サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 1 

3 用語及び定義 ··················································································································· 3 

4 概念······························································································································· 3 

4.1 原則 ···························································································································· 3 

4.2 ユニットロード及び輸送パッケージ··················································································· 3 

4.3 固有の輸送単位識別子 ···································································································· 3 

4.4 ラベルの書式 ················································································································ 4 

5 データの内容 ··················································································································· 4 

5.1 データの表現方法 ·········································································································· 4 

5.2 データ要素 ··················································································································· 5 

5.3 一次元シンボル中のデータ領域の連結················································································ 6 

5.4 構造化データファイル ···································································································· 6 

6 データキャリア ················································································································ 6 

6.1 一次元シンボル ············································································································· 6 

6.2 二次元シンボル ············································································································· 8 

6.3 可読情報 ······················································································································ 8 

7 ラベルの設計 ··················································································································· 9 

7.1 一般的要件 ··················································································································· 9 

7.2 レイアウト ··················································································································· 9 

7.3 ラベルの寸法 ··············································································································· 10 

7.4 テキストのサイズ ········································································································· 11 

7.5 素材 ··························································································································· 12 

8 ラベルの配置 ·················································································································· 12 

8.1 一般的要件 ·················································································································· 12 

8.2 パレタイズド貨物 ········································································································· 13 

8.3 輸送パッケージ ············································································································ 13 

8.4 その他の輸送単位 ········································································································· 13 

附属書A(規定)マキシコードの使用手順 ··············································································· 14 

附属書B(規定)PDF417の使用手順 ······················································································ 17 

附属書C(参考)この規格に適合する適用指針又は業界標準を作成するときの考慮事項 ···················· 26 

附属書D(参考)複数のシンボル体系及び形式によって生じるシステムへの影響 ····························· 28 

附属書E(参考)ラベルの例 ································································································· 32 

附属書F(参考)ラベルの貼付位置 ························································································· 42 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 目次 

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ページ 

附属書G(規定)荷物仕分け及び追跡におけるQRコード使用のための手順 ·································· 44 

附属書H(規定)出荷及び荷受アプリケーションでQRコードを用いるための手順·························· 46 

参考文献 ···························································································································· 51 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

(3) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人日本

自動認識システム協会(JAISA)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本

工業規格を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本

工業規格である。 

これによって,JIS X 0515:2003は改正され,この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

X 0515:2013 

(ISO 15394:2009) 

出荷,輸送及び荷受用ラベルのための 

一次元シンボル及び二次元シンボル 

Packaging-Bar code and two-dimensional symbols for  

shipping, transport and receiving labels 

序文 

この規格は,2009年に第2版として発行されたISO 15394を基に,技術的内容及び構成を変更すること

なく作成した日本工業規格である。 

なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格にはない参考事項である。 

適用範囲 

この規格は,次に示す仕様について規定する。 

a) 受渡当事者間でデータを伝えるために,輸送単位に貼付する一次元シンボル及び二次元シンボルを含

むラベルを設計するときの,最小限の必要事項。 

b) 固有の輸送単位識別子(ライセンスプレート)による輸送単位の貨物追跡可能な手段。 

c) 一次元シンボル,二次元シンボル又は目視可能形式で表示するデータのラベル上の書式の指針。 

d) バーコードシンボル体系の選択に関する特定な推奨の提供,バーコード密度のクラス及び品質要件の

指定。 

e) ラベル貼付位置,サイズ,自由記述文及び任意な特有図形の挿入についての推奨事項。 

f) 

ラベル素材の選択に関するガイドライン。 

この規格は,段ボール表面へのダイレクトプリントには適用しない。 

注記1 段ボール表面へのダイレクトプリントに関するガイダンスは,“The Fiber Box Handbook”(参

考文献参照)のようなテキストに見られる。 

注記2 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

ISO 15394:2009,Packaging−Bar code and two-dimensional symbols for shipping, transport and 

receiving labels(IDT) 

なお,対応の程度を表す記号“IDT”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“一致している”

ことを示す。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)

は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS X 0500-1 自動認識及びデータ取得技術−用語−第1部:一般 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注記 対応国際規格:ISO/IEC 19762-1,Information technology−Automatic identification and data 

capture (AIDC) techniques−Harmonized vocabulary−Part 1: General terms relating to AIDC(IDT) 

JIS X 0500-2 自動認識及びデータ取得技術−用語−第2部:光学的読取媒体 

注記 対応国際規格:ISO/IEC 19762-2,Information technology−Automatic identification and data 

capture (AIDC) techniques−Harmonized vocabulary−Part 2: Optically readable media (ORM)

(IDT) 

JIS X 0500-3 自動認識及びデータ取得技術−用語−第3部:RFID 

注記 対応国際規格:ISO/IEC 19762-3,Information technology−Automatic identification and data 

capture (AIDC) techniques−Harmonized vocabulary−Part 3: Radio frequency identification (RFID)

(IDT) 

JIS X 0503 自動認識及びデータ取得技術−バーコードシンボル体系仕様−コード39 

注記 対応国際規格:ISO/IEC 16388,Information technology−Automatic identification and data capture 

techniques−Code 39 bar code symbology specification(IDT) 

JIS X 0504 バーコードシンボル−コード128−基本仕様 

注記 対応国際規格:ISO/IEC 15417,Information technology−Automatic identification and data capture 

techniques−Bar code symbology specification−Code 128(IDT) 

JIS X 0508 バーコードシンボル体系仕様−PDF417 

注記 対応国際規格:ISO/IEC 15438,Information technology−Automatic identification and data capture 

techniques−PDF417 bar code symbology specification(IDT) 

JIS X 0510 二次元コードシンボル−QRコード−基本仕様 

注記 対応国際規格:ISO/IEC 18004,Information technology−Automatic identification and data capture 

techniques−QR code 2005 bar code symbology specification(MOD) 

JIS X 0520 バーコードシンボル印刷品質の評価仕様−1次元シンボル 

注記 対応国際規格:ISO/IEC 15416,Information technology−Automatic identification and data capture 

techniques−Bar code print quality test specification−Linear symbols(IDT) 

JIS X 0531 情報技術−EAN/UCCアプリケーション識別子とFACTデータ識別子,及びその管理 

注記 対応国際規格:ISO/IEC 15418,Information technology−Automatic identification and data capture 

techniques−GS1 Application Identifier and ASC MH10 Data Identifiers and Maintenance(MOD) 

JIS X 0532-1 情報技術−固有の輸送単位識別子−パート1:総論 

注記 対応国際規格:ISO/IEC 15459-1,Information technology−Unique identifiers−Part 1: Unique 

identifiers for transport units(IDT) 

JIS X 0533 情報技術−大容量自動認識情報媒体のための転送構文 

注記 対応国際規格:ISO/IEC 15434,Information technology−Automatic identification and data capture 

techniques−Syntax for high-capacity ADC media(IDT) 

ISO/IEC 15415:2004,Information technology−Automatic identification and data capture techniques−Bar 

code print quality test specification−Two-dimensional symbols 

ISO/IEC 16023:2000,Information technology−International symbology specification−MaxiCode 

ISO/IEC 19762-4,Information technology−Automatic identification and data capture (AIDC) techniques−

Harmonized vocabulary−Part 4: General terms relating to radio communications 

ISO/IEC 19762-5,Information technology−Automatic identification and data capture (AIDC) techniques−

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

Harmonized vocabulary−Part 5: Locating systems 

ISO 17365,Supply chain applications of RFID−Transport units 

ISO 21067,Packaging−Vocabulary 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS X 0500-1〜JIS X 0500-3,ISO/IEC 19762-4,ISO/IEC 19762-5

及びISO 21067によるほか,次による。 

3.1 

仕分け(sortation) 

流通段階において,物流自動荷役システムによってパッケージ及び貨物を輸送先別に仕分けする過程。 

概念 

4.1 

原則 

バーコードラベルの目的は,流通経路に関わる全ての関係者,例えば,供給者,輸送者,購入者及びそ

の他の中間流通者間の自動データ交換を促進することである。一次元シンボル,二次元シンボル及び目視

可能形式のデータ量は,取引当事者それぞれによって異なる。バーコードラベルが電子データベース及び

/又は電子データ交換(以下,EDIという。)システムと併用された場合,データ量を大幅に減らすことが

でき,究極的には,輸送単位のための固有の識別子という一つのデータ項目だけにすることができる。こ

の規格に適合してRFIDラベル又はRFタグが利用可能であれば,輸送単位でRFIDを用いるためにISO 

17365を用いなければならない。RFIDアプリケーションの表現のために目視及び光学的読取可能なデータ

は,ISO/IEC TR 24729-1に一致することが望ましい。 

各取引当事者は,それぞれに異なる情報の要件をもっている。複数の取引当事者に共通する情報もあれ

ば,特定の受渡当事者に限られる情報もある。取引当事者が必要とする情報は,次に示すとおり,それぞ

れ異なる時点で利用可能である。 

a) 部品情報は,製造又は包装時に利用可能である。 

b) 注文情報は,注文処理時に利用可能である。 

c) 輸送情報は,出荷時に利用可能である。 

取引当事者によっては,上記の情報に関わる重要なデータ要素を含めることが必要となる。このような

データ要素では,一次元シンボル及び/又は二次元シンボル(附属書A及び附属書B参照)及び目視可能

形式の両方を表示する場合がある。 

この規格は,関係する取引当事者が選択するパラメタについて定義したアプリケーション指針と併用し

なければならない。附属書Cに,これらのパラメタの規定に関する指針を示す。 

4.2 

ユニットロード及び輸送パッケージ 

この規格では,ユニットロードとは,一つ又は複数の輸送パッケージをパレット,シートパレット(ス

リップシート),ひも掛け,連結,接着,シュリンク包装,ネット掛けなどを用いて,輸送,積付け及び保

管に適した一つの単位にまとめたものをいう。また,輸送パッケージとは,一つ又は複数の物品,小包又

はバルク材の輸送及び荷役を目的とした一つのパッケージをいう。ユニットロードも輸送パッケージも,

この規格では輸送単位という。 

4.3 

固有の輸送単位識別子 

固有の輸送単位識別子を,各輸送単位に割り当てる。これは,この規格が規定する,あらゆるラベル書

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

式に共通する要件である。この識別子又は“ライセンスプレート”がコンピュータファイルに保管されて

いる情報へのアクセスを可能にするキーであれば,この情報をEDIによって伝送してもよい。この識別子

は,輸送単位自体に関する情報又はサプライチェーンにおける輸送単位の物理的な動きに関する情報を検

索する目的で,全ての取引事業者が用いることができる。これによって,システムによる個別の輸送単位

の貨物追跡が可能になる。 

4.4 

ラベルの書式 

4.4.1 

出荷,輸送及び荷受用基本ラベル 

この規格で規定する基本ラベルは,各受渡当事者間でEDIが利用可能な場合に,サプライチェーンに属

する全ての取引当事者の要件を満たすデータ要素の最小の組合せを含んでいる。 

基本ラベルには,固有の輸送単位識別子が含まれていなければならず,輸送先及び住所(配送用として)

の情報を含めることが望ましい。 

加えて,次の情報を基本ラベルに含めることが望ましい。 

a) “出荷元”の名前及び住所(この情報があれば,配送不能の場合に出荷先に返却することができる。) 

b) 輸送者データベースのキー(固有の輸送単位識別子がこのデータ要素とならない場合に用いる。) 

c) 顧客データベースのキー(固有の輸送単位識別子がこのデータ要素とならない場合に用いる。) 

4.4.2 

出荷,輸送及び荷受用拡張ラベル 

実際には,輸送単位の動きに関する情報の検索を電子ファイルだけで行えるような通信ネットワークを,

必ずしも利用できるわけではない。このような場合は,輸送単位自体の上に,その識別情報に加えて,関

連情報も示すことが必要となる。関係する取引当事者が解釈及び処理を容易に行えるようにするためには,

様々な情報の領域を標準的な方法で構成しなければならない。 

拡張ラベルは,基本ラベルから得られるデータだけでは,全ての取引当事者の要件を満たせない場合に

用いる。拡張ラベルで表示する情報は,次の三つのセグメントで構成する。 

a) 輸送者セグメント:輸送者データベースのキーに加えて,出荷識別,配送指示などの追加データを含

めることができる。 

b) 顧客セグメント:顧客データベースのキーに加えて,顧客の部品番号などの追加データを含めること

ができる。 

c) 供給者セグメント:製品識別,バッチ番号,寸法などの供給者が作成した追加データを含めることが

できる。 

データの内容 

5.1 

データの表現方法 

5.1.1 

一次元シンボルのデータ 

一次元シンボルのデータは,データ及び一次元シンボル体系に関して許可されている,次の三つの組合

せのいずれか一つで表示しなければならない。 

a) ISO/IEC 15418:2009で規定するGS1アプリケーション識別子(AI)は,GS1-128(JIS X 0504に規定

するコード128を用いたアプリケーション規格)だけと組み合わせて用いなければならない。 

b) JIS X 0531で規定するFACT識別子(DI)は,JIS X 0503に規定するコード39と組み合わせて用いな

ければならない。 

c) JIS X 0531で規定するFACT識別子(DI)は,JIS X 0504に規定するコード128と組み合わせて用い

なければならない。 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

これらのオプションの使用及び使用者によるオプションへの対応に関する事項を,附属書Dに示す。 

5.1.2 

二次元シンボルのデータ 

受渡当事者間の合意に基づき,二次元シンボルによって情報を提供することができる。二次元シンボル

のデータ構文は,JIS X 0533に従わなければならない。 

5.1.3 

目視可能形式のデータ 

一次元シンボルで表す情報は,目視可能形式でも表示することが望ましい。また,一部の情報について

は,目視可能形式だけで表示してもよい(6.3参照)。 

5.2 

データ要素 

5.2.1 

固有の輸送単位識別子 

固有の輸送単位識別子を,各輸送単位に割り当てなければならない。 

固有の輸送単位識別子は,次のいずれかにしなければならない。 

− GS1-128で示したAI“00”を用いるシリアルシッピングコンテナコード(SSCC) 

