T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
目 次
ページ
序文 ··································································································································· 1
201.1 適用範囲,目的及び関連規格 ························································································ 1
201.1.1 *適用範囲 ················································································································ 1
201.1.2 目的 ······················································································································· 2
201.1.3 副通則 ···················································································································· 2
201.1.4 個別規格 ················································································································· 2
201.2 引用規格 ··················································································································· 3
201.3 用語及び定義 ············································································································· 3
201.4 一般要求事項 ············································································································· 5
201.4.3 基本性能 ················································································································· 5
201.5 ME機器の試験に対する一般要求事項 ············································································· 5
201.5.3 *周囲温度,湿度及び気圧 ··························································································· 5
201.5.4 その他の条件 ··········································································································· 5
201.5.8 *試験の順序 ············································································································· 6
201.6 ME機器及びMEシステムの分類 ··················································································· 6
201.6.2 電撃に対する保護 ····································································································· 6
201.6.6 作動モード ·············································································································· 6
201.7 ME機器の標識,表示及び文書 ······················································································ 6
201.7.4 制御及び計器の表示 ·································································································· 6
201.8 ME機器の電気的ハザードに関する保護 ·········································································· 9
201.8.3 装着部の分類 ··········································································································· 9
201.8.5 分離 ······················································································································· 9
201.9 ME機器及びMEシステムの機械的ハザードに関する保護 ················································· 14
201.10 不要又は過度の放射のハザードに関する保護 ································································· 14
201.11 過度の温度及び他のハザードに関する保護 ···································································· 14
201.12 制御及び計器の精度並びに危険な出力に対する保護 ························································ 14
201.12.1 制御及び計器の精度 ································································································ 14
201.12.4 危険な出力に対する保護 ·························································································· 16
201.13 危険状態及び故障状態 ······························································································· 29
201.14 プログラマブル電気医用システム(PEMS) ·································································· 29
201.15 ME機器の構造 ········································································································ 29
201.16 MEシステム ··········································································································· 29
201.17 ME機器及びMEシステムの電磁両立性 ······································································· 29
202 電磁両立性−要求事項及び試験 ······················································································· 29
202.6.1 エミッション ·········································································································· 29
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011) 目次
(2)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
202.6.2 イミュニティ ·········································································································· 30
附属書 ······························································································································· 34
附属書AA(参考)個別指針及び根拠 ······················································································ 35
附属書BB(参考)電極,電極の位置,識別及びカラーコード ······················································ 42
附属書CC(参考)誘導,その識別及びカラーコード(201.12.4.102に記述したもの以外) ················ 44
附属書DD(参考)誘導の極性(201.12.4.102に記述したもの以外) ·············································· 45
附属書EE(参考)電極に付加する表示···················································································· 46
附属書FF(参考)心電図計測に対する定義及び規則 ·································································· 47
附属書GG(参考)校正及び試験データのセット ······································································· 52
附属書HH(参考)CTSテストアトラス ·················································································· 54
参考文献 ···························································································································· 84
定義用語の索引 ··················································································································· 85
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
(3)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人電子
情報技術産業協会(JEITA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正すべきとの申出があり,日
本工業標準調査会の審議を経て,厚生労働大臣及び経済産業大臣が改正した日本工業規格である。
これによって,JIS T 0601-2-25:2006は改正され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。厚生労働大臣,経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の
特許出願及び実用新案権に関わる確認について,責任はもたない。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
T 0601-2-25:2014
(IEC 60601-2-25:2011)
医用電気機器−第2-25部:心電計の基礎安全及び
基本性能に関する個別要求事項
Medical electrical equipment-Part 2-25: Particular requirements for the
basic safety and essential performance of electrocardiographs
序文
この規格は,2011年に第2版として発行されたIEC 60601-2-25を基に,技術的内容及び構成を変更する
ことなく作成した日本工業規格である。
この規格は,通則規格であるJIS T 0601-1:2012(医用電気機器−第1部:基礎安全及び基本性能に関す
る一般要求事項)(以下,通則という。)及び関連する副通則規格(以下,副通則という。)と併読する規格
である。
この規格でアスタリスク(*)印の付いた箇所について,その規定根拠を附属書AAに記載する。また,
本文中の太字で示した用語は,通則,関連する副通則及び201.3で定義している用語である。本文中の“置
換え”,“追加”及び“修正”の意味は,201.1.4を参照する。
なお,この規格で点線の下線を施してある参考事項は,対応国際規格にはない事項である。
201.1
適用範囲,目的及び関連規格
次の変更を加えて,通則の箇条1を適用する。
201.1.1
*適用範囲
置換え(通則の1.1を次に置き換える。)
この個別規格は,201.3.63の定義又はMEシステムの一部として診断目的でECGレポートを記録する
心電計(以下,ME機器という。)の基礎安全及び基本性能について規定する。
この個別規格は,次を取り扱わない。
a) ベクトル心電図ループを供給するME機器の部分
b) 診断目的でECGレポートを得ることを意図しないIEC 60601-2-47で扱うホルタ心電計
c) 診断目的でECGレポートを得ることを意図しないIEC 60601-2-27で扱う心電図モニタ
注記1 例としてME機器は,次を含む。
a) 直記式心電計
b) 診断目的のためにECGレポートを記録する他のME機器,例えば,患者モニタ,除
細動器,運動負荷試験装置
c) 患者から離れた表示器をもつ心電計(例えば,電話線,ネットワーク又は記憶媒体を
経由)。これらのME機器又はMEシステムは,通信媒体を除外してこの個別規格の
適用範囲に含む。
注記2 診断及び監視機能を選択できるME機器は,その機能に設定したときの適切な要求事項に
2
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
従う。
救急車及び航空機のような,病院環境又は診療所の外の極端な又は制御できない環境条件の下での使用
を意図するME機器は,この個別規格に従わなければならない。それらの使用環境に対して追加の規格を
ME機器に適用してもよい。
注記3 平成29年8月31日まで,JIS T 0601-2-25:2006を適用することができる。
注記4 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
IEC 60601-2-25:2011,Medical electrical equipment−Part 2-25: Particular requirements for the basic
safety and essential performance of electrocardiographs(IDT)
なお,対応の程度を表す記号“IDT”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“一致している”
ことを示す。
201.1.2
目的
置換え(通則の1.2を次に置き換える。)
この個別規格の目的は,201.3.63で定義する心電計の基礎安全及び基本性能に関する個別要求事項を規
定することである。
201.1.3
副通則
追加(通則の1.3に次を追加する。)
この個別規格は,通則の箇条2及びこの個別規格の201.2に記載した該当する副通則を参照する。
IEC 60601-1-2は202を修正して適用する。JIS T 0601-1-3,JIS T 60601-1-8及びIEC 60601-1-10は適用
しない。その他の全ての副通則は,発行と同時に適用する。
201.1.4
個別規格
置換え(通則の1.4を次に置き換える。)
JIS T 0601-1規格群の個別規格は,個別のME機器への適用を考慮した上で,通則及び副通則に含まれ
る要求事項を修正しても,置き換えても又は適用しなくてもよい。また,基礎安全及び基本性能への要求
事項を追加してもよい。
個別規格の要求事項は,通則よりも優先する。
この個別規格では,JIS T 0601-1:2012を通則ともいう。副通則は,それらの規格番号で引用する。
この個別規格の箇条及び細分箇条の番号は,通則の番号の頭に“201”を付与する(例えば,この個別規
格の201.1は,通則の箇条1の内容を扱う。)。また,副通則の場合は,頭に“20x”を付与する。ここで“x”
は,副通則の規格番号の最後の数字である(例えば,この個別規格の202.4が副通則IEC 60601-1-2の箇条
4を示し,203.4は副通則JIS T 0601-1-3の箇条4の規定内容を扱うなど。)。通則及び副通則の規定の変更
は,次の用語を用いて示す。
“置換え”は,通則又は適用する副通則の箇条又は細分箇条を,この個別規格の規定に全て置き換える
ことを意味する。
“追加”は,通則又は適用する副通則の要求事項に,この個別規格の規定を追加することを意味する。
“修正”は,通則又は適用する副通則の要求事項を,この個別規格の規定に修正することを意味する。
通則に追加する細分箇条,図又は表は,201.101から始まる番号を付ける。ただし,通則の箇条3では
3.1〜3.139の細分箇条番号を用いているため,この個別規格では201.3.201から始まる細分箇条番号を用い
る。追加する細別はaa),bb)などと記載し,追加する附属書は,附属書AA,附属書BBなどと記載する。
注記 追加する細分箇条の番号及び追加する細別符号の一部は,上記の記載様式にのっとっていない
が,対応国際規格どおりとした。
3
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
各副通則に追加する細分箇条,図又は表は,“20x.101”から始まる番号を付ける。ここで“x”は副通則
の規格番号の最後の数字である。
以下,“この規格”とは,この個別規格とともに通則及び該当する副通則を引用することを意味する。
この個別規格で通則又は副通則に対応する箇条又は細分箇条がない場合は,通則又は適用する副通則の
箇条又は細分箇条をそのまま適用する。通則又は適用する副通則の一部の規定を適用しない場合は,この
個別規格の当該規定箇所に,適用をしない旨を規定している。
201.2
引用規格
次に掲げる規格は,この個別規格に引用されることによって,この個別規格の規定の一部を構成する。
これらの引用規格は,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)は適用しない。
注記 参考規格は,巻末の参考文献に記載する。
次の変更を加えて,通則の箇条2を適用する。
置換え
IEC 60601-1-2:2007,Medical electrical equipment−Part 1-2: General requirements for basic safety and
essential performance−Collateral standard: Electromagnetic compatibility−Requirements and tests
注記1 発行年を付記している。
注記2 現行の対応日本工業規格“JIS T 0601-1-2:2012 医用電気機器−第1-2部:安全に関する一
般的要求事項−電磁両立性−要求事項及び試験”は,IEC 60601-1-2:2001及びAmendment
1:2004に対応したJISである。
追加
JIS T 0601-2-2:2014 医用電気機器−第2-2部:電気手術器(電気メス)及びその附属品の基礎安全及
び基本性能に関する個別要求事項
注記 対応国際規格:IEC 60601-2-2:2009,Medical electrical equipment−Part 2-2: Particular
requirements for the basic safety and essential performance of high frequency surgical equipment and
high frequency surgical accessories(IDT)
201.3
用語及び定義
この規格の目的のために,次を除き,通則の用語及び定義を適用する。
201.3.63
医用電気機器(MEDICAL ELECTRICAL EQUIPMENT)
追加
心電計(ELECTROCARDIOGRAPH)
ME機器(ME EQUIPMENT)
診断目的のためのECGレポートを記録することを意図する機器,関連する電極コード及び電極。
注記 対応国際規格では置換えとしているが,それでは医用電気機器の用語の定義が削除されてしま
うため,追加とした。
追加
201.3.201
ウィルソンの結合端子,CT(CENTRAL TERMINAL ACCORDING TO WILSON)
R(RA),L(LA)及びF(LL)電極の平均電位。
4
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
201.3.202
チャネル(CHANNEL)
表示,記録及び送信の目的のために行う個別の心電誘導のハードウェア及び/又はソフトウェア選択。
201.3.203
DCオフセット電圧(DC OFFSET VOLTAGE)
電極と表皮との間の電圧に起因して,中性電極に対して電極に生じる直流電圧。
201.3.204
同相信号の抑制(COMMON MODE REJECTION)
誘導電極インピーダンスが不均衡な状態で,増幅器入力に差がある信号(差動信号)及び増幅器入力に
共通な信号(同相信号)とを弁別するための誘導コード,電極,高周波フィルタ,保護回路網,誘導回路
網及び増幅器入力などを含む心電計の能力。
201.3.205
ECGレポート(ECG REPORT)
心電図を取り込んだ日時,患者識別情報などのような関連するデータを伴う心電図を表現したもの(例
えば,ハードコピーのプリントアウト又は表示)。
201.3.206
有効記録幅(EFFECTIVE RECORDING WIDTH)
この規格に従って一つのチャネルの信号を記録することができる記録紙の幅。
201.3.207
心電図(ELECTROCARDIOGRAM,ECG)
時間で変化する一つ以上の誘導のグラフィカルな表現。
201.3.208
電極(ELECTRODE)
身体の指定部位に取り付け,電気的活動を検出するために使用するセンサ。
201.3.209
フィルタ(FILTER)
例えば,心電図信号に混入する筋肉活動電位などの不要な要素を減らすためにハードウェア,ファーム
ウェア又はソフトウェアによって実現した手段。
201.3.210
感度(GAIN)
入力信号の振幅に対する出力信号の振幅の比率。
注記 感度は,mm/mVで表記する。
201.3.211
誘導(LEAD)
電極間の電圧。
201.3.212
電極コード(LEAD WIRE)
電極及び誘導コード若しくはME機器との間を接続するケーブル。
201.3.213
中性電極(NEUTRAL ELECTRODE)
5
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
いかなる誘導の算出にも使用しない差動増幅器及び/又は妨害抑制回路の基準点。
201.3.214
雑音(NOISE)
心電図中のあらゆる周波数における不要な信号。
201.3.215
標準感度(NORMAL GAIN)
1 mVの入力電圧に対して10 mmの振幅を生じる感度。
201.3.216
誘導コード(PATIENT CABLE)
心電計に電極コードを接続するための多芯ケーブル。
201.4
一般要求事項
次の変更を加えて,通則の箇条4を適用する。
201.4.3
基本性能
追加
201.4.3.101
追加の基本性能の要求事項
表201.101は,心電計の基本性能の要求事項及びその細分箇条を示す。
表201.101−基本性能の要求事項
要求事項
細分箇条
除細動保護
201.8.5.5.1
ME機器の基本性能
201.12.1.101
フィルタ(電源周波数干渉フィルタを含む。)
201.12.4.105.3
静電気放電
202.6.2.2.1
電気的な高速過渡現象及びバースト
202.6.2.4.1
伝導妨害
202.6.2.6.1
電気手術器による妨害
202.6.2.101
201.5
ME機器の試験に対する一般要求事項
次の変更を加えて,通則の箇条5を適用する。
201.5.3
*周囲温度,湿度及び気圧
追加
aa) 試験は,相対湿度範囲25 %〜95 %の範囲で実施する(結露状態を除く)。
201.5.4
その他の条件
追加
aa) この規格に規定がない場合,試験は製造業者が指定する附属品及び記録用具で行う。
bb) 内部電源をもつME機器は,内部電源の電圧が試験結果に影響を与える場合,試験は製造業者が指定
した最も不利な内部電源電圧を使って試験する。この試験を行う必要がある場合,必要な試験電圧を
出力する外部の電池又は直流電源を使用してもよい。
cc) 試験回路の中で使用する値は,特に指定しない限り,次に示す精度とする。
− 抵抗器 ±1 %
6
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
− コンデンサ ±10 %
− インダクタ ±10 %
− 試験電圧 ±1 %
201.5.8
*試験の順序
修正
この規格の中で要求する201.8.5.5.1の試験は,通則のB.20及びB.22の,漏れ電流試験及び耐電圧試験
の前に実施する。
201.6
ME機器及びMEシステムの分類
次の変更を加えて,通則の箇条6を適用する。
201.6.2
電撃に対する保護
置換え(最終段落を次の文に置き換える。)
装着部は,CF形装着部(通則の7.2.10及び8.3参照)及び耐除細動形装着部(通則の8.5.5参照)とす
る。
201.6.6
作動モード
置換え
