>サイトトップへ >このカテゴリの一覧へ

X 5055-1

:2003 (ISO/IEC 9797-1:1999)

(1) 

まえがき

この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日

本工業規格である。

制定に当たっては,日本工業規格と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格の作成及び日

本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,ISO/IEC 9797-1:1999,Information

technology

―Security techniques―Message Authentication Codes (MACs)―Part 1: Mechanisms using a block

cipher

を基礎として用いた。

この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の

実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。主務大臣及び日本工業標準調査会は,

このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新案登

録出願にかかわる確認について,責任はもたない。

JIS X 5055-1

には,次に示す附属書がある。

附属書 1(参考)ISO/IEC 9797-1:1999  Information technology―Security techniques―Message

Authentication Codes (MACs)

―Part 1: Mechanisms using a block cipher

JIS X 5055

の規格群には,次に示す部編成がある。

JIS

X

5055-1

セキュリティ技術―メッセージ認証符号 (MACs)―第 1 部:ブロック暗号を用いる機構

JIS

X

5055-2

セキュリティ技術―メッセージ認証符号 (MACs)―第 2 部:専用ハッシュ関数を用いる

機構


     

日本工業規格

JIS

 X

5055-1

:2003

(ISO/IEC 9797-1

:1999

)

セキュリティ技術―メッセージ認証符号 (MACs)―

第 1 部:ブロック暗号を用いる機構

Information technology

Security techniques

Message Authentication Codes (MACs)

Part 1: Mechanisms using a block cipher

序文  この規格は,1999 年に第 1 版として発行された ISO/IEC 9797-1:1999,Information technology―Security

techniques

―Message Authentication Codes (MACs)―Part 1: Mechanisms using a block cipher を要約し,技術的

内容を変更することなく作成した日本工業規格である。1.については,原国際規格の同項目を全文翻訳し,

2.

以降については,それぞれ原国際規格の同項目の内容を引用するものとした。

1. 

適用範囲  この規格は,秘密かぎ及び ビットブロック暗号を用いて

ビット MAC を計算する六つ

の MAC アルゴリズムを規定する。これらの機構は,データが不正に変更されていないことを検証するデ

ータ完全性機構として使用できる。また,これらの機構は,メッセージが秘密かぎをもつエンティティに

よって発信されたことの保証を与えるメッセージ認証機構として使用できる。これらのデータ完全性機構

及びメッセージ認証機構の強度は,MAC アルゴリズムのかぎ長 k

*

(ビット)及びそのかぎの機密性,ブロ

ック暗号のブロック長

(ビット)及びその強度,MAC の長さ

(ビット),及び特定の機構に依存する。

この規格にある最初の三つの機構は,CBC-MAC(CBC は Cipher Block Chaining の略)として一般的に

知られている。

ISO 8731-1

及び ANSI X9.9 に記述されている MAC の計算方法は,

この規格において n=64,

m=32

,MAC  アルゴリズム 1 及びパディング方法 1 を採用し,ブロック暗号を DEA(ANSI X3.92:1981)とし

た場合である。ANSI X9.19 及び ISO 9807 に記述されている MAC の計算方法は,この規格において n=64

及び m=32 とし,

MAC

アルゴリズム 1 又は 3

(共にパディング方法 1)

を採用し,

ブロック暗号を DEA (ANSI

X3.92:1981)

とした場合である。

4

番目の機構は,CBC-MAC の変形で特別の初期変換を用いている。この機構は,MAC アルゴリズムの

かぎ長がブロック暗号のかぎ長の 2 倍になることを要するアプリケーションに推奨される。

備考1.  例えば DEA (ANSI X3.92:1981)の場合,ブロック暗号のかぎ長は 56 ビットで,MAC アルゴリ

ズムのかぎ長は 112 ビットとなる。

2. DEA

(DES

としても知られている)と共に使われる場合,このアルゴリズムは MacDES と呼ば

れる。

5

番目の機構は,1 番目の機構を並列化し,並列処理の両方の結果をビット毎の排他的論理和で結合した

ものとする。6 番目の機構は,4 番目の機構を並列化し,同様の処理をしたものとする。これらの機構は,

偽造攻撃(附属書 B 参照)に対して,より高い安全性を要するアプリケーションに推奨される。5 番目の機

構の MAC アルゴリズムのかぎ長は,ブロック暗号のかぎ長と同じで,6 番目の機構の MAC アルゴリズム


2

X 5055-1

:2003 (ISO/IEC 9797-1:1999)

     

のかぎ長は,ブロック暗号のかぎ長の 2 倍となる。

この規格は,あらゆるセキュリティアーキテクチュア,プロセス,又はアプリケーションのセキュリテ

ィサービスに適用できる。

備考  この規格の対応国際規格を,次に示す。

なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide21 に基づき,IDT(一致している)

,MOD(修

正している)

,NEQ(同等でない)とする。

ISO/IEC 9797-1:1999

,Information technology―Security techniques―Message Authentication Codes

(MACs)

―Part 1: Mechanisms using a block cipher (IDT)

2.

引用規格  ISO/IEC 9797-1:1999  の 2. Normative references による。

3.

定義  ISO/IEC 9797-1:1999  の 3. Definitions による。

4.

記号及び表記法  ISO/IEC 9797-1:1999  の 4. Symbols and notation による。

5.

要件  ISO/IEC 9797-1:1999  の 5. Requirements による。

6.

MAC

アルゴリズムのためのモデル  ISO/IEC 9797-1:1999  の 6. Model for MAC algorithms による。

7.

MAC

アルゴリズム ISO/IEC 9797-1:1999  の 7. MAC algorithms  による。

附属書 A(参考)例  ISO/IEC 9797-1:1999  の Annex A (informative) Examples による。

附属書 B(参考)  MAC アルゴリズムのセキュリティ解析  ISO/IEC 9797-1:1999  の Annex B (informative)

A security analysis of the MAC algorithms

による。

参考文献  ISO/IEC 9797-1:1999  の Bibliography による。


3

X 5055-1

:2003 (ISO/IEC 9797-1:1999)

     

附属書 1(参考)ISO/IEC 9797-1:1999

〔Information technology―Security techniques―Message Authentication

Codes (MACs)

―Part 1: Mechanisms using a block cipher〕

この附属書(参考)は,本体及び附属書(規定)に関連する事柄を補足するもので,規定の一部ではな

い。