サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

X 4151 : 2001 (ISO 8879 : 1986/Cor.2 : 1999) 

(1) 

まえがき 

この追補は,1999年に発行されたISO 8879 [Information processing−Text and office systems−Standard 

Generalized Markup Language (SGML)] Technical Corrigendum 2を翻訳し,技術的内容及び追補の様式を変

更することなく作成した日本工業規格の追補である。 

また,令和2年6月22日,産業標準化法第17条又は第18条の規定に基づく確認公示に際し,産業標

準化法の用語に合わせ,規格中“日本工業規格”を“日本産業規格”に改めた。 

この追補には,次に示す附属書及び解説がある。 

・附属書K(規定) Web SGML適応 

・附属書L(参考) XMLに関する追加要件 

日本産業規格          JIS 

X 4151 : 2001 

(ISO 8879 : 1986/Cor.2 : 1999) 

文書記述言語SGML 

(追補2) 

Standard Generalized Markup Language (SGML) 

Technical Corrigendum 2 

1. Web SGML適応及びXMLに関する追加要件のための追補 

この規格中に現れる“要素宣言”は,すべて“要素型宣言”に変更する。 

この規格中に現れる“要素集合”は,すべて“要素型集合”に変更する。 

4.223[JIS X 4151においては,3. (126)]を次のとおりに置き換える。 

4.223所有者識別子 (owner identifier) 所有者を識別する,公開識別子の部分。 

備考 ある公開識別子の所有者が,その公開識別子が識別するオブジェクトの所有者である必要はな

い。 

次に示す附属書K(規定)及び附属書L(参考)を,JIS X 4151-1992(ISO 8879 : 1986及びISO 8879Amendment 

1 : 1988の内容に,技術的追加及び編集上の変更を加えたものが,この規格に対応している。)に追加する。 

X 4151 : 2001 (ISO 8879 : 1986/Cor.2 : 1999) 

附属書K(規定) Web SGML適応 

この附属書は,SGMLのWorld Wide Web (WWW),イントラネット及びエクストラネットへの多様な適応

によって明らかになった欠陥を修正する。この附属書は,誤りを修正し,既存の適合文書を不適合にしな

い明確な解法が存在するあいまいさを解決し,その他のあいまいさについては別の解法の選択を与える。

この附属書の応用可能性は,World Wide Webへの応用がきっかけとなったが,SGMLのあらゆる用途に拡

張できる。 

この附属書は,HyTime第2版 [JIS X 4155 : 2000 (ISO/IEC 10744 : 1997)] のSGML拡張機能とDSSSL 

[JIS X 4153 : 1998 (ISO/IEC 10179 : 1996)] との中で定義されているグローブ及び特性集合を参照する。 

K.1 適合性 

この附属書に適合するかどうかは個別の文書ごとに決定され,K.3.2で示すとおり,SGML宣言中で表示さ

れる。適合SGMLシステムとなるためには,必ずしもこの附属書をサポートする必要はない。 

この附属書は,置換,新しい構文生成規則及びテキストの集合として構成され,この規格の本体を変更

するものとして記述されている。影響を受ける節の番号は必ずしも引用されない。しかし,それらの変更

は,この附属書に適合する場合だけに適用できる。 

この附属書をサポートするSGML構文解析系は,この附属書への適合を主張しない適合SGML文書を

構文解析できなければならない。それらの文書の構文解析は,この附属書をサポートしないSGML構文解

析系を用いた場合と同一のグローブを生成しなければならない。しかし,それらの文書に関するエラー報

告は,規格をこの附属書によって変更した結果に従って行う。変更前の規格に関するエラーを報告する必

要はない。 

K.2 定義 

K.2.1 文書型宣言に関係する定義 

K.2.1.1 DTD宣言 (DTD declarations)  

文書型宣言部分集合の中に現れるマーク付け宣言。 

K.2.1.2 外部部分集合 (external subset)  

文書型宣言部分集合のうち,外部宣言実体中に存在する部分。 

K.2.1.3 内部部分集合 (internal subset)  

文書型宣言部分集合のうち,文書型宣言のdsoとdscとの間に現れる部分。 

dso及びdscが省略された場合,内部部分集合は,存在しないのではなく,空となる。 

K.2.1.4 外部部分集合実体 (external subset entity)  

文書型宣言の外部識別子パラメタによって宣言され,内部部分集合の末尾で(暗黙的に)参照される実体。 

K.2.2 文書インスタンスに関係する定義 

K.2.2.1 完全宣言済み文書インスタンス (fully-declared document instance)  

文書インスタンスであって,それに関連付けられた文書型宣言が,この規格の本体によってインスタンス

に必要とされるすべてのDTD特性を表現するのに十分なマーク付け宣言を含み,それらの特性を修正す

るDTDデータ実体を含まないもの。 

この文書型宣言自体は,K.4.9に示す暗黙の宣言であってもよい。 

X 4151 : 2001 (ISO 8879 : 1986/Cor.2 : 1999) 

備考 SGML宣言がIMPLYDEF ATTLIST NO及びELEMENT NO ENTITY NO NOTATION NOを指定

している場合,文書インスタンスは完全宣言済みである必要がある。システムは,SGML宣言

が要求しない場合でも,処理を起動する際のパラメタなどによって,インスタンスが完全宣言

済みであるかどうかの妥当性検証を要求する手段を提供することが望ましい。 

完全宣言済みでない文書インスタンスは,完全タグ付き文書インスタンス又は充足タグ付き文書インス

タンスのどちらかでなければならない。 

K.2.2.2 完全タグ付き文書インスタンス (fully-tagged document instance)  

すべての要素に対して終了タグ及び共通識別子付き開始タグが存在し,開始タグ中のすべての属性指定に

属性名が存在する文書インスタンス。 

備考 SGML宣言が,DATATAG NO,RANK NO,OMITTAG NO,SHORTTAG STARTTAG EMPTY NO

及びSHORTTAG ATTRIB OMITNAME NOを指定している場合,文書インスタンスは完全タグ

付きでなければならない。SGML宣言が要求しない場合でも,システムは,処理を起動する際

のパラメタなどによって,インスタンスが完全タグ付きであるかどうかの妥当性検証を要求す

る手段を提供することが望ましい。 

K.2.2.3 型妥当文書インスタンス (type-valid document instance)  

この規格の本体が要求するとおりであって,関連付けられた文書型宣言中で表現されたDTD特性に適合

する文書インスタンス。DTD特性の表現は,マーク付け宣言,DTDデータ実体,又はその両方による。 

K.2.2.4 充足タグ付き文書インスタンス (amply-tagged document instance)  

