T 0103:2005
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準
原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大
臣が制定した日本工業規格である。
この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の
実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会
は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新
案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない。
JIS T 0103には,次に示す附属書がある。
附属書1(規定)絵記号原形の作図−基本パターン
附属書2(参考)絵記号の分類方法
附属書3(参考)絵記号集
T 0103:2005
(2)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
目 次
ページ
序文 ··································································································································· 1
1. 適用範囲 ························································································································ 1
2. 絵記号の基本形 ··············································································································· 1
3. 絵記号の作図原則 ············································································································ 3
附属書1(規定)絵記号原形の作図−基本パターン ····································································· 7
附属書2(参考)絵記号の分類方法 ·························································································· 8
附属書3(参考)絵記号集 ······································································································ 9
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
T 0103:2005
コミュニケーション支援用絵記号デザイン原則
Design principles of pictorial symbols for communication support
序文 言葉(文字と話し言葉と)による人とのコミュニケーションが困難な高齢者,障害のある人などに
とって,自分の意思及び要求を相手に的確に伝え得ることは生活の自立及び社会参加にとって不可欠であ
る。その伝達能力の向上及びコミュニケーションを支援する目的をもって視覚的表現としての絵記号が我が国
を含め世界各国で使用されてきている。絵記号のコミュニケーション手段としての可能性は高く,日常生活におけ
るコミュニケーションのバリアを取り除くものとして期待できる。絵記号については,描きやすいこと,伝えたい内容が
理解されやすいこと並びに地域及び/又は文化の背景を超えて世界に共通するものが望まれている。
1. 適用範囲 この規格は,話し言葉及び文字表現によるコミュニケーションが困難な高齢者,障害のあ
る人などが,絵記号を利用して自分の意思及び要求を相手に的確に伝え,正しく理解されることを支援す
るために必要とされる基本的な絵記号(1)及びそれらの作図方法について規定する。
注(1) 絵記号は視覚的表現の一つとして,具象的なシンボルと抽象的なシンボルとによって成り立っ
ている。単数で用いるよりは複数の組合せで言葉のようにつづりとして用いることが多く,説
明的又は写実絵画的表現が特徴となっている。これは,図記号が造形の単純化を極める一つの
シンボルで完結した意味を伝えようとすることと対比される。
備考 附属書1の作図方法に従って作図し,附属書2に従って分類した絵記号例を,附属書3に示す。
2. 絵記号の基本形 絵記号の基本形状は,次による。
a) 面図形又は線によって表現した二次元具象形(参考絵記号 図1及び図2)。
図 1 丸(面図形)
図 2 四角(長方形)(線画)
b) 正面,真横又は斜めから,面としてとらえ,射影図として表現した三次元具象物(参考絵記号
図3及び図4)。
2
T 0103:2005
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図 3 カップ(真横)
図 4 いす(射影図)
c) a)及びb)に線及び塗りつぶしを加えて表現を補強したもの(参考絵記号 図5及び図6)。
図 5 ズボン
図 6 しょうゆ
d) a)〜c)の組合せ(参考絵記号 図7及び図8)。
図 7 喫茶店
図 8 交差点
e) a)〜d)のいずれかによって表現した抽象事物(参考絵記号 図9及び図10)。
図 9 朝
図 10 あげる
3
T 0103:2005
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
3. 絵記号の作図原則 絵記号の作図原則は,次による。
