T 5217-2
:2009
(1)
目 次
ページ
序文
1
1
適用範囲
1
2
引用規格
1
3
用語,定義及び記号
2
3.1
用語及び定義
2
3.2
記号
2
4
要求事項
2
4.1
材料
2
4.2
寸法,呼び及び刃数
2
4.3
機械的要求事項
3
5
サンプリング及び合否判定法
3
6
試験
3
6.1
一般
3
6.2
寸法
3
6.3
ねじり
4
6.4
曲げ
4
6.5
疲労
4
6.6
破折の位置
4
7
シャンクの表示
4
8
包装
4
9
表示
4
附属書 JA(参考)JIS と対応する国際規格との対比表
14
T 5217-2
:2009
(2)
まえがき
この規格は,工業標準化法第 12 条第 1 項の規定に基づき,日本歯科器械工業協同組合(JDMMA)及び社
団法人日本歯科医師会(JDA)から工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,
日本工
業標準調査会の審議を経て,厚生労働大臣が制定した日本工業規格である。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に
抵触する可能性があることに注意を喚起する。厚生労働大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許
権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に係る確認について,責任は
もたない。
JIS T 5217
の規格群には,次に示す部構成がある。
JIS
T
5217-1
第 1 部:ファイル,リーマ,歯科用クレンザ,ラスプ,ペーストキャリア及び歯科用ブ
ローチ
JIS
T
5217-2
第 2 部:エンラージャ
日本工業規格
JIS
T
5217-2
:2009
歯科用根管器具−第 2 部:エンラージャ
Dental root-canal instruments
−Part 2: Enlargers
序文
この規格は,2000 年に第 2 版として発行された ISO 3630-2 を基に,技術的内容を変更することなく作
成した日本工業規格であるが,対応国際規格には規定されていない規定項目(表示事項)を日本工業規格
として追加している。
なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。変更の一
覧表にその説明を付けて,
附属書 JA に示す。
1
適用範囲
この規格は,次のタイプの歯科用根管器具(以下,エンラージャという。
)の要求項目及び試験方法につ
いて規定する。
− G タイプ
− P タイプ
− B1 タイプ
− B2 タイプ
− M タイプ
注記 1 タイプの例は,4.2.3 参照。
注記 2 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
ISO 3630-2:2000
,Dental root-canal instruments−Part 2: Enlargers (MOD)
なお,対応の程度を表す記号
(MOD)
は,ISO/IEC Guide 21 に基づき,修正していること
を示す。
2
引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
引用規格は,その最新版(追補を含む。
)を適用する。
JIS T 5217-1
歯科用根管器具−第 1 部:ファイル,リーマ,歯科用クレンザ,ラスプ,ペーストキャ
リア及び歯科用ブローチ
注記 対応国際規格:ISO 3630-1:1992,Dental root-canal instruments−Part 1: Files, reamers, barbed
broaches, rasps, paste carriers, explorers and cotton broaches (MOD)
JIS T 5504-1
歯科用回転器具−軸−第 1 部:金属製
注記 対応国際規格:ISO 1797-1,Dental rotary instruments−Shanks−Part 1: Shanks made of metals
(MOD)
2
T 5217-2
:2009
JIS T 5504-2
歯科用回転器具−軸−第 2 部:プラスチック製
注記 対応国際規格:ISO 1797-2,Dental rotary instruments−Shanks−Part 2: Shanks made of plastics
(MOD)
3
用語,定義及び記号