文書型宣言へのアクセスを必要としない範囲内でマーク付け最小化を用いている文書インスタンス。 

備考1. SGML宣言が,DATATAG NO,RANK NO,SHORTTAG ATTRIB OMITNAME NO,及び

IMPLYDEF ELEMENT NO又はIMPLYDEF ELEMENT ANYOTHERのどちらかを指定してい

る場合,文書インスタンスが最小化を用いている限り,それらは充足タグ付きでなければな

らない。SGML宣言が要求しない場合でも,システムは,処理を起動する際のパラメタなど

によって,インスタンスが充足タグ付きであるかどうかの妥当性検証を要求する手段を提供

することが望ましい。 

2. 充足タグ付き文書インスタンス中では,K.3.7で規定するとおりにデフォルトで宣言された要

素型についても,終了タグを省略できる。 

もっと正確にいうと,充足タグ付き文書インスタンスは,7.3.1.2(JIS X 4151においては,

6.3.1.2)で規定する三つの条件a),b)又はc)のどれかを満たすことによって,暗黙に宣言さ

れた型の要素の終了タグを省略できる。しかし,条件c)は,“IMPLYDEF ELEMENT 

ANYOTHER”がSGML宣言で指定されていて,その要素に同じ型の他の要素が続く場合だ

け満たすことができる。 

次に示す充足タグ付き文書インスタンスは,“IMPLYDEF ELEMENT ANYOTHER”が指定

され,DTD宣言が一つもない場合におけるこの可能性を例示している。 

<chapter> 

<title>Chapter title</title> 

<list> 

<item>First item in the list 

<item>Second item in the list 

</list> 

X 4151 : 2001 (ISO 8879 : 1986/Cor.2 : 1999) 

先頭のitemの終了タグは,条件c)“この要素の後ろに,その内容中には出現を許されない

他の要素(この場合,他のitem)が続いている”が成立するので,省略できる。 

2番目のitemの終了タグは,条件b)“この要素の後ろに,他の開要素 (list) の終了タグが

続いている”が成立するので,省略できる。 

chapterの終了タグは,条件a)“この要素の後ろで,SGML文書実体が終了する”が成立す

るので,省略できる。 

K.2.2.5 直接再帰要素 (immediately recursive element)  

同じ型の下位要素をその直接の内容として含む要素。 

備考1. 次に示す完全タグ付きテキスト中において,最初のsection要素は直接再帰だが,最初のlist

要素はそうではない。 

<section> 

<title> The title</title> 

<section> 

<p>The data. </p> 

</section> 

</section> 

<list> 

<item>First outer list item</item> 

<item>Second outer list item, which 

contains an inner list.  

<list> 

<item>Inner list item</item> 

</list> 

</item> 

</list> 

2. システムは,DTDがそれを許している場合でも,処理を起動する際のパラメタなどによって,

インスタンスが直接再帰要素を含んでいるかどうかの妥当性検証を要求する手段を提供する

ことが望ましい。 

K.2.3 実体制約に関係する定義 

備考 制約のないSGML文書をサポートするSGMLシステムは,DTD宣言を構文解析し,内部実体

参照及び外部実体参照をともに解決できなければならない。このSGMLシステムが,被参照実

体へのアクセスに失敗した後,エラー回復の一つの形態として構文解析を継続した場合,その

結果は予測不可能となる。この規格で定義する実体に関する一つ以上の制約を守ると,もっと

単純なSGMLシステムによって処理したり,外部実体へのアクセスが低速又は低信頼となる環

境(ネットワークなど)で処理するために,文書を修正しやすくできる。 

K.2.3.1 完結記憶文書インスタンス (integrally-stored document instance)  

すべての要素及びマーク付き区間が,それが開始した実体の中で終了する文書インスタンス。 

備考 この制約は,完全タグ付き文書インスタンス中において,被参照実体へのアクセスに失敗した

後,エラー回復の一つの形態として構文解析を継続することを可能にする。結果として得られ

X 4151 : 2001 (ISO 8879 : 1986/Cor.2 : 1999) 

るグローブは,アクセスできない実体中にあるノードの後に続くノード群の木構造アドレスを

除き,構文解析されたテキストについては,被参照実体へのアクセスに失敗しなかった場合と

同一となる。この制約は,実体参照の置換を遅延でき,実体が再利用される場合にグローブ部

分を共有できるという,編集系の実装上における利点もある。 

K.2.3.2 参照なし文書 (reference-free document)  

定義済みデータ文字実体への参照を除いて,実体参照を含まないSGML文書。 

備考 参照なし文書は,実体参照を解決できない適合SGMLシステムを用いて構文解析することがで

きる。 

K.2.3.3 外部参照なし文書 (external-reference-free document)  

外部実体参照を含まないSGML文書。 

備考1. 外部参照なし文書は,外部実体の名前を含む属性値をもつことができ,応用が実体参照以外

の手段によって外部実体にアクセスする結果を引き起こすかもしれない属性値をもつことも

できる。 

2. 外部参照なし文書は,外部実体参照を解決できないシステムによって構文解析することがで

きる。 

K.2.4 その他の定義 

K.2.4.1 定義済みデータ文字実体 (predefined data character entity)  

重要なSGML文字をデータとして参照するために使用される,構文参照文字集合中の文字番号と関連付け

られた一般実体。 

備考 DTD宣言を考慮せずに構文解析を行う際に,区切り子としての解釈を回避可能にするため,デ

ータが出現可能なモード中で認識される個々の区切り子文字列の先頭文字に対して,定義済み

データ文字実体が存在することが望ましい。 

K.2.4.2 空白 (white space)  

SEPCHAR,SPACE,RE及びRSの各機能に割り当てられた文字。 

K.2.4.3 強制空要素 (mandatorily empty element)  

EMPTYと宣言された型の要素,又は明示的な内容参照属性によって,強制的にEMPTYとなった要素。 

K.2.5 DTD記法に関係する定義 

K.2.5.1 DTD記法 (DTD notation)  

DTD特性を表現することができるデータ記法。 

備考1. この規格は,DTD特性を表現する手段としてマーク付け宣言を提供する。この規格は,DTD

記法の使用を許すが,何の定義も行わない。 

2. DTD記法には,他の情報を表現する能力もある。例えば,DTD記法は,文書のデータ内容に

関する制約,又はマーク付け宣言では表現できないが応用による妥当性検証が可能な構造上

の制約を表現できる。しかし,文書がそれら付加的な制約への適合に失敗した場合,報告可

能なマーク付けエラーとはならない。 

3. DTD記法は,DTDデータ実体の中で用いられる。 

K.2.5.2 DTD特性 (DTD properties)  

マーク付け宣言によって指定できるクラス及び特性。次に示すグローブ設計によって定義される。 

<!DOCTYPE grovplan PUBLIC "ISO/IEC 10744 : 1997//DTD Grove 

Plan//EN" > 

X 4151 : 2001 (ISO 8879 : 1986/Cor.2 : 1999) 

<grovplan propset=SGMLProp id=dtdprops> 

<title>DTD Properties Grove Plan</title> 

<desc> 

Classes and properties that are specifiable by DTD declarations. They 

are needed to parse and validate a document instance.  

