>サイトトップへ >このカテゴリの一覧へ

X4155 : 1999 (ISO/IEC 10744 : 1997)

(1) 

まえがき

この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が改正した日

本工業規格である。これによって JIS X 4155-1994 は改正され,この規格に置き換えられる。

この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の

実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。通商産業大臣及び日本工業標準調査会

は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新

案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない。

この規格には,次に示す附属書及び解説がある。

附属書 A(規定)  SGML 拡張機能

附属書 B(規定)  HyTime 特性集合

附属書 C(規定)  体系高次宣言

附属書 D(参考)  補足資料

附属書 1(参考)  ISO/IEC 10744 : 1997


日本工業規格

JIS

 X4155

: 1999

(

10744

: 1997

)

ハイパメディァ及び時間依存情報の

構造化言語 (HyTime)

Information technology

−Hypermedia/Time-based

Structuring Language (HyTime)

序 文   こ の 規 格 は , 1997 年 に 第 2 版 と し て 発 行 さ れ た ISO/IEC 10744, Information technology −

Hypermedia/Time-based Structuring Language (HyTime)

について,技術的内容を変更することなく日本工業

規格として採用するために作成されたものである。0.及び 1.については,原国際規格の同項目を全文翻訳

し,2.以降については,それぞれ原国際規格の同項目の内容を引用するものとした。

0.

導入

この規格,すなわち“ハイパメディア及び時間依存情報の構造化言語 (HyTime) ”は,ハイパテキスト

応用及びマルチメディア応用が処理し交換する静的情報及び動的情報を表現するための機能を規定する。

HyTime

は,ISO 8879 : 1986,標準一般化マーク付け言語 (SGML) (JIS X 4151-1992 は,ISO 8879 : 1986

及び ISO 8879/Amendment 1 : 1988 の内容に,技術的追加及び編集上の変更を加えている。

)の応用とする。

HyTime

は,いつでも,どこでも,何にでもリンクを付けることを可能にする,情報参照の古典的書誌

モデル  (classic biblio graphic model)  をサポートする。計算機による情報化時代へのこのモデルの拡張は,

“統合開放形ハイパメデイア”  (Integrated Open Hypermedia, IOH)  として知られ,HyTime の応用分野にな

る。

HyTime

は,ハイパリンクという文書内及び文書間の相互結合,並びに他の情報オブジェクトとの相互

結合を指定し,時間的及び空間的マルチメディア情報の配置を指定するための,標準化した機構を提供す

る。

HyTime

がなければ,リンク情報及びマルチメディア配置情報は,ハイパメディア文書の描出を管理す

るハイパメディア“操作記述言語”の処理命令の中に組み込まれることが多い。したがって,それらのリ

ンク情報及びマルチメディア配置情報は,別の処理形式には利用できない。HyTime を用いれば,これら

の情報の,特定な処理に依存しない特性 (property) は,その情報を生成した環境とは異なる応用及び実行

環境による処理に関して利用可能になる。

どの情報特性を,特定な処理に依存しないものとして操作記述言語から分離できるかは,応用の設計者

及び利用者が決める。理想的には,情報がどのように処理されようとも,情報にとって特性が本質的であ

るかどうかを考慮するだけでよい。例えば,この節の題名は本質的な情報であるが,それを表示するフォ

ントは本質的ではない。

ところが現実には,特性をどう表現するかは状況によって異なり,情報の利用形態,操作記述言語の柔

軟性,性能要件などの,理想的状況下とは別の要件に依存することになる。そのため,HyTime は高度に


2

X4155 : 1999 (ISO/IEC 10744 : 1997)

モジュール化され,応用設計者は,標準化された方法で記述する必要のある特性についての機能だけを用

いればよい。

ハイパメディア構造化の標準化した表現のための HyTime の規則は,

“機能付与体系”として表され,多

くの“体系形式”及びそれらの関連セマンティクスから構成される。体系としての HyTime 規格の形式的

定義は,この規格の

附属書 に規定する体系形式定義要件に適合する。

0.1

HyTime

モジュール

HyTime

言語の体系形式及び属性は,五つのモジュールにまとめられる。どのモジュールも,必要機能

及びオプション機能の両方をもつ。

“HyTime サポート宣言”は,サポートするモジュール及びそのオプシ

ョン機能を指示する。

a)

