サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

background image

456 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

f) 

<stop>については,属性オフセット,停止色及び停止不透明度だけが評価される。 

<define name="svg-linearGradient"> 
 

<element name="svg:linearGradient"> 

<ref name="common-svg-gradient-attlist"/> 

<optional> 

<attribute name="svg:x1" a:defaultValue="0%"> 

<choice> 

<ref name="coordinate"/> 

<ref name="percent"/> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="svg:y1" a:defaultValue="0%"> 

<choice> 

<ref name="coordinate"/> 

<ref name="percent"/> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="svg:x2" a:defaultValue="100%"> 

<choice> 

<ref name="coordinate"/> 

<ref name="percent"/> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="svg:y2" a:defaultValue="100%"> 

<choice> 

<ref name="coordinate"/> 

<ref name="percent"/> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

<zeroOrMore> 

<ref name="svg-stop"/> 

</zeroOrMore> 

</element> 

</define> 
 
<define name="svg-radialGradient"> 
 

<element name="svg:radialGradient"> 

<ref name="common-svg-gradient-attlist"/> 

<optional> 

<attribute name="svg:cx" a:defaultValue="50%"> 

<choice> 

<ref name="coordinate"/> 

<ref name="percent"/> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="svg:cy" a:defaultValue="50%"> 

<choice> 

<ref name="coordinate"/> 

<ref name="percent"/> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="svg:r" a:defaultValue="50%"> 

background image

457 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<choice> 

<ref name="coordinate"/> 

<ref name="percent"/> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="svg:fx"> 

<choice> 

<ref name="coordinate"/> 

<ref name="percent"/> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="svg:fy"> 

<choice> 

<ref name="coordinate"/> 

<ref name="percent"/> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

<zeroOrMore> 

<ref name="svg-stop"/> 

</zeroOrMore> 

</element> 

</define> 
 
<define name="svg-stop"> 
 

<element name="svg:stop"> 

<attribute name="svg:offset"> 

<choice> 

<ref name="double"/> 

<ref name="percent"/> 

</choice> 

</attribute> 

<optional> 

<attribute name="svg:stop-color"> 

<ref name="color"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="svg:stop-opacity"> 

<ref name="double"/> 

</attribute> 

</optional> 

</element> 

</define> 
 
<define name="common-svg-gradient-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="svg:gradientUnits" a:defaultValue="objectBoundingBox"> 

<value>objectBoundingBox</value> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="svg:gradientTransform"> 

<ref name="string"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="svg:spreadMethod" a:defaultValue="pad"> 

<choice> 

<value>pad</value> 

background image

458 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<value>reflect</value> 

<value>repeat</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

名前 

属性draw:nameは,一意に<office:styles>要素の内部の階調を特定する。<draw:gradient>要素のように,

図形スタイルの中のdraw:fill-gradient-name属性を使用して,この名前によってSVG階調が参照される。

SVG階調は,draw:opacity-name属性によって参照できない。draw:fill-gradient-name属性をもつSVGの階

調及びdraw:opacity-name属性をもつ不透明階調を同時に参照した場合の結果は,規定しない。 

<define name="common-svg-gradient-attlist" combine="interleave"> 
 

<attribute name="draw:name"> 

<ref name="styleName"/> 

</attribute> 

</define> 

表示名 

draw:display-name属性は,利用者インタフェースに表示されることが望ましい階調の名前を指定する。

スタイル名自体とは対照的に,この名前には,任意の文字を含めてもよい。この属性が存在しない場合,

表示名は,スタイル名と等しい。 

<define name="common-svg-gradient-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:display-name"> 

<ref name="string"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

14.14.3 

ハッチング 

<draw:hatch>要素は,図形オブジェクトを塗りつぶすためのハッチングを定義する。ハッチングは,塗

りつぶす領域の中の直線の単純なパターンとする。ハッチングは,自動スタイルとして利用可能ではない。 

<define name="draw-hatch"> 
 

<element name="draw:hatch"> 

<ref name="draw-hatch-attlist"/> 

<empty/> 

</element> 

</define> 

ハッチング要素に指定できる属性を次に示す。 

a) 名前 

b) 表示名 

c) スタイル 

d) 色 

e) 距離 

f) 

角度 

g) 背景 

名前 

draw:name属性は,一意に<office:styles>要素の内部のハッチングを特定する。 

<define name="draw-hatch-attlist" combine="interleave"> 
 

<attribute name="draw:name"> 

background image

459 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<ref name="styleName"/> 

</attribute> 

</define> 

表示名 

draw:display-name属性は,利用者インタフェースに表示されることが望ましいハッチングスタイルの名

前を指定する。スタイル名自体とは対照的に,この名前には,任意の文字を含めてもよい。この属性が存

在しない場合表示名は,スタイル名と等しい。 

<define name="draw-hatch-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:display-name"> 

<ref name="string"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

スタイル 

draw:style属性は,ハッチングのスタイルを指定する。ハッチングは,次に示す三つのスタイルのうちの

一つをもつことができる。 

single,double又はtriple 

<define name="draw-hatch-attlist" combine="interleave"> 
 

<attribute name="draw:style"> 

<choice> 

<value>single</value> 

<value>double</value> 

<value>triple</value> 

</choice> 

</attribute> 

</define> 

色 

draw:color属性は,ハッチング線の色を指定する。 

<define name="draw-hatch-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:color"> 

<ref name="color"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

距離 

draw:distance属性は,2本のハッチング線の間の距離を指定する。 

<define name="draw-hatch-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:distance"> 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

角度 

draw:rotation属性は,ハッチング線の回転角を指定する。 

<define name="draw-hatch-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:rotation"> 

<ref name="integer"/> 

</attribute> 

background image

460 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

</optional> 

</define> 

14.14.4 

塗りつぶしに使う画像 

<draw:fill-image>要素は,ビットマップ資源(例えば.PNGファイル)へのリンクを指定する。この要素

は,JIS X 4176仕様に従う。塗りつぶしに使う画像は,自動スタイルとして利用できない。 

<define name="draw-fill-image"> 
 

<element name="draw:fill-image"> 

<ref name="draw-fill-image-attlist"/> 

<attribute name="xlink:href"> 

<ref name="anyURI"/> 

</attribute> 

<optional> 

<attribute name="xlink:type" a:defaultValue="simple"> 

<choice> 

<value>simple</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="xlink:show" a:defaultValue="embed"> 

<choice> 

<value>embed</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="xlink:actuate" a:defaultValue="onLoad"> 

<choice> 

<value>onLoad</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

<empty/> 

</element> 

</define> 

塗りつぶしに使う画像要素に指定できる属性を次に示す。 

a) 名前 

b) 表示名 

c) 大きさ 

名前 

draw:name属性は,一意に<office:styles>要素の内部の塗りつぶしに使う画像を特定する。 

<define name="draw-fill-image-attlist" combine="interleave"> 
 

<attribute name="draw:name"> 

<ref name="styleName"/> 

</attribute> 

</define> 

表示名 

draw:display-name属性は,利用者インタフェースに表示されることが望ましい塗りつぶしに使う画像の

名前を指定する。スタイル名自体とは対照的に,この名前には,任意の文字を含めてもよい。この属性が

存在しない場合,表示名は,スタイル名と同じとする。 

<define name="draw-fill-image-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:display-name"> 

<ref name="string"/> 

background image

461 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

大きさ 

任意属性svg:width及びsvg:heightは,リンクされた画像の大きさを指定する。これらの値は,省略する

ことができ,リンクされた画像資源の物理的サイズによって上書きされる。それらは,画像がロードされ

る前に,画像の大きさを得るために使用できる。 

<define name="draw-fill-image-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="svg:width"> 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="svg:height"> 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

14.14.5 

不透明階調 

<draw:opacity>要素は,図形オブジェクトの不透明階調を指定する。色の代わりに不透明度が補間される

ことを除けば,不透明階調は,階調のように働く。不透明階調は,自動スタイルとして利用できない。 

<define name="draw-opacity"> 
 

<element name="draw:opacity"> 

<ref name="common-draw-gradient-attlist"/> 

<ref name="draw-opacity-attlist"/> 

<empty/> 

</element> 

</define> 

<draw:opacity>要素に指定できる属性を次に示す。 

a) 名前(14.14.1参照) 

b) 表示名(14.14.1参照) 

c) スタイル(14.14.1参照) 

d) 不透明度の中心(14.14.1参照) 

e) 角度(14.14.1参照) 

f) 

境界線(14.14.1参照) 

g) 不透明度 

不透明度 

不透明度は,開始値及び終了値の間を補間する。属性draw:start及びdraw:endの値は,パーセントで,0 %

が完全に透明で,100 %が完全に不透明とする。 

<define name="draw-opacity-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:start"> 

<ref name="percent"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="draw:end"> 

<ref name="percent"/> 

</attribute> 

</optional> 

background image

462 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

</define> 

14.14.6 

マーカ 

要素<draw:marker>は,マーカを表し,それは,多角形を描画するストロークの最初及び最後に使われる。

マーカは,自動スタイルとして利用できない。 

<define name="draw-marker"> 
 

<element name="draw:marker"> 

<ref name="draw-marker-attlist"/> 

<ref name="common-draw-viewbox-attlist"/> 

<ref name="common-draw-path-data-attlist"/> 

<empty/> 

</element> 

</define> 

<draw:marker>要素に指定できる経路データ及びビューボックス属性については,9.2.4及び9.2.15を参照。 

名前 

draw:name属性は,<office:styles>要素の中で,塗りつぶし画像を一意に特定する。 

<define name="draw-marker-attlist" combine="interleave"> 
 

<attribute name="draw:name"> 

<ref name="styleName"/> 

</attribute> 

</define> 

表示名 

draw:display-name属性は,利用者インタフェースに表示されることが望ましいマーカの名前を指定する。

スタイル名自体とは対照的に,この名前には,任意の文字を含めてもよい。この属性が存在しない場合,

表示名は,スタイル名と等しい。 

<define name="draw-marker-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:display-name"> 

<ref name="string"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

14.14.7 

ストローク破線 

破線要素<draw:stroke-dash>は,形状のストロークを描出するために用いられる破線スタイルを表現する。

ストローク破線は,自動スタイルとして使用できない。 

<define name="draw-stroke-dash"> 
 

<element name="draw:stroke-dash"> 

<ref name="draw-stroke-dash-attlist"/> 

<empty/> 

</element> 

</define> 

<draw:stroke-dash>要素に指定できる属性を次に示す。 

a) 名前 

b) 表示名 

c) スタイル 

d) 点 

e) 距離 

名前 

属性draw:nameは,<office:styles>要素の中で一意に破線を特定する。 

background image

463 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<define name="draw-stroke-dash-attlist" combine="interleave"> 
 

<attribute name="draw:name"> 

<ref name="styleName"/> 

</attribute> 

</define> 

表示名 

draw:display-name属性は,利用者インタフェースに表示されるための破線の名前を指定する。スタイル

名自体とは対照的に,この名前には,任意の文字を含めてもよい。この属性が存在しない場合,表示名は,

スタイル名と同じとする。 

<define name="draw-stroke-dash-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:display-name"> 

<ref name="string"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

スタイル 

属性draw:styleは,破線の点が円形か又は長方形かを指定する。 

<define name="draw-stroke-dash-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:style"> 

<choice> 

<value>rect</value> 

<value>round</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

点 

属性ペアdraw:dots1,draw:dots1-length及びdraw:dots2,draw:dots2-lengthは,それぞれ破線を描出するた

めの点の繰返し列を定義する。両方の列は,切り換えられながら使用される。draw:dots1及びdraw:dots2

属性は,両方の列のために描画する点の数を指定し,draw:dots1-length及びdraw:dots2-length属性は,各点

の長さを指定する。 

<define name="draw-stroke-dash-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:dots1"> 

<ref name="integer"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="draw:dots1-length"> 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="draw:dots2"> 

<ref name="integer"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="draw:dots2-length"> 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

background image

464 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

距離 

draw:distance属性は,破線のドットの間の距離を指定する。 

<define name="draw-stroke-dash-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:distance"> 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

14.15 

プレゼンテーションページレイアウト 

要素<style:presentation-page-layout>は,プレースホルダ用のコンテナであって,タイトル,アウトライン

などの一連の空のプレゼンテーションオブジェクトを定義する。これらのプレースホルダは,新しいプレ

ゼンテーションオブジェクトを生成するためのテンプレートとして,描画ページのプレゼンテーションペ

ージレイアウトが変更された場合,オブジェクトの大きさ及び位置をマークするために使用される。 

<style:presentation-page-layout>要素は,属性style:nameをもつ。その属性は,ページレイアウトの名前を

定義する。描画ページがプレゼンテーションページレイアウトを使用して作成された場合,レイアウトの

名前は,描画ページのpresentation:presentation-page-layout-name属性の中に含まれている。省略可能な属性

style:display-nameは,利用者インタフェースに表示されることが望ましいプレゼンテーションページレイ

アウトの名前を指定する。 

<define name="style-presentation-page-layout"> 
 

<element name="style:presentation-page-layout"> 

<attribute name="style:name"> 

<ref name="styleName"/> 

</attribute> 

<optional> 

<attribute name="style:display-name"> 

<ref name="string"/> 

</attribute> 

</optional> 

<zeroOrMore> 

<ref name="presentation-placeholder"/> 

</zeroOrMore> 

</element> 

</define> 

14.15.1 

プレゼンテーションプレースホルダ 

要素<presentation:placeholder>は,プレゼンテーションオブジェクト(例えば,タイトルがアウトライン)

用のプレースホルダを指定する。この要素がもつ属性を次に示す。 

a) object 

プレースホルダであるオブジェクトの種類を指定する。値は,プレゼンテーション形状のための

presentation:class属性の一つと等しい。9.6を参照。 

b) svg:x,svg:y,svg:width,svg:height 

座標値と長さとに加え,パーセント値が許されていることを除けば,位置属性及び大きさ属性は,

9.2.15に規定されている。 

<define name="presentation-placeholder"> 
 

<element name="presentation:placeholder"> 

<attribute name="presentation:object"> 

<ref name="presentation-classes"/> 

</attribute> 

<attribute name="svg:x"> 

<choice> 

background image

465 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<ref name="coordinate"/> 

<ref name="percent"/> 

</choice> 

</attribute> 

<attribute name="svg:y"> 

<choice> 

<ref name="coordinate"/> 

<ref name="percent"/> 

</choice> 

</attribute> 

<attribute name="svg:width"> 

<choice> 

<ref name="length"/> 

<ref name="percent"/> 

</choice> 

</attribute> 

<attribute name="svg:height"> 

<choice> 

<ref name="length"/> 

<ref name="percent"/> 

</choice> 

</attribute> 

<empty/> 

</element> 

</define> 

14.16 

チャートスタイル 

チャートスタイルは,ファミリチャートをもつ<style:style>要素とする。チャートスタイルは,チャート

のための書式付け特性を指定するためにチャート文書の中で使用されるが,チャートの中のオブジェクト

に使用することもできる。チャートスタイルでは,15.29に記述されるチャート特性が使用できるが,15.17,

15.5及び15.4に記述される図形,段落,テキスト特性も使用できる。 

<define name="style-style-content" combine="choice"> 
 

<group> 

<attribute name="style:family"> 

<value>chart</value> 

</attribute> 

<optional> 

<ref name="style-chart-properties"/> 

</optional> 

<optional> 

<ref name="style-graphic-properties"/> 

</optional> 

<optional> 

<ref name="style-paragraph-properties"/> 

</optional> 

<optional> 

<ref name="style-text-properties"/> 

</optional> 

</group> 

</define> 

15 書式付け特性 

文書には,複数のスタイル要素を含めることができる。書式付け特性の共通集合を取得するために,全

ての書式付け特性が,任意のスタイル要素の子要素として含まれる書式付け特性要素の中に含まれる。こ

のコンテナ要素には,次に示す二つの重要な長所がある。 

書式付け特性は,スタイル型にかかわらず,W3C勧告CSS2で規定するCSS2又はJIS X 4169で規定す

るXSLTによって処理できる。スタイルは,書式付け特性ではない追加情報,例えばスタイル名及び親ス

background image

466 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

タイルを含む。実際には,この型の情報を分離するとよい。 

存在する書式付け特性要素を次に示す。 

a) ページレイアウト特性用の<style:page-layout-properties> 

b) ページヘッダ特性及びページフッタ特性用の<style:header-footer-properties> 

c) テキスト特性用の<style:text-properties> 

d) 段落特性用の<style:paragraph-properties> 

e) テキスト節特性用の<style:section-properties> 

f) 

ルビ節特性用の<style:ruby-properties> 

g) リスト特性用の<style:list-level-properties> 

h) 表特性用の<style:table-properties> 

i) 

表列特性用の<style:table-column-properties> 

j) 

表行特性用の<style:table-row-properties> 

k) 表セル特性用の<style:table-cell-properties> 

l) 

描画オブジェクト特性用の<style:graphic-properties> 

15.1 単純な書式付け特性及び複雑な書式付け特性 

15.1.1 単純な書式付け特性 

ほとんどの書式付け特性は,単純で,書式付け特性要素の属性として表現することができる。 

可能な場合,XSL属性又は他の仕様からの属性は,書式付け特性を表現するために使用される。この規

格では,名前空間接頭辞foは,XSL特性(すなわちXSL名前空間の一部である特性)に使用される。オ

フィスアプリケーションにおいては,他の書式付け特性と独立して指定することができない書式付け特性

がしばしば存在する。このよう場合,幾つかの必要な特性が存在しないときは,オフィスアプリケーショ

ンは,合理的な省略時の値を決定する。 

例 単純なスタイル特性 

この例は,1 cmの上部段落マージンと0.5 cmの下位段落マージンとともに指定する書式付け特性コンテ

ナを示す。 

<style:paragraph-properties fo:margin-left="1cm" fo:margin-bottom=".5cm"/> 

15.1.2 複雑な書式付け特性 

書式付け特性が複雑すぎて,XML属性によって表現することができない場合,XML要素によって表現

される。そのような特性は,それ自身の要素型によって表現される。 

例 複雑な書式付け特性 

2 cm及び4 cmのタブ停止位置と同様に上部及び下部のマージンを指定する書式付け特性コン

テナの例。 

<style:paragraph-properties> 
 <style:tab-stops> 
  

<style:tab-stop style:position="2cm"/> 

  

<style:tab-stop style:position="4cm"/> 

 </style:tab-stops> 
</style:paragraph-properties> 

15.1.3 書式付け特性のための処理規則 

OpenDocumentスキーマでは,様々な<style:*-properties>要素には,定義済みの書式付け属性及び要素並

びにカスタム書式付け属性及び要素を含めてもよい。定義済みの属性及び要素は,定義済みの意味をもち,

この15.1.3の中で説明される。 

background image

467 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

カスタム書式付け属性及び要素は,<style:*-properties>要素の中の任意の属性及び要素とする。それらの

意味は,この規格では定義しない。 

一般に,適合するアプリケーションは,文書を編集するとき,定義済み書式付け属性及び要素とカスタ

ム書式付け属性及び要素との両方を保存することが望ましい。 

<define name="style-properties-content"> 
 

<ref name="anyAttListOrElements"/> 

</define> 

15.2 ページレイアウト書式付け特性 

この15.2に記述された特性を,スタイルページレイアウトの中に含めることができる(14.3参照)。そ

れらは,<style:page-layout-properties>要素に含まれる。 

a) ページサイズ 

b) ページ番号書式 

c) 給紙皿 

d) 印刷方向 

e) マージン 

f) 

境界線 

g) 境界線幅 

h) パディング 

i) 

影 

j) 

背景 

k) 列 

l) 

印刷見当の有無 

m) 印刷 

n) 印刷ページ順序 

o) 最初のページ番号 

p) 拡大縮小率 

q) 表センタリング 

r) 最大脚注高さ 

s) 

脚注分離子 

<define name="style-page-layout-properties"> 
 

<element name="style:page-layout-properties"> 

<ref name="style-page-layout-properties-content"/> 

</element> 

</define> 
 
<define name="style-page-layout-properties-content"> 
 

<ref name="style-properties-content"/> 

</define> 
 
<define name="style-page-layout-properties-content-strict"> 
 

<ref name="style-page-layout-properties-attlist"/> 

<ref name="style-page-layout-properties-elements"/> 

</define> 

15.2.1 ページサイズ 

fo:page-width及びfo:page-height属性は,ページの物理的な大きさを指定する。fo:page-width属性は,ペ

background image

468 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ージの向きに対応しなければならない。例えば,ページが縦方向に印刷される場合,fo:page-width属性は,

短い方のページ辺の長さを指定する。ページが横方向に印刷される場合,fo:page-width属性は,長い方の

ページ辺を幅として指定する。 

<define name="style-page-layout-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:page-width"> 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="fo:page-height"> 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.2.2 ページ番号書式 

style:num-format,style:num-prefix及びstyle:num-suffix属性は,ヘッダ及びフッタ内にページ番号を表示

するときに使用するページスタイルの省略時の数書式を指定する。数書式属性の詳細は,12.2を参照。

style:num-format属性は,空にできる。この場合,ページ番号は,省略時の設定によって表示されない。 

<define name="style-page-layout-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<ref name="common-num-format-attlist"/> 

</optional> 

<ref name="common-num-format-prefix-suffix-attlist"/> 

</define> 

15.2.3 給紙皿 

style:paper-tray-name属性は,文書を印刷する場合に使用する給紙皿を指定する。給紙皿に割り当てるこ

とができる名前は,プリンタに依存する。この属性の値がdefaultの場合,プリンタ構成設定の中で指定さ

れる省略時の皿が使用される。 

<define name="style-page-layout-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:paper-tray-name"> 

<choice> 

<value>default</value> 

<ref name="string"/> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.2.4 印刷方向 

style:print-orientation属性は,印刷されるページの向きを指定する。この属性の値は,portrait又はlandscape

とする。 

<define name="style-page-layout-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:print-orientation"> 

<choice> 

<value>portrait</value> 

<value>landscape</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.2.5 マージン 

background image

469 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

マージン属性fo:margin,fo:margin-top,fo:margin-bottom,fo:margin-left及びfo:margin-rightは,ページマ

ージンの大きさを指定する。これらの属性に関する詳細は,15.5.17,15.5.20及び15.5.21を参照。パーセ

ント値は,使用できない。 

<define name="style-page-layout-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-horizontal-margin-attlist"/> 

<ref name="common-vertical-margin-attlist"/> 

<ref name="common-margin-attlist"/> 

</define> 

15.2.6 境界線 

境界線属性fo:border,fo:border-top,fo:border-bottom,fo:border-left及びfo:border-rightは,ページの境界

線特性を指定する。これらの属性に関する詳細情報は,15.5.25を参照。 

<define name="style-page-layout-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-border-attlist"/> 

</define> 

15.2.7 境界線幅 

ページが境界線を含んでいる場合,境界線幅属性style:border-line-width,style:border-line-width-top,

style:border-line-width-bottom,style:border-line-width-left及びstyle:border-line-width-rightは,ページの境界線

の特性を指定する。これらの属性の詳細は,15.5.26を参照。 

<define name="style-page-layout-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-border-line-width-attlist"/> 

</define> 

15.2.8 パディング 

パディング属性fo:padding,fo:padding-top,fo:padding-bottom,fo:padding-left及びfo:padding-rightは,ペ

ージのパディング特性を指定する。これらの属性に関する詳細は,15.5.27を参照。 

<define name="style-page-layout-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-padding-attlist"/> 

</define> 

15.2.9 影 

影属性style:shadowは,ページの影を指定する。この属性の詳細は,15.5.28を参照。 

<define name="style-page-layout-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-shadow-attlist"/> 

</define> 

15.2.10 

背景 

背景属性fo:background-color及び背景要素<style:background-image>は,ページの背景特性を指定する。

この属性及び要素の詳細は,15.5.23及び15.5.24を参照。 

<define name="style-page-layout-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-background-color-attlist"/> 

</define> 
<define name="style-page-layout-properties-elements" combine="interleave"> 
 

<ref name="style-background-image"/> 

</define> 

15.2.11 

列 

<style:columns>要素は,ページが列を含むか否かを指定する。この要素に関する詳細は,15.7.3を参照。 

<define name="style-page-layout-properties-elements" combine="interleave"> 
 

<ref name="style-columns"/> 

</define> 

15.2.12 

印刷見当 

background image

470 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

style:register-truth-ref-style-name属性は,段落スタイルを参照する。段落スタイルに指定された行距離は,

印刷見当が有効な全ての段落で,基準行距離として使用される。 

<define name="style-page-layout-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:register-truth-ref-style-name"> 

<ref name="styleNameRef"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.2.13 

印刷 

style:print属性は,スプレッドシート文書の中のどの構成部品を印刷するかを指定する。 

この属性の値は,スペースで区切られた次に示す値のリストとする。 

a) ヘッダ 

b) 格子 

c) 注釈 

d) オブジェクト(図形を含む。) 

e) チャート 

f) 

描画 

g) 数式 

h) zero-values 

<define name="style-page-layout-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:print"> 

<list> 

<zeroOrMore> 

<choice> 

<value>headers</value> 

<value>grid</value> 

<value>annotations</value> 

<value>objects</value> 

<value>charts</value> 

<value>drawings</value> 

<value>formulas</value> 

<value>zero-values</value> 

</choice> 

</zeroOrMore> 

</list> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.2.14 

印刷ページ順序 

style:print-page-order属性は,印刷されるデータが1枚の印刷ページに収まらない場合に,スプレッドシ

ート上のデータを番号付けして印刷する順序を指定する。この属性の値は,ttb又はltrとする。データを

垂直に左の列からシートの最終行へと印刷する場合,ttbを使用する。データを先頭行からシートの右列へ

と印刷する場合には,ltrを使用する。 

<define name="style-page-layout-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:print-page-order"> 

<choice> 

<value>ttb</value> 

<value>ltr</value> 

</choice> 

background image

471 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.2.15 

最初のページ番号 

style:first-page-numberは,テキスト又は図形文書の最初のページの番号,又はスプレッドシート文書内

の表の最初のページの番号を指定する。この属性の値は,整数かcontinueとする。値がcontinueの場合,

ページ番号は,前のページ番号に1足した数とする。省略時の最初のページ番号が1とする。 

<define name="style-page-layout-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:first-page-number"> 

<choice> 

<ref name="positiveInteger"/> 

<value>continue</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.2.16 

拡大縮小率 

style:scale-to及びstyle:scale-to-pages属性は,オフィスアプリケーションが,スプレッドシートを印刷す

るときにどのように拡大縮小することが望ましいかを指定する。style:scale-to属性は,拡大縮小をパーセ

ントで指定し,100 %の場合は拡大縮小しない。この属性を使用する場合,印刷のときに全てのページは,

拡大されるか又は縮小される。style:scale-to-pages属性は,文書を印刷することが望ましいページの数を指

定する。文書は,その指定されたページ数に収まるよう印刷されるために拡大縮小される。これらの属性

のどれも存在しない場合,文書は,拡大縮小されない。 

<define name="style-page-layout-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:scale-to"> 

<ref name="percent"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:scale-to-pages"> 

<ref name="positiveInteger"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.2.17 

表センタリング 

style:table-centering属性は,オフィスアプリケーションが,ページ上の表をどのように中央へ配置するこ

とが望ましいかを指定する。この属性は,スプレッドシート文書に対してだけ適用される。この属性の値

は,horizontal,vertical,both又はnoneとする。この属性が存在しない場合,表は,中央ぞろえされない。 

<define name="style-page-layout-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:table-centering"> 

<choice> 

<value>horizontal</value> 

<value>vertical</value> 

<value>both</value> 

<value>none</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

background image

472 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

15.2.18 

最大脚注高さ 

style:footnote-max-height属性は,脚注が占めることができるページ上の領域の最大値を指定する。属性

の値は,脚注領域の最大の高さを決定する長さとする。この属性の値が0 inに設定される場合,脚注が占

めることが可能な領域に制限がない。 

<define name="style-page-layout-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:footnote-max-height"> 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.2.19 

表記方向 

style:writing mode属性は,ページ上に現れる全ての段落で使用されることが望ましい表記モードを指定

する。詳細は,15.5.36を参照。値にpageをもつことは,ページレイアウトの中では許されない。 

<define name="style-page-layout-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-writing-mode-attlist"/> 

</define> 

15.2.20 

脚注分離子 

<style:footnote-sep>要素は,ページの本文領域から脚注領域を分ける線について記述する。

<style:footnote-sep>要素で利用可能な属性を次に示す。 

a) style:width 

線の幅又は厚さを指定する。 

b) style:rel-width 

本文領域のパーセントとして線の長さを指定する。 

c) style:color 

線の色を指定する。 

d) style:adjustment 

線がページ上で左寄せ,右寄せ,中央ぞろえされるかを指定する。 

e) style:distance-before-sep 

本文領域及び脚注線の間の空白を指定する。 

f) 

style:distance-after-sep 

脚注線及び脚注テキストの間の空白を指定する。 

g) style:line-style 

線のスタイルを指定する。 

<define name="style-page-layout-properties-elements" combine="interleave"> 
 

<ref name="style-footnote-sep"/> 

</define> 
 
<define name="style-footnote-sep"> 
 

<optional> 

<element name="style:footnote-sep"> 

<ref name="style-footnote-sep-attlist"/> 

<empty/> 

</element> 

</optional> 

</define> 
<define name="style-footnote-sep-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

background image

473 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<attribute name="style:width"> 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:rel-width"> 

<ref name="percent"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:color"> 

<ref name="color"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:line-style"> 

<ref name="lineStyle"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:adjustment" a:defaultValue="left"> 

<choice> 

<value>left</value> 

<value>center</value> 

<value>right</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:distance-before-sep"> 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:distance-after-sep"> 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.2.21 

レイアウト格子 

style:layout-grid-mode特性は,アジア向けのレイアウト格子を有効にする。この特性は,次に示す値をも

つ。 

a) none:レイアウト格子を無効にする。 

b) lines:行レイアウトを有効にする。行レイアウトでは,ページが一定数の行に分割される。行の数は,

次に示す他の格子レイアウト特性によって定まる。レイアウト格子行の間にスペースはない。レイア

ウト格子は,それ自体がページ上に中央ぞろえされる。 

c) both:行が正方形セルに分割されることを除き,linesと同様とする。各行が幾つのセルに分割される

かは,行の高さ次第で,行の高さは,基底高さ及び後述するルビ高さの合計とする。レイアウトセル

の中に,1以下の数のアジアのUCS文字(JIS X 0221参照)が表示される。一つのセルに収まらない

アジアの文字は,必要な数のセルの中に中央ぞろえで表示される。非アジアのテキストは,必要な数

のセルの中に中央ぞろえされる。 

<define name="style-page-layout-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:layout-grid-mode"> 

<choice> 

<value>none</value> 

background image

474 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<value>line</value> 

<value>both</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.2.22 

レイアウト格子基底高さ 

style:layout-grid-base-height属性は,ルビがないテキストのためのレイアウト格子じまで確保された高さ

を指定する。 

<define name="style-page-layout-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:layout-grid-base-height"> 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.2.23 

レイアウト格子ルビ高さ 

style:layout-grid-ruby-height属性は,ルビテキストのためのレイアウト格子じまで確保された高さを指定

する。 

<define name="style-page-layout-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:layout-grid-ruby-height"> 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.2.24 

レイアウト格子じま 

style:layout-grid-lines属性は,1ページ当たりのレイアウト格子じまの数を指定する。 

<define name="style-page-layout-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:layout-grid-lines"> 

<ref name="positiveInteger"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.2.25 

レイアウト格子色 

style:layout-grid-color属性は,レイアウト格子境界線の色を指定する。 

<define name="style-page-layout-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:layout-grid-color"> 

<ref name="color"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.2.26 

レイアウト格子ルビ位置 

style:layout-grid-ruby-below属性は,ルビテキストが基底テキストの上又は下のどちらに表示されるかを

指定する。 

<define name="style-page-layout-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:layout-grid-ruby-below"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

background image

475 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

</define> 

15.2.27 

レイアウト格子印刷 

style:layout-grid-ruby-print属性は,レイアウト格子境界線を印刷するか否かを指定する。 

<define name="style-page-layout-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:layout-grid-print"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.2.28 

レイアウト格子表示 

style:layout-grid-ruby-prin属性は,レイアウト格子境界線を表示することが望ましいか否かを指定する。 

<define name="style-page-layout-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:layout-grid-display"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.3 ヘッダフッタ書式付け特性 

この15.3に記述される特性は,ページレイアウト(14.3参照)に含まれるヘッダスタイル要素及びフッ

タスタイル要素中に含めることができる。それらは,<style:header-footer-properties>要素に含まれる。これ

らの属性を次に示す。 

a) 固定高さ及び最小の高さ(15.27参照) 

b) 左右のマージン(15.5.17参照) 

c) (ヘッダの)下端マージン(フッタの)上端マージン(15.5.20参照) 

d) 境界線(15.5.25及び15.5.26参照) 

e) 影(15.5.28参照) 

f) 

背景(15.5.23及び15.5.24参照) 

g) 動的な間隔 

<define name="style-header-footer-properties"> 
 

<element name="style:header-footer-properties"> 

<ref name="style-header-footer-properties-content"/> 

</element> 

</define> 
 
<define name="style-header-footer-properties-content"> 
 

<ref name="style-properties-content"/> 

</define> 
 
<define name="style-header-footer-properties-content-strict"> 
 

<ref name="style-header-footer-properties-attlist"/> 

<ref name="style-header-footer-properties-elements"/> 

</define> 

15.3.1 固定及び最小高さ 

svg:height属性及びfo:min-height属性は,ヘッダ及びフッタの固定又は最小の高さを指定する。 

<define name="style-header-footer-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="svg:height"> 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

background image

476 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="fo:min-height"> 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.3.2 マージン 

マージン属性fo:margin,fo:margin-top,fo:margin-bottom,fo:margin-left及びfo:margin-rightは,ヘッダ及

びフッタのマージンの大きさを指定する。これらの属性の詳細は,15.5.17,15.5.20及び15.5.21を参照。

パーセント値で指定することはできない。下端マージンは,ヘッダでだけ使用可能で,上端マージンは,

フッタでだけ使用可能とする。 

<define name="style-header-footer-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-horizontal-margin-attlist"/> 

<ref name="common-vertical-margin-attlist"/> 

<ref name="common-margin-attlist"/> 

</define> 

15.3.3 境界線 

境界線属性fo:border,fo:border-top,fo:border-bottom,fo:border-left及びfo:border-rightは,ヘッダ及びフ

ッタの境界線特性を指定する。これらの属性に関する詳細は,15.5.25を参照。 

<define name="style-header-footer-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-border-attlist"/> 

</define> 

15.3.4 境界線幅 

ページが境界線を含む場合,style:border-line-width,style:border-line-width-top,style:border-line-width-bottom,

style:border-line-width-left及びstyle:border-line-width-rightは,ヘッダ及びフッタの境界線の特性を指定する。

これらの属性の詳細は,15.5.26を参照。 

<define name="style-header-footer-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-border-line-width-attlist"/> 

