X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
目 次
ページ
序文 ··································································································································· 1
0 適用範囲························································································································· 1
1 導入······························································································································· 1
1.1 導入 ···························································································································· 1
1.2 記法 ···························································································································· 2
1.3 名前空間 ······················································································································ 2
1.4 RELAX-NGスキーマ ······································································································ 3
1.5 文書処理及び適合性 ······································································································· 4
1.6 空白処理 ······················································································································ 5
1.7 メディア型及びファイル名拡張子 ····················································································· 5
2 文書構造························································································································· 5
2.1 文書ルート ··················································································································· 6
2.1.1 文書ルート要素内容モデル ···························································································· 6
2.1.2 文書ルート属性 ··········································································································· 8
2.2 文書メタデータ ············································································································· 8
2.2.1 定義済みメタデータ対カスタムメタデータ ······································································· 8
2.2.2 サンプルメタデータ ····································································································· 9
2.3 本体要素及び文書型 ······································································································· 9
2.3.1 テキスト文書 ············································································································· 10
2.3.2 描画文書 ··················································································································· 12
2.3.3 プレゼンテーション文書 ······························································································ 13
2.3.4 スプレッドシート文書 ································································································· 13
2.3.5 チャート文書 ············································································································· 14
2.3.6 画像文書 ··················································································································· 15
2.4 アプリケーション設定 ··································································································· 16
2.4.1 設定順序 ··················································································································· 16
2.4.2 基底設定 ··················································································································· 17
2.4.3 列のインデクスアクセス ······························································································ 17
2.4.4 対応付けエントリ ······································································································· 17
2.4.5 列の名前アクセス ······································································································· 18
2.4.6 カーソル位置設定 ······································································································· 18
2.5 スクリプト ·················································································································· 19
2.5.1 スクリプト ················································································································ 19
2.6 フォント書体宣言 ········································································································· 19
2.7 スタイル ····················································································································· 20
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 目次
(2)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
2.7.1 スタイルの位置 ·········································································································· 20
2.8 ページスタイル及びレイアウト ······················································································· 23
3 メタデータ要素··············································································································· 23
3.1 定義済みメタデータ要素 ································································································ 23
3.1.1 生成器 ······················································································································ 23
3.1.2 タイトル ··················································································································· 24
3.1.3 記述 ························································································································· 24
3.1.4 主題 ························································································································· 24
3.1.5 キーワード ················································································································ 24
3.1.6 最初の作成者 ············································································································· 24
3.1.7 作成者 ······················································································································ 25
3.1.8 印刷者 ······················································································································ 25
3.1.9 作成日時 ··················································································································· 25
3.1.10 修正日時·················································································································· 25
3.1.11 印刷日時 ·················································································································· 25
3.1.12 文書テンプレート ······································································································ 26
3.1.13 自動再ロード ············································································································ 26
3.1.14 ハイパリンクの振る舞い ····························································································· 27
3.1.15 言語························································································································ 28
3.1.16 編集サイクル ············································································································ 28
3.1.17 編集継続時間 ············································································································ 28
3.1.18 文書統計量··············································································································· 29
3.2 利用者定義のメタデータ ································································································ 31
3.3 カスタムメタデータ ······································································································ 31
4 テキスト内容·················································································································· 32
4.1 見出し,段落及び基本テキスト構造 ················································································· 32
4.1.1 見出し ······················································································································ 32
4.1.2 段落 ························································································································· 33
4.1.3 共通段落要素属性 ······································································································· 33
4.2 ページ列 ····················································································································· 34
4.2.1 ページ ······················································································································ 35
4.3 リスト ························································································································ 35
4.3.1 リストブロック ·········································································································· 36
4.3.2 リスト項目 ················································································································ 37
4.3.3 リスト見出し ············································································································· 38
4.3.4 番号付き段落 ············································································································· 38
4.4 テキスト節 ·················································································································· 39
4.4.1 節属性 ······················································································································ 40
4.4.2 節ソース ··················································································································· 41
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 目次
(3)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
4.4.3 DDEソース ··············································································································· 42
4.5 ページに結び付けられた図形内容 ···················································································· 43
4.6 変更履歴管理 ··············································································································· 43
4.6.1 履歴管理された変更 ···································································································· 43
4.6.2 変更された区画 ·········································································································· 43
4.6.3 挿入 ························································································································· 44
4.6.4 削除 ························································································································· 45
4.6.5 書式変更 ··················································································································· 46
4.6.6 変更情報 ··················································································································· 46
4.6.7 変更マーク ················································································································ 46
4.7 ソフト改ページ ············································································································ 47
4.8 テキスト宣言 ··············································································································· 47
5 段落要素の内容··············································································································· 48
5.1 基本的なテキスト内容 ··································································································· 48
5.1.1 空白文字 ··················································································································· 48
5.1.2 ソフトハイフン,ハイフン及び行区切りのないブランク ···················································· 50
5.1.3 属性付きテキスト ······································································································· 50
5.1.4 ハイパリンク ············································································································· 51
5.2 ブックマーク及び参照 ··································································································· 53
5.2.1 ブックマーク ············································································································· 53
5.2.2 参照 ························································································································· 54
5.3 注 ······························································································································ 56
5.3.1 注要素 ······················································································································ 56
5.4 ルビ ··························································································································· 57
5.5 テキスト注釈 ··············································································································· 58
5.6 インデクスマーク ········································································································· 58
5.7 変更履歴管理及び変更マーク ·························································································· 58
5.8 行内図形及びテキストボックス ······················································································· 58
6 テキストフィールド········································································································· 58
6.1 フィールド要素の共通的特徴 ·························································································· 59
6.2 文書フィールド ············································································································ 59
6.2.1 日付フィールド ·········································································································· 60
6.2.2 時間フィールド ·········································································································· 61
6.2.3 ページ番号フィールド ································································································· 62
6.2.4 ページ継続テキスト ···································································································· 64
6.2.5 送り手フィールド ······································································································· 64
6.2.6 作成者フィールド ······································································································· 67
6.2.7 章フィールド ············································································································· 67
6.2.8 ファイル名フィールド ································································································· 68
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 目次
(4)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
6.2.9 文書テンプレート名フィールド ····················································································· 69
6.2.10 シート名フィールド ··································································································· 70
6.3 変数フィールド ············································································································ 70
6.3.1 単純変数の宣言 ·········································································································· 71
6.3.2 単純変数の設定 ·········································································································· 71
6.3.3 単純変数の表示 ·········································································································· 72
6.3.4 単純変数の入力フィールド ··························································································· 72
6.3.5 利用者変数の宣言 ······································································································· 73
6.3.6 利用者変数の表示 ······································································································· 73
6.3.7 利用者変数の入力フィールド ························································································ 74
6.3.8 列変数の宣言 ············································································································· 75
6.3.9 列フィールドの使用 ···································································································· 76
6.3.10 式フィールド ············································································································ 77
6.3.11 テキスト入力フィールド ····························································································· 78
6.4 メタデータフィールド ··································································································· 78
6.4.1 最初の作成者 ············································································································· 78
6.4.2 文書作成日付 ············································································································· 78
6.4.3 文書作成時刻 ············································································································· 79
6.4.4 文書記述 ··················································································································· 79
6.4.5 利用者定義の文書情報 ································································································· 79
6.4.6 印刷時刻 ··················································································································· 80
6.4.7 印刷日付 ··················································································································· 80
6.4.8 印刷者名 ··················································································································· 80
6.4.9 文書のタイトル ·········································································································· 81
6.4.10 文書主題·················································································································· 81
6.4.11 文書キーワード ········································································································· 81
6.4.12 文書改訂番号 ············································································································ 81
6.4.13 文書編集継続時間 ······································································································ 81
6.4.14 文書修正時刻 ············································································································ 82
6.4.15 文書修正日付 ············································································································ 82
6.4.16 文書修正者名 ············································································································ 82
6.4.17 文書統計フィールド ··································································································· 82
6.5 データベースフィールド ································································································ 83
6.5.1 データベースフィールドのデータ元 ··············································································· 84
6.5.2 データベース内容の表示 ······························································································ 85
6.5.3 次のデータベース行の選択 ··························································································· 85
6.5.4 行番号の選択 ············································································································· 86
6.5.5 行番号の表示 ············································································································· 87
6.5.6 現在のデータベース及び表の表示 ·················································································· 87
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 目次
(5)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
6.6 その他のフィールド ······································································································ 88
6.6.1 ページ変数フィールド ································································································· 88
6.6.2 プレースホルダ ·········································································································· 89
6.6.3 条件付きテキストフィールド ························································································ 89
6.6.4 非表示テキストフィールド ··························································································· 90
6.6.5 参照フィールド ·········································································································· 91
6.6.6 スクリプトフィールド ································································································· 94
6.6.7 マクロフィールド ······································································································· 95
6.6.8 非表示段落フィールド ································································································· 95
6.6.9 DDE結合フィールド ··································································································· 96
6.6.10 測定フィールド ········································································································· 96
6.6.11 表数式フィールド ······································································································ 97
6.7 共通フィールド属性 ······································································································ 97
6.7.1 変数の値型及び値 ······································································································· 97
6.7.2 固定値 ······················································································································ 99
6.7.3 変数名 ····················································································································· 100
6.7.4 記述 ························································································································ 100
6.7.5 表示 ························································································································ 100
6.7.6 数式 ························································································································ 101
6.7.7 書式スタイル ············································································································ 102
6.7.8 数の書式スタイル ······································································································ 102
7 テキスト索引················································································································· 102
7.1 索引符号 ···················································································································· 103
7.1.1 目次索引符号 ············································································································ 103
7.1.2 利用者定義による索引符号 ·························································································· 104
7.1.3 アルファベット順索引符号 ·························································································· 105
7.1.4 文献索引符号 ············································································································ 106
7.2 索引構造 ···················································································································· 107
7.2.1 索引ソース ··············································································································· 108
7.2.2 索引本体部分 ············································································································ 108
7.2.3 索引タイトル部分 ······································································································ 108
7.3 目次 ·························································································································· 109
7.3.1 目次ソース ··············································································································· 109
7.3.2 目次エントリテンプレート ·························································································· 111
7.4 図の索引 ···················································································································· 112
7.4.1 図索引ソース ············································································································ 112
7.4.2 図索引エントリテンプレート ······················································································· 114
7.5 表の索引 ···················································································································· 114
7.5.1 表索引ソース ············································································································ 114
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 目次
(6)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
7.5.2 表索引エントリテンプレート ······················································································· 115
7.6 オブジェクトの索引 ····································································································· 115
7.6.1 オブジェクト索引ソース ····························································································· 115
7.6.2 オブジェクト索引エントリテンプレート ········································································ 117
7.7 利用者定義索引 ··········································································································· 117
7.7.1 利用者定義ソース ······································································································ 117
7.7.2 利用者定義の索引エントリテンプレート ········································································ 119
7.8 アルファベット順索引 ·································································································· 119
7.8.1 アルファベット順索引ソース ······················································································· 120
7.8.2 自動符号ファイル ······································································································ 123
7.8.3 アルファベット順索引エントリテンプレート ·································································· 123
7.9 参考文献 ···················································································································· 124
7.9.1 参考文献索引ソース ··································································································· 124
7.9.2 参考文献エントリテンプレート ···················································································· 124
7.10 索引ソーススタイル ···································································································· 125
7.10.1 索引ソーススタイル ·································································································· 125
7.11 索引タイトルテンプレート ··························································································· 126
7.12 索引テンプレートエントリ ··························································································· 126
7.12.1 章情報···················································································································· 126
7.12.2 エントリテキスト ····································································································· 127
7.12.3 ページ番号·············································································································· 127
7.12.4 固定文字列·············································································································· 127
7.12.5 参考文献情報 ··········································································································· 127
7.12.6 タブ位置················································································································· 128
7.12.7 ハイパリンクの開始及び終了 ······················································································ 129
7.12.8 索引エントリ構成の例 ······························································································· 130
8 表 ······························································································································· 131
8.1 基本的な表モデル ········································································································ 131
8.1.1 表要素 ····················································································································· 131
8.1.2 表の行 ····················································································································· 134
8.1.3 表セル ····················································································································· 136
8.2 高度な表モデル ··········································································································· 141
8.2.1 列記述 ····················································································································· 141
8.2.2 見出し列 ·················································································································· 142
8.2.3 列グループ ··············································································································· 143
8.2.4 見出し行 ·················································································································· 143
8.2.5 行グループ ··············································································································· 144
8.2.6 部分表 ····················································································································· 144
8.3 高度な表 ···················································································································· 147
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 目次
(7)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
8.3.1 表セルの参照 ············································································································ 147
8.3.2 リンクされた表 ········································································································· 148
8.3.3 シナリオ表 ··············································································································· 150
8.3.4 形状 ························································································································ 153
8.4 高度な表セル ·············································································································· 153
8.4.1 リンクした表セル ······································································································ 153
8.4.2 セル注釈 ·················································································································· 154
8.4.3 探索 ························································································································ 154
8.4.4 探索操作 ·················································································································· 154
8.4.5 強調範囲 ·················································································································· 155
8.5 スプレッドシート文書内容 ···························································································· 156
8.5.1 文書保護 ·················································································································· 156
8.5.2 計算設定 ·················································································································· 156
8.5.3 表セル内容検証 ········································································································· 159
8.5.4 ラベル範囲 ··············································································································· 163
8.5.5 名前付きの式 ············································································································ 164
8.6 データベース範囲 ········································································································ 165
8.6.1 データベース範囲 ······································································································ 166
8.6.2 データベースソースSQL ···························································································· 168
8.6.3 データベースソース表 ································································································ 169
8.6.4 データベースソース問合せ ·························································································· 169
8.6.5 ソート ····················································································································· 170
8.6.6 ソート基準 ··············································································································· 171
8.6.7 小計規則グループ ······································································································ 172
8.6.8 小計ソートグループ ··································································································· 173
8.6.9 小計規則 ·················································································································· 174
8.6.10 小計フィールド ········································································································ 174
8.7 フィルタ ···················································································································· 175
8.7.1 表フィルタ ··············································································································· 175
8.7.2 ANDフィルタ ··········································································································· 177
8.7.3 ORフィルタ ············································································································· 177
8.7.4 フィルタ条件 ············································································································ 177
8.8 ピボットデータ表グループ ···························································································· 179
8.8.1 ピボットデータ表 ······································································································ 179
8.8.2 ソースセル範囲 ········································································································· 184
8.8.3 ソースサービス ········································································································· 184
8.8.4 ピボットデータフィールド ·························································································· 185
8.8.5 ピボットデータレベル ································································································ 188
8.8.6 ピボットデータ小計グループ ······················································································· 188
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 目次
(8)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
8.8.7 ピボットデータ小計 ··································································································· 188
8.8.8 ピボットデータメンバグループ ···················································································· 189
8.8.9 ピボットデータメンバ ································································································ 189
8.8.10 ピボットデータ表示情報 ···························································································· 190
8.8.11 ピボットデータソート情報 ························································································· 191
8.8.12 ピボットデータレイアウト情報 ··················································································· 192
8.8.13 ピボットデータフィールド参照 ··················································································· 193
8.8.14 ピボットデータグループ ···························································································· 194
8.8.15 ピボットデータグループ ···························································································· 196
8.8.16 ピボットデータグループメンバ ··················································································· 197
8.9 統合 ·························································································································· 197
8.10 DDEリンク ··············································································································· 199
8.11 スプレッドシート中の変更履歴 ····················································································· 199
8.11.1 履歴管理された変更 ·································································································· 199
8.11.2 挿入 ······················································································································· 199
8.11.3 依存グループ ··········································································································· 201
8.11.4 依存 ······················································································································· 201
8.11.5 削除グループ ··········································································································· 201
8.11.6 セル内容の削除 ········································································································ 201
8.11.7 変更削除 ················································································································· 202
8.11.8 削除 ······················································································································· 202
8.11.9 打切り ···················································································································· 203
8.11.10 挿入打切り ············································································································ 204
8.11.11 移動打切り ············································································································ 204
8.11.12 移動 ····················································································································· 205
8.11.13 目標範囲アドレス及びソース範囲アドレス ·································································· 205
8.11.14 変更履歴セル ········································································································· 207
8.11.15 セル内容変更 ········································································································· 208
8.11.16 セルアドレス ········································································································· 208
8.11.17 変更前 ·················································································································· 209
8.11.18 共通変更履歴属性 ··································································································· 209
9 図形内容······················································································································· 209
9.1 図形アプリケーションのための増強されたページ機能 ························································ 210
9.1.1 配布資料マスタ ········································································································· 210
9.1.2 層の集合 ·················································································································· 211
9.1.3 層 ··························································································································· 211
9.1.4 ぺージの描画 ············································································································ 212
9.1.5 プレゼンテーション注 ································································································ 215
9.2 描画形状 ···················································································································· 216
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 目次
(9)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
9.2.1 四角形 ····················································································································· 216
9.2.2 線 ··························································································································· 217
9.2.3 折線 ························································································································ 218
9.2.4 多角形 ····················································································································· 219
9.2.5 正多角形 ·················································································································· 220
9.2.6 経路 ························································································································ 221
9.2.7 円 ··························································································································· 222
9.2.8 だ円 ························································································································ 225
9.2.9 コネクタ ·················································································································· 226
9.2.10 標題······················································································································· 229
9.2.11 測定 ······················································································································· 230
9.2.12 制御······················································································································· 231
9.2.13 ページサムネイル ····································································································· 231
9.2.14 グループ化·············································································································· 232
9.2.15 共通描画形状属性 ····································································································· 233
9.2.16 テキスト文書及びスプレッドシート文書のための共通形状属性 ········································· 237
9.2.17 共通描画形状内容 ····································································································· 238
9.2.18 共通形状属性グループ ······························································································· 239
9.2.19 接合点···················································································································· 239
9.2.20 タイトル及び記述 ····································································································· 241
9.2.21 事象リスナ·············································································································· 241
9.3 枠 ····························································································································· 241
9.3.1 テキストボックス ······································································································ 244
9.3.2 画像 ························································································································ 246
9.3.3 オブジェクト ············································································································ 247
9.3.4 アプレット ··············································································································· 249
9.3.5 プラグイン ··············································································································· 251
9.3.6 パラメタ ·················································································································· 251
9.3.7 浮動枠 ····················································································································· 252
9.3.8 輪郭 ························································································································ 252
9.3.9 ハイパリンク ············································································································ 253
9.3.10 クライアント側の画像対応付け ··················································································· 255
9.4 3D形状 ······················································································································ 259
9.4.1 場面 ························································································································ 259
9.4.2 光源 ························································································································ 263
9.4.3 立方体 ····················································································································· 264
9.4.4 球面 ························································································································ 264
9.4.5 立体化 ····················································································································· 265
9.4.6 回転 ························································································································ 265
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 目次
(10)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
9.5 カスタム形状 ·············································································································· 266
9.5.1 増強された幾何形状 ··································································································· 267
9.5.2 増強された幾何形状−立体化属性 ················································································· 270
9.5.3 増強された幾何形状−経路属性 ···················································································· 275
9.5.4 増強された幾何形状−テキスト経路属性 ········································································ 279
9.5.5 増強された幾何形状−式 ····························································································· 281
9.5.6 増強された幾何形状−ハンドル属性 ·············································································· 282
9.6 プレゼンテーション形状 ······························································································· 285
9.6.1 共通プレゼンテーション形状属性 ················································································· 285
9.7 プレゼンテーションアニメーション ················································································ 287
9.7.1 音 ··························································································································· 288
9.7.2 形状の表示 ··············································································································· 289
9.7.3 テキストの表示 ········································································································· 292
9.7.4 形状の非表示 ············································································································ 293
9.7.5 テキストの非表示 ······································································································ 293
9.7.6 ぼかし ····················································································································· 293
9.7.7 再生 ························································································································ 294
9.7.8 効果グループ ············································································································ 294
9.8 SMILプレゼンテーションアニメーション ········································································ 294
9.8.1 SMILの推奨された使用法 ··························································································· 294
9.8.2 文書依存のSMILアニメーション属性値 ········································································ 296
9.8.3 SMILプレゼンテーションアニメーション属性 ································································ 298
9.9 プレゼンテーション事象 ······························································································· 301
9.10 プレゼンテーションテキストフィールド ········································································· 304
9.10.1 ヘッダフィールド ····································································································· 304
9.10.2 フッタフィールド ····································································································· 304
9.10.3 日付フィールド及び時間フィールド ············································································· 304
9.11 プレゼンテーション文書内容 ························································································ 304
9.11.1 プレゼンテーション宣言 ···························································································· 304
9.11.2 ヘッダフィールド宣言 ······························································································· 305
9.11.3 フッタフィールド宣言 ······························································································· 305
9.11.4 日付フィールド及び時間フィールド宣言 ······································································· 305
9.11.5 プレゼンテーション設定 ···························································································· 306
9.11.6 ショーの定義 ··········································································································· 310
10 チャート内容 ··············································································································· 310
10.1 チャート文書への導入 ································································································· 311
10.2 チャート ··················································································································· 311
10.3 タイトル,サブタイトル及びフッタ ··············································································· 314
10.3.1 タイトル················································································································· 314
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 目次
(11)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
10.3.2 サブタイトル ··········································································································· 315
10.3.3 フッタ···················································································································· 315
10.4 凡例 ························································································································· 316
10.5 描画領域 ··················································································································· 318
10.5.1 3D描画領域 ············································································································ 319
10.6 壁面 ························································································································· 319
10.7 床面 ························································································································· 320
10.8 軸 ···························································································································· 320
10.8.1 グリッド················································································································· 322
10.9 データ系列 ················································································································ 323
10.9.1 領域······················································································································· 324
10.10 分類 ······················································································································· 324
10.11 データ点 ················································································································· 325
10.12 平均値 ···················································································································· 325
10.13 誤り指標 ················································································································· 326
10.14 回帰曲線 ················································································································· 326
10.14.1 株式チャートマーカ ································································································ 326
11 フォーム内容 ··············································································································· 327
11.1 フォーム ··················································································································· 328
11.1.1 動作 ······················································································································· 329
11.1.2 目標枠 ···················································································································· 330
11.1.3 メソッド ················································································································· 330
11.1.4 符号化型 ················································································································· 330
11.1.5 削除許可 ················································································································· 331
11.1.6 挿入許可 ················································································································· 331
11.1.7 更新許可 ················································································································· 331
11.1.8 フィルタ適用 ··········································································································· 331
11.1.9 コマンド型 ·············································································································· 331
11.1.10 コマンド ··············································································································· 332
11.1.11 データ元 ··············································································································· 332
11.1.12 マスタフィールド ····································································································· 332
11.1.13 詳細フィールド ······································································································ 333
11.1.14 エスケープ処理 ······································································································ 333
11.1.15 フィルタ ··············································································································· 333
11.1.16 結果無視 ··············································································································· 333
11.1.17 ナビゲーション・モード ·························································································· 333
11.1.18 順序 ····················································································································· 334
11.1.19 タブ循環 ··············································································································· 334
11.1.20 結合資源 ··············································································································· 335
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 目次
(12)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
11.2 XFormsモデル ··········································································································· 335
11.2.1 XFormsモデル········································································································· 335
11.3 制御 ························································································································· 335
11.3.1 テキスト ················································································································· 336
11.3.2 テキスト領域 ··········································································································· 337
11.3.3 パスワード ·············································································································· 338
11.3.4 ファイル ················································································································· 338
11.3.5 書式付きテキスト ····································································································· 339
11.3.6 数 ·························································································································· 340
11.3.7 日付及び時間 ··········································································································· 341
11.3.8 固定テキスト ··········································································································· 343
11.3.9 コンボボックス ········································································································ 343
11.3.10 リストボックス ······································································································ 344
11.3.11 ボタン ·················································································································· 346
11.3.12 画像 ····················································································································· 347
11.3.13 チェックボックス ··································································································· 348
11.3.14 ラジオボタン ········································································································· 349
11.3.15 枠 ························································································································ 350
11.3.16 画像枠 ·················································································································· 350
11.3.17 非表示 ·················································································································· 351
11.3.18 グリッド ··············································································································· 351
11.3.19 値の範囲 ··············································································································· 352
11.3.20 汎用制御 ··············································································································· 354
11.4 フォーム及び制御の共通属性 ························································································ 354
11.4.1 名前 ······················································································································· 354
11.4.2 制御実装 ················································································································· 354
11.4.3 XFormsへの結合······································································································ 354
11.5 共通制御属性 ············································································································· 355
11.5.1 ボタン型 ················································································································· 355
11.5.2 制御識別子 ·············································································································· 355
11.5.3 現在の選択 ·············································································································· 356
11.5.4 値及び現在値 ··········································································································· 356
11.5.5 無効かどうか ··········································································································· 357
11.5.6 ドロップダウン ········································································································ 358
11.5.7 関連 ······················································································································· 358
11.5.8 画像データ ·············································································································· 359
11.5.9 ラベル ···················································································································· 359
11.5.10 最大の長さ ············································································································ 359
11.5.11 印刷可能 ··············································································································· 360
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 目次
(13)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
11.5.12 読出し専用 ············································································································ 360
11.5.13 選択中かどうか ······································································································ 361
11.5.14 大きさ ·················································································································· 361
11.5.15 タブインデクス ······································································································ 361
11.5.16 タブ位置 ··············································································································· 362
11.5.17 目標枠 ·················································································································· 362
11.5.18 目標位置 ··············································································································· 363
11.5.19 タイトル ··············································································································· 363
11.5.20 視覚効果 ··············································································································· 363
11.5.21 相対画像位置 ········································································································· 364
11.5.22 データベース結合のための属性 ················································································· 365
11.6 事象リスナ ················································································································ 367
11.7 特性 ························································································································· 368
11.7.1 特性集合 ················································································································· 368
11.7.2 特性 ······················································································································· 368
11.7.3 リスト特性 ·············································································································· 369
12 共通内容 ····················································································································· 371
12.1 注釈 ························································································································· 371
12.1.1 作成者···················································································································· 372
12.1.2 作成日及び時間 ········································································································ 372
12.1.3 作成日時の文字列 ····································································································· 372
12.2 数の書式 ··················································································································· 372
12.2.1 接頭辞及び接尾辞 ····································································································· 372
12.2.2 書式仕様················································································································· 372
12.2.3 数書式中の文字同期 ·································································································· 373
12.3 変更履歴メタデータ ···································································································· 373
12.4 事象リスナ表 ············································································································· 374
12.4.1 事象リスナ·············································································································· 374
12.4.2 事象型···················································································································· 375
12.5 数学的な内容 ············································································································· 376
12.6 DDE結合 ·················································································································· 376
12.6.1 DDE結合宣言用コンテナ··························································································· 377
12.6.2 テキストフィールドのためのDDE結合宣言 ·································································· 377
12.6.3 表のためのDDE結合の宣言 ······················································································· 378
13 SMILアニメーション ···································································································· 379
13.1 基本的なアニメーション要素 ························································································ 379
13.1.1 アニメーション化 ····································································································· 380
13.1.2 集合······················································································································· 380
13.1.3 アニメーションの動き ······························································································· 380
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 目次
(14)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
13.1.4 アニメーションの色 ·································································································· 381
13.1.5 アニメーションの変換 ······························································································· 382
13.1.6 遷移フィルタ ··········································································································· 382
13.2 アニメーションモデル属性 ··························································································· 384
13.3 共通アニメーション属性 ······························································································ 384
13.3.1 アニメーション目標属性 ···························································································· 384
13.3.2 アニメーション関数属性 ···························································································· 384
13.4 アニメーションのタイミング ························································································ 387
13.4.1 アニメーションのタイミング属性 ················································································ 387
13.4.2 並列アニメーション ·································································································· 390
13.4.3 連続するアニメーション ···························································································· 390
13.4.4 反復するアニメーション ···························································································· 391
13.5 媒体要素 ··················································································································· 392
13.5.1 音声······················································································································· 392
13.6 特別要素 ··················································································································· 392
13.6.1 コマンド················································································································· 392
14 スタイル ····················································································································· 393
14.1 スタイル要素 ············································································································· 393
14.1.1 スタイル対応付け ····································································································· 397
14.2 省略時のスタイル ······································································································· 399
14.3 ページレイアウト ······································································································· 399
14.3.1 ヘッダ及びフッタのスタイル ······················································································ 400
14.4 マスタページ ············································································································· 400
14.4.1 ヘッダ及びフッタ ····································································································· 402
14.4.2 プレゼンテーション注記 ···························································································· 404
14.5 表テンプレート ·········································································································· 405
14.5.1 行及び列スタイル ····································································································· 407
14.6 フォント書体宣言 ······································································································· 408
14.6.1 CSS2/SVGフォント記述子 ························································································· 409
14.6.2 名前······················································································································· 412
14.6.3 装飾······················································································································· 413
14.6.4 フォントファミリジェネリック ··················································································· 413
14.6.5 フォントピッチ ········································································································ 413
14.6.6 フォント文字集合 ····································································································· 413
14.7 データスタイル ·········································································································· 413
14.7.1 数スタイル·············································································································· 414
14.7.2 通貨スタイル ··········································································································· 417
14.7.3 百分率スタイル ········································································································ 418
14.7.4 日付スタイル ··········································································································· 419
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 目次
(15)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
14.7.5 時間スタイル ··········································································································· 424
14.7.6 真理値スタイル ········································································································ 427
14.7.7 テキストスタイル ····································································································· 428
14.7.8 共通データスタイル要素 ···························································································· 428
14.7.9 共通データスタイル属性 ···························································································· 429
14.7.10 字訳 ····················································································································· 431
14.7.11 共通データスタイル子要素属性 ················································································· 432
14.8 テキストスタイル ······································································································· 434
14.8.1 テキストスタイル ····································································································· 434
14.8.2 段落スタイル ··········································································································· 434
14.8.3 節スタイル·············································································································· 435
14.8.4 ルビスタイル ··········································································································· 435
14.9 強化された文字スタイル ······························································································ 435
14.9.1 行番号付け構成 ········································································································ 435
14.9.2 注記構成要素 ··········································································································· 438
14.9.3 参考文献構成 ··········································································································· 441
