X 6244 : 1998
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が制定した日
本工業規格である。
この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の
実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。主務大臣及び日本工業標準調査会は,
このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新案登
録出願にかかわる確認について,責任はもたない。
この規格には,次に示す附属書がある。
附属書A(規定) 基準面に対するケースの位置
附属書B(規定) エッジひずみ試験
附属書C(規定) コンプライアンス試験
附属書D(参考) タイプ2ケース又はタイプ3ケースの開口カバーの例
附属書E(参考) 輸送
X 6244 : 1998
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
目次
ページ
第1章 一般事項 ················································································································· 1
1. 適用範囲 ························································································································ 1
2. 適合性 ··························································································································· 1
3. 引用規格 ························································································································ 1
4. 定義 ······························································································································ 1
4.1 カートリッジ ················································································································ 1
4.2 ケース ························································································································· 1
5. 慣例及び表記法 ··············································································································· 2
5.1 数値表示 ······················································································································ 2
6. ケースの概要 ·················································································································· 2
6.1 タイプ1ケースの概要····································································································· 2
6.2 タイプ2ケースの概要····································································································· 2
6.3 タイプ3ケースの概要····································································································· 2
7. 一般要求事項 ·················································································································· 4
7.1 環境条件 ······················································································································ 4
7.1.1 試験環境条件 ·············································································································· 4
7.1.2 動作環境条件 ·············································································································· 4
7.1.3 保存環境条件 ·············································································································· 5
7.1.4 輸送 ·························································································································· 5
7.2 温度衝撃 ······················································································································ 5
7.3 安全性 ························································································································· 5
7.4 耐燃性 ························································································································· 5
第2章 ケースの寸法及び機械的特性 ······················································································ 5
8. 寸法特性 ························································································································ 5
8.1 タイプ1ケースの寸法····································································································· 5
8.1.1 全体の寸法 ················································································································· 5
8.1.2 ロケーション穴 ··········································································································· 6
8.1.3 アラインメント穴 ········································································································ 6
8.1.4 基準面 ······················································································································· 7
