X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
目次
0. 序文 ······························································································································ 6
1. 適用範囲 ························································································································ 7
2. 応用範囲 ························································································································ 7
3. 引用規格 ························································································································ 8
4. 用語の定義 ····················································································································· 9
第1章 概要 ······················································································································· 9
5. ファイルプロトコルの概要 ································································································ 9
5.1 ファイルプロトコルが支援するサービス ············································································· 9
5.2 基本ファイルプロトコルが想定するサービス ······································································· 9
5.3 提供する機能 ··············································································································· 10
5.4 使用するモデル ············································································································ 10
5.5 サービスプリミティブ名とFPDU名との対応 ······································································ 12
5.6 プロトコル機能単位 ······································································································ 12
第2章. 基本ファイルプロトコル ·························································································· 12
6. 提供されるアソシエーションの状態 ··················································································· 12
6.1 プロトコルの操作 ········································································································· 13
6.2 補助的状態情報 ············································································································ 13
7. ファイルプロトコルデータ単位 ························································································· 13
8. ファイル起動側エンティティ動作 ······················································································ 15
8.1 FTAM動作有効期間確立(カーネル) ··············································································· 15
8.2 FTAM動作有効期間終了(正常)(カーネル) ···································································· 17
8.3 ファイル選択(カーネル)······························································································ 18
8.4 ファイル解放(カーネル)······························································································ 18
8.5 ファイル生成(限定管理)······························································································ 19
8.6 ファイル削除(限定管理)······························································································ 19
8.7 属性読出し(限定管理) 8.7.1 ························································································· 20
8.8 属性変更(拡張管理)···································································································· 20
8.9 ファイルオープン(読出し,書込み) ··············································································· 21
8.10 ファイルクローズ(読出し,書込み) ············································································· 23
8.11 グループ化開始(グループ化) ······················································································ 23
8.12 グループ化終了(グループ化) ······················································································ 24
8.13 回復(回復) ·············································································································· 24
8.14 位置付け(アクセス) ·································································································· 26
8.15 消去(アクセス) ········································································································ 26
9. ファイル応答側エンティティ動作 ······················································································ 26
9.1 FTAM動作有効期間確立(カーネル) ··············································································· 26
2
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
9.2 FTAM動作有効期間終了(正常)(カーネル) ···································································· 27
9.3 ファイル選択(カーネル)······························································································ 27
9.4 ファイル解放(カーネル)······························································································ 28
9.5 ファイル生成(限定管理)······························································································ 28
9.6 ファイル削除(限定管理)······························································································ 29
9.7 属性読出し(限定管理)································································································· 29
9.8 属性変更(拡張管理)···································································································· 30
9.9 ファイルオープン(読出し,書込み) ··············································································· 30
9.10 ファイルクローズ(読出し,書込み) ············································································· 32
9.11 グループ化開始(グループ化) ······················································································ 32
9.12 グループ化終了(グループ化) ······················································································ 32
9.13 回復(回復) ·············································································································· 33
9.14 位置付け(アクセス) ·································································································· 34
9.15 消去(アクセス) ········································································································ 34
10. ファイル一般動作 ········································································································· 34
10.1 FTAM動作有効期間終了(緊急) ··················································································· 34
10.2 プロトコル誤り ··········································································································· 35
第3章 基本大量データ転送プロトコル ·················································································· 35
11. 大量データ転送アクティビティの状態 ··············································································· 35
11.1 コネクション端点の状態 ······························································································· 36
11.2 エンティティの補助的状態 ···························································································· 36
12. 大量データ転送データ単位······························································································ 36
13. 大量データ転送起動側エンティティ動作 ············································································ 37
13.1 読出し(読出し) ········································································································ 37
13.2 書込み(書込み) ········································································································ 38
13.3 転送終了(読出し,書込み) ························································································· 38
14. 大量データ転送応答側エンティティ動作 ············································································ 39
14.1 読出し(読出し) ········································································································ 39
14.2 書込み(書込み) ········································································································ 39
14.3 転送終了(読出し,書込み) ························································································· 40
15. 大量データ転送送信側エンティティ動作 ············································································ 40
15.1 データ送信(読出し,書込み) ······················································································ 40
15.2 データ転送終了(読出し,書込み) ················································································ 41
15.3 チェックポイント挿入(読出し,書込み) ······································································· 41
16. 大量データ転送受信側エンティティ動作 ············································································ 41
16.1 データ転送(読出し,書込み) ······················································································ 42
16.2 データ転送終了(読出し,書込み) ················································································ 42
16.3 チェックポイント受信(読出し,書込み) ······································································· 42
17. 大量データ転送一般動作································································································· 42
17.1 放棄(読出し,書込み) ······························································································· 42
3
(ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
17.2 取消し(読出し,書込み) ···························································································· 43
17.3 再開(データ転送再開) ······························································································· 44
第4章 誤り ······················································································································ 45
18. プロトコル機構 ············································································································ 45
18.1 誤り検出及び報告 ········································································································ 45
18.2 チェックポイント ········································································································ 46
18.3 再開点の折衝 ·············································································································· 46
18.4 回復用情報内容 ··········································································································· 47
19. 誤り制御プロトコルの仕様······························································································ 47
19.1 正常操作 ···················································································································· 47
19.2 誤りからの回復 ··········································································································· 50
20. 抽象構文定義 ··············································································································· 54
第5章 抽象構文 ················································································································ 54
20.1 規則 ·························································································································· 54
20.2 基本的な型 ················································································································· 54
20.3 ASN.1モジュール定義 ·································································································· 54
20.4 抽象構文定義 ·············································································································· 75
21. 応用コンテキスト名 ······································································································ 75
22. 適合性 ························································································································ 75
22.1 宣言要件 ···················································································································· 75
22.2 静的要件 ···················································································································· 76
22.3 動的要件 ···················································································································· 76
附属書A(規定) プロトコル状態遷移表················································································ 77
附属書B(規定) FTAM-PDU参照の定義 ·············································································· 119
附属書C(参考) ASN.1相互参照 ························································································ 121
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
X 5724-1991
(ISO 8571-4 : 1988)
開放型システム間相互接続
−ファイルの転送,アクセス
及び管理 (FTAM)−
第4部 ファイルプロトコル仕様
Information processing systems−Open Systems
Interconnection−File Transfer, Access and Management−
Part4 : File protocol specification
日本工業規格としてのまえがき
この規格は,1988年に第1版として発行されたISO 8571-4 (Information processing systems−Open Systems
Interconnection−File Transfer, Access and Management−Part4 : File Protocol Specification) に基づいて,技術的
内容及び規格票の様式を変更することなく作成した日本工業規格である。
0. 序文 この規格を含む,JIS X 5721〜5724(以下,規格群という。)は,情報処理システムの相互接続
を容易にするための一連の規格の集まりの一部である。この規格群は,JIS X 5003(開放型システム間相
互接続の基本参照モデル)に基づく規格に関連している。基本参照モデルでは,相互接続の標準化の領域
を,各々管理可能な一連の層に分割している。
開放型システム間相互接続は,相互接続規格外の最小限の技術的取り決めによって,次の情報処理シス
テムの相互接続を実現することを目的とする。
(a) 異なる製造業者によるシステム
(b) 異なる管理下にあるシステム
(c) 複雑さの水準が異なるシステム
(d) 年代が異なるシステム
この規格群は,基本参照モデルの応用層で使用するファイルサービス及びファイルプロトコルを規定す
る。規定するサービスの種類は,応用サービス要素 (ASE) に属する。この応用サービス要素は,ファイ
ルとして処理でき,更に,開放型システム内に格納し,又は応用プロセス間で受け渡すことができる識別
可能な情報の集合体に関わるものとする。
この規格群は,基本ファイルサービスを規定する。このサービスは,ファイル転送を支援する十分な機
能を提供し,ファイルアクセス及びファイル管理のための枠組みを確立する。この規格群は,ローカルシ
ステム内のファイルの転送又はアクセス機能とのインタフェースについては規定しない。
この規格群は,次の4規格から構成する。
2
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
JIS X 5721 開放型システム間相互接続−ファイルの転送,アクセス及び管理 (FTAM)
−第1部 通則
JIS X 5722 開放型システム間相互接続−ファイルの転送,アクセス及び管理 (FTAM)
−第2部 仮想ファイルストア定義
JIS X 5723 開放型システム間相互接続−ファイルの転送,アクセス及び管理 (FTAM)
−第3部 ファイルサービス定義
JIS X 5724 開放型システム間相互接続−ファイルの転送,アクセス及び管理 (FTAM)
−第4部 ファイルプロトコル仕様
この規格には,次の附属書がある。
附属書A(規定) プロトコル状態遷移表
附属書B(規定) FTAM PDU参照の定義
附属書C(参考) ASN.1相互参照
1. 適用範囲 この規格は,四つの主要部分から構成する。
(a) 内部ファイルサービスを支援する基本プロトコル(6.〜17.参照)
(b) 外部ファイルサービスを支援する誤り回復プロトコル(18.及び19.参照)
これらのそれぞれについて,この規格は,関係する各エンティティの必要な動作を与えるオートマトン
の性質を,一定の形式で記述する。この記述は次の点を明確にする。
(1) ファイルサービス利用者が発信した要求プリミティブ及び応答プリミティブの受信時に行う動作
(2) プレゼンテーションサービス提供者が発信した指示プリミティブ及び確認プリミティブの受信時に
行う動作
(3) ローカルシステム内の事象の結果によって行う動作
(c) ファイルプロトコル制御情報を運ぶために必要な抽象構文の定義(20.及び21.参照)
(d) このプロトコルの実装者が従うべき適合性の要件(22.参照)
ファイルプロトコルの適用範囲は,システム間相互接続に限定される。このプロトコルは,コンピュー
タシステム内のインタフェースの実装の規定又は制約を行うものではない。
2. 応用範囲 OSI計画におけるこの規格は,ファイルの転送,アクセス及び管理サービスの提供を実現
するため,システムが行わなければならない動作を規定することを目的とする。
ファイルプロトコル仕様は,この仕様を適用する環境を表現するため,三つのサービス定義を参照する。
JIS X 5723は,プロトコルが達成すべき意図及び目的を定義する。プレゼンテーションサービス (JIS X
5601) 及びACSEサービス (JIS X 5701) は,プロトコルが使用する下位の機能についての前提を定義する
(図1参照)。
3
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図1 ファイルプロトコル及びファイルサービス定義の関係
3. 引用規格
ISO 7498 Information processing systems−Open Systems Interconnection−Basic Reference Model
備考 JIS X 5003(開放型システム間相互接続の基本参照モデル)-1987が,この国際規格と一致し
ている。
ISO 7498-3 Information processing systems−Open Systems Interconnection−Basic Reference Model−Part
3 Naming and addressing
備考 JIS X 5005(開放型システム間相互接続の基本参照モデル−名前及びアドレスの付与方法)
-1990が,この国際規格と一致している。
ISO 8326 Information processing systems−Open Systems Interconnection−Basic connection oriented
session service definition
備考 JIS X 5201(開放型システム間相互接続の基本コネクション型セションサービス定義)-1987
が,この国際規格と一致している。
ISO 8571-1 Information processing systems−Open Systems Interconnection−File Transfer, Access and
Management−Part 1 : General introduction
備考 JIS X 5721[開放型システム間相互接続−ファイルの転送,アクセス及び管理 (FTAM)−第1
部 通則]-1991が,この国際規格と一致している。
ISO 8571-2 Information processing systems−Open Systems Interconnection−File Transfer, Access and
Management−Part2 : Virtual Filestore Definition
備考 JIS X 5722[開放型システム間相互接続−ファイルの転送,アクセス及び管理 (FTAM)−第2
部 仮想ファイルストア定義]-1991が,この国際規格と一致している。
ISO 8571-3 Information processing systems−Open Systems Interconnection −File Transfer, Access and
Management−Part3 : File Service Definition
備考 JIS X 5723[開放型システム間相互接続−ファイルの転送,アクセス及び管理 (FTAM)−第3
部 ファイルサービス定義]-1991が,この国際規格と一致している。
ISO 8649 Information processing systems−Open Systems Interconnection−Service definition for the
Association Control Service Element
備考 JIS X 5701(開放型システム間相互接続−アソシエーション制御サービス要素のサービス定
義)-1991が,この国際規格と一致している。
ISO 8650 Information processing systems−Open Systems Interconnection−Protocol specification for the
Association Control Service Element
4
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
備考 JIS X 5702(開放型システム間相互接続−アソシエーション制御サービス要素のプロトコル
仕様)-1991が,この国際規格と一致している。
ISO 8822 Information processing systems−Open Systems Interconnection−Connection oriented
presentation service definition
備考 JIS X 5601(開放型システム間相互接続−コネクション型プレゼンテーションサービス定義)
-1991が,この国際規格と一致している。
ISO 8824 Information technology−Open Systems Interconnection−Specification of Abstract Syntax
Notation One (ASN.1)
備考 この国際規格に対応する規格として,JIS X 5603[開放型システム間相互接続の抽象構文記法1
(ASN.1) 仕様]-1990が制定されている。JIS X 5603は,この国際規格に対して日本語が使用で
きるように拡張されている。
ISO 8825 Information technology−Open Systems Interconnection−Specification of Basic Encoding Rules
for Abstract Syntax Notation One (ASN.1)
備考 JIS X 5604[開放型システム間相互接続の抽象構文記法1 (ASN.1) の基本符号化規則仕様]
-1990が,この国際規格と一致している。
4. 用語の定義 用語及び略語については,JIS X 5721による。JIS X 5723に示したサービスプリミティ
ブ名及びサービス状態名の定義は,この規格でも使用する。
なお,状態名における接頭辞“p-”は,通常プレゼンテーションサービス提供者からのプリミティブ待
ちを示す。
同様に,接頭辞“f-”は,外部のファイルサービス利用者からのプリミティブ待ちを示す。
第1章 概要
5. ファイルプロトコルの概要
5.1
ファイルプロトコルが支援するサービス この規格は,JIS X 5723で定義するファイルサービスを
支援する次のプロトコルを規定する。
(a) 内部ファイルサービスを支援する基本プロトコル(6.〜17.参照)
(b) 外部ファイルサービスを支援する誤り回復プロトコル(18.及び19.参照)
5.2
基本ファイルプロトコルが想定するサービス この規格の4.及び5.で規定するファイルプロトコル
は,表1に挙げたサービスを前提とする。これらは,JIS X 5601で定義されたプレゼンテーションサービ
ス及びJIS X 5701で定義されたACSEアソシエーション制御サービスである。OSI参照モデルによって,
FTAMを分散応用の一つの構成要素として使用することができる。FTAM動作有効期間前後のこの応用の
規定は,この規格の適用範囲外とする。各種のファイルプロトコル機能単位(5.6参照)のための前提は,
個別に列挙する。
5
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表1 FTAM機能単位が必要とするプレゼンテーション及びセ
ションのサービス
FTAM機能単位 セション機能単位
プレゼンテーション機能単位
カーネル(4)
カーネル
全二重
任意選択として:
再同期(1)
小同期(2)
カーネル
任意選択として:
再同期(1)
小同期(2)
コンテキスト管理(3)
回復
小同期
小同期
再開
小同期
再同期
小同期
再同期
備考1. 再同期機能単位は,利用可能な場合には使用しなければ
ならない。
2. 小同期は,再同期機能単位が利用可能なとき,いつでも
必要とされる。
大量データ動作有効期間の開始時に小同期点の確認を
行うことで,それ以後再同期を行った時に,大量データ
動作有効期間が完全に確立された時点より前まで戻され
ることを防ぐ。
3. 任意選択のコンテキスト管理プレゼンテーション機能単
位の使用は,制御データセション機能単位の使用を暗黙
のうちに前提とする。
4. 外部ファイルサービスから見えるFTAM機能単位が必要
とするプレゼンテーション機能単位及びセション機能単
位は,すべてカーネル機能単位の場合と同じである。
5.3
提供する機能
5.3.1
基本プロトコルにおける機能 基本プロトコルは,ACSE及びプレゼンテーションサービスを使用
して,内部ファイルサービス(JIS X 5721参照)を提供する。このプロトコルは,次の機能を提供する。
(a) ACSE及びプレゼンテーションサービスによって伝送されるプロトコルデータ単位の列として,内部
ファイルサービスプリミティブを表現すること
(b) 必要ならば,別々のサービスプリミティブをグループ化して単一のP-DATA要求サービスプリミティ
ブ上の複数の区別されるデータ値として表現すること
(c) プロトコルの進行を保証すること
5.3.2
誤り回復プロトコルにおける機能 誤り回復プロトコルは,内部ファイルサービスを使用すること
によって,外部ファイルサービス(JIS X 5721参照)を提供する。このプロトコルは,次の機能を提供す
る。
(a) ファイルサービスの正常動作中の誤り回復情報の管理
(b) データ転送動作有効期間内での中断後のデータ転送の再開
(c) ファイルオープン動作有効期間又はファイル選択動作有効期間の異常終了からの回復
(d) 内部ファイルサービス動作有効期間を破壊する異常終了からの回復
5.4
使用するモデル 抽象的には,プロトコルの動作を二つのファイルプロトコル機械 (FPM) の相互作
用として規定する。二つのFPMは,下位境界で使用可能なサービスを使って通信し,上位境界で必要とす
るサービスを提供する。この概念を図2に示す。
6
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図2 ファイルプロトコル機械のモデル
ファイルサービスを起動側としてのファイルサービス利用者“A”と応答側としてのファイルサービス
利用者“B”とによって非対称的に定義する。
図3 拡張ファイルプロトコル機械のモデル
各FPMの動作を,次の点で定義する。
(a) FPMが行う動作
(1) 上位サービス利用者に対する指示サービスプリミティブ又は確認サービスプリミティブの発信
(2) 下位サービス提供者に対する要求サービスプリミティブ又は応答サービスプリミティブの発信
(b) FPMが受け取る入力事象
(1) 上位サービス利用者からの要求サービスプリミティブ又は応答サービスプリミティブの受信
(2) 下位サービス提供者からの指示サービスプリミティブ又は確認サービスプリミティブの受信
(3) 局所的誤り指示
(4) 管理介入
(c) 使用可能な情報
(1) 下位サービスアソシエーション端点に伴う情報。この情報は,下位サービスアソシエーションが存
7
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
在しなくなると,失われる。
(2) 上位サービスアソシエーション端点に伴う情報。誤り回復プロトコルでは,二つの上位サービスア
ソシエーション端点に伴う情報に基づいた,下位サービスアソシエーション喪失時の回復手順を用
意する。
備考1. 基本プロトコルでは,下位境界サービスはACSEとプレゼンテーションサービスの複合体と
し,上位境界サービスは内部ファイルサービスとする。
2. 誤り回復プロトコルでは,下位境界サービスは内部ファイルサービスとし,上位境界サービ
スは外部ファイルサービスとする。
3. 外部ファイルサービスにおける上位サービスアソシエーションを記述する情報は,システム
障害後も保存され,有効な回復に使用できるものとする。
5.5 サービスプリミティブ名とFPDU名との対応 サービス利用者が発信するサービスプリミティブと,
その結果として送信するFPDUとは,同じ名前とする。
例 サービスプリミティブ FPDU
F-INITIALIZE 要求 F-INITIALIZE 要求 FPDU
F-INITIALIZE 応答 F-INITIALIZE 応答 FPDU
備考1. これらのFPDUの受信は,サービス利用者に対して,F-INITIALIZE指示サービスプリミティ
ブ及びF-INITIALIZE確認サービスプリミティブとしてそれぞれ通知する。
2. 場合によっては,幾つかのFPDUが単一のPSDUにグループ化されることがある。したがっ
て,ファイルサービスプリミティブと下位層のサービスプリミティブとの間には,必ずしも
1対1の対応関係があるわけではない。
5.6
プロトコル機能単位 ファイルプロトコルの機能単位は,支援するサービスの機能単位に等しい。
(a) カーネル機能単位
(b) 読出し機能単位
(c) 書込み機能単位
(d) ファイルアクセス機能単位
(e) 限定ファイル管理機能単位
(f) 拡張ファイル管理機能単位
(g) グループ化機能単位
(h) FADUロック機能単位
(i) 回復機能単位
(j) 再開機能単位
備考1. ファイルプロトコル機能単位における各FPDUは,対応するサービス機能単位における各サ
ービスプリミティブに対応する。
2. サービス機能単位の折衝は,対応するプロトコル機能単位の折衝を行うことを意味する。
第2章 基本ファイルプロトコル
6. 提供されるアソシエーションの状態
備考 ここでいうエンティティは,基本プロトコルエンティティとする。
8
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
6.1
プロトコルの操作 基本ファイルプロトコルに従うエンティティに必要な動作を,可能な各入力事
象に対して行う動作として,8.〜10.に示す。そこには,適用される機能単位の名前を示す。機能単位につ
いての折衝が成功しなければ,それぞれの動作を行わない。
IFS利用者が発信したサービスプリミティブに対する反応を規定する場合,アソシエーション端点が,
サービスプリミティブの受信をファイルサービスによって認められている状態にあるときにだけ,各種類
のサービスプリミティブを受信する,という前提に立っている。このとおりになっていることを検査する
のは,局所的なインタフェースの機能である。
受信できる各PDUについて,この規格は,受信側エンティティがそのPDUを受信できるプロトコルの
状態を列挙する。入力事象の受信時に指定された動作が,その時の状態では有効に発信できないサービス
プリミティブの発信を必要としている場合には,関係するエンティティは,プロトコル誤り(10.2参照)
を指示する。PDU又はプレゼンテーションサービスプリミティブを規格で列挙されていない状態において
受信した場合は,プロトコル誤りとする。受信したPDU又はプレゼンテーションサービスプリミティブの
パラメタ値が,以前に折衝された値又は折衝時に要求された値と矛盾している場合は,プロトコル誤りと
する。
6.2
補助的状態情報 次に,基本プロトコルエンティティに伴う,更に詳細な状態情報を定義する。
6.2.1
予期応答リスト 予期応答リストは,PDU及びサービスのグループ化交換中に,実行が完了して
いない動作及び元の状態を記録する(8.11,8.12,9.11及び9.12参照)。
予期応答リストは,順序のあるリスト又は“先入れ・先出し待ち行列”とし,グループ化機構の使用し
ている間は,連続した,処理中のPDU又はプリミティブの名前をのせている。初期状態では,リストは空
とする。
6.2.2
初期状態表示 初期状態表示はグループ化機構の起動時のエンティティの状態を記録する。定義値
は,この規格で定義する状態名及び“未設定”とする。初期値は“未設定”とする。
6.2.3
次状態表示 次状態表示は,グループ化応答の受信によって暗黙のうちに示された次の論理動作有
効期間を記録する。定義値は,状態名“初期化済み”,“選択済み”,“データ転送アイドル”及び“未設定”
とする。初期値は“未設定”とする。
6.2.4
プレゼンテーションコンテキスト変更表示 プレゼンテーションコンテキスト変更表示は,コンテ
キスト定義集合の変更の必要性を記録するために使用する。定義値は,“未設定”及び“設定”とする。初
期値は“未設定”とする。
6.2.5
大量データ転送番号 大量データ転送番号は,オープン動作有効期間内の大量データ転送を識別す
る。この番号は,0〜999999の範囲の整数とする。初期値は0とする。
備考 仕様を表現するためにエンティティに伴う状態情報を使用するが,この情報の明確な実現がエ
ンティティ内で必要となるということを規定するものではない。
7. ファイルプロトコルデータ単位 ファイルPDUは,ある抽象構文定義(20.参照)で定義した複合デ
ータ型とする。この定義は,名前付きパラメタを含んでいる。これらのパラメタは,FTAM-PCIによって
直接運ばれるファイルサービスにおけるパラメタ,及びプロトコルの操作に必要なパラメタに対応する。
常に必要とされる情報には,不要な負荷を避けるため,省略時値を定義する。これらのデータ型の転送
構文は,プレゼンテーションサービス提供者によって折衝され,符号化が行われる。
PDUは,P-DATAプリミティブ,ACSEプリミティブの利用者情報,又はプレゼンテーションサービス
プリミティブの利用者データのいずれかで,データ値として伝送される。各PDU伝送の可能な手段を表2
9
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
及び表3に示す(大量データ転送PDU伝送の手段については,表5に示す。)。それらの表の中で*を付け
たPDUは,応答サービスプリミティブ及び確認サービスプリミティブで運ばれる。それ以外のPDUは,
要求サービスプリミティブ及び指示サービスプリミティブで運ばれる。一つのP-DATAプリミティブは,
一連のデータ値,つまり一つのプレゼンテーションサービスデータ単位 (PSDU) を運ぶ。プロトコルは,
一つのPSDU内のデータ値の列が終了した時点で,発信されたP-DATAの正確な内容を決定する。この一
連のデータ単位は,このプロトコルで指定していない形で,幾つかのP-DATAプリミティブに分割するこ
とはできない。
ファイルPDUは,FTAM-PCIコンテキストと呼ばれる,特定のプレゼンテーションコンテキストで伝送
される。これは,ACSEのA-ASSOCIATEプリミティブの利用者情報データ値に使用するコンテキストと
して定義し,この規格で定義するFTAM-PCI抽象構文に対応するコンテキストとする。
備考 他のコンテキストにおけるデータ値は,ファイルPDUではない。これによって,利用者データ
の透過性が保証される。
受信側は,ファイルPDUが次のようなものであることに基づき,PDUを認識する。
(a) FTAM-PCIコンテキストで伝送されたものであること
(b) FTAM-PCI抽象構文から生成された単一で完結した値から構成されていること
備考 必す(須)フィールドの脱落,未定義のフィールドの追加又は無効なフィールド値の使用のい
ずれかによって,ファイルPDUデータ型とは異なっているデータ値は,ファイルPDUではな
い。
次の場合,エンティティはプロトコル誤りを通知する(10.2参照)。
(c) 折衝した機能単位について規定されていないACSEサービスプリミティブ又はプレゼンテーションサ
ービスプリミティブを受信した場合
(d) FTAM-PCIコンテキストにおいて,定義したPDUを構成しないデータ値列を受信した場合
(e) 選択した機能単位に属していないPDUを受信した場合
表2 プロトコルデータ単位,FTAM動作有効期間確立
名前
搬送
機能単位
F-INITIALIZE要求
A-ASSOCIATE
カーネル
F-INITIALIZE応答*
A-ASSOCIATE
カーネル
F-TERMINATE要求
A-RELEASE
カーネル
F-TERMINATE応答* A-RELEASE
カーネル
F-P-ABORT要求
A-ABORT
カーネル
F-U-ABORT要求
A-ABORT
カーネル
10
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表3 プロトコルデータ単位,ファイル動作有効期間制御
名前
搬送
機能単位
F-SELECT要求
P-DATA
カーネル
F-SELECT応答
P-DATA
カーネル
F-DESELECT要求
P-DATA
カーネル
F-DESELECT応答
P-DATA
カーネル
F-CREATE要求
P-DATA
限定ファイル管理
F-CREATE応答
P-DATA
限定ファイル管理
F-DELETE要求
P-DATA
限定ファイル管理
F-DELETE応答
P-DATA
限定ファイル管理
F-READ-ATTRIB要求
P-DATA
限定ファイル管理
F-READ-ATTRIB応答
P-DATA
限定ファイル管理
F-CHANGE-ATTRIB要求
P-DATA
拡張ファイル管理
F-CHANGE-ATTRIB応答
P-DATA
拡張ファイル管理
F-OPEN要求
P-DATA
読出し,書込み
F-OPEN応答
P-DATA
読出し,書込み
F-CLOSE要求
P-DATA
読出し,書込み
F-CLOSE応答
P-DATA
読出し,書込み
F-BEGIN-GROUP要求
P-DATA
グループ化
F-BEGIN-GROUP応答
P-DATA
グループ化
F-END-GROUP要求
P-DATA
グループ化
F-END-GROUP応答
P-DATA
グループ化
F-RECOVER要求
P-DATA
回復
F-RECOVER応答
P-DATA
回復
F-LOCATE要求
P-DATA
アクセス
F-LOCATE応答
P-DATA
アクセス
F-ERASE要求
P-DATA
アクセス
F-ERASE応答
P-DATA
アクセス
8. ファイル起動側エンティティ動作
8.1
FTAM動作有効期間確立(カーネル)
8.1.1
“アイドル”状態でIFS利用者からF-INITIALIZE要求サービスプリミティブを受信した場合,エ
ンティティは,次の処理を行う。
(a) F-INITIALIZE要求サービスプリミティブのパラメタに基づいてF-INITIALIZE要求PDUを作成する。
(b) 作成したPDUのプロトコル版番号パラメタを“第1版”に設定する。他の版番号に対応するパラメタ
内のビットは設定しない。
(c) 局所的な情報に基づいて実装情報パラメタを設定する。
(d) 作成したPDUを利用者情報としてA-ASSOCIATE要求に追加し,表4の関係に従ってA-ASSOCIATE
要求のパラメタを設定する。少なくとも受信したパラメタから表1に示す対応で決まる機能単位を提
案するためにA-ASSOCIATE要求のプレゼンテーション要求機能及びセション要求機能パラメタを設
定する。次の構文から抽象構文のリストを生成する。
(1) コンテンツ型リストパラメタに指定されたドキュメント型及び抽象構文を支援する重複しない抽象
構文
(2) FTAM-PCIコンテキストとそこで外部参照する抽象構文
(3) 応用コンテキストのFTAM以外の部分が必要とする抽象構文
そして,A-ASSOCIATEのパラメタにこの抽象構文のリストを要求するための応用コンテキスト
11
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
パラメタの値を設定する。
(e) “初期化処理中”状態に入る。
備考1. 再同期機能単位の折衝が成功しなかった場合(17.参照),流れ制御で待ちになった状態では,
取消し操作が終了しないことがある。
2. 実装情報パラメタは,個別の実装に特有な情報をもつ。それは省略してもよい。実装情報パ
ラメタの内容は,折衝には使用しない。
表4 F-INITIALIZEパラメタとA-ASSOCIATEパラメタの関係
A-ASSOCIATE
F-INITIALIZE
要求
指示
応答
確認
着呼側応用
着呼側応用
着呼側応用
−
−
エンティティ名称(8)
エンティティ名称
エンティティ名称
発呼側応用
発呼側応用
発呼側応用
−
−
エンティティ名称(8)
エンティティ名称
エンティティ名称
応答側応用
−
−
応答側応用
応答側応用
エンティティ名称(8)
エンティティ名称
エンティティ名称
応用コンテキスト名
応用コンテキスト名
(1)
−
応用コンテキスト名
−
着呼側プレゼンテーシ
ョンアドレス
着呼側プレゼンテー
ションアドレス
着呼側プレゼンテー
ションアドレス
−
−
発呼側プレゼンテーシ
ョンアドレス
発呼側プレゼンテー
ションアドレス
発呼側プレゼンテー
ションアドレス
−
−
応答側プレゼンテーシ
ョンアドレス
−
−
応答側プレゼンテー
ションアドレス
応答側プレゼンテー
ションアドレス
プレゼンテーションコ
ンテキスト定義リスト
(2)
コンテンツ型リスト