14.10 リストスタイル ········································································································ 443
14.10.1 共通リストレベルスタイル属性 ················································································· 444
14.10.2 数レベルスタイル ··································································································· 444
14.10.3 細別符号レベルスタイル ·························································································· 445
14.10.4 画像レベルスタイル ································································································ 447
14.10.5 リストレベルスタイル例 ·························································································· 448
14.11 アウトラインスタイル································································································ 448
14.11.1 アウトラインレベルスタイル ···················································································· 449
14.12 表スタイル ·············································································································· 450
14.12.1 表スタイル ············································································································ 450
14.12.2 表列スタイル ········································································································· 450
14.12.3 表行スタイル ········································································································· 450
14.12.4 表セルスタイル ······································································································ 451
14.13 図形スタイル ··········································································································· 451
14.13.1 図形及びプレゼンテーションのスタイル ····································································· 451
14.13.2 描画ページスタイル ································································································ 452
14.14 増強図形スタイル要素 ······························································································· 453
14.14.1 階調 ····················································································································· 453
14.14.2 SVGの階調 ··········································································································· 455
14.14.3 ハッチング ············································································································ 458
14.14.4 塗りつぶしに使う画像 ····························································································· 460
14.14.5 不透明階調 ············································································································ 461
14.14.6 マーカ ·················································································································· 462
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 目次
(16)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
14.14.7 ストローク破線 ······································································································ 462
14.15 プレゼンテーションページレイアウト ·········································································· 464
14.15.1 プレゼンテーションプレースホルダ ··········································································· 464
14.16 チャートスタイル ····································································································· 465
15 書式付け特性 ··············································································································· 465
15.1 単純な書式付け特性及び複雑な書式付け特性 ··································································· 466
15.1.1 単純な書式付け特性 ·································································································· 466
15.1.2 複雑な書式付け特性 ·································································································· 466
15.1.3 書式付け特性のための処理規則 ··················································································· 466
15.2 ページレイアウト書式付け特性 ····················································································· 467
15.2.1 ページサイズ ··········································································································· 467
15.2.2 ページ番号書式 ········································································································ 468
15.2.3 給紙皿···················································································································· 468
15.2.4 印刷方向················································································································· 468
15.2.5 マージン················································································································· 469
15.2.6 境界線···················································································································· 469
15.2.7 境界線幅················································································································· 469
15.2.8 パディング·············································································································· 469
15.2.9 影·························································································································· 469
15.2.10 背景 ····················································································································· 469
15.2.11 列 ························································································································ 469
15.2.12 印刷見当 ··············································································································· 470
15.2.13 印刷 ····················································································································· 470
15.2.14 印刷ページ順序 ······································································································ 470
15.2.15 最初のページ番号 ··································································································· 471
15.2.16 拡大縮小率 ············································································································ 471
15.2.17 表センタリング ······································································································ 471
15.2.18 最大脚注高さ ········································································································· 472
15.2.19 表記方向 ··············································································································· 472
15.2.20 脚注分離子 ············································································································ 472
15.2.21 レイアウト格子 ······································································································ 473
15.2.22 レイアウト格子基底高さ ·························································································· 474
15.2.23 レイアウト格子ルビ高さ ·························································································· 474
15.2.24 レイアウト格子じま ································································································ 474
15.2.25 レイアウト格子色 ··································································································· 474
15.2.26 レイアウト格子ルビ位置 ·························································································· 474
15.2.27 レイアウト格子印刷 ································································································ 476
15.2.28 レイアウト格子表示 ································································································ 476
15.3 ヘッダフッタ書式付け特性 ··························································································· 476
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 目次
(17)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
15.3.1 固定及び最小高さ ····································································································· 475
15.3.2 マージン················································································································· 476
15.3.3 境界線···················································································································· 476
15.3.4 境界線幅················································································································· 476
15.3.5 パディング·············································································································· 476
15.3.6 背景······················································································································· 476
15.3.7 影·························································································································· 476
15.3.8 動的な間隔·············································································································· 477
15.4 テキスト書式付け特性 ································································································· 477
15.4.1 類似フォント ··········································································································· 477
15.4.2 テキスト変換 ··········································································································· 478
15.4.3 色·························································································································· 478
15.4.4 ウィンドウフォント色 ······························································································· 478
15.4.5 テキストアウトライン ······························································································· 478
15.4.6 取消し線の型 ··········································································································· 479
15.4.7 取消し線のスタイル ·································································································· 479
15.4.8 取消し線の幅 ··········································································································· 479
15.4.9 取消し線の色 ··········································································································· 479
15.4.10 テキストによる取消し線 ·························································································· 479
15.4.11 取消し線の文字スタイル ·························································································· 480
15.4.12 テキスト位置 ········································································································· 480
15.4.13 フォント名 ············································································································ 481
15.4.14 フォントファミリ ··································································································· 481
15.4.15 フォントファミリジェネリック ················································································· 482
15.4.16 フォントスタイル ··································································································· 482
15.4.17 フォントピッチ ······································································································ 483
15.4.18 フォント文字集合 ··································································································· 483
15.4.19 フォントサイズ ······································································································ 484
15.4.20 相対フォントサイズ ································································································ 484
15.4.21 スクリプト型 ········································································································· 485
15.4.22 字間スペース ········································································································· 485
15.4.23 言語 ····················································································································· 486
15.4.24 国 ························································································································ 486
15.4.25 フォントスタイル ··································································································· 486
15.4.26 フォント浮き彫り ··································································································· 487
15.4.27 テキスト影 ············································································································ 487
15.4.28 下線型 ·················································································································· 488
15.4.29 下線スタイル ········································································································· 488
15.4.30 下線幅 ·················································································································· 488
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 目次
(18)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
15.4.31 下線色 ·················································································································· 489
15.4.32 フォントの太さ ······································································································ 489
15.4.33 テキスト下線単語モード ·························································································· 490
15.4.34 テキスト取消し線の単語モード ················································································· 490
15.4.35 字カーニング ········································································································· 490
15.4.36 テキスト明滅 ········································································································· 490
15.4.37 テキスト背景色 ······································································································ 491
15.4.38 テキスト結合 ········································································································· 491
15.4.39 テキスト結合の開始文字及び終了文字 ········································································ 491
15.4.40 テキスト強調 ········································································································· 491
15.4.41 テキスト拡大縮小 ··································································································· 492
15.4.42 テキスト回転角 ······································································································ 492
15.4.43 テキスト回転拡大縮小 ····························································································· 492
15.4.44 ハイフン処理 ········································································································· 493
15.4.45 ハイフン処理残り字数 ····························································································· 493
15.4.46 ハイフン処理押し出し文字数 ···················································································· 493
15.4.47 非表示テキスト又は条件付きのテキスト ····································································· 493
15.5 段落書式付け特性 ······································································································· 494
15.5.1 固定行高さ·············································································································· 494
15.5.2 最小行高さ·············································································································· 495
15.5.3 行間······················································································································· 495
15.5.4 フォント非依存の行送り ···························································································· 495
15.5.5 テキスト配置 ··········································································································· 495
15.5.6 最終行のテキスト配置 ······························································································· 496
15.5.7 単一単語の均等割付け ······························································································· 496
15.5.8 結束······················································································································· 496
15.5.9 先頭に取り残された孤立行 ························································································· 496
15.5.10 末尾に取り残された孤立行 ······················································································· 497
15.5.11 タブ位置 ··············································································································· 497
15.5.12 タブ位置距離 ········································································································· 500
15.5.13 ハイフン処理継続 ··································································································· 500
15.5.14 ハイフンの最大値 ··································································································· 500
15.5.15 文字見出し ············································································································ 501
15.5.16 印刷見当の有無 ······································································································ 502
15.5.17 左右マージン ········································································································· 502
15.5.18 テキスト字下げ ······································································································ 503
15.5.19 自動的なテキスト字下げ ·························································································· 503
15.5.20 上下マージン ········································································································· 503
15.5.21 マージン ··············································································································· 504
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 目次
(19)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
15.5.22 前後での改ページ又は改段 ······················································································· 504
15.5.23 段落の背景色 ········································································································· 505
15.5.24 段落の背景画像 ······································································································ 505
15.5.25 境界線 ·················································································································· 507
15.5.26 境界線の幅 ············································································································ 508
15.5.27 パディング ············································································································ 509
15.5.28 影 ························································································································ 509
15.5.29 次段落の継続 ········································································································· 510
15.5.30 行番号付け ············································································································ 510
15.5.31 行番号開始値 ········································································································· 510
15.5.32 テキスト自動スペース ····························································································· 510
15.5.33 句読点ラップ ········································································································· 510
15.5.34 改行 ····················································································································· 511
15.5.35 垂直配置 ··············································································································· 511
15.5.36 表記方向 ··············································································································· 512
15.5.37 自動表記方向 ········································································································· 512
15.5.38 割付け格子へのそろ(揃)え ···················································································· 512
15.5.39 ページ番号 ············································································································ 513
15.5.40 背景透明度 ············································································································ 513
15.6 ルビテキスト書式付け特性 ··························································································· 513
15.6.1 ルビ位置················································································································· 513
15.6.2 ルビ配置················································································································· 514
15.7 節書式付け特性 ·········································································································· 514
15.7.1 節背景···················································································································· 514
15.7.2 マージン················································································································· 514
15.7.3 段·························································································································· 515
15.7.4 段指定···················································································································· 515
15.7.5 段間けい(罫) ········································································································ 517
15.7.6 保護······················································································································· 518
15.7.7 テキスト段の高さの合わせ ························································································· 518
15.7.8 表記方向················································································································· 518
15.7.9 注構成···················································································································· 519
15.8 表書式付け特性 ·········································································································· 519
15.8.1 表の幅···················································································································· 519
15.8.2 表配置···················································································································· 520
15.8.3 表の左右のマージン ·································································································· 520
15.8.4 表の上下のマージン ·································································································· 520
15.8.5 表マージン·············································································································· 520
15.8.6 ページ番号·············································································································· 520
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 目次
(20)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
15.8.7 前後の改ページ及び改段 ···························································································· 521
15.8.8 表背景及び背景画像 ·································································································· 521
15.8.9 表の影付け·············································································································· 521
15.8.10 次のものと同一のページ又は段に置くかどうか ···························································· 521
15.8.11 行の間に割り込んでもよいかどうか ··········································································· 521
15.8.12 境界線モデル特性 ··································································································· 521
15.8.13 表記方向 ··············································································································· 522
15.8.14 表示 ····················································································································· 522
15.9 表の列書式付け特性 ···································································································· 522
15.9.1 列の幅···················································································································· 523
15.9.2 表の列の最適な幅 ····································································································· 523
15.9.3 前後の改ページ及び改段 ···························································································· 523
15.10 表の行書式付け特性 ·································································································· 523
15.10.1 行の高さ ··············································································································· 524
15.10.2 表の行の最適な高さ ································································································ 524
15.10.3 行の背景 ··············································································································· 524
15.10.4 前後の改ページ及び改段 ·························································································· 524
15.10.5 改ページ及び改段の禁止 ·························································································· 524
15.11 表のセル書式付け特性································································································ 525
15.11.1 垂直方向配置 ········································································································· 525
15.11.2 テキスト配置ソース ································································································ 525
15.11.3 方向 ····················································································································· 526
15.11.4 グリフの縦向き ······································································································ 526
15.11.5 セル影付け ············································································································ 526
15.11.6 セル背景 ··············································································································· 526
15.11.7 セル境界 ··············································································································· 527
15.11.8 対角線 ·················································································································· 527
15.11.9 境界線の幅 ············································································································ 527
15.11.10 パディング ··········································································································· 527
15.11.11 折返しの有無 ········································································································ 528
15.11.12 回転角 ················································································································· 528
15.11.13 回転ぞろえ ··········································································································· 528
15.11.14 セル保護 ·············································································································· 529
15.11.15 印刷内容 ·············································································································· 529
15.11.16 小数点以下の桁数(decimal places) ··········································································· 529
15.11.17 内容の繰返し ········································································································ 529
15.11.18 収縮 ···················································································································· 530
15.12 リストレベルのスタイル特性 ······················································································ 530
15.13 ストローク書き特性 ·································································································· 532
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 目次
(21)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
15.13.1 ストローク書きのスタイル ······················································································· 532
15.13.2 破線 ····················································································································· 532
15.13.3 多点鎖線 ··············································································································· 533
15.13.4 幅 ························································································································ 533
15.13.5 色 ························································································································ 533
15.13.6 開始マーカ ············································································································ 533
15.13.7 終了マーカ ············································································································ 533
15.13.8 開始マーカ幅 ········································································································· 533
15.13.9 終了マーカ幅 ········································································································· 534
15.13.10 開始マーカの中央ぞろえ ························································································· 534
15.13.11 終了マーカの中央ぞろえ ························································································· 534
15.13.12 不透明度 ·············································································································· 534
15.13.13 ライン継ぎ目(line join) ······················································································· 534
15.14 塗りつぶし特性 ········································································································ 535
15.14.1 塗りつぶしスタイル ································································································ 535
15.14.2 色 ························································································································ 536
15.14.3 塗りつぶし用のもう一つの色 ···················································································· 536
15.14.4 階調 ····················································································································· 536
15.14.5 階調ステップ計算 ··································································································· 536
15.14.6 ハッチング ············································································································ 537
15.14.7 実線によるハッチング ····························································································· 537
15.14.8 塗りつぶしに使う画像 ····························································································· 537
15.14.9 塗りつぶしに使う画像描出スタイル ··········································································· 537
15.14.10 塗りつぶしに使う画像寸法 ······················································································ 537
15.14.11 塗りつぶしに使う画像タイル基準点 ·········································································· 538
15.14.12 塗りつぶしに使う画像タイル変換 ············································································· 538
15.14.13 完全な不透明度及び固定の不透明度 ·········································································· 539
15.14.14 階調不透明度 ········································································································ 539
15.14.15 塗りつぶし規則 ····································································································· 539
15.14.16 シンボルの色 ········································································································ 540
15.15 テキストアニメーション特性 ······················································································ 540
15.15.1 アニメーション ······································································································ 540
15.15.2 アニメーション方向 ································································································ 541
15.15.3 内部アニメーション開始 ·························································································· 541
15.15.4 内部アニメーション停止 ·························································································· 541
15.15.5 アニメーション繰返し ····························································································· 541
15.15.6 アニメーション遅延 ································································································ 541
15.15.7 アニメーションステップ ·························································································· 542
15.16 テキストの特性及びテキストのそろえの特性 ································································· 542
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 目次
(22)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
15.16.1 幅及び高さの自動増加 ····························································································· 542
15.16.2 引伸ばし(サイズ合わせ) ······················································································· 542
15.16.3 引伸ばし(輪郭合わせ) ·························································································· 542
15.16.4 テキスト領域の垂直方向のそろえ ·············································································· 542
15.16.5 テキスト領域の水平方向のそろえ ·············································································· 543
15.16.6 単語折返し ············································································································ 543
15.16.7 リストスタイル ······································································································ 543
15.17 色の特性 ················································································································· 544
15.17.1 色モード ··············································································································· 544
15.17.2 色反転 ·················································································································· 544
15.17.3 輝度調整 ··············································································································· 544
15.17.4 コントラスト調整 ··································································································· 544
15.17.5 ガンマ調整 ············································································································ 544
15.17.6 赤の調整 ··············································································································· 545
15.17.7 緑の調整 ··············································································································· 545
15.17.8 青の調整 ··············································································································· 545
15.17.9 不透明度の調整 ······································································································ 545
15.18 影の特性 ················································································································· 545
15.18.1 影 ························································································································ 545
15.18.2 オフセット ············································································································ 546
15.18.3 色 ························································································································ 546
15.18.4 不透明度 ··············································································································· 546
15.19 コネクタ特性 ··········································································································· 546
15.19.1 開始線の間隔 ········································································································· 546
15.19.2 終了線の間隔 ········································································································· 547
15.20 測定特性 ················································································································· 547
15.20.1 線の距離 ··············································································································· 547
15.20.2 補助線の張出し ······································································································ 547
15.20.3 補助線の距離 ········································································································· 548
15.20.4 補助線の開始 ········································································································· 548
15.20.5 補助線の終了 ········································································································· 548
15.20.6 配置 ····················································································································· 548
15.20.7 並列 ····················································································································· 548
15.20.8 テキスト配置 ········································································································· 549
15.20.9 単位 ····················································································································· 549
15.20.10 ショー単位 ··········································································································· 549
15.20.11 小数点以下の桁数 ·································································································· 550
15.21 標題特性 ················································································································· 550
15.21.1 型 ························································································································ 550
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 目次
(23)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
15.21.2 角度の型 ··············································································································· 550
15.21.3 角度 ····················································································································· 551
15.21.4 間隔 ····················································································································· 551
15.21.5 エスケープ方向 ······································································································ 551
15.21.6 エスケープ ············································································································ 551
15.21.7 線の長さ ··············································································································· 552
15.21.8 線の最適な長さ ······································································································ 552
15.22 3D幾何形状特性 ······································································································· 552
15.22.1 水平セグメント ······································································································ 552
15.22.2 垂直セグメント ······································································································ 552
15.22.3 面取り ·················································································································· 552
15.22.4 面取りモード ········································································································· 553
15.22.5 後方の拡大縮小 ······································································································ 553
15.22.6 奥行き ·················································································································· 553
15.22.7 陰面消去 ··············································································································· 553
15.22.8 終了角度 ··············································································································· 553
15.22.9 前面を閉じるかどうか ····························································································· 554
15.22.10 背面を閉じるかどうか ···························································································· 554
15.23 3D照明特性 ············································································································· 554
15.23.1 モード ·················································································································· 554
15.23.2 法線ベクトルの種類 ································································································ 555
15.23.3 法線ベクトルの方向 ································································································ 555
15.24 3D質感特性 ············································································································· 555
15.24.1 生成モード ············································································································ 555
15.24.2 種類 ····················································································································· 556
15.24.3 フィルタ ··············································································································· 556
15.24.4 モード ·················································································································· 556
15.25 3D材料の性質 ·········································································································· 557
15.25.1 色 ························································································································ 557
15.25.2 光沢 ····················································································································· 557
15.26 3D影特性 ················································································································ 557
15.26.1 影 ························································································································ 557
15.27 枠書式付け特性 ········································································································ 558
15.27.1 枠の幅 ·················································································································· 558
15.27.2 枠の高さ ··············································································································· 558
15.27.3 最大の幅及び高さ ··································································································· 558
15.27.4 左マージン及び右マージン ······················································································· 559
15.27.5 上マージン及び下マージン ······················································································· 559
15.27.6 マージン ··············································································································· 559
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 目次
(24)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
15.27.7 内容の印刷 ············································································································ 559
15.27.8 保護 ····················································································································· 559
15.27.9 水平位置 ··············································································································· 560
15.27.10 水平の関係 ··········································································································· 564
15.27.11 垂直位置 ·············································································································· 564
15.27.12 垂直の関係 ··········································································································· 566
15.27.13 枠アンカ ·············································································································· 566
15.27.14 境界···················································································································· 566
15.27.15 境界線の幅 ··········································································································· 566
15.27.16 パディング ··········································································································· 566
15.27.17 影······················································································································· 567
15.27.18 背景···················································································································· 567
15.27.19 列······················································································································· 567
15.27.20 編集可能 ·············································································································· 567
15.27.21 回り込み ·············································································································· 567
15.27.22 動的な回り込みのしきい値 ······················································································ 568
15.27.23 段落だけの回り込み ······························································································· 568
15.27.24 輪郭(contour)回り込み ························································································ 568
15.27.25 輪郭回り込みモード ······························································································· 569
15.27.26 貫通···················································································································· 569
15.27.27 テキストを備えた流れ ···························································································· 569
15.27.28 オーバーフロー挙動 ······························································································· 570
15.27.29 鏡像···················································································································· 570
15.27.30 切取り(clip) ······································································································ 571
15.27.31 位置に対する回り込み影響 ······················································································ 571
15.27.32 書き込みモード ····································································································· 572
15.28 浮動枠書式付け特性 ·································································································· 572
15.28.1 スクロールバーの表示 ····························································································· 572
15.28.2 境界の表示 ············································································································ 573
15.28.3 マージン ··············································································································· 573
15.28.4 オブジェクト書式付け特性 ······················································································· 573
15.28.5 可視領域 ··············································································································· 573
15.28.6 描画アスペクト ······································································································ 574
15.29 チャート書式付け特性 ······························································································· 574
15.29.1 テキストの拡大縮小 ································································································ 575
15.30 チャート副型特性 ····································································································· 575
15.30.1 三次元チャート ······································································································ 575
15.30.2 チャートの深さ ······································································································ 575
15.30.3 チャート記号 ········································································································· 575
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 目次
(25)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
15.30.4 チャート記号の大きさ ····························································································· 576
15.30.5 棒グラフ特性 ········································································································· 576
15.30.6 株式チャート特性 ··································································································· 577
15.30.7 線チャート特性 ······································································································ 578
15.30.8 円グラフ特性 ········································································································· 578
15.30.9 線 ························································································································ 578
15.30.10 集合棒チャート ····································································································· 578
15.30.11 積上げ棒チャート ·································································································· 579
15.31 チャート軸特性 ········································································································ 579
15.31.1 リンクされたデータ形式 ·························································································· 579
15.31.2 可視・不可視 ········································································································· 579
15.31.3 目盛 ····················································································································· 580
15.31.4 チェックマーク ······································································································ 580
15.31.5 ラベル ·················································································································· 581
15.32 共通チャート特性 ····································································································· 583
15.32.1 積み重ねられたテキスト ·························································································· 583
15.32.2 回転角 ·················································································································· 583
15.32.3 データラベル ········································································································· 583
15.33 統計特性 ················································································································· 584
15.33.1 平均値 ·················································································································· 584
15.33.2 誤りカテゴリ ········································································································· 584
15.34 描画領域特性 ··········································································································· 586
15.34.1 データ系列の起源 ··································································································· 586
15.35 回帰曲線特性 ··········································································································· 586
15.35.1 回帰タイプ ············································································································ 586
15.36 プレゼンテーションページ属性 ··················································································· 587
15.36.1 遷移の型 ··············································································································· 587
15.36.2 遷移スタイル ········································································································· 588
15.36.3 遷移速度 ··············································································································· 590
15.36.4 遷移の型又はファミリ ····························································································· 590
15.36.5 遷移の副型 ············································································································ 591
15.36.6 遷移の方向 ············································································································ 591
15.36.7 フェードの色 ········································································································· 591
15.36.8 ページ継続時間 ······································································································ 591
15.36.9 ページの可視・不可視 ····························································································· 591
15.36.10 音······················································································································· 592
15.36.11 背景の寸法 ··········································································································· 592
15.36.12 背景オブジェクトの可視・不可視 ············································································· 592
15.36.13 背景の可視・不可視 ······························································································· 592
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 目次
(26)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
15.36.14 ヘッダの表示 ········································································································ 593
15.36.15 フッタの表示 ········································································································ 593
15.36.16 ページ数の表示 ····································································································· 593
15.36.17 日付及び時間の表示 ······························································································· 593
16 データ型及びスキーマ定義 ····························································································· 593
16.1 データ型 ··················································································································· 593
16.2 他の定義 ··················································································································· 599
16.3 RELAX NGスキーマの接尾辞 ······················································································ 599
17 パッケージ ·················································································································· 599
17.1 序 ···························································································································· 600
17.2 Zipファイル構造 ········································································································ 600
17.3 暗号化 ······················································································································ 601
17.4 メディア型ストリーム ································································································· 601
17.5 パッケージ内でのIRIの使用 ························································································ 601
17.6 プレビュー画像 ·········································································································· 602
17.7 目録ファイル ············································································································· 602
17.7.1 RELAX NGスキーマ ································································································ 602
17.7.2 目録のルート要素 ····································································································· 603
17.7.3 ファイルエントリ ····································································································· 603
17.7.4 暗号化データ ··········································································································· 605
17.7.5 アルゴリズム ··········································································································· 605
17.7.6 キー導出················································································································· 606
17.7.7 RELAX NGスキーマの末尾 ······················································································· 607
附属書A(規定)厳密なRELAX NGスキーマ ········································································· 608
附属書B(規定)引用規格及び参考文献 ················································································· 610
附属書C(参考)メディア型及びファイル名拡張子 ·································································· 613
附属書D(参考)コア機能セット ·························································································· 614
附属書E(参考)アクセシビリティ指針 ················································································· 618
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012) 目次
(27)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人情報
処理学会(IPSJ)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改
正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格であ
る。これによって,JIS X 4401:2010は改正され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
X 4401:2014
(ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
オフィス文書のためのオープン文書形式
(OpenDocument) v1.1
Information technology-
Open Document Format for Office Applications (OpenDocument) v1.1
序文
この規格は,2006年に第1版として発行されたISO/IEC 26300,Corrigendum 1:2010,Corrigendum 2:2011
及びAmendment 1:2012を基に,技術的内容及び構成を変更することなく作成した日本工業規格である。
なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある参考事項は,対応国際規格にはない事項である。
0
適用範囲
この規格は,オフィスアプリケーションのためのXMLのスキーマ及びその意味を規定する。スキーマ
は,テキスト文書,スプレッドシート,チャート,図形文書などの描画又はプレゼンテーションを含むオ
フィス文書に適するが,この種の文書に限定はしない。
注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
ISO/IEC 26300:2006,Information technology−Open Document Format for Office Applications
(OpenDocument) v1.0, Corrigendum 1:2010, Corrigendum 2:2011及びAmendment 1:2012(IDT)
なお,対応の程度を表す記号“IDT”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“一致している”こ
とを示す。
1
導入
1.1
導入
スキーマは,文書編集に適する高水準の情報を提供する。それは,オフィス文書に適するXML構造を
規定し,XSLT又は類似のXMLベースのツールを用いて,容易に変形できる。
OpenDocumentフォーマットへの導入を箇条1に示す。OpenDocument規定に適合する文書の構造を箇条
2に示す。それらの文書に含むことができるメタ情報を箇条3に示す。それらの文書のテキスト及び段落
の内容を箇条4及び箇条5に示す。テキストフィールドを,箇条6に示し,テキストのインデクスを,箇
条7に示す。
OpenDocumentフォーマットにおける文書の表内容を箇条8に示し,その図形内容を箇条9に示し,そ
のチャート内容を箇条10に示し,そのフォーム内容を箇条11に示す。全ての文書に共通する内容を箇条
12に示す。OpenDocumentスキーマへのSMILアニメーションマーク付けの統合を箇条13に示す。スタイ
ル情報内容を箇条14に示し,スタイルの中で使われる書式付け特性を箇条15に規定する。OpenDocument
スキーマによって使用されるデータ型を箇条16に示す。
OpenDocumentフォーマットは,パッケージの概念を用いる。これらのパッケージを箇条17に示す。
2
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
1.2
記法
要素のタグ名は,“<”と“>”とで囲って示す。属性名は,囲まずにそのまま示す。
注記 対応国際規格では,この箇条で,shallなどの用法について規定しているが,JISとしては意味
をなさないので,不採用とした。
1.3
名前空間
表1は,OpenDocumentフォーマット及びこの規格で用いる接頭辞によって定義される名前空間を示す。
XML名前空間のもっと詳細な情報に関しては,JIS X 4158に示す。
表1−OpenDocumentスキーマが定義するXML名前空間
接頭辞
記述
名前空間
office
別のもっと固有な名前空間には含まれていない全ての共通
情報部分を対象とする。
urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:
office:1.0
meta
メタ情報を記述する要素及び属性を対象とする。
urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:
meta:1.0
config
アプリケーション固有の設定を記述する要素及び属性を対
象とする。
urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:
config:1.0
text
テキスト文書及び他の文書型のテキスト部分(スプレッドシ
ートのセル内容など)の中に現れてもよい要素及び属性を対
象とする。
urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:
text:1.0
table
スプレッドシートの中又はテキスト文書の表定義の中に現
れてもよい要素及び属性を対象とする。
urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:
table:1.0
draw
図形内容を記述する要素及び属性を対象とする。
urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:
drawing:1.0
presentation
プレゼンテーション内容を記述する要素及び属性を対象と
する。
urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:
presentation:1.0
dr3d
3D図形内容を記述する要素及び属性を対象とする。
urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:
dr3d:1.0
anim
アニメーション内容を記述する要素及び属性を対象とする。 urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:
animation:1.0
chart
チャート内容を記述する要素及び属性を対象とする。
urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:
chart:1.0
form
フォーム及び制御を記述する要素及び属性を対象とする。
urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:
form:1.0
script
スクリプト又は事象を表現する要素及び属性を対象とする。 urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:
script:1.0
style
OpenDocumentフォーマットによって使用されるスタイル及
び継承モデルを記述する要素及び属性を対象とするととも
に,共通のフォーマット付け属性も幾つか対象とする。
urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:
style:1.0
number
データスタイル情報を記述する要素及び属性を対象とする。 urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:
data style:1.0
manifest
パッケージ目録に含まれる要素及び属性を対象とする。
urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:
manifest:1.0
表2は,OpenDocumentフォーマットが定義する名前空間を示す。その名前空間に含まれる要素及び属
性の意味は,他の規定の要素及び属性に対して互換性をもつ。
3
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表2−他の規定の要素及び属性に対して互換性をもつ要素及び属性を含む,
OpenDocumentスキーマが定義するXML名前空間
接頭辞
記述
名前空間
fo
XSL(W3C勧告XSL参照)に定義される属性と互換性のあ
る属性を対象とする。
urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:
xsl-fo-compatible:1.0
svg
SVG(W3C勧告SVG参照)に定義される要素又は属性と互
換性のある要素及び属性を対象とする。
urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:
svg-compatible:1.0
smil
SMIL2.0(W3C勧告SMIL2.0参照)に定義される属性と互
換性のある属性を対象とする。
urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:
smil-compatible:1.0
表3は,OpenDocumentフォーマットにインポートされる名前空間とこの規格で用いる接頭辞との一覧
を示す。
表3−OpenDocumentスキーマが用いるXML名前空間
接頭辞
記述
名前空間
dc
ダブリンコア名前空間(JIS X 0836参照)
http://purl.org/dc/elements/1.1/
xlink
XLink名前空間(JIS X 4176参照)
http://www.w3.org/1999/xlink
math
MathML名前空間(W3C勧告MathML参照)
http://www.w3.org/1998/Math/MathML
xforms
XForms名前空間(JIS X 4178参照)
http://www.w3.org/2002/xforms
1.4
RELAX-NGスキーマ
OpenDocumentフォーマットのための規定のスキーマは,この規格の中に埋め込まれている。それは,
箇条1〜箇条16に含まれる全てのスキーマ素片を連結することによって,この規格から得ることができる。
全てのスキーマ素片は,灰色の背景色をもつ。
この規格の中では,スキーマ言語としてRELAX-NG(JIS X 4177-2参照)を使う。参考文献[8]の中で規
定される属性の既定値の機能は,属性の既定値を提供するために用いる。
この規格の中で提供されるスキーマは,メタ情報要素及び1.5に示すフォーマット付け特性要素の中の
任意の内容を許容する。附属書Aは,この規格が定義する属性及び要素にこれらの要素中の内容を制限す
るスキーマを含む。
規定のRELAX-NGスキーマのための接頭辞
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!--
OASIS OpenDocument v1.1
OASIS Standard, 1 Feb 2007
RELAX-NG Schema
$Id$
© 2002-2007 OASIS Open
© 1999-2007 Sun Microsystems, Inc.
-->
<grammar
xmlns="http://relaxng.org/ns/structure/1.0"
xmlns:a="http://relaxng.org/ns/compatibility/annotations/1.0"
datatypeLibrary="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-datatypes"
4
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
xmlns:office="urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:office:1.0"
xmlns:meta="urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:meta:1.0"
xmlns:config="urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:config:1.0"
xmlns:text="urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:text:1.0"
xmlns:table="urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:table:1.0"
xmlns:draw="urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:drawing:1.0"
xmlns:presentation="urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:presentation:1.0"
xmlns:dr3d="urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:dr3d:1.0"
xmlns:chart="urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:chart:1.0"
xmlns:form="urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:form:1.0"
xmlns:script="urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:script:1.0"
xmlns:style="urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:style:1.0"
xmlns:number="urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:datastyle:1.0"
xmlns:anim="urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:animation:1.0"
xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"
xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink"
xmlns:math="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"
xmlns:xforms="http://www.w3.org/2002/xforms"
xmlns:fo="urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:xsl-fo-compatible:1.0"
xmlns:svg="urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:svg-compatible:1.0"
xmlns:smil="urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:smil-compatible:1.0"
>
1.5
文書処理及び適合性
OpenDocumentの規定に適合する文書は,OpenDocumentスキーマの中で指定されない要素及び属性を含
んでもよい。それらの要素及び属性は,この規格の中で定義する名前空間の一部であってはならず,外来
要素及び外来属性と呼ぶ。
適合するアプリケーションは,次の二つの条件のうち,少なくとも一つを満たすものでなければならな
い。
a) 検証の前に外来要素及び外来属性を全て削除すればOpenDocumentスキーマに対して妥当となる文書
を読むことができる。
b) 検証の前に外来要素及び外来属性を全て削除すればOpenDocumentスキーマに対して妥当となる文書
を書くことができる。
適合するアプリケーションであって文書を読み込んだのち書き出すものは,外来要素及び外来属性を保
存してもよい。
適合するアプリケーションは,メタ情報及びスタイルの内容を保存することが望ましい。この意味を次
に示す。
a) 種々の<style:*-properties>要素(箇条15参照)は任意の属性をもってもよく,任意の要素内容をもっ
てもよい。これらの要素に添付された全ての属性,及びこれらの要素の中に含まれる要素は,保存す
ることが望ましい(15.1.3参照)。
b) <office:meta>要素の中に含まれる要素は,任意の内容をもってもよく,保存されることが望ましい
(2.2.1参照)。
外来要素は,true又はfalseの値をもつoffice:process-content属性をもってもよい。その属性の値がtrue
のとき,又は属性が存在しないとき,その要素の内容(content)は,適合するアプリケーションによって
処理(process)されることが望ましい。そうでないとき適合するアプリケーションは,要素の内容を処理
しないことが望ましく,その内容を保存してもよい。要素の内容が処理される場合(office:process-content
属性がtrueであるか又は存在しない場合)には,外来要素がその内容だけと置き換えられたとき,文書自
5
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
体がOpenDocumentスキーマに対して妥当になるものでなければならない。
適合するアプリケーションは,処理命令を含む文書を読まなければならず,それらを保存することが望
ましい。
適合するアプリケーションによって実際にサポートされなければならない要素及び属性についての規則
はない。ただし,OpenDocumentスキーマが規定する機能のために,外来要素及び外来属性を用いること
は望ましくない(附属書D参照)。
<define name="office-process-content">
<optional>
<attribute name="office:process-content" a:defaultValue="true">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
</define>
1.6
空白処理
OpenDocumentフォーマットにおける空白文字の処理は,XML 1.0(JIS X 4159参照)の規定に適合して
いる。
さらに,OpenDocumentフォーマットにおける空白文字の処理は,空白文字だけからなる文字列であっ
て,要素としてODFスキーマ定義のパターンを満たさないODF定義要素の全ての子要素[RELAX-NG(JIS
X 4177-2参照)の5. を参照]を無視する。
空白文字の追加出現に関する別扱いは全て,個々のODFの要素,属性及びそのデータ型の固有の定義に
依存する。特に5.1.1を参照。
1.7
メディア型及びファイル名拡張子
附属書Cは,この規格に適合するオフィス文書であって,パッケージ(2.1参照)に含まれるものに使
用されるメディア型及びファイル名拡張子のリストを含む。このメディア型及び拡張子は,IETF RFC 2048
に記述される手続に従って登録されたか,又は登録手続が行われている。
この規格に適合するが,パッケージに含まれないオフィス文書は,メディア型text/xmlを使用すること
が望ましい。
IETF RFC 2048に従って登録されたメディア型及び拡張子だけを,この規格に適合するオフィス文書の
ために使用することが望ましい。附属書Cにリストされたメディア型及び拡張子は,適切なところで使用
することが望ましい。
2
文書構造
箇条2は,OpenDocumentフォーマットの構造を示す。箇条2は,次の内容を含む。
a) 文書のルート
b) 文書のメタデータ
c) 本体要素及び文書型
d) アプリケーション設定
e) スクリプト
f)
フォント書体宣言
g) スタイル
h) ページスタイル及びレイアウト
OpenDocumentフォーマットにおいては,構造の各構成部品は,一つの要素及び関連する属性によって
6
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表現される。OpenDocumentフォーマットの文書の構造は,全ての文書型に適用される。テキスト文書,
スプレッドシート又は描画の違いは,構造の違いではなく内容の違いとする。全ての文書型が,異なるス
タイルを含んでもよい。全ての文書型に共通する文書内容は,一つの文書の型から別の型に交換できる。
2.1
文書ルート
文書ルート要素は,OpenDocumentフォーマットでの文書の先頭要素とする。それは,文書全体を含む。
文書の全ての型,例えばテキスト文書,スプレッドシート及び描画文書は,同じ型の文書ルート要素を用
いる。
OpenDocumentフォーマットは,文書表現の次の二つの方法をサポートする。
a) 単一のXML文書として。
b) パッケージ(箇条17参照)中の幾つかの副文書(完全な文書の一部である文書)の集まりとして。こ
の場合,パッケージ内のどの副文書も同じ完全な文書の一部を記録している。例えば,ある副文書は,
スタイル情報を含み,別の副文書は,文書の内容を含む。テキスト文書,スプレッドシート文書など
の全ての型の文書は,同じ文書定義及び副文書定義を用いる。
四つの型の副文書があり,そのどれもが別のルート要素をもつ。さらに,単一のXML文書は,それ自
体のルート要素をもつ。したがって,合計5個のルート要素がサポートされることになる。これらのルー
ト要素の要約を表4に示す。
表4−ルート要素
ルート要素
副文書の内容
パッケージ中の副文書名
<office:document>
単一のXML文書中の完全なオフィス文書。
該当しない。
<office:document-content> 文書中で用いる文書内容及び自動スタイル。
content.xml
<office:document-styles>
文書中で用いるスタイル及びスタイル自体の中で用いる自
動スタイル。
styles.xml
<office:document-meta>
著者,最後に記憶した時刻などの文書メタ情報。
meta.xml
<office:document-settings> ウィンドウの大きさ,プリンタ情報などのアプリケーション
固有の設定。
settings.xml
表4に記述されたルート要素の定義は,子要素指定が適切に制約されることを除いて<office:document>
の定義と一致している。
<start>
<choice>
<ref name="office-document"/>
<ref name="office-document-content"/>
<ref name="office-document-styles"/>
<ref name="office-document-meta"/>
<ref name="office-document-settings"/>
</choice>
</start>
2.1.1
文書ルート要素内容モデル
5個のルート要素の内容モデルの要約を表5に示す。<office:document>は,全てのサポート済み最上位要
素を含んでもよい。全ての4個の副文書ルート要素は共に,同一の副文書ルート要素を含む
<office:document>として,同じ情報を含む。
7
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表5−ルート要素の内容モデル
ルート要素
メタデータ アプリケー
ション設定
スクリプト フォント
書体宣言
スタイル
自動
スタイル
マスタ
スタイル
本体
<office:document>
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
<office:document-content>
✓
✓
✓
✓
<office:document-styles>
✓
✓
✓
✓
<office:document-meta>
✓
<office:document-settings>
✓
<office:document>ルートは,完全な文書を含む。
<define name="office-document">
<element name="office:document">
<ref name="office-document-attrs"/>
<ref name="office-document-common-attrs"/>
<ref name="office-meta"/>
<ref name="office-settings"/>
<ref name="office-scripts"/>
<ref name="office-font-face-decls"/>
<ref name="office-styles"/>
<ref name="office-automatic-styles"/>
<ref name="office-master-styles"/>
<ref name="office-body"/>
</element>
</define>
<office:document-content>ルートは,文書内容に必要とされる自動スタイルに加えて,文書内容だけを含
む。
<define name="office-document-content">
<element name="office:document-content">
<ref name="office-document-common-attrs"/>
<ref name="office-scripts"/>
<ref name="office-font-face-decls"/>
<ref name="office-automatic-styles"/>
<ref name="office-body"/>
</element>
</define>
<office:document-styles>ルートは,命名されたスタイルに必要とされる自動スタイルに加えて,文書の全
ての命名されたスタイルを含む。
<define name="office-document-styles">
<element name="office:document-styles">
<ref name="office-document-common-attrs"/>
<ref name="office-font-face-decls"/>
<ref name="office-styles"/>
<ref name="office-automatic-styles"/>
<ref name="office-master-styles"/>
</element>
</define>
<office:document-meta>ルートは,文書に関するメタ情報を含む。
<define name="office-document-meta">
<element name="office:document-meta">
<ref name="office-document-common-attrs"/>
<ref name="office-meta"/>
</element>
</define>
<office:document-settings>ルートは,この文書を処理するときに適用されるアプリケーション固有の設定
8
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
を含む。
<define name="office-document-settings">
<element name="office:document-settings">
<ref name="office-document-common-attrs"/>
<ref name="office-settings"/>
</element>
</define>
2.1.2
文書ルート属性
版
ルート要素は,全てoffice:version属性をもつ。それは,この規格のどの版に適合するかを示す。版数は,
フォーマットrevision.versionの中にある。
<define name="office-document-common-attrs" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="office:version">
<ref name="string"/>
</attribute>
</optional>
</define>
メディア型
<office:document>要素は,office:mimetype属性をもつ。それは,文書の型(テキスト,スプレッドシート
など)を示す。この属性は,フラットなXMLファイルにとって特に重要であって,フラットなXMLファ
イルでは,この方法だけによって文書型を検出できる(パッケージでは,メディア型は,別のファイルの
中にもある。17.4参照)。その値は,オフィス文書のパッケージ化された別表現に用いるメディア型とす
る(1.7参照)。
<define name="office-document-attrs" combine="interleave">
<attribute name="office:mimetype">
<ref name="string"/>
</attribute>
</define>
2.2
文書メタデータ
メタデータは,文書に関する一般情報とする。OpenDocumentフォーマットでは,メタデータ要素は,
全て<office:meta>要素に含まれ,通常は文書の最初に位置する。メタデータ要素は,なくてもよいし何回
あってもよい。同一要素の複数個のインスタンスを更新する方法は,アプリケーション固有とする。
<define name="office-meta">
<optional>
<element name="office:meta">
<ref name="office-meta-content"/>
</element>
</optional>
</define>
<define name="office-meta-content">
<ref name="anyElements"/>
</define>
<define name="office-meta-content-strict">
<zeroOrMore>
<ref name="office-meta-data"/>
</zeroOrMore>
</define>
2.2.1
定義済みメタデータ対カスタムメタデータ
9
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
OpenDocumentスキーマでは,メタデータは,定義済みのメタデータ要素,利用者定義のメタデータ要
素,及びカスタムメタデータ要素で構成される。定義済みのメタデータ要素は,定義済みの意味をもつ。
それらは,編集アプリケーションによって処理され更新されることが望ましい。それらは,適切なテキス
トフィールドの使用によって,文書の内部で参照される。
利用者定義のメタデータは,名前,型及び値の三つ組を指定する一般的な機構とする。アプリケーショ
ンサポートは,供給されたデータ型を利用して,利用者にこれらの値を示すことができる。利用者定義の
メタデータは,適切なテキストフィールドの使用によって,文書の内部で参照される。
カスタムメタデータは,<office:meta>の内部の任意の要素とする。それらの意味は,この規格では定義
されないので,適合するアプリケーションは,一般にこのデータを処理も表示もできない。文書を編集す
るとき,アプリケーションは,このデータを保持することが望ましい。
2.2.2
サンプルメタデータ
例 OpenDocumentフォーマットでの文書のサンプルメタデータ
<office:meta>
<dc:title>Title of the document</dc:title>
<dc:description>Description/Comment for the document</dc:description>
<meta:initial-creator>User Name</meta:initial-creator>
<meta:creation-date>1999-10-18T12:34:56</meta:creation-date>
<dc:creator>User Name</dc:creator>
<dc:date>1999-10-19T15:16:17</dc:date>
<meta:printed-by>User Name</meta:printed-by>
<meta:print-date>1999-10-20T16:17:18</meta:print-date>
<dc:subject>Description of the document</dc:subject>
<meta:editing-duration>PT5H10M10S</meta:editing-duration>
<meta:keyword>First keyword</meta:keyword>
<meta:keyword>Second keyword</meta:keyword>
<meta:keyword>Third keyword</meta:keyword>
<meta:template xlink:type="simple"
xlink:href="file:///c|/office52/share/template/german/finance/budget.vor"
xlink:title="Template name"
meta:date="1999-10-15T10:11:12" />
<meta:auto-reload
xlink:type="simple"
xlink:href="file:///..."