8.1.5 挿入スロット ·············································································································· 7
8.1.6 ディテント ················································································································· 7
8.1.7 グリッパスロット ········································································································ 8
8.1.8 書込み禁止穴 ·············································································································· 8
8.1.9 センサホール ·············································································································· 8
8.1.10 センシング領域 ·········································································································· 9
X 6244 : 1998 目次
(2)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
8.1.11 スピンドル窓及びヘッド窓 ··························································································· 9
8.1.12 シャッタ形状 ············································································································ 10
8.1.13 シャッタオープナの経路 ····························································································· 10
8.1.14 レーベル領域 ············································································································ 11
8.1.15 A面及びB面の識別マーク ························································································· 11
8.2 タイプ2ケースの寸法···································································································· 21
8.2.1 全体の寸法 ················································································································ 21
8.2.2 ロケーション穴 ·········································································································· 22
8.2.3 アラインメント穴 ······································································································· 22
8.2.4 基準面 ······················································································································ 23
8.2.5 挿入スロット ············································································································· 23
8.2.6 ディテント ················································································································ 23
8.2.7 グリッパスロット ······································································································· 24
8.2.8 書込み禁止穴 ············································································································· 24
8.2.9 センサホール ············································································································· 24
8.2.10 センシング領域 ········································································································· 25
8.2.11 スピンドル窓及びヘッド窓 ·························································································· 25
8.2.12 シャッタ形状 ············································································································ 26
8.2.13 シャッタオープナの経路 ····························································································· 26
8.2.14 レーベル領域 ············································································································ 27
8.2.15 A面の識別マーク ······································································································ 27
8.2.16 ケースからディスクを取り出すための開口及び開口カバー ················································ 27
8.3 タイプ3ケースの寸法···································································································· 37
8.3.1 センサホール ············································································································· 37
8.3.2 開口及び開口カバー ···································································································· 38
9. 機械的特性 ···················································································································· 38
9.1 材料 ··························································································································· 38