から(3)
コンテンツ型リスト
−
−
プレゼンテーションコ
ンテキスト結果リスト
−
−
コンテンツ型リスト
から(4)
コンテンツ型リスト
QOS
通信QOS(5)
通信QOS(5)
通信QOS(5)
通信QOS(5)
プレゼンテーション要求
プレゼンテーション
コンテキスト管理か
ら(6)
−
プレゼンテーション
コンテキスト管理か
ら(6)
−
セション要求
機能単位から(7)
−
機能単位から(7)
−
初期同期点通し番号
FPMが“1”に設定
−
−
−
初期トークン設定
FPMが“起動側”に設
定
−
−
−
結果
−
−
状態結果
状態結果
注(1) 応用コンテキスト名は少なくとも,“{ iso 規格 8571 応用コンテキスト(1) iso‒ftam(1) }”で識別される応
用コンテキストが意味する機能を支援すること(21.参照)。利用者が値を指定しない場合,オブジェクト識別子
はFPMが割り当てる。そうでない場合,応用コンテキスト名はIFS利用者が用意した値から導く。
(2) プレゼンテーションコンテキスト定義リストは少なくとも,FTAM(21.参照)及びコンテキスト型リストが意
味する現応用コンテキストを支援するのに必要なプレゼンテーションコンテキストを含むこと。
(3) プレゼンテーションコンテキスト定義リストは,“ISO 8571-FTAM PCI”及びコンテンツ型リストの抽象構文名
を含む。
(4) コンテンツ型リストは,使用可能なコンテキスト型リストアクティビティ属性に影響を与えてもよい。
(5) 通信QOSは,ACSE及びプレゼンテーションでのQOSとして使用される。
(6) F-INITIALIZEのプレゼンテーションコンテキスト管理パラメタが“真”の場合,プレゼンテーション要求は“コ
ンテキスト管理”に設定される。その他の場合は,空とする。
(7) セション要求は,選択されたプロトコル機能単位を支援するのに必要なセション要求を結合したものに設定さ
12
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
れる。
(8) 応用エンティティ名称とは,この規格ではJIS X 5701で定義する名称パラメタの集合であるとする。
(9) A-ASSOCIATEのパラメタのうち単一プレゼンテーションコンテキスト,省略時プレゼンテーションコンテキス
ト名,省略時プレゼンテーションコンテキスト結果及びセションコネククション識別子は直接には
F-INITIALIZEパラメタと関連がない。
備考1. 要求及び応答の欄は,F-INITIALIZEパラメタからA-ASSOCIATEパラメタの設定の方法を示す。
2. 指示及び確認の欄は,A-ASSOCIATEパラメタからF-INITIALIZEパラメタへの設定の方法を示す。
3. “−”はA-ASSOCIATEパラメタが使用されないか,又はF-INITIALIZEパラメタと関係のないことを示す。
8.1.2
“初期化処理中”状態で,利用者情報としてF-INITIALIZE応答PDUを伴うA-ASSOCIATE確認を
受信した場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) 次の(1)又は(2)の場合,F-INITIALIZE確認サービスプリミティブをA-ASSOCIATE確認から派生した
パラメタとともにIFS利用者に発信し,次にF-P-ABORTを発信する。そしてその後は存在しなくな
る。
(1) A-ASSOCIATEの結果パラメタが,失敗を示している。
(2) 折衝可能パラメタの値が,要求された値及び次に示すすべての条件を満足する訳ではない。
− 属性グループパラメタの戻り値は,要求した値の部分集合に属している。
− 機能単位の戻り値は,要求した値の部分集合に属している。
− 折衝したプレゼンテーション機能単位は,折衝したFTAM機能単位を支援している。
− サービスクラスは,ただ一つであり,F-INITIALIZE要求で指定したサービスクラスの中の一つ
であるか,又は転送・管理サービスクラスを要求した場合は,転送サービスクラス又は管理サ
ービスクラスのいずれであってもよい。
(b) A-ASSOCIATEプリミティブの結果パラメタが“成功”を示し,折衝可能パラメタ値が(a)の記述と一
致している場合には,F-INITIALIZE確認サービスプリミティブを,受信したデータ値及び
A-ASSOCIATE確認で受信したパラメタから派生したパラメタとともに,IFS利用者に発信する。
(c) “初期化済み”状態に入る。
備考 一度初期化されればFTAM PCI抽象構文を支援する幾つかのプレゼンテーションコンテキスト
がコンテキスト定義リストに存在し得る。エンティティは最初のFTAM PCIを支援するプレゼ
ンテーションコンテキストをFTAM PCIとして解釈し,その他のコンテキストはFPMの状態に
影響を与えない。
8.1.3
“初期化処理中”状態で,利用者情報のない,失敗を示す結果パラメタを伴うA-ASSOCIATE確認
を受信した場合,エンティティは,次の処理を行わなければならない。
(a) F-INITIALIZE確認サービスプリミティブを,失敗を示す状態及び動作結果パラメタとともにIFS利用
者に発信する。
(b) その後は存在しなくなる。
8.2
FTAM動作有効期間終了(正常)(カーネル)
8.2.1
“初期化済み”状態で,IFS利用者からF-TERMINATE要求サービスプリミティブを受信した場合,
エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-TERMINATE要求PDUを利用者情報として追加したA-RELEASE要求プリミティブを送信する。
(b) “終了処理中”状態に入る。
8.2.2
“終了処理中”状態で,F-TERMINATE応答PDUを受信した場合,エンティティは,次の処理を
行う。
13
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(a) F-TERMINATE確認サービスプリミティブを,受信したデータ値から派生したパラメタとともに,IFS
利用者に発信する。
(b) その後は存在しなくなる。
8.3
ファイル選択(カーネル)
8.3.1
“初期化済み”状態で,F-SELECT要求サービスプリミティブをIFS利用者から受信した場合,エ
ンティティは,次の処理を行う。
(a) F-SELECT要求PDUを,データ値として現PSDUに追加する。
(b) PSDUを終了する。
(c) “選択処理中”状態に入る。
8.3.2
“グループ化”状態で,予期応答リストが空,初期状態表示の値が“初期化済み”である場合,エ
ンティティは,F-SELECT要求サービスプリミティブをIFS利用者から受信したとき次の処理を行う。
(a) F-SELECT要求PDUを,データ値として現PSDUに追加する。
(b) “F-SELECT応答”の値を,予期応答リストの末尾に追加する。
8.3.3
“選択処理中”状態でF-SELECT応答PDUを受信した場合,エンティティは,その折衝可能パラ
メタの戻り値が要求した値と一致している(ここで,要求アクセスは,要求した動作の部分集合でなけれ
ばならない。)とき次の処理を行う。
(a) F-SELECT確認サービスプリミティブを,受信したデータ値から派生したパラメタとともにIFS利用
者に発信する。
(b) 発信したプリミティブが失敗を示す状態結果パラメタを含まない場合,“選択済み”状態に入る。
(c) 発信したプリミティブが失敗を示す状態結果パラメタを含む場合,“初期化済み”状態に入る。
8.3.4 “グループ化”状態で,予期応答リストの最初の要素の値が“F-SELECT応答”で,F-SELECT応答
PDUを受信し,戻されたパラメタが8.3.3の条件を満たしているとき,エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-SELECT確認サービスプリミティブをIFS利用者に発信する。
(b) PDUが失敗を示す状態結果パラメタを含まない場合,次状態表示の値を“選択済み”に設定する。
(c) 予期応答リストの最初の要素を削除する。
8.4
ファイル解放(カーネル)
8.4.1
“選択済み”状態で,F-DESELECT要求サービスプリミティブをIFS利用者から受信した場合,エ
ンティティは,次の処理を行う。
(a) F-DESELECT要求PDUをデータ値として現PSDUに追加する。
(b) 現PSDUを終了する。
(c) “解放処理中”状態に入る。
8.4.2
“グループ化”状態で,予期応答リストの最後の要素の値が“F-CLOSE応答”,“F-CREATE応答”,”
F-SELECT応答”,“F-READ-ATTRIB応答”又は“F-CHANGE-ATTRIB応答”のいずれかである場合,エ
ンティティは,F-DESELECT要求サービスプリミティブをIFS利用者から受信したとき次の処理を行う。
(a) F-DESELECT要求PDUをデータ値として現PSDUに追加する。
(b) “F-DESELECT応答”の値を予期応答リストの末尾に追加する。
8.4.3
“解放処理中”状態で,F-DESELECT応答PDUを受信した場合,エンティティは,次の処理を行
う。
(a) F-DESELECT確認サービスプリミティブを,受信したデータ値から派生したパラメタとともにIFS利
用者に発信する。
14
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(b) “初期化済み”状態に入る。
8.4.4
“グループ化”状態で予期応答リストの最初の要素の値が“F-DESELECT応答”である場合,エ
ンティティは,F-DESELECT応答PDUを受信したとき次の処理を行う。
(a) F-DESELECT確認サービスプリミティブをIFS利用者に発信する。
(b) 次状態表示の値を“初期化済み”に設定する。
(c) 予期応答リストの最初の要素を削除する。
8.5
ファイル生成(限定管理)
8.5.1
“初期化済み”状態で,F-CREATE要求サービスプリミティブをIFS利用者から受信した場合,エ
ンティティは,次の処理を行う。
(a) F-CREATE要求PDUを,データ値として現PSDUに追加する。
(b) 現PSDUを終了し,“生成処理中”状態に入る。
8.5.2
“グループ化”状態で,予期応答リストが空,初期状態表示の値が“初期化済み”である場合,エ
ンティティは,F-CREATE要求サービスプリミティブをIFS利用者から受信したとき次の処理を行う。
(a) F-CREATE要求PDUを,データ値として現PSDUに追加する。
(b) “F-CREATE応答”の値を予期応答リストの末尾に追加する。
8.5.3
“生成処理中”状態で,F-CREATE応答PDUを受信した場合,後続の折衝可能パラメタの戻り値
が,要求された値と一致しているとき,すなわち次の(a)及び(b)の条件を満たすときエンティティは,(c)
〜(e)の処理を行う。
(a) 初期属性が,ファイルストア初期化時に要求し,かつ折衝に成功した属性グループに含まれている。
(b) 要求アクセスは,要求した動作の部分集合に属している。
(c) F-CREATE確認サービスプリミティブを,受信したデータ値から派生したパラメタとともにIFS利用
者に発信する。
(d) 発信したプリミティブが失敗を示す状態結果パラメタを含まない場合,“選択済み”状態に入る。
(e) 発信したプリミティブが失敗を示す状態結果パラメタを含む場合,“初期化済み”状態に入る。
8.5.4
“グループ化”状態で,予期応答リストの最初の要素の値が“F-CREATE応答”で,F-CREATE応
答PDUを受信した場合,エンティティは,戻されたパラメタが8.5.3の条件を満たすとき,次の処理を行
う。
(a) F-CREATE確認サービスプリミティブをIFS利用者に発信する。
(b) PDUが失敗を示す状態結果パラメタを含まない場合,次状態表示値を“選択済み”に設定する。
(c) 予期応答リストの最初の要素を削除する。
8.6
ファイル削除(限定管理)
8.6.1
“選択済み”状態で,F-DELETE要求サービスプリミティブをIFS利用者から受信した場合,エン
ティティは,次の処理を行う。
(a) F-DELETE要求PDUを,データ値として現PSDUに追加する。
(b) 現PSDUを終了する。
(c) “削除処理中”状態に入る。
8.6.2
“グループ化”状態で,予期応答リストの最後の要素の値が“F-CLOSE応答”,“F-CREATE応答”,
“F-SELECT応答”,“F-READ-ATTRIB応答”又は“F-CHANGE-ATTRIB応答”のいずれかである場合,
エンティティは,F-DELETE要求サービスプリミティブをIFS利用者から受信したとき次の処理を行う。
(a) F-DELETE要求PDUを,データ値として現PSDUに追加する。
15
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(b) “F-DELETE応答”の値を予期応答リストの末尾に追加する。
8.6.3
“削除処理中”状態で,F-DELETE応答PDUを受信した場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-DELETE確認サービスプリミティブを,受信したデータ値から派生したパラメタとともにIFS利用
者に発信する。
(b) “初期化済み”状態に入る。
8.6.4
“グループ化”状態で,予期応答リストの最初の要素の値が“F-DELETE応答”である場合,エン
ティティは,F-DELETE応答PDUを受信したとき次の処理を行う。
(a) F-DELETE確認サービスプリミティブをIFS利用者に発信する。
(b) 次状態表示の値を“初期化済み”に設定する。
(c) 予期応答リストの最初の要素を削除する。
8.7
属性読出し(限定管理)
8.7.1
“選択済み”状態で,F-READ-ATTRIB要求サービスプリミティブをIFS利用者から受信した場合,
エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-READ-ATTRIB要求PDUを現PSDUに追加する。
(b) 現PSDUを終了する。
(c) “属性読出し処理中”状態に入る。
8.7.2
“グループ化”状態で,予期応答リストの最後の要素の値が“F-CLOSE応答”,“F-CREATE応答”,
“F-SELECT応答”又は空のいずれかである場合,エンティティは,F-READ-ATTRIB要求サービスプリミ
ティブをIFS利用者から受信したとき次の処理を行う。
(a) F-READ-ATTRIB要求PDUをデータ値として現PSDUに追加する。
(b) “F-READ-ATTRIB応答”の値を予期応答リストの末尾に追加する。
8.7.3
“属性読出し処理中”状態で,ファイルストア初期化時に限定ファイル管理機能単位の折衝に成功
しており,F-READ-ATTRIB応答PDUを受信した場合,エンティティは,その折衝可能パラメタの戻り値
が要求した値に一致しているとき次の処理を行う。
(a) F-READ-ATTRIB確認サービスプリミティブを,受信したデータ値から派生したパラメタとともにIFS
利用者に発信する。
(b) “選択済み”状態に入る。
戻された属性は,ファイルストア初期化時に折衝に成功している要求された属性グループに含まれてお
り,要求PDUの属性名パラメタで命名されている。
8.7.4
“グループ化”状態で,予期応答リストの最初の要素の値が“F-READ-ATTRIB応答”で,
F-READ-ATTRIB応答PDUを受信した場合,エンティティは,戻されたパラメタが8.7.3の条件を満たし
ているとき次の処理を行う。
(a) F-READ-ATTRIB確認サービスプリミティブを,受信したデータ値から派生したパラメタとともにIFS
利用者に発信する。
(b) 予期応答リストの最初の要素を削除する。
8.8
属性変更(拡張管理)
8.8.1
“選択済み”状態で,F-CHANGE-ATTRIB要求サービスプリミティブをIFS利用者から受信した場
合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-CHANGE-ATTRIB要求PDUを,データ値として現PSDUに追加する。
(b) 現PSDUを終了する。
16
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(c) “属性変更処理中”状態に入る。
8.8.2
“グループ化”状態で,拡張ファイル管理機能単位が選択されており予期応答リストの最後の要素
の値が“F-READ-ATTRIB応答”,“F-CLOSE応答”,“F-CREATE応答”,“F-SELECT応答”又は空のいず
れかである場合,エンティティは,F-CHANGE-ATTRIB要求サービスプリミティブをIFS利用者から受信
したとき次の処理を行う。
(a) F-CHANGE-ATTRIB要求PDUをデータ値として現PSDUに追加する。
(b) “F-CHANGE-ATTRIB応答”の値を予期応答リストの末尾に追加する。
8.8.3
“属性変更処理中”状態で,ファイルストア初期化時に拡張ファイル管理機能単位及び適切なアク
セスの折衝に成功しており,F-CHANGE-ATTRIB応答PDUを受信した場合,エンティティは,折衝可能
パラメタの戻り値が要求された値に一致しているとき次の処理を行う。
(a) F-CHANGE-ATTRIB確認サービスプリミティブを,受信したデータ値から派生したパラメタとともに
IFS利用者に発信する。
(b) “選択済み”状態に入る。
8.8.4
“グループ化”状態で予期応答リストの最初の要素の値が“F-CHANGE-ATTRIB応答”のとき,
F-CHANGE-ATTRIB応答PDUを受信した場合,エンティティは,戻されたパラメタが8.7.3の条件と一致
しているとき次の処理を行う。
(a) F-CHANGE-ATTRIB確認サービスプリミティブを,受信したデータ値から派生したパラメタとともに
IFS利用者に発信する。
(b) 予期応答リストの最初の要素を削除する。
8.9
ファイルオープン(読出し,書込み)
8.9.1
“選択済み”状態で,F-OPEN要求サービスプリミティブをIFS利用者から受信した場合,エンテ
ィティは,次の処理を行う。
(a) F-OPEN要求PDUを,データ値として現PSDUに追加する。
(b) 次の(1)及び(2)の条件を満たす場合,関連する抽象構文名を,F-OPEN要求PDUのコンテキスト除去
パラメタで送信する。
(1) プレゼンテーションコンテキスト管理機能単位の折衝が成功している。
(2) 起動側エンティティが,オープン動作有効期間の確立のため,コンテキスト定義集合内のプレゼン
テーションコンテキストによって支援される幾つかの抽象構文をローカルシステム又はネットワー
ク管理上の問題に基づいて削除する必要がある(9.9.4参照)。
(c) 次の(1)及び(2)の条件を満たす場合,関連する抽象構文名をF-OPEN要求PDUのコンテキスト定義パ
ラメタで送信する。
(1) プレゼンテーションコンテキスト管理機能単位の折衝が成功している。
(2) 起動側エンティティが,オープン動作有効期間の確立のため,幾つかの抽象構文のためのプレゼン
テーションコンテキストをローカルシステム又はネットワーク管理上の問題に基づいて追加する必
要がある(9.9.4参照)。
(d) 現PSDUを終了する。
(e) “オープン処理中”状態に入る。
8.9.2
“グループ化”状態で予期応答リストの最後の要素の値が“F-SELECT応答”,“F-CREATE応答”,
“F-READ-ATTRIB応答”又は“F-CHANGE-ATTRIB応答”のいずれかである場合,エンティティは,F-OPEN
要求サービスプリミティブをIFS利用者から受信したとき次の処理を行う。
17
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(a) F-OPEN要求PDUを,データ値として現PSDUに追加する。
(b) “F-OPEN応答”の値を予期応答リストの末尾に追加する。
8.9.3
“オープン処理中”状態でF-OPEN応答PDUを受信したとき,JIS X 5723で定義されている折衝
規則に従い,折衝可能パラメタの値が,要求された値と一致している場合,エンティティは,次の処理を
行う。
(a) 発信されたPDUが失敗を示す状態結果パラメタを含む場合には,F-OPEN確認プリミティブをIFS利
用者に発信し,“選択済み”状態に入る。
(b) プレゼンテーション動作パラメタの値が“真”の場合には,プレゼンテーションコンテキスト変更表
示の値を“設定”とする。
(c) プレゼンテーションコンテキスト変更表示の値が“未設定”の場合には,F-OPEN確認プリミティブ
を,受信したデータ値から派生したパラメタとともにIFS利用者に発信し,“データ転送アイドル”状
態に入る。
(d) プレゼンテーションコンテキスト変更表示の値が“設定”の場合には,更に処理を行わなければなら
ないためPDUを保存し,“p-コンテキスト変更処理中”状態に入る。
処理モードは,ファイルストア初期化時に折衝に成功した機能単位及び要求アクセスが許可する動作だ
けを暗黙のうちに指定するものでなければならない。
並行処理制御は,少なくとも,ファイル選択時に折衝に成功したものと同じ制限とする(JIS X 5723参
照)。
8.9.4
“グループ化”状態で予期応答リストの最初の要素の値が“F-OPEN応答”で,F-OPEN応答PDU
を受信した場合,エンティティは,戻されたパラメタが,8.9.3に示したものと一致しているとき次の処理
を行う。
(a) PDUが失敗を示す状態結果を含み,プレゼンテーション動作パラメタの値が“真”の場合には,プレ
ゼンテーションコンテキスト変更表示の値を“設定”とする。
(b) プレゼンテーションコンテキスト変更表示の値が“未設定”の場合には,F-OPEN確認プリミティブ
を,受信したデータ値から派生したパラメタとともにIFS利用者に発信する。
(c) PDUが失敗を示す状態結果パラメタを含まない場合には,次状態表示の値を“データ転送アイドル”
に設定する。
(d) プレゼンテーションコンテキスト変更表示の値が“設定”の場合,更に処理を行うためPDUを保存す
る。
(e) 予期応答リストの最初の要素を削除する。
8.9.5
“p-コンテキスト変更処理中”状態でプレゼンテーションコンテキスト変更表示の値が“設定”の
場合,エンティティは,P-ALTER-CONTEXT指示プリミティブをプレゼンテーションサービス提供者から
受信したとき次の処理を行う。
(a) 提案されたプレゼンテーションコンテキストのうちどれが支援されるかを示すプレゼンテーションコ
ンテキスト定義追加結果リストを作成する。
(b) 削除を提案されたプレゼンテーションコンテキストのうちどれが削除されたかを示すプレゼンテーシ
ョンコンテキスト削除結果リストを作成する。
(c) (a)及び(b)で作成したリストを使用してP-ALTER-CONTEXT応答を発信する。
(d) プレゼンテーションコンテキスト変更表示の値を“未設定”とする。
(e) F-OPEN応答PDUが保存されていれば,F-OPEN確認サービスプリミティブをIFS利用者へ発信する。
18
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
8.9.6
F-OPEN応答PDUが“p-コンテキスト変更処理中”状態で保存されており,プレゼンテーションコ
ンテキスト変更表示の値が“未設定”の場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) オープン動作有効期間は確立しているが,要求された抽象構文を支援するプレゼンテーションコンテ
キストの折衝が成功していない場合には,動作結果パラメタを回復可能誤りを示すように設定し,任
意選択として,局所的な管理の問題に基づいてコンテキスト折衝結果を記述してある診断を追加する。
(b) F-OPEN確認サービスプリミティブを,受信したデータ値から派生したパラメタとともにIFS利用者
に発信する。
(c) 発信されたプリミティブが失敗を示す状態結果パラメタを含まない場合には,“データ転送アイドル”
状態に入る。
(d) 発信されたプリミティブが失敗を示す状態結果パラメタを含む場合には,“選択済み”状態に入る。
備考 折衝の結果,機能が不十分な場合には,IFS利用者は動作有効期間を終了するとよい。
8.10 ファイルクローズ(読出し,書込み)
8.10.1 “データ転送アイドル”状態でF-CLOSE要求サービスプリミティブをIFS利用者から受信した場
合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-CLOSE要求PDUを現PSDUに追加する。
(b) 現PSDUを終了する。
(c) “クローズ処理中”状態に入る。
備考 F-CLOSE要求は同位FERPM間で信号機能として使用されている動作結果パラメタを含む。動
作結果パラメタはFPM上何ら影響しない。
8.10.2 “グループ化”状態で予期応答リストが空,初期状態表示の値が“データ転送アイドル”である場
合,エンティティは,F-CLOSE要求サービスプリミティブをIFS利用者から受信したとき次の処理を行う。
(a) F-CLOSE要求PDUを,データ値として現PSDUに追加する。
(b) “F-CLOSE応答”の値を予期応答リストの末尾に追加する。
8.10.3 “クローズ処理中”状態でF-CLOSE応答PDUを受信した場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-CLOSE確認サービスプリミティブを,受信したデータ値から派生したパラメタとともにIFS利用者
に発信する。
(b) “選択済み”状態に入る。
8.10.4 “グループ化”状態で予期応答リストの最初の要素の値が“F-CLOSE応答”である場合,エンテ
ィティは,F-CLOSE応答PDUを受信したとき次の処理を行う。
(a) F-CLOSE確認サービスプリミティブを,受信したデータ値から派生したパラメタとともに,IFS利用
者に発信する。
(b) 次状態表示の値を“選択済み”に設定する。
(c) 予期応答リストの最初の要素を削除する。
8.11 グループ化開始(グループ化)
8.11.1 “初期化済み”状態又は“データ転送アイドル”状態でF-BEGIN-GROUP要求サービスプリミテ
ィブをIFS利用者から受信した場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-BEGIN-GROUP要求PDUを,データ値として現PSDUに追加する。
(b) 初期状態表示を現在の状態に設定する。
(c) “グループ化”状態に入る。
19
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
8.11.2 “グループ化処理中”状態でF-BEGIN-GROUP応答PDUを受信した場合,エンティティは,次の
処理を行う。
(a) F-BEGIN-GROUP確認サービスプリミティブをIFS利用者に発信する。
(b) “グループ化”状態に入る。
8.12 グループ化終了(グループ化)
8.12.1 “グループ化”状態でF-END-GROUP要求サービスプリミティブをIFS利用者から受信した場合,
エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-END-GROUP要求PDUを,データ値として現PSDUに追加する。
(b) 現PSDUを終了する。
(c) “グループ化処理中”状態に入る。
8.12.2 “グループ化”状態でF-END-GROUP応答PDUを受信した場合,エンティティは,次の処理を行
う。
(a) F-END-GROUP確認サービスプリミティブをIFS利用者に発信する。
(b) 成功を示す状態結果パラメタを伴うプリミティブ又は状態結果パラメタをもたないプリミティブの連
続する数が要求されたしきい値に達している場合,プレゼンテーションコンテキスト変更表示の値に
従って(1)又は(2)の処理を行う。
(1) プレゼンテーションコンテキスト変更表示の値が“設定”の場合,“プレゼンテーション動作処理中”
状態に入る。
(2) プレゼンテーションコンテキスト変更表示の値が“未設定”の場合,次状態表示で指定された状態
に入る。
(c) 要求されたしきい値に達していない場合,初期状態表示で指定された状態に入る。
(d) 予期応答リストを一掃し,次状態表示及び初期状態表示を“未設定”とする。
備考 クラスII誤りが通知され,オープン動作有効期間が確立されているが,前の
P-ALTER-CONTEXT交換の結果,すべての必要な抽象構文が支援するプレゼンテーションコン
テキストに対応していない場合,つまり折衝の結果,機能が不十分である場合,IFS利用者は
動作有効期間を解放してもよい。
8.13 回復(回復)
8.13.1 “初期化済み”状態でF-RECOVER要求サービスプリミティブをIFS利用者から受信した場合,エ
ンティティは,次の処理を行う。
(a) F-RECOVER要求PDUを,データ値として現PSDUに追加する。
(b) 次の(1)及び(2)の条件を満たす場合,関連する抽象構文名をF-RECOVER要求PDUのコンテキスト定
義パラメタで送信する。
(1) プレゼンテーションコンテキスト管理機能単位の折衝が成功している。
(2) 起動側エンティティがオープン動作有効期間の確立のため,幾つかの抽象構文のプレゼンテーショ
ンコンテキストをローカルシステム又はネットワーク管理上の問題に基づいてコンテキスト定義集
合へ追加する必要がある(9.9.4参照)。
(c) 次の(1)及び(2)の条件を満たす場合,関連する抽象構文名をF-RECOVER要求PDUのコンテキスト定
義パラメタで送信する。
(1) プレゼンテーションコンテキスト管理機能単位の折衝が成功している。
(2) 起動側エンティティがオープン動作有効期間の確立のため,コンテキスト定義集合内のプレゼンテ
20
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ーションコンテキストによって支援される幾つかの抽象構文をローカルシステム又はネットワーク
管理上の問題に基づいて削除する必要がある(9.9.4参照)。
(d) 現PSDUを終了する。
(e) “回復処理中”状態に入る。
8.13.2 “回復処理中”状態でF-RECOVER応答PDUを受信したとき,JIS X 5723で定義されている折衝
規則に従い,折衝可能パラメタの値が要求された値と一致している場合,エンティティは,次の処理を行
う。
(a) 発信されたPDUが失敗を示す状態結果パラメタを含む場合,F-RECOVER確認プリミティブをIFS利
用者に発信し,“初期化済み”状態に入る。
(b) プレゼンテーション動作パラメタの値が真の場合,プレゼンテーションコンテキスト変更表示の値を
“設定”とする。
(c) プレゼンテーションコンテキスト変更表示の値が“未設定”の場合,F-RECOVER確認プリミティブ
を,受信したデータ値から派生したパラメタとともにIFS利用者に発信し,“データ転送アイドル回
復”状態に入る。
(d) プレゼンテーションコンテキスト変更表示の値が“設定”の場合,更に処理を行うためPDUを保存し,
“p-コンテキスト変更処理中”状態に入る。
処理モードは,ファイルストア初期化時に折衝に成功した機能単位及び要求アクセスが許可する動作だ
けを暗黙のうちに指定するものでなければならない。
並行処理制御は,少なくとも,ファイル選択時に折衝に成功したものと同じ制限とする(JIS X 5723参
照)。
8.13.3 “p-コンテキスト変更処理中”状態でプレゼンテーションコンテキスト変更表示の値が“設定”の
とき,P-ALTER-CONTEXT指示プリミティブをプレゼンテーションサービス提供者から受信した場合,エ
ンティティは,次の処理を行う。
(a) 提案されたプレゼンテーションコンテキストのうち,どれが支援されるかを示すプレゼンテーション
コンテキスト定義結果リストを作成する。
(b) 削除を提案されたプレゼンテーションコンテキストのうちどれが削除されたかを示すプレゼンテーシ
ョンコンテキスト削除結果リストを作成する。
(c) (a)及び(b)で作成したリストを使用してP-ALTER-CONTEXT応答を発信する。
(d) プレゼンテーションコンテキスト変更表示の値を“未設定”とする。
8.13.4 F-RECOVER応答PDUが“p-コンテキスト変更処理中”状態で保存されており,プレゼンテーシ
ョンコンテキスト変更表示の値が“未設定”の場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) オープン動作有効期間は確立しているが,前のP-ALTER-CONTEXT交換の結果,すべての必要な抽象
構文が支援するプレゼンテーションコンテキストに対応していない場合,動作結果パラメタが回復可
能誤りを示すように設定し,任意選択として,局所的な管理の問題に基づいてコンテキスト折衝結果
を記述してある診断を追加する。
(b) F-RECOVER確認サービスプリミティブを,受信したデータ値から派生したパラメタとともにIFS利
用者に発信する。
(c) 発信されたプリミティブが失敗を示す状態結果パラメタを含まない場合,“データ転送アイドル回復”
状態に入る。
(d) 発信されたプリミティブが失敗を示す状態結果パラメタを含む場合,“初期化済み”状態に入る。
21
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
備考 折衝の結果,機能が不十分な場合,IFS利用者は動作有効期間を終了したほうがよい。
8.14 位置付け(アクセス)
8.14.1 “データ転送アイドル”状態でF-LOCATE要求サービスプリミティブをIFS利用者から受信した
場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-LOCATE要求PDUをデータ値として現PSDUに追加する。
(b) 現PSDUを終了する。
(c) “位置付け処理中”状態に入る。
8.14.2 “位置付け処理中”状態でF-LOCATE応答PDUを受信した場合,エンティティは,次の処理を行
う。
(a) F-LOCATE確認サービスプリミティブを,受信したデータ値から派生したパラメタとともにIFS利用
者に発信する。
(b) “データ転送アイドル”状態に入る。
8.15 消去(アクセス)
8.15.1 “データ転送アイドル”状態でF-ERASE要求サービスプリミティブをIFS利用者から受信した場
合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-ERASE要求PDUをデータ値として現PSDUに追加する。
(b) 現PSDUを終了する。
(c) “消去処理中”状態に入る。
8.15.2 “消去処理中”状態でF-ERASE応答PDUを受信した場合,エンティティは,次の処理を行う。
(1) F-ERASE確認サービスプリミティブを,受信したデータ値から派生したパラメタとともにIFS利用者
に発信する。
(2) “データ転送アイドル”状態に入る。
9. ファイル応答側エンティティ動作
9.1
FTAM動作有効期間確立(カーネル)
9.1.1
“アイドル”状態で利用者情報としてF-INITIALIZE要求PDUを伴うA-ASSOCIATE指示を受信し
た場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) エンティティがFTAM動作有効期間を確立することができない場合には,失敗を示す状態結果パラメ
タを伴うF-INITIALIZE応答PDUを作成し,作成したPDUをA-ASSOCIATE応答の利用者情報とし
て追加し,結果パラメタを“応答側拒否(永久)”に設定し発信する。その後は存在しなくなる。
(b) PDUのプロトコル版番号パラメタの版番号−1のビットが“1”に設定されていない,すなわち起動側
FPMが版番号を支援しない場合,状態結果パラメタを“失敗”に,動作結果パラメタを“永久誤り”
に,プロトコル版番号パラメタを版番号−1の支援を示すように各々設定したF-INITIALIZE応答PDU
を作成する。そして作成したPDUをA-ASSOCIATE応答の利用者情報として追加し,結果パラメタを
“応答側拒否(永久)”に設定し発信する。その後は存在しなくなる。
(c) 受信したデータ値及びA-ASSOCIATE指示で受信したパラメタから派生したパラメタとともに,
F-INITIALIZE指示プリミティブをIFS利用者に発信する。
(1) コンテンツ型リストパラメタが存在しない場合には,コンテキスト定義リストは,空となる。
(2) P-CONNECT指示のプレゼンテーションコンテキスト定義リストの要素がF-INITIALIZE要求PDU
のコンテンツ型リストの要素を支援できない場合,コンテンツ型リストから次のものを削除する。
22
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
− 支援できない抽象構文
− 支援できない抽象構文を参照するドキュメント型
(d) “f-初期化処理中”状態に入る。
9.1.2
“f-初期化処理中”状態でF-INITIALIZE応答サービスプリミティブをIFS利用者から受信した場
合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-INITIALIZE応答PDUを作成する。
(b) 作成されたPDUのプロトコル版番号パラメタを“版番号−1”に設定し,プロトコル版番号パラメタ
内のその他のプロトコル版番号に対応するビットは設定しない。
(c) 局所的な情報に基づいて実装情報パラメタを設定する。
(d) 作成したPDUをA-ASSOCIATE応答の利用者情報として送る。F-INITIALIZE応答が失敗を示す状態
結果パラメタを運んでいる場合には,A-ASSOCIATE応答の結果パラメタを“失敗”に設定し,他の
場合には,“成功”に設定する。
(e) F-INITIALIZE応答が失敗を示す動作結果パラメタを運んだ場合には,その後は存在しなくなる。
備考1. 一度初期化されれば,FTAM PCI抽象構文を支援する幾つかのプレゼンテーションコンテキ
ストがコンテキスト定義リストに存在し得る。エンティティは最初のFTAM PCIを支援する
プレゼンテーションコンテキストをFTAM PCIとして解釈し,その他のプレゼンテーション
コンテキストのデータはFPMの状態に影響を与えない。
2. 実装情報パラメタは,個別の実装に特有な情報をもつ。それは省略してもよい。実装情報パ
ラメタの内容は,折衝には使用しない。
9.2
FTAM動作有効期間終了(正常)(カーネル)
9.2.1
“初期化済み”状態でF-TERMINATE要求PDUを受信した場合,エンティティは,次の処理を行
う。
(a) F-TERMINATE指示サービスプリミティブを,受信したデータ値から派生したパラメタとともにIFS
利用者に発信する。
(b) “f-終了処理中”状態に入る。
9.2.2
“f-終了処理中”状態でF-TERMINATE応答サービスプリミティブをIFS利用者から受信した場合,
エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-TERMINATE応答PDUを作成する。
(b) 作成したPDUをA-RELEASE応答プリミティブの利用者情報として送信する。
(e) その後は存在しなくなる。
9.3
ファイル選択(カーネル)
9.3.1
“初期化済み”状態でF-SELECT要求PDUを受信した場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-SELECT指示サービスプリミティブを,受信したデータ値から派生したパラメタとともにIFS利用
者に発信する。
(b) “f-選択処理中”状態に入る。
9.3.2
“グループ化”状態で予期応答リストが空,初期状態表示の値が“初期化済み”である場合,エン
ティティは,F-SELECT要求PDUを受信したとき,次の処理を行う。
(a) F-SELECT指示をIFS利用者に発信する。
(b) “F-SELECT応答”の値を予期応答リストの末尾に追加する。
23
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
9.3.3
“f-選択処理中”状態でF-SELECT応答サービスプリミティブをIFS利用者から受信した場合,エ
ンティティは,次の処理を行う。
(a) F-SELECT応答PDUをデータ値として現PSDUに追加する。
(b) 現PSDUを終了する。
(c) PDUに失敗を示す状態結果パラメタが含まれている場合,“初期化済み”状態に入る。その他の場合
には,“選択済み”状態に入る。
9.3.4
“グループ化”状態で予期応答リストの最初の要素の値が“F-SELECT応答”である場合,エンテ
ィティは,F-SELECT応答サービスプリミティブをIFS利用者から受信したとき,エンティティは,次の
処理を行う。
(a) F-SELECT応答PDUをデータ値として現PSDUに追加する。
(b) 応答が失敗を示す状態結果パラメタを含まない場合には,次状態表示の値を“選択済み”に設定する。
(c) 予期応答リストの最初の要素を削除する。
9.4
ファイル解放(カーネル)
9.4.1
“選択済み”状態でF-DESELECT要求PDUを受信した場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-DESELECT指示サービスプリミティブを,受信したデータ値から派生したパラメタとともにIFS利
用者に発信する。
(b) “f-解放処理中”状態に入る。
9.4.2
“グループ化”状態で予期応答リストの最初の要素の値が“F-CLOSE応答”,“F-READ-ATTRIB応
答”又は“F-CHANGE-ATTRIB応答”のいずれかである場合,エンティティは,F-DESELECT要求PDU
を受信したとき,次の処理を行う。
(a) F-DESELECT指示をIFS利用者に発信する。
(b) “F-DESELECT応答”の値を予期応答リストの末尾に追加する。
9.4.3
“f-解放処理中”状態でF-DESELECT応答サービスプリミティブをIFS利用者から受信した場合,
エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-DESELECT応答PDUをデータ値として現PSDUに追加する。
(b) 現PSDUを終了する。
(c) “初期化済み”状態に入る。
9.4.4
“グループ化”状態で予期応答リストの最初の要素の値が“F-DESELECT応答”である場合,エ
ンティティは,F-DESELECT応答サービスプリミティブをIFS利用者から受信したとき,次の処理を行う。
(a) F-DESELECT応答PDUを現PSDUに追加する。
(b) 次状態表示の値を“初期化済み”に設定する。
(c) 予期応答リストの最初の要素を削除する。
9.5
ファイル生成(限定管理)
9.5.1
“初期化済み”状態でF-CREATE要求PDUを受信した場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-CREATE指示サービスプリミティブを,受信したデータ値から派生したパラメタとともにIFS利用
者に発信する。
(b) “f-生成処理中”状態に入る。
9.5.2
“グループ化”状態で予期応答リストが空,初期状態表示の値が“初期化済み”である場合,エン
ティティは,F-CREATE要求PDUを受信したとき,次の処理を行う。
(a) F-CREATE指示サービスプリミティブをIFS利用者に発信する。
24
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(b) “F-CREATE応答”の値を予期応答リストの末尾に追加する。
9.5.3
“f-生成処理中”状態でF-CREATE応答サービスプリミティブをIFS利用者から受信した場合,エ
ンティティは,次の処理を行う。
(a) F-CREATE応答PDUをデータ値として現PSDUに追加する。
(b) 現PSDUを終了する。
(c) PDUに失敗を示す状態結果パラメタが含まれている場合,“初期化済み”状態に入る。その他の場合
には“選択済み”状態に入る。
9.5.4
“グループ化”状態で予期応答リストの最初の要素の値が“F-CREATE応答”である場合,エンテ
ィティは,F-CREATE応答サービスプリミティブをIFS利用者から受信したとき,次の処理を行う。
(a) F-CREATE応答PDUを現PSDUに追加する。
(b) PDUが“失敗”を示す状態結果パラメタを含まない場合には,次状態表示の値を“選択済み”に設定
する。
(c) 予期応答リストの最初の要素を削除する。
9.6
ファイル削除(限定管理)
9.6.1
“選択済み”状態でF-DELETE要求PDUを受信した場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-DELETE指示サービスプリミティブを,受信したデータ値から派生したパラメタとともにIFS利用
者に発信する。
(b) “f-削除処理中”状態に入る。
9.6.2
“グループ化”状態で予期応答リストの最初の要素の値が“F-CLOSE応答”,“F-READ-ATTRIB応
答”又は“F-CHANGE-ATTRIB応答”のいずれかである場合,エンティティは,F-DELETE要求PDUを
受信したとき,次の処理を行う。
(a) F-DELETE指示サービスプリミティブをIFS利用者に発信する。
(b) “F-DELETE応答”の値を予期応答リストの末尾に追加する。
9.6.3
“f-削除処理中”状態でF-DELETE応答サービスプリミティブをIFS利用者から受信した場合,エ
ンティティは,次の処理を行う。
(a) F-DELETE応答PDUをデータ値として現PSDUに追加する。
(b) 現PSDUを終了する。
(c) “初期化済み”状態に入る。
9.6.4
“グループ化”状態で予期応答リストの最初の要素の値が“F-DELETE応答”である場合,エンテ
ィティは,F-DELETE応答サービスプリミティブをIFS利用者から受信したとき,次の処理を行う。
(a) F-DELETE応答PDUを現PSDUに追加する。
(b) 次状態表示の値を“初期化済み”に設定する。
(c) 予期応答リストの最初の要素を削除する。
9.7
属性読出し(限定管理)
9.7.1
“選択済み”状態でF-READ-ATTRIB要求PDUを受信した場合,エンティティは,次の処理を行
う。
(a) F-READ-ATTRIB指示サービスプリミティブを,受信したデータ値から派生したパラメタとともにIFS
利用者に発信する。
(b) “f-属性読出し処理中”状態に入る。
25
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
9.7.2
“グループ化”状態で予期応答リストの最初の要素の値が“F-SELECT応答”,“F-CREATE応答”
又は“F-CLOSE応答”のいずれかである場合,エンティティは,F-READ-ATTRIB要求PDUを受信したと
き,次の処理を行う。
(a) F-READ-ATTRIB指示をIFS利用者に発信する。
(b) “F-READ-ATTRIB応答”の値を予期応答リストの末尾に追加する。
9.7.3
“f-属性読出し処理中”状態でF-READ-ATTRIB応答サービスプリミティブをIFS利用者から受信
した場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-READ-ATTRIB応答PDUをデータ値として現PSDUに追加する。
(b) 現PSDUを終了する。
(c) “選択済み”状態に入る。
9.7.4
“グループ化”状態で予期応答リストの最初の要素の値が“F-READ-ATTRIB応答”である場合,
F-READ-ATTRIB応答サービスプリミティブをIFS利用者から受信したとき,エンティティは,次の処理
を行う。
(a) F-READ-ATTRIB応答PDUをデータ値として現PSDUに追加する。
(b) 予期応答リストの最初の要素を削除する。
9.8
属性変更(拡張管理)
9.8.1
“選択済み”状態でF-CHANGE-ATTRIB要求PDUを受信した場合,エンティティは,次の処理を
行う。
(a) F-CHANGE-ATTRIB指示サービスプリミティブを,受信したデータ値から派生したパラメタとともに
IFS利用者に発信し,“f-属性変更処理中”状態に入る。
9.8.2
“グループ化”状態で予期応答リストの最初の要素の値が“F-SELECT応答”,“F-CREATE応答”,
“F-READ-ATTRIB応答”又は“F-CLOSE応答”のいずれかである場合,エンティティは,
F-CHANGE-ATTRIB要求PDUを受信したとき,次の処理を行う。
(a) F-CHANGE-ATTRIB指示サービスプリミティブを発信する。
(b) “F-CHANGE-ATTRIB応答”を予期応答リストの末尾に追加する。
9.8.3
“f-属性変更処理中”状態でF-CHANGE-ATTRIB応答サービスプリミティブをIFS利用者から受信
した場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-CHANGE-ATTRIB応答PDUをデータ値として現PSDUに追加する。
(b) 現PSDUを終了する。
(c) “選択済み”状態に入る。
9.8.4
“グループ化”状態で予期応答リストの最初の要素の値が“F-CHANGE-ATTRIB応答”である場
合,エンティティは,F-CHANGE-ATTRIB応答サービスプリミティブをIFS利用者から受信したとき,次
の処理を行う。
(a) F-CHANGE-ATTRIB応答PDUを現PSDUに追加する。
(b) 予期応答リストの最初の要素を削除する。
9.9
ファイルオープン(読出し,書込み)
9.9.1
“選択済み”状態でF-OPEN要求PDUを受信した場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-OPEN指示サービスプリミティブを,受信したデータ値から派生したパラメタとともにIFS利用者
に発信する。
(b) “f-オープン処理中”状態に入る。
26
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
9.9.2
“グループ化”状態で予期応答リストの最後の要素の値が“F-SELECT応答”,“F-CREATE応答”,
“F-READ-ATTRIB応答”又は“F-CHANGE-ATTRIB応答”のいずれかである場合,エンティティは,F-OPEN
要求PDUを受信したとき,次の処理を行う。
(a) F-OPEN指示をIFS利用者に発信する。
(b) “F-OPEN応答”の値を予期応答リストの末尾に追加する。
9.9.3
“グループ化”状態で予期応答リストの最初の要素の値が“F-OPEN応答”である場合,エンティ
ティは,F-OPEN応答サービスプリミティブをIFS利用者から受信したとき,次の処理を行う。
(a) F-OPEN応答PDUをデータ値として現PSDUに追加する。
(b) PDUが失敗を示す状態結果を含まない場合,次状態表示の値を“データ転送アイドル”に設定する。
(c) 予期応答リストの最初の要素を削除する。
9.9.4
“f-オープン処理中”状態でF-OPEN応答サービスプリミティブをIFS利用者から受信した場合,
エンティティは,次の処理を行う。
(a) 次の(1)及び(2)を満たす場合,関連する抽象構文名を,P-ALTER-CONTEXT要求のプレゼンテーショ
ンコンテキスト削除リストパラメタ[(f)参照]に含める。ただし,それらが新たなオープン動作有効
期間で必要とされないことを条件とする。
(1) プレゼンテーションコンテキスト管理機能単位の折衝が成功している。
(2) コンテキスト定義リスト内の幾つかのプレゼンテーションコンテキストを,コンテキスト定義リス
トから削除する(備考参照)。
(b) 次の(1)及び(2)を満たす場合,関連する抽象構文名及びプレゼンテーションコンテキスト識別を
P-ALTER-CONTEXT要求のプレゼンテーションコンテキスト追加リストパラメタ[(f)参照]に含める。
(1) プレゼンテーションコンテキスト管理機能単位の折衝が成功している。
(2) 成功裏に確立したオープン動作有効期間に対してコンテンツ型名パラメタに基づいて,プレゼンテ
ーションコンテキストをコンテキスト定義リストへ追加する。
(c) F-OPEN応答PDUをデータ値として現PSDUに追加する。プレゼンテーションコンテキストを変更す
るために必要な動作が,(a)又は(b)に識別されている場合には,“真”の値を設定したプレゼンテーシ
ョン動作パラメタを含める。
(d) 現PSDUを終了する。
(e) 受信したF-OPEN応答プリミティブの状態結果パラメタが操作の失敗を示している場合には,“選択
済み”状態に入り,(f)を実行しない。
(f) コンテキスト変更の必要性が(a)又は(b)で識別されている場合,現PSDUの終了後,
P-ALTER-CONTEXT要求プレゼンテーションサービスプリミティブを発信し,“プレゼンテーション
動作処理中”状態に入る。その他の場合には,“データ転送アイドル”状態に入る。
備考1. コンテンツ型名が存在しない場合,コンテキスト定義リストは空となる。
2. F-OPEN要求で受信したコンテキスト除去パラメタはプレゼンテーションコンテキスト削除
リストの作成上考慮される。コンテキスト除去パラメタとプレゼンテーションコンテキスト
削除リストの関係は実装によるものだけである。
3. 受信したプリミティブの結果パラメタが失敗を示す場合,上記のいかなる動作も選択されな
い。
9.9.5
“プレゼンテーション動作処理中”状態でP-ALTER-CONTEXT確認プリミティブをプレゼンテー
ションサービス提供者から受信した場合,エンティティは,“データ転送アイドル”状態に入る。
27
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
備考 P-ALTER-CONTEXTの折衝が,要求どおり行われていない場合,起動側がオープン動作有効期
間の使用が可能か否かを決定するまで応答側は待機する。
9.10 ファイルクローズ(読出し,書込み)
9.10.1 “データ転送アイドル”状態でF-CLOSE要求PDUを受信した場合,エンティティは,次の処理を
行う。
(a) F-CLOSE指示サービスプリミティブを,受信したデータ値から派生したパラメタとともにIFS利用者
に発信する。
(b) “f-クローズ処理中”状態に入る。
備考 F-CLOSE要求は同位FERPM間で信号機能として使用されている動作結果パラメタを含む
(19.1.3参照)。動作結果パラメタは,FPM上何ら影響しない。
9.10.2 “グループ化”状態で予期応答リストが空,初期状態表示の値が“データ転送アイドル”である場
合,エンティティは,F-CLOSE要求PDUを受信したとき,次の処理を行う。
(a) F-CLOSE指示サービスプリミティブをIFS利用者に発信する。
(b) “F-CLOSE応答”の値を予期応答リストの末尾に追加する。
9.10.3 “f-クローズ処理中”状態でF-CLOSE応答サービスプリミティブをIFS利用者から受信した場合,
エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-CLOSE応答PDUを現PSDUに追加する。
(b) 現PSDUを終了する。
(c) “選択済み”状態に入る。
9.10.4 “グループ化”状態で予期応答リストの最初の要素の値が“F-CLOSE応答”である場合,エンテ
ィティは,F-CLOSE応答サービスプリミティブをIFS利用者から受信したとき,次の処理を行う。
(a) F-CLOSE応答PDUを現PSDUに追加する。
(b) 次状態表示の値を“選択済み”に設定する。
(c) 予期応答リストの最初の要素を削除する。
9.11 グループ化開始(グループ化)
9.11.1 “初期化済み”状態又はデータ転送アイドル状態でF-BEGIN-GROUP要求PDUを受信した場合,
エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-BEGIN-GROUP指示をIFS利用者に発信する。
