X 0137-1:2003(ISO/IEC 15474-1:2002)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日
本工業規格である。
制定に当たっては,日本工業規格と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格の作成及び日
本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,ISO/IEC 15474-1:2002,Information
technology - CDIF framework - Part 1: Overviewを基礎として用いた。
JIS X 0137の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS X 0137-1 CASEデータ交換形式−CDIFフレームワーク−第1部:概要
JIS X 0137-2 CASEデータ交換形式−CDIFフレームワーク−第2部:モデル化及び拡張性
X 0137-1:2003 (ISO/IEC 15474-1:2002)
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
目 次
ページ
序文 ··································································································································· 1
1. 適用範囲 ························································································································ 1
2. 適合性 ··························································································································· 2
3. 引用規格 ························································································································ 2
4. 定義 ······························································································································ 2
4.1 ISO/IEC FCD 13238-1からの定義 ······················································································· 3
4.2 この規格での定義 ·········································································································· 3
5. 記号 ······························································································································ 6
5.1 命名法及び図式記法 ······································································································· 6
5.2 略語 ···························································································································· 6
6. CDIFの概念及び機能 ······································································································· 7
6.1 導入 ···························································································································· 7
6.2 基本的な目標 ················································································································ 7
6.2.1 拡張性 ······················································································································· 7
6.2.2 最大情報転送の原理 ····································································································· 7
6.3 CDIFのアーキテクチャ ··································································································· 7
6.3.1 フレームワーク ··········································································································· 7
6.3.2 情報内容 ··················································································································· 10
6.3.3 転送形式 ··················································································································· 10
6.4 CDIF規格群 ················································································································· 11
6.4.1 導入 ························································································································· 11
6.4.2 フレームワーク ·········································································································· 11
6.4.3 情報内容 ··················································································································· 11