</define> 

15.3.5 パディング 

パディング属性fo:padding,fo:padding-top,fo:padding-bottom,fo:padding-left及びfo:padding-rightは,ヘ

ッダ及びフッタのパディング特性を指定する。これらの属性の詳細は,15.5.27を参照。 

<define name="style-header-footer-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-padding-attlist"/> 

</define> 

15.3.6 背景 

背景属性fo:background-color及び背景要素<style:background-image>は,ヘッダ又はフッタの背景特性を

指定する。この属性及び要素の詳細は,15.5.23及び15.5.24を参照。 

<define name="style-header-footer-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-background-color-attlist"/> 

</define> 
<define name="style-header-footer-properties-elements" combine="interleave"> 
 

<ref name="style-background-image"/> 

</define> 

15.3.7 影 

影属性style:shadowは,ヘッダ及びフッタの影を指定する。この属性の詳細は,15.5.28を参照。 

<define name="style-header-footer-properties-attlist" combine="interleave"> 

background image

477 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<ref name="common-shadow-attlist"/> 

</define> 

15.3.8 動的な間隔 

style:dynamic-spacing特性は,ヘッダ又はフッタが,ページ本体とヘッダ又はフッタとの間の領域に入り

込み,ページ本体の高さが小さくなる寸前まで伸びてもよいかどうかを指定する。この属性値がtrueの場

合,ヘッダ又はフッタは,最初にページ本体とヘッダ又はフッタとの間の領域の大きさになる。 

<define name="style-header-footer-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:dynamic-spacing"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.4 テキスト書式付け特性 

この15.4に記述される特性は,テキストスタイル(14.8.1参照)の中に含めることができ,段落スタイ

ル(14.8.2参照)のような他のスタイルの中に含めることもできる。それらは,<style:text-properties>要素

に含まれる。 

<define name="style-text-properties"> 
 

<element name="style:text-properties"> 

<ref name="style-text-properties-content"/> 

</element> 

</define> 
 
<define name="style-text-properties-content"> 
 

<ref name="style-properties-content"/> 

</define> 
 
<define name="style-text-properties-content-strict"> 
 

<ref name="style-text-properties-attlist"/> 

<ref name="style-text-properties-elements"/> 

</define> 
 
<define name="style-text-properties-elements"> 
 

<empty/> 

</define> 

15.4.1 類似フォント 

スモールキャップフォントでテキストを表示するには,fo:font-variant特性を使用する。詳細は,W3C

勧告XSLの7.17.1(color)を参照。幾つかの実装においては,fo:font-variant及びfo:text-transform特性は,

相互に排他的とする。両方の特性が同時に使用される場合,fo:text-transformの値がnoneとなること及び

fo:font-variantの値がnormalとなることを除き,結果は規定しない。 

注記 スモールキャップフォントについては,W3C勧告XSL及びW3C勧告CSS2を参照。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:font-variant"> 

<ref name="fontVariant"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 
 
<define name="fontVariant"> 
 

<choice> 

<value>normal</value> 

<value>small-caps</value> 

background image

478 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

</choice> 

</define> 

15.4.2 テキスト変換 

大文字化,小文字化,及び先頭文字だけの大文字化を行うテキスト変換を記述するには,fo:text-transform

特性を使用する。詳細は,W3C勧告XSLの7.16.6(text-transform)を参照。幾つかの実装においては,

fo:font-variant及びfo:text-transform特性は,相互に排他的になる。両方の特性が付与されて使用される場合,

fo:text-transformの値がnoneとなること及びfo:font-variantの値がnormalであること以外,結果は規定しな

い。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:text-transform"> 

<choice> 

<value>none</value> 

<value>lowercase</value> 

<value>uppercase</value> 

<value>capitalize</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.4.3 色 

テキストの前景色を指定するには,fo:color特性を使用する。詳細は,W3C勧告XSLの7.17.1(color)

を参照。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:color"> 

<ref name="color"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.4.4 ウィンドウフォント色 

ウィンドウ前景色が,軽い背景色に対する前景色して使用すること,及び濃い背景色に対する白として

使用することが望ましいかどうかを指定するには,style:use-window-font-color特性を用いる。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:use-window-font-color"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.4.5 テキストアウトライン 

テキストのアウトラインを表示するのか,又はテキスト自体を表示するのかを指定するには,

style:text-outline特性を用いる。この属性の値は,true又はfalseとする。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:text-outline"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.4.6 取消し線の型 

background image

479 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

テキストが取消し線で打ち消されるのか否か,打ち消される場合にそれが一重線で打ち消されるのか二

重線で打ち消されるのかを指定するには,style:text-line-through-type特性を使用する。詳細は,15.4.28を

参照。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:text-line-through-type"> 

<ref name="lineType"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.4.7 取消し線のスタイル 

テキストがどのように線で打ち消されるかを指定するには,style:text-line-through-style特性を使用する。

この特性は,CSS3 Text Module [1]のtext-line-style特性に似ているが,それは,追加値long-dashをもち,double

を値にもたないことが異なる。その代わりに,style:text:line-through-type属性によって,取消し線のスタイ

ルを二重線に切り換えることができる。さらに,15.4.29を参照。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:text-line-through-style"> 

<ref name="lineStyle"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.4.8 取消し線の幅 

取消し線の幅を指定するには,style:text-line-through-width特性を使用する。 

この特性は,boldを値にもてることを除けば,CSS3 Text Module [1]のtext-line-through-width特性に非常

に似ている。boldは,フォントサイズから自動幅のように計算される線幅で,自動幅よりも広い。さらに,

15.4.30を参照。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:text-line-through-width"> 

<ref name="lineWidth"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.4.9 取消し線の色 

取消し線に使用する色を指定するには,style:text-line-through-color特性を使用する。この特性の値は,

font-color又は色のいずれかとする。この値が,font-colorの場合,現在のテキストの色が線の色に使用され

る。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:text-line-through-color"> 

<choice> 

<value>font-color</value> 

<ref name="color"/> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.4.10 

テキストによる取消し線 

style:text-line-through-style属性の値がnoneではない場合に限って,style:text-line-through-text属性を評価

background image

480 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

する。アプリケーションがテキストによる取消し線を提供している場合に,属性値が空でないとき,線の

代わりに属性値である文字を取消し線として使用する。アプリケーションが,テキストによる取消し線を

提供しない場合,style:text-line-through-style属性は,単に評価するだけで無視する。オフィスアプリケーシ

ョンが,単一の文字による取消しだけを提供している場合に,style:text-line-through-text属性に2文字以上

指定すると最初の文字だけを使用する。アプリケーションが,“x”又は“/”のような特定の文字による取

消しだけを提供している場合に,style:text-line-through-text属性がそれ以外の文字を指定しているとき,ア

プリケーションは,その特定の文字のどれか一つを使用することが望ましい。言い換えれば,取消し文字

として指定されたものをアプリケーションに応じて変更する場合でも,取消し線よりも取消し文字の方が

高い優先順位をもつ。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:text-line-through-text"> 

<ref name="string"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.4.11 

取消し線の文字スタイル 

style:text-line-through-text-styleは,取消し文字に適用されるテキストスタイルを指定する。それは,線の

取消し線には適用されない。この属性が自動スタイルの中に現れる場合,それは,自動テキストスタイル

か又は共通スタイルのいずれかを参照してもよい。この属性が共通スタイルに現れる場合,それは,共通

スタイルだけを参照してもよい。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:text-line-through-text-style"> 

<ref name="styleNameRef"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.4.12 

テキスト位置 

テキストが基線の上に配置されるか又は下に配置されるかを指定し,テキストに使用されるフォントの

相対高さを指定するには,style:text-position書式付け特性を使用する。この属性は,1個又は2個の値をも

つ。第一の値は,必須で,テキストの垂直位置を現在のフォントの高さに対するパーセント値,又はsub

若しくはsuperを値にもつ。負のパーセント値又はsubは,テキストを基線の下に配置する。正のパーセ

ント又はsuperは,テキストを基線の上に配置する。sub又はsuperが指定された場合,オフィスアプリケ

ーションは,適切なテキスト位置を選ぶことができる。第二の値は,任意で,現在のフォント高さに対し

てフォントの高さをパーセントで指定する。この値が指定されない場合,適切なフォント高さが使用され

る。この値は,フォント高さを変更してもよいが,追加の計算のために使用される現在のフォントの高さ

を変えてはならない。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:text-position"> 

<list> 

<choice> 

<ref name="percent"/> 

<value>super</value> 

<value>sub</value> 

</choice> 

<optional> 

background image

481 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<ref name="percent"/> 

</optional> 

</list> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.4.13 

フォント名 

フォント及びテキストに割り当てるには,style:font-name,style:font-name-asian及び

style:font-name-complex特性を使用する。これらの属性の値は,<office:font-face-decls>要素内に

<style:font-face>要素によって宣言されるフォントの名前を形成する。style:font-name-asian属性は,CJK文

字であるUCS文字のために評価される。style:font-name-complex属性は,複雑なテキストレイアウト(CTL)

文字であるUCS文字のために評価される。style:font-name属性は,他のUCS文字のために評価される。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:font-name"> 

<ref name="string"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:font-name-asian"> 

<ref name="string"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:font-name-complex"> 

<ref name="string"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.4.14 

フォントファミリ 

テキストのためのフォントファミリを指定するために,fo:font-family,style:font-family-asian及び

style:font-family-complex特性を使用する。フォントの特性を個々に指定するために,フォント名の代わり

にこれらの属性を使用してもよい。しかし,style:font-name属性を代わりに使用することが望ましい。こ

の属性のアジア向け及び複雑なテキストのための派生が評価される場合の情報は,15.4.13を参照。さらに,

W3C勧告XSLの7.8.2(font-family)を参照。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:font-family"> 

<ref name="string"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:font-family-asian"> 

<ref name="string"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:font-family-complex"> 

<ref name="string"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.4.15 

フォントファミリジェネリック 

ジェネリック フォントファミリ名を指定するには,style:font-family-generic,style:font-family-generic-asian

background image

482 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

及びstyle:font-family-generic-complex特性を使用する。同じ特性要素に対して,対応するfo:font-family特性

が付与されない場合,これらの特性は,無視される。フォント名属性(15.4.13参照)を使用することが推

奨されるが,フォント特性を指定するために,フォント名属性の代わりにこれらの特性を使用してもよい。 

アジア向け及び複雑なテキストのための派生が評価される場合の情報は,15.4.13を参照。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:font-family-generic"> 

<ref name="fontFamilyGeneric"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:font-family-generic-asian"> 

<ref name="fontFamilyGeneric"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:font-family-generic-complex"> 

<ref name="fontFamilyGeneric"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 
 
<define name="fontFamilyGeneric"> 
 

<choice> 

<value>roman</value> 

<value>swiss</value> 

<value>modern</value> 

<value>decorative</value> 

<value>script</value> 

<value>system</value> 

</choice> 

</define> 

15.4.16 

フォントスタイル 

フォントスタイル名を指定するには,style:font-style-name,style:font-style-name-asian及び

style:font-style-name-complex特性を使用する。 

同じ特性要素に対して,対応するfo:font-family特性が付与されない場合,これらの特性は,無視される。 

フォント名属性(15.4.13参照)を使用することが推奨されるが,フォント特性を指定するために,フォ

ント名属性の代わりにこれらの特性を使用してもよい。 

アジア向け及び複雑なテキストのための派生属性が評価される場合の情報は,15.4.13を参照。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:font-style-name"> 

<ref name="string"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:font-style-name-asian"> 

<ref name="string"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:font-style-name-complex"> 

<ref name="string"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

background image

483 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

15.4.17 

フォントピッチ 

フォントが固定又は可変の幅をもっているかどうかを指定するには,style:font-pitch,style:font-pitch及び

style:font-pitch-complex特性を使用する。 

同じ特性要素に対して,対応するfo:font-family特性が付与されない場合,これらの特性は,無視される。 

フォント名属性(15.4.13参照)を使用することが推奨されるが,フォント特性を指定するために,フォ

ント名属性の代わりにこれらの特性を使用してもよい。 

アジア向け及び複雑なテキストのための派生属性が評価される場合の情報は,15.4.13を参照。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:font-pitch"> 

<ref name="fontPitch"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:font-pitch-asian"> 

<ref name="fontPitch"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:font-pitch-complex"> 

<ref name="fontPitch"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 
 
<define name="fontPitch"> 
 

<choice> 

<value>fixed</value> 

<value>variable</value> 

</choice> 

</define> 

15.4.18 

フォント文字集合 

フォントの文字集合を指定するには,style:font-charset,style:font-charset-asian及び

style:font-charset-complexを使用する。 

これらの属性の値は,x-symbol,又はJIS X 4159の4.3.3(実体における文字符号化)に記述された記法

の文字符号化になる。値がx-symbolである場合,このフォントを使用して表示される文字は,全て,0xf000

から0xf0ffまでのUCS文字範囲の中に含まれていなければならない。 

同じ特性要素に対して,対応するfo:font-family特性が付与されない場合,これらの特性は,無視される。 

フォント名属性(15.4.13参照)を使用することが推奨されるが,フォント特性を指定するために,フォ

ント名属性の代わりにこれらの特性を使用してもよい。 

アジア向け及び複雑なテキストのための派生属性が評価される場合の情報は,15.4.13を参照。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:font-charset"> 

<ref name="textEncoding"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:font-charset-asian"> 

<ref name="textEncoding"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

background image

484 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<attribute name="style:font-charset-complex"> 

<ref name="textEncoding"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 
 
<define name="textEncoding"> 
 

<data type="string"> 

<param name="pattern">[A-Za-z][A-Za-z0-9.̲¥-]*</param> 

</data> 

</define> 

15.4.19 

フォントサイズ 

フォントの大きさを指定するには,fo:font-size,style:font-size-asian及びstyle:font-size-complex特性を使

用する。 

これらの特性の値は,絶対的な長さ又はW3C勧告XSLの7.8.4(font-size)に記述されるパーセント値

のいずれかとする。XSLとは対照的に,パーセント値は,共通スタイル内でだけ使用することができ,兄

弟属性のフォント高さではなく親スタイルのフォント高さに対する相対値とする。medium,large,x-large

などの絶対的なフォントの高さ,及びsmaller,largerなどの相対的なフォントの高さは,指定できない。 

アジア向け及び複雑なテキストのための派生属性が評価される場合の情報は,15.4.13を参照。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:font-size"> 

<choice> 

<ref name="positiveLength"/> 

<ref name="percent"/> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:font-size-asian"> 

<choice> 

<ref name="positiveLength"/> 

<ref name="percent"/> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:font-size-complex"> 

<choice> 

<ref name="positiveLength"/> 

<ref name="percent"/> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.4.20 

相対フォントサイズ 

相対的にフォントサイズ変更を指定するには,style:font-size-rel,style:font-size-rel-asian及び

style:font-size-rel-complex特性を使用する。これらの特性は,+1 pt,-3 ptのような長さとして相対的なフォ

ントサイズ変更を指定する。これは,自動スタイルの中で使用することはできない。このサイズ変更は,

親スタイルに適用されるフォントサイズ設定との比較とする。アジア向け及び複雑なテキストのための派

生属性が評価される場合の情報は,15.4.13を参照。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:font-size-rel"> 

background image

485 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:font-size-rel-asian"> 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:font-size-rel-complex"> 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.4.21 

スクリプト型 

style:script-type特性は,テキストに対してどのスクリプト依存の属性(fo:font-family,style:font-family-asian,

style:font-family-complexのような)が有効になっているかを指定するために使用してもよい。この属性は,

スクリプト型を利用できないアプリケーションが適切なスクリプト依存特性を選択するために評価される

ことが望ましい。スクリプト型が利用可能なオフィスアプリケーションは,この属性を評価し,特定の文

字に対しては評価された属性を上書きしてもよい。この特性を使うと,CSS2/XMLと他のスクリプト依存

の属性をもたない他の書式との間でのインスタンス変換を簡素化でき,アプリケーションが異なるスクリ

プト型を選んでしまうようなUCS文字にスクリプト型を指定できる。この特性の値は,latin,asian,complex

又はignoreとする。ignoreは,デフォルトスタイルの中でだけ使用できる値とする。もしこれが指定され

る場合,全てのスクリプト依存の属性は,全てのスクリプト型に適用される。例えば,fo:font-familyは,

style:font-family-asian,style:font-family-complexなど全てのスクリプト型に適用されることを意味する。こ

れは,スクリプト型が利用できないアプリケーションに伴う文書保存を簡素化する。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:script-type"> 

<choice> 

<value>latin</value> 

<value>asian</value> 

<value>complex</value> 

<value>ignore</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.4.22 

字間スペース 

字間のスペースの大きさを指定するには,fo:letter-spacing特性を使用する。この特性の値は,正であり,

長さを指定できる。詳細は,W3C勧告XSLの7.16.2(letter-spacing)を参照。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:letter-spacing"> 

<choice> 

<ref name="length"/> 

<value>normal</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.4.23 

言語 

background image

486 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

テキストの言語を指定するには,fo:language,fo:language-asian及びfo:language-complexを使用する。詳

細は,W3C勧告XSLの7.9.2(language)を参照。 

幾つかのオフィスアプリケーションは,対応するfo:country特性とともに指定されない場合,これらの

特性を無視する。 

アジア向け及び複雑なテキストのための派生属性が評価される場合の情報は,15.4.13を参照。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:language"> 

<ref name="languageCode"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:language-asian"> 

<ref name="languageCode"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:language-complex"> 

<ref name="languageCode"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.4.24 

国 

テキストの国を指定するには,fo:country,style:country-asian及びstyle:country-complex特性を使用する。

詳細は,W3C勧告XSLの7.9.1(country)を参照。 

幾つかのオフィスアプリケーションは,対応するfo:language特性とともに指定されない場合,これらの

特性を無視する。 

アジア向け及び複雑なテキストのための派生属性が評価される場合の情報は,15.4.13を参照。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:country"> 

<ref name="countryCode"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:country-asian"> 

<ref name="countryCode"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:country-complex"> 

<ref name="countryCode"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.4.25 

フォントスタイル 

正常書体か又は斜字書体かを指定するには,fo:font-style,style:font-style-asian及びstyle:font-style-complex

特性を使用する。詳細は,W3C勧告XSLの7.8.7(font-style)を参照。アジア向け及び複雑なテキストの

ための派生属性が評価される場合の情報は,15.4.13を参照。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:font-style"> 

<ref name="fontStyle"/> 

background image

487 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:font-style-asian"> 

<ref name="fontStyle"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:font-style-complex"> 

<ref name="fontStyle"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 
 
<define name="fontStyle"> 
 

<choice> 

<value>normal</value> 

<value>italic</value> 

<value>oblique</value> 

</choice> 

</define> 

15.4.26 

フォント浮き彫り 

フォントを浮き彫りにするか,刻み込むか,又はどちらでもないかを指定するには,style:font-relief特性

を使用する。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:font-relief"> 

<choice> 

<value>none</value> 

<value>embossed</value> 

<value>engraved</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.4.27 

テキスト影 

使用するテキスト影スタイルを指定するには,fo:text-shadow特性を使用する。詳細は,W3C勧告XSL

の7.16.5(text-shadow)を参照。幾つかのオフィスアプリケーションは,限られた数の影効果,例えば省

略時のテキスト影だけしか提供しないかもしれない。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:text-shadow"> 

<ref name="shadowType"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 
 
<define name="shadowType"> 
 

<choice> 

<value>none</value> 

<!-- The following string must match an XSL shadow decl --> 

<ref name="string"/> 

</choice> 

</define> 

15.4.28 

下線型 

テキストに下線を引くか否かを指定するには,style:text-underline-type特性を使用し,それを使用すると

background image

488 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

き,単一線であるか又は二重線であるかを指定する。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:text-underline-type"> 

<ref name="lineType"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 
 
<define name="lineType"> 
 

<choice> 

<value>none</value> 

<value>single</value> 

<value>double</value> 

</choice> 

</define> 

15.4.29 

下線スタイル 

テキストにどのように下線を引くかを指定するには,style:text-underline-style特性を使用する。この特性

の値は,テキストのための下線引きスタイルで,例えばsingle,dotted,dashとする。この特性は,CSS3 Text 

Module [1]のtext-underline-styleに似ているが,long-dashという追加値をもつ点,doubleを値にもてない点

が異なる。その代わりに,style:text:underline-type属性は,それぞれの線スタイルを二重線に変えるために

使用できる。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:text-underline-style"> 

<ref name="lineStyle"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 
 
<define name="lineStyle"> 
 

<choice> 

<value>none</value> 

<value>solid</value> 

<value>dotted</value> 

<value>dash</value> 

<value>long-dash</value> 

<value>dot-dash</value> 

<value>dot-dot-dash</value> 

<value>wave</value> 

</choice> 

</define> 

15.4.30 

下線幅 

下線の幅を指定するには,style:text-underline-width特性を使用する。この特性は,CSS3 Text Module [1]

のtext-underline-width特性に非常によく似ているが,boldを値にもてる点が異なる。boldは,自動幅のよ

うにフォントサイズから計算される線幅を指定し,自動幅よりも広い。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:text-underline-width"> 

<ref name="lineWidth"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 
 
<define name="lineWidth"> 
 

<choice> 

background image

489 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<value>auto</value> 

<value>normal</value> 

<value>bold</value> 

<value>thin</value> 

<value>dash</value> 

<value>medium</value> 

<value>thick</value> 

<ref name="positiveInteger"/> 

<ref name="percent"/> 

<ref name="positiveLength"/> 

</choice> 

</define> 

15.4.31 

下線色 

テキストに下線を引くときに使用される色を指定するために,style:text-underline-color特性を使用する。

この特性の値は,font-color又は色のいずれかとする。値がfont-colorである場合,現在のテキスト色で下

線が引かれる。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:text-underline-color"> 

<choice> 

<value>font-color</value> 

<ref name="color"/> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.4.32 

フォントの太さ 

フォントの太さを指定するには,fo:font-weight,style:font-weight-asian及びstyle:font-weight-complex特性

を使用する。詳細は,W3C勧告XSLの7.8.9(font-weight)を参照。相対値lighter又はbolderは,使用で

きず,幾つかの数値が使用できる。使用できない数値は,使用が許される数値へと切り下げられる。アジ

ア向け及び複雑なテキストのための派生属性が評価される場合の情報は,15.4.13を参照。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:font-weight"> 

<ref name="fontWeight"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:font-weight-asian"> 

<ref name="fontWeight"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:font-weight-complex"> 

<ref name="fontWeight"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 
 
<define name="fontWeight"> 
 

<choice> 

<value>normal</value> 

<value>bold</value> 

<value>100</value> 

<value>200</value> 

<value>300</value> 

<value>400</value> 

background image

490 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<value>500</value> 

<value>600</value> 

<value>700</value> 

<value>800</value> 

<value>900</value> 

</choice> 

</define> 

15.4.33 

テキスト下線単語モード 

下線を単語だけに引くか又はテキストの部分に引くかを指定するには,style:text-underline-mode特性を

使用する。下線がテキストの一部に適用される場合,単語間の空白と単語とに下線が引かれる。この特性

は,CSS3 Text Module [1]のtext-line-through-mode特性に非常に似ている。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:text-underline-mode"> 

<ref name="lineMode"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 
 
<define name="lineMode"> 
 

<choice> 

<value>continuous</value> 

<value>skip-white-space</value> 

</choice> 

</define> 

15.4.34 

テキスト取消し線の単語モード 

取消し線を単語だけに引くか又はテキストの一部に引くかを指定するには,style:text-line-through-mode

特性を指定する。取消し線をテキストの一部に適用する場合,単語間の空白と単語とに取消し線が引かれ

る。この特性は,CSS3 Text Module [1]のtext-line-through-mode特性に非常に似ている。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:text-line-through-mode"> 

<ref name="lineMode"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.4.35 

字カーニング 

文字間のカーニングを可能にするか否かを指定するには,style:letter-kerning特性を使用する。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:letter-kerning"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.4.36 

テキスト明滅 

テキストを明滅させるか否かを明示するには,style:text-blinking特性を使用する。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:text-blinking"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

background image

491 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

15.4.37 

テキスト背景色 

文字に適用する背景色を指定するには,fo:background-color特性を使用する。詳細は,W3C勧告XSLの

7.7.2(background-color)を参照。この特性の値は,transparent又は色となり得る。さらに,15.5.23を参照。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-background-color-attlist"/> 

</define> 

15.4.38 

テキスト結合 

style:text-combine属性は,文字が2行の中に表示されるよう組み合わせるか否かを指定する。 

style:text-combine属性は,次に示す定義済みの値をもつことができる。 

a) “letters”テキストを組文字で表示する。5文字以内が2行の中に連結され,単一のセル幅文字のサイ

ズへと縮小されて表示される。それ以降の文字は,通常のテキストとして表示される。 

b) “lines”テキストを割注で表示する。直後のこの属性値をもつ全ての文字は,およそ同じ長さの2行

の中に表示される。この制限に合わせるために,二つの文字の間には,改行がある。 

c) “none”文字は連結されない。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:text-combine"> 

<choice> 

<value>none</value> 

<value>letters</value> 

<value>lines</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.4.39 

テキスト結合の開始文字及び終了文字 

style:text-combine特性が値linesをもつテキスト部分の前に表示されることが望ましい開始文字を指定す

るには,style:text-combine-start-char特性を用い,後に表示されることが望ましい終了文字を指定するには,

style:text-combine-end-char特性を用いる。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:text-combine-start-char"> 

<ref name="character"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:text-combine-end-char"> 

<ref name="character"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.4.40 

テキスト強調 

アジアの文書中のテキストを強調するには,style:text-emphasize特性を使用する。この属性の値は,スペ

ースで区切られた二つの値で構成される。第一の値は,強調のために使用されるスタイルを表現し,none,

accent,dot,circle,又はdiscを値にもつことができる。第二の値は,強調の位置を表現し,above及びbelow

を値にもつことができる。第一の値がnoneの場合,この値は,省略できる。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:text-emphasize"> 

<choice> 

background image

492 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<value>none</value> 

<list> 

<choice> 

<value>none</value> 

<value>accent</value> 

<value>dot</value> 

<value>circle</value> 

<value>disc</value> 

</choice> 

<choice> 

<value>above</value> 

<value>below</value> 

</choice> 

</list> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.4.41 

テキスト拡大縮小 

フォント幅を拡大縮小することによってテキストの幅を増減させるには,style:text-scale特性を使用する。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:text-scale"> 

<ref name="percent"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.4.42 

テキスト回転角 

style:text-rotation-angle特性は,テキストを回転する角度を指定する。この属性の値は,0,90,又は270

になり得る。360以上の角度については,360で除した余りが使用される。0,90,又は270以外のいかな

る角度も利用可能な一番近い角度へ丸められる。この属性が2文字以上に指定される場合,これらの文字

を含む全てのテキストが回転する。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:text-rotation-angle"> 

<ref name="integer"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.4.43 

テキスト回転拡大縮小 

テキストを回転させる場合,テキストの幅が現在の行の高さに収まるように拡大縮小されるか,又はテ

キストの幅を変えないでおくかを指定するために,style:text-rotation-scale特性が使用される。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:text-rotation-scale"> 

<choice> 

<value>fixed</value> 

<value>line-height</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.4.44 

ハイフン処理 

自動ハイフン処理を有効にするには,fo:hyphenate特性を使用する。詳細は,W3C勧告XSLの7.9.4

background image

493 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(hyphenate)を参照。幾つかのアプリケーションでは,一つのスタイルの中で特性fo:hyphenate,

fo:hyphenation-keep

fo:hyphenation-remain-char-count

fo:hyphenation-push-char-count

fo:hyphenation-ladder-countを個々に別々に設定することができないかもしれない。fo:hyphenateのための合

理的な省略時の値は,この場合falseとする。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:hyphenate"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.4.45 

ハイフン処理残り字数 

ハイフン処理文字の前に存在しなければならない文字の数を指定するには,

fo:hyphenation-remain-char-count

特性を使用する。詳細は,W3C

勧告

XSL

7.9.7

(hyphenation-remain-character-count)を参照。幾つかのアプリケーションでは,一つのスタイルの中で特

性fo:hyphenate,fo:hyphenation-keep,fo:hyphenation-remain-char-count,fo:hyphenation-push-char-count及び

fo:hyphenation-ladder-countを個々に別々に設定することができないかもしれない。

fo:hyphenation-remain-char-countのための合理的な省略時の値は,この場合0とする。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:hyphenation-remain-char-count"> 

<ref name="positiveInteger"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.4.46 

ハイフン処理押し出し文字数 

次の行へ移動させられる最少の文字数を指定するには,fo:hyphenation-push-char-count特性を使用する。

詳細は,W3C勧告XSLの7.9.6(hyphenation-push-character-count)を参照。幾つかのアプリケーションで

は,特性fo:hyphenate,fo:hyphenation-keep,fo:hyphenation-remain-char-count,fo:hyphenation-push-char-count

及びfo:hyphenation-ladder-countを,一つのスタイルの中で個々に別々に設定することができないかもしれ

ない。fo:hyphenation-push-char-countのための合理的な省略時の値は,この場合0とする。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:hyphenation-push-char-count"> 

<ref name="positiveInteger"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.4.47 

非表示テキスト又は条件付きのテキスト 

text:display特性によって,テキストを非表示にできる。これは,ある条件次第にさせることができる。

この属性及びその値は,テキスト節(さらに,4.4参照)におけるtext:display属性のものと同一とする。

この属性の値は,次に示すもののいずれでもよい。 

a) true−テキストが通常表示される。これを省略時の値とする。 

b) none−テキストは,非表示となる。 

c) condition−条件次第で,テキストが表示されたり非表示になる。この場合,条件を指定するtext:condition

属性が存在しなければならない。 

<define name="style-text-properties-attlist" combine="interleave"> 

background image

494 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<choice> 

<attribute name="text:display"> 

<value>true</value> 

</attribute> 

<attribute name="text:display"> 

<value>none</value> 

</attribute> 

<group> 

<attribute name="text:display"> 

<value>condition</value> 

</attribute> 

<attribute name="text:condition"> 

<value>none</value> 

</attribute> 

</group> 

<empty/> 

</choice> 

</define> 

15.5 段落書式付け特性 

この15.5で説明された特性は,段落スタイル(14.8.2参照)の中に含めることができるが,セルスタイ

ル(14.12.4)のような他のスタイルの中にも含めることができる。それらは,<style:paragraph-properties>

要素の中に含まれる。 

<define name="style-paragraph-properties"> 
 

<element name="style:paragraph-properties"> 

<ref name="style-paragraph-properties-content"/> 

</element> 

</define> 
 
<define name="style-paragraph-properties-content"> 
 

<ref name="style-properties-content"/> 

</define> 
 
<define name="style-paragraph-properties-content-strict"> 
 

<ref name="style-paragraph-properties-attlist"/> 

<ref name="style-paragraph-properties-elements"/> 

</define> 

15.5.1 固定行高さ 

固定行の高さを長さで指定するか,又は行中の一番高い文字に対しての百分率で指定するかのいずれか

で指定するために,fo:line-height特性を使用する。特別な値normalは,省略時の行高さ計算を有効にする。

さらに,この値は,style:line-height-at-least及びstyle:line-spacing特性の効果を無効にするために使用され

る。この特性の値は,長さ,百分率,又は値normalになり得る。詳細は,W3C勧告XSLの7.15.4(line-height)

を参照。 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:line-height"> 

<choice> 

<value>normal</value> 

<ref name="nonNegativeLength"/> 

<ref name="percent"/> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.5.2 最小行高さ 

最小の行高さを指定するために,style:line-height-at-least特性を使用する。この特性の値は,長さとする。

background image

495 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

この特性には,normalという値はない。 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:line-height-at-least"> 

<ref name="nonNegativeLength"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.5.3 行間 

二つの行の間の固定距離を指定するには,style:line-spacing特性を使用する。この特性にnormalという

値はない。 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:line-spacing"> 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.5.4 フォント非依存の行送り 

フォントから独立した行送りを使用するには,style:font-independent-line-spacing特性を使用できる。この

属性値がtrueの場合,行高さは,フォントサイズ属性fo:font-size,style:font-size-asian及び

style:font-size-complexによって指定されるフォントの高さからだけ計算される。この値がfalseの場合,実

際のフォントの寸法が考慮される。 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:font-independent-line-spacing"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.5.5 テキスト配置 

段落中のテキストをどのように配置するかを指定するには,fo:text-align特性を使用する。 

この特性の値は,start,end,left,right,center又はjustifyとなる。詳細は,W3C勧告XSLの7.15.9(text-align)

を参照。inside及びoutsideは,値として使用できない。 

fo:text-align-last及びstyle:justify-single-word特性に,同一の項目集合要素の中で何の値も指定しない場合,

これらの特性にそれぞれstart及びfalseを設定する。 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-text-align"/> 

</define> 
 
<define name="common-text-align"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:text-align"> 

<choice> 

<value>start</value> 

<value>end</value> 

<value>left</value> 

<value>right</value> 

<value>center</value> 

<value>justify</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

background image

496 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

</define> 

15.5.6 最終行のテキスト配置 

均等割付けされた段落の最終行をどのように配置することが望ましいか指定するには,fo:text-align-last

特性を使用する。詳細は,W3C勧告XSLの7.15.9(text-align)を参照。この特性で使用可能な値は,start,

center又はjustifyだけとする。これがfo:text-align特性を伴わない場合,この特性は,無視される。fo:text-align

及びstyle:justify-single-word特性に何の値も指定されない場合,これらの特性の値は,それぞれstart及び

endに設定する。 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:text-align-last"> 

<choice> 

<value>start</value> 

<value>center</value> 

<value>justify</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.5.7 単一単語の均等割付け 

段落の最終行を均等割付けする場合,単一の単語を均等に割付けるのが望ましいかを指定するには,

style:justify-single-word特性を使用する。fo:text-align及びfo:text-align-last特性に値が指定されない場合,こ

れらの特性の値は,startに設定する。これは,fo:text-align及びfo:text-align-last特性を指定せず,

style:justify-single-word特性を指定することに効果がないことを意味する。 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:justify-single-word"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.5.8 結束 

段落の複数の行を,同じページ又は同じ列(値がalwaysの場合)の中に離ればなれにならないようにす

ることが望ましいか,又は段落内での分割を許可するか(値がautoの場合)を指定するには,fo:keep-together

特性を使用する。詳細は,W3C勧告XSLの7.19.3(keep-together)を参照。 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:keep-together"> 

<choice> 

<value>auto</value> 

<value>always</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.5.9 先頭に取り残された孤立行 

段落孤立行を避けるために,ページの先頭における最少の行数を指定するには,fo:widows特性を使用す

る。詳細は,W3C勧告XSLの7.19.7(widows)を参照。 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:widows"> 

background image

497 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<ref name="nonNegativeInteger"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.5.10 

末尾に取り残された孤立行 

段落孤立行を避けるために,ページの底部に必要な最少行数を指定するためには,fo:orphans特性を使

用する。詳細は,W3C勧告XSLの7.19.6(orphans)を参照。 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:orphans"> 