(b) 初期状態表示の値を現在の状態に設定する。
(c) “グループ化”状態に入る。
9.11.2 “グループ化処理中”状態でF-BEGIN-GROUP応答サービスプリミティブをIFS利用者から受信
した場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-BEGIN-GROUP応答PDUを現PSDUに追加する。
(b) “グループ化”状態に入る。
9.12 グループ化終了(グループ化)
9.12.1 “グループ化”状態でF-END-GROUP要求PDUを受信した場合,エンティティは,次の処理を行
う。
(a) F-END-GROUP指示をIFS利用者に発信する。
(b) “グループ化処理中”状態に入る。
28
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
9.12.2 “グループ化”状態でF-END-GROUP応答サービスプリミティブをIFS利用者から受信した場合,
エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-END-GROUP応答PDUを,データ値として現PSDUに追加する。
(b) 現PSDUを終了する。
(c) 成功を示す状態結果パラメタを伴うプリミティブ,又は状態結果パラメタをもたないプリミティブの
連続する数が要求されたしきい値に達している場合,プレゼンテーションコンテキスト変更表示の値
に従って(1)又は(2)の処理を行う。
(1) プレゼンテーションコンテキスト変更表示が“設定”の場合には,9.9.4で規定したように定義又は
除去するコンテキストをもつP-ALTER-CONTEXT要求を発信し,“プレゼンテーションコンテキス
ト変更処理中”状態に入る。
(2) プレゼンテーションコンテキスト変更表示が“未設定”の場合には,次状態表示で指定された状態
に入る。
(d) 成功を示す状態結果パラメタを伴うプリミティブ又は状態結果パラメタをもたないプリミティブの連
続する数が要求されたしきい値に達していない場合,初期状態表示で指定された状態に入る。そして,
予期応答リストを一掃し,次状態表示及び初期状態表示を“未設定”とする。
9.13 回復(回復)
9.13.1 “初期化済み”状態でF-RECOVER要求PDUを受信した場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-RECOVER指示サービスプリミティブを,受信したデータ値から派生したパラメタとともにIFS利
用者に発信する。
(b) “f-回復処理中”状態に入る。
9.13.2 “f-回復処理中”状態でF-RECOVER応答サービスプリミティブをIFS利用者から受信した場合,
エンティティは,次の処理を行う。
(a) 次の(1)及び(2)を満たす場合,関連するプレゼンテーションコンテキスト識別をP-ALTER-CONTEXT
要求プレゼンテーションコンテキスト削除リストパラメタ[(f)参照]に含める。ただし,それらが新
たなオープン動作有効期間で必要とされないことを条件とする。
(1) プレゼンテーションコンテキスト管理機能単位の折衝が成功している。
(2) コンテキスト定義集合内の幾つかのプレゼンテーションコンテキストをコンテキスト定義集合から
削除する必要がある(備考参照)。
(b) 次の(1)及び(2)を満たす場合,関連するプレゼンテーションコンテキスト識別をP-ALTER-CONTEXT
要求のプレゼンテーションコンテキスト追加パラメタ[(f)参照]に含める。
(1) プレゼンテーションコンテキスト管理機能単位の折衝が成功している。
(2) 確立に成功したオープン動作有効期間に対してコンテンツ型名パラメタに基づいてプレゼンテーシ
ョンコンテキストをコンテキスト定義集合へ追加する必要がある。
(c) F-RECOVER応答PDUをデータ値として現PSDUに追加する。プレゼンテーションコンテキストを変
更するために必要な動作が(a)又は(b)に識別されている場合には,“真”の値を設定したプレゼンテー
ション動作パラメタを含める。
(d) 現PSDUを終了する。
(e) 受信したF-RECOVER応答プリミティブの状態結果パラメタが操作の失敗を示している場合には,
“初期化済み”状態に入り(f)を実行しない。
(f) コンテキスト変更の必要性が(a)又は(b)で識別されている場合,現PSDUの終了後,
29
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
P-ALTER-CONTEXT要求プレゼンテーションサービスプリミティブを発信し,“プレゼンテーション
動作処理中”状態に入る。その他の場合には,“データ転送アイドル回復”状態に入る。
備考1. コンテンツ型名が存在しない場合,コンテキスト定義リストは空となる。
2. F-RECOVER要求で受信したコンテキスト除去パラメタはプレゼンテーションコンテキスト
削除リストの作成上考慮される。コンテキスト除去パラメタとプレゼンテーションコンテキ
スト削除リストの関係は実装によるものだけである。
3. 受信したプリミティブの結果パラメタが“失敗”を示す場合,上記のいかなる動作も選択さ
れない。
9.13.3 “プレゼンテーション動作処理中”状態でP-ALTER-CONTEXT確認プリミティブをプレゼンテー
ションサービス提供者から受信した場合,エンティティは,“データ転送アイドル回復”状態に入る。
備考 P-ALTER-CONTEXT折衝が要求どおりに行われていない場合には,起動側がオープン動作有効
期間の使用が可能か否かを決定するまで応答側は待機する。
9.14 位置付け(アクセス)
9.14.1 “データ転送アイドル”状態でF-LOCATE要求PDUを受信した場合,エンティティは,次の処理
を行う。
(a) F-LOCATE指示サービスプリミティブを,受信したデータ値から派生したパラメタとともにIFS利用
者に発信する。
(b) “f-位置付け処理中”状態に入る。
9.14.2 “f-位置付け処理中”状態でF-LOCATE応答サービスプリミティブをIFS利用者から受信した場合,
エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-LOCATE応答PDUを,データ値として現PSDUに追加する。
(b) 現PSDUを終了する。
(c) “データ転送アイドル”状態に入る。
9.15 消去(アクセス)
9.15.1 “データ転送アイドル”状態でF-ERASE要求PDUを受信した場合,エンティティは,次の処理を
行う。
(a) F-ERASE指示サービスプリミティブを,受信したデータ値から派生したパラメタとともにIFS利用者
に発信する。
(b) “f-消去処理中”状態に入る。
9.15.2 “f-消去処理中”状態でF-ERASE応答サービスプリミティブをIFS利用者から受信した場合,エ
ンティティは,次の処理を行う。
(a) F-ERASE応答PDUを,データ値として現PSDUに追加する。
(b) 現PSDUを終了する。
(c) “データ転送アイドル”状態に入る。
10. ファイル一般動作
10.1 FTAM動作有効期間終了(緊急)
10.1.1 どんな状態でもA-ABORT指示を受信した場合,エンティティは,利用者情報を調べ,この情報が
次の(a)〜(b)のどれかを判断し,10.1.1.1,10.1.1.2及び10.1.1.3に示す動作を行う。FTAMエンティティが
受信するA-ABORT指示の利用者情報パラメタは,三つの形をとる。
30
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(a) F-U-ABORT PDU(10.1.1.1参照)
(b) F-P-ABORT PDU(10.1.1.2参照)
(c) 不在(10.1.1.3参照)
10.1.1.1 利用者情報がF-U-ABORTである場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-U-ABORT指示サービスプリミティブを,受信したデータ値から派生したパラメタとともにIFS利用
者に発信する。
(b) その後は,存在しなくなる。
10.1.1.2 利用者情報がF-P-ABORTである場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-P-ABORT指示サービスプリミティブを,受信したデータ値から派生したパラメタとともにIFS利用
者に発信する。
(b) その後は,存在しなくなる。
10.1.1.3 利用者情報が不在である場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-P-ABORT指示サービスプリミティブを,“一時的誤り”を示す動作結果パラメタとともにIFS利用
者に発信する。
(b) その後は,存在しなくなる。
備考 これによって,永久誤り指示が,一時的誤り指示に変更されることがある。
10.1.2 どんな状態でもA-P-ABORT指示を受信した場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-P-ABORT指示サービスプリミティブを,下位層の障害を示す診断パラメタとともにIFS利用者に発
信する。
(b) その後は,存在しなくなる。
10.1.3 どんな状態でもF-U-ABORT要求サービスプリミティブをIFS利用者から受信した場合,エンティ
ティは,次の処理を行う。
(a) A-ABORTに制限のない利用者情報を付加できる下位サービスの能力があるかどうかの局所的情報に
基づき,次の処理を行う。
(1) この能力が存在する場合には,F-U-ABORT PDUを,受信したパラメタから派生した値によって作
成し,PDUをA-ABORT要求サービスプリミティブの利用者情報として送る。
(2) この能力が存在しない場合には,利用者情報のないA-ABORTを発信する。
(b) その後は,存在しなくなる。
10.2 プロトコル誤り どんな状態でもプロトコル誤り(6.1参照)を検出した場合,エンティティは,次
の処理を行う。
(a) F-P-ABORT指示を,プロトコル誤りを示す診断パラメタとともにIFS利用者に発信する。
(b) A-ABORTに制限のない利用者情報を付加できる下位サービスの能力があるかどうかの局所的情報に
基づき,次の処理を行う。
(1) この能力が存在する場合には,F-P-ABORT PDUを,プロトコル誤りを示す結果をつけて作成し,
PDUをA-ABORT要求サービスプリミティブの利用者情報として送る。
(2) この能力が存在しない場合には,利用者情報のないA-ABORTを発信する。
(c) その後は,存在しなくなる。
第3章 基本大量データ転送プロトコル
11. 大量データ転送アクティビティの状態
31
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
備考 ここでいうエンティティは,基本プロトコルエンティティとする。
11.1 コネクション端点の状態 受信する各PDUについて,仕様では,受信側エンティティがそのPDU
を受信できるプロトコルの状態を列挙する。受信時に指定された動作が,現在状態では有効に発信できな
いサービスプリミティブの発信を必要とする場合は,関連するエンティティは,プロトコル誤りを指示す
る(10.2参照)。
11.2 エンティティの補助的状態 11.2.1〜11.2.6に,大量データ転送のための基本プロトコルエンティテ
ィに伴う状態情報の項目を規定する。
11.2.1 読出し・書込み指示子 読出し・書込み指示子は,現在の大量データ転送が,起動側に対するもの
か,起動側からのものかを記録している。値は,データ転送動作有効期間の開始時に設定される。定義値
は,“読出し”,“書込み”及び“未設定”である。初期値は,“未設定”とする。
11.2.2 放棄指示子 放棄指示子は,取消し処理中又は回復の前に受信したデータが無効で,放棄する必要
があることを通知するために使用する。回復機能単位又はデータ転送再開機能単位が選択されている場合
でプレゼンテーション再同期機能単位の折衝に成功している場合には,セション再同期とともに使用して,
誤りが利用者の目に見えない回復手順を作成する。その他の場合には,取消しフェーズで使用する。定義
値は,“未設定”及び“設定”である。初期値は,“未設定”とする。
11.2.3 予期チェックポイント識別子 予期チェックポイント識別子は,大量データ内のチェックポイント
の列に対応し,大量データ転送の開始及び誤り回復機構によって初期化される。チェックポイントが作ら
れると,値は増加する。値は,1〜999998の整数とする。初期値は,アソシエーションの状態によって決
定される。
予期チェックポイント識別子は,データ転送再開機能単位及び/又は回復機能単位の折衝が成功してい
るFTAM動作有効期間だけに適用される。
11.2.4 次同期点番号 次同期点番号は,同期サービスにおける事象の列に対応している。番号は,セショ
ンサービス提供者が発信する次のセション同期点の順番号とする。値は,0〜999998の整数とする。新し
く確立されたセションコネクション上での初期値を1とする。
次同期点番号は,プレゼンテーション小同期機能単位の折衝が成功しているFTAM動作有効期間だけに
適用される。
11.2.5 同期オフセット 同期オフセットは,読出し又は書込み大量データ転送が初期化又は回復したとき
に確定する定数で,予期チェックポイント識別子と次同期点番号の差を示す。
同期オフセットは,プレゼンテーション小同期機能単位の折衝が成功しているFTAM動作有効期間だけに
適用される。
備考 チェックポイントの発信又は再開手順実行中を除き,同期オフセットの値は,予期チェックポ
イント番号を次同期点番号から差し引いた値に等しい。
11.2.6 未解決チェックポイントカウンタ 未解決チェックポイントカウンタは,受信通知を行っていない
チェックポイントの数を示している。
12. 大量データ転送データ単位 PDUは,プレゼンテーションサービスプリミティブを使用して,転送さ
れる。各PDUの伝送手段を,表5に示す。
P-DATAで運ばれるデータ値及びPDUの列は,その列に挿入する必要のあるチェックポイントがなけれ
ば,単一のPSDUに連結することができる。PSDUの受信側は,この列を個々のデータ値及び/又はPDU
に分解し,13.〜17.に指定する手順に従って処理する。
32
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表5 プロトコルデータ単位
名前
搬送
機能単位
F-READ要求
P-DATA
読出し
F-WRITE要求
P-DATA
書込み
データ値
(備考1.参照)
P-DATA
読出し,書込み
F-DATA-END要求
P-DATA
読出し,書込み
F-TRANSFER-END要
求
P-DATA
読出し,書込み
F-TRANSFER-END応
答
P-DATA
読出し,書込み
F-CANCEL要求
P-RESYNCHRONIZE(放棄)要
求利用者データ又はP-DATA
読出し,書込み
F-CANCEL応答
P-RESYNCHRONIZE(放棄)要
求利用者データ又はP-DATA
読出し,書込み
F-CHECK要求
(備考2.参照)
回復,再開
F-CHECK応答
(備考2.参照)
回復,再開
F-RESTART要求
P-RESYNCHRONIZE(再始
動)要求利用者データ
再開
F-RESTART応答
P-RESYNCHRONIZE(再始
動)要求利用者データ
再開
備考1. データ値は,F-DATA要求サービスプリミティブに相当する。この
ようなF-DATA要求PDUはない。
2. F-CHECK要求プリミティブ及びF-CHECK応答プリミティブは,
P-SYNC-MINOR要求プリミティブ及びP-SYNC-MINOR応答プリミ
ティブに直接写像される。このほかに構文はなく,したがってPDU
定義もない。
13. 大量データ転送起動側エンティティ動作
13.1 読出し(読出し)
13.1.1 F-READ要求サービスプリミティブをIFS利用者から受信した場合,エンティティは,次の処理を
行う。
(a) F-READ要求PDUをP-DATA要求サービスプリミティブとして発信する。
(b) プレゼンテーション小同期機能単位の折衝に成功している場合には,小同期トークンについての
P-TOKEN-GIVE要求サービスプリミティブを発信する。
(c) 大量データ転送番号を増分する。
(d) 予期チェックポイント識別子を次のように設定する。
(1) 動作有効期間回復サービスの交換によってオープン動作有効期間が確立された場合は,予期チェッ
クポイント識別子を折衝値に1加えたものとする。
(2) 動作有効期間回復サービスの交換によってオープン動作有効期間が確立されなかった場合は,予期
チェックポイント識別子を1に設定する。
(e) 未解決チェックポイントカウンタを0とする。
(f) プレゼンテーション小同期機能単位の折衝に成功している場合には,同期オフセットを求める。これ
は,次同期点番号から予期チェックポイント識別子を差し引き,1を加えた値に等しい。
(g) 読出し・書込み指示子を“読出し”に設定する。
33
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(h) プレゼンテーション小同期機能単位の折衝に成功している場合には,“最初の小同期処理中”状態に入
る。その他の場合には,受信側として“読出しデータ転送”状態に入る。
13.1.2 “最初の小同期処理中”状態でP-SYNC-MINOR指示サービスプリミティブをプレゼンテーション
サービス提供者から受信した場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) P-SYNC-MINOR応答サービスプリミティブをプレゼンテーションサービス提供者に発信する。
(b) 次同期点番号を増分する。
(c) 受信側として“読出しデータ転送”状態に入る。
13.2 書込み(書込み)
13.2.1 “データ転送中”状態でF-WRITE要求サービスプリミティブをIFS利用者から受信した場合,エ
ンティティは,次の処理を行う。
(a) F-WRITE要求PDUをP-DATA要求サービスプリミティブとして送る。
(b) 大量データ転送番号を増分する。
(c) 予期チェックポイント識別子を次のように設定する。
(1) 動作有効期間回復サービスの交換によってオープン動作有効期間が確立された場合は,予期チェッ
クポイント識別子を折衝値に1加えた値とする。
(2) 動作有効期間回復サービスの交換によってオープン動作有効期間が確立されなかった場合は,予期
チェックポイント識別子を1に設定する。
(d) プレゼンテーション小同期機能単位の折衝に成功している場合には,同期オフセットを求める。これ
は,次同期点番号から予期チェックポイント識別子を差し引き,1を加えた値に等しい。
(e) 未解決チェックポイントカウンタを0とする。
(f) プレゼンテーション小同期機能単位の折衝に成功している場合には,P-SYNC-MINOR(明示的)要求
サービスプリミティブをプレゼンテーションサービス提供者に発信する。
(g) プレゼンテーション小同期機能単位の折衝に成功している場合には,次同期点番号を増分する。
(h) 読出し・書込み指示子を“書込み”に設定する。
(i) プレゼンテーション小同期機能単位の折衝に成功している場合には,“最初の小同期処理中”状態に入
る。その他の場合は,送信側として“書込みデータ転送”状態に入る。
13.3 転送終了(読出し,書込み)
13.3.1 “読出し終了”状態又は“書込み終了”状態でF-TRANSFER-END要求サービスプリミティブをIFS
利用者から受信した場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-TRANSFER-END要求PDUをデータ値として現PSDUに追加する。
(b) 現PSDUを終了する。
(c) 読出し・書込み指示子の値に従い,“読出し転送終了”状態又は“書込み転送終了”状態に入る。
13.3.2 “書込み転送終了”状態でF-TRANSFER-END応答PDUを受信した場合,エンティティは,次の
処理を行う。
(a) F-TRANSFER-END確認サービスプリミティブをIFS利用者に発信する。
(b) “データ転送アイドル”状態に入る。
13.3.3 “読出し転送終了”状態でF-TRANSFER-END応答PDUを受信した場合,エンティティは,次の
処理を行う。
(a) プレゼンテーション小同期機能単位が折衝されていない場合は,F-TRANSFER-END確認サービスプ
リミティブをIFS利用者に対して発信する。
34
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(b) プレゼンテーション小同期機能単位の折衝に成功している場合は,“P-TOKEN−処理中”状態に入る。
プレゼンテーション小同期機能単位が折衝されていない場合は,“データ転送アイドル”状態に入る。
13.3.4 “p-トークン処理中”状態で小同期トークンであるP-TOKEN-GIVE指示を受信した場合,エンテ
ィティは,F-TRANSFER-END確認サービスプリミティブをIFS利用者に発信し,“データ転送アイドル”
状態に入る。
14. 大量データ転送応答側エンティティ動作
14.1 読出し(読出し)
14.1.1 “データ転送アイドル”状態でF-READ要求PDUを受信した場合,エンティティは,次の処理を
行う。
(a) F-READ指示サービスプリミティブを,受信したデータ項目に対応するパラメタでIFS利用者に発信
する。
(b) 大量データ転送番号を増分する。
(c) 予期チェックポイント識別子を次のように設定する。
(1) 動作有効期間回復サービスの交換によってオープン動作有効期間が確立された場合は,予期チェッ
クポイント識別子を折衝値に1加えた値とする。
(2) 動作有効期間回復サービスの交換によってオープン動作有効期間が確立されなかった場合は,予期
チェックポイント識別子を1に設定する。
(d) 読出し・書込み指示子を“読出し”に設定する。
(e) 未解決チェックポイントカウンタを0とする。
(f) プレゼンテーション小同期機能単位の折衝に成功している場合には,同期オフセットを求める。これ
は,次同期点番号から予期チェックポイント識別子を差し引いた値に等しい。
(g) プレゼンテーション小同期機能単位の折衝に成功している場合には,“小同期トークン処理中”状態に
入る。プレゼンテーション小同期機能単位が使用できない場合には,“読出しデータ転送”状態に入る。
14.1.2 “小同期トークン処理中”状態で小同期トークンについてP-TOKEN-GIVE指示サービスプリミテ
ィブを受信した場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) P-SYNC-MINOR要求サービスプリミティブをプレゼンテーションサービス提供者に発信する。
(b) 次同期点番号を増分する。
(c) 送信側として“最初の小同期確認処理中”状態に入る。
14.2 書込み(書込み)
14.2.1 “データ転送アイドル”状態でF-WRITE要求PDUを受信した場合,エンティティは,次の処理を
行う。
(a) F-WRITE指示サービスプリミティブを,受信したデータ項目に対応するパラメタでIFS利用者に発信
する。
(b) 大量データ転送番号を増分する。
(c) 予期チェックポイント識別子を次のように設定する。
(1) 動作有効期間回復サービスの交換によってオープン動作有効期間が確立された場合は,予期チェッ
クポイント識別子を折衝値に1加えた値にする。
(2) 動作有効期間回復サービスの交換によってオープン動作有効期間が確立されなかった場合は,予期
チェックポイント識別子を1に設定する。
35
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(d) 読出し・書込み指示子を“書込み”とする。
(e) 未解決チェックポイントカウンタを0とする。
(f) プレゼンテーション小同期機能単位の折衝に成功している場合には,同期オフセットを求める。これ
は,次同期点番号から予期チェックポイント識別子を差し引いた値に等しい。
(g) プレゼンテーション小同期機能単位の折衝に成功している場合には,“最初の小同期処理中”状態に入
る。折衝されていない場合には,“書込みデータ転送”状態に入る。
14.2.2 “書込み小同期処理中”状態でP-SYNC-MINOR指示サービスプリミティブを受信した場合,エン
ティティは,次の処理を行う。
(a) P-SYNC-MINOR応答サービスプリミティブを発信する。
(b) 次同期点番号を増分する。
(c) 受信側として“書込みデータ転送”状態に入る。
14.3 転送終了(読出し,書込み)
14.3.1 “読出し終了”状態又は“書込み終了”状態でF-TRANSFER-END要求PDUを受信した場合,エ
ンティティは,次の処理を行う。
(a) F-TRANSFER-END指示サービスプリミティブを,受信したデータ項目に対応するパラメタでIFS利
用者に発信する。
(b) 読出し・書込み指示子の値に従って,“読出し転送終了”状態又は“書込み転送終了”状態に入る。
14.3.2 F-TRANSFER-END応答サービスプリミティブをIFS利用者から受信した場合,エンティティは,
次の処理を行う。
(a) F-TRANSFER-END応答PDUをP-DATA要求サービスプリミティブとして送る。
(b) 読出し・書込み指示子が“読出し”に設定されていて,かつプレゼンテーション小同期機能単位の折
衝に成功している場合には,P-TOKEN-GIVE要求サービスプリミティブをプレゼンテーションサービ
ス提供者に発信する。
(c) 読出し・書込み指示子を“未設定”とする。
(d) “データ転送アイドル”状態に入る。
14.3.3 “取消し処理中”状態でF-TRANSFER-END要求PDUを受信した場合,エンティティは,何もし
ない。
15. 大量データ転送送信側エンティティ動作
15.1 データ送信(読出し,書込み)
15.1.1 “読出しデータ転送”状態,“書込みデータ転送”状態又は“最初の小同期処理中”状態でF-DATA
要求サービスプリミティブをIFS利用者から受信した場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-DATA要求サービスプリミティブで指定されたデータ要素を現PSDUに追加する。
(b) 送信されたデータ項目が,コンテキスト定義集合内のコンテキストに一致していることを確認し,一
致していなければ,プロトコル誤りを指示する。
F-DATA要求サービスプリミティブで与えられたデータ要素の列,すなわち,1個以上のデータ要素は,
チェックポイントを挿入しない場合は,一つのPSDUに連結することができる。FTAMプロトコルの実装
においてこのデータ要素の列は,システムの局所的な事情によって決定される。
15.1.2 “最初の小同期確認処理中”状態でP-SYNC-MINOR確認サービスプリミティブを受信した場合,
送信側エンティティは,次の処理を行う。
36
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(a) F-CANCEL要求サービスプリミティブが保留されている場合は,読出し・書込み指示子の値によって
“読出しデータ転送”状態又は“書込みデータ転送”状態に入り,直ちに17.2.1の中の動作を実行す
る。
(b) F-RESTART要求サービスプリミティブが保留されている場合は,読出し・書込み指示子の値によって
“読出しデータ転送”状態又は“書込みデータ転送”状態に入り,直ちに17.3.1の中の動作を実行す
る。
(c) 読出し・書込み指示子の値によって“読出しデータ転送”状態又は“書込みデータ転送”状態に入る。
15.2 データ転送終了(読出し,書込み)
15.2.1 “読出しデータ転送”状態,“書込みデータ転送”状態又は“最初の小同期確認処理中”状態で
F-DATA-END要求サービスプリミティブをIFS利用者から受信した場合,エンティティは,次の処理を行
う。
(a) F-DATA-END要求PDUをデータ値として現PSDUに追加する。
(b) 応答側エンティティである場合には,現PSDUを終了する。
(c) “最初の小同期確認処理中”状態の場合は,“データの終端における最初の小同期確認処理中”状態に
入る。
(d) 読出し・書込み指示子の値に従って,“読出し終了”状態又は“書込み終了”状態に入る。
15.2.2 “データの終端における最初の小同期処理中”状態において,P-SYNC-MINOR確認サービスプリ
ミティブを受信した場合,送信側エンティティは,読出し・書込み指示子の値によって“読出し終了”状
態又は“書込み終了”状態に入る。
15.3 チェックポイント挿入(読出し,書込み)
15.3.1 “読出しデータ転送”状態,“書込みデータ転送”状態又は“最初の小同期処理中”状態でF-CHECK
要求サービスプリミティブをIFS利用者から受信した場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) 現PSDUを終了する。
(b) 指定されたチェックポイント識別子が,予期チェックポイント識別子に等しいことを確認する。
(c) 未解決チェックポイントカウンタを増分する。
(d) チェックポイントウィンドウを超過していないことを確認する。
(e) P-SYNC-MINOR要求サービスプリミティブを,型パラメタを“任意選択”に設定して発信する。プレ
ゼンテーションサービス提供者から受信した同期点通し番号が,次同期点番号に等しいことを確認す
る。
(f) 予期チェックポイント通し番号及び次同期点番号を増分する。次同期点番号が999999を超過した場合
は,プロトコル誤りとする。
(g) (b),(c),(d),(e)又は(f)の結果が誤りであった場合には,クラスII誤りを局所的に指示する。
15.3.2 “読出しデータ転送”状態,“書込みデータ転送”状態,“読出し終了”状態,“書込み終了”状態
又は“書込み転送終了”状態でP-SYNC-MINOR確認を受信した場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-CHECK確認サービスプリミティブを,受信した情報に対応したパラメタでIFS利用者に発信する。
チェックポイント識別子は,同期オフセットを同期点通し番号から差し引いて計算する。
(b) 未解決チェックポイントカウンタを,予期チェックポイント識別子と受け取った同期点通し番号から
同期オフセットを引いた値の差だけ減ずる。
16. 大量データ転送受信側エンティティ動作
37
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
16.1 データ転送(読出し,書込み)
16.1.1 “読出しデータ転送”状態,又は“書込みデータ転送”状態でFTAM PCIコンテキスト以外のコン
テキストのデータを受信した場合,エンティティは,F-DATA指示サービスプリミティブをIFS利用者に
発信する。
備考 FTAM PCIコンテキスト以外のコンテキストのデータとしてファイルコンテンツデータ要素型
のデータ要素(階層的ファイルのアクセス構造の抽象構文の定義については,JIS X 5722参照)
を含む。
16.2 データ転送終了(読出し,書込み)
16.2.1 “読出しデータ転送”状態又は“書込みデータ転送”状態でF-DATA-END要求PDUを受信した場
合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-DATA-END指示サービスプリミティブをIFS利用者に発信する。
(b) 読出し・書込み指示子の値によって“読出し終了”状態,又は“書込み終了”状態となる。
16.2.2 “取消し処理中”状態でF-DATA-END要求PDUを受信した場合,エンティティは,何もしてはな
らない。
16.3 チェックポイント受信(読出し,書込み)
16.3.1 チェックポイントが未解決の“読出しデータ転送”状態又は“書込みデータ転送”状態で
P-SYNC-MINOR指示を受信した場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) チェックポイントウィンドウを超過していないことを確認する。
(b) 未解決チェックポイントカウンタを増分する。
(c) 受信した同期点通し番号が次同期点番号に等しいことを確認する。
(d) 予期チェックポイント識別子が受け取った同期点通し番号から同期オフセットを差し引いた値に等し
いことを確認する。
(e) (a),(c)又は(d)の確認結果が誤りであった場合には,プロトコル誤りを指示する。
(f) F-CHECK指示サービスプリミティブを,受信した同期点通し番号から同期オフセットを差し引いた
値に等しいチェックポイント識別パラメタとともにIFS利用者に発信する。
(g) 予期チェックポイント識別子及び次同期点番号を増やす。
16.3.2 “読出しデータ転送”状態,“書込みデータ転送”状態,“読出し終了”状態,“書込み終了”状態,
又は応答側で“書込み転送終了”状態でF-CHECK応答サービスプリミティブをIFS利用者から受信した
場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) P-SYNC-MINOR応答を,受信サービスプリミティブのチェックポイント識別子に同期オフセットを加
えたものに等しいパラメタで発信する。
(b) 未解決チェックポイントカウンタを,予期チェックポイント識別子と受け取った同期点通し番号から
同期オフセットを引いた値の差だけ減ずる。
17. 大量データ転送一般動作
17.1 放棄(読出し,書込み)
17.1.1 P-RESYNCHRONIZEサービスプリミティブ又はP-DATAサービスプリミティブ上のF-CANCEL要
求PDUを受信又は送信した場合,エンティティは,放棄指示子を“設定”とする。
38
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
17.1.2 放棄指示子を“設定”とした“読出しデータ転送”状態又は“書込みデータ転送”状態で,FTAM-PCI
コンテキストではないコンテキストのP-DATA指示を受信した場合,エンティティは,何もしてはならな
い。
17.2 取消し(読出し,書込み)
17.2.1 “読出しデータ転送”状態又は“書込みデータ転送”状態でF-CANCEL要求サービスプリミティ
ブをIFS利用者から受信した場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) プレゼンテーション再同期機能単位の折衝に成功している場合には,利用者データとしてF-CANCEL
要求PDUを伴うP-RESYNCHRONIZE(放棄)要求サービスプリミティブを発信し,放棄指示子を“設
定”とする。P-SYNCHRONIZE(放棄)は,F-CANCEL要求を利用者データとして運ぶ。その他の場
合には,P-DATA要求サービスプリミティブを使用してF-CANCEL要求PDUを発信する。
(b) プレゼンテーション小同期機能単位の折衝に成功していて,かつF-CANCEL要求サービスプリミティ
ブの発信者が応答側の場合は,小同期トークンを起動側へ戻す。
(c) 未解決チェックポイントカウンタを0とする。
(d) “取消し応答処理中”状態に入る。
17.2.2 “最初の小同期確認処理中”状態で,F-CANCEL要求サービスプリミティブを受信した場合,エ
ンティティは,サービスプリミティブを一時保留する。
17.2.3 “読出しデータ転送”状態又は“書込みデータ転送”状態で,F-CANCEL要求PDUを含む利用者
データを伴うP-RESYNCHRONIZE(放棄)指示を受信した場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) まだ発信していない利用者データを放棄し,PDUの受信を続ける。
(b) F-CANCEL指示サービスプリミティブをIFS利用者に発信する。
(c) 未解決チェックポイントカウンタを0とする。
(d) “f-取消し応答サービスプリミティブ処理中”状態に入る。
17.2.4 “読出しデータ転送”状態又は“書込みデータ転送”状態で,F-CANCEL要求PDUを伴うP-DATA
指示サービスプリミティブを受信した場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) まだ発信していない利用者データを放棄し,PDUの受信を続ける。
(b) F-CANCEL指示サービスプリミティブをIFS利用者に対して発行する。
(c) 未解決チェックポイントカウンタを0とする。
(d) “f-取消し応答処理中”状態に入る。
17.2.5 “f-取消し応答処理中”状態で,F-CANCEL応答サービスプリミティブをIFS利用者から受信した
場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) プレゼンテーション再同期機能単位の折衝に成功している場合は,F-CANCEL応答PDUを利用者デ
ータとして伴うP-RESYNCHRONIZE(放棄)応答サービスプリミティブを発信する。その他の場合に
は,F-CANCEL応答PDUを利用者データとして伴うP-DATA要求サービスプリミティブを発信する。
(b) 予期チェックポイント識別子及び予期同期点番号を転送開始時の値に設定する。
(c) 放棄指示子を“未設定”とする。
(d) “データ転送アイドル”状態に入る。
17.2.6 F-CANCEL確認サービスプリミティブをIFS利用者に発信する場合,又はF-CANCEL応答PDUを
送信する場合は,エンティティは,放棄指示子を“未設定”とする。
39
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
17.2.7 “取消し応答処理中”状態で,F-CANCEL応答PDUを利用者データとして伴う
P-RESYNCHRONIZE(放棄)確認サービスプリミティブを受信した場合,エンティティは,次の処理を行
う。
(a) F-CANCEL確認サービスプリミティブを,受信した情報に対応するパラメタでIFS利用者に発信する。
(b) “データ転送アイドル”状態に入る。
17.2.8 “取消し応答処理中”状態で,F-CANCEL応答PDUを利用者データとして伴うP-DATA指示サー
ビスプリミティブを受信した場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-CANCEL確認サービスプリミティブを,受信した情報に対応するパラメタでIFS利用者に発信する。
(b) “データ転送アイドル”状態に入る。
17.2.9 P-RESYNCHRONIZEサービスプリミティブで運ばれる取消し要求の衝突が発生する可能性がある。
“取消し応答処理中”状態で,F-CANCEL要求PDUを利用者データとして伴うP-RESYNCHRONIZE(放
棄)指示サービスプリミティブを受信した場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) F-CANCEL確認サービスプリミティブをIFS利用者へ発信する。
(b) 以前に発信したF-CANCEL要求の診断が設定されたF-CANCEL応答PDUを利用者データとして含む
P-RESYNCHRONIZE(放棄)応答サービスプリミティブを発信する。
(c) “データ転送アイドル”状態に入る。
17.2.10 プレゼンテーション再同期機能単位が折衝されていない場合は,P-DATAサービスプリミティブで
運ばれる取消し要求の衝突が発生する可能性がある。“取消し応答処理中”状態で,F-CANCEL要求PDU
を伴うP-DATA指示を受信した場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) IFS利用者に対してF-CANCEL確認サービスプリミティブを発信する。
(b) “データ転送アイドル”状態に入る。
17.3 再開(データ転送再開)
17.3.1 F-RESTART要求サービスプリミティブをIFS利用者から受信した場合,エンティティは,次の処
理を行う。
(a) P-RESYNCHRONIZE(再始動)要求サービスプリミティブを発信し,放棄指示子を“設定”とする。
利用者データは,F-RESTART要求サービスプリミティブのチェックポイント識別子に等しいチェック
ポイント識別子を含むF-RESTART要求PDUをもつものとし,パラメタは,小同期トークンの送信者
への返送を示すものとする。プレゼンテーションサービス提供者への同期点番号は,次再同期点通し
番号から1引いた値とする。
(b) 未解決チェックポイントカウンタを0とする。
(c) “再開処理中”状態に入る。
17.3.2 “読出しデータ転送”状態又は“書込みデータ転送”状態でF-RESTART要求PDUを含む利用者
データを伴うP-RESYNCHRONIZE(再始動)指示サービスプリミティブを受信した場合,エンティティは,
次の処理を行う。
(a) まだ送信していないデータを放棄し,PDUの受信を続ける。
(b) F-RESTART指示サービスプリミティブをIFS利用者に発信する。チェックポイント識別子は,PDU
で受信した値に等しい。
(c) 未解決チェックポイントカウンタを0とする。
(d) “f-再開応答処理中”状態に入る。
40
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
17.3.3 F-RESTART応答サービスプリミティブをIFS利用者から受信した場合,エンティティは,次の処
理を行う。
(a) F-RESTART応答PDUを含む利用者データを伴うP-RESYNCHRONIZE(再始動)応答サービスプリミ
ティブを発信する。F-RESTART応答サービスプリミティブのチェックポイント識別子に等しいチェッ
クポイント識別子パラメタを含める。
(b) 予期チェックポイント識別子を,受信したチェックポイント識別子に1加えた値に設定する。
(c) 次同期点番号を,プレゼンテーションサービス提供者と折衝した再同期点番号に等しく設定する。
(d) 同期オフセットを,次同期点番号から予期チェックポイント識別子を差し引いた値に設定する。
(e) 読出し・書込み指示子の値に従って,“読出しデータ転送”状態又は“書込みデータ転送”状態に入る。
17.3.4 F-RESTART応答PDUを含む利用者データを伴うP-RESYNCHRONIZE(再始動)確認を受信した
場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) 放棄指示子を“未設定”とする。
(b) F-RESTART確認サービスプリミティブを,PDUで受信した情報に対応するパラメタでIFS利用者に
発信する。
(c) 予期チェックポイント識別子を,受信したチェックポイント識別子に1加えた値に設定する。
(d) 次同期点番号を,プレゼンテーションサービス提供者と折衝した再同期点番号に設定する。
(e) 同期オフセットを,次同期点番号から予期チェックポイント識別子を差し引いた値に設定する。
(f) 読出し・書込み指示子の値に従って,“読出しデータ転送”状態又は“書込みデータ転送”状態に入る。
17.3.5 “再開処理中”状態で,F-RESTART要求PDUを含む利用者データを伴うP-RESYNCHRONIZE(再
始動)指示サービスプリミティブを受信した場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) 放棄指示子を“未設定”とする。
(b) F-RESTART確認サービスプリミティブをIFS利用者に発信する。エンティティが送信者である場合に
は,チェックポイント識別子は,PDUで受信した値に等しい。エンティティが受信者である場合には,
この値は,F-RESTART要求PDUで前に伝送した値に等しい。
(c) チェックポイント識別子を(a)で決定した値に等しく設定し,P-RESYNCHRONIZE(再始動)応答を,
F-RESTART応答PDUを含む利用者データとともにプレゼンテーションサービス提供者に発信する。
(d) 予期チェックポイント識別子を,受信したチェックポイント識別子に1加えた値に設定する。
(e) 次同期点番号を,プレゼンテーションサービス提供者と折衝した再同期点番号に設定する。
(f) 同期オフセットを,次同期点番号から予期チェックポイント識別子を差し引いた値に設定する。
(g) 読出し・書込み指示子の値に従って,“読出しデータ転送”又は“書込みデータ転送”状態に入る。
17.3.6 “読出し小同期処理中”又は“書込み小同期処理中”状態でF-RESTART要求サービスプリミティ
ブを受け取った場合,エンティティは,次の処理を行う。
(a) サービスプリミティブを一時保留する。
第4章 誤り回復プロトコル
18. プロトコル機構
備考 18.及び19.で規定するエンティティは,誤り回復プロトコルエンティティである。
18.1 誤り検出及び報告
18.1.1 誤りのクラス 誤りは,次のように分類される。
クラスI誤り データ転送動作有効期間だけの損害。
41
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
クラスII誤り 選択動作有効期間又はオープン動作有効期間の損害。
クラスIII誤り アソシエーションの喪失。
18.1.2 誤り検出機構 次のいずれかによって誤りを検出する。
(a) 誤り回復手順を行うエンティティの一方。エンティティにとって局所的な事象の結果又は転送され
たデータにおける正当性チェックの結果のいずれかによって検出する。
(b) サービスの提供者。提供者が検出した誤りは,F-P-ABORTプリミティブによってサービスを利用し
ている両方のエンティティに通知されるが,両利用者は必ずしも同時に通知を受けるわけではない。
備考1. 一方のエンティティが異常条件を検出したが,プロトコルの交換を行わずに局所的に訂正を
行うことができる場合には,その誤りは,OSI環境では目に見えるものとはみなされない。
2. ファイルサービス利用者が,誤りを検出し,誤りに対する対策を行うことがあるが,その解
決は,誤り回復エンティティによって処理されない。
18.1.3 誤り報告 サービス提供者が誤りを検出した場合,両方のサービス利用者に対する通知が行われる
ため,それ以上の誤り報告は必要ない。しかし,誤りが誤り回復エンティティの一方によって検出された
場合には,誤りのクラスを他のエンティティに報告しなければならない。一時的誤りの場合には次のよう
にして報告する。
(a) クラスI誤りでは,誤りのクラスを,再開点の折衝(19.2.1参照)を試みることによって指示する。
プレゼンテーションの再同期機能単位を利用できない場合,クラスI誤りはクラスII誤りとして伝達
する。
(b) クラスII誤りでは,誤りのクラスを,失敗を示す動作結果パラメタ又はF-CANCEL要求プロトコル
データ単位の診断パラメタによって指示する。
(c) クラスIII誤りでは,誤りのクラスを,FPMへ一時的失敗状態を伝達する局所的信号によって指示す
る。
FERPMは検出した永久誤りを,F-P-ABORT指示を発行して,EFS利用者へ通知する。FERPMは検出し
た永久誤りを,FPMへ永久失敗状態を伝達する局所的信号を発行して,相手方FERPMへ通知する。
18.2 チェックポイント 回復は,ファイルにおける区切り点の識別を使用してチェックポイントを作る。
これらは,送信側がデータ転送中にデータの流れの適当な位置に挿入する区切り点である。送信側がチェ
ックポイントの位置決めに使用するアルゴリズムは,システム固有の問題とするが,データ転送再開又は
回復に関しては,そのチェックポイント識別子によって示されていた元のデータの流れ内の位置と同じ位
置を得るものでなければならない。チェックポイント受信通知は,回復を要求できる点の数を制限するた
め,つまり,確保する資源を限定するために使用する。チェックポイントの受信通知は,当該のチェック
ポイントの前に受信しまだ受信通知を行っていないチェックポイントの受信通知ともなる。各エンティテ
ィは,送信するF-INITIALIZEプロトコルデータ単位で,送信側として行動する場合,未解決とすること
ができるチェックポイントの上限を指定する。相手方のエンティティが,未解決とすることができるチェ
ックポイントの上限値に一致する数のチェックポイントに受信通知を行わない場合には,プロトコルは進
行しなくなる。
18.3 再開点の折衝 誤りの直前に到達していた状態について最も完全な情報をもつエンティティに回復
動作を開始する責任がある。
(a) クラスI誤りからの回復は,受信側が要求する。
(b) クラスII又はクラスIII誤りからの回復は,失敗したアクティビティの起動側が要求する。
クラスI誤りでは,どちらからも再開を起動できる。受信側が起動を行う場合には,その要求で再開点
42
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
を指定し,送信側が起動を行う場合には,受信側がその応答で再開点を指定する。再同期を利用できない
場合,誤りはクラスII誤りとして伝達し,次の手続を適用する。
クラスII誤り又はクラスIII誤りでは,起動側を支援するプロトコルエンティティが,F-RECOVERプリ
ミティブによってファイル動作有効期間を再確立するときに回復の起動を行い,ファイルストア提供者を
支援するエンティティが,誤り時に受信側であった場合には,応答でその回復起動要求の変更ができる。
備考 データ転送再開は,OSIE/RSE写像によっては,何らかのリアルタイム遅延(例えば,媒体上
の再位置付けによるもの)を伴う。
回復を試みるまでの時間遅延は,失敗に伴う診断がある場合には,その診断で示された遅延
値に基づく。
18.4 回復用情報内容 クラスII誤り又はクラスIII誤りからの回復のためには,転送に関係した情報の集
まりを保存する必要がある。データ転送再開又は回復機能単位を選択する場合,内部ファイルサービス結
合ではなく,外部ファイルサービス結合に関する情報が必要である。このため,回復用情報と呼ぶ次の情
報の管理を必要とする。回復用情報は,次の情報を利用可能にする。
(a) アクティビティの識別子。この識別子は,再開の可能性がある間は,再使用しない。
(b) 応答側では,起動側の識別及び場所,又は起動側では,応答側の識別及び場所。
(c) アクティビティの型の記録(あてはまる場合には,読出し又は書込みの指示を含む。)。
(d) 進行中又は終了した転送の大量データ転送番号。
(e) “開始”,“進行中”,“データ転送終了”又は“終了”の,アクティビティ状態の表示。
(f) チェックポイント識別子のリスト及びチェックポイントが対応するデータの流れにおける位置。
(g) まだ受信通知を受け取っていないチェックポイント数。
(h) ファイルオープン時に記録したファイル内容についてのプレゼンテーションコンテキスト。
(i) 大量データ転送開始時に記録したファイル内容についてのアクセスコンテキスト。
(j) データについて現在適用されているロック機構の記述。
(k) ファイル構造における現在位置。
回復用情報という用語の使用は,情報を実際に特定の方法で包み込むことを意味するものではなく,単
なる記述上の便宜に過ぎない。しかし,信頼性は,この情報の本体の保存に依存しており,少なくとも,
回復手順が求める信頼性を示すものでなければならない。実装は,回復用情報を無期限に保持すると考え
ることはできない。いつこの手順を破棄し,回復用情報を削除するかは,実装システムの局所的な問題と
する。しかし,回復用情報を保持している間は,回復用情報に記録されたファイルをロックする並行処理
制御を維持することが望ましい。
19. 誤り制御プロトコルの仕様
19.1 正常操作
19.1.1 サービスプリミティブの発信 外部ファイルサービスの利用者から受信した要求プリミティブ又
は応答プリミティブのそれぞれについて,誤り回復エンティティは,受信したものと同一のパラメタを含
む同じ型のプリミティブを,内部ファイルサービス提供者に発信する。誤り回復エンティティは,誤り制
御プロトコルに関するパラメタを追加することがある。
内部ファイルサービス提供者から受信した,次の(a)又は(b)のような指示プリミティブ又は確認プリミテ
ィブのそれぞれについて,回復手順に入っていない誤り回復エンティティは,受信したものと同一のパラ
メタを含む同じ型のプリミティブを,外部ファイルサービス利用者に発信する。
43
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(a) 誤り回復に関係しないもの(F-INITIALIZE,F-TERMINATE,F-SELECT,F-CREATE,F-OPEN,
F-LOCATE,F-ERASE,F-READ若しくはF-WRITE,又は一時的誤りを示す動作結果パラメタを伴わ
ないF-DESELECT若しくはF-CLOSE)。
(b) 永久誤りを示す動作結果パラメタを伴うもの。
F-INITIALIZE及びF-OPENが,外部ファイルサービス利用者には使用可能となっていない誤り制御プロ
トコルに関するパラメタを運ぶことがある。
FPMから受信される一時的誤りを示す動作結果を伴うプリミティブは,FERPM内の回復手順を開始す
る。
誤り回復エンティティは,誤りを検出した瞬間から,再開点を折衝し,再開点に後続し前に処理したこ
とがあるデータを再送信又は受信するまでの間,回復手順状態にあると定義する。
19.1.2 FTAMサービス品質の折衝
19.1.2.1 起動側FERPMの役割
19.1.2.1.1 要求 EFS利用者からF-INITIALIZE要求サービスプリミティブを受け取り次第,エンティティ
は次の処理を行う。
(a) FTAMサービス品質パラメタを検査し,エンティティのもつ価値,各実装システムごとの知識及び能
力を基礎として評価する。
(b) 要求されたFTAMサービス品質に近いFTAMサービス品質を供給するために,データ転送再開機能単
位及び回復機能単位のいずれが必要とされるかを決定する。
(c) 決定した機能単位を機能単位パラメタに追加する。
(d) IFS提供者にF-INITIALIZE要求を発信する。
19.1.2.1.2 応答 FPMからF-INITIALIZE確認を受け取り次第,エンティティは次の処理を行う。
(a) 返答されたFTAMサービス品質を控える。
(b) 折衝された機能単位を控える。
(c) 機能単位に再開及び回復がある場合,機能単位パラメタからデータ転送再開及び回復の値を消去する。
(d) EFS利用者に修正されたFTAMサービス品質,修正された機能単位パラメタ及び変更されていない他
のパラメタのすべてを伴ってF-INITIALIZE確認サービスプリミティブを発信する。
19.1.2.2 応答側FERPMの役割
19.1.2.2.1 指示 FPMからF-INITIALIZE指示サービスプリミティブを受け取り次第,エンティティは次
の処理を行う。
(a) FTAMサービス品質パラメタを検査し,エンティティのもつ価値,各実装システムごとの知識及び能
力を基礎として評価し,可能な修正をする。
(b) 要求されたが,提供できない機能単位を取り除いて決定する。
(c) データ転送再開機能単位又は回復機能単位が要求され利用可能な場合は記録する。
(d) データ転送再開機能単位及び/又は回復機能単位がある場合,機能単位パラメタから消去する。
(e) EFS利用者にデータ転送再開機能単位又は回復機能単位なしでF-INITIALIZE指示を発信する。
19.1.2.2.2 応答 EFS利用者からF-INITIALIZE応答を受け取り次第,エンティティは次の処理を行う。
(a) 返答されたFTAMサービス品質を控える。
(b) データ転送再開機能単位又は回復機能単位が要求され利用可能な記録があれば,機能単位パラメタに
追加する。
(c) IFS提供者に修正された機能単位パラメタ及び変更されていない他のパラメタのすべてを伴って
44
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
F-INITIALIZE応答サービスプリミティブを発信する。
備考1. FQoSの折衝と最終的な機能単位の折衝との規則的な関係はない。機能単位は,一
部は両者の実装システム及び使用している通信機構の既知の特性の認識される信頼
性に基づいて定まる。
2.
