サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

X 0532-3:2018 (ISO/IEC 15459-3:2014) 

(1) 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 1 

3 用語及び定義 ··················································································································· 2 

4 略号······························································································································· 3 

5 識別子の区別 ··················································································································· 3 

6 識別子···························································································································· 3 

6.1 識別子の長さに対する共通規則 ························································································ 4 

6.2 識別子の文字集合に対する共通規則··················································································· 4 

6.3 JIS X 0532規格群への適合 ······························································································· 4 

附属書A(参考)ISO/IEC 646の不変文字集合 ··········································································· 5 

附属書B(参考)ユニーク識別子の概要···················································································· 6 

附属書C(参考)識別子構成概念 ···························································································· 7 

附属書D(参考)異なるレベルの識別子 ·················································································· 10 

参考文献 ···························································································································· 12 

X 0532-3:2018 (ISO/IEC 15459-3:2014) 

(2) 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)

及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出

があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格である。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

JIS X 0532の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS X 0532-1 第1部:個々の輸送単位 

JIS X 0532-2 第2部:登録手順 

JIS X 0532-3 第3部:共通規則 

JIS X 0532-4 第4部:個々の製品及び包装物 

JIS X 0532-5 第5部:個々の繰返し利用輸送機材 

JIS X 0532-6 第6部:集合品 

  

日本工業規格          JIS 

X 0532-3:2018 

(ISO/IEC 15459-3:2014) 

情報技術−自動認識及びデータ取得技術− 

ユニーク識別−第3部:共通規則 

Information technology-Automatic identification and data capture 

techniques-Unique identification-Part 3: Common rules 

序文 

この規格は,2014年に第2版として発行されたISO/IEC 15459-3(2016年に発行されたCorrected version

の内容を含む。)を基に,技術的内容及び構成を変更することなく作成した日本工業規格である。 

なお,この規格で点線の下線を施してある参考事項は,対応国際規格にはない事項である。 

適用範囲 

この規格は,様々な識別子を通じて十分な互換性を確保することが求められているユニーク識別に適用

される共通規則について規定する。 

注記1 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

ISO/IEC 15459-3:2014,Information technology−Automatic identification and data capture 

techniques−Unique identification−Part 3: Common rules(IDT) 

なお,対応の程度を表す記号“IDT”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“一致している”

ことを示す。 

注記2 この規格の名称及び本体内で,“ユニーク”(例えば,ユニーク識別)という業界等で一般的

な表現を用いているが,この“ユニーク”という表現は,より正確には“一意(唯一)”とい

う意味合いであることに注意されたい。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS X 0500-1 自動認識及びデータ取得技術−用語−第1部:一般 

注記 対応国際規格:ISO/IEC 19762-1,Information technology−Automatic identification and data 

capture (AIDC) techniques−Harmonized vocabulary−Part 1: General terms relating to AIDC 

JIS X 0532-2 情報技術−自動認識及びデータ取得技術−ユニーク識別−第2部:登録手順 

注記 対応国際規格:ISO/IEC 15459-2,Information technology−Automatic identification and data 

capture techniques−Unique identification−Part 2: Registration procedures 

ISO/IEC 646,Information technology−ISO 7-bit coded character set for information interchange 

注記 対応日本工業規格:JIS X 0201 7ビット及び8ビットの情報交換用符号化文字集合 

X 0532-3:2018 (ISO/IEC 15459-3:2014) 

  

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS X 0500-1によるほか,次による。 

ISO及びIECは,標準化において使用するための用語データベースを次のアドレスに整備している。 

− IEC Electropedia:http://www.electropedia.org/ で利用できる。 

− ISO Online browsing platform:http://www.iso.org/obp で利用できる。 

3.1 

存在物(entity) 

区別できる実体を有するもの(物理的又は非物理的であってもよい。)。 

注記 サプライチェーンマネジメントにおいては,これは,しばしば,個別に認識及び識別可能なア

イテム(製品又はサービス)のことを示す。 

3.2 

文字列(string) 