− コード39又はコード128で示したFACTデータ識別子“J”又はDI“1J”〜DI“6J”を用いる固有の

輸送単位識別子 

固有の輸送単位識別子は,JIS X 0532-1に基づき,次による。 

a) 登録機関によって発行団体に割り当てた発番機関コード(IAC:Issuing Agency Code)で始まる。 

b) 発番機関が指定した形式に従う。 

c) 最初に発番した番号は,この規格のどの使用者によっても意味をなさなくなるまでの十分な期間,同

一番号が再発行されないという意味において固有とする。 

d) 数字及びラテン文字(以下,英文字という。)の大文字だけを含む(英小文字又は句読点を含まない。)。 

e) 20文字以下とする。 

f) 

表1に示した桁数以上の文字を含まない。 

5.2.2 

輸送先 

“輸送先”データ要素は,輸送単位の配送先相手の住所を示している。これを用いる場合は,目視可能

文字を用いて,1行当たり35英文字以内,最大5行で表さなければならない。また,これを,相手先を識

別するコードを用いて,目視可能形式又は一次元シンボル形式で表してもよい。 

注記1 “輸送先”の目視可能文字は,“輸送先”の国語で記述するとよい。文字数は,日本語の場合,

1行当たり18文字以内とするのがよい。 

注記2 国際間を輸送する場合,“輸送先”の国名は,英字で記述するのがよい。 

5.2.3 

出荷元 

“出荷元”データ要素は,配送不能の場合に出荷された輸送単位を返却するべき相手の住所を示してい

る。これを用いる場合,目視可能文字を用いて,1行当たり35アラビア数字(以下,英数字という。)以

内,最大5行で表さなければならない。また,これを,相手先を識別するコードを用いて,目視可能形式

又は一次元シンボル形式で表してもよい。 

注記1 “出荷元”の目視可能文字は,“出荷元”の国語で記述するとよい。文字数は,日本語の場合,

1行当たり18文字以内とするのがよい。 

注記2 国際間を輸送する場合,“出荷元”の国名は,英字で記述するのがよい。 

5.2.4 

輸送者データベースのキー 

輸送者データベースのキーについて,輸送者との間で相互に合意することが望ましい。5.2.1に示した固

有の輸送単位識別子が,輸送者データベースのキーとして用いることができない場合は,次の一つ又は複

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

数を用いてもよい。 

a) サービスのクラスを含む輸送者追跡番号 

b) 積荷を識別する輸送者コード 

c) 輸送単位を識別する輸送者コード 

このデータ要素は,一次元シンボル,二次元シンボルのいずれか又はその両方に含めてもよい。 

5.2.5 

顧客データベースのキー 

顧客データベースのキーについて,顧客との間で相互に合意することが望ましい。5.2.1に示した固有の

輸送単位識別子が,顧客データベースのキーとならない場合は,次の一つ又は複数を用いてもよい。 

a) 顧客の注文番号 

b) 部品番号 

c) かんばん番号又は取引番号 

d) 出荷ID 

このデータ要素は,一次元シンボル,二次元シンボルのいずれか又はその両方に含めてもよい。 

5.2.6 

その他のデータ要素 

供給者,輸送者及び顧客のニーズを満たすために,必要とされる追加情報の全てを拡張ラベルに含めて

もよい。 

5.3 

一次元シンボル中のデータ領域の連結 

5.3.1 

アプリケーション識別子の使用 

複数のアプリケーション識別子及びそれらのデータが,一つのGS1-128シンボルの中で連結される場合,

各可変長領域には,そのシンボルで符号化された最後の領域でない限り,FNC1キャラクタを末尾に付け

なければならない。この目的で用いるFNC1キャラクタは,復号器によってGS(ASCII値29)に置き換え

て伝送する。 

5.3.2 

データ識別子の使用 

複数のデータ識別子及びそれらのデータが,一つのコード39又は一つのコード128シンボルの中で連結

される場合,各可変長領域には,そのシンボルで符号化された最後の領域を除き,プラス“+”の記号を

末尾に付けなければならない。 

5.4 

構造化データファイル 

輸送単位の荷扱いを支援する文書又は完全なEDIメッセージのような構造をもったデータファイルには,

例えば,配達通知書,品質保証書,保険引受証などを全て含めることができる。こうしたデータの表現に

は,高容量の二次元シンボルを用いなければならない。構造化データファイルは,JIS X 0533に規定する

構文に従わなければならない。 

データキャリア 

6.1 

一次元シンボル 

6.1.1 

シンボル体系 

一次元シンボル体系は,次のいずれかでなければならない。 

a) JIS X 0503に規定しているコード39 

b) JIS X 0504に規定しているコード128 

注記 GS1-128は,コード128のサブセットである(コード128を用いたアプリケーション規格)。 

6.1.2 

シンボルの高さ 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

一次元シンボルの高さは,12.7 mm以上でなければならない。 

6.1.3 

細エレメント寸法 

最小細エレメントの寸法(X寸法)は,0.25 mm以上でなければならない。コード39シンボル及びコー

ド128シンボルのX寸法は,0.25 mm〜0.43 mmの範囲とし,ラベルの供給者及び/又は発行者の印刷装置

の性能に応じて決めることが望ましい。GS1-128シンボルのX寸法は,0.25 mm〜0.81 mmの範囲とし,ラ

ベルの供給者及び/又は発行者の印刷装置の性能に応じて決めることが望ましい。GS1-128 SSCCシンボ

ルのX寸法は,0.50 mm〜0.81 mmの範囲とし,ラベルの供給者及び/又は発行者の印刷装置の性能に応じ

て決めることが望ましい。 

表1に示したよりも必要文字数が少ない場合は,6.1.8に示した一次元シンボルの印刷品質及び推奨ラベ

ル幅が満たされる限り,X寸法を広げてもよい。 

注記 規定した範囲内で,X寸法が最小である0.25 mm〜0.33 mmのシンボルの場合,品質の要件を満

たすために,特別な配慮を必要とする場合がある。 

6.1.4 

コード39シンボルの太細比 

エレメントの太細比(N)は,公称値(設計値)3.0:1が望ましい。印刷後の実測値は,2.4:1〜3.2:1でな

ければならない。 

6.1.5 

クワイエットゾーン 

一次元シンボルは,6.4 mm以上のクワイエットゾーンを確保することが望ましい。X寸法が0.64 mmよ

りも大きい場合は,クワイエットゾーンがX寸法の10倍以上でなければならない。最小限のクワイエッ

トゾーンを確保するために,印刷装置のラベル登録パラメタを考慮することが望ましい。 

6.1.6 

シンボルの向き 

一次元シンボルは,シンボルエレメントを垂直な向きにして輸送単位上に表示することが望ましい(ピ

ケットフェンス:柵状配置)。ただし,受渡当事者間で合意すれば,シンボルエレメントを横向きに配置し

てもよい(ラダー:はしご状配置)。 

6.1.7 

配置場所 

複数の一次元シンボル領域がある場合,一次元シンボルの領域は,走査時に互いに障害にならないよう

な配置にすることが望ましい。 

ラベル上に並べて配置できる一次元シンボル数は,二つまでにすることが望ましい。また,二つの一次

元シンボルを並べて配置する場合は,一次元シンボルの走査に支障をきたさないよう,同一線上の配置を

避けることが望ましい。 

6.1.8 

一次元シンボルの印刷品質 

印刷された一次元シンボルの品質は,JIS X 0520に従って測定しなければならない。最小シンボルグレ

ードは,1.5/10/660でなければならない。 

− 1.5は,シンボルを作成した時点での最小印刷品質グレード(値1.5のアルファベット表記は“C”) 

− 10は,測定開口径が0.250 mm(参照番号10) 

− 660は,照明光源の波長が660 nm±10 nm 

一次元シンボルは,用いる全ての局面において復号できることが重要である。したがって,品質試験は,

ラベル作成時だけでなく,最終使用時に至るまで行われることが望ましい。上記シンボルの品質及び測定

パラメタは,広範囲の走査環境での走査性能を保証している。ラベル貼付者は,顧客が荷物を受け取った

時点のラベルの印刷品質を保証することを求めないほうがよい。そのため,作成時点でのラベルの印刷品

質の要件を,仕様時点における要件よりも高く設定しておかなければならない。 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

無人自動走査の場合は,上記の印刷品質グレードよりも高いグレードを必要とする。したがって,無人

自動走査アプリケーションで,この規格を適用する場合は,受渡当事者間で印刷品質の要件について話し

合うことが望ましい。 

6.2 

二次元シンボル 

この規格では,一次元シンボルをデフォルトのシンボルとして用いる。二次元シンボル及び特定の二次

元シンボルを用いる場合は,取引先の間で相互に合意されなければならない。使用者は,リーダ(走査技

術)によって読み取ることができるシンボルを確認することが望ましい。 

一次元シンボルの収容限度を超えるデータ量を光学的に読み取るシンボルとして,ラベル上に符号化し

なければならない場合は,二次元シンボルを用いてもよい。この規格では,マキシコード(ISO/IEC 16023)

又はQRコード(JIS X 0510)のいずれかを推奨する。受渡当事者間(荷主,輸送者及び荷受者)で合意

すれば,荷物の仕分け及び追跡アプリケーションにはマキシコード又はQRコードを,その他のアプリケ

ーションにはPDF417(JIS X 0508)又はQRコードを推奨している。 

一次元シンボル及びPDF417シンボル体系は,二次元イメージャ又は二次元シンボル用レーザスキャナ

でも読むことができる。QRコード及びマキシコードは,二次元イメージ技術を必要とする。 

二次元シンボルを用いるための詳細な情報及び指針を,附属書A,B.2,B.3,附属書G及び附属書Hに

示す。 

6.3 

可読情報 

6.3.1 

可読解釈 

万一の場合,符号化データの解析及び符号化データのキー入力を可能にするために,各一次元シンボル

の可読解釈を,一次元シンボルに隣接して示さなければならない。このように,可読解釈は,符号化デー

タを表現しなければならない(図E.9参照)。 

注記 可読解釈(human readable interpretation)とは,通常は,一次元シンボルの下側に併記する文字

情報をいう。 

6.3.2 

人による解釈 

可読解釈に加えて,一次元シンボル情報を“人によって解釈できる情報”として,ラベルの別の部分に

表示してもよい(図E.9参照)。 

6.3.3 

データ領域のタイトル 

データ領域は,バーコード又は目視可能形式の情報で構成する。データ領域は,目視可能なテキストの

データ領域タイトルによって識別できなければならない。このようなタイトルは,特有のGS1アプリケー

ション識別子(AI)又はFACTデータ識別子(DI)の接頭語を前に付けてもよい。ただし,データ領域に

次のいずれかのものが含まれている場合は,データ領域のタイトルは不要である。 

a) 複数のデータ要素を連結した単一の一次元シンボル 

b) 1回のデータ取得操作で走査できるように設計された複数の一次元シンボルを含むデータ領域 

c) 二次元シンボルを含むデータ領域 

6.3.4 

自由記述文及びデータ 

一次元シンボル情報の翻訳文字情報ではない目視可能情報は,取引当事者の要件に応じて表示してもよ

い。 

6.3.5 

言語の選択 

6.3.5.1 

適応性 

言語の選択は,人が解釈するとき,データ領域タイトル及び自由記述文に適用できる。 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.3.5.2 

国内貨物 

一つの国内で用いる可読情報は,その国の国語にすることが望ましい。 

6.3.5.3 

輸出貨物 

輸出のための貨物は,貿易パートナ間の合意による言語で可読情報を表示することが望ましい。 

6.3.5.4 

複数言語 

輸送ラベル上で複数の言語を必要としてもよい。 

ラベルの設計 

7.1 

一般的要件 

この規格の必須要素である固有の輸送単位識別子を表す一次元シンボルは,ラベルの最下部に印刷しな

ければならない。 

ラベルのセグメントは,流通経路における取引当事者のデータニーズに基づいて,論理的にグループ分

けした情報群であり,輸送者セグメント,顧客セグメント及び供給者セグメントの三つのセグメントを定

義している。各セグメントは,1枚のラベルに印刷してもよい。輸送単位のサイズ及び構造が許す場合は,

セグメントを上から下に,次の順序で配置することが望ましい。 

a) 輸送者セグメント 

b) 顧客セグメント 

c) 供給者セグメント 

ラベルの例を,附属書Eに示す。ただし,附属書Eに示すラベルは一例であり,可能性のある全てのラ

ベル様式を表しているわけではない。 

ラベル上の別々の部分がそれぞれ異なる場面で使われるが,結果として1枚の完全なラベルとなること

もある。 

7.2 

レイアウト 

7.2.1 

基本ラベルのレイアウト 

典型的な基本ラベルには,固有の輸送単位識別子に加えて,次のデータ領域を含めてもよい。 

a) “出荷元”住所(目視可能形式) 

b) “輸送先”住所(目視可能形式) 

c) “輸送先”郵便番号又はロケーション番号(一次元シンボル) 

d) 輸送者貨物追跡番号(必要に応じて)(一次元シンボル) 

e) 顧客の注文番号(必要に応じて)(一次元シンボル) 