誤り制御を必要としない最小のFQoSは,FERPMがないことを意味するのではなく,
FERPMが誤り制御を提供しないことを意味する。
19.1.3 チェックポイント挿入 送信側誤り回復エンティティは,転送のために呼び出されたときに
F-DATAプリミティブの順序中にF-CHECK要求を挿入することが望ましい。
備考 これらのプリミティブを挿入する点は,情報を受信する方法及び要求されたサービス品質
に基づく各実装システムの局所的な管理方法によって決まる。
19.1.4 チェックポイント受信通知 受信側FERPMは,未解決チェックポイントの総数が送信側FERPM
のチェックポイントウィンドウを超える前に,F-CHECK応答プリミティブを発信しなければならない。
未解決チェックポイントの総数が送信側のFERPMのチェックポイントウィンドウと一致した場合,送信
側FERPMは,FPMへのF-DATA要求プリミティブ及びF-CHECK要求プリミティブの発信を保留しなけ
ればならない。
19.1.5 回復用情報管理 転送が成功している間中,起動側又は応答側は,19.1.5.1〜19.1.5.18の動作を行
う。
19.1.5.1 EFS利用者からF-INITIALIZE要求を受信後,IFS提供者にF-INITIALIZE要求を発行する以前に,
起動側FERPMは,要求されたパラメタ値を後程生成する回復用情報へ組み入れるために記録する。
19.1.5.2 IFS提供者からF-INITIALIZE指示を受信後,EFS利用者にF-INITIALIZE指示を発行する以前に,
応答側FERPMは,要求されたパラメタ値を後程生成する回復用情報へ組み入れるために記録する。
19.1.5.3 EFS利用者からF-INITIALIZE応答を受信後,IFS提供者にF-INITIALIZE応答を発行する以前に,
応答側FERPMは,返答されたパラメタ値を後程生成する回復用情報へ組み入れるために記録する。
19.1.5.4 IFS提供者からF-INITIALIZE確認を受信後,EFS利用者にF-INITIALIZE確認を発行する以前に,
起動側FERPMは,返答されたパラメタ値を後程生成する回復用情報へ組み入れるために記録する。
19.1.5.5 F-OPEN要求を外部ファイルサービス利用者から受信した後,F-OPEN要求を内部ファイルサー
ビス提供者に発信する前に,起動側誤り回復エンティティは,18.4で定義した情報,すなわち,アクティ
ビティ識別子,応答側の位置,アクティビティの型,アクセスコンテキスト,プレゼンテーションコンテ
キスト,空のチェックポイントリスト及び状態“開始”を,回復用情報を生成して記録する。
19.1.5.6 F-OPEN指示を内部ファイルサービス利用者から受信した後,F-OPEN指示を外部ファイルサー
ビス利用者に発信する前に,応答側誤り回復エンティティは,18.4で定義した情報,すなわち,アクティ
ビティ識別子,起動側の位置,アクティビティの型,アクセスコンテキスト,プレゼンテーションコンテ
キスト,空のチェックポイントリスト及び状態“開始”を,回復用情報を生成して記録する。
19.1.5.7 外部ファイルサービス利用者に対するF-OPEN指示の直後に,外部ファイルサービス利用者から
の失敗を示す状態結果パラメタを伴うF-OPEN応答があった場合には,応答側誤り回復エンティティは,
対応する要求を内部ファイルサービス提供者に発信する前に,その回復用情報を削除する。
19.1.5.8 誤りを示す状態結果を伴うF-OPEN確認を受信した場合,起動側はその回復用情報を削除する。
19.1.5.9 F-READ又はF-WRITEの要求を発信又は指示を受信した場合,エンティティは,状態を“進行
中”と記録し,大量データ転送番号を増分し,記録する。
45
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
19.1.5.10 データを送信する誤り回復エンティティは,F-CHECK要求プリミティブの発信時に,その回復
用情報のリストに,そのプリミティブのチェックポイント識別子を追加する。
19.1.5.11 データを受信する誤り回復エンティティは,F-CHECK指示プリミティブの受信時に,その回復
用情報のリストに,そのプリミティブのチェックポイント識別子を追加する。
19.1.5.12 データを受信する誤り回復エンティティは,受信したF-CHECK指示プリミティブに先立つデー
タを保全したときに,F-CHECK応答プリミティブを発信する。データを保全する一つの動作で,一つ以
上のF-CHECK応答の発信となる場合には,大きい同期点番号の応答だけを発信すればよい。
19.1.5.13 データを受信する誤り回復エンティティは,F-CHECK応答プリミティブの発信時に,その回復
用情報のリストから,そのプリミティブのチェックポイント識別子よりも前のチェックポイント識別子を
削除する。
19.1.5.14 データを送る誤り回復エンティティは,F-CHECK確認プリミティブの受信時に,その回復用情
報のリストから,そのプリミティブのチェックポイント識別子よりも前のチェックポイント識別子を削除
する。
19.1.5.15 誤り回復エンティティは,次のプリミティブの発信又は受信後,その回復用情報に“データ転送
終了”を記録する。
起動側送信 F-TRANSFER-END 確認
起動側受信 F-TRANSFER-END 要求
応答側送信 F-TRANSFER-END 指示
応答側受信 F-TRANSFER-END 応答
19.1.5.16 起動側誤り回復エンティティは,内部サービス提供者に対する動作結果を伴わないF-CLOSE要
求の発信時に,その回復用情報に状態“終了”を記録する。
19.1.5.17 動作結果パラメタが成功又は永久誤りを示している場合,応答側誤り回復エンティティは,内部
サービス提供者に対するF-CLOSE応答の発信時に,その回復用情報を削除する。その他の場合には,応
答側誤り回復エンティティは,その回復用情報を保持し,回復手順を開始する。
19.1.5.18 動作結果パラメタが成功又は永久誤りを示している場合,起動側誤り回復エンティティは,内部
サービス提供者からのF-CLOSE確認の受信時に,その回復用情報を削除する。その他の場合には,起動
側誤り回復エンティティは,その回復用情報を保持し,回復手順を開始する。
19.2 誤りからの回復 19.2.1〜19.2.3に,誤り回復手順を規定する。これらの手順は,各説明の最初で図
に要約して示す。
19.2.1 クラスI誤り
図4 クラスI誤りの回復手順
46
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
19.2.1.1 誤り回復エンティティが,クラスI誤り(18.1参照)を検出した場合,誤り回復エンティティは,
F-RESTART要求を内部サービス提供者に発信する。
19.2.1.2 誤り回復エンティティがクラスI誤り(18.1参照)を検出した場合,プレゼンテーション再同期
機能単位の折衝,及びデータ転送再開機能単位の折衝が成功しているときは,IFS提供者にF-RESTART要
求を発信する。データ転送再開機能単位は利用できないが,回復機能単位は利用できるときは,19.2.2.1
に示される手順に従って回復を遂行する。エンティティが受信側エンティティである場合には,
F-RESTART要求には,次のようなチェックポイント識別子である回復点が含まれる。
(a) 中間再開が不可能な場合には,先頭からのアクティビティの再開を示す。
(b) その他の場合には,回復用情報のリストからの最新のチェックポイント。
備考 セション同期点番号は,同期オフセットによってチェックポイント識別子と関係している
(11.〜17.参照)。
19.2.1.3 エンティティが送信側エンティティである場合には,F-RESTART要求には回復点パラメタは含
まれない。
19.2.1.4 送信側誤り回復エンティティがF-RESTART指示を受信した場合,エンティティはF-RESTART
応答を発信し,F-RESTART指示で示されたチェックポイントからデータ転送を再開する。
備考 この場合,F-RESTART要求を発信していた場合には,その応答を期待しなくてもよい。
19.2.1.5 送信側誤り回復エンティティがF-RESTART確認を受信した場合,エンティティは,確認で指定
された回復点でデータ転送を再開する。
19.2.1.6 受信側誤り回復エンティティがF-RESTART指示を受信し,未確認のF-RESTART要求を以前に送
っていない場合には,エンティティは,19.2.1.2のように回復点を引用して,F-RESTART応答を発信する。
19.2.1.7 受信側誤り回復エンティティが,F-RESTART要求の発信後,F-RESTART確認の受信前に,
F-RESTART指示を受信した場合には,エンティティは,そのプリミティブを放棄する。
19.2.1.8 データ転送再開機能単位が使用できない場合には,クラスI誤りは,クラスII誤りとして処理す
る。
19.2.2 クラスII誤り
47
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図5 クラスII誤りの回復手順
備考 図5はF-CLOSEプリミティブ及びF-DESELECTプリミティブ
のグループ化を使用している。ファイル転送サービスクラスで
は常に使用する。
19.2.2.1 誤り回復エンティティが,クラスII誤り(18.1参照)を検出した場合,エンティティは,任意選
択として診断を伴う一時的(すなわち回復可能)誤りを示す動作結果パラメタを含んだF-CANCEL要求を
発信する。
19.2.2.2 誤り回復エンティティがF-CANCEL指示を受信した場合には,エンティティは,F-CANCEL応
答を発信する。
19.2.2.3 起動側誤り回復エンティティが,クラスII一時的誤りを示す動作結果パラメタを伴うF-CANCEL
指示,又はクラスII一時的誤りの通知後にF-CANCEL確認を受信した場合には,エンティティは,F-CLOSE
要求及びF-DESELECT要求を発信し,F-CLOSE確認及びF-DESELECT確認を受信した後,必要な訂正動
作を行う。次に,エンティティは,19.2.3.2〜19.2.3.5に規定するF-RECOVER回復を行う。
19.2.3 クラスIII誤り
図6 クラスIII誤りの回復手順
48
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
9.2.3.1
起動側誤り回復エンティティが,クラスIII誤りを(F-P-ABORTの受信又は局所的な再初期化に
よって)検出した場合には,エンティティは,そのFTAM動作有効期間が最初に確立されたときに回復用
情報に記録されたパラメタ値を使用して,F-INITIALIZEプリミティブの交換によって,その回復用情報に
記録された位置へのアソシエーションを確立する。推奨再試行時間フィールドを伴う診断を受信し,アソ
シエーションが再確立できない場合には,エンティティは,受信した診断で指定された長さの時間だけ遅
らせる。何も指定されていない場合には,局所的に定義した時間だけ遅らせ,その後,再びアソシエーシ
ョンの確立を試みる。
備考 この手順は,局所的に定められた回数だけ反復した上で,アクティビティを破棄し,回復
用情報を削除するとよい。
19.2.3.2 アソシエーションが確立した場合,起動側エンティティは,その回復用情報からのアクティビテ
ィ識別子を引用したF-RECOVER要求プリミティブを発信する。このプリミティブは,回復点及び大量デ
ータ転送番号を指定する。引用するチェックポイント識別子は,次のいずれかとする。
(a) エンティティが送信側エンティティであった場合には,その回復用情報のリストからの最も古いチェ
ックポイント識別子。
(b) エンティティが受信側エンティティであった場合には,その回復用情報のリストからの最も新しいチ
ェックポイント識別子。
19.2.3.3 F-RECOVER指示を受信した応答側誤り回復エンティティは,次のように応答する。
(a) 同じ位置で発信され同じアクティビティ識別子の回復用情報があり,アクティビティを継続する準備
ができている場合には,エンティティは,F-RECOVER応答を発信する。この応答には,次の回復点
が含まれる。
(1) エンティティが受信側エンティティであった場合には,その回復用情報のリストからの最も新しい
チェックポイント識別子。
(2) エンティティが送信側エンティティであった場合には,受信した値に等しいもの。エンティティは,
その後“データ転送アイドル”状態に入り,19.2.3.5で示すように進む。
(b) アクティビティを継続する準備ができていないが,局所的なシステムの理由によって,後程継続する
ことができると思われる場合には,エンティティは,一時的誤りを示す動作結果パラメタ及び任意選
択として推奨再試行時間についての値を示す診断パラメタを伴うF-RECOVER応答を発信する。
(c) アクティビティについての回復用情報がない場合,又は記録した大量データ転送番号が対応していな
い場合には,エンティティは,永久誤りを示す動作結果パラメタ及び任意選択として診断指示“アク
ティビティ識別子不明”を伴うF-RECOVER応答を発信する。
19.2.3.4 起動側誤り回復エンティティが,永久誤りを示す動作結果パラメタを伴うF-RECOVER確認を受
信した場合には,エンティティは,自分の回復用情報を調べ,次の処理を行う。
(a) 回復用情報状態が“開始”である場合には,F-SELECT要求を発信してアクティビティ全体を再開し,
19.1.5.5のようにF-OPEN要求を内部ファイルサービス提供者に発信する。
(b) 状態が“進行中”又は“データ転送終了”である場合には,永久誤りを示す結果パラメタを伴う
F-P-ABORTを外部ファイルサービス利用者に発信する。
(c) 状態が“終了”である場合には,成功終了を示すF-CLOSE確認を外部ファイルサービス利用者に発
信し,次に,選択の喪失を示す診断パラメタを伴って,F-P-ABORT指示を外部ファイルサービス提供
者に,F-U-ABORT要求を内部ファイルサービス提供者に発信する。
49
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
19.2.3.5 F-RECOVER確認が成功を示す動作結果を運ぶ場合には,エンティティは,F-READプリミティ
ブ又はF-WRITEプリミティブ及び合意した回復点以降のF-DATAプリミティブを発信して,データ転送
手順の誤りの送信側及び受信側としての,それぞれの役割を取り戻す。受信側は,以前に発信していない
最初のプリミティブになったときに,外部サービス利用者に対するF-DATA指示の発信を再開する。
第5章 抽象構文
20. 抽象構文定義 20.では,FTAMプロトコル情報のための抽象構文を規定する。
備考1. 構文は,応用とは独立な,少数の基本的なデータ型を使って定義する。
2. FTAMプロトコル情報を運ぶ方法(P-DATAとして,又は他のプレゼンテーションやACSE
サービスプリミティブとして)は,第2章及び第3章による。
20.1 規則 抽象構文は,JIS X 5603において抽象構文記法1 (ASN.1) として規定された記法を用いて,
定義する。
一つのFTAM PDUによって運ばれるFTAMサービスの各パラメタに対して,そのサービスパラメタと
同一の名前をもつPDUフィールド(あるASN.1名前付き型)が対応する(JIS X 5723参照)。同様の名前
付け規則を,ファイル属性の各パラメタの型を定義するときにも使用する。
20.2 基本的な型 ASN.1記法ではJIS X 5603で定義された次の型を使用する。
(a) 単純型
(1) 論理型
(2) 整数型
(3) ビット列型,オクテット列型
(4) ヌル型
(5) 図形文字列型
(6) 一般化時刻
(7) 外部型
(8) オブジェクト識別子型
(9) オブジェクト記述子型
(b) 構造型
(1) 順序列型
(2) 単一型順序列型
(3) 集合型
(4) 単一型集合型
(5) 選択型
(6) タグ付き型
20.3 ASN.1モジュール定義 ASN.1モジュール定義中の注釈は,規格の一部であり,実装しなければな
らない。
50
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図7 FTAM動作有効期間PDU
1 _ISO851-FTAM DEFINITIONS ::=
2
3 BEGIN
4
5 _PDU ::= CHOICE{_FTAM動作有効期間PDU,_ファイルPDU,_大量データPDU}
6
7 _FTAM動作有効期間PDU ::= CHOICE {
8 f-initialize要求
[0] IMPLICIT _F-INITIALIZE要求,
9 f-initialize応答
[1] IMPLICIT _F-INITIALIZE応答,
10 f-terminate要求
[2] IMPLICIT _F-TERMINATE要求,
11 f-terminate応答
[3] IMPLICIT _F-TERMINATE応答,
12 f-u-abort要求
[4] IMPLICIT _F-U-ABORT要求,
13 f-p-abort要求
[5] IMPLICIT _F-P-ABORT要求 }
14
15 _F-INITIALIZE要求 ::= SEQUENCE {
16 プロトコル版番号
_プロトコル版番号 DEFAULT { 第1版 },
17 実装情報
_実装情報 OPTIONAL,
18 プレゼンテーションコンテキスト管理
[2] IMPLICIT B00LEAN DEFAULT FALSE,
19 サービスクラス
サービスクラスDEFAULT{ 転送クラス },
20 −−JIS X 5723に規定された有効な組合せだけが許される。
21 機能単位
_機能単位,
22 属性グループ
_属性グループ DEFAULT { },
23 共用ASE情報
_共用ASE情報 OPTIONAL,
24 FTAMサービス品質
_FTAMサービス品質,
25 コンテンツ型リスト
_コンテンツ型リスト OPTIONAL,
26 起動側識別
_利用者識別 OPTIONAL,
27 課金先
_課金先 OPTIONAL,
28 ファイルストアパスワード
_パスワード OPTIONAL,
29 チェックポイントウインドウ
_[8] IMPLICIT INTEGER DEFAULT 1 }
30
31 _F-INITIALIZE応答 ::= SEQUENCE {
32
状態結果
_状態結果 DEFAULT成功,
33
動作結果
_動作結果 DEFAULT成功,
34
プロトコル版番号
_プロトコル版番号 DEFAULT{ 第1版 },
35
実装情報
_実装情報 OPTIONAL,
36
プレゼンテーションコンテキスト管理
[2] IMPLICIT BOOLEAN DEFAULT FALSE,
37
サービスクラス
サービスクラスDEFAULT{ 転送クラス },
38 −−JIS X 5723に規定された有効な組合せだけが許される。
51
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
39
機能単位
_機能単位,
40
属性グループ
_属性グループ DEFAULT { },
41
共用ASE情報
_共用ASE情報 OPTIONAL,
42
FTAMサービス品質
_FTAMサービス品質,
43
コンテンツ型リスト
_コンテンツ型リスト OPTIONAL,
44
診断
_診断 OPTIONAL,
45
チェックポイントウィンドウ
_[8] IMPLICIT INTEGER DEFAULT 1 }
46
47 _プロトコル版番号 ::= [0] IMPLICIT BIT STRING { 第1版 (0) }
48
49 _実装情報 ::= [1] IMPLICIT GraphicString
50 −−このパラメタは,同一プロトコル版番号でありながら方式が異なるような
51 −−実装を区別する必要がある実装者の便宜のためだけに存在する。
52 −−適合性試験の対象にはならない。
53
54 _サービスクラス ::= [3] IMPLICIT BIT STRING
55
{ 無制約クラス (0),
56
管理クラス (1),
57
転送クラス (2),
58
転送・管理クラス (3),
59
アクセスクラス (4) }
60
61 _機能単位 ::= [4] IMPLICIT BIT STRING
62
{ 読出し (2),
63
書込み (3),
64
ファイルアクセス (4),
65
限定ファイル管理 (5),
66
拡張ファイル管理 (6),
67
グループ化 (7),
68
FADUロック (8),
69
回復 (9),
7O
データ転送再開 (10) }
71 ――JIS X 5723での番号付けに合わせるために,値2〜10が使われる。
72
73 _属性グループ ::= [5] IMPLICIT BIT STRING
74
{ 格納域 (0),
75
安全保護 (1),
76
私用 (2) }
77
52
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
78 _FTAMサービス品質 ::= [6] IMPLICIT INTEGER
79
{ 回復なし (0),
80
クラス1回復 (1),
81
クラス2回復 (2),
82
クラス3回復 (3),
83
84 _コンテンツ型リスト ::= [7] IMPLICIT SEQUENCE OF CHOICE {
85 ドキュメント型名
_ドキュメント型名,
86 抽象構文名
_抽象構文名 }
87
88 _F-TERMINATE要求 ::= SEQUENCE {
89 共用ASE情報
_共用ASE情報 OPTIONAL }
90
91 _F-TERMINATE応答 ::= SEQUENCE {
92 共用ASE情報
_共用ASE情報 OPTIONAL,
93 課金値
_課金値 OPTIONAL }
94
95 _F-U-ABORT要求 ::= SEQUENCE {
96 動作結果
_動作結果 DEFAULT 成功,
97 診断
_診断 OPTIONAL }
98
99 _F-P-ABORT要求 ::= SEQUENCE {
100 動作結果
_動作結果 DEFAULT 成功,
101 診断
_診断 OPTIONAL }
102
103 END
53
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図8 ファイル選択及びファイルオープン動作有効期間PDU
104 _ISO8571-FTAM DEFINITIONS ::=
105
106 BEGIN
107
108 _ファイルPDU ::= CHOICE {
109 f-select要求
[ 6] IMPLICIT _F-SELECT要求,
110 f-select応答
[ 7] IMPLICIT _F-SELECT応答,
111 f-deselect要求
[ 8] IMPLICIT _F-DESELECT要求,
112 f-deselect応答
[ 9] IMPLICIT _F-DESELECT応答,
113 f-create要求
[10] IMPLICIT _F-CREATE要求,
114 f-create応答
[11] IMPLICIT _F-CREATE応答,
115 f-delete要求
[12] IMPLICIT _F-DELETE要求,
116 f-delete応答
[13] IMPLICIT _F-DELETE応答,
117 f-read-attrib要求 [14] IMPLICIT _F-READ-ATTRIB要求,
118 f-read-attrib応答 [15] IMPLICIT _F-READ-ATTRIB応答,
119 f-change-attrib要求 [16] IMPLICIT _F-CHANGE-ATTRIB要求,
120 f-change-attrib応答 [17] IMPLICIT _F-CHANGE-ATTRIB応答,
121 f-open要求
[18] IMPLICIT _F-OPEN要求,
122 f-open応答
[19] IMPLICIT _F-OPEN応答,
123 f-close要求
[20] IMPLICIT _F-CLOSE要求,
124 f-close応答
[21] IMPLICIT _F-CLOSE応答,
125 f-begin-group要求 [22] IMPLICIT _F-BEGIN-GROUP要求,
126 f-begin-group応答 [23] IMPLICIT _F-BEGIN-GROUP応答,
127 f-end-group要求
[24] IMPLICIT _F-END-GROUP要求,
128 f-end-group応答
[25] IMPLICIT _F-END-GROUP応答,
129 f-recover要求
[26] IMPLICIT _F-RECOVER要求,
130 f-recover応答
[27] IMPLICIT _F-RECOVER応答,
131 f-locate要求
[28] IMPLICIT _F-LOCATE要求,
132 f-locate応答
[29] IMPLICIT _F-LOCATE応答,
133 f-erase要求
[30] IMPLICIT _F-ERASE要求,
134 f-erase応答
[31] IMPLICIT _F-ERASE応答 }
135
136 _F-SELECT要求 ::= SEQUENCE {
137 属性
_選択属性,
138 要求アクセス
_アクセス要求,
139 アクセスパスワード
_アクセスパスワード OPTIONAL,
140 並行処理制御
_並行処理制御 OPTIONAL,
141 共用ASE情報
_共用ASE情報 OPTIONAL,
54
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
142 課金先
_課金先 OPTIONAL,}
143
144 _F-SELECT応答 ::= SEQUENCE {
145 状態結果
_状態結果 DEFAULT 成功,
146 動作結果
_動作結果 DEFAULT 成功,
147 属性
_選択属性,
148 共用ASE情報
_共用ASE情報 OPTIONAL,
149 診断
_診断 OPTIONAL }
150
151 _F-DESELECT要求 ::= SEQUENCE {
152 共用ASE情報
_共用ASE情報 OPTIONAL }
153
154
155 _F-DESELECT応答 ::= SEQUENCE {
156 動作結果
_動作結果 DEFAULT 成功,
157 課金値
_課金値 OPTIONAL,
158 −−選択動作有効期間を確立した時のPDUに
159 −−課金先フィールドがあった時だけ存在する。
160 共用ASE情報
_共用ASE情報 OPTIONAL,
161 診断
_診断 OPTIONAL }
162
163 _F-CREATE要求 ::= SEQUENCE {
164 上書き
[0] IMPLICIT INTEGER
165
{ 生成失敗 (0),
166
旧ファイル選択 (1),
167
削除後旧属性生成 (2),
168
削除後新属性生成 (3) }
169
DEFAULT生成失敗,
170
初期属性
_生成属性,
171
生成パスワード
_パスワード OPTIONAL,
172
−−ファイル生成のためのパスワードがファイルストア
173
−−パスワードに加えて必要な場合に存在する。
174
要求アクセス
_アクセス要求,
175
アクセスパスワード
_アクセスパスワード OPTIONAL,
176
−−既存ファイルで必要となるアクセス制御で
177
−−必要な場合だけ存在する。
178
並行処理制御
_並行処理制御 OPTIONAL,
179
共用ASE情報
_共用ASE情報 OPTIONAL,
180
課金先
_課金先 OPTIONAL }
55
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
181
182 _F-CREATE応答 ::= SEQUENCE {
183
状態結果
_状態結果 DEFAULT 成功,
184
動作結果
_動作結果 DEFAULT 成功,
185
初期属性
_生成属性,
186
共用ASE情報
_共用ASE情報 OPTIONAL,
187
診断
_診断 OPTIONAL }
188
189 _F-DELETE要求 ::= SEQUENCE {
190
共用ASE情報
_共用ASE情報 OPTIONAL }
191
192 _F-DELETE応答 ::= SEQUENCE {
193
動作結果
_動作結果 DEFAULT 成功,
194
共用ASE情報
_共用ASE情報 OPTIONAL,
195
課金値
_課金値 OPTIONAL,
196
診断
_診断 OPTIONAL }
197
198 _F-READ-ATTRIB要求 ::= SEQUENCE {
199
属性名
[0] IMPLICIT BIT STRING
200
−−カーネルグループ
201
{ ファイル読出し (0),
202
許可動作読出し (1),
203
コンテンツ型読出し (2),
204
−−格納域グループ
205
格納域課金読出し (3),
206
生成日時読出し (4),
207
最終変更日時読出し (5),
208
最終読出し日時読出し (6),
209
最終属性変更日時読出し (7),
210
生成者識別読出し (8),
211
最終変更者識別読出し (9),
212
最終読出し者識別読出し (10),
213
最終属性変更者識別読出し (11),
214
ファイル可用性読出し (12),
215
ファイルサイズ読出し (13),
216
上限ファイルサイズ読出し (14),
217
−−安全保護グループ
218
アクセス制御読出し (15),
219
法的資格読出し (16),
56
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
220
−−私用グループ
221
私用読出し (17) } }
222
223 _F-READ-ATTRIB応答 ::= SEQUENCE {
224
動作結果
_動作結果 DEFAULT 成功,
225
属性
_読出し属性 OPTIONAL,
226
−−アクセス制御のパスワード値は属性読出し動作で読み
227
−−出せない。アクセス制御ファイル属性の他の部分が属
228
−−性読出し動作で読み出せるかどうかは,応答側エンテ
229
−−ィティの実装ごとに決定して良く,この項目は,適合
230
−−性試験の対象に含めない。
231
診断
_診断 OPTIONAL }
232
233 _F-CHANGE-ATTRIB要求 ::= SEQUENCE {
234
属性
_変更属性 }
235
236 _F-CHANGE-ATTRIB応答 ::= SEQUENCE {
237
動作結果
_動作結果 DEFAULT 成功,
238
属性
_変更属性 OPTIONAL,
239
−−アクセス制御属性のパスワード値は返されない。
240
−−他の属性は実装ごとの選択によって返す。
241
診断
_診断 OPTIONAL }
242
243 _F-OPEN要求 ::= SEQUENCE {
244
処理モード
[0] IMPLICIT BIT STRING
245
f-読出し (0),
246
f-挿入 (1),
247
f-置換 (2),
248
f-拡張 (3),
249
f-消去 (4) }DEFAULT { f-読出し },
250
コンテンツ型
[1] CHOICE {
251
未知
[0] IMPLICIT NULL,
252
提案
[1] _コンテンツ型属性 },
253
並行処理制御
_並行処理制御 OPTIONAL,
254
共用ASE情報
_共用ASE情報 OPTIONAL,
255
FADUロック可否
[2] IMPLICIT BOOLEAN DEFAULT FALSE,
256
アクティビティ識別子 _アクティビティ識別子 OPTIONAL,
257
−−回復機能単位でだけ使用する。
258
回復モード
[3] IMPLICIT INTEGER
57
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
259
{ なし (0),
260
ファイル先頭 (1),
261
任意のアクティブチェックポイント (2) } DEFAULTなし,
262
コンテキスト削除
[4] IMPLICIT SET OF _抽象構文名 OPTIONAL,
263
コンテキスト定義
[5] IMPLICIT SET OF _抽象構文名 OPTIONAL }
264
265 _F-OPEN応答 ::= SEQUENCE {
266
状態結果
_状態結果 DEFAULT 成功,
267
動作結果
_動作結果 DEFAULT 成功,
268
コンテンツ型
[1] _コンテンツ型属性,
269
並行処理制御
_並行処理制御 OPTIONAL,
270
共用ASE情報
_共用ASE情報 OPTIONAL,
271
診断
_診断 OPTIONAL,
272
回復モード
[3] IMPLICIT INTEGER
273
{ なし (0),
274
ファイル先頭 (1),
275
任意のアクティブチェックポイント (2) }DEFAULTなし,
276
プレゼンテーション動作 [6] IMPLICIT BOOLEAN DEFAULT FALSE }
277
−−この標識は応答側がこの応答の後でF-ALTER-CONTEXTを
278
−−交換しようとしていることを示す。
279
280 _F-CLOSE要求 ::= SEQUENCE {
281
動作結果
_動作結果 DEFAULT 成功,
282
共用ASE情報
_共用ASE情報 OPTIONAL,
283
診断
_診断 OPTIONAL }
284
285 _F-CLOSE応答 ::= SEQUENCE {
286
動作結果
_動作結果 DEFAULT 成功,
287
共用ASE情報
_共用ASE情報 OPTIONAL,
288
診断
_診断 OPTIONAL }
289
290 _F-BEGIN-GROUP要求 ::= SEQUENCE {
291
しきい値
[0] IMPLICIT INTEGER }
292
293 _F-BEGIN-GROUP応答 ::= SEQUENCE{ }
294
−−要素が存在しないため空とする。
295
296 _F-END-GROUP要求 ::= SEQUENCE{ }
297
−−要素が存在しないため空とする。
58
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
298
299 _F-END-GROUP応答 ::= SEQUENCE{ }
300
−−要素が存在しないため空とする。
301
302 _F-RECOVER要求 ::= SEQUENCE {
303
アクティビティ識別子
_アクティビティ識別子,
304
大量転送番号
[0] IMPLICIT INTEGER,
305
要求アクセス
_アクセス要求,
306
アクセスパスワード
_アクセスパスワード OPTIONAL,
307
回復点
[2] IMPLICIT INTEGER DEFAULT 0,
308
−−0はファイルの先頭を示す。
309
−−最終チェックポイント後の点はファイルの最後を示す。
310
コンテキスト除去
[3] IMPLICIT SET OF _抽象構文名 OPTIONAL,
311
コンテキスト定義
[4] IMPLICIT SET OF _抽象構文名 OPTIONAL }
312
313 _F-RECOVER応答 ::= SEQUENCE {
314
状態結果
_状態結果 DEFAULT 成功,
315
動作結果
_動作結果 DEFAULT 成功,
316
コンテンツ型
[1] _コンテンツ型属性,
317
回復点
[2] IMPLICIT INTEGER DEFAULT 0,
318
−−0はファイルの先頭を示す。
319
−−最終チェックポイント後の点はファイルの最後を示す。
320
診断
_診断 OPTIONAL,
321
プレゼンテーション動作 [6] IMPLICIT BOOLEAN DEFAULT FALSE }
322
−−応答側がP-ALTER-CONTEXT交換による応答に従うときに
323
−−この識別子の値を設定する。
324
325 _F-LOCATE要求 ::= SEQUENCE {
326
ファイルアクセスデータ単位識別 _FADU識別,
327
faduロック
_FADUロック OPTIONAL }
328
329 _F-LOCATE応答 ::= SEQUENCE {
330
動作結果
_動作結果 DEFAULT 成功,
331
ファイルアクセスデータ単位識別 _FADU識別 OPTIONAL,
332
診断
_診断 OPTIONAL }
333
334 F-ERASE要求 ::= SEQUENCE {
335
ファイルアクセスデータ単位識別 _FADU識別 }
336
59
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
337 _F-ERASE応答 ::= SEQUENCE {
338
動作結果
_動作結果 DEFAULT 成功,
339
診断
_診断 OPTIONAL }
340
341 END
60
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図9 大量データ転送PDU
342 _ISO8571-FTAM DEFINITIONS ::=
343
344 BEGIN
345
346 _大量データPDU ::= CHOICE {
347
f-read要求
[32] IMPLICIT _F-READ要求,
348
f-write要求
[33] IMPLICIT _F-WRITE要求,
349
−−F-DATA FPDUが存在しないのでファイルコンテンツは
350
−−異なるプレゼンテーションコンテキストで転送する。
351
−−したがってFTAM PCI抽象構文の中でファイルコンテン
352
−−ツの型を定義する必要はない。
353
−−ファイルコンテンツデータはJIS X 5722で定義された
354
−−データ型 _データ要素の値で転送する。
355
f-data-end要素
[34] IMPLICIT _F-DATA-END要求,
356
f-transfer-end要求 [35] IMPLICIT _F-TRANSFER-END要求,
357
f-transfer-end応答 [36] IMPLICIT _F-TRANSFER-END応答,
358
f-cance1要求
[37] IMPLICIT _F-CANCEL要求,
359
f-cance1応答
[38] IMPLICIT _F-CANCEL応答,
360
361
−−F-CHECK PDUは存在しない。
362
f-restart要求
[39] IMPLICIT _F-RESTART要求,
363
f-restart応答
[40] IMPLICIT _F-RESTART応答 }
364 _F-READ要求 ::= SEQUENCE {
365
ファイルアクセスデータ単位識別 _FADU識別,
366
アクセスコンテキスト
_アクセスコンテキスト
367
faduロック
_FADUロック OPTIONAL }
368
369 _F-WRITE要求 ::= SEQUENCE {
370
ファイルアクセスデータ単位操作 [0] IMPLICIT INTEGER
371
{ 挿入 (0),
372
置換 (1),
373
拡張 (2) },
374
ファイルアクセスデータ単位識別 _FADU識別
375
faduロック
_FADUロック OPTIONAL }
376
377 _F-DATA-END要求 ::= SEQUENCE {
378
動作結果
_動作結果 DEFAULT 成功,
379
診断
_診断 OPTIONAL }
61
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
380
381 _F-TRANSFER-END要求 ::= SEQUENCE {
382
共用ASE情報
_共用ASE情報OPTIONAL }
383
384 _F-TRANSFER-END応答 ::= SEQUENCE {
385
動作結果
_動作結果 DEFAULT 成功,
386
共用ASE情報
_共用ASE情報 OPTIONAL,
387
診断
_診断 OPTIONAL }
388
389 _F-CANCEL要求 ::= SEQUENCE {
390
動作結果
_動作結果 DEFAULT 成功,
391
共用ASE情報
_共用ASE情報 OPTIONAL,
392
診断
_診断 OPTIONAL }
393
394 _F-CANCEL応答 ::= SEQUENCE {
395
動作結果
_動作結果 DEFAULT 成功,
396
共用ASE情報
_共用ASE情報 OPTIONAL,
397
診断
_診断 OPTIONAL }
398
399 _F-RESTART要求 ::= SEQUENCE {
400
チェックポイント識別
[0] IMPLICIT INTEGER }
401
402 _F-RESTART応答 ::= SEQUENCE {
403
チェックポイント識別
[0] IMPLICIT INTEGER }
404
405 END
62
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図10 応用の型
406 _ISO8571-FTAM DEFINITIONS ::=
407
408 BEGIN
409
410 _抽象構文名 ::= [APPLICATION 0] IMPLICIT OBJECT IDENTIFIER
411
412 _アクセスコンテキスト ::= [APPLICATION 1] IMPLICIT SEQUENCE {
413 アクセスコンテキスト [0] IMPLICIT INTEGER
414
{ 階層全データ単位 (0),
--HA
415
階層データ単位なし (1),
--HN
416
フラット全データ単位 (2),
--FA
417
フラット単一水準データ単位 (3),
--FL
418
フラット単一データ単位 (4),
--FS
419
非構造全データ単位 (5),
--UA
420
非構造単一データ単位 (6) },
--US
421
水準番号
[1] IMPLICIT INTEGER OPTIONAL }
422
−−フラット単一水準データ単位だけの場合存在する。
423
−−(アクセス コンテキスト FL)を選択する。
424
−−JIS X 5722で定義する。
425
426 _アクセスパスワード::= [APPLICATION 2] IMPLICIT SEQUENCE {
427
読出しパスワード
[0] IMPLICIT _パスワード,
428
挿入パスワード
[1] IMPLICIT _パスワード,
429
置換パスワード
[2] IMPLICIT _パスワード,
430
拡張パスワード
[3] IMPLICIT _パスワード,
431
消去パスワード
[4] IMPLICIT _パスワード,
432
属性読出しパスワード [5] IMPLICIT _パスワード,
433
属性変更パスワード
[6] IMPLICIT _パスワード,
434
削除パスワード
[7] IMPLICIT _パスワード }
435
436 _アクセス要求 ::= [APPLICATION 3] IMPLICIT BIT STRING
437
{ 読出し (0),
438
挿入 (1),
439
置換 (2),
440
拡張 (3),
441
消去 (4),
442
属性読出し (5),
443
属性変更 (6),
63
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
444
ファイル削除 (7) }
445
446 _課金先 ::= [APPLICATION 4] IMPLICIT GraphicString
447
448 _動作結果 ::= [APPLICATION 5] IMPLICIT INTEGER
449
{ 成功 (0),
450
一時的誤り (1),
451
永久誤り (2) }
452
453 _アクティビティ識別 ::= [APPHCATION 6] IMPLICIT INTEGER
454
455 _応用エンティティ名称 ::= [APPLICATION 7] ACSE-1.AE名称
456 −−JIS X 5701の規定による。
457
458 _変更属性 ::= [APPLICATION 8] IMPLICIT SEQUENCE {
459 −−カーネルグループ
460
ファイル名,
[ 0] MPLICIT ファイル名属性 OPTIONAL,
461 −−格納域グループ
462
格納域課金
[ 3] _課金先属性 OPTIONAL,
463
ファイル可用性
[12] _ファイル可用性属性 OPTIONAL,
464
上限ファイルサイズ
[14] _ファイルサイズ属性 OPTIONAL,
465 −−安全保護グループ
466
アクセス制御
[15] _アクセス制御変更属性 OPTIONAL,
467
法的資格
[16] _法的資格属性 OPTIONAL,
468 −−私用グループ
469
私用
[17] _私用属性 OPTIONAL,
470
471 _課金値 ::= [APPLICATION 9] IMPLICIT SEQUENCE OF SEQUENCE {
472
資源識別子 [0] IMPLICIT GraphicString,
473
課金値単位 [1] IMPLICIT GraphicString,
474
課金値 [2] IMPLICIT Graphic INTEGER }
475
476 _並行処理制御 ::= [APPLICATION 10] IMPLICIT SEQUENCE
477
{ 読出し
[0] IMPLICIT ロック,
478
挿入
[1] IMPLICIT ロック,
479
置換
[2] IMPLICIT ロック,
480
拡張
[3] IMPLICIT ロック,
481
消去
[4] IMPLICIT ロック,
482
属性読出し
[5] IMPLICIT ロック,
64
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
483
属性変更
[6] IMPLICIT ロック,
484
ファイル削除 [7] IMPLICIT ロック, }
485
486 _ロック ::= INTEGER
487
{ 必要なし (0),
488
共用 (1),
489
排他 (2),
490
アクセス禁止 (3) }
491
492 _コンストレイントセット名 ::= [APPLICATION 11] IMPLICIT OBJECT IDENTIFIER
493
494 _生成属性 ::= [APPLICATION 12] IMPLICIT SEQUENCE {
495 −−カーネルグループ
496
ファイル名
[ 0] IMPLICIT _ファイル名属性,
497
許可動作
[ 1] IMPLICIT _許可動作属性,
498
コンテンツ型
[ 2] _コンテンツ型属性,
499 −−格納域グループ
500
格納域課金
[ 3] _課金先属性 OPTIONAL,
501
ファイル可用性
[12] _ファイル可用性属性 OPTIONAL,
502
上限ファイルサイズ [14] _ファイルサイズ属性 OPTIONAL,
503 −−安全保護グループ
504
アクセス制御
[15] _アクセス制御変更属性 OPTIONAL,
505
法的資格
[16] _法的資格属性 OPTIONAL,
506 −−私用グループ
507
私用
[17] _私用属性 OPTIONAL, }
508
509 _診断 ::= [APPLICATION 13] IMPLICIT SEQUENCE OF SEQUENCE {
510
診断型
[0] IMPLICIT INTEGER,
511
{ 通知 (0),
512
一時的誤り (1),
513
永久誤り (2) },
514