9.2 質量 ··························································································································· 38
9.3 エッジのひずみ ············································································································ 38
9.4 コンプライアンス ········································································································· 38
9.5 シャッタオープニング力································································································· 38
10 カートリッジとドライブ間のインタフェース ······································································ 38
10.1 キャプチャシリン ········································································································ 38
10.2 ケースの内部寸 ··········································································································· 39
11. ケース内のディスクの方向性 ··························································································· 41
11.1 ケースタイプ1内の両面ディスク(タイプ2S) ································································ 41
11.2 ケースタイプ1,2及び3内の片面ディスク(タイプ1S) ··················································· 41
附属書A(規定) 基準面に対するケースの位置 ······································································· 42
附属書B(規定) エッジひずみ試験 ······················································································ 43
附属書C(規定) コンプライアンス試験 ················································································ 45
X 6244 : 1998 目次
(3)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書D(参考) タイプ2ケース又はタイプ3ケースの開口カバーの例 ······································ 47
附属書E(参考) 輸送 ········································································································ 49
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
X 6244 : 1998
120mm DVD-RAMディスク用
ケース
Case for 120mm DVD-RAM Disks
第1章 一般事項
1. 適用範囲 この規格は,120mm DVD-RAMディスクに使用するためのケースの特性を規定する。この
規格は,関連するが仕様の異なる次の三つのタイプについて規定する。
タイプ1 片面(タイプ1S)又は両面(タイプ2S)DVD-RAMディスクを収納する,ディスクを取り出
せないケースを規定する。このケースは,裏返し使用可能である。
タイプ2 片面DVD-RAMディスク(タイプ1S)を収納する,ディスクを取り出すことができるケース
を規定する。このケースは,裏返し使用不可能である。
タイプ3 片面DVD-RAMディスク(タイプ1S)を挿入して,カートリッジとして使用してもよいケー
スを規定する。このケースは,裏返し使用不可能である。
この規格は,次の項目について規定する。
− ケースの動作環境及び保存環境条件
− データ処理システム間の機械的互換性を確保するためのケースの寸法及び機械的特性
この規格は,光ディスクドライブ間の機械的互換性を与える。120mm DVD-RAMディスクの規格及びボ
リューム及びファイル構造の規格とともに,データ処理システム間の完全なデータ互換性を与える。
2. 適合性 この規格では,ケースのタイプを規定する。ケースは,そのタイプの要求事項を満たすとき,
この規格に適合する。
3. 引用規格
JIS X 6243 120mm DVD−書換形ディスク (DVD-RAM)
IEC 60950 : 1991 Safety of information technology equipment including electrical business equipment
備考 IEC規格番号は,1997年1月1日から実施のIEC規格新番号体系によるものであり,これよ
り前に発行された規格についても,規格番号に60000を加えた番号に切り替えた。これは,番
号だけの切替えであり,内容は同一である。
4. 定義 この規格の用語の定義は,次による。
4.1
カートリッジ (Cartridge) 書換形ディスクが収納されているケースからなるデバイス。
4.2
ケース (Case) ディスクを保護するための入れ物。
2
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
5. 慣例及び表記法
5.1
数値表示 測定値は,該当規格値の最下位けた(桁)に丸める。例えば,+0.01のプラス許容差と
−0.02のマイナス許容差をもつ1.26という規格値は,1.235以上1.275未満の測定値の範囲を許容する。
6. ケースの概要
6.1
タイプ1ケースの概要(図1参照) ケースは,く(矩)形状の硬質の保護容器である。ケースの
A面とB面は同一の機構をもつ。ケースのA面とB面の関係は,相互にB又はAに置換えができる。一
方の開口部が,ドライブのスピンドル及び光ヘッドに対するスピンドル窓及びヘッド窓であるとき,他方
の開口部は,ディスクのクランプ装置に対するクランプ窓である。シャッタは,ドライブに挿入された際
に自動的に窓を開け,ドライブから排出された際に自動的に窓を閉める。ケースは,カートリッジの誤挿
入を防止する機構,書込みを禁止する機構,センサホール,オートローディングや垂直使用のディテント,
オートチェンジャ用のグリッパスロット,レーベル領域及びケース面の識別マークをもっている。ケース
のA面及びB面は,同じ形状である。
6.2
タイプ2ケースの概要(図2参照) タイプ2ケースは,タイプ1ケースと同じ部材及び機構をも
つが一部違いがある。ケースの形状は,A面とB面とで異なっている。このケースのA面は,ロケーショ
ン穴,アラインメント穴,基準面,書込み禁止穴,センサホール及びセンシング領域をもたない。ケース
は,開口カバーで閉ざされたディスク取出し用の開口をもっている。開口カバーを開くことによって,デ
ィスクをケースから取り出すことが可能である。センサホールA1は,初期の状態では閉じている。ディ
スクがケースから一度取り出されると,このセンサホールは永久に開いた状態になる。これは,ケースに
収納された元のディスクを少なくとも一度取り出したことを示している。
6.3
タイプ3ケースの概要(図2参照) タイプ3ケースは,センサホールA1が常時開いていることを
除いてタイプ2ケースと同じである。
3
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図1 A面から見たタイプ1ケースの外観図
4
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図2 A面から見たタイプ2ケース又はタイプ3ケースの外観図
7. 一般要求事項
7.1
環境条件
7.1.1
試験環境条件 試験環境条件は,ケース近傍の環境条件とし,次による。
温度
:23℃±2℃
相対湿度 : (50±5) %
大気圧
:86〜106kPa
ケース又はカートリッジの外部又は内部に結露があってはならない。試験前に,ケース又はカートリッ
ジを最少48時間この環境条件に放置するものとする。
別に規定しない限り,すべての試験及び測定は,この試験環境条件で行わなければならない。
7.1.2
動作環境条件 この規格によって,規定した測定環境でこの規格のすべての要求事項を満たすケー
スは,動作環境条件において環境パラメータの規定範囲にわたってデータ交換ができなければならない。