基本モジュール

独立した共用機能が,基本モジュールを構成する。共用機能の幾つかは,オプションとする。必要

機能は,

(SGML を用いた)ハイパ文書管理及びオブジェクト特性の特定をサポートする。オプショ

ン機能は,

共通利用要素に関する参照表,

利用及びアクセスの方式をオブジェクトに関連付ける機構,

並びに要素の属性及び内容を参照によってそのセマンティック値に関連付ける機構を提供する。基本

モジュールは,他の HyTime モジュールすべてで用いられる基本的な座標番地付け記法も定義する。

b)

所在番地モジュール

所在番地モジュールは,SGML の一意な識別子では番地付けできないオブジェクトの特定及び外部

文書中のオブジェクトの特定を可能にする。

番地付けの三つの基本種別,すなわち名前所在,セマンティック所在及び座標所在がサポートでき,

集約所在も番地付けできる。これらの番地付け機構の構文及びセマンティクスは,番地付けされるデ

ータのデータ内容記法から独立している。

備考  与えられた記法での HyTime 番地付けを確定する機能は,HyTime がすべての番地付けに用いる

抽象化手段によってその記法を解釈できるソフトウェアに依存する(6.1.1 参照)

ハイパメディアオブジェクトの番地を表現する,システム独立及び記法独立な HyTime の方式は,

HyTime

のハイパリンク付け機能及び配置付け機能の基礎にもなっている。

c)

ハイパリンクモジュール

このモジュールは,単一文書の中,又はハイパ文書を構成する文書及び情報オブジェクトの間に,

オブジェクト間の関係(

“ハイパリンク”

)を付けることを可能にする。

d)

配置モジュール

このモジュールは,事象,つまりオブジェクトの出現を,その位置を互いの関係を用いて表現可能

にするために,

“有限座標空間”の座標軸上に配置する。座標軸上の計測は,空間的単位又は時間的単

位で行える。

e)

描出モジュール

配置モジュールを用いる際には,次に示すオブジェクト修飾及び/又は事象投影を用いて,描出処

理を規定するパラメタを表現できる。

1)

オブジェクト修飾

オブジェクト修飾機能は,描出に際してオブジェクトを修飾する順序指定と,オブジェクトに影

響を与える,増幅器,フィルタなどの“オブジェクト修飾器”の指定とを可能にする。

備考 HyTime は,修飾器のセマンティクスを規定しない。

2)

事象投影


3

X4155 : 1999 (ISO/IEC 10744 : 1997)