基本ラベルでは,機械読取用のデータは,一次元シンボルだけを用いて表さなければならない。 

“輸送先”住所は,“出荷元”住所の下側又は右側に配置しなければならない。“出荷元”の文字は,“輸

送先”の文字よりも明らかに小さく表示し,それによって両フィールドが容易に見分けられるようにしな

ければならない。全ての国際的な貨物は,この条件に適合しなければならない。 

輸送のために,国家規格をもっている,もっていないにかかわらず,代替ラベルレイアウトを推奨する。

例えば,出荷元住所及び輸送先住所を予約し,貿易パートナ間で合意して用いてもよい。 

7.2.2 

拡張ラベルのレイアウト 

拡張ラベルは,基本ラベルよりも多くの情報で構成する。基本ラベルに収納される情報に加えて,拡張

ラベルには,次の情報も含めることができる。 

a) その他の個々のデータ要素を表す一次元シンボル 

background image

10 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b) 連結データ要素を表す一次元シンボル 

c) 二次元シンボル 

d) 一次元シンボル情報の可読解釈 

e) 目視可能形式だけの情報 

f) 

図形 

7.2.3 

その他のデータ 

この規格は,安全又は規制のために適用されるマーク表示又はラベル貼付の要件に代わるものではない。

この規格は,その他の必須のラベル要件に付加的に適用されなければならない。したがって,安全,危険,

品質を表すサイン,ロゴなどの図形又は自由領域が必要とされる場合もある。 

7.3 

ラベルの寸法 

7.3.1 

一般的要件 

ラベルの大きさは,輸送単位の大きさを基に,流通経路に属する全ての取引当事者のデータ要件を満た

すように設定しなければならない。 

ここに示すラベル書式は,全体の大きさを固定することを意味するものではない。ラベルの物理的な寸

法は,ラベル貼付者が決めなければならない。ラベルの大きさの選択に際しては,次の点を考慮してもよ

い。すなわち,印刷されるデータ量,用いる印刷装置の物理的性能又は輸送単位の大きさである。 

7.3.2 

ラベルの高さ 

ラベルの高さは,ラベル貼付者が決めなければならない。 

7.3.3 

ラベルの幅 

ラベルの幅は,ラベル貼付者が決めなければならない。ラベル幅は,印刷する一次元シンボルのX寸法

及び一次元シンボルのデータの最大長によって決めなければならない。表1に示した文字数制限に基づい

て,X寸法及び各X寸法に対応するラベル幅の相関関係を表2に示す。 

既存の業界標準の中には,別の文字数制限を設定しているものもある。表1に示した文字よりも多くの

文字を含む単一のコード39のデータ領域を必要とする取引当事者に対しては,より幅広いラベル用紙又は

この規格で規定する最小限のX寸法を選択してもよい。 

7.3.4 

データの制限 

表1に,ラベル貼付者が,一つの一次元シンボルに用いることができる文字数の制限を示す。 

表1−一次元シンボルの最大文字数制限 

シンボルの種類及び形式 

文字数制限 

コード128(数字) 

50桁 

(一つのFACTデータ識別子に続いて) 

コード128(英数字) 

27 

GS1-128(数字) 

48 

GS1-128(英数字) 

26 

コード39 

19 

注記1 GS1-128については,ファンクション1(FNC1)キャラクタ及びシンボルチェ

ックキャラクタの間の全てのキャラクタが文字数に含まれる。 

注記2 コード39については,スタートキャラクタ及びストップキャラクタの間の全

てのキャラクタが文字数に含まれる。 

background image

11 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表2−表1に示した最大文字数制限の印刷に必要な最小ラベル幅 

シンボルの 

種類 

コード39 

コード128 

(数字) 

コード128 

(英数字) 

GS1-128 

SSCC 

GS1-128 

(数字) 

GS1-128 

(英数字) 

表1に示した
最大文字数 

19 

50 

(一つのFACT
データ識別子
に続いて) 

27 

20 

(固定値) 

48 

26 

X寸法 

単位 mm 

0.25 

105 

105 

105 

推奨しない 

105 

105 

0.33 

148 

148 

148 

148 

148 

0.38 

148 

148 

148 

148 

148 

0.43 

148を超える 

148 

148を超える 

148を超える 

148を超える 

0.50 

推奨しない 

105 

148を超える 

148を超える 

0.66 

148 

148を超える 

148を超える 

0.76 

148 

148を超える 

148を超える 

0.81 

148を超える 

148を超える 

148を超える 

注記1 この表は,表1に示している最大文字数制限に適応させるのに必要なラベル用紙サイズに関する指針を,

ラベルの発行者及び/又は使用者に示すためのものである。 

注記2 このラベル幅に関する指針は,105 mm及び148 mmの二つのラベルサイズだけを基準にしている。 
注記3 この表の最小ラベル幅の計算には,次のものを含んでいる。 

a) シンボルのスタートキャラクタ及びストップキャラクタ,2.54 mmの印刷書体及び6.4 mm又はX寸法

の10倍のいずれか大きいほうのクワイエットゾーン 

b) GS1-128シンボルの場合は,ファンクション1(FNC1)キャラクタ及びシンボルチェックキャラクタ 
c)  コード39シンボルの場合は,太細比3:1及び1Xキャラクタ間ギャップ 
d) コード128シンボルの場合は,シンボルチェックキャラクタ 

注記4 GS1-128 SSCC バーコードシンボルの最小X寸法は,0.432 mmを超える。102 mmのラベルサイズに適合さ

せるために,このシンボルは,GS1仕様に規定された最も小さいX寸法で印刷することが望ましい。 

7.4 

テキストのサイズ 

7.4.1 

一般的要件 

テキスト文字の高さは,一つの行に用いることができる文字数と関連している。 

テキストには9種類のサイズを指定することができる。9種類のテキストサイズに対応する正確な文字

の高さは,ラベル貼付者が印刷過程の性能に基づいて選択しなければならない。 

文字は明確に読み取れなければならない。 

表3に,ラベル貼付者に求めることのできる1行当たりのテキスト文字の最大数を示す。 

background image

12 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表3−文字の高さ及び文字数制限 

文字のおおよその高さ 

(単位 mm) 

最大幅のラベルの文字数制限 

(文字数) 

25.4 

 8 

12.7 

18 

 8.4 

28 

 6.4 

34 

 5.1 

42 

 4.3 

48 

 3.6 

59 

 3.2 

68 

 2.5 

77 

注記 この表のテキスト文字数の計算は,102 mm幅のラベルセグメントとし,複数の文

字サイズ間には明確な区別があり,文字幅は固定されていとの想定に基づいてい
る。 

7.4.2 

具体的なテキスト寸法 

テキストの具体的な寸法は,次のとおりにしなければならない。 

a) データ領域のタイトルは,2.5 mm以上にしなければならない。 

b) “出荷元”住所は,2.5 mm以上とし,必ず“輸送先”住所のテキストよりも小さくしなければならな

い。 

c) “輸送先”住所は,4.3 mm以上とし,必ず“出荷元”住所のテキストよりも大きくしなければならな

い。 

d) 一次元シンボルに関する文字解釈(人が読める情報)は,2.5 mm以上にしなければならない。 

e) 主要な可読情報(人によって解釈できる情報)は,5.1 mm以上にしなければならない。 

f) 

補助的な可読情報(テキスト又は説明情報)は,2.5 mm以上にしなければならない。 

7.5 

素材 

ラベルの素材及び輸送単位へのラベル貼付方法については,次の条件を必ず満たすように選択しなけれ

ばならない。 

a) ラベルが有効な期間において,輸送単位に貼付された状態で剝がれない。 

b) ラベルが有効な期間において,読み取れる。 

c) ラベルが有効な期間において,汚れ,熱,光,湿気などの環境に耐える。 

d) ラベルの適正な処分ができる。 

ラベルの配置 

8.1 

一般的要件 

ラベルは,損傷の危険が最も少ない適切な位置に貼付することが望ましい。また,ラベルは,人が読み

取ることのできる情報を輸送単位の底部と平行に配置して輸送単位の側面に貼付することが望ましい。ラ

ベルの端の部分は,輸送単位の側面のどの端の部分からも最小32 mm以上離すことが望ましい。 

さらに,輸送単位の隣接する二つの側面に,同じラベルを貼付することが望ましい。小包の輸送者の場

合には,前項の規定に従って継続的に表示される顧客及び供給者の情報に加えて,輸送者情報を輸送単位

の上の部分に配置してもよい。 

background image

13 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

8.2 

パレタイズド貨物 

パレタイズド貨物には,少なくとも一つのラベルを貼付しなければならない。このラベルは,パレタイ

ズド貨物の縦の面の中央から右寄りの位置に,その面の両端から最小50 mm離して貼付しなければならな

い。ラベルは,継目の上に貼付しないことが望ましい。また,接着用のテープ又はバンドがラベルの上に

位置し,ラベルの走査に支障をきたさないことが望ましい。固有の輸送単位識別子を表すシンボルの底辺

は,パレットの底部から400 mm〜800 mmの位置にあることが望ましい。ただし,パレタイズド貨物の高

さが500 mm未満である場合には,パレタイズド貨物のできる限り高い位置にラベルを貼付することが望

ましい(図1参照)。 

図1−パレタイズド貨物のラベル貼付位置 

8.3 

輸送パッケージ 

高さ1 mまでの輸送パッケージの場合には,固有の輸送単位識別子を表すシンボルの底辺の端がパッケ

ージの底部から32 mmが望ましい。高さが1 mを超える輸送パッケージについては,8.2の推奨内容に従

うことが望ましい。 

8.4 

その他の輸送単位 

様々な輸送単位のラベル貼付の例を,附属書Fに示す。ラベルの配置に関する要件は,具体的なアプリ

ケーション指針と組み合わせて設定することが望ましい。 

最小50 mm 

400〜800 mm 

最小50 mm 

キー:固有の輸送単位識別子 

   (ライセンスプレート) 

background image

14 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A 

(規定) 

マキシコードの使用手順 

A.1 輸送者の仕分け及び貨物追跡アプリケーション 

輸送者の仕分けとは,輸送単位の配送経路が二つ以上の地点間で選択される過程を意味する。また,輸

送者の貨物追跡とは,輸送者の輸送しているユニットロード及び輸送単位の現存場所に関する情報が,当

該輸送者のデータベース内で更新される過程を意味する。 

輸送者のデータベースには,輸送単位の配送経路を複数の地点から選択するのに必要なデータ,輸送単

位の現存場所を特定するのに必要なデータ,その他,内部及び外部処理のための仕分け及び/又は貨物追

跡に関連したデータも含んでいる。 

二次元シンボルを輸送者の仕分け及び貨物追跡アプリケーションに用いる場合,マキシコードシンボル

(ISO/IEC 16023参照)なら,高速走査環境で読み取ることができる。輸送者の仕分け及び貨物追跡のア

プリケーションに用いるマキシコードシンボルの構造及び構文については,JIS X 0533に規定している構

造及び構文に従わなければならない。 

A.2 データの符号化 

A.2.1 コードセット 

マキシコードシンボルを用いて情報を符号化する場合には,文字選択の範囲を,できる限りコードセッ

トAに限定することが望ましい(ISO/IEC 16023参照)。 

A.2.2 モード 

マキシコードシンボルでは,シンボルごとに一つのモードが組み込まれている。シンボルが損傷した場

合でも仕分けシステムで“輸送先”郵便番号,“輸送先”国コード及びサービスグレードを確実に復号でき

るようにするため,この規格では,マキシコード モード2又はモード3で用いることが望ましい(ISO/IEC 

16023参照)。 

どのモードを用いるかは,“輸送先”郵便番号及びサービスグレードのデータ特性によって決定する。表

A.1によって適切なモードを決定する。 

表A.1−用いるべきマキシコード モードの選定 

“輸送先”郵便番号 

サービスグレード 

使用モード 

数字(最大9桁) 

数字 

モード2 

英数字(最大6文字) 

数字 

モード3 

上記以外 

数字 

モード4 

上記のいずれか 

英数字 

モード4 

A.3 誤り訂正レベル 

マキシコードでは,誤り訂正レベルが定められている。すなわち,マキシコードシンボルには,ISO/IEC 

16023で規定する標準誤り訂正レベルを用いることが望ましい。 

A.4 細エレメントの寸法 

background image

15 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

マキシコードは,サイズを変更できる(様々なX寸法をサポートするような)シンボルではない。マキ

シコードシンボルのX寸法(シンボルモジュールの幅)及びその他の寸法については,ISO/IEC 16023に

従わなければならない。クワイエットゾーンを含めたシンボルは,幅28.14 mm×高さ26.91 mmで固定で

ある。 

A.5 クワイエットゾーン 

輸送者の仕分けアプリケーションでは,マキシコードシンボルの上下左右それぞれに,最小1 mmのク

ワイエットゾーンを設けなければならない。 

A.6 マキシコードシンボルの印刷品質 

マキシコードシンボルの印刷品質は,ISO/IEC 15415に従って決めなければならない。輸送者の仕分け

及び貨物追跡アプリケーションに用いる場合には,このシンボルの最小グレードを2.5/10/Wにしなければ

ならない。広範囲の走査性能保証のため,次のシンボル品質及び測定パラメタを要求する。 

− 2.5は,シンボルを作成した時点での最小総合印刷品質グレード(値2.5のアルファベット表記は“B”) 

