X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
目 次
ページ
序文 ··································································································································· 1
1 適用範囲························································································································· 2
2 引用規格························································································································· 2
3 用語,定義,略号及び記号 ································································································· 6
3.1 用語及び定義 ················································································································ 6
3.2 略号 ··························································································································· 15
3.3 記号 ··························································································································· 17
4 適合性··························································································································· 19
5 情報配線システムの構造 ··································································································· 19
5.1 一般 ··························································································································· 19
5.2 機能要素 ····················································································································· 19
5.3 配線サブシステム ········································································································· 20
5.4 サブシステムの接続 ······································································································ 21
5.5 機能要素の配置 ············································································································ 23
5.6 インタフェース ············································································································ 23
5.7 設備設計 ····················································································································· 25
6 平衡配線の性能 ··············································································································· 30
6.1 一般 ··························································································································· 30
6.2 レイアウト ·················································································································· 31
6.3 平衡配線の分類 ············································································································ 32
6.4 平衡配線性能 ··············································································································· 33
7 平衡配線の基準設計 ········································································································· 48
7.1 一般 ··························································································································· 48
7.2 平衡配線 ····················································································································· 48
8 光ファイバ配線の性能 ······································································································ 52
8.1 一般 ··························································································································· 52
8.2 要素の選択 ·················································································································· 53
8.3 チャネル減衰量 ············································································································ 53
8.4 チャネルトポロジ ········································································································· 53
8.5 伝搬遅延 ····················································································································· 55
9 ケーブル要件 ·················································································································· 55
9.1 一般 ··························································································································· 55
9.2 平衡ケーブル ··············································································································· 55
9.3 平衡ケーブルに対する漏話の追加の考察············································································ 58
9.4 光ファイバケーブル(ケーブル化された光ファイバ) ·························································· 59
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011) 目次
(2)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
10 接続器具の要件 ············································································································· 61
10.1 一般要件 ···················································································································· 61
10.2 平衡配線の接続器具 ····································································································· 63
10.3 光ファイバ接続器具 ····································································································· 76
11 シールドの取扱い ·········································································································· 80
12 管理 ···························································································································· 80
13 平衡コード ··················································································································· 80
13.1 一般 ·························································································································· 80
13.2 挿入損失 ···················································································································· 80
13.3 反射減衰量 ················································································································· 80
13.4 NEXT ······················································································································· 81
附属書A(規定)平衡パーマネントリンク(常設リンク)及びCPリンク性能 ································ 84
附属書B(規定)試験手順 ··································································································· 101
附属書C(規定)平衡配線用接続器具の機械的及び環境的性能試験·············································· 104
附属書D(参考)電磁特性 ··································································································· 107
附属書E(参考)平衡ケーブルの略号····················································································· 108
附属書F(参考)使用可能な応用システム ··············································································· 110
附属書G(参考)平衡配線のチャネル及びパーマネントリンクのモデル ······································· 117
附属書H(参考)JIS X 5150:1996及びその追補1:2000に関する平衡配線要件の重要な変更 ·············· 131
参考文献 ··························································································································· 137
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
(3)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人電子
情報技術産業協会(JEITA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正すべきとの申出があり,日
本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格である。
これによって,JIS X 5150:2004は改正され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
X 5150:2016
(ISO/IEC 11801:2011)
構内情報配線システム
Information technology-Generic cabling for customer premises
序文
この規格は,2011年に第2.2版として発行されたISO/IEC 11801を基に,技術的内容及び構成を変更す
ることなく作成した日本工業規格である。
なお,この規格で点線の下線を施してある参考事項は,対応国際規格にはない事項である。
この規格は,一つ及び複数の源からの材料で実施することができるマルチベンダ配線システムを規定し,
次の事項に関連している。
a) IECの委員会によって作成された,銅ケーブル及びそのコネクタ,並びに光ファイバケーブル及びそ
のコネクタなどの配線構成要素に対する国際規格(箇条2及び参考文献参照)
b) 情報配線の導入及び運用並びに敷設配線の試験のための規格(箇条2及び参考文献参照)
c) IECの技術委員会,ISO/IEC JTC 1の小委員会及びITU-Tの研究班によって作成されたLAN,ISDN
などの応用システム
d) 構内配線システムの構成及び使用のための特定の応用システム(ISO/IEC 14709シリーズなど)の要
求を考慮した計画立案及び導入ガイド
附属書Fに記載した応用システムにとって物理層の要件は,この規格で規定した配線クラスとそれら応
用システムとの互換性を決定するために分析されている。これらの応用システムの要件は,構内の構造に
関する統計及び7.2に記述したモデルとともに,クラスAからクラスD及び光クラスの配線システムに対
する要件を開発するために使用されている。新しいクラスE及びクラスFは,将来のネットワーク技術を
見込んで開発された。
結果的に,この規格の中で定義する情報配線システムは,次のものを規定する。
a) いろいろな応用システムをサポートする配線構造
b) 標準応用システムの要件に適合したクラスA,B,C,D及びEチャネル並びにリンク
c) 将来の応用システムの開発及び実現をサポートするより高い性能の構成要素に基づいたクラスE及び
クラスFチャネル並びにリンク
d) 標準応用システムの要件に適合した,かつ,将来開発される応用システムの導入を容易にする構成要
素の性能を引き出すOF-300,OF-500及びOF-2 000クラスの光チャネル並びに光リンク
e) 構成要素の要件を行使し,配線クラスの要件に適合する又は超えるパーマネントリンク及びチャネル
の性能を確かにする配線施工
f)
一般的な事務室環境向けであるが,限定ではない。
この規格は,10年を超えた耐用期間をもつことが見込まれている情報配線システムを規定する。
JIS X 5150:2016は,新しいクラスEA及びクラスFAチャネルに対する要件を規定し,JIS X 5150:2004に
2
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
対して追加及び訂正を加えている。また,平衡配線モデル,カテゴリ6A及びカテゴリ7A構成要素に対す
る要件及び引用規格,クラスEA及びクラスFAリンクに対する要件,並びに光ファイバ配線に対する要件
への追補を規定する。
1
適用範囲
この規格は,単一又は複数のビルを含む構内で使用する情報配線システムについて規定する。それは,
平衡配線及び光ファイバ配線を含む。
この規格は,通信サービスが提供できる2 000メートル以下の構内に対して最適化されている。この規
格の基本原則は,更に大きい設備に対しても適用できる可能性がある。
この規格で規定する配線は,音声,データ,テキスト,イメージ,ビデオなどの広範囲のサービスに使
用できる。
この規格は,直接に又は引用によって,次の事項を規定する。
a) 情報配線システムの構造及び最小構成
b) 通信アウトレット(TO)のインタフェース
c) 個々の配線リンク及びチャネルに対する性能要件
d) 施工要件及び任意選択要件(オプション)
e) この規格で規定された最大距離に対して要求される配線構成要素に対する性能要件
f)
適合要件及び検証手順
安全(電気的な安全及び保護,火災など)要件及び電磁両立性(EMC)要件は,この規格の適用範囲外
とし,他の規格及び規制による。しかしながら,この規格に示す情報は,これらの要件に適合させるため
の助けになる。
この規格は,附属書Fにまとめた応用システム規格で規定された要件を考慮している。附属書Fは,構
成要素及び試験方法が適用されるところで利用可能な規格を引用している。
注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
ISO/IEC 11801:2011,Information technology−Generic cabling for customer premises(IDT)
なお,対応の程度を表す記号“IDT”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“一致している”こ
とを示す。
2
引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)
は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS C 5402-2-1 電子機器用コネクタ−試験及び測定−第2-1部:導通及び接触抵抗試験−試験2a:接
触抵抗−ミリボルトレベル法
注記 対応国際規格:IEC 60512-2-1,Connectors for electronic equipment−Tests and measurements−
Part 2-1: Electrical continuity and contact resistance tests−Test 2a: Contact resistance−Millivolt
level method(IDT)
JIS C 5402-3-1 電子機器用コネクタ−試験及び測定−第3-1部:絶縁試験−試験3a:絶縁抵抗
注記 対応国際規格:IEC 60512-3-1,Connectors for electronic equipment−Tests and measurements−
Part 3-1: Insulation tests−Test 3a: Insulation resistance(IDT)
3
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
JIS C 5402-4-1 電子機器用コネクタ−試験及び測定−第4-1部:電圧ストレス試験−試験4a:耐電圧
注記 対応国際規格:IEC 60512-4-1,Connectors for electronic equipment−Tests and measurements−
Part 4-1: Voltage stress tests−Test 4a: Voltage proof(IDT)
JIS C 5402-5-2 電子機器用コネクタ−試験及び測定−第5-2部:電流容量試験−試験5b:電流・温度
の軽減
注記 対応国際規格:IEC 60512-5-2,Connectors for electronic equipment−Tests and measurements−
Part 5-2: Current-carrying capacity tests−Test 5b: Current-temperature derating(IDT)
JIS C 5901:2001 光伝送用受動部品試験方法
注記 対応国際規格:IEC 61300-3-6:1997,Fibre optic interconnecting devices and passive components
−Basic test and measurement procedures−Part 3-6: Examinations and measurements−Return loss
及びAmendment 1:1998(MOD)
JIS C 5964-20:2009 光ファイバコネクタかん合標準−第20部:LC形光コネクタ類
注記 対応国際規格:IEC 61754-20:2002,Fibre optic connector interfaces−Part 20: Type LC connector
family(IDT)
JIS C 6823 光ファイバ損失試験方法
注記 対応国際規格:IEC 60793-1-40,Optical fibres−Part 1-40: Measurement methods and test
procedures−Attenuation(MOD)
JIS C 6832 石英系マルチモード光ファイバ素線
注記 対応国際規格:IEC 60793-2-10,Optical fibres−Part 2-10: Product specifications−Sectional
specification for category A1 multimode fibres(MOD)
JIS C 6835 石英系シングルモード光ファイバ素線
注記 対応国際規格:IEC 60793-2-50,Optical fibres−Part 2-50: Product specifications−Sectional
specification for class B single-mode fibres(MOD)
JIS C 61300-2-2:2011,光ファイバ接続デバイス及び光受動部品−基本試験及び測定手順−第2-2部:
繰返しかん合試験
注記 対応国際規格:IEC 61300-2-2:2009,Fibre optic interconnecting devices and passive components
−Basic test and measurement procedures−Part 2-2: Tests−Mating durability(IDT)
JIS C 61300-3-34:2012,光ファイバ接続デバイス及び光受動部品−基本試験及び測定手順−第3-34
部:ランダム接続時の挿入損失
注記 対応国際規格:IEC 61300-3-34:2009,Fibre optic interconnecting devices and passive components
−Basic test and measurement procedures−Part 3-34: Examinations and measurements−Attenuation
of random mated connectors(IDT)
ISO/IEC 14763-2,Information technology−Implementation and operation of customer premises cabling−Part
2: Planning and installation
ISO/IEC 14763-3,Information technology−Implementation and operation of customer premises cabling−Part
3: Testing of optical fibre cabling
ISO/IEC 15018,Information technology−Generic cabling for homes
ISO/IEC 18010,Information technology−Pathways and spaces for customer premises cabling
ISO/IEC TR 24750:2007,Information technology−Assessment and mitigation of installed balanced cabling
channels in order to support of 10GBASE-T
4
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
IEC 60352 (all parts),Solderless connections
IEC 60352-2,Solderless connections−Part 2: Crimped connections−General requirements, test methods and
practical guidance
IEC 60352-3,Solderless connections−Part 3: Solderless accessible insulation displacement connections−
General requirements, test methods and practical guidance
IEC 60352-4,Solderless connections−Part 4: Solderless non-accessible insulation displacement connections
−General requirements, test methods and practical guidance
IEC 60352-5,Solderless connections−Part 5: Press-in connections−General requirements, test methods and
practical guidance
IEC 60352-6,Solderless connections−Part 6: Insulation piercing connections−General requirements, test
methods and practical guidance
IEC 60352-7,Solderless connections−Part 7: Spring clamp connections−General requirements, test methods
and practical guidance
IEC 60352-8,Solderless connections−Part 8: Compression mount connections−General requirements, test
methods and practical guidance
IEC 60512-25-1,Connectors for electronic equipment−Tests and measurements−Part 25-1: Test 25a−
Crosstalk ratio
IEC 60512-25-2:2002,Connectors for electronic equipment−Tests and measurements−Part 25-2: Test 25b−
Attenuation (insertion loss)
IEC 60512-25-4:2001,Connectors for electronic equipment−Tests and measurements−Part 25-4: Test 25d−
Propagation delay
IEC 60512-25-5,Connectors for electronic equipment−Tests and measurements−Part 25-5: Test 25e−Return
loss
IEC 60512-25-9:2008,Connectors for electronic equipment−Tests and measurements−Part 25-9: Signal
integrity tests−Test 25i: Alien crosstalk
IEC 60512-26-100,Connectors for electronic equipment−Tests and measurements−Part 26-100:
Measurement setup, test and reference arrangements and measurements for connectors according to IEC
60603-7−Tests 26a to 26g
IEC 60603-7,Connectors for electronic equipment−Part 7: Detail specification for 8-way, unshielded, free and
fixed connectors
IEC 60603-7-1,Connectors for electronic equipment−Part 7-1: Detail specification for 8-way, shielded, free
and fixed connectors
IEC 60603-7-2:2010,Connectors for electronic equipment−Part 7-2: Detail specification for 8-way,
unshielded, free and fixed connectors, for data transmissions with frequencies up to 100 MHz
IEC 60603-7-3:2010,Connectors for electronic equipment−Part 7-3: Detail specification for 8-way, shielded,
free and fixed connectors, for data transmission with frequencies up to 100 MHz
IEC 60603-7-4:2010,Connectors for electronic equipment−Part 7-4: Detail specification for 8-way,
unshielded, free and fixed connectors, for data transmissions with frequencies up to 250 MHz
IEC 60603-7-5:2010,Connectors for electronic equipment−Part 7-5: Detail specification for 8-way, shielded,
free and fixed connectors, for data transmissions with frequencies up to 250 MHz
5
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
IEC 60603-7-7:2010,Connectors for electronic equipment−Part 7-7: Detail specification for 8-way, shielded,
free and fixed connectors for data transmission with frequencies up to 600 MHz
IEC 60603-7-41:2010,Connectors for electronic equipment−Part 7-41: Detail specification for 8-way,
unshielded, free and fixed connectors, for data transmissions with frequencies up to 500 MHz
IEC 60603-7-51:2010,Connectors for electronic equipment−Part 7-51: Detail specification for 8-way,
shielded, free and fixed connectors, for data transmissions with frequencies up to 500 MHz
IEC 60603-7-71:2010,Connectors for electronic equipment−Part 7-71: Detail specification for 8-way,
shielded, free and fixed connectors, for data transmission with frequencies up to 1 000 MHz
IEC 60793-1-44,Optical fibres−Part 1-44: Measurement methods and test procedures−Cut-off wavelength
IEC 60794 (all parts),Optical fibre cables
IEC 60794-2-10,Optical fibre cables−Part 2-10: Indoor optical fibre cables−Family specification for simplex
and duplex cables
IEC 60794-2-42,Optical fibre cables−Part 2-42: Indoor optical fibre cables−Product specification for
simplex and duplex cables with A4 fibres
IEC 60794-2-50,Optical fibre cables−Part 2-50: Indoor cables−Family specification for simplex and duplex
cables for use in terminated cable assemblies
IEC 60825 (all parts),Safety of laser products
IEC 60874-19-1:2007,Fibre optic interconnecting devices and passive components−Connectors for optical
fibres and cables−Part 19-1: Fibre optic patch cord connector type SC-PC (floating duplex) standard
terminated on multimode fibre type A1a, A1b−Detail specification
IEC 60874-19-2:1999,Connectors for optical fibres and cables−Part 19-2: Fibre optic adaptor (duplex) type
SC for single-mode fibre connectors−Detail specification
IEC 60874-19-3:2007,Fibre optic interconnecting devices and passive components−Connectors for optical
fibres and cables−Part 19-3: Fibre optic adaptor (duplex) type SC for multimode fibre connectors−Detail
specification
IEC 61073-1,Fibre optic interconnecting devices and passive components−Mechanical splices and fusion
splice protectors for optical fibres and cables−Part 1: Generic specification
IEC 61076-3-104,Connectors for electronic equipment−Product requirements−Part 3-104: Detail
specification for 8-way, shielded free and fixed connectors for data transmissions with frequencies up to
1 000 MHz
IEC 61076-3-110,Connectors for electronic equipment−Product requirements−Part 3-110: Detail
specification for shielded, free and fixed connectors for data transmission with frequencies up to 1 000
MHz
IEC 61156 (all parts),Multicore and symmetrical pair/quad cables for digital communications
IEC 61156-1:2007,Multicore and symmetrical pair/quad cables for digital communications−Part 1: Generic
specification及びAmendment 1:2009
IEC 61156-2:2010,Multicore and symmetrical pair/quad cables for digital communications−Part 2:
Symmetrical pair/quad cables with transmission characteristics up to 100 MHz−Horizontal floor wiring−
Sectional specification
IEC 61156-3:2008,Multicore and symmetrical pair/quad cables for digital communications−Part 3: Work area
6
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
cable−Sectional specification
IEC 61156-4:2009,Multicore and symmetrical pair/quad cables for digital communications−Part 4: Riser
cables−Sectional specification
IEC 61156-5:2009,Multicore and symmetrical pair/quad cables for digital communications−Part 5:
Symmetrical pair/quad cables with transmission characteristics up to 1 000 MHz−Horizontal floor wiring
−Sectional specification
IEC 61156-6:2010,Multicore and symmetrical pair/quad cables for digital communications−Part 6:
Symmetrical pair/quad cables with transmission characteristics up to 1 000 MHz−Work area wiring−
Sectional specification
IEC 61300-1,Fibre optic interconnecting devices and passive components−Basic test and measurement
procedures−Part 1: General and guidance
IEC 61935-1,Specification for the testing of balanced and coaxial information technology cabling−Part 1:
Installed balanced cabling as specified in ISO/IEC 11801 and related standards
IEC 61935-2,Specification for the testing of balanced and coaxial information technology cabling−Part 2:
Cords as specified in ISO/IEC 11801 and related standards
IEC 62153-4-12,Metallic communication cable test methods−Part 4-12: Electromagnetic compatibility
(EMC)−Coupling attenuation or screening attenuation of connecting hardware−Absorbing clamp method
ITU-T Recommendation O.9: Measuring arrangements to assess the degree of unbalance about earth
3
用語,定義,略号及び記号
3.1
用語及び定義
この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。
3.1.1
管理(administration)
配線システム及びその内容の文書化要件,機能要素の表示方式,並びに機能要素の移動・追加・変更の
記録手順を規定する方法。
3.1.2
エイリアン(外因的)漏話,エイリアンクロストーク[alien (exogenous) crosstalk]
あるチャネルの誘導対から他のチャネルの被誘導対への信号の結合。
注記 チャネルを構成するパーマネントリンク又は部品内の誘導対から,別のチャネルを構成するパ
ーマネントリンク又は部品内の被誘導対への信号の結合にも適用する。
3.1.3
エイリアン(外因的)遠端漏話(減衰量),AFEXT[alien (exogenous) far-end crosstalk (loss) (AFEXT)]
あるチャネルの誘導対から別のチャネルの被誘導対の遠端への信号の分離量。
注記 チャネルを構成するパーマネントリンク又は部品内の誘導対から,別のチャネルを構成するパ
ーマネントリンク又は部品内の被誘導対の遠端への信号の分離量にも適用する。
3.1.4
エイリアン(外因的)近端漏話(減衰量),ANEXT[alien (exogenous) near-end crosstalk (loss) (ANEXT)]
あるチャネルの誘導対から別のチャネルの被誘導対の近端への信号の分離量。
注記 チャネルを構成するパーマネントリンク又は部品内の誘導対から,別のチャネルを構成するパ
7
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ーマネントリンク又は部品内の被誘導対の近端への信号の分離量にも適用する。
3.1.5
応用システム(application)
通信配線による伝送方式を含むシステム。
3.1.6
減衰量(attenuation)
ポイント間で伝送する信号電力の減少量。
注記 減衰量は,ケーブルの総損失を意味し,入力電力と出力電力との比で表す。
3.1.7
減衰対エイリアン(外因的)遠端漏話比,AACR-F[attenuation to alien (exogenous) crosstalk ratio at the far-end
(AACR-F)]
あるチャネルの誘導対から他のチャネルの被誘導対へのエイリアン遠端漏話減衰量とその被誘導対の挿
入損失とのデシベル(dB)差。
注記 チャネルを構成するパーマネントリンク又は部品内の誘導対からのエイリアン遠端漏話減衰量
及び別のチャネルを構成するパーマネントリンク又は部品内の被誘導対の挿入損失を使用する
計算にも適用する。
3.1.8
減衰対エイリアン(外因的)近端漏話比,AACR-N[attenuation to alien (exogenous) crosstalk ratio at the near-end
(AACR-N)]
あるチャネルの誘導対から他のチャネルの被誘導対へのエイリアン近端漏話減衰量とその被誘導対の挿
入損失とのデシベル(dB)差。
注記 チャネルを構成するパーマネントリンク又は部品内の誘導対からのエイリアン近端漏話減衰量
及び別のチャネルを構成するパーマネントリンク又は部品内の被誘導対の挿入損失を使用する
計算にも適用する。
3.1.9
減衰対遠端漏話比,ACR-F[attenuation to crosstalk ratio at the far-end (ACR-F)]
あるチャネルの誘導対から同じチャネルの被誘導対への遠端漏話減衰量とその被誘導対の挿入損失との
デシベル(dB)差。
注記 チャネルを構成するパーマネントリンク又は部品内の誘導対からの遠端漏話減衰量及び同じチ
ャネルを構成するパーマネントリンク又は部品内の被誘導対の挿入損失を使用する計算にも適
用する。
3.1.10
減衰対近端漏話比,ACR-N[attenuation to crosstalk ratio at the near-end (ACR-N)]
あるチャネルの誘導対から同じチャネルの被誘導対への近端漏話減衰量とその被誘導対の挿入損失との
デシベル(dB)差。
注記 チャネルを構成するパーマネントリンク又は部品内の誘導対からの近端漏話減衰量及び同じチ
ャネルを構成するパーマネントリンク又は部品内の被誘導対の挿入損失を使用する計算にも適
用する。
3.1.11
平均電力和エイリアン(外因的)近端漏話(減衰量),PS ANEXTavg[average power sum alien (exogenous)
8
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
near-end crosstalk (loss)]
被誘導チャネルの複数対の電力和エイリアン近端漏話減衰量の平均値。
注記 チャネルを構成するパーマネントリンク内の複数対を使用する計算にも適用する。
3.1.12
平均電力和減衰対エイリアン(外因的)遠端漏話比,PS AACR-Favg[average power sum attenuation to alien
(exogenous) crosstalk ratio far-end]
被誘導チャネルの複数対のエイリアン遠端漏話減衰量に対する減衰量の電力和の平均値。
注記 チャネルを構成するパーマネントリンク内の複数対を使用する計算にも適用する。
3.1.13
平衡ケーブル(balanced cable)
一つ以上の対称形のメタルケーブル要素[よ(撚)り対線又はカッド]で構成するケーブル。
3.1.14
ビル内幹線ケーブル(building backbone cable)
ビル内配線盤とフロア配線盤との間を接続するケーブル。
注記 ビル内幹線ケーブルは,また,同一ビル内のフロア配線盤同士の接続に用いてもよい。
3.1.15
ビル内配線盤(building distributor)
ビル内幹線ケーブルを終端し,構内幹線ケーブルを接続する配線盤。
3.1.16
ビル内引込み設備(building entrance facility)
ビル内への通信ケーブルの入口として,必要な全ての機械的サービス及び電気的サービスを提供し,関
連する規定に適合する設備。
3.1.17
ケーブル(cable)
シース内の種類及びカテゴリが同一であって,かつ,一つ以上のケーブルユニットで構成しているもの。
注記1 構成には,一括シールドを含むこともある。
注記2 対応国際規格では,シールドではなく“screen”を用いている。
3.1.18
ケーブル要素(cable element)
ケーブル内の最小構成単位[例えば,よ(撚)り対線,カッド又は単一ファイバ]。
注記 ケーブル要素には,シールドを含むこともある。
3.1.19
ケーブルユニット(cable unit)
同一種類又は同一カテゴリの一つ以上のケーブル要素から構成されているもの。
注記1 ケーブルユニットには,シールドを含むこともある。
注記2 バインダグループは,ケーブルユニットの一つの例である。
3.1.20
光ファイバケーブルのカテゴリ(cabled optical fibre category)
光ファイバ配線チャネル及びリンクにおいて,光ファイバケーブルの性能要件を定めるシステム。
注記 一部の標準では,性能コード(performance codes)と呼ばれている1)。
9
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
注1) IEC 86小委員会が作成した規格は,ISO/IEC JTC 1/SC 25の規格に賛同してこの用語
の定義を用いている。
3.1.21
配線(cabling)
情報技術関連機器の接続を可能にする通信ケーブル,コード及び接続器具のシステム。
3.1.22
構内(campus)
一つ以上のビルを収容している建物を含めた敷地。
3.1.23
構内幹線ケーブル(campus backbone cable)
構内配線盤とビル内配線盤との間を接続するケーブル。
注記 構内幹線ケーブルは,ビル内配線盤同士を直接接続してもよい。
3.1.24
構内配線盤(campus distributor)
構内幹線ケーブルを放射状に接続する配線盤。
3.1.25
チャネル(channel)
応用システムの2台の特定機器を接続する伝送路。
注記 機器コード及びワークエリアコードは,チャネルに含める。ただし,特定応用機器内の接続器
具は,含まない。
3.1.26
集中式光ファイバ配線(centralized optical fibre cabling)
幹線系と水平系との間を結合したチャネルで構築した光ファイバの配線方式。このチャネルは,ワーク
エリアから集中式クロスコネクト又はインタコネクトまでを,引通しケーブル又はスプライスの使用を認
めて提供される。
3.1.27
接続器具(connecting hardware)
部品,ケーブル又はケーブル要素を接続するために使った部品を組み合わせたもの。
3.1.28
接続(connection)
かん合部品又は終端を含めた機器の組合せ。ケーブル又はケーブル要素をその他のケーブル,ケーブル
要素又は応用システムの特別な装置に接続しているもの。
3.1.29
分岐点,CP(consolidation point)
フロア配線盤から通信アウトレットまでの水平配線サブシステムにある接続点。
3.1.30
コード(cord)
一つ以上の終端をもつケーブル,ケーブルユニット又はケーブル要素。
3.1.31
結合減衰量(coupling attenuation)
10
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
導体を通じて伝送した電力と,励起したコモンモード電流の伝導によって生じた最大放射ピーク電力と
のデシベル(dB)差。
3.1.32
CPケーブル(CP cable)
分岐点を通信アウトレットに接続するケーブル。
3.1.33
CPリンク(CP link)
両端に接続器具を含めた,フロア配線盤と分岐点との間のパーマネントリンクの一部。
3.1.34
クロスコネクト(cross-connect)
ケーブル要素の終端と他のケーブル要素の終端又は機器コードの終端とを主にパッチコード又はジャン
パによって行う装置。
注記 出入ケーブルは,定点で終端する。
3.1.35
配線盤(distributor)
ケーブルを接続するために使用する構成要素(パッチパネル,パッチコードなど)の集まり。
3.1.36
等レベル遠端漏話比,ELFEXT[equal level far-end crosstalk ratio (ELFEXT)]
あるチャネルの誘導対から同じチャネルの被誘導対への遠端漏話減衰量とその誘導対の挿入損失とのデ
シベル(dB)差。
注記 チャネルを構成するパーマネントリンク又は部品内の誘導対からの遠端漏話減衰量及び同じチ
ャネルを構成するパーマネントリンク又は部品内の誘導対の挿入損失を使用する計算にも適用
する。
3.1.37
機器コード(equipment cord)
機器を配線盤に接続するコード。
3.1.38
機器インタフェース(equipment interface)
機器と配線システムとの接続が発生する位置。
3.1.39
機器室(equipment room)
配線盤及び応用システムの特定機器を収容する専用の部屋。
3.1.40
外部網インタフェース(external network interface)
公共網と私設網との間の境界点。
注記 多くの場合,外部網インタフェースは,ネットワークプロバイダの施設と顧客の構内配線との
接続ポイントである。
3.1.41
固定水平ケーブル(fixed horizontal cable)
分岐点が存在しているときにフロア配線盤から分岐点までを接続するケーブル,又は分岐点が存在しな
11
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
いときに通信アウトレットまでを接続するケーブル。
3.1.42
フロア配線盤(floor distributor)
水平ケーブルと他の配線サブシステム又は機器との間を接続するために使用する配線盤。
注記 3.1.79参照。
3.1.43
情報配線システム(generic cabling)
広範囲な応用システムに使用する構造化した通信用配線システム。
注記 情報配線システムは,対象となる応用システムに関する予備知識がなくても設置することがで
きる。応用システムに特有なハードウェアは,情報配線システムの対象外とする。
3.1.44
水平ケーブル(horizontal cable)
フロア配線盤を通信アウトレットに接続するケーブル。
3.1.45
複合ケーブル(hybrid cable)
異なった種類又はカテゴリの二つ以上のケーブルユニット及び/又は異なった種類又はカテゴリのケー
ブルの集合を一つの一括シースで覆ったもの。
注記 集合体は,一括シールドを含む場合もある。
3.1.46
個別ワークエリア(individual work area)
一人の利用者に対して割り当てるビル内の最小領域。
3.1.47
挿入損失,IL(insertion loss)
信号源と等価インピーダンスの負荷との間に部品を挿入することで生じる損失。部品自体は,負荷及び
信号源と異なったインピーダンスになることもある。
注記 動作減衰量又は動作挿入損失の用語は,時々この定義と関係がある。
3.1.48
挿入損失偏差(insertion loss deviation)
構成要素をカスケード接続して測定した挿入損失と個々の構成要素の損失の和で決定した挿入損失との
差。
3.1.49
インタコネクト(interconnect)
機器コード(又は配線サブシステム)を終端し,配線サブシステムにパッチコード又はジャンパを使用
することなく接続する技法。
注記 出入ケーブルは,定点で終端される。
3.1.50
インタフェース(interface)
情報配線システムに接続する点。
3.1.51
ジャンパ(jumper)
12
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
クロスコネクト上でコネクタなしで接続するためのケーブル,ケーブルユニット又はケーブル要素。
3.1.52
キー(keying)
コネクタシステムの機械的特徴。極性を保証し,互換性のないソケット又は光ファイバアダプタの誤接
続を防ぐ。
3.1.53
リンク(link)
両端での接続を含む二つの配線システムインタフェース間の伝送路。
3.1.54
縦方向変換損,LCL(longitudinal conversion loss)
平衡対の近端での生起した差動モード信号に対する近端での同相モード入力信号の対数比をデシベル
(dB)で表したもの。
3.1.55
縦方向伝達変換損,LCTL(longitudinal conversion transfer loss)
平衡対の遠端での生起した差動モード信号に対する近端での同相モード入力信号の対数比をデシベル
(dB)で表したもの。
3.1.56
複数利用者通信アウトレット(multi-user telecommunications outlet assembly)
幾つかの通信アウトレットを1か所にグループ化したもの。
3.1.57
動作温度(operating temperature)
ある決まった周囲温度の中で動作するケーブルの安定した温度。
3.1.58
光ファイバケーブル,光ケーブル[optical fibre cable (or optical cable)]
一つ以上の光ケーブル要素から構成するケーブル。
3.1.59
光ファイバ2芯アダプタ(optical fibre duplex adapter)
二つの2芯コネクタ同士を,軸を合わせて接合するために設計した機械的部品。
3.1.60
光ファイバ2芯コネクタ(optical fibre duplex connector)
2対の光ファイバ間で光信号を送受するために設計した機械的終端部品。
3.1.61
全モード励振(overfilled launch)
LED光源のように,試験ファイバに対して放射した光が,角度及び位置に関して,十分満たすように放
射する状態。
注記 LED光源を用いることによって,コア直径よりも広い範囲でマルチモード光ファイバのコア全
体に入光する方法。
3.1.62
対(pair)
平衡伝送線路の2導体。一般的には,よ(撚)り対線又はカッド内の側回路。
13
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
3.1.63
パッチコード(patch cord)
パッチパネル上の接続に使用するコネクタ付きのケーブル,ケーブルユニット又はケーブル要素。
3.1.64
パッチパネル(patch panel)
パッチコードの使用に対応した複数コネクタのアセンブリ。
注記 パッチパネルは,移動及び変更の管理を容易にする。
3.1.65
パーマネントリンク,常設リンク(permanent link)
水平配線においては,通信アウトレットとフロア配線盤との間の伝送路。また,幹線配線においては,
幹線ケーブルの両端のパッチパネル間の伝送路。
注記 パーマネントリンクは,ワークエリアコード,機器コード,パッチコード及びジャンパを含ま
ない。ただし,リンクの両端の接続は含む。パーマネントリンクは,CPリンクを含む場合もあ
る。
3.1.66
電力和エイリアン(外因的)遠端漏話(減衰量),PS AFEXT[power sum alien (exogenous) far-end crosstalk
(loss) (PS AFEXT)]
一つ以上のチャネルの複数の誘導対から別のチャネルの被誘導対の遠端への信号の分離量の電力和。
注記 チャネルを構成する一つ以上のパーマネントリンク又は部品内の複数の誘導対から,別のチャ
ネルを構成するパーマネントリンク又は部品内の被誘導対の遠端で測定する信号の分離量の計
算にも適用する。
3.1.67
電力和エイリアン(外因的)近端漏話(減衰量),PS ANEXT[power sum alien (exogenous) near-end crosstalk
(loss) (PS ANEXT)]
一つ以上のチャネルの複数の誘導対から別のチャネルの被誘導対の近端への信号の分離量の電力和。
注記 チャネルを構成する一つ以上のパーマネントリンク又は部品内の複数の誘導対から,別のチャ
ネルを構成するパーマネントリンク又は部品内の被誘導対の近端で測定する信号の分離量の計
算にも適用する。
3.1.68
電力和減衰対エイリアン(外因的)遠端漏話比,PS AACR-F[power sum attenuation to alien (exogenous)
crosstalk ratio at the far-end (PS AACR-F)]
一つ以上のチャネルの複数の誘導対から他のチャネルの被誘導対への電力和エイリアン遠端漏話減衰量
と,被誘導対の挿入損失とのデシベル(dB)差。
注記 チャネルを構成する一つ以上のパーマネントリンク又は部品内の複数の誘導対から,他のパー
マネントリンク又は部品内の被誘導対への電力和エイリアン遠端漏話減衰量と,被誘導対の挿
入損失とのデシベル(dB)差にも適用する。
3.1.69
電力和減衰対エイリアン(外因的)近端漏話比,PS AACR-N[power sum attenuation to alien (exogenous)
crosstalk ratio at the near-end (PS AACR-N)]
一つ以上のチャネルの複数の誘導対から他のチャネルの被誘導対への電力和エイリアン近端漏話減衰量
14
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
と,被誘導対の挿入損失とのデシベル(dB)差。
注記 チャネルを構成する一つ以上のパーマネントリンク又は部品内の複数の誘導対から,他のパー
マネントリンク又は部品内の被誘導対への電力和エイリアン近端漏話減衰量と,被誘導対の挿
入損失とのデシベル(dB)差にも適用する。
3.1.70
電力和減衰対遠端漏話比,PS ACR-F[power sum attenuation to crosstalk ratio at the far-end (PS ACR-F)]
チャネルの複数の誘導対から同じチャネルの被誘導対への電力和遠端漏話減衰量と被誘導対の挿入損失
とのデシベル(dB)差。
注記 チャネルを構成するパーマネントリンク又は部品内の複数の誘導対から,同じパーマネントリ
ンク又は部品内の被誘導対への電力和遠端漏話減衰量と,被誘導対の挿入損失とのデシベル
(dB)差にも適用する。
3.1.71
電力和減衰対近端漏話比,PS ACR-N[power sum attenuation to crosstalk ratio at the near-end (PS ACR-N)]
チャネルの複数の誘導対から同じチャネルの被誘導対への電力和近端漏話減衰量と被誘導対の挿入損失
とのデシベル(dB)差。
注記 チャネルを構成するパーマネントリンク又は部品内の複数の誘導対から,同じパーマネントリ
ンク又は部品内の被誘導対への電力和近端漏話減衰量と,被誘導対の挿入損失とのデシベル
(dB)差にも適用する。
3.1.72
電力和等レベル遠端漏話比,PS ELFEXT[power sum equal level far-end crosstalk ratio (PS ELFEXT)]
一つのチャネルにおいて,一つの誘導対から特定の被誘導対への遠端漏話減衰量(FEXT)とその誘導対
の挿入損失とのデシベル(dB)差を,被誘導対を除く全ての誘導対に対して総和したもの。
注記 一つのチャネルにおいて,チャネルを構成するパーマネントリンク又は部品内の誘導対から特
定の被誘導対への遠端漏話減衰量(FEXT)とその誘導対の挿入損失とのデシベル(dB)差を,
被誘導対を除く全ての誘導対に対して総和する計算にも適用する。
3.1.73
カッド(quad)
共によられた四つの絶縁導体からなるケーブル要素。
注記 対角線上に位置する2導体で伝送対を構成する。
3.1.74
シールド平衡ケーブル(screened balanced cable)
一括シールド及び/又は個別シールドをもつ平衡ケーブル。
3.1.75
側回路(side circuit)
カッド内の対を形成する対角線上に位置する二つの導体。
3.1.76
小形コネクタ(small form factor connector)
IEC 60603-7シリーズにおいて達成可能な,同じ実装密度で2本以上の光ファイバを収容するように設
計した光ファイバコネクタ。
3.1.77
15
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
スプライス(splice)
一般的に異なるシースからなる導体又は光ファイバ同士を接合すること。
3.1.78
電気通信(telecommunications)
符号,信号,文書,イメージ及び音声の伝送並びに送受信に関する技術。すなわち,有線,無線,光な
どの電磁気のシステムの特性に関する知識。
注記 この規格で用いる用語“電気通信”は,法的な意味をもたない。
3.1.79
配線室(telecommunications room)
通信機器,ケーブル終端,インタコネクト及びクロスコネクトを収納する閉ざされた空間。
3.1.80
通信アウトレット(telecommunications outlet)
水平ケーブルを終端する接続器具。
注記 通信アウトレットは,ワークエリア配線へのインタフェースを提供する。
3.1.81
試験インタフェース(test interface)
試験機器と被試験配線との接続が発生する位置。
3.1.82
横方向変換損(transverse conversion loss)
コモンモード信号電力と注入された差動モード信号電力との比。
3.1.83
よ(撚)り対線(twisted pair)
平衡伝送線路を形成するために,規定の形態によった二つの絶縁導体で構成するケーブル要素。
3.1.84
非シールド平衡ケーブル(unscreened balanced cable)
シールドがない平衡ケーブル。平衡ケーブルは,シールド平衡ケーブルと非シールド平衡ケーブルとに
分類される。
3.1.85
ワークエリア(work area)
利用者が通信端末機器を扱うビル内の領域。
3.1.86
ワークエリアコード(work area cord)
端末設備を通信アウトレットに接続するコード。
3.2
略号
この規格で用いる略号は,次による。
AACR-F
減衰対エイリアン遠端漏話比(Attenuation to alien crosstalk ratio at the far-end)
a.c.
交流(Alternating current)
ACR
減衰対漏話比(Attenuation to crosstalk ratio)
ACR-F
減衰対遠端漏話比(Attenuation to crosstalk ratio at the far-end)
ACR-N
減衰対近端漏話比(Attenuation to crosstalk ratio at the near-end)
AFEXT
エイリアン遠端漏話(減衰量)[Alien far-end crosstalk (loss)]
16
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ANEXT
エイリアン近端漏話(減衰量)[Alien near-end crosstalk (loss)]
APC
ななめ球面研磨(Angled physical contact)
ATM
非同期転送モード(Asynchronous transfer mode)
BCT
放送及び通信技術。時々HEMとして参照される。
BD
ビル内配線盤(Building distributor)
B-ISDN
広帯域ISDN(Broadband ISDN)
CD
構内配線盤(Campus distributor)
CP
分岐点(Consolidation point)
CSMA/CD
キャリア検知多重アクセス/衝突検出(Carrier sense multiple access with collision detection)
d.c.
直流(direct current)
DCE
データ回線終端装置(Data Circuit terminating equipment)
DTE
データ端末装置(Data terminal equipment)
DRL
分配反射減衰量(Distributed return loss)
EI
機器インタフェース(Equipment interface)
ELFEXT
等レベル遠端漏話比(Equal level FEXT)
ELTCTL
等レベル横方向伝達変換損(Equal level TCTL)
EMC
電磁両立性(Electromagnetic compatibility)
EQP
機器(Equipment)
ER
機器室(Equipment room)
FD
フロア配線盤(Floor distributor)
FDDI
光ファイバ分散データインタフェース(Fibre distributed data interface)
FEXT
遠端漏話減衰量[Far end crosstalk attenuation (loss)]
f.f.s.
