X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
(1)
まえがき
この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)/財団
法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業
標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格である。
制定に当たっては,日本工業規格と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格の作成及び日
本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,ISO/IEC 20061:2001,Information
technology−12.65 mm wide magnetic tape cassette for information interchange−Helical scan recording−DTF-2
を基礎として用いた。
また,令和2年6月22日,産業標準化法第17条又は第18条の規定に基づく確認公示に際し,産業標準
化法の用語に合わせ,規格中“日本工業規格”を“日本産業規格”に改めた。
この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の
実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本産業標準調査会
は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新
案登録出願にかかわる確認について,責任をもたない。
JIS X 6176には,次に示す附属書がある。
附属書A(規定)信号対雑音比の測定法
附属書B(規定)8ビットから9ビットパターンへの変換
附属書C(参考)輸送条件
附属書D(参考)不良テープ
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001) 目次
目 次
ページ
序文 ··································································································································· 1
1. 適用範囲 ························································································································ 1
2. 適合性 ··························································································································· 1
2.1 磁気テープカセット ······································································································· 1
2.2 書込み装置 ··················································································································· 1
2.3 読取り装置 ··················································································································· 2
3. 引用規格 ························································································································ 2
4. 定義 ······························································································································ 2
5. 表記法 ··························································································································· 4
5.1 数字の表現 ··················································································································· 4
5.2 名称 ···························································································································· 4
6. 略号 ······························································································································ 4
7. 環境条件及び安全性 ········································································································· 5
7.1 試験環境条件 ················································································································ 5
7.2 使用環境条件 ················································································································ 5
7.3 保存環境条件 ················································································································ 5
7.4 輸送 ···························································································································· 5
7.5 安全性 ························································································································· 5
7.6 難燃性 ························································································································· 5
8. ケースの寸法及び機械的特性 ····························································································· 6
8.1 概要 ···························································································································· 6
8.2 タイプSカセット ·········································································································· 6
8.3 タイプLカセット ········································································································· 28
9. テープの機械的特性及び物理的特性 ··················································································· 52
9.1 材料 ··························································································································· 52
9.2 テープの長さ ··············································································································· 52
9.3 テープの幅 ·················································································································· 53
9.4 スプライシングテープの幅及び位置 ·················································································· 53
9.5 連続性 ························································································································ 53
9.6 テープの厚さ ··············································································································· 53
9.7 長手方向の湾曲 ············································································································ 53
9.8 カッピング ·················································································································· 53
9.9 塗膜の接着強度 ············································································································ 53
9.10 層間の粘着 ················································································································· 54
9.11 引張強度 ···················································································································· 54
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001) 目次
(3)
ページ
9.12 残留伸び ···················································································································· 54
9.13 塗布面の電気抵抗 ········································································································ 54
9.14 テープの巻き方 ··········································································································· 55
10. 磁気記録特性 ··············································································································· 55
10.1 ティピカル磁界 (TF1) ·································································································· 56
10.2 平均信号振幅 (ASA) ···································································································· 56
10.3 分解能 ······················································································································· 56
10.4 信号対雑音比 (S/N) ······································································································ 56
10.5 消去特性 ···················································································································· 56
10.6 テープの品質 ·············································································································· 56
10.7 不良テープ ················································································································· 56
11. ヘリカルトラックのフォーマット ····················································································· 56
11.1 書込みデータパスの概要(図42) ·················································································· 56
11.2 論理トラックの構成 ····································································································· 57
11.3 トラックセット情報 ····································································································· 67
11.4 プロダクトコードの配列化 ···························································································· 68
11.5 トラックの割り付け ····································································································· 70
11.6 ヘリカルトラックの内容形成(図50)············································································· 75
12. トラックの機械的特性 ··································································································· 78
12.1 概要 ·························································································································· 78
12.2 ヘリカル記録トラック ·································································································· 78
12.3 長手方向のトラックの特性 ···························································································· 81
13. ヘリカルトラック記録方式······························································································ 81
13.1 物理記録密度 ·············································································································· 81
13.2 最適記録電流 ·············································································································· 81
13.3 消去効率 ···················································································································· 81
14. 長手方向トラックの記録方式··························································································· 82
14.1 概要 ·························································································································· 82
14.2 コントロールトラック ·································································································· 82
14.3 タイムコードトラック ·································································································· 83
14.4 タイムコードトラックの様式 ························································································· 83
15. 記録情報 ····················································································································· 83
15.1 記録領域(図55) ······································································································· 83
15.2 磁気テープのレイアウト(図56) ·················································································· 84
15.3 物理的TSID ··············································································································· 84
16. 再書込みシーケンス(図58) ·························································································· 87
17. 追記ファイル動作(図59) ····························································································· 88
17.1 追記ボリューム ··········································································································· 88
17.2 追加書込み(図60) ···································································································· 88
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001) 目次
ページ
17.3 重ね書き(図61) ······································································································· 89
17.4 ファイルの拡張(図62) ······························································································ 90
附属書A(規定)信号対雑音比の測定法 ·················································································· 92
附属書B(規定)8ビットから9ビットパターンへの変換···························································· 93
附属書C(参考)輸送条件 ··································································································· 100
附属書D(参考)不良テープ ································································································ 101
日本産業規格 JIS
X 6176:2006
(ISO/IEC 20061:2001)
情報交換用12.65 mm幅,
ヘリカル走査記録,
磁気テープカセット−DTF-2様式
Information technology−
12.65 mm wide magnetic tape cassette
for information interchange−Helical scan recording−DTF-2
序文 この規格は,2001年に第1版として発行されたISO/IEC 20061,Information technology−12.65 mm
wide magnetic tape cassette for information interchange−Helical scan recording−DTF-2を翻訳し,技術的内容及
び規格票の様式を変更することなく作成した日本産業規格である。
1. 適用範囲 この規格は,電子計算機,関連周辺端末機器などの機器及びシステム間で情報交換に用い
る12.65 mm幅,ヘリカル走査記録,DTF-2( Digital Tape Format No.2) 様式,磁気テープカセットの構造,
寸法,物理的特性,機械的特性,磁気的特性及び情報の規格様式について規定する。
この規格は,カセットの大きさが異なる2種類のカセットを規定し,大きいカセットをタイプLとし,
小さいカセットをタイプSとする。
この規格は,ラベルとファイル構成の規格,例えばJIS X 0601とともにデータ処理システム間のデータ
交換について規定する。
備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD
(修正している),NEQ(同等でない)とする。
ISO/IEC 20061:2001,Information technology−12.65 mm wide magnetic tape cassette for information
interchange−Helical scan recording−DTF-2 (IDT)
2. 適合性
2.1
磁気テープカセット この規格への適合性は,カセットのタイプを明示することとし,次による。
− ケース及び未記録テープがタイプごとの8.〜10. のすべての要件に適合する
− テープへの記録が11.〜17. の要件に適合する
2.2
書込み装置 この規格への適合性は,どちらか,又は両方のカセットのタイプを適用するかを明示
することとし,情報交換用磁気カセットに用いる書込み装置は,テープに記録するすべての記録がこの規
格の必す(須)要件に適合するとき,この規格に適合する。この規格への適合性は,一つ以上の登録され
た圧縮アルゴリズムの採用の有無を明示し,登録アルゴリズムを採用する場合はアルゴリズムの登録番号
を明示しなければならない(ISO/IEC 11576参照)。
2
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
2.3
読取り装置 この規格への適合性は,どちらか,又は両方のカセットのタイプを適用するかを明示
する。情報交換用磁気カセットに用いる読取り装置は,この規格に適合する磁気テープ上の記録を処理で
きることとし,一つ以上の登録された圧縮アルゴリズムの採用の有無を明示し,登録アルゴリズムを採用
する場合は,アルゴリズムの登録番号を明示しなければならない。
3. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS K 7127 プラスチック−引張特性の試験方法−第3部:フィルム及びシートの試験条件
備考 ISO 527-3 Plastics−Determination of tensile properties−Part 3: Test Conditions for films and
sheetsが,この規格と一致している。
JIS X 0601 情報交換用磁気テープのラベル及びファイル構成
備考 ISO 1001,Information processing−File structure and labeling of magnetic tapes for information
interchangeからの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。
ISO/IEC11576 Information technology−Procedure for the registration of algorithms for the lossless
compression of data
SMPTE timecode C98.12: time and control code for video and audio tape for 525/60 television system
4. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,次による。
4.1
絶対ブロック番号 (absolute block number) 論理ボリュームの先頭からN番目のブロックを表す各ブ
ロックに付与した番号。最初のブロックは,1である。
4.2
交流消去 (a.c. erase) 減衰する交流磁界を用いた消去。
4.3
アルゴリズム (algorithm) データの論理的表現を変換する一連の規則。
4.4
アペンドファイル (append file) 論理ボリュームのデータの最後 (EOD) から付加した新しいファ
イル。
4.5
アペンドボリューム (append volume) カセットに記録した最後の論理ボリュームの後ろに付加した
論理ボリューム。
4.6
平均信号振幅 [average signal amplitude (ASA)] 規定の記録密度で記録した磁気テープ上のミッシン
グパルスがない部分を長さ1.40 mm以上にわたって測定した再生ヘッドの平均ピーク (P-P) 出力電圧。
4.7
アジマス (azimuth) 磁束反転とトラックの中心線に垂直な直線との角度。
4.8
裏面 (back surface) データの記録に使う磁性面の反対側のテープ面。
4.9
ビットセル (bit cell) トラックに記録する1チャネルビットの領域。
4.10 ブロック (block) 単独の書込み命令を実行したときにテープ制御装置に送るデータの集合。
4.11 ブロック管理テーブル [block management table(BMT)] トラックセットのブロックを管理するトラ
ックセット内のテーブル。
4.12 バイト (byte) 一単位として取り扱うビット列。
4.13 カセット (cassette) 一組のリールに巻いた磁気テープを収納したケース。
4.14 圧縮データ (compressed data) データ圧縮アルゴリズムによって変換後ホストシステムに送り出す
データの表現。
4.15 コントロールトラック (control track) 制御信号を記録するために使用するトラック。
4.16 磁束反転位置 (flux transition position) テープ表面サーボに垂直な方向の磁束密度が最大となる点。
3
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
4.17 磁束反転間隔 (flux transition spacing) 一つのトラックに沿って連続する磁束反転位置間の長さ。
4.18 論理トラックセット識別子 (logical track set ID) ホストシステムからのデータを含むトラックセッ
トに付与する識別子。
4.19 論理ボリューム (logical volume) 書込み装置がホストシステムから受けとるデータの実体。
4.20 磁気テープ (magnetic tape) 磁気記録によってデータを記録できる磁性表面層をもつテープ。
4.21 主基準テープ [master standard reference tape (MSRT)] 信号振幅,基準磁界,分解能及び信号対雑音
比 (S/N) の基準として用いるテープ。
参考 この主基準テープは,ソニー株式会社によって管理されている。
4.22 物理記録密度 (physical recording density) トラックの長さ1 mm当たりに記録する磁束反転数
(ftpmm)。
4.23 基準磁界 [reference field (RF)] 主基準テープのティピカル磁界。基準磁界は,次の二つがある。
RF1:ヘリカル走査記録トラック用
RF2:長手方向記録トラック用
4.24 二次基準テープ [secondary standard reference tape (SSRT)] テープの特性が既知であり,主基準テー
プとの偏差を明示しているテープ。
参考 二次基準テープは,部品番号 SSRT-DTF-1にてソニー株式会社CNC RMカンパニー,
〒141-8680 東京都品川区北品川6-7-3に発注できる。通常,二次基準テープは,2012年まで
は入手可能である。しかし,入手可能期間は,ISO/IECとソニー株式会社との合意に基づき,
テープの需要動向によって期間を短縮,延長及び変更することがある。
このテープは,定期校正用の三次基準テープとの偏差を補正するために用いる。
4.25 基準信号振幅 [standard reference amplitude (SRA)] 主基準テープに特定の試験記録密度の信号を試
験記録電流で記録し,これを再生したときの平均信号振幅。基準信号振幅は,次の三つがある。
SRA1:TRC1で3 201 ftpmmで記録したヘリカル走査記録トラックの再生信号振幅の平均値
SRA2:TRC2で20.75 ftpmmで記録した長手方向記録トラックの再生信号振幅の平均値
SRA3:TRC1で800.3 ftpmmで記録したヘリカル走査記録トラックの再生信号振幅の平均値
4.26 基準電流 [standard reference current (Ir)] 基準磁界を発生する記録電流。基準電流は,次の二つがあ
る。
Ir1:ヘリカル走査記録トラックにRF1を発生する電流
Ir2:長手方向記録トラックにRF2を発生する電流
4.27 テープ基準縁 (tape reference edge) 供給リールが右側になるようにテープの記録面から見たときの
テープの下端。
4.28 試験記録電流 [test recording current (TRC)] SRAを記録するための電流。試験記録電流は,次の二つ
がある。
TRC1:Ir1の1.1倍
TRC2:Ir2の1.0倍
4.29 トラック (track) 磁気変化の連続を記録するテープ上の狭い規定領域。トラックは,テープ基準縁
に平行又は角度をもつ。
4.30 トラック角度 (track angle) ヘリカル走査記録トラックの中心線とテープ基準縁との間の角度。
4.31 トラックセット (track set) トラックセット識別子によって一意に識別する4本の連続したヘリカル
トラックのセット。
4
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
4.32 ティピカル磁界 [typical field (TF)] 記録領域での記録磁界。ティピカル磁界は,ASAを測定し,次
の二つがある。
TF1: ヘリカル走査記録トラックに物理記録密度3 201 ftpmmの最大ASAの90 %と同じASAを発生す
る最小記録磁界
TF2: 長手方向記録トラックに物理記録密度20.75 ftpmmで記録領域の1 dB増加によるASAの増加が
0.5 dB落ちる記録領域の値
4.33 ワード (word) 0〜3に番号付けし,バイト3を最上位とする4個の8ビットバイトのグループ(又
は,セット)。
5. 表記法
5.1
数字の表現 測定した値は,対応する規定値に対して有効数字に丸める。すなわち,規定値が1.26,
正の許容差が0.01,負の許容差が0.02である場合,測定した値は,1.235以上1.275未満を許容する。
16進数は,( )内に数字及び英文字で表す。
ビットの設定は,“0”又は“1”で表す。
ビットパターン及び2進数表現の数字は,“0”又は“1”の列で表す。規定しないビットは,Xを用いて
もよい。
ビットパターン及び2進数表現の数字は,最上位ビットを左とし,最下位ビットを右とする。
2進数の負の表現は,2の補数で表す。
各フィールド内では,データバイト0を最上位バイトとし,最初に記録する。各8ビットバイトでは,
最上位ビットをb8とし,最下位ビットをb1とする。
5.2
名称 名称は,英語表記の場合の頭文字を規定しているもので,この規格では規定しない。
6. 略号 略号は,次による。
ASA
平均信号振幅 (average signal amplitude)
CRC
巡回冗長検査 (cyclic redundancy check)
BMT
ブロック管理テーブル (block management table)
BST
欠陥箇所テーブル (bad spot table)
DIT
ディレクトリ情報テーブル (directory information table)
DM
ダミートラック (dummy track)
ECC
誤り訂正符号 (error correcting code)
EOD
データの終端 (end of data)
FIT
ファイル情報テーブル (file information table)
LBOT
テープの論理始端 (logical beginning of tape)
LEOT
テープの論理終端 (logical end of tape)
LIDT
論理IDテーブル (logical ID table)
lsb
最下位ビット (least significant bit)
LSB
最下位バイト (least significant byte)
msb
最上位ビット (most significant bit)
MSB
最上位バイト (most significant byte)
MSRT
主基準テープ (master standard reference tape)
5
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
NEOT
テーブルの近終端 (near end of table)
PBOT
テープの物理始端 (physical beginning of tape)
PEOT
テープの物理終端 (physical end of tape)
SRA
基準信号振幅 (standard reference amplitude)
SSRT
二次基準テープ (secondary standard reference tape)
TF
ティピカル磁界 (typical field)
TPS
トラッキングパイロット信号 (tracking pilot signal)
TRC
試験記録電流 (test recording current)
TSID
トラックセット識別子 (track set identifier)
UID
固有識別子 (unique identifier)
UT
更新テーブル (update table)
VEOV
ボリュームの仮想終端 (virtual end of volume)
VIT
ボリューム情報テーブル (volume information table)
VSIT
ボリュームセット情報テーブル (volume set information table)
7. 環境条件及び安全性 環境条件は,カセット近傍付近とする。
環境条件の制限を超えてもカセットは,通常に機能する可能性もあり,環境条件は,永久的な障害にな
る可能性もある。
7.1
試験環境条件 試験環境条件は,規定がない限り,次による。
温度
23 ºC±1 ºC
相対湿度
48 %〜52 %
試験前放置時間
24 時間以上
7.2
使用環境条件 使用環境条件は,次による。
温度
5 ºC 〜 40 ºC
相対湿度
20 %〜80 %(結露しないこと)
湿球温度
26 ºC 以下
カセットが保存時又は輸送時に使用環境条件を超えた場合は,使用環境条件以外の環境条件に放置した
時間と同等以上,又は最大24時間,使用環境条件に放置してから使用する。
備考 急激な温度変化は,避ける。
7.3
保存環境条件 保存環境条件は,次による。
温度
5 ºC 〜 32 ºC
相対湿度
20 %〜60 %
周辺磁界は,テープ上で4 000 A/mを超えてはならない。カセットの内部及び表面は,結露してはなら
ない。
7.4
輸送 カセットの輸送条件及び輸送での損傷を最小限にするための参考情報は,附属書Cによる。
7.5
安全性 カセット及びその構成部品は,IEC 60950-1の要求を満足しなければならない。
カセット及びその構成部品は,適正使用時又はあらかじめ予想可能な誤使用時に,安全性,又は健康上
の危険が生じてはならない。
7.6
難燃性 カセット及びその構成部品の材料は,マッチの炎などによって着火してもよいが,二酸化
炭素中で燃焼し続けてはならない。
6
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
8. ケースの寸法及び機械的特性 ケースの寸法及び機械的特性は,次による。
8.1
概要 カセットのケースは,次の構成要素とする。
− 上側ケース
− 下側ケース
− 上側ケースに回転軸で取り付けたリッド
− リッド用ラッチ機構
− 磁気テープ用の一対のリール
− リールロック機構
− 書込み禁止機構
− 識別孔
図によって,カセットの例を示す。
タイプSカセットの寸法は,三つの直交する基準面X,基準面Y及び基準面Zに基づく。
− カセット下側の基準領域A,基準領域B及び基準領域Cは,基準面Z内とする。
− 基準面Xは,基準孔A及び基準孔Bの中心を通り,基準面Zに垂直とする。
− 基準面Yは,基準孔Aの中心を通り,基準面X及び基準面Zに垂直とする。
タイプLカセットの寸法は,三つの直交する基準面X,基準面Y及び基準面Zに基づく。
− カセット下側の基準領域E,基準領域F及び基準領域Gは,基準面Z内とする。
− 基準面Xは,基準孔E及び基準孔Fの中心を通り,基準面Zに垂直とする。
− 基準面Yは,基準孔Eの中心を通り,基準面X及び基準面Zに垂直とする。
図1〜19及び8.2は,タイプSカセットのケース及びリールの寸法を規定する。
図20〜39及び8.3は,タイプLカセットのケース及びリールの寸法を規定する。
8.2
タイプSカセット
図1
上側から見たカセットの外観
図2
下側から見たカセットの外観
図3
リッドが閉じた状態の上面
図4
上面,支持領域及びラベル領域
図5
リッドがない状態の底面
図6
リッドが閉じた状態の底面
図7
識別孔の詳細図
図8
書込み禁止プラグの詳細図
図9
リッドロック解除機構の挿入経路
図10 リッドのロック解除に必要な力の方向
図11 リッドを開けるための機構の挿入経路
図12 リッドを開けるために必要な力の方向
図13 リッドが開いた状態の側面
図14 カセットリール
図15 回転状態でのリールの高さ
図16 カセット内のテープ経路
図17 テープを引き出すのに必要な力を測定するときのテープ経路
7
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図18 テイクアップリールの摩擦トルクを測定するときのテープ経路
図19 テープ引出し開口部
8.2.1
全体の寸法(図3) リッドを閉じた状態のケース全体の寸法は,次による。
ケース全体の幅は,次による。
l1 = 96.0 mm±0.3 mm
ケース全体の長さは,次による。
l2 = 156.0 mm
2
03
0..