この規格によるケースがDVD-RAMディスクを含むとき,カートリッジを構成する。このカートリッジは,
この項の要求事項を満たし,データ互換性を与える。
動作環境条件は,ケース又はカートリッジ近傍の環境条件とし,次による。
温度
:5〜60℃
相対湿度
:3〜85%
絶対湿度
:1〜30g/m3
5
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
温度変動
:最大10℃/h
相対湿度変動 :最大10%/h
ケース又はカートリッジの外部又は内部に結露があってはならない。ケース又はカートリッジがこの項
に規定する条件以外の条件にさらされたとき,動作前に少なくとも2時間,動作環境条件にならしてから
使用するものとする。
7.1.3
保存環境条件 保存環境条件は,ケース又はカートリッジの近傍の環境条件とし,次による。
温度
:−10〜50℃
相対湿度
:3〜85%
絶対湿度
:1〜30g/m3
大気圧
:75〜106kPa
温度変動
:最大10℃/h
相対湿度変動 :最大10%/h
ケース又はカートリッジの外部又は内部に結露があってはならない。
7.1.4
輸送 この規格は,輸送については規定しないが,その指針を附属書Eに示す。
7.2
温度衝撃 ケースは,ドライブに挿入するとき又は取り出すとき,20℃までの温度衝撃に耐えるも
のとする。
7.3
安全性 ケースは,情報処理システムにおいて意図した方法で使用するとき又は想定可能な方法で
使用するとき,IEC 60950の安全性に関する要求事項を満たすものとする。
7.4
耐燃性 ケースは,IEC 60950に規定しているように,HB材料の耐燃性クラス又はそれ以上のクラ
スに適合する材料で作るものとする。
第2章 ケースの寸法及び機械的特性
8. 寸法特性 ケースの寸法は,三つの直交する基準面X,Y及びZを基準とする。ケースは,基準面Z
上にディスクのB面上のS1からS4までの四つの基準面があるように規定する。三つの基準面の交線は,
ロケーション穴の中心を定義する。アラインメント穴の中心は,基準面X及び基準面Zの交線上にあるも
のとする(附属書A参照)。ケースの各部の寸法は,基準面からの最短距離で規定する。
ケースのA面は,B面と同じ三つの直交する基準面X,Y'及びZ'を基準とし,Y',Z'は,次のように規
定する。
− Y'は,102.0mmの公称距離で基準面Yに平行な面である。
− Z'は,8.0mmの公称距離で基準面Zに平行な面である。
8.1
タイプ1ケースの寸法 タイプ1ケースの寸法は,試験環境条件(7.1.1参照)で測定するものとす
る。動作環境条件(7.1.2参照)におけるケースの寸法は,この項で規定する寸法から推定できる。
8.1.1
全体の寸法(図3参照) ケースの全長は,次による。
L101=135.5mm±0.4mm
ケースの上部から基準面Xまでの距離は,次による。
L102=112.5mm
2.03.0
−
+
mm
その幅は,ケースの左側面及び右側面から次の値とする。
L103=最小3.6mm
ケースの底部から基準面Xまでの距離は,次による。
6
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
L104=23.0mm±0.2mm
ケースの全幅は,次による。
L105=124.6mm
5.00
−
mm
ケースの左側面から基準面Yまでの距離は,次による。
L106=113.3mm
4.02.0
−+
mm
ケースの右側面から基準面Yまでの距離は,次による。
L107=11.3mm
3.01.0
−+
mm
上部の二つのコーナは,次の半径で丸くする。
R101=4.0mm±0.2mm
その中心は,次の位置にあるものとする。
ケースの側面から
L108=4.0mm±0.1mm
ケースの上部から
L109=3.5mm±0.1mm
底部の二つのコーナは,次の半径で丸くする。
R102=4.0mm±0.2mm
ケースの左側面及び右側面から
L110=6.0mm
のゾーンにおいて,ケースの上部から基準面Xまで続く連続ガイド領域があるものとし,その幅は,次
による。
L111=最小0.8mm
ケースの厚さは,次による。
L112=8.0mm
1.02.0
−+
mm
ケースの八つの長いエッジは,次の半径で丸くする。
R103=0.5mm±0.1mm
8.1.2
ロケーション穴(図3参照) ロケーション穴の中心は,基準面X,Y及びZの交線と一致するも
のとする。
ロケーション穴の直径は,次による。
D101=4.00mm005
.0
+
mm
深さは,次による。
L113=最小1.2mm
ロケーション穴の下方の空げき(隙)は,基準面Zから下方に次の値まであるものとする。
L114=最小5.0mm
空げきの直径は,少なくともD101に等しいものとする。
リードインエッジは,次の半径で丸くする。
R104=0.5mm±0.1mm
8.1.3
アラインメント穴(図3参照) アラインメント穴の中心は,基準面Yから次の距離で,基準面X
及びZの交線上にあるものとする。
L115=102.5mm±0.2mm
アラインメント穴は,実質的に長方形であり,その寸法は,次による。
7
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
L116=4.00mm005
.0
+
mm
L117=5.6mm02.0
+
mm
深さは,L113に等しいとする。アラインメント穴の下方の空げきは,少なくともL114まであるとする。
空げきの寸法は,少なくともL116及びL117あるものとする。
リードインエッジは,半径R104で丸くするものとする。
8.1.4
基準面(図4参照) ケースのB面上に,四つの基準面S1,S2,S3及びS4があるものとする。
基準面S1及びS2は,次の直径をもつ円とする。
D102=最小7.0mm
基準面S1は,ロケーション穴上に中心があり,基準面S2は,アラインメント穴上に中心がある。
基準面S3及びS4は,次の寸法をもつ長方形であるものとする。ただし,オートローディングのための
ディテントの領域を除く。
基準面Yから
L118=最大8.2mm
L119=最大110.2mm
基準面Xから
L120=最大87.0mm
L121=最大108.0mm
8.1.5
挿入スロット(図5参照) ケースは,対称に配置された二つの挿入スロットをもつものとする。
スロットの底部は,基準面Xから次の距離の位置にあるものとする。
L122=60.0mm±0.2mm
ケースの側面からの深さは,次による。
L123=2.0mm02.0
+
mm
基準面Zに平行なスロットの面は,基準面Zから次の距離にあるものとする。
L124=2.5mm±0.1mm
スロットの幅は,次による。
L125=3.0mm02.0
+
mm
スロットは,次の値によって規定されるリードインスロープをもつものとする。
ケースの上部からの長さは,次による。
L126=7.0mm±0.2mm
角度は,次による。
α101=7.5°±1.0°
8.1.6
ディテント(図5参照) ケースは,オートローディングのために対称に配置された二つのディテ
ントをもつものとする。ディテントは,A面からB面まで貫通するものとする。ディテントの位置及び寸
法は,次による。
L127=100.5mm±0.3mm
L128=93.0mm±0.3mm
L129=3.3mm±0.1mm
L130=2.5mm±0.1mm
ディテントの内側のエッジは,次の半径で丸くする。
R105=最大0.5mm
8
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ディテントの外側のエッジは,次の半径で丸くする。
R106=0.5mm±0.1mm
ケースの底部は,垂直使用の場合にカートリッジを保持するために対称に配置された二つのディテント
をもつものとする。これらの寸法は,次による。
L131=3.0mm±0.1mm
L132=3.0mm±0.1mm
L133=1.0mm±0.1mm
これらのディテントの一つの中心は,基準面Yにあり,他の一つの中心は,基準面Yから次の距離にあ
る。
L134=102.0mm±0.3mm
両方の中心は,基準面Zから次による。
L135=41.0mm±0.1mm
8.1.7
グリッパスロット(図5参照) ケースは,対称に配置された二つのグリッパスロットをもつもの
とする。スロットは,A面からB面まで貫通するものとする。スロットはケースの側面から次の深さをも
つものとする。
L136=3.0mm03.0
+
mm
幅は,次による。
L137=4.0mm03.0
+
mm
スロットの上部エッジは,基準面Xから次による。
L138=11.0mm
3.00
−
mm
スロットのコーナーは,次の半径で丸くするものとする。
R107=0.5mm±0.2mm
8.1.8
書込み禁止穴(図6参照) 両面ディスクをもつケースは,A面及びB面の両方に書込み禁止穴
をもつものとする。片面ディスクをもつケースは,B面だけに書込み禁止穴をもつものとする。書込み禁
止穴はその穴を開閉する書込み禁止機構をもつものとする。ケースのB面の右側の穴は,ディスクのA面
に対する書込み禁止穴である。ディスクの書込み禁止面は,ケース上の記載によってか又はディスクのA
面に対応する書込み禁止機構がケースのA面から操作可能であることによって,識別される。
ディスクのA面に書込み及び消去が許されない場合,書込み禁止穴は,開いているものとする。
書込み禁止穴は,次の直径をもつものとする。
D103=最小3.0mm