meta:delay="P60S" />
<dc:language>de-DE</dc:language>
<meta:user-defined meta:name="Field 1"
meta:value-type="string">Value 1</meta:user-defined>
<meta:user-defined meta:name="Field 2"
meta:value-type="float">1.234</meta:user-defined>
</office:meta>
2.3
本体要素及び文書型
文書本体(body)は,この文書の内容がどの型に属すかを示す要素を一つ含む。現在サポートされる文
書型を次に示す。
a) テキスト文書
b) 描画文書
c) プレゼンテーション文書
d) スプレッドシート文書
e) チャート文書
f)
画像文書
全ての文書型は,同じ内容要素を共有するが,異なる文書型には,どの要素が現れ得るかの異なる制約
10
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
及びどの組合せかの異なる制約がある。文書内容は,通常,前置部及び後置部で囲まれる。それらは,フ
ォームデータ又は変数の宣言と同様に,文書の固有の型に関する追加情報を含む。
<define name="office-body">
<element name="office:body">
<ref name="office-body-content"/>
</element>
</define>
2.3.1
テキスト文書
テキスト文書の内容は,主として,段落,表,インデクス,テキスト枠,テキスト節及びグラフ要素を
幾つでも含む列から成る。さらに,テキスト文書は,フォーム,変更履歴情報及び変数の宣言を含んでも
よい。これらの各々は,文書前置部において定義され,文書内容から参照されてもよい。
<define name="office-body-content" combine="choice">
<element name="office:text">
<ref name="office-text-attlist"/>
<ref name="office-text-content-prelude"/>
<zeroOrMore>
<ref name="office-text-content-main"/>
</zeroOrMore>
<ref name="office-text-content-epilogue"/>
</element>
</define>
テキスト文書内容モデル
テキスト文書前置部は,文書のフォームデータ,変更履歴情報及び変数の宣言を含む。通常スプレッド
シートにおいて利用可能な機能を,オフィスアプリケーションがテキスト文書用に実装することを可能に
するために,テキスト文書前置部は,強化された表機能を実装する要素をも含んでもよい。2.3.4にも示す。
<define name="office-text-content-prelude">
<ref name="office-forms"/>
<ref name="text-tracked-changes"/>
<ref name="text-decls"/>
<ref name="table-decls"/>
</define>
主要な文書内容は,テキスト内容要素のどのような列であってもよい。テキスト内容要素としては,段
落(及び見出し),テキスト節(及びインデクス),表,グラフ形状などがある。テキスト文書は,単一の
ページ列であってもよい。
テキスト文書は,段落を含む必要はない。テキスト文書は,一連の枠だけで構成されてもよい。
<define name="office-text-content-main">
<choice>
<zeroOrMore>
<ref name="text-content"/>
</zeroOrMore>
<group>
<ref name="text-page-sequence"/>
<zeroOrMore>
<choice>
<ref name="draw-a"/>
<ref name="shape"/>
</choice>
</zeroOrMore>
</group>
</choice>
</define>
<define name="text-content">
11
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
<choice>
<ref name="text-h"/>
<ref name="text-p"/>
<ref name="text-list"/>
<ref name="text-numbered-paragraph"/>
<ref name="table-table"/>
<ref name="draw-a"/>
<ref name="text-section"/>
<ref name="text-soft-page-break"/>
<ref name="text-table-of-content"/>
<ref name="text-illustration-index"/>
<ref name="text-table-index"/>
<ref name="text-object-index"/>
<ref name="text-user-index"/>
<ref name="text-alphabetical-index"/>
<ref name="text-bibliography"/>
<ref name="shape"/>
<ref name="change-marks"/>
</choice>
</define>
テキスト文書固有の後置部要素はない,しかし,後置部は,強化された表機能を実装する要素を含んで
もよい。2.3.4にも示す。
<define name="office-text-content-epilogue">
<ref name="table-functions"/>
</define>
広域テキスト文書
大きな文書が別々の実体の中で編集されることはよくある。すなわち,リンクされた幾つかの副文書を
構成要素として含む広域文書である。これは,リンクしたテキスト節の使用によって実装できる(4.4参
照)。構成要素をもつ広域文書(これは,リンクされた任意の内容を備えた文書とは違う。)という考えを
もっとよくサポートする利用者インタフェースを採用した編集アプリケーションを容易にするために,
text:globalフラグが使用できる。そのフラグをtrueにすると,この文書内でリンクされた節が,部品であ
ることをアプリケーションに知らせることができる。節の実際のXML表現は,変わらない。
<define name="office-text-attlist" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:global" a:defaultValue="false">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
</define>
ソフト改ページの利用
text:use-soft-page-breaks属性は,文書がソフト改ページを含むかどうかを指定する。
ソフト改ページは,文書自体には改ページを含まない位置でページ志向の処理系によって(例えば,
15.5.22に示すfo:break-before及びfo:break-after書式付け特性によって)挿入された改ページとする。
ソフト改ページは,4.7及び5.1.1に示す<text:soft-page-break>要素によって,規定される。
<text:soft-page-break>要素の利用は,常にオプションとする。書式生成アプリケーションは,それがペー
ジ付けレイアウトを算出したとき,この要素を含んでもよい。消費アプリケーションは,レイアウトを算
出している間この要素を扱ってもよいが,その存在に依存してはならない。ソフト改ページは,テキスト
文書の中だけで使われる。
ソフト改ページを備えた生成アプリケーションは,text:use-page-breaks属性をtrueに設定することによ
って,これを表示しなければならない。ソフト改ページを備えていない生成アプリケーションは,この属
12
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
性を省略することによって,又はこの属性をfalseに設定することによって,それを表示しなければならな
い。
ページ付け及びソフト改ページをサポートせず,ソフト改ページを含むOpenDocumentファイルを変え
ているアプリケーションは,少なくともtext:use-page-breaks属性をfalseに設定(又は削除)しなければな
らない。それは,<text:soft-page-break>属性をも文書から削除することが望ましいが,それは必須ではない。
文書のページ付けレイアウトを算出するアプリケーションは,一貫性のある改ページ及び(DAISYなど
の)ディジタルトークブックフォーマットへの適切な変換のために,ソフト改ページのエキスポートを開
始する機能をもつことが望ましい。
表の行の中に現れる<text:soft-page-break>要素に関しては,単一の表セルの中に現れる
<text:soft-page-break>要素の最大の個数が,表の行の中に現れる改ページの個数を決定する。各セルの中に
含まれる<text:soft-page-break>要素は,セル内容の中でこれらの改ページが現れる位置を決定する。
同様に,テキストボックス及びテキストフローの外に表示される他の内容の中に現れる
<text:soft-page-break>要素は,新ページを開始せず,どこでテキストボックスの内容が2ページに分かれる
かを示すにすぎない。
<define name="office-text-attlist" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:use-soft-page-breaks" a:defaultValue="false">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
</define>
2.3.2
描画文書
描画文書の内容は,描画ページの列から成る。
<define name="office-body-content" combine="choice">
<element name="office:drawing">
<ref name="office-drawing-attlist"/>
<ref name="office-drawing-content-prelude"/>
<ref name="office-drawing-content-main"/>
<ref name="office-drawing-content-epilogue"/>
</element>
</define>
<define name="office-drawing-attlist">
<empty/>
</define>
描画文書内容モデル
描画文書の前置部は,テキスト宣言だけを含んでもよい。通常スプレッドシートにおいて利用可能な機
能をオフィスアプリケーションが描画文書用に実装することを可能にするために,それは,強化された表
機能を実装する要素をも含んでもよい。2.3.4にも示す。
<define name="office-drawing-content-prelude">
<ref name="text-decls"/>
<ref name="table-decls"/>
</define>
主要な文書内容は,描画ページの列を含む。
<define name="office-drawing-content-main">
<zeroOrMore>
<ref name="draw-page"/>
</zeroOrMore>
</define>
13
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
描画文書固有の後置部要素はないが,後置部は,強化された表機能を実装する要素を含んでもよい。2.3.4
にも示す。
<define name="office-drawing-content-epilogue">
<ref name="table-functions"/>
</define>
2.3.3
プレゼンテーション文書
プレゼンテーション文書の内容は,描画ページの列から成る。
<define name="office-body-content" combine="choice">
<element name="office:presentation">
<ref name="office-presentation-attlist"/>
<ref name="office-presentation-content-prelude"/>
<ref name="office-presentation-content-main"/>
<ref name="office-presentation-content-epilogue"/>
</element>
</define>
<define name="office-presentation-attlist">
<empty/>
</define>
プレゼンテーション文書内容モデル
プレゼンテーション文書前置部は,描画文書の一つと等しいが,幾つかの追加の宣言を含んでもよい
(2.3.2も参照)。
<define name="office-presentation-content-prelude">
<ref name="text-decls"/>
<ref name="table-decls"/>
<ref name="presentation-decls"/>
</define>
主要な文書内容は,描画ページの列を含む。
<define name="office-presentation-content-main">
<zeroOrMore>
<ref name="draw-page"/>
</zeroOrMore>
</define>
プレゼンテーション文書の後置部は,プレゼンテーション設定を含んでもよく,強化された表機能を実
装する要素を含んでもよい。2.3.4にも示す。
<define name="office-presentation-content-epilogue">
<ref name="presentation-settings"/>
<ref name="table-functions"/>
</define>
2.3.4
スプレッドシート文書
スプレッドシート文書の内容は,主として表の列から成る。さらに,スプレッドシート文書は,フォー
ム,変更履歴情報及び様々な種類の宣言を含んでもよい。その宣言は,スプレッドシート表の使用及びそ
れらの分析を単純化する。これらの各々は,文書前置部又は文書後置部のどちらかに含まれる。
<define name="office-body-content" combine="choice">
<element name="office:spreadsheet">
<ref name="office-spreadsheet-attlist"/>
<ref name="office-spreadsheet-content-prelude"/>
<ref name="office-spreadsheet-content-main"/>
<ref name="office-spreadsheet-content-epilogue"/>
</element>
</define>
14
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
スプレッドシート文書内容モデル
スプレッドシート文書前置部は,文書のフォームデータ,変更履歴情報,数式のための計算設定,セル
内容の検証規則及びラベル範囲の宣言を含む。
<define name="office-spreadsheet-content-prelude">
<optional>
<ref name="table-tracked-changes"/>
</optional>
<ref name="text-decls"/>
<ref name="table-decls"/>
</define>
<define name="table-decls">
<optional>
<ref name="table-calculation-settings"/>
</optional>
<optional>
<ref name="table-content-validations"/>
</optional>
<optional>
<ref name="table-label-ranges"/>
</optional>
</define>
主要な文書は,表のリストとする。
<define name="office-spreadsheet-content-main">
<zeroOrMore>
<ref name="table-table"/>
</zeroOrMore>
</define>
スプレッドシート文書の後置部は,名前付きの式,データベース範囲,ピボットデータ(data pilot)表,
統合演算及びDDEリンクに関する宣言を含む。
<define name="office-spreadsheet-content-epilogue">
<ref name="table-functions"/>
</define>
<define name="table-functions">
<optional>
<ref name="table-named-expressions"/>
</optional>
<optional>
<ref name="table-database-ranges"/>
</optional>
<optional>
<ref name="table-data-pilot-tables"/>
</optional>
<optional>
<ref name="table-consolidation"/>
</optional>
<optional>
<ref name="table-dde-links"/>
</optional>
</define>
2.3.5
チャート文書
チャート文書の内容は,主としてチャート要素から成る。
<define name="office-body-content" combine="choice">
<element name="office:chart">
<ref name="office-chart-attlist"/>
<ref name="office-chart-content-prelude"/>
15
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
<ref name="office-chart-content-main"/>
<ref name="office-chart-content-epilogue"/>
</element>
</define>
<define name="office-chart-attlist">
<empty/>
</define>
チャート文書内容モデル
チャート文書前置部は,強化された表機能を実装する要素を含んでもよい(2.3.4参照)。
注記 チャートは,表を含むかもしれない。オフィスアプリケーションは,スプレッドシートについ
て通常提供する機能を,チャート中の表についても提供することが可能である。
<define name="office-chart-content-prelude">
<ref name="text-decls"/>
<ref name="table-decls"/>
</define>
主要な文書は,チャート要素だけとする。
<define name="office-chart-content-main">
<ref name="chart-chart"/>
</define>
チャート文書固有の後置部要素はないが,後置部は,強化された表機能を実装する要素を含んでもよい。
2.3.4にも示す。
<define name="office-chart-content-epilogue">
<ref name="table-functions"/>
</define>
2.3.6
画像文書
画像文書の内容は,枠要素だけとする。枠要素は,単一の画像要素を含まなければならない。
<define name="office-body-content" combine="choice">
<element name="office:image">
<ref name="office-image-attlist"/>
<ref name="office-image-content-prelude"/>
<ref name="office-image-content-main"/>
<ref name="office-image-content-epilogue"/>
</element>
</define>
<define name="office-image-attlist">
<empty/>
</define>
画像文書内容モデル
画像文書前置部は,空とする。
<define name="office-image-content-prelude">
<empty/>
</define>
主要な文書内容は,枠だけを含む。
<define name="office-image-content-main">
<ref name="draw-frame"/>
</define>
画像文書固有の後置部要素はない。
<define name="office-image-content-epilogue">
<empty/>
16
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
</define>
2.4
アプリケーション設定
アプリケーション設定は,<office:settings>要素に含まれる。
<define name="office-settings">
<optional>
<element name="office:settings">
<oneOrMore>
<ref name="config-config-item-set"/>
</oneOrMore>
</element>
</optional>
</define>
オフィスアプリケーションのための設定は,<config:config-item-set>要素によって各々表現される幾つか
の分類に分けてもよい。例えば,次の二つの分類があってもよい。
a) 文書設定(例えば,特に指定しないときのプリンタ)
b) ビュー設定(例えば,ズームレベル)
2.4.1
設定順序
<config:config-item-set>要素は,全ての型の設定要素を格納できるコンテナ要素とする。コンテナ要素に
おける各設定の順序についての制限はない。
<define name="config-config-item-set">
<element name="config:config-item-set">
<ref name="config-config-item-set-attlist"/>
<ref name="config-items"/>
</element>
</define>
<define name="config-items">
<oneOrMore>
<choice>
<ref name="config-config-item"/>
<ref name="config-config-item-set"/>
<ref name="config-config-item-map-named"/>
<ref name="config-config-item-map-indexed"/>
</choice>
</oneOrMore>
</define>
Config名
config:name属性は,設定コンテナの名前を識別する。<office:settings>要素の直接の子要素である最上位
レベルの<config:config-item-set>要素については,その名前は,設定が属するアプリケーションを特定する
名前空間接頭辞の後に現れることが望ましい。
<define name="config-config-item-set-attlist" combine="interleave">
<attribute name="config:name">
<ref name="string"/>
</attribute>
</define>
例
<office:settings>
<config:config-item-set xmlns:ooo="http://www.openoffice.org/...";
config:name="ooo:view-settings">
<config:config-item config:name="ViewAreaTop"
config:type="int">0</config:config-item>
</config:config-item-set>
17
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2.4.2
基底設定
<config:config-item>要素は,基底設定を全て含む。設定の値は,要素に記録される。
<define name="config-config-item">
<element name="config:config-item">
<ref name="config-config-item-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
Config名
config:name属性は,設定の名前を識別する。
<define name="config-config-item-attlist" combine="interleave">
<attribute name="config:name">
<ref name="string"/>
</attribute>
</define>
Config型
config:type属性は,設定のデータ型を識別する。
<define name="config-config-item-attlist" combine="interleave">
<attribute name="config:type">
<choice>
<value>boolean</value>
<value>short</value>
<value>int</value>
<value>long</value>
<value>double</value>
<value>string</value>
<value>datetime</value>
<value>base64Binary</value>
</choice>
</attribute>
</define>
2.4.3
列のインデクスアクセス
<config:config-item-map-indexed>要素は,列のためのコンテナ要素とする。順序は,要素のインデクスを
指定する。
<define name="config-config-item-map-indexed">
<element name="config:config-item-map-indexed">
<ref name="config-config-item-map-indexed-attlist"/>
<oneOrMore>
<ref name="config-config-item-map-entry"/>
</oneOrMore>
</element>
</define>
Config名
config:name属性は,設定列の名前を識別する。
<define name="config-config-item-map-indexed-attlist" combine="interleave">
<attribute name="config:name">
<ref name="string"/>
</attribute>
</define>
2.4.4
対応付けエントリ
<config:config-item-map-entry>要素は,インデクス又は名前を付けられた設定列におけるエントリを表す。
それは,全ての型の要素設定のコンテナ要素とする。
18
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
<define name="config-config-item-map-entry">
<element name="config:config-item-map-entry">
<ref name="config-config-item-map-entry-attlist"/>
<ref name="config-items"/>
</element>
</define>
Config名
config:name属性は,設定列の名前を識別する。
<define name="config-config-item-map-entry-attlist" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="config:name">
<ref name="string"/>
</attribute>
</optional>
</define>
2.4.5
列の名前アクセス
<config:config-item-map-named>要素は,列のためのコンテナ要素とし,そこでは列の各設定がその名前
によって識別される。
<define name="config-config-item-map-named">
<element name="config:config-item-map-named">
<ref name="config-config-item-map-named-attlist"/>
<oneOrMore>
<ref name="config-config-item-map-entry"/>
</oneOrMore>
</element>
</define>
Config名
config:name属性は,設定列の名前を識別する。
<define name="config-config-item-map-named-attlist" combine="interleave">
<attribute name="config:name">
<ref name="string"/>
</attribute>
</define>
2.4.6
カーソル位置設定
編集アプリケーションのための共通のビュー設定の一つとして,文書を保存したときにテキストカーソ
ルがあった位置がある。WYSIWYGアプリケーションについては,これは,通常段落の中だけの位置とす
る。文書のXMLに基づくビューを提供するアプリケーションについては,カーソル位置は,任意の要素
間にも,又はタグ中にさえあり得る。
文書中のテキストカーソル位置を表すために,PITarget opendocumentをもつ処理命令を使用することが
望ましい[JIS X 4159の2.6(処理命令)参照]。カーソル位置処理命令の名前,cursor-positionは,PITarget
opendocumentの後に現れなければならない。処理命令は,例えば,カーソル位置を文書のあるビューに接
続するために,任意のアプリケーション固有の属性をもってもよい。そこでは,ビュー自体がアプリケー
ション固有の設定として指定される。これらの属性の構文は,XML開始タグ中の属性と同じでなければな
らない。
テキストカーソル位置が文書ビューを再生成するのには十分でない場合,アプリケーションは,カーソ
ル位置処理命令に加えて,任意の文書固有の設定を用いてもよい。アプリケーションは,カーソル位置が
テキストカーソル位置でなく,例えば,描画オブジェクトの選択である場合も,任意の文書固有の設定を
用いてもよい。
19
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
例 カーソル位置処理命令
<text:p>This is<?opendocument cursor-position view-id="view1"?> an example.</text:p>
2.5
スクリプト
文書は,異なるスクリプト言語の中に幾つかのスクリプトを含んでもよい。各スクリプトは,
<office:script>要素によって表現される。これらのスクリプト要素は,全て単一の<office:scripts>要素に含ま
れる。
複数のスクリプトに対して,一つだけのスクリプト言語又はオブジェクトモデルがあるとは限らない。
スクリプトは,例えばOpenDocumentフォーマットでの文書のXML表現から構成される文書オブジェク
トモデル(DOM)上で,又はアプリケーション固有のAPI上で動作できる。
文書のロード中は,スクリプトは,文書を修正できない。しかし,文書がロードされた直後に,幾つか
の事象が呼ばれる。
<office:script>要素に加えて,<office:scripts>要素は,文書自体に割り当てられた事象を含む
<office:event-listeners>要素を含んでもよい。これらの例として,文書が開かれるか又は閉じられるときに
呼ばれる事象がある。<office:event-listeners>要素についての詳細は,12.4に示す。
<define name="office-scripts">
<optional>
<element name="office:scripts">
<zeroOrMore>
<ref name="office-script"/>
</zeroOrMore>
<optional>
<ref name="office-event-listeners"/>
</optional>
</element>
</optional>
</define>
2.5.1
スクリプト
<office:script>要素は,スクリプト言語固有の内容を含む。ほとんどの状況で,要素は,スクリプトのソ
ースコードを含む。しかしそれは,スクリプトのコンパイルされた版又はある外部スクリプトコードへの
リンクを含んでもよい。
<define name="office-script">
<element name="office:script">
<ref name="office-script-attlist"/>
<mixed>
<ref name="anyElements"/>
</mixed>
</element>
</define>
スクリプト言語
属性script:languageは,その名前によってスクリプトの言語を指定する。スクリプト言語名は,アプリ
ケーション固有なので,その名前は,名前空間接頭辞の後に現れることが望ましい。
<define name="office-script-attlist">
<attribute name="script:language">
<ref name="string"/>
</attribute>
</define>
2.6
フォント書体宣言
OpenDocumentフォーマットでの文書は,フォント書体宣言を含んでもよい。フォント書体宣言は,文
20
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
書の作成者が使用するフォントに関する情報を提供する。その結果,これらのフォント又はこれらのフォ
ントに非常に近いフォントを,他のシステムで使用することが可能となる。詳細は,14.6に示す。
<define name="office-font-face-decls">
<optional>
<element name="office:font-face-decls">
<zeroOrMore>
<ref name="style-font-face"/>
</zeroOrMore>
</element>
</optional>
</define>
2.7
スタイル
OpenDocumentフォーマットは,次の型のスタイルをサポートする。
a) 共通スタイル
ほとんどのオフィスアプリケーションは,それらの利用者インタフェース中のスタイルをサポート
する。この規格では,それらのスタイルのXML表現をスタイルと呼ぶ。他の型のスタイルとの区別
が必要な場合,それらを共通スタイルと呼ぶ。共通という用語は,オフィスアプリケーションの利用
者がスタイルと考えるスタイルの型を示す。
b) 自動スタイル
自動スタイルは,文書の利用者インタフェースのビューの中で,段落などのオブジェクトに割り当
てられるフォーマット付け特性を含む。自動という用語は,スタイルが自動的に生成されることを示
す。言い換えれば,特定のオブジェクトに直ちに割り当てられるフォーマット付け特性は,自動スタ
イルによって表現される。この方法で,内容の分離及びレイアウトが達成される。
c) マスタスタイル
マスタスタイルは,フォーマット付け情報及びスタイルが適用される場合,文書内容で表示される
補足内容を含む共通スタイルとする。マスタスタイルの例として,マスタページがある。マスタペー
ジは,図形アプリケーションの中で使用できる。この場合,追加の内容は,描画ページの背景として
表示されるあらゆる描画形状とする。マスタページも,テキスト文書の中で使用できる。この場合,
追加の内容は,ヘッダ及びフッタとする。マスタスタイル中に含まれる内容は,文書の表現に影響を
及ぼすが,文書の内容を変更しない追加の内容であることに注意する。
オフィスアプリケーションの利用者に関する限り,全ての型のスタイルは,文書の一部とする。それら
は,文書の作成者が文書を生成又は編集するのに使用した出力デバイスに依存しないレイアウト及びフォ
ーマット付けの情報を表す。文書が再ロードされるか任意の装置に表示されるとき,文書の作成者は,こ
のフォーマット付け情報及びレイアウト情報が保存されることを望むことを前提とする。それは,これが
ワードプロセサによって作成された文書のための共通の実行であることによる。
この型のスタイル情報は,文書を表示するために使用されるCSS2(W3C勧告CSS2参照)又はXSLT
(JIS X 4169参照)のスタイルシートとは異なる。CSS,XSLTなどの追加のスタイルシートは,ある装置
にOpenDocumentフォーマットでの文書を表示するために要求される。このスタイルシートは,出力デバ
イスの要件及び能力に加えて,文書中のスタイルをも考慮する必要がある。理想的な場合,このスタイル
シートは,出力デバイスだけに依存する。
スタイルについての詳細は,箇条14に示す。
2.7.1
スタイルの位置
共通スタイル及び自動スタイルは,同じXML表現をもつ。しかし,それらは,二つの別のコンテナ要
21
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
素(次を参照)に含まれる。
− 共通スタイル用の<office:styles>
− 自動スタイル用の<office:automatic-styles>
− マスタスタイルは,それ自体のコンテナ要素の中に含まれる。
− <office:master-styles>
<define name="office-styles">
<optional>
<element name="office:styles">
<interleave>
<ref name="styles"/>
<zeroOrMore>
<ref name="style-default-style"/>
</zeroOrMore>
<optional>
<ref name="text-outline-style"/>
</optional>
<zeroOrMore>
<ref name="text-notes-configuration"/>
</zeroOrMore>
<optional>
<ref name="text-bibliography-configuration"/>
</optional>
<optional>
<ref name="text-linenumbering-configuration"/>
</optional>
<zeroOrMore>
<ref name="draw-gradient"/>
</zeroOrMore>
<zeroOrMore>
<ref name="svg-linearGradient"/>
</zeroOrMore>
<zeroOrMore>
<ref name="svg-radialGradient"/>
</zeroOrMore>
<zeroOrMore>
<ref name="draw-hatch"/>
</zeroOrMore>
<zeroOrMore>
<ref name="draw-fill-image"/>
</zeroOrMore>
<zeroOrMore>
<ref name="draw-marker"/>
</zeroOrMore>
<zeroOrMore>
<ref name="draw-stroke-dash"/>
</zeroOrMore>
<zeroOrMore>
<ref name="draw-opacity"/>
</zeroOrMore>
<zeroOrMore>
<ref name="style-presentation-page-layout"/>
</zeroOrMore>
</interleave>
</element>
</optional>
</define>
<define name="office-automatic-styles">
<optional>
<element name="office:automatic-styles">
<interleave>
<ref name="styles"/>
22
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
<zeroOrMore>
<ref name="style-page-layout"/>
</zeroOrMore>
</interleave>
</element>
</optional>
</define>
<define name="office-master-styles">
<optional>
<element name="office:master-styles">
<interleave>
<zeroOrMore>
<ref name="style-master-page"/>
</zeroOrMore>
<optional>
<ref name="style-handout-master"/>
</optional>
<optional>
<ref name="draw-layer-set"/>
</optional>
</interleave>
</element>
</optional>
</define>
<define name="styles">
<interleave>
<zeroOrMore>
<ref name="style-style"/>
</zeroOrMore>
<zeroOrMore>
<ref name="text-list-style"/>
</zeroOrMore>
<zeroOrMore>
<ref name="number-number-style"/>
</zeroOrMore>
<zeroOrMore>
<ref name="number-currency-style"/>
</zeroOrMore>
<zeroOrMore>
<ref name="number-percentage-style"/>
</zeroOrMore>
<zeroOrMore>
<ref name="number-date-style"/>
</zeroOrMore>
<zeroOrMore>
<ref name="number-time-style"/>
</zeroOrMore>
<zeroOrMore>
<ref name="number-boolean-style"/>
</zeroOrMore>
<zeroOrMore>
<ref name="number-text-style"/>
</zeroOrMore>
</interleave>
</define>
次の例は,異なる型のOpenDocumentスタイルを示す。
例 OpenDocumentスタイル
<office:document ...>
<office:styles>
...
</office:styles>
23
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
<office:automatic-styles>
...
</office:automatic-styles>
<office:master-styles>
...
</office:master-styles>
</office:document>
2.8
ページスタイル及びレイアウト
文書中のページのスタイル及びレイアウトは,次によって決定される。
a) ページレイアウト
b) マスタページ
ページレイアウトは,ページの物理的な特性又は寸法,例えば,ページ寸法,余白,ヘッダの高さ,フ
ッタの高さを記述する。
マスタページは,文書中のページのテンプレートとする。それは,ページの物理的性質を指定し,マス
タページを使用する文書中の全てのページに表示される静的な内容を含むこともできる,ページレイアウ
トへの参照を含む。静的な内容の例として,ヘッダ,フッタ又は背景図形がある。
テキスト又はスプレッドシートの文書がページ付けされたレイアウトで表示される場合,マスタページ
は,文書内容を含むページ列を生成するためにインスタンス化される。マスタページがインスタンス化さ
れるとき,空のページが,ページマスタの特性及びマスタページの静的な内容とともに生成される。その
後,ページ本体は,内容で埋められる。文書中の多数のページが同じマスタページを使用するとき,マス
タページは,文書中に数回インスタンス化されることがある。
テキスト及びスプレッドシートの文書では,マスタページは,style:master-page-name属性を用いて,段
落スタイル及び表スタイルに割り当てることができる。段落スタイル又は表スタイルがテキストに適用さ
れるたびに,改ページが段落又は表の前に挿入される。改ページ位置から開始するページは,指定された
マスタページを使用する。
描画及びプレゼンテーションでは,マスタページは,style:parent-style-name属性を用いて,描画ページ
に割り当てられる。
注記 OpenDocumentページング方法は,W3C勧告XSLで用いられる方法と著しく異なる。XSLで
は,ヘッダ及びフッタは,文書内容をも含むページ列の中に含まれる。OpenDocumentフォー
マットでは,ヘッダ及びフッタは,ページスタイルに含まれる。いずれのアプローチでも,ヘ
ッダ及びフッタの内容は,文書内容に影響せずに,変更すること及び取り除くことができる。
ページレイアウトは,14.3に記述される。マスタページは,14.4に記述される。
3
メタデータ要素
メタデータ要素は,JIS X 0836(ダブリンコア)から多くの機構を借りている。ダブリンコアの作業か
ら直接取り出されたメタデータ要素は,その名前空間接頭辞を使用する(1.3参照)。
3.1
定義済みメタデータ要素
アプリケーションによって処理され更新されることが望ましい1セットの定義済みメタデータ要素があ
る。メタデータ要素は,省略されてもよく,又は複数回現れてもよい。同じ要素の幾つものインスタンス
をどのように更新するかは,アプリケーション固有とする。
3.1.1
生成器
<meta:generator>要素は,XML文書を作成したか又は最後に修正したアプリケーション又はツールを識
24
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
別する文字列を含む。この文字列は,HTTPプロトコルにおける利用者エージェントの定義[IETF RFC 2616
の14.43(User-Agent)参照]と一致することが望ましい。生成器文字列は,製品の版が,利用者エージェ
ントの全てのリリースされた版の間で異なることを,例えば構造識別子又はパッチレベル情報を含めるこ
とによって,可能にすることが望ましい。
適合するアプリケーションは,あるアプリケーションで存在する又は存在したバグを回避して動作する
ために,生成器文字列を用いてもよいが,ある生成器文字列に依存する別の振る舞いを故意に実装しては
ならない。
文書を作成したアプリケーションが識別子文字列を提供できないとき,アプリケーションは,この要素
をエキスポートしない。別のアプリケーションが文書を修正し,それが一意な識別子を提供できない場合,
それは,文書を作成したアプリケーションに属する元の識別子をエキスポートしてはならない。
<define name="office-meta-data" combine="choice">
<element name="meta:generator">
<ref name="string"/>
</element>
</define>
3.1.2
タイトル
<dc:title>要素は,文書のタイトルを指定する。
<define name="office-meta-data" combine="choice">
<element name="dc:title">
<ref name="string"/>
</element>
</define>
3.1.3
記述
<dc:description>要素は,文書の簡潔な記述を含む。
<define name="office-meta-data" combine="choice">
<element name="dc:description">
<ref name="string"/>
</element>
</define>
3.1.4
主題
<dc:subject>要素は,文書の主題を指定する。
<define name="office-meta-data" combine="choice">
<element name="dc:subject">
<ref name="string"/>
</element>
</define>
3.1.5
キーワード
<meta:keyword>要素は,文書に関係するキーワードを含む。メタデータは,<meta:keyword>要素を幾ら
でも含むことができ,各要素は,一つのキーワードを指定する。
<define name="office-meta-data" combine="choice">
<element name="meta:keyword">
<ref name="string"/>
</element>
</define>
3.1.6
最初の作成者
<meta:initial-creator>要素は,文書を最初に作成した人の名前を指定する。
<define name="office-meta-data" combine="choice">
<element name="meta:initial-creator">
25
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
<ref name="string"/>
</element>
</define>
3.1.7
作成者
<dc:creator>要素は,最後にその文書を修正した人の名前を指定する。この要素の名前は,ダブリンコア
との互換性のために選ばれた。しかし,ここで用いられる“作成者”のこの定義は,ダブリンコアとは異
なる。ダブリンコアは,作成者を“資源の内容を作ることに主として責任をもつ実体”と定義する。
OpenDocumentの用語では,文書を修正する最後の人は,その文書の内容の作成に第一義的に責任をもつ。
<define name="office-meta-data" combine="choice">
<ref name="dc-creator"/>
</define>
<define name="dc-creator">
<element name="dc:creator">
<ref name="string"/>
</element>
</define>
3.1.8
印刷者
<meta:printed-by>要素は,文書を印刷した最後の人の名前を指定する。
<define name="office-meta-data" combine="choice">
<element name="meta:printed-by">
<ref name="string"/>
</element>
</define>
3.1.9
作成日時
<meta:creation-date>要素は,文書が最初に作成された日時を指定する。
W3C勧告xmlschema-2に従って,日時のフォーマットは,YYYY-MM-DDThh:mm:ssとする。
<define name="office-meta-data" combine="choice">
<element name="meta:creation-date">
<ref name="dateTime"/>
</element>
</define>
3.1.10 修正日時
<dc:date>要素は,文書が最後に修正された日時を指定する。
W3C勧告xmlschema-2に従って,日時のフォーマットは,YYYY-MM-DDThh:mm:ssとする。
この要素の名前は,ダブリンコア(JIS X 0836参照)との互換性のために選ばれた。
<define name="office-meta-data" combine="choice">
<ref name="dc-date"/>
</define>
<define name="dc-date">
<element name="dc:date">
<ref name="dateTime"/>
</element>
</define>
3.1.11 印刷日時
<meta:print-date>要素は,文書が最後に印刷された日時を指定する。
W3C勧告xmlschema-2に従って,日時のフォーマットは,YYYY-MM-DDThh:mm:ssとする。
<define name="office-meta-data" combine="choice">
<element name="meta:print-date">
<ref name="dateTime"/>
</element>
26
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
</define>
3.1.12 文書テンプレート
<meta:template>要素は,文書を作成するために使用された文書テンプレートのURLを含む。URLは,
XLinkとして指定される。
この要素は,JIS X 4176に適合する。
<meta:template>要素に指定できる属性は,次による。
a) テンプレート位置
b) テンプレートのタイトル
c) テンプレート修正日時
テンプレート位置
xlink:href属性が,文書テンプレートの位置を指定する。
テンプレートのタイトル
xlink:title属性が,文書テンプレートの名前を指定する。
テンプレート修正日時
meta:date属性が,テンプレートを現在の文書を作成するために使用する前に最後に修正した日時を指定
する。
W3C勧告xmlschema-2に従って,日時のフォーマットは,YYYY-MM-DDThh:mm:ssとする。
<define name="office-meta-data" combine="choice">
<element name="meta:template">
<attribute name="xlink:href">
<ref name="anyURI"/>
</attribute>
<optional>
<attribute name="xlink:type" a:defaultValue="simple">
<value>simple</value>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="xlink:actuate" a:defaultValue="onRequest">
<value>onRequest</value>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="xlink:title">
<ref name="string"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="meta:date">
<ref name="dateTime"/>
</attribute>
</optional>
</element>
</define>
3.1.13 自動再ロード
<meta:auto-reload>要素は,一定の期間が経過した後に文書を再ロードするか,別の文書と取り替えるか
どうかを指定する。<meta:auto-reload>要素に指定できる属性を次に示す。
a) URL再ロード
b) 遅延再ロード
27
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
URL再ロード
ロードした文書が一定の期間の後に別の文書と取り替えられれば,<meta:auto-reload>要素は,XLinkと
して示される。xlink:href属性が,置換文書のURLを識別する。
遅延再ロード
meta:delay属性が,遅延再ロードを指定する。
W3C勧告xmlschema-2の継続時間データ型に適合して,この属性値のフォーマットは,
PnYnMnDTnHnMnSとする。この継続時間フォーマットに関するもっと多くの詳細情報については,W3C
勧告xmlschema-2の3.2.6(duration)に示す。
<define name="office-meta-data" combine="choice">
<element name="meta:auto-reload">
<optional>
<attribute name="xlink:type" a:defaultValue="simple">
<value>simple</value>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="xlink:show" a:defaultValue="replace">
<value>replace</value>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="xlink:actuate" a:defaultValue="onLoad">
<value>onLoad</value>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="xlink:href">
<ref name="anyURI"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="meta:delay">
<ref name="duration"/>
</attribute>
</optional>
</element>
</define>
3.1.14 ハイパリンクの振る舞い
<meta:hyperlink-behaviour>要素は,文書中でハイパリンクを表示するための,特に指定しないときの振
る舞いを指定する。
<meta:hyperlink-behaviour>要素に関係してもよいただ一つの属性は,次による。
a) 対象枠
対象枠
meta:target-frame-name属性は,ハイパリンクによって参照される文書を表示するための,省略時の対象
枠の名前を指定する。
この属性は,次の値の一つをもつことができる。
a) ̲self
参照される文書は,現在の枠の内容を置換する。
b) ̲blank
参照される文書は,新しい枠に表示される。
28
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
c) ̲parent
参照される文書は,現在の枠の親枠に表示される。
d) ̲top
参照される文書は,最上位の枠(子又は子孫として現在の枠を含む枠であって,別の枠の中には含
まれない枠)に表示される。
e) 枠名
参照される文書は,指定された枠に表示される。指定された枠が存在しない場合,その名前をもつ
新しい枠が作成される。
JIS X 4176に一致するために,追加のxlink:show属性は,<meta:hyperlink-behaviour>要素に付けられる。
meta:target-frame-name属性の値が̲blankのとき,xlink:show属性の値は,newとする。meta:target-frame-name
属性の値が他の取り得る値のどれかであるとき,xlink:show属性の値は,replaceとする。
<define name="office-meta-data" combine="choice">
<element name="meta:hyperlink-behaviour">
<optional>
<attribute name="office:target-frame-name">
<ref name="targetFrameName"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="xlink:show">
<choice>
<value>new</value>
<value>replace</value>
</choice>
</attribute>
</optional>
</element>
</define>
3.1.15 言語
<dc:language>要素は,文書の特に指定しないときの言語を指定する。
言語が表現される方法は,IETF RFC 3066に記述される言語タグと同様とする。言語タグは,ISO 639
規格群 [11, 12] から得られる2文字若しくは3文字の言語コードであるか,又は,その後にハイフンとISO
3166-1 [13] が定義する2文字の国名コードとを任意選択的に追加したものである。
言語タグの構文及び意味は,IETF RFC 3066において規定される。
<define name="office-meta-data" combine="choice">
<element name="dc:language">
<ref name="language"/>
</element>
</define>
3.1.16 編集サイクル
<meta:editing-cycles>要素は,文書に施された編集サイクルの数を指定する。
文書が保存されるごとに,この要素の値が増加される。要素は,テキストとして編集するサイクルの数
を含む。
<define name="office-meta-data" combine="choice">
<element name="meta:editing-cycles">
<ref name="nonNegativeInteger"/>
</element>
</define>
3.1.17 編集継続時間
29
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
<meta:editing-duration>要素は,文書の編集に費やした合計時間を示す。
継続時間は,W3C勧告xmlschema-2の継続時間データ型(PnYnMnDTnHnMnS)で表現される。この継
続時間フォーマットに関するもっと多くの詳細情報については,W3C勧告xmlschema-2の3.2.6(duration)
に示す。
<define name="office-meta-data" combine="choice">
<element name="meta:editing-duration">
<ref name="duration"/>
</element>
</define>
3.1.18 文書統計量
<meta:document-statistic>要素は,ページ数,語数など文書の統計量を指定する。統計量は,
<meta:document-statistic>要素の属性(表6参照)として指定される。文書でエキスポートされる統計量は,
文書型及び文書の生成に用いられたアプリケーションに依存する。
表6−文書統計量
文書型
文書統計量属性
Text
meta:page-count
meta:table-count
meta:draw-count
meta:image-count
meta:ole-object-count
meta:paragraph-count
meta:word-count
meta:character-count
meta:row-count
meta:frame-count
meta:sentence-count
meta:syllable-count
meta:non-whitespace-character-count
Spreadsheet
meta:page-count
meta:table-count
meta:image-count
meta:cell-count
meta:object-count
Graphic
meta:page-count
meta:image-count
meta:object-count
<define name="office-meta-data" combine="choice">
<element name="meta:document-statistic">
<optional>
<attribute name="meta:page-count">
<ref name="nonNegativeInteger"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="meta:table-count">
<ref name="nonNegativeInteger"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
30
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
<attribute name="meta:draw-count">
<ref name="nonNegativeInteger"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="meta:image-count">
<ref name="nonNegativeInteger"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="meta:ole-object-count">
<ref name="nonNegativeInteger"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="meta:object-count">
<ref name="nonNegativeInteger"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="meta:paragraph-count">
<ref name="nonNegativeInteger"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="meta:word-count">
<ref name="nonNegativeInteger"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="meta:character-count">
<ref name="nonNegativeInteger"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="frame-count">
<ref name="nonNegativeInteger"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="sentence-count">
<ref name="nonNegativeInteger"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="syllable-count">
<ref name="nonNegativeInteger"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="non-whitespace-character-count">
<ref name="nonNegativeInteger"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="meta:row-count">
<ref name="nonNegativeInteger"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="meta:cell-count">
<ref name="nonNegativeInteger"/>
</attribute>
31
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
</optional>
</element>
</define>
3.2
利用者定義のメタデータ
<meta:user-defined>要素は,文書に対するあらゆる利用者定義のメタデータを指定する。この要素のイン
スタンスは,それぞれ,利用者定義のメタデータを1個含むことができる。要素は,次を含む。
a) メタデータ要素の名前を識別するmeta:name属性。
b) メタデータ要素の型を識別する省略可能なmeta:value-type属性。可能なメタ型は,float,date,time,
boolean及びstringとする。6.7.1にも示す。
c) 様々なデータ型に関するoffice:value属性の値として6.7.1に記述されたフォーマットでのメタデータ
である要素の値。
メタデータ要素のための特に指定しないときの型は,stringとする。
<define name="office-meta-data" combine="choice">
<element name="meta:user-defined">
<attribute name="meta:name">
<ref name="string"/>
</attribute>
<choice>
<group>
<attribute name="meta:value-type">
<value>float</value>
</attribute>
<ref name="double"/>
</group>
<group>
<attribute name="meta:value-type">
<value>date</value>
</attribute>
<ref name="dateOrDateTime"/>
</group>
<group>
<attribute name="meta:value-type">
<value>time</value>
</attribute>
<ref name="duration"/>
</group>
<group>
<attribute name="meta:value-type">
<value>boolean</value>
</attribute>
<ref name="boolean"/>
</group>
<group>
<attribute name="meta:value-type">
<value>string</value>
</attribute>
<ref name="string"/>
</group>
<text/>
</choice>
</element>
</define>
3.3
カスタムメタデータ
定義済みのメタデータ要素に加えて,アプリケーションは,<office:meta>要素の中にあるどんな付加的
な内容をも保存することが望ましい。それらの外来の内容について規定された意味はないので,アプリケ
32
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ーションは,文書を編集する場合にそれを保存すること以外に,この情報を処理する必要はない。
4
テキスト内容
4.1
見出し,段落及び基本テキスト構造
4.1は,テキスト文書中で見出し及び段落の構成部品を表すために使用されるXML要素及び属性につい
て示す。
要素<text:h>及び<text:p>は,それぞれ見出し及び段落を表し,まとめて段落要素と呼ばれる。
OpenDocumentファイル中のテキスト内容は,全てこれらの要素のどちらかに含まれなければならない。
4.1.1
見出し
見出しは,文書用の章構造を定義する。章又は下位章は,見出しで始まり,同じ又はもっと高いレベル
の次の見出しまで続く。
<define name="text-h">
<element name="text:h">
<ref name="heading-attrs"/>
<ref name="paragraph-attrs"/>
<optional>
<ref name="text-number"/>
</optional>
<zeroOrMore>
<ref name="paragraph-content"/>
</zeroOrMore>
</element>
</define>
見出しレベル
見出し要素に関連するtext:outline-level属性は,1から始まる見出しレベルを決定する。レベル属性のな
い見出しは,レベル1とする。
<define name="heading-attrs" combine="interleave">
<attribute name="text:outline-level">
<ref name="positiveInteger"/>
</attribute>
</define>
見出し番号付け
見出しの番号付けは,リスト項目のそれ(4.3.2参照)と同様に追加の属性によって変更できる。見出し
の番号付けは,text:restart-numbering属性をtrueに設定することによって再開始できる。
<define name="heading-attrs" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:restart-numbering" a:defaultValue="false">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
</define>
開始値
属性text:start-valueは,番号付けに新しい値を設定することによって,現在の見出しレベルの見出しの番
号付けを再開始するのに用いてもよい。
<define name="heading-attrs" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:start-value">
<ref name="nonNegativeInteger"/>
</attribute>
</optional>
33
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
</define>
見出し番号付け抑制
番号付けされない特定の見出しをもつことが必要になることがある。これは,リストにおける番号付け
のないリスト見出しに相当する(4.3参照)。これを可能にするために,省略可能な属性text:is-list-header
を使用できる。それがtrueである場合は,たとえ明示的なリストスタイルが与えられても,その見出しは,
番号付けされない。
<define name="heading-attrs" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:is-list-header" a:defaultValue="false">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
</define>
フォーマットされた見出し番号
見出しに番号付けが適用される場合,フォーマットされた番号のテキストが<text:number>要素に含まれ
る。このテキストは,見出しの番号付けを行わないアプリケーションによって使用されるが,番号付けを
行うアプリケーションによって無視される。
<define name="text-number">
<element name="text:number">
<ref name="string"/>
</element>
</define>
4.1.2
段落
段落は,テキストの基本単位とする。
<define name="text-p">
<element name="text:p">
<ref name="paragraph-attrs"/>
<zeroOrMore>
<ref name="paragraph-content"/>
</zeroOrMore>
</element>
</define>
4.1.3
共通段落要素属性
段落要素は,text:style-name属性,text:class-names属性及びtext:cond-style-name属性をもつ。これらの属
性は,段落スタイルを参照しなければならない。
text:style-name属性は,段落スタイルを参照する。一方,text:cond-style-name属性は,条件付きスタイル,
すなわち他のスタイル(14.1.2参照)への条件及び対応付けを含むスタイルを参照する。条件付きのスタ
イルが段落に適用される場合,条件付きのスタイル名がtext:cond-style-name属性の値である間,
text:style-name属性は,条件付きのスタイル評価の結果だったスタイルの名前を含む。参照されるスタイル
は,共通スタイル又は自動スタイルになり得る。
class-names属性は,空白で分離された段落スタイル名のリストを指定する。参照されるスタイルは,そ
れらがリストに含まれる順序で適用される。text:style-name及びtext:class-namesの両方が存在するとき,
text:style-name属性によって参照されるスタイルは,text:class-namesの中のリストの中の最初のスタイルと
して存在する。条件付きのスタイルがstyle:class-names属性と一緒に指定されるが,text:style-name属性は
ない場合,スタイルリスト中の最初のスタイルは,存在しないtext:style-name属性の値として使用される。
適合するアプリケーションは,text:class-names属性をサポートすることが望ましく,さらに,編集の間
34
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
にそれを保存することが望ましい。
<define name="paragraph-attrs">
<optional>
<attribute name="text:style-name">
<ref name="styleNameRef"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="text:class-names">
<ref name="styleNameRefs"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="text:cond-style-name">
<ref name="styleNameRef"/>
</attribute>
</optional>
</define>
例 スタイル及び条件付きスタイル
<text:p text:style-name="Heading 1">
"Heading 1" is not a conditional style.
