

m

0

.9

 P

o

0レベル 

0

.1

 P

o

0

.1

 (

P

o

-P

b

0

.5

 (

P

o

-P

b

Tf 

− 

方向 

nTwt

nTlp

Twd= 6T

記録データ

記録パルス

T

Tsp= 3T 

0レベル

Po 

Pm 

Pb 

0レベル

適応型 

記録パルス

Po

Pm

Pb 

+Tld

−Tld

+ Ttr

−Ttr

+Tld

−Tld

+Ttr

−Ttr

+Tld2

−Tld2 

+Ttr2

−Ttr2

Twd= 3T 

3Ttop 

3T dtop

nTtop 

Toff

Toff 

background image

31 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図21−四分割フォトディテクタ 

14.4.1 半径方向プッシュプルトラッキングエラー信号 

半径方向のプッシュプルトラッキングエラー信号は,光ビームがトラックを横切るときのディテクタの

差分出力から導き,[(Ia+Ib)−(Ic+Id)]とする。半径方向のプッシュプルトラッキングエラー信号は,9.1.2

に規定するピックアップヘッド(PUH)を用いてカットオフ周波数30 kHzの低域フィルタを通過させて測

定する。 

半径方向の記録前のプッシュプル振幅をPPb,記録後をPPaとすると,これらのパラメタは,次による

(図21参照)。 

PPb,PPa=|(Ia+Ib)−(Ic+Id)|a.c./|(Ia+Ib+Ic+Id)|d.c. 

|(Ia+Ib+Ic+Id)|d.c.は,0レベルから|(Ia+Ib+Ic+Id)| a.cの平均値を測定する(図22参照)。 

半径方向のプッシュプル比は,次による。 

PPr=PPb/PPa 

上述のパラメタは,次の規定を満たさなければならない。 

− PPbの信号振幅 

:0.22<PPb<0.44 

− プッシュプル比 

:0.5<PPr<1.0 

− PPb信号の変化幅 

:ΔPPb<15 % 

ここに,ΔPPb=[(PPb)max−(PPb)min]/[(PPb)max+(PPb)min] 

− ΔPPbは,全てのディスク面にわたって測定する(120 mmディスクで半径22.0 mm〜58.6 mm,80 mm

ディスクで半径22.0 mm〜38.6 mm)。 

光ビーム 

接線方向 

Ia 

Ib 

Id 

Ic 

半径方向(外側) 

background image

32 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

02-0001-A 

(Ia+Ib+Ic+Id)a.c. 

(Ia+Ib+Ic+Id)d.c. 

|(Ia+Ib)−(Ic+Id)|a.c. 

差動信号 

内周方向 

グルーブ 

|(Ia+Ib)−(Ic+Id)|a.c. 

図22−半径方向プッシュプルトラッキングエラー信号 

14.4.2 欠陥 

特性は,13.4.3と同じとする。 

14.5 アドレス信号 

図21に示す四分割フォトディテクタの出力電流は,Ia,Ib,Ic及びIdとする。 

14.5.1 ランドプリピット信号 

ランドプリピット信号は,光ビームがトラックを追従するときのフォトディテクタの差分出力の瞬時値

から導き,[(Ia+Ib)−(Ic+Id)]とする。この差信号は,9.1.2に規定する記録機のピックアップヘッドによっ

て測定する。記録前のランドプリピット信号振幅(LPPb)は,次による。 

LPPb=| (Ia+Ib)−(Ic+Id) |0−p/| (Ia+Ib+Ic+Id) |d.c. 

(図22及び図23参照) 

− |(Ia+Ib)−(Ic+Id)|0−pは,信号の最大と最小との場所の平均を測定し,フォトディテクタの増幅器の帯

域を20 MHz以上とする。 

− |(Ia+Ib+Ic+Id)|d.c.は,光ビームがトラックを追従するときに測定し低域フィルタのカットオフ周波数

は30 kHzとする。 

記録後のランドプリピット信号の開口比(AR)は,次による。 

AR=APmin./APmax. 

background image

33 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

APmin.及びAPmax.は,ウォブル信号を含まないランドプリピット信号AP=|(Ia+Ib)−(Ic+Id)|の最小値と最

大値とする(図23及び附属書M参照)。 

上述のパラメタは,次の規定を満たさなければならない。 

− 記録前の信号振幅 

:0.18<LPPb<0.28 

− 記録後の開口比(AR) 

:AR>12 % 

 0.23<LPPb<0.28のとき,AR>10 % 

− 記録前のブロックエラー比:BLERb<3 % 

− 記録後のブロックエラー比:BLERa<5 % 

LPPbの半値全幅は,1T以上とする。光ビームがトラックを追従するとき外周側のランドプリピットを

検出する。ランドプリピットデータのブロックエラー比は,誤り訂正前のパリティAの誤りを1 000 ECC

ブロックにわたって測定する。 

|(Ia+Ib)−(Ic+Id)|o-p 

a) LPPb測定用の記録前信号 

AP min   

AP max  

b) AR測定用の記録後信号 

図23−ランドプリピット信号 

14.5.2 グルーブウォブル信号 

グルーブウォブル信号は,光ビームがトラックを追従するときのフォトディテクタの差分出力から導き,

[(Ia+Ib)−(Ic+Id)]とする。グルーブウォブル信号は,9.1.2に規定するPUHによって,記録前及び記録後に

測定する。 

記録前のグルーブウォブル信号振幅をWOb,記録後をWOaとすると,これらのパラメタは,次による。 

WOb,WOa=[(Ia+Ib)−(Ic+Id)] P−P 

WOb,WOaのパラメタは,次の規定を満たす。 

− グルーブウォブルのロック周波数は,同期フレーム周波数の8倍とする(箇条21参照)。 

− WObのCNR:>35 dB (RBW=1 kHz) 

− WOaのCNR:>31 dB (RBW=1 kHz) 

background image

34 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

WOb及びWOaのCNRは,RBWを1 kHzに設定したスペクトラムアナライザを用いて平均値を測定す

る(図24参照)。 

正規化ウォブル信号(NWO)は,ウォブル振幅をnm単位で導出できるようにするために規定する。 

NWO=WOb/RPS 

で定義され,値は次の規定を満たす(附属書I参照)。 

0.06<NWO<0.12 

ここでRPSは,光ビームがトラックを横切るときの記録前の半径方向プッシュプル信号[(Ia+Ib)−(Ic+

Id)]のピークからピークまでの値で,カットオフ周波数30 kHzの低域フィルタ通過後の値とする。 

図24−ウォブルCNRの測定 

14.5.3 ウォブルとランドプリピットとの位相関係 

グルーブウォブル信号及びランドプリピット信号は,差分出力電流から導き[(Ia+Ib)−(Ic+Id)]とする。

四分割フォトディテクタの要素(Ia,Ib)がディスクの外側に位置し,グルーブウォブルがサイン波とみな

されるとき,グルーブウォブルとランドプリピットとの位相関係(PWP)は,次の規定を満たさなければ

ならない。 

PWP=−90°±10° 

PWPの値は,LPP信号の最大信号振幅点とウォブル信号の平均的ゼロクロス点との間の位相差とする

(図25参照)。PWPの値は,記録前に測定する。 

  

  

  0クロス 

PWP 

WOb 

図25−ウォブルとランドプリピットとの位相関係 

15 概要 

キャリアレベル 

ノイズレベル 

background image

35 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

主データと呼ぶホストから受け取ったデータは,ディスクに記録する前に,次の順に変換し,フォーマ

ットを行う。 

− データフレーム 

− スクランブルドフレーム 

− ECCブロック 

− 記録フレーム 

− 物理セクタ 

これらのステップは,次の箇条で規定する。 

16 データフレーム 

データフレームは,図26に示すとおりに,各行172バイトを含む12行の配列に配置した2 064バイト

によって構成する。最初の行は,4バイトからなる識別データ(ID),2バイトからなるID誤り検出符号

(IED),6バイトからなる予備バイト(RSV)の三つのフィールド及び160バイトの主データによって構

成する。次の10行は,各172バイトの主データからなり,最後の行は,168バイトの主データ及び4バイ

トの誤り検出符号(EDC)によって構成する。2 048バイトの主データは,D0〜D2 047とする。 

4バイト 

6バイト 

ID 

IED 

主データ 160 バイト( D0 〜 D159 ) 

2バイト 

主データ 172 バイト ( D160 〜 D331 ) 

主データ 172 バイト ( D172 〜 D503 ) 

主データ 172 バイト (D1078 〜D1879) 

RSV 

主データ 168 バイト (D1880 〜 D2047) 

EDC 

4 バイト 

172 バイト 

  12 

 行 

図26−データフレーム 

16.1 識別データ(ID) 

このフィールドは4バイトで構成し,そのビットは最下位ビット(lsb)をb0とし,最上位ビット(msb) 

をb31とする連続した番号付けをする(図27参照)。 

b31 

b24 b23 

b0

セクタ情報 

セクタ番号 

図27−識別データ(ID) 

background image

36 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b31 

b30 

b29 

b28 

b27及びb26 

b25 

b24 

セクタ 

フォーマットタイプ 

トラッキング 

方法 

反射率 

予備 

ゾーンタイプ データタイプ レイヤ番号 

図28−識別データ(ID)のセクタ情報 

ビットb0〜b23の最下位3バイトは,セクタ番号を2進表示で表す。16セクタのECCブロックの最初の

セクタ番号は,16の倍数とする。 

セクタ情報である図28に示した最上位バイトのビットは,次による。 

a) セクタフォーマットタイプ 

ビットb31 

再生専用ディスク及びレコーダブルディスク用

CLVフォーマットを示す0に設定する。 

b) トラッキング方式 

ビットb30 

位相差トラッキングを示す0に設定する。 

c) 反射率 

ビットb29 

PBSを用いたPUHで反射率が40 %以下を示す,1

に設定する。 

d) 予備 

ビットb28 

0に設定する。 

e) ゾーンタイプ 

ビットb27及びb26 次の値に設定する。 

データゾーン    00 

リードインゾーン  01 

リードアウトゾーン 10 

ミドルゾーン 

   11 

f) 

データタイプ 

ビットb25 

次の値に設定する。 

再生専用データを示すとき  0 

リンキングデータを示すとき 1 (箇条23参照) 

g) レイヤ番号 

ビットb24 

次の値に設定する。 

記録層0  0 

記録層1  1 

この規格では,その他の値を設定してはならない。 

16.2 ID誤り検出符号(IED) 

図23に示す配列の全てのバイトをCi ,j(i=0〜11,j=0〜171)とするとき,IEDのバイトは,C0, j(j=4

〜5)で表す。これらの設定は,次による。 

)

(

mod

)

(

)

(

IED

E

2

5

4

5

,0

x

G

x

x

I

x

C

x

j

j

j

ここに, 

3

0

3

,0

)

(

j

j

jx

C

x

I

1

0

E

)

(

)

(

k

k

α

x

x

G

αは,原始多項式P (x)=x8+x4+x3+x2+1の原始根とする。 

16.3 予備バイト(RSV) 

このフィールドは,6バイトで構成する。アプリケーションによって規定しない場合,デフォルトの設

定とし,全てのバイトを0に設定する。 

background image

37 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

16.4 誤り検出符号(EDC) 

この4バイトのフィールドには,先行するデータフレームの2 060バイトにわたって計算した誤り検出

符号を入れる。データフレームを,IDフィールドの最初のバイトの最上位ビットで始まり,EDCフィー

ルドの最下位ビットで終了する単一のビットフィールドとしたとき,この最上位ビットを,b16 511とし,最

下位ビットを,b0とし,EDCの各ビットbiは,i=31〜0に対し次による。 

)

(

mod

)

(

)

(

EDC

5

31

x

G

x

I

x

b

x

i

i

i=

=∑

ここに, 

32

511

16

)

(

i

i

ix

b

x

I

G (x)=x32+x31+x4+1 

17 スクランブルドフレーム 

2 048主データバイトは,図29に示すシフトレジスタのビットr7(msb)〜r0(lsb)のビットが,各8

ビットシフトごとにスクランブルをかけるバイトを表すフィードバックビットシフトレジスタ回路によっ

てスクランブルする。データフレームのスクランブル処理を始めるとき,シフトレジスタのビットr14〜r0

は,表3の値にプリセットする。同じプリセット値は,16個の連続したデータフレームに使用される。16

グループの16データフレームの後に,手順は最初から繰り返される。初期のプリセット番号は,データフ

レームのIDフィールドのシフトレジスタのビットb7(msb)〜b4(lsb)のビットによって表す値と等しい。

表3は,16初期プリセット番号に相当するシフトレジスタの初期プリセット値を表す。 

表3−シフトレジスタの初期値 

初期プリセット番号 初期プリセット値 初期プリセット番号 初期プリセット値 

(0) 

(0001) 

(8) 

(0010) 

(1) 

(5500) 

(9) 

(5000) 

(2) 

(0002) 

(A) 

(0020) 

(3) 

(2A00) 

(B) 

(2001) 

(4) 

(0004) 

(C) 

(0040) 

(5) 

(5400) 

(D) 

(4002) 

(6) 

(0008) 

(E) 

(0080) 

(7) 

(2800) 

(F) 

(0005) 

図29−フィードバックシフトレジスタ 

シフトレジスタのビットr7〜r0の初期値の部分は,スクランブルをかけるバイトS0として取り出す。そ

の後,8ビットシフトが2 047回繰り返され,レジスタr7〜r0によって,スクランブルをかける2 047バイ

トをS1〜S2 047として取り出さなければならない。データフレームの主データバイトDkは,次によってス

 
 
 

r14 

 
 
 

r13 

 
 
 

r12 

 
 
 

r11 

 
 
 

r10 

 
 
 

r9 

 
 
 

r8 

 
 
 

r6 

 
 
 

r5 

 
 
 

r4 

 
 
 

r3 

 
 
 

r2 

 
 
 

r7 

 
 
 

r1 

 
 
 

r0 

background image

38 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

クランブルバイトD′kとなる。 

D'k=Dk⊕Sk 

ここに, k=0〜2 047 
 

⊕は,排他的論理和(Exclusive OR)を表す。 

18 ECCブロック 

ECCブロックは,16連続スクランブルドフレームを,図30に示すように,各行172バイトを192行に

配列する。各172列に外符号パリティ16バイトを加え,その結果208行になった各行に内符号パリティ

10バイトを加える。完全なECCブロックは,各行182バイトの208行によって構成する。この配列のバ

イトは,iが行数でjが列数のBi, jとし,次による。 

i=0〜191及びj=0〜171に対するBi, jは,スクランブルドフレームからのバイト。 

i=192〜207及びj=0〜171に対するBi, jは,外符号パリティのバイト。 

i=0〜207及びj=172〜181に対するBi, jは,内符号パリティのバイト。 

B0,0 

B0,1 

B0,170 

B0,171 

B0,172 

B0,181 

B1,0 

B2,0 

B1,1 

B2,1 

B1,170 

B2,170 

B1,171 

B1,172 

B1,181 

B2,171 

B2,172 

B2,181 

B189,0 

B189,1 

B189,170 B189,171 B189,172 

B189,181 

B190,0 

B190,1 

B190,170 B190,171 B190,172 

B190,181 

B191,0 

B191,1 

B191,170 B191,171 B191,172 

B191,181 

B192,0 

B192,1 

B192,170 B192,171 B192,172 

B192,181 

B207,0 

B207,1 

B207,170 B207,171 B207,172 

B207,181 

172 バイト 

PI 

10 バイト 

192 

行 

PO 

16 

行 

図30−ECCブロック 

PO及びPIバイトは,次の式によって算出する。 

列j=0〜171の各々で16 POバイトは,剰余多項式Rj(x)で定義され,外符号RS(208,192,17)を形成

する。 

ここに, 

)

(

mod

)

(

)

(

PO

16

207

192

207

,

x

G

x

x

I

x

B

x

R

j

i

i

j

i

j

39 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

191

0

191

,

)

(

i

i

j

i

j

x

B

x

I

15

0

PO

)

(

)

(

k

k

α

x

x

G

行i=0〜207の各々10 PIバイトは,剰余多項式Ri (x)で定義され,内符号RS(182,172,11)を形成す

る。 

)

(

mod

)

(

)

(

PO

10

181

172

181

,

x

G

x

x

I

x

B

x

R

i

j

j

j

i

i

ここに, 

171

0

171

,

)

(

j

i

j

i

i

x

B

x

I

9

0

PI

)

(

)

(

k

k

α

x

x

G

αは,原始多項式P(x)=x8+x4+x3+x2+1の原始根とする。 

19 記録フレーム 

16の記録フレームは,図31に示すとおり,ECCブロックの各12行ごとの後に,16 PO行の一つをイン

タリーブすることによって算出する。これは,ECCブロックのバイトBi, jを,次の式に対するBm, nとして

再配置することによって算出する。 

m=i+int[i/12]及び n=j     (i≦191の場合) 

m=13 (i−191)−1及び n=j (i≧192の場合) 

ECCブロックの37 856のバイトは,各セクタ2 366バイトの16記録フレームに再配置される。各記録

フレームは,各行182バイト13行の配列を構成する。 

background image

40 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

182 バイト 

B0,0 

……………………………………………… 

B0,171 

B0,172 

…… B0,181 

 
13 
行 

記録 

フレーム 

No. 0 

B11,0 

……………………………………………… 

B11,171 

B11,172 

…… B11,181 

B192,0 

……………………………………………… 

B192,171 

B192,172 

…… B192,181 

B12,0 

……………………………………………… 

B12,171 

B12,172 

…… B12,181 

 
13 
行 

記録 

フレーム 

No. 1 

B23,0 

……………………………………………… 

B23,171 

B23,172 

…… B23,181 

B193,0 

……………………………………………… 

B193,171 

B193,172 

…… B193,181 

B180,0 

……………………………………………… 

B180,171 

B180,172 

…… B180,181 

 
13 
行 

記録 

フレーム 

No. 15 

B191,0 

……………………………………………… 

B191,171 

B191,172 

…… B191,181 

B207,0 

……………………………………………… 

B207,171 

B207,172 

…… B207,181 

  

図31−ECCブロックから得た記録フレーム 

20 変調 

各記録フレームの8ビットバイトは,二つの“1”の間に最小2個の“0”及び最大10個の“0”が含ま

れるRLL(2,10)というラン長の制限をもつ16ビット符号語に変換する。附属書Gは,適用する変換テ

ーブルを規定する。主変換テーブル及び代替テーブルは,各8ビットバイトに対して4状態の一つと16

ビット符号語とを規定する。各8ビットバイトに対して,テーブルは,相当する符号語だけでなくエンコ

ードする次の8ビットバイトの状態を示す。 

16ビット符号語は,図32に示すようにディスクに記録する前に,チャネルビットにNRZI変換する。 

background image

41 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図32−NRZI変換 

21 物理セクタ 

物理セクタの構造は,図33に示すように,各行が二つの同期フレーム13行で構成する。一つの同期フ

レームは,表4の同期符号の一つと1 456チャネルビットとで構成し,1 456チャネルビットは記録フレー

ムの一つの行のそれぞれの第1及び第2の91の8ビットバイトを表す。物理セクタの第1行は記録フレー

ムの第1行を表し,物理セクタの第2行は記録フレームの第2行を表し,以下同様とする。 

記録は,第1行の第1同期フレームで開始して,第2同期フレームに続き,次の各行ごとに同様とする。 

図33−物理セクタ 

SY1

SY2

SY3

SY2

SY3

SY4

SY6

SY7

チャネルビット

SY0

SY1

SY2

SY3
SY4 

SY1

1 456 

SY4

32

SY5

13

同期フレーム 

同期フレーム 

SY5

SY5

SY5

SY5

SY6

SY6

SY6

SY7

SY7

SY7

チャネルビット 

チャネルビット

チャネルビット 

1 456 

32

background image

42 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表4−同期符号 

状態1及び状態2 

主同期符号 

副同期符号 

         (msb) 

(lsb)  (msb) 

    (lsb) 

SY0=0001001001000100 0000000000010001 / 0001001000000100 0000000000010001 
SY1=0000010000000100 0000000000010001 / 0000010001000100 0000000000010001 
SY2=0001000000000100 0000000000010001 / 0001000001000100 0000000000010001 
SY3=0000100000000100 0000000000010001 / 0000100001000100 0000000000010001 
SY4=0010000000000100 0000000000010001 / 0010000001000100 0000000000010001 
SY5=0010001001000100 0000000000010001 / 0010001000000100 0000000000010001 
SY6=0010010010000100 0000000000010001 / 0010000010000100 0000000000010001 
SY7=0010010001000100 0000000000010001 / 0010010000000100 0000000000010001 

状態3及び状態4 

主同期符号 

副同期符号 

         (msb) 

(lsb)  (msb) 

    (lsb) 

SY0=1001001000000100 0000000000010001 / 1001001001000100 0000000000010001 
SY1=1000010001000100 0000000000010001 / 1000010000000100 0000000000010001 
SY2=1001000001000100 0000000000010001 / 1001000000000100 0000000000010001 
SY3=1000001001000100 0000000000010001 / 1000001000000100 0000000000010001 
SY4=1000100001000100 0000000000010001 / 1000100000000100 0000000000010001 
SY5=1000100100000100 0000000000010001 / 1000000100000100 0000000000010001 
SY6=1001000010000100 0000000000010001 / 1000000001000100 0000000000010001 
SY7=1000100010000100 0000000000010001 / 1000000010000100 0000000000010001 

物理セクタは,記録フレームの91バイトごとの先頭に,同期符号を付加する8/16変調後のセクタとす

る。 

22 直流成分抑圧制御 

半径方向のトラッキング及びHF信号の検出を確実にするために,チャネルビットパターンのストリー

ムの低周波成分は,できる限り低く保つことが望ましい。これを達成するために,デジタル総計値(DSV,

4.10参照)は,できるだけ低く保つようにする。変調の始めのDSVは,0に設定する。 

DSVの現在値を減少させる幾つかの方法を,次に示す。 

a) 主同期信号と副同期信号との間の同期符号を選択する。 

b) 0〜87の範囲の8ビットバイトに対して,代替テーブルは,全ての状態に対して代わるべき16ビット

符号語を提示する。 

c) 88〜255の範囲の8ビットバイトに対して,指定した状態が1又は4のとき,RLLの要求事項を満た

43 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

す場合,16ビット符号を状態1又は状態4から選択することができる。 

これらの可能性を活用するため,ストリーム1及びストリーム2の二つのデータストリームを各同期フ

レームに対して生成し,ストリーム1は主同期符号で,ストリーム2は同期符号の同じ分類の副同期符号

で,各々開始する。両ストリームは,個別に変調するので,主同期符号と副同期符号とのビットパターン

間の差異によって異なったDSVを生成する。 

b)及びc)の場合,一つの8ビットバイトを表すのに二つの可能性がある。各ストリームのDSVは,この

選択を行う8ビットバイトの手前から一つ前の8ビットバイトまで計算する。最も低い|DSV|のストリーム

を選択し,もう一つのストリームに複製する。それから次の8ビットバイトの符号語表現の一つがストリ

ーム1に入り,他の一つは,ストリーム2に入る。この動作は,b)又はc)の発生の都度繰り返す。 

b)の場合は,両ストリームでの同じパターン位置で常に起こるが,c)の場合は,例えば,前の8ビット

バイトで規定した次の状態が1又は4の代わりに2又は3になり得るために,ストリームの一つで起こる

が他の一つでは起こらない可能性がある。その場合,次の三つの手順を適用する。 

1) 両ストリームの|DSV|を比較する。 

2) c)の場合が起こるストリームの|DSV|がもう一方のストリームのものより小さければ,そのときc)

の場合が起こったストリームを選択し,他のストリームに複製する。次の8ビットバイトの符号語

表現の一つがこのストリームに入り,もう一つは,もう一方のストリームに入る。 

3) c)の場合が起こったストリームの|DSV|が他のストリームのものより大きければ,そのときc)の場合

は無視し,その8ビットバイトは,規定された状態に従って決められる。 

b)及びc)の場合,|DSV|が等しければ,ストリーム1又はストリーム2の選択の決定は,実用化のときに

決めればよい。 

a)の場合の手順は,次による。 

同期フレームの終わりで,b)又はc)の生起にかかわらず同期フレームのDSVは計算され,最も低い|DSV|

をもつストリームが選択される。このDSVが+63より大きいか又は−64より小さければ,そのとき同期

フレームの始めの同期符号は,主同期符号から副同期符号に変えるか又はその逆にする。これがより小さ

い|DSV|を生じる場合,その変更は決定され,|DSV|がより小さくなければ,元の同期符号が保持される。

DSVの計算中,DSVの実際値は,−1 000と+1 000との間を変動する可能性があり,DSVのカウント範

囲は,少なくとも−1 024〜+1 023を推奨する。 

23 リンキング方式 

リンキング方式は,インクリメンタル記録モードでデータを追加する場合のために規定する。リンキン

グ方式は,2Kリンク,32Kリンク及びロスレスリンクと呼ぶ三つのタイプのリンキング方法が存在する。 

23.1 リンキングの構造 

追加されるデータは,ECCブロックの最初の物理セクタであるリンキングセクタから,又はそのセクタ

まで記録する。 

各リンキング動作で,データ記録は,リンキングセクタの第1同期フレームの第16番目バイトで終了し,

リンキングセクタの第1同期フレームの第15〜17番目で開始しなければならない(図34参照)。ディスク

がインクリメンタル記録モードで,かつ,図34 b)の場合のとき,リンキング前にはブロック同期ガード領

域が第1 ECCブロックに位置するものとし,また,リンキング後にリンキングロス領域の一部になる。 

記録層0のECCブロックアドレスは,ディスクの内周から外周へ連続的に減少し,記録層1のECCブ

ロックアドレスは,ディスクの外周から内周へ連続的に減少する。 

background image

44 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

23.2 2Kリンク及び32Kリンク 

リンキングロス領域は,2Kリンク及び32Kリンクの場合に,リンキングの影響によるデータ信頼性の

劣化を防ぐために割り付ける。リンキングロス領域は,図35(2Kリンク)及び図36(32Kリンク)に示

すように,それぞれ2 048バイト及び32 768バイトの最小サイズをもち,パディングセクタを含めてもよ

い。リンキングロス領域の主データは,(00)に設定する。 

リンキングのないセクタのうち,リンキングロス領域に属するセクタが後ろに続くセクタは,そのデー

タタイプビット(16.1参照)を“1”に設定する。リンキングセクタのデータタイプは,常に“0”を設定

する(図35及び図36参照)。 

各Rゾーンの最後に記録されるセクタは,2Kリンク又は32Kリンクで記録され,そのデータタイプビ

ットは“1”に設定する。 

23.3 ロスレスリンク 

リンキングロス領域のないリンキングは,図37に示すように,ロスレスリンクとして許可される。この

リンキング方式には,データタイプビットが“1”となるセクタは存在しない。 

a) 記録済み領域直後のリンキング 

b) 記録済み領域直前のリンキング 

図34−リンキングの構造 

ECCブロックアドレス(X+1) 

32 K 

パッディング

16 バイト

記録の終了 

記録の開始 

リンキングロス領域(

リンク)

ブロック同期ガード領域 

リンキングセクタ 

第1同期フレーム

2同期フレーム 

15 〜17

バイト


同期

パディング

セクタ

ECCブロックアドレス(X)

第2同期フレーム 

15 〜17 

パッディング 

16バイト

記録の終了

記録の開始

第1同期フレーム 

パディング 

セクタ 

リンキングロス領域(32Kリンク)

リンキングセクタ

バイト

ECCブロックアドレス(X+1) 

ECCブロックアドレス(X)

background image

45 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図35−2 048バイト(2Kリンク)のリンキングロス領域を備えたECCブロックの構造 

図36−32 768バイト(32Kリンク)のリンキングロス領域を備えたECCブロックの構造 

図37−リンキングロス領域を備えていないECCブロックの構造(ロスレスリンク) 

24 情報ゾーンの概要 

2層にまたがる情報ゾーンは,リードインゾーン,データゾーン,リードアウトゾーン及びミドルゾー

ンの4部分に分割する。データゾーンは,主データを記録する領域とする。リードインゾーンは,制御情

報を含んでいる。リードアウトゾーンは,読出しの終了を連続的で滑らかとすることを可能とする。ミド

ルゾーンは,記録層0のデータゾーンの最後で層間ジャンプを可能とするとともに,それぞれの層での読

出しの開始及び終了を連続的で滑らかにすることを可能とする。 

24.1 情報ゾーンのレイアウト 

記録層0の情報ゾーンは,表5に示すように,細分割する。表示された半径の値は,最初の物理セクタ

及びゾーンの最後の物理セクタの最後のトラックに対する公称値とする。 

記録層1の情報ゾーンも,また表6に示すように,記録層0のゾーン配置に従って細分割する。記録層

リンキングセクタ 

 ECCブロック 

 ECCブロック 

最後に記録されるアドレス 

リンキングロス領域 

データ: (00) 

データタイプ: “1” 

パディングセクタ: (00) 

リンキングセクタ 

32 768 バイト 

 ECCブロック  

 ECCブロック  

リンキングセクタ 

最後に記録されるアドレス 

リンキングロス領域 

データ: (00) 

データタイプ: “1” 

パディングセクタ: (00) 

 ECCブロック  

 ECCブロック  

background image

46 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1では,ディスクの外周から内周に向かってトラックを読み出す。 

表5−記録層0の情報ゾーンのレイアウト 

公称半径 

 mm  

開始 

セクタ番号  

物理 

セクタ数 

リードインゾーン 
イニシャルゾーン  

(024440)  

40 384 

バッファゾーン0  

(02E200)  

512  

R物理フォーマット 情報ゾーン  

(02E400)  

3 072  

リファレンスコードゾーン  

(02F000)  

32  

バッファゾーン1  

(02F020)  

480  

制御データゾーン  

(02F200)  

3 072  

エクストラボーダゾーン  

(02FE00)  

512  

データゾーン  

24.0 〜r1 

(030000)  

120 mmディスクのミドルゾーン  

r1<34.6のとき, 

r1〜35.0最小 

34.6≦r1≦58.1のとき, 

r1〜(r1+0.4) 

80 mmディスクのミドルゾーン  

r1<34.6のとき, 

r1〜35.0最小 

34.6≦r1≦38.1のとき, 

r1〜(r1+0.4) 

表6−記録層1の情報ゾーンのレイアウト 

公称半径 

開始セクタ番号 

終了セクタ番号 

リードアウトゾーン 

記録層0のリードインゾー
ン開始半径〜r2 

データゾーン終了セクタ
番号+1 

(FD97DF) 

データゾーン 

r2〜r3 

記録層0のデータゾーン最
終セクタ番号のビット反
転値 

リードアウトゾーン開始
セクタ番号−1 

120 mmディスク及び80 
mmディスクのミドルゾー
ン 

r3〜記録層0のミドルゾー

ン終了半径 

記録層0のミドルゾーン開
始セクタ番号のビット反
転値 

24.2 物理セクタの番号付け 

トラック上の物理セクタは,ギャップを含まず,リードインゾーンの初めからミドルゾーンの終わりま

で,及びミドルゾーンの初めからリードアウトゾーンの終わりまで連続的に続く。 

記録層0の物理セクタ番号は,リードインゾーンの初めからミドルゾーンの終わりまで連続的に増加す

るが,記録層1の物理セクタ番号は記録層0の物理セクタ番号をビット反転した値をとり,ミドルゾーン

background image

47 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

の初め(外周)からリードアウトゾーンの終わり(内周)まで連続的に増加する。記録層1のデータゾー

ン開始セクタ番号は,記録層0のデータゾーン終了セクタ番号をビット反転した値となる。ビット反転値

は,そのビットの値を1から0に,又はその逆に変更することによって得る。 

それぞれの記録層上で互いにビット反転したセクタ番号をもつセクタは,ディスクの中心からほぼ等し

い距離にある。 

セクタ番号は,リードインゾーンの後にあるデータゾーンの開始セクタ番号を196608 (030000)とするこ

とによって計算する(図38参照)。 

*セクタ番号¯¯Xは,セクタ番号Xのビット反転値 

図38−物理セクタの番号付け 

25 リードインゾーン,ミドルゾーン及びリードアウトゾーン 

25.1 リードインゾーン 

リードインゾーンは,記録層0の情報ゾーンの最も内側のゾーンとする。リードインゾーンは,次の部

分で構成する(図39参照)。 

− イニシャルゾーン 

− バッファゾーン0 

− R物理フォーマット情報ゾーン 

− リファレンスコードゾーン 

− バッファゾーン1 

− 制御データゾーン 

− エクストラボーダゾーン 

各部分の最初の物理セクタのセクタ番号は,図39に示す。 

記録層0の物理セクタ番号

リードインゾーン 

(03 0000)

(02 FFFF)

半径





リードアウトゾーン 

ミドルゾーン

記録層0

記録層1

データゾーン 

記録層1の物理セクタ番号

*X

*X

X +1

1

X+

データゾーン 

ミドルゾーン 

background image

48 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

セクタ番号148 544 

 
 

イニシャルゾーン  

全ての物理セクタで,主データ(00)に設定 

セクタ番号(024440)  
(リードイン開始)  
 
 

セクタ番号188 928  

バッファゾーン0  

512 物理セクタ  

主データを(00)に設定  

セクタ番号(02E200)  

セクタ番号189 440  

R物理フォーマット情報ゾーン  

3 072 物理セクタ  

セクタ番号(02E400)  

セクタ番号192 512  

リファレンスコードゾーン  

32 物理セクタ  

セクタ番号(02F000)  

セクタ番号192 544  

バッファゾーン1  

480 物理セクタ  

主データを(00)に設定 

セクタ番号(02F020)  

セクタ番号193 024  

制御データゾーン  

3 072 物理セクタ  

セクタ番号(02F200)  

セクタ番号196 096  

エクストラボーダゾーン  

512 物理セクタ  

セクタ番号(02FE00)  

セクタ番号196 608  

データゾーン  

セクタ番号(030000)  

図39−リードインゾーン 

25.1.1 イニシャルゾーン 

イニシャルゾーンでの物理セクタとして最終的に記録されるデータフレームの主データは,(00)で設定

する。 

25.1.2 バッファゾーン0 

このゾーンは,32 ECCブロックからの512物理セクタで構成する。このゾーンでの物理セクタとして最

終的に記録されるデータフレームの主データは,(00)で設定する。 

25.1.3 R物理フォーマット情報ゾーン 

R物理フォーマット情報ゾーンは,セクタ番号(02E400)から開始する192 ECCブロック(3 072セクタ)

で構成する。 

個々のR物理フォーマット情報ブロックの16セクタの内容は,192回繰り返す。R物理フォーマット情

報ブロックの構造は,図40に示す。 

background image

49 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 
 

相対セクタ番号  

0  

(00) に設定  

1  

製造情報  

2  

物理フォーマット情報  

3  

(00) に設定  

.  
.  
.  
.  
.  