誤り識別子 [1] IMPLICITINTEGER,
515
−−JIS X 5723の規定による。
516
誤り検出元 [2] IMPLICIT _エンティティ参照,
517
誤り発生元 [3] IMPLICIT _エンティティ参照,
518
推奨遅延
[4] IMPLICIT INTEGER OPTIONAL,
519
詳細
[5] IMPLICIT GraphicString OPTIONAL }
520
521 _エンティティ参照 ::= INTEGER
65
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
522
{ 分類不能 (0),
523
起動側ファイルサービス利用者 (1),
524
起動側ファイルプロトコル機械 (2),
525
ファイルプロトコル機械支援サービス (3),
526
応答側ファイルプロトコル機械 (4),
527
応答側ファイルサービス利用者 (5) }
528
−−
529
−−備考
530
−−1. 値0及び値3は誤り発生元の値としてだけ有効とする。
531
−−
532
−−2. 値5は仮想ファイルストアに相当するものとする。
533
534 _ドキュメント型名 ::= [APPLICATION 14] IMPLICIT OBJECT IDENTIFIER
535
536 _FADU識別 ::= [APPLICATION 15] CHOICE
537
{ 最初最後識別
[0] IMPLICIT INTEGER { 最初 (0),最後 (1) },
538
相対識別
[1] IMPLICIT INTEGER { 前 (0),現 (1),次 (2) },
539
始端終端識別
[2] IMPLICIT INTEGER { 始端 (0),終端 (1) },
540
単一名識別
[3] IMPLICIT _節点名,
541
名前リスト識別 [4] IMPLICIT SEQUENCE OF _節点名,
542
fadu番号識別 [5] IMPLICIT INTEGER }
543
−−JIS X 5722の規定による。
544
545 _節点名 ::= EXTERNAL
546
−−_節点名で用いる型は_ISO8571-FADUの規定による。
547
548 _FADUロック ::= [APPLICATION 16] IMPLICIT INTEGER
549
{ なし (0),あり (1) }
550
551 _パスワード ::= [APPLICATION 17] CHOICE { GraphicString, OCTET STRING }
552
553 _読出し属性 ::= [APPLICATION 18] IMPLICIT SEQUENCE {
554 −−カーネルグループ
555
ファイル名
[ 0] IMPLICIT _ファイル名属性 OPTIONAL,
556
許可動作
[ 1] IMPLICIT _許可動作属性 OPTIONAL,
557
コンテンツ型
[ 2] _コンテンツ型属性 OPTIONAL,
558 −−格納域グループ
559
格納域課金
[ 3] _課金先属性 OPTIONAL,
560
生成日時
[ 4] _日時属性 OPTIONAL,
66
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
561
最終変更日時
562
[ 5] _日時属性 OPTIONAL,
563
最終読出し日時
564
[ 6] _日時属性 OPTIONAL,
565
最終属性変更日時
566
[ 7] _日時属性 OPTIONAL,
567
生成者識別
[ 8] _利用者識別属性 OPTIONAL,
568
最終変更者識別
[ 9] _利用者識別属性 OPTIONAL,
569
最終読出し者識別
[10] _利用者識別属性 OPTIONAL,
570
最終属性変更者識別
571
[11] _利用者識別属性 OPTIONAL,
572
ファイル可用性
[12] _ファイル可用性属性 OPTIONAL,
573
ファイルサイズ
[13] _ファイルサイズ属性 OPTIONAL,
574
上限ファイルサイズ [14] _ファイルサイズ属性 OPTIONAL,
575 −−安全保護グループ
576
アクセス制御
[15] _アクセス制御変更属性 OPTIONAL,
577
法的資格
[16] _法的資格属性 OPTIONAL,
578 −−私用グループ
579
私用
[17] _私用属性 OPTIONAL,
580
581 _選択属性 ::= [APPLICATION 19] IMPLICIT SEQUENCE {
582 −−カーネルグループ
583
ファイル名
[0] IMPLICIT _ファイル名属性 }
584
585 _共用ASE情報 ::= [APPLICATION 20] IMPLICIT EXTERNAL
586
−−このフィールドはJIS X 5723で記述されるコミットメント制御を運ぶた
587
−−めに利用される。
588
589 _状態結果 ::= [APPLICATION 21] IMPLICIT INTEGER
590
{ 成功 (0),
591
失敗 (1) }
592
593 _利用者識別 ::= [APPLICATION 22] IMPLICIT GraphicString
594
595 END
67
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図11 ファイル属性型
596 _ISO8571-FTAM DEFINITIONS ::=
597
598 BEGIN
599
600 _アクセス制御属性 ::= CHOICE {
601
値なし [0] IMPLICIT NULL,
602
−−この属性が不完全支援であることを表す。
603
−−この値は応答PDUにだけ現れる。
604
実値 [1] IMPLICIT SET OF _アクセス制御要素 }
605
−−この属性の意味はJIS X 5722で記述される。
606
607 _アクセス制御変更属性 ::= CHOICE {
608
値なし [0] IMPLICIT NULL,
609
−−この属性が不完全支援であることを表す。
610
−−この値は応答PDUにだけ現れる。
611
実値 [1] IMPLICIT SEQUENCE }
612
挿入値 [0] IMPLICIT SET OF _アクセス制御要素 OPTIONAL,
613
−−このフィールドはアクセス制御ファイル属性に挿入する新し
614
−−い値を表すために属性変更動作によって利用される。
615
削除値 [1] IMPLICIT SET OF _アクセス制御要素 OPTIONAL } }
616
−−このフィールドはアクセス制御ファイル属性から削除する古
617
−−い値を表すために属性変更動作によって利用される。
618
−−この属性の意味はJIS X 5722で記述される。
619
620 _アクセス制御要素 ::= SEQUENCE {
621
動作リスト
[0] IMPLICIT _アクセス要求,
622
並行処理アクセス [1] IMPLICIT _並行処理アクセス OPTIONAL,
623
識別
[2] IMPLICIT _利用者識別 OPTIONAL,
624
パスワード
[3] IMPLICIT _アクセスパスワード OPTIONAL,
625
位置
[4] IMPLICIT _応用エンティティ名称 OPTIONAL }
626
627 _並行処理アクセス ::= SEQUENCE {
628
読出し
[0] IMPLICIT _並行処理キー,
629
挿入
[1] IMPLICIT _並行処理キー,
630
置換
[2] IMPLICIT _並行処理キー,
631
拡張
[3] IMPLICIT _並行処理キー,
632
消去
[4] IMPLICIT _並行処理キー,
633
属性読出し [5] IMPLICIT _並行処理キー,
68
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
634
属性変更
[6] IMPLICIT _並行処理キー,
635
ファイル削除 [7] IMPLICIT _並行処理キー }
636
637 _並行処理キー ::= BIT STRING
638
{ 必要なし (0),
639
共用 (1),
640
排他 (2),
641
アクセス禁止 (3) }
642
643 _課金属性 ::= CHOICE {
644
値なし [0] IMPLICIT NULL,
645
−−この属性が不完全支援であることを表す。
646
−−この値は応答PDUだけに現れる。
647
実値 _課金 }
648
649 _コンテンツ型属性 ::= CHOICE {
650
ドキュメント型
[0] IMPLICIT SEQUENCE {
651
ドキュメント型名 _ドキュメント型名,
652
パラメタ
[0] ANY OPTIONAL },
653
−−パラメタフィールドの値に利用する実際の型は指定されたドキュメント
654
−−型に定義される。
655
制約集合及び抽象構文 [1] IMPLICIT SEQUENCE {
656
制約集合名 _制約集合名,
657
抽象構文名 _抽象構文名 } }
658
659 _日時属性 ::= CHOICE {
660
値なし [0] IMPLICIT NULL,
661
−−この属性が不完全支援であることを表す。
662
−−この値は応答PDUにだけ現れる。
663
実値 [1] IMPLICIT Generalized Time }
664
665 _ファイル可用性属性 ::= CHOICE {
666
値なし [0] IMPLICIT NULL,
667
−−この属性が不完全支援であることを表す。
668
−−この値は応答PDUにだけ現れる。
669
実値 [1] IMPLICIT INTEGER
670
{ 即時可用性 (0),
671
遅延可用性 (1) } }
672
69
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
673 _ファイル名属性 ::= SEQUENCE OF GraphicString
674
675 _ファイルサイズ属性 ::= CHOICE {
676
値なし [0] IMPLICIT NULL,
677
−−この属性が不完全支援であることを表す。
678
−−この値は応答PDUにだけ現れる。
679
実値 [1] IMPLICIT INTEGER }
680
681 _法的資格属性 ::= CHOICE {
682
値なし [0] IMPLICIT NULL,
683
−−この属性が不完全支援であることを表す。
684
−−この値は応答PDUにだけ現れる。
685
実値 [1] IMPLICIT GraphicString }
686
687 _許可動作属性 ::= BIT STRING
688
−−使用可能動作
689
{ 読出し (0),
690
挿入 (1),
691
置換 (2),
692
拡張 (3),
693
消去 (4),
694
属性読出し (5),
695
属性変更 (6),
696
ファイル削除 (7),
697
−−使用可能FADU識別グループ
698
トラバーサル順序 (8),
699
逆トラバーサル順序 (9),
700
ランダム順序 (10) }
701
702 _私用属性 ::= CHOICE {
703
値なし [0] IMPLICIT NULL,
704
−−この属性が不完全支援であることを表す。
705
−−この値は応答PDUにだけ現れる。
706
未支援抽象構文 [1] IMPLICIT NULL,
707
−−抽象構文が使用できないことを表す。
708
実値 [2] IMPLICIT EXTERNAL }
709
710 _利用者識別属性 ::= CHOICE {
711
値なし [0] IMPLICIT NULL,
70
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
712
−−この属性が不完全支援であることを表す。
713
−−この値は応答PDUにだけ現れる。
714
実値 _利用者識別 }
715
716 END
20.4 抽象構文定義 この規格は,プレゼンテーションデータ値の集合に対する抽象構文名としてASN.1
オブジェクト識別子値{ iso 規格 8571 抽象構文(2) ftam-pci (1) }を割り付ける。プレゼンテーシ
ョンデータ値のそれぞれは,ASN.1型ISO 8571-FTAM. PDUの値である。対応するASN.1オブジェクト記
述子値は,“FTAM PCI”とする。
ASN.1オブジェクト識別子値とオブジェクト記述子値である{ iso-ccit共通 asn1 (1) 基本符号化
(1) }及び“Basic Encoding of single ASN.1 type”(JIS X 5604で情報オブジェクトに割り付けられている)
は,この抽象構文とともに転送構文名として使用できる。
21. 応用コンテキスト名 ASEとしてACSE及びFTAMだけを含む応用を動かす目的のために,オブジェ
クト識別子値{ iso 規格 8571 応用コンテキスト(1) iso-ftam(1) }及びオブジェクト記述子値“ISO
FTAM”は,JIS X 5601に定義される_ACSE-1. 応用コンテキスト名型の情報識別に割り当てている。
備考 この定義は,応用層構成の範囲のISO/IEC JTC1/SC21の作業の結果として改良されることがあ
る。
22. 適合性 この規格に指定する手順を実装しようとするシステムは,22.1〜22.3の要件に従わなければ
ならない。
22.1 宣言要件 実装者は,次の事項について宣言を行わなければならない。
(a) 支援するサービスクラス。
(b) 支援する機能単位。
(c) 幾つかの誤り回復手順が実装されている場合,支援する回復モードパラメタの値。
(d) システムは起動側又は応答側又はその両方の役割を果たすことができるか否か。
(e) システムは送信側又は受信側又はその両方の役割を果たすことができるか否か。
(f) 支援する任意選択属性グループ(格納域又は安全保護)。
(g) 個々の属性及びその任意選択要素において,支援する水準(JIS X 5722参照)。
(h) 各属性について有効な値として支援する範囲。
(i) ファイルの内容の転送のため,その応用エンティティが存在する開放型システムで支援するドキュメ
ント型及び/又は抽象及び転送構文。
(j) 階層ファイルモデル(JIS X 5722参照)を支援するか否か。支援する場合には,支援する制約集合及
びそこにおける階層の最大の深さ。
(k) ある状況が生じて,FTAMプロトコルを使用した別々のアクセスの間で,ファイルの存在,ファイル
の内容又は支援する属性の値が変化するようなことがあるか。
(l) ある状況が生じて,それ以降のFTAMプロトコル交換によるファイル内容又はファイル属性の値の変
更が利用できないようなことがあるか。
(m) どの任意選択パラメタを支援するか,及びすべてのパラメタの値の範囲。
71
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(n) FTAM-PCIやFADU構造情報のために支援する文字集合。
(o) 私用属性を支援する場合,私用属性についての値の範囲,その意味及び目的。
(p) 使用する診断コード,及びどのような状況で使用するか。
22.2 静的要件 システムの静的要件は,次のとおりとする。
(a) 起動側又は応答側又はその双方の役割を果たす(JIS X 5721参照)。
(b) 少なくともカーネルグループの属性を支援する(JIS X 5723参照)。
(c) 使用可能とする各属性について,少なくとも定義する値の最小範囲を支援する(JIS X 5722参照)。カ
ーネルグループ内の属性は常に支援される。
(d) FTAMプロトコル情報を生成し,解釈する目的のために,JIS X 5604で規定され{ iso-ccitt共通 asn1
(1) 基本符号化(1) }と命名される符号化規則から導かれる転送構文を少なくとも支援する。
(e) 一つ以上のサービスクラス及びそのファイルサービスクラスに伴うファイルサービス機能単位のグル
ープを支援する。他の方法で機能単位をグループ化することは,支援しない。
(f) 読出し機能単位及び/又は書込み機能単位を支援する場合,P-RESYNCHRONIZEへの写像を支援する
か否かに関係なくF-CANCELのP-DATAへの写像は,支援しなければならない。
(g) 誤り回復手順が支援された場合は,少なくとも回復モードパラメタ値“大量データ転送の開始点”及
びそれに対応する手続きとを支援する。
22.3 動的要件 システムの動的要件は,次のとおりとする。
(a) システムが実装しようとする各機能単位に関するすべての手順に従う。この手順は,附属書A及び6.
〜19.で指定する。
(b) 7.及び12.で定義するプレゼンテーションサービスへの写像を支援する。
(c) 仮想ファイルストア操作(JIS X 5722に定義された)と矛盾しない方法で,ファイルの内容又は属性
値を変更する操作(FTAMプロトコル又は他のものを用いて起動したもの)を実行し,それに従って
支援する属性の値を更新する。
(d) 試験のために,私用及び法的資格属性を使用せずに,操作を行える。
72
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書A(規定) プロトコル状態遷移表
A.1 序文 この規格の本体で規定したプロトコルと,この附属書で述べるプロトコルとの間に不一致が明
らかとなった場合には,この附属書が優先する。
この附属書の表は,基本ファイルプロトコル機械 (FPM) 及び誤り回復プロトコル機械 (FERPM) の動
きを記述する。基本プロトコルの表は,次の三つのグループに分けられる。
(a) FTAM動作有効期間管理プロトコル機械
(b) ファイル動作有効期間管理プロトコル機械
(c) 大量データ転送プロトコル機械
ファイル動作有効期間管理プロトコル機械の初期状態及び最終状態は,FTAM動作有効期間管理プロト
コル機械の状態でもある。大量データ転送プロトコル機械の初期状態及び最終状態は,ファイル動作有効
期間管理プロトコル機械の状態でもある。
FTAMプロトコルを形式的に完全で矛盾なく記述するために,モデル内では事象の列を不可分のものと
見なす。この不可分性は,記述で使用する状態が明確に定義されていること及びプロトコルを記述するの
に十分なことを保証する。
サービスプリミティブの受信及び関連する動作の発生は,不可分なものとみなす。FPDUの受信及び関
連する動作の発生も,不可分なものとみなす。
実装によっては,動作を不可分とするためにサービス利用者からの事象をサービスインターフェースに
おいて無効化することがあってもよい。
この附属書で採用した規約を,A.1.1〜A.1.8に説明する。
A.1.1 システムモデル 入力事象及び出力事象には,次の4種類の受信者と発信者がある(図12参照)。
(a) 内部ファイルサービス利用者−ファイル誤り回復プロトコル機械 (FERPM)
(b) 外部ファイルサービス利用者−起動側又は応答側
(c) ローカルシステム環境
(d) 下位のプレゼンテーションサービス提供者及びACSEサービス提供者
図12 状態機械システムモデル
外部ファイルサービス利用者からのすべてのプリミティブは,FERPMを通して,FPMへのプリミティ
ブとなる。FPMからのプリミティブも同様に,FERPMを通してEFS利用者へのプリミティブとなる。
FERPMが有効であるならば,すなわちデータ転送再開機能単位又は回復機能単位のいずれかが使用可
能であるならば,誤り制御及び回復のために必要なパラメタがこれらのプリミティブに追加されてもよい。
局所的な環境との間の信号は,誤りを通知する事象と,FERPM,回復用情報及びそのローカルファイル
システム間の相互作用を通知する事象とに分類される。これらの局所的な信号には,次のものがある。
73
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(e) L-ERRABT 動作結果パラメタに永久誤りの値をもつF-P-ABORTの発信を引き起こすようなプロト
コル誤り,又はその他の局所的な誤りの発生を示す局所的な信号。
(f) L-PABORT 動作結果に一時的誤りの値をもつF-P-ABORT要求PDUが発信されるべきことを示す局
所的な信号。
(g) L-ERROR 1,L-ERROR 2,L-ERROR 3 それぞれクラスI,クラスII,クラスIII誤りの発生を示す
局所的な信号。
(h) L-SUSPND 再開始状態にある送信側からローカルファイルシステムへ,F-DATA要求及び
F-DATA-END要求プリミティブの発信を一時停止するために送信する局所的な信号。
(i) L-RESUME 送信側が再開始状態からの回復を完了してデータ転送状態に戻ったとき,F-DATA要求
及びF-DATA-END要求プリミティブの発信を再開するためにローカルファイルシステムへ送信する
局所的な信号。
(j) L-RESEND FERPMから送信側ローカルファイルシステムへの局所的な信号。この信号は折衝され
た再開チェックポイント値を含んでいるので,システムが回復用情報にデータ値を蓄積する必要性は
ない。この局所的な信号を受信したとき,ローカルファイルシステムでは,次のいずれかが可能であ
る。
(1) FERPMがチェックポイントを生成するのに使用したアルゴリズムをローカルファイルシステムが
知っている場合には,チェックポイントからデータを再送する。
(2) FERPMのチェックポイント生成アルゴリズムについて知らない場合には,ファイルの先頭からデー
タを再送する。再開始状態にあるFERPMは,ローカルファイルシステムから送られたデータのう
ち,折衝されたチェックポイント以前のものをすべて廃棄する。FERPMは折衝されたチェックポ
イントより後のデータをFPMへ転送する。
(k) L-DATRQ F-DATA要求プリミティブの再発信に相当するローカルファイルシステムからの信号。
(l) L-DAERQ 回復用情報から“データ終了”表示が使用可能となったときに発信される信号。
F-DATA-END要求プリミティブの再発信に相当する。
(m) L-CHKRQ 回復用情報からチェックポイント識別子が使用可能となったときに発信される信号。
F-CHECK要求プリミティブの再発信に相当する。
(n) L-EORIN すべてのチェックポイント識別子,“データ終了”表示及び再送すべきすべてのデータを
送信完了したことを示す再開終了指示信号。
(o) L-GIVEUP 応答側のFERPMが回復処理を放棄すべきことを示す信号。これによって,起動側FERPM
がアソシエーションを再確立できないとき,応答側FERPMがファイルサービス利用者へ回復不能誤
りを通知することができる。
(p) L-ERRCTX P-ALTER-CONTEXT折衝が不成功に終わったことを示す信号。誤りは,適当なF-OPEN
確認又はF-RECOVER確認に続いて処理される。
A.1.2 入力事象 表内の事象は,略称によって記述する。種別ごとにアルファベット順に並べた略称の一
覧を,各表の前に示す。この一覧では,事象が発生し得る機能単位を説明の項の後ろに記す。可能な場合,
これらの事象は,誤りのない正常な事象が発生する順に並べてある。
入力PDUは,プレゼンテーション,ACSEの指示プリミティブ又は確認プリミティブの利用者データフ
ィールドから抽出されてから,入力事象とみなされる。
次の命名規約を使用する。
(a) 接頭語 “F-” (例えばF-INIRQ)は,外部ファイルサービス (EFS) 利用者が発行,又はFERPMがEFS
74
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
利用者に対して発行したプリミティブを示す。
(b) 接頭語“P-”(例えばP-ALTIN)は,プレゼンテーションサービス (PS) 提供者が発行したプリミティ
ブを示す。
(c) 接頭語“A-”(例えばA-PABIN)は,ACSE提供者が発行したプリミティブを示す。
(d) 接頭語“L-”(例えばL-ERRABT)は,FPM又はFERPMからローカルシステムへの,又はローカル
システム環境からFPM又はFERPMへの局所的な信号を示す。
(e) 接頭語“I-”(例えばI-OPNRQ)は,FPMに対してFERPMが発行したプリミティブ,又はその逆方向
のプリミティブを示す。
(f) 接頭語を使用していない場合には,事象は,FTAM PDUの受信であるか又はGRPRQ及びGRPRPな
らば,PDUのグループ化列の受信である。唯一の例外は,“DATIN”であり,これはデータ転送状態
における利用者コンテキストのデータ値を示す。
(g) 次の接尾語は,プリミティブ及びPDUの基本タイプを示す。
“RQ”要求
“IN”指示
“RP”応答
“CF”確認
A.1.3 出力事象 出力事象でも,入力事象の場合と同じ命名規約を使用する。出力事象がPDUの発信であ
る場合には,通常,相手のプロトコルエンティティに対しても,同じ名前の入力事象が発生する。例えば,
応答側エンティティの出力事象SELRPは,起動側エンティティの入力事象SELRPとなる。
A.1.4 状態 接尾語“-PD”は,特定のプリミティブ又はPDU型を待っている,処理中状態を示す。接尾
語“EX”は回復・再開の手順上特定の指示プリミティブを予期しているFERPMの状態を示す。
接頭語“P-”は,通常,プレゼンテーションサービス提供者からのプリミティブ待ちを示す。同様に,
接頭語“F-”はEFS利用者からのプリミティブ待ちを示す。これらの接頭語を使用していない場合には,
状態は,通常,PDUの待ち又は非処理中状態を示す。
A.1.5 述語 述語で使用する次の記号は,通常の論理代数の意味をもつ。
& 及び
| 又は
〜 否定
入力事象が二つ以上の述語を満たした場合,満たされたすべての述語の条件付き動作を行う。
特定のサービス機能単位の折衝によって,条件付きとなる動作がある。
FPM内にある機能単位
U1: カーネル機能単位
U2: 読出し機能単位
U3: 書込み機能単位
U4: ファイルアクセス機能単位
U5: 限定管理機能単位
U6: 拡張管理機能単位
U7: グループ化機能単位
U8: FADUロック機能単位
FERPM内にある機能単位
75
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
U9: 回復機能単位
U10: データ転送再開機能単位
A.1.6 動作 動作は,指定した述語で条件付きとなることも,無条件となることもある。“詳細項目”記述
の行が,コロンを添えた述語指定子で始まっているのは,その行のすべての動作が指定した述語で条件付
きとなることを示す。動作は,一つ以上の次のものから構成する。
(a) 略称によって示す出力事象
(b) 先行する項目とコンマで区切られた,大括弧 [ ] 内の番号によって示される,特定動作
(c) 先行する項目にコンマなしで続き,大括弧 [ ] 内の番号で示される特定修飾子動作
動作及び修飾子の一覧を各表の前に示す。
プロトコルエンティティがとる次の状態は,例えば“=>SELECTED”のように,状態名の前の矢印に
よって示す。現在の状態のままで,遷移が生じない場合は,“=>same state”と記す。
状態の変化が発生すると,その項目内の以後の動作は行わない。
A.1.7 暗黙動作 状態遷移表では明示的に記述しないが,エンティティは次の動作を行う。
(a) 表中の空白欄は,無効な事象を示す。
(b) 表に特記がない限り,無効事象が発生すると,10.2で規定した動作を実行する。
(c) プレゼンテーションサービスを利用して,“受動的”利用者データコンテキストの中にある,符号化さ
れたデータから,“能動的”FTAM PCIを識別する。
(d) 各入力PDUについて,そのコネクションにおいて適切な機能単位の折衝が行われていることを検査す
る。行われていない場合には,本体の10.2で規定したプロトコル違反についての手順をとる。
A.1.8 補助的状態情報 表では,本体の6.2及び本体の11.2で定義した指示子及び他の状態変数を使用す
る。更に,起動側のファイル動作有効期間管理の表では,しきい値指示子及び予期応答リストを使用して,
連結PDUグループが未解決の場合のエンティティ状態を指定する。
A.2 FTAM動作有効期間管理プロトコル機械(カーネル機能単位)
A.2.1 状態−FTAM動作有効期間管理
UNINITIALIZED
FTAM動作有効期間終了
INITIALIZE-PD
初期化処理中,初期化応答PDU待ち
INITIALIZED
FTAM動作有効期間開始
TERMINATE-PD
終了処理中,終了応答PDU待ち
I-INITIALIZE-PD
初期化処理中,内部ファイルサービス利用者からのF-INITIALIZE応答プリミティブ
待ち
I-TERMINATE-PD 終了処理中,内部ファイルサービス利用者からのF-TERMINATE応答プリミティブ待
ち
ANY-OTHER
ファイル動作有効期間管理プロトコル機械の他の状態又は大量データ転送プロトコ
ル機械の他の状態
A.2.2 入力事象−FTAM動作有効期間管理
A.2.2.1 入力事象−PDU
UABRQ
利用者中断要求PDU(A-ABORT指示プリミティブ上) U1
PABRQ
提供者中断要求PDU(A-ABORT指示プリミティブ上) U1
76
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
INIRQ
初期化要求PDU
U1
INIRP
初期化応答PDU
U1
TERRQ
終了要求PDU
U1
TERRP
終了応答PDU
U1
A.2.2.2 内部ファイルサービス利用者からの入力事象
I-UABRQ
F-U-ABORT要求プリミティブ
I-INIRQ
F-INITIALIZE要求プリミティブ
I-INIRP
F-INITIALIZE応答プリミティブ
I-TERRQ
F-TERMINATE要求プリミティブ
I-TERRP
F-TERMINATE応答プリミティブ
A.2.2.3 ACSE提供者からの入力事象
A-PABIN
A-P-ABORT指示プリミティブ
A-ABIN
利用者データなしのA-ABORT指示プリミティブ
A-ASSCF
利用者データなしのA-ASSOCIATE確認プリミティブ(ACSE又はプレゼンテーションサー
ビス提供者による拒否を示す結果を伴う)
A.2.2.4 ローカルシステムからの入力事象
L-ERRABT
中断につながる誤りを示す局所的な信号
L-PABORT
内部ファイルサービス利用者への一時的誤りの値をもつF-P-ABORT要求PDU及び
F-P-ABORT指示プリミティブを示す局所的な信号
A.2.3 出力事象−FTAM動作有効期間管理
A.2.3.1 出力事象−PDU
UABRQ
利用者中断要求PDU
PABRQ
提供者中断要求PDU
INIRQ
初期化要求PDU
INIRP
初期化応答PDU
TERRQ
終了要求PDU
TERRP
終了応答PDU
A.2.3.2 内部ファイルサービス利用者への出力事象
I-UABIN
F-U-ABORT指示プリミティブ
I-PABIN
F-P-ABORT指示プリミティブ
I-INIIN
F-INITIALIZE指示プリミティブ
I-INICF
F-INITIALIZE確認プリミティブ
I-TERIN
F-TERMINATE指示プリミティブ
I-TERCF
F-TERMINATE確認プリミティブ
A.2.4 特定動作−FTAM動作有効期間管理
[1] ACSEの利用者データとして作成したPDUを送信する。適切なACSE形式にパラメタを写像する。
[3] 状態情報を初期化−すべての補助的状態情報指示の設定を戻し,未解決チェックポイントカウンタと
同期点番号を0に設定する。
[4] 状態結果パラメタを“成功”に設定する。
[5] ACSE提供者中断の場合,診断が通信の失敗を示すとき,動作結果パラメタを一時的誤りに設定する。
77
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
[6] 状態結果パラメタを“失敗”に設定する。
[7] 要求されたFQOSを記録し,必要ならば再開機能単位及び(又は)回復機能単位を選択する。
[12] FTAM PCI及びACSE PCIの抽象構文を支援するのに必要なプレゼンテーションコンテキストのリス
トを確立する。必要ならば,外部サービス利用者によって供給されたコンテンツ型リストから導出さ
れた抽象構文に基づいて,ファイルコンテンツを支援するのに必要なプレゼンテーションコンテキス
トのリストを決定し,それを前のリストに加える。その結果のリストが,プレゼンテーションコンテ
キスト定義リストパラメタを構成するのに使用される。
[13] 必要ならば,プレゼンテーションサービス提供者がどの抽象構文を拒否したかに従って,内部ファイ
ルサービス利用者へのF-INITIALIZE指示プリミティブ中のコンテンツ型リストパラメタの値を更新
する。
[14] 内部ファイルサービス利用者から受信したF-INITIALIZE応答プリミティブ中のコンテンツ型リスト
の値に従って,プレゼンテーションコンテキスト定義結果パラメタを作成する。
[20] A-ASSOCIATE確認サービスプリミティブの結果パラメタに従って動作結果パラメタを設定する。
[62] 同位エンティティのチェックポイントウインドウを記録する。
A.2.5 述語−FTAM動作有効期間管理
P1:
I-INITIALIZE要求プリミティブが受信可能である。
P2:
ACSEの確認プリミティブの結果パラメタは,操作の成功を示す。
P3:
受け取った応答プリミティブの状態結果パラメタは,操作の成功を示す。
P5:
初期化要求PDUが受信可能である。
P25:
折衝可能なパラメタは要求された値と矛盾しない値をもつ。
78
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
A.2.6 起動側エンティティ状態遷移表−FTAM動作有効期間管理
状態
事象
U
N
I
N
I
T
I
A
L
I
Z
E
D
I
N
I
T
I
A
L
I
Z
E
P
D
I
N
I
T
I
A
L
I
Z
E
D
T
E
R
M
I
N
A
T
E
P
D
A
N
Y
O
T
H
E
R
I-INIRQ
1
A-ASSCF
10
INIRP
2
I-TERRQ
3
TERRP
4
A-PABIN
5
5
5
5
A-ABIN
7
7
7
7
UABRQ
6
6
6
6
PABRQ
7
7
7
7
I-UABRQ
8
8
8
8
L-ERRABT
9
9
9
9
L-PABORT
9
9
9
9
A.2.7 起動側エンティティ状態遷移表:詳細項目
1 : P1 :
[3], [12], INIRQ [1]
⇒INITIALIZE-PD
〜P1 :
I-INICF [6]
⇒same state
2 : P2&P25 :
[62], I-INICF [4], [7]
⇒INITIALIZED
P2&〜P25 : I-INICF [6], PABRQ [1]
⇒UNINITIALIZED
〜P2 :
I-INICF [6]
⇒UNINITIALIZED
3 :
TERRQ [1]
⇒TERMINATE-PD
4 :
I-TERCF
⇒UNINITIALIZED
5 :
I-PABIN [5]
⇒UNINITIALIZED
6 :
I-UABIN
⇒UNINITIALIZED
7 :
I-PABIN
⇒UNINITIALIZED
8 :
UABRQ [1]
⇒UNINITIALIZED
9 :
PABRQ [1], I-PABIN
⇒UNINITIALIZED
10 :
I-PABIN [20]
⇒UNINITIALIZED
79
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
A.2.8 応答側エンティティ状態遷移表−FTAM動作有効期間管理
状態
事象
U
N
I
N
I
T
I
A
L
I
Z
E
D
I
I
N
I
T
I
A
L
I
Z
E
P
D
I
N
I
T
I
A
L
I
Z
E
D
I
T
E
R
M
I
N
A
T
E
P
D
A
N
Y
O
T
H
E
R
INIRQ
1
F-INIRP
2
TERRQ
3
I-TERRP
4
A-PABIN
5
5
5
5
A-ABIN
7
7
7
7
UABRQ
6
6
6
6
PABRQ
7
7
7
7
I-UABRQ
8
8
8
8
L-ERRABT
9
9
9
9
L-PABORT
9
9
9
9
A.2.9 応答側エンティティ状態遷移表−詳細項目
1 : P5 :
I-INIIN, [3], [62], [13]
⇒I-INITIALIZE-PD
〜P5 :
INIRP [6] [1]
⇒same state
2 : P3 :
[7], [14], INIRP [1]
⇒INITIALIZED
〜P3 :
INIRP [6] [1]
⇒UNINITIALIZED
3 :
I-TERIN
⇒I-TERMINATE-PD
4 :
TERRP [1]
⇒UNINITIALIZED
5 :
I-PABIN [5]
⇒UNINITIALIZED
6 :
I-UABIN
⇒UNINITIALIZED
7 :
I-PABIN
⇒UNINITIALIZED
8 :
UABRQ [1]
⇒UNINITIALIZED
9 :
PABRQ [1], I-PABIN
⇒UNINITIALIZED
A.3 ファイル動作有効期間管理プロトコル機械
A.3.1 状態−ファイル動作有効期間管理
FPMの状態
INITIALIZED
FTAM動作有効期間開始
SELECT-PD
選択処理中,選択応答PDU待ち
80
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
I-SELECT-PD
選択処理中,内部ファイルサービス利用者からのF-SELECT応答プリミ
ティブ待ち
SELECTED
選択済み
DESELECT-PD
解放処理中,解放応答PDU待ち
I-DESELECT-PD
解放処理中,内部ファイルサービス利用者からのF-DESELECT応答プリ
ミティブ待ち
CREATE-PD
生成処理中,生成応答PDU待ち
I-CREATE-PD
生成処理中,内部ファイルサービス利用者からのF-CREATE応答プリミ
ティブ待ち
DELETE-PD
削除処理中,削除応答PDU待ち
I-DELETE-PD
削除処理中,内部ファイルサービス利用者からのF-DELETE応答プリミ
ティブ待ち
READ-ATT-PD
属性読み出し処理中,属性読み出し応答PDU待ち
I-READ-ATT-PD
属性読み出し処理中,内部ファイルサービス利用者からの
F-READ-ATTRIB応答プリミティブ待ち
CHG-ATT-PD
属性変更処理中,属性変更応答PDU待ち
I-CHG-ATT-PD
属性変更処理中,内部ファイルサービス利用者からの
F-CHANGE-ATTRIB応答プリミティブ待ち
OPEN-PD
オープン処理中,オープン応答PDU待ち
I-OPEN-PD
オープン処理中,内部ファイルサービス利用者からのF-OPEN応答プリ
ミティブ待ち
P-ALTIN-PD
プレゼンテーションコンテキスト変更処理中,P-ALTER-CONTEXT指示
プリミティブ待ち
P-ALTCF-PD
プレゼンテーションコンテキスト変更処理中,P-ALTER-CONTEXT確認
プリミティブ待ち
CLOSE-PD
クローズ処理中,クローズ応答PDU待ち
I-CLOSE-PD
クローズ処理中,内部ファイルサービス利用者からのF-CLOSE応答プリ
ミティブ待ち
DXFRIDLE
データ転送アイドル
LOCATE-PD
位置付け処理中,位置付け応答PDU待ち
I-LOCATE-PD
位置付け処理中,内部ファイルサービス利用者からのF-LOCATE応答プ
リミティブ待ち
ERASE-PD
消去処理中,消去応答PDU待ち
I-ERASE-PD
消去処理中,内部ファイルサービス利用者からのF-ERASE応答プリミテ
ィブ待ち
GROUPING
PDUグループを作成,必要なプリミティブ待ち
GROUP-PD
グループ化処理中,応答PDUグループ待ち
I-GROUP-PD
グループ化処理中,内部ファイルサービス利用者からの
F-BEGIN-GROUP応答プリミティブ待ち
81
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
FERPMの状態
RECOVER-PD
回復処理中,回復応答PDU待ち
I-RECOVER-PD
回復処理中,内部ファイルサービス利用者からのF-RECOVER応答プリ
ミティブ待ち
P-ALTIN-REC-PD
プレゼンテーションコンテキスト変更処理中,回復中の
P-ALTER-CONTEXT指示プリミティブ待ち
P-ALTCF-REC-PD
プレゼンテーションコンテキスト変更処理中,回復中の
P-ALTER-CONTEXT確認プリミティブ待ち
DXFRIDLE-REC
回復中のデータ転送アイドル
A.3.2 入力事象−ファイル動作有効期間管理
A.3.2.1 入力事象−PDU
CATRQ
属性変更要求PDU
U6
CATRP
属性変更応答PDU
U6
CLORQ
クローズ要求PDU
U2, U3
CLORP
クローズ応答PDU
U2, U3
CRERQ
生成要求PDU
U5
CRERP
生成応答PDU
U5
DELRQ
削除要求PDU
U5
DELRP
削除応答PDU
U5
DESRQ
解放要求PDU
U1
DESRP
解放応答PDU
U1
ERARQ
消去要求PDU
U4
ERARP
消去応答PDU
U4
GRPRQ
最初をF-BEGIN-GROUP要求PDUで,最後をF-END-GROUP
U7
要求PDUでくくられた,要求PDUの列(PDUグループ)
GRPRP
最初をF-BEGIN-GROUP応答PDUで,最後をF-END-GROUP
U7
応答PDUでくくられた,応答PDUの列(PDUグループ)
LOCRQ
位置付け要求PDU
U4
LOCRP
位置付け応答PDU
U4
OPNRQ
オープン要求PDU
U2, U3
OPNRP
オープン応答PDU
U2, U3
RATRQ
属性読出し要求PDU
U5
RATRP
属性読出し応答PDU
U5
RECRQ
回復要求PDU
U9
RECRP
回復応答PDU
U9
SELRQ
選択要求PDU
U1
SELRP
選択応答PDU
U1
A.3.2.2 内部ファイルサービス利用者からの入力事象
I-BGPRQ
F-BEGIN-GROUP要求プリミティブ
I-BGPRP
F-BEGIN-GROUP応答プリミティブ
82
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
I-CATRQ
F-CHANGE-ATTRIB要求プリミティブ
I-CATRP
F-CHANGE-ATTRIB応答プリミティブ
I-CLORQ
F-CLOSE要求プリミティブ
I-CLORP
F-CLOSE応答プリミティブ
I-CRERQ
F-CREATE要求プリミティブ
I-CRERP
F-CREATE応答プリミティブ
I-DELRQ
F-DELETE要求プリミティブ
I-DELRP
F-DELETE応答プリミティブ
I-DESRQ
F-DESELECT要求プリミティブ
I-DESRP
F-DESELECT応答プリミティブ
I-EGPRQ
F-END-GROUP要求プリミティブ
I-EGPRP
F-END-GROUP応答プリミティブ
I-ERARQ
F-ERASE要求プリミティブ
I-ERARP
F-ERASE応答プリミティブ
I-LOCRQ
F-LOCATE要求プリミティブ
I-LOCRP
F-LOCATE応答プリミティブ
I-OPNRQ
F-OPEN要求プリミティブ
I-OPNRP
F-OPEN応答プリミティブ
I-RATRQ
F-READ-ATTRIB要求プリミティブ
I-RATRP
F-READ-ATTRIB応答プリミティブ
I-RECRQ
F-RECOVER要求プリミティブ
I-RECRP
F-RECOVER応答プリミティブ
I-SELRQ
F-SELECT要求プリミティブ
I-SELRP
F-SELECT応答プリミティブ
A.3.2.3 プレゼンテーションサービス提供者からの入力事象
P-ALTIN
P-ALTER-CONTEXT指示プリミティブ
P-ALTCF
P-ALTER-CONTEXT確認プリミティブ
A.3.3 出力事象−ファイル動作有効期間管理
A.3.3.1 出力事象−PDU
CATRQ
属性変更要求PDU
CATRP
属性変更応答PDU
CLORQ
クローズ要求PDU
CLORP
クローズ応答PDU
CRERQ
生成要求PDU
CRERP
生成応答PDU
DELRQ
削除要求PDU
DELRP
削除応答PDU
DESRQ
解放要求PDU
DESRP
解放応答PDU
ERARQ
消去要求PDU
83
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ERARP
消去応答PDU
LOCRQ
位置付け要求PDU
LOCRP
位置付け応答PDU
OPNRQ
オープン要求PDU
OPNRP
オープン応答PDU
PABRQ
提供者中断要求PDU
RATRQ
属性読出し要求PDU
RATRP
属性読出し応答PDU
RECRQ
回復要求PDU
RECRP
回復応答PDU
SELRQ
選択要求PDU
SELRP
選択応答PDU
A.3.3.2 内部ファイルサービス利用者への出力事象
I-CATIN
F-CHANGE-ATTRIB指示プリミティブ
I-CATCF
F-CHANGE-ATTRIB確認プリミティブ
I-CLOIN
F-CLOSE指示プリミティブ
I-CLOCF
F-CLOSE確認プリミティブ
I-CREIN
F-CREATE指示プリミティブ
I-CRECF
F-CREATE確認プリミティブ
I-DELIN
F-DELETE指示プリミティブ
I-DELCF
F-DELETE確認プリミティブ
I-DESIN
F-DESELECT指示プリミティブ
I-DESCF
F-DESELECT確認プリミティブ
I-ERAIN
F-ERASE指示プリミティブ
I-ERACF
F-ERASE確認プリミティブ
I-LOCIN
F-LOCATE指示プリミティブ
I-LOCCF
F-LOCATE確認プリミティブ
I-OPNIN
F-OPEN指示プリミティブ
I-OPNCF
F-OPEN確認プリミティブ
I-PABIN
F-P-ABORT指示プリミティブ
I-RATIN
F-READ-ATTRIB指示プリミティブ
I-RATCF
F-READ-ATTRIB確認プリミティブ
I-RECIN
F-RECOVER指示プリミティブ
I-RECCF
F-RECOVER確認プリミティブ
I-SELIN
F-SELECT指示プリミティブ
I-SELCF
F-SELECT確認プリミティブ
A.3.3.3 プレゼンテーションサービス提供者への出力事象
P-ALTRQ
P-ALTER-CONTEXT要求プリミティブ
P-ALTRP
P-ALTER-CONTEXT応答プリミティブ
84
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
A.3.3.4 ローカルシステムへの出力事象
L-ERRCTX
P-ALTER-CONTEXTの折衝が不成功に終わったことを示す局所的な信号
A.3.4 特定動作−ファイル動作有効期間管理
[1] 適切なACSE形式にパラメタを写像し,利用者データとして作成したPDUを送信する。
[2] PDUを現PSDUに追加し,現PSDUを終了する。
[8] “失敗”を示す状態結果パラメタを設定する。
[9] F-OPEN要求PDU又はF-RECOVER要求PDUのコンテキスト除去パラメタ又はコンテキスト定義パ
ラメタを設定する。
[10] 外部ファイルサービス利用者が提供したコンテンツ型から派生した抽象構文に基づいて,ファイルコ
ンテンツに必要なプレゼンテーションコンテキストの集合を決定する。必要なコンテキストを定義す
る場合,プレゼンテーションコンテキスト変更表示の値を“設定”とする。オープン要求PDU又は回
復要求PDUのコンテキスト除去パラメタで識別したすべてのコンテキストは,今後のオープン動作有
効期間で必要とされない限り,削除する。応答側は,定義コンテキスト集合内の必要のない他のコン