JIS X 0532規格群の幾つかの部に記載がある,一義な番号を作成する発番機関の個別の規定を用いて構

成され,存在物に割り当てる文字の並び。 

注記 文字列の構造は,JIS X 0532-3で規定され,JIS X 0532-2の中の発番機関コード(IAC)要素か

ら始まる。 

3.3 

限定子(qualifier) 

存在物の参照に際して,文字列データに意味を与える一つ以上の文字並び。 

注記 限定子の例としては,データ識別子(DIs),アプリケーション識別子(AIs)及びオブジェクト

識別子(OIDs)がある。 

3.4 

識別子(identity) 

ある存在物を他の存在物と区別する,限定子と文字列とが組み合わされたもの。 

注記1 この規格群の幾つかの部では,識別子として複数の限定子及び文字列の組合せを許している。 

注記2 他の規格又は文書では,固有のアイテム識別子(UII)を識別子として参照している。 

3.5 

発番機関(issuing agency) 

登録機関によって委ねられ,JIS X 0532-2の要求に合致する企業識別番号を割り当てる組織。 

3.6 

発番機関コード(issuing agency code) 

登録機関によって,一つの発番機関に割り当てられ,その発番機関を認識可能とし他の発番機関と区別

する一つ以上の文字並び。 

3.7 

企業識別番号(company identifying number) 

発番機関によって,一つの識別子発行者に割り当てられ,その識別子発行者を認識可能とし他の発行者

と区別する一つ以上の文字並び。 

X 0532-3:2018 (ISO/IEC 15459-3:2014) 

3.8 

識別(identification) 

一つの存在物に一つの識別子を付与する処理(行為)。 

3.9 

識別認識(identifying) 

その識別子にアクセスすることで,ある存在物を認識する処理。 

略号 

AI 

アプリケーション識別子(Application Identifier) 

AIDC 

自動認識及びデータ取得(Automatic Identification and Data Capture) 

CIN 

企業識別番号(Company Identifying Number) 

DI 

データ識別子(Data Identifier) 

IA 

発番機関(Issuing Agency) 

IAC 

発番機関コード(Issuing Agency Code) 

OID 

オブジェクト識別子(Object Identifier) 

RA 

登録機関(Registration Agency) 

識別子の区別 

JIS X 0532規格群は,識別子の型を認識する。個々の型は,特定のレベル,意味,取扱い,役割などを

識別するために用いられる。一つの組織が,一つ以上のこのような型を利用してもかまわない。 

JIS X 0532-2は,どの発番機関もある型の中で重複した識別子を割り当てることができないように規則

を定めることを発番機関に要求する。識別子を使用する組織は,異なった型に対する識別子は異なった基

準で取り扱うようにすることが望ましい。 

識別子を区別する仕組みが存在する。識別子の限定子要素は,ISO/IEC 9834-1又はISO/IEC 15434で裏

付けられたデータ形式を使用することができる。どの形式を使用するかは発番機関の規則で定められる。

この規格では,例は網羅的とはせず,どちらかというと,使用可能であって,かつ,この規格に関係する

データ限定子の十分な組合せの代表的なものとする。 

注記1 識別子は,常に限定子から始まる(JIS X 0532規格群の各部の附属書の例を参照)。 

注記2 限定子は,データ取得アプリケーションで不可欠な区別機構である。 

注記3 JIS X 0532規格群の各部は,具体的な識別子の型の中から適切な例として使用される限定子

[GS1アプリケーション識別子(AI),ASC MH10 1) データ識別子(DI)及びISO/IEC 9834-1

のオブジェクト識別子(OID)]を具体的に参照する。 

注記4 適切な限定子は,型(OID“1 0 15459 1”は,“輸送単位”を特定する。)又は型の中のサブ型

(DI“6J”は,同一のアイテムから構成される輸送単位を特定する。)を指示することができ

る。 

注1) この規格中では,単に“ASC MH10”と記載しているが,正確にはAmerican National Standards 

Institute(ANSI)のAccredited Standards Committee(ASC)MH10のことである。 

識別子 

識別子は,識別子発行者によって,一つの独立した存在物,アイテム,単位又はグループに付与される。 

X 0532-3:2018 (ISO/IEC 15459-3:2014) 