<ref name="nonNegativeInteger"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.5.11 

タブ位置 

タブ位置を指定するには,<style:tab-stops>要素を使用する。それぞれのタブ位置は,<style:tab-stops>要

素に含まれている単一の<style:tab-stop>要素によって表現される。 

<define name="style-paragraph-properties-elements" combine="interleave"> 
 

<ref name="style-tab-stops"/> 

</define> 
 
<define name="style-tab-stops"> 
 

<optional> 

<element name="style:tab-stops"> 

<zeroOrMore> 

<ref name="style-tab-stop"/> 

</zeroOrMore> 

</element> 

</optional> 

</define> 
 
<define name="style-tab-stop"> 
 

<element name="style:tab-stop"> 

<ref name="style-tab-stop-attlist"/> 

<empty/> 

</element> 

</define> 

<style:tab-stop>要素に指定できる属性を次に示す。 

a) タブ停止位置 

b) タブ型 

c) 区切り文字 

d) リーダけい(罫)型 

e) リーダけい(罫)スタイル 

f) 

リーダけい(罫)幅 

g) リーダけい(罫)色 

h) リーダけい(罫)テキスト 

i) 

リーダけい(罫)テキストスタイル 

タブ停止位置 

style:position属性は,タブ停止位置を指定する。この属性は,<style:tab-stop>要素と関連付けられ,その

値は,長さとする。 

background image

498 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<define name="style-tab-stop-attlist" combine="interleave"> 
 

<attribute name="style:position"> 

<ref name="nonNegativeLength"/> 

</attribute> 

</define> 

タブ型 

style:type属性は,タブ位置の型を指定する。この属性は,<style:tab-stop>要素に関連付けられ,値は,left,

center,right又はcharになり得る。 

<define name="style-tab-stop-attlist" combine="interleave"> 
 

<choice> 

<optional> 

<attribute name="style:type" a:defaultValue="left"> 

<choice> 

<value>left</value> 

<value>center</value> 

<value>right</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

<group> 

<attribute name="style:type"> 

<value>char</value> 

</attribute> 

<ref name="style-tab-stop-char-attlist"/> 

</group> 

</choice> 

</define> 

区切り文字 

style:char属性は,char型のタブ位置のための区切り文字を指定する。この属性は,<style:tab-stop>要素

に関連付けられ,style:type属性の値がcharである場合,必ず存在しなければならない。style:type属性の値

がcharでない場合,この属性は,無視される。属性の値は,単一のUCS文字でなければならない。 

<define name="style-tab-stop-char-attlist" combine="interleave"> 
 

<attribute name="style:char"> 

<ref name="character"/> 

</attribute> 

</define> 

リーダけい(罫)型 

リーダけい(罫)を引くことが望ましいか指定するには,style:leader-type属性を使用し,引く場合は単

一の線又は二重線のどちらを使用するのかを指定する。さらに,15.4.28を参照。 

<define name="style-tab-stop-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:leader-type"> 

<ref name="lineType"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

リーダけい(罫)スタイル 

style:leader-text-styleは,文字によるリーダけい(罫)に適用されるテキストスタイルを指定する。それ

は,線によるリーダけい(罫)には適用されない。この属性が自動スタイルに現れる場合,自動テキスト

スタイルか又は共通スタイルのどちらかを参照してもよい。この属性が共通スタイルに現れる場合,共通

スタイルだけを参照してもよい。 

<define name="style-tab-stop-attlist" combine="interleave"> 

background image

499 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<optional> 

<attribute name="style:leader-style"> 

<ref name="lineStyle"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

リーダけい(罫)幅 

リーダけい(罫)の幅を指定するには,style:leader-width特性を使用する。この属性の値については,15.4.30

を参照。 

<define name="style-tab-stop-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:leader-width"> 

<ref name="lineWidth"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

リーダけい(罫)色 

リーダけい(罫)の色を指定するには,style:leader-color特性を使用する。この特性の値は,font-color

又は色のいずれかとする。値がfont-colorの場合,現在のテキストの色が,リーダけい(罫)の色とする。 

<define name="style-tab-stop-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:leader-color"> 

<choice> 

<value>font-color</value> 

<ref name="color"/> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

リーダけい(罫)テキスト 

style:leader-text属性は,タブ位置に使用するリーダけい(罫)テキストを指定する。この属性値が空で

なく,オフィスアプリケーションにおいて文字によるリーダけい(罫)が利用可能である場合,線の代わ

りにこの属性値で指定される文字によってリーダけい(罫)を引く。オフィスアプリケーションにおいて

文字によるリーダけい(罫)が利用可能でない場合,この属性は,無視され,style:leader-styleは,単に評

価される。オフィスアプリケーションにおいて,単一の文字で構成される文字によるリーダけい(罫)だ

けが利用可能である場合は,リーダけい(罫)文字の最初の文字だけを使用することが望ましい。オフィ

スアプリケーションにおいて,“.”及び“̲”のような特定の文字だけがリーダけい(罫)文字として使用

可能である場合に,leader-text属性がその特定の文字以外の文字を指定したとき,使用可能な特定の文字

の一つが用いられることが望ましい。言い換えれば,指定されたリーダけい(罫)文字がオフィスアプリ

ケーションによって利用可能である場合でも,文字によるリーダけい(罫)は,線によるリーダけい(罫)

よりも高い優先順位をもつ。 

この属性は,<style:tab-stop>要素に関連付けられていて,その値は,単一UCS文字でなければならない。 

<define name="style-tab-stop-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:leader-text" a:defaultValue=" "> 

<ref name="string"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

background image

500 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

リーダけい(罫)テキストスタイル 

style:leader-text-styleは,文字によるリーダけい(罫)に適用されるテキストスタイルを指定する。それ

は,線によるリーダけい(罫)には適用されない。この属性が自動スタイルに現れる場合,自動テキスト

スタイル又は,共通スタイルのどちらかを参照してもよい。この属性が共通スタイルに現れる場合,共通

スタイルだけを参照してもよい。 

<define name="style-tab-stop-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:leader-text-style"> 

<ref name="styleNameRef"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.5.12 

タブ位置距離 

属性style:tab-stop-distanceは,省略時のタブ位置間の距離を指定する。省略時定のタブ位置は,指定され

た距離の後に自動的に繰り返される。省略時のタブ位置が,省略時のスタイル(14.2参照)の中で指定さ

れる場合,通常は評価されるだけとする。 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:tab-stop-distance"> 

<ref name="nonNegativeLength"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.5.13 

ハイフン処理継続 

ページ上の最終語のハイフン処理を可能にするか否かを指定するには,fo:hyphenation-keep特性を使用

する。詳細は,W3C勧告XSLの7.15.1(hyphenation-keep)を参照。オフィスアプリケーションの幾つか

では,fo:hyphenate,fo:hyphenation-keep,fo:hyphenation-remain-char-count,fo:hyphenation-push-char-count

及びfo:hyphenation-ladder-countを単一のスタイルの中で,それぞれ独立して設定することはできないかも

しれない。fo:hyphenation-keepの合理的な省略時の値は,この場合autoとする。 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:hyphenation-keep"> 

<choice> 

<value>auto</value> 

<value>page</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.5.14 

ハイフンの最大値 

ハイフン処理された単語を含む連続した行の数の最大値を指定するには,fo:hyphenation-ladder-count特

性を使用する。詳細は,W3C勧告XSLの7.15.2(hyphenation-ladder-count)を参照。オフィスアプリケー

ションの幾つかでは,fo:hyphenate,fo:hyphenation-keep,fo:hyphenation-remain-char-count,

fo:hyphenation-push-char-count及びfo:hyphenation-ladder-countを,単一のスタイルの中でそれぞれ独立して

設定することはできないかもしれない。fo:hyphenation-push-char-countの合理的な省略時の値は,この場合

no-limitとする。 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:hyphenation-ladder-count"> 

background image

501 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<choice> 

<value>no-limit</value> 

<ref name="positiveInteger"/> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.5.15 

文字見出し 

段落の先頭の文字(又は先頭にある幾つかの文字)を大きなフォントで表示するかどうかを指定するに

は,<style:drop-cap>要素を使用する。この要素は,<style:paragraph-properties>要素に含めることができる。 

<define name="style-paragraph-properties-elements" combine="interleave"> 
 

<ref name="style-drop-cap"/> 

</define> 
 
<define name="style-drop-cap"> 
 

<optional> 

<element name="style:drop-cap"> 

<ref name="style-drop-cap-attlist"/> 

<empty/> 

</element> 

</optional> 

</define> 

<style:drop-cap>要素に指定できる属性を次に示す。 

a) 長さ 

b) 行 

c) 距離 

d) テキストスタイル 

長さ 

style:length属性は,文字見出しにする文字数を指定する。この属性値は,数値であるかwordとする。

wordの場合,最初の単語を文字見出しにするのが望ましいことを示す。 

<define name="style-drop-cap-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:length" a:defaultValue="1"> 

<choice> 

<value>word</value> 

<ref name="positiveInteger"/> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

行 

style:lines属性は,文字見出しが包囲することが望ましい行の数を指定する。この属性が1又は0である

場合,文字見出しは,無効とする。 

<define name="style-drop-cap-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:lines" a:defaultValue="1"> 

<ref name="positiveInteger"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

距離 

style:distance属性は,文字見出しの最後の文字と,それに後続する最初の文字との間の距離を指定する。

background image

502 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

この属性値は,長さとする。 

<define name="style-drop-cap-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:distance" a:defaultValue="0cm"> 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

テキストスタイル 

style:style-name属性は,文字見出しに適用することが望ましいテキストスタイルを指定する。 

<define name="style-drop-cap-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:style-name"> 

<ref name="styleNameRef"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.5.16 

印刷見当の有無 

両面印刷によってドキュメントが印字される場合に,印字ページの両面の行数が一致するかを指定する。

この特性は,ページ列又はテキストボックスの中の文字が,テキストの基線が一つの列から別な列へと及

ぶように見えるのと同じ方法で配置されることを保証する。さらに,15.2.12を参照。 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:register-true"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.5.17 

左右マージン 

段落の左右のマージンを指定するには,fo:margin-left及びfo:margin-right特性を使用する。詳細は,W3C

勧告XSLの7.10.3(margin-left)及び7.10.4(margin-right)を参照。属性値は,長さを示す。属性が共有ス

タイルの中にある場合,属性値は百分率による値であってもよい。百分率による値は,親スタイルの対応

するマージンと関係する。 

あるオフィスアプリケーションでは,これら二つの特性は,同時に使用されなければならず,かつ,

fo:text-indentと一緒に使用しなければならない。これらの特性のどれかが見当たらない場合,その値は,0 

cmであるとみなす。 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-horizontal-margin-attlist"/> 

</define> 
 
<define name="common-horizontal-margin-attlist"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:margin-left"> 

<choice> 

<ref name="length"/> 

<ref name="percent"/> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="fo:margin-right"> 

<choice> 

<ref name="length"/> 

background image

503 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<ref name="percent"/> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.5.18 

テキスト字下げ 

段落の最初の行を,正の字下げにするか又は負の字下げにするかを指定するには,fo:text-indent特性を

使用する。詳細は,W3C勧告XSLの7.15.11(text-indent)を参照。属性値は,長さを示す。属性が共有ス

タイルの中にある場合,属性値は百分率による値であってもよい。この属性値は,親スタイルの対応する

マージンに関係する。 

オフィスアプリケーションでは,fo:text-indent特性は,fo:margin-left及びfo:margin-right特性と一緒に使

用しなければならない。これらの特性のうちのどれかが見当たらない場合,その値は,0 cmであるとする。 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:text-indent"> 

<choice> 

<ref name="length"/> 

<ref name="percent"/> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.5.19 

自動的なテキスト字下げ 

段落の最初の行を,現在のフォントサイズに基づいた値によって字下げするかどうかを指定するには,

style:auto-text-indent特性を使用する。 

オフィスアプリケーションでは,style:auto-text-indent特性は,fo:margin-left及びfo:margin-right特性と一

緒に使用しなければならない。これらの特性のうちのどれかが見当たらない場合,その値は,0 cmである

とする。この特性がtrueで,fo:text-indent特性と一緒に使用される場合,fo:text-indent特性が無視される。 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:auto-text-indent"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.5.20 

上下マージン 

段落の上下のマージンを指定するには,fo:margin-top及びfo:margin-bottom特性を使用する。詳細は,

W3C勧告XSLの7.10.1(margin-top)及び7.10.2(margin-bottom)を参照。属性値は,長さを示す。属性

が共有スタイルの中にある場合,属性値は百分率による値であってもよい。この属性値は,親スタイルの

対応するマージンに関係する。オフィスアプリケーションのために,これらの二つの特性は,同時に使用

されなければならない。これらの特性のうちどれかが見当たらない場合,その値は,0 cmであるとする。 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-vertical-margin-attlist"/> 

</define> 
 
<define name="common-vertical-margin-attlist"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:margin-top"> 

<choice> 

<ref name="nonNegativeLength"/> 

background image

504 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<ref name="percent"/> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="fo:margin-bottom"> 

<choice> 

<ref name="nonNegativeLength"/> 

<ref name="percent"/> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.5.21 

マージン 

複数段落の上下左右のマージンを同時に指定するには,fo:margin特性を使用する。詳細には,15.5.17,

15.5.20及びW3C勧告XSLの7.29.4(border-bottom)を参照。 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-margin-attlist"/> 

</define> 
 
<define name="common-margin-attlist"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:margin"> 

<choice> 

<ref name="nonNegativeLength"/> 

<ref name="percent"/> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.5.22 

前後での改ページ又は改段 

段落の前後で改ページ又は改段を挿入するには,fo:break-before又はfo:break-after特性を使用する。詳細

は,W3C勧告XSLの7.19.1(break-after)及び7.19.2(break-before)を参照。odd-page及びeven-pageを

値として指定することはできない。 

これらの二つの特性は,相互に排他的とする。それらが同時に使用される場合,結果は,未定義とする。 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-break-attlist"/> 

</define> 
 
<define name="common-break-attlist"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:break-before"> 

<choice> 

<value>auto</value> 

<value>column</value> 

<value>page</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="fo:break-after"> 

<choice> 

<value>auto</value> 

<value>column</value> 

<value>page</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

background image

505 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

</define> 

15.5.23 

段落の背景色 

段落の背景色を指定するには,fo:background-color特性を使用する。詳細は,W3C勧告XSLの7.7.2

(background-color)を参照。この属性の値は,transparent又は色となり得る。値がtransparentの場合,

<style:background-image>によって同時に指定されるあらゆる背景画像を,この属性が無効に切り換える。 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-background-color-attlist"/> 

</define> 
 
<define name="common-background-color-attlist"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:background-color"> 

<choice> 

<value>transparent</value> 

<ref name="color"/> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.5.24 

段落の背景画像 

段落の背景画像を指定するには,<style:background-image>要素を使用する。 

背景画像を保存する方法を次に示す。これらのうちの一つを使用できる(9.3.2参照)。 

a) 外部に保存された画像データ。XLinkの属性(JIS X 4176参照)を用いて指定した場所の画像の場所

を指定する。 

b) <office:binary-data>サブ要素に含まれるBASE64符号化された画像データ 

<style:background-image>要素が空で,同じ特性要素の中でfo:background-color要素によって指定された

色がない場合,背景色は,透明とする。 

<define name="style-paragraph-properties-elements" combine="interleave"> 
 

<ref name="style-background-image"/> 

</define> 
 
<define name="style-background-image"> 
 

<optional> 

<element name="style:background-image"> 

<ref name="style-background-image-attlist"/> 

<choice> 

<ref name="common-draw-data-attlist"/> 

<ref name="office-binary-data"/> 

<empty/> 

</choice> 

</element> 

</optional> 

</define> 

<style:background-image>要素に指定できる属性を次に示す。 

a) 反復 

b) 位置 

c) フィルタ 

d) 透過度 

反復 

style:repeat属性は,背景画像が段落の中で繰り返されるか又は引き伸ばされるかを指定する。この属性

background image

506 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

は,<style:background-image>要素に付随する。その値は,no-repeat,repeat又はstretchとする。 

<define name="style-background-image-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:repeat" a:defaultValue="repeat"> 

<choice> 

<value>no-repeat</value> 

<value>repeat</value> 

<value>stretch</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

位置 

style:position属性は,段落中の背景画像の位置を指定する。この属性は,<style:background-image>要素に

付随し,属性値は,空白一文字に区切られた二つの値の組合せであり,垂直位置を示すtop,cente及びbottom

及び水平位置を示すleft,right及びcenterとする。垂直位置及び水平位置は,任意の順で指定することが

できる。片方の位置が指定される場合,他方の位置は,自動的にcenterとする。 

<define name="style-background-image-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:position" a:defaultValue="center"> 

<choice> 

<value>left</value> 

<value>center</value> 

<value>right</value> 

<value>top</value> 

<value>bottom</value> 

<list> 

<ref name="horiBackPos"/> 

<ref name="vertBackPos"/> 

</list> 

<list> 

<ref name="vertBackPos"/> 

<ref name="horiBackPos"/> 

</list> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 
 
<define name="horiBackPos"> 
 

<choice> 

<value>left</value> 

<value>center</value> 

<value>right</value> 

</choice> 

</define> 
<define name="vertBackPos"> 
 

<choice> 

<value>top</value> 

<value>center</value> 

<value>bottom</value> 

</choice> 

</define> 

フィルタ 

style:filter-name属性は,画像を読み込む場合に使用される,オフィスアプリケーション固有のフィルタ

の名前を指定する。この属性は,<style:background-image>要素に付けられる。 

<define name="style-background-image-attlist" combine="interleave"> 

background image

507 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<optional> 

<attribute name="style:filter-name"> 

<ref name="string"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

不透明度 

draw:opacity属性は,背景画像の不透明度を指定する。値は,百分率とする。0 %では完全に透明で,100 %

で完全に不透明とする。 

<define name="style-background-image-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:opacity"> 

<ref name="percent"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.5.25 

境界線 

段落の境界線特性を指定するには,境界線特性fo:border,fo:border-top,fo:border-bottom,fo:border-left

及びfo:border-rightを使用する。詳細は,W3C勧告XSLの7.29.3(border)〜7.29.7(border-right)を参照。 

fo:border特性は,段落の四つの全ての辺に適用されるが,他の特性は,段落の一つの辺に適用される。 

幾つかのアプリケーションでは,fo:border特性によって全ての4本の境界線を同時に指定するか,又は

四つの境界線特性を特性要素に付けることによって指定しなければならない。後者の場合,四つのうちの

いずれかが見当たらない場合,それらの値は,noneとみなされる。 

利用可能な境界線スタイル及び幅についても制限がある。これに加えて,幾つかのアプリケーションは,

境界線をもつ辺に省略時のパディングを追加するかもしれない。 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-border-attlist"/> 

</define> 
 
<define name="common-border-attlist"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:border"> 

<ref name="string"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="fo:border-top"> 

<ref name="string"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="fo:border-bottom"> 

<ref name="string"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="fo:border-left"> 

<ref name="string"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="fo:border-right"> 

<ref name="string"/> 

</attribute> 

</optional> 

background image

508 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

</define> 

15.5.26 

境界線の幅 

境界線の線スタイルがdoubleの場合,内側の境界線と外側の境界線との幅,その二本の境界線の間の距

離を指定するには,境界線特性

style:border-line-width,style:border-line-width-top,

style:border-line-width-bottom,style:border-line-width-left及びstyle:border-line-width-rightを使用する。 

style:border-line-widthは,四つの辺の全ての幅を指定する。他の四つの属性は,それぞれ一つの辺の線幅

を指定する。 

属性の値は,スペースで仕切られた三つの長さのリストとすることができる。 

a) 第一の値は,内側の線の幅を指定する。 

b) 第二の値は,二本の境界線の間の距離を指定する。 

c) 第三の値は,外側の線の幅を指定する。 

同一の境界線に対し境界線の幅スタイルとしてdoubleを指定せずに,境界線幅を指定した場合,結果は

未定義とする。 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-border-line-width-attlist"/> 

</define> 
 
<define name="common-border-line-width-attlist"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:border-line-width"> 

<ref name="borderWidths"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:border-line-width-top"> 

<ref name="borderWidths"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:border-line-width-bottom"> 

<ref name="borderWidths"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:border-line-width-left"> 

<ref name="borderWidths"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:border-line-width-right"> 

<ref name="borderWidths"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 
 
<define name="borderWidths"> 
 

<list> 

<ref name="positiveLength"/> 

<ref name="positiveLength"/> 

<ref name="positiveLength"/> 

</list> 

</define> 

15.5.27 

パディング 

段落を囲む間隔を指定するには,パディング特性fo:padding,fo:padding-top,fo:padding-bottom,

background image

509 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

fo:padding-left及びfo:padding-rightを使用する。詳細は,W3C勧告XSLの7.29.15(padding)及び7.7.35

(padding-top)〜7.7.38(padding-right)を参照。幾つかのアプリケーションでは,境界線が同一の辺に存

在し,その境界線が同一の特性要素の中で指定されている場合にだけ,これらの特性の値は,0でない値

になることができる。特性要素が四つ全てではなく一つの辺についてのパディング情報を含む場合,幾つ

かのアプリケーションでは,0又は省略時のパディングを,境界線がその辺に存在するか否かによって割

り振る。境界線とパディングとの組合せについては,他の制限がある。 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-padding-attlist"/> 

</define> 
 
<define name="common-padding-attlist"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:padding"> 

<ref name="nonNegativeLength"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="fo:padding-top"> 

<ref name="nonNegativeLength"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="fo:padding-bottom"> 

<ref name="nonNegativeLength"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="fo:padding-left"> 

<ref name="nonNegativeLength"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="fo:padding-right"> 

<ref name="nonNegativeLength"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.5.28 

影 

段落のための影効果を指定するには,style:shadow特性を使用する。この属性に対する有効な値は,

fo:text-shadow特性に対する値と同じとする。情報については,15.4.27を参照。幾つかのアプリケーショ

ンでは,限られた数の影効果しか利用可能でないかもしれない。例えば,水平と垂直に同じ値をもつ単一

の効果しかないかもしれない。 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-shadow-attlist"/> 

</define> 
 
<define name="common-shadow-attlist"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:shadow"> 

<ref name="shadowType"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.5.29 

次段落の継続 

現在の段落及び次の段落を,区切りが挿入された後の単一のページ又は単一の列の中にまとめるか否か

background image

510 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

を指定するには,fo:keep-with-next特性を使用する。詳細は,W3C勧告XSLの7.19.4(keep-with-next)を

参照。利用可能な値は,auto及びalwaysだけとする。 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-keep-with-next-attlist"/> 

</define> 
 
<define name="common-keep-with-next-attlist"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:keep-with-next"> 

<choice> 

<value>auto</value> 

<value>always</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.5.30 

行番号付け 

text:number-lines属性は,番号が行に付けられるか否かを決める。 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="text:number-lines" a:defaultValue="false"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.5.31 

行番号開始値 

text:line-number特性は,行番号付けに対する新しい開始値を指定する。同じ特性要素の中で真の値とと

もにtext:number-lines属性が存在する場合にだけ,この属性は,認識される。 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="text:line-number"> 

<ref name="nonNegativeInteger"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.5.32 

テキスト自動スペース 

アジア,西洋,及びアラブのテキストの間にスペースを加えるか否かを指定するには,style:text-autospace

特性を使用する。可能な値は,none及びideograph-alphaとする。 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:text-autospace"> 

<choice> 

<value>none</value> 

<value>ideograph-alpha</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.5.33 

句読点ラップ 

最終行いっぱいに文字がある場合,句読点をマージン領域に配置できるか否かを指定するには,

style:punctuation-wrap特性を使用する。この設定は,東アジアの印刷スタイルでよく使用される。 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

background image

511 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<attribute name="style:punctuation-wrap"> 

<choice> 

<value>simple</value> 

<value>hanging</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.5.34 

改行 

テキストに使用される一連の改行規則を選択するには,style:line-break特性を使用する。値がstrictの場

合,利用者及びアプリケーションの設定で指定される文字の間では,改行は,禁止される。値がnormal

の場合,任意の文字の間で改行が発生してもよい。 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:line-break"> 

<choice> 

<value>normal</value> 

<value>strict</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.5.35 

垂直配置 

style:vertical-align特性は,文字の垂直方向の位置を指定する。省略時では,文字は,基線にそろえられ

る。これは,ほとんどのヨーロッパ言語での実態と合っている。この配置は,この規格の中でも使用され

ている。文字を垂直方向に配置する他の方法を次に示す。 

a) bottom 

行の下端にそろえる。 

b) top 

行の上端にそろえる。 

c) middle 

行の中間にそろえる。 

d) auto 

テキストの回転に合致した垂直そろえを自動的に指定する。文字が270度回転され行の中心へそろ

えられる一方で,0度又は90度で回転された文字は,基線にそろえられる。 

次の図4は,基線,上端,下端,中央にそれぞれそろ(揃)えられた場合の垂直配置の効果を説明して

いる。 

図4−基線,上端,下端,中央にそろえられた場合の効果の例 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:vertical-align" a:defaultValue="auto"> 

<choice> 

<value>top</value> 

<value>middle</value> 

<value>bottom</value> 

background image

512 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<value>auto</value> 

<value>baseline</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.5.36 

表記方向 

style:writing-mode属性は,段落の表記方向を指定する。この属性は,W3C勧告XSLの7.27.7(writing-mode) 

の中で指定されたwriting-mode属性と同じものとするが,しかし追加された値pageをもつ点だけが異なる。

この値は,表記方向が段落を含んでいるページから継承されることを明示する。 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-writing-mode-attlist"/> 

</define> 
 
<define name="common-writing-mode-attlist"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:writing-mode"> 

<choice> 

<value>lr-tb</value> 

<value>rl-tb</value> 

<value>tb-rl</value> 

<value>tb-lr</value> 

<value>lr</value> 

<value>rl</value> 

<value>tb</value> 

<value>page</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.5.37 

自動表記方向 

style:writing-mode-automatic属性が段落に対して与えられており,その値がtrueである場合,段落の内容

が変わったとき,この内容に基づいて表記方向をアプリケーションは,再計算してもよい。表記方向の実

際の値は,style:writing-mode属性に含まれていることが望ましい。含まれていれば,アプリケーションは,

自動表記方向計算を提供しないとき,又は異なるアルゴリズムを使用するときでも,常に実際の値が分か

る。 

fo:text-align='start'属性を更に指定することによって,テキスト配置を表記方向に従って行わせることが

できる。 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:writing-mode-automatic"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.5.38 

割付け格子へのそろ(揃)え 

style:snap-to-layout-grid属性は,段落がページの割付け格子設定を考慮することが望ましいかどうかを指

定する(15.2.21参照)。 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:snap-to-layout-grid"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

background image

513 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

</optional> 

</define> 

15.5.39 

ページ番号 

段落の開始から適用されることが望ましいマスタページを段落スタイルが指定する場合,

style:page-number属性は,新しいページに使用されることが望ましいページ番号を指定する。 

属性値は,整数値又は,“auto”にすることができる。整数値は,新しいページ番号を直接指定する。値

“auto”は,前のページのページ番号に1を足すことを指定する。 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-page-number-attlist"/> 

</define> 
 
<define name="common-page-number-attlist"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:page-number"> 

<choice> 

<ref name="positiveInteger"/> 

<value>auto</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.5.40 

背景透明度 

<define name="style-paragraph-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:background-transparency"> 

<ref name="percent"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.6 ルビテキスト書式付け特性 

15.6で記述する特性は,ルビスタイル内で使用できる(詳細は,14.8.4参照)。それらは,

<style:ruby-properties>要素に含まれる。 

<define name="style-ruby-properties"> 
 

<element name="style:ruby-properties"> 

<ref name="style-ruby-properties-content"/> 

</element> 

</define> 
 
<define name="style-ruby-properties-content"> 
 

<ref name="style-properties-content"/> 

</define> 
 
<define name="style-ruby-properties-content-strict"> 
 

<ref name="style-ruby-properties-attlist"/> 

<ref name="style-ruby-properties-elements"/> 

</define> 
 
<define name="style-ruby-properties-elements"> 
 

<empty/> 

</define> 

15.6.1 ルビ位置 

この特性は,ルビテキストの位置をルビ基底から相対的に指定する。 

<define name="style-ruby-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:ruby-position"> 

background image

514 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<choice> 

<value>above</value> 

<value>below</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.6.2 ルビ配置 

この特性は,ルビテキストの配置をルビ基底から相対的に指定する。 

<define name="style-ruby-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:ruby-align"> 

<choice> 

<value>left</value> 

<value>center</value> 

<value>right</value> 

<value>distribute-letter</value> 

<value>distribute-space</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.7 節書式付け特性 

15.7で記述する特性は,節スタイル内で使用できる(詳細は,14.8.3参照)。それらは,

<style:section-properties>要素に含まれる。 

<define name="style-section-properties"> 
 

<element name="style:section-properties"> 

<ref name="style-section-properties-content"/> 

</element> 

</define> 
 
<define name="style-section-properties-content"> 
 

<ref name="style-properties-content"/> 

</define> 
 
<define name="style-section-properties-content-strict"> 
 

<ref name="style-section-properties-attlist"/> 

<ref name="style-section-properties-elements"/> 

</define> 

15.7.1 節背景 

背景属性fo:background-color及び背景要素<style:background-image>は,節の背景特性を指定する。この

属性及び要素に関する詳細情報については,15.5.23及び15.5.24を参照。 

<define name="style-section-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-background-color-attlist"/> 

</define> 
<define name="style-section-properties-elements" combine="interleave"> 
 

<ref name="style-background-image"/> 

</define> 

15.7.2 マージン 

マージン属性fo:margin-left及びfo:margin-rightは,節マージンの大きさを指定する。これらの属性に関

する詳細情報については,15.5.17を参照。パーセント値は,指定できない。 

<define name="style-section-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-horizontal-margin-attlist"/> 

</define> 

background image

515 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

15.7.3 段 

<style:columns>要素は,各段を個々に指定する<style:column>要素を含む(15.7.4参照)。これらの要素が

存在しない場合,段には,全て同じ幅を割り当てる。 

<style:columns>は,段間けい(罫)について記述する<style:column-sep>要素を含むことがある。この要

素についての情報は,15.7.5を参照。 

<define name="style-section-properties-elements" combine="interleave"> 
 

<ref name="style-columns"/> 

</define> 
 
<define name="style-columns"> 
 

<optional> 

<element name="style:columns"> 

<ref name="style-columns-attlist"/> 

<optional> 

<ref name="style-column-sep"/> 

</optional> 

<zeroOrMore> 

<ref name="style-column"/> 

</zeroOrMore> 

</element> 

</optional> 

</define> 

<style:columns>要素に指定できる属性を次に示す。 

a) 段数 

b) 段間 

段数 

fo:column-count属性は,節の中での段数を指定する。 

<define name="style-columns-attlist" combine="interleave"> 
 

<attribute name="fo:column-count"> 

<ref name="positiveInteger"/> 

</attribute> 

</define> 

注記 この属性は,W3C勧告XSLのある特性と同じ名前をもつが,異なる要素に属する。 

段間 

<style:columns>要素が個々の<style:column>要素を含んでいないとき,段間をfo:column-gap属性によって

指定してもよい。個々の段要素がある場合,この属性を無視する。 

<define name="style-columns-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:column-gap"> 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

注記 この属性は,W3C勧告XSLのある特性と同じ名前をもつが,異なる要素に属する。 

15.7.4 段指定 

個々の段の詳細を指定するために<style:column>要素を<style:columns>要素に含めることができる。この

要素は,<style:columns>要素に含まれる。段要素が存在しない場合,及びfo:column-count属性によって指

定された数の段要素がある場合の二つがある。 

<define name="style-column"> 
 

<element name="style:column"> 

background image

516 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<ref name="style-column-attlist"/> 

</element> 

</define> 

注記 W3C勧告XSLでは,段を個別に指定することはできない。 

<style:column>要素に指定できる属性を次に示す。 

a) 段幅 

b) 段の左,右,上,下のスペース 

段幅 

段幅を指定するにはstyle:rel-width属性を使用する。段幅は,長さではなく数値を指定する。段の絶対的

な幅を得るには,段の領域に利用可能なスペースを,これらの数値に比例するように幾つかの段に分配す

る。 

段幅は,パーセントによる長さではなく相対ウエイト(すなわち'*'文字の前にある数)に基づいて指定

される。表全体に利用可能なスペースの合計は,段の相対的な幅に従って段に分配する。例えば,三つの

段に相対的な幅1,2,3が割り当てられるとき,最初の段は,利用可能な幅のうちの1/6を占め,第二の

段は,1/3を占め,最後の段は,利用可能なスペースのうちの1/2を占める。これらの数に従って配分する

には,与えられた相対的な幅を全て合計する(例では6)。次に,各段に,全ての相対幅の合計とそれ自身

の相対幅との比率に従ってできるだけ多くのスペースを配分する(例では,3/6=1/2を最後の段に配分す

る。)。 

<define name="style-column-attlist" combine="interleave"> 
 

<attribute name="style:rel-width"> 

<ref name="relativeLength"/> 

</attribute> 

</define> 

段の左,右,上,下のスペース 

各段について,その左,右,上,下のスペースを指定してもよい。段の右のスペースと次の段の左のス

ペースとを加えたものは,段間に相当する。段の領域が段間けい(罫)を含んでいる場合,けい(罫)が

占めるスペースは,左のスペース及び右のスペース内に含まれており,それらと合算する必要はない。 

<define name="style-column-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:start-indent" a:defaultValue="0cm"> 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 
<define name="style-column-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:end-indent" a:defaultValue="0cm"> 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 
<define name="style-column-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:space-before" a:defaultValue="0cm"> 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 
<define name="style-column-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:space-after" a:defaultValue="0cm"> 

background image

517 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.7.5 段間けい(罫) 

<style:column-sep>要素は,段間けい(罫)を指定する。この要素は,段間けい(罫)の種類を指定する

ために<style:columns>要素に含めることができる。 

<define name="style-column-sep"> 
 

<element name="style:column-sep"> 

<ref name="style-column-sep-attlist"/> 

</element> 

</define> 

注記 W3C勧告XSLは,段間けい(罫)を提供しない。 

<style:column-sep>要素に指定できる属性を次に示す。 

a) 段間けい(罫)スタイル 

b) 段間けい(罫)の幅 

c) 段間けい(罫)の高さ 

d) 段間けい(罫)の垂直方向のそろえ 

e) 段間けい(罫)の色 

段間けい(罫)スタイル 

段間けい(罫)のスタイルを指定するには,style:style属性を使用する。 

<define name="style-column-sep-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:style" a:defaultValue="solid"> 

<choice> 

<value>none</value> 

<value>solid</value> 

<value>dotted</value> 

<value>dashed</value> 

<value>dot-dashed</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

段間けい(罫)の幅 

段間けい(罫)の幅を指定するには,style:width属性を使用する。 

<define name="style-column-sep-attlist" combine="interleave"> 
 

<attribute name="style:width"> 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</define> 