+−mm
ケースの上面から基準面Zまでの距離は,次による。
l3 = 25.0 mm±0.3 mm
ケースの上側前面の傾斜の開始位置は,前面からl4 = 3.0 mm±0.5 mmの位置で開始し,前面の上面から
l5 = 5.0 mm±0.5 mmの位置にて終了する。
ケースの下側前面縁の半径は,次による。
r1= 1.0 mm±0.1 mm
背面から基準面Xまでの距離は,次による。
l6 = 9.0 mm
2
01
0..
+−mm
側面から基準面Yまでの距離は,次による。
l7 = 8.0 mm
2
01
0..
+−mm
8.2.2
保持領域(図4) カセットを磁気テープ装置に挿入するときの上面からの保持領域は,基準面Z
上の網掛け部分の領域とする。
左右両端の保持領域は,背面から次による位置までとする。
l8≧ 69.4 mm
ケース背面のエッジに沿う保持領域の幅は,次による。
l9≧ 10.2 mm
左右の保持領域の幅は,次による。
l10≧ 5.7 mm
8.2.3
窓 窓は,リールの一部を目視可能とするために上面に設けてもよい。窓を設ける場合,カセット
の高さ及び保持領域の内側の境界を超えてはならない。
8.2.4
ラベル領域(図4) ラベル領域は,カセットの背面及び上面に設けてもよい。ラベル領域の位置
及び寸法は,カセット動作及び機械的許容度に対する要求事項を妨げてはならない。
上面のラベル領域は,保持領域の内側に入ってはならない。
背面のラベル領域の位置及び寸法は,次による。
ケース上面からラベル領域の上端及びラベル領域の下端から基準面Zまでの距離は,次による。
l11 = 3.0 mm±0.3 mm
ケース左右側面からラベル領域の両端までの距離は,次による。
l12 = 7.0 mm±0.3 mm
上面ラベル領域のくぼみの深さは,0.3 mm 以下とする。
側面ラベル領域のくぼみの深さは,0.5 mm±0.1 mmとする。
8.2.5
基準領域及び基準孔(図5及び図6) 環状の基準領域A,基準領域B及び基準領域Cは,基準面
Z上に設け,磁気テープ装置に装着したときのカセットの垂直方向位置決めに用いる。
環状の基準領域Dは,基準面Zと平行とし,基準面Zから0.3 mm以内とする。
8
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
基準領域の直径d1は,10.0 mm±0.1 mmとし,基準孔の中心と同心とする。
基準孔A及び基準孔Bの中心は,基準面X上とする。
円形の基準孔Aの中心は,基準面X及び基準面Yの交点とする。
基準孔Bの中心から基準面Yまでの距離は,次による。
l13 = 140.0 mm±0.3 mm
円形の基準孔Cの中心から基準面Yまでの距離は,次による。
l14 = 120.0 mm±0.3 mm
基準孔Dの中心から基準面Yまでの距離は,次による。
l15= 20.0 mm±0.2 mm
基準孔C及び基準孔Dの中心から基準面Xまでの距離は,次による。
l16 = 74.0 mm±0.2 mm
基準孔A及び基準孔Dの直径は,図6のC-Cに示し,次による。
l17 = 5.5 mm
1
00
0..
+−mm
四つの基準孔の深さは,次による。
l19≧ 9 mm
基準孔B及び基準孔Cの平面の間隔は,l17とする。
図6のE-Eで示す基準孔B及び基準孔Cの長い方の幅は,次による。
l18 = 8.00 mm±0.15 mm
8.2.6
支持領域(図5) カセット支持領域は,図5の網掛け部分とする。支持領域A,支持領域B,支
持領域C及び支持領域Dは,それぞれ,基準領域A,基準領域B,基準領域C及び基準領域Dから±0.05
mm以内で同一の平面上とする。
カセットの端から1 mm以内の領域は,支持領域から除くこととし,支持領域からへこむこととする。
支持領域の位置及び寸法は,次による。
基準孔Aを囲む支持領域は,次による。
l20 = 9.0 mm±0.2 mm
l21= 20.0 mm±0.2 mm
l22 = 10.00 mm±0.15 mm
l23= 0.4 mm±0.2 mm
基準孔Bを囲む支持領域は,l20 ,l21及び次による。
l24= 130.0 mm±0.3 mm
l25= 140.4 mm±0.3 mm
基準孔Dを囲む支持領域は,次による。
l26= 62.0 mm±0.2 mm
l27= 72.3 mm±0.3 mm
l28 = 80.0 mm±0.3 mm
l29= 85.0 mm±0.3 mm
l30 = 10.00 mm±0.15 mm
l31= 40.0 mm±0.2 mm
基準孔Cを囲む支持領域は,l26,l28,l29及び次による。
l32 = 68.00 mm
2.0
5.0
+−mm
9
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
l33= 100.0 mm±0.3 mm
l34= 130.0 mm±0.3 mm
8.2.7
案内溝(図3及び図6) カセットは,磁気テープ装置に正確に挿入するために四つの案内溝をも
つこととする。
基準面Xから上面の案内溝の後方の縁までの距離は,次による。
l35 = 2.5 mm±0.1 mm
上面及び底面の案内溝の幅は,次による。
l36 = 3.0 mm±0.1 mm
上面及び底面の両方の左右にフランジ状に開いた案内溝の左右両端の幅は,次による。
l37 = 6.0 mm±0.3 mm
上面及び底面の案内溝の深さは,次による。
l38 ≧ 1.4 mm
基準面Zから前面の右側にフランジ状に開いた案内溝の下側のエッジまでの距離は,次による。
l39 = 11.00 mm
15
030
0..
+−
mm
左右の案内溝の幅は,次による。
l40 = 3.0 mm
4
01
0..
+−mm
基準面Zから右案内溝の前面開口部の下側までの寸法は,次による。
l41 = 9.0 mm±0.3 mm
左右のフランジ状に開いた案内溝の前面からカセット前面の幅は,次による。
l42 = 7.00 mm±0.15 mm
カセット前面から左右案内溝の前面からフランジ状の終端までの距離は,次による。
l43 = 8.0 mm±0.15 mm
左右の案内溝の深さは,次による。
l44 ≧ 1.1 mm
基準面Zから左側の案内溝の下側の縁までの距離は,次による。
l45 = 14.00 mm
15
030
0..
+−
mm
基準面Zから前面の左側にフランジ状に開いた案内溝の下側までの距離は,次による。
l46 = 12.0 mm±0.3 mm
カセット上面から左右側面の上側の案内溝の底面取りまでの距離は,次による。
l47 = 1.90 mm±0.15 mm
左右両端の上側の案内溝の底面取りの角度は,次による。
a1 = 30º±3º
上側の案内溝の両端のフランジ上の開口角度は,次による。
a2 = 30º±3º
8.2.8
識別孔(図6及び図7) 識別孔は,番号1〜7の7個を設けることとする。
識別孔1〜6の位置及び寸法は,次による。
識別孔1〜6の位置を規定する中心線位置の基準面Yからの位置は,次による。
l48 = 70.00 mm±0.15 mm
識別孔6の中心の基準面Xからの位置は,次による。
l49= 48.0 mm±0.2 mm
10
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
識別孔4及び識別孔5の中心の位置は,識別孔1と識別孔6の中心を通る直線の左右とし,次による。
l50 = 3.40 mm±0.05 mm
識別孔4及び識別孔5の中心を通る直線の位置は,識別孔6の中心からとし,次による。
l51 = 3.6 mm±0.1 mm
識別孔2及び識別孔3はD形状とし,直線部分を識別孔1側とし,直線部分の識別孔1の中心からの位
置は,次による。
l52 = 4.00 mm±0.05 mm
基準面Xから識別孔1〜3の中心を通る直線までの長さは,次による。
l53 = 56.0 mm±0.2 mm
識別孔2及び識別孔3の直線部分の長さは,次による。
l54 = 3.4 mm
2
00
0..
+−mm
識別孔2及び識別孔3の直線部から中心までの距離は,次による。
l55 = 1.7 mm
2
00
0..
+−mm
識別孔1〜3は,図6及び図7のQに示すタブを含むこととする。
タブの表面からタブの背部にある空洞の底までの距離は,図7のF-Fに示し,次による。
l56 ≧ 10 mm
識別孔4〜6の深さは,図7のG-Gに示し,次による。
l57 ≧ 5 mm
識別孔2及び識別孔3のD形状の孔の半径は,次による。
r2 = 1.7 mm
2
00
0..
+−mm
識別孔1, 識別孔4, 識別孔5及び識別孔6の直径は,次による。
d2 = 3.4 mm
2
00
0..
+−mm
識別孔7は,図7及び図6のPにて示すケースの右側及び底面に配置する。
基準面Yからケースの右の縁に最も近接した識別孔7の表面までの距離は,次による。
l58 = 5.8 mm±0.2 mm
基準面Yからケースの右の縁から最も離れた識別孔7の表面までの距離は,次による。
l59 = 1.6 mm±0.1 mm
基準面Xからケースの後面の縁に最も近接した識別孔7の表面までの距離は,次による。
l60 = 50.0 mm
5
02
0..
+−mm
基準面Xからケースの後面の縁から最も離れた識別孔7の表面までの距離は,次による。
l61 = 57.00 mm
35
050
0..
+−
mm
ケースの右側及び底面の識別孔7の周辺の表面は,少しへこみがある。
基準面Yからケースの右の縁の最も離れたへこみ縁までの距離は,次による。
l62 = 0.4 mm±0.2 mm
基準面Xからケースの右の縁に沿った最も近いへこみ縁までの距離は,次による。
l63 = 46.0 mm±0.5 mm
ケースの右側の縁に沿ったへこみの範囲は,次による。
l64 = 15.0 mm±0.5 mm
ケースの右側の縁から最も離れた識別孔7の角の内側に図6のPで示し,次による切り欠きをもつこと
とする。
11
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
l65 = 1.0 mm±0.2 mm
底面及び右側の表面のへこみの深さは,次による。
l66 ≦0.5 mm
識別孔7の深さは,次による。
l67 ≧10 mm
識別孔の開閉状態は,次による。
識別孔1は,閉じる。
識別孔2は,閉じる。
識別孔3は,閉じる。
識別孔4は,開く。
識別孔5は,開く。
識別孔6は,開く。
識別孔7は,開く。
識別孔を閉じるためにタブを用いてもよい。 タブの寸法は,使用する場合,図7のF-Fで規定する。タ
ブは,最大2.0 Nの力で抜かれることなく耐えなくてはならない。
タブの表面は,底面からへこむこととし,そのへこみ量は,次による。
l68≦0.3 mm
識別孔1〜3の中のノックアウトタブ周辺の空間は,図7のF-Fに示し,次による。
l69≦0.7 mm
8.2.9
書込み禁止プラグ(図8) 書込み禁止プラグは,図6のRに示し,ケース底面の左側に位置する。
基準面Z上の基準面Xから書込み禁止プラグ孔の近い方の縁までの距離は,次による。
l70 = 52.5 mm±0.2 mm
書込み禁止プラグ孔の幅は,図8のRに示し,次による。
l71 = 7.00 mm
15
000
0..
+−
mm
ケースの左側の基準面Xからスライダ開口部の最も近い縁までの距離は,次による。
l72≧52.8 mm
ケースの左側の基準面Xからスライダ開口部の最も遠い縁までの距離は,次による。
l73≦58.8 mm
基準面Z上の基準面Yから書込み禁止プラグ孔の内側までの距離は,次による。
l74 = 141.60 mm±0.15 mm
書込み禁止プラグ孔の内側からスライドレールの肩までの距離は,次による。
l75 = 5.00 mm
15
000
0..
+−
mm
左側の基準面Zから書込み禁止プラグのつめ用の孔の最も遠い縁までの距離は,次による。
l76≦9.4 mm
書込み禁止プラグの左側のタグの範囲は,次による。
l77≦1.7 mm
書込み可能位置の場合には,書込み禁止プラグの表面は,基準面Zからへこむこととし,次による。
l78≦0.5 mm
書込み禁止プラグを押し込むとき,テープの書込みは,禁止する。
書込み禁止位置の場合の基準面Zからプラグの表面までの距離は,次による。
12
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
l79≧4.5 mm
書込み禁止プラグの中心に2.0 Nの力を加えても書込み禁止プラグは,0.3 mm又はそれ以上変形しては
ならない。書込み禁止プラグを上下に移動するのに要する力は,40 N以下とする。
8.2.10 プリポジションニング面(図3及び図5) 底面の前側にあるプリポジショニング面は,基準面Y
と平行で,ドライブのローディングスロットにカセットを挿入できるように,カセットを挿入する場合の
位置を規定する。
基準面Yから右側のプリポジショニング面までの寸法は,図5に示し,次による。
l80 = 1.2 mm±0.4 mm
基準面Yから左側のプリポジショニング面までの距離は,次による。
l81 = 137.7 mm±0.5 mm
基準面Zからプリポジショニング面までの高さは,図3に示し,次による。
l82 = 3.0 mm±0.1 mm
基準面Xから左右のプリポジショニング面の前面までの距離は,次による。
l83 = 87.0 mm
1
02
0..
+−mm
8.2.11 リッド(図9〜13) リッドは,カセットの取扱い中,保管中及び運搬中にテープを保護するため
に設けることとする。リッドが閉じたときは,自動的にロックし,ドライブの解除ピンが図9に示す経路
で挿入したときロックは,解除する。
基準面Xからリッド解除挿入経路の最も近い縁までの距離は,次による。
l84 = 75.0 mm
0
03
0..
+−mm
基準面Yからリッド解除挿入経路の最も遠い壁までの距離は,次による。
l85 ≧141.8 mm
基準面Zからロック機構を含む空洞の最も近い壁までの距離は,次による。
l86 ≦ 2.4 mm
基準面Zからロック機構を含む空洞の最も遠い壁までの距離は,次による。
l87 ≧5.85 mm
ロック機構は,ドライブの解除ピンによって機能することとし,形状は,規定しない。
解除ピンが,図9のJ-Jの網掛け領域のl87及び次の規定による位置のとき,リッド開放機構が作動する。
l88 ≦ 74.2 mm
l89 ≧ 75.8 mm
l90 ≦ 3 mm
リッドロックの解除に要する力は,図10に示す方向に1 N以下とする。
リッドがロック解除後,ドライブのリッド解除レバーを図11に示す経路に挿入したとき,リッドは,開
いていなければならない。
基準面Xからリッド開放経路の最も近い終端までの距離は,次による。
l91≦ 77.3 mm
基準面Yからリッド前面表面の底面の浮き彫りの縁までの距離は,次による。
l92≦ 2.4 mm
基準面Yからリッドの右側の内壁までの距離は,次による。
l93 ≧ 5 mm
ケ−スの底面からリッドの前面の底の縁までの距離は,次による。
13
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
l94 = 0.1 mm±0.1 mm
リッドの前面の底の縁は平面をもつこととし,次による。
l95 = 1.2 mm±0.2 mm
リッドの内側の角は面取りをし,半径は,次による。
r3 = 1.0 mm±0.1 mm
リッドの前面の内側底面は面取りをし,l95で規定する平面を基点とし,角度は,次による。
a3 = 30º ±3º
リッドを開くのに要する力は,図12に示す方向に1.5 N以下とする。
リッドは,図13で規定する軸を中心として回転する。
軸の位置は,次による。
l96 = 69.0 mm±0.5 mm
l97 = 18.0 mm±0.5 mm
リッドの開放最大値は,次による。
l98≧ 29 mm
8.2.12 カセットリールロック(図13) リールは,カセットを磁気テープ装置から取り出したとき,ロ
ックすることとし,カセットを磁気テープ装置に挿入したとき,ロック解除しなければならない。
基準面Zから次の寸法でカセットのリッドを開いたとき,リールは完全に開放することとし,ロック機
構の形状は,規定しない。
l99≦ 23.5 mm
リールのロック解除に必要な最小距離は,規定しない。
8.2.13 リール受け孔(図6) カセット底面の二つのリール受け孔は,駆動スピンドルを通すために設け
る。
基準面Xから二つのリール受け孔の中心線までの距離は,次による。
l100 = 31.0 mm±0.2 mm
基準面Yからl100で規定する直線右側のリール受け孔の中心までの距離は,次による。
l101 = 32.0 mm±0.2 mm
基準面Yからl100で規定する直線左側のリール受け孔の中心までの距離は,次による。
l102 = 108.0 mm±0.2 mm
リール受け孔の直径は,次による。
d3 ≧ 33 mm
8.2.14 リール(図14) リールは,内側に向いた装置のギヤとかみ合うギヤ及び正確に回転する軸をも
つ上部円筒をもち,底面から立ち上がる回転軸を受ける空間をもつ。
回転軸を受ける空間の上部円筒の直径は,次による。
d4 = 11.00 mm
15
000
0..
+−
mm
円筒内部表面に位置する内側に向いたギヤ歯の上部の直径は,次による。
d5 = 14.0 mm
4
02
0..
+−mm
円筒内部表面に位置する内側に向いたギヤ歯の基部の直径は,次による。
d6 = 18.0 mm±0.2 mm
リール底面に環状のリングを設け,その内径は,次による。
d7= 27.6 mm±0.2 mm
14
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
外径は,次による。
d8= 30.0 mm±0.2 mm
内部ギヤ歯の上面の幅は,次による。
l103= 2.0 mm±0.5 mm
リール底面の環状のリングと下側フランジの内側のテープバブ側表面までの距離は,次による。
l104 = 3.75 mm
20
010
0..
+−
mm
テープハブ表面側の上側と下側のフランジとの間隔は,次による。
l105 = 13.5 mm
2
05
0..
+−mm
リール底面の環状のリングからギヤ歯を構成する円筒の上面までの距離は,次による。
l106= 9.00 mm±0.15 mm
リール底面の環状のリングから円形上部円筒の始点までの距離は,次による。
l107= 10.5 mm±0.3 mm
リール底面の環状のリングから円形上部円筒の最上部までの距離は,次による。
l108 = 15.0 mm
5.0
0.0
+−mm
ギヤ歯の頂点からギヤの歯を構成する円筒の上面までの長さは,次による。
l109= 6.50 mm±0.15 mm
円筒の基部から上部にわたる各々のギヤ歯の表側面の相対角度は,次による。
a4 = 60º ±5º
六つの基盤円筒を取り巻くギヤの配置の相対角度は,次による。
a5 = 60º ±1º
カセットに組み込まれたリールは,図15に示す条件の下で自由に回転する。
カセットを磁気テープ装置に装着し,リールが自由に回転するとき,基準面Zから現状のリングまでの
距離は,次による。
l110 = 2.4 mm
2
06
0..