</desc> 

<inclmod> 

prlgabs0 prlgabs1 dtgabs rankabs srabs subdcabs 

fpiabs arcabs fsiabs dafeabs gadcabs pelement 

</inclmod> 

<inclclas> 

sgmldoc doctpdcl 

</inclclas> 

<omitprop classes= "sgmldoc"> 

appinfo epilog 

</omitprop> 

</grovplan> 

K.2.5.3 パラメタ実体 (parameter entity)  

[4.225(JIS X 4151においては,3. (209))を参照。] 

外部部分集合実体であるか,又はパラメタ実体名を付けて宣言された実体。 

K.2.5.4 DTDデータ実体 (DTD data entity)  

宣言中に記法名を含む外部パラメタ実体。 

備考 この記法名は,DTD記法の名前であることが望ましい。実体の内容は,DTD特性を記述してい

ることが望ましい。 

K.3 SGML宣言 

[171] SGML declaration = 

"<!SGML", ps+, 

(SGML declaration reference | SGML declaration body),  

ps*, ">"  

SGML文書を自己識別的にするために,すべての適合SGML文書は,SGML宣言の形式の一つを含むこ

とが望ましい。 

K.3.1 SGML宣言参照 

[171.1] SGML declaration reference = 

name, external identifier? 

ここで, 

a) "name"は,参照具象構文における名前とする。 

b) "external identifier"は,SGML宣言本体を参照していなければならない。 

省略された場合,external identifierは“SYSTEM”とする。 

外部識別子 (external identifier) が公式公開識別子の場合,SGML宣言本体を識別するための公開テキス

X 4151 : 2001 (ISO 8879 : 1986/Cor.2 : 1999) 

トクラスとして,10.2.2.1(JIS X 4151においては,9.2.2.1)で示されるものの一つではなくて“SD”を使

用することが望ましい。 

備考 例えば,次のとおりとする。 

<!SGML HTML3.2 PUBLIC "+/IDN W3C. ORG//SD HTML Version 3.2//EN"> 

10.2.2.1(JIS X 4151においては,9.2.2.1)の文“名前は…でなければならない”を“名前は…であるこ

とが望ましい”に置換する。 

K.3.2 SGML宣言本体 

[171.2] SGML declaration body = 

minimum literal, ps+, 

document character set, ps+, 

capacity set, ps+, 

concrete syntax scope, ps+, 

concrete syntax, ps+, 

feature use, ps+, 

application-specific information,  

(ps+, added requirements)? 

最小リテラルの最小データは,次のどれかとする。 

a) " ISO 8879 : 1986 " 

b) " ISO 8879 : 1986 (ENR) " 

c) " ISO 8879 : 1986 (WWW) " 

ENR接尾部は,その文書が,この規格の附属書Jに適合することを示す。 

WWW接尾部は,その文書が,この規格の附属書K(この附属書)に適合することを示す。附属書Kは,

参照によってこの規格の附属書Jの規定を統合し,この規格の規定のうち,附属書Kの規定と矛盾するも

のすべてに取って代わる。 

文書が,最小データに対する単純な変更によってこの附属書への適合性を宣言することを可能にするた

めに,SGML宣言本体の幾つかのパラメタは省略可能になっている。省略されたパラメタは,文書には何

の効果ももたない。すなわち,省略されたパラメタが扱う対象に関しては,その文書はこの附属書に適合

していないのと同じとする。 

備考 しかし,パラメタはすべて指定することが望ましい。 

K.3.3 容量集合 

[180] capacity set = 

"CAPACITY", ps+, 

(("PUBLIC", ps+, public identifier)| 

"NONE"| 

("SGMLREF", (ps+, name, ps+, number)*)) 

NONEは,どの容量も指定されていないことを示す。 

NONEを指定しても,あるシステムに対して,そのシステム宣言中で指定している値を超える容量のサ

ポートを要求することにはならない。 

K.3.4 具象構文 

[182] 

concrete syntax = 

X 4151 : 2001 (ISO 8879 : 1986/Cor.2 : 1999) 

"SYNTAX", ps+, 

(public concrete syntax | 

(shunned character number identification, ps+, 

syntax-reference character set, ps+, 

function character identification, ps+, 

naming rules, ps+, 

delimiter set, ps+, 

reserved name use, ps+, 

quantity set,  

(ps+,predefined data character entities)?)) 

K.3.4.1 量集合 

[194] quantity set = 

"QUANTITY", ps+, 

("NONE"| 

("SGMLREF", (ps+, name, ps+, number)*)) 

NONEは,いかなる量も指定されていないことを示す。 

NONEを指定しても,あるシステムに対して,そのシステム宣言中で指定している値を超える量のサポ

ートを要求することにはならない。 

K.3.4.2 定義済みデータ文字実体 

[194.1] predefined data character entities = 

"ENTITIES", ps+, 

("NONE"|(parameter litera1, ps+, character number)+) 

解釈された各“parameter literal”は,定義されている構文中における妥当な一般実体名でなければならず,

構文参照文字集合中における文字番号と関連付けられている。その名前付き実体が参照される場合,その

置換テキストは,対応する文字への数値文字参照となる。定義済みデータ文字実体は,その具象構文を用

いるすべての文書の内部部分集合の先頭で定義されているものとして扱われる。 

備考 次に,例を示す。 

ENTITIES "amp" 38 "lt" 60 "gt" 62 "quot" 34 "apos" 39 

K.3.5 マーク付け最小化機能 

[196] 

markup minimization features = 

"MINIMIZE", ps+, 

"DATATAG", ps+, ("NO"|"YES"), ps+, 

"OMITTAG", ps+, ("NO"|"YES"), ps+, 

"RANK", ps+, ("NO"|"YES"), ps+, 

"SHORTTAG", ps+, ("NO"|"YES"| 

(start-tag options, ps+, end-tag options, ps+, attribute-

options)),  

(ps+, empty element ending rules,  

ps+, implied default declarations)? 