3.1
用語及び定義
この規格で用いる主な用語及び定義は,次による(ISO 1942-3 参照)
。
3.1.1
エンラージャ(dental root-canal enlarger)
根管口拡大形成に用いる手用又は能動形機器に接続する歯内療法用器具。
なお,能動形機器は能動型機器ともいう。
3.2
記号
この規格で用いる記号は,次による(
図 1∼図 5 及び表 1∼表 10 参照)。
d
1
作業部の直径,頭部直径
d
2
作業部端で測定されるけい(頸)部直径
d
3
操作部端で測定されるけい(頸)部直径
d
4
先端部直径
l
1
先端から(最大直径 d
1
部の)A-A 面までの距離
l
2
作業部長さ,頭部長さ
l
3
操作部長さ
l
4
全長
4
要求事項
4.1
材料
4.1.1
シャンク
シャンクの材料は,製造販売業者による(JIS T 5504-1 及び JIS T 5504-2 参照)
。
4.1.2
作業部
エンラージャの作業部は,4.2 及び 4.3 に適合するように,工具用鋼材又は耐食性金属で製造しなければ
ならない。
4.2
寸法,呼び及び刃数
4.2.1
一般
長さは,すべてミリメートル単位で,角度は,すべて度単位で示す。
4.2.2
シャンク
シャンクは,JIS T 5504-1 又は JIS T 5504-2 の軸部形式 1 又は軸部形式 2 でなければならない。
4.2.3
作業部
4.2.3.1
一般
エンラージャの寸法は,6.2 によって試験したとき,
図 1∼図 5 及び表 1∼表 10 とする。形状及びデザイ
ンは,規定した寸法内で変更してもよい。
作業部に関する呼びは,JIS T 5217-1 の
表 1 による。
3
T 5217-2
:2009
4.2.3.2
G
タイプのエンラージャ
G
タイプのエンラージャは,
図 1 並びに表 1 及び表 2 による。
4.2.3.3
P
タイプのエンラージャ
P
タイプのエンラージャは,
図 2 並びに表 3 及び表 4 による。
4.2.3.4
B1
タイプのエンラージャ
B1
タイプのエンラージャは,
図 3 並びに表 5 及び表 6 による。
4.2.3.5
B2
タイプのエンラージャ
B2
タイプのエンラージャは,
図 4 並びに表 7 及び表 8 による。
4.2.3.6
M
タイプのエンラージャ
M
タイプのエンラージャは,
図 5 並びに表 9 及び表 10 による。
4.3
機械的要求事項
4.3.1
ねじり抵抗
エンラージャは,6.3 によって試験したとき,
表 11∼表 14 の最小ねじり角度よりも小さい値で破折して
はならない。また,4.3.4 に適合しなければならない。
4.3.2
曲げ抵抗
エンラージャは,6.4 によって試験したとき,破折してはならない。また,
表 11∼表 14 で規定した値を
超えてはならない。
4.3.3
疲労抵抗
エンラージャは
,6.5 によって試験したとき,4.3.4 に適合しなければならない。表 11∼表 14 に規定した
最小回転数以上でなければならない。
4.3.4
破折点の位置
エンラージャは,4.3.1 及び 4.3.3 によって試験したとき,
図 1∼図 4 に示すシャンクと操作部との接合部
から 4 mm 以内で破折しなければならない。
5
サンプリング及び合否判定法
各試験に関して,別に規定がない場合には,試験した試料の 90
%以上が要求事項に適合しなければな
らない。サンプリング方法は,次による。
各サイズ 10 本を試験する。10 本がすべて適合するときは,合格とする。2 本以上が不適合のときは,不
合格とする。
1
本が不適合のときは,更に 5 本を追加試験し,5 本すべてが適合するときは,合格とする。
6
試験
6.1
一般
試験に先立って機器及び試料を,20±5
℃で 10 時間以上保持しなければならない。
6.2
寸法
6.2.1
直径
試験する各サイズ 10 本について直径 d
1
,d
2
及び d
3
を測定し,寸法を記録する。
6.2.2
先端部
6.2.1
の直径測定後,先端部長さが最大になる位置に回転し,
表 1,表 3 及び表 9,並びに図 1,図 2 及び
図 5 に示す,先端部直径 d
4
,先端部角度及び先端部長さを測定する。
4
T 5217-2
:2009
6.2.3
シャンク
JIS T 5504-1
又は JIS T 5504-2 によって,シャンクの寸法を測定する。
図 1∼図 5 に示す寸法を求めて,
それらの値が JIS T 5504-1 又は JIS T 5504-2 に規定する寸法に適合するか調べる。