15  

図40−R物理フォーマット情報ブロックの構造 

25.1.3.1 製造情報 

この規格は,これらの2 048バイトのフォーマット及び内容を規定しない。この内容は,互換性では無

視する。 

25.1.3.2 物理フォーマット情報 

この情報は,表7に示し,次に規定する2 048バイトを含む。 

各情報の内容は,DL識別子(BP0),ディスクの最大転送速度(BP1),データゾーン配置(BP4〜15),

ボーダゾーンの開始セクタ番号(BP32〜39)及び再配置データブロック有効フラグ(RBVF,BP42)を除

き,記録済み物理フォーマット情報(25.1.6.1参照)を写して記録する。 

表7−物理フォーマット情報 

BP 

内容 

バイト数 

0  

ディスクカテゴリ及びDL識別子  

1  

ディスクサイズ及びディスクの最大転送レート  

2  

ディスク構造  

3  

記録密度  

4〜15  

データゾーン配置  

12 

16  

NBCA記述子  

17 

最大記録速度 

18 

最小記録速度 

19〜25 

記録速度テーブル 

26 

クラス 

27 

拡張バージョン番号 

28〜31  

(00)に設定  

32〜39  

ボーダゾーンの開始セクタ番号  

40 

記録済み情報コード 

background image

50 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

41 

トラッキング極性フラグ及びARフラグ 

42 

再配置データブロック有効フラグ(RBVF) 

43〜511  

(00)に設定   

469 

512〜2 047 

拡張記録済み情報 

1 536 

バイト0−ディスクカテゴリ及びDL識別子 

ビットb0〜b3は,DL識別子を指定する。 

これらのビットは,“1111”に設定し,この規格を示す。 

この規格では,このほかの設定を禁止する。 

ビットb4〜b7は,記録済み物理フォーマット情報(25.1.6.1参照)から写して記録する。 

バイト1−ディスクサイズ及びディスクの最大転送レート 

ビットb0〜b3は,ディスクの最大転送レートを規定する。 

“0000”に設定するとき,これらは,2.52 Mbits/sの最大転送レートを規定する。 

“0001”に設定するとき,これらは,5.04 Mbits/sの最大転送レートを規定する。 

“0010”に設定するとき,これらは,10.08 Mbits/sの最大転送レートを規定する。 

“1111”に設定するとき,これらは,最大転送レートを規定しない。 

この規格では,このほかの設定を禁止する。 

ビットb4〜b7は,記録済み物理フォーマット情報(25.1.6.1参照)から写して記録する。 

バイト2−ディスク構造 

ビットb0〜b7は,記録済み物理フォーマット情報(25.1.6.1参照)から写して記録する。 

バイト3−記録密度 

ビットb0〜b7は,記録済み物理フォーマット情報(25.1.6.1参照)から写して記録する。 

バイト4〜15−データゾーン配置 

バイト4は,(00)に設定する。 

バイト5〜7は,(030000)に設定し,データゾーンの最初の物理セクタのセクタ番号196 608を規定す

る。 

バイト8は,(00)に設定する。 

バイト9〜11は,データゾーンの記録済みセクタ番号の最大値を規定する。 

バイト12は,(00)に設定する。 

バイト13〜15は,記録層0におけるデータゾーンの記録済みセクタ番号の最大値を規定する。 

フォーマット1 RMDを用いて記録を行い,記録層1が未記録の場合には,これらのバイトはバイト9

〜11と同じ値を規定する。フォーマット4 RMDを用いて記録を行った場合は,これらのバイトは記録

層0の終了セクタ番号を定める。 

この規格では,このほかの設定を禁止する。 

バイト16−NBCA記述子 

ビットb0〜b7は,記録済み物理フォーマット情報(25.1.6.1参照)から写して記録する。 

バイト17−最大記録速度 

ビットb0〜b7は,記録済み物理フォーマット情報(25.1.6.1参照)から写して記録する。 

バイト18−最小記録速度 

ビットb0〜b7は,記録済み物理フォーマット情報(25.1.6.1参照)から写して記録する。 

51 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

バイト19〜25−記録速度テーブル 

ビットb0〜b7は,記録済み物理フォーマット情報(25.1.6.1参照)から写して記録する。 

バイト26−クラス 

ビットb0〜b7は,記録済み物理フォーマット情報(25.1.6.1参照)から写して記録する。 

バイト27−拡張バージョン番号 

ビットb0〜b7は,記録済み物理フォーマット情報(25.1.6.1参照)から写して記録する。 

バイト28〜31 

これらのバイトは,(00)に設定する。  

バイト32〜39−ボーダゾーンの開始セクタ番号 

バイト32は(00)に設定する。 

バイト33〜35は,カレントボーダアウトの開始セクタ番号を定める。  

バイト36は,(00)に設定する。 

バイト37〜39は,ネクストボーダインの開始セクタ番号を定める。 

ディスクアットワンス記録モードで記録するとき,これらフィールドは,(00)に設定する。 

インクリメンタル記録モードでは,カレントボーダアウトの開始セクタ番号フィールドは,カレント

ボーダエリアのボーダアウトの開始セクタ番号を規定し,ネクストボーダインの開始セクタ番号フィー

ルドは,ネクストボーダエリアのボーダインの開始セクタ番号を定める(附属書L参照)。このフィー

ルドを(00)に設定した場合,ネクストボーダエリアは記録してはならない。 

フォーマット1 RMDを用いる場合,これらのフィールド(バイト32〜39)は,(00)に設定する。 

フォーマット4 RMDを用いない場合,これらのフィールド(バイト32〜39)は,(00)に設定する。 

バイト40−記録済み情報コード 

ビットb0〜b7は,記録済み物理フォーマット情報(25.1.6.1参照)から写して記録する。 

バイト41−トラッキング極性フラグ及びARフラグ 

ビットb0〜b7は,記録済み物理フォーマット情報(25.1.6.1参照)から写して記録する。 

バイト42−再配置データブロック有効フラグ 

ビットb4〜b7は,“0000”に設定する。 

ビットb0〜b3は,それぞれ再配置データブロック有効フラグ(RBVF No.n, n=1〜4)を規定する。そ

れぞれのRBVF No.nは,スーパフィシャル ボーダイン,スーパフィシャル ボーダアウト及びスーパフ

ィシャル エクストラボーダイン領域に記録された再配置のためのアンカーポイントデータ(APD No.n, 

n=1〜4)の有効性を示す。これらは,それぞれのアンカーポイント(AP No.n, n=1〜4)とAPD No.n

とに対応する(附属書Q参照)。 

それぞれのRBVF No.nの設定は,次による。 

“0”:APD No.nに対応した再配置ブロックセクタ番号は使用しない。 

 AP No.nを参照した場合,AP No.nで規定したオリジナルデータを使用する。 

“1”:AP No.nを参照した場合,スーパフィシャル ボーダイン及びスーパフィシャル ボーダアウト

領域内の対応するAPD No.nは有効であり,それを用いる。 

バイト43〜511 

これらのバイトは,(00)に設定する。 

バイト512〜2 047−拡張記録済み情報 

ビットb0〜b7は,記録済み物理フォーマット情報(25.1.6.1参照)の拡張記録済み情報から写して記

background image

52 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

録する。 

25.1.4 リファレンスコードゾーン 

リファレンスコードゾーンは,ディスク上で特定のチャネルビットパターン(3T-6T-7T)を生成する二

つのECCブロックからの32物理セクタで構成する。各々の対応するデータフレームの全ての2 048主デ

ータバイトを(AC)に設定することによって,これを達成しなければならない。さらに,各ECCブロッ

クの最初のデータフレームの最初の160主データバイトに適用する以外に,これらのデータフレームにス

クランブルを適用してはならない。 

25.1.5 バッファゾーン1 

このゾーンは,30 ECCブロックからの480物理セクタで構成する。このゾーンでの物理セクタとして最

終的に記録されるデータフレームの主データは,(00)に設定する。バッファゾーン1の最後のECCブロッ

クは,ブロック同期ガード領域でなければならない。ブロック同期ガード領域は,リンキング後のリンキ

ングロス領域の一部となる。 

記録済み領域は,ブロック同期ガード領域のリンキングセクタから開始する。リンキング方式は,制御

データゾーンに接続するためにバッファゾーン1の記録に対して適用する。 

25.1.6 制御データゾーン 

制御データゾーンは,セクタ番号193 024 (02F200)から開始する192 ECCブロック(3 072セクタ)を含

み,制御データゾーン(制御データブロック)のそれぞれのECCブロックは記録済み又はエンボスにしな

ければならない。制御データブロックの構造は,図41に示す。 

各制御データブロックの第1及び第2セクタは,記録済み物理フォーマット情報及びディスク製造情報

をそれぞれ含み,また,記録済み物理フォーマット情報の内容は,192回繰り返さなければならない。 

相対セクタ番号 

0  

記録済み物理フォーマット情報 

2 048 バイト 

1  

ディスク製造情報 

2 048 バイト 

2  

システム使用の予備 

14 × 2 048バイト 

3  

.  
.  
.  

15  

図41−制御データブロックの構造 

25.1.6.1  記録済み物理フォーマット情報 

この情報は,表8に示し,かつ,次に規定する2 048バイトを含まなければならない。 

background image

53 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表8−記録済み物理フォーマット情報 

BP 

内容 

バイト数 

ディスクカテゴリ及び互換バージョン番号 

ディスクサイズ及びディスクの最大転送レート 

ディスク構造 

記録密度 

4〜15 

データゾーン配置 

12 

16 

NBCA記述子 

17 

最大記録速度 

18 

最小記録速度 

19〜25 

記録速度テーブル 

26 

クラス 

27 

拡張バージョン番号 

28〜31 

(00)に設定 

32〜39 

エクストラボーダゾーンの開始セクタ番号 

40 

記録済み情報コード 

41 

トラッキング極性フラグ及びARフラグ 

42〜511 

(00)に設定 

470 

512〜2 047 

拡張記録済み情報 

1 536 

バイト0−ディスクカテゴリ及び互換バージョン番号 

ビットb0〜b3は,バージョン番号を定める。 

これらは,“0110”に設定し,この規格を示す。 

ビットb4〜b7は,ディスクカテゴリを規定する。 

これらのビットは,“0010”に設定し,記録可能なディスクを示す。 

この規格では,このほかの設定を禁止する。 

バイト1−ディスクサイズ及びディスクの最大転送レート 

ビットb0〜b3は,ディスクの最大転送レートを規定する。 

これらは,“1111”に設定し,規定しないことを示す。 

ビットb4〜b7は,ディスクサイズを規定する。 

ディスクの直径が120 mmのとき,“0000”に設定する。 

ディスクの直径が80 mmのとき,“0001”に設定する。 

この規格では,このほかの設定を禁止する。 

バイト2−ディスク構造 

ビットb0〜b3は,レイヤタイプを規定する。 

これらは,“0010”に設定し,ディスクが記録可能なユーザデータゾーンを含むことを示す。 

ビットb4は,トラック経路を規定する。これは,“1”に設定し,対向トラック経路を示す。 

54 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ビットb5及びb6は,層数を規定する。これらのビットは,“01”に設定し,2層ディスクを示す。 

ビットb7は,“0”に設定する。 

この規格では,このほかの設定を禁止する。 

バイト3−記録密度 

ビットb0〜b3は,平均トラックピッチを規定する。 

これらは,“0000”に設定し,0.74 µmの平均トラックピッチを示す。 

ビットb4〜b7は,チャネルビット長を規定する。 

これらは,“0001”に設定し,0.147 µmを示す。 

この規格では,このほかの設定を禁止する。 

バイト4〜15−データゾーン配置 

バイト4は,(00)に設定する。 

バイト5〜7は,(030000)に設定し,データゾーンの最初の物理セクタ番号196 608を規定する。 

バイト8は,(00)に設定する。 

バイト9〜11は,データゾーンの終了セクタ番号を定める。これらのバイトは,フィールドID2のプ

リピットデータブロックのプリピット情報で規定されたECCブロックアドレスに対応するセクタ番号

に設定する(27.3.6.1参照)。 

バイト12は,(00)に設定する。 

バイト13〜15は,記録層0の終了セクタ番号を定める。これらのバイトは,フィールドID1のプリ

ピットデータブロックのプリピット情報で規定されたECCブロックアドレスに対応するセクタ番号に

設定する(27.3.5.3参照)。 

この規格では,このほかの設定を禁止する。 

バイト16−NBCA記述子 

ビットb7は,NBCAがディスク上にあるか否かを規定する(附属書K参照)。 

NBCAが存在しないとき,“0”に設定する。 

NBCAが存在するとき,“1”に設定する。 

ビットb6〜b0は,“0000000”に設定する。 

この規格では,このほかの設定を禁止する。 

バイト17−最大記録速度 

ビットb0〜b7は,ディスクに適応可能な最大記録速度を規定する。 

これらは,“00000000”に設定し,2倍速記録を示す。 

注記 このバイトは,次の規則によって予約されている。 

“00010000”に設定した場合,4倍速記録を示す。 

“00100000”に設定した場合,6倍速記録を示す。 

“00110000”に設定した場合,8倍速記録を示す。 

“01000000”に設定した場合,10倍速記録を示す。 

“01010000”に設定した場合,12倍速記録を示す。 

この規格では,このほかの設定を禁止する。 

バイト18−最小記録速度 

ビットb0〜b7は,ディスクに適応可能な最小記録速度を規定する。 

これらは,“00000000”に設定し,クラス0ディスクの2倍速記録を示す。 

background image

55 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

この規格では,このほかの設定を禁止する。 

バイト19〜25−記録速度テーブル 

バイト19〜25は,それぞれバイト17及び18に設定した最大及び最小記録速度以外の,ディスクに適

応可能な全ての記録速度を規定する。各バイトの規定規則は,バイト17の規定と同じとする。各記録速

度は連続的に設定し,使用しないフィールドは,(00)に設定する。この場合,(00)は2倍速記録を意味し

ない。 

バイト26−クラス 

ビットb0〜b7は,クラスを規定する。 

これらは,“00000000”に設定し,クラス0ディスク及び基本記録速度が2倍速であることを示す。 

この規格では,このほかの設定を禁止する。 

バイト27−拡張バージョン番号 

ビットb0〜b7は,実際のディスクのバージョン番号を定める。 

これらは,“00110000”に設定し,この規格を示す。 

この規格では,このほかの設定を禁止する。 

バイト28〜31 

これらのバイトは,(00)に設定する。 

バイト32〜39−エクストラボーダゾーンの開始セクタ番号 

バイト32〜35は,エクストラボーダゾーン内のカレントRMDの開始セクタ番号を定める。 

これらは,(0002FE10)に設定する。 

バイト36〜39は,エクストラボーダゾーン内の物理フォーマット情報ブロック開始セクタ番号を定め

る。これらは,(0002FFA0)に設定する。 

バイト40−記録済み情報コード 

ビットb0〜b7は,ディスク上の記録済み領域を規定する。ディスク製造業者が,あらかじめ記録でき

る領域は表9による。 

ビットb0は,“0”に設定し,制御データゾーンが記録済みであることを示す。 

ビットb1は,リードインゾーンの記録状態を示し,その設定は次による。 

リードインゾーンが未記録の場合,“0”に設定する。 

リードインゾーンが記録済みの場合,“1”に設定する。 

ビットb2は,“0”に設定する。 

ビットb3は,リードアウトゾーンの記録状態を示し,その設定は次による。 

リードアウトゾーンが未記録の場合,“0”に設定する。 

リードアウトゾーンが記録済みの場合,“1”に設定する。 

ビットb4〜b7は,“0”に設定する。 

表9−記録済み領域 

あらかじめ記録できる領域 

ECCブロックアドレス 

エクストラボーダゾーン及びR物理フォーマット情報
ゾーンを除いたリードインゾーン 

(FFDBBB)〜(FFD000)(NBCAがない場合) 
(FFD2A4)〜(FFD000)(NBCAがある場合) 

リードアウトゾーン 

Y-33〜(002942)(NBCAがない場合) 
Y-33〜(002F99)(NBCAがある場合) 

注記 Yは,フィールドID2のプリピットデータブロックのプリピット情報で規定された,記録層1のデータレコ

background image

56 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ーダブルゾーンの終了アドレスとする(27.3.6参照)。 

バイト41−トラッキング極性フラグ及びARフラグ 

ビットb0〜b3は,記録層1でのLPPのAR特性を規定する。これらのビットは,“0000”に設定し,

この規格を示す。 

ビットb4〜b7は,記録層1でのトラッキング極性を規定する。これらのビットは,“0000”に設定し,

この規格を示す。 

この規格では,このほかの設定を禁止する。 

バイト42〜511 

これらのバイトは,(00)に設定する。 

バイト512〜2 047−拡張記録済み情報 

これらのバイトは,拡張記録済み情報を規定する。拡張記録済み情報は,プリピットデータブロック

のフィールドID1〜ID5の情報と2倍速記録条件とを含み,他のフィールドは,将来の拡張に備えて(00)

に設定する。拡張記録済み情報の内容は,表10に示すように物理フォーマット情報(PFI)によって分

類,決定される(27.3参照)。 

バイト632〜2047の予約フィールドは,記録速度を拡張したときに,その記録条件のパラメタを格納

するために用いる。使わないPFIフィールドは(00)を設定する。 

表10−拡張記録済み情報 

BP 

情報の内容 

バイト数 

512 

PFIフィールドID記述子 

513〜519 

(00)に設定 

520〜527 

PFIフィールドID0 

528〜535 

PFIフィールドID1 

536〜543 

PFIフィールドID2 

544〜551 

PFIフィールドID3 

552〜559 

PFIフィールドID4 

560〜567 

PFIフィールドID5 

568〜575 

PFIフィールドID6 

576〜583 

PFIフィールドID7 

584〜591 

PFIフィールドID8 

592〜599 

PFIフィールドID9 

600〜607 

PFIフィールドID10 

608〜615 

PFIフィールドID11 

616〜623 

PFIフィールドID12 

624〜631 

PFIフィールドID13 

632〜2 047 

(00)に設定 

1 416 

25.1.6.1.1 PFIフィールド記述子 

このバイトは,実在する拡張記録済み情報フィールドの最大PFIフィールド数を規定する。 

このバイトは,(0D)に設定し,各記録層における最大記録速度を2倍速とするディスクの最大PFIフィ

ールド数が13であることを示す。 

注記 このフィールドは,次の規則によって予約されている。 

background image

57 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(15)に設定した場合,各記録層における最大記録速度を4倍速とするディスクの最大PFIフ

ィールド数が21であることを示す。 

(1D)に設定した場合,各記録層における最大記録速度を6倍速とするディスクの最大PFIフ

ィールド数が29であることを示す。 

(25)に設定した場合,各記録層における最大記録速度を8倍速とするディスクの最大PFIフ

ィールド数が37であることを示す。 

(2D)に設定した場合,各記録層における最大記録速度を10倍速とするディスクの最大PFIフ

ィールド数が45であることを示す。 

(35)に設定した場合,各記録層における最大記録速度を12倍速とするディスクの最大PFIフ

ィールド数が53であることを示す。 

この規格では,このほかの設定を禁止する。 

25.1.6.1.2 PFIフィールドID0 

PFIフィールドID0の拡張記録済みデータは表11による。 

表11−PFIフィールドID0の拡張記録済みデータ 

BP 

データの内容 

RBP 

520 

PFIフィールドID,(00)に設定 

521 〜 527 

(00)に設定 

1〜7 

注記 RBPは,それぞれのPFIフィールドID情報の最初のバイトからの相対バイト位置を示す。 

25.1.6.1.3 PFIフィールドID1〜ID5 

PFIフィールドID1〜ID5の拡張記録済みデータ構造は表12による(27.3.5,27.3.6,27.3.7及び27.3.8

参照)。 

表12−PFIフィールドID1〜ID5の拡張記録済みデータ 

BP 

データの内容 

RBP 

528 

PFIフィールドID, (01)に設定 

529〜534 

これらのバイトは,プリピットデータブロックフィールドID1のプリピットデータ
フレーム7〜12の内容を写して記録する。 
なお,拡張コード(バイト534)はPFIフィールドIDの最大値を示すものではない。 

1〜6 

535 

(00)に設定 

536 

PFIフィールドID, (02)に設定 

537〜542  

これらのバイトは,プリピットデータブロックフィールドID2のプリピットデータ
フレーム7〜12の内容を写して記録する。 

1〜6 

543 

(00)に設定 

544 

PFIフィールドID, (03)に設定 

545〜550 

これらのバイトは,プリピットデータブロックフィールドID3のプリピットデータ
フレーム7〜12の内容を写して記録する。 

1〜6 

551 

(00)に設定 

552 

PFIフィールドID, (04)に設定 

553〜558 

これらのバイトは,プリピットデータブロックフィールドID4のプリピットデータ
フレーム7〜12の内容を写して記録する。 

1〜6 

559 

(00)に設定 

560 

PFIフィールドID, (05)に設定 

background image

58 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

561〜566 

これらのバイトは,プリピットデータブロックフィールドID5のプリピットデータ
フレーム7〜12の内容を写して記録する。 

1〜6 

567 

(00)に設定 

注記 RBPは,それぞれのPFIフィールドID情報の最初のバイトからの相対バイト位置を示す。 

25.1.6.1.4 PFIフィールドID6〜ID13 

PFIフィールドID6〜ID13の拡張記録済みデータ構造は表13による。PFIフィールドID6〜ID9及びID10

〜ID13は,それぞれ記録層0及び記録層1の2倍速記録条件を示す。 

background image

59 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表13−PFIフィールドID6〜ID13の拡張記録済みデータ 

BP 

データの内容 

RBP 

568 

PFIフィールドID,(06)に設定 

569 

記録層0の2倍速OPCコード(β値) 

570 

記録層0の2倍速OPCコード(記録パワー) 

571〜574 

記録層0の2倍速記録ストラテジコードの第1バイト〜第4バイト 

3〜6 

575 

(00)に設定 

576 

PFIフィールドID,(07)に設定 

577〜582 

記録層0の2倍速記録ストラテジコードの第5バイト〜第10バイト 

1〜6 

583 

(00)に設定 

584 

PFIフィールドID,(08)に設定 

585〜590 

記録層0の2倍速記録ストラテジコードの第11バイト〜第16バイト 

1〜6 

591 

(00)に設定 

592 

PFIフィールドID,(09)に設定 

593〜599 

(00)に設定 

1〜7 

600 

PFIフィールドID,(0A)に設定 

601 

記録層1の2倍速OPCコード(β値) 

602 

記録層1の2倍速OPCコード(記録パワー) 

603〜606 

記録層1の2倍速記録ストラテジコードの第1バイト〜第4バイト 

3〜6 

607 

記録層1の2倍速OPCコード(記録パワーシフト) 

608 

PFIフィールドID,(0B)に設定 

609〜614 

記録層1の2倍速記録ストラテジコードの第5バイト〜第10バイト 

1〜6 

615 

(00)に設定 

616 

PFIフィールドID,(0C)に設定 

617〜622 

記録層1の2倍速記録ストラテジコードの第11バイト〜第16バイト 

1〜6 

623 

(00)に設定 

624 

PFIフィールドID,(0D)に設定 

625〜631 

(00)に設定 

1〜7 

注記 RBPは,それぞれのPFIフィールドID情報の最初のバイトからの相対バイト位置を示す。 

バイト569及び601−2倍速OPCコード(β値) 

これらのバイトは,ディスクを2倍速記録するときの最適β値を規定する。バイト601は,記録済み

の記録層0を通して決定した記録層1の最適β値を規定する。β値のコード表は,表14による。 

ディスクの試験には,指定したβ値に対する最適記録パワーを用いる(附属書H参照)。 

表14−2倍速OPCコード(β値) 

2倍速OPCコード 

β値 

(00) 

予備 

(01)〜(1F) 

‒ 0.11+(Value*×0.01) 

(20)〜(FF) 

予備 

注記 Value*は,16進数の2倍速OPCコードを10進数に変換して決定する。 

バイト570及び602−2倍速OPCコード(記録パワー) 

これらのバイトは,ディスクを2倍速記録するときの最適記録パワーを規定する。バイト602は,記

録済みの記録層0を通して決定した記録層1の最適記録パワーを規定する。記録パワーのコード表は,

表15による。 

background image

60 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

規定しない場合は,このコードは(00)を設定する(附属書H参照)。 

表15−2倍速OPCコード(記録パワー) 

2倍速OPCコード 

記録パワー 

(00) 

規定しない 

(01)〜(08) 

予備 

(09)〜(49) 

5.5 mW+(Value*×0.5 mW) 

(4A)〜(FF) 

予備 

注記 Value*は,16進数の2倍速OPCコードを10進数に変換して決定する。 

バイト571〜574,577〜582,585〜590,603〜606,609〜614及び617〜622−2倍速記録ストラテジ 

これらのバイトは,14.3に規定された,ディスクを2倍速記録するときの記録ストラテジの変形を,

それぞれの記録層について示す。2倍速記録ストラテジコードは,表16に示すように,記録層0につい

てはPFIフィールドID6〜ID8,記録層1についてはPFIフィールドID10〜ID12の,それぞれ16バイト

のユーザデータで示す。それぞれの記録層に対する2倍速記録ストラテジコードの,第1バイトから第

10バイトは基本パラメタを示し,第11バイトから第16バイトは適応型パラメタを示す。 

表16−2倍速記録ストラテジコードフィールド 

PFIフィールドID 

RBP 

データの内容(コード) 

ID6及びID10 

3Ttop 

4Ttop 

nTtop 

nTwt 

ID7及びID11 

nTlp 

Toff 

3Tdtop 

4Tdtop 

Po/Pm 

5Ttop2 

5Tlp2 

5Tld 

5Ttr2 

ID8及びID12 

3-3Tld 

3-3Ttr 

3-4Tld 

3-4Ttr 

3-5Tld 

3-5Ttr 

3-5Tld2 

3-5Ttr2 

4-3Tld 

4-3Ttr 

4-4Tld 

4-4Ttr 

4-5Tld 

4-5Ttr 

4-5Tld2 

4-5Ttr2 

5-3Tld 

5-3Ttr 

5-4Tld 

5-4Ttr 

5-5Tld 

5-5Ttr 

5-5Tld2 

5-5Ttr2 

a) 2倍速記録ストラテジの基本パラメタ 

3Ttop,4Ttop及びnTtopコードは,表17及び表18に規定するように,それぞれ3T,4T及びnT(n

=5〜11及び14)の記録パルスの先頭パルス幅を示す。 

nTwtコードは,表19に規定するように,nT(n=5〜14及び15)の記録パルス幅を示す。 

nTlpコードは,表20に規定するように,nT(n=5〜14及び15)の最終パルス幅を示す。 

Toffコードは,表21に規定するように,オフパルスの長さを示す。 

3Tdtop及び4Tdtopコードは,表22に規定するように,それぞれ3T及び4Tの記録パルスの立下りエ

ッジのシフト量を示す。 

background image

61 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

Po/Pmコードは,表23に規定するように,最適記録パワー(Po)と中間パワー(Pm)との記録パワ

ー比を示す。 

5Ttop2及び5Tlp2コードは,表24に規定するように,それぞれnTtop及びnTlpと5T記録パルスの先

頭パルス幅及び最終パルス幅の違いを示す。 

5Tld及び5Ttr2コードは,表25及び表26に規定するように,それぞれ5T記録パルスの先頭パルスの

立上りエッジ及び5T記録パルスの立上りエッジのシフト量を示す。 

5Ttop2,5Tlp2,5Tld及び5Ttr2コードを適用すると,5T記録パルスのそれぞれのパラメタは,次によ

る。 

5Ttop=nTtop+5Ttop2+5Tld 

5Tlp=nTlp+5Tlp2−5Ttr2 

nTlpコードを0Tに設定した場合は,5Tlp2コードも0Tに設定する。このとき,5Ttr2コードは記録パ

ルスの立下りエッジに影響する。 

表17−3Ttop及びnTtopコード 

コード 

先頭パルス幅 

(00) 

無効 

(01)〜(59) 

0.475T+(Value*×0.025T) 

(5A)〜(FF) 

予備 

注記 Value*は,16進数のコードを10進数に変換して決定する。 

表18−4Ttopコード 

4Ttopコード 

4T先頭パルス幅 

(00) 

無効 

(01)〜(65) 

0.975T+(Value*×0.025T) 

(66)〜(FF) 

予備 

注記 Value*は,16進数のコードを10進数に変換して決定する。 

表19−nTwtコード 

nTwtコード 

nT記録パルス幅 

(00) 

予備 

(01)〜(3D) 

(n−1)T−2.05T+(Value*×0.05T) 

(3E)〜(FF) 

予備 

注記 Value*は,16進数のコードを10進数に変換して決定する。 

表20−nTlpコード 

nTlpコード 

nT最終パルス幅 

(0) 

予備 

(1)〜(9) 

−0.25T+(Value*×0.25T) 

(A)〜(F) 

予備 

注記 Value*は,16進数コードを10進数に変換して決定する。 

background image

62 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表21−Toffコード 

Toffコード 

オフパルス長 

(0)〜(5) 

Value*×0.50T 

(6)〜(F) 

予備 

注記 Value*は,16進数のコードを10進数に変換して決定する。 

Toffコードを適用しない場合は,このフィールドは(0)を設定する。 

表22−3Tdtop及び4Tdtopコード 

コード 

立下りエッジ移動量 

(00) 

予備 

(01)〜(51) 

−1.025T+(Value*×0.025T) 

(52)〜(FF) 

予備 

注記 Value*は,16進数のコードを10進数に変換して決定する。 

表23−Po/Pmコード 

Po/Pmコード 

記録パワー比 

(00) 

予備 

(01)〜(3D) 

0.975+(Value*×0.025) 

(3E)〜(FF) 

予備 

注記 Value*は,16進数のコードを10進数に変換して決定する。 

表24−5Ttop2及び5Tlp2コード 

コード 

パルス幅の違い 

(0) 

予備 

(1)〜(F) 

−0.55T+(Value*×0.05T) 

注記 Value*は,16進数のコードを10進数に変換して決定する。 

表25−5Tldコード 

コード 

立上りエッジ移動量 

(0) 

予備 

(1)〜(F) 

−0.55T+(Value*×0.05T) 

注記 Value*は,16進数のコードを10進数に変換して決定する。 

表26−5Ttr2コード 

コード 

立下りエッジ移動量 

(0) 

予備 

(1)〜(F) 

−0.25T+(Value*×0.05T) 

注記 Value*は,16進数のコードを10進数に変換して決定する。 

b) 2倍速記録ストラテジの適応型パラメタ 

m-nTld及びm-nTtrコードは,それぞれ先頭パルスの立上り及び立下りエッジのシフト量を示し,そ

れらは前スペースの長さと記録データの長さとの組合せによって設定する(14.3及び表27参照)。前

スペースの長さがmTで,記録データの長さがnTのとき,それぞれのコードをm-nTld及びm-nTtr (m

=3,4,5及びn=3,4,5)と表す。m又はnが5の場合,5T以上(5T〜11T及び14T)の信号を表

す。 

background image

63 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

nが5の場合,m-5Tldコードは,5T記録パルスの先頭パルスの立上りエッジシフト量を示すコードと

なるが,それは既にPFIフィールドID7及びID11のRBP6にも設定されているため,5Tの先頭パル

スの立上りエッジのシフト量は,最終的に(5Tdl+m-5Tld)となる。 

m-5Tld2及びm-5Ttr2コードは,それぞれ5T以上の記録データの最終パルスの立上り及び立下りエッ

ジのシフト量を示し,それらは前スペースの長さによって設定する(14.3及び表27参照)。前スペー

スの長さがmTのとき,それぞれのコードをm-5Tld2及びm-5Ttr 2(m=3, 4, 5)と表す。mが5の場

合,5T以上(5T〜11T及び14T)の前スペースを表す。 

m-5Ttr2は,5T記録パルスの最終パルスの立下りエッジシフト量を示すコードとなるが,それは既に

PFIフィールドID7及びID11のRBP6にも設定されているため,5Tの最終パルスの立下りエッジのシ

フト量は,最終的に(5Ttr2+m-5Ttr2)となる。 

nTlpコードを0Tと設定した場合,m-5Ttr2コードはそれぞれの記録パルスの立下りエッジに影響する。 

表27−m-nTld, m-nTtr, m-5Tld2及びm-5Ttr2コード 

コード 

エッジ移動量 

00 

0.00T 

01 

0.05T 

10 

−0.05T 

11 

−0.10T 

バイト607−記録層1の2倍速OPCコード(記録パワーシフト) 