備考 使用可能にされたマーク付け最小化機能の利用は,他のマーク付け最小化機能を含んだ,この

X 4151 : 2001 (ISO 8879 : 1986/Cor.2 : 1999) 

規格の他の規定の操作によって影響を受けてもよい。 

K.3.5.1 SHORTTAG開始タグオプション 

[196.1] start-tag options = 

"STARTTAG", ps+, 

"EMPTY", ps+, ("NO"|"YES"), ps+, 

"UNCLOSED", ps+, ("NO"|"YES"), ps+, 

"NETENABL", ps+, ("NO"|"ALL"|"IMMEDNET") 

ここで, 

a) EMPTY YESは,空の開始タグを可能にする。 

b) UNCLOSED YESは,閉じない開始タグを可能にする。 

c) NETENABL ALLは,終了タグをもつことを許されたすべての要素について,NET可能開始タグを可

能にする。 

NET可能開始タグで始まる要素はnull終了タグで終了してもよいが,そうしなくてもよい。 

d) NETENABL IMMEDNET (“immediate NET”) は,終了タグをもつことを許された要素であって,開始

タグと終了タグとの間にテキストをもたない要素に対して,NET可能開始タグを可能にする。 

ただし,これはその要素がnull終了タグで終了することを条件とする。 

備考1. 開始タグと終了タグとの間にテキストをもたない要素は,必ずしも強制空要素ではない。 

2. null終了タグは,EMPTYNRM YESが指定されている場合にだけ,強制空要素に対して用い

ることができる (K.3.6) 。 

3. 例えば,nestcが“/”,netが“>”であって,“img”は強制空要素ではないか,又は強制空

要素であって,EMPTYNRM YESが指定されているとする。このとき, 

<img></img> 

の代わりに, 

<img/> 

を用いることができる。 

K.3.5.2 SHORTTAG終了タグオプション 

[196.2] end-tag options = 

"ENDTAG", ps+, 

"EMPTY", ps+, ("No"|"YES"), ps+, 

"UNCLOSED", ps+, ("NO"|"YES") 

ここで, 

a) EMPTY YESは,空の終了タグを可能にする。 

b) UNCLOSED YESは,閉じない終了タグを可能にする。 

K.3.5.3 SHORTTAG属性オプション 

[196.3] attribute options = 

"ATTRIB", ps+, 

"DEFAULT", ps+, ("NO"|"YES"), ps+, 

"OMITNAME", ps+, ("NO"|"YES"), ps+, 

"VALUE", ps+, ("NO"|"YES") 

ここで, 

10 

X 4151 : 2001 (ISO 8879 : 1986/Cor.2 : 1999) 

a) DEFAULT YESは,属性値のデフォルト値指定を可能にする[7.9.1.1(JIS X 4151においては,6.9.1.1)]。 

b) OMITNAME YESは,一意なNMTOKEN値に対して,属性名及びviの省略を可能にする[7.9.1.2(JIS 

X 4151においては,6.9.1.2)]。 

c) VALUE YESは,ある属性値を,リテラルとしてではなく区切り子なしで指定することを可能にする

[7.9.3.1(JIS X 4151においては,6.9.3.1)]。 

備考 DEFAULT NOは,属性定義リスト宣言でデフォルト値を用いることの妨げにはならない。 

K.3.6 空要素終了規則 

[196.4] empty element ending rules = 

"EMPTYNRM", ps+, ("NO"|"YES") 

ここで,EMPTYNRM YESは,EMPTYと宣言された型の要素,又は明示的な内容参照属性[7.3(JIS X 

4151においては,6.3)]によって強制的にEMPTYとされた要素に対して,マーク付け最小化規則を含む,

終了タグの存在に関する通常の規則を適用することを示す。 

備考 EMPTYNRM YESの指定は,終了タグの存在に関して,強制空要素にもその他の要素と同じ規

則を適用する。 

K.3.7 暗黙のデフォルト宣言 

[196.5] implied default declarations = 

"IMPLYDEF", ps+, 

"ATTLIST", ps+, ("NO"|"YES"), ps+, 

"DOCTYPE", ps+, ("NO"|"YES"), ps+, 

"ELEMENT", ps+, ("NO"|"YES"|"ANYOTHER"), ps+, 

"ENTITY", ps+, ("NO"|"YES"), ps+, 

"NOTATION", ps+, ("NO"|"YES") 

ここで, 

a) DOCTYPE YESは,暗黙の文書型宣言が,外部部分集合実体(K.4.9参照)の暗黙の宣言を含むことを

意味する。 

b) 他のパラメタに対するYES指定は,指定された型の情報を,明示的な宣言なしに完全タグ付き又は充

足タグ付き文書インスタンス中で使用することを許す。 

その代わり,宣言は次のとおりに暗黙化される。 

1) ATTLIST YESは,宣言されない属性が,“CDATA #IMPLIED”と宣言されることを意味する。 

2) ELEMENT YESは,宣言されない要素型が,“−O ANY”と宣言されることを意味する。 

3) ELEMENT ANYOTHERは,宣言されない要素型が,“−O ANY”と宣言されることを意味する。 

ただし,この型の直接再帰要素は禁止される。 

4) ENTITY YESは,宣言されない一般実体が,“SYSTEM”と宣言されることを意味する。 

5) NOTATION YESは,宣言されない記法が,“SYSTEM”と宣言されることを意味する。 

備考 IMPLYDEF DOCTYPE YESは,外部部分集合実体の宣言だけを暗黙的に示す。他の宣言は,そ

れが必要であって,適用可能なIMPLYDEFパラメタによって許可されている場合は,暗黙的に

示してもよい。 

IMPLYDEF ELEMENT ANYOTHER及びOMITTAG YESが指定されている場合,宣言されていない型の

要素の終了タグは,その要素の後に同じ型の要素の開始が続く場合に,充足タグ付きインスタンスから省

略できる。 

11 

X 4151 : 2001 (ISO 8879 : 1986/Cor.2 : 1999) 

IMPLYDEF ENTITY YESが指定されている場合,一般実体名として#DEFAULTを指定することはできな

い。 

暗黙的に宣言された定義は,それらの宣言を暗黙的に示す必要がある順序に従ってグローブ中に現れる。

属性が指定されない場合,属性割当てノードが作られることはない。 

備考 暗黙の宣言は,同じオブジェクトに対する,構文解析の過程で無視された明示的宣言と同じで

ある必要はない(K.4.9の2番目の備考)。何らかの処理(例えば,DTDをもたない文書のため

に明示的なDTDを生成する処理)の結果としてそのオブジェクトに関して作られるかもしれ

ない,どのような明示的宣言を制約するものでもない。 

K.3.8 その他の機能 

[198] other features = 

"OTHER", ps+, 

"CONCUR", ps+, ("NO"|("YES", ps+, number)), ps+, 

"SUBDOC", ps+, ("NO"|("YES", ps+, number)), ps+, 

"FORMAL", ps+, ("NO"|"YES"),  

(urn feature, keeprsre feature, validity feature, entities 

feature)? 

