R 9301-2-3 : 1999 (ISO 903: 1976)
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が制定した日
本工業規格である。
JIS R 9301は,次に示す部編成となっている。
第1部:試料−1:サンプリング
第1部:試料−2:調製及び保存
第2部:物性測定方法−1:ピクノメーター法による真密度
第2部:物性測定方法−2:安息角
第2部:物性測定方法−3:軽装かさ密度及び重装かさ密度
第3部:化学分析方法−1:乾燥減量の定量
第3部:化学分析方法−2:強熱減量の定量
第3部:化学分析方法−3:アルカリ融解
第3部:化学分析方法−4:加圧酸分解
第3部:化学分析方法−5:酸化けい素(IV)の定量
第3部:化学分析方法−6:酸化鉄(III)の定量
第3部:化学分析方法−7:酸化チタン(IV)の定量
第3部:化学分析方法−8:酸化カルシウムの定量
第3部:化学分析方法−9:酸化ナトリウムの定量
第3部:化学分析方法−10:酸化ほう素の定量
第3部:化学分析方法−11:ふっ素の定量
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
R 9301-2-3 : 1999
(ISO 903: 1976)
アルミナ粉末−
第2部:物性測定方法−3:
軽装かさ密度及び重装かさ密度
Alumina powder−Part 2 : Determination of physical properties−3 :
Untamped density and temped density
序文 この規格は,1976年に第1版として発行されたISO 903,Aluminium oxide primarily used for the
production of aluminium−Determination of untamped densityを基に,対応する部分については技術的内容を変
更することなく作成した日本工業規格であるが,対応国際規格に規定されていない適用範囲の内容及び規
定項目(重装かさ密度)を日本工業規格として追加した。
なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格にはない事項である。
1. 適用範囲 この規格は,アルミナ粉末の軽装かさ密度の測定法及び重装かさ密度の測定法について規
定する。
備考 この規格の対応国際規格を次に示す。
ISO 903 Aluminium oxide primarily used for the production of aluminium−Determination of
untamped density
2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。これらの引用規格は,その最新版を適用する。
JIS R 9301-1-2 アルミナ粉末−第1部:試料−2:調製及び保存
備考 ISO 802 Aluminium oxide primarily used for the production of aluminium−Preparation and
storage of test samplesからの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。
JIS Z 8401 数値の丸め方
3. 軽装かさ密度の測定法
3.1
原理 振動を防ぎ,静置した容積既知の容器中に,アルミナ粉末を自由に落下させて集めたアルミ
ナ粉末の質量を求める。この質量を等量の水の体積で割った値を,軽装かさ密度とする。ただし,等量の
水の体積は,等量の水の質量で代用する。
3.2
装置及び器具 付図1参照
3.2.1
漏斗 内径10cm,円すい(錐)角60°の円すい部分をもち,長さ8mm,内径6mmの脚付きのも
のを使用する。
2
R 9301-2-3 : 1999 (ISO 903: 1976)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
3.2.2
シリンダー 容積約200ml,深さと内径との比が約6 : 1のもの。
3.2.3
リング付き漏斗支持台 シリンダーの頂部の上,所定の高さに漏斗(3.2.1)をリングに納めて固定で
きるもの。
3.3
操作
3.3.1
試料 JIS R 9301-1-2に規定するなま(生)試料を用いる。
3.3.2
測定
a) シリンダー(3.2.2)を,平らな盤の上に置く。3.2.1の漏斗を,その軸がシリンダーの軸とほぼ一致し,
脚の先端がシリンダーの頂部の上10cmになるように調節する。
b) 一定量(通常200g)のアルミナ粉末をガラスビーカーに採取し,装置が振動しないように注意しなが
ら,ビーカーを傾けスプーンなどの補助具によってかき出すようにして,漏斗の上縁約40mmの高さ
からアルミナ粉末を毎分20gないし60gの速さで供給する。
このとき,次の2点に留意する。
・ 分散金網の上に残留しないよう,アルミナ粉末の落下速度を一定に保つ。
・ 漏斗の中心に落下させるのではなく,漏斗器壁円周に沿わせて円を描くように供給する。