このバイトは,記録層0の記録状態に依存する記録層1の記録パワーシフトを規定する。記録パワー

シフトの計算式は次による。 

記録パワーシフト=Po1/Po2 

ここに, 

Po1:未記録の記録層0を通した記録層1の最適記録パワー 

Po2:記録済みの記録層0を通した記録層1の最適記録パワー 

記録パワーシフトのコード表は表28による(附属書H参照)。 

表28−記録層1の2倍速OPCコード(記録パワーシフト) 

2倍速OPCコード 

記録パワーシフト 

(00) 

予備 

(01)〜(1F) 

0.89+(Value*×0.01)  

(20)〜(FF) 

予備 

注記 Value*は,16進数の2倍速OPCコードを10進数に変換して決定する。 

25.1.6.2 ディスク製造情報 

この規格は,これらの2 048バイトのフォーマット及び内容を規定しない。これらは,互換性では無視

する。 

25.1.6.3 システム使用のための予備 

このフィールドでのビットの設定は,例えば,ビデオアプリケーションのようなアプリケーションに依

存する。この設定がアプリケーションによって規定しないとき,初期設定値は,全て“0”でなければなら

ない。 

background image

64 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

25.1.7 エクストラボーダゾーン 

記録層0のエクストラボーダゾーンの構成は,表29に示す。 

表29−エクストラボーダゾーンの構造 

ユニット 

位置  

内容 

ディスクアットワンス記録モード 

インクリメンタル記録モード 

0  

リンキングロス領域[全て(00)に設定] 

1〜5  

カレントRMD  

6〜25  

(00)に設定  

26〜30  

物理フォーマット情報ブロック  

31  

(00)に設定  

ブロック同期ガード領域  

ユニット位置は,エクストラボーダゾーンの初めからの相対的な位置を示す。 

五重書きされたカレントRMDの各セクタ0直前のセクタのデータタイプビットは,“0”に設定する。 

図42に示すデータ構造で物理フォーマット情報ブロックを5回記録する。 

物理フォーマット情報 

2 048 バイト 

製造情報 

2 048 バイト 

(00) に設定 

図42−物理フォーマット情報ブロックの構造 

物理フォーマット情報は,25.1.3.2に規定する。 

製造情報は,25.1.3.1に規定する。 

25.2 ミドルゾーン 

記録層0のミドルゾーンの開始セクタ番号(ミドルゾーンの最内周位置)は,記録層0の終了セクタ番

号を示す記録済み物理フォーマット情報のバイト13〜15に規定したセクタ番号の次の番号とする。 

記録層1のミドルゾーンの最内周位置のセクタ番号は,記録層0のミドルゾーンの開始セクタ番号をビ

ット反転した値とする。 

ミドルゾーンでの物理セクタとして最終的に記録されるデータフレームの主データは,各記録層の最内

周の7 ECCブロックを除いて,(00)に設定する。短縮ボーダアウトを適用した場合は,これらの7 ECCブ

ロックは短縮ボーダアウトとし,それ以外の場合は,(00)を設定する。 

25.3 リードアウトゾーン 

フォーマット1 RMDを適用した場合,リードアウトゾーンでの物理セクタとして最終的に記録される

データフレームの全ての主データは,(00)に設定する。 

25.3.1 フォーマット4 RMDでのリードアウトゾーン構造 

フォーマット4 RMDを適用した場合,リードアウトゾーンは,図43に示すようにスーパフィシャル エ

クストラボーダゾーン及びバッファゾーンとする。物理セクタとして最終的に記録されるデータフレーム

background image

65 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

の全ての主データは,(00)に設定する。 

図43−フォーマット4でのリードアウトゾーン構造 

25.3.2 スーパフィシャル エクストラボーダゾーン 

スーパフィシャル エクストラボーダゾーンの構造を,表30に示す。 

表30−記録層1のスーパフィシャル エクストラボーダゾーンの構造 

ユニット位置 

データの内容 

リンキングロス領域,(00)に設定 

APD No.1(アンカーポイントデータNo.1) 

APD No.2(アンカーポイントデータNo.2) 

APD No.3(アンカーポイントデータNo.3) 

APD No.4(アンカーポイントデータNo.4) 

5〜30 

(00)に設定 

31 

リンキングロス領域,(00)に設定 

ユニット位置は,スーパフィシャル エクストラボーダゾーンの最外周位置からの相対位置を示す。 

再配置ブロックセクタ番号を設定して最初のボーダを閉じた後,APD No.n(アンカーポイントデータ

No.1〜No.4)に,カレントフォーマット4 RMDフィールド3内のAP No.nの再配置ブロックセクタ番号で

参照するECCブロックの内容を写して記録する(附属書Q参照)。 

26 未記録ゾーンの概要 

連続的なら(螺)旋プリグルーブは,未記録ゾーンのトラックを形成する。トラックは,記録層0では

ディスクの内周から外周へ,記録層1ではディスクの外周から内周へ伸張する。トラックは,ドライブの

機能を制御するために特定の周波数でウォブルする。未記録ディスクのための正確なアドレス情報は,隣

接グルーブ部位間のランドにエンボスで形成する。 

未記録ゾーンは,R情報ゾーン,初期情報ゾーン及び外側ディスクテスト領域の三つの部分に分割する。 

R情報ゾーンは,内側ディスクテスト領域及び記録管理領域の二つの部分に分割する。 

図44に示す各記録層の初期情報ゾーンは,対向トラック経路構造に基づいて三つの部分に分割する。記

録層0の内周の半径位置から開始して,これらのゾーンは,リードインゾーン,データレコーダブルゾー

ン及び固定ミドルゾーンからなる。また,記録層1の外周の半径位置から開始して,これらのゾーンは,

固定ミドルゾーン,データレコーダブルゾーン及びリードアウトゾーンからなる。移動ミドルゾーンは,

適応外側ディスクテスト領域及び未記録領域に付随して,ディスクの内周側に追加することができる。リ

スーパフィシャル エクス
トラボーダゾーン 

(32 ECCブロック) 

データゾーン 

バッファゾーン 

(00)に設定 

記録層1のデータレコーダブルゾーンの

最終アドレス(27.3.6.1参照) 

記録層1の情報ゾーンの最内周 

background image

66 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ードアウトゾーン及びミドルゾーンの配置は,ファイナライズすることによって決まる。これらの六つの

ゾーンは,不可欠であり,かつ,通常,2層DVD再生専用ディスク上の同じゾーンと同一である。 

記録データは,ランドにエンボスで形成されたプリピット情報及びトラックのウォブルにガイドされた

プリグルーブに記録する。 

記録前の正確な開始アドレスは,ランド上のプリピット情報を復号することによって決める。 

26.1 未記録ゾーンのレイアウト 

表31及び表32に示すように,各記録層の未記録ゾーンは,それぞれ細分割する。各ゾーンの第1ブロ

ックのECCブロックアドレス(26.2参照)は,表31及び表32に示す。 

表31−記録層0の未記録ゾーンのレイアウト 

ゾーンの第1ブロックのECC 

ブロックアドレス 

ブロック数 

R情報ゾーン 

内側ディスクテスト領域 

(FFE077) 

581 

記録管理領域 

(FFDE31) 

629 

リードインゾーン 

(FFDBBB) 

3 004 

データレコーダブルゾーン 

(FFCFFF) 

130 806 

固定ミドルゾーン 

(FDD109)* 

1 088 

外側ディスクテストゾーン 

(FDCCC9) 

1 091 

注記 記録層0のデータレコーダブルゾーンの最外周アドレスは,ディスク製造業者が決定する。 

表32−記録層1の未記録ゾーンのレイアウト 

ゾーンの第1ブロックのECC 

ブロックアドレス 

ブロック数 

R情報ゾーン 

内側ディスクテスト領域 

(00240A) 

581 

記録管理領域 

(0025A2) 

189 

リードアウトゾーン 

(00336F)* 

3 311 

データレコーダブルゾーン 

(022EF5)* 

129 926 

固定ミドルゾーン 

(023573) 

1 662 

外側ディスクテスト領域 

(0239B6) 

1 091 

注記 これらのアドレス*は,ディスク製造業者が決定する。 

26.2 ECCブロックアドレス 

ECCブロックアドレス(4.14及び27.3.2参照)は,トラックの絶対物理アドレスとする。 

各ゾーンの開始及び停止の位置は,ECCブロックアドレスを使用して定義する。 

ECCブロックアドレスは,記録層0ではディスクの内周から外周にかけて減少し,記録層1ではディス

クの外周から内周にかけて減少する。 

ECCブロックアドレスは,プリピット情報としてランド上にエンボスで形成する。 

26.3 ECCブロックの番号付け 

ECCブロックアドレスは,データゾーンの始めに置かれたブロックが(FFCFFF)であるようにECCブロ

ックアドレスを設定することによって計算する。この記録層0のデータレコーダブルゾーンの第1ブロッ

クは,図44に示すように,リードインゾーン後の位置とする。 

background image

67 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

*セクタ番号¯¯Xは,セクタ番号Xのビット反転値 

図44−プリピットセクタレイアウト及びECCブロックの番号付け 

27 プリピットデータフォーマット 

27.1 概要 

プリピットデータは,ランド上のプリピットのシーケンスとしてエンボスで形成する。プリピットデー

タシーケンスは,一つのECCブロックの物理サイズがグルーブに記録される主データの16セクタの物理

サイズに相当する。 

一つのセットのプリピットは,二つの同期フレームごとに3ビット(b2,b1,b0)ずつ与えられなければ

ならない。プリピット物理セクタのプリピットの第1セットは,プリピット同期符号と呼ぶものとする。3

ビットの先頭ビットはフレーム同期ビットと呼ぶものとする。インクリメンタル記録モード及びリストリ

クテッドオーバライトモードで,フレーム同期ビットは,グルーブの16ビット符号語の記録済み同期符号

の特定位置とする。これらのビットの割当ては,表33に示す。 

表33−ランドプリピットの割当て 

b2 

b1  

b0  

偶数位置のプリピット同期符号  

1  

1  

1  

奇数位置のプリピット同期符号  

1  

1  

0  

“1”に設定したプリピットデータ  

1  

0  

1  

“0”に設定したプリピットデータ  

1  

0  

0  

プリピットの割り当てられた位置及び16ビット符号語の同期パターンは,図45及び図46に示す。ウォ

ブルとランドプリピットとの位相関係は,14.5.3に規定する。 

1

X− 

(FF D000) 

リードアウトゾーン 

リードインゾーン 

R情報ゾーン 

初期情報ゾーン 

データレコーダブルゾーン 

X−1 

記録層1のECCブロックアドレス 

半径 

記録層0のECC 

ブロックアドレス 

(FFCFFF) 

記録層1 
記録層0 

ECC 

ブロックアドレス 

データレコーダブルゾーン 

ECC 

ブロックアドレス 

background image

68 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

0

1

2

3

4

5

6

22

23

24

25

1 物理セクタサイズ

ランド

ランド

偶数位置での

ランドの

プリピット同期符号

奇数位置での

ランドの

プリピット同期符号

偶数位置での

データ“1”

奇数位置での

データ“0”

1 同期フレーム

グルーブの記録済み

同期符号位置

記録するグルーブ

0

1

2

3

4

5

6

22

23

24

25

1 物理セクタサイズ

ランド

ランド

偶数位置での

ランドの

プリピット同期符号

奇数位置での

ランドの

プリピット同期符号

偶数位置での

データ“1”

奇数位置での

データ“0”

1 同期フレーム

グルーブの記録済み

同期符号位置

記録するグルーブ

図45−トラック構成 

スペーススタイルで記録された同期符号

マークスタイルで記録された同期符号

XXXXX0010000000000000100 XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

プリグルーブに記録された同期パターン

検出されたウォブル信号

奇数位置での
ランドのプリピット同期符号

“0”に設定したプリピットデータ

“1”に設定したプリピットデータ

偶数位置での
ランドのプリピット同期符号

16ビット符号語

スペーススタイルで記録された同期符号

マークスタイルで記録された同期符号

XXXXX0010000000000000100 XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

プリグルーブに記録された同期パターン

検出されたウォブル信号

奇数位置での
ランドのプリピット同期符号

“0”に設定したプリピットデータ

“1”に設定したプリピットデータ

偶数位置での
ランドのプリピット同期符号

16ビット符号語

図46−グルーブ及びランドに記録された信号の関係 

プリピット位置には二つの場合があり,二つの同期フレームの位置関係から奇数位置及び偶数位置と呼

ぶ。通常は,偶数位置でプリピットを記録することが望ましい。マスタリングで,近隣のランド上にプリ

ピットが既にある場合,プリピットの位置を奇数位置へ移す。図47にそのような場合について記載する。 

プリピット物理セクタ内でプリピット位置を変えることができる。 

16

background image

69 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図47−ランドプリピット位置の配置 

プリピットデータフレームは,27.3.1に規定する相対アドレスの4ビット及びユーザデータの8ビット

で構成する。 

プリピットデータは,プリピットデータフレームのユーザデータ領域で記録する。プリピットデータフ

レームは,図48に示す。 

プリピット物理セクタは,1ビットを3ビットに変換し,プリピット同期符号を加えた後のプリピット

データフレームとする。プリピットの物理セクタは,ランドプリピット記録の一部としてランドに記録す

る(図49及び表33参照)。 

相対アドレス 

4ビット 

ユーザデータ 

8ビット 

図48−プリピットデータフレーム構成 

プリピット同期符号 

3ビット 

変換した相対アドレス 

12ビット 

変換したユーザデータ 

24ビット 

図49−プリピット物理セクタ構成 

27.2 プリピットブロック構成 

プリピットデータブロックは,16のプリピットデータフレームで構成する。 

プリピットデータブロックは,パートA及びパートBの二つのデータパートをもたなければならない。 

パートAは,ECCブロックアドレス(27.3.2参照)の3バイト及びパリティA(27.3.3参照)の3バイ

ト,並びに相対アドレス“0000〜0101”(27.3.1参照)で構成する。したがって,パートAは,6プリピッ

トデータフレームで構成する。 

パートBは,フィールドIDの1バイト,ディスク情報の6バイト及びパリティBの3バイト並びに相

対アドレス“0110〜1111”で構成する。したがって,パートBは,10プリピットデータフレームで構成する。 

プリピット物理ブロックは,プリピットデータブロックの各1ビットを3ビットに変換し,プリピット

background image

70 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

同期符号を加えることによって構成される16のプリピット物理セクタで構成する。 

この信号処理は,図50に示す。 

図50−プリピットブロックを構成する処理手順 

プリピットブロック構成は,図51に示す。 

プリピット物理ブロック 
[変換したプリピットデータブロック(表33参照)を使用する]  

プリピットデータブロック  

プリピット同期符号 

相対アドレス 

0000〜0101 

ECCブロックアドレス(3バイト)  

パートA 

パリティA(3バイト)  

相対アドレス 

0110〜1111 

プリピットフィールドID及び 

ディスク情報  

(7バイト)  

パートB 

パリティB(3バイト)  

図51−プリピットブロック構成 

プリピット物理ブロックは,図式的に図52に示す。 

ECCブロックアド

レス+相対アドレス 

フィールドID+ディ

スク情報+相対アド

レス 

パートA+パートB 

プリピットデータ

ブロック 

プリピット同期符号を

加える前のプリピット

物理ブロック 

プリピットデータ

ブロック 

パートB 

パートA 

プリピット物理

ブロック 

パリティA符号 

パリティB符号 

1ビットを 

3ビットに変換 

プリピット 

同期符号付加 

background image

71 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 ←------------------------------------------------------26 同期フレーム-------------------------------------------------------→ 

 ←-------プリピット同期符号及び相対アドレス----→ ←---------プリピットパートA及びパートB情報---→ 

E  O  E  O  E  O  E  O  E  O  E O E O E O E O E O E O E O E O   

  A No.0 

L 111 

100 

100 

100 

100 

ECCブロックアドレス 

No.1 

L 111 

100 

100 

100 

101 

ECCブロックアドレス 

No.2 

L 111 

100 

100 

101 

100 

ECCブロックアドレス 

No.3 

L 111 

100 

100 

101 

101 

パリティA 

No.4 

L 111 

100 

101 

100 

100 

パリティA 

No.5 

L 111 

100 

101 

100 

101 

パリティA 

  B No.6 

L 111 

100 

101 

101 

100 

フィールドID 

No.7 

L 111 

100 

101 

101 

101 

ディスク情報 

No.8 

L 111 

101 

100 

100 

100 

ディスク情報 

No.9 

L 111 

101 

100 

100 

101 

ディスク情報 

 No.10 

L 111 

101 

100 

101 

100 

ディスク情報 

 No.11 

L 111 

101 

100 

101 

101 

ディスク情報 

 No.12 

L 111 

101 

101 

100 

100 

ディスク情報 

 No.13 

L 111 

101 

101 

100 

101 

パリティB 

 No.14 

L 111 

101 

101 

101 

100 

パリティB 

 No.15 

L 111 

101 

101 

101 

101 

パリティB 

図52−プリピット物理ブロック 

説明: 

1) Gはグルーブ,Lはランド,Eは偶数位置及びOは奇数位置を意味する。 

2) プリピット同期符号は,この表現での偶数位置に示す。相対アドレスプリピットデータ“1”は,“101”

で表す。また,プリピットデータ“0”は,この表現で“100”で表される。ランドプリピットの割

当ては,表33に規定する。 

3) 最後のカラムは,プリピット物理ブロックのプリピットの物理セクタ番号とする。 

4) 最後のカラムから第2番目は,プリピット物理ブロック構造のパートA及びパートBを表示する。 

27.3 プリピットデータブロック構成 

パートA及びパートBのユーザデータは,プリピット情報と呼ぶ。パートAのプリピット情報は,ECC

ブロックアドレスとする。パートBのプリピット情報は,パートBのディスク情報フィールド中に記録す

る。 

background image

72 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

パートBのディスク情報の内容は,階層化され,フィールドIDによって区別する。したがって,階層

化したパートBを含む各プリピットデータブロックは,フィールドIDによって区別する。 

プリピットデータブロックの階層及び位置は,表34に示す。 

表34−プリピットデータブロックの階層及び位置 

フィールドID 

パートBのディスク情報の内容 

位置 

ECCブロックアドレス及びレイヤ情報コード 

全てのゾーン 

アプリケーションコード・物理データ・記録層0のデ
ータレコーダブルゾーンの最終アドレス 

 
 
リードインゾーン 

記録層1のデータレコーダブルゾーンの最終アドレス 

製造業者IDの第1フィールド 

製造業者IDの第2フィールド 

予備 

リードインゾーンで,フィールドID 1〜5のプリピットデータブロックは,図53に示すように記録する。 

フィールドID 

位置 

ECCブロックアドレス 

フィールドID1 

リードインゾーンの開始 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

リードインゾーンの終了 

(FFDBBB) 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

(FFD003) 

フィールドID2 

フィールドID3 

フィールドID4 

フィールドID5 

フィールドID1 

フィールドID2 

フィールドID3 

フィールドID4 

フィールドID5 

フィールドID1 

フィールドID4 

フィールドID5 

フィールドID0 

フィールドID0 

(FFD002) 

フィールドID0 

(FFD001) 

フィールドID0 

(FFD000) 

フィールドID0 

(FFCFFF) 

図53−リードインゾーンのプリピットデータブロックの配置 

27.3.1 相対アドレス 

プリピットデータフレームは,相対アドレスを含む。相対アドレスは,16プリピットデータフレーム(一

つのプリピットデータブロック)の位置を示す。相対アドレスを規定するために4ビットを使用する。 

0000   第1プリピットデータフレーム 

background image

73 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

0001  第2プリピットデータフレーム  

:  

:  

1111  最後のプリピットデータフレーム 

相対アドレス番号は,グルーブに記録される物理セクタ番号の最下位の4ビットによって表される値に

等しくなければならない。 相対アドレスは,誤り検出及び誤り訂正符号をもたない。 

27.3.2 ECCブロックアドレスデータ構造 

ECCブロックアドレスは,隣接した内側のグルーブに記録される物理セクタ番号のb23〜b4によって表

される値の反転ビットに等しくなければならない。データゾーンの開始でのECCブロックアドレスは,図

54に示す(FFCFFF)とする。 

図54−物理セクタ番号とECCブロックアドレスとの関係 

リードアウトゾーン及びミドルゾーンの配置は,ファイナライズすることによって決めるものとする。 

記録層0のデータレコーダブルゾーンの最外周アドレス及び記録層1のデータレコーダブルゾーンの最

内周アドレスは,ディスク製造業者が設定する。記録層0のデータレコーダブルゾーンの最内周アドレス

以外の図54に示すアドレスは,実例値である(27.3.5.3及び27.3.6.1参照)。 

27.3.3 パリティA及びパリティB 

図51で行列に割り付けられた各バイトがCj(j=0〜15)のとき,その後,パリティCj(j=3〜5及び        

j=13〜15)用の各バイトは,次による。 

パリティA: 

5

3

5

)

(

ParityA

j

j

jx

C

x

     ={I(x)x3}mod{GE(x)} 

ここに, 

2

0

2

)

(

j

j

jx

C

x

I

2

0

)

(

)

(

k

k

E

α

x

x

G

αは,原始多項式Gp(x)=x8+x4+x3+x2+1の原始根を表す。 

パリティB: 

15

13

15

)

(

ParityB

j

j

jx

C

x

     ={I(x)x3}mod{GE(x)} 

グルーブ : 物理セクタ番号 

(FCC8FF) 

ランド :  ECC ブロックアドレス 

(003370)  

グルーブ : 物理セクタ番号             (030000) 

ランド :  ECCブロックアドレス        (FFCFFF)  

リードアウトゾーン 

固定ミドルゾーン 

(DD10A0) 

(022EF5)  

(22EF5F) 

(FDD10A)  

固定ミドルゾーン 

データレコーダブルゾーン 

データレコーダブルゾーン 

記録層1 
記録層0 

リードインゾーン 

background image

74 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ここに, 

12

0

12

)

(

j

j

jx

C

x

I

2

0

)

(

)

(

k

k

E

α

x

x

G

αは,原始多項式Gp(x)=x8+x4+x3+x2+1の原始根を表す。 

27.3.4 フィールドID0 

フィールドID0のプリピットデータブロック構成は,図55に示す。 

プリピットデ
ータフレーム

番号 

ビット位置 

1〜4 

5 (msb) 〜12 (lsb) 

プリピット同期符号* 

0000 

ECCブロックアドレスの第1バイト 

パートA 

0001 

ECCブロックアドレスの第2バイト 

0010 

ECCブロックアドレスの第3バイト 

0011 

パリティAの第1バイト 

0100 

パリティAの第2バイト 

0101 

パリティAの第3バイト 

0110 

フィールドID (00) 

パートB 

0111 

ECCブロックアドレスの第1バイト 

1000 

ECCブロックアドレスの第2バイト 

1001 

ECCブロックアドレスの第3バイト 

10 

1010 

記録層情報コード 

11 

1011 

(00) に設定 

12 

1100 

(00) に設定 

13 

1101 

パリティBの第1バイト 

14 

1110 

パリティBの第2バイト 

15 

1111 

パリティBの第3バイト 

注* 

プリピット同期符号を,プリピット物理ブロックを構成するためにプリピットデータブロックに付加する。 

図55−フィールドID0のプリピットデータブロック構成 

27.3.4.1 記録層情報コード 

記録層情報コードは,ビットb5を記録層0の場合は“0”に設定し,記録層1の場合は“1”に設定する。 

ビットb6〜b12は“0”に設定する。 

27.3.5 フィールドID1 

フィールドID1のプリピットブロック構成は,図56に示す。 

background image

75 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

プリピットデー

タフレーム 

 ビット位置  

番号 

1〜4 

5 (msb) 〜12 (lsb) 

プリピット同期符号* 

0000 

ECCブロックアドレスの第1バイト 

パートA 

0001 

ECCブロックアドレスの第2バイト 

0010 

ECCブロックアドレスの第3バイト 

0011 

パリティAの第1バイト 

0100 

パリティAの第2バイト 

0101 

パリティAの第3バイト 

0110 

フィールドID (01) 

パートB 

0111 

応用コード 

1000 

ディスク物理コード 

1001 

記録層0のデータレコーダブルゾーンの 

最終アドレスの第1バイト 

10 

1010 

記録層0のデータレコーダブルゾーンの 

最終アドレスの第2バイト 

11 

1011 

記録層0のデータレコーダブルゾーンの 

最終アドレスの第3バイト 

12 

1100 

バージョン番号 

拡張符号 

13 

1101 

パリティBの第1バイト 

14 

1110 

パリティBの第2バイト 

15 

1111 

パリティBの第3バイト 

注* 

プリピット同期符号を,プリピット物理ブロックを構成するためにプリピットデータブロックに付加する。

図56−フィールドID1のプリピットデータブロック構成 

27.3.5.1 アプリケーションコード 

アプリケーションコードは,次のように規定する。 

ビット位置5 

“0”に設定する 

ビット位置6 

“0”に設定し,限定用途のディスクを示す 

ビット位置7〜12 

“000000”は,単層のDVD-Rディスクのための予備 

ビット位置7〜12 

この規格では“000010”に設定し,クラス0の2層DVD-Rディスクを示す 

ビット位置7〜12 

その他の設定は,特別のドライブだけに使用する特別用途のディスクを示す 

ビット位置6 

“1”に設定した場合,限定しない用途のディスクを示す 

ビット位置7〜12 

“000000”は,単層のDVD-Rディスクのための予備 

ビット位置7〜12 

その他の設定は予備 

27.3.5.2 ディスク物理コード 

ディスクの基本物理特性は,表35に示すディスク物理コードフィールドに規定する。 

background image

76 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表35−ディスク物理コード 

ビット位置 

内容 

ビット設定値及び意味 

5 (msb) 

トラックピッチ 

“1”に設定し,トラックピッチが0.74 µmであることを示す。 

基準速度 

“0”に設定し,基準速度が3.84 m/sであることを示す。 

ディスク直径 

“0”=120 mm   “1”=80 mm 

反射率(1) 

“1”に設定し,反射率が16〜27 %であることを示す。 

反射率(2) 

“0”に設定 

10 

メディアタイプ(1) 

“0”=有機色素   “1”=その他 

11 

メディアタイプ(2) 

“0”に設定し,記録可能なメディアを示す。 

12 (lsb) 

メディアタイプ(3) 

“1”に設定し,対向トラック経路であることを示す。 

27.3.5.3 記録層0のデータレコーダブルゾーンの最終アドレス 

記録層0のデータレコーダブルゾーンの最終アドレスフィールドには,記録層0のデータレコーダブル

ゾーンの最終のECCブロックアドレスを,16進法で規定する。 

最終のECCブロックアドレスは,12 cmディスクの片面4.70 GB及び8 cmディスクの片面1.46 GBのユ

ーザデータ容量を保証するために定義する。 

記録層0のデータレコーダブルゾーンの最終アドレスは,データレコーダブルゾーンの最外限度を示す

ものであって,ディスクの最小ECCブロックアドレスを示すものではない。記録層0のプリピット物理ブ

ロックは,記録層0のデータレコーダブルゾーンの最終アドレスによって示されたゾーンを越えてディス

クの外周へ更に広がらなければならない。 

27.3.5.4 バージョン番号 

これらのビットは,記録済み物理フォーマット情報に規定した互換バージョン番号と同じく設定する

(25.1.6.1参照)。 

27.3.5.5 拡張コード 

これらのビットは,“0000”に設定し,この規格を示す。 

この規格では,このほかの設定を禁止する。 

27.3.6 フィールドID2 

フィールドID2のプリピットデータブロック構成は,図57に示す。 

background image

77 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

プリピット 

データ 

フレーム番号 

ビット位置 

1〜4 

5 (msb) 〜12 (lsb) 

プリピット 

同期符号* 

0000 

ECCブロックアドレスの第1バイト 

パートA 

0001 

ECCブロックアドレスの第2バイト 

0010 

ECCブロックアドレスの第3バイト 

0011 

パリティAの第1バイト 

0100 

パリティAの第2バイト 

0101 

パリティAの第3バイト 

0110 

フィールドID(02) 

パートB 

0111 

(00)に設定 

1000 

(00)に設定 

1001 

記録層1のデータレコーダブルゾーンの最終アドレス

の第1バイト 

10 

1010 

記録層1のデータレコーダブルゾーンの最終アドレス

の第2バイト 

11 

1011 

記録層1のデータレコーダブルゾーンの最終アドレス

の第3バイト 

12 

1100 

(00)に設定 

13 

1101 

パリティBの第1バイト 

14 

1110 

パリティBの第2バイト 

15 

1111 

パリティBの第3バイト 

注* 

プリピット同期符号を,プリピット物理ブロックを構成するためにプリピットデータブロックに付加する。 

図57−フィールドID2のプリピットデータブロック構成 

27.3.6.1 記録層1のデータレコーダブルゾーンの最終アドレス 

記録層1のデータレコーダブルゾーンの最終アドレスフィールドには,記録層1のデータレコーダブル

ゾーンの最終のECCブロックアドレスを,16進法で規定する。 

最終のECCブロックアドレスは,12 cmディスクの片面4.70 GB及び8 cmディスクの片面1.46 GBのユ

ーザデータ容量を保証するために定義する。 

記録層1のデータレコーダブルゾーンの最終アドレスは,データレコーダブルゾーンの最内限度を示す

ものであって,ディスクの最小ECCブロックアドレスを示すものではない。記録層1のプリピット物理ブ

ロックは,記録層1のデータレコーダブルゾーンの最終アドレスによって示されたゾーンを越えてディス

クの内周へ更に広がらなければならない。 

27.3.7 フィールドID3及びフィールドID4 

フィールドID3及びフィールドID4のプリピットデータブロック構成は,図58及び図59に示す(ISO/IEC 

8859-1〜-4を使用して製造業者IDを割り当てる)。 

この規格は,製造業者IDとして規定された12バイトの内容を規定しない。この内容は,互換性では無

視する。 

background image

78 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

プリピット 

データ 

フレーム番号 

ビット位置 

1〜4 

5 (msb) 〜12 (lsb) 

プリピット 

同期符号* 

0000 

ECCブロックアドレスの第1バイト 

パートA 

0001 

ECCブロックアドレスの第2バイト 

0010 

ECCブロックアドレスの第3バイト 

0011 

パリティAの第1バイト 

0100 

パリティAの第2バイト 

0101 

パリティAの第3バイト 

0110 

フィールドID(03) 

パートB 

0111 

製造業者IDの第1バイト 

1000 

製造業者IDの第2バイト 

1001 

製造業者IDの第3バイト 

10 

1010 

製造業者IDの第4バイト 

11 

1011 

製造業者IDの第5バイト 

12 

1100 

製造業者IDの第6バイト 

13 

1101 

パリティBの第1バイト 

14 

1110 

パリティBの第2バイト 

15 

1111 

パリティBの第3バイト 

注* 

プリピット同期符号を,プリピット物理ブロックを構成するためにプリピットデータブロックに付加する。 

図58−フィールドID3のプリピットデータブロック構成 

プリピット 

データ 

フレーム番号 

ビット位置 

1〜4 

5 (msb) 〜12 (lsb) 

プリピット 

同期符号* 

0000 

ECCブロックアドレスの第1バイト 

パートA 

0001 

ECCブロックアドレスの第2バイト 

0010 

ECCブロックアドレスの第3バイト 

0011 

パリティAの第1バイト 

0100 

パリティAの第2バイト 

0101 

パリティAの第3バイト 

0110 

フィールドID(04) 

パートB 

0111 

製造業者IDの第7バイト 

1000 

製造業者IDの第8バイト 

1001 

製造業者IDの第9バイト 

10 

1010 

製造業者IDの第10バイト 

11 

1011 

製造業者IDの第11バイト 

12 

1100 

製造業者IDの第12バイト 

13 

1101 

パリティBの第1バイト 

14 

1110 

パリティBの第2バイト 

15 

1111 

パリティBの第3バイト 

注* 

プリピット同期符号を,プリピット物理ブロックを構成するためにプリピットデータブロックに付加する。 

図59−フィールドID4のプリピットデータブロック構成 

background image

79 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

27.3.8 フィールドID5 

フィールドID5のプリピットデータブロック構成は,図60に示す。 

プリピット 

データ 

フレーム番号 

ビット位置 

1〜4 

5 (msb) 〜12 (lsb) 

プリピット 

同期符号* 

0000 

ECCブロックアドレスの第1バイト 

パートA 

0001 

ECCブロックアドレスの第2バイト 

0010 

ECCブロックアドレスの第3バイト 

0011 

パリティAの第1バイト 

0100 

パリティAの第2バイト 

0101 

パリティAの第3バイト 

0110 

フィールドID(05) 