その中心の位置は,ケースのB面で,次によって規定する。
L139=18.5mm±0.2mm
L140=9.0mm±0.2mm
穴は,D103に少なくとも等しい直径をもち,次の値だけ基準面Zの下方まである。
L141=最小5.0mm
ディスクの書込み及び消去が許される場合,書込み禁止穴は,書込み禁止機構で閉じるものとする。書
込み禁止機構は,基準面Zから0.3mmを超えてくぼんではならない。
8.1.9
センサホール(図6参照) ケースは,B面に三つのセンサホールをもつものとする。ケースのB
面上にあるA1,A2及びA3は,ディスクのA面に対応する。ホールは,次の直径をもつものとする。
D104=最小3.0mm
9
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
中心の位置は,L140及び次の値で規定するものとする。
L142=7.5mm±0.2mm
L143=3.5mm±0.2mm
L144=2.0mm±0.2mm
ホールの下方の空げきは,基準面Zの下方に次の値まであるものとする。
L145=最小5.0mm
空げきの直径は,少なくともD104に等しいものとする。ホールは,A面まで貫通することが許される。
ディスクのA面用のホールが閉じているとき,閉そく(塞)部は,基準面Zから0.3mmを超えてくぼ
んではならない。
ケースのA面は,直径D104からなるセンサホールB1,B2及びB3をもつものとする。センサホールの
機能は,表1に規定する。
表1 センサホールの用途
センサホール
機能
条件
閉
開
両面ディス
クのケース
片面ディス
クのケース
A1
元のディスクを取り出して
いない
元のディスクを取り出したか
又はディスクを入れた
閉
閉
A2
動作面
非動作面
閉
閉
A3
予備
閉
閉
B1
元のディスクを取り出して
いない
元のディスクを取り出したか
又はディスクを入れた
閉
閉
B2
動作面
非動作面
閉
開
B3
予備
閉
閉
8.1.10 センシング領域(図6参照) ケースは,ドライブがカートリッジの検出のために使用できる二つ
のセンシング領域をB面上にもつものとする。第一の領域は,基準面X及びY,ケースの底部及び右側面
によって囲まれる領域とする。第二の領域は,基準面X,L115の距離で基準面Yに平行な面,ケースの底
部及び左側面によって囲まれる領域とする。これらの領域は,基準面S1及びS2,グリッパスロット及び
センサホールを除いて,基準面Zから0.3mmを超えてくぼんではならない。
8.1.11 スピンドル窓及びヘッド窓(図7参照) 窓の寸法は,基準面Yから次の距離に位置する中心線
を基準とする。
L146=51.0mm±0.1mm
窓はケースの上部から次の位置まであるものとする。
L147=最大50.0mm
窓の幅は,次による。
L148=19.5mm02.0
+
mm
L149=19.5mm02.0
+
mm
窓の上部は,次の半径で与えるものとする。
R108=最小60.7mm
この中心は,L146と次の値との交点とする。
L150=40.0mm±0.1mm
L147からL150までの窓の幅は、次による。
L151=最小17.0mm
10
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
L152=最小17.0mm
窓の底部は,窓の側面になめらかにつながる半円弧とし,次の半径で規定するものとする。
R109=最小17.0mm
その中心は,L146とL150との交点とする。
R108及びケースの上部に囲まれる領域は,窓の幅にわたり次の値だけ基準面Zからくぼんでいるものと
する。
L153=最小2.55mm
8.1.12 シャッタ形状(図8参照) ケースは,ドライブに装着されていないとき,スピンドル窓及びヘッ
ド窓を完全に覆うスプリング付きのシャッタをもつものとする。シャッタは,ケースに形成されたくぼみ
領域内を移動できるものとする。シャッタは,基準面Z又はZ'を超えて0.15mm以上突き出てはならない。
ドライブに挿入されるとき,シャッタは,スピンドル窓及びヘッド窓を開けるように動作するものとす
る。シャッタは,ドライブのシャッタ開放機構によってシャッタ開放動作を可能にする一対のガイドエッ
ジ及びオープナエッジをもつものとする。シャッタは,右側又は左側に向かって移動することができるも
のとする。
各ガイドエッジは,基準面Xから次の位置にあるものとする。
L154=112.0mm
4.02.0
−+
mm
シャッタが閉じているとき,右側のオープナエッジは,基準面Yから次の位置にあるものとする。
L155=38.0mm±0.4mm
左側のオープナエッジは,基準面Yから次の位置にあるものとする。
L156=64.0mm±0.4mm
各オープナエッジの深さは,L154から次による。
L157=3.0mm02.0
+
mm
そして上部は,次の半径で丸くするものとする。
R110=最大0.5mm
対応するオープナエッジから測定したガイドエッジの長さは,各オープナエッジから次による。
L158=最小7.0mm
ガイドエッジ及びオープナエッジの交線は,次の半径で丸くするものとする。
R111=最大0.5mm
ガイドエッジ及びオープナエッジの他のコーナは,次の半径で丸くするものとする。
R112=最大1.0mm
8.1.13 シャッタオープナの経路(図9及び図10参照) 左側オープナエッジが基準面Yから次の距離
(L159) にくるまで,シャッタが右方向に移動するとき,窓はL146からの距離 (L160),L146とL150との交点を
中心とする半径 (R113) に円弧にわたって開く。その寸法は,次のとおりとする(図9参照)。
L159=26.5mm
L160=最小16.5mm
R113=最小17.0mm
左側オープナエッジは,シャッタが右側終端位置にあるとき,基準面Yから次の位置にあるものとする。
l161=最大26.0mm
右側オープナエッジの対応する位置が次の値であるとき,窓は,L146からL160で開き,L146とL150との交
点を中心とする半径R113をもつものとする(図10参照)。
11
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
L162=最大75.5mm
右側オープナエッジの位置は,シャッタが左側終端位置にあるとき,基準面Yから次の位置にあるもの
とする。
L163=最小76.0mm
8.1.14 レーベル領域(図11参照) ケースは,A面,B面上及び底部に,次の寸法をもつ三つのレーベ
ル領域をもつものとする。
A面及びB面:
L164=10.0mm±0.2mm
L165=13.0mm±0.2mm
L166=76.0mm±0.3mm
R114=2.0mm±0.2mm
底部:
L167=13.0mm±0.2mm
L168=76.0mm±0.3mm
L169=5.0mm±0.2mm
L170=97.0mm±0.3mm
L171=1.0mm±0.2mm
L172=6.0mm±0.2mm
レーベル領域は,すべての三つの面で,最小0.2mmくぼんでいるものとする。
8.1.15 A面及びB面の識別マーク(図12参照) ケースは,A面とB面を識別するための識別マークを
もつ。A面の識別マークは凹面部とその中央部に形成された一つの小丸突起部からなる。B面の識別マー
クは凹面部とその中央部に形成された二つの小丸突起部からなる。その位置及び寸法は,次による。
A面:
L173=0.5mm01.0
+mm
L174=7.0mm±0.3mm
L175=5.0mm±0.3mm
L176=0.6mm01.0
+mm
R115=0.5mm01.0
+mm
R116=18.0mm±1.0mm
B面:
R115=0.5mm01.0
+mm
R116=18.0mm±1.0mm
L173=0.5mm01.0
+mm
L174=7.0mm±0.3mm
L175=5.0mm±0.3mm
L176=0.6mm01.0
+mm
L177=3.2mm±0.3mm
12
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図3 全体の寸法
13
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図4 基準面
14
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図5 挿入スロット,ディテント及びグリッパスロット
15
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図6 書込み禁止穴,センサホール及びセンシング領域
16
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図7 スピンドル窓及びヘッド窓
17
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図8 シャッタ形状
18
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図9 右側開放位置(上図)及び右側終端位置(下図)のシャッタ
19
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図10 左側開放位置(上図)及び左側終端位置(下図)のシャッタ
20
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図11 レーベル領域
21