試料が漏斗の脚部に詰まったときには,振動がシリンダーに伝わらないように注意しながら,細い
針金を用いて通りをよくする。試料の円すい形がシリンダー最上部の上まで上がり,こぼれたとき,
供給を停止する。シリンダーから盛り上がった試料は,シリンダーが振動しないように,シリンダー
の上縁に渡した直線状の刃先を丁寧に動かして取り除く。
c) シリンダーの中味の質量をはかる。
3.4
計算 軽装かさ密度は,次の式によって算出する。
0.1
0
1
0
2
×
−
−
m
m
m
m
UTD=
ここに, UTD: 軽装かさ密度 (g/ml)
m0: シリンダーの質量 (g)
m1: シリンダーに蒸留水を満たしたときの質量 (g)
m2: シリンダーに試料を充てんしたときの質量 (g)
1.0: 水の密度 (g/ml)
もし,シリンダーの容積が正確に200mλの場合には,かさ密度は,次の式による。
0.1
200
0
2
×
−m
m
UTD=
容積が約200mlの専用のシリンダーを一つ用意し,求めた (m1−m0) の値を,すべての測定に使うと便
利である。
測定結果は,JIS Z 8401によって小数点以下第1位に丸める。
4. 重装かさ密度の測定法
4.1
原理 3.の軽装かさ密度を測定した後,試料の入ったシリンダーを約30mmの高さから100回落下さ
せて試料を圧縮し,圧縮後の試料の容積から重装かさ密度を算出する。
4.2
装置及び器具 3.2と同じ。
4.3
操作 測定操作は,次の手順によって行う。
4.3.1
3.3の軽装かさ密度測定後の試料の入ったシリンダーを試料がこぼれないように注意しながら軽く
振動を加えて試料を沈める。
3
R 9301-2-3 : 1999 (ISO 903: 1976)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
4.3.2
堅ろうな実験台(コンクリート製)に厚さ約3mmのゴム板を敷き,シリンダーの上部を持ち,ゴ
ム板上約30mmの高さから垂直に落下させて試料を圧縮する。
このとき,落下高さと垂直落下を保証するため,シリンダーが入る寸法の漏斗支持輪のような器具をシ
リンダーの上下に2個使用する。例えば,下の支持輪の設置位置によって落下高さを規定する。
4.3.3
4.3.2の落下運動を100回繰り返した後,試料の表面を先端が平らな棒で軽く押さえながら平らに
ならす。
4.3.4
圧縮後の試料の表面に合わせて標線を記入する。
4.3.5
シリンダーを空にし,水を標線まで満たしたときの質量をはかる (m3) 。
4.4
計算 重装かさ密度は,次の式によって算出する。
0.1
0
3
0
2
×
−
−
m
m
m
m
TD=
ここに, TD: 重装かさ密度 (g/ml)
m0: シリンダーの質量 (g)
m2: シリンダー及び試料の質量の合計 (g)
m3: 圧縮後の試料の表面に合わせた標線まで,シリンダーに水を満
たしたときの質量 (g)
1.0: 水の密度 (g/ml)
測定結果は,JIS Z 8401の規定に従って小数点以下第1位に丸める。
5. 試験報告 試験報告書には,次の事項を含む。
a) 使用した規格
b) 結果及び計算方法
c) 定量中の特記事項
d) この規格又は引用規格に規定していない操作
4
R 9301-2-3 : 1999 (ISO 903: 1976)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
付図1 軽装かさ密度測定装置例
5
R 9301-2-3 : 1999 (ISO 903: 1976)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
アルミナ粉末改正原案作成委員会 構成表
氏名
所属
(委員長)
岡 田 清
東京工業大学
伊 藤 敏
通商産業省生活産業局
大 嶋 清 治
工業技術院標準部
橋 本 繁 晴
財団法人日本規格協会
芝 崎 靖 雄
名古屋工業技術研究所
多 田 格 三
元株式会社東芝
船 戸 巳知雄
前サンパウロ技術研究所
橋 本 邦 男
昭和電工株式会社
毛 利 正 英
住友化学工業株式会社
石 川 秀 徳
日本軽金属株式会社清水工場
金 野 正 幸
日本ガイシ株式会社
長 峯 義 展
東芝セラミックス株式会社開発研究所
篠 原 伸 広
旭硝子株式会社中央研究所
林 均
研削材工業協会
早 川 恭 弘
株式会社ノリタケカンパニーリミテド
和 田 弘
日立化成工業株式会社山崎工場
鈴 木 由 郎
社団法人セラミックス協会
分析分科会
氏名
所属
(主査)
船 戸 巳知雄
前サンパウロ技術研究所
岡 本 英 俊
昭和電工株式会社横浜工場
野 網 靖 雄
住友化学工業株式会社基礎化学品研究所
榎 貴 志
日本軽金属株式会社清水工場
生 川 章
日本ガイシ株式会社
長 峯 義 展
東芝セラミックス株式会社開発研究所
竹 内 光 男
鳴海製陶株式会社
物性分科会
氏名
所属
(主査)
毛 利 正 英
住友化学工業株式会社
岡 本 英 俊
昭和電工株式会社横浜工場
榎 貴 志
日本軽金属株式会社清水工場
金 野 正 幸
日本ガイシ株式会社
篠 原 伸 広
旭硝子株式会社中央研究所
早 川 恭 弘
株式会社ノリタケカンパニーリミテド
和 田 弘
日立化成工業株式会社山崎工場