ME機器は,連続作動(運転)とする。
201.7
ME機器の標識,表示及び文書
次の変更を加えて,通則の箇条7を適用する。
201.7.4
制御及び計器の表示
追加
201.7.4.101
*誘導コードと誘導コードとをME機器に接続するコネクタ
誘導コードは,誤った接続の可能性を最小限にするために,表201.102の中で指定した識別子(電極の
識別子及び/又はカラーコード)の中の一つを恒久的に表示する。
取り外し可能な電極コードは,その両側に表201.102で指定した識別子(電極の識別子及び/又はカラ
ーコード)を恒久的に表示する。追加の表示は附属書BBを参照する。
ME機器へ接続する誘導コードは,操作者がどの誘導コードをME機器へ接続するかを識別可能に構成
するか,又は表示する。
7
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表201.102−電極,電極の位置,識別及びカラーコードa)
誘導
コード1(日本及び
通常ヨーロッパ)
コード2(通常アメリカ)
体表面上の位置
識別
記号
カラーコード
識別
記号
カラーコード
四肢誘導
R
赤
RA
白
右手
L
黄色
LA
黒
左手
F
緑
LL
赤
左足
ウィルソンの
胸部誘導
C
白
V
茶色
単一胸部移動電極
C1
白/赤
V1
茶色/赤
第四ろっ(肋)間胸骨右縁
C2
白/黄色
V2
茶色/黄色
第四ろっ間胸骨左縁
C3
白/緑
V3
茶色/緑
C2とC4とを結ぶ線上の中点
C4
白/茶色
V4
茶色/青
第五ろっ間と左鎖骨中央線との交点
C5
白/黒
V5
茶色/だいだい(橙)色 左前えきか(腋窩)線上のC4と同じ
高さ
C6
白/紫
V6
茶色/紫
左側中えきか線上のC4と同じ高さ
フランク誘導
(図201.101
参照)
I
明るい青/赤
I
だいだい(橙)色/赤
右側中えきか線上b)
E
明るい青/黄色
E
だいだい(橙)色/黄色 前面中央線上b)
C
明るい青/緑
C
だいだい(橙)色/緑
前面中央線と左側中えきか線との間
で,45度の線b)
(線分MEと線分IAとの交点Oから
左前方に線分OAに対して45度の直
線を引き,胸壁と交差する点)
A
明るい青/茶色
A
だいだい(橙)色/茶色 左側中えきか線上b)
M
明るい青/黒
M
だいだい(橙)色/黒
後面中央線上b)
H
明るい青/紫
H
だいだい(橙)色/紫
後けい(頚)部の正中線から1 cm右
側の点
F
緑
F
赤
左足
中性電極
N又は
RF
黒
RL
緑
右足(中性)
注a) 他の推奨事項は,附属書BB及び附属書EEに記載している。
b) フランク誘導の胸部は,心臓の位置又は第五ろっ間胸骨縁の高さに電極を置く。
図201.101−フランク誘導の電極の位置
8
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
201.7.9.2
取扱説明書
追加
201.7.9.2.101
追加の取扱説明
a) 次の助言を記載する。
1) 使用する環境を含む心電計の意図する使用。この記載は,次にあるような意図する使用の特質を全
て含むが,これに限らない。
i)
心電計が意図する診断上の適用(例えば,一般の人々における心臓異常の集団検診,胸痛の患者
の急性心筋虚血及び心筋梗塞の検知など)。
ii) 心電計の対象(例えば,大人,子供,幼児,新生児などの適用する対象の年齢制限の明記)。
iii) 心電計が意図する場所(例えば,病院,一般的な内科医のオフィス,救急車又は在宅看護のよう
な病院外の場所など)。
心電計が,異なる特質を伴う二つ以上の使用目的をもつ場合は,全ての使用目的及び関連する特
質を記載する。
2) 該当するならば,等電位化導線を接続する手順。
3) 中性電極を含む,CF形装着部の電極及び関連するコネクタの導電部分は,接地を含むいかなる導
電部分にも接触しないことが望ましい。
4) 除細動器の放電に対する保護及び高周波熱傷に対する保護のために必要な誘導コードの仕様(必要
ならば型番)。
5) 患者に除細動器を使用するときの注意事項:除細動器の放電がME機器にどのように影響するかの
説明:除細動器の放電に対する保護は,電極,電極コード及び誘導コードを含む製造業者が指定し
た附属品を使用する必要があることを示す警告。そのような附属品(201.8.5.5.1参照)の仕様(又
は型番)を記載する。
6) 電気手術器(電気メスともいう。)を使用したとき,心電計が熱傷から患者を保護する手段をもつか
どうかについての,臨床の操作者への助言。電気手術器の対極板の接続不具合による熱傷の危害を
小さくするための,電極,電極コードなど位置に関する助言。
7) 指定した誘導コード及び電極コードの選び方及び使い方,並びに電極の選び方及び使い方。
8) 複数のME機器を相互接続した場合の,漏れ電流の総和についての操作者への注意。
9) 心電計が心臓への直接使用に適しているかどうか。
10) 心電計が作動不能かどうかを,どのように識別するか(201.12.4.101参照)。
11) 心電計と心臓ペースメーカ又は他の電気刺激を併用した場合,起きるかもしれない危険状態に関す
る注意事項。
12) 該当する場合,ME機器が電気手術によって引き起こされる誤動作から保護されているという文。
13) 内部電源のME機器:満充電の新品電池を備えたME機器における,使用可能な最少時間を記載す
る。充電式電池を使用している場合は,該当するならば,製造業者は,正常な使用及び電池の状態
で空から90 %充電までの充電時間を記載する。電池を交換する必要がある場合,どのように決定す
るか,具体的な助言をする。さらに,電池の充電の手順も記載する。
14) *心電計及び附属品の(臨床の操作者による)日常点検,並びに(サービス活動としての)定期点検
に関する助言。
15) ME機器が正常に機能していないように見える場合の,臨床の操作者が問題を突き止められるよう
な問題解決のための簡単に問題点を発見する方法。
9
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
注記 これは,技術的な不調ではなく,単に操作者が遭遇する困難に関連している。
b) 製造業者は,附属文書に次を記載する。
1) QRS波内の等電位部が,Q,R又はS波に含まれるか除外されるかを記載する。附属文書にQRS 開
始点後の等電位部(I波)又はQRS終了点前の等電位部(K波)が,それぞれの隣接した波形の幅
測定に含まれるかどうかを説明する。
2) 心電計は,ひずみ(歪)試験に合格するために,特定のフィルタを設定すべきかどうか,及びこれ
らのフィルタ設定の効果が 201.12.4.107.1で規定する心電図信号のひずみ(歪)をもつかどうか。
201.8
ME機器の電気的ハザードに関する保護
次の変更を加えて,通則の箇条8を適用する。
201.8.3
装着部の分類
置換え[a)〜c)を次の文に置き換える。]
装着部は,CF形装着部とする。
201.8.5
分離
201.8.5.2.3
患者リード線
追加
電極コードの取り外し可能な電極コネクタは,電極から取り外したとき,コネクタピンと平面との間に
少なくとも0.5 mmの空間距離を確保する。
(試験)
適合性は,調査によって確認する。
201.8.5.5.1
*除細動保護
追加
ME機器は,除細動の影響からの保護を備える。
除細動器試験のためにME機器を製造業者が指定する誘導コードを用いて操作する。
次の要求事項及び試験は,通則の8.5.5.1の要求事項及び試験に加えて適用する。
同相モード試験
追加
ME機器は,除細動電圧を印加した後,5秒以内に操作者が設定した内容又は保存データを失わずに前
の動作モードで通常の動作を再開するとともに,附属文書に記載する意図した機能を遂行し続ける。
(試験)
適合性は,図201.103に従って確認する。
クラスIのME機器は中性電極を含む全ての電極コードを一緒に接続して,機能接地端子との間に試験
電圧を印加する。ME機器は作動状態でこの試験を行う。
クラスIIのME機器及び内部電源ME機器は,中性電極を含む全ての電極コードを一緒に接続して,
機能接地端子及び/又は外装と密接に接続した金属はく(箔)との間に試験電圧を印加する。ME機器は
作動状態でこの試験を行う。
電源(商用)から充電可能な内部電源をもつME機器は,電源(商用)に接続した状態で使用できる場
合は,電源(商用)に接続した状態及び電源(商用)から切り離した状態で試験する。
5 mVの信号がクリップすることなく最大の振れを表示するようME機器の感度を調整する。S2を閉じ,
S3を開き,10 Hzの試験用正弦波電圧発生装置が5 mVp-v(peak to valley)の出力信号を出力するよう調整
10
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
する。S2スイッチを開け,S3を閉じる。
S1スイッチをA側に接続し,コンデンサCを充電する。約10秒後にS1スイッチをB側に接続する。B
に200 ms±50 %間接続する。復帰のために最初にS1を開いてME機器から残留電圧を放電する。
S2をすぐに閉じ,S3を開ける。5秒以内に記録した試験信号が試験開始前の80 %以上であることを確認
する。
高電圧電源の極性を切り換えて上記の試験を繰り返す。正負の両極性で試験を5回繰り返す。
ME機器は,操作者が設定した内容又は保存データを失わず,5秒以内に前の動作モードにおける通常
の動作を再開するとともに,附属文書に記載する意図した機能を遂行し続ける。
差動モード試験
追加
ME機器は,除細動電圧を印加した後,5秒以内に操作者が設定した内容又は保存データを失わずに前
の動作モードで通常の動作を再開するとともに,附属文書に記載している意図した機能を遂行し続ける。
電源(商用)から充電可能な内部電源をもつME機器は,電源(商用)に接続した状態で使用できる場
合は,電源(商用)に接続した状態及び電源(商用)から切り離した状態で試験する。
(試験)
適合性は,次の試験によって確認する。
ME機器を図201.102に示す試験回路に接続する。それぞれの電極コードと大地へ接続した他の全ての
電極コードとの間に試験電圧を印加する。最初にL(LA)電極コードとN(RL)に接続した全ての電極コード
との間に試験電圧を印加する。ME機器は,作動状態でこの試験を行う。
5 mVの信号がクリップすることなく最大の振れを表示するようME機器の感度を調整する。S2を閉じ,
10 Hzの試験用正弦波電圧発生装置が5 mVp-v(peak to valley)の出力信号を出力するよう調整する。S2ス
イッチを開ける。
S1スイッチをA側に接続し,コンデンサCを充電する。約10秒後にS1スイッチをB側に接続する。B
には200 ms±50 %の間接続する。
復帰のために最初にS1を開いてME機器から残留電圧を放電する。
S2をすぐに閉じる。5秒以内に記録した試験信号が試験開始前の80 %以上であることを確認する。
表201.103に従い,他の全ての電極コードについて繰り返す。その際,残りの電極コードは,N(RL)電極
コードに接続する。放電試験は1回の放電後20秒間の間隔をあけて,それぞれ試験する。
11
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表201.103−除細動器の放電に対する保護(試験条件)
P1
P2
誘導選択器の設定
試験回数
10電極コード
L (LA)
R,F,N,C (RA,LL,RL,V)
I
1
R (RA)
F,L,N,C (LL,LA,RL,V)
II
1
F (LL)
L,R,N,C (LA,RA,RL,V)
III
1
N (RL)
L,R,F,C (LA,RA,LL,V)
TEST (STD)状態
(可能な場合)
1
C1 (V1)
L,R,F,N,C2-C6 (LA,RA,LL,RL,V2-V6) V1
1
C2 (V2)
L,R,F,N,C1,C3-C6 (LA,RA,LL,RL,
V1,V3-V6)
V2
1
C3 (V3)
L,R,F,N,C1,C2,C4-C6 (LA,RA,LL,
RL,V1,V2,V4-V6)
V3
1
C4 (V4)
L,R,F,N,C1-C3,C5-C6 (LA,RA,LL,
RL,V1-V3,V5-V6)
V4
1
C5 (V5)
L,R,F,N,C1-C4,C6 (LA,RA,LL,RL,
V1-V4,V6)
V5
1
C6 (V6)
L,R,F,N,C1-C5 (LA,RA,LL,RL,V1-V5) V6
1
5電極コード
L (LA)
R,F,N,C (RA,LL,RL,V)
I
1
R (RA)
F,L,N,C (LL,LA,RL,V)
II
1
F (LL)
L,R,N,C (LA,RA,RL,V)
III
1
N (RL)
L,R,F,C (LA,RA,LL,V)
TEST (STD)状態
(可能な場合)
1
C (V)
L,R,F,N (LA,RA,LL,RL)
V
1
3電極コード
L (LA)
R,F,又はN (RA,LL又はRL)
I
2
R (RA)
L,F,又はN (LA,LL又はRL)
I
2
F (LL)又は
N (RL)
L,R (LA,RA)
II 又は
TEST (STD)状態
(可能な場合)
2
2電極コード
L (LA)
R (RA)
I
1
注記1 表201.103の試験回数の列は,除細動保護試験にだけ適用する。他の試験では試験回数は1回である。
注記2 3電極コードの場合,中性電極が個別のケーブルとなっている構成及び個別のケーブルがない構成がある。
個別のケーブルがある構成の場合,N(RL)はP2としてR(RA),L(LA)又はF(LL)ケーブルと接続する。
12
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図10に追加
記号
G 試験用正弦波電圧発生装置 10 Hz,20 Vp-v
V1 高電圧電源 直流5 kV
S1 スイッチ:最大負荷 60 A,5 kV
S2 信号源との接続スイッチ,5 kV
RL インダクタンスLの直流抵抗
RV 電流制限抵抗
P1,P2 EUT(誘導コードを含む。)との接続点
試験は,製造業者が指定する誘導コード及び電極コードを接続して行う。
図201.102−除細動器の放電に対する保護の試験回路(差動モード)[201.8.5.5.1参照]
13
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図9に追加
記号
G 試験用正弦波電圧発生装置 10 Hz,20 Vp-v
V1 高電圧電源 直流5 kV
Ⓕ 金属はく(箔),クラスIIのME機器の静電容
量を模擬
S1 スイッチ:最大負荷 60 A,5 kV
S2 信号源との接続スイッチ,5 kV
S3 電極コード信号源印加スイッチ
RL インダクタンスLの直流抵抗
RV 電流制限抵抗
P1 EUT(誘導コードを含む)との接続点
P2 機能接地端子及び/又は外装に接触した金属
はく(箔)との接続点
試験は,製造業者が指定する誘導コード及び電極コードを接続して行う。
図201.103−除細動器の放電に対する保護の試験回路(同相モード)[201.8.5.5.1参照]
14
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
201.8.5.5.2
エネルギー減衰試験
図11を置換え
記号
① エネルギー試験機器
V1 高電圧電源 直流5 kV
S
スイッチ:最大負荷 60 A,5 kV
RL インダクタンスLの直流抵抗
RV 電流制限抵抗
E,F エネルギー試験機器との接続点
C,D EUT(誘導コードを含む。)との接続点
(エネルギー試験機器は,除細動試験器でもよい。)
試験は,製造業者が指定する誘導コード及び電極コードを接続して行う。
図201.104−電極コードへの除細動器放電エネルギー試験の試験電圧の加え方
201.9
ME機器及びMEシステムの機械的ハザードに関する保護
通則の箇条9を適用する。
201.10 不要又は過度の放射のハザードに関する保護
通則の箇条10を適用する。
201.11 過度の温度及び他のハザードに関する保護
通則の箇条11を適用する。
201.12 制御及び計器の精度並びに危険な出力に対する保護
次の変更を加えて,通則の箇条12を適用する。
201.12.1 制御及び計器の精度
追加
201.12.1.101 基本性能及びME機器の精度
201.12.1.101.1 *心電図の自動計測
15
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
心電計が自動計測機能を備えている場合,それらの精度は,この細分箇条で規定した要求事項に適合し
なければならない。
201.12.1.101.2 *振幅計測に対する要求事項
心電計が計測を行う場合は,表GG.1の校正用及び解析用心電図を用いて振幅計測の精度を試験する。
(試験)
表GG.1の校正用及び解析用心電図を試験用の心電計に10秒間入力する(心電図入力についてはAA.3
のガイドラインを参照)。I,II,V1,…,V6誘導に対する振幅計測値と基準値との差を,P,Q,R,S,
ST及びT波の全てに対して測定する。
校正用及び解析用心電図をアナログ方式で入力する場合は,試験を5回実施する。5回の試験の振幅計
測値と基準値との差を計算する。
振幅計測の最大差分値の二つは除外する。残った差分値のそれぞれは,500 μV以下の基準値に対しては
±25 μV,500 μVを超える基準値に対しては5 %又は±40 μV(より大きい方)の基準値を満足する。
注記 試験心電図を計測アルゴリズムの処理前に高域通過フィルタを通して信号処理する場合は,附
属書HHとCAL20100,CAL20110,CAL20160,CAL20200,CAL20210及びCAL20260で記録
されたST及びTの振幅に対しての計測値との差分は±20 μVを許容する。
201.12.1.101.3 間隔測定に対する要求事項
間隔測定を行う場合のECGレポートの計測精度は,次のように試験する。
201.12.1.101.3.1 *絶対間隔及び波形幅測定についての要求事項
表GG.1の校正用及び解析用心電図のグローバルな間隔並びに波形幅測定は,絶対間隔及び波形幅測定
の精度を評価するために使用する。グローバルな幅及び間隔計測並びにQ,R及びS幅測定の平均差に対
する許容範囲は表201.104による。
表201.104−校正用及び解析用心電図上のグローバルな間隔並びに
Q幅,R幅,S幅に対する平均誤差及び標準偏差の許容範囲
単位 ms
計測項目
許容平均誤差
許容標準偏差
P幅
±10
8
PQ間隔
±10
8
QRS幅
±6
5
QT間隔
±12
10
Q幅
±6
5
R幅
±6
5
S幅
±6
5
(試験)
表GG.1の校正用及び解析用心電図を試験用の心電計に入力する(全ての誘導に対して同時に取得する)。
これらの心電図をアナログ方式で入力する場合は,試験を5回実施する。5回の試験の計測値と基準値
との差を計算する。
個々の誘導測定(Q,R又はS幅)については,表GG.1に示した全ての校正用及び解析用心電図に対す
るI,II,V1〜V6誘導(波形が存在する場合)についての差を求める。その差から,各測定の平均より四
つの最大偏差値(外れ値)を取り除く。残りの差の平均及び標準偏差は,表201.104に示す許容値を超え
てはならない。
16
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
201.12.1.101.3.2 *生物学的心電図上の間隔計測に対する要求事項
生物学的心電図上の間隔計測の精度を評価するために表GG.2の心電図を使用する。
(試験)
100種類の実際の(人の)試験心電図(表GG.2に示すCSEからのMA1̲又はMO1̲シリーズ)を,アナ
ログ又はデジタル方式で試験する心電計に入力して計測する(心電図の入力についてはAA.3のガイドラ
インを参照)。間隔計測値と基準値との差を測定する。
その差から,各測定の平均より八つの最大偏差値(外れ値)を取り除く。残りの差の平均及び標準偏差
は,表201.105に示す許容値を超えてはならない。
表201.105−生物学的心電図のグローバルな幅及び間隔に対する許容平均誤差及び標準偏差
単位 ms
代表計測値
許容平均誤差
許容標準偏差
P幅
±10
15
PQ間隔
±10
10
QRS幅
±10
10
QT間隔
±25
30
201.12.4 危険な出力に対する保護
細分箇条の追加
201.12.4.101 *作動不能な心電計の表示
心電計は,ME機器が増幅器のいずれかの部分において過負荷又は飽和のために作動不能のときは,そ
のことを表示する機能を備える。
(試験)
適合性は,図201.106の試験回路を使用して,次の試験によって確認する。
R(RA)電極コード(P1)とN(RL)(P6)に接続した他の全ての電極コードとの間に信号発生器を接
続する。信号発生器に直列に−5 Vから+5 Vの出力を備える直流電源を接続する。S2を閉じ,S5とS1を
開き,S3をB側に接続する。
10 Hzの信号を発生するように信号発生器を調節する。10 Hz,1 mVの信号に−5 Vから+5 Vまで可変
できる直流電圧を重畳して印加する。
直流電圧は,0から開始して,記録を回復するために心電計のあらゆる基線復帰機能を使用しながら,0
Vから+5 V続いて0 Vから−5 Vの範囲で1 Vステップで増加する。
10 Hzの信号の振幅が5 mm(入力換算0.5 mV)に低下するまでに,指示機構が完全に作動しなければな
らない。
201.12.4.102 誘導
201.12.4.102.1 誘導の表し方,誘導名称及び定義
直交座標系において,時間の増加は正のx方向にあり,電極に正負の直流信号を接続するとき,記録の
正の振れは正のy方向にある。標準12誘導及びフランク誘導は,表201.106の名称及び定義を使用する。
(試験)
適合性は,調査によって確認する。
17
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表201.106−誘導の識別(名称及び定義)
誘導名称a)
定義b)
誘導名
I
I=L−R
I=LA−RA
双極四肢誘導
(アイントーベンの四肢誘導)
II
II=F−R
II=LL−RA
III
III=F−L
III=LL−LA
aVR
aVR=R−(L+F)/2
aVR=RA−(LA+LL)/2
ゴールドバーガの単極誘導
(四肢電極の一つからゴールドバーガの
基準点まで)
aVL
aVL=L−(R+F)/2
aVL=LA−(RA+LL)/2
aVF
aVF=F−(L+R)/2
aVF=LL−(LA+RA)/2
V1
V1=C1−CT
V1=V1−CT
ウィルソンの胸部単極誘導
胸部電極の一つからウィルソンの結合端
子(CT)まで
CT=(L+R+F)/3
V2
V2=C2−CT
V2=V2−CT
V3
V3=C3−CT
V3=V3−CT
V4
V4=C4−CT
V4=V4−CT
V5
V5=C5−CT
V5=V5−CT
V6
V6=C6−CT
V6=V6−CT
Vx
Vx=0.610A+0.171C−0.781I
直交ベクトル誘導
(フランク誘導,図201.101参照)
Vy
Vy=0.655F+0.345M−1.000H
Vz
Vz=0.133A+0.736M−0.264I−0.374E−0.231C
注a) その他の誘導の識別は,附属書CC及び附属書DDに示す。
b) 定義は,電極識別記号が電位基準点に対する電極検出電圧を表すと仮定した数式で示す。数式の結果
は,選択した基準点の電位と独立である。電極識別記号の定義リストは,表201.102を参照。
201.12.4.102.2 最小必要構成
最小の誘導切換えは,I,II,III,aVR(又は−aVR),aVL,aVF,V1,V2,V3,V4,V5,V6とする。
操作者は,ECGレポートにおいて,これらの誘導を組み合わせて選択することを可能とする。
(試験)
適合性は,調査によって確認する。
201.12.4.102.3 誘導回路網の試験
201.12.4.102.3.1 一般
ウィルソンの結合端子,ゴールドバーガ及びフランク回路網は,その感度への影響及び重み付けファク
タの精度について,次の要求事項に適合しなければならない。回路網の電圧の偏差は,5 %以下とする。
201.12.4.102.3.2 ゴールドバーガ及びウィルソン誘導
ゴールドバーガ及びウィルソンの回路網に対する心電計の適合性は,次の試験で検証する。
(試験)
CTSテストアトラス心電図波形のCAL10000,CAL20000,CAL30000及びCAL50000(附属書HH参照)
18
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
をシステムに入力する。ECGレポート上のQRSのピーク振幅を測定して,測定値を附属書HHの中で与
えるものと比較する。又は,心電計が出力した計測値を附属書HHの中で与えるものと比較する。測定値
は,基準値から10 %以内の偏差であることを確認する。
201.12.4.102.4 復帰時間
直流300 mVを差動入力電圧として適用する場合,誘導を切り換えた後,基線は2秒以内に標準感度で
最初の位置の3 mm以内に復帰する。
(試験)
標準感度でIII誘導を選択している場合,直流300 mVは,R(RA)と中性電極を含む他の全ての誘導電
極を一緒に接続した間に適用する(図201.106)。この電圧を適用後,1分間以上後にII誘導及びaVR誘導
に順番に切り換える。記録は,各誘導切換えに対し,最初の位置の3 mm以内に2秒以内で復帰しなけれ
ばならない。
201.12.4.103 *入力インピーダンス
入力インピーダンスは,±300 mVの直流オフセット電圧の範囲内で2.5 MΩ以上とする。
この要求は,心電図以外(例えば,呼吸)の測定に使用する入力には適用しない。
(試験)
適合性は,図201.106の試験回路を使用して確認する。
S5スイッチを開け,S1スイッチ及びS2スイッチを閉じてS3スイッチはBの位置にする。表201.103の
中で定義するように任意の試験誘導(P1及びP2)に正弦波信号発生器を接続し,他の全ての電極コード
は,N(RL)電極コード(P6)と接続する。感度を10 mm/mVにし,速度は25 mm/sとする。0.67 Hzの
周波数で任意の表示上において,フルスケールでのチャネル高さ(p-v値)の80 %の振れを生じるように
正弦波信号発生器を調節する。出力表示上にて,この感度で表示された出力振幅を記録する。S1スイッチ
を開け,S3スイッチはAの位置にして,+300 mVの直流オフセット電圧を供給する。測定した信号振幅
は,出力表示上で20 %以上減少しないものとする。−300 mVの直流オフセット電圧にて試験を繰り返す。
±300 mVの直流オフセット電圧で40 Hzの周波数にて試験を繰り返す。
表201.103の中で定義する電極コードの全ての組合せを試験するまで,各電極コードに対する上記の試
験を繰り返す。
代わりの方法:
心電計が統合された信号処理のために正弦波試験信号を扱うことができない場合は,システムにCTSテ
ストアトラス心電図波形CAL30000(附属書HH参照)を供給する。全ての電極コードに4.7 nFコンデン
サに並列接続した620 kΩ抵抗からなるインピーダンスを供給するS1を装備する。S1を閉じて振幅を測定
する。次に,S1を開けて測定を繰り返す。振幅が20 %以上減少しないことを確認する。
201.12.4.104 要求する感度
少なくとも10 mm/mVの感度をECGレポートに提供する。追加の感度を提供する場合,少なくとも5
mm/mV及び/又は20 mm/mVの感度を提供する。感度は,ECGレポートに表示する。
(試験)
適合性は調査によって確認する。
201.12.4.105 不必要な外部電圧による影響の除去
201.12.4.105.1 *同相信号の抑制
200 pFの信号源コンデンサを備えた主電源周波数と等しい実効値10 Vの信号を大地と全てを短絡した
電極コードとの間に接続したとき,10 mm/mVの感度設定で15秒間以上,10 mmp-vを超える出力信号を生
19
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
じてはならない。それぞれの電極に47 nF コンデンサと並列の51 kΩ抵抗を直列に接続する。製造業者が