テキストを削除することができる。
[11] P-ALTER-CONTEXT交換が必要な場合,オープン応答PDU又は回復応答PDUのプレゼンテーション
動作パラメタを“真”に設定する。
[15] 更に処理を行うため,一個又は複数個のPDUを保存する。
[28] 大量データ転送番号をF-RECOVER要求プリミティブ又はF-RECOVER要求PDUの中で指定された
値に設定する。
[31] 大量データ転送番号を0に設定する。
[32] 予期応答リストを空にする。しきい値指示子をプリミティブパラメタで指定された値に設定する。
F-BEGIN-GROUP要求PDUを現PSDUに追加する。
[33] プリミティブ機能に対応する要求PDUを現PSDUに追加し,対応する要素を予期応答リストに追加
する。
[34] F-END-GROUP要求PDUを現PSDUに追加し,PSDUを終了する。
[35] PDUグループ内の各PDUが選択応答PDU,生成応答PDU,クローズ応答PDU,属性読出し応答PDU,
属性変更応答PDU,解放応答PDU,削除応答PDU又はオープン応答PDUのいずれかであることを確
認する。PDUの構成及び順序が,予想応答リストで指定したグループと矛盾のないことを確認する(応
答グループが,検出された誤りのため切り捨てられている場合がある。)。
[36] PDUグループ内のPDUの数が,しきい値パラメタの値と一致していること,及びパラメタが折衝と
一致していることを検査する。
[37] PDUグループ内の各PDUについて,対応する確認プリミティブをPDUから派生したパラメタととも
にIFS利用者に発行する。
[38] プリミティブ機能に対応する応答PDUを現PSDUに追加する。
[39] F-END-GROUP応答PDUを現PSDUに追加し,PSDUを終了する。
[40] PDUグループの構成及び順序がJIS X 5723附属書の状態遷移表で定義した連結列“A”,“C”又は“D”
のいずれかと一致することを検査する。
[41] PDUグループの構成及び順序がJIS X 5723附属書の状態遷移表で定義した連結列“E”と一致するこ
とを検査する。
[42] PDUグループの構成及び順序がJIS X 5723附属書の状態遷移表で定義した連結列“B”と一致するこ
85
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
とを検査する。
[43] PDUグループ内の各PDUについて,対応する指示プリミティブをPDUから派生したパラメタととも
にIFS利用者に発行する。
[45] 予期チェックポイント識別子を折衝した値に1を加算した値に設定する。
[49] 同期オフセットを同期点通し番号から予期チェックポイント識別子を差し引いた値に設定する。
A.3.5 述語−ファイル動作有効期間管理
P4:
受けとった応答PDU又は応答プリミティブの状態結果パラメタは,操作の実行成功を示す。
P6:
P-ALTER-CONTEXTの折衝は失敗している。
P7:
PDUのグループが保存されている。
P9:
プレゼンテーションコンテキスト管理機能単位は利用可能であり,削除又は定義されるプレゼン
テーションコンテキストが存在する。
P10:
オープン応答PDU又は回復応答PDUのプレゼンテーション動作パラメタが“真”である。この
場合プレゼンテーションコンテキスト管理機能単位が利用可能な方がよい。
P11:
プレゼンテーションコンテキスト変更表示が“設定”である。
P17:
PDUグループに,“失敗”を示す状態結果パラメタを伴う選択応答PDU若しくは生成応答PDU
があるか,又は解放応答PDU若しくは削除応答PDUがある。
P18:
PDUグループにプロトコル誤りが検知された。
P19:
PDUグループに,“成功”を示す状態結果パラメタを伴うオープン応答PDUがある。
P43:
回復手続きが進行中である。
86
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
A.3.6 起動側エンティティ状態遷移表−ファイル動作有効期間管理
状態
事象
I
N
I
T
I
A
L
I
Z
E
D
S
E
L
E
C
T
P
D
S
E
L
E
C
T
E
D
D
E
S
E
L
E
C
T
P
D
C
R
E
A
T
E
P
D
D
E
L
E
T
E
P
D
R
E
A
D
A
T
T
P
D
C
H
G
A
T
T
P
D
O
P
E
N
P
D
P
A
L
T
I
N
P
D
D
X
F
R
I
D
L
E
D
X
F
R
I
D
L
E
R
E
C
C
L
O
S
E
P
D
R
E
C
O
V
E
R
P
D
P
A
L
T
I
N
R
E
C
P
D
L
O
C
A
T
E
P
D
E
R
A
S
E
P
D
G
R
O
U
P
I
N
G
G
R
O
U
P
P
D
I-SELRQ
1
28
SELRP
2
I-DESRQ
3
28
DESRP
4
I-CRERQ
5
28
CRERP
6
I-DELRQ
7
28
DELRP
8
I-RATRQ
9
28
RATRP
10
I-CATRQ
11
28
CATRP
12
I-OPNRQ
13
22
OPNRP
14
P-ALTIN
15
21
I-CLORQ
17 17
28
CLORP
18
I-RECRQ
19
RECRP
20
I-LOCRQ
23 23
LOCRP
24
I-ERARQ
25 25
ERARP
26
I-BGPRQ
27
27
27 27
I-EGPRQ
29
GRPRP
30
87
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
A.3.7 起動側エンティティ状態遷移表(第2部)−詳細項目
1 :
SELRQ [2]
⇒SELECT-PD
2 :
P4 :
I-SELCF
⇒SELECTED
〜P4 :
I-SELCF [8]
⇒INITIALIZED
3 :
DESRQ [2]
⇒DESELECT-PD
4 :
I-DESCF
⇒INITIALIZED
5 :
CRERQ [2]
⇒CREATE-PD
6 :
P4 :
I-CRECF
⇒SELECTED
〜P4 :
I-CRECF [8]
⇒INITIALIZED
7 :
DELRQ [2]
⇒DELETE-PD
8 :
I-DELCF
⇒INITIALIZED
9 :
RATRQ [2]
⇒READ-ATT-PD
10 :
I-RATCF
⇒SELECTED
11 :
CATRQ [2]
⇒CHG-ATT-PD
12 :
I-CATCF
⇒SELECTED
13 :
P9 :
[9],
OPNRQ [2], [31]
⇒OPEN-PD
14 :
〜P4 :
I-OPNCF [8]
⇒SELECTED
P4&〜P10 :
I-OPNCF
⇒DXFRIDLE
P4&P10 :
[15]
⇒P-ALTIN-PD
15 :
P6 :
L-ERRCTX,
P-ALTRP,
P7 :
[37]
⇒DXFRIDLE
〜P7 :
I-OPNCF
⇒DXFRIDLE
17 :
CLORQ [2]
⇒CLOSE-PD
18 :
I-CLOCF
⇒SELECTED
19 :
P9 :
[9]
RECRQ [2], [28]
⇒RECOVER-PD
20 :
〜P4 :
I-RECCF [8]
⇒INITIALIZED
P4&〜P10 :
[45], IRECCF
⇒DXFRIDLE-REC
P4&P10 :
[15]
⇒P-ALTIN-REC-PD
21 :
P6 :
L-ERRCTX,
P-ALTRP,
[45], I-RECCF
⇒DXFRIDLE-REC
22 :
P9 :
[9]
[31], [33]
⇒same state
23 :
LOCRQ [2]
⇒LOCATE-PD
24 :
〜P43 :
I-LOCCF
⇒DXFRIDLE
P43 :
I-LOCCF
⇒DXFRIDLE-REC
25 :
ERARQ [2]
⇒ERASE-PD
88
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
26 :
〜P43 :
I-ERACF
⇒DXFRIDLE
P43 :
I-ERACF
⇒DXFRIDLE-REC
27 :
[32]
⇒GROUPING
28 :
[33]
⇒same state
29 :
[34]
⇒GROUP-PD
30 :
[35], [36]
P18 :
I-PABIN, PABRQ [1]
⇒UNINITIALIZED
P17&〜P18 :
[37]
⇒INITIALIZED
〜P17&〜P18&P19&〜P10 :
[37]
⇒DXFRIDLE
〜P17&〜P18&P19&P10 :
[15]
⇒P-ALTIN-PD
〜P17&〜P18&〜P19 :
[37]
⇒SELECTED
89
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
A.3.8 応答側エンティティ状態遷移表−ファイル動作有効期間管理
状態
事象
I
N
I
T
I
A
L
I
Z
E
D
I
S
E
L
E
C
T
P
D
S
E
L
E
C
T
E
D
I
D
E
S
E
L
E
C
T
P
D
I
C
R
E
A
T
E
P
D
I
D
E
L
E
T
E
-P
D
I
-
R
E
A
D
A
T
T
P
D
I
-
C
H
G
A
T
T
P
D
I
O
P
E
N
P
D
P
A
L
T
C
F
P
D
D
X
F
R
I
D
L
E
D
X
F
R
I
D
L
E
R
E
C
I
C
L
O
S
E
P
D
I
R
E
C
O
V
E
R
P
D
P
A
L
T
C
F
-
R
E
C
P
D
I
L
O
C
A
T
E
P
D
I
E
R
A
S
E
P
D
I
G
R
O
U
P
P
D
G
R
O
U
P
I
N
G
SELRQ
1
I-SELRP
2
32
DESRQ
3
I-DESRP
4
32
CRERQ
5
I-CRERP
6
32
DELRQ
7
I-DELRP
8
32
RATRQ
9
I-RATRP
10
32
CATRQ
11
I-CATRP
12
32
OPNRQ
13
I-OPNRP
14
22
P-ALTCF
15
21
CLORQ
17 17
I-CLORP
18
32
RECRQ
19
I-RECRP
20
LOCRQ
24 24
I-LOCRP
25
ERARQ
26 26
I-ERARP
27
I-BGPRP
31
I-EGPRP
33
GRPRQ
28
29
30 30
A.3.9 応答側エンティティ状態遷移表(第2部)−詳細項目
1 :
I-SELIN
⇒I-SELECT-PD
2 :
P4 :
SELRP [2]
⇒SELECTED
〜P4 :
SELRP [8] [2]
⇒INITIALIZED
3 :
I-DESIN
⇒I-DESELECT-PD
4 :
DESRP [2]
⇒INITIALIZED
5 :
I-CREIN
⇒I-CREATE-PD
90
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
6 :
P4 :
CRERP [2]
⇒SELECTED
〜P4 :
CRERP [8] [2]
⇒INITIALIZED
7 :
I-DELIN
⇒I-DELETE-PD
8 :
DELRP [2]
⇒INITIALIZED
9 :
I-RATIN
⇒I-READ-ATT-PD
10 :
RATRP [2]
⇒SELECTED
11 :
I-CATIN
⇒I-CHG-ATT-PD
12 :
CATRP [2]
⇒SELECTED
13 :
I-OPNIN, [31]
⇒I-OPEN-PD
14 :
〜P4 :
OPNRP [8] [2]
⇒SELECTED
P4 :
[10],
P4&〜P11 :
OPNRP [2]
⇒DXFRIDLE
P4&P11 :
[11], OPNRP [2], P-ALTRQ
⇒P-ALTCF-PD
15 :
P6 :
L-ERRCTX,
⇒DXFRIDLE
17 :
I-CLOIN
⇒I-CLOSE-PD
18 :
CLORP [2]
⇒SELECTED
19 :
I-RECIN, [28]
⇒I-RECOVER-PD
20 :
〜P4 :
RECRP [8] [2]
⇒INITIALIZED
P4 :
[10], [45],
P4&〜P11 :
RECRP [2]
⇒DXFRIDLE-REC
P4&P11 :
[11], RECRP [2], P-ALTRQ
⇒P-ALTCF-REC-PD
21 :
P6 :
L-ERRCTX,
⇒DXFRIDLE-REC
22 :
[38], [31]
⇒same state
24 :
I-LOCIN
⇒I-LOCATE-PD
25 :
〜P43 :
LOCRP [2]
⇒DXFRIDLE
P43 :
LOCRP [2]
⇒DXFRIDLE-REC
26 :
I-ERAIN
⇒I-ERASE-PD
27 :
〜P43 :
ERARP [2]
⇒DXFRIDLE
P43 :
ERARP [2]
⇒DXFRIDLE-REC
28 :
[40],
P18 :
I-PABIN, PABRQ [1]
⇒UNINITIALIZED
〜P18 :
[43]
⇒I-GROUP-PD
29 :
[41],
P18 :
I-PABIN, PABRQ [1]
⇒UNINITIALIZED
〜P18 :
[43]
⇒I-GROUP-PD
30 :
[42],
P18 :
I-PABIN, PABRQ [1]
⇒UNINITIALIZED
〜P18 :
[43]
⇒I-GROUP-PD
31 :
[38]
⇒GROUPING
32 :
[38]
⇒same state
91
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
33 :
[39],
P17 :
⇒INITIALIZED
〜P17&P19 :
[10],
〜P17&P19&〜P11 :
⇒DXFRIDLE
〜P17&P19&P11 :
P-ALTRQ
⇒P-ALTCF-PD
〜P17&〜P19 :
⇒SELECTED
A.4 大量データ転送プロトコル機械
A.4.1 状態−大量データ転送
DXFRIDLE
データ転送アイドル状態
READ
読出しデータ転送
I-READ-ENDING
読出し転送終了,内部ファイルサービス利用者からのF-TRANSFER-END要求プリ
ミティブ待ち
READ-ENDING
読出し転送終了,転送終了要求PDU待ち
I-R-XFR-ENDING
読出しの後,内部ファイルサービス利用者からのF-TRANSFER-END応答プリミテ
ィブ待ち
R-XFER-ENDING
読出しの後,転送終了応答PDU待ち
WRITE
書込みデータ転送
I-WRITE-ENDING
書込み転送終了,内部ファイルサービス利用者からのF-TRANSFER-END要求プリ
ミティブ待ち
WRITE-ENDING
書込み転送終了,転送終了要求PDU待ち
I-W-XFR-ENDING
書込みの後,内部ファイルサービス利用者からのF-TRANSFER-END応答プリミテ
ィブ待ち
W-XFER-ENDING
書込みの後,転送終了応答PDU待ち
CANCEL-PD
取消し処理中,取消し応答PDU待ち
I-CANCEL-PD
取消し処理中,内部ファイルサービス利用者からのF-CANCEL応答プリミティブ
待ち
RRESTART-PD
読出し再開処理中,読出し操作で再開応答PDU待ち
I-RRESTART-PD
読出し再開処理中,読出し操作で内部ファイルサービス利用者からのF-RESTART
応答プリミティブ待ち
WRESTART-PD
書込み再開処理中,書込み操作で再開応答PDU待ち
I-WRESTART-PD
書込み再開処理中,書込み操作で内部ファイルサービス利用者からのF-RESTART
応答プリミティブ待ち
P-TOKEN-PD
小同期トークン待ち
DXFRIDLE-REC
回復中のデータ転送アイドル状態
REA-SYMIN-PD
読出しの後,最初のP-SYNC-MINOR指示プリミティブ待ち
RES-SYMIN-PD
再開要求を受け付け後最初のP-SYNC-MINOR指示プリミティブ待ち
CAN-SYMIN-PD
取消し要求を受け付け後最初のP-SYNC-MINOR指示プリミティブ待ち
WRT-SYMIN-PD
書込みの後,最初のP-SYNC-MINOR指示プリミティブ待ち
REA-SYMCF-PD
読出しの後,最初のP-SYNC-MINOR確認プリミティブ待ち
92
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
RES-SYMCF-PD
再開要求を受け付け後最初のP-SYNC-MINOR確認プリミティブ待ち
CAN-SYMCF-PD
取消し要求を受け付け後最初のP-SYNC-MINOR確認プリミティブ待ち
WRT-SYMCF-PD
書込みの後,最初のP-SYNC-MINOR確認プリミティブ待ち
RESTART-CAN-PD
再開取消し処理中,取消し応答PDU又は再開応答PDU待ち
A.4.2 入力事象−大量データ転送
A.4.2.1 入力事象−PDU
CANRP
取消し応答PDU[再同期機能単位を折衝した場合,
U2, U3
P-RESYNC(放棄)確認の利用者データ内]
CANRQ
取消し要求PDU[再同期機能単位を折衝した場合,
U2, U3
P-RESYNC(放棄)指示の利用者データ内]
DAERQ
データ終了要求PDU
U2, U3
TRERP
転送終了応答PDU
U2, U3
TRERQ
転送終了要求PDU
U2, U3
RESRQ
P-RESYNC(再始動)指示の利用者データ内の再開要求
U10
PDU
RESRP
P-RESYNC(再始動)確認の利用者データ内の再開応答
U10
PDU
REARQ
読出し要求PDU
U2
WRTRQ
書込み要求PDU
U3
DATIN
利用者コンテキストのデータ値(構文上は,PDUとして分類されない。)
U2, U3
A.4.2.2 内部ファイルサービス利用者からの入力事象
I-CANRP
F-CANCEL応答プリミティブ
I-CANRQ
F-CANCEL要求プリミティブ
I-CHKRQ
F-CHECK要求プリミティブ
I-CHKRP
F-CHECK応答プリミティブ
I-DATRQ
F-DATA要求プリミティブ
I-DAERQ
F-DATA-END要求プリミティブ
I-REARQ
F-READ要求プリミティブ
I-RESRQ
F-RESTART要求プリミティブ
I-RESRP
F-RESTART応答プリミティブ
I-TRERQ
F-TRANSFER-END要求プリミティブ
I-TRERP
F-TRANSFER-END応答プリミティブ
I-WRTRQ
F-WRITE要求プリミティブ
A.4.2.3 プレゼンテーションサービス提供者からの入力事象
P-SYMIN
P-SYNC-MINOR指示プリミティブ
P-SYMCF
P-SYNC-MINOR確認プリミティブ
P-TOKIN
小同期トークンのP-TOKEN-GIVE指示プリミティブ
A.4.3 出力事象−大量データ転送
A.4.3.1 出力事象−PDU
CANRP
取消し応答PDU[再同期機能単位を折衝した場合,P-RESYNC(放棄)応答の利用者デー
93
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
タ内]
CANRQ
取消し要求PDU[再同期機能単位を折衝した場合,P-RESYNC(放棄)要求の利用者デー
タ内]
DAERQ
データ終了要求PDU
TRERP
転送終了応答PDU
TRERQ
転送終了要求PDU
RESRQ
P-RESYNC(再始動)要求の利用者データ内の再開要求PDU
RESRP
P-RESYNC(再始動)応答の利用者データ内の再開応答PDU
REARQ
読出し要求PDU
WRTRQ
書込み要求PDU
A.4.3.2 内部ファイルサービス利用者への出力事象
I-CANCF
F-CANCEL確認プリミティブ
I-CANIN
F-CANCEL指示プリミティブ
I-CHKIN
F-CHECK指示プリミティブ
I-CHKCF
F-CHECK確認プリミティブ
I-DATIN
F-DATA指示プリミティブ
I-DAEIN
F-DATA-END指示プリミティブ
I-REAIN
F-READ指示プリミティブ
I-RESIN
F-RESTART指示プリミティブ
I-RESCF
F-RESTART確認プリミティブ
I-TREIN
F-TRANSFER-END指示プリミティブ
I-TRECF
F-TRANSFER-END確認プリミティブ
I-WRTIN
F-WRITE指示プリミティブ
A.4.3.3 プレゼンテーションサービス提供者への出力事象
P-SYMRQ
P-SYNC-MINOR要求プリミティブ
P-SYMRP
P-SYNC-MINOR応答プリミティブ
P-DATRQ
P-DATA要求プリミティブ
P-TOKRQ
小同期トークンのP-TOKEN-GIVE要求プリミティブ
A.4.3.4 ローカルシステムへの出力事象
L-ERRABT
中断となる誤りを示す局所的な信号
A.4.4 特定動作−大量データ転送
[2] PDUを現PSDUに追加し,現PSDUを終了する。
[15] さらに処理を行うためPDUを保存する。
[16] PDUを現PSDUに追加する。実装の判断に従って現PSDUを終了してもよい。
[17] 同期点を使用するために,受信したチェックポイントに同期オフセットを加算する。
[18] F-DATA要求で与えられたデータを現PSDUに追加する。実装の判断に従ってPSDUを終了してもよ
い。
[19] 受信した同期点番号から同期オフセットを減算した値をチェックポイントとして使用する。
[21] 放棄指示子を“未設定”とする。
[22] 放棄指示子を設定し,未解決チェックポイントカウンタを0に設定する。
94
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
[23] まだ送信していない利用者データを放棄する。
[24] 同期点番号に1を加算する。
[25] 現PSDUを終了する。
[26] プレゼンテーション再同期機能単位が使用可能な場合には,PDUをP-RESYNC(放棄)要求プリミテ
ィブ又はP-RESYNC(放棄)応答プリミティブの利用者データとして送信する。その他の場合には,
PDUを現PSDUに追加し,現PSDUを終了する。
[27] 予期チェックポイント識別子を増分する。
[29] 未解決チェックポイントカウンタを増分する。
[30] 確認したチェックポイント番号に従って未解決チェックポイントカウンタを減分する(本体15.3.2参
照)。
[44] 大量データ転送番号を増分する。
[45] 予期チェックポイント識別子を折衝した値に1を加算して設定する。
[47] 以後の処理のためにプリミティブパラメタを保存する。状態によっては,F-CANCELプリミティブを
保存した場合,既にF-RESTARTプリミティブが保存されていることがある。この場合,F-RESTART
プリミティブは放棄される。
[48] 予期チェックポイント識別子を0に設定する。
[49] 同期オフセットを同期点通し番号から予期するチェックポイント識別子を差し引いた値に設定する
(回復を伴わない大量データ転送では,チェックポイント識別子は,プロトコルのこの時点では0で
ある。)。
[50] PDUが,F-RESTARTプリミティブでのチェックポイント識別子と同期オフセットの和に等しい同期
点通し番号とともに,P-RESYNC(再始動)要求プリミティブ又はP-RESYNC(再始動)応答プリミ
ティブの利用者データとして送信される。
[51] チェックポイント識別子はPDUで受信した値と等しくする。
[52] 同期点通し番号をプレゼンテーションサービス提供者と折衝した値と等しくする。
[53] プレゼンテーションサービス提供者から与えられた同期点通し番号を記憶する。
A.4.5 述語−大量データ転送
P8:
コンテキストが定義済コンテキスト集合内に存在しない。
P13:
転送サービスクラスが折衝されていて,大量データ転送番号が2以上である。
P14:
同期点がセションサービスの制限である999998を超えた。
P15:
放棄指示子が設定されている。
P20:
再同期機能単位が折衝されている。
P21:
小同期機能単位が折衝されている。
P22:
エンティティは小同期トークンをもっている。
P27:
未解決チェックポイントカウンタが同意した最大値を超えた。
P41:
予期チェックポイント識別子は同期オフセットを減算した同期点番号に等しい。
95
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
A.4.6 起動側エンテイテイ状態遷移表−大量データ転送
状態
事象
D
X
F
R
I
D
L
E
D
X
F
R
I
D
L
E
R
E
C
R
E
A
S
Y
M
I
N
P
D
R
E
S
S
Y
M
I
N
P
D
C
A
N
S
Y
M
I
N
P
D
R
E
A
D
I
R
E
A
D
E
N
D
I
N
G
R
X
F
E
R
E
N
D
I
N
G
P
T
O
K
E
N
P
D
W
R
T
S
Y
M
C
F
P
D
R
E
S
S
Y
M
C
F
P
D
C
A
N
S
Y
M
C
F
P
D
W
R
I
T
E
I
W
R
I
T
E
E
N
D
I
N
G
W
X
F
E
R
E
N
D
I
N
G
C
A
N
C
E
L
P
D
I
C
A
N
C
E
L
P
D
R
R
E
S
T
A
R
T
P
D
W
R
E
S
T
A
R
T
P
D
I
R
R
E
S
T
A
R
T
P
D
I
W
R
E
S
T
A
R
T
P
D
R
E
S
T
A
R
T
C
A
N
P
D
I-REARQ
1 35
I-WRTRQ
2 36
P-TOKIN
42
3
I-DATRQ
4
4
I-DAERQ
5
5
DATIN
6
41
41
DAERQ
8
41
41
I-TRERQ
9
10
TRERP
11
3
I-CANRQ
31 31
12 12
34 34
12
38 38 12 12
CANRP
13
CANRQ
14
14 14 14 15
14 14 14 14 39
I-CANRP
16
I-CHKRQ
17
17
P-SYMCF
32 22 12 18 37 37
P-SYMIN
29 21 12 19
I-CHKRP
20 20
I-RESRQ
30
21 21
33
22
RESRP
23 24
40
RESRQ
25
26 26 26
43 44
I-RESRP
27 28
A.4.7 起動側エンティティ状態遷移表(第3部)−詳細項目
1 :
[44],
〜P13&P21 :
REARQ [2], P-TOKRQ, [48], [49]
⇒REA-SYMIN-PD
〜P13&〜P21 :
REARQ [2]
⇒READ
P13 :
L-ERRABT
⇒same state
2 :
[44],
P13 :
L-ERRABT
⇒same state
〜P13&〜P21 :
WRTRQ [16]
⇒WRITE
〜P13&P21 :
WRTRQ [16], [24],
〜P13&P14&P21 :
L-ERRABT
⇒same state
〜P13&〜P14&P21 :
P-SYMRQ, [48], [49]
⇒WRT-SYMCF-PD
96
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
3 :
I-TRECF
⇒DXFRIDLE
4 :
〜P8 :
P-DATRQ [18]
⇒same state
P8 :
L-ERRABT
⇒same state
5 :
DAERQ [16]
⇒I-WRITE-ENDING
6 :
P15 :
⇒same state
〜P15 :
I-DATIN
⇒same state
8 :
P15 :
⇒same state
〜P15 :
I-DAEIN
⇒I-READ-ENDING
9 :
TRERQ [2]
⇒R-XFER-ENDING
10 :
TRERQ [2]
⇒W-XFER-ENDING
11 :
P21 :
[15]
⇒P-TOKEN-PD
〜P21 :
I-TRECF
⇒DXFRIDLE
12 :
[22], [23], CANRQ [26]
⇒CANCEL-PD
13 :
P20 :
[53],
[21], I-CANCF
⇒DXFRIDLE
14 :
P20 :
[53],
[22], [23], I-CANIN
⇒I-CANCEL-PD
15 :
P20 :
CANRP [26], [53],
[21],I-CANCF
⇒DXFRIDLE
16 :
P20 :
[52],
CANRP [26], [21]
⇒DXFRIDLE
17 :
[25], [27],[24],
〜P14 :
P-SYMRQ
⇒same state
P14 :
L-ERRABT
⇒same state
18 :
I-CHKCF [19]
⇒same state
19 :
[29],
〜P27&P41 :
I-CHKIN, [24], [27]
⇒samestate
P27|〜P41 :
L-ERRABT
⇒same state
20 :
[30],P-SYMRP [17]
⇒same state
21 :
[22],RESRQ [50]
⇒RRESTART-PD
22 :
[22]・RESRQ [50]
⇒WRESTART-PD
23 :
[52], [45], [49], [27], [21], I-RESCF
⇒READ
24 :
[52], [45], [49], [27], [21], I-RESCF
⇒WRITE
25 :
[23],I-RESIN
⇒I-RRESTART-PD
26 :
I-RESIN
⇒I-WRESTART-PD
27 :
[52], [45], [49],[27], RESRP [50]
⇒READ
28 :
[52], [45], [49] , [27], RESRP [50]
⇒WRITE
29 :
[24], [49], [27], P-SYMRP
⇒READ
30 :
[47], [22]
⇒RES-SYMIN-PD
97
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
31 :
[47], [22]
⇒CAN-SYMIN-PD
32 :
[49], [27]
⇒WRITE
33 :
[47], [22]
⇒RES-SYMCF-PD
34 :
[47], [22]
⇒CAN-SYMCF-PD
35 :
P21 :
REARQ [2], P-TOKRQ, [27], [49]
⇒REA-SYMIN-PD
〜P21
REARQ [2]
⇒READ
36 :
WRTRQ [2], [24],
P14 :
L-ERRABT
⇒same state
P21&〜P14 :
P-SYMRQ, [27], [49]
⇒WRT-SYMCF-PD
〜P21&〜P14
⇒WRITE
37 :
I-CHKCF [19]
⇒same state
38 :
[47]
⇒RESTART-CAN-PD
39 :
P20 :
[52],
[21], I-CANCF, CANRP [26]
⇒DXFRIDLE
40 :
CANRQ [26]
⇒CANCEL-PD
41 :
⇒same state
42 :
⇒same state
43 :
[52], [45], [49], [27], [21],
I-RESCF, RESRP [50]
⇒READ
44 :
[52], [45], [49], [27], [21],
I-RESCF, RESRP [50]
⇒WRITE
備考 衝突の場合,項目38,39,40は再同期管理のセションサービスの動作に従う。
98
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
A.4.8 応答側エンティティ状態遷移表−大量データ転送
状態
事象
D
X
F
R
I
D
L
E
D
X
F
R
I
D
L
E
R
E
C
P
T
O
K
E
N
P
D
R
E
A
S
Y
M
C
F
P
D
R
E
S
S
Y
M
C
F
P
D
C
A
N
S
Y
M
C
F
P
D
R
E
A
D
R
E
A
D
E
N
D
I
N
G
I
R
X
F
R
E
N
D
I
N
G
W
R
T
S
Y
M
I
N
P
D
R
E
S
S
Y
M
I
N
P
D
C
A
N
S
Y
M
I
N
P
D
W
R
I
T
E
W
R
I
T
E
E
N
D
I
N
G
I
W
X
F
R
E
N
D
I
N
G
C
A
N
C
E
L
P
D
I
C
A
N
C
E
L
P
D
R
R
E
S
T
A
R
T
P
D
W
R
E
S
T
A
R
T
P
D
I
R
R
E
S
T
A
R
T
P
D
I
W
R
E
S
T
A
R
T
P
D
R
E
S
T
A
R
T
C
A
N
P
D
REARQ
1 36
WRTRQ
2 37
P-TOKIN
3
I-DATRQ
4
4
I-DAERQ
5
5
DATIN
6
42
42
DAERQ
8
42
42
TRERQ
9
10
I-TRERP
11
43
I-CANRQ
30 30
12
33 33
12 12 12
39 39 12 12
CANRP
13
CANRQ
14 14
14 14
14
44
14 14 14 14 40
I-CANRP
15
I-CHKRQ
16
16
P-SYMCF
28 20 12 18 38
P-SYMIN
31 34 35 17
I-CHKRP
19 19
I-RESRQ
29
20
32
21 21 21
RESRP
22 23
41
RESRQ
24
24 24 24
25
45 46
I-RESRP
26 27
A.4.9 応答側エンティティ状態遷移表(第3部)−詳細項目
1 :
[44],
〜P13&P21 :
[15], [48], [49]
⇒P-TOKEN-PD
〜P13&〜P21 :
I-REAIN,
⇒READ
P13 :
L-ERRABT
⇒same state
2 :
[44],
〜P13&P21 :
I-WRTIN, [48], [49]
⇒WRT-SYMIN-PD
〜P13&〜P21 :
I-WRTIN
⇒WRITE
P13 :
L-ERRABT
⇒same state
3 :
I-REAIN, [24],
〜P14 :
P-SYMRQ
⇒REA-SYMCF-PD
99
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
P14 :
L-ERRABT
⇒same state
4 :
〜P8 :
P-DATRQ [18]
⇒same state
P8 :
L-ERRABT
⇒same state
5 :
DAERQ [16]
⇒READ-ENDING
6 :
P15 :
⇒same state
〜P15 :
I-DATIN
⇒same state
8 :
P15 :
⇒same state
〜P15 :
I-DAEIN
⇒WRITE-ENDING
9 :
P15 :
⇒same state
〜P15 :
I-TREIN
⇒I-R-XFR-ENDING
10 :
P15 :
⇒same state
〜P15 :
I-TREIN
⇒I-W-XFR-ENDING
11 :
P21 :
TRERP [2], P-TOKRQ
⇒DXFRIDLE
〜P21 :
TRERP [2]
⇒DXFRIDLE
12 :
[22], [23], CANRQ [26]
⇒CANCEL-PD
13 :
P21&P22 :
P-TOKRQ
⇒DXFRIDLE
P20&(〜p21|〜P22) :
[53],
P21|〜P22 :
[21], I-CANCF
⇒DXFRIDLE
14 :
[53], [22], [23], I-CANIN
⇒I-CANCEL-PD
15 :
P21&P22 :
P-TOKRQ,
P20 :
[52],
CANRP [26], [21]
⇒DXFRIDLE
16 :
[25], [27], [24],
〜P14 :
P-SYMRQ
⇒same state
P14 :
L-ERRABT
⇒same state
17 :
[29],
〜P27&P41 :
I-CHKIN, [24], [27]
⇒same state
P27|〜P41 :
L-ERRABT
⇒same state
18 :
I-CHKCF [19]
⇒same state
19 :
[30],P-SYMRP [17]
⇒same state
20 :
[22],RESRQ [50]
⇒RRESTART-PD
21 :
[22],RESRQ [50]
⇒WRESTART-PD
22 :
[52], [45], [49], [27], [21], I-RESCF
⇒READ
23 :
[52], [45], [49], [27], [21], I-RESCF
⇒WRITE
24 :
I-RESIN
⇒I-RRESTART-PD
25 :
[23], I-RESIN
⇒I-WRESTART-PD
26 :
[52], [45], [49], [27], RESRP [50]
⇒READ
27 :
[52], [45], [49], [27], RESRP [50]
⇒WRITE
28 :
[49], [27]
⇒READ
29 :
[22], [47]
⇒RES-SYMCF-PD
100
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
30 :
[22], [47]
⇒CAN-SYMCF-PD
31 :
[24], [49], [27], P-SYMRP
⇒WRITE
32 :
[22], [47]
⇒RES-SYMIN-PD
33 :
[22], [47]
⇒CAN-SYMIN-PD
34 :
[24], P-SYMRP, [22], RESRQ [50]
⇒WRESTART-PD
35 :
[24], P-SYMRP, [22], CANRQ [26]
⇒CANCEL-PD
36 :
P21 :
[15], [27], [49]
⇒P-TOKEN-PD
〜P21 :
I-REAIN
⇒READ
37 :
P21 :
I-WRTIN, [27], [49]
⇒WRT-SYMIN-PD
〜P21 :
I-WRTIN
⇒WRITE
38 :
I-CHKCF [19]
⇒same state
39 :
[22], [47]
⇒RESTART-CAN-PD
40 :
P21&P22 :
P-TOKRQ,
P20 :
[52],
[21], I-CANCF, CANRP [26]
⇒DXFRIDLE
41 :
CANRQ [26]
⇒CANCEL-PD
42 :
⇒CANCEL-PD
43 :
TRERP [2]
⇒DXFRIDLE
44 :
P21&P22 :
P-TOKRQ,
P20 :
[53], [52],
CANRP [26], [21], I-CANCF
⇒DXFRIDLE
45 :
[52], [45], [49], [27], [21],
I-RESCF [51], RESRQ [50]
⇒READ
46 :
[52], [45], [49], [27], [21],
I-RESCF, RESRQ [50]
⇒WRITE
備考 衝突の場合,項目14,39,40,41,45,46は再同期管理のセションサービスの動作に従う。
A.5 ファイル誤り回復プロトコル機械 (FERPM)
備考 ここで示されるファイル誤り回復プロトコル機械の記述は,グループ化の記述を省略している。
実質的には回復の振舞いには影響しない。
グループ化の場合の変化は,基本プロトコル機械から得ることができる。
A.5.1 状態−ファイル誤り回復
INIT-PD
初期化処理中,IFSからのF-INITIALIZE確認プリミティブ待ち
PASSIVE
基本ファイルプロトコルは現在動作中であるが,ファイルコンテンツの転送は進行
中ではない。FERPMが誤りのない正常状態で不活動になった場合,又はL-ERRABT
信号を発した後でこれ以上サービスを提供できない場合にこの状態になる。
XFER-IDLE
データ転送アイドル状態
XFER
ファイルコンテンツの正常な転送が確立している。
RESTART-PD
再開処理中,IFSからのF-RESTART確認プリミティブ待ち
RESTART
データ転送の再開が進行中,チェックポイント識別子は折衝されており,チェック
101
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ポイントに続き,誤りより前のデータは再転送されている。
CANCEL-PD
取消し処理中,IFSからのF-CANCEL確認プリミティブ待ち
CLOSE-EX
クローズ予期,IFSからのF-CLOSE指示プリミティブ待ち
DESELECT-EX
解放予期,IFSからのF-DESELECT指示プリミティブ待ち
RECOVER-PD
回復処理中,IFSからのF-RECOVER確認プリミティブ待ち
SEL-PD
選択処理中,IFSからのF-SELECT確認プリミティブ待ち
OPN-PD
オープン処理中,IFSからのF-OPEN確認プリミティブ待ち
SEL-EX
選択予期,IFSからのF-SELECT指示プリミティブ待ち
OPN-EX
オープン予期,IFSからのF-OPEN指示プリミティブ待ち
XFER-EX
データ転送予期,IFSからのF-READ指示プリミティブ又はF-WRITE指示プリミ
ティブ待ち
INIT-EX
初期化予期,IFSからのF-INITIALIZE指示プリミティブ待ち
CLOSE-PD
クローズ処理中,IFSからのF-CLOSE確認プリミティブ待ち
DESELECT-PD
解放処理中,IFSからのF-DESELECT確認プリミティブ待ち
A.5.2 入力事象−ファイル誤り回復
A.5.2.1 外部ファイルサービス利用者からの入力事象
F-OPNRQ
F-OPEN要求プリミティブ
F-CLORQ
F-CLOSE要求プリミティブ
F-REARQ
F-READ要求プリミティブ
F-WRTRQ
F-WRITE要求プリミティブ
F-DATRQ
F-DATA要求プリミティブ
F-DAERQ
F-DATA-END要求プリミティブ
F-TRERQ
F-TRANSFER-END要求プリミティブ
F-ANYRQ
[19.1.1(a)に示した要求プリミティブのいずれか]
F-OPNRP
F-OPEN応答プリミティブ
F-CLORP
F-CLOSE応答プリミティブ
F-TRERP
F-TRANSFER-END応答プリミティブ
F-ANYRP
[19.1.1(a)に示した応答プリミティブのいずれか]
A.5.2.2 内部ファイルサービスからの入力事象
I-INICF
F-INITIALIZE確認プリミティブ
I-OPNCF
F-OPEN確認プリミティブ
I-CLOCF
F-CLOSE確認プリミティブ
I-DATIN
F-DATA指示プリミティブ
I-DAEIN
F-DATA-END指示プリミティブ
I-CHKIN
F-CHECK指示プリミティブ
I-CHKCF
F-CHECK確認プリミティブ
I-TRECF
F-TRANSFER-END確認プリミティブ
I-ANYCF
[19.1.1(a)に示した確認プリミティブのいずれか]
I-SELCF
F-SELECT確認プリミティブ
I-DESCF
F-DESELECT確認プリミティブ
102
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
I-INIIN
F-INITIALIZE指示プリミティブ
I-SELIN
F-SELECT指示プリミティブ
I-DESIN
F-DESELECT指示プリミティブ
I-OPNIN
F-OPEN指示プリミティブ
I-CLOIN
F-CLOSE指示プリミティブ
I-TREIN
F-TRANSFER-END指示プリミティブ
I-CANIN
F-CANCEL指示プリミティブ
I-CANCF
F-CANCEL確認プリミティブ
I-PABIN
F-P-ABORT指示プリミティブ
I-RECCF
F-RECOVER確認プリミティブ
I-RESCF
F-RESTART確認プリミティブ
I-RECIN
F-RECOVER指示プリミティブ
I-RESIN
F-RESTART指示プリミティブ
I-ANYIN
[19.1.1(a)に示した指示プリミティブのいずれか]
I-REAIN
F-READ指示プリミティブ
I-WRTIN
F-WRITE指示プリミティブ
A.5.2.3 ローカルシステム環境からの入力事象
L-ERROR1
クラスI誤り(18.1に定義)
L-ERROR2
クラスII誤り(18.1に定義)
L-ERROR3
クラスIII誤り(18.1に定義)
L-GIVEUP
回復のタイムアウト
L-DATRQ
再発行されたF-DATA要求プリミティブ
L-CHKRQ
再発行されたF-CHECK要求プリミティブ
L-DAERQ
再発行されたF-DATA-END要求プリミティブ
L-EORIN
回復用情報内のすべてのチェックポイント識別子と“データ終了”表示を使い終わり,再送
すべきすべてのデータ送信が完了したことを示す信号
A.5.3 出力事象−ファイル誤り回復
A.5.3.1 外部ファイルサービス利用者への出力事象
F-OPNCF
F-OPEN確認プリミティブ
F-ANYCF
[19.1.1(a)に示した確認プリミティブのいずれか]
F-CLOCF
F-CLOSE確認プリミティブ
F-DATIN
F-DATA指示プリミティブ
F-DAEIN
F-DATA-END指示プリミティブ
F-TRECF
F-TRANSFER-END確認プリミティブ
F-OPNIN
F-OPEN指示プリミティブ
F-WRTIN
F-WRITE指示プリミティブ
F-CLOIN
F-CLOSE指示プリミティブ
F-REAIN
F-READ指示プリミティブ
F-TREIN
F-TRANSFER-END指示プリミティブ
F-ANYIN
[19.1.1(a)に示した指示プリミティブのいずれか]
103
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
F-PABIN
F-P-ABORT指示プリミティブ
A.5.3.2 内部ファイルサービス利用者への出力事象
I-SELRQ
F-SELECT要求プリミティブ
I-OPNRQ
F-OPEN要求プリミティブ
I-CLORQ
F-CLOSE要求プリミティブ
I-DATRQ
F-DATA要求プリミティブ
I-DAERQ
F-DATA-END要求プリミティブ
I-CHKRQ
F-CHECK要求プリミティブ
I-TRERQ
F-TRANSFER-END要求プリミティブ
I-REARQ
F-READ要求プリミティブ
I-WRTRQ
F-WRITE要求プリミティブ
I-ANYRQ
[19.1.1(a)に示した要求プリミティブのいずれか]
I-INIRP
F-INITIALIZE応答プリミティブ
I-OPNRP
F-OPEN応答プリミティブ
I-SELRP
F-SELECT応答プリミティブ
I-CLORP
F-CLOSE応答プリミティブ
I-TRERP
F-TRANSFER-END応答プリミティブ
I-ANYRP
[19.1.1(a)に示した応答プリミティブのいずれか]
I-CHKRP
F-CHECK応答プリミティブ
I-RESRQ
F-RESTART要求プリミティブ
I-RESRP
F-RESTART応答プリミティブ
I-CANRQ
F-CANCEL要求プリミティブ
I-CANRP
F-CANCEL応答プリミティブ
I-DESRQ
F-DESELECT要求プリミティブ
I-RECRQ
F-RECOVER要求プリミティブ
I-INIRQ
F-INITIALIZE要求プリミティブ
I-RECRP
F-RECOVER応答プリミティブ
I-DESRP
F-DESELECT応答プリミティブ
A.5.3.3 ローカルシステム環境への出力事象
L-ERROR2
クラスII誤りを示す信号
L-RESEND
ローカルファイルシステムに対するデータ再送を要求する信号
L-RESPND
ローカルファイルシステムによるF-DATA要求プリミティブ,F-DATA-END要求プリミテ
ィブの発行を抑止する信号
L-RESUME
ローカルファイルシステムによるF-DATA要求プリミティブ,F-DATA-END要求プリミテ
ィブの発行を再開する信号
L-ERRABT
永久誤りの値をもつF-P-ABORT要求PDUを発行するようにFPMへ要求する信号
L-PABORT
ともに一時的誤りの値をもつ,F-P-ABORT要求PDU及びFERPMへのF-P-ABORT指示プ
リミティブを発行するようにFPMへ要求する信号
A.5.4 特定動作−ファイル誤り回復