対応国際規格中の略号f.f.s.(for further study)は,略号とはせず,検討中又は暫定値と訳出して
いる。
FOIRL
光中継器間リンク(Fibre optic inter-repeater link)
HEM
家庭向け娯楽及びマルチメディア(Home Entertainment & Multimedia)
IC
集積回路(Integrated circuit)
ICT
情報通信技術(Information and communications technology)
IDC
圧接接続(Insulation displacement connection)
IEC
国際電気標準会議(International Electrotechnical Commission)
IL
挿入損失(Insertion loss)
ILD
挿入損失偏差(Insertion loss deviation)
IPC
アイピーシー(Insulation piercing connection)
ISDN
サービス総合ディジタル網(Integrated services digital network)
ISLAN
サービス統合LAN(Integrated services local area network)
ISO
国際標準化機構(International Organization for Standardization)
IT
情報技術(Information technology)
JTC
合同専門委員会(Joint technical committee)
LAN
ローカルエリアネットワーク(Local area network)
LCL
縦方向変換損(Longitudinal to differential conversion loss)
LCTL
縦方向伝達変換損(Longitudinal to differential conversion transfer loss)
Min
最小(minimum)
MUTO
複数利用者通信アウトレット(Multi-user telecommunications outlet)
N/A
適用外(Not applicable)
NEXT
近端漏話減衰量[Near end crosstalk attenuation (loss)]
OF
光ファイバ(Optical fibre)
OFL
全モード励振(Overfilled launch)
PBX
構内交換機(Private branch exchange)
PC
物理的接触(Physical contact)
17
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
PMD
媒体依存物理層(Physical layer media dependent)
PS ACR
電力和減衰対漏話比(Power sum ACR)
PS AACR-F
電力和減衰対エイリアン遠端漏話比(Power sum attenuation to alien crosstalk ratio at the far-end)
PS AACR-Favg
平均電力和減衰対エイリアン遠端漏話比(Average power sum attenuation to alien crosstalk ratio at
the far-end)
PS ACR-F
電力和減衰対遠端漏話比(Power sum attenuation to crosstalk ratio at the far-end)
PS ACR-N
電力和減衰対近端漏話比(Power sum attenuation to crosstalk ratio at the near-end)
PS AFEXT
電力和エイリアン遠端漏話(減衰量)[Power sum alien far-end crosstalk (loss)]
PS AFEXTnorm
正規化電力和エイリアン遠端漏話(減衰量)(Normalized power sum alien far-end crosstalk (loss)]
PS ANEXT
電力和エイリアン近端漏話(減衰量)[Power sum alien near-end crosstalk (loss)]
PS ANEXTavg
平均電力和エイリアン近端漏話(減衰量)[Average power sum alien near-end crosstalk (loss)]
PS ELFEXT
電力和等レベル遠端漏話比(Power sum ELFEXT)
PS FEXT
電力和遠端漏話(減衰量)[Power sum FEXT (loss]
PS NEXT
電力和近端漏話(減衰量)[Power Sum NEXT (loss)]
PVC
ポリ塩化ビニル(Polyvinyl chloride)
RL
反射減衰量(Return loss)
SC
光ファイバコネクタ(加入者コネクタ)[Subscriber connector (optical fibre connector)]
SC-D
2芯SCコネクタ(Duplex SC connector)
SFF
小形コネクタ(Small form factor connector)
TCL
横方向変換損(Transverse conversion loss)
TCTL
横方向伝達変換損(Transverse conversion transfer loss)
TE
端末設備(Terminal equipment)
TI
試験インタフェース(Test interface)
TO
通信アウトレット(Telecommunications outlet)
TP-PMD
よ(撚)り対線用PMD(Twisted-pair physical medium dependent)
3.3
記号
この規格で用いる記号は,次による。
3.3.1
変数
A
伝送マトリックスの係数
B
幹線ケーブルの長さ又は伝送マトリックスの係数
C
CPケーブルの長さ,コネクタの名称又は伝送マトリックスの係数
D
伝送マトリックスの係数
F
パッチコード又はジャンパ,機器コード及びワークエリアコードを組み合わせた長さ
H
固定水平ケーブルの最大長
K
ケーブル減衰量増加の係数
L
ケーブルの長さ
N
誘導チャネルの総数
X
固定水平ケーブルの減衰量に対するワークエリアケーブルの減衰量の比
Y
固定水平ケーブルの減衰量に対するCPケーブルの減衰量の比
Z
複素インピーダンス
DRL0
分配反射減衰量定数
NVP
光速に対する速さ(=v/c)
Z0
特性インピーダンス
Zfit
最小二乗法による最適化曲線で求めたインピーダンス又は平均インピーダンス
18
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
c
真空中の光速
e
自然対数の底
f
周波数
i
誘導対の数
j
虚数を表す演算子
k
被誘導対の数
ℓ
誘導チャネルの順序数
n
対の総数(l≦k≦n)
t
時間
v
伝搬速度
k1
ケーブル減衰量の最初の係数となる定数
k2
ケーブル減衰量の2番目の係数となる定数
k3
ケーブル減衰量の3番目の係数となる定数
kc
コネクタ挿入損失の係数となる定数
ϑ
摂氏温度
ϑ̲coeff
%/℃で表されるケーブル減衰量の温度係数
φ
度で表す位相角
α
減衰量
β
ラジアン/m,又はラジアンで表す伝搬信号の位相角
γ
複素伝搬定数(γ=α+jβ)
π
定数
3.3.2
添え字
C2
フロア配線盤(2番目のコネクタ)において,コネクタから測定した特性を示す記号
CH
チャネルを示す記号
CP
分岐点を示す記号
PL
パーマネントリンクを示す記号
TO
TOから測定した特性を示す記号
avg
同じチャネル又はパーマネントリンク内で,全ての対にわたって関連するパラメタの平均を示
す記号
cable
ケーブル特性を示す記号
channel
チャネル特性を示す記号
connector コネクタ特性を示す記号
cord cable コード用に使用するケーブル特性を示す記号
in
入力状態を示す記号
local
ローカルで測定した特性を示す記号
norm
関連するパラメタのスケーリングを示す記号
remote
距離をおいて測定した特性を示す記号
term
終端した状態を示す記号
ϑ
温度依存特性を示す記号
19
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
4
適合性
この規格に適合するために,配線設備は,次の要件を満たさなければならない。
a) 構成及び構造は,箇条5に規定する要件に適合する。
b) 平衡チャネルの性能は,箇条6に規定する要件に適合する。これは,次の条件のうち,いずれかで達
成される。
1) 規定したチャネル性能を確実に満足するチャネルの設計及び施工。
2) 箇条6及び附属書Aに規定する性能クラスを満足するパーマネントリンク又はCPリンクへの適切
な部材の取り付け。附属書Aの要件を満足するリンクの両端に一つ以上のコードを取り付けてでき
るチャネルは,いつの状態でもチャネル性能を保証しなければならない。
3) 統計的な性能達成方法に従った,箇条7の基準設計並びに,箇条9,箇条10及び箇条13の要件を
満足する配線要素の使用。
c) 光ファイバケーブル配線チャネルの施工及び性能は,箇条8に規定する要件に適合する。
d) TOにおける配線へのインタフェースは,インタフェースを合わせること及び性能に関して箇条10の
要件に適合する。
e) 配線構成の中で他の場所の接続器具は,箇条10で規定する性能要件に適合する。
f)
シールドがある場合,シールドは,箇条11で規定するように扱う。
g) システム管理は,箇条12の要件に適合する。
h) 設備の設置場所に依存する安全性及びEMCに関する規定に適合する。
箇条6及び附属書Aのチャネル及びリンク要件において,適合性を評価する試験方法は,平衡配線の場
合は,IEC 61935-1,光ケーブル配線の場合は,ISO/IEC 14763-3にそれぞれ規定している。箇条6及び附
属書Aの要件を満たさない測定結果又は関連性のある測定確度の範囲内にある測定結果の取扱いは,
ISO/IEC 14763-2に示す品質計画に基づき,明確に文章化しなければならない。
この規格に従った配線の施工及び管理は,ISO/IEC 14763-2に従って保証されなければならない。
この規格は,どの試験及びサンプリング水準が選ばれなければならないかについて,規定していない。
ある特定の施工に対して,測定する試験パラメタ及び適用するサンプリング水準は,施工仕様及びISO/IEC
14763-2に従って準備したその施工に対する品質計画の中で明確にしなければならない。
チャネルまでは提供しない場合は,リンクの適合性をもってこの規格への適合性を検証する。
“(f.f.s.)”の付いた仕様値は,この規格への適合性に関係しない暫定的な仕様値である。
5
情報配線システムの構造
5.1
一般
ここでは,情報配線システムの機能要素を明らかにし,それらが接続したサブシステムを形成する方法
を説明し,情報配線システムに接続する応用システム側要素におけるインタフェースを明確にする。
応用システムは,装置を通信アウトレット及び配線盤に接続することによって実現される。
5.2
機能要素
情報配線システムの機能要素は,次のとおりとする。
− 構内配線盤(CD)
− 構内幹線ケーブル
− ビル内配線盤(BD)
− ビル内幹線ケーブル
20
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
− フロア配線盤(FD)
− 水平ケーブル
− 分岐点(CP)
− 分岐点ケーブル(CPケーブル)
− 複数利用者通信アウトレット(MUTO)
− 通信アウトレット(TO)
これらの機能要素の集まりは,相互に接続され,配線サブシステムを構成する。
5.3
配線サブシステム
5.3.1
一般
情報配線システムは,構内幹線,ビル内幹線及び水平配線の3種類の配線サブシステムからなる。サブ
システムの構成は,5.3.2,5.3.3及び5.3.4で説明される。配線サブシステムは,相互に接続され,図1に
示されるような構造の情報配線システムを構成する。配線盤は,バス,スター及びリングのような異なっ
たトポロジの配線を実現する手段を与える。
図1−構内情報配線システムの構造
配線サブシステム間の接続には,応用システム特有の機器が必要な能動的なものと,そのような機器を
使用しない受動的なものとがある。応用システム機器の接続は,インタコネクト又はクロスコネクトのい
ずれかを採用する(図5及び図6参照)。配線サブシステム間の受動的な接続は,通常,パッチコード又
はジャンパのいずれかによるクロスコネクトを使って行う。
集合式配線の場合,配線盤での受動的な接続は,クロスコネクト又はインタコネクトを使用して行う。
さらに,集中式光ファイバ配線システムでは,配線盤でスプライスを用いて接続することもできる。しか
し,この方法は,配線の再構築の可能性を減少させる。
5.3.2
構内幹線配線サブシステム
構内幹線配線サブシステムは,通常,構内配線盤から離れた別のビルに設置されているビル内配線盤ま
での施設とする。このサブシステムは,次のものを含む。
− 構内幹線ケーブル
− ビル内引込み設備内の配線要素
− 構内配線盤内のジャンパ及びパッチコード
− 構内幹線ケーブルが終端される接続器具(構内及びビル内配線盤の両方)
機器コードは,伝送機器を配線サブシステムに接続するために使用されるが,それらは応用システム特
有のもので,配線サブシステムの一部ではない。ビル内配線盤がないところでの構内幹線配線サブシステ
ムは,構内配線盤からフロア配線盤までの施設とする。構内幹線配線が,ビル内配線盤の間を直接に接続
21
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
することも可能である。このような配線が提供される場合には,このような配線は,基本的な階層構造に
対して必要な配線の追加物としなければならない。
5.3.3
ビル内幹線配線サブシステム
ビル内幹線配線サブシステムは,ビル内配線盤からフロア配線盤までの施設とする。このサブシステム
は,次のものを含む。
− ビル内幹線ケーブル
− ビル内配線盤内のジャンパ及びパッチコード
− ビル内幹線ケーブルが終端される接続器具(ビル内及びフロア配線盤の両方)
機器コードは,伝送機器を配線サブシステムに接続するために使用されるが,それらは応用システムの
一部であって,配線サブシステムの一部ではない。ビル内幹線配線に対して,フロア配線盤の間で直接接
続することもできる。このような配線が提供される場合には,このような配線は,基本的な階層構造に対
して必要な配線の追加物(オプション)としなければならない。
5.3.4
水平配線サブシステム
水平配線サブシステムは,フロア配線盤から通信アウトレットまでの施設とする。このサブシステムは,
次のものを含む。
− 水平ケーブル
− フロア配線盤内のジャンパ及びパッチコード
− 通信アウトレットにおける水平ケーブルの機械的な終端
− 接続器具を含んだフロア配線盤における水平ケーブルの機械的な終端,例えば,インタコネクト又は
クロスコネクト
− 分岐点(任意追加)
− 通信アウトレット
ワークエリアコード及び機器コードは,端末及び伝送機器をそれぞれ配線サブシステムに接続するため
に使用されるが,それらは応用システムの一部であって,配線サブシステムの一部ではない。水平ケーブ
ルは,分岐点がなければフロア配線盤から通信アウトレットまで連続でなければならない(5.7.6参照)。
5.3.5
設計目標
水平配線は,現行及び今後現れる応用システムに最大限対応でき,長期間使用できるように設計するの
が望ましい。これによってワークエリアの混乱及び再配線によるコスト増を最小限に抑える。
ビル内幹線配線は,情報配線システムの全寿命期間に対して設計するとよい。しかし,特に良好な配線
経路があるところでは,現行及び予測できる応用システムの要求事項に応じる短期間対応の設計を採用す
るのが一般的となる。構内幹線配線の設計には,特に配線経路が制限を受ける場合には,ビル内幹線配線
より長期的な対策が必要となる。
5.4
サブシステムの接続
5.4.1
一般
情報配線システムにおいて,配線サブシステムの機能要素は,図2及び図3で示されるような階層構造
を形成して接続する。
配線盤の機能を統合する場合(5.7.1参照),中間の配線サブシステムは必要ない。
22
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図2−情報配線システムの階層構造
図3−集中式構内配線システムの階層構造
5.4.2
集中式配線システムのアーキテクチャ
図3に示すような集中式配線の構造は,幹線/水平チャネルを構成する。チャネルは,配線盤の中の受
動的な接続で形成される。接続は,クロスコネクト又はインタコネクトのいずれかを用いて行う。さらに,
集中式光ファイバ配線システムでは,配線盤でスプライスの方法で接続することもできる。しかし,この
方法は,配線の再構築の可能性を減少させる。
23
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
5.5
機能要素の配置
図4は,機能要素がビル内にどのように配置されるかの例を示している。
機器室
ビル内引込み設備
図4−機能要素の配置
配線盤は,機器室又は配線室に設置することができる。配線盤を設置するための要件は,ISO/IEC 14763-2
による。
ケーブルは,配線経路を使って敷設する。様々なケーブル管理システムは,ケーブルダクト,配管及び
ケーブルトレー(ケーブルラックなど)を含む配線経路でのケーブルを保持するために使用される。配線
経路及びケーブル管理システムについての要件は,ISO/IEC 14763-2による。
通常,通信アウトレットは,ワークエリアに設置される。
5.6
インタフェース
5.6.1
機器インタフェース及び試験インタフェース
情報配線システムの機器インタフェースは,それぞれのサブシステムの端に存在する。いかなる配線盤
のどのポートも,外部サービスへの機器インタフェースをもつことができ,図5で示すインタコネクト又
は図6で示すクロスコネクトのいずれかを使用することができる。分岐点は,情報配線システムの機器イ
ンタフェースとしては使用しない。図7に水平配線及び幹線配線サブシステムの主な機器インタフェース
を示す。
情報配線システムの試験インタフェースは,各サブシステムの端及び分岐点が存在するところに位置す
る。図7に水平配線サブシステムにおける主な試験インタフェースを示す。
24
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
= 接続点
= 伝送/端末機器
EQP
C
配線サブシステム
配線サブシステム
C
EQP
配線サブシステム
C
機器コード
C
図5−インタコネクトモデル
配線サブシステム
EQP C
C
機器コード
C
パッチコード
又はジャンパ
C
C
配線サブシステム
配線サブシステム
パッチコード
又はジャンパ
= 伝送機器
EQP
図6−クロスコネクトモデル
C = 接続点
25
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
EI
TI
TI
TI
TI
C
:接続点
水平配線
EQPC
C
C
TE
C
C
TI
EI
C
EI
TO
CP
EI
TI
TI
TI
バックボーン配線
EQPC
C
C
TE
C
C
TI
EI
C
EI
EI
EI:機器インタフェース
TI:試験インタフェース
図7−機器及び試験インタフェース
5.6.2
チャネル及びパーマネントリンク
特定のチャネル及びパーマネントリンクに関して,情報配線システムの伝送性能は,箇条6,箇条8及
び附属書Aに規定する。チャネルは,LANスイッチ,ハブ(図7のEQP)などの機器と端末装置(図7
のTE)との間の伝送経路とする。一般的なチャネルは,ワークエリアコード及び機器コードを共に含んだ
水平系のサブシステムからなる。サービスの範囲を広げるために,チャネルは二つ以上のサブシステム(こ
の中にはワークエリアコード及び機器コードを含む。)の接続で構成されることもある。チャネルの性能は,
応用システム特有の装置の接続部を含まない。
パーマネントリンクは,敷設されたケーブル両端の接続器具を含んだ,敷設された配線サブシステムの
伝送経路とする。水平配線サブシステムの中で,パーマネントリンクは,通信アウトレット,水平ケーブ
ル,任意選択のCP及びフロア配線盤での水平ケーブルの終端を含む。
5.6.3
外部網インタフェース
公衆電気通信サービスを提供する公衆網との接続は,外部網インタフェースで行う。
5.7
設備設計
5.7.1
配線盤
情報配線システムに含まれるサブシステムの数及び種類は,敷地の形状・規模,ビルの形状・規模及び
利用者の計画によって決まる。通常は,構内に一つの構内配線盤,ビルごとに一つのビル内配線盤及びフ
ロアごとに一つのフロア配線盤が存在する。構内が,一つのビル内配線盤で十分であるほど小さな一つの
幹線配線
26
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ビルの場合,構内幹線配線サブシステムは必要ない。また,大きなビル群では,構内配線盤を介して相互
接続される複数のビル内配線盤が使用される。
フロア配線盤の設計は,パッチコード又はジャンパ及び機器コードの長さが確実に最小になるように,
行うとよい。さらに,設計長が,システム運用中にも維持されるよう管理されることが望ましい。
配線盤は,最終のケーブル長が箇条6及び箇条8のチャネル性能要件を満たすように設置されなければ
ならない。
箇条7に述べられた基準設計の場合,配線盤は,表1にあるチャネル長を超過しないことを確実にする
よう設置されなければならない(しかし,ある種の応用システムは,1種類のケーブルを用いれば,表1
で示された最大の長さの上で利用可能となる。)。表33,表34及び表35は,敷設されたチャネルで,個々
の応用システムを利用できるようにするために必要な配線の媒体及び性能規定の組合せを示している。
表1−最大チャネル長
チャネル
距離
m
水平配線
100
水平配線+ビル内幹線+構内幹線
2000
注記 箇条7の水平配線のある実施例では,FD〜TO間の距離
が示された最大長までは利用できないこともある。
各フロアに最低1個のフロア配線盤を設置することが望ましく,オフィスに提供されるフロアスペース
1 000 m2ごとに最低1個のフロア配線盤が設置されることが望ましい。床面積当たりの人数が少ない階の
場合,例えば,ロビーのような場所では,隣接階に設置されているフロア配線盤からその階にサービスを
提供してもよい。複数の配線盤の機能を一つに統合してもよい。図8に情報配線システムの例を示す。前
方にあるビルは,それぞれの配線盤が別々に設置されていることを示す。後方にあるビルは,ビル内配線
盤とフロア配線盤の機能を,一つの配線盤に統合していることを示す。
27
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図8−BDとFDとが統合された情報配線システムの例
状況によっては,例えば,安全性又は信頼性のために,配線設計に冗長性を組み込むことがある。図9
は,複数箇所の障害に対する防御策として,冗長配置された機能要素の接続の一例である。冗長性は,ビ
ルの情報配線システム設計の基本となるものであり,火災,公衆網加入者ケーブルの故障などの危険に対
する保護機能を提供する。
28
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2階
1階
地下
ビル引込
ケーブル
設備1
ビル引込
ケーブル
設備2
TOTO TOTO TO TO
TO
TOTO TO TO
FD1
FD2
BD1
BD2
TO
図9−冗長配置された機能要素の相互関係
5.7.2
ケーブル
推奨されたケーブル種類の使用の詳細は,箇条9による。ケーブルを接続するための接続器具は,それ
ぞれの導体の先端で直接接続されなければならない。入力用導体又は出力用導体を分岐接続してはならな
い(例えば,ブリッジタップは使ってはならない)。
5.7.3
ワークエリアコード及び機器コード
ワークエリアコードは,通信アウトレットと端末機器とを接続する。機器コードは,配線盤において,
機器と情報配線システムとを接続する。ワークエリアコード及び機器コードは,恒久・固定的なものでは
なく,応用システムに依存する。ワークエリアコード及び機器コードに関する前提は,これらのコードの
長さ及び伝送性能を考慮しながら作られた。この前提は,必要に応じて明らかにされる。これらコードの
性能寄与分は,チャネルの設計で考慮しなければならない。箇条7で,情報配線システムの基準設計とし
て,コード長の指針を示している。
5.7.4
パッチコード及びジャンパ
パッチコード及びジャンパは,配線盤でのクロスコネクト施工に利用される。これらのコードの性能は,
チャネルの設計の中で考慮しなければならない。箇条7では,情報配線システムの基準設計として,ジャ
ンパ及びパッチコードの長さの指針を示す。
5.7.5
通信アウトレット(TO)
5.7.5.1
一般要件
情報配線システムの設計では,利用可能なフロア全体に通信アウトレットを設置することが望ましい。
通信アウトレットを高密度に配置すると,配線の変更に柔軟に対応できる。通信アウトレットは,個別に
又は1か所にまとめて設置してもよい。
− それぞれの個別ワークエリアに,少なくとも二つの通信アウトレットを設置しなければならない。ま
た,ワークエリアのサイズに対する要件は,ISO/IEC 14763-2による。
− 最初のアウトレットは,10.2.1の規定に従って終端される4対平衡ケーブル用とすることが望ましい。
ビル引込み
ケーブル
設備1
ビル引込み
ケーブル
設備2
29
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
− 二つ目のアウトレットは,次の用途に使用することが望ましい。
a) 光ファイバ
b) 10.2.1の規定に従って終端される4対平衡ケーブル
− それぞれの通信アウトレットには,利用者に見える恒久的な識別子を付けなければならない。
− バラン及びインピーダンス整合アダプタのような機器を使用する場合,アウトレットの外部に置かな
ければならない。
平衡ケーブルに対して,通信アウトレットごとに2対を4対の代わりに用いてもよい。しかしながら,
このことは,対の再配置が必要となり,幾つかの応用システムを利用不可能とする(附属書F参照)。最
初の対の割当て,及びその後の全ての変更は,注意深く記録しておくとよい(管理要件の詳細は,ISO/IEC
14763-2を参照する)。挿入器具(インサート)によって対の再割当てを行ってもよい。
5.7.5.2
単一利用者通信アウトレット
情報配線システムの一般的な施工では,一組の通信アウトレットは,一つのワークエリアにだけ機能を
提供する。ワークエリアコードの長さは,最小限にすることが望ましい。施工トポロジは,7.2.2.2(平衡
配線用)及び8.4(光ファイバ配線用)に示す配線モデルから選択されなければならない。このような通信
アウトレットの組を,単一利用者通信アウトレットという。
単一利用者通信アウトレットが使われるところでは,次の追加要件を満たさなければならない。
a) 単一利用者通信アウトレットは,使用者がアクセスしやすい配置にすることが望ましい。
b) ワークエリアコード,パッチコード及び機器コードの性能寄与分は,箇条6(平衡配線用)及び箇条8
(光ファイバ配線用)のチャネルの必要要件が,確実に満たされように考慮されなければならない。
5.7.5.3
複数利用者通信アウトレット(MUTO)
オープンオフィス環境では,一組の通信アウトレットは,一つ以上のワークエリアに機能を提供しても
よい。施工トポロジは,7.2.2.2(構成)及び8.4(チャネルトポロジ)で示されたオプションから選択され
なければならない。このような通信アウトレットの組を,複数利用者通信アウトレットという。
複数利用者通信アウトレットが使われるところでは,次の追加要件を満たさなければならない。
a) 複数利用者通信アウトレットは,開放型のワークエリアにおいて,各ワークエリアグループに少なく
とも一つは割り当てなければならない。
b) 複数利用者通信アウトレットは,最大で12のワークエリアに対応するように制限されるのが望まし
い。
c) 複数利用者通信アウトレットは,建物の柱又は壁面のような恒久的で使用者がアクセスしやすい場所
に配置することが望ましい。
d) 複数利用者通信アウトレットは,支障となるような場所に取り付けてはならない。
e) ワークエリアコード,パッチコード及び機器コードの性能寄与分は,箇条6(平衡配線用)及び箇条8
(光ファイバ配線用)のチャネルの必要要件が,確実に満たされるように考慮されなければならない。
f)
ワークエリアコードの長さは,ワークエリアでのケーブルの管理を確実にするために制限されること
が望ましい。
5.7.6
分岐点
ワークエリア内で通信アウトレット(TO)の移動の柔軟性が要求されるオープンオフィス環境では,水
平配線のフロア配線盤と通信アウトレットとの間に分岐点を設置するとよい。一つのフロア配線盤(FD)
と他のどの通信アウトレット(TO)との間においても,一つの分岐点が許される。分岐点は,受動的な接
続器具だけで構成されなければならず,クロスコネクト接続として使ってはならない。
30
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
分岐点が使われる場所は,次の追加要件を満足しなければならない。
a) 分岐点は,各ワークエリアのグループに少なくとも一つ配置されなければならない。
b) 分岐点は,最大で12までのワークエリアに対応するように制限されるのが望ましい。
c) 分岐点は,アクセスしやすい場所に配置するのが望ましい。
d) 分岐点は,管理システムの一部でなければならない。
5.7.7
配線室及び機器室
配線室には,その部屋に備え付けられる受動部品,能動装置及び外部網インタフェースに必要な全ての
設備(空間,電源,環境制御,その他)を設置する。各配線室では,幹線配線サブシステムを直接接続す
ることが望ましい。
機器室は,ビル内の機器を設置する場所とする。機器室は,装置[例えば,構内交換機(PBX)又は大
形計算装置]の性質又は複雑性によって,配線室とは異なった扱いをされる。複数の配線盤を一つの機器
室に配置してもよい。一つの配線室に複数のビル配線盤を収容する場合の収容場所は,機器室とみなすこ
とができる。
5.7.8
ビル内引込み設備
構内幹線ケーブル,公衆網ケーブル及び私設網ケーブル(アンテナを含む。)がビルに引き込まれ,構内
ケーブルに接続される場合は,必ず,ビル内引込み設備が必要となる。その設備は,ビルの外部からの入
口点と,構内配線盤又はビル内配線盤に通じる配線経路とによって構成される。各種関連規則によっては,
外部ケーブルを終端するところでは,特別な設備が要求される。この終端点では,外部ケーブルから構内
ケーブルへの切替を可能とする。
5.7.9
外部サービス配線
外部サービス供給点から配線盤までの距離は,重要になる。これらのポイント間のケーブル性能は,初
期設計の段階及び顧客の応用システムの施工時に,考慮することが望ましい。
6
平衡配線の性能
6.1
一般
ここでは,一般的な平衡配線の最低限の性能を規定する。平衡配線の性能は,チャネル,パーマネント
リンク及びCPリンクについて規定する(図10参照)。
C
= 接続点
C
EQP C
C
C
C
TE
機器コード パッチコード/
ジャンパ
CPケーブル ワークエリアコード
FD
CP
TO
CPリンク
パーマネントリンク
チャネル
C
図10−平衡配線のチャネル,パーマネントリンク及びCPリンク
31
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ケーブルを共有している場合は,平衡配線に追加要件を考慮しなければならない。平衡配線についての
追加の漏話要件は,9.3で規定する。
平衡配線についての性能規定は,六つのクラス(A〜F)に分類される。これによって,応用システム及
び必要とされる最低限のクラスを述べている附属書Fに従ったチャネル上で,応用システムの伝送が可能
になる。
ここで規定するチャネル性能要件は,この規格を実施する場合の設計及び検証に用いてもよい。必要な
場合には,ここで規定又は引用する試験方法を用いる。加えて,これらの要件は,応用システムの開発又
はトラブルシューティングに用いることもできる。
附属書Aで規定するパーマネントリンク及びCPリンクの性能要件は,この規格を実施する場合の受入
れ試験に用いてもよい。必要な場合には,附属書Aで規定又は引用する試験方法を用いる。
ここでの仕様は,7.2の規定とは別の距離上での応用システムの定義されたクラスの伝送及び/又は箇条
9,箇条10及び箇条13の規定と異なる性能の媒体及び構成要素の使用を認めている。
関連するクラスのチャネル,パーマネントリンク及びCPリンクの性能仕様は,配線システムが運用さ
れる全ての温度に適合しなければならない。
関連する規格又は製造業者の仕様に示されたのと同様に,配線構成要素がもつ温度特性を考慮し,適当
なマージン(余裕)がなければならない。特に,最悪の温度条件(60 ℃)での性能の測定,又は他の温度
で測った測定値を最悪温度条件に換算する場合は,注意を要する。
同じチャネル又はパーマネントリンクに使われるケーブル間の適合性は,配線システム全体を通して維
持されなければならない。例えば,異なる公称特性インピーダンスをもつケーブルは結合してはならない。
6.2
レイアウト
チャネルの性能は,能動機器への接続点及びその間で規定される。チャネルは,受動要素のケーブル,
接続器具,ワークエリアコード,機器コード及びパッチコードだけで構成され,能動機器につながるハー
ドウェアインタフェースでの接続点は,考慮されない。
応用システムのサポートは,チャネル性能にだけ依存する。チャネル性能は,ケーブル長,接続点の数,
コネクタ終端技術,作業者の技量及び構成要素の性能に依存する。長さが伸びても,接続点を少なくする
か,よりよい性能の構成要素を使うかすることで,同等のチャネル性能が実現可能である(附属書G参照)。
平衡配線チャネルについての性能規格値は,6.4で与えられる。これらの規格値は,箇条7で規定した基
準設計を用いて,箇条9及び箇条10の構成要素の性能規格値から導き出される。
図11は,ワークエリアにおいて,カスケードされた二つの異なるメディアのチャネルを用いて,伝送機
器に接続された端末機器の例を示す。実際は,FD内の能動機器を経由して平衡配線チャネルに接続する
光ファイバ配線チャネル(箇条8参照)が存在する。四つのチャネルインタフェースが存在し,二つは平
衡配線チャネルの両端であり,もう二つは光ファイバ配線チャネルの両端である。
32
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図11−配線インタフェースの場所及び関連するチャネルの範囲を示したシステムの例
パーマネントリンクの性能は,TOと水平ケーブルのもう一方側の最初のパッチパネルとの間の水平配
線システムで規定される。これはCPを含んでもよい。CPリンクの性能は,CPと水平ケーブルのもう一
方側の最初のパッチパネルとの間の水平配線システムで規定される。幹線配線システムについては,パー
マネントリンクは,幹線ケーブルの両端のパッチパネル間で規定される。パーマネントリンク及びCPリ
ンクは,ケーブル及び接続器具の受動部分だけを含む。
平衡配線のパーマネントリンク及びCPリンクの性能規格値は,附属書Aで規定する。これらの規格値
は,箇条7で規定した基準設計を用いて,箇条9及び箇条10の構成要素の性能規格値から導き出される。
6.3
平衡配線の分類
この規格では,平衡配線について次のクラスを定義する。
クラスA
100 kHzまで
クラスB
1 MHzまで
クラスC
16 MHzまで
クラスD
100 MHzまで
クラスE
250 MHzまで
クラスEA
500 MHzまで
クラスF
600 MHzまで
クラスFA
1000 MHzまで
クラスAのチャネルは,クラスAの応用システムをサポートするための最小限の伝送性能を提供するこ
とができるように規定される。同様に,クラス(B,C,D,E,EA,F及びFA)のチャネルは,クラス(B,
C,D,E,EA,F及びFA)の応用システムをそれぞれにサポートするための伝送性能を提供する。与えら
れたクラスのリンク及びチャネルは,より低いクラスの全ての応用システムをサポートする。クラスAは,
最も低いクラスとみなされる。
水平配線システムでのチャネル,パーマネントリンク及びCPリンクは,クラスDの性能を最低限提供
するよう施工しなければならない。
附属書Fは,既知の応用システムをクラス別に列記している。
33
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
6.4
平衡配線性能
6.4.1
一般
ここで規定するパラメタは,特に明示しない限り,個別シールド及び一括シールドの有無によらず,ど
のケーブル要素にも共通にそれぞれのチャネルに適用する。
チャネルの公称インピーダンスは,100 Ωとする。これは適切な設計及び配線要素の適当な選択によっ
て(これらの要素の公称インピーダンスとは関係なく)達成される。この規格では,挿入損失は,信号源
及び100 Ωの負荷インピーダンスで測定する。
ここでの要求事項は,定義された周波数帯域で公式を使って,小数第一位まで計算された規格値によっ
て与えられる。伝搬遅延及び伝搬遅延時間差についての規格値は,小数第三位まで計算される。追加の表
は参考であり,主要な周波数での公式から導かれる規格値を含む。評価が必要な場合は,チャネル性能は,
この箇条に特に規定がなければ,IEC 61935-1に従って測定しなければならない。
6.4.2
反射減衰量
反射減衰量の要求事項は,クラスC,D,E,EA,F及びFAにだけ適用する。
チャネルの各対の反射減衰量(RL)は,表2での等式から導かれる要求値を満たさなければならない。
反射減衰量の要求値は,配線の両端で満たさなければならない。挿入損失(IL)が3.0 dBを下回る周波
数における反射減衰量(RL)の値は,参考とする。
必要な場合は,反射減衰量(RL)は,IEC 61935-1に従って測定しなければならない。100 Ω終端は,
チャネルの遠端で試験中の配線要素に接続されなければならない。
表2−チャネルの反射減衰量
クラス
周波数
MHz
最小反射減衰量
dB
C
1≦f≦16
15.0
D
1≦f<20
17.0
20≦f≦100
30−10 lg(f)
E
1≦f<10
19.0
10≦f<40
24−5 lg(f)
40≦f≦250
32−10 lg(f)
EA
1≦f<10
19.0
10≦f<40
24−5 lg(f)
40≦f<398.1
32−10 lg(f)
398.1≦f≦500
6.0
F
1≦f<10
19.0
10≦f<40
24−5 lg(f)
40≦f<251.2
32−10 lg(f)
251.2≦f≦600
8.0
FA
1≦f<10
19.0
10≦f<40
24−5 lg(f)
40≦f<251.2
32−10 lg(f)
251.2≦f<631
8.0
631≦f≦1 000
36−10 lg(f)
34
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表3−主要周波数におけるチャネルの反射減衰量
周波数
MHz
最小反射減衰量
dB
クラスC
クラスD
クラスE
クラスEA
クラスF
クラスFA
1
15.0
17.0
19.0
19.0
19.0
19.0
16
15.0
17.0
18.0
18.0
18.0
18.0
100
適用外
10.0
12.0
12.0
12.0
12.0
250
適用外
適用外
8.0
8.0
8.0
8.0
500
適用外
適用外
適用外
6.0
8.0
8.0
600
適用外
適用外
適用外
適用外
8.0
8.0
1000
適用外
適用外
適用外
適用外
適用外
6.0
6.4.3
挿入損失/減衰量
この規格の前の版では,ケーブル産業でいまだに幅広く使われている“減衰量”という用語を用いてい
る。しかし,配線システムにおいて,特に高周波でのインピーダンス不整合のために,この特性は,“挿入
損失”と表現したほうがよい。この版では,チャネル,リンク及び構成要素の長さ全てにわたる信号の減
衰を表現するために,一貫して“挿入損失”という用語を採用している。減衰量とは異なり,挿入損失は,
長さに比例しない。
“減衰量”という用語は,次のパラメタについて引き続き使われる。
− 減衰対近端漏話比(ACR-N)−6.4.5参照
− 減衰対遠端漏話比(ACR-F)−6.4.6参照
− 不平衡減衰量−6.4.14参照
− 結合減衰量−6.4.14参照
ACR-N,PS ACR-N,ACR-F及びPS ACR-Fの計算で,挿入損失(IL)の相当する値が使われなければな
らない。
チャネルの各対の挿入損失(IL)は,表4の公式から導かれる要求値を満たさなければならない。
必要な場合は,挿入損失は,IEC 61935-1に従って測定しなければならない。
表4−チャネルの挿入損失
クラス
周波数
MHz
最大挿入損失a)
dB
A
f=0.1
16.0
B
f=0.1
5.5
f=1
5.8
C
1≦f≦16
(
)
2.0
4
23
.3
05
.1
×
+
×
f
D
1≦f≦100
(
)
f
f
f
f
04
.0
4
2.0
2
022
.0
8
910
.1
05
.1
×
+
+
×
+
×
E
1≦f≦250
(
)
f
f
f
f
02
.0
4
25
.0
9
016
.0
82
.1
05
.1
×
+
+
×
+
×
EA
1≦f≦500
(
)
f
f
f
f
02
.0
4
25
.0
1
009
.0
82
.1
05
.1
×
+
+
×
+
×
F
1≦f≦600
(
)
f
f
f
f
02
.0
4
2.0
01
.0
8.1
05
.1
×
+
+
×
+
×
FA
1≦f≦1 000
(
)
f
f
f
f
02
.0
4
25
.0
005
.0
8.1
05
.1
×
+
+
×
+
×
注a) 計算値が4.0 dB以下となる周波数における最大挿入損失は,4.0 dBとする。
35
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表5−主要周波数におけるチャネルの挿入損失
周波数
MHz
最大挿入損失
dB
クラスA
クラスB
クラスC
クラスD
クラスE
クラスEA
クラスF
クラスFA
0.1
16.0
5.5
適用外
適用外
適用外
適用外
適用外
適用外
1
適用外
5.8
4.2
4.0
4.0
4.0
4.0
4.0
16
適用外
適用外
14.4
9.1
8.3
8.2
8.1
8.0
100
適用外
適用外
適用外
24.0
21.7
20.9
20.8
20.3
250
適用外
適用外
適用外
適用外
35.9
33.9
33.8
32.5
500
適用外
適用外
適用外
適用外
適用外
49.3
49.3
46.7
600
適用外
適用外
適用外
適用外
適用外
適用外
54.6
51.4
1000
適用外
適用外
適用外
適用外
適用外
適用外
適用外
67.6
6.4.4
近端漏話減衰量(NEXT)
6.4.4.1
対間近端漏話減衰量
チャネルの各対の組合せ間におけるNEXTは,表6の公式から導かれる要求値に適合しなければならな
い。
NEXTの要求値は,配線の両端で適合しなければならない。挿入損失(IL)が4.0 dB未満となる周波数
におけるNEXTの値は,参考とする。
必要な場合は,NEXTは,IEC 61935-1に従って測定しなければならない。
表6−チャネルの近端漏話減衰量
クラス
周波数
MHz
最小NEXT a)
dB
A
f=0.1
27.0
B
0.1≦f≦1
25−15 lg(f)
C
1≦f≦16
39.1−16.4 lg(f)
D
1≦f≦100
()
()
×
+
−
−
−
−
−
20
lg
20
83
20
lg
15
3.
65
10
2
10
lg
20
f
f
E
1≦f≦250
()
()
10
2
10
lg
20
20
lg
20
94
20
lg
15
3.
74
×
+
−
−
−
−
−
f
f
EA
1≦f≦500
()
()
10
2
10
lg
20
20
lg
20
94
20
lg
15
3.
74
×
+
−
−
−
−
−
f
f
b), d)
F
1≦f≦600
()
()
×
+
−
−
−
−
−
20
lg
15
4.
102
20
lg
15
4.
102
10
2
10
lg
20
f
f
FA
1≦f≦1 000
()
()
×
+
−
−
−
−
−
20
lg
20
3.
116
20
lg
15
4.
105
10
2
10
lg
20
f
f
c), d)
注a) 計算値が65.0 dB以上となる周波数における最小NEXTは,65.0 dBとする。
b) 450 MHzにおけるクラスEAのチャネルの挿入損失が12 dB未満のときは,450
MHzから500 MHzにおいて,上記の式から1.4[(f-450)/50]の項を減じる。
c) 900 MHzにおけるクラスFAのチャネルの挿入損失が17 dB未満のときは,900
MHzから1 000 MHzにおいて,上記の式から2.8[(f-900)/100]の項を減じる。
d) 式の中の項は,配線要素の性能を表すものではない。
36
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表7−主要周波数におけるチャネルの近端漏話減衰量
周波数
MHz
チャネルの最小NEXT
dB
クラスA
クラスB
クラスC
クラスD
クラスE
クラスEA
クラスF
クラスFA
0.1
27.0
40.0
適用外
適用外
適用外
適用外
適用外
適用外
1
適用外
25.0
39.1
63.3
65.0
65.0
65.0
65.0
16
適用外
適用外
19.4
43.6
53.2
53.2
65.0
65.0
100
適用外
適用外
適用外
30.1
39.9
39.9
62.9
65.0
250
適用外
適用外
適用外
適用外
33.1
33.1
56.9
59.1
500
適用外
適用外
適用外
適用外
適用外
27.9
52.4
53.6
600
適用外
適用外
適用外
適用外
適用外
適用外
51.2
52.1
1000
適用外
適用外
適用外
適用外
適用外
適用外
適用外
47.9
6.4.4.2
電力和近端漏話減衰量(PS NEXT)
PS NEXTの要求値は,クラスD,E,EA,F及びFAだけに適用する。
チャネルの各対のPS NEXTは,表8の公式から求められる要求値を満足しなければならない。
PS NEXT要求値は,配線の両端で満足されなければならない。挿入損失(IL)が4.0 dB未満となる周波
数におけるPS NEXTの値は,参考とする。
対kのPS NEXTkは,式(1)によって計算する。
∑≠
=
−
−
=
n
k
i
i
NEXT
k
ik
NEXT
PS
,1
10
10
lg
10
····················································· (1)
ここに,
i: 誘導対の順序数
k: 被誘導対の順序数
n: 総対数
NEXTik: 対iから対kに結合される近端漏話減衰量
表8−チャネルのPS NEXT
クラス
周波数
MHz
最小PS NEXT a)
dB
D
1≦f≦100
()
()
×
+
−
−
−
−
−
20
lg
20
80
20
lg
15
3.
62
10
2
10
lg
20
f
f
E
1≦f≦250
()
()
×
+
−
−
−
−
−
20
lg
20
90
20
lg
15
3.
72
10
2
10
lg
20
f
f
EA
1≦f≦500
()
()
×
+
−
−
−
−
−
20
lg
20
90
20
lg
15
3.
72
10
2
10
lg
20
f
f
b), d)
F
1≦f≦600
()
()
×
+
−
−
−
−
−
20
lg
15
4.
99
20
lg
15
4.
99
10
2
10
lg
20
f
f
FA
1≦f≦1 000
()
()
×
+
−
−
−
−
−
20
lg
20
3.
113
20
lg
15
4.