段間けい(罫)の高さ 

段間けい(罫)の高さを指定するには,style:heightを使用する。この属性の値は,段の領域の高さに対

するパーセントとする。 

<define name="style-column-sep-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:height" a:defaultValue="100%"> 

<ref name="percent"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

background image

518 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

段間けい(罫)の垂直方向のそろえ 

段の領域と比べて100 %未満の高さをもつ段間けい(罫)を垂直方向に配置するには,style:vertical-align

属性を使用する。この属性の値は,top,middle,bottomのいずれか一つとする。 

<define name="style-column-sep-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:vertical-align" a:defaultValue="top"> 

<choice> 

<value>top</value> 

<value>middle</value> 

<value>bottom</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

段間けい(罫)の色 

段間けい(罫)の色を指定するには,style:color属性を使用する。 

<define name="style-column-sep-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:color" a:defaultValue="#000000"> 

<ref name="color"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.7.6 保護 

style:protect属性でマーク付けされた節は,変更しないほうがよい。利用者インタフェースは,利用者に

よるいかなる変更も許さないことが望ましい。リンク付けされた節又は索引には,style:protect属性が自動

的に指定されることが望ましい。保護を削除すれば,これらの節を利用者が変更することが可能になる。

しかし,リンク又は索引を更新しても,変更は,保存されない。 

<define name="style-section-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:protect" a:defaultValue="false"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.7.7 テキスト段の高さの合わせ 

text:dont-balance-text-columns属性は,段のテキスト内容が全てのテキスト段に等しく分配されることが

望ましいかどうかを指定する。 

<define name="style-section-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="text:dont-balance-text-columns"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.7.8 表記方向 

style:writing-mode属性は,節に使用されることが望ましい表記方向を指定する(15.5.36参照)。 

<define name="style-section-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-writing-mode-attlist"/> 

</define> 

15.7.9 注構成 

background image

519 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

節スタイルは,それ自身の注構成(14.9.2参照)をもってもよい。この場合,ページの段の終わり又は

文書の終わりではなく,節の段の終わり又は節自体の終わりに,対応する型の注が表示される。 

<define name="style-section-properties-elements" combine="interleave"> 
 

<zeroOrMore> 

<ref name="text-notes-configuration"/> 

</zeroOrMore> 

</define> 

15.8 表書式付け特性 

15.8で記述する特性は,表スタイル内に含めることができる(14.12.1参照)。それらは,

<style:table-properties>要素に含まれる。 

<define name="style-table-properties"> 
 

<element name="style:table-properties"> 

<ref name="style-table-properties-content"/> 

</element> 

</define> 
 
<define name="style-table-properties-content"> 
 

<ref name="style-properties-content"/> 

</define> 
 
<define name="style-table-properties-content-strict"> 
 

<ref name="style-table-properties-attlist"/> 

<ref name="style-table-properties-elements"/> 

</define> 

15.8.1 表の幅 

全ての表は,固定幅をもつ。この幅は,style:width属性によって指定する。 

表の幅を,表が存在する領域の幅に対して相対的に指定してもよい。この場合,幅は,style:rel-width属

性を用いて割合として指定する。表の相対的な幅を指定できる利用者エージェントは,前述のとおりに幅

を指定することができる。しかし,これは,必須ではない。 

全ての表は,固定幅をもたなければならないが,相対的な幅をもつ必要はない。その理由を次に示す。 

a) 割合によって表の幅を指定することは,現在のウェブブラウザ及び他のアプリケーションに役立つ。

ここで割合は,ウィンドウの幅に相対的なものとする。しかし,固定された紙幅に相対的なパーセン

トは,問題を引き起こすかもしれない。 

b) 相対幅は,スプレッドシートのようなアプリケーションに問題を引き起こすこともある。これは,表

をページに収める必要がないことに由来する。 

しかし,相対幅を扱えるアプリケーションの場合,割合に基づいて表の固定幅を比較的簡単に計算する

ことができる。 

<define name="style-table-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:width"> 

<ref name="positiveLength"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:rel-width"> 

<ref name="percent"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.8.2 表配置 

background image

520 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表の配置特性table:alignは,表の水平方向のそろえを指定する。 

表配置特性について指定できる値は,次による。 

a) left 

表を左端にそろえる。 

b) center 

表を中央にそろえる。 

c) right 

表を右端にそろえる。 

d) margins 

表は,左マージンと右マージンとの間の全てのスペースを占める。 

値marginsを扱えない利用者エージェントは,この値をleftとみなして動作してもよい。 

<define name="style-table-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="table:align"> 

<choice> 

<value>left</value> 

<value>center</value> 

<value>right</value> 

<value>margins</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.8.3 表の左右のマージン 

fo:margin-left及びfo:margin-right特性は,左マージン及び右マージンから表までの距離を指定する。左右

のマージン特性の詳細な記述については,15.5.17を参照。アプリケーションは,表のマージンを認識して

もよいが,認識することは,必須ではない。 

左端又は中央にそろえられる表では,右マージンを無視し,右端又は中央にそろえられる表は,左マー

ジンを無視する。 

<define name="style-table-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-horizontal-margin-attlist"/> 

</define> 

15.8.4 表の上下のマージン 

fo:margin-top及びfo:margin-bottom特性は,上からの表の距離及び下からの表の距離を指定する。上マー

ジン特性及び下マージン特性の詳細な記述については,15.5.20を参照。 

<define name="style-table-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-vertical-margin-attlist"/> 

</define> 

15.8.5 表マージン 

fo:margin特性は,左,右,上,下から表までの距離を指定する。この特性の詳細な記述については,15.5.21

を参照。 

<define name="style-table-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-margin-attlist"/> 

</define> 

15.8.6 ページ番号 

表スタイルが表の先頭から適用されることが望ましいマスタページを指定しているとき,

background image

521 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

style:page-number属性は,表の最初のページに使用されることが望ましいページ番号を指定する(15.5.39

参照)。 

<define name="style-table-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-page-number-attlist"/> 

</define> 

15.8.7 前後の改ページ及び改段 

fo:break-before及びfo:break-after特性は,表の前後に改ページ又は改段を挿入する。これらの特性の詳細

な記述は,15.5.22を参照。 

<define name="style-table-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-break-attlist"/> 

</define> 

15.8.8 表背景及び背景画像 

背景属性fo:background-color及び背景要素<style:background-image>は,表の背景特性を指定する。この

属性及び要素に関する詳細情報については,15.5.23及び15.5.24を参照。 

<define name="style-table-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-background-color-attlist"/> 

</define> 
<define name="style-table-properties-elements" combine="interleave"> 
 

<ref name="style-background-image"/> 

</define> 

15.8.9 表の影付け 

style:shadow特性は,表に影付けがされることを指定する。この特性の詳細な記述は,15.5.28を参照。 

<define name="style-table-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-shadow-attlist"/> 

</define> 

15.8.10 

次のものと同一のページ又は段に置くかどうか 

fo:keep-with-next特性は,表を直後の段落と同一のページ又は段に置くことを指定する。この特性の詳細

な記述は,15.5.29を参照。 

<define name="style-table-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-keep-with-next-attlist"/> 

</define> 

15.8.11 

行の間に割り込んでもよいかどうか 

style:may-break-between-rows特性は,改ページが表の内部で生じてもよいことを指定する。 

<define name="style-table-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:may-break-between-rows"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.8.12 

境界線モデル特性 

table:border-model特性は,境界線で表を作成するとき,どの境界モデルを使用するかを指定する。次に

示す2種類の境界線モデルがある。 

a) 境界つぶしモデル 

二つの隣接したセルが異なる境界をもつ場合は,広い方の境界線がセル間のけい(罫)線として現

れる。各セルには,それぞれ,けい(罫)線の幅の半分を割り当てる。 

b) 分離境界線モデル 

background image

522 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

境界を指定するセル内にけい(罫)線を置く。 

いずれの境界線モデルも,W3C勧告XSL及びW3C勧告CSS2の境界つぶしモデル及び分離境界線モデ

ルに非常に似ている。しかし,境界の幅が行の高さ及び列の幅とどのような関係になるかが異なる。 

OpenDocumentでは,行の高さ又は列の幅は,表示境界又はパディングに要求されるいかなるスペース

も含む。これは,内容領域の幅及び高さは,それぞれ列の幅及び行の高さより小さいが,全ての列の幅の

合計が表の幅の合計と等しいことを意味する。 

XSL及びCSS2では,列の幅又は行の高さは,セルの内容領域の幅又は高さを指定する。これは,全て

の列の幅の合計が表の幅より小さいことを意味する。 

<define name="style-table-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="table:border-model"> 

<choice> 

<value>collapsing</value> 

<value>separating</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.8.13 

表記方向 

style:writing-mode属性は,表に使用されることが望ましい表記方向を指定する(15.5.36参照)。 

<define name="style-table-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-writing-mode-attlist"/> 

</define> 

15.8.14 

表示 

table:display属性は,表を表示するかどうかを指定する。 

<define name="style-table-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="table:display"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.9 表の列書式付け特性 

15.9で記述する特性は,表列スタイル内に含めることができる(14.12.2参照)。それらは,

<style:table-column-properties>要素に含まれる。 

<define name="style-table-column-properties"> 
 

<element name="style:table-column-properties"> 

<ref name="style-table-column-properties-content"/> 

</element> 

</define> 
 
<define name="style-table-column-properties-content"> 
 

<ref name="style-properties-content"/> 

</define> 
 
<define name="style-table-column-properties-content-strict"> 
 

<ref name="style-table-column-properties-attlist"/> 

<ref name="style-table-column-properties-elements"/> 

</define> 
 
<define name="style-table-column-properties-elements"> 
 

<empty/> 

</define> 

background image

523 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

15.9.1 列の幅 

全ての表列は,固定幅をもつ。この幅は,style:column-width属性で指定する。 

列の幅を,他の列の幅と相対的に指定することもできる。列の相対的な幅を扱えるアプリケーションは,

このように幅を指定してもよい。しかし,これは,必須ではない。 

相対的な幅は,数値と'*'文字とをつなげたものを値とするstyle:rel-column-width特性で指定する。rcが列

の相対的な幅であり,rsが全ての相対列幅の合計であり,これらの列に使える絶対的な幅がwsであるとき,

この列の絶対的な幅wcについてwc = rc ws / rs が成り立つ。 

<define name="style-table-column-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:column-width"> 

<ref name="positiveLength"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:rel-column-width"> 

<ref name="relativeLength"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.9.2 表の列の最適な幅 

style:use-optimal-column-width属性は,列のある内容が変わるとき列幅を自動的に再計算することが望ま

しいことを指定する。 

<define name="style-table-column-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:use-optimal-column-width"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.9.3 前後の改ページ及び改段 

fo:break-before及びfo:break-after特性は,表の列の前後に改ページ又は改段を挿入する。これらの特性の

詳細な記述は,15.5.22を参照。 

<define name="style-table-column-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-break-attlist"/> 

</define> 

15.10 

表の行書式付け特性 

15.10で記述する特性は,表行スタイル内に含めることができる(14.12.3参照)。それらは,

<style:table-row-properties>要素に含まれる。 

<define name="style-table-row-properties"> 
 

<element name="style:table-row-properties"> 

<ref name="style-table-row-properties-content"/> 

</element> 

</define> 
 
<define name="style-table-row-properties-content"> 
 

<ref name="style-properties-content"/> 

</define> 
 
<define name="style-table-row-properties-content-strict"> 
 

<ref name="style-table-row-properties-attlist"/> 

<ref name="style-table-row-properties-elements"/> 

</define> 

background image

524 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

15.10.1 

行の高さ 

style:row-height及びstyle:min-row-height特性は,表の行の高さを指定する。特に指定しないとき,行の

高さは,その行の中で最も高い表示をもつ項目の高さとする。 

style:row-height特性は,最小の行の高さを指定し,style:min-row-height特性は,最小の高さを指定する。 

<define name="style-table-row-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:row-height"> 

<ref name="positiveLength"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:min-row-height"> 

<ref name="nonNegativeLength"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.10.2 

表の行の最適な高さ 

style:use-optimal-row-height属性は,行の中のある内容が変わるとき,行高さを自動的に再計算すること

が望ましいことを指定する。 

<define name="style-table-row-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:use-optimal-row-height"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.10.3 

行の背景 

背景属性fo:background-color及び背景要素<style:background-image>は,表の背景特性を指定する。この

属性及び要素に関する詳細情報については,15.5.23及び15.5.24を参照。 

<define name="style-table-row-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-background-color-attlist"/> 

</define> 
<define name="style-table-row-properties-elements" combine="interleave"> 
 

<ref name="style-background-image"/> 

</define> 

15.10.4 

前後の改ページ及び改段 

fo:break-before及びfo:break-after特性は,表の行の前後に改ページ又は改行を挿入する。これらの特性の

詳細な記述は,15.5.22を参照。 

<define name="style-table-row-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-break-attlist"/> 

</define> 

15.10.5 

改ページ及び改段の禁止 

表のセルの内容を同一ページ又は列にまとめる(keep together)ことが望ましい場合は,値がalwaysの

fo:keep-together特性を使用し,セル中での改ページ又は改段が許される場合は,値がautoのfo:keep-together

特性を使用する。詳細は,W3C勧告XSLの7.19.3を参照。 

<define name="style-table-row-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:keep-together"> 

<choice> 

<value>auto</value> 

<value>always</value> 

background image

525 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.11 

表のセル書式付け特性 

15.11で記述する特性は,表セルスタイル内に含めることができる(14.12.4参照)。それらは,

<style:table-column-properties>要素に含まれる。 

<define name="style-table-cell-properties"> 
 

<element name="style:table-cell-properties"> 

<ref name="style-table-cell-properties-content"/> 

</element> 

</define> 
 
<define name="style-table-cell-properties-content"> 
 

<ref name="style-properties-content"/> 

</define> 
 
<define name="style-table-cell-properties-content-strict"> 
 

<ref name="style-table-cell-properties-attlist"/> 

<ref name="style-table-cell-properties-elements"/> 

</define> 

15.11.1 

垂直方向配置 

垂直方向配置特性style:vertical-alignは,表のセルの中でテキストをどう垂直方向配置するかを指定する

ために使用する。垂直方向配置特性についての選択肢は,次による。 

a) top 

セルの上端にテキストを垂直方向にそろえる。 

b) middle 

セルの中間に,テキストを垂直方向にそろえる。 

c) bottom 

セルの下端に,テキストを垂直方向にそろえる。 

d) automatic 

アプリケーションが,テキストの配置を決定する。 

<define name="style-table-cell-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:vertical-align"> 

<choice> 

<value>top</value> 

<value>middle</value> 

<value>bottom</value> 

<value>automatic</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.11.2 

テキスト配置ソース 

style:text-align-source特性は,テキスト配置特性がどこに指定されているかを指定する。この属性の値が

fixであるとき,fo:text-align特性の値を使用する。値がvalue-typeであるとき,テキスト配置は,セルの

value-typeによって定まる。 

<define name="style-table-cell-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:text-align-source"> 

background image

526 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<choice> 

<value>fix</value> 

<value>value-type</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.11.3 

方向 

style:direction特性は,セル中での文字の方向を指定する。最も一般的な方向は,左から右(ltr)とする。

もう一つの方向は,上から下(ttb)とする。セルの文字は,積み重ねられるが,回転はしない。 

<define name="style-table-cell-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-style-direction-attlist"/> 

</define> 
 
<define name="common-style-direction-attlist"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:direction"> 

<choice> 

<value>ltr</value> 

<value>ttb</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.11.4 

グリフの縦向き 

style:glyph-orientation-vertical特性は,グリフの縦向きを指定する。特性は,角度又は自動モードを指定

する。唯一の可能な角度は,0とする。この値を指定すると,この機能は,使用されない。 

<define name="style-table-cell-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:glyph-orientation-vertical"> 

<choice> 

<value>auto</value> 

<value>0</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.11.5 

セル影付け 

style:shadow特性は,影視覚効果が表のセルに適用されることを指定する。この特性の詳細な記述は,

15.5.28を参照。 

<define name="style-table-cell-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-shadow-attlist"/> 

</define> 

15.11.6 

セル背景 

背景属性fo:background-color及び背景要素<style:background-image>は,表セルの背景特性を指定する。

この属性及び要素に関する詳細については,15.5.23及び15.5.24を参照。 

<define name="style-table-cell-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-background-color-attlist"/> 

</define> 
<define name="style-table-cell-properties-elements" combine="interleave"> 
 

<ref name="style-background-image"/> 

</define> 

15.11.7 

セル境界 

background image

527 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

境界属性fo:border,fo:border-top,fo:border-bottom,fo:border-left及びfo:border-rightは,表のセルの境界

特性を指定する。これらの属性に関する詳細情報については,15.5.25を参照。 

<define name="style-table-cell-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-border-attlist"/> 

</define> 

15.11.8 

対角線 

さらに,スプレッドシートのセルは,対角線をもつことができる。対角線は,境界線についての指定に

従う。 

style:diagonal-tl-brは,左上から右下への対角線に使用する境界線のスタイルを定義する(詳細は,15.5.25

参照)。二重線の場合には,style:diagonal-bl-tr-widthによって,内部及び外部の線,並びにそれらの間の距

離を指定することができる(詳細は,15.5.26参照)。 

style:diagonal-bl-tr及びstyle:diagonal-tl-br-widthsは,左下から右上への対角線について同じ特性を定義す

る。 

<define name="style-table-cell-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:diagonal-tl-br"> 

<ref name="string"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:diagonal-tl-br-widths"> 

<ref name="borderWidths"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:diagonal-bl-tr"> 

<ref name="string"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="style:diagonal-bl-tr-widths"> 

<ref name="borderWidths"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.11.9 

境界線の幅 

境界線の幅に関する属性style:border-line-width,style:border-line-width-top,style:border-line-width-bottom,

style:border-line-width-left及びstyle:border-line-width-rightは,セルの境界線の特性を指定する。これらの属

性についての詳細は,15.5.26を参照。 

<define name="style-table-cell-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-border-line-width-attlist"/> 

</define> 

15.11.10 パディング 

パディング属性fo:padding,fo:padding-top,fo:padding-bottom,fo:padding-left及びfo:padding-rightは,表

のセルのパディング特性を指定する。これらの属性についての詳細は,15.5.27を参照。 

<define name="style-table-cell-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-padding-attlist"/> 

</define> 

15.11.11 折返しの有無 

fo:wrap-option特性は,テキストが表セル内で折り返すかどうかを指定する。詳細は,W3C勧告XSLの

background image

528 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

7.15.13(wrap-option)を参照。折返しが無効の場合,アプリケーションは,入りきらないテキストを見せ

るか隠すかどうかを決定する。テキストを隠すとき,アプリケーションは,テキストを参照するためにス

クロール機構を提供してもよい。これは,fo:overflow特性をautoに設定することに対応する。さらに,

W3C勧告XSLの7.20.2(overflow)を参照。 

<define name="style-table-cell-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:wrap-option"> 

<choice> 

<value>no-wrap</value> 

<value>wrap</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.11.12 回転角 

style:rotation-angle特性は,セル内容の回転角を角度で指定する。 

<define name="style-table-cell-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-rotation-angle-attlist"/> 

</define> 
 
<define name="common-rotation-angle-attlist"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:rotation-angle"> 

<ref name="nonNegativeInteger"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.11.13 回転ぞろえ 

style:rotation-align特性は,回転の後にセルのテキストの辺をどのようにそろえるかを指定する(表27参

照)。そろえについては,"none","bottom","top"又は"center"の四つの選択肢がある。 

表27−回転ぞろえ 

そろえ 

テキスト 

境界線及び背景 

なし(none) 

回転する。 

変わらない。 

セルの下端(bottom) 

回転する。テキストがセルの長さより長い
場合,他のセルと重なることがある。 

テキストと並行に配置する。上の辺又は下
の辺は,セルの本来の位置におく。 

セルの上端(top) 

セルの中心(center) 

<define name="style-table-cell-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:rotation-align"> 

<choice> 

<value>none</value> 

<value>bottom</value> 

<value>top</value> 

<value>center</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.11.14 セル保護 

style:cell-protect特性は,セルをどのように保護するかを指定する。 

background image

529 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

現在の表が保護されるときに限って,この属性は,評価される(8.1.1参照)。属性の値は,"none"又は

"hidden-and-protected"であるか,スペースによって区切られた値"protected"及び"formula-hidden"の並びであ

るかのいずれかとする。 

<define name="style-table-cell-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:cell-protect"> 

<choice> 

<value>none</value> 

<value>hidden-and-protected</value> 

<list> 

<oneOrMore> 

<choice> 

<value>protected</value> 

<value>formula-hidden</value> 

</choice> 

</oneOrMore> 

</list> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.11.15 印刷内容 

style:print-content特性は,セル内容を印刷するかどうかを指定する。 

<define name="style-table-cell-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:print-content"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.11.16 小数点以下の桁数(decimal places) 

小数点以下の桁数についての設定をもたないデータスタイルによって数値を書式付けするとき,小数点

以下の桁数が表示される最大数を,style:decimal-places属性は,指定する(14.7.9参照)。 

通常,この特性が評価されるのは,省略時のスタイルに含まれる場合に限る(14.2参照)。 

<define name="style-table-cell-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:decimal-places"> 

<ref name="nonNegativeInteger"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.11.17 内容の繰返し 

style:repeat-content特性は,余白がセルの組方向の中に残されている限りセルの内容を何度も表示するか

どうかを指定する。テキストは,全体だけが表示される。この特性は,改行を含んでいるセル内容には効

果をもたない。例えば,この特性を用いて,"-"又は"x"で表のセルを埋めつくして,他のデータを入れられ

ないようにすることができる。 

<define name="style-table-cell-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:repeat-content"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

background image

530 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

15.11.18 収縮 

style:shrink-to-fit特性は,セルに収めるために必要な場合にはセルの内容を縮めるかどうかを指定する。

収縮とは,全文をセルに収めるため,セルのフォントサイズを小さくすることを意味する。この特性は,

セル内容がセルに既に収まる場合には効果をもたない。 

<define name="style-table-cell-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:shrink-to-fit"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.12 

リストレベルのスタイル特性 

15.12で記述する特性は,様々なリストスタイルレベル要素に含めることができる(14.10参照)。これら

は,<style:list-level-properties>要素に含まれる。 

<define name="style-list-level-properties"> 
 

<element name="style:list-level-properties"> 

<ref name="style-list-level-properties-content"/> 

</element> 

</define> 
 
<define name="style-list-level-properties-content"> 
 

<ref name="style-properties-content"/> 

</define> 
 
<define name="style-list-level-properties-content-strict"> 
 

<ref name="style-list-level-properties-attlist"/> 

<ref name="style-list-level-properties-elements"/> 

</define> 
 
<define name="style-list-level-properties-elements"> 
 

<empty/> 

</define> 

ラベルのそろえ 

fo:text-align属性は,text:min-label-width属性によって指定された幅の内で,ラベル(数)を水平方向に

どうそろえるかを指定する(15.5.5参照)。 

<define name="style-list-level-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-text-align"/> 

</define> 

字下げ開始 

text:space-before属性は,このレベルの全ての段落について,数の前に含めるスペースを指定する。段落

が0を超える左側余白をもつ場合は,リストラベルボックスの実際の位置は,開始字下げの値を左側余白

幅に加えたものとする。 

この属性は,<text:list-level-style-*>要素に含まれるリスト項目集合要素に指定できる。 

属性の値は,絶対値とする。これは,ラベルの位置を計算するとき,現在のレベルの開始字下げ値だけ

が考慮されることを意味する。より低いレベルに対する開始字下げ値は,ラベル位置に影響しない。 

<define name="style-list-level-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="text:space-before"> 

<ref name="nonNegativeLength"/> 

</attribute> 

</optional> 

background image

531 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

</define> 

最小ラベル幅 

text:min-label-width属性は,数の最小の幅を指定する。 

この属性は,<text:list-level-style-*>要素に含まれるリスト項目集合要素に指定できる。 

fo:text-align特性を用いて,ラベルを幅と水平にそろえることができる。より詳細には,次のラベル配置

属性を参照する。 

<define name="style-list-level-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="text:min-label-width"> 

<ref name="nonNegativeLength"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

最小ラベル距離 

text:min-label-distance属性は,数とリスト項目のテキストとの間の最小の距離を指定する。 

<text:list-level-style-*>要素に含まれる項目集合要素に,この属性を指定することができる。 

<define name="style-list-level-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="text:min-label-distance"> 

<ref name="nonNegativeLength"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

フォント名 

style:font-name属性は,箇条記号文字を表示するために使用されるフォントの名前を指定する(15.4.13

参照)。 

<define name="style-list-level-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:font-name"> 

<ref name="string"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

画像寸法 

画像の寸法は,次の属性によって指定される。 

<define name="style-list-level-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:width"> 

<ref name="positiveLength"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="fo:height"> 

<ref name="positiveLength"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

垂直方向のそろえ 

画像の垂直方向のそろえは,style:vertical-pos及びstyle:vertical-rel特性によって指定される(15.27.11及

び15.27.12参照)。 

<define name="style-list-level-properties-attlist" combine="interleave"> 

background image

532 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<ref name="common-vertical-rel-attlist"/> 

<ref name="common-vertical-pos-attlist"/> 

</define> 

15.13 

ストローク書き特性 

次のストローク書き特性は,描画オブジェクトの線に関する特性を定義するために用いる。これらは,

どんな種類のアプリケーションに含まれる描画オブジェクトにも利用できる。 

a) スタイル 

b) 破線 

c) 幅 

d) 色 

e) 開始マーカ 

f) 

終了マーカ 

g) 開始マーカ幅 

h) 終了マーカ幅 

i) 

開始マーカの中央ぞろえ 

j) 

終了マーカの中央ぞろえ 

k) 不透明度 

l) 

継ぎ目 

15.13で記述する特性は,graphic又はpresentationのいずれかをfamilyとするスタイル要素<style:style>

内に含めることができる。これらは,<style:graphic-properties>要素に含まれる。 

15.13.1 

ストローク書きのスタイル 

属性draw:strokeは,現在のオブジェクトにおけるストローク書きのスタイルを指定する。値noneは,

何も描かないことを意味し,値solidは,実線が描かれることを意味する。値がdashである場合,

draw:stroke-dash特性によって参照されるストローク書きが描かれる。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:stroke"> 

<choice> 

<value>none</value> 

<value>dash</value> 

<value>solid</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.13.2 

破線 

属性draw:stroke-dashは,ストローク書きに使用される破線スタイルを指定する。破線スタイルについて

は14.14.7を参照。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:stroke-dash"> 

<ref name="styleNameRef"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.13.3 

多点鎖線 

background image

533 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

属性draw:stroke-dash-namesは,draw:stroke-dash属性によって指定された破線に加えてストローク書きに

使用される破線スタイルの並びを指定する。draw:stroke-dash属性については,14.14.7を,破線スタイルに

ついては,15.13.2を参照。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:stroke-dash-names"> 

<ref name="styleNameRefs"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.13.4 

幅 

属性svg:stroke-widthは,現在のオブジェクトにおけるストローク書きの幅を指定する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="svg:stroke-width"> 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.13.5 

色 

属性svg:stroke-colorは,現在のオブジェクトにおけるストローク書きの色を指定する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="svg:stroke-color"> 

<ref name="color"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.13.6 

開始マーカ 

属性draw:marker-startは,ストローク書きの開始マーカを指定する。これは,ストローク書きの開始に

接続することができる経路とする。マーカについては,14.14.6を参照。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:marker-start"> 

<ref name="styleNameRef"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.13.7 

終了マーカ 

属性draw:marker-endは,ストローク書きの終了マーカを指定する。これは,ストローク書きの終了に接

続することができる経路とする。マーカについては,14.14.6を参照。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:marker-end"> 

<ref name="styleNameRef"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.13.8 

開始マーカ幅 

属性draw:marker-start-widthは,ストローク書きの開始におけるマーカの幅を指定する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

background image

534 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<attribute name="draw:marker-start-width"> 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.13.9 

終了マーカ幅 

属性draw:marker-end-widthは,ストローク書きの終わりにおけるマーカの幅を指定する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:marker-end-width"> 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.13.10 開始マーカの中央ぞろえ 

属性draw:marker-start-centerは,ストローク書きの開始において,開始マーカを中央ぞろえするかどうか

を指定する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:marker-start-center"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.13.11 終了マーカの中央ぞろえ 

属性draw:marker-end-centerは,ストローク書きの終わりにおいて,終了マーカを中央ぞろえするかどう

かを指定する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:marker-end-center"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.13.12 不透明度 

属性svg:stroke-opacityは,ストローク書きの不透明度を指定する。この属性の値は,0(完全に透明)と

1(完全に不透明)との間の数又はパーセントでの値とする。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="svg:stroke-opacity"> 

<choice> 

<data type="double"> 

<param name="minInclusive">0</param> 

<param name="maxInclusive">1</param> 

</data> 

<ref name="percent"/> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.13.13 ライン継ぎ目(line join) 

経路又は他のベクトル図形がストローク書きされた場合,属性draw:stroke-linejoinは,それらの角の形

状を指定する。取り得る値は,SVGのstoke-linejoin属性のときと一致する。しかし,SVGにおいてサポー

background image

535 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

トされている値に加えて,値middleを指定することができる。この値は,接点の中央値が用いられること

を意味する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:stroke-linejoin"> 

<choice> 

<value>miter</value> 

<value>round</value> 

<value>bevel</value> 

<value>middle</value> 

<value>none</value> 

<value>inherit</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.14 

塗りつぶし特性 

次の塗りつぶし特性は,描画オブジェクトの塗りつぶし特性を定義するために使用する。これらは,ど

んな種類のアプリケーションに含まれている描画オブジェクトにも利用可能とする。 

a) スタイル 

b) 色 

c) 階調 

d) 階調ステップ計算 

e) ハッチング 

f) 

実線によるハッチング 

g) ビットマップ 

h) 不透明度 

i) 

塗りつぶし規則 

15.14.1 

塗りつぶしスタイル 

属性draw:fillは,図形オブジェクトのための塗りつぶしスタイルを指定する。閉じていない図形オブジ

ェクト,例えばclosepathを最後にもたない経路は,塗りつぶしの対象にならない。塗りつぶし演算は,塗

りつぶしの前に,開いたサブ経路全てを自動的に閉じる(サブ経路の最後の点を最初の点とつなぐ)わけ

ではない。属性は,次の値をもつ。 

a) none 

描画オブジェクトは,塗りつぶしの対象にならない。 

b) solid 

描画オブジェクトは,draw:fill-color属性によって指定された色で塗りつぶされる。 

c) bitmap 

描画オブジェクトは,draw:fill-image-name属性によって指定されたビットマップで塗りつぶされる。 

d) gradient 

描画オブジェクトは,draw:fill-gradient-name属性によって指定された階調で塗りつぶされる。 

e) hatch 

描画オブジェクトは,draw:fill-hatch-name属性によって指定されたハッチングで塗りつぶされる。 

<define name="style-graphic-fill-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

background image

536 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<attribute name="draw:fill"> 

<choice> 

<value>none</value> 

<value>solid</value> 

<value>bitmap</value> 

<value>gradient</value> 

<value>hatch</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.14.2 

色 

属性draw:fill-colorは,図形オブジェクトの塗りつぶし用の色を指定する。これは,draw:fill属性が値solid

をもつ場合だけ使用される。 

<define name="style-graphic-fill-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:fill-color"> 

<ref name="color"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.14.3 

塗りつぶし用のもう一つの色 

draw:secondary-fill-color属性は,塗りつぶし用の色をもう一つ指定する。これは,立体化部分を塗りつぶ

すのに用いてもよい。 

<define name="style-graphic-fill-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:secondary-fill-color"> 

<ref name="color"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.14.4 

階調 

属性draw:fill-gradient-nameは,塗りつぶす図形オブジェクトに使用される階調スタイルを指定する。こ

れは,draw:fill属性が値gradientをもつ場合だけ使用される。階調については,14.14.1及び14.14.2を参照。 

<define name="style-graphic-fill-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:fill-gradient-name"> 

<ref name="styleNameRef"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.14.5 

階調ステップ計算 

塗りつぶしに階調を使用する場合,属性draw:gradient-step-countによって,色補間の階調ステップとし

てある固定値を設定することができる。この属性が指定されていなければ,ステップの計算は,塗りつぶ

す領域の大きさ及び解像度に基づいて自動的に計算される。 

3より小さいステップ計算は,補間が不可能なので,無効とする。256以上の値は,支援されていないか

もしれないし,性能上の問題を引き起こすかもしれない。 

<define name="style-graphic-fill-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:gradient-step-count"> 

<ref name="nonNegativeInteger"/> 

</attribute> 

background image

537 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

</optional> 

</define> 

15.14.6 

ハッチング 

属性draw:fill-hatch-nameは,塗りつぶしに使用されるハッチングスタイルを指定する。これは,draw:fill

属性が値hatchingをもつ場合だけ使用される。ハッチングについては,14.14.3を参照。 

<define name="style-graphic-fill-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:fill-hatch-name"> 

<ref name="styleNameRef"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.14.7 

実線によるハッチング 

属性draw:fill-hatch-solidは,ハッチングの背景が実線か透明かを指定する。 

<define name="style-graphic-fill-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:fill-hatch-solid"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.14.8 

塗りつぶしに使う画像 

属性draw:fill-image-nameは,塗りつぶしに使用される塗りつぶし画像を指定する。これは,draw:fill属

性が値bitmapをもつ場合だけ使用される。塗りつぶしに使う画像については,14.14.4を参照。 

<define name="style-graphic-fill-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:fill-image-name"> 

<ref name="styleNameRef"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.14.9 

塗りつぶしに使う画像描出スタイル 

画像が塗りつぶしに使用される場合,ビットマップ画像は,与えられたサイズどおりに描出するか,塗

りつぶし領域へ拡大されるか,その領域内で繰返し描出するかのいずれかとする。属性style:repeatは,ど

のようにビットマップ画像を扱うことが望ましいか指定する。 

属性値は,no-repeat,repeat,stetchのいずれかとする。 

<define name="style-graphic-fill-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:repeat"> 

<choice> 

<value>no-repeat</value> 

<value>repeat</value> 

<value>stretch</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.14.10 塗りつぶしに使う画像寸法 

画像を塗りつぶしに使用する場合,draw:fill-image-width及びdraw:fill-image-heightを指定すれば,ソー

ス画像データの論理的な大きさを上書きすることができる。style:repeat属性の値がstretchである場合,こ

れらの属性は,無視される。 

background image

538 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<define name="style-graphic-fill-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:fill-image-width"> 

<choice> 

<ref name="length"/> 

<ref name="percent"/> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="draw:fill-image-height"> 

<choice> 

<ref name="length"/> 

<ref name="percent"/> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.14.11 塗りつぶしに使う画像タイル基準点 