+−mm
リールのばね力Fは,図15に示す方向に1.5 N±0.5 N とする。
8.2.15 ケース内のテープの位置(図16) カセット内の4個のテープガイドは,テープの走行を決める。
左側の2個のガイドは,ケース前面の開口面の近く及びサプライリールの近くにそれぞれ配置する。右側
の2個のガイドは,ケース前面の開口面の近く及びテイクアップリールの近くにそれぞれ配置する。
基準面Xからリールに近いガイドの中心を通る直線までの距離は,次による。
l111 = 69.0 mm±0.5 mm
基準面Yからテイクアップリールに近い右側のガイドの中心までの距離は,次による。
l112 = 12.5 mm±0.5 mm
基準面Yからサプライリールに近い左側のガイドの中心までの距離は,次による。
l113 = 128.7 mm±0.5 mm
基準面Xからケース前面の近くのガイドの中心を通る直線までの距離は,次による。
l114 = 81.0 mm±0.5 mm
基準面Yからケース前面の近くの右側のガイドの中心までの距離は,次による。
l115 = 13.0 mm±0.5 mm
基準面Yからケース前面の近くの左側のガイドの中心までの距離は,次による。
l116 = 127.0 mm±0.5 mm
15
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
4個のガイドの直径は,次による。
d9 = 5.0 mm±0.3 mm
8.2.16 テープ走行領域(図16〜18) カセットを磁気テープ装置に挿入するとき,テープは,テープガ
イドに沿ってカセットの外側に引き出される。ケースのテープ走行領域は,テープが自由に走行できる領
域とする。
基準面Xから左右のケース前面のテープ走行領域の最も遠い限界点までの距離は,次による。
l117 = 100.0 mm±0.2 mm
基準面Yから右前面のテープ走行領域の最も遠い限界点までの距離は,次による。
l118 ≧ 7 mm
基準面Yから左前面のテープ走行領域の最も遠い限界点までの距離は,次による。
l119 ≧ 132 mm
図17に示す状態で,ほぼ空のリールに0.001 N・mのトルクを加えたとき,リールからテープを引き出す
のに必要な力は,0.17 Nを超えてはならない(図17参照)。
この規定は,サプライリール及びテイクアップリールの両方に適用する。
図18に示す状態で,テープをほぼ完全に巻いたリールに0.3 Nの引戻し張力を加えたとき,テープを巻
くのに必要なトルクは,0.015 N・mを超えてはならない。
8.2.17 テープの引出し開口部(図19) カセットを磁気テープ装置に挿入するとき,テープは,磁気テ
ープ装置のテープガイドによってドライブテープ経路に引き出される。これらのテープガイドに対応する
テープの引出し開口部の形状及び寸法は,次による。
図19の網掛け部分で示したすき間は,リッドが開いたときのテープ引出し機構のために設けることとし,
リッドの内側の形状については,規定しない。
基準面Yからテープ引出し開口部の右側の範囲を決める底面の縁までの距離は,次による。
l120 = 14.5 mm±0.3 mm
基準面Xからテープ引出し開口部の右側後面の開始点までの距離は,次による。
l121 = 86.0 mm
2
05
0..
+−mm
基準面Yからテープ引出し開口部の右側後面までの距離は,次による。
l122 ≦ 27.75 mm
基準面Xからテープ引出し開口部の後方の範囲を決める曲面までの距離は,次による。
l123 ≦ 70.6 mm
基準面Xからテープ引出し開口部の最後方の範囲を決める面までの距離は,次による。
l124 ≦ 62.1mm
基準面Yからテープ引出し開口部の左後面の範囲までの距離は,次による。
l125 ≧ 112.25 mm
基準面Yから底面のテープ引出し開口部の最も左の縁までの距離は,次による。
l126 = 125.5 mm±0.3 mm
テープの中心位置を制限する柱の突端の幅は,次による。
l127 ≦ 8.7 mm
テープの中心位置を制限する柱の基部の幅は,次による。
l128 ≦14.7 mm
テープ引出し開口部の最後面の幅は,次による。
16
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
l129 ≧ 26.5 mm
基準面Xからテープの中心位置を制限する柱の内側の表面までの距離は,次による。
l130 ≧ 82.5 mm
基準面Zからテープの中心位置を制限する柱の支柱の内側の表面までの距離は,次による。
l131 ≧ 19 mm
基準面Zからテープの中心位置を制限する柱の支柱の内側の表面の最上面までの距離は,次による。
l132 ≧ 20.8 mm
基準面Xからリッドケースのインタフェースをもつケース上面の縁までの距離は,次による。
l133 ≦ 77 mm
基準面Zからケースの上面の内側までの距離は,次による。
l134 ≧ 23 mm
基準面Zからリッド部分のテープ引出し開口部の深さは,次による。
l135 ≧ 24 mm
基準面Zからリッドが開いたときのリッドの縁までの距離は,l135で規定したテープ引出し開口部にす
き間を設けることとし,次による。
l136 = 27.5 mm
5.10.0
+−
mm
テープの中心位置を制限する柱の角の内側及び外側の角度は,次による。
a6 ≦ 35º
リールの中心を中心としたテープ引出し開口部の後方の湾曲の半径は,次による。
r4 ≦ 39.6 mm
図 1 上側から見たカセットの外観
後面
上面
17
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図 2 下側から見たカセットの外観
左側
18
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図 3 リッドが閉じた状態の上面
Y
Z
X
19
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図 4 上面,支持領域及びラベル領域
図 5 リッドがない状態の底面
Z
Y
X
基準領域C
基準孔C
20
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図 6 リッドが閉じた状態の底面
案内溝
T
X
Y
21
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図 7 識別孔の詳細図
識別孔6
識別孔5
X
Y
X
Y
22
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図 8 書込み禁止プラグの詳細図
Y
Z
X
Z
23
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図 9 リッドロック解除機構の挿入経路
図 10 リッドのロック解除に必要な力の方向
Y
Z
X
X
24
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図 11 リッドを開けるための機構の挿入経路
図 12 リッドを開けるために必要な力の方向
図 13 リッドが開いた状態の側面
Y
X
X
Z
25
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図 14 カセットリール
図 15 回転状態でのリールの高さ
Z
26
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図 16 カセット内のテープ経路
図 17 テープを引き出すのに必要な力を測定するときのテープ経路
X
Y
27
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図 18 テイクアップリールの摩擦トルクを測定するときのテープ経路
図 19 テープ引出し開口部
Z
X
Y
Z
X
X
28
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
8.3
タイプLカセット
図20 上側から見たカセットの外観
図21 下側から見たカセットの外観
図22 リッドが閉じた状態の上面
図23 上面,支持領域及びラベル領域
図24 リッドがない状態の底面
図25 リッドが閉じた状態の底面
図26 識別孔の詳細図
図27 書込み禁止プラグの詳細図
図28 リッドロック解除機構の挿入経路
図29 リッドロック解除に必要な力の方向
図30 リッドを開けるための機構の挿入経路
図31 リッドを開けるために必要な力の方向
図32 リッドが開いた状態の側面
図33 カセットリール
図34 回転状態でのリールの高さ
図35 カセット内のテープ経路
図36 テープを引き出すのに必要な力を測定するときのテープ経路
図37 テイクアップリールの摩擦トルクを測定するときのテープ経路
図38 テープ引出し開口部
図39 互換性のためのすき間(リッドが閉じた状態)
Sカセットと同じ寸法の箇所は,Sカセットの寸法を括弧で示す (= x)。
8.3.1
全体の寸法(図22) リッドを閉じた状態のケース全体の寸法は,次による。
ケース全体の幅は,次による。
l201= 145.0 mm±0.4 mm
l202= 254.0 mm
3
05
0..
+−mm
ケースの上面から基準面Zまでの距離は,次による。
l203 = 25.0 mm±0.3 mm (= l3 )
ケースの上側前面の傾斜の開始位置は,次による。
前面から l204 = 3.0 mm±0.5 mm (= l4 ) の位置で開始し,前面の上面から l205 = 5.0 mm ± 0.5 mm (= l5 ) の
位置で終了する。
ケースの下側前面縁の半径は,次による。
r11= 1.0 mm±0.1 mm (= r1 )
背面から基準面Xまでの距離は,次による。
l206= 9.0 mm
2
01
0..
+−mm (= l6)
側面から基準面Yまでの距離は,次による。
l207= 8.5 mm
2
01
0..
+−mm
8.3.2
保持領域(図23) カセットを磁気テープ装置に挿入するときの上面からの保持領域は,図23の
網掛け部で示す領域とする。
左右両端の保持領域は,背面からとし,次による。
29
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
l208≧ 118.3 mm
ケース背面の縁に沿う左右からl212の距離で示す保持領域の幅は,次による。
l209≧19.7 mm
ケース背面の縁に沿う残りの保持領域の幅は,次による。
l210≧ 10 mm
左右の保持領域の幅は,次による。
l211 ≧10.7 mm
ケース背面の縁に沿うl209の幅の保持領域の左右両端からの距離は,次による。
l212 ≧77 mm
8.3.3
窓 窓は,リールの一部を目視可能とするために上面に設けてもよい。窓を設ける場合,カセット
の高さ及び保持領域の内側の境界を超えてはならない。
8.3.4
ラベル領域(図23) ラベル領域は,カセットの背面及び上面に設けてもよい。ラベル領域の位
置及び距離は,カセット動作及び機械的許容度に対する要求事項を妨げてはならない。
上面のラベル領域は,保持領域の内側に入ってはならない。
背面のラベル領域の位置及び距離は,次による。
ケース上面からラベル領域の上端及びラベル領域の下端から基準面Zまでの距離は,次による。
l213= 3.0 mm±0.3 mm (= l11)
ケース左右側面からラベル領域の両端までの距離は,次による。
l214 = 56.0 mm±0.3 mm
上面ラベル領域のくぼみの深さは,0.3 mm 以下とする。
側面ラベル領域のくぼみの深さは,0.5 mm±0.1 mmとする。
8.3.5
基準領域及び基準孔(図24及び図25) 環状の基準領域E,基準領域F及び基準領域Gは,基準
面Z上に設け,磁気テープ装置に装着したときのカセットの垂直方向位置決めに用いる。
環状の基準領域Hは,基準面Zと平行とし,基準面Zから0.3 mm以内とする。基準領域の直径d10は,
10.0 mm±0.1 mmとし,基準孔の中心と同心とする。
基準孔E及び基準孔Fの中心は,基準面X上とする。
円形の基準孔Eの中心は,基準面X及び基準面Yの交点とする。
基準孔Fの中心から基準面Yまでの距離は,次による。
l215 = 237.00 mm±0.15 mm
円形の基準孔Gの中心から基準面Yまでの距離は,次による。
l216 = 168.5 mm±0.3 mm
基準孔Hの中心から,基準面Yまでの距離は,次による。
l217= 68.5 mm±0.2 mm
基準孔G及び基準孔Hの中心から基準面Xまでの距離は,次による。
l218 = 123.0 mm±0.2 mm
基準孔E,基準孔F及び基準孔Hの直径は,図25のC-Cに示し,次による。
d11 = 5.5 mm
1
00
0..
+−mm
4個の基準孔の深さは,次による。
1221≧9 mm (= l19)
図25のC'-C'で示す基準孔Gの平面の間隔は,次による。
30
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
l219 = 5.5 mm
1
00
0..
+−mm (= l17 )
基準孔Gの長い方の間隔は,次による。
l220 = 8.00 mm±0.15 mm (= l18 )
8.3.6
支持領域(図24) カセット支持領域は,図24の網掛け部分とする。支持領域E,支持領域F,
支持領域G及び支持領域Hは,それぞれ,基準領域E,支持領域F,支持領域G及び支持領域Hから±
0.05 mm以内で同一の平面上とする。
カセットの端から1 mm以内の領域は,支持領域から除くこととし,支持領域からへこむこととする。
支持領域の位置及び寸法は,次による。
基準孔Eを囲む支持領域は,次による。
l222 = 21.0 mm±0.2 mm
l223= 21.5 mm±0.2 mm
基準孔Fを囲む支持領域は,l222 及び次による。
l224= 215.5 mm±0.3 mm
基準孔Hを囲む支持領域は,次による。
l225= 111.0 mm±0.3 mm
l226= 129.0 mm±0.3 mm
l227 = 134.0 mm±0.3 mm
l228= 58.5 mm±0.3 mm
l229 = 74.5 mm±0.3 mm
基準孔Gを囲む支持領域は,l225,l226,l227及び次による。
l230= 162.5 mm±0.3 mm
l231= 178.5 mm±0.3 mm
8.3.7
案内溝(図25) カセットは,磁気テープ装置に正確に挿入するために三つの案内溝をもつ。
底面後方の案内溝の幅は,次による。
l232 = 4.0 mm
2
00
0..
+−mm
底面の両方の左右にフランジ状に開いた案内溝の左右両端の間隔は,次による。
l233= 7.0 mm±0.3 mm
底面後方の左右にフランジ状に開いた案内溝の深さは,次による。
l234 = 3.0 mm±0.1 mm
底面後方の案内溝の左右両端のこう配をもつ終端の溝の深さは,次による。
l235 = 2.0 mm
1
00
0..
+−mm
基準面Yから底面後方の案内溝右側のこう配終端までの距離は,次による。
l236 = 16.0 mm±0.5 mm
基準面Yから底面後方の案内溝左側のこう配始端までの距離は,次による。
l237 = 221.0 mm±0.5 mm
底面の左右前面から延びている案内溝の位置は,次による。
l238 = 65.0 mm±0.4 mm
l239 = 10.0 mm±0.2 mm
l240 = 40.5 mm±0.1 mm
l241 = 156.0 mm
0.03.0
+−
mm
31
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
l242 = 12.0 mm±0.15 mm
基準面Zからの案内溝の深さは,図25の前面図に示し,次による。
1243≧ 3.5 mm
底面後方の案内溝両端のフランジの開口角度は,次による。
a11 = 30º ±3º
8.3.8
識別孔(図26) 識別孔は,図26に示し,番号1〜7の7個を設ける。
識別孔1〜6の位置及び寸法は,次による。
識別孔1〜6の位置を規定する中心線位置の基準面Yからの位置は,次による。
l244 = 118.50 mm±0.15 mm
識別孔6の中心の基準面Xからの位置は,次による。
l245= 97.0 mm±0.2 mm
識別孔4及び識別孔5の中心の位置は,識別孔1と識別孔6の中心を通る直線の左右とし,次による。
l246 = 3.40 mm±0.05 mm (= l50 )
識別孔4及び識別孔5の中心を通る直線の位置は,識別孔6の中心からとし,次による。
l247 = 3.6 mm±0.1 mm (= l51 )
識別孔2及び識別孔3は,D形状とし,直線部分を識別孔1側とし,直線部分の識別孔1の中心からの
位置は,次による。
l248= 4.00 mm±0.05 mm (= l52 )
基準面Xから識別孔1〜3の中心を通る直線までの距離は,次による。
l249 = 105.0 mm±0.2 mm
識別孔2及び識別孔3の直線部分の長さは,次による。
l250 = 3.4 mm
2
00
0..
+−mm (= l54)
識別孔2及び識別孔3の直線部から中心までの距離は,次による。
l251 = 1.7 mm
2
00
0..
+−mm (= l55)
識別孔1〜3は,図26のQに示すタブを含む。
タブの表面からタブの背部にある空洞の底までの距離は,図26のF-Fに示し,次による。
l252 ≧ 10 m (= l56)
識別孔4〜6の深さは,図7のG-G部に示し,次による。
l253 ≧ 5 mm (= l57)
識別孔2及び識別孔3のD形状の孔の半径は,次による。
r12= 1.7 mm
2
00
0..
+−mm (= r2)
識別孔1, 識別孔4, 識別孔5及び識別孔6の直径は,次による。
d12= 3.4 mm
2
00
0..
+−mm (= d2)
識別孔7は,図25のPに示すケースの右及び底面に配置する。
基準面Xから識別孔7のケースの後面に最も近い縁までの距離は,次による。
l254= 99.0 mm
3
05
0..
+−mm
識別孔7の距離は,次による。
l255= 7.0 mm
5
00
0..
+−mm
基準面Yからケースの右側に最も遠い識別孔7の縁までの距離は,次による。
l256 = 1.9 mm
1
03
0..
+−mm
32
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
識別孔7の幅は,次による。
l257= 5.0 mm
5.00.0
+−
mm
識別孔7の深さは,次による。
l258 ≧ 4.5 mm
識別孔の開閉状態は,次による。
識別孔1は,閉じる。
識別孔2は,閉じる。
識別孔3は,閉じる。
識別孔4は,開く。
識別孔5は,開く。
識別孔6は,開く。
識別孔7は,開く。
識別孔を閉じるためにタブを用いてもよい。タブの寸法は,使用する場合,図26のF-Fで規定する。タ
ブは,最大2.0 Nの力で抜かれることなく耐えなくてはならない。
タブの表面は底面からへこむこととし,そのへこみ量は,次による。
l259 ≦ 0.3 mm (= l68)
識別孔1〜3の中のノックアウトタブ周辺の空間は,図26のF-Fに示し,次による。
l260 ≦ 0.7 mm (= l69)
8.3.9
書込み禁止プラグ(図27) 書込み禁止プラグは,図25のR部に示し,ケース底面の左に位置す
る。
基準面Z上の基準面Xから書込み禁止プラグ孔の近い方の縁までの距離は,次による。
l261 = 85.0 mm±0.3 mm
書込み禁止プラグ孔の幅は,図25のR部に示し,次による。
l262= 7.00 mm
2
00
0..
+−mm (= l71)
ケースの左側の基準面Xからスライダ開口部の最も近い縁までの距離は,次による。
l263≧ 85.3
ケースの左側の基準面Xからスライダ開口部の最も遠い縁までの距離は,次による。
l264≦ 91.3 mm
基準面Yから書込み禁止プラグ孔の内側までの距離は,次による。
l265 = 1.9 mm±0.1 mm
書込み禁止プラグ孔の内側からスライドレールの肩までの距離は,次による。
l266 = 5.00 mm
15
000
0..
+−
mm (= l75)
左側の基準面Zから書込み禁止プラグのつめ用の孔の最も遠い縁までの距離は,次による。
l267≦ 9.4 mm (= l76)
書込み禁止プラグの左側のタグの最小延長範囲は,次による。
l268 ≦1.7 mm (= l77)
書込み可能位置の場合,書込み禁止プラグの表面は,基準面Zからへこむこととし,次による。
l269≦ 0.5 mm (= l78)
書込み禁止プラグを押し込むとき,テープの書込みは,禁止する。
書込み禁止位置の場合の基準面Zからプラグの表面までの距離は,次による。
33
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
l270≧ 4.5 mm (= l79)
書込み禁止プラグの中心に2.0 Nの力を加えても,書込み禁止プラグは0.3 mm又はそれ以上変形しては
ならない。書込み禁止プラグを上下に移動するのに要する力は,40 N以下とする。
8.3.10 プリポジショニング面(図24及び図25) 底面の前側にあるプリポジショニング面は,基準面Y
と平行で,ドライブのローディングスロットにカセットを挿入できるよう,カセットの挿入する場合の位
置を規定する。
右側のプリポジショニング面から基準面Yまでの距離は,図25に示し,次による。
l271 = 3.5 mm±0.1 mm
基準面Xから左右のプリポジショニング面の前面までの距離は,図24に示し,次による。
l272 = 136.0 mm
2
00
0..