a) 整合性 絵記号を新たに作成する場合は,既存の絵記号及び同一カテゴリの絵記号との整合を図る。
社会において広く用いられている図記号が絵記号としても活用可能であるなら,整合化を検討する。
その図記号が日本工業規格又は国際規格である場合には,特に使用者の混乱を避けるための配慮を行
う[参考絵記号 図11及び図12。図11の受話器の部分は、既に規定されているJISの図記号(図12
の受話器のデザイン)を用い、情報伝達要素の整合を図る。]。
図 11 電話
図 12 電話
(JIS Z 8210 案内用図記号参照)
b) べた又は輪郭 絵記号は,黒の背景(地)に対象物(図)を白で描き,又は白の背景に対象物を黒で
描く(参考絵記号 図13及び図14)。
黒の背景
対象物を白で描く(薬局)
図 13
白の背景
対象物を黒で描く(薬)
図 14
c) 単純表現 絵記号は,できる限り単純,かつ,平易に描き,意味内容を理解するための学習の必要性
を少なくする。そのためには,そのものらしさを最もよく表現する形が得られる視点(角度)を考慮す
4
T 0103:2005
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
る。かつ,二次元表現で十分であれば,それを用い,理解に不十分と思われる場合は,三次元表現を
用いる。さらに,不十分であれば,線画にて補強する(参考絵記号 図15及び図16)。
図 15 犬
図 16 おなかが痛い
d) 対比表現 対(つい)対象(例:大きい,小さい)は対で理解できるように図材を対比させ,作成す
る(参考絵記号 図17及び図18)。
図 17 大きい
図 18 小さい
e) 主題の明確化 絵記号の中に描かれたグループの一部が指示対象の場合,又は複数の図を用いた物で
主従を区別する場合は,主となる事物を白で描き,背景及び従となる事物を輪郭線で描く。地と図と
が入れ替わる場合は逆とする(参考絵記号 図19及び図20)。
図 19 お父さん
図 20 中学・高校
f)
細部表現 具象物において,類似物を描く場合は,それとの弁別を可能とする際立った特徴(弁別項
目例:自転車,バイクのタイヤ,エンジン,ペダル,サドル,シート,かき,トマトのへた)に注目
し,描き分ける(参考絵記号 図21-1及び図21-2並びに図22-1及び図22-2)。
5
T 0103:2005
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図 21-1 自転車
図 22-2 バイク
図 22-1 かき
図 22-2 トマト
備考 図21-2及び図22-2は描き分け例として例示したものであり,附属書3に記載した絵記号には
含まれていない。
g) 線の太さ 一つの絵記号の中で図に用いる線画の線の太さは,多くても2種類とする(参考絵記号図
23及び図24)。作図の詳細については,附属書1による。
図 23 ビール
図 24 スーパー
h) 自然な描写 生物及び自然界を図材とした絵記号作成においては,直角などの角形を用いた単純化に
よる極端な変形を避け,円弧など自然な曲線に近い図形を用いる(参考絵記号 図25及び図26)。
6
T 0103:2005
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図 25 川
図 26 鳥
i)
動作表現 動作を表現する技法として,矢印を用いて表現してもよい(参考絵記号 図27及び図28)。
図 27 取る
図 28 置く
j)
記号の組合せ 絵記号をデザインする場合,あらかじめ意味を定めた図材を共通シンボルとし,カテ
ゴリを横断的に用いる(例:人物・職業+家の外・街/施設・学校=教師)(参考絵記号 図29)。
図 29 教師
k) 適用 絵記号は,内容の理解に支障を生じない範囲において変更してもよい。
7
T 0103:2005
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書1(規定)絵記号原形の作図−基本パターン
1. 適用範囲 この附属書は,新しい絵記号を創造するための原形を作図するために用いる基本パターン
及びそれを用いた作図方法について規定する。
備考 規定している寸法は,原形における寸法であり,応用においては視認性及び可読性を配慮し,
調整してもよい。
2. 基本パターン 基本パターンは,附属書1図1による。
附属書1図 1 基本パターン
3. 作図
3.1
絵記号の作図領域 絵記号作図の基本パターンを用い作図領域を定める。絵記号は一辺Aの正方形
の中に描き,主題となる図材(モチーフ・図記号表現要素)を一辺Bの中に収めるように描き配置する。
3.2
絵記号原形の作図寸法 Aは60 mm,Bは50 mm,Cは5 mm とする。
3.3
センタマーク 基本パターンのセンタマークをビジュアルバランス(視覚的調和)の中央として描
く。
備考 センタマークは,各辺の中央のマークである。
3.4
絵記号の線幅 絵記号原形の作図において,基本の線幅は,2 mm及び1 mmとする。枠線幅は,1 mm
とする。
備考 通常30 mmの正方形に縮小して絵記号を用いる機会が多いことを想定し線幅を設定している。
3.5
線幅の変更 実用上(理解度,視認性,可読性などを高めるため)及び加工技術上必要な場合,線
幅を変更してもよい。
3.6
ボーダ 絵記号を組み合わせて用いる場合,複数の絵記号の弁別性を確保するために,枠内の残り
代の目安をCとする。このほか使用する大きさによって,適切な絵記号間の空間も必要である。
センタマーク
B :50 mm
C:5 mm
1 mm
C:5 mm
A:60 mm
8
T 0103:2005
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書2(参考)絵記号の分類方法
この附属書は,絵記号の分類について記述するものであり,規定の一部ではない。
絵記号の分類の例を,附属書2表1に示す。
附属書2表 1 絵記号の分類
分類番号
分類項目
中分類番号
中分類項目例
100
人・動物
101
人物