  

次の要件が識別子に適用される(附属書Cの実例及び附属書Dの識別レベルに関する考え方を参照)。 

a) 識別子は,上に挙げた限定子識別方式のいずれか一つの限定子を含まなければならない。 

b) 識別子の文字列要素は,識別子発行者の識別のための一つ以上の文字から始まらなければならない。

例えば,発番機関コード(IAC)及びそれに続く企業識別番号(CIN)。 

c) その文字列は,それが適用される限定子に対して定められた形式に適合しなければならない。 

d) その文字列は,その限定子の中で一義的でなければならず,その意味では,その限定子の中で識別さ

れる存在物のライフサイクルの終えん(焉)まで又は識別子がどの利用者にとっても意味をもたなく

なる十分な期間が過ぎるまで,発行者は,その文字列を再発行してはならない。 

e) それぞれの限定子は,この限定子のための識別子がデータベース上の個別の領域に保持でき,EDIメ

ッセージの個別のデータ要素として,又はディレクトリ検索で個別の検索基準として定義され得るよ

うにその自身の個別の規則一式が必要である。それぞれの限定子のために,規則は,(1)その限定子

のための文字列の最大長,及び(2)識別子発行者識別に続く文字列の中で使ってもよい文字の範囲を,

最低限定めることが望ましい。 

f) 

この標準規格の幾つかの部では,限定子識別方式のために定義された規則に従う中で,識別子は,二

つ以上の限定子とそれらに関連する文字列との組合せから作り上げてもよい。 

発番機関が識別子発行者に活用手引書を提供することを推奨する(例えば,チェックディジットアルゴ

リズム,GS1アプリケーション識別子,ASC MH10データ識別子の選定など)。 

6.1 

識別子の長さに対する共通規則 

識別子の長さに対する共通規則は,同種又は様々な応用にわたって,異なるAIDC技術(例えば,リニ

アバーコード,2次元コード,RFタグなど)を用いて符号化することが可能なように,可能な限り短くす

るのがよいということである。これは,リニアバーコードが使用される場合,バーコードの長さが符号化

する文字数の数に依存することもあり,識別子を短く保つことは特に重要となる。 

6.2 

識別子の文字集合に対する共通規則 

識別子の文字集合に対する共通規則は,ISO/IEC 646の不変文字集合のアルファベット,数字及び特殊

文字を使用するということである(附属書Aを参照)。 

どのデータ処理システムも,ISO/IEC 646に認められている全ての範囲の文字を使用した識別子を処理

できなければならない。 

注記 ISO/IEC 646には,国ごとの変異形の利用が認められている文字コードがある。利用する識別

子が国際的に運用される場合には,文字コードが可視化された場合に異なった文字が表示され

る可能性があり,利用に注意が必要である。 

6.3 

JIS X 0532規格群への適合 

組織は,その組織がJIS X 0532-3(共通規則),JIS X 0532-2(登録手順),及び全ての部又は他の部に定

められた規則に従った識別子を付与及び処理することができる場合,JIS X 0532規格群(全ての部又は特

定の部)に適合していると主張することができる。 

background image

X 0532-3:2018 (ISO/IEC 15459-3:2014) 

附属書A 

(参考) 

ISO/IEC 646の不変文字集合 

不変文字集合(全ての国間で共通のASCII値の表)と各国,例えば,カナダ,中国,ドイツ,デンマー

ク,英国,ハンガリー,日本,マルタ,ノルウェー,米国及び以前のユーゴスラビアによる変異形を表A.1

に見ることができる。それらのうち,推奨される文字は,背景色なしで示されている。背景色なし又はう

すい背景色で示した文字は,“ISO/IEC 646の不変文字集合”を示す。濃い背景色で示した文字は,国ごと

の変異形として使える値を示している。 

表A.1−ISO/IEC 646の不変文字集合 

背景なしで示している値は,この規格において,特に推奨している。 

background image

X 0532-3:2018 (ISO/IEC 15459-3:2014) 