− 10は,測定開口径が0.250 mm(参照番号10) 

− Wは,広帯域光源での照明 

ラベル貼付者は,顧客が荷物を受け取った時点でのラベルの印刷品質までは保証できない。そのためラ

ベル作成時点での印刷品質の要件は,使用時点での要件よりも高く設定しておくことが望ましい。 

クラフト紙又は着色段ボール表面に直接印刷する際には,この規格の印刷品質を満たせないおそれがあ

る。したがって,マキシコードシンボルをクラフト紙又は着色段ボール表面に印刷することを検討する場

合は,当該の取引経路全体の走査性能が確保されるよう考慮することが望ましい。 

A.7 ラベルの向き及び配置 

A.7.1 マキシコードの向き 

マキシコードシンボルの性質上,特にシンボルの向きを指定する必要はない。 

A.7.2 シンボルの配置 

マキシコードシンボルを,この規格で規定するラベルに含める場合には,このシンボルは,輸送者セグ

メント内に配置しなければならない。図A.1に,配置例を示す。 

A.7.3 ラベルの配置 

ラベルは,輸送単位の上の部分に貼付しなければならない。 

注記 この図は,実物大ではない。 

図A.1−ラベル上のマキシコードシンボル配置 

16 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

A.8 連接 

A.8.1 構造的連接を用いたマキシコードシンボル 

データメッセージの長さが,単一のマキシコードシンボルで符号化できる最大データ量を超えている場

合には,二つの構造的連接シンボルを用いなければならない。この規格では,モード2及びモード3で用

いることを推奨しているため,構造的連接シンボルは,ISO/IEC 16023に従い,特に次の点に注意しなけ

ればならない。 

a) 一次メッセージは,両シンボルで繰り返さなければならない。 

b) 構造的連接インジケータシーケンスは,二次メッセージの最初の二つのデータシンボルキャラクタに

配置しなければならない。 

c) データメッセージは,二つ目の二次メッセージへ継続しなければならない。 

A.8.2 構造的連接マキシコードシンボルの印刷 

印刷システムは,輸送者による仕分けアプリケーションにおいて単一メッセージとして符号化すべきデ

ータ量が単一シンボルの容量を超えている場合に,自動的に構造的連接シンボルを用いるような構成にす

ることが望ましい。 

それらのシンボルは,並べて印刷しなければならない。 

A.8.3 構造的連接マキシコードシンボルの読取り 

モード2及びモード3のシンボルに構造的連接を用いると,構造的連接シーケンス内で,どのシンボル

からも一次メッセージを復号することができる。 

メッセージ全体は,ISO/IEC 16023の附属書Bに規定しているように再構成しなければならない。 

17 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書B 

(規定) 

PDF417の使用手順 

B.1 

一般的要件 

この附属書には,顧客情報の一部として,次の一つ又は両方について相互に合意された場合に従わなけ

ればならない規則を示している。 

a) ラベル上のあらゆるバーコードデータを,一つのPDF417シンボルに効果的にまとめることができる

出荷及び荷受けのデータ(B.2参照)。 

b) PDF417シンボルで符号化される,完全なEDIメッセージ及びトランザクション(B.3参照)。 

B.2 

出荷及び荷受けのアプリケーション 

B.2.1 概要 

出荷及び荷受けのデータによって,物品及び原材料の出荷の段取り,輸送及び荷受けが容易になる。こ

れらのデータは,この規格で規定するラベルに印刷しなければならない。PDF417シンボルは,ラベル上

のその他のシンボルと同じ環境において走査されることが意図されている。出荷及び荷受けのアプリケー

ションに用いるPDF417の構造及び構文については,JIS X 0533に規定する構造及び構文に従わなければ

ならない。 

B.2.2 PDF417シンボルの推奨 

この規格では,出荷及び荷受けのアプリケーションには,PDF417シンボル(JIS X 0508参照)を用いる

ことを推奨する。 

出荷及び荷受けのアプリケーションには,JIS X 0508に規定しているコンパクトPDF417(トランケーシ

ョン形)を用いてはならない。 

出荷及び荷受けのアプリケーションには,JIS X 0508に規定しているマクロPDF417を用いてはならな

い。 

出荷及び荷受けのアプリケーションには,ISO/IEC 24728に規定しているマイクロPDF417を用いては

ならない。 

B.2.3 誤り訂正レベル 

出荷及び荷受けのアプリケーションでPDF417シンボルを用いる場合は,誤り訂正レベルを5としなけ

ればならない。 

B.2.4 細エレメントの寸法 

出荷及び荷受けのアプリケーションでは,細エレメントの寸法(X寸法)は0.254 mm〜0.432 mmの範囲

とし,ラベルの供給者及び/又は発行者の印刷装置の性能に応じて決めることが望ましい。この範囲内で

最小のレベル(0.254 mm〜0.330 mm)の細エレメントをもつシンボルについては,B.2.8の印刷品質要件

を満たすために,特別の配慮を要する場合がある。印刷品質の要件については,B.2.8に従って決めなけれ

ばならない。 

B.2.5 列の高さ 

PDF417シンボルの列の高さ(シンボルエレメントの高さ)は,細エレメントの幅(X寸法)の3倍以上

にしなければならない。列を高くするほど走査性能を高められる可能性があるが,その反面,与えられた

background image

18 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

スペースに符号化できる文字数は減少することになる。 

B.2.6 クワイエットゾーン 

出荷及び荷受けのアプリケーションでは,PDF417シンボルの上下左右それぞれに,最小1 mmのクワイ

エットゾーンを設けなければならない。 

なお,クワイエットゾーンは,シンボルサイズの計算に含む。 

B.2.7 シンボルサイズ 

出荷及び荷受けのアプリケーションでは,PDF417シンボルの高さは,クワイエットゾーンを含めて61 

mmを超えてはならない。 

出荷及び荷受けのアプリケーションに用いるPDF417シンボルは,12データ列以下の幅で印刷すること

が望ましい。これによって,読取装置の最も広範囲での読取りが確保される。ただし,受渡当事者間で合

意した場合に限り,18データ列までは用いてもよい。表B.1は,様々なX寸法について,12データ列の

PDF417シンボルの幅(クワイエットゾーンを含む。)を示している。データ列,シンボル幅,文字数及び

印刷密度の詳細については,B.4.2及びB.4.3を参照。 

表B.2〜表B.8は,この規格で規定するラベルの設計にPDF417シンボルを含める際の指針を示している。

PDF417シンボルの実際のサイズは,データの内容及び印刷過程によって異なる。表B.2〜表B.8に示した

サイズは,最適な状況を示す。 

表B.1−12データ列を用いた場合の最大シンボル幅 

単位 mm 

X寸法 

最大幅(クワイエットゾーンを含む。) 

0.25 

 71.37 

0.33 

 92.20 

0.38 

106.17 

0.43 

119.89 

B.2.8 印刷品質 

PDF417シンボルの印刷品質は,JIS X 0508に従って決めなければならない。出荷及び荷受けのアプリケ

ーションに用いる場合には,このシンボルのグレードを,次に示すとおり最小2.5/10/660とすることが望

ましい。 

− 2.5は,シンボルを作成した時点での推奨印刷品質グレード(値2.5のアルファベット表記は“B”) 

− 10は,測定開口径が0.250 mm(参照番号10) 

− 660は,照明光源の波長が660 nm±10 nm 

上記のシンボル品質及び測定パラメタによって,広範囲の走査環境での走査性能が保証される。ラベル

貼付者には,顧客が荷物を受け取った時点でのラベルの印刷品質を保証することを求めないほうがよい。

そのため,ラベル作成時点での印刷品質の要件は,使用時点での要件よりも高く設定しておくことが望ま

しい。 

B.2.9 向き及び配置 

B.2.9.1 PDF417の向き 

PDF417シンボルのシンボルエレメントは,ラベルの底部に対して垂直に配置しなければならない(図

B.1参照)。 

background image

19 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

B.2.9.2 ラベル配置 

ラベルは,箇条8に示したとおりに,輸送単位に貼付しなければならない。 

a:コンテナの底部の方向 
 注記 この図は,実物大ではない。 

図B.1−PDF417シンボルのラベル上の向き 

B.3 

関係書類アプリケーション 

B.3.1 概要 

輸送単位の出荷,輸送及び荷受けには,船荷証券,積荷目録,荷造伝票,税関データなどの関係書類又

はEDIでも伝送できるような情報を必要とすることが多い。こうしたデータは,ラベル上に印刷されるこ

とを意図していない。また,ラベル上のデータと同じ環境で走査されるべきものでもない。このカテゴリ

で考慮されるアプリケーションでは,出荷,荷受け及び輸送時の仕分けと貨物追跡とを支援する目的で,

二次元シンボルにデータを符号化している。 

B.3.2 シンボル体系の推奨 

この規格では,関係書類アプリケーションにはPDF417シンボルを用いることが望ましい(関係書類ア

プリケーションについてはJIS X 0508を参照。)。関係書類アプリケーションに用いるPDF417シンボルの

構造及び構文については,JIS X 0533に規定している構造及び構文に従わなければならない。 

20 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

B.3.3 誤り訂正レベル 

関係書類アプリケーションにPDF417シンボルを用いる際には,誤り訂正レベルを5としなければなら

ない。 

B.3.4 細エレメントの寸法 

この規格では,関係書類アプリケーションには,X寸法が0.254 mmのPDF417シンボルを用いるよう推

奨する。 

B.3.5 列の高さ 

PDF417シンボルの列の高さ(シンボルエレメントの高さ)は,細エレメント幅(X寸法)の3倍にする

ことが望ましい。 

B.3.6 クワイエットゾーン 

関係書類アプリケーションに用いる場合には,PDF417シンボルの上下左右それぞれに,最小1 mmのク

ワイエットゾーンを設けなければならない。 

B.3.7 印刷品質 

PDF417シンボルの印刷品質は,JIS X 0508及びISO/IEC 15415に従って決めなければならない。関係

書類アプリケーションに用いる場合には,このシンボルの総合グレードを,次に示すとおり最小2.5/06/660

にしなければならない。 

− 2.5は,シンボルを作成した時点での推奨印刷品質グレード(値2.5のアルファベット表記は“B”) 