6.4.4 転送形式 ··················································································································· 11
7. CDIF規格群 ·················································································································· 12
7.1 導入 ··························································································································· 12
7.2 規格文書 ····················································································································· 12
7.3 フレームワーク ············································································································ 13
7.3.1 概要 ························································································································· 13
7.3.2 モデル化及び拡張性 ···································································································· 13
7.4 意味メタモデル規格 ······································································································ 13
7.4.1 基盤対象分野 ············································································································· 13
7.4.2 共通対象分野 ············································································································· 14
7.4.3 データ定義対象分野 ···································································································· 14
7.4.4 データモデル対象分野 ································································································· 14
X 0137-1:2003 (ISO/IEC 15474-1:2002)
(2)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
7.4.5 データ流れモデル対象分野 ··························································································· 14
7.4.6 状態事象モデル対象分野 ······························································································ 14
7.5 転送形式 ····················································································································· 14
7.5.1 構文及び符号化の一般規則 ··························································································· 14
7.5.2 構文SYNTAX.1 ·········································································································· 15
7.5.3 符号化ENCODING.1 ···································································································· 15
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
X 0137-1:2003
(ISO/IEC 15474-1:2002)
CASEデータ交換形式−CDIFフレームワーク−
第1部:概要
CASE data interchange format - CDIF framework - Part 1: Overview
序文 この規格は,2002年に第1版として発行されたISO/IEC 15474-1,Information technology - CDIF
framework - Part 1: Overviewを翻訳し,技術的内容及び規格票の様式を変更することなく作成した日本工業
規格である。
なお,この規格で点線の下線を施してある“参考”は,原国際規格にはない事項である。
1. 適用範囲 CDIF規格群は,モデル化ツール間の情報転送のための機構の記述に用いることを第一に
設計されている。CDIFを用いれば,移入側及び移出側,双方のツールの開発者が,CDIFに適合するとい
う合意以外には何も共有しないときでも,容易に転送を成功させる。
CDIF規格群は,意味メタモデル及び転送形式定義を含んでいる。また,それは,意味メタモデル及び
転送形式定義のためのフレームワークを定義する,メタメタモデルの仕様と関連する規則をも含んでいる。
転送形式定義のために定義されている言語は,また,リポジトリの移入/移出のための一般言語として用
いることもできる。CDIF意味メタモデルは,また,リポジトリで用いられる標準的な定義の基盤として
用いることもできる。図1は,CDIF規格群を構成する種々の規格を示している。塗りつぶし部分は,こ
の規格のCDIF規格群の中での位置を示している。
図 1 CDIF規格群
CDIF意味メタモデル(ISO/IEC 15476)
CDIFフレームワーク (JIS X 0137)
第1部:概要 (JIS X 0137-1)
第2部:モデル化及び拡張性
(JIS X 0137-2)
第1部:基盤 (ISO/IEC 15476-1)
第2部:共通 (ISO/IEC 15476-2)
第3部:データ定義 (ISO/IEC 15476-3)
第4部:データモデル (ISO/IEC 15476-4)
第5部:データ流れモデル
(ISO/IEC 15476-5)
第6部:状態事象モデル
(ISO/IEC 15476-6)
CDIF転送形式 (ISO/IEC 15475)
第1部:構文及び符号化の一般規則
(ISO/IEC 15475-1)
第2部:構文SYNTAX.1
(ISO/IEC 15475-2)
第3部:符号化ENCODING.1
(ISO/IEC 15475-3)