102
職業
103
身体
104
動物
200
動き・様子
201
感情・感覚
202
状態・様子
203
基本動作
204
行動・行為
300
飲食物
301
食べ物
302
飲み物
303
その他
400
家の中(身の回り)
401
住まい
402
家具・家電
403
衣料・携帯品
404
文具・がん具
405
道具・日用品
500
家の外
501
乗り物・交通
502
街・施設
503
自然・植物
504
天候・天文
600
文化・社会
601
日時・行事
602
教育・学校
603
芸術・娯楽
604
社会・その他
9
T 0103:2005
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書3(参考)絵記号集
この附属書は,絵記号の例を示すものであり,規定の一部ではない。
附属書2の分類によって,300種類を超える絵記号について,この規格の本体の規定に基づき,著作権
などに配慮し,新規に作成した。これらすべてを絵記号集としてこの附属書に記述した。
これらの絵記号集は参考であるが,実用上支障がなければ標準的に活用されることが望ましい。
1. 人・動物
中分類
番号
名称
絵記号
番号
名称
絵記号
101 人物
101001
男・人
101002
女
101003
家族
101004
父
101005
母
101006
男の子
101007
女の子
101008
赤ちゃん
10
T 0103:2005
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
中分類
番号
名称
絵記号
番号
名称
絵記号
101 人物
101009
おじいさん
101010
おばあさん
101011
私
101012
あなた
101013
友達
102 職業
102001
教師
102002
警官
102003
医者
102004
看護師
102005
消防士
11
T 0103:2005
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
中分類
番号
名称
絵記号
番号
名称
絵記号
103 身体
103001
顔
103002
目
103003
耳
103004
鼻
103005
口
103006
歯
103007
首
103008
髪の毛
103009
腕
103010
手
103011
指
103012
足
12
T 0103:2005
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
中分類
番号
名称
絵記号
番号
名称
絵記号
103 身体
103013
ひざ
103014
腹
103015
背中
103016
尻
103017
心臓
103018
血
104 動物
104001
犬
104002
猫
104003
魚
104004
鳥
104005
昆虫
13
T 0103:2005
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2. 動き・様子
中分類
番号
名称
絵記号
番号
名称
絵記号
201 感情・感覚
201001
好き
201002
幸せ
201003
悲しい
201004
おいしい
201005
まずい
201006
面白い
201007
つまらない
201008
怒る
201009
怖い
201010
静かに
201011
がっかり
201012
易しい
14
T 0103:2005
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
中分類
番号
名称
絵記号
番号
名称
絵記号
201 感情・感覚
201013
難しい
201014
分からない
201015
欲しい
201016
寒い
201017
暑い
201018
お腹が痛い
201019
歯が痛い
201020
頭が痛い
201021
吐き気がする
201022
痒い
201023
やめて
15
T 0103:2005
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
中分類
番号
名称
絵記号
番号
名称
絵記号
202 状態・様子
202001
はい
202002
いいえ
202003
大きい
202004
小さい
202005
上
202006
下
202007
同じ
202008
そして
202009
明るい
202010
暗い
202011
熱い
202012
冷たい
16
T 0103:2005
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
中分類
番号
名称
絵記号
番号
名称
絵記号
202 状態・様子
202013
硬い
202014
柔らかい
202015
きれい
202016
汚い
202017
高価
202018
安価
202019
幼い
202020
老いた
202021
生まれる
202022
死ぬ
202023
疲れている
17
T 0103:2005
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
中分類
番号
名称
絵記号
番号
名称
絵記号
203 基本動作
203001
聞く
203002
話す
203003
見る
203004
食べる
203005
飲む
203006
立つ
203007
座る
203008
歩く
203009
走る
203010
起きる
203011
寝る
203012
あたえる
18
T 0103:2005
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
中分類
番号
名称
絵記号
番号
名称
絵記号
203 基本動作
203013
もらう
203014
風呂に入る
203015
顔を洗う
203016
手を洗う
203017
開ける
203018
閉める
203019
着る
203020
脱ぐ
203021
履く(靴を)
203022
脱ぐ(靴を)
203023
置く
203024
取る
19