指定した誘導コードを使用する。
(試験)
適合性は,図201.105の試験回路及び精度0.2 mm以内の定規又はノギスを使用して確認する。試験は,
50 Hz及び60 Hzの主電源周波数で行う。
a) 誘導コードは外して(S0は開放),B点で主電源周波数と等しい実効値10 Vを生じるようにCtを調整
する。ME機器に適用した同相信号電圧は,そのとき実効値10 Vになる。(もしあれば)電源周波数
ノッチフィルタがこの試験の間,たとえ特別なソフトウェア又はそのフィルタの制御へアクセスする
ための特別な方法を要求する場合であっても,無効であることを確認する。
b) スイッチS0及びS2からSnを閉じ,S1を開き,SDCを位置Bに設定する。感度を10 mm/mV及び記録
速度を25 mm/sに設定する。設定した感度で出力振幅を15秒間以上測定する。その後,S2を開け,
全ての他のスイッチを閉じる。測定は,全ての電極コードで行われるまで続ける。
c) SDCを位置Aに設定し,スイッチSPを二つの位置それぞれにすることによって,不平衡インピーダン
スを直列に接続した分極電圧+300 mV及び−300 mVを用いて,試験を繰り返す。
結果の値は,10 mmp-vを超えてはならない。(もしあれば)電源周波数ノッチフィルタがこの試験の間,
たとえ特別なソフトウェア又はそのフィルタの制御へアクセスするための特別な方法を要求する場合で
あっても,無効であることを確認する。
図201.105において,C1及びCtはグランドに対する患者の静電容量を模擬している。内側のシールドは,
不必要な外来の信号の取り込みを減らす。内側と外側のシールド間の静電容量Cxは,信号源の静電容量及
び同相電圧の両方に影響を及ぼすため,この静電容量は,発振器結合コンデンサC1と等しい100 pFに,
トリマコンデンサCtによって調整する。発振器の出力は,実効値20 Vまで増加させ,それによって,誘
導コードを試験回路に接続していない場合に200 pFと等価な信号源インピーダンスで同相点Bに実効値
10 Vを供給する。誘導コードのシールドは,接続してはならない。
20
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
記号
1
信号発生器 実効値20 V 主電源周波数
2
誘導コード
3
直流オフセット電圧
4
内側のシールド
5
外側のシールド
B 同相点
S1-Sn スイッチ:CとRで構成する不平衡回路を挿入
C 47 nF
R 51 kΩ
Ct 調整可能なコンデンサ
S0 発振器接続スイッチ
SDC 直流電圧接続スイッチ
C1及びCtは,グランドに対する患者の静電容量を模擬している。内側のシールドは,不必要な外来の信号の取り
込みを減らし,グランドに対する不平衡を除去する。内側と外側のシールド間の静電容量Cxは,信号源の静電容量
及び同相電圧の両方に影響を及ぼすため,トリマコンデンサを使用してこの静電容量を100 pFに増やし,発振器結
合コンデンサC1と等しくする。発振器の出力は,実効値20 Vまで増加させ,それによって,誘導コードを試験回
路に接続していない場合に200 pFと等価な信号源インピーダンスとで同相点Bに実効値10 Vを供給する。
図201.105−同相信号の抑制の試験回路
201.12.4.105.2 *過負荷許容電圧
差動入力回路への1 Vp-vの電圧が心電計に損傷を与えてはならない。
(試験)
標準感度(及びオン・オフ可能なフィルタのスイッチはオフにする。)で,誘導電極に定格電源(商用)
周波数で1 Vp-vの差動入力電圧を10秒間印加する。心電計の記録システムに機能的に損傷を受けないこと
を確認する。この試験を5分間以内に3回実施する。試験の後に心電計が,この個別規格の201.12.4.103,
201.12.4.104及び201.12.4.105.1の要求事項に適合することを確認する。
201.12.4.105.3 *フィルタ(電源周波数干渉抑制フィルタを含む。)
この規格の定義する基本性能より性能を低下する制御に対する全ての操作者の調整は,作動している場
合,ECGレポートの臨床的な判読がフィルタの設定によって影響するかもしれないのでECGレポート上
21
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
にフィルタの設定を示す。
(試験)
適合性は,ECGレポート上に印刷した文字の調査によって確認する。
電源周波数干渉抑制用のフィルタは,試験心電図ANE20000での試験において,いかなる誘導も50 μVp-v
を超える信号のひずみをECGレポートに生じてはならない。
(試験)
電源周波数干渉抑制用のフィルタを作動しないで標準感度に設定した心電計に試験心電図ANE20000を
入力して,ECGレポートを記録する。その後フィルタを作動し,同じANE20000の心電図を入力して,再
度ECGレポートを記録する。
適合性は,二つのECGレポートにおけるST部分で測定される最大ノイズを比較して確認する。差異は
50 μVp-vを超えてはならない。
201.12.4.106 基線
201.12.4.106.1 *雑音レベル
安静時の心電図を記録するために最大帯域幅に設定した心電計を用いて,電源周波数ノッチフィルタが
あれば適切な電源周波数に設定し,かつ,他の全ての切換え可能なフィルタを無効にした状態で,雑音レ
ベルは10秒間より長い期間,入力換算で30 μVp-vを超えてはならない。これは,製造業者が推奨する誘導
コードを使用し,全ての誘導電極を各電極コードに直列の47 nFコンデンサと並列の51 kΩ抵抗を通して
共通接合点に接続して行う。
(試験)
次の試験を行う場合は,製造業者が推奨する誘導コードを使用する。
a) 図201.105の試験回路に示すように,47 nFコンデンサと並列の51 kΩ抵抗を各誘導コードに直列に挿
入する。
注記 この試験に関して,S1からSnの全てのスイッチは開き,SDCはBの位置にして,20 Vの印加
電圧G及び100 pFコンデンサは接続しない(S0は開放)。
b) 最大感度設定,最大帯域幅設定及び切換え可能なフィルタを上記のように設定した心電計で,誘導選
択のスイッチの各位置に対するECGレポート上の雑音が,最低10秒間,入力換算で30 μVp-vを超え
ないことを確認する。
c) この試験をあと9回繰り返す。10回のうち最低9回は30 μVの制限を超えないことを確認する。10
回の試験は30分間以内に行う。これらの試験中には,誘導コード及びそのコネクタは動かさない。誘
導コードを試験中は外さない。
22
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
記号
1
信号発生器:出力抵抗<1 kΩ及び直線性±1 %
2
直流オフセット電圧源(±300 mV)
S1 スイッチ,皮膚抵抗によって発生する短絡不平衡
S2 スイッチ,信号発生器と分離
S3 スイッチ,直流オフセット電圧源と接続/分離
S4 スイッチ,直流オフセット電圧源の極性変更
S5 スイッチ,電圧分圧の短絡
P1,P2 電極コードの接続点
P6 中性電極の接続
図201.106−一般的な試験回路
201.12.4.106.2 チャネル間干渉
振幅及び心拍数を201.12.4.107.2に従う変化に制限した入力信号を多チャネル心電計の選択した誘導に
適用,及び全ての使用しない入力は47 nFコンデンサと並列の51 kΩ抵抗を通して中性電極に接続した場
合,適用した信号の(感度で乗じた)2 %を超える不要な出力を生じてはならない。
(試験)
適合性は,次の試験によって確認する。
a) 多チャネル心電計を図201.106の試験回路に接続し,スイッチS1及びS2を閉じスイッチS3はBの位
置で,患者電極はF(LL),C1(V1)及びもし備えているならばフランク(E)をP1に接続する。全
ての使用しない患者電極接続をP2を経由して51 kΩ抵抗と47 nF コンデンサの並列結合を通した中
性電極に接続する。
b) 信号発生器がP1とP2との間に2.5 mVp-p,30 Hzの三角波を与えるよう調整する。
c) 標準感度及び基本の記録速度に装置を操作し,I,II及びIII誘導を表す出力を記録する。I誘導の出力
は0.5 mm未満でなければならない。
d) F(LL)をP1からP2へ,R(RA)をP2からP1へ接続し直し,I,II及びIII誘導を表す出力を記録
する。III誘導の出力は0.5 mm未満でなければならない。
e) R(RA)をP1からP2へ,L(LA)をP2からP1へ接続し直し,出力を記録する。II誘導の出力は0.5
mm未満でなければならない。
23
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
f)
C1(V1)だけP1に接続し,全ての他の患者電極接続はP2を経由して51 kΩ抵抗と47 nFコンデンサ
の並列結合を通した基準誘導に接続する。全てのチャネルの出力を記録する。V1を表すチャネルを除
いた全てのチャネルの出力は,0.5 mm未満でなければならない。
g) C2(V2)からC6(V6)まで順番にP1に接続し,全ての他の患者電極接続は上記のようにP2に接続
してf)を繰り返す。それぞれの場合において,P1に接続した誘導を表す出力を除いた全ての誘導の出
力は0.5 mm未満でなければならない。
h) フランク誘導に対しては,X及びY出力を表すチャネルは,0.5 mm未満の出力をもたなければならな
い。
201.12.4.107 ひずみ
201.12.4.107.1 *周波数応答
心電計は,標準感度で201.12.4.107.1.1又は201.12.4.107.1.2の要求に適合する周波数応答を提示する。
(試験)
適合性は,201.12.4.107.1.1又は201.12.4.107.1.2のいずれかの試験によって確認する。
201.12.4.107.1.1 正弦波及びインパルス信号での試験
201.12.4.107.1.1.1 高周波応答
心電計は,標準感度で表201.107の要求に適合する高周波応答を提示する。
(試験)
心電計は表201.107の方法A及びE,又はその代わりに方法A,B,C及びDの要求事項を満たさなけ
ればならない。
表201.107−周波数応答
試験
入力振幅
(mVp-v)
入力信号周波数及び波形
心電図記録上の出力振幅応答
A
1.0
0.67 Hzから40 Hz,正弦波
±10 % a)
B
0.5
40 Hzから100 Hz,正弦波
+10 %/−30 % a)
C
0.25
100 Hzから150 Hz,正弦波
+10 %/−30 % a)
D
0.5
150 Hzから500 Hz,正弦波
+10 %/−100 % a)
E
1.5
≦1 Hz,20 ms幅の三角波
+0 %/−10 % b)
注a) 出力振幅は,10 Hzの出力信号を基準とする。
b) 出力振幅は,200 ms幅の出力信号を基準とする(図201.107参照)。
24
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
記号
1
信号振幅
2
時間
図201.107−表201.107の試験Eに対する三角波形
201.12.4.107.1.1.2 低周波(インパルス)応答
0.3 mV・s(100 ms幅で3 mV)のインパルスは,インパルスの範囲外で0.1 mVを超える変位を与えては
ならない。
(試験)
0.3 mV・s(100 ms 幅で3 mV)のインパルス入力に対し,インパルスの終わりに続く応答の傾斜は,0.3
mV/sを超えてはならない(図201.108参照)。ペースメーカパルスの検出時に連結するAC結合を変更す
るME機器においては,この試験に対しペースメーカパルス検知は無効にする。
記号
(破線):入力インパルス信号
(連続線):心電計応答
図201.108−入力インパルス信号及び心電計の応答
25
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
201.12.4.107.1.2 校正用心電図の試験
もう一つの方法として,標準感度では,記録した校正用心電図のR波及びS波のピーク振幅は,元の値
から5 %を超えてはならない。ST振幅は,校正用心電図の信号の基準振幅から±25 µVを超えてはならな
い。
校正用心電図のCAL20000,CAL20002,CAL20100,CAL20110,CAL20160,CAL20200及びCAL20500
を,標準感度で試験下の心電計に入力する。ECGレポートで,次を確認する。
a) R-及びS-の振幅とそれぞれのCAL信号の基準振幅との偏差は,基準振幅の5 %を超えない。
b) QRS終了点の後,20 msと80 msとの間のSTの振幅の計測値の偏差は,25 µVを超えない:主要な振
れ(QS,R,RS)の前後のリンギング雑音は,ピーク値が25 µV未満とする。ST部分の傾斜は0.05 mV/s
を超えない。
201.12.4.107.2 直線性及びダイナミックレンジ
心電計は±5 mV の入力信号を記録できなければならない(いずれの双極誘導にも印加する。)。
有効記録幅の中心での10 mVp-v振幅の入力信号によって記録する振幅は,有効記録幅の全体にわたって
記録位置を変化させても5 %(±500 µV)以上変動してはならない。
この要求事項は,±300 mVの差動又は同相DCオフセット電圧が存在しても満たす。これらのオフセッ
ト電圧は同時には適用しない。
(試験)
適合性は,次の二つの試験のいずれか一つによって確認する。
a) 最小感度のチャネルの中心で10 mVp-v振幅,40 Hzの周波数の正弦波信号は,入力信号におよそ2 Hz
の可変振幅方形波を重ねることによって,有効記録幅の全体にわたり移動する(図201.109はそれぞ
れの試験回路を示す。)。図201.110の中で示すように様々な位置で測定されたECGレポート記録上の
振幅は,±500 µVを超えて逸脱してはならない。
b) もう一つの方法として,正弦波の40 Hz信号の代わりに,1 mV,4 mV及び10 mVのR-Sの異なる振
幅をもつCAL05000,CAL20000及びCAL50000の信号を適用する。
試験は,201.12.4.103に指定する差動又は同相DCオフセット電圧が存在する状態で繰り返す。
26
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
正弦波発振器U1及び方形波発振器U2は絶縁した出力をもつ。シールドケースは接地してもよい。
記号
R1=100 kΩ
R2=4.7 kΩ
R3=100 Ω
R5=100 Ω
1
誘導コード
図201.109−直線性の試験回路
記号
A 40 Hzの正弦波
C 有効記録幅
B 10 mV±0.5 mV
D 方形波信号の振幅
DはU2の振幅を変更することで変化する(図201.109参照)。
図201.110−直線性の試験結果
201.12.4.107.3 データ収集中のサンプリング及び振幅の量子化
心電図信号の一定のサンプリングを使用する場合は,心電図信号は,データ収集中のサンプリングが少
なくともチャネル当たり500サンプル/sでなければならない。チャネル間のスキューは100 µs以下とする。
振幅の分解能は入力換算で5 µV/LSB以下でなければならない。
同等の性能が実証され,かつ,QRS波内のサンプリング率がチャネル当たり少なくとも500サンプル/s
である場合は,同一でないサンプリングも許す。
27
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(試験)
適合性は,附属文書の調査によって確認する。
201.12.4.108 印刷,電子保存及び送信
ECGレポートの印刷,電子保存及び/又は送信ができる心電計は,201.12.4.108.1及び201.12.4.108.2で
述べた機能を備える。
注記 緊急時には患者の識別が容易に利用できない場合がある。このような場合,識別のための唯一
の手段は,記録の日付及び時刻である。
201.12.4.108.1 記録の識別
各記録ごとに,識別情報を含む。この情報は,ECGレポート上に印刷するとともに,その後の処理及び
送信のために心電図データと一緒に保存する。記録識別は少なくとも年,月,日,時,分及び秒を記録す
る。
(試験)
適合性は,識別情報の調査によって確認する。
201.12.4.108.2 患者の識別
心電計は,患者識別のための方法を提供する。
(試験)
適合性は,識別情報の調査によって確認する。
201.12.4.108.3 記録紙への心電図の記録
201.12.4.108.3.1 タイムマーカ及びイベントマーカ
ECGレポートのタイムマーカ及び/又はイベントマーカは,全てのチャネルのいかなる感度においても
0.5 mmを超える不必要な振れを生じてはならない。タイムマーカを備えている場合は,記録速度と無関係
に,連続したタイムマーカの間隔の精度は2 %でなければならない。
(試験)
試験条件は201.12.4.106.2に示す。
201.12.4.108.3.2 記録速度
少なくとも25 mm/s及び50 mm/sの二つの速度を備える。記録速度の精度は,通則の5.3及びこの個別
規格の201.5.3を加えた条件の最悪の組合せでも±5 %でなければならない。
(試験)
適合性は,次の二つの方法のいずれかで試験する。
a) 記録速度選択の適合性は,ME機器の記録速度選択の目視検査及び動作によって検証する。記録速度
の精度は,心電計の入力に25 Hz±1 %の三角波を入力し,5 mmp-vに振幅調節したECGレポートによ
って試験する。25 mm/sの記録速度で1秒以上の搬送後,各10サイクルの波形を連続四つ検査する。
記録のけい(罫)線を使わずに測った各10サイクルの波形の記録長は10 mm±0.5 mm,及び40サイ
クルの波形のECGレポートは40 mm±2 mmでなければならない。この試験は,50 mm/sでも同じ試
験を繰り返し,誤差は±5 %以内でなければならない。
b) もう一つの方法は(例えば,正弦波の試験信号を扱うことができない信号処理をする心電計に対して),
記録速度の精度は,三角波信号(1 mV/50 msの三角波,繰り返し周波数120/分=500 ms±1 %),又は
校正用心電図CAL20002によって試験してもよい。25 mm/sの記録速度で6秒以上の搬送後,ECGレ
ポート上の八つの連続する心拍又はサイクルを確認する。記録紙のけい(罫)線を使わずに測った,
いかなる連続する九つの心拍/波形で挟まれる8間隔の記録長も100 mm±5mmでなければならない。
28
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
この試験は,50 mm/sでも同じ試験を繰り返し,誤差は±5 %以内でなければならない。
201.12.4.108.3.3 時間及び振幅のけい(罫)線
普通けい(罫)線は1 mm,強調したけい(罫)線は5 mmで,許容誤差は2 %とする。
(試験)
適合性は測定によって確認する。
201.12.4.109 ペースメーカの使用
心電計は,振幅が2 mVから250 mV,幅が0.1 msから2 ms,立上がり時間が0.1 ms未満及び100パル
ス/分のペースメーカパルスの存在下で心電図信号を表示する。幅が0.5 msから2.0 msの幅(及び上記で
指定した振幅,立上がり時間及び周波数のパラメータ)のペースメーカパルスは,レポート上で視認でき,
入力換算で表示上少なくても0.2 mVの振幅がある。
(試験)
適合性は次の試験によって確認する。
a) 適切な誘導選択のために,表201.108の接続を用いて,図201.111の回路を心電計に接続する。心電計
を標準の記録条件(感度10 mm/mV,記録速度25 mm/s)に,及び標準の周波数応答(又は,ペース
メーカパルスを表示するために,製造業者が推奨するならば,より上の周波数応答)に設定する。
記号
1
信号発生器 出力インピーダンス<1 kΩ及び直線性±1 %,1 Vp-v,40 Hz
2
ペースメーカパルス発生器 パルスの振幅2.5 V,幅2 ms及び周波数1.7 Hz
注記 e)の手順に従ってパルスの振幅及び幅を調整する。
図201.111−ペースメーカ過負荷試験回路
表201.108−ペースメーカパルス表示試験用の患者電極の接続
測定誘導
P1への患者電極の接続
P2への患者電極の接続
I
II
III
V
Vi
L(LA)
R(RA)
F(LL)
C(V)
Ci(Vi)(i=1〜6)
その他全て
その他全て
その他全て
その他全て
その他全て
b) 心電計の出力で40 Hz,10 mmp-vになるように正弦波発生器を調整する。この振幅を測定する。
c) 患者電極接続に250 mV±10 mV,2 ms±0.2 msを加えるように,パルス発生器を調整する。これらの
パルスは,100パルス/分及び100 μs以下の立上がり時間であることを確認する。
29
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
d) 各々のペースメーカのパルスの後3 mm又は120 msで,正弦波信号の上端の位置を測定する。この位
置は,ペースメーカパルスの開始前2 mmで計測したものから1 mm以上異なってはならない。正弦
波信号のp-v振幅が上記b)で測定した元の値から±10 %以上の差がないことを確認する。
e) 正弦波発生器を外す(又は出力を0.0 Vに減じる。)。パルス発生器を幅100 ms±10 msに調整し,心
電計の入力で2 mVで,その結果20 mmになるように出力レベルを調整する。パルス幅を0.5 ms±0.05
msに減じる。
f)
パルスは,少なくとも2 mmの振幅ではっきりと表示し,10秒間の基線のシフトは±10 mm未満であ
ることを確認する。
g) 適切な誘導を選択してa)〜f)の試験を繰り返す。
(試験)
適合性は,測定によって確認する。
201.13 危険状態及び故障状態
通則の箇条13を適用する。
201.14 プログラマブル電気医用システム(PEMS)
通則の箇条14を適用する。
201.15 ME機器の構造
通則の箇条15を適用する。
201.16 MEシステム
通則の箇条16を適用する。
201.17 ME機器及びMEシステムの電磁両立性
通則の箇条17を適用する。
202
電磁両立性−要求事項及び試験
次の変更を加えて,IEC 60601-1-2:2007を適用する。
202.5.2.2.2
シールドした場所だけで使用することを指定したME機器及びMEシステムに適用する要求
事項
追加
心電計機器及びその附属品は,生命維持ME機器とはみなさない。
202.6.1
エミッション
202.6.1.1.2
試験
a) 誘導コード
置換え
全ての信号入出力部に接続したケーブルを含む製造業者が指定した誘導コードをME機器に接続して試
験する(図202.101参照)。信号入出力部ケーブルの開放端と床(グランド面)との間は40 cm以上とする。
30
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
単位 m
記号
1
電源ケーブル
2
信号入出力部ケーブル
3
絶縁材料製のテーブル
4
試験下のME機器
5
誘導コード
6
患者を模擬する負荷(47 nFと並列の51 kΩ)
7
金属板
CP=220 pF
RP=510 Ω
RPと直列のCPは,患者の体を模擬する。
RC回路(RP,CP),6患者を模擬する負荷及び7金属板は放射エミッション試験の間は使用しない。
図202.101−放射及び伝導エミッション試験の配置
202.6.2
イミュニティ
202.6.2.1.10 *適合性基準
追加
ME機器は,表GG.1のCAL20110を入力するとき,201.12.1.101.2の要求事項を満足する。それぞれの
振幅測定誤差は基準値≦500 μVの場合は±50 μV以下,基準値>500 μVの場合は5 %又は±100 μV(いず
れか大きいほう)以下とする。
202.6.2.2
静電気放電(ESD)
202.6.2.2.1
要求事項
追加
ME機器は,10秒以内に操作者が設定した内容又は保存データを失わずに,前の動作モードで通常の動
作を再開するとともに,その意図した機能を遂行し,基本性能を維持する(202.6.2.1.10参照)。
202.6.2.3
放射RF電磁界
202.6.2.3.1
要求事項
追加[a)に次の文を追加する。]
3 V/mのイミュニティ試験レベルを適用する。
202.6.2.3.2
試験
追加
aa) 信号入出力部ケーブル及び電源コードは,図202.102に示すように設置する。信号入出力部ケーブル
31
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
と床(グランド面)との間は40 cm以上とする。
bb) 202.6.2.1.10に示す合成した入力信号を用いて試験を実施する。
単位 m
記号
1
電源ケーブル
2
信号ケーブル
3
絶縁材料製のテーブル
4
試験下のME機器
5
誘導コード
6
患者を模擬する負荷(47 nFと並列の51 kΩ)
7
心電図シミュレータ(無線周波数干渉に影響されやすいならば,
遮蔽し,必要な場合は低域ろ過フィルタを通す。)
図202.102−放射イミュニティ試験の配置
202.6.2.4
電気的ファストトランジェント/バースト
202.6.2.4.1
要求事項
追加
ME機器は,電源コードを通して電気的ファストトランジェント/バーストにさらされるとき,この規
格で定める意図した機能を満足し続ける。
長さ3 m以上の誘導コード及び相互に接続するケーブルを試験する場合,電気的ファストトランジェン
ト/バーストにさらされる間,一時的な(性能の)低下があってもよい。ME機器は10秒以内に操作者が
設定した内容又は保存データを失わずに,前の動作モードで通常の動作を再開し,附属文書に記述する意
図した機能を遂行し続ける。ME機器は表GG.1のCAL20110を入力するとき,201.12.1.101.2の要求事項
を満足する。
202.6.2.4.2
試験
追加
aa) ME機器は,基準グランド面の0.8 m±0.08 mに配置する。
bb) ME機器をEFT/B(電気的ファストトランジェント/バースト)発生器に接続するためにME機器が
備える電源コードを使用する。
cc) 表GG.1のCAL20110を入力するとき,201.12.1.101.2の要求事項を満足する。
32
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
202.6.2.6
RF電磁場によって誘発する伝導妨害
202.6.2.6.1
要求事項
追加
aa) ME機器は,電源コードを通して無線周波数電圧にさらされたとき,附属文書に記述する意図する機
能を遂行し続ける。表GG.1のCAL20110を入力するとき,201.12.1.101.2の要求事項を満足する。そ
れぞれの振幅測定誤差は基準値≦500 μVの場合は±50 μV以下,基準値>500 μVの場合は5 %又は±
100 μV(いずれか大きいほう)以下とする。
bb) 誘導コードはこの要求から除外する。
202.6.2.6.2
試験
追加
aa) IEC 60601-1-2:2007の6.2.6.2のc)及びe)は,ME機器に適用しない。
202.6.2.101
*電気手術器による妨害
ME機器は,電気手術器との併用を意図する場合は,電気手術器に起因する誤動作から保護する手段を
備える。製造業者が推奨する誘導コード,電極コード,附属品又は設定を用いて試験する。
ME機器を電気手術器と一緒に使うとき,電気手術器が出力する環境にさら(曝)した後10秒以内に保
存したデータを失わずに前の動作モードに戻らなければならない。
(試験)
適合性は,図202.103及び図202.104の試験によって確認する。
JIS T 0601-2-2に適合し,切開モードで最小300 W,凝固モードで最小100 W及び動作周波数400 KHz
±10 %の性能をもつ電気手術器を使用する。
a) 切開モード試験 電気手術器の出力を300 Wに設定する。
試験配置(図202.103及び図202.104参照)においてアクティブ電極を金属接点/ブロックに接触し,