X 0137-1:2003 (ISO/IEC 15474-1:2002)
(2)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
この規格は,CDIF規格群を紹介し,CDIF規格群に共通の用語を定義する。
この規格は,CDIFを理解し,用いたいと希望する人に使われることを意図している。この規格は,CDIF
規格群全体への導入部を提供し,次の人々の利用に適している。
− CDIFを評価する人
− CDIF転送の概念と原理を理解したいと希望する人
− CDIF移入ツールとCDIF移出ツールの開発者
この規格及びフレームワーク規格であるJIS X 0137-2(CASEデータ交換形式-CDIFフレームワーク-第2
部:モデル化及び拡張性)は,CDIF規格群を最初に調査するとき,他のCDIF規格を読む前に最初に読む
ことが望ましい。
この規格を読むに当たっては,特定の前提知識は必要はないが,次の各事項を理解していれば読者の助
けになる。
− 実体関係属性モデル化(Entity-Relationship-Attribute modelling)
− モデル化(CASE)ツール
− 情報リポジトリ
− データ辞書
− 多重メタ階層モデル化
備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide21に基づき,IDT(一致している),MOD(修
正している),NEQ(同等でない)とする。
ISO/IEC 15474-1:2002,Information technology - CDIF framework - Part 1: Overview (IDT)
2. 適合性 次の条件を満たしている場合だけ,ある製品は,CDIF アーキテクチャ適合とする。その製
品の特性として,製品のメタモデルインスタンス及び/又は製品のメタモデルが, JIS X 0137-2 (“フレー
ムワーク規格”)で定義された概念と,ISO/IEC 15476-1で定義されたすべての概念とを用いて表現されて
おり,かつ,フレームワーク規格で定義されているメタモデル及びメタデータに関するすべての制約及び
規則に従い,かつ,基盤規格で定義されているすべての規則及び制約に従うこと。フレームワーク規格で
定義されている図記法への適合性は求められない。
参考 ISO/IEC 15476-1は、JIS X 0139-1 [CASE データ交換形式―CDIF意味メタモデル―第1部:基
盤(“基盤規格”)]としてJIS化の予定。
3. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。これらの引用規格は,その最新版を適用する。
ISO/IEC FCD 13238-1 Information technology - Data management export/import facilities - Part 1:
Standardization framework
4. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,次による。
なお,この規格及びCDIF規格群(JIS X 0137,ISO/IEC 15475,ISO/IEC 15476)のすべての規格の目的の
ために,次の定義を適用する。
参考 ISO/IEC 15475及びISO/IEC 15476は、JIS X 0138及びJIS X 0139としてJIS化の予定。
X 0137-1:2003 (ISO/IEC 15474-1:2002)
(3)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
4.1
ISO/IEC FCD 13238-1からの定義 この規格及びCDIF規格群(JIS X 0137,ISO/IEC 15475,ISO/IEC
15476)のすべての規格はISO/IEC FCD 13238-1からの用語を使用する。
転送ファイル(transfer file) 交換するためのデータを含むファイル。ファイルは,一つのヘッダ及び幾つか
の構成要素から作られる。構成要素は,データ又はデータ定義データを含む。
移出プロセス(export process) 発信環境からの転送ファイルを生成するプロセス。
移出者 (exporter) 移出プロセスのエージェント。
移入プロセス (import process) 対象環境に転送ファイルの内容を組み込むプロセス。
移入者 (importer) 移入プロセスのエージェント。
可読テキストファイル符号化 (clear text file encoding) ある特定の文字種を使って人が読める表示を最初
に定義し,そして更に,その文字種の符号化を定義することによって,データを表現するための手法の類。
4.2
この規格での定義 この規格及びCDIF規格群(JIS X 0137,ISO/IEC 15475,ISO/IEC 15476)のすべ
ての規格のために,次の定義を適用する。
項数(arity) 関係の項数は,関係に関与する役割の数。2項関係は,項数2をもつ。n項関係は,項数n を
もつ (n>2)。ときには,関係の“次数 (degree)”と呼ばれることもある。
関連実体(associative entity) 他の実体との間のある関係を表現するために使われる実体。関連実体は,あ
る関係が他には十分な機構を用意できない場合に使われる。
属性(attribute) 実体又は関係の単一値の特性。
属性付き関係(attributed relationship) 属性をもつ関係。
基数(cardinality) 主実体への一つの関係に関係づけられる実体インスタンス数の制約の記述。基数は,あ
る関係に関与する各実体ごとに,その関係した実体の一つの特定のインスタンスと関連付けできる最小及
び最大のそのインスタンス数を示すことによって表現される。
参考 基数は,インスタンス数の最小値(x)及び最大値(y)をコロンで区切った形式 x:y で表現する。
CDIF(CASE Data Interchange Format) CASEデータ交換形式。CDIF規格群を参照。
CDIF可読テキスト符号化(CDIF clear text encoding) CDIF転送ファイルの可読テキストファイル符号化。
CDIF移出ツール (CDIF exporter) CDIF転送ファイルを作り出すツール。
CDIF規格群 (CDIF family of standards) CDIF規格群(JIS X 0137,ISO/IEC 15475,ISO/IEC 15476)は,連
携して使用する規格の集合によって構成され,モデル化ツール間の情報交換のための一つの標準定義の規
定。
CDIF図記法 (CDIF graphical notation) CDIFモデル化概念の図表現に適用する規則の集合。
CDIF識別子 (CDIF identifier) 転送のモデル部のオブジェクトを一意に識別する属性。
CDIF移入ツール (CDIF importer) CDIF転送ファイルを読み,モデルの作成又は修正のためにそのファイ
ルを使用するツール。
CDIF意味メタモデル (CDIF semantic metamodel) モデル定義のために使用する概念及び記法の集合の記
述。CDIF意味メタモデルは,システム開発に使用するモデルを構築し,定義するために使用される実体
関係属性モデルを定義する。
CDIFメタ識別子 (CDIF MetaIdentifier) 転送のメタモデル部のメタオブジェクトを一意に識別するメタ
メタ属性。
CDIFメタメタモデル (CDIF meta-metamodel) メタモデルを定義するために使用する概念及び記法の集合
の記述。特に,CDIFメタメタモデルは,メタモデル及びCDIFメタメタモデル自身の双方を構成し,定義
するために使用される実体関係属性モデルを定義する。
X 0137-1:2003 (ISO/IEC 15474-1:2002)