T 0103:2005
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
中分類
番号
名称
絵記号
番号
名称
絵記号
203 基本動作
203025
行く
203026
来る
203027
探す
203028
休む
203029
落ちる
203030
捨てる
203031
拾う
203032
押す
203033
引く
203034
乗る
203035
降りる
203036
結ぶ
20
T 0103:2005
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
中分類
番号
名称
絵記号
番号
名称
絵記号
204 行動・行為
204001
こんにちは
204002
さようなら
204003
感謝する
204004
謝る
204005
歌う
204006
読む
204007
書く
204008
描く
204009
知っている
204010
遊ぶ
204011
勉強する
204012
会う
21
T 0103:2005
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
中分類
番号
名称
絵記号
番号
名称
絵記号
204 行動・行為
204013
切る
204014
燃やす
204015
買い物をする
204016
運ぶ
204017
かぎをかける
(開ける)
204018
助ける
204019
ほめる
204020
しかる
204021
働く
204022
結婚する
204023
いつ?
204024
どこ?
22
T 0103:2005
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
中分類
番号
名称
絵記号
番号
名称
絵記号
204 行動・行為
204025
誰?
204026
何?
301 食べ物
301001
食事・洋食
301002
ご飯
301003
弁当
301004
おにぎり
301005
野菜
301006
パン
301007
ケーキ
301008
和食
301009
中華
23
T 0103:2005
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
中分類
番号
名称
絵記号
番号
名称
絵記号
302 飲み物
302001
水
302002
お茶
302003
牛乳
302004
お酒
302005
ビール
303 その他
303001
しょうゆ
303002
ソース
303003
塩
401 住まい
401001
家
401002
ドア
24
T 0103:2005
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
中分類
番号
名称
絵記号
番号
名称
絵記号
401 住まい
302001
灯り
401004
食堂
401005
台所
401006
階段
401007
手洗い
401008
風呂
401009
シャワ
401010
トイレ
401011
洗面台
401012
郵便受け
401013
観葉植物
401014
庭
25
T 0103:2005
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
中分類
番号
名称
絵記号
番号
名称
絵記号
402 家具・家電
402001
いす
402002
テーブル
402003
ベッド
402004
毛布
402005
冷蔵庫
402006
洗濯機
402007
テレビジョン受
信機
402008
ラジオ
402009
電話
402010
エアコンディシ
ョナ
402011
電子レンジ
402012
パソコン
26
T 0103:2005
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
中分類
番号
名称
絵記号
番号
名称
絵記号
403 衣料・携帯品 403001
シャツ
403002
ジャンパー
403003
ズボン
403004
スカート
403005
コート
403006
靴下
403007
靴
403008
めがね
403009
手袋
403010
お金
403011
財布
403012
かぎ
27
T 0103:2005
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
中分類
番号
名称
絵記号
番号
名称
絵記号
403 衣料・携帯品
403013
タバコ
403014
傘
403015
切符
403016
カメラ
403017
かばん
404 文具・がん具
404001
本
404002
紙
404003
鉛筆
404004
はさみ
404005
消しゴム
404006
がん具
28
T 0103:2005
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
中分類
番号
名称
絵記号
番号
名称
絵記号
405 道具・日用品
405001
コップ
405002
カップ
405003
皿
405004
茶わん
405005
はし
405006
スプーン
405007
フォーク
405008
ナイフ
405009
石けん
405010
歯磨き
405011
歯ブラシ
405012
タオル
29
T 0103:2005
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
中分類
番号
名称
絵記号
番号
名称
絵記号
405 道具・日用品
405013
ひげそり
405014
鏡
405015
ティッシュペー
パー
405016
トイレットペー
パー
405017
時計
405018
灰皿
405019
体温計
405020
薬
405021
救急箱
501 乗り物・交通
501001
自転車
501002
バイク
30
T 0103:2005
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
中分類
番号
名称
絵記号
番号