− 06は,測定開口径が0.150 mm{参照番号06:約6 mil,0.006 in} 

− 660は,照明光源の波長が660 nm±10 nm 

その他のシンボルを検証するために0.125 mm{約5 mil,0.005 in}の開口径を用いるアプリケーション

では,PDF417シンボルに0.125 mmの開口径を用いてもよい。 

注記 波括弧内の単位は,参考として示す。 

B.3.8 向き及び配置 

B.3.8.1 向き 

PDF417シンボルは,全て同じ向きに配置しなければならない。すなわち,PDF417シンボルのシンボル

エレメントは,そのページの底部に対して垂直な向きに配置しなければならない。関係書類アプリケーシ

ョンでは,シンボルの傾きは±5度を超えてはならない。 

B.3.8.2 配置 

関係書類アプリケーションに用いるPDF417シンボルは,全て,文書自体の折り目にかからないように

配置しなければならない。 

注記 文書は,印刷後に折りたたまれる可能性があるため,シンボルの適切な配置位置を選択するた

めに試験をすることが望ましい。 

B.3.9 シンボルの連接 

B.3.9.1 概要 

関係書類アプリケーションでは,単一のPDF417シンボルに符号化できる最大データ量よりも長いデー

タメッセージは,JIS X 0508に規定しているPDF417シンボルのマクロPDF417バージョンを用いて符号

化しなければならない。 

B.3.9.2 大量メッセージのための設計 

大量のデータを符号化するアプリケーションを設計する場合は,単一のメッセージに符号化できるデー

タ量に配慮しなければならない。単一のデータメッセージが,フォーマッティングキャラクタを含めて英

21 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

数字で約1 500字を超える可能性がある場合には,マクロPDF417メッセージ全体を構成する全ての連接

シンボルを1回の走査シーケンスで読み取れるように設計しなければならない。一次元シンボル,二次元

シンボルを問わず,無関係なシンボルを走査すると走査シーケンスが寸断されるため,予期しない結果を

招くおそれがある。 

B.3.9.3 連結シンボルの印刷 

関係書類アプリケーションでは,単一のメッセージとして符号化されるデータ量が単一シンボルの容量

を超えた場合に,印刷システムがマクロPDF417を自動的に用いることができるようにするか,又は用い

ることができるように印刷システムの構成を変更できるようにすることが望ましい。マクロPDF417制御

ブロックには,バッファモード,非バッファモードのいずれでも走査できるように,必須の領域に加えて

任意のセグメントカウント領域も含めることが望ましい。 

B.3.9.4 マクロPDF417シンボルの読取り 

PDF417シンボルを適切に読み取るためには,復号器の伝送プロトコルをJIS X 0508の附属書H(マク

ロPDF417)に規定しているマクロPDF417に適合させなければならない。復号器は,PDF417のシンボル

体系識別子オプションを全てサポートしなければならない。 

シンボルをバッファモード,非バッファモードのいずれかで伝送してもよい。 

各シンボルのデータの前には,シンボル体系識別子“]L1”を付けなければならない。このヘッダは,エ

スケープ文字及びシーケンス文字がリーダによってメッセージに挿入されたことを示しており,アプリケ

ーションプログラムによって取り扱わなければならない。アプリケーションプログラムでシンボル体系識

別子を認識し,エスケープ文字を解読し,オリジナルのメッセージを再組立てしなければならない。エス

ケープ文字及びシーケンス文字の正確な内容,その用途及びマクロPDF417の構造は,JIS X 0508に規定

している。 

B.4 

PDF417シンボルの印刷要件 

B.4.1 概要 

この規格に従ってPDF417シンボルを印刷する場合は,複数の要素について考慮しなければならない。

これらの全要素に基づいて,どのPDF417オプションを用いるかを決めなければならない。検討すべき要

素には,次のものが含まれている。 

a) データ要件 

b) 走査装置の技術 

c) ラベル領域の要件 

d) 印刷装置の技術 

PDF417印刷ソフトウェアの開発者及び使用者は,どのPDF417オプションを用いるのがよいかを決める

場合は,これらの指針に従うことが望ましい。最適なオプションが存在しないため,場合によってはトレ

ードオフも必要となる。これらの指針によって,有効なシンボルの印刷を保証する。さらに,これらは使

用者による走査及び印刷の要件を保証するよう考慮されている。そのため,B.4.2,B.4.3及びB.4.4を,表

B.2の内容と併せて考慮することが望ましい。 

B.4.2 ラベル配置の設計 

B.4.2.1 最大データ量の設計 

メッセージに必要な領域及び各領域の最大長を決めなければならない。また,フォーマットに必要な追

加文字も付加しなければならない。 

background image

22 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

B.4.2.2 使用が見込まれる走査装置の設計 

PDF417シンボルを符号化する印刷領域を選択する場合は,使用が見込まれる走査装置の機能について

検討することが重要である。 

例えば,最大視野が76 mmの走査装置では100 mm幅のシンボルを読み取ることはできないが,シンボ

ルを縦方向に高くして幅を66 mmまで縮小すれば,このシンボルを読み取ることができる。 

B.4.2.3 使用可能な最大X寸法の設計 

PDF417シンボルをこの規格で規定するラベルに配置するのに必要な印刷領域について設計するとき,

設計者は,印刷に用いる最大のX寸法及びデータ列数について考慮することが望ましい。これらの二つの

要素は,実質的なシンボルの幅を決定する。 

シンボルをどのX寸法で印刷するかは,最終的にはラベルの供給者及び/又は発行者が決めるため,出

荷及び荷受けのアプリケーションで印刷されるPDF417シンボルのX寸法は,0.254 mm〜0.432 mmの範囲

内の値となる。用いるプリンタの性能によって,選択可能なX寸法が決まる。 

この規格では,出荷及び荷受けのアプリケーションに用いるPDF417シンボルは,全ての受渡当事者間

で別途合意されない限り,12データ列以下で印刷することを推奨している(図B.2参照)。ラベル上でシ

ンボルに割り当てられた印刷領域の量とともにこのような制約は,シンボルを印刷するためのX寸法の選

択に影響を与える。用いる印刷装置の性能によって使用可能なX寸法を決めなければならない。 

符号化されたデータは,図B.2のように,データ列に収容される。 

注記 対応国際規格では,“表B.2”になっているが,ミスプリントなので“図B.2”に修正した。 

B.4.2.4 表での適切なサイズの選択 

表B.2には,X寸法を0.43 mm,0.38 mm,0.33 mm及び0.25 mmとし,文字数を英数字で最大1 500字

までとした場合について,高さ20 mm及び40 mmのPDF417シンボルのおおよそのシンボル幅を示してい

る。この表を参照してアプリケーションで予想される最大X寸法を選択し,これに基づいて最大サイズを

表す文字数を決定すればよい。ただし,表B.2に示されたサイズは近似値であり,実際のサイズは圧縮の

アルゴリズム及び符号化されるデータの性質によって異なる場合がある。 

利用できる印字領域に,当初の文字数では収まりきらない場合は,文字数の削減を検討するのも選択肢

の一つである。 

表B.2−PDF417シンボルのシンボル幅及び文字数 

X寸法 

0.43 mm 

0.38 mm 

0.33 mm 

0.25 mm 

文字数 

高さ20 mm

での 

シンボル幅 

高さ40 mm

での 

シンボル幅 

高さ20 mm

での 

シンボル幅 

高さ40 mm

での 

シンボル幅 

高さ20 mm

での 

シンボル幅 

高さ40 mm

での 

シンボル幅 

高さ20 mm

での 

シンボル幅 

高さ40 mm

での 

シンボル幅 

50 

 83.31 mm 

 61.21 mm 

 73.66 mm 

 47.75 mm 

 58.42 mm 

 41.66 mm 

 41.15 mm 

 28.19 mm 

100 

105.16 mm 

 68.58 mm 

 80.26 mm 

 54.36 mm 

 64.01 mm 

 47.24 mm 

 45.47 mm 

 36.83 mm 

150 

119.89 mm 

 75.95 mm 

 93.22 mm 

 60.71 mm 

 75.44 mm 

 52.83 mm 

 49.78 mm 

 36.83 mm 

200 

134.62 mm 

 83.31 mm 

106.17 mm 

 67.31 mm 

 86.61 mm 

 52.83 mm 

 54.10 mm 

 36.83 mm 

250 

149.35 mm 

 90.68 mm 

119.13 mm 

 73.66 mm 

 92.20 mm 

 58.42 mm 

 62.74 mm 

 41.15 mm 

300 

164.08 mm 

 97.79 mm 

132.08 mm 

 80.26 mm 

103.38 mm 

 64.01 mm 

 67.06 mm 

 41.15 mm 

400 

200.66 mm 

112.52 mm 

157.99 mm 

 93.22 mm 

125.98 mm 

 75.44 mm 

 80.01 mm 

 49.78 mm 

500 

230.12 mm 

127.25 mm 

183.90 mm 

106.17 mm 

142.75 mm 

 81.03 mm 

 88.65 mm 

 54.10 mm 

750 

310.90 mm 

164.08 mm 

248.67 mm 

132.08 mm 

187.71 mm 

103.38 mm 

118.87 mm 

 67.06 mm 

1 000 

391.41 mm 

208.03 mm 

313.44 mm 

164.34 mm 

238.25 mm 

125.98 mm 

144.78 mm 

 80.01 mm 

1 250 

472.19 mm 

244.60 mm 

371.60 mm 

196.85 mm 

282.96 mm 

148.34 mm 

175.01 mm 

 92.96 mm 

1 500 

560.32 mm 

281.43 mm 

436.37 mm 

222.76 mm 

333.50 mm 

170.69 mm 

200.91 mm 

105.92 mm 

background image

23 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表B.2−PDF417シンボルのシンボル幅及び文字数(続き) 

注記1 シンボル幅には,クワイエットゾーンも含まれている。 
注記2 誤り訂正レベルは,5である。 

B.4.3 ラベルへのシンボルの印刷 

B.4.3.1 概要 

この規格で規定するラベルにPDF417シンボルを印刷する場合は,ラベルの供給者及び/又は発行者が,

そのシンボルに割り当てられた印刷領域の大きさを考慮しなければならない。 

B.4.3.2 用いるX寸法の決定 

この規格では,出荷及び荷受けのアプリケーションに用いるPDF417シンボルは,全ての受渡当事者間

で別途合意されない限り,12データ列以下で印刷することを推奨している(図B.2参照)。ラベル上でシ

ンボルに割り当てられた印刷領域の量とともにこのような制約は,シンボルを印刷するためのX寸法の選

択に影響を与える。用いる印刷装置の性能によって使用可能なX寸法を決めなければならない。 

符号化されたデータは,図B.2のように,データコード語列に収容される。 

 1:左行指示子列 

2:データコード語列 
3:右行指示子列 
4:スタートパターン 
5:ストップパターン 
 

図B.2−PDF417シンボルの構造 

B.4.4 適切なラベルサイズの決定 

表B.3〜表B.8は,PDF417シンボルに収容できるキャラクタの概数を示している。各表には,シンボル

高さ及び近似幅と決められた実際の幅,データ列数及び収容可能なキャラクタ数の概数を表示している。

サイズは,近似値である。圧縮アルゴリズム及び符号化されるデータの性質によって,実際のサイズが異

なる場合がある。誤り訂正レベルは5である。表B.3〜表B.8では,各表の一番上の行でのおおよその幅

は,シンボルクワイエットゾーンを含んでいる。 

B.4.4.1 幅102 mmまでのラベル用シンボル 

表B.3〜表B.6は,幾つかのX寸法及びラベル幅に対して,ラベル幅が102 mm未満でシンボルの高さを

25 mm又は50 mmと仮定した場合に,PDF417シンボルに符号化できるデータ列数及び英数字キャラクタ

数を表している。誤り訂正レベルは5である。 

background image

24 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表B.3−一定の幅及び高さにおけるPDF417シンボルに収容可能な 

英数字数の近似値(X=0.25 mm,幅=102 mm未満の場合) 

シンボル高さ 

幅 約38.1 mm 

幅 約50.8 mm 

幅 約63.5 mm 

幅 約76.2 mm 

幅 約96.5 mm 

実幅

mm 

データ

列 

実幅

mm 

データ

列 

実幅

mm 

データ

列 

実幅

mm 

データ

列 

実幅

mm 

データ

列 

36.8 

49.8 

62.7 

10 

75.7 

13 

93.0 

17 

25 mm 

 56文字 

185文字 

315文字 

445文字 

617文字 

50 mm 

293文字 

601文字 

909文字 

1 217文字 

1 535文字 

注記 幅にはクワイエットゾーンを含む。 

表B.4−一定の幅及び高さにおけるPDF417シンボルに収容可能な 

英数字数の近似値(X=0.33 mm,幅=102 mm未満の場合) 

シンボル高さ 

幅 約38.1 mm 

幅 約50.8 mm 

幅 約63.5 mm 

幅 約76.2 mm 

幅 約96.5 mm 

実幅

mm 

データ

列 

実幅

mm 

データ

列 

実幅

mm 

データ

列 

実幅

mm 

データ

列 

実幅

mm 

データ

列 

36.1 

47.2 

55.8 

75.4 

92.2 

12 

25 mm 

N/A 

 13文字 

 77文字 

175文字 

272文字 

50 mm 

41文字 

200文字 

358文字 

596文字 

833文字 

注記1 幅にはクワイエットゾーンを含む。 
注記2 N/Aは,“適用外”であることを意味する。N/Aと表記されている場合は,設定されているラベル幅及び誤

り訂正レベル5では,データの符号化が不可能である。 

表B.5−一定の幅及び高さにおけるPDF417シンボルに収容可能な 

英数字数の近似値(X=0.38 mm,幅=102 mm未満の場合) 

シンボル高さ 

幅 約38.1 mm 

幅 約50.8 mm 

幅 約63.5 mm 

幅 約76.2 mm 

幅 約96.5 mm 

実幅

mm 

データ

列 

実幅

mm 

データ

列 

実幅

mm 

データ

列 

実幅

mm 

データ

列 

実幅

mm 

データ

列 

34.8 

47.8 

60.7 

73.7 

93.2 

10 

25 mm 

N/A 

N/A 

 27文字 

 85文字 

171文字 

50 mm 

N/A 

88文字 

225文字 

362文字 

567文字 

注記1 幅にはクワイエットゾーンを含む。 
注記2  N/Aは,“適用外”であることを意味する。N/Aと表記されている場合は,設定されているラベル幅及び

誤り訂正レベル5では,データの符号化が不可能である。 

表B.6−一定の幅及び高さにおけるPDF417シンボルに収容可能な 

英数字数の近似値(X=0.43 mm,幅=102 mm未満の場合) 

シンボル高さ 

幅 約38.1 mm 

幅 約50.8 mm 

幅 約63.5 mm 

幅 約76.2 mm 

幅 約96.5 mm 

実幅

mm 

データ

列 

実幅

mm 

データ

列 

実幅

mm 

データ

列 

実幅

mm 

データ

列 

実幅

mm 

データ

列 

31.8 

46.5 

61.2 

75.9 

90.7 

25 mm 

N/A 

N/A 

N/A 

 34文字 

 85文字 

50 mm 

N/A 

N/A 

121文字 

239文字 

358文字 

注記1 幅にはクワイエットゾーンを含む。 
注記2 N/Aは,“適用外”であることを意味する。N/Aと表記されている場合は,設定されているラベル幅及び誤

り訂正レベル5では,データの符号化が不可能である。 

background image

25 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

B.4.4.2 幅102 mm以上のラベル用シンボル 

表B.7及び表B.8は,X寸法が0.38 mm又は0.43 mmでラベル幅が102 mm以上のとき,シンボル高さ

を25 mm又は50 mmに仮定した場合に,PDF417シンボルに符号化できるデータ列数及び英数字キャラク

タ数を表している。誤り訂正レベルは5である。 

表B.7−一定の幅及び高さにおけるPDF417シンボルに収容可能な 

英数字数の近似値(X=0.38 mm,幅=102 mm以上の場合) 

シンボル高さ 

幅 約122 mm 

幅 約135 mm 

幅 約147 mm 

実幅

mm 

データ

列 

実幅

mm 

データ

列 

実幅

mm 

データ

列 

119 

14 

132 

16 

145 

18 

25 mm 

286文字 

344文字 

401文字 

50 mm 

841文字 

891文字 

920文字 

注記 幅にはクワイエットゾーンを含む。 

表B.8−一定の幅及び高さにおけるPDF417シンボルに収容可能な 

英数字数の近似値(X=0.43 mm,幅=102 mm以上の場合) 