(4)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
CDIF転送 (CDIF transfer) 特定の構文,その構文の特定の符号化及びメタモデルの組合せ。言い換えれば,
転送の形式及び内容の完全定義。
CDIF転送ファイル (CDIF transfer file) ISO/IEC 15475に適合している転送ファイル。
参考 ISO/IEC 15475は,JIS X 0138としてJIS化の予定。
CDIF転送形式 (CDIF transfer format) 転送形式の完全定義を合わせて提供する,特定の構文とその構文の符号
化の組合せ。
CDIF転送構文及び符号化 (CDIF transfer syntax and encoding) CDIFが規定する標準転送形式。SYNTAX.1
及びENCODING.1の組合せは,最初のCDIF転送構文及び符号化を構成する。
特性実体 (characteristic entity) 一方のメタオブジェクトに対する付加属性を提供するメタ実体。特性実体
は,属性的実体(attributive entity)又は依存実体(dependent entity)とも呼ばれる。特性メタ実体の各イン
スタンスは,論理的には一つの他のメタ実体の一つのインスタンスとしか関係をもたない。したがって,
移入者は,特性メタ実体のメタ属性と所有しているメタオブジェクトのメタ属性とを取り込むことができ
る。ここで,“所有している(owing)”メタオブジェクトとは,特性メタ実体が基数1:1で関係付けられてい
るメタオブジェクトを指す。
文字集合 (character set) 文字集合は,終端記号を表現するために符号化で使用する文字の集まり。使用さ
れる文字集合は,CDIF転送におけるテキストメタ属性及び文字列メタ属性の符号化で重要である。
制約 (constraint) 制約は,一般的には属性の値の制限又は,値若しくは一つ以上の他オブジェクトの存在
に基づく任意のオブジェクトの存在に関する制限。CDIFでは制約は,計算可能(すなわち,制約を実現
するために組み入れられたコード)又は,計算不能(例えば,自然言語で表現された制約)に分類しても
よい。計算不能制約の一例 “DFMProcessの二つのインスタンスは,メタ属性 Name と同一の値をもって
はいけない”。計算可能テキスト制約の一例 “ForAny (DFMProcess, c) Unique (c.Name)”。
データモデル (data model) データに関するモデル。それによってデータの解釈が得られる。モデル化ツ
ール業界では,データモデルは,計算機によって操作され符号化することができる。
符号化 (encoding) 符号化は,ある識別された文字集合を用い,どのように構文の要素が表現されるかの
定義。構文文法中の様々な終端記号及びデータ型の詳細な表現が提供されている。
ENCODING.1 (ENCODING.1) ENCODING.1は,CDIF規格群で定義された最初の符号化の規定。CDIF規
格群は,各々構文及び符号化で構成する複数転送形式を支援する。
参考 添字 “.1”が示すように,CDIF規格を構成する幾つかの符号化規定のうちの最初に定義した
符号化規定である。本規格作成時点では,ENCODING.1だけが規定されている。
実体 (entity) モデル(すなわち転送)中に現れるオブジェクト(すなわち,物,事象又は概念)。
情報内容 (information content) 情報内容は,CDIF転送中に見出されるメタモデル及びモデルインスタン
スの集合。
インスタンス (instance) 型の個々の出現(例 図MyDiagramは,Diagram型のインスタンス)。
意味メタモデル (semantic metamodel) CDIF意味メタモデル参照。
中核実体 (kernel entity) 他のメタ実体の出現なしにインスタンスが存在できるメタ実体。例えば,名前,
完全記述及び簡略記述をもつ,Attributeと呼ぶメタ実体のインスタンスは,それが記述するDataObjectの
知識なしに意味をもつ。
Attribute と DataObject は,メタ実体の名称。
メタ (meta-) CDIFでは通例,メタは,概念についての定義情報を意味するための,概念を示す接頭辞。
すなわち,三つのモデル層の中の,あるオブジェクトの位置を指示するために使われる。
X 0137-1:2003 (ISO/IEC 15474-1:2002)
(5)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
メタ属性 (meta-attribute) メタ実体又はメタ関係の特性の定義。メタ属性のインスタンスは,モデル中で
はデータの値として出現する。
メタ実体 (meta-entity) CDIFモデル中に出現するデータオブジェクトの型の定義。特に,メタ実体は,あ
るモデル中にインスタンスをもつ物,事象又は概念を表現するためにまとめられる,0個以上のメタ属性
の集合を表現する。
メタ層 (meta-layers)
モデル層参照。
メタメタ属性 (meta-meta-attribute) メタメタ実体又はメタメタ関係の特性の定義。メタメタ属性のインス
タンスは,メタデータの値としてメタモデル中に出現する。
メタメタ実体 (meta-meta-entity) メタ実体,メタ関係,メタ属性又は対象分野の振舞い及び構造の定義(す
なわち,モデル中の情報を記述するために使われるメタオブジェクト定義の定義)。
メタメタモデル (meta-metamodel) CDIFメタメタモデル参照。
メタメタ関係 (meta-meta-relationship) CDIFメタモデル中に出現するデータオブジェクトの型の定義。す
なわち,メタメタ関係はメタメタ実体のインスタンス間の関係の定義を表現する。
メタモデル (metamodel) メタモデルは,それらのインスタンスがCDIF転送のモデル部に現れる,メタ実
体,メタ関係,及びメタ属性の詳細定義を包含。(CDIF規格群を含む規格集合に定義される)CDIF意味
メタモデルは,CDIF転送において,CDIF拡張機構を使わずに転送できる,すべての情報の型の定義であ
る。
メタオブジェクト (meta-object) メタオブジェクトは,メタ実体,メタ関係,及びメタ属性の総称的用語。
メタ関係 (meta-relationship) CDIFモデル中に出現するデータオブジェクトの型の定義。すなわち,メタ関
係は,モデル中にインスタンスをもつメタ実体同士の関係の定義を表す。メタ関係は,メタ実体間の関係
の特性を表現するためにまとめられる,0個以上のメタ属性の集合を定義することができる。
モデル (model) 情報システム又はソフトウェア製品といった,情報システムの部品を表現(記述又は規
定)する,関連するメタオブジェクトのインスタンスの集まり。
モデル層 (model layers) CDIF規格群を規定するために使用する定義(又は抽象概念)の集合。CDIFには
四つのモデル層,利用者データ,モデル,メタモデル,メタメタモデルがある。任意の与えられたモデル
層は,その層の1層下に出現できるすべてのインスタンスの,正確かつ完全な定義を提供する。例えば,
メタメタモデルは,メタモデルを構成し理解するために使用される定義の集合を提供する。メタモデルは,
モデルを構成し理解するために使用される定義の集合を提供する。
モデル化ツール (modelling tool) モデル化(すなわちソフトウェア製品又は情報システムの表現)の支援
を提供するツール。
n項関係 (n-ary relationship) 項数が,2より大きい(n > 2)関係。三つ以上の関与する実体をもつ関係。
備考 単一の実体は,単一の関係に複数関与してもよい。
非終端記号 (non-terminal symbol) 階層中で更に分解される構文の階層的定義の要素。
関係 (relationship) 一つ以上の実体にまたがる実世界の関連。関連が実体とそれ自身の間である場合,その