</text:p>
<text:p text:style-name="Numbering 1" text:cond-style-name="Text body">
"Text body" is a conditional style. If it is contained in a numbered
paragraph, it maps to "Numbering 1". This is assumed in this example.
</text:p>
段落は,IDをもってもよい。このIDは,他の要素からの段落を参照するために使用できる。
<define name="paragraph-attrs" combine="interleave">
<optional>
<ref name="text-id"/>
</optional>
</define>
4.2
ページ列
ページ列要素<text:page-sequence>は,ページ列の中で参照されるのと厳密に同じ順序でインスタンス化
されるマスタページの列を指定する。テキスト文書がページ列を含むとき,それは,指定されるとおりの
数のページから成る。ページ列をもつ文書は,ページ列を含まない文書の場合と同様に,見出し及び段落
から成る主テキストのフローをもたない。テキスト内容は,ページ列をもつ文書のためのテキストボック
スの中に含まれる。他にもち得る内容は,描画オブジェクトだけとする。
例 ページ列
<style:automatic-style>
<style:page-layout name="pm1">
<!-- portrait page -->
</style:page-layout>
<style:page-layout name="pm2">
<!-- landscape page -->
</style:page-layout>
</style:automatic-style>
...
<style:master-styles>
<style:master-page name="portrait" style:page-layout-name="pm1"/>
<style:master-page name="landscape" style:page-layout-name="pm2"/>
</style:master-styles>
...
<office:body>
<text:page-sequence>
<text:page text:master-page-name="portrait"/>
35
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
<text:page text:master-page-name="portrait"/>
<text:page text:master-page-name="landscape"/>
<text:page text:master-page-name="landscape"/>
<text:page text:master-page-name="portrait"/>
</text:page-sequence>
<draw:frame ...>
<draw:text-box ...>
<text:p>Example text.</text:p>
...
</draw:text-box>
</draw:frame>
</office:body>
<define name="text-page-sequence">
<element name="text:page-sequence">
<oneOrMore>
<ref name="text-page"/>
</oneOrMore>
</element>
</define>
4.2.1
ページ
<text:page>要素は,ページ列の中の単一ページを指定する。
<define name="text-page">
<element name="text:page">
<ref name="text-page-attlist"/>
<empty/>
</element>
</define>
マスタページ名
text:master-page-name属性は,インスタンス化されるマスタページを指定する。
<define name="text-page-attlist">
<attribute name="text:master-page-name">
<ref name="styleNameRef"/>
</attribute>
</define>
4.3
リスト
OpenDocumentフォーマットは,HTML4(W3C勧告HTML4.01参照)にあるリスト構造に類似のリス
ト構造をサポートする。リストは,段落レベル要素である。リストの内容として,先頭にリスト見出しが
あってもなくてもよく,その後にリスト項目の列が続く。リスト見出し及び各リスト項目は,段落要素又
はリスト要素の列を含む。リストは,入れ子にできる。
リストは,番号付けしてもよい。番号付けは,リスト項目ごとに固有の番号付けで再開始してもよい。
リストは,他のリストから連続して番号付けしてもよい。これによって,利用者には,一つのリストに見
えるものを,複数のリストによって表現することが可能になる。リスト番号付けが表示されるかどうかは,
用いている適切なリストスタイルに依存することに注意する。
この構造の情報に加えて,リストは,リストに関連するリストスタイルをもつことができる。リストは,
次に示すとおり,関連するレイアウト情報を含む。
a) リスト記号(bullet),番号などのリスト項目ラベルの型
b) リスト項目ラベルの幅及び長さ
c) リスト記号(bullet)の文字又は画像(存在する場合)
d) 番号付けのための番号フォーマット(存在する場合)
36
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
e) リスト項目の段落字下げ
4.3.1
リストブロック
リストは,<text:list>要素によって表される。リストは,リスト見出しを含んでもよく,リスト見出しに
続いてリスト項目を幾つでも含む。
全てのリストは,リストレベルをもつ。それは,<text:list>要素の入れ子によって決定される。リストが
他のリストの中に含まれないとき,リストレベルを1とする。リストが他のリストの中に含まれるとき,
リストレベルは,そのリストのリストレベルとする。そこでは,1だけレベルが増加してリストが含まれ
る。リストが表セル又はテキストボックスに含まれるとき,表又はテキストボックスが他のリストの中に
入れ子になっても,リストレベルは,1に戻る。
リスト要素に指定できる属性を次に示す。
a) スタイル名
b) 連続番号付け
<define name="text-list">
<element name="text:list">
<ref name="text-list-attr"/>
<optional>
<ref name="text-list-header"/>
</optional>
<zeroOrMore>
<ref name="text-list-item"/>
</zeroOrMore>
</element>
</define>
スタイル名
省略可能なtext:style-name属性は,リストに適用されるリストスタイルの名前を指定する。
この属性が含まれてない,したがって,リストスタイルが指定されない場合には,次の動作の一つが行
われる。
a) リストが別のリストの中に含まれるとき,リストスタイルは,特に指定しない限りそれを取り囲むリ
ストのスタイルとなる。
b) 取り囲むリストのために指定されるリストスタイルがないが,そのリストが,リストスタイルを指定
する添付の段落スタイルをもつ段落を含む場合,このリストスタイルは,これらのどの段落にも用い
られる。
c) 省略時のリストスタイルは,他のどの段落にも適用される。
リスト,リストレベル及びリストスタイル名にどのフォーマット付け特性を適用するかを決定すること
が,考慮される。リストフォーマット付け特性についての詳細は,14.10に示す。
<define name="text-list-attr" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:style-name">
<ref name="styleNameRef"/>
</attribute>
</optional>
</define>
連続番号付け
特に指定しないとき,リスト中の最初のリスト項目は,リストスタイルで指定される数で始まる。連続
番号付け属性は,前のリストから番号付けを連続するために使用できる。
この属性は,<text:list>要素とともに使用でき,true又はfalseの値をもつことができる。
37
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
属性の値がtrueで,前のリストの番号付けスタイルが現在のリストと同じ場合,現在のリストの中の最
初のリスト項目の番号は,1だけ増加した前のリストの中の最後の項目の番号とする。
<define name="text-list-attr" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:continue-numbering">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
</define>
4.3.2
リスト項目
リスト項目は,リストのテキスト内容を含む。<text:list-item>要素は,段落,見出し,リスト又はソフト
改ページを含むことができる。リスト項目は,表を含むことができない。
<define name="text-list-item">
<element name="text:list-item">
<ref name="text-list-item-attr"/>
<ref name="text-list-item-content"/>
</element>
</define>
<define name="text-list-item-content">
<optional>
<ref name="text-number"/>
</optional>
<zeroOrMore>
<choice>
<ref name="text-p"/>
<ref name="text-h"/>
<ref name="text-list"/>
<ref name="text-soft-page-break"/>
</choice>
</zeroOrMore>
</define>
リストに割り当てられたリストスタイルに依存して,リスト項目中の最初の行には,細別符号又は番号
が先行する。リスト項目が他のリストを直ちに始めて,テキストを含まない場合,細別符号又は番号は,
表示されない。
<text:list-item>要素に関係してもよいただ一つの属性を次に示す。
a) 開始値
開始値
現在のリストの番号付けは,ある数で再開できる。text:start-value属性は,リストを再開するときのその
数を指定するのに用いる。
この属性は,番号付けリストスタイルをもつリストの中の項目だけに適用できる。それは,現在の項目
でリストの番号付けを再開する。
<define name="text-list-item-attr" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:start-value">
<ref name="nonNegativeInteger"/>
</attribute>
</optional>
</define>
フォーマット済み番号
リスト項目に番号付けが適用される場合,フォーマット済み番号のテキストは,<text:number>要素に含
めることができる。このテキストは,番号付けをサポートしないアプリケーションが使用できるが,それ
38
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
は,番号付けをサポートするアプリケーションによって無視される。4.1.1にも示す。
例 リスト及び下位リスト
<text:list text:style-name="List 1">
<text:list-item>
<text:p>This is the first list item</text:p>
<text:p>This is a continuation of the first list item.</text:p>
</text:list-item>
<text:list-item>
<text:p>This is the second list item.
It contains a sub list.</text:p>
<text:list>
<text:list-item><text:p>This is a sub list item.</text:p>
</text:list-item>
<text:list-item><text:p>This is a sub list item.</text:p>
</text:list-item>
<text:list-item><text:p>This is a sub list item.</text:p>
</text:list-item>
</text:list>
</text:list-item>
<text:list-item>
<text:p>This is the third list item</text:p>
</text:list-item>
</text:list>
4.3.3
リスト見出し
リスト見出しは,特別の種類のリスト項目とする。それは,リストの前に表示される一つ以上の段落を
含む。段落は,リスト項目のとおりにフォーマットされるが,それは,先行する番号又は細別符号をもた
ない。リスト見出しは,リスト見出し要素によって表現される。
<define name="text-list-header">
<element name="text:list-header">
<ref name="text-list-item-content"/>
</element>
</define>
4.3.4
番号付き段落
幾つかのインスタンスでは,ある場合には,幾つかのリスト項目を含む構造要素としてのリストを使用
するよりも,段落ごとに番号とレベルとを指定する方が望ましいことがある。これを可能にするために,
あたかもそれが指定されたレベルのリストの一部であるかのように,<text:numbered-paragraph>要素は,
個々の段落の番号付けを許可する。
番号付き段落は,リスト項目が用いるものと同じ連続番号付け特性を用いてもよく,したがって,リス
トを指定する等価で別の方法を構成してもよい。<text:list>表現でのリストは,<text:numbered-paragraph>
表現でのリストに変換でき,その逆もできる。
<define name="text-numbered-paragraph">
<element name="text:numbered-paragraph">
<ref name="text-numbered-paragraph-attr"/>
<optional>
<ref name="text-number"/>
</optional>
<choice>
<ref name="text-p"/>
<ref name="text-h"/>
</choice>
</element>
</define>
番号付き段落には,リストレベルが割り当てられる。番号付き段落は,一つの段落をもつ一つのリスト
39
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
項目を含み,与えられたレベルに入れ子にされるリストに等価とする。レベルが与えられないとき,番号
付き段落は,レベル1と解釈される。
<define name="text-numbered-paragraph-attr" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:level" a:defaultValue="1">
<ref name="positiveInteger"/>
</attribute>
</optional>
</define>
番号付き段落は,単一のリスト項目をもつ(たぶん入れ子になった)リストの機能を組み合わせるので,
それは,それらの要素の属性も使用できる。
<define name="text-numbered-paragraph-attr" combine="interleave">
<ref name="text-list-attr"/>
</define>
<define name="text-numbered-paragraph-attr" combine="interleave">
<ref name="text-list-item-attr"/>
</define>
フォーマットされた番号を示すテキストは,<text:number>要素の中に含めることができる。このテキス
トは,番号付けをサポートしないアプリケーションが使用できるが,それは,番号付けをサポートするア
プリケーションによって無視される。4.1.1にも示す。
4.4
テキスト節
テキスト節(text section)は,段落レベルテキスト内容の名前付き領域とする。節は,段落境界で開始
し終了する。節は,どのような数の段落も含むことができる。
節は,OpenDocumentフォーマットの中で二つの用途をもつ。それらは,テキスト領域に,あるフォー
マット付け特性を割り当てるために使用できる。それらは,ある外部データ元から自動的に得られるテキ
ストをまとめるために用いることもできる。
節が通常のテキスト内容を含んでもよく,別のファイルに含まれたテキストを,その節にリンクしても
よい。節は,書き込み禁止にすることも,非表示にすることもできる。
節は,テキスト段,背景色又は背景パターン及び注記構成の設定をもつことができる。これらの設定は,
節スタイルを形成する。それは,<style:style>要素の中で表現される。詳細は,14.8.3に示す。
節のフォーマット付け特性は,15.7に示す。
節は,外部の内容にリンクする二つの方法をサポートする。節から別文書へのリンクは,次のどちらか
によって行う。
a) text:section-source要素によって表現され,XLinkで識別される資源
b) office:dde-source要素によって表現される動的データ交換(DDE)
外部の内容に関するリンク情報は,節要素の最初の子に含まれる。外部内容にリンクする節は,データ
ソースの完全な表現を含む。その結果,アプリケーションがリンク情報を理解する必要があるのは,節の
内容を更新したい場合だけに限られる。
<define name="text-section">
<element name="text:section">
<ref name="text-section-attr"/>
<choice>
<ref name="text-section-source"/>
<ref name="text-section-source-dde"/>
<empty/>
</choice>
<zeroOrMore>
40
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
<ref name="text-content"/>
</zeroOrMore>
</element>
</define>
注記 リスト項目が,節を含む必要はない。したがって,リストは,節要素の中に完全に含まれるこ
としかあり得ない。一つのリストが複数の節にまたがるかのような効果,又は節がリスト中に
含まれるかのような効果を達成することを望む場合,リストを幾つかのリストへ分割すること
が必要となる。分割後の各リストは,節の中に完全に含まれる。リストを分割する場合,連続
的な番号付けにふさわしい属性を設定し,節によって中断されていない元のリストと同じ表示
及び振る舞いであるようにすることが望ましい。
4.4.1
節属性
箇条7で規定するテキストインデクスは,特別の種類のテキスト節と考えてもよい。テキストインデク
スとテキスト節とは,一般的な構造及びある種の属性を共有する。これらは,次の定義の中で組み合わさ
れる。
<define name="text-section-attr" combine="interleave">
<ref name="sectionAttr"/>
</define>
この節の中の残りの属性は,<text:section>要素に固有とする。
節スタイル
text:style-name属性は,節スタイルを参照する。
<define name="sectionAttr" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:style-name">
<ref name="styleNameRef"/>
</attribute>
</optional>
</define>
節名
全ての節は,一意に節を識別する名前をもたなければならない。text:name属性は,節の名前を含む。
<define name="sectionAttr" combine="interleave">
<attribute name="text:name">
<ref name="string"/>
</attribute>
</define>
保護された節
節は,保護できる。それは,利用者が節を編集できないことを意味する。text:protected属性は,節を保
護するかどうかを示す。保護属性が設定されているとき,利用者インタフェースは,保護属性に従わなけ
ればならない。
<define name="sectionAttr" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:protected">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
</define>
利用者は,保護フラグをリセットするために利用者インタフェースを使用できる。ただし,節がパスワ
ードによって更に保護されている場合は,除く。この場合,利用者は,保護フラグをリセットするために,
パスワードを知らなければならない。text:protection-key属性は,節を保護するパスワードを指定する。ハ
41
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ッシュ化は,実装依存とする。
<define name="sectionAttr" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:protection-key">
<ref name="string"/>
</attribute>
</optional>
</define>
非表示の節及び条件付き節
節は,条件に基づいて隠すこともできるし,また,無条件に隠すこともできる。
text:display属性は,節を隠すかどうか示す。この属性の値は,次による。
a) true
節が表示される。これを特に指定しないときの設定とする。
b) none
節は,無条件に隠される。
c) condition
節は,text:condition属性の中で指定される条件の下で隠される。
text:condition属性は,節が隠される条件を指定する。条件は,文字列として符号化される。text:display
の値がconditionであるとき,text:condition属性は,存在しなければならない。
<define name="text-section-attr" combine="interleave">
<choice>
<attribute name="text:display">
<choice>
<value>true</value>
<value>none</value>
</choice>
</attribute>
<group>
<attribute name="text:display">
<value>condition</value>
</attribute>
<attribute name="text:condition">
<ref name="string"/>
</attribute>
</group>
<empty/>
</choice>
</define>
4.4.2
節ソース
<text:section-source>要素は,囲まれた節がリンクした節であることを示す。この要素が使用される場合,
それは,<text:section>要素中の最初の要素でなければならない。
<define name="text-section-source">
<element name="text:section-source">
<ref name="text-section-source-attr"/>
</element>
</define>
<text:section-source>要素に指定できる属性を次に示す。
a) 節ソースURL
b) リンクした節の名前
c) フィルタ名
42
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
節ソースURL
これらの属性は,節がリンクされる文書又は節を識別する。対象節の名前は,記号文字“#”に続くURL
のローカル部分によって識別される。<text:section-source>要素は,内部節にリンクしてもよいので,この
xlink:href属性は,必須ではない。
<define name="text-section-source-attr" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="xlink:href">
<ref name="anyURI"/>
</attribute>
<optional>
<attribute name="xlink:type" a:defaultValue="simple">
<value>simple</value>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="xlink:show" a:defaultValue="embed">
<value>embed</value>
</attribute>
</optional>
</optional>
</define>
リンクした節の名前
リンクが文書の節を対象とするとき,属性text:section名は,対象節の名を含む。属性が存在しないとき,
リンクは,全文書を対象とする。
<define name="text-section-source-attr" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:section-name">
<ref name="string"/>
</attribute>
</optional>
</define>
フィルタ名
text:filter-name属性は,リンク対象をインポートするためにどのフィルタ型が使用されたかを指定する。
この属性の値は,実装に依存する。
<define name="text-section-source-attr" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:filter-name">
<ref name="string"/>
</attribute>
</optional>
</define>
4.4.3
DDEソース
節がDDEによってリンクされる場合,それらのリンク情報は,<office:dde-source>要素によって表現さ
れる。それは,DDE結合のアプリケーション,トピック及び項目を指定する属性を含む。節が,DDEリ
ンクの内容のXML描出を含んでいるので,DDEリンクからの最新のデータが必要なとき,この情報を処
理しさえすればよいことに注意する。
DDE結合の利用は,12.6に示す。
<define name="text-section-source-dde">
<ref name="office-dde-source"/>
</define>
4.5
ページに結び付けられた図形内容
43
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
テキスト文書内では,画像,埋め込まれたオブジェクト及び他の描画オブジェクトは,それらが段落又
は段落内の文字位置にではなくページにつなぎ止められている(anchored)場合,段落のレベルに現れる。
描画オブジェクトについての詳細は,9.2を,それらのつなぎ止め(アンカ,anchor)については9.2.16を
参照。
4.6
変更履歴管理
4.6は,どのようにテキスト文書の変更を表現できるかを示す。
4.6.1
履歴管理された変更
テキスト文書に対する履歴管理された変更は,全て,リストの中に格納する。そのリストは,文書に行
われた各変更に対して一つの要素を含む。<text:tracked-changes>要素が存在しない場合,変更履歴管理は,
行われていない。
<define name="text-tracked-changes">
<optional>
<element name="text:tracked-changes">
<ref name="text-tracked-changes-attr"/>
<zeroOrMore>
<ref name="text-changed-region"/>
</zeroOrMore>
</element>
</optional>
</define>
履歴管理
この属性は,利用者エージェントが,この文書への変更を履歴管理し記録することが望ましいかどうか
を決定する。
<define name="text-tracked-changes-attr" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:track-changes" a:defaultValue="true">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
</define>
4.6.2
変更された区画
文書の変更された区画全てに対して,履歴管理された変更のリストの中に一つのエントリが存在する。
このエントリは,区画に適用された全ての変更のリストを含む。この区画の開始及び終了は,4.6.7に示す
開始要素及び終了要素によってマーク付けする。
<define name="text-changed-region">
<element name="text:changed-region">
<ref name="text-changed-region-attr"/>
<ref name="text-changed-region-content"/>
</element>
</define>
変更識別子
全ての要素は,IDをもつ。区画の開始及び終了をマーク付けする要素は,それらが属する区画を識別す
るためにこのIDを使用する。
<define name="text-changed-region-attr" combine="interleave">
<attribute name="text:id">
<ref name="ID"/>
</attribute>
</define>
4.6.3
挿入
44
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
<text:insertion>要素は,内容の挿入を明示するために必要な情報を含む。この内容は,段落,段落全体又
は表全体の中のテキストの断片とすることができる。挿入された内容は,テキスト文書それ自体の一部で
あって,変更開始要素及び変更終了要素によってマーク付けされる。
<define name="text-changed-region-content" combine="choice">
<element name="text:insertion">
<ref name="office-change-info"/>
</element>
</define>
例
次にテキストの挿入の例を示す。
<text:tracked-changes>
<text:changed-region text:id="c001">
<text:insertion>
<office:change-info>
<dc:creator>Michael Brauer</dc:creator>
<dc:date>1999-05-18T12:56:04</dc:date>
</office:change-info>
</text:insertion>
</text:changed-region>
</text:tracked-changes>
<text:p>
This is the original text<text:change-start text:change-
,
id="c001"/>
but this has been added<text:change-end text:change-id="c001"/>.
</text:p>
4.6.4
削除
<text:deletion>要素は,変更履歴管理が行われている間に削除された内容を含む。テキストが削除された
位置は,変更位置要素によってマーク付けする。
段落の一部が削除された場合,削除されたテキストは,<text:deletion>要素に段落要素として保存する。
削除されたテキストが文書へ再挿入される場合,削除が発生した段落内に,段落要素として保存されたテ
キストをつなぎこむ。
<define name="text-changed-region-content" combine="choice">
<element name="text:deletion">
<ref name="office-change-info"/>
<zeroOrMore>
<ref name="text-content"/>
</zeroOrMore>
</element>
</define>
例
テキストの削除の例を次に示す。
<text:tracked-changes>
<text:changed-region text:id="c002">
<text:deletion>
<office:change-info>
<dc:creator>Michael Brauer</dc:creator>
<dc:date>1999-05-18T12:56:04</dc:date>
</office:change-info>
,
<text:p> but this has been deleted</text:p>
</text:deletion>
</text:changed-region>
</text:tracked-changes>
<text:p>
45
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
This is the original text<text:change text:region-id="c002"/>.
</text:p>
この例は,次のことを示す。
a) 削除されたテキストは,“,but this has been deleted”である。このテキストは,<text:deletion>要素
内の<text:p>要素に含まれている。
b) 現在のテキストは,“This is the original text.”である。このテキストは,例の最後の<text:p>要素に
含まれている。
c) 削除の前の元のテキストは,“This is the original text,but this has been deleted.”である。
OpenDocumentフォーマットにおける全てのテキストと同様に,削除されたテキストは,段落要素の中
に含まれることに注意する。元のテキストを再構成するためには,この段落を前後とつなげる。例えば,
単一の単語だけから成る削除は,その単語を含む段落として表現する。
削除が起こる前のテキストを再構成するためには,次のことを行う。
a) 変更マーク(4.6.7参照)が段落の内部にある場合,<text:deletion>要素のテキスト内容を,最初の<text:p>
タグ及び最後の</text:p>タグがなかったものとして,挿入する。
b) 変更マークが見出しの内部にある場合,前細別のとおりに処理する。ただし,終了タグを修正して前
後のタグと合わせる。
c) それ以外の場合は,変更マークの代わりに<text:deletion>要素のテキスト内容を単に転記する。
例
次の変更が与えられたとする。
<text:changed-region text:id="example">
<text:deletion>
<office:change-info>...</office:change-info>
<text:p>Hello</text:p>
<text:p>World!</text:p>
</text:deletion>
</text:changed-region>
変更マークが通常の段落の内部にある場合,最初の(最も一般的な)細別a) に相当する。
<text:p>abc<text:change text:id="example"/>def</text:p>
元のテキストを再構成するために,二つの<text:p>要素を,最初及び最後のタグを取り除いてか
ら転記し,変更マークを置き換える。
<text:p>abcHello</text:p>
<text:p>World!def</text:p>
変更マークが見出しの内部にある場合,細別b) に相当する。細別a) と同じ処理を行うが,転
記するタグを修正して整形式のXMLであるようにする。次に例を示す。
<text:h>abc<text:change text:id="example"/>def</text:h>
これは,次のようにする。
<text:h>abcHello</text:h>
<text:h>World!def</text:h>
変更が段落の外部にある場合,3番目の場合c) に相当する。この場合,削除されたテキストは,
単に,順番に転記される。
<text:p>abcdef</text:p>
<text:change text:id="example/>
<text:p>ghijkl</text:p>
これは,次のようになる。
<text:p>abcdef</text:p>
<text:p>Hello</text:p>
46
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
<text:p>World!</text:p>
<text:p>ghijkl</text:p>
最初の二つの場合a) 及びb) であって,削除が完全な段落を含んでいる場合,望ましい結果を
得るためには,<text:deletion>要素に付加的な空の段落を入れなければならない。次の場合を考え
る。
<text:p>abc</text:p>
<text:h>Hello</text:h>
<text:h>World!</text:h>
<text:p>def</text:p>
これから次の変更が発生したとする。
<text:p>abc<text:change text:id="example/>def</text:p>
この変更は,次のように表現される。
<text:changed-region text:id="example">
<text:deletion>
<office:change-info>...</office:change-info>
<text:p/>
<text:h>Hello</text:h>
<text:h>World!</text:h>
<text:p/>
</text:deletion>
</text:changed-region>
4.6.5
書式変更
書式変更要素は,書式付け属性におけるいかなる変更も表現する。変更が発生した区画は,変更開始要
素及び変更終了要素によってマーク付けする。
<define name="text-changed-region-content" combine="choice">
<element name="text:format-change">
<ref name="office-change-info"/>
</element>
</define>
注記 書式変更要素は,発生した実際の変更を含まない。
4.6.6
変更情報
変更情報要素は,だれがいつ変更したかというメタ情報を含む。それは,スプレッドシート文書にも使
用され,12.3(メタデータを履歴管理する変更)に示す。
4.6.7
変更マーク
変更区画の開始及び終了をマーク付けする,次の三つの要素が存在する。
a) 変更開始要素 <text:change-start>
この要素は,テキストが挿入された箇所又は書式が変更された内容をもつ区画の開始をマーク付け
する。
b) 変更終了要素 <text:change-end>
この要素は,テキストが挿入された箇所又は書式が変更された内容をもつ区画の終了をマーク付け
する。
c) 変更位置要素 <text:change>
この要素は,テキストが削除された箇所の空区画の位置をマーク付けする。
三つの要素は,全て,それらが属する区画のIDを指定する属性をもつ。
<define name="change-marks">
<choice>
<element name="text:change">
<ref name="change-mark-attr"/>
47
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
</element>
<element name="text:change-start">
<ref name="change-mark-attr"/>
</element>
<element name="text:change-end">
<ref name="change-mark-attr"/>
</element>
</choice>
</define>
<define name="change-mark-attr">
<attribute name="text:change-id">
<ref name="IDREF"/>
</attribute>
</define>
4.7
ソフト改ページ
<text:soft-page-break>要素がソフト改ページを表す。
ソフト改ページに関する詳細は,2.3.1に示す。
<define name="text-soft-page-break">
<element name="text:soft-page-break">
<empty/>
</element>
</define>
4.8
テキスト宣言
幾つかのテキスト要素は,それらが使用可能となる前に,文書ごとの宣言を必要とする。例えば,変数
フィールドは,使用する変数が文書の最初で宣言されていることを要求する。これらの宣言は,テキスト
文書の最初に集められる。それらの宣言は,全て,任意選択宣言とする。各宣言の詳細な記述は,適切な
箇条で見つけることができる。
提供されるテキスト宣言を,次に示す。
a) 変数宣言
これらの宣言は,変数フィールドのために使用する(6.3.1参照)。
b) 利用者フィールド宣言
これらの宣言は,利用者定義フィールドのために使用する(6.3.5参照)。
c) 列宣言
これらの宣言は,列フィールドのために使用する(6.3.8参照)。
d) DDE結合
これらの宣言は,DDEフィールド及びDDE節のために使用する(6.6.9及び4.4.3参照)。
e) 自動マークファイル
この宣言は,アルファベット順のインデクス生成のために使用する(7.8.2参照)。
<define name="text-decls">
<optional>
<element name="text:variable-decls">
<zeroOrMore>
<ref name="text-variable-decl"/>
</zeroOrMore>
</element>
</optional>
<optional>
<element name="text:sequence-decls">
<zeroOrMore>
<ref name="text-sequence-decl"/>
</zeroOrMore>
48
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
</element>
</optional>
<optional>
<element name="text:user-field-decls">
<zeroOrMore>
<ref name="text-user-field-decl"/>
</zeroOrMore>
</element>
</optional>
<optional>
<element name="text:dde-connection-decls">
<zeroOrMore>
<ref name="text-dde-connection-decl"/>
</zeroOrMore>
</element>
</optional>
<optional>
<ref name="text-alphabetical-index-auto-mark-file"/>
</optional>
</define>
5
段落要素の内容
5.1
基本的なテキスト内容
段落要素の子は,文書のテキスト内容を構築する。段落要素又はその子に含まれる全てのテキストは,
後に詳しく示す例外を除いて,テキスト内容とする。これによって,他の書式への変換が著しく容易にな
る。それは,変換が段落要素の子要素を無視して単にテキスト内容だけを処理することができ,それであ
っても,テキスト内容の忠実な表現を得られることによる。
行内の子テキストを含まないテキスト内容要素を次に示す。
a) 脚注及び後注(footnote及びendnote,5.3参照)
脚注及び後注は,テキスト内容を含むが,通常は,主テキスト内容の外部に表示する。例えば,ペ
ージ又は文書の最後に表示する。
b) ルビ(5.4参照)
ルビテキストは,通常,主テキストの上又は下に表示する。
c) 注釈(annotation,5.5参照)
注釈は,通常は,表示しない。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<text/>
</define>
5.1.1
空白文字
段落要素又はその子要素が複数の空白文字を含む場合,それらは,一つにまとめる。段落終了における
後端の空白文字と同様に,段落開始における前端の空白文字は無視する。詳細には,次の変換が生じる。
a) HORIZONTAL TABULATION (0x0009)
b) CARRIAGE RETURN (0x000D)
c) LINE FEED (0x000A)
d) SPACE (0x0020)
さらに,(これらの文字に)先行する文字が空白文字の場合,これらの文字は,無視する。先行する文字
は,その文字が同じ段落要素に含まれていて,その文字を含む要素がここで示すとおりに空白文字を処理
する限り,その同じ要素,親要素又は先行する兄弟要素に含まれることができる。段落の開始又は終了に
49
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
おける空白文字は,それらが段落要素自体に含まれるかどうかにかかわらず,又は前述のとおり空白文字
が一つにまとめられた子要素の中に含まれるかどうかにかかわらず,無視される。
これらの空白処理規則は,HTMLにおいて作成者が空白文字を利用できるのと同じ方法で,作成者が空
白文字を利用してOpenDocument 文書のXMLソースの可読性を改良することを可能にする。
空白処理は,次の要素内で発生する。
a) <text:p>
b) <text:h>
c) <text:span>
d) <text:a>
e) <text:ref-point>
f)
<text:ref-point-start>
g) <text:ref-point-end>
h) <text:bookmark>
i)
<text:bookmark-start>
j)
<text:bookmark-end>
注記 W3C勧告XSLでは,テキストの段落の空白処理は,段落要素に対応する<fo:block>要素に
fo:white-space="collapse"属性を付けることによって可能になる。
スペース文字
一般に,段落中の連続する空白文字は,一つにまとめる。このために,UCS文字SPACE(0x0020。JIS X
0221参照)を表現するために使用する特別のXML要素がある。
このXML要素は,要素が表現するSPACE文字の数を指定するために,text:cと呼ぶ任意選択の属性を
使用する。text:c属性がないときは,単一のSPACE文字を意味すると解釈する。この要素は,SPACE文字
の列で2番目及びそれに続く全てのSPACE文字を表現するために要求される。この要素に先行する文字
が空白文字でない場合,誤りとはしない。しかし,実用上,文字の列において2番目及びそれに続くSPACE
文字のためにこの要素を使用する方がよい。
そうすれば,アプリケーションは,この要素を認識しない場合にも,単一のSPACE文字を認識するこ
とができる。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:s">
<optional>
<attribute name="text:c">
<ref name="nonNegativeInteger"/>
</attribute>
</optional>
</element>
</define>
タブ文字
<text:tab>要素は,見出し又は段落の中で,UCSタブ文字,HORIZONTAL TABULATION(0x0009)を表
現する。<text:tab>要素は,段落のスタイル情報で定義されたとおりに,現在位置から次のタブ位置までの
余白を保存する。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:tab">
<ref name="text-tab-attr"/>
</element>
50
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
</define>
タブ文字がどのタブ位置を指すかを決定するためには,レイアウト情報が要求される。レイアウトを意
識しない処理系がより容易にこの情報を決定するために,アプリケーションは,タブ文字を,現在の段落
スタイルにおけるタブ位置と関連させる手助けとして,text:tab-ref属性を生成してもよい。その属性は,
タブ文字が何番目のタブ位置を参照するかを含む。位置0は,特別の意味をもっており,段落の開始マー
ジンを示す。
<define name="text-tab-attr">
<optional>
<attribute name="text:tab-ref">
<ref name="nonNegativeInteger"/>
</attribute>
</optional>
</define>
注記 text:tab-ref属性は,単に,レイアウトを意識しない処理系が,タブ及びタブ位置の関連を決定
するのを支援する。レイアウトを意識する処理系は,単独でスタイル情報に基づきタブ位置を
決定することが望ましい。
行区切り
<text:line-break>要素は,見出し又は段落の行区切りを表現する。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:line-break">
<empty/>
</element>
</define>
ソフト改ページ
<text:soft-page-break>要素は,見出し又は段落の中での改ページを表現する。
ソフト改ページに関する詳細は,2.3.1に示す。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<ref name="text-soft-page-break"/ >
</define>
5.1.2
ソフトハイフン,ハイフン及び行区切りのないブランク
ソフトハイフン,ハイフン及び行区切りのないブランクは,表7で示すとおりに,UCS文字によって表
現する。
表7−ソフトハイフン,ハイフン及び行区切りのないブランク
UCS文字
意味
SOFT HYPHEN (00AD)
ソフトハイフン
NON-BREAKING HYPHEN (2011)
行区切りのないハイフン
NO-BREAK SPACE (00A0)
行区切りのないブランク
5.1.3
属性付きテキスト
<text:span>要素は,テキストスタイル又はテキストクラスを用いて属性を付けたテキストの部分を表現
する。この要素の内容は,テキストスタイルを使用するテキストとする。
テキストスタイル又はテキストクラスの名前は,それぞれ,<text:span>要素に付けたtext:style-name属性
又はtext:class-names属性の値とする。これらの属性は,テキストスタイル又はテキストクラスを参照しな
ければならない。
51
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
text:style-name属性は,一つのテキストスタイルを参照する。text:class-names属性は,テキストスタイル
名を空白で分離したリストをとる。参照するテキストスタイルは,それらをリストに含む順番で適用する。
text:style-name及びtext:class-namesの両方が存在する場合,text:style-name属性が参照するスタイルが,
text:class-namesにおけるリストの中で最初のスタイルとして扱われる。この規格に適合するアプリケーシ
ョンは,text:class-names属性を提供し,編集中にその属性を保持することが望ましい。
<text:span>要素は,入れ子にすることができる。
この要素に含まれる空白文字は,一つにまとめる。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:span">
<optional>
<attribute name="text:style-name">
<ref name="styleNameRef"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="text:class-names">
<ref name="styleNameRefs"/>
</attribute>
</optional>
<zeroOrMore>
<ref name="paragraph-content"/>
</zeroOrMore>
</element>
</define>
例
次に,OpenDocument文書におけるテキストスタイルの例を示す。
<text:p>
The last word of this sentence is
<text:span text:style-name="emphasize">emphasized</text:span>.