K.3.8.1 普遍資源名 

[198.1] urn feature = 

ps+, "URN", ps+, ("NO"|"YES") 

ここで,URN YESは,公開識別子が,Internet Engineering Task Force RFC2141が管理する普遍資源名 

(Universal Resource Names) に従って解釈されることを意味する。 

URN及びFORMALの両方がYESである場合,公開識別子は,公式公開識別子又はURNとして解釈さ

れる。 

K.3.8.2 内容中の空白 

[198.2] keeprsre feature = 

ps+, "KEEPRSRE", ps+, ("YES"|"NO") 

ここで,KEEPRSRE YESは,7.6.1(JIS X 4151においては,6.6.1)が適用されないことを意味する。 

KEEPRSRE YESが指定された場合,混合内容中のすべての空白は,データ文字ノードとしてグローブ中

に含まれ,要素内容中のすべての空白は,s分離子ノードとしてグローブ中に含まれる。 

備考 このオプションは,属性値リテラルのように,空白を正規化するために独自の規則をもつ(そ

して,いずれにせよ内容中には現れない),区切られた文字列には影響を与えない。 

K.3.8.3 表明 

[198.3] validity feature =ps+, 

"VALIDITY", ps+, ("NOASSERT"|"TYPE") 

ここで, 

a) NOASSERTは,妥当性に関する表明を行わないことを示す。 

b) TYPEが指定された場合,文書インスタンスは型妥当であることを示す。 

パラメタが省略された場合,TYPEが指定されたものとみなす。 

[198.4] entities feature =ps+, 

"ENTITIES", ps+, ("NOASSERT"| 

12 

X 4151 : 2001 (ISO 8879 : 1986/Cor.2 : 1999) 

("REF", ps+, ("NONE"|"INTERNAL"|"ANY"), ps+, 

"INTEGRAL", ps+, ("NO"|"YES"))) 

ここで, 

a) NOASSERTは,妥当性に関する表明を行わないことを示す。 

b) REFは,その文書が制約されない実体参照 (ANY) をもつこと,外部参照なし (INTERNAL) であるこ

と,又は参照なし (NONE) であることを意味する。 

c) INTEGRAL YESは,文書インスタンスが完結記憶であることを意味する。 

省略された場合,NOASSERTが指定されたものとみなす。 

文書が,表明された制約に従っていない場合,それは報告可能エラーとする。 

備考1. 例えば,それ以外の点では適合する文書が,誤って完結記憶であると表明している場合,そ

の文書は不適合となる。この表明が行われていなかった場合には,この文書は適合していた

ことになる。 

2. システムは,SGML宣言が表明を行っていない場合でも,処理を起動する際のパラメタなど

によって,文書に対して特定のVALIDITY表明又はENTITIES表明が正しく行えるかどうか

を検査する手段を提供することが望ましい。 

3. SGML適合性に対する従来の要求を満たすには,文書インスタンスは,型妥当であるととも

に完全宣言済みでなければならない。 

K.3.9 追加要件 

[199.1] added requirements = 

"SEEALSO", ps+, ("NONE"|(ps+, public identifier)+) 

この公開識別子は,SGML言語とは関係しない要件も含んだ,その文書に対する追加的な要件を識別す

る。これらの要件は,この規格の要件事項に追加されるものとするが,この規格の要件事項と矛盾するも

のであってはならない。追加要件を満たせなくても,報告可能なマーク付けエラーとはしない。 

備考 例えば,あるSGMLシステムは,このパラメタを,特定の実体制約に関する表明の要件の存在,

指定された要素型に関するフォーマティングの慣習,又は表の行中のセルの数がある属性で指

定された数を超えないなどのデータに関する制限,を通知するために使うことができる。追加

的に必要となる,実体に関する表明がSGML宣言中に存在していない場合は,報告可能なマー

ク付けエラーとはしない。それらの表明が存在する場合,文書がそれを満たしていなければ報

告可能なマーク付けエラーとする。それは,たとえ追加要件がなかった場合でも同じとする。 

そのシステムが,公開識別子によって名前付けられたオブジェクトにアクセスできない場合は,エラー

とはしない。 

備考 附属書L“XMLに関する追加要件”を参照すること。 

K.4 一般事項 

K.4.1 16進文字参照 

[62] character reference = 

named character reference | 

numeric character reference | 

hex character reference 

[62.1] named character reference = 

background image

13 

X 4151 : 2001 (ISO 8879 : 1986/Cor.2 : 1999) 

cro, function name, reference end 

[62.2] numeric character reference = 

cro, character number, reference end 

[62.3] hex character reference = 

hcro, hexdigit+, reference end 

hexdigitは,数字,小文字a〜f又は大文字A〜Fとする。16進数字列の長さは,NAMELENを超えるこ

とができない。 

K.4.2 区切り子 

[9.6(JIS X 4151においては,8.6)を参照。] 

名前 

文字列 

番号 

モード 

制約 

説明 

HCRO 

(none) 

(none) 

CON LIT 

HEX 

Hex文字参照開始 

NESTC 

(NET) 

(none) 

TAG 

NET可能開始タグ終了 

NET 

47 

CON 

ELEM 

Null終了タグ 

HEX制約は,後にhexdigitが続かなければならない。 

NESTCに区切り子文字列が割り当てられなければ,NETを用いる。 

K.4.3 NET可能開始タグ 

[18] net-enabling start-tag = 

stago, 

 generic identifier specification, attribute specification list, 

s*,  

nestc 

K.4.4 属性定義 

[141] attribute definition list declaration = 

mdo, "ATTLIST", ps+, 

((associated element type |(rni, ("IMPLICIT"|"ALL")))| 

(rni, "NOTATION", ps+, 

(associated notation name | (rni, ("IMPLICIT"|"ALL"))))), ps+, 

attribute definition list,  

ps*, mdc 

ここで,キーワードは属性に関連付けられたオブジェクトを示す。 

a) NOTATIONは,関連付けられたオブジェクトが記法であることを示す。 

b) IMPLICITは,すべての暗黙的に宣言された要素型又は記法,及びそのDTD特性がDTDデータ実体

中で表現されるものを意味する。 

c) ALLは,すべての要素型又は記法を意味する。 

[149.1] associated notation name = 

(notation name | name group)  

IMPLICIT及びALLは,name groupと等価とする。 

同一の要素型又は記法は,複数のATTLIST宣言における関連するオブジェクトであってもよい。関連付

けられたオブジェクトに対して,既に定義済みである属性を再定義しようとすることは,エラーとはせず,

(実体宣言の場合と同様に)最初の定義が優先される。 

14 

X 4151 : 2001 (ISO 8879 : 1986/Cor.2 : 1999) 

しかし,ALLと関連付けられた定義は,特定の要素型又は記法に対する後続の属性宣言(IMPLICITが

指定された宣言を含む。)によって上書きできる。ただし,その属性が既に指定されている場合は除く。そ

のために,ALLで宣言されたデータ属性を指定し,それからその属性を再宣言しようとすることはエラー

とする。 

K.4.4.1 空であってもよい属性定義リスト 

[142] attribute definition list = 

(attribute definition, (ps+, attribute definition) *)? 