関係は,再帰的であるという。
役割 (role) 関係への実体の関与の仕方。各役割は,基数の最小値及び最大値をもち,属性をもってもよ
い。役割のもつ方向性は,役割名をどう読むかを示す。
参考 役割は,実体と関係を結び付けるものである。例えば,実体“人”と実体“会社”との間の関
係“勤務する”において,“人”の役割は“社員”と,又“会社”の役割は“勤務先”と名付け
X 0137-1:2003 (ISO/IEC 15474-1:2002)
(6)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ることができる。この意味は,“社員”が“勤務先”に“勤務する”のであって,“勤務先”が
“社員”に“勤務する”のではない。つまり,この関係において“社員”は関係元,“勤務先”
は関係先という方向性をもつ。このように,役割のもつ方向性は,実体と実体との関係におい
て役割名をどう読むかを示している。
対象分野 (subject area) 関連するメタオブジェクトインスタンス定義の集まり。対象分野は,意図した関
心分野を定義するために使用される。対象分野は,メタモデル全体に渡る統合を保証するために部分的に
重なるが,ツールは移入/移出のためのデータに関連した対象分野だけに使用する。
構文 (syntax) 構文は,CDIF転送中の情報形式の定義。定義は文法の形をとる。終端のレベルにいたるま
での順序,反復に関して指定するが,文法中のどの終端オブジェクトの表現をも規定しない。これらの決
定はその構文のその符号化の中に定義される。
SYNTAX.1 (SYNTAX.1) SYNTAX.1は,CDIF規格群内に定義された最初の構文。CDIF規格群は,構文及
び符号化で各々構成された複数転送形式を支援する。
参考 添字 “.1”が示すように,CDIF規格を構成する幾つかの構文のうちの最初に定義した構文であ
る。本規格作成時点では,SYNTAX.1だけが規定されている。
終端記号 (terminal symbol) 階層中でそれ以上分解できない,構文の階層的定義の要素。
ツール (tool) JIS X 0160:1996に定義するソフトウェア及びシステムライフサイクルプロセスに対する支
援を提供するソフトウェア製品。CDIF規格群では,“ツール(tool)”が使用される場合, “ツール”は,
通常,モデル化ツールを参照する。
転送 (transfer) CDIF転送参照。
転送形式 (transfer format)
CDIF転送形式参照。
仮想参照 (virtual reference) 仮想参照は,メタモデル中の特定のメタ実体ではなく,概念を指す参照。斜
線の入った箱で表現される。
作業メタモデル (working metamodel) 作業メタモデルは,CDIF転送のモデル部としてインスタンス化され
る特定のメタオブジェクトの定義。作業メタモデルは,転送のメタモデル部に参照される,対象分野によ
って使用されるCDIF意味メタモデル中の,メタオブジェクト及びメタモデル部の拡張として定義された
メタオブジェクトを構成する。
5. 記号
5.1
命名法及び図式記法 CDIFにおけるすべてのメタオブジェクトとメタメタオブジェクトとの名称
は,メタオブジェクトとメタメタオブジェクトとを構成する単語をつなげたものである。そして,各単語
の最初の文字を大文字とし,残りの文字を小文字とする(例えば,MetaAttribute,AttributeDerivation,
IsDrawnUsing,IsOptional)。
参考 上は,欧文アルファベット文字表記での命名記法である。日本語を含む多バイト文字表記の場
合でも,欧文表記時には欧文表記法に従う。欧文表記でない場合は規定しない。なお,CDIF
仕様は,日本語を含む多バイト文字をメタオブジェクト及びメタメタオブジェクトの名称に使
用することができる。この命名記法は,次期国際規格改訂時に上の訂正を実施する予定である。
メタモデルとメタメタモデルとで用いられるCDIF図記法は,フレームワーク規格(JIS X 0137-2)で定
義される。
5.2
略語 この規格で用いる略語は,次のとおりとする。
CDIF CASEデータ交換形式 (CASE Data Interchange Format)
X 0137-1:2003 (ISO/IEC 15474-1:2002)
(7)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ERA 実体関係属性モデル化 (Entity-Relationship-Attribute modelling)
6. CDIFの概念及び機能
6.1
導入 CDIFは,二つのモデル化ツール間のデータを交換するために使用される,転送の構造及び内
容を定義するために開発されてきた。
CDIF規格群の基本的な目的は,次のとおりとする。
− 転送される情報の,精密かつあいまい(曖昧)さのない定義を提供すること。
− 直接(すなわち計算機による解釈なしに)読んで理解できる転送を定義すること。
− 移入者が元の意味と一致するよう転送データを再生できるように,移入者に十分な情報を提供するこ
と。
図 2 CDIF規格群の利用
CDIF規格群は,ツール間,特にモデル化ツール間の情報転送における内容及び形式を定義する。
図2は,CDIF規格群の使い方を示している。転送は,通常一つのツールから他のツールに,かつ,通常
はファイル経由で行われる。その他の転送形態には,プロセス間通信,機械間(すなわち,ネットワーク)
転送,リポジトリとツールとの間の転送などがある。
CDIF規格群は,適合した転送を完遂するために使われる機構そのものについては何も述べていないが,
CDIFは,上のすべての種類の転送を可能とするように設計されている。
6.2
基本的な目標
6.2.1
拡張性 CDIF意味メタモデルの対象範囲は,ソフトウェア製品又はシステムのモデルで用いられ
るすべての概念である。幾つかの概念は,一部のモデル化ツールに特有であり,CDIF意味メタモデルに
含まれない場合がある。CDIFでは,CDIFを利用するツールが必要とする情報のすべてを予想することは
できないので,拡張のための機構が用意されている。CDIF規格群の一部になっているこの機構は,ツー
ルが,規格化されたCDIF意味メタモデルが扱っていない情報の転送を可能とするためにCDIFの能力を
容易,かつ,明解に拡張することを許す。
この機構は,JIS X 0137-2で完全に規定される。
6.2.2
最大情報転送の原理 CDIF移出ツールは,予期されるCDIF移入ツールについての知識なしに構
築されなければならない。CDIF移入ツールの能力(例えば,n項関係の対応の有無及び利用可能な技法)
が未知であるため,CDIF移出ツールが,転送で意図した範囲内のすべての利用可能な情報を転送しなけ
ればならないことが,CDIFの基本原理である。各CDIF移入ツールは,使用しない情報を破棄してもかま
わない。
6.3
CDIFのアーキテクチャ
6.3.1
フレームワーク
CDIF転送CDIF転送CDIF転送
移出ツール
CDIF転送
移入ツール
X 0137-1:2003 (ISO/IEC 15474-1:2002)
(8)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
6.3.1.1
情報の階層 CDIF自身も,CDIF転送ファイルの情報内容を定義するためにモデルを使っている。
第2層は,最初の層の抽象であり,第3層は,第2層の抽象であるというように,幾つかの階層でモデル
が用いられる。それぞれの抽象は,メタ層と呼ばれ,抽象化される層のための規則を定義する。図3及び
それ以降の文章は,CDIFで用いられるメタ層を説明するものである。
図 3 多重階層
最終利用者の情報システムは,その運用中,情報を操作している(例えば,注文番号175B23は,顧客
B1742向けのものであるなど)。この情報は,“利用者データ”と呼ばれることがある。利用者データは,
