X 5740-3 : 1998 (ISO/IEC 10746-3 : 1996)
(1)
まえがき
この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が制定した日
本工業規格である。
JIS X 5740-3
には,次に示す附属書がある。
附属書 A(規定) 計算的観点の言語における上位型及び下位型に関する形式規則
附属書 1(参考) ISO/IEC10746-3 : 1996 Information technology−Open Distributed Processing−
Reference Model : Architecture
日本工業規格
JIS
X
5740-3
: 1998
(ISO/IEC
10746-3
: 1996
)
開放型分散処理−参照モデル
:アーキテクチャ
lnformation technology
−Open Distributed Processing−
Reference Model : Architecture
序 文 この 規格 は,1996 年に発 行さ れた ISO/IEC10746-3 (Information technology−Open Distributed
Processing
−Reference Model : Architecture) について,技術的内容を変更することなく日本工業規格として
採用するために作成されたものであり,1.については,原国際規格の同項目を全文翻訳し,2.以降について
は,それぞれ原国際規格の同項目の内容を引用するものとした。
1.
適用範囲 この規格は,次の事項を定める。
− JIS X 5740-2: 1998(開放型分散処理−参照モデル:基盤)における諸概念を用いて,開放型分散処理
(以下,ODP という。
)システムを規定する方法を定義する。
− システムを ODP システムであると呼べる特性を明示する。
この規格は,ODP システムのための,現存の規格と将来の規格との開発を整合させるための枠組みを確
立し,それらの規格から参照できるようにする。
2.
引用規格
ISO/IEC 10746-3 : 1996
の 2.Normative references による。
3.
定義 ISO/IEC 10746-3 : 1996 の 3.Definitions による。
4.
枠組み ISO/IEC 10746-3 : 1996 の 4.Framework による。
5.
企業的観点の言語 ISO/IEC 10746-3 : 1996 の 5.Enterprise language による。
6.
情報的観点の言語 ISO/IEC 10746-3 : 1996 の 6.Information language による。
7.
計算的観点の言語 ISO/IEC 10746-3 : 1996 の 7.Computational language による。
8.
工学的観点の言語 ISO/IEC 10746-3 : 1996 の 8.Engineering language による。
9.
技術的観点の言語 ISO/IEC 10746-3 : 1996 の 9.Technology language による。
2
X 5740-3 : 1998 (ISO/IEC 10746-3 : 1996)
10.
一貫性規則 ISO/IEC 10746-3 : 1996 の 10.Consistency rules による。
11. ODP
機能 ISO/IEC 10746-3 : 1996 の 11.ODP functions による。
12.
管理機能 ISO/IEC 10746-3 : 1996 の 12.Management functions による。
13.
調整機能 ISO/IEC 10746-3 : 1996 の 13.Coordination functions による。
14.
リポジトリ機能 ISO/IEC 10746-3 : 1996 の 14.Repository functions による。
15.
安全保護機能 ISO/IEC 10746-3 : 1996 の 15.Security functions による。
16. ODP
分散透過性 ISO/IEC 10746-3 : 1996 の 16.ODP distribution transparency による。
附属書 A(規定) 計算的観点の言語における上位型及び下位型に関する形式規則 ISO/IEC 10746-3 :
1996
の Annex A−Formal computational supertype/subtype rules による。
附属書 1(参考) ISO/IEC 10746-3 : 1996 Information technology−Open Distributed Processing−Reference
Model : Architecture
3
X 5740-3 : 1998 (ISO/IEC 10746-3 : 1996)
JIS
管理及び要約 JIS 化調査研究委員会 構成表
氏名
所属
(委員長)
川 合 慧
東京大学大学院
岡 本 秀 樹
財団法人日本規格協会
奥 住 啓 介
財団法人データベース振興センター
小 岩 忠 夫
社団法人日本電子機械工業会
近 藤 昭 弘
株式会社日立製作所情報事業本部
東 條 喜 義
社団法人日本電子工業振興協会
徳 永 英 二
規格調整専門委員
中 西 英 夫
財団法人日本情報処理開発協会
永 松 荘 一
通商産業省機械情報産業局
中 村 茂 之
日本アイ・ビー・エム株式会社
成 田 博 和
富士通株式会社ソフトウェア事業本部
橋 爪 邦 隆
工業技術院標準部
浜 本 昭 郎
社団法人日本パーソナルコンピュータソフトウェア協会
藤 崎 正 人
日本電気株式会社技術企画部
三 田 真 弓
社団法人情報処理学会
森 紘 一
富士通株式会社沼津工場
森 宗 正
規格調整専門委員
(事務局)
橋 本 孔 佐
財団法人日本規格協会
JIS
管理及び要約 JIS 化調査研究委員会 WG1
氏名
所属
(委員)
内 山 光 一
株式会社東芝情報通信システム技術研究所開発第 3 部
楠 和 浩
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
久 保 秀 士
日本電気株式会社 C&C メディア研究所
酒 井 正 人
沖電気工業株式会社テレコムビジネスグループ
中 村 洋
富士ゼロックス株式会社商品開発センター
横 谷 哲 也
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
(事務局)
田 川 淳
工業技術院標準部
杉 森 正 章
工業技術院標準部