シンボル高さ 

幅 約122 mm 

幅 約135 mm 

幅 約147 mm 

幅 約160 mm 

実幅

mm 

データ

列 

実幅

mm 

データ

列 

実幅

mm 

データ

列 

実幅

mm 

データ

列 

120 

12 

135 

14 

142 

15 

157 

17 

25 mm 

185文字 

236文字 

261文字 

311文字 

50 mm 

596文字 

715文字 

747文字 

770文字 

注記 幅にはクワイエットゾーンを含む。 

26 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書C 
(参考) 

この規格に適合する適用指針又は業界標準を作成するときの考慮事項 

C.1 一般的要件 

この規格は,様々な業界の出荷及び荷受け用バーコードラベルのアプリケーション標準の規範とするこ

とが望ましい枠組みを示している。この規格は,最小限の共通の要素を定めており,データ識別子及びシ

ンボル体系のオプションについて示している。各アプリケーション指針は,この規格に適合し,より具体

的な内容を示すことが望ましい。この附属書は,アプリケーション指針に定義すべき内容を示している。 

C.2 アプリケーション指針 

C.2.1 アプリケーション指針又は業界標準の対象範囲は,次による。 

a) アプリケーション指針を発行及び管理する責任機関(通常は,業界団体,業界連合又はその他の類似

の組織) 

b) 産業部門 

c) 対象地域 

d) アプリケーション指針が対象とする取引当事者の分類 

C.2.2 データ表現方法の選択は,次による(5.1.1及び5.1.2参照)。 

a) GS1アプリケーション識別子 

b) FACTデータ識別子 

c) 二次元シンボルを標準の対象に含める場合は,JIS X 0533のどのフォーマットを許すかを指定する。 

C.2.3 基本ラベル及び/又は拡張ラベル(4.4参照)が取引当事者に受け入れられるかを明示する文書構

成が望ましい。 

C.2.4 必須又は任意の定義と合わせて,次のデータ要素の集合を指定する。 

a) 固有の輸送単位識別子(5.2.1)の必須データ要素については,必ず,次のように定めなければならな

い。 

1) GS1アプリケーション識別子を用いる場合は,供給者は,全て,GS1シリアルシッピングコンテナ

コード(SSCC)の規則に従わなければならない。 

2) FACT識別子を用いる場合は,アプリケーション標準の発行者は,JIS X 0532-2で規定している発番

機関としての責任を全うし,登録機関への登録を行わなければならない。また,全ての供給者は,

アプリケーション指針に記載された固有の識別子に関する規則に従わなければならない。 

b) 輸送者の情報ニーズ,特に,輸送者情報の指針について考慮しなければならない(5.2.4参照)。 

c) 顧客の情報ニーズ,特に,顧客情報の指針について考慮しなければならない(5.2.5参照)。 

d) その他のデータについては,供給者,輸送者及び顧客間の相互の合意によって考慮しなければならな

い(5.2.6参照)。そのためには,GS1アプリケーション識別子及びFACTデータ識別子の符号化機能

について,より詳しく分析する必要がある。 

C.2.5 固有の輸送単位識別子をFACTデータ識別子で符号化する場合は,次による。 

a) ISO/IEC JTC 1/SC 31によって,一つの国際登録機関が指定される。 

b) この国際登録機関は,発番機関に固有なコード(IAC)を割り当てる。 

27 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

c) この発番機関は,識別子の管理及び個々の組織又は個人への割当てを担当し,これらの識別子がその

システム内で重複しないよう管理する。 

d) 各組織又は個人は,発番機関コード(IAC)及びその発番機関が割り当てた識別子を用いて,更にデ

ータ識別子“J”を用いて固有の輸送単位識別子番号を作成する。“J”識別子に続くデータは発番機関

コード(IAC)で始まり,その発番機関の定めた形式に従わなければならない。これによって,一度

発行された番号は,当該番号がデータのどの使用者にとっても意味をなさなくなるまでの相当期間,

再発行されないという意味において,そのデータが固有であることを保証しなければならない。 

C.2.6 二次元シンボルを含める場合は,選択したフォーマットを指定する。附属書A,附属書B,附属書

G及び/又は附属書Hの規則の内容を正確に盛り込む必要がある。 

C.2.7 どの一次元シンボルを用いるかを指定する(6.1参照)。コード39から移行する場合は,附属書D

を参照。 

C.2.8 X寸法を指定する(6.1.3参照)。この規格に従って0.25 mm〜0.43 mmの範囲を,全て認めること

が望ましい。ただし,各業界の事情に応じて,より厳格に範囲を定めてもよい。 

C.2.9 シンボル品質の総合グレードを指定する(6.1.8,A.6,B.2.8及びB.3.7参照)。この規格と同一のグ

レードにすることが望ましいが,各業界の必要に応じて,別のグレードを定めてもよい。アプリケーショ

ン指針を作成する場合は,次の両方の影響について考慮する必要がある。 

a) アプリケーション指針の対象となる供給者から,その業界の領域外の顧客にラベルが届けられる場合 

b) その業界の領域外の供給者からラベルが届けられる場合 

上記のいずれの場合にも,この規格に示されたシンボル品質グレードに従うことが望ましい。 

C.2.10 アプリケーションに適切な範囲で,詳細にラベルのサイズ(7.3参照)及び特定のラベルの素材(7.5

参照)を考慮に入れて,ラベルの設計方法を指定する(箇条7参照)。 

C.2.11 アプリケーションに適したラベルの配置を指定する(箇条8参照)。輸送者の仕分け及び貨物追跡

データを含むアプリケーションの場合は,マキシコードシンボル又はQRコードは,輸送単位の上の部分

に配置することが望ましい点に言及が必要である(A.7.3参照)。 

28 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書D 
(参考) 

複数のシンボル体系及び形式によって生じるシステムへの影響 

D.1 一般的要件 

この規格に示したようなオープンシステムは,輸送者を介して行われる供給者及び顧客間の輸送単位の

自由な移動を促進する。各組織は,出荷及び荷受け用のバーコードラベルを走査する場合,自組織の特殊

な要件は満たしていないが,サプライチェーンのどこか他の部分では有用なシンボルに直面する可能性が

ある。この附属書では,このような状況に関わる事項について取り上げる。こうした事項は,あらゆる組

織に影響を及ぼす可能性がある。また,この附属書では,オプション間で移行を計画する場合に考慮すべ

き問題についても取り上げている。 

この附属書では,JIS X 0530に規定しているデータキャリア識別子及びシンボル体系識別子の使用につ

いて記述している。シンボル体系識別子は,復号器によって伝送されるデータの接頭語である。データキ

ャリア識別子及びシンボル体系識別子は,シンボルに含まれる符号化情報の一部ではない。 

5.1.1で規定したオプションは,次のとおりである。 

a) GS1-128シンボルに用いるGS1アプリケーション識別子 

b) コード39シンボルに用いるFACTデータ識別子 

c) コード128シンボルに用いるFACTデータ識別子 

上記の組合せのうち,一つだけをシステムに含めるつもりであっても,その他の組合せのいずれかが走

査システムに現れる場合もあり得ることを,全てのシステム使用者が認識していることが重要である。こ

のことを受けて,単一のオプションのサポートを選択する組織及び複数のオプションのサポートを選択す

る組織に分かれる。このような問題について,D.2で取り上げる。 

D.2 単一のオプションの走査を予定しているシステム 

単一のオプション環境で作業することを選択した使用者は,次の手順について考慮することが望ましい。 

a) 上記D.1のオプションa) だけを用いる場合は,オプションc) に記したコード128を含めて,復号器

のその他全てのシンボル体系を読取不能に設定できる。復号器がシンボル体系識別子をサポートして

いる場合は,ホストコンピュータシステムは,特定のシンボル体系識別子,すなわち,スタートコー

ドの直後にFNC1キャラクタを用いるGS1-128シンボルを表す“]C1”を特有の識別子として認識し

なければならない。 

b) 上記D.1のオプションb) だけを用いる場合は,あらゆる復号器でその他全てのシンボル体系を読取

不能に設定しなければならない。復号器がシンボル体系識別子をサポートしている場合は,ホストコ

ンピュータシステムは,特定のシンボル体系識別子“]A0”を特有のシンボル体系識別子として認識

しなければならない。 

c) 上記D.1のオプションc) だけを用いる場合は,シンボル体系識別子の機能を完全に実行しなければな

らない。シンボル体系識別子をサポートしていない復号器では,ホストコンピュータシステムは,オ

プションa) 及びオプションc) を自動的に区別することはできない。ただし,シンボル体系識別子を

用いれば,ホストコンピュータがオプションの違いを見分けることができ,不要なオプションを除去

することができる。ホストコンピュータシステムは,特定のシンボル体系識別子“]C0”を特有のシン

29 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ボル体系識別子として認識しなければならない。 

D.3 複数のオプションの走査を予定しているシステム 

二つ又は全てのオプションを用いて,ラベルから情報を走査するシステムを選択した場合は,シンボル

体系識別子の機能を完全に実行しなければならない。シンボル体系識別子をサポートしていない復号器で

は,ホストコンピュータシステムは,オプションa),オプションb) 及びオプションc) を見分けることが

できない。ただし,シンボル体系識別子を用いれば,ホストコンピュータがオプションの違いを見分け,

不要なオプションを除去することができる。シンボル体系識別子と,FACTデータ識別子又はアプリケー

ション識別子とを組み合わせることによって,入力の信頼性を高めていかなければならない。また,適宜,

B.4.3に示した,その他の信頼性に関する機能の採用についても検討することが望ましい。 

D.4 移行の選択肢−考慮事項 

D.4.1 概要 

一つのオプションから別のオプションへの移行が可能である。実際に可能な移行例を次に示す。 

a) FACTデータ識別子を用いるコード39からGS1-128へ 

b) FACTデータ識別子を用いるコード39から,FACTデータ識別子を用いるコード128へ 

c) FACTデータ識別子を用いるコード128からGS1-128へ 

移行を行うには,ある程度の(通常は相当の)併用期間が必要である。このことは,システム(D.4.2

参照)と装置(D.4.3参照)の両方に該当する。 

D.4.2 システム 

任意の二つのオプション間での移行を進めている業界団体及び個々の供給者は,顧客に対する各自の責

任を認識しなければならない。企業又は業界団体にとって,そのバーコードラベルの規格が,全ての顧客

に等しく影響を及ぼすと考えるのは比較的容易であるが,現実はそれほど単純ではない。 

FACTデータ識別子及びGS1アプリケーション識別子の間で変更を行う場合[例えば,D.4.1のa) 及び

c) の移行を選択した場合],ラベル作成をサポートしているコンピュータシステムと輸送者及び顧客との

コンピュータシステムを,GS1アプリケーション識別子が取り扱えるように,事前に改良しなければなら

ない。 

どのような移行を選択するにも,ホストコンピュータシステムのソフトウェアが,シンボル体系識別子

を認識できることが必要である(D.4.3参照)。なぜならば,これらの識別子だけが,それぞれのシンボル

体系及びその一部のオプション機能を区別する,唯一の信頼できる手段であるからである。 

このような移行には,相当な変更作業が必要であり,これらの作業について供給者,輸送者及び顧客の

間で相互に合意しなければならない。こうした合意がなく移行を行うと,既に確立されたシステムに支障

をきたし,データが破壊されることにもなりかねない。 

D.4.3 装置 

D.4.3.1 印刷装置 

印刷用のハードウェア,印刷用のソフトウェア及びこれらの使用者は,FACTデータ識別子及び/又は

GS1-128アプリケーション識別子を正しく収容し,正しいシンボル体系を作成することによって,新しい

形式のシンボルを生成できなければならない。 

D.4.3.2 復号器 

自動データ収集での誤りを避けるために,複数のシンボル体系を自動的に読み取ることのできるバーコ

30 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ードリーダについては,アプリケーションに必要なシンボル体系だけを読み取るように構成することが望