+−mm
基準面Yから右側のプリポジショニング面までの距離は,次による。
l273 ≧3.5 mm
基準面Yから左のプリポジショニング面までの距離は,次による。
l274 ≦ 233.5 mm
8.3.11 リッド(図28〜32) リッドは,カセットの取扱い中,保管中及び運搬中にテープを保護するた
めに設けることとする。リッドが閉じたときは,自動的にロックし,ドライブの解除ピンが図28に示す経
路で挿入したとき,ロックは,解除する。
基準面Yから左側リッド解除挿入経路の最も遠い壁までの距離は,次による。
l275 ≦ 237.5 mm
基準面Yから右側のリッド解除挿入経路内側の縁までの距離は,次による。
l276≧ 3.5 mm
基準面Yから右側のリッド解除挿入経路外側の縁までの距離は,次による。
l277≧ 0.5 mm
基準面Xから左右のリッド解除挿入経路の近い方の縁までの距離は,次による。
l278 = 124.0 mm
0.0
3.0
+−mm
基準面Zからロック機構を含む空洞の最も近い壁までの距離は,次による。
l279 ≦ 2.4 mm (= l86)
基準面Zからロック機構を含む空洞の最も遠い壁までの距離は,次による。
l280 ≧ 5.85 mm (= l87)
ロック機構は,ドライブの解除ピンにより機能することとし,形状は,規定しない。
解除ピンが,図28のJ'-J'とJ-Jの網掛け領域にあるとき,リッド開放機構が作動し,l279及び次による。
l281 ≦123.2 mm
l282 ≧124.8 mm
l283 ≦3 mm (= l90)
リッドロックの解除に要する力は,図29に示す方向に1 N以下とする。
リッドがロック解除後,ドライブのリッド解除レバーが図30に示す経路に挿入している間のリッドは,
開いていなければならない。
基準面Xからリッド開放経路の最も近い終端までの距離は,次による。
l284≦ 126.3 mm
基準面Yからリッド開放経路の右側の内壁までの距離は,次による。
34
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
l285= 42.1 mm±0.2 mm
リッド開放経路の幅は,次による。
l286= 5.20 mm±0.15 mm
ケ−スの底面からリッドの前面の底の縁までの距離は,次による。
l287 = 0.1 mm±0.1 mm (= l94)
リッドの前面の底の縁は,平面をもつこととし,次による。
l288 = 1.2 mm±0.2 mm (= l95)
主ケース前面のリッド開放経路の深さは,次による。
l289≧ 19.5 mm
リッドの前面の内側底面は面取りをし,l287で規定する平面を基点とし,角度は,次による。
a12 = 30º ±3º (= a3)
リッドを開くのに要する力は,図31に示す方向に1.5 N以下とする。
リッドは,図32で規定する軸を中心として回転する。
軸の位置は,次による。
l290 = 118.0 mm±0.5 mm
l291 = 18.0 mm±0.5 mm
リッドの開放最大値は,次による。
l292≧ 29 mm
8.3.12 カセットリールロック(図32) リールは,カセットを磁気テープ装置から取り出したとき,ロ
ックし,カセットを磁気テープ装置に挿入したとき,ロックは,解除しなければならない。
基準面Zから次の寸法でカセットのリッドを開いたとき,リールは,完全に開放し,ロック機構の形状
は,規定しない。
l293 ≦ 23.5 mm
リールのロックの解除に必要な最小距離は,規定しない。
8.3.13 リール受け孔(図25) カセット底面の二つのリール受け孔は,駆動スピンドルを通すために設
ける。
基準面Xから二つのリール受け孔の中心線までの距離は,次による。
l294 = 55.5 mm±0.2 mm
基準面Yからl293で規定する直線右側のリール受け孔の中心までの距離は,次による。
l295 = 56.0 mm±0.2 mm
基準面Yからl294で規定する直線左側のリール受け孔の中心までの距離は,次による。
l296 = 181.0 mm±0.2 mm
リール受け孔の直径は,次による。
d13 = 42.5 mm±0.2 mm
8.3.14 リール(図33) リールは,内側に向いた装置のギヤとかみ合うギヤ及び正確に回転する軸をも
つ上部円筒をもち,底面から立ち上がる回転軸を受ける空間をもつ。
回転軸を受ける空間の上部円筒の直径は,次による。
d14 = 11.00 mm
15
000
0..
+−
mm (= d4)
円筒内部表面に位置する内側に向いたギヤ歯の上部の直径は,次による。
d15 = 14.0 mm
4.0
2.0
+−mm (= d5)
35
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
円筒内部表面に位置する内側に向いたギヤ歯の基部の直径は,次による。
d16 = 18.0 mm±0.2 mm (= d6)
リールの底面に二つの同心の環状のリングを設ける。
小さい方のリングの内径は,次による。
d17= 27.6 mm±0.2 mm (= d7)
外径は,次による。
d18= 30.0 mm±0.2 mm (= d8)
大きい方のリングの内径は,次による。
d19= 37.6 mm±0.2 mm
外径は,次による。
d20= 40.0 mm±0.2 mm
内部ギヤ歯の上面の幅は,次による。
l297= 2.0 mm±0.5 mm (= l103)
リール底面の環状のリングから下側フランジの内側のテープバブ側表面までの距離は,次による。
l298 = 3.75 mm
20
010
0..
+−
mm (= l104)
テープハブ表面側の上側と下側のフランジとの間隔は,次による。
l299 = 13.5 mm
2
05
0..
+−mm (= l105)
リール底面の環状のリングからギヤ歯を構成する円筒の上面までの距離は,次による。
l300 = 9.00 mm±0.15 mm (= l106)
リール底面の環状のリングから円形上部円筒の始点までの距離は,次による。
l301 = 10.5 mm±0.3 mm (= l107)
リール底面の環状のリングから円形上部円筒の最上部までの距離は,次による。
l302 = 15.0 mm
5.0
0.0
+−mm (= l108)
ギヤ歯の頂点からギヤの歯を構成する円筒の上面までの距離は,次による。
l303 = 6.50 mm±0.15 mm (= l109)
円筒の基部から上部にわたる各々のギヤ歯の側面の相対角度は,次による。
a13 = 60º ±5º (= a4)
6個の基盤円筒を取り巻くギヤの配置の相対角度は,次による。
a14 = 60º ±1º (= a5)
カセットに組み込まれたリールは,図34に示す条件の下で自由に回転することとする。
カセットを磁気テープ装置に装着し,リールが自由に回転するとき,基準面Zから環状のリングまでの
距離は,次による。
l304 = 2.4 mm±0.2 mm
リールのばね力Fは,図34に示す方向に3.5 N±0.5 Nとする。
カセットを磁気テープ装置に挿入したとき,リールを押す部品は,カセットの高さを超えることとし,
リールとともに回転してはならない。この部品の位置及び寸法は,次による。
d21 ≧10 mm
l305 ≦1.5 mm
36
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
8.3.15 ケース内のテープの位置(図35) カセット内の4個のテープガイドは,テープの走行を決める。
左側の2個のガイドは,ケース前面の開口面の近く及びサプライリールの近くにそれぞれ配置する。右側
の2個のガイドは,ケース前面の開口面の近く及びテイクアップリールの近くにそれぞれ配置する。
基準面Xからリールに近いガイドの中心を通る直線までの距離は,次による。
l306= 122.0 mm±0.5 mm
基準面Yからテイクアップリールに近い左側のガイドの中心までの距離は,次による。
l307= 56.0 mm±0.5 mm
基準面Yからサプライリールに近い左側のガイドの中心までの距離は,次による。
l308 = 181.0 mm±0.5 mm
基準面Xからケース前面の近くの右側のガイドの中心を通る直線までの距離は,次による。
l309 = 130.0 mm±0.5 mm
基準面Yからケース前面の近くの左側のガイドの中心までの寸法は,次による。
l310 = 61.5 mm±0.5 mm
基準面Yからケース前面の近くの左側のガイドの中心までの寸法は,次による。
l311= 175.5 mm±0.5 mm
前面の近くの2個のガイドの直径は,次による。
d22 = 5.0 mm±0.3 mm (= d9)
リ−ルの近くの2個のガイドの直径は,次による。
d23 = 6.0 mm±0.3 mm
8.3.16 テープ走行領域(図35及び図37) カセットを磁気テープ装置に挿入するとき,テープは,テー
プガイドに沿ってカセットの外側に引き出される。ケースのテープ走行領域は,テープが自由に走行でき
る領域とする。
基準面Xからケース前面の左右のテープ走行領域の最も遠い限界点までの距離は,次による。
l312 = 149.0 mm±0.2 mm
基準面Yから右前面のテープ走行領域の最も遠い限界点までの距離は,次による。
l313 ≧ 41.5 mm
基準面Yから左前面のテープ走行領域の最も遠い限界点までの距離は,次による。
l314≧ 180.5 mm
図36に示す状態で,ほぼ空のリールに0.001 N・mのトルクを加えたとき,リールからテープを引き出す
のに必要な力は,0.17 Nを超えてはならない。
この規定は,サプライリール及びテイクアップリールの両方に適用する。
図37に示す状態で,テープをほぼ完全に巻いたリールに0.3 Nの引戻し張力を加えたとき,テープを巻
くのに必要なトルクは,0.03 N・mを超えてはならない。
8.3.17 テープの引出し開口部(図38) カセットを磁気テープ装置に挿入するとき,テープは,磁気テ
ープ装置のテープガイドからドライブテープ経路に引き出される。これらのテープガイドに対応するテー
プの引出し開口部の形状及び寸法は,次による。
図38の網掛け部分で示したすき間は,リッドが基準面Zからl330に開いたときのテープ引出し機構のた
めに設けることとし,リッドの内側の形状は,規定しない。
基準面Yからテープ引出し開口部の右側後面の開始点までの距離は,次による。
l315 = 63.0 mm±0.3 mm
37
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
基準面Xからテープ引出し開口部の右側後面の開始点までの距離は,次による。
l316 = 135.0 mm
2.0
5.0
+−mm
基準面Yからテープ引出し開口部の右側後面の範囲までの距離は,次による。
l317≦ 76.25 mm
基準面Xからテープ引出し開口部の最後方の範囲を決める始まりまでの距離は,次による。
l318≦ 119.7 mm
基準面Xからテープ引出し開口部の最後方の範囲を決める面までの距離は,次による。
l319 ≦111.1 mm
基準面Yからテープ引出し開口部の左側後面の範囲までの距離は,次による。
l320 ≧ 160.75 mm
基準面Yからテープ引出し開口部の最も左側の範囲の底面の縁までの距離は,次による。
l321 = 174.0 mm±0.3 mm
テープの中心位置を制限する柱の突端の幅は,次による。
l322 ≦8.7 mm (= l127)
テープの中心位置を制限する柱の基部の幅は,次による。
l323 ≦ 14.7 mm (= l128)
テープ引出しすき間の最後方面の幅は,次による。
l324 ≧26.5 mm (= l129)
基準面Xからテープの中心位置を制限する柱の内側の面までの距離は,次による。
l325 ≧ 131.5 mm
基準面Zからテープの中心位置を制限する柱の支柱の内側の面までの距離は,次による。
l326≧ 19 mm (= l131)
基準面Zからテープの中心位置を制限する柱の支柱の内側の面の最上面までの距離は,次による。
l327 ≧20.8 mm (= l132)
基準面Xからリッドケースのインタフェースを決めるケース上面の縁までの距離は,次による。
l328≦ 126 mm
基準面Zからケースの上面の内側までの距離は,次による。
l329 ≧ 23 mm (= l134)
基準面Zからリッド部分のテープ引出し開口部の深さは,次による。
l330 ≧ 24 mm (= l135)
基準面Zからリッドが開いたときのリッドの縁までの距離は,l330に規定したテープ引出し開口部にす
き間を設けることとし,次による。
l331 = 27.5 mm
5
10
0..
+−mm (= l136)
テープの中心位置を制限する柱の角の内側及び外側の角度は,次による。
a15 ≦ 35º (= a6)
リールの中心を中心としたテープ引出しのすき間の後方の湾曲の半径は,次による。
r13 ≦ 39.6 mm (= r4)
二つの半径r13の中心点は,次による。
l332=80.0 mm±0.3 mm
l333=80.5 mm±0.3 mm
38
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
l334=156.5 mm±0.3 mm
8.3.18 Sタイプカセットとの互換性のためのすき間(図39) Lカセットは,Sカセット用にカセットサ
ポートガイド,リッド開閉レバー及びリッドロック解除ピンのすき間をもち,それらの位置及び寸法は,
次による。
l335 = 14.5 mm±0.2 mm
l336 = 31.0 mm±0.3 mm
l337 = 45.5 mm±0.3 mm
l338 = 15.5 mm±0.2 mm
l339 = 25.0 mm±0.3 mm
l340 = 35.0 mm±0.3 mm
左側近くの底面のリリーフは,l335,l336,l337及び次による。
l341 = 202.0 mm±0.4 mm
l342 = 212.0 mm±0.4 mm
l343 = 221.5 mm±0.4 mm
Lカセット用カセットサポートガイドすき間の深さは,0.5 mm±0.2 mmとする。
基準面Xからリッド開閉レバーのすき間までの距離は,次による。
l344 = 120.0 mm
0.0
3.0
+−mm
基準面Yからリッド開閉レバーのすき間の右側の縁までの距離は,次による。
l345 ≦ 186.7 mm
基準面Xからリッド開閉レバー左側のすき間の左側の縁までの距離は,次による。
l346 ≧ 190.3 mm
リッド開閉レバーのすき間の深さは,次による。
l347 ≧ 6 mm
39
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図 20 上側から見たカセットの外観
図 21 下側から見たカセットの外観
40
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図 22 リッドが閉じた状態の上面
X
Z
Y
41
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図 23 上面,支持領域及びラベル領域
Y
X
42
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図 24 リッドがない状態の底面
(4か所)
Y
X
l2
2
2
43
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図 25 リッドが閉じた状態の底面
Y
X
44
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図 26 識別孔の詳細図
Y
X
Y
X
45
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図 27 書込み禁止プラグの詳細図
Y
X
Z
Z
46
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図 28 リッドロック解除機構の挿入経路
図 29 リッドロック解除に必要な力の方向
図 30 リッドを開けるための機構の挿入経路
Y
Z
Z
X
Y
X
47
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図 31 リッドを開けるために必要な力の方向
図 32 リッドが開いた状態の側面
X
Z
0 mm〜9 mm
48
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図 33 カセットリール
図 34 回転状態でのリールの高さ
Z
F
49
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図 35 カセット内のテープ経路
図 36 テープを引き出すのに必要な力を測定するときのテープ経路
Y
X
50
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図 37 テイクアップリールの摩擦トルクを測定するときのテープ経路
51
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図 38 テープ引出し開口部
Y
X
X
Z
X
52
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図 39 互換性のためのすき間(リッドが閉じた状態)
9. テープの機械的特性及び物理的特性
9.1
材料 磁気テープは,ベース[延伸したポリエチレンテレフタレートベース材(又はこれと同等品)]
上の片面に適切なバインダに強磁性材を混合・塗布し,強固で柔軟性のあるものとする。テープの裏面は,
塗布してもよい。
リーダテープ及びトレーラテープは,平方当たり200 Sを超える導電性を示す金属はくをもつこととし,
金属はくを検出するとき磁気テープの動作を停止できる。
9.2
テープの長さ PBOTとPEOTとの間の磁気テープの長さは,次による。
タイプS:290 m〜292 m
タイプL:890 m〜892 m
リッド開放リリーフすき間
ロックピンリリーフ
すき間
Sカセットサポートリリーフすき間
Y
X
53
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
リーダテープ及びトレーラテープの長さは,接合した位置とハブに装着した状態で外に露出する部分と
の間とし,次による。
リーダテープの長さは,次による。
タイプS:220 mm〜280 mm
タイプL:260 mm〜300 mm
トレーラテープの長さは,次による。
タイプS:50 mm〜80 mm
タイプL:70 mm〜100 mm
9.3
テープの幅 磁気テープの幅は,12.650 mm±0.005 mm及びl348とする(図52参照)。
リーダテープ及びトレーラテープの幅は,12.65 mm±0.03 mmとする。
磁気テープ幅の測定は,次による。
1) 顕微鏡用のスライドガラスを試験片にかぶせる。
2) 1 μm精度の顕微鏡,投影機又はこれと同等の装置を使用し,張力を加えず幅を測定する。
3) 長さ1.0 m以上のテープで5か所以上の異なる位置で測定を繰り返す。
4) 測定値の平均をテープの幅とする。
9.4
スプライシングテープの幅及び位置 スプライシングテープの幅,スプライシングテープ,リーダ
テープ,トレーラテープ及び磁気テープの幅方向に占める位置は,次による。
スプライシングテープの下端は,その他のテープの下端から0.60 mm以下とし,スプライシングテープ
の上端は,その他のテープの上端から0.60 mm以下とする。スプライシングテープの端は,リーダテープ,
トレーラテープ及び磁気テープの端を超えてはならない。
9.5
連続性 テープは,PBOTとPEOTとの間に継ぎ目又は孔があってはならない。
9.6
テープの厚さ 磁気テープの厚さは,10.2 μm〜11.2 μmとする。
リーダテープ及びトレーラテープの厚さは,45 μm以下とする。
9.7
長手方向の湾曲 長手方向の湾曲は,曲率半径50 m以上とする。
試験方法は,次による。
1) 長さ1.0 mのテープを平面上に自然の状態で置く。
2) 1.0 mの弦からの隔たりを測定する。
この隔たりは,2.5 mm以下とする。この偏差は,50 mの曲率半径と一致する。
9.8
カッピング 目視によるカッピングは,磁気テープに0.31 N±0.05 Nの均等な張力をかけたとき,
除去できることとする。
カッピングは,局部的な変形であり,テープの一部がテープ平面から偏ることで,張力がかからない状
態でテープを平面に置くとき,容易に観察できる。
9.9
塗膜の接着強度 塗膜の接着強度は,塗膜をテープのベース材料からはがす力とし,0.1 N以上とす
る。
試験方法は,次による。
1) 長さ約380 mmのテープの試験片を取り,一方の端から125 mmの位置でテープ幅方向にけがき線
をベース面に達するまで引く。
2) 磁性面を下向きにして,両面接着テープで試験片を全幅にわたって滑らかな金属の板にはり付ける
(図40参照)。
3) 試験片を180°折り曲げ,金属の板と試験片の自由端とを引張り試験器に取り付けて245 mm/mmで
54
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
引っ張る。
4) 磁性面のどの部分でも最初にベースから磁性面がはがれたときの力を記録する。この力が0.1 N未
満の場合,不合格とする。この力が0.1 Nに達する前に両面接着テープが試験片からはがれた場合,
別の種類の両面接着テープを使用する。
5) テープ裏面に塗布されている場合は,1)〜4) に順じ,裏面の試験を行う。
図 40 塗膜の接着強度の試験方法
9.10 層間の粘着 層間の粘着は,次の試験方法によって試験したとき,試験片に粘着及び塗膜のはがれ
の兆候があってはならない。
試験方法は,次による。
1) 直径36 mmのガラス管の表面に,長さ1.0 mの試験片の端を取り付ける。
2) 0.9 Nの張力でガラス管に試験片を巻く。
3) 巻いた試験片を温度45 ℃±3 ℃,相対湿度80 %の環境の中に4時間放置する。
4) さらに24時間試験環境に放置する。
5) 試験片の自由端に0.1 Nの力を加えゆっくりほどく。
9.11 引張強度 引張強度の測定は,JIS K 7127による。
テープ試験片の長さは,200 mmとし,引張速度は,100 mm/min (JIS K 7127) とする。
9.11.1 破断強度 破断強度は,テープが破断するのに要する力とし,磁気テープの破断強度は,38 N以
上とする。リーダテープ及びトレーラテープの切断強度は,50 N以上とする。
9.11.2 降伏強度 降伏強度は,テープが5 %伸びるのに要する力とし,磁気テープの降伏強度は,15 N
以上とする。リーダテープ及びトレーラテープの降伏強度は,30 N以上とする。
9.11.3 接合強度 磁気テープとリーダテープ接合部及び磁気テープとトレーラテープの接合部は,15 N
以上の張力に耐えることとする。
9.12 残留伸び 残留伸びは,元のテープ長の0.20 %以下とする。
0.2 N以下の張力で約1 mの試験片の初期の長さを測定する。
10 Nの力を10分間加える。
加えた力を取り除き,10分後にテープ長を測定する。
9.13 塗布面の電気抵抗 磁気テープの磁性面の電気抵抗は,テープの任意の平方領域で裏面塗布テープ
のとき,1×1012 Ω未満とする。
裏面の電気抵抗は,テープの任意の平方領域で5×107 Ω未満とする。
125 mm
55
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
試験方法は,次による(図41参照)。