</text:p>
5.1.4
ハイパリンク
テキスト文書中のハイパリンクは,<text:a>要素によって表現する。
この要素は,ハイパリンクに割り当てた事象を含んでいる事象表要素<office:event-listeners>を含む。事
象表要素についての詳細は,12.4を参照。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:a">
<ref name="text-a-attlist"/>
<optional>
<ref name="office-event-listeners"/>
</optional>
<zeroOrMore>
<ref name="paragraph-content"/>
</zeroOrMore>
</element>
</define>
<text:a>要素に指定できる属性を次に示す。
a) 名前
b) タイトル
c) リンク位置
d) 対象枠
e) テキストスタイル
52
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
名前
ハイパリンクは,名前をもつことができる。しかし,必須ではない。名前が存在する場合には,office:name
属性は,ハイパリンクの名前を指定する。この名前は,他の幾つかのハイパリンクの対象として役に立つ。
<define name="text-a-attlist" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="office:name">
<ref name="string"/>
</attribute>
</optional>
</define>
タイトル
office:title 属性は,ヒントテキストに関する短縮アクセシブル記述を指定する。
この属性の利用方法の指針は,附属書Eに示す。
<define name="text-a-attlist" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="office:title">
<ref name="string"/>
</attribute>
</optional>
</define>
リンク位置
xlink:href属性は,リンクの対象位置のためのURLを指定する。
<define name="text-a-attlist" combine="interleave">
<attribute name="xlink:href">
<ref name="anyURI"/>
</attribute>
<optional>
<attribute name="xlink:type" a:defaultValue="simple">
<value>simple</value>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="xlink:actuate" a:defaultValue="onRequest">
<value>onRequest</value>
</attribute>
</optional>
</define>
対象枠
office:target-frame-name属性は,リンクの対象枠を指定する。この属性は,次の値の一つをもつことがで
きる。
a) ̲self
参照された文書が,現在の枠の内容を置き換える。
b) ̲blank
参照された文書を,新しい枠に表示する。
c) ̲parent
参照された文書を,現在の枠の親枠に表示する。
d) ̲top
参照された文書を,最上部の枠に表示する。ここで,最上位の枠とは,現在の枠を子又は子孫とし
て含むが,他の枠内に含まれない枠とする。
53
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
e) 枠名
参照された文書を,名前付き枠に表示する。名前付き枠が存在しない場合,その名前をもつ新しい
枠を生成する。
XLinkの規定に適合するために,付加的なxlink:show属性を,<text:a>要素に付ける。属性の値が̲blank
の場合,xlink:show属性値は,newとする。属性の値が他の任意選択値のいずれかである場合,xlink:show
属性の値は,replaceとする(JIS X 4176参照)。
<define name="text-a-attlist" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="office:target-frame-name">
<ref name="targetFrameName"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="xlink:show">
<choice>
<value>new</value>
<value>replace</value>
</choice>
</attribute>
</optional>
</define>
テキストスタイル
全てのハイパリンクは,次の二つのテキストスタイルをもつ。
a) ハイパリンクのリンク位置がたどられていない場合,text:style-name属性によって指定するテキストス
タイルを,ハイパリンクのテキストに適用する。
b) ハイパリンクのリンク位置が既にたどられている場合,text:visited-style-name属性によって指定された
テキストスタイルを,ハイパリンクのテキストに適用する。
<define name="text-a-attlist" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:style-name">
<ref name="styleNameRef"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="text:visited-style-name">
<ref name="styleNameRef"/>
</attribute>
</optional>
</define>
5.2
ブックマーク及び参照
5.2.1
ブックマーク
ブックマークは,テキスト位置又はテキスト範囲のいずれかをマーク付けできる。テキスト範囲は,い
かなるテキスト位置からでも開始でき,他のテキスト位置で終了できる。特に,ブックマークは,一つの
段落の途中で開始でき,他の段落の途中で終了できる。ブックマークを表現するために使用するXML要
素は,次に示すとおり,ブックマークの型に依存して変わる。
a) <text:bookmark>
一つのテキスト位置をマーク付けする。
b) <text:bookmark-start>
テキスト範囲の開始位置をマーク付けする。
54
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
c) <text:bookmark-end>
テキスト範囲の終了位置をマーク付けする。
全ての<text:bookmark-start>要素に対して,同じtext:name属性を使用する同じテキストの流れの中に
<text:bookmark-end>要素が存在しなければならない。同様に,全ての<text:bookmark-end>要素に対して,
<text:bookmark-start>要素が存在しなければならない。<text:bookmark-start>要素は,<text:bookmark-end>要
素に先行しなければならない。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<choice>
<element name="text:bookmark">
<attribute name="text:name">
<ref name="string"/>
</attribute>
</element>
<element name="text:bookmark-start">
<attribute name="text:name">
<ref name="string"/>
</attribute>
</element>
<element name="text:bookmark-end">
<attribute name="text:name">
<ref name="string"/>
</attribute>
</element>
</choice>
</define>
例
ブックマークの例を次に示す。
<text:p>
<text:bookmark text:name="Mark 1"/>There is a text mark in front of this
paragraph.
<text:bookmark-start text:name="Mark 2"/>In front of this paragraph there is
the start of a bookmark.
</text:p>
<text:p>
This bookmark ends
<text:bookmark-end text:name="Mark 2"/>
amid this sentence.
</text:p>
5.2.2
参照
参照の表現は,ブックマークのXML表現に基づいてモデル化される。次のとおりの2種類の参照マー
クが存在する。
a) 点参照
点参照は,テキストの中の特定の位置をマーク付けし,一つの<text:reference-mark>要素によって表
現する。
b) 範囲参照
範囲参照は,テキストの中の文字の範囲をマーク付けし,範囲の開始をマーク付けする
<text:reference-mark-start>及び範囲の終了をマーク付けする<text:reference-mark-end>の,二つの要素に
よって表現する。
全ての参照は,名前によって識別する。名前は,一意でなければならない。範囲参照では,開始要素及
び終了要素が,同じ参照名を使用しなければならない。
55
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
点参照
<text:reference-mark>要素は,点参照を表現する。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:reference-mark">
<attribute name="text:name">
<ref name="string"/>
</attribute>
</element>
</define>
範囲参照
<text:reference-mark-start>要素及び<text:reference-mark-end>要素は,範囲参照を表現する。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<choice>
<element name="text:reference-mark-start">
<attribute name="text:name">
<ref name="string"/>
</attribute>
</element>
<element name="text:reference-mark-end">
<attribute name="text:name">
<ref name="string"/>
</attribute>
</element>
</choice>
</define>
OpenDocumentスキーマでは,次の理由によって,参照を表現するために一つの要素の代わりに三つの
要素を使用する。
a) 単一のXML要素として表現された参照は,参照を重ね合わせることを提供できない。
b) 単一のXML要素として表現された参照は,他の要素とうまく相互作用しない。
例
次に,範囲参照を重ね合わせた例を示す。
<text:p>
<text:reference-mark-start text:name="first"/>This is an
<text:reference-mark-start text:name="second"/>example of a sentence
<text:reference-mark-end text:name="first"/>with overlapping references.
<text:reference-mark-end text:name="second"/>
</text:p>
この例の段落は,表8のテキストにまたがる二つの参照を示す。
表8−例の説明
参照 "first"
"This is an example of a sentence"
参照 "second"
"example of a sentence with overlapping references"
この重ね合せ構造は,参照されたテキストを含むために,単一の参照要素を使用して表現できない。同
様に,複数の段落にわたった参照は,参照されたテキスト内で開始又は終了のいずれかだけを書式付けす
る文字を生成するので,二つの重ね合わさったXML要素と同じ状況になる。
5.3
注
注は,注がつなぎ止められた位置のテキストストリームに出現する<text:note>要素から成る。注に番号
を付ける方法及び注を描出する方法は,<office:styles>の内部に出現する<text:notes-configuration>要素によ
56
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
って決定する。
5.3.1
注要素
注要素は,あるテキスト位置へ添付されたテキストの注を表現する。この概念を共通的に実装したもの
は,大部分のワードプロセッサで見られる脚注及び後注である。注は,注引用要素及び注本体要素を含む。
注本体要素が,注の内容を含む。
OpenDocument文書では,注は,W3C勧告XSLの6.10.3(fo:footnote)と同様の方法で表現する。XSL
では,注要素の最初の子は,<fo:inline>要素の形式で引用を含む。OpenDocumentスキーマは,同じ構造を
使用するが,<text:note-citation>要素を導入する。XSLと同じように,2番目の子が,注本体を含む。
さらに,OpenDocumentは,<text:notes-configuration>要素を提供する。XSLにおける注構成と同様の効果
を達成するために,全ての注引用要素を適切に書式化しなければならない。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:note">
<ref name="text-note-class"/>
<optional>
<attribute name="text:id">
<ref name="string"/>
</attribute>
</optional>
<element name="text:note-citation">
<optional>
<attribute name="text:label">
<ref name="string"/>
</attribute>
</optional>
<text/>
</element>
<element name="text:note-body">
<zeroOrMore>
<ref name="text-content"/>
</zeroOrMore>
</element>
</element>
</define>
注クラス
それぞれの注は,注の期待される描出を決定するクラスに属する。この規格では,脚注及び後注という,
二つの注クラスが提供される。
<define name="text-note-class">
<attribute name="text:note-class">
<choice>
<value>footnote</value>
<value>endnote</value>
</choice>
</attribute>
</define>
脚注参照識別子
脚注参照識別子は,参照する脚注を識別するために,脚注への参照によって使用される。
注引用要素
<text:note-citation>要素は,書式付き数又は文字列のいずれかとして,書式化した注引用要素を含む。
注ラベル
注引用要素は,ラベル付け又は番号付けができる。番号付けする場合,その番号は,注記構成要素に従
って自動的に選択され書式化される。ラベル付けする場合,利用者は,利用者が文書に挿入する全ての注
57
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
にラベルを供給しなければならない。このラベルは,<text:note-citation>要素のtext:label属性に格納する。
注本体
<text:note-body>要素は,脚注の実際の内容を含む。それは,属性をもたない。スキーマは,注本体への
注の入れ子を可能にする。これは,将来の注の型にはよいかもしれないが,脚注及び後注には妥当ではな
い。この規格に適合するアプリケーションは,そのような入れ子の注を提供してもしなくてもよい。
例
次に脚注の例を示す。
<text:p>
This paragraph contains a footnote
<text:note text:note-class="footnote" text:id="ftn001">
<text:note-citation>1</text:note-citation>
<text:note-body>
<text:p>
This footnote has a generated sequence number
</text:p>
</text:note-body>
</text:note>
.
</text:p>
<text:p>
This paragraph contains a footnote
<text:note text:note-class="footnote" text:id="ftn002">
<text:note-citation text:label="*">*</text:note-citation>
<text:note-body>
<text:p>
This footnote has a fixed citation
</text:p>
</text:note-body>
</text:note>
, too
</text:p>
5.4
ルビ
ルビは,基底(となる)テキストの上又は下に表示される追加テキストとする。ルビの目的は,基底テ
キストを注釈するか,又はその発音に関する情報を提供することにある。
<text:ruby>要素に含むことができる次の二つの要素がある。
a) ルビ基底
b) ルビテキスト
<text:ruby-base>要素は,注釈するテキストを含む。それは,テキスト範囲のように,いかなる段落要素
内容も含む。要素のtext:style-name属性は,ルビの更なる書式化属性を指定するルビスタイルを参照する。
詳細は,14.8.4を参照。
<text:ruby-text>要素は,注釈テキストを含む。それは,単に,プレーンテキストを含んでいてもよい。
要素のtext:style-name属性は,テキストのために使用する更なる書式化属性を指定するテキストスタイル
を参照する。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:ruby">
<optional>
<attribute name="text:style-name">
<ref name="styleNameRef"/>
</attribute>
</optional>
<element name="text:ruby-base">
<ref name="paragraph-content"/>
58
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
</element>
<element name="text:ruby-text">
<optional>
<attribute name="text:style-name">
<ref name="styleNameRef"/>
</attribute>
</optional>
<text/>
</element>
</element>
</define>
5.5
テキスト注釈
OpenDocumentフォーマットは,注釈が段落要素内に現れることを可能にする。注釈についての詳細は,
12.1を参照。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<ref name="office-annotation"/>
</define>
5.6
インデクスマーク
インデクスマークは,テキストインデクスに含めるためのテキスト領域をマーク付けするために使用す
る。それは,ブックマーク及び参照と構造的に一致している。テキストインデクスと合わせて,7.1で詳
細に示す。
5.7
変更履歴管理及び変更マーク
段落は,変更履歴管理マークを含んでもよい。これは,変更履歴管理(4.6参照)で示した。ここでは,
規定の完全性のために参照する。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<ref name="change-marks"/>
</define>
5.8
行内図形及びテキストボックス
テキスト文書内で,画像,埋込みオブジェクト及び他の描画オブジェクトを,段落若しくは文字に,又
は文字として,つなぎ止めてもよい。段落につなぎ止める場合,それらは,段落内の任意の位置で出現す
る。文字に又は文字としてつなぎ止められる場合,それらは,段落内の,それらがつなぎ止められている
文字の位置に出現する。描画オブジェクトについての詳細は,9.2を,それらのつなぎ止め(アンカ)に
ついては,9.2.16を参照。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<choice>
<ref name="shape"/>
<ref name="draw-a"/>
</choice>
</define>
6
テキストフィールド
文書の他の型に埋め込まれたOpenDocumentテキスト文書又はOpenDocumentテキスト内容は,フィー
ルドと呼ぶ可変テキスト要素を含むことができる。フィールドには幾つかの異なる型があり,それぞれは,
可変テキスト要素の異なる型を実装する。フィールドの一般的な使用方法を次に示す。
a) ページ番号
ページ番号フィールドは,それが現れるページ数を表示する。このフィールドは,フッタに役立つ。
フッタが現れる全てのページに対して,全てのページが正しく番号付けされるように,フィールドは,
59
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
現在のページ番号を決める。
b) 作成日付
作成日付フィールドは,現在の文書が作成された日付を表示する。このフィールドは,文書テンプ
レートに役立つ。テンプレートを使用して作成された全ての文書は,それが作成された日付を含む。
c) 番号範囲
番号範囲フィールドは,利用者が,例えば,画像,表といった,ある要素に番号を付けることを可
能にする。番号範囲フィールドは,その同じ番号範囲の中のそれ自体の位置を,他の番号範囲フィー
ルドに関し相対的に表示する。したがって,画像及びそれに関連する番号範囲フィールドが文書内で
移動される場合,そのフィールドは,新しい順番を反映するために自動的に更新される。
箇条6は,フィールドをOpenDocumentファイル形式においてどのように表現するかを示す。
6.1
フィールド要素の共通的特徴
フィールド型は,それぞれ,対応する要素型によって表現する。文書の中のフィールドは,適切な型の
単一要素として符号化する。要素の内容は,それが表示又は印刷されるであろう,現在のフィールド値の
テキスト表現とする。したがって,全てのフィールド要素を無視し要素のテキスト内容だけを表示するこ
とによって,おおよそ,文書のテキストだけの版を得ることができる。
フィールドの値は,通常,属性に格納する。例えば,利用者がフィールドの書式スタイルの変更を決定
する場合など,必要な場合に,フィールドのプレゼンテーション(すなわち,表示,提示など)を再計算
できるように,値の格納が必要になる。XML文書の処理を容易にするために,要素内容のプレゼンテーシ
ョンスタイルを格納することも必要になる。例えば,フィールドを完全に処理することが不可能又は望ま
しくない場合,アプリケーションは,フィールドを無視し,内容だけを使用できる。文字列値に対しては,
その値がプレゼンテーションと同一の場合,その値属性は,情報の重複した格納を避けるために省略され
る。
内容の異なる型,例えば,番号,文字列又は日付を格納できるフィールドについては,その実際の値に
加えて,値の型が格納される。値及び値型属性は,6.7.1の最後で示す。フィールドを復元するために,よ
り多くの情報が必要な場合,その情報は,付加的な属性に格納する。
フィールド要素の最も一般的な属性を次に示す。
a) 固定フィールド
多くのフィールドは,初期値が割り当てられた後,その内容は,変わらない。これらのフィールド
には,一般に,属性text:fixedを付ける。この属性についての詳細は,6.7.2を参照。
b) 書式スタイル
幾つかのフィールド型,特に,番号,日付又は時間データを表現するフィールド型は,書式スタイ
ルを含む。OpenDocumentフォーマットでは,この書式スタイルは,style:data-style-name属性によって
表現する。利用者がフィールドのプレゼンテーションスタイルを変更できるので,アプリケーション
は,フィールド内容の新しい表現をいつでも再計算できなければならない。この属性についての詳細
は,6.7.7を参照。
6.2
文書フィールド
OpenDocumentフィールドは,現在の文書又はその特定の部分に関する情報,例えば,作成者,現在の
ページ番号若しくは文書作成日付などを表示できる。これらのフィールドを,まとめて,文書フィールド
と呼ぶ。
文書フィールドは,固定されていることが多い。フィールドは,文書が編集されるとき,その内容が再
60
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
評価されるのではなく保存されていることを示すために,固定(fixed)とマーク付けできる。例えば,日
付フィールドは,現在の日付を示す。日付フィールドが固定とマーク付けされている場合,フィールドの
値は,後続の編集の間保存され,フィールドが文書に挿入された元の日付を常に反映する。フィールドが
固定とマーク付けされていない場合,文書が編集されるときは,いつでも,その値は,変化する。同様に,
作成者フィールドは,フィールドが固定とマーク付けされているかどうかに依存して,文書の元の作成者
又は最後の作成者を示すことができる。
文書フィールドは,次を含む。
a) 日付フィールド及び時間フィールド
b) ページ番号フィールド
c) 送り手フィールド及び作成者フィールド
d) 章フィールド
e) ファイル名フィールド
f)
文書テンプレートフィールド
6.2.1
日付フィールド
日付フィールドは,現在の日付を表示する。日付は,現在の日付以外の日付を表示するように調整する
ことができる。例えば,夜遅く編集された文書が翌日の日付又は数日後を表示するように,日付を変更で
きる。
この要素は,指定されたデータスタイルに依存して,日付フィールド値のプレゼンテーションを含む。
省略時の日付は,現在の日付とする。この要素の値は,6.7.2に示したtext:fixed属性を使用して保存でき
る。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:date">
<ref name="text-date-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
<text:date>要素に指定できる属性を次に示す。
a) 日付値
b) 日付調整
c) 固定(6.7.2参照)
d) 書式スタイル(6.7.7参照)。書式スタイルは,日付データスタイルでなければならない(14.7参照)。
<define name="text-date-attlist" combine="interleave">
<interleave>
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
<ref name="common-field-data-style-name-attlist"/>
</interleave>
</define>
日付値
text:date-value属性は,特定の日付値を指定する。例えば,日付フィールドが固定とマーク付けされてい
る場合,この属性は,フィールドが固定としてマーク付けされた日付を指定するために使用できる。この
属性は,将来の日付を指定するために使用することもできる。アプリケーションの中には,日付だけの値
に加えて,日付及び時間を提供するものもある。
日付値は,W3C勧告xmlschema-2の3.2.7(dateTime)及び3.2.9(date)に示した日付形式と適合するこ
61
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
とが望ましい。値が指定されない場合,フィールドが固定とマーク付けされたとしても,現在の日付を仮
定する。
<define name="text-date-attlist" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:date-value">
<ref name="dateOrDateTime"/>
</attribute>
</optional>
</define>
日付調整
日付フィールドの値は,ある時間間隔によって調整することできる。それは,text:date-adjust属性を使用
して指定する。時間間隔が負の値の場合,それは,日付フィールドの値からの減算を行い,現在の日付よ
り前の日付を生じる。
この属性の値は,W3C勧告xmlschema-2の3.2.6(duration)に示した時間間隔書式に適合しなければな
らない。負の時間継続を示す(任意選択の)マイナス記号が,値に先行できる。
<define name="text-date-attlist" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:date-adjust">
<ref name="duration"/>
</attribute>
</optional>
</define>
6.2.2
時間フィールド
時間フィールドは,現在の時刻を表示する。時間フィールドは,同様の属性を提供するので,6.2.1で示
した日付フィールドとよく似ている。ただし,時間フィールドでは,それらの属性は,text:time-value属性
及びtext:time-adjust属性と呼ぶ。
この要素は,指定されたデータスタイルに依存して,時間フィールド値のプレゼンテーションを含む。
省略時の時間は,現在の時刻とする。この要素の値は,6.7.2に示したtext:fixed属性を使用して保存でき
る。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:time">
<ref name="text-time-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
<text:time>要素に指定できる属性を次に示す。
a) 時間値
b) 時間調整
c) 固定(6.7.2参照)
d) 書式スタイル(6.7.7参照)。書式スタイルは,時間データスタイルでなければならない。詳細は,14.7
を参照。
<define name="text-time-attlist" combine="interleave">
<interleave>
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
<ref name="common-field-data-style-name-attlist"/>
</interleave>
</define>
時間値
62
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
text:time-value属性は,文書が最後に編集された時間を記録する。
アプリケーションの中には,日付だけに加えて,日付及び時間を提供するものもある。
この属性の値は,W3C勧告xmlschema-2の3.2.7(dateTime)及び3.2.8(time)に示した“dateTime”デ
ータ型又は“time”データ型のいずれかと適合しなければならない。値が指定されない場合,フィールド
がfixedとマーク付けされていても,現在の時刻を仮定する。
<define name="text-time-attlist" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:time-value">
<ref name="timeOrDateTime"/>
</attribute>
</optional>
</define>
時間調整
時間フィールドの値は,ある時間間隔によって調整することができる。それは,text:time-adjust属性を
使用して指定する。
この属性の値は,W3C勧告xmlschema-2の3.2.6(duration)に示した時間間隔書式に適合しなければな
らない。(任意選択の)マイナス記号が,負の時間継続を示すために,値に先行できる。正の値は,その時
間を将来の時間に調整する。一方,負の値は,その時間を過去の時間に調整する。継続時間は,分に丸め
る。
<define name="text-time-attlist" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:time-adjust">
<ref name="duration"/>
</attribute>
</optional>
</define>
例
時間調整属性及びその効果を次に示す。
a) 属性がtext:time-adjust="PTM15"の場合,時間フィールドは,その時間フィールド値が指定す
る実際の時間よりも15分後の時間を表示する。
b) 属性がtext:time-adjust="-PTH1"の場合,時間フィールドは,その時間フィールド値が指定す
る実際の時間よりも1時間前の時間を表示する。
6.2.3
ページ番号フィールド
ページ番号フィールドは,現在のページ番号を表示する。これらのフィールドは,ヘッダ及びフッタに
おいて,特に役に立つ。例えば,ページ番号フィールドをフッタに挿入する場合,現在のページ番号は,
フッタが現れる全てのページに表示する。
<text:page-number>要素に指定できる属性を次に示す。
a) ページ調整
b) 前ページ番号又は次ページ番号の表示
c) 固定(6.7.2参照)
d) 書式スタイル(6.7.8参照)
ページ番号は,2.8に示した数の書式に従って書式付けできる。数スタイルが指定されない場合,ペ
ージ番号は,現在のページスタイルに定義された数スタイルに従って書式付けする。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:page-number">
63
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
<ref name="text-page-number-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
<define name="text-page-number-attlist" combine="interleave">
<interleave>
<ref name="common-field-num-format-attlist"/>
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
</interleave>
</define>
注記 文書中のページの総数を表示するためには,6.4.17に示した<text:page-count/>フィールドを使
う。
ページ調整
ページ番号フィールドの値は,指定した番号によって調整することができ,後続のページ又は先行する
ページのページ番号を表示できる。調整する量は,text:page-adjust属性を使用して指定する。この属性を
使用する場合,アプリケーションは,次のことを行う。
a) 現在のページ番号に,属性の値を加える。
b) その結果生じるページが存在するかどうか検査する。
c) ページが存在する場合,そのページの番号を表示する。
d) ページが存在しない場合,ページ番号フィールドの値は空のままとし,番号は,表示しない。
<define name="text-page-number-attlist" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:page-adjust">
<ref name="integer"/>
</attribute>
</optional>
</define>
前ページ番号又は次ページ番号の表示
text:select-page属性は,現在のページの番号ではなく,前ページ又は次ページの番号を表示するために
使用する。
<define name="text-page-number-attlist" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:select-page">
<choice>
<value>previous</value>
<value>current</value>
<value>next</value>
</choice>
</attribute>
</optional>
</define>
注記 最初又は最終のページ以外の全てのページに現在のページ番号を表示するためには,
text:select-page属性とtext:page-adjust属性との組合せを使用する。
例
最初のページ以外の全てのページに現在のページ番号を表示する例を次に示す。
<text:page-number text:select-page="previous"
text:page-adjust="1"
style:num-format="1"/>
6.2.4
ページ継続テキスト
出版物によっては,継続を示す印を,ページ番号に加えてページの下の方に印刷するものがある。継続
64
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
を示す印を含めるためには,<text:page-continuation>要素を使用する。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:page-continuation">
<ref name="text-page-continuation-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
<text:page-continuation>要素に指定できる属性を次に示す。
a) 前ページ又は次ページ
b) 文字列値
前ページ又は次ページ
この属性は,前ページ又は次ページを検査するかどうかを指定し,ページが存在する場合には,継続テ
キストを印刷する。
<define name="text-page-continuation-attlist" combine="interleave">
<attribute name="text:select-page">
<choice>
<value>previous</value>
<value>next</value>
</choice>
</attribute>
</define>
文字列値
この属性は,表示する継続テキストを指定する。この属性を省略した場合,要素内容を使用する。
<define name="text-page-continuation-attlist" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:string-value">
<ref name="string"/>
</attribute>
</optional>
</define>
6.2.5
送り手フィールド
現在の文書の送り手に関する情報,例えば,名前及び電子メールアドレスを含む幾つかのフィールドが
ある。送り手に関する情報は,OpenDocumentアプリケーションの利用者情報ダイアログから得る。送り
手フィールドを,text:fixed属性を使用して,固定とマーク付けする場合,送り手フィールドにおける元の
送り手情報を保存する(6.7.2参照)。固定とマーク付けしない場合は,ファイルを編集するごとに,情報
が更新され,文書が異なる利用者によって編集されるときにフィールドの値は,変更されるようになる。
注記 以降の項目は,日本語だけでは意味が正しく伝わらないものもあるので,括弧内に英語を追記
した。
名(First Name)
この要素は,送り手の名を表す。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:sender-firstname">
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
姓(Last Name)
この要素は,送り手の姓を表す。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
65
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
<element name="text:sender-lastname">
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
イニシャル(Initials)
この要素は,送り手のイニシャルを表す。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:sender-initials">
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
肩書(Title)
この要素は,送り手の肩書を表す。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:sender-title">
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
地位(Position)
この要素は,送り手の地位を表す。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:sender-position">
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
電子メールアドレス(Email Address)
この要素は,送り手の電子メールアドレスを表す。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:sender-email">
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
個人電話番号(Private Telephone Number)
この要素は,送り手の個人電話番号を表す。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:sender-phone-private">
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
ファクス番号(Fax Number)
この要素は,送り手のファクス番号を表す。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:sender-fax">
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
66
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
会社名(Company Name)
この要素は,送り手を雇用する会社名を表す。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:sender-company">
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
会社電話番号(Office Telephone Number)
この要素は,送り手の会社電話番号を表す。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:sender-phone-work">
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
番地(Street)
この要素は,送り手の住所の番地を表す。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:sender-street">
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
市区町村(City)
この要素は,送り手の住所の市区町村名を表す。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:sender-city">
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
郵便番号(Postal Code)
この要素は,送り手の住所の郵便番号を表す。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:sender-postal-code">
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
国(Country)
この要素は,送り手の住所の国を表す。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:sender-country">
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
都道府県(State or Province)
適用可能な場合,この要素は,送り手の住所の州,省,県などを表す。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:sender-state-or-province">
67
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
6.2.6
作成者フィールド
文書の作成者を表示するために利用可能な二つの要素がある。一つの要素は,作成者の姓名を表示し,
もう一つの要素は,作成者のイニシャルを表示する。
作成者フィールドの値は,text:fixed属性を使用して固定できる。固定として作成者フィールドをマーク
付けする場合は,元のフィールド内容を保持する。固定としてマーク付けしない場合は,文書の最終作成
者を反映するために,文書が更新されるごとにフィールド内容を変更する。
作成者の名前
この要素は,作成者の姓名を表す。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:author-name">
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
作成者のイニシャル
この要素は,作成者のイニシャルを表す。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:author-initials">
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
6.2.7
章フィールド
章フィールドは,次のうちの一つを表示する。
a) 現在の章の名前
b) 現在の章の番号
c) 現在の章の名前及び番号の両方
章フィールドがヘッダ又はフッタの内部で置かれる場合,それは,全てのページに現在の章の名前又は
番号を表示する。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:chapter">
<ref name="text-chapter-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
<text:chapter>要素に指定できる属性を次に示す。
a) 表示
b) アウトラインレベル
表示
text:display属性は,章フィールドが表示することが望ましい情報を指定する。
<define name="text-chapter-attlist" combine="interleave">
<attribute name="text:display">
<choice>
<value>name</value>
68
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
<value>number</value>
<value>number-and-name</value>
<value>plain-number-and-name</value>
<value>plain-number</value>
</choice>
</attribute>
</define>
例
現在の章番号が“2.4”,章のタイトルが“Working with Tables”,接頭辞が“[”,及び接尾辞が“]”
の場合,可能な表示任意選択及び表示結果を表9に示す。
表9−text:display属性の値及び表示内容
text:display属性の値
表示されるフィールド内容
番号
[2.4]
名前
Working with Tables
番号及び名前
[2.4] Working with Tables
接頭辞及び接尾辞なしの番号
2.4
接頭辞及び接尾辞なしの番号及び名前
2.4 Working with Tables
アウトラインレベル
この属性は,使用するアウトラインレベルを指定するために使用する。章フィールドは,指定されたア
ウトラインレベルまでの章番号又は章の名前を表示する。
<define name="text-chapter-attlist" combine="interleave">
<attribute name="text:outline-level">
<ref name="nonNegativeInteger"/>
</attribute>
</define>
6.2.8
ファイル名フィールド
ファイル名フィールドは,現在編集されているファイルの名前を表示する。
<text:file-name>要素に指定できる属性を次に示す。
a) 表示
b) 固定
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:file-name">
<ref name="text-file-name-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
表示
text:display属性は,ファイル名をどこまで表示するかを指定する。選択肢を次に示す。
a) パス名及び拡張子を含んだ完全なファイル名
b) ファイルパス名だけ
c) ファイル名だけ
d) ファイル名及び拡張子
ファイル名は,IRIとしてもよい。これは,IRIがファイルを検索するために使用されてきたこと,アプ
リケーションが内部的にIRIを使用しており,そのためにシステム固有パス名もIRIに変換していること
69
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
などによる。IRIを使用しており,パス名,ファイル名又は拡張子がそのIRIから得られない場合,そのIRI
を修正せずに表示することが望ましい。
<define name="text-file-name-attlist" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:display">
<choice>
<value>full</value>
<value>path</value>
<value>name</value>
<value>name-and-extension</value>
</choice>
</attribute>
</optional>
</define>
固定ファイル名フィールド
ファイル名フィールドが固定される場合,その値は,ファイルが編集されるとき,変わらない。
<define name="text-file-name-attlist" combine="interleave">
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
</define>
6.2.9
文書テンプレート名フィールド
文書テンプレート名フィールドは,テンプレートの標題又はファイル名といった,使用中の文書テンプ
レートに関する情報を表示する。
<text:template-name>要素に指定できる属性を次に示す。
a) 表示
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:template-name">
<ref name="text-template-name-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
表示
この属性は,文書テンプレートに関するどの情報を表示するかを指定する。次のものから選択できる。
a) パス名及び拡張子を含んだ完全なファイル名
b) ファイルパス名だけ
c) ファイル名だけ
d) ファイル名及び拡張子
e) 標題
f)
文書テンプレートの領域
これらのうち最後の二つの値は,テンプレートダイアログのために使用できる。値は,<text:file-name>
要素のために利用可能な表示値の上位集合とする。
<define name="text-template-name-attlist">
<optional>
<attribute name="text:display">
<choice>
<value>full</value>
<value>path</value>
<value>name</value>
<value>name-and-extension</value>
<value>area</value>
<value>title</value>
70
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
</choice>
</attribute>
</optional>
</define>
6.2.10 シート名フィールド
スプレッドシート文書に対して,シート名フィールドは,現在編集されているシートの名前を表示する。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:sheet-name">
<text/>
</element>
</define>
6.3
変数フィールド
OpenDocumentテキスト文書は,変数を含むことができる。変数は,変数フィールドを使用して,処理
され表示される。変数は,名前及び値の対とする。変数名は,特定の変数を識別するために文書全体にわ
たって使用する。したがって,変数名は,異なる型の変数のために再使用できない。ほとんどの変数フィ
ールドは,数(又は番号),日付,文字列などの異なる値型を提供する。
次の3種類の変数がある。
a) 単純変数
通常,変数と呼ぶ単純変数は,文書全体にわたり異なる位置で異なる値をとることができる。単純
変数は,設定子フィールド又は入力フィールドのいずれかを使用して設定できる。設定子フィールド
は,式を含み,それは,変数の新しい値を計算するために使用する。入力フィールドは,新しい値の
ために,利用者に表示する。単純変数は,ヘッダ又はフッタといった何度も現れる要素の中で異なる
テキストを表示するために使用できる。
b) 利用者変数
利用者変数は,文書全体にわたって同じ値をもつ。利用者変数が文書内のいかなる場所でも設定さ
れる場合,利用者変数を表示する文書中の全てのフィールドは,同じ値をもつ。オフィスアプリケー
ションの利用者インタフェースでは,利用者変数は,利用者フィールドのいかなる出現箇所でも,利
用者変数入力フィールドの使用によって,設定できる。OpenDocumentファイル形式では,利用者変
数の値は,変数が宣言された後だけに設定できる。
c) 列変数
列変数は,OpenDocumentテキスト文書におけるある項目,例えば,画像又は表に番号を付けるた
めに使用する。
式及びテキストの入力フィールドも,変数フィールドとする。しかし,それらは,いかなる特定の変数
とも関連しない。それらの機能は,変数フィールドの機能と密接に関係しているので,それらも,6.3で
示す。
変数は,それが使用できる前に,宣言されなければならない。変数宣言は,特定の変数型のためのコン
テナ要素に集められる。変数を宣言するためのOpenDocumentコードは,6.3.1,6.3.5及び6.3.8に示す。
6.3.1
単純変数の宣言
単純変数は,<text:variable-decl>要素を使用して宣言する。その宣言は,変数の名前及び値型を指定する。
単純変数の名前及び値型を指定するために,次の属性を<text:variable-decl>要素に付ける。
a) text:name
変数の名前は,一意でなければならない。名前は,既に,他の型の変数に使用されていてはならな
71
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
い。この属性の使用についての情報は,6.7.3を参照。
b) office:value-type
この属性の使用についての情報は,6.7.1を参照。
<define name="text-variable-decl">
<element name="text:variable-decl">
<ref name="common-field-name-attlist"/>
<ref name="common-value-type-attlist"/>
</element>
</define>
6.3.2
単純変数の設定
単純変数は,変数設定子要素を使用して設定できる。この要素は,変数の値のプレゼンテーションを含
む。text:display属性がnoneに設定されている場合,空になり得る。
<text:variable-set>要素指定できる属性を次に示す。
a) text:name
この属性は,設定する変数の名前を指定する。この名前は,既に宣言されている変数の名前と一致
しなければならない。この属性の使用についての情報は,6.7.3を参照。
b) text:formula
この属性は,変数フィールドの値を計算するための数式をもつ。数式がフィールド要素の内容と等
しい場合,この属性は,省略できる。この属性の使用についての情報は,6.7.6を参照。
c) office:value-type及び適切な値属性
これらの属性の使用についての情報は,6.7.1を参照。
注記 一つの単純変数は,一つの文書の中の異なる場所で異なる値型をもたないことが望ましい。
しかし,実装は,同じ変数の異なるインスタンスに対して異なる値型の使用を認めてもよい。
数値型のfloat,パーセント及び通貨の場合,値は,自動的に異なる値型に変換される。日付,
時間及び真理値の型といった内部的に数として格納される値型については,値は,それぞれ
の型の数として再解釈される。変数が文字列及び非文字列の両方の型に使用される場合,振
る舞いは,未定義とする。したがって,これは,推奨しない。
d) text:display
この属性は,<text:variable-set>要素の値を表示するかどうかを指定するために使用できる。
text:display属性がvalueに設定される場合,変数の値を表示する。属性がnoneに設定される場合,値
は,表示しない。この属性の使用についての情報は,6.7.5を参照。
e) style:data-style-name
この属性は,数値変数,真理値変数又は日付時間変数を書式付けするために使用するデータスタイ
ルを指定する。データスタイルが指定されない場合,標準データスタイルを使用する。この属性の使
用についての情報は,6.7.7を参照。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:variable-set">
<interleave>
<ref name="common-field-name-attlist"/>
<ref name="common-field-formula-attlist"/>
<ref name="common-value-and-type-attlist"/>
<ref name="common-field-display-value-none-attlist"/>
<ref name="common-field-data-style-name-attlist"/>
</interleave>
<text/>
72
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
</element>
</define>
6.3.3
単純変数の表示
<text:variable-get>要素は,単純変数の値を読み,表示する。この要素の値は,同一のtext:name属性をも
つ先行する最後の<text:variable-set>要素の値とする。要素は,選択した書式スタイルに従って,変数の値
をどのように示すか決める。
<text:variable-get>要素に指定できる属性を次に示す。
a) text:name
この属性は,表示する変数の名前を指定する。この名前は,先行する<text:variable-del>要素の名前
と一致しなければならない。この属性の使用についての情報は,6.7.3を参照。
b) text:display
この属性は,単純変数のための数式又は変数の計算された値のいずれを表示するかを指定するため
に使用する。この属性の使用についての情報は,6.7.5を参照。
c) style:data-style-name
この属性は,数値変数,真理値変数又は日付時間変数を書式付けするために使用するデータスタイ
ルを指定する。データスタイルを指定しない場合,標準データスタイルを使用する。この属性の使用
についての情報は,6.7.7を参照。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:variable-get">
<interleave>
<ref name="common-field-name-attlist"/>
<ref name="common-field-display-value-formula-attlist"/>
<ref name="common-field-data-style-name-attlist"/>
</interleave>
<text/>
</element>
</define>
6.3.4
単純変数の入力フィールド
変数設定子要素の数式を使用して単純変数を設定する代わりに,利用者に,変数値入力を促すことがで
きる。このためには,<text:variable-input>要素を使用する。この要素は,選択した書式スタイルに従った
値のプレゼンテーションを含む。text:display属性がnoneに設定されている場合,プレゼンテーションは,
空とできる。
<text:variable-input>要素に指定できる属性を次に示す。
a) text:name
この属性は,表示する変数の名前を指定する。この名前は,既に宣言された変数の名前と一致しな
ければならない。この属性の使用についての情報は,6.7.3を参照。
b) text:description
この任意選択の属性は,利用者に入力を促すときに,利用者に提示する簡潔なメッセージを含む。
メッセージは,利用者が適切な値を選ぶのを可能にするために,変数についての十分な情報,又は文
書内での値の使用に関する十分な情報を利用者に与えることが望ましい。この属性の使用についての
情報は,6.7.4を参照。
c) office:value-type及び適切な値属性
これらの属性の使用についての情報は,6.7.1を参照。
73
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
d) text:display
この属性は,変数入力フィールドの変数の値を表示するか又は表示しないかを指定するために使用
できる。この属性の使用についての情報は,6.7.5を参照。
e) style:data-style-name
この属性は,数値変数,真理値変数又は日付時間変数を書式付けするために使用するデータスタイ
ルを指定する。データスタイルを指定しない場合,標準データスタイルを使用する。この属性の使用
についての情報は,6.7.7を参照。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:variable-input">
<interleave>
<ref name="common-field-name-attlist"/>
<ref name="common-field-description-attlist"/>
<ref name="common-value-type-attlist"/>
<ref name="common-field-display-value-none-attlist"/>
<ref name="common-field-data-style-name-attlist"/>
</interleave>
<text/>
</element>
</define>
6.3.5
利用者変数の宣言
利用者変数は,適切なフィールドを使用して表示する値を含む。単純変数と異なり,利用者変数は,文
書全体にわたって同じ値をもつ。この理由で,利用者変数の値は,変数宣言それ自体に格納する。
<text:user-field-del>要素に指定できる属性を次に示す。
a) text:name
この属性は,宣言される変数の名前を指定する。名前は,一意でなければならない。それは,既に,
単純変数及び列変数を含む他の型の変数に使用していてはならない。この属性の使用についての情報
は,6.7.3を参照。
b) text:formula
この属性は,利用者変数フィールドの値を計算するための数式を含む。数式がフィールド要素の内
容と同じである場合,この属性は,省略できる。この属性の使用についての情報は,6.7.6を参照。
c) office:value-type及び適切な値属性
これらの属性の使用についての情報は,6.7.1を参照。
<define name="text-user-field-decl">
<element name="text:user-field-decl">
<ref name="common-field-name-attlist"/>
<optional>
<ref name="common-field-formula-attlist"/>
</optional>
<ref name="common-value-and-type-attlist"/>
</element>
</define>
6.3.6
利用者変数の表示
利用者変数の内容は,<text:user-field-get>要素を使用して表示できる。<text:user-field-get>要素に指定で
きる属性を次に示す。
a) text:name
この属性は,表示する変数の名前を指定する。この名前は,先行する<text:user-field-del>要素の名前
と一致しなければならない。この属性の使用についての情報は,6.7.3を参照。
74
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
b) text:display
この属性は,次を指定するために使用できる。
1) 利用者変数の値を計算するために使用する数式を表示するかどうか。
2) 利用者変数の値を表示するかどうか。
3) 利用者変数フィールドを表示するかどうか。
この属性の使用についての情報は,6.7.5を参照。
注記 オフィスアプリケーションの利用者インタフェースは,通常は,利用者が利用者フィールド
をクリックすることによって利用者フィールド変数を編集できるようにしているので,非表
示とされた<text:user-field-get>要素を,特定の利用者フィールド変数への容易なアクセスを許
可するアンカとして使用できる。
c) style:data-style-name
この属性は,数値変数,真理値変数又は日付時間変数を書式付けするために使用するデータスタイ
ルを指定する。データスタイルが指定されない場合,標準データスタイルを使用する。この属性の使
用についての情報は,6.7.7を参照。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:user-field-get">
<interleave>
<ref name="common-field-name-attlist"/>
<ref name="common-field-display-value-formula-none-attlist"/>
<ref name="common-field-data-style-name-attlist"/>
</interleave>
<text/>
</element>
</define>
6.3.7
利用者変数の入力フィールド
利用者変数を設定する代わりの方法として,入力フィールドの使用がある。これは,単純変数のための
入力フィールドに似ている。利用者変数は,<text:user-field-input>要素を使用して,この方法で設定できる。
利用者フィールド変数の値は,<text:user-field-del>要素に格納するので,<text:user-field-input>要素は,
<text:variable-input>フィールドからの値及び値型属性を含まない。
text:display属性がnoneに設定されている場合,そのプレゼンテーションは,空とできる。
<text:user-field-input>要素に指定できる属性を次に示す。
a) text:name
この属性は,設定する変数の名前を指定する。この名前は,既に宣言している変数の名前と一致し
なければならない。この属性の使用についての情報は,6.7.3を参照。
b) text:description
この任意選択の属性は,利用者に入力を促すときに,利用者に提示する簡潔なメッセージを含む。
メッセージは,利用者が適切な値を選ぶのを可能にするために,変数についての十分な情報,又は文
書内での値使用に関する十分な情報を利用者に与えることが望ましい。この属性の使用についての情
報は,6.7.4を参照。
c) style:data-style-name
この属性は,数値変数,真理値変数又は日付時間変数を書式付けするために使用するデータスタイ
ルを指定する。データスタイルが指定されない場合,標準データスタイルを使用する。この属性の使
用についての情報は,6.7.7を参照。
75
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:user-field-input">
<interleave>
<ref name="common-field-name-attlist"/>
<ref name="common-field-description-attlist"/>
<ref name="common-field-data-style-name-attlist"/>
</interleave>
<text/>
</element>
</define>
6.3.8
列変数の宣言
列変数は,OpenDocumentテキスト文書内の項目に番号を付けるために使用する。列変数は,連続する
番号付けに最も一般的に使用される。しかし,より高度な列を提供するために列フィールドに表現式を含
むことができる。列フィールド及びそれらの使用についての詳細は,6.3.9を参照。
列変数は,<text:sequence-del>要素を使用して,宣言する。
章に固有の番号付けを行う目的で,章レベル及び分離文字を指定するために,属性を列変数に付けるこ
とができる。<text:sequence-del>要素に指定できる属性を次に示す。
a) text:name
この属性は,宣言する変数の名前を指定する。名前は,一意でなければならない。それは,既に,
単純変数及び利用者変数を含む他の型の変数に使用していてはならない。この属性の使用についての
情報は,6.7.3を参照。
b) text:display-outline-level
この属性については,6.3.8のアウトラインレベルを参照。
c) text:separation-character
この属性については,6.3.8の分離文字を参照。
<define name="text-sequence-decl">
<element name="text:sequence-decl">
<ref name="text-sequence-decl-attlist"/>
</element>
</define>
<define name="text-sequence-decl-attlist" combine="interleave">
<ref name="common-field-name-attlist"/>
</define>
アウトラインレベル
列は,章によって番号付けできる。この機能を使用するためには,text:display-outline-level属性を使用す
る。これは,章に固有の番号付けをするためにどの章に参照を付けるか決めるアウトラインレベルを指定
する。指定したアウトラインレベル又はそのレベル以下にある章は,全て,列の値を0(省略時の値)に
再設定する。さらに,指定したアウトラインレベル又はそのレベルより下の最後の章の章番号を,列番号
の前に付け加える。0のアウトラインレベルを選ぶと,その列変数に対する全ての列要素の単純な列が生
じる。
<define name="text-sequence-decl-attlist" combine="interleave">
<attribute name="text:display-outline-level">
<ref name="nonNegativeInteger"/>
</attribute>
</define>
分離文字
列を章によって番号付けする場合,この属性を,章番号を列番号から分離するための文字を選択するた
76
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
めに使用する。
text:display-outline-level属性の値が0でない場合,分離文字を指定してもよい。省略時の分離文字は,"."