102
10
2
10
lg
20
f
f
c), d)
注a) 計算値が62.0 dB以上となる周波数における最小PS NEXTは,62.0 dBとする。
b) 450 MHzにおけるクラスEAのチャネルの挿入損失が12 dB未満のときは,450
MHzから500 MHzにおいて,上記の式から1.4[(f-450)/50]の項を減じる。
c) 900 MHzにおけるクラスFAのチャネルの挿入損失が17 dB未満のときは,900
MHzから1 000 MHzにおいて,上記の式から2.8[(f-900)/100]の項を減じる。
d) 式の中の項は,配線要素の性能を表すものではない。
37
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表9−主要周波数におけるチャネルのPS NEXT値
周波数
MHz
最小PS NEXT
dB
クラスD
クラスE
クラスEA
クラスF
クラスFA
1
60.3
62.0
62.0
62.0
62.0
16
40.6
50.6
50.6
62.0
62.0
100
27.1
37.1
37.1
59.9
62.0
250
適用外
30.2
30.2
53.9
56.1
500
適用外
適用外
24.8
49.4
50.6
600
適用外
適用外
適用外
48.2
49.1
1000
適用外
適用外
適用外
適用外
44.9
6.4.5
減衰対近端漏話比(ACR-N)
6.4.5.1
一般
ACR-N及びPS ACR-Nの要求値は,クラスD,E,EA,F及びFAだけに適用する。
用語を除いては,ACR-N及びPS ACR-Nに対する定義及び公式は,この規格の前の版のACR及びPS ACR
に対して使われていた定義及び公式とそれぞれ同一である。
6.4.5.2
対間ACR-N
対間ACR-Nは,デシベル(dB)単位での対間NEXTと挿入損失(IL)との差とする。
チャネルの各対の組合せにおけるACR-Nは,それぞれのクラスの表6のNEXT要求値と表4の挿入損失
(IL)要求値との差を満足しなければならない。
ACR-N要求値は,配線の両端で満足しなければならない。
対iから対kへのACR-Nikは,式(2)によって計算する。
ACR-Nik=NEXTik−ILk ································································· (2)
ここに,
i: 誘導対の順序数
k: 被誘導対の順序数
NEXTik: 対iから対kに結合される近端漏話減衰量
ILk: 対kの挿入損失
表10−主要周波数におけるチャネルのACR-N値
周波数
MHz
最小ACR-N
dB
クラスD
クラスE
クラスEA
クラスF
クラスFA
1
59.3
61.0
61.0
61.0
61.0
16
34.5
44.9
45.0
56.9
57.0
100
6.1
18.2
19.0
42.1
44.7
250
適用外
−2.8
−0.8
23.1
26.7
500
適用外
適用外
−21.4
3.1
6.9
600
適用外
適用外
適用外
−3.4
0.7
1000
適用外
適用外
適用外
適用外
−19.6
6.4.5.3
電力和ACR-N(PS ACR-N)
チャネルの各対のPS ACR-Nは,それぞれのクラスの表8のPS NEXT要求値と表4の挿入損失(IL)と
の差を満足しなければならない。PS ACR-Nの要求値は,配線の両端で満足しなければならない。
対kのPS ACR-Nkは,式(3)によって計算する。
38
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
PS ACR-Nk=PS NEXTk−ILk ·························································· (3)
ここに,
k: 被誘導対の順序数
PS NEXTk: 対kの電力和近端漏話減衰量
ILk: 対kの挿入損失
表11−主要周波数におけるチャネルのPS ACR-N値
周波数
MHz
最小PS ACR-N
dB
クラスD
クラスE
クラスEA
クラスF
クラスFA
1
56.3
58.0
58.0
58.0
58.0
16
31.5
42.3
42.4
53.9
54.0
100
3.1
15.4
16.2
39.1
41.7
250
適用外
−5.8
−3.7
20.1
23.7
500
適用外
適用外
−24.5
0.1
3.9
600
適用外
適用外
適用外
−6.4
−2.3
1000
適用外
適用外
適用外
適用外
−22.6
6.4.6
減衰対遠端漏話比(ACR-F)
6.4.6.1
一般
ACR-F及びPS ACR-Fの要求値は,クラスD,E,EA,F及びFAだけに適用する。
注記 ACR-F及びPS ACR-Fは,この規格の前の版で規定されていたELFEXT及びPS ELFEXTの特性
を,それぞれ置き換える。誘導対の挿入損失を用いて計算されたELFEXTに対して,ACR-Fは
被誘導対の挿入損失を用いて計算されている。誘導対及び被誘導対の各々は,同一の挿入損失
要件を前提にしているからである(表4参照)。表12及び表14で示された要求事項は,クラス
D,E及びFに対しては変更されていない。
6.4.6.2
対間ACR-F
チャネルの各対組合せにおけるACR-Fは,表12の公式から求められる要求値を満足しなければならな
い。
対iから対kへのACR-Fikは,式(4)によって計算する。
ACR-Fik=FEXTik−ILk ·································································· (4)
ここに,
i: 誘導対の順序数
k: 被誘導対の順序数
FEXTik: 対iから対kへ結合される遠端漏話減衰量
ILk: 対kの挿入損失
39
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表12−チャネルのACR-F
クラス
周波数
MHz
最小ACR-F a), b)
dB
D
1≦f≦100
()
()
×
+
−
−
−
−
−
20
lg
20
1.
75
20
lg
20
8.
63
10
4
10
lg
20
f
f
E
1≦f≦250
()
()
×
+
−
−
−
−
−
20
lg
20
1.
83
20
lg
20
8.
67
10
4
10
lg
20
f
f
EA
1≦f≦500
()
()
×
+
−
−
−
−
−
20
lg
20
1.
83
20
lg
20
8.
67
10
4
10
lg
20
f
f
F
1≦f≦600
()
()
×
+
−
−
−
−
−
20
lg
15
90
20
lg
20
94
10
4
10
lg
20
f
f
FA
1≦f≦1 000
()
()
×
+
−
−
−
−
−
20
lg
20
9.
103
20
lg
20
3.
95
10
4
10
lg
20
f
f
注a) 測定されたFEXTが,70 dB以上となる周波数におけるACR-Fは,参考値とす
る。
b) 計算値が65.0 dB以上となる周波数における最小ACR-Fは,65.0 dBとする。
表13−主要周波数におけるチャネルのACR-F値
周波数
MHz
最小ACR-F
dB
クラスD
クラスE
クラスEA
クラスF
クラスFA
1
57.4
63.3
63.3
65.0
65.0
16
33.3
39.2
39.2
57.5
63.3
100
17.4
23.3
23.3
44.4
47.4
250
適用外
15.3
15.3
37.8
39.4
500
適用外
適用外
9.3
32.6
33.4
600
適用外
適用外
適用外
31.3
31.8
1000
適用外
適用外
適用外
適用外
27.4
6.4.6.3
電力和ACR-F(PS ACR-F)
チャネルの各対のPS ACR-Fは,表14の公式によって得られた値を満足しなければならない。
対kのPS ACR-Fkは,式(5)によって計算する。
k
n
k
i
i
FEXT
k
IL
F
ACR
PS
ik−
−
=
∑≠
=
−
,1
10
10
lg
10
-
········································· (5)
ここに,
i: 誘導対の順序数
k: 被誘導対の順序数
n: 全対数
FEXTik: 対iから対kへ結合される遠端漏話減衰量
ILk: 対kの挿入損失
40
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表14−チャネルのPS ACR-F
クラス
周波数
MHz
最小PS ACR-F a), b)
dB
D
1≦f≦100
()
()
×
+
−
−
−
−
−
20
lg
20
1.
72
20
lg
20
8.
60
10
4
10
lg
20
f
f
E
1≦f≦250
()
()
10
4
10
lg
20
20
lg
20
1.
80
20
lg
20
8.
64
×
+
−
−
−
−
−
f
f
EA
1≦f≦500
()
()
10
4
10
lg
20
20
lg
20
1.
80
20
lg
20
8.
64
×
+
−
−
−
−
−
f
f
F
1≦f≦600
()
()
×
+
−
−
−
−
−
20
lg
15
87
20
lg
20
91
10
4
10
lg
20
f
f
FA
1≦f≦1 000
()
()
×
+
−
−
−
−
−
20
lg
20
9.
100
20
lg
20
3.
92
10
4
10
lg
20
f
f
注a) 測定されたPS FEXTが,67 dB以上となる周波数におけるPS ACR-Fは,参考値とする。
b) 計算値が62.0 dB以上となる周波数における最小PS ACR-Fは,62.0 dBとする。
表15−主要周波数におけるチャネルのPS ACR-F
周波数
MHz
最小PS ACR-F
dB
クラスD
クラスE
クラスEA
クラスF
クラスFA
1
54.4
60.3
60.3
62.0
62.0
16
30.3
36.2
36.2
54.5
60.3
100
14.4
20.3
20.3
41.4
44.4
250
適用外
12.3
12.3
34.8
36.4
500
適用外
適用外
6.3
29.6
30.4
600
適用外
適用外
適用外
28.3
28.8
1000
適用外
適用外
適用外
適用外
24.4
6.4.7
直流(d.c.)ループ抵抗
チャネルの各対の直流ループ抵抗は,表16の要求値を満足しなければならない。
必要な場合には,直流ループ抵抗は,IEC 61935-1に従って測定しなければならない。
表16−チャネルの直流(d.c.)ループ抵抗
最大d.c.ループ抵抗
Ω
クラスA
クラスB
クラスC
クラスD,E,EA,F,FA
560
170
40
25
6.4.8
直流(d.c.)抵抗不平衡
チャネルの各対の2導体間の直流抵抗不平衡は,全てのクラスで3 %又は0.200 Ωのいずれか大きい方
を超えてはならない。これは,設計で満たさなければならない。一つのチャネル内における対間の最大d.c.
抵抗の不平衡は,検討中である。
6.4.9
電流容量
クラスD,E,EA,F及びFAのチャネルの最小電流容量は,表17に合致していなければならない。これ
は,適切な設計で満たさなければならない。
41
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表17−チャネルの電流容量
最小電流容量
直流(A d.c.)
動作温度(t)
℃
0.300
t≦(TR−10)
0.175
(TR−10)<t≦TR
注記 TRは,その配線サブシステムを構成している部品に対し
て規定された最も低い最大動作温度とする。
平衡配線によって供給された電源を使用する応用システムに関する電流容量の情報は,ISO/IEC TR
29125を参照する。
6.4.10 耐電圧
シールドがない場合,クラスD,E,EA,F及びFAチャネルの耐電圧は,導体−導体間は,最低1 000 V
d.c.とし,導体−絶縁体間又は導体−接地間は,最低1 000 V d.c.とする。これは,設計で満たさなければ
ならない。
6.4.11 電力容量
規定なし。
6.4.12 伝搬遅延
チャネルの各対の伝搬遅延は,表18の公式に基づく要求値を満足しなければならない。
必要な場合には,伝搬遅延は,IEC 61935-1に従って測定しなければならない。
表18−チャネルの伝搬遅延
クラス
周波数
MHz
最大伝搬遅延
μs
A
f=0.1
20.000
B
0.1≦f≦1
5.000
C,D,E,EA,F,FA
1≦f≦a)
5
002
.0
4
036
.0
534
.0
×
+
+
f
注a) 伝搬遅延の公式は,そのクラスの上限の周波数を適用する。
表19−主要周波数におけるチャネルの伝搬遅延参考値
周波数
MHz
最大伝搬遅延(μs)
クラスA
クラスB
クラスC
クラスD
クラスE
クラスEA
クラスF
クラスFA
0.1
20.000
5.000
適用外
適用外
適用外
適用外
適用外
適用外
1
適用外
5.000
0.580
0.580
0.580
0.580
0.580
0.580
16
適用外
適用外
0.553
0.553
0.553
0.553
0.553
0.553
100
適用外
適用外
適用外
0.548
0.548
0.548
0.548
0.548
250
適用外
適用外
適用外
適用外
0.546
0.546
0.546
0.546
500
適用外
適用外
適用外
適用外
適用外
0.546
0.546
0.546
600
適用外
適用外
適用外
適用外
適用外
適用外
0.545
0.545
1000
適用外
適用外
適用外
適用外
適用外
適用外
適用外
0.545
6.4.13 伝搬遅延時間差
チャネルの全ての対間の伝搬遅延時間差は,表20の要求値を満足しなければならない。
必要な場合には,伝搬遅延時間差は,IEC 61935-1に従って測定しなければならない。
42
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表20−チャネルの伝搬遅延時間差
クラス
周波数
MHz
最大伝搬遅延時間差
μs
A
f=0.1
適用外
B
0.1≦f≦1
適用外
C
1≦f≦16
0.050 a)
D
1≦f≦100
0.050 a), c)
E
1≦f≦250
0.050 a), c)
EA
1≦f≦500
0.050 a), c)
F
1≦f≦600
0.030 b), c)
FA
1≦f≦1 000
0.030 b), c)
注a) これは0.045+4×0.001 25の計算結果。
b) これは0.025+4×0.001 25の計算結果。
c) 施工されたいかなるチャネルにおいても,伝搬遅延時間差は,日々の温度変化
の影響を受けても,この要件の範囲内で0.010 μsを超えて変動してはならない。
6.4.14 不平衡減衰量及び結合減衰量
6.4.14.1 一般
この規格は,非シールドシステムの不平衡減衰量(TCL及びELTCTL)及びシールドシステムの結合減
衰量について規定するものである。これらのパラメタに関する更なる情報は,附属書Dを参照する。
6.4.14.2 近端不平衡減衰量
近端不平衡減衰量は,横方向変換損(TCL)として測定される。チャネルのTCLは,表21の要求値に
適合しなければならない。TCLの要求値は,配線の両端で満足しなければならない。
TCLの性能要件は,クラスA,B,C,D,E,EA,F及びFAのチャネルに適用され,また,製造業者の
説明書に従った設計及び施工によって達成されなければならない。
表21−非シールドシステムのチャネルのTCL
クラス
周波数
MHz
最小TCL a)
dB
A
f=0.1
30
B
f=0.1
f=1
45
20
C
1≦f≦16
30−5 lg(f)
D,E,EA,F,FA
1≦f<30
30≦f≦b)
53−15 lg(f)
60.3−20 lg(f)
注記 このTCLの公式は,そのクラスの上限の周波数まで適用する。
注a) 計算値が40 dB以上となる周波数における最小TCLは,40 dBとする。
b) 250 MHzを超える周波数におけるTCLは,参考値とする。
TCLは,構成要素及びコネクタの終端で作ったチャネルの代表的なサンプルを,実験室環境で測定する
ことによって評価することができる。
6.4.14.3 遠端不平衡減衰量
遠端不平衡減衰量は,等レベル横方向伝達変換損(ELTCTL)として測定される。チャネルのELTCTL
は,表22の要求値に適合しなければならない。ELTCTLの要求値は,配線の両端で満足しなければならな
い。
ELTCTLの性能要件は,クラスD,E,EA,F及びFAのチャネルに適用され,また,製造業者の説明書
43
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
に従った設計及び施工によって達成されなければならない。
表22−非シールドシステムのチャネルのELTCTL
クラス
周波数
MHz
最小ELTCTL
dB
D,E,EA,F,FA
1≦f≦30
30−20 lg(f)
ELTCTLは,構成要素及びコネクタの終端で作ったチャネルの代表的なサンプルを,実験室環境で測定
することによって評価することができる。
6.4.14.4 結合減衰量(カップリングアッテネーション)
チャネルの結合減衰量は,表23の要求値に配線の両端で適合しなければならない。
結合減衰量の性能要件は,クラスD,E,EA,F及びFAのチャネルに適用され,また,製造業者の説明
書に従った設計及び施工によって達成されなければならない。
結合減衰量は,構成要素及びコネクタの終端で作ったチャネルの代表的なサンプルを,実験室環境で測
定することによって評価することができる。
表23−シールドシステムのチャネルの結合減衰量
クラス
周波数
MHz
最小結合減衰量a)
dB
D,E,EA,F,FA
30≦f≦b)
80−20 lg(f)
注a) 計算値が40 dB以上となる周波数における最小結合減衰量は,40 dBとする。
b) 結合減衰量は,1 000 MHzまで測定するが,このチャネルの結合減衰量の式は,
そのクラスの上限の周波数まで適用する。
6.4.15 エイリアンクロストーク(エイリアン漏話)
6.4.15.1 一般
次のエイリアンクロストークの要求値は,クラスEA及びFAだけに適用する。クラスFのエイリアンク
ロストークは,クラスEAで規定するエイリアンクロストークと同じである。クラスEのエイリアンクロ
ストークについての指針は,ISO/IEC TR 24750に示される。
クラスEA又はクラスFチャネルの結合減衰量が,表23の値よりも10 dBよい,又はクラスFAの結合減
衰量が,表23の値よりも25 dBよい場合,PS ANEXT及びPS AACR-Fは,設計によって適合する。
6.4.15.2 電力和エイリアンNEXT(PS ANEXT)
チャネルの各対のPS ANEXTは,表24の公式から求められる要求値に適合しなければならない。
PS ANEXTの要件は,チャネルの両端で適合しなければならない。
対kのPS ANEXTkは,式(6)によって計算する。
−
=
∑∑
=
=
−
N
l
n
i
ANEXT
k
k
i
l
ANEXT
PS
1
1
10
,
,
10
lg
10
··········································· (6)
ここに,
k: 被誘導チャネルの被誘導対の順序数
i: 誘導チャネルlの誘導対の順序数
l: 誘導チャネルの順序数
N: 複数の誘導チャネルの数
n: 誘導チャネルlの複数の誘導対の数
ANEXTl,i,k: 誘導チャネルlの対iから被誘導チャネルの対kへのエイ
リアンNEXT
44
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表24−チャネルのPS ANEXT
クラス
周波数
MHz
最小PS ANEXT a)
dB
EA b), c)
1≦f<100
80−10 lg(f)
100≦f≦500
90−15 lg(f)
FA
1≦f<100
95−10 lg(f)
100≦f≦1 000
105−15 lg(f)
注a) 計算値が67 dB以上となる周波数における最小PS ANEXTは,67 dBとする。
b) 100 MHzでの総被誘導対の平均挿入損失(IL100MHz,avg)が7 dBより小さい場合,
f≧100 MHzについて次の値を差し引く。
−
×
−
×
−
×
400
100
6
7
400
100
7
minimum
avg
MHz,
100
avg
MHz,
100
f
IL
IL
f
,
ここに,f :周波数(MHz)
∑
=
=
4
1
MHz,
100
avg
MHz,
100
4
1
i
i
IL
IL
IL100MHz,i:100 MHzにおける対iの挿入損失
c) 結合減衰量が表23の計算値より10 dB以上よい場合,注b) は適用されない。
表25−主要周波数におけるチャネルのPS ANEXT
周波数
MHz
最小PS ANEXT
dB
クラスEA クラスFA
1
67.0
67.0
100
60.0
67.0
250
54.0
67.0
500
49.5
64.5
1000
適用外
60.0
6.4.15.3 平均電力和エイリアンNEXT(PS ANEXTavg)
チャネルのPS ANEXTavgは,表26の要求値に適合しなければならない。
PS ANEXTavgの要件は,チャネルの両端で適合しなければならない。
PS ANEXTavgは,式(7)によって計算する。
=∑
=
n
k
k
ANEXT
PS
n
ANEXT
PS
1
avg
1
················································· (7)
ここに,
k: 被誘導チャネルの被誘導対の順序数
n: 被誘導チャネルの複数の誘導対の数
PS ANEXTk: 被誘導チャネルの対kに対する電力和エイリアンNEXT
45
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表26−チャネルのPS ANEXTavg
クラス
周波数
MHz
最小PS ANEXTavg a), b), c), d)
dB
EA
1≦f<100
82.25−10 lg(f)
100≦f≦500
92.25−15 lg(f)
注a) 計算値が67 dB以上となる周波数における最小PS ANEXTavgは,67 dBとする。
b) 100 MHzでの総被誘導対の平均挿入損失(IL100MHz,avg)が7 dBより小さい場合,
f≧100 MHzについて次の値を差し引く。
−
×
−
×
−
×
400
100
6
7
400
100
7
minimum
avg
,
MHz
100
avg
,
MHz
100
f
IL
IL
f
,
ここに,f :周波数(MHz)
∑
=
=
4
1
,
MHz
100
avg
MHz,
100
4
1
i
i
IL
IL
IL100MHz,i:100 MHzにおける対iの挿入損失
c) 結合減衰量が表23の計算値より10 dB以上よい場合,注b) は適用されない。
d) 表24におけるクラスFAのPS ANEXT要件が適合していれば,クラスFAチャネ
ルのPS ANEXTavgは適合する。
表27−主要周波数におけるチャネルのPS ANEXTavg
周波数
MHz
クラスEA
最小PS ANEXTavg
dB
1
67.0
100
62.3
250
56.3
500
51.8
6.4.15.4 電力和エイリアンACR-F(PS AACR-F)
チャネルの各対のPS AACR-Fは,表28の要求値に適合しなければならない。
PS AACR-Fの要求値は,チャネルの両端で適合しなければならない。
PS AACR-Fは,誘導チャネル及び被誘導チャネルの挿入損失並びにAFEXTに基づいて計算する。
6.4.15.5 クラスEAチャネルのPS AFEXT
クラスEAのPS AFEXTは,次のとおり計算する。
結合減衰量が,表23の値より10 dB以上よい場合,PS AFEXTは,式(13)によって決定される。
誘導チャネルlから被誘導チャネル内の対kへの対間AFEXTの測定値は,誘導チャネルと被誘導チャネ
ルとの挿入損失の差によって正規化される。
AFEXTnormは,式(8)〜式(11)によって計算する。
もし,
ILk−ILl,i>0 ·············································································· (8)
の場合,AFEXTnorm l,i,kは,
−
+
−
=
i
l
k
k
i
l
k
i
l
k
i
l
IL
IL
IL
IL
AFEXT
AFEXT
,
,
,,
,,
norm
lg
10
······························ (9)
もし,
46
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ILk−ILl,i≦0 ············································································ (10)
の場合,AFEXTnorm l,i,kは,
AFEXTnorm l,i,k=AFEXTl,i,k ·····························································(11)
ここに,
k: 被誘導チャネルの被誘導対の順序数
i: 誘導チャネルlの誘導対の順序数
l: 誘導チャネルの順序数
AFEXTl,i,k: 誘導チャネルlの対iから被誘導チャネルの対kに結合さ
れたエイリアン遠端漏話減衰量
ILk: 被誘導チャネルの対kの挿入損失
ILl,i: 誘導チャネルlの対iの挿入損失
PS AFEXTは,式(12)によって決定される。
(
)
−
=
−
=
=
∑∑
10
1
1
,,
norm
10
lg
10
k
i
l
AFEXT
N
l
n
i
k
AFEXT
PS
···································· (12)
ここに,
N: 誘導チャネルの総数
n: 誘導チャネルlの誘導対の順序数
k: 被誘導チャネルの被誘導対の順序数
i: 誘導チャネルlの誘導対の順序数
l: 誘導チャネルの順序数
6.4.15.6 クラスFAチャネルのPS AFEXT
PS AFEXTは,式(13)によって決定される。
(
)
−
=
−
=
=
∑∑
10
1
1
,,
10
lg
10
k
i
l
AFEXT
N
l
n
i
k
AFEXT
PS
········································ (13)
ここに,
N: 誘導チャネルの総数
n: 誘導チャネルlの誘導対の順序数
k: 被誘導チャネルの被誘導対の順序数
i: 誘導チャネルlの誘導対の順序数
l: 誘導チャネルの順序数
AFEXTl,i,k: 誘導チャネルlの対iから被誘導チャネルの対kに結合さ
れたエイリアン遠端漏話減衰量
6.4.15.7 クラスEA及びクラスFAチャネルのPS AACR-F
クラスEA及びクラスFAの被誘導対kのPS AACR-Fkは,式(14)によって決定される。
PS AACR-Fの要求値は,チャネルの両端で適合しなければならない。
PS AACR-Fk=PS AFEXTk−ILk ····················································· (14)
ここに,
ILk: 被誘導チャネルの対kの挿入損失
PS AFEXTk: 対kに結合された電力和エイリアン遠端漏話減衰量
表28−チャネルのPS AACR-F
クラス
周波数
MHz
最小PS AACR-F a)
dB
EA
1≦f≦500
77−20 lg(f)
FA
1≦f≦1 000
92−20 lg(f)
注a) PS AFEXT計算値が,67.0 dB又は102−15 lg(f) dBより大き
くなる周波数におけるPS AACR-Fは,参考値とする。
47
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表29−主要周波数におけるチャネルのPS AACR-F
周波数
MHz
最小PS AACR-F
dB
クラスEA
クラスFA
1 a)
64.7
64.8
100
37.0
52.0
250
29.0
44.0
500
23.0
38.0
1000
適用外
32.0
注a) 1 MHzにおけるPS AACR-F値は,計算された挿入損失に影響される。
6.4.15.8 クラスEA及びクラスFAチャネルのPS AACR-Favg
チャネルのPS AACR-Favgは,表30の値を満足しなければならない。
PS AACR-Favgは,チャネルの両端で満足しなければならない。
PS AACR-Favgは,式(15)によって計算する。
=∑
=
n
k
k
F
AACR
PS
n
F
AACR
PS
1
avg
-
1
-
·········································· (15)
ここに,
k: 被誘導チャネルの被誘導対の順序数
n: 被誘導チャネルの被誘導対の数
PS AACR-Fk: 被誘導チャネルの対kの挿入損失に関係する被誘導チ
ャネルの対kに結合された電力和エイリアン遠端漏話
減衰量
表30−チャネルのPS AACR-Favg
クラス
周波数
MHz
最小PS AACR-Favg a), b)
dB
EA
1≦f≦500
81−20 lg(f)
注a) PS AFEXTの値が,67.0 dB又は102−15 lg(f) dBより大きく
なる周波数におけるPS AACR-Favgは,参考値とする。
b) クラスFAチャネルのPS AACR-Favgの要求値は,表28で規
定したPS AACR-Fと等しい。
表31−主要周波数におけるチャネルのPS AACR-Favg
周波数
MHz
クラスEA
最小PS AACR-Favg
dB
1 a)
64.7
100
41.0
250
33.0
500
27.0
注a) 1 MHzにおける最小PS AACR-Favg値は,
計算された挿入損失に影響される。
48
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
7
平衡配線の基準設計
7.1
一般
ここでは,箇条9,箇条10及び箇条13に引用している構成要素及び組立完成品を利用した構内情報配
線の設計を説明する。これらの基準設計は,箇条5の要件に適合し,さらに,ISO/IEC 14763-2に従って
施工されることによって,箇条6のチャネル性能要件に適合する。
7.2
平衡配線
7.2.1
一般
箇条9及び箇条10における平衡した構成要素は,インピーダンス及びカテゴリについて定義される。こ
の箇条の基準設計において,個々の配線チャネルで使われている構成要素は,9.2に従って同一の公称イン
ピーダンスをもたなければならない。基準設計は,20 ℃での要素の性能に基づく。ケーブル性能への温度
の影響は,表33及び表34に示すように長さの軽減によって考慮しなければならない。
カテゴリの違うケーブルと接続器具とが,一つのチャネルの中に混在するかもしれないが,配線性能は
最も低い性能要素のカテゴリで決定される。
7.2.2
水平配線
7.2.2.1
要素の選択
平衡配線要素の選択は,サポートされる応用システムのクラスによって決定される。指針は,附属書F
に示す。
この細分箇条で説明する平衡配線は,動作温度が20 ℃を超えた場合のチャネル長の縮小を含む。その
ような条件(周囲温度の影響,及び/又は配線でサポートされている応用システムの影響による)の下で
特定のチャネル長を維持するために,次のいずれも必要であるかもしれない。
− この細分箇条で詳細を示しているそれらより少ない挿入損失のケーブルを指定する。
− 適切な保護を施し,チャネルの動作温度を下げる。
7.2.2.2の構成を用いて,次の配線性能を提供する。
− カテゴリ5要素は,クラスD平衡ケーブル配線性能を提供する。
− カテゴリ6要素は,クラスE平衡ケーブル配線性能を提供する。
− カテゴリ6A要素は,クラスEA平衡ケーブル配線性能を提供する。
− カテゴリ7要素は,クラスF平衡ケーブル配線性能を提供する。
− カテゴリ7A要素は,クラスFA平衡ケーブル配線性能を提供する。
注記 この規格より前の版のクラス及びカテゴリの関連及び要件は,附属書H参照。
7.2.2.2
構成
図12は,ここで規定した水平配線構成と箇条6のチャネル仕様との相互関係を表すモデルを示す。
49
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
TE
EQPC
C
C
C
FD
機器コード
固定水平ケーブル
チャネル=最大100m
C
:接続点
TE
b)
クロスコネクト−TOモデル
EQPC
C
C
FD
機器コード
固定水平ケーブル
チャネル=最大100m
C
:接続点
C
C
パッチコード
/ジャンパ
TO
TO
ワークエリアコード
ワークエリアコード
TE
c)インタコネクト−CP−TOモデル
EQPC
C
C
C
FD
機器コード
固定水平ケーブル
チャネル=最大100m
C
:接続点
TE
d)
クロスコネクト−CP−TOモデル
EQPC
C
C
FD
機器コード
固定水平ケーブル
チャネル=最大100m
C
:接続点
C
C
パッチコード
/ジャンパ
TO
ワークエリア
コード
C
C
CP
ケーブル
CP
TO
ワークエリア
コード
CP
ケーブル
CP
d) クロスコネクト−CP−TOモデル
図12−水平配線モデル
図12 a) は,一つのインタコネクト及び一つのTOだけを含むチャネルを示す。図12 b) は,クロスコ
ネクトとして追加の接続点を含んでいる。図12 a) 及び図12 b) の場合には,固定水平ケーブルは,FDと
TO又はMUTOとの間を結ぶ。そのチャネルは,パッチコード/ジャンパ,機器コード及びワークエリア
コードを構成するコードを含む。
c) インタコネクト−CP−TOモデル
b) クロスコネクト−TOモデル
a) インタコネクト−TOモデル
50
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図12 c) は,インタコネクト,CP及びTOを含むチャネルを示す。図12 d) は,クロスコネクトとして
追加の接続点を含んでいる。図12 c) 及び図12 d) の場合には,固定水平ケーブルは,FDとCPとの間を
結ぶ。そのチャネルは,パッチコード/ジャンパ,機器コード及びワークエリアコードを構成するコード
を含む。
表32は,箇条9,箇条10及び箇条13の構成要素を使用することでチャネル性能を有効にするのに使用
される数学的モデルの長さの前提を含んでいる。それらの前提長は,チャネル及びパーマネントリンクを
構築するときに絶対制限ではないが,基準設計の指針として使用することができる。
表32−平衡水平配線の数学的モデルで使用する前提長
部分
最小
m
最大
m
FD−CP
15
85
CP−TO
5
−
FD−TO(CPなし)
15
90
ワークエリアコードa)
2
5
パッチコード
2
−
機器コードb)
2
5
全てのコード
−
10
注a) CPがない場合,ワークエリアコードの最小長さは1 mとする。
b) クロスコネクトがない場合,機器コードの最小長さは1 mとする。
コードだけでなく,図12 c) 及び図12 d) に示すチャネルは,CPケーブルを含む。CPケーブルの挿入
損失仕様は,固定水平ケーブル及びコードの両方の挿入損失と異なってもよい。異なった挿入損失をもつ
ワークエリアコード,CPケーブル,パッチコード,ジャンパ及び機器コードに使用されるケーブルに対応
するために,チャネル内で使用するケーブルの長さは,表33に示す公式によって決定しなければならな
い。
表33−水平チャネル長公式
公式
モデル
図
クラスD
チャネル
クラスE及びEA
チャネル
クラスF及びFA
チャネル
インタコネクト−TO
12 a)
H=109−FX
H=107−3 a)−FX
H=107−2 a)−FX
クロスコネクト−TO
12 b)
H=107−FX
H=106−3 a)−FX
H=106−3 a)−FX
インタコネクト−CP−TO
12 c)
H=107−FX−CY
H=106−3 a)−FX−CY
H=106−3 a)−FX−CY
クロスコネクト−CP−TO
12 d)
H=105−FX−CY
H=105−3 a)−FX−CY
H=105−3 a)−FX−CY
H 固定水平ケーブルの最大長(m)
F
パッチコード/ジャンパ,機器コード及びワークエリアコードの長さの総和(m)
C CPケーブルの長さ(m)
X 水平ケーブルの挿入損失(dB/m)に対するコードケーブルの挿入損失(dB/m)との比
Y 水平ケーブルの挿入損失(dB/m)に対するCPケーブルの挿入損失(dB/m)との比
注記 20 ℃を超える使用温度では,Hの値はシールドケーブルでは1 ℃当たり0.2 %減じ,非シールドケーブルで
は20〜40 ℃で1 ℃当たり0.4 %減じ,40〜60 ℃で1 ℃当たり0.6 %減じる。
注a) この長さの減少は,挿入損失偏差を調整するために,割り当てられたマージンを与える。
表33の計算の目的には,次の事項を前提とする。
− これらのコード内の可とうケーブルは,固定水平ケーブルよりも高い挿入損失をもつ(箇条9参照)。
51
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
− チャネル内の全てのコードは,共通の挿入損失仕様をもつ。
次の一般制限事項を適用する。
− チャネルの物理長は,100 mを超えてはならない。
− 固定水平ケーブルの物理長は,90 mを超えてはならない。パッチコード,機器コード及びワークエリ
アコードの合計長が10 mを超える場合,表33に従って固定水平ケーブルの許容物理長を減らさなけ
ればならない。
− CPは,フロア配線盤から少なくとも15 m以上離れた位置に置かなければならない。
− 複数利用者TOが使用される場合には,ワークエリアコードの長さは,20 mを超えないのがよい。
− パッチコード/ジャンパの長さは,5 mを超えないのがよい。
固定水平ケーブルの最大長は,チャネル内で用いられるコードの全長に依存する。敷設配線の運用中に
は,チャネルを構成しているコード,ジャンパ,及びもしあるならばCPケーブルが,フロア,建物又は
装置のための設計規則に確実に適合するよう管理を行うとよい。
7.2.3
幹線配線
7.2.3.1
要素の選択
平衡構成要素の選択は,必要なチャネル長及びサポートされる応用システムのクラスによって決定され
る。指針は,附属書Fに示す。
7.2.3.2
構成
図13は,箇条6のチャネル仕様とこの細分箇条で規定する配線構成との相互関係モデルを示す。(建物
又は構内の)幹線チャネルは,クロスコネクトを両端に含む。これは,クラスD,E,EA,F及びFA幹線
チャネルの最大構成を表している。
図13−幹線配線モデル
チャネルは,パッチコード/ジャンパ及び機器コードを構成している追加のコードを含む。
表34は,次の事項を前提としている。
− これらのコード内の可とうケーブルは,使用している幹線ケーブルよりも高い挿入損失をもつ。
− チャネル内の全てのコードは,共通の挿入損失仕様をもつ。
パッチコード,ジャンパ及び機器コードに用いるケーブルのより高い挿入損失に対応するために,与え
52
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
られたクラス(5.7.9参照)のチャネル内で使用されるケーブルの長さは,表34で示される公式によって
決定される。
クラスD,E,EA,F及びFAには,次の一般制限事項を適用する。
− チャネルの物理長は,100 mを超えてはならない。
− チャネル内で四つの接続点がある場合には,幹線ケーブルの物理長は少なくとも15 mにすることが
望ましい。
幹線ケーブルの最大長は,チャネル内で用いられるコードの全長に依存する。コードの最大長は,設計
段階で決められなければならない。管理システムは,配線システムの運用中に確実にこれらの長さが超え
ないようにする。
表34−幹線チャネル長公式
公式a)
要素
カテ
ゴリ
クラスA クラスB クラスC クラスD
クラスE
クラスEA
クラスF
クラスFA
5
2 000
B=
250−FX
B=
170−FX
B=
105−FX
−
−
−
−
6
2 000
B=
260−FX
B=
185−FX
B=
111−FX
B=
105−3 b)−FX
−
−
−
6A
2 000
B=
260−FX
B=
189−FX
B=
114−FX
B=
108−3 b)−FX
B=
105−3 b)−FX
−
−
7
2 000
B=
260−FX
B=
190−FX
B=
115−FX
B=
109−3 b)−FX
B=
107−3 b)−FX
B=
105−3 b)−FX
−
7A
2 000
B=
260−FX
B=
192−FX
B=
117−FX
B=
111−3 b)−FX
B=
105−3 b)−FX
B=
105−3 b)−FX
B=
110−3 b)−FX
B
幹線ケーブルの最大長(m)
F
パッチコード/ジャンパ及び機器コードの長さの総和(m)
X 幹線ケーブルの挿入損失(dB/m)に対するコードケーブルの挿入損失(dB/m)の比
注記1 チャネルが,図13のモデルとは接続数が異なる場合,固定ケーブル長は,カテゴリ5のケーブルは接続当
たり2 m,カテゴリ6及び7のケーブルは接続当たり1 m減じるべきであり(接続がより多い場合),又は
加えてもよい(接続がより少ない場合)。さらに,NEXT,反射減衰量(RL)及びACR-Fの性能を検証する
ことが望ましい。
注記2 20 ℃を超える使用温度では,Bの値は,シールドケーブルの場合には,1 ℃当たり0.2 %を減じ,非シー
ルドケーブルの場合には,20〜40 ℃の範囲では1 ℃当たり0.4 %減じ,また,40〜60 ℃の範囲では,1 ℃
当たり0.6 %減じる。
注a) チャネル長が100 mを超えると,伝搬遅延又は伝搬遅延時間差によって制約された応用システムは動作しな
いかもしれない。
b) この長さの減少は,挿入損失偏差を調整するために,割り当てられたマージンを与える。
8
光ファイバ配線の性能
8.1
一般
情報配線システムに使用する光ファイバチャネルの設計は,附属書Fを参照して選択するとよい。ここ
では,光ファイバ配線の次のクラスを規定する。
− クラスOF-300チャネルは,応用システムを,箇条9で示す光ファイバケーブルカテゴリ上で300 m
までサポートする。
− クラスOF-500チャネルは,応用システムを,箇条9で示す光ファイバケーブルカテゴリ上で500 m
53
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
までサポートする。
− クラスOF-2 000チャネルは,応用システムを,箇条9で示す光ファイバケーブルカテゴリ上で2 000 m
までサポートする。
光ファイバ配線チャネルは,箇条9及び箇条10に適合した要素から構成されなければならない。これら
の箇条は,物理構造(コア/クラッドの直径及び開口数)及び伝送性能を規定している。ここでの基準設
計では,ここの配線チャネルで使用された光ファイバケーブルは,同じ仕様のものでなければならない。
8.2
要素の選択
光ファイバ部材は,サポートされる最初の応用システムのクラス及び要求されるチャネルの長さを考慮
して選択しなければならない。さらに配線の期待耐用年数の間サポートされる応用システムクラスの,い
かなる予測される変更も考慮して選択するべきである。
波長多重及び復調構成要素の要件は,応用システムの標準に規定される。波長多重通信方式に関して,
情報配線システムに対する特別な要件はない。
8.3
チャネル減衰量
チャネル減衰量は,表35の値を超えてはならない。その値は,接続器具に対する1.5 dBの総割当てに
基づく。応用システムのパワー配分に余裕があれば,コネクタ又はスプライスを追加してもよい。チャネ
ルの減衰量は,ISO/IEC 14763-3に従って測定しなければならない。指定された波長でのチャネル及びパ
ーマネントリンクの減衰量は,その波長で構成要素に規定された減衰量の合計を超えてはならない(ある
長さの光ファイバケーブルの減衰量が,減衰量係数にその長さを乗じて計算される場合)。
表35−チャネル減衰量
チャネル減衰量
dB
チャネル
マルチモード
シングルモード
850 nm
1 300 nm
1 310 nm
1 550 nm
OF-300
2.55
1.95
1.80
1.80
OF-500
3.25
2.25
2.00
2.00
OF-2 000
8.50
4.50
3.50
3.50
8.4
チャネルトポロジ
図13及び図14のモデルは,水平及び幹線光ファイバ配線に,それぞれ適用できる。光配線を終端する
接続システムは,かん合した接続器具及びスプライス(恒久又は再使用可)を含んでもよい。クロスコネ
クトは,再使用可能なスプライスを含んでもよい。
TOへの光ファイバケーブルの配線では,一般に(幹線配線サブシステムでの光ファイバ設計と水平配
線サブシステムでの光ファイバの設計とが,異ならない限り)FDにおいて伝送機器を必要としない。こ
れは,図14に示すように,幹線/水平配線チャネルの結合を許容する。三つの図は,パッチチャネル,
スプライスチャネル及びダイレクトチャネル(FDを必要としない)を示す。パッチチャネル及びスプラ
イスチャネル設計は,構内/ビル内幹線を統合したチャネルに適用でき,構内/ビル内/水平チャネルを
統合したものを考慮してもよい。
恒久的なスプライスチャネル及びダイレクトチャネルの使用は,チャネル減衰量を減少させる手段とし
て,又は応用システムの配線を集中化するために使われる。しかし,配線の集中化は,一方で情報配線シ
ステム全体の柔軟性を減少させる結果となる。
54
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
a) “パッチ”結合チャネル
b) “スプライス”結合チャネル
c) “ダイレクト”結合チャネル
図14−結合 幹線/水平チャネル
与えられたクラスのチャネル内で使用されるかん合接続点及びスプライスの増加量に応じて,チャネル
の全体長は,追加される減衰量に応じて減らさなければならない。
55
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
8.5
伝搬遅延
幾つかの応用システムのために,光ファイバ配線チャネルの遅延の知識が重要となる。これは,多段カ
スケードチャネルからなっている複雑なネットワークのエンド−エンドの遅延要件の順守を確保する。こ
の理由のために,光ファイバ配線チャネル長を知ることが重要となる。ケーブル性能に基づく伝搬遅延は,
計算によって導き出してもよい(箇条9参照)。
9
ケーブル要件
9.1
一般
ここでは,箇条7の基準設計に対する最小のケーブル性能要件を規定している。ここでの要件は,20 ℃
の温度で規定している。この性能要件には,a)〜c) が含まれる。
a) 箇条5で規定されている水平及び幹線配線サブシステムで施工されたケーブル並びに平衡配線に対す
る箇条7及び光ファイバ配線に対する箇条8の基準設計で使われるケーブル。
b) ジャンパとして使われる平衡ケーブル又はケーブル要素。
c) 箇条13で規定され,同様に箇条7の基準設計で使われているコードとして組み込まれる平衡ケーブル。
平衡ケーブルは,IEC 61156-1の一般仕様に従い試験しなければならない。また,9.2の要件を満足しな
ければならない。
光ファイバケーブルは,関連する試験方法及びケーブル特性を規定しているIEC 60794シリーズのそれ
らの要件に適合しなければならない。また,それらの要件は,9.4に示す。
9.2
平衡ケーブル
9.2.1
平衡ケーブルの性能
機械的及び電気的要件は,IEC 61156-1の一般仕様及び関連した部分仕様の中で述べられ,更に7.2の基
準設計を用い,箇条6で規定した性能クラスを満たすための最小要件を網羅する。ケーブルは,表36の
要件を満足しなければならない。9.2.2の追加要件が満足されるならば,この規格のカテゴリ5は,表36
で参照されている規格のカテゴリ5eに相当する。
表36−平衡ケーブルの性能
IEC 61156-2:2010
第3版
デジタル通信用多心及び対称対/カッドケーブルの部分仕様−水平配線
IEC 61156-3:2008
第3版
デジタル通信用多心及び対称対/カッドケーブルの部分仕様−ワークエリア配線
IEC 61156-4:2009
第3版
デジタル通信用多心及び対称対/カッドケーブルの部分仕様−垂直配線
IEC 61156-5:2009
第2版
1 000 MHz以下の伝送特性をもつデジタル通信用多心及び対称対/カッドケーブルの
部分仕様−第5部水平配線
IEC 61156-6:2010
第3版
1 000 MHz以下の伝送特性をもつデジタル通信用多心及び対称対/カッドケーブルの
部分仕様−第6部ワークエリア配線
9.2.2
追加要件
9.2.2.1
一般
ここで規定する追加の機械的及び電気的要件は,満足しなければならない。測定は,IEC 61156-1に基
づき実施しなければならない。参照した規格に対して不一致があった場合は,この規格の値を適用する。
56
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
9.2.2.2
平衡ケーブルの機械的特性
表37−平衡ケーブルの機械的特性
ケーブル特性
単位
要件
1.1
導体の直径a)
mm
0.4〜0.8
1.2
心線の直径b)
mm
≦1.6
1.3
幹線ケーブルの外径c)
mm
≦90
1.4
機械的,電気的劣化がない温度範囲
℃
施工時:0〜+50
動作時:−20〜+60
1.5
最小曲げ半径(施工後)d)
直径6 mm以下の4対ケーブルは25 mm
直径6 mmを超える4対ケーブルは50 mm
注a) 直径0.5 mm未満の導体及び直径0.65 mm超過の導体は,必ずしも全ての接続器具と適合する必要はない。
b) 1.7 mm以上の被覆導体が使用されてもよい。ただし,その他全ての性能要件が満足されているのであれば,
これらのケーブルは,全ての接続器具に適合しなくてもよい。
c) ダクト及びクロスコネクト配線容量を最大に利用するために,ケーブル外径を最小にするとよい(箇条10
参照)。
d) 最小曲げ半径に関して,施工中の必要要件は,製造業者の推奨事項を参照する。
9.2.2.3
特性インピーダンス
IEC 61156-5:2009の6.3.10を参照し,標準長100 mで,IEC 61156-1:2007の6.3.10.1.1に従って測定しな
ければならない。公称インピーダンスは,100 Ωでなければならない。
これらの要件に相互関係があることが認められている代替試験方法を使用してもよい。
9.2.2.4
減衰量
カテゴリ5ケーブルの減衰量に関して,IEC 61156-5:2009の6.3.3.2で規定された定数を使用しなければ
ならない。減衰量の測定値は,IEC 61156-5:2009の6.3.3.1の表4に記載されている値よりも低い値となる。
例えば,100 MHzのとき,21.3 dB/100 mとなる。
計算値が4 dB以下となった減衰量の必要要件は,4 dBとする。
9.2.2.5
ACR-F及びPS ACR-F
9.2.2.5.1
ACR-F
各対の組合せのACR-Fは,表38の公式によって得られた要件を満足しなければならない。
表38−ケーブルのACR-F
周波数
MHz
最小ACR-F a), b)
dB
ケーブルカテゴリ
5
6
6A
7
7A
1≦f≦100
63.8−20 lg(f)
−
−
−
−
1≦f≦250
−
67.8−20 lg(f)
−
−
−
1≦f≦500
−
−
67.8−20 lg(f)
−
−
1≦f≦600
−
−
−
94.0−20 lg(f)
−
1≦f≦1 000
−
−
−
−
105.3−20 lg(f)
注a) 測定されたFEXTが,70 dB以上となる周波数におけるACR-Fは,参考値とする。
b) 計算値が,75.0 dB以上となる周波数における最小ACR-Fは,75.0 dBとする。
57
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表39−主要周波数におけるケーブルのACR-F値
周波数
MHz
最小ACR-F
dB
ケーブルカテゴリ
5
6
6A
7
7A
1
63.8
67.8
67.8
75.0
75.0
100
23.8
27.8
27.8
54.0
65.3
250
−
19.8
19.8
46.0
57.3
500
−
−
13.8
40.0
51.3
600
−
−
−
38.4
49.7
1000
−
−
−
−
45.3
9.2.2.5.2
PS ACR-F
各対の組合せのPS ACR-Fは,表40の公式によって得られた要件を満足しなければならない。
表40−ケーブルのPS ACR-F
周波数
MHz
最小PS ACR-F a), b)
dB
ケーブルカテゴリ
5
6
6A
7
7A
1≦f≦100
60.8−20 lg(f)
−
−
−
−
1≦f≦250
−
64.8−20 lg(f)
−
−
−
1≦f≦500
−
−
64.8−20 lg(f)
−
−
1≦f≦600
−
−
−
91.0−20 lg(f)
−
1≦f≦1 000
−
−
−
−
102.3−20 lg(f)
注a) 測定されたPS FEXTが,67 dB以上となる周波数におけるPS ACR-Fは,参考値とする。
b) 計算値が,72.0 dB以上となる周波数における最小PS ACR-Fは,72.0 dBとする。
表41−主要周波数におけるケーブルのPS ACR-F値
周波数
MHz
最小PS ACR-F
dB
ケーブルカテゴリ
5
6
6A
7
7A
1
60.8
64.8
64.8
72.0
72.0
100
20.8
24.8
24.8
51.0
62.3
250
−
16.8
16.8
43.0
54.3
500
−
−
10.8
37.0
48.3
600
−
−
−
35.4
46.7
1000
−
−
−
−
42.3
9.2.2.6
電流容量
導体当たりの最小直流電流容量は,表42に示した値でなければならない。
58
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表42−最小電流容量
最小電流
A d.c.