ましい。 

復号器は,新旧両方のシンボル体系のデータの読取り及び伝送並びに適切なシンボル体系識別子の伝送

を行えるように構成することが望ましい。 

注記 D.4.1 c) の移行を選択した場合には,新旧の規格間で異なる復号器の設定を行う必要がある。 

全ての復号器がシンボル体系識別子を伝送できるわけではない。新旧のシンボル体系を扱うシステムに

おいて,この規格に適合していない復号器を用いると,新旧のシンボル体系を正しく区別できないという

結果に至るおそれがある。こうした復号器の中には,改良可能なものもあれば不可能なものもあり,不可

能な場合には,取替えが必要である。 

走査装置に影響を及ぼすことはないが,復号器内蔵形の機種には影響する場合がある。 

D.5 移行を管理する推奨作業 

D.5.1 責任業界団体 

移行を推進する業界団体は,移行によって供給者,輸送者及び顧客にどのような重要な過渡期的な問題

が生じ得るかについて認識する必要がある。したがって,供給者側が移行を検討し始めた時点で,輸送者

及び顧客の利益を代表する団体と即座に連携することが望ましい。具体的には,次のようにすることが望

ましい。 

a) 移行問題について,その範囲を定め,慎重に検討する。 

b) 供給者,輸送者及び顧客それぞれの装置がどの程度旧式化するかについて調査を行う。 

c) また,データベースをどの程度更新しなければならないかについて,これらグループの調査を行う。 

d) 新しい規格を満たすシンボルを走査する使用者は,新しいラベル書式の導入前にそのためのシステム

を装備しなければならないことを念頭において,装置及びコンピュータシステムを拡張するための猶

予期間を設定する。 

注記 これは,走査の実施より先行して多くのラベルが出回る場所で,バーコードシステムを新た

に導入する場合に,通常用いられる実施計画とは,全く異なっている。 

e) 旧式のラベル書式の段階的廃止を計画する。 

D.5.2 ラベルを作成する組織 

識別子の標準及び/又はシンボル体系を変更しようとする供給者は,次のことを行うことが望ましい。 

a) GS1アプリケーション識別子に変更する場合は,内部データベース及びアプリケーション識別子の間

のマッピングソフトウェアが正確であることを確認する。 

注記 公称データについては,FACTデータ識別子及びGS1アプリケーション識別子の間で,デー

タ形式が異なる可能性がある(例えば,日付又は測定単位の符号化方法)。 

b) GS1-128に変更する場合は,印刷ソフトウェア及び/又はハードウェアが,スタートコード直後の

FNC1及びその他の位置のFNC1を含めて,そのシンボル体系のオプションを完全にサポートしてい

ることを確認する。 

c) 新しい書式のラベルを実際に導入する前に,コード128及びGS1-128の印刷品質試験を行う。 

こうしたシステム試験によって,既存のシステム及びハードウェアを更新又は取り替える必要があるか

どうかを確認することができる。 

D.5.3 ラベルを走査する組織 

新しい書式のラベルを走査する必要のある組織は,こうしたラベルを実際に導入する前に,次を行うこ

31 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

とが望ましい。 

a) コード39及びコード128に関して,復号器がJIS X 0530に規定しているデータキャリア識別子及び

シンボル体系識別子の仕様に完全に従っていることを確認する。 

b) FACTデータ識別子及びGS1アプリケーション識別子の両方の有効性を確認するソフトウェアを実行

する。 

c) データの形式及び長さを分析するソフトウェアを実行する。 

d) GS1アプリケーション識別子に変更する場合には,データをGS1アプリケーション識別子の形式から

ホストコンピュータの必要とする形式に変換するソフトウェアを実行する。 

注記 データ領域の中には,FACTデータ識別子及びGS1アプリケーション識別子の間で形式が異

なるものがあるので,変換ソフトウェアの実行が必要である。 

background image

32 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書E 

(参考) 

ラベルの例 

E.1 

基本ラベルの例 

E.1.1 必要最小限の基本ラベル例 

最小限,次の図E.1及び図E.2に示した二つの書式のいずれかが必要である。 

1:フィールド名称(この例では,シリアルシッピングコンテナ・コードを示している。) 
2:ライセンスプレートを表すシンボル 
3:ライセンスプレートを目視可能形式にしたもの 
 注記 この図は,実物大ではない。 

図E.1−GS1-128ライセンスプレートを用いた基本ラベル 

1:FACTデータ識別子 
2:登録機関から万国郵便連合に付与された独自の発番機関コード(IAC) 
3:国を表すコード 
4:企業を表すコード 
5:固有の識別子 
 注記 この例の発番機関コード“J”は,万国郵便連合(UPU)を指している。 

図E.2−“J”データ識別子ライセンスプレートを用いたコード128基本ラベル 

background image

33 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

E.1.2 取引当事者のデータベース指針によるバーコードシンボルを用いた基本ラベルの例 

受渡当事者間の合意によって,輸送者又は顧客のデータベース指針を必要とする場合は,図E.3又は図

E.4に示した書式を用いることを推奨する。 

1:出荷者 
2:荷受者 
3:輸送者データベースの指針 
4:荷受者又は顧客データベースの指針 
5:GS1-128を用いたライセンスプレート 
 注記 この図は,実物大ではない。 

図E.3−輸送者及び顧客データベースの指針によるGS1-128ライセンスプレートを用いたラベル 

background image

34 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1:出荷者 
2:荷受者 
3:輸送者データベースの指針 
4:荷受者又は顧客データベースの指針 
5:コード39データ識別子“J”ライセンスプレート 
 注記 この図は,実物大ではない。 

図E.4−輸送者及び顧客データベースの指針による“J”データ識別子ライセンスプレートを用いたラベル 

E.2 

拡張ラベル 

E.2.1 受渡当事者データベース指針にバーコードシンボルを用いたラベルの例 

当事者間の合意によって,輸送者又は顧客データベースの指針を必要とする場合は,図E.5又は図E.6

に示した書式を用いることが望ましい。 

background image

35 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1:出荷者 

5:任意データ 

2:荷受者 

6:任意データ 

3:輸送者のデータベースの指針 

7:GS1-128ライセンスプレート 

4:荷受者又は顧客のデータベース指針 
 注記 この図は,実物大ではない。 

図E.5−輸送者及び顧客のデータベース指針によるGS1-128ライセンスプレートを用いたラベル 

background image

36 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1:出荷者 

5:任意データ 

2:荷受者 

6:任意データ 

3:輸送者データベースの指針 

7:コード39データ識別子“J”ライセンスプレート 

4:荷受者又は顧客データベース指針 
 注記 この図は,実物大ではない。 

図E.6−輸送者及び顧客のデータベース指針による“J”ライセンスプレートを用いたラベル 

background image

37 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

E.2.2 ライセンスプレート及び追加の取引当事者データを表す二次元シンボルを用いたラベルの例 

受渡当事者間の合意によって,取引当事者データを二次元シンボルで表す必要がある場合は,図E.7,

図E.8又は図E.9に示された書式を用いることを推奨する。二次元シンボルの走査には,既存の走査装置

が二次元シンボル対応のものでない限り,別の走査装置が必要となる点に注意することが望ましい。 

1:出荷者 

4:荷受者又は顧客のデータを表す二次元シンボル 

2:荷受者 

5:GS1-128ライセンスプレート 

3:輸送者の仕分け及び貨物追跡のための二次元シンボル 
 注記 この図は,実物大ではない。 

図E.7−追加の取引当事者データを二次元シンボルで表し,GS1-128ライセンスプレートを用いたラベル 

38 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図E.7のマキシコードシンボルに符号化されているデータは,次のとおりである。 

コンプライアンス・インジケータ 

[)>RS 

仕分け及び貨物追跡フォーマットヘッダ 

01GS96 

輸送者データ 

352440000GS840GS001GS 

輸送者データ 

9631415926535984147098GSSCACGS 

輸送者データ 

5215716587GSGS480546160GSGS580GSYRS 

アプリケーション識別子フォーマットヘッダ 

05GS 

供給者固有の輸送単位識別子 

00000987560000000115RSEOT 

図E.7のPDF417シンボルに符号化されているデータは,次のとおりである。 

ヘッダ 

[)>RS 

データフォーマット“03”フォーマットヘッダ 

03003030FSGSUS 

出荷者の名前 

N1GSSFGSGOOD SUPPLIERFS 

出荷者の街路名及び番地 

N3GS3693 LOWLANDERFS 

出荷者の都市名,州名及び郵便番号 

N4GSPINEY RAPIDSGSIAGS52403FS 

荷受者の名前 

N1GSSTGSGOOD CUSTOMERFS 

荷受者の街路名及び番地 

N3GS2020 VALLEYDALE ROADFS 

荷受者の都市名,州名及び郵便番号 

N4GSBIRMINGHAMGSALGS35244RS 

アプリケーション識別子フォーマットヘッダ 

05GS 

出荷番号 

902S480546160GS 

輸送単位ID(コンテナライセンスプレート) 

00000987560000000115GS 

輸送者の出荷番号 

9631415926535984147098GS 

顧客の注文番号及び明細番号 

400123456789+001GS 

SCC-14(アイテムコード)及び数量(各) 

019009875610001630500GS 

顧客の製品コード 

241AA00211211GS 

原産国 

904LUSGS 

ロット番号又はバッチ番号 

10MJH110780GS 

x(総数)のうちn番目のカートン 

9013Q1/3GS 

出荷質量 

3301263GS 

出荷体積 

3362165CRRS 

トレーラ 

EOT 

注記 SCCとは,輸送コンテナコード(shipping container code)のことである。 

background image

39 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 1:出荷者 

2:荷受者 
3:輸送者の仕分け及び貨物追跡のための二次元シンボル 
4:荷受者又は顧客のデータを表す二次元シンボル 
5:コード39データ識別子“J”ライセンスプレート 

  注記 この図は,実物大ではない。 

図E.8−追加の取引当事者データを二次元シンボルで表し, 

“J”データ識別子ライセンスプレートを用いたラベル 

40 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図E.8のマキシコードシンボルに符号化されている輸送者データは,次のとおりである。 

ヘッダ 

[)>RS 

仕分け及び貨物追跡フォーマットヘッダ 

01GS96 

輸送者データ 

S-131 89GS752GS006GSMH80312GSSCACGS 

輸送者データ 

5215716587GSGS1JEABCXXXAGSGS580GSYRSEOT 

図E.8のPDF417シンボルに符号化されている顧客データは,次のとおりである。 

ヘッダ 

[)>RS 

データフォーマット“04”フォーマットヘッダ 

04092001FSGSUS 

出荷者の名前及び住所 

NADGSSFGSGSGSGOOD SUPPLIERGS185 MONMOUTH PKWYGSE. 

SHORT BRANCHGSNJGS07764-1394 GSUSAFS 

荷受者の名前及び住所 

NADGSSTGSGSGS 

TELEFONAKTLEBOLAGET OLAFSSON+PHYSICAL 

DISTRIBUTIONGSGSGSSTOCKHOLMGSGSGSS-131 89 GS SEKFS 

配送通知番号 

BGMGS351GS93-5678MLGS9RS 

データ識別子フォーマットヘッダ 

06GS 

輸送単位ID(コンテナライセンスプレート) 

JEABCXXXAGS 

輸送者の出荷番号 

12KSCACMH80312GS 

顧客の注文番号 

KPO505054GS 

数量(各) 

Q500GS 

供給者コード 

3V0662742GS 

顧客の製品コード 

PAA00211211GS 

原産国 

4LUSGS 

ロット番号又はバッチ番号 

1TMJH110780GS 

x(総数)のうちn番目のカートン 

13Q1/3GS 

出荷質量 

7Q263.2KGGS 

出荷体積 

7Q1.65CRRS 

トレーラ 

EOT 

background image

41 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1:出荷者 

6:目視可能意味情報(human translation) 

2:荷受者 

7:GS1番号又はバッチ番号 

3:輸送者の仕分け及び貨物追跡のための二次元シンボル 

8:GS1-128ライセンスプレート 

4:製品説明 

9:目視可能文字情報(human readable interpretation) 

5:ロゴ 
 注記 この図は,実物大ではない。 

図E.9−輸送者ラベル(上側)及び供給者ラベル(下側) 

background image

42 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書F 

(参考) 

ラベルの貼付位置 

図F.1は,様々な輸送単位のラベル貼付位置の例を示している。 

a) 箱又はカートン 

b) パレタイズド貨物 

c) ドラム缶,たる(樽),又はシリンダ状の容器 

d) こり(梱) 

e) かご(籠),ワイヤメッシュの容器 

f) 金属の容器又はタブ(おけ) 

図F.1−ラベルの貼付位置例 

background image

43 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

g) ボックスパレット貨物 

h) ラック 

i) 束 

j) 袋 

k) ロール又はコイル 

l) リール又はケーブル 

図F.1−ラベルの貼付位置例(続き) 

44 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書G 
(規定) 

荷物仕分け及び追跡におけるQRコード使用のための手順 

G.1 

荷物仕分け及び追跡アプリケーション 

輸送者仕分けは,輸送ユニットを二つ以上の箇所に発送する手続きである。輸送者追跡は,輸送者のデ

ータベースで,輸送者によって輸送されている積荷の位置及び輸送ユニットが更新される手順である。 

データには,必要とする複数箇所間へのルート輸送,輸送単位の確認,及び内部又は外部手続きのため

の適切な仕分け及び/又は追跡用データのサポートの,いずれかの要求を含む。 

二次元シンボルを輸送者仕分け及び追跡アプリケーションのために用いるとき,QRコードシンボル体

系(JIS X 0510)は,高速スキャン環境で安定して読み取ることができる。輸送者仕分け及び追跡アプリ

ケーション用のQRコードシンボルの構造及び構文は,JIS X 0533で規定する構造及び構文に適合してい

なければならない。 

G.2 

符号化データ 

G.2.1 コードセット 

QRコードシンボルで情報を符号化するときは,ビット列の長さを最適化することを推奨する(JIS X 

0510参照)。 

G.2.2 シンボル体系 

輸送者仕分け及び追跡アプリケーション用のQRコードシンボルには,モデル2形のシンボルを推奨す

る(JIS X 0510参照)。これらのアプリケーションでは,構造的連接機能(JIS X 0510参照)を用いては

ならない。 

G.3 

誤り訂正レベル 

誤り訂正レベルは,“M”(約15 %),“Q”(約25 %)又は“H”(約30 %)でなければならない(JIS X 0510

参照)。 

G.4 

モジュール寸法 

モジュール寸法は,0.8 mm〜1.5 mmの範囲でなければならない。ラベル供給者及び/又は発行者が求め

る印刷品質によって寸法を決めることを推奨する。 

G.5 

クワイエットゾーン 

QRコードシンボルは,シンボルの上下左右それぞれに,最小4モジュールをもたなければならない。 

G.6 

印刷品質 

QRコードシンボルの印刷品質は,JIS X 0510によって決めなければならない。輸送者仕分け及び追跡

アプリケーションでは,シンボルのグレードを最小限,次のとおりにしなければならない。 

a) 印刷されたシンボルの箇所で,3.0(B)以上の印刷品質グレード 

b) 照明光源の波長が(660±10)nm 

background image

45 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

上記のシンボル品質及び測定パラメタによって,広範囲の走査環境での走査性能が保障される。ラベル

貼付者には,顧客が荷物を受け取った時点でのラベルの印刷品質を保証することを求めないほうがよい。

そのため,ラベル作成時点での印刷品質の要件は,使用時点での要件よりも高く設定しておくことが望ま

しい。 

G.7 

向き及び配置 

G.7.1 向き 

QRコードシンボルの性質上,特にシンボルの向きを指定する必要はない。 

G.7.2 シンボルの配置 

QRコードシンボルをこの規格のラベルに含める場合には,QRコードシンボルは,顧客セグメントに配

置しなければならない。図G.1に配置例を示す。 

G.7.3 ラベルの配置 

ラベルは,輸送ユニットの上部に配置しなければならない。 

注記 この図は,実物大ではない。 

図G.1−ラベル上のQRコードシンボルの位置 

46 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書H 
(規定) 