パートB 

0111 

(00)に設定 

1000 

(00)に設定 

1001 

(00)に設定 

10 

1010 

(00)に設定 

11 

1011 

(00)に設定 

12 

1100 

(00)に設定 

13 

1101 

パリティBの第1バイト 

14 

1110 

パリティBの第2バイト 

15 

1111 

パリティBの第3バイト 

注* 

プリピット同期符号を,プリピット物理ブロックを構成するためにプリピットデータブロックに付加する。 

図60−フィールドID5のプリピットデータブロック構成 

28 R情報ゾーン及びODTAのデータ構造 

28.1 ディスクテスト領域及び記録管理領域の配置 

それぞれの記録層の内側ディスクテスト領域(IDTA)及び記録管理領域(RMA)は,R情報ゾーンに配

置し,リードインゾーン及びリードアウトゾーンと隣り合う内側に位置する。 

外側ディスクテスト領域(ODTA)は,固定ミドルゾーンと隣り合う外側に位置する(図61参照)。 

デバイスの選択肢として,ODTAはミドルゾーンを伴って,内側に追加することができる。この場合,

ミドルゾーン及びODTAは,それぞれ移動ミドルゾーン及び可変ODTAと呼ぶ。 

background image

80 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図61−R情報ゾーン及びODTAのアドレス配置 

28.2 ディスクテスト領域の構造 

内側ディスクテスト領域(IDTA)は,記録層0のECCブロックアドレスの(FFE17F)〜(FFDFC5)及び記

録層1のECCブロックアドレスの(00240A)〜(0021C6)に配置する(図62参照)。 

外側ディスクテスト領域(ODTA)は,記録層0のECCブロックアドレス(FDCCC9)〜(FDC887)及び記

録層1のECCブロックアドレス(0239B6)〜(023574)に配置する(図63参照)。 

移動ミドルゾーンを適用する場合,移動ミドルゾーンの開始セクタ番号をRMDフィールド0に設定す

る(28.3.2.1.1及び28.3.2.2.1参照)。このとき,移動ミドルゾーンの外側に接して,可変ODTAを配置でき

る。 

可変ODTAは,外側ディスクテスト領域と共存できるが,あらかじめ配置されているミドルゾーンと重

なり合ってはならない。したがって,記録層0のデータレコーダブルゾーンの最終アドレスをXとしてプ

リピットデータブロックフィールドID1に設定したとき,移動ミドルゾーンは,記録層0ではアドレスX

+(AC1)より内側,記録層1ではアドレスX−(AC1)より内側に配置する。 

移動ミドルゾーンを適用するときに,Yをデータレコーダブルゾーンの最終アドレスとした場合,移動

ミドルゾーン及び可変ODTAの配置は表36による。 

移動ミドルゾーン及び可変ODTAを適用した場合,情報ゾーンの外周直径は10.7の規定を満足しなけれ

ばならない。したがって,アドレスYの直径が69.2 mmより小さい場合,移動ミドルゾーンは70.0 mmま

で配置し,可変ODTAの配置は表36による。 

R情報ゾーン 

記録層1 
記録層0 

IDTA 

RMA 

RMA 

IDTA 

リードアウトゾーン 

グルーブ: 物理セクタ番号 

(01F880)       (021CCF)  

ランド: ECCブロックアドレス (FFE077)       (FFDE33) 

(02442F) 

(FFDBBD) 

リードインゾーン 

(02FFFF) 

(FFD000) 

グルーブ: 物理セクタ番号 

(FDE39F)       (FDBF50)  

ランド: ECCブロックアドレス 

(0021C6)        (00240A) 

(FD 97F0) 

(002680)  

グルーブ: 物理セクタ番号 

(DCA8BF) 

ランド: ECCブロックアドレス  

(023574) 

(DC6490) 

(0239B6)  

グルーブ: 物理セクタ番号        

(233360) 

ランド : ECCブロックアドレス 

(FDCCC9)  

データレコーダブルゾーン 

(23778F) 

(FDC887) 

外側ディスクテスト領域 

ミドルゾーン 

ODTA 

ODTA 

記録層1 
記録層0 

データレコーダブルゾーン 

ミドルゾーン 

background image

81 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表36−移動ミドルゾーン及び可変ODTAの配置 

アドレスYの直径(mm) 

移動ミドルゾーン 

可変ODTA 

記録層0 

<φ69.2 

(Y−1)〜(FF598C) 

(FF598B)〜(FF5549) 

≧φ69.2 

(Y−1)〜(Y−440) 

(Y−441)〜(Y−883) 

記録層1 

<φ69.2 

(00A8B1)〜(¯Y+1) 

(00ACF4)〜(00A8B2) 

≧φ69.2 

(¯Y+ 67E)〜(¯Y+1) 

(¯Y+ AC1)〜(¯Y+67F) 

ディスクテスト領域は,もう一方の記録層のディスクテスト領域に重なり合ってはならない。したがっ

て,それぞれの記録層のディスクテスト領域の間で,半径方向にギャップを設ける。ギャップの位置は,

それぞれのディスクテスト領域の使用法によって可変である。 

それぞれのディスクテスト領域において,記録パワーの校正を行い,その手順は次とする。 

パワー校正のための最小単位は,1プリピット物理セクタとし,パワー校正セクタと呼ぶ。パワー校正

処理は,パワー校正セクタの開始から終了まで連続的に使用されなければならない。 

未使用の領域との境界を容易に見つけ出すために,各パワー校正処理で使用されるセクタのうち最大ア

ドレスのセクタに,十分な読出し振幅をもつ信号を記録することを推奨する。信号は,パワー校正セクタ

の少なくとも4連続同期記録フレームの長さにおいて少なくとも0.5の変調振幅(I14/I14H)(図13参照)又

はこれと等価のものとする。この信号は,32の連続するセクタごとに少なくとも一度,最大アドレスをも

つセクタに記録されるものとする。 

IDTAは,各記録層につき581 ECCブロック(9 296セクタ)で構成する。IDTAにギャップを配置する

場合,ギャップとIDTA内のOPCに使用可能な領域の大きさは,それぞれ257 ECCブロック(4 112セク

タ)及び324 ECCブロック(5 184セクタ)である。 

ODTAは,各記録層につき1 091ECCブロック(17 456セクタ)で構成する。ODTAにギャップを配置

する場合,ギャップ及びODTA内のOPCに使用可能な領域の大きさは,それぞれ676 ECCブロック(10 816

セクタ)及び415 ECCブロック(6 640セクタ)である。 

ディスクテスト領域の構造は,図62及び図63に示す。 

記録層0におけるパワー校正は,ディスクの外周から内周へ,記録層1におけるパワー校正は,ディス

クの内周から外周へ向けて行う。 

記録層0のIDTAの最外周側の16 ECCブロック(256パワー校正セクタ)は,ディスク製造業者のため

の予備とする。ドライブのためのIDTAは4 928パワー校正セクタで構成する。 

記録層1のODTAの最内周側の16 ECCブロック(256パワー校正セクタ)は,ディスク製造業者のた

めの予備とする。ドライブのためのODTAは6 384パワー校正セクタで構成する。 

ディスク製造業者のためのパワー校正処理は,規定しない。しかし,少なくとも記録層0のIDTAの最

外周側8 ECCブロック及び記録層1のODTAの最内周側8 ECCブロックは,それぞれ第1RMDの記録及

びミドルゾーンの始めの記録を安定にするために未記録の状態にしておくことを推奨する。 

background image

82 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図62−内側ディスクテスト領域(IDTA)の構造 

図63−外側ディスクテスト領域(ODTA)の構造 

28.3 記録管理領域(RMA)のデータ構成 

28.3.1 記録管理領域のセクタフォーマット 

記録管理領域は,記録層0ではECCブロックアドレスの(FFDE31)〜(FFDBBD),記録層1では,ECCブ

ロックアドレスの(0025A2)〜(0024E6)の位置とする(図64参照)。記録層1のRMAの両側に位置する不使

用領域は,記録順序を守るために記録に用いない(附属書O及び附属書P参照)。 

RMAは,RMAリードイン及び記録管理データ(RMD)で構成する。 

RMAリードインは,32 768バイトのサイズをもち,また,16 384バイトのシステム予備フィールド及

び16 384バイトのユニーク識別データ(ID)フィールドで構成する。 

システム予備フィールドのデータは,(00)に設定する。 

ユニークIDフィールドは,同じ2 048バイトサイズ及び内容をもつ8ユニットで構成する。各ユニット

のバイト割当ては,表37に示す。 

(023574)         (023583) 

(FDCCC9)      (FDCCBA) 

(FDCCB9)                                (FDC887) 

(023584)                                 (0239B6) 

外側ディスクテスト領域 (ODTA) 

記録層1のパワー校正方向 

ディスク製造業者用ODTA  

(256セクタ) 

ドライブ用ODTA 

(17 200セクタ) 

ECCブロック

アドレス 

ECCブロック

アドレス 

記録層1 
記録層0 

1   2     3     4 

4   3     2    1 

不使用ブランク領域 

(256セクタ) 

ドライブ用ODTA 

(17 200セクタ) 

記録層0のパワー校正方向 

1   2     3     4 

ECCブロック

アドレス 

(0021C6)                  

            (0023FA) 

(FFE077)             

          (FFDE43) 

(FFDE42)        (FFDE33) 

   (0023FB)         (00240A) 

ドライブ用IDTA 

(9 040セクタ) 

ディスク製造業者用IDTA  

(256セクタ) 

記録層1のパワー校正方向 

内側ディスクテスト領域 (IDTA) 

不使用ブランク領域 

(256セクタ) 

ドライブ用IDTA 

(9 040セクタ) 

記録層0のパワー校正方向 

記録層1 
記録層0 

4   3     2    1 

ECCブロック

アドレス 

background image

83 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図64−記録管理領域の配置 

表37−ユニークIDフィールドの内容 

BP  

内容  

0〜31  

ドライブ製造業者ID  

32〜39  

(00)に設定  

40〜55  

シリアル番号  

56〜63  

(00)に設定  

64〜79  

モデル番号  

80〜87  

(00)に設定  

88〜105  

ユニークディスクID  

106〜2 047  

(00)に設定  

バイト0〜31−ドライブ製造業者ID 

この規格は,これらの32バイトの内容を規定しない。この内容は,互換性では無視する。 

バイト32〜39 

これらのバイトは,(00)に設定する。 

バイト40〜55−シリアル番号 

この規格は,これらの16バイトの内容を規定しない。この内容は,互換性では無視する。 

バイト56〜63 

これらのバイトは,(00)に設定する。 

バイト64〜79−モデル番号 

この規格は,これらの16バイトの内容を規定しない。この内容は,互換性では無視する。 

バイト80〜87 

これらのバイトは,(00)に設定する。 

バイト88〜105−ユニークディスクID 

この規格は,これらの18バイトの内容を規定しない。この内容は,互換性では無視する。 

バイト106〜2047 

これらのバイトは,(00)に設定する。 

リンキングロス領域 

第1 IDTA 

システム予備フィールド ユニークIDフィールド 第1 RMD 

記録層1 
記録層0 

IDTA 

第1 RMD 

ユニークIDフィールド 

システム予備フィールド 

記録層1のRMA 

不使用 

RMAリードイン 

リードインゾーン 

リンキングロス領域(32 768バイト) 

記録層0のRMA 

ブロック同期ガード領域 

不使用 

background image

84 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

28.3.2 記録管理データ(フォーマット1 RMD及びフォーマット4 RMD) 

記録管理データ(RMD)はディスクへの記録に関する情報をもつ。DVD-R for DLディスクには,2種類

のRMDフォーマットを規定し,それぞれのRMDフォーマットは次の情報をもつ。 

フォーマット1 RMD:インクリメンタル記録モード及びディスクアットワンス記録モードに関する情

報。このモードでは,データレコーダブルゾーンは,記録層0のデータレコーダブルゾーンの開始点から

連続的に使う。記録層0のデータレコーダブルゾーン全てを記録又は予約した後に,記録層1上にユーザ

データを記録する(図N.1参照)。 

フォーマット4 RMD:層間ジャンプを含むインクリメンタル記録モードに関する情報。このモードで

は,記録層0及び記録層1の両方のデータレコーダブルゾーンで構成する記録ユニットを用いて,その開

始点から連続的に使う(図N.2参照)。 

それぞれのRMDフォーマットの構造は,表38に示す(附属書N参照)。 

表38−フォーマット1 RMD及びフォーマット4 RMDのデータ構造 

セクタ番号 

RMDフィールド 

構造 

フォーマット1 

フォーマット4 

セクタ0 

リンキングロス領域 

リンキングロス領域 

リンキングロス領域 

セクタ1 

フィールド0 

共通情報 

共通情報 

セクタ2 

フィールド1 

OPC関連情報 

OPC関連情報 

セクタ3 

フィールド2 

ユーザ特有情報 

ユーザ特有情報 

セクタ4 

フィールド3 

(00) に設定 

ボーダゾーン情報 

セクタ5 

フィールド4 

フォーマット1  Rゾーン情報 

No.1〜No.254 

フォーマット4  Rゾーン情報 

No.1〜No.125 

セクタ6 

フィールド5 

フォーマット1  Rゾーン情報 

No.255〜No.510 

フォーマット4  Rゾーン情報 

No.126〜No.253 

セクタ7 

フィールド6 

フォーマット1  Rゾーン情報 

No.511〜No.766 

フォーマット4  Rゾーン情報 

No.254〜No.381 

セクタ8 

フィールド7 

フォーマット1  Rゾーン情報 

No.767〜No.1 022 

フォーマット4  Rゾーン情報 

No.382〜No.509 

セクタ9 

フィールド8 

フォーマット1  Rゾーン情報 

No.1 023〜No.1 278 

フォーマット4  Rゾーン情報 

No.510〜No.637 

セクタ10 

フィールド9 

フォーマット1  Rゾーン情報 

No.1 279〜No.1 534 

フォーマット4  Rゾーン情報 

No.638〜No.765 

セクタ11 

フィールド10 

フォーマット1  Rゾーン情報 

No.1 535〜No.1 790 

フォーマット4  Rゾーン情報 

No.766〜No.893 

セクタ12 

フィールド11 

フォーマット1  Rゾーン情報 

No.1 791〜No.2 046 

フォーマット4  Rゾーン情報 

No.894〜No.1 021 

セクタ13 

フィールド12 

フォーマット1  Rゾーン情報 

No.2 047〜No.2 302 

フォーマット4  Rゾーン情報 

No.1 022〜No.1 149 

セクタ14 

フィールド13 

ドライブ特有情報 

ドライブ特有情報 

セクタ15 

フィールド14 

ディスクテスト領域情報 

ディスクテスト領域情報 

28.3.2.1 フォーマット1 RMD 

28.3.2.1.1 フォーマット1 RMDフィールド0 

フォーマット1 RMDフィールド0は,ディスクの一般情報を規定し,その内容は表39に示す。 

background image

85 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表39−フォーマット1 RMDフィールド0 

BP 

内容 

バイト数 

0及び1 

RMDフォーマット 

ディスク状態 

(00)に設定 

4〜21 

ドライブ製造業者ID 

18 

22〜85 

プリピット情報のコピー 

64 

86〜89 

移動ミドルゾーンの開始セクタ番号 

90 

記録済み情報コード 

91 

(00)に設定 

92〜95 

記録済みリードインゾーンの終了アドレス 

96〜99 

記録層0の記録済みミドルゾーンの終了アドレス 

100〜103 

記録層1の記録済みミドルゾーンの開始アドレス 

104〜107 

記録済みリードアウトゾーンの開始アドレス 

108〜2 047 

(00)に設定 

1 940 

バイト0及び1−RMDフォーマット 

これらのバイトは,(0001)に設定する。 

バイト2−ディスク状態 

このフィールドは,次のとおりディスク状態を規定する。 

(00)に設定するとき,ディスクが空であることを規定する。 

(01)に設定するとき,ディスクがディスクアットワンス記録モードにあることを規定する。 

(02)に設定するとき,ディスクがインクリメンタル記録モードにあることを規定する。 

(03)に設定するとき,ディスクがインクリメンタル記録の場合のファイナライズしたディスクである

ことを規定する。 

この規格では,このほかの設定を禁止する。 

バイト3 

このバイトは,(00)に設定する。 

バイト4〜21−ドライブ製造業者ID 

この規格は,これらの18バイトの内容を規定しない。この内容は,互換性では無視する。 

バイト22〜85−プリピット情報のコピー 

27.3に規定するプリピット情報のコピーは,このフィールドで記録する。記録フォーマットは,表40

に示す。 

background image

86 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表40−プリピット情報のコピー 

BP  

内容 

22 

(01)に設定したフィールドID 

23 

アプリケーションコード 

24 

ディスク物理コード 

25〜27 

記録層0のデータレコーダブルゾーンの最終アドレス 

28 

パートバージョン 

拡張コード 

29 

(00)に設定 

30 

(02)に設定したフィールドID  

31〜32 

(00)に設定 

33〜35 

記録層1のデータレコーダブルゾーンの最終アドレス 

36〜37 

(00)に設定 

38 

(03)に設定したフィールドID 

39〜44 

製造業者IDの第1フィールド 

45 

(00)に設定 

46 

(04)に設定したフィールドID 

47〜52 

製造業者IDの第2フィールド 

53 

(00)に設定 

54 

(05)に設定したフィールドID 

55〜60 

(00)に設定 

61〜85 

(00)に設定 

バイト86〜89−移動ミドルゾーンの開始セクタ番号 

移動ミドルゾーンを適用する場合,これらのバイトは移動ミドルゾーンの開始セクタ番号を定める。

移動ミドルゾーンを適用しない場合は,(00)を設定する。 

バイト90−記録済み情報コード 

このバイトは,ディスク上の記録済み領域を規定する。ディスク製造業者又は記録機器が,あらかじ

め記録できる領域は表41による。また,各ビットの設定は次の規則に従う。ファイナライズ状態では,

記録済み情報に関する全てのフィールド(バイト90及びバイト92〜107)の内容は無効である。 

ビットb0は,“0”に設定し,制御データゾーンが記録済みであることを示す。 

ビットb1は,リードインゾーンの記録状態を示し,その設定は次による。 

リードインゾーンが未記録の場合,“0”に設定する。 

リードインゾーンが記録済みの場合,“1”に設定する。 

ビットb2は,ミドルゾーンの記録状態を示し,その設定は次による。 

ミドルゾーンが未記録の場合,“0”に設定する。 

ミドルゾーンが記録済みの場合,“1”に設定する。 

ビットb3は,リードアウトゾーンの記録状態を示し,その設定は次による。 

リードアウトゾーンが未記録の場合,“0”に設定する。 

リードアウトゾーンが記録済みの場合,“1”に設定する。 

ビットb4〜b7は,“0”に設定する。 

background image

87 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表41−記録済み領域 

あらかじめ記録できる領域 

ECCブロックアドレス 

エクストラボーダゾーン及びR物理フォーマット情報
ゾーンを除いたリードインゾーン 

(FFDBBB)〜(FFD000)(NBCAがない場合) 
(FFD2A4)〜(FFD000)(NBCAがある場合) 

ミドルゾーン 

X−8〜(FDCF6D)及び(023573)〜¯¯¯¯¯

X−8(120 mmディス

クの場合) 
X−8〜(FF2F22)及び(00D4D6)〜¯¯¯¯¯

X−8(80 mmディスク

の場合) 

リードアウトゾーン 

Y-33〜(002942)(NBCAがない場合) 
Y-33〜(002F99)(NBCAがある場合) 

注記1 Xは,フィールドID1のプリピットデータブロックのプリピット情報で規定された,記録層0のデータレ

コーダブルゾーンの終了アドレスとする(27.3.5参照)。 

注記2 Yは,フィールドID2のプリピットデータブロックのプリピット情報で規定された,記録層1のデータレ

コーダブルゾーンの終了アドレスとする(27.3.6参照)。 

バイト91 

このバイトは,(00)に設定する。 

バイト92〜95−記録済みリードインゾーンの終了アドレス 

これらのバイトは記録済みリードインゾーンの終了ECCブロックアドレスを規定する。 

記録済み物理フォーマット情報内のバイト40のビットb1が“1”に設定されている場合は,記録機器

はリードインゾーンを事前に記録してはならない(25.1.6.1参照)。記録済み物理フォーマット情報内の

バイト40のビットb1が“0”に設定されている場合は,記録機器はリードインゾーンを事前に記録でき

る。 

バイト96〜99−記録層0の記録済みミドルゾーンの終了アドレス 

これらのバイトは記録層0の記録済みミドルゾーンの終了ECCブロックアドレスを規定する。 

バイト100〜103−記録層1の記録済みミドルゾーンの開始アドレス 

これらのバイトは記録層1の記録済みミドルゾーンの開始ECCブロックアドレスを規定する。 

バイト104〜107−記録済みリードアウトゾーンの開始アドレス 

これらのバイトは記録済みリードアウトゾーンの開始ECCブロックアドレスを規定する。 

記録済み物理フォーマット情報内のバイト40のビットb3が“1”に設定されている場合は,記録機器

はリードアウトゾーンを事前に記録してはならない(25.1.6.1参照)。記録済み物理フォーマット情報内

のバイト40のビットb3が“0”に設定されている場合は,記録機器はリードアウトゾーンを事前に記録

できる。 

バイト108〜2 047 

これらのバイトは,(00)に設定する。 

28.3.2.1.2 フォーマット1 RMDフィールド1 

フォーマット1 RMD フィールド1は,OPC関連情報を含み,一つのシステムで共存する4台までの

ドライブのためのOPC関連情報を記録することができる(表42参照)。 

1台のドライブシステムの場合には,フィールドNo.1にOPC関連情報を記録し,他のフィールドは,(00)

に設定する。全ての場合に,フォーマット1 RMD フィールド1の未使用フィールドは,(00)に設定する。 

 
 
 

background image

88 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表42−フォーマット1 RMDフィールド1 

BP 

内容 

バイト数 

0〜31 

No.1 

ドライブ製造業者ID 

32 

32〜47 

シリアル番号 

16 

48〜63 

モデル番号 

16 

64〜79 

記録層0用の2倍速記録ストラテジコード 

16 

80〜83 

記録パワー 

84〜91 

タイムスタンプ 

92〜95 

パワー校正アドレス 

96〜107 

ランニングOPC情報 

12 

108〜123 

記録層1用の2倍速記録ストラテジコード 

16 

124〜125 

DSV 

126〜127 

(00)に設定 

128〜159 

No.2 

ドライブ製造業者ID 

32 

160〜175 

シリアル番号 

16 

176〜191 

モデル番号 

16 

192〜207 

記録層0用の2倍速記録ストラテジコード 

16 

208〜211 

記録パワー 

212〜219 

タイムスタンプ 

220〜223 

パワー校正アドレス 

224〜235 

ランニングOPC情報 

12 

236〜251 

記録層1用の2倍速記録ストラテジコード 

16 

252〜253 

DSV 

254〜255 

(00)に設定 

256〜287 

No.3 

ドライブ製造業者ID 

32 

288〜303 

シリアル番号 

16 

304〜319 

モデル番号 

16 

320〜335 

記録層0用の2倍速記録ストラテジコード 

16 

336〜339 

記録パワー 

340〜347 

タイムスタンプ 

348〜351 

パワー校正アドレス 

352〜363 

ランニングOPC情報 

12 

364〜379 

記録層1用の2倍速記録ストラテジコード 

16 

380〜381 

DSV 

382〜383 

(00)に設定 

384〜415 

No.4 

ドライブ製造業者ID 

32 

416〜431 

シリアル番号 

16 

432〜447 

モデル番号 

16 

448〜463 

記録層0用の2倍速記録ストラテジコード 

16 

464〜467 

記録パワー 

468〜475 

タイムスタンプ 

476〜479 

パワー校正アドレス 

480〜491 

ランニングOPC情報 

12 

492〜507 

記録層1用の2倍速記録ストラテジコード 

16 

508〜509 

DSV 

510〜511 

(00)に設定 

512〜2 047 

(00)に設定 

1 536 

background image

89 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

バイト0〜31,128〜159,256〜287,384〜415−ドライブ製造業者ID 

この規格は,これらフィールドの内容を規定しない。この内容は,互換性では無視する。 

バイト32〜47,160〜175,288〜303,416〜431−シリアル番号 

この規格は,これらフィールドの内容を規定しない。この内容は,互換性では無視する。 

バイト48〜63,176〜191,304〜319,432〜447−モデル番号 

この規格は,これらフィールドの内容を規定しない。この内容は,互換性では無視する。 

バイト64〜79,192〜207,320〜335,448〜463−記録層0用の2倍速記録ストラテジコード 

これらのフィールドは,拡張記録済みデータのPFIフィールドID6〜ID8にある記録層0用の2倍速

記録ストラテジコードを規定する。記録ストラテジコードは25.1.6.1.4に規定するとおりでなければなら

ない。 

バイト80〜83,208〜211,336〜339,464〜467−記録パワー 

この規格は,これらフィールドの内容を規定しない。この内容は,互換性では無視する。 

バイト84〜91,212〜219,340〜347,468〜475−タイムスタンプ 

この規格は,これらフィールドの内容を規定しない。この内容は,互換性では無視する。 

バイト92〜95,220〜223,348〜351,476〜479−パワー校正アドレス 

これらフィールドは,最後のパワー校正を行ったPCAの開始ECCブロックアドレスを規定する。こ

れらフィールドを(00)に設定するとき,互換性では無視する。 

バイト96〜107,224〜235,352〜363,480〜491−ランニングOPC情報 

この規格は,これらフィールドの内容を規定しない。この内容は,互換性では無視する。 

バイト108〜123,236〜251,364〜379,492〜507−記録層1用の2倍速記録ストラテジコード 

これらのフィールドは,拡張記録済みデータのPFIフィールドID10〜ID12にある記録層1用の2倍

速記録ストラテジコードを規定する。記録ストラテジコードは25.1.6.1.4に規定するとおりでなければな

らない。 

バイト124〜125,252〜253,380〜381,508〜509−DSV 

インクリメンタル記録が選択されたとき,これらのフィールドは,最後のDSVを2進数で規定する。

これらのフィールドを(00)に設定するときは無効となる(図65参照)。 

b15 

b14 

b13 

b12 

b11 

b10 

b9 

b8 

初期値 

b7 

b6 

b5 

b4 

b3 

b2 

b1 

b0 

初期値 

次の状態 

Tフラグ 

“0” 

図65−DSVフィールド 

第1バイト及び第2バイトのビットb7〜b5は次回のインクリメンタル記録のDSV初期値を示すために

用いる。このフィールドは11ビットを使用して最大±1 023を表す(箇条22参照)。第2バイトのビット

b4〜b2は16ビット符号の次の状態を示すために用いる。このフィールドは規定された状態に従って1〜4

を表す(箇条21参照)。第2バイトのビットb1は16ビット符号の最後のビットを示すために用いる(1

又は0)。1はスペースを表し,0は記録マークを表す。 

DSVは前回の記録におけるリンキングセクタの第2シンクフレームの初期状態から決定されなければな

らない。 

background image

90 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

バイト116〜127,244〜255,372〜383,500〜511 

これらのバイトは,(00)に設定する。 

バイト512〜2 047 

これらのバイトは,記録速度を拡張する場合の記録条件を示すパラメタのための予備である。使用し

ないフィールドは,(00)に設定する。 

28.3.2.1.3 フォーマット1 RMDフィールド2 

フォーマット1 RMDフィールド2は,ユーザ特定データを規定してもよい。このフィールドを使用し

ないとき,(00)に設定する。 

この規格は,これらのバイトの内容を規定しない。この内容は,互換性では無視する。 

28.3.2.1.4 フォーマット1 RMDフィールド3 

このフィールドの全てのバイトは,(00)に設定する。 

28.3.2.1.5 フォーマット1 RMDフィールド4 

フォーマット1 RMDフィールド4は,Rゾーンの情報を規定し,フィールドの内容は,表43による。 

ユーザデータの記録のために予約されているデータレコーダブルゾーンの部分は,Rゾーンと呼ぶ。R

ゾーンは,記録条件に依存して二つのタイプに分類する。開放Rゾーンでは,データを追加することがで

きる。完了Rゾーンでは,更にユーザデータを追加することができない。データレコーダブルゾーンには,

三つより多くの開放Rゾーンがあってはならない。 

データを記録するためにまだ予約していないデータレコーダブルゾーンの部分は,インビジブルRゾー

ンと呼ぶ。後続のRゾーンのためのゾーンは,インビジブルRゾーンで予約することができる。 

データを追加できない場合,インビジブルRゾーンは,存在しない。 

表43−フォーマット1 RMDフィールド4 

BP 

内容 

バイト数 

0及び1 

インビジブルRゾーン数 

2及び3 

第1開放Rゾーン番号 

4及び5 

第2開放Rゾーン番号 

6及び7 

第3開放Rゾーン番号 

8〜15 

(00)に設定 

16〜19 

Rゾーン No.1の開始セクタ番号 

20〜23 

Rゾーン No.1の最後に記録されるアドレス 

24〜27 

Rゾーン No.2の開始セクタ番号 

28〜31 

Rゾーン No.2の最後に記録されるアドレス 




2 040〜2 043 

Rゾーン No.254の開始セクタ番号 

2 044〜2 047 

Rゾーン No.254の最後に記録されるアドレス 

バイト0及び1−インビジブルRゾーン数 

このフィールドは,インビジブルRゾーン数を規定する。インビジブルRゾーン数は,インビジブル

Rゾーン,開放Rゾーン及び完了Rゾーンの合計数とする。 

91 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

バイト2及び3−第1開放Rゾーン番号 

このフィールドは,第1開放Rゾーン番号を定める。第1開放Rゾーンがない場合,このフィールド

は,(00)に設定する。 

バイト4及び5−第2開放Rゾーン番号 

このフィールドは,第2開放Rゾーン番号を定める。第2開放Rゾーンがない場合,このフィールド

は,(00)に設定する。 

バイト6及び7−第3開放Rゾーン番号 

このフィールドは,第3開放Rゾーン番号を定める。第3開放Rゾーンがない場合,このフィールド

は,(00)に設定する。 

バイト8〜15 

これらのバイトは,(00)に設定する。 

バイト16〜19,24〜27,…,2 040〜2 043−Rゾーン No.n(n=1,2,…,254)の開始セクタ番号 

それぞれのフィールドの第1バイトは,Rゾーンの開始セクタ番号の記録層情報を規定し,次の規則

によって設定する。 

(00):続く3バイトは,記録層0の開始セクタ番号を定める 

(FF):続く3バイトは,記録層1の開始セクタ番号を定める 

この規格では,このほかの設定を禁止する。 

それぞれのフィールドの第2〜第4バイトは,Rゾーンの開始セクタ番号を定める。これらフィール

ドを(00)に設定する場合,このRゾーン番号のRゾーンはない。 

バイト20〜23,28〜31,…,2 044〜2 047−Rゾーン No.n(n=1,2,…,254)の最後に記録されるア

ドレス 

それぞれのフィールドの第1バイトは,Rゾーンの最後に記録されるセクタ番号の記録層情報を規定

し,次の規則によって設定する。 

(00):続く3バイトは,記録層0の最後に記録されるセクタ番号を定める 

(FF):続く3バイトは,記録層1の最後に記録されるセクタ番号を定める 

この規格では,このほかの設定を禁止する。 

それぞれのフィールドの第2〜第4バイトは,Rゾーンの最後に記録されるセクタ番号を定める。こ

れらフィールドを(00)に設定する場合,このフィールドは無効である。 

28.3.2.1.6 フォーマット1 RMDフィールド5〜RMDフィールド12 

フォーマット1 RMDフィールド5〜RMDフィールド12は,Rゾーンの情報を規定し,このフィール

ドの内容は,表44による。 

これらのフィールドを使用しない場合は,(00)に設定する。 

background image

92 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表44−フォーマット1 RMD フィールド5〜RMD フィールド12 

BP 

内容 

バイト数 

0〜3 

Rゾーン No.nの開始セクタ番号 

4〜7 

Rゾーン No.nの最後に記録されるアドレス 

8〜11 

Rゾーン No.n+1の開始セクタ番号 

12〜15 

Rゾーン No.n+1の最後に記録されるアドレス 




2 044 〜2 047 

Rゾーン No.n+255の最後に記録されるアドレス 

フォーマット1 RMDフィールド5〜RMDフィールド12の各No.nは,次による。 

フォーマット1 RMDフィールド5 

:No.n=255 

フォーマット1 RMDフィールド6 

:No.n=511 

フォーマット1 RMDフィールド7 

:No.n=767 

フォーマット1 RMDフィールド8 

:No.n=1 023 

フォーマット1 RMDフィールド9 

:No.n=1 279 

フォーマット1 RMDフィールド10 

:No.n=1 535 

フォーマット1 RMDフィールド11 

:No.n=1 791 

フォーマット1 RMDフィールド12 

:No.n=2 047 

28.3.2.1.7 フォーマット1 RMDフィールド13 

フォーマット1 RMDフィールド13は,ドライブ固有の情報を設定可能である。 

フォーマット1 RMDフィールド13には,表45に示すように,8台までのドライブ固有の情報を記録

できる。それぞれの記録機は,システムの中で独立又は並存する可能性がある。 

この規格では,記録後RMDアドレスフィールド以外のバイトの内容は規定しない。これらの内容は,

互換性では無視する。 

フォーマット1 RMDフィールド13の使わないフィールドは(00)に設定する。 

background image

93 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表45−フォーマット1 RMD フィールド13 

BP 

内容 

バイト数 

0〜31 

No. A 

ドライブ製造業者ID 

32 

32〜47 

シリアル番号 

16 

48〜63 

モデル番号 

16 

64〜66 

記録後RMAアドレス(ECCブロックアドレス) 

67〜127 

ドライブ固有データ 

61 

128〜159 

No. B 

ドライブ製造業者ID 

32 

160〜175 

シリアル番号 

16 

176〜191 

モデル番号 

16 

192〜194 

記録後RMAアドレス(ECCブロックアドレス) 

195〜255 

ドライブ固有データ 

61 

256〜287 

No. C 

ドライブ製造業者ID 

32 

288〜303 

シリアル番号 

16 

304〜319 

モデル番号 

16 

320〜322 

記録後RMAアドレス(ECCブロックアドレス) 

323〜383 

ドライブ固有データ 

61 

384〜415 

No. D 

ドライブ製造業者ID 

32 

416〜431 

シリアル番号 

16 

432〜447 

モデル番号 

16 

448〜450 

記録後RMAアドレス(ECCブロックアドレス) 

451〜511 

ドライブ固有データ 

61 

512〜543 

No. E 

ドライブ製造業者ID 

32 

544〜559 

シリアル番号 

16 

560〜575 

モデル番号 

16 

576〜578 

記録後RMAアドレス(ECCブロックアドレス) 