使用温度(t)
℃
0.300
t≦(TR−10)
0.175
(TR−10)<t≦TR
注記 TRは,配線サブシステムを形成するケーブルに
規定された,最も低い最大動作温度とする。
これは,設計で満たさなければならない。
異なった設置条件における電流容量に関する追加情報は,ISO/IEC TR 29125を参照する。
9.2.2.7
結合減衰量
シールドケーブルは,IEC 61156-5に記載されているタイプIIの要件を満足しなければならない。
9.2.2.8
伝達インピーダンス
シールドケーブルは,IEC 61156-5に記載されている等級2の要件を満足しなければならない。
9.2.2.9
近端不平衡減衰量
非シールドケーブルは,IEC 61156-5に記載されているレベル2の要件を満足しなければならない。
9.2.3
可とうケーブルの追加性能要件
ここでは,平衡配線に用いられるパッチコード,ワークエリアコード及び機器コードに使用されるケー
ブルの追加要件について説明する。これらのケーブルの電気的特性は,それぞれのカテゴリにおいて,9.2.2
で規定された平衡ケーブルの一般要件に適合しなければならない。ただし,ここで規定する減衰量,直流
ループ抵抗及び反射減衰量(RL)については除く。
減衰量(dB/100 m)及び直流ループ抵抗は,9.2.2で規定されたものより50 %以上大きくなってはなら
ない。追加の長さの制限については,7.2を考慮する。
注記 反射減衰量(RL)は,試験長100 mで測定しなければならない。これらの要件と相互関係があ
ることが認められている代替試験方法を使用してもよい。
9.3
平衡ケーブルに対する漏話の追加の考察
9.3.1
ケーブルの共有
複数の信号に対応できる幹線ケーブルは,9.3.2の要件に適合しなければならない。
水平配線サブシステムにおいて,1本のケーブルで複数の通信アウトレットを用いる場合,二つ以上の
通信アウトレットに接続するケーブル要素の近端漏話は,9.3.3の要件を満足しなければならない。9.3.3
の要件は,水平サブシステム又は幹線サブシステム内で使用する複合ケーブル及びマルチユニットケーブ
ルのユニット間にも適用する。
9.3.2
幹線ケーブルの電力和
ここでは,幹線サブシステムに使用され,一つのケーブルユニット中に二つ以上の要素をもつケーブル
について規定する。この細分箇条の要件に適合したケーブルは,9.2のそれぞれの要件に適合しなければな
らない。これらのケーブルは,束ねられたケーブルにおけるPS NEXTの要件,すなわち,IEC 61156-5:2002
の3.3.10にも適合しなければならない。
注記1 IEC 61156-5:2002の規定は,以前のISO/IEC要件に比べて2 dB厳しくなっている。
注記2 PS NEXTは,全ての漏話の電力量を考慮してある。したがって,より多くの対を考慮すれば,
より多くの対間近端漏話も加算することになり,結果として,それがPS NEXTになる。
59
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
9.3.3
複数の通信アウトレットに接続された複合ケーブル,マルチユニットケーブル及び複数の通信アウ
トレットに接続された全てのケーブル
ここでは,複数の通信アウトレットに接続された複合ケーブル,マルチユニットケーブル及び複数の通
信アウトレットに接続された全てのケーブルについて示す。ケーブルユニットは,同じ種類のものでも異
なる種類のものでもよく,同じカテゴリでも異なるカテゴリでもよい。ここでの要件を満足するケーブル
は,9.2の同様のケーブル種類に対する要件も満足しなければならない。
この要件を満足することを要請されるケーブルに対しては,任意の平衡ケーブルユニット間又は要素間
のPS NEXTは,IEC 61156-5:2002の3.3.10.1で規定された要件に適合しなければならない。
注記1 この要件は,同一シース内において複数の応用システムが干渉し合う可能性を少なくする。
近端漏話の電力和の要件を満足するケーブルであっても,異なる符号化方式をもつサービス
には対応できないことがある。銅ケーブル配線の同一シース内で,最大電力差が3 dBを超え
る異なる応用システムの利用は,保証されない。銅ケーブル配線の同一シース内での異なる
応用システムの利用を考慮して,ハイブリッドケーブルでは,異なるシース内の各対から,
一つの対へのPS NEXTは,NEXTの規格値に対して3 dB以上よくなければならないと規定さ
れている。
注記2 カテゴリ6のPS NEXTは,箇条7の実装を用いて,箇条6の要件を満たすのに要求される値
よりも1 dB厳しくなっている。
9.3.4
エイリアン漏話
クラスEA及びクラスFAのチャネルで使用するケーブルは,それぞれIEC 61156-5及びIEC 61156-6で
規定したカテゴリ6A及びカテゴリ7Aのエイリアン漏話の要件を満足しなければならない。
9.4
光ファイバケーブル(ケーブル化された光ファイバ)
9.4.1
光ファイバケーブルのカテゴリ
様々な種類の応用システムに対応する6種類の光ファイバケーブルが規定されており,四つはマルチモ
ードのカテゴリ(OM1,OM2,OM3及びOM4)とし,二つはシングルモードのカテゴリ(OS1及びOS2)
とする。
9.4.2
一般性能要件
9.4.2.1
光ファイバケーブル減衰量
表43−光ファイバケーブルの減衰量
光ファイバケーブルの最大減衰量
dB/km
OM1,OM2,OM3及びOM4
マルチモード
OS1シングルモード
OS2シングルモード
波長
850 nm
1 300 nm
1 310 nm
1 550 nm
1 310 nm
1 383 nm
1 550 nm
減衰量
3.5
1.5
1.0
1.0
0.4
0.4
0.4
9.4.2.2
伝搬遅延
ケーブル性能の情報がない場合は,代表的な伝搬遅延である5.00 ns/m(0.667 c)を換算値として用いて
もよい。この値は,検証しないでチャネルの伝搬遅延の計算に使用することができる(箇条8参照)。
注記 光ファイバケーブル内を光信号が伝搬する速度は,真空中の光速(3.0×108 m/s)を,その光フ
ァイバケーブル固有の群屈折率(IOR)で除した値となる。光ファイバケーブルのIORは,通
60
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
常は製造業者から得ることができるが,既設のケーブルを測定する場合など,固有の性能が不
明な場合は,IORとして1.5を代用することができる。測定値を報告する場合は,用いたIOR
を報告書に明記することが望ましい。
9.4.3
マルチモード光ファイバケーブル
マルチモード光ファイバケーブルの要件には,次を満足することが含まれている。
a) 光ファイバケーブルの性能
b) ファイバのタイプ
c) 物理的ケーブル性能
カテゴリOM1及びOM2に指定される光ファイバケーブルは,JIS C 6832で規定しているSGI-62.5/125
又はSGI-50/125-A1に適合した開口数をもち,コア/クラッドの直径の公称値が,50/125 µm又は62.5/125
µmのマルチモードのグレーデッドインデックス型光ファイバでなければならない。
カテゴリOM3及びOM4に指定される光ファイバケーブルは,JIS C 6832で規定しているSGI-50/125-A2
及びIEC 60793-2-10:2011で規定しているA1a.3に適合した開口数をもち,コア/クラッドの直径の公称値
が,50/125 µmのマルチモードのグレーデッドインデックス型光ファイバでなければならない。
光ファイバケーブルの伝送性能は,表43及び表44に規定する。減衰量は,JIS C 6823に従って測定し
なければならない。
光ファイバケーブルは,IEC 60794シリーズの関連した規格の機械的及び環境的要件に適合しなければ
ならない。
表44−マルチモード光ファイバの帯域
最小モード帯域
MHz・km
全モード励振帯域
限定モード励振帯域
波長
850 nm
1 300 nm
850 nm
光ファイバ種別
コア径(μm)
OM1
50又は62.5
200
500
規定なし
OM2
50又は62.5
500
500
規定なし
OM3
50
1500
500
2 000
OM4
50
3500
500
4 700
注記 帯域の要件は,光ファイバケーブルのカテゴリを構成する光ファイバに適用され,JIS C 6832
に規定されたパラメタ及び試験方法で保証される。全モード励振帯域にだけ適合する光ファイ
バは,附属書Fで規定した幾つかの応用システムに対応できないおそれがある。
9.4.4
シングルモード光ファイバケーブル
シングルモード光ファイバケーブルの要件には,次を満足することが含まれている。
a) 光ファイバケーブルの性能
b) ファイバのタイプ
c) 物理的ケーブル性能
カテゴリOS1として指定する光ファイバケーブルは,JIS C 6835で規定するシングルモード光ファイバ,
すなわち,SSMA,SSMA・U又はSSMF・Aのそれぞれに適合した光ファイバ導波路を使用して構成される。
カテゴリOS2に指定される光ファイバケーブルは,JIS C 6835で規定するシングルモード光ファイバ,
すなわち,SSMA,SSMA・U又はSSMF・Aのそれぞれに適合した光ファイバ導波路を使用して構成される。
注記1 異なるタイプのOSX光ファイバケーブルを接続する場合は,追加指針としてIEC TR
61
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
62000:2010を参照する。
光ファイバケーブルの伝送性能要件は,次のとおり規定する。
a) JIS C 6823に従って測定した場合の最大減衰量を,表43に示す。
b) IEC 60793-1-44に従って測定した場合のカットオフ波長は,1 260 nm未満である。
光ファイバケーブルは,IEC 60794シリーズの関連した規格の機械的及び環境的要件に適合しなければ
ならない。
注記2 1 383 nmで規定した減衰量をもつチャネルは,SSMA・U又はSSMF・Aのいずれかの光ファイ
バだけを使用することによって構成できる。
注記3 チャネルが,光ファイバケーブルのOS1及びOS2の両方のカテゴリを含むかもしれない場
合には,SSMAの光ファイバは推奨しない。
注記4 光ファイバ又はケーブルの曲げ半径が25 mm未満でなければならないと想定される場合は,
SSMF・Aの光ファイバを推奨する。
10 接続器具の要件
10.1 一般要件
10.1.1 適用
ここでは,情報配線システムで使用される接続器具の指針及び要件を規定する。コネクタは,配線シス
テムで分離可能な部分を接続するための部品であり,通常,ケーブルに取り付けるか又は一つの機器(ア
ダプタを除く。)に取り付ける。ほかに規定がない限り,この規格はリンク又はチャネルの一部としてかん
合コネクタの最低性能を規定する。この細分箇条の要件は,かん合接続部に適用する。また,ここで引用
される自由コネクタ(モジュラプラグ)及び固定コネクタ(モジュラジャック)の詳細仕様についても要
件を満足しなければならない。
要件が適用されるのは個々のコネクタで,通信アウトレット,パッチパネル,分岐点コネクタ,スプラ
イス及びクロスコネクトを含む。これらの構成要素の全要件は,−10〜+60 ℃の温度範囲で適用する。性
能要件には,クロスコネクトのジャンパ又はパッチコードの影響は含まない。平衡コードの要件は,箇条
13で規定する。
注記 受動的又は能動的電子回路をもち,特定応用システムを実現すること,又は他の規則及び規制
に適合することをその主目的とする装置は,ここでの要件の対象外とする。例としては,メデ
ィアアダプタ,インピーダンス整合トランス,終端抵抗器,LAN用機器,フィルタ及び保護装
置がある。このような装置は,情報配線システムの範囲外で,ネットワーク性能に影響を及ぼ
すことがある。したがって,配線システム及び機器との適合性を使用前に考慮しておくことが
重要となる。
10.1.2 配置
接続器具は,次のとおり設置する。
a) ビル内幹線配線及び構内幹線配線と機器(設置されている場合)とに接続が可能な構内配線盤
b) 幹線配線と機器(設置されている場合)とに接続が可能なビル内配線盤
c) 幹線配線と水平配線との間でクロスコネクト接続を行い,機器(設置されている場合)に接続が可能
なフロア配線盤
d) 水平配線分岐点(設置されている場合)
e) 通信アウトレット
62
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
f)
ビル内引込み設備
10.1.3 設計
接続器具は,基本的な目的に加えて次の機能をもつように設計するとよい。
a) 箇条12に記載するように施工及び管理のための配線識別手段
b) 系統的なケーブル管理手段
c) 配線及び機器の監視又は試験のためのアクセス手段
d) 物理的損傷又は汚染物質の侵入に対する保護
e) 空間を十分に保ち,ケーブル管理及び配線システムの継続的管理も容易にする終端密度
f)
適用可能な場合,スクリーニング及びボンディングできる手段
10.1.4 動作環境
接続器具は,−10〜+60 ℃の温度範囲で,その性能を維持しなければならない。接続器具は,物理的損
傷を受けないように,また,湿気及びその他の腐食要素に直接触れないように保護しなければならない。
このような保護は,関連するIEC規格に従って,器具を屋内に設置するか又は環境を考慮した適切なきょ
う(筐)体の中に設置することによっても行うことができる。
10.1.5 実装
接続器具は,直接取り付ける場合でも,又は取付板若しくはきょう(筐)体を用いる場合でも柔軟にで
きるように設計するとよい(例えば,壁面,壁の中,ラック内,他のタイプの配線盤フレーム,取付固定
具などに取り付けのために便利なものがあるとよい。)。
10.1.6 施工方法
配線方法は,設置後の配線システムの性能及び運用性に大きく影響する。施工及びケーブル管理の注意
事項には,引張り,急な曲げ及びケーブルを強く束ねることで生じるケーブル応力の排除がある。
接続器具は,次の事項が可能となるように設置しなければならない。
a) 最小限の信号劣化及び最大のシールド効果(シールド付配線が使用されている場合)。このためには,
適切なケーブルの準備,(製造業者の指針に従った)終端処理及びよく系統立てられたケーブル管理を
行う。
b) 配線システムに関連する通信機器を取り付ける場所の確保。ラックには,保守整備用の十分な余裕及
びケーブルを取り付けできる空間をもたせる。
接続器具は,ISO/IEC 14763-2の要求事項に従って識別しなければならない。接続器具の設計及び施工
は,ISO/IEC 14763-2に従って行うことが望ましい。
注記1 構内配線の配線経路及びスペースに関する情報は,ISO/IEC 18010を参照する。
注記2 接続の一部を,二つの要素間で交差機能を果たすために使用し,送信及び受信接続用配線リ
ンクを正しく構成する。
注記3 平衡ケーブル心線又はシールドのいずれかの終端処理が不適切であると,伝送性能の悪化,
放射の増加及びノイズ耐性の減少を招く。
10.1.7 表示及び色別
一貫した正確なポイントツーポイント接続を維持するために,コネクタ位置及び対応するケーブル心線
に関して正しい配置で終端することを確実にする対策がなされなければならない。その対策は,色の使用,
英数字の識別子又はその他の手段について考慮し,ケーブルがシステム全体を通じて一定の方法で接続さ
れることを確実にする。
物理的に似ている二つの配線種別が同じサブシステムに使用されている場合,各配線種別が明確に識別
63
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
できるように表示されなければならない。例えば,異なる性能区分,異なる公称インピーダンス及び異な
る光ファイバコア直径には,特有の表示又は色別を施し,目視で識別しやすいようにする。
10.2 平衡配線の接続器具
10.2.1 一般
次の要件は,箇条9の要件に従う平衡ケーブルの電気的接続に使用される全接続器具に適用する。平衡
ケーブルを直接終端するために使用する器具は,IPCタイプ又はIDCタイプにすることが望ましい。以上
の要件に加えて,シールド付配線に使用される接続器具は,箇条11の全ての要件に従わなければならない。
10.2.3及び10.2.4の要件は,箇条7の配線基準設計で規定した接続器具のカテゴリに基づく。箇条7の
配線基準設計によらず,箇条4 b) の1),2),3) に示すチャネル,パーマネントリンク及びCPリンク設計
方法を採用する場合は,10.2.3及び10.2.4によらない他の接続器具をTO以外の場所で使用できる。
10.2.2 性能表示
平衡配線での使用を目的とする接続器具には,製造業者の判断による伝送性能の表示があることが望ま
しい。この表示がある場合,施工中に目に見えるようにしなければならない。また,この表示は,10.1.7
又は箇条12で規定された他の表示,地域の規則又は規制によって要求された表示に取って代わるものでは
ない。
10.2.3 機械的特性
平衡配線に使用する接続器具は,表45に示す要件を満たさなければならない。
表45−平衡配線に使用する接続器具の機械的特性
機械的特性
要件
該当条項又は試験標準
a)
物理寸法
(TOだけ)
カテゴリ5 非シールド
かん合寸法及び計測方法
IEC 60603-7-2
カテゴリ5 シールド
かん合寸法及び計測方法
IEC 60603-7-3
カテゴリ6 非シールド
かん合寸法及び計測方法
IEC 60603-7-4
カテゴリ6 シールド
かん合寸法及び計測方法
IEC 60603-7-5
カテゴリ6A 非シールド
かん合寸法及び計測方法
IEC 60603-7-41
カテゴリ6A シールド
かん合寸法及び計測方法
IEC 60603-7-51
カテゴリ7A 非シールド
かん合寸法及び計測方法
IEC 60603-7-7 h)
カテゴリ7A シールド
かん合寸法及び計測方法
IEC 60603-7-71 h), i)
b) ケーブル終端の互換性
公称導体径mm
0.5〜0.65 a)
−
ケーブルの種類
パッチd)
よ(撚)り線又は単線導体
−
ジャンパ
よ(撚)り線又は単線導体
−
その他
単線導体
−
絶縁導体公称径
mm
カテゴリ5及び6
0.7〜1.4 b), c)
−
カテゴリ6A,7及び7A
0.7〜1.6 b), c)
−
導体の数
通信アウトレット
8
目視検査
その他
≧2×n(n=1,2,3,…)
ケーブル外径
mm
アウトレット
≦20
−
プラグ
≦9 e)
−
シールドを接続する手段f)
機械的及び環境的性能
附属書C及び箇条11
64
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表45−平衡配線に使用する接続器具の機械的特性(続き)
機械的特性
要件
該当条項又は試験標準
c)
機械的特性(耐久性)
ケーブル終端
(サイクル)
再利用不可能IDC
1
IEC 60352-3又はIEC 60352-4
再利用可能IDC
≧20
IEC 60352-3又はIEC 60352-4
再利用不可能IPC
1
IEC 60352-6
ジャンパ終端(サイクル)
≧200 g)
IEC 60352-3又はIEC 60352-4
TO型インタフェース(サイクル)
≧750
IEC 60603-7(非シールド)又は
IEC 60603-7-1(シールド付)
他の接続
≧200
附属書C
注a) 接続器具は,この適用範囲外のケーブルと互換性をもつ必要はない。ただし,径が0.4 mm程の細径導体又は
0.8 mm程の太い導体ケーブルを使用する場合は,接続器具のケーブルとの互換性を確保するよう特別な注意
を払わなければならない。
b) IEC 60603-7シリーズで規定されたコネクタ(モジュラプラグ)の使用は,通常,絶縁導体外径が0.8 mm〜
1.0 mmの間のケーブルに制限される。
c) 接続器具は,この適用範囲外のケーブルと互換性をもつ必要はない。ただし,径が1.6 mm程の太い導体ケー
ブルを使用する場合は,接続器具のケーブルとの互換性を確保するよう特別な注意を払わなければならない。
d) コネクタは,ワークエリアコード又は機器コードとして選定された単線又はよ(撚)り線ケーブルに適合し
なければならない。
e) 個々のケーブルユニットだけ適用可能。
f) シールド付配線を使用する場合,コネクタがシールドを終端するようになっていることに注意する。対よ(撚)
り線が個々にシールドで覆われ,かつ,全体シールドで覆われたケーブルを終端するコネクタと,全体シー
ルドだけで覆われたケーブルを終端するコネクタとには,違う場合がある(附属書E参照)。
g) この耐久性の要件は,配線システムの変更を行う接続(例えば,配線盤において)に対してだけ適用できる。
h) BCT(ISO/IEC 15018参照)のような,他の要素がIEC 60603-7-7及びIEC 60603-7-71で提案されている下位
互換性よりも優先される設備では,IEC 61076-3-104に規定するインタフェースが使用される可能性がある。
i) 下位互換性が要求されない場合,IEC 61076-3-110で規定したコネクタ(プラグ)が使用される可能性がある。
10.2.4 電気的特性
10.2.4.1 一般
平衡配線で使用する接続器具は,次の性能要件を満足しなければならない。接続器具は,使用されるケ
ーブルの公称特性インピーダンスに合致するテストリードで終端して試験しなければならない(9.2参照)。
次の表に,周波数範囲での要件を示す。離散的周波数での性能値は,参照用としてだけ示される。
10.2.4.2 通信アウトレット
与えられたカテゴリの通信アウトレットは,表46で定めた対応する性能要件を満たさなければならない。
さらに,その他全ての場所で通信アウトレットとして同型のインタフェースをもつコネクタは,10.2.5で
規定されている対の割当て及び表46の一つ以上の基準に従わなければならない。10.2.4.3の要件は,あら
ゆるTOに適合しなければならない。
65
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表46−平衡配線に使用する通信アウトレットの電気的特性
通信アウトレットの電気的特性
要件
該当条項又は試験標準
インタフェースの種類
周波数範囲
MHz
カテゴリ5 非シールド
d.c., 1〜100
全てのパラメタ
IEC 60603-7-2
カテゴリ5 シールド
d.c., 1〜100
全てのパラメタ
IEC 60603-7-3
カテゴリ6 非シールド
d.c., 1〜250
全てのパラメタ
IEC 60603-7-4
カテゴリ6 シールド
d.c., 1〜250
全てのパラメタ
IEC 60603-7-5
カテゴリ6A 非シールド
d.c., 1〜500
全てのパラメタ
IEC 60603-7-41
カテゴリ6A シールド
d.c., 1〜500
全てのパラメタ
IEC 60603-7-51
カテゴリ7A 非シールド
d.c., 1〜600
全てのパラメタ
IEC 60603-7-7 a)
カテゴリ7A シールド
d.c., 1〜1 000
全てのパラメタ
IEC 60603-7-71 a)
注a) BCT(ISO/IEC 15018参照)のような,他の要素がIEC 60603-7-7及びIEC 60603-7-71で提案されている下位
互換性よりも優先される設備では,IEC 61076-3-104に規定するインタフェースが使用される可能性がある。
10.2.4.3 配線盤及び分岐点で使用する接続器具
配線盤及び分岐点で使用する所与のカテゴリの接続器具は,使用されるかん合インタフェースにかかわ
らず,次の表に示す各性能要件を満足しなければならない。10.2.4.2に該当しない全てのプラグジャック
接続は,附属書Cで規定する非シールドコネクタ及びシールドコネクタの機械的及び環境的性能要件に従
わなければならない。全ての電気的要件は,附属書Cで規定する機械的及び環境的性能試験の前後で満足
されなければならない。
クラスFAの3コネクタパーマネントリンク(図A.1のPL3)のCPリンク部にIEC 61156-5に従ったケ
ーブルを使用する場合,CPの接続器具は,表51及び表53で規定するカテゴリ7Aの要件より6 dBよい
NEXT及びPS NEXT性能が要求される。
パッチコード又はジャンパを使用せずにクロスコネクトを行う接続器具について,電気的性能は,同じ
カテゴリの二つのコネクタ及び5 mのパッチコードがもつ特性よりも悪化してはならない。適用するパラ
メタは,挿入損失,入出力間抵抗,入出力不平衡抵抗,伝搬遅延,伝搬遅延時間差及び伝達インピーダン
スとする。さらに,そのような器具の漏話,反射減衰量及び不平衡減衰量(近端,横方向変換損)は,表
47で規定される最小値よりも6 dB以上下回ってはならない。そのような器具の一例に,ジャンパ又はパ
ッチコードの代わりとなる“内部”切替えをもつクロスコネクトがある。
表47−コネクタの反射減衰量
周波数
MHz
最小反射減衰量a)
dB
試験基準
コネクタのカテゴリ
5
6
6A
7
7A
1≦f≦100
60−20 lg(f)
−
−
−
−
IEC 60512-25-5
1≦f≦250
−
64−20 lg(f)
−
−
−
1≦f≦500
−
−
68−20 lg(f)
−
−
1≦f≦600
−
−
−
68−20 lg(f)
−
1≦f≦1 000
−
−
−
−
68−20 lg(f) b)
注a) 計算値が30 dB以上となる周波数における最小反射減衰量は,30 dBとする。
b) 計算値が10 dB未満の場合,10 dBとする。
66
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表48−主要周波数におけるコネクタの反射減衰量(参考値)
周波数
MHz
最小反射減衰量
dB
コネクタのカテゴリ
5
6
6A
7
7A
1
30.0
30.0
30.0
30.0
30.0
100
20.0
24.0
28.0
28.0
28.0
250
−
16.0
20.0
20.0
20.0
500
−
−
14.0
14.0
14.0
600
−
−
−
12.4
12.4
1000
−
−
−
−
10.0
表49−コネクタの挿入損失
周波数
MHz
最大挿入損失a)
dB
試験基準
コネクタのカテゴリ
5
6
6A
7
7A
1≦f≦100
f
04
.0
−
−
−
−
IEC 60512-25-2
1≦f≦250
−
f
02
.0
−
−
−
1≦f≦500
−
−
f
02
.0
−
−
1≦f≦600
−
−
−
f
02
.0
−
1≦f≦1 000
−
−
−
−
f
02
.0
注a) 計算値が0.1 dB以下となる周波数における最大挿入損失は,0.1 dBとする。
表50−主要周波数におけるコネクタの挿入損失(参考値)
周波数
MHz
最大挿入損失
dB
コネクタのカテゴリ
5
6
6A
7
7A
1
0.10
0.10
0.10
0.10
0.10
100
0.40
0.20
0.20
0.20
0.20
250
−
0.32
0.32
0.32
0.32
500
−
−
0.45
0.45
0.45
600
−
−
−
0.49
0.49
1000
−
−
−
−
0.63
67
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表51−コネクタの近端漏話減衰量(NEXT)
周波数
MHz
最小NEXT a)
dB
試験基準
コネクタのカテゴリ
5
6
6A
7
7A
1≦f≦100
83−20 lg(f)
−
−
−
−
IEC 60512-25-1
1≦f≦250
−
94−20 lg(f)
94−20 lg(f)
−
−
1≦f≦500
−
−
46.04−
30 lg(f/250)
−
−
1≦f≦600
−
−
−
102.4−15 lg(f) 116.3−20 lg(f)
1≦f≦1 000
−
−
−
−
60.73−
40 lg(f/600)
注a) 計算値が75.0 dB以上となる周波数における最小NEXTは,75.0 dBとする。
表52−主要周波数におけるコネクタのNEXT値(参考値)
周波数
MHz
最小NEXT
dB
コネクタのカテゴリ
5
6
6A
7
7A
1
75.0
75.0
75.0
75.0
75.0
100
43.0
54.0
54.0
72.4
75.0
250
−
46.0
46.0
66.4
68.3
500
−
−
37.0
61.9
62.3
600
−
−
−
60.7
60.7
1000
−
−
−
−
51.9
表53−コネクタの電力和近端漏話減衰量(PS NEXT)(参考値)
周波数
MHz
最小PS NEXT a)
dB
試験基準
コネクタのカテゴリ
5
6
6A
7
7A
1≦f≦100
80−20 lg(f)
−
−
−
−
IEC 60512-25-1
1≦f≦250
−
90−20 lg(f)
90−20 lg(f)
−
−
1≦f≦500
−
−
42.04−
30 lg(f/250)
−
−
1≦f≦600
−
−
−
99.4−15 lg(f) 113.3−20 lg(f)
1≦f≦1 000
−
−
−
−
57.73−
40 lg(f/600)
注a) 計算値が72.0 dB以上となる周波数における最小PS NEXTは,72.0 dBとする。
68
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表54−主要周波数におけるコネクタのPS NEXT値(参考値)
周波数
MHz
最小PS NEXT
dB
コネクタのカテゴリ
5
6
6A
7
7A
1
72.0
72.0
72.0
72.0
72.0
100
40.0
50.0
50.0
69.4
72.0
250
−
42.0
42.0
63.4
65.3
500
−
−
33.0
58.9
59.3
600
−
−
−
57.7
57.7
1000
−
−
−
−
48.9
表55−コネクタの遠端漏話減衰量(FEXT)
周波数
MHz
最小FEXT a), b)
dB
試験基準
コネクタのカテゴリ
5
6
6A
7
7A
1≦f≦100
75.1−20 lg(f)
−
−
−
−
IEC 60512-25-1
1≦f≦250
−
83.1−20 lg(f)
−
−
−
1≦f≦500
−
−
83.1−20 lg(f)
−
−
1≦f≦600
−
−
−
90−15 lg(f)
−
1≦f≦1 000
−
−
−
−
103.9−20 lg(f)
注a) 計算値が75.0 dBより大きい周波数における最小FEXTは,75.0 dBとする。
b) コネクタでは,FEXTとACR-Fとの違いは微小である。したがって,コネクタのFEXT要件は,リン
ク及びチャネルにおけるACR-Fの性能要件をモデル化するために使用する。
表56−主要周波数におけるコネクタのFEXT値(参考値)
周波数
MHz
最小FEXT
dB
コネクタのカテゴリ
5
6
6A
7
7A
1
75.0
75.0
75.0
75.0
75.0
100
35.1
43.1
43.1
60.0
63.9
250
−
35.1
35.1
54.0
55.9
500
−
−
29.1
49.5
49.9
600
−
−
−
48.3
48.3
1000
−
−
−
−
43.9
69
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表57−コネクタの電力和遠端漏話減衰量(PS FEXT)
周波数
MHz
最小PS FEXT a), b)
dB
試験基準
コネクタのカテゴリ
5
6
6A
7
7A
1≦f≦100
72.1−20 lg(f)
−
−
−
−
IEC 60512-25-1
1≦f≦250
−
80.1−20 lg(f)
−
−
−
1≦f≦500
−
−
80.1−20 lg(f)
−
−
1≦f≦600
−
−
−
87.0−15 lg(f)
−
1≦f≦1 000
−
−
−
−
100.9−20 lg(f)
注a) 計算値が72.0 dBより大きい周波数における最小PS FEXTは,72.0 dBとする。
b) コネクタでは,PS FEXTとPS ACR-Fとの違いは微小である。したがって,コネクタのPS FEXT要件
は,リンク及びチャネルにおけるPS ACR-Fの性能要件をモデル化するために使用する。
表58−主要周波数におけるコネクタのPS FEXT値(参考値)
周波数
MHz
最小PS FEXT
dB
コネクタのカテゴリ
5
6
6A
7
7A
1
72.0
72.0
72.0
72.0
72.0
100
32.1
40.1
40.1
57.0
60.9
250
−
32.1
32.1
51.0
52.9
500
−
−
26.1
46.5
46.9
600
−
−
−
45.3
45.3
1000
−
−
−
−
40.9
表59−入出力間抵抗
周波数
最大入出力間抵抗
mΩ
試験基準
コネクタのカテゴリ
5
6
6A
7
7A
d.c.
200
200
200
200
200
JIS C 5402-2-1
試験2a
表60−入出力間抵抗不平衡
周波数
最大入出力間抵抗不平衡
mΩ
試験基準
コネクタのカテゴリ
5
6
6A
7
7A
d.c.
50
50
50
50
50
JIS C 5402-2-1
試験2a
70
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表61−電流容量
周波数
最小電流容量a), b)
A
試験基準
コネクタのカテゴリ
5
6
6A
7
7A
d.c.
0.75
0.75
0.75
0.75
0.75
JIS C 5402-5-2
試験5b
注a) 周囲温度60 ℃に適用する。
b) シールド(ある場合)を含む各導体に適用する。
表62−伝搬遅延
周波数
MHz
最大伝搬遅延
ns
試験基準
コネクタのカテゴリ
5
6
6A
7
7A
1≦f≦100
2.5
−
−
−
−
IEC 60512-25-4
1≦f≦250
−
2.5
−
−
−
1≦f≦500
−
−
2.5
−
−
1≦f≦600
−
−
−
2.5
−
1≦f≦1 000
−
−
−
−
2.5
このパラメタは,設計で満足しなければならない。
表63−伝搬遅延時間差
周波数
MHz
最大伝搬遅延時間差
ns
試験基準
コネクタのカテゴリ
5
6
6A
7
7A
1≦f≦100
1.25
−
−
−
−
IEC 60512-25-4
1≦f≦250
−
1.25
−
−
−
1≦f≦500
−
−
1.25
−
−
1≦f≦600
−
−
−
1.25
−
1≦f≦1 000
−
−
−
−
1.25
このパラメタは,設計で満足しなければならない。
表64−横方向変換損(TCL)
周波数
MHz
最小横方向変換損(TCL)a)
dB
試験基準
コネクタのカテゴリ
5
6
6A
7
7A
1≦f≦100
66−20 lg(f)
−
−
−
−
ITU-T
Recommendation
O.9
1≦f≦250
−
68−20 lg(f)
−
−
−
1≦f≦500
−
−
68−20 lg(f)
−
−
1≦f≦600
−
−
−
68−20 lg(f)
−
1≦f≦1 000
−
−
−
−
68−20 lg(f)
注a) 計算値が50.0 dB以上となる周波数における最小TCLは,50.0 dBとする。
71
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表65−コネクタの主要周波数におけるTCL値(参考値)
周波数
MHz
最小横方向変換損(TCL)
dB
コネクタのカテゴリ
5
6
6A
7
7A
1
50.0
50.0
50.0
50.0
50.0
100
26.0
28.0
28.0
28.0
28.0
250
−
20.0
20.0
20.0
20.0
500
−
−
14.0
14.0
14.0
600
−
−
−
12.4
12.4
1000
−
−
−
−
8.0
表66−横方向伝達変換損(TCTL)
周波数
MHz
最小横方向伝達変換損(TCTL)a)
dB
試験基準
コネクタのカテゴリ
5
6
6A
7
7A
1≦f≦100
66−20 lg(f)
−
−
−
−
ITU-T
Recommendation
O.9
1≦f≦250
−
68−20 lg(f)
−
−
−
1≦f≦500
−
−
68−20 lg(f)
−
−
1≦f≦600
−
−
−
68−20 lg(f)
−
1≦f≦1 000
−
−
−
−
68−20 lg(f)
注a) 計算値が50.0 dB以上となる周波数における最小TCTLは,50.0 dBとする。
表67−コネクタの主要周波数におけるTCTL値(参考値)
周波数
MHz
最小横方向伝達変換損(TCTL)
dB
コネクタのカテゴリ
5
6
6A
7
7A
1
50.0
50.0
50.0
50.0
50.0
100
26.0
28.0
28.0
28.0
28.0
250
−
20.0
20.0
20.0
20.0
500
−
−
14.0
14.0
14.0
600
−
−
−
12.4
12.4
1000
−
−
−
−
8.0
表68−伝達インピーダンス(シールド付コネクタだけ)
周波数
MHz
最大伝達インピーダンス
Ω
試験基準
コネクタのカテゴリ
5
6
6A
7
7A
1≦f≦10
0.1 f 0.3
0.1 f 0.3
0.1 f 0.3
0.05 f 0.3
0.05 f 0.3
IEC 60512-26-100
試験26e
10<f≦80
0.02 f
0.02 f
0.02 f
0.01 f
0.01 f
72
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表69−主要周波数における伝達インピーダンス値(シールド付コネクタだけ)(参考値)
周波数
MHz
最大伝達インピーダンス
Ω
コネクタのカテゴリ
5
6
6A
7
7A
1
0.10
0.10
0.10
0.05
0.05
10
0.20
0.20
0.20
0.10
0.10
80
1.60
1.60
1.60
0.80
0.80
表70−結合減衰量(シールド付コネクタだけ)
周波数
MHz
最小結合減衰量
dB
試験基準
コネクタのカテゴリ
5
6
6A
7
7A
30≦f≦100
≧45.0
≧45.0
≧45.0
≧45.0
≧45.0
IEC 62153-4-12
100<f≦a)
−
85−20 lg(f)
85−20 lg(f)
85−20 lg(f)
85−20 lg(f)
注a) 結合減衰量は,1 000 MHzまで測定するが,各クラスの規格値は,測定するクラスの上限周波数まで
を適用する。
表71−主要周波数における結合減衰量値(シールド付コネクタだけ)(参考値)
周波数
MHz
最小結合減衰量
dB
コネクタのカテゴリ
5
6
6A
7
7A
30
45.0
45.0
45.0
45.0
45.0
100
45.0
45.0
45.0
45.0
45.0
250
−
37.0
37.0
37.0
37.0
500
−
−
31.0
31.0
31.0
600
−
−
−
29.4
29.4
1000
−
−
−
−
25.0
表72−絶縁抵抗
周波数
最小絶縁抵抗
MΩ
試験基準
コネクタのカテゴリ
5
6
6A
7
7A
JIS C 5402-3-1
試験3a
方法C
500 V d.c.
d.c.
100
100
100
100
100
73
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表73−耐電圧
電気的特性
周波数
最小耐電圧
V
試験基準
コネクタのカテゴリ
5
6
6A
7
7A
導体と導体との間
d.c.