画像が塗りつぶしに使用される場合,属性draw:fill-image-ref-point,draw:fill-image-ref-point-x及び

draw:fill-image-ref-point-yは,画像の基準位置を指定する。draw:fill-image-ref-point属性は,塗りつぶす領域

内の画像のそろえによって位置を指定する。一方,draw:fill-image-ref-point-x及びdraw:fill-image-ref-point-y

属性は,パーセント値として水平方向及び垂直方向への移動を指定する。ここで,パーセント値は,画像

の幅及び高さと相対的とする。そろえと移動とが同時に指定される場合,まず最初にそろえを画像に適用

してから,移動する。 

これらの属性が用いられるのは,現在のstyle:repeat属性の値がrepeatである場合に限る。 

<define name="style-graphic-fill-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:fill-image-ref-point-x"> 

<ref name="percent"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="draw:fill-image-ref-point-y"> 

<ref name="percent"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="draw:fill-image-ref-point"> 

<choice> 

<value>top-left</value> 

<value>top</value> 

<value>top-right</value> 

<value>left</value> 

<value>center</value> 

<value>right</value> 

<value>bottom-left</value> 

<value>bottom</value> 

<value>bottom-right</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.14.12 塗りつぶしに使う画像タイル変換 

塗りつぶしに画像を用いる場合,属性draw:tile-repeat-offsetは,前のタイルとの関係で各タイルの変換を

定義する。この属性が解釈されるのは,現在のstyle:repeat属性の値がrepeatのときに限る。この属性の値

background image

539 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

は,パーセント値に,horizontal又はverticalをつなげたものとする。パーセント値は,タイルの繰返しオ

フセットを,タイルの高さ又は幅との相対で表したものとする。 

<define name="style-graphic-fill-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:tile-repeat-offset"/> 

</optional> 

</define> 

例 タイル変換 

<style:graphic-properties draw:tile-repeat-offset="50% horizontal"/> 

15.14.13 完全な不透明度及び固定の不透明度 

図形オブジェクトの塗りつぶし領域は,完全に不透明であるか,固定の不透明度であるか,階調をもっ

た不透明度であるかのいずれかとする。完全な不透明及び固定の不透明度は,draw:opacity属性を用いて選

択し,階調をもった不透明度は,draw:opacity-name属性を用いて選択する。 

draw:opacity属性は,どんな透明度効果も無効にするか,又は図形オブジェクトの塗りつぶし領域のため

に固定の不透明度を設定する。 

<define name="style-graphic-fill-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:opacity"> 

<ref name="percent"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.14.14 階調不透明度 

draw:opacity-name属性は,図形オブジェクトの塗りつぶし領域についての不透明度を定義する階調不透

明度を指定する。階調不透明度を適用する場合,参照される階調不透明度スタイルに定義されるとおりに

不透明度を補間する。この塗りつぶしスタイルは,階調,画像,ハッチングなどの他の塗りつぶしスタイ

ルから独立して描出される。階調不透明度については,14.14.5を参照。 

この属性の値は,draw:opacity属性を上書きする。 

<define name="style-graphic-fill-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:opacity-name"> 

<ref name="styleNameRef"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.14.15 塗りつぶし規則 

svg:fill-rule属性は,キャンバスのどの部品が形状の内部に含まれるかを決めるために使用するアルゴリ

ズムを指定する。詳細については,W3C勧告SVGの11.3(Fill Properties)を参照。 

<define name="style-graphic-fill-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="svg:fill-rule"> 

<choice> 

<value>nonzero</value> 

<value>evenodd</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.14.16 シンボルの色 

background image

540 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

draw:symbol-color属性は,描画オブジェクト上に含まれるシンボルを描くために使用する色を定義する。

例えば,制御内に表示された矢がシンボルに当たる。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:symbol-color"> 

<ref name="color"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.15 

テキストアニメーション特性 

テキスト及びテキストボックスを含んでいる描画オブジェクトは,テキストアニメーション特性をもっ

てもよい。これらの特性は,常に描画オブジェクト又はテキスト枠の全文をアニメーション化する。次の

属性がテキストアニメーションを定義する。 

a) アニメーション 

b) アニメーション方向 

c) 内部アニメーション開始 

d) 内部アニメーション終了 

e) アニメーション繰返し 

f) 

アニメーション遅延 

g) アニメーションステップ 

これらの特性は,どんな種類のアプリケーションに含まれている描画オブジェクトにも利用可能とする。 

15.15.1 

アニメーション 

属性text:animationは,テキストに使用されるアニメーションの型を指定する。この属性の値は,次のう

ちの一つとする。 

a) none 

テキストアニメーションを無効にする。 

b) scroll 

ある側から別の側までテキストをスクロールする。 

c) alternate 

ある側から別の側までテキストをスクロールし,後ろに戻る。 

d) aside 

テキストをある側から元の位置までスクロールし,そこで止まる。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="text:animation"> 

<choice> 

<value>none</value> 

<value>scroll</value> 

<value>alternate</value> 

<value>slide</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.15.2 

アニメーション方向 

属性text:animation-directionは,アニメーションの対象となるテキストのスクロール方向を指定する。 

background image

541 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="text:animation-direction"> 

<choice> 

<value>left</value> 

<value>right</value> 

<value>up</value> 

<value>down</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.15.3 

内部アニメーション開始 

この属性text:animation-start-insideがtrueの場合,テキストは,形状の内部でアニメーションを始める。

この属性がfalseの場合,テキストは,形状を制限する四角形のちょうど外側でアニメーションを開始する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="text:animation-start-inside"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.15.4 

内部アニメーション停止 

この属性text:animation-stop-insideがtrueの場合,テキストが形状の内側にあるときテキストは,止まる。

この属性がfalseの場合,テキストは,形状を制限する四角形のちょうど外側でアニメーションを終了する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="text:animation-stop-inside"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.15.5 

アニメーション繰返し 

属性text:animation-repeatは,アニメーションが繰り返される回数を指定する。属性の値が0である場合,

アニメーションは,無制限に繰り返される。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="text:animation-repeat"> 

<ref name="nonNegativeInteger"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.15.6 

アニメーション遅延 

属性text:animation-delayは,アニメーションを開始する前の遅延時間を指定する。この属性の値は,W3C

勧告xmlschema-2の3.2.6(duration)で記述する時間の書式に一致しなければならない。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="text:animation-delay"> 

<ref name="duration"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.15.7 

アニメーションステップ 

background image

542 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

属性text:animation-stepsは,テキストがスクロールする各ステップごとに移動される距離を指定する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="text:animation-steps"> 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.16 

テキストの特性及びテキストのそろえの特性 

テキスト及びテキストボックスを含む描画オブジェクトは,テキストが描画オブジェクト内にどのよう

にそろえられるかを明示するための特性を指定してもよい。これらの特性は,どんな種類のアプリケーシ

ョンに含まれる描画オブジェクトにも利用できる。 

15.16.1 

幅及び高さの自動増加 

属性draw:auto-grow-width及びdraw:auto-grow-heightは,描画オブジェクトにテキストが追加されたとき,

描画オブジェクトの幅及び高さを自動的に増加させるかどうかを指定する。これらの属性は,通常はテキ

ストボックスに対してだけ評価される。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:auto-grow-width"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="draw:auto-grow-height"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.16.2 

引伸ばし(サイズ合わせ) 

属性draw:fit-to-sizeは,描画オブジェクト全体を満たすまで,そのオブジェクトのテキスト内容を引き

伸ばすかどうかを指定する。属性の値がtrueの場合,テキスト内容を引き伸ばす。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:fit-to-size"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.16.3 

引伸ばし(輪郭合わせ) 

属性draw:fit-to-contourは,描画オブジェクトの輪郭(contour)に接するまでそのオブジェクトのテキス

ト内容を引き伸ばすかどうかを指定する。属性の値がtrueの場合,テキスト内容を引き伸ばす。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:fit-to-contour"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.16.4 

テキスト領域の垂直方向のそろえ 

属性draw:textarea-vertical-alignは,形状の内部のテキスト領域の垂直方向の配置を指定する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 

background image

543 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<optional> 

<attribute name="draw:textarea-vertical-align"> 

<choice> 

<value>top</value> 

<value>middle</value> 

<value>bottom</value> 

<value>justify</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.16.5 

テキスト領域の水平方向のそろえ 

属性draw:textarea-horizontal-alignは,形状の内部のテキスト領域の水平の配置を指定する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:textarea-horizontal-align"> 

<choice> 

<value>left</value> 

<value>center</value> 

<value>right</value> 

<value>justify</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.16.6 

単語折返し 

fo:wrap-option属性は,テキストを形状の中で折り返すかどうかを指定する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:wrap-option"> 

<choice> 

<value>no-wrap</value> 

<value>wrap</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.16.7 

リストスタイル 

14.10で記述する<text:list-style>要素は,テキストボックスに含まれる段落に適用されるリストスタイル

を指定する。リストスタイルは,名前をもつが,このリストスタイルを含む図形スタイルが共通スタイル

であっても,名前を利用者インタフェースに表示しない。 

リストスタイル要素を図形スタイルに含めることは,図形スタイルの外で宣言されたリストスタイルを

参照するstyle:list-style-name属性(14.1参照)を図形スタイルに加えることと同じ意味をもつ。リストス

タイル要素を含めることは,共通の図形スタイルに自動的なリストスタイルを関係付けることが望ましい

とき必要になる。 

図形スタイルは,style:list-style-name属性を用いて,他の図形スタイルに含まれるリストスタイルを参照

することができる。 

<define name="style-graphic-properties-elements" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<ref name="text-list-style"/> 

</optional> 

</define> 

15.17 

色の特性 

background image

544 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ビットマップ図形を表示する描画オブジェクトは,ビットマップの色を調整するための特性を指定して

もよい。これらの特性は,どんな種類のアプリケーションに含まれる描画オブジェクトにも利用できる。 

15.17.1 

色モード 

属性draw:color-modeは,ソースであるビットマップ又はラスタ図形からの色出力に影響する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:color-mode"> 

<choice> 

<value>greyscale</value> 

<value>mono</value> 

<value>watermark</value> 

<value>standard</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.17.2 

色反転 

属性draw:color-inversionは,図形の色を反転することが望ましいかどうかを指定する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:color-inversion"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.17.3 

輝度調整 

属性draw:luminanceは,パーセント値を符号付きで指定し,ビットマップ又はラスタ図形の出力輝度に

影響する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:luminance"> 

<ref name="percent"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.17.4 

コントラスト調整 

属性draw:contrastは,パーセント値を符号付きで指定し,ビットマップ又はラスタ図形の出力コントラ

ストに影響する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:contrast"> 

<ref name="percent"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.17.5 

ガンマ調整 

属性draw:gammaは,ビットマップ又はラスタ図形の出力ガンマに影響する値を指定する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:gamma"> 

<ref name="percent"/> 

</attribute> 

</optional> 

background image

545 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

</define> 

15.17.6 

赤の調整 

属性draw:redは,パーセント値を符号付きで指定し,ビットマップ又はラスタ図形の赤い色空間の出力

に影響する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:red"> 

<ref name="percent"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.17.7 

緑の調整 

属性draw:greenは,パーセント値を符号付きで指定し,ビットマップ又はラスタ図形の緑の色空間の出

力に影響する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:green"> 

<ref name="percent"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.17.8 

青の調整 

属性draw:blueは,パーセント値を符号付きで指定し,ビットマップ又はラスタ図形の青の色空間の出力

に影響する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:blue"> 

<ref name="percent"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.17.9 

不透明度の調整 

属性draw:image-opacityは,画像の不透明度を調整する。値は,0 %と100 %との間とする(15.14.13参

照)。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:image-opacity"> 

<ref name="percent"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.18 

影の特性 

ほとんどの描画オブジェクトは,影をもつことができる。次の属性は,影がどのように描出されるか指

定する。これらの特性は,どんな種類のアプリケーションに含まれる描画オブジェクトにも利用できる。 

15.18.1 

影 

属性draw:shadowは,影が見えるかどうかを制御する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:shadow"> 

<choice> 

background image

546 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<value>visible</value> 

<value>hidden</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.18.2 

オフセット 

属性draw:shadow-offset-x及びdraw:shadow-offset-yは,影を描出するために使用する。形状の後ろに,

単一の影色(draw:shadow-colorによって指定されたもの)で,形状と同じものを描出する。オフセット属

性は,形状の左上辺と境界線の左上辺との間のオフセットを指定する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:shadow-offset-x"> 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="draw:shadow-offset-y"> 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.18.3 

色 

属性draw:shadow-colorは,影が描出される色を指定する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:shadow-color"> 

<ref name="color"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.18.4 

不透明度 

属性draw:shadow-opacityは,影の描出に用いる不透明度を指定する。この属性の値は,パーセント値と

する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:shadow-opacity"> 

<ref name="percent"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.19 

コネクタ特性 

15.19で記述する特性は,コネクタ描画オブジェクトにだけ指定できる。これらの特性は,どんな種類の

アプリケーションに含まれるコネクタ描画オブジェクトにも利用できる。コネクタの配置は,アプリケー

ションに依存する。 

15.19.1 

開始線の間隔 

標準コネクタについては,属性draw:start-line-spacing-horizontal及びdraw:start-line-spacing-verticalは,標

準コネクタのための開始形状からのエスケープラインの長さを引き伸ばす。線コネクタについては,これ

らの属性は,開始形状からのエスケープラインの絶対的な長さを指定する。他の種類のコネクタについて

は,これらの属性は,無視される。 

background image

547 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:start-line-spacing-horizontal"> 

<ref name="distance"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="draw:start-line-spacing-vertical"> 

<ref name="distance"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.19.2 

終了線の間隔 

標準コネクタについては,属性draw:end-line-spacing-horizontal及びdraw:end-line-spacing-verticalは,終

了形状からのエスケープラインの長さを引き伸ばす。線コネクタについては,これらの属性は,終了形状

からのエスケープラインの絶対的な長さを指定する。他の種類のコネクタについては,これらの属性は,

無視される。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:end-line-spacing-horizontal"> 

<ref name="distance"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="draw:end-line-spacing-vertical"> 

<ref name="distance"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.20 

測定特性 

15.20で記述する特性は,測定用の描画オブジェクトにだけ用いる。これらの特性は,どんな種類のアプ

リケーションに含まれる測定用の描画オブジェクトにも利用できる。測定用の描画オブジェクトの配置は,

アプリケーションに依存する。 

15.20.1 

線の距離 

属性draw:line-distanceは,基準点から測定線までの距離を指定する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:line-distance"> 

<ref name="distance"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.20.2 

補助線の張出し 

補助線は,基準点から測定線までの二つの線とする。属性draw:guide-overhangは,補助線が測定線と交

差した後の長さを指定する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:guide-overhang"> 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.20.3 

補助線の距離 

background image

548 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

属性draw:guide-distanceは,基準点と補助線の出発点との間の距離を指定する。この距離は,属性

draw:start-guide及びdraw:end-guideを考慮しない。すなわち,draw:start-guide及びdraw:end-guideが両方と

も0である場合だけ,draw:guide-distanceの中で指定された距離は,実際に引かれる距離と等しくなる。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:guide-distance"> 

<ref name="distance"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.20.4 

補助線の開始 

draw:start-guide属性は,最初の基準点から測定線までの補助線の長さをどれだけ引き伸ばすかを指定す

る。補助線は,指定された長さの分だけ,基準点に向かうように最後に引き伸ばされる。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:start-guide"> 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.20.5 

補助線の終了 

draw:end-guide属性は,第二の基準点から測定線までの補助線の長さをどれだけ引き伸ばすかを指定す

る。補助線は,指定された長さの分だけ,基準点に向かうように最後に引き伸ばされる。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:end-guide"> 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.20.6 

配置 

属性draw:placingは,二つの基準点によって定義された辺の上に測定線を置くこと又は下に置くことを

指定する。この属性の値は,belowかaboveとする。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:placing"> 

<choice> 

<value>below</value> 

<value>above</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.20.7 

並列 

draw:parallel属性は,測定テキストを測定線と平行に置くこと又は垂直に置くことを指定する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:parallel"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

background image

549 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

15.20.8 

テキスト配置 

属性draw:measure-align及びdraw:measure-vertical-alignは,測定線からの相対で測定テキストの水平方

向・垂直方向へのそろえを決定する。これらの属性の値がautomaticな場合,アプリケーションは,最良の

位置を選ぶ。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:measure-align"> 

<choice> 

<value>automatic</value> 

<value>left-outside</value> 

<value>inside</value> 

<value>right-outside</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="draw:measure-vertical-align"> 

<choice> 

<value>automatic</value> 

<value>above</value> 

<value>below</value> 

<value>center</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.20.9 

単位 

属性draw:unitは,測定形状のテキスト表現において用いられる単位を指定する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:unit"> 

<choice> 

<value>automatic</value> 

<value>mm</value> 

<value>cm</value> 

<value>m</value> 

<value>km</value> 

<value>pt</value> 

<value>pc</value> 

<value>inch</value> 

<value>ft</value> 

<value>mi</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.20.10 ショー単位 

属性draw:show-unitは,測定形状のテキスト表現において表示の単位として用いられるものを切り換え

る。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:show-unit"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

background image

550 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

15.20.11 小数点以下の桁数 

属性draw:decimal-placesは,測定テキストに使用される,小数点以下の桁数(decimal places)を指定す

る。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:decimal-places"> 

<ref name="nonNegativeInteger"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.21 

標題特性 

次の属性は,スタイルの中で標題形状に使用することができる。これらの特性は,どんなアプリケーシ

ョンに含まれる標題オブジェクトにも利用できる。 

a) 型 

b) 角度の型 

c) 角度 

d) 間隔 

e) エスケープ方向 

f) 

エスケープ 

g) 線の長さ 

h) 行の最適な長さ 

15.21.1 

型 

属性draw:caption-typeは,標題の線の幾何形状を指定する。 

a) straight-line 

直線の垂直線を標題点に向かって引く。 

b) angled-line 

直線を標題点に向かって引く。 

c) angled-connector-line 

直線の垂直線及び直線を標題点に向かって引く。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:caption-type"> 

<choice> 

<value>straight-line</value> 

<value>angled-line</value> 

<value>angled-connector-line</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.21.2 

角度の型 

属性draw:caption-angle-typeは,標題の線のエスケープ角度が固定(fixed)なのか自由(free)なのかを

指定する。freeと指定された場合,アプリケーションは,最良の可能な角度を選ぶことができる。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:caption-angle-type"> 

<choice> 

background image

551 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<value>fixed</value> 

<value>free</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.21.3 

角度 

属性draw:caption-angleは,標題の線のエスケープ角度を指定する。この属性は,draw:caption-angle-type

の値がfixedの場合だけ評価される。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:caption-angle"> 

<ref name="nonNegativeInteger"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.21.4 

間隔 

属性draw:caption-gapは,標題のテキスト領域と線の開始との距離を指定する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:caption-gap"> 

<ref name="distance"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.21.5 

エスケープ方向 

属性draw:caption-escape-directionは,標題の線のエスケープ方向を指定する。autoが指定される場合,

アプリケーションは,最良の方向を選ぶことができる。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:caption-escape-direction"> 

<choice> 

<value>horizontal</value> 

<value>vertical</value> 

<value>auto</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.21.6 

エスケープ 

属性draw:caption-escapeは,テキスト領域の左上隅から測定された標題の線のエスケープ点を指定する。

値は,絶対的な長さ又は割合とする。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:caption-escape"> 

<choice> 

<ref name="length"/> 

<ref name="percent"/> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.21.7 

線の長さ 

background image

552 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

属性draw:caption-line-lengthは,最初の標題の線(つまり標題のテキスト領域から始まるもの)の長さを

指定する。この属性は,draw:caption-fit-line-lengthが値falseをもつ場合に限って評価される。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:caption-line-length"> 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.21.8 

線の最適な長さ 

属性draw:caption-fit-line-lengthがtrueの場合,アプリケーションは,標題の線のための最良の可能な長

さを決定する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:caption-fit-line-length"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.22 

3D幾何形状特性 

15.22で記述する3D幾何形状特性は,3D描画オブジェクトに適用できる。これらの特性は,どんな種

類のアプリケーションに含まれる3D描画オブジェクトにも利用できる。 

15.22.1 

水平セグメント 

3Dオブジェクトの幾何形状を実行時に生成する場合,幾何形状を生成するために使用する水平セグメン

トの数を指定するためにdr3d:horizontal-segments属性を使用することができる。主なアプリケーションソ

フトウェアは,2と256との間の値を扱うことができる。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="dr3d:horizontal-segments"> 

<ref name="nonNegativeInteger"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.22.2 

垂直セグメント 

3Dオブジェクトの幾何形状を実行時に生成する場合,幾何形状を生成するために使用する垂直のセグメ

ントの数を指定するためにdr3d:vertical-segments属性を使用することができる。主なアプリケーションソ

フトウェアは,2と256との間の値を扱うことができる。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="dr3d:vertical-segments"> 

<ref name="nonNegativeInteger"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.22.3 

面取り 

3Dオブジェクトの数式が実行時に生成される場合,dr3d:edge-rounding属性は,幾何形状の辺における

領域の大きさを指定するために用いられる。この大きさを用いて面取り(edge rounding)をする。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="dr3d:edge-rounding"> 

background image

553 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<ref name="percent"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.22.4 

面取りモード 

属性dr3d:edge-rounding-modeは,面取りの方法を指定する。 

この属性の値は,correct又はattractiveとする。値がcorrectの場合,数学的に正確な方法を使用する。

値がattractiveな場合,テキストの視覚的な外観を保存する方法を使用する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="dr3d:edge-rounding-mode"> 

<choice> 

<value>correct</value> 

<value>attractive</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.22.5 

後方の拡大縮小 

dr3d:back-scale属性は,三次元回転オブジェクト又は立体化オブジェクトの背景幾何形状の割合を指定

する。例えば,50 %の後部拡大のとき,立体化オブジェクトの背景プレーンは,前面プレーンの半分の大

きさになる。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="dr3d:back-scale"> 

<ref name="percent"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.22.6 

奥行き 

dr3d:depth属性は,立体化オブジェクトのための奥行きを指定する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="dr3d:depth"> 

<ref name="length"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.22.7 

陰面消去 

dr3d:backface-culling属性は,陰面を消去(cull)するかどうかを指定する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="dr3d:backface-culling"> 

<choice> 

<value>enabled</value> 

<value>disabled</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.22.8 

終了角度 

属性dr3d:end-angleは,三次元回転オブジェクト用の回転角を指定する。回転角が省略時の値(360°)

background image

554 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

である場合,三次元回転オブジェクトは,閉じており完全に回転している。より小さな角度である場合,

開かれた三次元回転オブジェクト(セグメント)を定義することができる。この場合,目に見える面は,

閉じられており,dr3d:back-scale及びdr3d:edge-rounding属性を考慮に入れている。より大きな角度である

場合,一回転を超える回転で三次元回転オブジェクトを作成することができる。これが視覚的効果をもつ

のは,例えばdr3d:back-scaleが使用される場合に限る。 

例えば,270°の終了角度の場合,三次元回転オブジェクトは,90°だけ開くことになる。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="dr3d:end-angle"> 

<ref name="nonNegativeInteger"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.22.9 

前面を閉じるかどうか 

dr3d:close-front特性は,正面を生成するかどうかを指定する。属性値がfalseの場合,正面の生成は省か

れる。この属性は,与えられた座標情報が閉じていて,面が生成されてしまう場合にだけ有効となる。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="dr3d:close-front"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.22.10 背面を閉じるかどうか 

dr3d:close-back特性は,背面を生成するかどうかを指定する。属性値がfalseの場合,背面の生成は省か

れる。この属性は,与えられた座標情報が閉じていて,面が生成されてしまう場合にだけ有効となる。

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 

<optional> 

<attribute name="dr3d:close-back"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.23 

3D照明特性 

15.23で記述する3D照明特性は,3D描画オブジェクトに適用できる。これらの特性は,どんな種類の

アプリケーションに含まれる3D描画オブジェクトにも利用できる。 

15.23.1 

モード 

属性dr3d:lighting-modeは,3Dオブジェクトを描出するのに用いられる照明アルゴリズムを指定する。 

この属性の値は,standard又はdouble-sidedとする。値がdouble-sidedの場合,オブジェクトの裏面にも

照明を当てる。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="dr3d:lighting-mode"> 

<choice> 

<value>standard</value> 

<value>double-sided</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

background image

555 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

</define> 

15.23.2 

法線ベクトルの種類 

属性dr3d:normals-kindは,生成された照明のための法線ベクトル(normals)の設定方法を指定する。 

a) object 

標準の法線ベクトルを生成せず,オブジェクトに特有のものを変更しない。 

b) flat 

一つの平面に一つの法線ベクトルを強制する。 

c) sphere 

物体が球面であるとして法線ベクトルが振る舞うことを強制する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="dr3d:normals-kind"> 

<choice> 

<value>object</value> 

<value>flat</value> 

<value>sphere</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.23.3 

法線ベクトルの方向 

dr3d:normals-direction属性は,照明に関する法線ベクトルの設定を逆転して用いることを指定する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="dr3d:normals-direction"> 

<choice> 

<value>normal</value> 

<value>inverse</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.24 

3D質感特性 

15.24で記述する3D質感特性は,3D描画オブジェクトに適用できる。これらの特性は,どんな種類の

アプリケーションに含まれる3D描画オブジェクトにも利用できる。 

15.24.1 

生成モード 

属性dr3d:texture-generation-mode-x及びdr3d:texture-generation-mode-yは,質感座標がどのように生成さ

れるか指定する。 

a) object 

この値は,標準オブジェクト投影メソッドが用いられていることを指定する。 

b) parallel 

この値は,指定された自由度(X又はY)中で水平な平行射影を指定する。 

c) sphere 

この値は,X及びY方向の包み込み射影を強制する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="dr3d:texture-generation-mode-x"> 

<choice> 

<value>object</value> 

background image

556 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<value>parallel</value> 

<value>sphere</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="dr3d:texture-generation-mode-y"> 

<choice> 

<value>object</value> 

<value>parallel</value> 

<value>sphere</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.24.2 

種類 

属性dr3d:texture-kindは,質感が形状の輝度,強度又は色を変更するかどうかを選択するために使用する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="dr3d:texture-kind"> 

<choice> 

<value>luminance</value> 

<value>intesity</value> 

<value>color</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.24.3 

フィルタ 

属性dr3d:texture-filterは,質感フィルタリングを用いるかどうかを指定するために用いる。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="dr3d:texture-filter"> 

<choice> 

<value>enabled</value> 

<value>disabled</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.24.4 

モード 

dr3d:texture-mode属性は,質感がどのように調整されるか指定するために使用する。この属性は次に示

す値をもつことができる。 

a) blend 

この値は,質感の色を,オブジェクトの色と調和させる。 

b) modulate 

この値は,オブジェクトの色を,質感の色に合わせて調整する。 

c) replace 

この値は,オブジェクトの色を,質感の色で置き換える。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="dr3d:texture-mode"> 

<choice> 

<value>replace</value> 

background image

557 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<value>modulate</value> 

<value>blend</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.25 

3D材料の性質 

15.25で記述する3D質感特性は,3D描画オブジェクトに適用できる。これらの特性は,どんな種類の

アプリケーションに含まれる3D描画オブジェクトにも利用できる。 

15.25.1 

色 

属性dr3d:ambient-color,dr3d:emissive-color,dr3d:specular-color及びdr3d:diffuse-colorは,材料を定義す

る四つの色を指定する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="dr3d:ambient-color"> 

<ref name="color"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="dr3d:emissive-color"> 

<ref name="color"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="dr3d:specular-color"> 

<ref name="color"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="dr3d:diffuse-color"> 

<ref name="color"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.25.2 

光沢 

属性dr3d:shininessは,使用された材料の光沢を指定する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="dr3d:shininess"> 

<ref name="percent"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.26 

3D影特性 

15.26で記述する3D影特性は,3D描画オブジェクトに適用できる。これらの特性は,どんな種類のア

プリケーションに含まれる3D描画オブジェクトにも利用できる。 

15.26.1 

影 

属性dr3d:shadowは,三次元の物体に三次元の影を用いるかどうかを指定する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="dr3d:shadow"> 

<choice> 

<value>visible</value> 

<value>hidden</value> 

background image

558 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.27 

枠書式付け特性 

15.27で記述する特性は,枠を描くときに用いる(9.3参照)。それらは,図形スタイル(14.13.1参照)

内で使用することができる。また,それらは,<style:graphic-properties>要素に含まれる。 

15.27.1 

枠の幅 

枠の幅には,固定幅,最小の幅及び相対的な幅の三つがある。固定幅は,svg:width属性を用いて指定す

る。最小の幅は,fo:min-width属性を用いて指定する。また,相対的な幅は,style:rel-width属性を用いて

指定する。 

これらの属性の意味は,新しく作成された枠のための幅の省略時値を指定するためだけにこれらの属性

が使われるという点を除いて,9.3で記述するとおりとする。style:rel-width属性は,テキストボックスに

適用される図形スタイルに関してだけ評価される。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-draw-rel-size-attlist"/> 

<optional> 

<attribute name="fo:min-width"> 

<choice> 

<ref name="length"/> 

<ref name="percent"/> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.27.2 

枠の高さ 

枠の高さには,固定高さ,最小の高さ及び相対的な高さの三つがある。固定高さは,svg:height属性を用

いて指定する。最小の高さは,fo:min-height属性を用いて指定する。また,相対的な高さは,style:rel-height

属性を用いて指定する。これらの属性の意味は,新しく作成された枠のための幅の省略時値を指定するた

めだけにこれらの属性が使われるという点を除いて,9.3で記述するとおりとする。style:rel-height属性は,

テキストボックスに適用される図形スタイルに関してだけ評価される(15.27.1参照)。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:min-height"> 

<choice> 

<ref name="length"/> 

<ref name="percent"/> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.27.3 

最大の幅及び高さ 

内容を追加すると,テキストボックスの寸法が自動的に増えることができる。fo:max-width及び

fo:max-height属性は,枠のための最大の幅及び高さを指定する。最大値に到達すると,枠の寸法がそれ以

上増加することはない。属性の値は,長さ又は割合のいずれかとする。テキストボックスのためのアンカ

が表のセルにある場合,パーセント値は,周囲の表ボックスに相対的とする。テキストボックスのための

アンカがテキストボックスにある場合,パーセント値は,周囲のテキストボックスに相対的とする。他の

場合では,パーセント値は,ページかウィンドウの高さに相対的とする。 

background image

559 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:max-height"> 

<choice> 

<ref name="length"/> 

<ref name="percent"/> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="fo:max-width"> 

<choice> 

<ref name="length"/> 

<ref name="percent"/> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.27.4 

左マージン及び右マージン 

fo:margin-left及びfo:margin-right特性は,枠の周囲に設定する左マージン及び右マージンを決める。これ

らの属性に関する詳細情報については,15.5.17を参照。パーセント値は,指定できない。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-horizontal-margin-attlist"/> 

</define> 

15.27.5 

上マージン及び下マージン 

fo:margin-top及びfo:margin-bottom特性は,枠の周囲に設定する上マージン及び下マージンを決める。こ

れらの属性に関する詳細情報については,15.5.20を参照。パーセント値は,指定できない。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-vertical-margin-attlist"/> 

</define> 

15.27.6 

マージン 

fo:margin特性は,枠の四つの辺のマージンを指定する。この特性の詳細な記述は,15.5.21を参照。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-margin-attlist"/> 

</define> 

15.27.7 

内容の印刷 

style:print-content特性は,枠の内容を印刷するかどうかを指定する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:print-content"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.27.8 

保護 

style:protect特性は,枠の内容,寸法又は位置を保護するかどうかを指定する。この特性の値は,none

であるか,空白で区切られた並びであって三つの値content,position,又はsizeからなるもののいずれかと

する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:protect"> 

<choice> 

background image

560 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<value>none</value> 

<list> 

<oneOrMore> 

<choice> 

<value>content</value> 

<value>position</value> 

<value>size</value> 

</choice> 

</oneOrMore> 

</list> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.27.9 

水平位置 

テキスト文書内では,style:horizontal-pos特性は,特定の領域における枠の水平方向のそろえを指定する。 

この特性の値は,from-left,left,center,right,from-inside,inside又はoutsideのいずれか一つとする。

位置がどの領域に対して相対的であるかは,style:horizontal-rel特性によって指定する。値from-inside,inside,

outsideは,奇数のページ番号をもつページでは,値from-left,left及びrightに対応し,偶数のページ番号

をもつページでは,反対の値に対応する。 

特性値がfrom-left又はfrom-insideである場合,枠要素に付随するsvg:x属性が,枠の水平位置を指定す

る。これ以外の場合,svg:x属性は,テキスト文書については無視される。 

さらに,グラフィックスタイル内のsvg:x属性を使用することもできる。その場合,この属性は,この

スタイルを用いて作成される新しい枠のための位置の省略時値を指定する。 

幾つかの値は,枠のあるアンカ型(text:anchor-type)及び関係型(style:vertical-rel)に対してだけ用いて

もよい。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:horizontal-pos"> 

<choice> 

<value>left</value> 

<value>center</value> 

<value>right</value> 

<value>from-left</value> 

<value>inside</value> 

<value>outside</value> 

<value>from-inside</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="svg:x"> 

<ref name="coordinate"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

次の表(表28及び表29参照)は,属性style:horizontal-pos及びstyle:horizontal-relが取り得る値を表示

する。これらのそろえ属性の取り得る値を,左側の最初の列に示す。また,そろえ属性の値及びアンカ型

値の合致は,Xによって示す。 

background image

561 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表28−style:horizontal-posの取り得る値 

style:horizontal-posの値 

text:anchor-typeの値 

Page 

frame 

paragraph 

char 

as-char 

Any 

表29−style:horizontal-relの取り得る値 

style:horizontal-relの値 

text:anchor-typeの値 

Page 

frame 

paragraph 

char 

as-char 

Page 

page-content  

page-start-margin 

page-end-margin 

Frame 

frame-content 

frame-start-margin 

frame-end-margin 

Paragraph 

paragraph-content 

paragraph-start-margin 

paragraph-end-margin 

Char 

15.27.10 水平の関係 

style:horizontal-rel特性は,枠の水平位置がどの領域と相対的であるかを指定する。style:horizontal-pos特

性についての情報については,15.27.9を参照。 

この特性の値は,page,page-content,page-start-margin,page-end-margin,frame,frame-content,

frame-start-margin,frame-end-margin,paragraph,paragraph-content,paragraph-start-margin,paragraph-end-margin

又はcharのいずれかとする。 

幾つかの値は,ある枠アンカの型についてだけ使用できる。 

値start-marginは,左マージンを決定する。ただし,水平位置がfrom-inside,inside又はoutsideであって,

偶数ページ番号のページに枠のアンカがある場合には,右マージンを決定する。値end-martinは,

start-margin値と反対のマージンを決定する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:horizontal-rel"> 