  

附属書B 

(参考) 

ユニーク識別子の概要 

B.1 

JIS X 0532規格群の概要 

次に示す図B.1は,この規格に包含される様々な品物の概要を,様々な種類の存在物のユニーク識別の

存在との関連から図的に説明したものである。 

 注記 図中の“X 0532-x”は,JIS X 0532規格群の該当する部を示している。 

図B.1−JIS X 0532規格群が扱う品物の概要 

background image

X 0532-3:2018 (ISO/IEC 15459-3:2014) 

附属書C 
(参考) 

識別子構成概念 

注記 この附属書に示している例は,記載することを許可された実例であるが,網羅してはいない。 

C.1 ユニーク識別実現の方法 

存在物には,同じ型のそれぞれの実体に対して識別子(すなわち,連番)を付与してもよい。 

ユニーク識別を使用するとき,識別子は,次のいずれかとともに,一つの企業識別子(すなわち,IAC

+CIN)だけを含むものとする。 

a) 連番要素だけ 

b) 存在物を明確にするための連番要素を伴った分類番号又はその類似拡張形 

c) 独立した連番要素を伴った分類番号又はその類似拡張形 

注記 ANS MH.10.8.2 Annex C.11が,結合されたデータ列を構成するためのさらなる手引を提供して

いる。 

C.1.1 連番要素を用いた文字列 

ユニーク識別は,企業識別子の文字列に続く一つの存在物参照データ領域によって達成できる(図C.1

参照)。すなわち,その企業の使用する全ての存在物の型(例えば,DI“25S”又はAI“8004”)にわたっ

て一義である連番要素だけを使用する。 

図C.1−単一の存在物参照を用いた文字列 

表C.1は,識別子が単一の連続セグメントでできている場合,どのようなデータストリームになるかの

例を提示している。 

表C.1−識別子のデータストリーム 

識別子 

限定子 

文字列 

発番機関コード(IAC)+企業識別番号(CIN) 

連番 

25S 

JNLY 

000000118 

background image

X 0532-3:2018 (ISO/IEC 15459-3:2014) 

  

C.1.2 連番拡張要素を用いた文字列 

ユニーク識別を作るもう一つの方法は,企業識別子(すなわち,IAC+CIN)の後に存在物参照データ領

域をつなぐことである(図C.2参照)。例えば,部品番号に続けたその部品番号(例えば,DI“25S”又は

AI“8004”)の中で一義な連続番号(すなわち,分類+連番)などである。 

図C.2−連番拡張を用いた文字列 

表C.2は,文字列が分類と連番との連結による連番拡張によってできている場合,連結が識別子のデー

タストリーム中でどのように見えるかの例を提示している。 

表C.2−識別子のデータストリーム 

識別子 

限定子 

文字列 

発番機関コード(IAC)+企業識別番号(CIN) 

分類 

連番 

25S 

JNLY 

110987561 

000000118 

C.1.3 独立した連番要素を用いた文字列 

この形のユニーク識別は,企業識別子(すなわち,IAC+CIN)の後に二つ以上の存在物参照データ領域

をつなぐことで作られる(図C.3参照)。例えば,分類番号に続けた二つ以上の連番要素(すなわち,分類

番号+セパレータ+限定子+連番)で,それぞれが所与のセパレータで区切られた限定子を伴い,それぞ

れの要素が他の要素(例えば,DI“25P+S”又はAI“01+21”)との関係において一義である。 

識別子発行者によって存在物に付与された部品コード内
の連番参照 

識別子発行者によって存在物に付与された 
部品コード(部品番号) 

発番機関から識別子発行者に付与された企業識別番号 

登録機関から発番機関に付与された発番機関コード 

background image

X 0532-3:2018 (ISO/IEC 15459-3:2014) 