描出を行うには,事象を知覚できる座標空間へ事象を投影する必要がある。その一例として,仮

想時間軸をもつ座標空間から実時間に基づく座標空間への投影がある。事象投影機能は,投影先座

標空間における事象の位置及び範囲を算出する係数の指定を可能にする。

利用者との対話が事象に影響を与える場合などの,描出を受けた事象の位置及び範囲が予測でき

ない状況下では,もとの事象の仮想区間を,利用者定義の任意の表現言語で表した式によって,実

空間又は実時間に投影してもよい。特にその表現をとることによって,描出期間中に遅延束縛値を

受け取って,投影先の事象の位置及び範囲を確定できる。

備考 HyTime は,オブジェクトを新しい存在範囲に合わせ込むフォーマット付けのセマンティク

スを規定しない。

描出情報は,ハイパ文書の本質的な部分として応用に含めてもよく,処理プログラムの“スタイ

ルシート”に組み込んでもよい。その選択は,描出を受ける情報の性質に依存する。例えばマルチ

メディア文書では,描出スタイルが,従来の文書の場合より文書にとってもっと本質的なものにな

ることが多い。

0.2

HyTime

応用

HyTime

は,特定の応用のためのセマンティクスを規定するのではなく,各種の応用のための共通レベ

ルのサポートを提供する。つまり HyTime は,情報の担い手又は基幹構造 (infrastructure) に類似している。

応用と HyTime との境界は,可変であって,応用設計者が定義する。どれだけの情報を HyTime を用い

て標準的な方法で表現し,どれだけの情報を応用固有にするか(例えば,データ内容記法においては応用

固有にする。

)は,応用設計者が自由に決定する。

HyTime

は,体系形式及び属性のセマンティクスを標準化しているので,各種の応用に利用可能なサポ

ートソフトウェア及びサポートハードウェアを実装できる。応用は,ある体系形式に基づく要素型を定義

する際に,追加の属性を定義できる。応用定義の要素型及び属性のセマンティクスを,応用以外が定義す

ることはないが,業界団体が標準化したり,国内標準化組織又は国際標準化組織が公式に標準化してもよ

い。

HyTime

属性は,この規格の中で指定した意味以外の固有の意味 (meaning) をもつことはない。しかし,

応用は,追加のセマンティクスを HyTime 属性に付与してもよい。それは,暗黙的に行うか,又は適切な

要素型及び属性を定義することによって行う。例えば,体系形式“区間参照”は,HyTime に対しては,

ある要素の区間が別の要素の区間から計算されることを意味するだけである。しかし,もし必要なら応用

は,区間参照の利用が要素間の同期関係を意味することを指定でき,区間参照要素型の共通識別子として

の“sync”ることによって同期関係を強調できる。

HyTime

要素は,応用の DTD 及び HyTime 高次 DTD が許容するところなら,どこにでも置いてよい。例

えば,メモの文脈中で予定表又はプロジェクト計画を表現するために,ある有限座標空間をメモの段落の

中に置いてよい。反対に,幾つもの段落を,時間決めされた事象の内容として置くこともできる。

応用及び応用体系を含む HyTime のクライアントは,非 HyTime の体系形式及び要素を定義できる。応

用は,体系形式を HyTime に追加しなくてもよく,互いに HyTime 体系形式を組み合わせなくてもよいが,

応用そのものの体系(例えば“MyArch”

)を決めて,独自の体系形式の集合を定義できる。これらの体系

は,HyTime 体系の完全な派生でもよく,部分的な派生でもよい。体系を定義する機能及び利用する機能

は,A.3 で規定する。

例として,HyTime 体系及び MyArch 体系の派生である文書を考えよう。まず各要素の内容及び属性が,

SGML

構文解析系によって SGML に関して処理され検証される。次に,HyTime 属性をもつ要素が,HyTime


4

X4155 : 1999 (ISO/IEC 10744 : 1997)

基本処理系によって処理され検証される。MyArch 属性をもつ要素は,MyArch 基本処理系の支援の下で,

応用によって適切な処理及び検証がなされることになる。

HyTime

は,描出を実行するために応用が必要とするパラメタを幾つか規定し,描出機能を幾つか規定

する。その他のパラメタ及び描出機能は,応用が提供するか,応用が適合する文書体系が提供する。

多様な要求を満たし,多様な利用者層に役立つために,多くの異なる HyTime 適合応用及び HyTime 適

合体系が存在してもよい。それらの体系は,HyTime 以外の面での互換性はないが,単一の HyTime 基本処

理系でサポートできる。

備考  例えば,応用は,その投影関数が極端に複雑で応用固有であっても,有限座標空間を表現する

ための固有のシステムを作り出す必要はない。HyTime は,応用が選択又は定義した関数言語

を用いて,投影元及び投影先の有限座標空間の標準化された表現とともに,応用固有の投影関

数を表現することを可能にする。

HyTime

の設計は,通常のハイパメディア応用で直面する順序付けの問題及び整置の問題に関して最適

化されている。それは,複合文書のページ割付けに対する一般の体系的な解を意図したものではない。複

合文書のページ割付けに対しては,もっと適切な解が存在する。

備考1.  しかし HyTime は,極めて多様なその解と互換性をもつ。例えば,HyTime の有限座標空間は,

ページ記述言語のオブジェクトを可視化するメディアの記述に利用できる。

2. HyTime

は,解析済み SGML 文書(及びグローブを構築できる他のデータオブジェクト)上

での表現及び操作のために,基本的な SGML 特性集合及びグローブ抽象を,DSSSL 規格(JIS 

X 4153 : 1998

,文書スタイル意味指定言語)と共有する。

0.3

規格の構成

この規格は,HyTime のモジュール構造を反映して,次の構成をとる。

・  基本モジュールの節(6.)は,他の節の準備として必す(須)の節とする。そこで示す幾つかの機能は,

HyTime

のすべての利用に必要となる。

・  所在番地の節(7.),ハイパリンクの節(8.)及び配置の節(9.)は,互いに独立なモジュールを規定する。

・  描出の節(10.)は,配置モジュールに依存するモジュールを規定する。

・  適合性の節(11.)は,HyTime 文書,HyTime 応用及び HyTime システムに適合するすべてに関する要

件を規定する。

この規格の文書は,次の附属書をも含む。

附属書 A  この附属書(規定)は,SGML 拡張機能を規定する。その多くは,他の節にとって欠く

ことができない。

附属書 B  この附属書(規定)は,HyTime 特性集合を規定する。

附属書 C  この附属書(規定)は,完全な HyTime 高次 DTD 及び一般体系高次 DTD を含む。これ

らの高次 DTD は,体系基本処理系で使用される。

附属書 D  この附属書(参考)は,HyTime の補足手引き及び参考資料の情報源を特定する。

1.