[54] 再発行するチェックポイント識別子に印をつける。
104
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
[55] 回復用情報を削除する。
[56] アクティビティ状態指示子を“終了”に設定する。
[57] アクティビティ状態指示子を“進行中”に設定する。
[58] アクティビティタイプ指示子を“読出し”に設定する。
[59] アクティビティタイプ指示子を“書込み”に設定する。
[60] チェックポイント識別子を回復用情報のリストに追加し,未解決チェックポイントカウンタを1加算
する。
[61] 受け取った又は発行したプリミティブのパラメタよりも小さいチェックポイント識別子を回復用情報
からすべて削除し,未解決チェックポイントカウンタを削除した識別子の数だけ減算する。
[64] アクティビティ状態指示子を“データ転送終了”に設定する。
[66] 回復用情報の最新のチェックポイント識別子をパラメタとして使用する。
[67] チェックポイント識別子のカウンタに加算する。
[68] チェックポイント識別子のカウンタを0に設定する。
[69] 大量データ転送番号を回復用情報に記録する。番号は,FPMが保持している。
[70] どのデータ値が既に利用者に送られているかを記録する。
[71] 次の条件を満たす回復用情報内のチェックポイント識別子をパラメタとして使用する。
(1) 折衝されたチェックポイント識別子の後である。
(2) この大量データ転送再開処理中にまだ発行されていない。
[72] パラメタとしてチェックポイント識別子のカウンタの値を使用する。
[73] パラメタとしてリスト内の最も古いチェックポイント識別子を使用する。
[74] パラメタとして,受けとったプリミティブのチェックポイント識別子を使用する。
[75] 診断パラメタとして“アクティビティ識別子不明”を使用する。
[76] どのデータが既に送信されたかを記録する。
[77] 回復用情報を作成して,アクティビティ識別子,F-INITIALIZE要求プリミティブを発行又は検査する
のに必要な情報(起動側及び応答側の位置を含む),回復モード,アクセスコンテキスト,プレゼンテ
ーションコンテキスト,空のチェックポイントリストを記録し,アクティビティ状態指示子を“開始”
に設定する。
[78] F-RESTART要求プリミティブ又はF-RECOVERY要求プリミティブの発行者が,次のチェックポイン
ト識別子を認識する。
(1) 送信者では,受信通知された最後のチェックポイント
(2) 受信者では,受信し,確保した最後のチェックポイント
[79] F-RESTART応答プリミティブの発行者が,次のチェックポイント識別子を認識する。
(1) 送信者では,要求の発行者が提供した値に等しいチェックポイント
(2) 受信者では,受信し,確保した最後のチェックポイント
[200] 2の推奨再試行時間乗の秒数だけ待つ。
[201] 失敗を示す結果を含める。
[202] 以前のF-DATA要求プリミティブが示されるL-DATRQ信号によって指定されるデータ値をパラメ
タとして使用する。
[203] パラメタとして折衝されたチェックポイント識別子を使用する。
[204] 回復用情報に“データ終了”表示を記録する。
105
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
[206] 回復用情報内の“データ終了”表示を削除する。
[207] 一時的誤りを示す動作結果パラメタを含める。
[209] 選択動作有効期間及びオープン動作有効期間を再生成する。
[210] オープン動作有効期間又は選択動作有効期間の障害を示す診断パラメタと失敗を示す動作結果パラ
メタを次の応答に含める。
[211] オープン動作有効期間又は選択動作有効期間の障害を示す診断パラメタを含める。
[212] 回復用情報内に記録された大量データ転送番号をパラメタとして使用する。
A.5.5 述語−ファイル誤り回復
P23:
受け取った応答プリミティブ又は確認プリミティブは,“成功”を示す状態結果パラメタをも
つ。
P24:
確認しなければならないチェックポイントがある。
P26:
受け取ったI-DATINに対応するF-DATA指示プリミティブが,既に利用者に発行されている。
P28:
使用可能なデータ値が,折衝されたチェックポイントより後ろである。
P29:
アクティビティ状態指示子が“進行中”で,アクティビティ型指示子が“読出し”に設定され
ている。
P30:
アクティビティ状態指示子が“進行中”で,アクティビティ型指示子が“書込み”に設定され
ている。
P31:
アクティビティ型指示子が“読出し”に設定されている。
P32:
アクティビティ型指示子が“書込み”に設定されている。
P33:
アクティビティ型指示子が“開始”に設定されている。
P34:
アクティビティ状態指示子が“終了”に設定されている。
P37:
チェックポイント識別子をデータストリームの中に挿入する必要がある。
P38:
使用可能なチェックポイント識別子が再発行と印されている。
P39:
エンティティが受信したアクティビティ識別子についての回復用情報を備えており,現在の起
動側の場所が一致しており,アクティビティを再開することができる。
P40:
エンティティはデータの送信者である。
P100:
推奨再試行時間フィールドが診断パラメタにある。
P101:
指定された回復が可能でかつ要求されている。
P102:
指定されたアソシエーションが確立可能である。
P103:
受け取った要求プリミティブ又は指示プリミティブが“一時的誤り”を示す動作結果パラメタ
をもつ。
106
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
A5.6 起動側エンティティ状態遷移表−FERPM(正常手順)
状態
事象
P
A
S
S
I
V
E
X
F
E
R
I
D
L
E
X
F
E
R
F-OPNRQ
I-OPNCF
2
F-ANYRQ
3
3
I-ANYCF
4
4
F-CLORQ
5
I-CLOCF
6
F-REARQ
7
F-WRTRQ
8
F-DATRQ
9
I-DATIN
10
I-CHKCF
11
I-CHKIN
12
F-DAERQ
13
I-DAEIN
14
F-TRERQ
15
I-TRECF
16
A.5.7 起動側エンティティ状態遷移表−FERPM−詳細項目(正常手順)
1 :
[77], I-OPNRQ
⇒same state
2 :
P23 :
F-OPNCF
⇒XFER-IDLE
〜P23 :
[55], F-OPNCF [201]
⇒same state
3 :
I-ANYRQ
⇒same state
4 :
F-ANYCF
⇒same state
5 :
[56], I-CLORQ
⇒same state
6 :
[55], F-CLOCF
⇒PASSIVE
7 :
[57], [58], [68], I-REARQ, [69]
⇒XFER
8 :
[57], [59], [68], I-WRTRQ, [69]
⇒XFER
9 :
P37 :
[67], [60], I-CHKRQ [72],
[76], I-DATRQ
⇒same state
10 :
[70], F-DATIN
⇒same state
11 :
[61]
⇒same state
12 :
[60],
P24 :
I-CHKRP, [61],
⇒same state
13 :
[204], I-DAERQ
⇒same state
14 :
P24 :
I-CHKRP [66], [61], F-DAEIN
⇒same state
15 :
P29 :
[64], I-TRERQ
⇒same state
107
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
16 :
P30 :
[64], F-TRECF
⇒XFER-IDLE
A.5.8 応答側エンティティ状態遷移表−FERPM(正常手順)
状態
事象
P
A
S
S
I
V
E
X
F
E
R
I
D
L
E
X
F
E
R
I-OPNIN
1
F-OPNRP
2
F-ANYRP
3
3
I-ANYIN
4
4
I-CLOIN
5
F-CLORP
6
I-REAIN
7
I-WRTIN
8
F-DATRQ
9
I-DATIN
10
I-CHKCF
11
I-CHKIN
12
F-DAERQ
13
I-DAEIN
14
I-TREIN
15
F-TRERP
16
A.5.9 応答側エンティティ状態遷移表−FERPM−詳細項目(正常手順)
1 :
[77], F-OPNIN
⇒same state
2 :
P23 :
I-OPNRP
⇒XFER-IDLE
〜P23 :
[55], I-OPNRP [201]
⇒same state
3 :
I-ANYRP
⇒same state
4 :
F-ANYIN
⇒same state
5 :
〜P103 :
[56], F-CLOIN
⇒same state
6 :
[55], I-CLORP
⇒PASSIVE
7 :
[57], [58], [68], F-REAIN, [69]
⇒XFER
8 :
[57], [59], [68], F-WRTIN, [69]
⇒XFER
9 :
P37 :
[67], [60], I-CHKRQ [72],
[76], I-DATRQ
⇒same state
10 :
[70], F-DATIN
⇒same state
11 :
[61]
⇒same state
12 :
[60],
P24 :
I-CHKRP, [61],
⇒same state
13 :
[204], I-DAERQ
⇒same state
14 :
P24 :
I-CHKRP [66], [61], F-DAEIN
⇒same state
108
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
15 :
P30 :
[64], F-TREIN
⇒same state
16 :
P29 :
[64], I-TRERP
⇒XFER-IDLE
備考 条件P103は,A.5.17の項目16によって扱われる。
A.5.10 起動側エンティティ状態遷移表−FERPM(クラスI誤り)
状態
事象
X
F
E
R
R
E
S
T
A
R
T
P
D
R
E
S
T
A
R
T
L-ERROR1
1
1
I-RESCF
2
I-RESIN
3
I-DATIN
4
I-CHKCF
6
I-DAEIN
7
L-DATRQ
9
L-CHKRQ
10
L-DAERQ
11
L-EORIN
12
A5.11 起動側エンティティ状態遷移表−FERPM−詳細項目(クラスI誤り)
1 :
P101&P40 :
L-SUSPND, I-RESRQ [78]
⇒RESTART-PD
P101&〜P40 :
I-RESRQ [78]
⇒RESTART-PD
〜P101 :
L-ERROR2
⇒XFER
2 :
〜P40 :
[61]
⇒RESTART
P40 :
[54], [61], L-RESEND [74]
⇒RESTART
3 :
〜P40 :
I-RESRP [79]
⇒RESTART
P40 :
L-SUSPND, [54], [61], I-RESRP [79],
L-RESEND [203]
⇒RESTART
4 :
P26 :
⇒same state
〜P26 :
F-DATIN
⇒XFER
6 :
[61]
⇒same state
7 :
P24 :
I-CHKRP [66], [61], F-DAEIN
⇒XFER
9 :
P28 :
I-DATRQ [202]
⇒same state
〜P28
⇒same state
10 :
P38 :
I-CHKRQ [71]
⇒same state
11 :
I-DAERQ [206]
⇒same state
12 :
L-RESUME
⇒XFER
109
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
A.5.12 応答側エンティティ状態遷移表−FERPM(クラスI誤り)
状態
事象
X
F
E
R
R
E
S
T
A
R
T
P
D
R
E
S
T
A
R
T
L-ERROR1
1
1
I-RESCF
2
I-RESIN
3
I-DATIN
4
I-CHKCF
6
I-DAEIN
7
L-DATRQ
9
L-CHKRQ
10
L-DAERQ
11
L-EORIN
12
A.5.13 応答側エンティティ状態遷移表−FERPM−詳細項目(クラスI誤り)
1 :
P101&P40 :
L-SUSPND, I-RESRQ [78]
⇒RESTART-PD
P101&〜P40 :
I-RESRQ [78]
⇒RESTART-PD
〜P101 :
L-ERROR2
⇒XFER
2 :
〜P40 :
[61]
⇒RESTART
P40 :
[54], [61], L-RESEND [74]
⇒RESTART
3 :
〜P40 :
I-RESRP [79]
⇒RESTART
P40 :
L-SUSPND, [54], [61],
I-RESRP [79], L-RESEND [203]
⇒RESTART
4 :
P26 :
⇒same state
〜P26 :
F-DATIN
⇒XFER
6 :
[61]
⇒same state
7 :
P24 :
I-CHKRP [66], [61],
⇒XFER
9 :
P28 :
I-DATRQ [202]
⇒same state
〜P28 :
⇒same state
10 :
P38 :
I-CHKRQ [71],
⇒same state
11 :
I-DAERQ [206]
⇒same state
12 :
L-RESUME
⇒XFER
110
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
A.5.14 起動側エンティティ状態遷移表−FERPM−詳細項目(クラスII及びクラスIII誤り)
状態
事象
X
F
E
R
R
E
S
T
A
R
T
P
D
R
E
S
T
A
R
T
C
A
N
C
E
L
P
D
C
L
O
S
E
P
D
D
E
S
E
L
E
C
T
P
D
R
E
C
O
V
E
R
P
D
I
N
I
T
P
D
P
A
S
S
I
V
E
S
E
L
P
D
O
P
N
P
D
X
F
E
R
I
D
L
E
L-ERROR2
1
1
1
11
I-CANIN
2
2
2
I-CANCF
3
I-CLOCF
4
I-DESCF
5
I-RECCF
6
L-ERROR3
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
I-PABIN
12 12 12 12 12 12 12
12 12 12 12
I-SELCF
9
I-OPNCF
10
I-INCF
8
A.5.15 起動側エンティティ状態遷移表−FERPM−詳細項目(クラスII及びクラスIII誤り)
1 :
〜P101 :
[55], L-ERRABT
⇒PASSIVE
P101&〜P40 :
I-CANRQ [207]
⇒CANCEL-PD
P101&P40 :
L-SUSPND, I-CANRQ
⇒CLOSE-PD
2 :
P103&〜P40 :
I-CANRP, I-CLORQ
⇒CLOSE-PD
P103&P40 :
L-SUSPND, I-CANRP, I-CLORQ
⇒CLOSE-PD
3 :
I-CLORQ
⇒CLOSE-PD
4 :
I-DESRQ
⇒DESELECT-PD
5 :
I-RECRQ [212]
⇒RECOVER-PD
6 :
P23&(P29|P31)&〜 (P30|P32) :
[209], I-REARQ
⇒RESTART
P23&(P30|P32)&〜 (P29|P31) :
[209], I-WRTRQ,L-RESEND [74] ⇒RESTART
〜P23&〜P33&P34 :
[55], F-CLOCF [211], L-ERRABT
⇒PASSIVE
〜P23&P33&〜P34 :
I-SELRQ
⇒SEL-PD
〜P23&P101&〜 (P34|P33) &
(P29|P30|P31|P32) :
I-RECRQ [212]
⇒same state
〜P23&〜P101&〜 (P34|P33) &
(P29|P30|P31|P32) :
[55], L-ERRABT
⇒PASSIVE
7 :
P40 :
L-SUSPND,
P100&P101 :
L-PABORT [207], [200], I-INIRQ
⇒INIT-PD
〜P100&P101 :
L-PABORT [207], I-INIRQ
⇒INIT-PD
〜P101 :
[55], L-ERRABT
⇒PASSIVE
111
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
8 :
P23&〜P31&P32 :
I-RECRQ [73] [212]
⇒RECOVER-PD
P23&P31&〜P32 :
I-RECRQ [66] [212]
⇒RECOVER-PD
〜P23&P102 :
[200], I-INIRQ
二⇒same state
〜P23&〜P102 :
[55], L-ERRABT
⇒PASSIVE
9 :
P23 :
I-OPNRQ
⇒OPN-PD
〜P23 :
[55], L-ERRABT
⇒PASSIVE
10 :
P23 :
⇒XFER-IDLE
〜P23 :
[55], L-ERRABT
⇒PASSIVE
11 :
〜P101 :
[55], L-ERRABT
⇒PASSIVE
P101 :
I-CLORQ [211]
⇒CLOSE-PD
12 :
P40&P103&P100&P101 :
L-SUSPND, [200], I-INIRQ
⇒INIT-PD
〜P40&P103&P100&P101 :
[200], I-INIRQ
⇒INIT-PD
P40&P103&〜P100&P101 :
L-SUSPND, I-INIRQ
⇒INIT-PD
〜P40&P103&〜P100&P101 :
I-INIRQ
⇒INIT-PD
〜P103|〜P101 :
[55], F-PABIN
⇒PASSIVE
備考1. 項目6の動作が終了しなくなる回復手順を避けるために,条件P101又は〜P101によってロー
カルシステムで誤り回復を試みる回数を規定する余地がある。
2. 項目12及び項目7の条件P101は,FQOSが0でFERPMが空でないかの検査を含む。
3. 項目2の条件〜P103は,この事象がFERPMに関係せず正常動作することを意味している。
4. アクティビティ状態指示子を設定する述語は,互いに排他的であり,それらの組合せは発生
しない。この組合せは,状態遷移表の項目には含まれない。
112
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
A.5.16 応答側エンティティ状態遷移表−FERPM(クラスII及びクラスIII誤り)
状態
事象
X
F
E
R
R
E
S
T
A
R
T
P
D
R
E
S
T
A
R
T
C
A
N
C
E
L
P
D
C
L
O
S
E
E
X
D
E
S
E
L
E
C
T
E
X
P
A
S
S
I
V
E
X
F
E
R
E
X
I
N
I
T
E
X
S
E
L
E
X
O
P
N
E
X
X
F
E
R
I
D
L
E
L-ERROR2
1
1
1
14
I-CANIN
2
2
2
I-CANCF
3
I-CLOIN
4
16
I-DESIN
5
I-RECIN
6
L-ERROR3
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
I-PABIN
17 17 17 17 17 17 17 17
17 17 17
L-GIVEUP
12
I-INIIN
8
I-REAIN
13
I-WRTIN
9
I-SELIN
10
I-OPNIN
11
A.5.17 応答側エンティティ状態遷移表−FERPM-詳細項目(クラスII及びクラスIII誤り)
1 :
〜P101 :
[55], L-ERRABT
⇒PASSIVE
P101&P40 :
L-SUSPND, I-CANRQ [207]
⇒CANCEL-PD
P101&〜P40 :
I-CANRQ [207]
⇒CANCEL-PD
2 :
P103&P40 :
L-SUSPND I-CANRP,
⇒CLOSE-EX
P103&〜P40 :
I-CANRP
⇒CLOSE-EX
3 :
⇒CLOSE-EX
4 :
I-CLORP
⇒DESELECT-EX
5 :
I-DESRP
⇒PASSIVE
6 :
P101&P31&〜P32&〜P33&P39 : [209], I-RECRP [74]
⇒XFER-EX
P101&〜P31&P32&〜P33&P39 : [209], I-RECRP [66]
⇒XFER-EX
P101&〜P31&〜P32&P33&P39 : I-RECRP [201]
⇒SEL-EX
P101&〜P39 :
I-RECRP [75] [201]
⇒same state
〜P101 :
I-RECRP [201]
⇒same state
7 :
P101&〜P40 :
L-PABORT [207]
⇒INIT-EX
P101&P40 :
L-PABORT [207], L-SUSPND
⇒INIT-EX
〜P101 :
[55], L-ERRABT
⇒PASSIVE
8 :
P102 :
I-INIRP
⇒PASSIVE
〜P102 :
I-INIRP [201]
⇒PASSIVE
113
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
9 :
P30 :
⇒RESTART
〜P30 :
[55], L-ERRABT
⇒PASSIVE
10 :
I-SELRP
⇒OPN-EX
11 :
I-OPNRP
⇒XFER-IDLE
12 :
[55], L-ERRABT
⇒same state
13 :
P29 :
L-RESEND [203], L-RESUME
⇒RESTART
〜P29 :
[55], L-ERRABT
⇒PASSIVE
14 :
P101 :
[210]
⇒same state
〜P101 :
[55], L-ERRABT
⇒same state
16 :
P103 :
I-CLORP
⇒DESELECT-EX
17 :
P103&P101&P40 :
L-SUSPND
⇒INIT-EX
P103&P101&〜P40 :
⇒INIT-EX
〜P103|〜P101 :
[55], F-PABIN
⇒PASSIVE
備考1. 項目7及び項目17の条件P101は,FQOSが0でFERPMが空でないかの検査を含む。
2. 項目2及び項目16の条件〜P103は,この事象がFERPMに関係せず正常動作することを意
味している。
3. アクティビティ状態指示子を設定する述語は,互いに排他的であり,それらの組合せは発生
しない。この組合せは状態遷移表の項目には含まれない。
114
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書B (規定) FTAM-PDU参照の定義
この附属書は,ファイルを転送するために,正確なFTAM PDU順序で要請するのに必要なFTAM PCI
抽象構文の参照を定義する。分散している応用が実行したいファイル転送要求の転送を要求する場合には,
規格に関しては次に定義するISO 8571-RFCIモジュールを参照する。“読出し”及び“書込み”に関する四
つの構成を定義しており,転送を要請するのに必要な情報,及び転送の成功又はその他の点を表す完了に
かかわる利用可能な情報である。
_ISO8571-RFCI DEFINITIONS ::=
BEGIN
_FTAM制御情報参照 ::= CHOICE {
[0] IMPLICIT _読出し転送仕様,
[1] IMPLICIT _書込み転送仕様,
[2] IMPLICIT _読出し転送結果,
[3] IMPLICIT _書込み転送結果 }
_読出し転送仕様 ::= SEQUENCE {
_ISO8571-FTAM.F-SELECT要求,
_ISO8571-FTAM.F-OPEN要求,
_ISO8571-FTAM.F-READ要求}
_書込み転送仕様 ::= SEQUENCE {
_ISO8571-FTAM.F-CREATE要求,
_ISO8571-FTAM.F-OPEN要求,
_ISO8571-FTAM.F-WRITE要求}
_読出し転送結果 ::= SEQUENCE {
_ISO8571-FTAM.F-SELECT応答,
_ISO8571-FTAM.F-OPEN応答,
_CHOICE { _ISO8571-FTAM.F-TRENSFER-END応答,
_ISO8571-FTAM.F-CANCEL応答 } }
_書込み転送結果 ::= _読出し転送結果
END
備考 上記ASN.1定義の国際規格での表記を次に示す。
ISO8571-RFCI DEFINITIONS ::=
BEGIN
RefFTAMControllnformation ::= CHOICE{
[0]IMPLICIT ReadTransferSpecification,
[1]IMPLICIT WriteTransferSpecification,
[2]IMPLICIT ReadTransferOutcome,
[3]IMPLICIT WriteTransferOutcome}
ReadTransferSpecification ::= SEQUENCE{
ISO8571-FTAM.F-SELECT-request,
115
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ISO8571-FTAM.F-OPEN-request,
ISO8571-FTAM.F-READ-request}
WriteTransferSpecification ::= SEQUENCE{
ISO8571-FTAM.F-CREATE-request,
ISO8571-FTAM.F-OPEN-request,
ISO8571-FTAM.F-WRITE-request}
ReadTransferOutcome ::= SEQUENCE{
ISO8571-FTAM.F-SELECT-response,
ISO8571-FTAM.F-OPEN-response,
CHOICE{ISO8571-FTAM.F-TRANSFER-END-response,
ISO-FTAM.F-CANCEL-response}}
WriteTransferOutcome ::= ReadTransferOutcome
END
116
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書C(参考) ASN.1相互参照
この規格本体の図7〜11のASN.1定義の国際規格での表記及びその相互参照を参考として示す。
1 ISO8571-FTAM DEFINITIONS ::=
2
3 BEGIN
4
5 PDU ::= CHOICE { FTAM-Regime-PDU, File-PDU, Bulk-DatA-PDU }
6
7 FTAM-Regime-PDU ::= CHOICE {
8 f-initialize-request [0] IMPLICIT F-INITIALIZE-request,
9 f-initialize-response [1] IMPLICIT F-INITIALIZE-response,
10 f-terminate-request
[2] IMPLICIT F-TERMINATE-request,
11 f-terminate-response [3] IMPLICIT F-TERMINATE-response,
12 f-u-abort-request
[4] IMPLICIT F-U-ABORT-request,
13 f-p-abort-request
[5] IMPLICIT F-P-ABORT-request }
14
15 F-INITIALIZE-request ::= SEQUENCE {
16 protocol-version
Protocol-Version DEFAULT { version-1 },
17 implementation-information
Implementation-Information OPTIONAL,
18 presentation-context-management [2] IMPLICIT BOOLEAN DEFAULT FALSE,
19 service-class
Service-Class DEFAULT { transfer-class },
20 -- Only the valid combinations as specified in ISO 8571-3 are allowed
21 functional-units
Functional-Units,
22 attribute-groups
Attribute-Groups DEFAULT { },
23 shared-ASE-information
Shared-ASE-Information OPTIONAL,
24 ftam-quality-of-service
FTAM-Quality-Of-Service,
25 elontents-type-list
Contents-Type-List OPTIONAL,
26 initiator-identity
User-Identity OPTIONAL,
27 account
Account OPTIONAL,
28 filestore-password
Password OPTIONAL,
29 checkpoint-window
[8] IMPLICIT INTEGER DEFAULT 1 }
30
31 F-INITIALIZE-response ::= SEQUENCE {
32 state-result
State-Result DEFAULT success,
33 action-result
Action-Result DEFAULT success,
34 protocol-version
Protocol-Version DEFAULT { version-1 },
35 implementation-information
Implementation-Information OPTIONAL,
117
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
36 presentation-context-management [2] IMPLICIT BOOLEAN DEFAULT FALSE,
37 service-class
Service-Class DEFAULT { transfer-class },
38 -- Only the valid combinations as specified in ISO 8571-3 are allowed
39 functional-units
Functional-Units,
40 attribute-groups
Attribute-Groups DEFAULT { },
41 shared-ASE-information
Shared-ASE-Information OPTIONAL,
42 ftam-quality-of-service
FTAM-Quality-Of-Service,
43 contents-type-list
Contents-Type-List OPTIONAL,
44 diagnostic
Diagnostic OPTIONAL,
45 checkpoint-window
[8] IMPLICIT INTEGER DEFAULT 1 }
46
47 Protocol-Version ::= [0] IMPLICIT BIT STRING { version-1 (0) }
48
49 Implementation-Information ::= [1] IMPLICIT GraphicString
50 -- this parameter is provided solely for the convenience of implementors needing
51 -- to distinguish between implementations of a specific version number on different
52 -- equipment, it shall not be the subject of conformance test.
53
54 Service-Class ::= [3] IMPLICIT BIT STRING
55 { unconstrained-class (0),
56
management-class (1),
57
transfer-class (2),
58
transfer-and-management-class (3),
59
access-class (4) }
60
61 Functional-Units ::= [4] IMPLICIT BIT STRING
62 { read (2),
63
write (3),
64
file-access (4),
65
limited-file-management (5),
66
enhanced-file-management (6),
67
grouping (7),
68
fadu-locking (8),
69
recovery (9),
70
restart-data-transfer (10) }
71 -- Values 2 to 10 are chosen to align with numbering scheme used in ISO 8571-3
72
73 Attribute-Groups ::= [5] IMPLICIT BIT STRING
74 { storage (0),
118
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
75
security (1),
76
private (2) }
77
78 FTAM-Quality-Of-Service ::= [6] IMPLICIT INTEGER
79 { no-recovery (0),
80
class-1-recovery (1),
81
class-2-recovery (2),
82
class-3-recovery (3) }
83
84 Contents-Type-List ::= [7] IMPLICIT SEQUENCE OF CHOICE
85 { document-type-name
Document-Type-Name,
86
abstract-syntax-name Abstract-Syntax-Name }
87
88 F-TERMINATE-request ::= SEQUENCE {
89 shared-ASE-information
90
91 F-TERMINATE-response ::= SEQUENCE {
92 shared-ASE-information Shared-ASE-Information OPTIONAL,
93 charging
Charging OPTIONAL }
94
95 F-U-ABORT-request ::= SEQUENCE {
96 action-result
Action-Result DEFAULT success,
97 diagnostic
Diagnostic OPTIONAL }
98
99 F-P-ABORT-request ::= SEQUENCE {
100 action-result Action-Result DEFAULT success,
101 diagnostic
Diagnostic OPTIONAL }
102
103 END
Figure 7−FTAM regime PDUs
119
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
104 ISO 8571-FTAM DEFINITIONS ::=
105
106 BEGIN
107
108 File-PDU ::= CHOICE {
109
f-select-request
[ 6] IMPLICIT F-SELECT-request,
110
f-select-response
[ 7] IMPLICIT F-SELECT-response,
111
f-deselect-request
[ 8] IMPLICIT F-DESELECT-request,
112
f-deselect-response
[ 9] IMPLICIT F-DESELECT-response,
113
f-create-request
[10] IMPLICIT F-CREATE-request,
114
f-create-response
[11] IMPLICIT F-CREATE-response,
115
f-delete-request
[12] IMPLICIT F-DELETE-request,
116
f-delete-response
[13] IMPLICIT F-DELETE-response,
117
f-read-attrib-request
[14] IMPLICIT F-READ-ATTRIB-request,
118
f-read-attrib-response
[15] IMPLICIT F-READ-ATTRIB-response,
119
f-change-attrib-request
[16] IMPLICIT F-CHANGE-ATTRIB-request,
120
f-change-attrib-response [17] IMPLICIT F-CHANGE-ATTRIB-response,
121
f-open-request
[18] IMPLICIT F-OPEN-request,
122
f-open-response
[19] IMPLICIT F-OPEN-response,
123
f-close-request
[20] IMPLICIT F-CLOSE-request,
124
f-close-response
[21] IMPLICIT F-CLOSE-response,
125
f-begin-group-request
[22] IMPLICIT F-BEGIN-GROUP-request,
126
f-begin-group-response
[23] IMPLICIT F-BEGIN-GROUP-response,
127
f-end-group-request
[24] IMPLICIT F-END-GROUP-request,
128
f-end-group-response
[25] IMPLICIT F-END-GROUP-response,
129
f-recover-request
[26] IMPLICIT F-RECOVER-request,
130
f-recover-response
[27] IMPLICIT F-RECOVER-response,
131
f-locate-request
[28] IMPLICIT F-LOCATE-request,
132
f-locate-response
[29] IMPLICIT F-LOCATE-response,
133
f-erase-request
[30] IMPLICIT F-ERASE-request,
134
f-erase-response
[31] IMPLICIT F-ERASE-response }
135
136 F-SELECT-request ::= SEQUENCE {
137
attributes
Select-Attributes,
138
requested-access
Access-Request,
139
access-passwords
Access-Passwords OPTIONAL,
140
concurrency-control
Concurrency-Control OPTIONAL,
141
shared-ASE-information Shared-ASE-Information OPTIONAL,
142
account
Account OPTIONAL }
120
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
143
144 F-SELECT-response ::= SEQUENCE {
145
state-result
State-Result DEFAULT success,
146
action-result
Action-Result DEFAULT success,
147
attributes
Select-Attributes,
148
shared-ASE-information Shared-ASE-Information OPTIONAL,
149
diagnostic
Diagnostic OPTIONAL }
150
151 F-DESELECT-request ::= SEQUENCE {
152
shared-ASE-information Shared-ASE-Information OPTIONAL }
153
154
155 F-DESELECT-response ::= SEQUENCE {
156
action-result
Action-Result DEFAULT success,
157
charging
Charging OPTIONAL,
158
-- Present if and only if the account field was present on
159
-- the PDU which established the selection regime.
160
shared-ASE-information Shared-ASE-Information OPTIONAL,
161
diagnostic
Diagnostic OPTIONAL }
162
163 F-CREATE-request ::= SEQUENCE {
164
override
[0] IMPLICIT INTEGER
165
{ create-failure (0),
166
select-old-file (1),
167
delete-and-create-with-old-attributes (2),
168
delete-and-create-with-new-attributes (3) }
169
DEFAULT create-failure,
170
initial-attributes
Create-Attributes,
171
create-password
Password OPTIONAL,
172
-- Present is an additional password to the filestore password
173
-- is required to allow the file creation.
174
requested-access
Access-Request,
175
access-passwords
Access-Passwords OPTIONAL,
176
-- Present only if required to satisfy access control
177
-- requirement on existing file.
178
Concurrency-control
Concurrency-Control OPTIONAL,
179
shared-ASE-information Shared-ASE-Information OPTIONAL,
180
account
Account OPTIONAL }
181
121
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
182 F-CREATE-response ::= SEQUENCE {
183
state-result
State-Result
DEFAULT success,
184
action-result
Action-Result DEFAULT success,
185
initial-attributes
Create-Attributes,
186
shared-ASE-information Shared-ASE-Information OPTIONAL,
187
diagnostic
Diagnostic
OPTIONAL }
188
189 F-DELETE-request ::= SEQUENCE {
190
shared-ASE-information Shared-ASE-Information OPTIONAL }
191
192 F-DELETE-response ::= SEQUENCE {
193
action-result
Action-Result DEFAULT success,
194
shared-ASE-information Shared-ASE-Information OPTIONAL,
195
charging
Charging OPTIONAL,
196
diagnostic
Diagnostic OPTIONAL }
197
198 F-READ-ATTRIB-request ::= SEQUENCE {
199
attribute-names
[0] IMPLICIT BIT STRING
200
-- Kernel group
201
{ read-filename (0),
202
read-permitted-actions (1),
203
read-contents-type (2),
204
-- Storage group
205
read-storage-account (3),
206
read-date-and-time-of-creation (4),
207
read-date-and-time-of-last-modification (5),
208
read-date-and-time-of-last-read-access (6),
209
read-date-and-time-of-last-attribute-modification (7),
210
read-identity-of-creator (8),
211
read-identity-of-last-modifier (9),
212
read-identity-of-last-reader (10),
213
read-identity-of-last-attribute-modifier (11),
214
read-file-availability (12),
215
read-filesize (13),
216
read-future-filesize (14),
217
-- Security group
218
read-access-control (15),
219
read-legal-qualifications (16),
220
--Private group
122
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
221
read-private-use (17) } }
222
223 F-READ-ATTRIB-response ::= SEQUENCE {
224
action-result Action-Result
DEFAULT success,
225
attributes
Read-Attributes OPTIONAL,
226
-- Password values within access control can not be read by means of
227
-- the read attribute action. Whether other parts of the access control
228
-- file attribute can be read by means of the read attribute action is
229
-- decided locally by the responding entity, and it shall not be the
230
-- subject of conformance test.