1) テープ試験片を試験環境条件に24時間放置する。
2) テープを24カラットの金めっきした半径 r = 25.4 mmで粗さをN4(ISO 1302参照)で仕上げてあ
る二つの半円の電極に,記録面が接するように置く。これらの電極は,水平で,中心間の距離d=12.65
mmとなるように平行に置く。
3) 試験片の両端に1.62 Nの力を加える。
4) 電極に50 V±10 Vの直流電圧を印加して,電流を測定する。この値から電気抵抗を求める。
5) この測定を一つのテープ試験片の5か所について行い,読み取った抵抗値を平均する。
裏面が塗布されている場合,塗布裏面が電極に接触するようにして,この試験を行う。試験片を
電極に置くとき,電極間には,試験片以外の導電性のものがあってはならない。
図 41 表面電気抵抗の試験方法
9.14 テープの巻き方 テープの巻き方は,テープ磁性面をケース及びリールの外側とする。
10. 磁気記録特性 ヘリカル記録のトラックへの要求事項は,長手トラックへの要求事項よりきびしく,
ヘリカルトラックについてだけ試験を行うことで十分である。
磁気記録特性の試験は,次による。
トラックA,トラックC,トラックE及びトラックGは,正アジマストラックを使用することとする。
この試験を行うとき,ヘッド出力信号又は残留信号の測定は,主基準テープで校正したテープ及び被試
験テープとともに同じ走行系(記録時再生をするか,又は記録時再生機能がないときには,1回目の順方
向再生時,読みとる)を使用する。
すべての磁気記録特性の試験条件は,特に規定がない限り,次による。
− テープ条件:
平均信号振幅の2 %以下に交流消去
− ヘッド/テープ速度:
13.43 m/秒±0.05 m/秒
− トラック幅 (記録):
23.0 μm±1.5 μm
(再生):
30.0 μm±1.5 μm
− ギャップアジマス
(+): +15.450°±0.167°
(−): −15.350°±0.167°
− ギャップ長 (記録):
0.30 μm±0.05 μm
(再生):
0.15 μm±0.05 μm
r
r
d
F
F
56
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
− テープ張力:
0.196 N±0.029 N
− 記録電流:
TRC1
10.1 ティピカル磁界 (TF1) ティピカル磁界は,基準磁界 (RF1) の80 %〜120 %とする。
RF1の値は,二次基準テープの校正値から求める。
10.2 平均信号振幅 (ASA) 平均信号の振幅は,6 349 ftpmmで記録したときのSRA1の80 %〜120 %と
する。
SRA1の値は,二次基準テープの校正値から求める。
10.3 分解能 分解能は,記録密度6 349 ftpmmの平均信号振幅と記録密度1 587 ftpmmの平均信号振幅と
の比とし,その値は,主基準テープの分解能の80 %〜120 %とする。
主基準テープの分解能値は,二次基準テープの校正値から求める。
10.4 信号対雑音比 (S/N) 信号対雑音比 (S/N) は,平均実効再生信号振幅 (A) を平均雑音振幅の積分
(B) で除した値とし,デジベル (dB) で表し,次の式による。
S/N=20 logA/B (dB)
要求事項
附属書Aによって測定したとき,供試テープのS/NTAPEは,主基準テープのS/NMSRT値より−2 dB以上
とする。
主基準テープのS/NMSRTの値は,二次基準テープの校正値から求める。
10.5 消去特性 TRC1で1 587 ftpmmで信号を記録後,テープの長手方向に320 000 A/mの均一な磁界中
を通過したとき,残留信号の信号振幅は,SRA3の2 %以下とする。
10.6 テープの品質
10.6.1 ミッシングパルス ミッシングパルスは,再生信号振幅の欠損であり,再生した電圧の0 Vを基準
にしたピーク値 (0-P) が記録密度 6 349 ftpmmのASAの1/2の25 %以下とする。
10.6.2 ミッシングパルスゾーン ミッシングパルスゾ−ンは,7個の連続するミッシングパルスによって
開始し,28個の磁束反転を連続して読み込むか,又は長さ0.038 mmのトラックを検出すると終了する。
ミッシングパルスゾーンは,0.038 mmを超えて連続するとき,次のミッシングパルスゾーンとする。
一つのミッシングパルスゾーンは,トラックをまたがない。
要求事項
平均のミッシングパルスゾーン発生頻度は,記録密度6 349 ftpmmの記録について,5×106の磁束反転
当たり1個未満とする。
平均のミッシングパルスゾーン発生頻度は,ミッシングパルスゾーンの総数をテープに記録した磁束反
転の総数で除したこととする。
10.7 不良テープ 不良テープの評価指標は,この規格では規定しない。不良テープに関する追加情報は,
附属書Dによる。
11. ヘリカルトラックのフォーマット
11.1 書込みデータパスの概要(図42) ホストシステムは,ディレクトリファイルシステム構造の一つ
として動作し,テープ装置システムを論理記憶システムとする。ホストシステムは,論理記憶システムが
次の機能をもつことを期待する。
− データ転送の最小単位としてのデータブロック
− データブロックの結合としてのデータファイル
57
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
− ファイル境界
− ボリューム中のファイルロケーションディレクトリ
− ファイルの管理情報
− 多重ボリューム
このフォーマットは,プレースホルダテーブルの一般的な組合せ並びにプレースホルダテーブルの使用
法及び位置を特定する情報をもつトラックタイプを規定する。このフォーマットによって規定するすべて
のトラックタイプは,記録及び検索の最小情報単位に相当するTSIDによって固有識別する8ヘリカルト
ラックで構成するトラックセット対とする。
記録を準備する情報は,次の処理を通して生成する論理トラックセットのタイプ識別から開始する。
− 論理トラックセットの生成
− 製品コード配列バッファ内のデータ保護処理
− ヘリカルトラックの構成内容
11.2 論理トラックの構成
11.2.1 情報トラックセットのタイプ 情報トラックセットは,11タイプとし,次による。
1) ボリュームセット情報テーブル (VSIT) トラックセット
2) ボリューム情報テーブル (VIT) トラックセット
3) 欠陥箇所テーブル (BST) トラックセット
4) 論理識別テーブル (LIDT) トラックセット
5) ファイル情報テーブル (FIT) トラックセット
6) 更新テーブル (UT) トラックセット
7) 使用者データトラックセット
8) ファイルマークトラックセット
9) セットマークトラックセット
10) ダミー (DM) トラックセット
11) データ終了 (EOD) トラックセット
このテープフォーマットは,1物理ボリューム内での多重論理ボリュームを処理する。
テープの始端のVSITは,テープ上の一つ以上の論理ボリュームを管理するための情報とする。VSITは,
テープ上の各論理ボリュームのための位置情報をもつ。
論理ボリュームは,使用者データエリアが続くディレクトリ情報テーブル (DIT) で構成する。
DITは,論理ボリューム内でのファイルの位置及び管理,並びにVIT,BST,LIDT,FIT及びUTを構
成する情報とする。
ファイルの境界は,ファイルマーク又はセットマークのいずれかとし,ホストシステムが定義してもよ
い。この規格は,両者を併せてテープマーク (TM) とする。
EODトラックセットは,ホストシステムによって示し,論理ボリューム内の記録データエリアの終了を
示す。
DMトラックセットは,連続するコントロールトラック信号を要求し,ホストシステムに対して明確な
テープ上のフィル領域を示す。
58
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図 42 記録情報処理のデータの流れ
11.2.2 論理トラックセットの生成 論理トラックセットの構成は,図43に示す。論理トラックセットは,
4ヘリカルトラックに要素のすべてを含み,234 080バイト(58 520ワード)とする。論理トラックセット
ワードは,次のフィールドを定義する。
論理トラックセットの構成
ワード0−テープフォーマット識別子。(FFFF0001) に設定する。
ワード1〜ワード34−サブコードデータフィールド。トラックセットに関連した管理情報を含む。
同期パターン
同期ブロックID
外部ECC (C2)
内部ECC (C1)
トラックインタリーブ
同期ブロックバイトインタリーブ
乱数化
TPS(B及びCだけ)
書込みチャンネルD
プリコードフィルタ
トラック−A トラック−B トラック−C
トラック−D
BMT生成器
59
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
ワード35〜ワード58 515−情報フィールド及びブロック管理テーブル(BMT)
BMT は,情報フィールドのデータブロック情報を含み,情報フィールド内に配置する。
論理トラックセットは,次によって終結する。
ワード58 516〜ワード58 518 − 予約。すべて0に設定する。
ワード58 519 −終了コード4バイト。(0F0F0F0F) に設定する。
論理トラックセット内の情報は,16プロダクトコード配列で処理する。
図 43 論理トラックセット
11.2.3 サブコードデータ領域 サブコードデータフィールドは,この論理トラックセットに関連した情報
とし,次による。
サブコードは,34ワード情報とし,次による。
ワード1 トラックセットタイプ識別子 (TSID) ワード1は,異なるトラックセットタイプを識別し,ビ
ットパターン (TSID) を設定することとし,次による。
・ボリュームセット情報テーブル (VSIT):(00FFFFFF)
・ボリューム情報テーブル (VIT):(00FFFF00)
・欠陥箇所テーブル (BST):(FF00FF00)
・論理IDテーブル (LIDT):(FFFF0000)
・ファイル情報テーブル (FIT):(00FF00FF)
・更新テーブル:(00FF0000)
・使用者トラックセット:(0000FFFF)
・ファイルマークトラックセット (FM):(0000FF00)
・セットマークトラックセット (SM):(FF00FFFF)
・ダミートラックセット (DM):(00000000)
・データトラックの終了 (EOD):(000000FF)
ワード2 論理トラックセット計数 ワード2は, LBOTからのすべての論理トラックセットの計数とし,
ダミートラックセット及びEODトラックセットを除き,最初のトラックセットを1とし,各論理トラッ
サブコード
データフィ
ールド
情報フィールド
ワード識別番号
1ワード
予約3ワード
1ワード
136バイト
34ワード
60
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
クセットごとに1を加算する。
ワード2の最上位ビットは,フラグAを付加する。
このビットは,付加データの最初のトラックセットは,1に設定し,その他のトラックセットは,0に設
定する(18.2及び図58参照)。
ワード3 ファイル番号 ワード3は,番号1から開始したファイル番号とし,論理ボリュームのファイ
ルごとに1を加算する。
ワード4 データブロック計数 ワード4は,使用者トラックセットのデータブロック数とし,ブロック
管理テーブル (BMT) の登録数を示す。
その他すべてのトラックセットについてのワード4は,(00000001) に設定する。
ワード5 論理ボリュームの固有識別番号 (UID) ワード5は,使用者トラックセット,ファイルマーク
セット,セットマークセット,ダミートラックセット及びEODトラックセットの初期化プロセスによっ
て割り当てる論理ボリューム用固有識別番号 (UID) を設定する。
その他すべてのトラックセットのワード5は,(00000000) に設定する。
ワード6 論理ボリュームの重ね書き計数 ワード6は,使用者トラックセット,ファイルマークトラッ
クセット,セットマークトラックセット,ダミートラックセット及びEODトラックセットの論理ボリュ
ームを重ね書きした計数とする。
その他のトラックセットについては, ワード6は,(00000000) に設定する。
ワード7 再書込み計数 ビット0 〜ビット30は,初期値を1とする論理ボリュームで再書込みが発生し
たときの計数とする。
ビット31は,再書込みフラグWとする。
このビットは,再書込みデータの最初のトラックセットを1とし,その他のトラックセットを0とする。
ワード8及びワード9 ドライブベンダ固有識別子 ワード8及びワード9は,ドライブベンダ固有識別
子とする。ワード8は,バイト0〜バイト3で構成し,ワード9は,バイト4〜バイト7で構成することと
し,この規格では,フォーマットを規定しない。ワード8及びワード9をすべて (00000000) に設定する
とき,識別子は,規定しないことを示す。 その他の設定は,データ交換当事者間の同意による。
ワード10〜ワード14 論理ボリューム番号 ワード10〜ワード14は,論理ボリューム番号とする。この
規格では,フォーマットを定義しない。ワード10〜ワード14をすべて (00000000) に設定するとき,論理
ボリューム番号は,規定しないことを示す。その他の設定は,データ交換当事者間の同意による。
ワード15 テープの固有識別子 ワード15は,初期化過程によって割り当てるテープの固有識別子 (UID)
とする。 この規格では,フォーマットを定義しない。 ワード15を (00000000) に設定するとき,識別子
は,規定しない。その他の設定は,データ交換当事者間の同意による。
ワード16 カセットの重ね書き計数 ワード16は,テープ重ね書き総数を規定する。この規格では,フ
ォーマットを定義しない。 ワード16を (00000000) に設定するとき,計数は,規定しない。その他の設
定は,データ交換当事者間の同意による。
ワード17 論理識別子テーブル (LIDT) の利用 ワード17は,論理識別子テーブル (LIDT) を生成する
とき (FFFFFFFF) に設定し,生成しないとき,(00000000) に設定する。
ワード18 ブロック検索のためのBMT ワード18は,ブロック管理テーブル (BMT) の使用がブロック
検索に有効なとき,(FFFFFFFF) に設定し,有効でないとき,(00000000) に設定する。
ワード19 フォーマットタイプ ワード19は,カセットフォーマットがDTF-2であることを示し,
(00000005) に設定する。
61
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
ワード20 生成時間 ワード20は,生成時間とする。この規格では,フォーマットを定義しない。ワー
ド20を (00000000) に設定するとき,生成時間を規定しないことを示す。 その他の設定は,データ交換
当事者間の同意による。
ワード21 装てん(填)回数 ワード21は,カセットの装填回数とし,初期値は,1に設定する。装填回
数は,カセット装てん(填)ごとに1を加算する。
ワード22 再読出し回数 ワード22は,論理ボリュームで再読出しが発生したときの回数とし,初期値
は,1に設定する。
ワード23 回復回数 ワード23は,論理ボリュームで回復が発生したときの回数とし,初期値は,1に設
定する。
ワード24 回復不能 ワード24は,回復不能が発生したとき,(FFFFFFFF) に設定し,発生しないとき,
(00000000) に設定する。
62
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
表 1 サブコードデータフィールドのワード定義概要
ID
ワード/内容
VSIT
DIT
使用者
TM
DM
EOD
VIT
BST
LIDT
FIT
UT
ファイル
マーク
セット
マーク
1 識別
(00FFFFFF) (00FFFF00) (FF00FF00) (FFFF0000) (00FF00FF) (00FF0000) (0000FFFF) (0000FF00) (FF00FFFF) (00000000) (000000FF)
2 論理TSID
各トラックセットに1を加算し,ファイルフラグ“A”を付加する。
加算しない
3 ファイル番号
(FFFFFFFF)
ファイル番号
(FFFFFFFF)
4 BMT番号
(00000001)
ブロック
番号
(0000000l)
5 初期化UIDボリュー
ム番号
(00000000)
この論理ボリュームの初期化UID
6 論理ボリュームの重
ね書き回数
(00000000)
この論理ボリュームの重ね書き回数
7 書込みリトライ回数
書込みリトライ回数及び書込みリトライフラグW
8 ベンダUID0-3
データ交換当事者間での同意がないとき,(00000000)
9 ベンダUID4-7
データ交換当事者間での同意がないとき,(00000000)
10-14
論理ボリューム
番号
データ交換当事者間での同意がないとき,(00000000)
15 テープ初期化UID
データ交換当事者間での同意がないとき,(00000000)
16 重ね書き回数
データ交換当事者間での同意がないとき,(00000000)
17 LIDTフラグ
(00000000) 又は (FFFFFFFF)
18 ブロック動作タイプ
(00000000) 又は (FFFFFFFF)
19 フォーマットタイプ
(00000005)
20 生成時間
(00000000)
21 装てん(填)回数
装てん(填)回数の加算
22 再読出し回数
再読出し回数の積算
23 回復回数
回復回数の加算
24 回復不能
(00000000)又は (FFFFFFFF)
25-34 予約
(00000000)
6
2
X
6
1
7
6
:
2
0
0
6
(I
S
O
/IE
C
2
0
0
6
1
:
2
0
0
1
)
63
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
11.2.4 ブロック管理テーブル (BMT) 論理ボリュームのデータブロックは,初期値を1とする連続番号
を付加する。データブロックに割り当てる番号は,絶対ブロック番号とする。論理ボリュームのデータブ
ロックは,一つ以上の論理トラックセットを含む。BMTは,データブロックの位置決め検索のための情報
とする。使用者論理トラックセットは,最大2 048使用者データブロックとし,その他すべてのトラック
セットは,1データブロックとしなければならない。
各データブロックの管理情報は,次による。
・論理ボリューム内のデータブロックの絶対ブロック番号
・データブロックの開始アドレス。情報フィールドの最初からのバイト数。
・論理トラックセットでのデータブロックのバイト数
・リンクビット(L)は,データブロックが次のトラックセットに及ぶことを示すとき,1に設定し,こ
のトラックセットに含まれていることを示すとき,0に設定する。
・開始ビット(S)は,データブロックがこのトラックセットで始まることを示すとき,1に設定し,前
のトラックセットから移行することを示すとき,0に設定する。
・データブロックのバイト数の合計
BMTは,情報フィールド内でのこれらのデータブロックだけの情報を含み,情報フィールドの終端
から,ワード58 512〜ワード58 515に配置する第1データブロック管理情報の先頭に構築しなければなら
ない(図43参照)。
11.2.4.1 VSIT,VIT,BST,LIDT,FIT,UT,TM,DM及びEODとしてのBMT ワード58 515は,
データブロック内でのバイト合計数とする。
ワード58 514は,トラックセット内のデータブロックのバイト数とし,ビット0 〜ビット29に記録す
る。ビット30は,フラグビットSとし,ビット31は,フラグビットLとしなければならない。
ワード58 513は,データブロックの開始アドレスとし,(00000000) に設定する。
ワード58 512は,データブロック内の絶対ブロック番号とする。
11.2.4.2 使用者データトラックセットタイプとしてのBMT ワード58 515は,第1データブロック内の
データバイト合計数とする。
ワード58 514は,トラックセット中の第1データブロック内のデータバイト数とし,ビット0〜ビット
29に記録する。ビット30は,フラグビットSとし,ビット31は,フラグビットLとしなければならない。
ワード58 513は,このトラックセットの使用者データ領域での第1データブロック開始アドレス(使用
者データ領域の始めからのバイト数)とする。 第1データブロックのとき,このワードは,(00000000) に
設定する。
ワード58 512は,このトラックセットの使用者データ領域内の第1データブロックの絶対ブロック番号
とする。
ワード50 324〜ワード58 511は,第2データブロック〜第2 047データブロックまでの管理情報とする。
ワード50 320〜ワード58 323は,第2 048データブロックの管理情報とする。
11.2.5 データ及び情報フィールドの規定 使用者データ領域中のトラックセットの情報フィールドの内
容は,ホストシステムから伝達し,使用者データ,ファイルマーク ,セットマーク,DM及びEODトラ
ックセットタイプに適用する。
情報フィールドの内容は,VSIT,VIT,BST,LIDT,FIT及びUTトラックセットタイプとし,次によ
る。
11.2.5.1 VSIT テープ上のボリュームセット情報テーブル (VSIT) の構造は,次による。
64
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
1) VSITは,物理ボリュームのための論理ボリュームセット情報とする。
2) VSIT領域の物理トラックセットは,物理ボリュームのためにTSIDの初期値を0に設定し,積算す
る。
3) VSIT領域は,1 000回記録した1トラックセットから構成する。
4) VSITは,一つ以上の論理ボリューム情報とする。
ワード35〜ワード79は, (00000000) に設定する。
ワード80は,このテープの先頭TSIDとする。
ワード81は,このテープ上での最後尾データブロックの物理TSIDとする。
ワード82〜ワード97は,このテープ上の論理ボリューム数とする。
ワード98は,(00000000) に設定する。
ワード99は,第1論理ボリュームの先頭物理TSIDとする。
ワード100は,第1論理ボリュームの最後尾物理 TSIDとする。
ワード101は,第2論理ボリュームの先頭物理TSIDとする。第2論理ボリュームがないとき,(00000000)
に設定する。
ワード102は,第2論理ボリュームの最後尾物理TSIDとする。第2論理ボリュームがないとき,
(00000000) に設定する。
ワード103 〜ワード2 144は,第3論理ボリューム〜第1 023論理ボリュームの先頭及び最後尾物理TSID
とする。第3論理ボリューム以降がないとき,(00000000) に設定する。
ワード2 145は,第1 024論理ボリュームの先頭物理TSIDとする。第1 024論理ボリューム以降がない
とき,(00000000) に設定する。
ワード2 146は,第1 024論理ボリュームの最後尾物理TSIDとする。第1 024論理ボリューム以降がな
いとき,(00000000) に設定する。
ワード2 147は,初期化するときに発行したテープのUID番号とする。
ワード2 148は,テープの重ね書き回数とする。
ワード2 149 〜ワード58 511は,(00000000) に設定する。