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図12 A面及びB面の識別マーク
8.2
タイプ2ケースの寸法 タイプ2ケースの寸法は,試験環境条件(7.1.1参照)で測定するものとす
る。動作環境条件(7.1.2参照)においてケースの寸法は,この項で規定する寸法から推定できる。
8.2.1
全体の寸法(図13参照) ケースの全長は,次による。
L201=135.5mm±0.4mm
ケースの上部から基準面Xまでの距離は,次による。
L202=112.5mm
2.03.0
−+
mm
その幅は,ケースの左側面及び右側面から次の値とする。
L203=最小3.6mm
ケースの底部から基準面Xまでの距離は,次による。
L204=23.0mm±0.2mm
ケースの全幅は,次による。
22
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
L205=124.6mm
5.00
−
mm
ケースの左側面から基準面Yまでの距離は,次による。
L206=113.3mm
4.02.0
−+
mm
ケースの右側面から基準面Yまでの距離は,次による。
L207=11.3mm
3.01.0
−+
mm
上部の二つのコーナは,次の半径で丸くする。
R201=4.0mm±0.2mm
その中心は,次の位置にあるものとする。
ケースの側面から
L208=4.0mm±0.1mm
ケースの上部から
L209=3.5mm±0.1mm
底部の二つのコーナは,次の半径で丸くする。
R202=4.0mm±0.2mm
ケースの左側面及び右側面から,
L210=6.0mm
のゾーンにおいて,ケースの上部から基準面Xまで続く連続ガイド領域があるものとし,その幅は,次
による。
L211=最小0.8mm
ケースの厚さは,次による。
L212=8.0mm
1.02.0
−+
mm
ケースの八つの長いエッジは,次の半径で丸くする。
R203=0.5mm±0.1mm
L210及びL211は,B面上と同じようにA面上にも定義するものとする。
8.2.2
ロケーション穴(図13参照) ロケーション穴の中心は,基準面X,Y及びZの交線と一致する
ものとする。ロケーション穴の直径は,次による。
D212=4.00mm005
.0
+
mm
深さは,次による。
L213=最小1.2mm
ロケーション穴の下方の空げきは,基準面Zの下方に次の値まであるものとする。
L214=最小5.0mm
空げきの直径は,少なくともD201に等しいものとする。
リードインエッジは,次の半径で丸くする。
R204=0.5mm±0.1mm
8.2.3
アラインメント穴(図13参照) アラインメント穴の中心は,基準面Yから次の距離で基準面X
及びZの交線上にあるものとする。
L215=102.0mm±0.2mm
アラインメント穴は,実質的に長方形であり,その寸法は,次による。
L216=4.00mm005
.0
+
mm
L217=5.6mm02.0
+
mm
23
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
深さは,L213に等しいとする。アラインメント穴の下方の空げきは,少なくともL214まであるものとす
る。空げきの寸法は,少なくともL216及びL217あるものとする。リードインエッジは半径R204で丸くする
ものとする。
8.2.4
基準面(図14参照) ケースのB面上に,四つの基準面S1,S2,S3及びS4があるものとする。
基準面S1及びS2は,次の直径をもつ円とする。
D202=最小7.0mm
基準面S1は,ロケーション穴上に中心があり,基準面S2は,アラインメント穴上に中心がある。
基準面S3及びS4は,次の寸法をもつ長方形であるものとする。ただし,オートローディングのための
ディテントの領域を除く。
基準面Yから
L218=最大 8.2mm
L219=最大110.2mm
基準面Xから
L220=最大 87.0mm
L221=最小108.0mm
8.2.5
挿入スロット(図15参照) ケースは,右側面に挿入スロットをもつものとする。スロットの底
部は,基準面Xから,次の距離にあるものとする。
L222=60.0mm±0.2mm
ケースの側面からの深さは,次による。
L223=2.0mm
02.0
+mm
基準面Zに平行なスロットの面は,基準面Zから次の距離にあるものとする。
L224=2.5mm±0.1mm
スロットの幅は,次による。
L225=3.0mm02.0
+mm
スロットは,次の値によって規定されるリードインスロープをもつものとする。
ケースの上部からの長さは,次による。
L226=7.0mm±0.2mm
角度は,次による。
α201=7.5°±1.0°
8.2.6
ディテント(図15参照) ケースは,オートローディングのために対称に配置された二つのディ
テントをもつものとする。ディテントは,A面まで貫通しないものとする。ディテントの位置及び寸法は,
次による。
L227=100.5mm±0.3mm
L228=93.0mm±0.3mm
L229=3.3mm±0.1mm
L230=2.5mm±0.1mm
ディテントの内側のエッジは,次の半径で丸くするものとする。
R205=最大0.5mm
ディテントの外側のエッジは,次の半径で丸くするものとする。
R206=0.5mm±0.1mm
24
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ディテントの深さは,基準面Zから次の値をもつものとする
L231=6.5mm±0.2mm
ケースの底部は,垂直使用の場合にカートリッジを保持するために対称に配置された二つのディテント
をもつものとする。これらの寸法は,次による。
L232=3.0mm±0.1mm
L233=3.0mm±0.1mm
L234=1.0mm±0.1mm
これらのディテントの一つの中心は,基準面Yにあり,他の一つは,基準面Yから次の距離にある。
L235=102.0mm±0.3mm
両方の中心は,基準面Zから次の距離にある。
L236=4.0mm±0.1mm
8.2.7
グリッパスロット(図15参照) ケースは,対称に配置された二つのグリッパスロットをもつも
のとする。スロットは,A面まで貫通しないものとする。各スロットは,ケースの側面から次の深さをも
つものとする。
L237=3.0mm03.0
+
mm
幅は,次による。
L238=4.0mm03.0
+
mm
スロットの上部エッジは,基準面Xから次による。
L239=11.0mm
3.00
−
mm
スロットのコーナは,次の半径で丸くするものとする。
R207=0.5mm±0.2mm
スロットの深さは,基準面Zから次の値をもつものとする。
L240=6.5mm±0.2mm
8.2.8
書込み禁止穴(図16参照) ケースはB面に書込み禁止穴をもつものとする。書込み禁止穴は,
その穴を開閉する書込み禁止機構をもつものとする。
ディスクの書込み及び消去が許されない場合,書込み禁止穴は,開いているものとする。
書込み禁止穴は,次の直径をもつものとする。
D203=最小3.0mm
その中心位置は,ケースのB面上で,次によって規定する。
L241=18.5mm±0.2mm
L242=9.0mm±0.2mm
穴は,D203に少なくとも等しい直径をもち,次の値だけ基準面Zの下方まである。
L243=最小5.0mm
ディスクの書込み及び消去が許される場合,書込み禁止穴は,書込み禁止機構で閉じるものとする書込
み禁止機構は,基準面Zから0.3mmを超えてくぼんではならない。
8.2.9
センサホール(図16参照) ケースは,B面に三つのセンサホールをもつものとする。ケースB
面上にあるA1,A2及びA3は,ディスクのA面に対応する。ホールは,次の直径をもつものとする。
D204=最小3.0mm
中心の位置は,L240及び次によって規定するものとする。
L244=7.5mm±0.2mm
25
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
L245=3.5mm±0.2mm
L246=2.5mm±0.2mm
ホールの下方の空げきは,基準面Zの下方に次の値まであるものとする。
L247=最小5.0mm
空げきの直径は,少なくともD204に等しいものとする。ホールは,A面まで貫通することが許される。
ディスクのA面用のホールが閉じているとき,閉そく(塞)部は,基準面Zから0.3mmを超えてくぼ
んではならない。
センサホールA1は,ディスクが一度取り出されたことがあるか否かを示すものとする。センサホール
A1は,初期の状態では閉じているものとする。そして,ディスクを一度取り出されたら,このホールは,
開き,再び閉まることはないものとする。センサホールの機能は,表2に規定する。
表2 センサホールの用途
センサホール
機能
条件
閉
開
A1
元のディスクを取り
出していない
元のディスクを取り出した
か又はディスクを入れた
閉/開
A2
動作面
非動作面
閉
A3
予備
閉
8.2.10 センシング領域(図16参照) ケースは,ドライブがカートリッジの検出のために使用できる二
つのセンシング領域をB面上にもつものとする。第一の領域は,基準面X及びY,ケースの底部及び右側
面によって囲まれる領域とする。第二の領域は,基準面X,L215の距離で基準面Yに平行な面,ケースの
底部及び左側面によって囲まれる領域とする。これらの領域は,基準面S1及びS2,グリッパスロット及
びセンサホールを除いて,基準面Zから0.3mmを超えてくぼんではならない。