K.4.4.2 宣言値 

[145] declared value = 

"CDATA"|"ENTITY"|"ENTITIES"|"ID"|"IDREF"|"IDREFS"|"NAME"|"NAMES"| 

"NMTOKEN"|"NMTOKENS"|"NUMBER"|"NUMBERS"|"NUTOKEN"|"NUTOKENS"| 

notation|name token group|data specification 

11.3.3(JIS X 4151においては,10.3.3)の最後から2番目の段落を次で置き換える。 

トークンは,そのトークンがそれぞれ異なる属性定義の名前トークングループ又は名前グループの中

に出現するという条件のもとでは,一つの属性定義リストに2回以上出現できる。値がこれらの重複

したトークンである属性指定においては,省略属性名最小化は使用できない。 

K.4.4.3 データ指定 

[145.1] data specification = 

"DATA", ps+, notation name, data attribute specification? 

ここで, 

a) “notation name”は,属性値のデータ内容記法を識別する。 

b) “data attribute specification”は,対応するデータ属性を指定する。 

宣言値が“data specification”である属性の値は,文字データとする。 

備考 応用は,データ指定属性の値が,指定された記法名及びデータ属性に照らして意味があること

の検証を希望してもよいが,意味がない場合でも報告可能なエラーとはしない。 

K.4.5 暗黙の文書型名 

[111] document type name = 

(generic identifier | (rni, "IMPLIED")) 

ここで,IMPLIEDは,文書要素が妥当な任意の要素型名をもてることを意味する。 

IMPLIEDが指定されていて,文書要素の開始タグが省略されているか又は共通識別子を含まない場合は,

報告可能なマーク付けエラーとする。 

IMPLIEDは,SGML宣言においてLINK EXPLICIT YES又はCONCUR YESが指定されている場合には

指定できない。 

K.4.6 公開識別子中のインタネットドメイン名 

[80] owner identifier = 

ISO owner identifier | 

registered owner identifier | 

unregistered owner identifier | 

internet domain name owner identifier 

[83.1] internet domain name owner identifier = 

15 

X 4151 : 2001 (ISO 8879 : 1986/Cor.2 : 1999) 

"+//IDN ", minimum data 

ここで,“minimum data”は,インタネットドメイン名で始まらなければならない。 

備考1 

.文字列“IDN domain. name”又は“IDN domain. name/sub-domain/sub-domain”は,JIS X 4172 : 

1998 (ISO/IEC 9070: 1991) の“登録済み所有者接頭部”として扱われる。ドメインの任意の

サブドメインは,所有者名要素を使って識別することもできる。例えば,“someisp. net”とい

う名前のインタネットドメイン及びそのインタネットドメインのURL“http : //www. someisp. 

net/users/mtb”の中のサブドメインは,公式公開識別子中において,次のどれかの形で表すこ

とができる。 

+//IDN someisp.net::www::users::mtb 

又は 

+//IDN www.someisp.net/users/mtb 

2. 公開テキスト所有者識別子を,インタネットドメイン名を用いて構築する場合,利用者はそ

の名前の潜在的寿命と,それが識別するオブジェクトの寿命とを考慮することを希望してよ

い。 

セミコロン,感嘆符,アスタリスク,番号記号,単価記号,ドル記号,下線及びパーセント記号は,抽

象文字クラス“special”のメンバであり,最小データ中で用いることができる。 

K.4.7 要素 

強制空要素は,空白,その他のマーク付け又は包含された下位要素を含むテキストを含むことができない。

マーク付け最小化は,この要素に適用できる。 

K.4.8 実体 

K.4.8.1 トークン分離子 

[10.1.3(JIS X 4151においては,9.1.3)を参照。] 

参照されるパラメタ実体は,その参照を含むtsの後に同じグループ中で(すなわち同じ入れ子レベルで)

続く,0個以上の連続した完全なトークンと,それらのトークン間のts分離子及び接続子並びにオプショ

ンとしてトークンを取り囲む分離子及び接続子とから構成されなければならない。実体は,同一のグルー

プ中で終了しなければならない。 

ts中において,Eeは,そのEeが終了させる実体への参照が同じグループの中で(すなわち同じ入れ子

レベルの中で)出現した場合だけ出現できる。 

K.4.8.2 実体集合 

[113] entity set = 

(entity declaration | 

notation declaration | 

attribute definition list declaration | 

ds)* 

ここで,キーワード“NOTATION”は,個々の属性定義宣言リストの中で指定されなければならない。 

K.4.8.3 SGML副文書実体 

[3] SGML subdocument entity = 

(s*, SGML declaration)?, prolog, document instance set, Ee 

K.4.9 省略前付け 

LINK EXPLICIT NO及びCONCUR NOがSGML宣言で指定され,IMPLYDEF DOCTYPE YES又は

16 

X 4151 : 2001 (ISO 8879 : 1986/Cor.2 : 1999) 