ワード58 512 〜ワード58 515は,VSITトラックセットのためのBMTとする。
11.2.5.2 VIT ボリューム情報テーブル (VIT) の構成は,次による。
ワード35 〜ワード38は,(00000000) に設定する。
ワード39 〜ワード78は,ボリュームラベルとする。
ワード79は,論理ボリューム内第1データブロックの先頭物理TSIDとする。
ワード80は,論理ボリューム内最後尾データブロックのEODの最後尾物理TSIDとする。
ワード81は,最後尾データブロックのトラックセットのBMTの最後尾ブロック番号とする。
ワード82 〜ワード289は,(00000000) に設定する。
ワード290は,初期化するときに発行しボリュームのUID番号とする。
ワード291は,論理ボリュームの重ね書き回数とする。
ワード292は,LIDTインジケータとする(ワード17参照)。
ワード293は,ブロック検索作インジケータとする(ワード18参照)。
ワード294は,フォーマットタイプDTF-2を識別するために,(00000005) に設定する。
ワード295は,(00000002) に設定する。
ワード296は,データ交換当事者間での合意による。
65
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
ワード297〜ワード8 226は,(00000000) に設定する。
ワード8 227 〜ワード8 250は,装てん(填)情報とし,次による。
8 227:
装てん(填)数
8 228 〜 8 230: 予約
8 231 〜 8 250: 最後尾5装てん(填)に関する情報
(日付/コントローラROM版数/ドライブベンダUID情報)
このフォーマット情報は,データ交換当事者間の合意事項とする。データ交換当事者の合意がないとき,
(00000000) に設定する。
ワード8 251 〜ワード16 418は,(00000000) に設定する。
ワード16 419は,論理ボリューム再読出しの合計回数とする。
ワード16 420は,論理ボリューム回復回数とする。
ワード16 421は,回復不能フラグとする。不能のとき,(FFFFFFFF) に設定し,それ以外のとき,
(00000000) に設定する。
ワード16 422 〜ワード58 511は,(00000000) に設定する。
ワード58 512 〜ワード58 515は,VITトラックセットのBMTとする。
11.2.5.3 BST 欠陥箇所テーブル (BST) は,論理無効データの位置情報とする。論理無効データは,欠陥
があるテープ領域とする。データは,同じ論理TSIDによって書き直し,有効なデータとする(図44参照。
データAは,論理無効データ)。
再書込みリトライ過程は,テープ上に論理無効データ位置を作成する。 論理無効データは,欠陥箇所と
する。欠陥箇所の初めは,第1物理TSIDとし,終わりは,最後尾物理TSIDとする。
BSTの2ワードは,UDトラックセットタイプ及び欠陥箇所の位置を示す。
− 第1物理TSIDは,第1位置ワードのビット0 〜ビット30とする。
− エラータイプフラグE(ビット31)は,UDデータエラーのとき,1に設定し,それ以外のとき,0
に設定する。
− 最後尾物理TSIDは,第2位置ワードのビット0〜ビット31とする。
図 44 欠陥箇所テーブル使用法
BSTの構成は,次による。
66
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
ワード35のバイト3のmsbは,誤りタイプフラグEとし,第1欠陥箇所の第1物理TSIDは,LSBを
割り当てる。
ワード36は,第1欠陥個所の最後尾物理TSIDにLSBを割り当てる。
ワード37 〜ワード58 509は,第2欠陥箇所〜第29 238欠陥箇所の情報とする。それ以外は,0に設定
する。
ワード58 510及びワード58 511は,BST内の第29 239の最後尾欠陥箇所情報とする。それ以外は,0
に設定する。
ワード58 512 〜ワード58 515は,BSTトラックセットBMTとする。
11.2.5.4 LIDT 論理IDテーブル (LIDT) データテーブルは,高速ブロックスペース及び位置決めに使用
できる。
LIDTは,4ワードに割り当てるポインタとし,次による。
− 論理TSID回数。DM及びEOD以外の全トラックセットタイプ上の初期値を1とし,LBOTから積
算する。
− 物理TSID
− 論理ボリュームでのファイル番号。初期値は,1とする。
− 物理トラックセットのBMTでのブロック番号。このポインタは,第1ブロックとする。
LIDTの構成は,次による。それ以外は,0に設定する。
バイト3
バイト2
バイト1
バイト0
第1ワード
論理TSID
第2ワード
物理TSID
第3ワード
ファイル番号
第4ワード
第1ポインタの第1ブロックのためのBMTブロック番号
ワード35 〜ワード38は,第1ポインタとする。
ワード39 〜ワード42は,第2ポインタとする。
ワード43 〜ワード58 505は,第3ポインタ〜第14 618ポインタとする。
ワード58 506 〜ワード58 509は,第14 619ポインタとする。
ワード58 510 及び58 511は,(00000000) に設定する。
ワード58 512 〜ワード58 515は,LIDTトラックセットBMTとする。
11.2.5.5 FIT ファイル情報テーブル (FIT) は,テープマーク (TM) 位置データの2タイプを対とする。
第nデータ対は,ボリュームの先頭から第n TMに対応する。
− W[(n-1)×2]n TM物理TSID
セットマークビット[第n TM物理TSIDのW (2n-2) ビット31のS]は,第n TMがセットマーク
のとき,1に設定し,第n TMがファイルマークのとき,0に設定する。
− W[(n-l)×2+l]絶対ブロック番号
FITの構成は,次による。それ以外は,0に設定する。
バイト3
バイト2
バイト1
バイト0
第1ワード
ビット31はSフラグ 第n TMの物理TSID
第2ワード
第n TMのBMTでのブロック番号
ワード35及びワード36は,第1TMの物理TSIDとする。
ワード37 〜ワード58 509は,第2TM 〜第29 238TMとする。
ワード58 510及びワード58 511は,第29 239TMとする。
67
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
ワード58 512 〜ワード58 515は,FITトラックセットのためのBMTとする。
11.2.5.6 UT 更新テーブル (UT) は,更新の状態表示に用いる。UTは,ボリューム内のデータファイル
位置に,ディレクトリを適切に一致させることを保証するため読取り装置によって確認しなければならな
い。
ワード35は,ボリューム更新が進行中のとき,(FFFFFFFF) に設定し,更新が完了してシステム転送及
びデータ交換準備の完了したとき,(00000000) に設定する。
ワード36〜ワード58 511は,(00000000) に設定する。
ワード58 512〜ワード58 515は,UTトラックセットをBMTとする。
11.3 トラックセット情報 トラックセット情報は,連続した8プロダクトコード配列に割り当てる。ト
ラックセット情報のすべての連続記録処理は,次による位置情報を用いる。 各配列は,192バイトの104
個の水平な列とする。配列のバイト位置は,(W:X:Y)形式のアドレスをもつ。
配列ロケータWは,8配列を示す。
0
先頭配列
7
最後尾配列
縦列ロケータXは,192配列の行を示す。
0
先頭で識別子ID0を含む最左端の列
1
識別子ID1などを確保した第2列
191
最後尾で最右端の列
行は,4バイトの同期パターンを左側に加える。
12バイトの内部ECC C1パリティを右側に加える。
行ロケータYは,104配列の列を示す。
0
先頭で最上端の行
1
第2行
103
後尾で最下端の行
列2〜列191は,行0〜行76の論理トラックセットデータ及び行77〜行103の外部
ECC C2パリティを含む。
104個の行は,26個の行ごとに4グループに分割する。 各グループは,トラックセットで4本のトラッ
クの1本に割り当てる(図45参照)。同期ブロックの識別番号及びセクタ番号(11.5.4による)は,位置
情報とし,次による(図46,図48及び図49参照)。
11.3.1 プロダクトコード配列の配置 情報データは,初期値を配列0,行0,列2とし,次に移る前に一
つの配列の行を連続的に満たし,すべての配列を満たすまでプロダクトコード配列に配置する。
配列0,行0
(0:2:0)(0:3:0)・・・(0:191:0)
配列0,行1
(0:2:1)(0:3:1)・・・(0:191:1)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
配列7,行103 (7:2:103)(7:3:103)・・・(7:191:103)
68
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図 45 ECCブロックデータ(プロセッサ)
11.4 プロダクトコードの配列化 情報は,8プロダクトコードの配列化の使用者データ領域に順番に格納
する。同期ブロックは,同期パターン,識別バイト,C2パリティ及びC1パリティで構成する。同期ブロ
ックバイトは,チャネル同期ブロックを形成し,インタリーブ及び乱数化する。1セグメントは,8プロダ
クトコード配列によって構成する。
使用者データ(14 630バイト)
使用者データ(14 630バイト)
104行
4バイト
2バイト
204バイト
190バイト
12バイト
77行
27行
内部ECC
C1パリティ
内部ECC
C2パリティ
69
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
11.4.1 誤り訂正法 C2パリティは,プロダクトコード配列内の1列の行0 〜行76の77バイトから生成
した27バイトで構成する。
列2のバイト (0:2:0)〜(0:2:76)は,同じ列の(0:2:77)〜(0:2:103)に位置する27バイトを生成
し,RS(104,77)で処理する。
C1パリティは,ID及び元情報の104行に対し,各行の192バイトから生成した12バイトで構成する。
行0のバイト (0:0:0)〜(0:191:0)は,同じ行の(0:192:0)〜(0:203:0)に位置する12バイトを生
成し,RS(204,192)で処理する。
11.4.1.1 C2パリティの誤り訂正符号 外部ECCは,RS(104,77)のリードソロモン符号とする。
ガロア体は,GF(28)とする。
ガロア体の,生成多項式は,次による。
()
1
p
2
3
4
8
+
+
+
+
=
x
x
x
x
x
ここに, xnは,GF(21)上のプレースキーピング変数とし,2進数とする。
符号生成多項式は,次による。
G(x)=(x+1)(x+a)(x+a1)(x+a2)(x+a3)(x+a4)(x+a5)(x+a6)(x+a7)(x+a8)(x+a9)(x+a10)(x+a11)
・・・(x+a25)(x+a26)
ここに, aは,GF(28)を(02)とする。
外部誤り訂正符号は,多項式K26x26+ K25x25+・・・+ K1x1+ K0x0のK26,K25,K10,K9,K8,K7,K6,K5,K4,
K3,K2,K1,K0とし,次の式で除す。
x27D(x)/G(x)
ここに, D(x)は,
D(x)= B76x76+ B75x75+・・・+ B1x+ B0
全符号の生成多項式は,次による。
B76x103+ B75x102+・・・+ B1x28+ B0x27 +K26x26+ K25x25+・・・+ K1x1+ K0x0
ここに,
B76〜B0: プロダクトコード配列の行0から行76までの77バイ
トの使用者データ
K26〜K0: 外部誤り訂正符号の27バイト
K26〜K0: K26〜K0の2バイトは,プロダクトコード配列の行77
〜行103に位置付けする
11.4.1.2 C1パリティの誤り訂正符号 内部ECCは,RS 204,192のリードソロモン符号とする。
ガロア体は,GF(28)とする。
ガロア体の生成多項式は,次による。
()
1
p
2
3
4
8
+
+
+
+
=
x
x
x
x
x
ここに, xnは,GF(21)上のプレースキーピング変数とし,2進数とする。
最左側の項は,時系列上最も古く,テープに最初に記録する。
符号生成多項式は,次による。
G(x)=(x+1)(x+a)(x+a1)(x+a2)(x+a3)(x+a4)(x+a5)(x+a6)(x+a7)(x+a8)(x+a9)(x+a10)(x+a11)
誤り訂正符号パリティは,多項式K11x11+ K10x10+・・・+ K1x1+ K0のK11,K10,K9,K8,K7,K6,K5,K4,
K3,K2,K1,K0とし,次の式で除す。
x12D(x)/G(x)
ここに, D(x)は,
D(x)= I0x191+ I1x190+ B189x189+・・・+ B1x+ B0
全符号の生成多項式は,次による。
70
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
I0x203+ I1x202+B189x201+・・・+ B0x12 +K11x11+ K10x10+・・・+ K1x+ K0
ここに,
I0及びI1: 同期全コードブロックIDの2バイト
B189〜B0: 同期ブロック元情報の190バイト
K11〜K0: 内部誤り訂正パリティの12バイト
同期パターン
ID
元情報
C1パリティ
ID0:同期ブロック番号(全トラック共通)
最初のセクタの同期ブロック番号:255〜152
第2セクタの同期ブロック番号:127〜24
ID1:ビット7〜3 セグメント情報(0〜31)
ビット2〜0 セクタ
セグメント情報:ビット7 〜 4
TSIDのビット3〜0の値
ビット3
偶数セグメントの場合0に設定,奇数セグメントの場合1に設定
図 46 セグメント及びセクタの詳細
11.5 トラックの割り付け 論理トラックセットは,トラックA,トラックB,トラックC及びトラック
Dの4トラックとする。
各トラックは,4セクタで構成する。
11.5.1 セグメント及びセクタ(図46) 1トラックセットは,2セグメント(16セクタ)とし,番号付け
は,次による。
セグメント:偶数及び奇数
セクタ:0 〜 7
各セグメントは,8セクタの構成とし,セクタは,1プリアンブル及び104同期ブロックの構成とする。
偶数セグメント及び奇数セグメントのセクタ番号0及びセクタ番号1は,トラックAに割り付ける。
偶数セグメント及び奇数セグメントのセクタ番号2及びセクタ番号3は,トラックBに割り付ける。
偶数セグメント及び奇数セグメントのセクタ番号4及びセクタ番号5は,トラックCに割り付ける。
偶数セグメント及び奇数セグメントのセクタ番号6及びセクタ番号7は,トラックDに割り付ける。
127
127
71
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図 47 同期ブロック
11.5.2 同期ブロック 同期ブロックは208バイトとし,4バイトの同期パターン及び内部符号ブロックで
構成する。
内部符号ブロックは204バイトとし,2バイトの同期ブロックID,190バイトの元情報フィールド及び
12バイトの内部ECCとする。
同期ブロックID及び元情報は,8プロダクトコード配列で識別する。同期パターンは,プロダクトコー
ドで識別及び誤り防止処理を行わない。
11.5.3 トラックインタリーブ(図48) データのインタリーブは,1トラックセットの4ヘリカルトラッ
クにわたって完成しなければならない。4ヘリカルトラックの同期ブロック(832ブロック)は,8プロダ
クトコード配列[(0〜7),1セグメント]で識別する。
プロダクトコード配列は,4領域[図45 (b)参照]に分割することとし,その内容は,4ヘリカルトラッ
クと同一とする。
トラックの2セクタ中の同期ブロックの配置は,8プロダクトコード配列(0〜7)から順番に配置する。
1記録トラックは,プロダクトコード配列の割付けで始まることとし,次による。
トラックA:プロダクトコード配列 0
トラックB:プロダクトコード配列 6
トラックC:プロダクトコード配列 4
トラックD:プロダクトコード配列 2
使用者データ(14 630バイト)
1
0
4
行
4バイト
2バイト
190バイト
12バイト
7
7
行
2
7
行
I
D
4バイト
2バイト
190バイト
(204バイト)
(208バイト)
(208バイト)
(255〜152,127〜24)
72
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
備考 C2 ECCを含むトラックのインタリーブは,1トラック全体が誤りでもデータを訂正する能力を
もつ。
図 48 トラックインタリーブ
トラック同期ブロック
トラックA−同期ブロック
セクタ番号 同期ブロック番号 バイトのアドレス(W:X:Y)
0
255
(0:0:0)(0:1:0)(0:2:0)・・・・・(0:190:0)(0:191:0)
0
254
(1:0:0)(1:1:0)(1:2:0)・・・・・(1:190:0)(1:191:0)
0
253
(2:0:0)(2:1:0)(2:2:0)・・・・・(2:190:0)(2:191:0)
・・・・・
0
248
(7:0:0)(7:1:0)(7:2:0)・・・・・(7:190:0)(7:191:0)
0
247
(0:0:1)(0:1:1)(0:2:1)・・・・・(0:190:1)(0:191:1)
0
246
(1:0:1)(1:1:1)(1:2:1)・・・・・(1:190:1)(1:191:1)
・・・・・
0
152
(7:0:12)(7:1:12)(7:2:12)・・・・・(7:190:12)(7:191:12)
1
127
(7:0:13)(7:1:13)(7:2:13)・・・・・(7:190:13)(7:191:13)
・・・・・
1
24
(7:0:25)(7:1:25)(7:2:25)・・・・・(7:190:25)(7:191:25)
73
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
トラックB−同期ブロック
セクタ番号 同期ブロック番号 バイトマーカ(W:X:Y)
2
255
(6:0:26)(6:1:26)(6:2:26)・・・・・(6:190:26)(6:191:26)
2
254
(7:0:26)(7:1:26)(7:2:26)・・・・・(7:190:26)(7:191:26)
2
253
(0:0:26)(0:1:26)(0:2:26)・・・・・(0:190:26)(0:191:26)
・・・・・
2
248
(5:0:26)(5:1:26)(5:2:26)・・・・・(5:190:26)(5:191:26)
2
247
(6:0:27)(6:1:27)(6:2:27)・・・・・(6:190:27)(6:191:27)
2
246
(7:0:27)(7:1:27)(7:2:27)・・・・・(7:190:27)(7:191:27)
・・・・・
2
152
(5:0:38)(5:1:38)(5:2:38)・・・・・(5:190:38)(5:191:38)
3
127
(6:0:39)(6:1:39)(6:2:39)・・・・・(6:190:39)(6:191:39)
・・・・・
3
24
(5:0:51)(5:1:51)(5:2:51)・・・・・(5:190:51)(5:191:51)
トラックC−同期ブロック
セクタ番号 同期ブロック番号 バイトマーカ(W:X:Y)
4
255
(4:0:52)(4:1:52)(4:2:52)・・・・・(4:190:52)(4:191:52)
4
254
(5:0:52)(5:1:52)(5:2:52)・・・・・(5:190:52)(5:191:52)
4
253
(6:0:52)(6:1:52)(6:2:52)・・・・・(6:190:52)(6:191:52)
・・・・・
4
248
(3:0:52)(3:1:52)(3:2:52)・・・・・(3:190:52)(3:191:52)
4
247
(4:0:53)(4:1:53)(4:2:53)・・・・・(4:190:53)(4:191:53)
4
246
(5:0:53)(5:1:53)(5:2:53)・・・・・(5:190:53)(5:191:53)
・・・・・
4
152
(3:0:64)(3:1:64)(3:2:64)・・・・・(3:190:64)(3:191:64)
5
127
(4:0:65)(4:1:65)(4:2:65)・・・・・(4:190:65)(4:191:65)
・・・・・
5
24
(3:0:77)(3:1:77)(3:2:77)・・・・・(3:190:77)(3:191:77)
トラックD−同期ブロック
セクタ番号 同期ブロック番号 バイトマーカ(W:X:Y)
6
255
(2:0:78)(2:1:78)(2:2:78)・・・・・(2:190:78)(2:191:78)
6
254
(3:0:78)(3:1:78)(3:2:78)・・・・・(3:190:78)(3:191:78)
6
253
(4:0:78)(4:1:78)(4:2:78)・・・・・(4:190:78)4:191:78)
・・・・・
6
248
(1:0:78)(1:1:78)(1:2:78)・・・・・(1:190:78)(1:191:78)
6
247
(2:0:79)(2:1:79)(2:2:79)・・・・・(2:190:79)(2:191:79)
6
246
(3:0:79)(3:1:79)(3:2:79)・・・・・(3:190:79)(3:191:79)
・・・・・
6
152
(1:0:90)(1:1:90)(1:2:90)・・・・・(1:190:90)(1:191:90)
74
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
7
127
(2:0:91)(2:1:91)(2:2:91)・・・・・(2:190:91)(2:191:91)
・・・・・
7
24
(1:0:103)(1:1:103)(1:2:103)・・・・・(1:190:103)(1:191:103)
11.5.4 同期ブロックのバイトインタリーブ(図49) バイトインタリーブは,内部符号ブロックを完成
することとし,次による。
トラックA
同期ブロック255
(0:0:0)(0:1:0)(0:2:0)・・・・
同期ブロック254
(1:0:0)(1:1:0)(1:2:0)・・・・
同期ブロック253
(2:0:0)(2:1:0)(2:2:0)・・・・
同期ブロック252
(3:0:0)(3:1:0)(3:2:0)・・・・
トラックAは,次のようにバイトインタリーブする。
同期ブロック255ʼ
(0:0:0)(1:1:0)(2:2:0)・・・・
同期ブロック254ʼ
(1:0:0)(2:1:0)(3:2:0)・・・・
同期ブロック253ʼ
(2:0:0)(3:1:0)(0:2:0)・・・・
同期ブロック252ʼ
(3:0:0)(0:1:0)(1:2:0)・・・・
1プロダクトコード配列の4同期ブロックは,同期パターンを除き,1バイト単位でインタリーブする。
参考 C1 ECCを含むバイトインタリーブは,4同期ブロック当たり24バイトまでのバースト誤りを
訂正する能力をもつ。
75
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
同期パターン ID 元情報 内部ECC
4バイト 2バイト190バイト 12バイト
同期ブロック:a SY SY SY SY IDA IDA A0 A1 A2 A3 A4 A5 A6・・・・a2 a3 a4 a5 a6 a7 a8 a9 a10 a11