アークを得るためにゆっくり外す。
10秒以内に記録又は表示した心電図の基線が正しい位置に戻り,ME機器が保存したデータを失う
ことなく前の操作モードに復帰する。
この手順を5回繰り返す。
b) 凝固モード試験 出力レベルを100 Wとする以外は,a)の試験を繰り返す。
スプレ凝固モード試験は除外する。
33
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
記号
1
電気手術器
2
金属板
3
電気手術器のアクティブ電極
4
金属板/電気手術器の対極板
5
結合回路網
6
誘導コード
7
ME機器
Rp 500 Ω,200 W(低誘導,<5 μH,患者の抵抗を模擬)
Cg 47 nF(違うタイプの電気手術器の構造の影響を最小に
するため)
Rs 51 kΩ Rs//Cs皮膚抵抗を模擬
Cs 47 nF
R,L,F,C,N 表201.103に従った電極コード
注記 試験報告書には使用した電気手術器を記述する。
図202.103−電気手術器保護の測定のための試験回路
34
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
単位 m
記号
1
電気手術器
2
金属板
3
電気手術器のアクティブ電極
4
電気手術器の対極板
5
結合回路網−図202.103の5に従った配置
6
誘導コード
7
試験下のME機器
8
電源(商用)
9
絶縁材料製のテーブル
10 接地のための保護接地端子との接続
図202.104−電気手術器保護の測定のための試験配置
附属書
次を加えて,通則の附属書を適用する。
追加(次の附属書を追加する。)
35
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書AA
(参考)
個別指針及び根拠
AA.1
概説
心電計技術は,ガルバノメータ式から,現在のデジタル式の設計へと大きく進化した。これらの新設計
は,ほとんどはデジタルフィルタを使用しているが,アナログフィルタとデジタルフィルタとを組み合わ
せたものも存在する。このため,代替的な試験方法を幾つかの要求事項に対して定めている。この規格で
は,2種類の試験方法を同等とみなすため,心電計は両方の試験ではなく,いずれかの試験に合格するだ
けでよい。これらの試験方法には違いがあるため,一方の試験に合格しても,僅かな違いによって別の試
験で不合格となる場合がある。したがって,試験機関が1種類の試験を行うだけで済むよう,製造業者は
いずれの試験方法を採用すべきか見極める必要がある。
要求事項によっては,附属文書において性能情報の開示を求める場合もあるが,その目的は,取扱説明
書の内容を拡張するというよりは,当該情報を必要とする顧客がその情報をすぐに入手できるようにする
ためである。性能情報については,心電計の製造業者が通常提供する文書(医師の手引書,技術文書又は
取扱説明書等)において開示してもよい。
AA.2
個別の箇条に関する指針及び根拠
次の箇条及び細分箇条の番号は,本体のものに対応している。このため,番号は連続したものになって
いない。
注記 次の箇条又は細分箇条番号に付した“†”印(ダガーマーク)は,対応する要求事項に対する
根拠であることを示し,かつ,要求事項の文章でないことを容易に識別できるようにしたもの
である。
201.1.1† 適用範囲
この個別規格の適用範囲は,患者から心電図を取得する際に最もよく使用される心電計を対象とするよ
うに定義している。これら心電計の出力であるECGレポートを用いて,心電計の信号の形態的な特徴及
びリズムの特徴を踏まえて,主に患者の心臓の状態を判断し,診断することができる。
安全性に関する最低限の要求事項を確立できるようになるまでに更に検証を必要とする多くの特殊な心
電計は,この適用範囲に含まれないが,そのような特殊なカテゴリのME機器に対する特定の規格が存在
しない場合は,この規格を基礎安全及び基本性能に対する適切な要求事項の指針とすることができる。
201.5.3† 周囲温度,湿度及び気圧
心電計は,通常の医療行為を行う部屋の外部で用いられる可能性があることから,幅広い湿度に対応で
きることが必要である。したがって,規定の要求事項は,実際に使用されそうな環境状況の大部分に対応
できることを意図したものである。
201.5.8† 試験の順序
漏れ電流試験及び耐電圧試験を行う前に除細動保護試験を行う。その後に漏れ電流及び耐電圧の性能が
低下していないことを確認する。
201.7.4.101† 誘導コードと誘導コードとをME機器に接続するコネクタ
36
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
この規格では,各電極の識別を行うためのカラーコードを2種類容認している。これは,米国において
認められている色と欧州及び他の国々で認められている色とが異なるためである。
表201.102中では,(主に米国で使用されている)コード2において“V”が,電極を識別することと誘
導名を表すという二つの目的に使用されており,混乱を来している。しかし,このことは,現状の使用状
況を反映していることから,このように異なる二つの意味合いで用いられていることに対する解決策を得
ることは容易ではない。
201.7.9.2.101 a) 14)†
追加の取扱説明
この要求事項は,臨床医による機械的損傷及びケーブル等への損傷を検査する(日常の)頻繁に行う検
査,及び頻度は少ないが,総合的,技術的な検査の双方を対象とする。
201.8.5.5.1† 除細動保護
通常,心電計は簡易な診断方法として患者に用いられる。したがって,時間的観点から,除細動器と同
時に用いられる可能性は低い。加えて,心電計は初期診断ツールとしての位置付けであることから,心電
計を患者に用いること自体は,必ずしも患者が心臓疾患があるということではない。
これら二つの行為(診断に用いる心電図測定及び除細動器の使用)を同時に行う場合,有効な除細動電
圧の多くが,電極,誘導及び心電計にかかることになる。心電計は,患者状態の検査に用いる。それゆえ,
これらの機器を同時に用いる可能性は,初期よりも大きい。
このことによって,心電計のために除細動器の保護が必要となることが,ワーキンググループ(IEC)
において結論付けられたが,これは,機器の操作者が,除細動に問題がないことを機器の出力によって数
秒以内で確認できなければならないという要請からである。5秒以内に除細動行為のシステム回復を得る
ための201.8.5.5.1の要求事項によって,視覚的なトレースが可能となる。
外部から使用した除細動電極(パドル)を経由して患者の胸部に除細動電圧を加える場合,除細動電極
(パドル)近傍及び除細動電極(パドル)間の患者の体組織は,電圧の分圧系となる。
三次元電界分布の理論に基づいた大まかな電圧分布の測定は可能であるが,決して一様とはいえない局
所的な体組織の伝導率を用いて修正される。
除細動電極(パドル)が影響を及ぼすおおよその範囲内で,ME機器の電極を患者の胸部又は胴部に使
用している場合,電極が受ける電圧は電極位置によって異なるものの,通常は負荷時の除細動電圧よりも
小さな電圧値となる。
残念ながら,電極が除細動電極(パドル)の一つに直接隣接している場合を含め,この範囲内では,対
象の電極の位置にかかわらず,電圧がどの程度小さくなるかは明言できない。それゆえ,安全性の観点か
ら,そういった接続をしている電極及びME機器が,除細動器の最大電圧に耐えられる必要があるが,こ
の電圧値は,除細動電極(パドル)の一つが患者に確実に接触していない場合のような無負荷時電圧であ
ることが必要である。
電極が確実に,(食道の電極のように)ほぼ正確に除細動電極(パドル)間に配置されている場合,又は,
(心電図又は泌尿器の電極のように)電気的に有効なレベルで除細動電極(パドル)間に配置されながら,
患者の遠隔点に配置している場合といった特別な場合においてだけ,電極に加わる電圧が,除細動器電圧
よりも低くなると,間違いなく予測することができる。このような場合,接続する電極及びME機器の安
全性に関する要求事項は,各々が除細動器の無負荷時電圧の1/2以上の電圧に耐えられなければならない
ということである。
最後に考慮するのは,電極を患者の腕又は肩などのように,除細動電極(パドル)が影響を及ぼす範囲
外の場合である。この場合,分圧効果が発生せず,腕又は肩が,事実上,より近い方の除細動電極(パド
37
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ル)に接続された開放端導電体となるというのが唯一の安全な想定である。このような場合,電極及び関
連のME機器は,除細動器の無負荷時最大電圧に耐えることが必要である。
この議論においては,個別規格の要求事項にあるように,除細動電極(パドル)の一方又は他方が接地
されていることが前提となっている。
表AA.1−電極位置及び耐電圧の要求事項
電極位置
電気的強度の要求
胸部上又は胸郭内での正確な位置が不確定な場合
無負荷時除細動最大電圧:5 kV
胸部上,胸郭内又は胸部から離れた位置であるが,除細動電
極(パドル)間の電気的な中間位置であることが予測できる
場合
無負荷時除細動電圧の1/2をやや超える電圧:3 kV
胸部から離れた位置で,除細動電極(パドル)間の電気的な
中間位置でない場合
無負荷時除細動最大電圧:5 kV
心電計の安全性に関するこの個別規格では,誘導の位置に従った診断手順において,胸部及び四肢の両
方の電極が使用されることから,上記の1番目及び3番目の条件を適用する。
したがって,心電計には,5 kVの試験電圧を加えることが必要である。
患者への除細動が成功したかどうかをできるだけ早く確認できるよう,除細動パルスによる増幅器の過
負荷から迅速に回復することが必要である。
図201.102及び図201.103の試験回路には,両方の除細動電極(パドル)が心電計の電極に直接接続さ
れるといった事態は想定し難いため,除細動電極(パドル)の一つと心電計の電極との間にある身体組織
の抵抗を表す50 Ωの電流制限抵抗器が含まれている。
図201.102及び図201.103の試験回路中のインダクタンスLの値は,内蔵する保護手段を的確に試験で
きることを目的として,立上がり時間が通常よりも早くなるように選択されたものである。
“非常に短い”という表現が適切な置換えになる程度に,200 ms±50 %の切替時間間隔は重要ではない
が,時間表示によって,時間スケールの目安が得られる。
誘導については多数の組合せが考えられるが,除細動時には,それらいずれの誘導も患者に使用される
可能性がある。その結果,どの誘導も除細動電圧を受ける可能性があるため,表201.103中に示す誘導の
組合せで試験を行う。
これらの誘導の組合せでは,あらゆる電極試験を行うことができ,P1に接続された電極に最も影響され
る可能性のある誘導が含まれている。
今後の心電計の性能規格によって,製造業者は特定の誘導グループを選択する必要がなくなることが予
測されるため,その場合には,表201.103を状況に応じて修正することが必要となる。
要求事項は,全てのチャネルが5秒以内に回復できることであり,多チャネル心電図の一つのチャネル
だけ5秒以内に判読可能になるといったことは許容されない。全ての誘導を患者に接続しなければならな
いという要求事項はない。
201.12.1.101.1†
心電図の自動計測
201.12.1.101.1では,心電図測定及び測定精度の要求事項を取り扱う。規定の要求事項は,定量的な心電
図記録の標準化を図る分野での10年以上にわたる国際的な研究に基づいており,また,大学及び世界市
場で大きなシェアを占めている主要企業において開発されたシステムで得られた性能試験の結果に基づい
ている。
心電計の精度評価のための心電図は,アナログ,デジタルのいずれの形式でも入力でき,測定アルゴリ
38
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ズムの性能は,同様の心電図を用いてオフラインでの試験によって評価できる。ただし,その条件として,
心電計の残りの部分が心電図を取得し,フィルタリングし,十分な性能要求事項を満足する,診断に耐え
る心電図を出力できることが必要である。
201.12.1.101.2†
振幅計測に対する要求事項
校正用心電図(表GG.1)は,全ての波形(P,Q,R,S及びT)に対する振幅を正確に定義したが,こ
れらの校正用心電図を,波形開始点及び終了点の認識の異なるアルゴリズムのコンピュータプログラムで
使用する場合,これらのプログラムは振幅測定に対する僅かに異なる基準値になることがある。校正用心
電図の非生理学的な性質(急勾配,急な変化,空間の変化の欠如など)は,主に,実際の患者心電図を使
用して開発しているこれらのコンピュータプログラムの測定に,変動性の別の原因を加えることがある。
これは,CTSアトラス中で規定した電圧に対し,測定した振幅の偏差をもたらす。許容範囲(相対的なパ
ーセンテージ及び絶対的なマイクロボルトの範囲)は,そのような起こる可能性がある偏差を考慮してい
る。同じ理由で大きな振幅の校正用心電図(CAL30000,CAL40000及びCAL50000)に関して,絶対的な
μVにおいて,より広い偏差を許容している。
201.12.1.101.3.1†
絶対間隔及び波形幅測定についての要求事項
CTSアトラスの校正用心電図を構成している波(P,Q,R,S,T)の標準点を見つける場合,コンピュ
ータアルゴリズムはしばしば波形の実際の変化点において,そこから幾つかのサンプルを移動させるかも
しれない(論理的説明に関しては201.12.1.101.2の振幅測定に対する要求事項を参照)。これはCTSアトラ
スの中で与えられた基準値から,測定された間隔及び波形幅の偏差をもたらす。表201.104中の許容範囲
(平均及び標準偏差)はそのような起こり得る偏差を考慮に入れて設定されている。
201.12.1.101.3.2†
生物学的心電図上の間隔計測に対する要求事項
間隔測定精度に対する基準値は,CSE測定研究における5人の循環器専門医による審査員(25の心電図
に対して)によって決定された標準点の中央値及び,11の異なるコンピュータプログラム(残りの心電図
に対して)の中央値である。これらの中央値はCSE研究の中で使用されたが,個々の循環器専門医及びコ
ンピュータプログラムによって測定された間隔は大きな開きがあった。この開きは,P波開始点及び終了
点,さらに,T波終了点において顕著であったが,他のQ,R,S波開始点及び終了点においても,この開
きは無視できない程度であった。循環器専門医による測定値とCSE研究でのコンピュータプログラムによ
る測定値との間で観察された偏差を考慮に入れ,表201.105中に示す許容限界(平均値及び標準偏差)が
設定されている。
201.12.4.101†
作動不能な心電計の表示
作動不能の表示は,ECGレポート上で示されなければならないが,トレースが見えなくなるといった状
態で要求事項を満たすことも可能である。
201.12.4.103†
入力インピーダンス
この試験は,少なくとも2.5 MΩの入力インピーダンスを保証するものであるが,これは,高い皮膚イ
ンピーダンスによる過剰な信号振幅損失を回避する意味で必要な内容である。
201.12.4.105.1†
同相信号の抑制
47 nFコンデンサと51 kΩ抵抗器の並列回路は,電極と皮膚との間のインピーダンスにおける不均衡を
模擬し,試験回路は,様々な種類の補償回路にも有効に動作する。
201.12.4.105.2†
過負荷許容電圧
ME機器は,突発的な大きな入力信号によっても回復不能な損傷を受けることのない状態を保つことが
必要である。
39
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
201.12.4.105.3†
フィルタ(電源周波数干渉抑制フィルタを含む。)
心電図の信号のフィルタリングを行うことで,ST部分のような診断上重要な特徴が変えられてしまう場
合があり,その結果,ECGレポートの解釈に悪影響を及ぼす可能性がある。それゆえ,フィルタリングの
影響は,信号再生の忠実度の低下が生じない程度にとどめることが必要である。性能限界は,電源周波数
フィルタを用いるためにあるが,これらフィルタのリンギングは,診断上最低限必要な電圧レベル以下に
とどめることが必要である。他のフィルタ全般に関しては,実用上の制限は課せられていないが,フィル
タが信号表示に影響する可能性がある場合には,使用者は,常に心電図の解釈も影響を受けるということ
を注意しながら,フィルタリングによって起こり得る悪影響を意識することが必要である(つまり,この
影響によって,この規格の要求事項に準拠しないこととなる。)。
最近の心電計の中には,フィルタが常時オンのものがある。つまり,フィルタの有無を選択できないも
のがある(例えば,電源周波数フィルタが常時オン)。しかし,201.12.4.106.1の試験は,たとえ特別なソ
フトウェア及びハードウェアが必要であったとしても,全ての電源周波数フィルタを無効にした状態で行
うことが必要である。201.12.4.106.2及び201.12.4.107.2における要求事項の試験は,フィルタが常時オン
の状態で行うことができる。
ME機器回路の同相信号の抑制を確認するには,電源周波数フィルタを全て無効にする必要がある。そ
うしなければ,この試験は,電源周波数フィルタを調べることになる。電源(商用)周波数以外の周波数
においても良好な同相信号の抑制を得ることが望ましい。
201.12.4.106.1†
雑音レベル
最大30 μVの雑音レベルが規定されているが,この値は,標準感度でのECGレポート上で0.3 mmと等
価で,心電図の線幅に相当する。
201.12.4.107.1†
周波数応答
心電図の正確な再生は十分な帯域幅を要求する。具体的には,良い低周波応答が診断に影響を及ぼすST
部分(レベル及び傾斜の両方)の正確な再生に必要である一方,良い高周波応答はQ波及びR波,並びに
波形の内の詳細を正確に再生するために必要である。
伝統的に,良い高周波応答は中高周波の正弦波信号に対する心電計の応答の指定によって確立され,良
い低周波応答は低カットオフ周波数,例えば,“診断帯域”に対する0.05 Hzの指定によって確立されてき
た。近年,インパルス応答の指定は,良い低周波応答を保証するための推奨方法になっている。また,三
角波は高周波応答をより完全に特徴付けるために正弦波信号に加えられた。低周波応答は以前,0.05 Hz
の低カットオフ周波数という言葉で述べられ,それは不特定の位相特性を備えた一次フィルタでさえ正確
なST部分の再生を達成するのに十分だった。現在,ST部分レベルの等しく正確な再生及び適切な傾斜の
再生を達成するより精巧なフィルタ,たとえそのフィルタがより高いカットオフ周波数及びこのようによ
り速い基線回復をもつものでも,一般に使用されている。したがって,低周波応答要求事項は現在,イン
パルス応答要求事項という言葉で述べられている。201.12.4.107.1.1.2に指定した要求は,適切なST部分の
再生を保証するのに十分であり,更に201.12.4.107.1.2の校正用心電図の要求と同等である。高周波応答試
験で使用される三角波の形は,正弦波に対立するものとして,よりQRS波に近似している。試験波形の
20 msの幅は,幼児における最悪の場合のR波の幅に一致する。変化率は320 mV/s未満である。印加する
三角波信号の最大振幅における12 %の許容できる減衰は,150 Hzの帯域幅がある線形システムと性能の同
等性を得るという理論的な計算及び実際の試験に基づいている。したがって,周波数応答についての
201.12.4.107.1は正弦波信号,三角波及びインパルスに対する応答によって始まる。
しかし,信号の品質確認及び前処理を含む幾つかのデジタル心電計は,純粋な正弦波入力信号を受け入
40
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
れない。周波数応答を指定する目的は心電図の正確な再生を保証することであるので,最も直接の試験は,
“CTSテストアトラス”に取りまとめられた既知の試験心電図に対する心電計の反応を測定することであ
る。
したがって,製造業者は,適切な帯域幅及び周波数応答を実証するための選択権をもっている。すなわ
ち,201.12.4.107.1.1の旧来の方法,又は201.12.4.107.1.2の校正用心電図の方法である。もちろん,完全に
異なる方法は,必ずしも同一の結果をもたらすとは限らない。心電計が201.12.4.107.1.2に失敗しても,か
ろうじて201.12.4.107.1.1に適合するかもしれない,又はその逆の場合もある。これはまれな実例であるこ
とが望ましい。201.12.4.107.1.1又は201.12.4.107.1.2は心電計の十分に正確な再生を保証するのに十分であ
る。
202.6.2.1.10†
適合性基準
試験の総量を制限するため,心電図の最も重要な活動だけ,すなわち,振幅,特にST部分の偏差を試
験する。類似の試験を202.6.2.4.1及び202.6.2.6.1に適用する。
202.6.2.101† 電気手術器による妨害
試験検査室において電気手術器の干渉を生成する理想的な試験方法はない。しかし,手術の施行で見ら
れるものに似た結果をもたらすよう,図202.103及び図202.104で与えられた方法が経験によって示され
ている。試験は,電気手術器(約500 Ωの負荷)の正常な動作範囲で行われることが望ましい。アーク(長
時間の事象)ではないスパーク(短時間の事象)は,一貫しない結果を引き起こすかもしれないので,回
避されることが望ましい。
電気手術器によって引き起こされた妨害は正常な使用と考えられ,したがって,患者への受容できない
リスクがあってはならない。それゆえ,適切なリカバリタイムの後,ME機器は保存データの損失なしに
正常動作を再開し,その瞬間の心拍数又は表示心電図波形は,保存データとみなさない。
最も重要な試験は,図202.103に示すコモンモードのHF電圧の適用である。機能接地へのHFの容量結
合は中央処理装置に干渉し,ME機器は規定時間での回復に失敗,又は全く回復しないかもしれない。こ
の理由によって,この試験を差動モードHF電圧で行うことは必要ではない。
AA.3
心電計に入力する入力心電図データのガイドライン
注記 これらのガイドラインは,201.12.1.101及び201.12.4.102〜201.12.4.109の一部に適用可能である。
指定した心電図入力を要求する性能試験をするために次のガイドラインを使用して,デジタル心電図を
入力することができる。そのようなデジタル心電図の例は,CTS校正用及び解析用心電図,生物学的心電
図,波形解析用データベースの心電図,及びリズム心電図用データベースの心電図を含む。
デジタル波形データは,デジタルからアナログ(D/A)に変換され,心電計の収集モジュール(フロン
トエンド)へのアナログ信号として供給する。D/A 変換に対する標準の方法がこの規格の適用範囲外であ
るため,この規格に従い心電計を試験する場合は,次に示すような適切な方法を考えることができる。
− リングバッファに10秒の心電図を蓄積し,連続的な信号としてD/A コンバータを介し再生する。
− 部分的なP-QRS-T波が記録の始め及び/又は終わりに存在する場合は,リングバッファを経て心電計
に入力するまでにそれらを除外する。
− 心電図の最初及び最後のサンプルがそれらの電圧レベルにおいて著しく異なる場合は,同じレベルに
それらをもっていく直線補間法を適用すること。これは,リングバッファにおける不連続性及び,解
析において生じる電位のエラーを除去する。
41
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
保存された心電図波形から体表面の電位を計算するためには,基準点へ電極の右手及び右足電極を接続
し,左手電極へI 誘導を供給し,[I=L (LA)−R (RA)及びR (RA)=0,L (LA)=Iなので]左足電極へII 誘
導を供給する。Ci (Vi) 電極はCi (Vi)=V(oltage)i+(I+II)/3を与える{V(oltage)i=Ci (Vi)−[L (LA)+R (RA)
+F (LL)]/3,Ci (Vi)=V(oltage)i+[L (LA)+R (RA)+F (LL)]/3及びL (LA)=I及びF (LL)=II及びR (RA)=0
としてCi (Vi)=V(oltage)i+(I+II)/3なので}。元の値より100〜1 000倍高い電圧(例えば,1 mVの代わり
に1 V)を出力するようにD/A変換を調節し,アナログ信号をそれに応じて小さくすることは便利かもし
れない。これは心電計へのよりきれいな入力をもたらす。
42
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書BB
(参考)
電極,電極の位置,識別及びカラーコード
表BB.1−電極,電極の位置,識別及びカラーコード
(201.7.4.101の表201.102に記述したもの以外)
誘導
電極識別記号
カラーコード
体表面上の位置
ウィルソンの
胸部誘導
C7
白/だいだい(橙)色 左後えきか(腋窩)線上のC4と同じ高さ
C8
白/青
左肩こう(胛)骨中央線上のC4と同じ高さ
C3r
白/桃色
C1とC4rとを結ぶ線上の中点
C4r
白/灰色
右鎖骨中線上の第5ろっ(肋)間
Nehb の胸部誘
導
Nst
右第2ろっ(肋)骨の胸骨関節
Nap
心せん(尖)部
Nax
左後えきか(腋窩)線上の心せん(尖)部と同じ高さ
これらの略字は,国際的に合意した電極位置を表すことを意味しない。
その他の電極位置を使用してもよい。
表BB.2−この個別規格で扱わない他の電極位置,識別及びカラーコード
誘導
電極識別記号
カラーコード
体表面上の位置
その他の誘導
電極位置
B
背中(Back)
Oe
食道(Oesophageal)
G
胃(Gastric)
Fr
前額骨不関電極(CTの代わりに負荷心電図で使用)
[Frontal is reference (for exercise ECG instead of CT)]
Ec
心外膜(Epicardial)
Ic
心内膜(Intracardiac)
Fm1
緑
胎児電極(Fetal ELECTRODE)
Fm2
黄色
胎児電極(Fetal ELECTRODE)
間接胎児電極(indirect fetal ELECTRODES)
M1
赤
母親(Maternal)(図BB.1a及び図BB.1b参照)
M2
白
母親(Maternal)
N
黒
中性(Neutral)
Fe1
赤
胎児頭皮電極(Fetal scalp ELECTRODE)
直接胎児電極(direct fetal ELECTRODES)
Fe2
黄色
母親のちつ(膣)(Maternal vagina)(図BB.2参照)
N
黒
中性(Neutral)
一つ以上の心内膜電極を使用する場合は,これらはIc1,Ic2,Ic3などによって識別するものとし,接続方法,例
えば,単極又は双極かは,附属文書に記述することが望ましい。
これらの略字は,国際的に合意した電極位置を表すことを意味しない。
その他の電極位置を使用してもよい。
43
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図BB.1a−胎児心電図の誘導及び色(表BB.2参照)
図BB.1b−胎児心電図に対する胎児への電極位置(表BB.2参照)
図BB.2−胎児の頭皮心電図に対する誘導位置及び色(表BB.2参照)
44
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書CC
(参考)
誘導,その識別及びカラーコード
(201.12.4.102に記述したもの以外)
CC.1
ウィルソンの単極胸部誘導
胸部電極の一つからウィルソンの結合端子(CT)まで
V7=C7−(L+R+F)/3
V7=V7−(LA+RA+LL)/3
V8=C8−(L+R+F)/3
V8=V8−(LA+RA+LL)/3
V3r=C3r−(L+R+F)/3
V3r=V3r−(LA+RA+LL)/3
V4r=C4r−(L+R+F)/3