CDIF規格群と,CDIFが情報システムを作成するために利用されるツールとを扱うものであるという事実
以上の関係はない。
二つのモデル化ツール間でCDIFを介して交換される情報は,“モデル”である。そのモデルは,例えば,
受注処理情報システムのデータのモデル(例えば,“注文”と“顧客”とが“向け”で関連付けられるシス
テム)のような,利用者情報システムの記述である。一つのモデルは,一つのCDIF転送ファイルとして
交換される。
転送の中にモデルを保持するために,ソフトウェア工学の手法及び技法で用いられる,データの標準的
な構造が定義されてきた。このようなデータ構造の抽象的な表現は,実体関係属性モデルを用いて定義さ
れている。この表現は,例えば,実体,データ型,プロセスのような,モデルに現れるデータ要素の型定
義であるデータ項目を含んでいる。これは,(モデル内の)データに関するデータなので,“メタモデル”と
メタメタモデル
メタモデル
モデル
利用者データ
定義する
定義する
定義する
Attributable
MetaObject
MetaEntity
HasSource
HasDestination
Entity
Relationships
注文
顧客
向け
顧客番号
注文番号
注文日付
175B23
233X17
B1742
C3456
2000.01.12
1999.12.01
1:1
1:1
IsIdentifiedBy
1:1
BelongsTo
1:1
1:1
0:N
X 0137-1:2003 (ISO/IEC 15474-1:2002)
(9)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
呼ばれることがある。メタモデルを規定するために,合意されたメタデータ構造の一式(図の種類,定義,
表記,技法,及び構文)が定義された。
全体としてこの一式は,(モデル内)のデータに関する(メタモデル内の)データに関するデータなので,
“メタメタモデル”と呼ばれることがある。CDIFメタメタモデルは,フレームワークの規格(JIS X 0137-2)
で定義されている。
6.3.1.2
転送対象と転送手段の分離 CDIFアーキテクチャの基本的な考えは,転送される情報が何であ
るかの定義とその情報をどのように転送するかの定義とを分離することで実現されている。一つのCDIF
転送の情報内容は,あるメタモデルによって定義される。CDIFは,CDIF意味メタモデルと呼ばれる一つ
の規格化されたメタモデルを規定する。転送形式は,その情報を転送における標準形式の中にどのように
組み込まれるべきかの定義を規定する。
図4は,CDIF転送における転送形式と情報内容との分離を示している。これらを統合する共通の要素
が,CDIFメタメタモデルである。CDIFメタメタモデルは,CDIF意味メタモデル及びCDIF転送形式を定
義するための,規則及び構成部品を確立する。
図 4 CDIFのアーキテクチャ
6.3.1.3
モデル化アプローチ CDIFにおける転送時に転送される情報の定義と実際の転送形式(すなわ
ち,構文と符号化)との間の明確な分離のために,また複数転送形式への対応のために,転送の(表現的
ではなく)意味的内容のための具体的な定義手段が必要である。この定義は,構文レベルでは完結しない。
この意味的内容は,CDIF意味メタモデルに含まれ,実体関係属性(ERA)モデル化の一種を使って定義
されている。
このモデル化アプローチは,業界標準であるERAモデル化技法から,必要な要素を抜き出して作成され
た。CDIF固有の要件を満たすために幾つかの拡張を施したが,基本的なERAモデル化技法に慣れている
人なら,CDIF意味メタモデルを解釈することは容易であるにちがいない。
この技法の詳細な定義は,JIS X 0137-2にある。
CDIF意味メタモデルの目標は,モデル化ツールにとって有益なすべての情報の定義を提供することで
ある。しかし,これは,一つの規格で対応するにはあまりに大きく複雑な作業である。
CDIF意味メタモデルで採用したアプローチは,CDIF規格群内の他の分野の知識及び理解なしで,それ
ぞれの分野を利用できるようにしながら,あるモデル化技法に固有の定義をそれらの分野に則した方法で
提供することである。これらの分野を“対象分野”と呼ぶ。それぞれの対象分野は,CDIF意味メタモデ
CDIF
メタメタモデル
CDIF
意味メタモデル
CDIF
転送形式
X 0137-1:2003 (ISO/IEC 15474-1:2002)
(10)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ル全体を定義する規格群の一部として,一つの個別の規格で定義される。
各対象分野では,メタ実体,メタ属性,及びメタ関係が,その分野を使う手法及び技法が必要とする共
通的な概念を示している。拡張機能は,類似の又は異なるツール間で,付加的な情報が必要になったとき
に,ツール開発者が情報の定義を拡張する手段を規定する。
CDIFメタモデル自身が理解されるためには,CDIFメタモデルを記述するための表記及び技法が適切に
定義されている必要がある。このCDIF意味メタモデルの定義は,CDIFメタメタモデルによって記述され
ている。CDIFメタメタモデルの詳細な記述は,JIS X 0137-2にある。CDIFメタメタモデルは,メタ実体,
それらのメタ属性,及びそれらの間のメタ関係を定義する一貫した方法を提供している。
6.3.2
情報内容
6.3.2.1
意味情報 CDIF意味メタモデル規格群は,それぞれある対象分野を定義する。
対象分野は,その根底にある単一のメタモデルの見方である。メタモデル内のオブジェクトは,一つ以
上の対象分野に現れ得る。
意味情報対象分野は,モデル化ツールによって保持される根底の情報を定義する対象分野である。これ
は,ツール利用者によって入力される情報で,それらの利用者が分析し,設計し,かつ,実装しつつある
システムを表現している。
それらの情報がどのようにツール利用者に表示されるかは関知しない。
6.3.2.2
情報内容の範囲 現行のCDIF意味メタモデル規格群は,ソフトウェア及びシステムのモデルに
出現するオブジェクトのうちの幾つかに対して定義一式を規定している。このメタモデルで記述される情
報を転送する際には,ツール開発者は,他者もこの標準的なメタモデルに準拠することで転送情報の互換
性が保証されると考えてよい。
しかしながら,あるCDIF転送において転送される必要がある情報が,CDIF意味メタモデルの範囲を超
える場合には,CDIF拡張機構を用いる必要がある。その場合,二つのツールの開発者は,彼らが転送し
たい情報に関する,CDIF互換メタモデル定義について,明示的に合意している必要がある。
前述の最初のアプローチがより望ましいが,単一の統合された完全な(かつ,業界が合意した)メタモ
デルをソフトウェア及びシステムのモデルで利用されるすべての情報に対して定義する作業は膨大なので,
徐々に整備していく必要がある。CDIF意味メタモデルは,現在も,そしておそらく将来も,そのような
すべての情報を定義することはないだろう。CDIF規格群の中のCDIF意味メタモデル部は,将来,追加の
対象分野規格群が定義されるにしたがって,修正・拡張されていくことが期待される。
現時点で発効している対象分野の正確な記載については,7. CDIF規格群を参照のこと。
6.3.3
転送形式 一つのモデルをあるツールから別のツールに転送するためには,完全なメタメタモデル
(すなわち,どのようにメタモデルを構築するかについての完全な定義)及び完全なメタモデル(すなわ
ち,転送したいモデルの意味の完全な定義)だけでなく,転送形式そのものについての完全な定義も,も
たせる必要がある。
CDIFは,複数転送形式の考えに対応できている。意味(すなわち,メタモデル)は,転送形式の定義
からは完全に分離されていて,かつ,メタモデルは,メタメタモデルの中で定義されたメタデータ構造を
用いることによってだけ定義されている。したがって,どんな転送形式でも,それが(一般的な場合に)