同期ブロック:b SY SY SY SY IDB IDB B0 B1 B2 B3 B4 B5 B6・・・・b2 b3 b4 b5 b6 b7 b8 b9 b10 b11
同期ブロック:c SY SY SY SY IDC IDC C0 C1 C2 C3 C4 C5 C6・・・・c2 c3 c4 c5 c6 c7 c8 c9 c10 c11
同期ブロック:d SY SY SY SY IDD IDD D0 D1 D2 D3 D4 D5 D6・・d2 d3 d4 d5 d6 d7 d8 d9 d10 d11
a b c d a ・・・・・・・・
b c d a b ・・ バイトインタリーブ
c d a b c ・・・・・・・・
d a b c d ・・・・・・・・
同期ブロック:aʼ SY SY SY SY IDA IDB C0 D1 A2 B3 C4 D5 A6・・・・c2 d3 a4 b5 c6 d7 a8 b9 c10 d11
同期ブロック:bʼ SY SY SY SY IDB IDC D0 A1 B2 C3 D4 A5 B6・・・・d2 a3 b4 c5 d6 a7 b8 c9 d10 a11
同期ブロック:cʼ SY SY SY SY IDC IDD A0 B1 C2 D3 A4 B5 C6・・・・a2 b3 c4 d5 a6 b7 c8 d9 a10 b11
同期ブロック:dʼ SY SY SY SY IDA IDA B0 C1 D2 A3 B4 C5 D6・・・・b2 c3 d4 a5 b6 c7 d8 a9 b10 c11
図 49 同期ブロックのバイトインタリーブ
11.5.5 乱数化 セクタの内部符号ブロック(ID,元情報及び内部符号)は,入出力分布を平均化するため
に,乱数化する。プリアンブル及び同期パターンは,乱数化しない。
乱数化は,次の多項式によって生成したバイトストリームを記録し,完成する。
()
()
[
]
2
GF
G
0
2
3
4
8
x
x
x
x
x
x
+
+
+
+
=
最左側項は,除算器に最初に投入する。多項式は,同期パターンの終端で (80) に初期化しなければな
らない。
参考 すべて0のデータストリームについて演算器は,(80),(38),(D2),(81),(49) などから始まる
バイトシーケンスを生成する。
11.6 ヘリカルトラックの内容形成(図50) チャネル同期ブロックは,トラックA,トラックB,トラ
ックC及びトラックDにデータストリームを形成し,8配列の4配置領域にわたってインタリーブする。
データストリームは,チャネルビットを形成し,8/9符号化する。トラックの内容は,チャネルブロック
から形成し,先行するプリアンブルをもつ4セクタで構成する。トラックパイロット信号 (TPS) は,トラ
ックB及びトラックDのセクタ間に付加する。チャネルビットは,記録ヘッドに供給する前に,プリコー
ドフィルタに入力する。
76
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
11.6.1 セグメント及びセクタの詳細(図46) セクタは,プリアンブル及び104同期ブロックとし,
195 768チャネルビットで構成する。1トラックセットの16セクタは,番号付けし,次による。
トラックA:最初のセクタに0,2番目のセクタに1を番号付けし,偶数セグメントを構成。
3番目のセクタに0,4番目のセクタに1を番号付けし,奇数セグメントを構成。
トラックB:最初のセクタに2,2番目のセクタに3を番号付けし,偶数セグメントを構成。
3番目のセクタに2,4番目のセクタに3を番号付けし,奇数セグメントを構成。
トラックC:最初のセクタに4,2番目のセクタに5を番号付けし,偶数セグメントを構成。
3番目のセクタに4,4番目のセクタに5を番号付けし,奇数セグメントを構成。
トラックD:最初のセクタに6,2番目のセクタに7を番号付けし,偶数セグメントを構成。
3番目のセクタに6,4番目のセクタに7を番号付けし,奇数セグメントを構成。
11.6.1.1 プリアンブル プリアンブルは,120個の9チャネルビットし,1に設定する。
11.6.1.2 同期ブロック 同期ブロックは,4個の9チャネルビットの同期パターン及び204個の9チャネ
ルビットのデータ領域で構成する。
同期パターンは,附属書Bに示す8/9符号化で表現してはならない。このパターンは,他のデータと明
確に異なる磁気的パターンとしなければならない。同期パターンを記録するパターンは,次による。
msb 100010101 000000001 011100100 000001011 lsb
データフィールドは,2バイトの同期ブロックID及び同期ブロックの元情報(図47参照)によって生
成する190バイトの元情報が続き,それぞれ12バイトのインナエラーコードが,保護し,11.7による。
同期ブロックIDのバイト0は,トラックセット内の同期ブロック及びセクタ位置を示す(図49及び図
50参照)。
同期ブロックIDのバイト1は,トラックセットID,セグメント及びセクタ情報を示し,次による。
ビット4 〜 7:TSIDのビット3〜0の値
ビット3:偶数セグメントでは0に設定し,奇数セグメントでは1に設定
ビット0 〜 2:0から始まるセクタ番号
最初のセクタの104同期ブロックは,トラックセットの4トラックで225から始まる連続番号とし,152
を最後の番号とする。
2番目のセクタの104同期ブロックは,トラックセットの4トラックで127から始まる連続番号とし,
24を最後の番号とする。
77
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図 50 ヘリカルトラックの内容
11.6.2 チャネルビットコード(附属書B) 8/9コードは,附属書Bによる。
チャネルビットストリームは,6 349 ftpmm最大物理記録密度によって記録する。
11.6.3 インタリーブNRZ1(図51) 8/9コードデータは,プリコード回路で処理し,インタリーブNRZ1
を生成する。
9ビットのチャネルビットストリームは,次にプリコードフィルタ回路に入力し,プリコード回路の出
力データは,テープ上に記録する。
図 51 プリコード回路
11.6.4 トラックパイロット信号 (TPS) 最初のTPSは,トラックB及びトラックFに記録した公称666
kHz信号 (99.2 ftpmm) とする。2番目のTPSは,トラックD及びトラックHに記録した公称444 kHz信
号 (66.2 ftpmm) とする。
インタリーブ
1トラック
(120バイト)
(208バイト)
104同期
2番目のセクタ,
4×9チャネルビット
120×9チャネルビット
2×9チャネルビット190×9チャネルビット 12×9チャネルビット
104同期
104同期
104同期
2番目のセクタ,
78
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
12. トラックの機械的特性
12.1 概要 トラックは,ヘリカル記録トラック及び長手方向記録トラックの2タイプとし,テープに記
録する。ヘリカル記録トラックは,使用者データを含み,長手方向記録コントロールトラックは,ドライ
ブサーボへ正確な位置情報を提供する。長手方向記録タイムコードトラックは,テープ長手方向の特定位
置を検出し,高速検索を実現する。トラックの構成は,図52に示す。
12.2 ヘリカル記録トラック 各トラックは,4セクタで構成し,トラックB,トラックD,トラックF及
びトラックHに,トラックパイロット信号を含む。
12.2.1 トラック位置 ヘリカル記録トラックの下端からテープ基準縁までの距離は,次による。
l349 = 1.241 mm±0.010 mm
ヘリカルトラックの上端からテープ基準縁までの距離は,次による。
l350 = 11.491 mm±0.010 mm
ヘリカル記録エリアの有効幅は,テープ基準縁と平行な2本線の間隔とする。
1本の線は,ヘリカルトラックの終端の中心線を通り,残りの線は,ヘリカル記録領域の開始点のプリ
アンブル始端の中心線を通り,次による。
l351 = 10.213 mm(公称)
ヘリカル記録領域の下端からテープ基準縁までの距離は,次による。
l352 = 1.25 mm±0.010 mm
79
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図 52 記録済みトラックの位置及び寸法
12.2.2 トラック幅 ヘリカルトラックの幅は,次による。
l353 = 0.019 mm
002
0003
0..
+−
mm
12.2.3 トラック角 トラック角は,テープ基準縁に対する角度とし,次による。
θ=4.610°
12.2.4 トラックピッチ 隣接トラックAとトラックB(トラックCとトラックD)の中心線との間隔は,
トラックの中心線を垂直方向に測定し,次による。
l354 = 0.019 mm±0.002 mm
トラックセットnにおけるトラックAの中心線とトラックn+1のトラックAの中心線との距離は,次
による。
l355 = 0.152 mm(公称)
トラックセットnのトラックA及びトラックCの中心線との間隔は,次による。
l356 = 0.038 mm(公称)
データ領域
基準線
データ領域
基準点
80
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図 53 ヘリカルトラックの要素の位置及び寸法
12.2.5 ヘリカルトラックの要素の位置 セクタ長は,次による。
l357 =30.644 mm(公称)
ヘリカルトラックの全長は,次による。
l358 =127.166 mm(公称)
プリアンブルパターンからヘリカルトラックの最初のセクタの始端までの距離は,次による。
l359 = 0.170 mm±0.045 mm
ヘリカルトラックの第1セクタの始端からデータ領域の基準点までの距離は,次による。
l360 = 0.000 mm±0.045 mm
ヘリカルトラックの第1セクタの始端から第2セクタの始端までの距離は,次による。
l361 = 32.412 mm±0.045 mm
ヘリカルトラックの第1セクタの始端から第3セクタの始端までの距離は,次による。
l362 = 63.940 mm±0.045 mm
ヘリカルトラックの第1セクタの始端から第4セクタの始端までの距離は,次による。
l363 = 96.352 mm±0.045 mm
12.2.6 データ領域の基準点の位置 データ領域の基準点は,テープ基準縁と平行で,次による。
負アジマス角
正アジマス角
トラックA,トラックC,
トラックE及びトラックG
81
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
l364 = 1 264 mm(公称)
トラックセットのトラックAに対するデータ領域基準点は,データ領域基準線とトラック中心線との交
点とする。
12.2.7 トラックの直線性 記録済みのトラックの中心線は,6 μm離れた2本の平行線内に含む。
12.2.8 アジマス角 トラックA及びトラックCに記録済みビットの正アジマス角は,+15.484°±0.167°
とし,トラックB及びトラックDに記録済みビットの負アジマス角は,−15.316°±0.167°とする。
アジマス角は,ヘリカル記録ヘッドが長手方向に動作してテープに記録したビットグループの状態とす
る。
12.2.9 トラックパイロット信号 (TPS) トラックB,トラックD,トラックF及びトラックHのTPS長
は,次による。
l365 = 0.864 mm(公称)
トラックB,トラックD,トラックF及びトラックHの第1セクタの始端から第1TPSまでの距離は,
次による。
l366 = 30.769 mm±0.045 mm
第1セクタの始端から第2TPSまでの距離は,トラックB,トラックD及びトラックHにおいて次によ
る。
l367 = 94.709 mm±0.045 mm
12.2.10 サーボ信号の振幅 任意のTPSを平均化したTPS振幅は,SRA3の80 %〜120 %とする。
12.3 長手方向のトラックの特性
12.3.1 コントロールトラック コントロールトラックの下端からテープ基準縁までの距離は,次による。
l368 = 12.05 mm±0.08 mm
14.2によるコントロールトラックの磁束反転とトラックセットの第1ヘリカルトラックデータ領域基準
点との間隔は,次による。
l369 = 175.79 mm±0.10 mm
12.3.2 タイムコードトラック信号の記録位置 タイムコードトラックの上端からテープ基準縁までの距
離は,次による。
l370 = 0.60 mm±0.09 mm
タイムコードのビット0の始端とトラックセットの第1ヘリカルトラックデータ領域の基準点の間隔は,
l369とする。
13. ヘリカルトラック記録方式 ヘリカルトラック記録方式は,次による。
− 1は,ビットセル中央で磁束反転する
− 0は,ビットセル中央で磁束反転しない
備考 ヘリカルトラックの最初の磁束反転は,いずれの極性でもよい。
13.1 物理記録密度 物理的最大記録密度は,6 349 ftpmmとし,公称ビットセル長は,0.158 μmとする。
13.2 最適記録電流 記録電流は,ミッシングパルスを除去し,3 201 ftpmmの2 560磁束反転を超える平
均再生信号振幅が,SRA1の84 %〜120 %によって最適化する。
13.3 消去効率 テープ全幅の消去領域は,テープ走行方向に交流消去する。消去後の再生信号の平均振
幅は,同じテープに記録した800.3 ftpmm (SRA3) の再生信号の平均振幅の2 %を超えないこととする。
82
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
14. 長手方向トラックの記録方式
14.1 概要 コントロールトラックは,ドライブサーボに正確な位置情報を提供し,タイムコードトラッ
クは,テープ長手方向の特定位置情報を提供することによって高速検索を可能とする。
14.2 コントロールトラック
14.2.1 信号 コントロールトラックは,トラックセットごとに極性が変わる一定の磁束レベルの連続とし
て記録することとし,2トラックセットで1サイクルとする。磁束反転は,コントロールタイミングの基
準点をもち,ヘリカルトラックデータ領域基準点とする(図52及び図53参照)。
14.2.2 磁化の極性(図54) インターバルEの極性は,磁区のS極をテープ走行方向とし,インターバ
ルFでは,N極をテープ走行方向とする(図54参照)。
14.2.3 アライメント インターバルEのS極からインターバルFのN極への磁束反転は,トラックAの
偶数トラックセットデータ領域基準点で発生する。N極からS極への反転は,トラックAの奇数トラック
セットデータ領域基準点で発生する。
図 54 長手方向トラック
14.2.4 再生信号振幅 200磁束反転以上にわたる平均再生信号の振幅は,ミッシングパルスを除去して
SRA2の80 %〜130 %とする。ミッシングパルスは,SRA2の50 %以下の信号とする。
1トラックセット
2トラックセット
1フレーム/1サイクル
83
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
14.2.5 コントロールトラックの品質 ミッシングパルスゾーンは,ミッシングパルスで開始し,ミッシン
グパルスでない4連続した磁束反転を検出したとき終了する。ミッシングパルスゾーンは,30 mmを超え
てはならない。
14.3 タイムコードトラック
14.3.1 タイムコードトラックの記録方式 タイムコードトラックのテープ上の記録方式は,次による。
− 1は,ビットセル始端で磁束反転する。
− 0は,ビットセル始端で磁束反転し,続いてビットセル中央で磁束反転する。
14.3.2 物理記録密度 物理的最大記録密度は,公称84.53 ftpmmとし,ビットセル長は,11.83 μmとする。
14.3.3 ビットシフト ミッシングパルスを除き,“1”を再生したときの再生信号ゼロ交差は,公称ビット
セル長の予測位置から25 %を超えて変位してはならない。
14.3.4 再生信号振幅 800磁束反転以上にわたる平均再生信号の振幅は,ミッシングパルスを除いて
SRA2の80 %〜130 %とする。
14.3.5 タイムコードトラックの品質 任意の8タイムコードグループで,少なくとも6グループは,ビッ
トシフト又はミッシングパルスによる欠落があってはならない。
14.4 タイムコードトラックの様式 タイムコードトラックは,トラックセット対について固有のタイム
コードをもつ。タイムコードは,80ビットで構成する。
14.4.1 計数ビット トラックセット対の計数は,計数ビットの8グループとし,次による。
ビット0 〜ビット3:
2進数とし,トラックセット対の計数1の位。範囲は,0〜9。
ビット8及びビット9:
2進数とし,トラックセット対の計数10の位。範囲は,0〜2。
ビット10及びビット11: 0に設定。
ビット16 〜ビット19: 2進数とし,秒数の1の位。範囲は,0 〜 9。
ビット24 〜ビット26: 2進数とし,秒数の10の位。範囲は,0 〜 5。
ビット32 〜ビット35: 2進数とし,分数の1の位。範囲は,0 〜 9。
ビット40 〜ビット42: 2進数とし,分数の10の位。範囲は,0 〜 5。
ビット48 〜ビット51: 2進数とし,時間の1の位。範囲は,0 〜 9。
ビット56及びビット57: 2進数とし,時間の10の位。範囲は,0 〜 3。
14.4.2 位相ビット 位相ビットは,ビット27とし,80ビットタイムコードの0の数を偶数個に設定する。
VSITの最初のトラックセット対の計数ビットは,すべて“0”に設定する。
14.4.3 同期パターン 同期パターンは,ビット64〜ビット79とし,0011111111111101とする。
14.4.4 補足データ 補足データの8グループは,ビット4 〜ビット7,ビット12 〜ビット15,ビット
20〜ビット23,ビット28 〜ビット31,ビット36 〜ビット39,ビット43 〜ビット47,ビット52 〜ビ
ット55及びビット58 〜ビット63とし,すべて“0”に設定する。
14.4.5 タイムコードの範囲 タイムコードは,最小ヘリカルトラックセットID(n)を参照し,n−142〜n
+26の範囲にわたって連続して記録する。
15. 記録情報
15.1 記録領域(図55) 記録領域は,テープの論理始端 (LBOT) とテープの論理終端 (LEOT) との間の
領域として定義する。
PBOTからLBOTまでの距離は,次による。
l371=17.0 m±0.5 m
84
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
PBOTからLEOTまでの距離は,次による。
l372≦20.0 m
15.2 磁気テープのレイアウト(図56) 記録エリアは,有効データ領域及び無効データ領域がある。
15.2.1 有効なデータ領域 有効なデータ領域は,助走領域,VSIT領域,DIT領域,データ領域及びボリ
ュームの仮想終端 (VEOV) 領域の5種類がある。
助走領域は,走査サーボが安定する距離とする。
助走領域の長さは,次による。
l373=0.8 m±0.05 m
VSIT領域は,11.2.5.1による10トラックセットとする。
助走領域は,VSIT領域に先行する。
VSITの開始時の物理的TSIDは,0に設定する。
再書込みの予約領域は,VSIT内及び90トラックセット以上とし,次による。
l374≧0.2 mm
DIT領域は,15.3.2による40トラックセットとする。
助走領域は,DITに先行する。
データ領域は,DITの位置許容帯及びテーブルの近終端領域 (NEOT) の前の領域とする。NEOTの位置
は,実行に依存する。
VEOV領域は,NEOTとLEOTとの間のエリアとする。
VEOV領域は,使用者データ,及び磁気テープ上の記録データに必要な処理を記録する。記録セッショ
ンは,このVEOV領域内で終結する。
15.2.2 無効なデータ領域 無効領域のデータ(例:ヘリカルトラックデータ,コントロールデータなど)
は,情報交換時には,無視する。
無効領域は,PBOTとLBOTとの間の領域,及びLEOTとPEOTとの間の領域である。
位置許容帯は,無効なデータ領域であり,管理表(VSIT及びDIT)を更新するとき,有効なデータの消
去を保護するために用いる。
位置許容帯の長さは,次による。
l375=0.35 m±0.05 m
15.3 物理的TSID タイムコードトラックに記録する物理的TSIDタイムコード信号は,16進法のデータ
に変換する。記録したタイムコードは,二つの物理的トラックセットの間にわたる。第一及び第二の物理
的トラックセットを識別するために変換前の“0”又は“1”を,タイムコードに付ける。
VSITの第一物理的TSIDのタイムコード値は,“0”に設定する。
85
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図 55 ボリューム数を多くもった磁気テープのレイアウト
助走領域
助走領域
助走領域
助走領域
助走領域
第1
ボリューム
のデータ領域
第N
ボリュームの
データ領域
仮想
ボリューム領域
86
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図 56 VSITの位置
15.3.1 VSIT領域を囲む構造 VSITを含む構造は,次による。
助走領域
VSIT
再書き込用の予約領域
位置許容帯DITに専攻する助走領域
15.3.2 DIT領域の構造 DITは,ボリュームのボリューム情報及びファイル情報とする。
DITは,次の5テーブルによる。
VIT−ボリューム情報テーブル
1トラックセット
BST−欠陥箇所テーブル
1トラックセット
LIDT−論理IDテーブル
1トラックセット
FIT−ファイル情報テーブル
20トラックセット
予約
16DMトラックセット
UT−更新テーブル
1トラックセット
助走領域
回復領域用に予約
位置許容
助走領域
データ領域
l
37
5
l
37
3
l
37
1
l
32
3
9
0
ト
ラ
ッ
ク
セ
ッ
ト
以
上
l
37
4
1
0
ト
ラ
ッ
ク
セ
ッ
ト
87
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
DIT領域は,40トラックセットで構成する。
DITは,最小3回から最大1 000回まで記録する。
図 57 DIT領域の構造
15.3.3 使用者データ領域の構造 使用者データ領域は,次による。
使用者データのトラックセット
ファイルマークトラックセット又は,セットマークトラックセットのいずれかを識別する。
TMトラックセット
TMトラックセットの前後にDMトラックセットがある。
EODトラックセット
ダミートラックセット
ダミートラックセットは,コントロールトラックの連続的記録が必要なときに領域を満たすものとする。
記録データの終点は,16以上のEODトラックセットをテープ上で間をおかず連続して書くことにより示
すものとする。
16. 再書込みシーケンス(図58) 記録の品質が成功した回復として十分であることを保証できれば,再
書込みシーケンスは,その記録過程で適用してよい。
失敗したトラックセット及びそれに続くトラックセット情報(データ及び補助コード)は,新しい物理
トラック位置に再書込みしてよい。
失敗したトラックセットとそれに続くトラックセットが再書込みシーケンスを強いられた場合,元のト
ラックセットを消去することなく書き換える。
記録済みのトラックセットの最初のTSID及び最後のTSIDは,論理的に無効トラックセットとしてBST
の中に登録する。
予約
88