V4r=V4r−(LA+RA+LL)/3
CC.2
双極胸部誘導
胸部電極の一つから共通基準電極まで(例 Fr:前額骨)
例:
C1Fr=C1 (V1)−Fr
C2Fr=C2 (V2)−Fr
C3Fr=C3 (V3)−Fr
C4Fr=C4 (V4)−Fr
C5Fr=C5 (V5)−Fr
C6Fr=C6 (V6)−Fr
C7Fr=C7 (V7)−Fr
C8Fr=C8 (V8)−Fr
C3rFr=C3r (V3r)−Fr
C4rFr=C4r (V4r)−Fr
CC.3
単極肢誘導
四肢電極の一つからウィルソンの結合端子(CT)まで
VR=R−(L+R+F)/3 [RA−(LA+RA+LL)/3]
VL=L−(L+R+F)/3 [LA−(LA+RA+LL)/3]
VF=F−(L+R+F)/3 [LL−(LA+RA+LL)/3]
CC.4
胸部誘導 Nehb
D(背部)
D=Nax−Nst
A(前部)
A=Nap−Nst
J(下部)
J=Nap−Nax
45
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書DD
(参考)
誘導の極性
(201.12.4.102に記述したもの以外)
201.12.4.102で規定した以外の誘導の極性は,表DD.1に示すようにすることが望ましい。
表DD.1−誘導の極性
誘導
正電極
負電極
C..Fr
C.. (V..)
Fr
VR
R (RA)
R (RA),L (LA),F (LL)
VL
L (LA)
R (RA),L (LA),F (LL)
VF
F (LL)
R (RA),L (LA),F (LL)
D
Nax
Nst
A
Nap
Nst
J
Nap
Nax
46
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書EE
(参考)
電極に付加する表示
EE.1 電極の兼用
ケーブルが区別して供給されない場合は,誘導電極にも例えば,フランク誘導といった二つ目の誘導電
極位置を表示してもよい。
C1 (V1) 及びI
C4 (V4) 及びA
C2 (V2) 及びE
C5 (V5) 及びM
C3 (V3) 及びC
C6 (V6) 及びH
カラーコード化した誘導コードの場合は,ウィルソンの胸部電極のC1 (V1)からC6 (V6)までの色の順序
は,フランク誘導の右側中えきか(腋窩)線の電極Iから後面中央線上の電極Mまでと同じである。
EE.2 標準12誘導及びフランク誘導電極の兼用
14ワイヤで構成された誘導コードが標準12誘導電極及びフランク誘導電極に使用される場合は,表
EE.1の識別記号及びカラーコードを推奨する。
表EE.1−14ワイヤ誘導コードに対する推奨の識別記号及びカラーコード
コード1
コード2
R
赤
RA
白
L
黄色
LA
黒
F
緑
LL
赤
C1
白/赤
V1
茶色/赤
C2
白/黄色
V2
茶色/黄色
C3
白/緑
V3
茶色/緑
C4/C
白/茶色
V4/C
茶色/青
C5
白/黒
V5
茶色/だいだい(橙)色
C6/A
白/紫
V6/A
茶色/紫
I
水色/赤
I
だいだい(橙)色/赤
E
水色/黄色
E
だいだい(橙)色/黄色
M
水色/黒
M
だいだい(橙)色/黒
H
水色/紫
H
だいだい(橙)色/紫
N
黒
RL
緑
47
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書FF
(参考)
心電図計測に対する定義及び規則
FF.1 心電図
心電図(ECG)は,心房及び心室の脱分極並びに再分極化に起因する一連の電気的な現象を図示したも
のである。
アイントーベン以来,用語P波,QRS波,ST-Tは,これらの現象についての記述に使用している(図
FF.1参照)。
図FF.1−正常心電図
FF.2 グローバルな間隔の測定法
P,QRS及びTのグローバルな間隔は,一つの誘導における最初の開始点及びその他の誘導における最
後の終了点によって生理学的に定義する[活動波面が異なって伝ぱ(播)するため,波形の開始点及び終
了点は,必ずしも全ての誘導で同じではない]。図FF.2は,P開始点がII誘導,P終了点はI誘導,QRS
開始点はV1誘導及びV3誘導,QRS終了点はV5誘導,さらに,T終了点はV2誘導及びV3誘導によっ
てそれぞれ決定される場合の例を示す。
48
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図FF.2−グローバルな間隔の測定法(例)
FF.3 波形持続時間及び等電位部
グローバルな開始点及び終了点に対する生理学上の定義のため,等電位部は,QRS波の終わりにおいて
と同様に最初においても単一誘導内に存在してもよい。刊行物“Recommendations for Measurement Standards
in Quantitative Electrocardiography”で,CSE ワーキング・グループは,QRS波の開始点及び終了点の等電
位部が6 msより長い場合は,隣接した波の持続時間に等電位部の持続時間を含むのではなく,別々に計測
することを提案した。図FF.3は例である。
49
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図FF.3−波形持続時間及び等電位部
FF.4 基線(振幅測定基準)
基線は,例えば,P波の開始点又はQRS波の開始点で決められた参照電位である。コンピュータ計測で
は,通常この値が検索及び/又は算術演算の結果である。心電図波形の振幅を決定するために基線を参照
する。
心房の活動のために,基線はP波の開始点の直前の全区間(例えば,50 Hzでは20 ms又は60 Hzでは
16 ms)の算術平均で決定できる可能性がある。P波の開始点において基線を決定する他の方法が実現可能
である。
AHA勧告及びCSE勧告では,P波全体及び全てのQRS間隔に対する基準振幅として,P開始点又はQRS
開始点での基線レベルを使用することを提言している。CSE刊行物においては“基線補正”を想定してい
る。
基線補正は,P開始点とP終了点間又はQRS開始点とT終了点間の直線補間によって最もよい結果が得
られる場合がある。いまのところ,明解かつ実際に有用な規則はない。
注記 標準化された手順の適用が望ましい。振幅の測定は,通常は点の評価である。振幅値の信頼区
間は,基線(参照値)の信頼区間と同様に,選択された振幅測定点の値の信頼区間にも依存す
る。基線の“安定化”によって,振幅測定の信頼区間を大幅に縮小することができる。
FF.5 波形の定義,最小波形の計測
基準レベルに対する単純な振れ(上昇又は下降)とは異なって,一つの波形というものは対称的な二つ
の傾斜及び,それらをつなぐ一つの折り返し点,凸状の正の波,又は凹状の負の波のいずれか一つをもつ。
小さな波形部分の認識は,信号にどれだけ雑音が存在するかに,明らかに依存する。CSEの研究では,
50
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
専門家は,非常に拡大した記録を使用している場合でも,幅6 ms以下又は振幅20 μV以下の波形は,確実
な認識ができないことを示した。サンプリングレート及び計測精度に関する調査から,幅がサンプリング
間隔のおよそ6倍より短い場合は,ピーク振幅の決定における誤りが容認できないほど大きくなるという
ことを示している。QRS波内での信頼できない小さな波形の検出は,QRSのラベリング(Q波はその前に
小さな正の波の検出があるとS波になる。)も変え,それはデータベースにおける時系列比較及び疫学の
研究に問題を引き起こす。
広範な試験から考えて,最小波の受入れ容認のために推奨する規則は,次のとおりである。
a) 波形候補は,一つの折り返し点によって分離した,二つの対称的な傾斜をはっきりと示している。
b) 波形候補のピーク振幅は,少なくても基準レベルから30 μVあり,30 μV以上の区間は少なくても6 ms
である(図FF.5及び図FF.6参照)。
c) 波形に対する最小の容認する基準は,目に見える幅約12 ms及び振幅30 μV以上になる。
注記 今後は,この容認する基準は,主に標準化した雑音測定の手順,及び標準化した重要度テス
トに基づいているかどうか検討することが望ましい。
QRS波のグローバルな開始点及び終了点との間で,少なくとも3サンプルにおいて,継続時間が6 ms
以上で,かつ,振幅が20 μV以下の信号部分は,等電位部(グローバルQRS開始点の後のI及びグローバ
ルQRS終了点の前のK)と定義することが望ましい。
それらの信号部分がQ-,R-及びS波内で検出されたQRS波の間に現れる場合は,隣り合った(向かい
合う)波形の幅は,0レベル(又は基準レベル)の交差する点で決定することが望ましい。
FF.6 最小波形の容認
QRS波形のラベリングは,最初に検出された波の定義(アイントーベン以来)によって左右される。QRS
の始点の小さな正の波は,r又はRと呼ばれ,次の真のQ波を隠すかもしれない。それゆえ,最初の波形
の容認する基準は,明確に定義し標準化することが必要である。
図FF.4−小さなR波をもつQRS波(図FF.5,図FF.6参照)
51
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
30 μV以上の時間が6 ms以上なので容認する。
図FF.5−容認する小さなR波の詳細
30 μV以上の時間が6 ms未満なので容認されない。
図FF.6−却下する小さなR波の詳細
52
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書GG
(参考)
校正及び試験データのセット
次の表は,試験用の校正用心電図及び解析用心電図を示す。これらの心電図は,1 000サンプル/s及び
500サンプル/s,1 μV/LSBの振幅解像度の電子的形態となっている。これらの心電図は,CSE(Common
Standards for Quantitative Electrocardiography)データベースから出ている。それらは,INSERM Unit 121,
Hopital Cardiologique, 59 Boulevard Pinel, BP Lyon-Montchat, 69394 Lyon Cedex 3 FranceのCD-ROMにおいて
利用可能である。これらの心電図の参照結果は,CD-ROMを注文すれば得ることができる。名称の説明は,
次による。
a) DOS互換性に対する考慮(PC上の管理)
b) 数字1桁目及び2桁目は,ピークQRS振幅(mV)を意味する。
c) 数字3桁目は,QRS形状[0=RS,1=R,2=QS,5=小さいRS(おおよそ小児の心電図)]を意味す
る。
d) 数字4桁目は,ST(0=0 μV,1=−200 μV,6=+200 μV)を意味する。
e) 数字5桁目は,心拍数(0=60/min,1=40/min,2=120/min,3=150/min)を意味する。
GG.1
校正用及び解析用心電図
表GG.1−校正用及び解析用心電図
QRSタイプ/振幅
心拍数
名称
適用する細分箇条
校正用心電図
±0.5 mV ST=0
60
CAL05000
201.12.1.101.2,201.12.1.101.3.1,201.12.4.107.2
±1.0 mV ST=0
60
CAL10000
201.12.1.101.2,201.12.1.101.3.1,201.12.4.102.3.1,
201.12.4.102.3.2
±1.5 mV ST=0
60
CAL15000
201.12.1.101.2,201.12.1.101.3.1,201.12.4.102.3.2
±2.0 mV ST=0
60
CAL20000
201.12.1.101.2,201.12.1.101.3.1,201.12.4.102.3.1,
201.12.4.102.3.2,201.12.4.107.1.2,201.12.4.107.2
±2.0 mV ST=0
120
CAL20002
201.12.1.101.2,201.12.1.101.3.1
+2.0 mV ST=0
60
CAL20100
201.12.1.101.2,201.12.1.101.3.1,201.12.4.107.1.2
+2.0 mV ST=−200
60
CAL20110
201.12.1.101.2,201.12.1.101.3.1,201.12.4.107.1.2,
202.6.2.1.10,202.6.2.4.1,202.6.2.6.1
+2.0 mV ST=+200
60
CAL20160
201.12.1.101.2,201.12.1.101.3.1,201.12.4.107.1.2
−2.0 mV ST=0
60
CAL20200
201.12.1.101.2,201.12.1.101.3.1,201.12.4.107.1.2
−2.0 mV ST=−200
60
CAL20210
201.12.1.101.2,201.12.1.101.3.1
−2.0 mV ST=+200
60
CAL20260
201.12.1.101.2,201.12.1.101.3.1
±2.0 mV ST=0
60
CAL20500
201.12.1.101.2,201.12.1.101.3.1,201.12.4.107.1.2
±3.0 mV ST=0
60
CAL30000
201.12.1.101.2,201.12.1.101.3.1,201.12.4.102.3.1,
201.12.4.102.3.2,201.12.4.103
±5.0 mV ST=0
60
CAL50000
解析用心電図
QRS正常
40
ANE20001
201.12.1.101.2,201.12.1.101.3.1
QRS正常
60
ANE20000
201.12.1.101.2,201.12.1.101.3.1,201.12.4.105.3
QRS正常
120
ANE20002
201.12.1.101.2,201.12.1.101.3.1
53
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
これらの心電図は,CTS ECGテストアトラスに示す。
GG.2
生物学的心電図
表GG.2−生物学的データの測定及び波形認識精度試験用データセット−
201.12.1.101.3.2で使用するCSEデータベース100例(番号付き)の心電図
CSE測定データベースMA1̲又はMO1̲シリーズの心電図名称
001
026
047
074
098
002
027
048
075
099
003
028
049
076
101
004
029
051
077
102
005
030
053
078
103
007
031
055
079
104
008
032
058
080
105
009
033
059
081
106
011
034
060
082
107
012
035
061
083
108
013
036
062
084
110
014
037
063
085
112
015
038
064
086
113
016
039
065
087
114
017
040
066
088
115
019
041
068
090
116
021
042
069
091
118
022
043
071
095
123
024
044
072
096
124
025
046
073
097
125
54
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書HH
(参考)
CTSテストアトラス
HH.1
はじめに
デジタル信号処理によるシステムは,線形システムとして振る舞わないので,正弦波及びステップ応答
試験ではそのシステムの反応を試験するには適切でない場合がある。このために新たな試験信号を開発し
た。この信号は心電図に似た形をしており,以前の心電図を記録するだけのアナログ心電計及び新しい信
号処理システムをもつ計測及び心電図所見を示す心電計のどちらでも使うことができる。
CTS参照信号(主に校正用心電図)は,CTSのデータベース内の単一サイクルの人工心電図波形として
保存する。その後,これらの信号は,あらゆる目的とする持続時間の連続的な信号を生成する特定のプロ
グラムによって使用する。D/A変換後,これらの信号は従来の心電図電圧に縮小される。システムは,独
立した解析プログラムの試験に適用することができる人工心電図波形のECGレポートを出力するために
も使用する。
このアトラスは,試験信号を,心電計に対し更新するIEC性能要求事項へ伴う手段とみなす。アトラス
にある試験信号は,更に製造業者側でのシステム試験を緩和し改善することになる。それらは,しばしば
心電図信号の正確な再生及び測定についての情報を間接的にだけ提供する不適切な正弦波及び階段状の
信号の代わりに使用することができる。
HH.2
試験データベース
HH.2.1
解説
最近の市場の心電計は,心電図(ECGレポート)を記録又はビデオスクリーン上に表示するだけでなく,
心電計内部に統合信号処理を備え,計測及び解釈の記述を行うものがある。アナログ信号処理がデジタル
処理電子回路と置き換えられてから,ハードウェアとソフトウェアとの間の区別はなくなってきている。
最新の心電計のフロントエンド部での信号処理は,しばしば非線形処理を用いる。これは,線形システム
理論に基づくシステムの性能の評価を不可能にする。従来の試験信号(例:周期的な正弦波,ステップ応答)
を適用しても,性能仕様を試験するに十分でないかもしれない。電源周波数障害の除去,基線のふらつき
の抑制,及びスパイクの除去に対する特定のフィルタ処理は従来の試験信号の再生を妨げる。したがって,
試験仕様(試験回路,試験信号,試験手順)による心電計のハードウェアに対する従来の試験は,時折不
可能なことがある。
さらに,多くの心電計は,心電図の測定及び心電図所見を記述する。これまでのところ,計測及び診断
の精度の点からみてそれらの性能のための仕様も要求事項も存在しない。
ヨーロッパのCTS-ECGプロジェクトで,新しい試験方法を開発する必要があることを認識した。この
一部は,旧式のアナログ及び最新のデジタル心電計の両方に供給することができる試験信号の設計であっ
た。心電図の測定及び解釈のために設計されたコンピュータプログラムと同様に,記録における信号再生
の検証に使用することができる信号を作成するのが主な目的であった。
その結果,振幅−時間に適切に定義された特性をもつ1セットの擬似心電図が作成された。信号はデジ
タル形式で生成され,次の両方を解析するために使用することができる。
55
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
− 増幅器の線形性,利得係数,誘導ネットワークの重み係数,低周波応答,高周波応答及び記録器上の
信号再生に対するアナログシステムのハードウェアの特性
− 例えば,波形検知,基準点の認識,心電図パラメータなどの計測の点でのソフトウェアの性能
約20波形のセットをあらゆる長さの試験信号を生成するために使用することができる。これらの信号は,
CTS-ECG試験データベースの一部で,一連のパイロット試験でそれらの有用性を既に証明した。
以降のページで,これらの試験信号の設計特性がより詳細に説明,記述され,波形及びそれらの計測値
を示している。
HH.2.2
試験データベースのセットアップ
試験信号は,次の特性をもっている。
− 信号は,全て数値によって定義する。振幅はサンプル波形ごとに定義し,波形の持続時間と同様に波
形の間隔は,正確に指定する。
− 信号は,全て心電図状の形をしている。それらは,心電図信号認識及び雑音除去(例えば,電源周波
数除去,基線のふらつきの抑制及びスパイク検知)に対する特定のアルゴリズムを適用するシステム
にも心電図を単に記録するシステムにも適用できる。
− 信号は,例えば,校正,増幅器線形性,誘導重みネットワーク,利得係数及び高低の周波数応答での
従来の表現としての信号の再生といった主なハードウェアの特性の試験を認める。
− 信号は,心電図として処理することができるので,出力リスト(もし提供するならば)で振幅及び間
隔の測定に対する正確度を直接確認するソフトウェア試験を可能にする。
− 心電図の構造によって,試験信号の各々は一つのサイクルから成る。このサイクルは,試験のために
無限に繰り返すことができる。反復の頻度は,様々な試験に対し変更することができる。
− 信号は,全てサンプルリングレートが1 000サンプル/s及び500サンプル/s,そして1 μV振幅の分解
能で,デジタル形式において利用可能である。信号はI,II,V1,V2,V3,V4,V5及びV6誘導を含
む。
2種類の試験信号がこれまで開発されている。
− 校正用心電図
− 解析用心電図
“校正用心電図”は主に心電計のハードウェア特性を試験するために使用する。したがって,信号の形
は,全てのチャネル(I,II,V1,…V6)で同じである。
“解析用心電図”は,心電図解析アルゴリズムをより現実的に試験するために開発されている。それら
は,全ての誘導において異なる波形を備えた正常な心電図に近い信号の形をもっている。
HH.2.3
校正用心電図
校正用心電図は,±5 mVの振幅範囲にわたるシステムの性能を試験することを特に意図している。した
がって,±500 μVから500 μV又は1 000 μV段階の最大振幅を用意している。
振幅の再現に加えて,信号の高周波及び低周波の成分を再現するシステムの能力は重要である。したが
って,校正用心電図のうちの幾つかは非常に狭い“QRS”波(36 ms)であり,幾つかは上昇又は下降した
“ST”セグメントを含む。
図HH.1は,校正用心電図の基本的な形を示している。これらの信号は,振幅及び幅については,P,Q,
56
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
R,S又はT波に類似する波形を含む。したがって,これらの信号の記述は心電図用語を使用する。
注記 P波とQRSの始まりとの間隔は,ドイツ語の用語はPQ間隔である一方,英語でPR間隔と呼
ばれる。
校正用心電図の特徴は,次による。
− 同一の誘導 各校正用心電図の八つのI,II,V1,V2,V3,V4,V5及びV6誘導は同一である。これ
は,各チャネルの同時試験を可能にする。
− 平らな最大振幅 比較的短いQRS偏差の最大振幅を確実に拾い上げるために,極値幅は4 ms〜8 ms
になっている。
− QRS幅 ほとんどの校正用心電図は,成人の心電図の通常のQRS幅に近い100 msの広いQRS幅にな
っている。これらの心電図は,QR型又はRS型の二相性のQRS波をもつ。校正用心電図の別のグル
ープはQ波又はR波だけで単相のQRS波(56 ms)をもつ。校正用心電図のうちの二つは,新生児の
心電図を模擬するために例外的に狭いQRS幅になっている(この種の心電図の正確な再現は,システ
ムの高周波応答を検証する。)。
− 完全な数学的記述 信号は,基本の数学関数(1次及び2次の多項式並びに正弦波関数)によって構
築した。波形の相対的に滑らかな開始点及び終了点を得るために,関数の1次と2次との微分係数に
よってつなげた。波形の間隔及び幅は実際の心電図を模擬するように選んだ。異なる心拍数を模擬す
る場合は,PR及びQT間隔を調節した。
− 命名 各々の信号の命名については,予備提案が出された。各名称は“CAL”で始まる8文字(MS-DOS
互換のため)から成る。他の5文字は信号の特性について記述するために使用している(表HH.1参
照)。
図HH.1−校正用心電図の各部名称
57
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表HH.1−信号の命名(校正用心電図)
位置
内容
詳細
1−3
“CAL”
校正用信号の識別子
4−5
番号
QRS波の振幅(100 μV単位)
6
番号
QRS波の形状:
0=RS
1=R
2=Q
3=QR
4=QRS
5=狭いRS
7
番号
ST振幅
0=0 μV
1=−200 μV
6=+200 μV
8
番号
心拍数
0=60拍/min
1=40拍/min
2=120拍/min
3=150拍/min
現在,16種の校正用心電図を定義している(三つの心電図は2度使用している。)。
a) 利得係数及び直線性を試験するための七つの心電図を次に示す。
CAL05000,CAL10000,CAL15000,CAL20000,CAL30000,CAL40000及びCAL50000
これらの信号は,非常に類似しており,R,S及びTの振幅の値においてだけ異なる。これらの信
号は,±0.5 mVから±5.0 mVまでのR及びSの振幅の範囲,並びに0.1 mVから1.0 mVまでのTの
振幅の範囲を含んでいる。これによって,心電計が処理すべき全ての振幅範囲を試験することを可能
にしている。
b) 心拍数の変化によるシステムの作用の最終的な変化を試験するための四つの心電図を次に示す。
CAL20000,CAL20002,CAL20500及びCAL20502
二つの心拍数,60拍/min及び120拍/minをもつ各々2種類の心電図を定義した。両方の心拍数の心
電図に対してQRS波は同一であり,PR及びQT間隔で調節している。
c) 高周波信号成分(新生児の心電図)で高周波応答の性能を試験する二つの心電図を次に示す。
CAL20500及びCAL20502
これらの二つの心電図は,合計36 msの非常に狭いQRS波の幅であり,新生児の心電図を模擬して
いる。
d) 低周波信号成分(ST上昇/下降)で低周波応答の性能を試験する六つの心電図を次に示す。
CAL20100,CAL20110,CAL20160,CAL20200,CAL20210及びCAL20260
三つの異なるST部分のレベル(0 μV,−200 μV,+200 μV)をもつ,一方はR波だけ,もう一方
はQ波だけの二つの心電図を考案した。
試験の実績 幾つかの心電図システムをこれらの校正用心電図で試験した。これまで試験した全てのシ
ステムは,校正用信号を心電図と認め,解析を実行し,計測値を提供した。これらの結果は直ちに異常(増
幅器の飽和,切換え可能なフィルタによるひずみ,利得精度及び他の要因)を明らかにした。ほとんどの
58
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
場合のエラーは,システムのハードウェア又はソフトウェアのいずれかに起因する。
HH.2.4
解析用心電図
心電図解析ソフトウェアの簡略化した試験のために,正常な心電図に近い波形をもつ解析用心電図を考
案した。図HH.2は解析用心電図のI誘導及びV2誘導を示す。これらの解析用心電図は,P,QRS及びT
の形が似ているが,調整されたPR及びQT間隔をもつ異なる心拍数に設計した。
心電図プログラムが様々な波形を正確に検知するかどうかを解析するために,これらの心電図を考案し
た。それらは更に間隔計測を試験するために使用することができる。振幅計測については,サンプリング
の位相ずれの影響の可能性を除去するために,繰返し試験が必要である。
注記 振幅の再生は,通常,校正用心電図を使用して試験する。
解析用心電図の特徴は,次による。
− 生物学的な形状 信号の形状は生物学的な形状に非常に近く,QRS波の形状は実際の正常な心電図に
似ている。
− 異なる誘導 各誘導は実際の心電図と同様に,波形振幅,波形幅,並びに波の始まり及び終わりにつ
いては他の誘導と異なる。
− 異なる心拍数 四つの心拍数の心電図を提供する(40拍/min,60拍/min,120拍/min及び150拍/min)。
QRS波と同様にP波(単相性及び二相性)が本質的に同じであるので,異なる心拍数の心電図に対す
る解析プログラムの性能は,直ちに比較することができる。
− 完全な数学的記述 全ての振幅及び幅をサンプルごとに指定している。波形の設計において,滑らか
で現実的な波形及び波形のつながり(角がなく時間的に連続している。)を作り出すために特別な注意
を払ってきた。最大振幅,波形幅及び間隔は,心電計から得られた結果と比較するための基準として
使用することができる。このようにこれらの信号は,試験信号用の生物信号とは異なり“真値”が知
られているので,計測する心電計の“絶対的な”精度を試験するために使用することができる。特に,