1 000
1 000
1 000
1 000
1 000
JIS C 5402-4-1
試験4a
導体とテストパネル(及
びシールド)との間
d.c.
1 500
1 500
1 500
1 500
1 500
表74−電力和エイリアン近端漏話減衰量(PS ANEXT)
周波数
MHz
最小電力和エイリアン近端漏話(PS ANEXT)a)
dB
試験基準
コネクタのカテゴリ
6A
7A
1≦f≦500
110.5−20 lg(f)
−
IEC 60512-25-9
1≦f≦1 000
−
125.5−20 lg(f)
注a) 計算値が72.0 dB以上となる周波数における最小PS ANEXTは,72.0 dBとする。
表75−主要周波数におけるPS ANEXT値(参考値)
周波数
MHz
最小電力和エイリアン近端漏話(PS ANEXT)
dB
コネクタのカテゴリ
6A
7A
1
72.0
72.0
10
70.5
72.0
250
62.5
72.0
500
56.5
71.5
1000
−
65.5
表76−電力和エイリアン遠端漏話減衰量(PS AFEXT)
周波数
MHz
最小電力和エイリアン遠端漏話(PS AFEXT)a), b)
dB
試験基準
コネクタのカテゴリ
6A
7A
1≦f≦500
107−20 lg(f)
−
IEC 60512-25-9
1≦f≦1 000
−
122−20 lg(f)
注a) 計算値が72.0 dB以上となる周波数における最小PS AFEXTは,72.0 dBとする。
b) コネクタでは,PS AFEXTとPS AACR-Fとの違いは微小である。したがって,
コネクタのPS AFEXT要件は,リンク及びチャネルでのPS AACR-F 性能をモデ
ル化するために使用する。
74
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表77−主要周波数におけるPS AFEXT値(参考値)
周波数
MHz
最小電力和エイリアン遠端漏話(PS AFEXT)
dB
コネクタのカテゴリ
6A
7A
1
72.0
72.0
10
67.0
72.0
250
59.0
72.0
500
53.0
68.0
1000
−
62.0
10.2.5 TOの要件
全ての配線クラスにおいて,各々の水平平衡ケーブルは,10.2.3及び10.2.4の仕様に適合するキーをも
たない固定コネクタ(ジャック)を備えた通信アウトレットにおいて終端しなければならない。端子及び
対グループの配列は,図15,図16又は図17のとおりとする。
図15−カテゴリ5,6及び6AのIEC 60603-7シリーズインタフェースの端子配列及び
対の割当て固定コネクタ(ジャック)の前面図(正確な縮尺ではない)
75
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
注記1 ピン1,2,3|,4|,5|,6|,7及び8は,カテゴリ7及び7Aで使用し,1,
2,3,4,5,6,7及び8は,カテゴリ5,6及び6Aで使用する。
注記2 図16は,固定コネクタ(ジャック)の前面図を示す。正確な縮尺ではない。
図16−カテゴリ7及び7AのIEC 60603-7シリーズインタフェースの端子配列及び対の割当て
注記1 端子割当ては,IEC 60603-7シリーズインタフェースに一致する。
注記2 図17は,固定コネクタ(ジャック)の前面図を示す。正確な縮尺ではない。
図17−カテゴリ7及び7A(IEC 61076-3-104)インタフェースの端子配列及び対の割当て
同じリンク又はチャネル内の配線盤,CP又はTOにおいて違う種類の接続器具を利用する場合は,配線
接続は,エンド−エンド間の接続性を保証する端子/対の割当てとなるように構成しなければならない。
通信アウトレットにおける対の再割当ては,水平ケーブル終端の変更で行うべきでない。通信アウトレッ
トで対の再割当てを行う場合には,アウトレットの終端配列は,明確に表示しなければならない。
相互接続可能な自由コネクタ及び固定コネクタ(プラグ及びジャック)は,異なった性能カテゴリと下
位互換性をもたなければならない。下位互換性とは,異なった性能カテゴリからなる自由コネクタ及び固
定コネクタ(プラグ及びジャック)とのかん合は,低いカテゴリ要素での要求を全て満たさなければなら
ないことを意味する。表78は,かん合された自由コネクタ及び固定コネクタ(プラグ及びジャック)性
能の下位互換性接続を表している。
76
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表78−かん合された自由コネクタ及び固定コネクタ(プラグ及びジャック)性能の下位互換性
TOでの固定コネクタ(ジャック)性能
カテゴリ5
カテゴリ6
カテゴリ6A
カテゴリ7
カテゴリ7A
自由コネクタ
(プラグ)
カテゴリ5
カテゴリ5
カテゴリ5
カテゴリ5
カテゴリ5
カテゴリ5
カテゴリ6
カテゴリ5
カテゴリ6
カテゴリ6
カテゴリ6
カテゴリ6
カテゴリ6A
カテゴリ5
カテゴリ6
カテゴリ6A
カテゴリ6A
カテゴリ6A
カテゴリ7
カテゴリ5
カテゴリ6
カテゴリ6A
カテゴリ7
カテゴリ7
カテゴリ7A
カテゴリ5
カテゴリ6
カテゴリ6A
カテゴリ7
カテゴリ7A
注記1 二つの物理的に類似した配線リンクを同じ設備の中で使用する場合,通信アウトレットにおいてそれら
の配線リンクを適切に識別できるように,特別な注意を必要とする。例えば,そのような識別が必要で
ある場合には,異なった性能クラス又は異なった公称インピーダンスをもつケーブルが含まれているお
それがある(箇条12参照)。
注記2 正しい接続のため,対が通信アウトレット及びフロア配線盤で一貫して終端されるように注意しなけれ
ばならない。リンクの両端で複数の対を異なった位置で終端した場合,導通は維持されるかもしれない
が,一貫した接続性は失われる。配線システムの管理については,箇条12を参照する。
10.2.6 施工
接続器具は,ケーブルを接続器具に終端することによって生じるより戻し長ができるだけ短くなるよう
に設計されていることが望ましい。
終端位置からケーブルシースの端までの対の露出した部分の長さは,最小にすることが望ましい。さら
に,ケーブルシースを切り裂き,取り除く長さは,終端及びトリミングに必要な長さだけにしておくこと
が望ましい。これらの推奨事項は,終端が伝送性能に与える影響を最小にするためにあり,ケーブル又は
ジャンパ構造のより長を制約しない。
接地要件及びシールドの連続性については,箇条11を参照する。
10.3 光ファイバ接続器具
10.3.1 一般要件
10.3.2〜10.3.5の要件は,次の例外を除き箇条9に記載された光ファイバケーブル間の接続に使用する全
ての接続器具に適用する。10.3.4及び表79のa) 項の要件は,通信アウトレットにだけ適用する。
光ファイバのアダプタ及びコネクタが明確にかん合されていない状態では,それらは,ほこり及びその
他の汚染物質から保護されることが望ましい。コネクタの端面は,ISO/IEC 14763-3に従って点検し,必
要な場合は,接続する前にきれいにしなければならない。
10.3.2 表示及び色分け
例えば,色付けによって,コネクタ及びアダプタを一貫して識別することは,次のような場合には,接
続を特定するために望ましい。
− 異なるマルチモード光ファイバケーブルの種類
− 非互換シングルモード接続器具(例えば,PC研磨コネクタの青,APC研磨コネクタの緑など),さら
に,二重リンクに対しても正しい極性を確実に維持できるように,キー及び光ファイバ位置表示を用
いることができる。
注記1 これらの表示は,箇条12に規定された他の表示又は各種関連規則に要求されたものに付加
するのもであって,置き替えるものではない。
注記2 次のカラーコードは,IEC 60874-19-1における2芯SCコネクタ及びIEC 60874-142)におけ
る単芯SCコネクタに適用するが,他のコネクタタイプにも適用することができる。
77
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
マルチモード50 µm及び62.5 µm: ベージュ又は黒
シングルモードPC:
青
シングルモードAPC:
緑
注2)
IEC 60874-14 光ファイバ及びケーブルのコネクタ−第14章:光ファイバコネ
クタのための部分的仕様−SCタイプ。この規格は,2002年に廃版になったが,
必要なときには,まだ注文できる。
10.3.3 機械的及び光学的特性
光ファイバ接続器具は,表79の要件に適合しなければならない。10.3.4の適用を受けない全ての接続は,
IEC 60874-19-1に規定された光学的性能,機械的性能及び環境的性能要件と少なくとも同等の性能要件に
適合しなければならない。
表79−光ファイバ接続器具の機械的及び光学的特性
機械的及び光学的特性
要件
器具又は試験規格
a)
物理的寸法(TOの場合だけ)a)
かん合寸法及び計測方法 JIS C 5964-20の箇条4のかん合標準
IEC 61754-20-5
b) ケーブル終端互換性
公称クラッド径
μm 125
JIS C 6832の箇条5(SGI-50/125,
SGI-62.5/125)及びJIS C 6835の箇条5
公称緩衝層径
mm
−
IEC 60794-2-10
ケーブル外径
mm
−
IEC 60794-2-42及びIEC 60794-2-50
c)
機械的耐久性(耐久力)サイクル
≧500
JIS C 61300-2-2
d) かん合部の伝送性能
最大挿入損失b)
dB その他
100 %≦0.75 dB
95 %≦0.50 dB
50 %≦0.35 dB
JIS C 61300-3-34
スプライス
0.3
IEC 61073-1
最小反射減衰量
dB マルチモード
20
JIS C 5901
シングルモード
35
注a) 10.3.4参照。
b) スプライス及びコネクタの挿入損失は,光源が制御された入射状態である基準の試験方法を用いて,満足し
なければならない。光源を適格とする必要な基準は,エンサークルドフラックスである。必要な入射状態は,
IEC 61300-1に規定されており,LEDがベースにならなければならない。レーザのような限定モード光源は,
挿入損失の値が低くなる。
10.3.4 TOの要件
ワークエリアの光ファイバケーブルは,JIS C 5964-20に適合する双方向通信が可能なLCコネクタでTO
のところで水平ケーブルと接続する。
IEC 60874-19-1(SC-D)コネクタ及びアダプタの配線基盤をもつネットワークは,それらの光ファイバ
ネットワークに,既存の及び将来追加されるSC-Dコネクタ及びアダプタとともに残存してもよい(かん
合寸法及び計測方法ついては,マルチモードは,IEC 60874-19-3を,シングルモードは,IEC 60874-19-2
を参照する。)。
TOで使用する光ファイバコネクタは,10.3.3の要件を満足しなければならない。
10.3.5 光ファイバ配線の接続
10.3.5.1 一般
2芯光ファイバ接続の一貫した極性は,物理的なキー及び管理方法(すなわち,表示)又はその両方の
78
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
手段で配線システム全体を通じて維持されなければならない。次のガイドラインは,コネクタ及びアダプ
タを適切に取り付け,機能的で保守しやすい光ファイバ配線システムを確実にする。特定のネットワーク
応用システムに対するこれらのガイドラインの適合性を決定するために,機器製造業者及びシステム構築
業者へ相談する必要がある。さらに,全ての光ポートは,IEC 60825シリーズに従うことが望ましい。
TO及び配線パネルの配線側において,最大の柔軟性を確保するため,図19に示すように光水平ケーブ
ル及び光幹線ケーブルの終端部に,単芯コネクタを使用することを推奨する。
TOのワークエリア側及び配線パネルのインタコネクト/クロスコネクト側では,光ファイバ2芯以外
の心数を使用する伝送システムが認められるまでは,2芯光ファイバ伝送システムにおいて,2芯コネクタ
は,送信及び受信の正しい極性を維持する。配線盤で,このことを実現するには,できるだけJIS C 5964-20
の箇条4のかん合標準IEC 61754-20-5で規定されているような間隔及び位置を維持する光ファイバ2芯ア
ダプタで行う。
光ファイバのTOにおける極性は,位置Aと位置Bというように指定する。この極性を配線システム全
体に展開するために,同じ方向,色付け,標示及び光ファイバの構成が一貫して適用されることが重要と
なる。一旦システムが設置され,かつ,正しい極性が検証されれば,光ファイバ配線システムの送信及び
受信用の光ファイバの正しい極性は,維持される。
10.3.5.2 TOでの接続オプション
光ファイバ設置基盤(配線基盤)がない場合は,LCコネクタの接続性は,TOにおいて規定され,ラッ
チ,キー,ラベルの組合せによって極性を識別する手段を提供しなければならない(図18の例参照)。
構内配線が,SC-Dの配線基盤をもつところでは,TOの追加接続は,図19に示すような方向性のキー
を備えるSC-Dの接続性によって行われる。
注記 影部分及びA/Bマークは参考。
図18−極性識別の例を伴う2芯LC接続構成
79
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
注記 影部分及びA/Bマークは参考。
図19−2芯SC接続構成
10.3.5.3 他の位置での接続のオプション
TO以外の位置での極性は,配線盤及び分岐点における接続の変更の厳しい管理,又は10.3.5.2に詳述さ
れた構成を採用することによって維持できる。TO以外の場所のコネクタは,それらが他のかん合インタ
フェースをもっていても,IEC 60874-19-1に規定された光学的,機械的及び環境的要件を満足しなければ
ならない。
10.3.5.4 他の2芯コネクタ
代替のコネクタの設計は,2芯LCコネクタ及び2芯SCコネクタと同様の表示方法及び識別方法を採用
しなければならない。代替の2芯コネクタの設計では,位置A及び位置Bは,図19と同じ配置にしなけ
ればならない。ラッチ(掛けがね)を利用している代替のコネクタの設計では,ラッチは,キー及びキー
溝と同じ方法で位置決めを明確にする。
10.3.5.5 パッチコード終端構成
パッチコード及び機器コードと光ファイバ2芯アダプタとの接続は,2芯コネクタアセンブリによって
なされることを推奨する。
機器へのクロスコネクト又はインタコネクトのいずれに用いられても,光ファイバパッチコードは,光
ファイバ対では,1本の光ファイバ上で位置Aは位置Bと結ばれ,他方の光ファイバ上では位置Bは位置
Aと結ばれるような交差接続でなければならない(図20)。そのコネクタが二つの単芯要素に分離できる
ならば,光ファイバパッチコードの各端末には,位置Aか位置Bのいずれかであることを示す識別を施さ
なければならない。ラッチを利用している代替のコネクタの設計では,ラッチはキーと同じ方法で位置決
めを明確にする。
単芯コネクタの場合,受信側へ差し込むコネクタは位置A,送信側へ差し込むコネクタは位置Bでなけ
ればならない。
80
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図20−光ファイバコード
11 シールドの取扱い
シールドの取扱いについては,ISO/IEC 14763-2を参照する。
12 管理
管理は,ISO/IEC 14763-2を参照する。
13 平衡コード
13.1 一般
ここでは,IEC 61156シリーズで規定された平衡ケーブルで構成された平衡コード及び箇条10で規定し
た二つの自由コネクタ(プラグ)について規定する。これらのコードに用いられる構成品は,箇条9及び
箇条10の要件をそれぞれに満足しなければならない。平衡コードを作るために使われているケーブルは,
対応するカテゴリでIEC 61156-5又はIEC 61156-6の要件を満たさなければならない。コードの目的は,
箇条10でも定義している固定コネクタ(ジャック)を利用している接続器具に接続することである。この
箇条で規定していない伝送パラメタの適合性は,設計で満たされているとみなしている。
注記 IEC 60603-7シリーズ以外のインタフェースを備えたコネクタを使用するコードも,ここでの
要求条件を満足することを前提としている。
接続器具の性能は,プラグ終端の特性に影響を受ける。したがって,コードは,組立完成品で品質を決
定するために試験することが望ましい。ここでは,コードに対する最低限の要求条件について規定する。
試験方法及び機械的な強度は,IEC 61935-2に規定されている。この箇条の全ての要求条件は,機械的強
度試験を受けた後に満足しなければならない。コードは,IEC 61935-2の電気的・機械的要求条件を満足
しなければならない。
13.2 挿入損失
コードの挿入損失(IL)は,その長さで定められた値を超えてはならない。挿入損失性能は,設計によ
って達成する。
13.3 反射減衰量
平衡コードは,表80で規定する反射減衰量(RL)の要件を満足しなければならない。コードは,IEC
61935-2の電気的特性及び機械的特性に適合しなければならない。
81
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表80−平衡コードの最小反射減衰量
周波数
MHz
反射減衰量(RL)a)
MHz
カテゴリ5
コード
カテゴリ6
コード
カテゴリ6A
コード
カテゴリ7
コード
カテゴリ7A
コード
1≦f≦25
19.8+3 lg(f)
19.8+3 lg(f)
19.8+3 lg(f)
19.8+3 lg(f)
19.8+3 lg(f)
25<f≦100
38.0−10 lg(f)
38.0−10 lg(f)
38.0−10 lg(f)
38.0−10 lg(f)
38.0−10 lg(f)
100<f≦250
−
38.0−10 lg(f)
38.0−10 lg(f)
38.0−10 lg(f)
38.0−10 lg(f)
250<f≦500
−
−
14−15 lg(f/250)
38.0−10 lg(f)
38.0−10 lg(f)
500<f≦600
−
−
−
38.0−10 lg(f)
38.0−10 lg(f)
600<f≦1 000
−
−
−
−
38.0−10 lg(f) b)
注a) 4 MHz以下の周波数での反射減衰量(RL)の値は,参考とする。
b) 10.0 dB以下の計算値は,10.0 dBとする。
表81−平衡コードの主要周波数での反射減衰量の値(参考値)
周波数
MHz
反射減衰量
MHz
カテゴリ5
コード
カテゴリ6
コード
カテゴリ6A
コード
カテゴリ7
コード
カテゴリ7A
コード
1
19.8
19.8
19.8
19.8
19.8
100
18.0
18.0
18.0
18.0
18.0
250
−
14.0
14.0
14.0
14.0
500
−
−
9.5
11.0
11.0
600
−
−
−
10.2
10.2
1000
−
−
−
−
10.0
13.4 NEXT
平衡コードは,IEC 61935-2に従って測定し,式(16)の要件に適合しなければならない。
RFEXT
NEXT
IL
NEXT
NEXT
−
+
−
=
×
+
−
−
10
)
2
(
10
cord
connector
L
cable,
connectors
10
10
lg
10
·········· (16)
ここに,
NEXT cord: コードのNEXT
NEXT connectors: 挿入損失を考慮したコードの両端コネクタのNEXT
NEXT cable,L: 長さに応じたケーブルのNEXT
IL connector: 一つのコネクタの挿入損失
RFEXT: 反射FEXT
注記 全ての変数は,dBで示す。
さらに,
(
)
[
]
+
−
=
+
+
−
−
20
2
20
connectors
connector
cable
remote
local
10
10
lg
20
IL
IL
NEXT
NEXT
NEXT
················ (17)
connector
remote
local
NEXT
NEXT
NEXT
=
=
·············································· (18)
×
≈
100
m
cable,100
cable
L
IL
α
···························································· (19)
ここに,
NEXT local: コードの近端側コネクタでのNEXT
NEXT remote: コードの遠端側コネクタでのNEXT
82
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
IL cable: ケーブルの挿入損失
IL connector: コネクタの挿入損失
NEXT connector: 表43に規定する各コネクタのNEXT
ただし,87−20 lg(f)で規定するカテゴリ5を除く。
α cable,100 m: コードに使用するケーブル100 mの挿入損失
L: コードのケーブル長
注記 メートルで表現するLを除き,全ての変数は,dBで示す。
コードのケーブル長によってNEXTは,式(20)によって補正する。
−
−
−
=
−
−
5
5
100
m
cable,100
L
cable,
m
cable,100
m
cable,100
10
1
10
1
lg
10
α
α
L
NEXT
NEXT
························· (20)
ここに, NEXT cable,100 m: 長さ100 mのケーブルのNEXT
計算したNEXT限界値が65 dBを超える場合は,65 dBとする。表83〜表85は,表82に示した変数を
使用した異なる長さのコードの主要周波数でのNEXTの参考値を示す。
表82−NEXTの参考値の計算で使用する配線要素のための前提
変数
配線要素のカテゴリa), b)
5
6
6A
7
7A
αcable, 100 m
++
×
f
f
f
2.0
2
022
.0
8
910
.1
5.1
++
×
f
f
f
25
.0
017
.0
82
.1
5.1
++
×
f
f
f
25
.0
1
009
.0
82
.1
5.1
++
×
f
f
f
2.0
01
.0
8.1
5.1
++
×
f
f
f
25
.0
005
.0
8.1
5.1
NEXTcable, 100 m
65.3−15 lg(f)
74.3−15 lg(f)
102.4−15 lg(f)
105.4−15 lg(f)
ILconnector
f
04
.0
f
02
.0
NEXTconnector
87−20 lg(f)
94−20 lg(f)
94−20 lg(f)
f≦250
46.04−30 lg(f/250)
f>250
102.4−15 lg(f)
116.3−20 lg(f)
f≦600
60.73−40 lg(f/600)
f>600
RFEXT
0
0.5
注a) 全ての公式は,ほかに指示がなければ1 MHzからそのカテゴリの上限周波数まで適用する。
b) 計算に使用する数値は,IEC 61156-5及びIEC 61156-6に規定された値と異なってもよい。
表83−2 m平衡コードの主要周波数でのNEXTの値(参考値)
周波数
MHz
NEXT
dB
コードのカテゴリ
5
6
6A
7
7A
1
65.0
65.0
65.0
65.0
65.0
100
39.0
46.2
46.2
65.0
65.0
250
−
38.7
38.7
60.7
62.6
500
−
−
31.0
56.5
57.1
600
−
−
−
55.4
55.6
1000
−
−
−
−
47.4
83
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表84−5 m平衡コードの主要周波数でのNEXTの値(参考値)
周波数
MHz
NEXT
dB
コードのカテゴリ
5
6
6A
7
7A
1
65.0
65.0
65.0
65.0
65.0
100
37.4
45.1
45.1
65.0
65.0
250
−
38.0
38.0
61.2
63.3
500
−
−
31.3
57.2
58.0
600
−
−
−
56.2
56.7
1000
−
−
−
−
48.9
表85−10 m平衡コードの主要周波数でのNEXTの値(参考値)
周波数
MHz
NEXT
dB
コードのカテゴリ
5
6
6A
7
7A
1
65.0
65.0
65.0
65.0
65.0
100
36.4
44.2
44.2
65.0
65.0
250
−
37.6
37.6
61.9
64.1
500
−
−
31.7
58.0
59.1
600
−
−
−
57.0
57.8
1000
−
−
−
−
50.2
84
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書A
(規定)
平衡パーマネントリンク(常設リンク)及びCPリンク性能
A.1 一般
この附属書は,図A.1に示す平衡パーマネントリンク及びCPリンクの性能要件を含む。
構成PL1,PL2及びPL3の被測定配線は,パーマネントリンクと呼ぶ。構成PL1及びPL2は,固定配線
だけから成る。構成PL3は,固定配線及びCPとTOとの間のCPケーブルから成る。CPケーブルが変更
になった場合は,この構成の性能も変化する。構成CP1の被測定配線は,固定配線だけが含まれており,
CPリンクと呼ぶ。CPリンクとPL2リンクとの違いは,将来CPリンクは,配線要素の追加によってパー
マネントリンクへ拡張することを想定している。PL2仕様とPL3仕様との違いは,表32の数学的モデル
長の前提及びチャネルを構成するためのコードの追加に関連する。
全ての構成でパーマネントリンク又はCPリンクの試験の基準面は,試験コードの内側にある。被測定
パーマネントリンク又はCPリンクの終端点とかん合する試験コードの接続は,被測定リンクの一部とす
る。
色々な温度で性能を測定する場合,最悪状況の温度(60 ℃)での最悪状況(最も挿入損失が大きくなる
とき)の性能を計算することを考慮すべきである。
d) 構成 CP1
PP=パッチパネル,C=接続点,CP=分岐点,TO=通信アウトレット
図A.1−リンクオプション
a) 構成 PL1
b) 構成 PL2
c) 構成 PL3
85
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
A.2 平衡配線
A.2.1 一般
この附属書で規定するパラメタは,特に明示しない限り,ケーブル要素が個別シールド及び一括シール
ドの有無によらず,平衡パーマネントリンク及びCPリンクに適用する。要求されたとき,パーマネント
リンク及びCPリンク測定(パーマネントリンク及びCPリンク計算を要求されている場合を含む。)は,
この附属書で特に規定されていない限り,IEC 61935-1に従って測定しなければならない。
平衡パーマネントリンク及びCPリンクの公称インピーダンスは,100 Ωとする。このインピーダンスは,
適切な設計及び適切な配線要素の選択によって達成する(公称インピーダンスは関係ない)。
この附属書での要求値は,定義する周波数範囲で公式を用いて小数第1位までの計算によって与えられ
る。伝搬遅延及び伝搬遅延時間差の限界値は,小数第3位まで計算する。
主要周波数における最大敷設長の表に関連して,L,Y及びnの値は,L=90,Y=1,及びn=3である。
パーマネントリンク及びCPリンクの不平衡減衰量及び結合減衰量の要求値は,検討中である。
A.2.2 反射減衰量(RL)
パーマネントリンク又はCPリンクの各対の反射減衰量(RL)は,表A.1の公式よって求められた要求
値を満足しなければならない。
パーマネントリンクの主要周波数における各対の反射減衰量(RL)は,参考情報として表A.2に示す。
反射減衰量(RL)の要求値は,配線の両端で満足しなければならない。
100 Ω終端は,チャネルの遠端で被試験配線要素に接続しなければならない。
表A.1−パーマネントリンク又はCPリンクの反射減衰量
クラス
周波数
MHz
最小反射減衰量a)
dB
C
1≦f≦16
15.0
D
1≦f≦20
19.0
20<f≦100
32−10 lg(f)
E
1≦f≦10
21.0
10<f≦40
26−5 lg(f)
40<f≦250
34−10 lg(f)
EA
1≦f≦10
21.0
10<f≦40
26−5 lg(f)
40<f≦398.1
34−10 lg(f)
398.1<f≦500
8.0
F
1≦f≦10
21.0
10<f≦40
26−5 lg(f)
40<f≦251.2
34−10 lg(f)
251.2<f≦600
10.0
FA
1≦f≦10
21.0
10<f≦40
26−5 lg(f)
40<f≦251.2
34−10 lg(f)
251.2<f≦631
10.0
631<f≦1 000
38−10 lg(f)
注a) 挿入損失が,3.0 dB以下の周波数における反射減
衰量は,参考情報とする。
86
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表A.2−主要周波数におけるパーマネントリンクの反射減衰量
周波数
MHz
最小反射減衰量
dB
クラスC
クラスD
クラスE
クラスEA
クラスF
クラスFA
1
15.0
19.0
21.0
21.0
21.0
21.0
16
15.0
19.0
20.0
20.0
20.0
20.0
100
−
12.0
14.0
14.0
14.0
14.0
250
−
−
10.0
10.0
10.0
10.0
500
−
−
−
8.0
10.0
10.0
600
−
−
−
−
10.0
10.0
1000
−
−
−
−
−
8.0
A.2.3 挿入損失/減衰量
パーマネントリンク又はCPリンクの各対の挿入損失は,表A.3の公式によって求められた要求値を満
足しなければならない。
リンク性能を満たす方法は,測定値と表A.4のチャネルの限界値とのマージンが十分あり,チャネルを
構成するいかなる追加配線要素にも適応することを実証することである。
主要周波数における最大敷設長パーマネントリンクの各対の挿入損失を参考情報として表A.4に示す。
表A.3−パーマネントリンク又はCPリンクの挿入損失
クラス
周波数
MHz
最大挿入損失a)
dB
A
f=0.1
16.0
B
f=0.1
5.5
f=1
5.8
C
1≦f≦16
(
)
2.0
3
23
.3
9.0
×
×
+
f
D
1≦f≦100
(
)(
)
f
n
f
f
f
L
×
×
×
×
0.04
2.0
2
022
.0
8
910
.1
100
+
+
+
E
1≦f≦250
(
)(
)
f
n
f
f
f
L
×
×
×
×
0.02
25
.0
9
016
.0
82
.1
100
+
+
+
EA
1≦f≦500
(
)(
)
f
n
f
f
f
L
×
×
×
×
0.02
25
.0
1
009
.0
82
.1
100
+
+
+
F
1≦f≦600
(
)(
)
f
n
f
f
f
L
×
×
×
×
0.02
2.0
01
.0
8.1
100
+
+
+
FA
1≦f≦1 000
(
)(
)
f
n
f
f
f
L
×
×
×
×
0.02
25
.0
005
.0
8.1
100
+
+
+
注記
L LFC−LCP×Y
LFC 固定ケーブル長(m)
LCP CPコード長(存在する場合)(m)
Y
CPケーブル挿入損失(dB/m)と固定水平ケーブル挿入損失(dB/m)との比率(7.2.2.2参
照)
n
構成PL1,PL2及びCP1の場合,2[図A.1のa),b)及びd) 参照]
n
構成PL3の場合,3[図A.1のc) 参照]
注a) 計算値が4.0 dB以下となる周波数における最大挿入損失(IL)は,4.0 dBとする。
87
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表A.4−主要周波数における最大敷設長パーマネントリンクの挿入損失
周波数
MHz
最大挿入損失
dB
クラスA
クラスB
クラスC
クラスD
クラスE
クラスEA
クラスF
クラスFA
0.1
16.0
5.5
−
−
−
−
−
−
1
−
5.8
4.0
4.0
4.0
4.0
4.0
4.0
16
−
−
12.2
7.7
7.1
7.0
6.9
6.8
100
−
−
−
20.4
18.5
17.8
17.7
17.3
250
−
−
−
−
30.7
28.9
28.8
27.7
500
−
−
−
−
−
42.1
42.1
39.8
600
−
−
−
−
−
−
46.6
43.9
1000
−
−
−
−
−
−
−
57.6
A.2.4 近端漏話減衰量(NEXT)
A.2.4.1 対間NEXT
パーマネントリンク又はCPリンクの各対の組合せ間のNEXTは,表A.5の公式によって求めた要求値
を満足しなければならない。
最大敷設長パーマネントリンクの各対の組合せのNEXTは,表A.6に参考情報として示す。
NEXTの要求値は,配線の両端で満足しなければならない。
表A.5−パーマネントリンク又はCPリンクのNEXT
クラス
周波数
MHz
最小NEXT a), b), h)
dB
A
f=0.1
27.0
B
0.1≦f≦1
25−5 lg(f)
C
1≦f≦16
40.1−15.8 lg(f)
D
1≦f≦100
()
()
+
−
−
−
−
−
20
lg
20
83
20
lg
15
3.
65
10
10
lg
20
f
f
E
1≦f≦250
()
()
10
10
lg
20
20
lg
20
94
20
lg
15
3.
74
+
−
−
−
−
−
f
f
EA h)
1≦f≦300
()
()
10
10
lg
20
20
lg
20
94
20
lg
15
3.
74
+
−
−
−
−
−
f
f
300<f≦500
87.46−21.57 lg(f) c), d)
F
1≦f≦600
()
()
+
−
−
−
−
−
20
lg
15
4.
102
20
lg
15
4.
102
10
10
lg
20
f
f
FA g)
1≦f≦600
106.1−18.5 lg(f)
600<f≦1000
124.85−25.25 lg(f) e), f)
注a) 計算値が65.0 dB以上となる周波数における最小NEXTは,65.0 dBとする。
b) 挿入損失が4.0 dB未満となる周波数のNEXT値は,参考情報とする。
c) 構成がPL3[図A.1のc)参照]の場合の公式は,102.22−27.54 lg(f)とする。
d) 構成がPL1,PL2及びCP1の場合,450 MHzにおけるクラスEAのパーマネントリンクの
挿入損失が12 dB以下のときは,450 MHz〜500 MHzにおいて,上記の式から
1.4[(f-450)/50]の項を減じる。
e) 構成がPL3[図A.1のc) 参照]の場合の公式は,139.7−30.6 lg(f)とする。
f) 構成がPL1,PL2及びCP1の場合,900 MHzにおけるクラスFAのパーマネントリンクの
挿入損失が17 dB以下のときは,900 MHz〜1 000 MHzにおいて,上記の式から
2.8[(f-900)/100]の項を減じる。
88
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表A.5−パーマネントリンク又はCPリンクのNEXT(続き)
注g) 性能を高めた接続器具をCPとして使用する場合は(10.2.4.3参照),CPリンクの制限値
は,適切な最小性能要件を表さない。そのために適合しない。この場合は,代替えとし
て,PL3の適合性試験を行わなければならない。
h) 式の中の項は,配線要素の性能を表すものではない。
表A.6−主要周波数における最大敷設長パーマネントリンクのNEXT値
周波数
MHz
最大挿入損失
dB
クラスA
クラスB
クラスC
クラスD
クラスE
クラスEA
クラスF
クラスFA
0.1
27.0
40.0
−
−
−
−
−
−
1
−
25.0
40.1
64.2
65.0
65.0
65.0
65.0
16
−
−
21.1
45.2
54.6
54.6
65.0
65.0
100
−
−
−
32.3
41.8
41.8
65.0
65.0
250
−
−
−
−
35.3
35.3
60.4
61.7
500
−
−
−
−
−
29.2
(27.9)a)
55.9
56.1
600
−
−
−
−
−
−
54.7
54.7
1000
−
−
−
−
−
−
−
49.1
(47.9)a)
注a) 構成がPL3のとき,( )内の値を適用する[図A.1のc) 参照]。
A.2.4.2 電力和NEXT(PS NEXT)
PS NEXTの要求値は,クラスD,E,EA,F及びFAだけに適用する。
パーマネントリンク又はCPリンクの各対のPS NEXTは,表A.7の公式によって求められた要求値を満
足しなければならない。
主要周波数における最大敷設長パーマネントリンクの各対のPS NEXTは,参考情報として表A.8に示す。
PS NEXTの要求値は,配線の両端で満足しなければならない。
対kのPS NEXTkは,式(A.1)によって計算する。
∑≠
=
−
−
=
n
k
i
i
NEXT
k
ik
NEXT
PS
,1
10
10
lg
10
·················································· (A.1)
ここに,
i: 誘導対の順序数
k: 被誘導対の順序数
n: 全対数
NEXTik: 対iから対kへ結合されたNEXT
89
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表A.7−パーマネントリンク又はCPリンクのPS NEXT
クラス
周波数
MHz
最小PS NEXT a), b), c)
dB
D
1≦f≦100
()
()
+
−
−
−
−
−
20
lg
20
80
20
lg
15
3.
62
10
10
lg
20
f
f
E
1≦f≦250
()
()
10
10
lg
20
20
lg
20
90
20
lg
15
3.
72
+
−
−
−
−
−
f
f
EA h)
1≦f≦300
()
()
10
10
lg
20
20
lg
20
90
20
lg
15
3.
72
+
−
−
−
−
−
f
f
300<f≦500
87.56−22.67 lg(f) c), d)
F
1≦f≦600
()
()
+
−
−
−
−
−
20
lg
15
4.
99
20
lg
15
4.
99
10
10
lg
20
f
f
FA g)
1≦f≦600
103.1−18.5 lg(f)
600<f≦1 000
121.85−25.25 lg(f) e), f)
注a) 計算値が62.0 dB以上となる周波数における最小PS NEXTは,62.0 dBとする。
b) 挿入損失が4.0 dB未満となる周波数のPS NEXT値は,参考情報とする。
c) 構成がPL3[図A.1のc) 参照]の場合の公式は,104.65−29.57 lg(f)とする。
d) 構成がPL1,PL2及びCP1の場合,450 MHzにおけるクラスEAのパーマネントリンクの
挿入損失が12 dB以下のときは,450 MHz〜500 MHzにおいて,上記の式から1.4[(f−
450)/50]の項を減じる。
e) 構成がPL3[図A.1のc) 参照]の場合の公式は,139.7−30.6 lg(f)とする。
f) 構成がPL1,PL2及びCP1の場合,900 MHzにおけるクラスFAのパーマネントリンクの
挿入損失が17 dB以下のときは,900 MHz〜1 000 MHzにおいて,上記の式から2.8[(f−
900)/100]の項を減じる。
g) 性能を高めた接続器具をCPとして使用する場合(10.2.4.3参照)は,CPリンクの制限値
は,適切な最小性能要件を表さない。この場合は,代替えとして,PL3の適合性試験を
行わなければならない。
h) 公式の中の項は,配線要素の性能を表すものではない。
表A.8−主要周波数における最大敷設長パーマネントリンクのPS NEXT値(参考値)
周波数
MHz
最小PS NEXT
dB
クラスD
クラスE
クラスEA
クラスF
クラスFA
1
57.0
62.2
62.0
62.0
62.0
16
42.2
52.2
52.2
62.0
62.0
100
29.3
39.3
39.3
62.0
62.0
250
−
32.7
32.7
57.4
58.7
500
−
−
26.4
(24.8)a)
52.9
53.1
600
−
−
−
51.7
51.7
1000
−
−
−
−
46.1
(44.9)a)
注a) ( )内の数値は,構成がPL3の場合に適用する[図A.1のc) 参照]。
A.2.5 減衰対近端漏話比(ACR-N)
A.2.5.1 一般
ACR-Nの要求値は,クラスD,E,EA,F及びFAだけに適用する。
90
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
A.2.5.2 対間ACR-N
対間ACR-Nは,デシベル単位での配線の対間NEXTと挿入損失との差である。
パーマネントリンク又はCPリンクの各対の組合せにおけるACR-Nは,それぞれのクラスの表A.5の
NEXT要求値と表A.3の挿入損失要求値との差を満足しなければならない。
主要周波数における最大敷設長パーマネントリンクの各対の組合せにおける対間ACR-Nは,表A.9に参
考情報として示す。
ACR-Nの要求値は,配線の両端で満足しなければならない。
対iと対kとの間のACR-Nikは,式(A.2)によって計算する。
ACR-Nik=NEXTik−ILk ······························································ (A.2)
ここに,
i: 誘導対の順序数
k: 被誘導対の順序数
NEXTik: 対iから対kへ結合されたNEXT
ILk: 対kの挿入損失
表A.9−主要周波数における最大敷設長パーマネントリンクのACR-N値(参考値)
周波数
MHz
最小ACR-N
dB
クラスD
クラスE
クラスEA
クラスF
クラスFA
1
60.2
61.0
61.0
61.0
61.0
16
37.5
47.5
47.6
58.1
58.2
100
11.9
23.3
24.0
47.3
47.7
250
−
4.7
6.4
31.6
34.0
500
−
−
−12.9
(−14.3)a)
13.8
16.4
600
−
−
−
8.1
10.8
1000
−
−
−
−
−8.5
(−9.7)a)
注a) ( )内の数値は,構成がPL3の場合に適用する[図A.1のc) 参照]。
A.2.5.3 電力和ACR-N(PS ACR-N)
パーマネントリンク又はCPリンクの各対のPS ACR-Nは,それぞれのクラスの表A.7のPS NEXT要求
値と表A.3の挿入損失要求値との差を満足しなければならない。
主要周波数における最大敷設長パーマネントリンクの各対の組合せにおけるPS ACR-Nの最大値を参考
情報として表A.10に示す。
PS ACR-Nの要求値は,配線の両端で満足しなければならない。
対kのPS ACR-Nkは,式(A.3)によって計算する。
PS ACR-Nk=PS NEXTk−ILk ······················································· (A.3)
ここに,
k: 被誘導対の順序数
PS NEXTk: 対kのPS NEXT
ILk: 対kの挿入損失
91
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表A.10−主要周波数における最大敷設長パーマネントリンクのPS ACR-N値(参考値)
周波数
MHz
最小PS ACR-N
dB
クラスD
クラスE
クラスEA
クラスF
クラスFA
1
53.0
58.0
58.0
58.0
58.0
16
34.5
45.1
45.2
55.1
55.2
100
8.9
20.8
21.5
44.3
44.7
250
−
2.0
3.8
28.6
31.0
500
−
−
−15.7
(−16.3)a)
10.8
13.4
600
−
−
−
5.1
7.8
1000
−
−
−
−
−11.5
(−12.7)a)
注a) ( )内の数値は,構成がPL3の場合に適用する[図A.1のc) 参照]。
A.2.6 減衰対遠端漏話比(ACR-F)
A.2.6.1 一般
ACR-Fの要求値は,クラスD,E,EA,F及びFAに適用する。
A.2.6.2 対間ACR-F
パーマネントリンク又はCPリンクの各対の組合せにおけるACR-Fは,式(A.4)によって求めた要求値を
満足しなければならない。
主要周波数における最大敷設長パーマネントリンクの各対線の組合せの対間ACR-Fを参考情報として
表A.12に示す。
対iから対kへのACR-Fikは,式(A.4)によって計算する。
ACR-Fik=FEXTik−ILk ······························································· (A.4)
ここに,
i: 誘導対の順序数
k: 被誘導対の順序数
FEXTik: 対iから対kへ結合されたFEXT
ILk: 対kの挿入損失
注記 FEXTと被誘導対の挿入損失との差は,信号対雑音の結果に関係している。式(A.4)に計算され
た結果は,対の挿入損失と対応するFEXTの全ての可能な組合せをカバーする。
92
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表A.11−パーマネントリンク又はCPリンクのACR-F
クラス
周波数
MHz
最小ACR-F a), b), c)
dB
D
1≦f≦100
()
()
×
+
−
−
−
−
−
20
lg
20
1.
75
20
lg
20
8.
63
10
10
lg
20
f
f
n
E
1≦f≦250
()
()
10
10
lg
20
20
lg
20
1.
83
20
lg
20
8.
67
×
+
−
−
−
−
−
f
f
n
EA
1≦f≦500
()
()
10
10
lg
20
20
lg
20
1.
83
20
lg
20
8.
67
×
+
−
−
−
−
−
f
f
n
F
1≦f≦600
()
()
10
10
lg
20
20
lg
15
90
20
lg
20
94
×
+
−
−
−
−
−
f
f
n
FA
1≦f≦1 000
()
()
10
10
lg
20
20
lg
20
9.
103
20
lg
20
3.