579〜639 

ドライブ固有データ 

61 

640〜671 

No. F 

ドライブ製造業者ID 

32 

672〜687 

シリアル番号 

16 

688〜703 

モデル番号 

16 

704〜706 

記録後RMAアドレス(ECCブロックアドレス) 

707〜767 

ドライブ固有データ 

61 

768〜799 

No. G 

ドライブ製造業者ID 

32 

800〜815 

シリアル番号 

16 

816〜831 

モデル番号 

16 

832〜834 

記録後RMAアドレス(ECCブロックアドレス) 

835〜895 

ドライブ固有データ 

61 

896〜927 

No. H 

ドライブ製造業者ID 

32 

928〜943 

シリアル番号 

16 

944〜959 

モデル番号 

16 

960〜962 

記録後RMAアドレス(ECCブロックアドレス) 

963〜1 023 

ドライブ固有データ 

61 

1 024〜2 047 No. A 記録機No. Aの追加のドライブ固有情報 

1 024 

background image

94 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

バイト64〜66,192〜194,320〜322,448〜450,576〜578,704〜706,832〜834,960〜962−記録後

RMAアドレス 

これらのバイトは,記録機器固有の情報を含むRMDを記録するときに使うRMAの開始アドレスを

規定する。RMDに関するRMAアドレスはECCブロックアドレスで規定する。 

28.3.2.1.8 フォーマット1 RMDフィールド14 

フォーマット1 RMDフィールド14は,ディスク及びドライブに関する多目的情報を規定し,その内

容は表46による。 

表46−フォーマット1 RMD フィールド14 

BP 

内容 

バイト数 

可変外側ディスクテスト領域フラグ 

1〜4 

記録層0の可変外側ディスクテスト領域のテストアドレス 

5〜8 

記録層1の可変外側ディスクテスト領域のテストアドレス 

4  

9〜12 

記録層0の内側ディスクテスト領域のテストアドレス 

13〜16 

記録層1の内側ディスクテスト領域のテストアドレス 

17〜20 

記録層0の外側ディスクテスト領域のテストアドレス 

21〜24 

記録層1の外側ディスクテスト領域のテストアドレス 

25〜28 

記録層1の任意内側ディスクテスト領域のテストアドレス 

29〜2 047 

(00)に設定 

2 019 

バイト0−可変外側ディスクテスト領域フラグ 

このフィールドは,可変外側ディスクテスト領域を適用したか否かを規定し,次の規則によって設定

する。 

“0000 0000”: 可変外側ディスクテスト領域は存在しない。 

“0000 0010”: 可変外側ディスクテスト領域は存在する。 

この規格では,このほかの設定を禁止する。 

バイト1〜4−記録層0の可変外側ディスクテスト領域のテストアドレス 

このフィールドは,最新のパワー校正を行った記録層0の可変外側ディスクテスト領域の開始ECCブ

ロックアドレスを規定する。 

バイト5〜8−記録層1の可変外側ディスクテスト領域のテストアドレス 

このフィールドは,最新のパワー校正を行った記録層1の可変外側ディスクテスト領域の開始ECCブ

ロックアドレスを規定する。 

バイト9〜12−記録層0の内側ディスクテスト領域のテストアドレス 

このフィールドは,最新のパワー校正を行った記録層0の内側ディスクテスト領域の開始ECCブロッ

クアドレスを規定する。 

バイト13〜16−記録層1の内側ディスクテスト領域のテストアドレス 

このフィールドは,最新のパワー校正を行った記録層1の内側ディスクテスト領域の開始ECCブロッ

クアドレスを規定する。 

バイト17〜20−記録層0の外側ディスクテスト領域のテストアドレス 

このフィールドは,最新のパワー校正を行った記録層0の外側ディスクテスト領域の開始ECCブロッ

クアドレスを規定する。 

background image

95 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

バイト21〜24−記録層1の外側ディスクテスト領域のテストアドレス 

このフィールドは,最新のパワー校正を行った記録層1の外側ディスクテスト領域の開始ECCブロッ

クアドレスを規定する。 

バイト25〜28−記録層1の任意内側ディスクテスト領域のテストアドレス 

このフィールドは,最新のパワー校正を行った記録層1の任意内側ディスクテスト領域の開始ECCブ

ロックアドレスを規定する。 

バイト29〜2 047 

これらのバイトは,(00)に設定する。 

28.3.2.2 フォーマット4 RMD 

28.3.2.2.1 フォーマット4 RMDフィールド0 

フォーマット4 RMDフィールド0は,ディスクの一般情報を規定し,その内容は表47に示す。 

表47−フォーマット4 RMDフィールド0 

BP 

内容 

バイト数 

0及び1 

RMDフォーマット  

ディスク状態 

(00)に設定  

4〜21 

ドライブ製造業者ID 

18 

22〜85 

プリピット情報のコピー 

64 

86〜89 

移動ミドルゾーンの開始セクタ番号 

90 

記録済み情報コード 

91 

(00)に設定 

92〜95 

記録済みリードインゾーンの終了アドレス 

96〜99 

記録層0の記録済みミドルゾーンの終了アドレス 

100〜103 

記録層1の記録済みミドルゾーンの開始アドレス 

104〜107 

記録済みリードアウトゾーンの開始アドレス 

108〜2 047 

(00)に設定  

1 940 

バイト0及び1−RMDフォーマット 

これらのバイトは,(0004)に設定する。 

バイト2−ディスク状態 

このフィールドは,次のとおりディスク状態を規定する。 

(00)に設定するとき,ディスクが空であることを規定する。 

(01)に設定するとき,ディスクがディスクアットワンス記録モードにあることを規定する。 

(02)に設定するとき,ディスクがインクリメンタル記録モードにあることを規定する。 

(03)に設定するとき,ディスクがインクリメンタル記録の場合のファイナライズしたディスクである

ことを規定する。 

この規格では,このほかの設定を禁止する。 

バイト3 

このバイトは,(00)に設定する。 

バイト4〜21−ドライブ製造業者ID 

この規格は,これらの18バイトの内容を規定しない。この内容は,互換性では無視する。 

background image

96 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

バイト22〜85−プリピット情報のコピー 

27.3に規定するプリピット情報のコピーは,このフィールドで記録する。記録フォーマットは,表48

に示す。 

表48−プリピット情報のコピー 

BP  

内容  

22 

(01)に設定したフィールドID 

23 

アプリケーションコード 

24 

ディスク物理コード 

25〜27 

記録層0のデータレコーダブルゾーンの最終アドレス 

28 

パートバージョン 

拡張コード 

29 

(00)に設定 

30 

(02)に設定したフィールドID 

31〜32 

(00)に設定 

33〜35 

記録層1のデータレコーダブルゾーンの最終アドレス 

36〜37 

(00)に設定  

38 

(03)に設定したフィールドID 

39〜44 

製造業者IDの第1フィールド 

45 

(00)に設定  

46 

(04)に設定したフィールドID 

47〜52 

製造業者IDの第2フィールド 

53 

(00)に設定  

54 

(05)に設定したフィールドID 

55〜85 

(00)に設定 

バイト86〜89−移動ミドルゾーンの開始セクタ番号 

移動ミドルゾーンを適用する場合,これらのバイトは移動ミドルゾーンの開始セクタ番号を定める。

移動ミドルゾーンを適用しない場合は,(00)を設定する。 

バイト90−記録済み情報コード 

このバイトは,ディスク上の記録済み領域を規定する。ディスク製造業者又は記録機器が,あらかじ

め記録できる領域は表49による。また,各ビットの設定は次の規則に従う。ファイナライズ状態では,

記録済み情報に関する全てのフィールド(バイト90及びバイト92〜107)の内容は無効である。 

ビットb0は,“0”に設定し,制御データゾーンが記録済みであることを示す。 

ビットb1は,リードインゾーンの記録状態を示し,その設定は次による。 

リードインゾーンが未記録の場合,“0”に設定する。 

リードインゾーンが記録済みの場合,“1”に設定する。 

ビットb2は,ミドルゾーンの記録状態を示し,その設定は次による。 

ミドルゾーンが未記録の場合,“0”に設定する。 

ミドルゾーンが記録済みの場合,“1”に設定する。 

ビットb3は,リードアウトゾーンの記録状態を示し,その設定は次による。 

リードアウトゾーンが未記録の場合,“0”に設定する。 

リードアウトゾーンが記録済みの場合,“1”に設定する。 

ビットb4〜b7は,“0”に設定する。 

background image

97 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表49−記録済み領域 

あらかじめ記録できる領域 

ECCブロックアドレス 

エクストラボーダゾーン及びR物理フォーマット情報
ゾーンを除いたリードインゾーン 

(FFDBBB)〜(FFD000)(NBCAがない場合) 
(FFD2A4)〜(FFD000)(NBCAがある場合) 

ミドルゾーン 

X−8〜(FDCF6D)及び(023573)〜¯¯¯¯¯

X−8(120 mmディス

クの場合) 
X−8〜(FF2F22)及び(00D4D6)〜¯¯¯¯¯

X−8(80 mmディスク

の場合) 

リードアウトゾーン 

Y-33〜(002942)(NBCAがない場合) 
Y-33〜(002F99)(NBCAがある場合) 

注記1 Xは,フィールドID1のプリピットデータブロックのプリピット情報で規定された,記録層0のデータレ

コーダブルゾーンの終了アドレスとする(27.3.5参照)。 

注記2 Yは,フィールドID2のプリピットデータブロックのプリピット情報で規定された,記録層1のデータレ

コーダブルゾーンの終了アドレスとする(27.3.6参照)。 

バイト91 

このバイトは,(00)に設定する。 

バイト92〜95−記録済みリードインゾーンの終了アドレス 

これらのバイトは記録済みリードインゾーンの終了ECCブロックアドレスを規定する。 

記録済み物理フォーマット情報内のバイト40のビットb1が“1”に設定されている場合は,記録機器

はリードインゾーンを事前に記録してはならない(25.1.6.1参照)。記録済み物理フォーマット情報内の

バイト40のビットb1が“0”に設定されている場合は,記録機器はリードインゾーンを事前に記録でき

る。 

バイト96〜99−記録層0の記録済みミドルゾーンの終了アドレス 

これらのバイトは記録層0の記録済みミドルゾーンの終了ECCブロックアドレスを規定する。 

バイト100〜103−記録層1の記録済みミドルゾーンの開始アドレス 

これらのバイトは記録層1の記録済みミドルゾーンの開始ECCブロックアドレスを規定する。 

バイト104〜107−記録済みリードアウトゾーンの開始アドレス 

これらのバイトは記録済みリードアウトゾーンの開始ECCブロックアドレスを規定する。 

記録済み物理フォーマット情報内のバイト40のビットb3が“1”に設定されている場合は,記録機器

はリードアウトゾーンを事前に記録してはならない(25.1.6.1参照)。記録済み物理フォーマット情報内

のバイト40のビットb3が“0”に設定されている場合は,記録機器はリードアウトゾーンを事前に記録

できる。 

バイト108〜2 047 

これらのバイトは,(00)に設定する。 

28.3.2.2.2 フォーマット4 RMDフィールド1 

フォーマット4 RMD フィールド1は,OPC関連情報を含み,一つのシステムで共存する4台までの

ドライブのためのOPC関連情報を記録することができる(表50参照)。 

1台のドライブシステムの場合には,フィールドNo.1にOPC関連情報を記録し,他のフィールドは,(00)

に設定する。全ての場合に,フォーマット4 RMDフィールド1の未使用フィールドは,(00)に設定する。 

background image

98 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表50−フォーマット4 RMDフィールド1 

BP 

内容 

バイト数 

0〜31 

No.1 

ドライブ製造業者ID 

32 

32〜47 

シリアル番号 

16 

48〜63 

モデル番号 

16 

64〜79 

記録層0用の2倍速記録ストラテジコード 

16 

80〜83 

記録パワー 

84〜91 

タイムスタンプ 

92〜95 

パワー校正アドレス 

96〜107 

ランニングOPC情報 

12 

108〜123 

記録層1用の2倍速記録ストラテジコード 

16 

124〜125 

DSV 

126〜127 

(00)に設定 

128〜159 

No.2 

ドライブ製造業者ID 

32 

160〜175 

シリアル番号 

16 

176〜191 

モデル番号 

16 

192〜207 

記録層0用の2倍速記録ストラテジコード 

16 

208〜211 

記録パワー 

212〜219 

タイムスタンプ 

220〜223 

パワー校正アドレス 

224〜235 

ランニングOPC情報 

12 

236〜251 

記録層1用の2倍速記録ストラテジコード 

16 

252〜253 

DSV 

254〜255 

(00)に設定 

256〜287 

No.3 

ドライブ製造業者ID 

32 

288〜303 

シリアル番号 

16 

304〜319 

モデル番号 

16 

320〜335 

記録層0用の2倍速記録ストラテジコード 

16 

336〜339 

記録パワー 

340〜347 

タイムスタンプ 

348〜351 

パワー校正アドレス 

352〜363 

ランニングOPC情報 

12 

364〜379 

記録層1用の2倍速記録ストラテジコード 

16 

380〜381 

DSV 

382〜383 

(00)に設定 

384〜415 

No.4 

ドライブ製造業者ID 

32 

416〜431 

シリアル番号 

16 

432〜447 

モデル番号 

16 

448〜463 

記録層0用の2倍速記録ストラテジコード 

16 

464〜467 

記録パワー 

468〜475 

タイムスタンプ 

476〜479 

パワー校正アドレス 

480〜491 

ランニングOPC情報 

12 

492〜507 

記録層1用の2倍速記録ストラテジコード 

16 

508〜509 

DSV 

510〜511 

(00)に設定 

512〜2 047 

(00)に設定 

1 536 

background image

99 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

バイト0〜31,128〜159,256〜287,384〜415−ドライブ製造業者ID 

この規格は,これらフィールドの内容を規定しない。この内容は,互換性では無視する。 

バイト32〜47,160〜175,288〜303,416〜431−シリアル番号 

この規格は,これらフィールドの内容を規定しない。この内容は,互換性では無視する。 

バイト48〜63,176〜191,304〜319,432〜447−モデル番号 

この規格は,これらフィールドの内容を規定しない。この内容は,互換性では無視する。 

バイト64〜79,192〜207,320〜335,448〜463−記録層0用の2倍速記録ストラテジコード 

これらのフィールドは,拡張記録済みデータのPFIフィールドID6〜ID8にある記録層0用の2倍速

記録ストラテジコードを規定する。記録ストラテジコードは25.1.6.1.4に規定するとおりでなければなら

ない。 

バイト80〜83,208〜211,336〜339,464〜467−記録パワー 

この規格は,これらフィールドの内容を規定しない。この内容は,互換性では無視する。 

バイト84〜91,212〜219,340〜347,468〜475−タイムスタンプ 

この規格は,これらフィールドの内容を規定しない。この内容は,互換性では無視する。 

バイト92〜95,220〜223,348〜351,476〜479−パワー校正アドレス 

これらフィールドは,最後のパワー校正を行ったPCAの開始ECCブロックアドレスを規定する。こ

れらフィールドを(00)に設定するとき,互換性では無視する。 

バイト96〜107,224〜235,352〜363,480〜491−ランニングOPC情報 

この規格は,これらフィールドの内容を規定しない。この内容は,互換性では無視する。 

バイト108〜123,236〜251,364〜379,492〜507−記録層1用の2倍速記録ストラテジコード 

これらのフィールドは,拡張記録済みデータのPFIフィールドID10〜ID12にある記録層1用の2倍

速記録ストラテジコードを規定する。記録ストラテジコードは25.1.6.1.4に規定するとおりでなければな

らない。 

バイト124〜125,252〜253,380〜381,508〜509−DSV 

インクリメンタル記録が選択されたとき,これらのフィールドは,最後のDSVを2進数で規定する。

これらのフィールドを(00)に設定するときは,無効となる。 

b15 

b14 

b13 

b12 

b11 

b10 

b9 

b8 

初期値 

b7 

b6 

b5 

b4 

b3 

b2 

b1 

b0 

初期値 

次の状態 

Tフラグ 

“0” 

図66−DSVフィールド 

第1バイト及び第2バイトのビットb7〜b5は,次回のインクリメンタル記録のDSV初期値を示すた

めに用いる。このフィールドは,11ビットを使用して最大±1 023を表す(箇条22参照)。第2バイト

のビットb4〜b2は,16ビット符号の次の状態を示すために用いる。このフィールドは,規定された状態

に従って1〜4を表す(箇条21参照)。第2バイトのビットb1は,16ビット符号の最後のビットを示す

ために用いる(1又は0)。1はスペースを表し,0は記録マークを表す。 

DSVは,前回の記録におけるリンキングセクタの第2シンクフレームの初期状態から決定されなけれ

ばならない(図66参照)。 

バイト116〜127,244〜255,372〜383,500〜511 

background image

100 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

これらのバイトは,(00)に設定する。 

バイト512〜2 047 

これらのバイトは,記録速度を拡張する場合の記録条件を示すパラメタのための予備である。使用し

ないフィールドは,(00)に設定する。 

28.3.2.2.3 フォーマット4 RMDフィールド2 

フォーマット4 RMDフィールド2は,ユーザ特定データを規定してもよい。このフィールドを使用し

ないとき,(00)に設定する。 

この規格は,これらのバイトの内容を規定しない。この内容は,互換性では無視する。 

28.3.2.2.4 フォーマット4 RMDフィールド3 

マルチボーダ記録を行った場合,フォーマット4 RMDフィールド3にボーダゾーン情報を記録する。

第1ボーダを閉じる前にRMDを記録する場合,又はボーダを記録していない場合には,バイト0〜15を

除いたフォーマット4 RMDフィールド3の全てのフィールドには(00)を設定する。 

アンカーポイントを再配置した場合には,関連するフィールドを規定する(表51参照)。 

表51−フォーマット4 RMDフィールド3 

BP 

内容 

バイト数 

0〜3 

AP1の再配置ECCブロックセクタ番号 

4〜7 

AP2の再配置ECCブロックセクタ番号 

8〜11 

AP3の再配置ECCブロックセクタ番号 

12〜15 

AP4の再配置ECCブロックセクタ番号 

16〜31 

(00)に設定 

16 

32〜35 

No.1ボーダアウトの開始セクタ番号 

36〜39 

No.2ボーダアウトの開始セクタ番号 

2 044〜2 047 

No.nボーダアウトの開始セクタ番号 

バイト0〜3,4〜7,8〜11,12〜15−AP No.n(n=1,2,3,4)の再配置ECCブロックセクタ番号 

AP No.n(n=1,2,3,4)の再配置ECCブロックセクタ番号は,アンカーポイント(AP No.n)を参

照したときに読み出す再配置セクタを含むECCブロックの,開始セクタ番号を定める。 

AP No.nを含むECCブロックを参照するとき,対応するAP No.n(n=1,2,3,4)の再配置ECCブ

ロックセクタ番号を設定した場合は,記録機器はこのフィールドで示されるECCブロックを参照する。 

AP No.nを含むECCブロックを参照するとき,このフィールドを(00)に設定した場合は,記録機器は

AP No.nで規定した初期のECCブロックを参照する(附属書Q参照)。 

バイト32〜35,36〜39,…,2 044〜2 047−No.n(n=1,2,…,504)ボーダアウトの開始セクタ番号 

これらのフィールドは,ボーダアウトの開始セクタ番号を示す。 

使用しない場合は,そのフィールドの全てのバイトを,(00)に設定する。 

28.3.2.2.5 フォーマット4 RMDフィールド4 

フォーマット4 RMDフィールド4は,Rゾーンの情報を規定し,フィールドの内容は,表52による。 

ユーザデータの記録のために予約されているデータレコーダブルゾーンの部分は,Rゾーンと呼ぶ。R

ゾーンは,記録条件に依存して二つのタイプに分類する。開放Rゾーンでは,データを追加することがで

きる。完了Rゾーンでは,更にユーザデータを追加することができない。データレコーダブルゾーンには,

三つより多くの開放Rゾーンがあってはならない。 

background image

101 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

データを記録するためにまだ予約していないデータレコーダブルゾーンの部分は,インビジブルRゾー

ンと呼ぶ。後続のRゾーンのためのゾーンは,インビジブルRゾーンで予約することができる。 

データを追加できない場合,インビジブルRゾーンは,存在しない。 

表52−フォーマット4 RMDフィールド4 

BP 

内容 

バイト数 

0及び1 

インビジブルRゾーン数 

2及び3 

第1開放Rゾーン番号 

4及び5 

第2開放Rゾーン番号 

6及び7 

第3開放Rゾーン番号 

8〜15 

(00)に設定 

16〜19 

インビジブルRゾーンの開始セクタ番号 

20〜23 

インビジブルRゾーンの層間ジャンプアドレス 

24〜27 

インビジブルRゾーンの終了セクタ番号 

28〜31 

インビジブルRゾーンの最後に記録されるアドレス 

32〜35 

インビジブルRゾーンの前回の層間ジャンプアドレス 

36及び37 

ジャンプ間隔 

38〜47 

(00)に設定 

10 

48〜51 

Rゾーン No.1の開始セクタ番号 

52〜55 

Rゾーン No.1の層間ジャンプアドレス 

56〜59 

Rゾーン No.1の終了セクタ番号 

60〜63 

Rゾーン No.1の最後に記録されるアドレス 

64〜67 

Rゾーン No.2の開始セクタ番号 

68〜71 

Rゾーン No.2の層間ジャンプアドレス 

72〜75 

Rゾーン No.2の終了セクタ番号 

76〜79 

Rゾーン No.2の最後に記録されるアドレス 

  : 
  : 



2 032〜2 035 

Rゾーン No.125の開始セクタ番号 

2 036〜2 039 

Rゾーン No.125の層間ジャンプアドレス 

2 040〜2 043 

Rゾーン No.125の終了セクタ番号 

2 044〜2 047 

Rゾーン No.125の最後に記録されるアドレス 

バイト0及び1−インビジブルRゾーン数 

このフィールドは,インビジブルRゾーン数を規定する。インビジブルRゾーン数は,インビジブル

Rゾーン,開放Rゾーン及び完了Rゾーンの合計数とする。 

バイト2及び3−第1開放Rゾーン番号 

このフィールドは,第1開放Rゾーン番号を定める。第1開放Rゾーンがない場合,このフィールド

は,(00)に設定する。 

バイト4及び5−第2開放Rゾーン番号 

このフィールドは,第2開放Rゾーン番号を定める。第2開放Rゾーンがない場合,このフィールド

は,(00)に設定する。 

バイト6及び7−第3開放Rゾーン番号 

このフィールドは,第3開放Rゾーン番号を定める。第3開放Rゾーンがない場合,このフィールド

は,(00)に設定する。 

102 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

バイト8〜15 

これらのバイトは,(00)に設定する。 

バイト16〜19−インビジブルRゾーンの開始セクタ番号 

自動層間ジャンプ記録を行う場合,このフィールドは,インビジブルRゾーンの開始セクタ番号を定

める。このフィールドの第1バイトは,(00)に設定する。第2〜第4バイトを(00)に設定した場合,この

フィールドは無効である。 

バイト20〜23−インビジブルRゾーンの層間ジャンプアドレス 

自動層間ジャンプ記録を行う場合,このフィールドは,インビジブルRゾーンの最後の層間ジャンプ

アドレスを規定する。このフィールドの第1バイトは,(00)に設定する。第2〜第4バイトは,記録層0

のインビジブルRゾーンの層間ジャンプアドレスを規定する。 

ジャンプ到達アドレス(セクタ番号Y)は,次に示すように,層間ジャンプアドレス(セクタ番号X)

から決定する。 

Y=¯¯X 

第2〜第4バイトは,次に示す場合には(00)に設定する。 

− インビジブルRゾーンに層間ジャンプアドレスを一つも設定しない場合,又は 

− 層間ジャンプアドレスを設定するとき,このフィールドで規定したインビジブルRゾーンの両

層の内周側が全て記録済みの場合 

ジャンプ間隔(バイト36及び37)を設定した場合は,このフィールドはそのジャンプ間隔からの計

算によって設定する。 

記録層0の終了セクタ番号と“移動ミドルゾーン−1”のセクタ番号とは,このフィールドに層間ジャ

ンプアドレスとして設定してはならない。 

バイト24〜27−インビジブルRゾーンの終了セクタ番号 

自動層間ジャンプ記録を行う場合,このフィールドは,インビジブルRゾーンの終了セクタ番号を定

める。このフィールドの第1バイトは,(FF)に設定する。第2〜第4バイトを(00)に設定した場合,この

フィールドは無効である。 

バイト28〜31−インビジブルRゾーンの最後に記録されるアドレス 

自動層間ジャンプ記録を行う場合,このフィールドは,インビジブルRゾーンの最後に記録されるア

ドレスを規定する。このフィールドの第1バイトは,インビジブルRゾーンの最後に記録されるアドレ

スの記録層情報を規定し,その設定は次の規則による。 

(00):続く3バイトは,記録層0の最後に記録されるセクタ番号を定める 

(FF):続く3バイトは,記録層1の最後に記録されるセクタ番号を定める 

この規格では,このほかの設定は禁止する。 

このフィールドの第2〜第4バイトは,インビジブルRゾーンの最後に記録されるアドレスを規定す

る。第2〜第4バイトを(00)に設定した場合,このフィールドは無効である。 

バイト32〜35−インビジブルRゾーンの前回の層間ジャンプアドレス 

自動層間ジャンプ記録を行う場合,このフィールドは,インビジブルRゾーンの前回の層間ジャンプ

アドレスを規定する。このフィールドの第1バイトは,(00)に設定する。第2〜第4バイトは,記録層0

のインビジブルRゾーンの前回の層間ジャンプアドレスを規定する。 

ジャンプ到達アドレス(セクタ番号Y)は,次に示すように,層間ジャンプアドレス(セクタ番号X)

から決定する。 

103 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

Y=¯¯X 

第2〜第4バイトの初期値は,(00)に設定する。 

ジャンプ間隔(バイト36及び37)を設定した場合は,変更前の値をこのフィールドに写して記録す

る。 

バイト36及び37−ジャンプ間隔 

自動層間ジャンプ記録を行う場合,このフィールドは,BSGA(ブロック同期ガード領域)を除いた

ジャンプ間隔の幅を規定する。このサイズは,記録層1のECCブロックの数を規定する。 

このフィールドは,インビジブルRゾーンの層間ジャンプアドレスフィールド(バイト20〜30)及び

このフィールドが(00)に設定され,かつ,インビジブルRゾーンが未記録の場合に規定可能である。 

バイト38〜47  

これらのバイトは,(00)に設定する。 

バイト48〜51,64〜67,…,2 032〜2 035−Rゾーン No.n(n=1,2,…,125)の開始セクタ番号 

それぞれのフィールドの第1バイトは,Rゾーンの開始セクタ番号の記録層情報を規定し,次の規則

によって設定する。 

(00):続く3バイトは,記録層0の開始セクタ番号を定める 

(FF):続く3バイトは,記録層1の開始セクタ番号を定める 

この規格では,このほかの設定を禁止する。 

それぞれのフィールドの第2〜第4バイトは,Rゾーンの開始セクタ番号を定める。これらのフィー

ルドを(00)に設定する場合,このRゾーン番号のRゾーンはない。 

バイト52〜55,68〜71,…,2 036〜2 039−Rゾーン No.n(n=1,2,…,125)の層間ジャンプアドレ

ス 

それぞれのフィールドの第1バイトは,(00)に設定する。それぞれのフィールドの第2〜第4バイトは,

記録層0のインビジブルRゾーンの層間ジャンプアドレスを規定する。 

ジャンプ到達アドレス(セクタ番号Y)は,次に示すように,層間ジャンプアドレス(セクタ番号X)

から決定する。 

Y=¯¯X 

第2〜第4バイトを(00)に設定する場合,そのフィールドは無効である。 

バイト56〜59,72〜75,…,2 040〜2 043−Rゾーン No.n(n=1,2,…,125)の終了セクタ番号 

それぞれのフィールドの第1バイトは,Rゾーンの終了セクタ番号の記録層情報を規定し,次の規則

によって設定する。 

(00):続く3バイトは,記録層0の開始セクタ番号を定める 

(FF):続く3バイトは,記録層1の開始セクタ番号を定める 

この規格では,このほかの設定を禁止する。 

それぞれのフィールドの第2〜第4バイトは,Rゾーンの終了セクタ番号を定める。第2〜第4バイト

を(00)に設定する場合,そのフィールドは無効である。 

バイト60〜63,76〜79,…,2 044〜2 047−Rゾーン No.n(n=1,2,…,254)の最後に記録されるア

ドレス 

それぞれのフィールドの第1バイトは,Rゾーンの最後に記録されるセクタ番号の記録層情報を規定

し,次の規則によって設定する。 

(00):続く3バイトは,記録層0の最後に記録されるセクタ番号を定める 

background image

104 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(FF):続く3バイトは,記録層1の最後に記録されるセクタ番号を定める 

この規格では,このほかの設定を禁止する。 

それぞれのフィールドの第2〜第4バイトは,Rゾーンの最後に記録されるセクタ番号を定める。第2

〜第4バイトを(00)に設定する場合,そのフィールドは無効である。 

28.3.2.2.6 フォーマット4 RMDフィールド5〜RMDフィールド12 

フォーマット4 RMDフィールド5〜RMDフィールド12は,Rゾーンの情報を規定し,このフィール

ドの内容は,表53による。 

これらのフィールドを使用しない場合は,(00)に設定する。 

表53−フォーマット4 RMDフィールド5〜RMDフィールド12 

BP 

内容 

バイト数 

0〜3 

Rゾーン No.nの開始セクタ番号 

4〜7 

Rゾーン No.nの層間ジャンプアドレス 

8〜11 

Rゾーン No.nの終了セクタ番号 

12〜15 

Rゾーン No.nの最後に記録されるアドレス 

16〜19 

Rゾーン No.n+1の開始セクタ番号 

20〜23 

Rゾーン No.n+1の層間ジャンプアドレス 

24〜27 

Rゾーン No.n+1の終了セクタ番号 

28〜31 

Rゾーン No.n+1の最後に記録されるアドレス 




2 032〜2 035 

Rゾーン No.n+127の開始セクタ番号 

2 036〜2 039 

Rゾーン No.n+127の層間ジャンプアドレス 

2 040〜2 043 

Rゾーン No.n+127の終了セクタ番号 

2 044〜2 047 

Rゾーン No.n+127の最後に記録されるアドレス 

フォーマット4 RMDフィールド5〜RMDフィールド12の各No.nは,次による。 

フォーマット4 RMDフィールド5 

:No.n=126 

フォーマット4 RMDフィールド6 

:No.n=254 

フォーマット4 RMDフィールド7 

:No.n=382 

フォーマット4 RMDフィールド8 

:No.n=510 

フォーマット4 RMDフィールド9 

:No.n=638 

フォーマット4 RMDフィールド10 

:No.n=766 

フォーマット4 RMDフィールド11 

:No.n=894 

フォーマット4 RMDフィールド12 

:No.n=1 022 

28.3.2.2.7 フォーマット4 RMDフィールド13 

フォーマット4 RMDフィールド13は,ドライブ固有の情報を設定可能である。 

フォーマット4 RMDフィールド13には,表54に示すように,8台までのドライブ固有の情報を記録

できる。それぞれの記録機は,システムの中で独立又は並存する可能性がある。 

この規格では,記録後RMDアドレスフィールド以外のバイトの内容は規定しない。これらの内容は,

互換性では無視する。 

フォーマット4 RMDフィールド13の使わないフィールドは(00)に設定する。 

background image

105 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表54−フォーマット4 RMDフィールド13 

BP 

内容 

バイト数 

0〜31 

No. A 

ドライブ製造業者ID 

32 

32〜47 

シリアル番号 

16 

48〜63 

モデル番号 

16 

64〜66 

記録後RMAアドレス(ECCブロックアドレス) 

67〜127 

ドライブ固有データ 

61 

128〜159 

No. B 

ドライブ製造業者ID 

32 

160〜175 

シリアル番号 

16 

176〜191 

モデル番号 

16 

192〜194 

記録後RMAアドレス(ECCブロックアドレス) 

195〜255 

ドライブ固有データ 

61 

256〜287 

No. C 

ドライブ製造業者ID 

32 

288〜303 

シリアル番号 

16 

304〜319 

モデル番号 

16 

320〜322 

記録後RMAアドレス(ECCブロックアドレス) 

323〜383 

ドライブ固有データ 

61 

384〜415 

No. D 

ドライブ製造業者ID 

32 

416〜431 

シリアル番号 

16 

432〜447 

モデル番号 

16 

448〜450 

記録後RMAアドレス(ECCブロックアドレス) 

451〜511 

ドライブ固有データ 

61 

512〜543 

No. E 

ドライブ製造業者ID 

32 

544〜559 

シリアル番号 

16 

560〜575 

モデル番号 

16 

576〜578 

記録後RMAアドレス(ECCブロックアドレス) 

579〜639 

ドライブ固有データ 

61 

640〜671 

No. F 

ドライブ製造業者ID 

32 

672〜687 

シリアル番号 

16 

688〜703 

モデル番号 

16 

704〜706 

記録後RMAアドレス(ECCブロックアドレス) 

707〜767 

ドライブ固有データ 

61 

768〜799 

No. G 

ドライブ製造業者ID 

32 

800〜815 

シリアル番号 

16 

816〜831 

モデル番号 

16 

832〜834 

記録後RMAアドレス(ECCブロックアドレス) 

835〜895 

ドライブ固有データ 

61 

896〜927 

No. H 

ドライブ製造業者ID 

32 

928〜943 

シリアル番号 

16 

944〜959 

モデル番号 

16 

960〜962 

記録後RMAアドレス(ECCブロックアドレス) 