試験するシステムの系統的計測エラーを検知することができる。
− 命名 各名称は“ANE”から始まる8文字(MS-DOS互換のため)から成る。信号の名前を表HH.2
に示す。
表HH.2−信号の命名(解析用心電図)
名称
解説
ANE20000
心拍数60拍/minの心電図
ANE20001
心拍数40拍/minの心電図
ANE20002
心拍数120拍/minの心電図
ANE20003
心拍数150拍/minの心電図
59
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図HH.2−解析用心電図の各部名称
HH.3
信号特性
次のページは,校正用及び解析用心電図を示す。
各心電図に対し,従来の12誘導であるI,II,III,aVR,aVL,aVF,V1,V2,V3,V4,V5,V6の1
サイクルを示す。
さらに,詳細な表には,各誘導の全ての振幅及び持続時間に対する基準値を与えている。
III,aVR,aVL及びaVF誘導に対する値は,サンプルそれ自体から得る。
注記 解析用心電図については,I誘導及びII誘導における最大振幅は同時に生じないので,これら
の誘導に対する最大振幅は,アイントーベンの式によって決定することができない。
持続時間を計測するアルゴリズムの中で単純な振幅をしきい値として検知する基準を採用する場合は,
振幅量子化(1 μV/LSB〜5 μV/LSB)及びサンプリングレート(500サンプル/s,1 000サンプル/s)は,“P
幅”,“PR間隔”及び“QT間隔”の小さな差を生む。したがって,開始点及び終了点,並びに持続時間又
は間隔を備えた四つの追加の表が,1 000サンプル/s及び500サンプル/sのサンプリングレート,1 μV/LSB,
2.5 μV/LSB及び5 μV/LSBの振幅量子化値に対して供給する。これらの表は,ANE20002の詳細な基準値
表に従っている。
解析用心電図については,これらのピーク振幅が異なるサンプルに位置するので,III,aVR及びaVF誘
導におけるR及びsの振幅は,1 000サンプル/sと500サンプル/sの心電図との間で2 μV異なる。他の全
ての振幅及び持続時間は,同一である。
STセグメントについては,様々な振幅(J,ST 20,ST 40,ST 60,ST 80)を与える。J点はQRS終了点
60
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
を意味し,例えば,“ST 20振幅”は,J点の20 ms後の振幅を意味する。
HH.4
心電図のリスト
HH.4.1
校正用心電図
CAL05000
振幅校正,±0.5 mV
CAL20200
Q波,ST=0 mV
CAL10000
振幅校正,±1.0 mV
CAL20210
Q波,ST下降
CAL15000
振幅校正,±1.5 mV
CAL20260
Q波,ST上昇
CAL20000
振幅校正,±2.0 mV,60拍/min
CAL20500
小児,狭いRS,60拍/min
CAL20002
振幅校正,±2.0 mV,120拍/min
CAL20502
小児,狭いRS,120拍/min
CAL20100
R波,ST=0 mV
CAL30000
振幅校正,±3.0 mV
CAL20110
R波,ST下降
CAL40000
振幅校正,±4.0 mV
CAL20160
R波,ST上昇
CAL50000
振幅校正,±5.0 mV
HH.4.2
解析用心電図
ANE20000
“正常”心電図波形,60拍/min
ANE20001
“正常”心電図波形,40拍/min
ANE20002
“正常”心電図波形,120拍/min
61
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
校正用心電図−CAL05000−基準値
グローバル間隔
P 幅
116
P-R 間隔
178
QRS 幅
100
Q-T 間隔
394
心拍数
60
サンプリングレート
500
幅 単位:ms
振幅 単位:μV(分解能 2.5 μV)
誘導
I
II
III
aVR
aVL
aVF
P 測定値
P1 幅
116
116
0
116
112
112
P1 振幅
150
150
0
−150
75
75
P2 幅
0
0
0
0
0
0
P2 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
RS
RS
−
QR
RS
RS
Q 幅
0
0
0
50
0
0
Q 振幅
0
0
0
−500
0
0
R 幅
50
50
0
50
50
50
R 振幅
500
500
0
500
250
250
S 幅
50
50
0
0
50
50
S 振幅
−500
−500
0
0
−250
−250
QRS 幅
100
100
0
100
100
100
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 20 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 40 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 60 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 80 振幅
0
0
0
0
0
0
T 振幅
100
100
0
−100
50
50
誘導
V1
V2
V3
V4
V5
V6
P 測定値
P1 幅
116
116
116
116
116
116
P1 振幅
150
150
150
150
150
150
P2 幅
0
0
0
0
0
0
P2 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
RS
RS
RS
RS
RS
RS
Q 幅
0
0
0
0
0
0
Q 振幅
0
0
0
0
0
0
R 幅
50
50
50
50
50
50
R 振幅
500
500
500
500
500
500
S 幅
50
50
50
50
50
50
S 振幅
−500
−500
−500
−500
−500
−500
QRS 幅
100
100
100
100
100
100
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 20 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 40 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 60 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 80 振幅
0
0
0
0
0
0
T 振幅
100
100
100
100
100
100
62
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
校正用心電図−CAL10000−基準値
グローバル間隔
P 幅
116
P-R 間隔
178
QRS 幅
100
Q-T 間隔
396
心拍数
60
サンプリングレート
500
幅 単位:ms
振幅 単位:μV(分解能 2.5 μV)
誘導
I
II
III
aVR
aVL
aVF
P 測定値
P1 幅
116
116
0
116
112
112
P1 振幅
150
150
0
−150
75
75
P2 幅
0
0
0
0
0
0
P2 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
RS
RS
−
QR
RS
RS
Q 幅
0
0
0
50
0
0
Q 振幅
0
0
0
−1000
0
0
R 幅
50
50
0
50
50
50
R 振幅
1000
1000
0
1000
500
500
S 幅
50
50
0
0
50
50
S 振幅
−1000
−1000
0
0
−500
−500
QRS 幅
100
100
0
100
100
100
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 20 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 40 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 60 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 80 振幅
0
0
0
0
0
0
T 振幅
200
200
0
−200
100
100
誘導
V1
V2
V3
V4
V5
V6
P 測定値
P1 幅
116
116
116
116
116
116
P1 振幅
150
150
150
150
150
150
P2 幅
0
0
0
0
0
0
P2 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
RS
RS
RS
RS
RS
RS
Q 幅
0
0
0
0
0
0
Q 振幅
0
0
0
0
0
0
R 幅
50
50
50
50
50
50
R 振幅
1000
1000
1000
1000
1000
1000
S 幅
50
50
50
50
50
50
S 振幅
−1000
−1000
−1000
−1000
−1000
−1000
QRS 幅
100
100
100
100
100
100
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 20 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 40 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 60 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 80 振幅
0
0
0
0
0
0
T 振幅
200
200
200
200
200
200
63
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
校正用心電図−CAL15000−基準値
グローバル間隔
P 幅
116
P-R 間隔
178
QRS 幅
100
Q-T 間隔
398
心拍数
60
サンプリングレート
500
幅 単位:ms
振幅 単位:μV(分解能 2.5 μV)
誘導
I
II
III
aVR
aVL
aVF
P 測定値
P1 幅
116
116
0
116
112
112
P1 振幅
150
150
0
−150
75
75
P2 幅
0
0
0
0
0
0
P2 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
RS
RS
−
QR
RS
RS
Q 幅
0
0
0
50
0
0
Q 振幅
0
0
0
−1500
0
0
R 幅
50
50
0
50
50
50
R 振幅
1500
1500
0
1500
750
750
S 幅
50
50
0
0
50
50
S 振幅
−1500
−1500
0
0
−750
−750
QRS 幅
100
100
0
100
100
100
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 20 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 40 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 60 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 80 振幅
0
0
0
0
0
0
T 振幅
300
300
0
−300
150
150
誘導
V1
V2
V3
V4
V5
V6
P 測定値
P1 幅
116
116
116
116
116
116
P1 振幅
150
150
150
150
150
150
P2 幅
0
0
0
0
0
0
P2 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
RS
RS
RS
RS
RS
RS
Q 幅
0
0
0
0
0
0
Q 振幅
0
0
0
0
0
0
R 幅
50
50
50
50
50
50
R 振幅
1500
1500
1500
1500
1500
1500
S 幅
50
50
50
50
50
50
S 振幅
−1500
−1500
−1500
−1500
−1500
−1500
QRS 幅
100
100
100
100
100
100
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 20 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 40 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 60 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 80 振幅
0
0
0
0
0
0
T 振幅
300
300
300
300
300
300
64
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
校正用心電図−CAL20000−基準値
グローバル間隔
P 幅
116
P-R 間隔
178
QRS 幅
100
Q-T 間隔
398
心拍数
60
サンプリングレート
500
幅 単位:ms
振幅 単位:μV(分解能 2.5 μV)
誘導
I
II
III
aVR
aVL
aVF
P 測定値
P1 幅
116
116
0
116
112
112
P1 振幅
150
150
0
−150
75
75
P2 幅
0
0
0
0
0
0
P2 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
RS
RS
−
QR
RS
RS
Q 幅
0
0
0
50
0
0
Q 振幅
0
0
0
−2000
0
0
R 幅
50
50
0
50
50
50
R 振幅
2000
2000
0
2000
1000
1000
S 幅
50
50
0
0
50
50
S 振幅
−2000
−2000
0
0
−1000
−1000
QRS 幅
100
100
0
100
100
100
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 20 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 40 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 60 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 80 振幅
0
0
0
0
0
0
T 振幅
400
400
0
−400
200
200
誘導
V1
V2
V3
V4
V5
V6
P 測定値
P1 幅
116
116
116
116
116
116
P1 振幅
150
150
150
150
150
150
P2 幅
0
0
0
0
0
0
P2 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
RS
RS
RS
RS
RS
RS
Q 幅
0
0
0
0
0
0
Q 振幅
0
0
0
0
0
0
R 幅
50
50
50
50
50
50
R 振幅
2000
2000
2000
2000
2000
2000
S 幅
50
50
50
50
50
50
S 振幅
−2000
−2000
−2000
−2000
−2000
−2000
QRS 幅
100
100
100
100
100
100
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 20 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 40 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 60 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 80 振幅
0
0
0
0
0
0
T 振幅
400
400
400
400
400
400
65
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
校正用心電図−CAL20002−基準値
グローバル間隔
P 幅
76
P-R 間隔
128
QRS 幅
100
Q-T 間隔
328
心拍数
120
サンプリングレート
500
幅 単位:ms
振幅 単位:μV(分解能 2.5 μV)
誘導
I
II
III
aVR
aVL
aVF
P 測定値
P1 幅
76
76
0
76
76
76
P1 振幅
150
150
0
−150
75
75
P2 幅
0
0
0
0
0
0
P2 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
RS
RS
−
QR
RS
RS
Q 幅
0
0
0
50
0
0
Q 振幅
0
0
0
−2000
0
0
R 幅
50
50
0
50
50
50
R 振幅
2000
2000
0
2000
1000
1000
S 幅
50
50
0
0
50
50
S 振幅
−2000
−2000
0
0
−1000
−1000
QRS 幅
100
100
0
100
100
100
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 20 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 40 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 60 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 80 振幅
0
0
0
0
0
0
T 振幅
399
399
0
−399
199
199
誘導
V1
V2
V3
V4
V5
V6
P 測定値
P1 幅
76
76
76
76
76
76
P1 振幅
150
150
150
150
150
150
P2 幅
0
0
0
0
0
0
P2 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
RS
RS
RS
RS
RS
RS
Q 幅
0
0
0
0
0
0
Q 振幅
0
0
0
0
0
0
R 幅
50
50
50
50
50
50
R 振幅
2000
2000
2000
2000
2000
2000
S 幅
50
50
50
50
50
50
S 振幅
−2000
−2000
−2000
−2000
−2000
−2000
QRS 幅
100
100
100
100
100
100
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 20 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 40 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 60 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 80 振幅
0
0
0
0
0
0
T 振幅
399
399
399
399
399
399
66
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
校正用心電図−CAL20100−基準値
グローバル間隔
P 幅
116
P-R 間隔
178
QRS 幅
56
Q-T 間隔
354
心拍数
60
サンプリングレート
500
幅 単位:ms
振幅 単位:μV(分解能 2.5 μV)
誘導
I
II
III
aVR
aVL
aVF
P 測定値
P1 幅
116
116
0
116
112
112
P1 振幅
150
150
0
−150
75
75
P2 幅
0
0
0
0
0
0
P2 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
R
R
−
Q
R
R
Q 幅
0
0
0
56
0
0
Q 振幅
0
0
0
−2000
0
0
R 幅
56
56
0
56
56
56
R 振幅
2000
2000
0
0
1000
1000
S 幅
0
0
0
0
0
0
S 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 幅
56
56
0
56
56
56
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 20 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 40 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 60 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 80 振幅
0
0
0
0
0
0
T 振幅
400
400
0
−400
200
200
誘導
V1
V2
V3
V4
V5
V6
P 測定値
P1 幅
116
116
116
116
116
116
P1 振幅
150
150
150
150
150
150
P2 幅
0
0
0
0
0
0
P2 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
R
R
R
R
R
R
Q 幅
0
0
0
0
0
0
Q 振幅
0
0
0
0
0
0
R 幅
56
56
56
56
56
56
R 振幅
2000
2000
2000
2000
2000
2000
S 幅
0
0
0
0
0
0
S 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 幅
56
56
56
56
56
56
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 20 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 40 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 60 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 80 振幅
0
0
0
0
0
0
T 振幅
400
400
400
400
400
400
67
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
校正用心電図−CAL20110−基準値
グローバル間隔
P 幅
116
P-R 間隔
178
QRS 幅
56
Q-T 間隔
354
心拍数
60
サンプリングレート
500
幅 単位:ms
振幅 単位:μV(分解能 2.5 μV)
誘導
I
II
III
aVR
aVL
aVF
P 測定値
P1 幅
116
116
0
116
112
112
P1 振幅
150
150
0
−150
75
75
P2 幅
0
0
0
0
0
0
P2 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
R
R
−
Q
R
R
Q 幅
0
0
0
56
0
0
Q 振幅
0
0
0
−2000
0
0
R 幅
56
56
0
0
56
56
R 振幅
2000
2000
0
0
1000
1000
S 幅
0
0
0
0
0
0
S 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 幅
56
56
0
56
56
56
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
−200
−200
0
200
−100
−100
ST 20 振幅
−200
−200
0
200
−100
−100
ST 40 振幅
−200
−200
0
200
−100
−100
ST 60 振幅
−200
−200
0
200
−100
−100
ST 80 振幅
−200
−200
0
200
−100
−100
T 振幅
400
400
0
−400
200
200
誘導
V1
V2
V3
V4
V5
V6
P 測定値
P1 幅
116
116
116
116
116
116
P1 振幅
150
150
150
150
150
150
P2 幅
0
0
0
0
0
0
P2 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
R
R
R
R
R
R
Q 幅
0
0
0
0
0
0
Q 振幅
0
0
0
0
0
0
R 幅
56
56
56
56
56
56
R 振幅
2000
2000
2000
2000
2000
2000
S 幅
0
0
0
0
0
0
S 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 幅
56
56
56
56
56
56
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
−200
−200
−200
−200
−200
−200
ST 20 振幅
−200
−200
−200
−200
−200
−200
ST 40 振幅
−200
−200
−200
−200
−200
−200
ST 60 振幅
−200
−200
−200
−200
−200
−200
ST 80 振幅
−200
−200
−200
−200
−200
−200
T 振幅
400
400
400
400
400
400
68
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
校正用心電図−CAL20160−基準値
グローバル間隔
P 幅
116
P-R 間隔
178
QRS 幅
56
Q-T 間隔
354
心拍数
60
サンプリングレート
500
幅 単位:ms
振幅 単位:μV(分解能 2.5 μV)
誘導
I
II
III
aVR
aVL
aVF
P 測定値
P1 幅
116
116
0
116
112
112
P1 振幅
150
150
0
−150
75
75
P2 幅
0
0
0
0
0
0
P2 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
R
R
−
Q
R
R
Q 幅
0
0
0
56
0
0
Q 振幅
0
0
0
−2000
0
0
R 幅
56
56
0
0
56
56
R 振幅
2000
2000
0
0
1000
1000
S 幅
0
0
0
0
0
0
S 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 幅
56
56
0
56
56
56
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
200
200
0
−200
100
100
ST 20 振幅
200
200
0
−200
100
100
ST 40 振幅
200
200
0
−200
100
100
ST 60 振幅
200
200
0
−200
100
100
ST 80 振幅
200
200
0
−200
100
100
T 振幅
400
400
0
−400
200
200
誘導
V1
V2
V3
V4
V5
V6
P 測定値
P1 幅
116
116
116
116
116
116
P1 振幅
150
150
150
150
150
150
P2 幅
0
0
0
0
0
0
P2 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