図C.3−独立した連番要素を用いた文字列 

表C.3は,識別子が二つの限定子と文字列との連結によってできている場合,識別子のデータストリー

ムがどのように見えるかの例を提示している。 

表C.3−識別子のデータストリーム 

識別子 

限定子 

文字列 

セパレータ 

(もし必要なら) 

限定子 

文字列 

発番機関コード(IAC) 

  +企業識別番号(CIN) 

分類 

連番 

25P 

JNLY 

110987561 

例えば,Gs又は

+ 

000000118 

識別子発行者によって存在物に付与された部品コード内
の連番参照 

連番要素に対する限定子 

発番機関から識別子発行者に付与された企業識別番号 

登録機関から発番機関に付与された発番機関コード 

二つの異なる限定子間のセパレータ 
(構成上必要ならば) 

識別子発行者によって存在物に付与された部品コード 
(部品番号) 

10 

X 0532-3:2018 (ISO/IEC 15459-3:2014) 

  

附属書D 
(参考) 

異なるレベルの識別子 

D.1 識別子の決定の指針 

時には,存在物又は存在物のグループに違いを付け,かつ,区別することが困難なことがある。そのよ

うな場合,次が,識別するレベルを定義する際の手引として使用できる。 

− 製品(存在物,アイテムなど) あなたが使用する,又は販売する何か。 

− 包装物 

その包装の中に一つ以上の製品がある。一つの包装物の中には他の

包装物を収容することができる。 

− 輸送単位 

同一の輸送包装を使用するために一緒に集められた製品又は包装物 

− 繰返し利用輸送機材 

再利用のために戻される運用の輸送,保管,取扱い及び製品保護の

ための包装機材 

レベルに対応して識別子が存在し,単一の存在物又は存在物のグループについて使われる。さらに,次

のことを考慮した適切な限定子を選定することができる。 

− 個別 

製品,包装物,輸送単位又は繰返し利用輸送機材の実体に付与され

る識別子でその存在物のライフサイクルにわたって不変 

− グループ 

製品,包装物,輸送単位又は繰返し利用輸送機材のグループに付与

される識別子 

− 物理的グループ 

物理的特性及び/又は物理的取扱いが同じで,かつ,ライフサイク

ルにわたって不変であることに基づいて識別子が付与される多数の

存在物。例えば,“型”は,同一の型の製品又は包装物に付与される

識別子,“バッチ”は,同じ又は異なった型の多数の存在物のグルー

プに付与される識別子 

− 論理的グループ 

ロジスティック目的のために付与され,かつ,時間とともに又はラ

イフサイクルとともに変化させることができることに基づいて識別

子が付与される多数の存在物。例えば,“積荷”は,一緒に出荷する

多量の製品,包装物又は輸送単位に付与される識別子,“住所”は,

同じ場所にある多数の製品,包装物又は輸送単位に付与される識別

子 

D.2 識別の階層 

識別は,いくつかのレベルで行われることができる。それは,識別子中の限定子によって識別される。

しかし,同じ限定子が階層の中の同じレベルで使用できるので,アイテム又は存在物のグループに識別子

を付与し,かつ,利用するとき,この意味合いを知り,理解することは重要である。 

このため,識別子の各型に名称とその識別子が識別するものが何かを可読形式で説明する説明文とを付

与することもまた重要である(表D.1及び図D.1を参照)。 

background image

11 

X 0532-3:2018 (ISO/IEC 15459-3:2014) 

表D.1−限定子,名称及び説明並びに文字列 

限定子 

名称(限定子の) 

説明 

(文字)列 

識別子が識別するもの 

AI又はDI

出荷番号

説明

文字列

出荷のための識別子

AI又はDI

輸送単位

説明

文字列

個々の輸送単位に対する識別子

AI又はDI

製品番号

説明

文字列

製品型式C(例えば12カートン入の箱)

AI又はDI

連番

説明

文字列

単独の存在物に対する識別子

AI又はDI

連番

説明

文字列

単独の存在物に対する識別子

AI又はDI

製品番号

説明

文字列

製品型式B(例えば卵8個入のカートン)