6.2.4
長さ
6.2.2
の先端部測定後,刃の最長端の位置を定め,
表 1,表 3,表 5,表 7 及び表 9 並びに図 1∼図 5 に示
す頭部の長さを測定する。また,
表 2,表 4,表 6,表 8 及び表 10 に示す l
3
及び l
4
の長さを測定する。
6.2.5
刃数
目視によって刃数を求める。
6.3
ねじり
JIS T 5217-1
の
図 6 及び図 7 に示すトルク試験装置を用いて,図 6 に示すようにチャックに固定して,
破折するまで 10 本を時計方向にねじる(
表 11∼表 14 参照)。トルクを mN・m 単位で,ねじり角度を度単
位で記録する。呼びが,110 以下のエンラージャだけを試験する。
6.4
曲げ
JIS T 5217-1
の
図 8 に示す曲げ試験装置を用いて,10 本を曲げる(表 11∼表 14 参照)。永久曲がりを度
単位で記録する。呼びが,110 以下のエンラージャだけを試験する。
6.5
疲労
10
本のエンラージャを試験する。速度可変のモータのチャックで,エンラージャのシャフトを固定する
(
図 7 参照)。ボールベアリングの内輪に,頭部を入れる。G,P 及び B1 タイプのエンラージャについて
は,ボールベアリングの中心が,
図 1,図 2 及び図 3 で規定した l
1
に位置していなければならない。B2 タ
イプについては,ボールベアリングの中心が,先端部から 1.1 mm に位置していなければならない。次に,
ボールベアリングを,モータとの同軸上から 2 mm ずらす(
図 8 参照)。全回転数を計測する(表 11∼表
14
参照)
。モータの回転速度は,4 000 min
−
1
±10
%でなければならない。呼びが 110 以下のエンラージャ
だけを試験する。
6.6
破折の位置
6.3
,6.4 及び 6.5 の試験に先立って,
図 1∼図 4 に示した操作部長さを測定して記録する。試験後に,エ
ンラージャの先端から破折点までの距離を測定する。操作部長さと破折点までの長さとの数値の差を,破
折位置として記録する。
7
シャンクの表示
エンラージャの呼びは,
表 15 によって,シャンクに色及び/又はリングで表示されなければならない。
8
包装
エンラージャは,単品又はセットで包装する。
9
表示
エンラージャの包装には,次の事項を表示しなければならない。
a)
エンラージャのタイプ
b)
操作部の長さ及び材料の種類
c)
呼び
d)
製造番号又は製造記号
5
T 5217-2
:2009
e)
製造販売業者名及び所在地
f)
その他法定表示事項
単位 mm
注記 図示したシャンクは,JIS T 5504-1 の軸部形式 1 を 6 リング表示した例。
図 1−G タイプエンラージャ
表 1−G タイプのエンラージャの寸法,刃数及び呼び
寸法
mm
呼び
d
1
d
2
d
3
d
4
l
1
l
2
刃数
±0.05
+0.05
0
0
−0.07
±0.05
(約)
最小
最小
色
シャンクの
リング表示
(溝切り表示)
050
070
090
0.50
0.70
0.90
0.38
0.48
0.58
0.38
0.48
0.58
0.25
0.30
0.35
1.50
1.70
1.90
2.30
2.70
3.10
3
3
3
白
黄色
赤
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
110
130
150
1.10
1.30
1.50
0.68
0.78
0.87
0.68
0.78
0.87
0.40
0.45
0.50
2.10
2.30
2.50
3.50
3.90
4.30
3
3
3
青
緑
黒
Ⅲ Ⅰ
Ⅲ Ⅱ
Ⅲ Ⅲ
表 2−G タイプのエンラージャの長さ
寸法
mm
シャンク
(JIS T 5504-1)
l
3
±0.5
l
4
軸部形式 1 15.2
32
±0.5
軸部形式 2 15.2
60.5
±1
6
T 5217-2
:2009
単位 mm
注記 図示したシャンクは,JIS T 5504-1 の軸部形式 1 をリング表示した例。
図 2−P タイプエンラージャ
表 3−P タイプのエンラージャの寸法,刃数及び呼び
寸法
mm
呼び
d
1
d
2
d
3
d
4
l
1
l
2
刃数
±0.05
+0.05
0
0
−0.05
±0.05
(約)
最小
最小
色
シャンクの
リング表示
(溝切り表示)
070
090
110
0.70
0.90
1.10
0.60
0.65
0.75
0.60
0.65
0.75
0.25