963〜1 023 

ドライブ固有データ 

61 

1 024〜2 047 No. A 記録機No. Aの追加のドライブ固有情報 

1 024 

バイト64〜66,192〜194,320〜322,448〜450,576〜578,704〜706,832〜834,960〜962−記録後

RMAアドレス 

これらのバイトは,記録機器固有の情報を含むRMDを記録するときに使うRMAの開始アドレスを

規定する。RMDに関するRMAアドレスはECCブロックアドレスで規定する。 

background image

106 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

28.3.2.2.8 フォーマット4 RMDフィールド14 

フォーマット4 RMDフィールド14は,ディスク及びドライブに関する多目的情報を規定し,その内

容は表55による。 

表55−フォーマット4 RMD フィールド14 

BP 

内容 

バイト数 

可変外側ディスクテスト領域フラグ 

1〜4 

記録層0の可変外側ディスクテスト領域のテストアドレス 

5〜8 

記録層1の可変外側ディスクテスト領域のテストアドレス 

9〜12 

記録層0の内側ディスクテスト領域のテストアドレス 

13〜16 

記録層1の内側ディスクテスト領域のテストアドレス 

17〜20 

記録層0の外側ディスクテスト領域のテストアドレス 

21〜24 

記録層1の外側ディスクテスト領域のテストアドレス 

25〜28 

記録層1の任意内側ディスクテスト領域のテストアドレス 

29〜2 015 

(00)に設定 

1 987 

2 016〜2 017 

未記録領域No. 1の開始ポインタ 

2 018〜2 019 

未記録領域No. 1の終了ポインタ 

2 020〜2 021 

未記録領域No. 2の開始ポインタ 

2 022〜2 023 

未記録領域No. 2の終了ポインタ 

2 024〜2 025 

未記録領域No. 3の開始ポインタ 

2 026〜2 027 

未記録領域No. 3の終了ポインタ 

2 028〜2 029 

未記録領域No. 4の開始ポインタ 

2 030〜2 031 

未記録領域No. 4の終了ポインタ 

2 032〜2 033 

未記録領域No. 5の開始ポインタ 

2 034〜2 035 

未記録領域No. 5の終了ポインタ 

2 036〜2 037 

未記録領域No. 6の開始ポインタ 

2 038〜2 039 

未記録領域No. 6の終了ポインタ 

2 040〜2 041 

未記録領域No. 7の開始ポインタ 

2 042〜2 043 

未記録領域No. 7の終了ポインタ 

2 044〜2 045 

未記録領域No. 8の開始ポインタ 

2 046〜2 047 

未記録領域No. 8の終了ポインタ 

バイト0−可変外側ディスクテスト領域フラグ 

このフィールドは,可変外側ディスクテスト領域を適用したか否かを規定し,次の規則によって設定

する。 

“0000 0000”:可変外側ディスクテスト領域は,存在しない 

“0000 0010”:可変外側ディスクテスト領域は,存在する 

この規格では,このほかの設定を禁止する。 

バイト1〜4−記録層0の可変外側ディスクテスト領域のテストアドレス 

このフィールドは,最新のパワー校正を行った記録層0の可変外側ディスクテスト領域の開始ECCブ

ロックアドレスを規定する。 

バイト5〜8−記録層1の可変外側ディスクテスト領域のテストアドレス 

このフィールドは,最新のパワー校正を行った記録層1の可変外側ディスクテスト領域の開始ECCブ

ロックアドレスを規定する。 

107 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

バイト9〜12−記録層0の内側ディスクテスト領域のテストアドレス 

このフィールドは,最新のパワー校正を行った記録層0の内側ディスクテスト領域の開始ECCブロッ

クアドレスを規定する。 

バイト13〜16−記録層1の内側ディスクテスト領域のテストアドレス 

このフィールドは,最新のパワー校正を行った記録層1の内側ディスクテスト領域の開始ECCブロッ

クアドレスを規定する。 

バイト17〜20−記録層0の外側ディスクテスト領域のテストアドレス 

このフィールドは,最新のパワー校正を行った記録層0の外側ディスクテスト領域の開始ECCブロッ

クアドレスを規定する。 

バイト21〜24−記録層1の外側ディスクテスト領域のテストアドレス 

このフィールドは,最新のパワー校正を行った記録層1の外側ディスクテスト領域の開始ECCブロッ

クアドレスを規定する。 

バイト25〜28−記録層1の任意内側ディスクテスト領域のテストアドレス 

このフィールドは,最新のパワー校正を行った記録層1の任意内側ディスクテスト領域の開始ECCブ

ロックアドレスを規定する。 

バイト29〜2 015 

これらのバイトは,(00)に設定する。 

バイト2 016〜2 017,2 020〜2 021,2 024〜2 025,2 028〜2 029,2 032〜2 033,2 036〜2 037,2 040〜 

2 041,2 044〜2 045−未記録領域No. n(n=1〜8)の開始ポインタ 

このフィールドは,関連するRゾーン番号によって未記録領域の開始ポインタを規定する。 

記録順序を維持するため,関連するRゾーンの記録層1上の内周側隣接領域に,未記録領域が存在す

る(附属書O参照)。開始ポインタのアドレスは,関連するRゾーンの終了セクタ番号によって得る。

未記録領域の記録後,対応する開始ポインタフィールドは(00)に設定し,かつ,バイト2 016〜2 045の

未記録領域の開始ポインタに規定されるRゾーン番号によって,昇順に再配置する。 

バイト2 018〜2 019,2 022〜2 023,2 026〜2 027,2 030〜2 031,2 034〜2 035,2 038〜2 039,2 042〜 

2 043,2 046〜2 047−未記録領域No. n(n=1〜8)の終了ポインタ 

このフィールドは,関連するRゾーン番号によって未記録領域の終了ポインタを規定する。 

記録順序を維持するため,関連するRゾーンの記録層1上の外周側隣接領域に,未記録領域が存在す

る(附属書O参照)。終了ポインタのアドレスは,関連するRゾーンの層間ジャンプアドレスによって

得る。未記録領域の記録後,対応する終了ポインタフィールドは(00)に設定する。 

background image

108 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A 

(規定) 

角度偏差αの測定 

角度偏差は,基準面Pに垂直な入射光と反射光とによって作られる角度αとする(図A.1参照)。 

図A.1−角度偏差α 

角度偏差αの測定のために,ディスクは,クランプゾーンのほぼ全域を覆う同心円環の間でクランプす

る。上面のクランプゾーンは,下面のクランプゾーンと同じ直径でなければならない。 

din=22.3

0.5
0

+mm 

dout=32.7

0

0.5

−mm 

全クランプ力は,F1=2.0 N±0.5 Nとする。クランプ力とディスクの中心孔のリムに加わるチャック力

F2とによって生じる力のモーメントによるディスクの反りを防ぐために,F2は,0.5 Nを超えてはならな

い(図A.2参照)。 

この測定は,8.1.1 a)の条件の下で行う。 

図A.2−α角測定のクランプ及びチャックの条件 

background image

109 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書B 

(規定) 

複屈折の測定 

B.1 

測定原理 

複屈折を測定するために,平行光の円偏光を使用する。位相遅延は,反射光のだ円率を観測することに

よって測定する(図B.1参照)。 

半径方向 

θ 

図B.1−だ円率e=b/a及び方位θをもつだ円 

だ円の方位θは,光学軸の方位で決定する。 

θ=γ−π/4 ················································································· (1) 

ここに, 

γ: 光学軸と半径方向との間の角度を表す。 

だ円率e=b/aは,位相遅延δの関数を表す。 

δ

2

π

2

1

tan

e

········································································ (2) 

位相遅延δが既知であるとき,複屈折BRは,波長の分数として表す。 

δ

λ

π

2

BR

nm ············································································ (3) 

このように,ディスクから反射しただ円偏光を観測することによって,複屈折を測定でき,光学軸の方

位も評価できる。 

B.2 

測定条件 

B.1に規定する複屈折の測定は,次の条件で行う。 

反射での測定モード 

:ダブルパス測定法 

レーザ光の波長λ 

:640 nm±15 nm 

光ビーム径(FWHM) 

:1.0 mm±0.2 mm 

基準面Pに垂直な半径方向の面に関して半径方向の入射光の角度β 

:7.0°±0.2° 

background image

110 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

クランプ及びチャックの条件 

:附属書Aの規定による。 

ディスクの装着 

:水平 

回転 

:1 Hz以下 

温度及び相対湿度 

:8.1.1 b)の規定による。 

B.3 

測定装置の例 

この規格は,複屈折を測定する特定の測定装置を規定しないが,この測定に適した装置の例を図B.2に

示す。 

β

フォトディテクタ

コリメータレンズ

回転検光子

レーザ

偏光子

1/4 波長板

ディスク

β

フォトディテクタ

コリメータレンズ

回転検光子

レーザ

偏光子

1/4 波長板

ディスク

図B.2−複屈折測定装置の例 

偏光子(消光比〜〜10−5)にコリメートしたレーザ光源からの光は,1/4波長板によって円偏光にする。反

射光のだ円率は,回転検光子及びフォトディテクタで分析する。ディスクのあらゆる位置に対して強度の

最小及び最大値を測定する。だ円率はこのとき, 

e2=Imin/Imax ··············································································· (4) 

式(2),式(3)及び式(4)を組み合わせて, 

max

min

arctan

π/

4/

I

I

BR

×

λ

λ−

この装置は,次のように容易に校正できる。 

− Iminは,偏光子又は1/4波長板を測定することによって0に設定する。 

− 鏡面を測定するときは,Imax=Imin 

表面反射による,直流的変化以外に,表面反射及び記録面からの反射のために交流成分が生じる可能性

がある。この交流成分は,基板が限りなく平らで光源の干渉性が高いときにだけ顕著となる。 

111 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書C 
(規定) 

位相差トラッキングエラー信号の測定方法 

C.1 

位相差トラッキングエラー信号の測定方法 

トラッキングエラー測定の基準回路を,図C.1に示す。四分割フォトディテクタの対角の対の各出力は,

次の式によって,定義した波形等化の後に独立して2値化する。 

H(s)=(1+1.6×10−7iω)/(1+4.7×10−8iω) 

比較器の利得は,最小の信号振幅でも出力が完全飽和に達しなければならない。2値化したパルス信号

のエッジ(信号B1及びB2)の位相は,相互に比較し時間進み信号C1及び時間遅れ信号C2を作る。位相

比較器は,個々のエッジに応じて,Δtiの符号(正負)に応じ,信号C1又はC2を出力する。トラッキン

グエラー信号は,低域フィルタによってC1及びC2信号を平滑化し,単位利得差動増幅器の手段で差し引

くことによって作る。低域フィルタは,30 kHzで−3 dBの遮断周波数をもつ1次フィルタとする。 

Tの1 %は,0.38 nsのように非常に小さい時間差を測定しなければならないので,回路実装に当たって

は特別な注意をしなければならない。また,注意深い平均化が必要となる。 

四分割フォトディテクタの対角の対からの二つの信号間の平均時間差は,次による。 

∑∆

it

N

t

)

/1(

ここで,Nは立上り及び立下りの両方のエッジの数とする。 

C.2 

タイムインターバルアナライザを使用しない̅

Δt/Tの測定 

相対時間差̅Δt/Tは,C1及びC2信号の振幅及び読取り信号の周波数成分を基準化している場合のトラッ

キングエラー信号の振幅で表す。トラッキングエラー振幅̅̅̅

ΔTVEと時間差との関係は,次による。 

n

V

T

t

V

NnT

t

V

T

t

TVE

i

i

i

PC

PC

PC

×

∑∑

ここに, 

VPC: C1及びC2信号の振幅 

Ti: 3T〜14Tの範囲内で読取り信号の実際の長さ 

nT: 実際の長さの重み付き平均 

NnT: 平均時間の総和 

Vpcを〜〜5 Vとし,測定したnの値を〜〜5とすると,トラッキングエラー振幅̅̅̅

ΔTVEと時間差̅Δtとの上の関

係は,次のとおり簡略化することができる。 

̅̅̅

ΔTVE=̅Δt/T 

トラッキングの利得の規格は,トラッキングエラー振幅を用いて,半径方向のオフセット0.1 μmで,次

のように書き換えることができる。 

0.5(VPC/n)≦̅̅̅

ΔTVE≦1.1(VPC/n) 

C.3 

̅

Δt/Tの校正 

位相比較器の利得は,ばらつく傾向があるので,位相比較器の利得の校正には特別な注意をしなければ

ならない。位相差トラッキングエラー信号の測定に当たって,次のチェック及び校正方法を行う。 

112 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) 測定回路の検査 

1) 最初の比較器の入力(3T)の振幅とトラッキングエラー信号の振幅との関係を測定する。 

2) 増幅器の現状利得が飽和領域であることを検査する(図C.2参照)。 

b) 校正係数Kの決定 

1) 周波数が2.616 MHz(5Tに相当)で,位相差をもつ二つの正弦波信号A1及びA2を生成し,二つ

の波形等化回路に加える。 

2) ̅Δt/Tと̅̅̅

ΔTVE/VPCとの関係を測定する。 

(̅̅̅

ΔTVE/VPC)K=(̅Δt/T)/n 

n=5に対して 

K=(0.2̅Δt/T)/(̅̅̅

ΔTVE/VPC) 

̅Δt/Tと̅̅̅

ΔTVE/VPCとの関係は,線形とする(図C.3参照)。 

c) 測定された̅Δt/Tと算出されたものを比較する。 

1) C.1の方法を用いて,̅Δt/Tを測定する。 

2) ̅Δt/T(真の値)を,次のようにして算出する。 

̅Δt/T(真の値)=k×̅Δt/T(測定値) 

background image

113 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図C.1−トラッキングエラー測定回路 

A1 

A2 

B1 

B2 

C1 

C2 

− 

A1 

A2 

B1 

B2 

C1 

C2 

Vpc 

Vpc 

background image

114 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図C.2−比較器入力信号振幅とトラッキングエラー信号振幅との関係 

図C.3−̅

Δt/Tと̅̅̅

ΔTVE/VPCとの関係 

background image

115 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書D 
(規定) 

光反射の測定 

D.1 

校正方法 

良好な基準ディスク,例えば,金の反射鏡面をもつ0.6 mm厚さのガラスディスクを用いる。この基準

ディスクは,図D.1に示すように平行光で測定する。 

図D.1−反射の校正 

図D.1の各事項は,次による。 

I: 入射光 

r: 入射面の反射 

Rs: 記録層の主反射 

Rint: 入射面及び記録層からのその他の反射 

R〃: 図D.1のアレンジメントを用いた測定値 

R〃: r+Rs+Rint 

r: [(n−1)/(n+1)]2 ここで,nは基板の屈折率 

Rs: R〃−r−Rint 

Rs: [(1−r)2×(R〃−r)]/[1−r×(2−R〃)] 

基準ディスクは,基準ドライブで測定する。集束光で測定したLmirrorは,上記の方法で計算してRsとな

る。 

アレンジメントは校正され,集束光反射率は,入射面の反射率とは無関係になり,記録面の反射率に線

形に比例した値となる。 

D.2 

測定方法 

測定方法は,次のステップからなる。 

a) 校正した反射率Rsをもつ基準ディスクから反射光パワーDsを測定する。 

b) ディスクの情報ゾーンのI14Hを測定する(13.3参照)。 

c) 反射率の算出は,次による。 

s

H

14

s

H

14

D

I

R

R

×

R

I

R

R

r

r

int

s

R

I

R

R

r

r

int

s

Rs 

 r   R 

Rint 

background image

116 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書E 

(規定) 

ディスククランプのためのテーパコーン 

測定用ディスクの中心位置決めに用いる装置は,テーパ角度40.0°±0.5°をもつコーンとする(図E.1

参照)。 

図E.1−テーパコーン 

background image

117 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書F 

(規定) 

ジッタの測定 

ジッタは,9.1の条件の下で,この附属書で規定する追加条件によって測定する。 

F.1 

ジッタ測定のためのシステム図 

ジッタ測定のための一般システム図は,図F.1に示すとおりとする。 

図F.1−ジッタ測定のための一般システム図 

スライサ

PLL

HF -信号

LPF

四分割

ディテクタ

前置増幅器

交流カップリング

位相検出器 

フィルタ

VCO

全データエッジ

ジッタアナライザ

(例えば,タイム

EQ

スライサ

PLL

HF -信号

LPF

四分割

ディテクタ

前置増幅器

交流カップリング

位相検出器 

フィルタ

VCO

クロック信号 

ジッタアナライザ

(例えば,タイムインタバルアナライザ)

回転パルスからの 
開始又は停止信号 

background image

118 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

F.2 

PLLの開ループ伝達関数 

図F.1に示すPLLの開ループ伝達関数は,図F.2に示すとおりとする。 

図F.2−PLLの開ループ伝達関数の図表示 

F.3 

スライサ 

スライサは,閉ループ−3 dBで帯域幅5 kHzの1次積分フィードバック型オートスライサとする。 

F.4 

測定条件 

フォトディテクタ前置増幅器の帯域幅は,遅延ひずみを防ぐために20 MHz以上とする(図F.3参照)。 

低域フィルタ:6次ベッセルフィルタ,fc(−3 dB)=8.2 MHz 

アナログ波形等化器の例:伝達関数H (z)=1.35z−2 093−0.175 (1+z−4 186 )をもつ3タップトランスバーサ

ルフィルタ。 

フィルタ及び波形等化: 

− 利得変動:最大1 dB(7 MHz以下) 

− 群遅延変動:最大3 ns(6.5 MHz以下) 

− (5.0 MHzでの利得)−(0 MHzにおける利得)=3.2 dB±0.3 dB 

交流カップリング(高域フィルタ):1次,fc(−3 dB)=1 kHz 

角度偏差の修正:直流偏差だけ 

background image

119 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図F.3−波形等化及び低域フィルタの周波数特性 

F.5 

測定 

1回転中の全ての立上り及び立下りエッジのジッタを測定する。 

この測定でジッタは,チャネルビットクロック周期の8.0 %(1σ )以下とする。 

background image

120 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書G 
(規定) 

RLL(2,10)制約の8-16変調 

表G.1及び表G.2は,8ビットバイトを16ビット符号語に変換した表を示す。図G.1は,符号語及び関

係状態規定がどのように生じているかを図示する。図G.2は状態の決定を示す。 

図G.1−符号語の生成 

図G.1の記号は,次による。 

X (t)=H {B (t),S (t)}   X15 (t)=msb及びX0 (t)=lsb 

S (t+1)=G {B (t),S (t)} 

ここに, Hは,出力関数であり,Gは,次の状態関数である。 

状態を離れる符号語は,一つの状態に入る符号語とその状態から離れる符号語との接続部において,二

つの“1”の間で最小2及び最大10の“0”がなければならないという要求事項を満たすように選ぶ。 

追加要求事項は,次による。 

− 状態2を離れる符号語では,ビットX15及びビットX3の両者を,“0”に設定する。 

− 状態3を離れる符号語では,ビットX15とビットX3とのいずれか又は両者を“1”に設定する。 

このことは,状態2及び状態3の符号語のセットが一致しないことを意味する。 

符号語X (t) 

次の状態S (t+1) 

符号語X (t+1) 

末尾部連続“0”が1個又はなし 

状態1 

先頭部連続“0”が2個〜9個 

末尾部連続“0”が2個〜5個 

状態2 

先頭部連続“0”が1個〜5個及び 
X15 (t+1),X3 (t+1)=0,0 

末尾部連続“0”が2個〜5個 

状態3 

先頭部連続“0”が0個〜5個及び 
X15 (t+1),X3 (t+1)≠0,0 

末尾部連続“0”が6個〜9個 

状態4 

先頭部連続“0”が1個又はなし 

図G.2−状態の決定 

記録したデータを復号するとき,元の主データを再構築するためには符号器の知識を必要とすることに

留意されたい。 

B(t)=H−1{X(t),S(t)} 

8ビットバイトB(t)

16ビット符号語X(t)

変換テーブル 

状態S(t) 

次の状態S(t+1) 

メモリ 

background image

121 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

誤り伝ぱ(播)が含まれているために,そのような状態依存の復号を避けるのがよい。この8-16変調の

場合には,状態についての知識をほとんどの場合必要としないように変換表を選んでいる。テーブルから

集められるように,幾つかの場合で,二つの8ビットバイト,例えば,表G.1の状態1及び状態2におけ

る8ビットバイト5及び6は,同じ16ビット符号語を生成する。表の構成によって,この明らかな曖昧さ

を解決する。実際,二つの同一符号語が“状態”を離れる場合,その一つは“状態2”に行き,他方は“状

態3”に行く。ビットX15及びX3の設定がこの二つの状態で常に異なっているために,どの符号語も次の

符号語のビットX15及びX3と一緒に符号語それ自体を解析することによって一義的に復号することができ

る。 

B(t)=H−1{X(t), X15(t+1), X3(t+1)}  

テーブルでは,8ビットバイトをその10進数で表す。 

表G.1−主変換表 

8ビット 

バイト 

状態1 

状態2 

状態3 

状態4 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

0010000000001001 

0100000100100000 

0010000000001001 

0100000100100000 

0010000000010010 

0010000000010010 

1000000100100000 

1000000100100000 

0010000100100000 

0010000100100000 

1000000000010010 

1000000000010010 

0010000001001000 

0100010010000000 

0010000001001000 

0100010010000000 

0010000010010000 

0010000010010000 

1000000100100000 

1000000100100000 

0010000000100100 

0010000000100100 

1001001000000000 

1001001000000000 

0010000000100100 

0010000000100100 

1000100100000000 

1000100100000000 

0010000001001000 

0100000000010010 

0010000001001000 

0100000000010010 

0010000010010000 

0010000010010000 

1000010010000000 

1000010010000000 

0010000100100000 

0010000100100000 

1001001000000001 

1001001000000001 

10 

0010010010000000 

0010010010000000 

1000100100000001 

1000100100000001 

11 

0010001001000000 

0010001001000000 

1000000010010000 

1000000010010000 

12 

0010010010000001 

0010010010000001 

1000000010010000 

1000000010010000 

13 

0010001001000001 

0010001001000001 

1000010010000001 

1000010010000001 

14 

0010000001001001 

0100000000100100 

0010000001001001 

0100000000100100 

15 

0010000100100001 

0010000100100001 

1000001001000001 

1000001001000001 

16 

0010000010010001 

0010000010010001 

1000000100100001 

1000000100100001 

17 

0010000000100010 

0010000000100010 

1000001001000000 

1000001001000000 

18 

0001000000001001 

0100000010010000 

0001000000001001 

0100000010010000 

19 

0010000000010001 

0010000000010001 

1001000100000000 

1001000100000000 

20 

0001000000010010 

0001000000010010 

1000100010000000 

1000100010000000 

21 

0000100000000010 

0000100000000010 

1000000010010001 

1000000010010001 

22 

0000010000000001 

0000010000000001 

1000000001001001 

1000000001001001 

23 

0010001000100000 

0010001000100000 

1000000001001000 

1000000001001000 

24 

0010000100010000 

0010000100010000 

1000000001001000 

1000000001001000 

25 

0010000010001000 

0100000000100100 

0010000010001000 

0100000000100100 

26 

0010000001000100 

0010000001000100 

1000000000100010 

1000000000100010 

27 

0001000100100000 

0001000100100000 

1000000000010001 

1000000000010001 

28 

0010000000001000 

0100000010010000 

0010000000001000 

0100000010010000 

29 

0001000010010000 

0001000010010000 

1001001000000010 

1001001000000010 

30 

0001000001001000 

0100000100100000 

0001000001001000 

0100000100100000 

31 

0001000000100100 

0001000000100100 

1001000100000001 

1001000100000001 

32 

0001000000000100 

0001000000000100 

1000100100000010 

1000100100000010 

background image

122 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表G.1−主変換表(続き) 

8ビット 

バイト 

状態1 

状態2 

状態3 

状態4 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

33 

0001000000000100 

0001000000000100 

1000100010000001 

1000100010000001 

34 

0001000000100100 

0001000000100100 

1000000000100100 

1000000000100100 

35 

0001000001001000 

0100001001000000 

0001000001001000 

0100001001000000 

36 

0001000010010000 

0001000010010000 

1000000000100100 

1000000000100100 

37 

0001000100100000 

0001000100100000 

1000010001000000 

1000010001000000 

38 

0010000000001000 

0100100100000001 

0010000000001000 

0100100100000001 

39 

0010000001000100 

0010000001000100 

1001000010000000 

1001000010000000 

40 

0010000010001000 

0100010010000001 

0010000010001000 

0100010010000001 

41 

0010000100010000 

0010000100010000 

1000010010000010 

1000010010000010 

42 

0010001000100000 

0010001000100000 

1000001000100000 

1000001000100000 

43 

0010010001000000 

0010010001000000 

1000010001000001 

1000010001000001 

44 

0001001001000000 

0001001001000000 

1000001000100000 

1000001000100000 

45 

0000001000000001 

0100010001000000 

1000001001000010 

0100010001000000 

46 

0010010010000010 

0010010010000010 

1000001000100001 

1000001000100001 

47 

0010000010001001 

0100001001000001 

0010000010001001 

0100001001000001 

48 

0010010001000001 

0010010001000001 

1000000100010000 

1000000100010000 

49 

0010001001000010 

0010001001000010 

1000000010001000 

1000000010001000 

50 

0010001000100001 

0010001000100001 

1000000100010000 

1000000100010000 

51 

0001000001001001 

0100000100100001 

0001000001001001 

0100000100100001 

52 

0010000100100010 

0010000100100010 

1000000100100010 

1000000100100010 

53 

0010000100010001 

0010000100010001 

1000000100010001 

1000000100010001 

54 

0010000010010010 

0010000010010010 

1000000010010010 

1000000010010010 

55 

0010000001000010 

0010000001000010 

1000000010001001 

1000000010001001 

56 

0010000000100001 

0010000000100001 

1000000001000010 

1000000001000010 

57 

0000100000001001 

0100000010010001 

0000100000001001 

0100000010010001 

58 

0001001001000001 

0001001001000001 

1000000000100001 

1000000000100001 

59 

0001000100100001 

0001000100100001 

0100000001001001 

0100000001001001 

60 

0001000010010001 

0001000010010001 

1001001000010010 

1001001000010010 

61 

0001000000100010 

0001000000100010 

1001001000001001 

1001001000001001 

62 

0001000000010001 

0001000000010001 

1001000100000010 

1001000100000010 

63 

0000100000010010 

0000100000010010 

1000000001000100 

1000000001000100 

64 

0000010000000010 

0000010000000010 

0100000001001000 

0100000001001000 

65 

0010010000100000 

0010010000100000 

1000010000100000 

1000010000100000 

66 

0010001000010000 

0010001000010000 

1000001000010000 

1000001000010000 

67 

0010000100001000 

0100000000100010 

0010000100001000 

0100000000100010 

68 

0010000010000100 

0010000010000100 

1000000100001000 

1000000100001000 

69 

0010000000010000 

0010000000010000 

1000000010000100 

1000000010000100 

70 

0001000010001000 

0100001000100000 

0001000010001000 

0100001000100000 

71 

0001001000100000 

0001001000100000 

0100000010001000 

0100000010001000 

72 

0001000000001000 

0100000100010000 

0001000000001000 

0100000100010000 

73 

0001000100010000 

0001000100010000 

1000000001000100 

1000000001000100 

74 

0001000001000100 

0001000001000100 

0100000001001000 

0100000001001000 

75 

0000100100100000 

0000100100100000 

1000010000100000 

1000010000100000 

76 

0000100010010000 

0000100010010000 

1000001000010000 

1000001000010000 

77 

0000100001001000 

0100000001000100 

0000100001001000 

0100000001000100 

78 

0000100000100100 

0000100000100100 

1000000100001000 

1000000100001000 

79 

0000100000000100 

0000100000000100 

1000000010000100 

1000000010000100 

background image

123 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表G.1−主変換表(続き) 

8ビット 

バイト 

状態1 

状態2 

状態3 

状態4 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

80 

0000100000000100 

0000100000000100 

0100000010001000 

0100000010001000 

81 

0000100000100100 

0000100000100100 

1000100001000000 

1000100001000000 

82 

0000100001001000 

0100000001000100 

0000100001001000 

0100000001000100 

83 

0000100010010000 

0000100010010000 

1000000010001000 

1000000010001000 

84 

0000100100100000 

0000100100100000 

1001001001001000 

1001001001001000 

85 

0001000000001000 

0100000100010000 

0001000000001000 

0100000100010000 

86 

0001000001000100 

0001000001000100 

1001001000100100 

1001001000100100 

87 

0001000010001000 

0100001000100000 

0001000010001000 

0100001000100000 

88 

0001000100010000 

0001000100010000 

1001001001001000 

1001001001001000 

89 

0001001000100000 

0001001000100000 

1001000010000001 

1001000010000001 

90 

0010000000010000 

0010000000010000 

1000100100010010 

1000100100010010 

91 

0010000010000100 

0010000010000100 

1000100100001001 

1000100100001001 

92 

0010000100001000 

0100000000010001 

0010000100001000 

0100000000010001 

93 

0010001000010000 

0010001000010000 

1000100010000010 

1000100010000010 

94 

0010010000100000 

0010010000100000 

1000100001000001 

1000100001000001 

95 

0000001000000010 

0100100100000010 

1000010010010010 

0100100100000010 

96 

0000000100000001 

0100100010000001 

1000010010001001 

0100100010000001 

97 

0010010010001001 

0100010000100000 

0010010010001001 

0100010000100000 

98 

0010010010010010 

0010010010010010 

1001001000000100 

1001001000000100 

99 

0010010001000010 

0010010001000010 

1001001000100100 

1001001000100100 

100 

0010010000100001 

0010010000100001 

1000010001000010 

1000010001000010 

101 

0010001001001001 

0100010010000010 

0010001001001001 

0100010010000010 

102 

0010001000100010 

0010001000100010 

1000010000100001 

1000010000100001 

103 

0010001000010001 

0010001000010001 

1000001001001001 

1000001001001001 

104 

0010000100010010 

0010000100010010 

1000001000100010 

1000001000100010 

105 

0010000010000010 

0010000010000010 

1000001000010001 

1000001000010001 

106 

0010000100001001 

0100001000010000 

0010000100001001 

0100001000010000 

107 

0010000001000001 

0010000001000001 

1000000100010010 

1000000100010010 

108 

0001001001000010 

0001001001000010 

1000000100001001 

1000000100001001 

109 

0001001000100001 

0001001000100001 

1000000010000010 

1000000010000010 

110 

0001000100100010 

0001000100100010 

1000000001000001 

1000000001000001 

111 

0001000100010001 

0001000100010001 

0100000010001001 

0100000010001001 

112 

0001000010010010 

0001000010010010 

1001001001001001 

1001001001001001 

113 

0001000001000010 

0001000001000010 

1001001000100010 

1001001000100010 

114 

0001000010001001 

0100010000100000 

0001000010001001 

0100010000100000 

115 

0001000000100001 

0001000000100001 

1001001000010001 

1001001000010001 

116 

0000100100100001 

0000100100100001 

1001000100010010 

1001000100010010 

117 

0000100010010001 

0000100010010001 

1001000100001001 

1001000100001001 

118 

0000100001001001 

0100010001000001 

0000100001001001 

0100010001000001 

119 

0000100000100010 

0000100000100010 

1000100100100100 

1000100100100100 

120 

0000100000010001 

0000100000010001 

1000100100000100 

1000100100000100 

121 

0000010000001001 

0100001001000010 

0000010000001001 

0100001001000010 

122 

0000010000010010 

0000010000010010 

1000100000100000 

1000100000100000 

123 

0010010010000100 

0010010010000100 

1000010010000100 

1000010010000100 

124 

0010010000010000 

0010010000010000 

1000010000010000 

1000010000010000 

125 

0010001000001000 

0100001000100001 

0010001000001000 

0100001000100001 

126 

0010001001000100 

0010001001000100 

1000001001000100 

1000001001000100 

background image

124 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表G.1−主変換表(続き) 