AI又はDI

製品番号

説明

文字列

製品型式A(例えば卵)

AI又はDI

バッチ番号

説明

文字列

存在物の集合に対する識別子

図D.1−識別の階層 

12 

X 0532-3:2018 (ISO/IEC 15459-3:2014) 

  

参考文献 

[1] ISO 3166-1,Codes for the representation of names of countries and their subdivisions−Part 1: Country codes 

注記 ISO 3166-1の2006年版に対応したJIS X 0304:2011(国名コード)がある。 

[2] ISO 7372,Trade data interchange−Trade data elements directory 

[3] ISO/IEC 9834-1,Information technology−Procedures for the operation of object identifier registration 

authorities: General procedures and top arcs of the international object identifier tree 

[4] JIS X 0515 出荷,輸送及び荷受用ラベルのための一次元シンボル及び二次元シンボル 

注記 原国際規格では,ISO 15394,Packaging−Bar code and two-dimensional symbols for shipping, 

transport and receiving labelsを記載している。 

[5] ISO/IEC 15418,Information technology−Automatic identification and data capture techniques−GS1 

Application Identifiers and ASC MH10 Data Identifiers and maintenance 

注記 ISO/IEC 15418の1999年版に対応したJIS X 0531:2003(情報技術−EAN/UCCアプリケーシ

ョン識別子とFACTデータ識別子,及びその管理)がある。 

[6] ISO/IEC 15424,Information technology−Automatic identification and data capture techniques−Data Carrier 

Identifiers (including Symbology Identifiers) 

注記 ISO/IEC 15424の2000年版に対応したJIS X 0530:2003[データキャリア識別子(シンボル体

系識別子を含む)]がある。 

[7] ISO/IEC 15434,Information technology−Automatic identification and data capture techniques−Syntax for 

high-capacity ADC media 

注記 ISO/IEC 15434の1999年版に対応したJIS X 0533:2003(情報技術−大容量自動認識情報媒体

のための転送構文)がある。 

[8] JIS X 0532-1 情報技術−自動認識及びデータ取得技術−ユニーク識別−第1部:個々の輸送単位 

注記 原国際規格では,ISO/IEC 15459-1,Information technology−Automatic identification and data 

capture techniques−Unique identification−Part 1: Individual transport unitsを記載している。 

[9] JIS X 0532-4 情報技術−自動認識及びデータ取得技術−ユニーク識別−第4部:個々の製品及び包装

物 

注記 原国際規格では,ISO/IEC 15459-4,Information technology−Automatic identification and data 

capture techniques−Unique identification−Part 4: Individual products and product packagesを記載

している。 

[10] JIS X 0532-5 情報技術−自動認識及びデータ取得技術−ユニーク識別−第5部:個々の繰返し利用輸

送機材 

注記 原国際規格では,ISO/IEC 15459-5,Information technology−Automatic identification and data 

capture techniques−Unique identification−Part 5: Individual returnable transport items (RTIs) を記

載している。 

[11] JIS X 0532-6 情報技術−自動認識及びデータ取得技術−ユニーク識別−第6部:集合品 

注記 原国際規格では,ISO/IEC 15459-6,Information technology−Automatic identification and data 

capture techniques−Unique identification−Part 6: Groupingsを記載している。 

13 

X 0532-3:2018 (ISO/IEC 15459-3:2014) 

[12] JIS Z 0108 包装−用語 

注記 原国際規格では,ISO 21067,Packaging−Vocabularyを記載している。 

[13] ISO 22742,Packaging−Linear bar code and two-dimensional symbols for product packaging 

注記 ISO 22742の2005年版に対応したJIS X 0516:2006(製品包装用1次元シンボル及び2次元シ

ンボル)がある。 

[14] ISO 28219,Packaging−Labelling and direct product marking with linear bar code and two-dimensional 

symbols 

[15] ANS MH.10.8.2,Data Identifier and Application Identifier Standard 

[16] GS1一般仕様(General Specifications),GS1