0.30
0.35
4.50
4.50
4.50
8.50
8.50
8.50
3
3
3
白
黄色
赤
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
130
150
170
1.30
1.50
1.70
0.90
1.00
1.10
0.90
1.00
1.10
0.40
0.45
0.50
4.75
4.75
4.75
9.00
9.00
9.00
3
3
3
青
緑
黒
Ⅲ Ⅰ
Ⅲ Ⅱ
Ⅲ Ⅲ
表 4−P タイプのエンラージャの長さ
寸法
mm
シャンク
(JIS T 5504-1)
l
3
最小
l
4
軸部形式 1 13
32
±0.5
軸部形式 2 26
60.5
±1
7
T 5217-2
:2009
単位 mm
注記 図示したシャンクは,JIS T 5504-1 の軸部形式 1 を 6 リング表示した例。
図 3−B1 タイプエンラージャ
表 5−B1 タイプのエンラージャの寸法,刃数及び呼び
寸法
mm
呼び
d
1
d
2
d
3
l
1
l
2
刃数
±0.05
+0.05
0
0
−0.05
(約)
最小
最小
色
シャンクの
リング表示
(溝切り表示)
090
100
120
0.90
1.00
1.20
0.75
0.85
1.05
0.75
0.85
1.05
4.50
4.50
4.50
10.0
10.0
10.0
4
4
4
白
黄色
赤
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
140
160
180
1.40
1.60
1.80
1.20
1.40
1.60
1.20
1.40
1.60
4.75
4.75
4.75
10.0
10.0
10.0
4
4
4
青
緑
黒
Ⅲ Ⅰ
Ⅲ Ⅱ
Ⅲ Ⅲ
表 6−B1 タイプのエンラージャの長さ
寸法
mm
シャンク
(JIS T 5504-1)
l
3
最小
l
4
軸部形式 1 13
34
±0.5
軸部形式 2 26
65
±1
8
T 5217-2
:2009
単位 mm
注記 図示したシャンクは,JIS T 5504-1 の軸部形式 1 を 6 リング表示した例。
図 4−B2 タイプエンラージャ
表 7−B2 タイプのエンラージャの寸法,刃数及び呼び
寸法
mm
呼び
d
1
d
2
d
3
l
1
l
2
±0.05
±0.05
±0.05
(約)
最小
色
シャンクの
リング表示
(溝切り表示)
030
035
045
0.30
0.35
0.45
0.20
0.26
0.36
0.20
0.26
0.36
0.50
0.50
0.50
7.5
8.0
8.0
紫
白
黄色
−
Ⅰ
Ⅱ
060
075
090
105
0.60
0.75
0.90
1.05
0.46
0.56
0.66
0.76
0.46
0.56
0.66
0.76
0.70
0.80
1.00
1.10
8.0
9.0
9.0
9.0
赤
青
緑
黒
Ⅲ
Ⅲ Ⅰ
Ⅲ Ⅱ
Ⅲ Ⅲ
表 8−B2 タイプのエンラージャの長さ
寸法
mm
シャンク
(JIS T 5504-1)
l
3
l
4
最小
軸部形式 1 18±0.5 33
軸部形式 2
最小 25 61
9
T 5217-2
:2009
単位 mm
注記 図示したシャンクは,JIS T 5504-1 の軸部形式 1 を 4 リング表示した例。
図 5−M タイプエンラージャ
表 9−M タイプのエンラージャの寸法及び呼び
寸法
mm
呼び
d
1
d
2
d
4
l
1
l
2
±0.05
±0.05
±0.05
(約)
最小
色
シャンクの
リング表示
(溝切り表示)
120
140
165
190
1.20
1.40
1.65
1.90
1.00
1.15
1.30
1.45
0.40
0.45
0.50
0.55
4.75
4.75
4.75
4.75
13.0
13.0
13.0
13.0
白
黄色
赤
青
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅲ Ⅰ
表 10−M タイプのエンラージャの長さ
寸法
mm
シャンク
(JIS T 5504-1)
l
3
最小
l
4
±0.5
軸部形式 1 19
33
10
T 5217-2
:2009
表 11−G タイプエンラージャのねじり試験,曲げ試験及び疲労試験
ねじり試験
曲げ試験
疲労試験
呼び
トルク
mN
・m
a)
最小
ねじり角度
度
最小
曲げ角度
度
最大
回転数
最小
050
070
090
110
10
23
43
73