出荷及び荷受アプリケーションでQRコードを用いるための手順 

H.1 一般要件 

この附属書は,次の要因の一つ又は両方が,顧客情報の一部として相互に同意する場合,従わなければ

ならない規則を規定する。 

a) ラベル上の全てのバーコード化データが,一つのQRコードシンボルに符号化できる出荷及び荷受デ

ータ(H.2参照)。 

b) QRコードシンボルに完全なEDIメッセージ及び業務が符号化される場合(H.3参照)。 

H.2 出荷及び荷受アプリケーション 

H.2.1 概要 

出荷及び荷受けのデータによって,物品及び原材料の出荷の段取り,輸送及び荷受けが容易になる。こ

れらのデータは,この規格で規定するラベルに印刷されなければならない。QRコードシンボルは,ラベ

ル上のその他のシンボルと同じ環境において走査されることが意図されている。出荷及び荷受けのアプリ

ケーションに用いるQRコードの構造と構文については,JIS X 0510に規定している構造及び構文に従わ

なければならない。 

H.2.2 シンボル体系の推奨 

出荷及び荷受けのアプリケーションにはJIS X 0510に規定しているQRコードモデル2シンボルを用い

ることを推奨する。このアプリケーションでは,JIS X 0510に規定している構造的連接機能を用いてはな

らない。 

H.2.3 誤り訂正レベル 

誤り訂正レベルは,M(約15 %)にすることが望ましい。 

H.2.4 モジュール寸法 

モジュール寸法(X寸法)は,0.33 mm〜0.42 mmの範囲にすることが望ましい。ラベルの供給者及び/

又は発行者の印刷性能に応じて決めることが望ましい。 

H.2.5 クワイエットゾーン 

出荷及び荷受けのアプリケーションでは,QRコードシンボルには,上下左右それぞれに,最小4Xのク

ワイエットゾーンを含んでいる。4Xクワイエットゾーンは,シンボルサイズに含めて計算している。 

H.2.6 シンボルサイズ 

シンボルサイズは,50 mm以下にすることが望ましい。 

H.2.7 シンボル印刷品質 

QRコードシンボルの印刷品質は,JIS X 0510に従って決めなければならない。輸送者の仕分け及び貨

物追跡アプリケーションに用いる場合には,このシンボルのグレードを最小限,次に示すとおりとしなけ

ればならない。 

− シンボルを作成した時点での印刷品質が3.0以上(値3.0のアルファベット表記は“B”) 

− 照明光源の波長が660 nm±10 nm 

上記のシンボル品質と測定パラメタによって,広範囲の走査環境での走査性能が保証される。ラベル貼

47 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付者には,顧客が荷物を受け取った時点でのラベルの印刷品質を保証することを求めないほうがよい。そ

のため,ラベル作成時点での印刷品質の要件は,使用時点での要件よりも高く設定しておくことが望まし

い。 

H.2.8 向き及び配置 

H.2.8.1 向き 

QRコードシンボルの性質上,特にシンボルの向きを指定する必要はない。 

H.2.8.2 ラベル位置 

QRコードシンボルを,この規格のラベルに含める場合は,QRコードシンボルは,顧客セグメントに配

置しなければならない。図H.1に位置例を示す。 

H.3 関係書類アプリケーション 

H.3.1 概要 

輸送単位の出荷,輸送及び荷受けには,船荷証券,積荷目録,荷造伝票,税関データなどの関係書類又

はEDIでも伝送できるような情報を必要とすることが多い。こうしたデータは,ラベル上に印刷されるこ

とを意図していない。また,ラベル上のデータと同じ環境で走査されるべきものでもない。このカテゴリ

で考慮されるアプリケーションでは,出荷,荷受け及び輸送時の仕分け並びに貨物追跡を支援する目的で,

二次元シンボルにデータを符号化している。 

H.3.2 シンボル体系の推奨 

関係書類アプリケーションにはJIS X 0510で規定しているQRコードモデル2シンボルを用いることを

推奨する。QRコードシンボルの構造及び構文については,JIS X 0510に規定している構造及び構文に従

わなければならない。 

H.3.3 誤り訂正レベル 

関係書類アプリケーションには,誤り訂正レベルはM(約15 %)を推奨する。 

H.3.4 モジュールの寸法 

モジュール寸法(X寸法)は,0.33 mmを推奨する。 

H.3.5 クワイエットゾーン 

QRコードシンボルには,上下左右それぞれに,最小4Xのクワイエットゾーンを含んでいる。4Xクワ

イエットゾーンは,シンボルサイズに含めて計算している。 

background image

48 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注記 この図は,実物大ではない。 

図H.1−ラベル上のQRコードシンボルの位置 

H.3.6 シンボル印刷品質 

QRコードシンボルの印刷品質は,JIS X 0510に従って決めなければならない。関係書類アプリケーシ

ョンに用いる場合は,このシンボルのグレードを最小限,次に示すとおりにしなければならない。 

− シンボルを作成した時点での印刷品質が3.0以上(値3.0のアルファベット表記は“B”) 

− 照明光源の波長が660 nm±10 nm 

H.3.7 向き及び配置 

H.3.7.1 向き 

QRコードシンボルの性質上,特にシンボルの向きを指定する必要はない。 

H.3.7.2 配置 

QRコードシンボルは,全て,文書自体の折り目にかからないように配置しなければならない。 

注記 文書は,印刷後に折りたたまれる可能性があるため,シンボルの適切な配置位置を選択するた

めに試験を行うことが望ましい。 

H.3.8 シンボルの連結 

H.3.8.1 概要 

49 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

関係書類アプリケーションでは,単一のQRコードシンボルに符号化できる最大データ量よりも長いデ

ータメッセージは,JIS X 0510で規定している構造的連接QRコードシンボルを用いて符号化することが

できる。最大16個までのQRコードシンボルを連結構造で連結することができる。 

H.3.8.2 大量メッセージのための設計 

大量のデータを符号化するアプリケーションを設計する場合は,単一のメッセージに符号化できるデー

タ量に配慮しなければならない。単一のデータメッセージが,QRコードの型番が22を超える文字数(詳

細は,JIS X 0510を参照。)の場合には,構造的連接QRコードを用いることが望ましい。 

H.3.8.3 連結シンボルの印刷 

単一のメッセージとして符号化されるデータ量が単一のシンボルの容量を超えた場合に,印刷システム

が連結QRコードを自動的に用いることができるようにするか又は用いることができるように印刷システ

ムの構成を変更できるようにすることが望ましい。 

H.3.8.4 連結シンボルの読取り 

QRコードシンボルを適切に読み取るためには,復号器の伝送プロトコルをJIS X 0510に規定している

構造的連接QRコードにすることが望ましい。復号器は,QRコードのシンボル体系識別子オプションを

全てサポートすることが望ましい。 

H.4 QRコードシンボルの印刷要件 

H.4.1 概要 

QRコードシンボルを印刷する場合は,複数の要素について考慮することが望ましい。これら全ての要

素に基づいて,どのモジュール寸法を用いるかを決めることが望ましい。こうした検討すべき要素には,

次のものを含んでいる。 

a) データ要件 

b) 走査装置の技術 

c) ラベル領域の要件 

d) 印刷装置の技術 

QRコード印刷ソフトウェアの開発者及び使用者は,どのモジュール寸法を用いるのがよいかを決める

場合は,これらの指針に従うことが望ましい。これらの指針によって,有効なシンボルの印刷を保証する。

さらに,これらは,使用者による走査及び印刷の要件を保証するように考慮されている。そのため,H.4.2

及びH.4.3を,表H.1の内容と併せて考慮することが望ましい。 

H.4.2 ラベルレイアウトの設計 

H.4.2.1 使用可能な最大モジュールの寸法の設計 

QRコードシンボルをこの規格のラベルに配置するのに必要な印刷領域について設計する場合は,設計

者は,印刷に用いる最大のモジュール寸法について考慮することが望ましい。シンボルをどのモジュール

寸法で印刷するかは,最終的にはラベルの供給者及び/又は発行者が決めるため,出荷及び荷受けのアプ

リケーションで印刷されるQRコードシンボルのモジュール寸法は,0.33 mm〜0.42 mmの範囲内の値にし

てもよい。 

H.4.2.2 最大データ量の設計 

メッセージに必要な領域及び各領域の最大長を決めなければならない。また,フォーマットに必要な追

加文字も付加しなければならない。 

H.4.2.3 使用が見込まれる走査装置の設計 

background image

50 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

QRコードシンボルを符号化する印字領域を選択する場合は,使用が見込まれる走査装置の機能につい

て検討することが重要である。 

表H.1−QRコードシンボルの一辺の長さ及び文字数の近似値 

(誤り訂正レベルM,クワイエットゾーンを含む。) 

文字数 

モジュール寸法 

英数字 

漢字 

0.42 mm 

0.33 mm 

 50 

 25 

15.91 mm 

12.21 mm 

100 

 50 

19.35 mm 

14.85 mm 

150 

 65 

21.07 mm 

16.17 mm 

200 

 90 

24.51 mm 

18.81 mm 

250 

110 

26.23 mm 

20.13 mm 

300 

130 

27.95 mm 

21.45 mm 

400 

170 

31.39 mm 

24.09 mm 

500 

220 

34.83 mm 

26.73 mm 

750 

345 

41.71 mm 

32.01 mm 

1 000 

435 

46.87 mm 

35.97 mm 

1 250 

560 

N/A 

39.93 mm 

1 500 

650 

N/A 

42.57 mm 

1 750 

770 

N/A 

46.53 mm 

2 000 

890 

N/A 

49.17 mm 

注記 N/Aは,“適用外”であることを意味する。 

H.4.2.4 表での適切なサイズの選択 

表H.1には,誤り訂正レベルをM(約15 %),モジュール寸法を0.42 mm及び0.33 mm,文字数を英数

字で最大2 000字までとした場合のQRコードシンボルのおおよその一辺の長さを示している。この表を

参照してアプリケーションで予想される最大モジュール寸法を選択し,これに基づいて最大サイズを表す

文字数を決定すればよい。ただし,表に示されたサイズは近似値であり,実際のサイズは,圧縮アルゴリ

ズム及び符号化するデータの性質によって異なる場合がある。利用できる印字領域に,当初の文字数では

収まらない場合は,文字数の削減を検討することも選択肢の一つである。 

H.4.3 ラベルへのシンボルの印刷 

この規格で規定するラベルにQRコードシンボルを印刷する場合は,ラベルの供給者及び/又は発行者

は,そのシンボルに割り当てられた印字領域の大きさについて考慮しなければならない。 

参考までに,2種類のモジュール寸法について,QRコードシンボルのサイズが30 mm及び50 mm,誤

り訂正レベルがM(約15 %)のQRコードシンボルに符号化できる英数字数の近似値を表H.2に示す。 

表H.2−2種類のサイズのQRコードシンボルに収めることのできる文字数の近似値 

(誤り訂正レベルM,クワイエットゾーンを含む。) 

モジュール寸法 

0.42 mm 

0.33 mm 

文字種 

英数字 

漢字 

英数字 

漢字 

シンボルサイズ 

30 mm 

366文字 

155文字 

656文字 

277文字 

シンボルサイズ 

50 mm 

1 248文字 

528文字 

2 113文字 

894文字 

51 

X 0515:2013 (ISO 15394:2009) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

参考文献 

[1] ISO /IEC 24728,Information technology−Automatic identification and data capture techniques−

MicroPDF417 bar code symbology specification 

[2] ISO/IEC TR 24729-1,Information technology−Radio frequency identification for item management−

Implementation guidelines−Part 1: RFID-enabled labels and packaging supporting ISO/IEC 18000-6C 

[3] The Fibre Box Handbook, Fibre Box Association, 25 Northwest Point Blvd. Suite 510, Elk Grove Village, IL 

60007, USA, http://www.fibrebox.org/ 

[4] JIS Q 9000 品質マネジメントシステム−基本及び用語 

注記 対応国際規格:ISO 9000,Quality management systems−Fundamentals and vocabulary(IDT) 

[5] JIS X 0516 製品包装用1次元シンボル及び2次元シンボル 

注記 対応国際規格:ISO 22742,Packaging−Linear bar code and two-dimensional symbols for product 

packaging(IDT) 

[6] JIS X 0530 データキャリア識別子(シンボル体系識別子を含む) 

注記 対応国際規格:ISO/IEC 15424,Information technology−Automatic identification and data capture 

techniques−Data Carrier Identifiers (including Symbology Identifiers)(IDT) 

[7] JIS X 0532-2 情報技術−固有の輸送単位識別子−パート2:登録手順 

注記 対応国際規格:ISO/IEC 15459-2,Information technology−Unique identifiers−Part 2: Registration 

procedures(IDT)