メタメタモデルで定義されたメタデータ構造のすべてを表現できるならば,メタモデルの中で定義された
すべての情報を転送することに(そして,メタモデルに適合するどんなモデルを転送することにも)用い
ることができる。
CDIF転送は,しばしば異なった伝送機構(例えば,ファイル,プロセス間リンクなど)によってまか
X 0137-1:2003 (ISO/IEC 15474-1:2002)
(11)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
なわれるので,転送形式の文法の定義をその文法の符号化の定義から分離する必要がある。CDIFは,一
つの転送形式を,一つの“構文”と一つの“符号化”との組合せで定義する。構文は,転送形式の文法及
び構造の定義である。符号化は,ある構文が物理的にどのように表現されるかを記述したものである。こ
れによって,ある共通の構文を用いながら,使われる伝送機構に最適な符号化を選択することを許してい
る。
例えば,ある構文は,あるメタ実体(例えば,データ流れ図中のプロセスバブル)が転送中に次のよう
に表現されることを宣言することができる。
<MetaEntity-Definition> ::=
METAENTITY <MetaEntity-Type> <MetaEntity-MetaAttributes>
例えば,
METAENTITY PROCESS
Name = MyProcess
Id = 1.0.3
Other = SomeValue
など
これは,あるメタ実体(例えば,MyProcessというPROCESS)が転送中に出現するときには,METAENTITY
という目印が先頭に来て,そのメタ実体の型の識別名(例えば,PROCESS),そのメタ実体のメタ属性の
値(例えば,Name,Idなど)が続くことを宣言している。
一方,符号化は,目印がどのように符号化されるかといったことを記述する。例えば,METAENTITY
という目印は,次のいずれで表現されるだろうか。
−文字列“METAENTITY”
−数字の2(0は,“METAATTRIBUTE”,1は,“ʻMETARELATIONSHIP”を示す場合)
−文字“ME”,など
CDIFは,(CDIF転送で用いられる)どんな転送形式でも守る必要がある規則を規定する。
CDIFのアーキテクチャは,複数の転送形式を許している。CDIFは,基準となる一つの構文及び一つの
符号化を規定する。これらは,連携して基準となる転送形式を形成する。
6.4
CDIF規格群
6.4.1
導入 情報の内容及び転送形式の表現を定義するのに必要な情報の構成を図5に示す。この図は,
CDIF規格群の内容のロードマップを与える。この図は,また,この規格がCDIF規格群全体の中で果たす
役割を示している。
6.4.2
フレームワーク JIS X 0137-2は,CDIFメタメタモデルの定義を含んでおり,CDIF規格群全体に
わたって用いられる規則と図記法を記述している。このフレームワークは,CDIF意味メタモデルを拡張
するための規則も定義している。
6.4.3
情報内容 CDIF意味メタモデルは,一連の個別規格で定義され,個々の規格は個別の対象分野を
構成する要素を識別している。このCDIF意味メタモデルは,CDIF転送のための情報内容を定義する。任
意の個々の転送は,その転送の内容を定義するために一つ以上の対象分野に存在する定義を利用すること
もある。
6.4.4
転送形式 CDIF転送形式の規格は,三つの部分規格,すなわち,構文及び符号化の一般規則,転
送構文の定義(SYNTAX.1),並びにSYNTAX.1を用いた転送形式の符号化(ENCODING.1)の一式によって定
義されている。
X 0137-1:2003 (ISO/IEC 15474-1:2002)
(12)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
7. CDIF規格群
7.1
導入 ここでは,発効時におけるCDIF規格群,すなわち,モデル化及び拡張性のためのフレー
ムワーク,CDIF意味メタモデルを定義した規格群,並びに転送形式規格群について示す。
図 5 CDIF規格群のアーキテクチャ
7.2
規格文書 完全なCDIF規格群は,次のとおりとする。
− CASEデータ交換形式 -CDIFフレームワーク
JIS X 0137-1 CASEデータ交換形式-CDIFフレームワーク-第1部:概要
備考 ISO/IEC 15474-1:2002, Information technology - CDIF framework - Part 1: Overviewが,この
規格と一致している。
JIS X 0137-2 CASEデータ交換形式-CDIFフレームワーク-第2部:モデル化及び拡張性
備考 ISO/IEC 15474-2:2002,Information technology - CDIF framework - Part 2: Modelling and
extensibilityが,この規格と一致している。
− CASEデータ交換形式 - CDIF転送形式
ISO/IEC 15475-1:2002, Information technology - CDIF Transfer format - Part 1: General rules for syntaxes
and encodings
参考 JIS X 0138-1 CASEデータ交換形式―CDIF転送形式―第1部:構文及び符号化の一般規則
としてJIS化の予定。
ISO/IEC 15475-2:2002, Information technology - CDIF Transfer format - Part 2: Syntax SYNTAX.1
参考 JIS X 0138-2 CASEデータ交換形式―CDIF転送形式―第2部:構文 SYNTAX.1としてJIS
化の予定。
ISO/IEC 15475-3:2002, Information technology - CDIF Transfer format - Part 3: Encoding ENCODING.1
MetaObject
CDIF 意味メタモデル
CDIF フレームワーク
第1部:概要
第2部:モデル化及び拡張性
第1部:基盤
第2部:共通
第3部:データ定義
第4部:データモデル
第5部:データ流れモデル
第6部:状態事象モデル
CDIF 転送形式
第1部:構文及び符号化の一般規則
第2部:構文 SYNTAX.1
第3部:符号化 ENCODING.1
X 0137-1:2003 (ISO/IEC 15474-1:2002)
(13)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
参考 JIS X 0138-3 CASEデータ交換形式―CDIF転送形式―第3部:符号化 ENCODING.1とし
てJIS化の予定。
− CASEデータ交換形式 - CDIF意味メタモデル
ISO/IEC 15476-1:2002, Information technology - CDIF semantic metamodel - Part 1: Foundation
参考 JIS X 0139-1 CASEデータ交換形式―CDIF意味メタモデル―第1部:基盤としてJIS化の
予定。
ISO/IEC 15476-2:2002, Information technology - CDIF semantic metamodel - Part 2: Common
参考 JIS X 0139-2 CASEデータ交換形式―CDIF意味メタモデル―第2部:共通としてJIS化の
予定。
ISO/IEC 15476-3, Information technology - CDIF semantic metamodel - Part 3: Data definitions
ISO/IEC 15476-4, Information technology - CDIF semantic metamodel - Part 4: Data models