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図 58 再書込みシーケンス
17. 追記ファイル動作(図59) 記録済みのテープ上に新しいファイルを書き込む方法は,4種類とし,
次による。
17.1 追記ボリューム 新しいDIT及び論理ボリュームは,テープ上に記録した最終論理ボリュームに続
いて構成してもよいこととし,次による。
− 助走領域は,テープ上の最後の論理ボリュームのEOD後に記録する。
− 新しいDIT及び論理ボリュームは,助走領域に続いて書き込む。
− ボリュームの新しいVITの最初の物理TSID及び最後の物理TSIDは,VSITの中に登録する。
図 59 追記ボリューム
17.2 追加書込み(図60) 新しいファイルは,現状の論理ボリュームに追加してよいこととし,次によ
る。
− ファイルは,以前に記録した16個以上のEODトラックセットの,最初のトラックの終わりから書
込みを開始する。
− 追加ファイルの第一論理トラックセットの補助コードデータ領域の“A”ビットは,“1”に設定す
無効IDとして欠陥箇所テーブルに登録
助走領域
89
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
る。
− LIDT及びFITのデータは,更新する。
1ファイルの追加が後の論理ボリュームの重ね書きとなる場合,追記動作は,禁止しなければならない。
図 60 追加書き込み
17.3 重ね書き(図61) 新ファイルは,記録済みファイルに書いてもよいこととし,次による。
− ファイルは,記録したTMの終わりに,1DMトラックセットに続いて記録する。
− 重ね書きカウンタは,新しく記録するファイルの使用者データ,TM,EOD及びDMトラックセッ
トの補助コードデータ領域に+1加算する。
− LIDT及びFITでのデータは,更新する。
新しく記録するファイルが,重ね書きする元記録データより短い場合,残データは無効データとし,情
報交換時には無視する。
90
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図 61 重ね書き
17.4 ファイルの拡張(図62) ファイルは,現在の論理ボリュームの拡張として記録してよいこととし,
次による。
− ファイルは,記録したTMに重ね書きし,記録したデータの終わりに,1DMトラックセットに続い
て書き込む。
− 重ね書きカウンタは,新しく記録するファイルの使用者データ,TM,EOD及びDMトラックセッ
トの補助コードデータ領域に+1を加算する。
− LIDT及びFITでのデータは,更新する。
新しく記録するファイルが,重ね書きする元記録データより短い場合,データは無効データとし,情報
交換時には無視する。
91
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
図 62 ファイルの拡張
92
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
附属書A(規定)信号対雑音比の測定法
信号対雑音比の測定は,特に規定がない限り,本体10. による。
A.1 手順 信号対雑音比は,10 kHzの分解バンド幅をもつスペクトラム分析器を用いて測定する。
1) 試験に先立ちテープを交流消去
2) テープに記録密度 6 349 ftpmm で記録
3) 次の走行(再生だけ)で平均信号振幅 (STAPE) を測定
4) 41.3 MHzでの全雑音 (NTOTAL) を測定
5) テープを巻き付けずに走査モータを回転し,再生チャネルの雑音レベル (NAMP) を41.3 MHzで再生
2
AMP
2
TOTAL
TAPE
)
(
)
(
N
N
N
−
=
テープ雑音:
NAMP/NTAPEは,0.7未満とする。
信号対雑音比S/NTAPEは,次による。
)
dB
(
log
20
N
S
TAPE
TAPE
TAPE
N
S
=
6) テープの信号対雑音比 (S/NTAPE) は,64回以上繰り返し測定した平均値
7) 1)〜6)の手順を繰り返して二次基準テープの信号対雑音比S/NMSRTを求める。
信号対雑音比は,次による。
dB
)
N
S
N
S(
MSRT
TAPE−
8)
この差は,本体10.4の要求を満たす。
93
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
附属書B(規定)8ビットから9ビットパターンへの変換
デシ
マル
16進
数
8ビットバイト
MSB LSB
9ビットバイト
MSB LSB
デシ
マル
16進
数
8ビットバイト
MSB LSB
9ビットバイト
MSB LSB
0
(00)
00000000
011000100
42
(2A)
00101010
101100010
1
(01)
00000001
111000100
43
(2B)
00101011
011100010
2
(02)
00000010
100100100
44
(2C)
00101100
010010010
3
(03)
00000011
010100100
45
(2D)
00101101
110010010
4
(04)
00000100
110100100
46
(2E)
00101110
011010010
5
(05)
00000101
101100100
47
(2F)
00101111
111010010
6
(06)
00000110
011100100
48
(30)
00110000
100110010
7
(07)
00000111
111100100
49
(31)
00110001
010110010
8
(08)
00001000
010010100
50
(32)
00110010
110110010
9
(09)
00001001
110010100
51
(33)
00110011
101110010
10
(0A)
00001010
011010100
52
(34)
00110100
011110010
11
(0B)
00001011
111010100
53
(35)
00110101
111110010
12
(0C)
00001100
100110100
54
(36)
00110110
110001010
13
(0D
00001101
010110100
55
(37)
00110111
101001010
14
(0E)
00001110
110110100
56
(38)
00111000
011001010
15
(0F)
00001111
101110100
57
(39)
00111001
111001010
16
(10)
00010000
011110100
58
(3A)
00111010
100101010
17
(11)
00010001
111110100
59
(3B)
00111011
110101010
18
(12)
00010010
010001100
60
(3C)
00111100
101101010
19
(13)
00010011
110001100
61
(3D)
00111101
011101010
20
(14)
00010100
101001100
62
(3E)
00111110
111101010
21
(15)
00010101
011001100
63
(3F)
00111111
100011010
22
(16)
00010110
111001100
64
(40)
01000000
010011010
23
(17)
00010111
100101100
65
(41)
01000001
110011010
24
(18)
00011000
010101100
66
(42)
01000010
101011010
25
(19)
00011001
110101100
67
(43)
01000011
011011010
26
(1A)
00011010
101101100
68
(44)
01000100
111011010
27
(1B)
00011011
011101100
69
(45)
01000101
100111010
28
(1C)
00011100
111101100
70
(46)
01000110
010111010
29
(1D)
00011101
100011100
71
(47)
01000111
110111010
30
(1E)
00011110
010011100
72
(48)
01001000
101111010
31
(1F)
00011111
110011100
73
(49)
01001001
0111111010
32
(20)
00100000
101011100
74
(4A)
010001010
111111010
33
(21)
00100001
011011100
75
(4B)
01001011
011000110
34
(22)
00100010
111011100
76
(4C)
01001100
111000110
35
(23)
00100011
100111100
77
(4D)
01001101
100100110
36
(24)
00100100
010111100
78
(4E)
01001110
010100110
37
(25)
00100101
110111100
79
(4F)
01001111
110100110
38
(26)
00100110
101111100
80
(50)
01010000
101100110
39
(27)
00100111
011111100
81
(51)
01010001
011100110
40
(28)
00101000
111111100
82
(52)
01010010
111100110
41
(29)
00101001
100100010
83
(53)
01010011
010010110
94
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
デシ
マル
16進
数
8ビットバイト
MSB LSB
9ビットバイト
MSB LSB
デシ
マル
16進
数
8ビットバイト
MSB LSB
9ビットバイト
MSB LSB
84
(54)
01010100
110010110
129
(81)
10000001
110101001
85
(55)
01010101
011010110
130
(82)
10000010
101101001
86
(56)
01010110
111010110
131
(83)
10000011
011101001
87
(57)
01010111
100110110
132
(84)
10000100
111101001
88
(58)
01011000
010110110
133
(85)
10000101
100011001
89
(59)
01011001
110110110
134
(86)
10000110
010011001
90
(5A)
01011010
101110110
135
(87)
10000111
110011001
91
(5B)
01011011
011110110
136
(88)
10001000
101011001
92
(5C)
01011100
111110110
137
(89)
10001001
011011001
93
(5D)
01011101
010001110
138
(8A)
10001010
111011001
94
(5E)
01011110
110001110
139
(8B)
10001011
100111001
95
(5F)
01011111
101001110
140
(8C)
10001100
010111001
96
(60)
01100000
011001110
141
(8D)
10001101
110111001
97
(61)
01100001
111001110
142
(8E)
10001110
101111001
98
(62)
01100010
100101110
143
(8F)
10001111
011111001
99
(63)
01100011
010101110
144
(90)
10010000
11111001
100
(64)
01100100
110101110
145
(91)
10010001
011000101
101
(65)
01100101
101101110
146
(92)
10010010
111000101
102
(66)
01100110
011101110
147
(93)
10010011
100100101
103
(67)
01100111
111101110
148
(94)
10010100
010100101
104
(68)
01101000
100011110
149
(95)
10010101
110100101
105
(69)
01101001
010011110
150
(96)
10010110
101100101
106
(6A)
01101010
110011110
151
(97)
10010111
011100101
107
(6B)
01101011
101011110
152
(98)
10011000
111100101
108
(6C)
01101100
011011110
153
(99)
10011001
010010101
109
(6D)
01101101
111011110
154
(9A)
10011010
110010101
110
(6E)
01101110
100111110
155
(9B)
10011011
011010101
111
(6F)
01101111
010111110
156
(9C)
10011100
111010101
112
(70)
01110000
110111110
157
(9D)
10011101
100110101
113
(71)
01110001
101111110
158
(9E)
10011110
010110101
114
(72)
01110010
011111110
159
(9F)
10011111
110110101
115
(73)
01110011
111111110
160
(A0)
10100000
101110101
116
(74)
01110100
010010001
161
(A1)
10100001
011110101
117
(75)
01110101
110010001
162
(A2)
10100010
111110101
118
(76)
01110110
111010001
163
(A3)
10100011
010001101
119
(77)
01110111
100110001
164
(A4)
10100100
110001101
120
(78)
01111000
010110001
165
(A5)
10100101
101001101
121
(79)
01111001
110110001
166
(A6)
10100110
011001101
122
(7A)
01111010
101110001
167
(A7)
10100111
111001101
123
(7B)
01111011
111110001
168
(A8)
10101000
100101101
124
(7C)
01111100
110001001
169
(A9)
10101001
010101101
125
(7D)
01111101
101001001
170
(AA)
10101010
110101101
126
(7E)
01111110
011001001
171
(AB)
10101011
101101101
127
(7F)
01111111
111001001
172
(AC)
10101100
011101101
128
(80)
10000000
100101001
173
(AD)
10101101
111101101
95
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
デシ
マル
16進
数
8ビットバイト
MSB LSB
9ビットバイト
MSB LSB
デシ
マル
16進
数
8ビットバイト
MSB LSB
9ビットバイト
MSB LSB
174
(AE)
10101110
100011101
215
(D7)
11010111
010111011
175
(AF)
10101111
010011101
216
(D8)
11011000
110111011
176
(B0)
10110000
110011101
217
(D9)
11011001
101111011
177
(B1)
10110001
101011101
218
(DA)
11011010
011111011
178
(B2)
10110010
011011101
219
(DB)
11011011
111111011
179
(B3)
10110011
111011101
220
(DC)
11011100
011000111
180
(B4)
10110100
100111101
221
(DD)
11011101
111000111
181
(B5)
10110101
010111101
222
(DE)
11011110
100100111
182
(B6)
10110110
110111101
223
(DF)
11011111
010100111
183
(B7)
10110111
101111101
224
(E0)
11100000
110100111
184
(B8)
10111000
011111101
225
(E1)
11100001
101100111
185
(B9)
10111001
111111101
226
(E2)
11100010
011100111
186
(BA)
10111010
100100011
227
(E3)
11100011
111100111
187
(BB)
10111011
101100011
228
(E4)
11100100
010010111
188
(BC)
10111100
011100011
229
(E5)
11100101
110010111
189
(BD)
10111101
010010011
230
(E6)
11100110
011010111
190
(BE)
10111110
110010011
231
(E7)
11100111
111010111
191
(BF)
10111111
011010011
232
(E8)
11101000
100110111
192
(C0)
11000000
11010011
233
(E9)
11101001
0101101111
193
(C1)
11000001
100110011
234
(EA)
11101010
110110111
194
(C2)
11000010
010110011
235
(EB)
11101011
101110111
195
(C3)
11000011
110110011
236
(EC)
11101100
011110111
196
(C4)
11000100
101110011
237
(ED)
11101101
111110111
197
(C5)
11000101
011110011
238
(EE)
11101110
110001111
198
(C6)
11000110
111110011
239
(EF)
11101111
110001111
199
(C7)
11000111
110001011
240
(F0)
11110000
101001111
200
(C8)
11001000
101001011
241
(F1)
11110001
011001111
201
(C9)
11001001
011001011
242
(F2)
11110010
111001111
202
(CA)
11001010
111001011
243
(F3)
11110011
100101111
203
(CB)
11001011
100101011
244
(F4)
11110100
101101111
204
(CC)
11001100
110101011
245
(F5)
11110101
011101111
205
(CD)
11001101
101101011
246
(F6)
11110110
101101111
206
(CE)
11001110
011101011
247
(F7)
11110111
011101111
207
(CF)
11001111
111101011
248
(F8)
11111000
111101111
208
(D0)
11010000
100011011
249
(F9)
11111001
100011111
209
(D1)
11010001
010011011
250
(FA)
11111010
010011111
210
(D2)
11010010
110011011
251
(FB)
11111011
110011111
211
(D3)
11010011
101011011
252
(FC)
11111100
101011111
212
(D4)
11010100
011011011
253
(FD)
11111101
011011111
213
(D5)
11010101
111011011
254
(FE)
11111110
111011111
214
(D6)
11010110
100111011
255
(FF)
11111111
100111111
96
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
附属書C(参考)輸送条件
この附属書(参考)は,カートリッジの推奨する輸送条件について補足するもので,規定の一部ではな
い。
C.1 環境条件 カートリッジの輸送中は,次の状態に保つことを推奨する。
温度: −40 ℃〜45 ℃
相対湿度:5 %〜80 %
湿球温度:26 ℃以下
カートリッジの内外は,結露してはならない。
C.2 カセットの輸送 カセットの輸送には,次の三つのデータ破壊の危険性を防止することが望ましい。
C.2.1 衝撃荷重及び振動 輸送中の損傷を最小限にするために,次の対策をとることが望ましい。
カートリッジの形状をひずませる機械的な荷重を避ける。
1 mを超える高さからのカートリッジの落下を避ける。
カートリッジは,十分な衝撃吸収材を用いて堅固な箱に収める。
輸送箱は,清浄な内装で,かつ,ほこり及び水の浸入を防止する構造とする。
輸送箱中のカートリッジの方向は,ハブの軸が水平になるようにする。
輸送箱は,正しい方向を示す明確な表示をする。
C.2.2 極度の温度及び湿度 温度及び湿度の極度の変化は,できる限り避ける。
カートリッジを受領後,24時間以上使用環境で保管する。
C.2.3 誘導磁界の影響 カートリッジと輸送箱の外部表面との間は,80 mm以上の間隔を確保する。これ
によって,誘導磁界による信号破壊を最小限にする。
97
X 6176:2006 (ISO/IEC 20061:2001)
附属書D(参考)不良テープ
この附属書(参考)は,不良テープについて補足するもので,規定の一部ではない。
テープ装置又は他のテープの性能を低下させるテープを,不良テープと呼ぶ。テープの特性によっては,
テープ装置の性能が悪化する原因になることがある。これらの特性をもつテープは,満足な性能が得られ
ず,過剰な誤りの原因となる。このカセットには,不良テープは使用しないほうがよい。
D.1 不良特性 不良テープには,次の特性がある。
・高い研磨性
・テープ走行系に対しての大きい摩擦力
・テープエッジ状態不良
・過剰なテープ磨耗くず(屑)
・テープ又はテープパス部品上の静電気帯電
・テープ層間スリップ
・次のテープ層の裏面へのテープ塗布の転写
・テープ接着又は他のテープの性能劣化を引き起こすテープ構成原料の分離によるたい積物