IMPLYDEF ELEMENT YESの一方又は両方が指定されている場合であって,文書インスタンスが完全タグ

付き又は充足タグ付きである場合,SGML文書実体は前付け[7.1(JIS X 4151においては,6.1)]を含む

必要はない。それらの場合,前付けは,次に示す単一の暗黙の文書型宣言だけからなるものと暗黙的にみ

なされる。 

a) IMPLYDEF DOCTYPE YESが指定された場合 

<!DOCTYPE #IMPLIED SYSTEM> 

b) IMPLYDEF DOCTYPE NOが指定された場合 

<!DOCTYPE #IMPLIED> 

備考 文書型名及び外部部分集合実体の両方が文書型宣言の中で暗黙的に指定されている場合,シス

テムは,SGML文書実体の記憶識別子及び/又は文書要素の共通識別子を考慮して適切な外部

部分集合を位置決めすることができてもよい。 

SGML宣言の暗黙のデフォルト宣言パラメタによって許可されている場合,文書型宣言(明示的又は暗

黙的のどちらでもよい。)は,要素型,属性,記法,及び/又は一般実体に対する宣言を欠いていてもよい。

それらに対する宣言は,K.3.7で示すとおり暗黙的に与えられる。 

備考 インスタンスに関連付けられた文書型宣言の一部又は全部が利用できないか,又は他の理由で

構文解析時に無視された場合, 

a) 構築されるグローブは,暗黙の宣言によって無視された宣言を置き換えたものと同一にな

ることが望ましい。 

b) インスタンスが完全宣言済みであるかどうかにかかわらず,構築されるグローブは,適合

SGML構文解析系によって存在する宣言すべてを処理した場合に構築されるグローブとは

異なっていても構わない。 

K.4.10 DTDデータ実体 

K.4.10.1 DTD記法 

DTD記法によって表現される特性を認識できる範囲内において,SGMLシステムは,それらをマーク付

け宣言によって表現されるDTD特性と同じものとして扱わなければならない。 

あるDTDデータ実体が参照され,必す(須)DTD特性のその表現がシステムによって理解されず,そ

れらに対するデフォルト宣言を暗黙的に与えることが許されない場合,報告可能なマーク付けエラーとす

る。 

備考 そのために,暗黙のデフォルト宣言が許される場合,理解できないDTD記法の使用は,等価な

マーク付け宣言を省略したときと同じ効果をもつ。 

K.4.10.2 外部パラメタ実体宣言 

外部パラメタ実体に対する実体宣言[10.5.5(JIS X 4151においては,9.5.5)]は,データ記法の名前を指

定する実体型を含むことができる。 

K.4.10.3 外部部分集合実体 

生成規則 [110] を次で置き換える。 

[110] 

document type declaration = 

mdo, "DOCTYPE", ps+, document type name,  

(ps+, external identifier,  

(ps+, ("CDATA"|"NDATA"|"SDATA"), ps+, notation name)?)?,  

(ps+, dso, document type declaration subset, dsc)?,  

17 

X 4151 : 2001 (ISO 8879 : 1986/Cor.2 : 1999) 

ps*, mdc 

記法名は,文書型宣言の内部部分集合内で宣言しなければならない。 

備考 データ属性をDTDデータ実体に対して指定する場合,その実体は,実体宣言によって宣言され

なければならない。すなわち,その実体は外部部分集合実体となることはできない。 

K.4.11 内容モデル 

[11.2.4,11.2.5(JIS X 4151においては,それぞれ10.2.4,10.2.5)を参照。] 

[129] primitive content token = 

(rni, ("PCDATA" | "ALL" | "IMPLICIT")) | element token | data tag 

group 

ここで,ALL及びIMPLICITは,K.4.4におけるのと同じ意味をもち,オプションの繰返し可能なORグ

ループと等価とする。 

#ALL及び#IMPLICITは,生成規則 [139] 及び [140] の名前グループにおいて使用可能とする。それら

は,K.4.4におけるのと同じ意味をもつ。 

18 

X 4151 : 2001 (ISO 8879 : 1986/Cor.2 : 1999) 

附属書L(参考) XMLに関する追加要件 

この附属書は,SGML宣言と,実世界の例であるXMLによる“追加要件”との関係を示す。これをXML

の規定とする意図はない。 

L.1 応用の概要 

拡張可能なマーク付け言語 (Extensible Markup Language, XML) は,SGML文書をWWWで交換するため

にWorld Wide Web Consortium (W3C) において開発されたSGML機能の中核サブセットとする。XMLの

現在の規定は,W3CのWebサイト“http : //www. w3. org/TR/”において,“Extensible Markup Language 

(XML) ”という表題で見つけることができる。 

XML規定は,SGMLの応用及びシステムにおける,次に示す側面を提供する。 

a) 幾つかのSGML言語構文の使用に関する制限。 

b) 必す(須)の文字集合及び符号化。 

c) 実体管理系の振る舞いに関する規則。 

d) 機能付与体系にふさわしい型の応用セマンティクス。すなわち,完全なDTDではないもの及びそれに

関連付けられたセマンティクス。反対に,HTMLなどのSGML応用は,通常,完全なDTDとそのす

べての要素型及び属性に対して定義されたセマンティクスをもつ。 

e) ISO 8879及び関連規格で言及されている事柄を超えた,応用とSGML/XML構文解析系との間のイン

タフェースの詳細。 

XMLは,二つのクラスの適合文書を区別する。 

a) XMLの規則によって,XML文書は“整形式 (well-formed) ”でなければならない。ここで“整形式”

とは,文書インスタンスが完全タグ付きであって完結記憶である適合SGML文書。 

b) XMLの規則によって,整形式XML文書は“妥当 (valid) ”であってもよい。すなわち,その文書イ

ンスタンスは,型妥当であって完全宣言済みとする。 

完全SGML検証構文解析系は,XMLをサポートするために特別に修正されない場合には,XMLに対す

る適合性に関して文書を妥当性検証することはできない。これは,XMLの言語制限の幾つかがSGML宣

言では表現できないことによる。それらの制限は,http://www.w3.org/TR/NOTE-sgml-xmlで見ることができ

る。 

L.2 XMLのためのSGML宣言 

XML文書は,暗黙的に,文書が型妥当であることを要求しない次のSGML宣言をもつ。しかし,型妥

当性は,妥当性検証プロセサが起動されたときに表明される。 

<!SGML -- SGML Declaration for XML -- 

"ISO 8879 : 1986 (WWW) "  

CHARSET 

BASESET 

"ISO Registration Number 176//CHARSET 

ISO/IEC 10646-1 : 1993 UCS-4 with implementation 

level 3//ESC 2/5 2/15 4/6"  

19 

X 4151 : 2001 (ISO 8879 : 1986/Cor.2 : 1999) 

DESCSET 

UNUSED 

9  

11 

UNUSED 

13 

13 

14 

18 

UNUSED 

32 

95 

32 

127 

UNUSED 

128 

32 

UNUSED 

160 

55136 

160 

55296 2048 

UNUSED -- surrogates -- 

57344 8190 

57344 

65534 2 

UNUSED -- FFFE and FFFF -- 

65536 1048576 65536 

CAPACITY NONE 

SCOPE DOCUMENT 

SYNTAX 

SHUNCHAR NONE 

BASESET "ISO Registration Number 176//CHARSET 

ISO/IEC 10646-1:1993 UCS-4 with implementation 

level 3//ESC 2/5 2/15 4/6"  