231
diagnostic
Diagnostic
OPTIONAL }
232
233 F-CHANGE-ATTRIB-request ::= SEQUENCE {
234
attributes
ChangE-Attributes }
235
236 F-CHANGE-ATTRIB-response ::= SEQUENCE {
237
action-result Action-Result DEFAULT success,
238
attributes
ChangE-Attributes
OPTIONAL,
239
-- Password values within access control attribute are never returned.
240
-- Other attributes are returned as an implementation choice.
241
diagnostic
Diagnostic
OPTIONAL }
242
243 F-OPEN-request ::= SEQUENCE {
244
processing-mode
[0] IMPLICIT BIT STRING
245
{ f-read (0),
246
f-insert (1),
247
f-replace (2),
248
f-extend (3),
249
f-erase (4) } DEFAULT { f-read },
250
contents-type
[1] CHOICE {
251
unknown [0] IMPLICIT NULL,
252
proposed [1] Contents-Type-Attribute },
253
concurrency-control
Concurrency-Control OPTIONAL,
254
shared-ASE-information
Shared-ASE-Information OPTIONAL,
255
enable-fadu-locking
[2] IMPLICIT BOOLEAN DEFAULT FALSE,
256
activity-identifier
Activity-Identifier OPTIONAL,
257
-- Only used in the recovery functional unit.
258
recovery-mode
[3] IMPLICIT INTEGER
259
{ none (0),
123
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
260
at-start-of-file (1),
261
at-any-active-checkpoint (2) } DEFAULT none,
262
remove-contexts
[4] IMPLICIT SET OF Abstract-Syntax-Name OPTIONAL,
263
define-contexts
[5] IMPLICIT SET OF Abstract-Syntax-Name OPTIONAL }
264
265 F-OPEN-response ::= SEQUENCE {
266
state-result
State-Result DEFAULT success,
267
action-result
Action-Result DEFAULT success,
268
contents-type
[1] Contents-Type-Attribute,
269
concurrency-control
Concurrency-Control OPTIONAL,
270
shared-ASE-information Shared-ASE-Information OPTIONAL,
271
diagnostic
Diagnostic OPTIONAL,
272
recovery-mode
[3] IMPLICIT INTEGER
273
{ none (0),
274
at-start-of-file (1),
275
at-any-active-checkpoint (2) } DEFAULT none,
276
presentation-action
[6] IMPLICIT BOOLEAN DEFAULT FALSE }
277
-- this flag is set if the responder is going to follow this response by
278
-- a P-ALTER-CONTEXT exchange
279
280 F-CLOSE-request ::= SEQUENCE {
281
action-result
Action-Result DEFAULT success,
282
shared-ASE-information
Shared-ASE-Information OPTIONAL,
283
diagnostic
Diagnostic OPTIONAL }
284
285 F-CLOSE-response ::= SEQUENCE {
286
action-result
Action-Result DEFAULT success,
287
shared-ASE-information Shared-ASE-Information OPTIONAL,
288
diagnostic
Diagnostic OPTIONAL }
289
290 F-BEGIN-GROUP-request ::= SEQUENCE {
291
threshold
[0] IMPLICIT INTEGER }
292
293 F-BEGIN-GROUP-response ::= SEQUENCE { }
294 -- No elements defined, shall be empty
295
296 F-END-GROUP-request ::= SEQUENCE { }
297 -- No elements defined, shall be empty
298
124
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
299 F-END-GROUP-response ::= SEQUENCE { }
300 -- No elements defined, shall be empty
301
302 F-RECOVER-request ::= SEQUENCE {
303
activity-identifier Activity-Identifier,
304
bulk-transfer-number [0] IMPLICIT INTEGER,
305
requested-access
Access-Request,
306
access-passwords
Access-Passwords OPTIONAL,
307
recovery-point
[2] IMPLICIT INTEGER DEFAULT 0,
308
-- zero indicates beginning of file
309
-- point after last checkpoint indicates end of file
310
remove-contexts
[3] IMPLICIT SET OF Abstract-Syntax-Name OPTIONAL,
311
define-contexts
[4] IMPLICIT SET OF Abstract-Syntax-Name OPTIONAL }
312
313 F-RECOVER-response ::= SEQUENCE {
314
state-result
State-Result DEFAULT success,
315
action-result
Action-Result DEFAULT success,
316
contents-type
[1] Contents-Type-Attribute,
317
recovery-point
[2] IMPLICIT INTEGER DEFAULT 0,
318
-- zero indicates beginning of file
319
-- point after last checkpoint indicates end of file
320
diagnostic
Diagnostic OPTIONAL,
321
presentation-action [6] IMPLICIT BOOLEAN DEFAULT FALSE }
322
-- this flag is set if the responder is going to follow this response by
323
-- a P-ALTER-CONTEXT exchange
324
325 F-LOCATE-request ::= SEQUENCE {
326
file-access-data-unit-identity FADU-Identity,
327
fadu-lock
FADU-Lock OPTIONAL }
328
329 F-LOCATE-response ::= SEQUENCE {
330
action-result
Action-Result DEFAULT success,
331
file-access-data-unit-identity FADU-Identity OPTIONAL,
332
diagnostic
Diagnostic OPTIONAL }
333
334 F-ERASE-request ::= SEQUENCE {
335
file-access-data-unit-identity FADU-Identity }
336
337 F-ERASE-response ::= SEQUENCE {
125
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
338
action-result Action-Result DEFAULT success,
339
diagnostic
Diagnostic OPTIONAL }
340
341 END
Figure 8−File selection and file open regime PDUs
126
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
342 ISO8571-FTAM DEFINITIONS ::=
343
344 BEGIN
345
346 Bulk-Data-PDU ::= CHOICE {
347
f-read-request
[32] IMPLICIT F-READ-request,
348
f-write-request
[33] IMPLICIT F-WRITE-request,
349
-- There is no F-DATA FPDU, the contents of a file
350
-- are transferred in a diferent presentation context
351
-- and there is therefore no need to define the types
352
-- of file contents in the FTAM PCI abstract syntax.
353
-- File contents data are carried in values of the
354
-- data type Data-Element as defined in ISO 8571-2
355
f-data-end-request
[34] IMPLICIT F-DATA-END-request,
356
f-transfer-end-request [35] IMPLICIT F-TRANSFER-END-request,
357
f-transfer-end-response [36] IMPLICIT F-TRANSFER-END-response,
358
f-cancel-request
[37] IMPLICIT F-CANCEL-request,
359
f-cancel-response
[38] IMPLICIT F-CANCEL-response,
360
361
-- There is no F-CHECK PDU
362
f-restart-request
[39] IMPLICIT F-RESTART-request,
363
f-restart-response
[40] IMPLICIT F-RESTART-response }
364 F-READ-request ::= SEQUENCE {
365
file-access-data-unit-identity FADU-Identity,
366
access-context
Access-Context,
367
fadu-lock
FADU-Lock OPTIONAL }
368
369 F-WRITE-request ::= SEQUENCE {
370
file-access-data-unit-operation [0] IMPLICIT INTEGER
371 { insert (0),
372
replace (1),
373
extend (2) },
374
file-access-data-unit-identity FADU-Identity,
375
fadu-lock
FADU-Lock OPTIONAL }
376
377 F-DATA-END-request ::= SEQUENCE {
378
action-result Action-Result DEFAULT success,
379
diagnostic
Diagnostic OPTIONAL }
380
127
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
381 F-TRANSFER-END-request ::= SEQUENCE {
382
shared-ASE-information Shared-ASE-Information OPTIONAL }
383
384 F-TRANSFER-END-response ::= SEQUENCE {
385
action-result
Action-Result DEFAULT success,
386
shared-ASE-information Shared-ASE-Information OPTIONAL,
387
diagnostic
Diagnostic OPTIONAL }
388
389 F-CANCEL-request ::= SEQUENCE {
390
action-result
Action-Result DEFAULT success,
391
shared-ASE-information Shared-ASE-Information OPTIONAL,
392
diagnostic
Diagnostic OPTIONAL }
393
394 F-CANCEL-response ::= SEQUENCE {
395
action-result
Action-Result DEFAULT success,
396
shared-ASE-information Shared-ASE-Information OPTIONAL,
397
diagnostic
Diagnostic OPTIONAL }
398
399 F-RESTART-request ::= SEQUENCE {
400
checkpoint-identifier [0] IMPLICIT INTEGER }
401
402 F-RESTART-response ::= SEQUENCE {
403
checkpoint-identifier [0] IMPLICIT INTEGER }
404
405 END
Figure 9−Bulk data transfer PDUs
128
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
406 ISO8571-FTAM DEFINITIONS ::=
407
408 BEGIN
409
410 Abstract-Syntax-Name ::= [APPLICATION 0] IMPLICIT OBJECT IDENTIFIER
411
412 Access-Context ::= [APPLICATION 1] IMPLICIT SEQUENCE {
413
access-context [0] IMPLICIT INTEGER
414
{ hierarchical-all-data-units (0),
-- HA
415
hierarchical-no-data-units (1),
-- HN
416
flat-all-data-units (2),
-- FA
417
flat-one-level-data-units (3),
-- FL
418
flat-single-data-unit (4),
-- FS
419
unstructured-all-data-units (5),
-- UA
420
unstructured-single-data-unit (6) }, -- US
421
level-number
[1] IMPLICIT INTEGER OPTIONAL }
422
-- Present if and only if flat-one-level-data-units
423
-- (access context FL) is selected.
424
-- As defined in ISO 8571-2
425
426 Access-Passwords ::= [APPLICATION 2] IMPLICIT SEQUENCE {
427
read-password
[0] IMPLICIT Password,
428
insert-password
[1] IMPLICIT Password,
429
replace-password
[2] IMPLICIT Password,
430
extend-password
[3] IMPLICIT Password,
431
erase-password
[4] IMPLICIT Password,
432
read-attribute-password
[5] IMPLICIT Password,
433
change-attribute-password [6] IMPLICIT Password,
434
delete-password
[7] IMPLICIT Password }
435
436 Access-Request ::= [APPLICATION 3] IMPLICIT BIT STRING
437
{ read (0),
438
insert (1),
439
replace (2),
440
extend (3),
441
erase (4),
442
read-attribute (5),
443
change-attribute (6),
444
delete-file (7) }
129
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
445
446 Account ::= [APPLICATION 4] IMPLICIT GraphicString
447
448 Action-Result ::= [APPLICATION 5] IMPLICIT INTEGER
449
{ success (0),
450
transient-error (1),
451
permanent-error (2) }
452
453 Activity-Identifier ::= [APPLICATION 6] IMPLICIT INTEGER
454
455 Application-Entity-Title ::= [APPLICATION 7] ACSE-1.AE-title
456 -- As defined in ISO 8650
457
458 Change-Attributes ::= [APPLICATION 8] IMPLICIT SEQUENCE {
459 -- Kernel group
460
filename
[ 0] IMPLICIT Filename-Attribute OPTIONAL,
461 -- Storage group
462
storage-account
[ 3] Account-Attribute OPTIONAL,
463
file-availability
[12] File-Availability-Attribute OPTIONAL,
464
future-filesize
[14] Filesize-Attribute OPTIONAL,
465 -- Security group
466
access-control
[15] Access-Control-Change-Attribute OPTIONAL,
467
legal-qualification [16] Legal-Qualification-Attribute OPTIONAL,
468 -- Private group
469
private-use
[17] Private-Use-Attribute OPTIONAL }
470
471 Charging ::= [APPLICATION 9] IMPLICIT SEQUENCE OF SEQUENCE {
472
resource-identifier [0] IMPLICIT GraphicString,
473
charging-unit
[1] IMPLICIT GraphicString,
474
charging-value
[2] IMPLICIT INTEGER }
475
476 Concurrency-Control ::= [APPLICATION 10] IMPLICIT SEQUENCE
477 { read
[0] IMPLICIT Lock,
478
insert
[1] IMPLICIT Lock,
479
replace
[2] IMPLICIT Lock,
480
extend
[3] IMPLICIT Lock,
481
erase
[4] IMPLICIT Lock,
482
read-attribute
[5] IMPLICIT Lock,
483
change-attribute [6] IMPLICIT Lock,
130
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
484
delete-file
[7] IMPLICIT Lock }
485
486 Lock ::= INTEGER
487
{ not-required (0),
488
shared (1),
489
exclusive (2),
490
no-access (3) }
491
492 Constraint-Set-Name ::= [APPLICATION 11] IMPLICIT OBJECT IDENTIFIER
493
494 Create-Attributes ::= [APPLICATION 12] IMPLICIT SEQUENCE {
495 -- Kernel group
496
filename
[ 0] IMPLICIT Filename-Attribute,
497
permitted-actions
[ 1] IMPLICIT Permitted-Actions-Attribute,
498
contents-type
[ 2] Contents-Type-Attribute,
499 -- Storage group
500
storage-account
[ 3] Account-Attribute OPTIONAL,
501
file-availability
[12] File-Availability-Attribute OPTIONAL,
502
future-filesize
[14] Filesize-Attribute OPTIONAL,
503 -- Security group
504
access-control
[15] Access-Control-Attribute OPTIONAL,
505
legal-qualification [16] Legal-Qualification-Attribute OPTIONAL,
506 -- Private group
507
private-use
[17] Private-Use-Attribute OPTIONAL }
508
509 Diagnostic ::= [APPLICATION 13] IMPLICIT SEQUENCE OF SEQUENCE {
510 diagnostic-type
[0] IMPLICIT INTEGER
511 { informative (0),
512
transient (1),
513
permanent (2) },
514 error-identifier [1] IMPLICIT INTEGER,
515
-- As defined in ISO 8571-3
516 error-observer
[2] IMPLICIT Entity-Reference,
517 error-source
[3] IMPLICIT Entity-Reference,
518 suggested-delay
[4] IMPLICIT INTEGER OPTIONAL,
519 further-details
[5] IMPLICIT GraphicString OPTIONAL }
520
521 Entity-Reference ::= INTEGER
522 { no-categorization-possible (0),
131
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
523
initiating-file-service-user (1),
524
initiating-file-protocol-machine (2),
525
service-supporting-the-file-protocol-machine (3),
526
responding-file-protocol-machine (4),
527
responding-file-service-user (5) }
528 --
529 -- NOTE
530 -- 1. The values 0 and 3 are only valid as values in error-source
531 --
532 -- 2. The value 5 corresponds to the virtual filestore.
533
534 Document-Type-Name ::= [APPLICATION 14] IMPLICIT OBJECT IDENTIFIER
535
536 FADU-Identity ::= [APPLICATION 15] CHOICE
537 { first-last
[0] IMPLICIT INTEGER { first (0), last (1) },
538
relative
[1] IMPLICIT INTEGER { previous (0), current (1), next (2) },
539
begin-end
[2] IMPLICIT INTEGER { begin (0), end (1) },
540
single-name [3] IMPLICIT Node-Name,
541
name-list
[4] IMPLICIT SEQUENCE OF Node-Name,
542
fadu-number [5] IMPLICIT INTEGER }
543
-- As defined in ISO 8571-2
544
545 Node-Nam ::= EXTERNAL
546 -- The type to be used for Node-Name is defined in ISO 8571-F ADU
547
548 FADU-Lock ::= [APPLICATION 16] IMPLICIT INTEGER
549
{ off (0), on (1) }
550
551 Password ::= [APPLICATION 17] CHOICE { GraphicString, OCTET STRING }
552
553 Read-Attributes ::= [APPLICATION 18] IMPLICIT SEQUENCE {
554 -- Kernel group
555
filename
[0] IMPLICIT Filename-Attribute OPTIONAL,
556
permitted-actions
[1] IMPLICIT Permitted-Actions-Attribute OPTIONAL,
557
contents-type
[2] Contents-Type-Attribute OPTIONAL,
558 -- Storage group
559
storage-account
[3] Account-Attribute OPTIONAL,
560
date-and-time-of-creation [4] Date-and-Time-Attribute OPTIONAL,
561
date-and-time-of-last-modification
132
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
562
[5] Date-and-Time-Attribute OPTIONAL,
563
date-and-time-of-last-read-access
564
[6] Date-and-Time-Attribute OPTIONAL,
565
date-and-time-of-last-attribute-modification
566
[7] Date-and-Time-Attribute OPTIONAL,
567
identity-of-creator
[8] User-Identity-Attribute OPTIONAL,
568
identity-of-last-modifier [9] User-Identity-Attribute OPTIONAL,
569
identity-of-last-reader
[10] User-Identity-Attribute OPTIONAL,
570
identity-of-last-attribute-modifier
571
[11] User-Identity-Attribute OPTIONAL,
572
file-availability
[12] File-Availability-Attribute OPTIONAL,
573
filesize
[13] Filesize-Attribute OPTIONAL,
574
future-filesize
[14] Filesize-Attribute OPTIONAL,
575 -- Security group
576
access-control
[15] Access-Control-Attribute OPTIONAL,
577
legal-qualification
[16] Legal-Qualification-Attribute OPTIONAL,
578 -- Private group
579
private-use
[17] Private-Use-Attribute OPTIONAL }
580
581 Select-Attributes ::= [APPLICATION 19] IMPLICIT SEQUENCE {
582 -- Kernel group
583
filename [0] IMPLICIT Filename-Attribute }
584
585 Shared-ASE-Information ::= [APPLICATION 20] IMPLICIT EXTERNAL
586
-- This field may be used to convey commitment control as
587
-- as described in ISO 8571-3
588
589 State-Result ::= [APPLICATION 21] IMPLICIT INTEGER
590 { success (0),
591
failure (1) }
592
593 User-Identity ::= [APPLICATION 22] IMPLICIT GraphicString
594
595 END
Figure 10−Application wide types
133
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
596 ISO8571-FTAM DEFINITIONS ::=
597
598 BEGIN
599
600
Access-Control-Attribute ::= CHOICE {
601
no-value-available [0] IMPLICIT NULL,
602
-- Indicates partial support of this attribute.
603
-- This value shall only appear in response PDUs
604
actual-values
[1] IMPLICIT SET OF Access-Control-Element }
605
-- The semantics of this attribute is described in ISO 8571-2
606
607
Access-Control-Change-Attribute ::= CHOICE {
608
no-value-available [0] IMPLICIT NULL,
609
-- Indicates partial support of this attribute.
610
-- This value shall only appear in response PDUs
611
actual-values
[1] IMPLICIT SEQUENCE {
612
insert-values
[0] IMPLICIT SET OF Access-Control-Element OPTIONAL,
613
-- This field is used by the change attribute actions to indicate
614
-- new values to be inserted in the access control file attribute.
615
delete-values
[1] IMPLICIT SET OF Access-Control-Element OPTIONAL} }
616
-- This field is used by the change attribute action to indicate
617
-- old values to be removed from the access control file attribute.
618
-- The semantics of this attribute is described in ISO 8571-2
619
620
Access-Control-Element ::= SEQUENCE {
621
action-list
[0] IMPLICIT Access-Request,
622
concurrency-access [1] IMPLICIT Concurrency-Access OPTIONAL,
623
identity
[2] IMPLICIT User-Identity OPTIONAL,
624
passwords
[3] IMPLICIT Access-Passwords OPTIONAL,
625
location
[4] IMPLICIT Application-Entity-Title OPTIONAL }
626
627
Concurrency-Access ::= SEQUENCE {
628
read
[0] IMPLICIT Concurrency-Key,
629
insert
[1] IMPLICIT Concurrency-Key,
630
replace
[2] IMPLICIT Concurrency-Key,
631
extend
[3] IMPLICIT Concurrency-Key,
632
erase
[4] IMPLICIT Concurrency-Key,
633
read-attribute
[5] IMPLICIT Concurrency-Key,
634
change-attribute [6] IMPLICIT Concurrency-Key,
134
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
635
delete-file
[7] IMPLICIT Concurrency-Key }
636
637
Concurrency-Key ::= BIT STRING
638
{ not-required (0),
639
shared (1),
640
exclusive (2),
641
no-access (3) }
642
643
Account-Attribute ::= CHOICE {
644
no-value-available [0] IMPLICIT NULL,
645
-- Indicates partial support of this attribute
646
-- This value shall only appear in response PDUs
647
actual-values
Account }
648
649
Contents-Type-Attribute ::= CHOICE {
650
document-type
[0] IMPLICIT SEQUENCE {
651
document-type-name Document-Type-Name,
652
parameter
[0] ANY OPTIONAL },
653
-- The actual types to be used for values of the parameter field
654
-- are defined in the named document type.
655
constraint-set-and-abstract-syntax [1] IMPLICIT SEQUENCE {
656
constraint-set-name Constraint-Set-Name,
657
abstract-syntax-name Abstract-Syntax-Name } }
658
659
Date-and-Time-Attribute ::= CHOICE {
660
no-value-available [0] IMPLICIT NULL,
661
-- Indicates partial support of this attribute.
662
-- This value shall only appear in response PDUs
663
actual-values
[1] IMPLICIT Generalized Time }
664
665
File-Availability-Attribute ::= CHOICE {
666
no-value-available [0] IMPLICIT NULL,
667
-- Indicates partial support of this attribute.
668
-- This value shall only appear in response PDUs
669
actual-values
[1] IMPLICIT INTEGER
670
{ immediate-availability (0),
671
deferred-availability (1) } }
672
673
Filename-Attribute ::= SEQUENCE OF GraphicString
135
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
674
675
Filesize-Attribute ::= CHOICE {
676
no-value-available [0] IMPLICIT NULL,
677
-- Indicates partial support of this attribute.
678
-- This value shall only appear in response PDUs
679
actual-values
[1] IMPLICIT INTEGER }
680
681
Legal-Qualification-Attribute ::= CHOICE {
682
no-value-available [0] IMPLICIT NULL,
683
-- Indicates partial support of this attribute.
684
-- This value shall only appear in response PDUs
685
actual-values
[1] IMPLICIT GraphicString }
686
687
Permitted-Actions-Attribute ::= BIT STRING
688
-- Actions available
689
{ read (0),
690
insert (1),
691
replace (2),
692
extend (3),
693
erase (4),
694
read-attribute (5),
695
change-attribute (6),
696
delete-file (7),
697
-- FADU-Identity groups available
698
Traversal (8),
699
reverse-traversal (9),
700
random-order (10) }
701
702
Private-Use-Attribute ::= CHOICE {
703
no-value-available
[0] IMPLICIT NULL,
704
-- Indicates partial support of this attribute.
705
-- This value shall only appear in response PDUs
706
abstract-syntax-not-supported [1] IMPLICIT NULL,
707
-- Indicates, that abstract syntax is not available
708
actual-values
[2] IMPLICIT EXTERNAL }
709
710
User-Identity-Attribute ::= CHOICE {
711
no-value-available [0] IMPLICIT NULL,
712
-- Indicates partial support of this attribute.
136
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
713
-- This value shall only appear in response PDUs
714
actual-values User-Identity }
715
716 END
Figure 11−File attribute types
137
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
C.1 Cross reference of types defined/referenced in module ISO 8571-FTAM
Abstract-Syntax-Name ·························
defined in line: 410
referenced from line: 86
line: 262
line: 263
line: 310
line: 311
line: 657
Access -Context ·························
defined in line: 412
referenced from line: 366
Access-Control-Attribute ························
defined in line: 600
referenced from line: 504 ([15])
line: 576 ([15])
Access-Control-Change-Attribute ·························
defined in line: 607
referenced from line: 466 ([15])
Access-Control-Element ·························
defined in line: 620
referenced from line: 604
line: 612
line: 615
Access-Passwords ························
defined in line: 426
referenced from line: 139
line: 175
line: 306
line: 624 ([3] IMPLICIT)
Access-Request
·························
defined in line: 436
referenced from line: 138
line: 174
line: 305
line: 621 ([0] IMPLICIT)
Account ································
defined in line: 446
referenced from line: 27
line: 142
line: 180
line: 647
Account-Attribute ·························
defined in line: 643
referenced from line: 462 ([3])
line: 500 ([3])
line: 559 ([3])
Action-Result ·························defined in line: 448
referenced from line: 33
138
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
line: 96
line: 100
line: 146
line: 156
line: 184
line: 193
line: 224
line: 237
line: 267
line: 281
line: 286
line: 315
line: 330
line: 338
line: 378
line: 385
line: 390
line: 395
Activity-Identifier ························
defined in line: 453
referenced from line: 256
line: 303
AnyType ························· referenced from line: 652 ([0])
Application-Entity-Title ························
defined in line: 455
referenced from line: 625 ([4] IMPLICIT)
Attribute-Groups ·························
defined in line: 73
referenced from line: 22
line: 40
BitStringType ························
referenced from line: 47 ([0] IMPLICIT)
line: 54 ([3] IMPLICIT)
line: 61 ([4] IMPLICIT)
line: 73 ([5] IMPLICIT)
line: 199 ([0] IMPLICIT)
line: 244 ([0] IMPLICIT)
line: 436 ([APPLICATION 3] IMPLICIT)
line: 637
line: 687
BooleanType ·························
referenced from line: 18 ([2] IMPLICIT)
line: 36 ([2] IMPLICIT)
line: 255 ([2] IMPLICIT)
line: 276 ([6] IMPLICIT)
139
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
line: 321 ([6] IMPLICIT)
Bulk-DatA-PDU ·························
defined in line: 346
referenced from line: 5
Change-Attributes ·························
defined in line: 458
referenced from line: 234
line: 238
Charging ································
defined in line: 471
referenced from line: 93
line: 157
line: 195
ChoiceType ·························
referenced from line: 5
line: 7
line: 85
line: 108
line: 250 ([1])
line: 346
line: 537 ([APPLICATION 15])
line: 551 ([APPLICATION 17])
line: 600
line: 607
line: 643
line: 649
line: 659
line: 665
line: 675
line: 681
line: 702
line: 710
Concurrency-Access ·························
defined in line: 627
referenced from line: 622 ([1] IMPLICIT)
Concurrency-Control ························
defined in line: 476
referenced from line: 140
line: 178
line: 253
line: 269
Concurrency-Key ························
defined in line: 637
referenced from line: 628 ([0] IMPLICIT)
line: 629 ([1] IMPLICIT)
line: 630 ([2] IMPLICIT)
line: 631 ([3] IMPLICIT)
140
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
line: 632 ([4] IMPLICIT)
line: 633 ([5] IMPLICIT)
line: 634 ([6] IMPLICIT)
line: 635 ([7] IMPLICIT)
Constraint-Set-Name ·························
defined in line: 492
referenced from line: 656
Contents-Type-Attribute ·························
defined in line: 649
referenced from line: 252 ([1])
line: 268 ([1])
line: 316 ([1])
line: 498 ([2])
line: 557 ([2])
Contents-Type-List ·························
defined in line: 84
referenced from line: 25
line: 43
Create-Attributes ························
defined in line: 494
referenced from line: 170
line: 185
Date-and-Time-Attribute ·························
defined in line: 659
referenced from line: 560 ([4])
line: 562 ([5])
line: 564 ([6])
line: 566 ([7])
Diagnostic ································
defined in line: 509
referenced from line: 44
line: 97
line: 101
line: 149
line: 161
line: 187
line: 196
line: 231
line: 241
line: 271
line: 283
line: 288
line: 320
line: 332
line: 339
line: 379
141
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
line: 387
line: 392
line: 397
Document -Type-Name ·························
defined in line: 534
referenced from line: 85
line: 651
EMPTY SequenceType ·························
referenced from line: 293
line: 296
line: 299
Entity-Reference ·························
defined in line: 521
referenced from line: 516 ([2] IMPLICIT)
line: 517 ([3] IMPLICIT)
ExternalType ·························
referenced from line: 545
line: 585 ([APPLICATION 20] IMPLICIT)
line: 708 ([2] IMPLICIT)
F-BEGIN-GROUP-request ························
defined in line: 290
referenced from line: 125 ([22] IMPLICIT)
F-BEGIN-GROUP-response ·························
defined in line: 293
referenced from line: 126 ([23] IMPLICIT)
F-CANCEL-request ························
defined in line: 389
referenced from line: 358 ([37] IMPLICIT)
F-CANCEL-response ·························
defined in line: 394
referenced from line: 359 ([38] IMPLICIT)
F-CHANGE-ATTRIB-request ························
defined in line: 233
referenced from line: 119 ([16] IMPLICIT)
F-CHANGE -ATTRIB-response ·························
defined in line: 236
referenced from line: 120 ([17] IMPLICIT)
F-CLOSE-request ·························
defined in line: 280
referenced from line: 123 ([20] IMPLICIT)
F-CLOSE-response ························
defined in line: 285
referenced from line: 124 ([21] IMPLICIT)
F-CREATE-request ·························
defined in line: 163
referenced from line: 113 ([10] IMPLICIT)
F-CREATE-response ·························
defined in line: 182
referenced from line: 114 ([11] IMPLICIT)
F-DATA-END-request ························
defined in line: 377
referenced from line: 355 ([34] IMPLICIT)
F-DELETE-request ·························
defined in line: 189
referenced from line: 115 ([12] IMPLICIT)
F-DELETE -response ·························
defined in line: 192
142
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
referenced from line: 116 ([13] IMPLICIT)
F-DESELECT-request ·························
defined in line: 151
referenced from line: 111 ([8] IMPLICIT)
F-DESELECT-response ························
defined in line: 155
referenced from line: 112 ([9] IMPLICIT)
F-END-GROUP-request ························
defined in line: 296
referenced from line: 127 ([24] IMPLICIT)
F-END-GROUP-response ························
defined in line: 299
referenced from line: 128 ([25] IMPLICIT)
F-ERASE-request ························
defined in line: 334
referenced from line: 133 ([30] IMPLICIT)
F-ERASE-response ·························
defined in line: 337
referenced from line: 134 ([31] IMPLICIT)
F-INITIALIZE-request ························
defined in line: 15
referenced from line: 8 ([0] IMPLICIT)
F-INITIALIZE-response ························
defined in line: 31
referenced from line: 9 ([1] IMPLICIT)
F-LOCATE-request ·························
defined in line: 325
referenced from line: 131 ([28] IMPLICIT)
F-LOCATE-response ························
defined in line: 329
referenced from line: 132 ([29] IMPLICIT)
F-OPEN-request
·························
defined in line: 243
referenced from line: 121 ([18] IMPLICIT)
F-OPEN-response ·························
defined in line: 265
referenced from line: 122 ([19] IMPLICIT)
F-P-ABORT-request ·························
defined in line: 99
referenced from line: 13 ([5] IMPLICIT)
F-READ-ATTRIB-request ·························
defined in line: 198
referenced from line: 117 ([14] IMPLICIT)
F-READ-ATTRIB-response ·························
defined in line: 223
referenced from line: 118 ([15] IMPLICIT)
F-READ-request ·························
defined in line: 364
referenced from line: 347 ([32] IMPLICIT)
F-RECOVER-request ························
defined in line: 302
referenced from line: 129 ([26] IMPLICIT)
F-RECOVER-response ·························
defined in line: 313
referenced from line: 130 ([27] IMPLICIT)
F-RESTART-request ·························
defined in line: 399
referenced from line: 362 ([39] IMPLICIT)
F-RESTART-response ·························
defined in line: 402
143
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
referenced from line: 363 ([40] IMPLICIT)
F-SELECT-request ·························
defined in line: 136
referenced from line: 109 ([6] IMPLICIT)
F-SELECT-response ·························
defined in line: 144
referenced from line: 110 ([7] IMPLICIT)
F-TERMINATE-request ························
defined in line: 88
referenced from line: 10 ([2] IMPLICIT)
F-TERMINATE-response ························
defined in line: 91
referenced from line: 11 ([3] IMPLICIT)
F-TRANSFER-END-request ·························
defined in line: 381
referenced from line: 356 ([35] IMPLICIT)
F-TRANSFER-END-response ·························
defined in line: 384
referenced from line: 357 ([36] IMPLICIT)
F-U-ABORT-request ························
defined in line: 95
referenced from line: 12 ([4] IMPLICIT)
F-WRITE-request ·························
defined in line: 369
referenced from line: 348 ([33] IMPLICIT)
FADU-Identity ·························defined in line: 536
referenced from line: 326
line: 331
line: 335
line: 365
line: 374
FADU-Lock ································
defined in line: 548
referenced from line: 327
line: 367
line: 375
FilE-Availability-Attribute ·························
defined in line: 665
referenced from line: 463 ([12])
line: 501 ([12])
line: 572 ([12])
File-PDU ································
defined in line: 108
referenced from line: 5
Filename-Attribute ·························
defined in line: 673
referenced from line: 460 ([0] IMPLICIT)
line: 496 ([0] IMPLICIT)
line: 555 ([0] IMPLICIT)
line: 583 ([0] IMPLICIT)
Filesize-Attribute ························
defined in line: 675
referenced from line: 464 ([14])
144
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
line: 502 ([14])
line: 573 ([13])
line: 574 ([14])
FTAM-Quality-Of-Service ························
defined in line: 78
referenced from line: 24
line: 42
FTAM-Regime-PDU ·························
defined in line: 7
referenced from line: 5
Functional-Units ························
defined in line: 61
referenced from line: 21
line: 39
GeneralisedTimeType ·························
referenced from line: 663 ([1] IMPLICIT)
GraphicStringType ·························
referenced from line: 49 ([1] IMPLICIT)
line: 446 ([APPLICATION 4] IMPLICIT)
line: 472 ([0] IMPLICIT)
line: 473 ([1] IMPLICIT)
line: 519 ([5] IMPLICIT)
line: 551
line: 593 ([APPLICATION 22] IMPLICIT)
line: 673
line: 685 ([1] IMPLICIT)
Implementation-Information ·························
defined in line: 49
referenced from line: 17
line: 35
IntegerType ·························
referenced from line: 29 ([8] IMPLICIT)
line: 45 ([8] IMPLICIT)
line: 78 ([6] IMPLICIT)
line: 164 ([0] IMPLICIT)
line: 258 ([3] IMPLICIT)
line: 272 ([3] IMPLICIT)
line: 291 ([0] IMPLICIT)
line: 304 ([0] IMPLICIT)
line: 307 ([2] IMPLICIT)
line: 317 ([2] IMPLICIT)
line: 370 ([0] IMPLICIT)
line: 400 ([0] IMPLICIT)
line: 403 ([0] IMPLICIT)
line: 413 ([0] IMPLICIT)
line: 421 ([1] IMPLICIT)
line: 448 ([APPLICATION 5] IMPLICIT)
145
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
line: 453 ([APPLICATION 6] IMPLICIT)
line: 474 ([2] IMPLICIT)
line: 486
line: 510 ([0] IMPLICIT)
line: 514 ([1] IMPLICIT)
line: 518 ([4] IMPLICIT)
line: 521
line: 537 ([0] IMPLICIT)
line: 538 ([1] IMPLICIT)
line: 539 ([2] IMPLICIT)
line: 542 ([5] IMPLICIT)
line: 548 ([APPLICATION 16] IMPLICIT)
line: 589 ([APPLICATION 21] IMPLICIT)
line: 669 ([1] IMPLICIT)
line: 679 ([1] IMPLICIT)
Legal-Qualification-Attribute ························
defined in line: 681
referenced from line: 467 ([16])
line: 505 ([16])
line: 577 ([16])
Lock ···································defined in line: 486
referenced from line: 477 ([0] IMPLICIT)
line: 478 ([1] IMPLICIT)
line: 479 ([2] IMPLICIT)
line: 480 ([3] IMPLICIT)
line: 481 ([4] IMPLICIT)
line: 482 ([5] IMPLICIT)
line: 483 ([6] IMPLICIT)
line: 484 ([7] IMPLICIT)
Node -Name ································
defined in line: 545
referenced from line: 540 ([3] IMPLICIT)
line: 541
NullType ·························referenced from line: 251 ([0] IMPLICIT)
line: 601 ([0] IMPLICIT)
line: 608 ([0] IMPLICIT)
line: 644 ([0] IMPLICIT)
line: 660 ([0] IMPLICIT)
line: 666 ([0] IMPLICIT)
line: 676 ([0] IMPLICIT)
line: 682 ([0] IMPLICIT)
line: 703 ([0] IMPLICIT)
146
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
line: 706 ([1] IMPLICIT)
line: 711 ([0] IMPLICIT)
ObjectIdentifierType ························
referenced from line: 410 ([APPLICATION 0] IMPLICIT)
line: 492 ([APPLICATION 11] IMPLICIT)
line: 534 ([APPLICATION 14] IMPLICIT)
OctetStringType ·························
referenced from line: 551
Password ································
defined in line: 551
referenced from line: 28
line: 171
line: 427 ([0] IMPLICIT)
line: 428 ([1] IMPLICIT)
line: 429 ([2] IMPLICIT)
line: 430 ([3] IMPLICIT)
line: 431 ([4] IMPLICIT)
line: 432 ([5] IMPLICIT)
line: 433 ([6] IMPLICIT)
line: 434 ([7] IMPLICIT)
PDU ···································defined in line: 5
never referenced
Permitted-Actions-Attribute ·························
defined in line: 687
referenced from line: 497 ([1] IMPLICIT)
line: 556 ([1] IMPLICIT)
Private-Use-Attribute ························
defined in line: 702
referenced from line: 469 ([17])
line: 507 ([17])
line: 579 ([17])
Protocol-Version ························
defined in line: 47
referenced from line: 16
line: 34
Read-Attributes ························
defined in line: 553
referenced from line: 225
Select-Attributes ························
defined in line: 581
referenced from line: 137
line: 147
SequenceOfType ·························
referenced from line: 88 ([7] IMPLICIT)
line: 476 ([APPLICATION 9] IMPLICIT)
line: 521 ([APPLICATION 13] IMPLICIT)
line: 541 ([4] IMPLICIT)
line: 673
SequenceType ·························
referenced from line: 15
147
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
line: 31
line: 88
line: 91
line: 95
line: 99
line: 136
line: 144
line: 151
line: 155
line: 163
line: 182
line: 189
line: 192
line: 198
line: 223
line: 233
line: 236
line: 243
line: 265
line: 280
line: 285
line: 290
line: 293
line: 296
line: 299
line: 302
line: 313
line: 325
line: 329
line: 334
line: 337
line: 364
line: 369
line: 377
line: 381
line: 384
line: 389
line: 394
line: 399
line: 402
148
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
line: 412 ([APPLICATION 1] IMPLICIT)
line: 426 ([APPLICATION 2] IMPLICIT)
line: 458 ([APPLICATION 8] IMPLICIT)
line: 471
line: 477 ([APPLICATION 10] IMPLICIT)
line: 494 ([APPLICATION 12] IMPLICIT)
line: 509
line: 553 ([APPLICATION 18] IMPLICIT)
line: 581 ([APPLICATION 19] IMPLICIT)
line: 611 ([1] IMPLICIT)
line: 620
line: 627
line: 650 ([0] IMPLICIT)
line: 655 ([1] IMPLICIT)
Service-Class ························· defined in line: 54
referenced from line: 19
line: 37
SetOfType ························referenced from line: 262 ([4] IMPLICIT)
line: 263 ([5] IMPLICIT)
line: 310 ([3] IMPLICIT)
line: 311 ([4] IMPLICIT)
line: 604 ([1] IMPLICIT)
line: 612 ([0] IMPLICIT)
line: 615 ([1] IMPLICIT)
Shared-ASE-Information ························
defined in line: 585
referenced from line: 23
line: 41
line: 89
line: 92
line: 141
line: 148
line: 152
line: 160
line: 179
line: 186
line: 190
line: 194
line: 254
line: 270
line: 282
149
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
line: 287
line: 382
line: 386
line: 391
line: 396
State-Result ································
defined in line: 589
referenced from line: 32
line: 145
line: 183
line: 266
line: 314
User-Identity ························ defined in line: 593
referenced from line: 26
line: 623 ([2] IMPLICIT)
line: 714
User-Identity-Attribute ·························
defined in line: 710
referenced from line: 567 ([8])
line: 568 ([9])
line: 569 ([10])
line: 571 ([11])
C.2 References to types defined In module ACSE-1
AE-title ································
referenced from line: 455 ([APPLICATION 7])
150
X 5724-1991 (ISO 8571-4 : 1988)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
OSI-JIS調査研究委員会WG1 構成表(敬称略,順不同)
氏名
所属
(主査)
飯 野 守 夫
株式会社日立製作所ソフトウェア工場データ通信
プログラム部
(幹事)
吉 川 慶 一
株式会社日立製作所ソフトウェア工場データ通信
プログラム部
池 山 裕 彦
日本エヌ・シー・アール株式会社製品企画部
岡 野 成 利
新日鉄情報通信システム株式会社関東支社技術部
小 林 恵
株式会社東芝青梅工場情報通信システム技術研究所
開発第七部
清 水 孝 真
東京電力株式会社電子通信部
白 沢 隆 彦
富士通神戸エンジニアリング株式会社開発部
多 田 和 博
日本電気株式会社情報システム技術本部第一システム部
田 仲 正 幸
日本アイ・ビー・エム株式会社汎用ソフトウェア開発
製品企画
鶴 正 人
沖電気工業株式会社コンピュータシステム開発本部
ソフトウェア開発第一部
十 倉 健 二
日本電信電話株式会社情報通信処理研究所応用システム
研究部 (306 C)
堀 茂 樹
三菱電機株式会社コンピュータ製作所汎用コンピュータ
製造部
松 井 今朝雄
鉄道情報システム株式会社中央システムセンター
粕 川 晃 秀
工業技術院標準部情報規格課
(事務局)
西 田 正 忠
財団法人日本規格協会情報技術標準化研究センター
委員交替
高 橋 誠
株式会社日立製作所ソフトウェア工場データ通信
プログラム部
岩 本 秀 治
全国銀行協会連合会事務部
小 沼 敬四郎
富士通神戸エンジニアリング株式会社開発部
細 川 洋
東京電力株式会社電子通信部
松 本 孝 純
沖電気工業株式会社コンピュータシステム開発本部
ソフトウェア開発第三部
渡 部 恭 久
新日本製鉄株式会社情報通信システム部
清 水 正 幸
JR中央情報管理センター