R
R
R
R
R
R
Q 幅
0
0
0
0
0
0
Q 振幅
0
0
0
0
0
0
R 幅
56
56
56
56
56
56
R 振幅
2000
2000
2000
2000
2000
2000
S 幅
0
0
0
0
0
0
S 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 幅
56
56
56
56
56
56
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
200
200
200
200
200
200
ST 20 振幅
200
200
200
200
200
200
ST 40 振幅
200
200
200
200
200
200
ST 60 振幅
200
200
200
200
200
200
ST 80 振幅
200
200
200
200
200
200
T 振幅
400
400
400
400
400
400
69
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
校正用心電図−CAL20200−基準値
グローバル間隔
P 幅
116
P-R 間隔
178
QRS 幅
56
Q-T 間隔
354
心拍数
60
サンプリングレート
500
幅 単位:ms
振幅 単位:μV(分解能 2.5 μV)
誘導
I
II
III
aVR
aVL
aVF
P 測定値
P1 幅
116
116
0
116
112
112
P1 振幅
150
150
0
−150
75
75
P2 幅
0
0
0
0
0
0
P2 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
Q
Q
−
R
Q
Q
Q 幅
56
56
0
0
56
56
Q 振幅
−2000
−2000
0
0
−1000
−1000
R 幅
0
0
0
56
0
0
R 振幅
0
0
0
2000
0
0
S 幅
0
0
0
0
0
0
S 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 幅
56
56
0
56
56
56
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 20 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 40 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 60 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 80 振幅
0
0
0
0
0
0
T 振幅
400
400
0
−400
200
200
誘導
V1
V2
V3
V4
V5
V6
P 測定値
P1 幅
116
116
116
116
116
116
P1 振幅
150
150
150
150
150
150
P2 幅
0
0
0
0
0
0
P2 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
Q
Q
Q
Q
Q
Q
Q 幅
56
56
56
56
56
56
Q 振幅
−2000
−2000
−2000
−2000
−2000
−2000
R 幅
0
0
0
0
0
0
R 振幅
0
0
0
0
0
0
S 幅
0
0
0
0
0
0
S 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 幅
56
56
56
56
56
56
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 20 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 40 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 60 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 80 振幅
0
0
0
0
0
0
T 振幅
400
400
400
400
400
400
70
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
校正用心電図−CAL20210−基準値
グローバル間隔
P 幅
116
P-R 間隔
178
QRS 幅
56
Q-T 間隔
354
心拍数
60
サンプリングレート
500
幅 単位:ms
振幅 単位:μV(分解能 2.5 μV)
誘導
I
II
III
aVR
aVL
aVF
P 測定値
P1 幅
116
116
0
116
112
112
P1 振幅
150
150
0
−150
75
75
P2 幅
0
0
0
0
0
0
P2 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
Q
Q
−
R
Q
Q
Q 幅
56
56
0
0
56
56
Q 振幅
−2000
−2000
0
0
−1000
−1000
R 幅
0
0
0
56
0
0
R 振幅
0
0
0
2000
0
0
S 幅
0
0
0
0
0
0
S 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 幅
56
56
0
56
56
56
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
−200
−200
0
200
−100
−100
ST 20 振幅
−200
−200
0
200
−100
−100
ST 40 振幅
−200
−200
0
200
−100
−100
ST 60 振幅
−200
−200
0
200
−100
−100
ST 80 振幅
−200
−200
0
200
−100
−100
T 振幅
400
400
0
−400
200
200
誘導
V1
V2
V3
V4
V5
V6
P 測定値
P1 幅
116
116
116
116
116
116
P1 振幅
150
150
150
150
150
150
P2 幅
0
0
0
0
0
0
P2 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
Q
Q
Q
Q
Q
Q
Q 幅
56
56
56
56
56
56
Q 振幅
−2000
−2000
−2000
−2000
−2000
−2000
R 幅
0
0
0
0
0
0
R 振幅
0
0
0
0
0
0
S 幅
0
0
0
0
0
0
S 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 幅
56
56
56
56
56
56
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
−200
−200
−200
−200
−200
−200
ST 20 振幅
−200
−200
−200
−200
−200
−200
ST 40 振幅
−200
−200
−200
−200
−200
−200
ST 60 振幅
−200
−200
−200
−200
−200
−200
ST 80 振幅
−200
−200
−200
−200
−200
−200
T 振幅
400
400
400
400
400
400
71
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
校正用心電図−CAL20260−基準値
グローバル間隔
P 幅
116
P-R 間隔
178
QRS 幅
56
Q-T 間隔
354
心拍数
60
サンプリングレート
500
幅 単位:ms
振幅 単位:μV(分解能 2.5 μV)
誘導
I
II
III
aVR
aVL
aVF
P 測定値
P1 幅
116
116
0
116
112
112
P1 振幅
150
150
0
−150
75
75
P2 幅
0
0
0
0
0
0
P2 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
Q
Q
−
R
Q
Q
Q 幅
56
56
0
0
56
56
Q 振幅
−2000
−2000
0
0
−1000
−1000
R 幅
0
0
0
56
0
0
R 振幅
0
0
0
2000
0
0
S 幅
0
0
0
0
0
0
S 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 幅
56
56
0
56
56
56
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
200
200
0
−200
100
100
ST 20 振幅
200
200
0
−200
100
100
ST 40 振幅
200
200
0
−200
100
100
ST 60 振幅
200
200
0
−200
100
100
ST 80 振幅
200
200
0
−200
100
100
T 振幅
400
400
0
−400
200
200
誘導
V1
V2
V3
V4
V5
V6
P 測定値
P1 幅
116
116
116
116
116
116
P1 振幅
150
150
150
150
150
150
P2 幅
0
0
0
0
0
0
P2 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
Q
Q
Q
Q
Q
Q
Q 幅
56
56
56
56
56
56
Q 振幅
−2000
−2000
−2000
−2000
−2000
−2000
R 幅
0
0
0
0
0
0
R 振幅
0
0
0
0
0
0
S 幅
0
0
0
0
0
0
S 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 幅
56
56
56
56
56
56
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
200
200
200
200
200
200
ST 20 振幅
200
200
200
200
200
200
ST 40 振幅
200
200
200
200
200
200
ST 60 振幅
200
200
200
200
200
200
ST 80 振幅
200
200
200
200
200
200
T 振幅
400
400
400
400
400
400
72
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
校正用心電図−CAL20500−基準値
グローバル間隔
P 幅
116
P-R 間隔
178
QRS 幅
36
Q-T 間隔
334
心拍数
60
サンプリングレート
500
幅 単位:ms
振幅 単位:μV(分解能 2.5 μV)
誘導
I
II
III
aVR
aVL
aVF
P 測定値
P1 幅
116
116
0
116
112
112
P1 振幅
150
150
0
−150
75
75
P2 幅
0
0
0
0
0
0
P2 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
RS
RS
−
QR
RS
RS
Q 幅
0
0
0
18
0
0
Q 振幅
0
0
0
−2000
0
0
R 幅
18
18
0
18
18
18
R 振幅
2000
2000
0
2000
1000
1000
S 幅
18
18
0
0
18
18
S 振幅
−2000
−2000
0
0
1000
1000
QRS 幅
36
36
0
36
36
36
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 20 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 40 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 60 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 80 振幅
0
0
0
0
0
0
T 振幅
400
400
0
−400
200
200
誘導
V1
V2
V3
V4
V5
V6
P 測定値
P1 幅
116
116
116
116
116
116
P1 振幅
150
150
150
150
150
150
P2 幅
0
0
0
0
0
0
P2 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
RS
RS
RS
RS
RS
RS
Q 幅
0
0
0
0
0
0
Q 振幅
0
0
0
0
0
0
R 幅
18
18
18
18
18
18
R 振幅
2000
2000
2000
2000
2000
2000
S 幅
18
18
18
18
18
18
S 振幅
−2000
−2000
−2000
−2000
−2000
−2000
QRS 幅
36
36
36
36
36
36
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 20 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 40 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 60 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 80 振幅
0
0
0
0
0
0
T 振幅
400
400
400
400
400
400
73
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
校正用心電図−CAL20502−基準値
グローバル間隔
P 幅
76
P-R 間隔
128
QRS 幅
36
Q-T 間隔
264
心拍数
120
サンプリングレート
500
幅 単位:ms
振幅 単位:μV(分解能 2.5 μV)
誘導
I
II
III
aVR
aVL
aVF
P 測定値
P1 幅
76
76
0
76
76
76
P1 振幅
150
150
0
−150
75
75
P2 幅
0
0
0
0
0
0
P2 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
RS
RS
−
QR
RS
RS
Q 幅
0
0
0
18
0
0
Q 振幅
0
0
0
−2000
0
0
R 幅
18
18
0
18
18
18
R 振幅
2000
2000
0
2000
1000
1000
S 幅
18
18
0
0
18
18
S 振幅
−2000
−2000
0
0
−1000
−1000
QRS 幅
36
36
0
36
36
36
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 20 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 40 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 60 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 80 振幅
0
0
0
0
0
0
T 振幅
399
399
0
−399
199
199
誘導
V1
V2
V3
V4
V5
V6
P 測定値
P1 幅
76
76
76
76
76
76
P1 振幅
150
150
150
150
150
150
P2 幅
0
0
0
0
0
0
P2 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
RS
RS
RS
RS
RS
RS
Q 幅
0
0
0
0
0
0
Q 振幅
0
0
0
0
0
0
R 幅
18
18
18
18
18
18
R 振幅
2000
2000
2000
2000
2000
2000
S 幅
18
18
18
18
18
18
S 振幅
−2000
−2000
−2000
−2000
−2000
−2000
QRS 幅
36
36
36
36
36
36
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 20 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 40 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 60 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 80 振幅
0
0
0
0
0
0
T 振幅
399
399
399
399
399
399
74
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
校正用心電図−CAL30000−基準値
グローバル間隔
P 幅
116
P-R 間隔
178
QRS 幅
100
Q-T 間隔
398
心拍数
60
サンプリングレート
500
幅 単位:ms
振幅 単位:μV(分解能 2.5 μV)
誘導
I
II
III
aVR
aVL
aVF
P 測定値
P1 幅
116
116
0
116
112
112
P1 振幅
150
150
0
−150
75
75
P2 幅
0
0
0
0
0
0
P2 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
RS
RS
−
QR
RS
RS
Q 幅
0
0
0
50
0
0
Q 振幅
0
0
0
−3000
0
0
R 幅
50
50
0
50
50
50
R 振幅
3000
3000
0
3000
1500
1500
S 幅
50
50
0
0
50
50
S 振幅
−3000
−3000
0
0
−1500
−1500
QRS 幅
100
100
0
100
100
100
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 20 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 40 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 60 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 80 振幅
0
0
0
0
0
0
T 振幅
600
600
0
−600
300
300
誘導
V1
V2
V3
V4
V5
V6
P 測定値
P1 幅
116
116
116
116
116
116
P1 振幅
150
150
150
150
150
150
P2 幅
0
0
0
0
0
0
P2 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
RS
RS
RS
RS
RS
RS
Q 幅
0
0
0
0
0
0
Q 振幅
0
0
0
0
0
0
R 幅
50
50
50
50
50
50
R 振幅
3000
3000
3000
3000
3000
3000
S 幅
50
50
50
50
50
50
S 振幅
−3000
−3000
−3000
−3000
−3000
−3000
QRS 幅
100
100
100
100
100
100
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 20 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 40 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 60 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 80 振幅
0
0
0
0
0
0
T 振幅
600
600
600
600
600
600
75
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
校正用心電図−CAL40000−基準値
グローバル間隔
P 幅
116
P-R 間隔
178
QRS 幅
100
Q-T 間隔
398
心拍数
60
サンプリングレート
500
幅 単位:ms
振幅 単位:μV(分解能 2.5 μV)
誘導
I
II
III
aVR
aVL
aVF
P 測定値
P1 幅
116
116
0
116
112
112
P1 振幅
150
150
0
−150
75
75
P2 幅
0
0
0
0
0
0
P2 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
RS
RS
−
QR
RS
RS
Q 幅
0
0
0
50
0
0
Q 振幅
0
0
0
−4000
0
0
R 幅
50
50
0
50
50
50
R 振幅
4000
4000
0
4000
2000
2000
S 幅
50
50
0
0
50
50
S 振幅
−4000
−4000
0
0
−2000
−2000
QRS 幅
100
100
0
100
100
100
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 20 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 40 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 60 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 80 振幅
0
0
0
0
0
0
T 振幅
800
800
0
−800
400
400
誘導
V1
V2
V3
V4
V5
V6
P 測定値
P1 幅
116
116
116
116
116
116
P1 振幅
150
150
150
150
150
150
P2 幅
0
0
0
0
0
0
P2 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
RS
RS
RS
RS
RS
RS
Q 幅
0
0
0
0
0
0
Q 振幅
0
0
0
0
0
0
R 幅
50
50
50
50
50
50
R 振幅
4000
4000
4000
4000
4000
4000
S 幅
50
50
50
50
50
50
S 振幅
−4000
−4000
−4000
−4000
−4000
−4000
QRS 幅
100
100
100
100
100
100
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 20 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 40 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 60 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 80 振幅
0
0
0
0
0
0
T 振幅
800
800
800
800
800
800
76
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
校正用心電図−CAL50000−基準値
グローバル間隔
P 幅
116
P-R 間隔
178
QRS 幅
100
Q-T 間隔
398
心拍数
60
サンプリングレート
500
幅 単位:ms
振幅 単位:μV(分解能 2.5 μV)
誘導
I
II
III
aVR
aVL
aVF
P 測定値
P1 幅
116
116
0
116
112
112
P1 振幅
150
150
0
−150
75
75
P2 幅
0
0
0
0
0
0
P2 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
RS
RS
−
QR
RS
RS
Q 幅
0
0
0
50
0
0
Q 振幅
0
0
0
−5000
0
0
R 幅
50
50
0
50
50
50
R 振幅
5000
5000
0
5000
2500
2500
S 幅
50
50
0
0
50
50
S 振幅
−5000
−5000
0
0
−2500
−2500
QRS 幅
100
100
0
100
100
100
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 20 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 40 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 60 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 80 振幅
0
0
0
0
0
0
T 振幅
1000
1000
0
−1000
500
500
誘導
V1
V2
V3
V4
V5
V6
P 測定値
P1 幅
116
116
116
116
116
116
P1 振幅
150
150
150
150
150
150
P2 幅
0
0
0
0
0
0
P2 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
RS
RS
RS
RS
RS
RS
Q 幅
0
0
0
0
0
0
Q 振幅
0
0
0
0
0
0
R 幅
50
50
50
50
50
50
R 振幅
5000
5000
5000
5000
5000
5000
S 幅
50
50
50
50
50
50
S 振幅
−5000
−5000
−5000
−5000
−5000
−5000
QRS 幅
100
100
100
100
100
100
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 20 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 40 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 60 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 80 振幅
0
0
0
0
0
0
T 振幅
1000
1000
1000
1000
1000
1000
77
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
解析用心電図−ANE20000−基準値
グローバル間隔
P 幅
126
P-R 間隔
180
QRS 幅
94
Q-T 間隔
416
心拍数
60
サンプリングレート
500 又は1 000
幅 単位:ms
振幅 単位:μV(分解能 2.5 μV)
誘導
I
II
III
aVR
aVL
aVF
P 測定値
P1 幅
124
124
124
124
124
124
P1 振幅
77
120
43
−98
17
17
P2 幅
0
0
0
0
0
0
P2 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
QRS
QRS
QRS
RSR
QRS
QRS
Q 幅
12
12
12
50
12
12
Q 振幅
−77
−92
−15
0
−31
−54
R 幅
48
52
62
32
38
54
R 振幅
831
1180
*397
*204
252
*775
S 幅
34
30
20
50
44
28
S 振幅
−197
−215
−39
*−1003
−98
*−122
QRS 幅
94
94
82
94
94
94
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 20 振幅
2
3
1
−2
1
2
ST 40 振幅
7
11