8.2.11 スピンドル窓及びヘッド窓(図17参照) 窓の寸法は,基準面Yから次の距離に位置する中心線
を基準とする。
L248=51.0mm±0.1mm
窓はケースの上部から次の位置まであるものとする。
L249=最大50.0mm
窓の幅は,次による。
L250=19.5mm02.0
+
mm
L251=19.5mm02.0
+
mm
窓の上部は,次の半径で与えるものとする。
R208=最小60.7mm
この半径は,L248と次の値との交点とする。
L252=40.0mm±0.1mm
L249からL252までの窓の幅は,次による。
L253=最小17.0mm
L254=最小17.0mm
窓の底部は,窓の側面になめらかにつながる半円弧とし,次の半径で規定するものとする。
R209=最小17.0mm
その中心は,L248とL252との交点とする。
26
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
R208及びケースの上部に囲まれる領域は,窓の幅にわたり次の値だけ基準面Zからくぼんでいるものと
する。
L255=最小2.55mm
L256=最大5.65mm
8.2.12 シャッタ形状(図18参照) ケースは,ドライブに装着されてないとき,スピンドル窓及びヘッ
ド窓を完全に覆うスプリング付きのシャッタをもつものとする。シャッタは,ケースに形成されたくぼみ
領域内を移動できるものとする。シャッタは,基準面Z又はZ'を超えて0.15mm以上突き出てはならない。
ドライブに挿入されるとき,シャッタは,スピンドル窓及びヘッド窓を開けるように動作するものとす
る。シャッタは,ドライブのシャッタ開放機構によってシャッタ開放動作を可能にする一対のガイドエッ
ジ及びオープナエッジをもつものとする。シャッタは,右側又は左側に向かって移動することができるも
のとする。
各ガイドエッジは,基準面Xから次の位置にあるものとする。
L257=112.0mm
4.02.0
−+
mm
シャッタが閉じているとき,右側のオープナエッジは,基準面Yから次の位置にあるものとする。
L258=38.0mm±0.4mm
左側のオープナエッジは,基準面Yから次の位置にあるものとする。
L259=64.0mm±0.4mm
各オープナエッジの深さは,L258から次による。
L260=3.0mm02.0
+
mm
そして上部は,次の半径で丸くするものとする。
R210=最大0.5mm
対応するオープナエッジから測定したガイドエッジの長さは,各オープナエッジから次による。
L261=最小7.0mm
ガイドエッジ及びオープナエッジの交線は,次の半径で丸くするものとする。
R211=最大0.5mm
ガイドエッジ及びオープナエッジの他のコーナは,次の半径で丸くするものとする。
R212=最大1.0mm
8.2.13 シャッタオープナの経路(図19及び図20参照) 左側オープナエッジが基準面Yから次の距離
(L262) にくるまで,シャッタが右方向に移動するとき,窓はL248からの距離 (L263),L248とL252との交点を
中心とする半径 (R213) の円弧にわたって開く。その寸法は,次のとおりとする(図19参照)。
L262=26.5mm
L263=最小16.5mm
R213=最小17.0mm
左側オープナエッジは,シャッタが右側終端位置にあるとき,基準面Yから次の位置にあるものとする。
L264=最大26.0mm
右側オープナエッジの対応する位置が次の値であるとき,窓は,L248からL263で開き,L248とL252との交
点を中心とする半径R213をもつものとする(図20参照)。
L265=75.5mm
右側オープナエッジの位置は,シャッタが左側終端位置にあるとき,基準面Yから次の位置にあるもの
とする。
27
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
L266=最小76.0mm
8.2.14 レーベル領域(図21参照) ケースは,A面,B面上及び底部に,次の寸法をもつ三つのレーベ
ル領域をもつものとする。
A面及びB面:
L267=10.0mm±0.2mm
L268=13.0mm±0.2mm
L269=76.0mm±0.3mm
R214=2.0mm±0.2mm
底部:
L270=13.0mm±0.2mm
L271=76.0mm±0.3mm
L272=5.0mm±0.2mm
L273=97.0mm±0.3mm
L274=1.0mm±0.2mm
L275=6.0mm±0.2mm
レーベル領域は,すべての三つの面で,最小0.2mmくぼんでいるものとする。
8.2.15 A面の識別マーク(図22参照) ケースは,A面を識別するための識別マークをもつ。識別マー
クは凹面部とその中央部に形成された一つの小丸突起部からなる。その位置及び寸法は,次による。
L276=0.5mm01.0
+mm
L277=7.0mm±0.3mm
L278=97.0mm±0.4mm
L279=0.6mm01.0
+mm
R215=0.5mm01.0
+mm
R216=18.0mm±1.0mm
8.2.16 ケースからディスクを取り出すための開口及び開口カバー タイプ2ケースは,開口カバーで閉じ
る開口をもつものとする。初期の状態では,ケースはディスクを収納し,開口カバーは閉じた位置でロッ
クしてある。センサホールA1は閉じている。ディスクを取り出すために,センサホールA1を開くものと
する。その後,カバーを開くことができ,ディスクをケースから取り出すことができる。センサホールA1
が一度開くと,再び閉じることはできない。
この規格は,開口及び開口カバーの形状を規定しない。開口及び開口カバーは,ディスクに損傷を与え
ないように設計するものとする。開口カバーの例を附属書Dに示す。
28
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図13 全体の寸法
29
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図14 基準面
30
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図15 挿入スロット,ディテント及びグリッパスロット
31
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図16 書込み禁止穴,センサホール及びセンシング領域
32
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図17 スピンドル窓及びヘッド窓
33
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図18 シャッタ形状
34
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図19 右側開放位置(上図)及び右側終端位置(下図)のシャッタ
35
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図20 左側開放位置(上図)及び左側終端位置(下図)のシャッタ
36
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図21 レーベル領域
37
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図22 A面の識別マーク
8.3
タイプ3ケースの寸法 タイプ3ケースの寸法は,試験環境条件(7.1.1参照)で測定するものとす
る。動作環境条件(7.1.2参照)においてケースの寸法は,この項に規定する寸法から推定できる。ケース
の寸法は,タイプ2ケースの寸法と同一である(8.2参照)。次の項は,タイプ2ケースと異なる機構を規
定する。
8.3.1
センサホール センサホールの機能は,表3に規定する。
表3 センサホールの用途
センサホール
機能
条
件
閉
開
A1
非適用
ディスクなし又は
ディスクを入れた
開
A2
動作面
非動作面
閉
A3
予備
閉
38
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
8.3.2
開口及び開口カバー ケースは,ディスクを取り出したり入れたりするための開口及び開口カバー
をもつものとする。開口カバーは,自由に開閉が可能である。
開口カバーの一つの例を附属書Dに示す。センサホールA1は,常時,開いている。
9. 機械的特性
9.1
材料 ケースは,この規格の要求事項を満たす適切な材料で構成する。
9.2
質量 ケースの質量は,100gを超えてはならない。
9.3
エッジのひずみ カートリッジは,附属書Bに定義するエッジのひずみの要求事項を満たすものと
する。
9.4
コンプライアンス ケースは,附属書Cで定義するコンプライアンス(可とう性)試験の要求事項
を満たすものとする。
9.5
シャッタオープニング力 シャッタに対するスプリング力は,シャッタを開くのに要する力が2.0 N
を超えないものとする。この力は,ケースの向きに関係なく,シャッタを閉めるのに十分な強さとする。
10 カートリッジとドライブ間のインタフェース
10.1 キャプチャシリンダ(図23参照) キャプチャシリンダは,スピンドルにディスクが装着されるた
めに,ディスク穴の中心点が存在を許される容積として定義する。
なお,カートリッジは9.4に規定するように拘束されているものとする。シリンダの寸法は,ケース内