とする。そうでない場合であってtext:display-outline-levelの値が0のとき,この属性は,省略されてはな
らない。
<define name="text-sequence-decl-attlist" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:separation-character">
<ref name="character"/>
</attribute>
</optional>
</define>
例
列変数の例を次に示す。
5の値をもつ列変数3.7.36#5は,表10を使用して宣言する。
表10−列変数の属性及び値
属性
値
text:display-outline-level
3
text:separation-character
#
6.3.9
列フィールドの使用
一度列変数を宣言すると,それは,文書全体にわたる列フィールドで使用できる。ほとんどの列フィー
ルドは,単に,列変数を増加し,表示する。しかし,列フィールドは,文書中のあらゆる与えられた位置
で新しい開始値を仮定することもできる。この開始値は,列フィールドに含まれる数式を使用して計算す
る。開始値のない列フィールドを追加する場合,オフィスアプリケーションソフトウェアは,自動的に,
その型変数に1を加えた式を挿入する。
列フィールドは,単純な数え上げを行う列に対して最も一般的に使用する。しかし,任意の式を提供す
る能力がある場合は,より複雑な列を提供する。偶数の列を形成するためには,その特定の変数のための
列要素は,全て,2だけ値を増加させる数式,例えば,変数+2,を含む必要がある。開始値を1とし,全
ての後続の要素に,数式,変数*2,を使用する列は,2の累乗全てを生成する。同じ列変数に対する異な
る列要素が異なる数式を含んでいてもよいので,複雑な列を構築してもよい。
<text:sequence>要素に指定できる属性を次に示す。
a) text:name
この属性は,フィールドを表示する変数の名前を指定する。この名前は,既に宣言した列変数の名
前と一致しなければならない。この属性の使用についての情報は,6.7.3を参照。
b) text:formula
この任意選択の属性は,列フィールドの値を計算するための数式を含む。この属性を省略する場合,
要素の内容を含む式を使用する。この属性の使用についての情報は,6.7.6を参照。
c) style:num-format及びstyle:num-letter-sync
これらの属性は,使用する番号付けスタイルを指定する。番号付けスタイルを指定しない場合,番
号付けスタイルを,ページスタイルから継承する。これらの属性についての情報は,6.7.8を参照。
d) text:ref-name
77
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
この属性についての詳細は,6.3.9の参照名を参照。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:sequence">
<interleave>
<ref name="common-field-name-attlist"/>
<ref name="common-field-formula-attlist"/>
<ref name="common-field-num-format-attlist"/>
<ref name="text-sequence-ref-name"/>
</interleave>
<text/>
</element>
</define>
参照名
列フィールドは,参照フィールドを使用して実装されるように,参照の対象にできる。参照フィールド
についての詳細は,6.6.5を参照。参照フィールドが特定の列フィールドを識別できるようにするために,
列フィールドは,名前を含む付加的な属性を含まなければならない。二つの列フィールドは,同じ参照名
をもつことができない。
列フィールドが参照の対象でない場合,この属性は,省略できる。
<define name="text-sequence-ref-name">
<optional>
<attribute name="text:ref-name">
<ref name="string"/>
</attribute>
</optional>
</define>
6.3.10 式フィールド
式フィールドは,評価する式を含み,評価の結果生じる値を表示する。式の値は,選ばれた書式スタイ
ルに従って書式付けする。
<text:expression>要素に指定できる属性を次に示す。
a) text:formula
この属性は,式フィールドの値を計算するために使用する実際の式を含む。この属性の使用につい
ての情報は,6.7.6を参照。
b) office:value-type及び適切な値属性
これらの属性の使用についての情報は,6.7.1を参照。
c) text:display
次のうちの一つを指定するために,この属性を使用する。
1) フィールドの値の表示。
2) 値を計算するために使用する数式の表示。
この属性の使用についての情報は,6.7.5を参照。
d) style:data-style-name
この属性は,数値変数,真理値変数又は日時変数を書式付けするために使用するデータスタイルを
指定する。データスタイルを指定しない場合,標準データスタイルを使用する。この属性の使用につ
いての情報は,6.7.7を参照。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:expression">
<interleave>
<ref name="common-field-formula-attlist"/>
78
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
<optional>
<ref name="common-value-and-type-attlist"/>
</optional>
<ref name="common-field-display-value-formula-attlist"/>
<ref name="common-field-data-style-name-attlist"/>
</interleave>
<text/>
</element>
</define>
6.3.11 テキスト入力フィールド
テキスト入力フィールドは,変数フィールドとする。利用者インタフェースの視点からすると,テキス
ト入力フィールドは,<text:variable-input>フィールド及び<text:user-field-input>フィールドに似ている。し
かし,テキスト入力フィールドは,いかなる変数の値も変更しない。
<text:text-input>要素に指定できる属性を次に示す。
a) text:description
この属性は,利用者に入力を促すときに,利用者に提示する簡潔なメッセージを含む。メッセージ
は,利用者が適切な値を選ぶのを可能にするために,フィールドの目的についての十分な情報,又は
文書内でそれがどのように使用されるかに関する十分な情報を,利用者に与えることが望ましい。こ
の属性の使用についての情報は,6.7.4を参照。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:text-input">
<ref name="common-field-description-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
6.4
メタデータフィールド
メタデータフィールドは,文書作成日付又は文書が最後に印刷された時刻といった,文書に関するメタ
情報を表示する。メタデータフィールド要素の名前は,箇条3に示すメタデータ要素に対応する。
全てのメタデータフィールド要素は,text:fixed属性を使用して固定とマーク付けできる(6.7.2参照)。
幾つかのメタデータフィールドは,日付又は時間を表示する。これらのフィールドのための要素は,関
連するtext:date-value属性又はtext:time-value属性を要求し,任意選択で,style:data-style-name属性をもつ
こともできる。これらの属性についての詳細は,6.7.1を参照。
6.4.1
最初の作成者
この要素は,原本の文書を作成した作成者の名前を表す。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:initial-creator">
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
6.4.2
文書作成日付
この要素は,文書が作成された日付を表す。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:creation-date">
<interleave>
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
<ref name="common-field-data-style-name-attlist"/>
<optional>
<attribute name="text:date-value">
79
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
<ref name="dateOrDateTime"/>
</attribute>
</optional>
</interleave>
<text/>
</element>
</define>
6.4.3
文書作成時刻
この要素は,文書が作成された時刻を表す。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:creation-time">
<interleave>
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
<ref name="common-field-data-style-name-attlist"/>
<optional>
<attribute name="text:time-value">
<ref name="timeOrDateTime"/>
</attribute>
</optional>
</interleave>
<text/>
</element>
</define>
6.4.4
文書記述
この要素は,文書の簡潔な記述を含む。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:description">
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
6.4.5
利用者定義の文書情報
この要素は,文書に関する利用者定義の情報を含む。それは,同じ名前をもつ<meta:user-defined>要素内
で提供される情報を表示する。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:user-defined">
<interleave>
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
<attribute name="text:name">
<ref name="string"/>
</attribute>
<ref name="common-field-data-style-name-attlist"/>
<optional>
<attribute name="office:value">
<ref name="double"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="office:date-value">
<ref name="dateOrDateTime"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="office:time-value">
<ref name="duration"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
80
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
<attribute name="office:boolean-value">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="office:string-value">
<ref name="string"/>
</attribute>
</optional>
</interleave>
<text/>
</element>
</define>
6.4.6
印刷時刻
この要素は,文書が最後に印刷された時刻を表す。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:print-time">
<interleave>
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
<ref name="common-field-data-style-name-attlist"/>
<optional>
<attribute name="text:time-value">
<ref name="time"/>
</attribute>
</optional>
</interleave>
<text/>
</element>
</define>
6.4.7
印刷日付
この要素は,文書が最後に印刷された日付を表す。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:print-date">
<interleave>
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
<ref name="common-field-data-style-name-attlist"/>
<optional>
<attribute name="text:date-value">
<ref name="date"/>
</attribute>
</optional>
</interleave>
<text/>
</element>
</define>
6.4.8
印刷者名
この要素は,最後に文書を印刷した人の名前を表す。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:printed-by">
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
6.4.9
文書のタイトル
この要素は,文書のタイトルを表す。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:title">
81
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
6.4.10 文書主題
この要素は,文書の主題を表す。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:subject">
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
6.4.11 文書キーワード
この要素は,文書を記述するために使用するキーワードのリストを含む。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:keywords">
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
6.4.12 文書改訂番号
この要素は,文書改訂番号を含む。文書が作成されるとき,改訂番号は,1に設定する。文書が保存さ
れるごとに,文書改訂番号を1ずつ増やす。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:editing-cycles">
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
注記 <text:editing-cycles>フィールドは,書式付けできないが,改訂番号は,要素内容から読むことが
できる。したがって,余分な属性は,必要ではない。
6.4.13 文書編集継続時間
文書が編集されるごとに,オフィスアプリケーションは,文書が開かれたときと文書が閉じられたとき
との間の継続時間を記録する。そして,内部カウンタに継続時間を追加し,それによって,文書を編集す
るのに費やされた合計時間の履歴管理を保持する。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:editing-duration">
<interleave>
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
<ref name="common-field-data-style-name-attlist"/>
<optional>
<attribute name="text:duration">
<ref name="duration"/>
</attribute>
</optional>
</interleave>
<text/>
</element>
</define>
6.4.14 文書修正時刻
この要素は,文書を最後に修正した時刻を表す。
82
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
この要素は,<dc:date>要素からの情報を表示する。この名前は,<text:date>フィールドとの混乱を回避
するために選ばれた。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:modification-time">
<interleave>
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
<ref name="common-field-data-style-name-attlist"/>
<optional>
<attribute name="text:time-value">
<ref name="time"/>
</attribute>
</optional>
</interleave>
<text/>
</element>
</define>
6.4.15 文書修正日付
この要素は,文書を最後に修正した日付を表す。
この要素は,<dc:date>要素からの情報を表示する。この名前は,<text:date>フィールドとの混乱を回避
するために選ばれた。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:modification-date">
<interleave>
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
<ref name="common-field-data-style-name-attlist"/>
<optional>
<attribute name="text:date-value">
<ref name="date"/>
</attribute>
</optional>
</interleave>
<text/>
</element>
</define>
6.4.16 文書修正者名
この要素は,最後に文書を修正した人の名前を表す。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:creator">
<ref name="common-field-fixed-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
6.4.17 文書統計フィールド
これらのフィールドは,文書が含むオブジェクトの個数を表示する。それらは,次の個数を表示するた
めに使用できる。
a) ページ
b) 段落
c) 語
d) 文字
e) 表
f)
画像
83
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
g) 埋め込まれたオブジェクト
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element>
<choice>
<name>text:page-count</name>
<name>text:paragraph-count</name>
<name>text:word-count</name>
<name>text:character-count</name>
<name>text:table-count</name>
<name>text:image-count</name>
<name>text:object-count</name>
</choice>
<ref name="common-field-num-format-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
6.5
データベースフィールド
文書は,データベースを参照し,データベース情報をテキスト内容として表示できる。データベース情
報を表示するために,OpenDocumentスキーマは,一群のテキストフィールドを用いる。これらのフィー
ルドをまとめて,データベースフィールドと呼ぶ。オフィスアプリケーションは,SQLサーバからのデー
タベース表を使用してもよい。したがって,適切なドライバが利用可能ならば,データベースフィールド
は,いかなるSQLデータベースにアクセスするためにも使用できる。
データベースは,次の構成部品を含んでいてもよい。
a) 表。これは,実際のデータを格納する。
b) 問合せ。これは,一つ以上の表からデータの部分集合を抽出する。
c) フォーム。これは,データを提示する。
d) 報告書。これは,データベース内容を要約する。
データベースのフォーム及び報告書は,テキスト内容には関係ないので,6.5では扱わない。
OpenDocumentテキスト文書にデータベース情報を埋め込むとの視点からは,問合せ及び表は,同じと考
えられる。したがって,6.5の残りでは,“データベース表”という表現で,データベース表及びデータベ
ース問合せの両方を参照する。
データベースフィールドだけでは,データベースから情報を引き出さない。データベースフィールドに
加えて,データベース行の集合も文書に加える。新しいデータを文書に加える場合,追加データベース表
に属する全てのデータベースフィールドを更新する。オフィスアプリケーション利用者インタフェースを
使用して,次の方法のうちの一つで,データベース行が追加できる。
a) データ元ブラウザと,データをフィールドに割り当てる機能とを用いて,手動で行う。
b) Fileメニュー上のForm Letterメニューを用いる。このメニュー項目は,選択したデータ集合を手紙の
ひな形の新しく作成されたコピーに追加する。
データベース表からのデータを表示するためには,<text:database-display>要素を使用する。その
<text:database-select>要素及び<text:database-next>要素は,現在の選択内のどの行を表示することが望ましい
かを決めるために使用できる。特定の表のための現在行番号は,<text:database-row-number>要素を使用し
て表示できる。最後に,<text:database-name>フィールドは,最後に用いられたデータベースの名前を表示
する。それは,住所録ファイルデータベースを省略時の値とする。
6.5.1
データベースフィールドのデータ元
データベースフィールドの元は,データベースの名前,又はデータベース結合資源データを含むIRIの
84
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
いずれかとすることができる。その元がデータベース名の場合,この名は,データベースを識別するため
にオフィスアプリケーション構成部品の全てで使用する。全てのデータベースフィールドは,データベー
ス名又は結合資源を含み,ほとんどのデータベースフィールドは,データベース表の名も含む。それは,
データベースに格納しなければならない。追加属性は,データベース表が,SQL表,OpenDocument問合
せ,又はSQL命令の結果を参照するかどうか決定する。
<define name="common-field-database-table">
<ref name="common-field-database-table-attlist"/>
<ref name="common-field-database-name"/>
</define>
データベース名
text:database-name属性は,名前によって元データベースを指定する。
<define name="common-field-database-name" combine="choice">
<optional>
<attribute name="text:database-name">
<ref name="string"/>
</attribute>
</optional>
</define>
結合資源
<form:connection-resource>要素は,JIS X 4176によって元データベースを指定する。そのxlink:href属性
は,データベースを含むファイルを参照するか,又はデータベースへの結合の仕方に関する情報,例えば
JDBC [3] URL,を含む。11.1.20も参照。
<define name="common-field-database-name" combine="choice">
<ref name="form-connection-resource"/>
</define>
データベース表名
text:table-name属性は,元データベース内の表を指定する。
<define name="common-field-database-table-attlist" combine="interleave">
<attribute name="text:table-name">
<ref name="string"/>
</attribute>
</define>
データベース型
text:table-type属性は,データベース表が,SQL表,OpenDocument問合せ,又はSQL命令の結果を参照
するかどうか決定する。
<define name="common-field-database-table-attlist" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:table-type">
<choice>
<value>table</value>
<value>query</value>
<value>command</value>
</choice>
</attribute>
</optional>
</define>
6.5.2
データベース内容の表示
<text:database-display>要素は,データベースからのデータを表示する。新しいデータ集合を文書に追加
する場合,そのデータベース表からのデータを表示する全てのフィールドが,それらの内容を更新する。
85
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
<text:database-display>要素に指定できる属性を次に示す。
a) text:database-name,text:table-name及びtext:table-type
これらの属性は,このフィールドが使用するデータベース及びデータベース表を指定する。
b) text:database-column-name
この属性に関する情報は,6.5.2の列名を参照。
c) style:data-style-name
列が数値,真理値,日付値又は時間値を指定する場合,データは,適切なデータスタイルに従って
書式付けする。データスタイルを指定しない場合,この列に割り当てられたデータスタイルを使用す
る。この属性の使用についての詳細は,6.7.7を参照。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:database-display">
<ref name="text-database-display-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
<define name="text-database-display-attlist" combine="interleave">
<ref name="common-field-database-table"/>
</define>
<define name="text-database-display-attlist" combine="interleave">
<ref name="common-field-data-style-name-attlist"/>
</define>
列名
text:column-name属性は,データを表示する列を指定する。この属性の値は,指定されたデータベース
に含まれる列でなければならない。
<define name="text-database-display-attlist" combine="interleave">
<attribute name="text:column-name">
<ref name="string"/>
</attribute>
</define>
6.5.3
次のデータベース行の選択
<text:database-next>要素は,後続の全ての<text:database-display>フィールドで表示に使用する現在(選択
されている)行を変更する。現在行からの次の行が与えられた条件を満たす場合,その行が選ばれる。次
の行が常に必要な場合,条件は,省略してもよく,条件をtrueに設定してもよい。
<text:database-next>に指定できる属性を次に示す。
a) text:database-name,text:table-name及びtext:table-type
これらの属性は,このフィールドが使用するデータベース及びデータベース表を指定する。
b) text:condition
この属性に関する詳細は,6.5.3の条件を参照。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:database-next">
<ref name="text-database-next-attlist"/>
</element>
</define>
<define name="text-database-next-attlist" combine="interleave">
<ref name="common-field-database-table"/>
</define>
条件
text:condition属性は,条件式を指定する。式を評価し,真理値を解釈した結果がtrueの場合,新しい現
86
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
在行として次の行を使用する。データベースフィールド値は,ドットによって分離した,データベース名,
表名及び列名を角括弧で囲むことによって,式の中で使用できる。
text:condition属性が存在しない場合,数式をtrueと仮定する。これは,次の行を無条件に選択すること
を意味する。
<define name="text-database-next-attlist" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:condition">
<ref name="formula"/>
</attribute>
</optional>
</define>
例
text:formula='ooo-w:[address book file.address.FIRSTNAME] == "Julie"'
この例は,住所録データベース表からの現在行がJulieという名の人の住所の場合にtrueとなる
条件を指定する。この例で示す条件が<text:database-next>要素の中で使用される場合,次が起こる。
a) <text:database-display>要素は,現在の選択の第1行からのデータを表示する。
b) 現在行のFIRSTNAME列がJulieの場合,現在行が変更される。そうでない場合は,何も起こらない。
c) 第1行がJulieの場合,後続の<text:database-display>要素は,第2行からのデータを表示する。そうで
ない場合は,第1行からのデータを表示する。
text:formula属性と同じであるtext:condition属性の数式構文の詳細は,6.7.6を参照。
6.5.4
行番号の選択
<text:database-row-select>要素は,現在の選択から特定の行を選ぶ。<text:database-row-next>要素を用いた
場合と同様に,条件がtrueの場合に与えられた行だけを選択するように,条件を指定できる。
<text:database-row-select>に指定できる属性を次に示す。
a) text:database-name,text:table-name及びtext:table-type
これらの属性は,このフィールドが使用するデータベース及びデータベース表を決定する。
b) text:condition
この属性は,条件式を指定する。この属性を使用する方法の十分な記述については,6.5.3を参照。
c) text:row-number
この属性に関しては,6.5.4の行番号の選択を参照。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:database-row-select">
<ref name="text-database-row-select-attlist"/>
</element>
</define>
<define name="text-database-row-select-attlist" combine="interleave">
<ref name="common-field-database-table"/>
</define>
<define name="text-database-row-select-attlist" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:condition">
<ref name="formula"/>
</attribute>
</optional>
</define>
行番号の選択
この属性は,条件がtrueの場合に選択する行番号を指定する。
<define name="text-database-row-select-attlist" combine="interleave">
87
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
<optional>
<attribute name="text:row-number">
<ref name="nonNegativeInteger"/>
</attribute>
</optional>
</define>
6.5.5
行番号の表示
<text:database-row-number>要素は,与えられた表のための現在行番号を表示する。要素は,データベー
スからの実際の行番号を表示するのであって,<text:database-row-select>要素の中で属性値として使用する
現在の選択の行番号ではないことに注意する。
<text:database-row-number>に指定できる属性を次に示す。
a) text:database-name,text:table-name及びtext:table-type
これらの属性は,このフィールドが使用するデータベース及びデータベース表を決定する。
b) style:num-format及びstyle:num-letter-sync
これらの属性は,番号をどのように書式付けすることが望ましいかを決定する。これらの属性を使
用する方法についての詳細は,6.7.8を参照。
c) text:value
この属性は,現在の行番号を指定する。新しいデータを現在の文書に追加する場合,番号を変更す
る。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:database-row-number">
<interleave>
<ref name="common-field-database-table"/>
<ref name="common-field-num-format-attlist"/>
<optional>
<attribute name="text:value">
<ref name="nonNegativeInteger"/>
</attribute>
</optional>
</interleave>
<text/>
</element>
</define>
6.5.6
現在のデータベース及び表の表示
オフィスアプリケーションは,文書の中で使用した最後のデータベース及び表の履歴管理を保持しても
よい。使用した最後のデータベース及び表とは,文書に挿入した最後のフィールドが使用する表になる。
<text:database-name>要素は,最後に使用された表のデータベース及び表の名前を表示する。
<text:database-name>要素に指定できる属性を次に示す。
a) text:database-name,text:table-name及びtext:table-type
これらの属性は,このフィールドが使用するデータベース及びデータベース表を決定する。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:database-name">
<ref name="common-field-database-table"/>
<text/>
</element>
</define>
6.6
その他のフィールド
6.6.1
ページ変数フィールド
88
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ変数は,代わりのページ番号付け方式を定義するのを可能にする。ページ変数は,一つだけで,
文書中のあらゆる設定ページ変数フィールドによって設定される。ページ変数の値は,通常のページ番号
と同じ方法で,各ページごとに増加する。
設定ページ変数フィールド
ページ変数フィールドを設定するためには,<text:variable-page-set>要素を使用する。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:page-variable-set">
<ref name="text-set-page-variable-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
ページ変数の設定及び解除
文書の最初では,ページ変数は,非活性になっている。
text:active属性は,文書の中で使用された後にページ変数を非活性にするために使用できる。
<define name="text-set-page-variable-attlist" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:active">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
</define>
ページ変数調整
text:page-adjust属性は,ページ調整を決定する。活性化しているページ変数の値は,現在のページ番号
に,以前に設定された最も近いページ調整値を加えたものとする。
<define name="text-set-page-variable-attlist" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:page-adjust">
<ref name="integer"/>
</attribute>
</optional>
</define>
ページ変数フィールドの表示
<text:variable-page-get>要素は,ページ変数の値を表示する。フィールドは,通常のページ番号フィール
ドと同じ方法で書式付けできる。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:page-variable-get">
<ref name="text-get-page-variable-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
<text:get-page-variable>要素に指定できる属性を次に示す。
a) style:num-format及びstyle:num-letter-sync
これらの属性は,番号をどのように書式付けすることが望ましいかを決定する。これらの属性を使
用する方法についての詳細は,6.7.8を参照。
<define name="text-get-page-variable-attlist" combine="interleave">
<ref name="common-field-num-format-attlist"/>
</define>
6.6.2
プレースホルダ
OpenDocumentフォーマットは,利用者がある情報で埋めなければならない文書中の位置を示すために
89
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
プレースホルダフィールドを使用する。例えば,手紙テンプレートでは,受取人の住所のために文書のあ
る区画を確保できる。プレースホルダフィールドは,そのプレースホルダの目的について利用者に知らせ
るテキストを表示し,時には,記述も含める。プレースホルダフィールドは,テキスト又は表といった異
なるテキスト要素を表現できる。
この要素は,プレースホルダと一緒に表示する簡潔なテキストを含む。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:placeholder">
<ref name="text-placeholder-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
<text:placeholder>要素に指定できる属性を次に示す。
a) プレースホルダ型
b) プレースホルダ記述
プレースホルダ型
五つの可能な型の内容を表す,五つの異なる型のプレースホルダ,すなわち,テキスト,表,テキスト
ボックス,画像又はオブジェクト,がある。text:placeholder-type属性は,内容の型を表す。この属性は,
必須とする。それは,プレースホルダがどの型のテキスト内容を表現するかを示す。属性の値は,text,
text-box,image,table又はobjectとなることができる。
<define name="text-placeholder-attlist" combine="interleave">
<attribute name="text:placeholder-type">
<choice>
<value>text</value>
<value>table</value>
<value>text-box</value>
<value>image</value>
<value>object</value>
</choice>
</attribute>
</define>
プレースホルダ記述
要素内容に格納した簡潔なテキストに加えて,text:description属性を,プレースホルダ要素に関連付けて
もよい。この属性は,任意選択とする。属性の目的は,要素内容に格納した記述よりもプレースホルダの
目的の更に精巧な記述を含むことにある。text:description属性の使用についての情報は,6.7.4を参照。
<define name="text-placeholder-attlist" combine="interleave">
<ref name="common-field-description-attlist"/>
</define>
6.6.3
条件付きテキストフィールド
テキストフィールドは,条件に依存して,あるテキスト又は他のテキストを表示するために使用できる。
条件付きテキストフィールドは,一つの条件及び二つのテキスト文字列を与えられる。条件がtrueの場合,
テキスト文字列の一つを表示する。条件がfalseの場合,他のテキスト文字列を表示する。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:conditional-text">
<ref name="text-conditional-text-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
<text:conditional-text>要素に指定できる属性を次に示す。
90
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
a) 条件
b) 条件がtrueの場合に表示されるテキスト
c) 条件がfalseの場合に表示されるテキスト
d) 現在の条件
条件
text:condition属性は,論理式を含む。結果に依存して,text:display-if-true属性又はtext:display-if-false属
性の値を表示する。
<define name="text-conditional-text-attlist" combine="interleave">
<attribute name="text:condition">
<ref name="formula"/>
</attribute>
</define>
条件がtrueの場合に表示するテキスト
条件がtrueの場合,text:string-value-if-true属性は,表示するテキスト文字列を含む。
<define name="text-conditional-text-attlist" combine="interleave">
<attribute name="text:string-value-if-true">
<ref name="string"/>
</attribute>
</define>
条件がfalseの場合に表示するテキスト
条件がfalseの場合,text:string-value-if-false属性は,表示するテキスト文字列を含む。
<define name="text-conditional-text-attlist" combine="interleave">
<attribute name="text:string-value-if-false">
<ref name="string"/>
</attribute>
</define>
現在の値及び条件
text:current-value属性は,text:condition属性が与える条件の評価結果を含む。明示的に結果を与えること
で,アプリケーションが,必要になるまで結果の評価を遅らせることを可能にする。この属性は,次の理
由で価値がある。
a) 式の評価が煩雑な場合,例えば,式が,幾つかのデータベースへの参照を含んでいる場合。
b) 変換が,条件を解析し評価しなくとも,正確に文書の状態を表示できるようにする。
<define name="text-conditional-text-attlist" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:current-value">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
</define>
注記 アプリケーションが式を評価するとすぐに,この属性の値は,新しい値で上書きされる。この
属性は,変換を容易にしたり,最初に文書を表示したりする以外の機能をもたない。
6.6.4
非表示テキストフィールド
非表示テキストフィールドは,条件付きテキストフィールドと密接な関係がある。それは,何も表示し
ない場合,条件がtrueのときを除いて,固定テキストを表示する。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:hidden-text">
<ref name="text-hidden-text-attlist"/>
<text/>
91
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
</element>
</define>
<text:hidden-text>要素に指定できる属性を次に示す。
a) 条件
b) テキスト
c) 非表示
条件
text:condition属性は,論理式を含む。式をtrueと評価する場合,テキストを非表示にする。
<define name="text-hidden-text-attlist" combine="interleave">
<attribute name="text:condition">
<ref name="formula"/>
</attribute>
</define>
テキスト
text:string-value属性は,条件がfalseの場合に表示するテキストを指定する。
<define name="text-hidden-text-attlist" combine="interleave">
<attribute name="text:string-value">
<ref name="string"/>
</attribute>
</define>
非表示
text:is-hidden属性は,フィールドが現在目に見えるかどうかを指定する。この属性の目的は,text:condition
フィールドにおけるtext:current-value属性の目的と似ている。結果を記録することで,変換が,条件式を
解析したり,文書をロードするときに条件を評価したりする必要なしに,文書を正しく表現できるように
する。
<define name="text-hidden-text-attlist" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:is-hidden">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
</define>
注記 アプリケーションが式を評価するとすぐに,この属性の値は,新しい値で上書きされる。この
属性は,変換を容易にしたり,最初に文書を表示すること以外には機能をもたない。
6.6.5
参照フィールド
OpenDocumentフォーマットは,四つの型の参照フィールドを使用し,各型は,それ自体の要素によっ
て表現される。参照フィールド型は,それらが参照する要素の型に基づく。これには,注,ブックマーク,
参照及び列がある。全ての参照は,参照される対象に関するどのような情報を表示するのかを決める参照
書式を含む。例えば,参照は,次を表示できる。
a) 参照される対象のページ番号
b) 参照される対象の章番号
c) 参照される対象が,参照フィールドの上にあるか下にあるかを示す記述
さらに,各参照フィールドは,通常は名前属性を使用して行う対象の識別を行わなければならない。ブ
ックマーク及び参照は,それぞれ,ブックマーク又は参照の名前によって識別される。脚注,後注及び列
は,OpenDocumentファイル形式を作成するために使用するアプリケーションによって,自動的に名前を
92
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
割り当てる。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element>
<choice>
<name>text:reference-ref</name>
<name>text:bookmark-ref</name>
</choice>
<interleave>
<ref name="text-common-ref-content"/>
<ref name="text-ref-content"/>
</interleave>
</element>
</define>
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:note-ref">
<interleave>
<ref name="text-common-ref-content"/>
<ref name="text-note-ref-content"/>
<ref name="text-ref-content"/>
</interleave>
</element>
</define>
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:sequence-ref">
<interleave>
<ref name="text-common-ref-content"/>
<ref name="text-sequence-ref-content"/>
</interleave>
</element>
</define>
<define name="text-common-ref-content" combine="interleave">
<text/>
</define>
参照フィールド要素に指定できる属性を次に示す。
a) 参照名
b) 注クラス
c) 参照書式
参照名
text:ref-name属性は,参照する要素を識別する。ブックマーク及び参照は,名前をもつので,この名前
は,それぞれの参照フィールドが使用する。脚注,後注及び列は,通常は自動的に生成される名前によっ
て識別する。
<define name="text-common-ref-content" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:ref-name">
<ref name="string"/>
</attribute>
</optional>
</define>
注クラス
<text:note-ref>要素については,text:note-class属性は,フィールドが脚注又は後注を参照するかどうかを
決定する。
<define name="text-note-ref-content" combine="interleave">
<ref name="text-note-class"/>
</define>
93
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
参照書式
text:reference-format属性は,参照に関するどのような情報を表示するのかを決める。参照書式を指定し
ない場合,ページ書式を省略時の値として使用する。
全ての型の参照フィールドは,この属性の書式に対して次の値を提供する。
a) page
参照する項目が現れるページ番号を表示する。
b) chapter
参照する項目が現れる章番号を表示する。
c) direction
参照する項目が参照フィールドの上方にあるのか下方にあるのかを表示する。
d) text
参照する項目のテキストを表示する。
列フィールドへの参照は,次の三つの付加的な値を提供する。
a) category-and-value
列の名前及び値を表示する。
b) caption
列が使用するキャプションを表示する。
c) value
列の値を表示する。
<define name="text-ref-content" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:reference-format">
<choice>
<value>page</value>
<value>chapter</value>
<value>direction</value>
<value>text</value>
</choice>
</attribute>
</optional>
</define>
<define name="text-sequence-ref-content" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:reference-format">
<choice>
<value>page</value>
<value>chapter</value>
<value>direction</value>
<value>text</value>
<value>category-and-value</value>
<value>caption</value>
<value>value</value>
</choice>
</attribute>
</optional>
</define>
例
異なる参照書式及びその表示の例を次に示す。
表11は,表それ自体を参照するのに使用できるあらゆる可能な参照書式及びその結果生じる参
94
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
照表示を示す。左の列は,text:reference-format属性の値を示し,右の列は,対応する参照表示を
示す。
表11−参照書式及び参照表示の例
参照書式
参照表示
page
134
chapter
3.7.27
text
Table 2: Examples of reference formats
direction
above
category-and-value
Table 1
caption
Examples of reference formats
value
1
6.6.6
スクリプトフィールド
スクリプトフィールドは,スクリプト又はスクリプトの節を格納する。フィールドは,文書に添付する
スクリプトを格納し編集するために使用できる。このフィールドの主な目的は,HTML4(W3C勧告
HTML4.01参照)における<script>要素に等価なものを提供することにある。その結果,HTMLの<script>
要素の内容は,オフィスアプリケーションを使用して,インポート,編集及びエキスポートできる。
スクリプトのためのソースコードは,次の方法の一つで格納できる。
a) <text:script>要素が,ソースコードを含む。
b) ソースコードは,外部ファイルに格納する。ソースファイルの位置を指定するためには,xlink:href属
性を使用する。
要素は,xlink:href属性又は内容の両方ではなくいずれか一方をもつことが望ましい。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:script">
<interleave>
<choice>
<group>
<attribute name="xlink:href">
<ref name="anyURI"/>
</attribute>
<optional>
<attribute name="xlink:type" a:defaultValue="simple">
<value>simple</value>
</attribute>
</optional>
</group>
<text/>
</choice>
<optional>
<attribute name="script:language">
<ref name="string"/>
</attribute>
</optional>
</interleave>
</element>
</define>
スクリプトURL
xlink:href属性は,スクリプトソースコードを含むファイルの位置を指定する。スクリプトフィールドは,
URL属性又は内容の両方ではなくいずれかをもつことが望ましい。
95
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
スクリプト言語
script:language属性は,スクリプトソースコードを記述する言語,例えば,JavaScriptを指定する。
6.6.7
マクロフィールド
マクロフィールドは,フィールドを活性化するときに実行するマクロの名前を含む。フィールドは,フ
ィールド内容として表示する記述も含む。
<text:execute-macro>要素に指定できる属性を次に示す。
a) マクロ名
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:execute-macro">
<optional>
<attribute name="text:name">
<ref name="string"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
<ref name="office-event-listeners"/>
</optional>
<text/>
</element>
</define>
マクロ名
text:name属性は,フィールドを活性化するときに起動するマクロを指定する。
6.6.8
非表示段落フィールド
非表示段落フィールドは,非表示テキストフィールドと同様の機能をもつ。しかし,非表示段落フィー
ルドには,内容がない。それは,含まれている段落を非表示にする。これによって,書式付けされたテキ
ストの段落の非表示又は表示が,条件のtrue又はfalseに依存して,可能になる。
非表示段落フィールドは,手紙のひな形と一緒に使用することが多い。例えば,条件がデータベースフ
ィールドに依存する場合,非表示段落フィールドは,データベース内容に依存して選択的に手紙のひな形
の中に段落を含めるために使用できる。複数の段落フィールドは,一つの段落に含まれることができる。
少なくとも一つの非表示段落フィールドに関連した条件がfalseの場合,その段落を表示する。その代わり
に,幾つかの非表示段落フィールドに関連した条件を,それらの条件に論理演算を使用して,単一のフィ
ールドのための単一の条件として結合することもできる。
注記 ほとんどのフィールドとは,異なり,このフィールドは,テキストを表示しない。しかし,そ
れを含む段落全体に影響を及ぼす。
<text:hidden-paragraph>要素に指定できる属性を次に示す。
a) 条件
b) 非表示
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:hidden-paragraph">
<ref name="text-hidden-paragraph-attlist"/>
<text/>
</element>
</define>
条件
text:condition属性は,論理式を含む。条件がtrueの場合,段落を非表示にする。条件がfalseの場合,段
落を表示する。
96
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
<define name="text-hidden-paragraph-attlist" combine="interleave">
<attribute name="text:condition">
<ref name="formula"/>
</attribute>
</define>
非表示
text:is-hidden属性は,段落が現在見えているかどうかを記録する。それは,非表示テキストフィールド