4
−9
2
8
ST 60 振幅
13
19
6
−16
4
13
ST 80 振幅
18
27
9
−22
5
18
T 振幅
311
382
71
−346
120
227
誘導
V1
V2
V3
V4
V5
V6
P 測定値
P1 幅
64
64
124
124
124
124
P1 振幅
64
74
74
70
64
59
P2 幅
52
32
0
0
0
0
P2 振幅
−46
−35
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
RS
RS
RS
QRS
QRS
QRS
Q 幅
0
0
0
16
16
16
Q 振幅
0
0
0
−86
−94
−95
R 幅
28
36
44
48
52
52
R 振幅
316
717
1004
1781
1821
1506
S 幅
62
52
40
30
26
26
S 振幅
−1204
−1929
1201
−639
−333
−186
QRS 幅
90
88
84
94
94
94
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
0
102
88
46
0
0
ST 20 振幅
7
126
115
60
4
3
ST 40 振幅
19
155
149
81
14
11
ST 60 振幅
34
188
190
110
26
19
ST 80 振幅
45
226
238
145
36
27
T 振幅
184
819
807
675
518
159
(*500サンプル/sのサンプルレートに対しては,値は2 μVまで異なる。)
78
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
解析用心電図−ANE20001−基準値
グローバル間隔
P 幅
142
P-R 間隔
226
QRS 幅
94
Q-T 間隔
540
心拍数
40
サンプリングレート
500 又は1 000
幅 単位:ms
振幅 単位:μV(分解能 2.5 μV)
誘導
I
II
III
aVR
aVL
aVF
P 測定値
P1 幅
140
140
140
140
140
140
P1 振幅
77
120
43
−98
17
82
P2 幅
0
0
0
0
0
0
P2 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
QRS
QRS
QRS
RSR
QRS
QRS
Q 幅
12
12
12
0
12
12
Q 振幅
−77
−92
−15
0
−31
−54
R 幅
48
52
62
32
38
54
R 振幅
831
1180
*397
*204
252
*775
S 幅
34
30
20
50
44
28
S 振幅
−197
−215
−39
*−1003
−98
*−122
QRS 幅
94
94
82
94
94
94
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 20 振幅
1
2
1
−1
0
2
ST 40 振幅
4
6
2
−5
1
4
ST 60 振幅
8
11
3
−9
3
7
ST 80 振幅
12
18
6
−15
3
12
T 振幅
311
382
71
−346
120
227
誘導
V1
V2
V3
V4
V5
V6
P 測定値
P1 幅
70
72
140
140
136
136
P1 振幅
64
74
74
70
64
59
P2 幅
58
36
0
0
0
0
P2 振幅
−46
−35
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
RS
RS
RS
QRS
QRS
QRS
Q 幅
0
0
0
16
16
16
Q 振幅
0
0
0
−86
−94
−95
R 幅
28
36
44
48
52
52
R 振幅
316
717
1004
1781
1821
1506
S 幅
62
52
40
30
26
26
S 振幅
−1204
−1929
1201
−639
−333
−186
QRS 幅
90
88
84
94
94
94
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
0
102
87
46
0
0
ST 20 振幅
4
123
109
58
2
2
ST 40 振幅
11
145
134
72
8
6
ST 60 振幅
20
167
161
89
15
11
ST 80 振幅
31
191
189
109
24
18
T 振幅
184
819
807
675
518
159
(*500サンプル/sのサンプルレートに対しては,値は2 μVまで異なる。)
79
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
解析用心電図−ANE20002−基準値
グローバル間隔
P 幅
102
P-R 間隔
134
QRS 幅
94
Q-T 間隔
340
心拍数
120
サンプリングレート
500 又は1 000
幅 単位:ms
振幅 単位:μV(分解能 2.5 μV)
誘導
I
II
III
aVR
aVL
aVF
P 測定値
P1 幅
100
100
100
100
100
100
P1 振幅
77
120
43
−98
17
82
P2 幅
0
0
0
0
0
0
P2 振幅
0
0
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
QRS
QRS
QRS
RSR
QRS
QRS
Q 幅
12
12
12
0
12
12
Q 振幅
−77
−92
−15
0
−31
−54
R 幅
48
52
62
32
38
54
R 振幅
831
1180
*397
*204
252
*775
S 幅
34
30
20
50
44
28
S 振幅
−197
−215
*−39
*−1003
−98
*−122
QRS 幅
94
94
82
94
94
94
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
0
0
0
0
0
0
ST 20 振幅
4
5
1
−4
2
3
ST 40 振幅
11
16
5
−13
3
11
ST 60 振幅
18
26
8
−22
5
17
ST 80 振幅
20
31
11
−25
5
21
T 振幅
311
382
71
−346
120
227
誘導
V1
V2
V3
V4
V5
V6
P 測定値
P1 幅
52
52
100
10
100
100
P1 振幅
64
74
74
70
64
59
P2 幅
42
26
0
0
0
0
P2 振幅
−46
−35
0
0
0
0
QRS 測定値/設定
RS
RS
RS
QRS
QRS
QRS
Q 幅
0
0
0
16
16
16
Q 振幅
0
0
0
−86
−94
−95
R 幅
28
36
44
48
52
52
R 振幅
316
717
1004
1781
1821
1506
S 幅
62
52
40
30
26
26
S 振幅
−1204
−1929
1201
−639
−333
−186
QRS 幅
90
88
84
94
94
94
ST-T 測定値,J-点=QRS-終点
J 振幅
1
103
89
46
0
0
ST 20 振幅
11
132
124
64
7
5
ST 40 振幅
30
172
174
95
22
16
ST 60 振幅
45
224
239
140
35
26
ST 80 振幅
51
289
322
199
41
30
T 振幅
184
819
807
675
518
159
(*500サンプル/sのサンプルレートに対しては,値は2 μVまで異なる。)
80
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
HH.5
種々の振幅量子化に適した波形幅の表
HH.5.1
校正用心電図波形開始/終了点,サンプルレート=1 000サンプル/s
名称
P
始まり
P
終わり
QRS
始まり
QRS
終わり
T
終わり
1 μV
2.5 μV
5 μV
1 μV
2.5 μV
5 μV
1 μV
2.5 μV
5 μV
1 μV
2.5 μV
5 μV
1 μV
2.5 μV
5 μV
CAL05000
3
4
5
117
116
115
181
181
181
279
279
279
574
571
569
CAL10000
3
4
5
117
116
115
180
181
181
280
279
279
576
574
573
CAL15000
3
4
5
117
116
115
180
180
181
280
280
279
577
575
574
CAL20000
3
4
5
117
116
115
180
180
180
280
280
280
577
576
575
CAL30000
3
4
5
117
116
115
180
180
180
280
280
280
578
577
576
CAL40000
3
4
5
117
116
115
180
180
180
280
280
280
578
577
577
CAL50000
3
4
5
117
116
115
180
180
180
280
280
280
578
578
577
CAL20100
3
4
5
117
116
115
180
180
180
236
236
236
533
532
531
CAL20110
3
4
5
117
116
115
180
180
180
236
236
236
533
532
531
CAL20160
3
4
5
117
116
115
180
180
180
236
236
236
533
532
531
CAL20200
3
4
5
117
116
115
180
180
180
236
236
236
533
532
531
CAL20210
3
4
5
117
116
115
180
180
180
236
236
236
533
532
531
CAL20260
3
4
5
117
116
115
180
180
180
236
236
236
533
532
531
CAL20500
3
4
5
117
116
115
180
180
180
216
216
216
513
512
511
CAL20502
2
2
3
78
78
77
130
130
130
166
166
166
394
393
392
CAL20002
2
2
3
78
78
77
130
130
130
230
230
230
458
457
456
注記 サンプルの数字は,CTSの校正用心電図(1 000サンプル/s)で供給されるサンプルに関連する。ファイルで供給される最初のサンプルはサンプル1として番号
が付けられる。
2
T
0
6
0
1
-2
-2
5
:
2
0
1
4
(I
E
C
6
0
6
0
1
-2
-2
5
:
2
0
11
)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
81
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
HH.5.2
校正用心電図間隔幅,サンプルレート=1 000サンプル/s
名称
P
PR
QRS
QT
1 μV
2.5 μV
5 μV
1 μV
2.5 μV
5 μV
1 μV
2.5 μV
5 μV
1 μV
2.5 μV
5 μV
CAL05000
114
112
110
178
177
176
98
98
98
393
390
388
CAL10000
114
112
110
177
177
176
100
98
98
396
393
392
CAL15000
114
112
110
177
176
176
100
100
98
397
395
393
CAL20000
114
112
110
177
176
175
100
100
100
397
396
395
CAL30000
114
112
110
177
176
175
100
100
100
398
397
396
CAL40000
114
112
110
177
176
175
100
100
100
398
397
397
CAL50000
114
112
110
177
176
175
100
100
100
398
398
397
CAL20100
114
112
110
177
176
175
56
56
56
353
352
351
CAL20110
114
112
110
177
176
175
56
56
56
353
352
351
CAL20160
114
112
110
177
176
175
56
56
56
353
352
351
CAL20200
114
112
110
177
176
175
56
56
56
353
352
351
CAL20210
114
112
110
177
176
175
56
56
56
353
352
351
CAL20260
114
112
110
177
176
175
56
56
56
353
352
351
CAL20500
114
112
110
177
176
175
36
36
36
333
332
331
CAL20502
76
76
74
128
128
127
36
36
36
264
263
262
CAL20002
76
76
74
128
128
127
100
100
100
328
327
326
2
T
0
6
0
1
-2
-2
5
:
2
0
1
4
(I
E
C
6
0
6
0
1
-2
-2
5
:
2
0
11
)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
82
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
HH.5.3
校正用心電図波形開始/終了点,サンプルレート=500サンプル/s
名称
P
始まり
P
終わり
QRS
始まり
QRS
終わり
T
終わり
1 μV
2.5 μV
5 μV
1 μV
2.5 μV
5 μV
1 μV
2.5 μV
5 μV
1 μV
2.5 μV
5 μV
1 μV
2.5 μV
5 μV
CAL05000
2
4
4
118
116
116
180
180
180
280
280
280
574
572
570
CAL10000
2
4
4
118
116
116
180
180
180
280
280
280
576
574
574
CAL15000
2
4
4
118
116
116
180
180
180
280
280
280
578
576
574
CAL20000
2
4
4
118
116
116
180
180
180
280
280
280
578
576
576
CAL30000
2
4
4
118
116
116
180
180
180
280
280
280
578
578
576
CAL40000
2
4
4
118
116
116
180
180
180
280
280
280
578
578
578
CAL50000
2
4
4
118
116
116
180
180
180
280
280
280
578
578
578
CAL20100
2
4
4
118
116
116
180
180
180
236
236
236
534
532
532
CAL20110
2
4
4
118
116
116
180
180
180
236
236
236
534
532
532
CAL20160
2
4
4
118
116
116
180
180
180
236
236
236
534
532
532
CAL20200
2
4
4
118
116
116
180
180
180
236
236
236
534
532
532
CAL20210
2
4
4
118
116
116
180
180
180
236
236
236
534
532
532
CAL20260
2
4
4
118
116
116
180
180
180
236
236
236
534
532
532
CAL20500
2
4
4
118
116
116
180
180
180
216
216
216
514
512
512
CAL20502
2
2
2
78
78
78
130
130
130
166
166
166
394
394
392
CAL20002
2
2
2
78
78
78
130
130
130
230
230
230
458
458
456
注記 サンプルの数字は,CTSの校正用心電図(1 000サンプル/s)で供給されるサンプルに関連する。ファイルで供給される最初のサンプルはサンプル1として番号
が付けられる。サンプルレート500サンプル/sへの減少に対して,毎秒のサンプルはサンプル2で始まるよう考慮される。
2
T
0
6
0
1
-2
-2
5
:
2
0
1
4
(I
E
C
6
0
6
0
1
-2
-2
5
:
2
0
11
)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
83
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
HH.5.4
校正用心電図間隔幅,サンプルレート=500サンプル/s
名称
P
PR
QRS
QT
1 μV
2.5 μV
5 μV
1 μV
2.5 μV
5 μV
1 μV
2.5 μV
5 μV
1 μV
2.5 μV
5 μV
CAL05000
116
112
112
178
176
176
100
100
100
394
392
390
CAL10000
116
112
112
178
176
176
100
100
100
396
394
394
CAL15000
116
112
112
178
176
176
100
100
100
398
396
394
CAL20000
116
112
112
178
176
176
100
100
100
398
396
396
CAL30000
116
112
112
178
176
176
100
100
100
398
398
396
CAL40000
116
112
112
178
176
176
100
100
100
398
398
398
CAL50000
116
112
112
178
176
176
100
100
100
398
398
398
CAL20100
116
112
112
178
176
176
56
56
56
354
352
352
CAL20110
116
112
112
178
176
176
56
56
56
354
352
352
CAL20160
116
112
112
178
176
176
56
56
56
354
352
352
CAL20200
116
112
112
178
176
176
56
56
56
354
352
352
CAL20210
116
112
112
178
176
176
56
56
56
354
352
352
CAL20260
116
112
112
178
176
176
56
56
56
354
352
352
CAL20500
116
112
112
178
176
176
36
36
36
334
332
332
CAL20502
76
76
76
128
128
128
36
36
36
264
264
262
CAL20002
76
76
76
128
128
128
100
100
100
328
328
326
2
T
0
6
0
1
-2
-2
5
:
2
0
1
4
(I
E
C
6
0
6
0
1
-2
-2
5
:
2
0
11
)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
84
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
参考文献
[1] WILLEMS JL. et al. The diagnostic performance of computer programs for the interpret-ation of
electrocardiograms. NEJM, 1991, 325, p.1767-1773.
[2] WILLEMS, JL. 10th CSE Progress Report, ACCO Publ., Leuven, 1990; Willems, JL, et al. Common standards
for quantitative electrocardiography: Goals and main results. Meth. Inform. Med. 1990;29:263-271
[3] PIPBERGER, HV. et al., Recommendations for standardization of leads and of specific-ations for instruments in
electrocardiography and vectorcardiography. American Heart Asssociation, Report of the Committee on
Electrocardiography, 1975, 52, p.11-31.
[4] IEC 60601-2-27,Medical electrical equipment−Part 2-27: Particular requirements for the basic safety and
essential performance of electrocardiographic monitoring equipment
[5] IEC 60601-2-47,Medical electrical equipment−Part 2-47: Particular requirements for the basic safety and
essential performance of ambulatory electrocardiographic systems
85
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
定義用語の索引
あ
アクティブ電極(ACTIVE ELECTRODE)
JIS T 0601-2-2:2014,201.3.203
い
ECGレポート(ECG REPORT)
意図する使用/意図する目的
(INTENDED USE/ INTENDED PURPOSE)
イミュニティ(IMMUNITY)
医用電気機器(MEDICAL ELECTRICAL EQUIPMENT)
201.3.205
JIS T 0601-1:2012,3.44
IEC 60601-1-2:2007,3.1
JIS T 0601-1:2012,3.63
う
ウィルソンの結合端子(CT)
(CENTRAL TERMINAL ACCORDING TO WILSON)
201.3.201
え
ME機器(ME EQUIPMENT)
MEシステム(ME SYSTEM)
JIS T 0601-1:2012,3.63
JIS T 0601-1:2012,3.64
か
外装(ENCLOSURE)
患者(PATIENT)
感度(GAIN)
JIS T 0601-1:2012,3.26
JIS T 0601-1:2012,3.76
201.3.210
き
危険状態(HAZARDOUS SITUATION)
基礎安全(BASIC SAFETY)
機能接地端子(FUNCTIONAL EARTH TERMINAL)
基本性能(ESSENTIAL PERFORMANCE)
JIS T 0601-1:2012,3.40
JIS T 0601-1:2012,3.10
JIS T 0601-1:2012,3.35
JIS T 0601-1:2012,3.27
く
クラスI(CLASS I)
クラスII(CLASS II)
JIS T 0601-1:2012,3.13
JIS T 0601-1:2012,3.14
さ
雑音(NOISE)
201.3.214
し
CF形装着部(TYPE CF APPLIED PART)
信号入出力部(SIP/SOP)(SIGNAL INPUT/OUTPUT PART)
心臓への直接使用(DIRECT CARDIAC APPLICATION)
心電計(ME機器)[ELECTROCARDIOGRAPH (ME EQUIPMENT)]
心電図(ELECTROCARDIOGRAM,ECG)
JIS T 0601-1:2012,3.134
JIS T 0601-1:2012,3.115
JIS T 0601-1:2012,3.22
201.3.63
201.3.207
せ
製造業者(MANUFACTURER)
(性能の)低下(DEGRADATION)
生命維持ME機器(LIFE-SUPPORTING ME EQUIPMENT)
JIS T 0601-1:2012,3.55
IEC 60601-1-2:2007,3.2
IEC 60601-1-2:2007,3.18
そ
操作者(OPERATOR)
装着部(APPLIED PART)
JIS T 0601-1:2012,3.73
JIS T 0601-1:2012,3.8
た
対極板(NEUTRAL ELECTRODE)
耐除細動形装着部(DEFIBRILLATION-PROOF APPLIED PART)
JIS T 0601-2-2:2014,201.3.227
JIS T 0601-1:2012,3.20
ち
チャネル(CHANNEL)
中性電極(NEUTRAL ELECTRODE)
201.3.202
201.3.213
86
T 0601-2-25:2014 (IEC 60601-2-25:2011)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
て
DCオフセット電圧(DC OFFSET VOLTAGE)
定格(値)[RATED(value)]
電気手術器(HF SURGICAL EQUIPMENT)
電極(ELECTRODE)
電極コード(LEAD WIRE)
電源(商用)(SUPPLY MAINS)
電源コード(POWER SUPPLY CORD)
201.3.203
JIS T 0601-1:2012,3.97
JIS T 0601-2-2:2014,201.3.222
201.3.208
201.3.212
JIS T 0601-1:2012,3.120
JIS T 0601-1:2012,3.87
と
同相信号の抑制(COMMON MODE REJECTION)
等電位化導線(POTENTIAL EQUALIZATION CONDUCTOR)
201.3.204
JIS T 0601-1:2012,3.86
な
内部電源(INTERNAL ELECTRICAL POWER SOURCE)
内部電源(の)(INTERNALLY POWERED)
JIS T 0601-1:2012,3.45
JIS T 0601-1:2012,3.46
は
ハザード(HAZARD)
JIS T 0601-1:2012,3.39
ひ
BF形装着部(TYPE BF APPLIED PART)
標準感度(NORMAL GAIN)
JIS T 0601-1:2012,3.133
201.3.215
ふ
フィルタ(FILTER)
附属品(ACCESSORY)
附属文書(ACCOMPANYING DOCUMENT)
プログラマブル電気医用システム(PEMS)
(PROGRAMMABLE ELECTRICAL MEDICAL SYSTEM)
201.3.209
JIS T 0601-1:2012,3.3
JIS T 0601-1:2012,3.4
JIS T 0601-1:2012,3.90
ほ
保護接地端子(PROTECTIVE EARTH TERMINAL)
JIS T 0601-1:2012,3.95
も
漏れ電流(LEAKAGE CURRENT)
JIS T 0601-1:2012,3.47
ゆ
有効記録幅(EFFECTIVE RECORDING WIDTH)
誘導(LEAD)
誘導コード(PATIENT CABLE)
201.3.206
201.3.211
201.3.216
れ
連続動作(運転)(CONTINUOUS OPERATION)
JIS T 0601-1:2012,3.18