<choice> 

<value>page</value> 

<value>page-content</value> 

<value>page-start-margin</value> 

<value>page-end-margin</value> 

<value>frame</value> 

<value>frame-content</value> 

<value>frame-start-margin</value> 

<value>frame-end-margin</value> 

<value>paragraph</value> 

<value>paragraph-content</value> 

<value>paragraph-start-margin</value> 

<value>paragraph-end-margin</value> 

<value>char</value> 

background image

562 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.27.11 垂直位置 

style:vertical-pos特性は,特定の領域における枠の垂直方向のそろえを指定する。 

この特性の値は,from-top,top,middle,below又はbottomのいずれか一つとする。位置がどの領域に

対して相対的であるかは,style:vertical-rel特性によって指定される。top,middle,及びbottomは,枠の角

と参照領域とがそろえられることを指定する。belowは,枠の上の角が参照領域の下に置かれることを指

定する。 

この特性の値がfrom-topである場合,枠要素に指定されたsvg:y属性は,枠の垂直方向の位置を指定す

る。そうでなければ,svg:y属性は,テキスト文書については無視される。 

さらに,グラフィックのスタイル内のsvg:y属性を使用することもできる。その場合,この属性は,こ

のスタイルを用いて作成される新しい枠のための位置の省略時値を指定する。 

幾つかの値は,ある枠アンカ型(text:anchor-type)及び枠関係型(style:vertical-rel)に対してだけ使用で

きる。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-vertical-pos-attlist"/> 

</define> 
 
<define name="common-vertical-pos-attlist"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:vertical-pos"> 

<choice> 

<value>top</value> 

<value>middle</value> 

<value>bottom</value> 

<value>from-top</value> 

<value>below</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="svg:y"> 

<ref name="coordinate"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

次の表(表30及び表31参照)は,属性style:vertical-pos及びstyle:vertical-relの可能な値を表示する。こ

れらのそろえ属性の取り得る値を,左側の最初の列に示す。また,そろえ属性の値及びアンカ型の合致は,

Xによって示す。 

表30−style : vertical-posの取り得る値 

style:vertical-posの値 

Text:anchor-typeの値 

page 

frame 

paragraph 

char 

as-char 

any 

background image

563 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表31−style : vertical-relの取り得る値 

style:vertical-relの値 

text:anchor-typeの値 

page 

frame 

paragraph 

char 

as-char 

page 

page-content  

frame 

frame-content 

paragraph 

paragraph-content 

char 

line 

baseline 

text 

15.27.12 垂直の関係 

style:vertical-rel特性は,枠の垂直位置がどの領域と相対的であるかを指定する。style:vertical-pos特性に

ついての情報については,15.27.11を参照。 

この特性の値は,page,page-content,frame,frame-content,paragraph,paragraph-content,line,baseline,

text又はcharのいずれかとする。 

幾つかの値は,ある枠アンカ型についてだけ使用できる。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-vertical-rel-attlist"/> 

</define> 
 
<define name="common-vertical-rel-attlist"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:vertical-rel"> 

<choice> 

<value>page</value> 

<value>page-content</value> 

<value>frame</value> 

<value>frame-content</value> 

<value>paragraph</value> 

<value>paragraph-content</value> 

<value>char</value> 

<value>line</value> 

<value>baseline</value> 

<value>text</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.27.13 枠アンカ 

text:anchor-type及びtext:anchor-page-numberは,新しい枠のためのアンカの省略時値及び描画オブジェク

トのためのアンカの省略時値を指定する(9.2.16参照)。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-text-anchor-attlist"/> 

</define> 

15.27.14 境界 

境界属性fo:border,fo:border-top,fo:border-bottom,fo:border-left及びfo:border-rightは,枠の境界特性を

background image

564 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

指定する。これらの属性に関する詳細情報については,15.5.25を参照。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-border-attlist"/> 

</define> 

15.27.15 境界線の幅 

枠が境界をもっている場合,境界線の幅属性style:border-line-width,style:border-line-width-top,

style:border-line-width-bottom,style:border-line-width-left及びstyle:border-line-width-rightは,枠の境界線の特

性を指定する。これらの属性に関する詳細情報については,15.5.26を参照。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-border-line-width-attlist"/> 

</define> 

15.27.16 パディング 

パディング属性fo:padding,fo:padding-top,fo:padding-bottom,fo:padding-left及びfo:padding-rightは,枠

のパディング特性を指定する。これらの属性に関する詳細情報については,15.5.27を参照。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-padding-attlist"/> 

</define> 

15.27.17 影 

影属性style:shadowは,枠の影を指定する。この属性に関する詳細情報については,15.5.28を参照。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-shadow-attlist"/> 

</define> 

15.27.18 背景 

背景属性fo:background-color及び背景要素<style:background-image>は,枠の背景特性を指定する。この

属性及び要素に関する詳細情報については,15.5.23及び15.5.24を参照。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-background-color-attlist"/> 

</define> 
<define name="style-graphic-properties-elements" combine="interleave"> 
 

<ref name="style-background-image"/> 

</define> 

15.27.19 列 

<style:columns>要素は,テキストボックスが列を含むかどうかを指定する。この要素に関する詳細情報

については,15.7.3を参照。 

<define name="style-graphic-properties-elements" combine="interleave"> 
 

<ref name="style-columns"/> 

</define> 

15.27.20 編集可能 

テキスト文書内では,テキストボックスを含む文書が読出し専用であっても,そのテキストボックスは,

編集可能になることができる。style:editable特性は,テキストボックスが編集可能かどうかを指定する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:editable"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.27.21 回り込み 

background image

565 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

テキスト文書内では,style:wrap特性は,枠又はグラフィックオブジェクトの周囲のテキストがどのよう

に扱われるか指定する。例えば,テキストは,枠の左側に回り込むこと,枠の右側に回り込むこと,又は

枠に沿って流れることができる。可能な値は,次による。 

a) none 

テキストは,描画形状を回り込まない。 

b) left 

テキストは,描画形状の左側を回り込んでもよい。 

c) right 

テキストは,描画形状の右側を回り込んでもよい。 

d) parallel 

テキストは,描画形状の両側を回り込んでもよい。 

e) dynamic 

もし十分な余白が残されていれば,テキストは,描画形状の両側を回り込んでもよい。 

f) 

biggest 

左ページ境界,右ページ境界,又は段境界が最大であるほうに,テキストは,オブジェクトの境界

を回り込んでもよい。 

g) run-through 

テキストは,描画オブジェクトを貫通する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:wrap"> 

<choice> 

<value>none</value> 

<value>left</value> 

<value>right</value> 

<value>parallel</value> 

<value>dynamic</value> 

<value>run-through</value> 

<value>biggest</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.27.22 動的な回り込みのしきい値 

style:wrap属性が値dynamicをもつときだけ,style:wrap-dynamic-threshold属性は,評価される。この属

性は,回り込みが有効になっているオブジェクトとページ又は段の境界との距離の最小値を指定する。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:wrap-dynamic-threshold"> 

<ref name="nonNegativeLength"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.27.23 段落だけの回り込み 

枠又は描画形状のアンカ位置が段落又は文字で,style:wrap特性によって指定された回り込みモードが

left,right,parallel,又はdynamicのとき,枠を回り込む段落の数は,style:number-wrapped-paragraphs属性

を用いて指定することができる。 

background image

566 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

この特性は,left,right,parallel,又はdynamicの値をもつstyle:wrap特性が指定された枠又はスタイル

についてだけ認識される。 

値がno-limitである場合,枠を回り込む段落の数に制限はない。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:number-wrapped-paragraphs"> 

<choice> 

<value>no-limit</value> 

<ref name="positiveInteger"/> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.27.24 輪郭(contour)回り込み 

テキスト文書において,style:wrap-contou属性は,テキストが,枠自体の周りではなく枠の中のオブジェ

クトの形状を回り込むことが望ましいことを,ある枠の型について指定する。この回り込みを輪郭回り込

みという。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:wrap-contour"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.27.25 輪郭回り込みモード 

style:wrap-contour-mode属性は,テキストが輪郭をどう回り込むことが望ましいかを詳しく指定するため

に用いる。 

この属性は,既にstyle:wrap属性及びstyle:wrap-contour属性をもつ枠及び描画形状並びにスタイルにつ

いてだけ認識される。 

属性の値は,outside又はfullとする。属性の値がoutsideのとき,一般的な領域をテキストは,形状の左

又は右に回り込む。属性の値がfullのとき,テキストは,形状を回り込み,形状の空白及び字下げを可能

な限り埋め尽くす。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:wrap-contour-mode"> 

<choice> 

<value>full</value> 

<value>outside</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.27.26 貫通 

style:wrap属性の値がrun-throughである場合,枠の内容を背景に表示することが望ましいか前面に表示

することが望ましいかを更に指定できる。style:run-through属性は,透明なオブジェクトに通常使用される。 

この属性の値は,foreground又はbackgroundとする。値がforegroundである場合,枠内容はテキストの

前に表示される。値がbackgroundである場合,枠内容は,テキストの後ろに表示される。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:run-through"> 

background image

567 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<choice> 

<value>foreground</value> 

<value>background</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.27.27 テキストを備えた流れ 

style:flow-with-text属性は,アンカより下の一定の距離に位置し,アンカがあるページに入りきらない描

画形状の挙動を指定する。特性の値がtrueの場合,そのような描画オブジェクトは,テキストの流れに従

う。すなわち,次のページに表示される。属性値がfalseの場合,そのような描画オブジェクトは,このペ

ージのテキスト領域の外に表示される。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:flow-with-text"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

例 図形は,そのアンカから10 cm下に位置する。僅かに8 cmのテキストが,次の改ページの前に続

く。style:flow-with-text='false'が指定されていると,図形は,テキスト領域の2 cm下(フッタ中の

どこか)に位置付けられる。style:flow-with-text='true'が指定されていると,図形は,次のページの

テキスト流れを2 cm進んだところに位置付けられる。 

15.27.28 オーバーフロー挙動 

テキスト文書内に含まれるテキストボックスについて,style:overflow-behavior特性は,テキストボック

スにそのテキストが入りきらないとき,テキストボックスの挙動を指定する。属性値がclipである場合,

テキストボックスに入りきらないテキストは,表示されない。 

属性値がauto-create-new-frameの場合,元々の枠と同じ位置及び大きさの新しい枠を,次のページに作

成する。style:overflow-behavior特性の値がauto-create-new-frameで,テキストボックスに最小の幅又は高さ

が指定されていれば,新しい枠を作成する前に,ページ境界に到達するまでテキストボックスを大きくす

る。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:overflow-behavior"> 

<choice> 

<value>clip</value> 

<value>auto-create-new-frame</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.27.29 鏡像 

style:mirror特性は,表示される前に画像を鏡像にするかどうかを指定する。鏡像は,垂直又は水平とす

る。水平の鏡像は,奇数ページだけ又は偶数ページだけに置かれる画像だけに制限することができる。 

この属性の値は,none,vertical,horizontal,horizontal-on-odd,又はhorizontal-on-evenのいずれかとする。

値vertical及び種々の水平を示す値は,空白によってそれらを区切って同時に指定することができる。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="style:mirror"> 

background image

568 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<choice> 

<value>none</value> 

<value>vertical</value> 

<ref name="horizontal-mirror"/> 

<list> 

<value>vertical</value> 

<ref name="horizontal-mirror"/> 

</list> 

<list> 

<ref name="horizontal-mirror"/> 

<value>vertical</value> 

</list> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 
 
<define name="horizontal-mirror"> 
 

<choice> 

<value>horizontal</value> 

<value>horizontal-on-odd</value> 

<value>horizontal-on-even</value> 

</choice> 

</define> 

15.27.30 切取り(clip) 

fo:clip特性は,次のいずれを選ぶかを指定する。 

a) 画像から長方形の形切り出したものを表示する。 

b) 全画像を表示する。 

詳細は,W3C勧告XSLの7.20.1(clip)を参照。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="fo:clip"> 

<!-- The attribute value must match the one XSL's clip --> 

<ref name="string"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.27.31 位置に対する回り込み影響 

この属性は,回り込みモード(style:wrap属性参照)が枠の位置決めにどう影響するかについて詳述する。

この属性の導入は,割付けアルゴリズムが枠の位置を決定するとき,幾つかの正しい位置があり得る場合

のヒントとなることを意図している。三つの選択肢は,書式に既に存在する割付け制約の正しいがそれぞ

れ別の解釈を記述する。新しいヒントによって,これらの状況を明確に区別することが可能になる。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:wrap-influence-on-position" 

a:defaultValue="iterative"> 

<choice> 

<value>iterative</value> 

<value>once-concurrent</value> 

<value>once-successive</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

枠のアンカ,位置及び回り込みモードそれぞれが互いに影響を及ぼす場合に,この属性によって結果が

background image

569 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

変わる。例えば,テキスト段落と,アンカのいくぶん上に位置する二つの画像とを考える。回り込みがな

ければ,二つの画像は,テキストを覆い隠し,アンカから与えられたオフセットの位置に置かれる(図5

参照)。 

図5−回り込みがない場合 

回り込みを可能にした場合,画像の後ろに今は隠されているテキストは,画像を回り込む必要があり,

先頭段落は,以前と比べて多くの面積を必要とする。したがって,アンカの位置は,更に下に移動する。

全てのオブジェクトについて位置決めを同時に一度だけ行うならば,これが最終結果になる。これは,

once-concurrently選択肢に相当する(図6参照)。 

図6−once-concurrentlyの場合 

同様に処理するが,一度に一つの画像についてだけ処理を行うならば,次の図に示す位置に到達する。

これは,once-successive選択肢に相当する(図7参照)。 

図7−once-successiveの場合 

アンカから指定されたオフセットに相当する位置が見つかるまで画像を繰返し処理する場合,全ての割

付け特性を満たす位置決めを達成できることが多い(ただし,実装コストについては,負担になる。)。こ

れは,iterative選択肢に相当する(図8参照)。 

図8−iterativeの場合 

15.27.32 書き込みモード 

style:writing-mode属性は,テキストボックスの書き込みモードを指定する。15.5.36を参照。 

background image

570 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
<ref name="common-writing-mode-attlist"/> 
</define> 

15.28 

浮動枠書式付け特性 

15.28で記述する属性は,浮動枠に割り当てられる図形スタイルに割り当てることができる。 

15.28.1 

スクロールバーの表示 

draw:display-scrollbar属性は,垂直のスクロールバー及び水平のスクロールバーを表示するかどうかを指

定する。この属性を割り当てることができるのは,自動スタイルに限る。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:frame-display-scrollbar"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.28.2 

境界の表示 

draw:display-border属性は,境界を浮動枠に表示するかどうかを指定する。この属性を割り当てることが

できるのは,自動スタイルに限る。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:frame-display-border"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.28.3 

マージン 

draw:frame-margin-horizontal及びdraw:frame-margin-vertical属性は,境界と浮動枠の内容との間の水平及

び垂直のマージンをそれぞれ指定する。これらの属性が指定されていない場合,マージンの省略時値を使

用する。これらの属性を割り当てることができるのは,自動スタイルに限る。これらの属性の値は,ピク

セルを単位とする長さとする。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:frame-margin-horizontal"> 

<ref name="nonNegativePixelLength"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="draw:frame-margin-vertical"> 

<ref name="nonNegativePixelLength"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 
 
<define name="nonNegativePixelLength"> 
 

<data type="string"> 

<param name="pattern">([0-9]+(¥.[0-9]*)?|¥.[0-9]+)(px)</param> 

</data> 

</define> 

15.28.4 

オブジェクト書式付け特性 

15.28.5及び15.28.6で記述する属性を割り当てることができるのは,オブジェクトに割り当てられる図

形スタイルに限る。 

background image

571 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

15.28.5 

可視領域 

オブジェクトの可視領域とは,現在目に見えるオブジェクトの長方形の領域とする。属性

draw:visible-area-left,draw:visible-area-top,draw:visible-area-width及びdraw:visible-area-heightは,可視領域

の省略時値を指定しており,このオブジェクトに使用する選択肢もある。 

オブジェクト全体が目に見える場合,draw:visible-area-left及びdraw:visible-area-top属性の値は,0であ

り,draw:visible-area-width及びdraw:visible-area-height属性は,オブジェクトの寸法を指定する。これらの

属性を割り当てることができるのは,自動スタイルに限る。 

全てのオブジェクトがこれらの属性を扱えるとは限らない。幾つかのオブジェクトは,それ自身の可視

領域を格納し読み込んでもよい。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:visible-area-left"> 

<ref name="nonNegativeLength"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="draw:visible-area-top"> 

<ref name="nonNegativeLength"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="draw:visible-area-width"> 

<ref name="positiveLength"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="draw:visible-area-height"> 

<ref name="positiveLength"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.28.6 

描画アスペクト 

OLE埋込みオブジェクトのために,draw:ole-draw-aspect属性は,埋込みオブジェクトを表示するために

用いられる描画アスペクト(OLE [5]参照)を指定する。描画アスペクトは,オブジェクトを正常な副文書

として表示するのか,それともオブジェクトを例えばアイコンとしてだけ表示するのかを制御する。OLE

のAPIでは,描画アスぺクトは,主アプリケーションがオブジェクトの表示を要求するとき,オブジェク

トに引き渡す符号なし整数値とする。 

draw:ole-draw-aspect属性は,負でない整数値をとり,OLEのAPIを用いて埋め込まれるオブジェクトに

ついてだけ意味をもつ。この場合,その値は,描画アスペクトを要求するメソッド呼出しのための省略時

値を指定する。この整数値の解釈は,この規格の一部ではなくOLEオブジェクトに任される。 

<define name="style-graphic-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="draw:ole-draw-aspect"> 

<ref name="nonNegativeInteger"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.29 

チャート書式付け特性 

15.29で記述する特性は,全てのチャートに適用できる。それらは,チャートスタイル(14.16参照)で

使用することができ,<style:chart-properties>要素に含まれる。 

background image

572 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<define name="style-chart-properties"> 
 

<element name="style:chart-properties"> 

<ref name="style-chart-properties-content"/> 

</element> 

</define> 
 
<define name="style-chart-properties-content"> 
 

<ref name="style-properties-content"/> 

</define> 
 
<define name="style-chart-properties-content-strict"> 
 

<ref name="style-chart-properties-attlist"/> 

<ref name="style-chart-properties-elements"/> 

</define> 
 
<define name="style-chart-properties-elements"> 
 

<empty/> 

</define> 

15.29.1 

テキストの拡大縮小 

chart:scale-text特性は,チャートの大きさが変わる場合に,チャート中のテキストオブジェクトを常に全

て拡大縮小することが望ましいことを明示するために使用する。拡大縮小を可能にするには,この特性の

値をtrueに設定する。 

<define name="style-chart-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="chart:scale-text" a:defaultValue="true"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.30 

チャート副型特性 

15.30で記述する特性は,<chart:chart>要素中の基本的なチャート型集合を調整するために使用できる。 

それらは,チャートスタイル(14.16参照)内に使用でき,<style:chart-properties>要素に含まれる。 

15.30.1 

三次元チャート 

chart:three-dimensional特性は,チャートを3D場面として表示するかどうかを指定する。 

<define name="style-chart-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="chart:three-dimensional"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.30.2 

チャートの深さ 

chart:deep特性は,chart:three-dimensional特性と併用するときに限って意味がある。この特性は,データ

系列が並んでではなく背中合わせに表示されることを指定する。 

<define name="style-chart-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="chart:deep"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.30.3 

チャート記号 

幾つかのチャート型については,データのある点は,記号によって表示する。chart:symbol-type属性は,

background image

573 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

記号を使用するかどうかを決める。また,定義済みの記号型なのか,画像なのか,それともアプリケーシ

ョンソフトウェアが定義済みのシンボル型集合から一つの型を自動的に選んでもよいのかを決める(例え

ば記号の並びから順に選ぶ。)。 

<define name="style-chart-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<choice> 

<attribute name="chart:symbol-type"> 

<value>none</value> 

</attribute> 

<attribute name="chart:symbol-type"> 

<value>automatic</value> 

</attribute> 

<group> 

<attribute name="chart:symbol-type"> 

<value>named-symbol</value> 

</attribute> 

<attribute name="chart:symbol-name"> 

<choice> 

<value>square</value> 

<value>diamond</value> 

<value>arrow-down</value> 

<value>arrow-up</value> 

<value>arrow-right</value> 

<value>arrow-left</value> 

<value>bow-tie</value> 

<value>hourglass</value> 

<value>circle</value> 

<value>star</value> 

<value>x</value> 

<value>plus</value> 

<value>asterisk</value> 

<value>horizontal-bar</value> 

<value>vertical-bar</value> 

</choice> 

</attribute> 

</group> 

<group> 

<attribute name="chart:symbol-type"> 

<value>image</value> 

</attribute> 

<element name="chart:symbol-image"> 

<attribute name="xlink:href"> 

<ref name="anyURI"/> 

</attribute> 

</element> 

</group> 

<empty/> 

</choice> 

</define> 

15.30.4 

チャート記号の大きさ 

各記号の幅及び高さは,属性chart:symbol-width及びchart:symbol-heightを用いて設定することができる。 

<define name="style-chart-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="chart:symbol-width"> 

<ref name="nonNegativeLength"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="chart:symbol-height"> 

<ref name="nonNegativeLength"/> 

</attribute> 

background image

574 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

</optional> 

</define> 

15.30.5 

棒グラフ特性 

chart:vertical及びchart:connect-bars特性は,棒グラフだけに適用する。chart:verticalは,水平の棒と垂直

の棒とのどちらを使うかを決定する。chart:connect-barsがtrueに設定された場合,データを表す点(棒の

頂点)は,線によって更に接続される。 

<define name="style-chart-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="chart:vertical" a:defaultValue="false"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 
<define name="style-chart-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="chart:connect-bars" a:defaultValue="false"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

棒グラフでは,特性chart:gap-width及び特性chart:overlapは,棒の相対サイズ及び距離を指定するため

に使用できる。chart:gap-width属性は,隣接するカテゴリの棒との間の空隙を,相対的な幅によって指定

する。chart:overlap属性は,同じカテゴリの棒がどれだけ重なるかを指定する。どちらも累積パーセント

とする。 

<define name="style-chart-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="chart:gap-width"> 

<ref name="integer"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="chart:overlap"> 

<ref name="integer"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.30.6 

株式チャート特性 

これらの属性が有効なのは,株式チャートに限る。 

株式チャートは,直線として最小値から最大値までの範囲を表示する。始値から終値までの範囲は,左

側の点と右側の点とをもつ線によって示されるか,色のついた棒によって示される。ここで色は,始値が

終値より大きいかどうかによって変わる。chart:japanese-candle-stick属性は,二つの表現を区別する(図9

参照)。 

background image

575 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図9−ローソク足チャート(左側)及び省略時のチャート(右側) 

<define name="style-chart-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="chart:japanese-candle-stick" 

a:defaultValue="false"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.30.7 

線チャート特性 

線チャート型については,属性chart:interpolationは,次の値のうちの一つを設定できる。 

a) none 

直線。スプライン補間を使用しない。 

b) cubic-spline 

立方体のスプライン。chart:spline-resolutionは,データを表す二つの点の間に補間される点の数を決

定する。 

c) b-spline 

Bスプライン。chart:spline-orderは,計算に使用される多角形の順序を決定する。chart:spline-resolution

も考慮する。 

<define name="style-chart-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="chart:interpolation" a:defaultValue="none"> 

<choice> 

<value>none</value> 

<value>cubic-spline</value> 

<value>b-spline</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="chart:spline-order" a:defaultValue="2"> 

<ref name="positiveInteger"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="chart:spline-resolution" a:defaultValue="20"> 

<ref name="positiveInteger"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

background image

576 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

15.30.8 

円グラフ特性 

chart:pie-offset属性は,円グラフについてだけ意味をもつ。この属性は,円グラフ(又はパイグラフ)中

のパイの先端と円の中心との間のオフセットを決定する。 

<define name="style-chart-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="chart:pie-offset" a:defaultValue="0"> 

<ref name="nonNegativeInteger"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.30.9 

線 

chart:lines特性は,データを表す点の間をつなぐ線を表示するかどうかを決める。線の補間は,

chart:interpolation属性によって決まる。 

<define name="style-chart-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="chart:lines" a:defaultValue="false"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.30.10 集合棒チャート 

chart:solid-type属性は,三次元の棒グラフ中の棒をどのように描出することが望ましいかを決める。 

<define name="style-chart-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="chart:solid-type" a:defaultValue="cuboid"> 

<choice> 

<value>cuboid</value> 

<value>cylinder</value> 

<value>cone</value> 

<value>pyramid</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.30.11 積上げ棒チャート 

属性chart:stacked属性を指定すると,棒グラフ中の棒が互いに隣接するのではなく,互いに積み上げ

(stack)られる。chart:percentageをtrueに設定すると,積み上げられた棒をプロット領域の高さ一杯を利

用して拡大縮小する。結果として,棒スタック全体の中の個々のデータを表す点のパーセントを棒セグメ

ントが表現する。 

<define name="style-chart-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="chart:stacked" a:defaultValue="false"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="chart:percentage" a:defaultValue="false"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.31 

チャート軸特性 

15.31で記述する特性は,チャート軸要素に適用できる(10.8参照)。これらの特性は,チャートスタイ

background image

577 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ル(14.16参照)内で使用でき,<style:chart-properties>要素に含まれる。 

15.31.1 

リンクされたデータ形式 

chart:link-data-style-to-source属性は,チャートのためにデータを提供する文書中に存在するチャート文書

の中で使用することができる。属性値がtrueの場合,軸を描出するときに使用する数書式は,選択された

セル範囲に基づいてコンテナ文書が示唆する。例えば,セル範囲が全てユーロによる金額を含んでいる場

合,ユーロをこの軸にも使用する。 

<define name="style-chart-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="chart:link-data-style-to-source"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.31.2 

可視・不可視 

軸オブジェクトが目に見えるかどうかを決定するためには,chart:visibleスタイル特性を使用する。この

ように,拡大縮小情報を備えたチャートは,軸オブジェクトを表示せずに提供することができる。 

<define name="style-chart-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="chart:visible"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.31.3 

目盛 

目盛についての属性が省略される場合,軸は,適応モードに設定される。このモードでは,値は,固定

値に設定されず,データが変わる場合には描出アプリケーションが値を変更してもよい。しかし,

chart:logarithmic属性は,falseに設定される。 

chart:logarithmic属性は,ある軸について対数目盛を用いるために利用できる。何も設定しないと,比例

目盛が用いられる。 

<define name="style-chart-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="chart:logarithmic"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

次の属性の集合は,軸の目盛について更に詳しい情報を与える。特性は,次の用途がある。 

a) chart:minimum,chart:maximum 

軸の目盛の最小値と最大値とを設定する。 

b) chart:origin 

チャート軸の起点を決定する。 

c) chart:interval-major,chart:interval-minor 

軸の上での印のために主間隔及び短間隔を設定する。chart:interval-majorは,主間隔の値を定義する。

短間隔は,chart:interval-minorでchart:interval-majorの値を除すことによって決定する。 

<define name="style-chart-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="chart:maximum"> 

<ref name="double"/> 

background image

578 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="chart:minimum"> 

<ref name="double"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="chart:origin"> 

<ref name="double"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="chart:interval-major"> 

<ref name="double"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="chart:interval-minor"> 

<ref name="positiveInteger"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.31.4 

チェックマーク 

チェックマーク特性は,軸の上にチェックマークを置くと指定するために使用する。大きいマークは,

一定の間隔を置いて描画される。間隔は,chart:interval-major属性によって指定してもよい。小さいマーク

の間隔は,chart:interval-minor属性で指定される。 

chart:tick-mark-major-inner及びchart:tick-mark-major-outer属性は,主間隔のマークを定義する。 

chart:tick-mark-minor-inner及びchart:tick-mark-minor-outer属性は,副間隔のマークを定義する。内部マーク

は,描画領域の内部方向に描く。すなわち,描画領域の左手側の辺に表示される軸の右側,描画領域の右

手側の辺に表示される軸の左側に向かって描く。外部マークは,反対方向に描く。一つのマークに内部マ

ーク属性及び外部マーク属性の両方が指定される場合,軸と交差する1本のチェックマークを描く。 

<define name="style-chart-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="chart:tick-marks-major-inner"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="chart:tick-marks-major-outer"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="chart:tick-marks-minor-inner"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="chart:tick-marks-minor-outer"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.31.5 

ラベル 

ここに示す幾つかの特性は,軸のラベルがどのように表現されるかを指定する。chart:display-labelは,

background image

579 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ラベルが表示されるかどうかを指定する。chart:text-overlapがtrueに設定されている場合,ラベルは,重複

してもよい。text:line-breakは,ラベル行を複数行に折り返してもよいかどうかを指定する。 

chart:label-arrangement特性は,交互(すなわち,ラベルは,交互に分配され,二つの行から並んで始ま

る。)かどうかを指定する。交互ラベルの場合には,偶数交互又は奇数交互を選ぶことができる。すなわち,

side-by-side配置のときに使われる線に対して偶数番号のラベルを配置するか奇数番号のラベルを配置す

るかを指定できる。 

<define name="style-chart-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="chart:display-label"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="chart:text-overlap"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="text:line-break"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="chart:label-arrangement" 

           a:defaultValue="side-by-side"> 

<choice> 

<value>side-by-side</value> 

<value>stagger-even</value> 

<value>stagger-odd</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.32 

共通チャート特性 

15.32で記述する特性は,要素<chart:plot-area>,<chart:series>及び<chart:data-point>を含む,全てのタイ

プのデータ表現オブジェクトに適用できる。それらは,チャートスタイル(14.16参照)で使用でき,

<style:chart-properties>要素に含まれる。 

特性は,階層的な方法で適用される。特性が<chart:chart>要素で設定される場合,チャートに含まれる全

てのデータポイントに適用される。同じ特性が<chart:series>要素で設定される場合,その特定の系列に含

まれるデータポイント全てについて適用される。一つのデータポイントだけについて書式付け特性を設定

するには,<chart:data-point>要素で特性を設定する。 

15.32.1 

積み重ねられたテキスト 

特性style:directionは,縦書き表示のとき字を回転してテキストを表示するかどうかを決定する。この特

性は,幾つかのテキストオブジェクトに適用することができる。 

この特性の値は,ltrかttbのいずれかとする。ltrは,テキストが左から右に行くことを指定し,ttbは,

積み重ね,すなわち上から下に行くことを指定する。それは,幾つかのテキストオブジェクトに適用でき

る(15.11.3参照)。 

<define name="style-chart-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-style-direction-attlist"/> 

</define> 

background image

580 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

15.32.2 

回転角 

style:rotation-angle特性は,度数で回転角の値を指定する。この特性の使用についての情報は,15.11.12

を参照。 

<define name="style-chart-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<ref name="common-rotation-angle-attlist"/> 

</define> 

15.32.3 

データラベル 

データラベルは,複数のデータ項目及びデータポイントに適用することも,チャート全体に適用するこ

ともできる。後の場合では,ラベルは,全てのデータポイントについて表示される。データラベルは,次

の三つの部分からなる。 

a) 値。これは,パーセントとして表示することも,値そのものとして表示することもできる。 

b) 対応する系列のラベル 

c) 凡例記号 

値 

chart:data-label-number属性は,データラベルの値を指定する。 

<define name="style-chart-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="chart:data-label-number"> 

<choice> 

<value>none</value> 

<value>value</value> 

<value>percentage</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

ラベル 

chart:data-label-text属性は,対応する系列のラベルを表示するかどうかを決定する。 

この属性の値は,true又はfalseとする。 

<define name="style-chart-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="chart:data-label-text"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

凡例記号 

chart:data-label-symbol属性は,凡例記号を表示するかどうかを決定する。この属性の値は,true又はfalse

とする。 

<define name="style-chart-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="chart:data-label-symbol"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.33 

統計特性 

統計特性は,複数のデータに適用することも又はチャート全体に適用することもできる。後者の場合で

は,特性は,チャート中の全てのデータ系列に適用される。統計特性は,チャートスタイル(14.16参照)

background image

581 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

で使用することができ,<style:chart-properties>要素に含まれる。 

15.33.1 

平均値 

chart:mean-value属性は,あるデータ系列の全てのデータポイントの統計的な平均値(mean value)を表

すラインを表示するかどうかを決定する。この属性の値は,true又はfalseとする。 

<define name="style-chart-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="chart:mean-value"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.33.2 

誤りカテゴリ 

chart:error-category属性は,データポイントで誤り表示器を表示するためにどの関数が適用されるかを決

定する。次の関数が利用できる。 

a) 均等な分布を仮定して,データ系列中の値の分散。 

b) 均等な分布を仮定して,データ系列中の値の標準偏差。 

c) それぞれの値について,ある固定のパーセント。 

d) 最も大きい値について,ある固定のパーセント。これは,許容誤差と呼ばれる。 

e) 正及び負のいずれの方向についても,ある絶対値を使用する。 

この属性にnone以外のどれかの値を設定した場合,誤り表示器が表示される。誤り表示器がどの方向を

指しているのか決めるには,属性chart:error-upper-indicator及びchart:error-lower-indicatorを参照する。 

<define name="style-chart-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="chart:error-category" a:defaultValue="none"> 

<choice> 

<value>none</value> 

<value>variance</value> 

<value>standard-deviation</value> 

<value>percentage</value> 

<value>error-margin</value> 

<value>constant</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

誤りパーセント 

chart:error-percentage属性は,データ系列の各データポイントについて誤り表示器を表示するために用い

られるパーセントを決定する。 

<define name="style-chart-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="chart:error-percentage"> 

<ref name="double"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

許容誤差 

chart:error-margin属性は,データ系列で最大の値について誤り表示器を表示するために用いられるパー

セントを決定する。 

<define name="style-chart-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

background image

582 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<attribute name="chart:error-margin"> 

<ref name="double"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

固定の最小誤り極限及び最大誤り極限 

誤りカテゴリがconstantに設定された場合,chart:error-lower-limit及びchart:error-upper-limit属性は,誤

り表示器を表示するために使用される絶対値を,正及び負の方向のそれぞれについて指定する。 

<define name="style-chart-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="chart:error-lower-limit"> 

<ref name="double"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="chart:error-upper-limit"> 

<ref name="double"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

誤り表示器 

chart:error-lower-indicator及びchart:error-upper-indicator属性は,どの方向について誤り表示器を描画する

ことが望ましいかを決定する。 

<define name="style-chart-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="chart:error-upper-indicator"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

<optional> 

<attribute name="chart:error-lower-indicator"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.34 

描画領域特性 

15.34で記述する特性は,チャート描画領域要素(10.5参照)に適用することができる。これらの特性は,

チャートスタイル(14.16参照)内で使用することができ,<style:chart-properties>要素に含まれる。 

15.34.1 

データ系列の起源 

chart:series-source属性は,データ表が,行ごとにデータ系列を含むか列ごとにデータ系列を含むかを指

定する。 

<define name="style-chart-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="chart:series-source" a:defaultValue="columns"> 