95
×
+
−
−
−
−
−
f
f
n
注記1 n 構成PL1,PL2及びCP1の場合,2[図A.1のa),b) 及びd) 参照]
注記2 n 構成PL3の場合,3[図A.1のc) 参照]
注a) FEXTの測定値が70.0 dB以上となる周波数におけるACR-Fは,参考情報とする。
b) 計算値が65.0 dB以上となる周波数における最小ACR-Fは,65.0 dBとする。
c) 公式の各項は,配線要素の性能を意味するものではない。
表A.12−主要周波数における最大敷設長パーマネントリンクのACR-F値(参考値)
周波数
MHz
最小ACR-F
dB
クラスD
クラスE
クラスEA
クラスF
クラスFA
1
58.6
64.2
64.2
65.0
65.0
16
34.5
40.1
40.1
59.3
64.8
100
18.6
24.2
24.2
46.0
48.8
250
−
16.2
16.2
39.2
40.8
500
−
−
10.2
34.0
34.8
600
−
−
−
32.6
33.2
1000
−
−
−
−
28.8
A.2.6.3 電力和減衰対遠端漏話比(PS ACR-F)
パーマネントリンク又はCPリンクの各対のPS ACR-Fは,表A.13の公式によって求められた要求値を
満足しなければならない。
主要周波数における最大敷設長パーマネントリンクの各対のPS ACR-Fは,参考情報として表A.14に示
す。
対kのPS ACR-Fkは,式(A.5)によって計算する。
k
n
k
i
i
FEXT
k
IL
F
ACR
PS
ik−
−
=
∑≠
=
−
,1
10
10
lg
10
-
······································ (A.5)
ここに,
i: 誘導対の順序数
k: 被誘導対の順序数
n: 全対数
FEXTik: 対iから対kへ結合された遠端漏話減衰量
ILk: 対kの挿入損失
93
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表A.13−パーマネントリンク又はCPリンクのPS ACR-F
クラス
周波数
MHz
最小PS ACR-F a), b), c)
dB
D
1≦f≦100
()
()
×
+
−
−
−
−
−
20
lg
20
1.
72
20
lg
20
8.
60
10
10
lg
20
f
f
n
E
1≦f≦250
()
()
10
10
lg
20
20
lg
20
1.
80
20
lg
20
8.
64
×
+
−
−
−
−
−
f
f
n
EA
1≦f≦500
()
()
10
10
lg
20
20
lg
20
1.
80
20
lg
20
8.
64
×
+
−
−
−
−
−
f
f
n
F
1≦f≦600
()
()
10
10
lg
20
20
lg
15
87
20
lg
20
91
×
+
−
−
−
−
−
f
f
n
FA
1≦f≦1 000
()
()
10
10
lg
20
20
lg
20
9.
100
20
lg
20
3.
92
×
+
−
−
−
−
−
f
f
n
注記1 n 構成PL1,PL2及びCP1の場合,2[図A.1のa),b) 及びd) 参照]
注記2 n 構成PL3の場合,3[図A.1のc) 参照]
注a) PS FEXTの測定値が70.0 dB以上となる周波数におけるPS ACR-Fは,参考情報とする。
b) 計算値が62.0 dB以上となる周波数における最小PS ACR-Fは,62.0 dBとする。
c) 公式の各項は,配線要素の性能を意味するものではない。
表A.14−主要周波数における最大敷設長パーマネントリンクのPS ACR-F値(参考値)
周波数
MHz
最小PS ACR-F
dB
クラスD
クラスE
クラスEA
クラスF
クラスFA
1
55.6
61.2
61.2
62.0
62.0
16
31.5
37.1
37.1
56.3
61.7
100
15.6
21.2
21.2
43.0
45.8
250
−
13.2
13.2
36.2
37.8
500
−
−
7.2
31.0
31.8
600
−
−
−
29.6
30.2
1000
−
−
−
−
25.8
A.2.7 直流(d.c.)ループ抵抗
パーマネントリンク又はCPリンクの各対の直流ループ抵抗は,表A.15の公式によって求められた要求
値を満足しなければならない。
測定値と表16のチャネルの限界値とのマージンが十分あり,チャネルを構成するいかなる追加配線要素
にも適応することを実証することが,リンク性能を満たす方法となる。これは,パーマネントリンク又は
CPリンクの挿入損失要件及び伝搬遅延時間差要件が満たされていて,かつ,各導体の直流接続試験が実行
合格していれば満足する。
最大敷設長パーマネントリンクの各対の直流ループ抵抗は,表A.16に示す。
94
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表A.15−パーマネントリンク又はCPリンクの直流ループ抵抗
クラス
最大直流ループ抵抗
Ω
A
530
B
140
C
34
D
(L/100)×22+n×0.4
E
(L/100)×22+n×0.4
EA
(L/100)×22+n×0.4
F
(L/100)×22+n×0.4
FA
(L/100)×22+n×0.4
ここに, L
LFC+LCP×Y
LFC 固定ケーブル長(m)
LCP CPコード長(存在する場合)(m)
Y
CPケーブル挿入損失(dB/m)と固定水平ケーブル挿入損失(dB/m)
との比率(7.2.2.2参照)
n
構成PL1,PL2及びCP1の場合,2[図A.1のa),b) 及びd) 参照]
n
構成PL3の場合,3[図A.1のc) 参照]
表A.16−最大敷設長パーマネントリンクの直流ループ抵抗
最大直流ループ抵抗
Ω
クラスA
クラスB
クラスC
クラスD
クラスE
クラスEA
クラスF
クラスFA
530
140
34
21
21
21
21
21
A.2.8 直流(d.c.)抵抗不平衡
パーマネントリンク又はCPリンクの各対の2導体間の直流抵抗不平衡は,全てのクラスにおいて3 %
を超えても0.150 Ωを超えてもいけない。これは,設計によって達成しなければならない。
A.2.9 伝搬遅延
パーマネントリンク又はCPリンクの各対の伝搬遅延は,表A.17の公式によって求められた要求値を満
足しなければならない。
測定値と表18のチャネルの限界値とのマージンが,チャネルを構成するいかなる追加配線要素にも適応
するのに十分であることを実証することが,リンク性能を満たす方法となる。これは,パーマネントリン
ク又はCPリンクの挿入損失要件及び伝搬遅延時間差要件が満たされていれば満足する。
主要周波数における最大敷設長パーマネントリンクの各対の伝搬遅延は,参考情報として表A.18に示す。
95
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表A.17−パーマネントリンク又はCPリンクの伝搬遅延
クラス
周波数
MHz
最大伝搬遅延
µs
A
f=0.1
19.400
B
0.1≦f≦1
4.400
C
1≦f≦16
(
)(
)
5
002
.0
036
.0
534
.0
100
/
×
+
+
×
n
f
L
D
1≦f≦100
(
)(
)
5
002
.0
036
.0
534
.0
100
/
×
+
+
×
n
f
L
E
1≦f≦250
(
)(
)
5
002
.0
036
.0
534
.0
100
/
×
+
+
×
n
f
L
EA
1≦f≦500
(
)(
)
5
002
.0
036
.0
534
.0
100
/
×
+
+
×
n
f
L
F
1≦f≦600
(
)(
)
5
002
.0
036
.0
534
.0
100
/
×
+
+
×
n
f
L
FA
1≦f≦1 000
(
)(
)
5
002
.0
036
.0
534
.0
100
/
×
+
+
×
n
f
L
ここに, L
LFC+LCP
LFC 固定ケーブル長(m)
LCP CPコード長(存在する場合)(m)
n
構成PL1,PL2及びCP1の場合,2[図A.1のa),b) 及びd) 参照]
n
構成PL3の場合,3[図A.1のc) 参照]
表A.18−主要周波数における最大敷設長パーマネントリンクの伝搬遅延
周波数
MHz
最大伝搬遅延
µs
クラスA
クラスB
クラスC
クラスD
クラスE
クラスEA
クラスF
クラスFA
0.1
19.400
4.400
−
−
−
−
−
−
1
−
4.400
0.521
0.521
0.521
0.521
0.521
0.521
16
−
−
0.496
0.496
0.496
0.496
0.496
0.496
100
−
−
−
0.491
0.491
0.491
0.491
0.491
250
−
−
−
−
0.490
0.490
0.490
0.490
500
−
−
−
−
−
0.490
0.490
0.490
600
−
−
−
−
−
−
0.489
0.489
1000
−
−
−
−
−
−
−
0.489
A.2.10 伝搬遅延時間差
パーマネントリンク又はCPリンクの全ての対間の伝搬遅延時間差は,表A.19の公式によって求められ
た要求値を満足しなければならない。
測定値と表20のチャネルの限界値とのマージンが,チャネルを構成するいかなる追加配線要素にも適応
するのに十分であることを実証することが,リンク性能を満たす方法となる。これは,パーマネントリン
ク又はCPリンクの挿入損失要件及び伝搬遅延要件が満たされていれば満足する。
主要周波数における最大敷設長パーマネントリンクの全ての対間の伝搬遅延時間差は,参考情報として
表A.20に示す。
96
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表A.19−パーマネントリンク又はCPリンクの伝搬遅延時間差
クラス
周波数
MHz
最大伝搬遅延時間差
µs
A
f=0.1
適用外
B
0.1≦f≦1
適用外
C
1≦f≦16
(L/100)×0.045+n×0.001 25
D
1≦f≦100
(L/100)×0.045+n×0.001 25
E
1≦f≦250
(L/100)×0.045+n×0.001 25
EA
1≦f≦500
(L/100)×0.045+n×0.001 25
F
1≦f≦600
(L/100)×0.025+n×0.001 25
FA
1≦f≦1 000
(L/100)×0.025+n×0.001 25
ここに, L
LFC+LCP
LFC 固定ケーブル長(m)
LCP CPコード長(存在する場合)(m)
n
構成PL1,PL2及びCP1の場合,2[図A.1のa),b) 及びd) 参照]
n
構成PL3の場合,3[図A.1のc) 参照]
表A.20−主要周波数における最大敷設長パーマネントリンクの伝搬遅延時間差
クラス
周波数
MHz
最大伝搬遅延時間差
µs
A
f=0.1
適用外
B
0.1≦f≦1
適用外
C
1≦f≦16
0.044 a)
D
1≦f≦100
0.044 a)
E
1≦f≦250
0.044 a)
EA
1≦f≦500
0.044 a)
F
1≦f≦600
0.026 b)
FA
1≦f≦1 000
0.026 b)
注a) 0.9×0.045+3×0.001 25の計算結果。
b) 0.9×0.025+3×0.001 25の計算結果。
A.2.11 エイリアンクロストーク(エイリアン漏話)
A.2.11.1 一般
次のエイリアン漏話の要件は,クラスEA及びFAだけに適用する。クラスFのエイリアン漏話は,クラ
スEAで規定するエイリアン漏話性能と同等とみなしている。クラスE配線のエイリアン漏話性能につい
ての情報は,ISO/IEC TR 24750を参照する。
クラスEA又はFのパーマネントリンク又はCPリンクの結合減衰量が,それぞれに対応するチャネルの
結合減衰量の要件(箇条6参照)より少なくとも10 dB大きい場合,そして,クラスFAのパーマネントリ
ンク又はCPリンクの結合減衰量では,少なくとも25 dB大きい場合,A.2.11の要件は,設計によって満
足する。
A.2.11.2 電力和エイリアンNEXT(PS ANEXT)
パーマネントリンク又はCPリンクの各対のPS ANEXTは,表A.21の公式によって求められた要求値を
満足しなければならない。
PS ANEXTの要求値は,配線の両端で満足しなければならない。
対kのPS ANEXTkは,式(A.6)によって計算する。
97
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
−
=
−
=
=
∑∑
10
1
1
,,
10
lg
10
k
i
l
ANEXT
N
l
n
i
k
ANEXT
PS
········································ (A.6)
ここに,
k: 被誘導リンクの被誘導対の順序数
i: 誘導リンクlの誘導対の順序数
l: 誘導リンクの順序数
N: 誘導リンクの総数
n: 誘導リンクlの誘導対数
ANEXTl,i,k: 誘導リンクlの対iから被誘導リンクの対kへ結合される
エイリアンNEXT
表A.21−パーマネントリンク又はCPリンクのPS ANEXT
クラス
周波数
MHz
最小PS ANEXT a)
dB
EA b)
1≦f<100
80−10 lg (f)
100≦f≦500
90−15 lg (f)
FA
1≦f<100
95−10 lg (f)
100≦f≦1 000
105−15 lg (f)
注a) 計算値が67.0 dB以上となる周波数における最小PS ANEXTは,67.0 dBとする。
b) 100 MHzにおける総被誘導対の平均挿入損失(IL100MHz,avg)が7 dB未満の場合,100 MHz
以上では,それぞれの公式から次の式を引く。
−
×
−
×
−
×
400
100
6
,
7
400
100
7
minimum
avg
MHz,
100
avg
MHz,
100
f
IL
IL
f
ここに,
f: 周波数(MHz)
IL100MHz,avg: ∑
=
4
1
100MHz,
4
1
i
i
IL
IL100MHz,i: 100 MHzにおける対iの挿入損失
表A.22−主要周波数におけるパーマネントリンクのPS ANEXT
周波数
MHz
最小PS ANEXT
dB
クラスEA
クラスFA
1
67.0
67.0
100
60.0
67.0
250
54.0
67.0
500
49.5
64.5
1000
−
60.0
A.2.11.3 平均電力和エイリアンNEXT(PS ANEXTavg)
各パーマネントリンク又はCPリンクのPS ANEXTavgは,表A.23の公式によって求められた要求値を満
足しなければならない。
PS ANEXTavgの要求値は,配線の両端で満足しなければならない。
PS ANEXTavgは,式(A.7)によって計算する。
=∑
=
n
k
k
ANEXT
PS
n
ANEXT
PS
1
avg
1
·············································· (A.7)
98
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ここに,
k: 被誘導リンクの被誘導対の順序数
n: 被誘導リンクの対数
PS ANEXTk: 被誘導チャネルの対kに対する電力和エイリアンNEXT
表A.23−パーマネントリンク又はCPリンクのPS ANEXTavg
クラス
周波数
MHz
最小PS ANEXTavg a), b), c)
dB
EA
1≦f≦100
82.25−10 lg (f)
100≦f≦500
92.25−15 lg (f)
注a) 計算値が67.0 dB以上となる周波数における最小PS ANEXTavgは,67.0 dBとする。
b) 100 MHzにおける総被誘導対の平均挿入損失(IL100MHz,avg)が7 dB未満の場合,100 MHz
以上では,それぞれの公式から次の式を引く。
−
×
−
×
−
×
400
100
6
,
7
400
100
7
minimum
avg
MHz,
100
avg
MHz,
100
f
IL
IL
f
ここに,
f: 周波数(MHz)
IL100MHz,avg: ∑
=
4
1
100MHz,
4
1
i
i
IL
IL100MHz, i: 100 MHzにおける対iの挿入損失
c) 表A.21におけるクラスFAのPS ANEXT規定値が満足している場合,クラスFAリンクの
PS ANEXTavgは満足する。
表A.24−主要周波数におけるパーマネントリンクのPS ANEXTavg
周波数
MHz
クラスEA
最小PS ANEXTavg
dB
1
67.0
100
62.3
250
56.3
500
51.8
A.2.11.4 クラスEAパーマネントリンク又はCPリンクのPS AFEXT
クラスEAのPS AFEXTは,次の式によって計算する。
AFEXTnormは,式(A.8)〜式(A.11)によって計算する。
もし,
ILk−ILl,i>0 ··········································································· (A.8)
の場合,
−
+
−
=
i
l
k
k
i
l
k
i
l
k
i
l
IL
IL
IL
IL
AFEXT
AFEXT
,
,
,,
,,
norm
lg
10
··························· (A.9)
誘導リンクlからある被誘導リンクの対kへの対間エイリアンFEXT測定値は,誘導リンクの挿入損失
と被誘導リンクの挿入損失との差によって正規化される。
もし,
ILk−ILl,i≦0 ··········································································(A.10)
の場合,
AFEXTnorml,i,k=AFEXTl,i,k ··························································· (A.11)
99
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ここに,
k: 被誘導リンクの被誘導対の順序数
i: 誘導リンクlの誘導対の順序数
l: 誘導リンクの順序数
AFEXTl,i,k: 対iから対kへ結合されるエイリアン遠端漏話減衰量
ILk: 被誘導リンクの対kの挿入損失測定値
ILl,i: 誘導リンクlの対iの挿入損失測定値
PS AFEXTkは,式(A.12)に従って決定する。
−
=
∑∑
=
=
−
N
l
n
i
AFEXT
k
k
i
l
AFEXT
PS
1
1
10
,
,
norm
10
lg
10
····································(A.12)
ここに,
N: 誘導リンクの総数
n: 誘導リンクlの誘導対数
k: 被誘導リンクの被誘導対の順序数
i: 誘導リンクlの誘導対の順序数
l: 誘導リンクの順序数
A.2.11.5 クラスFAパーマネントリンク又はCPリンクのPS AFEXT
PS AFEXTkは,式(A.13)に従って決定する。
−
=
∑∑
=
=
−
N
l
n
i
AFEXT
k
k
i
l
AFEXT
PS
1
1
10
,
,
10
lg
10
·······································(A.13)
ここに,
N: 誘導リンクの総数
n: 誘導リンクlの誘導対数
k: 被誘導リンクの被誘導対の順序数
i: 誘導リンクlの誘導対の順序数
l: 誘導リンクの順序数
A.2.11.6 クラスEA及びクラスFAパーマネントリンク又はCPリンクのPS AACR-F
パーマネントリンク又はCPリンクの各対のPS AACR-Fは,表A.25の公式によって求められた要求値を
満足しなければならない。
PS AACR-Fは,配線の両端で満足しなければならない。
PS AACR-Fは,誘導リンク及び被誘導リンクの挿入損失及びAFEXTを基に計算する。
被誘導対kのPS AACR-Fkは,式(A.14)に従って決定する。
PS AACR-Fk=PS AFEXTk−ILk ···················································(A.14)
表A.25−パーマネントリンク又はCPリンクのPS AACR-F
クラス
周波数
MHz
最小PS AACR-F a), b)
dB
EA
1≦f≦500
77−20 lg (f)
FA
1≦f≦1 000
92−20 lg (f)
注a) PS AFEXTの67.0 dB又は102−15 lg (f) dBを超える計算値に対応した周波数における
PS AACR-Fは,参考情報にすぎない。
b) 計算値が67.0 dB以上となる周波数における最小PS AACR-Fは,67.0 dBとする。
100
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表A.26−主要周波数におけるパーマネントリンクのPS AACR-F
周波数
MHz
最小PS AACR-F
dB
クラスEA
クラスFA
1
67.0
67.0
100
37.0
52.0
250
29.0
44.0
500
23.0
38.0
1000
−
32.0
A.2.11.7 クラスEA及びクラスFAパーマネントリンク又はCPリンクのPS AACR-Favg
各パーマネントリンク又はCPリンクのPS AACR-Favgは,表A.27の公式によって求められた要求値を満
足しなければならない。
PS AACR-Favgの要求値は,配線の両端で満足しなければならない。
PS AACR-Favgは,式(A.15)によって計算する。
=∑
=
n
k
k
F
AACR
PS
n
F
AACR
PS
1
avg
-
1
-
········································(A.15)
ここに,
k: 被誘導リンクの被誘導対の順序数
n: 誘導リンクlの誘導対数
PS AACR-Fk: 被誘導チャネルの対kの挿入損失に関係する被誘導チ
ャネルの対kに結合された電力和エイリアン遠端漏話
減衰量
表A.27−パーマネントリンク又はCPリンクのPS AACR-Favg
クラス
周波数
MHz
最小PS AACR-Favg a), b), c)
dB
EA
1≦f≦500
81−20 lg (f)
注a) PS AFEXTavgの67.0 dB又は102−15 lg (f) dBを超える計算値に対応した周波数における
PS AACR-Favgは,参考情報にすぎない。
b) 計算値が67.0 dB以上となる周波数における最小PS AACR-Favgは,67.0 dBとする。
c) 表A.25のクラスFAのPS AACR-F規定値が満足している場合,クラスFAリンクのPS
AACR-Favgは満足する。
表A.28−主要周波数におけるパーマネントリンクのPS AACR-Favg
周波数
MHz
クラスEA
最小PS AACR-Favg
dB
1
67.0
100
41.0
250
33.0
500
27.0
101
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書B
(規定)
試験手順
B.1
一般
この附属書は,チャネルの試験,パーマネントリンクの試験及びCPリンクの試験が,この規格に確実
に適合するための要件及び推奨事項を含む。
B.2
チャネル及びリンクの性能試験
B.2.1 一般
性能試験は,次のいずれかの状況で実施する。
− 実験室では,規定された配線要素を使用して,規定どおり施工したチャネル,パーマネントリンク及
びCPリンクに対して実施する。
− 現場では,施工後に試験装置を使用して実施する。
この試験は,ISO/IEC 14763-2にあるような,施工仕様に含まれる受入試験のいかなる要件からも独立
している。
適合試験には,次の2種類がある。
a) 基準適合試験 この試験は,箇条4の適合基準に対する評価が要求されている場合,実験室において
施工された配線の試料に対して行われる。評価文書は,試験されたチャネル又はリンクの数,評価基
準,供給者の公表及び証明書,研究室認証,校正証明などの詳細を含む。
この試験は,次の評価でも使うことが可能である。
− 実験室の試験装置及びフィールド試験器で行われた試験結果の比較
− 実験室環境における配線モデルの評価
− 施工状態で試験することができないパラメタの評価
b) 施工適合試験 この試験は,箇条4の適合基準に対する評価が要求されている場合,フィールドにお
いて完成した配線に対して行われる。
両方の種類の適合試験は,適合のより大きな保証を与えるために,独立又は第三者機関によって行われ
てもよい。基準試験は,タイプ試験としても知られている。
B.2.2 平衡配線のチャネル,パーマネントリンク及びCPリンクの施工適合試験
箇条6の要件の適合性を確認するための試験は,オプションである。施工適合試験は,次の場合に行う
べきである。
a) チャネル,パーマネントリンク又はCPリンクが,箇条7の基準設計に規定する長さを超える場合又
は,より多くの構成要素をもつ場合。
b) パーマネントリンク又はCPリンクが,箇条9及び箇条10に規定している伝送性能よりも低い構成要
素を使用している場合。
c) チャネルが,箇条9,箇条10及び箇条13に規定している伝送性能よりも低い構成要素を使用してい
る場合。
d) チャネルが,箇条9及び附属書Aに適合したリンクの両端に複数のコードを接続して作られる場合。
e) 応用システムの特定のグループで使用可能かどうかを決めるために配線の評価をする場合。
102
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
f)
箇条9,箇条10及び箇条13を用いて,箇条7に従って設計した配線性能の確認。
g) 表32で想定された範囲外の長さがあるケーブル部分を含むチャネル。
平衡配線のチャネル,パーマネントリンク及びCPリンクの試験手順は,IEC 61935-1による。
B.2.3 光ファイバ配線のチャネル,パーマネントリンク及びCPリンクの施工適合試験
箇条8の要件の適合性を確認するための試験は,オプションである。施工適合試験は,次の場合に行う
べきである。
a) 特定グループの応用システムが使用できるかどうか判断するために配線を評価する場合。
b) 箇条8,箇条9及び箇条10に従って設計した配線の性能を確認する場合。
光ファイバ配線のチャネル,パーマネントリンク及びCPリンクの試験手順は,ISO/IEC 14763-3による。
B.3
試験体系の概要
各2種類の適合試験(B.2.1参照)のための試験体系は,各伝送パラメタで定義する。平衡配線の基準適
合試験及び施工適合試験の試験体系は,表B.1に示す。光ファイバ配線の基準適合試験及び施工適合試験
の試験体系は,表B.2に示す。
表B.1−基準適合試験及び施工適合試験の試験体系−平衡配線
伝送パラメタb)
基準適合試験
施工適合試験
反射減衰量
N
N
挿入損失
N
N
対間近端漏話減衰量(Pair-to-pair NEXT)
N
N
電力和近端漏話減衰量(PS NEXT)
C
C
対間減衰対近端漏話比(Pair-to-pair ACR-N)
C
C
電力和減衰対近端漏話比(PS ACR-N)
C
C
対間減衰対遠端漏話比(Pair-to-pair ACR-F)
N
N
電力和減衰対遠端漏話比(PS ACR-F)
C
C
直流ループ抵抗
N
N
直流抵抗不平衡
N
I
伝搬遅延
N
N
伝搬遅延時間差
N
N
不平衡減衰量,近端(TCL)
N
I
不平衡減衰量,遠端(ELTCTL)
N
I
結合減衰量
N
I
電力和エイリアン(外因的)近端漏話減衰量(PS ANEXT)
N
NS
平均電力和エイリアン(外因的)近端漏話減衰量(PS ANEXTavg)
C
C
電力和減衰対エイリアン(外因的)遠端漏話比(PS AACR-F)
N
NS
平均電力和減衰対エイリアン(外因的)遠端漏話比(PS AACR-Favg)
C
C
ワイヤマップ
N
N
連続性
− 信号導体
− シールド導体(ある場合)
− 回路短絡
− 回路開放
N
N
長さa)
I
I
103
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表B.1−基準適合試験及び施工適合試験の試験体系−平衡配線(続き)
ここに,
C :計算値
I
:参考(オプション)試験
N :設計に適合しない場合,規定(100 %)試験
Ns :設計に適合しない場合,規定(サンプル)試験。テストされるべきサンプル量は,ISO/IEC 14763-2による。
注記 “設計に適合しない”とは,適切な材料の選択及び施工技術に対する要件に適合しないこと。
注a) 長さは,合格/不合格の基準ではない。
b) 附属書Aで要求する配線のクラスごとに規定したパラメタに限り試験する必要がある。
表B.2−基準適合試験及び施工適合試験の試験体系−光ファイバ配線
伝送パラメタ
基準適合試験
施工適合試験
減衰量
N
N
伝搬遅延a)
I
I
極性
N
N
長さ
I
I
コネクタ反射減衰量b)
N
N
ここに,
I
:参考(オプション)試験
N :規定(100 %)試験
注a) 伝搬遅延は,合格/不合格の基準ではない。
b) これは,接続器具の反射減衰量に対する要求事項である(箇条10参照)。
104
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書C
(規定)
平衡配線用接続器具の機械的及び環境的性能試験
C.1 一般
接続器具の機械的及び環境的性能は,配線システムで重要な意味をもつ。操作(挿抜)及び環境負荷に
よって起こる接触抵抗の変化は,配線システムの伝送特性に悪影響を与えることがある。製品受入試験は,
試験する製品を種々の機械的及び環境的条件に置いて,あらかじめ定めた時間ごとに,かつ,それぞれ条
件付けされた手順を経て,抵抗値の偏差を測定することによって完了する。さらに,製品は,環境試験中
又は環境試験後に,機械的終端の緩み,安全又はその他の機能属性に関して,劣化の形跡(様相)があっ
てはならない。
しばしば接続器具は,無はんだ接続と分離できる接触インタフェース(自由コネクタインタフェース/
固定コネクタインタフェース)との組合せを含む。全ての接続点は,試験しなければならない。接続点及
び/又は分離できる接触インタフェースの組合せを一緒に試験する場合は,試験計画が接続のタイプで異
なるため,最も厳しい試験計画の適用を確実にするように注意するべきである。
この附属書は,特定のIECのコネクタ規格に含まれていない接続のための機械的な接続性能要件を提供
する。この附属書は,国際規格が利用可能になり次第,その規格と差し替えられることになる。
注記 IEC 60603-7(非シールド)又はIEC 60603-7-1(シールド)の機械的及び環境的性能要件に適
合する接続インタフェースは,この附属書に適合する。これは,これらの規格が適切な試験を
指定しているからである。IEC 60603-7以外の国際規格に含まれる接続インタフェースは,こ
の附属書で規定する機械的及び環境的性能要求を最低限満足しなければならない。
C.2 無はんだ接続
絶縁された導体でできている平衡ケーブルの無はんだ終端を確実に保証するため,かつ,接続器具内で,
構成要素間の無はんだ接続を確実に保証するために,無はんだ接続は,表C.1の該当する規格の要件を満
たさなければならない。
表C.1−無はんだ接続の規格
接続タイプ
規格
圧着接続(Crimped connection)
IEC 60352-2
接触可能圧接接続(Accessible IDC)
IEC 60352-3
接触不可能圧接接続(Non-accessible IDC)
IEC 60352-4
押し込み結線(Press-in connection)
IEC 60352-5
アイピーシー(IPC)
IEC 60352-6
バネクランプ結線(Spring clamp connection)
IEC 60352-7
圧縮接続(Compression mount)
IEC 60352-8
この箇条の次の部分で規定する場合を除き,表C.1の関連規格の初期の評価基準及び状態を適用する。
圧接接続(IDC)では,最大の初期接触抵抗は,2.5 mΩとする。環境試験中及び試験後の接触抵抗の最
大変化量は,初期値から5 mΩでなければならない。
次の試験条件は,IEC 60352シリーズの形式試験(タイプ試験)要件によって詳しく規定されている。
105
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
− 耐振動試験:10 Hz〜500 Hz
− 低温(LCT):−40 ℃
− 電気的負荷及び温度試験:試験電流(直流1 A)
C.3 自由コネクタ及び固定コネクタ(モジュラプラグ及びモジュラジャック)
自由コネクタ及び固定コネクタ(モジュラプラグ及びモジュラジャック)は,表C.2で規定する適用規
格の信頼性要件に適合しなければならない。
表C.2−自由コネクタ及び固定コネクタ(モジュラプラグ及びモジュラジャック)の
無はんだ接続の規格
カテゴリ及びシールドタイプ
規格
カテゴリ3 非シールド
IEC 60603-7
カテゴリ3 シールド
IEC 60603-7-1
カテゴリ5 非シールド
IEC 60603-7-2
カテゴリ5 シールド
IEC 60603-7-3
カテゴリ6 非シールド
IEC 60603-7-4
カテゴリ6 シールド
IEC 60603-7-5
カテゴリ6A 非シールド
IEC 60603-7-41
カテゴリ6A シールド
IEC 60603-7-51
カテゴリ7 シールド
IEC 60603-7-7
カテゴリ7A シールド
IEC 60603-7-71,IEC 61076-3-104又は
IEC 61076-3-110
この箇条の次の部分で規定する場合を除き,表C.2の関連規格の初期の評価基準及び状態を適用する。
自由コネクタ及び固定コネクタ(モジュラプラグ及びモジュラジャック)かん合回数(挿入及び引抜き),
並びに無はんだ接続における導体の再終端の回数は,表C.3の仕様による。
表C.3−自由コネクタ及び固定コネクタ(モジュラプラグ及びモジュラジャック)操作マトリックス
接続器具タイプ
挿入及び引抜き操作並びに導体再終端操作
最小操作回数
自由コネクタ
(モジュラプラグ)
固定コネクタ(モジュラジャック)の挿入及び引抜き
750
ケーブル再終端
0
固定コネクタ
(モジュラジャック)
自由コネクタ(モジュラプラグ)の挿入及び引抜き
750
ケーブル再終端
20 a), b)
注a) この値は再終端をする場合であり,再終端を意図しない接続器具の場合の値は,0である。
b) 導体サイズの範囲及びタイプは,製造業者の取扱説明書による。
再終端を行うときには,無はんだ接続では,検査して破片及び異物を取り除かなければならない。
C.4 その他の接続器具
その他の接続器具には,次のものが含まれる。
− クロスコネクトブロック及びプラグ
− ピン及びソケットコネクタ
自由コネクタ及び固定コネクタ(モジュラプラグ及びモジュラジャック)を除き,接続器具の信頼性は,
表C.4に示す規格中の適用可能な要件に適合することを実証しなければならない。接続器具は,製造業者
106
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
の使用上の取扱説明書に従って,終端,搭載及び操作しなければならない。最低100個の個別の電気的な
接触経路(例えば,接続器具の入力から出力)を試験し,不合格は,0でなければならない。
次の試験は,製造業者の仕様書に従わなければならない。
− 寸法及び質量の試験
− 挿入及び引抜き力要件
− コネクタ結合装置要件の有効性
− ゲージング及びゲージングの連続性要件
− 接触抵抗試験の計画
− 振動(動的応力)試験の計画
表C.4−その他の接続器具の信頼性試験の基準
カテゴリ及びシールドタイプ
規格
全てのカテゴリ 非シールド
IEC 60603-7
箇条6及び箇条7 a)
全てのカテゴリ シールド
IEC 60603-7及びIEC 60603-7-1
注a) ピン指定及びペア組み指定,沿面距離(絶縁物表面に沿った導電部相互間の最短距離)及び空間
距離,伝送特性,伝達インピーダンス及び試験グループEP(伝送試験)を説明した副節を除く。
この箇条で規定していない場合,表C.4の関連規格の標準的な評価基準及び状態を適用する。
その他の接続器具のかん合回数(挿入及び引抜き),並びに無はんだ接続における導体の再終端の回数は,
表C.5の仕様による。
表C.5−その他の接続器具の操作マトリックス
接続器具タイプ
挿入及び引抜き操作並びに導体再終端操作
最小操作回数
その他の接続器具
自由コネクタ
固定コネクタの挿入及び引抜き
200
ケーブル再終端
0
その他の接続器具
固定コネクタ
自由コネクタの挿入及び引抜き
200
ケーブル再終端
20 a), b)
ジャンパ再終端
200
注a) この値は再終端をする場合であり,再終端を意図しない接続器具の場合の値は,0である。
b) 導体サイズの範囲及びタイプは,製造業者の取扱説明書による。
再終端を行うときには,無はんだ接続では,検査して破片及び異物を取り除かなければならない。
107
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書D
(参考)
電磁特性
配線は,受動部品から構成される。そのため配線は,応用システム特定機器に接続した際に電磁両立性
(電磁適合性ともいう。)(CISPR 22及びCISPR 24)への適合性を検証することだけが可能となる。しか
し,ネットワーク設備の電磁特性は,配線の平衡度及び/又は配線のシールド性能などのパラメタによっ
て影響を受ける。
平衡度は,不平衡減衰量によって特性付けられる。不平衡減衰量は,不要なコモンモード信号電力と送
信された差動モード信号電力との比とする。配線システム内での非対称などの欠陥によって発生するこの
コモンモード信号は,電磁放射を引き起こし,ノイズ耐性に影響を及ぼす。不平衡減衰量は,ケーブル及
び接続器具を含む構成品に対して特性付けられる。不平衡減衰量の限界値は,配線に対しても与えられる。
構成品の不平衡減衰量試験方法は,100 MHzまでの周波数で十分に確立されている。
シールドの効果は,ケーブル,接続器具及びパッチコードを含む構成品に対して特性付けられる。周波
数約30 MHzまでにおいては,構成品のシールド効果は,伝達インピーダンスによって特性付けることが
できる。伝達インピーダンスは,シールド内に流れる電流に対するシールドの2次側に出力された縦方向
電圧の比である。この不要な電流は,放射を引き起こし,ノイズ耐性に影響を及ぼす。より高い周波数で
は,シールド効果は,シールド減衰量によって特性付けてもよい。シールド減衰量は,シールド内部の導
体を流れるコモンモード信号とシールドの外部へ放出された信号との比とする。
平衡度及びシールド効果の特性は,一つのパラメタ,すなわち,結合減衰量に統合することができる。
結合減衰量は,必要な信号電力と配線から放出される不要電力との比とする。結合減衰量は,通常,30 MHz
から1 000 MHzまで測定する。
結合減衰量は,シールドケーブル,非シールドケーブル,接続器具及び配線に適用できる。
構成品に対する試験方法及び要求事項は,開発されている。配線における結合減衰量の特性は,今後の
検討課題とする。
電磁特性のよい構成品の使用,システム全体でのシールド構成又は非シールド構成の使用及び製造業者
の説明に従った施工は,電磁特性のよい配線を達成するための一助となる。
応用システムの特定電子機器が構築され,CISPR 22及びCISPR 24への適合性を試験する場合には,こ
の規格で引用された構成品の電磁特性を,指針として用いるとよい。CISPR要求事項とこれらの特性項目
との相互関係は,今後の課題の一つとする。
108
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書E
(参考)
平衡ケーブルの略号
ケーブル構造には多くの種類があり,それらの構造を短縮形で表現する記述体系も多い。これらの省略
形は,インピーダンスの違いを表すとともに構造の違いを表すために使われてきた。このような略語は,
多くの商品の資料に使われているが,標準規格で明確に定義されていなかったため,それぞれの文脈で同
じ用語が異なった種類の構造を意味することもできた。
この附属書は,このような状況を明らかにし,通信ケーブルに使われる主要ケーブル構造の省略形をど
のように使うかのガイダンスを与えることを目的とする。この附属書で述べられているケーブル構造とし
て,このドキュメントでは,平衡ケーブル,非シールド/シールドケーブル,及び非シールド/シールド
ケーブル要素という用語を用いる。
混乱を少なくするため,より体系的な命名法を,図E.1で規定する。これらの考え方に基づいたケーブ
ル名称は,構造の種類だけを表すこととし,インピーダンスのような伝送特性は,表さないことが了解さ
れている。全てのシールドケーブル(個別又は全体か,フォイルされているか,編組されているか,又は
両方か)には,関係するシールドの全てを処理することが可能な,適合する接続器具が必要となる。
図E.2は,ケーブルの構造の例及びこの命名法に基づいた名称を示す。
XX/YZZ
略号
U=非シールド
F=フォイルシールド
S=編組シールド
SF=編組及びフォイルシールド
全体構造
U=非シールド
F=フォイルシールド
要素
TP=対撚り
TQ=カッド撚り
ペア又はカッド
例
U/UTP=全体が非シールドされたケーブルで非シールドの対よ(撚)り(しばしばUTPとも呼ばれる。)
F/UTP=全体がシールドされたケーブルで非シールドの対よ(撚)り(しばしばFTPとも呼ばれる。)
S/FTP=全体が編組シールドされたケーブルでフォイルシールドの対よ(撚)り(しばしばSTP又は
PiMFとも呼ばれる。)
SF/UTP=全体が編組及びフォイルシールドされたケーブルで非シールドの対よ(撚)り
図E.1−ケーブル命名法
よ(撚)り
対よ(撚)り
109
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図E.2−ケーブルの種類
U/UTP:
U/UTQ:
ケーブルシース
対
導体
ケーブルシース
カッド
対/側回路
導体
F/UTP:
ケーブルシース
フォイルシールド
対
導体
U/FTQ:
U/FTP:
ケーブルシース
フォイル対シールド
対
ケーブルシース
フォイルシールド
カッド
対/側回路
導体
導体
SF/UTP:
ケーブルシース
編組シールド
フォイルシールド
対
導体
S/FTQ:
S/FTP:
ケーブルシース
編組シールド
フォイル対シールド
対
ケーブルシース
編組シールド
フォイルシールド
カッド
対/側回路
導体
導体
U/UTP:
F/UTP:
U/FTP:
SF/UTP:
S/FTP:
S/FTQ:
U/FTQ:
U/UTQ:
110
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書F
(参考)
使用可能な応用システム
F.1
平衡配線システムで使用可能な応用システム
この規格で規定した平衡配線システムは,この附属書に記載している応用システムを使用可能とするこ
とを意図している。表に記載されていない他の応用システムが使用可能となることもある。
平衡配線システムで使用可能となる応用システムは,この規格の箇条6で規定するチャネル性能クラス
と相互関係がある。情報配線システムは,光及び電気的平衡伝送を使用可能とするために設計されている。
不平衡伝送を用いる応用システムは,この規格の範囲外とする。
表F.1は,成熟した,又は技術的に堅実な国際仕様(例えば,発行されたITU勧告,ATMフォーラム
規格,又はISO/IEC規格,少なくともISO/IECでDISの状態にあるもの)が規定している応用システム
から成っている。
111
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表F.1−平衡配線で使用可能な応用システム
応用システム
参考規格
制定
備考
クラスA(最大0.1 MHz)
PBX
各国の規格
X.21
ITU-T Rec.X.21
1992
V.11
ITU-T Rec.V.11
1996
クラスB(最大1 MHz)
S0バス(拡張)
ITU-T Rec.I.430
1993
ISDN基本群(物理層)
S0ポイントツーポイント
ITU-T Rec.I.430
1993
ISD2基本群(物理層)
S1/S2
ITU-T Rec.I.431
1993
ISDN一次群(物理層)
クラスC(最大16 MHz)
Ethernet 10BASE-T
IEEE 802.3, Clause 14 a)
2005
CSMA/CD IEEE 802.3i
Token Ring 4 Mbit/s
ISO/IEC 8802-5
1999
ATM LAN 25.60 Mbit/s
ATM Forum af-phy-0040.000
1995
ATM-25/カテゴリ3
ATM LAN 51.84 Mbit/s
ATM Forum af-phy-0018.000
1994
ATM-52/カテゴリ3
ATM LAN 55.52 Mbit/s
ATM Forum af-phy-0047.000
1995
ATM-155/カテゴリ3
クラスD 1995(最大100 MHz)
Token Ring 16 Mbit/s
ISO/IEC 8802-5
1999
IEEE 80.5:1998
ATM LAN 155.52 Mbit/s
ATM Forum af-phy-0015.000
1994
ATM-155/カテゴリ5
Ethernet 100BASE-TX a), b)
IEEE 802.3, Clause 25 a)
2005
ファーストイーサネット,IEEE 802.3u
Token Ring 100 Mbit/s
IEEE 8802-5t
2000
PoE
IEEE 802.3 af
2005
パワーオーバイーサネット,IEEE 802.3af
クラスD 2002(最大100 MHz)
Ethernet 1000BASE-T
IEEE 802.3, Clause 40 a)
2005
ギガビットイーサネット,IEEE 802.3 a), b)
Fibre Channel 1 Gbit/s
ISO/IEC 14165-115
2007
ツイストペアファイバチャネル1G
Firewire 100 Mbit/s
IEEE 1394b
2002
ファイヤワイヤ/カテゴリ5
PoE+
IEEE 802.3at b)
2009
パワーオーバイーサネットプラス
クラスE 2002(最大250 MHz)
ATM LAN 1.2Gbit/s
ATM Forum af-phy-0162.000
2001
ATM-1200/カテゴリ6
クラスEA 2008(最大500 MHz)
Ethernet 10GBASE-T
IEEE 802.3, Clause 44
2006
10ギガビットイーサネット,IEEE 802.3an
Fibre Channel 2 Gbit/s
INCITS 435
2007
ツイストペアファイバチャネル
2G-FCBASE-T
Fibre Channel 4 Gbit/s
INCITS 435
2007
ツイストペアファイバチャネル
4G-FCBASE-T
クラスF 2002(最大600 MHz)
FC-100 MByte/s
ISO/IEC 14165-114
2005
FC-100-DF-EL-S
注記1 与えられたクラスによってサポートされた応用システムは,より上位のクラスによっても,また,サポー
トされる。より下位のクラスでも,当該チャネルにおいて応用システムの性能基準を満たす場合,幾つか
の応用システムは動作する。
注記2 クラスE 2002チャネルの最小性能では,10GBase-Tをサポートしない。ISO/IEC TR 24750で規定した追加
要件を満たせば,カテゴリ6の2002構成要素を使って敷設されたチャネルは,10GBase-Tをサポートする。
これは,チャネルが100 mより短い場合に限られる。新しい施設に対しては,クラスEA又はそれ以上のク
ラスが推奨される。
注a) IEEE 802.3af:2003(PoE)及びIEEE 802.3at:2009(PoE Plus)によって定義された遠隔電力供給を含む。
b) 遠隔電力を要求する応用システムをサポートするために使われるチャネルに対しては,ISO/IEC TR 29125を
参照する。
112
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表F.2−応用システムにおけるモジュラコネクタピン配列
応用システム
ピン1及び2
ピン3及び6
ピン4及び5
ピン7及び8
PBX
クラスA a)
クラスA a)
クラスA
クラスA a)
X.21
クラスA
クラスA
V.11
クラスA
クラスA
S0バス(拡張)
b)
クラスB
クラスB
b)
S0ポントツーポイント
b)
クラスB
クラスB
b)
S1/S2
クラスB
c)
クラスB
b)
Ethernet 10BASE-T
クラスC
クラスC
b)
b)
Token Ring 4 Mbit/s
クラスC
クラスC
ATM-25 カテゴリ3
クラスC
クラスC
ATM-51 カテゴリ3
クラスC
クラスC
ATM-155 カテゴリ3
クラスC
クラスC
Token Ring 16 Mbit/s
クラスD
クラスD
ATM-155 カテゴリ5
クラスD
クラスD
Ethernet 100BASE-TX
クラスD
クラスD
Token Ring 100 Mbit/s
クラスD
クラスD
Ethernet 1000BASE-T
クラスD
クラスD
クラスD
クラスD
1G FCBASE-T
クラスD
クラスD
クラスD
クラスD
ATM-1200 カテゴリ6
クラスE
クラスE
クラスE
クラスE
Ethernet 10GBASE-T
クラスEA
クラスEA
クラスEA
クラスEA
2G FCBase-T
クラスEA
クラスEA
クラスEA
クラスEA
4G FCBase-T
クラスEA
クラスEA
クラスEA
クラスEA
FC-100-DF-EL-S d)
クラスF
クラスF
注a) 製造業者による任意選択
b) 付加的な電源供給
c) シールドケーブルの連続性のための任意選択
d) ISO/IEC 14165-114にIEC 61076-3-104として規定された屋外の任意通信アウトレット
F.2
光ファイバ配線で使用可能な応用システム
この規格で規定する光ファイバ配線は,この附属書に記載されている応用システムを使用可能とするこ
とを意図している。表に記載されていない他の応用システムが使用可能となることもある。
光ファイバ配線の応用システムは,箇条8で規定するチャネル性能クラスと相互関係がある。表F.3は
成熟した,又は技術的に堅実な国際仕様(例えば,発行されたITU勧告,ATMフォーラム規格,又はISO/IEC
規格,少なくともISO/IECでDISの状態にあるもの)が規定している応用システムから成っている。さら
に,表F.3には,将来の国際規格として準備されている応用システムが記載されている。
応用システムの詳細は,箇条9に含まれるそれぞれの光ファイバ種類のために示されている。そして,
最大チャネル長に関しては,付加情報が表F.3,表F.4及び表F.5に示されている。光ファイバ種類OM1,
OM2,OM3,OM4,OS1及びOS2については,箇条9に述べられている。
最大チャネル長は,チャネル内の接続器具による合計接続減衰量1.5 dBを前提としている。
113
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表F.3−光ファイバ配線システムで使用可能な応用システム
ネットワーク
応用システム
最大チャネル挿入損失dB
JIS X 5150 チャネル適用
マルチモードa)
シングル
モード
OM1光ファイバ
OM2光ファイバ
OM3/OM4光ファイバ OS1/OS2光ファイバ
850 nm
1 300 nm
1 310 nm
850 nm
1 300 nm
850 nm
1 300 nm
850 nm
1 300 nm 1 310 nm 1 550 nm
IEEE 802.3: 10BASE-Fland FB b)
12.5 (6.8)
−
−
OF-2 000
OF-2 000
OF-2 000
ISO/IEC TR 11802-4: 4 and 16
Mbit/s Token Ring b)
13.0 (8.0)
−
−
OF-2 000
OF-2 000
OF-2 000
ATM at 52 Mbit/s c)
NA
10.0 (5.3)
10.0
OF-2 000
OF-2 000
OF-2 000 OF-2 000
ATM at 155 Mbit/s c)
7.2
10.0 (5.3)
7.0
OF-500
OF-2 000
OF-500
OF-2 000
OF-500
OF-2 000 OF-2 000
ATM at 622 Mbit/s b), c), d)
4.0
6.0 (2.0)
7.0
OF-300
OF-500
OF-300
OF-500
OF-300
OF-500
OF-2 000
ISO/IEC 14165-111: Fibre Channel
(FC-PH) at 1062 Mbit/s c), d)
4.0
−
6.0
OF-300
OF-500
OF-500
OF-2 000
IEEE 802.3: 1000BASE-SX d)
2.6 (3.56)
−
−
e)
OF-500
OF-500
IEEE 802.3: 1000BASE-LX c), d)
−
2.35
4.56
OF-500
OF-500
OF-500
OF-2 000
JIS X 5263: FDDI PMD b)
−
11.0 (6.0)
−
OF-2 000
OF-2 000
OF-2 000
ISO/IEC 9314-4: FDDI SMF-PMD c)
−
−
10.0
OF-2 000
ISO/IEC 8802-3: 100BASE-FX b)
11.0 (6.0)
−
OF-2 000
OF-2000
OF-2 000
IEEE 802.3: 10GBASE-LX4
2.00
6.20
OF-300
OF-300
OF-300
OF-2 000
IEEE 802.3: 10GBASE-ER/EW
10.9
OF-2 000
IEEE 802.3: 10GBASE-SR/SW
1.60 (62.5)
1.80 (OM2 50)
2.60 (OM3)
−
−
OF-300
IEEE 802.3: 10GBASE-LR/LW c)
−
−
6.20
OF-2 000
IEEE 802.3: 40GBASE-SR4
1.9 (OM3)
1.5 (OM4)
−
−
IEEE 802.3: 40GBASE-LR4
−
−
6.7
OF-2 000
IEEE 802.3: 100GBASE-SR4
1.9 (OM3)
1.5 (OM4)
−
−
IEEE 802.3: 100GBASE-LR4
−
−
8.3
OF-2 000
IEEE 802.3: 100GBASE-ER4
−
−
18.0
OF-2 000
1 Gbit/s FC (1.0625 GBd)
3.85 (OM2 50)
2.62 (OM-3)
−
7.8
OF-500
OF-500
OF-2 000
3
X
5
1
5
0
:
2
0
1
6
(I
S
O
/IE
C
1
1
8
0
1
:
2
0
11
)
114
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表F.3−光ファイバ配線システムで使用可能な応用システム(続き)
ネットワーク
応用システム
最大チャネル挿入損失dB
JIS X 5150 チャネル適用
マルチモードa)
シングル
モード
OM1光ファイバ
OM2光ファイバ
OM3/OM4光ファイバ OS1/OS2光ファイバ
850 nm
1 300 nm
1 310 nm
850 nm
1 300 nm
850 nm
1 300 nm
850 nm
1 300 nm 1 310 nm 1 550 nm
2 Gbit/s FC (2.125 GBd)
2.1 (OM1 50)
2.62 (OM2 50)
3.31 (OM3)
−
7.8
OF-300
OF-300
OF-2 000
4 Gbit/s FC (4.25 GBd)
2.06 (OM2 50)
2.88 (OM3)
3.02 (OM4)
−
4.8
OF-300
OF-2 000
8 Gbit/s FC (8.5 GBd)
1.68 (OM2 50)
2.19 (OM3)
2.22 (OM4)
−
6.4
OF-2 000
16 Gbit/s FC (14.025 GBd)
1.63 (OM2 50)
1.95 (OM3)
1.97 (OM4)
−
6.4
OF-2 000
注a) 示された値は,62.5/125及び50/125のマルチモードファイバに対応する。ただし,50/125で異なるものを括弧内に示す。
b) チャネル長は,50 μm光ファイバに制限される。詳細については,関連する応用システムの規格を参照。
c) シングルモード光ファイバでのチャネル長は,もっと長いことがある。しかし,これはこの規格の範囲外である。詳細については,関連する応用システムの規
格を参照。
d) 示されたチャネル長で帯域幅制限となる応用システム。示された値を超えるチャネルを作るために,より低い減衰量の構成要素を使うことは推奨されない。
e) 表F.4参照。
3
X
5
1
5
0
:
2
0
1
6
(I
S
O
/IE
C
1
1
8
0
1
:
2
0
11
)
115
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表F.4−マルチモードファイバのための光ファイバ応用システムで使用可能な最大チャネル長
ネットワーク応用システム
公称伝送波長
nm
最大チャネル長m
50/125 µm光ファイバ
62.5/125 µm光ファイバ
IEEE 802.3: FOIRL
850
514
1000
IEEE 802.3: 10BASE-FL & FB
850
1514
2000
ISO/IEC TR 11802-4: 4 & 16 Mbit/s Token Ring
850
1857
2000
ATM at 155 Mbit/s
850
1000 b)
1000 a)
ATM at 622 Mbit/s
850
300 b)
300 a)
ISO/IEC 14165-111: Fibre Channel (FC-PH) at
1 062 Mbit/s d)
850
500 b)
300 a)
IEEE 802.3: 1000BASE-SX d)
850
550 b)
275 a)
IEEE 802.3: 10GBASE-SR d)
850
300 e)
IEEE 802.3: 40GBASE-SR4 d)
850
100 c),150 f)
IEEE 802.3: 100GBASE-SR10 d)
850
100 c),150 f)
1 Gbps FC (1.0625 GBd) d)
850
500
300 b)
2 Gbps FC (2.125 GBd) d)
850
150 a),300 b)
4 Gbps FC (4.25 GBd) d)
850
150 b),380 c),420 e)
−
8 Gbps FC (8.5 GBd) d)
850
50 b),150 c),190 e)
16 Gbps FC (14.025 GBd) d)
850
35 b),100 c),125 e)
JIS X 5263: FDDI PMD
1300
2000
2000
IEEE 802.3: 100BASE-FX
1300
2000
2000
IEEE 802.5t: 100 Mbit/s Token Ring
1300
2000
2000
ATM at 52 Mbit/s
1300
2000
2000
ATM at 155 Mbit/s
1300
2000
2000
ATM at 622 Mbit/s
1300
330
500
IEEE 802.3: 1000BASE-LX d)
1300
550 b)
550 a)
IEEE 802.3: 10GBASE-LX4 d)
1300
300 a)
300 a)
注a) カテゴリOM1の光ファイバ性能に規定される。
b) カテゴリOM2の光ファイバ性能に規定される。
c) カテゴリOM3の光ファイバ性能に規定される。
d) これらの応用システムでは示されたチャネル長で帯域幅制限がある。示された値を超えるチャネルを作るた
めに,より低い減衰の構成要素を使うことは推奨されない。
e) カテゴリOM4の光ファイバ性能に規定される。
f) カテゴリOM4の光ファイバ性能に規定される(最大の接続損失として1.0 dB)。
116
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表F.5−シングルモードファイバのための光ファイバ応用システムで使用可能な最大チャネル長
ネットワーク応用システム
公称伝送波長 nm
最大チャネル長 m
ISO/IEC 9314-4: FDDI SMF-PMD
1 310
2 000
ATM at 52 Mbit/s
1 310
2 000
ATM at 155 Mbit/s
1 310
2 000
ATM at 622 Mbit/s
1 310
2 000
ISO/IEC 14165-111: Fibre Channel (FC-PH) at 1 062 Mbit/s
1 310
2 000
IEEE 802.3: 1000BASE-LX
1 310
2 000
IEEE 802.3: 40GBASE-LR4
1 310
2 000
IEEE 802.3: 100GBASE-LR4
1 310
2 000
1 Gbit/s/s FC (1.0625 GBd)
1 310
2 000
2 Gbit/s/s FC (2.125 GBd)
1 310
2 000
4 Gbit/s/s FC (4.25 GBd)
1 310
2 000
8 Gbit/s/s (8.5 GBd)
1 310
2 000
16 Gbit/s/s (14.025 GBd)
1 310
2 000
10 Gbit/s/s FC
1 310
検討中
IEEE 802.3: 10GBASE-LR/LW
1 310
2 000
1 Gbit/s/s FC
1 550
2 000
2 Gbit/s/s FC
1 550
2 000
IEEE 802.3: 10GBASE-ER/EW
1 550
2 000
IEEE 802.3: 100GBASE-ER4
1 550
1 550
117
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書G
(参考)
平衡配線のチャネル及びパーマネントリンクのモデル
G.1
一般
定義されたチャネル及びパーマネントリンク配線構成の限界値は,使用された配線構成要素の性能に依
存する。チャネル構成は,5.6で説明する。配線の固定部分を表すパーマネントリンク構成は,二つの可能
なトポロジをもっている。
− 一つのケーブルの両端に接続がある構成(2コネクタトポロジ)。
− 一つのケーブルの両端に接続があり,その片方の接続は別のケーブルと接続され,別のケーブルの反
対側にも接続がある構成(3コネクタトポロジ)。
この附属書は,この規格でチャネル及びパーマネントリンクの試験構成の限界値を立証するモデル及び
前提を含む。これらは,IEC規格で規定されるケーブル及び接続器具の性能要件に基づく。
パーマネントリンクの限界値は,全ての場合において,チャネルの限界値より厳しく設定される。この
ことは,前もって保証されたパーマネントリンクに適切なパッチコードを追加したチャネルが,適用され
る性能限界値を満たすことになるという合理的な保証を与えている。
注記 この附属書は,両端にパッチコードを追加することによってチャネルとなるパーマネントリン
ク構成の部分である固定された配線の試験構成を解説するものではない。この附属書で示され
た方法は,これらの構成部分の適切な限界値を究明するために使用することができる。
G.2
挿入損失
G.2.1 チャネルにおける挿入損失
チャネルにおける挿入損失(IL)の限界値は,全てのクラスにおいて,次と等しい。
− 四つのコネクタ,90 m水平ケーブル,及び10 mパッチケーブルの挿入損失(IL)の総合計。
− 挿入損失偏差の許容量。
ILCH=ILcable 90 m+ILcord 10 m+4ILconnector+ILdev ·································· (G.1)
ここに,
ILCH: チャネルの挿入損失の限界値(dB)
ILcable 90 m=0.9αcable 100 m ϑ ···························································· (G.2)
式(G.2)は,90 mの単線水平ケーブルの挿入損失の限界値(dB)。
これは,ϑ ℃での100 mの単線ケーブルの限界値の0.9倍と等しい。
ILcord 10 m=0.1ILcord 100 m ϑ=0.15αcable 100 m ϑ ······································· (G.3)
式(G.3)は,挿入損失が単線ケーブルより単位長さ当たり50 %高いよ(撚)り導体の10 mケーブルの限
界値(dB)。
ここに, ILconnector: コネクタ一つの挿入損失の限界値(dB)
ILdev: 挿入損失偏差(dB)
注記 挿入損失偏差は,リンク構成内の反射の結果生じる。リンクの実際の挿入損失は,リンク内の
配線構成要素の挿入損失と挿入損失偏差との総計とする。
118
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表G.1−挿入損失偏差
クラス
チャネル構成でのILDの重要性
推定値
C
重要ではない
0 dB(1 MHz〜16 MHz)
D
重要ではない
0 dB(1 MHz〜100 MHz)
E
重要:ただし,全体配線長の縮小又は改善された
構成要素の使用によって調整される。
1.0 dB(250 MHz)
F
重要:ただし,全体配線長の縮小又は改善された
構成要素の使用によって調整される。
2.0 dB(600 MHz)
全てのケーブル寄与分は結合でき,結果として式(G.4)の等式が成り立つ。
ILCH=1.05αcable 100 m ϑ+4ILconnector+ILdev ········································· (G.4)
G.2.2 パーマネントリンクにおける挿入損失
全てのパーマネントリンク試験構成の挿入損失(IL)の限界値は,全てのクラスにおいて,最大の長さ
の水平配線,パッチケーブル配線,及び三つのコネクタの挿入損失の合計に挿入損失偏差の許容量を加え
たものと等しい。
式(G.5)を適用する。
ILPL=0.9αcable 100 m ϑ+3ILconnector+ILdev ··········································· (G.5)
G.2.3 挿入損失の前提
G.2.3.1 ケーブルの挿入損失の温度依存性
ツイストペアケーブルの挿入損失(IL)は温度に敏感である。ケーブルの性能要件は20 ℃で規定され
る。温度ϑ(℃)における100 m当たりの挿入損失は,式(G.6)である。
(
)
ϑ
ϑ
+
=
ϑ
100
̲
20
1
m
100
cable
m
100
cable
coeff
−
α
α
···································· (G.6)
ここに, αcable 100 m ϑ: 温度ϑ(℃)での100 mケーブルの挿入損失(dB)
αcable 100 m: 20 ℃での100 mケーブルの挿入損失(dB)
ϑ̲coeff: 温度係数(%/℃)
この公式は,20 ℃以外の動作温度でのチャネル及びパーマネントリンクの試験で限界値を計算するため
に用いることができる。温度係数値については,表33及び表34の注記を参照する。
G.2.3.2 パーマネントリンクの挿入損失の前提
次の前提は,挿入損失のチャネル及びパーマネントリンクモデルに適用可能となる。
− コネクタ二つだけをもつパーマネントリンクを試験する場合,パーマネントリンク内のコネクタ三つ
の前提は緩和される。両端に適切なパッチコードを追加することによって得られたチャネルは,結果
として常に適切なチャネルとなる。しかし,分岐点を含むコネクタ三つのパーマネントリンクとなる
ように追加配線するのであれば,このパーマネントリンク構成について再試験を行うことが望ましい。
パーマネントリンクのILDは,チャネルのILDよりも小さい。
G.3
NEXT
G.3.1 チャネルにおけるNEXT
チャネルにおけるNEXTの限界値は,全てのクラスにおいて,次の式に示すように,ケーブルのNEXT
と接続器具のNEXTの2倍との電圧和で計算される。
119
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
)
dB
(
10
2
10
lg
20
20
20
CH
connector
m
100
cable
×
+
−
=
−
−
NEXT
NEXT
NEXT
····················· (G.7)
ここに,
NEXTCH: チャネルにおけるNEXTの限界値(dB)
NEXTcable 100 m: 長さ100 mのケーブルでの規定されたNEXT(dB)
NEXTconnector: 一つのコネクタでのNEXTの限界値(dB)
四つあるコネクタのうちの近端の二つだけが,チャネルにおけるNEXT性能に著しく影響を与える。
G.3.2 パーマネントリンクにおけるNEXT
全てのパーマネントリンクにおけるNEXTの限界値は,全てのクラスにおいて,次の式に示すように,
ケーブルのNEXTと接続器具一つのNEXTとの電圧和に等しい。
)
dB
(
10
10
lg
20
20
20
PL
connector
m
100
cable
+
−
=
−
−
NEXT
NEXT
NEXT
·························· (G.8)
ここに, NEXTPL: パーマネントリンクのNEXTの限界値(dB)
パーマネントリンクは,付加的なコネクタ(CP)を含んでいるかもしれないが,規格限界の計算は付加
的なコネクタを全く反映しない。CPの影響は,G.3.3.1において説明しているように,より精度の高いモ
デルを使って調整する。
G.3.3 NEXTの前提
G.3.3.1 より精度の高いNEXTのモデリング
チャネル及びパーマネントリンクの限界値を計算する方法は,ケーブル及び接続器具のNEXTの仕様値
を使って推定できるNEXTの非常に正確な量を表現するとはいえない。配線構成要素の性能によるチャネ
ル及びパーマネントリンクのNEXT評価をより詳細な方法で予測すると,より正確な予測となるが,この
モデルは,G.3.3.2で更に示されるように確度制限も含んでいる。
次に,より詳細な方法の原則を示す。
1) チャネル又はパーマネントリンクの個々の構成要素の,入力に差し戻されたNEXTの影響分を決定す
る。このことは,一つの要素が,測定点で直接的に(NEXTをもつもの)ではなく,その要素自体及
び測定点間の全ての要素の往復の挿入損失によって改善されたNEXTをもつことを意味する。
2) 距離及び試験周波数の適切な選択によって,NEXTの位相は同相で加算できるので,コネクタからの
全ての寄与分を電圧和(最も悪いケース)の方法で加算する。
3) ケーブルからの全ての寄与分は,NEXT寄与分の位相の相互関係がないので,電力和の方法で加算す
る。
4) コネクタのNEXT及びケーブルのNEXTは,2者の間で相互関係がないので,二つの合計を電力和の
方法で加算する。
この方法の例は,ワークエリア位置(CPとTOとは近接)から測定される3コネクタのパーマネントリ
ンク構成に基づく(図G.1参照)。
C2
c
(単線)
d
(単線)
測定方向
CP
TO
図G.1−より高い精度をもつNEXTの計算の例
120
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ステップ1:TOの寄与分
NEXTconnector,TO=NEXTconnector ····················································· (G.9)
ここに, NEXTconnector,TO: 端から見たTOのNEXTの影響分
TO: 測定点と直接接続された構成要素
ステップ2:ケーブルdの寄与分
100 m以下のケーブルのNEXTは,次の式(IEC 61156-1参照,この公式は全ての条長で使用される。)
による。
−−
−
=
−
−
5
5
m
100
cable
cable,
m
100
cable
cable,
10
1
10
1
lg
10
α
L
IL
L
NEXT
NEXT
···························· (G.10)
ここに, NEXTcable,L: 長さL mのケーブルのNEXT
αcable 100 m: 長さ100 mのケーブルの挿入損失(dB)
また,
m
100
cable
cable,
100α
L
K
IL
L=
単線導体ケーブルはK=1,より導体ケーブルはK=1.5
したがって,長さLdのケーブルdのNEXTの寄与分は,次の式による(K=1のとき,TOの2倍の挿入
損失によって改善される。)。
)
dB
(
2
10
1
10
1
lg
10
connector
5
5
100
m
100
cable
d
cable,
m
100
cable
m
100
cable
d
IL
NEXT
NEXT
L
+
−
−
−
=
−
−
α
α
···· (G.11)
ステップ3:分岐点コネクタの寄与分
)
dB
(
100
2
m
100
cable
d
connector
connector
CP
connector,
+
+
=
α
L
IL
NEXT
NEXT
··········· (G.12)
ここに, NEXTconnector,CP: 端から見たCPのNEXTの影響分
ステップ4:ケーブルcの寄与分
+
+
−
−
=
−
−
m
100
cable
d
connector
5
5
100
m
100
cable
c
cable,
100
2
2
10
1
10
1
lg
10
m
100
cable
m
100
cable
c
α
α
α
L
IL
NEXT
NEXT
L
+
··· (G.13)
ステップ5:フロア配線盤のコネクタC2の寄与分
(
)
)
dB
(
100
2
2
m
100
cable
c
d
connector
connector
C2
connector,
+
+
+
=
α
L
L
IL
NEXT
NEXT
···· (G.14)
ここに, NEXTconnector,C2: 端から見たC2のNEXTの影響分
ステップ6:コネクタからの全てのNEXTの寄与分を電圧和の方法で加算
+
+
−
=
−
−
−
20
20
20
all
connector,
C2
connector,
CP
connector,
TO
connector,
10
10
10
lg
20
NEXT
NEXT
NEXT
NEXT
· (G.15)
121
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ステップ7:ケーブルからの全てのNEXTの寄与分を電力和の方法で加算
+
−
=
−
−
10
10
all
cable,
c
cable,
d
cable,
10
10
lg
10
NEXT
NEXT
NEXT
································ (G.16)
ステップ8:全てのケーブル及び全てのコネクタからのNEXTの寄与分を電力和の方法で加算
+
−
=
−
−
10
10
TO
PL,
all
connector,
all
cable,
10
10
lg
10
NEXT
NEXT
NEXT
····························· (G.17)
ここに, NEXTPL,TO: TO側から見たパーマネントリンクにおけるNEXT
同じ方法を,チャネル構成及び全てのパーマネントリンク構成に対して両端から適用できる。
この詳細なモデルの結果をG.3.2による予測と比較した場合,簡潔なモデルは,クラスD及びクラスE
の,チャネルとパーマネントリンクとでは,2〜3 dB悪いことが分かる。このマージンは,実質的には長
さとは無関係である(短いリンクでは,ケーブルからのNEXTはさほど重要ではないが,遠端のコネクタ
からのNEXTが大きく影響する。長いリンクでは,これらの状態が逆になる。最初の近似において,これ
らの効果を互いに相殺する。)。クラスFのリンクでは,詳細な予測は,短いチャネル及びパーマネントリ
ンクでは悪くなる。したがって,挿入損失の合計がこの標準で決められた値より低いときは,クラスFリ
ンクの限界値は適用しなくてもよい。
計算された限界値のマージンのもう一つの結果は,配線構成要素がそれらの個々の要件を満足していな
いことがあり,そのような構成要素を使って敷設されたリンクでも,適切なリンク要件に対して合格する
ことがある。
G.3.3.2 NEXTの追加前提
次の前提は,NEXTのチャネル及びパーマネントリンクモデルに適用することが可能である。
− チャネル及びリンク内に生じる反射と組合さっているFEXT及びACR-Fは,NEXTを加えることがで
きる。主な反射は,コネクタ及び接続されたケーブル間のインピーダンス不整合から生じる。これら
の反射は,チャネル,パーマネントリンク又はコードの終端に到達したNEXTに加わる。この影響は,
G.3.3.1の説明と類似した方法で評価することができる。ケーブルのACR-Fは,G.4.3の方程式を使用
して計算することができる。ケーブルのNEXTは,式(G.10)で計算する。その影響は,接続器具のFEXT
及び反射減衰量(RL)並びにケーブルのACR-Fの20 dB/decadeの傾斜によって,より高い周波数でよ
り大きい。近端の構成要素は,最も大きな影響を与える。
− 不平衡信号,差動−同相及び同相−差動モード結合に起因している追加のNEXT寄与分は,そのモデ
ルには含まれておらず,検討中である。
− 計算をモデル化する上で,与えられた統計的に可変のパラメタ[FEXT,NEXT又は反射減衰量(RL)]
の様々な組合せは,電圧和又は電力和のいずれか若しくはその各々の和の組合せで加えられる。各々
の方法は,構成要素の性能の異なる分布及び位相遅れの分布を簡単に表現するために使われる。電圧
和は,最悪のケースを表し,全ての構成要素は,限界値にあることを前提としている。幾つかの周波
数では,全ての位相が同相で加わり,そして,この最悪ケースが生じるかもしれない。この最悪のケ
ースを避けるために,理論的なシナリオの電圧和が使われた。しかし,全ての構成要素が限界値より
も優れた平均値をもち,3σ(シグマ)の正規分布であるときには,統計的方法が採用された。3σ(シ
グマ)の最悪のケースは,構成要素の限界線にある。そして,統計上のシミュレーション(250回)
が用いられた。その前提は,限界値をぴったり満足する構成要素だけがリンクに含まれるのではない
122
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ことである。使用された入力値は,G.8において,クラスEAは,表G.3に,クラスFAは,表G.4にそ
れぞれ示す。
G.4
ACR-F
G.4.1 チャネルにおけるACR-F
チャネルにおけるACR-Fの限界値は,全てのクラスにおいて,100 mのケーブルのACR-Fと接続器具の
FEXT 4個分とを電圧加算することで算出でき,次の式で示す。
×
+
−
=
−
−
20
20
-
CH
connector
m
100
cable
10
4
10
lg
20
-
FEXT
F
ACR
F
ACR
······················· (G.18)
ここに,
ACR-FCH: チャネルにおけるACR-Fの限界値(dB)
ACR-Fcable 100 m: 長さ100 mのケーブルでのACR-Fの限界値(dB)
FEXTconnector: 一つのコネクタでのACR-Fの限界値(dB)
G.4.2 パーマネントリンクにおけるACR-F
パーマネントリンクにおけるACR-Fの限界値は,全てのクラスにおいて,100 mのケーブルのACR-F
と接続器具のFEXT 3個分とを電圧加算したものであり,次の式で示す(FEXT及び挿入損失は,パーマネ
ントリンク内の全てのコネクタによる影響を著しく受ける。)。
)
dB
(
10
3
10
lg
20
-
20
20
-
PL
connector
m
100
cable
×
+
−
=
−
−
FEXT
F
ACR
F
ACR
·················· (G.19)
ここに, ACR-FPL: パーマネントリンクにおけるACR-Fの限界値(dB)
G.4.3 ACR-Fにおける前提
ACR-Fのチャネル及びパーマネントリンクのモデルにおいて,次の前提が適用できる。
− ケーブル部分のACR-Fは,次の式に示すとおりにその長さLに依存する。
−
100
lg
10
L
(ケーブル部分の長さが短くなれば,ACR-Fは改善する。)
− これによってパーマネントリンクでは測定に僅かなマージンがある。
)
dB
(
46
.0
100
90
lg
10
=
−
− チャネル及びパーマネントリンクの性能の計算方法は,信号に結合した全てのFEXTが同じ距離を同
様に伝搬するので十分に正確である。高周波においては,伝搬遅延時間差によって位相に差異が生じ,
周波数応答にゼロポイントが発生する。
− チャネルにおいては,ACR-Fのマージンはない。しかし実際には,ケーブルのACR-F値は,規定され
た値よりも一般によい値を示す。
− 不平衡信号及びモード間の漏話結合に起因する余分なFEXTの寄与分は,無視できる。
− 反射による漏話及び3次的な漏話は,無視できる。
− 漏話のメカニズムには,モード間の漏話結合現象が含まれている。そのためコモンモード終端は,漏
話結合に大いに影響を及ぼす。
123
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
G.5
反射減衰量
G.5.1 チャネル及びパーマネントリンクの反射減衰量
ケーブル及び接続器具の仕様からなるチャネル及びパーマネントリンクの反射減衰量(RL)を最も正確
に推定する方法として,回路網解析手法を用いる。チャネル及びパーマネントリンクの反射減衰量(RL)
は,チャネル又はパーマネントリンクそれぞれ全ての構成要素からなる伝達連鎖行列の行列乗算で求める。
()
()
()
()
L
γ
Z
L
γ
L
γ
Z
L
γ
cosh
sinh
sinh
cosh
························································ (G.20)
ここに, γ=α+jβ: 複素数の伝搬定数
Z: 複素数の特性インピーダンス
L: 構成要素の長さ(m)
()e
lg
20
IL
α=
ここに,
IL: デシベル単位の構成要素の挿入損失
e:
28
718
.2
e≅
(自然対数)
c
10
π
2
6
×
×
=NVP
f
β
ここに,
f: 周波数(MHz)
NVP: 光速に対する公称伝搬速度
c: 真空中の光速3×108(m/s)
反射減衰量は,全体の伝達行列
D
B
C
A
から次のように計算する。
D
C
B
A
term
term
in
+
+
=ZZ
Z
,かつ,
+
−
−
=
term
in
term
in
lg
20
Z
Z
Z
Z
RL
························· (G.21)
式(G.21)では,公称インピーダンスZterm=100 Ωとする。
G.5.2 反射減衰量の回路網解析方法における前提
G.5.2.1 ケーブルの伝達行列に関する前提
ケーブルについて,100 mの試験長で除算された挿入損失を式(G.22)に示す。
)
dB
(
100
3
2
1
f
k
f
k
f
k
IL
+
+
=
······················································ (G.22)
ここで,k1,k2及びk3は,ケーブルの挿入損失の式における定数とする。
特性インピーダンスZの特性は,ケーブル長に沿って一定であることを前提とした適合された(平均の)
特性インピーダンスZfit及びその周囲で無作為に変動する成分を含んでいる。適合特性インピーダンスは,
式(G.23)のように示すことができる。
−
+
=
f
.