360
360
360
180
22
26
30
30
3 500
2 000
950
300
注
a)
1
mN
・m=10.19 g・cm
表 12−P タイプエンラージャのねじり試験,曲げ試験及び疲労試験
ねじり試験
曲げ試験
疲労試験
呼び
トルク
mN
・m
a)
最小
ねじり角度
度
最小
曲げ角度
度
最大
回転数
最小
070
090
110
17.6
54
84
90
240
240
35
35
35
200
130
30
注
a)
1
mN
・m=10.19 g・cm
表 13−B1 タイプエンラージャのねじり試験,曲げ試験及び疲労試験
ねじり試験
曲げ試験
疲労試験
呼び
トルク
mN
・m
a)
最小
ねじり角度
度
最小
曲げ角度
度
最大
回転数
最小
090
110
10
40
90
90
30
35
1 000
1 000
注
a)
1
mN
・m=10.19 g・cm
表 14−B2 タイプエンラージャのねじり試験,曲げ試験及び疲労試験
ねじり試験
曲げ試験
疲労試験
呼び
トルク
mN
・m
a)
最小
最小ねじり角度
度
最小
曲げ角度
度
最大
回転数
最小
030
035
045
060
1.8
3.0
9.8
15.7
360
360
360
360
10
10
15
20
100
100
100
100
075
090
105
24.5
29.4
49.0
360
360
360
25
25
30
100
100
9
注
a)
1
mN
・m=10.19 g・cm
11
T 5217-2
:2009
表 15−呼び,色及びリング(溝切り表示)
G
タイプ
エンラージャ
P
タイプ
エンラージャ
B1
タイプ
エンラージャ
B2
タイプ
エンラージャ
M
タイプ
エンラージャ
呼び
色
リング
色
リング
色
リング
色
リング
色
リング
030
紫
0
035
白
Ⅰ
045
黄色
Ⅱ
050
白
Ⅰ
060
赤
Ⅲ
070
黄色
Ⅱ
白
Ⅰ
075
青
Ⅲ Ⅰ
090
赤
Ⅲ
黄色
Ⅱ
白
Ⅰ
緑
Ⅲ Ⅱ
100
黄色
Ⅱ
105
黒
Ⅲ Ⅲ
110
青
Ⅲ Ⅰ
赤
Ⅲ
120
赤
Ⅲ
白
Ⅰ
130
緑
Ⅲ Ⅱ
青
Ⅲ Ⅰ
140
青
Ⅲ Ⅰ
黄色
Ⅱ
150
黒
Ⅲ Ⅲ
緑
Ⅲ Ⅱ
160
緑
Ⅲ Ⅱ
165
赤
Ⅲ
170
黒
Ⅲ Ⅲ
180
黒
Ⅲ Ⅲ
190
青
Ⅲ Ⅰ
注記
カラーコードは,一連のエンラージャを示し,一般に最小サイズを表す白から始まる。
12
T 5217-2
:2009
図 6−ねじり破折抵抗及びねじり角度試験用器具のチャッキング位置
単位 mm
1
曲げ設定用のマイクロメータのスケール
図 7−疲労試験用具
13
T 5217-2
:2009
単位 mm
図 8−疲労試験用具
参考文献
[1] JIS T 5501 歯科用回転器具−番号表示法
[2] ISO 1942-3:1989,Dental vocabulary−Part 3: Dental instruments
14
T 5217-2
:2009
附属書 JA
(
参考)
JIS
と対応する国際規格との対比表
JIS T 5217-2:2009
歯科用根管器具−第 2 部:エンラージャ
ISO 3630-2:2000
,Dental root-canal instruments−Part 2: Enlargers
(Ⅰ)JIS の規定
(Ⅲ)国際規格の規定
(Ⅳ)JIS と国際規格との技術的差異の箇条ご
との評価及びその内容
箇条番号及び名称
内容
(Ⅱ)
国際規格
番号
箇条
番号
内容
箇条ごとの評価
技術的差異の内容
(Ⅴ)JIS と国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策
9
表示
エンラージャの
表示事項
9
JIS
にほぼ同じ。
追加
JIS
には,f) (その他法定
表示事項)を追加した。
薬事法及びその他の法律に規定さ
れている項目がある。
JIS
と国際規格との対応の程度の全体評価:ISO 3630-2:2000,MOD
関連する法規
薬事法
注記 1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。
− 追加 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。
注記 2 JIS と国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。
− MOD 国際規格を修正している。
14
T
52
17
-2
:
200
9