適用範囲

1.1

適用範囲の定義

この規格は,

“ハイパ文書 (hyperdocuments) ”の表現のための言語及び基本的なモデルを規定する。ハ

イパ文書は,多くの従来文書,マルチメディア文書及び情報オブジェクトが含む静的情報及び動的(時間

依存の)情報に対してリンクを張り,同期を与える。この規格で定義する言語を“ハイパメディア及び時


5

X4155 : 1999 (ISO/IEC 10744 : 1997)

間依存情報の構造化言語”又は “HyTime” と呼ぶ。

HyTime

は,時間を抽象的又は“音楽的”に表現でき,利用者が定義する実時間単位でも表現できる。

HyTime

はまた,抽象時間と実時間とを関連付ける方法を提供して,時間依存文書中の要素の同期を可能

にする。

備考  本質的情報内容をスタイルの課題から区別する機能は,従来文書に限定されていたが,HyTime

の時間表現機能は,その機能をマルチメディア情報の表現に拡張する。

HyTime

の時間モデル表現技術は,空間領域などの領域に対しても同様に適用できる。

HyTime

は,どの領域をも座標空間の異なった軸上での計測系として扱う。外部との相互動作(

“ハイパ

メディアリンク”

)に基づく任意の相互参照及びアクセス径路もまたサポートされる。

HyTime

の時間表現は,制御(

“所作指示”

)データ及び視覚データの両方の継続時間を管理するのに十

分な情報を含む。制御データは,オーディオ機器,ビデオ機器の制御情報をその例とし,視覚データは,

楽譜,表示ストーリーボード,テレビの脚本をその例とする。

HyTime

ハイパ文書中のオブジェクトのメディア様式及びデータ記法は,フォーマット済み文書,未フ

ォーマット文書,オーディオ素片,ビデオ素片,静止画,オブジェクト指向の図形などを含む。空間及び

時間の中でのオブジェクトの出現の位置及び範囲は,さまざまな計測単位及び粒度を用いて,利用者が指

定する。アニメーションからプロジェクト管理に及ぶ各種応用の時間的要求には,適切な計測粒子を選ぶ

ことによってサポートできる。

備考  この規格は,オーディオ内容データ又はビデオ内容データの表現には言及せず,それらのデー

タの開始時間及び継続時間を他の量子化情報と同期させる手段だけを規定する。未フォーマッ

ト文書及び他の情報オブジェクトの出現を,指定された位置及び範囲に適合させ得る割付け処

理について,この規格が規定することはない。

HyTime

は機能を提供する規格であって,範囲を限定する規格ではない。そのため,HyTime ハイパ文書

を構成するオブジェクトは,どのような応用体系に適合してもよく,規格が定める文書体系に適合しても

よい。さらに,それらの体系が許容するどのような記法で表現してもよい。ハイパ文書への帰属を決める

“中核文書”だけは,HyTime に適合しなければならず,HyTime 以外の体系に適合してもよい。

HyTime

は,柔軟性及び拡張性を考慮して設計されている。オプション機能の部分集合は,単独で実装

してもよく,利用者定義の拡張機能と組み合わせて実装してもよい。

HyTime

は,

国際規格 ISO 8879, Standard Generalized Markup Language

JIS X 4151-1992 は,

ISO 8879 : 1986

及び ISO 8879/Amendment 1 : 1988 の内容に,技術的追加及び編集上の変更を加えている。

)に適合する

SGML

応用とする。

この規格は,ハイパ文書交換様式として JIS X 4171, SGML 文書交換様式 (SDIF) を用いることを推奨す

る。SDIF は,抽象構文記法 1 (JIS X 5603)  で規定され,開放形システム間相互接続 (OSI) モデルに適合

するプロトコルを用いた交換のために,JIS X 5604 の基本符号化規則に従って符号化される。他の交換様

式を利用してもよい。

1.2

応用分野

HyTime

の応用分野は,

“統合開放形ハイパメディア” (IOH) ,すなわち,著者が適切な参照によって,

いつでも,どこでも,何にでもリンクを付けることができる,ハイパリンク付けの“書誌モデル”とする。

HyTime

はモジュール設計されて柔軟な適合性規則をもつので,HyTime の実装は,提供できる機能だけ

をサポートすればよい。しかし,

上位互換性を保ちながら完全なハイパメディアの実現に到達するために,

ハイパ文書の作成準備段階において,利用者が十分に検討することを推奨する。


6

X4155 : 1999 (ISO/IEC 10744 : 1997)