DESCSET 

0 1114112 0 

FUNCTION 

RE  

13 

RS 

10 

SPACE 

32 

TAB 

SEPCHAR 9 

NAMING 

LCNMSTRT "" 

UCNMSTRT "" 

NAMESTRT 

58 95 192-214 216-246 248-305 308-318 321-328 

330-382 384-451 461-496 500-501 506-535 592-680 

699-705 902 904-906 908 910-929 931-974 976-982 

986 988 990 992 994-1011 1025-1036 1038-1103 

1105-1116 1118-1153 1168-1220 1223-1224 

1227-1228 1232-1259 1262-1269 1272-1273 

1329-1366 1369 1377-1414 1488-1514 1520-1522 

1569-1594 1601-1610 1649-1719 1722-1726 

20 

X 4151 : 2001 (ISO 8879 : 1986/Cor.2 : 1999) 

1728-1742 1744-1747 1749 1765-1766 2309-2361 

2365 2392-2401 2437-2444 2447-2448 2451-2472 

2474-2480 2482 2486-2489 2524-2525 2527-2529 

2544-2545 2565-2570 2575-2576 2579-2600 

2602-2608 2610-2611 2613-2614 2616-2617 

2649-2652 2654 2674-2676 2693-2699 2701 

2703-2705 2707-2728 2730-2736 2738-2739 

2741-2745 2749 2784 2821-2828 2831-2832 

2835-2856 2858-2864 2866-2867 2870-2873 2877 

2908-2909 2911-2913 2949-2954 2958-2960 

2962-2965 2969-2970 2972 2974-2975 2979-2980 

2984-2986 2990-2997 2999-3001 3077-3084 

3086-3088 3090-3112 3114-3123 3125-3129 

3168-3169 3205-3212 3214-3216 3218-3240 

3242-3251 3253-3257 3294 3296-3297 3333-3340 

3342-3344 3346-3368 3370-3385 3424-3425 

3585-3630 3632 3634-3635 3648-3653 3713-3714 

3716 3719-3720 3722 3725 3732-3735 3737-3743 

3745-3747 3749 3751 3754-3755 3757-3758 3760 

3762-3763 3773 3776-3780 3904-3911 3913-3945 

4256-4293 4304-4342 4352 4354-4355 4357-4359 

4361 4363-4364 4366-4370 4412 4414 4416 4428 

4430 4432 4436-4437 4441 4447-4449 4451 4453 

4455 4457 4461-4462 4466-4467 4469 4510 4520 

4523 4526-4527 4535-4536 4538 4540-4546 4587 

4592 4601 7680-7835 7840-7929 7936-7957 

7960-7965 7968-8005 8008-8013 8016-8023 8025 

8027 8029 8031-8061 8064-8116 8118-8124 8126 

8130-8132 8134-8140 8144-8147 8150-8155 

8160-8172 8178-8180 8182-8188 8486 8490-8491 

8494 8576-8578 12295 12321-12329 12353-12436 

12449-12538 12549-12588 19968-40869 44032-55203 

LCNMCHAR "" 

UCNMCHAR "" 

NAMECHAR 

45-46 183 720-721 768-837 864-865 903 1155-1158 

1425-1441 1443-1465 1467-1469 1471 1473-1474 

1476 1600 1611-1618 1632-1641 1648 1750-1764 

1767-1768 1770-1773 1776-1785 2305-2307 2364 

2366-2381 2385-2388 2402-2403 2406-2415 

21 

X 4151 : 2001 (ISO 8879 : 1986/Cor.2 : 1999) 

2433-2435 2492 2494-2500 2503-2504 2507-2509 

2519 2530-2531 2534-2543 2562 2620 2622-2626 

2631-2632 2635-2637 2662-2673 2689-2691 2748 

2750-2757 2759-2761 2763-2765 2790-2799 

2817-2819 2876 2878-2883 2887-2888 2891-2893 

2902-2903 2918-2927 2946-2947 3006-3010 

3014-3016 3018-3021 3031 3047-3055 3073-3075 

3134-3140 3142-3144 3146-3149 3157-3158 

3174-3183 3202-3203 3262-3268 3270-3272 

3274-3277 3285-3286 3302-3311 3330-3331 

3390-3395 3398-3400 3402-3405 3415 3430-3439 

3633 3636-3642 3654-3662 3664-3673 3761 

3764-3769 3771-3772 3782 3784-3789 3792-3801 

3864-3865 3872-3881 3893 3895 3897 3902-3903 

3953-3972 3974-3979 3984-3989 3991 3993-4013 

4017-4023 4025 8400-8412 8417 12293 12330-12335 

12337-12341 12441-12442 12445-12446 12540-12542 

NAMECASE GENERAL NO ENTITY NO 

DELIM 

GENERAL 

SGMLREF 

HCRO 

"&#38 ; #x" 

-- Ampersand followed by "#x" (without quotes) -- 

NESTC 

"/" 

NET 

">" 

PIG 

"?>" 

SHORTREF  

NONE 

NAMES 

SGMLREF 

QUANTITY 

NONE 

ENTITIES  

"amp" 38 "lt" 60 "gt" 62 "quot" 34 "apos" 39 

FEATURES 

MINIMIZE 

DATATAG 

NO 

OMITTAG 

NO 

RANK 

NO 

SHORTTAG 

STARTTAG 

EMPTY 

NO 

UNCLOSED 

NO 

NETENABL 

IMMEDNET 

ENDTAG 

EMPTY 

NO 

UNCLOSED 

NO 

ATTRIB 

DEFAULT 

YES 

OMITNAME 

NO 

VALUE 

NO 

EMPTYNRM 

YES 

IMPLYDEF 

ATTLIST 

YES 

DOCTYPE 

NO 

ELEMENT 

YES 

22 

X 4151 : 2001 (ISO 8879 : 1986/Cor.2 : 1999) 

ENTITY 

NO 

NOTATION 

YES 

LINK 

SIMPLE 

NO 

IMPLICIT NO 

EXPLICIT NO 

OTHER 

CONCUR 

NO 

SUBDOC 

NO 

FORMAL 

NO 

URN 

NO 

KEEPRSRE YES VALIDITY NOASSERT ENTITIES REF ANY INTEGRAL YES 

APPINFO 

NONE 

SEEALSO 

"ISO 8879//NOTATION 

Extensible Markup Language (XML) 1.0//EN " 

SEEALSOパラメタの公開識別子は,W3Cが所有するXML 1.0勧告を識別していることに注意すること。

文字列“ISO 8879”は,その文書のこの特定の公開識別子が,この規格において作成されたことを示すに

すぎない。