名称
絵記号
501 乗り物・交通
501003
車
501004
バス
501005
電車
501006
地下鉄
501007
新幹線
501008
飛行機
501009
船
501010
救急車
501011
消防車
501012
車いす
501013
福祉車両
501014
信号機
31
T 0103:2005
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
中分類
番号
名称
絵記号
番号
名称
絵記号
501 乗り物・交通
501015
バス停
501016
横断歩道
501017
交差点
501018
駅
501019
事故
502 街・施設
502001
店
502002
レストラン
502003
喫茶店
502004
郵便局
502005
銀行
502006
薬局
32
T 0103:2005
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
中分類
番号
名称
絵記号
番号
名称
絵記号
502 街・施設
502007
床屋
502008
映画館
502009
託児所
502010
スーパー
502011
ガソリンスタン
ド
502012
学校
502013
中学・高校
502014
病院
502015
役所・市役所
502016
コンビニ
502017
公衆電話
502018
公園
33
T 0103:2005
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
中分類
番号
名称
絵記号
番号
名称
絵記号
502 街・施設
502019
駐車場
502020
遊園地
502021
デパート
502022
動物園
502023
エレベータ
502024
道路・街路
503 自然・植物
503001
海
503002
山
503003
川
503004
坂
503005
木
503006
花
34
T 0103:2005
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
中分類
番号
名称
絵記号
番号
名称
絵記号
503 自然・植物
503007
火
504 天候・天文
504001
晴れ・太陽
504002
雨
504003
台風
504004
雪
504005
春
504006
夏
504007
秋
504008
冬
504009
地球
35
T 0103:2005
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
中分類
番号
名称
絵記号
番号
名称
絵記号
601 日時・行事
601001
昨日
601002
今日
601003
明日
601004
日曜日
601005
前
601006
後
601007
朝
601008
昼
601009
夕
602 教育・学校
602001
教室
602002
図書室
36
T 0103:2005
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
中分類
番号
名称
絵記号
番号
名称
絵記号
602 教育・学校
602003
体育館
602004
保健室
603 芸術・娯楽
603001
音楽
603002
野球
603003
ゲートボール
604 社会・その他
604001
新聞
604002
ニュース
37
T 0103:2005
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
参考文献
1. IEC 80416-1:2001, Basic principles for graphical symbols for use on equipment−Part 1: Creation of symbol
originals
2. ISO 80416-2:2001, Basic principles for graphical symbols for use on equipment−Part 2: Form and use of
arrows
3. IEC 80416-3:2002, Basic principles for graphical symbols for use on equipment−Part 3: Guidelines for the
application of graphical symbols
4. ISO/TR 7239:1984, Development and principles for application of public information symbols
5. ISO 7001:1990, Public information symbols
6. JIS Z 8210:2002 案内用図記号
7. ISO 3864-1:2002, Graphical symbols−Safety colours and safety signs−Part 1: Design principles for safety
signs in workplaces and public areas
8. ISO/FDIS 3864-2:2003, Graphical symbols−Safety colours and safety signs−Part 2: Design principles for
product safety signs
9. ISO 7010:2003, , Graphical symbols−Safety colours and safety signs−Safety signs used in workplaces and
public areas
10. ISO 7000:2004, Graphical symbols for use on equipment
11. JIS S 0101:2000 消費者用警告図記号
12. 視覚シンボルでコミュニケーション:日本版PIC活用編 藤澤和子編著 ブレーン出版 2001
13. 視覚シンボルの心理学 清水寛之著 ブレーン出版 2003