ISO/IEC 15476-5, Information technology - CDIF semantic metamodel - Part 5: Data flow models
ISO/IEC 15476-6, Information technology - CDIF semantic metamodel - Part 6: State/event models
7.3
フレームワーク
7.3.1
概要 概要規格(この文書)は,CDIF規格群のアーキテクチャを記述し,CDIF規格群を構成するす
べての規格の概要を示す。
7.3.2
モデル化及び拡張性 モデル化及び拡張性規格は,CDIFメタメタモデルの詳細な情報を規定する。
CDIFメタメタモデルは,CDIF意味メタモデル及びその任意の拡張に含まれてもよいメタオブジェクト,
並びにそれらが互いにどのように関連するかを定義している。対象分野が,根底にあるCDIF意味メタモ
デルの見方であるという概念は,CDIF規格群の重要な部分である。対象分野で用いられる可能性のある
メタオブジェクトは,対象分野の範囲を定義するための規則と同様,メタメタモデルによって網羅されて
いる。
CDIFメタメタモデルは,また,同じメタオブジェクト群に基づく転送形式の基盤を規定する。
さらに,この規格は,次を定義する。
− 命名規則,下位型化,及び多重継承規則を含む,規格全体にわたって適用されるモデル化規則
− CDIFモデルを図的に表現するために用いられる様々な記号及び表記並びにその使用例
− CDIFメタメタモデル及びメタモデルに現れる可能性のあるデータ型の完全な集合
− 拡張機構。これによって,一つの転送の中で,すべての必要な要素を同一の転送形式を用いて転送す
るために規格化されたCDIF意味メタモデルを拡張することができる(これは許される拡張の種類を
含む。)。
− ツール間のあいまい(曖昧)さを排除するための移出者と移入者とにおける責務。これらは,例えば,
移入者の能力について何も仮定すべきでないので,移出者は,任意の移入者にとって役立つ可能性の
あるどんな情報をも出力する,という移出者の責務も含んでいる。
7.4
意味メタモデル規格
7.4.1
基盤対象分野 基盤対象分野規格は,他のすべての対象分野を定義するための基礎として用いられ
る。この対象分野内のメタオブジェクトは,CDIFのAttributableMetaObject階層のルートとなる。CDIF意
味メタモデル又は拡張によって定義されたすべてのメタ実体及びメタ関係は,基盤対象分野のメタオブジ
ェクトの下位型である必要がある。基盤対象分野は,例えCDIF意味メタモデルの残りの部分が用いられ
ず,転送のためのメタモデル全体が拡張機構を用いて定義されたとしても,すべての有効なCDIF転送に
おいて用いられる必要がある。
X 0137-1:2003 (ISO/IEC 15474-1:2002)
(14)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
7.4.2
共通対象分野 共通対象分野規格は,すべてのシステム工学の対象物に対して共通的な側面を捉え
る。共通対象分野は,オブジェクトを作成した,又は更新した利用者の詳細,及びオブジェクトの類義語
を含む。さらに,他の対象分野におけるメタオブジェクトの分類を助けるための上位型も規定する。共通
対象分野は,共通の構造を提供しているので,CDIF意味メタモデルの(基盤対象分野以外の)いかなる
対象分野が用いられるCDIF転送においても用いられなければならない。
7.4.3
データ定義対象分野 データ定義対象分野規格は,データ要素及びデータ構造を定義する手段を規
定する。これらは,他の対象分野でメタオブジェクトのデータ内容を定義する際に参照される。データ定
義対象分野は,単純及び複雑な構造,配列及びポインタ修飾子,単一継承及び多重継承に対応している。
さらに,データ要素の型を定義し,型の有効な定義域を指定するための機構も規定する。
7.4.4
データモデル対象分野 データモデル対象分野規格は,関係データベースの論理設計を支援するた
めのデータモデル化と同様に,すべての主要な形態の実体関係モデル化及び実体関係属性モデル化への支
援を規定する。
関係における役割(role)の概念は,単純な1対多の属性なしの関係から複雑なn項属性付き関係まで,
多くの異なった形態の関係モデル化に対する支援を可能とするために用いられる。関係の個数制約を明示
することもできる。
さらに,この対象分野は,次のような支援を規定する。
− 実体及び表に対するキーを定義できる。
− 実体及び関係双方に対して,単一継承及び多重継承を支援する。
− 量に関する情報を捕捉することもできる。
− クラスタ及び部分集合によってデータモデルの抽象化が可能である。
− データモデルの複数の見方が定義できる。
実体,関係及び役割に対するデータ内容は,データ定義対象分野の利用によって定義することができる。
7.4.5
データ流れモデル対象分野 データ流れモデル対象分野規格は,システムの入力・処理・出力とい
う視点のモデル化への支援を規定する。それは,関連するデータ記憶及び外部実体とともに,プロセスへ
のデータ流れ及びプロセスからのデータ流れに必要なすべての概念を提供している。
プロセスの分解の概念だけでなく,流れ,データ記憶,外部実体の分解をも支援する。データ流れのデ
ータ内容は,データ定義対象分野への参照によって規定される。
7.4.6
状態事象モデル対象分野 状態事象モデル対象分野規格は,事象駆動有限状態機械によるモデル化
における意味情報を対象としている。状態事象モデル化は,状態,動作,状態間の遷移,並びに起こり得
る事象及び条件を網羅する。
7.5
転送形式
7.5.1
構文及び符号化の一般規則 構文及び符号化の一般規則規格は,作業メタモデル及びモデルが転送
においてどのように表現されるかを規定している。また,CDIFがどのように複数の構文及び符号化に対
応しているかも記述している。
CDIF転送は,転送ヘッダ及び転送内容から構成する。転送ヘッダは,転送の残りの部分で用いられる
構文及び符号化を明らかにする。転送ヘッダの形式は,すべての構文及び符号化に対して同一であり,か
つ,この規格によって定義される。
転送内容は,ヘッダ部,メタモデル部,及びモデル部から構成する。ヘッダ部は,転送ファイルの作成
に関する一般的な情報を含む。メタモデル部は,関連するCDIF対象分野を参照し拡張を定義することで,
その転送で用いられる作業メタモデルを定義する。モデル部は,作業メタモデルに従って構造化された,転送さ
X 0137-1:2003 (ISO/IEC 15474-1:2002)
(15)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
れるべきモデルデータを含む。
転送内容の形式は,用いられる構文及び符号化に依存する。この規格は,すべての構文及び符号化に適
用する規則を定義する。現行では,一つの構文及び一つの符号化だけが定義されている。それらは
SYNTAX.1及びENCODING.1として知られている。
7.5.2
構文SYNTAX.1 構文SYNTAX.1規格は,SYNTAX.1と呼ぶCDIF転送形式構文を規定している。
SYNTAX.1は,転送形式の文法及び構造を定義する。転送の構文は,終端記号のレベルまで構文要素を階
層的に展開することで定義される。
終端記号の詳細な表現は,関連する符号化によって指定される。現行では,ENCODING.1がSYNTAX.1
に対応するただ一つの規格化された符号化である。
7.5.3
符号化ENCODING.1 符号化ENCODING.1規格は,CDIF転送形式におけるSYNTAX.1の符号化
であるENCODING.1を定義する。ENCODING.1は,可読テキスト符号化である。ENCODING.1は,計算
機によって構文解析可能であるだけでなく,人によっても可読・理解可能である転送形式を規定する。
この規格は,SYNTAX.1で定義したそれぞれの終端記号の詳細な表現を定義する。