8ビット 

バイト 

状態1 

状態2 

状態3 

状態4 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

127 

0001000100001000 

0100000100100010 

0001000100001000 

0100000100100010 

128 

0010000100100100 

0010000100100100 

1000001000001000 

1000001000001000 

129 

0000100010001000 

0100000100010001 

0000100010001000 

0100000100010001 

130 

0010000100000100 

0010000100000100 

1000000100100100 

1000000100100100 

131 

0010000000100000 

0010000000100000 

1001001000000100 

1001001000000100 

132 

0001001000010000 

0001001000010000 

1000100100100100 

1000100100100100 

133 

0000100000001000 

0100000010010010 

0000100000001000 

0100000010010010 

134 

0001000010000100 

0001000010000100 

1000100000100000 

1000100000100000 

135 

0001000000010000 

0001000000010000 

1000010010000100 

1000010010000100 

136 

0000100100010000 

0000100100010000 

1000010000010000 

1000010000010000 

137 

0000100001000100 

0000100001000100 

1000001001000100 

1000001001000100 

138 

0000010001001000 

0100000001000010 

0000010001001000 

0100000001000010 

139 

0000010010010000 

0000010010010000 

1000001000001000 

1000001000001000 

140 

0000010000100100 

0000010000100100 

1001000010000010 

1001000010000010 

141 

0000010000000100 

0000010000000100 

1000000100000100 

1000000100000100 

142 

0000010000000100 

0000010000000100 

1000000100100100 

1000000100100100 

143 

0000010000100100 

0000010000100100 

1000000100000100 

1000000100000100 

144 

0000010001001000 

0100000010000100 

0000010001001000 

0100000010000100 

145 

0000010010010000 

0000010010010000 

1001000001000000 

1001000001000000 

146 

0000100000001000 

0100000000010000 

0000100000001000 

0100000000010000 

147 

0000100001000100 

0000100001000100 

1000000000100000 

1000000000100000 

148 

0000100010001000 

0100000010000100 

0000100010001000 

0100000010000100 

149 

0000100100010000 

0000100100010000 

1000000000100000 

1000000000100000 

150 

0001000000010000 

0001000000010000 

0100000100001000 

0100000100001000 

151 

0001000010000100 

0001000010000100 

1000000001000000 

1000000001000000 

152 

0001000100001000 

0100001000010000 

0001000100001000 

0100001000010000 

153 

0001001000010000 

0001001000010000 

1001000001000001 

1001000001000001 

154 

0010000000100000 

0010000000100000 

0100000100001000 

0100000100001000 

155 

0010000100000100 

0010000100000100 

1001000100100100 

1001000100100100 

156 

0010000100100100 

0010000100100100 

1000100100100010 

1000100100100010 

157 

0010001000001000 

0100000000100001 

0010001000001000 

0100000000100001 

158 

0010001001000100 

0010001001000100 

1000100100000100 

0100100100000000 

159 

0010010000010000 

0010010000010000 

1001001001000100 

1001001001000100 

160 

0010010010000100 

0010010010000100 

1001001000001000 

1001001000001000 

161 

0000001000010010 

0100000000010000 

1000100100010001 

0100000000010000 

162 

0000001000001001 

0100100100100100 

1000100010010010 

0100100100100100 

163 

0000000100000010 

0100100100100100 

1000100010001001 

0100100100100100 

164 

0000000010000001 

0100100100010010 

1000100001000010 

0100100100010010 

165 

0010010010010001 

0010010010010001 

1001000100100100 

1001000100100100 

166 

0010010000100010 

0010010000100010 

1001000100000100 

1001000100000100 

167 

0010010001001001 

0100100100000100 

0010010001001001 

0100100100000100 

168 

0010010000010001 

0010010000010001 

1001001001000100 

1001001001000100 

169 

0010001000010010 

0010001000010010 

1000100000100001 

1000100000100001 

170 

0010000100000010 

0010000100000010 

1000010010010001 

1000010010010001 

171 

0010001000001001 

0100100000100000 

0010001000001001 

0100100000100000 

172 

0010000010000001 

0010000010000001 

1000010001001001 

1000010001001001 

173 

0001001000100010 

0001001000100010 

1000010000100010 

1000010000100010 

background image

125 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表G.1−主変換表(続き) 

8ビット 

バイト 

状態1 

状態2 

状態3 

状態4 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

174 

0001001000010001 

0001001000010001 

1000010000010001 

1000010000010001 

175 

0001000100010010 

0001000100010010 

1000001000010010 

1000001000010010 

176 

0001000010000010 

0001000010000010 

1000001000001001 

1000001000001001 

177 

0001001001001001 

0100100010000010 

0001001001001001 

0100100010000010 

178 

0001000001000001 

0001000001000001 

1000000100000010 

1000000100000010 

179 

0000100100100010 

0000100100100010 

1000000010000001 

1000000010000001 

180 

0000100100010001 

0000100100010001 

0100100100001001 

0100100100001001 

181 

0001000100001001 

0100100000100000 

0001000100001001 

0100100000100000 

182 

0000100010010010 

0000100010010010 

0100010010001001 

0100010010001001 

183 

0000100001000010 

0000100001000010 

0100001001001001 

0100001001001001 

184 

0000100010001001 

0100010010000100 

0000100010001001 

0100010010000100 

185 

0000100000100001 

0000100000100001 

1001000000100000 

1001000000100000 

186 

0000010010010001 

0000010010010001 

1000100100001000 

1000100100001000 

187 

0000010000100010 

0000010000100010 

1000100010000100 

1000100010000100 

188 

0000010001001001 

0100100001000001 

0000010001001001 

0100100001000001 

189 

0000010000010001 

0000010000010001 

1000100000010000 

1000100000010000 

190 

0000001001001000 

0100010010000100 

1000010010001000 

0100010010000100 

191 

0000001000100100 

0100010000010000 

1000010001000100 

0100010000010000 

192 

0000001000000100 

0100001001000100 

1000010000001000 

0100001001000100 

193 

0010010010001000 

0100010000010000 

0010010010001000 

0100010000010000 

194 

0010010001000100 

0010010001000100 

1000001001001000 

1000001001001000 

195 

0010010000001000 

0100010010010010 

0010010000001000 

0100010010010010 

196 

0010001000100100 

0010001000100100 

1000001000100100 

1000001000100100 

197 

0010001000000100 

0010001000000100 

1000001000000100 

1000001000000100 

198 

0010001001001000 

0100010001000010 

0010001001001000 

0100010001000010 

199 

0001001001000100 

0001001001000100 

0100001000001000 

0100001000001000 

200 

0001000100100100 

0001000100100100 

1001000000100000 

1001000000100000 

201 

0001000100000100 

0001000100000100 

1000100100001000 

1000100100001000 

202 

0001001000001000 

0100010000100001 

0001001000001000 

0100010000100001 

203 

0001000000100000 

0001000000100000 

1000100010000100 

1000100010000100 

204 

0000100010000100 

0000100010000100 

1000010010001000 

1000010010001000 

205 

0000100000010000 

0000100000010000 

1000010001000100 

1000010001000100 

206 

0000100100001000 

0100001000100010 

0000100100001000 

0100001000100010 

207 

0000010010001000 

0100001000010001 

0000010010001000 

0100001000010001 

208 

0000010001000100 

0000010001000100 

1000001000100100 

1000001000100100 

209 

0000010000001000 

0100000100010010 

0000010000001000 

0100000100010010 

210 

0000001000000100 

0100000010000010 

1000010000001000 

0100000010000010 

211 

0000001000100100 

0100000100100100 

1000001001001000 

0100000100100100 

212 

0000001001001000 

0100000100000100 

1000001000000100 

0100000100000100 

213 

0000010000001000 

0100000001000001 

0000010000001000 

0100000001000001 

214 

0000010001000100 

0000010001000100 

0100001000001000 

0100001000001000 

215 

0000010010001000 

0100000000100000 

0000010010001000 

0100000000100000 

216 

0000100000010000 

0000100000010000 

1001001000010000 

1001001000010000 

217 

0000100010000100 

0000100010000100 

1001000100000100 

1001000100000100 

218 

0000100100001000 

0100000100000100 

0000100100001000 

0100000100000100 

219 

0001000000100000 

0001000000100000 

0100000100001001 

0100000100001001 

220 

0001000100000100 

0001000100000100 

1001001000010000 

1001001000010000 

background image

126 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表G.1−主変換表(続き) 

8ビット 

バイト 

状態1 

状態2 

状態3 

状態4 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

221 

0001000100100100 

0001000100100100 

1001000100001000 

1001000100001000 

222 

0001001000001000 

0100000100100100 

0001001000001000 

0100000100100100 

223 

0001001001000100 

0001001001000100 

1001001000001000 

1001001000001000 

224 

0010001000000100 

0010001000000100 

1000100000010000 

1000100000010000 

225 

0010001000100100 

0010001000100100 

1001001001000010 

1001001001000010 

226 

0010001001001000 

0100001001000100 

0010001001001000 

0100001001000100 

227 

0010010000001000 

0100100100000100 

0010010000001000 

0100100100000100 

228 

0010010001000100 

0010010001000100 

1001000100001000 

1001000100001000 

229 

0010010010001000 

0100000000100000 

0010010010001000 

0100000000100000 

230 

0010000001000000 

0010000001000000 

1001001000100001 

1001001000100001 

231 

0000001001001001 

0100100100100010 

1001000100100010 

0100100100100010 

232 

0000001000100010 

0100100010000100 

1001000100010001 

0100100010000100 

233 

0000001000010001 

0100100000010000 

1001000010010010 

0100100000010000 

234 

0000000100010010 

0100000001000000 

1001000010001001 

0100000001000000 

235 

0000000100001001 

0100100100010001 

1001000001000010 

0100100100010001 

236 

0000000010000010 

0100100010010010 

1001000000100001 

0100100010010010 

237 

0000000001000001 

0100100001000010 

1000100100100001 

0100100001000010 

238 

0010010000010010 

0010010000010010 

1000100010010001 

1000100010010001 

239 

0010001000000010 

0010001000000010 

1001000010000100 

1001000010000100 

240 

0010010000001001 

0100100010000100 

0010010000001001 

0100100010000100 

241 

0010000100000001 

0010000100000001 

1001000010000100 

1001000000000100 

242 

0001001000010010 

0001001000010010 

1000000010000000 

1000000010000000 

243 

0001000100000010 

0001000100000010 

1000100001001001 

1000100001001001 

244 

0001001000001001 

0100100000100001 

0001001000001001 

0100100000100001 

245 

0001000010000001 

0001000010000001 

1000100000100010 

1000100000100010 

246 

0000100100010010 

0000100100010010 

1000100000010001 

1000100000010001 

247 

0000100010000010 

0000100010000010 

1000010000010010 

1000010000010010 

248 

0000100100001001 

0100010010010001 

0000100100001001 

0100010010010001 

249 

0000100001000001 

0000100001000001 

1000010000001001 

1000010000001001 

250 

0000010010010010 

0000010010010010 

1000001000000010 

1000001000000010 

251 

0000010001000010 

0000010001000010 

1000000100000001 

1000000100000001 

252 

0000010010001001 

0100010000100010 

0000010010001001 

0100010000100010 

253 

0000010000100001 

0000010000100001 

0100100010001001 

0100100010001001 

254 

0000001001000100 

0100010000010001 

1001000000010000 

0100010000010001 

255 

0000001000001000 

0100001000010010 

1000100100010000 

0100001000010010 

background image

127 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表G.2−代替表 

8ビット 

バイト 

状態1 

状態2 

状態3 

状態4 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

0000010010000000 

0000010010000000 

0100100001001000 

0100100001001000 

0000100100000000 

0000100100000000 

0100100001001000 

0100100001001000 

0001001000000000 

0001001000000000 

0100100000001001 

0100100000001001 

0000001001000000 

0100010000000001 

1000001000000000 

0100010000000001 

0000000100100000 

0100100000000010 

1001000000000100 

0100100000000010 

0000000010010000 

0100001000000000 

1001000000100100 

0100001000000000 

0000000001001000 

0100100000000100 

1001000001001000 

0100100000000100 

0000000001001000 

0100000100000000 

1001000000000100 

0100000100000000 

0000000010010000 

0100100010010000 

1001000000100100 

0100100010010000 

0000000100100000 

0100100000100100 

1001000001001000 

0100100000100100 

10 

0000010001000000 

0000010001000000 

1001001001000000 

1001001001000000 

11 

0000100010000000 

0000100010000000 

1000100001001000 

1000100001001000 

12 

0001000100000000 

0001000100000000 

0100010001001000 

0100010001001000 

13 

0010001000000000 

0010001000000000 

1000100000000100 

1000100000000100 

14 

0000001000100000 

0100100000000100 

1001000010010000 

0100100000000100 

15 

0000000100010000 

0100100010010000 

1001000100100000 

0100100010010000 

16 

0000000010001000 

0100001000000001 

0100100000001000 

0100001000000001 

17 

0000000001000100 

0100010000000010 

0100100010001000 

0100010000000010 

18 

0000000001000100 

0100100000100100 

1001000010010000 

0100100000100100 

19 

0000000010001000 

0100100100100000 

1001000100100000 

0100100100100000 

20 

0000000100010000 

0100100100100000 

0100010001001000 

0100100100100000 

21 

0000001000100000 

0100100000010010 

0100100000001000 

0100100000010010 

22 

0000010010000001 

0000010010000001 

1000100000100100 

1000100000100100 

23 

0000100100000001 

0000100100000001 

1000100010010000 

1000100010010000 

24 

0001001000000001 

0001001000000001 

0100100010001000 

0100100010001000 

25 

0010010000000001 

0010010000000001 

1000100000000100 

1000100000000100 

26 

0000000001001001 

0100010000000100 

1000010000000001 

0100010000000100 

27 

0000000010010001 

0100000100000001 

1000100000000010 

0100000100000001 

28 

0000000100100001 

0100010000000100 

1001000000001001 

0100010000000100 

29 

0000001001000001 

0100001000000010 

1001000000010010 

0100001000000010 

30 

0000100001000000 

0000100001000000 

1000100000100100 

1000100000100100 

31 

0001000010000000 

0001000010000000 

1000100001001000 

1000100001001000 

32 

0010000100000000 

0010000100000000 

0100010000001001 

0100010000001001 

33 

0000010000100000 

0000010000100000 

0100100001001001 

0100100001001001 

34 

0000001000010000 

0100010000010010 

1000100100100000 

0100010000010010 

35 

0000000100001000 

0100100000010001 

1001000000001000 

0100100000010001 

36 

0000000010000100 

0100000010000000 

1001000001000100 

0100000010000000 

37 

0000010000100000 

0000010000100000 

1000001000000001 

1000001000000001 

38 

0000000010000100 

0100010000100100 

1000100010010000 

0100010000100100 

39 

0000000100001000 

0100010000100100 

1000100100100000 

0100010000100100 

40 

0000001000010000 

0100100000100010 

1001000000001000 

0100100000100010 

41 

0000010001000001 

0000010001000001 

1000010000000010 

1000010000000010 

42 

0000010010000010 

0000010010000010 

1000000100000000 

1000000100000000 

43 

0000100010000001 

0000100010000001 

1001000001000100 

1001000001000100 

44 

0000100100000010 

0000100100000010 

1000100000001001 

1000100000001001 

45 

0001000100000001 

0001000100000001 

1001000010001000 

1001000010001000 

46 

0001001000000010 

0001001000000010 

1001000100010000 

1001000100010000 

background image

128 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表G.2−代替表(続き) 

8ビット 

バイト 

状態1 

状態2 

状態3 

状態4 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

47 

0010001000000001 

0010001000000001 

1000100000010010 

1000100000010010 

48 

0010010000000010 

0010010000000010 

0100010000001000 

0100010000001000 

49 

0000000001000010 

0100100010010001 

1001000000010001 

0100100010010001 

50 

0000000010001001 

0100100001000100 

1001000000100010 

0100100001000100 

51 

0000000010010010 

0100010010010000 

1001000001001001 

0100010010010000 

52 

0000000100010001 

0100010010010000 

1001000010010001 

0100010010010000 

53 

0000000100100010 

0100100001000100 

1001000100100001 

0100100001000100 

54 

0000001000100001 

0100100100100001 

1001001001000001 

0100100100100001 

55 

0000001001000010 

0100100100010000 

0100001000001001 

0100100100010000 

56 

0001000001000000 

0001000001000000 

1001001000100000 

1001001000100000 

57 

0010000010000000 

0010000010000000 

1001000010001000 

1001000010001000 

58 

0010010010010000 

0010010010010000 

1001000100010000 

1001000100010000 

59 

0010010001001000 

0100100100010000 

0010010001001000 

0100100100010000 

60 

0010010000100100 

0010010000100100 

1001001000100000 

1001001000100000 

61 

0010010000000100 

0010010000000100 

0100001001001000 

0100001001001000 

62 

0001001001001000 

0100000010000001 

0001001001001000 

0100000010000001 

63 

0001001000100100 

0001001000100100 

0100001001001000 

0100001001001000 

64 

0001001000000100 

0001001000000100 

0100010010001000 

0100010010001000 

65 

0000100100100100 

0000100100100100 

0100100100001000 

0100100100001000 

66 

0000100100000100 

0000100100000100 

1000010000000100 

1000010000000100 

67 

0000100000100000 

0000100000100000 

1000010000100100 

1000010000100100 

68 

0000010010000100 

0000010010000100 

1000010001001000 

1000010001001000 

69 

0000010000010000 

0000010000010000 

1000010010010000 

1000010010010000 

70 

0000001001000100 

0100001000000100 

1000100000001000 

0100001000000100 

71 

0000001000001000 

0100100000010000 

1000100010001000 

0100100000010000 

72 

0000000100100100 

0100010001000100 

1000100100010000 

0100010001000100 

73 

0000000100000100 

0100001000100100 

1001000000010000 

0100001000100100 

74 

0000010000010000 

0000010000010000 

1000100001000100 

1000100001000100 

75 

0001001001001000 

0100001000000100 

0001001001001000 

0100001000000100 

76 

0000010010000100 

0000010010000100 

0100010000001000 

0100010000001000 

77 

0000100000100000 

0000100000100000 

0100010010001000 

0100010010001000 

78 

0010010001001000 

0100000100000010 

0010010001001000 

0100000100000010 

79 

0000100100000100 

0000100100000100 

0100100100001000 

0100100100001000 

80 

0000100100100100 

0000100100100100 

1000010000000100 

1000010000000100 

81 

0001001000000100 

0001001000000100 

1000010000100100 

1000010000100100 

82 

0001001000100100 

0001001000100100 

1000010001001000 

1000010001001000 

83 

0010010000000100 

0010010000000100 

1000010010010000 

1000010010010000 

84 

0010010000100100 

0010010000100100 

1000100000001000 

1000100000001000 

85 

0010010010010000 

0010010010010000 

0100010001001001 

0100010001001001 

86 

0000000100000100 

0100001000100100 

1000100001000100 

0100001000100100 

87 

0000000100100100 

0100010001000100 

1000100010001000 

0100010001000100 

background image

129 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書H 
(規定) 

最適パワー制御 

ディスクを記録するレーザパワーは,実際に使用するディスク及び記録機の両方に依存する。そのため,

このパワーは,各記録機とディスクとの組合せによって決まる。そのような実際の最適記録パワーPoの決

定方法は,最適パワー制御(OPC)と呼ばれる。 

OPCをやりやすくするために,記録パワーの基準値を与える。この値は,リードインゾーンでのプリピ

ットの特別な情報として符号化する(箇条27)。この値を,波長コードとして規定された波長に対する基

準速度でのOPC推奨コードとする。 

OPCは,この目的のために特別に予約されたディスクの領域で行う。これが,内側ディスクテスト領域

(IDTA)及び,外側ディスクテスト領域(ODTA,箇条28)とする。 

最適記録パワーは,記録済みディスクの規定の測定条件で,ジッタを最小にするレーザパワーによって

決める(箇条13)。 

実際の記録機で,Poを決めるための簡単なOPC手順の例について次に示す。 

記録済みの8-16変調データの非対称性は,記録パワーによって異なる。したがって,特定の記録機とデ

ィスクとの組合せの最適記録パワーは,異なる記録パワーをもつ8-16変調データをテスト記録し,その結

果のHF信号の非対称性を測定することによって求めることができる。しかし,規定の非対称性を直接測

定することは,実際の記録機では困難である。 

そこで非対称性を表すのに実用的なパラメタを定義する。このパラメタβは,波形等化する前の交流結

合したHF信号を用いることによって,次のように定義する。 

β=(A1+A2)/(A1−A2) 

ここに, 

(A1+A2): HF信号のピークレベル A1とA2との差 

(A1−A2): HF信号のピークピーク値 

図H.1〜図H.3参照。 

測定したHF信号の非対称性がゼロのときβ=0となる。 

βは,9.1.2に規定する記録用のPUHで,非対称性は,9.1.1に規定する再生用のPUHでそれぞれ測定す

る。これは,各記録機の設計で,記録機の読取り状態から再生用PUHの状態への変換をしなければならな

いことを意味する。 

A1

0

A2

A1

0

A2

0

A1

A2

HF信号

HF信号

HF信号

A1

0

A2

A1

0

A2

0

A1

A2

HF信号

HF信号

HF信号

図H.1−β<0(低パワー) 

図H.2−β=0 

図H.3−β>0(高パワー) 

130 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書I 

(規定) 

グルーブウォブル振幅の測定 

ウォブル振幅のnm値は,次に示す正規化ウォブル信号(NWO)から得ることができる。 

I.1 

ウォブル信号(WOb) 

ウォブル信号は,次の式によって計算する。 

p

a

π

2

sin

2

RPS

2

WOb

T

したがって, 

p

a

π

2

sin

RPS

WOb

T

 ······························································ (I.1) 

ここに(図I.1参照), WOb: 近隣のウォブルが同相のときのウォブル信号の

ピークピーク値(最小値) 

RPS: 半径方向プッシュプル信号のピークピーク値 

a: ウォブル振幅のnm値 

Tp: トラックピッチのnm値 

したがって, 

p

a

π

2

sin

RPS

WOb

NWO

T

 ························································· (I.2) 

この正規化によって,グルーブ寸法,光スポット形状及び光学収差の影響は,除かれる。 

I.2 

ウォブル振幅 

式(I.2)の定義によって,NWOとトラックピッチが0.74 µmのときのウォブル振幅との関係は,次のとお

りとする。 

下限値 :7 nmに相当する0.06 

上限値 :14 nmに相当する0.12 

background image

131 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ランド 

ランド 

グルーブ 

半径方向 

−a 

トラックピッチ (Tp) 

RPS 

トラッキングエラー信号 

RPS 

− 

WOb 

WOb 

−a

図I.1−グルーブウォブル信号 

132 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書J 

(規定) 

未記録ディスクの動作信号の測定法 

次に示す方法によって,未記録ディスクの動作信号を測定する。 

− フォーカス方法 

:非点収差法 

− トラッキング方法 

:プッシュプル法 

− ランドプリピット検出方法 :プッシュプル法 

− ウォブル信号検出方法 

:プッシュプル法 

J.1 

測定回路の加算回路に対する条件 

半径方向プッシュプルトラッキングエラー信号及びランドプリピット振幅の測定において用いられる加

算回路との出力はレーザダイオードが点灯し,かつ,ディスクがスピンドルモータ上にない場合に0とな

るよう調整されなければならない。 

J.2 

測定回路の差動回路に対する条件 

半径方向プッシュプルトラッキングエラー信号,ランドプリピット振幅及びウォブル信号の測定におい

て用いられるそれぞれのフォトディテクタ出力回路の増幅量及び差動バランス量は,それぞれの交流信号

振幅が一致するように調整されなければならない。 

J.3 

加算回路及び差動回路の出力増幅量 

半径方向プッシュプルトラッキングエラー信号及びランドプリピット振幅の正規化において用いられる

加算回路及び差動回路の出力増幅量は,正確に一致するよう調整されなければならない。 

background image

133 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書K 

(規定) 

NBCA信号 

K.1 

NBCA及びリードインゾーンの位置 

NBCAは,中心孔の中心から22.71±0.06 mmと23.51±0.06 mmとの間に位置しなければならない(図

K.1参照)。NBCA符号を適用する場合,リードインゾーンでの記録は,セクタ番号(02D5B0)から行う。 

NBCA

NBCA

図K.1−NBCAの概要 

K.2 

記録フォーム 

NBCAは,円周方向に配列した一連の低反射のストライプで記録する。各々のストライプは,半径方向

にNBCAの幅にわたって完全に広がらなければならない。 

K.3 

変調方法方式 

NBCA符号記録データビットは,NBCA符号チャネルビットへの移送符号化によって符号化する。移送

符号化では,データビット“0”は,“01”のNBCA符号チャネルビットに変換し,また,データビット“1”

は,“10”のNBCA符号チャネルビットに変換しなければならない。NBCA符号チャネルビット列は,RZ

変調方式によって変調しなければならない。低い反射率のストライプは,RZ変調プロセス後のパルスに

対応して形成しなければならない。低い反射率のストライプ幅は,NBCA符号チャネルビット周期の半分

以下でなければならない。 

上記に規定する移送符号化方式は,NBCAデータフィールドで,情報データ,誤り検出符号(EDCNBCA)

の4チェックバイト及び誤り訂正符号(ECCNBCA)の16バイトに適用する。NBCAデータ構造の他のフィ

ールドでは,データビット“0”は,“10”のNBCA符号チャネルビットに変換し,また,データビット“1”

は,“01”のNBCA符号チャネルビットに変換しなければならない(K.4及び図K.2参照)。 

K.4 

NBCA符号の構造 

NBCA符号のデータは,NBCAプリアンブルフィールド,NBCAデータフィールド及びNBCAポストア

ンブルフィールドで構成する。これらのフィールドは,全て,図K.2に示すように,連続的にギャップな

しで記録する。 

K.4.1 NBCAプリアンブルフィールド 

NBCAプリアンブルフィールドは,NBCA同期記録バイト(SBNBCA)に続く(00)の4バイトで構成する。 

background image

134 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

K.4.2 NBCAデータフィールド 

NBCAデータフィールドでは,情報データ(I0,I1…I16n−5)の16n−4バイト,誤り検出符号(D0,D1,

D2,D3)の4チェックバイト及び誤り訂正符号(C00…C03,C10…C13,…,C30…C33)の16バイトをこの順

に記録しなければならない。ここで,nは,12以下の正整数とする。このフィールド全体で4バイトごと

の前にNBCA-Resync(RSNBCA)を挿入する。 

K.4.3 NBCAポストアンブルフィールド 

NBCAポストアンブルフィールドは,NBCA-Resync(RSNBCA)が先行し,かつ,後続する,(55)の4バ

イトで構成する。 

5バイト  

1バイト  

4バイト 

SBNBCA 

NBCAプリアンブル[全て(00)] 

1行 

RSNBCA1 

I0 

I1 

I2 

I3 

4バイト(予備) 

RSNBCA1 

I4 

I5 

I6 

I7 

RSNBCA1  

RSNBCA1  

RSNBCA2  

情報 

RSNBCAi-1  

RSNBCAi  

4n行 

RSNBCAi  

(1≦n≦12) 

RSNBCAi  

RSNBCAi  

RSNBCAi+1  

RSNBCAn−1  

RSNBCAn  

RSNBCAn  

RSNBCAn 

I16n-8 

I16n-7 

I16n-6 

I16n-5 

RSNBCAn  

EDCNBCA(4バイ ト) 

RSNBCA13 

C0.0 

C1.0 

C2.0 

C3.0 

RSNBCA13  

ECCNBCA 

4行 

RSNBCA13  

RSNBCA13 

C0.3 

C1.3 

C2.3 

C3.3 

RSNBCA14 

NBCAポストアンブル[全て(55)] 

1行 

RSNBCA15  

図K.2−NBCAデータ構造 

135 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

K.5 

NBCA誤り検出符号(EDCNBCA) 

情報データ(I0,I1…I16n−5)に,誤り検出符号(D0,D1,D2,D3)(EDCNBCA)の4チェックバイトを付

けなければならない。多項式EDCNBCA(x)及びI NBCA(x)を,次のように定義する。 

31

0

NBCA

)

(

EDC

i

i

ix

b

x

∑1

n

128

32

NBCA

)

(

I

i

i

ix

b

x

ここで,iは,0から始まるビット番号であり,また,EDCNBCAの最後のバイトのLSBから,情報デー

タの第1バイトがMSBへ向かって増分する。また,biは,第i番目のビットの値を表す。 

多項式EDCNBCA(x)は,次のように計算する。 

EDCNBCA(x)=INBCA(x)mod G(x) 

ここに, 

G(x): x32+x31+x4+1 

K.6 

NBCA誤り訂正符号(ECCNBCA) 

4ウェイインタリービングを備えたリードソロモンタイプECCは,情報データ及びEDCNBCAに使用する。 

多項式RNBCAj(X )及びINBCAj(X )は,次のように定義する。 

3

0

3

NBCA

)

(

R

i

i

j

j

ix

C

x

n

j

n

i

i

i

j

j

x

D

X

I

x

I

4

52

2

4

0

51

4

NBCA

)

(

=∑

ここに,Imは,m番目の情報データバイトの値を表す。また,Dkは,k番目のEDCNBCAバイトの値を表

す。 

多項式RNBCAj(X )は,次のように計算する。 

RNBCAj(X )=INBCAj (X )mod GpNBCA(X ) 

3

0

pNBCA

)

(

)

(

k

k

α

X

X

G

ここに, αは,多項式の根を表す。 

Gp(X )=X8+X4+X3+X2+1 

K.7 

NBCA同期バイト(SBNBCA)及びNBCA再同期(RSNBCA) 

NBCA同期バイト(SBNBCA)は,NBCAプリアンブルに先行する。4情報バイトごとの前,EDCNBCAの

前,ECCNBCAの前,及びNBCAポストアンブルの前後にNBCA再同期(RSNBCA)を挿入しなければならな

い。 

NBCA同期バイト及びNBCA再同期は,表K.1に示すパターンをもたなければならない。 

background image

136 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表K.1−NBCA同期バイト及びNBCA再同期のビットパターン 

同期バイト  

/再同期  

ビットパターン  

固定パターン  

同期符号  

(チャネルビット)  

(データビット)  

C15 C14  C13 C12 C11 C10 C9  C8  

b3  

b2  

b1  

b0  

SBNBCA  

0  

1  

0  

0  

0  

1  

1  

0  

0  

0  

0  

0  

RSNBCA1  

0  

1  

0  

0  

0  

1  

1  

0  

0  

0  

0  

1  

RSNBCA2  

0  

1  

0  

0  

0  

1  

1  

0  

0  

0  

1  

0  

:  
:  
:  

:  
:  
:  

:  
:  
:  

RSNBCAi  

0  

1  

0  

0  

0  

1  

1  

0  

i  

:  
:  
:  

:  
:  
:  

:  
:  
:  

RSNBCA15  

0  

1  

0  

0  

0  

1  

1  

0  

1  

1  

1  

1  

RZ変調で記録  

PE-RZ変調で記録  

K.8 

NBCA信号仕様 

9.1.1及び9.1.2の測定状態で規定された光学ピックアップによるNBCAからの読取り信号は,NBCA信

号特性を満たさなければならない。NBCA読取り信号は,ビームがトラックを横断するとき,四分割フォ

トディテクタの四つの素子の電流を合計して求める。 

K.8.1 NBCA信号振幅 

高い反射率及び低い反射率に対応する信号レベルは,それぞれ,IBH及びIBLとし,ゼロレベルは,図

K.3に示すように,ディスクを挿入しないとき測定装置から得る信号レベルとする。 

これらの信号は,次の仕様を満たさなければならない。 

IBL/IBH: 最大0.50 

K.8.2 NBCA時間間隔 

NBCA信号の検出位置は,NBCA信号がIBHとIBLとの間の平均レベルと交差する位置とする。NBCA

の時間間隔は,ディスクの回転速度が1440 rpm (24 Hz)である場合,次の仕様を満たさなければならない(図

K.3参照)。 

立上り時間間隔(TPl): 8.89n±2.00 µs(n=1,2,3又は4) 

パルス幅(TL):  3.00±1.50 µs 

background image

137 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

TL

TP1

IBH

IBL

(IBH + IBL) / 2

0 レベル

TL

TP1

IBH

IBL

(IBH + IBL) / 2

0 レベル

図K.3−NBCAからの読取り信号 

K.8.3 NBCAジッタ値 

ジッタ値は,立上り時間間隔(TPl)の正規化標準偏差として定義し,また,次の仕様を満たさなければ

ならない。 

ジッタ値<8 %   

測定法: 

a) 信号の条件:フィルタリングのない生のNBCA信号 

b) 回転速度:1 440 rpm (24 Hz) 

c) 位置の測定:r=23.1 mm(NBCAラインの中心の周り) 

d) タイムインターバルアナライザのスライスレベルは,NBCAパルス信号の半分の深さに

設定する。 

e) ジッタ値:σ/8.89 

ここで,σ(µs)は,n=1のときのTPlの標準偏差,8.89(µs)は,n=1のときのTPl

の標準値。 

K.9 

情報データの論理フォーマット 

NBCAデータフィールドは,K.4.2に規定する情報データ(I0,I1…I16n−5)の(16n−4)バイトをもたなけ

ればならない。この情報データは,NBCA記録の一つのユニット上に記録する。NBCA記録の長さは,4

バイトの倍数とする。各NBCA記録は,表K.2に示すNBCA記録IDフィールド,バージョン番号フィー

ルド,データ長フィールド及び記録データフィールドで構成する。 

表K.2−NBCA記録形式 

相対的バイト位置(RBP) 

内容  

バイト数 

0〜1 

NBCA記録ID 

2バイト 

バージョン番号 

1バイト 

データ長 

1バイト 

4〜4m+3 

記録データ 

4mバイト 

m:正整数 

background image

138 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

RBP 0〜1−NBCA記録ID 

このフィールドは,各NBCA記録のためにユニークに割り当てられたNBCA記録IDとする。 

RBP 2−バージョン番号 

このフィールドは,各NBCA記録のために別々に割り当てられたバージョン番号とする。 

RBP 3−データ長 

このフィールドは,記録データ長を規定する。 

RBP 4〜4m+3−記録データ 

このフィールドは,4バイトの倍数とし,また,記録データだけを含んでいなければならない。 

NBCA記録IDは,全てのDVDの物理仕様に対し共通に定義し,また,表K.3に示す二つのカテゴリに

分類する。 

表K.3−NBCA記録IDのカテゴリ 

NBCA記録ID 

定義 

(0000)〜(7FFF) 

認可アプリケーションに割り当てる  

(8000)〜(FFFF) 

通知アプリケーションに割り当てる  

二つ以上のNBCA記録をNBCAデータフィールドに記録する場合,各NBCA記録は,異なるNBCA記

録IDをもち,かつ,NBCA記録IDの昇順に記録する。情報データの(16n−4)バイトに対して調整するた

めにゼロを記録しなければならない。表K.4に情報データの例を示す。 

表K.4−情報データの例 

バイト位置  

内容  

バイト数  

0〜11  

NBCA記録No.1(8バイトの記録データ長)  

12バイト  

12〜31  

NBCA記録No.2(16バイトの記録データ長)  

20バイト  

32〜43  

後置ゼロ  

12バイト  

background image

139 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書L 

(規定) 