の対応する属性と同じ目的をもつ。すなわち,条件を最初に評価する必要なしに,段落を正しく表示でき
る。アプリケーションが式を評価するとすぐに,この属性の値を,新しい値で上書きする。
注記 この属性は,変換を容易にする又は最初に文書を表示する以外の機能をもたない。
<define name="text-hidden-paragraph-attlist" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:is-hidden">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
</define>
6.6.9
DDE結合フィールド
DDEフィールドは,DDE結合からの情報を表示することを可能にする。DDEフィールドに要求される
ただ一つのパラメタは,このフィールドにデータを供給するDDE結合の名前とする。このDDE結合要素
は,テキスト本文に現れる実際のDDEフィールドを指定する。
フィールド要素は,DDE結合から受け取られた最後のデータの内容を含む。これは,DDE結合にアク
セスできない場合に,文書を描出するために使用してもよい。
DDE結合の利用は,12.6に示す。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:dde-connection">
<attribute name="text:connection-name">
<ref name="string"/>
</attribute>
<text/>
</element>
</define>
<text:dde-connection>要素に指定できる属性を次に示す。
a) DDE結合名
DDE結合名
text:name属性は,フィールドが参照するDDE結合の名前を指定する。
6.6.10 測定フィールド
測定描画オブジェクト(9.2.11参照)に含むテキスト内で,<text:measure>フィールドは,現在の測定値
を表示する。draw:kind属性は,測定のどの部分を表示するかを指定する。それは,次の値の一つをもつこ
とができる。
a) value
測定の値,例えば,"12",が表示される。
b) unit
測定の単位,例えば,"inch",が表示される。
c) gap
測定テキストの書き込み方向が測定線に垂直な場合,及びその場合に限り,間隔すなわちブランク
97
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
が表示される。この値の目的は,テキストが測定線に垂直に表示される場合に,測定線とテキストと
の間に空白を追加することにある。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:measure">
<attribute name="text:kind">
<choice>
<value>value</value>
<value>unit</value>
<value>gap</value>
</choice>
</attribute>
<text/>
</element>
</define>
6.6.11 表数式フィールド
表数式フィールドは,現在のオフィスアプリケーションの以前の版からの互換性のためにある。新しい
文書の中で使用しないほうがよい。それは,表中で使用する数式,表セルのtable:formula属性によって改
良された機能を格納する。
注記 この要素は,新しい文書の中で使用しないほうがよい。
表数式フィールドは,次の属性をとることができる。
a) text:formula
この属性は,表数式フィールドの値を計算するために使用する実際の式を含む。この属性の使用に
ついての情報は,6.7.6を参照。
b) text:display
次のうちの一つを指定するためにこの属性を使用する。
1) フィールドの値の表示。
2) 値を計算するために使用する数式の表示。
この属性の使用についての情報は,6.7.5を参照。
c) style:data-style-name
この属性は,数値変数,真理値変数又は日付時間変数を書式付けするために使用するデータスタイ
ルを指定する。データスタイルを指定しない場合,標準データスタイルを使用する。この属性の使用
についての情報は,6.7.7を参照。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:table-formula">
<interleave>
<ref name="common-field-formula-attlist"/>
<ref name="common-field-display-value-formula-attlist"/>
<ref name="common-field-data-style-name-attlist"/>
</interleave>
<text/>
</element>
</define>
6.7
共通フィールド属性
6.7で規定されている属性は,幾つかのフィールド要素とともに使用することができる。
6.7.1
変数の値型及び値
変数及びほとんどの変数フィールドは,現在値をもつ。全ての変数は,そのフィールドが多数の値の型
を扱える場合,値の型を指定しなければならない。値の型は,office:value-type属性を用いて指定する。
98
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
<define name="common-value-type-attlist">
<attribute name="office:value-type">
<ref name="valueType"/>
</attribute>
</define>
値の型によって,様々な属性に値を書き分ける。扱える値の型,それぞれの値属性,及び値がどのよう
に符号化されるかは,表12で記述する。
表12−属性値,値の符号化
値型
値属性
符号化される型
例
float
office:value
数値
"12.345"
percentage office:value
数値
"0.50"
currency
office:value及び
office:currency
数値又は通貨記号
"100"
"USD"
date
office:date-value
W3C勧告xmlschema-2の§3.2.9で指定されるdate,又は
W3C勧告xmlschema-2の§3.2.7で指定されるdateTime
"2003-04-17"
time
office:time-value
W3C勧告xmlschema-2の§3.2.6で指定されるduration
"PT03H30M00S"
boolean
office:boolean-value
true又はfalse
"true"
string
office:string-value
文字列
"abc def"
フィールド値及び値型のOpenDocument概念,並びにそれらのXMLへの符号化は,対応する表セルXML
属性に基づいてモデル化される。表セル及びそれらの属性情報については,8.1.3を参照。
実体“%value-attlist;”の定義は,次による。
<define name="common-value-and-type-attlist">
<choice>
<group>
<attribute name="office:value-type">
<value>float</value>
</attribute>
<attribute name="office:value">
<ref name="double"/>
</attribute>
</group>
<group>
<attribute name="office:value-type">
<value>percentage</value>
</attribute>
<attribute name="office:value">
<ref name="double"/>
</attribute>
</group>
<group>
<attribute name="office:value-type">
<value>currency</value>
</attribute>
<attribute name="office:value">
<ref name="double"/>
</attribute>
<optional>
<attribute name="office:currency">
<ref name="string"/>
</attribute>
</optional>
</group>
<group>
99
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
<attribute name="office:value-type">
<value>date</value>
</attribute>
<attribute name="office:date-value">
<ref name="dateOrDateTime"/>
</attribute>
</group>
<group>
<attribute name="office:value-type">
<value>time</value>
</attribute>
<attribute name="office:time-value">
<ref name="duration"/>
</attribute>
</group>
<group>
<attribute name="office:value-type">
<value>boolean</value>
</attribute>
<attribute name="office:boolean-value">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</group>
<group>
<attribute name="office:value-type">
<value>string</value>
</attribute>
<optional>
<attribute name="office:string-value">
<ref name="string"/>
</attribute>
</optional>
</group>
</choice>
</define>
6.7.2
固定値
text:fixed属性は,フィールド要素の値が固定値かどうかを指定する。text:fixed属性の定義された値は,
次による。
a) true: この属性が現れるフィールド要素の値は,保存される。
b) false: この属性が現れるフィールド要素の値は,変更されてもよい。
この属性は,次のものとともに使用することができる。
a) 日付フィールド
b) 時間フィールド
c) ページ番号フィールド
d) 全ての送り手フィールド
e) 全ての作成者フィールド
<define name="common-field-fixed-attlist">
<optional>
<attribute name="text:fixed">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
</define>
6.7.3
変数名
100
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
変数が宣言,設定又は表示されている場合に,その変数の名前を指定するためにtext:name属性を使用す
る。この属性は,次の要素のどれとも共に使用することができる。
a) <text:variable-del>
b) <text:variable-set>
c) <text:variable-get>
d) <text:variable-input>
e) <text:user-field-del>
f)
<text:user-field-get>
g) <text:user-field-input>
h) <text:sequence-del>
i)
<text:sequence>
表示する変数の名前を指定するためにこの属性を使用する場合,同じ名前をもった適切な型の変数を既
に宣言していなければならない。
<define name="common-field-name-attlist">
<attribute name="text:name">
<ref name="variableName"/>
</attribute>
</define>
6.7.4
記述
text:description属性は,利用者に入力促進する場合に表示する短いメッセージを含む。この属性は,次の
要素のどれとも共に使用することができる。
a) <text:placeholder>
b) <text:variable-input>
c) <text:user-field-input>
d) <text:text-input>
<define name="common-field-description-attlist">
<optional>
<attribute name="text:description">
<text/>
</attribute>
</optional>
</define>
6.7.5
表示
text:display属性は,次のとおり3個までの値を提供する。
a) value
この値を設定すると,フィールド値が表示される。
b) formula
この値を設定すると,フィールド値ではなく数式が表示される。全てのフィールドでこの値が使え
るわけではない。
c) none
幾つかの変数フィールドがこの値を提供する。この値を設定するとフィールド内容は,隠される。
この値を用いると,変数を文書のある場所で設定し,文書の別の場所で表示することが可能である。
この属性は,次の要素のどれとも共に使用可能とする。
101
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
a) <text:variable-set>
b) <text:variable-get>
c) <text:variable-input>
d) <text:user-field-get>
e) <text:expression>
<define name="common-field-display-value-none-attlist">
<optional>
<attribute name="text:display">
<choice>
<value>value</value>
<value>none</value>
</choice>
</attribute>
</optional>
</define>
<define name="common-field-display-value-formula-none-attlist">
<optional>
<attribute name="text:display">
<choice>
<value>value</value>
<value>formula</value>
<value>none</value>
</choice>
</attribute>
</optional>
</define>
<define name="common-field-display-value-formula-attlist">
<optional>
<attribute name="text:display">
<choice>
<value>value</value>
<value>formula</value>
</choice>
</attribute>
</optional>
</define>
6.7.6
数式
text:formula属性は,フィールドの値を計算するための数式又は展開式を含む。この属性は,次の要素の
どれとも共に使用することができる。
a) <text:variable-set>
b) <text:user-field-del>
c) <text:sequence>
d) <text:expression>
数式は,そこで使用される構文及び意味を示す名前空間接頭辞で開始することが望ましい。
<define name="common-field-formula-attlist">
<optional>
<attribute name="text:formula">
<ref name="formula"/>
</attribute>
</optional>
</define>
6.7.7
書式スタイル
style:data-style-name属性は,数値をフォーマットするために使用するデータスタイルを参照する。スタ
102
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
イルに関する一般的な情報については,箇条14に示す。データスタイルについての詳細は,14.7に示す。
文字列変数については,この属性は,除かなければならない。文字列以外の変数については,この属性
を必須指定しなければならない。
名前は,データスタイルの名前に一致しなければならない。
この属性は,次の要素のどれにも利用できる。
a) <text:date>
b) <text:time>
c) <text:page-number>
d) <text:variable-set>
e) <text:variable-get>
f)
<text:variable-input>
g) <text:user-field-get>
h) <text:user-field-input>
i)
<text:expression>
<define name="common-field-data-style-name-attlist">
<optional>
<attribute name="style:data-style-name">
<ref name="styleNameRef"/>
</attribute>
</optional>
</define>
6.7.8
数の書式スタイル
ページ番号,列フィールドなどの番号順に使用される数は,12.2に記述された数スタイルによって書式
付けすることができる。提供される数スタイルは,次による。
a) 数字 1,2,3,...
b) アルファベット a,b,c,...又はA,B,C,...
c) ローマ数字 i,ii,iii,iv,...又はI,II,III,IV,...
注記 この属性の値は,JIS X 4169(XSLT)の数における書式のキーである1,i,I,a,又はAの
いずれでもよい。
アルファベットによる数スタイルには,単一の文字では表現できない数をどのように表示するかを決め
るための属性が必要になる。OpenDocument書式は,次のものを提供する。
a) aa,bb,ccといった複数回の同一の文字による番号付け
b) a,ab,acといった同一でない文字による番号付け
より詳細には,12.2に示す。
<define name="common-field-num-format-attlist">
<optional>
<ref name="common-num-format-attlist"/>
</optional>
</define>
7
テキスト索引
OpenDocumentテキスト文書は,自動的に生成された索引を含んでもよい。一般に索引は,特定の型の
全ての項目の順序付けされたリストを含んでいる。索引の型によって,(文書位置,アルファベットなどに
103
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
よる)順序付け及び(章エントリ,表など)の項目による型が決まる。
7.1
索引符号
索引符号を利用する3種類の索引に対応する3種類の索引符号がある。3種類の索引符号は,次による。
a) 目次索引符号
b) 利用者定義の索引符号
c) アルファベット順索引符号
索引符号のためのXMLコードは,しおり又は参照のためのコードと同様とする。索引符号に関する幾
つかの基本的な規則を次に示す。
a) 一つの索引符号は,それぞれ開始要素及び終了要素によって表現される。
b) 開始要素及び終了要素を適切に対応付けるため,両方の要素にID属性を使用する。
c) 索引符号用の開始要素及び終了要素は,同一段落に含まれる必要があり,開始要素が先に現れる。
d) 索引符号に関連した属性は,開始要素に付随する。
e) 開始要素と終了要素との間のテキストを索引エントリとする。
f)
索引符号のための書式付け属性は,重複することができる。
7.1.1
目次索引符号
<text:toc-mark-start>要素は,目次索引エントリの開始を符号付けする。text:id属性によって指定されるID
は,対応する索引符号の終了要素を除き一意でなければならない。開始要素に対応する終了要素は,同じ
段落に存在し,開始要素が先に現れなければならない。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:toc-mark-start">
<ref name="text-toc-mark-start-attrs"/>
</element>
</define>
<text:toc-mark-start>要素に関連した属性は,次による。
a) 開始要素と終了要素とが対応することを可能にするtext:id属性
b) 生成される目次索引エントリのアウトラインレベルを指定するtext:outline-level属性
<define name="text-toc-mark-start-attrs">
<ref name="text-id"/>
<ref name="text-outline-level"/>
</define>
<define name="text-outline-level">
<optional>
<attribute name="text:outline-level">
<ref name="positiveInteger"/>
</attribute>
</optional>
</define>
<define name="text-id">
<attribute name="text:id">
<ref name="string"/>
</attribute>
</define>
<text:toc-mark-end>要素は,目次索引エントリの終了を符号付けする。同じ段落にある終了要素に対応し
た,同じtext:id値をもつ開始要素が,先行して存在しなければならない。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:toc-mark-end">
<ref name="text-id"/>
</element>
104
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
</define>
さらに,目次索引符号には,索引付けされるテキストを囲まない変化形がある。これは,索引エントリ
のテキストのためのtext:string-value属性を含む<text:toc-mark>要素を用いて表現される。この場合,対応
する開始要素及び終了要素が存在しないので,text:id属性を必要としない。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:toc-mark">
<attribute name="text:string-value">
<ref name="string"/>
</attribute>
<ref name="text-outline-level"/>
</element>
</define>
7.1.2
利用者定義による索引符号
<text:user-index-mark-start>要素は,利用者定義の索引エントリの開始を符号付けする。text:id属性によっ
て指定されるIDは,対応する索引符号の終了要素を除いて一意でなければならない。開始要素に対応す
る終了要素が同じ段落に存在し,開始要素が先に現れなければならない。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:user-index-mark-start">
<ref name="text-id"/>
<ref name="text-outline-level"/>
<ref name="text-index-name"/>
</element>
</define>
<text:user-index-mark-end>要素は,利用者定義の索引エントリの終了を符号付けする。同じ段落にある終
了要素に対応した,同じtext:id値をもつ開始要素が,先行して存在しなければならない。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:user-index-mark-end">
<ref name="text-id"/>
<ref name="text-outline-level"/>
</element>
</define>
さらに,利用者索引符号には,索引付けされるテキストを囲まない変化形がある。これは,索引エント
リのテキストのためのtext:string-value属性を含む<text:user-index-mark>要素を用いて表現される。この場
合,対応する開始要素及び終了要素が存在しないので,text:id属性は,必要ではない。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:user-index-mark">
<attribute name="text:string-value">
<ref name="string"/>
</attribute>
<ref name="text-outline-level"/>
<ref name="text-index-name"/>
</element>
</define>
a) 利用者索引の名前
利用者定義の索引は,一つ以上の場合がある。この場合,text:index-name属性を用いて利用者索引
を命名しなければならない。この属性は,索引符号がどの利用者索引に属するかを決定する。命名さ
れない場合,省略時の利用者定義の索引が使用される。
<define name="text-index-name">
<attribute name="text:index-name">
<ref name="string"/>
</attribute>
105
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
</define>
7.1.3
アルファベット順索引符号
<text:alpha-index-mark-start>要素は,アルファベット順索引エントリの開始を符号付けする。アルファベ
ットのエントリ用のキーを含む省略可能な2種類の属性があり,それらによってエントリの集まりに構造
をもたせることができる。さらに,幾つかの同等なエントリがある場合,どれが主要なエントリであるか
を決めるための真理値属性が存在する。
text:id属性によって指定されるIDは,対応する索引符号の終了要素を除き一意でなければならない。開
始要素に対応する終了要素は,同じ段落に存在し,開始要素が先に現れなければならない。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:alphabetical-index-mark-start">
<ref name="text-id"/>
<ref name="text-alphabetical-index-mark-attrs"/>
</element>
</define>
<text:toc-mark-start>要素に関連した属性を次に示す。
a) 開始要素と終了要素とが一致することを可能にするtext:id属性
b) 追加のキー
c) 基本見出し語
<text:alpha-index-mark-end>要素は,アルファベット順索引エントリの終端を符号付けする。同じ段落に
ある終了要素に対応した,同じtext:id値をもつ開始要素が,先行して存在しなければならない。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:alphabetical-index-mark-end">
<ref name="text-id"/>
</element>
</define>
さらに,アルファベット順索引符号には,索引付けされるテキストを囲まない変化形がある。これは,
索引エントリのテキストのためのtext:string-value属性を含む<text:alpha-index-mark>要素を用いて表現され
る。この場合,対応する開始要素及び終了要素が存在しないので,text:id属性は,必要ではない。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:alphabetical-index-mark">
<attribute name="text:string-value">
<ref name="string"/>
</attribute>
<ref name="text-alphabetical-index-mark-attrs"/>
</element>
</define>
追加キー
text:key1及びtext:key2属性は,アルファベット順索引符号用の付加的なキーを指定する。一つのキーだ
けを用いる場合,text:key1属性を用いなければならない。
<define name="text-alphabetical-index-mark-attrs" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:key1">
<ref name="string"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="text:key2">
<ref name="string"/>
</attribute>
</optional>
106
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
</define>
音声キー
表意文字言語の場合,しばしばその文字についての明白で共通なソート順序が存在しない場合がある。
そのような言語でアルファベット順索引を機能させる共通の枠組みとして,検索するときに音声記述によ
ってソートする。OpenDocumentファイル形式でこれを達成するために,音声記述用に文字列の値の属性
と,二つのキーを表す属性とを追加する。元の値とキー属性とは表示のためのものであるが,音声記述用
の変化形が存在する場合には,それらを索引のソートに使用することが望ましい。
<define name="text-alphabetical-index-mark-attrs" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:string-value-phonetic">
<ref name="string"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="text:key1-phonetic">
<ref name="string"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="text:key2-phonetic">
<ref name="string"/>
</attribute>
</optional>
</define>
基本見出し語
同一エントリについて複数の索引符号が存在する場合,これらのエントリのうちの一つをtext:main-entry
属性を用いて,基本見出し語として宣言してもよい。
<define name="text-alphabetical-index-mark-attrs" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:main-entry" a:defaultValue="false">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
</define>
7.1.4
文献索引符号
<text:bibliography-mark>要素は,文献索引エントリのためのテキストと情報とを保有する。この要素の属
性は,文献索引が含んでいるかもしれない各形式の文献データを表現する。
<define name="paragraph-content" combine="choice">
<element name="text:bibliography-mark">
<attribute name="text:bibliography-type">
<ref name="text-bibliography-types"/>
</attribute>
<zeroOrMore>
<attribute>
<choice>
<name>text:identifier</name>
<name>text:address</name>
<name>text:annote</name>
<name>text:author</name>
<name>text:booktitle</name>
<name>text:chapter</name>
<name>text:edition</name>
<name>text:editor</name>
<name>text:howpublished</name>
<name>text:institution</name>
107
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
<name>text:journal</name>
<name>text:month</name>
<name>text:note</name>
<name>text:number</name>
<name>text:organizations</name>
<name>text:pages</name>
<name>text:publisher</name>
<name>text:school</name>
<name>text:series</name>
<name>text:title</name>
<name>text:report-type</name>
<name>text:volume</name>
<name>text:year</name>
<name>text:url</name>
<name>text:custom1</name>
<name>text:custom2</name>
<name>text:custom3</name>
<name>text:custom4</name>
<name>text:custom5</name>
<name>text:isbn</name>
<name>text:issn</name>
</choice>
<ref name="string"/>
</attribute>
</zeroOrMore>
<text/>
</element>
</define>
<define name="text-bibliography-types">
<choice>
<value>article</value>
<value>book</value>
<value>booklet</value>
<value>conference</value>
<value>custom1</value>
<value>custom2</value>
<value>custom3</value>
<value>custom4</value>
<value>custom5</value>
<value>email</value>
<value>inbook</value>
<value>incollection</value>
<value>inproceedings</value>
<value>journal</value>
<value>manual</value>
<value>mastersthesis</value>
<value>misc</value>
<value>phdthesis</value>
<value>proceedings</value>
<value>techreport</value>
<value>unpublished</value>
<value>www</value>
</choice>
</define>
7.2
索引構造
索引は,索引ソースと索引本体との二つの部分から構成される。これらは,共に専用の要素に含まれる。
これら二つの要素は,索引要素自体の二つの子要素になる。
索引ソースは,使用されている索引の型に固有とする。それは,索引内容を生成するために必要な情報
を含む。索引ソースは,図による描出をもたない。
索引本体は,全ての形式の索引に対して同じとする。それは,索引ソース内の情報によって生成される
108
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
テキストを含む。索引本体に含まれるテキストは,特別なものではなく,この規格の他の部分で使用され
るテキストと異なるものではない。
索引本体の内容は,索引ソース及びそれ以外の文書残余の情報からいつでも再生成可能とする。索引ソ
ースが索引に関する論理的な情報の全てを含み,その一方で索引本体が,索引の描出を含むといえる。文
書に関する構造情報を抽出するツールは,索引ソースだけを参照し,描出プログラムは,索引本体だけを
参照してもよい。
7.2.1
索引ソース
索引ソース要素は,索引本体を生成するために必要な情報を含む。索引が含む情報を決めるフラグの集
合に加えて,索引ソースは,索引テンプレートの集合を含む。そのテンプレートは,索引に含まれている
項目がどのようにして描出されるかを決める。
例えば,目次は,図1のように表現されるかもしれない。
1 Introduction ..................................................................................................... 7
1.1 Namespaces .................................................................................................. 7
1.2 Relax-NG Schema Prefix .............................................................................. 8
図1−目次の表現
この索引のための索引ソースは,少なくとも2レベルまでの章見出しを含むことを示すフラグを含む。
包含される索引テンプレートは,索引エントリが章番号,スペース,章名,('.'からなるリーダ線をもつ)
タブ及びページ番号から構成されることを定義する。
様々な索引テンプレートは,それらの索引要素と一緒に記述する。使用中の索引テンプレート要素は,
7.12で記述する。
様々な索引ソース要素は,対応する索引要素と一緒に記述する。
7.2.2
索引本体部分
索引本体は,現行の索引のテキストによる描出を含む。その書式は,索引タイトル部分が許されている
ことを除き,この仕様の一般のテキスト(例えばテキスト部分)と同じとする。
<define name="text-index-body">
<element name="text:index-body">
<zeroOrMore>
<ref name="index-content-main"/>
</zeroOrMore>
</element>
</define>
<define name="index-content-main">
<choice>
<ref name="text-content"/>
<ref name="text-index-title"/>
</choice>
</define>
7.2.3
索引タイトル部分
通常,索引タイトルは,それ専用のセクションに含める。これは,1ページの幅全体にわたって索引の
タイトルを置き,2段のレイアウトに索引を置くという一般的なレイアウトを可能にすることを目的とす
る。
<define name="text-index-title">
<element name="text:index-title">
<ref name="sectionAttr"/>
109
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
<zeroOrMore>
<ref name="index-content-main"/>
</zeroOrMore>
</element>
</define>
7.3
目次
目次は,利用者に文書の内容についての案内を提供する。それは,典型的には文書の初めに置かれ,ペ
ージ番号を備えた章エントリを含む。目次の例は,この文書の初めにある。
目次として挙げられる項目を次に示す。
a) 見出し(文書アウトライン構造によって定義される。)
どのレベルまでの見出しとするかは,選択できる。
b) 目次索引符号
c) 書式化された段落
書式化のときに用いる段落スタイルは,選択できる。
目次は,<text:table-of-content>要素によって表現する。<text:table-of-content>要素は,テキスト部分と同
じスタイル属性(及びクラス属性)を提供する(4.4参照)。
<define name="text-table-of-content">
<element name="text:table-of-content">
<ref name="sectionAttr"/>
<ref name="text-table-of-content-source"/>
<ref name="text-index-body"/>
</element>
</define>
7.3.1
目次ソース
<text:table-of-content-source>要素は,目次をどのように生成するかを指定する。それは,エントリをどの
ように集めるかを指定する。
<text:table-of-content-source>要素は,次のものを含む。
a) 索引タイトルのための省略可能なテンプレート
b) レベルごとの索引エントリのための省略可能なテンプレート
c) 索引エントリを集めるために使用されるスタイルのリスト(省略可能)
<define name="text-table-of-content-source">
<element name="text:table-of-content-source">
<ref name="text-table-of-content-source-attlist"/>
<optional>
<ref name="text-index-title-template"/>
</optional>
<zeroOrMore>
<ref name="text-table-of-content-entry-template"/>
</zeroOrMore>
<zeroOrMore>
<ref name="text-index-source-styles"/>
</zeroOrMore>
</element>
</define>
<text:table-of-content-source>要素に指定できる属性は,次による。
a) アウトラインレベル
b) アウトラインの使用
c) 索引符号の使用
110
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
d) 索引ソーススタイルの使用
e) 索引ソース
f)
相対的タブ位置
アウトラインレベル
text:outline-level属性は,目次を生成する場合にどのアウトラインレベルを使用するかを指定する。
この属性の値は,0を超える整数とする。この属性が省略される場合,全てのアウトラインレベルを使
用する。
<define name="text-table-of-content-source-attlist" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:outline-level">
<choice>
<ref name="positiveInteger"/>
</choice>
</attribute>
</optional>
</define>
アウトラインの使用
text:use-outline-level属性は,索引エントリを生成するために見出しを使用するかどうかを決める。値が
trueである場合,目次は,見出しから生成されたエントリを含む。text:outline-level属性は,どのレベルま
で見出しが含まれるかを指定する。
<define name="text-table-of-content-source-attlist" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:use-outline-level" a:defaultValue="true">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
</define>
索引符号の使用
text:use-index-marks属性は,索引エントリを生成するために索引符号を使用するかどうかを決める。値
がtrueの場合,目次は,目次索引符号から生成されたエントリを含む。text:outline-level属性は,どのレベ
ルまでの索引符号が含まれるかを指定する。索引符号についての詳細は,7.1に示す。
<define name="text-table-of-content-source-attlist" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:use-index-marks">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
</define>
索引ソーススタイルの使用
text:use-index-source-styles属性は,ある段落スタイルを用いて書式化された段落から索引エントリを生成
するかどうかを決める。値がtrueの場合,目次は,<text:index-source-style>要素の中で指定されたスタイル
のうちの一つで書式化されたいずれの段落に対してもエントリを含む。text:outline-level属性は,どのレベ
ルまで索引ソース形式が含まれているかを指定する。
<define name="text-table-of-content-source-attlist" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:use-index-source-styles">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
111
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
</define>
索引の範囲
text:index-scope属性は,文書全体から,又は<text:table-of-content>要素を含む章からの索引のエントリが
目次を構成するのに使われるかどうかを決める。省略時の値及び章の決定は,実装依存とする。
<define name="text-table-of-content-source-attlist" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:index-scope">
<choice>
<value>document</value>
<value>chapter</value>
</choice>
</attribute>
</optional>
</define>
相対的タブ位置
text:relative-tab-stop-position属性は,タブ位置が左側余白との相対位置か,又は段落スタイルで決められ
る左の字下げとの相対位置かを決める。相対タブ位置の使用によって,それぞれの段落書式ごとにタブを
調整する必要がなくなるので,全てのアウトラインレベルに同じエントリ構成を複写するために役立つ。
<define name="text-table-of-content-source-attlist" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:relative-tab-stop-position">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
</define>
7.3.2
目次エントリテンプレート
<text:table-of-content-entry-template>要素は,特定のアウトラインレベルでの索引エントリのスタイルを決
定する。一つの目次では,どのアウトラインレベルでもこの要素の数は,1以下とする。
<define name="text-table-of-content-entry-template">
<element name="text:table-of-content-entry-template">
<ref name="text-table-of-content-entry-template-attlist"/>
<zeroOrMore>
<ref name="text-table-of-content-children"/>
</zeroOrMore>
</element>
</define>
目次エントリテンプレートは,次の種類のテキスト要素を提供する。
a) 章及びページ番号
b) 参照テキスト
c) テキスト幅(span)
d) タブ
e) ハイパリンクの開始及び終了
<define name="text-table-of-content-children">
<choice>
<ref name="text-index-entry-chapter"/>
<ref name="text-index-entry-page-number"/>
<ref name="text-index-entry-text"/>
<ref name="text-index-entry-span"/>
<ref name="text-index-entry-tab-stop"/>
<ref name="text-index-entry-link-start"/>
<ref name="text-index-entry-link-end"/>
112
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
</choice>
</define>
<text:table-of-content-entry-template>要素と関連する属性は,次による。
a) テンプレートアウトラインレベル
b) 段落形式
テンプレートアウトラインレベル
この属性は,エントリ構成がどのアウトラインレベルに当てはまるかを決める。アウトラインレベルは,
一つの索引ソースにおけるテンプレート要素について一意でなければならない。
<define name="text-table-of-content-entry-template-attlist"
combine="interleave">
<attribute name="text:outline-level">
<ref name="positiveInteger"/>
</attribute>
</define>
段落形式
text:style-name属性は,このテンプレートで使用する段落スタイルを指定する。
<define name="text-table-of-content-entry-template-attlist"
combine="interleave">
<attribute name="text:style-name">
<ref name="styleNameRef"/>
</attribute>
</define>
7.4
図の索引
図の索引は,現在の文書又は章中の画像及び図形を全て列挙する。索引エントリは,図の標題又は図の
名前から求めることができる。
<text:illustration-index>要素に指定できる属性を次に示す。
a) text:style-name
この属性は,図の索引に使用する節スタイルを指定する。
<define name="text-illustration-index">
<element name="text:illustration-index">
<ref name="sectionAttr"/>
<ref name="text-illustration-index-source"/>
<ref name="text-index-body"/>
</element>
</define>
7.4.1
図索引ソース
<text:illustration-index-source>要素は,図の索引をどのように生成するかを指定する。
<define name="text-illustration-index-source">
<element name="text:illustration-index-source">
<ref name="text-illustration-index-source-attrs"/>
<optional>
<ref name="text-index-title-template"/>
</optional>
<optional>
<ref name="text-illustration-index-entry-template"/>
</optional>
</element>
</define>
<text:illustration-index-source>要素に指定できる属性を次に示す。
a) 標題使用
113
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
b) 標題文字列名
c) 標題文字列書式
d) 索引範囲
この属性は,索引が全体の文書に適用されるか現在の章だけかを決める。
e) text:relative-tab-stop-position
この属性は,解釈される相対的なタブ位置が,左側余白か又は左字下げかどうかを決める。
<define name="text-illustration-index-source-attrs" combine="interleave">
<ref name="text-index-scope-attr"/>
</define>
<define name="text-index-scope-attr">
<optional>
<attribute name="text:index-scope" a:defaultValue="document">
<choice>
<value>document</value>
<value>chapter</value>
</choice>
</attribute>
</optional>
</define>
<define name="text-illustration-index-source-attrs" combine="interleave">
<ref name="text-relative-tab-stop-position-attr"/>
</define>
<define name="text-relative-tab-stop-position-attr">
<optional>
<attribute name="text:relative-tab-stop-position"
a:defaultValue="true">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
</define>
標題使用
text:use-caption属性は,画像標題又は画像名が索引に用いられるかどうかを指定する。
text:use-caption属性の定義された値は,次による。
a) true: 画像標題が索引に用いられる。
b) false: 画像名が索引に用いられる。
<define name="text-illustration-index-source-attrs" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:use-caption" a:defaultValue="true">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
</define>
標題文字列名
標題は,文字列名に関係付けられる。text:use-caption属性がtrueである場合,標題が関係付けられる文
字列を指定するためにこの属性を使用しなければならない。
この属性が省略される場合,オブジェクト型のための省略時の文字列が使用される。例えば図には,文
字列"Illustration"が使用される。
<define name="text-illustration-index-source-attrs" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:caption-sequence-name">
<ref name="string"/>
</attribute>
</optional>
114
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
</define>
標題文字列書式
図の索引へのエントリが画像標題から得られる場合,エントリのための書式を指定するためにこの属性
を使用しなければならない。
<define name="text-illustration-index-source-attrs" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:caption-sequence-format">
<choice>
<value>text</value>
<value>category-and-value</value>
<value>caption</value>
</choice>
</attribute>
</optional>
</define>
7.4.2
図索引エントリテンプレート
図索引エントリテンプレート要素は,特定のアウトラインレベルの索引エントリの書式を決定する。
<define name="text-illustration-index-entry-template">
<element name="text:illustration-index-entry-template">
<ref name="text-illustration-index-entry-content"/>
</element>
</define>
<define name="text-illustration-index-entry-content">
<ref name="text-illustration-index-entry-template-attrs"/>
<zeroOrMore>
<choice>
<ref name="text-index-entry-page-number"/>
<ref name="text-index-entry-text"/>
<ref name="text-index-entry-span"/>
<ref name="text-index-entry-tab-stop"/>
</choice>
</zeroOrMore>
</define>
<text:illustration-index-entry- template>要素に指定できる属性を次に示す。
a) 段落スタイル
段落スタイル
この属性は,このテンプレートに使用する段落スタイルを特定する。
<define name="text-illustration-index-entry-template-attrs">
<attribute name="text:style-name">
<ref name="styleNameRef"/>
</attribute>
</define>
7.5
表の索引
表の索引は,現在の文書又は章にある表を全て示す。表の索引は,図の索引と全く同じ方式で動作する。
<define name="text-table-index">
<element name="text:table-index">
<ref name="sectionAttr"/>
<ref name="text-table-index-source"/>
<ref name="text-index-body"/>
</element>
</define>
7.5.1
表索引ソース
<text:table-index-source>要素は,表の索引がどのように生成されるかを指定する。
115
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
この要素に指定できる属性は,<text:illustration-index-source>要素に指定できるものと同様とする。これ
らの属性に関する詳細情報は,7.4.1に示す。
<define name="text-table-index-source">
<element name="text:table-index-source">
<ref name="text-illustration-index-source-attrs"/>
<optional>
<ref name="text-index-title-template"/>
</optional>
<optional>
<ref name="text-table-index-entry-template"/>
</optional>
</element>
</define>
7.5.2
表索引エントリテンプレート
表索引エントリテンプレート要素は,特定のアウトラインレベルの索引エントリの書式を決定する。こ
の要素に指定できる属性は,<text:illustration-index-entry-template>に指定できるものと同一とする。これら
の属性に関する詳細情報については,7.4.2に示す。
<define name="text-table-index-entry-template">
<element name="text:table-index-entry-template">
<ref name="text-illustration-index-entry-content"/>
</element>
</define>
7.6
オブジェクトの索引
オブジェクトの索引は,現在の文書又は章中のオブジェクトを全て列挙する。それは,既知のオブジェ
クト型からそのエントリを収集する。
<define name="text-object-index">
<element name="text:object-index">
<ref name="sectionAttr"/>
<ref name="text-object-index-source"/>
<ref name="text-index-body"/>
</element>
</define>
7.6.1
オブジェクト索引ソース
<text:object-index-source>要素は,オブジェクトの索引にどのオブジェクト型を含めるかを決める。さら
に,この要素は,標準の索引ソース属性をもつ。
<define name="text-object-index-source">
<element name="text:object-index-source">
<ref name="text-object-index-source-attrs"/>
<optional>
<ref name="text-index-title-template"/>
</optional>
<optional>