<choice> 

<value>columns</value> 

<value>rows</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.35 

回帰曲線特性 

15.35で記述する特性は,チャート回帰曲線要素(10.14参照)に適用することができる。 

background image

583 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

これらの特性は,チャートスタイル(14.16参照)内で使用することができ,<style:chart-properties>要素

に含まれる。 

15.35.1 

回帰タイプ 

データ系列のための回帰(regression)を表示するには,chart:regression-type属性を用いる。あるデータ

系列中のデータポイントを数学関数で概算するために回帰を使用できる。近似のための次のモデルが使用

できる。 

a) 線形回帰 

y = A·x+Bというモデルを用いて,データ系列の値を概算する。 

b) 対数回帰 

y = A·log(x)+Bというモデルを用いて,データ系列の値を概算する。 

c) 指数関数的回帰 

y=A·eB·xというモデルを用いて,データ系列の値を概算する。 

d) べき乗関数を用いた回帰 

y=A·xBというモデルを用いて,データ系列の値を概算する。 

回帰が計算のときx及びyの両方の値を必要とするので,この特性は,散布図においてだけ適切とする。 

<define name="style-chart-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="chart:regression-type" a:defaultValue="none"> 

<choice> 

<value>none</value> 

<value>linear</value> 

<value>logarithmic</value> 

<value>exponential</value> 

<value>power</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.36 

プレゼンテーションページ属性 

15.36で記述する特性は,そのfamilyがdrawing-pageであるスタイル要素<style:style>内に含めることが

できる。それらは,<style:drawing-page-properties>中に含まれる。 

次のプレゼンテーション特性が存在する。 

a) 遷移の型 

b) 遷移スタイル 

c) 遷移速度 

d) 遷移の型又はファミリ 

e) 遷移の副型 

f) 

遷移の方向 

g) フェードの色 

h) ページ継続時間 

i) 

ページの可視・不可視 

j) 

音 

k) 背景の寸法 

l) 

背景のオブジェクトの可視・不可視 

background image

584 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

m) 背景の可視・不可視 

n) ヘッダの表示 

o) フッタの表示 

p) ページ数の表示 

q) 日付及び時間の表示 

15.36.1 

遷移の型 

遷移モード,例えばmanualは,属性presentation:transition-typeを用いて指定できる。 

a) manual 

スライド遷移及び形状効果は,利用者が一つずつ開始しなければならない。 

b) automatic 

スライド遷移及び形状効果は,自動的に開始する。 

c) semi-automatic 

スライド遷移は,自動的に開始されるが,形状効果は,利用者が開始しなければならない。 

<define name="style-drawing-page-properties-attlist" 
        combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="presentation:transition-type"> 

<choice> 

<value>manual</value> 

<value>automatic</value> 

<value>semi-automatic</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.36.2 

遷移スタイル 

属性presentation:transition-styleは,各プレゼンテーションページが直前のプレゼンテーションページを

どう置き換えるかを指定する。例えば,左から右の置換え又はフェード。 

a) none 

何の効果も用いられない。 

b) fade-* 

ページは,指定された方向に,見える状態から隠された状態へフェードする,又は隠された状態か

ら見える状態へフェードする。 

c) move-* 

ページは,指定された方向で最終位置に動く。 

d) uncover-* 

ページを指定された方向にめくる。 

e) *-stripes 

効果の間に大きさが変わる水平又は垂直のストライプを描きながらページをめくる。 

f) 

clockwise 

時計方向に回る針によってページをめくる。 

g) counterclockwise 

反時計方向に回る針によってページをめくる。 

h) open-* 

background image

585 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ページの中心から出発して水平又は垂直に,一行ごとにページを描きながらページをめくる。 

i) 

close-* 

ページの端から出発して水平又は垂直に,一行ごとにページを描きながらページをめくる。 

j) 

wavyline-* 

蛇のうろこのように小さなブロックを描いていくことによってページをめくる。 

k) spiralin-* 

ページの端から出発して,ら(螺)旋状にブロックを描いていくことによってページをめくる。 

l) 

spiralout-* 

ページの中心から出発して,ら(螺)旋状にブロックを描いていくことによってページをめくる。 

m) roll-* 

ページは,指定された方向で最終位置に動き,前のページを押し出す。 

n) stretch-* 

この効果の間に寸法を変えながらページをめくる。 

o) *-lines 

水平又は垂直,1行ごとランダムにページを描きながらページをめくる。 

p) dissolve 

小さなブロックをランダムに描いていくことによってページをフェードする。 

q) random 

ページをめくるための効果は,ランダムに選ばれる。 

r) *-checkerboard 

チェッカーボードのようなブロックで水平又は垂直に大きくなるものを描いていくことによってペ

ージをめくる。 

s) 

interlocking-horizontal-* 

新しいページが四つの水平方向のストライプとして現れる(すなわち,高さは,四つに分けられ,

horizontal-stripes効果と少し似ている。)。各ストライプは,左から,右から,左から,右から出現し,

画面の中ほどで交差する。 

t) 

interlocking-vertical-* 

同様の効果であって,互いに交差する垂直のストライプを備えたもの。 

u) fly-away 

ページは,最初に小さくなり(スクリーンの中心に置かれたまま),その後で飛び去る(少し旋回し,

右下へ移動する。)。次のスライドは,その間に下から現れる。 

v) open 

水平に開くこと及び垂直に開くことの組合せ。プラス記号のような開き方。 

w) close 

水平に閉じること及び垂直に閉じることの組合せ。プラス記号のような閉じ方。 

x) melt 

小さな垂直のストライプが,ランダムな速度で下へ移動する。現在のページが,溶け落ちていく効

果をもつ。 

<define name="style-drawing-page-properties-attlist" 
 

 combine="interleave"> 

background image

586 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<optional> 

<attribute name="presentation:transition-style"> 

<choice> 

<value>none</value> 

<value>fade-from-left</value> 

<value>fade-from-top</value> 

<value>fade-from-right</value> 

<value>fade-from-bottom</value> 

<value>fade-from-upperleft</value> 

<value>fade-from-upperright</value> 

<value>fade-from-lowerleft</value> 

<value>fade-from-lowerright</value> 

<value>move-from-left</value> 

<value>move-from-top</value> 

<value>move-from-right</value> 

<value>move-from-bottom</value> 

<value>move-from-upperleft</value> 

<value>move-from-upperright</value> 

<value>move-from-lowerleft</value> 

<value>move-from-lowerright</value> 

<value>uncover-to-left</value> 

<value>uncover-to-top</value> 

<value>uncover-to-right</value> 

<value>uncover-to-bottom</value> 

<value>uncover-to-upperleft</value> 

<value>uncover-to-upperright</value> 

<value>uncover-to-lowerleft</value> 

<value>uncover-to-lowerright</value> 

<value>fade-to-center</value> 

<value>fade-from-center</value> 

<value>vertical-stripes</value> 

<value>horizontal-stripes</value> 

<value>clockwise</value> 

<value>counterclockwise</value> 

<value>open-vertical</value> 

<value>open-horizontal</value> 

<value>close-vertical</value> 

<value>close-horizontal</value> 

<value>wavyline-from-left</value> 

<value>wavyline-from-top</value> 

<value>wavyline-from-right</value> 

<value>wavyline-from-bottom</value> 

<value>spiralin-left</value> 

<value>spiralin-right</value> 

<value>spiralout-left</value> 

<value>spiralout-right</value> 

<value>roll-from-top</value> 

<value>roll-from-left</value> 

<value>roll-from-right</value> 

<value>roll-from-bottom</value> 

<value>stretch-from-left</value> 

<value>stretch-from-top</value> 

<value>stretch-from-right</value> 

<value>stretch-from-bottom</value> 

 
 

<value>vertical-lines</value> 

<value>horizontal-lines</value> 

<value>dissolve</value> 

<value>random</value> 

<value>vertical-checkerboard</value> 

<value>horizontal-checkerboard</value> 

<value>interlocking-horizontal-left</value> 

<value>interlocking-horizontal-right</value> 

<value>interlocking-vertical-top</value> 

background image

587 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<value>interlocking-vertical-bottom</value> 

<value>fly-away</value> 

<value>open</value> 

<value>close</value> 

<value>melt</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.36.3 

遷移速度 

属性presentation:transition-speedは,プレゼンテーションページが画面から除かれ,新しいプレゼンテー

ションページによって置き換えられる速度を制御する(9.7.2参照)。 

<define name="style-drawing-page-properties-attlist" 
        combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="presentation:transition-speed"> 

<ref name="presentationSpeeds"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.36.4 

遷移の型又はファミリ 

W3C勧告SMIL2.0のsmil:type属性は,遷移の型又はファミリを指定するために使用する。詳細は,

W3C勧告SMIL2.0の12.4.1(The transition element)を参照。提供される型の一覧については,W3C勧告

SMIL2.0の12.8(Appendix: Taxonomy Tables)を参照。 

この属性が存在する場合,属性presentation:transition-type及びpresentation:transition-style属性は,無視す

ることが望ましい。 

<define name="style-drawing-page-properties-attlist " combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="smil:type"> 

<ref name="string"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.36.5 

遷移の副型 

W3C勧告SMIL2.0のsmil:subtype属性は,遷移の副型を指定するために使用する。詳細は,W3C勧告

SMIL2.0の12.4.1(The transition element)を参照。提供される副型の一覧については,W3C勧告SMIL2.0

の12.8(Appendix: Taxonomy Tables)を参照。 

<define name="style-drawing-page-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="smil:subtype"> 

<ref name="string"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.36.6 

遷移の方向 

W3C勧告SMIL2.0のsmil:direction属性は,遷移の方向を指定するために使用する。詳細は,W3C勧告

SMIL2.0の12.4.1(The transition element)を参照。 

<define name="style-drawing-page-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="smil:direction" a:defaultValue="forward"> 

<choice> 

<value>forward</value> 

background image

588 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<value>reverse</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.36.7 

フェードの色 

W3C勧告SMIL2.0のsmil:fadeColor属性は,開始又は終了の色を利用する遷移について,フェードの色

を指定するために使用する。詳細は,W3C勧告SMIL2.0の12.4.1(The transition element)を参照。 

<define name="style-drawing-page-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="smil:fadeColor"> 

<ref name="color"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.36.8 

ページ継続時間 

属性presentation:durationは,プレゼンテーションページが表示される継続時間を制御する。この属性の

値は,W3C勧告xmlschema-2の3.2.6(duration)で記述する時限書式に一致しなければならない。 

<define name="style-drawing-page-properties-attlist" 
 

combine="interleave"> 

<optional> 

<attribute name="presentation:duration"> 

<ref name="duration"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.36.9 

ページの可視・不可視 

属性presentation:visibilityを用いて描画ページに印を付け,プレゼンテーションの間に隠すことができる。

この属性で印付けられたページは,プレゼンテーションの間には表示されないが,文書を編集する間には

表示される。 

<define name="style-drawing-page-properties-attlist" 
 

 combine="interleave"> 

<optional> 

<attribute name="presentation:visibility"> 

<choice> 

<value>visible</value> 

<value>hidden</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.36.10 音 

音響効果は,要素presentation:soundを用いてプレゼンテーションページに加えることができる。 

<define name="style-drawing-page-properties-elements" 
 

 combine="interleave"> 

<optional> 

<ref name="presentation-sound"/> 

</optional> 

</define> 

15.36.11 背景の寸法 

属性draw:background-sizeは,ページの背景をページ全体に描出するか,ページ境界の内部でだけ描出す

るかを指定する。 

background image

589 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<define name="style-drawing-page-properties-attlist" 
 

 combine="interleave"> 

<optional> 

<attribute name="draw:background-size"> 

<choice> 

<value>full</value> 

<value>border</value> 

</choice> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.36.12 背景オブジェクトの可視・不可視 

属性presentation:background-objects-visibleは,プレゼンテーションページを表示するときにマスタペー

ジの背景にあるオブジェクトを隠すかどうかを指定する。 

<define name="style-drawing-page-properties-attlist" 
 

 combine="interleave"> 

<optional> 

<attribute name="presentation:background-objects-visible"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.36.13 背景の可視・不可視 

属性presentation:background-visibleは,プレゼンテーションページを表示するときマスタページの背景を

隠すかどうかを指定する。 

<define name="style-drawing-page-properties-attlist" 
 

 combine="interleave"> 

<optional> 

<attribute name="presentation:background-visible"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.36.14 ヘッダの表示 

presentation:display-header属性は,マスタページにあるプレゼンテーション形状であって,

presentation:class属性の値がheaderであるものが見えるか見えないかを設定する(9.6.1参照)。 

<define name="style-drawing-page-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="presentation:display-header"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.36.15 フッタの表示 

presentation:display-footer属性は,マスタページにあるプレゼンテーション形状であって,

presentation:class属性の値がfooterであるものが見えるか見えないかを設定する(9.6.1参照)。 

<define name="style-drawing-page-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="presentation:display-footer"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

background image

590 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

15.36.16 ページ数の表示 

presentation:display-page-number属性は,マスタページにあるプレゼンテーション形状であって,

presentation:class属性の値がpage-numberであるものが見えるか見えないかを設定する(9.6.1参照)。 

<define name="style-drawing-page-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="presentation:display-page-number"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

15.36.17 日付及び時間の表示 

presentation: display-date-time属性は,マスタページにあるプレゼンテーション形状であって,

presentation:class属性の値がdate-timeであるものが見えるか見えないかを設定する(9.6.1参照)。 

<define name="style-drawing-page-properties-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="presentation:display-date-time"> 

<ref name="boolean"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

16 データ型及びスキーマ定義 

16.1 データ型 

次のデータ型を,この規格で使用する。 

a) W3C勧告xmlschema-2に定義されるW3C XML Schemaのデータ型であり,対応するデータ型と同じ

名前で<ref>要素によって参照される。 

1) string 

2) date 

3) time 

4) dateTime 

5) duration 

6) integer 

7) nonNegativeInteger 

8) positiveInteger 

9) double 

10) anyURI 

11) base64Binary 

12) ID 

13) IDREF 

W3C XML Schemaのデータ型のRELAX NGによる定義。 

<define name="string"> 
 

<data type="string"/> 

</define> 
<define name="date"> 
 

<data type="date"/> 

</define> 
<define name="time"> 

background image

591 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<data type="time"/> 

</define> 
<define name="dateTime"> 
 

<data type="dateTime"/> 

</define> 
<define name="duration"> 
 

<data type="duration"/> 

</define> 
<define name="integer"> 
 

<data type="integer"/> 

</define> 
<define name="nonNegativeInteger"> 
 

<data type="nonNegativeInteger"/> 

</define> 
<define name="positiveInteger"> 
 

<data type="positiveInteger"/> 

</define> 
<define name="double"> 
 

<data type="double"/> 

</define> 
<define name="anyURI"> 
 

<data type="anyURI"/> 

</define> 
<define name="base64Binary"> 
 

<data type="base64Binary"/> 

</define> 
<define name="ID"> 
 

<data type="ID"/> 

</define> 
<define name="IDREF"> 
 

<data type="IDREF"/> 

</define> 
<define name="IDREFS"> 
 

<data type="IDREFS"/> 

</define> 

b) カスタムデータ型(通常はW3C XML Schemaのデータ型を特殊化したもの。) 

1) boolean 

真理値は,true又はfalseのいずれかの値をとってもよい。 

2) dateOrDateTime 

dateOrDateTime型の値は,本質的にはW3C勧告xmlschema-2のdate及びtimeであり,timeを省

略可能としたものとする。言い換えれば,値は,date値だけ,又はdate値とtime値との組合せを含

む。 

3) timeOrDateTime 

timeOrDateTime型の値は,本質的にはW3C勧告xmlschema-2のdate及びtimeであり,dateを省

略可能としたものとする。言い換えれば,値は,time値だけ,又はdate値とtime値との組合せを含

む。 

4) language 

language型の値は,W3C XML Schemaのlanguageデータ型と同一である。 

5) countryCode 

W3C勧告XSLの中で指定されたとおり,countryCodeは,IETF RFC 3066に適合する国コードと

する。 

6) languageCode 

W3C勧告XSLの中で指定されたとおり,languageCodeは,IETF RFC 3066に適合する言語コー

592 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ドとする。 

7) character 

character型の値は,1文字だけからなる文字列とする。 

8) length 

正,ゼロ,又は負の物理的長さであり,量と単位とからなり,W3C勧告XSLの5.9.11(Lexical 

Structure)に従う。単位として“cm”, “mm”, “in”, “pt”及び“pc”を認めている。 アプリ

ケーションはこれらの単位を全て実装しなければならない。アプリケーションは単位“px” (ピク

セル)を実装してもよい。属性についての記述が,ピクセル長の実装を明示的に要求しているとき,

アプリケーションはピクセル長を実装することが望ましい。 

例 長さの正しい例として“2.54cm”及び“1in”がある。 

9) nonNegativeLength 

lengthと同じだが,値は,0又は正でなければならない点が異なる。 

10) positiveLength 

lengthと同じだが,値は,正でなければならない点が異なる。 

11) percent 

W3C勧告XSLの5.9.11(Lexical Structure)に適合する(正か負の)パーセント値(例えば“40 %”)

とする。 

12) relativeLength 

相対的な長さは,正の整数に'*'文字をつなげたものとする。 

13) coordinate 

lengthと同じだが,物理的な長さがある点を指す点が異なる。 

14) distance 

lengthと同じだが,物理的な長さは,点の間の距離をはかる物理量である点が異なる。 

15) color 

W3C勧告XSLの5.9.11(Lexical Structure)に従うRGB色とする。すなわち,表記法"#rrggbb"の

中のRGB色であってrr,gg及びbbが16進数字であるもの。 

16) styleName 

W3C勧告xmlschema-2でNCNameとして規定されているものであって,スタイルの名前として

用いられるもの。 

17) styleNameRef 

W3C勧告xmlschema-2でNCNameとして規定されているものであって,参照されるスタイルの

名前であるか又は空の値。 

18) styleNameRefs 

W3C勧告xmlschema-2のNCNameであってスタイルの名前であるものを空白で区切って並べた

もの。 

19) variableName 

変数の名前を指定する文字列。 

20) formula 

数式を含む文字列。数式は,あらかじめ定められた構文をもたないが,数式内に使用される構文

を指定する名前空間接頭辞で始まることが望ましい。 

background image

593 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

21) valueType 

実装されている型の名前の一覧。 

22) targetFrameName 

W3C勧告HTML4.01の6.16(Frame target names)に適合する目標枠の名前。 

23) points 

点の列。点は,二つの整数座標を一つのカンマによって区切ったものとする。点と点との間は,

空白とする。 

24) pathData 

W3C勧告SVGの箇条8(Paths)に記述される経路データ。 

25) vector3D 

小数x,y,z座標によって表現される三次元ベクトル。三つの座標は,括弧で囲まれ,x,y,z

の順に空白で区切って並べる。この値が法線ベクトルを表す場合には,正規化することが望ましい。 

例 座標x = 0.5,y = 0及びz = 1の有向ベクトルは,"(0.5 0 1)"として表現できる。 

26) namespacedToken 

namespacedToken型の値は,モジュール化のためにXML名前空間を利用するトークン識別子とす

る。 

例 あらかじめ定められたチャート型は,チャート用の名前空間

urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:chart:1.0を利用する。名前空間宣言xmlns:chart = 

"urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:chart:1.0"がある場合,棒グラフは,chart:barであると

一意に識別できる。 

カスタムデータ型用のRELAX NG定義を次に示す。 

<define name="boolean"> 
 

<choice> 

<value>true</value> 

<value>false</value> 

</choice> 

</define> 
<define name="dateOrDateTime"> 
 

<choice> 

<data type="date"/> 

<data type="dateTime"/> 

</choice> 

</define> 
<define name="timeOrDateTime"> 
 

<choice> 

<data type="time"/> 

<data type="dateTime"/> 

</choice> 

</define> 
<define name="language"> 
 

<data type="token"/> 

</define> 
<define name="countryCode"> 
 

<data type="token"> 

<param name="pattern">[A-Za-z0-9]{1,8}</param> 

</data> 

</define> 
<define name="languageCode"> 
 

<data type="token"> 

<param name="pattern">[A-Za-z]{1,8}</param> 

</data> 

background image

594 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

</define> 
<define name="character"> 
 

<data type="string"> 

<param name="length">1</param> 

</data> 

</define> 
<define name="length"> 
 

<data type="string"> 

<param 

name="pattern">-?([0-9]+(¥.[0-9]*)?|¥.[0-9]+)((cm)|(mm)|(in)|(pt)|(pc)|(px))</param> 
 

</data> 

</define> 
<define name="nonNegativeLength"> 
 

<data type="string"> 

<param 

name="pattern">([0-9]+(¥.[0-9]*)?|¥.[0-9]+)((cm)|(mm)|(in)|(pt)|(pc)|(px))</param> 
 

</data> 

</define> 
<define name="positiveLength"> 
 

<data type="string"> 

<param 

name="pattern">([0-9]*[1-9][0-9]*(¥.[0-9]*)?|0+¥.[0-9]*[1-9][0-9]*|¥.[0-9]*[1-9][0-9]*)
((cm)|(mm)|(in)|(pt)|(pc)|(px))</param> 
 

</data> 

</define> 
<define name="percent"> 
 

<data type="string"> 

<param name="pattern">-?([0-9]+(¥.[0-9]*)?|¥.[0-9]+)%</param> 

</data> 

</define> 
<define name="relativeLength"> 
 

<data type="string"> 

<param name="pattern">[0-9]+¥*</param> 

</data> 

</define> 
<define name="coordinate"> 
 

<ref name="length"/> 

</define> 
<define name="distance"> 
 

<ref name="length"/> 

</define> 
<define name="color"> 
 

<data type="string"> 

<param name="pattern">#[0-9a-fA-F]{6}</param> 

</data> 

</define> 
<define name="styleName"> 
 

<data type="NCName"/> 

</define> 
<define name="styleNameRef"> 
 

<choice> 

<data type="NCName"/> 

<empty/> 

</choice> 

</define> 
<define name="styleNameRefs"> 
 

<list> 

<zeroOrMore> 

<data type="NCName"/> 

</zeroOrMore> 

</list> 

</define> 
<define name="variableName"> 
 

<data type="string"/> 

background image

595 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

</define> 
<define name="formula"> 
 

<!-- A formula should start with a namespace prefix, --> 

<!-- but has no restrictions--> 

<data type="string"/> 

</define> 
 
<define name="targetFrameName"> 
 

<choice> 

<value>̲self</value> 

<value>̲blank</value> 

<value>̲parent</value> 

<value>̲top</value> 

<ref name="string"/> 

</choice> 

</define> 
 
<define name="valueType"> 
 

<choice> 

<value>float</value> 

<value>time</value> 

<value>date</value> 

<value>percentage</value> 

<value>currency</value> 

<value>boolean</value> 

<value>string</value> 

</choice> 

</define> 
 
<define name="points"> 
 

<data type="string"> 

<param name="pattern">-?[0-9]+,-?[0-9]+([ ]+-?[0-9]+,-?[0-9]+)*</param> 

</data> 

</define> 
 
<define name="pathData"> 
 

<data type="string"/> 

</define> 
 
<define name="vector3D"> 
 

<data type="string"> 

<param 

name="pattern">¥([ ]*-?([0-9]+(¥.[0-9]*)?|¥.[0-9]+)([ ]+-?([0-9]+(¥.[0-9]*)?|¥.[0-9]+))
{2}[ ]*¥)</param> 
 

</data> 

</define> 
 
<define name="namespacedToken"> 
 

<data type="string"> 

<param name="pattern">[0-9a-zA-Z̲]+:[0-9a-zA-Z.̲¥-]+</param> 

</data> 

</define> 

16.2 他の定義 

書式を拡張可能にするため,利用者の意向に合わせた内容を取り込むことは,幾つかの場合に許される。

次の定義は,任意の属性又は要素(任意の内容モデルを備えているもの)を取り込むことを許す。 

<define name="anyAttListOrElements"> 
 

<zeroOrMore> 

<attribute> 

<anyName/> 

<text/> 

</attribute> 

</zeroOrMore> 

background image

596 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<ref name="anyElements"/> 

</define> 
<define name="anyElements"> 
 

<zeroOrMore> 

<element> 

<anyName/> 

<mixed> 

<ref name="anyAttListOrElements"/> 

</mixed> 

</element> 

</zeroOrMore> 

</define> 

16.3 RELAX NGスキーマの接尾辞 

標準のRELAX NGスキーマのための接尾辞を示す。 

</grammar> 

17 パッケージ 

箇条17は,OpenDocumentで用いてもよいパッケージ書式について記述する。この箇条には,次の細別

がある。 

a) 序 

b) Zipファイル構造 

c) 暗号化 

d) プレビュー画像 

e) 目録ファイル 

17.1 序 

XMLは,画像,OLE [5]オブジェクト,他のメディア型などのバイナリオブジェクトを直接扱うことがで

きない。また,圧縮されていないXMLファイルは,とても大きくなることがある。これらの理由によっ

て,OpenDocumentは,パッケージファイルを用いて,文書のXML内容をバイナリデータとともに格納し,

必要なときXML内容を圧縮する。このパッケージは,標準のZipファイルとする。その構造を次に示す。 

パッケージに含まれていたファイルに関する情報は,目録ファイルと呼ばれるXMLファイルに格納さ

れる。 

目録ファイルは,常に経路名META-INF/manifest.xmlに格納される。 

目録ファイルに格納される主な情報を次に示す。 

a) パッケージ中のファイルの全ての一覧 

b) パッケージ中の各ファイルのメディア型 

c) パッケージに格納されたファイルが暗号化される場合,ファイルを解読するのに必要な情報は,目録

ファイルに格納される。 

17.2 Zipファイル構造 

Zipファイルは,ファイルの列で始まる(図10参照)。各ファイルは,圧縮されているか,又は生の書

式で格納されていなければならない。各ファイルは,そのデータの直前にローカルヘッダをもつ。これは,

タイムスタンプ,圧縮方法,ファイル名など,ファイルに関するほとんどの情報を含む。圧縮されたファ

イル内容は,直後に続き,省略可能なデータ記述子によって終了する。データ記述子は,ファイルのCRC

及び圧縮したファイルの大きさを含んでいる。これらは,ローカルのファイルヘッダを書く時点では入手

できないことが多い。これらの詳細がヘッダに含まれていた場合,データ記述子を入れる必要はない。 

background image

597 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図10−Zipファイルの構造 

アーカイブ中の各ファイルは,この形式で順番に格納されていき,Zipアーカイブの最後に中央ディレ

クトリがある(図10参照)。中央ディレクトリは,ディレクトリのエントリを連続して並べたものとする。

各エントリは,ローカルファイルヘッダにある全ての情報を含み,さらに,ファイルについてのコメント,

属性などの付加的なデータを含む。特に重要な点として,中央ディレクトリがアーカイブ中での各ファイ

ルの位置へのポインタを含む。したがって,Zipファイルのナビゲーションは,迅速かつ簡単になる。 

Zipファイル書式に関する詳細については,ZIP [10]を参照。 

17.3 暗号化 

暗号化プロセスは,次に示す幾つかの段階によって行われる。 

a) 使用者が入力したパスワードの20バイトのSHA1要約を作成し,パッケージ構成プログラムに渡す。 

b) パッケージ構成プログラムは,現在の時刻を用いて乱数発生器を初期化する。 

c) 乱数発生器を用いて,ランダムな8バイトの初期ベクトル及び16バイトのsalt(塩)を各ファイルに

生成する。 

d) このsalt(塩)を,パスワードの20バイトのSHA1要約と一緒に用いて,各ファイルのユニークな128

ビットのキーを求める。キーを求めるために使用するアルゴリズムは,繰返し回数1024の

HMAC-SHA-1(IETF RFC 2898参照)を用いたPBKDF2とする。 

e) 派生キーを初期ベクトルと一緒に用いて,暗号フィードバック(CFB)モードでBlowfishアルゴリズ

ムを適用してファイルを暗号化する。 

暗号化するファイルは,暗号化の前に圧縮する。パッケージファイルの内容の検証を可能にするために,

暗号化されたファイルには,DEFLATEDではなくSTOREDのフラグを立てておく必要がある。STORED

であるエントリの大きさは,圧縮されたときの大きさと等しくなければならないので,目録ファイルには,

圧縮されていないときの大きさを格納する必要がある。圧縮したときの大きさは,Zipファイルのローカ

このブロックは各ファイルに
対して一つ存在する。 

Zip中央ディレクトリ 

ファイル1 ローカルヘッダ 

ファイル1 圧縮データ 

ファイル1 データ記述子 

ファイルN ローカルヘッダ 

ファイルN 圧縮データ 

ファイルN データ記述子 

ディレクトリエントリ1 

ディレクトリエントリN 

598 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ルのファイルヘッダ及び中央ディレクトリのレコードの両方に格納される。 

17.4 メディア型ストリーム 

パッケージを利用する文書のためのメディア型が存在する場合,パッケージは,mimetypeと呼ばれるス

トリームを含んでいることが望ましい。このストリームは,パッケージのZipファイルの先頭のストリー

ムであることが望ましく,圧縮されてはならない。また,そのヘッダ中で余分なフィールドを用いてはな

らない(ZIP [10]参照)。 

パッケージ化されたファイルを,マジックナンバー機構によって識別することを目的とする。Zipファ

イルの先頭に圧縮されていないストリームがあり,ヘッダに余分なデータがないとき,ストリーム名及び

ストリーム内容のある位置は,決まっている。より明確には,位置は,次による。 

注記 マジックナンバー機構は,Unixのfile/magicユーティリティと類似する。 

a) 文字列PKが,全てのZipファイルの位置0にある。 

b) 文字列mimetypeがこのパッケージの位置30にある。 

c) メディア型自身は,このパッケージの位置38にある。 

17.5 パッケージ内でのIRIの使用 

パッケージに含まれているファイル内では,相対IRI(IETF RFC 3987参照)は,パッケージ内の他の

サブファイルを参照するために使用されるが,ファイルシステム中のファイルを参照するためにも使用で

きる。 

次の制限が,パッケージ内で使用されるIRIについて存在する。 

a) 同一パッケージ中のサブファイルだけが参照できる。 

b) パッケージ内のサブファイルを参照するIRIは,相対的でなければならず,パッケージに存在しない

経路を含んでいてはならない。これは,絶対的IRIによってパッケージ中のサブファイルを参照して

はならないことを特に意味する。 

c) パッケージ中のサブファイルは,パッケージの外部から,例えばファイルシステム又は別のパッケー

ジから参照することはできない。 

パッケージに含まれるファイル中に現れる相対経路参照[IETF RFC 3987の6.5(Relative IRI References)

で記述するもの]を解決することは,パッケージ全体がその現在の場所でディレクトリに解凍されたあと

でこの参照を解決することと全く同じ結果にならなければならない。相対経路参照を解決するための基底

IRIは,相対経路参照を含んでいる(解凍後の)ファイルを得るために用いられるIRIとする。 

他の全ての種類のIRI参照,すなわちプロトコル(http:など),機関構成要素(すなわち//),絶対経路(つ

まり/)で始まるものは,特別の処理を必要としない。これは,絶対経路は,パッケージ中のファイルを参

照しないが,パッケージが存在する階層(例えばファイルシステム)にあるファイルは,参照できること

を意味する。パッケージの内部のIRIの参照は,パッケージから抜けてもよいが,一旦パッケージから抜

けたらこのパッケージ又は他のパッケージに戻ることはできない。 

17.6 プレビュー画像 

ファイルが保存される場合,文書のサムネイル表現は,何も設定しなくても生成されることが望ましい。

サムネイル表現は,文書の先頭ページ,先頭シートなどの表現であることが望ましい。サムネイルを最大

限に利用するには,効果,周囲の枠,境界線なしに生成する必要がある。このような効果は,別のファイ

ルシステム探索機能によってサムネイルに加えられた効果の妨げになるかもしれないし,ある利用局面で

は全く必要ないかもしれない。 

サムネイルは,Thumbnailsという名の個別のフォルダの中にthumbnail.pngとして保存しなければならな

background image

599 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

い。 

Thumbnailsフォルダは,実際には文書の一部ではないので,manifest.xmlファイル中でメディア型を割

り当ててはならない。暗号化されたファイルは,無許可の使用者には読めなくすることが意図されている。

したがって,暗号化されたファイルにサムネイルを生成してはならない。暗号化されたファイルには,先

頭ページのサムネイルを保存する代わりに,文書の内容に依存しない代替表現を保存する。この代替表現

は,文書が暗号化されていることを明らかにする。 

24ビットのPNG(非インターレース)画像であって十分なアルファチャンネル透明度(255のアルファ

値)としてサムネイルを格納しなければならない。サムネイルのために必要なサイズは,128×128ピクセ

ルとする。 

17.7 目録ファイル 

目録ファイル中の要素及び属性は,次の名前空間に属する。 

urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:manifest:1.0 

17.7.1 RELAX NGスキーマ 

OpenDocument目録ファイル用の標準のXMLスキーマは,この規格の中に埋め込まれている。このスキ

ーマは,各箇条に含まれているスキーマの断片をつなぎ合わせることによって,この規格から得ることが

できる。全てのスキーマ断片は,灰色の背景色をもつ。 

注記 対応国際規格では,スキーマに行番号が振られていた。しかし,この規格では行番号は削除し

ている。この変更に伴って,直前の段落にあった行番号についての言及は削除した。 

この規格で使用されるスキーマ言語は,RELAX NGとする(JIS X 4177-2参照)。 

規定の目録RELAX NGスキーマの先頭部分。 

<!-- 
 

OASIS OpenDocument v1.1 

OASIS Standard, 1 Feb 2007 

Relax-NG Manifest Schema 

  

$Id$ 

  

© 2002-2007 OASIS Open 

© 1999-2007 Sun Microsystems, Inc. 