HyTime

は,ハイパメディア応用,非同期マルチメディア応用及び同期マルチメディア応用のために,

実行環境独立な情報交換の基幹構造として,用いられることを意図している。応用開発者が,HyTime の

構成子を使って応用情報の構造及びオブジェクトを設計し,HyTime 言語を使って応用情報の構造及びオ

ブジェクトの交換用表現を行う。

備考 HyTime 言語は,応用プログラムの実行時の情報の内部表現を符号化することを意図していな

い。

あらゆる描出段階にある情報を含んだハイパ文書を表現するために,応用が HyTime を利用することも

できる。つまり,

“編集可能”の段階から“対話アクセスに最適”の段階までの描出に対応できる。応用は,

HyTime

ハイパ文書の描出を変換して,伝送又は対話形表示に最適な形式にしてもよい。

備考  ハイパ文書の HyTime 表現が,プログラムによる直接アクセスのための内部ファイルシステム

において利用可能であるかどうかは,ハイパ文書中での情報の型,実行環境の速度及びハイパ

文書をアクセスする応用が実行する機能に依存する。

2.

引用規格

ISO/IEC 10744 : 1997

の 2.Normative references による。

3.

定義

ISO/IEC 10744 : 1997

の 3.Definitions による。

4.

記号

ISO/IEC 10744 : 1997

の 4.Symbols and Abbreviations による。

5.

記法

ISO/IEC 10744 : 1997

の 5.Notation による。

6.

基本モジュール

ISO/IEC 10744 : 1997

の 6.Base module による。

7.

所在番地モジュール

ISO/IEC 10744 : 1997

の 7.Location address module による。

8.

ハイパリンクモジュール

ISO/IEC 10744 : 1997

の 8.Hyperlinks module による。

9.

配置モジュール

ISO/IEC 10744 : 1997

の 9.Scheduling module による。

10.

描出モジュール

ISO/IEC 10744 : 1997

の 10.Rendition module による。


7

X4155 : 1999 (ISO/IEC 10744 : 1997)

11.

適合性

ISO/IEC 10744 : 1997

の 11.Conformance による。

附属書 A(規定)  SGML 拡張機能 

ISO/IEC 10744 : 1997

の Annex A−SGML Extended Facilities による。

附属書 B(規定)  HyTime 特性集合 

ISO/IEC 10744 : 1997

の Annex B−HyTime Property Set による。

附属書 C(規定)  体系高次宣言

ISO/IEC 10744 : 1997

の Annex C−Architectural Meta−Declarations による。

附属書 D(参考)  補足資料

ISO/IEC 10744 : 1997

の Annex D−Supplementary materials による。

附属書 1(参考)  ISO/IEC 10744 : 1997

 [Information technology

−Hypermedia/Time-based Structuring Language (HyTime) ]


8

X4155 : 1999 (ISO/IEC 10744 : 1997)

標準記述言語分野の国際整合化調査研究委員会  構成表

氏名

所属

(委員長)

池  田  克  夫

京都大学(JTC1/SC18 専門委員会委員長)

(幹事)

小  町  祐  史

松下電送システム株式会社(SC18/WG8 小委員会

注)

主査)

安  達      淳

株式会社沖データ

石  井      裕

大日本印刷株式会社

内  山  光  一

株式会社東芝

小笠原      治

社団法人日本印刷技術協会

高  沢      通

大日本スクリーン株式会社

高  橋      亨

株式会社日立製作所

田  中  洋  一

凸版印刷株式会社

窪  田      明

通商産業省機械情報産業局

橋  爪  邦  隆

工業技術院標準部情報電気規格課

大久保  彰  徳

株式会社リコー

宮  本  義  昭

日本ユニシス株式会社

(事務局)

小笠原  康  直

財団法人日本規格協会

大  川  和  司

財団法人日本規格協会(1998 年 12 月以降)

注)  その後,SC34 準備委員会

作業グループ (DDFDWG)  構成表

氏名

所属

(主査)

小  町  祐  史

松下電送システム株式会社(SC18/WG8 小委員会

注)

主査)

(幹事)

高  橋      亨

株式会社日立製作所

安  達      淳

株式会社沖データ

今  郷      詔

株式会社リコー

内  山  光  一

株式会社東芝

小笠原      治

社団法人日本印刷技術協会

奥  井  康  弘

株式会社日本ユニテック

堀  越  裕太郎

工業技術院標準部情報電気規格課

田  中  洋  一

凸版印刷株式会社

内  藤  広  志

大阪工業大学

(事務局)

小笠原  康  直

財団法人日本規格協会

大  川  和  司

財団法人日本規格協会(1998 年 12 月以降)

注)  その後,JTC1/SC34 準備委員会