Z
Z
j
1
055
0
1
0
fit
··························································· (G.23)
ここで,Z0は,適合特性インピーダンスの漸近線とする。この値には,箇条9で示す平均特性インピー
124
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ダンスを用いなければならない。
低周波域においては,構造的な変化が及ぼすケーブルの反射減衰量への寄与分が無視できると前提する
ことで,Z0の許容値を決定できる。可能な限り最も低い周波数域において,伝達行列手法によって計算さ
れた反射減衰量の値が,100 mの試験長のケーブルに対して規定された反射減衰量の値に一致するように,
Z0の値を調整する。
対の構造的な変化は,ケーブルをランダムにインピーダンスが変化する多くの間隔部分に分けること又
はケーブルの反射減衰量に対するモンテカルロ解析を実行することで表すことができる。これらの変動の
振幅を調整することで全体の反射減衰量を近似できる。これには,かなりの計算が強いられ,多くの繰り
返し計算が要求される。
より単純な方法は,構造変化によって生じる反射減衰量は,ケーブルの両端で発生する反射の結果であ
るインタフェース反射減衰量に関係しないと仮定する方法である。分配反射減衰量(DRL,構造上の反射
減衰量の近似)は,規格値から計算した反射減衰量から,ケーブルのインタフェース反射減衰量を電力和
の手法で減じることで得られる。
−
−
=
−
−
10
10
interface
cable
10
10
lg
10
RL
RL
DRL
············································· (G.24)
DRLは,50 MHz以上の周波数で次のように近似できる。
DRL100 m=DRL0−10 lg(f) ·························································· (G.25)
ここで,DRL0は定数とする。
DRLの近似値DRL0は,カテゴリ5及びカテゴリ6のケーブルで43.5 dB,カテゴリ7のケーブルで48.3
dBとなる。
この近似は,ほとんどの長さの配線に対して,配線中に分布する全ての反射減衰量の原因部分からの寄
与分を表すことに用いてもよい。長さが短いケーブルによる分配反射減衰量の寄与分は,IEC 61156-1に
おける近端漏話の測定に用いる式と同じ式を用いて近似してもよい。リンク全体の分配反射減衰量は,個々
のケーブル部分の分配反射減衰量全てを,電力和の方法を用いて加算し算出する。全てのケーブル部分か
らなる分配反射減衰量への寄与は補正されていないので,前記のケーブルの加算から得られたものと同じ
分配反射減衰量は,長さに依存する式において全長を仮定し,補正を一度計算することで直接得ることも
できる。ケーブルの総長が30 mを超える場合には,長さに依存する式による変化は微細となり,それゆ
え,実際の全ての配線長に対して,分配反射減衰量による近似を用いてもよい。
G.5.2.2 コネクタの伝達行列に関する前提
コネクタに対して,伝搬遅延定数と長さLとの積が使用される。
γL=αL+jβL·········································································· (G.26)
コネクタの伝搬定数は,式(G.26)によって算出される。伝搬定数の振幅は,コネクタの挿入損失及び特
定の周波数の伝搬遅延から求めた位相定数によって算出され,周波数に比例すると仮定される[式(G.29)
参照]。
電気長Lconnectorは,式(G.27)で示す。
x
x
f
c
NVP
L
360
connector
ϕ
×
=
·························································· (G.27)
ここで,φxは,高周波fx(例 100 MHz)でのコネクタの入力及び出力の間で測定された位相角(度)
である。
125
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
コネクタは現在,電気長Lconnectorの短い伝送線路としてモデル化されている。関連する周波数内で,コ
ネクタの反射減衰量に対する周波数応答は,20 dB/decadeの傾きを示す。コネクタの特性インピーダンス
Zconnector値は,決まった周波数における規定された反射減衰量の値に適合するように調整される。実際のコ
ネクタ長さLconnectorは,50 mm〜100 mmの範囲にある。Zconnectorの値は,100 MHzで20 dBの反射減衰量と
なるコネクタに対して,130 Ω〜150 Ωの範囲にある。
挿入損失の定数は,式(G.28)で示す。
f
k
aL
c
=
··········································································· (G.28)
ここで,kcは,コネクタの挿入損失式の定数とする。
位相定数は,式(G.29)で示す。
x
x
f
f
βL
×
=
ϕ
180
π
···································································· (G.29)
G.5.2.3 代表的な結果
ケーブルインタフェースにおける反射は,ケーブル要素間,又はコネクタ及びケーブル要素間の特性イ
ンピーダンスの不整合による結果として生じる。チャネルにおける異なる構成要素間の位相の従属性及び
同位相での反射減衰量の加算の可能性は,各々のインタフェースの物理的間隔に大きく依存する。最悪の
条件での同位相での(反射の)加算は多くの場合,特にパッチコードにおいて,周波数が15 MHz〜30 MHz
において物理的間隔が波長の1/4に合致するときに生じる。注意してコネクタ間の間隔を(2 mなどの)
短い距離の倍数で選ぶことで,反射減衰量の計算結果がチャネル又はパーマネントリンクの規格限界値よ
り悪くなることを示すことができる。これは起こり難いことであり,配線構成要素が各々の性能限界値ぎ
りぎりで,かつ,次の条件にある場合にだけ起こり得る。
− チャネルにおいては,クロスコネクトを使用する場合。
− チャネル及びパーマネントリンクで分岐点をもつ場合。
G.6
PS ANEXTのリンクモデル
G.6.1 一般
PS ANEXTモデルは,NEXTに使われるモデルと似ている。
各対間ANEXTの寄与分は,内部リンクNEXTと同様の方法によってモデル化する(G.3参照)。
簡単なモデルでは,被誘導リンク及び誘導リンクの長さが同じで,接続器具(パッチパネル)が同じ場
所にあると仮定する。被誘導リンク及び誘導リンクの長さが異なる状況では,エイリアン漏話結合が発生
している長さに応じた補正を適用する必要がある。
G.6.2 コネクタ間のPS ANEXT
コネクタ間のPS ANEXTは,式(G.30)のようにモデル化する。
−
=
100
lg
20
dB
const,
connector,
dB
connector,
f
ANEXT
PS
ANEXT
PS
·················· (G.30)
G.6.3 ケーブル間のPS ANEXT
ケーブル間のPS ANEXTは,式(G.31)のようにモデル化する。
126
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
−
−
−
−
=
−
5
5
100
dB
const,
cable,
dB
cable,
dB
,
m
100
,
cable
dB
,
m
100
cable,
d
10
1
10
1
lg
10
100
lg
15
α
α
−
−
L
f
ANEXT
PS
ANEXT
PS
······ (G.31)
ここに, PS ANEXTcable,const,dB: 100 MHzにおける長さ100 mのケーブルの
PS ANEXT
Ld: ANEXT結合が発生する長さ
式(G.31)の長さに依存する部分の説明については,G.3.3.1を参照する。
G.6.4 リンクモデルの原理
誘導及び被誘導配線の長さ全体においてANEXT結合が発生し,各リンク内の全ての接続が,同じ位置
関係にある場合に最悪条件の状況が発生する。ANEXT結合が測定の始点からは発生しないのであれば,影
響は,被誘導リンク及び誘導リンクの結合していない配線部分の挿入損失の和によって減少することにな
る。全体的なANEXT結合に対する最大の影響は,配線の始点からによるものである。
リンクのPS ANEXTの計算は,G.3のPS NEXTの計算と類似している。
不平衡信号,差動モード−同相モード結合及び同相モード−差動モード結合に起因する余分なANEXT
の寄与分は,検討中である。これらは,高周波数では大きな影響を与えることがある。
G.7
PS AACR-Fのリンクモデル
G.7.1 一般
PS AACR-Fモデルは,ACR-Fに使われるモデルと似ている。
各対間AACR-Fの寄与分は,内部リンクACR-Fと同様の方法によってモデル化する(G.4参照)。
簡単なモデルでは,被誘導リンク及び誘導リンクの長さが同じで,接続器具(パッチパネル)が同じ場
所にあると仮定する。被誘導リンク及び誘導リンクの長さが異なる状況では,エイリアン漏話結合が発生
している長さに応じた補正を適用する必要がある。
長さへの依存性は,G.4.3に示す。リンク間のPS AACR-Fは,被誘導対へのPS AFEXT結合から被誘導
対の挿入損失を減じることによって求められる。
G.7.2 コネクタ間のPS AFEXT
コネクタ間のPS AFEXTは,式(G.32)のようにモデル化する。
−
=
100
lg
20
dB
const,
conn,
dB
conn,
f
AFEXT
PS
AFEXT
PS
·························· (G.32)
ここに,
PS AFEXTconn,const,dB: 100 MHzでの接続器具のPS AFEXT
G.7.3 ケーブル間のPS AACR-F
ケーブル間のPS AACR-Fは,式(G.33)のようにモデル化する。
−
−
=
100
lg
10
100
lg
20
-
-
d
dB
const,
cable,
dB
cable,
L
f
F
AACR
PS
F
AACR
PS
···· (G.33)
ここに, PS AACR-Fcable,const,dB: 100 MHzにおける長さ100 mのケーブルの
PS AACR-F
Ld: AACR-F結合が発生する長さ
式(G.33)の長さに依存する部分の説明については,G.4.3を参照する。
G.7.4 リンクモデルの原理
最悪の状態は,誘導配線及び被誘導配線の長さ全体においてAFEXT結合が発生する場合又は短い配線部
127
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
分が,全体にわたって長い配線部と並行している場合,及び各リンク内の全ての接続点が同じ位置関係に
ある場合に起こる。
リンクのPS AACR-Fの計算は,G.4に示すPS ACR-Fの計算に似ている。
不平衡信号,差動モード−同相モード結合及び同相モード−差動モード結合に起因する余分なAFEXT
の寄与分は,検討中である。これらは,高周波数では大きな影響を与えることがある。
G.7.5 大幅に異なる長さをもったチャネル及びリンクでのPS AACR-Fの影響
G.7.5.1 一般
各AFEXTの測定の影響は,長いチャネル又はリンクと並行している短いチャネル又はリンクを検討する
場合に,大幅に増える可能性がある。この事例は,一つのパッチパネルで,近くの場所からの一つのリン
クが接続され,遠くの場所から別のチャネル又はリンクが接続されている状況を検討するときに起きる可
能性がある(図G.2参照)。1〜4まので対iをもっている誘導チャネル又はリンクjは,選択されたチャネ
ル又はリンクの対kに誘導している。目的は,結合の長さに依存する配線性能を評価することである。こ
の結合の長さは,誘導チャネル又はリンクの挿入損失ILj及び被誘導チャネル又はリンクの挿入損失ILkの
最小値によって実効的に定まる。
図G.2−PS AFEXTの影響増加の例
G.7.5.2 結合の長さに関する標準化
配線の結合特性は,長さ全体で安定していると仮定する。
結合している長さの上で,AACR-Fは,式(G.34)によって定義する。
AACR-Fcoupledi,k=AFEXTi,k−ILk ················································ (G.34)
ここに, AACR-Fcoupledi,k: 誘導チャネル又はリンクの対iと被誘導チャネル
又はリンクの対kとの間で結合されたAACR-F
i: ある誘導チャネル又はリンク内の一つの対
k: ある被誘導チャネル又はリンク内の一つの対
AFEXTi,k: 誘導チャネル又はリンクの対iと被誘導チャネル
又はリンクの対kとの間で結合されたAFEXT
ILk: 被誘導チャネル又はリンクの対kの挿入損失
被誘導チャネル又はリンクの対kの長さLkは,誘導チャネル又はリンクの対iの長さLiより長いと仮定
して,結合長は,誘導チャネル又はリンクの長さLiによって与えられる。
規格に適合した配線では,誘導チャネル又はリンクの対iと被誘導チャネル又はリンクの対kとの間の
128
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
結合の長さに対応するAACR-F,すなわち,AACR-Fcoupledは,式(G.35)によって与えられる。
−
=
100
lg
10
-
-
m
100
i
i,k
L
F
AACR
Fcoupled
AACR
······························ (G.35)
ここに,
Li: 誘導リンク又はチャネルの対iの長さ
したがって,
+
=
100
lg
10
-
-
m
100
i
i,k
L
Fcoupled
AACR
F
AACR
······························ (G.36)
結合が被誘導チャネル又はリンクの長さLk上で起きる場合は,規格に適合した配線では,次の関係式が
与えられる。
−
=
100
lg
10
-
-
m
100
k
i,k
L
F
AACR
d
Fnormalize
AACR
·························· (G.37)
ここに,
Lk: 被誘導チャネル又はリンクの対kの長さ
AACR-F100 mの代わりに,次の式が与えられる。
−
+
=
100
lg
10
100
lg
10
-
-
k
i
i,k
i,k
L
L
Fcoupled
AACR
d
Fnormalize
AACR
··· (G.38)
−
=
i
k
i,k
i,k
IL
IL
Fcoupled
AACR
d
Fnormalize
AACR
lg
10
-
-
··················· (G.39)
長さの対数比は,挿入損失の対数比に換算できる。簡略化するために,250 MHzにおける全ての対の平
均挿入損失をその比率の計算に用いてもよい。
G.7.5.3 信号強度の正規化
結合の長さを修正するために,被誘導チャネル又はリンクの対kが誘導チャネル又はリンクの対iより
長く,そして,結合の長さの挿入損失(この場合,誘導リンクの挿入損失)が評価されると仮定して,信
号強度の差に等しい正規化が要求される。信号強度の差は,被誘導対及び誘導対の挿入損失の差に等しい。
Lk−Li ·················································································· (G.40)
AACR-Fcoupledi,kは,式(G.41)〜式(G.43)によって計算する。
AACR-Fcoupledi,k=AFEXTi,k−ILi−ILk+ILk ··································· (G.41)
AACR-Fcoupledi,k=AFEXTi,k−ILk−(ILi−ILk) ································· (G.42)
AACR-Fcoupledi,k=AACR-Fi,k+(ILk−ILi) ······································ (G.43)
ここに,
ILk: 被誘導チャネル又はリンクの対kの挿入損失(dB)
ILi: 被誘導チャネル又はリンクの対iの挿入損失(dB)
言い換えると,測定されたAFEXTは,結合している長さのAFEXTを反映するために,被誘導リンク及
び誘導リンクの挿入損失の差によって,補正する必要がある。
G.7.5.4 全体的な正規化
被誘導及び誘導リンク間のあらゆるAFEXTの結果に適用する修正は,結合の長さの正規化と長さの計測
とを組み合わせることによって,次の式となる。
−
+
−
=
i
k
k
i
k
i
k
i
L
L
IL
IL
AFEXT
AFEXTnorm
lg
10
,
,
····························· (G.44)
長さの対数比は,挿入損失の対数比に置き換えることができる。簡略化のために,250 MHzでの全ての
対の平均挿入損失を比率計算に用いてもよい。
129
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
()
()
()
()()
−
+
−
=
f
IL
f
IL
f
IL
f
IL
f
AFEXT
AFEXTnorm
i
k
k
i
k
i
k
i
lg
10
,
,
············ (G.45)
電力和は,同じ誘導チャネル又はリンクの全ての誘導対から計算する。対kのPS AACR-F(PS AACR-F
は,被誘導リンクの対kの挿入損失ILに対して,全て正規化されている)の計算は,通常の方法で行う。
k
i
k
i
k
IL
AFEXTnorm
F
AACR
PS
−
=∑
=
4
1
,
-
····································· (G.46)
G.8
モデリングのための構成部品の前提
接続器具に対するモデリングのための前提を箇条10に示す。ケーブルに対するモデリングのための前提
を表G.2に示す。モデリングのための構成要素の統計的前提を,表G.3及び表G.4に示す。
表G.2−モデリングのためのケーブル伝送パラメタの前提
構成要素のカテゴリa)
電気的特性
5
6
6A
7
7A
反射減衰量c), d)
(水平ケーブル)
−
20
lg
7
25
f
−
20
lg
7
25
f
−
20
lg
7
25
f
−
20
lg
7
25
f
−
20
lg
7
25
f
反射減衰量c), e)
(コードケーブル)
−
20
lg
6.8
25
f
−
20
lg
6.8
25
f
−
20
lg
6.8
25
f
−
20
lg
6.8
25
f
−
20
lg
6.8
25
f
挿入損失b)
f
f
f
2.0
2
022
.0
8
910
.1
+
+
f
f
f
25
.0
017
.0
82
.1
+
+
f
f
f
25
.0
1
009
.0
82
.1
+
+
f
f
f
25
.0
01
.0
8.1
+
+
f
f
f
25
.0
005
.0
8.1
+
+
NEXT
65.3−15lg(f)
74.3−15lg(f)
74.3−15lg(f)
102.4−15lg(f)
108.4−15lg(f)
PS NEXT
62.3−15lg(f)
72.3−15lg(f)
72.3−15lg(f)
99.4−15lg(f)
105.4−15lg(f)
ACR-F
63.8−20lg(f)
67.8−20lg(f)
67.8−20lg(f)
94.0−20lg(f)
105.3−20lg(f)
PS ACR-F
60.8−20lg(f)
64.8−20lg(f)
64.8−20lg(f)
91.0−20lg(f)
102.3−20lg(f)
注a) 全ての式は,ほかに指示がなければ,1 MHzから各カテゴリの周波数上限まで適用する。
b) コードケーブルの挿入損失は,この表に示す対応するカテゴリの水平ケーブルの挿入損失より50 %高くても
よい。
c) 20 MHzまでの反射減衰量は,次のとおり。
4≦f≦10 MHz:20+5 lg(f) dB
10<f≦20 MHz:25 dB
d) 250 MHzより高い周波数の水平ケーブルに対する最小反射減衰量は,17.3 dBである。
e) 250 MHzより高い周波数のコードケーブルに対する最小反射減衰量は,15.6 dBである。
130
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表G.3−モデリングのための統計的計算の前提入力値(クラスEA)
配線要素
パラメタ
平均
シグマ(σ)
+/−3 σ
平均
機器コード,パッチコード及びワー
クエリアコード用のケーブル
IL
1.185
0.005
1.20
NEXT a)
46.55
0.75
44.30
ACR-F a)
30.05
0.75
27.80
FD〜CP間のケーブル及びCP〜TO
間のケーブル
IL
0.985
0.005
1.00
NEXT a)
46.55
0.75
44.30
ACR-F a)
30.05
0.75
27.80
固定コネクタ(ジャック)
NEXT a)
55.50
0.50
54.00
ACR-F a)
44.60
0.50
43.10
反射減衰量(RL)a)
31.00
1.00
28.00
機器コード−パッチコード
ケーブル間の不整合(Ω)
2.00
0.50
3.50
パッチコード−水平ケーブル
ケーブル間の不整合(Ω)
2.00
1.00
5.00
水平ケーブル−CPケーブル
ケーブル間の不整合(Ω)
2.00
0.50
3.50
CPケーブル−ワークエリアコード
ケーブル間の不整合(Ω)
2.00
1.00
5.00
注a) 数値は,100 MHzを基準にしている。
表G.4−モデリングのための統計的計算の前提入力値(クラスFA)
配線要素
パラメタ
平均
シグマ(σ)
+/−3σ
平均
機器コード,パッチコード及びワー
クエリアコード用のケーブル
IL
1.485
0.005
1.50
NEXT a)
80.65
0.75
78.40
ACR-F a)
67.55
0.75
65.30
FD〜CP間のケーブル及びCP〜TO
間のケーブル
IL
0.985
0.005
1.00
NEXT a)
80.65
0.75
78.40
ACR-F a)
67.55
0.75
65.30
固定コネクタ(ジャック)
NEXT a)
77.80
0.50
76.30
ACR-F a)
65.40
0.50
63.90
反射減衰量(RL)a)
31.00
1.00
28.00
機器コード−パッチコード
ケーブル間の不整合(Ω)
2.00
0.50
3.50
パッチコード−水平ケーブル
ケーブル間の不整合(Ω)
2.00
1.00
5.00
水平ケーブル−CPケーブル
ケーブル間の不整合(Ω)
2.00
1.00
5.00
CPケーブル−ワークエリアコード
ケーブル間の不整合(Ω)
2.00
0.50
3.50
注a) 数値は,100 MHzを基準にしている。
131
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書H
(参考)
JIS X 5150:1996及びその追補1:2000に関する平衡配線要件の重要な変更
H.1 一般
この規格は,構成要素及び既設の配線に対する性能要件を含む。これらの仕様は,1995年に発効した国
際規格ISO/IEC 11801に基づくJIS X 5150:1996第1版及びその追補1:2000と異なる。
この参考附属書は,重要な技術的変更に対する履歴を含み,JIS X 5150:1996及びその追補1:2000におけ
る要件の引用を提供する。
JIS X 5150:1996は,次の要件を含む。
− 既設の平衡配線のリンク及びチャネルに対するクラスA,B,C及びD
− 100 Ω(カテゴリ3,4及び5)配線の構成要素
− 120 Ω(カテゴリ3,4及び5)配線の構成要素
− 150 Ω配線の構成要素
JIS X 5150:1996/追補1:2000には,既設の配線に対する要件の改正(H.6参照)は含まれているが,構成
要素の要件の重要な変更は含まれていない。
H.2 引用
JIS X 5150:2004を引用するときには,JIS X 5150:2004の引用だということを明確に述べ,要件及び分類
がJIS X 5150:1996第1版及びJIS X 5150:1996/追補1:2000(国際規格ISO/IEC 11801 Amendment 1:1999及
びAmendment 2:1999の内容を含む。)と異なることを明確にすることが望ましい。
H.3 構成要素
リンク及びチャネル性能へ全く影響を及ぼさないTP(変換点)は削除され,CP(分岐点)が導入され
た。CPがもたらすリンク及びチャネル性能への影響は考慮されている。
H.4 製品名称
構成要素のマーキング及びシステムの識別のためには,JIS X 5150の発行年を直接引用するか,又は発
行年へのつながりを示す特定の名称を使用する。
H.5 構成要素の要件
この規格は,既設のリンク及びチャネルの部品としての最小性能が規定された配線構成要素に関する改
正を含んでいる。特にカテゴリ3(100 Ω及び120 Ω),カテゴリ4(100 Ω及び120 Ω),及び150 Ω配線シ
ステムの構成要素が削除され,カテゴリ6及びカテゴリ7に対する要件が含まれた。
この規格から削除された全てのケーブルの仕様は,IEC 61156-2に含まれる。
カテゴリ3の接続器具の仕様は,非シールド及びシールド構成要素としてそれぞれIEC 60603-7及びIEC
60603-7-1に含まれている。
カテゴリ4(100 Ω及び120 Ω)の接続器具の仕様は,非シールド及びシールド構成要素としてそれぞれ
IEC 60603-7-2及びIEC 60603-7-3に含まれる予定である。
132
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
注記1 対応国際規格の発行時点では,IEC 60603-7-2(電子機器用コネクタ−第7-2部:100 MHz以
上の周波数でデータ通信に使用される,8極,非シールド,自由又は固定型コネクタ)は利
用可能ではなかった。この仕様が利用可能になるまでは,H.5でIEC 60603-7-2を引用する要
件を満たすことは,この規格のH.5における全ての適用可能な要件を兼ね備えたIEC 60603-7
を十分に満たすことで達成される。
注記2 対応国際規格の発行時点では,IEC 60603-7-3(電子機器用コネクタ−第7-3部:100 MHz以
上の周波数でデータ通信に使用される,8極,シールド,自由又は固定型コネクタ)は利用
可能ではなかった。この仕様が利用可能になるまでは,H.5でIEC 60603-7-3を引用する要件
を満たすことは,この規格のH.5における全ての適用可能な要件を兼ね備えたIEC 60603-7-1
を十分に満たすことで達成される。
150 Ωの接続器具の機械的な仕様は,IEC 60807-8で示されている。主要な伝送性能仕様を表H.1に示す。
表H.1−150オームの接続器具の主要な伝送性能仕様
パラメタ
単位
周波数
MHz
要件
試験方法
最大減衰量
dB
1.0
0.05
JIS X 5150:1996/追補1:2000
附属書AのA.2.3.1 a)
4.0
0.05
10.0
0.10
16.0
0.15
20.0
0.15
31.25
0.15
62.5
0.20
100
0.25
最小NEXT
dB
1.0
65 以上
JIS X 5150:1996/追補1:2000
附属書AのA.2.3.1 a)
4.0
65 以上
10.0
65 以上
16.0
62.4
20.0
60.5
31.25
56.6
62.5
50.6
100
46.5
最小反射減衰量
dB
1≦f≦100
36−20 lg(f/16),
最大26 dB
JIS X 5150:1996/追補1:2000
附属書AのA.2.3.1 a)
注記 前版で使用されていた“NEXT loss”は,この版では単独で“NEXT”として使われ
ている。
注a) 詳細は,H.1参照。
H.6 既設の配線設備の要件
この規格は,既設配線についての名称の変更及び性能要件を示す。
図H.1及び図H.2は,JIS X 5150:1996第1版,及びJIS X 5150:1996/追補1:2000で用いている水平配線
及び幹線配線における基準点を示す。“リンク(1995)”と示すリンクを,機器コードのケーブルを含まな
いチャネルとして定義した。JIS X 5150:1996/追補1:2000では,パーマネントリンク及びチャネルの基準
点を再定義した。パーマネントリンクは,両端の接続器具を含む固定の設備として定義した。
133
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図H.1−水平配線モデル
注記 以前の版の規格及び追補では分岐点(CP)の概念は含まれていない。
図H.2−幹線配線モデル
この附属書の全ての表中で,省略語L,PL及びCは,それぞれのクラスにおける“リンク”,“パーマネ
ントリンク”及び“チャネル”の性能限界値を示す。
表H.2〜表H.8において,JIS X 5150:1996第1版,及びJIS X 5150:1996/追補1:2000に含まれるパラメ
タの要件を示す。JIS X 5150:1996に含まれるパラメタに対する構成要素の性能要件は,JIS X 5150:1996/
追補1:2000で変更されていない。
表H.9及び表H.10において,JIS X 5150:1996/追補1:2000にだけ含まれるパラメタの要件を示す。これ
らのパラメタに対する構成要素の性能要求仕様は,JIS X 5150:1996/追補1:2000では規定されていない。
JIS X 5150:1996第1版の構成要素を用いた場合には,表H.9及び表H.10の要件に適合しないことを示
唆している。
134
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表H.2−配線クラスごとのリンク,パーマネントリンク及びチャネルの最小反射減衰量限界値
周波数
MHz
最小反射減衰量
dB
クラスC
クラスD
L
PL
C
L
PL
C
1≦f<10
18.0(暫定値)
15.0
15.0
18.0(暫定値)
17.0
17.0
10≦f≦16
15.0(暫定値)
15.0
15.0
15.0(暫定値)
17.0
17.0
16≦f≦20
適用外
適用外
適用外
15.0(暫定値)
17.0
17.0
20≦f≦100
適用外
適用外
適用外
10.0(暫定値)
17−7 lg(f/20)
17−10 lg(f/20)
表H.3−配線クラスごとのリンク,パーマネントリンク及びチャネルの最大減衰量限界値
周波数
MHz
最大減衰量
dB
クラスA
クラスB
クラスC
クラスD
L
PL
C
L
PL
C
L
PL
C
L
PL
C
0.1
16.0
16.0
16.0
5.5
5.5
5.5
適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外
1.0
適用外 適用外 適用外
5.8
5.8
5.8
3.7
3.1
4.2
2.5
2.1
2.5
4.0
適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外
6.6
5.8
7.3
4.8
4.1
4.5
10.0
適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外
10.7
9.6
11.5
7.5
6.1
7.0
16.0
適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外
14
12.6
14.9
9.4
7.8
9.2
20.0
適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外
10.5
8.7
10.3
31.25
適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外
13.1
11.0
12.8
62.5
適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外
18.4
16.0
18.5
100.0
適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外
23.2
20.6
24.0
注記 JIS X 5150:1996第1版におけるクラスDの最大減衰量は,規定したNEXT及びACRの最小値から得られる
限界値内において利用することができた。
表H.4−配線クラスごとのリンク,パーマネントリンク及びチャネルの最小NEXT限界値
周波数
MHz
最小NEXT
dB
クラスA
クラスB
クラスC
クラスD
L
PL
C
L
PL
C
L
PL
C
L
PL
C
0.1
27.0
27.0
27.0
40.0
40.0
40.0
適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外
1.0
適用外 適用外 適用外
25.0
25.0
25.0
39.0
40.1
39.1
54.0
61.2
60.3
4.0
適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外
29.0
30.7
29.3
45.0
51.8
50.6
10.0
適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外
23.0
24.3
22.7
39.0
45.5
44.0
16.0
適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外
19.0
21.0
19.3
36.0
42.3
40.6
20.0
適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外
35.0
40.7
39.0
31.25
適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外
32.0
37.6
35.7
62.5
適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外
27.0
32.7
30.6
100.0
適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外
24.0
29.3
27.1
注記 JIS X 5150:1996第1版におけるクラスDの最小NEXTは,規定した減衰量及びACRの最大値から得られる
規格限界値内において利用することができた。
135
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表H.5−配線クラスごとのリンク,パーマネントリンク及びチャネルの最小ACR限界値
周波数
MHz
最小ACR
dB
クラスA
クラスB
クラスC
クラスD
L
PL
C
L
PL
C
L
PL
C
L
PL
C
0.1
11.0
11.0
11.0
34.5
34.5
34.5
−
−
−
−
−
−
1.0
適用外 適用外 適用外
19.2
19.2
19.2
35.3
37.0
34.9
−
59.1
57.8
4.0
適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外
22.4
24.9
22.0
40.0
47.7
46.1
10.0
適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外
12.3
14.7
11.2
35.0
39.4
37.0
16.0
適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外
5.0
8.4
4.4
30.0
34.5
31.4
20.0
適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外
28.0
32.0
28.7
31.25
適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外
23.0
26.6
22.9
62.5
適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外
13.0
16.7
12.1
100.0
適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外
4.0
8.7
3.1
注記1 JIS X 5150:1996第1版及びJIS X 5150:1996/追補1:2000における反射減衰量の要件では,リンク,パーマ
ネントリンク及びチャネルの試験下では,設計された配線のインピーダンスと同じインピーダンス(100 Ω,
120 Ω,150 Ωなど適切なもの)で終端されることを要求していた。JIS X 5150:2004及びJIS X 5150:2016
における試験方法では,配線は100 Ωのインピーダンスでだけ終端されるよう要求している。
注記2 JIS X 5150:1996第1版におけるクラスDのACRは,NEXTと減衰量との間の相殺によって幾らかの余裕度
を提供する。
表H.6−配線クラスごとのリンク,パーマネントリンク及びチャネルの最大伝搬遅延限界値
クラス
L
PL
C
周波数
MHz
最大伝搬遅延
µs
周波数
MHz
最大伝搬遅延
µs
周波数
MHz
最大伝搬遅延
µs
A
0.01
20.0 a)
0.1
0.9
0.1
20.0 a)
B
1.0
5.0 a)
1.0
0.9
1.0
5.0 a)
C
10.0
1.0
1≦f≦16
f
036
.0
86
4.0 +
1≦f≦16
f
036
.0
544
.0
+
D
30.0
1.0
1≦f≦100
f
036
.0
86
4.0 +
1≦f≦100
f
036
.0
544
.0
+
注a) 一般の水平リンク及びチャネル内の最大伝搬遅延=1.0 µs
表H.7−配線クラスごとのリンク,パーマネントリンク及びチャネルの最大直流ループ抵抗限界値
最大直流ループ抵抗
Ω
クラスA
クラスB
クラスC
クラスD
L
PL
C
L
PL
C
L
PL
C
L
PL
C
560
560
560
170
170
170
40
40
40
40
40
40
用語としての“不平衡減衰量”は,JIS X 5150:1996第1版,及びJIS X 5150:1996/追補1:2000では用い
ていない。その代わりに,“ITU-T 勧告G.117に基づいてLCL及びLCTLとして測定する縦方向変換損失”
が規定されおり,その要件を表H.8に示す。
136
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表H.8−配線クラスごとのリンク,パーマネントリンク及びチャネルの
最小不平衡減衰量(LCL/LCTL)限界値
周波数
MHz
最小(LCL/LCTL)
dB
クラスA
クラスB
クラスC
クラスD
L
PL
C
L
PL
C
L
PL
C
L
PL
C
0.1
30
30
30
45
45
45
35
45
45
40
45
45
1.0
適用外 適用外 適用外
20
20
20
30
30
30
40
40
40
4.0
適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 検討中 検討中 検討中 検討中 検討中 検討中
10.0
適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外
25
25
25
30
30
30
16.0
適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 検討中 検討中 検討中 検討中 検討中 検討中
20.0
適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 検討中 検討中 検討中 検討中 検討中 検討中
100.0
適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 適用外 検討中 検討中 検討中
表H.9−配線クラスごとのパーマネントリンク及びチャネルの
最小PS NEXT,PS ACR,ELFEXT,PS ELFEXT限界値
周波数
MHz
最小PS NEXT
dB
最小PS ACR
dB
最小ELFEXT
dB
最小PS ELFEXT
dB
クラスD
クラスD
クラスD
クラスD
PL
C
PL
C
PL
C
PL
C
1.0
58.2
57.3
56.1
54.8
59.6
57.0
57.0
54.4
4.0
48.8
47.6
44.7
43.1
47.6
45.0
45.0
42.6
10.0
42.5
41.0
36.4
34.0
39.6
37.0
37.0
34.4
16.0
39.3
37.6
31.5
28.4
35.5
32.9
32.9
30.3
20.0
37.7
36.0
29.0
25.7
33.6
31.0
31.0
28.4
31.25
34.6
32.7
23.6
19.9
29.7
27.0
27.1
24.5
62.5
29.7
27.6
13.7
9.1
23.7
21.1
21.1
18.5
100
26.3
24.1
5.7
0.1
19.6
17.0
17.0
14.4
注記 JIS X 5150:1996第1版には,電力和パラメタの限界値については含まれていない。
表H.10−配線クラスごとのパーマネントリンク及びチャネルの最大伝搬遅延時間差限界値
周波数
MHz
最大伝搬遅延時間差
μs
クラスA
クラスB
クラスC
クラスD
PL
C
PL
C
PL
C
PL
C
1≦f≦16
適用外
適用外
適用外
適用外
0.043
0.050
0.043
0.050
1≦f≦100
適用外
適用外
適用外
適用外
0.043
0.050
0.043
0.050
注記 JIS X 5150:1996第1版には,伝搬遅延時間差の限界値については含まれていない。
137
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
参考文献
JIS C 3660-1-1 電気・光ケーブルの絶縁体及びシース材料の共通試験方法−第1-1部:試験法総則−厚
さ及び仕上寸法の測定−機械的特性試験
注記 対応国際規格:IEC 60811-1-1,Common test methods for insulating and sheathing materials of electric
cables−Part 1-1: Methods for general application−Measurement of thickness and overall dimensions
−Tests for determining the mechanical properties(IDT)
JIS C 3662-2 定格電圧450/750 V以下の塩化ビニル絶縁ケーブル−第2部:試験方法
注記 対応国際規格:IEC 60227-2,Polyvinyl chloride insulated cables of rated voltages up to and including
450/750 V−Part 2: Test methods(IDT)
JIS C 5402-1 電子機器用コネクタ−試験及び測定−第1部:一般
注記 対応国際規格:IEC 60512-1,Connectors for electronic equipment−Tests and measurements−Part 1:
General(IDT)
JIS C 5402-1-1 電子機器用コネクタ−試験及び測定−第1-1部:一般試験−試験1a:外観
注記 対応国際規格:IEC 60512-1-1,Connectors for electronic equipment−Tests and measurements−Part
1-1: General examination−Test 1a: Visual examination(IDT)
JIS C 5402-1-2 電子機器用コネクタ−試験及び測定−第1-2部:一般試験−試験1b:寸法及び質量
注記 対応国際規格:IEC 60512-1-2,Connectors for electronic equipment−Tests and measurements−Part
1-2: General examination−Test 1b: Examination of dimension and mass(IDT)
JIS C 5402-2-5 電子機器用コネクタ−試験及び測定−第2-5部:導通及び接触抵抗試験−試験2e:コン
タクトディスターバンス
注記 対応国際規格:IEC 60512-2-5,Connectors for electronic equipment−Tests and measurements−Part
2-5: Electrical continuity and contact resistance tests−Test 2e: Contact disturbance(IDT)
JIS C 5402-6-4 電子機器用コネクタ−試験及び測定−第6-4部:動的ストレス試験−試験6d:正弦波振
動
注記 対応国際規格:IEC 60512-6-4,Connectors for electronic equipment−Tests and measurements−Part
6-4: Dynamic stress tests−Test 6d: Vibration (sinusoidal)(IDT)
JIS C 5402-11-7 電子機器用コネクタ−試験及び測定−第11-7部:耐候性試験−試験11g:混合ガス流
腐食
注記 対応国際規格:IEC 60512-11-7,Connectors for electronic equipment−Tests and measurements−Part
11-7: Climatic tests−Test 11g: Flowing mixed gas corrosion test(IDT)
JIS C 5402-13-1 電子機器用コネクタ−試験及び測定−第13-1部:機械的動作試験−試験13a:結合力
及び離脱力
注記 対応国際規格:IEC 60512-13-1,Connectors for electronic equipment−Tests and measurements−Part
13-1: Mechanical operation tests−Test 13a: Engaging and separating forces(IDT)
JIS C 5402-15-8 電子機器用コネクタ−試験及び測定−第15-8部:コネクタ試験(機械的試験)−試験
15h:コンタクト保持機構,工具の使用に対する耐久性
注記 対応国際規格:IEC 60512-15-8,Electromechanical components for electronic equipment−Basic
testing procedures and measuring methods−Part 15: Mechanical tests on contacts and terminations−
138
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
Section 8: Test 15h−Contact retention system resistance to tool application(IDT)
JIS C 5961 光ファイバコネクタ試験方法
注記 対応国際規格:IEC 61300-2-4,Fibre optic interconnecting devices and passive components−Basic
test and measurement procedures−Part 2-4: Tests−Fibre/cable retention(MOD)
JIS C 6802 レーザ製品の安全基準
注記 対応国際規格:IEC 60825-1,Safety of laser products−Part 1: Equipment classification and
requirements(IDT)
JIS C 6820:2009 光ファイバ通則
JIS C 6824 マルチモード光ファイバ帯域試験方法
注記 対応国際規格:IEC 60793-1-41,Optical fibres−Part 1-41: Measurement methods and test procedures
−Bandwidth(MOD)
JIS C 6831:2001 光ファイバ心線
JIS C 6834:1999 プラスチッククラッドマルチモード光ファイバ素線
JIS C 6836:1999 全プラスチックマルチモード光ファイバコード
JIS C 6850 光ファイバケーブル通則
注記 対応国際規格:IEC 60794-1-1,Optical fibre cables−Part 1-1: Generic specification−General(MOD)
JIS C 6851 光ファイバケーブル特性試験方法
注記 対応国際規格:IEC 60794-1-2,Optical fibre cables−Part 1-2: Generic specification−Basic optical
cable test procedures(MOD)
JIS C 6861 全プラスチックマルチモード光ファイバ機械特性試験方法
注記 対応国際規格:IEC 60794-1,Optical fibre cables−Part 1: Generic specification(MOD)
JIS C 6870-3 光ファイバケーブル−第3部:屋外ケーブル−品種別通則
注記 対応国際規格:IEC 60794-3,Optical fibre cables−Part 3: Outdoor cables−Sectional specification
(MOD)
JIS C 60068-1 環境試験方法−電気・電子−通則
注記 対応国際規格:IEC 60068-1,Environmental testing−Part 1: General and guidance(IDT)
JIS C 60068-2-14 環境試験方法−電気・電子−第2-14部:温度変化試験方法(試験記号:N)
注記 対応国際規格:IEC 60068-2-14,Environmental testing−Part 2-14: Tests−Test N: Change of
temperature(IDT)
JIS C 60068-2-38 環境試験方法−電気・電子−第2-38部:温湿度組合せ(サイクル)試験方法(試験
記号:Z/AD)
注記 対応国際規格:IEC 60068-2-38,Environmental testing−Part 2-38: Tests−Test Z/AD: Composite
temperature/humidity cyclic test(IDT)
JIS C 61300-2-1 光ファイバ接続デバイス及び光受動部品−基本試験及び測定手順−第2-1部:正弦波
振動試験
注記 対応国際規格:IEC 61300-2-1,Fibre optic interconnecting devices and passive components−Basic
test and measurement procedures−Part 2-1: Tests−Vibration (sinusoidal)(MOD)
JIS C 61300-2-5 光ファイバ接続デバイス及び光受動部品−基本試験及び測定手順−第2-5部:光ファ
イバクランプ強度試験(ねじり)
注記 対応国際規格:IEC 61300-2-5,Fibre optic interconnecting devices and passive components−Basic
139
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
test and measurement procedures−Part 2-5: Tests−Torsion/twist(IDT)
JIS C 61300-2-12 光ファイバ接続デバイス及び光受動部品−基本試験及び測定手順−第2-12部:落下
衝撃試験
注記 対応国際規格:IEC 61300-2-12,Fibre optic interconnecting devices and passive components−Basic
test and measurement procedures−Part 2-12: Tests−Impact(MOD)
JIS C 61300-2-17 光ファイバ接続デバイス及び光受動部品−基本試験及び測定手順−第2-17部:低温
試験
注記 対応国際規格:IEC 61300-2-17,Fibre optic interconnecting devices and passive components−Basic
test and measurement procedures−Part 2-17: Tests−Cold(IDT)
JIS C 61300-2-18 光ファイバ接続デバイス及び光受動部品−基本試験及び測定手順−第2-18部:高温
試験
注記 対応国際規格:IEC 61300-2-18,Fibre optic interconnecting devices and passive components−Basic
test and measurement procedures−Part 2-18: Tests−Dry heat−High temperature endurance(IDT)
JIS C 61300-2-19:2009 光ファイバ接続デバイス及び光受動部品−基本試験及び測定手順−第2-19部:
高温高湿試験(定常状態)
注記 対応国際規格:IEC 61300-2-19,Fibre optic interconnecting devices and passive components−Basic
test and measurement procedures−Part 2-19: Tests−Damp heat (steady state)(IDT)
JIS C 61300-2-22,光ファイバ接続デバイス及び光受動部品−基本試験及び測定手順−第2-22部:温度
サイクル試験
注記 対応国際規格:IEC 61300-2-22,Fibre optic interconnecting devices and passive components−Basic
test and measurement procedures−Part 2-22: Tests−Change of temperature(IDT)
JIS X 5110 ISDN基本アクセスインタフェースの参照点S及び参照点Tにおけるインタフェースコネク
タ及びコンタクト配列
注記 対応国際規格:ISO/IEC 8877,Information technology−Telecommunications and information
exchange between systems−Interface connector and contact assignments for ISDN Basic Access
Interface located at reference points S and T(IDT)
JIS X 5263 光ファイバ分散データインタフェース(FDDI)−第3部 トークンリング物理層の媒体依
存部(PMD)
注記 対応国際規格:ISO/IEC 9314-3,Information processing systems−Fibre distributed Data Interface
(FDDI)−Part 3: Physical Layer Medium Dependent (PMD)(IDT)
ISO/IEC 8802-2,Information technology−Telecommunications and information exchange between systems−
Local and metropolitan area networks−Specific requirements−Part 2: Logical link control
注記 この規格の対応日本工業規格であった,JIS X 5251は現在廃止されている。
ISO/IEC 8802-3,Information technology−Telecommunications and information exchange between systems−
Local and metropolitan area networks−Specific requirements−Part 3: Carrier sense multiple access with
collision detection (CSMA/CD) access method and physical layer specifications
注記 この規格の対応日本工業規格であった,JIS X 5252は現在廃止されている。
ISO/IEC 8802-4,Information processing systems−Local area networks−Part 4: Token-passing bus access
method and physical layer specifications
ISO/IEC 8802-5,Information technology−Telecommunications and information exchange between systems−
140
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
Local and metropolitan area networks−Specific requirements−Part 5: Token ring access method and
physical layer specifications
注記 この規格の対応日本工業規格であった,JIS X 5254は現在廃止されている。
ISO/IEC 8802-9,Information technology−Telecommunications and information exchange between systems−
Local and metropolitan area networks−Specific requirements−Part 9: Integrated Services (IS) LAN
Interface at the Medium Access Control (MAC) and Physical (PHY) Layers
ISO/IEC 8802-12,Information technology−Telecommunications and information exchange between systems−
Local and metropolitan area networks−Specific requirements−Part 12: Demand-Priority access method,
physical layer and repeater specifications
ISO/IEC 9314-4,Information technology−Fibre Distributed Data Interface (FDDI) −Part 4: Single Mode Fibre
Physical Layer Medium Dependent (SMF-PMD)
ISO/IEC 9314-9,Information technology−Fibre Distributed Data Interface (FDDI)−Part 9: Low-cost Fibre,
Physical Layer Medium Dependent (LCF-PMD)
ISO/IEC 9314-10,Information technology−Fibre Distributed Data Interface (FDDI)−Part 10: Twisted pair
physical layer medium dependent (TP-PMD) (Under consideration)
注記 この規格は,2015年12月21日現在ドラフト規格が審議されている。
ISO/IEC 11518-1,Information technology−High-Performance Parallel Interface−Part 1: Mechanical, electrical
and signalling protocol specification (HIPPI-PH)
ISO/IEC TR 11802-4:1994,Information technology−Telecommunications and information exchange between
systems−Local and metropolitan area networks−Technical reports and guidelines−Part 4: Token ring
access method and physical layer specifications−Fibre optic station attachment
注記 この規格は,現在廃止されている。
ISO/IEC TR 12075,Information technology−Customer premises cabling−Planning and installation guide to
support ISO/IEC 8802-5 token ring stations
注記 この規格は,現在廃止されている。
ISO/IEC 14165-111,Information technology−Fibre channel−Part 111: Physical and signalling interface (Under
consideration)
注記 この規格は,2015年12月21日現在ドラフト規格が審議されている。
ISO/IEC 14165-114,Information technology−Fibre Channel−Part 114: 100 MB/s Balanced copper physical
interface (FC-100-DF-EL-S)
ISO/IEC 14165-115,Information technology−Fibre Channel−Part 115: Physical Interfaces (FC-PI)
ISO/IEC 14709 (all parts),Information technology−Configuration of Customer Premises Cabling (CPC) for
applications
ISO/IEC 14709-1,Information technology−Configuration of Customer Premises Cabling (CPC) for applications
−Part 1: Integrated Services Digital Network (ISDN) basic access
ISO/IEC 14709-2,Information technology−Configuration of Customer Premises Cabling (CPC) for applications
−Part 2: Integrated Services Digital Network (ISDN) primary rate
ISO/IEC TR 29125,Information technology−Telecommunications cabling requirements for remote powering of
terminal equipment
IEC 60027 (all parts),Letter symbols to be used in electrical technology
141
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
IEC 60096-1,Radio-frequency cables−Part 1: General requirements and measuring methods
注記 この規格は,現在廃止されている。
IEC 60189-1,Low-frequency cables and wires with p.v.c. insulation and p.v.c. sheath−Part 1: General test and
measuring methods
IEC 60332-3 (all parts),Tests on electric and optical fibre cables under fire conditions−Part 3: Test for vertical
flame spread of vertically-mounted bunched wires or cables
IEC 60512 (all parts),Connectors for electronic equipment−Tests and measurements
IEC 60512-2:1985,Electromechanical components for electronic equipment; basic testing procedures and
measuring methods−Part 2: General examination, electrical continuity and contact resistance tests,
insulation tests and voltage stress tests
注記 この規格は,現在廃止されている。
IEC 60512-2-1:2002,Connectors for electronic equipment−Tests and measurements−Part 2-1: Electrical
continuity and contact resistance tests−Test 2a: Contact resistance−Millivolt level method
IEC 60512-2-2:2003,Connectors for electronic equipment−Tests and measurements−Part 2-2: Electrical
continuity and contact resistance tests−Test 2b: Contact resistance−Specified test current method
IEC 60512-3:1976,Electromechanical components for electronic equipment−Basic testing procedures and
measuring methods−Part 3: Current-carrying capacity tests
注記 この規格は,現在廃止されている。
IEC 60512-9,Electromechanical components for electronic equipment; basic testing procedures and measuring
methods−Part 9: Miscellaneous tests
IEC 60512-15-6,Connectors for electronic equipment−Tests and measurements−Part 15-6: Connector tests
(mechanical)−Test 15f: Effectiveness of connector coupling devices
IEC 60512-25-3,Connectors for electronic equipment−Tests and measurements−Part 25-3: Test 25c−Rise time
degradation
IEC 60708-1,Low-frequency cables with polyolefin insulation and moisture barrier polyolefin sheath−Part 1:
General design details and requirements
注記 この規格は,現在廃止されている。
IEC 60793-1 (all parts),Optical fibres−Part 1: Generic specification
IEC 60793-1-4X (all parts),Optical fibres−Part 1-4X: Measurement methods and test procedures
IEC 60807-8,Rectangular connectors for frequencies below 3 MHz−Part 8: Detail specification for connectors,
four-signal contacts and earthing contacts for cable screen
IEC 60874-1:2011,Fibre optic interconnecting devices and passive components−Connectors for optical fibres
and cables−Part 1: Generic specification
IEC 60874-10,Connectors for optical fibres and cables−Part 10: Sectional specification−Fibre optic connector
type BFOC/2, 5
注記 この規格は,現在廃止されている。
IEC 60874-10-1,Connectors for optical fibres and cables−Part 10-1: Detail specification for fibre optic
connector type BFOC/2, 5 terminated to multimode fibre type A1
注記 この規格は,現在廃止されている。
IEC 60874-19-4,Connectors for optical fibres and cables−Part 19-4: Detail specification for fibre optic
142
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
connector (duplex) type SC-PC premium for multi-mode fibre type A1a, A1b (Under consideration)
注記 この規格は,2015年12月21日現在ドラフト規格が審議されている。
IEC 60874-19-5,Connectors for optical fibres and cables−Part 19-5: Detail specification for fibre optic
connector Type SC-PC (Rigid Duplex) Standard for multimode fibre type A1a, A1b(Under consideration)
注記 この規格は,2015年12月21日現在ドラフト規格が審議されている。
IEC 60950 (all parts),Information technology equipment−Safety
IEC 61000-2-2,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 2-2: Environment−Compatibility levels for
low-frequency conducted disturbances and signalling in public low-voltage power supply systems
IEC/TR3 61000-5-2:1997,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 5: Installation and mitigation guidelines
−Section 2: Earthing and cabling
IEC 61000-5-2,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 5-2: Installation and mitigation guidelines-Earthing
and bonding (Under consideration)
注記 この規格は,2015年12月21日現在ドラフト規格が審議されている。
IEC 61035-1,Specification for conduit fittings for electrical installations−Part 1: General requirements
注記 この規格は,現在廃止されている。
IEC 61280 (all parts),Fibre optic communication subsystem basic test procedures
IEC 61280-4-1,Fibre-optic communication subsystem test procedures−Part 4-1: Installed cable plant−
Multimode attenuation measurement
IEC 61280-4-2:1999,Fibre optic communication subsystem basic test procedures−Part 4-2: Fibre optic cable
plant−Single-mode fibre optic cable plant attenuation
IEC 61280-4-3,Fibre optic communication subsystem basic test procedure−Part 4-3: Fibre optic cable plant−
Single-mode fibre optic plant optical return loss measurement
注記 この規格は,現在廃止されている。
IEC 61300 (all parts),Fibre optic interconnecting devices and passive components−Basic test and measurement
procedures
IEC 61300-2-6,Fibre optic interconnecting devices and passive components−Basic test and measurement
procedures−Part 2-6: Tests−Tensile strength of coupling mechanism
IEC 61300-2-42,Fibre optic interconnecting devices and passive components−Basic test and measurement
procedures−Part 2-42: Tests−Static side load for connectors
IEC 61753-1:2007,Fibre optic interconnecting devices and passive components performance standard−Part 1:
General and guidance for performance standards
IEC TR 62000 TR Ed 2.0,Guidance for combining different single-mode fibres types
CISPR 22,Information technology equipment−Radio disturbance characteristics−Limits and methods of
measurement
CISPR 24,Information technology equipment−Immunity characteristics−Limits and methods of measurement
ITU-T Rec. G.117,Transmission aspects of unbalance about earth
ITU-T Rec. I.430,Basic user-network interface; Layer 1 specification
ITU-T Rec. I.431,Primary rate user-network interface; Layer 1 specification
ITU-T Rec. I.432,B-ISDN user network interface; physical layer specification
ITU-T Rec. G.650,Transmission media characteristics−Definition and test methods for the relevant parameters
143
X 5150:2016 (ISO/IEC 11801:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
of single-mode fibres
ITU-T Rec. G.651,Characteristics of a 50/125 µm multimode graded index optical fibre cable
ITU-T Rec. G.652:1993,Characteristics of a single-mode optical fibre cable
ITU-T Rec. O.9,Measuring arrangements to assess the degree of unbalance about earth
ITU-T Rec. V.11,Electrical characteristics for balanced double-current interchange circuits for general use with
integrated circuit equipment in the field of data communications
ITU-T Rec. X.21,Interface between data terminal equipment (DTE) and data circuit-terminating equipment
(DCE) for synchronous operation on public data networks
IEEE 802.3,Information technology−Telecommunications and information exchange between systems−Local
and metropolitan area networks−Special requirements−Part 3: carrier sense multiple access with collision
detection (CSMA/CD) access method and physical layer specifications including Amendments
IEEE 1394b:2002,IEEE Standard for Higher-Performance Serial Bus