--> 
 
<grammar 
 

xmlns="http://relaxng.org/ns/structure/1.0" 

  

datatypeLibrary="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-datatypes" 

  

xmlns:manifest="urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:manifest:1.0"> 

17.7.2 目録のルート要素 

ルート要素は,manifest(目録)という。ルート要素は,直前に記述した名前空間を指定する一つの固定

属性を含み,多数の<manifest:file-entry>要素を含む。各<manifest:file-entry>要素は,パッケージ内の一つの

ファイルを記述する。 

<define name="manifest"> 
 

<element name="manifest:manifest"> 

<oneOrMore> 

<ref name="file-entry"/> 

</oneOrMore> 

</element> 

</define> 
 

background image

600 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<start> 
 

<choice> 

<ref name="manifest"/> 

</choice> 

</start> 

17.7.3 ファイルエントリ 

<manifest:file-entry>要素は,パッケージ内の単一のファイルを表す。この要素は,パッケージ中のファ

イル位置及びファイルのメディア型を格納する。また,このファイルを復号するために必要なデータがあ

る場合,それも格納する。 

ディレクトリは,固有の意味をもつ場合に限って,<manifest:file-entry>エントリが与えられる。例えば,

主文書の内部からオブジェクトとして参照される副文書を構成するディレクトリは,適切なメディア型を

備えた<manifest:file-entry>をもつ。様々な画像ファイルを含むディレクトリなど,管理又は便宜上の目的

のためのディレクトリには,目録ファイル中のエントリは,与えられない。 

<define name="file-entry"> 
 

<element name="manifest:file-entry"> 

<ref name="file-entry-attlist"/> 

<optional> 

<ref name="encryption-data"/> 

</optional> 

</element> 

</define> 

<manifest:file-entry>に指定できる属性を次に示す。 

a) 完全経路 

b) 大きさ 

c) メディア型 

完全経路 

manifest:full-path属性は,パッケージ内のファイルの位置を記述する。 

<define name="file-entry-attlist" combine="interleave"> 
 

<attribute name="manifest:full-path"> 

<data type="string"/> 

</attribute> 

</define> 

大きさ 

ファイルが暗号化された書式に格納される場合に限って,manifest:size属性は,存在する。この属性が

必要な理由は,17.3で記述する。この属性は,暗号化されたファイルについてだけ使用される。 

<define name="file-entry-attlist" combine="interleave"> 
 

<optional> 

<attribute name="manifest:size"> 

<data type="nonNegativeInteger"/> 

</attribute> 

</optional> 

</define> 

メディア型 

manifest:media-type属性は,指定されたファイルのメディア型を指定する。メディア型全ての一覧は,

http://www.iana.org/assignments/media-types/を参照。 

<define name="file-entry-attlist" combine="interleave"> 
 

<attribute name="manifest:media-type"> 

<data type="string"/> 

</attribute> 

</define> 

background image

601 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

17.7.4 暗号化データ 

<manifest:encryption-data>要素は,ファイルを解読するのに必要な情報を全て含む。 

<define name="encryption-data"> 
 

<element name="manifest:encryption-data"> 

<ref name="encryption-data-attlist"/> 

<ref name="algorithm"/> 

<ref name="key-derivation"/> 

</element> 

</define> 

<encryption-data>要素は,次の要素を含む。 

a) アルゴリズム 

b) キー導出 

チェックサムの型 

manifest:checksum-type属性は,パスワードの正確さを確認するために使用できる要約アルゴリズムの名

前を指定する。現在,要約アルゴリズムとしてSHA1だけが使用できる。 

<define name="encryption-data-attlist" combine="interleave"> 
 

<attribute name="manifest:checksum-type"> 

<data type="string"/> 

</attribute> 

</define> 

チェックサム 

manifest:checksum属性は,BASE64符号化(JIS X 5810-1に定義される。)で要約を指定する。これは,

manifest:checksum-type属性の指定に従って,パスワードの正確さを確認するために使用できる。 

<define name="encryption-data-attlist" combine="interleave"> 
 

<attribute name="manifest:checksum"> 

<data type="base64Binary"/> 

</attribute> 

</define> 

17.7.5 アルゴリズム 

<manifest:algorithm>要素は,データを暗号化するために使用されるアルゴリズムに関する情報を含む。 

<define name="algorithm"> 
 

<element name="manifest:algorithm"> 

<ref name="algorithm-attlist"/> 

<empty/> 

</element> 

</define> 

<manifest:algorithm>に指定できる属性を次に示す。 

a) アルゴリズム名 

b) 初期化ベクトル 

アルゴリズム名 

manifest:algorithm-name属性は,ファイルを暗号化するために用いられたアルゴリズムの名前を指定し,

どのモードにおいてこのアルゴリズムが使用されたかを更に指定する。現在,CFBモードのBlowfishアル

ゴリズムだけが使用できる。 

<define name="algorithm-attlist" combine="interleave"> 
 

<attribute name="manifest:algorithm-name"> 

<data type="string"/> 

</attribute> 

</define> 

初期化ベクトル 

background image

602 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

manifest:initialisation-vector属性は,ストリーム暗号への初期ベクトルとして使用される8バイトを指定

する。初期ベクトルは,8バイトの2進数列であり,目録ファイルに書き出されるときにBASE64(JIS X 

5810-1に定義される。)で符号化される。 

<define name="algorithm-attlist" combine="interleave"> 
 

<attribute name="manifest:initialisation-vector"> 

<data type="base64Binary"/> 

</attribute> 

</define> 

17.7.6 キー導出 

<manifest:key-derivation>要素は,利用者が指定したパスワードからこのファイル用の暗号鍵を導出する

ために使用された情報を含む。 

<define name="key-derivation"> 
 

<element name="manifest:key-derivation"> 

<ref name="key-derivation-attlist"/> 

<empty/> 

</element> 

</define> 

<manifest:key-derivation>要素に指定できる属性を次に示す。 

a) キー導出名 

b) Salt(塩) 

c) 繰返し回数 

キー導出名 

manifest:key-derivation-name属性は,暗号鍵を導出するために用いられるアルゴリズムの名前を指定する。

現時点では,PBKDF2キー導出法の使用だけがパッケージについて利用できる。詳細は,IETF RFC 2898

を参照。 

<define name="key-derivation-attlist" combine="interleave"> 
 

<attribute name="manifest:key-derivation-name"> 

<data type="string"/> 

</attribute> 

</define> 

Salt(塩) 

manifest:salt属性は,キー導出アルゴリズムによってsalt(塩)として使用される16バイトの列を指定す

る。salt(塩)は,16バイトの2進数列であり,目録ファイルに書き出される前にBASE64(JIS X 5810-1

に定義される。)で符号化する。 

<define name="key-derivation-attlist" combine="interleave"> 
 

<attribute name="manifest:salt"> 

<data type="base64Binary"/> 

</attribute> 

</define> 

繰返し回数 

manifest:iteration-count属性は,キーを導出するためにキー導出アルゴリズムが使用する繰返し回数を指

定する。 

<define name="key-derivation-attlist" combine="interleave"> 
 

<attribute name="manifest:iteration-count"> 

<data type="nonNegativeInteger"/> 

</attribute> 

</define> 

目録の例 

background image

603 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<manifest:manifest 
 xmlns:manifest="urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:manifest:1.0"> 
 <manifest:file-entry 
  

manifest:media-type="application/vnd.oasis.opendocument.text" 

  

manifest:full-path="/"/> 

 <manifest:file-entry manifest:media-type="image/jpeg" 
  

manifest:full-path="Pictures/100000000000032000000258912EB1C3.jpg" 

  

  manifest:size="66704"> 

  

<manifest:encryption-data> 

  

<manifest:algorithm manifest:algorithm-name="Blowfish CFB" 

  

manifest:initialisation-vector="T+miu403484="/> 

  

<manifest:key-derivation manifest:key-derivation-name="PBKDF2" 

  

manifest:iteration-count="1024" 

  

manifest:salt="aNYdmqv4cObAJSJjm4RzqA=="/> 

  

</manifest:encryption-data> 

 </manifest:file-entry> 
 <manifest:file-entry 
  

manifest:media-type="text/xml" manifest:full-path="content.xml" 

  

manifest:size="3143"> 

  

<manifest:encryption-data> 

  

<manifest:algorithm manifest:algorithm-name="Blowfish CFB" 

  

manifest:initialisation-vector="T+miu403484="/> 

  

<manifest:key-derivation manifest:key-derivation-name="PBKDF2" 

  

manifest:iteration-count="1024" 

  

manifest:salt="aNYdmqv4cObAJSJjm4RzqA=="/> 

  

</manifest:encryption-data> 

 </manifest:file-entry> 
 <manifest:file-entry manifest:media-type="text/xml" 
  

manifest:full-path="styles.xml" manifest:size="5159"> 

  

<manifest:encryption-data> 

  

<manifest:algorithm manifest:algorithm-name="Blowfish CFB" 

  

manifest:initialisation-vector="bChL2No5I+A="/> 

  

<manifest:key-derivation manifest:key-derivation-name="PBKDF2" 

  

manifest:iteration-count="1024" 

  

manifest:salt="/kfasyu7X0Ae+1uopdeCtA=="/> 

  

</manifest:encryption-data> 

 </manifest:file-entry> 
 <manifest:file-entry 
  

manifest:media-type="text/xml" manifest:full-path="meta.xml"/> 

 <manifest:file-entry 
  

manifest:media-type="text/xml" 

  

manifest:full-path="settings.xml" manifest:size="5317"> 

  

<manifest:encryption-data> 

  

<manifest:algorithm manifest:algorithm-name="Blowfish CFB" 

  

manifest:initialisation-vector="JQxEm6rD+4c="/> 

  

<manifest:key-derivation manifest:key-derivation-name="PBKDF2" 

  

manifest:iteration-count="1024" 

  

manifest:salt="PlpDaxloh4KUKx+v1g4V9g=="/> 

  

</manifest:encryption-data> 

 </manifest:file-entry> 
</manifest:manifest> 

17.7.7 RELAX NGスキーマの末尾 

規定のRELAX NG目録スキーマの末尾を次に示す。 

</grammar> 

background image

604 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A 

(規定) 

厳密なRELAX NGスキーマ 

この附属書中で提供されるRELAX NG(JIS X 4177-2参照)スキーマは,この規格の箇条1から箇条16

に定義されたスキーマと等しいが,メタ情報要素の内容及び書式付け特性の内容を,この規格で定義され

た属性及び要素に制限する。さらに,1.5を参照。 

<!-- 
 

OASIS OpenDocument v1.1 

Strict Relax-NG Schema 

 
 

$Id$ 

  

© 2002-2007 OASIS Open 

© 1999-2007 Sun Microsystems, Inc. 

--> 
 
<grammar xmlns="http://relaxng.org/ns/structure/1.0"> 
 

<include href="OpenDocument-schema-v1.1.rng"> 

<define name="office-meta-content"> 

<ref name="office-meta-content-strict"/> 

</define> 

<define name="style-page-layout-properties-content"> 

<ref name="style-page-layout-properties-content-strict"/> 

</define> 

<define name="style-header-footer-properties-content"> 

<ref name="style-header-footer-properties-content-strict"/> 

</define> 

<define name="style-drawing-page-properties-content"> 

<ref name="style-drawing-page-properties-content-strict"/> 

</define> 

<define name="style-text-properties-content"> 

<ref name="style-text-properties-content-strict"/> 

</define> 

<define name="style-paragraph-properties-content"> 

<ref name="style-paragraph-properties-content-strict"/> 

</define> 

<define name="style-ruby-properties-content"> 

<ref name="style-ruby-properties-content-strict"/> 

</define> 

<define name="style-section-properties-content"> 

<ref name="style-section-properties-content-strict"/> 

</define> 

<define name="style-list-level-properties-content"> 

<ref name="style-list-level-properties-content-strict"/> 

</define> 

<define name="style-table-properties-content"> 

<ref name="style-table-properties-content-strict"/> 

</define> 

<define name="style-table-column-properties-content"> 

<ref name="style-table-column-properties-content-strict"/> 

</define> 

<define name="style-table-row-properties-content"> 

<ref name="style-table-row-properties-content-strict"/> 

</define> 

<define name="style-table-cell-properties-content"> 

<ref name="style-table-cell-properties-content-strict"/> 

</define> 

<define name="style-graphic-properties-content"> 

background image

605 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

<ref name="style-graphic-properties-content-strict"/> 

</define> 

<define name="style-chart-properties-content"> 

<ref name="style-chart-properties-content-strict"/> 

</define> 

</include> 

</grammar> 

606 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書B 

(規定) 

引用規格及び参考文献 

B.1 

引用規格(規定) 

次の文書のそれぞれには,本文中で参照するための一意の識別子が付与されている。一意の識別子は,

太字で示した名称とする。 

JIS X 0221:2007 国際符号化文字集合(UCS) 

注記1 対応国際規格:ISO/IEC 10646:2003,Information technology−Universal Multiple-Octet 

Coded Character Set (UCS)(IDT) 

注記2 ISO/IEC 10646:2003とUnicode 4.0とは,コード値に関する限り一致している。 

JIS X 0836:2005 ダブリンコアメタデータ基本記述要素集合 

注記1 対応国際規格:ISO/IEC 15836:2003,Information and documentation−The Dublin Core 

metadata element set(IDT) 

注記2 ISO/IEC 15836:2003は,Dublin Core Metadata Element Set, Version 1.1: Reference Description, 

Dublin Core Metadata Initiative,2003年(http://www.dublincore.org/documents/dces/から入

手可能)に基づく。 

JIS X 4158:2005 XML名前空間 

注記 この規格は,W3C勧告,Namespaces in XML,1999年(http://www.w3.org/TR/REC-xml-names/

から入手可能)と一致している。 

JIS X 4159:2005 拡張可能なマーク付け言語(XML)1.0 

注記 この規格は,W3C勧告,Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Third Edition),2004年

(http://www.w3.org/TR/2004/REC-xml-20040204/から入手可能)と一致している。 

JIS X 4169:2007 XSL変換(XSLT)1.0 

注記 W3C勧告,XSL Transformations (XSLT) Version 1.0,1999年がこの規格に一致している。こ

のW3C勧告は,http://www.w3.org/TR/1999/REC-xslt-19991116から入手可能である。 

JIS X 4176:2005 XMLリンク付け言語(XLink)1.0 

注記 この規格は,W3C勧告,XML Linking Language,2001年(http://www.w3c.org/TR/xlink/か

ら入手可能)と一致している。 

JIS X 4177-2 文書スキーマ定義言語(DSDL)−第2部:正規文法に基づく妥当性検証−RELAX NG 

注記 対応国際規格:ISO/IEC 19757-2,Information technology−Document Schema Definition 

Language (DSDL)−Part 2: Regular-grammar-based validation−RELAX NG(IDT) 

JIS X 4178:2007 XMLフォーム言語(XForms)1.0 

注記 この規格は,W3C勧告,XForms 1.0,2004年(http://www.w3.org/TR/xforms/から入手可能

である。)と一致している。 

JIS X 4242:2002 コンピュータグラフィクス及び画像処理−ネットワーク用画像形式(PNG) 

注記1 対応国際規格:ISO/IEC 15948:2004,Information technology−Computer graphics and image 

processing−Portable Network Graphics (PNG): Functional specification(IDT) 

注記2 ISO/IEC 15948:2004は,W3C勧告,PNG (Portable Network Graphics) Specification,1996

607 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

年(http://www.w3.org/TR/REC-png-multi.htmlから入手可能である。)に基づく。 

JIS X 5810-1:2008 多目的インターネットメール拡張(MIME)−第1部:インターネットメッセージ

本体のフォーマット 

注記 IETF RFC 2045,Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME) Part One: Format of Internet 

Message Bodies, Internet Standards Track Specification,1996年11月が,この規格に一致して

いる。このIETF RFCは,http://www.ietf.org/rfc/rfc2045.txtから入手可能である。 

IETF RFC 2048,Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME) Part Four: Registration Procedures, Internet 

Standards Track Specification,1996年11月 

注記 TS X 0106:2005 多目的インターネットメール拡張(MIME)−第4部:登録手続がこのIETF 

RFCと一致している。 

IETF RFC 2616,Hypertext Transfer Protocol−HTTP/1.1,1999年 

注記1 TS X 0085:2004 ハイパテキスト転送プロトコルHTTP/1.1が,このIETF RFCに一致し

ている。 

注記2 http://www.ietf.org/rfc/rfc2616.txtから入手可能である。 

IETF RFC 2898,PKCS #5: Password-Based Cryptography Specification Version 2.0,2000年 

注記 http://www.ietf.org/rfc/rfc2898.txtから入手可能である。 

IETF RFC 3066,Tags for the Identification of Languages,2001年 

注記 http://www.ietf.org/rfc/rfc3066.txtから入手可能である。 

IETF RFC 3987,Internationalized Resource Identifiers (IRIs),2005年 

注記 http://www.ietf.org/rfc/rfc3987.txtから入手可能である。 

The Unicode Standard Version 4.0.0,The Unicode Standard,Version 4.0,ISBN 0-321-18578-1,

Addison-Wesley,2003 

W3C勧告CSS2,Cascading Style Sheets,level 2,1998年 

注記1 http://www.w3.org/TR/1998/REC-CSS2-19980512から入手可能である。 

注記2 TR X 0032:2000 段階スタイルシート水準2(CSS2)がこのW3C勧告と一致している。 

W3C勧告XSL,Extensible Stylesheet Language (XSL),2001年 

注記1 http://www.w3.org/TR/2001/REC-xsl-20011015/から入手可能である。 

注記2 TR X 0088:2003 拡張可能なスタイルシート言語(XSL)1.0がこのW3C勧告に一致し

ている。 

W3C勧告SMIL2.0,Synchronized Multimedia Integration Language 2.0 (SMIL 2.0),2001年 

注記1 http://www.w3.org/TR/smil20/から入手可能である。 

注記2 TR X 0093:2003 同期化マルチメディア統合言語(SMIL 2.0)がこのW3C勧告に一致し

ている。 

W3C勧告SVG,Scalable Vector Graphics (SVG) 1.1 specification,2003年 

注記1 http://www.w3.org/TR/2003/REC-SVG11-20030114/から入手可能である。 

注記2 TR X 0095:2003 変倍ベクタ図形(SVG)1.0がこのW3C勧告に一致している。 

W3C勧告HTML 4.01,HTML 4.01 Specification,1999年 

注記1 http://www.w3.org/TR/1999/REC-html401-19991224から入手可能である。 

注記2 JIS X 4156 ハイパテキストマーク付け言語(HTML)の対応国際規格であるISO/IEC 

15445[Information Technology−Document description and processing languages−HyperText 

608 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

Markup Language (HTML)]は,HTML 4.01とは一致していない。W3C勧告MathML2,

Mathematical Markup Language (MathML) Version 2.0 (Second Edition),2003年 

注記3 http://www.w3.org/TR/2003/REC-MathML2-20031021/から入手可能である。 

W3C勧告xmlschema-2,XML Schema Part 2: Datatypes,2001年 

注記 http://www.w3.org/TR/2001/REC-xmlschema-2-20010502/から入手可能である。 

B.2 

参考文献(参考) 

[1] Michel Suignard, CSS3 Text Module, http://www.w3.org/TR/2003/CR-css3-text-20030514, W3C, 2003 

[2] Philippe Le Hegaret, Tom Pixley, Document Object Model (DOM) Level 3 Events Specification, 

http://www.w3.org/TR/DOM-Level-3-Events/, W3C, 2003 

[3] Jon Ellis, Linda Ho, Maydene Fisher, JDBC 3.0 Specification, http://java.sun.com/products/jdbc/, Sun 

Microsystems, Inc., 2001. 

[4] List of registered MIME types, ftp://ftp.isi.edu/in-notes/iana/assignments/media-types/, IANA 

[5] Kraig Brockschmidt, Inside OLE, Microsoft Press, 1995, ISBN: 1-55615-843-2 

[6] OpenOffice.org XML File Format 1.0 Technical Reference Manual,  

http://xml.openoffice.org/xml̲specification.pdf, Sun Microsystems, Inc., 2002. 

[7] H.Alvestrand, Tags for the Identification of Languages, http://www.ietf.org/rfc/rfc1766.txt, IETF, 1995 

[8] James Clark, MURATA Makoto, RELAX NG DTD Compatibility,  

http://www.oasis-open.org/committees/relax-ng/compatibility-20011203.html, OASIS, 2001 

[9] W3C勧告XSL Transformations (XSLT) Version 2.0, http://www.w3.org/TR/2003/WD-xslt20-20031112/, 

W3C, 2003. 

[10] Info-ZIP Application Note 970311, ftp://ftp.uu.net/pub/archiving/zip/doc/appnote-970311-iz.zip, 1997 

[11] ISO 639-1,Codes for the representation of names of languages−Part 1: Alpha-2 code 

注記 対応日本工業規格:JIS X 0412-1:2004 言語名コード−第1部:2文字コード(MOD) 

[12] ISO 639-2,Codes for the representation of names of languages−Part 2: Alpha-3 code 

注記 対応日本工業規格:JIS X 0412-2:2004 言語名コード−第2部:3文字コード(MOD) 

[13] ISO 3166-1,Codes for the representation of names of countries and their subdivisions−Part 1: Country codes 

注記 対応日本工業規格:JIS X 0304:1999 国名コードがこの規格の古い版と一致している。 

[14] ANSI/NISO Z39.86:2005,Specifications for the Digital Talking Book (DAISY) 

http://www.niso.org/standards/resources/Z39-86-2005.html, 2005 

[15] W3C勧告DOM2,Document Object Model Level 2 Core Specification 

http://www.w3.org/TR/2000/REC-DOM-Level-2-Core-20001113, W3C, 2000. 

[16] W3C勧告DOM2 イベント,http://www.w3.org/TR/2000/REC-DOM-Level-2-Events-20001113, W3C, 2000.  

background image

609 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書C 
(参考) 

メディア型及びファイル名拡張子 

この附属書に含まれるメディア型及び拡張子は,パッケージに含まれているオフィス文書にだけ適用可

能とする(2.1参照)。パッケージに含まれていない文書に使用するメディア型については,1.7を参照。 

表C.1は,この規格に適合する文書に用いられるメディア型及び拡張子であって,IETF RFC 2048に従

って登録されたものの一覧を示す。登録は,この規格の対応国際規格であるISO/IEC 26300が出版された

時点において行われた。登録されたメディア型の最新の一覧については,MIMETYPES [4]を参照。 

表C.1−登録されたメディア型 

メディア型 

拡張子 

記述 

登録されたメディア型は,この規格の対応国際規格であるISO/IEC 26300が出版された時点では存在しない。 

表C.2は,メディア型及び拡張子であって,この規格に適合するオフィス文書に用いられ,この規格の

対応国際規格であるISO/IEC 26300が出版された時点においてIETF RFC 2048に従って登録作業中のもの

の一覧を示す。 

これらのメディア型を使用する前にMIMETYPES [4]を確認してほしい。メディア型がMIMETYPES [4]に

登録されていないとき,文字"/"の後ろに"x-"を挿入した結果(すなわち

application/x-vnd.oasis.opendocument.text)のメディア型を用いることが望ましい。 

表C.2−登録中のメディア型 

メディア型 

拡張子 

記述 

application/vnd.oasis.opendocument.text 

odt 

テキスト文書 

application/vnd.oasis.opendocument.text-template 

ott 

テンプレートとして用いられるテキスト文書 

application/vnd.oasis.opendocument.graphics 

odg 

図形文書(描画) 

application/vnd.oasis.opendocument.graphics-template 

otg 

テンプレートとして用いられる図形文書(描画) 

application/vnd.oasis.opendocument.presentation 

odp 

プレゼンテーション文書 

application/vnd.oasis.opendocument.presentation-template 

otp 

テンプレートとして用いられるプレゼンテーシ
ョン文書 

application/vnd.oasis.opendocument.spreadsheet 

ods 

スプレッドシート文書 

application/vnd.oasis.opendocument.spreadsheet-template 

ots 

テンプレートとして用いられるスプレッドシー
ト文書 

application/vnd.oasis.opendocument.chart 

odc 

チャート文書 

application/vnd.oasis.opendocument.chart-template 

otc 

テンプレートとして用いられるチャート文書 

application/ vnd.oasis.opendocument.image 

odi 

画像文書 

application/vnd.oasis.opendocument.image-template 

oti 

テンプレートとして用いられる画像文書 

application/vnd.oasis.opendocument.formula 

odf 

数式文書 

application/vnd.oasis.opendocument.formula-template 

otf 

テンプレートとして用いられる数式文書 

application/vnd.oasis.opendocument.text-master 

odm 

大域的テキスト文書(2.3.1参照) 

application/vnd.oasis.opendocument.text-web 

oth 

HTML文書のテンプレートとして用いられるテ
キスト文書 

background image

610 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書D 
(参考) 

コア機能セット 

この規格は,適合するアプリケーションソフトウェアがどの要素及び属性を実装しなければならないか,

実装することが望ましいか,実装してもよいかを規定しない。背景にある意図は,この規格をできるだけ

多くのアプリケーションソフトウェアが利用可能とすることである。たとえ,アプリケーションソフトウ

ェアがこの規格によって定義された要素及び属性の一部又は多くを実装しない場合であっても。表示アプ

リケーションは,例えば,編集に関連する要素又は属性(変更履歴管理など)の全てを実装することはな

いかもしれない。他のアプリケーションは,内容に関連する要素及び属性だけを実装し,スタイルに関連

するものは実装しないかもしれない。 

典型的なオフィスアプリケーションソフトウェアも,この規格に定義された要素及び属性の部分集合だ

けを実装するかもしれない。例えば,テキストボックス中の箇条書きを実装しないかもしれないし,言語

に関する要素及び属性のあるものを実装しないかもしれない。 

表D.1は,典型的なオフィスアプリケーションソフトウェアが普通は実装する要素及び属性を概観する。

この表は,この規格に含まれる箇条及び細分箇条並びに他の典型的なオフィスアプリケーションのクラス

を列挙する。この表中のXは,どのクラスのアプリケーションが,どの箇条及び細分箇条に定義される要

素及び属性のほとんど(又は少なくとも相当数)を普通は実装するかを示す。(X) は,要素及び属性のご

く一部だけを普通は実装することを示す。 

表D.1−オフィスアプリケーションソフトウェアが実装する要素及び属性 

箇条及び 
細分箇条 

標題 

テキスト スプレッド 

シート 

描画 

プレゼンテ

ーション 

チャート 

画像 

2.2 

文書メタデータ 

2.3 

本体要素及び文書型 

2.4 

アプリケーション設定 

2.5 

スクリプト 

2.6 

フォント書体宣言 

2.7 

スタイル 

2.8 

ページスタイル及び 
レイアウト 

メタデータ要素 

4.1 

段落及び基本テキスト構造 

X(1) 

X(2) 

X(2) 

X(3) 

4.1.1 

見出し 

4.2 

ページ列 

4.3 

リスト 

X(2) 

X(2) 

4.4 

テキスト節 

4.5 

ページに結び付けられた図形
内容 

4.6 

変更履歴管理 

4.8 

テキスト宣言 

(X) 

(X) 

(X) 

(X) 

5.1 

基本的なテキスト内容 

X(1) 

X(2) 

X(2) 

X(3) 

5.2 

ブックマーク及び参照 

background image

611 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表D.1−オフィスアプリケーションソフトウェアが実装する要素及び属性(続き) 

箇条及び 
細分箇条 

標題 

テキスト スプレッド 

シート 

描画 

プレゼンテ

ーション 

チャート 

画像 

5.3 

注 

5.4 

ルビ 

5.5 

テキスト注釈 

5.6 

インデクスマーク 

5.7 

変更履歴管理及び変更マーク 

5.8 

行内図形及びテキストボック
ス 

テキストフィールド 

(X) 

(X) 

(X) 

テキスト索引 

8.1 

基本的な表モデル 

8.2 

高度な表モデル 

8.3 

高度な表 

8.4 

高度な表セル 

8.5 

スプレッドシート文書内容 

8.6 

データベース範囲 

8.7 

フィルタ 

8.8 

ピボットデータ表グループ 

8.9 

統合 

8.10 

DDEリンク 

8.11 

スプレッドシート中の変更履
歴 

9.1 

図形アプリケーションのため
の増強されたページ機能 

9.2 

描画形状 

9.3 

枠 

X(4) 

9.4 

3D形状 

9.5 

カスタム形状 

9.6 

プレゼンテーション形状 

9.7 

プレゼンテーションアニメー
ション 

9.8 

SMILプレゼンテーションア
ニメーション 

9.9 

プレゼンテーション事象 

9.10 

プレゼンテーションテキスト
フィールド 

9.11 

プレゼンテーション文書内容 

10 

チャート内容 

11 

フォーム内容 

12.1 

注釈 

X(5) 

X(1) 

12.2 

数の書式 

12.3 

変更履歴メタデータ 

12.4 

事象リスナ表 

12.5 

数学的な内容 

12.6 

DDE結合 

13 

SMILアニメーション 

14.1 

スタイル要素 

background image

612 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表D.1−オフィスアプリケーションソフトウェアが実装する要素及び属性(続き) 

箇条及び 
細分箇条 

標題 

テキスト スプレッド 

シート 

描画 

プレゼンテ

ーション 

チャート 

画像 

14.2 

省略時のスタイル 

14.3 

ページレイアウト 

14.4 

マスタページ 

14.5 

表テンプレート 

14.6 

フォント書体宣言 

14.7 

データスタイル 

14.8 

テキストスタイル 

X(6) 

X(6) 

X(6) 

X(6) 

14.9 

強化された文字スタイル 

14.10 

リストスタイル 

14.11 

アウトラインスタイル 

14.12 

表スタイル 

14.13 

図形スタイル 

14.14 

増強図形スタイル要素 

14.15 

プレゼンテーションページレ
イアウト 

14.16 

チャートスタイル 

15.2 

ページレイアウト書式付け特
性 

15.3 

ヘッダフッタ書式付け特性 

(X) 

15.4 

テキスト書式付け特性 

15.5 

段落書式付け特性 

15.6 

ルビテキスト書式付け特性 

15.7 

節書式付け特性 

15.8 

表書式付け特性 

(X) 

15.9 

表の列書式付け特性 

(X) 

15.10 

表の行書式付け特性 

(X) 

15.11 

表のセル書式付け特性 

(X) 

15.12 

リストレベルのスタイル特性 

15.13 

ストローク書き特性 

X(7) 

X(7) 

15.14 

塗りつぶし特性 

X(7) 

X(7) 

15.15 

テキストアニメーション特性 

X(7) 

X(7) 

15.16 

テキストの特性及びテキスト
のそろえの特性 

X(7) 

X(7) 

15.17 

色の特性 

X(7) 

X(7) 

15.18 

影の特性 

X(7) 

X(7) 

15.19 

コネクタ特性 

X(7) 

X(7) 

15.20 

測定特性 

X(7) 

X(7) 

15.21 

標題特性 

X(7) 

X(7) 

15.22 

3D幾何形状特性 

X(7) 

X(7) 

15.23 

3D照明特性 

X(7) 

X(7) 

15.24 

3D質感特性 

X(7) 

X(7) 

15.25 

3D材料の性質 

X(7) 

X(7) 

15.26 

3D影特性 

X(7) 

X(7) 

15.27 

枠書式付け特性 

(X) 

(X) 

(X) 

(X) 

15.28 

浮動枠書式付け特性 

15.29 

チャート書式付け特性 

background image

613 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表D.1−オフィスアプリケーションソフトウェアが実装する要素及び属性(続き) 

箇条及び 
細分箇条 

標題 

テキスト スプレッド 

シート 

描画 

プレゼンテ

ーション 

チャート 

画像 

15.30 

チャート副型特性 

15.31 

チャート軸特性 

15.32 

共通チャート特性 

15.33 

統計特性 

15.34 

描画領域特性 

15.35 

回帰曲線特性 

15.36 

プレゼンテーションページ属
性 

(1) 表セル内 

(2) テキストボックス内 

(3) 幾つかのチャートオブジェクト内 

(4) 画像を含んでいる枠だけ 

(5) テキスト内 

(6) 自動スタイルだけ 

(7) 描画形状についてだけ 

614 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書E 

(参考) 

アクセシビリティ指針 

E.1 

図形要素のタイトル・記述・標題 

プラットフォームのアクセシビリティAPIをサポートする利用者エージェントは,アクセシブルな名前,

アクセシブルな説明(幾つかのシステム上ではアクセシブルなヘルプ),及びcaption-id関係を提供するた

めの次の慣習に従うことが望ましい(これらの要素及び属性の説明は,9.2.20及び9.2.15 Caption-IDを参

照。)。 

<svg:title>要素が存在するとき,それはアクセシブルな名前を指定することが望ましい。存在しないとき,

draw:caption-id属性が参照するテキストをアクセシブルな名前として用いることが望ましい。<svg:desc>要

素はアクセシブルな説明を指定するために使用しなければならない。名前はアクセシビリティのために用

いられるので,<svg:title>要素の名前を利用者エージェントは自動生成してはならない(例えば,drawing 

objectの名前に順番に番号を付加するなどして)。このような名前割当ては,利用者にとっては何の意味も

ない。別の文書フォーマットからOpenDocumentへの変換のとき,短い名前,例えばHTMLの<img>要素

のaltテキストは,<svg:title>要素に変換されなければならない。draw:caption-id関係を提供するアクセシビ

リティAPIをもつプラットフォームにおいて利用者エージェントが動作するとき,この標題のための関係

がその関係を満たすために使われることが望ましい。 

作成者のための指針: 

作成者は,意味をもたない名前を割り当てないことが望ましい。名前が割り当てられていないとき,標

題テキストが代わりに使用される。利用者エージェントがアクセシブルな名前を割り当てるとき,標題テ

キストより<svg:title>要素を優先しなければならない。長い記述の割当てが必要なのは,描画オブジェクト

が相当に複雑であり,それを記述するために多くの情報を利用者が必要なときに限る。長い説明は,基本

的な描画形状よりも描画グループに適切かもしれない。 

<svg:title>要素及び<svg:desc>要素を表示し,プロンプトを表示する作成ツールの責任: 

少なくとも,これらの要素のいずれかのためのテキストを利用者が入力するためのオプションを,作成

ツールはオブジェクトのコンテキストメニューから提供する必要がある。より積極的な作成ツールは,こ

のテキストを入力するよう作成者を促すための機能を備えていることが望ましい。<svg:desc>要素は長い

説明なので,オフィスアプリケーションなどのGUIベースの作成ツールでは,テキスト領域又はテキスト

フィールドが利用者を促すために用いられることが望ましい。ビュー内のオブジェクトをリストするため

に使用されるナビゲーションツールは,オブジェクトの型に続いて<svg:title>要素の内容を表示することが

望ましい。タイトルは作成者が入力したものでなければならない。<draw:g>要素については,このグルー

プに属する描画オブジェクトは,グループが展開されている場合だけ表示することが望ましい。 

E.2 

ハイパリンクのタイトル 

別のドキュメント形式からOpenDocument変換のとき,ハイパリンクのaltテキストは,<text:a>要素(5.1.4

参照)又は<draw:a>要素(9.3.9参照)のoffice:title属性に変換することが望ましい。OpenDocument文書を

HTMLにエキスポートする場合は,タイトルのテキストの内容はHTMLのアンカタグのtitle属性テキスト

に変換することが望ましい。少なくとも,作成ツールは,ヒントテキストを指定するための機構を提供す

615 

X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ることが望ましい。タイトルテキストは,支援技術及び利用者が利用可能であることが望ましい。利用者

エージェントは,標準的なアクセシビリティAPI(アクセシブルな説明など)を介してプログラムによっ

てアクセスできるようにしておくことが望ましい。利用者はキーボード又はマウスを介してヒントテキス

トにアクセスすることが望ましい。 

E.3 

プレゼンテーション内の表 

表を含む非OpenDocumentのスライドをインポートする利用者は,非OpenDocumentの支援技術を介し

て,表構造にアクセスする必要がある。したがって,他のファイル形式からOpenDocumentアプリケーシ

ョンにインポートされた表は,その構造を保持する必要があり,OpenDocumentとして保存するときも埋

め込まれたスプレッドシートとして保存する必要がある。 

E.4 

他の指針 

他の詳細なアクセシビリティ指針がhttp://docs.oasis-open.org/office/office-accessibility/v1.0/  にある。この

文書はより包括的であり,全てのOpenDocumentのアプリケーションが完全にアクセシビリティをサポー

トするために何をすべきかについての最新の推奨事項を与える。