<ref name="text-object-index-entry-template"/>
</optional>
</element>
</define>
<text:object-index-source>要素に指定できる属性は,次による。
a) 使用属性 text:use-*-objects
b) 索引範囲(7.4.1参照)
この属性は,索引が文書全体に当てはまるのか,それとも現在の章だけに当てはまるのかを指定す
る。
116
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
c) 相対タブ位置(7.4.1参照)
この属性は,タブ位置を左側余白からの相対として解釈するか又は左字下げからの相対として解釈
するかを決める。
<define name="text-object-index-source-attrs" combine="interleave">
<ref name="text-index-scope-attr"/>
</define>
<define name="text-object-index-source-attrs" combine="interleave">
<ref name="text-relative-tab-stop-position-attr"/>
</define>
使用属性
text:use-*-objects属性は,オブジェクトの索引に含めるオブジェクトの型が何かを指定する。各種オブジ
ェクト型の属性は,次による。
a) text:use-spreadsheet-objects
b) text:use-draw-objects
c) text:use-chart-objects
d) text:use-math-objects
次の属性の使用によって,他のオブジェクトが含まれるのか,それとも省略されるのかが決まる。
a) text:use-other-objects
<define name="text-object-index-source-attrs" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:use-spreadsheet-objects" a:defaultValue="false">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
</define>
<define name="text-object-index-source-attrs" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:use-math-objects" a:defaultValue="false">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
</define>
<define name="text-object-index-source-attrs" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:use-draw-objects" a:defaultValue="false">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
</define>
<define name="text-object-index-source-attrs" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:use-chart-objects" a:defaultValue="false">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
</define>
<define name="text-object-index-source-attrs" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:use-other-objects" a:defaultValue="false">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
</define>
7.6.2
オブジェクト索引エントリテンプレート
117
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
オブジェクト索引エントリテンプレート要素は,特定のアウトラインレベルの索引エントリの書式を決
定する。
<define name="text-object-index-entry-template">
<element name="text:object-index-entry-template">
<ref name="text-illustration-index-entry-content"/>
</element>
</define>
この要素に指定できる属性は,<text:illustration-index-entry-template>に指定できるものと同一とする。こ
れらの属性に関する詳細情報については,7.4.2に示す。
7.7
利用者定義索引
利用者定義索引は,箇条7の初めに検討された索引の機能を組み合わせる。利用者定義索引は,次のソ
ースからエントリを集める。
a) 索引符号
b) 特定の段落スタイルで書式化された段落
c) 表,画像又はオブジェクト
d) テキスト枠
<text:user-index>要素は,利用者定義索引を表す。
<define name="text-user-index">
<element name="text:user-index">
<ref name="sectionAttr"/>
<ref name="text-user-index-source"/>
<ref name="text-index-body"/>
</element>
</define>
7.7.1
利用者定義ソース
<text:user-index-source>要素は,索引エントリをどのように集めるかを決める幾つかの属性をもつ。さら
に,索引エントリのアウトラインレベルをどのように集めるかを決める属性を提供する。
索引符号として使用される段落書式は,ちょうど<text:table-of-content-source>要素の場合のように
<text:index-source-styles>要素中で符号化される。
<define name="text-user-index-source">
<element name="text:user-index-source">
<ref name="text-user-index-source-attr"/>
<optional>
<ref name="text-index-title-template"/>
</optional>
<zeroOrMore>
<ref name="text-user-index-entry-template"/>
</zeroOrMore>
<zeroOrMore>
<ref name="text-index-source-styles"/>
</zeroOrMore>
</element>
</define>
<text:user-index-source>要素に指定できる属性は,次による。
a) 使用属性 text:use-*
b) アウトラインレベル複写
c) 索引範囲(7.4.1参照)
この属性は,索引が文書全体に当てはまるのか,それとも現在の章だけに当てはまるのかを指定す
118
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
る。
d) 索引名
異なる内容を備えた幾つかの利用者定義の索引を提供するために,利用者索引符号は,
text:index-name属性を提供する。現在の索引にどの索引符号を適用するかを決めるために,同じ属性
を,<text:user-index-source>要素に指定できる。
e) 相対タブ位置(7.4.1参照)
この属性は,タブ位置を左側余白からの相対として解釈するか又は左字下げからの相対として解釈
するかを決める。
<define name="text-user-index-source-attr" combine="interleave">
<ref name="text-index-scope-attr"/>
<ref name="text-relative-tab-stop-position-attr"/>
<attribute name="text:index-name">
<ref name="string"/>
</attribute>
</define>
使用属性
text:use-*属性は,利用者定義の索引にどのエントリを含めるかを指定する。次の属性が存在する。
a) text:use-index-marks
b) text:use-graphics
c) text:use-tables
d) text:use-floating-frames
e) text:use-objects
<define name="text-user-index-source-attr" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:use-index-marks" a:defaultValue="false">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="text:use-graphics" a:defaultValue="false">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="text:use-tables" a:defaultValue="false">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="text:use-floating-frames"
a:defaultValue="false">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="text:use-objects" a:defaultValue="false">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
</define>
アウトラインレベル複写
text:copy-outline-levels属性は,索引エントリがソースのアウトラインレベルに応じて字下げされるかど
119
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
うかを指定する。
text:copy-outline-levels属性の定義された値は,次による。
a) false: 字下げはない。
b) true: 索引エントリがソースのアウトラインレベルに応じて字下げされる。
<define name="text-user-index-source-attr" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:copy-outline-levels"
a:defaultValue="false">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
</define>
7.7.2
利用者定義の索引エントリテンプレート
利用者索引エントリテンプレートは,章番号,ページ番号,エントリテキスト,テキスト幅及びタブ位
置のためのエントリ要素を提供する。
<define name="text-user-index-entry-template">
<element name="text:user-index-entry-template">
<ref name="text-user-index-entry-template-attrs"/>
<zeroOrMore>
<choice>
<ref name="text-index-entry-chapter"/>
<ref name="text-index-entry-page-number"/>
<ref name="text-index-entry-text"/>
<ref name="text-index-entry-span"/>
<ref name="text-index-entry-tab-stop"/>
</choice>
</zeroOrMore>
</element>
</define>
<text:user-index-entry-template>要素に指定できる属性は,次による。
a) テンプレートアウトラインレベル
b) 段落スタイル
テンプレートアウトラインレベル
text:outline-level属性は,このエントリ構成をどのアウトラインレベルに適用するかを指定する。
同じ親要素に含まれる<text:outline-level>要素は,全て異なるアウトラインレベルを指定しなければなら
ない。
<define name="text-user-index-entry-template-attrs" combine="interleave">
<attribute name="text:outline-level">
<ref name="positiveInteger"/>
</attribute>
</define>
段落スタイル
text:style-name属性は,テンプレートに使用する段落スタイルを指定する。
<define name="text-user-index-entry-template-attrs" combine="interleave">
<attribute name="text:style-name">
<ref name="styleNameRef"/>
</attribute>
</define>
7.8
アルファベット順索引
アルファベット順索引は,専ら索引符号からそのエントリを集める。
120
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
<define name="text-alphabetical-index">
<element name="text:alphabetical-index">
<ref name="sectionAttr"/>
<ref name="text-alphabetical-index-source"/>
<ref name="text-index-body"/>
</element>
</define>
7.8.1
アルファベット順索引ソース
<text:alphabetical-index-source>要素は,アルファベット順索引がどのように生成されるかを指定する。
<define name="text-alphabetical-index-source">
<element name="text:alphabetical-index-source">
<ref name="text-alphabetical-index-source-attrs"/>
<optional>
<ref name="text-index-title-template"/>
</optional>
<zeroOrMore>
<ref name="text-alphabetical-index-entry-template"/>
</zeroOrMore>
</element>
</define>
<text:alphabetical-index-source>要素に指定できる属性は,次による。
a) 大文字と小文字との同一視
b) 主エントリスタイル名
c) アルファベット分離子
d) エントリの結合属性
e) エントリとしてのキー利用
f)
エントリの大文字化
g) カンマ分離エントリ
h) ソート時の言語,国,及びアルゴリズム
i)
索引範囲(7.4.1参照)
この属性は,索引が文書全体に当てはまるのか,それとも現在の章だけに当てはまるのかを指定す
る。
j)
相対タブ位置(7.4.1参照)
この属性は,タブ位置を左側余白からの相対として解釈するか,又は左字下げからの相対として解
釈するかを決める。
<define name="text-alphabetical-index-source-attrs" combine="interleave">
<ref name="text-index-scope-attr"/>
<ref name="text-relative-tab-stop-position-attr"/>
</define>
大文字と小文字との同一視
text:ignore-case属性は,語中の大文字と小文字とを同一視するかどうかを決める。値がtrueの場合,両
者を同一視し,大文字と小文字との差を除いて等しいエントリは,同一のエントリとしてまとめる。値が
falseの場合,語中の大文字と小文字とは区別する。
<define name="text-alphabetical-index-source-attrs" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:ignore-case" a:defaultValue="false">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
121
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
</define>
主エントリスタイル名
text:main-entry-style-name属性は,主エントリに使用する文字スタイルを決める。下位エントリは,エン
トリの段落スタイルによって決定された省略時文字スタイルを用いて書式化される。
<define name="text-alphabetical-index-source-attrs" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:main-entry-style-name">
<ref name="styleNameRef"/>
</attribute>
</optional>
</define>
アルファベット分離子
text:alphabetical-separators属性は,同じ字で始まるエントリをグループ化し,次の字で始まるエントリか
ら分離するかどうかを決める。
この属性の値は,true又はfalseとする。
値がtrueの場合,同じ字で始まるエントリを全てグループ化する。索引は,各グループにおける標題,
例えば字Aで始まる全てのエントリ用のA,字Bで始まる全てのエントリ用のBなどを含む。
<define name="text-alphabetical-index-source-attrs" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:alphabetical-separators" a:defaultValue="false">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
</define>
エントリ結合
同じ単語又は句に対する多数の索引エントリがあるという一般的な状況では,次に示す幾つかの選択肢
がある。
a) 同じ単語のための複数エントリをtext:combine-entries属性を用いて結合し,単一のエントリとする。
b) 結合されたエントリによって参照されるページは,次のとおりに書式化する。
1) text:combine-entries-with-dash属性を用いて,破線によって分離されたページ番号範囲として。
2) text:combine-entries-with-pp属性を用いてppラベル又は特定の言語において適切なラベルに開始ペ
ージ番号をつなげたものとして。
<define name="text-alphabetical-index-source-attrs" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:combine-entries" a:defaultValue="true">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="text:combine-entries-with-dash"
a:defaultValue="false">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="text:combine-entries-with-pp" a:defaultValue="true">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
</define>
例 索引エントリの組合せ
122
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
“XML”という用語の索引符号が,45,46,47及び48ページに現れる場合,エントリは,表
13に示すように書式化される。
表13−エントリの書式
エントリの書式
結果
個別エントリ
XML 45
XML 46
など
単純な結合エントリ
XML 45,46,47,48
ハイフンを用いるエントリ
XML 45-48
ppを用いるエントリ
XML 45pp
エントリとしてのキー使用
キーワードに加えて,索引符号は,二つまでのキーをもつ。この属性の値がtrueの場合,キーは,追加
のエントリとして使用される。この属性の値がfalseの場合,キーは,下位エントリとして使用される。
<define name="text-alphabetical-index-source-attrs" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:use-keys-as-entries" a:defaultValue="false">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
</define>
エントリの大文字化
text:capitalize-entries属性は,索引中のエントリを大文字化するかどうかを決める。
<define name="text-alphabetical-index-source-attrs" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:capitalize-entries" a:defaultValue="false">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
</define>
カンマ分離エントリ
text:comma-separated属性は,複数の索引エントリを扱う方法を指定する。個別の行で各索引エントリを
示す代わりに,複数の索引エントリを,カンマによって区切られた一つの行で示すことができる。この属
性の値がtrueの場合,複数のエントリをカンマで区切って一つの行で表示する。省略時には,この属性の
値は,falseとし,各索引エントリは,それぞれ個別の行に表示する。
<define name="text-alphabetical-index-source-attrs" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:comma-separated" a:defaultValue="false">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
</define>
ソート時の国,言語及びアルゴリズム
索引エントリがソートされる場合,これらの属性をソート指定のために使用することができる。国及び
言語の属性は,ソートロケールを指定する。幾つかのロケールでは,複数のソートアルゴリズムが存在す
る。この場合,アルゴリズム属性は,名前でアルゴリズムを指定するために使用することができる。
<define name="text-alphabetical-index-source-attrs" combine="interleave">
123
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
<optional>
<attribute name="fo:language">
<ref name="languageCode"/>
</attribute>
</optional>
</define>
<define name="text-alphabetical-index-source-attrs" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="fo:country">
<ref name="countryCode"/>
</attribute>
</optional>
</define>
<define name="text-alphabetical-index-source-attrs" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:sort-algorithm">
<ref name="string"/>
</attribute>
</optional>
</define>
7.8.2
自動符号ファイル
アルファベット順索引は,いわゆる自動符号ファイルを提供する。そのようなファイルは,用語の一覧
を含み,各用語は,それぞれアルファベット順索引に含まれる。アルファベット順索引符号ファイルは,
テキスト宣言の一部として宣言される(4.8参照)。宣言要素は,XLinkであり,用語の一覧を含む資源を
指す。
索引符号ファイルのフォーマットは,実装依存とする。
<define name="text-alphabetical-index-auto-mark-file">
<element name="text:alphabetical-index-auto-mark-file">
<attribute name="xlink:href">
<ref name="anyURI"/>
</attribute>
<optional>
<attribute name="xlink:type" a:defaultValue="simple">
<value>simple</value>
</attribute>
</optional>
</element>
</define>
7.8.3
アルファベット順索引エントリテンプレート
アルファベット順索引は,3段階のレベルを提供する。主索引エントリのために1レベル,さらに,索
引エントリへのキーのために2レベルまで追加できる。さらに,アルファベット順索引は,アルファベッ
ト分離子にもエントリテンプレートを用いる。
<define name="text-alphabetical-index-entry-template">
<element name="text:alphabetical-index-entry-template">
<ref name="text-alphabetical-index-entry-template-attrs"/>
<zeroOrMore>
<choice>
<ref name="text-index-entry-chapter"/>
<ref name="text-index-entry-page-number"/>
<ref name="text-index-entry-text"/>
<ref name="text-index-entry-span"/>
<ref name="text-index-entry-tab-stop"/>
</choice>
</zeroOrMore>
</element>
</define>
124
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
<text:alphabetical-index-entry-template>要素に指定できる属性は,次による。
a) テンプレートアウトラインレベル
b) 段落スタイル
テンプレートアウトラインレベル
この属性は,テンプレートが次のどちらに当てはまるかを指定する。
a) レベル1,2,3のいずれか一つ
b) アルファベット分離子
<define name="text-alphabetical-index-entry-template-attrs"
combine="interleave">
<attribute name="text:outline-level">
<choice>
<value>1</value>
<value>2</value>
<value>3</value>
<value>separator</value>
</choice>
</attribute>
</define>
段落スタイル
text:style-name属性は,テンプレートに使用する段落スタイルを指定する。
<define name="text-alphabetical-index-entry-template-attrs"
combine="interleave">
<attribute name="text:style-name">
<ref name="styleNameRef"/>
</attribute>
</define>
7.9
参考文献
参考文献索引は,参考文献索引符号からエントリを集める。<text:bibliography>要素は,文献を表す。
<define name="text-bibliography">
<element name="text:bibliography">
<ref name="sectionAttr"/>
<ref name="text-bibliography-source"/>
<ref name="text-index-body"/>
</element>
</define>
7.9.1
参考文献索引ソース
<text:bibliography-source>要素は,参考文献がどのように生成されるかを指定する。
<define name="text-bibliography-source">
<element name="text:bibliography-source">
<optional>
<ref name="text-index-title-template"/>
</optional>
<zeroOrMore>
<ref name="text-bibliography-entry-template"/>
</zeroOrMore>
</element>
</define>
7.9.2
参考文献エントリテンプレート
参考文献エントリテンプレートは,参考文献データ,テキスト幅,及びタブ位置用のエントリ要素を提
供する。各型のエントリに対して,エントリテンプレート要素が一つ存在する。
<define name="text-bibliography-entry-template">
<element name="text:bibliography-entry-template">
125
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
<ref name="text-bibliography-entry-template-attrs"/>
<zeroOrMore>
<choice>
<ref name="text-index-entry-span"/>
<ref name="text-index-entry-tab-stop"/>
<ref name="text-index-entry-bibliography"/>
</choice>
</zeroOrMore>
</element>
</define>
<text:bibliography-entry-template>要素に指定できる属性は,次による。
a) 参考文献型
b) 段落スタイル
参考文献型
この属性は,どの型の参考文献エントリに,このテンプレートが適用されるかを指定する。この属性は,
同じ親要素内の全ての<text:bibliography-type>要素中で一意でなければならない。
<define name="text-bibliography-entry-template-attrs" combine="interleave">
<attribute name="text:bibliography-type">
<ref name="text-bibliography-types"/>
</attribute>
</define>
段落スタイル
text:style-name属性は,このテンプレートに使用する段落スタイルを指定する。
<define name="text-bibliography-entry-template-attrs" combine="interleave">
<attribute name="text:style-name">
<ref name="styleNameRef"/>
</attribute>
</define>
7.10 索引ソーススタイル
幾つかの索引は,ある種の段落スタイルを用いて書式化された段落から索引エントリを集めることがで
きる。<text:index-source-styles>要素は,特定のアウトラインレベルにおける<text:index-source-style>要素を
全て含む。text:outline-levels属性は,指定した段落スタイルから集めた索引エントリを,どのアウトライン
レベルに列挙するかを決定する。各アウトラインレベルに対し,一つの<text:index-source-style>要素だけし
か存在できない。
<define name="text-index-source-styles">
<element name="text:index-source-styles">
<attribute name="text:outline-level">
<ref name="positiveInteger"/>
</attribute>
<zeroOrMore>
<ref name="text-index-source-style"/>
</zeroOrMore>
</element>
</define>
7.10.1 索引ソーススタイル
<text:index-source-style>要素の中で指定されたスタイル又は,クラスを用いて書式化された段落は,全て
索引に含まれる。
<define name="text-index-source-style">
<element name="text:index-source-style">
<attribute name="text:style-name">
<ref name="styleName"/>
126
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
</attribute>
<empty/>
</element>
</define>
7.11 索引タイトルテンプレート
<text:index-title-template>要素は,索引タイトルのスタイル及び内容を決める。
<text:table-of-content-source>要素には,<text:index-title-template>要素が一つだけ存在できる。
<define name="text-index-title-template">
<element name="text:index-title-template">
<optional>
<attribute name="text:style-name">
<ref name="styleNameRef"/>
</attribute>
</optional>
<text/>
</element>
</define>
7.12 索引テンプレートエントリ
7形式の索引エントリがあり,それらは,次による。
a) 章情報
b) エントリテキスト
c) ページ番号
d) 固定文字列
e) 参考文献情報
f)
タブ位置
g) ハイパリンクの開始及び終了
7.12.1 章情報
<text:index-entry-chapter>要素は,索引エントリの章番号を表示する。章番号のための文字スタイルは,
text:style-name属性として索引エントリ要素に含めることができる。
<define name="text-index-entry-chapter">
<element name="text:index-entry-chapter">
<optional>
<attribute name="text:style-name">
<ref name="styleNameRef"/>
</attribute>
</optional>
<ref name="text-index-entry-chapter-attrs"/>
</element>
</define>
注記 この要素は,章番号を表示することだけを可能とする。章名を表示するためには,
<text:index-entry-text>要素を使用しなければならない。
章表示書式
text:display属性は,章番号と章名とのいずれか又は両方を表示する。
<define name="text-index-entry-chapter-attrs">
<optional>
<attribute name="text:display" a:defaultValue="number">
<choice>
<value>name</value>
<value>number</value>
<value>number-and-name</value>
127
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
</choice>
</attribute>
</optional>
</define>
7.12.2 エントリテキスト
<text:index-entry-text>要素は,索引のエントリのテキストを表示する。例えば,このエントリが見出しに
由来する場合は,章見出しを表示し,このエントリが索引符号に由来する場合は,索引符号に含まれる句
を表示する。エントリテキスト用の文字スタイルは,text:style-name属性として索引エントリ要素に含める
ことができる。
<define name="text-index-entry-text">
<element name="text:index-entry-text">
<optional>
<attribute name="text:style-name">
<ref name="styleNameRef"/>
</attribute>
</optional>
</element>
</define>
7.12.3 ページ番号
<text:index-entry-page-number>要素は,索引エントリが置かれるページ番号を表示する。ページ番号用の
文字スタイルは,text:style-name属性として索引エントリ要素に含めることができる。
<define name="text-index-entry-page-number">
<element name="text:index-entry-page-number">
<optional>
<attribute name="text:style-name">
<ref name="styleNameRef"/>
</attribute>
</optional>
</element>
</define>
7.12.4 固定文字列
<text:index-entry-span>要素は,索引エントリ内の固定文字列を表す。エントリテキスト用の文字スタイ
ルは,text:style-name属性として索引エントリ要素に含めることができる。<text:span>要素と異なり,
<text:index-entry-span>要素は,子要素をもたない。
<define name="text-index-entry-span">
<element name="text:index-entry-span">
<optional>
<attribute name="text:style-name">
<ref name="styleNameRef"/>
</attribute>
</optional>
<text/>
</element>
</define>
7.12.5 参考文献情報
<text:index-entry-bibliography>要素は,索引エントリテンプレートへ参考文献データを取り込む。
<define name="text-index-entry-bibliography">
<element name="text:index-entry-bibliography">
<ref name="text-index-entry-bibliography-attrs"/>
</element>
</define>
<text:index-entry-bibliography>要素に指定できる属性は,次による。
128
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
a) text:style-name属性
b) text:bibliography-data-field属性
テキストスタイル名
text:style-name属性は,エントリ表示のためのスタイルを決定する。
<define name="text-index-entry-bibliography-attrs" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="text:style-name">
<ref name="styleNameRef"/>
</attribute>
</optional>
</define>
参考文献データフィールド識別子
text:bibliography-data-field属性は,参考文献データフィールドのどの部分が表示されるかを決める。
<define name="text-index-entry-bibliography-attrs" combine="interleave">
<attribute name="text:bibliography-data-field">
<choice>
<value>address</value>
<value>annote</value>
<value>author</value>
<value>bibliography-type</value>
<value>booktitle</value>
<value>chapter</value>
<value>custom1</value>
<value>custom2</value>
<value>custom3</value>
<value>custom4</value>
<value>custom5</value>
<value>edition</value>
<value>editor</value>
<value>howpublished</value>
<value>identifier</value>
<value>institution</value>
<value>isbn</value>
<value>issn</value>
<value>journal</value>
<value>month</value>
<value>note</value>
<value>number</value>
<value>organizations</value>
<value>pages</value>
<value>publisher</value>
<value>report-type</value>
<value>school</value>
<value>series</value>
<value>title</value>
<value>url</value>
<value>volume</value>
<value>year</value>
</choice>
</attribute>
</define>
7.12.6 タブ位置
<text:index-entry-tab-stop>要素は,索引エントリの内のタブ位置を表す。さらに,この要素は,タブ位置
の位置情報を含む。
<define name="text-index-entry-tab-stop">
<element name="text:index-entry-tab-stop">
<optional>
129
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
<attribute name="text:style-name">
<ref name="styleNameRef"/>
</attribute>
</optional>
<ref name="text-index-entry-tab-stop-attrs"/>
</element>
</define>
<text:index-entry-tab-stop>要素に指定できる属性は,次による。
a) style:leader-char
b) style:type
c) style:position
先頭文字
style:leader-char属性は,リーダ文字を指定する。
<define name="text-index-entry-tab-stop-attrs" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="style:leader-char">
<ref name="character"/>
</attribute>
</optional>
</define>
タブの種類及び位置
style:type属性は,タブ位置の種類を指定する。<text:index-entry-tab-stop>要素は,2種類のタブ(left及
びright)だけを提供する。
この属性の値がleftの場合,style:position属性も使用しなければならない。値がrightの場合,この属性
は,省略しなければならない。style:position属性は,タブの位置を指定する。<text:index-entry-config>要素
のtext:relative-tab-stop-position属性の値に従って,タブ位置は,左側余白又は左の字下げへの相対値として
解釈される。
<define name="text-index-entry-tab-stop-attrs" combine="interleave">
<choice>
<attribute name="style:type">
<value>right</value>
</attribute>
<group>
<attribute name="style:type">
<value>left</value>
</attribute>
<attribute name="style:position">
<ref name="length"/>
</attribute>
</group>
</choice>
</define>
7.12.7 ハイパリンクの開始及び終了
<text:index-entry-link-start>及び<text:index-entry-link-end>要素は,ハイパリンク索引エントリの開始及び
終了を符号付けする。ハイパリンク用の文字スタイルは,text:style-name属性として索引エントリ要素に含
めることができる。
<define name="text-index-entry-link-start">
<element name="text:index-entry-link-start">
<optional>
<attribute name="text:style-name">
<ref name="styleNameRef"/>
</attribute>
130
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
</optional>
</element>
</define>
<define name="text-index-entry-link-end">
<element name="text:index-entry-link-end">
<optional>
<attribute name="text:style-name">
<ref name="styleNameRef"/>
</attribute>
</optional>
</element>
</define>
7.12.8 索引エントリ構成の例
次は,Table of Contentと呼ばれる目次のためのXMLコードの例で次の特性を備えている。
a) 上位2段階のアウトラインレベルを使用する。
b) エントリは,それぞれ,章番号,閉じ括弧,章のタイトル,タブ位置及びページ番号から構成される。
c) 最上位のアウトラインレベルについては,ページ番号を太字(Bold)のスタイルを用いて書式化する。
d) 2番目のアウトラインレベルについては,閉じ括弧の代わりにブラケットを使用する。
Example: Table of Content
<text:table-of-content>
<text:table-of-content-source
text:outline-level="2"
text:use-index-marks="false"
text:index-scope="document">
<text:index-title-template text:style-name="Index 1">
Table of Content
</text:index-title-template>
<text:index-entry-template
text:outline-level="1"
text:style-name="Contents 1">
<text:index-entry-chapter text:display="number"/>
<text:index-entry-span>) </text:index-entry-span>
<text:index-entry-text/>
<text:index-entry-tab-stop style:type="right"/>
<text:index-entry-page-number text:style-name="bold"/>
</text:index-entry-template>
<text:index-entry-template
text:outline-level="2"
text:style-name="Contents 2">
<text:index-entry-chapter text:display="number"/>
<text:index-entry-span>] </text:index-entry-span>
<text:index-entry-text/>
<text:index-entry-tab-stop style:type="right"/>
<text:index-entry-page-number/>
</text:index-entry-template>
</text:table-of-content-source>
<text:table-of-content-body>
[... header ...]
<text:p text:style-name="[...]">1) Chapter
<text:tab-stop/><text:span stylename="bold"> 1 </text:span>
</text:p>
<text:p text:style-name="[...]">1.1] Subchapter
<text:tab-stop/>1
</text:p>
[... more entries ...]
131
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
</text:table-of-content-body>
</text:table-of-content>
8
表
この箇条では,テキスト文書内に埋め込まれる表に使用される表構造及びスプレッドシートに使用され
る表構造について規定する。
8.1
基本的な表モデル
OpenDocumentの表構造は,W3C勧告HTML4.01又はW3C勧告XSLの表構造に類似しており,これ
らの表と同様に入れ子にすることができる。
表の表現は,行と列との格子に基づく。行は,列に優先する。表は,行で分割され,行は,セルに分割
される。個々の列は,列記述を含むが,この記述は,セルを含まない。
表の行は,空の場合もあり,行によって表セルの数が異なる場合もある。これは,誤りではなく,アプ
リケーションプログラムに依存した方法で解決してもよい。スプレッドシートアプリケーションは,典型
的には大きな表上で作動するが,この表は,アプリケーション固有の行数と列数とをもち,未使用の域を
もっていてもよい。表の中で使用された領域だけがファイルに保存される。空又は不完全な行をもつ表を
スプレッドシートアプリケーションに読み込む場合,空の行は,省略時の行(空のシートそのもの)とし
て扱われ,不完全な行は,空のセル(空のシートのときと同じ。)で埋められる。
他のほとんど全てのアプリケーションは,固定の大きさの表を扱う。基本的には,不完全な行は,あた
かも必要な数の空のセルをもつかのように描出され,空の行についても同様とする。空のセルは,大抵は
空の段落の範囲を占有する。
行及び列は,行グループ及び列グループの中に現れる。これらのグループは,次のページでも行又は列
を繰り返すことが望ましいかどうかを指定する。
8.1.1
表要素
表要素は,表のためのルート要素とする。
<define name="table-table">
<element name="table:table">
<ref name="table-table-attlist"/>
<optional>
<ref name="table-table-source"/>
</optional>
<optional>
<ref name="office-dde-source"/>
</optional>
<optional>
<ref name="table-scenario"/>
</optional>
<optional>
<ref name="office-forms"/>
</optional>
<optional>
<ref name="table-shapes"/>
</optional>
<ref name="table-columns-and-groups"/>
<ref name="table-rows-and-groups"/>
</element>
</define>
表のための内容モデルは,若干複雑に見える。詳細は,8.2で規定する。ここでは,表の要素内容は,列
及び行の要素とみなす。
132
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
<define name="table-columns-and-groups">
<oneOrMore>
<choice>
<ref name="table-table-column-group"/>
<ref name="table-columns-no-group"/>
</choice>
</oneOrMore>
</define>
<define name="table-columns-no-group">
<choice>
<group>
<ref name="table-columns"/>
<optional>
<ref name="table-table-header-columns"/>
<optional>
<ref name="table-columns"/>
</optional>
</optional>
</group>
<group>
<ref name="table-table-header-columns"/>
<optional>
<ref name="table-columns"/>
</optional>
</group>
</choice>
</define>
<define name="table-columns">
<choice>
<ref name="table-table-columns"/>
<oneOrMore>
<ref name="table-table-column"/>
</oneOrMore>
</choice>
</define>
<define name="table-rows-and-groups">
<oneOrMore>
<choice>
<ref name="table-table-row-group"/>
<ref name="table-rows-no-group"/>
</choice>
</oneOrMore>
</define>
<define name="table-rows-no-group">
<choice>
<group>
<ref name="table-rows"/>
<optional>
<ref name="table-table-header-rows"/>
<optional>
<ref name="table-rows"/>
</optional>
</optional>
</group>
<group>
<ref name="table-table-header-rows"/>
<optional>
<ref name="table-rows"/>
</optional>
</group>
133
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
</choice>
</define>
<define name="table-rows">
<choice>
<ref name="table-table-rows"/>
<oneOrMore>
<optional>
<ref name="text-soft-page-break"/>
</optional>
<ref name="table-table-row"/>
</oneOrMore>
</choice>
</define>
表の名称
table:name属性は,表の名前を指定する。
<define name="table-table-attlist" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="table:name">
<ref name="string"/>
</attribute>
</optional>
</define>
表スタイル
table:style-name属性は,表スタイル,すなわちtable型の<style:style>要素を参照する。表スタイルは,表
の書式特性(幅,背景色など)を記述する。表スタイルは,自動スタイル又は共通スタイルのいずれかと
する。
<define name="table-table-attlist" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="table:style-name">
<ref name="styleNameRef"/>
</attribute>
</optional>
</define>
例 表スタイル
<style:style style:name=”Table 1” style:family=”table”>
<style:table-properties style:width="12cm"
fo:background-color="light-grey"/>
</style:style>
<table:table table:name="Table 1" table:style-name="Table 1">
...
</table:table>
保護
table:protected属性は,表が編集から保護されるかどうかを指定する。表が保護される場合,利用者が保
護フラグを編集可能にリセットするのを妨げるためのパスワードをtable:protection-key属性に指定できる。
表が保護される場合,none以外の値に設定されたstyle:cell-protect属性をもつ表のセル要素は,全て保護さ
れる。
XMLファイルにパスワードを直接保有することを避けるために,パスワードのハッシュ値だけを
table:protection-key属性内に格納する。
ハッシュ化は実装依存とする。
<define name="table-table-attlist" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="table:protected" a:defaultValue="false">
134
X 4401:2014 (ISO/IEC 26300:2006,Cor.1:2010,Cor.2:2011,Amd.1:2012)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
<optional>
<attribute name="table:protection-key">
<text/>
</attribute>
</optional>
</define>
印刷
table:print属性は,表が印刷されるかどうかを指定する。それは,真理値をとる。その値がtrueの場合,
表は,印刷され,その値がfalseの場合,表は,印刷されない。省略時の値は,trueとする。table:print属
性は,15.8.14で記述されたtable:display属性によって上書きされる。すなわち,表が表示されなければ印
刷もされない。
表が印刷される場合,実際に印刷される表の範囲は,table:print-ranges属性(次を参照する。)によって
指定することができる。この属性が存在しなければ,表中で使用されている領域が印刷される。
<define name="table-table-attlist" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="table:print" a:defaultValue="true">
<ref name="boolean"/>
</attribute>
</optional>
</define>
印刷範囲
table:print-ranges属性は,表の印刷範囲,すなわち印刷されることが望ましいセルを指定する。この属性
は,8.3.1で記述されるセルアドレス又はセル範囲アドレスの一覧を含む。
<define name="table-table-attlist" combine="interleave">
<optional>
<attribute name="table:print-ranges">
<ref name="cellRangeAddressList"/>
</attribute>
</optional>
</define>
ソフト改ページ
<text:soft-page-break>属性は,二つの表の行の間のソフト改ページを表現する。
ソフト改ページに関する詳細は,2.3.1に示す。
8.1.2
表の行
<table:table-row>要素は,表中の行を表す。その内容は,表の行のセルを指定する要素とする。
<table:table-row>要素は,W3C勧告XSLの<fo:table-row>と類似する。
<define name="table-table-row">
<element name="table:table-row">
<ref name="table-table-row-attlist"/>
<oneOrMore>
<choice>
<ref name="table-table-cell"/>
<ref name="table-covered-table-cell"/>
</choice>
</oneOrMore>
</element>
</define>
行の繰返し数