ボーダゾーン 

L.1 

ボーダゾーンの構成 

ボーダゾーン及びスーパフィシャルボーダゾーンは,再生専用機器での読取り中,光学ピックアップが

ファイナライズ前の未記録領域にオーバーランをするのを防ぐ接続領域とする。 

ボーダゾーンは,カレントボーダアウト及びネクストボーダインで構成する。 

ボーダゾーンは,次のボーダ領域を示すために三つのネクストボーダマーカをもつ。 

ディスクをフォーマット4 RMDで記録した場合は,記録層0に記録したボーダゾーンと対称に,記録

層1にスーパフィシャルボーダゾーンを記録する。 

ボーダゾーンの構造は,図L.1に示す。 

カレント 

ボーダアウト 

ネクスト 

ボーダイン 

スーパフィシャル 

ボーダアウト 

スーパフィシャル 

ボーダイン 

ECCブロックアドレス 

記録層1 

スーパフィシャル 

ボーダアウト 

スーパフィシャル 

ボーダイン 

記録層0 

カレント 

ボーダアウト 

ネクスト 

ボーダイン 

ECCブロックアドレス 

図L.1−ボーダゾーンの構造 

情報ゾーン内でのボーダ記録の例は,図L.2に示す。 

ボーダゾーン 

スーパフィシャルボーダゾーン 

background image

140 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図L.2−情報ゾーンでのボーダ記録例 

background image

141 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

L.2 

ボーダゾーンサイズ 

ボーダゾーンのサイズは,その位置に依存しなければならない。 

ボーダアウトの最小セクタ番号は,(03FEFF)より大きくなければならない。 

ボーダアウトは,ECCブロック境界で開始されなければならない。 

記録層0のボーダゾーンのサイズは,表L.1に示す。 

表L.1−記録層0のボーダゾーンサイズ 

ボーダアウト開始 PSN 

(03 FF00) 
〜(0B 25FF)  

(0B 2600)  
〜(16 56FF)  

(16 5700)  
〜記録層0の終了セクタ番号 

ボーダゾーンのサイズ  

1 844 ECCブロック  

2 442 ECC ブロック  

2 972 ECCブロック  

表L.1に規定するボーダゾーンサイズによって,ボーダゾーンは半径方向に少なくとも0.4 mm幅となる。

ボーダアウトとミドルゾーンとを,又はボーダアウトと移動ミドルゾーンとを連結するとき,その合計の

幅が規定を満足する限り,ボーダアウトのサイズは縮小することができる(L.4.2参照)。 

L.3 

ボーダゾーン情報 

L.3.1 ボーダゾーン情報構造 

ボーダゾーン情報構造は,図L.3に示す。  

各ユニットの内容は,表L.2に示す。  

各ユニットは,一つのECCブロックで構成する。 

図L.3−ボーダゾーン情報構造 

ボーダマーカNo.1のアドレスは,次のように算出する。 

ボーダマーカNo.1のアドレス=[(ネクストボーダインの開始セクタ番号)+(カレントボーダアウト

の開始セクタ番号)]/2 

ネクストボーダインの開始セクタ番号及びカレントボーダアウト開始セクタ番号は,リードインゾーン

又はボーダインに記録する。 

ボーダゾーン 

RMDの 
コピー 

ストップブロック 

ネクストボーダマーカ 

1ユニット: 1ECC ブロック  

(16 セクタ) 

No.1 

No.2 

No.3 

0 1 2 3 4 • • • •  

• • • •  

• • • •  

• • • •  

• • • •  

N
+1 

N
+2 

N
+3 

N
+4 
 

N
+5 
 

N
+6 

N  
 

カレント 

ボーダアウト 

ネクスト 

ボーダイン 

background image

142 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表L.2−ボーダゾーン情報の内容 

ユニット位置 (UP) 

内容 

ボーダアウト  

0〜4  

カレントRMD  

5〜36  

(00)に設定  

37及び38  

ストップブロック  

39〜M−1  

(00)に設定  

M及びM+1 

ネクストボーダマーカNo.1 

M+2 

ブロック同期ガード領域No.1 

M+3〜M+9 

(00)に設定  

M+10及びM+11 

ネクストボーダマーカNo.2 

M+12 

ブロック同期ガード領域No.2 

M+13〜M+19 

(00)に設定  

M+20及びM+21 

ネクストボーダマーカNo.3 

M+22 

ブロック同期ガード領域No.3 

M+23〜N−1 

(00)に設定  

N  

リンキングロス領域 

ボーダイン  

N+1〜N+5  

最新の物理フォーマット情報ブロック  

N+6 

ブロック同期ガード領域  

ユニット位置(UP)は,ボーダゾーンの初めからの相対的な位置に相当する。 

M及びNは,各ボーダゾーンの位置に依存する。 

UP 0〜4−カレントRMD 

この領域では,最新のRMDのコピーをボーダアウトの初めから5回連続で記録する。 

カレントRMDの五つのコピーにおけるセクタのデータタイプビットは,“0”に設定する。 

UP 5〜36 

全てのバイトを(00)に設定する。 

UP 37及び38−ストップブロック 

ストップブロックのエリアタイプはリードアウト属性であり,このブロックの主データは,(00)に設定

する。 

UP 39〜M−1 

全てのバイトを(00)に設定する。 

UP M及びM+1−ネクストボーダマーカNo.1 

ネクストボーダマーカはボーダゾーンのボーダアウト内に配置され,このボーダゾーンに続く次のボー

ダ領域があるか否かを示す。 

次のボーダ領域がなければ,ネクストボーダマーカは記録してはならない。 

次のボーダ領域がある場合は,ネクストボーダマーカは(00)又は同じボーダゾーン内にある最新物理フ

ォーマット情報ブロックのデータと同一のデータを記録しなければならない(表L.2参照)。 

ネクストボーダマーカの構造を図L.4に示す。 

最新物理フォーマット情報ブロックをネクストボーダマーカに記録する場合は,それぞれのネクストボ

ーダマーカ(No.1〜No.3)にロスレスリンキングで二度書きする(23.3参照)。 

ディスクをファイナライズするときは,それぞれのネクストボーダマーカの内容はミドルゾーン属性の

(00)で記録する。 

background image

143 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図L.4−ネクストボーダマーカの構造 

UP M+2−ブロック同期ガード領域No.1 

ブロック同期ガード領域は,次のECCブロックに記録されるデータを読むために使用する。ネクスト

ボーダマーカの記録後は,リンキングロス領域となる(箇条23参照)。 

UP M+3〜M+9 

全てのバイトを(00)に設定する。 

UP M+10及びM+11−ネクストボーダマーカNo.2 

このフィールドは,(UP M及びM+1)ネクストボーダマーカNo.1の規定と同一である。 

UP M+12−ブロック同期ガード領域No.2 

このフィールドは,(UP M+2)ブロック同期ガード領域No.1の規定と同一である。 

UP M+13〜M+19 

全てのバイトを(00)に設定する。 

UP M+20及びM+21−ネクストボーダマーカNo.3 

このフィールドは,(UP M及びM+1)ネクストボーダマーカNo.1の規定と同一である。 

UP M+22−ブロック同期ガード領域No.3 

このフィールドは,(UP M+2)ブロック同期ガード領域No.1の規定と同一である。 

UP M+23〜N−1 

全てのバイトを(00)に設定する。 

UP N−リンキングロス領域 

箇条23 参照。 

UP N+1〜N+5−最新物理フォーマット情報ブロック 

このブロックを図L.5及び最新物理フォーマット情報を表L.3に示す。同じブロックを,このフィー

ルドで5回記録する。 

これらのバイトの内容は,DL識別子(BP0),ディスクの最大転送速度(BP1),最新データゾーン配置(BP4

〜15),カレントボーダアウトの最新開始セクタ番号(BP32〜35),ネクストボーダインの最新開始セクタ番

号(BP36〜39)及び,再配置データブロック有効フラグ(BP42)を除き,記録済み物理フォーマット情報を写

して記録する(25.1.6.1参照)。 

ユニットM-1 

ユニットM 

ユニットM+2 

ユニットM+1 

1ECC ブロック 

ネクストボーダマーカNo.1 

ブロック同期ガード領域No.1 

未記録状態 

background image

144 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

相対セクタ番号 

最新物理フォーマット情報 

製造情報* 

全て (00) 

15 

注* 

25.1.3.1 参照。 

図L.5−最新物理フォーマット情報ブロックの構造 

表L.3−最新物理フォーマット情報 

BP 

内容 

バイト数 

ディスクカテゴリ及びDL識別子 

ディスクサイズ及びディスクの最大転送レート 

ディスク構造 

記録密度 

4〜15 

最新データゾーン配置 

12 

16 

NBCA記述子 

17 

最大記録速度 

18 

最小記録速度 

19〜25 

記録速度テーブル 

26 

クラス 

27 

拡張バージョン番号 

28〜31 

(00)に設定 

32〜39  

ボーダゾーンの最新開始セクタ番号  

40 

記録済み情報コード 

41 

トラッキング極性及びARフラグ 

42 

再配置データブロック有効フラグ(RBVF) 

43〜511 

(00)に設定 

469 

512〜2 047 

拡張記録済み情報 

1 536 

BP 0−ディスクカテゴリ及びDL識別子 

25.1.3.2の規定と同じ。 

BP 1−ディスクサイズ及びディスクの最大転送レート 

25.1.3.2の規定と同じ。 

BP 2−ディスク構造 

25.1.6.1の規定と同じ。 

BP 3−記録密度 

25.1.6.1の規定と同じ。 

BP 4〜15−最新データゾーン配置 

background image

145 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表L.4に定義する。 

表L.4−最新データゾーン配置 

BP 

内容 

4  

(00)に設定 

5〜7  

データゾーンの開始セクタ番号 (030000) 

8  

(00)に設定 

9〜11  

データゾーンの記録済み最大セクタ番号  

12  

(00)に設定 

13〜15  記録層0のデータゾーンの記録済み最大セクタ番号 

バイト13〜15は,記録層0の終了セクタ番号を示す。 

BP 16−NBCA記述子 

25.1.6.1の規定と同じ。 

BP 17−最大記録速度 

25.1.6.1の規定と同じ。 

BP 18−最小記録速度 

25.1.6.1の規定と同じ。 

BP 19〜25−記録速度テーブル 

25.1.6.1の規定と同じ。 

BP 26−クラス 

25.1.6.1の規定と同じ。 

BP 27−拡張バージョン番号 

25.1.6.1の規定と同じ。 

BP 28〜31 

全てのバイトを(00)に設定する。 

BP 32〜39−ボーダゾーンの最新開始セクタ番号 

表L.5に定義する。 

表L.5−ボーダゾーンの最新開始セクタ番号 

BP 

内容 

32〜35 

カレントボーダアウトの開始セクタ番号 

36〜39 

ネクストボーダインの開始セクタ番号  

カレントボーダアウトフィールドの開始セクタ番号は,現在のボーダエリアのボーダアウトの開始セ

クタ番号を定める。 

ネクストボーダインフィールドの開始セクタ番号は,次のボーダエリアのボーダインの開始セクタ番

号を定める。このフィールドを(00)に設定した場合,次のボーダ領域は記録してはならない。 

BP 40−記録済み情報コード 

25.1.6.1の規定と同じ。 

BP 41−トラッキング極性及びARフラグ 

25.1.6.1の規定と同じ。 

background image

146 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

BP 42−再配置データブロック有効フラグ(RBVF) 

25.1.3.2の規定と同じ。 

BP 43〜511 

全てのバイトを(00)に設定する。 

BP 512〜2 047−拡張記録済み情報 

25.1.6.1の規定と同じ。 

UP N+6−ブロック同期ガード領域 

このフィールドは,(UP M+2)ブロック同期ガード領域No.1の規定と同一である。 

L.3.2 スーパフィシャルボーダゾーンの構造 

スーパフィシャルボーダゾーンの各ユニットの内容は,表L.6に示す。 

表L.6−スーパフィシャルボーダゾーンの構造 

ユニット位置 (UP) 

内容 

ボーダアウト 

(00)に設定 

APD No.4(アンカーポイントデータNo.4) 

APD No.3(アンカーポイントデータNo.3) 

APD No.2(アンカーポイントデータNo.2) 

APD No.1(アンカーポイントデータNo.1) 

5〜N−1 

(00)に設定 

N  

リンキングロス領域 

ボーダイン 

N+1 

(00)に設定 

N+2 

APD No.4(アンカーポイントデータNo.4) 

N+3 

APD No.3(アンカーポイントデータNo.3) 

N+4 

APD No.2(アンカーポイントデータNo.2) 

N+5 

APD No.1(アンカーポイントデータNo.1) 

N+6 

リンキングロス領域 

ユニット位置(UP)は,記録層1のボーダゾーンの最内周側からの相対的な位置を示す。  

Nは,各スーパフィシャルボーダゾーンの位置に依存する。 

UP 1〜4−APD(アンカーポイントデータ)No.n(n=4,3,2,1) 

これらのフィールドは,そのボーダアウトが隣接する内側のボーダ領域のアンカーポイントデータ

No.4〜No.1を規定する。 

物理フォーマット情報のバイト42に規定する再配置データブロック有効フラグ No.n(n=1〜4)を“1”

に設定したとき,アンカーポイントデータ No.n(n=1〜4)は,フォーマット4 RMDフィールド3に

規定するAP No.n(n=1〜4)の再配置ECCブロックセクタ番号によって示すECCブロックデータを写

して記録する。 

物理フォーマット情報のバイト42に規定する再配置データブロック有効フラグ No.n(n=1〜4)を“0”

に設定したとき,全てのAPD No.nは(00)に設定する。 

25.1.3.2参照。 

UP 5〜N−1 

全てのバイトを(00)に設定する。 

UP N−リンキングロス領域 

箇条23 参照。 

background image

147 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

UP N+1 

全てのバイトを(00)に設定する。 

UP N+2〜N+5−APD(アンカーポイントデータ)No.n(n=4,3,2,1) 

これらのフィールドは,そのボーダインが隣接する外側のボーダ領域のアンカーポイントデータNo.4

〜No.1を規定する。 

物理フォーマット情報のバイト42に規定する再配置データブロック有効フラグ No.n(n=1〜4)を“1”

に設定したとき,アンカーポイントデータ No.n(n=1〜4)は,フォーマット4 RMDフィールド3に

規定するAP No.n(n=1〜4)の再配置ECCブロックセクタ番号によって示すECCブロックデータを写

して記録する。 

物理フォーマット情報のバイト42に規定する再配置データブロック有効フラグ No.n(n=1〜4)を“0”

に設定したとき,全てのAPD No.nは(00)に設定する。 

25.1.3.2参照。 

UP N+6−リンキングロス領域 

箇条23 参照。 

L.4 

ボーダアウト及び短縮ボーダアウト 

ミドルゾーンが後続するボーダアウト及び短縮ボーダアウトは,DVD再生専用機器でディスクを再生す

る場合,光学ピックアップが未記録領域でオーバーランするのを防ぐ領域である。 

ボーダ領域は,エクストラボーダゾーン又はボーダインとボーダアウト又は短縮ボーダアウトとの間に

位置しなければならない。データゾーンの終了位置で,ミドルゾーンはボーダアウト又は短縮ボーダアウ

トの後に位置しなければならない。 

インクリメンタル記録モードでファイナライズした後の構造例を図L.6に示す。 

a) 標準のボーダアウトを伴う単一のボーダ領域 

b) 短縮ボーダアウトを伴う単一のボーダ領域 

図L.6−ファイナライズした後の情報領域構造の例 

 ミドルゾーン 

 ミドルゾーン 

データゾーン 

リードアウト

ゾーン 

短縮スーパフィシ
ャルボーダアウト 

データゾーン 

記録層0の終了セクタ番号 

記録層1 

記録層0 

リードイン 

ゾーン 

短縮ボーダアウト 

7 ECCブロック 

ミドルゾーン属性 

データゾーン 

リードアウト

ゾーン 

スーパフィシャル 

ボーダアウト 

ミドルゾーン 

ボーダアウト 

ミドルゾーン 

データゾーン 

記録層0の終了セクタ番号 

記録層1 

記録層0 

リードイン 

ゾーン 

background image

148 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

c) 最短の短縮ボーダアウトを伴う単一のボーダ領域 

d) ボーダアウトを伴う複数のボーダ領域 

図L.6−ファイナライズした後の情報領域構造の例(続き) 

L.4.1 

ミドルゾーンが後に続くボーダアウトの構造 

各ユニットの内容は,表L.7に示す。 

各ユニットは,一つのECCブロックで構成する。 

表L.7−ミドルゾーンが後に続くボーダアウトの構成 

ユニット位置  

内容  

ボーダアウト  

スーパフィシャル ボーダアウト 

カレントRMD  

(00)に設定  

APD No.4 
(アンカーポイントデータ No.4) 

APD No.3 
(アンカーポイントデータ No.3) 

APD No.2 
(アンカーポイントデータ No.2) 

APD No.1 
(アンカーポイントデータ No.1) 

5〜36  

(00)に設定  

37及び38  

ストップブロック  

39〜M−1  

(00)に設定  

M及びM+1 

ネクストボーダマーカ No.1 

(00)に設定 

M+2 

ブロック同期ガード領域 No.1 

M+3〜M+9 

(00)に設定  

M+10及びM+11 ネクストボーダマーカ No.2 

データゾーン 

リードアウト

ゾーン 

ミドルゾーン 

ミドルゾーン 

データゾーン 

記録層0の終了セクタ番号 

記録層1 

記録層0 

リードイン 

ゾーン 

スーパフィシャル 

ボーダゾーン 

ボーダゾーン 

データゾーン 

データゾーン 

(短縮)スーパフィシャル

ボーダアウト 

(短縮)ボーダアウト 

 ミドルゾーン 

 ミドルゾーン 

データゾーン 

リードアウト

ゾーン 

データゾーン 

記録層0の終了セクタ番号 

記録層1 

記録層0 

リードイン 

ゾーン 

7 ECCブロック 

ミドルゾーン属性 

短縮スーパフィシャル

ボーダアウト 

短縮ボーダアウト 

background image

149 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表L.7−ミドルゾーンが後に続くボーダアウトの構成(続き) 

ユニット位置  

内容  

ボーダアウト  

スーパフィシャル ボーダアウト 

M+12 

ブロック同期ガード領域 No.2 

M+13〜M+19 

(00)に設定  

M+20及びM+21 ネクストボーダマーカ No.3 

(00)に設定 

M+22 

ブロック同期ガード領域 No.3 

M+23〜N−1 

(00)に設定  

N  

リンキングロス領域 

ブロック同期ガード領域 

N+1〜  

(ミドルゾーン) 

(ミドルゾーン) 

ユニット位置は,ボーダゾーンの最内周位置からの相対的位置に相当する。 

各ユニット位置の内容は,表L.2及び表L.6のものと同一とする。 

L.4.2 

ミドルゾーンが後に続く短縮ボーダアウトの構造 

ミドルゾーンが後に続くボーダアウトに十分な領域が残っていない場合又は,移動ミドルゾーンが後に

続く場合は,ボーダアウトは表L.7に示すユニット位置Nから短縮することができる。 

短縮ボーダアウトの最小の構成を表L.8に示す。 

短縮ボーダアウトの最小の構成を適用する場合,短縮ボーダアウトのユニット位置1の開始セクタ番号

は,次のフィールドに設定する。 

− 直前のボーダインにある,更新物理フォーマット情報の”カレントボーダアウトの開始セクタ番号”

フィールド(L.3.1参照) 

− 最新のRMDにある”ボーダアウトNo.nの開始セクタ番号”フィールド(28.3.2.2.4参照) 

表L.8−ミドルゾーンが後に続く短縮ボーダアウトの構成 

ユニット位置  

内容 

短縮ボーダアウト  

短縮スーパフィシャル ボーダアウト 

リンキングロス領域 

ブロック同期ガード領域 

カレントRMD 

(00)に設定  

APD No.4 
(アンカーポイントデータ No.4) 

APD No.3 
(アンカーポイントデータ No.3) 

APD No.2 
(アンカーポイントデータ No.2) 

APD No.1 
(アンカーポイントデータ No.1) 

6  

(00)に設定 

ブロック同期ガード領域 

7〜  

(ミドルゾーン) 

(ミドルゾーン) 

ユニット位置は,ボーダゾーンの最内周位置からの相対的位置に相当する。 

background image

150 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書M 

(規定) 

ランドプリピット信号の測定方法 

M.1 

測定方法のブロックダイヤグラム 

ランドプリピット信号の測定方法のブロックダイヤグラムを図M.1に示す。ランドプリピット検出器の

例を図M.2に示す。 

アンプ 

プリピット 
デコーダ 

Ia+Ib+Ic+Id 

(Ia+Ib)−(Ic+Id) 

Ia 

Ib 

Ic 

Id 

ゲイン調整 

ゲイン調整 

ゲイン調整 

ゲイン調整 

バランス 
調整 

LPF 

ランドプリピット 

 検出器 

− 

アンプ 

アンプ 

アンプ 

図M.1−ランドプリピット信号測定ブロックダイヤグラム 

V1 

ウォブルPLLからの 140 kHz 

プリピット 
デコーダ 

過大入力リミッタ 

BPF 

V2 

ノイズゲート 

比較器 

比較器 

図M.2−ランドプリピット検出器の例 

過大入力リミッタは,ウォブル信号振幅よりも大きなノイズ成分を除去するために用意されている。 

V1及びV2は各機器の適度な電圧 

バンドパスフィルタ:4次 

中心周波数=140.6 kHz(ウォブル周波数) 

遮断周波数=±42.2 kHz (−3 dB) 

background image

151 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書N 
(参考) 

情報ゾーンの構造 

N.1 

フォーマット1 RMDによる構造 

フォーマット1 RMDによる情報ゾーンの構造例を図N.1に示す。 

注記 それぞれの図は,次に記す場合におけるファイナライズ後の情報ゾーンの状態を示す。 

− 上段の図:記録層0及び記録層1の容量と記録するデータの容量とが一致する場合 
− 下段の図:記録層0及び記録層1の容量と記録するデータの容量とが一致しない場合 

図N.1−フォーマット1 RMDによる情報ゾーンの例 

リードイン 

ゾーン 

記録済み領域 

ミドルゾーン 

リードアウトゾーン 

記録済み領域 

ミドルゾーン 

データレコーダブルゾーン 

情報ゾーン 

記録層0のデータレコーダブルゾーンの最終アドレス 

リードアウトゾーン 

記録層1 

記録層0 

リードイン 

ゾーン 

記録済み領域 

ミドルゾーン 

リードアウトゾーン 

記録済み領域 

ミドルゾーン 

データゾーン 

情報ゾーン 

記録層0のデータレコーダブルゾーンの最終アドレス 

記録層1 

記録層0 

background image

152 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

N.2 

フォーマット4 RMDによる構造 

フォーマット4 RMDによる情報ゾーンの構造例を図N.2に示す。 

注記 それぞれの図は,次に記す場合におけるファイナライズ後の情報ゾーンの状態を示す。 

− 上段の図:記録層0及び記録層1の容量と記録するデータの容量とが一致する場合。 
− 中段の図:記録層0及び記録層1の容量と記録するデータの容量とが一致していなく,データ容量が少ない

場合であって,記録層0及び記録層1の両方のデータレコーダブルゾーンで構成する記録ユニットが一つの
場合。 

− 下段の図:記録層0及び記録層1の容量と記録するデータの容量とが一致していなく,データ容量が少ない

場合であって,記録層0及び記録層1の両方のデータレコーダブルゾーンで構成する記録ユニットが複数の
場合。 

図N.2−フォーマット4 RMDによる情報ゾーンの例 

リードイン 

ゾーン 

固定 

ミドルゾーン 

リードアウトゾーン 

固定 

ミドルゾーン 

データレコーダブルゾーン 

情報ゾーン 

記録層0のデータレコーダブルゾーンの最終アドレス 

移動 

ミドルゾーン 

記録層1 

記録層0 

移動 

ミドルゾーン 

  

  

Rゾーン #n 

 : ブロック同期ガード領域 

リードイン 

ゾーン 

記録済み領域 

固定 

ミドルゾーン 

リードアウトゾーン 

記録済み領域 

固定 

ミドルゾーン 

データレコーダブルゾーン 

情報ゾーン 

記録層0のデータレコーダブルゾーンの最終アドレス 

移動 

ミドルゾーン 

記録層1 

記録層0 

移動 

ミドルゾーン 

リードイン 

ゾーン 

記録済み領域 

ミドルゾーン 

リードアウトゾーン 

記録済み領域 

ミドルゾーン 

データゾーン 

情報ゾーン 

記録層0のデータレコーダブルゾーンの最終アドレス 

記録層1 

記録層0 

background image

153 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書O 
(規定) 
記録順序 

O.1 

ディスクを試験するための記録順序 

ディスクの試験には,各記録層に対して次の記録順序を用いる(図O.1参照)。 

− 記録層1は,記録済みの記録層0の領域を通して記録する。 

− 記録層1上に記録する領域の半径方向の寸法は,余裕(クリアランス)をとるために,記録層0上の

記録済み領域よりも小さくする。 

− 追加の記録によって,記録層0上の記録済み領域のエッジが移動した場合,その移動量に応じて記録

層1上の記録可能領域のエッジも移動できる。 

記録層0は0.5 mm幅以上記録し,記録層1は記録層0の記録済み領域の各エッジから0.2 mm幅以上の

クリアランスを維持して記録することを推奨する。 

注記 Aは記録順序を維持するためのクリアランス。 

図O.1−記録層1の記録可能領域 

記録レーザの中心位置 

中間層  

記録層1の記録可能領域 

記録層1 

記録層0 

記録層0の 
記録済み領域のエッジ 

記録レーザの
入射形状 

記録層0の記録済み領域 

記録層1の記録可能領域のエッジ 

記録層0の 
記録済み領域のエッジ 

background image

154 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書P 

(規定) 

セクタ数によるクリアランス 

P.1 

記録順序を維持するためのクリアランス 

物理的な距離で規定した記録順序を維持するためのクリアランスは,記録機器に適用するためにセクタ

数に変換する。 

ディスクの最外周に位置する記録層1の開始物理セクタ¯¯Xは,記録順序を維持するため,クリアランス

としての物理的な距離を確保するために,記録層0の最終物理セクタXから内周の方向に配置する。 

物理的な距離と物理セクタ数との関係を図P.1に示す。 

 :記録順序を維持するためのクリアランス 

X, ¯¯X :最外周の物理セクタ番号(PSN)。Xは記録層0の最終記録可能アドレス 

M, ¯¯M :物理セクタ番号(PSN) 

AX :Xにおける,記録順序を維持するためのクリアランスのセクタ数 

 ¯¯¯¯¯¯

X+AX は,Xと同じ半径位置にあるセクタの物理セクタ番号 

AM :Mにおける,記録順序を維持するためのクリアランスのセクタ数 

 ¯¯¯¯¯¯

M+AX は,Mと同じ半径位置にあるセクタの物理セクタ番号 

 :物理的な距離。aは,記録順序を維持するためのクリアランス 

RM :Mの半径位置 

図P.1−物理的な距離と物理セクタ数との関係 

P.2 

クリアランスのセクタ数の例(参考) 

記録順序を維持するためのクリアランスのセクタ数を単純化することは,各製品機器間での互換性確保

の観点から有用である。 

表P.1に示すAMを,物理セクタ番号Mにおけるクリアランスとして使用することを推奨する。 

表P.1−記録順序を維持するためのクリアランスのセクタ数 

RM(mm) 

AM 

AX 

(030000) 

(04318F) 

24.00 

26.09 

(1000) 

(23E0) 

(043190) 

(088F4F) 

26.09 

32.61 

(1400) 

(088F50) 

(0DE64F) 

32.61 

39.13 

(1800) 

(0DE650) 

(1434FF) 

39.13 

45.65 

(1C00) 

(143500) 

(1B7C0F) 

45.65 

52.17 

(2000) 

(1B7C10) 

52.17 

(23E0) 

記録層1 

M

X

A

A

M

+

+

X

A

M+

X

A

X+

記録層0 

background image

155 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書Q 
(規定) 

アンカーポイントの再配置 

Q.1 

一般事項 

論理セクタ番号(LSN)の16,256,N−256及びNは,ボリューム及びファイル構造を確定するために

用いる(ここで,Nは,論理ボリューム空間における最大の記録終了アドレスである。)。 

再配置は,LSN=16,256,N−256及びNの更新を許すために規定する。 

Q.2 

アンカーポイントの再配置 

四つのアンカーポイント(AP No.n, n=1〜4)を表Q.1に定義する。 

再配置オリジナルAP(アンカーポイント)No.n(n=1〜4)を表Q.2に定義する。 

再配置オリジナルAP No.n(n=1〜4)は,AP No.n(n=1〜4)を含むECCブロックの開始セクタ番号

を規定する。 

表Q.1−アンカーポイント(AP No.n) 

アンカーポイント 

内容 

AP1 

(030010): LSN 16 

AP2 

(030100): LSN 256 

AP3 

記録層1の(最大の記録終了アドレス−256) 

AP4 

記録層1の(最大の記録終了アドレス) 

表Q.2−再配置オリジナルアンカーポイント(再配置オリジナルAP No.n)ブロック 

アンカーポイント 

内容 

再配置オリジナルAP1 

(030010): LSN 16 

再配置オリジナルAP2 

(030100): LSN 256 

再配置オリジナルAP3 

AP3を含むECCブロックの開始セクタ番号 

再配置オリジナルAP4 

AP4を含むECCブロックの開始セクタ番号 

Q.3 

ボーダゾーンのアンカーポイントのデータ 

スーパフィシャルボーダゾーンの再配置アンカーポイントデータ(APD No.n, n=1〜4)は,フォーマッ

ト4 RMDフィールド3に設定したAP No.nの再配置ブロックセクタ番号によって指し示された,ECCブ

ロックのデータを写して記録する。 

リードインゾーン及びエクストラボーダインに規定した,物理情報ブロックの各々の再配置データブロ

ック有効フラグ(RBVF No.n, n=1〜4,25.1.3.2参照)を“1”に設定したとき,最初のボーダ領域はビデ

オ記録データ・オーディオ記録データ・ストリーム記録データを含まない(附属書M参照)。 

Q.4 

再配置を用いたボーダ構造 

ボーダゾーンを閉じた後の構造例を,図Q.1に示す。 

background image

156 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 
アドレスAは,アンカーポイントNo.1に対する,ボーダ領域No.2の再配置ECCブロックセクタ番号である。 
アドレスBは,アンカーポイントNo.2に対する,ボーダ領域No.2の再配置ECCブロックセクタ番号である。 
アドレスCは,アンカーポイントNo.3に対する,ボーダ領域No.2の再配置ECCブロックセクタ番号である。 
アドレスDは,アンカーポイントNo.4に対する,ボーダ領域No.2の再配置ECCブロックセクタ番号である。 
APD No.1は,アドレスAから始まるECCブロックのデータの写しである。 
APD No.2は,アドレスBから始まるECCブロックのデータの写しである。 
APD No.3は,アドレスCから始まるECCブロックのデータの写しである。 
APD No.4は,アドレスDから始まるECCブロックのデータの写しである。 

図Q.1−再配置を用いたボーダ構造の例 

リードアウトゾーン 

リードインゾーン

未記録 

未記録 

アンカーポイントNo.1 

APD No.4 

アドレスA 

予備 

APD No.3 

APD No.2 

APD No.1 

ボーダアウト 

ボーダイン 

ボーダ領域No.1 

ボーダ領域No.2 

アンカーポイントNo.2 

アンカーポイントNo.3 

アンカーポイントNo.4 

アドレスB 

アドレスC 

アドレスD 

ボーダアウト 

ボーダイン 

background image

157 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書R 
(参考) 

ディスクの中間層の厚さの測定手法 

R.1 

レーザフォーカス法 

レーザは,対物レンズによって各情報層に焦点を合わせる。中間層の厚さは,対物レンズの移動距離に

よって決定する。図R.1参照。 

R.2 

干渉計法 

可変波長の光をディスクに照射する。中間層の厚さは,記録層0と記録層1とからの反射光間の位相差

を測定することによって決定する。図R.1参照。 

図R.1−中間層の厚さの測定 

中間層の屈折率をnとすると,中間層の厚さdは,次の式から得る。 

)2

1

(

2

2

1

λ

λ

n

λ

λ

d

Substrate

Space layer(n)

Substrate

R1R2

d

R

ef

le

ct

ed

 li

gh

in

te

n

si

ty

0

450

500

550

600

650

700

750

800

Wavelength (nm)

?1

?2

λ1 

λ2 

基板 

中間層(n) 

基板 

R1   R2 

波長 (nm) 

450    500    550    600    650    700    750    800 

158 

X 6252:2011 (ISO/IEC 12862:2009) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書S 

(参考) 

輸送 

S.1 

一般 

輸送は,例えば,異なる期間,様々な輸送方法によって,そして世界の各所で,広い範囲の温度及び湿

度の変動の中で行われるので,輸送又は包装の必須条件を規定することは不可能である。 

S.2 

包装 

包装の形態は,送付元と受領先との間で合意を得ておくことが望ましいが,そのような合意がない場合

は,送付元の責任とする。次のような損害を考慮しておくことが望ましい。 

S.2.1 

温度及び湿度 

断熱及び包装は,輸送の見込まれる期間中にわたる保存条件を維持するように設計することが望ましい。 

S.2.2 

衝撃負荷及び振動 

a) ディスクの形状にひずみを与える機械的負荷を避ける。 

b) ディスクの落下を避ける。 

c) ディスクは,適切な衝撃吸収材料を含む堅い箱にこん包することが望ましい。 

d) 個装箱は,清浄な内部並びに汚れ及び湿気の侵入を防ぐシールをした構造をもつことが望ましい。