部のディスク収納室の中で,ディスクが動ける限界量を示す。シリンダは,ドライブにある理想的な位置
と寸法をもつアラインメントピン及びロケーションピンを基準に規定する。シリンダは,上記の二つのピ
ンとディスクの中心に関連するケース及びディスクの寸法公差を含む。
シリンダの底部は,基準面Zに平行で,基準面Zの上方の次の距離に位置するものとする。
L301=最小2.1mm
シリンダの上部は,基準面Zの上方の次の距離に位置する。
L302=最大5.2mm
シリンダの直径は,次による。
D301=最大2.8mm
その中心は,ドライブの中で,タイプ1ケースのL146及びL150の公称値又はタイプ2ケース若しくはタ
イプ3ケースのL248及びL252の公称値で与えるものとする。
39
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図23 キャプチャシリンダ
10.2 ケースの内部寸法(図24参照) ケースの内部空間は,ディスクが動作中にケースに接触しないも
のとする。ケースの内部空間は,次の要求条件を満たすものとする。
基準面Zの上で,
L303=最大2.2mm
L304=最大2.5mm
L305=最小5.4mm
L306=最小5.7mm
40
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
タイプ1ケースのL146及びL150の公称値又はタイプ2ケース若しくはタイプ3ケースのL248及びL252の
公称値で与える中心からの半径は,次による。
R301=最大22.0mm
R302=最大60.7mm
図24 ケース内部寸法
41
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
11. ケース内のディスクの方向性
11.1 ケースタイプ1内の両面ディスク(タイプ2S) ディスクの表面は,A面及びB面として定義する。
ケースのA面及びB面は,この規格に規定する機構に関する限り同一である。両面ディスク(タイプ2S)
は,ケース内で特別な方向性をもたない。したがって,ケースのA面及びB面に対する基準は,それぞれ
B面及びA面に置き換えることが可能である。
11.2 ケースタイプ1,2及び3内の片面ディスク(タイプ1S) 片面ディスク(タイプ1S)は,片面だ
けに入射面をもつものであり,この面をA面として定義する。ディスクは,ケース内で方向性をもち,ケ
ースのA面が上向きのときに,ディスクのA面が下向きになるものとする。
42
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書A(規定) 基準面に対するケースの位置
この附属書は,本体7.1.2に規定する,基準面に対するケースの位置を示す。
図A.1 ケースの位置
43
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書B(規定) エッジひずみ試験
ひずみ試験は,ケースがそのエッジに沿ったひずみ及び突出が許容できるか否かを調べる。試験は,ゲ
ージにある垂直スロットにカートリッジを通過させて行う。
B.1 試験ゲージの仕様 ゲージは,適切な材料,例えば,クロムめっきした炭素鋼で作る。内部表面は,5
μmppの表面仕上げに研磨するものとする。寸法は,次による(図B.1参照)。
La=最小136.0mm
Lb=125.0mm±0.1mm
Lc=8.0mm±0.1mm
Ld=8.30mm±0.02mm
Le=最小8.8mm
B.2 要求事項 カートリッジをゲージに垂直に挿入して,カートリッジの上部中央部に最大1.5Nの垂直力
F1(カートリッジの重量なし)を与えたとき,カートリッジがゲージを通過するものとする。
44
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図B.1 ひずみゲージ
45
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書C(規定) コンプライアンス試験
コンプライアンス試験は,ケースの四つの基準面に力を加えてケースの平たん度及び可とう性を調べる。
試験は,ゲージにあるポストにカートリッジを置き,カートリッジに荷重を与えることによって行う。
C.1 試験ゲージの仕様 試験ゲージは,四つの基準面S1,S2,S3及びS4に,それぞれ対応する四つのポ
ストP1,P2,P3及びP4が固定されている基台からなる(図C.1参照)。四つの基準面S1,S2,S3及びS4
の位置は,本体8.1.4(図4)又は本体8.2.4(図14)に定義する。
寸法は,次による(図C.2参照)。
ポストP1及びP2
Da=6.50mm±0.01mm
Db=3.90mm
02
.00
+
mm
Lf=0.5mm±0.1mm
Lg=3.0mm±0.1mm
ポストP1及びP2の上部領域は,面取りをする。
ポストP3及びP4
Dc=5.00mm±0.01mm
組立後,ポストP1及びP2の直径Daからなる上部環境表面と,ポストP3及びP4の上部表面は0.01mm離
れた二つの水平面内に位置するものとする。
四つのポストP1,P2,P3及びP4の位置
ポストP2,P3及びP4の各中心は,ポストP1の中心から次の位置にあるものとする。
Lh=102.0mm±0.1mm
Li=11.0mm±0.1mm
Lj=113.0mm±0.1mm
Lk=90.0mm±0.2mm
カートリッジは,水平に設置された試験ゲージの各ポストの上に対応する基準面を置くものとする。カ
ートリッジには,四つのポストに対応する位置に各々1.0Nの力F2を垂直に加えるものとする。
C.2 要求事項 C.1の条件のもとに,S1からS4までの四つの基準面のうち三つは,それぞれのポストの
表面に接触し,残りの基準面Sとポストの表面との間のすきまは,0.1mmを超えてはならない。
46
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図C.1 コンプライアンスゲージ
図C.2 ポストの詳細
47
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書D(参考) タイプ2ケース又はタイプ3ケースの開口カバーの例
この附属書(参考)は,本体及び附属書(規定)に関連する事項を補足するもので規定の一部ではない。
図D.1 開口カバーの例
48
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
タイプ2ケース又はタイプ3ケースの開口カバーの例
図D.2 開口カバーの例
49
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書E(参考) 輸送
この附属書(参考)は,本体及び附属書(規定)に関連する事項を補足するもので規定の一部ではない。
E.1 一般 輸送は,例えば,異なる期間,多くの輸送方法によって,そして世界中のすべての場所で,広
い範囲の温度及び湿度の変動の中で行われるので,輸送又は包装の規定条件を規定することは不可能であ
る。
E.2 包装 包装の形態は,送付元及び受領先との間で合意を得ておくことが望ましいがそのような合意が
ない場合は,送付元の責任である。次のような損害を考慮しておくことが望ましい。
E.2.1 温度及び湿度 断熱及び包装は,輸送の見込まれる期間中にわたる保存条件を維持するように設計
することが望ましい。
E.2.2 衝撃負荷及び振動
a) ケース又はカートリッジの形状にひずみを与える機械的負荷を避ける。
b) ケース又はカートリッジの落下を避ける。
c) ケース又はカートリッジは,適切な衝撃吸収材料を含む堅い箱にこん包することが望ましい。
d) 輸送用の箱は,清浄な内部と汚れや湿気の侵入を防ぐシールをした構造をもつことが望ましい。
50
X 6244 : 1998
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
光ディスク標準化委員会 構成表
氏名
所属
(委員長)
板 生 清
東京大学
石 井 正 則
日本電気株式会社
磯 村 嘉 伯
日本電信電話株式会社
伊 藤 武
富士通株式会社
入 江 英 之
株式会社東芝
金 沢 安 矩
橋 爪 邦 隆
通商産業省工業技術院
木 目 健治郎
三菱電機株式会社
小 町 祐 史
松下電送株式会社
佐 藤 正 聡
株式会社ニコン
菅 谷 寿 鴻
株式会社東芝
高 橋 正 彦
株式会社日立製作所
土 屋 洋 一
三洋電機株式会社
徳 丸 春 樹
日本放送協会
戸 島 知 之
日本電信電話株式会社
増 井 久 之
財団法人マルチメディアコンテンツ振興協会
松 林 宣 秀
オリンパス光学工業株式会社
三 和 邦 彦
日本アイ・ビー・エム株式会社
村 上 善 照
シャープ株式会社
山 上 保
ソニー株式会社
山 田 昇
松下電器産業株式会社
横 川 文 彦
パイオニア株式会社
吉 田 秀 実
三菱化学株式会社
光ディスク標準化委員会第2メディア分科会 構成表
氏名
所属
(総括)
菅 谷 寿 鴻
株式会社東芝
伊 藤 雅 樹
日本電気株式会社
伊 藤 正 也
三菱電機株式会社
大 林 元太郎
東レ株式会社
小 平 康 人
旭化成工業株式会社
佐 藤 哲 生
帝人株式会社
杉 本 守
セイコーエプソン株式会社
南 雲 收
パルステック工業株式会社
西 田 哲 也
株式会社日立製作所
橋 爪 邦 隆
通商産業省工業技術院
橋 詰 隆
株式会社小野測器
宮 園 泰
HOYA株式会社
山 田 昇
松下電器産業株式会社